住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

3241: 匿名さん 
[2017-01-20 10:39:44]
後見人の弁護士でも信用できない時代。
3242: 匿名さん 
[2017-01-20 11:37:52]
遺産をチラつかせて言うことを聞かそうとする親も居るが、
プライドの高い子は返って寄り付かくなるので、
賢明なやり方とは言えないね。
3243: 匿名さん 
[2017-01-20 11:50:29]
現預金は分割できるが、不動産の分割共有はもめるもと。
早めに売却しておくことだ。
3244: 匿名さん 
[2017-01-20 12:19:35]
最初から無駄に買わなければいい
3245: 匿名さん 
[2017-01-20 12:23:46]
自分が住んでる家ならリバモで処分。
3246: 匿名さん 
[2017-01-20 12:40:22]
そういうの誰も乗ってこないからさ
3247: 匿名さん 
[2017-01-20 14:11:38]
そう騒ぐな、もう何十年も生きられはせんよ。
残った金など関係ない。
3248: 匿名 
[2017-01-20 17:27:47]
そう思って無理して金使ったら長生きして困るんだよ
煽るのはやめてねぇ
3249: 匿名さん 
[2017-01-20 17:51:29]
何十年もあったらまだまだ色んな事ができるね。
3250: 匿名さん 
[2017-01-20 17:53:41]
こんなところで感化される人は居ないわ。
3251: 匿名さん 
[2017-01-21 10:26:07]
>リバースモーゲージとは、所有している自宅等の居住用資産を担保に金融機関や自治体から毎月一定額の融資を受け、契約者の死亡時に金融機関が自宅を引き取り、返済資金として借入金を一括返済する融資のことをいいます。
>自宅などの資産をそのまま所有しながら生活することができるため、現金所得の少ない高齢者が年金代わりに活用す>ることができます。住宅を手離すことなく、収入を確保する手段として利用されています。
>ただ、不動産価格の下落や借入金利の上昇が起きると、借入金額が自宅の価格を越えてしまったり、想定以上に長生>きできたことにより借入金額を使い果たすなどのリスクがあります。

さらっと書いてるけど結構なリスクがあるね。
地価が下がったり、長生きしたりで利息を払えなくなったら強制的に出て行かなきゃならないんだから。
3252: 匿名さん 
[2017-01-21 10:50:06]
持っていれば色々場面々々で選択肢があるということですね。
3253: 匿名さん 
[2017-01-21 10:59:35]
>>3251
都会の地価の高い戸建てなら大丈夫。
資産価値の低いマンションは基本対象外だし、貸付額も路線価基準で相場よりかなり安い。
家主が無くなったら所有権を放棄する前提で借りるものだし、金額は安いが固定資産を流動化できるから不動産相続でもめなくていい。
3254: 匿名さん 
[2017-01-21 15:24:40]
リバモで借りても使わないで預けておくと、利子がかからないというスキームもあるようだ。
借入プラスα程度で買い戻せれば、老後の予備資金として活用できるかも知れない。
3255: 匿名さん 
[2017-01-21 15:55:23]
老後の話をリタイヤ済みの老人が語るとややこしい、老人という自覚なないのか?
金勘定するほど長くは生きれんだろ、十年があっという間という自覚くらいあるだろ。
老後は生涯唯一の自由な期間、好きに遊んで暮らせや。
金がない人もそれなりにな。
3256: 匿名さん 
[2017-01-21 17:54:58]
男性は80歳位が寿命、それまで元気でも70過ぎたらガタも顕著に出始める。
3257: 匿名さん 
[2017-01-21 19:00:42]
>70過ぎたらガタも顕著に出始める。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/06/news057.html
>本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳
3258: 匿名さん 
[2017-01-21 22:24:33]
車のアクセルをまともに踏めなくなるのは何歳
近所に年寄り多いけど、男で80歳過ぎて元気な人はまれだよ、ヨボヨボ
おばあちゃんたちは元気だけどね
3259: 匿名さん 
[2017-01-21 22:46:08]
己が幾つまで健康かや生きられるか、親族の病歴とかで何となく分かる気もする。
3260: 匿名さん 
[2017-01-22 10:00:20]
>3258
欲張るなよ、80歳過ぎたら満足してあの世でいいだろ。
3261: 匿名さん 
[2017-01-22 10:04:54]
国民年金基金のCMで「入れば老後にゆとり」。
今の年金は今の老人を支えていて積立ではないはず?。
多く払っても老後の年金が増えるわけじゃない。

老後に現役から集めた年金を多い目に貰うと他の老人の取り分が減る。
まるで太陽光発電の高額買取でその分しわ寄せが設置してない家庭に行く仕組み。
違うかな?

3262: 匿名さん 
[2017-01-22 10:15:00]
老化していくと自然と諦めが付く。
ボケたり老化するのは死を怖くなくさせる為に在るかも知れないね。
3263: 匿名さん 
[2017-01-22 10:42:49]
鮭は産卵が終わると元気でも何故かすぐ死ぬ。
人間も家族や社会に対して役割が無くなったり、自身もやりたい事が無くなると、
老化スイッチが入るんだろうね。
3264: 匿名さん 
[2017-01-22 11:05:25]
>3262
>ボケたり老化するのは死を怖くなくさせる為に在るかも知れないね。
同意。
脳梗塞で半身不随になったが翌日は笑顔だった。
周りは何が起きたのかしばらくは分からなかった。
ボケてなければ相当なショックだろうな、ショックでボケるかも。
3265: 匿名さん 
[2017-01-22 11:58:38]
>鮭は産卵が終わると元気でも何故かすぐ死ぬ。
自然の鮭は違うだろ。
川に入ると餌は喰わない、遡上して、尾びれをすり減らし、満身創痍で穴を掘り産卵場所を作り、産卵受精をして力尽きて死ぬ。
3266: 匿名さん 
[2017-01-22 12:06:56]
子も作らず死ぬ人間は鮭以下だな
3267: 匿名さん 
[2017-01-22 12:18:14]
鮭の回帰率は2~3%、97%は遡上せず何処かで死んでる。
3268: 匿名さん 
[2017-01-23 09:54:37]
>>3267
荒波に負けずに帰る強い鮭の遺伝子だけ残っていくって事か。
新天地を見つけて産んでる鮭もいるかな。
3269: 匿名さん 
[2017-01-23 12:59:07]
近所の年寄りは婆さんばかり、爺ちゃんは70歳過ぎると病気だろうけどみんな亡くなる。
80歳過ぎて夫婦そろって元気とかほぼない、どちらかが病人か老々介護状態が多い。
ここで金の計算してても無駄無意味。
サ高住に引っ越す算段でもしたほうが良いよ、子に迷惑かけるなよ。
3270: 匿名さん 
[2017-01-23 13:14:42]
>3269の周りだけ不健康な奴が大いのでは?
74以下は高齢者ではないそうです。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170121/dms170121153001...
3271: 匿名さん 
[2017-01-23 14:28:21]
長生きできても楽しくないとね。
3272: 匿名さん 
[2017-01-23 15:06:03]
リタイアした今が人生で一番なまけもので自由でいい時間。人は思ったような環境を結局選んでいる。
お釈迦さまの手のひらの上で生きてきたようなもの。
3273: 匿名さん 
[2017-01-23 15:34:13]
同意、今が一番いい。
3274: 匿名さん 
[2017-01-23 18:10:43]
自覚がないだけで病気を抱えているのに、すぐにヨボヨボだよ。
男は70過ぎたら病気だらけ、遊んで暮らすのは無理だろうな。
3275: 匿名さん 
[2017-01-23 18:31:50]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/06/news057.html
>本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳
3276: 匿名さん 
[2017-01-23 18:41:05]
仕事の束縛が無いから自由とは言えないね、だったら無職はみな自由。
やりたい事がやれるのが本当の自由。
それにはカネと健康と冴えた頭?あとは楽観的精神力?
ギャンブル依存症とか何かの依存症とか、
カネがあっても老後心配で使えないとか、じゃ自由とは言えないな。
3277: 匿名さん 
[2017-01-23 18:46:30]
他人の事や一般論など、どーでもいい事。
3278: 匿名さん 
[2017-01-23 19:27:43]
そんな元気の良い年寄りなんて一割もいないよ、現実知れよ。
定年したのち5~10年楽しく遊んだら、その後は多くが体調不良、あとは想像通りだ。
80過ぎまで夫婦そろって健康で遊び放題はないな。
3279: 匿名さん 
[2017-01-23 19:53:55]
毎日遊んだらすぐ飽きるよ。
3280: 匿名さん 
[2017-01-23 20:18:21]
遊ぶお金もないくせに?
3281: 匿名さん 
[2017-01-23 20:41:15]
飽きませんね。好きな事やって好きに暮らしてまったりして、
時々来客があって話し込んだり、すきなDVDやBS観て、主に昭和史が多い。
子らとドライブしてうまいメシ食って、自分の人生は成功したなーなんて思い残す事もなく
ちなみに我が自叙伝を新聞社が発行してくれた。ある推薦により国会図書館に死後収納されてビックリした。
あの世から書き込みさせてもらいます 感謝
3282: 匿名 
[2017-01-23 20:44:16]
そういう人に限って悪性度の高い癌宣告などされたら
慌てふためくって言うね
3283: 匿名さん 
[2017-01-23 21:04:22]
残念ですな、老衰で眠るがごとく大往生できましたよ。
祖父母によう来たと久々の対面ができました。死を恐れる事はないです。
懐かしい人に会えますよ。
悪党は苦しんで地獄へ落下ですが、ここは善男善女の桃源郷、理想郷です。
3284: 匿名さん 
[2017-01-23 21:26:47]
飽きるから何か工夫する。飽きないと同じ毎日の繰り返し、人生そこで終わる。
3281は終わってるからいいけど。
だいたい人間は悩むから大きくなるんだ、CMにも有ったね笑
3285: 匿名 
[2017-01-23 21:28:59]
大往生って、アンタ自身に言われてんでしょ。
3286: 匿名さん 
[2017-01-23 22:09:18]
自分の自叙伝を自費出版するなんて相当な自信だね。
>日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館法に基づき、国立国会図書館への納入が義務付けられています。
だからそう威張ることでもない。
3287: 匿名さん 
[2017-01-23 22:25:06]
夜ここでアホなこと書いてる老人が何言っても説得力無いな。
社会との接点ないんだろ、どうっせ数年で死ぬか病気で不自由になるよ、安心しな。
3288: 匿名さん 
[2017-01-23 22:28:11]
健康に不安でも?ムキになりなさんな見苦しい。
3289: 匿名さん 
[2017-01-23 22:58:52]
おじいさ、ボケてるから誰が書いてるのか勝手に妄想?
おれはまだ30代の現役、近所の年寄りを見た感じを書いてるだけ
男は70超えて元気な人は極少数、こまめに検診しろよ年寄り
3290: 匿名さん 
[2017-01-23 23:17:59]
トランプ70で大統領開始、千代田区長72で続投。つまりは知恵と経験がいきている。無能な若造じゃつとまらない。
3291: 匿名さん 
[2017-01-23 23:54:50]
細胞は新陳代謝で幾らでも生まれ変われるのになぜ老化するのか?
脳が自殺命令を出すかららしいね。また子供からやり直し。命のリレーだ。
将来医学が進歩して遺伝子操作すれば500歳も可能らしい。それこそ年金が持たない。


3292: 匿名さん 
[2017-01-24 07:43:30]
3286よく読むと納入チェックする機構でもあるようで、収納すると約束してないですね。
3293: 匿名さん 
[2017-01-24 08:25:18]
三十路ぐらいでこのスレ来るって先が不安でしょうがないのでしょう。また中身は老人並み。
3294: 匿名さん 
[2017-01-24 10:57:31]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
3295: ↑ 
[2017-01-24 11:18:32]
貴女のような下品方はお引き取り下さいね
3296: 匿名さん 
[2017-01-24 11:25:18]
下品?
70過ぎのおじいちゃんの現実的な生活実態だけど?
認めたくなくても現実に病気持ちか要介護、要支援のじいさんばかり
元気なのはわずかだろ
3297: 匿名さん 
[2017-01-24 11:43:44]
雑言口調のレスが昨年の生保くんそっくり。
3298: 匿名さん 
[2017-01-24 15:19:38]
長生きしたければ人間ドックは年一回は最低受けろよ。
金がない老人には無理かもな。
3299: 匿名さん 
[2017-01-24 15:43:10]
松方さん70代前半でしたね。
他には梅宮、北大路、前田吟、古谷一行、、星由里子、鵬欄、三田佳子、、、、
み〜んな、おじいちゃん、おばあちゃんたちだわね。
3300: 匿名さん 
[2017-01-24 15:49:04]
元気そうで病気持っている人も多いと思いますよ、医療関係に従事するとよくわかる。
完璧に元気な老人などいませんから。
病気疾患は早めに見つけて対処すると延命できることが多いし、苦しまない。
放置して悪化させると痛みが出たり苦しんで亡くなることが多い。
穏やかに逝きたいならタバコも酒もやめなさい。
ここで金の計算してる場合じゃないよ。
3301: 匿名さん 
[2017-01-24 16:12:03]
医師でもない人間が御託並べるな
3302: 匿名さん 
[2017-01-24 19:15:43]
>>3301
病人は穏やかにしていなさい、抵抗力が低下しますよ。
ただでさい高齢者は免疫機能最悪ですからねー。
お金の勘定はボケ防止には有効よ、でも勘定するほどお金あるの?  笑
3303: 匿名さん 
[2017-01-24 19:45:58]
少なくとも貴女よりはね
ネット番長さん 笑
3304: 匿名さん 
[2017-01-24 21:37:07]
ほら、脳ミソも老化が著しいでしょ、お爺さん。


おだいじに。
3305: 足長坊主 
[2017-01-24 21:43:46]
病弱な人は血液検査や血圧測定などを病院でやらされるゆえ、実は長生きするそうじゃ。一方、健康な人は病院にはあまり行かないゆえ、病気が見つかった時は手遅れな場合が多いそうじゃ。
3306: 匿名さん 
[2017-01-24 22:10:38]
気を落とさずに、ええこともあるで
3307: 匿名さん 
[2017-01-24 22:17:14]

おだいじに。 プッ
3308: 匿名さん 
[2017-01-24 22:18:52]
アンタに言ったのよ
ショック受けんなよ
3309: 匿名さん 
[2017-01-24 23:58:56]
よく病院に行くからって長生きしないよ。
長生きする人たちの地域はみんなよく検診に行くのか?
長寿の秘訣はもっと別のとこだな。
3310: 匿名さん 
[2017-01-25 06:44:00]
長生きしたけりゃ病院には近づかないこと。
無理やり異常や病気をみつけられて薬漬けにされる。
3311: 匿名さん 
[2017-01-25 07:04:18]
>3305
相変わらず糞坊主は脳みそが足らない。
検査と測定では長生きしない。

一病息災
病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。

体をいたわり、無理しないから長生きする。
3312: 匿名さん 
[2017-01-25 09:24:38]
金持ちは食材にお金をかけるから結果長生きする
そうでない貧困層は安いジャンクフードやレトルトで済ませるから
結果病気になり短命になりやすい
3313: 匿名さん 
[2017-01-25 10:51:29]
流行の健康常識はどんどん覆されてるからね。
最近の結論としては、
一日の総カローリーを少なく摂取するグループの方が長生きする。
食材にお金をかけても食べ過ぎたら逆効果笑
3314: 匿名さん 
[2017-01-25 12:21:59]
保険会社の資料で60才迄生存出来た男性の平均余命は23年で、75才迄生存出来ると平均余命は12年程だそうです。個別に色々変わるでしょうけど。終活計画も節目で見直しが必要になる。
3315: 匿名さん 
[2017-01-25 22:29:53]
いつまでも生きようとするな
迷惑掛けないうちに逝くのがマナー
3316: 匿名さん 
[2017-01-25 22:33:36]
そういう強がる人に限って
いざ余命宣告されると泣き叫ぶんだって
3317: 匿名さん 
[2017-01-25 22:42:58]
また生活保護希望者が税金を使われそうだと戦々恐々になってる。

消費税の他に払う税金もないくせ、人のふところに嫉妬してみっともない年寄りだ。

言葉に熨斗つけて返そう、手前が社会に迷惑かけているうちに逝くのがマナー。
3318: 匿名さん 
[2017-01-25 23:00:40]
どうかしたんですか?なんか異常な感じですけど…
3319: 匿名さん 
[2017-01-26 05:21:05]
昨年に年金より生活保護がいいと騒いでた生保くんでしょ。
内容酷似。
3320: 匿名さん 
[2017-01-26 09:37:09]
そうだよねー年金より生活保護が優遇されてるのは確かだし。
他人の目が気にならないなら安気な老後だよ。
入院するにしても検査から手術して十日ほど入院、退院までの
総期間は四か月以上かかって高額療養制度利用しても費用は数十万。
年金からの支出はつらい、生活保護の人はいいよね、全額無料だし医療の質も保険と同じ。
定年後だと生命保険も満期で、病歴あると医療保険も入れない。
TVのCMの病歴あって加入できる医療保険は自分で積立するのと変わらない保証で無意味だし。
国民健康保険も自己負担3割が75歳くらいまでになるかもです、高齢者多いから。
ということで入院中の病室からのレポートでした。
3321: 匿名さん 
[2017-01-26 21:03:31]
治せないと言いたくない医者は「歳のせい」にするけど、治らないのに薬漬けにされるよりは良心的か。
しかし病気になること自体不幸に遭う様なものだから、
いくら備えが有ってもそれは「不幸中の幸い」。病気にならないのがベスト。健康な今を天に感謝。
3322: 匿名さん 
[2017-01-26 21:12:03]
余命が1年と宣告されて悲しいなら、何年なら納得するのかな。
10年?20年?やっぱり人並みの寿命なら文句ないのかな。
大人が10年あれば結構いろんなことが出来る。悔いないように。
成人なったばかりでも60年無いんだから。
3323: 匿名さん 
[2017-01-26 21:28:53]
そういう愚痴は福祉課か精神科へ行った方が聞いてもらえるのでは
3324: 匿名さん 
[2017-01-27 09:30:21]
高齢になれば誰でも病気になってるよ、検査受けないからわからないだけ。
痛い、苦しい、気分が悪いなど感じた時にはすでに重症化してるよ。
ガンは全国民の50%がなる病気、CTで解るガンも多いのに検査受けなくて早死に。
検診でのCTは保険きかないからお金かかるから年金暮しではハードル高いし残念。
街の整形外科医院は老人ホーム状態で楽しかろ。
3325: 匿名さん 
[2017-01-27 10:48:51]
バイ菌もがん細胞も多かれ少なかれ誰の体の中にもある。
ある程度は免疫力で抑えてるだけ。
くよくよ考えて免疫力下がると一気に色んな病気が出てくるよ。
笑うのが一番。
3326: 匿名さん 
[2017-01-27 10:57:14]
生保は意味ない検査いっぱいさせられて病院のいい客なんだろうな。
3327: 匿名さん 
[2017-01-27 11:03:03]
同じ病室に生保さんいるけど検査も手術も保険適応の範囲内だね。
元勤め人の我々と同じ医療を受けている、当然だが保険外の人間ドックなどは受けられないという。
しかし、治療療養費が無料は特権だね。
3328: 匿名さん 
[2017-01-27 14:47:39]
生保と分かる?また、たこ部屋も嫌だね。
3329: 匿名さん 
[2017-01-27 14:59:23]
>治療療養費が無料は特権

それがそうでもない。自己負担が無いと医療機関は何でもやり放題。
過剰な投薬や手術など、不必要な医療を押し付けられることになります。
はっきり言って無料でない方が健全な医療が受けられる。

医療機関は善人ばかりではない。後から返す形でもいいから、自己負担は取るべき。
3330: 匿名さん 
[2017-01-27 16:55:41]
そんなことはできませんよ、被害妄想もそこまで来ると病院に行けません。
大規模病院で内部告発でもあったならば大ごとですよ、公立病院や大学病院でも
保険診療取り消しです、ありえませんし病院も神経質になってます。
街の開業医院ならあるのかもね、現実にあったよね。
3331: 匿名さん 
[2017-01-27 17:02:31]
>生保と分かる?また、たこ部屋も嫌だね。

おたくも元勤め人じゃないのかな?
個室で差額ベッド代払うほど余裕あるのかな?
ちなみに私の入院中の大学病院の個室は最低日額8千円から高い部屋は6万円ほど。
8千円の部屋はは空きがない状態。
平均的な個室で1万5千円前後です、安い年金受給者が見栄張るのはよしましょうよ。
高齢になると入院はしょっちゅうあることと覚悟したほうが良いですよ。
3332: 匿名さん 
[2017-01-27 17:21:15]
侘しいお話が続いてるけど、苦労されたのですね皆さん。
3333: 匿名さん 
[2017-01-27 18:08:52]
年寄りが病気するのは普通の事だが、苦労してるとか、どうかしましたか。
苦労しなくても病気になりますし、サラリーマンの年金では入院も個室は無理ですよ。
そう、生活保護者とレベルは同じです。
3334: 匿名さん 
[2017-01-27 22:32:08]
病気で苦しいのに個室も大部屋も関係ないでしょ
見舞にくる人の事まで気にしてるのかな

3335: 匿名さん 
[2017-01-27 23:47:10]
その人おかしい人だから、ドスルーでお願いします。
3336: 匿名さん 
[2017-01-28 00:24:40]
>3330
少し詳しく書くと、生活保護受給者への医療は、健康保険によるものではありません。
請求は各市町村の福祉課になります。福祉課では行われた医療が妥当かどうかは判らず、
医療機関へ支払う金額だけを気にしています。ですので、かなり自由にできてしまいます。

>被害妄想もそこまで来ると病院に行けません。
良い医師や良い病院もあるけど、全てが良いとは限りません。病院選びは慎重にすべきです。
老人医療がまだ無料の頃、1人に30種類以上もの内服薬を出していた病院もありました。
私は以前は病院の中にいましたし、今は外部から医療の相談を受ける立場です。
被害妄想ではありませんよ。
3337: 匿名さん 
[2017-01-28 00:28:33]
へー
良くない医師に診られたことあるの?
良くない病院に罹ってたの?
3338: 匿名さん 
[2017-01-28 10:28:42]
知り合いが腹腔鏡手術されかけて麻酔の事故で一時中止。
待機中にもっと良い先端治療法をネットで見つけ、そこでやってもらったらお腹に穴も開けずに
口から器具を入れる方法で一発で治ったらしい。
そんなよその病院の最新情報は知らないのかわざと教えてくれないのか、
ネット時代は患者が自分で必死で情報集めるから医者より表面的には物知りになってる。
難しい手術は治療実績を上げたいだろうし、
たまたま運が良かっただけかも知れないが、新米医師の練習台に為らなくてよかったかも。
3339: 匿名さん 
[2017-01-28 10:36:05]
手術実績が何回以上必要という研修医制度、こわーいですね、大学病院。
3340: 匿名さん 
[2017-01-28 10:42:22]
いまどき大学病院なんかにいく物好きがいるのか?
医療より教育の場だから、研修医に責任を負わせないよう頻繁に担当医を変えられて、病名が定まらないまま入院期間だけ長引くこともある。
大学病院を有難がるのは年寄りだけ。
3341: 匿名さん 
[2017-01-28 10:42:34]
全般的に仕事している老人のほうが長寿らしい。
不労所得でやる仕事もない身としては頑張って体力使って遊ぶしか無いな(笑)
3342: 匿名さん 
[2017-01-28 11:18:38]
生保は別として皆さん、差額ベッド代の足しに入院保険に入ってますよね?
3343: 匿名さん 
[2017-01-28 15:15:11]
特約含め医療保険ね。
3344: 匿名さん 
[2017-01-30 23:04:55]
一度大病すると医療保険は入れない
保険屋も儲からない商品は売らない
高齢者は差額ベッド代が出るほどの保険は無理
3345: 匿名さん 
[2017-01-31 07:54:29]
額が少ないが共済も有る。
得か別にすれば何口も入れば良い。
3346: 匿名さん 
[2017-01-31 08:24:55]
>>3344 匿名さん

若いときからの継続が普通。複数入ってる。
3347: 匿名さん 
[2017-01-31 13:42:32]
>>3344
歳とってからあわてて保険に入るような人は居ないだろ。
若い時からいくつも保険にはいって、定年を機に死亡から医療に補償のウェイトを変化させるだけ。
3348: 匿名さん 
[2017-01-31 18:07:36]
ウチの親父は企業年金との二本立てだから差額ベッド位は使いますよ。信託も幾つか持っているから余裕ある暮らししていますね。此処は低所得な人が多いのかな?
3349: 匿名さん 
[2017-01-31 18:10:09]
【「定年ビンボー」が怖くないですか?】 だからね。
3350: 匿名さん 
[2017-01-31 23:48:43]
若いときから沢山保険に入ると老人になった頃には相当な額になりそう。
やめた途端に病気になったら悔しいから怖くて辞められないね。
3351: 匿名さん 
[2017-01-31 23:53:16]
大部屋だと同じ境遇の患者となら話が合って情報交換できる利点がある(かもね)。
実際うちの親は仲良くなってた。
3352: 匿名さん 
[2017-01-31 23:58:10]
>>3341
体が弱いと仕事できないから、統計では仕事してる人のほうが長寿なのは当たり前だね。
これも統計でウソをつく例だね。
3353: 匿名さん 
[2017-02-01 00:08:16]
以前大部屋は下チューブだらけのおばあちゃんがいて、
手首と足をベッド冊に固定されててほったらかしされて、意識がはっきりしてるから、外してと懇願して、、、
皆無神経に風景のように眺めていて、、、
だれでもその体勢で5分もじっとしてられないと思う。家族は見舞いにこない。
今時はそんな事してる病院はないと信じたい。
3354: 匿名さん 
[2017-02-01 06:57:47]
拘束は虐待。
車椅子から落ちないようにベルトをするのも拘束と受け止められる時代。
認知症等で当人に判断力がなく、危険なら家族の同意で拘束をすることも有る。

3355: 匿名さん 
[2017-02-01 14:14:16]
>>3353
拘束する理由は「自傷する危険があるから」じゃないのかな
個人の意思をどこまで尊重するのか、安楽死や延命問題と共通する問題だね。
3356: 匿名さん 
[2017-02-01 14:41:15]
>>3353
本人がなにも判らず点滴などを外したら出血で大変なことになる。
寝たきりでも家族が24時間看れないなら拘束もやむなし。
3357: 匿名さん 
[2017-02-01 22:24:55]
身体の拘束は家族の同意を得てされること。

現役時代に加入している保険などは満期がある

高齢でも加入できたり満期がない医療保険は役に立たないくらいの補償

高齢者が医療保険、がん保険を使えることはほぼ無い
3358: 匿名さん 
[2017-02-01 22:40:20]
経済的に生活保護者が一番楽なのかも
中途半端なヤス年金もらってる老人が最低だろうな
3359: 匿名さん 
[2017-02-01 22:42:51]
家族には普段からどうしてほしいか話してるおくべきかな。
いちおう延命処置はするなと言ってるが、いざとなれば貫く自信が無い。
一旦チューブを入れると、本人が苦しんでも外すのは殺人罪に問われるらしいからね?
それで治るなら我慢もいいけど。

3360: 匿名さん 
[2017-02-01 22:47:18]
>>3358
日本が平和で経済的余裕があるうちだよ、いざとなれば容赦なし。
3361: 匿名さん 
[2017-02-02 20:23:47]
団塊世代なら単身者で月額16万くらいの年金額が中程度のサラリーマンの受給額。
病気でもして入院ともなると生活は困窮するのは必至です。
月額12万くらいの単身の生活保護者は病気しても安気なものですね。
守るものも捨てるものもない人に憧れさえ感じる。
3362: 匿名さん 
[2017-02-02 20:46:59]
生活保護より少ない年金者は申請すれば差額貰えるんじゃないのかな?知らないけど
ただし自宅や金融資産の財産はすべて使い切ってから。
3363: 匿名さん 
[2017-02-02 21:10:31]
国民年金と生活保護を半々でもらうと医療費はどうなるんだろ、タダじゃないよね。
いっそ年金放棄して生活保護だけのほうが楽じゃないの。
3364: 匿名さん 
[2017-02-02 21:53:29]
中程度のサラリーマンというのは、年金保険料を累計でいくら払う人?
団塊少し後の世代だが、年金保険料を累計で1900万弱払って特別支給の厚生年金を月に14万受給してる。
65歳になると、自分の国民年金と3号の加給年金が10万上積みされて月24万。
3号が65歳になったら、3号の基礎年金含め公的年金で月26万になる。
企業年金と確定拠出年金をあわせれば、日常の生活費には十分。
3365: 匿名さん 
[2017-02-02 22:11:09]
保険機構で平均額出てますよ、団塊世代はもっと低いと思います。
大企業で部長にまでなった人と係長どまりの人、高卒の人、それぞれでしょう。
個人の年金額計算されても意味はないと思いますよ、ここは定年ビンボーさんのスレです。
単身で基礎年金から込々の16万程度が平均のようです。女房がいるなら基礎年金一人分プラスです。
3366: 匿名さん 
[2017-02-02 22:16:11]
貧乏スレだもんな。年金や自助、資産から安全派は静観してないと噛みつかれますよ。
3367: 匿名さん 
[2017-02-02 22:17:27]
追伸、何処かに安全圏のスレがあった、見た気がします。
3368: 匿名さん 
[2017-02-03 06:05:38]
年金機構は支給額を引き下げたいのが本音。
現役世代に自助を促すため、年金の受給額を低く公表してるのではないか。
実際に平均受給額しかもらえていない人は、支払った厚生年金保険料も低いはず。
3369: 匿名さん 
[2017-02-03 08:31:55]
年金は積立からじゃなくその時の現役からの支給と国もはっきり言ってるね。
つまり幾ら沢山支払っても受給額はその時になってみないと分からない
少なく払ってた人より相対的に多いだけ。
よくそんな仕組みで安心できるね。
3370: 匿名さん 
[2017-02-03 09:58:02]
すでに受給してる人は大幅に減額されることは無いのでは?
報酬月額が高かった人は、2号と専業主婦の夫婦でも年間300万以上支給されてます。
3371: 匿名さん 
[2017-02-03 10:29:11]
物価スライドは当然として現役の給料が下がると連動して下がる
それは良いとしても、現役人口が減ったらそれ以上下げるしか方法が無いんじゃのかな。
税金を投入しないならね。
3372: 匿名さん 
[2017-02-03 10:51:02]
早く消費税を上げて税源を確保して欲しいものだ。
15%ぐらいでもいい。
3373: 匿名さん 
[2017-02-05 22:33:49]
消費税が10%あがったら年金ギリギリ生活者は余計追い込まれるよ。
消費税にスライドして10%上げてもトントン。破たんするよりましだろうけどね。

3374: 匿名さん 
[2017-02-06 06:59:00]
年金ギリの生活者でも、財源不足で支給額を減らされるよりはましだよ。
消費支出は自分でコントロールできるからね。
3375: 匿名さん 
[2017-02-06 18:12:32]
死ぬまで金の心配しないといけない定年ビンボーってことですね。
金がないと病気もできないねー、コロッと逝ったほうが迷惑かけないしお勧めかな。
3376: 匿名さん 
[2017-02-07 15:18:32]
捨てられずに迷惑かける相手がいるだけでも幸せだよw
3377: 匿名 
[2017-02-20 19:20:16]
私はここで人生の勉強をしています。
3378: 匿名さん 
[2017-04-15 06:57:59]
>>3371 匿名さん
>それは良いとしても、現役人口が減ったらそれ以上下げるしか方法が無いんじゃのかな。
>税金を投入しないならね。

すでに税金を投入しているのでは?
3379: 匿名さん 
[2017-04-15 08:52:23]
>>3378 匿名さん
その通り、税金は投入しています。加入料、税金、積立金。
3380: 匿名さん 
[2017-04-15 18:08:38]
公的年金として2号が年に240万円。3号が年60万円。
あわせて年300万受給の見込み。
企業年金や確定拠出年金を合わせれば、老後資金に手をつけないでも生活できそう。
3381: 匿名さん 
[2017-04-16 07:22:04]
>>3380
うちも同じ感じですが、安心できません。
そこから税金、健康保健とか引かれますよね?


3382: 匿名さん 
[2017-04-29 21:27:26]
年収300とか400万ほどの年金生活者なら、税金や健康保険料なんてたいしたことありません。
年金減額リスクのほうが気がかり。
3383: 匿名さん 
[2017-12-27 11:26:05]
なんかこのスレ過疎っちゃいましたね。
3384: 匿名さん 
[2017-12-27 12:12:13]
数十年後に待ち受けているビンボーな未来の話なんてしたくないもん。
対処法は現在以降の収入を増やすしかないし。
3385: 今も働いてます。 
[2017-12-27 13:08:11]
公的年金2号、3号ってよくわからないが、来年4月でようやく65歳。

自分の年金が現在月7万8千円(働いているので比例部分減額)65歳になると28万円➾47万円
と枠が広がるので月20万円(家内の加算3万円含む)もらえるらしい。

69歳頃で支給なくなるが現在企業年金手取り9.4万円、個人年金4万円。給与手取り約15万円
(控除が約5~6万円)。月約30万円の収入。
持ち家で借金は無く、車3台(軽2台、普1台)固定資産税約20万円、生活費で自分の給与は全て消
える感じ、年間約360万円位消費か。
家内が働いてる分は預金になってる。

家内が年金支給される年齢になると自分(68歳)の分は17.8万円、家内が10万円で合計27.8万円。
現在自分の預金が2.1千万円、他に株2百万円、終身保険5百万(支払い済み)。家内が1.7千万円で
株と保険除き預金は合計3.8千万位ある。

今働かなくなったら(現在も年金支払っているので年金17.8万円より増える可能性あるが・・・)
現在の状況を継続すると年金20万+13.4万円-30万円 年間40.8万円×3年で計122.4万円。69歳から
年金しかないので年間▲22万円。
25年で▲427.6万円 死ぬまでに家のメンテ▲5百万円、車買い替え変え▲8百万円他で▲2.21千万円。
3千万円あれば、年金が大幅に減ったらどうなるかわからないが死ぬまでには何とかなると思ってる。
3386: 匿名さん 
[2017-12-27 13:26:38]
>>3380
>公的年金として2号が年に240万円。3号が年60万円。
>あわせて年300万受給の見込み。
>企業年金や確定拠出年金を合わせれば、老後資金に手をつけないでも生活できそう。

うちも公的年金はそんな感じ。
さらに終身の企業年金や70歳まで確定拠出年金をうけとれるので、日常生活は年金だけで賄えてます。

自宅は退職時に建替えたので当面家屋費はかからないし、預金連動の無利子で10年の住宅ローンをくんだので所得控除でほぼ全額所得税が戻り、住民性も割引き。
老後資金は子供の住宅購入費や孫の教育費になる予定。
3387: 匿名さん 
[2018-01-12 09:29:29]
35年などの長期ローンで借りて、退職金で返済したり定年後も返済が残るような人は確実に「定年ビンボー」。
3388: 匿名さん 
[2018-01-12 11:37:09]
それって、任意売却か競売になる可能性が高いという事?
3389: 匿名さん 
[2018-01-12 12:33:28]
負債は有っても定年時500万以下にしておくべき。
3390: 匿名さん 
[2018-01-12 17:25:30]
>それって、任意売却か競売になる可能性が高いという事?

多くのサラリーマンは、定年後に住宅ローンの返済なんかできないから対応はさまざまだと思う。
3391: 匿名さん 
[2018-01-12 19:20:12]
ほとんどのサラリーマンは、住宅ローンなんか定年前に完済してるでしょ。
定年前に気にしてるのは老後資金の確保だけだと思うけど。
3392: 匿名さん 
[2018-01-13 11:36:17]
住宅購入費、教育費、老後資金が生涯の3大支出ですね。
若いうちに無理して長期ローンで家を買うと、教育費と老後資金が確保できない。
3393: 匿名さん 
[2018-01-13 12:00:37]
30歳でマンション買って65歳定年でローンも完済。
さて、築35年のマンションに住み続けるのかどうか。
3394: 匿名さん 
[2018-01-14 11:07:45]
定期メンテで配管交換、外壁塗装、エレベータ交換などしっかりしているマンションなら大丈夫。
3395: 匿名さん 
[2018-01-14 17:34:05]
住民の年齢層が高い中古マンションは駄目。
世帯間の経済格差が広がり、大規模修繕の不足金や災害時の追加費用負担で合意形成が出来ず、そのまま放置される可能性が高い。
3396: 匿名さん 
[2018-01-14 19:00:38]
マンションには定年ビンボーが多い物件もありそう。
見た目だけではわからないのが難点。
3397: 匿名さん 
[2018-01-17 08:16:55]
他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。
3398: 匿名さん 
[2018-01-17 09:57:56]
>他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。

マンションにこんな住民がいると、共用部の維持管理や管理組合の合意形成ができずに荒廃がすすむ。
3399: 匿名さん 
[2018-01-17 10:59:48]
郵便ポストの中に郵便物がたまっていないか、ベランダや玄関ドア前に荷物が置いてないか、ゴミ捨て場や自転車置場がキチンと整理されているか等の状況を確認すればある程度、推測は出来ます。
3400: 匿名さん 
[2018-01-17 11:36:45]
>3398
3397は他人の老後が安泰派/難民派はどちらでも興味なしということでしょ。
現役の多数は自分たちの老後の準備で、それどころじゃ無いから他人事と思うけどね。
3401: 匿名さん 
[2018-01-17 12:40:24]
投資家のジムロジャースによれば、50代は何とかセーフ、でも若い世代は厳しい。
彼が10代の日本人なら、カラシニコフを手に入れるか日本を去る、そうな。
自分のなんとなくの予測とほぼ同じなのでびっくりした。
いずれにせよ、今の若い世代は将来年金も社会保障も厳しいだろうね。みんな幸せってわけにはたぶんいかない。
3402: 匿名さん 
[2018-01-17 14:40:20]
高利回り時代に社会人だった層で老後や老後見込みで、あたふたしている輩は身から出た錆。後の祭りよ。
3403: 匿名さん 
[2018-01-17 15:50:57]
>>3399
管理組合の財務内容まではわからないから、高齢者の多い中古マンションは買わないほうがいい。
3404: 匿名さん 
[2018-01-18 12:30:35]
年金の受給年齢を、70歳以上まで任意選択できる制度が検討されてるそうだ。
60~64歳の就業率を2020年に67%まで引き上げるらしいが、仕事内容や報酬を無視した就業率など無意味。
年金支給年齢の繰り下げを図ろうとする意図がミエミエ。
3405: 匿名さん 
[2018-01-18 13:28:21]
再雇用でも非正規であれば定められた受給年齢で貰えまっせ。正規で延々働くのは役員だけにしておき。
3406: 匿名さん 
[2018-01-18 15:03:39]
俺も定年貧乏確定やー!
3407: 匿名さん 
[2018-01-18 16:58:21]
今の再雇用は同じ仕事・拘束時間で給料が安くなるだけ。
拘束時間が長いと非正規と認められない。
仕事が趣味の人以外は年金と老後資金で好きなことして悠々と暮らしましょう。
3408: 匿名さん 
[2018-01-19 10:08:16]
2号+3号の退職サラリーマン世帯なら、65歳から公的年金で月25万は貰えるでしょう。
企業年金や確定拠出年金があれば定年後も普通に生活できるし、夫婦とも2号ならもっと収入は多いから日常の生活費の心配はない。
家の補修や冠婚葬祭、旅行や趣味、介護施設の入居費程度の老後資金を持っていれば問題ない。
3409: 匿名さん 
[2018-01-19 11:19:02]
60歳以降で65前から年金をもらおうと思えば減額されるが貰えます。
3410: 匿名さん 
[2018-01-19 12:04:55]
老後低額生活費
食費32000 住居56000 衣服5000 雑費40000 趣味娯楽35000
月168000で老後生活できている世帯もいるようですが、、、
3411: 匿名さん 
[2018-01-19 14:09:54]
持ち家率は80%、厚生年金で楽勝ですね。
3412: 匿名さん 
[2018-01-19 14:55:23]
厚生年金加入者で持ち家でも楽勝じゃないだろうけど、何とか凌げるでしょう。
3413: 匿名さん 
[2018-01-19 17:52:08]
>60歳以降で65前から年金をもらおうと思えば減額されるが貰えます。

減額率がけっこう高率。
支給年齢65歳までの繰上げ月数×0.5%が支給額から生涯減額される。
3414: 匿名さん 
[2018-01-19 18:46:34]
年金額はだんだん減ってくから、いずれは70歳開始でようやく今65歳開始と同じぐらいの受給額って時代になるんだろうね。
3415: 匿名さん 
[2018-01-19 19:15:41]
繰り上げ受給者は3人に一人、36%。選択肢はあるから後は個々で決めなさい。
3416: 匿名さん 
[2018-01-19 19:19:18]
現役世代が払う財源が減ってるし債権運用の比率を上げてるから、市場の動き次第で一気に支給環境が悪化する可能性がある。
受給年齢の引上げと同時に既受給者の減額がある場合、マイナンバーによる個人資産の捕捉が重要になる。
3417: 匿名さん 
[2018-01-20 06:19:25]
今年からマイナンバーで個人銀行口座のヒモつけがはじまるらしいけど当面様子見だな。
将来何に使われるか判らない。
3418: 匿名さん 
[2018-01-20 17:45:12]
年金受けとる時にマイナンバーは既に必要。
3419: 匿名さん 
[2018-01-21 06:18:22]
今年からすでに開いた銀行口座にもすべてマイナンバーを登録することになるらしい。
高齢者の預金状況も明らかになるから、年金支給額の減額調整に使われる可能性があるね。
3420: 匿名さん 
[2018-01-21 10:02:31]
>>3419 匿名さん

億単位保持者の脱税予防。
3421: 匿名さん 
[2018-01-21 12:46:56]
マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。
脱税チェックも当然あるが、、
3422: 匿名さん 
[2018-01-21 15:54:34]
>マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。

2018年からすべての銀行口座にマイナンバーを登録するようになった。
未登録でも当面罰則はないようだがいずれ義務化される可能性がある。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010200174
3423: 匿名さん 
[2018-01-23 15:23:27]
老後、年金以外で自助からの補填が月5万〜8万、8万として年96万。25年で2400万。
老後、外壁、防水など家の15年20年メンテ費用として別枠で4〜500万、1回分でいいだろ。2回目の時は余命幾許も無いだろうから。
計3100万あれば五体満足で通せればなんとか活けそう。
3424: 匿名さん 
[2018-01-23 15:26:32]
追伸、墓は既にあるので200前後は葬儀費用。
3425: 匿名さん 
[2018-01-23 17:40:49]
老後資金は3000万が最低ライン。
3426: 匿名さん 
[2018-01-23 22:34:09]
まだ35歳だけどこのスレ見て怖くなってきた。厚生年金と確定拠出年金はいいとしても老後の保険も考えないといけないのか…。こども3人もいるのにお金足りるのか不安でしょうがない。
3427: 匿名さん 
[2018-01-24 00:24:38]
花の老後黄金期にある。
現金預金だけで97までいけそう。
97までには死なないと、、
年金はないに等しい。
温室に入って好きな事を続けたい。
そういえば10代からの夢だった。
3428: 匿名さん 
[2018-01-24 05:10:30]
>>3426 匿名さん
こども3人を大学まで出すと学費に3000から4000万はかかりますよ。
「よくわかる日本の教育費」
http://educationalcost.com/?

費用があまりかからない子供が小さい時に無理して家を買うと、将来学費や老後資金が厳しくなります。
3429: 匿名さん 
[2018-01-24 05:52:13]
いざとなったら、あの世に行くしかないのかと思うと不安が絶えない。。。
3430: 匿名さん 
[2018-01-24 15:24:31]
家計調査では持ち家の夫婦(夫65妻60以上)で老後生活費の貯蓄からの補填は月61000/月で生活費計268000/月だそうですが、
25年間で1800万、30年間で2200万弱。定年までに預貯金もあるだろうが、補填は退職金でまかなえそう。
3431: 匿名さん 
[2018-01-24 16:39:34]
退職金で住宅ローンを払ったら老後の生活は成り立ちません。
3432: 匿名さん 
[2018-01-24 19:08:10]
>>3431 匿名さん

何事も兼合い。定年間近の五十台老後不安予備軍の貯蓄でも1200万位が平均。それに退職金や企業年金等々。老後生活を節約してやるしかない。時間を味方に地道にコツコツが大事。
3433: 匿名さん 
[2018-01-24 19:52:51]
気軽に35年ローンで家を買って、定年間際に多額のローン残債があるような状態は最悪。
3434: 匿名さん 
[2018-01-25 17:09:27]
>>3431 匿名さん 
現在54歳でローン残4000万円。
55歳で親会社から子会社に転籍になり退職金が出る。
4000万円くらい出ると思っていたら、どうやら3000万円でればいいとこと知って焦っている。
子会社では給料は2/3になる。
ちょっと見通しが甘かったなあ。
子供はまだ大学1年と高校1年だというのに
3435: 匿名さん 
[2018-01-25 17:26:32]
>>3434 匿名さん
子供もバイトできる年齢だし1000万ぐらい10年でなんとかなりますよ。
3436: 匿名さん 
[2018-01-25 18:06:27]
旦那さんが亡くなって残り26年のローンも無くなったお隣の奥さん。
子供がいなかったけど、旦那さんの遺言状で家を死守。
逆恨みした義理親兄弟に粘着されて嫌気がさし、家を売りに出したら4千万で売れたそう。
セキュリティーのしっかりしたマンションに引っ越して行きました。
人生何があるか本当にわからない。

3437: 3434 
[2018-01-25 18:07:00]
>>3435 匿名さん
リタイアした老後の生活を考えると遅かれ早かれ家は手放すことにはなるので、そのタイミングの問題なんだけどね。
子供が就職後も居座るとなったら家賃を取ろうかな。
3438: 匿名さん 
[2018-01-25 19:10:23]
東京ブランドなら貸家にすると財産が継続されますよ、定期借家10年があります。
3439: 匿名さん 
[2018-01-25 19:14:44]
>>3434 匿名さん
もともと退職金で住宅ローンを払おうと思ってたわけじゃないでしょう。
老後資金を確保するのが大変ですよ。
3440: 匿名さん 
[2018-01-25 23:51:28]
退職金でローン完済と考えている時点でおかしいでしょ。よほど資産があるならともかく。3434さん。繰り上げ返済せず、浪費の一途だったのでしたら甘いです。給料の水準も退職まで上がりつづける、もしくは同水準が続くと思い込んでいたとすれば尚更甘いです。1円も無駄にせずセッセと返済しましょう。
3441: 匿名さん 
[2018-01-26 06:04:45]
>>3434
>現在54歳でローン残4000万円。
>子供はまだ大学1年と高校1年だというのに

この状態だと、退職金がいくら出ても駄目だったでしょう。
50歳代後半から定年までの間は、住宅ローンや教育費の支出を終えて老後資金を貯える時期。
ライフプランを考えていなかったのかな。

3442: 3434 
[2018-01-26 11:08:46]
3441 匿名さん 

一応考えていました。
プランでは、55歳時に退職金でローン完済という見通しだったのですが・・・
65歳まで働くつもりなので、末っ子が就職するであろう60歳からで老後資金を貯めようかと。
(退職金がもっと多かったら、もう少し早くリタイヤできるんだけどなあ)
その後は、今の家が二人で住むにはあまりに大きいので売却して住み替え。
その価格差も老後資金に組み込めば、年金と合わせてなんとかなるかな、と。
3443: 匿名さん 
[2018-01-26 11:24:16]
定年後の賃金は、年金プラスアルファ程度の額が多いので毎月の生活費で消えます。
退職金は老後資金の前払いだからローン返済に使うのはリスク大。
また、不動産は簡単に売れません。
相場を下回る買い得価格じゃないと売れないまま残ります。
早く売りたい場合は捨て値です。
3444: 匿名さん 
[2018-01-26 11:34:03]
他人事ながら気の毒です。
大学2年までは子は学費を半分作れと言いたい。半分親が出す。
実父に相続の前払いというも憚られるが500万位借りる、返済にまわす。
妻は仕事し、家事を協力分担、家族の将来を体が健康な今、
集金してローンを3年で完済計画しよう。自分しか救えない。
一番先にやるぞっと闘志を抱け!
3445: 匿名さん 
[2018-01-26 11:40:55]
そもそもジョークだろ。3434みたいなアホ流石に居ないわ。。
3446: 匿名さん 
[2018-01-26 13:23:59]
>>3442 3434さん

65歳まで自分が需要がありつづける様な人物だと思っている…
子会社に回されてるんだから、いい加減現実を直視したほうが…
3447: 匿名さん 
[2018-01-26 15:51:15]
65まで働かせろってのはお上のご意向だから。
3448: 匿名さん 
[2018-01-26 16:20:50]
必要ない人間を雇わなければならないから内部留保も新しいプロジェクトに回せない消極的な経営になる日本の会社。
3449: 匿名さん 
[2018-01-26 17:21:41]
>65まで働かせろってのはお上のご意向だから。

年金の受給開始年齢を引きあげたから、雇用期間を無理に伸ばしただけ。
生涯賃金は増やせないから、50代で関連会社に出して賃金をリセットして帳尻を合わせる企業が増えた。
中年層の昇給カーブも下方修正されて、65歳まで雇用しても生涯賃金が増えないようになってる。
3450: 匿名さん 
[2018-01-26 18:58:46]
役人や関連会社のある企業は、国の政策に対応していくが、中小は悲惨ですよ。
年金は前改正で、昭和一桁が60歳から、加算していき、昭和36年4月1日生以後は昨日生まれた人も65歳一律、と、同じように、又年齢を加算しながら、例:昭和42年生まで66歳、50年生67歳で70歳にするのではないかと思う。その後は、80歳とかの話も出るかもしれませんが、もう国として破たんです。

40年間(今は未就業でも20歳から)年金支払っても、生活保護より少なく、そこから健康保険も介護保険も引かれ住民税も取られる。医療も75までは30%負担。非課税の遺族年金は国民年金には存在しない。
とてもじゃないけど、50代でローンとか、考えられません。
3451: 匿名さん 
[2018-01-26 19:27:46]
等級や夫婦で何号同士かにもよる。
3452: 匿名さん 
[2018-01-26 20:04:15]
老後の貯えが大切。
定年前にローンを完済しないと老後破綻します。
退職金で住宅ローンを支払ってはいけません。
3453: 匿名さん 
[2018-01-26 22:16:48]
定年前に子供を家から出す。自活させる教育。子供はローン並み負債ですね。
資産になればいいけど、スネをかじるもの。
3454: 匿名さん 
[2018-01-27 00:10:27]
>>3453 匿名さん
手前味噌ですが、私は18から家を出て(実家は文京区)自活して家も数件買い44歳で完全リタイヤで悠々自適。親もさっさとローン返して60で完全リタイヤで悠々自適。親の教育に感謝してます。スネはお互いに全くかじり合わない。
3455: 匿名さん 
[2018-01-27 05:43:30]
高齢で子供が生まれると、さまざまな面でマイナス。
定年の時に子供がまだ中学生だった知人は本当に大変そう。
3456: 匿名さん 
[2018-01-27 06:19:25]
>>3452 匿名さん
退職金でローン返済を考えてる人って、ボーナスあてにして返済に組み込んでそうな印象。ボーナス少ない時もあるのにね。
3457: 匿名さん 
[2018-01-27 06:23:27]
>>3455 匿名さん
知人は子供が大学卒業する時は古希です。有名企業の社員さんでかなり高収入ですが、既に出向してるので、大丈夫なのかと人ごとながら心配。まともな収入はあとせいぜい10年だろうに。
3458: 匿名さん 
[2018-01-27 06:44:25]
子供がいる世帯は、教育費をじゅうぶん確保してから住居の取得を考えたほうがいい。
3459: 匿名さん 
[2018-01-27 09:49:49]
>3456
ある程度の会社ならボーナスと違って自分のキャリアで退職金は想定できると思うけど。
業績が悪いから大きく減らします、というのはあまりないでしょう。
3460: 匿名さん 
[2018-01-27 12:29:40]
家を買う時は老後の収支や生活費など気にしないで、退職金で住宅ローンの返済すればいいと安易に考えがち。
定年間近になって多額の老後資金が必要なことに気づくお粗末。
3461: 匿名さん 
[2018-01-27 16:06:13]
自分を過大評価し過ぎる人もいますからね。
3462: 匿名さん 
[2018-01-27 18:49:52]
退職金でローンの残債を完済とかの回路の人は自分のまわりには居ないからな、レアケースは放置で良いだろ。
3463: 匿名さん 
[2018-01-27 19:03:37]
無謀ローンスレでは、繰り上げ計画もない35年変動ローンがデフォになってるよ。
3464: 匿名さん 
[2018-01-27 20:41:26]
退職金でのローン完済も、物件に相応の価値と流動性があれば問題ないと思います。
少なくとも自分はその前提で退職金をローンに充てる計画を立てています。
3465: 匿名さん 
[2018-01-27 20:48:28]
不動産の価値や流動性は実際に成約するまで判らない。
3466: 匿名さん 
[2018-01-27 21:28:41]
>3465
大体分かるでしょ
3467: 匿名さん 
[2018-01-27 22:54:37]
自分は更地を売ったけど、査定額の23パーセント引きで売れた。
こんな価格にならざるを得なかった。

見にくる客がいない。
南南西の道路付けなのに南道路に当てはまらないと仲介者に言われた。
買い手のチェックから漏れてしまった。周囲の景色や閑静な場所が項目に表わされない。
売り土地がありすぎた。
少子化のうえ親の不動産もらえたり、焦って買う人いない。
不動産は二重価格であり、買い手なしと見たら話しが入ればすぐ売るべし。
3468: 匿名さん 
[2018-01-28 04:05:46]
不動産は売れた価格が価値。
相場や査定は参考価格にすぎないから、買い手が現れたら短時間で売ること。
3469: 匿名さん 
[2018-01-28 10:38:13]
まるで女のよう、
おめかしをしてキレイに装い人が寄って来るのを待つ。
そこから声かけ交渉にはいる。
競争相手が多ければ金額サービスという足のない不動産の実態です。
3470: 匿名さん 
[2018-01-28 10:53:56]
土地の値段は本当に時価で、価値のある土地は青天井、価値のない土地は二束三文だからなぁ・・・

五反田で積水ハウスが地面士に騙された案件なんて、
路線価の6倍、坪単価1200万円でも業者が安いと思って飛びついているからな。
一方で田舎の土地は路線価でも売れないらしいし。
3471: 匿名さん 
[2018-01-28 17:10:29]
自分で住宅を売却してみればわかるよ。
3472: 匿名さん 
[2018-01-28 18:15:18]
田舎は何年も売れない土地だらけ。
業者は扱い物件をどうこなすか考えない習慣があり?客待ち主義。

そこへよそものが駅近ならと買う決断をする、東京人の判断。
事情に疎い人はいい人。
田舎はJRの駅しかない。動けない。東京に行くときは役にたつ。
買い物通勤、大学生も車社会、田舎の暮らしはカルチャーショックだ。
3473: 匿名さん 
[2018-01-28 19:33:22]
築古マンションや、建蔽率オーバーなどの不適格戸建てのローン審査は物件ではねられる。
中古でも高額な物件は、相応の自己資金や年収がないと購入できないから顧客が限定される。
3474: 匿名さん 
[2018-01-28 19:51:50]
結局、売れないのは田舎の不動産なんだよな。
都市部の好立地なんて売りに出てもすぐに売れちゃう。
億超えでも欲しい人はいくらでもいるからね。
3475: 匿名さん 
[2018-01-28 20:10:20]
定年ビンボーで手放すような不動産に億超えは少ないでしょ。
安値で叩き売るような物件が多いはず。
3476: 匿名さん 
[2018-01-28 20:33:47]
>3475
所有不動産はそれなりでもキャッシュが不足するケースも結構あると思う。
何らかの事情で高額物件を買ったためということで。
まあ億を超えるのはレアケースかもしれないが。
3477: 匿名さん 
[2018-01-28 21:07:35]
まずありえない
3478: 匿名さん 
[2018-01-28 21:12:46]
キャッシュの不足ぐらい億超えの不動産があればどうにでもなる。
定年ビンボーは、現預金もなくリバモも使えないような価値の低い不動産しか所有してない人がほとんど。
3479: 匿名さん 
[2018-01-28 21:18:38]
都内好立地に土地を持っている人は不動産屋に騙されないように注意しましょう。
路線価ベースで買取を迫ってくる業者がいますが、実際は好立地なら路線価の3倍くらいで平気で売れます。
3480: 匿名さん 
[2018-01-28 21:53:44]
前の角地の家は築27年で鉄筋コンクリの3階を道路斜線を越えて高く造らせた
違反建築は売れないんでしょう、知ってるのかな。

道路のセットバック15センチ必要なのに
8センチの引っ込みに造らせる神経。
隅きりは法令で2メーター長さとるのに1・5にして自分の敷地を死守している風。
その特例である建蔽率10パーセント多く建てられることはちゃっかり流用
隅切り外壁に大きな植木鉢2個並べて膨らます、交通の邪魔。
これら気分がいいのかね。彼人柄モロみえ脳梗塞はなんのタタリか。
3481: 匿名さん 
[2018-01-29 00:06:59]

都心の好立地を売る人は少ないから高騰する。
皆さん賃貸で稼いでます。安く買ってるんだから手放さない。
何回もその物件を売るも同然。賃貸はタラタラと利益が入る良い方法。
3482: 匿名さん 
[2018-01-29 06:12:14]
高額な土地を売ると税金も高額だからね。
3483: 匿名さん 
[2018-02-01 05:46:14]
定年ビンボーが怖いような人は、都心好立地の不動産なんか所有してない。
売れそうもない価値の低い不動産がせいぜい。
3484: 匿名さん 
[2018-02-01 11:43:42]
住専宅地は消費用地、サラリーマン一般人が住む。
ホテルとかデパート商業地は収入が見込める用地、時に青天井にもなる。
混同をしないように。
3485: 匿名さん 
[2018-02-01 12:33:16]
役職定年の54、55歳辺りまでは年収も右肩上がりだがそれ以降は下り坂になるのが一般的。
時間を有効にコツコツやってた者勝ち。
3486: 匿名さん 
[2018-02-03 17:45:02]
教育費支出と住宅ローンの返済を、50歳代中ごろに終わらせれば定年後はなんとかなる。
3487: 匿名さん 
[2018-02-03 17:46:34]
>ホテルとかデパート商業地は収入が見込める用地、時に青天井にもなる。
定年ビンボーには無縁。
3488: 匿名さん 
[2018-02-10 07:06:57]
完済年齢を無視した35年変動ローンは「定年ビンボー」のもと。
3489: 匿名さん 
[2018-02-10 08:47:04]
定年ビンボーの定義は、借金あり、月収15万以下でいいですか?
3490: 匿名さん 
[2018-02-10 09:03:03]
使う使わない別にして金力的に今の平均で老後夫婦で月の生活費26万程度でも維持出来ないのが定年ビンボー
3491: 匿名さん 
[2018-02-10 09:18:13]
>定年ビンボーの定義は、借金あり、月収15万以下でいいですか?

定年ビンボー、資産なし、借金あり、月収20万以下じゃない?
3492: 匿名さん 
[2018-02-10 09:28:34]
老後難民だけは避けるよう現役中に対策を。
3493: 匿名さん 
[2018-02-10 10:41:10]
老後も少額でも健康保険、介護保険料、住民税納税は数万掛かる。後消費税分を考えたら月25、26万でも辛いだろ。
3494: 匿名さん 
[2018-02-11 06:58:51]
年金に加えて相応の老後資金が必要。
現役世代は、将来の年金の減少や受給年齢の繰り下げに備える必要がある。

[自己破産するシニアが増えている意外な原因]
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171108-OYT8T50021.html?pag...
3495: 匿名さん 
[2018-02-11 12:12:05]
老後生活費平均の20数万って持ち家ローン完済みの数字。ローン返済中や賃貸はプラスアルファが必要。
3496: 匿名さん 
[2018-02-11 13:24:16]
いくら計算しても都合よく老後資金を用意できるのは高額所得者だけ全世帯の1~2%
庶民が老後にまで夢持つとか愚か、呆れる。
最善を尽くすだけで十分なのでは? 最後はセーフティーネットの生保があるよ。
サラリーマンで将来単身になると受け取る年金は生保とさほど変わらないようだ。
奥さんが老後残されるとかわいそうだよね、子どももあてにはならない。
3497: 匿名さん 
[2018-02-11 15:41:17]
別に高額所得者じゃなくても、庶民レベルの老後資金対策は可能。
50歳代中頃までに教育費と住宅ローンの支払いを終わらせて、定年までの給与の一部と退職金を老後資金として貯えれば何とかなる。
3498: 匿名さん 
[2018-02-11 21:02:04]
資産もないのに賃貸で老後を迎えると色々な意味で悲惨ですね
3499: 匿名さん 
[2018-02-12 09:08:07]
若い頃、派手な生活をして貯蓄しなくとも、70歳くらいまで生きられる時代だから、ある意味凄い。刑務所も老人ホーム化しているみたいだし。
3500: 匿名さん 
[2018-02-12 11:42:39]
金が全くなけりゃ70歳までも生きられないよ。
刑務所生活希望?
3501: 匿名さん 
[2018-02-12 11:49:35]
惜春の70代は時間的には伸びしろ後がない。
特に男は病気入院、昇天、魔の10年に入る。

どういう死に方をしたいのか、どいう生き方をしているのか、
そのために遺影から遺言から準備の事。
一人ひとりに手紙を書いておく、通夜の時読んでもらえて感謝。
3502: 匿名さん 
[2018-02-12 12:39:39]
老後こそ経済的にも精神的にも豊かな生活をおくるべき。
家のローンなんかさっさと完済して、現役の時から定年後の資産や生活の設計をしておきましょう。
3503: 匿名さん 
[2018-02-12 13:45:53]
その通り!
資産もないのに老後賃貸は、人生の最終局面で後悔しつづけることになりますからね
3504: 匿名さん 
[2018-02-12 14:58:33]
刑務所なんか入らなくても生活保護で年金者より快適な暮らしができるんじゃないの。
税金払わないし医療費無料、状態によっては通院のタクシー代も支給、年金の比じゃないよ。
古かったり贅沢ではない持ち家なら、処分せずその家に住んだまま生活保護受給できるし。
ハンディーはクルマが持てないくらいだ、どうせ高齢なら車はやめたほうが良いしな。
3505: 匿名さん 
[2018-02-12 15:03:50]
東京では親子4人家族で生活保護もらうと同年代の中小企業の社員家族の給料より生活保護費が高いという。
矛盾が生じているようだが、これが現実なんだよな。
3506: 匿名さん 
[2018-02-12 16:53:52]
底辺同士を比較して悦に入るような人生は嫌だね。
3507: 匿名さん 
[2018-02-13 11:56:22]
>3506
同感。
3508: 匿名さん 
[2018-02-23 10:41:34]
大企業勤めていても退職後はおおかた底辺、生保と変わらない年金額
早く団塊さんが逝ってくれないと現役の将来が可哀想
3509: 匿名さん 
[2018-02-23 10:50:26]
一番の貧乏くじは団塊ジュニア世代と言われてる。
3510: 匿名さん 
[2018-02-23 11:11:09]
>大企業勤めていても退職後はおおかた底辺、生保と変わらない年金額

今どき年金だけで老後の生活をできると考えてる人はいないだろう。
大企業勤めだと、定年までに大体2000万近い厚生年金保険料を払うことになるはず。
2号+3号世帯でも今のレベルで公的年金支給額は年300万ほど。
それ以外に企業年金や確定拠出年金、老後資金で自助しておけばなんとかなる。
現役世代も2馬力で浪費せずに自助しておけば、何とかなるでしょ。
3511: 匿名さん 
[2018-02-23 15:50:36]
思うようにいけばいいねおじいちゃん 笑
月額平均夫婦で22~23万とか生きてるだけの底辺じゃん、生保とかわらんね
年金は積立てた金をもらうわけじゃないから、死んだらもらえない生保と同じな
3512: 匿名さん 
[2018-02-23 15:53:19]
基礎年金も入れてひとり者なら15万くらいらしい夫婦で22万が平均で二ヶ月で44万
3513: 匿名さん 
[2018-02-23 16:08:12]
企業年金は退職金の後払いみたいなもんだ。たいした額にはならん。
3514: 匿名さん 
[2018-02-23 16:41:57]
考え方、日本じゃ大したことない金額でもフィリピンとかベトナムに行けば大金に化ける。
3515: 匿名さん 
[2018-02-23 16:48:46]
夫婦の公的年金を月25万。
企業年金と確定拠出年金で月10万もらってますよ。
3516: マンコミュファンさん 
[2018-02-24 00:45:48]
親の金を使いきれなくて困ってたら、介護が始まっておかげで盛大に使ってるよ。年金が特に多いわけではないが、年取ると金も使わなくなるから、だんだん貯まってきていた。
というわけで、金って意外と減らないと思ってる。
3517: 匿名さん 
[2018-02-24 01:16:28]
定年後なんか考えていないわ。
無計画だがそんなん考えてたら楽しくない。楽しい時期を楽しく生きる。老後の事は頭の片隅程度でオッケー!人間なんていつ死ぬのか分からんからね。
3518: 匿名さん 
[2018-02-24 05:25:08]
>無計画だがそんなん考えてたら楽しくない。楽しい時期を楽しく生きる。老後の事は頭の片隅程度でオッケー!人間なんていつ死ぬのか分からんからね。

そんなこといってる人が長生きしちゃうから、定年ビンボー生活を送る老人が後を絶たない。
3519: 匿名さん 
[2018-02-24 06:06:29]
[これからの下流老人とは、定年後も延々住宅ローンが残る人]
http://diamond.jp/articles/-/80281
3520: 匿名さん 
[2018-02-24 08:17:15]
三十前半位までに自助の仕込をしておけば、自然に老後の準備が出来ている。
3521: 匿名さん 
[2018-02-24 09:05:12]
手堅い人生なんてつまんねーよ。
全く考えないってのは流石にヤバいと思うが程々で良くね?若いうちしか楽しめない事って山程あるしな。身近な仲間や親族で昨日まで元気だった奴が翌日に他界した経験ある奴しか分からんだろうけど。そんな経験から俺は老後の心配は少々、今を楽しく生きる事にしてるわ。
3522: 匿名さん 
[2018-02-24 09:07:03]
十人十色
3523: 匿名さん 
[2018-02-24 09:09:27]
そういう人は、あるレベル以上の本を読んでいるし、家計簿なども付けていて、結果社会的な地位も高くなる傾向があり、ビンボーな人は少ない。
3524: 匿名さん 
[2018-02-24 09:11:28]
あと十年前後しか生きられない年寄りが将来のこと考えるとかマヌケすぎだろ。
3525: 匿名さん 
[2018-02-24 09:14:16]
年金もらってるのはほとんどビンボー
金もってる年寄りはこんなとこで愚痴ってないしー
若者にイジメられるだけなのに
3526: 匿名さん 
[2018-02-24 09:51:52]
年金はある年齢になれば受給できるものだから、沢山くれるなら貰っておいたほうがいい。
資産のあるリッチな人でも定年ビンボーな人でも、年金保険料さえ払えば受給できる。
3527: 匿名さん 
[2018-02-24 11:04:48]
義務を果しながら、残りで楽しく生きなさい。
社会は金を落としてもらおうとあの手この手の誘惑をしているのだから無自覚に過ごさない事。

いちいち付き合っていたら貧乏人必至、ほら近所の年寄を見なさい。
体動かず仕事に出られず想像以上にくたばってしまったら
年金が死ぬまで受け取れる、いい事だ。会社が倒産しても国は倒産しない。
3528: 匿名さん 
[2018-02-24 11:50:18]
>あと十年前後しか生きられない年寄りが将来のこと考えるとかマヌケすぎだろ。

最近は意外とみんな長生きしちゃうし、介護にも相当金がかかるから老後資金は潤沢に持ってたほうがいいね。
3529: 匿名さん 
[2018-02-24 12:10:05]
介護は若者は考えない。しかしいつかは自分もなる、けど考えない。
3530: 匿名さん 
[2018-02-24 12:37:21]
団塊世代あたりはあと十年生きれない老人が多いだろ、年金も安いだろ。
この大量の人口が逝ったら日本の福祉費も安定するな。 早くしろよ。
3531: 匿名さん 
[2018-02-24 14:53:58]
>>3530 匿名さん
>団塊世代あたりはあと十年生きれない老人が多いだろ、年金も安いだろ。

団塊世代はまだ70歳前後だから、これからも長生きするよ。
公的年金の額も今の世代より全然高い。
その後には団塊ジュニア世代が控えてるから、日本の福祉費は将来も安定しない。
3532: 匿名さん 
[2018-02-24 15:30:59]
団塊世代を憎むやつが再来した。

他人の事はええ、自分の未来の老人に言え。おんぶして、抱っこしてと甘えるんじゃない。

政府が決めた年金事、政府に提案でもしたら?


3533: 匿名さん 
[2018-02-24 15:50:56]
3530はすでに不遇なんだろうね。
3534: 匿名さん 
[2018-02-24 16:26:23]
>>3530 匿名さん

両親含む親戚の該当者から先に思いを伝えたらいいんじゃないかな。
3535: 匿名さん 
[2018-02-24 17:17:28]
ネガの負け。
3536: 匿名さん 
[2018-02-24 18:43:43]
平均寿命知らないのかな、団塊さんたちはあと十年も生きられないよ。

特別短命、特別長寿とか言いだすときりないから、男子は平均80歳リミットよ。

これ健康寿命じゃないから、ボケたり体動かなくなるのはもっと早い。

団塊さんが将来語ると笑われるよ。

ケチなこと言ってないで若いころできなかった遊びでもしなよ。

バイクのるとか乗りたかったスポーツカー乗るとか、いいんじゃない。

団塊さんならギリギリ運転とか大丈夫かもね。ご安全に。

金は使いきって逝ったほうが良いよ、残すと家族揉めるから。

3537: 匿名さん 
[2018-02-24 18:48:38]
こんなとこで不満書いてる老人はもう終わってるだろ
やっとリタイヤしてネットで掲示板遊びとか可哀想
3538: 匿名さん 
[2018-02-25 05:31:28]
>平均寿命知らないのかな、団塊さんたちはあと十年も生きられないよ。

平均余命を知らないんだ。
団塊さんたち長生きするよ。
3539: 匿名さん 
[2018-02-25 08:17:40]
このスレ、世代間トラブルを書き込むところではないので、ネガさんは新しいスレを立ち上げましょう!
3540: 匿名さん 
[2018-02-25 08:32:59]
日本の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳。
団塊世代の寿命はあと十年、健康寿命は既に切れているかな。
あと十年しか生きられないのに将来語ると笑われるよ。
70歳ならすでに健康ではない人のほうが多い。痴呆にボケにネ。
3541: 匿名さん 
[2018-02-25 09:31:39]
日本の健康寿命の平均は男性が71.1歳、女性が75.5歳
団塊世代の多くはすでに健康寿命に来ている。
3542: 匿名さん 
[2018-02-25 11:40:17]
70歳からの平均余命は男15.7年、女20年。
団塊世代にはまだ60歳代後半がいるから、将来を考える時間はじゅうぶんある。
公的年金は生きていれば受給できるから、団塊の世代はまだまだ年金のお世話になれます。
3543: 匿名さん 
[2018-02-25 11:59:09]
頭おかしい人いる?

厚生労働省の発表の平均寿命は男性80歳、女性87歳。

どうやったら男性が平均で70歳から15.7年も生きれるのか?

算数すらできない中卒? 笑


健康寿命自体が男性自体が71歳、金もらっても紙オムツ代だろ
3544: 匿名さん 
[2018-02-25 12:03:22]
健康じゃなくても年金はもらえるよ。
3545: 匿名さん 
[2018-02-25 12:09:47]
>どうやったら男性が平均で70歳から15.7年も生きれるのか?
>算数すらできない中卒? 笑

平均寿命と平均余命の違いも知らないんだ。
中卒?
3546: 匿名さん 
[2018-02-25 12:10:01]
>>3543: 匿名さん

残念ながら、あなたさまの算数が違います。

平均寿命と平均余命は違いますよ。
 
3547: 匿名さん 
[2018-02-25 12:13:05]
学歴の問題じゃないでしょ。本人の問題ですね。
3548: 匿名さん 
[2018-02-25 12:15:38]
3543ネガが無知。
3549: 匿名さん 
[2018-02-25 12:37:00]
おいおい、厚労省の平均余命の表の見方や意味すらわからない高齢者は中卒集団就職かぁ?

平均寿命はあくまでも寿命だ無知。

平均余命表スライドして読んでみろ、中卒の団塊さんには理解できんだけだ。


3550: 匿名さん 
[2018-02-25 12:43:16]
>>3549
で団塊の世代は何歳まで生きることになるわけ?
3551: 匿名さん 
[2018-02-25 12:43:45]
健康寿命が71歳という事は団塊さんは平均して皆介護が必要になるわけだ。
年金の勘定してる場合じゃなかろう。笑
3552: 匿名さん 
[2018-02-25 12:47:22]
平均寿命の負け
3553: 匿名さん 
[2018-02-25 12:49:49]
>>3551 匿名さん
健康寿命を過ぎると要介護になるという短絡思考。
3554: 匿名さん 
[2018-02-25 12:49:56]
団塊世代の寿命は去年度のデータでは男性80歳だがこれは現在の値。
団塊世代以降の寿命は食生活の西洋化などで短くなるとの予想。
その年度ごとでなければ寿命は測れない、団塊の男性が平均80歳以上生きることはなさそう。

3555: 匿名さん 
[2018-02-25 12:51:08]
実態に合わないな。マージャンクラブじゃ80位が楽しくシャレを飛ばしてるよ。
3556: 匿名さん 
[2018-02-25 12:51:20]
くやしがる団塊老人? (笑)
3557: 匿名さん 
[2018-02-25 12:54:04]
団塊世代からアメリカGHQに脱脂粉乳飲まされパンなど小麦を主食にされた世代は短命だろ。
3558: 匿名さん 
[2018-02-25 12:56:04]
民生委員やってる伯父が言ってたが70過ぎたあたりから旦那さんがなくなり奥さん一人の世帯が多いらしい。
3559: 匿名さん 
[2018-02-25 12:57:13]
健康寿命は「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に対する回答から作成。
3560: 匿名さん 
[2018-02-25 12:57:53]
>団塊世代からアメリカGHQに脱脂粉乳飲まされパンなど小麦を主食にされた世代は短命だろ。

データをどうぞ。
3561: 匿名さん 
[2018-02-25 12:59:03]
元気な90歳もいるが70前でボケてる老人もいる、データはあくまで平均。
自分や近しい者が元気だからと多くに当てはめるのは馬鹿の極み。
3562: 匿名さん 
[2018-02-25 13:00:28]
健康であろうとなかろうと生きてる限り年金を受給できる。
団塊世代はのんびりと年金生活を楽しめばいい。
3563: 匿名さん 
[2018-02-25 13:00:41]
とりあえず団塊の大量な人口が減るなら社会保障費も余裕ができるし現役もホットするだろう。
3564: 匿名さん 
[2018-02-25 13:03:05]
>>3560

おまえになんで情報指導せんといかんのだ? 

自分で検索してみろボケ! 厚労省の解説もあるだろ 甘えるな団塊がぁ
3565: 匿名さん 
[2018-02-25 13:04:11]
健康寿命すぎて年金は紙オムツ買ってね 笑
3566: 匿名さん 
[2018-02-25 13:06:28]
団塊世代に不健康な高齢者が増えると、年金に加えて医療費や介護費がかさんで財政はますます逼迫するよ。
3567: 匿名さん 
[2018-02-25 13:06:44]
>団塊世代はのんびりと年金生活を楽しめばいい。

はい、健康なら平均で80歳までのんびりどうぞ、でもその前に介護状態必至だけどね。平均でね。

旦那さんが先に死ぬと専業主婦だって奥さんはビンボー必至、かわいそうにって民生委員。
3568: 匿名さん 
[2018-02-25 13:11:59]
>3566
高齢者には無用な治療をしないように内々になってるんだけど、知らないんだ。
今は苦しみを避け看取りを優先する医療機関が多い。無駄な延命が無駄な医療費。
悪性腫瘍などでも手術が可能ならいいが、他の治療手段は老人には適応外になりつつある。
団塊さんはターゲットだよ。
3569: 匿名さん 
[2018-02-25 13:12:15]
定年後の健康や生活は人さまざまだから、公的年金や企業年金で普通に暮らせれば問題なし。
加えて相応の老後資金があれば定年ビンボーなんか心配しないですむ。
3570: 匿名さん 
[2018-02-25 13:20:30]
健康寿命とは!

WHOが2000年にこの概念を提唱した。平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間が健康寿命になる[1][2]。

平均寿命は寿命の長さを表しているが、健康寿命は日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間を表し、健康寿命が高いほど、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど、寿命の質が高いと評価され、結果として医療費や介護費の削減に結び付く。


3571: 匿名さん 
[2018-02-25 13:22:33]
定年ビンボーは怖くないでしょう、すぐに健康寿命に達する人がほとんどだから。

年金なんて多かろうが少なかろうが、紙オムツ買えればいいってこと。

3572: 匿名さん 
[2018-02-25 13:26:52]
はい、これは厚労省の説明

平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しま す。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。
今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護 給付費の多くを消費する期間が増大することになります。疾病予防と健康増進、介護予 防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質 の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。


参考

健康寿命について、平成13年と平成22年を比べると、男性は69.40年から70.42年 へと1.02年、女性は72.65年から73.62年と0.97年延びています。一方、平均寿命を みると、同期間で、男性は78.07年から79.55年へと1.48年、女性は84.93年から 86.30年へと1.37年延びています。 また、国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口(平成24年1月推計)に よれば、平成25年から平成34年にかけて、平均寿命は男性では80.09年から81.15年 へと1.06年、女性では86.80年から87.87年へと1.07年とさらに延びることが予測さ れます。 今後、こうした平均寿命の延伸とともに、健康な期間だけではなく、不健康な期間も延 びることが予想されます。国民の健康づくりの一層の推進を図り、平均寿命の延び以上に 健康寿命を延ばす(不健康な状態になる時点を遅らせる)ことは、個人の生活の質の低下 を防ぐ観点からも、社会的負担を軽減する観点からも、重要です。
3573: 匿名さん 
[2018-02-25 14:05:52]
予見可能性読む能力、低い人いる。
3574: 匿名さん 
[2018-02-25 14:35:15]
定年ビンボーは心配御無用という事で結論。
平均的に定年から数年で健康寿命に達し年金は紙オムツ代が有ればいい。
年金が生活保護費を下回るなら生活保護を申請すればいい。

安サラリーマンは定年後に楽園的生活を送るのは不可能、カネも体も終了してる。
3575: 匿名さん 
[2018-02-25 15:14:15]
定年後も年金などの収入が夫婦で年400万あれば暮らせる。
持ち家があれば医療費や介護施設費などに使う老後資金は4000万もあれば十分。
3576: 匿名さん 
[2018-02-25 15:58:21]
>>3575
おまえ自身のことなど聞いていない、平均的な定年ビンボーの末路の話だ

金持ちや年金の多い職種だった人たちは特別、おまえなんて論外だ、ビンボー自慢しとけ

平均的サラリーマンの年金受給額なんてネットですぐわかる下らん



3577: 匿名さん 
[2018-02-25 16:08:05]
企業年金とは何か?

まず企業年金は、国民年金や厚生年金といった国が運営する公的年金ではなく、企業が運営する年金、いわゆる民間の年金(私的年金)です。
この企業年金は、務めていた会社を退職するときにもらえる退職金と深い関係にあります。
退職金といえば退職するときにもらうお金というイメージがありますが、企業年金と退職金ではその形態が全く異なります。
退職金の場合は退職する際に一度に受け取りますが、退職金を分割して受け取る場合は、企業年金として扱われます。
つまりは、退職時に一括で受け取るお金は退職金となり、分割して退職後に少しずつ受け取る場合は企業年金となります。
そして、分割した企業年金の運用方法によって、確定給付や確定拠出といった制度が変わってくるのです。
3578: 匿名さん 
[2018-02-25 16:09:11]
ということで企業年金は退職金の後払い制度、勘違い爺さんいるのか?
3579: 匿名さん 
[2018-02-25 16:12:26]
まとめ

企業年金とは簡単に言うと企業が運営する年金制度であり退職金を運用する制度です。

企業年金には
•確定給付型
•確定拠出型
•共済型

の3つに分かれていますが、全てを知る必要はなく、最低限自分が入っている制度の仕組みが分かっていれば問題ありません。
そのため、まずは最低限、自分が加入している企業年金の仕組みをしっかりと抑えておきましょう。
以上、参考になれば幸いです。


企業の業績によってはもらえない可能性も十分にある、担当職員の横領もあったのは記憶にある。
倒産するなら当然もらえない。

退職金はさっさともらっとけ。
3580: 匿名さん 
[2018-02-25 16:17:35]
確定給付型

確定給付型は厚生年金と似ている制度であり、簡単に言えば毎月一定の金額を積み立てることで退職した後に、年金のようにお金を受け取れる制度です。
確定給付という言葉は、「企業(会社)が最終的に給付する金額が確定している」という意味から来ています。
会社が一括して退職金のお金を管理・運用してくれるため、退職後にいくらお金がもらえるかがはっきりとしています。
そのため加入者にとっては老後の計画が立てやすく、安定性の高い企業年金と言えます。
ただし、会社に依存する分、業績が大きく悪化した場合や倒産した場合には、受け取れる給付額が減少することがあります。


確定拠出(きょしゅつ)型

確定拠出型は、簡単に言うと元の掛け金(積み立てるお金)を社員が自ら運用する制度です。
確定拠出という言葉は「会社が拠出する(出してくれる)金額が決まっている」という意味から来ています。
会社側は掛け金を出すだけで原則的に運用には関わらないので、例え企業の業績が悪化しても、企業年金の給付額が減ることはありません。
つまり、言い換えれば、自分で掛け金を上手く運用できれば、給付額を増やすこともできる制度と言えます。
ただし、退職後にもらえるお金は運用の成果によって変わるため、自己責任型とも言われています。
自分で運用するということもあり制度を理解することが難しく、運用の結果に退職後の給付額が左右されてしまいます。
そのため、給付型に比べて老後の計画が立てづらいというデメリットです。
確定拠出型については企業年金の中でも特に複雑なので、詳細はこちらの「確定拠出型年金の仕組みとは?」を参考にして頂ければとお思います。


どちらも景気に左右されたり受け取れない可能性もある私的年金。


3581: 匿名さん 
[2018-02-25 16:20:17]
共済型は中小零細企業向けがほとんど、聞くまでない。
3582: 匿名さん 
[2018-02-25 16:24:33]
全日空も以前業績悪化などで退職者に減額のお達しが…
血税使う前に企業が血を流すのは常識
3583: 匿名さん 
[2018-02-25 17:19:33]
現役世代は退職金や定年後の年金額ぐらい把握しておかないと、定年ビンボーになる可能性大。
住宅ローンを借りてる世帯は定年時点の残債も試算しておかないと、退職金で住宅ローンを払うとさらにビンボー確率が高まる。
3584: 匿名さん 
[2018-02-25 18:02:21]
現役世代は説明も受けているし分かっているでしょう
分かっていても老後、足りないものは足りないのが現実
子育てや学費に総計何千万も掛からない子無しや独身者は良いですけどね
のんきな老後を送っているのは高度経済成長期の人たちだけ
戦中戦前生まれまでの人でしょうね戦後の団塊世代からは最悪
3585: 匿名さん 
[2018-02-25 19:37:18]
サラリーマン、どうあがいても収入はほぼ決まった限度があるから。
ダメなら生活保護頼みでしょう。
3586: 匿名さん 
[2018-02-25 19:47:19]
今年生保、基本ジェネリックだけになり、収入減。
3587: 匿名さん 
[2018-02-25 19:50:14]
団塊世代の少し下の世代だが、厚生年金と企業年金など月30万で夫婦二人で普通に暮している。
老後資金をそこそこ貯えておけば、冠婚葬祭や旅行など趣味や生活を楽しむための臨時支出にも対応できる。
医療補償を中心にした保険にも入ってるので、余った老後資金は介護費用に使うつもり。
3588: 匿名さん 
[2018-02-25 21:56:44]
保険っていつまで対象なのかな
高齢者向けの保険は自分で積み立てるのと変わらないけど
それにその年齢で夫婦2人で月額30万とは専業主婦ではあり得ない額
奥さんもフルタイムで3号ではなかったのなら普通ですがね
個々の年金額ならば月額15万ちょうど平均くらいでしょう
夫婦はどちらかが亡くなると経済は破綻します
3589: 匿名さん 
[2018-02-25 22:00:25]
追伸、企業年金は多くの場合終身ではない場合が多いですが如何かな?
終身なら極端に少ないかと思われます
所詮企業年金は退職金の後払い制度ですからね
支払われる額にも限度があります、注意しましょうね
3590: 匿名さん 
[2018-02-26 05:28:00]
自分の企業年金は終身支給分と、一括か有期分割受給が選択できるものが3つぐらいに分かれてました。
65歳から20年間支給を選択すれば終身支給分とあわせてそれなりの額になるので、公的年金とあわせれば老後生活にはさほど困りません。
3591: 匿名さん 
[2018-02-26 09:43:13]
老後安心予備軍と不安予備軍そして破綻指定席でカキコが違うな。
3592: 匿名さん 
[2018-02-26 12:02:23]
>>3590
おたく勘違いさんかな、終身分と合わせてとか何と合わせるのか意味不明ですね
そんな企業年金聞いたこともない、なにを選択したのか? 嘘かな 笑
退職金は一部受け取ったのかな? 全額企業年金? 

中卒集団就職さんですか? 笑

3593: 匿名さん 
[2018-02-26 12:05:47]
あなたの会社の企業年金とは違う。
3594: 匿名さん 
[2018-02-26 12:32:23]
企業年金がある会社ない会社でも異っり、無ければ天引きされないので、その分、自助でやっていれば良い話。
そして企業年金は3種類ぐらいあり会社によって2種類の所もあるので自分の制度だけわかっていれば良し。受け取り方も数種類ある。
また、同じ会社でも無期年金が世代により有期になっている会社もある。人の懐具合で揉める必要なし。
3595: 匿名さん 
[2018-02-26 13:09:54]
>>3594
それで? 3種類あるうち何種類選べるの? 企業ごとに違うのは馬鹿でも知ってますよ。

終身分と合わせてとか、おかしな人ですね、何種類も選べる企業年金なんて聞いたことありませんが?

ついでですが企業年金保険料を積み立てるとか? それは一部でメインは退職金の後払い制度ですよ。

これはどこの企業でも同じ事、退職時に退職金としてすべて受け取るか、年金にするか聞かれるでしょう。

あなたはそれすら書いていない、単に企業年金が云々、終身分と合わせて?など、意味不明なんですが。

だから中卒の集団就職と思われる。
3596: 匿名さん 
[2018-02-26 13:12:16]
認知症リスクがあるから、子孫は残した方がいい、引きこもりリスクを抱え込む可能性はあるが。
3597: 匿名さん 
[2018-02-26 13:20:18]
↑ すでに認知症? 笑
3598: 匿名さん 
[2018-02-26 15:04:45]
>>3595
自分の年金が沢山もらえてればいいじゃない。
3599: 匿名さん 
[2018-02-26 15:06:06]
>中卒集団就職さんですか? 笑

自虐
3600: 匿名さん 
[2018-02-26 16:16:53]
中卒で的中? がんばったねぇ

年金の受給額の平均は嘘はつかない、誰でもネットで見られる、嘘ついては駄目だな 笑
3601: 匿名さん 
[2018-02-26 16:19:42]
高額年金受給者の品格
3602: 匿名さん 
[2018-02-26 20:06:00]
中卒集団就職さんが? 年金が多いのぉ? (笑)

年金の計算もできないのにぃ~ ウハハハハハハハッ
3603: 匿名さん 
[2018-02-27 02:13:55]
企業年金は自分ももらっている。
日航あたりは終身の企業年金じゃないか。日航破綻の際OBの企業年金減額でもめたよね。

自分は10年で企業年金でお終いだけど、確か給与から少しだけど年金用として天引き積みたてていたような記憶がある。
退職金が約27,000,000で10,000,000弱を企業年金にまわした。

今度の4月で65歳になり満額年金支給になるが、配偶者加算で年間2,546,591円もらえるらしい(68歳まで)。
今の年金1,026,897よりかなり増える(28万円枠超えてるので減額だけど)。

今も働いでおり、歩合給なんだけど今年の年収2,965,000
企業年金が年間1,120,698。他に個人年金が年間600,000
合計すると現在の年収が、5,712,595
来年は給与同じだとして年収7百万超える。

今も6万円近く給与から引かれていて重税感を感じている。
企業年金、一括受け取りにして来年は一時所得で税金ふえるけど、その方がトータル的に得なのかな?。
会社を辞めた方がいいのか?。いつ辞めてもいいけど最近営業成績よくて、今月は手取りで30万円、来月は25万円になる。
でも歩合給だから水物。

年金受取を伸ばした方がいいのか?(年収4.6百万になって税金減る)。

68歳以降は、年金家内約10万(現在働いている)、自分が約18万円。預金は4千万超えていて
(6年前新築ローンなし)大丈夫だと思うけど、68歳以降は28万円以内で暮らしていくことになる。


3604: 匿名さん 
[2018-02-27 05:39:32]
>>3602
お気の毒
3605: 匿名さん 
[2018-02-27 08:10:09]
定年になったら、人に会う機会は減るし、見栄を張る機会も減るでしょう。ベンツ乗ろうが、軽乗ろうが40k道路は40kでしか走れない。
3606: 匿名さん 
[2018-02-27 14:52:01]
知り合いだったけど48の女性が年金をもらっていた。
中卒15で工場に就職して30年働いたあと
ゆうゆう自適と趣味を楽しんでいた。企業年金だったのか。
3607: 匿名さん 
[2018-02-27 21:20:50]
年寄りの妄想、認知症かな、おだいじに。
3608: 匿名さん 
[2018-02-27 21:25:03]
年寄りが? 見栄を張りたくても張れないでしょう、年金でベンツとかたわごとは夢で言え。
年金者は軽でも乗ってるのがお似合いだよ、どうせゴルフもいかないんだろ。
ゲートボールなら軽でじゅうぶん。
3609: 匿名さん 
[2018-02-27 21:58:42]
アウディだもん、お仕事お疲れ様!
3610: 匿名さん 
[2018-02-27 22:55:19]
見栄を張るほどバカじゃない。下作な行動も笑われる。これが一番気を付けたい。
3611: 匿名さん 
[2018-02-27 23:07:04]
定年ビンボーの年金受給者が? 夢見るのはタダだからゆっくり眠れ (笑)
3612: 匿名さん 
[2018-02-27 23:17:41]
生保予備軍にゃわかるまい。
3613: 匿名さん 
[2018-02-27 23:24:34]
生保予備軍は年金者
コジキ同然だからな
3614: 匿名さん 
[2018-02-27 23:31:17]
ここに貼り付いてる中卒の集団就職のコジキさんか?
見栄や妄想は年金者には無駄だよビンボーは顔に書いてある
3615: 匿名さん 
[2018-02-27 23:40:13]
仕事しなくなると、見栄張る場所も必要もないから、車もスーツも特にこだわらないし、時計も拘らない。
女の居るところに呑みに行くのが楽しみでも、結局、お金がモテてるのは判っているから、ハシャげない。
お酒が本当に好きで、居心地の良い居酒屋に毎日行ったり、家の独り呑みは、「朝起きる必要が無ければ」あっと言う間に、アルコール依存症になりやすい。
自分が、かつて属していた階層が普通なら、今はどこに住んでいるのか?程度だけになるのかな。
老人の木造アパート住まいは、大家以外はツライし。
ゴルフが本当に好きなら、余程のクラスのゴルフ場会員以外は、平日可で会員権も要らないし、余程のクラブが楽しいなら当然、ある程度の車は必要でしょう。
3616: 匿名さん 
[2018-02-27 23:52:49]
3611は生保に入れてうれしくてしょうがないんだよ。
掻きまわしに来ている、ここは出入り禁止。
3617: 匿名さん 
[2018-02-28 05:57:07]
現役のときでも見栄を優先して生きるのは嫌だね。
定年後の生活は現役時の見栄とは無関係。
3618: 匿名さん 
[2018-02-28 08:23:18]
深夜のバトルでした。
3619: 匿名さん 
[2018-02-28 09:23:56]
>ここに貼り付いてる中卒の集団就職のコジキさんか?

いまどきこんな発想になる人は当人でしょ。
3620: 匿名さん 
[2018-03-04 11:44:44]
定年ビンボーは団塊以降のサラリーマン全員が対象。
生保と変わらないかそれ以下の生活は簡単にわかる、データが語ってるよね。

このスレで自分の年金の情報を出して、多くもらっていると思い込んでいるバカ?
公的年金は変わりはない、企業年金は退職金、貧乏を自覚できないから中卒と言われる。
3621: 匿名さん 
[2018-03-04 13:20:04]
中央大卒ですか?
3622: 匿名さん 
[2018-03-04 13:48:32]
どこから中央大が出てくんのか?
突然ホッサ起こす中卒
3623: 匿名さん 
[2018-03-04 14:08:31]
中卒・・・中央大卒 うー、ありそうでなかったギャグ、結構おもしろいですね。
3624: 匿名さん 
[2018-03-04 17:26:47]
ギャグにもならんわアホくさ、メダリスト多い中京大はどうすんだぁ

誰も聞いてないのに、ここで自分の年金額晒すような奴は中卒だろ
3625: 匿名さん 
[2018-03-04 17:50:37]
公的年金なんて平均受給額が公表されてるし額も多寡が知れてる。
学歴に拘る必要なし。
3626: 匿名さん 
[2018-03-04 21:17:00]
中卒と大卒では生涯賃金も年金額も退職金も変わるけど、僻み根性丸出しかな中卒君?
3627: 匿名さん 
[2018-03-04 21:49:48]
>>メダリスト多い中京大はどうすんだぁ

二番煎じ、あまり面白くないです。すべらないようにお願いします。
3628:  ↑ 
[2018-03-05 09:59:43]
すべってるのはおまえ
自覚できないシロートギャグ
さすが集団就職さん
3629: 匿名さん 
[2018-03-05 15:05:04]
>さすが集団就職さん

死語を使うのは当事者
3630: 匿名さん 
[2018-03-05 15:30:36]

死語?

オタクら団塊前後の高齢さんには定番だろ集団就職

おれ三丁目の夕日みとるんよ、あれ高度経済成長期? あんたらの時代な
3631: 匿名さん 
[2018-03-05 17:39:22]
死語です。懐古趣味の映画もなし。
3632: 匿名さん 
[2018-03-05 23:42:16]
死語を使って高齢者をバカにされてることにもきずかない?
それが中卒の集団就職と言われる根拠じゃないの?
3633: 匿名さん 
[2018-03-06 00:28:28]
中卒の集団就職ってそうとう昔だな。

高度経済成長期における集団就職[編集]
高度経済成長期における集団就職は、1954年(昭和29年)に東京都世田谷区の桜新町商店会が合同で求人を行い。東京都などの斡旋により、地方から中卒者が集団で上京したことに始まるといわれる[1]。


3634: 匿名さん 
[2018-03-06 06:17:52]
2号だけど公的年金でもらえるのは年250万ぐらいでしょ。
2号だけど公的年金でもらえるのは年250...
3635: 匿名さん 
[2018-03-06 09:34:24]
夫婦とも2号被保険者なら、65歳以降公的年金だけで年間400万円以上受給できる。
学歴は関係ない。
現役時の稼ぎ次第。
3636: 通りがかりさん 
[2018-03-06 11:24:53]
等級や加入期間で異なるから夫婦が共に2号でも年金400万は稀。
3637: 匿名さん 
[2018-03-06 11:37:18]
2号+3号の年金は300万ぐらいかな。
3638: 匿名さん 
[2018-03-06 11:41:14]
>3637
その額は良い方で、平均で250ぐらいでしょ。
3639: 匿名さん 
[2018-03-06 11:51:32]
中卒の悪い癖、現実の年金額は生保とさほど変わらないのに。
やはり高度経済成長期の団塊世代前後の人は総中流思考か?
その世代ののおじいさんは車を道路で止めて暴言暴行で逮捕とか、年寄りの脳ミソが不思議。
3640: 匿名さん 
[2018-03-06 11:58:43]
団塊世代さん(71歳以下)はそこそこの大企業定年者で平均額は3号と二人合わせて
月額換算で18~21万円全体の平均よりは少々低い。
昭和一桁世代や戦中生まれの人が少々額は多いようだよ、以降は生保と変わらない。
夫婦で年額300万は夢でしょうね。夫が亡くならると遺族年金は多くても6割程度。
3641: 匿名さん 
[2018-03-06 12:00:32]
2号だけど年250万もらってる。
ねんきんネットで自分の受給額を調べればわかるよ。
3642: 匿名さん 
[2018-03-06 12:08:33]
年金保険料の総支払額で受け取れる年金額がわかるはず。
3643: 匿名さん 
[2018-03-06 12:13:43]
平成30年度の厚生年金受給モデル、夫婦(2+3号)で月22万1200円
ただし、これも良い数字で480ヶ月加入で月給428,000。
公的年金に企業年金や自助を付加した分が実老後資金。
3644: 匿名さん 
[2018-03-06 13:06:43]
>>3643
それはモデル金額、全体の平均は5%ほどは低くなります。
更に年代別では団塊世代以下の平均が前レスの通り月額18万円~21万円がおおよその目安。
25万とか年300万、400万とか? 夢見てますね。
昭和一桁の当時の管理職なら可能かもわかりませんね。
3645: 匿名さん 
[2018-03-06 19:36:46]
3634です。
団塊より下の世代の2号被保険者ですが、ねんきんネットの年金見込額試算はグラフのように年250万。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる