マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

301: 匿名さん 
[2010-01-29 19:59:44]
1000億円のうち、お引越し費用や仮住まい費用はおいくら千万円?(笑

アメリカでやってるようなプロの爆破屋さんにお任せしてはどうかと....

都庁の一時お引越し、えっとトラック何台分でしょうね(^^;
302: 匿名さん 
[2010-01-29 20:05:58]
雨漏り修理といって1000億円使いたいだけでしょ、お役人は
303: 匿名さん 
[2010-01-29 20:19:05]
都庁のビルは特殊な石貼りで造り自体が一般のタワマンとは全然ちがうし
304: 匿名さん 
[2010-01-29 20:21:26]
あの大きさなら爆破解体でも数百億円。
建設廃材の処理って大型1台分安くても8万円くらい?
何トン何台出る?
305: 匿名さん 
[2010-01-29 21:13:16]
おいおいおい、都庁の庁舎はまだできてから20年くらいしかたってないだろ。
建設費は確か1500億くらいだったし、維持費は年間40億くらい。
雨漏り修理1000億、解体撤去に同額って。
ソースはとんでも本か何かなのかい?
306: 匿名さん 
[2010-01-29 21:18:38]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/63148/


No.298 by 匿名さん 2010-01-29 20:07
阪神大震災で高層は大丈夫だったと言うが。

予想されている関東大地震は阪神のそれとは異質なのだが。

地盤もマンションの数も規模も桁違い。

耐震システムも長周期振動に共振する可能性が懸念されているし。

避難救助や被災地生活にも未解決問題山積み。

なぜ被害は小さいという予測が立つの?

No.299 by 匿名さん 2010-01-29 21:11
その理由はあんたより遙かに頭が良い国土交通省の官僚がそう思ってないからだよ。

何で阪神大震災後に建築基準法の改正してないか知ってるか?

貴様みたいな臆病者が勝手に不安がってればいいのさ(笑)
307: 匿名さん 
[2010-01-30 12:09:41]
酷い書き込み。
308: 匿名 
[2010-01-30 12:24:53]
阪神大震災の高層ビルが無事だったのは大きな間違い 内部はひどいもので人がいたらまず助からないような状態でした
309: 匿名さん 
[2010-01-30 13:35:45]
まぁ、マンション販売の連中の能書き信じる人はいないでしょ。
310: 匿名さん 
[2010-01-31 02:07:18]
どのくらいの程度の雨漏りか知らんがな、いくらなんでも1000億円の修理とはボッタクリすぎる。
都庁が隠れるくらいの傘を作るつもりか?

>308
>阪神大震災の高層ビルが無事だったのは大きな間違い 内部はひどいもので人がいたらまず助からないような状態でした

高層ビルが崩壊しなかっただけで、あとからゆっくり壊せばいいという話。
地震でビルが倒れちゃったら、瓦礫の山を片づけるだけで精一杯で、復旧作業も救助もできないから。
ちなみに東京でも大地震のときに通行止めになるような緊急道路沿いのビルは、耐震にするよう検討されている。
でも古いビル(1981年以前)も多く、なかなかそうはなっていない。
311: 匿名さん 
[2010-01-31 02:27:53]
>>310
うむ!
都庁全体を囲むドームか....1000億ならいけそうだが。斬新だが興味ある発想(^^;

思い切って、新豊洲に都庁移しますかね。

そしたら交通網も強引に引っ張ってきてくれそう。
312: 匿名さん 
[2010-01-31 03:10:22]
>>305
> 雨漏り修理1000億、解体撤去に同額って。
> ソースはとんでも本か何かなのかい?

新聞に載ったはずだが。
探したらネット上にコピーがあった。
http://hitotu.hitohira.com/?eid=431697

「本格的に改修するには1000億円の費用と、10年の時間を要する」
らしい。
313: 匿名さん 
[2010-01-31 09:39:58]
天辺を全部防水プレートで囲んで、
雨水の流れるパイプを新しく、下までつなげたら?
10億もかからないのでは?
314: 匿名さん 
[2010-01-31 09:54:50]
高層ビルの雨漏りは屋上だけとは限りませんからね。
315: 匿名さん 
[2010-01-31 14:37:51]
豊洲の新築マンションでも雨漏りで問題になってます。
最新技術使ってても難しいんですかね。
316: 匿名さん 
[2010-01-31 15:13:41]
中で漏水か
もうどこの誰だか分かるわけないよな
317: 匿名さん 
[2010-01-31 23:49:44]
最上階じゃない部屋での雨漏りも決して少なくない。
途中階の部屋で特定の風向きのときだけ雨漏りするとか、割とよくあるケース。
318: 匿名さん 
[2010-02-01 03:48:15]
潮風があたる地域でマンションの雨漏りがどれだけ恐ろしいことか・・・。
319: 匿名さん 
[2010-02-01 09:39:40]
酸性雨のほうが影響大きいです。
320: 匿名さん 
[2010-02-01 23:25:22]
No.401 by 匿名さん 2010-02-01 22:25
液状化した土地じゃ仮設住宅も無理だし。
民間集合住宅なんてすぐに修復始まらないから、10年以上もゴーストタウンのままになるような地域も。


No.402 by 匿名さん 2010-02-01 22:43
高層マンションの場合、解体建て替えはほぼ不可能でしょうから、躯体のけつや倒壊の危険が出てくれば、広範囲に立入禁止になるでしょう。
そうなると隣接してる住宅も自宅が無事でも住めなくなる。
賠償訴訟も山積みになりそうです。

321: 匿名さん 
[2010-02-01 23:52:22]
>>311

1000億ないと都庁が埋立地に移転しますっていったら、
すぐに1000億くらい寄付が集まりそう。
322: 匿名さん 
[2010-02-01 23:54:49]
それはそれで良い話しなので、さっそく進めてください。>>321
323: 匿名さん 
[2010-02-02 03:26:19]
それこそ都庁なんて埋立地でいいような気がする。
一等地にある必要はない。
市場は築地のまま。

でも都庁移転には新豊洲じゃ狭いわな。
324: 匿名さん 
[2010-02-03 00:27:20]
いろいろ見たけどみんな不安煽りすぎ。
地震で倒れるようなタワーマンションは今の東京にないと思われる。

神戸での地震がもっとも参考になるよ。
六甲アイランド・ポートアイランドという埋立地ですら液状化現象が起こっただけで倒壊したマンションはない。
もし東京で地震があった場合、豊洲などでも同じような現象が起こるだけだと思う。

なんだかんだ言って、タワマンの寿命は100年程度はあるんじゃないのかな。
もっとも古いタワマンが多分、三田綱町パークマンションだと思うけど、築40年程度。
40年前のマンションでもあと20年~30年は建て替えなんてないだろうから、
最近建てられたものは100年程度寿命があると思われる。
325: 匿名さん 
[2010-02-04 13:26:35]
倒れるなんて言ってない。
住めなくなるだけ。

突っ立ってるだけなら簡単。
326: 匿名さん 
[2010-02-04 14:54:17]
生きててなんぼ。

圧死する恐れの高い建物より安全には違いない。
328: 匿名さん 
[2010-02-04 23:22:54]
地震で住めなくなることは、タワーマンションにおいては考えにくい。
「断層の上に建っていて断層がずれた」なんてことがない限り。

まぁ、すべてにおいて、阪神大震災が参考になると思う。
神戸出身だけど、住めなくなったマンションなんて築20年以内程度のマンションで聞いたことないよ。
ましてや制震・耐震構造のタワーマンションではあり得ないでしょ。

やばいのは、5階~10階建て程度のマンションで2階・3階部分が崩れたケース。
1階部分は崩れていないんだよね。
戸建てで2階の重さで1階が崩れたのと同じ理論なんだけど。
戸建てなら2階で寝ていればほぼ助かってるよ。

まぁ、築浅マンションなら、地震が来ても'倒れた’なんてことは、
タワーマンションじゃなくてもないと思うけどね。


329: 匿名さん 
[2010-02-05 01:08:55]
福岡県西方沖地震では、

http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/2002ashita/070325_a.htm
福岡市の調査では、集合住宅の被害は半壊が十三棟、一部損壊が約百五十棟。同連合会によると、半壊の判定を受けた分譲マンション八棟のうち七棟は、新耐震基準が適用された一九八一年以降の建設だった。

  被害は、築後十年未満の比較的新しい建物に目立った。壁に穴が開いて外部から室内が見えたり、玄関扉が変形して避難できなかったりするケースがあった。

  現在の耐震基準は、震度6強から7程度の揺れの場合、「人命を守る」ことを目標としている。柱やはりなどの主要構造部の損壊を防ぎ、建物が倒壊しないようにすることが基本だ。玄関扉や主要構造部に含まれない壁などは、ある程度の被害が出るものと考えられている。

以上のように、「築後十年未満の比較的新しい」マンションで倒れはしないが
実質住めなくなる例は多数出ているんだが。
330: 匿名さん 
[2010-02-05 01:34:23]
http://www.earthquake-proof.info/2007/09/post_12.html
新耐震基準をクリアしていても

 問題は2005年3月に発生した福岡県西方沖地震で、築年数の新耐震基準をクリアしているはずの中高層マンションでも被害が出た事です。

震度6弱の揺れを示した中心部の比較的新しいマンションで、各戸のドアがゆがんで開かなくなったり、廊下の壁が崩れて部屋の中が見えたりなどの被害が伝えられました。

 新耐震基準をクリアした新しいマンションなのに、なぜそんな悲惨なことになったのでしょうか。
331: 匿名さん 
[2010-02-05 06:49:33]
耐震基準は、建物が崩壊しない強度を持っているかを判定しますが、
強度に関係ない、ドアや軽量の戸境壁や水道管は関係ありません。

建物が見た目大丈夫でも、大規模な補修をしないと暮せないことは
十分にありえます。

333: 匿名さん 
[2010-02-05 08:55:57]
海溝型の長周期地震動は未経験なわけですよ、世界中で。
334: 匿名さん 
[2010-02-05 14:31:29]
住めなくなったマンションを誰が金出して解体撤去するのだろうか・・・。
335: 匿名さん 
[2010-02-06 01:46:57]
タワーマンションが倒れるとか傾くとか言ってるのは無知の骨頂でしょ。
制震、免震構造で倒れる傾くとはあり得ないし。


336: 匿名さん 
[2010-02-06 03:11:23]
海溝型長周期地震動は未知の体験だからねえ。
長周期では共振起こすとかえって震幅が大きくなる。埋立地ならさらに。
それが今の耐震構造。

倒れるのは難しいが、中身グッチャグチャになるし。
ベッドやソファもアンカーボルトで固定したほうがいい。

337: 匿名さん 
[2010-02-06 07:53:18]
今まで被害が出ると言うのは、たまたま偶然に長周波に合致することを前提としていますが、普通なら大地震であってもあまり被害を被らないということでしょうか?

制震・免震の現実的な地震に対しての欠点・限界点(しょせん「この」程度、など)に対してはどうなのでしょうか?
338: 匿名さん 
[2010-02-06 08:14:08]
映画の2012みたいな事になったらさすがの制震・免震マンションもダメですね
それは認めざるを得ません
339: 匿名さん 
[2010-02-06 10:08:07]
大地震が起きたらタワーマンションは耐震も免震も制震も全て倒壊、埋立地は液状化してズブズブと沈み、湾岸は巨大津波に呑まれて都市機能が完全に麻痺する。救助もままなららずインフラは完全に停止して世紀末のような状況。
一方、郊外のミニ戸やアパートにはまったく被害なく普段どおりの生活、住民は都市部の阿鼻叫喚を笑って眺めていられる。
340: 匿名さん 
[2010-02-06 10:49:36]
タワマンも完全に安全とは言えないというのは同意するが、タワーでないマンションはどうなんでしょう。タワーでない基準は?

郊外の一戸建てが安全というのは、ないよな。もし安全なら、耐震補強なんて不要だし。あれは、業者が不安をあおって業績をあげようと思ってやってることなのかな?郊外の基準もよく分からないし、中越地震の時には山中の村(超郊外)の一軒家も結構潰れましたね。新興住宅地だと、地滑りもありうるし。

都市住民でない(もしくは、なれない)人でも、都市で働いていれば、そこで被害に遭う可能性も高いし、町での仕事がなくなればローンも払えない。郊外の住民だとしても、自給自足の人以外は、普段通りの生活は難しいでしょうね。

妄想?
341: 匿名さん 
[2010-02-06 12:11:20]
このスレでは地震が起こるのは都心のタワマン直下だけです
それ以外には一切の揺れは伝わりません
液状化もタワマンの敷地内でのみ起こります

タワマンが何かは人それぞれです
あなたがタワマンだと思えば掘っ立て小屋もタワマンです
342: 匿名さん 
[2010-02-06 13:28:51]

なるほど、そういうことだったんですね。

これで、全くナンセンスな書き込みが多い理由が理解できました。

付け加えると、同じ時に場所にいてもタワマン「住民」にはとんでもない被害が起こっても、郊外一戸建ての住民には何も起こらない、という前提で読まないといけないということですね。
343: 匿名さん 
[2010-02-06 14:15:38]
海溝型の地震は長周期地震で、高層ビルを直撃するのだよ。

意外かもしれんが木造ていは長周期地震には強い性質がある。

344: 匿名さん 
[2010-02-06 14:47:24]
短周期は低い建物、長周期は超高層ビルと共振
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100120/206116/?P=6
345: 匿名さん 
[2010-02-06 15:18:32]
しかも、ほとんどの地震は短周期、長周期の地震はめったに起きない。
起きても、建物の周期と一致するのは、天文学てき偶然。
346: 匿名さん 
[2010-02-06 15:24:51]
ソースは?なんて野暮は言いませんよ。(笑)
そう信じて住んでください。(笑)
347: 匿名さん 
[2010-02-06 15:59:27]
途中からポキッって折れそう・・
348: 購入検討中さん 
[2010-02-06 16:40:28]
ということは15階ぐらいのマンションが一番安全かな
349: 匿名さん 
[2010-02-06 17:02:47]
早く大地震来てくれないかな、そしたら「それ見たことか」って

一斉に指差して笑ってやる。

連中は金持ってるし、稼ぎもいいし女にも不自由してないに決ま

ってる。だけどあいつら馬鹿だからタワマンなんかに住むんだ。

タワマンなんか地震でポッキリいって最上階がまっさかさまに

落ちるから、絶対死ぬに決まってる。

分譲買った奴らはいつも賃貸を馬鹿にしてるから、地震で家なく

した時の奴らの顔をしっかり覚えておかないとな。
350: 匿名さん 
[2010-02-06 17:25:25]
>>348
被災後の生活考えたら限界は5階くらいではないかい?
351: 匿名さん 
[2010-02-06 18:55:11]
軟弱地盤に建築規制がないってのも・・・
世界一の地震大国のくせに
352: 匿名さん 
[2010-02-06 18:57:37]
確かに。
昔いたとこで水止まったときがあって
下からバケツで水汲んでくると、5階くらいが限界。
クそして、顔洗ってそれでもういっぱいいっぱい。体力的にそれ以上はしたくなかった。

メンテ直後に、メインポンプが故障で止まって、サブポンプ1台で給水すると水はでるから故障にきづかない。
サブポンプ1台で給水が続くと負荷が高い状態が続いてサブも故障するとか。

ちなみに近所のコンビニは水が売り切れるから。
353: 匿名さん 
[2010-02-06 20:19:57]
349は不謹慎な奴だなぁ。
ただ、「金持ち揺るがず」これが阪神大震災の教訓だから、東京で大地震が起きても同じことが起こる。
家が倒壊し焼け出されたのは、すべて富裕層地域以外。賃貸の奴らが焼け死んだんだよ。
反対に芦屋や神戸の山手の奴らはびくともしてない。つまり「女にも金にも困ってない奴が生き残る」んだ。

「高層階に住んでて断水が続いたら大変」というのは本当。
だから、地震のことを考えたら、マンションでも低層階がいいと思う。

354: 匿名さん 
[2010-02-07 01:30:10]
賃貸住宅だけ燃えたわけじゃないでしょ。

ただ、集合住宅は改修工事などで意思統一はかることが困難だったり、資金不足でさらに難しくなるから、賃貸で負債抱えずに撤収できたほうがいいのも事実だよ。

分譲買うなら、いざというときは捨てる覚悟で。

中途完済できないようなローン組んで買ったら人生終わる。
355: 匿名さん 
[2010-02-07 01:50:52]
とにかくタワーマンションに限らずエレベーターがヤバイ。
時間帯によってエレベーター内で死ぬ人は大勢出るはず。

エレベーターは対策が遅れているからね、飲料水くらいは置いておくべきだが。
満員のエレベーター内で数日過ごして死んでいくのを考えただけで怖いね。
356: 匿名さん 
[2010-02-07 08:34:04]
阪神大震災では、築年の経った戸建て・アパートの奴らが死んだ。大体、圧死か焼死やね。
地震が朝に起こったということもあって、エレベーターの中で死んだという話は聞いたことないわ。

ローンが残ろうと「命あってのものだね」だから、築年の浅いマンションに住むのが地震対策としては一番。
高層マンションが少なく低層住宅が密集しているエリアは、火事になる可能性が高いので、避けた方がいい。
火事になったのは神戸の兵庫・長田区だけど、23区なら該当しそうなところはどこかわかるよね。

そんなことしても通勤途中で地震にあったりすれば関係ないけど、少しでもリスクを下げるというの重要。
357: 匿名さん 
[2010-02-07 08:40:42]
タワマン住まいのローンレンジャーがリスクの講釈しても説得力ないぞw
358: 匿名さん 
[2010-02-07 08:42:07]
賃貸でも分譲でも、生きている間に生活する「空間を買う」という意味では同じ。相続する人がいれば資産という意味も加わるが。土地だって、これから人口が減れば、価格は下がって、資産価値はどうなるかわかったものでもないし。

私、今は都心の賃貸ですけど、今度タワーの上の方を買います。税金などなど含めて、今の家賃の5割増くらいが月額負担料ですが、視界に電線や他の住宅が入らない圧倒的な開放感と、少なくとも今の賃貸よりも気分の良さそうな内装で、快適に生活できそうです。

地震は明日くるかも知れないし、30年後かも知れない。いつ来るかわからないもののために、我慢に我慢を重ねて、そのまま死んでしまったら、それこそ人生がもったいない。

地震が来たら、それはそれとして受け入れます。自分一人が災難を受けるわけではないので、そうなったら同じように被害を受けるであろう人々と連帯しようと思ってます。
359: 匿名さん 
[2010-02-07 08:53:09]
スレ違いの話題だけど、古い住宅街だと電柱や電線、ブロック塀や根の浅い庭木も凶器になるね。家や車に倒れてきたら当然ただじゃすまないし、道路を塞いでしまう可能性もある。
360: 匿名さん 
[2010-02-07 09:01:45]
今、賃貸でタワマンの低層階に住んでるけど、これって全部地震対策なんですよね。
家族を守るため、家賃高めだけどタワマンに住んでます。

361: 匿名さん 
[2010-02-07 09:01:54]
電線埋設なんて足立区でも終わってるよウメタテ君!
別に大型ダンプが自宅前をぶんぶん走っていたからって自慢にもならないし迷惑!
362: 匿名さん 
[2010-02-07 09:10:41]
庭木ってさ・・・新興マンションの植栽みたいなのしか想像できないの?
うちは垣根だからブロック塀のような心配はないな。
363: 匿名さん 
[2010-02-07 09:23:10]
木はちゃんと根を深く張って簡単に倒れないならいいけどね。
あと、電線地中化されてない住宅街なんていっぱいあるんじゃないの?特に郊外とか。
電線切れたら当然停電するし、切れないまま家に倒れてきたらなんて、想像するのも嫌だな。
364: 匿名さん 
[2010-02-07 09:30:08]
低層の集合住宅で賃貸なら危険性も経済損失も最小限。
365: 匿名さん 
[2010-02-07 09:34:28]
一生賃貸でいいって人もいるし、No.358みたいに思い切って買う人もいるんだね。
366: 匿名さん 
[2010-02-07 09:44:58]
電線の地中化が終わってるって・・・
どう見ても終わってないでしょ。

低層の集合住宅でも、自宅周辺にアパート・戸建てが密集していたらヤバい。
延焼を防ぐには隣接住宅と適度の距離が必要。
367: 匿名さん 
[2010-02-07 09:46:54]
タワーの修繕費ぶんで医学部の学費積み立てて家族で海外旅行行ったほうがいいな。
368: 匿名さん 
[2010-02-07 09:49:00]
低層住宅は必ず燃える前提というのが無理ないか?
どこのスラム街と戦ってるんだ?
369: 匿名さん 
[2010-02-07 09:54:14]
一言も必ず燃える、なんて書いてないけど。

ただ、燃えやすいのは事実。
日本の住宅街なんてアメリカのスラム街並みの密集度なろ。
東京だったら、中野・杉並・品川区あたりは、危険地帯も多いよ。
370: 匿名さん 
[2010-02-07 09:55:40]
阪神淡路震災では火災で亡くなった人が多いのも事実。
それをスラム街なんて揶揄するのはとても失礼な話です。
371: 匿名さん 
[2010-02-07 09:58:21]
高層マンションが安全というなら

そもそも「高層難民」などという言葉までできてしまったのはなぜ?
372: 匿名さん 
[2010-02-07 09:59:17]
傍若無人唯我独尊の集うこのスレで『失礼』は最上級のほめ言葉ですね♪
373: 匿名さん 
[2010-02-07 10:02:53]
374: 匿名さん 
[2010-02-07 10:03:09]
高層が安全なんて誰か書いてる人いたかなぁ・・・
375: 匿名さん 
[2010-02-07 10:05:23]
じゃ危険ということで・・
376: 匿名さん 
[2010-02-07 10:06:12]
373のリンクにある対策をとればリスクは低減するんですね。
ありがとうありがとう。
377: 匿名さん 
[2010-02-07 10:11:45]
じゃ言うほど危険じゃないということで・・
378: 匿名さん 
[2010-02-07 10:14:15]
379: 匿名さん 
[2010-02-07 10:16:31]
60過ぎの工務店勤めが仕事ほしくて宣伝してるブログですね。
2008年てw
380: 匿名さん 
[2010-02-07 10:18:54]
茶化しのレスは要らないよ!
382: 匿名さん 
[2010-02-07 10:20:08]
「高層難民」って知っていますか?
http://www.ewoman.co.jp/report_db/id/2529/dow/3
383: 匿名さん 
[2010-02-07 10:22:50]
トヨス君は新築板で頑張ってください。
384: 匿名さん 
[2010-02-07 10:25:53]
382のリンクから。
『私の結論を端的にお伝えします。「超高層ビルは、大地震が発生しても崩壊する確率は低い」と考えています。』
『拙書「高層難民」に、高層ビルでの生き残りマニュアルを書かせていただいています。一言で言えば、「1週間の自立をする」こと。』
これでリスク低減ですね。ありがとうありがとう。
385: 匿名さん 
[2010-02-07 10:30:37]
破壊するかどうかだけなら高層難民の本は書かないわけだが。
上っ面しか読めないんだな。
386: 匿名さん 
[2010-02-07 10:31:57]
本を出す話と崩壊の話は別だったんですが、リンク貼るだけで読んでいなかったんですか?
387: 匿名さん 
[2010-02-07 10:36:48]
キーワードで検索して、出てきたサイトを適用に貼ってるだけ。

中身なんて理解してないしする気もないから、こんなことになる。

結果ありきで後付け理屈探しの典型。
388: 匿名さん 
[2010-02-07 10:40:20]
まぁ、壊れないことは自信持てても、事後に生活するのは困難が付きまとうね。

壊れないことと住人の安全は別ではあるが。

それよりも・・・

経済的に余裕のある購入者と賃貸住人は退去するだろう。

放棄できない住人は天国から一気に地獄ということに。

389: 匿名さん 
[2010-02-07 11:05:54]
躯体を倒さないために釣り竿のようにしならせるわけだ。
中にいる人間はたまらんな。
390: 匿名さん 
[2010-02-07 12:11:58]
【2009年2月12日 東京が大地震に直撃される頻度は? 】

http://scienceportal.jp/news/review/0902/0902121.html
391: 匿名さん 
[2010-02-07 22:22:39]
まぁ、タワマンが戸建て・古いマンションより安全なのは間違いないね。

392: 匿名 
[2010-02-07 22:25:56]
一番安心は10から15階建てか
393: 匿名さん 
[2010-02-07 22:42:55]
まず湾岸は避ければ心配なさそう。
394: 匿名さん 
[2010-02-07 23:00:03]
新宿・渋谷以西ならかなり危険度減少。
395: 匿名さん 
[2010-02-07 23:31:05]
結果的に、出費抑えて倹約生活してる人が一番安全w
396: 匿名さん 
[2010-02-08 08:58:27]
そうだね、坪単価激安の山奥が一番安全だね。
いつか住宅購入するなら、賃貸が一番無駄な出費になるんだろうな。
397: 匿名さん 
[2010-02-08 10:56:33]
山奥~?地滑りしそうでいやだなあ。
内陸部の地盤強固な平地ならそんなに大きな被害にはあわなそうな気がするけど。
398: 匿名さん 
[2010-02-08 11:39:43]
>>396は住めなくなってもローン払い続ける方ですね。
399: 匿名さん 
[2010-02-08 12:11:25]
地震が心配なら、日本に住んでられないよ。
ユーラシア大陸中央の、地震が全く無い地域にでも行けば。
大地震が起きて活断層が動けば、高層も低層も、マンションも戸建もみんな壊滅。
日本中、活断層だらけで、どこに住めば安全かなんて、わからないよ。
400: 匿名さん 
[2010-02-08 12:26:05]
だからなるべく安全な場所を選ぶわけよ。
危険な日本でさらに危険な埋立地に住むってどうなの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる