住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 04:57:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

24321: 身の丈 
[2024-04-17 11:39:50]
10年くらい前に、大阪に遊びに行った時に見た光景。徒歩で交差点の横断歩道を渡る時に、進行方向の信号が赤から青に変わるのを待つのが普通なのに、大阪では、進行方向と交差する方向の信号が青から赤に変わると、皆、自分の進行方向の信号が赤でも歩き出す。待っている間に、顔が90度左右に向いている。せっかちなんてもんじゃない
24322: 匿名さん 
[2024-04-17 16:51:02]
大阪は商人の町 1秒でも早くして稼ぐのが身についてる


24323: 匿名さん 
[2024-04-17 17:39:28]
大阪は商人の町 非常識な行動で稼ぐのが身についてる
24324: 匿名さん 
[2024-04-17 22:26:16]
>大阪は商人の町 1秒でも早くして稼ぐのが身についてる

慌てる乞食ばかりだから、稼ぎでも東京にはいつまで経っても追いつけない。
24325: 匿名さん 
[2024-04-18 20:19:17]
別に東京に生まれて育ったから優秀というわけじゃない 色んな地方の優秀な人間が東京に集まってくるだけ
首都で政府機関がいっぱいあるからね
24326: 匿名さん 
[2024-04-18 20:19:19]
別に東京に生まれて育ったから優秀というわけじゃない 色んな地方の優秀な人間が東京に集まってくるだけ
首都で政府機関がいっぱいあるからね
24327: 匿名さん 
[2024-04-18 20:52:05]
私も東京生まれ育ちですけど、昨今、東京は雑多になりすぎの感があるので、大阪を首都にしてもいいと思う。仙台の方がもっといいかもしれない。
24328: 身の丈 
[2024-04-18 21:46:16]
日本では、2050年頃が、いちばん高齢化がすすむらしい。(団塊の世代の人たちが100歳くらいかな)
その頃は、電車に乗っても、80歳くらいだと立ってないといけない。
24330: e戸建てファンさん 
[2024-04-19 01:32:53]
国会議事堂は横浜、省庁も横浜で決まり。
神奈川都 東京県にすればよい。 大阪と京都も県でいい。
24331: 身の丈 
[2024-04-19 06:49:00]
年金制度も、2050年頃が大ピンチ。その後もピンチは続くが、ピンチなりに安定。今は、所得代替率が60%くらい。給料が30万円だった人は、手取り収入が約25万円くらいだが、その人のもらう年金は月に15万円くらい。それが2050年頃には所得代替え率が51%くらいになるため、年金は月に13万円くらいになる。
早く亡くなれ団塊の世代(笑)
24332: 身の丈 
[2024-04-19 09:01:30]
年金制度は、2050年をピークに2100年頃までピンチが続く。積み立て金(現在200兆円以上ある)を少しずつ(毎年10兆円くらい)取り崩しても、所得代替え率50%ちょっとにして、年金支出を少なくしないと、破綻する。
年金受給者は、今から25年間くらいで、10%くらい下がることを想定し、生活をダウンサイジングしよう。
24333: 評判気になるさん 
[2024-04-19 14:25:48]
高齢者が亡くなり子ども生まれないから2030あたりから地方は医者余りになるらしい
店もなくなり税収も減りますます都会との差が酷くなる
24334: フェラーリ三台 
[2024-04-19 15:32:17]
年金の3号の人数は700万人くらい。この人たちを1号に移行した場合、年間約1兆4000億円の年金収入が増える。喜ばしい。
一家族年間20万円の負担増を2号保険者が黙っているかどうか。
2号保険者の負担を下げろとかなんとか言うのではないか?
24335: 匿名さん 
[2024-04-19 16:04:15]
2号被保険者の本人負担分は所得リンク保険料の半額で、残りの半分を勤め先が負担している。
企業負担分も給与の一部と考えれば年金保険料負担が最も重いから、3号被保険者制度ぐらいあってもいい。
24336: フェラーリ三台 
[2024-04-19 18:42:30]
了見の狭いことを言う。
配偶者なしでも、配偶者ありでも、収入が同じなら年金保険料や、健康保険組合や協会健保の健康保険料が同じなのは、日本の皆様が文句を言わないのはすごいなあと感心する。
配偶者ありなしや子供のありなしで社会保険料が変わったら、ますます、結婚も出産もしないようになるなあ。
24337: 匿名さん 
[2024-04-19 20:23:20]
国保の保険料は扶養家族の構成人員別に計算されて合算請求される
24338: フェラーリ三台 
[2024-04-19 21:52:00]
すべての健康保険で、家族数などを考慮して保険料を計算するようにすればよいのに。
年金保険料も、配偶者ありとなしを考慮して保険料を変えればよいのに。
24339: 匿名さん 
[2024-04-19 22:08:31]
マイナ保険証の利用率5%(笑)

マイナンバーカードは一応作ったがその日に金庫にしまったまま数年間、更新する気もない(笑)
24340: e戸建てファンさん 
[2024-04-19 23:01:03]
住民票や印鑑証明がコンビニで即発行できるだけでもマイナカードは便利だけどね
一番便利なのはe-Taxで税額シミュレーションできて節税できたこと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる