住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

19271: 匿名さん 
[2022-11-17 21:02:36]
>>19265 匿名さん
集合住宅は区分所有に伴う権利の制約や共用部に関わるデメリットの方が多い。
マンションを渡り歩くのは家族や子供がいない世帯。
19272: 匿名さん 
[2022-11-17 21:15:23]
>>19271 匿名さん
子どもの学校の都合で引っ越すのでは…
19273: 匿名さん 
[2022-11-17 21:53:51]
学区内で広いマンションに越すパターンと、良い学区では母子だけが狭いマンションに引っ越してくるパターンがあると聞いたことがあります。
19274: 匿名さん 
[2022-11-17 22:26:46]
よくある記事ですが、このスレにも関係あるものがありました。

老後破産する人の判断ミス6つ!
・いざとなったら自宅を売却すれば良いと考えている
・人生で初めての資産運用が“退職金の運用”
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%80%81%E5%BE%8C%E7%A0%B4%E7%9...
19275: 匿名さん 
[2022-11-18 00:31:51]
地方公務員でも夫婦で働けば億貯まるのにね。
19276: 匿名さん 
[2022-11-18 09:54:52]
・人生で初めての資産運用が“退職金の運用”は結構ありそうですね。特に役職の高かった人なんかは、オレはデキル男的な意識があるので、金融マンは扱い易いでしょうね。実際は、窓際の席に座っていたので一応部下は従っていただけなんでしょう。給料はあくまで労働力の対価であって、資金や資産の運用能力とは違いますね。
19277: 匿名さん 
[2022-11-18 10:26:29]
男の方にその気が無くても、相方が勝手に投資するとかありそうです。
19278: 匿名さん 
[2022-11-18 11:27:42]
>>19276 匿名さん
確定拠出年金で運用先選ぶのも十分投資なんですが…
19279: 匿名さん 
[2022-11-18 12:13:02]
>>19274 匿名さん
>・人生で初めての資産運用が“退職金の運用”

1か所に同時に全額を投資すると完璧です。
19280: マンション検討中さん 
[2022-11-18 12:19:00]
あまりに物価高すすむから再雇用面接する事にした。
現役時代と比較すると仕事内容そう変わらないだろうにブラックな収入だがアルバイトよりはマシ。責任増すが背に腹はかえられぬ。年金受給まで働くつもりは無くて1年程度、円安物価高更に進んだら再検討と考えている。自分の健康状態も勘案したい。金があっても小旅行も出来なくなったら意味ないし。
19281: 匿名さん 
[2022-11-18 18:43:29]
定年から年金支給開始まで数年だが、まだ年令も若いので出費もそれまでと同じ感覚で、案外注意しないといけない。
19282: マンション検討中さん 
[2022-11-18 19:47:57]
現役時代より時間だけはあるから値引き狙って買い物してるが物価高のせいで全く節約出来てない。先行き不安が高まるばかりで心身病んだらまずいと思い隠居生活に別れを告げる事にした。
19283: 匿名さん 
[2022-11-18 23:05:21]
またまた森が変なこと言ってる。酔っ払いか。日本政府内の人間関係も、そこらへんのご近所も同じ。
19284: 匿名さん 
[2022-11-18 23:50:23]
私は退職3年目だけど(不動産収入があるので雇用延長せず時間を買った)
退職金のほぼ全額を投資に回しています。投資運用先も全て自分で調べ証券会社の言いなりにはならず、国内株(ネット)、REIT(米国)数種、貴金属現物買い、米国成長株投信、ドル買いなどでポーフォリオを汲みました。
丁度コロナショックの2020年3月に集中して投資したので軒並み1,4倍になり、配当で月20万の定収に、貴金属と株の一部売りで利益400万の儲け。
元本割れしていないし、含み益もかなりあるから貯金するより全然効率はいいと思う。
自分は運用が下手だけど、数年前に投資した人達はもっと儲かっているはず。
19285: 匿名さん 
[2022-11-19 00:04:02]
上の補足だけど、投資は昔からやっているので(Nttが上場した時に開始)、損する時もあるけど、値下がりしても売らずに辛抱すれば必ず回復することを知ったので、以来順調です。皆値下がりしたら慌てて売るから失敗するんだよね
今年度で一回利益確定して次の暴落に備えるつもりだけどどうだろう。
19286: 匿名さん 
[2022-11-19 01:47:06]
来年は米が景気後退が既定路線ですね。コロナほど短期では回復はしないとは思います。
波乱の11月はこれからかもしれないので、いったん持ち高を減らすのはよいかもしれませんね。
ちなみに金融機関株は、2008年のリーマンショック前の水準には全然戻ってません。
これからは金融だとの話に乗った人は、いまなお、大変な目にあっているでしょうね。
19287: 匿名さん 
[2022-11-19 08:08:57]
>>19275 匿名さん
>地方公務員でも夫婦で働けば億貯まるのにね。

子供二人を大学までいかせて、都会に戸建てを買うととても貯まりません。
19288: 匿名 
[2022-11-19 09:15:24]
労働者全般の賃金が上がらないのは、60歳以上の方が、安い賃金で働くから。60歳以上の方は、即戦力で、59歳以下と同等以上の働きをするのに、50代社員の半額程度の賃金で働くから、雇用主は、全般として賃金を上げなくても、労働者が逃げていかない、労働力が足りなくならないと判断している。賃金のデフレが起こっている。
19289: マンション検討中さん 
[2022-11-19 09:39:42]
定年延長は7割支給になるらしいが再雇用はせいぜい5割。バカバカしいと思ってアルバイトで食費稼げればいいやと考えてた。だが物価高があまりに酷く予定変更。
高齢者が低賃金で働く事が悪いというなら配偶者優遇な制度見直しが先。そろそろ勤務調整してる時期。
働き方改革でやたら時間外命令出来ないしアルバイトは重宝されてる。必要な時だけ雇ってあとは切れる。
正規は守らなきゃならないからな。
19290: 匿名 
[2022-11-19 10:18:05]
労働者全般の賃金が上がらないのは、60歳以上の方が、安い賃金で働くから。60歳以上の方は、即戦力で、59歳以下と同等以上の働きをするのに、50代社員の半額程度の賃金で働くから、雇用主は、全般として賃金を上げなくても、労働者が逃げていかない、労働力が足りなくならないと判断している。賃金のデフレが起こっている。
19291: 通りがかりさん 
[2022-11-19 11:26:18]
国民に義務を課すには国会の審議が必要

https://vt.tiktok.com/ZSREdUmmp/
19292: 通りがかりさん 
[2022-11-19 11:41:33]
ガソリン税の内訳
https://vt.tiktok.com/ZSREFQFb4/
19293: マンション検討中さん 
[2022-11-19 13:49:13]
円安で外国人労働者減って人出不足
高齢者に働いてもらわないと困るんだよ
19294: 匿名さん 
[2022-11-19 13:54:03]
円安、給料安、調子のいいのは相撲の高安
19295: 匿名 
[2022-11-19 14:09:39]
元の職場に来ていた78歳の清掃のおじいさん。元公務員で、60歳から清掃をやって、1日4時間働くとのこと。孫にこづかいをあげたいから働くとのことだった。身体は動くが、少し注意力が散漫で、時々バケツなどがだしっぱなしだった。日本人は、子供に残すとか、孫にこづかいをあげるとかいう理由で、いつまでも働いている人がいるが、もっと、国民の文化として、いつまでも働くことはよくないことという考えが根付かないといけない。刑務所では、懲役といって、罰として働かされているのですから、働くことは、罰なんです。
19296: 匿名さん 
[2022-11-19 14:32:02]
懲役刑は、強制的に働かせる刑罰ですね。
定年後に楽しみで少し働くのは、精神的にも肉体的にも良いことと思います。
まあ、孫に小遣いうんぬんは、無難な回答ですね。重い理由を言われても困りますし。
19297: 匿名 
[2022-11-19 15:08:05]
日本の新聞販売って、配達のため、朝の2時くらいから準備して、朝の3時から配達して、朝刊だけだと月に4000円くらい。サービスしすぎ。あれくらいサービスしないと、新聞取らないのかな。都市部では、各講読者が払う新聞の代金は、8割方、新聞勧誘の人の報酬になっているらしいが、本当だろうか。
19298: 匿名さん 
[2022-11-19 18:03:29]
>>19289 マンション検討中さん
>定年延長は7割支給になるらしいが再雇用はせいぜい5割。

定年延長を前提にして現役世代の賃金カーブはしっかり下方修正済。
定年延長7割支給でも、以前の60年定年世代が現役時に稼げた生涯賃金を上回らないよう制度設計されている。
物価高とはいえ景気が低迷してるのに賃金を上げるような環境ではない。
政府は減税で対応するような事態だが、財政状況が許さない。
アベノミクスの見事な成果。
19299: 匿名さん 
[2022-11-19 19:37:39]
アベノミクスという人参に騙された日本人、なのに続きの新しい資本主義という人参にまだ期待を持っている日本人も多そう、早くあきらめて政治と経済は関係ないことに気が付かないまだまだと騙され続ける。政治家は税金を増やすことしかしない。

19300: 匿名さん 
[2022-11-19 19:40:30]
>>19298 匿名さん
>以前の60年定年世代が現役時に稼げた生涯賃金を上回らないよう制度設計されている。
賃下げを行っているということですか?そんな会社もあるのですね。
60歳以降が70%とか75%と言っても、それまでの個々人の70%ではないので
それまでの額によっては50%とかそれ以下になることもあるようですが。

19301: 名無しさん 
[2022-11-19 19:46:08]
>>定年延長7割支給でも、以前の60年定年世代が現役時に稼げた生涯賃金を上回らないよう制度設計されている。
根拠がない
自分の希望を押し付けないでくださいよ。老害ですか?
19302: 匿名さん 
[2022-11-19 20:13:42]
>>19301: 名無しさん

企業自体が成長していないので、逆算平均化して同じにするしかないでしょ。根拠なんてないでしょう。財布にあまり入っていなければ、払えるものを買うしかない。
19303: 匿名さん 
[2022-11-19 20:26:48]
>>19302 匿名さん
仰っていることがわかりません。
余剰な人員を抱えているということでしょうか。そうであれば、個別の会社の問題ですね。
19304: 匿名さん 
[2022-11-19 22:14:30]
19303: 匿名さん

現実問題として、60才定年時に年金だけでは不足する老後資金・貯金2000万円問題を、定年を5年延長して企業負担に持っていくということでしょうか。
19305: 匿名さん 
[2022-11-19 22:37:39]
>>19304 匿名さん
負担になるのか、貢献するのかは、会社と個人次第ではないでしょうか。
政治とか社会のせいにするのもアリとは思います。各自が良い様に考えればよいかと。
19306: 匿名さん 
[2022-11-19 23:07:48]
>>19305: 匿名さん

愚痴に聞こえてしまうようですね。理想は各人各様はなんですが、万人に共通しているのは「衣食足りて礼節を知る」「腹が減っては戦は出来ぬ」なんで、贅沢は出来ないですがいい仕事やいい生活を広めるには、企業負担が大切だと思いますよ。精神論や啓蒙こそ各自各様ですね。
19307: 評判気になるさん 
[2022-11-20 00:34:55]
頭の固い成長していないというか、衰退している老人がいるようだ
19308: 匿名さん 
[2022-11-20 08:40:18]
65歳までの雇用確保の当初は、福利厚生のための制度だと言ってしまい、
優秀な人が残らなかった会社があった(多かった?)ようです。
退職金を確定給付から確定拠出にするなど人の流動性を上げている会社が増えているようです。
それだけだと人が流出するだけなので、必要な人を確保するためにはコストもかかっているようです。
19309: 匿名さん 
[2022-11-20 09:50:46]
>>19307: 評判気になるさん

会社での評判ばかり気にして合わせるのが成長じゃないよ。儲かったら社会に還元するのが成長 笑
19310: 通りがかりさん 
[2022-11-20 13:21:50]
>年収1千万円ほどの75歳以上の高齢者医療保険料を年額66万円から80万円に引き上げる。年金のみで153万円以上の中所得高齢者の保険料も増やす
らしい
今の年金では足りないから増額する75歳まで我慢させて75歳で年金が増えたら増えたで保険料と税金で回収する作戦w
19311: 名無しさん 
[2022-11-20 20:01:34]
>>19309
つまり社会に迷惑かけている老害は"衰退"と言って間違いなさそう。
19312: 匿名さん 
[2022-11-20 21:32:38]
老害警察? 犯人探ししか出来ない人にはなりたくないね。
19313: 匿名さん 
[2022-11-20 22:03:01]
日本は21世紀の間、ますます少子高齢化が進展して高齢者は常に「老害は"衰退"」といわれ続ける。
今の現役世代や若年層もすぐに老害扱いされる運命。
19314: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 22:30:03]
三十路越えたらおじさんおばさんと言われ
子供でもなく老人でもない、若いと呼ばれる時代は人生のほんのわずか十数年。
そこにしか価値がないなら誰の人生もほとんど価値がない日々になる
19315: 匿名さん 
[2022-11-20 22:55:18]
根拠がないと主張する若者風な人は、将来を予想する場合、確実な根拠があるはずがない事がわからない。

若者風な人は状況的な予想が出来ないらしい。

地球温暖化の原因も、もともとの気候変動なのか人的影響によるものか、今の人間にはわからない。
19316: 匿名さん 
[2022-11-21 05:40:45]
日本の長期的な人口減少は明らか
国民は不平不満ばかり言わずに、国力の低下を自覚して生活の困窮を受け入れていくしかない
19317: 評判気になるさん 
[2022-11-21 07:01:40]
図星なのだろう
老人が過剰反応してる
19318: 匿名さん 
[2022-11-21 08:37:52]
>>19317 評判気になるさん
ジジババ君?

19319: 匿名さん 
[2022-11-21 08:59:16]
時を経れば誰でも老人
19320: 匿名 
[2022-11-21 09:22:09]
サッカーの三浦カズを見れば、人生の後半に入った人は皆、老害だということがわかる。過去いくら税金を払ったとか、自分はまだまだできるとか考えない。今何ができ、将来どんな可能性があるかであり、のびしろのない人は引退。自己評価はどうしても高くなる。他人が見た自分の評価は、自分の考える7割くらいに思ってください。いつまでも仕事にしがみつかない。
19321: 匿名さん 
[2022-11-21 09:30:21]
>>19317: 評判気になるさん

資本主義は成長している間はいい。だが成長が止まったら資本家の目は労働者の賃金に向き安くする。デフレスパイラルが始まる。衰退は老人のせいじゃないよ。経済システムがそうなっている。グローバルマーケットで成長できる商品開発をするのが現役の役目。昔から国際競争力って言うでしょ。今も同じ。
19322: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 11:20:19]
たぶん老人になっても自分だけは別だとで思ってるのか
目先のことで精一杯で考えもしないんだろう
19323: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 11:31:35]
動物は食料がなくなればそれで終わるが
人間は働ける時に働けなくなっても生きていけるように考える
動物もそうやって蓄えることもあるがそれをハイエナが狙う
人間の場合は詐欺師と税金が狙うw

19324: 匿名 
[2022-11-21 16:50:42]
全国旅行支援ほ、補助金がデカすぎた。お土産を買うなどに使える金券平日3000円休日1000円は妥当だが、旅費に対する補助金最大8000円はデカすぎた。これも最大3000円が妥当。日本の高齢者が、旅行支援に飛び付いて使っている。近所のババア68歳は、12月だけで日帰り旅行に2回、1泊2日の旅行に2回行く。
19325: 匿名さん 
[2022-11-21 17:25:39]
関東地方だと全国旅行支援は10月中にすでに上限いっぱい。
GoToの支援と比べると地域クーポンの利用先も限られ非常に使い勝手が悪い。
補助金額を大幅に減らしている印象。
19326: 通りがかりさん 
[2022-11-21 21:04:51]
今回は国が枠を決めて地域に配ったから人気のある地域はすぐ上限いっぱいになる
もう国は余計な口は出さないほうがいい
その方がうまくいく

なぜ裁量権を手放したくないのか
天下り先を確保できるから
19327: 匿名 
[2022-11-21 22:42:31]
全国旅行支援の支援内容を縮小し、宿泊した人だけ平日3000円休日1000円の商品券的な物だけ支援しても、同じくらい集客できると思われる。これは、結果論だが。政府のやることすべてが、一般国民の実態に沿っていないことがあきらか。
19328: 匿名さん 
[2022-11-21 22:54:52]
政府は旅行業界にいい顔して、国民には評判を落としている。安倍の演出と同じで、やってる感を出したいだけにしか見えない。
19329: マンション検討中さん 
[2022-11-22 07:56:00]
人気ある所は瞬殺 ネットは繋がらず使えない
終わり近づくと第◯波で自粛ムード
エッセンシャルワーカーは置いてけ堀
ばら撒いて甘い汁すって恩恵受けられなかった者からも
税金搾り取る
19330: 匿名さん 
[2022-11-22 11:25:00]
進歩しない日本、もうすでに韓国サラリーマンより低い給料。また、今回の円安はアメリカと日本の金利差ではない。日本経済の下降が原因。

日本のサラリーマンは年金不足分の2000万円貯金準備だけでなく、質素な暮らしに慣れることが必須。
19331: 匿名さん 
[2022-11-22 12:06:23]
歳をとるにつれ食欲も物欲も減るのでダイジョーブ。
19332: マンション検討中さん 
[2022-11-22 12:59:38]
旅館も舟盛りだの何汁何菜等の量で無く
質で勝負して欲しい
お子様ランチみたいなシルバーランチもいいな
19333: 匿名 
[2022-11-22 14:05:58]
高齢者で、今頃になって、張り切って旅行に行く人は、若い時に旅行などにあまり行ってない人。若い時に恵まれなかった人。
19334: 匿名さん 
[2022-11-22 15:11:20]
少し前は65歳以上の認知症が7人に一人と言われてたが最近では2025年には5人に一人といわれてます。かなりのパーセンテージ。
旨いもの食おうが、豪華なクルーズ行こうが忘れちゃう。。嫌な思い出も忘れるからいい面もある。
19335: 匿名 
[2022-11-22 15:57:38]
高齢者になって、食欲や物欲が落ちるが、質素な生活には、なかなか馴染めないと思う。自然に、量が減るだけで、質を落とす生活は、なかなかなかできないし、つらい。そして、仕事をしていないから、よけいなことを考える時間だけはたっぷりある。
19336: マンション検討中さん 
[2022-11-22 17:06:44]
だからこそのアルバイトのススメですよ
1日2~3時間で無理ない範囲内働けばいい
ランチ代やお茶代なるし貯めてプチ旅行してもいい
ネットサブスクで映画やドラマ三昧も良し
何も贅沢三昧するばかりが豊かさでは無い
19337: 匿名 
[2022-11-23 08:55:18]
来年の年金額が、物価や賃金上昇に連動して、本来は2.5%上昇のところ、マクロ経済スライドのため、1.8%上昇するだろうと、テレビで言ってました。個人的には、せいぜい1%くらいしか上がらないと思う。私は、年金受給はむだまだ先なので、どうでも良いけど。
19338: 匿名さん 
[2022-11-23 09:20:42]
過去デフレで年金を引き下げる時に据え置いたので、その分を相殺してということですね。
相殺しきっているかはわからないですが、上げないわけにはいかないでしょうし。
19339: マンション検討中さん 
[2022-11-23 10:38:41]
高齢者や退職予備軍はしっかり老後資金を確保しておかないと、年金受給額を超える持ちだし額がどんどん増えていく。
住宅ローンなんか控除期間が終わったらさっさと返済して、老後の資金計画をたてたほうがいい。
19340: 匿名さん 
[2022-11-23 12:56:22]
結局必要なのは、小難しいマクロスライドやデフレ等の知識でなく、家計の実務能力ですね。
19341: 評判気になるさん 
[2022-11-23 13:09:42]
将来どうなるかわからないから、ローンはできるだけ長く抱えておきつつ、老後資金をためなきゃね
19342: 匿名 
[2022-11-23 13:30:28]
「年金の額が下がった。なんでだ。」と騒いでいる高齢者の会話を聞いていると、基礎的な知識や、来た書類を読み理解する能力は必要だと思う。こういう知識や能力は、特殊詐欺の被害に会わないにもつながる。そして、こういう知識や能力がある人は、生活防衛能力が高いので、ちゃんと老後の資金の準備ができている。(例外の人もいるが。)50歳過ぎたら、仕事なんて、首にならない程度にやって、空いた時間をそういう生活防衛に充てるとよい。
19343: 匿名さん 
[2022-11-23 14:14:57]
>>19339 マンション検討中さん
資金計画の目線で言うなら住宅ローン借り続けて手元資金を手厚くし運用する方がいいのに。
19344: 匿名さん 
[2022-11-23 14:43:58]
なぜか、FPの記事なんかでは、定年までにローン完済を勧めますね。
FPに相談に行く人は、問題がある人が多く、
計画的は人ばかりだと、FPの存在価値がないからかとも思っています。
19345: 匿名さん 
[2022-11-23 15:00:02]
>>19344 匿名さん
FPは薄給だからイメージわかないんでしょう。
FPより相続の人でもいいから身近な金持ちに聞く方がいい。
19346: 通りがかりさん 
[2022-11-23 15:27:12]
借金があると気になって心から安心できない人と全然気にならない人の違いは
生まれつきのものかも
19347: 匿名さん 
[2022-11-23 16:04:42]
>>19346 通りがかりさん
別に借金あっても純資産プラスだったら気にもならんだろ。
19348: 匿名 
[2022-11-23 16:11:34]
借金してでも、後輩に奢る先輩を何人も見てきたが、みんな、ろくな死に方してない。
19349: 匿名さん 
[2022-11-23 16:19:51]
富裕層の借金と貧乏人の借金混同してる人いるね。
19350: 匿名さん 
[2022-11-23 16:24:29]
わざと残しているのは富裕層、返せない場合は負け惜しみ。
19351: マンション比較中さん 
[2022-11-23 17:03:09]
>資金計画の目線で言うなら住宅ローン借り続けて手元資金を手厚くし運用する方がいいのに。

所得が足りない人は運用が頼みの綱なんだ。。
19352: 匿名さん 
[2022-11-23 17:47:24]
>>19351 マンション比較中さん
資金5000万円と資金1億円借入金5000万円じゃ出来ること全然違う。
19353: 匿名さん 
[2022-11-23 18:24:54]
>>19352: 匿名さん

それは事業を見込んでの銀行の融資でしょう。住宅ローンの残債とは関係ないです。
19354: 匿名さん 
[2022-11-23 18:35:54]
>>19353 匿名さん
個人で地方政令指定都市でもそんなもんですよ。都会ならなおさら。
19355: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-23 21:00:03]
>>19347 匿名さん
確かに借金以上の資産があってそれに絶対手をつけない自信があるなら安心だろう。
しかしそれを自由に投資したり浪費したりできるという甘い誘惑がある
人間というのは誘惑に弱いもの
19356: 匿名さん 
[2022-11-23 21:01:56]
>>19355 検討板ユーザーさん
そもそも絶対に手をつけない資産なら返したの同じ。返したほうが金利助かる
19357: 匿名さん 
[2022-11-23 22:18:32]
>>19355 検討板ユーザーさん
年間の生活費決めてないの? 

>>19356 匿名さん
金利差抜ける分借りた方が得よ。
19358: マンション検討中さん 
[2022-11-23 23:04:54]
>>19357 匿名さん
金利差抜けるくらいの運用はそれなりのリスクもあるから心配性はそれもできない
19359: 匿名さん 
[2022-11-24 05:04:33]
金があれば借金返済にまわす金を運用に充てる必要がないし、相応のリスクを負うなら無くなってもいい金でやるでしょ
19360: 匿名さん 
[2022-11-24 08:24:39]
>>19359 匿名さん
特に動かせない資産が多い人ほど借入金好む傾向にあるんだが。
レバかけるという感覚より動かせるお金というイメージ。
19361: 匿名さん 
[2022-11-24 08:33:05]
個人でも流動資産とのバランスを考えておけば問題なし
19362: 匿名さん 
[2022-11-24 08:42:07]
市場にお金落ちてることは稀にあるんで住宅ローン返さないで正座待機はありですよ。
19363: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-24 09:19:02]
代々の土地を受け継いで資産はあるが売れなくて現金がないという人もいた
19364: 匿名さん 
[2022-11-24 09:45:48]
>>市場にお金落ちてることは稀にあるんで住宅ローン返さないで正座待機はありですよ。

稀のありですね。稀は普通に計算外なんですけど。
19365: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-24 10:39:30]
>>19363 口コミ知りたいさん

その土地を担保にお金を借りれば実質ローンで土地を買ってる状態
土地を手放してしまう危機に近づく
19366: マンション検討中さん 
[2022-11-24 11:03:04]
売れない土地なんて負動産だよ維持費ばかりかかる
安価で売るか寄付でもして手放したほうがいい
19367: 匿名さん 
[2022-11-24 11:16:56]
>>19365 検討板ユーザーさん
土地貸せばええやん。
19368: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-24 11:44:29]
先祖から受け継いだ土地は絶対に売らない主義という人もいるからね
特に長男なら
19369: 匿名さん 
[2022-11-24 12:19:37]
日本円建の資産しかなかったら円安が続くと酷いことになりそうですね。
お金ある人は海外旅行が好きだったり、海外ブランド、外車が好きだったりで肌感覚としてあるんでしょう。
19370: eマンションさん 
[2022-11-24 14:15:16]
>>19369 匿名さん
日本円で買えるものやサービスに魅力がなくなればそうなるでしょうね

19371: 名無しさん 
[2022-11-24 16:43:10]
>>19367 匿名さん
借りる人いるくらいなら売れる土地だよ
19373: 匿名さん 
[2022-11-24 17:56:16]
土地には借手も買手もつかない物件も多い
金融機関の資産査定もただ同然
19374: 匿名 
[2022-11-24 21:50:00]
私はFP資格保有者だが、この話は、結論がでない。自分の責任において処理して欲しい。金額的には、100万円くらいの話だと思う。100万円がでかいと思う人と、なんだ100万円なら無理したくないという人の判断だと思う。
19375: 匿名さん 
[2022-11-25 12:10:50]
30数年前バブル経済崩壊までは、土地神話で日本全国の土地が意味もなく値上がりし続けていた。しかし本来、土地の価値というのは土地利用の収益性によって決まるもの。しかし、代々家系で受け継ぐ土地は別の価値観が自然。しかし相続税というものが絡んできて、土地を物納することを受け付けない現代は、現金を持っていないと土地は継承すらできない。
19376: eマンションさん 
[2022-11-26 00:05:18]
薬害から学んだことを忘れてしまってる

https://twitter.com/taisouji/status/1596060021384941568?t=ACuy56FhgYwP...
19377: eマンションさん 
[2022-11-26 00:40:12]
19378: 匿名さん 
[2022-11-26 17:42:54]
細かいことはええんだよ
19379: 匿名さん 
[2022-11-26 17:51:07]
医療行為にはリスクがつきもの。
新型コロナのワクチン接種券にもリスクに関する詳細な注意書きが添付されてる。
リスクを負うのが嫌なら医療サービスを拒否したほうがいいのでは?
19380: 名無しさん 
[2022-11-26 19:24:47]
老害の自覚がある人は日本在住を拒否したほうが良いのでは?
19381: 匿名さん 
[2022-11-26 19:48:08]
中年のイエスマンがブラック企業を運営、中年管理職は『目の前の仕事を一生懸命にしていたので今の自分があります』とか調子のいいことを言って部下を過労に追い込んだ。
19382: 匿名さん 
[2022-11-26 20:58:38]
>>19381 匿名さん
何の話でしょうか?
19383: 匿名さん 
[2022-11-26 21:18:27]
>>19382: 匿名さん

19380: 名無しさんの老害批判投稿に対する、中年の例です。
19384: 匿名 
[2022-11-26 21:40:52]
物事の賛否・善悪の判断は、人により立場により違う。「死刑反対」と言っていたある法律家が、親族が犯罪に巻き込まれ死亡した時に、「犯人を死刑にしろ。」と言ったという話を聞いたことがある。老害を自覚する人も、「俺は老害だが、若いだけのお前らよりはまし。俺が日本から去る前に、お前らが去れ。」と思っている人が多い。
19385: 匿名さん 
[2022-11-27 04:25:28]
老害の批判だけする人は日本在住を拒否したほうが良いのでは?
19386: 匿名 
[2022-11-27 05:16:34]
年金受給者から、選挙権・被選挙権を取り上げよう。そうすると、日本は、少しましになる。
19387: 匿名さん 
[2022-11-27 05:53:08]
年金受給者に過去に支払った年金保険料を還付しよう。そうすると、日本は、少しましになる。
19388: 匿名 
[2022-11-27 06:44:40]
年金受給者が、過去に払った年金保険料のうち、受給していないに相当する分(例えば、年金を既に10年もらった人は半分)を返して、今の年金を終了し、平成以降生まれだけの賦課方式でない積み立て方式の年金制度を開始しよう。
19389: 匿名さん 
[2022-11-27 10:40:16]
年金は現役時代収入の半分。余裕を持って暮らしているのではない。生存権みたいなものなので批判するのはお門違い。
19390: 匿名さん 
[2022-11-27 11:07:07]
>>19386 匿名さん
年金受給者から、選挙権・被選挙権を取り上げよう。そうすると、日本は、少しましになる。

・社会への貢献度をポイントにして社会階級化するとか
・人権の発生を15歳にして、不適合者の処分を簡単にするとか
・最近だと、PLAN75(75歳以上の高齢者に対して自らの生死の権利を保障する)とか
小説や映画の世界ですね。こういったものが創作のネタになるのは、いろんな立場の人が立場ごとの不満や不安があるということでしょうね。
19391: 匿名さん 
[2022-11-27 12:23:27]
>>19389 匿名さん
60歳からの再雇用で半分。65歳からの年金は50代の半分もない。
サザエさんの波平さんが54歳なのがネタになるが、今の60歳過ぎくらいではまだまだ元気なので、
初期に退職金を使ってしまう気持ちはわかる。
19392: マンション検討中さん 
[2022-11-27 14:46:42]
長生きしたい人ばかりでは無いんだよね
選択肢あればいいのにな
19393: 匿名さん 
[2022-11-27 15:10:10]
福祉が充実していると言われる北欧では、
病院にかかるのに待合時間がすごく、風邪くらいでは病院にいかないしいけない、
高齢者の手術も基本的に行わないという話を以前にネットで見た。
19394: 匿名さん 
[2022-11-27 15:39:36]
厚生年金の受給額は現役時に支払った保険料に応じて給付額が決まる。
給与払いの年金保険料には年間112万余という上限があるから、現役時にいくら高給でも年金の受給額は支払い保険料相応にしかならない。
会社負担分と合わせて支払った厚生年金保険料を考えれば、現在年金を受給してる高齢者にとっても割に合わない制度。
19395: マンション検討中さん 
[2022-11-27 16:41:12]
コロナにウクライナ円安に弾道ミサイル統一教会
とたんに無くなった首都直下や南海トラフ地震の話題
最近頻繁に地震起きてるのにな
19396: 匿名さん 
[2022-11-27 16:44:52]
マンションと戸建ての比較スレでは大規模震災は定期的に話題になってる
19397: 匿名 
[2022-11-27 18:16:11]
天災などよりも、世の中が荒れることが心配。20年くらい前には、「高齢者の起こす自動車事故」「無人販売の店舗から商品を盗む」「災害で避難している住宅からの窃盗」などは、報道はほとんどなかった。世の中が荒れてきた。こうなると、日本でも、銃乱射による無差別大量殺人なども起こりそう。
19398: 匿名さん 
[2022-11-27 19:43:06]
>>19397 匿名さん
発生が増えたのと、報道されるようになったのは区別しないといけないですね。
特に高齢者の自動車事故は最近増える原因が無いようです。
上級国民の件があって報道されるようになったと思います。
それによって、自動車の安全装置の普及が進んだのはいいことです。値段はわかりませんが。
また未成年者による凶悪犯罪は減るでしょうね。
人口減に加えて、成人年齢の引き下げで対象人数が減っていますからね。
19399: 通りがかりさん 
[2022-11-27 20:46:57]
>>19398 匿名さん
地方はどんどん公共交通機関や近所の商業施設が無くなっているし少子高齢化で高齢者がいつまでも運転するしか無い。
高齢者による自動車事故はますます増えると予想。

19400: 匿名さん 
[2022-11-27 21:14:16]
国力衰退の要因になる少子化対策には現役世代がもっと頑張らないといけない。
社会や経済状況を未婚や少子の言い訳にするのは情けない。
19401: マンション検討中さん 
[2022-11-27 22:39:00]
低賃金すぎて子育て不安になるのは理解できる。
大学までの教育費考えたら一人か二人がせいぜい。
19402: マンコミュファンさん 
[2022-11-28 03:42:52]
>>19398 匿名さん
高齢者の踏み間違いは今までにもあったが意識がなくなることが増えたならコロナが原因かもしれない
コロナ後遺症かワクチン後遺症かどちらともいえない
19403: 匿名さん 
[2022-11-28 03:47:11]
>>19402 マンコミュファンさん
踏み間違い防止に加えて意識がなくなった時に安全に停止する装置も必要になってくる
大げさでなく居眠り検知装置のようなものでいい
19404: 匿名さん 
[2022-11-28 05:28:57]
>>19401 マンション検討中さん
子供には、少しでも賃金が高い仕事に就けるように若い頃から努力させたらいい。
今は奨学金という名の超低利の教育ローンもある。
19405: 匿名 
[2022-11-28 09:26:05]
戦前じゃないんだから、「産めよ増やせよ」と無責任に言わないで。自分や自分の子どもがそう言われたら、できるのかやるのか。だいたい、普通の収入の家庭で、三人以上子どもがいたら、貧乏に近くなる。子ども一人育てるだけで2000万円以上かかる。貧乏は、いじめの理由になる。(今時、お下がりの服とかお下がりの自転車とか使っている子どもはほとんどいない。使っていたらいじめに合うのを覚悟)少子化を改善するより、高齢者の既得益を取り上げて、年金支給二割カット、健康保険の窓口負担二割アップ、介護保険の利用者負担を二割アップ。
19406: 匿名さん 
[2022-11-28 10:20:32]
>>19405: 匿名

また高齢者攻撃ですか。中年世代はしっかりした教育を受けているんだから、高齢者世代が創ったベースを発展させて世界経済の中で生かさないといけない。
19407: 匿名さん 
[2022-11-28 11:14:39]
75歳以上は運転免許没収。80歳以上は延命治療も健康保険適用も高額医療補助も禁止位で丁度良い
特に女性は大した内助の功もなく長生きしすぎだ
そうすれば日本経済もすこしは回復する
19408: 匿名 
[2022-11-28 11:36:09]
高齢者いじめはいけません。年金をもらっている人は、年金の最高額で年額360万円で打ちきりでどうでしょう。給料のよい会社の方は、年金を年額360万円以上もらう方もいるが、そういう方も、年額360万円で打ちきり。現役時の平均年収で1000万円以上クラスの方が対象。
19409: 匿名さん 
[2022-11-28 11:59:53]
1千万以上稼いできた人は、持ち家や車がある限り年金は1円たりとも支払う必要ない。
普通の人も就労中は支払う必要なし。無職になっても年金給付を現役時代の年金保険の支払総額を超えた時点で打ち切りにしても困らない。
19410: 匿名さん 
[2022-11-28 12:36:20]
子供が必要だと言っても子育てに必要な費用全額補助することはない
なぜかといえば税金を納めてもらうために人口を増やしたいのだから
税金をかけ過ぎると元も子もないというのが本音かもしれない
単純労働するだけの人口なら今は自動化で解決できるし
人口減で国全体の GDP は減っても一人当たりの GDP は増える
19411: 匿名さん 
[2022-11-28 15:47:44]
自動化により増えたGDPは均等に配分されません。
高い収入を得る層と、自動化に見合わない労働を安い賃金でする層に分かれます。
19412: 匿名さん 
[2022-11-28 18:45:44]
昭和は高度成長時代、平成は無成長物価安定時代、令和はマイナス成長増税物価上昇時代
19413: 匿名さん 
[2022-11-28 23:08:52]
昭和の前半は激動でガラガラポンの時代ですね。経験したわけじゃないですが。
19414: 匿名 
[2022-11-29 10:06:23]
将来も含めて、余裕のある人は、あまり先のこと考えないで、楽しく暮らしましょう。
19415: 匿名さん 
[2022-11-29 11:39:11]
政府、コロナで余った予算を防衛費に回す? こういった言葉遊びみたいな持って行き方が安倍の言う政治の技術なんでしょう。そろそろ日本も暴動が起きそう。 
19416: 匿名さん 
[2022-11-29 12:38:35]
その程度じゃ暴動なんて起きやしない。
19417: マンション検討中さん 
[2022-11-29 13:20:44]
あまり年金下げると生活保護増えるだけだ
19418: 匿名さん 
[2022-11-29 13:53:53]
欲望が満たされる時に快感が生まれる
しばらくすると慣れてしまってまた快感を求めて新しい欲望が生まれる
経済の原動力は欲望
そしてマスコミは欲望を刺激する
欲望が経済を動かす原動力

しかしレベルの低い物欲は金持ち年寄りの欲望を刺激しない
そんな物欲の無限連鎖を悟って解脱して質素の暮らす坊さんの様なご老人も

心配でお金を引き出させようとする北風と太陽で言えば北風ビュンビュン吹かせてるだけ
それでは経済は活性化しないでしょう
19419: 匿名 
[2022-11-29 14:29:28]
日本で、全国的な暴動といったら、約100年前の米騒動。よほど生活が困らない限り、暴動は起こりそうにない。賃金がそのままで、物価が10倍くらいになり、米もパンもパスタも一部の金持ちしか手に入らなくなった時。
19420: 匿名さん 
[2022-11-29 18:06:35]
>>19409 匿名さん
>1千万以上稼いできた人は、持ち家や車がある限り年金は1円たりとも支払う必要ない。

現役時に大した額の年金保険料を払ってない層が高額年金受給者に文句を言う。
これまで最高額の年金保険料を払い続けてきた人には相応の年金を支給すればいい。
19421: 匿名さん 
[2022-11-29 20:22:11]
他人の不幸は蜜の味といいますが、
他人を引きずり落しても、自分の境遇は良くなりません。
19422: 匿名 
[2022-11-29 22:06:03]
ここに書き込みしている方は、評論家みたいなもので、本気でなんとか制度を変えようなんて思ってない。言ってるだけ。逆に年金保険料を払った人からすれば、もらえるべき年金はもらいたい。外野が口を出すなでしょう。しかし、企業年金と公的年金の違いはあるが、日本航空(株)の企業年金削減の例もある。組織が行き詰まれば、いろんなことが起こる。皆様の幸せを祈念しています。
19423: 匿名さん 
[2022-11-30 05:45:03]
現在年金を受給してる高齢者も、バブル崩壊やリーマンショックのなかで高度経済成長期に現役だったその上の世代の年金を支え続けた。
高齢者の年金負担は世代順送りという現行の制度設計なのでやむなし。
そのうち誰かが変えていくでしょ。
19424: 管理担当 
[2022-11-30 08:54:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
19425: 匿名さん 
[2022-11-30 09:49:48]
公的年金は繰り下げせず、受給しましょう。再雇用でも正規でなければ減額はされません。
19426: マンション検討中さん 
[2022-11-30 16:30:33]
70歳まで受給を引き下げた場合81歳、75歳まで引き下げた場合86歳で受給額逆転と聞きます
長生きする自信があるなら引き下げも検討した方がいいのでしょうが実際のところ身体あちこち具合悪くなってお金あっても医者通いに消えたらつまらない
ほどほどに働いてリタイアし余生を楽しんだほうがいい
70歳がギリで自分は身体と相談しながら決めるつもり
19427: 匿名さん 
[2022-11-30 16:36:36]
特別支給の年齢層なので受給しながら厚生年金払っている身だけど65から介護保険は会社負担がなくなり100%自己負担です。年金受給の場合は天引きされます。
19428: 匿名さん 
[2022-11-30 19:13:12]
厚生年金受給者で8~10年受給すると納めた額とチャラ、企業負担分含めると倍の年月でチャラ。
今受給している年金生活者が、もし年金制度なくこの額をお宝保険などにしていればチャラではなく1.5倍から2倍は受け取れた。
19429: 匿名 
[2022-11-30 20:44:51]
年金を70歳からもらうつまりだった人が、70歳目前で余命数ヶ月となった場合。どうするか?遡及という制度があり、生きているうちに手続きすれば、手続きする前約5年分の年金を一括で受け取れます。また、遺族年金は、繰り下げ受給を予定していて70歳目前まで年金を繰り下げて粘っても、65歳時点の年金額を元に計算します。だから、遺族年金は繰り下げても増えない。遺族のことを考えて繰り下げをすることは意味がない。
19430: 匿名 
[2022-12-01 06:34:34]
配偶者がいる人は、加給年金や振替加算があるから、年金は65歳からもらうのが得というのはお決まり。独身の人は、繰り下げもあり。特に、国民健康保険料は、収入が少ないと、7割引き5割引き3割引きなどの免除があるから、年収を0または少なくすることも有利な作戦となる。年金が200万円くらいの人は、国民健康保険料が年額20万円くらいになるが、年収0だと年額2万円未満。この差をデカイと取るかたいしたことないととるか。ただし、70歳以降の年金収入が280万円くらいに増えるから国民健康保険料も年額10万円近く増えます。だから、やっぱり65歳からがベターかな。
19431: 匿名 
[2022-12-01 08:13:32]
余談ですが、昨日、ある銀行の支店長が、年末の挨拶に来ました。毎年来ます。他の3銀行は来ない。預金額の差はほとんどないが。
19432: 匿名さん 
[2022-12-01 10:26:34]
70から年金をもらうつもりだったが法律が改正されて75まで延長できると聞いた
そのつもりはないが75までほっといてもいいのか聞いてみると
一度70で手続きした方がいいといい人(年金事務所の案内係)と75までほったらかしでもいいという人(電話で問い合わせ)
一体どっちが本当なんでしょうね
因みに法律が改正される前なら5年ほったらかすと時効なるとので70までに手続きしないと65歳からの支給分は無効になっていく
19433: 匿名さん 
[2022-12-01 10:32:01]
そもそも健康保険と介護保険に分けるのはどうなんだろうね
若くても病気で怪我をすれば介護は必要だし
老化を病気の一つと考えれば国民健康保険でなんとかすべきだろう
19434: 匿名さん 
[2022-12-01 12:09:51]
>>19432 匿名さん
年下の配偶者がいると65歳から毎年40万ほど貰える加給年金を、受給年齢を繰り下げると貰えなくなる。
繰り下げ受給させたい年金機構は加給年金について触れないが、単純に受給額だけをみて繰り下げを考えてはいけない。
19435: 匿名 
[2022-12-01 12:50:50]
知り合いのじいさん(77歳)が、二年前の75歳の時に初めて年金の手続きをしたとのこと。その当時は、年金は70歳までしか繰り下げできない時代。そのじいさんは、70歳から年金をもらう形になり、70~75歳の5年分は一括でもらったそうです。そのじいさんの話では、年金機構は、「時効だから払わない。」ということを一度もやったことがないと説明を受けたそうです。
19436: 匿名さん 
[2022-12-01 12:58:41]
年金やその他雑所得、給与など所得税、住民税、保険料など額により引かれるんで貰う時期は余命含め貰う喜びは個々で判断。
19437: 匿名さん 
[2022-12-01 13:40:44]
>>19435 匿名さん
税金どうなったの?
19438: 匿名さん 
[2022-12-01 14:10:21]
>70~75歳の5年分は一括でもらったそうです。
翌年の税金や社会保険料が急増するからお得感も減殺される。
繰り下げで年金の受給金額が増えても同じことがいえる。
高齢者の収入は長期・安定というのがベスト。
19439: 匿名 
[2022-12-01 14:41:34]
>>19437 匿名さん
じいさんに細かい話は聞いてない。ちなみにそのじいさんは、75歳まで働いていて厚生年金も払っていると言っていた。税金はもちろん取られるでしょう。一括でもらった年金が、年金扱いなのか、一時所得なのか、そこまでは聞けない。そのじいさんは、那須に別荘を持っているし、60歳までNTTで働いていて、その後も75歳まで働いていていたから、金には困ってないので、税金が高いとかにはこだわっていないと言っていた。働くことが好きで年金をもらうと老け込むからいやだけど、奥さんのために、75歳からは仕方なく年金をもらうと言っていた。
19440: 匿名さん 
[2022-12-01 17:18:11]
後出しでじいさんの属性を騙っても年金繰り下げ受給のメリットなんか感じない。
19441: 匿名さん 
[2022-12-01 17:45:13]
高齢者は「の卵倶楽部」みたいなネズミ構に騙されないように。自己責任だからね。
可哀想なんて思わないけど、昔っから騙される人は欲をかく人。
19442: 匿名さん 
[2022-12-01 17:46:39]
「の卵倶楽部」→みんなのたまご倶楽部
19443: 匿名さん 
[2022-12-01 17:53:39]
ネズミがニワトリの卵を産むはずがない 笑
19444: 匿名 
[2022-12-01 18:01:22]
ここのスレッドには、よく「属性」という言葉を書き込む人がいる。「属性」という言葉は、金融機関などでもよく使うが、あまり良い場合に使われる場合がない。また、この言葉を頻繁に使う仕事は、人を疑ってかかる仕事の場合が多い。わたしの職場の隣の部署も、「○○さんは、属性が悪そうだ。」とか、顧客や顧客の関連先に対して使っていた。電話で話していて高圧的になる人や小さなことにケチをつける人に対して。人を疑ってかかる仕事はやだな。
19445: 匿名さん 
[2022-12-01 18:28:40]
「年末年始は詐欺が増える時」
*確定申告は来年春ですが、確定申告を出していない人に「還付金」は無いですよ。そして年末はあり得ない。
また、還付金は入金前に捲るハガキで通知があります。電話連絡で手取り足取り役人がするわけないでしょ。
*今日の今日に現金が必要なんて有り得ない。
*企業間の小切手など激減していますし紛失しても、他人が現金化出来ないですよ。
19446: e戸建てファンさん 
[2022-12-01 20:17:12]
ビンボー=属性悪い ですから仕方ないです
19447: 匿名さん 
[2022-12-01 20:42:18]
>>19444 匿名さん
>電話で話していて高圧的になる人や小さなことにケチをつける人に対して。

個人の属性は総合的なものなので、極端に矮小化して使うのは間違い。
社会生活をおくるうえで信用に関わる属性がよくないと困ることになる。
属性という語にネガ反応するのは属性にあまり自信がない人が多いように感じる。
19448: 匿名さん 
[2022-12-01 21:57:11]
人間の評価ほどハッキリしないものはない。あまり気にしてもしょうがない。戦国時代の武将なども評価されているが、戦争がうまい残酷な人物にすぎない。武将などの逸話をサラリーマンが関心していたりするが、滑稽なさまでもある。仕事中毒?
19449: 匿名 
[2022-12-02 06:30:44]
農業や漁業の人が属性という言葉を使うことはない。属性という言葉を普通に使う人は、身元調査をしたり、何か調査をする組織・機関とつながる仕事をする人。または、相手の身元が自分の仕事に大きく影響を与える人。個人的には、そんな仕事を長くやりたくはない。
19450: 匿名さん 
[2022-12-02 08:27:27]
ここでは、住宅ローンの審査に影響する個人の条件以上の意味は無いのではないですか。
持病があると団信に入れないので、団信が必須としているローンは借りれないとか、
返済完了時の年齢の上限とか
個人の信用情報とか
19451: 匿名さん 
[2022-12-02 09:52:51]
属性とはでググれば変な勘違いせず分かる。
19452: 匿名さん 
[2022-12-02 09:54:18]
穏やかに幸せに暮らしていく秘訣のひとつは人と比較しないこと
..だそうですよ
せっかく今の生活で満足していたのにもっと贅沢な生活を見てしまうとどうしても比較してしまう。
そういう意味で今の テレビやSNS は有名人や一般人の生活が目に触れてしまうので刺激される可能性が高い
ただ年配になってくると色んな経験をしてるのでどんな幸せそうな映像や動画を見てもマイナス面も同時に見えるので単純にはそう思わないでしょうけどね
19453: 匿名さん 
[2022-12-02 10:00:37]
私は自宅建替えした時、住宅ローンでなく自己資金でしたが、ハウスメーカーは不安がっていました。通帳コピーを提示したような記憶があります。確かに住宅ローン利用の方が『属性』をパスしているのでハウスメーカーとしては安心でしょう。

少し違いますが、富裕層向きハウスメーカーの中にはセールスマンがお客選びをしていることが感じられる場合もあります。あまりいい感じはしません。嫌な仕事とも言えます。
19454: 匿名さん 
[2022-12-02 10:02:38]
若い時は友人や同期と比較してライバル心を燃やすのも原動力になるんでしょうけどね
19455: eマンションさん 
[2022-12-02 11:04:52]
>>19453 匿名さん
富裕層向きだけでは無いですよ
アンケートに答えてたら手持ちバインダーメモにバツつけられてるのを見てしまった事があり案の定粗品もお茶も出ませんでした 冷やかしではなかったのですがお眼鏡にかなわなかったんでしょう

19456: 匿名さん 
[2022-12-02 12:33:21]
国会も小池都知事も重ね着するとかタートルネックとか今頃何を言っとるのか
子供じゃないんだからそんな知恵は誰にでもある国民を馬鹿にしすぎ
19457: 匿名さん 
[2022-12-02 12:36:06]
それよりも朝夕の寒暖差が激しいからどこでも素早く脱着できる服がいい

19458: 匿名さん 
[2022-12-02 12:54:26]
タートルネックよりマフラーやスカーフの方が脱着して温度調節しやすい

小池百合子氏はスカーフを愛用してるのに又新しい流行でも作り出して衣服メーカーを応援するつもりかな
19459: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 12:56:44]
>>19458 匿名さん
そりゃどんな服にも使いまわしできるマフラーが流行するより服を買い替えさせる方が経済が回るからね

19460: 匿名さん 
[2022-12-02 13:04:15]
国会や東京都などいわゆる組織から出てくるアイデアは、つまらないものの代表例になる。審査員の投票で決まるミスコンテストなども同じ。たいした事ない人間が選ばれる。無難で平均的なだけで面白味のないものになる。日本は特にそう。
19461: 匿名さん 
[2022-12-02 14:09:18]
マフラー、タートルの前に3.11から10年以上も経過しているのにエネルギーに対する無策を露呈しているだけ。
老朽化した火力発電使っていたり、政治家どもはもっと根っ子の部分考えてないのか。
19462: 匿名さん 
[2022-12-02 14:15:05]
小池知事、イルミネーションを5時から10時だった事を5時から9時にしたって、節約にならんでしょ。
電気不足なら家庭が一番使い始めるその時間帯のイルミ自体止めれ!
19463: 匿名 
[2022-12-02 20:18:53]
小池都知事が主張するのは、都庁や区役所などで都民に窓口で接客する職員も、タートルネックにさせますということ。未だに、都民の100人に一人くらいが、ノーネクタイや上着なしに異義を言う人がいるから。特に年輩の人は、自分が我慢して夏でも上着、冬は同然ネクタイだから、お前らもそうしろという考えの人が多い。都議や区議や地域の顔役はひどい。
19464: 匿名さん 
[2022-12-02 22:17:08]
>>19463 匿名さん
職員全員にベージュ色のマフラーでも支給すればいい
特にすわりっぱなしの事務職はひざ掛け毛布も一緒にね
これで多少は室温を下げても大丈夫
足元が冷えてくるならレッグウォーマーも
全部100均で揃えられる笑
19465: 匿名さん 
[2022-12-02 23:01:11]
夏のクールビズで政治家が『アロハシャツ』を着ているのも臭い芝居みたいで来年は是非やめてほしい。
19466: 匿名さん 
[2022-12-03 00:05:28]
どうでもいい話書く意味は
19467: 匿名 
[2022-12-03 08:12:55]
このスレッド自体がどうでもよい存在。役にたつ書き込みはほとんどない。属性悪い人の集まり。(笑)
19468: 匿名さん 
[2022-12-03 09:49:35]
どうでもいいとか、興味ないとか書き込むのであれば、
御自身が有用な書き込みをすればよいのではないでしょうか。
そうでなければ、黙って話題が変わるのを待つか、見なければよいのではないですか。
19469: 匿名さん 
[2022-12-03 10:10:08]
属性(自称)のいい人は小さな既得権を守るために、昔のままの商品を売り続け、今のガラパゴス日本が出来上がった。
19470: 匿名さん 
[2022-12-03 10:18:06]
こんな無料の掲示板で有用な書き込みを期待する方がおかしい
たまに見つければラッキーと思う程度でよろしいかと
19471: 匿名 
[2022-12-03 10:26:11]
年金を繰り下げ受給すると、今は、1ヶ月繰り下げる毎に、0.7%増額だが、年金に関する有識者会議で0.5%に抑えることを検討という噂があった。どうなったのか?
19472: マンション検討中さん 
[2022-12-03 18:53:54]
S37.4.1以前生まれは0.5 それ以降は0.4らしいです
19473: 匿名 
[2022-12-03 20:02:17]
それは、繰り上げで、65歳より早くもらう場合です。繰り下げと繰り上げであまり差がつくと公的年金の場合まずいということで、繰り下げも月毎に0.6%とか0.5%にしようと審議項目になったのだが。国の繰り下げ推進施策と一貫性がないということで、議題からなくなったのかな。
19474: 匿名さん 
[2022-12-03 21:52:01]
65歳から加給年金をもらえる配偶者年齢の世帯は、繰り下げをやめたほうがいい。
19475: 匿名さん 
[2022-12-03 22:33:45]
正規雇用で47万以上の報酬なら減額されるので繰り下げも選択肢。非正規なら貰った方が良いと思う。減額されないから。
19476: 匿名さん 
[2022-12-03 23:19:59]
年金繰り下げと繰り上げでどう変わるのかざっくり計算
もし65歳から20年で寿命が来るとして5年繰り下げするともらえる期間が15年になって総額が25%減る
もし10年繰り下げたらもらえる期間が半分になるわけだから2倍もらってもとんとん
発表によると1.8倍だから平均寿命以上に長生きしないと元は取れない
19477: 匿名さん 
[2022-12-04 05:16:02]
平均寿命より平均余命で損得を計算したほうが現実的。
さらに高齢者が金を使って満足を感じられる健康寿命で損得を考えたら、繰り下げないほうがいいのでは?
19478: 匿名さん 
[2022-12-04 08:55:55]
2号で納めた年金額がチャラに成るのは65から貰うと8年~10年。プラスに成るのはそれ以降。
19479: 匿名さん 
[2022-12-04 09:19:15]
健康な75歳までの10年間で年金をもらった方が満足度が高そう。
繰り下げ受給で割増し額をもらっても80歳過ぎてからもらう分は医療費や介護費用に使うだけになりそう。
19480: 匿名さん 
[2022-12-04 10:47:45]
男は60歳生存で平均余命22年前後。
19481: 匿名さん 
[2022-12-04 11:09:49]
若い時どんなに苦労しても人生の終盤が良ければ幸せな人生だったとする考えもある
いずれにしても健康でなければ人生楽しめない
筋肉も自分の力で作るしかない
19482: 匿名さん 
[2022-12-04 11:15:54]
65歳になったときに、日常生活のお金が不足気味だったら支払いをうける。足りていれば12年目が損益分岐点らしいので、自分の余命がその位だと思えるまで待って、受給したお金は施設入居費としてためておく。歳を取ったらお金はさらに大事です。
19483: 匿名さん 
[2022-12-04 12:40:37]
アリとキリギリスでアリが冬を乗り越えるために春夏秋と働くのは
厳しい冬の後には又何度も春がくるから
人生の老後という冬は乗り切れてももうその先に春はない
あまり老後のため今の春を犠牲にするのも考えもの
19484: 匿名 
[2022-12-04 12:50:57]
受給の計算には、遺族年金は加えられていない。年金が年間200万円の人が65歳から70歳まで受給して亡くなっても、遺族が遺族年金を年間90万円くらい10年間受給すれば、雇用主が払った分を除いたら払った保険料の1.3倍の受給となる。遺族年金を受給する人がいると、今60歳以上のほとんどの人は、払った保険料以上回収できる。実は、遺族年金を含めて考えると、厚生年金は、お宝保険なんです。今中高年には。
19485: 匿名さん 
[2022-12-04 15:11:40]
>>19484 匿名さん
本人はあの世に行ったら貰えないですけどね笑
19486: 匿名さん 
[2022-12-04 16:00:08]
それがなにさ、クダランこと書くな
19487: マンション検討中さん 
[2022-12-04 16:03:45]
>>19445 匿名さん
年寄は電話が好きだよね。
なんでもかんでも電話でやるのが便利だと思ってる。
電話なんて証拠が残らない手段だから、詐欺の温床で一番危ないのに。
私は電話は大嫌いだから、電話がかかってきたら、知り合いでもないかぎり、ブチ切ります。

19488: 匿名さん 
[2022-12-04 16:56:24]
>>19484 匿名さん
雇用主が払った厚生年金保険料も、本来は年金受給者の給与の一部と考えれば必ずしもお宝保険とは言えない。
19489: 匿名 
[2022-12-04 20:36:30]
例にあげたのは、最小限のケースです。本人が15年、遺族が10年もらえば雇用主の払った分も含めて1.3倍の回収で、十分回収しております。お宝ではないですか?。忘れてはいけないのは、この年金保険料は、所得税・住民税の控除になっていること。税率を各10%としても、生涯で1500万円払ったら、約300万円税金が少なくなっている。これを含めれば1.4倍近いリターン。更に、配偶者がいて第三号被保険者だったら、そっちの保険料は一円も払わずに基礎年金はもらえる。それも加えたら2倍のリターン。すごいお宝。
19490: 匿名さん 
[2022-12-05 04:47:53]
>忘れてはいけないのは、この年金保険料は、所得税・住民税の控除になっていること。

忘れてはいけないのは、年金を受給する時に所得税・住民税をしっかりとられること
年金生活になった後の税金のほうが生活を圧迫する
19491: 匿名 
[2022-12-05 08:15:44]
所得税・住民税を払ってもお宝。年金が200万円の場合で、所得税・住民税は合わせて年間7万円くらい。15年間払っても110万円程度。それを差し引いても1.9倍のリターン。お宝保険。
19492: 匿名さん 
[2022-12-05 09:48:00]
一般的に厚生年金をお宝保険とは言わない。また、保険ではない。
19493: 匿名 
[2022-12-05 10:07:21]
世の中には、いろんな人がいるね。「情弱」「情弱」と言っていた人が戻ってきたのかな?ちゃんと厚生労働省のホームページにも、「○○年金保険料」と書いてある。「お宝」は、還元率がよいという意味で使っている。「保険」であろうとなかろうとどうでもよい。
19494: 匿名さん 
[2022-12-05 11:53:54]
勤務先と個人の合計年金保険料額・支払期間と、受給額・受給期間を考えれば決して還元率はよくない。
税金も控除時と受給時の差額で考えればさほどメリットは無い。
19495: 匿名さん 
[2022-12-05 13:52:07]
年金は制度、社会全体の平均的な安定化のためのもの、各人の最良を目指してるものではないですね。
19496: 匿名さん 
[2022-12-05 14:14:39]
年金は自分で条件や加入するかを決定できない長生き保険なので、
それ自体のいい悪いを言っても仕方がないですね。
個々人は加入を前提に得な受け取り方を考えた方が良いのではないでしょうか。
19497: 匿名さん 
[2022-12-05 14:16:52]
日銀(=政府)はいくらでもお金を印刷できるのに
どうしてお金を配らないのか
どうして国民から税金を徴収するのか
色々理由はあるだろうけど最大の理由は国民に働いてもらう為だろうね
19498: 匿名さん 
[2022-12-05 15:26:11]
黒田が、日銀の社員分のお金だけ印刷しているのでしょう。黒笑
19499: 匿名さん 
[2022-12-05 16:56:31]
基本日本政府がお金がなくて困るということはない。国家存亡の危機なら今回のように名目は何にしてもコロナ対策で100兆円でもポンと出せる。
ベーシックインカムの予算も作れる。
お金の価値が薄まるだけ
だから税金で回収してまた濃くする
19500: 匿名さん 
[2022-12-05 18:17:21]
ベーシックインカムにしても他の事にしても、それの実現が目的ではない。ベーシックインカムしたらそのマイナス以上に経済活動が良くならなければ意味がない。多分実際は一時的に失業者が少なくなるが、労働者不足になって過酷な職場が増え経済活動は廻らなくなる。
19501: 匿名 
[2022-12-05 22:42:50]
財政に困って、貨幣や銀行券を大量に作って世に出した国家は有史以来ないらしい。(秘かにやっている国はあるかもしれない。)もし、日本がそれをやれば、世界一かつ世界で最初のバカ国家となる。
19502: 匿名さん 
[2022-12-05 22:48:56]
日本の借金が膨らみすぎて日本国が破綻するという話
破綻とは債務不履行状態を言う
政府が日銀に借りた金を返せないとどうなるのか
日銀は何も困らない。必要ならばまたすればいい。だから無問題

なのに日本が破綻する破綻すると脅かして増税しようとする
単純馬鹿な国民はそれに騙される

こんな嘘ばかりついて増税しようとする政府だから
今や日本のサラリーマン給料は韓国どころか台湾にも追い抜かれた

19503: マンコミュファンさん 
[2022-12-05 23:04:41]
>>19502 匿名さん
外貨建の借金は別
返さないと海外資産やら何か差し押さえられる
幸い日本の外貨準備高はまだ世界一らしい

19504: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-05 23:06:40]
>>19501 匿名さん
もう一千兆円やってますけど
19505: 匿名さん 
[2022-12-05 23:26:09]
ガソリンで発電する車を各家庭が持てば
電力不足のときは家庭で使えて一石二鳥

実質全国に小さな発電所ができる
いわゆる分散発電
有事の発電所攻撃や停電にも強い

日産や三菱のePOWERとかはいいが
自力で充電出来ない完全な電気自動車は逆に電力不足になるのでNG

多分これが普及しすぎると電力会社は電力不足の言い訳や売電できなくなるので反対してるのかもしれない
国は売電のから税金も取れなくなる

幸い今は効率が悪すぎて電力会社から買うほうが安いから安泰だろうが
有事の時の備えとしては考えてもいいだろう
19506: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-05 23:29:17]
>>19504 口コミ知りたいさん

名前は返すつもりのない赤字国債
誰も買わなくても日銀が買ってくれてる
19507: 匿名さん 
[2022-12-06 00:48:57]
どうせ一緒にして燃やすのに一生懸命分別させて、有料ゴミ袋も払わせる。
そんなことに疑問も持たずに何十年もやってる
非効率なことを国民にさせてるから日本は効率悪くてどんどん後進国になっていく。

餅は餅屋ゴミはゴミ屋
必要なら専門業者がマシンで分別すれば家庭でする手間よりはるかに簡単に分別する
ゴミ袋の代金をその業者に払えばいいだろう
そして余った時間で国民はもっと生産的なことをすればいい
19508: 匿名さん 
[2022-12-06 04:45:33]
多くの一般国民は余った時間を無駄につぶすしかない。
19509: 匿名さん 
[2022-12-06 08:13:51]
CO2削減と同じで、やっているということが重要です。
世界のトレンドになってしまったので、はやりが去るまでは乗るのが無難。
19510: 匿名さん 
[2022-12-06 08:38:16]
>>19505 匿名さん
ガソリン発電機は騒音すごいから、都会で使用はほぼ無理。またガソリンはすぐ腐るし非常時入手出来ないのは東日本地震で証明済み。最悪、車庫とかに入れておくと気化したガソリンが爆発することも。

19511: 匿名さん 
[2022-12-06 09:52:21]
リニアモーターカーはすぐ負の遺産そのものになる。もうデジタル社会、東京から名古屋に行って『お足元の悪い中、ご足労ありがとうございます』、やってる感は過去の価値感。
19512: 匿名さん 
[2022-12-06 10:21:51]
>>19510 匿名さん
はやりに乗っかって、EV化は危険ですね。
災害の多い日本では、発電し電源になるPHVが重要ですね。
19513: 匿名さん 
[2022-12-06 11:05:12]
はやり、流行、とは商売の好機のこと。売りやすい状況のこと。その時点での無難なもの。
19514: マンション掲示板さん 
[2022-12-06 11:15:49]
>>19510 匿名さん
PHEV を常に満タンにしておけばいざ停電でも1日2日は何とかなる
倉庫にガソリンを保管する必要はない
発電所原子力発電所が何らかの理由で停止してもガソリンだけ運搬できればいい
もちろん平常時は車として使うので騒音は関係ない
19515: 匿名さん 
[2022-12-06 11:32:48]
>>19514: マンション掲示板さん

エネルギー不足の今、1日2日のことなんて意味ないですよ。好きな車に乗ってた方が自然でいい。
19516: 匿名さん 
[2022-12-06 14:22:34]
TBS NEWS
高齢者リストを詐欺グループに提供か?受け子で逮捕の東京消防庁消防士、区作成の災害時用個人情報を部屋から押収。

19517: 匿名さん 
[2022-12-06 14:27:20]
ハイブリッド車でも非常用のスマホやタブレットの充電用に使うなら結構長く持つ。
災害時は情報入手が最優先。
19518: 匿名 
[2022-12-06 16:34:33]
貧乏を心配する人は、災害を心配している場合ではない。避難所に行けば、スマホ充電するくらいは可能な発電機が稼働するはず。
19519: 匿名さん 
[2022-12-06 19:42:04]
スマホ位ならモバイルバッテリーで充分
家ごとならPHV
19520: 匿名さん 
[2022-12-06 20:29:50]
PHVみたいにチマチマした効率や利便性ねらいの『できすぎ君』みたいなものが社会に増えすぎ閉塞感を生んでいる。細かすぎ 笑
19521: 匿名さん 
[2022-12-06 20:49:44]
EVの完成度が低いので仕方なし
19522: e戸建てファンさん 
[2022-12-06 21:00:29]
ビンボーババのレベルが低いってこと
19523: 匿名さん 
[2022-12-06 22:00:17]
マンションはそういう庶民が住むところだよ
19524: 匿名さん 
[2022-12-06 22:45:37]
70年代アメ車のマッスルカーが最高、OHVサイドバルブV8ドロドロ最高、リッター3キロ最高 
 
19525: 匿名さん 
[2022-12-07 05:40:22]
サイズ的に田舎向き。
19526: 匿名 
[2022-12-07 09:44:18]
政治家の二階某なんて、今でも月収47万円以上あるから、在職年金制度で、基礎年金以外はもらえないはず。それとも、議員年金は別なのか?
19527: 匿名さん 
[2022-12-07 10:18:51]
充電設備のないマンションの機械式駐車場でEVはない。
19528: 匿名さん 
[2022-12-07 11:08:52]
PHVに乗ってる人、他人の家のコンセントは使わないで。電機泥棒 笑
19529: 匿名さん 
[2022-12-07 12:11:13]
>>19528 匿名さん
電機というのが謎ですが、100Vのコンセントをわざわざ使う意味が分からないです。
19530: 匿名さん 
[2022-12-07 12:22:48]
>>19527 匿名さん
機械駐車場だと災害で停電になったら、車を電源にする前に駐車場から出せない。
19531: 匿名さん 
[2022-12-07 12:29:54]
電気 電機 電器 PHV EV FCEV FCV などなど色々ありますね。20年ぐらい前、初代プリウスに乗ってましたが、いい車でした。面白かったのは高速道路でバッテリーが減ってくるとメーターに『亀マーク』が点灯して加速が鈍ることでした。初期型なのでモーター駆動だけにはなかなかならなかったです。バッテリーは永久保証でしたね。

19532: 匿名さん 
[2022-12-07 12:55:46]
浮いた面々!
19533: マンション掲示板さん 
[2022-12-07 14:13:04]
必要な資源は探し当てるので「あと何十年で無くなる」がいつまでも続く
全然枯れない
石油は古代生物の化石が元と言うが
生物は毎日死んでいくから補充されていく
人間もいずれ化石になる
永久に続くSDGs
火葬にするのはもったいないw
19534: 匿名さん 
[2022-12-07 14:43:41]
>>19533 マンション掲示板さん
石油製品使わず、竹を使えば完全循環世界。江戸時代まで日本はそうでした。

19535: 匿名さん 
[2022-12-07 15:31:55]
くだらん話は控えてね
19536: マンション掲示板さん 
[2022-12-07 23:11:01]
今の現実の年金額
https://youtu.be/Ru4DUhilDHA
19537: 匿名さん 
[2022-12-08 08:12:33]
>>19536 マンション掲示板さん
サンプリングに意図がありますね。
視聴者に与える印象を決めたうえで、それに沿ったサンプリングをしている。
まあ、見ていて面白いですが、「年金少なくてやっていけない」「物価高い・景気が悪い」
19538: 匿名さん 
[2022-12-08 10:42:24]
年金生活でも2号×2人世帯なら日常生活に困らない月30万近い給付が受けられるはず。
2号+3号世帯でも合計で平均月20万はもらえてるはずだから、持ち家でそこそこの老後資金があればなんとかなるだろう。
ただ2号が先に亡くなった場合は、3号被保険者の受給額は基礎年金+遺族年金で月10万+αにしかならない。
19539: 匿名さん 
[2022-12-08 10:43:46]
>>19536 マンション掲示板さん

参考になりました。年金機構の案内が事務的すぎて皆わからないですようですね。年金機構は決まったことさえやっていればいいという考え方ですね。案内する側は自分達の規則なのでわかるに決まってます。役所はそういう自己都合の案内多いですね。『わかりにくい案内ですが言っときましたよ』的ですね。いわゆるアリバイ作り組織です。

以前、役所から通年の2倍の住民税と健保の間違った案内が来て窓口に申し出たら、直せるから大丈夫です。直せるから大丈夫です。の繰り返しでした。直せるのは当たり前という一般常識姿勢さえ認識できないようでした。

19540: 匿名 
[2022-12-08 13:32:27]
年金は、払った額に応じて、もらえる金額が決まる。たいした金額払ってもいないのに、びっくりしてような顔して、少ないのなんの言っている人は、見識が低いだけ。同じくらいの所得だった2号+2号の夫婦が、片方がなくなった場合、遺族年金はほとんどなく、今までの半分の年金で一人で暮らすことになる。夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。
19541: 匿名さん 
[2022-12-08 13:41:39]
>>夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

ネットはガス抜きに便利ですね。 笑
19542: 匿名さん 
[2022-12-08 14:11:54]
どんな風にインタビューお願いしたのか分からないがそれに答えた人たちというフィルターはかかっている。
顔出しNGでも大きなマスクやサングラスで若干警戒心は緩んでるかもしれない
あごひげも同様、人との間にバリアができて緊張感を和らげる
と、そんな効果もあるらしい
19543: 匿名さん 
[2022-12-08 14:14:57]
もうコロナ関係なくマスクをする習慣は根付いてしまったかもしれないね
もともと日本人は話す時や笑う時は口を隠したがる
調査では4割以上がコロナが終わってもマスクをしたいという話
マスク美人の効果もあるからね笑
19544: 匿名さん 
[2022-12-08 14:24:53]
年金保険料の個人負担分だけでも累計で2000万近く支払っていれば、それなりの年金額を受給できるから贅沢しなければ日常生活にさほど困る事はない。
いまさら年金額をとやかく言うのは1号被保険者が多いのでは?
19545: 匿名さん 
[2022-12-08 14:45:01]
消費者物価指数は40年前から4倍以上は上がってる
年金を運用もせずに置いとくと価値は1/4以下
積み立てたお金はほとんど価値がなくなる
それを運用どころか天下りの為や無駄遣いしてたから残ってるわけない
で、積立方式から現役が支える方式にならざるを得ない

19546: 匿名 
[2022-12-08 15:01:09]
テレビ局のカメラマンをやっていた知人に聞いたら、だいたい、放送された人数の五倍くらいインタビューするとのこと。大半が、要領を得ない回答だったり、変なピースサインをしたりするので使えないらしい。また、倫理上、年金を払ってないからもらってないのに、楽しそうに暮らしている人などのインタビューは放送できないとのこと。そして、テレビ局の方針があるので、「今回は特殊な職業の人の話」とか、『今回は、面白そうな人生を歩んだ結果年金が足りない人の話』とかを選んで放送することになる。放送されるのは、公平なインタビューではないとのこと。だから、本当に困っているのは20%くらいかな。
19547: 匿名さん 
[2022-12-08 16:48:09]
テレビ局なんてのは、人のふんどしで稼いでいる悪徳企業。例えば、昼〇し旅なんて番組は他人の昼飯や晩飯を収録したお礼に箸しかあげない。テレビ局はその番組のスポンサー企業等から何百万円もCM料を稼いでいる。ちゃんと利益を分配すべき。高額なお礼は射幸心をあおるとか都合のいい理屈は単なる言い訳。日本人は企業に弱すぎる。
19548: 匿名さん 
[2022-12-08 16:59:09]
>>19545 匿名さん
現役が支えきれないので税金でもしっかり補填してる。
自分が現役の時には勤務先負担分を除いても1800万程支払ったのだから、健康なうちにもっと貰ってもいいと思う。
19549: 匿名さん 
[2022-12-08 17:02:21]
>>19547 匿名さん
テレビなんてオワコンだからどうでもいい。
19550: 匿名 
[2022-12-08 17:52:27]
全ての年金の、支給を、最長20年で打ち切ることを提案します。それより先の期間は生活保護にする。
19551: 匿名さん 
[2022-12-08 18:32:20]
>>19550 匿名さん
日本型雇用の人かと思った。
19552: 匿名さん 
[2022-12-08 19:19:39]
>>19550: 匿名

恐怖政治的な発想ですね。怖い思想。


19553: 匿名さん 
[2022-12-08 19:34:08]
>>19550 匿名さん
今の現役世代が年金受給する頃には実現したらいいですね
19554: 匿名さん 
[2022-12-08 22:26:10]
>>19550 匿名さん

基礎年金部分は終身、2階建て部分は20年の確定年金はアリかもね。全てを現役だけで支えるのは限界。
19555: 匿名さん 
[2022-12-08 23:27:55]
国家公務員が最強
19556: 匿名さん 
[2022-12-09 00:21:14]
私は何度か街角インタビューを受けたことがある
丸の内の横断歩道では、ジェンダーハラスメントについて聞かれ
新潟に転勤中の時は地元テレビ局に「拉致問題をどう思いますが」と聞かれた
丸の内ではちゃんと放送されたみたいだが、何も貰えなかった。
拉致問題については「らちがあきませんね」と真面目に答えたのに放送されなかった
(コレホントの話です)
19557: 匿名さん 
[2022-12-09 01:09:58]
暇でお人よしそうな人が声かけられるよね、道訊かれる人と同じ。
19558: 匿名さん 
[2022-12-09 05:13:26]
>>19554 匿名さん
現在厚生年金を受給中だが支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。
初期の年金受給者以外、後の世代は誰もがそう感じてるはず。
19559: 匿名さん 
[2022-12-09 06:36:54]
>>19558 匿名さん 支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。

実際の払い込み年金保険料に対して、20年もあれば支給が上回るのではないですか?
仮に65歳から受給して85歳を超える頃には、欲しい物ややりたいことはほぼ無くなっているのでは。

金のかかる医療や介護の問題は解決しないとですが、年金のためにお金を刷り続けるのは別のリスクが生じます。
19560: 匿名さん 
[2022-12-09 06:59:29]
>>19559 匿名さん
金利って知ってますか?
また厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。
公的年金は保険です。保険は何のために加入するかご存じ無いのでしょうか
19561: 匿名さん 
[2022-12-09 08:03:26]
>>19560 匿名さん 厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。

企業負担分を含めた保険料総額では18年弱で元がとれますね。金利分の上乗せが少ないのは経済が伸びない中で運用が不十分だった証拠です。これは国の責任。

現役時代終盤の高所得が忘れられないのではありませんか? 概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。
19562: 匿名さん 
[2022-12-09 08:35:34]
>>19561 匿名さん
>概ね6割前後が支給されていると思われますが。

自分の場合厚生年金は40歳頃の収入の3割弱しか受給できてない。
19563: 匿名さん 
[2022-12-09 08:57:55]
>>19561 匿名さん
国の責任だからなんだとおっしゃりたいのでしょうか?
19564: 匿名さん 
[2022-12-09 09:31:37]
マッサージチェアがまだ珍しい頃に年金職員の休憩室にマッサージチェアがあった
というニュースまだ記憶にある
19565: 匿名さん 
[2022-12-09 09:38:39]
国の責任はかなりありますよ。もともと経済と政治は本来あまり関係ない。しかし、あると思っている国民が多いので、各政党は経済政策を打ち出し期待感を持たせ選挙票を集める、代表例が『アベノミクス』3本の矢は金融政策、財政政策、規制緩和。何も技術的なものはない。政治家はお金を操作するだけしかできない。実際の自由市場では『技術』が重要。優れた技術が利益を生み出すのであって、単なるお金の操作だけでは何も生まれない。代表例がアベノマスク、あれが店舗で売っていたら誰も買わない在庫の山。あのレベルで経済など論じているのが日本の致命的欠陥。
19566: 匿名 
[2022-12-09 09:52:26]
企業が払っている、厚生年金や健康・介護保険、雇用保険、労災保険などの費用を含めて考えると、非正規雇用が増えるのはあたりまえとなる。今後更に非正規雇用が増えるのではないか。昔の、お茶出しやお使いや書類のファイリングしかしない社員は無駄な雇用。やっぱり、社員一人あたりの売上が1億円くらいないと、会社として勢いでないなあ。
19567: 匿名さん 
[2022-12-09 10:01:52]
>>19566 匿名さん
従業員一人の売上1億って業種にもよりますよ。
9500万円で仕入れて1億円で売っても売上1億円だし、夫婦でやってる流行ってないコンビニでも年商2億円。
19568: 匿名 
[2022-12-09 11:38:22]
厚生年金は、40年払った場合で、40歳頃の手取り年収(税や社会保険料を除いた額)の6割程度なので、実質は40歳頃(働いていた期間の中間の年齢)の4割弱になります。ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。別の無難な計算の仕方は、年金定期便に記載された、本人が支払った年金保険料総額の10~13%程度。企業の支払った分まで考えるなら、総額の5~6.5%程度。
19569: 匿名さん 
[2022-12-09 12:03:21]
>概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

概ね40歳頃の収入の6割前後が年金として支給されているというのは風説の流布でしかない。
ネット情報には気をつけましょう。
19570: 匿名さん 
[2022-12-09 12:11:15]
超過死亡者数とワクチン接種のグラフが見事に相関してるのは
コロナのせいで自宅療養が多く引きこもり免疫が弱くなって亡くなったのだろうという医者の見解
その根拠として外国もワクチンを打ってるのに超過死亡と相関していないという

どっちにしてもご老人は外出控えて免疫落ちるのも怖いし外でコロナにかかるのも怖い

老人ホームは特に責任問題だから外には一歩も連れて行かなかったんだろう
それではメンタル弱って早死にして当然

やっぱり最後に頼れるものは自分の免疫しかない
それにはくよくよ心配せずに人生楽しく生きるのが一番
19571: 匿名さん 
[2022-12-09 12:28:06]
うちの職場は電機機械メーカーの法人営業(民需は上場、官公需専門)だけど、一人の目標は年間5億から10億。大体達成するけどね。
特に新規や競合のリプレースは評価が高い。難易度に応じて報酬も変わる(下がる事はあまりないが余り給料は良い方では無い)
商社の一人当り目標は一桁上だし、百貨店とか小売り系だと1千万そこそこだったりする。
まあいろいろだよ
19572: 匿名さん 
[2022-12-09 12:46:30]
我家の場合、40歳の頃は手取50万(ボーナス入れてならすと70万弱)だったから自身の厚生年金だけだと2割程度しかない
諸手当や残業代は加味されないからね
19573: 匿名さん 
[2022-12-09 13:40:49]
年金は均した等級と加入月数で受給額が決まる。
19574: 匿名さん 
[2022-12-09 15:20:09]
>>19572 匿名さん 諸手当や残業代は加味されないからね

だからその分保険料が安かったのでは? 消えた年金にでも巻き込まれいていない限り計算は正しいです。
所得代替率は概ね6割ですね。
19575: 匿名さん 
[2022-12-09 16:42:27]
>所得代替率は概ね6割ですね。

詭弁
19576: 匿名さん 
[2022-12-09 16:53:17]
>>19574 匿名さん
エビデンスを示した方が良いようですよ。
19577: 匿名さん 
[2022-12-09 17:08:07]
>>19568 匿名さん
>ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。

非現実的な条件なので結論に説得力なし

19578: 匿名 
[2022-12-09 18:39:39]
ネットの情報だけでなく、現に年金をもらっている親族や、会社の先輩などから話を聞いたり、書類を見せてもらえば、年金がどのくらいもらえるかなんて、おおよそわかる。予想した額と、本当にもらえる額が少し(10万円くらい)違っても、自分の老後の過ごし方に違いはないでしょ。右肩上がりの年収で、約40年働けば、40歳の頃の手取り年収の6割程度もらえるはずです。今は(笑)。将来はわからない。
19579: 匿名さん 
[2022-12-09 18:54:49]
暮には特殊詐欺が増えるので要注意!
息子や孫を名乗る置き忘れヘルプ。
役所、金融庁や銀行を名乗る保険金、還付金、暗証番号、カードを新しくするなどなど類の詐欺。
取られたらまず戻って来ないよ~。
19580: 匿名 
[2022-12-09 18:59:17]
詭弁だの説得力なしだの言ってないで、必要な人は、年金事務所で説明を受ければよい。途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。国がやっている年金に信用がならないなら、御本人が年金を払わなければよい。年金掛け金を払わないで、刑務所に入った人はいない。または、弁護士に頼んで国を訴えればよい。
19581: 匿名さん 
[2022-12-09 19:27:26]
切れた
19582: 匿名さん 
[2022-12-09 19:37:59]
>>途中転職して年収が上がったり下がったり、景気に影響されて年収が多かったり少なかったりした方は、所得代替率があてはまらない。

普通はあまり深く考えないので、年金は『所得代替率は6割』といってうまくボヤカシテいることを、詭弁と言ってるんじゃないですか。そんな感じしますよね。
19583: 匿名さん 
[2022-12-09 19:53:43]
厚生労働省のモデル年金
・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫が厚生年金に加入して平均的な男子賃金で40年間就業し、

その配偶者が40年間にわたり専業主婦の夫婦である場合の2人分の基礎年金と夫の厚生年金
の合計額のことです。

実際に受給できる年金額は、現役期の働き方により一人一人異なります。このため、財政検証では加入期間や賃金について上記の仮定を置いたモデル年金をものさしとして使っています。

なお、2022(令和4)年度のモデル年金の年金額は、月額22.0万円となっています。

モデル年金の年金額(月額)老齢基礎年金(一人分)① 64,816円
             老齢厚生年金 ②     89,961円
合計(①×2+②)                  219,593円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この現実にはあまりないケースをモデルとしていること自体、間違いではないだけで勘違いするというか、ある意味問題だと思いますよ。ともかく2000万円問題にしても、麻生が受け取らないことで終わらせる国ですからひどいですよね。
19584: 匿名さん 
[2022-12-09 20:33:31]
年金の「100年安心プラン」も老後の生活が安心という意味ではなく、給付額が減っても年金制度は続くので安心、という意味だったと後年になって釈明。
19585: 匿名さん 
[2022-12-09 20:34:25]
年金額の細かな振れ幅より物価の上昇率の方が将来年金生活になった時の生活のしやすさを左右する
19586: 匿名さん 
[2022-12-09 20:41:43]
右肩上がりで所得が増えてる多くの人には所得代替率6割はあてはまらない。
勤め続けた40年の間、所得が一定の人がいったい何割いるか?
特殊な条件で計算した結果をあたかも一般論のように騙るのは詭弁でしかない。
19587: 匿名 
[2022-12-09 21:25:28]
国は、女性にも社会で働くことを推奨しながら、年金の所得代替率の計算には、夫婦(男性+専業主婦の女性)の合計した受け取る年金額を検証の基礎データとしているのは、その場しのぎの姑息なやり方だ。
19588: 匿名さん 
[2022-12-09 22:54:34]
>>19587 匿名さん
無難だし、応用がきくからじゃないでしょうか。
夫婦がわかれば単身はわかる。
共稼ぎで、男女の賃金設定はどう置いてもクレームが付きそうです。
19589: 匿名さん 
[2022-12-10 07:59:58]
テレ東biz
介護倒産、過去最多135件。

19590: 匿名さん 
[2022-12-10 08:34:25]
>>19589 匿名さん
介護職の賃上げどころではない状況なのでしょうかね。

-------------------------------
施設に通うデイサービスやヘルパーによる訪問介護など、
高齢者の日常生活を支援する事業者が8割を占めた。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う利用控えや物価高騰が経営を直撃したことが背景だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218758
19591: 匿名さん 
[2022-12-10 09:49:54]
50過ぎてねんきんネット見れば自分の受給見込みがわかる。
19592: 匿名さん 
[2022-12-10 10:52:33]
>>19590 匿名さん
最近札幌の納骨堂が潰れたけど老人ホームでも起きえるのでしょうね。

19593: 匿名 
[2022-12-10 11:54:02]
私は、自分が払った年金掛け金総額の10%以上も、毎年受け取れます。10年で元が取れる。雇用主が払った分を入れても20年で元が取れる。(雇用主が払った分を主張すると、元を取るまで生きられるかどうかわからないので、私の頭の中では計算に入れない。遺族年金まで入れれば元は取るだろう。)専業主婦の家内も、第三号被保険者なので、ほとんど年金掛け金を払わずに、年間70万円以上受け取れます。グリーンピアとかの無駄な出費などもあったうえで、国の現状からみれば、精一杯出していると思う。
19594: 匿名さん 
[2022-12-10 12:20:05]
タイムリーにこんな記事がありました。一連の投稿はステマだったのかもしれない。
----
将来もらえる年金額の確認方法
・「ねんきん定期便」を見る
・ねんきんネット」による試算
・「ねんきんダイヤル」による申し込み
・電子申請による申し込み
・年金事務所への問い合わせ

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%82%82%E3%8...
19595: 匿名 
[2022-12-10 13:43:15]
いずれにしても、老後の収入・資金として、年金だけを頼るのはやめて、60歳で、夫婦で1億円、単身で7000万円の金融資産を確保しましょう。更に年金もできるだけ多く受け取るよう、努力しましょう。けっして多い額ではありません。1億円くらいあったって、使えばすぐなくなります。クルーズ船に乗ることもできません。
19596: 匿名さん 
[2022-12-10 14:13:49]
>>1億円くらいあったって、使えばすぐなくなります。クルーズ船に乗ることもできません。

でも1億円あればネット投稿ぐらいは出来ますよね。笑
19597: 匿名さん 
[2022-12-10 14:16:31]
いや、1億円なくても出来るのがネット投稿でした。笑
19598: 匿名さん 
[2022-12-10 16:15:55]
>>19595 匿名さん
すでに何を言っているのかわからなくなっていますよ。
落ち着きましょう。
19599: 匿名さん 
[2022-12-10 16:39:00]
クルーズ船に乗りたがるような高齢者は冥途の土産に無駄金を使えばいい。
現役時にやることをすれば老後に無駄金を使う必要はない。
19600: 匿名 
[2022-12-11 07:16:53]
↑上記発言は、人生失敗者の発言。老後に無駄使いできるのは、人生成功者の証。
19601: 匿名さん 
[2022-12-11 09:23:56]
>>19600: 匿名

いい年して、無駄な比較は止めましょう。1億円のエビデンス見たいデス。
19602: 匿名さん 
[2022-12-11 09:28:36]
何もする気力も残っていない、
残りの時間をお金の心配だけをして過ごしている方じゃないでしょうか。
19603: 匿名さん 
[2022-12-11 10:25:01]
>>お金の心配だけをして過ごしている方じゃないでしょうか。

50才代で老後のお金の心配している人が結構多いのが現実問題でしょう。クルーズ船はその年齢層の現実逃避でしょう。

19604: 匿名さん 
[2022-12-11 11:15:20]
非日常を味わうということが現実逃避かどうかは分からないが刺激にはなるでしょう
19605: 匿名さん 
[2022-12-11 11:42:12]
現実逃避といえば若者ではアイドルの追っかけや VR ゴーグルのゲーム
お芝居見に行ったりライブを見に行ったり夢心地
サッカーや野球チームを応援するのも現実逃避の一種かな
自分には何の関係もないのにね
ファンである間は勝てば自分の事ように嬉しい
夢はいつか冷めて現実に引き戻されるのがオチですがその間は楽しい
手軽な現実逃避は映画かな

年齢関係なくギャンブルやお酒はも現実逃避ですが依存性が高いので危険
19606: 匿名さん 
[2022-12-11 11:57:59]
非日常を味わうなら、航空祭がいいですよ。先日、茨城県の百里基地の航空祭に行きました。10万人ぐらい来てます。F15戦闘機やF2戦闘機、ブルーインパルス、がすごかったです。戦闘機はすごいバリバリバリン爆音で腹底に響き気持ちいいです。頭も空っぽになります。マッハ1ぐらいで飛んでいるので爆音が遅れて来きまして、これは映像ではない現象でしょう。戦争は問題ですが一見の価値はあります。まあ敵だったら悪魔ですね。入場は無料で生き返りの交通費と駅からのシャトルバス代だけです。東京周辺だと入間基地でもやってますが混雑は覚悟しないとダメです。全国の色々な航空基地でもやってます。
19607: 匿名 
[2022-12-11 12:13:43]
非日常を体験できるかどうか、エビデンスが必要だ(笑)
19608: 匿名さん 
[2022-12-11 12:24:11]
エビデンスはおじさんが苦しくなった時によく使う。おじさんの逃げ場。
19609: 匿名さん 
[2022-12-11 16:38:25]
>>19600 匿名さん
>上記発言は、人生失敗者の発言。老後に無駄使いできるのは、人生成功者の証。

人生の成功者は自分の為に無駄使いなんかしない
家族や子孫、社会の為に有意義に使う
19610: 匿名さん 
[2022-12-11 19:14:23]
>>19609 匿名さん
自分のお金は自分のために、有意義に使います。
他人の目で見て、有意義に思えることに使うのはお任せします。
19611: 匿名 
[2022-12-11 19:30:49]
なんか、共○党とか社○党の支持者が、このスレッドに紛れ込んでいる。立派なことは言うが、生活は貧○そうな雰囲気。
19612: 匿名さん 
[2022-12-11 20:16:32]
>>19611: 匿名

1億円のエビデンスのカケラも出てこないので、これがほんとの仮想通貨 笑
19613: 匿名さん 
[2022-12-11 20:46:09]
>>19610: 匿名さん

他人に奢ったことはなさそうですね。ケチクサイ人生ですね。
19614: 匿名さん 
[2022-12-11 21:05:48]
>>19613 匿名さん
施しを受けるのが当たり前だと思っていると、ずっと貧乏のままですよ。
19615: 匿名さん 
[2022-12-11 21:15:17]
>>19614: 匿名さん

ぜんぜん当たってないですよ。話、作らないでくださいね 笑
19616: 匿名さん 
[2022-12-11 21:33:47]
ムキになるなって
19617: 匿名 
[2022-12-12 09:58:08]
エビデンス、エビデンスと繰り返し言う人の身元のエビデンスが必要だ。
19618: 匿名さん 
[2022-12-12 10:16:30]
ムキになってる、なんでだろう、なんでだろう 笑
19619: 匿名 
[2022-12-12 11:27:17]
突っついておいて、反応があると、「ムキになっている」は、人として、いちばんやってはいけない下等なテクニック。チンピラでもやらない。
19620: 匿名さん 
[2022-12-12 11:39:32]
老後に自分のためにしか金を使えないのは単なる自己満。
19621: 匿名さん 
[2022-12-12 13:00:11]
税金とか強制的に徴収される・義務として支払わなければならないもの以外は、
つきつめれば自己満足のためなのではないのですかね。
納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。
19622: 匿名さん 
[2022-12-12 13:16:49]
深く突き詰めると逆に何に意味や価値があるのか、分からなくなってしまうと思いますよ。例えば、ネコにチャオちゅーるをあげると喜んで食べる。そうすると自分も単純にうれしい。『猫ちゃん良かったねー』
19623: 匿名さん 
[2022-12-12 14:21:09]
>>19621 匿名さん
>納得もしてもいない支払いをして意味あるの? 被虐性の趣味でもあるのでしょうか。

税金を嫌々払うような人は自己中の単なるケチ。
19624: 匿名さん 
[2022-12-12 22:30:13]
貧乏が怖かったら借金なんてできないよ
19625: 匿名さん 
[2022-12-13 00:39:20]
チャオチュールは高い。大さじ一杯くらいの量で40円位する。
これは坊主丸儲けだよね 本業のツナ缶より余程儲かっているだろうな。
なのでうちは滅多に買いません(買えない)
19626: 匿名さん 
[2022-12-13 00:48:03]
>>19609: 匿名さん

確かに、自己中な人はそもそも成功しませんよね
会社を興しても、そもそも長続きさせる気持ちがないから一代で終わり それも途中で挫折する
成功者は謙虚か倹約家ですね
自分へのご褒美なんて言っているのは私の知る限り中途半端な器の小さな人しかいません
19627: マンション検討中さん 
[2022-12-13 08:18:46]
芸能人や有名人の訃報知ると自分との年齢差見てしまうよね
あと何年ってやつ
再雇用で縛られても金を取るか自由をとるか決断しないとな
19628: 匿名 
[2022-12-13 14:00:23]
あと20年とか、確実に生きられる保障がないことから、私は、58歳と9ヶ月で仕事を辞めました。もし、60代で亡くなった時に、仕事ばかりだったという後悔がでないように。老後に心配がないなら、仕事はやめるか、減らしたほうがよい。
19629: 匿名さん 
[2022-12-13 14:24:48]
それなりの老後資金を確保できて、日々の生活費を賄えるぐらいの年金が受給できるので61歳で退職した。
40年近く仕事をしてきたから退職して自由な時間を持つのは精神的にもいい。
19630: 匿名さん 
[2022-12-13 16:39:15]
延命治療で長生きになっただけで実際はそんなに変わったわけではない、少し前に60才定年だったので、そこが退職のいい時期。62才ぐらいでもいい。65才はちょっと辛いのが本当のところでしょう。
19631: 匿名さん 
[2022-12-13 18:03:45]
年金財源の不足で支給年齢を下げざるを得なかったから、定年延長という制度が作られた。
企業は延長による人件費の負担増を抑えるために、60歳以降の賃金を大幅に下げているのが実情。
以前より長く働いても生涯で貰える賃金が増えるわけではないので、ローンの返済は決して楽にならない。
19632: 匿名さん 
[2022-12-13 19:18:08]
>>19631 匿名さん
60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ。
19633: 匿名さん 
[2022-12-13 19:28:54]
>>19626 匿名さん
明かに自分のことではない、成功者はこうだと、こんなところで、訳知りな感じで語るのは
滑稽でしかない。
19634: 匿名さん 
[2022-12-13 20:17:07]
>60歳以上は賃金が下がっても、働いた分総賃金はふえるでしょ

企業は60歳前から昇給カーブを下げて雇用延長しても人件費負担が増えないようにしっかり制度設計してる。
実際生涯賃金は1995年あたりをピークに下がり続けている。
雇用延長で生涯賃金が増えると思ってるのは過去を知らない現役世代だけ。
19635: 匿名さん 
[2022-12-13 20:43:50]
>>19633 匿名さん
自己中は成功しない
19636: 匿名さん 
[2022-12-13 21:47:03]
なんか後ろめたいことでもあるのw
まさか、毎日自分へのご褒美ばかりしているとかw
19637: 匿名さん 
[2022-12-13 21:54:59]
>>19634: 匿名さん

雇用延長を断り60歳で辞めた人の、退職金まで入れた総額と、65歳まで延長した人が60で受取った退職金と60歳以降の賃金の合計は同じって事?
もう一つ。雇用延長制度発足後に60歳で辞めたら雇用延長制度ができる前の生涯賃金と退職金の合計より少ないッってこと?
どれが本当なの
19638: 匿名さん 
[2022-12-13 22:25:51]
答えとしては、同一人物であれば65才まで働いた方が総収入は大きくなるので、そうするしか選択肢がなくなるでしょう。
19639: 匿名さん 
[2022-12-13 23:41:45]
それは中小企業のサラリーマンの場合ね
19640: 匿名さん 
[2022-12-13 23:59:19]
上級国民の隠し金
https://vt.tiktok.com/ZS8Nv6cgk/
19641: 匿名さん 
[2022-12-14 03:17:07]
日本って無能でも大きなトラブルがなければ最低60歳までは働ける天国のような国。きちんとサラリーマンしていれば老後に一定の年金がもらえるしね、少ないけど。
なので、無能という自覚がある人は日本のサラリーマン事情に文句を言う資格はない、だって厚遇されているから。非正規は別だけどね。

諸外国の多くはそもそも終身雇用という概念自体がないから、無能はすぐ解雇される。その代わり優秀な人材であれば日本よりも遥かに高い報酬が得られる。

さぁ、どちらが良いでしょうか?
19642: 匿名さん 
[2022-12-14 04:57:37]
>>19637 匿名さん
60歳までの総収入が下がっているから65歳まで働かないといけないという事。
日本のサラリーマンの生涯賃金はなかなか上がらない。
19643: 匿名さん 
[2022-12-14 08:58:26]
少子化も労働者にとっては悪いことばかりじゃない
人工が減って労働者が減れば企業がとりあいになる
自動化や海外からの労働力輸入も加速するだろうが
平均して人の労働力は希少価値になってくる
ので賃金も上がる
19644: 匿名 
[2022-12-14 09:18:16]
年金が65歳からになったからといって、60歳以降も働かなければいけないわけではない。例えば、60歳から90歳まで、蓄えと年金で年に400万円の生活を考えていたなら、年金が65歳からになったなら、年に350万円の生活をすれば、60歳以降、働かなくともだいたい同じ生活ができる。クルーズ船には乗れないが。(笑)
19645: 匿名さん 
[2022-12-14 09:44:40]
いつまでも会社から離れられない人間はある意味冴えない。高齢になったら、普通に暮していくことを『趣味』にすべき。
19646: 匿名さん 
[2022-12-14 09:53:06]
>>19643 匿名さん
たとえ賃金が上がったとしても、人口減少による経済規模の縮小で国力は落ちる。
労働者にもつけがまわってくる。
19647: 匿名さん 
[2022-12-14 10:05:33]
>>19646: 匿名さん

国力なんて政治家の幻想ランキング、現実は国民ひとりあたりの生活水準が重要。
19648: 匿名 
[2022-12-14 12:00:53]
労働人口が減って、賃金が上がるなら、60歳以上の、余裕がある方、かつかつでもなんとかなる方は、ぜひ仕事を辞めてください。60代の方が合計して100万人辞めれば、労働人口の2%くらいが減るようになるから、2%くらい賃金が上がるかも。
19649: 匿名さん 
[2022-12-14 12:10:52]
国力が下がって困るのは防衛力くらかな
どのみち日本は自力では守る力がなく
米国に守ってもらってるんだから小国になっても危険度に大差ない

いざとなったら反撃用核ミサイル持つくらいの国力になれば他国は手を出しにくくなるかもしれませんが

警察力は人口比合わせて適正にあればそれで国内治安は守れる
19650: 匿名さん 
[2022-12-14 13:05:21]
需給のアンバランスも問題なので、需要に比べて供給が過剰な職業は、
人が減れば賃金が上がるかもしれませんね。
3Kか自動化で将来的になくなる職業かもしれませんが。

余剰の人を警官にするディストピアは昔のSFによくありました。
19651: 匿名 
[2022-12-14 15:25:39]
手先の器用さが求められる仕事・職人の賃金は、上がっているように思う。襖・障子、畳などの仕事の職人の賃金。やる人が少なくなっているからかな。賃金も需要と供給。
19652: 匿名さん 
[2022-12-14 16:12:23]
魔の無年金期間の5年に問題がなきゃ就労しなくても良いし、健康維持を兼ねて就労してもいい。
魔の無年金期間に問題があるなら是が非でも就労しなければならない。
19653: 匿名さん 
[2022-12-14 16:21:22]
昭和36年4月以前に生れた人は65歳より前に報酬比例分の特別支給をうけられたのに残念。
報酬比例分の年金額は基礎年金より高額なので差は大きいですね。
19654: 匿名さん 
[2022-12-14 16:24:39]
>>19647 匿名さん
人口減少で経済規模が縮小したら国民ひとりあたりの生活水準も低下
19655: 匿名 
[2022-12-14 17:22:50]
生活水準。みんなで下がれば、怖くない。
19656: マンション検討中さん 
[2022-12-14 17:56:58]
総中流時代が一番活気あったよ。
非正規では怖くて家庭築けないし成果主義も限度がある。
人出不足分野の賃金上げないと立ち行かなくなるな。
19657: 匿名さん 
[2022-12-14 19:08:26]
バブル時代を経済が最高に活発だったと見ることが多いが、あれは余剰金や融資の行き場がなくなり土地に向かい異常に値上がりし続けて超異常価格になり、その頃住宅を購入しようとしていた中間層があきらめてその頭金貯金でポルシェやベンツなど高級車を買ったこともひとつの原因。今後は人口減少で住宅価格は下がるので、購入予定者は土地家屋を見る目を養い不動産屋に騙されない事が大きく人生の分岐点になる。
19658: 匿名さん 
[2022-12-14 20:50:20]
>>19657 匿名さん
ポルシェよりはBMW3やベンツCが多かったね。ベンツのLも多かったけど一般人というよりは地上げ屋や***が乗るイメージ、あの頃はまだ外車≒***という時代だった。

19659: 匿名さん 
[2022-12-15 04:19:13]
>>19657 匿名さん
バブル時代より1960年代のほうが最高に活発だったのでは?
19660: 匿名さん 
[2022-12-15 08:37:16]
1960年代に社会人だった人はさすがにここには居られないでしょう。
その頃を時代設定にした小説なんかでは、戦争の影響がまだまだあったようで、空襲のフラッシュバックを起こしている記述を見たような気がします。
まあ、戦前は欧米型雇用だったという話と同じレベルですが。
19661: マンション検討中さん 
[2022-12-15 09:12:07]
70年80年あたりは成長しか見えてなかったんでないかな。中間層が厚くてそれなりに満足してたよ。上にも行けないが下に落ちる事もあまり心配してなかった。SNSが発達してなかった事も要因だろうがある程度の生活安定してるから精神的にゆとりがでて遊びからアイデアも生まれる。
あの頃油断しなきゃなぁ、、、
年金積立でハコモノ馬鹿みたいに作ったり高齢者医療費無料にして入院をリゾート化したり外交下手で金ばかり出させられたあげく見下されたり。酷い政策。
今の40代後半から50代前半はわりくって損したな。
19662: 匿名さん 
[2022-12-15 09:45:28]
1960年代前半は小学生、後半は中学生。道端に捨ててあるコカコーラの瓶をお菓子屋に持って行くと5円で買い取ってくれました。数本分でコロッケ屋のコロッケやゲソが5円でしたので友達みんなで食べれました。車はパブリカ、カローラ、コロナ、日産はサニー、ブルーバード。その後コロナがコロナマーク2になった時、日本も贅沢になったと感じました。懐かしい。
19663: 匿名 
[2022-12-15 11:06:41]
今の厚生年金を、単身世帯で考えると、現役時の平均年収の43.5%の支給。標準的な年収で換算すると、年金額は190万円くらい。ちょっと我慢しなければいけない支給額です。25年後は170万円くらい。蓄えが必要です。
19664: 匿名さん 
[2022-12-15 12:09:59]
60年代は何も考えないでも多くの人が右肩上がりの経済利益を享受できた時代。
当時子供だったが日々確実に生活が豊かになっていった実感がある。
インフレは年率4~7%だったが給料はそれを上回ってあがった。
自分の親は、購入時点としては高額な借金をして東京区部の土地を買って家を建てたが、15年後には1回のボーナス程度の額で完済できた。
繰上げ返済が簡単だった昭和の残渣のような長期返済ローンがまだ残っているので利用は慎重に。
19665: 匿名 
[2022-12-15 13:05:56]
65歳以上が金融資産を合計して1200兆円を持っている。平均して一人3000万円以上持っている。持ってない人は我慢の老後。
19666: 匿名さん 
[2022-12-15 14:47:52]
現役世代も頑張って今の高齢者以上の金融資産確保に努力しないと、インフレの進行や年金減額などで定年ビンボー化のリスクがますます高くなる
19667: 匿名 
[2022-12-15 15:57:33]
日本で作る、フィルターを掃除する機能がついたエアコンとか、ゴミをコンパクトにまとめて捨てやすくする掃除機とか、世界では、欲しがる人いない。日本の電化製品は、一人よがり化しつつある。日本は、二度と昇らない。
19668: マンション検討中さん 
[2022-12-15 16:33:59]
知られてないだけって事無い?
ウォシュレットが凄い言われたように日本では当たり前のものが外国いって無くて不便ってのあるんでないかな
日本人が価値知らない場合も往々にしてある
羽衣チョークとかさ
19669: 匿名さん 
[2022-12-15 17:29:32]
>>19668 マンション検討中さん
家庭内に綿埃が少ない国ではニーズが違うんじゃない?
白物家電などはその土地の気候や環境、生活習慣に根差した製品が多いから受けいられる国は限られると思う。
19670: 匿名さん 
[2022-12-15 21:03:05]
使ったことないからなんとも言えないが、広告だけ見ると国産白物家電よりハイアールやサムスンLGの方がカッコよく見える。

19671: 匿名さん 
[2022-12-15 21:27:29]
先日ハイアール(Haier 中国)の洗濯機を買いましたが、シンプルで作動音も静か実用で充分でした。毎日洗濯物をいれて2操作だけです。10万前後の日本メーカー製は操作ボタンが多いものばかりでした。毎日ちがう洗濯をするはずないので余計な機能は不要です。購入したハイアールの洗濯機は6万円しなかったです。容量も8.5㎏で日本製より少し大きかったです。あれでは日本製は買わなくなるでしょう。家電売り場に行って変な見栄っ張りはやめましょう。
19672: 匿名さん 
[2022-12-15 21:43:51]
まだ世界で勝ち組のソニーさんもいい加減でかくて重たいミラーレスカメラや一眼カメラはもうやめたほうがいい
スマホに取って代わられつつある
背景がとろけるようなぼかしとかどうでもいい
それはレンズの問題
19673: 匿名さん 
[2022-12-15 21:54:05]
以前ニュースで病院の最新医療機能点検でわざとランプを切れやすくして交換費用を稼いでたと言う日本のメーカー
これは会社ぐるみかどうかは不明だがこれは事実

そのニュースを聞いてはっと思い当たった
我が家の給湯器は何の異常もないのに通知ハガキが来て連絡すると無料点検に来られた
それから数か月後エラーが出て故障
問い合わせるとその部品はもう生産終了で修理できないとのこと
結局数十万円で買い換えるしかなかった

エアコンもなんとかコンデンサーの異常で危険なので点検無料にしますとか通知ハガキが来た
車もオートストップがプログラムミスなので無料で回収しますとか
やたらそういうことが多い

もうパナソニックの一件があってから怖くて点検させられなくなった

一度もメンテナンスでも壊れないものを売ってしまうと買い替えてくれないのでそういう方法で買い替えさせてるのかと言う邪推をしてしまう
19674: 匿名さん 
[2022-12-15 21:56:34]
それが真実なら日本の家電メーカーも地に落ちたもんだ
19675: 匿名さん 
[2022-12-15 21:56:35]
それが真実なら日本の家電メーカーも地に落ちたもんだ
19676: 匿名さん 
[2022-12-15 23:58:58]
精密機器は昔より壊れやすくなった気がする。以前のカシオのGショックはロレックス同様30年間壊れなかったけど、比較的新しく刈った奴は部品がすぐ取れ使い物にならなくなった。その部品だけ手配できないし、これじゃ負けるよ。
セイコーやシチズンの時計は大丈夫そうだけどw
19677: 匿名さん 
[2022-12-16 05:33:42]
国産の家電品や車も故障やリコールが多いと感じる。
大手メーカの冷蔵庫は購入後5年で製氷ユニットを交換、翌年には冷媒漏れで冷えが悪くなり修理。
冷蔵庫など購入後何十年も無故障で使えて、無理やり買い替える理由をつけてじゅうぶん使えるものでも廃棄する製品だった筈。
車も購入直後からソフトや素材の不具合で変速や制動制御のトラブルが続いた。
問題が出ても積極的に顧客に連絡して対策するメーカーと、顧客から不具合の申告がないと動かないメーカーと明らかに違いがある。
製造業の質の低下を認識させられることが多くなった。
19678: マンション検討中さん 
[2022-12-16 07:47:42]
修繕費が高くなり時間もかかるようになっててそれなら新品買った方がいいってのもある
それ無しで何日我慢できる?
家電の部品は5年くらいで製造中止なるし直せる技術者少なくなって人件費が嵩む
もう消耗品なんだよ
だから老後は買い替え費用も考えとかないとならない
19679: 匿名さん 
[2022-12-16 08:25:14]
技術力が自慢の日本なら長期間部品交換不要な製品をつくったほうが経済的。
19680: 匿名さん 
[2022-12-16 08:43:33]
>>19676 匿名さん
国産メーカーはアップルウォッチみたいなものも下手だね。中国韓国にも完敗、安さで勝てないのは仕方ないにしてもネット環境の相性でもダメ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる