住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

1921: 匿名さん 
[2016-09-13 14:46:22]
「歌ったり踊ったり」はしないが日本も同じ、故人を魚に酒や料理を楽しむ。
天寿を全うした葬式は葬祭、楽しむ祭り。

1922: 匿名さん 
[2016-09-13 14:53:58]
>もしも準備出来なかった、しなかった者が日本人の1割2割となった時
介護保険が有る。
費用が不足になれば値上かサービスの低下かのいずれかになるだけ。
現在は要介護者増えサービス低下、業者も儲からず撤退など起きてる状態?
1923: 匿名さん 
[2016-09-13 15:22:58]
いやどう考えても今の介護保険制度では賄えないだろう
国民年金だけでは生活できない以上に厳しい世界

現状、要介護認定で補助限度額月額15万以上ある
施設に入れば当然それでも足らない。
1割負担+不足分は当人か家族が支払う。

将来施設に入る者が増えれば、確実に補助費用上限は下がる
しかし施設のディスカウントは限度がある。
そして自己負担は大幅に増える。
もし費用が賄えない者は、最終的に国が面倒みるのが日本のしくみ。

その国を支える約束しているのが、今の子供達。

1924: 匿名さん 
[2016-09-13 15:46:32]
介護保険料を払ってますか?
凄く値上がりしてます、健康保険料より既に高いです。
足らなければまだ値上げをするでしょ。
選挙でまったをかけるしか方法は有りませんからね。
1925: 匿名さん 
[2016-09-13 16:02:35]
消費税が社会保障費に成るはずが、全部社会保障に使われていないからな〜
1926: 匿名さん 
[2016-09-13 16:14:11]
>1924 
貴方こそ介護保険を知るべきですよ、うちの両親は既に払った分以上頂いてますから
ほんとお世話になってますよ、それは申し訳ないくらいに。
1927: 匿名さん 
[2016-09-13 16:17:50]
独居の親を介護した経験からすると、介護保険は手続きばかり多くてほとんど足しにならなかった。
たまに来る短時間ヘルパーの派遣費用ぐらい。
国の方針は在宅介護が前提だから、家族の同居による介護が出来ないと
ヘルパーの短時間派遣では間に合わない。
介護保険に多くを期待しないほうがいい。
1928: 匿名さん 
[2016-09-13 16:32:07]
>1926
年金や生命保険とは違います。
健康保険と同じ、掛け捨ての保険です。
1929: 匿名さん 
[2016-09-13 16:33:02]
リース含め介護用具が1割負担だけとかですから、助けに成る人には助けに成りますよ。今後負担率を増やそうとはしていますが。
1930: 匿名さん 
[2016-09-13 16:35:51]
頂いているというのはチト違う。高額医療含め負担はする訳だから値引きみたいな事。
1931: 匿名さん 
[2016-09-13 16:36:18]
>国の方針は在宅介護が前提
そうしないと、姥捨て山みたいに施設を利用しようとする不届き者が出ますから。
1932: 匿名さん 
[2016-09-13 16:50:07]
簡単に言うと
介護サービスは要介護認定を受け、介護度により月の利用限度額が決まっていて、自己負担が所得により1〜2割。
1933: 匿名さん 
[2016-09-13 16:50:55]
総活躍社会とは程遠い在宅家族介護。
介護保険なんかあてにしないで、自費で介護施設を選べるように資金準備しておく。
自己資金で家族の負荷が軽くなるなら安いものだ。
1934: 匿名さん 
[2016-09-13 17:09:08]
少し前の特養ホームですと30万強/月くらいの費用。
1割負担と食費、雑費等で7万程度の負担と記憶。
全て自費なら最低40万、業者の儲けを見れば50万/月位になりそうですね。
10年の長期なら6千万円必要になる。
金持ちは良いが貧乏人は50万/月を節約して在宅介護を選択せざる得ないのが実情でないですか?
在宅介護も総活躍社会の一つ。
1935: 匿名さん 
[2016-09-13 17:22:48]
在宅介護をやったら
社会的な活躍などできない

外出しても家のことが気懸りでストレスが溜まります
一人でやってたら
私は発狂していたかもしれません
1936: 匿名さん 
[2016-09-13 17:37:29]
民間の有料介護施設の料金は様々。
入居金は1000万弱から3000万の施設もあるし、入居金を払えば毎月の費用は30万円前後ですむ。
2号なら年金プラスアルファで生活出来る。
都会の特養は待機者が多すぎてまず入所できないから、老後資金が少ないと在宅介護しかなくなる。
1937: 匿名さん 
[2016-09-13 17:42:35]
介護は永久ではない。
>私は発狂していたかもしれません
真面目過ぎる方は止めた方が良いでしょうね。
かなりの方が煮詰まり殺意を持つそうです。
適当に制度を利用して息抜きして気楽にやるのが介護される方にも良いのではないでしょう?

1938: 匿名さん 
[2016-09-13 18:01:13]
みんな介護は関心有るってことですね。
1939: 匿名さん 
[2016-09-13 18:09:25]
親子二世帯が同居してる家なんて都市部ではレアだから、
遠隔地の親が独居になったら、どう面倒みるかは切実な問題。
うちの子供の家族も国内外でばらばらだから、独居になって自活できなくなったら
施設に入ると伝えて、老後資金も準備してある。
子供家族との同居が前提の在宅介護は非現実的。
1940: 匿名さん 
[2016-09-13 18:19:57]
そうですよ、両親ホームにぶち込んで年金入れての持ち出し負担は月数万円
それは制度として有り難くていいのですが、ふと客観的に考えてみる。
親が生きてる限りは、ちょっとした年収近くを頂き続けてる訳です。
そりゃこのまま行くわけがないし、続けばいづれは財政破綻です。
でも制度が大幅縮小したら、その時は家計が確実に破綻です。
1941: 匿名さん 
[2016-09-13 18:26:33]
>>1938 匿名さん

そりゃあ家を購入する年齢で親が健在なら避けては通れない話題だよね。
1942: 匿名さん 
[2016-09-13 18:56:18]
どうだろ、両親早世してなけりゃ大体の人は家建てるときに親も健在かと

1943: 匿名さん 
[2016-09-13 19:06:42]
完全自己負担での資産計画なら、夫婦二人✕月々30万で年間720万円
入居期間二人平均で15年程度として合計1億円
プラス入所金と衣服等の生活備品雑貨費用少々。

まあ1億5千万程度預金で用意できれば、老後は夫婦でどうにかなるかな。

1944: 匿名さん 
[2016-09-13 20:07:00]
自分達の事もあるが、夫婦互いに一人子同士なら何れ互いの親の問題にダブルでぶち当たる。
1945: 匿名さん 
[2016-09-13 20:10:17]
>>1943
夫婦二人なら片方の要介護度が重くなるまでは在宅が多い。
二人で15年間入所というのはレアケース。
二人分の年金なら15年で5000万以上になるだろうから、
老後資金として5000万もあればいいんじゃない?
1946: 匿名さん 
[2016-09-13 21:28:11]
歳の差婚なら、子供よりまず片方がもうもう片方を介護か、、、逃げられるかどっちかだな;

1947: 匿名さん 
[2016-09-13 21:28:47]
もうもう>もう
1948: 匿名さん 
[2016-09-13 22:04:34]
5000万や一億、銀行定期預けても幾らも利息つかないけど、やっぱり元金の安全第一かな。
1949: 匿名さん 
[2016-09-14 09:52:45]
いまの銀行は預金利息なんかより、金庫代わりに使うしかない。
将来保有資産高に応じた年金減額があるかもしれないから、
マイナンバーで口座が紐付きにされる前に対策を考えればいい。
1950: 匿名さん 
[2016-09-14 10:01:00]
年金減額されるほど保有資産があるかたは
マイナンバー対策など考えないで欲しい。
1951: 匿名さん 
[2016-09-14 10:07:27]
資産リンクの年金減額があれば、預金のとりつけ騒ぎや海外移転など
影響が大きいから、現実には線引きが難しいと思う。
1952: 匿名さん 
[2016-09-14 13:06:19]
富める者とそうでない者の違いは、資産を減らさない為にコストを掛けられるかどうかの違い。

一例極端な例で言えば、自己資産確保に会計チームを用意する人は絶対お金持ちです。
1953: 匿名さん 
[2016-09-14 16:52:11]
会計チームはいないが、定年ビンボーを回避した庶民は自助防衛。
1954: 匿名さん 
[2016-09-14 17:50:36]
>>1934
介護が必要になった時に、特養に入れると思ったら大間違い。
都会の特養はどこでも入所待機老人が数百人いる。
順番が回ってくるまで何年かかるか判らないし、事前の入所判定会議で断られることもある。
入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。
1955: 匿名さん 
[2016-09-14 20:31:53]
>入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。

それ理想なんですが、堅実な費用は夫婦で億単位必要です
1956: 匿名さん 
[2016-09-14 21:35:22]
年金にも税金がかかる
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/tax.html

老人ホームの費用は控除にならないのかな。
1957: 匿名さん 
[2016-09-14 21:43:41]
>>1955
単身高齢者なら、有料介護施設にかかる費用の半分以上は年金受給分で大丈夫。
残りを老後資金でまかなえばいい。
1958: 匿名さん 
[2016-09-14 22:52:05]
要介護に成る年齢次第で総費用が変わる。要介護状態と寿命は判らないからな。
1959: 匿名さん 
[2016-09-14 22:56:27]
一応、安心予備軍ですが、巨大災害が来る前にお迎えが来て欲しいわ。安心予備軍位じゃ立ち直れない。
1960: 匿名さん 
[2016-09-15 06:22:13]
火災や風水害なら火災保険で全額、地震なら家を建て直す費用の半額は
保険が下りるから、残りを準備すればいい。

1961: 匿名さん 
[2016-09-15 10:15:17]
自活不能も怖いけど、寝たきりも嫌だなあ
http://xn--nyqr3hz5hs1c.net/health/japan/

夫婦で寝たきり歴10年とか、どうします?
1962: 匿名さん 
[2016-09-15 11:28:07]
先立つものは経済的な余裕。
行き方の選択が出来るような経済基盤が必要。
1963: 匿名さん 
[2016-09-15 12:33:51]
>1961
間違いですよ。
寝たきりでなく、自立出来ず、何らかの被介護が必要な年数ですよ。
1964: 匿名さん 
[2016-09-15 13:08:32]
ということは、被介護になって5年、その後寝たきりで10年とか嫌ーね
寝たきり状態って、施設のお客さんと考えると一番ありがたい存在だから
高級果物みたいに大切に管理してくれる、だから長生きするんだよね。
1965: 匿名さん 
[2016-09-15 13:15:17]
日本の人口推移が暗すぎる 日本人は死ぬまで働くべき
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201608.pdf
1966: 匿名さん 
[2016-09-15 16:47:48]
昔の経済成長時代を忘れて、ほどほどの生活レベルで暮らすようにすればいい。
デフレ時代に育った世代には抵抗ないでしょ。
1967: 匿名さん 
[2016-09-16 00:13:23]
人口が増加して子供が増えて支える人数が増えたとしても
保てなければ人口減した時の負担になる。今がそれ。

最終的な均衡状態は親二人で子供二人。
事故や病死戦争で多く減らない平和な時代なら、
家族単位で考えれば二人で二人を育てて二人で二人を介護する、その循環。
1968: 匿名さん 
[2016-09-17 10:41:19]
定年後にお金の苦労も嫌だけど、
刺激のない暮らしで老け込んでボケてしまうのも嫌だね。
1969: 匿名さん 
[2016-09-17 11:01:33]
老け込むのは個人の問題。
刺激に鈍感にならなければ、常に好奇心が刺激され老け込まないよ。
1970: 匿名さん 
[2016-09-17 11:32:44]
>>1969 匿名さん
身内や親戚の高齢者を観ていると食生活が変わり60代は一昔前より若いから何ですが70代80代でメンタル面は変わりますよ。
1971: 匿名さん 
[2016-09-17 12:20:07]
今回のアメリカ大統領候補、芸能人や国会議員、80近くでも現役バリバリ。
この人達は例外かも知れないが、誰でもそうなれる可能性はある。
脳は老人でも学習進化するらしいから、生涯勉強だな。
1972: 匿名さん 
[2016-09-17 12:51:38]
なにボケたこと言ってるんだか?
せいぜい若い世代に迷惑かけないように生きなー
実の子でも自分の家族があるし迷惑を自覚したらいい
年金含め社会保障も不健康状態の長生きしすぎは大迷惑
1973: 匿名さん 
[2016-09-17 13:14:28]
自分がこうなった時、人生の膜は自分で降ろす

絶対の掟とか格言にして実行を肝に銘じておけば
不安など無いかもしれない
1974: 匿名さん 
[2016-09-17 13:22:32]
歳とった時、今のカキコは覚えちゃいない。
1975: 匿名さん 
[2016-09-17 14:55:13]
限界まで自力でがんばって燃え尽きてポックリ。というのが理想かな。
ホームは早めに確保しとかないと入居できないとか脅かされてもね。
介護されて楽しようとか思ったら終わりだな。
1976: 匿名さん 
[2016-09-17 15:12:55]
1977: 匿名さん 
[2016-09-17 15:34:06]
病院に入院を転々としている寝たきり老人って沢山居ますよ
入院して病院内散策すると、それはもうビックリするくらい動かない老人だらけです。

たぶん終わっちゃった人々が中心となって、日本の医療業界を支えていると思います。
1978: 匿名さん 
[2016-09-17 15:43:09]
公共工事が日本の景気を下から支えていて、景気対策には公共工事って
批判もあるけど定石でもありますね。

これって今や介護医療費が取って代わる事業になってる感じもするけど
実際はどうなんだろうか?
まあ介護の結果には、何の生産性も生じないってのは悲しい話ですが。
1979: 匿名さん 
[2016-09-17 15:53:28]
>病院に入院を転々
保険点数に入院日数限度が有る、長期だと減る。
病院は儲からなくなるから患者を追い出す、保険の仕組みの問題。
本来は特養が受け入れるのが妥当な年寄りが多い。
特養に空きが無いから病院に入れる現実が有る。
1980: 匿名さん 
[2016-09-17 15:58:51]
>まあ介護の結果には、何の生産性も生じないってのは悲しい話ですが。
サービス業に近いかな。
風俗もサービス業、何の生産性も生じないってのは同じ?
1981: 匿名さん 
[2016-09-17 16:04:11]
風俗サービスを受けた後は、満足すれば明日の活力 
良しまた指名しようって、仕事のヤル気も出るから生産性向上するよ
1982: 匿名さん 
[2016-09-17 16:41:35]
風俗の帰りは虚しいよ(笑)
1983: 匿名さん 
[2016-09-17 16:42:28]
>1981
>生産性向上するよ
事実が証明されたら会社が取り入れますよ。
1984: 匿名さん 
[2016-09-17 17:32:43]
>>1972
犯罪予備軍の君のほうが社会に迷惑かけそうだけど(笑)
1985: 匿名さん 
[2016-09-17 17:43:53]
病院のわたりや特養なんかやめて、民間の有料介護施設で
生活できるぐらいの資金を確保しなよ。
2号なら入居金を払っても1000万円ぐらいゆとりがあれば、毎月の介護費用は年金で何とかなる。
1986: 匿名さん 
[2016-09-17 17:56:11]
病院で入院できるのも治療中で回復の見込みが期待できるまで

障害や麻痺が残っても症状が変わらなくなったら強制退院、病院は老人ホームじゃねぇわ!

あとは介護保険と制度に相談しな、迷惑なビンボーだぜ!
1987: 匿名さん 
[2016-09-17 18:20:35]
捨てる神あれば拾う神あり
病院も利用してる、決まりの最少人数のヘボ医者で済むからね。
ヘボ医者も年寄りが多いから老々介護に近い。
1988: 匿名さん 
[2016-09-17 19:12:26]
治療はできても入院はできない老人の現実
1989: 匿名さん 
[2016-09-17 19:51:46]
治療はほぼ不要で食事介護、入浴介護、排せつ介護が必要なのが現実。
1990: 匿名さん 
[2016-09-17 20:15:33]
急性期の術後の入院は2週間まで、回復期の入院は90日以内と国で決めているのでずーっとは無理ですわ。車椅子状態でも追い出されます。あとは仕度からの通院や介護が必要なら認定を受けて施設ですね。
1991: 匿名さん 
[2016-09-17 20:56:14]
動けない年寄りなんぞいくらでも病名が付く、回復は念頭にないから薬も目一杯投与可能
家族からも薬漬けが容認されており、病院にとっては常連ドル箱客。

1992: 匿名さん 
[2016-09-17 21:05:59]

無知、だから言ってるだろ~ 治療はできるが入院は無理って 笑

何でも許せば病院が老人ホームだわい 少しは医療のシステム理解しろマヌケ
1993: 匿名さん 
[2016-09-17 22:11:49]
介護って、食事、入浴、排せつだけなのか。
そんなら何とか機械化できそうだな。
1994: 匿名さん 
[2016-09-17 22:26:53]


無知すぎで呆れるわさ
できるならもうやってるだろ
迷惑老人多いんだからよ
1995: 匿名さん 
[2016-09-18 00:04:11]
出来ないと言われた自動運転もあと数年でできそう
(高速道路の単線だけなら日産が実現済)
介護も企業がやる気さえあれば(儲かるなら)出来るよ。
食事、入浴、排せつの自動機械は将来の三種の神器。
でも元気な認知は難しいだろうね。
1996: 匿名さん 
[2016-09-18 06:11:39]
認知はみんな体が元気だから問題なんだよ。
介護費用を高くして従事者の報酬を上げて、良質のサービスをうけられる
対象者を限定したほうがいい。
1997: 匿名さん 
[2016-09-18 06:32:40]
>1992 君、入院棟に行ったこと無いだろ? 
入院患者の7割は老人、入院するだけで回復の為の新薬や手術の手間が少なく
医薬医療業界の収益に最も貢献している世代。
1998: 匿名さん 
[2016-09-18 07:37:07]
>>1991 匿名さん
自分が歳をとって入院したときに分かるわ。

1999: 匿名さん 
[2016-09-18 07:41:06]

年寄りだろうが若年者だろうが入院するには制限があるんだよマヌケ
症状が固定、又は改善が見込まれないなら追い出されるのが常識だ
老人ホームか介護施設で楽しく暮らせや
2000: 匿名さん 
[2016-09-18 07:41:32]
親が怪我や病気で入院したときに諸々の手続きを取る立場でも分かる。
2001: 匿名さん 
[2016-09-18 07:49:20]
カネも無い、身内も居ない、健保も入ってない輩は大変だよな。
2002: 匿名さん 
[2016-09-18 08:12:19]
>1990
>入院は90日以内と国で決めている
その決まりを破るのが病院のたらい回しです。
2003: 匿名さん 
[2016-09-18 09:04:05]
病院に置いとけるのは3ヶ月更新の4ターンで約一年
期限近くなると紹介状で他の病院に引越し。

病院経営の根幹を成すのが老人医療、ただし元気に徘徊する
認知症患者は、手間が掛るので追い出される。

一番金になるのが老人、対して小児医療はボランティアと言われる
2004: 匿名さん 
[2016-09-18 09:19:59]
そんな年寄りの入院は病院は金にならんわさ 長期は点数激減で不採算

誰がクソ老人なんてまともに相手せんし病院つぶれるわい

大体が入院対応の病院が大病院以外でどれだけあるんだ? 

公立病院や大学病院ではそんなたらい回し老人相手にせんしな
2005: 匿名さん 
[2016-09-18 09:30:32]
病院経営だと考えるのは間違い、ビジネスホテルの経営に近い。
特養などに入所できない人の適正価格での行き場が不足してます。
特養は認知症専門に近いです。
需要が有りますから出来ますビジネスホテル病院。
2006: 匿名さん 
[2016-09-18 09:37:21]
バカ発見! 笑
2007: 匿名さん 
[2016-09-18 09:42:57]
>>2005
グループホームのことでしょ。
2008: 匿名さん 
[2016-09-18 09:46:20]
病院で入院すると退院時に退院証明書なる書類が発行される。
退院の理由も当然書かれており、再度他の病院で入院するときは提示する。
最長90日云々に関わらず、入院の要件がないなら入院できない。
国民健康保険なめんなよ、破産するぜ。

姨捨山の復活が望ましい。
2009: 匿名さん 
[2016-09-18 10:05:18]
患者転がし
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160512-OYTET50027/
金の亡者がいますっから需要が有れば必ず作られます。
2010: 匿名さん 
[2016-09-18 10:37:49]
自分や家族が将来、病人になった時不安ありなら傾向と対策しておけばいい。不安無しならスルー。老後生活含め他世帯の事などーでもいいですよ。
2011: 匿名さん 
[2016-09-18 10:43:18]
>2008
>姨捨山の復活が望ましい。
頑張って運動してね。
君が老人の頃に採用されますよwww
2012: 匿名さん 
[2016-09-18 10:48:27]

団塊が始末できたのちは姨捨山は要らなくなるから心配無用だよジイサン

おれの老後は敬老精神にあふれた豊かな社会が待っている

いま社会に大迷惑しているのは中途半端に元気で病弱な大人数の団塊さま御一行

これがいなくなれば社会保障費にも余裕ができるわさ
2013: 匿名さん 
[2016-09-18 11:29:28]
俺がって独身者か?独身貴族なら己のみ考えればいいので簡単、楽。
2014: 匿名さん 
[2016-09-18 11:34:16]
君の考えは事件起こした奴と同じ。
娑婆にいられず、監視付の住まいで一生食べるのに不自由なく暮らせますよ。
くれぐれも実行しないようにねwww
2015: 匿名さん 
[2016-09-18 11:39:30]
カネはあるが、親兄弟も家族も居ない天涯孤独者は元気な内に後見人を決めておきなされ。
2016: 匿名さん 
[2016-09-18 13:33:43]
苦労している老人が何を言っても説得力無いわな
現実に団塊世代がいなくなるころには高齢者という世代の比率も正常になる
あと20年もすれば団塊世代も平均寿命は越えるだろうし結果は出る
いまの現役世代にとっては楽しい未来だ
2017: 匿名さん 
[2016-09-18 13:57:42]
ま、お金が有って充実した施設で介護サービス受けるのも悪くないが、どう考えても退屈そうだ。


2018: 匿名さん 
[2016-09-18 13:59:48]
そういうやつが無駄に生きるから迷惑なんだ退屈なら早く逝けばいいだろ
2019: 匿名さん 
[2016-09-18 14:01:52]
逝ったらもっと退屈だったらどうすんだよ
2020: 匿名さん 
[2016-09-24 05:50:13]
後期高齢者は退屈なものだ。
定年後の体力・気力・資力があるうちにやりたい事やって、退屈に向かう訓練をすればいい。
現役の時から、贅沢に退屈を感じられる年金と老後資金を準備すべし。
2021: 匿名さん 
[2016-09-24 10:22:00]
賃貸経営から投資詐欺まで、儲け話といえば老人相手だが
では何故老人が今更儲け話に飛びつくのか?

「将来を考えて 83歳 男性」

「老後の資金を 88歳 女性」

みたいな感じの意見が主流なんだぜ
80代はもう老後じゃねえのかよと言えば、当人にはまだ老後じゃないんだよ。
2022: 匿名さん 
[2016-09-24 10:45:49]
120歳まで生きるのじゃ、35年分の資金が必要じゃ、よこせ。
2023: 匿名さん 
[2016-09-24 12:33:34]
自力で身の回りのことが出来るうちは老後じゃ無いな。
口も達者だし。
2024: 匿名さん 
[2016-09-24 12:34:17]
いいから黙って団塊以上の年寄りは静かに暮らせ
お宅らがいなくなって初めて正常な社会福祉が始まるんだよ
すべてはタワケな戦争のおかげ、団塊世代もその副産物 
はっきり言って邪魔
2025: 匿名さん 
[2016-09-24 15:35:04]
>>2021
年寄りなのに欲の皮がつっぱった人は、若い頃に豊かな生活をおくれなかったから。
使えない金を貯めても無駄と知ってる老人は、ガツガツしてない。
2026: 匿名さん 
[2016-09-26 10:22:08]
地方は老人のシェアハウスがポツポツ出来てるらしい。
これも自立できる期間だけだが、
何れにしても楽しければ健康に繋がって健康寿命も伸び、介護期間も短縮できるかな。
2027: 匿名さん 
[2016-09-26 11:52:23]
老後も規則正しい生活が必要だから、
高齢者には食事を基本に生活時間がパターン化した施設の生活がいいかも。
親の介護を経験してそう思う。
2028: 匿名さん 
[2016-09-27 10:38:18]
だから介護される、するまでの時間が大切
棺桶に片足入れてからじゃちと遅い。



2029: 匿名さん 
[2016-09-27 11:01:57]
卓球の愛ちゃん、いつの間にかもう27歳で結婚。
自身も友人も親も子も、みんな毎年歳をとる。
可愛かった頃の我が子も、若かった頃の夫も妻も、二度とは見れません。
どんな年齢も1年だけ。同じ年齢は2度と来ないから大切にしましょう。
2030: 匿名さん 
[2016-09-28 13:35:15]
あんたがそうしろ、年寄りがひとにかまってる場合なのか?
2031: 匿名さん 
[2016-09-30 17:57:55]
点滴への異物混入は、終末期医療と介護の狭間の出来事のように思う。
2032: 匿名さん 
[2016-09-30 18:53:59]
日本の終末期医療は遅れてて、アジアでは台湾が一位だとか。

治る見込みもなし、痛くてもモルヒネも打てない、音楽など癒やし設備もなし、カウンセラーも無し
これで安楽死も選べないなら問題でしょう。
2033: 匿名さん 
[2016-09-30 19:11:25]
「好きなように死なせてくれない」日本の終末期の実態
http://diamond.jp/articles/-/84870
2034: 匿名さん 
[2016-09-30 19:51:48]
べつにぃ~ 好きなように死ねばー あんたの勝手だよ
2035: 匿名さん 
[2016-09-30 20:03:56]
まあ病院の上得意客は老人だから、市場を縮小させる様な制度は医療業界が許さないね
2036: 匿名さん 
[2016-09-30 20:08:28]
邪魔と思われるまで生きてるのはどうなのよ
おれももう死ぬのは怖くないが迷惑かけるのが自分としては絶対に嫌だ
ボケずに意識が確かなら生きる意味もあるのかもしれないが
老衰で意識もうろうで生きているだけなら意味がないし恥だ
生きてる自覚すらないのだろう

おれの父親は癌の痛みからモルヒネまみれでそれも効き目が薄れ
苦痛に顔を歪め家族を認識できずに逝った
死ぬなら苦痛なく逝きたいもんだな
2037: 匿名さん 
[2016-09-30 20:23:18]
毎週体操教室に通っている70代知人の話、
73くらいで死にたいと医者に言いました、
それはちょっとね。
2038: 匿名さん 
[2016-09-30 21:01:32]
正月も近い、餅でも詰まらせてポックリとかいいんじゃない。
2039: 匿名さん 
[2016-09-30 21:52:48]
食欲がなくなって自分で食べない、何日も長く眠るようになる、
そうなったらそれがサインでしょう。

無理に食べさせたり点滴しないほうが頭が朦朧したまま、
本人にとっては楽に逝けるのかも知れない。
今の病院は無用になるけど、それが自然の摂理に合ってるかも。
2040: 匿名さん 
[2016-09-30 22:03:01]
頭がもうろうして自力で食べられず餓死か、点滴打たれて何年もそもままか、究極の選択?
案外「自宅でひっそり孤独死」の方が、苦しんでないのかも知れない。
2041: 匿名さん 
[2016-10-01 00:45:00]
>食欲がなくなって自分で食べない、何日も長く眠るようになる

胃ろうに始まり点滴で生きるようになる
野菜みたいな生活だが、入院患者の半数はそんな人達なのが日本の現実。
2042: 匿名さん 
[2016-10-01 02:30:59]
>>2041 匿名さん

北欧の方の福祉が手厚い国で日本のような地獄の介護が少ないのはそれをしないからだと聞いた。
食べられなくなったら無理に食べさせたり、胃ろうや点滴で無理矢理生かせるのは、その人の人間としての尊厳を無視しているとか。
2043: 匿名さん 
[2016-10-01 08:03:56]
30、40代で低所得なら老後難民指定席決定。
2044: 匿名さん 
[2016-10-01 09:17:40]
30歳位までに定職に就かないと先々厳しいだろうな。
2045: 匿名さん 
[2016-10-01 10:30:03]
仕事を選り好みしなけりゃ何とかなるでしょ
2046: 匿名さん 
[2016-10-01 11:30:42]
日本はいい国で生活保護制度が年金以上の厚遇だよ。心配ないよ。
2047: 匿名さん 
[2016-10-01 11:57:09]
>>2046
家や車所有の70歳近い年金生活者ですが、
生保のほうが得ですか?
2048: 匿名さん 
[2016-10-01 12:49:39]
得とかじゃなくって、年金もらってたら生活保護受けられないでしょ。
国民年金の受給だけで最低限の文化的生活が不可能なら、不足分を受給とかかな?
とりあえず生活保護は医療や介護費用は無料だよ、市県民税や所得税もない。
2049: 匿名さん 
[2016-10-01 12:56:41]
高齢者がギリギリの生活してるのに、生保受けてる日本語も話せない中国人が
親戚頼って来日し生保もらっておまけに大学病院でがん手術受けるとかおかしな制度だよ
病気になったら日本に行けって教えてるんじゃないの
2050: 匿名さん 
[2016-10-01 15:13:48]
なんだ生保では、年金より豊かな生活は出来ないのか。
最小限の生活費貰って、税金や医療費が安くなるだけじゃ価値が無い。
2051: 匿名さん 
[2016-10-01 15:28:09]

単純な年寄りだね~ 国民年金加入者よりは確実に裕福だよ
国民年金って満期まで掛けても一人で月額6万円くらいなんでしょ 生きていけないじゃん
生保君は単身で住宅費入れて月額12万円前後もらってるよ さらに病院代や交通費がタダ

生保は最小限の生活費じゃなくて最低限の文化的生活な お前らより裕福じゃねぇーの?
2052: 匿名さん 
[2016-10-01 16:14:43]
豊かな老後には月25万かかるらしい。
生保じゃ無理。

今の社会的風潮から○○年後には、生保受給者は強制収容所で共同生活とかあり得るから、生保を当てにするのは恐すぎ。

今年寄りで資産も預金も車もないなら生保で良いかと
2053: 匿名さん 
[2016-10-01 16:30:08]
>2052
年金で月額25万ももらえる年寄りは少ないよ。
年金機構が出してる平均の受取額が厚生年金受給者で単身者平均が総月額14万円ほど、
夫婦で20万が平均。年金機構のモデルケースより平均のほうがかなり低いのが現実。

単純に考えても医療費無料で税金のかからない生活保護者のほうが裕福だな。
更に団塊世代なら厚生年金額の平均もさらに低いだろ。

生保といっても車の所有ができないだけでほかは何でもありだろ、車は人の名義とかかな。
2054: 匿名さん 
[2016-10-01 16:34:21]
持ち家でも豪華な御殿じゃなければ生活保護受給できるし、制度が変わったんだよね。
パソコン、スマホ、エアコン、洗濯機、なんでもOK よくは無いがパチンコもOK
2055: 匿名さん 
[2016-10-01 16:42:21]
申請して生保者になれよ。
2056: 匿名さん 
[2016-10-01 17:33:02]
>>2054
年金は全部合わせても夫婦で年350万足らずだし、
前の家を売って結構赤字が出たので、ここ2年ほどは所得税も住民税も払ってない。
この状態でも、都内に新築の家と車があると駄目らしいよ。
2057: 匿名さん 
[2016-10-01 17:55:32]
年金で25万出してもらおうって…
昭和一桁までだよ。

年金じゃ足りないから老後までに不足分を貯めておけって話でしょう。
生保もいつまでも今のままだと思わない方が良いと思います。
2058: 匿名さん 
[2016-10-01 19:30:47]
生活保護の条件検索してる?厳しいぞ、マイナンバーでさらに厳しくなるだろうけど。
2059: 匿名さん 
[2016-10-01 19:59:46]
>生保もいつまでも今のままだと思わない方が良いと思います。

今後、生保はもっと待遇はよくなるよ、憲法改正しない限り福祉は変わらない。

国民の権利もあるし、文化的な暮らしの保証な、あと乞食も日本では禁止だから仕方ない。

消費税上げた意味くらい理解しろよ、高齢者。 ちかじか10%な。

生保が恵まれていて年金者が貧乏とか、行政の縦割りが原因で仕方ないんだよ。

もともと年金など支払いもしないプータローのほうが老後安気に暮らせる現実だ。
2060: 匿名さん 
[2016-10-01 20:07:55]
>この状態でも、都内に新築の家と車があると駄目らしいよ。

350万の所得と新築の家? 車? 生活保護が受けられるわけないでしょ! アホなの?
貯蓄は最低限ゼロが当然、収入があるのは対象外、新築の家なら売却してその金で暮らすのが先。
持ち家でも生活保護受けられるが、一般的な住宅で、新築や好立地など資産性が高いと売却が先。
2061: 匿名さん 
[2016-10-01 20:08:33]
>>2051
>国民年金って満期まで掛けても一人で月額6万円くらいなんでしょ 生きていけないじゃん

それは自営業など1号といわれる基礎年金だけの人。
自分は給与所得者だった2号だけど、基礎年金と厚生年金の公的年金だけで月20万円貰ってる。
さらに3号の妻の基礎年金と、企業年金を合わせれば月30万円になる。
2062: 匿名さん 
[2016-10-01 20:14:38]
>2060
生保生活者は年金生活者より裕福じゃないですね。
2063: 匿名さん 
[2016-10-01 20:20:45]

人にもよるよ、国民年金だけなら生活保護者の半分以下だしな。
皆が厚生年金や共済ばかりだと思うなよ年寄り。
団塊世代の厚生年金者なら生保のほうが裕福だな、あくまでも平均額だが。
2064: 匿名さん 
[2016-10-01 20:45:07]
2061だけど65歳だから団塊世代?
国民年金の被保険者は1号が27%、2号が59%、3号14%。
2065: 匿名さん 
[2016-10-01 20:49:50]
>団塊世代の厚生年金者なら生保のほうが裕福だな、あくまでも平均額だが。

生保は貧しく?ないと受給できない。
年金は裕福でも受給できる。
どちらが裕福なんでしょ。
2066: 匿名さん 
[2016-10-01 20:52:34]
>>2064
だからなに?

厚生年金の平均受給金額は年金機構が出してるよ
おたく個人の受給金額など関係ないの、人それぞれだからな
国民年金だけなら生活保護申請しないと生きていけないだろ

検索したらみんながもらってる年金額がわかるよ、検索してから投稿しな
まさか夫婦でそんな額で自慢のつもりかな?
2067: 匿名さん 
[2016-10-01 20:57:48]
>>2065
解りきったことを、おたくアホなの? 埼葛保護者が裕福に決まってるでしょ。
すべてが保証されてるんだよ、病気も介護も。
厚生年金単身者の平均月額が14万円程度、納税義務もあり
国民健康保険料や介護保険料もバカにならない額。
貧乏の何物でもないわな。
2068: 匿名さん 
[2016-10-01 21:13:12]
資産がない者の思考だな
2069: 匿名さん 
[2016-10-01 21:27:17]
資産のあるなし語るなら年金云々自体意味がないんだよ、そのくらい分かれよ低能さん。
2070: 匿名さん 
[2016-10-01 21:32:00]
>2067
>国民健康保険料や介護保険料もバカにならない額。

たいした額じゃないよ
2071: 匿名さん 
[2016-10-01 21:37:29]
月額平均14万円で大した額じゃないとは、算数もできんのかな?
固定資産税や自動車税に車検費用、お前の安い年金じゃ足りんだろがぁ~ 笑
2072: 匿名さん 
[2016-10-01 21:38:16]
>>2069
資産や老後資金があっても相応の年金がもらえるから、大いに意味がある。
2073: 匿名さん 
[2016-10-01 21:39:20]
65歳以上で国民年金のみ(所得が少ないため申請して減免)、預貯金・資産なしという場合、申請すれば国民年金に加えて生活保護との差額が支給され、生活保護者として各種の免除が受けられると理解していますが、正しいですか?

若い頃から長期の引きこもりなど、こうしたケースは普通にありそうです。
2074: 匿名さん 
[2016-10-01 21:39:50]
団塊世代の年金生活をテレビで放送してたが
食費切り詰めてエアコンも節約で暮らしぶりはホームレス以下だろ
2075: 匿名さん 
[2016-10-01 21:40:49]
年金所得を基に払う税金や国保料なんて安いものだよ。
2076: 匿名さん 
[2016-10-01 21:41:12]
>2073
その辺は解らん、役所の福祉課にでも行って聞いて来いよ。
2077: 匿名さん 
[2016-10-01 21:48:34]
基礎年金だけの1号は少数。
1号自営業は源泉徴収の2号と違い確定申告だから、現役の時から節税や蓄財ができる。
自助してないのは自己責任。
2078: 匿名さん 
[2016-10-01 21:51:12]
>年金所得を基に払う税金や国保料なんて安いものだよ。

安くないな、おれは約2年間所得ゼロで申告していたが国保と介護は所得無くても
最低額の請求は来る。
また所得税を払うと生活保護者のほうが手取り自体多いしな。当然厚生年金でな。
また、持病がある者が多いと思うが毎年病院での検査費用だけでも所得比は高いな。
おれは加えて年一回のペットCT受けてるし高額だ。

ジジイになったら年金だけではまともな暮らしは不可能だ。
医療費や車関係費用、資産税、年金のほとんどが一瞬でなくなる、乞食以下だよ。

生活保護者は食って暮らすことと遊ぶこと以外の費用は一切かからんからな、天国だろ。
2079: 匿名さん 
[2016-10-01 21:53:38]
>自助してないのは自己責任。

自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。
おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。
2080: 匿名さん 
[2016-10-01 22:20:11]
2号被保険者なら1階部分の国民年金(基礎年金)と、2階部分の老齢厚生年金(報酬比例分)、
さらに3階部分に企業年金などがあればそれも上積みされる。
2階と3階部分は給与水準次第だが、あわせれば月額20万円前後になる。
2081: 匿名さん 
[2016-10-01 22:26:07]

だから何だよ、人それぞれだって書いてあるだろ
厚生年金の平均受給額は年金機構が出してるからみろや
しつこいぞボケ、みなが自分とおなじだと思うんじゃねぇーよ
2082: 匿名さん 
[2016-10-01 22:28:52]
年金を受給してるが、確定申告して所得税と住民税を払っていない。
国保・介護保険料は夫婦二人で月3千円。安いと思う。
2083: 匿名さん 
[2016-10-01 22:34:40]
>>2081
生保ごときで裕福だと思えるのも人それぞれ。
2084: 匿名さん 
[2016-10-01 22:35:42]
何十年も頑張っての残す資産が自宅、この住居の税金も老後には重い
だからといって晩年になって、潔く自宅を手放せる人は少ないだろうな。

現金は残っても自分の築き上げて来た場所を無くすのは勇気がいる
その後の不安も大きい。

老年は切り詰めて切り詰めて暮らす、生きてゆく
きっと自分自身の将来も、そんなものであろうかと想像する。

その日暮らしで散財し、生涯何も残さず最後は国に頼って生活保護で悠々自適
今では生き方の一つの正解かもしれない、性分としてこれができる人は
ある意味勝ち組なのだろうか・・・
2085: 不動産業者さん 
[2016-10-02 00:20:37]
特に地方は子供たちが都会に行って戻らない。
親が高齢になり自立不能で施設に移ると自宅が空き家になる。

これから空き家が増えるので地方の自宅が資産になるかは分からない。

年金は今後きっと減っていくと思う。若い人ほど恩恵は少ない。
2086: 匿名さん 
[2016-10-02 00:54:44]
噂によるとこのままじゃ今の30代が年金を受給できる年齢は85歳だとか。
ほんと子供の人数に応じた年金額にしてほしいわ。
年金は積み立てじゃなく、現役世代が支払う仕組みなんだからそれを産み出さない人達は相応のお金払って貰わないと。
2087: 匿名さん 
[2016-10-02 05:59:30]
>自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。
>おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。

生活保護でも快適に暮らせるようなレベルの人にならないように自助しよう。




2088: 匿名さん 
[2016-10-02 10:42:16]
確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。
大病したなら生活自体成り立たないな。
2089: 匿名さん 
[2016-10-02 11:43:45]
スレタイ通り底辺の話題ばかり。
2090: 匿名さん 
[2016-10-02 11:51:31]
>>2088
>確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。

団塊世代なら既に年金をフル受給してるはずだが、そんなに安い?

団塊世代より下の60歳代前半の2号だけど、既に老齢厚生年金を毎月14万円受給してる。
さらに確定拠出年金と企業年金も貰っているから、当面の生活費には困っていない。
65歳になれば、基礎年金が2+3号で毎月10万円加算されるから楽になる。
団塊世代の2号被保険者の年金受給額もこんなものでしょう。
2091: 匿名さん 
[2016-10-02 11:55:22]
生活保護以下とか書いてる輩は30、40の独り者のフリーターだろ。
2092: 匿名さん 
[2016-10-02 11:57:09]
>>2086 匿名さん

何処の噂だ?
2093: 匿名さん 
[2016-10-02 12:10:32]
国民年金 単身者
 54,497円
国民年金 夫婦
 108,994円
厚生年金 単身者
 147,513円
厚生年金(夫)+国民年金(妻)
 219,947円
厚生年金 夫婦共稼ぎ
 267,702円~295,026円

これが年金生活者の現在の平均と現実

確かに生活保護といい勝負だね
2094: 匿名さん 
[2016-10-02 12:13:57]
1号被保険者は65歳から国民年金のみ。
2号被保険者は65歳から国民年金+厚生年金(報酬比例分)
2095: 匿名さん 
[2016-10-02 12:13:58]
現在の40歳以下は、会社員でも年金平均受給額は月10万円以下?!

http://nyaaat.hatenablog.com/entry/national-pension150701
2096: 匿名さん 
[2016-10-02 12:17:13]
厚生年金 単身者
 147,513円

これが2号、国民年金(基礎年金)+厚生年金=147,513円が平均受給額

団塊世代以下はもっと低いのが現実
生活保護者のほうが好待遇だな
2097: 匿名さん 
[2016-10-02 12:21:50]
サラリーマンだけど、ねんきんネットで見ると
65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額を毎年貰えます。


2098: 匿名さん 
[2016-10-02 12:33:40]
既に厚生年金で毎月14万貰ってるから平均レベル。
65歳から基礎年金が6万加算されて20万円になる。
2099: 匿名さん 
[2016-10-02 12:43:15]
ハイハイ よかったね 平均額は基礎年金+厚生年金で14万円な
2100: 匿名さん 
[2016-10-02 12:44:38]
>>2098
誰もおまえのもらってる年金額を議論してないし関係ないだろ、他で書け。
2101: 匿名さん 
[2016-10-02 12:49:32]
平成27年度の2号と3号夫婦の標準的な年金額は、毎月22万1500円。
http://allabout.co.jp/gm/gc/461640/
2102: 匿名さん 
[2016-10-02 12:52:26]
>>2100
底辺の議論もいらない
2103: 匿名さん 
[2016-10-02 12:55:32]
>>2101
おまえ資料の読み方もわからんアホなんかぁ?
それは厚労省が出してるモデルケースじゃボケ!

現実の平均はもっと低いんだよ、よく見ろマヌケ。
2104: 匿名さん 
[2016-10-02 12:58:29]
2102
平均の話だがどうかしたか?
平均より高いと自慢したくて投稿するアホが面倒なんだわ
2105: 匿名さん 
[2016-10-02 13:05:58]
2025年問題で高齢者は姨捨山へ行くのかも。
2025年は団塊世代のすべてが75歳を超える歳。
年金ばかりではなく医療や介護も制限ができるかも。
無駄な延命は禁止とかになるかもよ。
2106: 匿名さん 
[2016-10-02 13:39:22]
定年ビンボーが怖い人は現役時代に稼いで、平均以上の年金と
まとまった老後資金を準備すればよい。
出来ない人は、生保でも満足できる生活に慣れておくことが必要。
2107: 匿名さん 
[2016-10-02 13:40:53]
>誰もおまえのもらってる年金額を議論してないし関係ないだろ、他で書け。

キミはいくらなの?
2108: 匿名さん 
[2016-10-02 13:44:25]
↑ 他で書け スレチは邪魔だ!
2109: 匿名さん 
[2016-10-02 13:46:13]
>>2106
できるならみ~んなやってるわ 
世間知らずのお爺さん?
2110: 匿名さん 
[2016-10-02 15:35:19]
サラリーマンの50代で老後安心予備軍は2割。
また、じーさん、ばーさんには皆成る。
2111: 匿名さん 
[2016-10-02 16:42:37]
現役時に2割に入るように頑張ればよろしい。

2112: 匿名さん 
[2016-10-02 17:12:34]
自営業でバブルを謳歌したウチの親父でさえ、貯蓄を切り崩して夫婦の生活
まあ住居の土地を資産とすればそれなりにあるのだけど、相続前提で当方が
固定資産税は全額負担している。
80代半ばまで生きたら、貯蓄は無くなり当方が面倒見る予定。

じゃあ当方は将来どうなるかと言えば、親の残した土地を処分して
生きられるかどうかだろうな。
住むとこ無くなってどうなるかなんて、もう予想も付かんわね。
今は上がり続ける資産税評価額だけど、30年もしたら二束三文でしか
売れなそうなのは予測が付く。

たぶん日本の仕組みは、長い間堅実にちょっとの固定資産を持った人が
一番老後に苦しい思いをする事になるのでしょう。
2113: 匿名さん 
[2016-10-02 17:29:35]
年金受給額なら、サラリーマンの2号が一番じゃないの。


2114: 匿名さん 
[2016-10-02 17:58:58]
現役時代の社保、労災も意外と手厚い。
2115: 匿名さん 
[2016-10-02 18:19:46]
自助してない1号さんは生保頼みらしいね。
予め自分の貰える年金額を把握しておけば定年後に慌てないですむ。
2116: 匿名さん 
[2016-10-02 20:15:49]
今の40歳代のサラリーマンが将来受け取れる年金合計額は月額10万円以下なんだと。
会社にしがみついてい来る脳無し人間は当然だろうけどねぇー。
老いたら次は生活保護にしがみついて生きればいいよ。

今現在でも2号で月14万程度が平均額、団塊くらいまでの若い世代はもっと低額だろ、
12万いかないかな、現役時代の平均賃金にもよるがそれにしても乞食だな。

サラリーマンでも大企業勤務者(社員1000人以上)の割合は全体の一割程度。
ほとんどが中小零細企業のサラリーマンなんだよな、ガンバレビンボー年金暮し!
2117: 匿名さん 
[2016-10-02 22:01:06]
競争に勝って一割に入りましょう
2118: 匿名さん 
[2016-10-02 22:18:16]
つける薬がないアホいるな
2119: 匿名さん 
[2016-10-03 06:58:21]
>>2109
>できるならみ~んなやってるわ 

何で出来なかったの。
定年前に稼いで、老後資金を貯めればいいだけなのに
2120: 匿名さん 
[2016-10-03 08:05:37]
バブル時代を謳歌した世代でさえ最後は子供頼み
今の現役世代が自助だけで通すには、一部の高収入層以外
日々質素倹約を肝に銘じても、まだ足らないくらいだな
2121: 匿名さん 
[2016-10-03 08:46:16]
2119のような世間知らずが高齢者の中にもいるのが嘆かわしい。
すべての労働者が順調に働けるとでも思ってるのかな。
病気やリストラ、倒産、世の中には様々な障害があることも理解できないようだ。
無駄に歳を取ったみじめな老人ってところかな。
2122: 匿名さん 
[2016-10-03 09:38:41]
2121さん 悪いけど世間知らずはあんたの方だよ。

一家を構えたら主は30年後を見据えて子供の年齢、自分の年齢プラス10年20年30年
ここでこういう人生行事があると表にしてガンバルもんだ。
預金債権株式不動産等蓄財法を研究しつつ現実的仕事戦略を考えると思う
なんのための頭ですか

すべては将来計画性のなさ軌道修正のなさ自分のせい、
何を今更というか、心がけが悪かったから貧乏します。
2123: 匿名さん 
[2016-10-03 10:58:05]
>>2121
生保くんかな?
自分の不遇を自慢したり賛同を得る必要はない。
みんなそれぞれの方法で老後に備えてる。
2124: 匿名さん 
[2016-10-03 11:23:51]
>>2122
>>2123
他人に説教じみたこと書くんじゃないのよ、偉そうなジジイかな?
おまえの説教なんて誰も聞かんしー ここは匿名掲示板だボケ!
2125: 匿名さん 
[2016-10-03 11:30:42]
>>2122
>>2123
完璧な世間知らずだな、病気や倒産やリストラを自分で防げるとでもおもってんのかな。
再就職も簡単ではないし、計画計算通りに行くわけないだろ、いい歳してバカ晒してんな。
何事もないのは運がいいだけだ、いるんだなこんな世間知らずの年寄り。

誰もが好き好んで病気になったり倒産リストラにはなりたくなかろ、甘ちゃん老人やな。
2126: 匿名さん 
[2016-10-03 12:02:30]
>2125
定年ビンボーになると自分の不遇を自慢したがるらしい
2127: 匿名さん 
[2016-10-03 12:06:10]
世間知らず高齢者はサラリーマンは皆同じで安泰と思ってるノー天気馬鹿だろ。
みな自分と同じと思ってるアホ。
人はそれぞれ事情があるくらいの理解すらできない痴呆かな。
2128: 匿名さん 
[2016-10-03 12:15:48]
>>2122
>>2123
>>2126
この人おそらくむかし金の卵と言われた中卒の集団就職さんだよ。
けっこう大企業で出世はできず、やらされる仕事は定年まで単純労働。
ネジ締めるだけとか、この仕事、今では外人さんや派遣さんがやるんだけどね。
リストラも倒産も縁がないんじゃないの、バカは病気しないらしいし。

努力し頑張れば必ず報われるとか、意味不明な意識や教育を受けた時代の高齢者だよ。
今の時代は個人ではどうにもならないことがたくさんあることも知らないおのぼりさんだよ。
2129: 匿名さん 
[2016-10-03 12:18:13]
自助努力ではどうにもならない場合もあるけど貧すれば鈍する感が否めない。。
でも、能力にも運にも恵まれ順風満帆な人は傲慢で思いやりが育たないものですね。。
2130: 匿名さん 
[2016-10-03 12:31:53]
2122
感覚が狂ってんだよね、なんで貯金しておかないんだ! とか?
そういう考え方は戦時中? みんなそれぞれ事情あるだろ、お前はバカか?
2131: 匿名さん 
[2016-10-03 12:35:10]
大丈夫、年金よりも好待遇な生活保護制度が守ってくれますよ。

憲法25条だったか26条だったか忘れたが、国民なら文化的な暮らしは保証される。
2132: 匿名さん 
[2016-10-03 12:48:11]
>>2128
65歳前に退職して、年金で自適の生活をしてると
定年ビンボーの背景がわからないものです。
2133: 匿名さん 
[2016-10-03 13:11:55]
>>2130 匿名さん

今の年寄りは恵まれてていいよなー、という感想。
日本国内の貯金はほとんど年寄りが持ってるんだもんね。
世間知らずは今の年寄りだよ。
2134: 匿名さん 
[2016-10-03 14:19:54]
世間知ろうが知らずだろうが、ここで愚痴っても個人の状況は何も変わらない。
現年齢、スキルにより違うだろうが、景気が上向いたとしても老後ビンボー予備圏から安心圏になれるとは限らない。
2135: 匿名さん 
[2016-10-03 14:33:19]
2130さん
まともに少しの蓄えができたのには訳がある。
世間から子供が笑われないよう親は実力以上に歯をくいしばって仕事をして
辛い思いをしてきたと思う、
見えないところで研究したりプロに聞いたり。

そういう積み重ねをしてこなかった人間が、
してきた老人を世間しらずと言う資格もない。
パチンコ賭け事おお酒やり過ぎましたか。
貯金額に関心を持たなかった、不摂生をしてきたとか、
戦争でもあるまいし本人の生き方が甘いと言わざるえない。
2136: 匿名さん 
[2016-10-03 14:50:01]
40才台サラリーマンで老後難民の姿像、
年収554万、家族数3.61人、定年迄に準備出来る資金1628万、内1000万程度のみは4割。(退職金除く)
持ち家61%の内4割は60才完済は無理。
当然60まで十数年〜はあるので抜け出せる人もいるでしょう。
2137: 匿名さん 
[2016-10-03 15:18:35]
妻をフルタイムで働かせるしかないね。
2138: 匿名さん 
[2016-10-03 16:04:27]
今の40歳代は年金月10万くらいだってよ、がんばれよ。
2139: 匿名さん 
[2016-10-03 16:19:25]
2135
おまえ戦時中の感覚なんだな、がんばれば何でもかなうと思うオメデタイ年寄り アホ
2140: 匿名さん 
[2016-10-03 16:38:23]
心掛けや年金の積み立てをしてこない人は天にツバをはく。
本当に奔走して山を乗り越えれなかったら
生活力がなかったと認めて保護にすがってください。
2141: 匿名さん 
[2016-10-03 17:03:49]
>>2139
>おまえ戦時中の感覚なんだな、がんばれば何でもかなうと思うオメデタイ年寄り アホ

人生失敗して定年ビンボーになり、居直るオメデタイ年寄り。

団塊世代でも戦時なんて知らない。
まともな学校出て普通に働いていれば、家を買えるし老後資金も貯まる。
年金も平均以上の日常生活費ぐらい貰えるんだよ。

2142: 匿名さん 
[2016-10-03 17:26:18]
現役の時から自助しておかないと、
老後の生保暮らしを誇らしげに喧伝するような年寄りになる。
2143: 匿名さん 
[2016-10-03 17:31:42]
真面目に働き年数経てば、賃金が2倍4倍と増えて行った世代も居る
それだけではほとんど増えない世代も居る。

今の時代資産があるのはほぼ老人、税金の多くは医療費に費やされ
その医療費の大半を消費しているのも老人。
ここまではいい。

恐ろしいのは大半が資産を持たないまま老人になった時
その医療費の源泉を支えるのは一体誰だ?
2144: 匿名さん 
[2016-10-03 17:36:41]

おまえ何自慢してるの?
ここ匿名掲示板でウソも自由だけど
解りやすすぎのウソや見栄は笑われるよ
ていどの低い年寄りだなぁ 
2145: 匿名さん 
[2016-10-03 17:38:12]
2141はいい歳して世間知らずだな
2146: 匿名さん 
[2016-10-03 17:40:59]
今はひとりっ子が多いから親からの相続も受けやすい。
また失業率からリストラ、倒産での失職数も何となく分かる。
2147: 匿名さん 
[2016-10-03 17:45:29]
銀行員だった70歳の父の年金は月に25万だそうです。
資産と言えるのは住んでいる持ち家と残り5千万の預貯金のみ。
2148: 匿名さん 
[2016-10-03 17:46:18]
ここでボヤいてる輩は老後難民予備軍以下の浮上不可能な底辺軍。
2149: 匿名さん 
[2016-10-03 17:47:27]
年金も生活保護もシステム的には同じだな、世間のや後輩のお恵みを乞うて生きてるだけ。

年金40年もかけたからもらって当然とかバカな考えしかできんようだし。

40年働いたおっさんが独身で65歳から年金合計12万とかアホとマヌケのダブルパンチ。

いい加減なおっさんが生活保護で月に12万以上もらって医療費やらなんやらおまけ付き。

今の状態は真面目にやっても最低限の生活しかできないってことだな。

それに、このスレで資産あるとか自慢するアホはどういう脳ミソついてるん? ようないだろ。
2150: 匿名さん 
[2016-10-03 17:57:59]
>>2149 匿名さん
Uperはあるが年金は等級で異なる。
また、中年は31才~をいうらしいが、愚痴っているのが中年ならプライドだけは人一倍あるだろうから職はみつからないだろうな。真っ先に雇用する方は排除する。
2151: 匿名さん 
[2016-10-03 18:01:24]
60歳以上の持ち家比率は8割。
生保で生活する世帯は少数だろう。
2152: 匿名さん 
[2016-10-03 18:05:33]
>40年働いたおっさんが独身で65歳から年金合計12万とかアホとマヌケのダブルパンチ。

退職金を老後資金にすればいいし、家を売って安アパートに住めば生活費の足しにできる。
2153: 匿名さん 
[2016-10-03 18:16:04]
2147さん父親はあんたがた子供に教育からなにからお金をかけてきました。
貴方という立派な資産をお持ちです。
2154: 匿名さん 
[2016-10-03 18:21:33]
>退職金を老後資金にすればいいし、家を売って安アパートに住めば生活費の足しにできる。

世間知らずのおっさんよー 中小企業の退職金っていくらもらえるか知ってんの?
ついでだけど年収いくらくらいか知ってんの?

お前バカもそこそこに書けや
2155: 匿名さん 
[2016-10-03 18:27:09]
生活保護受けてる世帯の数 
やっぱ年寄りが多くを占めるんだよ

・高齢者世帯=724,121世帯
・母子家庭世帯=112,743世帯
・傷病者・障害者世帯計=466,113世帯
・その他の世帯=287,570世帯

個の世帯はみんな平均的な年金受給者より好待遇な
2156: 匿名さん 
[2016-10-03 18:28:53]
>>2154 匿名さん
そいつがそこしかいけなかったんだから、自分の人生には関係ねーや。
2157: 匿名さん 
[2016-10-03 18:41:27]
高齢化社会 ちょいとコピペしてみたわ

生活保護受給者数の推移は、現在社会の問題を反映していると言えるでしょう。最も大きな理由として、高齢化の進行があげられます。

生活保護受給者の世帯別割合順位を見てみても、高齢者世帯が全体の47.5%を占めています。高齢化社会が続くかぎり、たとえ景気が上向いても年金支給額は増えず、高齢者の収入が増えることはありません。

年金に関しては、増額どころか減額されている現状です。そうなってしまっては、生活保護を受ける高齢者が増えていくのは仕方ないと言えるでしょう。

ジジイども 年金足りないなら生活保護で楽しく暮らせ
2158: 匿名さん 
[2016-10-03 18:47:35]
今でも覚えているがリーマンショック前はフリーターが流行りみたいに多くなり、正社員を選ばない理由は自由な時間が欲しい、責任を負いたくない、残業したくない、手取りが多いからとか学生のバイト感覚の三十路が3割4割と多かったが、あれから8年過ぎどんな選択をし現在40代だろうが何をしているのかね、、。
2159: 匿名さん 
[2016-10-03 18:50:53]
従業員1000人以上の大企業に勤める労働者数は、すべての雇用される労働者数の約一割。
大企業に勤める一割の労働者の所得や年金額を平均とするには無理があるからな。
集団就職で大企業に就職した馬鹿どもには分らんのだろう、算数すらまともにできんらしいから。

真面目に働けば子供を大学に通わせ、マイホームも持て貯蓄もできるとか?
大企業に勤めていても無理だよ、マヌケ。
がんばればなんとかなるとか、高度経済成長期が忘れられない年寄りのたわごとでしかないな。

現実には多くの年寄りが生活保護を受けて楽しく暮らしてるだろ。 老人が見栄張るなや。
2160: 匿名さん 
[2016-10-03 19:04:23]
>>2159
貴君に甲斐性がないからです。
2161: 匿名さん 
[2016-10-03 19:07:09]
>真面目に働けば子供を大学に通わせ、マイホームも持て貯蓄もできるとか?
>大企業に勤めていても無理だよ、マヌケ。

安心して下さい、現役でも管理職になれば可能ですよ。
2162: 匿名さん 
[2016-10-03 19:12:43]
ムリムリ うそつきアホウドリがのたまっても無駄
2163: 匿名さん 
[2016-10-03 19:15:45]
低脳がたくさんいるようだな、サラリーマンごときが金持てるわけないだろ。
サラリーマンの平均年収知ってるなら書いてみろビンボーさん。
中小企業の退職金は300万とか500万とか笑いがとまらん額だろビンボー。
2164: 匿名さん 
[2016-10-03 19:17:37]
>>2155
生保を受給してるのは国民の1.7%らしい。
高齢者の人口構成比率より大幅に少ないから、大部分は自助してるということ。
定年ビンボーは自慢にならない。

2165: 匿名さん 
[2016-10-03 19:19:38]
おれのクルマより安い退職金って? なんだそれ?

大学の入学金寄付金いくらかかると思ってんだ? 一校じゃあるまいしな

今年金もらってる年代のジジイの思考は宇宙だな 空想の世界だな
2166: 匿名さん 
[2016-10-03 19:20:29]
>ムリムリ うそつきアホウドリがのたまっても無駄
努力が足りない
2167: 匿名さん 
[2016-10-03 19:22:09]
2164
高齢者だけの比率は高いんだよ、やっぱ算数すらできんようだな。
2168: 匿名さん 
[2016-10-03 19:30:14]
現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。

14万とか生活できんやん、平均的な厚生年金もらっても生活保護者よりビンボーだな。
世間で年金者がバカにされるのがわかる気もする。
年金受給額が低いってことは現役時代から安月給ってことだよな、ナットク。
2169: 匿名さん 
[2016-10-03 20:11:37]
前期高齢者では年金収入だけかな。
奥さん教えたり仕事したり、株の配当金、家賃収入あの手この手打ってるよ。
2170: 匿名さん 
[2016-10-03 20:16:12]
公的年金で月20万円もらえてるのは現職の時に高給だった?
もらってる時は決して高給とは思えなかったな
2171: 匿名さん 
[2016-10-03 20:57:06]
厚生年金14万とか2号単身じゃん、
2172: 匿名さん 
[2016-10-03 21:14:06]
何が平均か知らないが、ねんきん定期便だと厚生年金が年172万、基礎年金も年74万になるそうだ。
今日あたり年金減額の話も出ているようだが、3号の基礎年金や企業年金、確定拠出年金を加えれば
当面生活に困ることはないだろう。
2173: 匿名さん 
[2016-10-03 21:31:32]
普通は2+3か2+2夫婦。
2174: 匿名さん 
[2016-10-04 04:59:06]
サラリーマンなら60歳までに住宅ローンを完済、学費の支出も完了。
プラス自宅以外の流動資産3000万円。
このあたりがビンボー回避の目標。
無理な人は持ち家や家族を諦めるしかない。
2175: 匿名さん 
[2016-10-04 09:43:44]
>低脳がたくさんいるようだな、サラリーマンごときが金持てるわけないだろ。
>サラリーマンの平均年収知ってるなら書いてみろビンボーさん。
>中小企業の退職金は300万とか500万とか笑いがとまらん額だろビンボー。

文面からしてとても年収が高いとは思えない。
しっかり勉強して教養を身につけないと報われないということだ。
定年ビンボーを回避するには、運だけでなく若い頃からの努力が必要。
2176: 匿名さん 
[2016-10-04 10:03:11]
>>2175 匿名さん
同意

2177: 匿名さん 
[2016-10-04 11:30:06]
高齢男性サラリーマンの平均年収
60歳から64歳:477万円
65歳から69歳:389万円
生保だ年金だと騒ぐより、働いたほうがいいよ。
2178: 匿名さん 
[2016-10-04 11:42:52]
2177、それ再雇用(非正規)の年収と云う事ですよね。
65以降は報酬が高いと年金がカット又は減額されるのでその金額で押さえているのだと思うし正規なら70まで厚年払わなくちゃ行けない。
2179: 匿名さん 
[2016-10-04 12:06:18]
給料もらいながら年金を満額もらうには、相当低賃金じゃないとだめ。

65歳未満の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の2つを足して28万円。
28万円を超えた部分の2分の1の年金が支給停止になる。

65歳以上の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の合計額が48万円以下の場合、
年金はカットされない。
合計額が48万円を超える場合は、48万円を超えた部分の2分の1が支給停止になる。

60歳過ぎたら給与か年金か二者択一で割り切る必要がある。
2180: 匿名さん 
[2016-10-04 12:16:13]
年金受給年齢以降で非正規なら年金はカットされなかったと思う。47万以下の縛りがあるのは正規社員の場合だけじゃなかった?
2181: 匿名さん 
[2016-10-04 12:39:42]
>>2180
本当ですか?
2182: 名無しさん 
[2016-10-04 13:21:34]
貧乏から富裕まで収入に合わせて生活するしかない。

現在63歳の収支は下記
月の支出
病院代 0.3万円
生命保険、自動車保険3台 1.5万円
新聞、電気、上下水道 固定資産税 車税金 計5万円
ネット、携帯、その他 2.5万円
外食代        2.5万円
食材その他      10万円
ローンなし
その他         2万円      
<支出合計>   23.8万円

月の収入
比例部分の年金   10万(約0.8万円減額)
          ※65歳から20万円らしい
個人年金(70歳まで)4万
企業年金(同上)  9.5万円
給与(手取り ボーナスなし)15万円  
<収入合計>  38.5万円
        ※65歳で仕事辞めたら70歳まで33.5万円その後20万円。

預金は2300万円あるが
▲1000万円(娘が家を建てる際の支出)
▲来年1台車購入予定500万
家は4年前にキャッシュで新築。1回メンテ▲300万円で預金500万円。
70歳まで預金もできるので800万円貯めれるか?預金1300万円?

70歳以降は年金20万円に合わせて支出見直さないといけない。
定年貧乏候補かもね。
2183: 匿名さん 
[2016-10-04 14:07:24]
自己破産して借金返さない人、少しづつでも返す人。
貯金しないで生保受ける人、安月給でも生活する人。
プライドの違いかな。

2184: 匿名さん 
[2016-10-04 14:08:50]
かなり大胆な使いっぷりで気前がいいですね。
お嬢さんに贈与して老後を頼りにできるのかな。
金の切れ目が怖いですね。
2185: 匿名さん 
[2016-10-04 14:11:08]
>>2182
なんで娘が家を建てるのに1000万円出すのかね。
2186: 匿名さん 
[2016-10-04 14:29:36]
>2182
夫婦共に認知症などを発症せず老人ホームや会議施設などに入所しなければ定年ビンボーは防げる家計だと思います。ただ、預金額が少し心もとないので車の台数と車種を考慮すべき。娘さんへの援助額も分不相応ですね。減額すべき。
2187: 匿名さん 
[2016-10-04 14:30:50]
×会議施設
○介護施設
2188: 匿名さん 
[2016-10-04 19:19:10]
>2181さん、
それは本当といえば本当だし、正しくないといえば正しくないです。
そもそも正規職員って言葉は年金の世界にはありません。
>2180さんの「正規職員」を「厚生年金(もしくは共済組合)に加入してるひと」に変えれば正確です。

以前はそれなりに働かなければ厚生年金に加入出来なかったのですが、今月の法改正で週20時間働けば厚生年金加入になります。(細かい条件はありますが)
再雇用で働けばかなりの確率で厚生年金に加入することになると思います。

おすすめは現役時代の能力と人脈を活かして自営業!
これなら厚生年金には入りません。
2189: 匿名さん 
[2016-10-04 19:31:09]
>>2180
労働時間が正社員の3/4以下とか、厚生年金非加入で働くのが条件だから
パート並みの給与しかもらえない。
60歳過ぎて働くなら、フルに働いて年金より給与を優先したほうがいい。
2190: 匿名さん 
[2016-10-04 19:34:47]
必死に自分の年金自慢の連投合戦ですか? 
暇なビンボーは下らないね

平均額を見るなら、生活保護者と変わらないレベルか
それ以下ということはわかった。

せいぜいビンボーで長生きしろよ 
2191: 匿名さん 
[2016-10-04 19:37:47]
>2178
>65以降は報酬が高いと年金がカット又は減額されるのでその金額で押さえているのだと思うし正規なら70まで厚年払わなくちゃ行けない。

2号の平均的な年金額が年170万程度なら、
年金払いながらフルタイムで働いて、年に389万円もらったほうがいい。
2192: 匿名さん 
[2016-10-04 19:39:45]
>>2190
高齢男性サラリーマンの平均年収
60歳から64歳:477万円
65歳から69歳:389万円
生保だ年金だと騒ぐより働いたほうがいい。
2193: 匿名さん 
[2016-10-04 19:54:55]
稼ぐに追いつく生保なし
2194: 匿名さん 
[2016-10-04 20:06:47]
そんな爺さんつかわないよ
極一部の技術専門職だけだが65まで雇用
あとは再雇用といっても自給のパート扱い
おまえら年寄りは世間の厳しさ知らなすぎだ
2195: 匿名さん 
[2016-10-04 20:20:57]
パートバイトより受けれるなら生活保護のほうが良いと若者の弁。
無職の若い女性が生活保護受けて愛人もやってる賢さ、感心する。
年金ジイサンがバカに見えるわ。
2196: 匿名さん 
[2016-10-04 20:40:49]
>>2194
生保クンの好きなサラリーマンの平均年収だから安心していい。
生保に頼らない優秀な高齢者なら仕事はあるよ。
2197: 匿名さん 
[2016-10-04 20:50:01]

あるわけないだろ
定年の意味わかっとけよジイサン

大手製造業の場合60歳定年後
子会社へ出向再雇用で日給月給制の日給8千円~1万円
これはいいほうで65歳まで継続されるなら更にいいほう
多くは地域のシルバー人材センターで乞食してるだろ
2198: 匿名さん 
[2016-10-04 20:59:50]
中小企業はいまだに定年55歳のところが多いよ、60歳定年は大手だけ。
再雇用で65歳まで使ってくれるけどパートでボーナスも無し。
2199: 匿名さん 
[2016-10-04 21:15:42]
年収の低い人もいるだろうけど、60歳過ぎても59%の人が就業してる。
60~64歳の平均年収477万は、男性サラリーマンなら現役給与の半減に近い。
2200: 匿名さん 
[2016-10-04 21:16:08]
役に立たない高齢者に高給払うほど株主や経営者は馬鹿じゃない。
2201: 匿名さん 
[2016-10-04 21:18:36]
>>2197
残念だったね。
2202: 匿名さん 
[2016-10-04 21:21:18]
役に立たない高齢者は生保頼み?
2203: 匿名さん 
[2016-10-04 21:21:24]
定年後の再雇用はバイト扱いで時間給が1200円くらいならいいんじゃないの?
年収300万とか400万とか60過ぎの役立たずに払う会社は少ないよ。
厚労省の指導だから65まではバイト程度でも使うだけ、本人らもわかってるよ。
優秀な職人なら利用価値もあるけど、権限がない社員は使う価値もないから。
2204: 匿名さん 
[2016-10-04 21:24:13]
大手でも60前で役職はなくなるし、退職準備だよね。
役員まで登る人は別だけど。
2205: 匿名さん 
[2016-10-04 22:05:32]
別スレでは、35年ローンを60歳以降も返済できると考えてる非常識がいる。
2206: 不動産業者 
[2016-10-04 23:19:14]
60~64歳の平均年収477万凄いね。

自分の場合、52歳の時年収1000万超えていたので
嘱託で会社に残った人の給与が28万円って聞いて
少ないって思ったが・・・。
ところが59歳の時、リストラがあって辞めるはめに。

会社都合なので失業保険23万円1年間受給。
その期間に失業仲間とゴルフで遊んだが
資格も取った(DD3種、第二種電工、危険物乙4)。
理系の仕事がしたかったがペ-パーだとダメ。

結局時給1000円の銀行のロビー案内に就き
立ってるのが辛くて7ヶ月で辞めた。
その後FP3級と宅建取って不動産会社に62歳で就職。

腕のいい人は70歳弱で年収600万円取ってる人もいるが
オレはセンスがなく年収240万行くかどうか。

60~64歳の平均年収477万は夢の夢。



2207: 匿名さん 
[2016-10-05 06:12:35]
>>2206
60歳超えてそこまで働くんですか?
現職時に年収1000万以上あったら預金もできたし、会社都合なら退職金も十分出たでしょう。

自分の場合、定年過ぎたら手取り年収が400万まで下がったので、62歳で形式的に会社都合で辞めて雇用保険を8ヶ月受給したあと、厚生年金等もらえる年金をフル受給して現在月25万円で生活してる。
65歳になれば、3号分とあわせて基礎年金が月10万円増えるので少しゆとりがでそう。
もともと仕事好きじゃないし、住み替え前の自宅を売却して老後資金もそれなりにあるので働いてません。
2208: 匿名さん 
[2016-10-05 08:53:07]
>おまえら年寄りは世間の厳しさ知らなすぎだ

僻まないでね
2209: 匿名さん 
[2016-10-05 09:30:56]
夫婦で25万程度で自慢する年寄りがミジメ
2210: 匿名さん 
[2016-10-05 09:42:04]
14万の生保よりマシ
2211: 匿名さん 
[2016-10-05 09:58:51]
定年後に生活費以外そんなに金が必要なの?
2212: 匿名さん 
[2016-10-05 10:11:27]
>2209
>夫婦で25万程度で自慢する年寄りがミジメ

夫婦共65歳になると月35万円です。
生活保護に縋るより楽だと思う。
2213: 匿名さん 
[2016-10-05 10:50:45]
生活保護の認定は難しいぞ。認定を受けてもチェックが入るらしいので仮に不正受給は何時もビクビクしなきゃ成らんよ。
生活保護連呼してる輩は何れにしてもネガティブ人生。
2214: 匿名さん 
[2016-10-05 11:26:30]
元気に働ける間は時給800円でも働きたいという人は少なくないぞ
労働は単に金だけじゃない、働く会社が社会との接点、実はその大部分を占めているのは
世代関係なく似たようなもの。
働かないとボケるなんて言うが、これは働いていないと他にはそれほどやることがない
労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。
だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。

ただ日本が制度的に最も厳しくしているのが、この様な条件問わず働く勤勉な人達
元々高給でなくともしっかり働き、僅かながらも資産を増やして来た人々。
年金は少ないが終焉まで資産が残るか難しい、当然生活保護など資格が無い
最もプライドはあるから受ける気なんてないだろう。
少ない資産から質素な生活をするべき多くの人達である。

高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら
老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。
2215: 匿名さん 
[2016-10-05 11:28:13]
厚生年金の単身での平均が14万円ってビンボーすぎだろ

3号入れても20万が精一杯、旦那死んだら嫁さん生きれんな

それが現実にもらえる額の平均なんだよな、厚労省が発表してるし

生活保護のほうが豊かだな、さすが最低限の文化的生活を保障する日本!

ガンバレビンボー老人!
2216: 匿名さん 
[2016-10-05 11:43:33]
定年の元校長だった人が企業の上席付きドライバーに採用された。
しかし上席を車の方へ誘導するくせがある、
「こっちですよ~ 」と手を振る、
上席のいる車寄り付きに持っていく発想がない。
校長など使えないもの。
2217: 匿名さん 
[2016-10-05 11:50:21]
歳だけとって社会的に無能なのに無駄なプライドがある年寄りがほとんどなよ、だから使う企業は少ない。
2218: 匿名さん 
[2016-10-05 11:55:10]
そもそも何でカネが要るのか根本的に考えてみるといい。
カネ以外の方法で解決出来たらそれでもいいでしょう。
例えば健康とか、趣味とか、生きがいとか、人間関係とか、
カネを使わずに改善はできる。

カネ儲けが下手ならそうするしかないんだけどね。
ビンボーでも幸せそうな人はそう言いう面で努力して恵まれているんでしょう。

2219: 匿名さん 
[2016-10-05 12:05:40]
高齢者の生活保護者は結構楽しく安気に暮らしてるよ。
医療や介護の費用が無料というのは大きい。
若い世代の生活保護は自立に向けてのサポートだからね、趣旨が違う。
2220: 匿名さん 
[2016-10-05 12:12:28]
貧乏するなら若いうち。年寄りの貧乏ほど心もとないものはない...
2221: 匿名さん 
[2016-10-05 12:23:25]
受給される額だけみれば年金の方が上、また年金も角度を変えれば生保みたいなもの。
但し、現役中は会社負担も有り所得から全額控除、この制度が無きゃ課税所得が上がり納税額が上っていたはず。
生保受給者が現役中ズ〜ッとバイト労働なら控除無く税金分引かれ給金を受け取っていたず。または有る年齢迄正社員なら年金料を払っていたはずで受給資格に到達出来なく納め損。
受給時は大手を振って今は年金生活ですと云えるが、生保受給者は言えないだろ、生活状況によりチクられちゃうから人の目を気にする生活。
2222: 匿名さん 
[2016-10-05 12:58:04]
顔に年金者、生保者、裕福な不労所得者とか書いてないだろ
ワザワザ人が幸せに暮らしてるのに詮索するな 自分のことだけ考えとれ
2223: 匿名さん 
[2016-10-05 13:24:09]
>>2221
>高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら
>老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。

高給取りは現役時代からしっかり蓄財してるから、老後薄給に甘んじて働かないでも生活できる。
生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人。
2224: 匿名さん 
[2016-10-05 13:31:26]
>>2214
>労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。
>だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。

老人にボケ防止の為にいつまでも働かれて、若年層の就業機会を奪うと日本は衰退する。
老後の暇つぶしに働くのは禁止したほうがいい。

2225: 匿名さん 
[2016-10-05 13:37:11]
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
2226: 匿名さん 
[2016-10-05 13:51:02]
定年ビンボーなんて怖くないよ、見栄張りたいジイサンは怖いんだろうが。
年金足りないなら生活保護がある、日本人なら安心して年取れ。

今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。
今後も生活保護は充実していく、年金システムはすでに破たん状態、改善は無理。
新たに年金受給者になっていく順に、その受給額は減る一方、
近い将来、単身者で基礎年金込みで月額10万円以下との予想もある。生保以下の乞食状態。
2227: 匿名さん 
[2016-10-05 13:57:03]
何で単身で考えるんだい?
2228: 匿名さん 
[2016-10-05 14:17:54]
>生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人
これは働きたくても働けなかった人なら仕方ない、確かに保護するのは当然ですね。

しかしながら働けるのに働かず、蓄財より散財に熱心だった者
自己名義資産や年金資格は持たない方が将来お得であると、計画性を持って
将来設計を実践してる方々も世の中にはいらっしゃる。
私の知り合いにも計画的自己破産の後50代で引退、生活保護で悠々自適
愛車が二台という強者が居る。

>2224
同じ労働条件で老人に劣る仕事しか出来ない若者ならば、それは何か障害があるに違いない
一般的な労働は困難だろうから、障害者枠で雇用を探すべきだろう。
2229: 匿名さん 
[2016-10-05 14:23:58]
スレタイには湿っぽいレスが合っているのだろうが、、ここは暗〜いw。
2230: 匿名さん 
[2016-10-05 14:35:57]
障碍者と競い合う老人が多いスレだからさ
2231: 匿名さん 
[2016-10-05 14:41:20]
2227
形態にもよるが一家まとめて生活保護とか
母子家庭で子だくさんとかの生活保護でもらう金は
年金の次元じゃないから比較にならないよ

興味あるなら受給地域別に家族数や年齢障害による金額調べられるよ、検索してみな
子どもが全員携帯スマホ持てる金額くらいは保証してるよ、教育費も医療費もも無料
2232: 匿名さん 
[2016-10-05 14:48:36]
年金は最低25年間保険料払わないと将来受け取れないといってたが
25年が10年になったってホントの話かな。
本当ならまた年金額減るな、生活保護との併用者が増える。
2233: 匿名さん 
[2016-10-05 15:05:14]
満額の1/4ぐらいと云う話しだが、遡って払う人が増えているってね。
2234: 匿名さん 
[2016-10-05 15:26:03]
24年払っても年金支払っていなかった分をこれからは払うわけだから財政苦しそう。
でも少しでも年金かけてるなら掛け損というのもなくさないと不公平だよね。
2235: 匿名さん 
[2016-10-05 16:51:34]
いくら資産や預金があっても年金を受給できる。
生保とは違う。
2236: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:01]
>今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。

サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
合計すれば生保なんかより全然手厚い。


2237: 匿名さん 
[2016-10-05 16:59:53]
>>2219
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
2238: 匿名さん 
[2016-10-05 17:52:37]
>サラリーマンには企業年金や確定拠出年金もあるんだよ。
株みたいなもんで、減額あることもお忘れなく。

人口は増える 企業は伸びる 金利は上がる 国は栄える

もういい加減夢見るのは忘れたほうがいい
2239: 匿名さん 
[2016-10-05 18:14:09]
>>2238
企業年金に減額リスクはあっても、確定拠出年金は制度導入時の元本保証商品が残ってる。
公的年金とあわせて生保の倍以上もらえてる。
2240: eマンションさん 
[2016-10-05 19:18:18]
>>2239 匿名さん

匿名掲示板ですから、このような虚偽がまかり通る
401Kの制度導入は、2000年以降
そんなに長く投資した人はいない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる