住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35
 

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その33

1567: 匿名さん 
[2016-06-28 11:56:30]
>>1566
何故、短期なんですか?
1568: 匿名さん 
[2016-06-28 12:11:50]
55歳や60歳で年収が大幅に下がる前に完済すれば大丈夫。

1569: 匿名さん 
[2016-06-28 12:18:36]
定年ビンボースレでも「住宅ローン返済は定年前まで」が常識。

>自助4000万でも高齢者の4割が破綻予備軍とか記事が有り、何でかなと精査すると
>1)住宅ローン、2)保険の利かない医療費 3)子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。
>この3点に注意しましょう。
1570: 匿名さん 
[2016-06-28 12:18:52]
1563、
1562の文章を読むかぎり、大学に行きたいのに住宅ローンとかの為に、それを諦めさせるとかじゃ無いでしょ。
1571: 匿名さん 
[2016-06-28 12:23:44]
>>1566 匿名さん

ニートなら大丈夫ですね
1572: 匿名さん 
[2016-06-28 12:30:00]
>>1571
駄目でしょ。老後破綻の原因。

>子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。
1573: 匿名さん 
[2016-06-28 12:45:42]
住宅ローンの返済は定年前まで、というのは常識。
それをいわずに貸す金融業者。
このスレにもいるようだ。
1574: 匿名さん 
[2016-06-28 14:41:39]
老後、ローンの残債を生活費の糧に成る年金及びそれを補填する自助とは別枠で自助が有るなら、定年目処の完済をしなくても良いでしょうけど、基本は定年目安で組む事(借入額)でしょうね。それが出来ない組み方、借入額は無謀ローン。
1575: 匿名さん 
[2016-06-28 15:26:55]
ここで定年を超えるローン期間で相談する人は全て無謀。
一生高年収の人なら、わざわざ長期ローンで買わない。
1576: 匿名さん 
[2016-06-28 22:54:54]
だから、何故に長期ローン=定年を越えるローンなの?
1577: No.1557です。 
[2016-06-29 02:54:03]
皆様 
多々ご意見ありがとうございます。

小生の書き方が悪かったのか
定年60歳の時点で貯金は5000万円を予定しています。

前提として 3人の子供が13歳から22歳までの学費を年間140万円。この前提が低いのかもしれませんね。
生活費は年間420万円 (内訳は食費100万、光熱費40、通信費20、その他雑費100、小遣い60、残りレジャーと車両費=320万 + 100万(予備費)としての計算です。

月あたり10万円を上乗せして、60歳までになんとか返済できる資金繰りを検討し、改めて定年後の資金繰りについて見直したいと思います。




1578: 購入経験者さん 
[2016-06-29 03:34:30]
1557さん

子育てを経験された方々が、よく子供が中学生以上になると教育費の捻出で苦労していると言われます。
お子さんが3人いらっしゃるとその期間が長く続くわけで、余裕を見て見通しの3割増しかかると想像されて再度検討されてみてはどうでしょうか?お子さんの年齢と今後のかかる教育費を考えると、購入時期としてはラストチャンスですね。

また、それだけの年収があるのであれば定年時までに完済とは言いませんが、貯金等で返せる目処をつけ、上記教育費もなんとか出来ないレベルの問題ではないと思います。

年収1400万円でも、年齢、住宅ローン残高、子供人数を考えると決して裕福とは言い難いので、お金の使い方について考え方を変えてくださいね。



1579: マンション検討中さん 
[2016-06-29 05:17:29]

4000万円用意していても以下事項によって将来破綻の可能性!?
俺の場合対策

1)住宅ローン ==>住宅ローン残高を最低売却価格以下にする。
2)保険の利かない医療費 ==>治療をあきらめる
3)子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。==>自分で生きろと突き放す。

最近の投稿内容から大体のコメントとして
定年までにローン完済が必須が多く見られる。
代表例として
社会人8年目 30歳
嫁 専業主婦
子供2人 (3歳、1歳)
年収 600万 (一部上場のメーカーぐらい)
をモデルにすれば

定年までの30年で給料もあがるだろうが、しゅ住宅ローン返済額は月8万円返済ぐらいが理想としてローン額 2500万円
親の援助無しに自力で頭金1000万円以上は難しいだろうから結局物件購入価格は3500万円ぐらいが無謀ではないと判断される事例かな。。

首都圏の3500万円の家って、今マンションの平均購買価格が5000万円超えているなかで
自力でがんばってる人はみんな無理してることになりますね。



1580: 匿名さん 
[2016-06-29 05:41:58]
>>1577
>前提として 3人の子供が13歳から22歳までの学費を年間140万円。この前提が低いのかもしれませんね。

教育費は大学まで国公立・宅通で1人最低800万円、私立なら学部により1人1300から1500万円。
国立だと下宿の可能性もあります。
http://educationalcost.com/?
1581: 匿名さん 
[2016-06-29 08:49:01]
>>1576
>だから、何故に長期ローン=定年を越えるローンなの?

サラリーマンが35歳で35年ローン借りたら、70歳まで返済することになる。
定年後に雇用延長されても、手取り年収はせいぜい250万でローン返済の余裕無し。
年金支給年齢の後ろ倒しも現実味が出てるから、年収が高い定年前の完済が必須。
退職金を全額老後資金にしても、年金支給が遅れれば不足する可能性がある。
もし、最初から繰上げ返済する予定なら、定年前までの返済期間でシミュレーションしないと無意味。
1582: 匿名さん 
[2016-06-29 08:56:25]
>>1579
まあ、首都圏の範囲を何処までにしているかわかりませんが
山の手線まで30分圏内ぐらいの想定とした場合

賃料が8万では家族で暮らすのはかなり不便な場所では?

また、一部上場のメーカーだと、係長レベルでも800行きますからねぇ。
賃料は家族がいれば10万は越えた所に住んでるかと
1583: 匿名さん 
[2016-06-29 08:59:55]
>>1581
たしかに、計算しないと無意味ですが、何故に他の人は計算していないと思い込んじゃってるのですか?

賃貸だと、一般的に言われている老後の資金とは別に、老後の賃料を60までに貯めないといけないぐらい常識です
1584: 匿名 
[2016-06-29 09:39:21]
■世帯年収

 本人  税込500万円 正社員 手取り350万

 配偶者 税込260万円 正社員


■家族構成 ※要年齢

 本人 30歳

 配偶者 33歳

 子供二人希望


■物件価格・種類

 3500万円 中古マンション 


■管理費・修繕積立金・駐車場代

 6000円・6000円・1500円←バイク /月 

■住宅ローン 
 
・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
・借入 3500万円
・固定 35年・1.05%


■貯蓄 (購入後の残貯金) 

 100万円


■昇給見込み

 有り


■定年・退職金

 60歳 
 1000万程度見込み

 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)


■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)

 子供5年以内に2人欲しい 


■その他事情 
 
・奨学金(月1.5万円、あと1年) 
 
・奨学金(月1.5万円、あと4年)
 
・車は今後持つ予定してません。

長期固定金利の下落に心動いてます。
気に入った物件は中古2年落ちで修繕積立金込みで当初の支払いは毎月11万程度
固定資産税年15万〜25万-住宅ローン減税25万程度=10年間はとんとん

妻の年収は出産等で変化するため夫の税込年収500万で月の支払いが11万できるのかで悩んでます。
支払いが始まればそれなりの生活をするんでしょうけどね…
貯蓄額が少ないため、もうすこし貯めてから…とは思うのですが、これほどの低金利…さすがにぐらつきます。
今は妻が働いてるため年250~300万程度の貯金ができています。
厳しいでしょうか?
1585: 匿名さん 
[2016-06-29 12:08:29]
>>1584 匿名さん
こども二人、単独年収の場合、
無理のない返済額は、手取り年収×5倍だそうです。手取り300ならば、1500万までが無理のない範囲。
頭金をどれだけ貯蓄出来るかですね。
1586: 匿名さん 
[2016-06-29 12:28:07]
>>1585
だそうなんですね

無意味な計算式を披露してアドバイスする前に
まずは、掛け算ができるようにしては如何でしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる