住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 05:05:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

765: 匿名さん 
[2016-04-21 16:43:29]
>>755
賃貸派は、買い煽りへの冷静な書き込みを、
不動産関係者が悔し紛れにからかってるだけ。
高齢者の持ち家比率は高いです。

766: 匿名さん 
[2016-04-22 11:24:55]
子供が行きたいと言うなら行かせてあげたいのが親の気持ちだけど、
だいたいは親の思い通りに子供はならない。
767: 匿名 
[2016-04-22 16:38:27]
定年した年に配偶者が癌になりました。
入院すると月50万はでていきますね。
癌保険のお陰で癌確定時 150万、入院1日2万円いただきたすかってます。先端医療うけたら例えば重粒子線治療など、ワンクルー300万です。癌保険などの医療保険は絶対必要。健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。
768: 匿名さん 
[2016-04-22 18:41:10]
>>767

組合健保や国保では、高額医療費の限度額がある。
東京都だと所得により医療費の個人支払いの上限は、月25000円から上限でも14万円。
個人で保険に入らなくても、高額医療費は加入する健康保険で補助される。
769: 匿名さん 
[2016-04-22 20:09:03]
>健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。

どういうこと?
健保の高額医療補助はないの?
770: 匿名さん 
[2016-04-22 20:45:23]
うちのように年金生活世帯だと、国民健康保険の個人負担医療費の上限は月8万円。
4回目以降は月4万4千円で済みます。
高額の医療費を払うのは、保険外診療とか高度な医療を受ける場合だけでしょう。
771: 匿名さん 
[2016-04-22 20:46:10]
最新治療は保険適用されないのが多いら、安心もしていられないね。
インプラントとか、同じ治療を二度できないとか、歯医者でも保険は制約が多い。
772: 匿名さん 
[2016-04-22 21:13:42]
健康保険は実質破たん状態だからね。
これから益々負担が増えるよ。
773: 匿名さん 
[2016-04-22 21:25:30]
>>767
>定年した年に配偶者が癌になりました。
>入院すると月50万はでていきますね

本当に月50万円の癌治療費を支払ったの?
保険診療なら医療費の負担上限はたかがしれてる。
老後の医療費負担の不安を煽って保険に加入させる営業?
774: 匿名さん 
[2016-04-22 21:50:31]
>>772
日本は皆保険だから保険料が値上がりしようと、どこかの健康保険に加入しないといけない。
医療保険と違って負担が増えようが脱退出来ない。
775: 匿名さん 
[2016-04-22 22:48:54]
国保を払えない無保険者の若者も増えてるよ。
776: 匿名さん 
[2016-04-22 23:09:37]
>>775
そういう奴はさっさと生活保護受けて、タダで医療受けるよ。
777: 匿名さん 
[2016-04-23 08:38:21]
>>775
自業自得。
定年ビンボーと関係ない。
778: 匿名さん 
[2016-04-23 10:14:21]
呉越同舟、自業自得だからと見捨ててもいずれ迷惑はこちらにも掛かってくる。
779: 匿名さん 
[2016-04-23 10:39:31]
実感としては掛かってこない、知ったこっちゃ無いわ。
780: 匿名さん 
[2016-04-23 13:29:13]
無駄な医療保険をかけても、高額医療費は健康保険でほとんどカバーされる。
保険ビンボーになってないか?
781: 匿名さん 
[2016-04-23 16:31:38]
>>780
医療保険、不安になってます。
主人に倒れられたら我が家は終わりなので、主人は手厚い医療保険に加入してますが、私はパート収入だけなので、何とかなるだろうと、掛け捨ての安い医療保険しか加入していなくて、ガン保険にも加入してません。
健康保険でそれなりにカバーできるのでしょうか。不安です。
782: 匿名さん 
[2016-04-23 18:10:59]
医療費より給与補償の厚い保険にすればいい。
必要なのは医療費補助より生活費。
サラリーマンなら病欠でも何割かは給料がでるはず。
783: 匿名さん 
[2016-04-25 09:31:31]
>>767
最新治療でガンが治れば保険に入りたいですが、
治療できるガンの種類はまだ限られてるんでしょうね。
健康保険のみの治療と最新治療の生存率の違いとか
そんな第三者調べのデータも知りたい所。
784: サラリーマンさん 
[2016-04-25 09:49:56]
心配なら保険外の医療費を補償する高額の医療保険に加入すればいいでしょう。
785: 匿名さん 
[2016-04-25 14:00:53]
自分の加入している保険にもグリコのおまけの様に「先進医療」って付いているが、
患者は先進治療を決める事が出来ない。また先進が出来る医療機関は日本に8カ所ぐらいだけ。
786: 匿名さん 
[2016-04-25 14:18:49]
H25厚生年金受給平均額2号(平均報酬50万)+3号夫婦で420ヶ月加入の場合、158,688円+49,958円だよ。
この額貰える夫婦も少ないと思う。年金窓口でこんなはずじゃないと大声出しているのを目にすると云うからね。
787: 匿名さん 
[2016-04-25 14:45:41]
そうですね専業主婦の夫婦だと65歳から月20万、年間250万円ほど国民年金(基礎+厚生)で受給できます。
給与所得者だと、これに企業年金や確定拠出年金が加わる人もいるので、
生活費ぐらいはなんとかなるはずです。
老後資金は、医療費など高額な臨時支出への備えとしてキープしておけます。
788: 匿名さん 
[2016-04-25 15:14:54]
20代で入社して月の報酬20万代もありゃ勤続重ね60万以上(60.5万以上同じ)もあるが、自分は均して50万に成っているか
即分からん。公的年金は少し低めに覚悟しておいた方が良いw。
789: 匿名さん 
[2016-04-25 15:46:53]
うちの親が言うには、年々、年金から色々引かれるようになって、手取りはかなり下がったらしい、
790: 匿名さん 
[2016-04-25 15:48:05]
ねんきん定期便に報酬月額の区分と該当月数が出てますよ。
自分は平均で50万円を超えてました。
791: 匿名さん  
[2016-04-25 18:47:26]
年齢が受け取り間近だと、ねんきん定期便には特別支給の老齢などでているが、若いと老齢基礎と老齢厚生年金の概算だけ。また平均報酬などは出てないけど。
792: 匿名さん 
[2016-04-25 19:50:27]
若い人は年金の支払い期間が短いからでしょう。
年金機構に登録してWEBで見れないんだっけ?
機構に聞いてみたらいい。
793: 匿名さん  
[2016-04-25 19:56:12]
ねんきん定期便の記載額やネットからの支給額は見込み額。
794: 匿名さん 
[2016-04-25 21:21:59]
厚生年金を受給してるが、見込み額とほぼ同じ。
795: 入居済み住民さん 
[2016-04-28 17:47:44]
>>770
大きな病院は無料病床が満杯であくまで
差額ベットのあるところに入院せざるを得ません。家内は1.5万/日で2ヶ月いましたよ。差額ベット代だけで45万/月
これは健康保険適応外です。癌も末期なると自宅で介護できないと緩和ケア病棟に入りますが、ここも無料ベットは余りないです。差額ベットで1.5万/日はかかります。自費負担だけであっという間に月50万は発生します。
796: 匿名さん 
[2016-04-28 17:53:26]
病院はよく選びましょう。
在宅でターミナルケアという選択肢もあり。
797: 匿名さん 
[2016-04-28 17:57:17]
私の母も肺がんが脳転移し歩けなくなった為1年近く長期入院しました。
大部屋にいられたのは1か月のみ。あとは個室(一日¥10,000)
毎月30万の自己負担。これが都市部の病院なら倍かかりますよ。
798: 匿名さん 
[2016-04-28 17:57:34]
向こうから選ばれることもお忘れなく
799: 入居済み住民さん 
[2016-04-28 19:57:44]
>>796
病状によっては在宅対応無理と診断されてしまいます。
また病気の進行は予定通りにならず
選択する時間猶予はありませんでした。
また癌は発生部位、種類によって色々制限かかります。頭頸部癌などは病院の選択の自由度狭いです。
800: 匿名さん 
[2016-04-28 20:00:30]
健康が一番。
無駄な保険はいらないよ。
801: 匿名さん 
[2016-04-28 20:05:12]
>>800
何が無駄かは病気になってみないと分からない。
どんな金持ちでも健康オタクでも、生きてる限り病気にならないのはほぼ不可能。
802: 匿名さん 
[2016-04-28 20:26:17]
まずは老後資金の確保。
生活できないと保険どころではない。
803: 匿名さん 
[2016-04-28 21:20:17]
無謀なローンなんてもってのほかですね。
804: 匿名さん 
[2016-04-28 22:41:46]
>>795

差額ベッドを希望しない、と病院に意思を伝えれば払わなくていいはずですが。
805: 匿名さん 
[2016-04-29 05:09:27]
>>799
老後の医療費で不安を煽り、保険を勧誘するセールスがいるようだ。
高齢者の健康不安につけこむ商法。
806: 入居済み住民さん 
[2016-04-29 07:35:40]
>>804
本当ですか?法律?
入院させてくれないのでは
807: 匿名さん  
[2016-04-29 08:15:15]
特約で医療保険には加入してますが、後期高齢になれば医療費用で150万ほど預金しておいた方が良いとおもってます。高齢になるほど自ら提出する書類などの手続きも困難かと。
808: 入居済み住民さん 
[2016-04-29 11:01:37]
>>802
高額医療制度、介護保険、障害年金、医療控除など色々制度があって上手く利用出来れば経済的負担は減らせるのですが
所轄の窓口が縦割りで手続きが大変でした。また制度自体もよくわからずかつ申告、申請制なので知らない人は経済的負担おおきくなります。
私的な経験でしたが1番手間暇がかかるのは年金機構ですね。近くに窓口や専門家がいればいいのですが。障害年金は医療関係者の協力ないと審査がとおらないです。簡単な手続きは共済保険でした。
お時間あれば一度医療支援制度俯瞰しておくことお勧めします。
809: 匿名さん 
[2016-04-29 11:06:00]
社労士に頼むと楽だよ
810: 匿名さん 
[2016-04-29 11:07:12]
役所の健康保険窓口に行けば教えてくれます。
こちらに支援制度に関する簡単な知識がないとだめです。
どこでも情弱は損をします。
811: 匿名 
[2016-04-29 11:27:18]
意地の悪いことを言いなさんな
812: 匿名さん 
[2016-04-29 11:44:17]
親の介護認定申請や、自分の退職後の手続きなどやると勉強になる。
国保保険料の減免手続きなど、組合健保にない事も自分でやると覚えます。
固定資産税や所得税、住民税なども優遇や減免を知らないと本当に損をします。
813: 匿名さん 
[2016-04-29 18:37:30]
>803
>無謀なローンなんてもってのほかですね。

退職金で住宅ローンを払おうと考えてる人は、定年ビンボーになる確率が高いですね。
低金利の35年ローンで気軽に家を買う人がいるようだが、60歳で雇用延長になる前に
教育費の支出と住宅ローンを完済しておかないと、退職金は残らない。
60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

814: 匿名さん 
[2016-04-29 20:42:39]
そこを暈して不動産屋は勧めるんだよねー
815: 匿名さん 
[2016-04-29 22:47:31]
>60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

こんなこと常識だと思うが、若い世代は定年を意識せずに長期ローンで家を買う。
2020年以降景気はさらに悪化しそうだから、あわてて家を買う必要はない。
816: 匿名さん 
[2016-04-29 23:00:33]
その通り
一部の単純な人以外は周知の事実
817: 匿名さん  
[2016-04-30 08:47:49]
>>815
過去20年位、好景気の時等無いので好景気を待っていたらマイホームは生涯無理だろう。また、好景気に成っても庶民が実感できるまでにタイムラグがある。
818: 匿名さん 
[2016-04-30 09:26:54]
今の時代、庶民はまともな家なんか買えません。
所得をあげて庶民から脱却しましょう。
819: 匿名さん 
[2016-04-30 10:18:05]
88歳まで生存は出来ないだろうが、寿命88、
老後月25万で生活するとして年間300
再雇用は計算に入れず年金まで1500
300×23、寿命が来るので老後一回分の外壁、防水の修繕費400(300~500と言われている)、予備費750(500~1000と言われている)で9550
年金受給額、月20万以上の夫婦も居るでしょうが18万として216万。
9550-年金4968=4582
4582-退職金+企業年金=自助貯蓄
自営などは定年はないが年金も低い、退職金も無いのでこの限りではなし。
820: 匿名さん 
[2016-04-30 10:40:06]
>>819
夫婦二人の老後の必要資金は、約1億円とよく言われる。
つつましい生活でもそれぐらかかるでしょうね。

定年までに月25万円で生活できる準備をしておく必要があります。
1億円から年金受給累計額を差し引いた額に、
プラスアルファの老後資金がないと余裕は出来ません。
821: 匿名さん 
[2016-04-30 16:54:48]
そんなにかかりませんよ
822: 匿名さん 
[2016-04-30 17:31:01]
>>821
実際いくらなの?
月25万以下の生活は嫌だね。
823: 匿名さん 
[2016-04-30 21:01:16]
生活費の安い国に移住とか良さそうだけど、病気になったら困るんだろうな。
824: 匿名さん 
[2016-04-30 21:05:50]
嫌だね??
ならだれかに物乞いするしかないのでは
825: 匿名さん  
[2016-04-30 22:09:05]
消費税を考えると税引き分が実生活費。
826: 匿名さん  
[2016-04-30 22:16:24]
>>821
老齢生活何年目ですか?また、今とこれからでは違いますよ。
827: 匿名さん 
[2016-04-30 22:24:33]
老後生活費25万としても所得、住民税、国民健保介護保険は払わなきゃならないから、消費税込で実際に使える額は22、23万位だろ。
828: 匿名さん 
[2016-05-01 01:07:45]
月25万ってローンの終わった持ち家住まいでの話だよね。
賃貸なら35万は必要か。
829: 匿名さん 
[2016-05-01 01:11:31]
富裕層以外は郊外マンションに賃貸で住むしかないか
みじめだなぁ
830: 匿名さん  
[2016-05-01 07:33:10]
都内で賃料10万じゃボロしかないな。
年寄ほどバリアフリーや利便性の良いエリアに住まないと日常生活に苦労しますからね。
831: 匿名さん 
[2016-05-01 09:26:16]
そもそもで言えば、何のために長生きするかだな。
832: 匿名さん 
[2016-05-01 13:44:55]
>>824
うちは幸い65歳以降夫婦の年金だけで月に25万円以上受給できる。
基本の生活費は年金だけで賄う予定。
別に予備の老後資金としてそれなりの額をキープしている。
833: 匿名さん 
[2016-05-01 14:54:38]
ならお引き取りを
834: 匿名さん 
[2016-05-01 16:00:45]
都内で賃貸住まいだと夫婦二人で年間500万は必要ってこと。
互いに平均寿命まで生きるとして最低1億ということ。
835: 匿名さん 
[2016-05-01 16:05:28]
がんばってください
応援していますよ
生きててなんぼですけえね
836: 匿名さん  
[2016-05-01 16:05:28]
厚生年金に未加入の法人数十万社、零細だろうけど従業員は自営業並みに自助に比重が係る。もし、国年も未加入ならオール自助。老齢難民指定席に成りかねない。
837: 匿名さん 
[2016-05-01 17:34:53]
60歳以上の世帯の持ち家比率は8割。
残り2割に含まれる賃貸世帯はいっそうの自助が必要。
838: 匿名さん 
[2016-05-01 17:40:23]
>>833
年金が月25万だと、年300万ぐらいしかもらえないということだ。
生活費としては最低限。
839: 匿名さん 
[2016-05-01 19:43:15]
邸宅に住んでて少なからず貯蓄もある
じゅう分豊かな暮らしができますよ
どんな浪費家なのかしら
若いころの貧しかった反動?
840: 匿名さん 
[2016-05-01 19:52:24]
公的年金に企業年金や確定拠出年金をあわせても、月40万円に満たない。
定年ビンボーにならないよう自助しないと。

841: 匿名さん 
[2016-05-01 20:35:28]
浪費するんじゃない?
842: 匿名さん 
[2016-05-01 21:19:35]
老後の生活費は現役時代より少なくて済むというのは本当だろうか
時間がたっぷり出来た分、それをフルに遊ぼうと思えば現役時代よりカネはかかる。
体力も欲も減退すればその限りじゃ無いだろうけど。
843: 匿名さん 
[2016-05-01 21:31:29]
老いらくの恋でもしちゃったら金はいくらでもかかるよw
844: 匿名さん 
[2016-05-01 21:38:23]
姥捨て山に片方連れていくのが恋か?
845: 匿名さん  
[2016-05-01 22:44:00]
>>842
前期高齢者で健康なら別でしょうが、持病もちとかなら医療費以外掛からないんじゃない?また後期高齢になれば行動範囲も足腰もモチベーションも下がる。
846: 匿名さん 
[2016-05-02 06:09:27]
まとまった金が必要なのは多分75歳までだろうね。
日常の生活費は全て年金でまかなって、
各種税金、自費で受ける定期健診、家のメンテ費、
車の買換え、冠婚葬祭費用 などは老後資金から支出する予定。
847: 匿名さん 
[2016-05-02 09:17:58]
高齢者ほど資産格差は広がっていて、平均を出してそこを目指すというのは意味ないかも知れない。
セレブにはセレブの楽しみ、庶民には庶民なりの楽しみ。

貧乏に生まれた子供はそれが苦というより、学校に行って周りと比べるから苦になる。
だから食べていけても、ある程度は世間の平均に合わせられないと苦しいかも知れないが、
それは精神の問題。
848: 匿名さん 
[2016-05-02 15:22:40]
ふむ、確かに
分不相応な層にマンション買わせるやつは鬼だねぇ
849: 匿名さん 
[2016-05-02 17:48:10]
低収入層は中古を安く買えばいいよ。
家賃払いながら定年後の家賃分まで預金するのは困難だから。
そして、夫婦で頑張って働くしかない。
貧しい家庭では両親が働く姿を子供に見せるのは大切なことだよ。
850: 匿名さん 
[2016-05-02 20:14:37]
定年前の早い時期に自分の年金受給額を知れば、自助を始めるはず。
定年前に住宅ローンなどの借金と、教育費支出が終わっていれば退職金で何とかなる。
ビンボーにおびえるのは、先を考えないで脳天気に散財して貯蓄の少ない世帯だけ。
851: 匿名さん 
[2016-05-02 20:38:31]
そのとおり
業者の言うこと信じると破産
852: 匿名さん  
[2016-05-02 21:04:27]
ずーっと賃貸も老後難民指定席ぽい。
853: 匿名さん  
[2016-05-02 21:09:42]
世間は持ち家か教育費かの選択を強いられる層ばかりじゃないぞ。
854: 匿名さん 
[2016-05-02 22:31:01]
少なくともこのスレの相談の設定では、教育費すら知らない所得層の方です。
855: 匿名さん 
[2016-05-02 22:45:55]
だからステマでしょ、ってみんな知ってるか!
856: 匿名さん 
[2016-05-03 04:27:01]
>>852
>ずーっと賃貸も老後難民指定席ぽい。

60歳以上の世帯は8割が持ち家だから、定年前にローンを完済すれば大丈夫。
857: 匿名さん 
[2016-05-03 09:56:56]
と、MRで言われました
858: 匿名さん 
[2016-05-03 10:25:06]
老後は運転意欲も減って車の買換えも減るだろうが、
自動運転の車が実用化になれば老人ほど必需品になる。
859: 匿名さん  
[2016-05-03 11:41:09]
定年ビンボー、老齢難民とか予備軍含め現役中何やってたんだ、身から出た錆だよ。
860: 匿名さん 
[2016-05-03 11:48:27]
無謀なローン組ませるから
861: 匿名さん 
[2016-05-03 12:09:37]
無謀は自己責任。
862: 匿名さん  
[2016-05-03 12:35:47]
>>861
同感。ガキじゃない、一丁前の社会人。
863: 匿名さん 
[2016-05-03 12:38:04]
売る前から言うなよ
864: 匿名さん 
[2016-05-05 05:20:05]
60歳になっても住宅ローンを抱えて、退職金を返済にまわす。
年金も少なく、わずかな資金で運用に命運を託す。
典型的な定年ビンボーというか破綻のパターン。
865: 匿名さん  
[2016-05-05 09:02:54]
賃貸派なら老後難民指定席
866: 匿名さん 
[2016-05-05 10:11:38]
賃貸こそ富裕層ですよ
ステマですかね?
867: 匿名さん 
[2016-05-05 11:17:47]
定年で借金抱えてるより、金融資産のある賃貸のほうがまし。
868: 匿名さん 
[2016-05-05 12:14:01]
それいったら業者困っちゃう
869: 匿名さん 
[2016-05-05 12:31:02]
どっちが得か一生分の賃貸料を考えればわかると思うけど
安家賃でも戸建てを最後まで住み潰すほうが圧勝じゃないかな。
870: 匿名さん 
[2016-05-05 12:36:08]
それは肯定できないが

高級車乗るより
売って中古マンション買ったほうがいいとは思う
871: 匿名さん 
[2016-05-05 13:01:17]
>賃貸派なら老後難民指定席

貧しい人はそうかもしれないが、金があれば問題なし。
賃貸派を否定するのは不動産業者。
872: 匿名さん 
[2016-05-05 13:24:15]
そんな当たり前のことみなさん御存じですよ
必死で気づいてないのは当該業者さん 笑 だけ
873: 匿名さん 
[2016-05-07 15:15:50]
アンケートによると半数以上が自宅で介護されたい
大家族なら誰かが交代で看れたんですけどね。
人口減少子化で、国民全員の介護問題の解決はますます不可能。
あとはハイテクに期待して自力でどこまで生活できるか挑戦するしかないですな。


874: 匿名さん 
[2016-05-07 15:28:53]
家族で介護ができるのは昔の大家族だけ。
夫婦間の老々介護ならいいが、仕事を持つ子供に常時介護の手間はかけさせられない。
介護施設に入居するために、1000万円以上かかる入居金や
介護費月あたり約30万円を払うために、老後資金は温存しておきましょう。
875: 匿名さん 
[2016-05-08 06:46:50]
高齢になると要介護になる確率は6人に1人とか言われているので他人事じゃないよね。
また、認知症も同じような確率だったかな。7人に1人?
876: 匿名さん 
[2016-05-08 09:09:23]
平均寿命は昔に比べて延びました。
男79.5歳、女が86.3歳ですが健康寿命は男70.4歳、女73.6歳、足腰、内蔵だけじゃなく脳みそなど色々とガタがくるのも仕方無いわ。
877: 匿名さん 
[2016-05-08 10:52:31]
ホームに入れば自宅に住む必要はないから費用の内訳には宿泊費も入ってる。
残りが実質介護の人件費かな。それにしても高い。

878: 匿名さん 
[2016-05-08 10:58:23]
生活時間60代が最後の活動期、
ギックリ腰に要注意、不用心な生活をしてムダ医療に貢がないよう。
879: 匿名さん 
[2016-05-08 11:35:33]
人件費に数十万かかるという事はまるまる一人の労働力を買い取ってる事になる
人口減で皆が他人の介護を求めれば求めるほど値上がりするのは明らか。

880: 匿名さん 
[2016-05-08 13:15:16]
親を介護した経験からいうと、家族で24時間介護するのは無理。
有料介護施設の入居金は3000万というところもあるが、大体は2000万円以下。
生活費以外に、このくらいの老後資金を確保しておく必要がある。
有料介護施設に月30万を払っても、家族の負担を考えれば安い。
親の年金が足りなければ、子供が費用分担すれば足りる。
881: 匿名さん 
[2016-05-09 15:47:34]
さて団塊世代の要介護が大量に発生する**年後もその価格で人の手の介護をしてもらえるかな。
882: 匿名さん 
[2016-05-09 16:45:30]
もっと高くなると思うなら、潤沢な老後資金を準備しましょう。
883: 匿名さん 
[2016-05-09 18:41:36]
結局は限りある労働力の奪い合い
上位30%くらいの富裕層に入らないと厳しいかな。
884: 匿名さん  
[2016-05-09 18:48:30]
順次他界していくから需給の帳尻は合うかもな。
885: 匿名さん 
[2016-05-10 10:58:05]
元気な時かつかつで消費生活をしてると、医療費から老後破産するみたいね。

80才過ぎたら医者は熱心に治療はしない、老化です一言。

85くらいまで元気に生きてればPPKピンピンコロリができるらしい。

90くらいで救命救急車を呼ぶのどう思う?
886: 匿名さん 
[2016-05-10 11:07:07]
介護の最大の問題は認知症。
PPKなんて認知症を無視した考え方。
ロコモのない認知症は、家族介護では無理。
887: 匿名さん 
[2016-05-10 11:16:03]
認知症は65才から5才過ぎるごとに認知症は倍倍ゲームで増えて行くと言われている。
そして85での認知症は27%、約4人に1人
888: 匿名さん 
[2016-05-10 11:21:04]
認知症になっても行動力や腕力は衰えないから、在宅で24時間介護はできない。
治療法が見つからない限り専門施設じゃないと無理。
889: 匿名さん 
[2016-05-10 12:56:05]
認知症は脳の病気。真面目な人や遊ばない人、しぶちんは予備軍。
知人80が認知症の介護施設にいる友人73を見舞いに行ったと
車いすだらけで具合悪くなった、見舞いに行くものじゃないと。
890: 匿名さん 
[2016-05-10 13:05:24]
>889 何を書きたかったかは何となく掴めるんですが、文章が、、、、
891: 匿名さん 
[2016-05-11 05:54:25]
889はこのスレで以前高名だった、支離滅裂爺でしょう。
病院にいくと語っていたが、変わらないようだ。
892: 匿名さん 
[2016-05-13 23:37:10]
まぁ順次他界していくからw
893: 匿名さん  
[2016-05-14 12:22:00]
>>889
認知の介護施設に見舞に行って車イスだらけで具合が悪くなったというより、認知患者だらけでショックを受けたとかでしょ?!5、6人に一人は成るわけだから何時己や身内が成るとも限らない、そう言う事と重ね合わせ唖然としたとか、、
悪いけど表現が稚拙だよね。
894: 匿名さん 
[2016-05-15 13:12:32]
>>880
じゃあ24h親身に介護してくれる家族と家は
3000万と毎月30万の価値があるってことだね。
895: 匿名さん 
[2016-05-15 16:40:49]
>>894
家族に負担をかけて省みないのが定年ビンボー。
自宅に介護施設並みの設備と人員が必要。
896: 匿名さん 
[2016-05-15 16:44:03]
家族の介護負担が金で解消されるなら安いものだ。
897: 匿名さん 
[2016-05-17 23:49:01]
そもそも介護される状態になったら、お金があっても楽しくはないね。
健康寿命が長いのが一番。
898: 匿名さん 
[2016-05-17 23:52:57]
老後が長過ぎるよ。現役離れてから更に30年とか、想像したくもない。
20代を3回回せるならいいけど。
899: 匿名さん 
[2016-05-18 09:02:02]
仕事人間は今のうち余暇の過ごし方に慣れておいた方がいい。
お金があれば暇つぶしできても飽きてくるし、変な事にハマると危険だし。
定番で言えばボランティアとか、自己満足でもいいから貢献感を感じる方がいいかも。
900: 匿名さん 
[2016-05-18 10:52:24]
若年からボンビーでジャンクフードとか喰ってる奴らは長生き出来る可能性は少ない。老後30年なんて考える必要なし。
901: 匿名さん 
[2016-05-18 19:45:19]
長生きを心配するより定年後の10年間を心配したほうがいい。
老後資金が少ないと70歳あたりで資金ショート。
902: 匿名さん 
[2016-05-19 10:47:49]
年金だけで食べていけない額の人で貯蓄しない人は度胸ありますね。
903: 匿名さん 
[2016-05-19 11:46:44]
再雇用も全員ではないし1年置きの契約で税込みで300万。
60過ぎて収入が見込めないなら65迄の魔の無年金期間を如何に凌ぐか現役中に対策を。
904: 匿名さん 
[2016-05-19 12:08:22]
>>903
たしかに世間では雇用延長後の給与レベルを知らない人が多いようですね。
役員は別として、60歳までいくら高い給料をもらっていても
雇用延長後の給与は手取り月20万円ほど。
生活費程度で住宅ローンを返せる額ではありません。
退職金を老後資金に温存するため、定年前の住宅ローン完済が必須です。
905: 匿名さん 
[2016-05-19 21:57:51]
昇給のタイミングで、確定拠出年金でも入ろうかな。

時代が時代ですし…。
906: 匿名さん  
[2016-05-19 22:49:41]
前よりは旨味は薄いでしょうが、想った時が吉日。
コツコツ継続が力也。
907: 匿名さん 
[2016-05-20 06:31:38]
>>905
確定拠出年金の運用は自己責任。
拠出だけして放置したままで、目減りに気がつかない人も多いのが実態。
いつも相場をチェックして運用できる人はいいが、
投資に不慣れな人はローリスク商品からはじめたほうがいいです。
908: 匿名さん 
[2016-05-20 10:57:38]
>905
確定拠出は個人型?企業型?運用益が非課税とかのメリットは有りますが、将来貰える給付が確定していないので予想より少なく成るリスクというデメリットもあります。また来年から制度改定が有ります。
909: 匿名 
[2016-05-20 11:22:29]
定年貧乏推奨しないと己が貧乏になるのかねぇ
910: 匿名さん 
[2016-05-20 17:44:15]
確定給付年金に勝るもの無し。
911: 匿名さん 
[2016-05-21 00:02:51]
預金を切り崩して老後生活を送る場合、例え資金に余裕があっても
生活費以外に幾ら余裕で使えるのかは寿命次第。

自分の寿命を常に意識した家計管理が必要で、
精神衛生あまり良くないかも。
運用すればもっと振れ幅が大きくリスクも上がるが、
ボケ防止にはいいかも知れない。
912: 匿名さん 
[2016-05-21 00:05:24]
だからって定年貧乏を勧めてはいけませんよ。
913: 匿名さん 
[2016-05-21 04:40:38]
老後資金が原資のギャンブルでボケ防止?
ありえない。
寿命を意識した家計管理ができれば十分。
914: 匿名さん 
[2016-05-21 16:13:14]
こんな時間まで誰に進言してんですか。
915: 匿名さん 
[2016-05-21 17:00:23]
定年ギャンブル依存症の人向け。
916: 職人さん 
[2016-05-21 17:50:29]
家買って貧乏になるより、買わずに優雅に暮らせよ。
917: 匿名さん 
[2016-05-21 21:57:08]
>>916
家買ってビンボーになるレベルなら賃貸は将来それ以上のビンボー。ビンボー組で括れば同じですが、、
918: 匿名さん 
[2016-05-21 22:01:04]
と、業者は言うよねー
もう飽きたよ♪
919: 匿名さん 
[2016-05-21 22:07:38]
>>918
属性同一で長期計算してみりゃ分かるよ。
920: 匿名さん 
[2016-05-22 04:49:41]
低所得・低貯蓄で属性同一だとどっちもビンボー。
自己資金があれば、ローン頭金、税金、管理費などの経費、
ローン金利負担が不要な賃貸が有利。
賃借料や間取りを変更したければ、住み替えも自由。
車のリースと似たようなもの。
921: 匿名さん 
[2016-05-22 09:29:05]
属性同一?
922: 匿名さん 
[2016-05-22 09:32:13]
無駄なローン組んで買わないってことだよ
わかりましたー??
923: 匿名さん 
[2016-05-22 09:51:48]
まとまったお金があっても金利が1%以下の今なら
ローンを組んで、ローン減税が1%の優遇受けるほうが得じゃないのかな。
金利が高くなる10年後に全額返せばいい。
924: 匿名さん 
[2016-05-22 09:52:51]
税金払ってないならローン減税は意味ないけどね。
925: 匿名さん 
[2016-05-22 09:57:40]
ざっくりだけど20年以上住むなら買ったほうがと得でしょ。
住み替えのメリットをどう評価するかだけど。
926: 匿名さん 
[2016-05-22 10:18:53]
と得じゃなさそうだ。
927: 匿名さん  
[2016-05-22 10:38:52]
ググると出ているが老後生活費平均25万とかだけど、居住費2万円以下とかだから持ち家前提の数字。
928: 匿名さん  
[2016-05-22 10:45:38]
>>924
直接税を払わなくても子供がアイス買っても間接税は払わにゃならん。健保未加入なら病気にいきゃ10割り負担。
929: 匿名さん 
[2016-05-22 11:05:45]
新卒で正規か非正規かで生涯報酬が1億5千万以上違うし、非正規は病気で休職しても、失業しても保障ゼロ。社会保障も雲泥の差。
930: 匿名さん 
[2016-05-22 11:13:58]
定年貧乏な人は賃貸に住んで貯蓄するか
社宅で我慢
最近は分譲の借り上げもあるから買う意味もないよ
931: 匿名さん 
[2016-05-22 11:21:19]
>>928
ローン減税で消費税は控除してくれない
932: 匿名さん 
[2016-05-22 11:23:49]
>>930
だから20年以上同じとこに住むならローンの利息払っても買うほうが得だと思うね。
933: 匿名さん 
[2016-05-22 11:25:52]
20年も住む?5年買換えがデフォでしょ 笑
934: 匿名さん 
[2016-05-22 11:33:25]
>>933
絶対貯金少ないでしょきみw
935: 匿名さん 
[2016-05-22 11:37:31]
まぁ不安定な職業や分不相応なぎりぎりローンまでして買うのはお勧めしないけど。
936: 匿名さん 
[2016-05-22 14:42:26]
戸建てでも20年住めば家族構成も変わるし、住設も古くなるから
大幅リフォームか建替えか住み替えをするだろうね。
マンションだと住み替えしかないから高くつくかも。
937: 匿名さん 
[2016-05-22 15:40:14]
まったく 一人が何人もの顔してよくカキコするもんだ。変なのがはりついてるよ。
938: 匿名さん 
[2016-05-23 10:15:27]
コンシェルジュだって人間、好きな芸能人のギターもみたくなる。
制服着てればルールを守るとは限らない
鍵の管理がデタラメだったって事だね。
939: 匿名さん 
[2016-05-23 11:05:43]
938書き込むスレタイ間違えてないか?
940: 匿名さん 
[2016-05-23 11:30:55]
>927
最新2014家計調査より
高齢無職夫婦の月平均収支
実収入(年金)207,347
支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
そして居住費16,045なので持ち家前提は確かですね。
自助からの毎月の補填61,560
941: 匿名さん  
[2016-05-23 12:49:11]
10、20年後に老後を迎えるまたは続けてる世帯は年金も減るだろうし物価、消費税も上がるだろうから補填額も増えますね。
942: 匿名さん 
[2016-05-23 12:52:53]
>>940
支出はそんな感じでしょう。
年金をいくらもらえるかで、老後の収支が変わります。
サラリーマンなら、基礎年金+厚生年金で月20万程度もらえるのでは?
奥さんが専業主婦でも月5万くらい加算されるから世帯で月25万=年300万でしょう。
更に企業年金があれば、持ち家済の世帯が日常生活の資金に不足することはない。
老後資金はゆとり資金になります。
943: 匿名さん 
[2016-05-23 13:26:57]
>942
そりゃ等級とか3階部分をしていたとか、4階の個人年金もしているとか十人十色。
944: 匿名さん 
[2016-05-23 13:33:15]
これ以上は例の爺さんが顔を出すのでお開きと云う事で。。。
945: 匿名さん 
[2016-05-23 19:45:34]
>支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
収入は人それぞれだけど、支出は老いても30年で一億くらい使う訳か
億の貯金があって安心できない訳だ。
946: 匿名さん 
[2016-05-23 19:55:21]
支出は1億円、収入は年金として5000から7000万円を人それぞれに受給。
差額が最低限の老後資金の目標。
947: 匿名さん 
[2016-05-23 21:17:00]
不足分の自助資金3000万を1%で運用できれば
30年で900万!。金利はバカにできないね。
948: 匿名さん  
[2016-05-23 21:18:03]
>>946 座布団一枚((⌒‐⌒))
949: 匿名さん 
[2016-05-23 21:22:09]
どこが?それに顔文字キモイでしょうが
950: 匿名さん  
[2016-05-23 21:27:46]
老後30年?95歳90歳?どちらにしても男はそこまで生存出来るのは稀。特に現役中に所得が低いならそこまで考える必要は無いですよ。
951: 匿名さん 
[2016-05-23 21:55:18]
多少は子供や配偶者に残したいでしょ、孫にかな。
952: 匿名さん  
[2016-05-23 21:57:45]
団信以外に普通、2、3つ生命保険加入してるでしょ!?
953: 匿名さん 
[2016-05-23 22:09:35]
実感として男は75くらいから、女は85くらいからバタバタ消え始める。
あっという間の人生でした。あんたは何もやれなかった、揚げ足取りばかりで何もできんかったな。
みみっちい人生終わるんだぞ。
954: 匿名 
[2016-05-23 22:39:22]
穴だらけで、突かれているだけでしょ??
955: 匿名さん 
[2016-05-23 22:43:33]
日本人は意外と死後の世界を信じてる人が少ないらしいね。
956: 匿名さん 
[2016-05-23 23:07:13]
死後の世界を信じていないと死ぬのが怖くなるらしいけど実際どうかな。
ボケたらそれもわからなくなるか。
957: 匿名さん 
[2016-05-23 23:31:31]
後進国の貧困家庭に生まれたくないから、生まれ変わりは信じない事にしています
958: 匿名さん 
[2016-05-24 00:09:07]
意識はなくなり永遠に無の状態です
怖いよね
959: 匿名さん 
[2016-05-24 08:12:20]
寝ると意識はなくなるから毎日死んで再生してるようなもんですね。
テレビで昔のアイドル達の取材を見るとつくづくそう思う。
うまく再生、進化してる人もいればそうでない人も。


960: 匿名さん 
[2016-05-24 09:24:05]
>>952
老人に生命保険は不要。
医療保険に付帯する保険で、葬儀費用程度が出ればいい。
961: 匿名さん 
[2016-05-24 09:57:46]
少額ほど相続争いするらしいから、残さないほうがいいな。
962: 匿名さん 
[2016-05-24 10:06:13]
分割できない不動産で残すのが最悪。
相続までに流動資産に変えておくのがいい。
963: 匿名さん 
[2016-05-24 10:38:26]
↑残すほどの金もないくせあーだのこーだの言って金が増えると信じている。
今までたいして金をつくるセンスのないもの達の遠吠え、びびりまくりがよーく出てる。
ま、がんばんなさい。
964: 匿名さん 
[2016-05-24 11:30:49]
貯蓄の無い世帯
30代34.2% 40代30.4%
50代29.5% 60代28.1% だそうだ。60代はどうすんのかね、公的年金と退職金頼りか?
50代も時間が無いからヤバいよ。
965: 匿名さん 
[2016-05-24 12:23:53]
>>963
資産のない人は知らないだろうが、持ち家世帯は嫌でも相続が発生する。
土地だけでも高額な資産になる都会では、親が生前に考えないといけない。
966: 匿名 
[2016-05-24 15:28:22]
代襲相続、債権の消滅時効を知っていないと可哀想なことになります。
967: 匿名さん 
[2016-05-25 20:20:19]
>>957
生まれ変われても記憶がなけりゃ別人。
毎晩寝て、意識を失って朝起きて、
これが実質毎日死んで生まれ変わってると考えても、
前日の記憶があるから同一人物が継続してると言えるね。
記憶がないと別人、認知症になると半分別人。
968: 匿名さん 
[2016-05-26 08:36:45]
健康寿命があるうちに、どれだけゆとりのある生活がおくれるかだ。
年金額を事前に把握しておけば、対策を立てやすい。
年金だけで十分生活できるなら、老後資金で楽しく暮らせばよい。
969: 匿名さん 
[2016-05-26 20:31:46]
老後資金で楽しく暮らすのに必要なのはあと二つ。
体の健康と、心の健康。
老後資金を貯めるためにこの二つまで損ねたら元も子もない。
970: 匿名さん 
[2016-05-27 12:18:10]
老後生活費について、現役(平均52才)の回答
不安無し、然程不安無しの回答20%。非常に不安が37%。
971: 匿名さん 
[2016-05-27 16:35:47]
予め、年金だけで夫婦二人が生活できるようにしておけばいい。
老後資金はゆとり資金として、趣味や旅行、車、冠婚葬祭などに使う。
日常生活を質素にして、特別な支出だけに老後資金を使えばよろしい。
要はメリハリ。
972: 匿名さん 
[2016-05-29 10:01:08]
考えるだけでも退屈そうな老後。

973: 匿名さん 
[2016-05-29 13:32:45]
老後は退屈なもの。
金がないと贅沢に退屈も出来ない。
974: 匿名さん 
[2016-05-29 23:45:41]
そういえば退屈で死にそうとか言うけど、死んだ奴は見た事ないな。
いや退屈過ぎるとさすがに何か行動するんだろう。
それか一気に老けて死ぬか。
何もすることが無いと老けるのも早いからね。
975: 匿名さん  
[2016-05-30 08:33:26]
>>974 匿名さん
老後安心圏内の人の老後時間の過ごし方を気にする暇があるなら、各自が現役中に老後安心予備軍の20%になることに精をだすべき。
976: 匿名さん 
[2016-05-30 09:05:17]
現役中に一先ず安心圏に入るとストレス減るから気持ち的に楽。因に安心予備軍の内、4割は自助4000万以上。
977: 匿名さん 
[2016-05-30 10:53:13]
録画したビデオを見たら「ストレスはエネルギー源」だとお偉い先生が言ってた。
つまりストレス事態は悪くない、悪いのは発散できない事だね。
カネの心配ストレスは幾らエネルギー源でも勘弁してもらいたいが。
978: 匿名さん 
[2016-05-30 10:54:01]
事態>自体
979: 匿名さん 
[2016-05-30 11:37:32]
サラリーマン4000万人中で厚生年金未加入は加入逃れをしている従業員数が200万人いるという。
老後計画は略全額自助に成っちゃうね。
980: 匿名さん 
[2016-05-30 11:39:27]
追記:会社が加入逃れをしているため
981: 匿名さん 
[2016-05-30 14:20:00]
年金機構のサイトに登録すれば、自分の年金履歴が調べられる。
会社がネコババしてないか確認したほうがいいね。
982: 匿名さん 
[2016-05-31 11:12:44]
どのみち生活保護以下の年金じゃ何かしないと老後は暗いかな。
983: 匿名さん 
[2016-05-31 15:31:17]
生保ってそんなにもらえるの?
984: 匿名さん 
[2016-05-31 16:47:28]
自営業や芸能人なんかは基礎年金で満額でも月6万くらいじゃなかったかな
そこから介護保険料(1-2万?)も引かれる
985: 匿名さん  
[2016-05-31 17:22:51]
国年は商店夫婦とかなら×2でしょ。また掛け金も定額で安いからね貰う額も安くて当たり前。
986: 匿名さん 
[2016-05-31 17:25:48]
老後に厚生年金や共済年金が貰えないと、基礎年金だけでは生活できない。
基礎年金しか貰えない人は、相当な額を自助しておかないとビンボー予備軍。
987: 匿名さん 
[2016-05-31 17:35:58]
だから自営業も芸能人も定年無し。
988: 匿名さん  
[2016-05-31 17:56:11]
国年に或意味憧れてるー、報酬に無関係に月15000程度、60才で収め終わり。受取年齢確定の自助等も出来る。また厚生もだけど納めた額は全額控除される。
989: 匿名さん 
[2016-06-01 10:52:58]
国年の年支払い18万、40年満額で720万。
65歳から年60万受給するとして77歳でチャラ。



990: 匿名さん 
[2016-06-01 11:23:16]
国年はそもそもフリーターの為のものじゃないから、働きながら生活費の一部として貰うのが前提。
991: 匿名さん 
[2016-06-01 11:27:25]
厚生年金なら最低等級1級、報酬月98,000で保険料月17,000円(折半)または考え方により10級報酬17万で保険料3万(折半)
992: 匿名さん 
[2016-06-01 11:57:01]
やっぱり大手のサラリーマンは優遇されてるね。
993: 匿名さん 
[2016-06-01 13:19:04]
派遣社員や契約社員が急増、
もう正社員であってもそう安心はできないね。
994: 匿名さん 
[2016-06-01 17:49:42]
>>990
生保受給者の5割が高齢者になったという。
国年だけの人は何歳まで働く?
若い時に何も自助しないで、老後を公的扶助に頼るのは
優雅な定年ビンボー生活だと思う。
995: 匿名さん  
[2016-06-01 18:37:14]
青色なら自助を色々しているでしょう。


996: 匿名さん 
[2016-06-01 21:25:59]
関係ない話だが
遺言相続の公正証書作成を弁護士に相談したら、任意後見人制度を先に利用したら
とすすめられた。現実は遺言通りにいかないそうだ。
997: 匿名さん 
[2016-06-01 22:01:08]
弁護士など第三者が後見人の場合、使い込みが発生してるから選任には要注意。
複数の子供がいれば、資産をオープンにして合議させておくのがいい。
遺言は法定遺留分に配慮して作らないともめる。
親が遺言で勝手に相続配分しても、法的相続対象の親族なら保護される基準がある。
998: 匿名さん  
[2016-06-02 08:07:17]
1日も早く第三者の厳しい目で精査して頂くのがよろしいかと。
999: 匿名さん 
[2016-06-02 10:38:05]
毎年60万くらいなら無税で贈与できるらしい。
しかし無駄遣いしないように生前贈与したくないのは親心かな。
それとも「渡したとたんに妻ドローン」てな感じかなw
1000: 匿名さん 
[2016-06-02 10:52:31]
年110万以下、贈与税はかからないよ。
1001: 匿名さん 
[2016-06-02 11:38:04]
毎年110万円で贈与してたら何年かかるのやら。
1002: 匿名さん 
[2016-06-02 20:33:52]
生まれた時から口座作ってコツコツ振り込めばかなりの額になるよ。
1003: 匿名さん  
[2016-06-02 22:32:01]
非課税枠が約半分になった相続税以外に贈与では住宅取得贈与や教育費贈与も有りまっせ。大概の庶民はこの枠内で収まるわ。はみ出す金持はここ来ないと思う。
1004: 匿名さん 
[2016-06-03 07:48:33]
>>998 匿名さん さん

イチローみたいなこと言うね
1005: 匿名さん 
[2016-06-03 18:05:11]
皆イメージ力が貧困ですね。相続といえば身内しかいないと思っている。
1006: 匿名さん 
[2016-06-03 18:13:27]
>>1005 匿名さん

身内がいれば当然そうでしょう。
身内のいない独身さんですか? イメージと現実が一致するといいですね。
1007: 匿名さん 
[2016-06-03 18:22:15]
>>1005 匿名さん

あ〜あオヤジがトムクルーズだったらな〜
©飯尾和樹

的な現実逃避?
1008: 匿名さん 
[2016-06-03 20:06:53]
1006さん、あのね身内と世話になった恩人にも相続遺贈があるんだ。
1009: 匿名さん 
[2016-06-03 21:35:33]
現金でも振り込みや電子マネーなら履歴が残るが、
現金の手渡しなら誰にも分からない。
1010: 匿名さん 
[2016-06-05 11:06:19]
アベノミクスも失敗でこのまま行くと将来年金は1/3になる説もある。
こうなると自助で貯金率が高い層が有利かな。

1011: 匿名さん  
[2016-06-05 11:19:11]
南海トラフで3連動の地震で津波被害、原発災害で日本は壊滅という説がある。
1012: 匿名さん 
[2016-06-06 10:43:58]
最近まで黒い車が多かったけど、今は白い車が多くなった。
景気回復の前兆?かな、と思いたい。
1013: 匿名さん 
[2016-06-07 13:37:14]
景気は回復していない。
消費税再値上げ先送りで、年金や介護などの福祉財源も潤わない。
現役世代は老後資金を自助しておいたほうがいい。
年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
資産リンクの年金減額に要注意。
1014: 匿名さん 
[2016-06-07 13:40:50]
>>1012 匿名さん

バブルの頃は、車の他、家具なんかも黒が流行っていたので、白が流行るのはむしろ景気が悪いのかな?と思ってます。
1015: 匿名さん 
[2016-06-07 14:12:26]
気になってパート1、2を斜めに詠んだが、もう書く事無いな。各自の状況でやるしかない。
1016: 匿名さん 
[2016-06-07 14:14:15]
>年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
>資産リンクの年金減額に要注意。
そんな噂があるから金庫が良く売れてるらしい。
でも泥棒に入られる心配のほうが・・・
1017: 匿名さん 
[2016-06-07 20:53:06]
老後にお金で困らないようにするには
  定年前に生活のサイズを変える
  今の収入の6割の生活に慣れる事です。
具体的には
  25万手取りの人は15万で暮らすように頭と体を使いましょう。

自分で自分の事をやっていると安くつく
人に頼むと高くつく。
自分の消費行動によって老後破たんや下流老人になるかならないかが決まります。
  
1018: 匿名さん 
[2016-06-07 22:17:05]
マイナンバーの導入の狙いは、社会保険の未払いや脱税防止とともに
預金口座の名寄せをして、個人資産の全貌を把握すること。
銀行口座のマイナンバー登録が義務化されたら要注意。
しかし預金の取つけ騒ぎでも起きたら大変だな。
1019: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-08 09:38:53]
>>1017 匿名さん

そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。
1020: 匿名さん 
[2016-06-08 10:25:19]
じゃ、老後破たんしてでも金を使えとでも?
生活保護費を国から補てんしてもらうから使えとでも?
老人の消費を当てにする国は基がだめやん。
老人が他人に金銭の迷惑をかけないで生き抜くって
すごい立派な行為だよ。大拍手!
1021: 匿名さん 
[2016-06-08 10:39:51]
>そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

現役世代の給料を上げて、浪費をしてもらえばいい。
インフレになれば経済活動も活発になるでしょ?
高齢者の老後資金もインフレ目減り対策で、流動化するはず。
1022: 匿名さん 
[2016-06-08 10:41:17]
残り時間から逆立ちしても老後安心ゾーンに入れない人は投げやりですな。
1023: 匿名さん 
[2016-06-08 10:49:53]
夏のボーナスシーズンですね。調査は大手のみのようですが、業績に連動させる企業が増えたため高水準で、リーマン・ショック前の2008年の金額(93万329円)に迫る勢いだそうです。
1024: 匿名さん 
[2016-06-08 11:41:40]
退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
景気はボーナスより、消費性向のほうが重要。
貰う金が増えても使わない人が多い。
1025: 匿名さん 
[2016-06-08 11:53:06]
>退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
預貯金数億とかなら将来年金が減額されるかもしれませんが、1億以下なら庶民は心配無用です。
1026: 匿名さん 
[2016-06-08 15:47:29]
>>1025
莫大な費用がかかる年金財源を圧縮するために
支給額を削減することになれば、相当基準を下げるはず。
高額資産家の数なんてたかが知れてる。
年金受給者のボリュームゾーンから、もっとも削減効果のあがる層を狙う。
狙いどころは、庶民層の小金持ちだろう。
1027: 匿名さん 
[2016-06-08 16:31:32]
今70代の団塊世代は10年過ぎれば相当に減る。
1028: 匿名さん 
[2016-06-08 16:44:38]
団塊ジュニアが老後に成る20年先の方が大変そう〜ジュニア世代は何せ人数多いからな。
1029: 匿名さん 
[2016-06-08 16:46:59]
>今70代の団塊世代
団塊世代
>二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことである。
まだ70代は早いよ(怒)
1030: 匿名さん 
[2016-06-08 16:51:18]
1031: 匿名さん 
[2016-06-09 09:53:52]
>>1030 匿名さん

ピラミッド?(笑)
1032: 匿名さん 
[2016-06-09 10:31:59]
1031
みたいな揚げ足取り根暗物は雰囲気を悪くするので止めてくれ
1033: 匿名さん 
[2016-06-11 05:53:56]
「下流老人→老後破産に陥らないために60歳までに
クリアしておきたい4条件」
http://diamond.jp/articles/-/80653
1034: 匿名さん  
[2016-06-11 09:05:43]
>>1033 匿名さん
先週検索していたら、幾つか見た中にこれありました。並の雇われの身は大変です。
1035: 匿名さん 
[2016-06-11 10:20:26]
定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。
次々と難関が襲ってきますよ。取り合えずは次は退屈からの脱出かな。
お金の力で一時的に娯楽などでしのげますがそう長続きせず、そのうちつまらなくなる。
なぜつまらなくなるのか?それは底が浅くて先が見えてくるから。
やはりコツコツ積み重ねる趣味(何か育てるとか、作るとか)が王道かな。
まあ金儲けに奮闘して通帳残高が増えるのを見るのも楽しいでしょうけど。
最後の難関、老いとの闘い。ギリギリどこまで健闘できるかですね。
1036: 匿名さん  
[2016-06-11 10:40:40]
終活期になってからの金銭苦のストレスは避けないと。若年から時間を味方に付けてコツコツ。
1037: 匿名さん 
[2016-06-11 15:27:32]
>定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。

定年貧乏回避は、目的ではなく老後生活の前提。
1033の記事ように
・体力健康の維持
・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
・60歳時点で老後資金3000万円を確保
  
体力や健康は突発的なリスクもあるが、金の話は現役時に手を打てば対応可能。
大多数の人は対策してるのに、一部未対応の人の話が過大に報道されている。
1038: 匿名さん 
[2016-06-11 16:23:07]
>1037
・体力健康の維持
・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
・60歳時点で老後資金3000万円を確保

大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。
1039: 匿名さん 
[2016-06-11 16:34:56]
3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。
1040: 匿名さん 
[2016-06-11 16:38:42]
そうそう、退職金+自助で3000万で足りるか否かは各自の背負っているもので異なりますがね。
1041: 匿名さん 
[2016-06-11 17:33:36]
>3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら
>退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
>後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

都合のいい条件を並べすぎ。ビンボー予備軍。
世の中、企業年金のない人も多いから退職金でローンを返済したら、
65歳までの無年金の期間で大幅に減る。
サラリーマンなら、退職前に教育費と住宅ローンの支出を済ませておくべき。
定年後もダラダラ支払うことはない。
1042: 匿名さん  
[2016-06-11 17:45:18]
出来る人、出来ない人。
1043: 匿名さん 
[2016-06-11 21:29:44]
実際、全ての条件を満たすのはなかなか難しいと思う。

・体力健康の維持
体力作りへ努力も必要だが、既に慢性疾患持ちの時点でアウト。

・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
末子は夫婦が30代前半までに限られる。住宅ローンは概ね20年以内に完済が必要。

・60歳時点で老後資金3000万円を確保
退職金が確実な職種は限られている。大企業・公務員以外はかなり努力が費用。想定外の失職も有り得る。
1044: 匿名さん 
[2016-06-11 22:36:53]
ざっくり計算して定年後年300万くらい使うとすれば30年で9000万必要。
年金などの収入が月20万なら年240万、30年で7200万。
不足分2800万円なり。

基礎年金だけで月5万くらいの年金の人は年60万の30年で1800万
不足分7200万円。

定年までにこれ位の準備が必要。
だだし1%くらいで運用できれば準備するお金はもっと少なくて済む。

1045: 匿名さん 
[2016-06-11 22:48:13]
300万の8%、24万円は消費税分か。
1046: 匿名さん  
[2016-06-11 23:09:05]
30年先頃は12か15%
1047: 匿名さん 
[2016-06-12 08:52:47]
>>1044 匿名さん
国年だけの商店主や農家の人達は定年なし、夫婦で加入していればその倍だし。60歳で払い終。

1048: 匿名さん 
[2016-06-12 09:04:21]
後、法人化にいたらない青色などの個人事業主も。そういう人達は初め会社員(厚生年金加入者)で独立している人達が多いでしょうけど。
1049: 匿名さん 
[2016-06-12 09:09:36]
>1038
>大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

60歳までの住宅ローン完済と教育支出の完了、老後資金3000万円確保は、
以前から老後破綻しない為の条件だといわれてたと思う。
みんなそれなりに自助してるから、半数以上クリアできないということは無いでしょう。
1050: 匿名さん 
[2016-06-12 11:12:19]
これからは小学校から教育しとかないと。
夢ばっかり持てと教育するより、最低限の守りを自分でどうするかだな。
1051: 匿名さん 
[2016-06-12 12:45:31]
こんな風情のある団地、懐かしいけど実際住むのは嫌だろうな。
http://danchi-movie.com/
1052: 匿名さん 
[2016-06-13 21:17:15]
>>1049
これだけ老後破綻問題がいわれてるのに、老後資金に
興味のない世帯はないでしょう。
現役時代から準備すれば何とかなる。
1053: 匿名さん 
[2016-06-15 10:58:43]
介護労働力不足の問題はカネでは解決しません

古い記事ですが「介護ロボット導入、国が補助へ」
http://www.asahi.com/articles/ASHDT44M7HDTULFA00J.html
少子化だとやはり外国人に頼るかロボットかになりますね。
1054: 匿名さん 
[2016-06-16 12:25:19]
自分の本音としてはそこまで働きたくはないけど、普通65までは働けるんじゃないの?
逆に60でリタイアするなら3000万円では足りない。

なんとか62,3でリタイアしたいけど、55歳で貰う退職金でもローン完済できなさそうだから無理だな。
その後65歳まで、大幅に給与カットされて子会社で頑張るしかなさそう。
1055: 匿名さん 
[2016-06-16 14:29:53]
>>1054
退職金で住宅ローン返済したら、老後資金が足りないですよ。
60歳からの継続雇用は1年毎の契約更新だし、その間の給与は手取り20万くらいじゃないですか?
1056: 匿名さん  
[2016-06-16 15:12:41]
再雇用時に勤務地変えたり、今までのスキルを活かせない部署だったり、辞退に仕向ける事もあるとか、、
1057: 匿名さん 
[2016-06-16 15:29:42]
>>1056
企業は65歳まで雇用したくないのが本音。
転勤や配置転換以外にも、65歳前に辞める人は結構いますね。
役職だった人は、給料の急激な低下や、年下に使われることに嫌気がさす。
普通の人は以前より安い給料なのに、フルタイムで同じ質・量の仕事をやるのに嫌気がさす。
老後資金で65歳までの生活費が工面できる人は、辞めて自分の人生をリセットしてます。
1058: 匿名さん 
[2016-06-16 16:20:12]
>1055
今の家は結構大きいので、夫婦二人暮らしになったら売却して今より不便で小さなところに移る予定。
っていうか、そうせざるを得ないと考えています。
その差額と年金で老後を慎ましやかに生きていくつもりなんだけど。
たまには温泉旅行とかもしたいよなあ。
1059: 匿名さん 
[2016-06-16 17:06:30]
不動産の売却は結構大変ですよ。
自分の経験では、普通の中古戸建ては少々広くても、一般の人が買える価格帯でしか売れません。
住宅ローンの審査に通るような物件でも、売却契約まで1年ぐらいかかります。
空き家解消の為、土地の固定資産税優遇措置が見直されて
古い戸建てが宅地として沢山出回りそうなので、売却のタイミングが重要です。
1060: 1058 
[2016-06-16 17:50:20]
>1059
売却する頃には建物はほぼ無価値だろうと覚悟しています。
新築時は7000万以上したのに。
土地を売り、新たな住居購入との差額が4000万くらいあればいいなあと。
少なくとも現時点では、周辺の不動産は活発に売買されているようです。
1061: 匿名さん 
[2016-06-17 10:53:52]
パナやファーストリテみたいに退職金じゃない形で選択制にしているところもあるが、退職金制度を見直す企業が増えているという。要は雇用中のトータル賃金減らしたいんだろうけどね。
1062: 匿名さん 
[2016-06-17 10:56:42]
売るタイミングが重要です。
人口減で、全体では確実に買い手市場の傾向が強まります。
2020年後は景気がさらに悪化するので、市況は下落するでしょう。
想定額での売却を前提に計画すると、その後が進まなくなります。
老後は「売れれば儲けもの」ぐらいの計算じゃないと失敗します。
1063: 匿名さん 
[2016-06-17 11:26:23]
終身雇用が崩壊した現在、ポイント制退職金を採用している会社が増えている。
経営側からみるとポイント制は基本給と退職金を非連動型に出来る。
基本給が年功制の運用がされている場合、基本給と退職金が連動していれば退職金も年功制が強く出ることになるが、
ポイント制ではポイントの付与の仕方で、成果主義の色彩が強い退職金にすることができる。
こうした点から、多くの企業が注目しており、今後も積極的に導入されていくものとみられる。
従業員1000以上の企業で5割、平均で4割実施、今実施していない企業でも検討中が3割。
若年程、途中でルール替えられちゃうと計画が狂うので、折り込んでおいた方が無難でしょうね。
1064: 匿名さん 
[2016-06-17 13:46:50]
子供にサラリーマンは勧められない。
弁護士や公認会計士も過剰気味だし、
医師あたりならまだ大丈夫かも。
1065: 購入経験者さん 
[2016-06-17 14:04:10]
昭和風情な中小企業勤めで40歳だけど、男性の平均年収くらいで低位安定。
それでも嫁はんが正社員で働いているから世帯収入では何とか毎月いくらか貯金できている。
結婚するときには配偶者の収入なんて全然考慮してなかったんだけど、労働意欲のある嫁はんで良かった。
半数の同僚は嫁が専業主婦なんだけど、どうやって暮らしていくんだろうかと不思議。
最大のリスクヘッジは配偶者だわ。
あとは2人の娘がすくすく育って巣立ってくれれば、不動産・動産ともなんとか、孫にケチケチした姿を見せなくて済むくらいにはいけそう。
1066: 匿名さん 
[2016-06-17 16:45:30]
飲む打つ買うに嵌らず、大病、事故、災害にも遭わず、
コツコツ働けば、凡才でもなんとか普通に暮らせるだろう。
でも一生のうちには必ず何か試練が待ち受けてる。
それをどう乗り越えるかだな。
1067: 匿名さん 
[2016-06-17 22:14:43]
>1049
やはり老後の蓄えは不十分な世帯が多い。

世帯主が65歳以上の平均貯蓄現在高は2499万円、貯蓄現在高が4000万円以上はわずか18.3%
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/pdf/1s2s_2.pdf
1068: 匿名さん 
[2016-06-18 09:15:55]
幾ら貯めれば安心かは、それを使う時の物価水準に依りますね
仮に毎年2%の物価上昇なら、30年で物価は1.8倍以上になってる。
1069: 匿名さん 
[2016-06-18 10:12:36]
物価は当面上がらないよ。
物価の重要な構成要素の給与にインフレ兆候無し。
1070: 匿名さん 
[2016-06-18 14:32:15]
インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

インフレで老人が貯めこんだタンス預金をごっそり合法的に頂く算段。
1071: 匿名さん 
[2016-06-18 16:42:52]
バズーカも効果続かないし、2%を超えるインフレなんてくるの。
1072: 匿名さん 
[2016-06-18 17:33:40]
>インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

インフレにはならないよ。
むしろスタグフレーションのほうが始末に悪い。
1073: 匿名さん 
[2016-06-19 09:10:20]
1)経済の不況 + 物価の上昇 = スタグフレーション
2)経済の不況 + 物価の安定 = 今まで
3)経済の好況 + 物価の上昇 = バブル時代?
4)経済の好況 + 物価の安定 = ?

当然(4)がいい。


1074: 匿名さん 
[2016-06-19 09:52:27]
だから住宅街はあまり奇抜なデザインできない
1075: 匿名さん 
[2016-06-19 09:53:03]
↑誤爆
1076: 匿名さん 
[2016-06-19 14:05:21]
熊本人も財産を減らすから定年ビンボー予備軍、
自然災害は人生を狂わす。
1077: 匿名さん 
[2016-06-19 20:17:58]
災害に対する保険だけはしっかり入りましょう。
火災保険はもちろん、地震保険と生活再建保険も必要。
1078: 匿名さん 
[2016-06-20 09:47:50]
保険掛け過ぎ貧乏にならないようにね
1079: 匿名さん 
[2016-06-20 12:05:08]
源泉無しで株式利益は控除範囲に抑えたつもりが
健康保険料はそのまま所得に比例の控除無しで結局大した節税効果なし。
税金はむつかしい。


1080: 匿名さん 
[2016-06-20 16:43:50]
健康保険料では、所得税申告の「所得から差し引かれる金額」が控除されないので、
所得金額の合計額が増えると、翌年の保険料が跳ね上がります。

東京都では、旧ただし書き所得(総所得金額-33万円)が保険料の所得割額の計算対象額。
不動産売却損などの特別控除がある場合は、合算されて控除後の金額が対象になります。
住民税も同様に安くなります。
1081: 匿名さん 
[2016-06-20 18:40:25]
健康保険にうん十万も払って殆ど行ってない。
久しぶりに行く歯医者は何回も通わされて思った通りの治療してもらえない
言われるまま治療するとどんどん削られて、最後は抜かれる。
どうしても被せ治療しようとする。
一度被せると中がボロボロになっても気づかないで手遅れになるのは経験ずみ。

そこで保険を使わない先進治療を受けたら詰めるだけの治療で2回で済んだ。
10倍もお金かかったけどね。

1082: 匿名さん 
[2016-06-20 19:52:40]
歯科治療は保険外の材料・方法にしましょう。
1083: 匿名さん  
[2016-06-20 22:45:09]
自費
1084: 匿名さん 
[2016-06-21 13:21:53]
組合健保のある企業を退職すると、そのまま継続して健保組合に加入できる場合がある。
ただし退職者が継続加入できる制度の保険料は、現役時代と同じ額になることが多い。
扶養配偶者がいる世帯では、年収が減った場合、国保の年間保険料のほうが
安くなる可能性が高いから見直したほうがいい。
1085: 匿名さん 
[2016-06-22 10:32:11]
そういえば先生が国保の規則で同じ治療は一度しかできないとか、細かい規則が色々ある。
抜かないで何度も延命治療するより抜いちゃう方がトータルの費用も安いから国保の指導がそうなる。
予算のない貧乏国保だから仕方ない。格差社会がどんどん進んでいくね。
1086: 匿名さん 
[2016-06-22 11:21:41]
>>1085
どこの健保組合も財政は厳しい。
無駄な延命治療をしたくないのはどこも同じ。
高齢者は家族の為にも、元気なうちに延命措置に対する意思表示をしておくべき。
「尊厳死宣言公正証書」
http://www.shimin-souzokusodan.com/category/1992691.html
1087: 匿名さん 
[2016-06-22 12:27:04]
>>1085,1086
抜きたがってるのは歯の治療の話だったけど延命チューブも同じ事みたいですね。

隣国人が日本人は見た目はきれいけど笑うと歯が少ないと言ってたのを思い出す。
1088: 匿名さん 
[2016-06-22 12:29:53]
尊厳死と言ったり安楽死と言ったり、ネーミングは大切ですね

「安楽尊厳死」が良いんじゃないでしょうか。
1089: 匿名さん 
[2016-06-22 20:26:10]
>>1087
高齢者も歯を抜いたら、自費でインプラントしましょう。
1本あたりわずか数十万円で済みます。
1090: 匿名さん 
[2016-06-22 21:29:37]
>>1089
噛んだ時に歯と骨の間にある歯根膜に感じる刺激も脳には重要だとか。
インプラントにはそれが無い。だからできるだけ抜かずに頑張ってますが時間の問題かな。
以前は旅費を払っても某国で作った方が安いと聞いたけど、今は日本も安くなってきてるみたい。
1091: 匿名さん 
[2016-06-23 12:04:25]
老後資金計画は各自で違うので対策して下さい。
1092: 匿名さん 
[2016-06-23 12:18:35]
老後生活費、二十数万必要とか色々いわれていますが、それも20万以下で出来る夫婦も居れば30万以上必要な夫婦も居るでしょう。
自営、サラリーマン、経営者とか立場も様々、貯蓄額も相続や贈与された資産も様々。背負っているものも様々で十人十色。
個別対応が出来るなら其れで善し。また出来ないからと愚痴っても解決策は無し。
1093: 匿名さん 
[2016-06-23 14:51:27]
衣服は財産です。残り時間が少ないが出かける所もない。
外出着は仕舞っておかないで普段着に着潰す。
客用布団や食器も使いたおす。どことなく上流の雰囲気、
人生の最終に上品な暮らしを持ち込もう。
1094: 匿名さん 
[2016-06-25 13:46:13]
<年金、兆円単位で損失の危機―英国EU離脱による金融危機>
だから言わんこっちゃない、誰が責任取るんだか。
1095: 匿名さん 
[2016-06-25 17:33:50]
当面景気にプラスの要素は見えそうもない。
年金減額に備えて老後資金は潤沢に貯めておき、無駄に使わないようにしましょう。
マイナンバーによる資産や預金の紐付け名寄せが、現実味を帯びてきたから丈夫な金庫を購入しておくもよし。
1096: 匿名さん 
[2016-06-25 18:24:37]
不動産より動産持ったほうが勝ち
1097: 匿名さん 
[2016-06-25 20:19:58]
動産というか流動資産だね。
1098: 匿名さん 
[2016-06-25 22:12:18]
大差ないでしょ、細かいなぁ
1099: 匿名さん  
[2016-06-26 10:24:18]
>>1094 匿名さん
ドミノ離脱で世界不況になると年金先伸ばし67歳説の現実味が出てくる。
1100: 匿名さん 
[2016-06-26 12:25:31]
確かに、株で運用してる年金資産や確定拠出年金に株価下落の影響が出るだろうね。
週明けの為替や株式市場に注目。
やっぱり、運用に頼らず堅実に老後資金を上積みしておく必要がある。
1101: 匿名さん 
[2016-06-26 12:56:12]
>>1098
全然違うよ
1102: 匿名さん  
[2016-06-27 08:41:15]
庶民は他人を助ける余裕などないから、各自やれるべき事をコツコツやるしかない。
1103: 匿名さん 
[2016-06-27 09:37:16]
コツコツやっても介護費用は安心できない。
財テクできない庶民にできるのは心身を鍛える事だけかな。
1104: 匿名さん 
[2016-06-27 10:06:59]
そうねぇ、健康寿命はお金や家じゃ補えませんし
1105: 匿名さん 
[2016-06-27 11:09:32]
サラリーマン50代の2割が定年迄に準備可能な老後資金3752万(内45%4000万以上可能)
そして想定している年金2+3号218万(@18万/月)これは低めに想定していると思う。
1106: 匿名さん 
[2016-06-27 11:29:27]
サラリーマンの企業年金や確定拠出年金を除いても、現在の水準で
2+3号の厚生年金+基礎年金で多分年約300万(@25万/月)程でしょう。
加えて老後資金が4000万以上あれば取りあえずは安心。

基礎年金だけの世帯は老後資金4000万円では厳しい。
1107: 匿名さん 
[2016-06-27 12:05:32]
基本、平屋だけの年金は商売人とか農業とか自営の職業で定年を自分で決める人達だからね。
50代サラリーマン、その限りじゃないよね。
1108: 匿名さん 
[2016-06-27 14:33:41]
>1105 安心予備軍は受け取る年金額から元々の考え方(性格)が手堅いのでしょう。自助もそれ以上出来るはず。
1109: 匿名さん 
[2016-06-28 08:14:44]
健康寿命も大切だろうけど、
経済的には、介護開始年齢とその期間、
つまり介護期間が一番影響なのかな。
1110: 匿名さん 
[2016-06-28 08:37:29]
夫婦二人で生活してるうちは在宅介護。
1人になるか、老々介護が困難になってきたらリバモか家を処分して施設に入所。
地価が高い地域の家ならこれでいけそう。
1111: 匿名さん 
[2016-06-28 10:21:41]
国はカネを掛けたくないので、介護認定のチェック年々厳しいく成ります。
1112: 匿名さん 
[2016-06-28 11:01:14]
介護保険で補助されるサービスなど微々たるもの。
介護認定の頻度や、認定基準の頻繁な変更を考えれば、
自費介護を主体に考えたほうがいい。
1113: 匿名さん 
[2016-06-28 11:35:23]
自費介護とか庶民には無理だろ。何せ、健常者前提の老後安全圏に到達出来るの人が全体の2割位なのだから。
自費介護とか更に小数でしょ。出来ない事ねだりしてもしゃ〜ないわ。
1114: 匿名さん 
[2016-06-28 11:38:06]
介護の心配よりまずは生活の心配。
安全圏の2割に入れるよう頑張りませう。
1115: 匿名さん 
[2016-06-28 11:49:17]
自助4000万でも高齢者の4割が破綻予備軍とか記事が有り、何でかなと精査すると
1)住宅ローン、2)保険の利かない医療費 3)子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。
この3点に注意しましょう。
1116: 匿名さん 
[2016-06-28 22:16:17]
>>1115
その三つをクリアできても無年金無収入の4000万なら15年も持ちません。
1117: 匿名さん 
[2016-06-29 05:55:28]
>1116
老後資金は、年金以外に老後の予備費として確保しておくもの。
65歳から年金を年300万程受給できて、予備費に4000万円あれば、
1115さんの3項目に注意さえすればとりあえず大丈夫でしょう。
1118: 匿名さん  
[2016-06-29 09:12:38]
2階建の年金受給者でも現役中平均すると何等級だったか、企業年金があるか、再雇用されるか、立ち位置で様々。何時から支給かにもよるが年金額見込みは定期便を参考にするとか各自で調べてね。
1119: 匿名さん 
[2016-06-29 11:19:46]
年金を年300万受給できるという事は30年で9000万。
基礎年金だけの人と比べても実質7000万以上の貯蓄有りと同じですね。
某議員が「いつまで生きる積りだ」とつい本音がでたのも頷ける。
1120: 匿名さん 
[2016-06-29 15:25:17]
>>>1119
その分高額な厚生年金を、毎月の給料だけでなくボーナスからも長年支払ってきたから受給は当然。
基礎年金だけの人は、現役の時に老後に備えて自助しなかったのでは?
1121: 匿名さん 
[2016-06-29 23:08:06]
今の老人は平均して払い込んだ額の5倍受給できる計算、
今から厚生年金に加入する若者は2倍弱。これも不公平だが
年金に加入できない自営業は自助努力で貯蓄しても低金利で殆ど1倍。

年金組織に魔法の金の生る木がある訳じゃなし、少子化で無限連鎖マルチもここで破綻。
果たして払い込んだ額より増える給付分は税金で補てんしてくれるのかな。
1122: 匿名さん  
[2016-06-29 23:20:45]
自営も国年加入は義務、加入出来ないと言うよりしていないとかでしょ。マイナンバーでその内遡って税金のように取立てられるのでは。また年金は支給条件を満たしている被保険者のみに支給される。加入金は所得から全額控除されているわけで損得勘定の物差しだけで捉えちゃうとちょっと違ってくる。
1123: 匿名さん 
[2016-06-30 09:46:57]
義務としての国年だけではお小遣い程度
自営業が加入出来ない2階以上の部分は優遇されてると思う。

1124: 匿名さん 
[2016-06-30 10:37:54]
厚生年金みたいにしたけりゃ国民年金基金があるし、小規模共済も有る。
また自営はサラリーマンより社会保障が心もとないが、青色確定申告すれば控除も有る。国として保障関係等は自助でやれってことの裏返し。
1125: 匿名さん 
[2016-06-30 11:11:57]
正規社員は年金の半分会社が出すという点や失業保険や各種控除なども、利率としては優遇されてると思うね。
ま会社に一生捧げた会社人間は、定年後に生きる術がないからそういう事だったんだろうけど、もう過去の話。
自営業は真面に申告してないと思われてるので差があるのかもね。
1126: 匿名さん 
[2016-06-30 11:24:07]
国民年金の出発点は定年が定まっていない商売や農家などの個人事業主が60才からも働きながら貰う給付金。今は65からですが。
最近、そこにフリーター等が加入する枠が無いから仕方なく国民年金絡みでここで話すと流れがややっこしくなる。
1127: 匿名さん 
[2016-06-30 11:54:14]
国年は貰うがくは少ないが負担する額も少ない。年間負担する額は18万位。300ヶ月以上なら支給条件満たすし。60歳から負担しなくて言い訳で、尚、役員とかの厚生年金加入者なら70歳まで負担する必要が有る。
1128: 匿名さん 
[2016-06-30 12:11:35]
>>1123
自営業は源泉徴収されるサラリーマンに比べて、確定申告で優遇されてるからね。
老後の年金額だけで優遇云々とはいえない。
1129: 匿名さん 
[2016-06-30 13:17:20]
マスコミを見てると、数年仕事しただけで退職金が数千万とか、
公務員のお偉いさんが一番優遇されてるんじゃないですか、知りませんけど。
1130: 匿名さん 
[2016-06-30 13:39:19]
そうですね
余程のことがないと解雇もないし
公務員宿舎は安いし
ボーナスも退職金も安定してよいし
天下り先も公務員年金もよい
仕事は一部の部署を除きそれほど忙しくない
最高ですよ
1131: 匿名さん 
[2016-06-30 15:11:51]
公務員の給与は安いですよ。
地上や国一でも仕事内容や勤務時間をサラリーマンに比べれば激安です。





1132: 匿名さん 
[2016-06-30 15:16:08]
隣の芝生と同じ様に変えられるならすれば良いが
出来無いねだりしてもしゃーないぞ。
1133: 匿名さん 
[2016-06-30 15:16:26]
激安ショップみたい 笑

生涯賃金でいえば、大企業の上層部とトントンくらいで

そう少なくないですよ。

何より仕事が楽なのが魅力です。
1134: 匿名さん 
[2016-06-30 15:21:32]
貧乏で給与が安い人は
社宅に入るか、公営住宅に住むかして
貯蓄をすればいいですよ^^
1135: 匿名さん 
[2016-06-30 20:28:47]
>>1133
>何より仕事が楽なのが魅力です。
そうなの?
知人の国一見てると安月給で自分の時間がないくらい働いてるよ。
議員の答弁作成なんて時間無関係で待ったなし。
1136: 匿名さん 
[2016-07-01 08:26:55]
楽で、やり甲斐があって給料も休暇も多い、これが理想かな(笑)
1137: 匿名 
[2016-07-01 09:04:39]
公務員が羨ましい
今は狭き門だしね
1138: 匿名さん 
[2016-07-01 11:35:16]
昨年度の平屋の国民年金保険料の納付率は63.4%で、4年連続で上昇。
給付原資の1/2は税金投入されているから自営は最低限加入していた方がいいと思う。
1139: 匿名さん 
[2016-07-01 11:41:36]
未加入者は幾らか直接税消費税を納税しているのにその税を国年支給にも使われ未加入本人は恩恵無しともいえる。
マイナンバーで何れ遡って払う羽目に成るとは思うが。
1140: 匿名さん 
[2016-07-01 13:05:16]
国年は義務だし貯金と考えても、平均寿命まで生きれば銀行より利率は良い。
それより利率の良い厚生年金には入りたくても入れない(なかった)人が多い。
1141: 匿名さん 
[2016-07-01 13:20:10]
国民年金は年18万ぐらいの支払年払いにすると若干値引きが有るが定期金利よりお得。
また40年払い込むと720万。40年の年金満額は年78万。受給10年以内で元は取れるし、また払い込んでいるときは所得全額控除。
未加入で控除が無いと課税所得が増えて所得税、住民税も増える。
1142: 匿名さん  
[2016-07-01 23:48:57]
>>1140 匿名さん
厚生や共済年金は利率が良いというより2階建て、2階小屋根建て。報酬に比例し加入料も上がり事業主も同額負担。掛け金が国民年金一律と異なり高い。

1143: 匿名さん 
[2016-07-02 08:03:22]
>>1142
仮に利率が同じとしても事業主が半分払う時点で利率が倍になってるし、事業主は法人税制で個人とは違うから
何かと節税できてそう痛くないのじゃないかな。

1144: 匿名さん 
[2016-07-02 09:27:24]
年金運用5兆円の損失。仮にこのまま損失が拡大して行けば当然大幅減額。
そうなるとギリギリの人は生活保護申請するかも知れないので、どのみち税金で何とかする事になる。
その前にマイナンバーで把握した資産家には辞退して頂く事になるかな。

1145: taxheaven 
[2016-07-02 10:32:30]
積立金140兆の内の5兆は短期では大きいが、そもそも積立金140は支給財源の一部なので直に影響はない。問題はGPIFの運用先でリスクが有る比率を勝手に倍近くに上げたこと。このまま続けば今の若年層が支給年齢に達した頃に影響する。
1146: 匿名さん 
[2016-07-02 10:57:31]
資金を海外移転しないでもいい小金持ちはたんす預金。
頑丈な金庫を準備しましょ。
預金引き出しが集中したら大変。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる