住宅関連ニュース「三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
 

広告を掲載

匿名さん [ 50代] [更新日時] 2015-11-12 11:13:09
 削除依頼 投稿する

Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci

同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?

【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21

 
注文住宅のオンライン相談

三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く

481: 匿名さん 
[2015-10-17 21:16:31]
>他人の私からみて、加害者側が通常とるべき行動とは感じなかったということ。そういう企業体質かと思った。

他人で現場にもいないのに偉そうにディスってる人って恥ずかしくないのかなぁ
何の根拠もないただの妄想でシールズさんと同じ類
482: 匿名さん 
[2015-10-17 21:18:43]
>497

そうだね。そういう対応するかどうかでデベの評価をするようにしないと。
483: 匿名さん 
[2015-10-17 21:28:22]
どうでもいいけどここのスレって23区新築スレにあるのはおかしいので運営に閉鎖依頼しました。雑談スレにいくなり横浜スレで開設してください。
484: 匿名さん 
[2015-10-17 21:48:45]
三井の提示した販売価格以上での買い取りって、慰謝料を含めてで部屋の対価としては販売価格か。ミニバブル以前の販売で相場は一割以上がってる。慰謝料は精神的苦痛に対して支払われるものだし、決していい条件提示ではないな。

販売価格以上の買い取りって言葉が独り歩きしちゃってる。
485: 匿名さん 
[2015-10-17 21:50:29]
>483

横浜スレにも同じような板が存在してる。

この板がなくなったら、三井の物件板に書き込まれるだけだよ。かえって迷惑でしょ。
486: 匿名さん 
[2015-10-17 22:03:26]
旧財閥の旭化成の方がサンフより利益でかい。両社合わせて2,100億の連結利益。
ここの200億特損なんかへっちゃら。来年の株主総会には話題にもならぬよう早期結着だよ。
487: 匿名さん 
[2015-10-17 22:05:26]
>>485
いずれにしてもここは「東京 23区の新築分譲マンション掲示板」です。
横浜の物件の話をするにしても、今回の不祥事の話をするにしても、三井不動産の旧分譲マンションの話をするにしても場違いであることに変わりはありませんので。
488: 匿名さん 
[2015-10-17 22:08:20]
>>484
買取するのであれば当たり前の話ですがきちんと相場も踏まえた上での価格提示をするはずですよ。
489: 匿名さん 
[2015-10-17 22:15:08]
>488

三井の説明が販売価格。
490: 匿名さん 
[2015-10-17 22:18:15]
>>489
販売価格でも10年前なんだから資産価値随分下がってたはずだし十分じゃないの。4500万が3000万ぐらいになってた感じでしょ。それが4500万のままなんですよ
491: 匿名さん 
[2015-10-17 22:21:32]
正直ここまで行けばわっほい。
492: 匿名さん 
[2015-10-17 22:27:46]
4000万でマンション買った人が諸経費(登記費用、火災保険、地震保険、住宅ローン保証料、修繕基金一時金)に払った金額がおおよそ300万。
それを全額補償。しかも10年間住んでたわけだしちょらっきー。
493: 匿名さん 
[2015-10-17 22:28:29]
ミニバブル前の物件って10年たっても下がってないよ。むしろ上がってる。
494: 匿名さん 
[2015-10-17 22:45:48]
ここはさがっているじゃん。
495: 匿名さん 
[2015-10-17 23:25:59]
三井の補償が受けたいから中古で買えないかな
496: 匿名さん 
[2015-10-17 23:26:57]
売ってくれる人がいたらね。でも誰もて手放さないよ。宝くじがあたったんだから。
497: 匿名さん 
[2015-10-17 23:32:35]
怒ってる振りをして補償金ガッポリで内心笑いが止まらないんだろうな、住民は。
498: 匿名さん 
[2015-10-17 23:49:58]
そうか、中古購入者は三井と契約関係ないんだ。
まとめて管理組合で交渉する方がいいんだろうな。
499: 匿名さん 
[2015-10-18 00:35:25]
 以下の記事を読む限り三井住友建設は今年になってデータを再チェックしたときにデータの転用を確認できている。建設時に問題がすり抜けたのは誰もチェックしていなかったということ。三井住友建設は設計監理でもある。当然、施主である三井不動産もデータを受け取っている。旭化成建材だけに責任を擦り付けているのはいかがなものか


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000055-mai-soci
 旭化成建材が一連の問題を調べ始めたのは9月24日。工事元請けの三井住友建設から「施工データに転用があるのではないか」と問い合わせを受けたのがきっかけだった。翌25日までに、くいを打ち込む際に計測する地盤の固さに関するデータの改ざんが38本のくいに及ぶことを確認した。その日のうちに、旭化成建材の前田富弘社長と旭化成の浅野敏雄社長にまで報告されたという。
500: 匿名さん 
[2015-10-18 01:14:26]
建て替えの時、フロアコーティングとか建付け家具といった入居後に変更した部分ってどうなるんだろう。

新築時にリセット?
501: 匿名さん 
[2015-10-18 07:29:16]
>500
そういうのもすべて補償されるんだってばよ。
大枠はすべての住民でいっしょだが、とうぜん個別ケースがあるわけでそれはちゃんと応じてくれる。
502: 匿名さん  
[2015-10-18 07:36:55]
単純に新しくなれば良いという考えだけではなく、生活が変わるということはいろんな変化が影響するわけで、容易く決まることではない。
マンションは大手不動産から購入しましょうという様な宣伝にもなるかの様な現状であるのだから、大いに補償をしてもらいましょう。
ゼネコンも設計会社も下請けが詐欺を行い責任を取っている構図なので、騙されたゼネコンや設計事務所は業務停止なども処分を受けないのでしょうね。
503: 匿名さん  
[2015-10-18 07:39:42]
悪意があれば、免許関係の業務では役員が交代となるわけですので問題が大きくなるのでしょう。知らなかった、分からなかったとする方がそんな役員交代の問題は防げる。
504: 匿名さん 
[2015-10-18 07:47:33]
>>498
いや、この場合は瑕疵なので新築、中古にかかわらず補償される。
もっといえば今からすべてを分かった上で中古をかっても。
505: 匿名さん  
[2015-10-18 08:26:59]
建築基準法20条の違反とするのであれば、現行の他の建物も様々な違反が出てくるのでは?文書の解釈次第では、軽微と思われがちの物事も建築基準法違反となる。
構造計算書は行われていても他の内容のそれらをしっかり管理していましたという様な書類は少ないと思われます。どこまでを基準法違反としているのか疑問に思います。今回の様に被害が出れば違反なのか?被害が出なくてもそれ通りに行っていなければ違反なのか?
506: 匿名さん 
[2015-10-18 08:42:19]
新築時の瑕疵担保責任は転売で継承されないよ。中古の転売の場合、転売する売主に瑕疵担保責任が生じる。こんなことになったら怖くて転売なんてできないよ。
507: 匿名さん 
[2015-10-18 08:53:15]
>>506
転売時の瑕疵担保は、1.雨水の浸入、2.休排水管の故障、3.シロアリ被害のみを3ヶ月間限定で補償する契約になっているのが一般的なので、デベも転売主も補償義務はないはず
508: 匿名さん 
[2015-10-18 09:26:19]
>>499
やっぱり三井もこの事実を最初から知っていたということになりますね?
三井住友建設でその改ざんの事実が止まっていて、三井には伝わっていなかったのかなとも当初は思っていたのですが。

そうなると三社ぐるみでの不正ということになるのかな。
私は個人的に今も三井だし、買い換えも三井の物件で考えていたのでかなりショックです。

509: 匿名さん  
[2015-10-18 09:36:43]
べデベロッパーも品質管理をプロの目でなんて称して販売している以上、騙されましたはどうなのでしょうか?
他のニュースでも全て見るのは難しいという様な意見見ありますが見ようとしたのかどうかは不明。
プロとして工事監理者も施工管理の他にいたわけですから、それらが半分の管理をするだけでも、全数の管理になる。ましてや、専門業者の管理者も入れればその確認作業は1/3となりまた軽減される。ゼネコンの施工管理者は一人ではないでしょうから3人程度を任命すれば、合計5人以上の確認する人がいるわけで、100本の杭でも一人20本を管理すれば良いだけの話。全部を見る様に努力したかはじめからあきらめ見ていないのかは大きく問題。
510: 匿名さん 
[2015-10-18 09:44:21]
それ言っていたら、鹿島も疑ることになるぞ。

一般建築以上に設計も施工もシビアな大規模公共工事、、、近年の高速道路、整備新幹線、港湾埋立による滑走路建設、、、必要以上に心配すると割り切れなくなる。

前述のこの大規模工事は三井住友建設も手がけている。
511: 住民でない人さん 
[2015-10-18 09:53:55]
もう杭だけの話ではないよね。見えないところでどんな不正が行われているか見抜く手段なんて現実的になさそうだし。
512: 匿名さん 
[2015-10-18 10:02:57]
今日の某番組でコメンテーターが、不正を働いた下請けの問題だけがクローズアップされてるけど、施工会社や売り主の管理責任を追及すべきと言及していた。至極もっともなんだけど、だったらそういう報道しろでしょ。
513: 匿名さん 
[2015-10-18 10:04:59]
そもそも手抜きなんて、終戦から日本の復興・高度成長期・バブル期・現在に至るまで全く変わっていない事に気づかない人が多いな。

兵庫県南部地震時の阪神高速で重いPC桁を支える橋脚の横倒し倒壊、山陽新幹線のラーメン高架橋の橋脚の座屈(施工時の木片混入がバレたけど。タバコの吸い殻は当然混入していたのでは?)、政府の大号令による突貫工事となった山陽新幹線において骨材の川砂が不足しており、塩分が含まれている海砂の代用で被りコンクリートの剥落事故が絶えない、トンネル無いのコールド・ジョイントの施工不良による重いコンクリート魂が車両の天井に落下(その時は天井にクーラーがあったため難を逃れたが、そうではない車両だと下手すれば天井を突き破って乗客を死傷させた可能性がある。)、色々ある。
それもあるが、高速道路も鉄道の高架橋も至る所に耐震補強工事が行われてきた。

流石にダムの決壊はないけどね。
514: 匿名さん 
[2015-10-18 10:11:57]
昨日あたりの報道から旭化成は補修費用は負担するけど全棟建て替え費用については協議ってコメントが出てきてる。三井は費用を請求って主張してるから、全棟建て替えになったら費用負担でもめるね。
515: 購入検討中さん [女性 40代] 
[2015-10-18 10:14:09]
まだ削除したりしてないところがきっと他人任せにせず休み明けに自分で削除してやろうというプロ意識なんでしょうね

多くの人の手で膨大な作業を経て建てられるマンション。三井不動産レジデンシャルでは、長年のノウハウを結集し、独自の設計標準を定め、建設における全ての工程において、施工会社などの検査だけにたよることのない、社員自らによる徹底したチェックを行っています。

http://www.mfr.co.jp/philosophy/quality/
516: 匿名さん 
[2015-10-18 10:21:47]
>>515
このチェックが行われていなかったのですかね。

行ったが隠蔽したのかしら。

どちらにしてもまずいですね。
517: 匿名さん 
[2015-10-18 10:23:29]
>515
そのキャッチコピーも下請けに作らせたものを
チェックせずに、そのまま使っているのでは
518: 匿名さん 
[2015-10-18 10:26:00]
>>515

PRのそれを言っても構造躯体のレベルで言うと、大規模公共工事>>>>一般建築物 のレベルの筈ですよ。

設計も施工も一般建築物よりシビア。
それでも完璧では無いのはそこに人が居るからではないのですかね?
519: 匿名さん 
[2015-10-18 10:26:27]
三菱地所もチェックアイズを売りにしてるんだけど、南青山で施工ミスが発覚した後に、他物件の契約者にはチェックアイズ従って確認して問題ありませんと連絡した後に新子安で同じ問題が発覚。売り主のセルフチェックなんてセールストークに過ぎない。ちゃんと確認するなら第三者検証しないと。
520: 匿名さん 
[2015-10-18 10:58:09]
>旭化成は16日、杭(くい)打ち工事をした約3000棟について所在地などの概要を月内にも公表すると明らかにした。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16H19_W5A011C1EAF000/

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
521: 匿名さん 
[2015-10-18 11:03:15]
>>520

その杭は、以下の工法で打設した既製鋼管杭の事じゃ無いの?

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/index.html

現場で鉄筋作成、大型のアースドリルで掘削、鉄筋を降ろしコンクリートミキサー車でコンクリート打設、現場打ちコンクリート杭は該当しないんじゃないか? と。
522: 匿名さん 
[2015-10-18 11:10:13]
いずれにせよ

所在地が発表されれば、
あっ、うちのマンションも入ってる
あるいは、よかった、入ってなかった
とわかるわけです。
523: 匿名さん 
[2015-10-18 11:16:21]
>>522

それ、免震ゴムで性能を偽装した東洋ゴムの免震ゴムと一緒じゃん。

これは一般集合住宅だけでは無く、病院、オフィスビル、などの公共の建築も含まれるから大騒ぎになったじゃん。

いずれにしても昭和の技術伝承と品質が薄れていったのは事実かも。
524: 匿名さん 
[2015-10-18 11:17:17]
入ってれば補償を受けられるから
入っていて欲しいと願ってる人も少なからずいそう
525: 匿名さん 
[2015-10-18 11:19:35]
>>524

それ言っていたら、あらゆる所で施工されている耐震補強工事の意味はどうなる?
526: 匿名さん 
[2015-10-18 11:34:02]
三井住友建設も国土交通省の調査対象に。旭化成だけに責任を負わそうとするシナリオに狂いが出るか。
527: 匿名さん 
[2015-10-18 12:04:44]
三井住友建設

ストップ安となった株価が、旭化成だけに責任を負わそうということで少し戻したんだが
来週何か出れば
また、ドスンかね
528: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-10-18 12:39:22]
>>523
>いずれにしても昭和の技術伝承と品質が薄れていったのは事実かも。

手抜き欠陥をごまかし切る伝統技術と改竄書類の品質ですね。
(いやマジで、世間が不正に厳しくなってる以上に巧みに悪いことをする能力も落ちてるんだと)
529: 匿名さん 
[2015-10-18 12:53:18]
製品実現に関する全ての行程管理責任を三井は謳い上げているわけで立派。
現実には、また、厳密にはそんなことが不可能なことを承知の上で。
その意味においてさらに立派。
電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも全て売主の責任であり、金銭を以ってそれを償う意志の現れ。
そしてその意志を実行出来る財務体質があることが決め手。
530: 匿名さん 
[2015-10-18 13:00:38]
有言実行でなきゃ困るよ。

それができない、嫌だというなら
小さい字で
「これはあくまでも努力目標であり、時と場合によってはできないことも有り得ます。御購入は計画的に自己責任でお願い致します。売却後はノークレームノーリターンになります」
と書いておかなきゃね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる