住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 20:55:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

19501: 匿名 
[2022-12-05 22:42:50]
財政に困って、貨幣や銀行券を大量に作って世に出した国家は有史以来ないらしい。(秘かにやっている国はあるかもしれない。)もし、日本がそれをやれば、世界一かつ世界で最初のバカ国家となる。
19502: 匿名さん 
[2022-12-05 22:48:56]
日本の借金が膨らみすぎて日本国が破綻するという話
破綻とは債務不履行状態を言う
政府が日銀に借りた金を返せないとどうなるのか
日銀は何も困らない。必要ならばまたすればいい。だから無問題

なのに日本が破綻する破綻すると脅かして増税しようとする
単純馬鹿な国民はそれに騙される

こんな嘘ばかりついて増税しようとする政府だから
今や日本のサラリーマン給料は韓国どころか台湾にも追い抜かれた

19503: マンコミュファンさん 
[2022-12-05 23:04:41]
>>19502 匿名さん
外貨建の借金は別
返さないと海外資産やら何か差し押さえられる
幸い日本の外貨準備高はまだ世界一らしい

19504: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-05 23:06:40]
>>19501 匿名さん
もう一千兆円やってますけど
19505: 匿名さん 
[2022-12-05 23:26:09]
ガソリンで発電する車を各家庭が持てば
電力不足のときは家庭で使えて一石二鳥

実質全国に小さな発電所ができる
いわゆる分散発電
有事の発電所攻撃や停電にも強い

日産や三菱のePOWERとかはいいが
自力で充電出来ない完全な電気自動車は逆に電力不足になるのでNG

多分これが普及しすぎると電力会社は電力不足の言い訳や売電できなくなるので反対してるのかもしれない
国は売電のから税金も取れなくなる

幸い今は効率が悪すぎて電力会社から買うほうが安いから安泰だろうが
有事の時の備えとしては考えてもいいだろう
19506: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-05 23:29:17]
>>19504 口コミ知りたいさん

名前は返すつもりのない赤字国債
誰も買わなくても日銀が買ってくれてる
19507: 匿名さん 
[2022-12-06 00:48:57]
どうせ一緒にして燃やすのに一生懸命分別させて、有料ゴミ袋も払わせる。
そんなことに疑問も持たずに何十年もやってる
非効率なことを国民にさせてるから日本は効率悪くてどんどん後進国になっていく。

餅は餅屋ゴミはゴミ屋
必要なら専門業者がマシンで分別すれば家庭でする手間よりはるかに簡単に分別する
ゴミ袋の代金をその業者に払えばいいだろう
そして余った時間で国民はもっと生産的なことをすればいい
19508: 匿名さん 
[2022-12-06 04:45:33]
多くの一般国民は余った時間を無駄につぶすしかない。
19509: 匿名さん 
[2022-12-06 08:13:51]
CO2削減と同じで、やっているということが重要です。
世界のトレンドになってしまったので、はやりが去るまでは乗るのが無難。
19510: 匿名さん 
[2022-12-06 08:38:16]
>>19505 匿名さん
ガソリン発電機は騒音すごいから、都会で使用はほぼ無理。またガソリンはすぐ腐るし非常時入手出来ないのは東日本地震で証明済み。最悪、車庫とかに入れておくと気化したガソリンが爆発することも。

19511: 匿名さん 
[2022-12-06 09:52:21]
リニアモーターカーはすぐ負の遺産そのものになる。もうデジタル社会、東京から名古屋に行って『お足元の悪い中、ご足労ありがとうございます』、やってる感は過去の価値感。
19512: 匿名さん 
[2022-12-06 10:21:51]
>>19510 匿名さん
はやりに乗っかって、EV化は危険ですね。
災害の多い日本では、発電し電源になるPHVが重要ですね。
19513: 匿名さん 
[2022-12-06 11:05:12]
はやり、流行、とは商売の好機のこと。売りやすい状況のこと。その時点での無難なもの。
19514: マンション掲示板さん 
[2022-12-06 11:15:49]
>>19510 匿名さん
PHEV を常に満タンにしておけばいざ停電でも1日2日は何とかなる
倉庫にガソリンを保管する必要はない
発電所原子力発電所が何らかの理由で停止してもガソリンだけ運搬できればいい
もちろん平常時は車として使うので騒音は関係ない
19515: 匿名さん 
[2022-12-06 11:32:48]
>>19514: マンション掲示板さん

エネルギー不足の今、1日2日のことなんて意味ないですよ。好きな車に乗ってた方が自然でいい。
19516: 匿名さん 
[2022-12-06 14:22:34]
TBS NEWS
高齢者リストを詐欺グループに提供か?受け子で逮捕の東京消防庁消防士、区作成の災害時用個人情報を部屋から押収。

19517: 匿名さん 
[2022-12-06 14:27:20]
ハイブリッド車でも非常用のスマホやタブレットの充電用に使うなら結構長く持つ。
災害時は情報入手が最優先。
19518: 匿名 
[2022-12-06 16:34:33]
貧乏を心配する人は、災害を心配している場合ではない。避難所に行けば、スマホ充電するくらいは可能な発電機が稼働するはず。
19519: 匿名さん 
[2022-12-06 19:42:04]
スマホ位ならモバイルバッテリーで充分
家ごとならPHV
19520: 匿名さん 
[2022-12-06 20:29:50]
PHVみたいにチマチマした効率や利便性ねらいの『できすぎ君』みたいなものが社会に増えすぎ閉塞感を生んでいる。細かすぎ 笑
19521: 匿名さん 
[2022-12-06 20:49:44]
EVの完成度が低いので仕方なし
19522: e戸建てファンさん 
[2022-12-06 21:00:29]
ビンボーババのレベルが低いってこと
19523: 匿名さん 
[2022-12-06 22:00:17]
マンションはそういう庶民が住むところだよ
19524: 匿名さん 
[2022-12-06 22:45:37]
70年代アメ車のマッスルカーが最高、OHVサイドバルブV8ドロドロ最高、リッター3キロ最高 
 
19525: 匿名さん 
[2022-12-07 05:40:22]
サイズ的に田舎向き。
19526: 匿名 
[2022-12-07 09:44:18]
政治家の二階某なんて、今でも月収47万円以上あるから、在職年金制度で、基礎年金以外はもらえないはず。それとも、議員年金は別なのか?
19527: 匿名さん 
[2022-12-07 10:18:51]
充電設備のないマンションの機械式駐車場でEVはない。
19528: 匿名さん 
[2022-12-07 11:08:52]
PHVに乗ってる人、他人の家のコンセントは使わないで。電機泥棒 笑
19529: 匿名さん 
[2022-12-07 12:11:13]
>>19528 匿名さん
電機というのが謎ですが、100Vのコンセントをわざわざ使う意味が分からないです。
19530: 匿名さん 
[2022-12-07 12:22:48]
>>19527 匿名さん
機械駐車場だと災害で停電になったら、車を電源にする前に駐車場から出せない。
19531: 匿名さん 
[2022-12-07 12:29:54]
電気 電機 電器 PHV EV FCEV FCV などなど色々ありますね。20年ぐらい前、初代プリウスに乗ってましたが、いい車でした。面白かったのは高速道路でバッテリーが減ってくるとメーターに『亀マーク』が点灯して加速が鈍ることでした。初期型なのでモーター駆動だけにはなかなかならなかったです。バッテリーは永久保証でしたね。

19532: 匿名さん 
[2022-12-07 12:55:46]
浮いた面々!
19533: マンション掲示板さん 
[2022-12-07 14:13:04]
必要な資源は探し当てるので「あと何十年で無くなる」がいつまでも続く
全然枯れない
石油は古代生物の化石が元と言うが
生物は毎日死んでいくから補充されていく
人間もいずれ化石になる
永久に続くSDGs
火葬にするのはもったいないw
19534: 匿名さん 
[2022-12-07 14:43:41]
>>19533 マンション掲示板さん
石油製品使わず、竹を使えば完全循環世界。江戸時代まで日本はそうでした。

19535: 匿名さん 
[2022-12-07 15:31:55]
くだらん話は控えてね
19536: マンション掲示板さん 
[2022-12-07 23:11:01]
今の現実の年金額
https://youtu.be/Ru4DUhilDHA
19537: 匿名さん 
[2022-12-08 08:12:33]
>>19536 マンション掲示板さん
サンプリングに意図がありますね。
視聴者に与える印象を決めたうえで、それに沿ったサンプリングをしている。
まあ、見ていて面白いですが、「年金少なくてやっていけない」「物価高い・景気が悪い」
19538: 匿名さん 
[2022-12-08 10:42:24]
年金生活でも2号×2人世帯なら日常生活に困らない月30万近い給付が受けられるはず。
2号+3号世帯でも合計で平均月20万はもらえてるはずだから、持ち家でそこそこの老後資金があればなんとかなるだろう。
ただ2号が先に亡くなった場合は、3号被保険者の受給額は基礎年金+遺族年金で月10万+αにしかならない。
19539: 匿名さん 
[2022-12-08 10:43:46]
>>19536 マンション掲示板さん

参考になりました。年金機構の案内が事務的すぎて皆わからないですようですね。年金機構は決まったことさえやっていればいいという考え方ですね。案内する側は自分達の規則なのでわかるに決まってます。役所はそういう自己都合の案内多いですね。『わかりにくい案内ですが言っときましたよ』的ですね。いわゆるアリバイ作り組織です。

以前、役所から通年の2倍の住民税と健保の間違った案内が来て窓口に申し出たら、直せるから大丈夫です。直せるから大丈夫です。の繰り返しでした。直せるのは当たり前という一般常識姿勢さえ認識できないようでした。

19540: 匿名 
[2022-12-08 13:32:27]
年金は、払った額に応じて、もらえる金額が決まる。たいした金額払ってもいないのに、びっくりしてような顔して、少ないのなんの言っている人は、見識が低いだけ。同じくらいの所得だった2号+2号の夫婦が、片方がなくなった場合、遺族年金はほとんどなく、今までの半分の年金で一人で暮らすことになる。夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。
19541: 匿名さん 
[2022-12-08 13:41:39]
>>夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

ネットはガス抜きに便利ですね。 笑
19542: 匿名さん 
[2022-12-08 14:11:54]
どんな風にインタビューお願いしたのか分からないがそれに答えた人たちというフィルターはかかっている。
顔出しNGでも大きなマスクやサングラスで若干警戒心は緩んでるかもしれない
あごひげも同様、人との間にバリアができて緊張感を和らげる
と、そんな効果もあるらしい
19543: 匿名さん 
[2022-12-08 14:14:57]
もうコロナ関係なくマスクをする習慣は根付いてしまったかもしれないね
もともと日本人は話す時や笑う時は口を隠したがる
調査では4割以上がコロナが終わってもマスクをしたいという話
マスク美人の効果もあるからね笑
19544: 匿名さん 
[2022-12-08 14:24:53]
年金保険料の個人負担分だけでも累計で2000万近く支払っていれば、それなりの年金額を受給できるから贅沢しなければ日常生活にさほど困る事はない。
いまさら年金額をとやかく言うのは1号被保険者が多いのでは?
19545: 匿名さん 
[2022-12-08 14:45:01]
消費者物価指数は40年前から4倍以上は上がってる
年金を運用もせずに置いとくと価値は1/4以下
積み立てたお金はほとんど価値がなくなる
それを運用どころか天下りの為や無駄遣いしてたから残ってるわけない
で、積立方式から現役が支える方式にならざるを得ない

19546: 匿名 
[2022-12-08 15:01:09]
テレビ局のカメラマンをやっていた知人に聞いたら、だいたい、放送された人数の五倍くらいインタビューするとのこと。大半が、要領を得ない回答だったり、変なピースサインをしたりするので使えないらしい。また、倫理上、年金を払ってないからもらってないのに、楽しそうに暮らしている人などのインタビューは放送できないとのこと。そして、テレビ局の方針があるので、「今回は特殊な職業の人の話」とか、『今回は、面白そうな人生を歩んだ結果年金が足りない人の話』とかを選んで放送することになる。放送されるのは、公平なインタビューではないとのこと。だから、本当に困っているのは20%くらいかな。
19547: 匿名さん 
[2022-12-08 16:48:09]
テレビ局なんてのは、人のふんどしで稼いでいる悪徳企業。例えば、昼〇し旅なんて番組は他人の昼飯や晩飯を収録したお礼に箸しかあげない。テレビ局はその番組のスポンサー企業等から何百万円もCM料を稼いでいる。ちゃんと利益を分配すべき。高額なお礼は射幸心をあおるとか都合のいい理屈は単なる言い訳。日本人は企業に弱すぎる。
19548: 匿名さん 
[2022-12-08 16:59:09]
>>19545 匿名さん
現役が支えきれないので税金でもしっかり補填してる。
自分が現役の時には勤務先負担分を除いても1800万程支払ったのだから、健康なうちにもっと貰ってもいいと思う。
19549: 匿名さん 
[2022-12-08 17:02:21]
>>19547 匿名さん
テレビなんてオワコンだからどうでもいい。
19550: 匿名 
[2022-12-08 17:52:27]
全ての年金の、支給を、最長20年で打ち切ることを提案します。それより先の期間は生活保護にする。
19551: 匿名さん 
[2022-12-08 18:32:20]
>>19550 匿名さん
日本型雇用の人かと思った。
19552: 匿名さん 
[2022-12-08 19:19:39]
>>19550: 匿名

恐怖政治的な発想ですね。怖い思想。


19553: 匿名さん 
[2022-12-08 19:34:08]
>>19550 匿名さん
今の現役世代が年金受給する頃には実現したらいいですね
19554: 匿名さん 
[2022-12-08 22:26:10]
>>19550 匿名さん

基礎年金部分は終身、2階建て部分は20年の確定年金はアリかもね。全てを現役だけで支えるのは限界。
19555: 匿名さん 
[2022-12-08 23:27:55]
国家公務員が最強
19556: 匿名さん 
[2022-12-09 00:21:14]
私は何度か街角インタビューを受けたことがある
丸の内の横断歩道では、ジェンダーハラスメントについて聞かれ
新潟に転勤中の時は地元テレビ局に「拉致問題をどう思いますが」と聞かれた
丸の内ではちゃんと放送されたみたいだが、何も貰えなかった。
拉致問題については「らちがあきませんね」と真面目に答えたのに放送されなかった
(コレホントの話です)
19557: 匿名さん 
[2022-12-09 01:09:58]
暇でお人よしそうな人が声かけられるよね、道訊かれる人と同じ。
19558: 匿名さん 
[2022-12-09 05:13:26]
>>19554 匿名さん
現在厚生年金を受給中だが支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。
初期の年金受給者以外、後の世代は誰もがそう感じてるはず。
19559: 匿名さん 
[2022-12-09 06:36:54]
>>19558 匿名さん 支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。

実際の払い込み年金保険料に対して、20年もあれば支給が上回るのではないですか?
仮に65歳から受給して85歳を超える頃には、欲しい物ややりたいことはほぼ無くなっているのでは。

金のかかる医療や介護の問題は解決しないとですが、年金のためにお金を刷り続けるのは別のリスクが生じます。
19560: 匿名さん 
[2022-12-09 06:59:29]
>>19559 匿名さん
金利って知ってますか?
また厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。
公的年金は保険です。保険は何のために加入するかご存じ無いのでしょうか
19561: 匿名さん 
[2022-12-09 08:03:26]
>>19560 匿名さん 厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。

企業負担分を含めた保険料総額では18年弱で元がとれますね。金利分の上乗せが少ないのは経済が伸びない中で運用が不十分だった証拠です。これは国の責任。

現役時代終盤の高所得が忘れられないのではありませんか? 概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。
19562: 匿名さん 
[2022-12-09 08:35:34]
>>19561 匿名さん
>概ね6割前後が支給されていると思われますが。

自分の場合厚生年金は40歳頃の収入の3割弱しか受給できてない。
19563: 匿名さん 
[2022-12-09 08:57:55]
>>19561 匿名さん
国の責任だからなんだとおっしゃりたいのでしょうか?
19564: 匿名さん 
[2022-12-09 09:31:37]
マッサージチェアがまだ珍しい頃に年金職員の休憩室にマッサージチェアがあった
というニュースまだ記憶にある
19565: 匿名さん 
[2022-12-09 09:38:39]
国の責任はかなりありますよ。もともと経済と政治は本来あまり関係ない。しかし、あると思っている国民が多いので、各政党は経済政策を打ち出し期待感を持たせ選挙票を集める、代表例が『アベノミクス』3本の矢は金融政策、財政政策、規制緩和。何も技術的なものはない。政治家はお金を操作するだけしかできない。実際の自由市場では『技術』が重要。優れた技術が利益を生み出すのであって、単なるお金の操作だけでは何も生まれない。代表例がアベノマスク、あれが店舗で売っていたら誰も買わない在庫の山。あのレベルで経済など論じているのが日本の致命的欠陥。
19566: 匿名 
[2022-12-09 09:52:26]
企業が払っている、厚生年金や健康・介護保険、雇用保険、労災保険などの費用を含めて考えると、非正規雇用が増えるのはあたりまえとなる。今後更に非正規雇用が増えるのではないか。昔の、お茶出しやお使いや書類のファイリングしかしない社員は無駄な雇用。やっぱり、社員一人あたりの売上が1億円くらいないと、会社として勢いでないなあ。
19567: 匿名さん 
[2022-12-09 10:01:52]
>>19566 匿名さん
従業員一人の売上1億って業種にもよりますよ。
9500万円で仕入れて1億円で売っても売上1億円だし、夫婦でやってる流行ってないコンビニでも年商2億円。
19568: 匿名 
[2022-12-09 11:38:22]
厚生年金は、40年払った場合で、40歳頃の手取り年収(税や社会保険料を除いた額)の6割程度なので、実質は40歳頃(働いていた期間の中間の年齢)の4割弱になります。ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。別の無難な計算の仕方は、年金定期便に記載された、本人が支払った年金保険料総額の10~13%程度。企業の支払った分まで考えるなら、総額の5~6.5%程度。
19569: 匿名さん 
[2022-12-09 12:03:21]
>概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

概ね40歳頃の収入の6割前後が年金として支給されているというのは風説の流布でしかない。
ネット情報には気をつけましょう。
19570: 匿名さん 
[2022-12-09 12:11:15]
超過死亡者数とワクチン接種のグラフが見事に相関してるのは
コロナのせいで自宅療養が多く引きこもり免疫が弱くなって亡くなったのだろうという医者の見解
その根拠として外国もワクチンを打ってるのに超過死亡と相関していないという

どっちにしてもご老人は外出控えて免疫落ちるのも怖いし外でコロナにかかるのも怖い

老人ホームは特に責任問題だから外には一歩も連れて行かなかったんだろう
それではメンタル弱って早死にして当然

やっぱり最後に頼れるものは自分の免疫しかない
それにはくよくよ心配せずに人生楽しく生きるのが一番
19571: 匿名さん 
[2022-12-09 12:28:06]
うちの職場は電機機械メーカーの法人営業(民需は上場、官公需専門)だけど、一人の目標は年間5億から10億。大体達成するけどね。
特に新規や競合のリプレースは評価が高い。難易度に応じて報酬も変わる(下がる事はあまりないが余り給料は良い方では無い)
商社の一人当り目標は一桁上だし、百貨店とか小売り系だと1千万そこそこだったりする。
まあいろいろだよ
19572: 匿名さん 
[2022-12-09 12:46:30]
我家の場合、40歳の頃は手取50万(ボーナス入れてならすと70万弱)だったから自身の厚生年金だけだと2割程度しかない
諸手当や残業代は加味されないからね
19573: 匿名さん 
[2022-12-09 13:40:49]
年金は均した等級と加入月数で受給額が決まる。
19574: 匿名さん 
[2022-12-09 15:20:09]
>>19572 匿名さん 諸手当や残業代は加味されないからね

だからその分保険料が安かったのでは? 消えた年金にでも巻き込まれいていない限り計算は正しいです。
所得代替率は概ね6割ですね。
19575: 匿名さん 
[2022-12-09 16:42:27]
>所得代替率は概ね6割ですね。

詭弁
19576: 匿名さん 
[2022-12-09 16:53:17]
>>19574 匿名さん
エビデンスを示した方が良いようですよ。
19577: 匿名さん 
[2022-12-09 17:08:07]
>>19568 匿名さん
>ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。

非現実的な条件なので結論に説得力なし

19578: 匿名 
[2022-12-09 18:39:39]
ネットの情報だけでなく、現に年金をもらっている親族や、会社の先輩などから話を聞いたり、書類を見せてもらえば、年金がどのくらいもらえるかなんて、おおよそわかる。予想した額と、本当にもらえる額が少し(10万円くらい)違っても、自分の老後の過ごし方に違いはないでしょ。右肩上がりの年収で、約40年働けば、40歳の頃の手取り年収の6割程度もらえるはずです。今は(笑)。将来はわからない。
19579: 匿名さん 
[2022-12-09 18:54:49]
暮には特殊詐欺が増えるので要注意!
息子や孫を名乗る置き忘れヘルプ。
役所、金融庁や銀行を名乗る保険金、還付金、暗証番号、カードを新しくするなどなど類の詐欺。
取られたらまず戻って来ないよ~。
19580: 匿名 
[2022-12-09 18:59:17]
詭弁だの説得力なしだの言ってないで、必要な人は、年金事務所で説明を受ければよい。途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。国がやっている年金に信用がならないなら、御本人が年金を払わなければよい。年金掛け金を払わないで、刑務所に入った人はいない。または、弁護士に頼んで国を訴えればよい。
19581: 匿名さん 
[2022-12-09 19:27:26]
切れた
19582: 匿名さん 
[2022-12-09 19:37:59]
>>途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。

普通はあまり深く考えないので、年金は『所得代替率は6割』といってうまくボヤカシテいることを、詭弁と言ってるんじゃないですか。そんな感じしますよね。
19583: 匿名さん 
[2022-12-09 19:53:43]
厚生労働省のモデル年金
・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫が厚生年金に加入して平均的な男子賃金で40年間就業し、

その配偶者が40年間にわたり専業主婦の夫婦である場合の2人分の基礎年金と夫の厚生年金
の合計額のことです。

実際に受給できる年金額は、現役期の働き方により一人一人異なります。このため、財政検証では加入期間や賃金について上記の仮定を置いたモデル年金をものさしとして使っています。

なお、2022(令和4)年度のモデル年金の年金額は、月額22.0万円となっています。

モデル年金の年金額(月額)老齢基礎年金(一人分)① 64,816円
             老齢厚生年金 ②     89,961円
合計(①×2+②)                  219,593円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この現実にはあまりないケースをモデルとしていること自体、間違いではないだけで勘違いするというか、ある意味問題だと思いますよ。ともかく2000万円問題にしても、麻生が受け取らないことで終わらせる国ですからひどいですよね。
19584: 匿名さん 
[2022-12-09 20:33:31]
年金の「100年安心プラン」も老後の生活が安心という意味ではなく、給付額が減っても年金制度は続くので安心、という意味だったと後年になって釈明。
19585: 匿名さん 
[2022-12-09 20:34:25]
年金額の細かな振れ幅より物価の上昇率の方が将来年金生活になった時の生活のしやすさを左右する
19586: 匿名さん 
[2022-12-09 20:41:43]
右肩上がりで所得が増えてる多くの人には所得代替率6割はあてはまらない。
勤め続けた40年の間、所得が一定の人がいったい何割いるか?
特殊な条件で計算した結果をあたかも一般論のように騙るのは詭弁でしかない。
19587: 匿名 
[2022-12-09 21:25:28]
国は、女性にも社会で働くことを推奨しながら、年金の所得代替率の計算には、夫婦(男性+専業主婦の女性)の合計した受け取る年金額を検証の基礎データとしているのは、その場しのぎの姑息なやり方だ。
19588: 匿名さん 
[2022-12-09 22:54:34]
>>19587 匿名さん
無難だし、応用がきくからじゃないでしょうか。
夫婦がわかれば単身はわかる。
共稼ぎで、男女の賃金設定はどう置いてもクレームが付きそうです。
19589: 匿名さん 
[2022-12-10 07:59:58]
テレ東biz
介護倒産、過去最多135件。

19590: 匿名さん 
[2022-12-10 08:34:25]
>>19589 匿名さん
介護職の賃上げどころではない状況なのでしょうかね。

-------------------------------
施設に通うデイサービスやヘルパーによる訪問介護など、
高齢者の日常生活を支援する事業者が8割を占めた。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う利用控えや物価高騰が経営を直撃したことが背景だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218758
19591: 匿名さん 
[2022-12-10 09:49:54]
50過ぎてねんきんネット見れば自分の受給見込みがわかる。
19592: 匿名さん 
[2022-12-10 10:52:33]
>>19590 匿名さん
最近札幌の納骨堂が潰れたけど老人ホームでも起きえるのでしょうね。

19593: 匿名 
[2022-12-10 11:54:02]
私は、自分が払った年金掛け金総額の10%以上も、毎年受け取れます。10年で元が取れる。雇用主が払った分を入れても20年で元が取れる。(雇用主が払った分を主張すると、元を取るまで生きられるかどうかわからないので、私の頭の中では計算に入れない。遺族年金まで入れれば元は取るだろう。)専業主婦の家内も、第三号被保険者なので、ほとんど年金掛け金を払わずに、年間70万円以上受け取れます。グリーンピアとかの無駄な出費などもあったうえで、国の現状からみれば、精一杯出していると思う。
19594: 匿名さん 
[2022-12-10 12:20:05]
タイムリーにこんな記事がありました。一連の投稿はステマだったのかもしれない。
----
将来もらえる年金額の確認方法
・「ねんきん定期便」を見る
・ねんきんネット」による試算
・「ねんきんダイヤル」による申し込み
・電子申請による申し込み
・年金事務所への問い合わせ

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%82%82%E3%8...
19595: 匿名 
[2022-12-10 13:43:15]
いずれにしても、老後の収入・資金として、年金だけを頼るのはやめて、60歳で、夫婦で1億円、単身で7000万円の金融資産を確保しましょう。更に年金もできるだけ多く受け取るよう、努力しましょう。けっして多い額ではありません。1億円くらいあったって、使えばすぐなくなります。クルーズ船に乗ることもできません。
19596: 匿名さん 
[2022-12-10 14:13:49]
>>1億円くらいあったって、使えばすぐなくなります。クルーズ船に乗ることもできません。

でも1億円あればネット投稿ぐらいは出来ますよね。笑
19597: 匿名さん 
[2022-12-10 14:16:31]
いや、1億円なくても出来るのがネット投稿でした。笑
19598: 匿名さん 
[2022-12-10 16:15:55]
>>19595 匿名さん
すでに何を言っているのかわからなくなっていますよ。
落ち着きましょう。
19599: 匿名さん 
[2022-12-10 16:39:00]
クルーズ船に乗りたがるような高齢者は冥途の土産に無駄金を使えばいい。
現役時にやることをすれば老後に無駄金を使う必要はない。
19600: 匿名 
[2022-12-11 07:16:53]
↑上記発言は、人生失敗者の発言。老後に無駄使いできるのは、人生成功者の証。
19601: 匿名さん 
[2022-12-11 09:23:56]
>>19600: 匿名

いい年して、無駄な比較は止めましょう。1億円のエビデンス見たいデス。
19602: 匿名さん 
[2022-12-11 09:28:36]
何もする気力も残っていない、
残りの時間をお金の心配だけをして過ごしている方じゃないでしょうか。
19603: 匿名さん 
[2022-12-11 10:25:01]
>>お金の心配だけをして過ごしている方じゃないでしょうか。

50才代で老後のお金の心配している人が結構多いのが現実問題でしょう。クルーズ船はその年齢層の現実逃避でしょう。

19604: 匿名さん 
[2022-12-11 11:15:20]
非日常を味わうということが現実逃避かどうかは分からないが刺激にはなるでしょう
19605: 匿名さん 
[2022-12-11 11:42:12]
現実逃避といえば若者ではアイドルの追っかけや VR ゴーグルのゲーム
お芝居見に行ったりライブを見に行ったり夢心地
サッカーや野球チームを応援するのも現実逃避の一種かな
自分には何の関係もないのにね
ファンである間は勝てば自分の事ように嬉しい
夢はいつか冷めて現実に引き戻されるのがオチですがその間は楽しい
手軽な現実逃避は映画かな

年齢関係なくギャンブルやお酒はも現実逃避ですが依存性が高いので危険
19606: 匿名さん 
[2022-12-11 11:57:59]
非日常を味わうなら、航空祭がいいですよ。先日、茨城県の百里基地の航空祭に行きました。10万人ぐらい来てます。F15戦闘機やF2戦闘機、ブルーインパルス、がすごかったです。戦闘機はすごいバリバリバリン爆音で腹底に響き気持ちいいです。頭も空っぽになります。マッハ1ぐらいで飛んでいるので爆音が遅れて来きまして、これは映像ではない現象でしょう。戦争は問題ですが一見の価値はあります。まあ敵だったら悪魔ですね。入場は無料で生き返りの交通費と駅からのシャトルバス代だけです。東京周辺だと入間基地でもやってますが混雑は覚悟しないとダメです。全国の色々な航空基地でもやってます。
19607: 匿名 
[2022-12-11 12:13:43]
非日常を体験できるかどうか、エビデンスが必要だ(笑)
19608: 匿名さん 
[2022-12-11 12:24:11]
エビデンスはおじさんが苦しくなった時によく使う。おじさんの逃げ場。
19609: 匿名さん 
[2022-12-11 16:38:25]
>>19600 匿名さん
>上記発言は、人生失敗者の発言。老後に無駄使いできるのは、人生成功者の証。

人生の成功者は自分の為に無駄使いなんかしない
家族や子孫、社会の為に有意義に使う
19610: 匿名さん 
[2022-12-11 19:14:23]
>>19609 匿名さん
自分のお金は自分のために、有意義に使います。
他人の目で見て、有意義に思えることに使うのはお任せします。
19611: 匿名 
[2022-12-11 19:30:49]
なんか、共○党とか社○党の支持者が、このスレッドに紛れ込んでいる。立派なことは言うが、生活は貧○そうな雰囲気。
19612: 匿名さん 
[2022-12-11 20:16:32]
>>19611: 匿名

1億円のエビデンスのカケラも出てこないので、これがほんとの仮想通貨 笑
19613: 匿名さん 
[2022-12-11 20:46:09]
>>19610: 匿名さん

他人に奢ったことはなさそうですね。ケチクサイ人生ですね。
19614: 匿名さん 
[2022-12-11 21:05:48]
>>19613 匿名さん
施しを受けるのが当たり前だと思っていると、ずっと貧乏のままですよ。
19615: 匿名さん 
[2022-12-11 21:15:17]
>>19614: 匿名さん

ぜんぜん当たってないですよ。話、作らないでくださいね 笑
19616: 匿名さん 
[2022-12-11 21:33:47]
ムキになるなって
19617: 匿名 
[2022-12-12 09:58:08]
エビデンス、エビデンスと繰り返し言う人の身元のエビデンスが必要だ。
19618: 匿名さん 
[2022-12-12 10:16:30]
ムキになってる、なんでだろう、なんでだろう 笑
19619: 匿名 
[2022-12-12 11:27:17]
突っついておいて、反応があると、「ムキになっている」は、人として、いちばんやってはいけない下等なテクニック。チンピラでもやらない。
19620: 匿名さん 
[2022-12-12 11:39:32]
老後に自分のためにしか金を使えないのは単なる自己満。
19621: 匿名さん 
[2022-12-12 13:00:11]
税金とか強制的に徴収される・義務として支払わなければならないもの以外は、
つきつめれば自己満足のためなのではないのですかね。
納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。
19622: 匿名さん 
[2022-12-12 13:16:49]
深く突き詰めると逆に何に意味や価値があるのか、分からなくなってしまうと思いますよ。例えば、ネコにチャオちゅーるをあげると喜んで食べる。そうすると自分も単純にうれしい。『猫ちゃん良かったねー』
19623: 匿名さん 
[2022-12-12 14:21:09]
>>19621 匿名さん
>納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。

税金を嫌々払うような人は自己中の単なるケチ。
19624: 匿名さん 
[2022-12-12 22:30:13]
貧乏が怖かったら借金なんてできないよ
19625: 匿名さん 
[2022-12-13 00:39:20]
チャオチュールは高い。大さじ一杯くらいの量で40円位する。
これは坊主丸儲けだよね 本業のツナ缶より余程儲かっているだろうな。
なのでうちは滅多に買いません(買えない)
19626: 匿名さん 
[2022-12-13 00:48:03]
>>19609: 匿名さん

確かに、自己中な人はそもそも成功しませんよね
会社を興しても、そもそも長続きさせる気持ちがないから一代で終わり それも途中で挫折する
成功者は謙虚か倹約家ですね
自分へのご褒美なんて言っているのは私の知る限り中途半端な器の小さな人しかいません
19627: マンション検討中さん 
[2022-12-13 08:18:46]
芸能人や有名人の訃報知ると自分との年齢差見てしまうよね
あと何年ってやつ
再雇用で縛られても金を取るか自由をとるか決断しないとな
19628: 匿名 
[2022-12-13 14:00:23]
あと20年とか、確実に生きられる保障がないことから、私は、58歳と9ヶ月で仕事を辞めました。もし、60代で亡くなった時に、仕事ばかりだったという後悔がでないように。老後に心配がないなら、仕事はやめるか、減らしたほうがよい。
19629: 匿名さん 
[2022-12-13 14:24:48]
それなりの老後資金を確保できて、日々の生活費を賄えるぐらいの年金が受給できるので61歳で退職した。
40年近く仕事をしてきたから退職して自由な時間を持つのは精神的にもいい。
19630: 匿名さん 
[2022-12-13 16:39:15]
延命治療で長生きになっただけで実際はそんなに変わったわけではない、少し前に60才定年だったので、そこが退職のいい時期。62才ぐらいでもいい。65才はちょっと辛いのが本当のところでしょう。
19631: 匿名さん 
[2022-12-13 18:03:45]
年金財源の不足で支給年齢を下げざるを得なかったから、定年延長という制度が作られた。
企業は延長による人件費の負担増を抑えるために、60歳以降の賃金を大幅に下げているのが実情。
以前より長く働いても生涯で貰える賃金が増えるわけではないので、ローンの返済は決して楽にならない。
19632: 匿名さん 
[2022-12-13 19:18:08]
>>19631 匿名さん
60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ。
19633: 匿名さん 
[2022-12-13 19:28:54]
>>19626 匿名さん
明かに自分のことではない、成功者はこうだと、こんなところで、訳知りな感じで語るのは
滑稽でしかない。
19634: 匿名さん 
[2022-12-13 20:17:07]
>60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ

企業は60歳前から昇給カーブを下げて雇用延長しても人件費負担が増えないようにしっかり制度設計してる。
実際生涯賃金は1995年あたりをピークに下がり続けている。
雇用延長で生涯賃金が増えると思ってるのは過去を知らない現役世代だけ。
19635: 匿名さん 
[2022-12-13 20:43:50]
>>19633 匿名さん
自己中は成功しない
19636: 匿名さん 
[2022-12-13 21:47:03]
なんか後ろめたいことでもあるのw
まさか、毎日自分へのご褒美ばかりしているとかw
19637: 匿名さん 
[2022-12-13 21:54:59]
>>19634: 匿名さん

雇用延長を断り60歳で辞めた人の、退職金まで入れた総額と、65歳まで延長した人が60で受取った退職金と60歳以降の賃金の合計は同じって事?
もう一つ。雇用延長制度発足後に60歳で辞めたら雇用延長制度ができる前の生涯賃金と退職金の合計より少ないッってこと?
どれが本当なの
19638: 匿名さん 
[2022-12-13 22:25:51]
答えとしては、同一人物であれば65才まで働いた方が総収入は大きくなるので、そうするしか選択肢がなくなるでしょう。
19639: 匿名さん 
[2022-12-13 23:41:45]
それは中小企業のサラリーマンの場合ね
19640: 匿名さん 
[2022-12-13 23:59:19]
上級国民の隠し金
https://vt.tiktok.com/ZS8Nv6cgk/
19641: 匿名さん 
[2022-12-14 03:17:07]
日本って無能でも大きなトラブルがなければ最低60歳までは働ける天国のような国。きちんとサラリーマンしていれば老後に一定の年金がもらえるしね、少ないけど。
なので、無能という自覚がある人は日本のサラリーマン事情に文句を言う資格はない、だって厚遇されているから。非正規は別だけどね。

諸外国の多くはそもそも終身雇用という概念自体がないから、無能はすぐ解雇される。その代わり優秀な人材であれば日本よりも遥かに高い報酬が得られる。

さぁ、どちらが良いでしょうか?
19642: 匿名さん 
[2022-12-14 04:57:37]
>>19637 匿名さん
60歳までの総収入が下がっているから65歳まで働かないといけないという事。
日本のサラリーマンの生涯賃金はなかなか上がらない。
19643: 匿名さん 
[2022-12-14 08:58:26]
少子化も労働者にとっては悪いことばかりじゃない
人工が減って労働者が減れば企業がとりあいになる
自動化や海外からの労働力輸入も加速するだろうが
平均して人の労働力は希少価値になってくる
ので賃金も上がる
19644: 匿名 
[2022-12-14 09:18:16]
年金が65歳からになったからといって、60歳以降も働かなければいけないわけではない。例えば、60歳から90歳まで、蓄えと年金で年に400万円の生活を考えていたなら、年金が65歳からになったなら、年に350万円の生活をすれば、60歳以降、働かなくともだいたい同じ生活ができる。クルーズ船には乗れないが。(笑)
19645: 匿名さん 
[2022-12-14 09:44:40]
いつまでも会社から離れられない人間はある意味冴えない。高齢になったら、普通に暮していくことを『趣味』にすべき。
19646: 匿名さん 
[2022-12-14 09:53:06]
>>19643 匿名さん
たとえ賃金が上がったとしても、人口減少による経済規模の縮小で国力は落ちる。
労働者にもつけがまわってくる。
19647: 匿名さん 
[2022-12-14 10:05:33]
>>19646: 匿名さん

国力なんて政治家の幻想ランキング、現実は国民ひとりあたりの生活水準が重要。
19648: 匿名 
[2022-12-14 12:00:53]
労働人口が減って、賃金が上がるなら、60歳以上の、余裕がある方、かつかつでもなんとかなる方は、ぜひ仕事を辞めてください。60代の方が合計して100万人辞めれば、労働人口の2%くらいが減るようになるから、2%くらい賃金が上がるかも。
19649: 匿名さん 
[2022-12-14 12:10:52]
国力が下がって困るのは防衛力くらかな
どのみち日本は自力では守る力がなく
米国に守ってもらってるんだから小国になっても危険度に大差ない

いざとなったら反撃用核ミサイル持つくらいの国力になれば他国は手を出しにくくなるかもしれませんが

警察力は人口比合わせて適正にあればそれで国内治安は守れる
19650: 匿名さん 
[2022-12-14 13:05:21]
需給のアンバランスも問題なので、需要に比べて供給が過剰な職業は、
人が減れば賃金が上がるかもしれませんね。
3Kか自動化で将来的になくなる職業かもしれませんが。

余剰の人を警官にするディストピアは昔のSFによくありました。
19651: 匿名 
[2022-12-14 15:25:39]
手先の器用さが求められる仕事・職人の賃金は、上がっているように思う。襖・障子、畳などの仕事の職人の賃金。やる人が少なくなっているからかな。賃金も需要と供給。
19652: 匿名さん 
[2022-12-14 16:12:23]
魔の無年金期間の5年に問題がなきゃ就労しなくても良いし、健康維持を兼ねて就労してもいい。
魔の無年金期間に問題があるなら是が非でも就労しなければならない。
19653: 匿名さん 
[2022-12-14 16:21:22]
昭和36年4月以前に生れた人は65歳より前に報酬比例分の特別支給をうけられたのに残念。
報酬比例分の年金額は基礎年金より高額なので差は大きいですね。
19654: 匿名さん 
[2022-12-14 16:24:39]
>>19647 匿名さん
人口減少で経済規模が縮小したら国民ひとりあたりの生活水準も低下
19655: 匿名 
[2022-12-14 17:22:50]
生活水準。みんなで下がれば、怖くない。
19656: マンション検討中さん 
[2022-12-14 17:56:58]
総中流時代が一番活気あったよ。
非正規では怖くて家庭築けないし成果主義も限度がある。
人出不足分野の賃金上げないと立ち行かなくなるな。
19657: 匿名さん 
[2022-12-14 19:08:26]
バブル時代を経済が最高に活発だったと見ることが多いが、あれは余剰金や融資の行き場がなくなり土地に向かい異常に値上がりし続けて超異常価格になり、その頃住宅を購入しようとしていた中間層があきらめてその頭金貯金でポルシェやベンツなど高級車を買ったこともひとつの原因。今後は人口減少で住宅価格は下がるので、購入予定者は土地家屋を見る目を養い不動産屋に騙されない事が大きく人生の分岐点になる。
19658: 匿名さん 
[2022-12-14 20:50:20]
>>19657 匿名さん
ポルシェよりはBMW3やベンツCが多かったね。ベンツのLも多かったけど一般人というよりは地上げ屋や***が乗るイメージ、あの頃はまだ外車≒***という時代だった。

19659: 匿名さん 
[2022-12-15 04:19:13]
>>19657 匿名さん
バブル時代より1960年代のほうが最高に活発だったのでは?
19660: 匿名さん 
[2022-12-15 08:37:16]
1960年代に社会人だった人はさすがにここには居られないでしょう。
その頃を時代設定にした小説なんかでは、戦争の影響がまだまだあったようで、空襲のフラッシュバックを起こしている記述を見たような気がします。
まあ、戦前は欧米型雇用だったという話と同じレベルですが。
19661: マンション検討中さん 
[2022-12-15 09:12:07]
70年80年あたりは成長しか見えてなかったんでないかな。中間層が厚くてそれなりに満足してたよ。上にも行けないが下に落ちる事もあまり心配してなかった。SNSが発達してなかった事も要因だろうがある程度の生活安定してるから精神的にゆとりがでて遊びからアイデアも生まれる。
あの頃油断しなきゃなぁ、、、
年金積立でハコモノ馬鹿みたいに作ったり高齢者医療費無料にして入院をリゾート化したり外交下手で金ばかり出させられたあげく見下されたり。酷い政策。
今の40代後半から50代前半はわりくって損したな。
19662: 匿名さん 
[2022-12-15 09:45:28]
1960年代前半は小学生、後半は中学生。道端に捨ててあるコカコーラの瓶をお菓子屋に持って行くと5円で買い取ってくれました。数本分でコロッケ屋のコロッケやゲソが5円でしたので友達みんなで食べれました。車はパブリカ、カローラ、コロナ、日産はサニー、ブルーバード。その後コロナがコロナマーク2になった時、日本も贅沢になったと感じました。懐かしい。
19663: 匿名 
[2022-12-15 11:06:41]
今の厚生年金を、単身世帯で考えると、現役時の平均年収の43.5%の支給。標準的な年収で換算すると、年金額は190万円くらい。ちょっと我慢しなければいけない支給額です。25年後は170万円くらい。蓄えが必要です。
19664: 匿名さん 
[2022-12-15 12:09:59]
60年代は何も考えないでも多くの人が右肩上がりの経済利益を享受できた時代。
当時子供だったが日々確実に生活が豊かになっていった実感がある。
インフレは年率4~7%だったが給料はそれを上回ってあがった。
自分の親は、購入時点としては高額な借金をして東京区部の土地を買って家を建てたが、15年後には1回のボーナス程度の額で完済できた。
繰上げ返済が簡単だった昭和の残渣のような長期返済ローンがまだ残っているので利用は慎重に。
19665: 匿名 
[2022-12-15 13:05:56]
65歳以上が金融資産を合計して1200兆円を持っている。平均して一人3000万円以上持っている。持ってない人は我慢の老後。
19666: 匿名さん 
[2022-12-15 14:47:52]
現役世代も頑張って今の高齢者以上の金融資産確保に努力しないと、インフレの進行や年金減額などで定年ビンボー化のリスクがますます高くなる
19667: 匿名 
[2022-12-15 15:57:33]
日本で作る、フィルターを掃除する機能がついたエアコンとか、ゴミをコンパクトにまとめて捨てやすくする掃除機とか、世界では、欲しがる人いない。日本の電化製品は、一人よがり化しつつある。日本は、二度と昇らない。
19668: マンション検討中さん 
[2022-12-15 16:33:59]
知られてないだけって事無い?
ウォシュレットが凄い言われたように日本では当たり前のものが外国いって無くて不便ってのあるんでないかな
日本人が価値知らない場合も往々にしてある
羽衣チョークとかさ
19669: 匿名さん 
[2022-12-15 17:29:32]
>>19668 マンション検討中さん
家庭内に綿埃が少ない国ではニーズが違うんじゃない?
白物家電などはその土地の気候や環境、生活習慣に根差した製品が多いから受けいられる国は限られると思う。
19670: 匿名さん 
[2022-12-15 21:03:05]
使ったことないからなんとも言えないが、広告だけ見ると国産白物家電よりハイアールやサムスンLGの方がカッコよく見える。

19671: 匿名さん 
[2022-12-15 21:27:29]
先日ハイアール(Haier 中国)の洗濯機を買いましたが、シンプルで作動音も静か実用で充分でした。毎日洗濯物をいれて2操作だけです。10万前後の日本メーカー製は操作ボタンが多いものばかりでした。毎日ちがう洗濯をするはずないので余計な機能は不要です。購入したハイアールの洗濯機は6万円しなかったです。容量も8.5㎏で日本製より少し大きかったです。あれでは日本製は買わなくなるでしょう。家電売り場に行って変な見栄っ張りはやめましょう。
19672: 匿名さん 
[2022-12-15 21:43:51]
まだ世界で勝ち組のソニーさんもいい加減でかくて重たいミラーレスカメラや一眼カメラはもうやめたほうがいい
スマホに取って代わられつつある
背景がとろけるようなぼかしとかどうでもいい
それはレンズの問題
19673: 匿名さん 
[2022-12-15 21:54:05]
以前ニュースで病院の最新医療機能点検でわざとランプを切れやすくして交換費用を稼いでたと言う日本のメーカー
これは会社ぐるみかどうかは不明だがこれは事実

そのニュースを聞いてはっと思い当たった
我が家の給湯器は何の異常もないのに通知ハガキが来て連絡すると無料点検に来られた
それから数か月後エラーが出て故障
問い合わせるとその部品はもう生産終了で修理できないとのこと
結局数十万円で買い換えるしかなかった

エアコンもなんとかコンデンサーの異常で危険なので点検無料にしますとか通知ハガキが来た
車もオートストップがプログラムミスなので無料で回収しますとか
やたらそういうことが多い

もうパナソニックの一件があってから怖くて点検させられなくなった

一度もメンテナンスでも壊れないものを売ってしまうと買い替えてくれないのでそういう方法で買い替えさせてるのかと言う邪推をしてしまう
19674: 匿名さん 
[2022-12-15 21:56:34]
それが真実なら日本の家電メーカーも地に落ちたもんだ
19675: 匿名さん 
[2022-12-15 21:56:35]
それが真実なら日本の家電メーカーも地に落ちたもんだ
19676: 匿名さん 
[2022-12-15 23:58:58]
精密機器は昔より壊れやすくなった気がする。以前のカシオのGショックはロレックス同様30年間壊れなかったけど、比較的新しく刈った奴は部品がすぐ取れ使い物にならなくなった。その部品だけ手配できないし、これじゃ負けるよ。
セイコーやシチズンの時計は大丈夫そうだけどw
19677: 匿名さん 
[2022-12-16 05:33:42]
国産の家電品や車も故障やリコールが多いと感じる。
大手メーカの冷蔵庫は購入後5年で製氷ユニットを交換、翌年には冷媒漏れで冷えが悪くなり修理。
冷蔵庫など購入後何十年も無故障で使えて、無理やり買い替える理由をつけてじゅうぶん使えるものでも廃棄する製品だった筈。
車も購入直後からソフトや素材の不具合で変速や制動制御のトラブルが続いた。
問題が出ても積極的に顧客に連絡して対策するメーカーと、顧客から不具合の申告がないと動かないメーカーと明らかに違いがある。
製造業の質の低下を認識させられることが多くなった。
19678: マンション検討中さん 
[2022-12-16 07:47:42]
修繕費が高くなり時間もかかるようになっててそれなら新品買った方がいいってのもある
それ無しで何日我慢できる?
家電の部品は5年くらいで製造中止なるし直せる技術者少なくなって人件費が嵩む
もう消耗品なんだよ
だから老後は買い替え費用も考えとかないとならない
19679: 匿名さん 
[2022-12-16 08:25:14]
技術力が自慢の日本なら長期間部品交換不要な製品をつくったほうが経済的。
19680: 匿名さん 
[2022-12-16 08:43:33]
>>19676 匿名さん
国産メーカーはアップルウォッチみたいなものも下手だね。中国韓国にも完敗、安さで勝てないのは仕方ないにしてもネット環境の相性でもダメ。

19681: 匿名 
[2022-12-16 09:54:48]
粗大ゴミの引き取りが有料になって、物が売れなくなった。粗大ゴミの引き取り料金を小売り店が負担すれば物はもっと売れる。
19682: 匿名さん 
[2022-12-16 10:43:46]
お店でよく聞く会話
(買っても置く場所がないから)
家が狭いというよりも新しい製品は欲しいがまだ使えるものも置いておきたいと言う理由だろう。
おまけにそれを引き取って貰うのにお金を要るならもっと抵抗がある
19683: 匿名さん 
[2022-12-16 10:56:23]
庶民はゴミを捨てるのにも有料ゴミ袋節約して満杯になってから捨てる
国の防衛費は言い値で内訳も言わないどんぶり勘定
しかもどれだけ効果があるかも分からない
きっと米の防衛ミサイルを言い値で買わされるんだろうな
19684: 匿名 
[2022-12-16 11:21:34]
ホームセンターによっては、新しい物を買うと、自分で運びこめば、無料で古い物を引き取ってくれるところがある。電子レンジやガスレンジや網戸などを引き取ってもらいました。(引き取った物を販売はしないだろう)
19685: 匿名さん 
[2022-12-16 11:55:28]
>>19681 匿名さん
>粗大ゴミの引き取り料金を小売り店が負担すれば物はもっと売れる。

資源と金の無駄遣い
売り手の乱売戦略にのらないで定年ビンボーを回避しましょう
19686: マンション検討中さん 
[2022-12-16 11:58:25]
金融機関だけでなく民間も役所も1円合わなくても大問題なのに何故議員様だけ使徒不明で何十万どころか何百万も許されるのか
設計ミスで給料カットしたところさえあるんだからオリンピックの予算オーバー分なんかは議員で穴埋めすべき
19687: 匿名さん 
[2022-12-16 15:14:16]
買うのはもちろん有料
捨てるのも有料
トイレも下水道料金が有料
そのうち息を吸うと酸素税、吐くと炭素税取られるんじゃないか
近未来笑い事じゃない

19688: 匿名さん 
[2022-12-16 15:25:43]
不正する側と取り締まる側がズブズブの関係じゃそうなるわな

19689: 匿名 
[2022-12-16 16:35:23]
無駄使いする余裕がある人は、頑張って無駄使いをしましょう。ヤマダ電機などで、下取り価格アップセールやってます。子供や孫に使うのが、一番無駄という話もあります。
19690: 匿名さん 
[2022-12-16 17:26:14]
無料回収業者も古い洗濯機とかテレビは有料
昔は IC 基板から金が取れるから無料とか言ってなかったっけ
19691: 匿名さん 
[2022-12-16 20:46:20]
>>19689: 匿名

クルーズ船はカッコ悪い無駄使い、今はボッチキャンプ。金額でしか価値観が分らなくたっら悪趣味オヤジ
19692: 匿名さん 
[2022-12-16 20:57:32]
ところで、クルーズ船って何が悪いの?
19693: 匿名さん 
[2022-12-16 21:41:16]
外国では自宅を売って住宅ローンを返し、クルーズ船で暮らす人が急増中とのこと飲食代含めて1日5600円、早期リタイアした夫婦がそういう風にしているとのこと。それぐらい思い切った人生はいいが、日本人現役オヤジの定年後の退職金での夢は世界とずれはじめている。
19694: 匿名さん 
[2022-12-16 22:24:49]
定年+コロナで夫婦二人で過ごす時間が増えて、
クルーズ船で、逃げ場のないところで、長時間一緒に過ごして、
その結果、離婚して… 定年ビンボー一直線
19695: 匿名さん 
[2022-12-16 22:56:17]
定年ビンボンは怖いよね
19696: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-16 23:47:26]
>>19693 匿名さん

繁華街でも毎日同じだと飽きるのに逃げ場のない所で飽きたらメンタルやられる
船板一枚下は海の底だし
怖い怖い
19697: 匿名 
[2022-12-17 09:15:28]
カッコ悪いとか、他人の目を気にしているのは***。自分が楽しいことをやればよい。
19698: 匿名さん 
[2022-12-17 10:19:51]
今までデフレでこれくらいあればこれくらいの生活が何年何十年できるという計算が
この物価の動きでできなくなってきた
計算でギリギリの人はもちろん
余裕の人も設定を多めに変更しないと安心できない
19699: 匿名さん 
[2022-12-17 10:34:29]
定年後に職もないのにお金は増やせないから予定以上の物価高になれば
同じ生活はできない
今までお金に頼って解決していたことを別の方法で乗り越えるしかない
自分で工夫する力を鍛える
そこで成長する人間と落ちていく人間に分かれる
落ちていく人間はギャンブルや違法行為に走る
成長する人間は自分の頭と体を使う
必要は発明の母
19700: 匿名さん 
[2022-12-17 11:14:23]
>>19684 匿名さん
某カメラ店でニュースになっていましたね。

19701: 匿名さん 
[2022-12-17 11:25:28]
大量生産して大量消費して大量廃棄する時代は終わった。これからの時代は、売れきれゴメン、入荷待ち、ゼロ廃棄、の時代。
19702: 匿名さん 
[2022-12-17 14:31:49]
>>19689 匿名さん
>子供や孫に使うのが、一番無駄という話もあります。

子供や孫の出来次第
自分は子供に使って正解だったと思う
むやみに散在するのがいちばん無駄
19703: 匿名さん 
[2022-12-17 16:26:34]
子供において、コスパ的な打算話しが出てくるとは今年一番の驚き、無念残念
19704: 匿名さん 
[2022-12-17 16:46:14]
>>19703 匿名さん
>子供において、コスパ的な打算話しが出てくるとは今年一番の驚き、無念残念

子供におけるコスパとか打算話って何?
19705: 匿名さん 
[2022-12-17 18:11:20]
>>子供や孫の出来次第

子供や孫、本人の希望次第だったらまだ聞きやすいですね。


19706: 匿名 
[2022-12-17 18:16:04]
子供や孫に使うというのが、教育費用ならまだ理解できる。住宅費用・結婚費用や目的の定まっていない贈与、単なる財産の継承であればやめて、他に使いたい道があればそちらに使ったほうがよいのではないかという個人的な意見。
19707: マンション検討中さん 
[2022-12-17 21:40:45]
成人まで面倒みたら十分
あとは自分に金を使う
そのかわり子どもの世話にもならない
19708: 匿名 
[2022-12-18 08:51:33]
小金を持つと、とっくに成人した子供に金や不動産を残すとか、贈与するとか考える人がいる。また、成人した子供が、何か事業をすると言ってきたら資本を渡す。うまくいく可能性も低いのに。何かの資格を取るという理由で金の無心に来るから渡す。里帰り出産に帰ってきた娘の病院の費用を出す。高齢者は、まず、自分のやりたいことを見つけてそれに金を使おう。
19709: 匿名さん 
[2022-12-18 10:04:03]
政治家は税金がもう少しあれば問題が解決すると考える、結局、増税は組織の経費に食われ、永遠にそれの繰り返しになり問題はいつになっても解決しない。税金という麻薬。民間でお金持ちになる人はお世話になった人達に自分のお金を還元しながら進む。これが活力の源泉。




19710: 匿名さん 
[2022-12-18 11:02:34]
子や孫に援助するのが嬉しいなら、それでよいのではないでしょうか。
亡くなってからは認知できないので、それにくらべれば満足感は高いでしょう。
もちろん、後悔する可能性はありますね。

生前贈与の促進とともに課税も強化されるようなので注意がいるようです。
どこまで調査されるのかは、素人なので、わかりませんが。
https://souzoku.asahi.com/article/13714404
19711: 匿名 
[2022-12-18 11:08:38]
自分の老後生活の、足を引っ張りそうな子供や自分の兄弟とは、縁を切ったほうがよいと、評論家などは言っています。子供に500万円使うよりは、ヘルパーに500万円(介護保険利用だと4000時間くらい)使うほうが、よほどよく世話をしてくれる。
19712: マンション検討中さん 
[2022-12-18 11:38:59]
介護は子どもや嫁、家族にさせてはダメだよ遺恨になる
プロに任せたほうが割り切れて頼みやすいし限界わかって諦められる
情だの何だの的外れな事言い出す外野は気にするな
共倒れになったらそれこそ子どもにも孫にも恨まれる
19713: 匿名さん 
[2022-12-18 21:46:33]
>>19711 匿名さん
子供の教育などに金を使うのは、裏に老後の介護をさせようというさもしい考えがあるのか?
老後の介護費用は全て親が準備して子供の世話にならないことを前提に、子や孫に金を使うのが普通の親。
19714: 匿名さん 
[2022-12-18 23:58:43]
そうそう、子供は公立高卒で金かけずに、マンション買ってくれってね。
19715: マンション検討中さん 
[2022-12-19 02:32:21]
高卒で税務署の国家公務員なるとお得だぞ
19716: 匿名 
[2022-12-19 08:19:32]
親が、子供に金をかける理由として、さもしい考えがある場合が多い。人間の心理として、見返りを期待しない金の贈与は、持ち金の1%以下。(エビデンスなし)
19717: 匿名さん 
[2022-12-19 09:41:22]
>>19715 マンション検討中さん
税理士にもなれるしね。
採用が少ない年にぶつかったりしてどこにも行けなかったら高卒無職になってリスクは高いが。大手企業の工員さんになるのと一緒でリスキーすぎる。
19718: 匿名さん 
[2022-12-19 10:35:50]
自然と子供を作りたい気持ちで出来た場合、かけたお金の見返りは反抗期までのに見せてくれた可愛さと一緒にいた楽しい生活で十分お釣りがくる
他でそれくらいお金をかけてもそんな楽しい生活は味わうことはできない
お釣りが来なかった親様はご愁傷様

大人になれば対等な関係
お互い忠告は出来ても思うようにはならないしさせる権利も無い
19719: 匿名さん 
[2022-12-19 11:40:51]
教育にさほど金をかけなくても、子供が医師免許を取ってしっかりと稼いでる。
医師のバイトの時給を知ったらサラリーマンの給料がバカバカしくなるが、老後は介護施設の費用など子供の世話にならないために相応の額を確保してる。
19720: 匿名さん 
[2022-12-19 13:30:07]
幸か不幸か顔かたち身長だけでなくIQ や性格も子供に遺伝する
学者によると教育の影響は10%くらいとか
どんな友達を作るのかもほぼ決まる

19721: 匿名さん 
[2022-12-19 13:38:36]
諦めるのは早い。
親を超えていく子供も多い。
友達は学校の環境によるから相変わらず私立の人気が高い。
鳶が鷹を産むこともあるから、子供が小さい時から教育費をケチらない方がいい。
19722: 匿名さん 
[2022-12-19 13:40:35]
今の公立小中学校は親の世代より環境が悪くなってると思う
19723: 匿名さん 
[2022-12-19 15:59:08]
時代変化で環境や価値観は変わりますが、今後将来、戦争がなければほかの事はなんとかなるでしょう。


19724: マンション掲示板さん 
[2022-12-19 16:47:39]
>>19722 匿名さん
給食は美味しいし体罰無くなったしエアコンあるしそう悪くはない
地方と都会でも違うし自治体に金があるかどうかで変わる
義務教育といっても全国一律ではなく格差がある
調べて引っ越す親がでてくるわけだ

19725: 匿名さん 
[2022-12-19 16:51:17]
>>19723 匿名さん
きな臭くなってるけどね
ウクライナ台湾北朝鮮どう関わってくるか
平和ボケ日本なんて赤子の手でしょうから
あとは地震他天災ですかね

19726: 匿名さん 
[2022-12-19 23:11:28]
>>19721 匿名さん
教育と努力でそれなりのレベルには行くかもしれないが
90%才能も遺伝する。
この子には才能がないと判断した時点で別の選択をすべき
無理に期待をかけて重荷を背負わせられる子供も迷惑
かけた教育費も時間も無駄
その時間とカネで他の道を探る方が親にも子供にとってもいい
中高年なって自分には才能がなかったんだと気がついた頃には遅い
逆に恨まれるかも
まあ人生には無駄はないだろうけど
遠回りにはなる



19727: 匿名さん 
[2022-12-20 00:48:14]
業者は子供の教育費より住宅費をっていうよね
19728: 匿名さん 
[2022-12-20 03:52:39]
>>19726 匿名さん
>この子には才能がないと判断した時点で別の選択をすべき

才能がない親は自分を基準にして早計に誤った判断をするのがオチ
子供の能力は大学生や社会人になってからでも思わぬ方向に開花する事がある
多様な選択肢を選べる環境を提供するのが親の務め
19729: マンション検討中さん 
[2022-12-20 06:23:47]
好きこそものの上手なれ
才能あってもやりたくなかったら努力家の凡才に負ける
何に興味がありどのくらいやれそうかはやってみなきゃわからないし早いうちに選択肢や機会を与えるのは大事
様々やってモノにはならなかったが俳優になって肥やしになった人もいる
親は全くやったことないのにその道で開花する子もいる
羽生も藤井も北野も広瀬も親の七光りでは無いしな
19730: 匿名 
[2022-12-20 09:44:32]
究極の選択。自分の老後資金をほぼそっくり、子供から、孫の教育費用(音楽関係の留学費用)に出してくれと頼まれた。出せば自分の老後は厳しい。1 出す2 出さない
19731: 匿名さん 
[2022-12-20 10:34:55]
老後資金という現実 、『音楽関係の留学費用』という抽象的なもの、後者はもう少し再確認必要。
19732: マンション検討中さん 
[2022-12-20 12:37:45]
老後の面倒見る事と引き換えにしなきゃダメ
搾り取ったあげく放り出す奴もいる
19733: 匿名さん 
[2022-12-20 13:12:38]
>>19730 匿名さん
先ずは孫の親が金を出すべき
出せないなら留学させる必要なし
高齢者が孫の教育資金を支援するなら終末期に残った老後資金を分配すればいい
19734: 匿名さん 
[2022-12-20 13:41:26]
>>19729 マンション検討中さん
その通りです。
自分の子供は高校受験してもfラン私立高しか入れず、大学も偏差値50台のところで入学後は校内の雰囲気になじめず試験を受けて3年で別の国立大に転学。
卒業後は地方公務員として勤務しながら各地の国立大医学部を数年間受験し学士編入後に医師になった。
親として何度か諦めるようにアドバイスをしたが、いまは自分の不明を恥じるばかり。
19735: 匿名 
[2022-12-20 14:29:22]
親としては、子供や孫に使いたい気持ちはわかるが、余裕資金がある場合につぎ込もう。夫婦で1億円、単身で7000万円を確保し、それ以上ある場合だけ。それ以下しかない場合は見殺し。
19736: 匿名さん 
[2022-12-20 14:39:35]
金額は人さまざま。
自分の身の丈で老後に使えきれない金があれば子や孫に使えばいい。
19737: 匿名 
[2022-12-20 15:38:33]
>>19732 マンション検討中さん
「老後の面倒をみる」というのは、介護のことですか?介護は、身内にやらせてはいけないのではなかったでしょうか?
19738: 匿名さん 
[2022-12-20 17:26:21]
身内に介護させちゃだめ
夫婦でも子供でも時間を犠牲にさせることになる
自分で終活ができるうちに介護施設に移るのがいちばんいい
19739: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-20 23:30:27]
>>19737 匿名さん
金銭的面倒ですよ
老後暮らせなくなる程のお金出したら自分の親がどうなるか?
それを考えているのか?

19740: マンション検討中さん 
[2022-12-21 00:35:31]
>>19720 匿名さん
兄弟での違いは??
19741: 匿名さん 
[2022-12-21 04:22:44]
>>19726 匿名さん
早々に子供の将来に見切りをつけて教育費を使わないのは子育てを諦めた親ぐらい。
子供にやる気さえあれば、親は出来る限り物心の援助をするはずだが。。
19742: 匿名 
[2022-12-21 08:23:11]
同僚に、子供(26歳)が公認会計士になりたいと言って、働かずに、受験専門の学校に行っているという者がいる。同僚は、学費などを全額援助している。何回か不合格になっているようだが、親はやめろとは言わない。言えない。まだ、老後の資金は2000万円くらいはあるようだが、完全に、受験をやめるタイミングを失ったようだ。子供と言える年齢は、23~24までくらいではないか?
19743: 匿名さん 
[2022-12-21 09:30:19]
従来の保険証受診料6円値上げ、自転車ヘルメット着用義務、区長の池袋西武1階のヨドバシカメラ出店反対、など最近のお役所がすることはくだらないことがばかり、お役所組織というのは何かやっていないと存在意義がないのでくだらないことを仕事にする。ベーシックインカム募集は公務員から始めるのが妥当。
19744: eマンションさん 
[2022-12-21 10:43:21]
>>19743 匿名さん
決めてるのは議員様だから投票吟味してね

19745: 匿名さん 
[2022-12-21 11:03:38]
>>19744: eマンションさん

お役所に余剰人員が多いので、議員もそういう余剰人員を遊ばせないことが優先になりくだらない考えになる悪循環ですね。よく合併した企業で多数の赤字社員が発生した場合、利益はなくても人件費とプラスマイナスゼロの仕事を創るのと同じです。
19746: 名無しさん 
[2022-12-21 12:01:38]
>>19745 匿名さん
地方は余剰人員雇う金がそもそもないから非正規増やしてやっと回してるよ
下々の暮らししらない議員様のせいで馬鹿馬鹿しい法律ばかりあっという間にできあがる

19747: 匿名さん 
[2022-12-21 13:04:25]
>>19744: eマンションさん

お役所の公務員も投票で選びたいです。
19748: 匿名さん 
[2022-12-21 20:28:28]
投資を薦めて損して自己破産一家離散しても自己責任
だったら自転車のヘルメットも自己責任でいい
国や役所が細かいことまで口出しすると規格外の天才は出てこない
一旦レールを外れると才能があっても再浮上できないのが日本
だからお上のルールをきちっと守る御用学者やガチガチ頭の公務員しか残らないようになった
規格外の隠れた天才を活かせないのは国家的にも大きい損失

19749: 匿名さん 
[2022-12-21 20:54:37]
>>19742 匿名さん
26歳にもなったら仕事しながらでも資格を取れるはず。
高校生や大学生でも合格する試験に、親ががかりなのに繰り返し合格しないのは不適なのかもしれない。
弁護士と同様に公認会計士も過剰気味だから登録後も競争が激しく、一部を除けば収入も含め決して割がいい職業ではない。
19750: 匿名さん 
[2022-12-21 21:03:26]
昭和末期の話ですが、成人式で中学の同級生と近況を聞くと、
大学浪人中とのこと。こんなところに来ている場合じゃないだろうと言うと、
今年は通らないと思うので、受験しない、来年がターゲットとのことでした。
わけわからんと思ったのを思い出しました。
その後、あっていないけれど、ご両親ともども元気なら良いのですが。
19751: 匿名さん 
[2022-12-22 04:50:49]
>同僚に、子供(26歳)が公認会計士になりたいと言って、働かずに、受験専門の学校に行っているという者がいる。

ニートの言い訳を真に受けて支援するような親が悪い
もはや他にまともな就職口もないだろう
19752: 匿名 
[2022-12-22 06:37:28]
公認会計士の合否は、どうなったかわからない。「子供の教育に支援を惜しむな」とかいう立派な意見もあったが、やっぱり成人した子供に金を使うくらいなら、自分が浪費したほうがまし。
19753: 匿名さん 
[2022-12-22 11:06:59]
自分のために浪費するのと他人のためにお金を使って感謝されるのとどちらの幸福度が高いのか場合によるだろうが
後者の方が長く続くという研究結果も出ている
子供に使っても当たり前だと思うようなら使わない方がいいだろう
いつでもいざとなれば親に頼れるという甘えが出ていつまでたっても自立できない
19754: 匿名さん 
[2022-12-22 11:16:20]
>>19752 匿名さん
「子供の教育に支援を惜しむな」といってもせいぜい大学入学の18から20歳まで。
それ以降は自立して自らの進路を選べばいい。
26歳のニートを支援するような親も親。
19755: 匿名 
[2022-12-22 12:51:56]
だいぶ前に、私がクルーズ船に使うみたいなことを書いた時に、「クルーズ船は無駄使い。子供や孫に使う」と主張した方がいました。あの方の子供は、20歳以下なのか?(孫がいるのに。)それとも、あの方は、子供が何歳になっても子供に使うという考えなのか?人それぞれだから何に使おうとその人の勝手であり、他人のやることにとやかく言わないというのが結論だと思う。他人の資産運用とかも、とやかく言わない。定年後に住宅ローンをわざと残して、何年間も払っていても、とやかく言わない。
19756: 匿名さん 
[2022-12-22 13:01:04]
>>私がクルーズ船に使うみたいなことを書いた時に

実際に使ってじゃゃないんですか?
19757: 匿名さん 
[2022-12-22 13:12:07]
自分に使って無駄遣いと思うほど虚しいものはない
本当に楽しいなら無駄遣いとは思わない
他に使うものが見つからないから無駄遣いするしかない
19758: 匿名さん 
[2022-12-22 13:13:52]
食欲に任せて食べ放題して後で後悔するみたいな
後で苦しくなって健康にも悪い笑
19759: 匿名さん 
[2022-12-22 13:15:42]
>>19755 匿名さん
人の口に戸は立てられない
特に今の時代は発信できるんだから
主張はちゃんとしてそれでも聞かないならスルーする力
19760: 匿名 
[2022-12-22 13:21:23]
「1億円あっても、不安でクルーズ船にも乗れない」的なことを書いたら、「クルーズ船は無駄使い。子供や孫に使う。」と書かれました。クルーズ船は、お金を散財する例として書いただけで、船にはよい印象がなく乗る気はない。(フェラーリ買うでも、別荘買うでもよかった。)
19761: 匿名さん 
[2022-12-22 13:30:53]
>>19760 匿名さん
クルーズ船コスパいいし、フェラーリは転売出来るし悪くない。
19762: 匿名さん 
[2022-12-22 13:34:43]
時々ここには斜め読みして脊髄反射で
反応してくる輩がおられるのでそれは無視でよろしいかと
ただストレス解消したいだけ

以前書き込みがおかしいと指摘したら形勢不利と見たか
いつのまにかこちらが言ったことになって面食らった
19763: 匿名さん 
[2022-12-22 13:48:52]
単純計算して全く収入がなく年4、500万使って全く運用できないなら
20数年しか持たない
おまけに物価高とくればさらに短い
1億円あっても不安でしょう
まあ残り何割かになったところでハッと気が付いて
レベル落とした生活になるから目いっぱいは使えない
年金で食べていけるなら残す必要はないでしょうが
自営業は結局は常にある程度残した状態であの世へ行く
19764: 匿名 
[2022-12-22 14:17:01]
自分が、自分の金を使って、無駄使いというのは、謙遜の気持ちですよ。100%無駄使いなんて、誰も思ってない。
19765: 匿名さん 
[2022-12-22 14:25:51]
結局、無駄遣いをしたという気持ちが少しあるのでしょうね。理屈っぽい。
19766: 匿名さん 
[2022-12-22 14:56:55]
高齢になっても欲深い人は居るんだろうね
19767: 匿名さん 
[2022-12-22 15:39:34]
若い頃に無駄遣いしたことがない人は定年後に箍が外れるのかも
19768: 匿名さん 
[2022-12-22 15:41:55]
いずれ必ず死ぬのに生きていることが無駄遣いです。
何をやっても無駄遣いなので、楽しんだ方がいい。
何が楽しいかは、人それぞれ。貯金が楽しいならそれもあり。
19769: 匿名 
[2022-12-22 16:00:00]
お酒を飲むのも、タバコを吸うのも、寿司を食べるのも、無駄使いと少しでも思ったら無駄使い。(笑)
19770: マンション検討中さん 
[2022-12-22 16:56:05]
自分で寿命決められるならいいのにな
それこそ終活完璧にするよ
19771: 匿名 
[2022-12-22 17:59:30]
このスレッドでは、聞く力ではなく、スルーする力が必要。
19772: 匿名さん 
[2022-12-23 00:23:11]
ローン組んでくれないと困るの
19773: 匿名さん 
[2022-12-23 04:57:02]
ローンを組んでも定年前に完済すれば良し。
完済後に定年までの期間で老後資金を確保して、退職金を全て上積みすれば結構な額になるから、そこそこ無駄遣いが可能。
19774: マンション検討中さん 
[2022-12-23 06:18:23]
定年から年金受給まで何年あるかや人生のイベント考えてライフプランたてることが大事
気分はボランティアのつもりで単純作業アルバイトも悪くないなと思う
19775: 匿名さん 
[2022-12-23 11:29:05]
肉体は死んでも親族友人と有名なら世間にも記憶は残る
それも忘れられた時が2度目の死
アイドルかよほど大きな功績がない限りそんなもんでしょう
子供が居るなら家訓や遺伝子情報は受け継がれて途切れない限り
いつか子孫で大き功績を残すかも知れない。
そうやって人類が永遠に生き延びても無駄と言われればそうかもしれないが
19776: マンション検討中さん 
[2022-12-23 11:55:05]
自分はリセット症候群なので別に記憶に残らなくても平気だな
19777: 匿名さん 
[2022-12-23 11:56:26]
私は年を取ってからよく思いますが、世間では大きな功績を人生の価値と見る事が一般的ですが、何でもない普通のおばさん、普通のおじさんでもぜんぜん良いのではないかと思いますよ。深いこと言ってしまったかなぁ・・・わかるかなぁ・・・
19778: 匿名さん 
[2022-12-23 14:11:36]
確かに生きてるだけで丸儲けだが
何千人も看取ってきた終末医療のお医者さんの話によると終末期にはやはりそういったことを考えるらしい。
19779: マンション検討中さん 
[2022-12-23 14:45:23]
自分史自費出版して配ってた同業者いたが記憶に残りたかったんだろうな
自分はメモやアルバム、手紙やメール日記類をいつ終活するか決めあぐねているが、、、人それぞれだな
19780: 匿名さん 
[2022-12-23 15:08:31]
子供や孫が自分を超えてくれるだけで満足
19781: 匿名さん 
[2022-12-23 17:21:38]
>>子供や孫が自分を超えてくれるだけで満足

それが子供や孫にストレスを掛けている。子供や孫は自分とは別人格、応援するだけにしましょう。

19782: 匿名さん 
[2022-12-23 18:30:20]
「子どもの成長が親を超えたとき、親は子どもを理解できなくなる。」のだそうです。
19783: 匿名さん 
[2022-12-23 18:50:20]
「いい子に育った」と思える間は、子供は親を超えていないってこと?
19784: 匿名 
[2022-12-23 19:03:31]
死んだ時に、新聞に載らない人は、世の中的には、何もしなかった人。
19785: マンション検討中さん 
[2022-12-23 19:18:53]
ごめん新聞もうとってないや
19786: 匿名さん 
[2022-12-23 19:49:53]
新聞に載らなくても、良い人生を送った人はたくさんいます。いつまで経ってもヒエラルキー社会から卒業出来ないのも
みじめ。
19787: 匿名さん 
[2022-12-23 20:07:29]
>死んだ時に、新聞に載らない人は、世の中的には、何もしなかった人。

田舎だと普通の人でも新聞に載るらしい
19788: 匿名 
[2022-12-23 20:18:03]
階層の真ん中より下の人は、階層の上の人の富の再分配を受けて、やっと生活してきたということを自覚したほうがよい。自覚したうえで、楽しく生きるとか、よい人生だとか勝手に思えばよい。階層の真ん中より下の人は、自分の払った税金だけでは、子供に義務教育すら受けさせることができないのです。
19789: マンション比較中さん 
[2022-12-23 20:21:22]
何言ってるんだ?
明治時代か、江戸時代か、にでも戻れよな。
19790: 匿名さん 
[2022-12-23 20:36:41]
階層の上の人は、義務教育も裏口入学らしい。
19791: 匿名さん 
[2022-12-24 00:41:34]
自分が生きている間に好きなことして満足すればいいじゃん。
仕事が生き甲斐なんて偽善。 食べるため、余暇を楽しむために我慢して働くのでしょ。
名声がほしいなんて見栄張りも甚だしい。
そもそも死んだら関係ない。
俺の痕跡なんか全て消し去って構わない。墓も不要。保健所か食肉処理センターにでも持って行けばよい。
19792: 匿名さん 
[2022-12-24 00:44:09]
うちの娘はまだ小さいけど、今買っている猫が死んだら剥製にすると言っている。
俺も死んだら標本(ホルマリン漬け)にされるかもしれない。
19793: マンション掲示板さん 
[2022-12-24 00:51:10]
>>19788 匿名さん
それは逆。技術者や労働者がいなければビルのひとつも立たないし機械の修理もできない
極論を言えば人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間だけが階層の上にいる



19794: 匿名さん 
[2022-12-24 05:19:21]
>>19793 マンション掲示板さん
>人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間だけが階層の上にいる

その人の才覚だから認めましょう
19795: 匿名さん 
[2022-12-24 10:27:21]
>>その人の才覚だから認めましょう

バイデンとゼレンスキーの首脳会談でハッキリわかったのは、2人とも行動力抜群、頭脳明晰なこと。さすが世界的な人物と思いました。『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』ではないですね。


日本は、安倍、森、麻生、二階、だれを見ても『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』です。自分達の権威を守るために、日本全体、日本人の成長を止めていますね。国に蓋をかぶせているという感じです。
19796: 匿名さん 
[2022-12-24 11:03:33]
世の中には『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』も必要
多くの勤め人はその恩恵にあずかってる
不満な人は自分も人をうまく使って甘い汁を吸う能力を身につけたらいい
嫌なら清貧に甘んじて不満を言わない
19797: 匿名さん 
[2022-12-24 11:10:29]
>>19796: 匿名さん

私をうまく使ってくれてありがとうって言うことですね。気持ち悪いですよ。
19798: 匿名さん 
[2022-12-24 11:14:06]
『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』を非難する声が増えると、どこかの国のように社会主義的な動きにつながるが、結局は人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間に強大な権力が集中するだけ。
19799: 匿名さん 
[2022-12-24 11:25:29]
>>19798: 匿名さん

『長い物には巻かれろ』『あなた好みの女になりたーい♪♪』ってのも問題多いです。


19800: 匿名さん 
[2022-12-24 11:35:54]
それが嫌なら清貧コース
19801: 匿名さん 
[2022-12-24 11:54:22]
本当に効率よくうまく調整して使ってくれる人ならいいんですけどね
利権を手にしたら手放したくなくなって利権争いと自分の子や仲良しに継承させることに集中するようになる
結果何の能力もないのに汁だけ吸ってる人間が増えてしまう
19802: 通りがかりさん 
[2022-12-24 12:03:41]
>>19801 匿名さん
そんな能力のない人間の言うこと聞いてるからこの国がおかしなことになってきた



19803: 匿名さん 
[2022-12-24 12:51:20]
安倍、森、麻生、二階、黒田、など利権争い人種がいなくならないと日本は成長軌道に戻らない。
19804: 匿名さん 
[2022-12-24 13:28:48]
早く過去の成長神話から脱却しないと貧富の格差に難癖をつける人間が増えそう
これから少子高齢化が長期間続く日本は成長より経済の縮小均衡に注力しないといけない
19805: 匿名さん 
[2022-12-24 14:16:02]
成長軌道でなく、正常な軌道ですね。成長とは拡大ということでなく中身の質の向上です。
19806: 匿名さん 
[2022-12-24 14:17:46]
国策で増やしてきた移民受け入れを見直す時期
安価な労働力確保策として拡大してきた業務研修生制度も廃止
いちばん賃上げが必要なのは日本人の成り手が少ない第一次産業や二次産業の直接労働者
19807: 匿名さん 
[2022-12-24 19:23:31]
国内牛乳減産させといて牛乳輸入してるらしい
それじゃ自給率下がるに決まってる

19808: 匿名さん 
[2022-12-24 19:44:46]
歳をとると、経験から感動しにくくなるので、脳に刺激を与えるためにも遊ぶべきだということらしい。
-------------
老後のためにケチケチしていると、むしろ早死にしてしまう…高齢者こそ浪費に励んだほうがいいワケ

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%80%81%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%...
19809: 匿名 
[2022-12-24 22:14:59]
国内で育つ乳牛も、エサは外国産がほとんど。もう、日本人は、牛乳を飲む、あるいは乳製品をたくさん食べることはやめたほうがよい。食料は、米と野菜と魚を中心に質素に。乳牛のエサは休耕田を活用して栽培。
19810: 匿名さん 
[2022-12-25 01:19:30]
そんなの関係ない
19811: 匿名さん 
[2022-12-25 06:12:55]
あらゆる自給率が低い国は国際紛争に弱い
19812: 匿名さん 
[2022-12-25 12:12:16]
長生きしている人たちに共通していることは定期的に自分に良いストレスを与えているということらしい。
何が良いストレスになるのかは難しいがちょっとした運動も最初は億劫だが後が気持ちいいとか。
旅行も外食も行ったことのないところに行く。がっかりすることもあるだろうがそれも経験。
冬こそ冷たい水で顔を洗い、外出する。
19813: 匿名 
[2022-12-25 12:31:29]
金に困って原油の代金が払えないスリランカ。食料自給率はどうなっているのか?スリランカは、お札を多数印刷発行してドルを買い、ドルで原油代金を払えばよいのに。日本の30年後はスリランカになる。
19814: 匿名さん 
[2022-12-25 12:41:51]
>>19812 匿名さん
クルーズ船もよいかも。ここでは評判が悪いですが。
19815: 匿名さん 
[2022-12-25 16:15:36]
結局、クルーズ船ぐらいしか思いつかない人にこそ、良いストレスが必要 笑
19816: 匿名 
[2022-12-25 17:45:40]
ここにも、論破王のひろゆきが登場した。
19817: 匿名さん 
[2022-12-25 18:04:24]
>>19816: 匿名

ただジジイなんですけどね。
19818: 匿名さん 
[2022-12-25 18:30:21]
ただの嫌味なジジイですね。老人ホームとかで嫌われそうです。
19819: 匿名さん 
[2022-12-25 19:24:15]
>>19818: 匿名さん

クルーズ船に老人ホームとかで嫌われそうなジジイたくさん乗ってますね。
19820: 匿名さん 
[2022-12-25 19:48:17]
>>19819 匿名さん
そうなのですか。クルーズ船に乗ってみての実体験ですか。
19821: 匿名さん 
[2022-12-25 22:52:30]
堀江健一氏は今年83歳で小型ヨットで太平洋横断したよ。
クルーズ船爺さんとはスケールが違うね
こういう生き方に憧れる

https://www.kazi-online.com/articles/horie14
19822: 匿名さん 
[2022-12-26 00:13:49]
大型フェリーに一泊でもしてデッキから広大な海の偉大さと夜の海の闇の怖さがわかれば十分
後はホテルやプールと一緒
19823: 匿名 
[2022-12-26 07:55:22]
戸塚ヨットスクールというのもあった。
19824: 匿名さん 
[2022-12-26 08:31:34]
ヨーロッパだと国距離が近いので、クルーズでというのが成り立つのでしょうが、
日本は周囲の国に問題があるので、近距離リーズナブルなクルーズが難しく、
結果として世界一周とかになるので費用も高いというイメージなのかと思います。
19825: 匿名さん 
[2022-12-26 11:16:30]
同じことをしても受動的なのか能動的なのか
やらされてるのか自分からやってるのか
同じことをやっててもそこが違えば大違い
19826: 匿名さん 
[2022-12-26 12:05:57]
流行に同調するクルーズ高齢者は受動的
19827: マンション検討中さん 
[2022-12-26 14:09:50]
クルーズ船は食べたい物や楽しみたい娯楽が特に決まって無い人向けだと思う
どうでもいいもの味わうよりあっちこっち自由気儘に食べてみたかった珍味やアトラクションや観劇、ライブ、映画 その方が満足度高いよ
別に毎日映画館通ってもいいしコンサート遠征してもいいしネカフェでゲームやマンガ三昧、図書館で読書三昧
いくらでも楽しめる
お取り寄せやウーバーで配達してもらったご馳走食べつつTVや配信サブスクだのペット溺愛だの憧れちゃうけどね
19828: 匿名さん 
[2022-12-26 15:13:47]
>>19827 マンション検討中さん
だったら便利な都会のマンション暮らしとどう違うのか分からない
もうどこにも脱出できないという要素がいいのかな笑
19829: 匿名さん 
[2022-12-26 15:25:57]
クルーズ船は、パック旅行の一種と思います。
好みや用途でフリーの個人旅行と使い分ければよいのではないでしょうか。
19830: マンション検討中さん 
[2022-12-26 15:35:53]
とにかく簡単に世界一周するには便利で安全とは思うよ
19831: 匿名さん 
[2022-12-26 16:17:42]
旅慣れていない定年後の夫婦で、フリーな個人旅行で」海外は危険すぎる。
19832: 匿名さん 
[2022-12-26 17:24:07]
『クルーズ船』だけでなく『小さな旅』もいい『ぼっちキャンプ』もいい『じゅん散歩』もいい、結局、どれも少し自由を味わいたいの共通。また最近聞かないが昔は『孫と山手線一周』もあった。
19833: 匿名 
[2022-12-26 21:19:50]
クルーズ船は、値段が高い(今はかなり安くなった)から良いのです。高い遊びをやっているという満足感がある。誰も彼もできる遊びをやっているわけではない満足感がある。ゴルフとかも同じ。ステータスが上がった気がする。温泉とかも、高い宿で入るからありがたみがある。成分が同じ温泉に、無料または安く入っても、ありがたみを感じない。
19834: マンション検討中さん 
[2022-12-26 21:26:42]
軽自動車で日本一周した女性がいたがそういうのも面白そうだ
ホテルサブスクであっちこっちのホテルに住んでる女性もいたし全国シェアハウスサブスクなんてのもある
19835: 匿名さん 
[2022-12-26 21:30:52]
>>19833: 匿名

ここは無料の投稿サイトなんですけど 笑
19836: 匿名 
[2022-12-26 22:14:17]
定年貧乏は悲惨ですね、背伸びやめましょう。
19837: 匿名さん 
[2022-12-26 22:37:02]
定年貧乏がそんな金持ちクラブみたいなところでパーティーしても必要なコネも作れないし人脈もできないし何の意味もない。金持ちでも社交的でなければ意味がない
19838: 匿名さん 
[2022-12-26 23:14:10]
所詮西洋文化は合わないんだから無理して合わせようとしたらしんどいだけ
19839: 匿名さん 
[2022-12-27 00:53:38]
ヨットやミニクルーザー(モーターボート)を始めるのも良いよ
地方のマリーナなら都心の駐車場より係留代は安いし(年間30万~)、ヨットも7.5m(25ft)で30万位からあるから、3,4人寝泊まりできるし外洋も航海可能。船舶に掛かる税金もゼロ、燃料は軽油だから燃費もいい。モーターボートも21ft以上船外機付で数十万からある。釣もできるので年寄が多く楽しんでいるよ。免許も2級なら安く簡単にとれるしレンタルボートも車より安く借りられる。車と違って船体は錆びず壊れないから40年落ちとか皆普通に乗っている。
http://chukotei.jp/cgi/


因みに空の話だと、セスナが200万位の中古が出ているからハワイで操縦免許とればパイロットになれる。
ただし係留代が結構掛かる(コミコミ年500万)
最近事故が目立つけど、ウルトラライトプレーンなら半径3キロの範囲ながら免許不要でエンジン飛行機で本格的に空を飛べる。これも百万円台で買えるし折り畳んで自宅に格納可能。
https://tarumae.sakura.ne.jp/kitai/urutora.htm


私は陸上は大型バイクで次が7台目、海上ではヨットとモーターボートを乗り継ぎ、今度で5艇目。船の中で聞くクラシックとお酒は最高だよ。空は一寸怖いのでパスw
北海道や沖縄、伊豆七島行きフェリーは何十回と乗ったし、海外(北米や豪州など)でも乗船重ねたけど、あくまで公共の移動手段。自分で操縦するほうが断然楽しいよ。
長文スマン
19840: 匿名 
[2022-12-27 02:25:16]
定年貧乏にも程度の差があるし、自分は定年貧乏ではないと思っている人もいる。ここで、定年後の身の振り方の最大公約数的なことを決めようとしても無理。もう今さら、他人様の意見を素直に聞く年齢でもない。各自好きなことをやり、できないことは望まない。
19841: 匿名さん 
[2022-12-27 04:37:37]
費用が高いとステータスが上がった気がするのはビンボー症の典型
19842: 匿名 
[2022-12-27 08:17:47]
世の中の多数の人が、物やサービスの価値を、値段が高い=良いで判断している。(時々、テレビで放送している、芸能人が高い物と普通の物を、食べたり触ったり音を聞いたりして高い方を当てようとするが外れる番組を見て感じる)日本人はほとんど貧乏症かな(笑)
19843: マンション検討中さん 
[2022-12-27 08:53:50]
高い金払って満足してる人は安上がりで満足してる人が実は妬ましいのかもしれない
本物を知らなくてかわいそうってマウント取りたいのかな
19844: 匿名 
[2022-12-27 09:29:35]
満足感は、メンタルに起因することだから、一概ではないが、収入や資産に応じた高い買い物をしている人は、安い物で満足する人をうらやましいとは思わない。生ビールを飲んでいる人が、発泡酒を飲んでいる人を羨ましく思うはずがない。
19845: 匿名さん 
[2022-12-27 09:41:55]
企業は高級風の演出をして自称富裕層を踊らせる。収入や資産でしか満足できない人種の心理を見抜いている。買い物で発散しているのでしょう。
19846: マンション検討中さん 
[2022-12-27 10:54:48]
身内が馬鹿高い宝石の指輪買ったり毛皮のコート自慢したりしてたが全く馬鹿馬鹿しかった
かわいそうだから羨ましそうなふりをしてたよ
何に満足するかはその人によって違う
ちな生ビールどころか酒は飲めないから全く何とも感じないが気の毒だと思わなくていいよ
19847: 匿名 
[2022-12-27 12:03:12]
昔は、「いつかはクラウン」といって、ある程度の年齢になるとクラウンを買うことを目標にした。(これは無駄使いだと思う。)今は、プリウスか(笑)。これでは景気はよくならない。無駄となんとなく理解しながら、高い買い物をすることが上昇意欲を沸き立て、世界に響く製品を開発・販売した。今、日本中が、金を使わないかわりに働かないという流れになり、国民全員で不景気になろうと邁進している。
19848: マンション検討中さん 
[2022-12-27 12:43:03]
誰しも精神の安定が欲しいんでは
欲しい物手に入れたり美味三昧で満足するならそれでいいんでないの
価値基準が違うとどこまでも並行線
みんな違ってみんないい
19849: 匿名さん 
[2022-12-27 13:46:21]
昔は「いつかはクラウン」ですけど、今は「いつかは免許返納」です。
19850: 匿名 
[2022-12-27 14:10:36]
75歳以上の健康保険料金を引き上げるらしいが、どのように上げるのだろうか?所得に掛ける率を上げるのだろうか?まだ、年齢的には先のことだが、気になる。
19851: 匿名さん 
[2022-12-27 17:23:10]
昔は「赤信号みんなで渡れば怖くない」ですけど、今は「増税もみんなに課せばみんなあきらめる」

岸田は国葬の拙速決定への強烈な国民の批判でもう開き直ってますね。自分では迅速で判断が優れていると思ってるのでしょう。今日もどういう新しい税金をすぐ実行に移すことを考えてるのでしょう。
19852: 匿名さん 
[2022-12-27 17:24:10]
どうせ最後はあの世に行くんだから何事も無駄で、だから楽しいことをしようという主張もあるが
何が楽しいかは結局本能が決める。
本能としてはやはり種全体が生き延びる方向に間接的でもプラスになるような方向だろう。

19853: マンション検討中さん 
[2022-12-27 17:48:44]
代わりに首相になりたい人がいないからな
旧統一問題の根は深い
政権交代はないわけだから支持率下がろうが嫌われようがもう気にしない
これまでやりたくてもやれなかった事をどんどん進めていくんだろう
実践は残る ある意味名将かもしれない
来年解散総選挙で増税の賛否問うかもしれないが
今のままならたいした変化無しでGOサインって事になるんだろう
19854: 匿名さん 
[2022-12-27 18:42:24]
何が異次元緩和だか葉遊びで国民を騙して結局は刷って刷って刷って刷りまくっていよいよここにきて効果もなく収拾つかなくなってきたから税金で回収
19855: 匿名さん 
[2022-12-27 19:30:58]
アベノミクスは問題の先送りと深刻化をもたらしただけ
異次元の金融緩和を長期間続けても景気は一向に回復せず、財政悪化と賃金が上がらないまま物価高と増税をもたらした
19856: 匿名 
[2022-12-27 19:31:25]
↑すいません。刷って刷って刷ってというのは、お札(日本銀行券)のことでしょうか?日本銀行の公表しているバランスシートによると、発行している日本銀行券は、100数十兆円となっています。これは、日本銀行が嘘を公表しているのでしょうか?それとも、刷ってというのは、別の物ですか?
19857: 匿名さん 
[2022-12-27 20:13:38]
>>19856: 匿名

日銀が民間銀行から国債や投信を買い取る方法です。買いオペと呼ばれます。日銀はお札を発行する中央銀行ですが、買いオペでお札の発行量が増えるわけではありません。 民間銀行は日銀に当座預金を持っています。代金は当座に支払われます。異次元緩和も同じ。民間銀行が当座から融資に回せば、お札の発行量も増えることになります。

しかし景気がよくないので、銀行からお金を借りて事業を拡大しようという企業は少ない。日銀が民間銀行に供給したお金はほとんどが当座にそのままになってます。
19858: 匿名 
[2022-12-27 21:35:29]
お札の発行量は、(国債の増えた金額に対して)あまり増えていない。「刷って刷って」というのは、言葉のあやですか?それとも、認識の誤りですか?
19859: マンション掲示板さん 
[2022-12-27 21:59:15]
>>19856 匿名さん
実際には殆ど現金を刷る必要はない
政府が借りた借金は銀行がパソコンで金額を打つ。どこかの支払いに使えばその支払った企業の銀行残高が増え政府の残高が減る。これもただの数字で現金ではない。
まず全て現金で引き出すという事態は起こらない。銀行預金の残高の更新のみ
全てキーボード打つだけ
銀行はこのほとんど全額引き出されない仕組みを利用して残高を何倍にもする
借金と預金が相殺されるので実際に必要な現金も少なくて済む

まあ色々な情報を集めるとなんとなくそんな仕組みだろう
19860: 通りがかりさん 
[2022-12-27 22:14:08]
>>19858 さん
政府が日銀から借りてもそれが回りまわって民間銀行からまた日銀に戻ってるのでいくら借りても日銀はお金を刷る必要がない
もし政府が借りたお金を全て自分の金庫に置いておきたいと言うなら刷る必要が出てくるでしょうね
つまりは民間銀行のお金=国民の預金を流用してるわけかな



19861: 匿名さん 
[2022-12-27 22:23:25]
>>19860 通りがかりさん
預かったお金を貸せるのはもし焦げ付いてもいざとなれば刷って返せる担保があるから。
もし政府が国債償還できないままでさらに民間銀行や国民が全額引き出す騒ぎになれば日銀は刷るしかない
19862: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-27 22:27:00]
もし日本全国キャッシュレスになったら日銀はお金をする必要もなくなる
銀行は残高更新していくだけ
仮想通貨と同じ実態はなし
19863: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-28 00:15:35]
何千万も銀行から住宅ローン借りても現金でもらってデベロッパに渡すわけじゃない。銀行がデベロッパーの口座残高の数字を打ち込んで数千万増やすだけ
デベロッパーもすぐには全額引き出さない。
だから現金もないのに銀行の通帳総残高は数千万増えることになるマジック
19864: 匿名 
[2022-12-28 08:58:29]
私の計算では、民間銀行(損保生保などを含む)の日銀当座にある資金を除いた金融資産の合計は、ざっと1000兆円。つまり、政府が発行する新たな国債を引き受ける余力はあと1000兆円くらいだと思う。それを越えたら、民間銀行には買う資金がない。外国の銀行などに買ってもらうしかない。そして国債の暴落が始まる。遅くともあと20年後には、国家の破綻が始まる。
19865: 匿名さん 
[2022-12-28 13:11:05]
もともと、税金操作とか金利操作をいくらしても何の効果もないことを、政府、日銀はわかっている。だけど自分達がそれしか出来ないこともわかっている。日本は日産自動車や三菱自動車と同じ。首相を外国人にしないと直らない。
19866: マンション検討中さん 
[2022-12-28 20:25:32]
>>19864 匿名さん
日銀が政府の国債を無制限に買い取って戦費を調達して昔のように軍事国家にならないようにアメリカが枠を決めさせたはずだがそれも憲法改正すれば自由にできる
円建て国債で日本が破綻することはない
19867: 匿名さん 
[2022-12-29 08:42:44]
近年の日本の破綻は1867年と1945年でこの間は77年。実は今年は戦後から77年で色々制度に破綻が見えるのは当たり前。

19868: マンション検討中さん 
[2022-12-29 08:53:46]
事務職で40年近く働いて退職
ひきこもりかけてる事に危機感を抱き短期バイトたまにしてる
軽作業や単純作業なら出来るだろうなんて甘かったと実感した
舞いあがれ! 見てる?
人間が最後の砦ってのがまだまだ多いんだな
19869: 匿名さん 
[2022-12-29 09:42:22]
>>軽作業や単純作業なら出来るだろうなんて甘かったと実感した

今の社会問題のひとつは、知識や考察をテレビやネット、新聞などから得て分かったつもりになっていることだと思います。

実物を見て考える習慣自体がないことは非常に危険な事と思います。頭デッカチな社会だと思います。
19870: 匿名 
[2022-12-29 10:11:52]
引きこもるのが嫌なら、地域にもよるが、公民館などで、同好会的なことをやっているから参加すればよい。「俳句の会」や「そば打ち」、「太極拳」、「卓球」などいろいろある。会費は安い。ただ、楽しいかどうかはわからない。馴染むのもたいへんだろう。私は行ってない。年齢層は60代後半から70代みたいだ。60代前半だと、ちょっと浮くかもしれない。
19871: マンション検討中さん 
[2022-12-29 10:36:01]
趣味的なものはあるので公民館での講座は興味が無い
ボランティアのほうがやってて満足度が高い
歯車でいいから社会に必要とされたいってのが強い
バイトでお金まで貰えて一石二鳥
19872: 匿名 
[2022-12-29 12:34:03]
軽作業だろうが単純作業だろうが、金を稼ぐにつながる働くことは、必ず身体に悪い影響が出る。精神的または肉体的に。(先祖などから受け継いだ土地などを貸したりして収入を得て、生まれてから一度も働いていない人というのは、一般に、健康で長生きする人が多い。エビデンスなし)私と同じ頃に会社を辞めた人(年齢は違う)が二人いるが、一人は病院の総合受付をやっていて、苦情・暴言などが多くストレスが凄いと言っていた。もう一人は、スーパーの品だしの仕事を午前中だけやっているが、女性がほとんどの仕事で、年下の女性から指図されたり、同僚の女性がサボる(ゆっくり仕事をする)のでストレスがたまると言っていた。また、荷物の上げ下ろしは、後で体にひびいてくると言っていた。
19873: マンション掲示板さん 
[2022-12-29 12:43:57]
>>19872 匿名さん
他人がどう感じたかより実体験ですよ
ダメだと判断したらバイト辞めますがメリハリつくし無理しない範囲にしてます

19874: 匿名さん 
[2022-12-29 13:46:38]
ゾウとネズミではどうしてネズミの寿命が短いのかは心臓の鼓動が早いからという
心臓の鼓動回数に上限があるならあまり激しい運動はしない方が長生きするかもしれないな
19875: 匿名さん 
[2022-12-29 13:52:06]
年齢を重ねと変な気負いもなくなるのでちょっとした場面で他人にも声を掛け安くなってくる
もちろん声をかけてくるなオーラを出してる人もいるがそこは長い経験で見抜く


19876: 匿名さん 
[2022-12-29 17:04:30]
>>19874 匿名さん
力士は短命らしいですね、ただマラソン選手の寿命は平均ではないでしょうか?

19877: 匿名さん 
[2022-12-30 00:50:47]
長生きするか否かは誰にも分からないから老後は好きなことをすれば良い
今までの仕事の手柄とか実績なんか老後じゃ何の役にも立たないから過去の栄光にすがりついてはダメ
健康寿命は男性で75歳くらいだから見栄張らず無理もしないに限る
今は現役時代とは違い嫌な奴とはつきあわないで済むのがいい

でも年取ってから若い頃出来なかったことを始めても大成しないから若い頃から続いているものを復活させるのが良い
勿論体力や運動神経が衰えているから程々に
私は今1日4時間バイトして、あとは家じゃピアノに読書、模型工作とガーデニング、熱帯魚飼育などは続けている。
休日はバイクと時々山登りと船遊び。乗り物系は全てダウンサイジング。 これだけやれば取りあえず時間は潰せる
今は1.5mくらいの船のラジコン模型(スチームエンジン)を1年がかりで完成させるつもりでコツコツ製作中
勿論家族や時々友人とのコミュニケーションも大事
19878: 匿名 
[2022-12-30 09:17:13]
私の元上席(東大卒67歳)の研究による長生きの秘訣(エビデンスなし。)長生きは、1 生まれもっての丈夫な体(遺伝による。両親祖父母が長生き)2 体に悪い食品添加物やアルコール・タバコなどを取らない。副流煙も含む(付き合いで居酒屋に行ったり、カップ麺などを食べない)3 ストレスになるような仕事をしない。仕事につかない。上司や部下のいる立場にならない。できれば、芸術家や宗教家などの仕事をして、かつ、収入の心配がない仕事をする。『この上席は、毎日自宅で作った無添加食材の弁当を食べて、ジャムなども果物を買ってきて自宅で作るといってました。』文化勲章受章者や文化功労者になる人は、なんとなく長生きしている。そこまでいかなくても、芸術家などで、一人または少人数で仕事をして、あくせくしなくても収入に困らない人は、体に悪い物を食べないし、ストレスが少ないから長生き。組織に属して、セコセコ生きる人は短命または不健康。
19879: 匿名さん 
[2022-12-30 14:58:28]

日本人は頑張る事自体が目的になりすぎている。日本プロ野球でも最近は少し変わってきたが、日本は完投型で先発投手責任で試合が展開、米国MLBは球数制限型でその後の中継ぎとクローザーは球団の責任、松坂大輔が渡米して最初は良かったがだんだん勝てなくなったのも、途中交代に気持ちが馴染めなかったのも原因のひとつ。頑張る意識がじゃまして中途半端になった。

高齢になったら次世代に任せることは案外自分が考えるより大事なこと。
19880: 匿名さん 
[2022-12-30 15:40:16]
日本で売られている食品の基準は厳しいという印象があるが
意外と海外では禁止になってる農薬を日本ではまだ使っていたり残留農薬の基準が世界と比べて甘いという
無農薬野菜も果物もその前の土壌が汚染されて育つ時にはそれを吸い込むから疑い出すと安心できない

最近ではペットボトルのお茶も農薬の心配があるから飲まない方が良いとか

疑い出すと何にも飲食できないが人間には自浄作用があるから腹八分目も健康法だろう

19881: 匿名さん 
[2022-12-30 15:56:16]
刑罰には延々と無駄な作業をさせるというのがある
例えば石を右から左へ運んでまた左から右へ運ばせるとか

社会でもこんな誰の役にも立たないやりがいのない仕事は寿命を縮めるだろうがやりがいがあれば元気を保てる
19882: 匿名さん 
[2022-12-30 17:17:23]
健康を気にしすぎて健康を害す。体の声に任せましょう。
19883: 匿名さん 
[2022-12-30 20:16:57]
宗教じゃあるまいし。
年取ったら病気になって皆しぬわ。
19884: 匿名さん 
[2022-12-30 23:30:14]
俺は今までインスタントラーメンを数千袋は食っているけど至って健康だなあ
19885: 匿名さん 
[2022-12-30 23:41:54]
明日は「緑のたぬき」で年を越す予定です
19886: 匿名さん 
[2022-12-30 23:56:19]
健康と思ってるのは本人だけ、高齢者はほとんど病人
19887: 匿名さん 
[2022-12-31 01:06:07]
病気の定義によるな
筋力も記憶力も衰えて聴力も視力も衰えて髪の毛も白くなるのが病気というならほとんど病気
19888: 匿名さん 
[2022-12-31 01:40:33]
つまり老化、病気、死が近い
19889: マンション掲示板さん 
[2022-12-31 03:09:03]
>>19884 匿名さん
塩多いだけ笑
19890: 匿名さん 
[2022-12-31 07:44:08]
>>19889 マンション掲示板さん
高血圧はやばい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる