住宅関連ニュース「三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
 

広告を掲載

匿名さん [ 50代] [更新日時] 2015-11-12 11:13:09
 削除依頼 投稿する

Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci

同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?

【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21

 
注文住宅のオンライン相談

三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く

421: 匿名さん 
[2015-10-17 14:48:16]
小売店はメーカーから食品を仕入れて、それを売るだけです。
買ったところ、異物が混入していたとします。
その時、お客が製造工程をチェックしていなかったのかと切れたら、モンスタークレーマーでしょう。

マンションの場合は、これとは全く違う。
売主・施工とも旭化成建材にマル投げして、全部おまかせですむ話ではないでしょう。
422: 匿名さん 
[2015-10-17 14:52:03]
>404

完全に間違い。不動産の場合、メーカーに相当するのが売主。小売店に相当するのは販売代理(もしくは仲介)。施工会社はメーカーに部品を納める会社とかに相当。なので一切の責任は売主にある。
423: 匿名さん 
[2015-10-17 14:55:40]
多くの人の手で膨大な作業を経て建てられるマンション。三井不動産レジデンシャルでは、長年のノウハウを結集し、独自の設計標準を定め、建設における全ての工程において、施工会社などの検査だけにたよることのない、社員自らによる徹底したチェックを行っています。
そして、直接運営しているレジデンシャル・カスタマーセンターに寄せられたお客さまからいただいた声をその後のマンション開発に活かし、より高い品質の住まいづくりを目指しています。

真に価値ある品質とは、10年、20年経ってもしっかりした建物であり続けることや、そこに訪れる人が感動するほどの雰囲気をもっていることだと私たちは考えています。

マンションが完成するまでの、綿密、かつ膨大な作業のすべての過程で品質のバラつきをなくしていくことが、当社の品質基準管理システム「TQPM(Total Quality Project Management)」です。この取り組みが評価され、TQPMを適用した中高層マンションの品質マネジメントについて、国際標準規格のISO9001を認証取得しています。

http://www.mfr.co.jp/philosophy/quality/
424: 匿名さん 
[2015-10-17 14:55:56]
今回の偽装は三井不動産グループの企業体質に原因があると思うな。
営業が必死でステマやっているような会社は信用できないよね。
425: 匿名さん 
[2015-10-17 14:56:17]
メーカーに例えるなら、ほとんどのケースがOEMに相当するんだよね。別のメーカーに作らせて、自社ブランドで売る。でも責任はブランドが負うことになる。

長谷工が売主の物件みたいに売主=施工会社というメーカーと同じケースはむしろ少ない。自社で施工せずに、下請けの構図がトラブルを生んでるのかも。といって長谷工物件が問題ないわけじゃないけど。
426: 匿名さん 
[2015-10-17 15:18:46]
契約関係の基礎が分かってない人が多いね。
民法は大学の必修にすべき。
427: 匿名さん 
[2015-10-17 15:23:15]
何か不思議な理論がまかり通ってるね。へんなの。

偽装問題は、偽装したやつが悪い

当たり前のことだよ。
428: 契約済みさん 
[2015-10-17 15:23:27]
刑事事件になるだけ十分要件を満たしていると思うのですが、法律に詳しい方教えて下さい。
429: 匿名さん 
[2015-10-17 15:51:39]
>>425

どのような企業体質なんでしょ。業界全体の体質問題はあると思いますが、
三井不動産が独自に持つ原因とやらを書いてもらわないと、
同業他社の営業ととられてもしかたないね。
430: 匿名さん 
[2015-10-17 15:53:12]
429ですが、すいません425では無く424でした。
431: 匿名さん 
[2015-10-17 15:54:05]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/262836/

仙台でマンションが傾いた矢作建設はその後の対応どうしたのかね
本来杭基礎の地盤なのに直基礎で施工したのが原因らしいけど。
432: 匿名さん 
[2015-10-17 15:55:39]
三井不動産が自分で穴掘って杭埋めないのが悪いとでも
433: 匿名さん 
[2015-10-17 16:01:00]
>>428
一個人の偽装なら、世間へ与えた衝撃、会社へ与えた損害を考えると、
刑事告発の可能性は十分考えられる
ただその過程で組織的な関与が疑われたり、
他の業務に大きく支障を来たす場合は極力行政の介入は避けたいんじゃない?
その為に全面謝罪と手厚い補償を早々にアナウンスしたんじゃないの?示談ってやつだね
住民にしてもデベが知らぬ存ぜぬだったらとことん行くしかないけど、
金で済むんだったら金で済ましたほうが得策だしね
434: 匿名さん 
[2015-10-17 16:03:00]
>429

424じゃないけど、仰臥位全体での問題ではあるけど施工会社に丸投げってのが問題。特に三井はその傾向が強いように思う。業界全体の問題があるけど、新川崎で施工トラブルが起きたときには、責任は施工会社にあるから費用は請求するってのが第一声。そんな態度だから繰り返すんだろうだと思う。

あと、書き込み見てればわかると思うけどステマも多い。モラルが低いんだろうね。
435: 匿名さん 
[2015-10-17 16:12:58]
>>428
おそらく刑事事件には該当しないのではないでしょうか。
該当するとすれば、建築確認申請に偽装したデータを提出した場合ですが、おそらく杭の到達度までは建築確認の範囲には入らないと思うので(専門ではないので確かではありません)、文書偽造には当たらないでしょう。それ以外はすべて民事の範囲内ですね。
436: 匿名さん 
[2015-10-17 16:19:57]
ベネッセの情報漏えい事件だと、

ベネッセ(顧客から見た契約先)
シンフォーム(ベネッセの委託先)
A社(シンフォームの委託先・ベネッセの再々委託先)

問題を起こしたのはA社の社員だが、マスコミから叩かれたのはベネッセ。
A社は名前すら出ていない。


不動産の場合は構図が異なるのだろうが、顧客から見た契約先に該当する三井不動産レジデンシャルがマスコミからあまり叩かれないのは違和感がある。
437: 匿名さん 
[2015-10-17 16:31:48]
三井不動産終了でイイよ。
438: 匿名さん 
[2015-10-17 16:36:13]
>>436
シンフォームはベネッセの100%子会社。しかも漏洩させたのはシンフォームの派遣社員。ベネッセが責任を取るのは当然であり、今回の構造とは全く異なる。
439: 匿名さん 
[2015-10-17 16:38:37]
>436

マスコミ対応が上手な会社。新川崎の時なんて一斉に報道されずにパラパラ小出しで、マスコミ操作なんていわれた。さすがに今回はデータねつ造だから一斉に報道されちゃったんだろうね。
440: 匿名さん 
[2015-10-17 16:39:45]
下請けでも発注元が責任を取るのは当然。
441: 匿名さん 
[2015-10-17 16:41:48]
三井不動産擁護が気持ち悪い。
442: 匿名さん 
[2015-10-17 16:44:10]
顧客に対して責任を取るのと、社会的に責任を追及されるのは別の話。社会に対して謝罪すべきは旭化成建材。

443: 匿名さん 
[2015-10-17 16:45:06]
旭化成擁護も不気味。
444: 匿名さん 
[2015-10-17 17:22:09]
>>429
いろいろな報道みての印象ですが、自分たちの保身が第一と考えているように感じたもので。他のデベがどうかは知りません。
ステマに関しては、434さんも書かれていますが、掲示板みていれば誰でもわかると思います。
445: 匿名さん 
[2015-10-17 17:46:41]
嫉妬すんなよ
446: 匿名さん 
[2015-10-17 18:11:45]
もうすぐ10年落ちのマンションが最新のそれも今度こそ絶対安心のマンションに生まれ変わるんだろ?大ラッキーじゃん。。
特に死人や怪我人が出たわけじゃ無いんだし。
引越しのストレスとか言ってるけど一回転勤が入ったと思えば長い人生の中ではあっという間に過去の話になっちゃう。
やっぱ大手は安心なんだな。
これが三流デベ物件で既に倒産済みとかだったら恐ろしい話し、、
447: 匿名さん 
[2015-10-17 18:28:01]
>>444
保身がどうのこうのいったってみんな我が身が大事なのは程度の差こそあれ当たり前。
他の会社より自分の会社の方が大事。自分の会社より自分が大事。それが人間であり別に普通。
そんなの誰だってそうなんだから視聴率取れるからと権力なり組織なりが大きいところを単に叩いてる
マスゴミと同じことをここで言っててどうすんだ?
448: 匿名さん 
[2015-10-17 18:40:27]
施工会社や2次3次下請けの体力まで心配する必要はありませんよ。売主が被害者に対し善意の第三者を主張することはできませんから。
そういう意味で三菱三井は究極的に安心と言えます。
高樹町の三菱、lalaの三井というこの際立った2事件の見えにくい被害者は中堅以下のディベロッパーでしょう。
449: 匿名さん 
[2015-10-17 18:46:24]
>>446
ほんまそうやで。大体企業は利益を永遠に追求し続けるわけだし人間なんだから不正だってするから法律で縛ったり第三者機関入れたってなくなりはしない。
せやから、こういう問題が起きたら徹底的に叩いて一時的に収まったように見えるだけ。それもこれも消費者があんぽんたんやらからしょうがない。
法律ができたから安心、こういう事件で炎上させたから大丈夫だろうと思いむ。まったくバカな発想。政治家もそうだが不正しそうなやつをしばる
最大で唯一の方法。それは消費者なり有権者各人が常に徹底的に関心を持って監視し続けること、自分の安全安心など大事なこところを他人に委ねないこと、
これにつきる。
三井が、どか大手はどうのこうの、建築業界がどうのこうの言ってるやつは関わらなければええねん。まともな生活する上で住宅は必須のもの。
だけどそれがマンションである必要もないし、また買う必要はない。賃貸だっていいわけだし自分でつくったらええねん。ゴタゴタ不安だ、心配だ、くそだと
いうやつは。金払って他人に作らせる、って権限委譲や委託をおこなったら支払った金以上のものなんででてこないのは当たり前。
そして委託先は自分のためにやるんじゃなくて他人のために依頼されてやってるだけなんだから正直どうなろうがしったこっちゃない。
それが世の常よ。
450: 匿名さん 
[2015-10-17 19:07:18]
>>447
被害者である住民より自分たちの保身を優先していると感じたんだけど、それが当たり前というわけですか。
あんたも三井関係者?
451: 匿名さん 
[2015-10-17 19:14:47]
>>450
だからー、住民たちは(他人のことより)自分のことだけを優先して考える→当たり前
デベは住民達のことより自分達のこと(結果的に自分達のことになること。株主優先、株価優先、世間体優先も結局自分達のことになるから)を優先して考える→当たり前

ってことをいってんだが。それにすきだね、すぐに三井関係者だの擁護だの、アンチだの、レッテル貼るの。
誰も三井をかばってる話などしてない。みんなそれぞれ自分の立場があってそれを守るのに必死になってるだけ。それが人間だしあんただってそうだろって話。
東日本大震災で自分の命を犠牲にしてまでアナウンスした話を美談みたいに語ってたマスゴミがいたが、だったらおまえら自分達の娘や息子にそれをしろって
教育してんのか?って話。あれを見習え、たとえ自分の命を犠牲にしても、家族を犠牲にしてもまずは他人を優先させろと。してないのに偉そうに言うな。
単に自分じゃなくてよかった、ってほっとしながら批判したり勝手に賛辞をおくってるだけだろ、って話。
452: 匿名さん 
[2015-10-17 19:16:43]
>>449
あまり物知り顔、世事に通じたようなこと言いなさんな。
依頼されてやってるだけなんだから、、
言霊となって我が身我が行いになるよ。

信用が一番大切。それをないがしろにした今回のことは何倍にもなって返されるはず。
453: 匿名さん 
[2015-10-17 19:17:46]
>>451

正論。
454: 匿名さん 
[2015-10-17 19:18:44]
>>452
信用が一番だからちゃんと保証しようとがんばってんじゃん、いまんところ。
何が問題が?
455: 匿名さん 
[2015-10-17 19:20:22]
>>452

いたい人だな。自分の意見をまず言えよ。じゃあどうすべきなんだ?ちゃんと説明してみろよ。
456: 匿名 
[2015-10-17 19:26:27]

当事者がいるねw
457: 匿名さん 
[2015-10-17 19:27:44]
M社説明:希望者には販売価格を上回る価格で買い取ります

今後の個別交渉での展開予想

M社:個人が売主の売買ですから販売時の税抜き価格から、1円だけ上乗せして買い取らせていただきます
住民:購入時に支払った価格を下回ってるじゃないですか
M社:いやっ、当社の考える価格はこちらです。以前説明した通りですよね。不服がありましあら弊社がそろえた最強の弁護士軍団が対応させていただきます
住民:途方に暮れる
458: 匿名さん 
[2015-10-17 19:29:32]
信用ってお金で買えるんですよ。
もっと言うと、お金でしか買えない。

誰もが羨む十分な保証を出すことが信用を確保する唯一の道です。
459: 匿名さん 
[2015-10-17 19:35:34]
保証じゃなくて、補償だろ。
460: 匿名さん 
[2015-10-17 19:39:26]
あの三菱の3倍返しを超える三井最強伝説の誕生か
461: 匿名さん 
[2015-10-17 19:41:14]
地所が3倍返しをした後、三井は新川崎で契約の規定通りにきっちり倍返し。三井に期待するのが間違い。
462: 匿名さん 
[2015-10-17 19:52:59]
>>460
だろうな。週刊誌には引っ越し代やホテル代以外にも子供の学校の負担にならない施策を検討中だとか。
三井はララシティを代表するように文字どおり街を作ってるから市区町村に対する脈も半端がないので
ウルトラCだしてくるかもしれん。
さっきから何度も瑕疵担保責任法を誤解して大手じゃなくても安心とかとぼけたことを言ってるやつがいるが
そういうことをできるのはフューザーみたいな中小では絶対に出来ない芸当だからな。ついでに中小じゃなくても
野村も無理。財閥系企業のなせる技。今回は住民側からしたら財閥がやらかしてくれたおかげで格好の餌食になったから
とにかく叩けるだけ叩いたらいい。もらえるものはもらっておけばいんだから。
463: 匿名さん 
[2015-10-17 19:53:28]
>>459
あほか、コンテキストによって使い分ける必要があるだろ。なにもしらんのか?
464: 匿名さん 
[2015-10-17 20:04:33]
・三井は~という傾向があると思う。
・三井だったら~という交渉になると予想。
・反論するのは三井関係者。ステマ。モラルがない会社。

一方的な思い込みばかりじゃない。レベル低いよ。

叩くなら五輪エンブレムの時みたいに具体的な証拠で叩くべし。
465: 匿名さん 
[2015-10-17 20:07:40]
>>463
アホはお前だろ。
保証と補償の違い説明してみ?
466: 匿名さん  
[2015-10-17 20:12:46]
杭の工事会社はおそらく設計図に記載された長さの製品を作成された杭の施工図をもとに現場に搬入し施工したのでしょう。そこで、実際の支持地盤が深かった場合、それに応じた対応は純然たる追加工事であり、隠すこと自体が何の得もない。地中障害だとすれば工期が伸びて当然、かえって追加工事の名目で追加金額を請求する方が当然と言えるが、何にそれをしなかった事には疑問を感じる。
工期が伸びることでの圧力を受けたや、追加工事が出ることを拒否されたなど、ゼネコンの対応に問題がある様に思える。杭先端の根固め液についても偽装したと報道があるが、その試験採取にゼネコンの担当は立ち会っているはず。現場が組織的に行う事がなければどこか途中で発覚して問題になっているはず、今回の事件の当事者もそうだが業界全体で杭工事の施工管理状況を確認すべきですね。
支持層を確認していないなどもっと出るのではないでしょうか?
467: 匿名さん 
[2015-10-17 20:31:46]
>>451
住民は被害者であり三井と比べれば経済的に弱者だよ。住民が自分たちが被った損害に対して主張するのは当然の権利だよ。
あなたは加害者である三井が自分の非を認めることより自分の利益を優先させるのも当たり前と言っているけど、両者が対立する場合どちらを優先させるべきかは明白だと思うけど。
あなたとは考え方が異なるようなのでもういいわ。
468: 匿名さん 
[2015-10-17 20:44:55]
>>467
> 住民は被害者であり三井と比べれば経済的に弱者だよ。住民が自分たちが被った損害に対して主張するのは当然の権利だよ。
→だからあたりまえ、と書いた。

>あなたは加害者である三井が自分の非を認めることより自分の利益を優先させるのも当たり前と言っているけど、両者が対立する場合どちらを優先させるべきかは明白だと思うけど。
→ちゃんと読め。当事者たち、おのおのは自身を優先するのは当たり前。それと、他人からみてどうすべきかだと感じるかは別の話。論理的に考えろ。

>あなたとは考え方が異なるようなのでもういいわ。
→他人と意見が異なることなんてそれこそ常識であり当たり前。お子様なの?
469: 匿名さん 
[2015-10-17 20:47:03]
>>465
ぐぐったら?
470: 匿名さん 
[2015-10-17 20:49:57]
>杭の工事会社はおそらく

おそらく、の時点で終わり。最後は良いこと書いてると思うが。
471: 匿名さん 
[2015-10-17 20:52:09]
支持層まで届いていないってなら今の杭と支持層までの間をつなげてやればいいんじゃね?
それで解決するとおもうんだがちがうんか?
472: 匿名さん 
[2015-10-17 20:54:04]
>>466
おっしゃる事情も考えられますね。
そうなると、旭化成建材・三井住友建設の双方に事の発端となった原因があることになりますよね。

そして、個人的には、今回の件でその杭の不備を最初から三井が知っていたのかどうか?という不安もあり。
少なくとも三井は住民の不安を放置していた事実はあるわけなので。住民の方々の気持ちになると本当にいたたまれないです。せめて適切な補償がなされますように。

私も千代田区の三井他物件検討中でしたが、やはり今回の件で状況や対応がはっきりするまでは購入は見送ろうと思っています。私の兄夫婦も赤坂の物件の購入は今回はやめると言っていました。





473: 匿名さん 
[2015-10-17 21:00:11]
千代田区の物件はレア物だから自分は購入予定ですよ。あそこの売りは上物よりもそこの立地ですから。
474: 匿名さん 
[2015-10-17 21:03:07]
>>468
誤解しているようなので追加。
言葉足らずだったかもしれないが、444で、三井は自分たちの保身が第一と考えているように感じたと書いたのは、住民への説明会のときの印象。
他人の私からみて、加害者側が通常とるべき行動とは感じなかったということ。そういう企業体質かと思った。
しかし必死だね。なんでそんなにカッカしてるのか理解できない。
475: 匿名さん 
[2015-10-17 21:04:37]
旭化成のアトラスはまだ各地で販売中だけど三井より不安だね。
476: 匿名さん 
[2015-10-17 21:06:31]
>>474
まったく誤解していないのでご安心よ。だから何度も言うように三井が自己保身に走るのは当たり前。組織はただの器。そして
その器は利益のことをしか考えていない、その器に満たされる金を貪る集団にすぎない。器を守ろうとするのは当然の話。
そんな三井に不信感や嫌気がさしている人がいるのもまた当然の話。
477: 匿名さん 
[2015-10-17 21:07:09]
三井も各地で販売中。こういう事態を引き起こしたんだから、いったん販売を止めて、全物件再チェックぐらいすればいいのに。第三者検証を含めて。
478: 匿名さん 
[2015-10-17 21:12:53]
>住民への説明会のときの印象

断片的にテレビで見た印象だけでディスってるということ?
479: 匿名さん 
[2015-10-17 21:13:25]
>>477
っていうよりすべてのマンションの全棟検査を今からすべてやってもらいたいね。そしてこれからも。
480: 匿名さん 
[2015-10-17 21:13:55]
アトラスはさすがに旭化成建材をどこも使っていなかった。だと、久々に笑えるが。
481: 匿名さん 
[2015-10-17 21:16:31]
>他人の私からみて、加害者側が通常とるべき行動とは感じなかったということ。そういう企業体質かと思った。

他人で現場にもいないのに偉そうにディスってる人って恥ずかしくないのかなぁ
何の根拠もないただの妄想でシールズさんと同じ類
482: 匿名さん 
[2015-10-17 21:18:43]
>497

そうだね。そういう対応するかどうかでデベの評価をするようにしないと。
483: 匿名さん 
[2015-10-17 21:28:22]
どうでもいいけどここのスレって23区新築スレにあるのはおかしいので運営に閉鎖依頼しました。雑談スレにいくなり横浜スレで開設してください。
484: 匿名さん 
[2015-10-17 21:48:45]
三井の提示した販売価格以上での買い取りって、慰謝料を含めてで部屋の対価としては販売価格か。ミニバブル以前の販売で相場は一割以上がってる。慰謝料は精神的苦痛に対して支払われるものだし、決していい条件提示ではないな。

販売価格以上の買い取りって言葉が独り歩きしちゃってる。
485: 匿名さん 
[2015-10-17 21:50:29]
>483

横浜スレにも同じような板が存在してる。

この板がなくなったら、三井の物件板に書き込まれるだけだよ。かえって迷惑でしょ。
486: 匿名さん 
[2015-10-17 22:03:26]
旧財閥の旭化成の方がサンフより利益でかい。両社合わせて2,100億の連結利益。
ここの200億特損なんかへっちゃら。来年の株主総会には話題にもならぬよう早期結着だよ。
487: 匿名さん 
[2015-10-17 22:05:26]
>>485
いずれにしてもここは「東京 23区の新築分譲マンション掲示板」です。
横浜の物件の話をするにしても、今回の不祥事の話をするにしても、三井不動産の旧分譲マンションの話をするにしても場違いであることに変わりはありませんので。
488: 匿名さん 
[2015-10-17 22:08:20]
>>484
買取するのであれば当たり前の話ですがきちんと相場も踏まえた上での価格提示をするはずですよ。
489: 匿名さん 
[2015-10-17 22:15:08]
>488

三井の説明が販売価格。
490: 匿名さん 
[2015-10-17 22:18:15]
>>489
販売価格でも10年前なんだから資産価値随分下がってたはずだし十分じゃないの。4500万が3000万ぐらいになってた感じでしょ。それが4500万のままなんですよ
491: 匿名さん 
[2015-10-17 22:21:32]
正直ここまで行けばわっほい。
492: 匿名さん 
[2015-10-17 22:27:46]
4000万でマンション買った人が諸経費(登記費用、火災保険、地震保険、住宅ローン保証料、修繕基金一時金)に払った金額がおおよそ300万。
それを全額補償。しかも10年間住んでたわけだしちょらっきー。
493: 匿名さん 
[2015-10-17 22:28:29]
ミニバブル前の物件って10年たっても下がってないよ。むしろ上がってる。
494: 匿名さん 
[2015-10-17 22:45:48]
ここはさがっているじゃん。
495: 匿名さん 
[2015-10-17 23:25:59]
三井の補償が受けたいから中古で買えないかな
496: 匿名さん 
[2015-10-17 23:26:57]
売ってくれる人がいたらね。でも誰もて手放さないよ。宝くじがあたったんだから。
497: 匿名さん 
[2015-10-17 23:32:35]
怒ってる振りをして補償金ガッポリで内心笑いが止まらないんだろうな、住民は。
498: 匿名さん 
[2015-10-17 23:49:58]
そうか、中古購入者は三井と契約関係ないんだ。
まとめて管理組合で交渉する方がいいんだろうな。
499: 匿名さん 
[2015-10-18 00:35:25]
 以下の記事を読む限り三井住友建設は今年になってデータを再チェックしたときにデータの転用を確認できている。建設時に問題がすり抜けたのは誰もチェックしていなかったということ。三井住友建設は設計監理でもある。当然、施主である三井不動産もデータを受け取っている。旭化成建材だけに責任を擦り付けているのはいかがなものか


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000055-mai-soci
 旭化成建材が一連の問題を調べ始めたのは9月24日。工事元請けの三井住友建設から「施工データに転用があるのではないか」と問い合わせを受けたのがきっかけだった。翌25日までに、くいを打ち込む際に計測する地盤の固さに関するデータの改ざんが38本のくいに及ぶことを確認した。その日のうちに、旭化成建材の前田富弘社長と旭化成の浅野敏雄社長にまで報告されたという。
500: 匿名さん 
[2015-10-18 01:14:26]
建て替えの時、フロアコーティングとか建付け家具といった入居後に変更した部分ってどうなるんだろう。

新築時にリセット?
501: 匿名さん 
[2015-10-18 07:29:16]
>500
そういうのもすべて補償されるんだってばよ。
大枠はすべての住民でいっしょだが、とうぜん個別ケースがあるわけでそれはちゃんと応じてくれる。
502: 匿名さん  
[2015-10-18 07:36:55]
単純に新しくなれば良いという考えだけではなく、生活が変わるということはいろんな変化が影響するわけで、容易く決まることではない。
マンションは大手不動産から購入しましょうという様な宣伝にもなるかの様な現状であるのだから、大いに補償をしてもらいましょう。
ゼネコンも設計会社も下請けが詐欺を行い責任を取っている構図なので、騙されたゼネコンや設計事務所は業務停止なども処分を受けないのでしょうね。
503: 匿名さん  
[2015-10-18 07:39:42]
悪意があれば、免許関係の業務では役員が交代となるわけですので問題が大きくなるのでしょう。知らなかった、分からなかったとする方がそんな役員交代の問題は防げる。
504: 匿名さん 
[2015-10-18 07:47:33]
>>498
いや、この場合は瑕疵なので新築、中古にかかわらず補償される。
もっといえば今からすべてを分かった上で中古をかっても。
505: 匿名さん  
[2015-10-18 08:26:59]
建築基準法20条の違反とするのであれば、現行の他の建物も様々な違反が出てくるのでは?文書の解釈次第では、軽微と思われがちの物事も建築基準法違反となる。
構造計算書は行われていても他の内容のそれらをしっかり管理していましたという様な書類は少ないと思われます。どこまでを基準法違反としているのか疑問に思います。今回の様に被害が出れば違反なのか?被害が出なくてもそれ通りに行っていなければ違反なのか?
506: 匿名さん 
[2015-10-18 08:42:19]
新築時の瑕疵担保責任は転売で継承されないよ。中古の転売の場合、転売する売主に瑕疵担保責任が生じる。こんなことになったら怖くて転売なんてできないよ。
507: 匿名さん 
[2015-10-18 08:53:15]
>>506
転売時の瑕疵担保は、1.雨水の浸入、2.休排水管の故障、3.シロアリ被害のみを3ヶ月間限定で補償する契約になっているのが一般的なので、デベも転売主も補償義務はないはず
508: 匿名さん 
[2015-10-18 09:26:19]
>>499
やっぱり三井もこの事実を最初から知っていたということになりますね?
三井住友建設でその改ざんの事実が止まっていて、三井には伝わっていなかったのかなとも当初は思っていたのですが。

そうなると三社ぐるみでの不正ということになるのかな。
私は個人的に今も三井だし、買い換えも三井の物件で考えていたのでかなりショックです。

509: 匿名さん  
[2015-10-18 09:36:43]
べデベロッパーも品質管理をプロの目でなんて称して販売している以上、騙されましたはどうなのでしょうか?
他のニュースでも全て見るのは難しいという様な意見見ありますが見ようとしたのかどうかは不明。
プロとして工事監理者も施工管理の他にいたわけですから、それらが半分の管理をするだけでも、全数の管理になる。ましてや、専門業者の管理者も入れればその確認作業は1/3となりまた軽減される。ゼネコンの施工管理者は一人ではないでしょうから3人程度を任命すれば、合計5人以上の確認する人がいるわけで、100本の杭でも一人20本を管理すれば良いだけの話。全部を見る様に努力したかはじめからあきらめ見ていないのかは大きく問題。
510: 匿名さん 
[2015-10-18 09:44:21]
それ言っていたら、鹿島も疑ることになるぞ。

一般建築以上に設計も施工もシビアな大規模公共工事、、、近年の高速道路、整備新幹線、港湾埋立による滑走路建設、、、必要以上に心配すると割り切れなくなる。

前述のこの大規模工事は三井住友建設も手がけている。
511: 住民でない人さん 
[2015-10-18 09:53:55]
もう杭だけの話ではないよね。見えないところでどんな不正が行われているか見抜く手段なんて現実的になさそうだし。
512: 匿名さん 
[2015-10-18 10:02:57]
今日の某番組でコメンテーターが、不正を働いた下請けの問題だけがクローズアップされてるけど、施工会社や売り主の管理責任を追及すべきと言及していた。至極もっともなんだけど、だったらそういう報道しろでしょ。
513: 匿名さん 
[2015-10-18 10:04:59]
そもそも手抜きなんて、終戦から日本の復興・高度成長期・バブル期・現在に至るまで全く変わっていない事に気づかない人が多いな。

兵庫県南部地震時の阪神高速で重いPC桁を支える橋脚の横倒し倒壊、山陽新幹線のラーメン高架橋の橋脚の座屈(施工時の木片混入がバレたけど。タバコの吸い殻は当然混入していたのでは?)、政府の大号令による突貫工事となった山陽新幹線において骨材の川砂が不足しており、塩分が含まれている海砂の代用で被りコンクリートの剥落事故が絶えない、トンネル無いのコールド・ジョイントの施工不良による重いコンクリート魂が車両の天井に落下(その時は天井にクーラーがあったため難を逃れたが、そうではない車両だと下手すれば天井を突き破って乗客を死傷させた可能性がある。)、色々ある。
それもあるが、高速道路も鉄道の高架橋も至る所に耐震補強工事が行われてきた。

流石にダムの決壊はないけどね。
514: 匿名さん 
[2015-10-18 10:11:57]
昨日あたりの報道から旭化成は補修費用は負担するけど全棟建て替え費用については協議ってコメントが出てきてる。三井は費用を請求って主張してるから、全棟建て替えになったら費用負担でもめるね。
515: 購入検討中さん [女性 40代] 
[2015-10-18 10:14:09]
まだ削除したりしてないところがきっと他人任せにせず休み明けに自分で削除してやろうというプロ意識なんでしょうね

多くの人の手で膨大な作業を経て建てられるマンション。三井不動産レジデンシャルでは、長年のノウハウを結集し、独自の設計標準を定め、建設における全ての工程において、施工会社などの検査だけにたよることのない、社員自らによる徹底したチェックを行っています。

http://www.mfr.co.jp/philosophy/quality/
516: 匿名さん 
[2015-10-18 10:21:47]
>>515
このチェックが行われていなかったのですかね。

行ったが隠蔽したのかしら。

どちらにしてもまずいですね。
517: 匿名さん 
[2015-10-18 10:23:29]
>515
そのキャッチコピーも下請けに作らせたものを
チェックせずに、そのまま使っているのでは
518: 匿名さん 
[2015-10-18 10:26:00]
>>515

PRのそれを言っても構造躯体のレベルで言うと、大規模公共工事>>>>一般建築物 のレベルの筈ですよ。

設計も施工も一般建築物よりシビア。
それでも完璧では無いのはそこに人が居るからではないのですかね?
519: 匿名さん 
[2015-10-18 10:26:27]
三菱地所もチェックアイズを売りにしてるんだけど、南青山で施工ミスが発覚した後に、他物件の契約者にはチェックアイズ従って確認して問題ありませんと連絡した後に新子安で同じ問題が発覚。売り主のセルフチェックなんてセールストークに過ぎない。ちゃんと確認するなら第三者検証しないと。
520: 匿名さん 
[2015-10-18 10:58:09]
>旭化成は16日、杭(くい)打ち工事をした約3000棟について所在地などの概要を月内にも公表すると明らかにした。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16H19_W5A011C1EAF000/

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる