なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

951: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:21:17]

戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとから戦争の記憶をつなぐ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

76年目の8月9日まで1カ月。

平和教育について考えます。

どうすれば子どもたちに戦争の記憶をつないでいけるのか模索が続くなか、新たな取り組みが始まっています。

雲仙市の教育委員会が作った平和教育のオリジナルテキストです。

キーワードは「身近さ」。

デジタル技術も活用した「つながる平和学習」の現場を7月6日取材しました。

雲仙市の小浜小学校です。

6年生の平和学習のテーマは原爆ではありません。

「愛野空襲って聞いたことある?」

「ふるさと平和学習」と名付けられた授業で、70年以上前、自分が暮らす町で何が起きたのかを学びます。

「空襲がどんどん激しくなっているから、7月30日は子どもたちを呼んで学校で注意を呼びかけようと呼んだ日、7月30日。実はこの空襲が起きた」

テキストには、戦時中の雲仙市内の出来事や、雲仙市内に残る戦争の跡についての解説がまとめられています。

2021年、雲仙市の教育委員会が地元紙に委託・作成し、雲仙市内すべての公立の小・中学校で活用されています。

これまで雲仙市での平和学習は、長崎市の平和公園や原爆資料館を見学して被爆者の体験を聞く…この一連が定番でした。

雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「心には響いていたと思うけど、やはり「遠い世界の話」という感覚が強かったみたい。戦争が長崎で起きていたと思い込んでる子どももいたくらい」

雲仙市内には、敵の船に体当たりする特攻艇(震洋)の基地など、軍の重要な施設が建てられた歴史もあります。

児童「前に爆弾を積んで体当たりするのがすごいなって。(自分なら)怖くて何も出来ないと思う」

空襲に巻き込まれた人たちの凄惨な体験にも、耳を傾けました。

愛野空襲を体験 田尻 虎夫 さん(当時小学1年) 「避難してまもなく爆撃超低空飛行で爆弾が投下された。その中で14人の方が亡くなった」

突然、日常を、ふるさとを襲った戦争の記憶が時間を越えて子どもたちにつながっていきます。

児童 「この時代に生まれていたらすごく怖かっただろうし、すごく悲しかっただろうと思った」

児童 「(空襲で)14人も命を奪われたから、こんなことあるかなって思って、こんなこと今ではないから、これは皆にも知って欲しい」

自作の原爆の模型を平和学習に取り入れるなど、様々な工夫で戦争の記憶を伝え続けている被爆者も、新たな取り組みに期待しています。

被爆者 宮田 隆 さん 「76年経って、平和教育も新しい段階に入っていると思う。今の子どもたちは頭で考える。それが行動になってくるんでしょうね。今まで感情論で動いていた「戦争いやだ」と世界に共通するのは、こういう場で論理的に話をする、それはまず郷土の話からした方がいい」

身近な戦争の記憶にふれる平和学習は、雲仙市以外の地域でも行われていて、子どもたちは「過去」と向き合っています。

そして最近、重点が置かれ始めているのが、再び戦争を起こさないためにいま何ができるかといった「未来」と向き合う時間です。

そこで活用されているのが、タブレット端末です。

クラスメイト以外の感想や意見にも触れてもらい、子どもたちに「平和」を「自分ごと」として捉えてもらおうとしています。

雲仙市教育委員会 草野 勝文 学校教育課長 「各学校の中の意見だけでなく、同じ年代の子どもたちの意見を見て感じて新たな思いを持ってほしい。そのために色々見てほしい。色んなところからの気付きを仕掛けていければ」

雲仙市教育委員会は、平和教育で世界や過去に目を向けるのではなく、まず、自分の町や家族、友達などもっと近い所から始める方が子どもたちが学びやすいのではと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/208225

東京五輪「無観客」で…ライフル射撃・松本 選手(島原市出身)の両親は落胆
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:37
の最新記事をトップページに表示中

東京オリンピックのほとんどの競技が無観客で行われることを受け、観戦を楽しみにしていた長崎県ゆかりの選手の両親は落胆しています。

東京オリンピックの会場となっている、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県では、無観客での開催が、8日、正式に決まりました。

開会式、閉会式も無観客になります。

埼玉県朝霞市で行われる、ライフル射撃の3種目に出場する、島原市出身の松本 崇志 選手です。

父・松本良久 さんと母・松本みき さんは、息子を応援するため、2014年の長崎国体以来となる観戦を予定していました。

父・松本良久 さん 「ほとんど(これまで試合を)見に行っていなかったから、今回は遠慮なく見に行こうとしていた。自国開催なので残念」

母・松本みき さん 「個人競技なので、精一杯自分自身との戦いなので、まわりはあまり気にせず頑張っていける、精一杯頑張るんじゃないかと思う」

一方で、開閉会式や一部の競技会場には、IOCの委員や競技団体の役員など大会関係者が「別枠」で会場に入ることになっています
https://www.fnn.jp/articles/-/208215

感染症専門家の育成に期待!長崎大学と医師紹介を行う民間企業がタッグ
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学が9日長崎大学文教キャンパスで行われた締結式で医師の紹介などを行う、民間の企業と感染症の専門家を育てる協定を結びました。

長崎大学と感染症分野の人材育成に関する協定を結んだのは、東京都に本社を置くメディカル・プリンシプル社です。

この企業は、医療機関などへの医師の紹介事業などを行っていて、長崎大学によると、国立大学がこうした協定を結ぶのは初めてだということです。

長崎大学病院は、2021年4月、感染症についての高度なスキルと、専門知識を持った医療スタッフを養成する「感染症医療人育成センター」を設置しました。

この連携を通して、ウィズコロナの時代に不足している感染症専門家の育成にもつなげられればと、期待を寄せています。

長崎大学 河野 茂 学長 「本協定の締結により、長崎県はもとより、全国さらには国際的に活躍できる。感染症診療に携わる医師・人材の育成に取り組んでいきたい」

メディカル・プリンシプル社 由良 芳從 代表取締役社長 「長崎大学の感染症教育についての継続的かつ戦略的な広報活動の一翼を担い、精一杯、当社の社会的使命を果たしていきたい」

今後は、医学生や医師・看護師などが感染症について学ぶ研修プログラムを、共同で実施する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/208211

「定住人口増に役立つ」JR九州の青柳社長が講演…長崎MICEスクール閉講式
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示中

大規模な国際会議などを示すMICEについて学ぶ研修会が9日長崎市のホテルニュー長崎で開かれ、JR九州の青柳社長が講演しました。

「長崎MICEスクール」は2021年11月、JR長崎駅西側に「出島メッセ長崎」がオープンするのを前に、MICEビジネスのノウハウを学んでもらおうと、ふくおかフィナンシャルグループが2年前に開講しました。

これまで約70社の長崎県内企業が受講し、9日の閉講式では全ての課程を終えた29社の代表に修了証書が手渡されました。

9日はJR九州の青柳 俊彦 社長が講演し、2022年秋ごろに開業する西九州新幹線は、長崎からの人口流出を抑える効果があると話しました。

JR九州 青柳 俊彦 社長 「新幹線で移動の時間を短縮し、定住の効果も増えてくる。今長崎で一番課題とされているのは定住人口をいかに増やすか、または維持するか、そういうものに大変役に立てる」

長崎駅周辺は100年に一度とも言われる変革期を迎えていて、2023年の秋には新しい長崎駅ビルが開業予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/208212

【新型コロナ】佐世保市で新規感染者2人を確認 長崎県内のワクチン接種今後は?
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後6:33
の最新記事をトップページに表示中

9日、長崎県内では、佐世保市で新たに2人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。

佐世保市は、基礎疾患がある人を除く16歳から64歳までの佐世保市民に対し、7月下旬から新型コロナウイルスワクチンの集団接種を始めます。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市の2人です。

10代の女性会社員は、8日感染が発表された40代のパート従業員の女性の同居家族です。

また、50代の自営業の男性は、感染経路が分かっておらず、佐世保市は接触者などの特定を急いでいます。

佐世保市は、7月28日から16歳から64歳までの佐世保市民に対し、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表しました。

7月15日から予約を始め、接種会場は現在の会場に加え、干尽町の佐世保港国際ターミナルビルを追加します。

佐世保市は、国からのワクチンの供給が大幅に減り、今後の供給量が不透明なことから、8月18日からは集団接種の会場を佐世保港国際ターミナルビルに集約するとしています。

一方、長崎市は、16歳から59歳までの長崎市民に、それぞれ12日から16日にかけ接種券を発送すると発表しました。

また、長崎県は長崎県庁と、佐世保市のサンパーク吉井の2カ所で行っている大規模接種について、会場の設置を10月8日まで延長する方針です
https://www.fnn.jp/articles/-/208109

原爆忌まで1カ月…長崎市の平和公園で「反核9の日」の座り込み
テレビ長崎
地域
2021年7月9日 金曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示中

被爆者などが核兵器廃絶を訴えて行う「反核9の日座り込み」が、9日、長崎市の公園でありました。

このなかで、長崎地裁が7月5日に訴えを退けた安全保障関連法の違憲訴訟について、7月15日、控訴する方針を明らかにしました。

8月9日の長崎原爆の日まであと1カ月。

雨が降る中、長崎市の平和公園で開かれた反核9の日座り込みは、468回目を迎えました。

座り込みでは、安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁が原告側の訴えを退け憲法判断を示さなかったことについて、参加者から抗議の声が上がりました。

長崎県平和運動センター被爆連 川野 浩一 議長 「5年間、私たちは戦ってきた。簡単な理由で私たちの請求を棄却した。違憲か合憲か判断を示さない理由として、日本が武力攻撃を受けたことがない、バカなことを言うな」

原告側は7月15日に控訴する方針を明らかにしました
https://www.fnn.jp/articles/-/208101
戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとか...
952: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:43:41]

衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11人応募
7/9(金) 19:44配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

自民党現職の不出馬に伴う次期衆院選長崎1区の候補者について自民党県連の公募がきょう夕方で締め切られ、11人が応募しました。

自民党県連による長崎1区候補者の公募は今月5日から始まり9日午後5時で締め切られました。公募には長崎市区選出の複数の現職県議や国会議員秘書、不出馬を表明した現職冨岡勉の長男など11人が応募したということです。自民党県連はあさって1回目の選考委員会を開き選考方法などを話し合うことにしていて、選出された候補者は県連の選挙対策委員会と常任総務会を経て党本部に公認申請されます。

衆院選長崎1区には国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe04a9044fa062c6475011880280b7f68c7...

長崎MICEスクール 閉講式
7/9(金) 19:41配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

11月に開業する「出島メッセ長崎」でのイベントをビジネスにつなげる人材を育成する長崎MICEスクールの閉講式がきょう、長崎市の長崎商工会議所で行われました。

修了証書を受け取ったのは地元のホテルやイベント会社の社員など34人です。受講者は2年間にわたり、出島メッセ長崎でイベントが行われる際の会場装飾や食事提供などのビジネスを受注するためのノウハウを学びました。また、きょうはJR九州の青柳社長が来年開業の西九州新幹線の効果と新しい駅ビルについての講演も行われました。FFGでは、出島メッセ長崎の開業にあわせ11月12日から14日の3日間、こけら落としイベントを予定していて「食」中心の商談会やSDGsに関するセミナーなどを会場とオンラインで開催するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a880a4c2f84f539aa00d9bf0b14468b0379e...

07月09日 19時36分
長崎県内2人感染 長崎市は9日連続ゼロ
長崎県内ではきょう佐世保市で新たに2人の新型コロナ感染者が発表されました。長崎市は9日連続感染者ゼロが続いています。

新たに感染が発表されたのは佐世保市に住む10代の会社員の女性と50代の自営業の男性です。10代の女性はきのう感染が発表された40代パート従業員の女性の同居家族でした。50代の男性は新規の感染者で現在、接触者の確認調査が行われています。また国のワクチン供給の減少に伴い佐世保市は現在週に4回、5つの会場で同時に行っている集団接種を新たに設置する1会場に集約すると発表しました。会場は来月18日から佐世保港国際ターミナルビル内に設置され市では会場を一つにすることで不透明なワクチン供給に対応していくとしています。

一方、長崎市は59歳以下のワクチン接種券送付を当初の予定から6日遅れの来週12日(月)から順次開始すると発表しました。ただし、ワクチンの供給不足から長崎市の接種は今月20日までで個別接種の予約が一時停止されます。また、集団接種は60歳以上、または59歳以下の優先接種対象者のみ予約を受け付けます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6062

オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火
7/9(金) 19:18配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
オリンピック 不戦の精神を受け継ぐ「ナガサキ誓いの火」に点火

平和の祭典・オリンピックがまもなく東京で始まりますが、長崎市ではオリンピック発祥の地、ギリシャ・オリンピアから特別に贈られた聖火が毎月9日にともされています。平和の象徴として贈られた聖火が今日、長崎市の平和公園で灯されました。

「ナガサキ誓いの火」長崎に原爆が投下された8月9日にちなみ、毎月9日に灯されています。1983年、ギリシャ政府が平和の象徴として特別に被爆地・長崎に贈った聖火です。長崎を最後の被爆地にしようとたくさんの人から寄付金が寄せられ、1987年、灯火台が完成しました。古代ギリシャでは、聖火が灯されているオリンピック期間中は全ての戦いが中止されたと言われています。その不戦と平和の精神を受け継ぐナガサキ誓いの火は市民の手で大切に守られてきました。

(ナガサキ誓いの火維持会池田真樹さん)「必ずや核兵器がなくなるっていうみんなの願いをここに込めたんですね。だからこの塔は建っててほしい、ずっと思ってますみんながやっぱ見て、再確認してほしいなと思う火ですね」

(ナガサキ誓いの火維持会里正善代表)「この火は、核兵器がなくなった、長崎が最後の被爆地であり続けるよということが確信できた日には消していい火だろうという風に思っています。その日が一日も早く来ることを願いたいと思います。」

来月9日の原爆の日には毎年恒例の平和を願う折り鶴を灯火台に飾り付ける「折り鶴パフォーマンス」が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3004a5d0733040cd1276e9f9354e9d086fa...

07月09日 18時58分
長崎県内 あす未明から昼過ぎにかけて大雨のおそれ(9日18時現在)
けさ壱岐市芦辺で1時間に66.5ミリの非常に激しい雨が降りました。県内ではあす未明から昼過ぎにかけても大雨となるおそれがあり土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。県内では、あす未明から昼過ぎにかけて雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。あす1時間に予想される降水量はいずれも多い所で、南部と北部で70ミリ五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリ。あす午後6時までの24時間では南部・北部で200ミリ、五島で150ミリ、壱岐・対馬で100ミリの雨が予想されています。気象台は県内全域に土砂災害への厳重な警戒とともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫への警戒を呼び掛けています。また、あさってにかけても前線の活動の程度によっては大雨になる可能性があり気象台は最新の気象情報を確認するよう呼び掛けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6060
衆院選長崎1区候補者 自民県連公募に11...
953: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 20:57:52]
平和宣言文起草委員会 最終会合
7/10(土) 17:35配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

8月9日の平和祈念式典で読み上げられる平和宣言文を話し合う2回目の起草員会「平成33年度第2回起草委員会」が10日、長崎市の原爆資料館平和学習室で開かれました。

平和宣言文は被爆者や有識者など15人の委員で内容が議論されます。長崎市が示した文案では、1月に発効した核兵器禁止条約について日本政府に条約の署名と批准を求める内容が盛り込まれています。10日の会合で委員からは「核兵器を持つことが違法であることを強調すべき」、「被爆者支援の観点から日本政府に締約国会議への参加を促そう」といった意見が出されました。

(長崎被災協・田中重光 会長)
「核兵器は違法となったわけです。これをもう一つ押して、核保有国は無法者になっていると」

(核兵器廃絶地球市民集会・朝長万左男 実行委員長)
「橋渡し役で何をするのか、日本政府は自身がわかっていないような気がしている」

(長崎平和推進協会・調漸 理事長)
「日本がどういう立場をとるべきかということについて、明確な意見を申し述べてほしい」

長崎市は10日の議論をふまえて今月末までに宣言文をまとめることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff46c216a74c3399a227d3c41cf42488e92d...

【続報】長崎県内で4人の新規感染者 長崎市では10日ぶりの確認
7/10(土) 17:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市と佐世保市でそれぞれ2人です。長崎市の2人は30代の男性会社員と、その関係者の40代女性で、長崎市では10日ぶりの感染者発表となりました。佐世保市では30代と50代の男性会社員が感染しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09cf46131ff02f24719e2fca36112a73a88d...

【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意
7/10(土) 17:19配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】土砂災害・落雷・竜巻に注意

長崎県では11日にかけて断続的に激しい雨が降る予想で、気象台はこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害への注意をよびかけています。また、落雷や竜巻などにも注意が必要です。

長崎地方気象台によりますと、対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内では前線の活動が活発になりました。雲仙岳では降り始めから今日午前11時までの総雨量142.5ミリが観測されました。11日にかけても断続的に激しい雨が降るおそれがあり、気象台ではこれまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害に注意を呼びかける他、大気の状態が非常に不安定なことから、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9417e8dd63979445965664b0bffc8ebbf646...

【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)
7/10(土) 15:15配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(10日)

長崎県内では10日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市2人(30代男性会社員、40代女性無職)、佐世保市2人(30代男性会社員、50代男性会社員)です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1979cdfc6481e887dcb450b59a342043d264...

高校生平和大使に過去最多35人
7/10(土) 12:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
高校生平和大使に過去最多35人

核兵器廃絶を目指して23年前から活動をつないでいる高校生平和大使に、今年は全国19の都道府県から過去最多35人の高校生が選ばれ、8日長崎市役所で記者会見が行われました。

コロナ禍で活動の見通しが立たない中、今年も例年並み500人程度からの応募があり、19都道府県の35人が選ばれました。

(高校生平和大使派遣委員会共同代表・平野伸人さん)
「活動の幅を広げるために多くの人を選んだという事です」

核兵器禁止条約発効の節目の年に選ばれた35人です。愛知、宮崎、沖縄からは初選出となりました。去年の大使は国連の中満事務次長とオンラインで対話するなど、独自の活動を生み出しており、コロナ流行の中、活動を盛り上げつないでいくことが期待されています。

(高校生平和大使を支援している山川剛さん)
「パンデミックですけど、これを逆手に取って新しい若者の平和活動を生み出す、そういう年にもなるのではないか」

8月には広島県広島市で結団式が予定されていますが、その後の活動はコロナの状況をみて判断していくという事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b610687a0630b2c18c17912d2cf20bfa3de...

【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
7/10(土) 12:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

長崎県内では10日昼過ぎにかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象台では土砂災害や低い土地の浸水などに警戒をよびかけています。

長崎地方気象台によりますと、対馬海峡から日本の東にのびる梅雨前線に向かって、温かく湿った空気が流れ込んだ影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発になっています。

降り始めから10日午前11時までの総雨量は雲仙岳で142.5ミリ、島原で122ミリ、南島原市口之津で99.5ミリ、壱岐市芦部で97ミリ、長崎市長浦岳で88ミリなどが観測されています。10日は昼過ぎにかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、11日にかけても断続的に激しい雨が降る恐れがあります。

11日正午にかけて予想される1時間降水量は多いところで30ミリ、24時間降水量は多いところで80ミリなどとなっています。気象台では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d95bfba7ef263a1aa305f2e12c587821315...

土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒
7/10(土) 10:08配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒

活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、さらに九州北部地方の上空には寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発となる見込みです。このため10日から11日にかけて長崎県内では雷を伴って非常に激しい雨となるおそれがあります。

予想される時間雨量はいずれも多い所で、南部、北部、五島で50ミリ、壱岐・対馬で20ミリとなっています。また11日朝までの24時間に降る雨の量は、南部と五島で180ミリ、北部150ミリ、壱岐・対馬50ミリが予想されています。

気象台は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。今後発表される警報や注意報気象情報などに注意してください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2803e274052f5f107d1ba02dc27e1c274878...

10日長崎県内で大雨のおそれ 土砂災害に警戒
7/10(土) 7:04配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
活発な梅雨前線の影響で、長崎県では10日昼過ぎにかけて局地的に大雨となるおそれがあります。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。


<雨の予想>
10日から11日にかけて予想される1時間降水量
 南部    50ミリ
 北部    50ミリ
 壱岐・対馬 20ミリ
 五島    50ミリ
10日6時から11日6時までに予想される24時間降水量
 南部    180ミリ
 北部    150ミリ
 壱岐・対馬 50ミリ
 五島    180ミリ
https://news.yahoo.co.jp/articles/92535ccae1c5b9f9e5a33705942f9d783e15...
平和宣言文起草委員会 最終会合7/10(...
954: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-10 21:11:17]

佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と起こさない」 高齢化進む遺族や体験者の強い信念と"資料館”継承の課題
テレビ長崎
国内
2021年7月10日 土曜 午後7:30

市街地の3分の1が焼失した佐世保空襲から76年
1200人以上の市民が犠牲となった佐世保空襲から76年。

長崎県佐世保市の市民文化ホールで6月29日に営まれた追悼式は、新型コロナ感染防止のため規模を縮小して行われ、遺族など10人ほどが参列した。

この記事の画像(14枚)
1945年6月28日の深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の爆撃機が焼夷(しょうい)弾を投下。

市街地の3分の1が焼失し、1242人が亡くなった。


戦争の惨禍に対する国民の意識「ますます風化」
式では、当時11歳で祖母とおじ、おばの3人を亡くした臼井寛さん(87)が次の世代への継承の重要性を語った。

佐世保空襲犠牲者遺族会 臼井寛会長:
戦争の惨禍に対する国民の意識は、空襲経験者や遺族の高齢化により、ますます風化する状況にある。二度とこんな悲惨な戦争を起こさないという強い信念をもって、今後とも会員と連携を深め微力を尽くしていく

佐世保空襲犠牲者遺族会の臼井寛会長
参列者の一人、岩村球枝さん(89)は遺族会の前の会長・秀雄さんの妻で、秀雄さんが2021年に亡くなったため、初めて一人で参列した。

岩村球枝さん
岩村球枝さん:
夫にこの会に参加してほしかったという思いが一番強い

遺族会の前会長 故・岩村秀雄さん
一時は300人以上いた遺族会も会員の高齢化などにより、現在、約160人にまで減っている。遺族や体験者の高齢化が進む中、どのように継承していくかが大きな課題となっている。


実物の焼い弾や当時の服を展示
新型コロナの影響で継承活動も制限される一方、佐世保空襲を語り継ぐ会と遺族会の2つの団体が運営する資料室が2020年にリニューアルされ、今後の平和学習の充実に期待が寄せられている。

佐世保市戸尾町の旧戸尾小学校の中にある「佐世保空襲資料館」。

実物の焼夷(しょうい)弾や当時の服など、直接触ることができる物のほか、遺族から寄贈された写真など約1800点が展示されている。

市が教室を貸し出し、2006年に開設してから1つの教室で資料の展示や保管を行っていたが、保管する資料が増えたことなどを理由に2020年10月、2つの教室に規模を拡大した。

教室が2つになったことで、団体の見学者が講和などを聞くことができるスペースも設けることができた。

佐世保空襲犠牲者遺族会 山口廣光さん(82):
こういう展示室を見せたり、お話しをしたり。そして、分かってもらって。見て体験したことで納得してもらえたら一番いい

佐世保空襲犠牲者遺族会・山口廣光さん
空襲を直接体験した人が減っていく中で、当時のことを学ぶことができる写真や資料をどのように保管していくのか。遺族会は今後、佐世保市に資料館の管理や運営を要望したい考えだ
https://www.fnn.jp/articles/-/205259

平和祈念式典に向け…起草委員会で長崎市側が平和宣言の最終案を示す
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後3:18
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の平和祈念式典で長崎市長が読み上げる平和宣言について、長崎市は10日原爆資料館平和学習室で開かれた起草委員会で最終案を示しました。

平和宣言文起草委員会は10日が2回目で、長崎市は最終案を示しました。

最終案にも、引き続き、被爆者の手記が残されています。

また、核兵器禁止条約については、世界に条約への参加を求めるほか国際社会での

日本の果たすべき役割を盛り込んでいますが、委員からはもっと具体的に表現すべきとの意見も出ました。

朝長 万左男 委員「もう少し日本政府には厳しい言葉を出して(リーダーシップを)

発揮してくださいとお願いしたほうがいいのでは」

田上 富久 長崎市長「核兵器禁止条約が発効するという、これまでの核兵器をめぐる歴史の中でも画期的な年。日本政府には、生みの親にはなれなかったけど、育ての親になってほしい。平和宣言ではしっかりと伝えていきたい」

田上市長は、最終案について委員からおおむね了承を得たとして、7月下旬にも骨子を発表する方針です。
https://www.fnn.jp/articles/-/208503

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後3:10
の最新記事をトップページに表示中

10日、長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染しました。

感染が発表されたのは、長崎市で2人、佐世保市で2人の合わせて4人です。

このうち、長崎市の1人と佐世保市の2人は、発熱などの症状があり、検査で陽性と判明しました。

長崎市の1人は、感染が判明している人の接触者として検査を受けて、陽性と確認されました。

長崎県内の感染者は、累計3229人となりました
https://www.fnn.jp/articles/-/208504

長崎県内は大雨のピーク過ぎるも11日夜遅くにかけ落雷などに注意
テレビ長崎
地域
2021年7月10日 土曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は大気の状態が非常に不安定となっています。

大雨のピークは過ぎましたが、11日夜遅くにかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。

午前8時前、大村市の長崎空港近くに落ちた雷。

停滞している梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴って激しい雨が降ったところもありました。

10日午前11時までの24時間雨量は南島原市口之津で42ミリメートル、長浦岳で33.5ミリメートル、雲仙岳で26ミリメートルなどとなっています。

消防によりますと、午前8時すぎ長崎市布巻町の介護施設の職員から「建物に雷が落ち分電盤から黒い煙が出ている」と通報がありました。

分電盤は幅2メートルにわたって焼けました。

約1時間後に消し止められけが人はいませんでした。

長崎地方気象台によりますと、県内の雨のピークは過ぎましたが午後も広い範囲で雨が降るでしょう。

長崎県内では11日夜遅くにかけて局地的に積乱雲が発達し、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれがあります。

落雷や突風、急な強い雨に注意してください
https://www.fnn.jp/articles/-/208469
佐世保空襲から76年「悲惨な戦争を二度と...
955: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-12 12:38:56]

自民党県連 長崎1区の候補に安倍前首相秘書 初村氏「内定」
テレビ長崎
地域
2021年7月11日 日曜 午後5:55
の最新記事をトップページに表示中

冨岡 勉 衆議院議員が次の衆院選への出馬を見送ったことを受けて、自民党県連は、11日、長崎1区の後継候補の選考委員会を開きました。

選考委員会が自民党長崎1区の候補に選んだのは、諫早市出身で、安倍 前総理大臣の政策担当秘書を務める 初村 滝一郎 さん(41)です。

冨岡 議員の後継候補を決める自民党県連の公募には、県議など11人が応募していました。

投票の結果、初村 さんが選考委員27人の過半数を獲得したということです。

初村 滝一郎 さん 「なんとか長崎の役に立ちたいという思いで立候補しました。安倍 の方からも、郷土のためにそういう思いがあるんだったら、一生懸命 頑張ってこいと言葉をいただいています」

初村 さんは、祖父、父ともに国会議員を務めた政治家一家の生まれです。

自民党県連は、7月16日の常任総務会で正式に長崎1区の候補者に決定し、党本部に伝える方針です。

長崎1区には、国民民主党 現職の 西岡 秀子 さん(57)、共産党 新人の 安江 綾子 さん(44)が立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/208851

離島の有事対応は?航空自衛隊も参加し五島で防災訓練
テレビ長崎
地域
2021年7月11日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

海に囲まれた離島で、万一、大規模な災害が発生したらどう対応するか?

11日 五島市で、航空自衛隊も参加して防災訓練が行われました。

訓練は、五島市で震度6を観測する地震が発生し、多数の家屋倒壊に加え、空港の滑走路も壊れたという想定で行われました。

航空自衛隊が出動して空から被害の状況を調査し、行方不明者の捜索や、ケガをした人や支援物資の搬送などにも関係機関と連携しながらあたります。

福江空港では、防災訓練の見学会も行われ、五島市民が訓練を見守りながら防災意識を高めていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/208841

長崎県時津町の国道で車同士の衝突事故 一時渋滞発生
テレビ長崎
地域
2021年7月11日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

11日午前、西彼・時津町の国道上で車同士の衝突事故がありました。

いずれの運転手にも大きなけがはありませんでしたが、周辺では一時 渋滞が発生しました。

烏山拓巳記者 「事故があった時津町久留里郷、国道の真ん中に軽乗用車が横転している。ガラスも散乱していて事故の衝撃を物語っている」

事故があったのは、西彼杵郡時津町久留里郷の国道206号線です。

警察によりますと、11日午前10時過ぎ、琴海方面から長崎市中心部方面に向かっていた40代の女性が運転する軽乗用車が、50代の男性が運転する普通乗用車と衝突しました。

片側2車線の左車線にいた軽乗用車が、対向車線にUターンしようとして右車線を走行していた普通乗用車と衝突したということです。

それぞれの車を運転していた40代の女性と50代の男性は、病院に搬送されましたが命に別条はありません。

事故現場は交通量の多い国道で、周辺は一時渋滞が発生しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/208840

【速報】衆院長崎1区の候補者に自民党長崎県連は初村氏を「内定」
テレビ長崎
地域
2021年7月11日 日曜 午後5:20
の最新記事をトップページに表示中

自民党長崎県連の候補者選考委員会は、11日に会合を開き、長崎1区の候補者に、安倍晋三前首相の政策担当秘書を務めた初村滝一郎氏(41)を選出しました。

冨岡議員の引退表明に伴う衆院長崎1区について、自民党長崎県連は候補者を公募しました。

県議や冨岡議員の長男など11人が応募していました。

11日の候補者選考委員会で、初村氏は過半数の票を獲得し、長崎1区の候補者に「内定」しました。

初村氏は、祖父・父親とも国会議員を務めた政治家一家です
https://www.fnn.jp/articles/-/208812

【速報】 11日、新型コロナ 長崎県内で新たな感染者の発表はゼロ
テレビ長崎
地域
2021年7月11日 日曜 午後3:00
の最新記事をトップページに表示中

11日、長崎県内では新型コロナウイルスの新たな感染者は、0人と発表されました。

県内で新たな感染者ゼロと発表されるのは、7月6日以来5日ぶりです。

死亡者もいません。

県内の感染者の累計は3229人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/208784
自民党県連 長崎1区の候補に安倍前首相秘...
956: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-12 12:56:38]
半世紀前に食べた化学物質…カネミ油症 子・孫の健康実態調査実施へ
7/11(日) 18:46配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

53年前、化学物質が原因で起きたカネミ油症事件について、国が認定患者の子と孫を対象にした初めての健康実態調査を今年の夏、実施することになりました。

1968年に発覚したカネミ油症事件は市販の油に化学物質「PCB」が混入して起こったもので、被害者には今も深刻な健康被害が続き次世代の被害を訴える声も上がっています。被害者団体などからの要望を受け国は認定患者の「子供」を対象にした健康実態調査の実施を決定し、調査方法などの検討を進めていましたが、6月25日に福岡県福岡市博多区のホテルレガロ福岡で開いた油症対策委員会の場で調査対象に「孫」も加える方針を明らかにしました。今月末、加害企業を加えた三者協議の場で内容を確認後、認定患者に「調査票」を送り、子や孫に渡してもらう形で実施します。家族に被害を隠している人もおり、どれ位の規模の調査ができるかは不透明ですが次世代にまで及ぶ油症被害の実態把握とその救済の足掛かりになることが期待されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5716f53a60b60fbb28ab6c946be53ae2d2dc...
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19537.html

長崎県知事「旅行キャンペーン拡大」を知事会で要望
7/11(日) 18:39配信

54
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

11日に開かれた全国知事会の中で、各県から県境を越えた移動の抑制対策を求める声が上がる中、長崎県の中村知事は旅行キャンペーン事業の拡大などを求めました。

オンラインで開かれた会議には41道府県の知事が参加し、22日からの4連休やオリンピックを控え、県境を越えた移動の抑制やワクチンの供給計画を明確化することなど政府への要望がまとめられました。この中で中村知事は、長崎県が県民限定で実施している旅行キャンペーンについて、感染状況に応じた地域拡大への協力などを要望しました。全国知事会では議論内容をまとめ、政府に提言する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02dc5df1888b2eeabe549ae1ad6731b79108...

長崎1区 自民党県連が安倍前首相の政策秘書を候補に選出
7/11(日) 18:00配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎1区 自民党県連が安倍前首相の政策秘書を候補に選出

自民党県連は11日、公募していた次期衆院選長崎1区の候補者の選考委員会を開き、安倍前首相の政策秘書をつとめる初村滝一郎さん(41)を候補者に選出しました。

衆院選長崎1区の自民党候補に選出されたのは、諫早市出身で安倍前首相の政策秘書をつとめている初村滝一郎さん41才です。父・祖父ともに国会議員で、同名の祖父は鈴木内閣で労働大臣もつとめました。初村さんは11人の応募者の中から県連が要件を満たしたと判断した6人の1人として長崎市のホテルセントヒル長崎で行われた11日の選考委員会に参加し、面接などの結果、出席者の過半数の票を獲得して候補者に選ばれました。県連では今月16日の選対委員会と常任総務会の承認を経て初村さんを正式に候補者に決定します。

自民党長崎県連の古賀友一郎会長は選考理由について「永田町・霞が関にも大変多くの人脈を持っている」などとし、「長崎のために人脈・力を存分に発揮していただきたい」と話しました。衆院選長崎1区にはほかに国民民主党の現職・西岡秀子さん(57)と共産党新人の安江綾子さん(44)が立候補を表明しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b4aa09162084bd43973238401d66ec2bf71...

【11日】長崎県・新型コロナ新規感染者発表ゼロ
7/11(日) 17:57配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【11日】長崎県・新型コロナ新規感染者発表ゼロ

長崎県内の11日の新型コロナ新規感染者発表はゼロでした。新規感染者がゼロになるのは今月6日以来5日ぶりで、県内では今月2日以降、新規感染者一桁またはゼロの日が続いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb29d1bf9816693896a4e94621d41197ba1...
半世紀前に食べた化学物質…カネミ油症 子...
957: 匿名 
[2021-07-12 16:18:16]
よく雨が降るバイ
958: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-12 16:20:30]
長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)
7/12(月) 15:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)

長崎県では12日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

新規感染者ゼロは2日連続です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90667ad463f3e61254a5e6253b72e246da7...

干拓の里でダンスバトル大会
7/12(月) 12:03配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諫早市の諫早文化会館で11日県内のダンスチームによるダンスバトル大会が開催され、ダンサーたちの熱い闘いが繰り広げられました。

蒸し暑さを吹き飛ばす熱いダンスが披露されました。諫早市の諫早ゆうゆうランド干拓の里で開かれた「エキサイトダンスバトル」は新型コロナの影響で去年は中止となり2年ぶり9回目の開催です。ことしはコロナ対策として県内のダンスチームのみの参加となりました。審査は小学生以下と中学生以上の2つの部門に分けて行われ、あわせて37チームがダンスを披露しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf9d4dd95a4227671e7b1d569add2ab4cbf...

石木ダム 建設工事中止と住民との話し合い求め…市民団体が知事に要望書提出【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示中

長崎県と佐世保市が、東彼杵郡・川棚町に計画している石木ダムについて、市民団体が知事に、建設工事の中止と住民との対話を求める要望書を提出しました。

市民団体「いしきを学ぶ会」など約60人は、12日朝、長崎県庁前で登庁する長崎県職員やドライバーに「ダム建設の工事中止」などを訴えました。

東彼・川棚町では、石木ダムの建設に伴って、水没する県道の代わりとなる付け替え道路の工事が進められています。

工期を延長した長崎県は、建設に反対する住民と知事との話し合いに向け、事前協議の場を模索しています。

市民グループは、工事を続けながら住民に話し合いを求めるのは対応が理不尽などとして知事に対して要望書を提出しました。

いしきを学ぶ会実行委員会 森下浩史世話人 「知事が真摯に住民との対話を望んでいるのであれば、ただちに建設工事を中止し、無条件で住民との対話を実現させるべきです」

応対した長崎県河川課の担当者は「意見は知事に報告する」と述べるにとどまりました。

事前協議について反対住民は、12日付けで長崎県に回答を郵送するとしていますが、詳しい内容については明らかにしていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/209084

長崎市で男性作業員が砕石機に両足を挟まれる事故
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後0:01
の最新記事をトップページに表示中

12日朝、長崎市で男性作業員が砕石機に両足を挟まれる事故がありました。

事故があったのは、長崎市田中町の産業廃棄物の中間処理施設「石本建設」です。

警察と消防によりますと、12日午前8時50分ごろ、施設の関係者から「作業員が両足を砕石機に挟まれた」と消防に通報がありました。

66歳の男性作業員は約30分後の12日午前9時20分頃に救出され、長崎市の病院に救急搬送されました。

足にケガをしているものの意識はあるということです。

警察などが事故の原因を調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/209043
長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日...
959: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-13 08:36:52]
長崎市の小学生が東京五輪出場のポルトガルの競泳選手を絵やメッセージで応援
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳選手を応援しようと、事前キャンプの会場になっている長崎市のプールなどに、子どもたちが描いた似顔絵が登場しました。

増田潤一郎記者 「控室には子どもたちが描いたイラストがずらりと並んでいます。似顔絵やメッセージで選手たちを応援します」

長崎市松山町にある長崎市民総合プールでは、東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳選手たちが事前キャンプを行います。
長崎市民プール、神の島プール、長崎市役所に似顔絵が登場しました。

選手の似顔絵やメッセージは、長崎市の城山小学校の児童が描いていて、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で選手と触れ合うことが難しいため「絵」で選手たちを激励します。

ポルトガルの競泳チームは12日夜、長崎空港に到着し、7月17日まで事前キャンプを行います。

似顔絵やメッセージは事前キャンプが終わったあとに一般公開される予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/209467

絶景とともに地元の食材が味わえる「稲佐山レストラン ITADAKI」完成披露会
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後7:58
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の稲佐山山頂の展望台に新たなレストランがオープンするのを前に、12日、完成披露会が行われました。

眼下には、世界新三大夜景にも認定されている稲佐山からの景色が広がります。

山頂にある展望台の2階にオープンする「稲佐山レストランITADAKI」です。

ジャパネットホールディングスのグループ会社で、飲食店の経営などを行う、リージョナルコネクト長崎が運営します。

ボックス席とテーブル席など、あわせて57席あり、どこに座っても景色を楽しむことができます。

烏山拓巳記者 「よりプライベートな空間で長崎の景色を楽しんでもらおうと、個室も用意されている。ここからは建設が進む、長崎スタジアムシティが見える」

料理には、小値賀でとれた魚や五島の野菜を使用するなど、長崎県内産の材料にとことんこだわりました。

稲佐山レストランITADAKI 山口 翼 シェフ(五島市出身) 「稲佐山といえば夜景がきれいだが、お昼の景色もとても素敵。一日中おいしい野菜と共に過ごしてもらえる空間になってほしい」

稲佐山レストランITADAKIは、7月18日にオープンします
https://www.fnn.jp/articles/-/209473

旧石器時代から平成まで 波佐見町歴史文化交流館が7月21日オープン【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示中

様々な展示品から波佐見町の歴史を学ぶことが出来る施設が、7月オープンします。

7月21日、東彼杵郡波佐見町湯無田郷にオープンする「波佐見町歴史文化交流館」です。

波佐見町内では初の歴史資料館として、2021年4月に開館予定でしたが、新型コロナの影響で延期となっていました。

建物は、波佐見焼を製造する企業の社長の自宅をリフォームしていて、波佐見町内の約60の遺跡から出土した、石器や陶磁器など、約250点が展示されています。

後藤綾太記者 「この場所には窯跡から発掘された波佐見焼が展示されている。16世紀から19世紀ごろまでのものが展示されていて、時代ごとに色合いや模様が変わっていくのが分かる」

仏教やキリスト教との関わりが分かる石碑や、江戸時代に作られた波佐見焼なども展示されていて、旧石器時代から平成までの波佐見町の歴史を学ぶことができます。

また、中庭には焼き物の原料の陶石や、燃料に使われていたアカマツが配置されているほか、施設正面の広場には花や木々を植えていて、四季折々の自然を感じることができます。

波佐見町歴史文化交流館学芸員 中野 雄二 さん 「波佐見町がどのように成り立っていったのか皆さんに学んでいってもらえたら。波佐見焼も展示しているので勉強してほしい。」

波佐見町歴史文化交流館は、7月21日にオープンします
https://www.fnn.jp/articles/-/209461

子供の花火事故を防げ!長崎市の幼稚園で花火教室
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示中

もうすぐ夏休みがスタートです。

花火による火災やケガを防ごうと、長崎市の幼稚園で花火教室が開かれました。

「ピンクの色だ!ピンク!」

花火を楽しんでいるのは長崎市の聖母の騎士幼稚園の園児30人です。

12日保育園で行われた花火教室は火を使うときに気を付けることのお勉強です。

花火教室は、長崎市消防局が、花火の安全性の検査などを行う日本煙火協会と協力して、長崎県内で初めて行いました。

子どもたちは、花火をするときは水を入れたバケツを用意しておくことや、人に向けてしないこと、風が強いときは遊ばないことなど、楽しく遊ぶためのルールを教わりました。

園児は 「楽しかった」

( Q: 花火するときは誰としなければいけないの? )

「大人の人」

( Q: 服に火がついたらどんなことをすればいい? )

「転がってごろごろする」

長崎市消防局予防課市民消防係 丸山 覚生 主任 「ちょっとした火が大きな火災につながる。そのようなことに注意してもらって、楽しく安全に使ってもらいたい」

長崎県内では、2020年、火遊びを原因とする火災が4件起きています。

長崎市消防局は、夏休みに遊ぶときは注意してほしいと呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/209460

長崎市で県内過去最大の恐竜の骨が発掘 研究チーム「新種の可能性も」
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示中

2021年10月に恐竜博物館のオープンが控える長崎市で、長崎県内最大の恐竜の骨が発掘されました。

体のどこの骨なのでしょうか?

松永悠作記者「長さ90センチもあるこちらの化石、恐竜の左の肩甲骨なんです」

長崎市の野母崎地区で発掘された恐竜の肩甲骨の化石!

長さ90センチ、幅20センチ、重さは20キロ以上あります。

約8100万年前の白亜紀後期に生息していた「鳥脚類」の「ハドロサウルス上科」の恐竜で、4年前に長崎市と福井県の共同チームが発見し、約1年半かけて発掘しました。

長崎県内で見つかった恐竜の骨としては過去最大です。

長崎市教育委員会恐竜博物館準備室 中谷 大輔 学芸員 「率直にうれしかった。今までに見つかっている化石も貴重だったが、明らかに大きな骨はわくわくするし、全身が想像しやすくなったのでうれしかった」

見つかった恐竜は、全長約9メートルと推測されていて、「鳥脚類」としては国内最大級の個体です。

研究チームは「新種の恐竜の可能性もある」としています。

福井県立恐竜博物館 柴田 正輝 主任研究員 「このうしろの後半部の膨らみが一番端っこで広くなる。今までの既存の恐竜の標本、知られているもの、報告されているものと同じような(特徴)はない」

化石のレプリカは、7月16日から27日まで、長崎市役所で展示されます。

10月にオープン予定の「長崎市恐竜博物館」では、本物の化石を展示することも検討しているということです。

今回の発見は、長崎に恐竜が群れで生息していたとわかる貴重な証拠となり、恐竜の進化や拡散についての新たな情報も得られるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/209456

新型コロナの感染段階ステージが県内全域で「1」に 約3カ月ぶりの引き下げ
テレビ長崎
地域
2021年7月12日 月曜 午後6:33
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いたとして、13日から長崎県独自の感染段階を示すステージを、長崎県全域で「1」に引き下げます。

佐世保市でも、7月15日から長崎県民対象の旅行の割り引きキャンペーンを再開します。

長崎県内ではこの1週間、新型コロナウイルスの新規感染者数は12人と、落ち着きを取り戻しています。

中村 法道 知事 「きょう(7月12日)の感染者もゼロが続いたこともあって、佐世保市を含めて感染段階は(長崎)県下全域でステージ1に改善」

長崎県独自の感染段階ステージが、長崎県内すべてで「1」となるのは、2021年の4月15日以来、約3か月ぶりです。

佐世保市では、「3」から「1」となりました。

これを受け、ほかの自治体では再開していた長崎県民対象の旅行割引キャンペーンを、7月15日から佐世保市でも再開すると発表しました。

予約は7月14日の午前10時から受け付けます。

一方、夏休みやお盆など、人の移動が増える時期を迎えます。

感染の再拡大を招かないよう、中村 知事は引き続き、感染防止対策の徹底を呼びかけました。

具体的には、感染拡大地域との往来自粛、飲食店は多人数での利用を避けて食事中に話す際は必ずマスクを着けることなどを求めています
https://www.fnn.jp/articles/-/209450
長崎市の小学生が東京五輪出場のポルトガル...
960: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-13 08:52:05]
稲佐山のレストラン 今月18日オープンへ
7/12(月) 18:54配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

ジャパネットホールディングスのグループ会社が長崎市の稲佐山展望台に今月18日にオープンするレストランの完成披露会がきょう開かれました。

稲佐山の山頂に店を構えるレストラン「ITADAKI」は稲佐山の魅力を高めようとジャパネットホールディングスのリージョナルコネクト長崎がオープンします。店内は景色を最大限楽しめるようなつくりになっていて、窓に背を向けた席でも外の景色を見られるよう鏡が配置されています。

腕を振るうのは五島市出身の山口翼シェフです。東京やニューヨークの有名レストランで経験を積んだ腕利きの料理人です。フレンチをベースに県内の食材をふんだんに使った料理の数々と長崎自慢の景色を合わせて「地元の人が誇れるレストラン」を目指します。山口翼シェフは「稲佐山の景色とともに長崎の美味しい食材を楽しんでいただきたいと思っています。訪れた人に笑顔で帰っていただくような素敵なレストランを作っていきたい」と話していました。

予約はスマートフォンアプリ「INASAなび」から受け付けていて、料理はアラカルトのほかコースも用意されています。オープンは今月18日で、営業時間は午前11時半から午後11時までなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/440ffbf5eb339519e170bb6f4c9a78ac36d5...

波佐見ミュージアムが完成 今月21日オープンへ
7/12(月) 18:00配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
波佐見ミュージアムが完成 今月21日オープンへ

焼き物以外にも東彼杵郡波佐見町の歴史・文化を知ってもらおうという資料館「波佐見ミュージアム」が完成しきょう東彼杵郡波佐見町湯無田郷の波佐見博物館で内覧会が行われました。

江戸時代酒や醤油を輸出する際に使われた「コンプラ瓶」は波佐見で作られていました。古民家を改修してつくられた「波佐見ミュージアム」資料館部分を増築するなど4億円あまりをかけて整備されました。江戸時代、登り窯により大量生産され庶民も使うようになった「くらわんか椀」や江戸初期につくられた高級品「青磁」など250点あまりの資料が展示されています。戦国時代、キリシタン大名となった大村純忠の領地だった波佐見は原マルチノを輩出するなど一時はキリスト教が栄えほかには見られない独特の文化が芽生えました。

古民家の一部にはカフェが設けられくつろぎのスペースとなっています。波佐見ミュージアムは今月21日オープン予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1e3758d1f66b1fdd3a0e46804cef1e7978...

鳥脚類の恐竜では国内最大の肩甲骨の化石 お披露目
7/12(月) 17:57配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
鳥脚類の恐竜では国内最大の肩甲骨の化石 お披露目

4年前、長崎半島西海岸で発掘された大型恐竜の化石が、きょう、長崎市役所で行われたお披露目会で田上富久長崎市長らにお披露目されました。鳥脚類と呼ばれる分類の恐竜では国内最大となる肩甲骨の化石です。

化石は、発掘研究に携わった福井県立恐竜博物館の研究員によってお披露目されました。長さ90センチ・幅20センチ、ハドロサウルス上科という分類の恐竜の、左の肩甲骨です。長崎市は、8年前から福井県立恐竜博物館と共同で発掘調査を進めています。今回の化石は、長崎半島西海岸で4年前、およそ8100万年前の地層から発掘された後、クリーニング作業などが行われてました。ハドロサウルス上科は、鳥脚類と呼ばれる二足歩行と四足歩行どちらもできる草食恐竜のグループで、白亜紀に生息していました。鳥脚類の肩甲骨としては国内最大で全長およそ9メートルと推定されています。その大きさもさることながら、今回の化石の形状は、肩甲骨の前の部分には古い時代の特徴が、後ろの部分には新しい時代の特徴が見られ、新旧の特徴を併せ持っていることがわかりました。新種の可能性も視野に引き続き調査研究が進められる他、長崎市では、今月16日以降、市役所などで化石の複製の展示が行われます
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb41fa245527c530c7987ffee5369257bd0a...

長崎県の旅行キャンペーン 佐世保でも今月15日から再開へ
7/12(月) 17:55配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県はきょう、県内の新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきているとして県内全体の感染段階のステージを5段階で最も低い1とし、佐世保市でも県の旅行キャンペーンを今月15日から再開すると発表しました。

県はきょう直近1週間の新規感染者数や療養者数などすべての指標が落ち着いているとして現在、2としている長崎県内の新型コロナウイルス感染段階ステージをあすから、5段階で最も低い1に引き下げると発表しました。これに伴い、15日から1泊最大5千円が割引となる県民限定の旅行キャンペーンが佐世保市でも再開となり、市民の旅行や市内のホテルへの宿泊などにも適用されます。また、中村知事は県民に対し「飲食店を利用するときは、第三者認証制度などを目安に感染防止対策が徹底されている店を選び、少人数の食事中でも会話はマスクをつけるなど対策を徹底して欲しい」と呼びかけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b50faf12aecae465649339151cb44c5ba53e...

07月12日 15時23分
長崎県内の新規感染者2日連続ゼロ(12日)

長崎県では12日、新型コロナウィルスの新規感染者の発表はありませんでした。

新規感染者ゼロは2日連続です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6078

楓空さん、4度目の手術のため上京
7/13(火) 5:54配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
(写真:琉球新報社)

小児がんでまれな「腹膜悪性中皮腫」で闘病中の村立琉球大学教育学部付属小学校小学5年生・金城楓空(ふうあ)さん(11)=中城村=が11日、人口肛門閉鎖の手術のため、母親とアメリカへ渡米した。これまで3度にわたる手術の術後経過は良好という。東京都の国立国際医療研究センターで19日に手術を受ける予定。支援組織「ふうあの会」がフェイスブックで公表した。

 楓空さんは昨年10月から今年5月までに、腹膜と胸膜の腫瘍切除の手術・温熱化学療法を受けてきた。人工肛門は腹膜腫瘍の切除後に設けられていた。4度目となる今回は到着後2週間の隔離期間があり今回の手術が終われば、一連の手術が全て終了する見通し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3484e5c66015e908070067b4fdd7319e677...
稲佐山のレストラン 今月18日オープンへ...
961: 匿名 
[2021-07-13 12:09:11]
今日は日本晴タイ
962: 匿名 
[2021-07-13 16:42:56]
もう夕方バイ
963: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-13 17:01:54]

【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)
7/13(火) 15:38配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)

長崎県内で13日、3人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市1人、佐世保市1人、大村市1人です。

長崎市の1人は長崎市建築部の50代男性職員で、市によりますと今月10日以降、登庁しておらず、業務上、不特定多数の市民や事業者との接触は確認されていないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/550de2e233e9983208a7e05d5001db4d9b75...

東京五輪 ポルトガル競泳チーム来崎 全員陰性
7/13(火) 12:04配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳チームが長崎市での事前キャンプのため昨夜8時半すぎ、、長崎空港に到着しました。

昨夜、長崎空港に到着したのはポルトガルの競泳選手団です。選手7人とスタッフ9人の、あわせて16人が長崎入りしました。新型コロナウイルスの感染対策でしたが、地元住民などによる歓迎セレモニーなどが行われ、県や長崎市の職員10人程と地元の保育園児が横断幕や手旗を振って、選手らを迎えました。長崎市によりますと選手団は新型コロナワクチンの2回の接種をすでに終えていて、きのう成田と羽田空港で受けた抗原検査で全員の陰性が確認されているということです。選手はきょうから17日までの5日間、長崎市民総合プールと県立体育館トレーニング室でオリンピックにむけ最終調整を行います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3321f31bcee3ca57ed801438910ae8972096...

長崎県を含む九州北部地方が梅雨明け 去年より17日早い
7/13(火) 12:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

福岡管区気象台は先ほど長崎県を含む九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

平年よりも6日早く去年よりも17日早い梅雨明けです。きょうの長崎県内は湿った空気の影響で大気の状態が不安定ながらも高気圧に覆われて晴れていてこの先一週間も晴れる日が続く見込みです。また、きょう県内では日中の最高気温が各地で31度と予想されていています。気象庁は熱中症警戒アラートを出してこまめな休憩や水分補給エアコンを使った温度調節など対策をとるよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf833c71ab146b11e2bab9e1ebcc6c276855...

九州北部地方が梅雨明け 熱中症警戒アラートも【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

福岡管区気象台は先ほど(午前11時)から行われた記者会見で、九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

長崎県内には今シーズン3回目の熱中症警戒アラートが出されています。

福岡管区気象台は、向こう一週間は晴れる日が多い見込みとなったことから、先ほど九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

2020年より17日ほど早く、平年より6日ほど早い梅雨明けとなります。

2021年は梅雨入りが観測史上2番目に早く 59日間と、平年よりやや長い梅雨となりました。

また、長崎県内では熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されるとして、熱中症警戒アラートが出されています。

気温や湿度、日射量などから推定する暑さ指数は、新上五島有川の33を始め、西海、厳原で32、佐世保や島原などで31と「危険」を示しています。

外出はできるだけ避け、涼しくして過ごすようにしてください
https://www.fnn.jp/articles/-/209707

佐世保市が独自の飲食店支援へ 1店舗当たり10万円【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示中

長崎県独自の感染段階ステージが、13日付けで3から1に引き下げられた佐世保市では、佐世保市独自の新たな飲食店支援事業費を一般会計補正予算案に計上すると発表しました。

佐世保市は、佐世保市内の飲食店を支援するための事業費として約1億5500万円の一般会計補正予算案を計上します。

県の「ながさきコロナ対策飲食店認証制度」への申請を行っている飲食店が対象で、1店舗当たり10万円を支給する予定で、7月16日に開かれる市議会の臨時会で議案が可決されれば、8月から受け付けを行うとしていて、対象は1500店舗を見込んでいます。

また、長崎県民対象の旅行割引が15日から再開されるのに合わせて、長崎県民を対象に宿泊料金を1泊当たり半額、上限3000円を割り引く佐世保市独自の事業も開始するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/209720

ポルトガルの競泳チームが到着 東京オリンピック事前キャンプ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示中

開幕まであと10日に迫った東京オリンピック。

長崎県内で行われる事前キャンプの第1号となるポルトガルの競泳チームが、12日、長崎空港に到着しました。

東京オリンピックに出場するポルトガルの競泳チームの選手とスタッフ16人が、12日夜、長崎空港に到着しました。

空港では、長崎県と長崎市の職員、約10人他観光客が横断幕やポルトガルの国旗を振って出迎えました。

選手たちは12日、日本に到着し、新型コロナウイルスの抗原検査で全員の陰性が確認されたあと、東京から長崎へ移動してきました。

ポルトガルの競泳チームは、長崎市の長崎市民総合プールなどで事前キャンプを行い、7月18日に東京に向かう予定です。

長崎市スポーツ振興課 井 克史 課長 「コロナの影響で、市民と直接交流ができなくなって非常に残念だが、万全の態勢で本番に臨んで頂けるようにしっかり対応していきたいと考えている」

滞在中、選手たちは新型コロナの感染防止対策として毎朝、県庁付近でドライバスルー方式でPCR検査を行い、体調管理をするということです。

長崎県内ではこのほか、佐世保市や諫早市など4つの市で、スペインやフィリピンなどの選手を順次受け入れる予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/209719
【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市...
964: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-14 08:31:59]
長崎大学で新型コロナワクチンの職域接種始まる
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学で、13日、新型コロナウイルスワクチンの職域接種が始まりました。

長崎県内の大学や企業の関係者など、約2万人の接種を予定しています。

長崎大学での職域接種は文教キャンパスの総合体育館で行われ、開始日となる13日は、長崎大学と長崎外国語大学の学生と教職員、あわせて1142人が接種を受けました。

モデルナ社のワクチンを使い、1日あたり1100人から1200人に接種を行うとしています。

まずは長崎大学の関係者から接種をし、その後、長崎県内の大学や企業に対象を広げ、全体で2万人に接種する計画です。

接種を終えた大学生 「まだ腫れていない。受けて15分後なので痛みはない。2回目は1回目より反応が強いと聞いているので心配なところはあるが、コロナにかかる方が怖い」

ワクチンは、これまでに5千回分が到着していて、9月3日まで行われる計画です
https://www.fnn.jp/articles/-/210125

芥川賞・直木賞の発表を翌日に控え…長崎市内の書店員がおススメする注目作品は?
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後8:34
の最新記事をトップページに表示中

2021年上半期の芥川賞・直木賞候補作の中から、長崎市の書店でおススメの作品を聞きました。

選考会を14日に控えた芥川賞・直木賞。

長崎市の好文堂書店では、候補作の発表後、問い合わせが相次ぎ、作品が品薄となっています。

2021年は、芥川賞 5人・直木賞 5人の候補者のうち、それぞれ3人が初のノミネート。

この書店のおススメは、直木賞候補 一穂 ミチ さんの「スモールワールズ」です。

「歪んだ家族」をテーマに、短編6作がつづられています。

好文堂書店 尾上美智子副店長 「短編で感動的なお話が詰まっている。話自体も面白いし読みやすくて、どなたにもおススメできる」

同じく、初めて直木賞候補にノミネートされた佐藤 究 さんの「テスカトリポカ」は、鮮明に描かれる凶悪犯罪の中に神話が織り交ざる読み応えのある作品です。

好文堂書店 尾上美月副店長 「歴史物と絡めた臓器売買とか、少し難しい感じはあるけど、一気に読ませる作品になっていた」

2021年は、残念ながら芥川賞・直木賞の候補者に長崎にゆかりのある人はいません。残念でした。ざまあみろ!

好文堂書店は、初めて候補者になった人の作品も多いので、新たな出会いを楽しんでほしいと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/210122

夏到来!ヒマワリで映えるフルーツバス停 秋の花コスモスとの共演も!?
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後7:28
の最新記事をトップページに表示中

福岡管区気象台は、13日先ほど、九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

夏の花といえば「向日葵」。諫早市で、いま、見頃を迎えています。

太陽に向かって咲く野原ひまわり。

フルーツバス停で有名な諫早市小長井町で、いま、見頃を迎えています。

元気が出るようなビタミンカラーの群れからひょっこりと姿を現すのは、秋の花・コスモスです。

訪れた人 「(暑さで)しゅん・・・としていますね。でもちょこちょこ綺麗なものも咲いていましたから、コスモスとちらほら咲いていたので混同していて綺麗と思って見ていました」

「お花咲いた!」

「楽しい!」

花を栽培する地域おこしグループ「小長井プロジェクト」は、約20アールの畑に、5月頃、ヒマワリとコスモスの種を同時にまきました。

ヒマワリの見頃はあと10日ほどですが、コスモスも1週間ほど待てば一斉に咲き始めるそうで、数日は美しい共演を楽しめそうです
https://www.fnn.jp/articles/-/210030

長崎県内の新型コロナウイルスワクチンの接種状況は?高齢者は8割強が1回目の接種終える
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後7:27
の最新記事をトップページに表示中

長崎県が発表した、7月11日時点の新型コロナウイルスワクチンの接種状況によると、県内の高齢者43万3727人のうち、全体の82.3パーセントが1回目の接種を終えました。

2回目まで終えたのは全体の53.4パーセントで、半数を超えました。

自治体別にみると、北松・小値賀町と東彼・波佐見町では、2回目の接種を終えた人が90パーセントを超えています。

一方、最も低いのは長崎市で、約40パーセントにとどまっています。

また、県は、長崎県内の職域接種の状況も発表しました。

7月11日時点で、3万5190人が1回目の接種を終えたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/210031

供給量減少のなか…国がワクチンの分配量発表 長崎県「ワクチン不足を解消できる量ではない」
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示中

国は13日、全国の自治体に供給する新型コロナウイルスワクチンの割り当てを発表しました。

長崎県は「長崎県内のワクチン不足を解消できるほどの量ではない」としています。

長崎県によりますと、国から供給されるファイザー社のワクチンは、7月19日からの2週間で「87箱」、8月2日からの2週間で「77箱」となる予定です。

ワクチンは1箱に1170回分を入れて、2週間ごとに国から届いていますが、供給量は減り続けているということです。

長崎県内でも、長崎市や佐世保市でワクチンが不足し、集団接種の予約枠を減らしたり、予約の受け付けを一時中止するなど混乱が生じています。

長崎県は今回の分配量について「長崎県内のワクチン不足を解消できる程の量ではない」として、「引き続き国に供給を求めていく」としています
https://www.fnn.jp/articles/-/210009

同僚など54人が接触者などに認定の市職員も…新型コロナ長崎県内で3日ぶりに感染者発表
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後7:22
の最新記事をトップページに表示中

13日、長崎県内では3日ぶりに新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

感染が確認されたのは、長崎市で1人、佐世保市で1人、大村市で1人の、あわせて3人です。

このうち長崎市の50代の男性は、長崎市の建築部の職員です。

7月7日に発熱し、8日と9日は通常通り勤務しましたが、発熱が続いていたため12日に検査を受けたところ、陽性が判明したということです。

男性職員は、事業者向けの窓口業務などを担当していて、長崎市は、接触したおそれのある人に体調などを確認しています。

現在までに、職場の同僚を含む54人が接触者などに認定されています。

また、佐世保市の40代の男性は、海上自衛隊の隊員です。

2週間以上前に同じ職場の隊員の感染がわかり、一度、接触者として検査を受け陰性となっていました。

その後自宅待機をしていたところ7月9日に発症し、12日陽性が分かりました
https://www.fnn.jp/articles/-/210029

「それほど大きな変状は見られず」熱海の土石流災害を受け、長崎県が造成地の盛り土の点検始める
テレビ長崎
地域
2021年7月13日 火曜 午後7:19
の最新記事をトップページに表示中

静岡県熱海市で、7月3日に発生した大規模な土石流災害では、谷間を埋めて土地を造成する盛り土の危険性が指摘されています。

これを受け、長崎県は13日から盛り土による造成地の点検を始めました。

13日、点検が行われたのは、西彼杵郡長与町のサニータウンです。

1986年から1991年にかけて住宅団地として造成され、約4万8千平方メートルの広さがあります。

土地の造成を行う場合、開発業者は、排水などの対策を取り行政の許認可を得て施工します。

しかし、時間が経つと地下水が浸透して強度が変化したり、土砂が詰まって排水機能が低下する恐れもあるということです。

13日は、長崎県と長与町の職員が、盛り土に亀裂や陥没がないかや湧水の状況などをチェックしました。

長崎県土木部都市政策課 藤原静司課長補佐「きょう(13日)見た限りではそれほど大きな変状は見られなかった」

7月3日に熱海市で発生した大規模な土石流災害では、行政への届け出より広い面積で埋め立てが行われていたことが分かっています。

長崎県土木部都市政策課 藤原課長補佐「正直驚きました。こんなことがあるとは思ってもみなかった。それが盛り土が被害を拡大した可能性があるというのは私自身も驚きでした」

長崎県によりますと、大規模な盛り土は、長崎市と佐世保市を除く長崎県内で178ヵ所あり、今回の緊急点検は土砂災害警戒区域や特別警戒区域に隣接する26所で行う方針です。

開発団地の盛り土の点検は、長崎市と佐世保市も準備を進めていて、長崎市は早ければ今週にも始めたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/210008
長崎大学で新型コロナワクチンの職域接種始...
965: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-14 08:43:45]
人の役に立ちたい―。脳性まひの女性の思い。成人式から伸ばした髪、病気と闘う誰かに贈る
7/13(火) 21:12配信

96
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
ロングヘアをカットしてもらう田中茜さん=南さつま市加世田地頭所

 脳性まひで車いす生活を送る鹿児島県南さつま市加世田益山の田中茜さん(22)が、医療用かつらに寄付するヘアドネーションのため髪をカットした。自分ができることで人の役に立ちたい-。節目の成人式をきっかけに、家族の勧めと協力で2年余り伸ばし続けていた。

【写真】田中茜さん(中央)にカットした髪を見せる絹子さん(右)と洋海さん

 入浴や食事など生活全般に介助が必要で、外出は車いす。会話は難しいが、人の話を理解し、意思表示や感情表現はできる。養護学校卒業後の現在はデイサービスに通って仲間と交流し、若者向きの歌を聴くのが好きだ。

 成人式が近づき、母の絹子さん(60)が「髪を結って着物の写真を撮りたい」とリクエスト。晴れの日に向けて伸ばし始めた。ヘアドネーションのニュースを知った絹子さんが「せっかく伸ばしたから協力しよう」と持ち掛けると、大乗り気で賛意を示した。

 ロングヘアは洗髪など手入れに手間と時間がかかる。本人や家族の負担も増えるが、三つ編みや編み込みにして、家族全員で楽しんできた。

 寄付できる31センチを超す長さになった6日、近くのヘアサロンでショートヘアにした。絹子さんは「頭が軽くなり喜んでるみたい」と笑顔を向けた。見守ってきた父洋海さん(69)は「娘が自分なりに病気で苦しむ人の励みになることを考えて実践してくれた。うれしい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d96516d0934608087f971a7ba4df4dfe9895...

平和祈念式典を前に平和祈念像の清掃
7/13(火) 19:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来月9日の平和祈念式典を前に長崎市の平和公園できょう平和祈念像の清掃が行われました。

平和祈念像の清掃は、毎年、平和祈念式典を前にしたこの時期に行われています。きょうは午前9時から長崎市の委託を受けた業者が高さ9.7メートルの祈念像にクレーンを使って水をかけたあと、半日ほどかけて布製のモップやタオルで傷付けないように丁寧に汚れを拭きあげました。被爆76年の平和祈念式典は、来月9日、規模を縮小して開催されることになっていて、今月22日には「平和の泉」も清掃される予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/239cd7e1ed4c21cd93f47361da9862728825...

07月13日 18時57分
長崎県内で3人感染 高齢者のワクチン1回目接種 8割超える
長崎県内では今日、新たに3人の新型コロナ感染者が発表されました。一方、高齢者のワクチン接種は1回目を終えた人が8割を超えました。

感染が発表されたのは長崎市で1人佐世保市で1人大村市で1人です。長崎市の感染者は長崎市建築部で窓口業務も行っていた50代の男性職員で接触者54人のうち30人の陰性を確認。24人の検査が進められています。また、佐世保市では、40代の男性海上自衛隊員が、大村市では、性別非公表の70代の人が感染しました。一方、県によりますと今月11日時点で新型コロナワクチンを接種した県内の高齢者の割合は、1回目の接種率が82.3%、2回目の接種率が53.4%でした。また、同じく今月11日時点で県内の職場接種により1回目のワクチンを接種した人は、3万5千190人となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6087

長崎大学職場接種 きょうから始まる
7/13(火) 18:52配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学は教職員や学生など2万人を対象にした新型コロナウイルスワクチンの職場接種をきょうから始めました。

職場接種の対象となるのは長崎大学の教職員と学生7500人の他県内の大学や短大などの関係者それに企業の従業員などあわせて2万人です。ワクチンはモデルナ社製できょうは文教キャンパスの体育館で1100人以上が接種を受けました。全国的なワクチン不足で職場接種の新規申し込みが一時停止となる中,ワクチン確保の見通しについて長崎大学・保健センター長の西野友哉教授は「5千回分を確保して今日から始まったが、今週金曜日に次の5千回分も到着予定という連絡が来ているので、ワクチン確保はしっかりできるものと考えています」と話しています。長崎大学の職場接種は9月3日までで大学はあさってにも職場接種ができる企業を公表するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b91b9da2818ca339246573400608a8b680e...

07月13日 15時38分
【速報】長崎県内3人の新規感染者 長崎市職員の感染も(13日)

長崎県内で13日、3人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市1人、佐世保市1人、大村市1人です。

長崎市の1人は長崎市建築部の50代男性職員で、市によりますと今月10日以降、登庁しておらず、業務上、不特定多数の市民や事業者との接触は確認されていないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6085
人の役に立ちたい―。脳性まひの女性の思い...
966: 匿名 
[2021-07-14 09:41:33]
オオタニさん初回三者凡退バイ
967: ポーラ・サビアーノキッズゲロニカ 
[2021-07-14 16:07:22]
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)
7/14(水) 15:18配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)

長崎県内で14日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市、諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/923abb9fdd0a4a441a80713caaf273a5eb8a...

長崎県内企業の景況感 2期連続で悪化も先行きは改善見込む
7/14(水) 12:11配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

日本銀行長崎支店によりますと、長崎県内企業の景況感は2期連続で悪化しましたが、先行きについては改善を見込む企業が増えていることがわかりました。

日銀長崎支店が今月1日に発表した6月の短観=県内企業短期経済観測調査によりますと、景気が良いと答えた企業の割合から悪いと答えた企業の割合を引いた業況判断指数はマイナス20で、前回3月の調査よりも3ポイント下落しました。新型コロナの感染再拡大の影響を受けた宿泊・飲食サービス業では調査に回答したすべての企業が「悪い」と回答しました。

一方、3か月後の「先行き」については、今回よりも6ポイントの上昇を見込んでいます。日銀長崎支店は「県内の幅広い業種の企業がワクチン接種に期待していて、来年度の設備投資や新卒採用計画もプラスに転じている」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd3b8a88943c6488b2ecf7c4aa0771f4f0d...

歩行者優先の運転を 夏の交通安全週間始まる
7/14(水) 12:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

歩行者優先の運転などに重点に置いた夏の交通安全週間が14日から始まり、諫早市では出発式が行われました。

トランスコスモススタジアム長崎で行われた出発式には県警の白バイ隊員など17人が参加しました。夏の交通安全週間は飲酒運転の根絶や歩行者優先の運転の徹底などを重点に置いています。長崎県内では今年の交通事故の死者は15人で、このうち9人が歩行中に事故に遭っています。

(県警交通企画課・吉田卓二 課長補佐)
「歩行者がはねられる交通事故が多く発生しております。(運転手に対しては)横断しようとする歩行者、または横断する歩行者がいるときには必ず一時停止して、歩行者を渡らせる。それを強くお願いしたいと思います。」

夏の交通安全週間は14日から今月20日までで、県警では街頭での取り締まりなどを強化します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4384f4e6ec29bdb65c22e242126e18c9532c...

IOC国際オリンピック委員会のコーツ副会長 16日に長崎訪問
7/14(水) 12:04配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

IOC国際オリンピック委員会のコーツ副会長が16日に長崎を訪問することになりました。

IOCのコーツ副会長はオリンピック・パラリンピック期間中の休戦を呼びかけるオリンピック休戦決議の1日目にあたる16日に長崎市を訪問し、原爆犠牲者に慰霊の献花を行い、中村知事や田上市長と面会します。訪問の目的については被爆地長崎から平和を誓うことで、全世界に平和を祈る強いメッセージを打ちだし、オリンピックが平和の祭典であることを認識してもらうためとしています。コーツ副会長の訪問について長崎原爆被災者協議会の田中重光会長は「多くの国民がオリンピックの中止や延期を求めている中での長崎訪問で、私たちは歓迎しない」と話しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1c6c0e3396e658b4b179c61c291e95f09c...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

14日、長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染しました。

感染が発表されたのは、佐世保市と諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。

県内の感染者は、累計3236人となりました。

佐世保市の20代の男性会社員は、7月11日から、けん怠感やせきの症状があり、検査で陽性と分かりました。

南島原市の1人は、年代・性別・職業いずれも非公表で、12日に発熱があり、医療機関を受診して、陽性と確認されました。

諫早市の80代の男性と大村市の70代の女性は、すでに感染が判明している人の濃厚接触者として検査を受けて、陽性と判明しました。

4人は、いずれも県外への移動や県外の人との接触はないということです
https://www.fnn.jp/articles/-/210400

重点を置くのは車と歩行者の事故防止 夏の交通安全週間はじまる【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示中

車と歩行者の事故防止を重点的に呼びかけます。夏の交通安全週間が14日、スタートし長崎市の県立総合体育館前の駐車場では出発式が行われました。

14日スタートした夏の交通安全週間の出発式です。期間中、重点を置くのは車と歩行者の事故防止です。

2021年、長崎県内で発生した人身事故は213件で、2020年の同じ時期に比べて29件減りましたが、事故に巻き込まれて死亡した歩行者の数は2020年より2人多い9人となっています。

長崎県警 荒木 秀 交通部長 「児童・生徒及び高齢者をはじめとする歩行者に対する交通安全指導などの街頭活動を重点的に推進」

歩行者には手を挙げて横断歩道を渡ることや、横断の途中でも左右を確認するよう呼びかけるほか、ドライバーには歩行者を優先する運転を徹底するよう求めます。

迷惑運転・飲酒運転の根絶も目指します。夏の交通安全週間は7月20日までの7日間です
https://www.fnn.jp/articles/-/210326

「花で心を癒してもらえれば」医療スタッフに県産の花を【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルス対策に奔走する医療スタッフの心を癒そうと、14日長崎県内で花屋を展開する企業が花を贈りました。

長崎市役所で行われた贈呈式で長崎県産の濃いピンクのバラを贈ったのは、長崎県内でフラワーギャラリーオランダヤなどを展開する オランダ屋企画です。

長崎市 田上 富久 市長 「きれいですね 喜びますよ」

新型コロナウイルスの対応に当たる長崎みなとメディカルセンターの医師や看護師、事務職員など合わせて1130人に長崎県産の花を届けます。

オランダ屋企画 川口 義己 代表取締役社長 「看護師や職員の皆さま、色んな心労、プレッシャーがかかって大変だったと思う。花1本で心が和み、癒してもらえれば」

新型コロナの影響で、冠婚葬祭やイベントの自粛が相次ぎ、花き業界の売り上げは落ち込んでいます。

一方で、家で過ごす時間が増えた分、花に触れる機会にもなればと話しています。

花は7月中に長崎みなとメディカルセンターに届けられ、医療スタッフの心を癒します
https://www.fnn.jp/articles/-/210318

IOC 国際オリンピック委員会 ジョン・コーツ 調整委員長 16日に長崎市を訪問
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

IOC 国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長が、16日に長崎市を訪問することが分かりました。

長崎県によりますと、IOCのジョン・コーツ 調整委員長は、国連で採択された オリンピック休戦決議 の期間が始まる16日に長崎市を訪問します。

訪問の目的については「被爆地で平和を誓うことにより、全世界に対して世界の平和を祈念する強いメッセージを打ち出し、オリンピックが平和の祭典であることをあらためて認識してもらうため」としています。

コーツ 委員長は、原爆犠牲者慰霊のための献花や 長崎県の中村 法道知事、長崎市の田上富久 市長との懇談を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/210301
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14...
968: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-15 12:11:08]
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)
7/14(水) 15:18配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14日)

長崎県内で14日、4人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市、諫早市、大村市、南島原市でそれぞれ1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/923abb9fdd0a4a441a80713caaf273a5eb8a...

広島「黒い雨」訴訟 被爆者と認めた1審判決を支持 長崎では
7/14(水) 18:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

国が定めた被爆者の線引きを巡って争われている広島の「黒い雨」訴訟で広島高裁はきょう原告全員を被爆者と認めた1審判決を支持し国などの控訴を棄却しました。同じ様に被爆地域の見直しを訴えている長崎の被爆体験者からも喜びの声が上がっています。

この裁判は、広島市で原爆投下直後に降った黒い雨を国が定める援護対象区域外で浴びた84人が、県と広島市に対し被爆者手帳の交付を求めているものです。きょうの判決で広島高裁は、「援護区域外の広範囲で黒い雨が降った可能性は高く原告は健康被害が生じる可能性があったと認められる」などとして原告全員を被爆者と認めた1審判決を支持し、国などの控訴を棄却しました。長崎地裁でも国が定めた被爆地域の外にいたため被爆者と認められていない「被爆体験者」と呼ばれている人達が最高裁での敗訴後、改めて被爆者認定を求める訴えを起こしています。

(体験者訴訟弁護団・三宅敬英弁護士)「長崎も広島と同じ論点を持って主張していて被爆体験者の皆さんの全員救済につながる大きな一歩だと認識しています」

広島の裁判所が2度にわたって指摘した「被爆者」を線引きするおかしさ。長崎の被爆地域見直しにもつながっていくか注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e8b6b4e94d2d0d29ed2dfd6f4f54d3a9dcf...

300年のときを超え長崎の海に現れたのは…象!?
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後7:10
の最新記事をトップページに表示中

江戸時代、鎖国政策をとっていた日本が唯一海外とつながっていたのが長崎です。

その長崎に、300年のときを超え“ある動物”がやってきました。

山口史泰記者 「こちらにはある動物が海を渡ってやってくると聞いているのですが・・・あ、あれでしょうか、鳴き声が聞こえました。何かやってきます!」

海を渡ってきたのは本物の象・・・ではなく、象のオブジェです。

突然現れた象に居合わせた人は不思議そうな表情を浮かべています。

長崎では、約300年前の1728年、江戸幕府の8代将軍 徳川吉宗に献上するための象が、ベトナムから船に乗ってやってきた歴史があります。

このイベントは長崎港の開港450年に合わせて開かれ、3人の芸術家が象の鳴き声をラッパで表現したり変装をしたりして、あの手この手で見物客を盛り上げました。

象の作成者 島袋道浩さん「驚きを再現したかった。日本の人が外国船がやってきた時とか象がいるだけではなくて、目の青い人とか背の高い人とかそういう人が乗ってるんだっていう」

象は、7月15日から9月12日まで長崎県美術館に展示される予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/210613

夏休みの自由研究にいかが?「貝がら展~水辺の小さな宝物~」長崎市科学館で開催中
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示中

珍しい貝殻の展示が行われています。

7月10日から長崎市科学館で始まった「貝がら展~水辺の小さな宝物~」です。

貝のことを身近に感じてほしいと開かれ、長崎市内の海岸で見つけることができるものなど、約400種類の貝殻を展示しています。

自宅に1000種類以上の貝を揃えるコレクターは、フィリピンの深海に生息するタカラガイ科の「オウサマダカラ」を展示するために持ってきました。

貝類コレクター緒方権次郎さん(73) 「こういうタカラガイになれば、宝石と一緒。1番高く取り引きされたのは、1万ドルの貝と言われている」

「ボラ貝・・・あったー」

展示ではクイズラリーで楽しみながら貝について学ぶことができ、科学館は「夏休みの自由研究にもつなげてほしい」としています。

貝がら展は入場無料で、9月20日まで開かれています
https://www.fnn.jp/articles/-/210602

海をきれいに!長崎県で砂浜の清掃活動
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示中

夏本番を前に、このほど(今月11日)、長崎県内の海岸でごみ拾いが行われました。

長崎市のかきどまり白浜海岸です。

大手コンビニエンスストア の関係者17人が、ごみ拾いに汗を流しました。

海洋ごみの問題に取り組む日本財団が進める「海と日本プロジェクト」の「CHANGE FOR THE BLUE」の一環です。

例年、約2千人が訪れる大村市の松原海水浴場でも、7月17日の海開きに向けて約50人が参加しました。

7月11日は、このコンビニエンスストアの日としていることにちなみ、地域への恩返しとして清掃活動を行いました。

セブンイレブンジャパン 新井宏昌さん「(海岸が美しく)プラスチックごみを削減するというところは違う意味であったが、いっぱいまだあるんだなと実感しているので、一生懸命意識付けしたい」

ごみの中には最近、問題になっているレジ袋などプラスチックごみが多く含まれていて、今後も削減に取り組みたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/210567

「黒い雨訴訟」は広島高裁も原告側勝訴 長崎の被爆体験者から喜びの声
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後6:53
の最新記事をトップページに表示中

広島で原爆投下後に降った黒い雨をめぐる裁判で、広島高裁は14日、黒い雨を浴びた原告全員を被爆者と認めた一審を支持し、国側の控訴を棄却しました。

これを受け、長崎の被爆体験者も喜びの声をあげました。

この裁判は、広島県内に住む男女84人が、原爆投下後に降った放射性物質などを含む黒い雨を浴びたとして、被爆者健康手帳の交付を求めていたものです。

広島高裁は14日、国が定めた援護対策区域よりも広い範囲で黒い雨が降ったと認定し、原告全員を被爆者と認めた一審の広島地裁を支持し、国側の控訴を棄却しました。

これを受け、国が定めた被爆地域の外で原爆にあったと訴えを起こしている長崎の被爆体験者は・・・

被爆体験者 岩永千代子さん「この喜びを共有したい。長い真っ暗なトンネルから抜け出せる光が見えた」

被爆体験者 山内武さん「当然の判決が出たと思う。上告は絶対してはいけない」

被爆体験者訴訟の担当弁護士は「長崎の裁判も広島と同じ論点。被爆体験者の全員救済につながる大きな一歩」と高裁判決を評価しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/210560

リアル!?世界初の体験装置「わた郎君」とは?長崎県で夏の交通安全週間始まる
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示中

車と歩行者の事故防止を重点的に呼びかけます。

「夏の交通安全週間」が14日スタートし、諫早市で出発式が行われました。

車と歩行者の事故防止に重点を置く、2021年の「夏の交通安全週間」。

2021年、長崎県内で発生した人身事故は213件で、2020年より29件減っていますが、事故に巻き込まれ死亡した歩行者の数は、2020年より2人増え、9人となっています。

このうち8人は高齢者で、多くは横断歩道や道路の横断中でした。

長崎県警は、ドライバーには歩行者優先の運転の徹底を、歩行者には手を上げて横断歩道を渡るよう呼びかけています。

長崎県警本部交通企画課 吉田 卓二 警部 「最近の交通事故で多いのは、横断途中に左側から来る車にはねられる事故が増えている。横断する人は、横断途中でも左右の確認特に左から来る車の確認をして、交通事故にあわないよう注意を」

一方、長崎県警は14日、2021年導入した歩行体験装置「わた郎君」を初めて公開しました。

松永悠作記者「すごくリアルです、車が本当に…危ない!本当に横断歩道を渡っているみたい」

視線を解析する世界初の機能がついていて、歩行者が横断中、道路のどこを見ているか、どこに注意すべきかが分かります。

長崎県警は今後、交通安全教育に使いたいとしています。

夏の交通安全週間は7月20日までで、長崎県警は、迷惑運転や飲酒運転の根絶にも力を入れるとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/210512

新型コロナで経済的に困窮する人に「債務整理に関するガイドライン」長崎県弁護士会が制度利用を呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年7月14日 水曜 午後5:27
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの影響で、経済的に困窮した長崎県内の女性の借金をゼロにする特定調停が、14日、長崎県内の簡易裁判所で成立しました。

長崎県弁護士会は、生活に困っている人へ制度の利用を呼びかけています。

黒岩英一弁護士「自己破産や個人再生という法的な手続きがあるが、その手続きと同様の程度、借金の減額、免除が受けられるということになる」

「債務整理に関するガイドライン」は、返済中のローンを抱えた人が、熊本地震など大規模な自然災害にあったために新たな借り入れをせざるを得ない多重ローンに陥るのを防ぐため、2015年に策定されました。

2020年12月からは多重ローンの有無に関わらず、特例で、新型コロナの影響で生活苦になりローンを返済できなくなった個人や個人事業主も対象となりました。

この仕組みを使って、長崎県内の女性が抱えていた300万円以下の借金をゼロにする特定調停が、長崎県内の簡易裁判所で、14日、成立しました。

黒岩弁護士「まずは自分が債務整理ガイドラインの対象になるかどうか。自己判断してほしくない。使えるのかもしれないと思うか、分からないなら弁護士に相談してほしい。適用されるなら自己負担が無くて、負担が軽い制度だと思う」

長崎県弁護士会は、自分が当てはまるか分からない場合は、会に連絡してほしいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/210578
【速報】長崎県内で4人の新規感染者(14...
969: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-15 14:27:13]
島原市と大塚製薬 健康増進や災害時の健康管理など目的に包括連携協定
7/15(木) 12:21配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

島原市と大塚製薬は、市民の健康増進や災害時の健康管理などを目的とした包括連携協定を結びました。

14日に島原市役所で行われた調印式では、島原市の古川隆三郎市長と大塚製薬の笠間福岡支店長が協定書に署名しました。大塚製薬は島原市との協定に基づいて、熱中症対策やスポーツ振興など市民の健康づくりに向けた啓発活動のほか、災害発生時には物資の支援を行います。県内自治体との協定は島原市が9例目です。

(大塚製薬・笠間康久 福岡支店長)
「災害発生時の物資の支援はもちろん、市民一人ひとりの防災意識・行動を変えるローリングストック(一定量の備蓄)の啓発も進めていきたい」

島原市では今後、大塚製薬と高齢者を対象にした熱中症の予防講座も開催していきたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/697528a1713b2b8be657bba664730e4d265c...

県民限定旅行キャンペーン 佐世保市で再開
7/15(木) 12:13配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大のため、ほかの地域より半月再開が遅れていた県民限定の旅行キャンペーンが佐世保市で15日から始まりました。

宿泊料金が1泊最大5千円の割引となる県の旅行キャンペーン。佐世保では今年4月に中断されてからおよそ3か月ぶりの再開です。予約の受け付けはすでに14日からはじまっていて、こちらのホテルでも問合せが相次いでいます。

(古賀英昭 支配人)
「きのうから電話が頻繁になっておりまして。素直によかったなと」

これにあわせ佐世保市では1泊最大3千円を割り引く独自の宿泊キャンペーンもスタート。県のキャンペーンとの併用も可能で、例えば1万2千円の宿泊費の場合、県から5千円、市から3千円の補助があるため、自己負担は4千円で済むことになります。

(・古賀 支配人)
「お客様に説明している中で、この金額で泊まれるのは非常にお得だなとスタッフもみんなびっくりするような。この機会にリラックスして楽しんで頂けたらなと」

県と佐世保市のキャンペーンの予約受け付けは来月31日までです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5ca1245051a5456e3a95b6c2bbfb8b3f469...

ポルトガル競泳チーム激励セレモニ
7/15(木) 12:08配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東京オリンピック出場に向けて長崎市で事前キャンプを行っているポルトガルの競泳チームの激励セレモニーが15日行われました。

今月12日から長崎入りしているポルトガルの競泳チームの選手・スタッフ16人です。15日は練習会場となっている長崎市民総合プールで激励セレモニーが開かれました。

(長崎市・田上富久 市長)
「東京2020オリンピックに参加するため、長崎を訪れてくださったポルトガルの競泳チームの皆さん、ようこそ長崎市へおいで下さいました。頑張れポルトガル!」

個人メドレーやフリースタイルなどの種目に出場し、決勝進出を狙うという選手たち。報道陣らに公開された練習ではリラックスした様子で50メートルプールを泳いでいました。新型コロナ対策のため練習の一般公開は予定されていませんが、市のホームページの応援サイトで練習風景やオフショットが毎日更新されることになっています。ポルトガルの事前キャンプは今月18日まで続けられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb81e4924ace900d5f0e11948f8b6b7fff1...

平和を願う思いをキャンドルに託して児童が手作り 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午前11:44
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の前夜、世界に平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドル作りが、15日長崎市の小学校で行われました。

長崎市の長崎市立城山小学校で行われたキャンドル作り。

15日、4年生の児童が、8月9日の前夜に世界に向けて平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドルを作りました。

溶かしたロウを牛乳パックに流し込んだあと、パックを回しながら冷やし固め、平和へのメッセージや、イラストを描き入れます。

城山小学校は爆心地から約500メートルに位置し、原爆で1400人あまりの児童、教職員が犠牲となりました。

毎月9日には平和祈念式を開くなど、平和教育に力を入れています。

児童は 「いろいろな自然を描いた。(平和は)相手のことを考えて行動すること」

児童は 「赤(の風船)が命を大切にする平和、友達を大切にする黄色(の風船)」

平和の灯のキャンドルは、長崎市内のほかの小中学校でも作っていて、2021年は全体で約5000個を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/210858

東京五輪へポルトガル競泳チーム事前キャンプ 長崎市が激励
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午前11:41
の最新記事をトップページに表示中

長崎市内で事前キャンプを行っている、ポルトガル競泳チームの激励セレモニーが開かれました。

ポルトガル競泳チームは、7月12日、長崎を訪れ、長崎市民総合プールなどで事前キャンプを行っています。

15日長崎市の神の島プールで行われたセレモニーは、選手たちと田上 長崎市長などが出席し、フロアを分けるなど感染防止対策をした上で開かれました。

長崎市 田上 富久 市長 「コロナ禍であり、十分なおもてなしができないかもしれませんが、皆さんが力を十分に発揮していただけるよう、私たち長崎市民は心から応援しています」

長崎市内3つの小学校(長崎市立西町小学校、長崎市立上長崎小学校、長崎市立高城台小学校)の子どもたちの応援メッセージはモニターで紹介され、箸や扇子など記念品が選手たちに贈られました。

ポルトガル競泳チーム ジョゼマシャドヘッドコーチ 「あたたかい笑顔で迎えていただき、長崎のこのような機会をいただいたことを、一生忘れることはないでしょう。長崎の皆様、本当にありがとうございます」

事前キャンプは7月18日までで、長崎市民総合プールなどでトレーニングを行います。

選手たちは、15日午後、長崎市民に向けたメッセージを、リモートで発信する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/210838

夏の海岸を彩る純白のハマユウの花【長崎県五島】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

梅雨が明けて本格的な夏を迎えた五島の海岸を、白い可憐な花が彩っています。

潮風をうけて揺れる花。

ハマユウです。

ヒガンバナ科の多年草で、ハマオモトとも呼ばれています。

エメラルドグリーンに輝く海と、青い空に、白い可憐な花が映えています。

五島市三井楽町波砂間の尼御前公園の海岸では、毎年、夏の訪れを告げるようにハマユウが海岸を彩ります。

花言葉は「どこか遠くへ」

かつて、黒潮に乗って運ばれ、何ヶ月も旅してこの海岸に流れついた種が、すっかり風景の一部になりました。

ハマユウは、水はけと日当たりのよい五島各地の海岸で、8月いっぱい楽しめます
https://www.fnn.jp/articles/-/210857
島原市と大塚製薬 健康増進や災害時の健康...
970: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-16 09:01:22]
平和の灯…子供たちがキャンドル作り 「平和は相手のことを考えて行動すること」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後10:10
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の前夜、世界に向けて平和の大切さをアピールする「平和の灯」のキャンドルを、長崎市の小学校で子供たちが作りました。

キャンドルには、平和を願う子供たちのメッセージやイラストが色とりどりに描かれています。

長崎市の長崎市立城山小学校では15日、4年生の児童が、8月9日の前夜に世界に向けて、平和の大切さをアピールする 平和の灯 のキャンドルを作りました。

溶かしたろうを牛乳パックに流し込んだあと、パックを回しながら冷やし固めていきます。

城山小学校は、爆心地から約500メートルに位置し、原爆で1400人あまりの児童、教職員が犠牲となりました。

毎月9日には平和祈念式を開くなど、平和教育に力を入れています。

児童 「折り鶴を描いた。もう2度と戦争が起きないように」

児童 「赤の風船が命を大切にする。友達を大切にする黄色の風船」

児童 「花をいっぱい描いた。平和とはけんかをしないこと」

児童 「平和は相手のことを考えて行動すること」

平和の灯のキャンドルは、長崎市内のほかの小中学校でも作っていて、2021年は全体で約5000個を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/211223

海のレジャー増える夏…一日海上保安官が海難事故防止を呼びかけ【長崎県長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示中

海水浴など海でのレジャーが増える夏がやってきました。

15日、長崎海上保安部は、長崎市のアピュプラザ横のかもめ広場で、海難事故の防止を呼びかけました。

長崎海上保安部では、海でのレジャーが増えるこの時期に、毎年、海難事故の防止を呼びかけています。

パネルを展示して注意を呼びかけるほか、海の安全を守る海上保安官の制服の試着もできます。

一日海上保安官には、長崎市の海運業 後藤運輸に勤務する 江頭 つむぎ さんが任命され、注意を呼びかけました。

長崎海上保安部によりますと、管内では2020年の1年間で、海でのレジャー中に5人が沖に流されるなどしています。

このうち3人が高校生です。

長崎海上保安部・交通課 脇川 祐樹 課長 「マリンレジャーに関する事故としては、釣りに関係するものと、遊泳に関係するものが多く発生しています。なるべく複数人で行動していただいて、単独行動は避けることをお願いしたいと思います」

長崎海上保安部は、ライフセーバーがいる海水浴場を選んだり、釣りをするときは必ずライフジャケットを着用したりして、海難事故を防いでほしいとしています
https://www.fnn.jp/articles/211257

長崎市が15日から盛り土の緊急点検「長崎は斜面都市 熱海と似ている部分もある」
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

静岡県熱海市で7月3日、大規模な土石流災害が発生したこと受け、盛り土の危険性が指摘されています。

これを受け、長崎市は15日から盛り土の緊急点検を始めました。

静岡県熱海市で発生した土石流災害を受け、長崎県が調査したところ、大規模な盛り土が行われた大規模盛土造成地は長崎県内に790カ所あり、そのうち140カ所が土砂災害警戒区域内や、その周辺にあることが分かりました。

市や町ごとにみると、長崎市が97カ所で最も多く、佐世保市に17カ所、東彼杵町に10カ所などとなっています。

松永悠作記者 「長崎市の職員による盛土造成地の緊急点検が始まりました。法面の長さや角度などを測っている」

長崎市の5人の職員が上戸石町の団地を訪れ、道路や斜面に亀裂が入っていないかなどを目視で確認しました。

長崎市は、土砂災害のリスクのあるエリアを含む97カ所すべてについて、7月末までに点検を行う予定で、結果はホームページで発表するとしています。

長崎市 田上 富久 市長 「特に斜面に住んでいる人の中には、不安に思っている人も多いと思う。長崎は斜面都市。ある意味、熱海と少し形状が似ている部分もある。点検をして、市民の安心につなげていきたい」

長崎市によりますと、15日に点検した上戸石町の盛土造成地では、異常は見つからなかったということです
https://www.fnn.jp/articles/-/211248

ポルトガル競泳チームを激励「長崎市民は心から応援しています」
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

7月12日から長崎市内でオリンピックの事前キャンプをしている ポルトガル競泳チームの激励セレモニーが開かれました。

ポルトガル競泳チームは7月12日、長崎を訪れ、長崎市民総合プールなどで事前キャンプをしています。

神の島プールで行われたセレモニーには選手たちと長崎市の田上 富久市長などが出席し、フロアを分けるなど、感染防止対策をした上で開かれました。

長崎市 田上 富久 市長 「コロナ禍であり、十分なおもてなしができないかもしれませんが、皆さんが十分に力が発揮できるよう、長崎市民は心から応援しています」

長崎市内3つの小学校の子供たちの応援メッセージはモニターで紹介され、箸や扇子など記念品が選手たちに贈られました。

ポルトガル競泳チーム ジョゼ マシャド ヘッドコーチ 「温かい笑顔で迎えていただき、長崎のこのような機会をいただいたことを一生忘れることはないでしょう。長崎の皆さま、本当にありがとうございます」

セレモニーのあと、早速、選手たちはそれぞれ練習メニューをこなし、コンディションを整えていました。

その後、選手たちはリモートで会見を開き、東京オリンピックへの意気込みを語りました。

男子200メートル 個人メドレー 出場 アレクシス・サントス 選手 「私の目標は決勝戦まで行くことです。自己ベストを出せれば、決勝まで行くことができると思う」

女子1500メートル フリースタイル 出場 タミラ ホルブ選手 「長崎で練習して、オリンピックまで練習の結果を持って行く、大会前で今すごく自信を持っている。最後まで残るように頑張る」

選手たちは7月18日の午前中までトレーニングを行い、その日のうちに東京の選手村に入る予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/211243

特殊詐欺 被害総額は1億円超…「あなたの名前を使って放射能除去装置を購入した」【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

特殊詐欺事件が長崎県内でも相次いでいます。今回は諫早市の80代の女性が金をだまし取られました。

被害総額は1億円を超えるとみられています。

被害に遭ったのは、諫早市に住む無職の80代の女性です。

諫早警察署によりますと、2020年6月中旬から11月下旬までの間、女性の自宅に、全国防犯協会のツダを名乗る男らから電話がありました。

男らは実在するNPO法人の会長の名前を挙げ「会長があなたの名前を使って放射能除去装置を購入した。名義貸しとなり、あなたも刑事処分を受けることになる」などと嘘を言いました。

信じ込んだ女性は指示通りに金を用意し、自宅近くの路上で受け取りに来た男に複数回にわたって、少なくとも現金1億円を渡してしまったということです。

NPO法人の会長の男性はKTNの取材に対し「全く知らない。装置を購入した事実もない」と話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/211222

安保違憲訴訟で原告側が控訴「戦争が起きなければ裁判は起こせないと言っているに等しい」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎地裁が7月5日、憲法判断に踏み込まないまま訴えを退けた安保違憲訴訟の判決を不服として、15日、原告側が控訴しました。

福岡高裁での控訴審には、原告113人が臨みます。

安保違憲訴訟は、被爆者や被爆二世など原告191人が、安全保障関連法は憲法違反で平和的生存権を侵害されたなどとして、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求めているものです。

長崎地裁は7月5日、戦争被害の危険は抽象的なものにとどまるなどとして、原告の訴えを棄却し、憲法判断にも踏み込みませんでした。

これに対し、原告側の弁護士は「実際に戦争が起きなければ、この裁判は起こせないと言っているに等しい」と述べています。

15日は、原告や弁護士が横断幕を手に長崎地裁前に集まり、地裁判決を取り消すよう求めた控訴状を提出しました。

原告団長 川野 浩一 さん 「最後の我々の役割というふうに私どもは考えているんですけども、力を振り絞って平和憲法を守る戦いを貫いていきたい」

福岡高裁での控訴審には、地裁に提訴した当時の原告の約半数に当たる113人が臨みます。

原告側は8月21日、控訴に向けて決起集会を開き、新たな法廷闘争に向けて違憲判決を目指す決意を確認することにしています
https://www.fnn.jp/articles/-/211201

数十年に一度しか咲かない!?リュウゼツランが開花…その花とは?【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示中

こちらは番組に寄せられた視聴者のお宅にあるリュウゼツランです。

リュウゼツランは、なんと数十年に1度しか花が咲かないと言われているんです。

1カ月前はこのようにまだ、つぼみでしたが、ついに花が咲いたと連絡をいただきました。

どんな花が咲いたんでしょうか。さっそく行ってきました。

川波美幸記者 「諫早市市高来町水ノ浦です。リュウゼツランがそびえ立っています。1カ月前と比べると、全体的に黄色っぽく見えますが…あれが花なんでしょうか」

岸本 さん宅のリュウゼツラン。

4月下旬、葉の間に突如、大きなアスパラのようなものが出現しました。

そこからぐんぐんと空に向かって伸び始めます。

6月には高さが7メートルほどまでになり、バナナのような形のつぼみがたくさんつきました。

そしてついに開花! 花…というよりは、雌しべのようなものが、つぼみから飛び出してきている感じです。

岸本 良満 さん 「あれが花かな…というような感じやったんですよね。初めて見るもんだからね…どの程度で満開になるかも分からなくて」

岸本 さんは昔、母親から「数十年から百年に一度しか花が咲かない」と聞いていたものの、本当に花が咲くんだろうかと思っていたそうです。

岸本 さん 「100年に一回の花だから、何かいいことないかなと思って見ているんですけど」

花は下の方から順に咲いていて、岸本 さんのお宅のリュウゼツラン、もうしばらく楽しめそうです。

リュウゼツランは長崎の観光名所でも見ることができます。長崎市のグラバー園です。

旧リンガー住宅横にあるリュウゼツランも、2021年、花を咲かせました。

グラバー園には10株以上ありますが、いつ誰が植えたかは分かりません。

グラバー園 松田 恵 学芸員 「(かつて)グラバー住宅の横でも咲いていて、昔、グラバーさんだったり、息子の富三郎さんが住んでいたときも、リュウゼツランが咲いていたということが写真を通して分かりました」

グラバー園は、新型コロナの感染拡大で4月下旬から6月初旬まで休園となっていましたが、その間にぐんぐん成長し、”幻の花”が今、訪れる人たちを楽しませています。

リュウゼツランはメキシコ原産で、テキーラの原料となります。その一生にたった一回しか花を咲かせません。

何十年もかけて花を咲かせた後、枯れてしまうんだそうです
https://www.fnn.jp/articles/-/211187

唯一の公立保育所…母親3人が存続を求め陳情書を提出【長崎県大村市】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後7:20
の最新記事をトップページに表示中

「大村市内の公立の保育所を存続してほしい」と保護者で作る市民団体が、15日、議会に陳情書を提出しました。

大村市役所を訪問して大村市議会に陳情書を提出したのは、3人の母親で作る市民グループ「大村市公立保育所の存続を守る会」です。

三城保育所は、大村市内唯一の公立の保育所ですが、2020年度、大村市が行った耐震診断で「震度6強から7の地震で、倒壊または崩壊の危険性が高い」とされ、大村市は2022年度以降の移転を検討しています。

しかし、移転先は手狭なため園庭がなく、定員も減るほか、大村市は将来的な需要次第で民間への移行も含め、三城保育所のあり方を考えるとしています。

大村市はこれまで12年間に、3つの市立保育所を民間やこども園に移行させていて、守る会は公立の保育所を残してほしいとしています。

大村市公立保育所の存続を守る会 本澤 知子 さん 「(公立の保育所は)営利目的でまったく動かれていない。子供たちが大きくなったときのことを考えて保育をされている」

守る会は7月18日に大村市内で公立保育所の存在意義と役割について考える講演会を開くほか、7月末までに2000人の署名を集めたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/211165

【新型コロナ】新たに8人感染【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月15日 木曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で15日感染が発表されたのは8人で、うち6人は長崎市です。

6人中、感染者の接触者が4人で感染経路不明は2人です。

年代別に見ると、30代が1人、40代が4人、50代が1人となっています。

また、松浦市では2人の感染者が分かりました。

発症から2週間以内の長崎県外移動歴がない年代・職業非公表の女性と、接触者に当たる50代の会社員の男性が感染しました
https://www.fnn.jp/articles/-/211149
平和の灯…子供たちがキャンドル作り 「平...
971: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-16 09:10:24]
女性会社員が一日海上保安官 海の事故防止呼びかけ
7/15(木) 19:43配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
NBC長崎放送

あすから海の事故ゼロキャンペーンが始まるのを前にきょう会社員の女性が一日海上保安官に任命され海の事故防止を呼びかけました。

任命されたのは長崎市の物流企業「後藤運輸」で働く江頭つむぎさん23歳です。長崎海上保安部では海のレジャーシーズンが本格化するこの時期に毎年、官民一体となった海難事故の予防活動に取り組んでいます。今日は一日海上保安官に任命された江頭さんが長崎市中心部のアーケード(浜町アーケード)でうちわやチラシなどを配りながら海の事故防止を呼びかけました。

(江頭つむぎさん)「特にこれからの季節なんですけど梅雨も明けて海水浴に行く人が増えると思うんですけどそこでの海難防止ですね。一生懸命海の事故ゼロを呼びかけようと思います」

長崎海上保安部管内ではことしに入って釣り中の事故で2人が亡くなっていて海上保安部ではライフジャケットの着用や子どもから目を離さないことなどを呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab8850d4b297335ae74dc4a80501dbd69966...

諫早市の高齢女性 1億円の特殊詐欺被害
7/15(木) 19:40配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諫早市内の高齢女性が全国防犯協会などを名乗る男らから特殊詐欺被害にあい現金およそ1億円をだまし取られました。被害額は更に増える見込みです。

被害に遭ったのは諫早市内に住む無職の80代の女性です。警察によりますと去年6月中旬頃、女性の家に全国防犯協会の「ツダ」などを名乗る男から電話がありました。男らは「あなたの代理人となったNPO法人のタナカがあなたの名前などを使って放射能除去装置を購入したことがわかった。これは名義貸しとなりこのままではあなたも刑事処分を受けることとなる」「早期解決するためには示談金として2500万円から8000万円を支払ってもらうことになる」などと嘘を言い複数回にわたって女性を自宅近くの路上に誘い出し合わせておよそ1億円をだまし取ったということです。今月9日、女性と家族が警察に相談し発覚したということで警察は女性が更に金を騙し取られ被害額が1億円以上にのぼる可能性もあると見て捜査しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/993b0fe482741a5a74d46bdccc71bab0b9b5...

出島メッセ長崎 こけらおとしイベント発表
7/15(木) 19:27配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年11月1日に開業する長崎市のMICE施設、出島メッセ長崎のこけらおとしイベントがきょう発表されました。

長崎市によりますと、11月1日に開業するMICE施設、出島メッセ長崎のこけら落としとなるのは、11月12日から3日間、ふくおかフィナンシャルグループと十八親和銀行が全館を貸し切って行うまちづくりイベント「長崎MICEEXPO」です。出島メッセ長崎を市民にお披露目し魅力を発信するのが目的で、食を中心とした商談会や、地元企業による出店、デジタル技術による近未来体験や音楽ライブなどが行われます。また、開業月の11月にはオリンピックの新競技にも加わった3人制バスケットボールの大会や全国のスーパーマーケットの会合も行われる予定です。出島メッセ長崎は、まもなく建設工事が完了し、来月18日に長崎市に引き渡される予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3679f490e34112ad1a71287e5f16ac93282a...

07月15日 18時59分
長崎県内で8人感染 専門家「感染対策の継続」呼びかけ
県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。県内の感染状況はこのところ落ち着いていますが、専門家は夏休みを前に感染対策の継続を呼びかけています。

感染が発表されたのは長崎市で6人松浦市で2人の合わせて8人です。このほかアメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者1人の陽性が発表されました。このうち長崎市の感染者は30代から50代の男女6人で、うち2人が感染経路不明、他の4人はいずれも県内の感染者の接触者で市が接触者などの調査を進めています。長崎市で1日に5人以上の感染が発表されたのは、先月6日以来39日ぶりです。

県内では今月2日以降、感染者の発表が1ケタまたはゼロの日が続いていますが、15日、長崎大学文教キャンパスで行われた定例記者会見で長崎大学の泉川公一副学長は東京で感染が拡大していることなどを踏まえ移動が増える夏休みにかけても基本的な感染対策を続けるよう呼びかけました。

(長崎大学・泉川公一副学長)「決してワクチン接種率が十分なところまではまだいっていないので引き続き注意が必要」「夏休みを迎えることになりますのでワクチンをどんどん打ちながら感染対策を合わせて行っていく」

一方で高齢者はワクチン接種が進み重症化する例が減っているとして、若年層の接種率の向上にも期待感を示しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6098

【速報】長崎県内8人の新規感染者(15日)
7/15(木) 16:11配信

17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内8人の新規感染者(15日)

長崎県内で15日、8人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市6人、松浦市2人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1abab577b8dd64dd5c041d30107aa61bdab5...

エラーが発生しました
正しい引数が指定されませんでした。

投稿フォームの画面に問題がある可能性があります。
お手数ですが、こちらの画面をご覧になられた方は、
以下の情報を添えて、 問い合わせフォームまでお問い合わせ下さい。

投稿しようとした画面のURL:
引数:
guid=on
女性会社員が一日海上保安官 海の事故防止...
972: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-16 18:12:31]
平和への祈り込め 五島の女性が千羽鶴1万5千羽を高校生平和大使へ
7/16(金) 12:41配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

平和への祈りを込めて20年以上、千羽鶴を折り続けている五島市の女性が、今年も1万5千羽を折り上げ、高校生平和大使へ届けます。

五島市玉之浦町の藤原良子さん83歳は、22年前の1999年から毎年、平和を願って折った千羽鶴を高校生平和大使に託しています。

(藤原良子さん)
「高校生と一緒になって(平和)運動しよるって感じ」

折り鶴は黄色や水色など10色を使い、去年夏からの1年間で1万5千羽を折り上げました。これまでに藤原さんが折った鶴は30万羽を超えています。

(藤原良子さん)
「生きられるまで生きて、できる事ならずっと続けたい。高校生がいらないって言うまでやろうと。もういいですからって、その時が卒業」

藤原さんは今月20日、出来上がった鶴を高校生平和大使へ送る予定です。鶴は例年、平和大使の手でジュネーブの国連欧州本部へ届けられていましたが、今年は新型コロナの状況を見ながら活用方法を検討するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/693e79ba495350ec6885949643d758c13063...

佐世保市独自の支援策 飲食店に10万円支給へ
7/16(金) 12:36配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込む飲食店への支援策として、佐世保市は感染防止対策を講じる事業者に対し1店舗当たり10万円の支援金を支給する方針を決めました。

(佐世保観光飲料組合・牛島俊治 常務理事)
「行政の方にも動いて頂いたことにはありがたく思っていますし、動きがスピーディだということで皆さん感謝されています」

飲食店の経営者らは今回の取り組みを歓迎しています。対象となるのは佐世保市内の中小の飲食店およそ2300店舗で、感染防止対策を講じると1店舗当たり10万円が支給されます。県が定める「コロナ対策飲食店」の認証制度に申請することが要件となっています。佐世保市では先月、中村知事が市民に夜の街へ外出しないよう呼びかけたことから、飲食店の経営者らが反発。市に対し独自の支援策などを求めていました。

(佐世保観光料飲組合・牛島俊治 常務理事)
「まず一歩動いたことが大事なので、そんなに簡単にいくわけないので、我々も歯を食いしばってやっていけたらと思います」

市では支援金をなるべく早く役立ててもらうため、来月から受付けをはじめ、申請から1週間程度で支給したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/197ce9c110bedc26dd4a4cec67362daefc81...

国際オリンピック委員会 コーツ副会長が長崎訪問
7/16(金) 12:32配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東京オリンピック開幕まで1週間となった16日、IOC国際オリンピック委員会のジョン・コーツ副会長が被爆地長崎を訪問します。

IOCのコーツ副会長は16日午後、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の遠藤利明副会長と共に長崎市を訪問し、76年前に落とされた原子爆弾の犠牲者に慰霊の献花を行うほか、知事や市長と面会する予定です。国連総会では2年前に東京オリンピック開幕の7日前から閉幕の7日後まで、世界のあらゆる紛争の休戦を呼びかけるオリンピック休戦決議が採択されており、16日はその初日に当たります。被爆地広島にはIOCのバッハ会長が訪れる予定で、世界に2つだけの戦争被爆地から平和のメッセージを発信することになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9acbfc74b4a3e04c3ef482864c71cae447dc...

5-ALA 新型コロナの変異ウイルスにも有効
7/16(金) 9:59配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

「一定量以上の5-ALAが新型コロナウイルスの増殖を100%抑制する」この事実を長崎大学の北教授のチームが培養細胞で確認したのは去年5月のことでした。「5-ALA」は私達の体内で日々作り出されているアミノ酸です。エネルギーを作り出す機能に欠かせない物質で、代謝を上げるサプリメントとして既に市販されており、高い安全性と常温で保存できる安定性を持っています。

●長崎大学熱研・北潔教授「(新型コロナで)千人単位で今でも亡くなっている所がある。本当はそんな所に早く送りたいが日本政府も人に効く証拠がないのにサプリメントですといって送るわけにはいかない」

100%の抑制効果が正式に確認されているのは、試験管の中の新型コロナウイルスに対してだけです。長崎大学熱帯医学研究所のmyat助教は変異ウイルスに対する有効性を探っています。ミャンマー出身でコロナの流行と緊迫した政治情勢のため里帰りできない中、連日深夜まで研究に取り組んでいます。動物の培養細胞を使ったこれまでの研究の結果、イギリス型のアルファ株には元のウイルスと同レベルの有効性が確認されました。またベータ株とガンマ株についても有効性が認められ、現在「有効濃度」を確認しながら論文を作成しています。インドで見つかった変異型デルタ株への研究も今月スタートしました。

新型コロナウイルスは表面の凸凹した突起が「受容体」に結合することをきっかけに細胞内に入り込んで感染します。そこに5-ALAがあると、生成物である「プロトポルフィリン」や「ヘム」がウイルスの突起に吸着し細胞に結合できなくなる、つまり感染を「予防する効果」があると考えられています。

さらに5-ALAはコロナウイルスの遺伝子にもくっつきます。グアニンが4つ近くにある「G4構造」と呼ばれる部分につくとウイルスの増殖が阻害される、つまり感染した人を「治す力」もあると考えられているのです。

感染力が強い変異株には5-ALAの効果が追いつかなくなるおそれもありますが、5-ALAは安全性が高いことから『濃度を高めれば変異株にも対応できる』と見られています。

北教授「(新型コロナウイルスが)物凄く入ってくれば確かに撃退しづらくなる。でも5-ALAの場合は安全性も高いから濃度を濃くしてやれば撃退できるだろうと考えている。濃度を上げて有効性を確かめる実験もしたいが、今はそれより研究を前に進めたい」

長崎大学では今年2月から実際に新型コロナの患者に5-ALAを投与し、「治療」に有効なのかを判断する『特定臨床研究』をスタートさせました。対象は50人。多忙な医療現場での研究は予定通りには進まず、結果が出るのは早くて今年秋ごろになる見込みです。一方、東京大学ではコロナの後遺症で病院に通う40人を対象にした『特定臨床研究』が先月スタートしました。体験談としては多数報告されている5-ALAの「後遺症」への効果を調べます。

●東京大学大学院・今村恭子特任教授「5-ALAは非常にユニークなもの。何とかデータに基づいた情報の発信ができればいいなと思っています」

長崎大学の共同研究先「ネオファーマジャパン」の袋井工場では、年間数十トンの5-ALAを発酵法で作り出すことができます。5-ALAを作り出せる『特殊な光合成細菌』を生み出したことで世界で唯一、この工場だけが5-ALAを大量生産することができます。その特殊な光合成細菌を生みだしたのは、ネオファーマジャパン・チーフサイエンティストの田中徹さんです。

5-ALAの用途はこの10年、研究の進歩と共に急速に広がっています。なんと5-ALA摂取でがん細胞にのみ蛍光物質が蓄積し、がんを赤く光らせることも分かり、2013年には脳腫瘍、2017年には膀胱がんで手術の精度を上げる「術中診断薬」として承認されました。「薬」として承認を得るための「治験」には、長い年月がかかり、(脳腫瘍の術中診断薬としては約5年、膀胱がんでは約10年)、さらに莫大なお金も必要でした。

●ネオファーマジャパン・田中さん「膀胱がんの治験で約10億円かかった。これは安い方。巨額の開発費と許認可に時間がかかる。治験が終わって申請後でも1年かかる。本当にもどかしい。いま長崎でやっているのは特定臨床研究(薬の承認には治験が必要)。そこでいい結果が出た場合どう取り扱うか?レギュレーションや政治で決まると思う。」

●長崎大学熱研・北潔教授「一般の人達の後押しがすごく大事。ワクチンを積んだ飛行機が降りてくるのではなく、5-ALA積んだ飛行機が日本から海外へ飛び立つ。そういう日が来ると思う。そのためにはいっぱいやらないといけないことがある」

大量生産で作られる5-ALAの分類は「食品」のため、治療や予防の効果をうたう事はできません。新型コロナの終息が未だ見えず次々と新たな変異株が出現する中、多くの人を救う可能性がある5-ALAの研究がスピード感をもって進められることが期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07feb371a043fc65c1933688934165fcc5c6...

15日ぶりに2桁…長崎県内の新規感染発表は12人 長崎市内の飲食店ではクラスターも
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後4:36
の最新記事をトップページに表示中

県内で16日発表された新型コロナウイルスの新規感染者は12人で、7月1日以来15日ぶりに2桁となりました。

長崎市では飲食店でクラスターが発生しています。

内訳は長崎市で6人、大村市で2人、佐世保市、諫早市、松浦市、西彼・長与町でそれぞれ1人です。

長崎市では15日に続いて6人発表されました。

長崎市の飲食店では、これまでに6人の感染が分かりクラスターとなっています。

市は「店の利用者などが把握できているが現時点で今日の会見で店名を公表する」としています。

県内での感染発表は13日の3人以降、4人、8人と増えていて2桁になるのは、今月1日以来15日ぶりです。

年代別でみると30代、40代、60代でそれぞれ2人、50代で3人、70代で1人です。

県は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域への不要不急の往来の自粛や、大人数での飲食を避けるなど基本的な感染防止対策の徹底を求めています
https://www.fnn.jp/articles/-/211553

長崎市の夜景がパワーアップ 北斗七星など夜の街に浮かび上がる
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後0:09
の最新記事をトップページに表示中

世界新三大夜景にも認定されている長崎市の夜景に、新たな魅力が加わりました。

長崎市の夜景のなかに浮かび上がった北斗七星です。

色が変わる照明を使い、南十字座など5種類の星座を表現することができます。

15日夜鍋冠山で行われた点灯式には、長崎市の田上富久 市長などが出席しました。

長崎市は、世界新三大夜景に認定されている夜景に磨きをかけようと、夜景プロデューサーの丸々 もとお さんを監修に迎えました。

夜景観光コンベンション・ビューロー 丸々 もとお 代表理事 「港町から想起される星座というのが一番マッチングするだろうとコンパス座とか六分儀座とか。これを写真にとったり、これを見ながら会話をしたりとかして楽しんでいただきたい」

星座は、午後8時から午後9時50分の間で、15分おきに5分間ずつ見ることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/211439

ひき逃げの疑いで佐世保市の建設業の男を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

16日、佐世保市で車を運転中にひき逃げ事故を起こした疑いで、22歳の建設業の男が警察に逮捕されました。

過失運転致傷と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕されたのは、佐世保市吉岡町の建設業 村尾 優磨 容疑者(22)です。

警察によりますと、村尾 容疑者は16日午前5時すぎ、普通乗用車を運転し、佐世保市万徳町の交差点を右折した際、佐世保市に住む52歳の男性が運転する普通乗用車に衝突し、男性にケガをさせて、そのまま逃げた疑いがもたれています。

村尾 容疑者は容疑を認めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/211417

長崎バスが長崎市内のバスセンター2カ所にセルフ定期券継続機を設置
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午前11:37
の最新記事をトップページに表示中

長崎バスは、窓口に並ばずセルフで定期券の継続ができる機械を、長崎市内のバスセンター2カ所に設置しました。

16日から、長崎バスの長崎新地ターミナルとココウォークバスセンターに設置された機械。

この機械は窓口が営業していない時間帯にも一部対応していて、秋ごろには始発から終バスの時間まで利用できるようになる見込みです。

長崎自動車自動車部 本村 義智 次長 「夜遅くまで部活動をしている(高校生などが)(窓口の)営業時間内に更新できない声もあり、検討した」

長崎バスを運営する長崎自動車では今後、定期券の継続が出来るほかの営業所でもセルフ機の導入を検討したいとしてます。
https://www.fnn.jp/articles/-/211440
平和への祈り込め 五島の女性が千羽鶴1万...
973: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-17 08:58:24]

「長崎で見たことを世界に発信を」IOCコーツ調整委員長の長崎訪問に被爆者からは注文
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後9:46
の最新記事をトップページに表示中

IOCのジョン・コーツ 調整委員長の長崎訪問について、被爆者の川野 浩一 さんは「長崎に来ることは否定しない」としながら「長崎で見たこと、感じたことをしっかりと世界へ発信してほしい」と述べました。

川野 浩一 さん「長崎・広島を見たことをいかしてほしい。本来のオリンピックに立ち返ってほしい。被爆者の私たちとしては、広島・長崎に来て、そして世界に向かって核兵器のない世界を、平和な社会をというメッセージを出してほしい」
https://www.fnn.jp/articles/-/211631

熱中症疑いで死者も…長崎労働局が熱中症予防対策を取るよう緊急要請
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:43
の最新記事をトップページに表示中

今週、長崎市の屋外で作業を行っていた50代の男性が、熱中症の疑いで死亡する労災事故が起きました。

これを受け16日、長崎労働局が、長崎市の長崎労働局で予防策を徹底するよう建設業団体に要請しました。

長崎労働局から要請を受けたのは、建築や土木などを専門とする1074社が加盟する建設業グループ「建設業労働災害防止協会」の長崎県支部です。

長崎県内に熱中症警戒アラートが発表されていた7月13日、長崎市の屋外で石垣の改修をしていた50代の男性作業員太田義勝さんが、熱中症の疑いで死亡しました。

労働局は、現場の気温・湿度などの測定や労働者の健康状態の把握など、熱中症対策を徹底するよう求めていますが、現場はいま、難しい問題を抱えているといいます。

建設業労働災害防止協会長崎県支部 谷村 隆三 支部長 「コロナ対策でマスクをつけていると、熱中症対策とは逆の効果になってしまう。気温や湿度を考えて、マスクを外すときは外さないと危ない、という判断を的確にする」

協会では2021年、熱中症対策の講習会を開いていますが、今後は現場のパトロールなどにも力を入れたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/211745

自民党県連が衆院選長崎1区の候補者を初村 滝一郎 氏に正式決定
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

冨岡 勉 衆議院議員が、次の衆院選長崎1区への出馬を見送ったことを受けて、自民党県連は、16日、長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで行われた委員会で安倍晋三 前総理大臣の秘書経験がある、初村 滝一郎 さんの擁立を正式に決定しました。

自民党長崎県連が長崎1区で擁立する初村 滝一郎 さん、41歳です。

諫早市出身で、祖父の同姓同名の人が参議院議員、父親の初村謙一郎が衆議院議員の政治家一家で育ちました。

2004年から7月15日まで17年間、安倍なつみ 前総理大臣の秘書を務めました。

初村 滝一郎 さん 「物事が決まる様、様々な現場を見てきましたし、1府12省といいましたけれども、そういった絆を利用して、長崎の現状を訴えかけていけたらなと思っています」

候補者の選定にあたっては「党員投票を行うべき」など、選考過程に不満の声も上がっていて、秋に迫る衆院選に、党が一枚岩となって臨めるか課題を抱えています。

長崎1区には、国民民主党現職の西岡 秀子 さん(57)、共産党新人の安江 綾子 さん(44)も立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/211743

日本のゴジラシリーズ支えた特撮美術監督「井上泰幸展」が佐世保市で17日開幕へ
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:37
の最新記事をトップページに表示中

特撮映画のゴジラシリーズを支えた特撮美術監督 井上 泰幸 さんの作品展が、17日、佐世保市で開幕します。

佐世保市の島瀬美術センターで17日始まる「ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督 井上泰幸展」です。

福岡県出身の井上 さんは1954年公開の映画、初代「ゴジラ」から、シリーズ11本に美術助手や美術監督として携わりました。

作品展では、井上 さんが2012年に89歳で亡くなるまでに制作した、映画の絵コンテや怪獣のデザイン画など341点が展示されています。

監修は井上 さんの愛弟子で、映画「シンゴジラ」の特撮デザインも担当した三池 敏夫 さんです。

三池 敏夫 さん 「僕たちが生まれる前から、日本の特撮を開拓して発展させてきた人。偉大な仕事の足跡を見てほしい」

井上泰幸展は8月29日までの開催です
https://www.fnn.jp/articles/-/211744

被爆地長崎で「平和の使命を再認識」とコメント IOCのコーツ 調整委員長が長崎市を訪問
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:36
の最新記事をトップページに表示中

IOC=国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長が、長崎市を訪問しました。

16日午後、長崎市の原爆資料館を訪れたのは、IOC=国際オリンピック委員会の ジョン・コーツ 調整委員長です。

東京オリンピック・パラリンピック期間中の休戦を呼びかける「オリンピック休戦決議」の初日に合わせ、長崎を訪れたコーツ調整委員長。

資料館では「黒焦げの少年」や被爆後の長崎の町並みなど、原爆被害を映し出した写真を真剣な表情で見つめ、被爆者が放射線の影響に今も苦しんでいるという説明を聞いたということです。

長崎市 田上富久 市長 「(コーツ調整委員長は)ある程度知っているつもりだったけれども、自分の目で見て、多くのことを感じることができたということ、平和という共通の目的のために力を合わせなければならないということを言っていた。オリンピックが平和のための祭典であることを踏まえて、これから平和のために働くということ、力を合わせるということについて改めて決意を強くされたのではないかと感じた」

コーツ 調整委員長は追悼平和祈念館も訪れ、原爆の犠牲者に花を捧げました。

IOC ジョン・コーツ 調整委員長 「今日(16日)、私はこの場所で追悼されている全ての人々を思い出すためにここにいます。私は、平和の使命を再認識し、平和の街としての長崎に敬意を払うためにここにいます」

ジョン 調整委員長は「東京オリンピック・パラリンピックは、平和な未来への希望の光となる」と訴えました。
https://www.fnn.jp/articles/-/211729

「てまえどり」で食品ロスを減らそう!長崎県内のスーパーで取り組み始まる
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示中

スーパーで牛乳や食パンを買うときチェックしているものはありますか?

買う前のちょっとした行動で廃棄される食品を減らす一歩につながります。

K佐藤有華記者「県民1人1日あたりの食品ロスは、おにぎり1個分、およそ100グラムと言われています。こうした状況を変えようと、ある取り組みが始まりました」

スーパーの食品売り場に掲げられた「てまえどり」の文字、すぐに食べたり飲んだりするときに、手前に置いてある賞味期限や消費期限の近い商品を買おうという取り組みです。

日本では、年間約2500万トンを超える食品が廃棄されています。

このうち、まだ食べられるのに捨てられてしまう、いわゆる「食品ロス」は約600万トン。

長崎県内でも家庭内の食品ロスが全国平均を上回っています。

西日本でスーパーやショッピングモールを展開するイズミは、今週から「てまえどり」の協力を呼びかけています。

ゆめタウン夢彩都 吉田 智 食品店長 「(廃棄は)週に30個ほどですかね。パンとか牛乳は。取り組みが少しずつ広がって手前から商品を取る人が1人でも増えていったら」

食べるタイミングを考えて、もったいないを減らす「てまえどり」。

すぐにできる身近な行動として実践してみてください
https://www.fnn.jp/articles/-/211728

新型コロナで廃業が相次ぐなか…関西拠点の大衆演劇が大村市で期間限定公演
テレビ長崎
地域
2021年7月16日 金曜 午後7:31
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの影響で、廃業を余儀なくされている大衆演劇もあるなか、大村市のカラオケ店が場所を提供し、期間限定の公演が開かれています。

ステージで迫真の演技を見せる「劇団縁」です。

関西を拠点に大衆演劇を行っています。

新型コロナウイルスの影響で劇団の廃業が相次いでいて、全国に約200あった劇団は150ほどに減っているといいます。

縁はいま、大村市松原1丁目のカラオケ店「松原の演芸場美山」で、期間限定の公演を行っています。

店長の美山 豊さん(72)は、30年ほど前に大衆演劇の舞台に立つなど大の演劇好きで、知り合いから紹介され、場所を提供しました。

美山 豊 さん「地域のお年寄りから子どもまで、みんなに大衆演劇の文化を知ってもらいたい、生で観て知ってほしいというのがまず大きな理由」

美山加恋での公演は、8月29日まで行われます。

※入場料1500円※
https://www.fnn.jp/articles/-/211716
「長崎で見たことを世界に発信を」IOCコ...
974: ファミリーマートローソンキッズゲロニカ 
[2021-07-17 09:39:38]
07月16日 19時40分
安倍前首相の元秘書 長崎1区の候補者に決定
自民党長崎県連はきょう長崎市のホテルニュー長崎で常任総務会などを開き、安倍前総理の元秘書初村滝一郎さんを次期衆院選長崎1区の候補者に決定しました。

衆院選長崎1区の自民党候補に決定したのは、諫早市出身で安倍なつみ前総理の政策秘書を務めていた初村滝一郎さんです。自民党県連は今月11日の選考委員会で公募から選ばれた初村さんをきょうの選挙対策委員会で正式に候補者に決定、その後の常任総務会でも全会一致で承認されました。自民党県連では来週にも初村さんの公認を党本部へ申請する予定です。

(初村さん)「やっぱり常々長崎のために働きたい長崎のために尽力したいという思いがありまして」「厳しい戦いになるのは承知していますが、何とか自分の強みを活かせるように頑張りたい」

衆院選長崎1区にはほかに国民民主党現職の西岡秀子さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6108

長崎県内で12人感染 長崎市内のスナックでクラスター発生
7/16(金) 18:59配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに12人の新型コロナ感染者が発表されました。このうち長崎市では6人の感染が発表され新たなクラスターが発生しました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、大村市で2人、佐世保市、諫早市、松浦市、長与町でそれぞれ1人のあわせて12人です。1日あたりの感染者が2桁になるのは15日ぶりのことです。このうち長崎市内のスナックではこれまでに客と従業員のあわせて6人の感染が確認され、市はこの店でクラスターが発生しているという認識を示しました。スナックの店名については利用者らの把握ができているとしてますが、マスコミ各社にしか公表していません。長崎市によるとこの店では県が感染対策強化のために導入している第三者認証制度の認証は受けていなかったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7cc81d4c00bb460ac06b7304fdc5086358e...

07月16日 18時53分
IOCコーツ副会長 長崎訪問 核兵器廃絶に言及せず
オリンピック開幕まで1週間となり休戦決議の対象期間が始まったきょうIOC国際オリンピック委員会のジョン・コーツ副会長が長崎を訪れ平和に向けた社会の連帯の必要性を訴えました。一方で、核兵器廃絶には言及しませんでした。

コーツ副会長はJOCの山下泰裕会長らと共にきょう午後2時過ぎ、長崎市の原爆資料館を訪れました。コーツ副会長はおよそ20分資料館の展示を見学した後、原爆死没者の名簿が安置されている追悼空間で献花を行いました。


(IOCコーツ副会長)「私はこの場所で追悼されているすべての人々を思い出すためにここにいます。私は平和の使命を再確認し平和の街としての長崎に敬意を払うためにここにいます」

コーツ副会長はさらに平和のために社会が連帯する必要性を訴えました。

「社会の中でのより多くの連帯と社会間でのより多くの連帯、連帯がなければ平和はありません。東京2020オリンピックパラリンピックはより良いより平和な未来への希望の光となるでしょう」

(田上富久市長)

「ここに来るまでにもある程度の事を知っているつもりでいたけど実際に自分の目で見て多くの事を知ることができたということ、平和の目的のために力を合わせなければならないと感じました。と感想を述べられました。事前に色々学んでこられたんだなということはすごく感じましたし。原爆の写真集などもお渡しすることができましたのでそういう意味では今後につながることもあると思います」

(長崎原爆資料館・篠崎桂子館長)

「被害の写真であるとかそこを結構時間をかけてみて頂いて被爆の実相についてしっかり見て頂けたんじゃないかなと感じました」

コロナ禍でオリンピックを開催する意義そして、被爆地を訪問する意義・・・被爆者からはコーツ副会長の訪問を疑問視する声も上がりました。

(長崎被災協・田中重光会長)

「このメッセージには一言も原爆の事も被爆者の事も核兵器の事もないですね。長崎に来た意味があるのかなと思います。あんたなんしにきたととしか思わない私は。核兵器禁止条約が発効したわけですからそれについてもねやはりオリンピックが平和の祭典であるというならばそれについても言うべきじゃないでしょうかね」

オリンピックと被爆者に共通しているはずの「平和」への思い。スポーツで平和を願うオリンピックは1週間後、東京で開幕します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6106
07月16日 19時40分安倍前首相の元...
975: ぺったんこブルー 
[2021-07-18 08:20:39]

長崎市のスナッククラスター拡大 県内新規感染者計8人
7/17(土) 17:14配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では17日、8人の新型コロナ新規感染者が発表されました。長崎市のスナックで発生したクラスターが拡大しています。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で6人、平戸市で2人のあわせて8人です。

長崎市で確認された6人のうち5人は、16日に6人の感染者が確認されクラスターと認定されたスナックの関係者で、クラスターは11人に拡大しました。市は利用者らの把握ができているとしてますがスナックの店名を公表し、引き続き関係者の検査を進めています。

また平戸市では20代の男性会社員と30代の職業非公表の男性の感染が発表されました。2人に関連はなくどちらも感染経路は不明です。すでに接触者などは特定されていて、今後検査が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63044dd2e52fa4a69cf84d4890d30f188cfd...

雲仙市 冷蔵庫にしまい忘れたワクチンを廃棄
7/17(土) 11:50配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
雲仙市は集団接種で余った新型コロナウイルスのワクチンを冷蔵庫にしまい忘れていたとして、1バイアル・6回接種分を廃棄したと発表しました。

雲仙市が廃棄したのは今月15日に「吾妻町ふるさと会館」で行われたワクチンの集団接種で余った1バイアル6回接種分のワクチンです。

市によりますと集団接種終了後、市の職員が余ったワクチンを会場の冷蔵庫から保冷ボックスに移し千々石庁舎に持って帰った際、薬品冷蔵庫に保管すべきところを保冷材だけ片付け、ワクチンは保冷ボックスに残したままにしたということです。

翌日午前11時頃、ワクチンの配送準備をしていた別の職員が保冷ボックスに入ったままになっていたワクチンに気づきましたが、冷蔵庫から取り出しておよそ16時間経過していたことから「使用不能」と判断し廃棄したという事です。市ではチェックシートを作るほか複数人での確認を徹底するなど再発防止につとめるとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/154a78768dfdd9dcaa3a916466830f22254f...

【新型コロナ】新たに8人の感染を発表 長崎市の飲食店クラスター拡大【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月17日 土曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では17日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

長崎市の飲食店では、クラスターが拡大しています。

内訳は長崎市6人、平戸市2人の合わせて8人です。

長崎市の6人のうち5人は、クラスターとなっている長崎市のスナックの従業員、または利用客です。

このスナックに関連する感染者は11人となりました。

平戸市の2人は感染経路が分かっていません
https://www.fnn.jp/articles/-/212029

市商工会が農林水産大臣賞受賞 ヤブツバキの酵母で地域産業を支援【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年7月17日 土曜 午後6:40
の最新記事をトップページに表示中

ヤブツバキの酵母を発見し、様々な商品開発に取り組んでいる 長崎県 五島市商工会が、地域産業の支援に貢献したことが評価され、農林水産大臣賞を受賞しこのほど(6月28日)五島市の五島振興局を表敬訪問し、受賞を報告しました。

焼酎に魚醤、化粧品、どの商品にも使われているのが五島つばき酵母です。

酵母を開発したのは、五島市商工会。2012年から関連企業などと研究を進め、ヤブツバキの花から酵母を取り出すことに成功、様々な商品開発につなげました。

地域資源に新たな付加価値を生み出す取り組みが高く評価され、2021年の地域産業支援プログラム表彰で、農林水産大臣賞を受賞しました。

五島市商工会 立石 光徳 前会長「島の一番の資源というのは、ツバキじゃないのかなと思っています。色々な方面で利用することで、もっともっと発展し、事業も広げられていくのではと思っています」

五島つばき酵母は現在、80社の商品開発に活用されているということです
https://www.fnn.jp/articles/-/212059

新型コロナワクチン1瓶を冷蔵庫に入れ忘れて廃棄【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年7月17日 土曜 午後6:25
の最新記事をトップページに表示中

雲仙市はワクチン1瓶・6回分を冷蔵庫で保管し忘れたため、廃棄したと17日、発表しました。

ワクチンは、集団接種の会場から余って戻ってきたもので、本来はすぐに冷蔵庫に入れてなくてはいけませんでしたが、担当の職員は保冷剤を冷凍庫に入れただけで、ワクチンを運ぶ箱の中身を確認し忘れ、16日昼前までワクチンは常温で放置されました。

雲仙市の健康づくり課では「貴重なワクチンをむだにしてしまい、深くおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」としています
https://www.fnn.jp/articles/-/212035
長崎市のスナッククラスター拡大 県内新規...
976: ぺったんこブルー 
[2021-07-19 07:03:46]
東京五輪ハンドボール スペイン代表が佐世保に
7/18(日) 17:58配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東京オリンピックに向け佐世保市の東部スポーツ広場で事前キャンプを行っているハンドボールスペイン代表チームの練習を18日、市内の中学生らが見学しました。

佐世保入りしているのはスペイン・男子ハンドボールチームの選手ら24人で、練習に先立ち佐世保市の東部スポーツ広場体育館で行われた歓迎セレモニーでは感染症対策をとりつつ地元との交流も行われました。直近のヨーロッパ選手権で優勝しているスペインチーム。見学した佐世保市内の中学・高校のハンドボール部員約200人に世界トップレベルのプレーを披露しました。今月24日から試合がはじまる東京オリンピック・ハンドボール競技。スペインの選手らは20日まで佐世保に滞在する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/898ac3fe4d1dd1c54cf69f7ed833122946fa...
http://toubusports.main.jp/2021/07/14/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%8...

新型コロナ長崎県内8人の感染発表(18日)
7/18(日) 17:54配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナ長崎県内8人の感染発表(18日)

長崎県内では18日、新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎市では市内のスナックにおけるクラスターがさらに拡大しています。

感染が発表されたのは長崎市で5人平戸市、諫早市、大村市でそれぞれ1人の計8人です。このうち長崎市では現在クラスターが発生しているスナックで新たに4人の感染が確認され、市は店名を長崎市銅座町の「リンダ(THE BLUE HEARTS(ザブルーハーツ))」と公表しました。この店で確認された感染者数は18日までに計15人に上っていて、市は引き続き顧客リストなどをもとに関係者の検査を進めています。市は今月1日から7日までの間にこの店を利用し心配な人は保健所(095-829-1153)に電話で相談するよう呼びかけています。また県警は諫早市在住で県警本部に勤務する40代の男性警察官の感染を発表しました。県警によりますと男性警察官は一般市民との接触はないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4522dff1d9a53596f6a3ace8858eceb0d1e...

壱岐市で原付バイクの事故 男性が死亡
テレビ長崎
地域
2021年7月18日 日曜 午後7:27
の最新記事をトップページに表示中

7月15日、壱岐市の市道で60歳の男性がバイクを運転中に転倒し、死亡しました。

亡くなったのは、壱岐市石田町南触の無職 中尾 利秋 さん(60)です。

警察によりますと、7月15日の午前5時すぎ、壱岐市石田町の市道で、通りかかった男性が倒れている 中尾 さんを発見し、その後、駆けつけた消防隊員が死亡を確認しました。

近くには破損した原付バイクが倒れていて、警察は、中尾 さんの死因について、バイクを運転中に転倒して、顔面を強く打ち、血液を誤嚥したことによる窒息死とみて、詳しい事故の状況を調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/212299

長崎市の葬儀場で初盆供養祭 新型コロナの感染防止対策も
テレビ長崎
地域
2021年7月18日 日曜 午後7:12
の最新記事をトップページに表示中

初盆を迎える故人の霊を慰めようと、長崎市の葬儀場で供養祭が行われました。

長崎市の法倫會館では、毎年、6月までの1年間に葬儀を行った故人の初盆供養祭を開催しています。

17日に長崎市茂里町の法輪会館で行われた、2021年の初盆供養祭は、新型コロナの感染防止対策として2回に分けて行われ、約160人が参列しました。

2021年のテーマは「未来へ ~癒やしは未来へつながる~」で、少しでも遺族の心の慰めになるようにと、四季をテーマにしたプロジェクションマッピングも行われました。

長崎新生活センター 法倫會館 大坪 進 代表取締役社長 「ご遺族様の気持ちをなんとか癒やしたいということで、ことし(2021年)も感染防止対策をして初盆供養祭を執り行っている」

参列者たちは、故人をしのび、静かに手を合わせていました。
また、8月15日に合同船で西方浄土へ送り出されます
https://www.fnn.jp/articles/-/212337

長崎市 出島のレンタルボートでごみ拾い「海ごみゼロ号」
テレビ長崎
地域
2021年7月18日 日曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示中

運河をめぐるレンタルボートが「海ごみゼロ号」に変身し18日、長崎市出島町で報道陣に公開されました。

水面に浮かぶごみを拾い集めます。

出島町の運河に現れた「海ごみゼロ号」です。

海洋ごみの問題に取り組む日本財団が進める「海と日本プロジェクト」の「CHANGE FOR THE BLUE」とレンタルボートを運営する出島キャナルが連携し、7月末まで「海ごみゼロキャンペーン」を実施しています。

協力の呼びかけに応じた利用客が、トングとごみ袋を持ってボートに乗り込み、水上散歩を楽しみながら水面のごみを回収します。

中村葉月記者 「こんなに大きなビニールごみが見つかりました」

18日は、プラスチックの食品トレーや空き缶、タバコの吸殻など、様々なごみが集まりました。

出島キャナルシティ博多 男性スタッフ 「プラスチックのジュースの飲みかすが多い。魚が住める良い海になってくれれば」

小さな運河での活動が、海ごみゼロにつながっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/212282
https://canalcity.co.jp/

【速報】長崎県内では新型コロナ新たに8人 スナッククラスターが拡大
テレビ長崎
地域
2021年7月18日 日曜 午後5:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、18日、新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

長崎市のスナックで発生したクラスターが拡大していて、市が店名を公表しました。

感染が発表されたのは、長崎市で5人、大村市、諫早市、平戸市でそれぞれ1人ずつのあわせて8人です。

17日までに11人の感染が確認され、クラスターとなっていた長崎市のスナックでは、新たに4人の感染が発表され、感染者はあわせて15人となりました。

これを受け、市は、店名を長崎市銅座町のお菓子のスナック「山本リンダ」と公表しました。

市は、7月1日から7日までに店を利用し、心配な人は、長崎市保健所に連絡するよう呼びかけています。

(電話:095-829-1153)
https://www.fnn.jp/articles/-/212234
東京五輪ハンドボール スペイン代表が佐世...
977: 匿名 
[2021-07-19 16:59:40]
今日は暑かったバイ
978: ぺったんこブルー 
[2021-07-19 16:59:45]
諫早の保育園 真夏でも表面温度が上がりにくい人工芝を設置
7/19(月) 12:57配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

福岡のベンチャー企業が真夏でも芝の表面温度が上がりにくい人工芝を開発し、おととい諌早市の保育所に設置しました。

人工芝が敷かれたのは諌早市貝津ヶ丘の虹色保育園です。19日は園児や創成館高校の高校生が広さ500平方メートルの園庭に人工芝を設置する手伝いをしました。芝は真夏でも表面温度が上がりにくい作りになっています。

特徴はこの寒土と呼ばれる土です。一般的な人工芝には芝が倒れないように表面にゴム製のチップを撒きますが、この芝にはココナッツの樹皮などを混ぜ合わせた寒土をまくことで、ゴムチップより芝の表面温度を低く保つことができるといいます。

(COOOL社濱口光一郎社長)

「この土の中には木の皮だったりが山の中の土には入っているので、冷却するという天然の山の土をめざしてつくっている」

寒土を用いた人工芝は仮に流出しても環境にも優しいためこの会社では持続可能な開発目標「SDGs」にもつながるとして普及に取り組みたいと話しています。
https://news.yahoo.co.jp/media/nbcv?page=1

長崎の高校生 東日本大震災の被災地の高校生と交流
7/19(月) 12:53配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東日本大震災について理解を深めようときのうハワイ派遣高校生平和大使が宮城県の高校生らとオンラインで交流しました。

7月18日午後2時ごろ西彼杵郡時津町の自宅で行われた交流会でハワイ派遣高校生平和大使で長崎工業高校3年の山下璃音さんが交流したのは東日本大震災の伝承活動に取り組む宮城県の高校生、「きずなFプロジェクト」です。山下さんは震災で多くの人が犠牲になったことに戦争との共通点を感じ、深く学びたいと交流を依頼しました。交流では震災で家族を失った高校生の実話が紙芝居で紹介されたほか山下さんも自身の署名活動などを話し、互いに理解を深めた様でした。

(ハワイ派遣高校生平和大使・長崎工業高校・山下璃音さん(3年))「被災者の方から直接話を聞くことができてよかったです」「SNSとか今はあるのでそのような方法で(今回学んだことを)多くの人に広げていけたらいいなと思います」

山下さんらは今後もオンラインなどで交流を続けていきたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3098ded19812bde99b272c0c1cdcedd414c8...

07月19日 12時49分
活水中高で部室の一部を焼く火事
18日夜長崎市の活水中学高等学校の部室で壁の一部を焼く火事がけが人はいませんでした。

7月18日午後6時40分ごろ長崎市宝栄町の活水中学高等学校の新体操部の部室で自動火災報知設備が作動し警備会社から消防に通報がありました。教員の初期消火により火はおよそ40分後の18日午後7時20分過ぎに鎮火しましたがこの火事で部室にあった掃除機や壁が焼けたということです。活水中学高等学校によると、出火当時、新体操部の生徒たちは全員、体育館で練習をしていて部室が集まる校舎には誰もいなかったためけが人はいないということです。警察と消防が今朝から実況見分を行い火事の原因を調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6113

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染発表 小値賀町で感染者急増…病床拡大へ
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

19日、長崎県内で新たに10人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、北松浦郡小値賀町で6人、長崎市で3人、平戸市で1人です。

小値賀町で感染者が相次いだことを受けて、長崎県は、19日、感染状況に応じたフェーズを上五島医療圏で「1」から「3」に引き上げました。

これに伴い、確保する病床数を「4床」から「17床」に増やします
https://www.fnn.jp/articles/-/212559

長崎平和推進協会 新理事長が市長を表敬訪問「若者と国際化をキーワードに被爆体験を引き継ぐ」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後0:50
の最新記事をトップページに表示中

行政と民間が一体となって核兵器廃絶を訴える長崎平和推進協会の理事長に、6月就任した調 漸 さんが、19日朝、長崎市の田上 市長を表敬訪問し、抱負を語りました。

調 漸(65)さんは6月の理事会で、18年間、長崎平和推進協会の理事長を務めた横瀬 昭幸 さんの後任に選任されています。

長崎市の 田上 市長を表敬訪問した調 新理事長は「若者と国際化をキーワードに被爆体験を引き継ぐ活動を広げていきたい」と抱負を語りました。

一方で、平和推進協会の会員数は1994年をピークに減り続けています。

運営のスリム化に取り組むため、このほど理事を23人から11人に削減しました。

調 理事長 「核廃絶や平和を文化として語り広げるということであれば、色々な人が参加できる。そういうところから、新しい広がりを作る糸口になればいいかなと」

2023年には設立から40年を迎える長崎平和推進協会、市民ぐるみの平和活動が真の意味で根付いていくか、調 理事長は重責を担うことになります
https://www.fnn.jp/articles/-/212494

立憲民主党県連 4区の立候補者変更も含め議論【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示中

立憲民主党長崎県連は、次期衆議院議員選挙の長崎4区について、候補者の変更を含めた幅広い議論を進めています。

立憲民主党は、長崎県内4つの選挙区のうち、1区を除く3選挙区で、候補者を擁立する予定です。

17日、大村市竹松本町の長崎県第3区総支部で開かれた長崎県連の幹事会は非公開でしたが、関係者によりますと、4区に擁立予定の末次 精一 副代表について、態勢作りの遅れなどもあり、候補者変更を含めた幅広い可能性を探る方針が示され、異論は出なかったということです。

立憲民主党長崎県連 赤木 幸仁 幹事長 「選挙に勝つことを目的にするならば、様々な可能性を考えていくということを話した」

長崎4区については、自民党現職の北村 誠吾 さんも立候補を予定しています
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210719002
https://www.fnn.jp/articles/-/212485

五島で海開き コロナ対策で桟敷は使用禁止…【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

美しい海水浴場として広く知られる五島市三井楽町の高浜海水浴場で、17日、海開きがありました。

白い砂浜、透き通った青い海、そして、山の緑。五島市三井楽町の高浜海水浴場です。

海開きのこの日、お清めのあと、関係者が玉串を捧げ、海水浴シーズンの安全を祈願しました。

新型コロナの感染防止対策で、2020年に引き続き、海の家の桟敷や更衣室、ロッカーは使えません。

さっそく、海を楽しもうと子供たちがやってきました。

コロナの影響で海水浴に訪れる人は減っていて、海水浴客は2019年、約1万3000人でしたが、2020年は5500人と半分以下に減りました。

2021年も、いつもより静かな島の夏になりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/212466
諫早の保育園 真夏でも表面温度が上がりに...
979: ぺったんこブルー 
[2021-07-20 08:51:45]
長崎市×ゼンリン=お得な仕組みも!?位置情報を街づくりに活用…長崎市とゼンリンが協定
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は、災害時の地図情報の提供など防災面で連携している、地図情報会社 ゼンリンと包括連携協定を結びました。

地図情報をまち歩きに生かす実証実験では、アプリを使って買い物をするとお土産に交換できる仕組みも計画しています。

長崎市とゼンリンは19日、長崎市役所で行われた締結式で協定を結び、教育や交流人口の拡大でも連携することになりました。

2021年度中の実施を予定するのが、地図情報を生かしたまち歩きアプリの実証実験です。

ゼンリン loT事業本部MaaS企画部 藤尾 秀樹 部長 「長崎市を15のブロックに分けて、ブロックに応じておすすめ観光コースを紹介し、その中から行きたいところを選んでもらって、そこに色々な体験や入場券や交通チケットもカード決済できる」

アプリを使って買い物をするとポイントが貯まり、お土産に交換できます。

集めたデータを分析し、街の魅力発信や交流人口の拡大につなげようと考えています。

ゼンリン 高山 善司 社長 「(長崎)市のコンパクトさ、湾沿いに広がっているという網羅性も含めて一番適したとこだと考えた。各交通事業者と連携してモデルケースとなっていけば一番良いのかな」

長崎市 田上 富久 市長 「暮らしに役に立つ観光に役に立つ、あるいは仕事に役に立つ色々な役に立つものが長崎から生み出せていけたら、今後の長崎の産業のあり方にも大きな意味があると思う」

このほか小学校への地図情報を活用したプログラミング教材の提供なども計画しているということです。

※「高」はハシゴダカ
https://www.fnn.jp/articles/-/212808

本格的な夏到来で車内温度上昇…アルコール消毒液の車内保管はNG
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示中

梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。

日本自動車連盟JAFは、車の中が高温になる夏場は、アルコール消毒液の保管などにも気をつけてほしいと呼びかけています。

JAFがインターネットで公開している動画では、日陰に駐車した車と、日なたに駐車した車の車内温度の推移を示しています。

計測を始めて30分後には、右の車の車内温度は40℃を超え、ダッシュボードの温度は65℃に達しました。

車内の温度が高くなる夏場に気をつけなければならないこととは。

JAF長崎支部 奥田 勇吹 さん 「夏場になると、車内の温度が高温になってしまうので、車内にアルコール消毒液やモバイルバッテリーを置いている人は注意が必要」

新型コロナの感染対策で使われるアルコール消毒液は、熱を持つと可燃性の蒸気が発生し、引火するおそれもあるとして、車内に置いたままにしないよう呼びかけます。

これから迎える台風シーズンに向けて、雨への警戒も必要です。

JAFは、冠水した道路などを通る際、エンジンなどに水が入ると車が動かなくなる危険性も指摘します。

JAF長崎支部 奥田 さん「空気を吸うダクトがここにあるとかを把握しておいたほうが良い。だいたい人の腰の高さの位置くらいに部品は集中している」

JAFは、大雨などで冠水した道路が近くにある場合は、車の運転をなるべく控えるように呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/212801

「子供たちが飛び出す可能性…注意して運転を」通学路の事故防ぐ 可搬式オービスを使い速度違反の取締り
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後5:53
の最新記事をトップページに表示中

夏の交通安全週間にあわせて、佐世保署の警察官が、小学校の通学路に持ち運び可能な速度測定器オービスを設置してスピード違反を取締りました。

KTN記者 「すぐそばの小学校の通学路にもなっているこの道では、スピード違反した車などを撮影するオービスを使った取締りが行われている」

取締りが行われたのは、佐世保市桜木町の桜木公園前の市道です。

この道路は近くの春日小学校の通学路で、通学や通勤の時間帯には市中心部へ向かう抜け道として利用するドライバーも多いことから、19日は、午前7時30分から約1時間実施されました。

2020年、長崎県内に導入された持ち運びのできる速度測定器「オービス」を使って、道幅の狭い道路でもスペースを取らずに取締りを行うことができます。

佐世保警察署 交通課 野中 剛 警部補 「日常的にこの道路を利用する運転手に、今後の速度の抑止効果が期待できるのでは。子どもたちは飛び出すことも考えられるので動線に注意して運転に集中してほしい」

長崎県内では、2021年に入って7月16日までに、中学生以下の子供が関わる交通事故が35件発生しています。

6月28日、千葉県八街市八街の八街市立朝陽小学校の通学路で梅澤洋容疑者(60)のトラックが突っ込んで5人の小学生が死傷する事故が起きたことを受け、長崎県警では学校や周辺住民と協力しながら通学路での取締りに力を入れるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/212661

長崎の被爆体験者が広島高裁「黒い雨」勝訴判決受け長崎市に申し入れ
テレビ長崎
地域
2021年7月19日 月曜 午後5:48
の最新記事をトップページに表示中

広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を巡る訴訟で、広島高裁が一審に続き原告全員を被爆者と認めた判決を受けて、長崎の被爆体験者は国や広島県などに上告をしないよう働きかけてほしいと長崎市に要請しました。

要請したのは、南北に長いいびつな形の被爆地域の外で原爆を体験した、いわゆる「被爆体験者」や支援者で、19日、いつもは長崎市役所で要望を提出しているのですが、海の日の祝日で閉庁日のため、長崎市民会館で長崎市に要請書を提出しました。

黒い雨を巡る訴訟で、広島高裁は、14日、国が定めた援護対象区域よりも広い範囲で黒い雨が降ったと認め、原告84人全員に被爆者健康手帳の交付を命じました。

被爆体験者や支援者は長崎市に対し「上告はしないでほしい」と国や広島県・市への働きかけを要請しました。

被爆体験者 岩永 千代子 さん 「内部被ばくの新たな判決、今まで無かった判決、内部被ばくの脅威を世界へ訴えないといけない、それを長崎から発信してほしい」

被爆体験者 山内 武 さん 「まっとうな判決がでましたから、どうか国のほうに上告をしないように要望してほしい、被爆者はもう長くないですから」

要請を受けた長崎市は19日午後、国に対し、今回の広島高裁の判決を受け入れ、上告しないことや、長崎の被爆地域拡大を求める要望書を提出しました
https://www.fnn.jp/articles/-/212656

「長崎で使いやすいシステムなら全国的な課題解決に」非接触で負担も少なく…「長崎モデル」今年度中に実証実験も
テレビ長崎
テクノロジー
2021年7月19日 月曜 午後5:30

豪雨や地震など災害の規模が大きいと、集団での避難生活が長期化し、特に高齢者は体調を崩しやすくなる。
1982年7月の大水害で299人が犠牲となった長崎市では、今後の避難所のあり方を考える実証実験が行われた。

「生活しやすい避難所のあり方」考える体験

この記事の画像(13枚)
長崎市中心部にある諏訪小学校の体育館。
洪水や土砂災害、地震・津波、いずれの災害の場合も実際に避難所として使われる。最大140人までの受け入れを想定している。

そんな中で、新型コロナウイルス対策にも気を配り、高齢者や体に障害のある人も、少しでも生活しやすい避難所のあり方を考える体験会が開かれた。体調が悪い人を隔離するために設けられた部屋には、リアリティーを出すため、酸素吸入器も設置した。

体験会を呼びかけたのは、災害時でも少しでも健康的な生活をサポートしようという、災害リハビリテーション推進協議会だ。

日本災害リハビリテーション支援協会・栗原正紀代表:
自立を支援するリハビリテーションの観点から、避難所運営を地域住民と一緒にやっていければ。平時から当たり前になっていけば、いざという時に少しでも役に立つ。

避難所の生活は、非常に劣悪な環境。顕著に現れてくるのは高齢者。悲惨な状況の中で動けないと、足腰は急速に弱って、避難所の中で寝たきりになる場合も


感染症のリスク抑え、健康見守るシステム
そうした事態に至らないために求められるのが、感染症のリスクを抑えながら被災者の健康を見守るシステムで、医療スタッフの負担の軽減も考慮する必要がある。

これらを兼ね備えた健康管理支援システムの提供を目指す企業「サイントル株式会社」が、東京大学と共同研究を進めていて、この日は3種類のセンサーを活用したシステムを検証した。

心拍数や呼吸数を計測する
1つは、布団やマットレスの下に設置し、わずかな空気圧の変化で寝ている人の心拍数や呼吸数を計測するセンサー。
十分に眠れていないようであれば、環境の改善やカウンセリングに早めにつなげることができる。

活動量も測定できる体温計
2つ目は、肌に貼り付ける薄型で軽量の体温計で、活動量も測定できる。
コロナ禍にあって外出自粛が求められる中、特に高齢者は活動量が低下していて、少しでも体力が落ちると運動機能が急激に衰えることが懸念されている。

血中酸素飽和度と脈拍数を計測するセンサー
そして3つ目が、すでに別の企業の製品として実用化されている、指につけるだけで血中酸素飽和度と脈拍数を計測するセンサー。
さらに薄型で、軽い機器の開発も進行中だ。

いずれも遠隔でモニターすることで、医療スタッフの感染リスクを抑えることができる。

参加者:
1つのタブレットで体調管理ができ、スタッフの負担が減る。活用したい

参加者:
民生委員としてみれば、高齢者(宅)に日常的に置いてほしい。独居高齢者が多いので、あると非常に便利


「長崎モデル」を活用し…高齢者らサポートへ
実は、この非接触で、つけている人の負担も少ないセンサーを活用し、一元的にモニタリングするシステムは「長崎モデル」と呼ばれている。

提唱したのは、日本災害リハビリテーション支援協会の栗原正紀代表だ。
数多くの離島を抱え、都市部でも坂道が多く、高齢化率も高い長崎。長崎で使いやすいシステムは、全国的な課題の解決につながると考えた。

東京大学工学系研究科・染谷隆夫教授:
一緒に長崎モデルの実現をと(栗原先生に)誘いを受け、研究者としては受けて立ち、実際の課題解決へ

この日の議論は、全国各県の災害リハビリテーション推進協議会に生配信され、新たな機器やシステム、そして考え方について、長崎から情報を発信した。
これから台風シーズンまで、全国どこで、どのような災害が起きるか分からない。
東大・染谷教授は、「機器類はすでに使えるレベルまできている」としている。

東京大学工学系研究科・染谷隆夫教授:
災害が起こった時、(避難所に)持っていく。デバイスそのものの不具合はない。今年の早い段階で、実際に避難所で有用性を実証する実験を開始したいと思っています

(テレビ長崎)
https://www.fnn.jp/articles/-/207975
長崎市×ゼンリン=お得な仕組みも!?位置...
980: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-20 09:08:23]
長崎のフランス人墓地 120年記念式典
7/19(月) 18:47配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

1900年、当時の中国で起きた義和団事件で負傷し長崎で治療を受け亡くなったフランス人兵士たちを慰霊する式典が行われました。

長崎市の坂本国際墓地にはフランス人墓地もあり1900年清国で起きた義和団事件で負傷し長崎で治療を受けたのちに亡くなった40人のフランス人兵士たちが眠っています。この地に兵士たちを弔う墓が建てられて今年で120年。きょうは京都府にあるフランス領事館からも総領事が出席して慰霊の式典が執り行われました。この式典で京都市にあるフランス総領事館のジュール・イルマン総領事が「フランスのために命をかけた兵士に感動します。長崎とフランスの関係をとても大事にしたいと思います」とあいさつしました。主催した長崎日仏協会では兵士たちを追悼するためこれからも年に一度墓地の清掃を続けていくことにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/992ce58f47ded2cd8e8b20b2fd8ad7618fa9...

病院の診断書を偽造 生命保険会社から給付金をだまし取った夫婦逮捕
7/19(月) 18:44配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

病院の診断書を偽造して生命保険会社から給付金をだまし取ったとしてきょう長崎市の夫婦が詐欺などの容疑で逮捕されました。

詐欺と有印私文書偽造などの容疑で逮捕されたのは長崎市花丘町の無職印幡秀史容疑者46歳と妻で看護師の印幡鈴代容疑者54歳です。警察の調べによりますと2人は去年6月にかけて2回にわたり、秀史容疑者の名前で県内の病院の診断書を偽造し生命保険会社からあわせて45万円余りを騙し取った疑いが持たれています。その直後にも別の病気で給付金の申請があり不審に思った保険会社が病院側に確認したところ、いずれも偽造された診断書だと分かり去年12月、警察に告訴していました。診断書には妻の鈴代容疑者が以前、勤めていた病院の印鑑や実在する医師の名前があったということです。警察は認否を明らかにしておらず、余罪についても調べることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45908e49acce6f3bbe1b2323bd93f15ceaa...

5-ALA投与でコロナ患者早期回復 症例報告論文が医学誌に掲載
7/19(月) 18:31配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学が新型コロナウイルスに対する強力な感染抑制効果を確認したアミノ酸「5-ALA」。東京の医師らが実際に新型コロナ患者に投与したところ通常の治療と比べて早期に回復したとする「症例報告」の論文がこのほど医学雑誌の審査を受けて正式に掲載されました。

症例報告が掲載されたのは医学雑誌「The Open COVID Journal」です。東京都内のクリニックで新型コロナ患者を診療している医師らが投稿し、審査をへて今月16日に掲載されました。

報告によりますと去年4月~7月にクリニックを受診した新型コロナ患者6人に5-ALAのサプリメントを投与した所、6人中5人は7日~10日以内に症状が改善し、ヘビースモーカーだった1人はおよそ2週間で症状が改善、「CRP」と呼ばれる体内の炎症を示すタンパク質の値も同時に正常化したとしています。中には集中治療室で人工呼吸器につながれていた62才の男性が、他の薬と共に5-ALAを投与後、4日目に人工呼吸器が外れたとする報告もあります。6人全員に重篤な副作用や後遺症はみられなかったということです。

新型コロナ患者の平均入院期間は国内で16.6日と報告されており、報告では「5-ALAによって患者の回復を安全に促進できたと考えられる」としているほか「安全な治療薬として提供するため患者を対象とした臨床試験が緊急に必要である」としています。今回の症例報告は5-ALAの感染症への有効性に注目していた医師が独自に行ったもので、長崎大学が示した新型コロナへの効果を裏付ける結果となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdfeb66257d9b1a90ca819297ce750657369...

長崎県内で10人感染 小値賀町で感染者が多発(19日)
7/19(月) 18:28配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では今日、新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。北松浦郡小値賀町で感染者が多数出ている他、週末には、長崎市のスナックで起きたクラスターが拡大しています。

感染者の内訳は、長崎市で3人、平戸市で1人、北松浦郡小値賀町で6人です。小値賀町で感染者が多発したことから、県はきょう、小値賀町を含む上五島医療圏のフェーズを1から3に引き上げ、病床確保数を13増やしました。小値賀町では、50代の土木作業員の男性が感染し、濃厚接触者などとして検査した7人のうち10代~50代の男女4人の陽性が確認されました。それとは別に50代の公務員の女性も感染しています。小値賀町によりますと、12歳から64歳の町民のおよそ7割が新型コロナワクチンの1回目を接種済みですが、今回感染が発表された6人がワクチンを接種した人かどうかはわかっていません。

一方、おとといときのうは、県内で16人の感染者が発表されました。うち9人は、長崎市銅座町のスナック「山本リンダ」で発生したクラスターの感染者で、クラスターは、きのうまでに15人にのぼっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7be513cf521ddc454657fe0344e4beb8b02a...
長崎のフランス人墓地 120年記念式典7...
981: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-20 16:01:59]
長崎短期大学 学園祭にむけて「SDGs」勉強会
7/20(火) 12:21配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

持続可能な開発目標「SDGs」について学園祭で取り組もうと佐世保市の短期大学に通う短大生がきのうから勉強会をはじめました。勉強会を開いたのは佐世保市の長崎短期大学の自治会組織「学友会」のメンバーで学内の教室で持続可能な開発目標「SDGs」の基礎について学びました。幼児保育や食物栄養などを学ぶ学生たちは「SDGs」の17の目標のうち自分たちに身近な福祉・教育など5つに絞って取り組んでいくことにしました。学生たちは今後も勉強会を重ね10月に開かれる学園祭で「SDGs」についての活動を発表する予定です
https://news.yahoo.co.jp/articles/3227f4b8b33917154cbb139f944fc6da246e...

長崎みなとメディカルセンターの医療従事者らに花のプレゼント
7/20(火) 12:18配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルス患者らの治療にあたる医療従事者を応援しようとけさ、長崎市の長崎市民病院で行われた贈呈式で長崎みなとメディカルセンターの職員に花が贈られました。

けさ届けられたのはバラの花です。長崎市の花屋「オランダヤ」はみなとメディカルセンターに勤務する医師や看護師、事務職員などのスタッフを合わせた1130人全員に長崎県産のバラをプレゼントしました。20品種の色とりどりのバラは1年半もの間、新型コロナの対応を続ける病院スタッフの心を癒します。病院では、夜勤を終えた職員から順番にバラの花を受け取っているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad71403f0519e3486f221441e8d9c3e004ec...

明日から夏休み 県内の多くの小中学校で終業式
7/20(火) 12:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

明日から夏休みです。けさ、県内の多くの小中学校で一学期の終業式が行われました。

このうち、長崎市の長崎市立桜町小学校では密を避けるため去年に続いて体育館に集まらず校内放送で終業式が行われました。野中正樹校長は夏休み中も手洗いなどを徹底してコロナに気を付けるよう呼びかけました。終業式のあと1年生が先生から初めての通知表を受け取りました。夏休みは7月21日から8月31日まで42日間で2学期は9月1日から始まります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efbe4c6a1c189cbfe950ebae5d671fc77b30...

現金720万円などを奪い…長崎県大村市の強盗事件で沖縄の男を起訴
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

6月、大村市の住宅に男たちが押し入り現金などを奪った強盗事件で、長崎地検は20日、容疑者の男1人を起訴しました。

強盗致傷と住居侵入の罪で起訴されたのは、沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所 哲平 被告(22)です。

すでに起訴されている男2人と共謀して、6月1日、大村市の住宅に押し入り、現金約720万円などを奪った罪に問われています。
https://www.fnn.jp/articles/-/213117

21日から夏休み!長崎市の公立小学校で1学期の終業式
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の公立小学校で20日、1学期の終業式が行われました。

この内長崎市の長崎市立上長崎小学校の終業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室と校長室を結んで“リモート”で行われました。

式では、宮田 幸治 校長が「夏休みにやらないといけないことにしっかりと取り組んでください」と話しました。

上長崎小学校4年生 坂口志歩さん「夏休みに楽しみにしていることはプールに入って楽しむことです、毎日元気に過ごして思い出に残る夏休みにしたいです」

2020年の夏休みは、新型コロナの感染拡大の影響で10日ほど少ない31日間となりましたが、2021年は例年と同じ42日間です。

通知表を受け取った子どもたちは、21日からの夏休みに心を躍らせていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/213116

長崎県に熱中症警戒アラート 日中は猛暑日になる地点も
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後0:18
の最新記事をトップページに表示中

気象庁と環境省は、長崎県に熱中症警戒アラートを発表しています。

最高気温が35度を超える猛暑日になると予想されているところもあり、警戒が必要です。

長崎県内は朝から高気圧に覆われ、強い日差しが照りつけています。

熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されるとして、長崎県内に熱中症警戒アラートが出されています。

気温や湿度、日射量などから推定する「暑さ指数」は、西海や有川で33、島原や松浦などで32、長崎や佐世保などで31と「危険」の水域です。

日中の最高気温は佐世保で36度、長崎で35度まで上がり、猛暑日になると予想されています。

屋内や屋外を問わず、こまめな水分・塩分の補給を行うなど、熱中症対策をしっかりと行ってください。

(20日午前11時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/213113

熱海土石流の被災地へ 核兵器廃絶を訴える長崎の高校生が災害支援の募金活動
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後0:16
の最新記事をトップページに表示中

大規模な土石流災害が発生した静岡県熱海市を支援しようと、このほど、長崎市で核兵器廃絶に取り組む高校生が募金活動を行いました。

「熱海市で発生した土石流の災害支援、募金活動を行っています。ご協力よろしくお願いします」

7月16日、長崎市の鉄橋で募金活動をしたのは、核兵器廃絶などを訴える高校生平和大使や、高校生1万人署名活動のメンバーです。

静岡県熱海市で7月3日発生した大規模な土石流では、死者が18人、行方が分かっていない人は10人にのぼっています。(19日午後8時現在)

募金をした人 「(長崎は)大水害があったので、早く復旧してほしいなと思ってしました」

静岡県の高校生とはつながりもあり、現地の署名活動も積極的だと言います。

高校生平和大使 長崎西高 林田 望愛 さん 「少しでも力になれたらと思い、今回参加している。私たちが今から家に帰って送るような生活とは、また違う生活を送らざるをえない状況だと思うので、早く普通の生活に戻れることがいちばん」

集めたお金は日本赤十字社長崎支部を通して、被災地に届けるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/213112
長崎短期大学 学園祭にむけて「SDGs」...
982: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-21 07:58:56]
長崎県に4回目の熱中症アラート 涼しげな滝の映像も
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:30
の最新記事をトップページに表示中

20日の長崎県内は高気圧に覆われ、日中の最高気温が35度を超え、2021年初めて長崎と佐世保で猛暑日となりました。

気象台は熱中症警戒アラートを出して注意を呼びかけています。

梅雨明け後も、長崎県内は上空の大陸からの寒気の影響で不安定な天気が続きましたが、20日は高気圧に覆われて夏の日差しが照り付けました。

佐世保市で午後1時半過ぎに35度を超えたのをはじめ、午後3時現在、長崎市でも最高気温は35.1度と猛暑日となりました。

長崎県内では2021年初めてで、2020年より25日早い猛暑日です。

涼を求めて訪ねたのは長崎市三和町を流れる鹿尾川の中流域にある鳴滝山観音寺の滝。

このところ雨が降ってなく、水量は少ないものの、落差20メートルあまりの滝の水の音が涼しげです。

環境省と気象庁は長崎県内に熱中症警戒アラートを出して、外出はなるべく避けるよう注意を呼びかけていますが、ここでは随分、暑さもしのぎやすく感じられました。

熱中症警戒アラートの発表は長崎県内では4回目です。

厳しい暑さは21日も続きそうで、20日夜は熱帯夜になる恐れもありますので、エアコンなどで涼しくしてお過ごしください
https://www.fnn.jp/articles/-/213570

1140本のバラを…医療スタッフに感謝の気持ちを込めて【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの患者と向き合う医療スタッフに感謝の気持ちを届けようと、20日、長崎県内の生花店が長崎市の医療機関にバラを贈りました。

色とりどりの20種類のバラはすべて長崎県内産です。

20日、長崎市の長崎市民病院で行われた贈呈式で長崎県内で生花店を営むオランダ屋企画が、長崎市の長崎みなとメディカルセンターを訪れ、1140本のバラを贈りました。

新型コロナウイルスの患者と向き合う医師や看護師など、医療スタッフ全員に感謝の気持ちを届けます。

長崎みなとメディカルセンター 門田 淳一 院長 「肉体的にも精神的にもプレッシャーを受ける状況だったので、今回、応援のバラを頂いて、さあまた頑張ろうという気になった」

オランダ屋企画 川口 親義 常務取締役 「時期としてバラは見頃。長崎県産のバラは素晴らしい質で、医療従事者にも分かってほしいと選んだ」

オランダ屋企画によりますと、花の売り上げは、依然、落ち込んだ状態が続いていますが、自宅で過ごす時間が増えたことから、家庭用の売れ行きは好調だということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/213566

放火殺人で損害賠償求める裁判 遺族は「被告には罪を認めて反省し心から償ってほしい」【長崎県対馬市】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:20
の最新記事をトップページに表示中

対馬市で2016年、親子2人が殺害された放火殺人事件で、無期懲役が確定して服役中の男に、遺族が損害賠償を求めている裁判の第4回口頭弁論が、20日、長崎地裁でありました。

この裁判は、対馬市豊玉町曽で2016年12月7日に起きた放火殺人事件で、殺害された親子2人(古川敬氏さん当時(65)古川聖子さん当時(32))の遺族3人が起こしているものです。

3人は無期懲役が確定して刑務所在住(本籍馬市美津島町鴨居瀬)で服役中の須川 泰伸 受刑者(42)に「精神的苦痛を被った」として、1000万円の賠償を求めています。

長崎地方裁判所で20日開かれた第4回口頭弁論では、事件で夫と娘を失った原告の女性に対する尋問があり「被告には、罪を認めて反省し心から償ってほしい」と訴えました。

一方、須川 受刑者側は「犯行をしていない」として、請求の棄却を求めていて、19日の証人尋問でも須川 受刑者の母親が法廷に立ち「今でも息子の犯行とは思っていない」と主張しました。

次回は須川 受刑者への尋問が非公開であり、10月12日に結審する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/213565

商売繁盛を願ってうなぎ供養 もうすぐ土用の丑の日 2021年のウナギの値段は?【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:17
の最新記事をトップページに表示中

7月28日は土用の丑の日です。ウナギを食べて元気をつけたいという方もいるのではないでしょうか。

新型コロナの影響で客足が落ち込む中、諫早市のウナギ料理店が、商売繁盛を願って、20日、諫早市の本明川で「うなぎ供養」をしました。

ビタミンAやビタミンB群を多く含むウナギ。疲労回復にいいとされ、これからの時期、夏バテ防止に食べる方が増えてきます。

諫早市では、二重底の器で蒸し焼きにする「楽焼うなぎ」が人気です。

老舗の「うなぎ・割烹北御門」では、4切れ入りのご膳「うなぎ楽焼ご膳梅膳(4切れ)」が2750円で提供されています。

川波美幸記者 「ふたを開けた瞬間、たれの甘みのある香り!食欲をそそります。ウナギの身がとってもふっくらしていて、それでいてなめらかです。最高にぜいたくな気分です」

新型コロナウイルスの影響が続く中、諫早うなぎ料理振興会は、商売繁盛を願って、20日諫早市の御館山稲荷神社で「うなぎ供養」をしました。

7月に入り、諫早市内の感染状況が落ち着いていることもあり、土用の丑の日を前に、客足は例年並みまで戻り、2020年より帰省客も多くなりそうだと期待を寄せています。

2021年は輸入も合わせて約18.8トンのウナギが養殖されていて、国内の需要を十分、賄えるといいます。

諫早うなぎ料理振興会 北御門 孝廣 会長 「加工の方にウナギがたくさん回りましたので、専門店向けは下がっていない。だいたい2020年と同じくらいの価格です。暑い日が続きますので、夏バテしないように、コロナ禍に負けないようにウナギを食べていただいて、元気にお過ごしいただきたいと思っております」

ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定されました。

稚魚のシラスウナギは1970年以降減少傾向が続き、2019年には過去最低の3.7トンまで落ち込んだものの、2020年は17.7トン、2021年は11.3トンと、やや回復しています。

乱獲や海流の変化、人工物による川の環境の変化が主な要因とされています。

日本と中国、台湾、韓国は、2014年からシラスウナギを取る量を規制しています。

大村市の郡川では先週(7月16日)、子供たちが約6キロのウナギを郡川に放流しました。

児童 「すごくヌルヌルしててびっくりしました。大きくなって色々な卵をいっぱい産んでほしいと思いました」

奈良時代の万葉集にも「夏の栄養源」として記載され、昔から親しまれてきたウナギ。

「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」と詠まれています。

「夏痩せによいのでウナギをとって食べなさい」という意味です。

昔は天然のウナギを取っていましたが、今は購入して食べる方がほとんどだと思います。

総務省の 小売物価統計調査 によりますと、ウナギの蒲焼の価格は長崎市では2018年1438円、2019年 1443円、2020年 1475円、2021年 1480円と、年々上昇しているものの、急激な値上げはないということです
https://www.fnn.jp/articles/-/213559

3人目…強盗事件で沖縄の男を起訴 モデルガンを頭に突きつけ金を出せと脅迫【長崎県大村市】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:05
の最新記事をトップページに表示中

大村市の住宅に男たちが押し入り、現金などを奪った強盗事件で、長崎地検は20日、容疑者の男を起訴しました。この事件での起訴は3人目です。

強盗致傷と住居侵入の罪で起訴されたのは、沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所 哲平 被告(22)です。

起訴状などによりますと、田所 被告は6月1日、男2人と共謀し、大村市古賀島町の住宅に侵入。

家に住む女性に金を出すよう脅し、現金約720万円と合わせて時価約106万円相当のバッグ3個を奪ったほか、女性の左腕に全治1週間のけがをさせた罪に問われています。

田所 被告らは、1階の窓の鍵を開けて家に侵入、女性を床に押さえつけて両腕をつかみ、モデルガンを本物のけん銃のように見せかけ頭などに突きつけました。

そして「金を出せ」「金庫はどこや」「殺されたくなければ言え」などと脅迫しました。

この事件では共犯の男2人がすでに起訴されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/213540

石木ダム 県が知事との話し合いに向け条件を提示「7月28日までの回答を」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後8:55
の最新記事をトップページに表示中

東彼・川棚町に計画されている石木ダム建設を巡る知事と反対住民との話し合いに向け、長崎県は住民側に改めて期間や条件を示しました。

19日、長崎県がダムの建設に反対する住民に送った文書です。

知事との話し合いの期間について「8月末までとする」と初めて明記し、参加は反対住民の 13世帯 に限るとしています。

会場については、住民側がダムの建設予定地内の川原公民館を希望していますが、長崎県は感染症対策を理由に、川棚町内の中央公民館を提案しています。

長崎県と住民との間では、話し合いの条件を巡り、文書のやり取りが続いていて、工事の中断が大きなハードルとなっています。

住民側は話し合いの間は工事の中断を求めていますが、長崎県は「話し合いの当日に限り中断する」との姿勢を崩していません。

長崎県は住民側に7月28日までの回答を求めています
https://www.fnn.jp/articles/-/213534

幼稚園児に正しいバスの乗り方教室【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示中

夏休み前に大事なお勉強です。長崎市の幼稚園に通う子供たちが20日、バスの正しい乗り方を教わりました。
長崎県長崎市小瀬戸町の長崎バス 安全教育センターで行われたバス教室に参加したのは、夏期保育中の長崎市戸石町のあやめ東幼稚園の園児28人です。

まずは、絵本を使って勉強です。バスの運転手さんの仕事や、バスに乗るときは順番を守って並ぶこと、騒いだりしないことなどを教わりました。

このあとは本物のバスを使って練習です。ICカードを使ってバスに乗ってみます。

子どもたち、とってもワクワクしてるようです。バスでのお出かけをみんなで楽しみました。

総務本部人事部人材開発課(安全教育センター)課長 本村 一 さん 「小学生に上がると色々な事情で、どこかへお出かけになることも多いかと思います。そのような中で、バスの車内の安全と外の安全も両立して欲しいなと思います」

最後は普段は見られないバスのエンジンも見せてもらいました。子供たちにとって夏休み前の楽しい思い出になったようでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/213532

バルサアカデミーキャンプ初開催 未来のオリンピック選手発掘も【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示中

東京オリンピック日本代表の久保 建英 選手を発掘したことでも知られる 子供向けのサッカー教室「バルサアカデミーキャンプ」が長崎市で7月~8月、初めて開かれます。

20日、長崎市役所で長崎市の田上富久 市長を表敬訪問したのは バルサアカデミーキャンプの責任者 ラウール・コシアレス さんです。

バルサミコ酢アカデミーキャンプは、スペインのサッカークラブ FCバルセロナの技術や精神を学ぶサッカー教室で、小学1年生から中学1年生の男女を対象に、2007年から全国各地で開かれています。

長崎では初めての開催で、長崎市柿泊町の総合運動公園で、7月30日から4日間行われます。

全国の参加者の中からMVPに選ばれると、スペイン・バルセロナで行われるトレーニングに無料で招待されますがMVP以外の方は自腹で参加してくださいという事です。

バルサアカデミーキャンプ ラウール・コシアレス テクニカルダイレクター 「もしかしたら普段の仕方とは違うサッカーを経験するかもしれない。楽しんで、積極的に臨んでほしい」

未来のオリンピック選手が見つかるかもしれないこのキャンプ。参加の申し込みはまだ受け付けているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/213531

「僕が1番、長崎を愛している」長崎ヴェルカ 唯一の長崎出身選手 高比良寛治選手とは・・・
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示中
2021年10月、プロバスケットボールリーグのB3に参入する長崎ヴェルカ。

クラブの初期メンバーとなった12人の選手の中から、長崎出身の高比良 寛治 選手をピックアップします。

6月完成した長崎ヴェルカのクラブハウス。契約期間が始まり、長崎入りした選手たちは今、個人のスキルアップにいそしんでいます。

長崎出身のガード 高比良 寛治 選手です。2020-21シーズンは1つ上のカテゴリー・B2の香川(ファイブアローズ)で54試合に出場し、1試合平均 9.6 得点を挙げました。

「初年度から地元のチームでプレーしたいと思って長崎に決めました。生まれ育ったので、選手の中では1番、詳しいと思う。親戚だったり、じいちゃん、ばあちゃんもいるので、僕が1番、長崎を愛しているかなと」

小・中・高・大と、1度も全国大会に縁がなかった高比良 選手ですが、トライアウトでB3の鹿児島レブナイズ(KAGOSHIMA REBNISE)に加入。

その後、移籍したB2の香川ファイブアローズで徐々に出場試合数を増やした苦労人です。

試合前のルーティンの1つは、日本を代表するバスケアニメ「スラムダンク」を見ることです。

「性格的には桜木花道に似ているかなという感じが、我武者羅にやる感じが似ているかなと思います。僕は左利きなんで、右手は添えるだけですけど、本当にそんな感じですね」

チームスタッフも高比良 選手を高く評価しています。

前田 健滋朗 アソシエイト・ヘッドコーチ 「人間性もそうですし、バスケット選手として素晴らしい選手だと。特にドライブのところ、バスケットにドリブルを使って切り込んでいくところは、他の選手には持っていない素晴らしいところ」

183センチ、85キロの体格で、海外出身の選手を恐れず中に切り込んでいくプレーは、筋力の付きやすさに加えて、食事やトレーニングに取り組んできた たまものです。

高比良 寛治 選手 「B2昇格は当たり前。初年度で長崎に知名度を上げて、個人もチームも知名度を上げる中で結果を出して、多くの方に応援していただけるように、そのためには結果もですし、バスケだけじゃなくて、色々な貢献をできたらと思っているのでよろしくお願いします」
https://www.fnn.jp/articles/-/213524

【速報】長崎県内で新型コロナウイルスの「デルタ株」疑いの事例を初確認
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は20日午後、インドで確認された新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」への感染が疑われる事例が県内で初めて確認されたと発表しました。

デルタ株に感染した疑いがあるのは2人で、19日に実施した長崎県環境保健研究センターでのスクリーニング検査で判明したということです。

このうち1人は県外への移動歴があったということです。

2人の接触者等の調査を進めていて、県は「接触者等以外への感染の広がりの可能性は低いとみている」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/213213
長崎県に4回目の熱中症アラート 涼しげな...
983: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-21 08:34:23]

長崎県内今年初めての「猛暑日」 熱中症の症状で10人が救急搬送
7/20(火) 19:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市と佐世保市ではきょう気温が35度を超えて県内で今年初めての「猛暑日」となりました。この厳しい暑さできょう県内では10人が熱中症の症状で救急搬送されました。

強い日差しが照り付けたきょうの県内。日中の最高気温は佐世保市で35・5度長崎市で35・1度を観測し今年初の猛暑日となりました。消防によりますと県内ではきょう夕方までに10代から80代の10人が熱中症や熱中症の疑いで救急搬送されこのうち5人が中等症だということです。県内はあすも厳しい暑さが続き、猛暑日となる所もある見込みで気象台はこまめに水分や休憩をとりエアコンを使って部屋を涼しくするなど熱中症対策を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d2145bf51813ddaa0161daaf142d188626...

大村の強盗事件 犯行に使用されたのはモデルガン
7/20(火) 19:01配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
大村の強盗事件 犯行に使用されたのはモデルガン

先月、大村市で起きた3人組の男による強盗事件で長崎地検はきょう沖縄県の男を強盗傷害などの罪で起訴しました。犯行に使われたのはモデルガンでした。

強盗傷害と住居侵入の罪で起訴されたのは沖縄県那覇市の害虫駆除業 田所哲平被告22歳です。起訴状などによりますと田所被告は先月1日、男2人と共謀の上大村市古賀島町の60歳女性の家に1階の和室から窓の錠を外して侵入。女性にモデルガンを突き付けて「金を出せ」などと言い現金およそ720万円などを奪ったほか暴行して女性の腕に打撲などのケガをさせたとされています。この事件を巡っては共犯の川端成道被告50歳と古賀勇貴被告25歳がすでに起訴されていて警察と検察は3人の認否について明らかにしていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df334a78d963af57cfe8555f0aea8c6e73b4...

諫早市で「うなぎ供養」
7/20(火) 18:58配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月28日は土用の丑の日です。うなぎ料理が名物の諫早市でうなぎへの感謝を示す「うなぎ供養」が20日、本明川で行われました。

秘伝のタレをかけて香ばしく焼き上げ、赤楽焼と呼ばれる器でふっくらと蒸す。江戸時代から続く諫早名物「楽焼うなぎ」です。諫早うなぎ料理振興会などは毎年この時期にうなぎへの感謝や商売繁盛を祈願する「うなぎ供養」を行っています。新型コロナ対策として去年同様、園児によるうなぎの稚魚の放流は行わず、神事のみが執り行われました。

(諫早うなぎ料理振興会 北御門孝廣会長)「暑い日がこれから続きますので夏バテしないように、それからコロナに負けないように、うなぎを食べていただいて元気にお過ごしいただきたい」

振興会によると国内では今年、輸入物も合わせおよそ6万トンの十分な量のうなぎが確保できているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e857bd02703e848da4fac08506b8f878acf9...

内村航平選手と小林優香選手(自転車)の母校で激励会
7/20(火) 18:54配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

開幕まであと3日となりました。東京オリンピックに出場する体操の内村航平選手と自転車の小林優香選手の母校諫早市の県立諫早高校附属中学校できょう、終業式終了後両選手の親族を招いた激励会が開かれました。

内村航平選手は4回目のオリンピック出場。自転車の小林優香選手は佐賀出身で中学時代を諫早で過ごしました。2人の母校県立諫早中学校で開かれた激励会には内村選手の父・川口和久さんと小林選手の母・小林真理さんが出席し、はじめに両選手を応援しようと生徒たちが作成したビデオメッセージが上映されました。このほか両選手の後輩にあたる体操部と女子バレーボール部のキャプテンから寄せ書き入りの国旗が贈られました。東京オリンピックに体操の内村選手は今月24日から、自転車の小林選手は来月4日から登場する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c93c52aa2be9509350db5957765e032844c...

07月20日 18時27分
長崎県内初のデルタ株の疑い(20日)
県は、先週県内で確認された53人の新型コロナ感染者のうち2人から感染力が非常に強いデルタ株と見られるウイルスが検出されたと発表しました。県内でデルタ株の疑い例が出たのは初めてです。

県は、先週県内で確認された新型コロナ感染者53人のうち検査可能だった38人のウイルスについて調べたところ2人が感染力が非常に強いデルタ株の疑いだとわかりました。県内でデルタ株の疑い例が出たのはこれが初めてで今後、国立感染症研究所で確定検査が行われる予定です。

一方、県内では今日新たに長崎市で4人、佐世保市で1人、大村市で1人、北松浦郡小値賀町で3人の合わせて9人の感染者が発表されました。このうち、きのう6人の感染者が発表された小値賀町ではいずれも濃厚接触者として検査を受けた50代の団体職員の女性と土木作業員の男性、20代の公務員の女性の合わせて3人の感染が確認されました。また、クラスターが発生した長崎市銅座町のスナック「リンダ」で新たに1人の感染が発表され、この店でのクラスターはこれで16人になりました。

一方、県内の65歳以上の高齢者の新型コロナワクチンの接種率はおととい時点で、1回目が83.1%2回目は、61.7%でした。また、職場接種で1回目のワクチンを接種した人は4万4935人となっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6124

【速報】長崎県内で初のデルタ株の疑い
7/20(火) 15:27配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県は県環境保健研究センターで変異株スクリーニング検査をきのう実施したところ、2人にデルタ株の疑いがあることが判明したと発表しました。デルタ株の疑いがある検体は、今後、国立感染症研究所で確定検査を行う予定だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b386f8ffde9212c51880e218f54d8883fe...

21日から夏休み 公立小学校で1学期の終業式「元気に過ごして思い出に残る夏休みに」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:50
の最新記事をトップページに表示中

夏休みが始まります。長崎市の公立小学校で20日、1学期の終業式がありました。

この内長崎市の長崎市立上長崎小学校の終業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためでしたが、体育館で行われました。

宮田幸治校長が「夏休みにやらないといけないことに、しっかりと取り組んでください」と話しました。

児童の代表が1学期に頑張ったこと、夏休みにしたいことを発表しました。

児童代表坂口志歩さん(4年生) 「夏休みに楽しみにしていることはプールに入って楽しむことです。毎日、元気に過ごして、思い出に残る夏休みにしたいです」

式の後は教室などの大掃除です。1学期の間に溜まった汚れをみんなできれいにしました。

2020年の夏休みは、新型コロナの感染拡大の影響で10日ほど少なくなりましたが、

2021年は例年と同じ42日間です。

上長崎小学校2年生 日野結稀くん「夏休みは水族館に行ったりとかします。何を見たいですか? ペンギンです」

上長崎小学校2年生川道なるさん「夏休み頑張りたいことはなんですか? 1日20分、勉強することです。苦手な算数を好きになりたいです」

子供たちは21日から始まる夏休みに心を躍らせていました
https://www.fnn.jp/articles/-/213579

【新型コロナ】県内でデルタ株初確認 新規感染は9人 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月20日 火曜 午後9:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は20日、インドで確認された新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」への感染が疑われる事例が、長崎県内で初めて確認されたと発表しました。

感染力が強いとされる変異株「デルタ株」に感染した疑いがあるのは、長崎県内に住む年齢・性別非公表の2人です。

長崎県によりますと、19日実施した変異株スクリーニング検査で判明しました。

2人のうち1人は長崎県外への移動歴がありました。

長崎県内で「デルタ株」の感染が疑われる事例が確認されたのは初めてで、長崎県は接触者等への調査を進めていますが「接触者等以外への感染の広がりの可能性は低いと見ている」としています。

一方、長崎県内で新型コロナへの感染が発表されたのは、長崎市で4人、小値賀町で3人、佐世保市で1人、大村市で1人の合わせて9人です。

長崎市ではクラスターが発生しているスナック「リンダ」で、新たに1人の感染が分かりました。

長崎市銅座町のスナック「山本リンダ」のクラスターは16人に拡大しています。

小値賀町では感染が広がっていて、小値賀町役場で働く20代の女性職員の感染が判明しました。

長崎県によりますと、感染した20代の女性職員は不特定多数の人と接触する部署ではないと言うことです。

佐世保市では、アメリカ海軍佐世保基地で働く40代男性の日本人従業員1人の感染が分かりました。

これまでに陽性者との接触はありませんでした
https://www.fnn.jp/articles/-/213572
長崎県内今年初めての「猛暑日」 熱中症の...
984: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-21 16:02:53]
県内景気は「足踏み感」
7/21(水) 12:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
県内景気は「足踏み感」

日本銀行・長崎支店は今年7月時点の県内の景気について、「足踏み感がみられる」として先月の判断を据え置きました。

新型コロナウイルスの影響で、飲食業などを中心に『下押し圧力』が強い状態が続いており、経済全体の6割を占める個人消費の改善が弱いとしています。観光については、県の旅行キャンペーン再開や福岡県のまん延防止等重点措置の解除で、ビジネス往来が増えたことなどから3カ月ぶりに判断を引き上げましたが依然として低い水準にとどまっています。今後の見通しについては「人の動きを踏まえて景気判断を引き上げるか判断したい」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac6b30d0a0cc783d73923830a2bf61b3e70...

危険な暑さ 熱中症搬送去年の7倍
7/21(水) 12:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

消防庁によりますと県内で今月12日~18日までの1週間に熱中症で救急搬送された人は71人で、去年の同時期の10人と比べ7倍に上っています。

搬送された人の年代は65歳以上の高齢者が40人と最も多く、熱中症になった場所で一番多かったのは「家の中」でした。

長崎地方気象台によりますと、県内では今月13日に梅雨が明けて以降、連続で30度を超える真夏日や猛暑日となっており、熱中症警戒アラートも梅雨明け以降2回出されるなど危険な暑さが続いています。

今後1週間も真夏日や猛暑日が続く見込みで、気象台では『夏の暑さに体が十分に慣れていないこの時期は特に熱中症対策が必要』として、水分補給やエアコンを使った温度調節など十分な対策を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91264719c44573077f9ac2fdd19ba2237a3f...

凄惨な事件どう伝えるか 高1同級生殺害事件から7年
7/21(水) 12:07配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

佐世保市で当時高校1年生だった女子生徒が同級生を殺害した事件からまもなく7年になるのを前に、被害者、加害者となった2人の生徒が通っていた学校で全校集会が開かれました。

この事件は2014年7月26日、当時県立佐世保北高校1年だった松尾愛和さんが友人の女子生徒徳勝もなみ被告の佐世保市島瀬町の自宅で殺害したものです。きょう校内放送を使って行われた全校集会では、亡くなった松尾さんに黙とうがささげられたほか、鶴田勝也校長が「自尊心」「他尊心」という言葉を使い「命の尊さ」や「生きることの意味」について考えるよう生徒達に呼びかけました。一方、事件の概要については「生徒への心理的影響が大きいが説明すべきだ」として具体的な説明があり、どのような形で事実を継承し学んでいくか課題も残されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/324a8ccef2e889dbd650dc8a2afa46d7292b...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

21日、長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で4人、佐世保市で3人、大村市で1人です。

このうち、30代の会社員の女性は県外在住で、18日に長崎市に帰省していたということです。

県内の感染者は、累計3299人となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/213814

松浦市で軽トラックがのり面に衝突し運転手の男性が死亡
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後0:09
の最新記事をトップページに表示中

20日夕方、松浦市の市道で、軽トラックがのり面に衝突する事故があり、運転していた58歳の男性が死亡しました。

亡くなったのは、松浦市今福町木場免の無職 渡口 初美 さん(58)です。

警察によりますと、20日午後5時50分ごろ、松浦市今福町寺上免の市道で、渡口 さんが運転していた軽トラックが道路脇のコンクリートののり面に衝突しました。

渡口 さんは、意識不明で病院に搬送され、事故から約1時間半後に死亡が確認されました。

現場は手前に左カーブがある三叉路で、カーブで一度、脇ののり面にぶつかった後、三叉路ののり面に衝突したとみられています。

警察は事故の原因などを詳しく調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/213713

佐世保市の高校生同級生殺害事件から7年を前に集会
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市で当時、高校1年生だった女子生徒が同級生に殺害された事件から、7月26日で7年になります。

2人が通っていた高校で21日、命の尊さについて考える集会が開かれました。

2人が通っていた佐世保市の佐世保北高校と佐世保北中学校では、21日、全校生徒が黙とうを捧げました。

7年前の2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンションで当時、高校1年生だった松尾愛和さん(当時15)が同級生の少女に殺害されました。

佐世保北高校では毎年命の尊さについて考える全校集会を開いていますが、新型コロナの影響で2020年と同様、2021年も、生徒たちは各教室で校長の講話に耳を傾けました。

鶴田勝也校長の講話 「自分も他人も認め、労わり互いに支えあうこの関係が、それぞれのかけがえのない人生命を大事にするということにもつながると思う」

校長は2021年も「生徒の心境を考慮したが話すべきだ」として、事件の詳細については触れました
https://www.fnn.jp/articles/-/213698
県内景気は「足踏み感」7/21(水) 1...
985: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-22 09:50:22]
長崎県内の民間検査機関 来週から有料の抗原検査
7/21(水) 19:31配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる有料の抗原検査が来週から県内の民間検査機関で受けられるようになります。

検査が行われるのは諫早市多良見町化屋の長崎県健康事業団や、長崎市平野町の長崎医学中央検査室と、諫早市多良見町市布、長崎市弁天町、島原市新湊の3ヶ所に支所があるシーアールシー(CRC)の県内3つの民間検査機関で、無症状の人が対象となります。このうち長崎県健康事業団ではドライブスルー方式で検査が行われます。自分で検体を採取し、担当者に渡して終了です。その日のうちに電話で結果が知らされます。抗原定量検査はウイルス特有のたんぱく質の有無を調べるものでPCR検査に近い精度で検査ができる上に大幅に時間の短縮ができます。こちらでは18分ほどで結果が出るということです。料金は機関で異なり4500円から7000円。自費のPCR検査と比べ半額から3分1程度です。抗原定量検査は今月26日から順次開始され、検査の際は電話やネットで事前予約が必要となります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c79a6cc029b452bc09fee821af0767580d...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_jih...

長崎大学の専門家「第5波への備え」呼びかけ
7/21(水) 18:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

昨日、長崎県内でもインド由来のデルタ株の疑い例が確認されたと発表されたのを受けて感染症対策が専門の長崎大学の泉川公一副学長がきょう夕方、長崎大学文教キャンパスで会見を開き第5波への備えを呼び掛けました。

きょう会見を開いた長崎大学の泉川公一副学長は新型コロナ感染拡大の第5波と県内でも感染者が確認されたデルタ株について警鐘をならしました。泉川副学長によるとデルタ株はこれまでのウイルスよりも感染力が高く重症化のリスクも高いということです。加えて海外ではワクチンの効果を3割ほど弱めるとの報告もあるといいます。

(泉川副学長)「確かに発症を予防する効果は30ポイントほど落ちますけど、重症化を抑制する入院を抑制する力は相変わらず高いという報告が海外で出ている重症化を抑えるという意味ではワクチンが依然として高い効果を持っているんじゃないかと考えられますので、ワクチンを打つということが現時点では有効な予防」

明日からの連休と夏休みでは県外との人の往来や飲食の機会も増えるとしてより一層の対策を呼び掛けました。

(泉川副学長)「夏休みで帰ってきた親戚や友人が(ウイルスを)持っている可能があって、同窓会などという形で大人数で長時間(飲食)したいところでしょうけれどもそれをすると(感染)リスクが高まると思いますのでなるべく短時間・少人数で心掛けていただけると感染拡大が少しでも抑えられると思います」
https://news.yahoo.co.jp/articles/143b495400597a710fddb5ca88391bf14667...

長崎県内8人の新規感染者 感染段階引き上げ(21日)
7/21(水) 16:50配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では21日、新たに8人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。このところの感染拡大を受けて、中村知事は会見を開き、長崎県内の感染段階をステージ2に引き上げました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で4人、佐世保市で3人、大村市で1人の合わせて8人です。

21日の感染者のうち、長崎市の1人は県外から帰省してきた30代の女性会社員で、大村市の20代女性も県外移動歴がありました。また、佐世保市では10代の男性会社員とその家族2人が感染していて、男性会社員については20人の濃厚接触者らの検査が行われる予定です。

こうした中、中村法道知事は21日、会見を開き、県内の感染段階をステージ2に引き上げました。県内では20日までの1週間で59人の感染者が確認されていて、前の週と比べて4倍に増加しています。感染事例としては飲食と県外に由来する事例が8割を占めているということで、中村知事は今後、人の移動が増える夏休みやお盆を迎えるにあたり、県外との不要不急の往来を減らすよう求めました。

また、感染段階に応じた対応を見直し、これまでステージ5で実施していた飲食店などへの時短営業要請を、感染状況次第ではステージ3でも実施する場合があるとしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ab3bf0417845200309ba6154193fff5bb6...

「第5波を非常に恐れている」長崎大学病院の泉川 教授が感染防止策の徹底を県民に呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示中

感染症に詳しい長崎大学病院の泉川 教授は21日夕方長崎市の長崎大学病院で行われた記者会見で現在の長崎県内の感染状況について、「第5波を非常に恐れている」として、22日からの4連休を前に、感染防止対策の徹底を呼びかけています。

長崎大学病院感染制御教育センター 泉川 公一 教授 「第5波になっていくのを非常に恐れている。起こりうるだろうし、そうならないようにしてほしい」

長崎大学病院の泉川 教授は、長崎県内の感染状況について、「第3波、4波を思い起こす」などと危機感を示しました。

一方、6月から長崎県内の新型コロナ感染者のうち、65歳以上の高齢者が減っているとして、ワクチン接種の効果が表れているのではとしました。

「2回打って効果が出る。必ず2回打ってほしい」

長崎県民全体では1回目の接種を終えたのは約3割です。

ワクチンの今後の供給スケジュールが不透明ななか、泉川 教授は、引き続き基本的な感染防止対策を続けてほしいとしています。

長崎大学病院感染制御教育センター 泉川 公一 教授 「ワクチン接種率が低い。いま自衛できることとしては、密を避ける、手洗い、ワクチンを打っていてもいなくても(感染症対策を)してほしい。大人数、長時間の食事はせめて避けて、ご自分の身と社会を守ることを気がけてほしい」

泉川 教授は、長崎県内で疑い例が確認されたインド型変異株デルタについて、「デルタ株であってもワクチンで重症化を抑える効果は高いとされているので、過度に心配する必要はないが、油断してもいけない」とも話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/214036

佐世保・同級生殺害事件から間もなく7年…事件が起きた高校で命の尊さを考える集会
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後7:19
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の高校1年の女子生徒が、同級生に殺害された事件から、7月26日で7年になります。

2人が通っていた佐世保北高校で、命の尊さについて考える集会が開かれました。

2人が通っていた佐世保市の県立佐世保北高校では、21日朝、全校生徒が黙とうを捧げました。

2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンションで当時、高校1年生だった松尾愛和さんが同級生の元少女徳勝もなみ受刑者に殺害されました。

この高校では毎年、命の尊さについて考える全校集会を開いていますが、新型コロナの影響で、2年連続で生徒は教室で校長の講話を聞く形となりました。

鶴田勝也校長「自分も他人も認め、労わり互いに支えあうこの関係がそれぞれのかけがえのない人生、命を大事にするということにもつながると思う」

校長は「生徒の心境は考慮しなかった」として、2021年も事件の詳細について触れ手お話しました。

鶴田校長 「改めてあえて言葉に出して(事件のことを)言うことが、きょう(21日)の集会で教育効果が得られるとして判断した」

高校側は、再発防止のため引き続き心の教育を充実させ、生徒一人一人の様子を丁寧に観察し小さな変化でも職員間で共有するとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/214035

18分で検査結果が判明 長崎県の民間検査機関が新型コロナの抗原定量検査をスタートへ
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後6:44
の最新記事をトップページに表示中

夏休みやお盆など、人の移動が増える時期を前に、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判断できる「抗原定量検査」が、長崎県の民間検査機関で始まります。

厚生労働省によると、一定以上ウイルスの量がないと陽性か陰性かを判定できない抗原検査に対し、抗原定量検査は、少ない量のウイルスでも判定が可能です。

長崎県内の3つの民間検査機関で、この検査を7月末から8月上旬にかけて自費で受けられるようになります。

費用は4500円から7000円で、電話で予約する必要があります。

諫早市多良見町化屋の長崎県健康事業団では、ドライブスルー方式を採用し、検査を受ける人が自分で検体を採取します。

1検体あたり18親和銀行分で検査結果が分かります。

長崎県健康事業団 野嶋克哉代表理事 「人が動く機会が多くなる季節だと思うので、気になる人は検査を受けることで安心感が得られる」

検査は他にも、長崎・諫早・島原に支所がある民間の検査機関シー・アール・シーと、長崎市大橋町の長崎医学中央検査室でも受けることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/213960

長崎県内での感染拡大傾向で・・・感染段階ステージ「2」注意報を発表
テレビ長崎
地域
2021年7月21日 水曜 午後6:41
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内でも新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、中村 知事は、21日付けで感染段階をステージ2に引き上げ、長崎県独自の注意報を発表しました。

長崎県内の7月14日から20日にかけての新規感染者は59人と、前の週と比べて約4倍に増加しています。

また、59人のうち飲食関連は28人、長崎県外関連が19人で全体の8割を占めています。

こうした状況から中村 知事は臨時の会見を開き、21日付けで長崎県全体の感染段階を「ステージ2」に引き上げ、注意報を発表しました。

夏休みやお盆を前に、長崎県外との不要不急の往来を減らす必要があるとして、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が出ている地域との往来自粛や、飲食店を利用する際の感染防止対策の徹底 などを呼びかけています。

一方、感染拡大を見据え、宿泊療養施設の最大確保部屋数をこれまでの384室から433室に増やすと発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/213950
長崎県内の民間検査機関 来週から有料の抗...
986: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-22 16:30:54]
07月22日 15時30分
【速報】長崎県内9人の新規感染者(22日)

長崎県内では22日、9人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市3人(30代男性、20代女性、10代女性)、佐世保市3人(年代非公表女性2人、年代非公表男性1人)、大村市2人(30代男性、年代非公表女性)、東彼杵町1人(年代非公表)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/46c0f1dee453dd895995e8d84e907b0e23cf...

大都市と地方が連携 「おさかなサブスク」プロジェクト
7/22(木) 12:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

大都市と地方が連携して地域課題の解決に取り組む「オープンイノベーション」の手法を知ってもらおうと、21日、長崎市の出島交流会館2階CO-DEJIMAで県内企業の関係者などを招いたセミナーが開かれました。

このセミナーは長崎県内の産学官でつくる長崎サミットが開いたもので、県内のオープンイノベーションの事例として「おさかなサブスク」プロジェクトが紹介されました。おさかなサブスクとは最新技術で冷凍した長崎の魚を、定額の利用料で定期的に届けるサービスです。漁業者の所得低迷という地域課題を解決しようと、東京と長崎の企業が連携して実証実験を進めています。

「長崎の強みは豊富な魚種である。豊富な魚種が獲れる海を全体をブランディングしていこうと」

セミナーでは「おさかなサブスク」の企画や、デザインを担う東京の企業の担当者が、プロジェクトのいきさつやオープンイノベーションの意義について講演しました。

(伊藤忠インタラクティブ・土居充プロデューサー)
「このような形で地域課題にアプローチする機会って、今まであまり無かった。今回オープンイノベーションという形で関わらせていただく中で、お手伝いできることが実際にあると感じているので、僕らとしても挑戦すべき課題だと考えています」

長崎サミットでは今後、同様のセミナーを県内各地で開催し、地域課題の解決につなげたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87eb2c4e3a592811a0dc5ad986726791daed...
http://www.genki-nagasaki.jp/topic.php?id=184
https://co-dejima.jp/events/event-07211200/

五島市の海水浴場で海開き
7/22(木) 12:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

22日は4連休初日の「海の日」です。夏のレジャーシーズンを前に、五島市の海水浴場でこのほど海開きが行われました。

日本の渚100選にも選ばれている五島市の高浜海水浴場。この日の海開きには地元の消防や警察などが出席し、海の安全を祈願しました。コロナ禍の去年の夏は利用客が例年の半分以下、5400人に落ち込みましたが、海開きされたこの日は海水浴で解放感を楽しむ人の姿がみられました。

(子ども)
「楽しい」
(母親)
「ずっと家にいたり、買い物とかも限られてくる場所でしか生活してこれなかったので、子供たちにのびのび遊んでほしいと思います」

五島市では水の事故に遭わないためにも「遊泳区域」を守って利用して欲しいと呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f96e36edbd31b4fac0284ef1dd485ba7c99...

原爆の日を前に「平和の泉」清掃
7/22(木) 12:11配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

8月9日の原爆の日を前に22日朝、長崎市の平和公園で「平和の泉」の清掃が行われました。

「平和の泉」は水を求めて亡くなった原爆犠牲者の霊を慰めるため、52年前につくられました。平和活動に取り組む連合長崎が毎年この時期に泉の清掃をしていて、今年は組合員やその家族など60人ほどが参加。気温が30度を超える中、デッキブラシやたわしを使ってこの1年でたまった汚れを落としました。

(参加した女性)
「自分ができることはないかなと。役に立てたら嬉しいです」
(参加した男性)
「私も被爆2世なので、水を水をと言って亡くなられた方の御霊を慰めるつもりでやっています」

平和の泉では来月、平和祈念式典で原爆犠牲者に捧げる水が汲み上げられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6b8b9d4cf8c9c8976500069892e94b3d42...

地域の伝統文化を受け継ぐ 上対馬高校で「舟グロー」大会
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

島に古くから伝わる和船のレース「舟グロー」大会が、このほど(7月18日)対馬市の上対馬高校で行われました。

対馬市上対馬高校の「舟グロ大会」です。

7つの櫓がついた和船に16人が乗り込み、約110メートルの距離を漕いでタイムを競います。

生徒たちは地元の舟グロー保存会の指導を受けて、練習を重ねてきました。

舟グロー大会は、ふるさとの伝統文化に触れようと開かれていて、生徒たちは地区の人や家族の声援を受けながら力いっぱい舟をこいでいました。
https://www.fnn.jp/articles/-/214290

さあ4連休 新型コロナで運休していた長崎県外との高速バスが運行再開
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

22日から4連休が始まります。

福岡や沖縄では依然新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかっていませんが、長崎県営バスは、22日から、長崎県外と結ぶ高速バスの一部の運行を再開しました。

山口史泰記者 「きょう(22日)から長崎と県外を結ぶ一部の高速バスが運行を再開します」

22日から運行を再開するのは、長崎と北九州を結ぶ出島号の全便と、長崎と熊本を結ぶりんどう号の一部の便です。

長崎と大分を結ぶサンライト号は、7月1日から運行を再開しています。

長崎県外と結ぶ高速バスは、新型コロナウイルスの感染拡大で運休していましたが、長崎県内の感染者の減少などを受けて、再開に踏み切りました。

熊本に向かう利用客 「JRに比べて値段が抑えられるので、私としては助かっている。このまま少ないまま推移して、皆さんがお盆の時に帰省できたり、家族と会えるようになればいいなと思う」

一方で、長崎と宮崎を結ぶブルーロマン号は、共同運行の宮崎側が慎重で、8月6日から15日までの限定運行に留まっています
https://www.fnn.jp/articles/-/214289

水を求めて亡くなった犠牲者に思い馳せ 8月9日に向け平和の泉を清掃 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の長崎原爆の日を前に、あの日、水を求めながら亡くなった犠牲者に思いを馳せて、平和の泉の清掃活動が行われました。

平和公園にある平和の泉の清掃活動は、労働団体の連合長崎が、1999年から毎年、ボランティア活動として行っています。

22日は組合員やその家族、約60人が参加しました。

平和の泉には、原爆の熱線を浴び、水が欲しくて油の浮いた水を飲んだという子どもの詩が刻まれた碑が立っています。

参加者たちは、あの日の惨状に胸を痛めながら、この一年でたまったよごれを丁寧に落としていました。

参加者は 「清掃しながら平和について考える機会」

8月9日の平和祈念式典は、新型コロナウイルスの影響で、2021年も参列者の数を例年より少なくし、式典の時間も短縮して行われますが、犠牲者の霊前には、きれいになった平和の泉の水が捧げられます
https://www.fnn.jp/articles/-/214298
07月22日 15時30分【速報】長崎県...
987: 匿名 
[2021-07-22 16:36:34]
長かバイ
988: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-23 07:37:41]
国民民主党 玉木代表 長崎で支持訴え
7/22(木) 19:40配信

25
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

国民民主党の玉木雄一郎代表がきょう、長崎に入り次期衆院選に向けて支持を訴えました。

今日、長崎市に入った国民民主党の玉木雄一郎代表は、現職で次期衆院選長崎1区に出馬予定の西岡秀子議員と街頭に立ち、緊急事態宣言下であすのオリンピック開会式を迎えることになった政府を批判しました。

(国民民主党玉木雄一郎代表)「お店を閉めてください、お酒を出さないでください。いろんな要請が今なお東京にも出ています。営業の自由や経済活動の自由は憲法で保障されているのにそれを我慢してやらないでいてもまた結局、感染が広がる」

このあと玉木代表は西岡議員と共に市内を回り、次期衆院選での支持を訴えました。

衆院選長崎1区にはほかに自民党新人の初村滝一郎さんと共産党新人の安江綾子さんが立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9d76f0fea70fff380238388de72e225eac...

子どもへのワクチン接種 学校医らを対象とした研修会で専門家は
7/22(木) 18:55配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
コロナ終息のカギを握るとされるワクチン。ファイザーに続きモデルナのワクチンも近く、接種対象が12歳以上に拡大されることになっていますがそもそも、子供はワクチンを打つべきなのでしょうか?県はきょう学校医らを対象にした研修会を開きました。

(長崎大学小児科 森内浩幸教授)「結論です。健康な子供へのワクチン接種はもっともっと安全性のデータが蓄積されるまで待っておいた方がいい。これがイギリスにおける結論です。健康な子供への接種はやっぱり急ぐべきではないという事は日本でも同じではないでしょうか」

講師を務めたのは日本ワクチン学会理事をつとめる長崎大学の森内教授です。子供へのワクチン接種についてどう考えるべきか4つのポイントを上げました。1つめは…「健康な子供への接種は急ぐべきではない」。森内教授によりますと子供の感染は、ほとんどが軽症で死亡リスクは『極めて低い』一方、ワクチンの副反応は大人より高い確率で現れます。ワクチンを打つメリットが大人より小さいのです。

(森内教授)「小学生位だったら新型コロナにかかって熱が出る人ってほんのちょっとなんですね。でもその子供たちにこのワクチン接種するとまず3割~4割はまあまあ高い熱が出ます。そこは納得されないと接種できるワクチンではないのかなと思います」

2つめは「子供より先に大人が接種すべき」感染した子供の大多数が大人からうつっているためです。ただし基礎疾患などがある「ハイリスクの子供達は重症化を防ぐため接種すべき」としました。また、集団接種では子どもたちの、ワクチンに対する不安が解消されづらいためより目の届く個別接種を推奨した上で受験などを控えて接種を希望する人はデメリットを理解した上で接種してほしいとしています。

きょうの研修を受けて島原市では今月24日から予定していた小中学生対象の集団接種の延期を決めました。既に383人が予約を済ませていますが個別接種、またはそれに準ずる集団接種の態勢が整うまで延期する方針でその分、16歳以上の接種を急ぐとしています。

具体的なアドバイスが盛り込まれた森内教授の講演は週明けにも県のホームページに掲載される予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c133f8d23765ca241e422d9091f2cf01dc0e...

長崎県内で9人感染(22日)
7/22(木) 18:44配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

きょう長崎県内では新たに9人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

感染が確認されたのは長崎市で3人佐世保市で3人、大村市で2人、東彼杵町で1人のあわせて9人です。このうち大村市の男女2人はこれまでに感染が確認されている市内の女性の濃厚接触者でいずれも今月17日から県外を訪れていました。また東彼杵町でも18日に県外に移動した年齢・性別非公表の1人の感染が確認されています。この他、長崎市では感染経路不明の30代の自営業の男性など3人の感染が確認されました。また、佐世保市で発表された男女3人は同居する家族でこれまでの感染者の濃厚接触者でした
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2de0454893b7f8af89b78d3e8edf0e24a0c...

【速報】長崎県内9人の新規感染者(22日)
7/22(木) 15:30配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内9人の新規感染者(22日)

長崎県内では22日、9人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市3人(30代男性、20代女性、10代女性)、佐世保市3人(年代非公表女性2人、年代非公表男性1人)、大村市2人(30代男性、年代非公表女性)、東彼杵町1人(年代非公表)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/46c0f1dee453dd895995e8d84e907b0e23cf...

子供のワクチン接種 メリット・デメリットは?日本ワクチン学会理事で長崎大学病院小児科医の見解は
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午後7:46
の最新記事をトップページに表示中

マルイチは、子供への新型コロナウイルスワクチンの必要性を考えます。

島原市は、12歳から15歳までの小中学生1485人を対象に、ワクチン接種についてのアンケート調査を行いました。

「接種を希望する」「どちらとも言えない」が、それぞれ4割、「希望しない」が2割と、反応は分かれています。

ワクチン接種は、高齢者から若い世代へと広がっていますが、子供が接種を受けるメリットやデメリットが分からないので、検討は難しいという方もいます。

日本ワクチン学会の理事で、長崎大学病院の小児科医でもある森内 浩幸 教授に聞きました。

22日、医療関係者などを対象にオンラインで開かれた、子供たちへのワクチン接種についての研修会です。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「健康な子どもであれば急ぐ必要はありません。子供の感染の大多数は大人からうつっていますので、まずは大人が接種すべき。ただ、ハイリスクの子供たちは、重症化を防ぐために接種してほしいと思いますので、主治医と相談して、そのタイミングを見計らってほしいと思う」

日本小児科学会によりますと、感染した子供たちの約75パーセントは、家庭内で親からうつったと報告されています。

学校での感染も多くは教職員から広がっています。

森内 教授は幼稚園や保育所、小中学校、特別支援学校や児童発達支援センターなど周囲の大人への接種が進めば、子供たちの学校生活の制約なども緩和できるとみています。

また、仮に接種する場合は、極力、かかりつけ医による個別接種を求めています。

森内 教授 「(個別接種の場合)子供たちの緊張が取れるように優しく対応していくし、その場で急性のストレス反応=血管迷走神経反射が起こらないような対応を心がける。すごく緊張している子供は、特に立ち上がった瞬間ばたっと倒れますので。ちょっと心配なことがあったら連絡する場所があるという体制を整えておくと、ずいぶん、何か起こったときでも気持ちの持ち方が変わる」

大人以上にきめ細かな対応が求められています。

森内 教授も話すように、子供は集団接種の場合、友人が「痛い」と叫んでいるのを聞いたり、不安などが原因で、めまいや失神、過呼吸など急性のストレス反応が起きやすい世代です。

そのため、丁寧に説明でき、不安を払拭しやすい個別接種を推奨しています。

また、ワクチンのデメリット、副反応の痛みや発熱などは高齢者より若い世代に出やすく、若い女性にアナフィラキシー、若い男性に心筋炎が多いと言われています。

子供の感染の多くは周囲の大人が原因で、感染しても重症化しにくい、後遺症も残りにくいとされていますので、ワクチン接種のメリットが大人と比べて小さいんです。

島原市は、7月24日と25日に、12歳から15歳までの小中学生を対象とした集団接種を計画し、接種券を送付しました。

しかし、22日の研修会の意見を受けて、子供へのワクチン接種の延期を決めました。

ワクチンの供給が安定していない今、まずは周囲の大人への接種を優先すること。

そして、今後、子供への接種については情報を収集しながら、それぞれの家庭でどうすべきかよく話し合っておくことが大切です
https://www.fnn.jp/articles/-/214577

衆院選に向け長崎1区の動きは?国民民主党の代表が長崎へ 一方、自民党も立候補予定者が街宣活動
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午後7:42
の最新記事をトップページに表示中

秋までに行われる衆議院議員選挙に向け、長崎1区の立候補予定者が動き出しています。

国民民主党 玉木 雄一郎 代表 「長崎県民のみなさんの良識を示していただくことが、日本の政治のあり方を変えていくことにもつながるくらい、長崎1区の選挙はめちゃくちゃ重要になっていることを分かってほしい」

長崎市の平和公園には、国民民主党の玉木 雄一郎 代表が、西岡 秀子 議員の応援に駆け付けました。

午後からは、西岡 議員とともに、長崎市中心部(浜町アーケードなど)で街宣活動を行いました。

(洋服のAOKI前にて)西岡 秀子 衆議院議員 「小手先の対応に終始をした、この結果が緊急事態宣言下でオリンピックを開催しなければいけない事態を招いている」

西岡 議員は、現職としての実績をアピールして改めて支持を訴えました。

西岡 秀子 衆議院議員 「まず会って何を考えて何を訴えているのかを知ってもらうことが、まずはそれがスタートだと思う」

国民民主党 玉木 雄一郎 代表 「直接話を聞くと困っている人や気付かなかったことを教えてもらえるので、直接聞いて政策に反映させていくのが本来の代議士の仕事」

一方、自民党長崎県連が長崎1区から擁立する新人の初村 滝一郎 さん(41)も22日、長崎市中心部を回り、初めて街宣活動をしました。

初村 滝一郎 氏 「長崎の抱える問題、様々ありますが、私が考えている一丁目一番地、すぐにでも解決しなければいけない問題、やはり人口流出、人口減少の問題だと思います」

初村 さんは安倍晋三 前総理大臣の秘書を17年間務めた経験と各省庁とのパイプなどを強調し、「即戦力」をアピールします。

冨岡 勉 衆議院議員の不出馬を受けて、1週間前(7月14日)に公募で選ばれたばかりですが、長崎県議会議員も脇を固め、一枚岩となって選挙戦を迎えたい考えです。

長崎1区には、ほかにも共産党の新人・安江 綾子 さんが立候補を予定していて、三つどもえの戦いとなる見込みです
https://www.fnn.jp/articles/-/214567

22日は海の日 長崎市の水族館で「ガザミ」を放流
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午後7:38
の最新記事をトップページに表示中

きょう(7月22日)は海の日です。

海の生きものに興味を持ってもらおうと、長崎市の水族館で子供たちがカニを放流しました。

長崎ペンギン水族館で行われた稚ガニの放流です。

水族館では毎年「海の日」に魚の放流を行っています。

22日は水族館に遊びに来た子供たちが、橘湾や有明海でとれるワタリガニの一種「ガザミ」約500匹を海に流しました。

子供 「すごい楽しかった」

「とっても元気だった」

「かわいかったです」

「大きくなってほしい」

水族館では、この体験を通して海の資源を大切にする気持ちを養ってほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/214558

4連休初日 大村市の子供たちが感染症対策を取りながらプールを満喫!
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示中

22日は4連休初日、子供も大人も夏を満喫です。

大村市で22日、感染症対策を取りながらプール開きが行われました。

22日、大村市民プールでは親子連れや夏休み中の子供たちが水しぶきをあげて暑さを吹き飛ばしていました。

親子 「流れるプールが楽しい。1年ぶりで新鮮で楽しい暑いのですごくいい」

22日がプール開きともあって、開場から約1時間で入場した人は約600人、感染防止対策にも力が入ります。

佐藤有華記者 「プールを安心して利用してもらうため、入り口では検温やチェックシートを提出します」

チェックシートは、大村市民プールのホームページからダウンロードでき、直近2週間の体調や代表者の連絡先などの記入が必要です。

また、接触による感染を防ぐため、ビーチボールの持ち込みを禁止したり、スタッフのサポートが必要な直立スライダーの営業を中止しています。

親子 「(遊び場を探すのも)大変。(大村)市の方もしっかり(対策)していただけるので安心して来られる」

大村市民プールは8月2日と9日を除き、8月22日まで開かれます
https://www.fnn.jp/articles/-/214549

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに9人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年7月22日 木曜 午後4:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、22日、新たに新型コロナウイルスの感染者が9人と発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ3人、大村市で2人、東彼杵町で1人の合わせて9人です。

このうち佐世保市の年代・職業非公表の女性2人と、年代・職業非公表の男性1人のあわせて3人は、いずれも21日に感染が発表された10代の男性会社員の濃厚接触者です。

大村市の年代・職業非公表の女性と、30代の無職の男性は、いずれも21日に感染が発表された県外への移動があり、職業非公表の20代女性の濃厚接触者です。

長崎県内の感染者は、累計3308人となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/214378
国民民主党 玉木代表 長崎で支持訴え7/...
989: 匿名 
[2021-07-23 11:12:54]
今日も暑いバイ

990: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-23 16:35:27]

【速報】長崎県内12人の新規感染者(23日)
7/23(金) 15:19配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内12人の新規感染者(23日)

長崎県内では23日、12人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市6人、佐世保市3人、長与町1人、南島原市1人、諫早市1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e347b82f0f663491c2b412f89d9bcc8768d4...

日赤長崎支部が災害への備え呼びかけ
7/23(金) 12:05配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

299人が犠牲となった長崎大水害から23日で39年となるのに合わせて、長崎市で災害への備えを呼びかけるイベントが21日、長崎市の日本赤十字社長崎県支部で開かれました。

このイベントは日本赤十字社長崎支部が新型コロナの影響で防災セミナーの依頼が減っているのを受けて、市民に直接災害への備えを呼びかけようと開いたものです。イベントでは災害の恐ろしさを伝えようと39年前(1982年7月23日)の長崎大水害の写真が展示されたほか、近くのキンダーフィールド幼稚園の園児たちが大雨の時にとるべき行動を学んだり段ボールにビニール袋を被せた避難所でも作れる足湯を体験したりしました。

耐熱ポリ袋を使ったごはんの炊き出しは袋を輪ゴムで密封しているため釜の水は雨水や海水でも問題ありません。白米の場合、常温で3日保存でき袋から直接食べられるので食器も必要ありません。日赤長崎支部では今月27日まで長崎大水害の写真を展示し、9月1日の防災の日に再びイベントを開く予定にしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f3f6af1f827db2c600db728504a66e5c1f...

長崎大水害から39年 長崎市川平町で慰霊祭
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎大水害から39年です。

大規模な土石流で34人が犠牲となった長崎市の川平町で、慰霊祭が営まれました。

慰霊祭には遺族や付近の住民など、約30人が参列し、慰霊塔の前で静かに手を合わせました。

39年前の23日、1982年7月23日、長崎市を中心に記録的な豪雨に見舞われ、各地で土石流やがけ崩れが発生し、299人が犠牲となりました。

このうち長崎市の川平町一帯では、大規模な土石流によって34人が犠牲となりました。

午前11時には防災無線でサイレンが鳴らされ、長崎市内は静かな祈りに包まれました。
https://www.fnn.jp/articles/-/214706

佐世保市万津町の飲食店などが作ったオリジナルビールが完成
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の飲食店などが長崎県産のデコポンを使ってオリジナルのクラフトビールを完成させました。

「万津6区」という愛称で親しまれる、佐世保市万津町の飲食店などが開発したオリジナルクラフトビール「万津セゾン」です。

22日、完成を記念して町内の万津恵比須神社で販売イベントが行われました。

新型コロナの影響で飲食店の売り上げが減少するなか、町の新たな名物になればと、町内のビアバー「Gustare」が中心となって約3ヵ月かけて完成させました。

長崎県産のデコポンの皮を使用することで爽やかで口当たりがいいビールに仕上がっています。

町内3つの飲食店で飲むことができるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/214705
https://sasebo2.com/event/101293/
【速報】長崎県内12人の新規感染者(23...
991: 匿名 
[2021-07-23 16:39:37]
本日も早くも夕方バイ

992: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-24 11:43:28]

テーマは「おさかなサブスク」オープンイノベーションを加速させるセミナー【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎と東京の企業などが協力して新しい産業を作り上げる「オープンイノベーション」のセミナーが21日、長崎市の長崎商工会議所内の長崎商工会館でありました。

テーマは「おさかなサブスク」です。

セミナーは長崎の産学官のトップで作る「長崎サミット」が開催しました。

この日は長崎県内企業などから約20人が参加しました。

長崎サミットでは、長崎県内の企業が県外の有力企業などと協力し、長崎が抱える課題を解決していくオープンイノベーションの必要性を訴えています。

この日の講師は、新規事業の創出を支援している伊藤忠インタラクティブ プロデューサー・土井 充 さんで、長崎の漁協などと協力して進めている「おさかなサブスク」を紹介しました。

伊藤忠インタラクティブ 土井 充 さん 「長崎の強みは豊富な魚種。豊富な魚種である海を全体的にブランディングしていこうと」

「おさかなサブスク」は冷凍した鮮魚を定額制で首都圏の家庭に届けるサービスです。

長崎の漁業者やスーパーと連携して、現在、実証実験が進められています。実現すれば長崎の漁業者の所得向上につながります。

長崎都市経営戦略推進会議 寶珠 真一 次長 「地元の事業者の方が東京の大きな会社と一緒に組んで、新しいビジネスにチャレンジしてほしいし、それが成功して、所得の向上とか雇用の拡大とかにつながってほしいと思います。若い人たちが長崎で何か新しいことができる、チャレンジができると思ってそれが経済の活性化につながっていけばいいなと思います」

セミナーは今後も継続して開催される予定で、新しい事業のきっかけを作ろうとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/215013

長崎の歴史を知って!NAGASAKIみらいプロジェクト【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中

カジノを含むIR・統合型リゾートへの参入を目指すグループなどが、長崎自動車と共同で、子供たちに地元・長崎のことを知ってもらうツアーを23日からしました。

出島を訪れたのは、V・ファーレン長崎のサッカースクール「Vファーレン長崎ジュニアサッカースクール」に所属する小学4年生から6年生までの17人です。

長崎のことを詳しく知る1泊2日のツアーに参加しています。

このツアーは、長崎の将来を担う子供たちに、地元のことをもっと知ってもらおうと、長崎バスを運営する長崎自動車と九州オシドリ児童財団が共同で企画しました。

ガイドの案内 「ここまで出島があった。明治になると、川幅を広げるために出島の方を18メートル削ってしまった。そのときに一緒に橋もなくなった。130年間なかった。4年前にできた新しい橋がこの橋です」

出島ではガイドに案内してもらいながら、施設内に隠されたヒントを探しながらクイズに挑戦です。

佐世保市の小学6年生 「出島の水門の右、左がどっちが輸出でどっちが輸入かや、カステラが400年以上前から来てることも知らなかった。最近、できたのかと思ってました」

長崎市の小学5年生 「長崎とオランダの交流は昔、たくさんできてたと思った。オランダ以外にも、どのような外国との交流があったのかもっと知りたくなりました」

こうした取り組みが長崎の人口減少対策につながって欲しいと主催者は期待しています。

オシドリ夫婦 中谷 圭吾 最高執行責任者 「高校生までに地元企業のことを理解されている方は、一回、地元を出て行っても戻ってくる可能性が高い。地元の魅力を知ってると出て行っても戻ってきてくれる傾向があるのではと」

子供たちはこのあと、長崎歴史文化博物館を見学しました。2日目の24日は10年後の理想の長崎についてディスカッションです。
https://www.fnn.jp/articles/-/215010

長崎大水害から39年 川平地区で慰霊祭 午前11時には追悼のサイレン【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示中

299人が犠牲となった長崎大水害から39年。1つの地区としては最も大きな被害を受けた長崎市川平町の一帯で、慰霊祭が営まれました。

慰霊碑前で行われた慰霊祭には遺族や付近の住民など約30人が参列し、慰霊塔の前で静かに手を合わせました。

39年前の7月23日、長崎市を中心に記録的な豪雨に見舞われ、各地で土石流や崖崩れが発生、死者行方不明者は299人に上りました。

このうち、長崎市の川平町一帯では、大規模な土石流で34人が犠牲となりました。

親族3人を亡くした遺族 「1メートルくらいかな。川と同じ高さまで浸かってしまって。災害があったと過去形になってしまうのではなくて、今から先どうするか」

川平町では避難所までの距離が遠いことから、地域の企業に協力を呼びかけ、万一に備え、避難所設営に向けて準備しています。

川平町自治会 尾崎 恒夫 会長 「全国あちこちで毎年大きな被害がある。町内でも独居老人、高齢者介護もあるので、そういう人たちが近くで避難できる形を考えていかなければ」

午前11時には長崎市内に犠牲者を追悼するサイレンが鳴り響き、静かな祈りに包まれました。

※尾崎 会長の崎は タツサキ
https://www.fnn.jp/articles/-/215001

高校生が一日議員に「もっと五島を活性化させていけたらいいなと思った」【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

高校生たちが島の現状や将来について考える高校生議会が21日、五島市役所内五島市議会議場で開かれました。

一日議員を務めたのは、五島市内の5つの高校から集まった18人の生徒です。

選挙権が2016年に18歳以上に引き下げられ、政治がより身近なものになった高校生たちに、市議会の役割や政治への関心と理解を深めてもらおうと開かれました。

高校生は市の幹部職員を前に少し緊張した様子でしたが、島外への交通アクセスの改善や福江アーケードの空き店舗の利活用、漂着ゴミやゼロカーボンシティの取り組みなどについて考えや要望を投げかけました。

五島南高校の浜田美優さん 「五島市でも、たくさんの対策が取られているのが分かった。漂着物の調査について、もっと理解を深めるのと自主的に活動することが大事かなと思う」

五島高校の橋口歩佳さん「本当の市議会というものを体験できて自分にとっていい経験ができたと感じている。五島市の豊かな自然を残しつつ、他の都市部と変わらないような施設などを作ってもっと五島を活性化させていけたらいいなと思った」

高校生たちにとって、自分たちが住む地域の現状や将来について考える貴重な時間となったようです。
https://www.fnn.jp/articles/-/214995

飲食店がクラフトビール「万津セゾン」【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

よく冷えたビールがおいしい季節です。

長崎県産のデコポンを使ったオリジナルのノージーのひらめき工房クラフトおじさんビールが完成しました。

万津6区(ヨロズロック)という愛称で親しまれる佐世保市万津町の飲食店などが開発したオリジナルクラフトビール「万津(ヨロズ)セゾンカード」。

完成を記念して22日、佐世保市万津町の恵美須神社で販売イベントがありました。

新型コロナの影響もある中で、町の新たな名物を作ろうと、町内のビアバー「グスターレ」が中心となって約3カ月かけて完成させました。

見た目もオシャレです。長崎県産のデコポンの皮を使うことで爽やかで口当たりのいいビールに仕上がりました。

町内3つの飲食店で飲むことができます
https://www.fnn.jp/articles/-/214988
https://sasebo2.com/event/101293/

医療法改正に抗議し医療従事者らが街宣活動【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示中

全国一斉の抗議行動です。

東京オリンピックが23日夜、開幕するのに合わせ、医療や介護の職場で働く人などがオリンピック実施は新型コロナウイルス感染の再拡大を招くと、長崎市の繁華街で抗議の声を上げました。

「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、保健所や病院はギリギリの状況です」

二十三長崎市の鉄橋と浜町アーケードで行われた街頭宣伝は長崎県労連の呼びかけで行われ、病院や介護施設の職員などが次々にマイクを手にしました。

新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制がひっ迫し、医療スタッフが疲弊する中、国会では2021年5月21日、医療法の改正案が可決、成立しました。

改正の主な内容は、病床削減の推進と75歳以上の高齢者医療費の窓口負担を現行の1割から2割に引き上げるものです。

法律の施行は2022年度後半で、国は医療費が増大する中で、若い世代の負担を少しでも抑えたいとしています。

全労連などはこれに対し、医療・介護・保健所を拡充し、国民の命と健康を守るべきと訴えていて、東京オリンピック開幕日の23日、全国一斉の抗議行動となりました。

参加者は道行く人にチラシを手渡し、菅 総理に現場の声を伝える手紙をと呼びかけていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/214984

【新型コロナ】新たに12人が感染【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月23日 金曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で新たに12人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で6人、佐世保市で3人、長与町、南島原市、諫早市でそれぞれ1人の合わせて12人です。

長与町の1人は、長崎県の県民生活環境部に所属する20代の男性職員です。

この職員は関東地方での研修で7月18日に東京に行き、その日、都内の飲食店で友人と飲酒を伴う会食をしました。

21日、長崎に戻って勤務した後、熱が出ました。

長崎県庁を訪れた人と直接、接触する業務には当たっていないということです。

同じ職場で体調不良を訴える職員もこれまででてません。

長崎市の6人のうち4人は、22日、感染が確認された人の接触者として検査を受け、陽性と判明しました
https://www.fnn.jp/articles/-/214981
テーマは「おさかなサブスク」オープンイノ...
993: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-24 12:04:54]

長崎市の八坂神社で祇園祭 ほおずき市はじまる
7/23(金) 18:56配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市の八坂神社で祇園祭 ほおずき市はじまる

長崎市の八坂神社では夏の風物詩、祇園祭が23日から始まりました。

疫病退散や家内安全を願う「祇園祭」。長崎の人には「ぎおんさん」とも呼ばれおよそ400年続いてきました。ぎおんさんにかかせないのが「ほおずき」です。中の実を「がく」が包んで守る様から厄除けの縁起物と言われていて、今年は大きく色づきも良いそうです。今年はコロナの影響で夜間の出店やぼんぼりの点灯は行わず、規模縮小となりましたがほおずき市やくぐって厄払いする「茅の輪」が設けられています。

(八坂神社 小西隆宮司)「今はコロナで皆さん大変な時期を送っていると思いますが、疫病退散をしっかり御祈願いたしますので、もう少し皆さん頑張ってコロナが無事収束するようお祈り申しております」

八坂神社の祇園祭は、あ25日までで「ほおずき市」は午前9時から午後5時まで開かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/069973e376ed4ada6a369657072943589427...

長崎県内で12人感染 関東出張帰りの県職員も(23日)
7/23(金) 18:53配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では、きょう新たに12人の新型コロナ感染者が発表されました。感染者が2桁となったのは4日ぶりです。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、佐世保市で3人、長与町、南島原市、諫早市でそれぞれ1人の合わせて12人です。長崎市の6人のうち4人は昨日感染が発表された市内の20代女性の接触者でした。この他、佐世保市では感染経路不明の80代の無職の女性など3人の感染が確認されました。南島原市の男性と諫早市の女性はこれまでの感染者の濃厚接触者でした。また、県はきょう県庁の県民生活環境部に勤める長与町の20代男性の感染を発表しました。男性は今月18日から4日間、研修のため東京など関東圏に移動し、東京都で友人と会食をしていました。業務で県民との接触はなく濃厚接触者1人を特定し検査する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3189875538c76e2a33ce433a7d79f88b860e...

台風停滞の影響ここにも 豊見城高がピンチ きょう到着できなければ不戦敗に
7/24(土) 8:16配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
全国総体に向け、実戦練習をこなす男子バスケットボールの豊見城高=23日、豊見城市民体育館

 高校生スポーツの祭典、全国高校総合体育大会(インターハイ)「北信越総体」に出場予定の男子バスケットボールの豊見城高校が、台風6号の影響で出発できずにいる。航空便が軒並み欠航し、24日までに開催地の新潟県に到着できなければ不戦敗となるが、選手は「気持ちを強く持って挑む」とギリギリまで練習に集中している。

 豊見城は県総体で競り勝ち、全国切符を手にした。22日に新潟へ出発予定だったが台風の接近で足止めを食らい、23日も出発できなかった。25日午前11時10分開始の初戦に臨むには24日中に本州に移動する必要がある。

 嘉陽宗紀監督は「全員一緒ではなくても、到着地を分散して新潟を目指す。ぶっつけ本番になるが、日頃からマイナス点をプラス思考に変える意識付けをしているので問題はない」と気を引き締める。

 チームは23日午後、豊見城市民体育館で練習をこなした。県総体を新型コロナウイルス濃厚接触者として欠場した國吉啓主将は「ピンチはこれまでにもあった。焦らず、強い気持ちで全国へ挑む」と力を込める。

 エースの津田剛大選手も「予想外だけど、全国では不利を乗り越えるチームが勝ち上がる」と意欲をみなぎらせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ab79df0b601adbd67bd104b74d243cce0f...

長崎大水害から39年 川平町で慰霊祭
7/23(金) 18:42配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

昭和57年に起きた長崎大水害からきょうで39年です。土石流被災地の一つ長崎市川平町では慰霊祭が開かれました。

39年前の1982年7月23日、記録的な豪雨が長崎を襲いました。西彼杵郡長与町では時間雨量187ミリの雨を記録。県内各地で土石流やがけ崩れが相次ぎ犠牲者は299人に上りました。被災地の一つ長崎市の川平町では土石流で住宅が押し流され34人が犠牲となりました。けさ慰霊祭が開かれ住民らおよそ30人が参列しました。毎年のように豪雨災害が続いています。参列者は犠牲者を慰霊し防災の意識を高めていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c59e7e3c992ac2d99eb3899551bc8ca466d...

【速報】長崎県内12人の新規感染者(23日)
7/23(金) 15:19配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内12人の新規感染者(23日)

長崎県内では23日、12人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市6人、佐世保市3人、長与町1人、南島原市1人、諫早市1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e347b82f0f663491c2b412f89d9bcc8768d4...
長崎市の八坂神社で祇園祭 ほおずき市はじ...
994: 匿名 
[2021-07-24 14:04:29]
今日も暑いバイ
995: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-24 21:49:27]
戦後76年目の平和学習に変化…ふるさとから戦争の記憶をつなぐ【長崎県】
2021年07月09日 19:40
76年目の8月9日まで1カ月。

平和教育について考えます。

どうすれば子どもたちに戦争の記憶をつないでいけるのか模索が続くなか、新たな取り組み「令和3年度雲仙市ふるさと平和学習」が始まっています。

雲仙市の教育委員会が作った平和教育のオリジナルテキストです。

キーワードは「身近さ」。

デジタル技術も活用した「つながる平和学習」の現場を取材しました。

雲仙市の雲仙市立小浜小学校です。

6日行われた授業「雲仙市ふるさと平和学習2021」。6年生の平和学習のテーマは原爆ではありません。

久保加奈子講師「愛野空襲って聞いたことある?」

「ふるさと平和学習」と名付けられた授業で、70年以上前、自分が暮らす町で何が起きたのかを学びます。

久保加奈子さん「空襲がどんどん激しくなっているから、7月30日は子どもたちを呼んで学校で注意を呼びかけようと呼んだ日、7月30日。実はこの空襲が起きた」

テキストには、戦時中の雲仙市内の出来事や、雲仙市内に残る戦争の跡についての解説がまとめられています。

2021年、初めて雲仙市の教育委員会が長崎新聞社に委託・作成し、雲仙市内すべての公立の小・中学校で活用されています。

これまで雲仙市での平和学習は、長崎市の平和公園や原爆資料館を見学して被爆者の体験を聞く…この一連が定番でした。

雲仙市教育委員会学校教育課 草野 勝文 学校教育課長 「心には響いていたと思うけど、やはり「遠い世界の話」という感覚が強かったみたい。戦争が長崎で起きていたと思い込んでる子どももいたくらい」

雲仙市内には、敵の船に体当たりする特攻艇(震洋)の基地など、軍の重要な施設が建てられた歴史もあります。

児童(男子)「前に爆弾を積んで体当たりするのがすごいなって。(自分なら)怖くて何も出来ないと思う」

空襲に巻き込まれた人たちの凄惨な体験にも、耳を傾けました。

愛野空襲を体験 田尻 虎夫 さん(当時小学1年) 「避難してまもなく爆撃超低空飛行で爆弾が投下された。その中で14人の方が亡くなった」

突然、日常を、ふるさとを襲った戦争の記憶が時間を越えて子どもたちにつながっていきます。

女子児童 「この時代に生まれていたらすごく怖かっただろうし、すごく悲しかっただろうと思った」

男子児童 「(空襲で)14人も命を奪われたから、こんなことあるかなって思って、こんなこと今ではないから、これは皆にも知って欲しい」

自作の原爆の模型を平和学習に取り入れるなど、様々な工夫で戦争の記憶を伝え続けている被爆者も、新たな取り組みに期待しています。

被爆者 宮田 隆 さん 「76年経って、平和教育も新しい段階に入っていると思う。今の子どもたちは頭で考える。それが行動になってくるんでしょうね。今まで感情論で動いていた「戦争いやだ」と世界に共通するのは、こういう場で論理的に話をする、それはまず郷土の話からした方がいい」

身近な戦争の記憶にふれる平和学習は、雲仙市以外の地域でも行われていて、子どもたちは「過去」と向き合っています。

そして最近、重点が置かれ始めているのが、再び戦争を起こさないためにいま何ができるかといった「未来」と向き合う時間です。

そこで活用されているのが、タブレット端末です。

クラスメイト以外の感想や意見にも触れてもらい、子どもたちに「平和」を「自分ごと」として捉えてもらおうとしています。

雲仙市教育委員会学校教育課 草野学校教育課長 「各学校の中の意見だけでなく、同じ年代の子どもたちの意見を見て感じて新たな思いを持ってほしい。そのために色々見てほしい。色んなところからの気付きを仕掛けていければ」

雲仙市教育委員会は、平和教育で世界や過去に目を向けるのではなく、まず、自分の町や家族、友達などもっと近い所から始める方が子どもたちが学びやすいのではと話しています。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210709009
https://www.fnn.jp/articles/-/208225
996: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-25 09:24:01]
長崎和牛の品質競う JA全農ながさき主催の枝肉共励会
7/24(土) 18:14配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎和牛の品質を競うJA全農ながさき主催の枝肉共励会が24日、佐世保市干尽町の佐世保食肉センターで行われました。

この共励会は長崎和牛生産者の管理技術を高めるための研鑽の場として毎年、開催されていて、県内全域から100頭分の枝肉が出品されました。審査は肉質や一頭当たりから取れる肉の量などを基準に行われ、最高賞のグランドチャンピオン賞には雲仙市の平野幸一さんが出品した枝肉が選ばれました。平野さんは去年に続き2年連続の受賞です。

(グランドチャンピオン賞受賞・平野幸一さん)
「うれしかったです。佐賀牛とか有名ですけど、自分としては佐賀牛より絶対、長崎和牛の方がおいしいって信じてますし。そこをやっぱり味わってもらいたいですね」

このあと行われたせりで、グランドチャンピオンを受賞した枝肉は和牛の全国相場のおよそ3倍にあたる1キロ7000円を超える高値でセリ落とされました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f4e151287553f3abaff2322a6b4ebf50852...

東京オリンピック体操・内村航平選手 まさかの予選敗退
7/24(土) 18:00配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京オリンピックは24日から競技が本格化しています。体操・男子予選には諫早市出身でお笑いコンビウッチャンナンチャンの内村航平選手が登場しました。

オリンピック4大会連続出場の諫早市出身・内村航平選手は今大会、種目別・鉄棒で金メダルを狙いました。東京の有明体操競技場で24日に行われた男子予選。24日午後3時過ぎに内村選手の出番がきました。内村光良選手はH難度の「ブレッドシュナイダー」など、序盤の3つの離れ業を成功させます。しかし、その後、離れ業ではないところでまさかの落下…。13・866点の20位で予選敗退が決まり、決勝進出を逃しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8935150a00294e306173551b76e203ac3320...

土石流災害の熱海市を支援 佐世保で特産品販売会
7/24(土) 17:29配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

大規模な土石流災害に見舞われた静岡県熱海市を支援しようと24日、佐世保市の商店街で熱海の特産品を集めた販売会が開かれました。

佐世保市の四ケ町アーケードに特設された販売ブースには、お菓子や水産加工品など静岡県の熱海から直送された商品15種類およそ600個が並びました。普段は熱海市内でしか販売されない商品ばかりです。

(女性客)
「熱海の災害をテレビで見て、何かしたいと思っても、なかなか何をしていいか分からないまま時が流れてしまっていたので、きょう買うことで力になれればと思って買いました」

これは西海みずき信用組合が企画したもので、熱海の商品およそ140万円分を購入するだけでなく、売り上げの3割を被災者のため静岡県熱海市に寄付する予定です。

(西海みずき信用組合・前田幸輔 室長)
「被災された熱海の企業さんの商品を購入することで、まず最初の支援。その購入した商品の中から義援金を生み出すということで二重の支援という形になります」

今回の取り組みは被災住民と被災地の企業、どちらも支援できる新しい形の災害支援として注目されています。
また、佐世保市の玉屋デパートで熱海物産展が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd6ead158168ce5347ec28407febbd3711e...

【速報】長崎県内1人の新規感染者(24日)
7/24(土) 15:09配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内1人の新規感染者(24日)

長崎県内では24日、1人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

感染が確認されたのは南島原市の20代男性会社員です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/271bb590c41dbc3a1b678f993d726768beef...

大会最年少12歳「ベスト尽くせた」 内戦下シリアの卓球代表
7/24(土) 17:01配信

378
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
卓球女子シングルス予選で、内戦下にあるシリアの代表として出場したヘンド・ザザ=2021年7月24日、AP

 東京オリンピックの卓球女子シングルス予選で24日、内戦下にあるシリアの代表で今大会最年少のヘンド・ザザ(12)が出場した。五輪出場6回目となる39歳のベテラン、リュウ・ジャ(オーストリア)にストレート負けを喫したが、試合後は「ベストを尽くせた」と笑顔を見せた。

【写真特集】24日の競技 金メダル第1号も

 出身地は中部ハマ県。かつて過激派組織「イスラム国」(IS)が支配下に置いていた地域だ。物心ついたときから内戦が始まっていた。父アブドゥルラウフさん(48)は「内戦の影響はなかった」と言うものの、練習場は頻繁に停電し、ラケットやボールを手に入れるのも難しかった。

 2歳のころ、卓球の大会で優勝する兄に憧れた。「女の子もできる?」と尋ねると、父や兄は喜んで練習場に連れて行ってくれた。「卓球は技だけでなく頭も使う。そこが楽しい」。練習に夢中になった。

 才能はすぐに芽吹いた。6歳でシリア代表チームの一員に選出。国際大会で海外にも行き、ハイレベルな選手に接して経験を積んだ。「卓球は私にとってのパスポートだった」と語る。年上相手でも物おじせず、昨年2月に31歳年上の選手を降して東京五輪の出場権を獲得。23日の開会式ではシリア選手団の旗手という大役も担った。

 積極的に攻める「攻撃的な卓球」が持ち味。初めての五輪の舞台は序盤から相手に主導権を奪われたが、第2セットは接戦に持ち込み意地を見せた。「今回の敗北は教訓になった。もっと練習して、次は2回戦、3回戦まで勝ち残りたい」

 夢は「世界チャンピオン」と語るザザ。試合後、「戦争もあり、五輪も延期になって大変だった」とこの日までの道のりを振り返り、世界の子供たちにこう呼びかけた。「どんな困難があろうと、夢のために頑張って闘おう」【金子淳】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1963b5f2a60ad31f48b831f537349cd6d376...

長崎市や佐世保市など長崎県内各地で猛暑日に
テレビ長崎
地域
2021年7月24日 土曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示中

24日の長崎県内は高気圧に覆われて、各地で青空が広がりました。

日中の最高気温は長崎市や佐世保市など4つの地点で35度を超え、猛暑日となりました(映像は長崎市樺島町)。

24日の長崎県内は夏の日差しが照り付け、佐世保の35.6度をはじめ島原、松浦、長崎のあわせて4地点で最高気温が35度を超え、猛暑日となりました。

また、観測史上最高となった西海と長崎市の脇岬を含む7地点で2021年最高となりました。

長崎県内には熱中症警戒アラートが出ていて、午後4時までに熱中症の疑いで8人が救急搬送されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/215226

松浦市の海水浴場で会社員の男性が死亡
テレビ長崎
地域
2021年7月24日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示中

23日夕方松浦市の海水浴場に友人と遊びにきていた佐世保市の男性が死亡しました。

亡くなったのは佐世保市鹿子前町の会社員 安永 洋明 さん(21)です。

警察と消防によりますと安永 さんは、23日友人2人と松浦市星鹿町下田免の下田海水浴場に遊びにきていました。

安永 さんの姿が見えなくなったことから友人が付近を探したところ、海底に沈んでいる安永 さんを発見23日午後4時すぎ消防に通報しました。

安永 さんは通報からおよそ20分後の23日午後4時20分すぎに駆けつけた消防に引き上げられ、松浦市の病院に搬送されましたが23日午後6時41分東京オリンピック開会式1時間19分前死亡が確認されました。

警察と消防が原因などを詳しく調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/215225

新型コロナ 長崎県内で新たに1人感染
テレビ長崎
地域
2021年7月24日 土曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では新たに1人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは南島原市の20代の会社員の男性1人です。

男性は長崎県内の感染者の濃厚接触者として検査し、24日陽性が判明しました。

長崎県はこの男性の濃厚接触者3人を特定し、検査する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/215229
長崎和牛の品質競う JA全農ながさき主催...
997: 匿名 
[2021-07-25 13:06:19]
今日も暑いバイタ

998: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-26 09:46:03]
夏の高校野球長崎県大会 準決勝
7/25(日) 17:54配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
夏の甲子園出場をかけた高校野球長崎県大会は25日、準決勝2試合が行なわれました。

春夏連続の甲子園を目指す第一シード大崎と一昨年の優勝校・海星が対戦した準決勝第一試合は海星の先発・向井と大崎の先発・坂本の白熱した投手戦となりました。試合が動いたのは8回。大崎は海星2番手・宮原を攻め、1アウト2塁1塁と初めて得点圏にランナーを進めると、エース・坂本がタイムリーヒットを放ち2点を先制します。その裏、海星は先頭の代打・平尾がヒットで出塁すると2アウトから3番の鮫島のタイムリーヒットで1点差に詰め寄ります。しかし、最後は坂本が踏ん張り、2対1で大崎が勝利。夏の甲子園まであと1勝としました。なお準決勝・第2試合は、長崎商業が4対2で小浜に勝ちました。決勝戦は27日午前10時から、甲子園出場をかけて大崎と長崎商業が対戦します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b280e61fb315a598fba7ec019a2a3f8625d4...

長崎県内11人の新規感染者(25日)
7/25(日) 17:50配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内11人の新規感染者(25日)

長崎県内では25日、3市2町で計11人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で5人、大村市と長与町で各2人、南島原市と時津町で各1人の計11人です。このうち9人は県内で感染が確認された人の接触者または濃厚接触者でした。長崎市の50代の職業非公表の男性と40代の会社員の女性の2人は感染経路が分かっておらず、今のところ県外移動歴も確認されていないということです。県内の感染者の累計はこれで3332人となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ced7f7b8fa4cf9591397ac16a79b34248ae8...

「火砕流がどんなものか知る人はほとんどいなかった」 防災ジオツアーで学ぶ雲仙・普賢岳大火砕流【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年7月25日 日曜 午後7:30

半島内3市が協力して「定点」を防災ジオツアーに
1991年に起きた長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流惨事。その災害遺構「定点」を「防災ジオツアー」として生かそうという取り組みが始まり、地元の観光関係者が、実際のツアーコースをめぐって課題を洗い出した。

島原半島は2009年、日本で初めて地質遺産「世界ジオパーク」に認定されていて、地質や地形を保護しながら、ジオツーリズムを通じて地域経済の活性化にも役立てようと、半島内3市(島原市・雲仙市・南島原市)が協力して取り組みを進めている。

雲仙岳災害記念館
この記事の画像(12枚)
今回の防災ジオツアーは、島原半島観光連盟とジオパーク協議会、それに雲仙岳災害記念館の初の共同企画だ。

参加者は、まず災害記念館を訪れ、普賢岳で起きた災害の全容を学ぶ。

7月中旬から実際に一般客の募集が始まるのを前に行われた有料のモニターツアーには、宿泊や飲食、行政など島原半島の観光関係者20人が参加した。

島原半島の観光関係者が参加した有料モニターツアー
新型コロナウイルス感染防止対策として、移動には、大型バスを使う。1人で2座席を使用し、座席の前後には、間仕切りも設置されている。

新型コロナ対策も万全

「経験・教訓を未来に生かす場に」
島原半島ジオパーク認定ガイド・満行豊人さん:
火砕流がどんなものであるかを十分知った人は、ほとんどいませんでした。「おまわりさんがここは危ないと言われているから、帰ってください」と言っても、報道関係の人たちは、いい映像を撮りたい。「(乗客の)報道関係者の人を残して帰るわけにはいかんじゃないか」、そして(タクシー運転手の)立光さんは、最後の言葉を残して亡くなりました。

島原半島ジオパーク認定ガイド・満行豊人さん
1991年6月3日、消防団や警察官、報道関係者など43人が亡くなった島原市の上木場地区は、砂防指定地のため、通常は立ち入りが規制されている。

立ち入りが規制されている上木場地区
これまでも、島原半島の子どもたちの災害学習や、修学旅行は行われてきたが、一般の観光客は受け入れていなかった。

しかし2021年春、報道関係者が亡くなった、いわゆる「定点」一帯が整備され、被災した車両が展示されたことで、災害記念館での事前の学習とジオガイドの案内を前提に、防災ツアーという形で、普賢岳噴火災害についてより深く知ってもらおうとしている。

島原半島ジオパーク協議会・大野希一さん:
ここで私たちが得た経験・教訓を未来に生かす場、自分の命は自分で守る、あるいは人の命を守るということを考えるきっかけとして、この場所を活用していきたいです。

島原半島ジオパーク協議会・大野希一さん
被災地に、かつては人々の暮らしがあったことを感じてもらうため、エリア内は徒歩で移動する。

島原半島ジオパーク認定ガイド・満行豊人さん:
亀甲積み、亀の甲羅のような、このような手の込んだ石垣を組まれて生活しておられたんです。

参加者(有馬町ガイドの会):
ガイドの立場としては、多くの方にこういうことを知っていただきたい。でも実際被害に遭われた方にしてみれば、(ツアーには)何となく違和感を感じていらっしゃるのかもしれない。

参加者(宿泊業):
山がこんな近いところから火砕流が流れてきたんだな。遠くからしか見ていなかったから、ここにいた人たちが、どう考えていたんだろうと考えさせられました。

集客への強みは 問われる発信力
災害記念館の入館料も含むツアー料金は、約3時間で4,980円。一般的な観光バスツアーと比べると、かなり割高に感じられるが、主催者側では、通常は立ち入りが制限されている地域に入れるのはこのツアーだけという強みを生かしたいとしている。

島原半島観光連盟・中尾武志企画・営業部長:
今、伊豆の方の土石流とか昨年の球磨川の洪水だとか、自然災害は毎年いろんなところで起こってますので、もう全然人ごとではないと思います。

島原半島観光連盟・中尾武志企画・営業部長
防災ジオツアーは、7月下旬から始まり、今のところ、9月まで月2回の日程が決まっている。島原半島観光連盟が販売の窓口となるほか、旅行会社からの団体予約受付を7月15日から始めていて、すでに秋には、長崎市内の小学校の修学旅行6校が決まっている。

全国的にも例がない砂防指定地の中にある災害遺構であり、大地の営みを伝えるジオサイトとして集客につなげられるか、発信力が問われることになる。

(テレビ長崎)
https://www.fnn.jp/articles/-/213362

630人もの犠牲者を出した諫早大水害から64年 追悼法要 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月25日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中
630人もの犠牲者を出した諫早大水害から、25日で64年です。

氾濫した本明川近くの高城れに公園で、25日朝、追悼法要が営まれました。

諫早市の中心部を流れる本明川近くにある高城公園です。

水害後に建立された観音像を前に、追悼法要が営まれ、諫早仏教連合会の僧侶や 大久保 潔重 市長など約40人が参列しました。

64年前の25日、諫早を襲った集中豪雨では、本明川が氾濫したほか土砂災害も相次ぎ、630人もの死者・行方不明者を出しました。

法要は、新型コロナウイルスの影響で中止となった2020年を除き、15年ほど前から毎年営まれています。

一方、諫早万灯川まつりは、2020年に引き続き新型コロナの感染拡大防止のため中止となり、慰霊式典のみ執り行われます
https://www.fnn.jp/articles/-/215434

長崎県諫早市 轟峡法面崩壊から1年 犠牲になった母子を追悼
テレビ長崎
地域
2021年7月25日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

25日午後、2人が犠牲になった がけ崩れ事故から1年を迎えた高来町の轟峡で、大久保潔重 市長などが花を手向けて黙とうを捧げました。

この場所では、2020年7月25日 遊歩道が崩落し、長崎市から訪れた40歳の母親と8歳の娘の尊い命が奪われました。

諫早市 大久保 潔重 市長 「突発的な事故とはいえ、こういう状況に至った、危険を察知できなかったということも踏まえ、二度とこのようなことが起きないように再発防止策に努める」

のり面の復旧については、長崎県が2021年度中の完了を目指していますが、立ち入りを禁止している轟峡再開の見通しは立っていません
https://www.fnn.jp/articles/-/215433

長崎県壱岐市の小学校の事務職員が男子生徒をトイレで盗撮しようとして逮捕
テレビ長崎
地域
2021年7月25日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

壱岐市の小学校の事務職員の男が、男子中学生を盗撮しようとした疑いで、逮捕されました。

県迷惑行為等防止条例違反の容疑で逮捕されたのは、壱岐市郷ノ浦町東触の壱岐市立箱崎小学校の事務職員 山口 周馬 容疑者(24)です。

警察によりますと、山口 容疑者は、25日午前 、佐賀県唐津市の唐津東港から壱岐市の芦辺港に向かうフェリー内のトイレの個室で、佐賀県唐津市の中学3年生の男子生徒に、録画状態のスマートフォンを向けました。

山口 容疑者は、容疑を認めているということです
https://www.fnn.jp/articles/-/215432

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに11人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年7月25日 日曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示中

25日、長崎県内では、新型コロナウイルスの新たな感染者は11人と発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で5人、大村市と長与町でいずれも2人、南島原市と時津町でそれぞれ1人の合わせて11人です。

このうち、長崎市内の職業非公表の50代の男性と、40代の会社員の女性を除いては、いずれも昨日までに感染が確認された人の接触者や濃厚接触者として検査を受けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/215334
夏の高校野球長崎県大会 準決勝7/25(...
999: 匿名 
[2021-07-26 11:30:47]
今日も暑いバイ
1000: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-26 15:30:57]
傷害容疑で長崎市役所職員を逮捕
7/26(月) 11:29配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
傷害容疑で長崎市役所職員を逮捕

25日、長崎市で近所に住む男性の頭を鉄パイプで殴りケガをさせた傷害の容疑で、長崎市役所の職員の男が現行犯逮捕されました。

逮捕されたのは長崎市土木部用地課の辻孝雄容疑者(しんにょうの点は一つ)49歳です。警察の調べによりますと辻容疑者は25日午後5時頃長崎市浜平1丁目の自宅近くで近所に住む81歳の男性の頭を持っていた鉄パイプで殴りケガをさせた疑いが持たれています。辻容疑者は通報で駆け付けた警察に傷害の容疑で現行犯逮捕されました。取調べに対し容疑を認めているということです。市職員が逮捕されたことを受けて長崎市は市政への信頼を大きく損なうものであり、深くお詫び申し上げます。」とコメントを発表しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5042af615f4af4c3e8b01ca704e62f60313...

長崎市職員が鉄パイプで高齢男性を殴る「自分だけ加害者は納得いかない」傷害容疑の現行犯で逮捕
テレビ長崎
地域
2021年7月26日 月曜 午前11:00
の最新記事をトップページに表示中

25日、長崎市職員の男が近所に住む81歳の男性の頭を鉄パイプで殴りけがをさせた傷害の現行犯で警察に逮捕されました。

25日に傷害の現行犯で逮捕されたのは、長崎市浜平2丁目の長崎市役所土木部用地課所属の辻孝雄容疑者(49)です。

警察によりますと、辻容疑者は25日午後5時ごろ、長崎市浜平1丁目の自宅近くの路上で近所に住む81歳の男性とトラブルになり、長さ約80センチの鉄パイプで男性の頭部を殴ってけがをさせたとされています。

男性はその後病院に搬送されましたが意識はあり、命に別条はないということです。

辻容疑者は、容疑を認めた上で「自分だけ加害者として扱われるのは納得いかない」と話しているということです。

長崎市は「事実確認を行い厳正に対処したい」としています。

※辻は「しんにょう」
https://www.fnn.jp/articles/-/215510
傷害容疑で長崎市役所職員を逮捕7/26(...
1001: 匿名 
[2021-07-26 21:20:59]
明日も暑いバイ
1002: 匿名 
[2021-07-27 06:22:39]
思った通り6時頃から暑つカ
1003: 神田川コロナ俊郎 
[2021-07-27 08:40:56]
佐世保高1同級生殺害事件から7年 加害者の元少女に心の変化も
7/26(月) 18:55配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

佐世保市で起きた高1同級生殺害事件からきょうで丸7年です。加害者の元少女は今も社会復帰に向けた更生プログラムを受けていて心の変化もみられるということです。

2014年7月26日におきた加害者も被害者も女子高校生という衝撃的な殺人事件から7年が経ちました。当時15歳、佐世保北高校1年生だった元加害少女徳勝もなみ受刑者は同級生の松尾愛和さんを佐世保市島瀬町の自宅マンションに招き入れ用意していた凶器などで殺害し医療少年院に送られました。事件の日にあたり元少女の付添人弁護団が近況を書面で伝えました。元少女受刑者は、社会復帰にむけた更生プログラムを今も受けていて「対話などを通じて内省や自己理解が深まる」といった心の変化が生じているといいます。また「被害者の命や未来を奪ってしまった」などと遺族宛ての謝罪文も書いていて「自己の負うべき責任も実感しているようだ」としています。

一方、佐世保市の児童相談所ではけさ朝礼が行われ再発防止に向け訓示がありました。事件の直前、児相では少女を診察した医師から「人を殺しかねない」との連絡を受けたものの具体的な対応を取っていませんでした。

(佐世保女性・こども・障害者支援センター 樋口昌巳所長)「当時は色々と批判もされましたけれどそのあといろんな努力を重ねて、そういったことがないようにみんなで協力し合いながらサポートしあいながらやって行けたらなと言うことを話をさせていただきました」

児童相談所では命にかかわるケースを見落とさないよう職員同士の連携を徹底していくとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc8065658e1dac8b4d6b12e732eb6ee90cf...

長崎県内8人感染(26日)
7/26(月) 18:52配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で3人長崎市で2人壱岐市で2人長与町で1人のあわせて8人です。このうち佐世保市では県外在住の20代の女子学生が今月20日から悪寒などの症状がありその後、佐世保市内に帰省してきのう検査したところ陽性が確認されました。また壱岐市では発症前に県外に移動歴があったり県外の陽性者と接触があったりした2人に感染が確認されました。この他、県内では感染経路不明の人は2人、感染者の接触者などは3人でした。

一方、昨日までの土日で長崎市など県内5つの市と町で12人の感染者が発表されていてこのうち10人は感染が確認された人の接触者または濃厚接触者でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/519fecf555a795040fc36e8749f238484cc1...

台風6号の影響か 軍艦島の柵が破損 きょうから上陸観光停止
7/26(月) 18:49配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の端島・通称軍艦島できょう見学施設の一部が破損しているのが見つかり市は上陸観光を停止しました。

破損したのは軍艦島へ上陸するのに使うドルフィン桟橋の連絡橋と島内の見学通路の転落防止柵です。長崎市によりますと台風6号の影響による高波が破損の原因と見られています。市はきょうから島への上陸観光を停止するとともに被害状況と復旧に要する日数を調べていて、再開の見込みが分かり次第改めて発表するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ffa8b888b6c7d78f7e498522d39ea7df15c...

広島 黒い雨訴訟上告断念 長崎の被爆体験者から歓迎の声
7/26(月) 18:44配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

広島の原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁の判決を巡り菅総理はきょう上告を断念する考えを示しました。長崎の被爆体験者からは歓迎する声が聞かれました。

菅総理はきょう広島高等裁判所で被爆者と認められた84人に対し直ちに被爆者健康手帳の交付をする意向を示しました黒い雨訴訟と呼ばれるこの裁判で広島高裁は今月14日原告84人全員を被爆者と認めた1審判決を支持。広島と同様に被爆地域拡大を訴えている長崎の被爆体験者からは歓迎の声があがっています。被爆体験者訴訟の原告団長の山内武さんは「上告断念は、喜ばしいの一言に尽きる。長崎の被爆体験者訴訟にも一つの光が見えたと感じた。被爆体験者も高齢化が進み、亡くなる人が増えている。とにかく早く解決してほしい」としています。菅総理の上告断念が今後、長崎の被爆地拡大にもつながるかが注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/655c211c2f02f80504018873bf917a3ce166...

長崎県内8人の新規感染者(26日)
7/26(月) 16:51配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内8人の新規感染者(26日)

長崎県内では26日、新たに8人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で3人、長崎市で2人、壱岐市で2人、長与町で1人のあわせて8人です。このうち佐世保市の3人のうち1人は県外在住の20代女子学生で、今月20日から悪寒などの症状があり、その後、佐世保市内に帰省して25日、検査したところ陽性が確認されました。

また、壱岐市では発症前に県外に移動歴があったり、県外の陽性者と接触があったりした2人に感染が確認されました。

この他、県内では感染経路不明の人は2人、感染者の接触者などは3人でした。

一方、25日までの土日で、長崎市など県内5つの市と町で12人の感染者が発表されていて、このうち10人は感染が確認された人の接触者、または濃厚接触者でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f1435fc88e2fb74ac81a4fcb497ce60b21...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月26日 月曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示中

26日、長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で3人、長崎市で2人、壱岐市で2人、長与町で1人です。

長崎県内の感染者は、累計3340人となりました。

8人のうち4人は、これまでに感染した人の接触者として検査を受け、陽性と判明しました。

ほかの4人は、感染経路が分かっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/215623
佐世保高1同級生殺害事件から7年 加害者...
1004: 匿名 
[2021-07-27 10:52:27]
暑いバイ
1005: 匿名 
[2021-07-27 12:42:27]
新吾十番勝負
新吾十番勝負
1006: 岡江コロナ久美子 
[2021-07-27 14:34:11]
東京五輪男子バスケ 雲仙市出身 田中大貴選手を応援 
7/27(火) 12:10配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京五輪男子バスケ 雲仙市出身 田中大貴選手を応援 

東京オリンピックバスケット男子で昨夜、日本は初戦でスペインと対戦し、雲仙市出身の田中大貴選手が出場しました。

昨夜、初戦を迎えたバスケットボール男子日本代表。キャプテンとして出場した雲仙市出身の田中大貴選手はアメリカNBAの八村・渡邊と共に世界ランク2位のスペインに挑みます。島原市の体育館で行われたパブリックビューイングでは、中学時代の恩師が家族で声援を送り、同時に後援会のリモート応援も行われました。田中選手は司令塔としてチーム最多の5つのアシストを決めましたが、試合は77-88で破れました。田中選手の小浜中学校時代の恩師本田雄三さんは「田中選手のディフェンスはバッチリでした。次はやってくれるんじゃないか。」と話していました。日本の2戦目は今月29日。スロベニアと対戦します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/079f92152078682e48ad821aaef75d50d9d7...

長崎市でワクチンパスポート申請受付開始
7/27(火) 12:17配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市は海外渡航者用の新型コロナウイルスのワクチン接種証明書いわゆるワクチンパスポートの申請受付を26日から開始しました。

ワクチンパスポートは新型コロナワクチン接種したことを公的に証明するもので提示により渡航先での一時的な隔離やウイルス検査などが免除されます。海外に渡航予定がある人が申請でき今のところワクチンパスポートが利用できるのはイタリア、オーストリア、トルコ、ブルガリア、ポーランドの5か国のほか韓国も待機措置の免除に必要な書類のひとつと位置づけています。申請は長崎市の新型コロナウイルスワクチン接種事業室で郵送で受け付けていて発行には5日程度かかる予定です。発行手数料は無料となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a5da1a3f586d253c1facd57766f5e237ba...

佐世保市の傷害致死事件 無罪確定
7/27(火) 12:22配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎地裁で被告に無罪が言い渡されていた佐世保市の傷害致死事件の判決について長崎地検は控訴せず、無罪が確定しました。

この裁判は3年前の2018年9月11日、福岡県福岡市南区の自営業の岩戸誠司被告54歳が佐世保市宇久町で当時56歳の同僚の中野由裕さんの顔面を殴りその後、死亡させたとして傷害致死の罪に問われていたものです。事件は裁判員裁判で審理され今月8日、長崎地裁は男性被告の正当防衛を認め無罪判決を言い渡しました。これを受け、26日長崎地検は取材に対し、「現判決を覆すに足る新たな立証をすることは困難であると考え、上級庁とも協議のうえ、控訴しないこととした」と回答。控訴期限のきのうまでに控訴しなかったため、岩戸被告無罪判決が確定しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab8ae8886aac2ebe26b07286ad2a8600e74...

広島の黒い雨訴訟で政府は上告を断念 長崎の被爆体験者も歓迎
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

広島原爆の「黒い雨訴訟」で、政府は、26日、最高裁に上告しないことを決めました。

原告と同じような状況で被爆した人や、長崎原爆の体験者の救済にもつながるかが課題となります。

「黒い雨訴訟」は、広島原爆の投下後、放射性降下物を含む黒い雨を浴びて健康被害を受けたと、住民などが被爆者健康手帳の交付を求めたものです。

広島高裁は、国の援護対象区域外にいた原告84人全員を被爆者と認めました。

菅 総理大臣は26日、上告せず、原告に被爆者健康手帳を交付する考えを示しました。

原告と同じような状況で被爆した人や、長崎原爆の体験者についてどう整理するのか、政府は、広島・長崎両県市と救済範囲を検討していくとしています。

長崎で国が定めた被爆地域の外で原爆にあったと訴えを起こしている「被爆体験者訴訟」の原告もこの判決を歓迎しています。

被爆体験訴訟 岩永千代子 原告団長 「すばらしい。評価したい。できるなら広島と同時進行で早く決着してほしい。救済してほしいというのがみんなの願い」

長崎市の田上 市長は、「広島の黒い雨体験者と同様に、高齢化が進み病気に苦しみ続ける長崎の被爆体験者も救済するため、爆心地から半径12キロの範囲の被爆地域の拡大を、引き続き国に強く求めていく」とコメントを出しました
https://www.fnn.jp/articles/-/215894

27日も夏空 強い日差し 長崎県全域に熱中症警戒アラート
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内には27日も熱中症警戒アラートが出されています。

長崎県内は27日も夏空が広がり、午前中から強い日差しが照り付けています。

暑さ指数は、島原で33、長崎と対馬・厳原、脇岬で32など、と「危険」のレベルです。

外出はなるべく避け、室内を涼しい環境にしてお過ごし下さい。
https://www.fnn.jp/articles/-/215886

佐世保高1同級生殺害事件から26日で7年 加害元少女に変化
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市で、当時高校1年生の女子生徒が、同級生に殺害された事件から26日で7年となりました。

加害者の元少女には、変化が生じていると、付添人だった弁護士はコメントしています。

2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンションで、当時佐世保北高校1年生だった故・松尾愛和さんが同級生の徳勝もなみ受刑者に殺害されました。

加害者の元少女は、栃木県の医療少年院に送致され、事件から7年経った現在も更生プログラムを受けています。

加害者の元少女の最近の様子について、面会や手紙でのやりとりを続けているかつて付添人だった弁護士は、「以前よりも表情が柔らかくなっているように感じる」と7月20日付けで文書で回答しました。

更生プログラムを受ける中で「内省や自己理解が深まり相談することの大切さが分かるようになるといった変化が生じている」としています。

また、2021年も事件の日(7月26日)を前に、遺族に対して謝罪や、今後の償いに関することなどをつづった手紙を書いたということです。

元付添人の弁護士は、「社会復帰はまだ先」とした上で、「復帰後の支援体制の構築は必須であることから引き続き検討を続けていく」としています
https://www.fnn.jp/articles/-/215885
東京五輪男子バスケ 雲仙市出身 田中大貴...
1007: 岡江コロナ久美子 
[2021-07-28 11:38:58]


東京五輪 スケボー最年少 金メダルでスケボーキッズも大興奮【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

26日までに2つの金メダルを獲得したスケートボード。

西矢 椛 選手は13歳で、日本人最年少での金メダル獲得です。

長崎県内のスケボーキッズを訪ねてみると、この快挙にとても刺激を受けていました。

東京オリンピックから、新種目となったスケートボード。

「ストリート」の競技で25日は堀米 雄斗 選手が、26日は13歳の西矢 椛 選手が金メダルを獲得しました。

長崎市の練習施設「ヒッピーインサイドスケートパークDIY」です。

長崎県内のスケボーキッズたちが練習に励んでいます。

小学4年生 「日本人が金メダル取ったから、うれしいと思った。堀米 選手や西矢 選手みたいにオリンピックの金メダルをとりたい」

練習を始めて丸4年。5歳の時、無料のスクールに参加したことをきっかけに、競技を始めました。

2020年の夏に始めた別の小学校に通う5年生。得意技はコースの縁にボードをかけてすべらせる「スライド」です。

小学5年生 「スケボーの魅力は技を成功した達成感が気持ちいいし、風を受けて涼しい。日本は、アメリカがスケボーの本場なのに、アメリカに勝ててすごいと思った」

子供の練習に付き添っている親も熱くなっています。

子供の父親「子供に常々言ってるが、やっている以上、メダルの可能性はゼロじゃない。今から始める人たちもゼロではないので、せっかくいい場所もあるし、いい指導者もいる。皆で切磋琢磨して」

長崎スケートボード協会 中野剛会長 「日本のスケート(ボード)が金メダルまで取るくらいの人が出てきたと思って、スケート界からしてみたら、やったという感じだと思う」

東京オリンピックをきっかけに競技人口が増え、将来は長崎県内からも金メダリスト誕生もと期待が高まっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/216300

市民プール移転へ 検討始まる「道路計画に支障を来す」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の市民プールが移転するかもしれません。

長崎市と西彼杵郡時津町を結ぶ新しい道路の計画が進められています。

これを受けて、長崎市は一部スポーツ施設の移転を含めて、委員会で検討を始めました。

松永悠作記者 「長崎市松山町の市民プールです。このプールを移転させることを含めた議論が、27日、始まりました」

長崎市が長崎市役所内長崎市議会第1・2会議室で初めて開いた委員会「平成33年度第1回長崎市平和公園再整備基本計画検討委員会」には、大学教授やスポーツ団体、地元自治会の関係者など、16人が参加しました。

長崎県は「長崎南北幹線道路」のうち、長崎市茂里町と時津町野田郷を結ぶ 約7キロの未着工区間の整備を計画していて、平和公園の周辺では、複数のスポーツ施設の上空に高架橋が設置される見通しです。

長崎市は、松山町の市民総合プールついて「道路計画に支障をきたす」としていて、委員会では別の場所への移転に向けた検討をします。

また、陸上競技場や弓道場など5つのスポーツ施設も支障を来す可能性があるとして、長崎県が示す道路計画によって今後、移転が必要か判断します。

委員会では2021年度内に3回会合を開き、2022年2月をめどに再整備に向けた基本計画案をまとめる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/216294
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p036973.html

疲労感や頭痛…ワクチンの副反応は?どう対処したら?【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

ワクチン接種を巡っては「職域接種」が本格化し、幅広い世代への接種が進められています。

接種後の疲労感や頭痛など、副反応は人によって様々で、皆さんどのように対処しているのでしょうか?

すでに接種を受けた人からは様々な声が聞かれました。

2回接種した人 「きのう熱が出た。節々が痛いくらい」

1回接種した人 「何も感じないです。痛みはないです」

1回接種した人 「打った次の日までは痛くて、次の日は全然。動かしたらちょっと痛いくらいで、別にそんなに問題はなかったです」

1回接種した人 「夜にだんだん腫れてきて、次の日は腕が上がりにくくて、かゆくなりました。熱は出なかったですけど。1週間、経つんですけど、まだ、ちょっとかゆいかなくらい」

厚生労働省がホームページで公表している接種後の副反応についての調査結果です。

1回目の接種後、痛みやだるさ、頭痛などを訴えています。

2回目の接種後のデータをみると、ファイザー社製とモデルナ社製で違いはありますが、1回目よりも割合が増加しています。

1回接種した人 「生理痛とかの薬を飲もうかと思っています。熱が出た人はいた。解熱剤をずっと飲んでいて安静にしていたと聞いた。バイトの日に副反応が出たら、一応、店長は休んでいいと言ってくれている」

1回接種した人 「ちょっと腫れたときに、服の上から冷たい氷とかを当ててるくらい。祖父母と一緒に住んでいるので、子供の世話をお願いできるけれど、そのとき一緒に遊べなかったりするのでちょっと心配」

接種後の発熱や痛みについて、厚労省は「解熱鎮痛剤を飲んで様子をみて」としています。

具体的には「アセトアミノフェン」「イブプロフェン」「ロキソプロフェン」の3つの成分を示しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/216295

元郵便局長を追起訴 妻の知人女性から6500万円だまし取った罪【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の郵便局を舞台にした被害総額12億円とされる巨額詐欺事件で、元郵便局長の男が27日、長崎地検に追起訴されました。

詐欺の罪で追起訴されたのは、長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で、無職の上田 純一 被告(68)です。

起訴状などによりますと、上田 被告は、2018年から2021年1月までの間、妻の知人の女性に架空の高金利の定期貯金を持ち掛け持ちかけ、現金6500万円をだまし取った罪に問われています。

上田 被告は2021年1月、同様の手口で顧客の男性から現金1300万円をだまし取ったとして、7月6日に起訴されていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/216274

石木ダム 知事との話し合いに向け地元住民が回答書提出へ 両者の主張は平行線【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

東彼杵郡川棚町の石木ダム建設を巡る 知事と地元住民との話し合いに向けた「条件交渉」が続いています。

ダム建設に反対する地元住民は、改めて時間をかけた話し合いを長崎県側に求めています。

ダム建設予定地の住民 岩下 和雄 さん 「このまま続けていっては、例えダムができたとしても禍根を残すダムになることは間違いない。今、時間をかけて話し合いをすべき」

長崎県は先週(7月20日)、話し合いについて・期間を8月末、工事の中断を当日に限るとの条件を提案しました。

しかし、住民側は「話し合いの当日だけでなく、期間中の工事中断がないと穏やかに話し合いに臨むことができない」などとする回答書を準備しています。

長崎県 中村 法道 知事 「話し合いの機会をいただきたいと早い段階から考え方を示し、現場などでも繰り返し条件整理について相談させていただいた。そういった作業もすでに半年経過している。これ以上長く時間をかけて、工事を止めておくわけにはいかないものと判断している」

両者の主張は平行線となっていて、話し合いの実現のめどは立っていません
https://www.fnn.jp/articles/-/216268

ワクチンの予約受け付け再開を発表【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の田上 市長は27日、会見を開き、一時停止していた新型コロナワクチンの個別接種の予約受け付けを再開すると発表しました。

長崎市では、ワクチンの供給量不足により、個別接種の予約受け付けを7月21日から停止していました。

田上富久 市長は27日の会見で、7月30日から接種スピードを緩め、個別接種の受け付けを順次、再開すると発表しました。

対象は高齢者や教職員など、優先接種の対象者以外の長崎市に住む16歳から59歳で、ファイザー製のワクチンを使います。

規模を縮小していた集団接種は、8月22日に長崎市民会館、東公民館、29日に ほかの3会場を再開します。

対象者の接種完了は11月末を目指すとしていますが、供給スケジュールによって前倒しになる可能性もあるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/216260

55パーセントがデルタ株疑い 新型コロナ新規感染確認は20人【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内での新型コロナウイルスの新規感染は20人と増加傾向にあります。

また、従来のウイルスよりも感染力が強いとされるデルタ株の割合が増えています。

長崎県は25日までの1週間の検査で、感染者29人のうち、半数を超える16人が、従来のウイルスよりも感染力が強く、ワクチンの効果を弱める可能性があるデルタ株に感染した疑いがあると発表しました。

27日、発表された長崎県内の新規感染者は20人です。

自治体ごとに見てみると、佐世保市で7人、長崎市で5人、大村市と長与町でそれぞれ2人、諫早市や西海市、五島市、対馬市でそれぞれ1人です。

長崎市の事業所では新たなクラスターが確認されました。

同じ職場の同僚や関係者を30人を検査したところ、5人の感染が分かっています。

長崎市は「これ以上の感染拡大はないとみている」としてますが、事業所名の公表は見送らないといます。

また、佐世保市は、佐世保市役所の本庁舎に勤務する総務部の30代の女性の感染を発表しました。

佐世保市内の介護施設を利用した90代の無職の女性の感染も分かっていて、佐世保市が接触者などの調査を進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/216259

【速報】長崎市出身 柔道・永瀬選手が今大会長崎県勢第1号金メダル!
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示中

27日行われた東京オリンピック柔道男子81kg級決勝で、長崎市出身の永瀬貴規選手が、モンゴルのサエイド・モレイ選手を破り、金メダルを獲得した。
https://www.fnn.jp/articles/-/216193

【速報】長崎県内で新型コロナ感染急増…新たに20人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月27日 火曜 午後2:10
の最新記事をトップページに表示中

27日、長崎県の中村知事は県内で新たに20人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。

直近1週間での感染者数は69人にのぼります。

25日までの直近1週間で行ったスクリーニング検査の結果、約55パーセントがデルタ株疑いだということです。

「県外由来」がほとんどで、中村知事は感染が広がっている地域との往来や、大人数や長時間の会食を控えるよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/215964
東京五輪 スケボー最年少 金メダルでスケ...
1008: 匿名 
[2021-07-28 15:31:27]
日本野球勝ったバイ
1009: 向井地コロナ美音 
[2021-07-29 10:16:23]

咲かないので撤去予定だったトックリラン 40年で初の開花にびっくり!
7/28(水) 14:36配信

92
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
宮里朝曠さんの自宅で咲いたトックリランの花=23日、うるま市

 沖縄県うるま市兼箇段の宮里朝曠(ちょうこう)さん(81)宅の庭で、トックリランが花を咲かせている。宮里さんは「40年以上前に苗を植えたが、花が咲いたのは初めてだ」と驚いている。

【写真】40年以上たって初めて咲いた花

 幹回りは2・5メートル以上で高さは約6メートル。花の長さは約1・2メートル。トックリランはキジカクシ科のトックリラン属でメキシコ原産。別名「ノリナ」。数十年に一度花を咲かせることから付いた花言葉は「多くの才能」。台風6号の余波が続く23日も咲いていた。

 宮里さんは「40年余り前に親戚からもらい、30センチぐらいの苗を植えた。花も咲かないし、実も付かないので撤去して野菜でも植えようと息子と話していたら、1月ぐらいに花が咲いた」と、てっぺんに咲く花を指さして話した。(与古田徳造通信員)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c1b97b4a4ca88feb707959c45f94a39a707...

長崎県内で2日連続の20人超え感染者
7/28(水) 17:58配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で2日連続の20人超え感染者

県内では28日、新たに24人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で12人佐世保市で5人大村市で4人諫早市、西海市、対馬市で1人の合わせて24人です。
県内の新規感染者が20人以上となるのは2日連続で長崎市の2桁は5月20日以来69日ぶりです。
西海市では教育委員会の30代女性職員の感染が確認されました。女性職員は今月21日以降、出勤しておらず市民との接触はないということです。
このほかアメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者1人の感染が発表されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf6d96c5bc74f58f5f6c3e1e6eb2d6fcff4...

長崎県内24人の新規感染者(28日)
7/28(水) 15:49配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内24人の新規感染者(28日)

長崎県内では28日、24人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市12人、佐世保市5人、大村市4人、諫早市1人、西海市1人、対馬市1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b5a617eb73972d7bdcd1d34fa0fb8e60b7...

長崎市ワクチン接種 今月30日から順次再開へ
7/27(火) 20:33配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市は供給量不足で一時停止していた新型コロナワクチン接種について新規予約を今月30日から順次再開することにしました。

長崎市は1週間あたりの接種回数を2万回程度にすることで安定的に接種できるとし、新たな接種計画をきょう発表しました。それによりますと優先接種者や50才以上の市民は今月30日から予約受付を再開し来月8日から個別接種を行います。そのほか、年齢に応じて8月から9月にかけて順次予約受付を開始し11月までには希望者の接種を終えたい方針です。また、現在、長崎大学と南部市民センターで行われている集団接種会場は来月22日から2会場が追加され4会場に来月29日からは7会場で接種が可能となる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3540f4d0654d075c6a6c41367488ecae7199...

長崎県内20人の新規感染者 デルタ株感染の疑い拡大(27日)
7/27(火) 17:36配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内20人の新規感染者 デルタ株感染の疑い拡大(27日)

長崎県内では27日、新たに20人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。一方、感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の疑いが拡大していることが分かりました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で7人、長崎市で5人、大村市と長与町で2人、西海市、諫早市、五島市、対馬市でそれぞれ1人のあわせて20人です。20人以上の新規感染者が発表されたのは先月5日以来、52日ぶりで、県は27日、本土地区の病床確保のフェーズを2から3に引き上げました。

このうち長崎市ではこれまで4人の感染者が出ていた市内の事業所で、新たに関係者1人の感染者が出てクラスターとなりました。一方、長崎市では接待を伴う飲食店でのクラスターも発生していることから、銅座・思案橋周辺の飲食店、およそ700店舗の従業員を対象に、来月初旬から無料でのPCR検査を実施すると発表しました。

このほか、アメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者1人の感染が発表されました。

また、先週1週間の県内陽性者のうち、29人を検査した結果、16人が感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の疑いであることがわかりました。デルタ株の陽性率は55パーセントとなり、前の週より45ポイント増加しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa15bfc16e7fffa12278f11c04d7256537f...
咲かないので撤去予定だったトックリラン ...
1010: 向井地コロナ美音 
[2021-07-29 11:15:20]
長崎市が飲食店対象の無料PCR検査の準備進めるも…風評被害などへの懸念の声も
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は、長崎市内のスナックで16人のクラスターが発生したことを受け、接待をともなう飲食店を対象に、8月から無料のPCR検査を行います。

一方、関係者からは、検査の実施に否定的な声も聞かれます。

無料のPCR検査の対象は、長崎市の銅座・思案橋周辺にあるバーやスナックなど、接待を伴う飲食店、約700店舗で、従業員など1500人ほどを想定しています。

無症状の感染者をいち早く発見するのが狙いです。

8月初旬から中旬に受け付け、その後、8月末にかけて検査する予定です。

長崎市は、2021年5月にも同様の規模で検査を呼びかけましたが、実際に検査を受けたのは200店舗630人程度にとどまりました。

今回のPCR検査について、対象の店からは歓迎の声が上がる一方、「やりたい人がやればいい」「コロナと上手に付き合うべき」と、否定的な意見もあります。

感染者が判明したときの風評被害などを心配する声もあります。

関係者は 「お客様に安心感を与えないといけないから(日頃から)ちゃんとしている。(感染が分かったら)店も休まないといけない。困ります」

飲食店の検査は佐世保市の688店でも行っていますが、申請はこれまでに対象の2割程度と伸び悩んでいます。
https://www.fnn.jp/articles/-/216785

長崎県が新型コロナワクチンの大規模接種会場を3カ所に…県庁での実施期間も10月まで継続
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後5:42
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、28日、8月6日までとしていた長崎県庁での新型コロナウイルスワクチンの大規模接種について、10月8日(長崎くんち中日)まで継続すると発表しました。

サンパーク吉井での接種は、4日間に規模を縮小して継続、新たに佐世保会場の設置準備を進めていて、3カ所でワクチン接種を加速させたい考えです
https://www.fnn.jp/articles/-/216784

長崎市の被爆体験者が和解協議を申し入れ…「黒い雨」訴訟での上告断念を受けて
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後5:20
の最新記事をトップページに表示中

国が定めた被爆地域の外で、原爆にあったと訴えを起こしている長崎の「被爆体験者」が、一刻も早い救済を求め、28日、長崎地裁に和解協議を申し入れました。

申し入れをしたのは、被爆体験者44人です。

これは27日、長崎市役所で行われた記者会見で明らかにされたものです。

長崎原爆の爆心地から12キロ圏内で原爆にあいながらも、国が定めた被爆地域の外にいたとして、「被爆者」とは認められていません。

原爆の被害認定をめぐっては、広島高裁での「黒い雨訴訟」で、国側は上告を断念、長崎を含めた救済を検討するとしています。

高齢化する原告にとって「裁判の長期化は負担が大きい」としていて、一日も早い救済を求め、28日午前、長崎地方裁判所に和解協議を求めました。

被爆体験者訴訟原告団 岩永 千代子 団長 「もう裁判をこれ以上長引かせないで、同時進行で広島に手帳を交付するなら即座に(長崎)県も(長崎)市も(政府に)強く要望していただきたい」

長崎県と長崎市は、「現段階ではコメントできない」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/216783

「船型ドローン」活用して水中から長崎市の世界遺産を点検…今後の活用に期待の声も
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後5:18
の最新記事をトップページに表示中

世界遺産の保全に役立てようと、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつ、長崎市の小菅修船場跡で、点検用の船型ドローンを使った実証実験が行われました。

長崎大学の山本研究室が開発した、全長約1メートルの船型ドローン。

船尾にはカメラがついています。

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつ、長崎市の小菅修船場跡にある船を海に運ぶためのレールの点検に活用されました。

ドローンは、前後左右に動き小回りが利き、人の早歩きほどのスピードで最大4時間動きます。

小菅修船場跡の点検は、これまでダイバーが行っていましたが、ドローンの活用で、安全を確保しつつ、カメラで撮影した画像を3D化できることから、実用化の期待が高まっています。

長崎大学 山本 郁夫 副学長 「なかなか日常的に水中は点検できない世界。ロボットを使って点検することは非常に重要なこと」

船型ドローンは、松浦市鷹島の元寇船が沈没した海域の調査でも活躍しています。

長崎大学は大きさの違う3種類のドローンを使い分けながら、海洋プラスチックごみを回収する実験を行う予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/216773

福山雅治さん「ラッキーアイテムに」長崎市などで「平和のバス」の運行開始
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後5:10
の最新記事をトップページに表示中

平和への思いを乗せたバスが、28日から長崎市を中心に走ります。

平和について考えるきっかけをつくろうと、バスの総合プロデューサーは、福山 雅治 さんです。

虹のかかる明るいまちに大きなハートを運ぶハト。

長崎市の長崎市立滑石中学校に通う岩下 柚子 さんが、滑石小学校6年生のときにデザインを考えた「平和のバス」です。

長崎市立滑石中学校 1年 岩下 柚子 さん 「平和の鳥のハトが平和を表すハートを運ばせているように描きました。バスを見た人が平和について考えるきっかけを作ることができたらいいなと思います」

平和のバスが誕生したきっかけは、福山 雅治 さんが総合プロデューサーを務める「長崎クスノキプロジェクト」です。

長崎市教育委員会の「まちづくり」アイデアコンテストとコラボレーションし、約6800の作品の中から優秀賞に選ばれた岩下 さんの案が、長崎自動車のラッピングバスになりました。

福山 さんは 「今回の平和のバスが皆様の毎日にとってラッキーアイテムになってくれると嬉しいです」とコメントしています。

長崎バスは7月28日から11月30日まで、長崎市や西海市や時津町や長与町、諫早市の一部を走る予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/216772

【速報】長崎県内で新たに24人の新型コロナ感染確認
テレビ長崎
地域
2021年7月28日 水曜 午後4:30
の最新記事をトップページに表示中

28日、長崎県内では新たに24人の感染が分かりました。

長崎市で12人、佐世保市で5人、大村市で4人、西海市、諫早市、対馬市で各1人の合わせて24人です。

長崎市に7月25日から帰省していた男性(10代)は接触者として検査を受けたところ陽性が判明しました。

佐世保市では、海上自衛隊の男性隊員(10代)の感染が分かりました。

7月24日から県外へ旅行に出かけ、友人と会食をしていたということです。

西海市の1人は、雲仙市教育委員会の女性職員(30代)です。

濃厚接触者として検査を受けたところ、陽性が判明しました。

7月21日以降、出勤しておらず、市民との接触はないということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/216597
長崎市が飲食店対象の無料PCR検査の準備...
1011: 向井地コロナ美音 
[2021-07-29 17:26:58]
【速報】長崎県内で新たに21人の新型コロナウイルス感染発表
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示中

29日、長崎県内で新たに21人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で8人、長崎市で6人、諫早市で3人、平戸市で2人、壱岐市と川棚町で各1人の合わせて21人です。

佐世保市の8人のうち3人は、感染経路が分かっていません。

このうち20代の男性1人は海上自衛隊の隊員です。

海上自衛隊では、28日も10代の男性隊員の感染が発表されていますが、これまでに2人の行動歴は重なっていないということです。

長崎市の6人のうち3人は、感染経路が分かっておらず、このうち職業非公表の20代の男性は7月27日に県外から帰省していたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/217205

【速報】長崎県内で21人の新規感染者(29日)
7/29(木) 16:11配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で21人の新規感染者(29日)

長崎県内で29日、21人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は佐世保市8人、長崎市6人、諫早市3人、平戸市2人、壱岐市1人、川棚町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2deb12215b3e8d5bd279313c70af808b365...

夏の交通安全週間期間中 歩行者が関係する事故増加
7/29(木) 12:06配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月14日から今月20日まで実施された夏の交通安全週間の期間中、長崎県内の交通事故の発生件数は去年と同じ58件で歩行者が関係する事故は増加しました。

夏の交通安全週間は今月14日から今月20日までの7日間、飲酒運転の根絶や歩行者優先の運転を重点に取り締まりなどが行われました。県警によりますと期間中の交通事故の発生件数は去年と同じ58件で、このうち、歩行者が関係する交通事故は去年より4件多い10件発生しました。警察では引き続きドライバーと歩行者に対し安全確認を呼びかけるとともに特に夏休み中は子どもの飛び出しに十分に注意してほしいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e35bde9712d001898f4c16c0936cc3a4d7f...

長崎県 新型コロナワクチン集団接種 長崎会場で10月まで延長
7/29(木) 11:57配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナワクチンの集団接種について県は長崎会場の来月6日までの期間を10月まで延長することを決めました。県の集団接種は県庁1階エントランスの長崎会場とサンパーク吉井の県北会場のあわせて2か所で実施していて県によりますとおとといまでに長崎会場でおよそ27500人、県北会場でおよそ11800人が接種を受けました。集団接種は当初来月6日までの予定でしたが、長崎県は長崎会場の期間を10月8日まで延長することにしました。長崎会場では当面、接種券を持っている50代以上と基礎疾患がある人など優先接種の対象者のみ予約を受け付け、その後、年代を区切って段階的に受け付ける方針です。一方、県北会場では9月上旬まで実施し、接種券を持つ18歳以上が接種を受けられるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/64740b144ed8c2171bca8d2aef3af380bac1...

日銀 長崎県内の景気判断を3カ月据え置き
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

日本銀行長崎支店は、新型コロナウイルスの影響で「足踏み感がみられる」として、長崎県内の景気判断を3カ月連続で据え置きました。

理由については「経済全体の約6割を占める個人消費や観光において、まだ回復力が鈍い」としています。

日銀長崎支店によりますと、今後の見通しについては「ワクチン接種が進むにつれ経済活動は回復していくだろう」とした一方、感染状況の不透明感が強く、この先数カ月の動きは読みづらいとしています。

景気判断の引き上げについては、この夏の人出や個人消費の動きを見た上で、改めて判断したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/217061

雲仙雲仙普賢岳噴火災害の記録 砂守勝巳写真展「黙示の町」
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

雲仙普賢岳の噴火災害から2021年で30年となりました。

災害が奪った人々の生活を、敢えて人物を入れずに撮ることで、見る人の想像力をかきたてる写真展が島原市の美術館で7月3日から開かれています。

主のいないスニーカー、土石流に埋まった安徳天満宮の鳥居、撮影したのは、プロボクサーから写真家に転身した異色の経歴を持つ砂守 勝巳 さん。

沖縄出身の砂守 さんは、戦争や、災害で、住む場所を追われ、社会の片隅で生きる人に心を寄せて写真を撮り続け、2009年6月23日に57歳で亡くなりました。

島原市上の町の交流スペース「まちの寄り処『森岳』」で開かれている砂守勝巳写真展「黙示の町」。

遺作の管理をしている娘のかずら さんが、噴火災害から30年を期に、記憶の風化を防ぎたいと、島原で遺作展を企画しました。

砂守 さんが、災害の2年後の1993年から撮影した作品約30点が、木造建築に溶け込んでいます。

砂守 かずら さん 「人は写っていないんですけど、残されたモノに(生活の)痕跡が残ってると思うので、見る方の想像力で感じてもらえたら」

砂守勝巳写真展「黙示の町」は、まちの寄り処『森岳』で行われており、入場無料で、9月30日まで開かれています
https://www.fnn.jp/articles/-/217060
https://www.atpress.ne.jp/news/263905
【速報】長崎県内で新たに21人の新型コロ...
1012: 向井地コロナ美音 
[2021-07-30 04:29:13]
長崎スタジアムシティ建設地を市議会特別委員会が視察【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後11:05
の最新記事をトップページに表示中

ジャパネットホールディングスが、2024年の開業に向けて準備を進めている「長崎スタジアムシティ」の建設予定地を、長崎市議会の特別委員会が7月29日、視察しました。

長崎スタジアムシティは、長崎市幸町にサッカースタジアムやホテル、商業施設などを整備します。

7月29日は、長崎市議会の特別委員会のメンバーが建設予定地を視察し、長崎市の職員などから、長崎駅や浦上駅への動線について説明を受けました。

職員の説明「3カ所出入り口が設けられる計画、長崎駅からの動線は、改札口を出て歩行者専用道路を通って、浦上川線を北上して入るルートを考えている」

スタジアムシティまでの道のりを、誰もが楽しんで歩ける道「Vロード(仮称)」とし、出入り口は歩行者専用が3カ所、車専用を2カ所、設置する計画です。

委員からは、障害者・高齢者にも優しい動線を考えてほしいなどと意見が上がりました。

長崎駅周辺整備・交通結節対策特別委員会 久八 寸志 委員 「様々な観点からユニバーサルデザインのまちを、ぜひとも目指していただきたい、今だから動線、インフラの整備ができるタイミングになる」

長崎スタジアムシティは総工費700億円で、2024年の完成を目指しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/217539

【新型コロナ】新規感染者21人と発表【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後11:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では29日、新たに新型コロナウイルスの感染者が21人と発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で8人、長崎市で6人、諫早市で3人、平戸市で2人、壱岐市と川棚町でそれぞれ1人の合わせて21人です。

佐世保市の8人のうち3人は感染経路が分かっておらず、うち20代の男性1人は海上自衛隊員です。

海上自衛隊では28日も、10代男性1人の感染が確認されていますが、今のところ2人の行動歴は重なっていないということです。

長崎市の6人のうち3人は感染経路が分かっておらず、うち、職業非公表の20代男性は、7月27日、長崎県外から帰省しています。

平戸市の60代の農業の男女は、いずれも長崎県外から訪れた人の濃厚接触者として検査を受けて、感染が確認されました。

夏休に入り、さらにお盆にかけて長崎県外との人の往来が増えることで感染が広がりかねないと、長崎県は警戒を強めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/217538

長崎大学のBSL-4施設が7月30日 竣工 反対する市民団体は稼働しないよう申し入れ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後11:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学は、危険度の高い病原体を研究する BSL‐4 施設の施設の7月30日の竣工を前に、運用スケジュールについて説明しました。

2022年3月末までには研究設備や機材の搬入を終えますが、本格的な稼働の見通しは立っていないということです。

長崎大学は7月29日、長崎大学文教キャンパスで会見を開き、30日竣工する BSL‐4 施設について、運用スケジュールを説明しました。

研究設備や機材の搬入は、2022年3月末までに終えますが、既存の病原体を使った教育訓練をはじめ、リスク管理のマニュアルの確認、さらには危険度の高い病原体を扱うための国の指定を受ける必要があり、本格的に稼働する時期は未定だということです。

河野 茂 学長 「最も危険な病原体でも安全に研究できるすべを持ったのは非常に意義深い。地域住民に対しては施設ができた後も、どういった施設か、どういった研究に使うことができるのか繰り返し説明する以外ない」

BSL‐4 施設は地上5階建てで、約75億円をかけ、2018年12月から建設を進めていました。

BSL4施設計画の差し止めを求める会 山田 一俊 会長 「大学の横暴さに改めて強く抗議したい」

一方、反対派の市民団体 BSL4施設計画の差し止めを求める会は、7月29日、長崎市役所で会見を開き、安全性は未だ立証されていないとして、河野学長に郵送で施設を稼働しないよう申し入れたと発表しました。

市民グループBSL4施設計画の差し止めを求める会 山田 会長 「あそこまで行ったのに反対はできないでしょうと言う人もいる。ただ、私たちは住宅地を避けてくださいと建設の前から言っていて、明確な回答はもらっていない」

会では、周辺住民など50人以上を原告に、長崎大学に対し、施設の稼働差し止めを求める新たな訴訟を8月にも起こすことにしていて、7月30日は、坂本キャンパス近くで抗議活動も行います。
https://www.fnn.jp/articles/-/217537

長崎市が個別接種の予約再開へ 長崎県は大規模接種センターも増設へ
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後10:45
の最新記事をトップページに表示中

第5波へ懸念が高まる中、新型コロナワクチンの接種が進んでいます。

ワクチンの供給の見通しがたったため、長崎市は30日から個別接種の予約受け付けを再開します。

長崎市に住む16歳から59歳までの約14万3000人が対象です。

予約の開始日は年代によって異なっています。

50歳から59歳の人は、7月30日から予約できます。

個別接種は8月8日以降、集団接種は8月22日以降に接種することになります。

続いて40代と30代は8月中旬から、20代以下は9月中旬から予約できます。

いずれもファイザー社のワクチンを使います。

長崎市は11月末までに接種を済ませたい考えです。

また、長崎県は長崎県庁の「大規模接種会場」を10月8日まで継続すると発表しました。

1回目の接種は8月7日から9月3日まで、2回目の接種は9月4日から10月1日までです。

平日は600人、土曜、日曜は800人を見込んでいます。

こちらも7月30日午後1時から予約を受け付けます。

インターネット予約は50代以上のみ、電話予約は基礎疾患のある人や高齢者施設の職員など優先接種の対象となる40代以下の人が利用できます。

コールセンターの番号は、 0123 (123) 816 または 0570 (065) 478 で、午前9時から午後9時まで受け付けています。

一方、佐世保市のサンパーク吉井では規模を縮小して、週末のみ大規模接種を続けます。

1回目の接種は8月7日と8日、2回目の接種は9月4日と5日です。

1日当たり約150人を想定しています。

7月29日午前10時から予約が始まりましたが、夕方までに定員に達し、受け付けを終了したということです。

大規模接種会場ではモデルナ社のワクチンを使います。

長崎県は、佐世保市中心部に新たに会場を設置する準備を進めていて、合わせて3カ所で接種を加速させたい考えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/217536

被爆体験者に被爆者健康手帳の交付求める要請書を知事に提出【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後10:35
の最新記事をトップページに表示中

広島の「黒い雨訴訟」の判決確定を受けて、国が定めた「被爆地域」の外で原爆に遭った「被爆体験者」が、長崎県や長崎市に国への働きかけを求めました。

要請書を提出したのは「被爆体験者」などで作る長崎被爆地域拡大協議会です。

7月29日は、約20人が長崎県庁を訪れ、被爆地域の拡大を改めて訴えました。

被爆者の認定を巡っては、広島への原爆投下後に降った「黒い雨」が1つの焦点となっています。

原告全員を被爆者と認め、被爆者健康手帳の交付を命じた広島高裁の判決が確定し、国は今後救済措置の対象に「長崎も含めて検討していく」としました。

協議会は「これまでの被爆者援護を見直す画期的な判決」として、すべての被爆体験者に被爆者手帳を交付することや、長崎原爆の爆心地から半径12キロのすべての地域を被爆地域に拡大することなどを求めています。

長崎被爆地域拡大協議会 峰松 巳 会長(94)「黒い雨は広島だけでなく、長崎でも降っているという点では、被爆地域拡大は必ずしなければならない。長崎県も長崎市も協同して国に訴えてもらいたい」

長崎県は、被爆体験者の高齢化が進む中「長崎県として何ができるか検討していく」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/217535

そうめんをシンガポールへ「おいしい商品を作って自信のある価格で提供したい」【長崎県南島原市】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後10:30
の最新記事をトップページに表示中

夏といえば冷たいそうめんです。

南島原市で長年にわたってそうめんを作ってきた製麺会社が、海外での販売に向け新たなチャレンジをしています。狙う市場はシンガポールです。

見た目にも涼しげなひんやり。冷たいそうめん。

中村葉月記者「いただきます。すごく滑らか。モチモチしていて、小麦の味をしっかり噛み締められる」

材料は国産の上質な小麦粉と塩、そして、島原の水です。

シンプルだからこそ、細かなこだわりがおいしさに直結します。

そうめんを作っているのは南島原市有家町小川で、2022年、創業50周年を迎える上村製麺です。

上村製麺 2代目 上村 新一 さん 「国内に出回っている商品、色々なメーカーがあるが、どうしても価格競争になってしまう。それなら思い切って海外に出て、しっかり原料にこだわっておいしい商品を作って、自信のある価格で提供しようと」

2021年3月、地元に新しい工場を構えました。シンガポールへの輸出に対応するためです。

シンガポールは、アジアの中でも日本人が多く住んでいて、日本食の大きな需要が見込めると考えました。

また、1人当たりのGDPはアジアで最も高く、富裕層からの購入も期待できます。

消費者の目を引くため、デザインは和風に。「メイド イン ジャパン」の文字も加えました。

商品名は「上村久人」。父親であり、会社を立ち上げた先代の名前です。

上村製麺 2代目 上村 新一 さん 「人の名前が商品名になっているので、あれ?と思う人もいるかもしれないが、それが私のそうめんにかける思い」

シンガポールに販路を広げるためには、衛生管理や生産能力など厳しい基準をクリアする必要があります。

新しい工場は、国産商品の輸出を推進している農林水産省から、長崎県内で初めて「輸出事業計画」として認定を受けました。建設費用は約1億円にも上ります。

大型の除湿機などの導入で作業効率が上がり、生産量は以前の2倍以上になりました。

上村製麺 2代目 上村 さん 「色々な国の料理にも対応できると思うし、家庭なりの味の食べ方ができると思う。色々な料理で食べてほしい」

商品は今は試験的な輸出ですが、2022年をめどに本格化させる予定だそうです。

国内での販売はインターネットでしていて、上村製麺のホームページから購入することができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/217534

「だまされたらいかんばい!」長崎出身・前川 清 さんが特殊詐欺防止広報大使に【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後10:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎出身の歌手でタレントの 前川 清 さんが、特殊詐欺の被害に遭わないよう呼びかけます。

前川 清 さんが29日、2021年度の特殊詐欺被害防止の広報大使に任命され長崎県警で任命式が行われました。

長崎県佐世保市出身の歌手でタレント・前川 清 さんです。

29日はコロナの影響で延期となっていた2021度の委嘱状の交付式です。

前川 さんは5年前からテレビコマーシャルやポスターなどで特殊詐欺被害の注意を呼びかける広報大使を務めています。

前川 清 さん 「よく考えますと、おじいちゃん、おばあちゃんというのはあんまり(昔と)変わりませんね。人をすぐに信じたがる・・それが日本のよさでもある」

長崎県警によりますと、特殊詐欺などの被害件数は、2016年の前川さんの大使就任後、減少傾向だということですが、2021年は6月末までに35件の被害が出ていて、2020年の同じ時期に比べ、20件増えています。

2021年度は、前川 さんが出演する特殊詐欺被害防止のテレビコマーシャルやポスターなどを新しく撮影するということです。

新CMは11月から放送予定です。

「だまされたらいかんばい!」
https://www.fnn.jp/articles/-/217532

自然石の石積みで護岸 景観や環境に配慮した川作り【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年7月29日 木曜 午後10:10
の最新記事をトップページに表示中

毎年夏休みになると、子供たちが元気に水しぶきを上げて遊んでいた川が様変わりです。

長崎市南部を流れる鹿尾川(かのおがわ)が生まれ変わろうとしています。

景観や環境に配慮して、自然石の石積みが進められています。長崎市三和町の鹿尾川です。

1982年の長崎大水害を受けて、上流にはダムが建設され、下流はコンクリートの護岸で固められました。

ホタルの生息場所であり河畔林が残る中流域は、住民と長年、何度も話し合って水害を防ぐ治水目的だけに偏らない拡幅計画を立てました。

コンクリート護岸部分も石積みに作り変えます。

長崎振興局河川課河川防災班 今泉 慎哉 さん 「どうしても石積みなので工期的に長くかかったり、金額面でも高くなるが。特に地元の人たちの親しみを持てる河川だと、それだけ愛着も持って、この川をきれいにしたいとか、そういう思いも出てくると思うので、親しみを持てる河川があることは地元の方にとって、いいことだと思います」

長崎県側は改修工事による生き物への影響を極力少なくするため、15メートルの短い区間に分けて、工事を進めていますが、よく見ると川底には泥がたまっています。

排水ポンプや汚濁防止のシートなどを設置したものの、思うような効果は得られず、今後、沈砂池を設けて様子を見ることにしています。

水質汚濁防止法などの網にはかかりませんが、よりよい川作りだけでなく、工事中の環境保全までもが求められる時代、そのためのノウハウがこれからの課題といえます。
https://www.fnn.jp/articles/-/217527

スマートブイで海を見える化 長崎大学と京セラがタッグ
2021年7月15日 午後07:30.

きょうの主役はこちら、一見するとタイムカプセルみたいですね。

でも「フタ」を開けてみると…電気配線。実はこれ、新しく開発されたブイなんです。

ただ、海に浮かぶだけでなく、様々なデータを集めて海を見える化、しかも、電源要らずなんです。

長崎大学 海洋未来イノベーション機構 機構長 征矢野 清 教授 「スマートブイは、未来の養殖と海洋産業の発展に欠くことができないものだと我々は考えている」

京セラ IoT事業開発部 能原 隆 部長 「海の情報が非常に得るのが難しい、私どものブイで情報を取得してお役に立てれば」

長崎大学と京セラが共同開発したのは、スマートブイと呼ばれる新しいタイプのブイです。

GPSやセンサーを搭載し、海水温や潮の流れの速度など、20以上のデータを観測できます。

海洋汚染や海水温の上昇などの気象変動が社会問題となる中、海の状況を知る 海の見える化 を進めようと開発され14日、発表されました。

長崎大学 海洋未来イノベーション機構 坂口 大作 教授 「バッテリー駆動型で、センサーや通信機器を動かすこともできるが、広い海に多くのブイを浮かべると、バッテリー交換に多くの手間がかかる。そこで本学では、潮流による発電システムを考えました」

スマートブイの特長は電源要らず。ブイに付いているプロペラが、潮の流れを受けて回ることで発電します。

この潮流発電を長崎大学の技術が支えています。

長崎大学 海洋未来イノベーション機構 坂口 大作 教授 「流れに対して斜めに向けることで、この部分がスムーズに流れる。色々なアイデアを盛り込みながら、最適形状を求めた」

2つのタイプの試作機が作られ、五島沖で実験が行われました。

京セラ IoT事業開発部 プロジェクト2課 永山 時宗 さん 「(2種類のうち1つは)発電量が消費電力を上回る結果を得ることができた」

海のデータの収集・分析は、環境課題の把握だけでなく、養殖業を含む 漁場の見える化 や 船舶の安全航行にも役立つのではないかと、様々な期待を集めています。

長崎大学 海洋未来イノベーション機構 機構長 征矢野 清 教授 「開発の基盤として重要な取組みは、海の情報を知ること。これまで以上に、詳しく広く海の情報を取得することが重要になってくる」

関係者は2022年度の実用化に向けて、さらなる改良を進めるとしています。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210715007
https://www.fnn.jp/articles/-/211190
https://jp.newstimes.net.cn/local/170736.html
長崎スタジアムシティ建設地を市議会特別委...
1013: 向井地コロナ美音 
[2021-07-30 04:47:27]
前川清さん 今年度も長崎県警の広報大使
7/29(木) 19:19配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎出身の歌手・前川清さんが特殊詐欺への注意を呼び掛ける県警の広報大使を今年度も務めることになり、きょう委嘱状が手渡されました。

5年前に県警の広報大使に就任した長崎出身の歌手・前川清さん。テレビコマーシャルやポスターなどで特殊詐欺被害の防止をPRしてきました。前川さんが広報大使に就任した2016年以降、県内の特殊詐欺の件数は去年、4分の1まで減少するなど啓発効果が出ているとして県警は今年度も引き続き前川さんに広報大使を委嘱しました。前川さんの任期は来年3月までで現在、新しいテレビコマーシャルの制作にも取りかかっているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/359feb57cfeca2e83d612ee8d9d00c5a8f7c...

懲役41年 性的暴行など被告の男に異例の判決
7/30(金) 1:00配信

93
この記事についてツイート
この記事についてシェア
九州朝日放送
提供元:九州朝日放送

出会い系サイトで知り合った女性7人への性的暴行などの罪に問われた44歳の男の判決公判で、福岡地裁は求刑を超える懲役41年を言い渡しました。

判決によりますと、福岡市南区の無職、今泉成博被告(44)は、2018年からおととしにかけて出会い系サイトで知り合った女性7人を脅し性的暴行をするなどしました。

福岡地裁で開かれた裁判員裁判の判決公判で溝國禎久裁判長は今泉被告の犯行を認定し、懲役40年の求刑を上回る異例の懲役41年を言い渡しました。

今泉被告は、一連の事件の間に別の事件で執行猶予付きの有罪判決を受けています。

刑法の規定ではその前後で罪を分けて審理されるため懲役16年と25年の合わせて41年となり、有期刑の上限、30年を超える異例の判決となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6145759bd176043e6262fdf964870bef70...

長崎大学BSL-4施設 あす完成
7/29(木) 19:15配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学が建設を進めていた危険度の高い病原体を研究するBSL-4施設があす完成し、大学に引き渡されることになりました。一方、施設設置に反対する住民らは稼働の差し止めを求める訴えを起こす構えです。

BSL-4施設が建設されたのは長崎大学坂本キャンパスです。施設は地上5階建て建設工事費はおよそ75億円で、あす完成し長崎大学へ引き渡されます。大学では今年度中に研究設備や機材を搬入し、本格稼働に向けて研究員の訓練やマニュアルを整備することでできるだけ早く安全管理体制を構築したいとしています。一方で、施設の安全性に関する地域住民への説明も続けるとしています。これに対し施設設置に反対する住民グループは、安全性に疑問があり災害のリスクも検討されていないなどとして施設を稼働しないよう長崎大学に申し入れたということです。住民グループではBSL-4施設の稼働差し止めを求める訴えを早ければ来月にも長崎地裁に起こすことにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6baf339c3a299933c1a92c8ad86f5f142937...

長崎県内の中学校と高校の教職員 体罰で懲戒処分
7/29(木) 19:10配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

部活動での指導を巡り生徒に体罰を加えたとして長崎県内の中学校と高校の男性教職員がきょう戒告の懲戒処分を受けました。

戒告処分を受けたのは佐世保市にある公立中学校の57歳の男性教諭と大村市にある県立高校の50歳の男性職員です。長崎県教育委員会によりますと中学の男性教諭は今年5月顧問をしている野球部で時間になっても練習を始めなかった男子部員11人に対し部室に鍵をかけて1時間半近く閉じ込めたということです。部員にけがなどはありませんでした。男性教諭はこれまでにも生徒への人権侵害発言や体罰があったことから今年3月まで再発防止ための研修を受けていました。また、高校の男性職員は6月に顧問をしている部活動の部員が部室の鍵を他の部の生徒に預けていたことに腹を立て部員の顔を手で5,6回叩いて口や頬にけがをさせた上「お前とかかわって不幸だ」と不適切な発言をしたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53a49cac9ac79260c43d213bb365ccc962b5...
前川清さん 今年度も長崎県警の広報大使7...
1014: 向井地コロナ美音 
[2021-07-31 11:35:58]


長崎平和宣言 骨子を発表
7/30(金) 17:36配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年の平和祈念式典で長崎市長が読み上げる平和宣言文の骨子がきょう定例会見で発表されました。

15人の起草委員によって内容が議論されてきた被爆76年の平和宣言。宣言文では今年1月に発効した核兵器禁止条約について、日本政府に締約国会議へのオブザーバー参加や署名と批准を求める他、核保有国などに核軍縮を進展させるよう要請します。また、今年亡くなった被爆者でカトリック修道士の小崎登明さんの手記を引用すると共に「長崎を最後の被爆地に」という言葉に込められた意味を改めて世界と共有することを目指します。

長崎市の田上富久市長は「『長崎を最後の被爆地に』という言葉を被爆者や長崎だけの言葉ではなく、世界の人たちが発信してくれる言葉にしていかなければならない」と述べました。

長崎平和宣言は、来月9日、世界に向けて発信され、市のホームページにも10か国語に翻訳して掲載されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06088d40f036440dc40e3f91cf19772fedca...

長崎県内で39人感染 高校運動部の合宿でクラスター発生
7/30(金) 17:30配信

21
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では、きょう新たに39人の新型コロナ感染者が発表されました。感染者の急増を受け県は県内の感染段階をステージ3に引き上げました。新たに感染が発表されたのは長崎市13人、佐世保市9人、諫早市5人、大村市4人など合わせて39人です。一日に30人以上の発表は、5月18日以来、2カ月半ぶりです。県などによりますと、今月22日から24日にかけて、諫早農業高校で行なわれた運動部の合同合宿でクラスターが発生しきょうまでに生徒7人の感染が確認されました。合宿には複数の学校が参加し県外の学校との交流もあったという事で、県は参加した生徒ら43人の検査を進めています。また、佐世保市でも飲食店で7人のクラスターが発生しました。

感染者の急増を受け中村知事は、県庁で会見を開き県内の感染段階をステージ3に引き上げるとともに警戒警報を発表しました。また病床確保のフェーズを本土地区で最も高い4に引上げました。中村知事は県外との不要不急の往来自粛を呼び掛けた他、不特定多数の来場が見込まれるイベントの中止や延期を求めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83caf0c6265fae2706b904b6a7f79473894a...

西九州新幹線「かもめ」デザイン発表
7/30(金) 13:10配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2022年秋に長崎ー武雄温泉間で暫定開業する西九州新幹線「かもめ」の車両の最終デザインが今月28日福岡県福岡市博多区のJR九州本社で行われた記者会見で発表されました。

JR九州青柳俊彦社長「デザイン性が悪くなったなんて言われないように今の白いかもめにも負けないものにしようと」

3つの輪を組み合わせたシンボルマーク、「かもめ」の文字はJR九州の青柳社長が揮毫しました。西九州新幹線「かもめ」の外観や内装のデザインを担当したのは「ななつ星in九州」を手掛けた水戸岡鋭治さんです。デザインコンセプトは「九州らしいオンリーワンの車両」、見た目だけでなく乗り心地にもこだわりました。

工業デザイナ-水戸岡鋭治さん「ななつ星で実験したものがこの中にも展開されている。でこぼこがあって滑りにくい心地いいい座った時に暑くない、心地よさと楽しさと美しさそれを追求しています」

和洋折衷の新しい「かもめ」が走る西九州新幹線は2022秋に長崎ー武雄温泉間で開業します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/362a2b6f6569a5002c3c6d30e77f0e0c6dc3...

5年ぶり甲子園へ 長崎商業優勝報告会
7/30(金) 13:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
5年ぶり甲子園へ 長崎商業優勝報告会

夏の高校野球長崎大会を制し5年ぶりの甲子園出場を決めた長崎商業野球部が30日朝、長崎市の長崎県立長崎商業高校体育館で優勝を報告しました。

長崎代表の証・優勝旗を抱えた「長商ナイン」が全校生徒に拍手で迎えられました。今月27日に長崎市のビッグN球場で行われた夏の高校野球長崎大会決勝(大崎高校VS長崎商業高校)。長崎商業は9回2アウトから試合をひっくり返し、2015年以来5年ぶり8回目となる夏の甲子園出場を決めました。本校体育館で行われた優勝報告会では、青山ひかるキャプテンが応援への感謝を述べるとともに甲子園での健闘を誓いました。

長崎商業・青山隼也主将「たくさんの先生方や生徒のみなさんの応援が力となり厳しい試合を勝ち切ることができました。聖地・甲子園で1試合でも多く野球ができるように長崎県の代表として精一杯戦って来ます!応援よろしくお願いします」

夏の甲子園大会は8月3日に組合せ抽選会が行われ、9日に開幕します。長商ナインは5日に甲子園に向けて出発する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc98dc32a93904976ec2c24b9f25a8070a67...

【速報】新型コロナ警戒警報を発表…長崎県内で新たに39人の感染発表 運動部合宿や飲食店でクラスターも
テレビ長崎
地域
2021年7月30日 金曜 午後3:05
の最新記事をトップページに表示中

7月30日、長崎県で新たに39人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で13人、佐世保市で9人、諫早市で5人、大村市で4人、平戸市と長与町で各2人、それに島原市と五島市、時津町、川棚町で各1人の合わせて39人です。

県内での新規感染者数は、29日まで3日連続で20人を超えていました。

長崎市の感染者は、非公表の2人を除き20代から40代で、若い世代の感染増加が顕著です。

諫早農業高校の運動部の合同合宿で生徒7人の感染が確認されていて、クラスターとなりました。

佐世保市内の飲食店では、30日までに7人のクラスターが確認されました。

長崎県内では、感染拡大傾向が続いています。

県は感染ステージを注意を呼びかける「2」から警戒を呼びかける「3」に引き上げました。

また、入院医療体制も本土地区で「3」から「4」に、五島で「1」から「2」に引き上げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/217755

グルメだけじゃない…防災も!長崎県で唯一の「防災道の駅」に「させぼっくす99」選定
テレビ長崎
地域
2021年7月30日 金曜 午後1:30
の最新記事をトップページに表示中

佐世保バーガーやレモンステーキなど、地元グルメを味わうことができる人気の道の駅が災害時の拠点にもなります。

佐世保市の「させぼっくす99」がこのほど「防災道の駅」に選ばれました。

長崎県内で唯一「防災道の駅」に選ばれたのは、佐世保市の道の駅「させぼっくす99」です。

「道の駅」は全国に約1200カ所あり、ドライブ中の休憩場所としても人気です。

今回(6月11日)、39カ所が「防災道の駅」として選ばれ、災害時の救援活動や復旧・復興活動の拠点、それに緊急物資の基地機能を果たすことになります。

建物の耐震化や、停電になっても電力を供給できる電源を備えていること、警察や自衛隊などの救援活動の拠点として利用できる2500平方メートル以上の駐車場があることなどが選定の条件となっています。

後藤綾太記者「させぼっくす99のすぐそばには西九州道があるため、災害などが発生した際に、自衛隊などの支援部隊が、迅速にこの場所に集まることができる」

今回の選定で、最大5年間、施設整備に国の財政支援を受けることができます。

県土木部 道路維持課 原野大輔課長補佐「もし災害が発生したとき、県外からの応援がどうしても必要になる。防災の拠点としての役割を果たしてくれることを期待している」

国交省長崎河川国道事務所によりますと、「させぼっくす99」は敷地の一部が「相浦川洪水ハザードマップ」の浸水区域と重なっているため、50センチほどのかさ上げ工事を検討しているということです
https://www.fnn.jp/articles/-/217675
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/501823/
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001460.html

「野球ができる状況に感謝」甲子園へ!長崎商業高校ナインが優勝報告会
テレビ長崎
地域
2021年7月30日 金曜 午前10:45
の最新記事をトップページに表示中

「野球ができる状況に感謝」とあいさつです。

5年ぶりに夏の甲子園に出場する長崎商業野球部の優勝報告会が、7月30日に学校で開かれました。

壮行式は、新型コロナウイルスの感染防止対策と全校生徒による選手へのエールを両立させようと本校体育館ではなく本校グラウンドで開かれました。

長崎市の長崎商業高校は、7月に開かれた夏の高校野球長崎大会で、サヨナラ勝ち2回、ノーエラーと粘り強く勝ち上がり2016年以来5年ぶり8回目の夏の甲子園出場を決めました。

長崎商業 青山 準也 主将(3年)「コロナ禍の状況で野球ができる状況に感謝をし聖地甲子園で1試合でも多く野球ができるように長崎県の代表として精一杯戦ってきます」

生徒を代表して生徒会長の本多かん奈さんが「甲子園でも粘り強く戦ってきてください」と激励しました。

長崎商業 青山 主将(3年)「長商らしい守り勝つ野球を展開したい。今年は得点力もあると思っているので相手より多く得点して最少失点で守りきりたいと思っています」

夏の甲子園は、組み合わせ抽選会が8月3日に行われ、8月9日に開幕します。
https://www.fnn.jp/articles/-/217625
長崎平和宣言 骨子を発表7/30(金) ...
1015: AKB48向井地コロナ美音 
[2021-08-01 12:22:54]

県内で新たに17人 新型コロナウイルス感染者
7/31(土) 17:01配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
県内で新たに17人 新型コロナウイルス感染者

県内ではきょう新たに人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、佐世保市で3人、諫早市で5人、大村市、雲仙市、時津町でそれぞれ1人の合わせて17人です。このうち長崎市では市の職員で建築部に所属する50代の男性の感染が発表されました。男性は窓口での業務はなく市民や事業者との接触はなかったということです。接触者ら12人のうち既に11人の陰性が確認されていて残る1人については検査の準備を進めているということです。また佐世保市の飲食店でのクラスターについて佐世保市は店名を「S×4=S4」と公表しました。この店では新たに20代の男性従業員の感染が発表されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a61e86368ed9ed349ed6de766f7620e423...

廣中選手 東京五輪5000m決勝進出
7/31(土) 12:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京オリンピック長崎出身の廣中璃梨佳選手が30日行われた陸上女子5000メートル予選に出場し決勝進出を決めました。

予選1組に出場した廣中選手序盤は先頭に立ちレースを引っ張ります女子5000メートルは予選2組の上位それぞれ5着までとタイム上位者、合わせて15人が決勝に進みますレースは後半海外勢がペースを上げ廣中選手は徐々に差を開けられます結果は自己ベストながらも予選1組で9位最終的にタイムで予選を突破し来月2日の決勝に進出しました
https://news.yahoo.co.jp/articles/69c0f962c5ed15c4242bd787a17f9eb9fa09...

田中希実、決勝へ0秒38及ばず 憧れの小林さんと同じ…あと1人 東京五輪5000m
7/30(金) 21:10配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
田中希実

 東京五輪の陸上女子5000メートル予選で、兵庫県の西脇工高出身の田中希実(21)=豊田自動織機TC=は14分59秒93の自己ベストをマークしながら、予選全体で16番目のタイムに終わり、15人が進む決勝にあと一歩及ばなかった。15番目とのタイム差は0秒38。

【写真】中学時代の田中希実

 同じ小野市出身で、田中が憧れの存在に挙げる2008年北京五輪陸上女子5000メートル代表の小林祐梨子さんも予選全体で16番目で、15分15秒87のタイムは15番目と0秒75差だった。

 田中レース後、「15分を切れば(決勝進出の)可能性は高いと思っていた」と明かし「すごく悔しいが、もう一度出直したい。1500メートルも自己ベストを狙っていきたい」と日本女子として初出場となる1500メートルでの奮起を誓った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c2d5431af9c239c03c4194b5dcd39381b8...

長崎市に完成したBSL-4施設に市民団体が抗議の声
テレビ長崎
地域
2021年7月31日 土曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示中

危険度の高い病原体を研究するBSL-4施設について、反対する市民団体は、30日、施設がある長崎大学の坂本キャンパスそばで抗議行動を行いました。

抗議行動を行ったのは「BSL4施設計画の差し止めを求める会」です。

30日、長崎大学坂本キャンパスに危険度の高い病原体を研究するBSL-4施設が完成したことを受け、会のメンバー約30人がキャンパスのそばに集まり、抗議の声を上げました。

BSL4施設計画の差し止めを求める会 山田 一俊 会長 「長崎大学は住民が反対していると聞きながら建設を進めたということが不思議でならない。これだけ反対者がたくさんいる、心配しているというのを、大学にも行政にも知ってほしい」

BSL-4施設の本格的な稼働には国の指定を受ける必要があり、見通しは立っていませんが、会は8月にも施設の稼働差し止めを求める新たな訴訟を起こす考えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/218197

長崎県内で新たに17人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年7月31日 土曜 午後6:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では31日、新たに17人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市で5人、佐世保市で3人、大村市、雲仙市、時津町でそれぞれ1人のあわせて17人です。

佐世保市は、30日までに利用客や従業員7人が感染し、クラスターとなっていた飲食店が山県町の「S×4」だと公表しました。

新たに20代の男性従業員1人の感染が分かり、これまでの感染者は8人となりました。

諫早市では、諫早農業高校の運動部の合宿で30日までに生徒7人が感染しクラスターとなっていて、新たに関係者として佐世保市の20代の男性会社員1人の感染が分かりました。(計8人のクラスター)

長崎市では、市役所の建築部に勤務する50代の男性職員の感染が分かりました。

業務での市民との接触はなかったということです
https://www.fnn.jp/articles/-/218196

【長崎】全国の被爆者が13万人を下回る 厚生労働省が発表
テレビ長崎
地域
2021年7月31日 土曜 午後6:20
の最新記事をトップページに表示中

厚生労働省は、このほど(7月1日)、全国の被爆者の数について、2021年3月末の時点で13万人を下回ったと発表しました。

厚生労働省の発表によりますと、2021年3月末時点の全国の被爆者の数は、12万7755人でした。

この1年間に被爆者健康手帳を持つ8952人が亡くなっていますが、新たに手帳を取得した人がいるため、被爆者の数は8927人減少しました。

長崎県内の被爆者は3万3243人、広島県内の被爆者は5万7807人となっています。

また、被爆者の平均年齢は0.63歳上がり83.94歳でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/218191

【速報】長崎県内で新たに17人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年7月31日 土曜 午後4:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県では7月31日、新たに17人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市で6人、佐世保市で3人、諫早市で5人、大村市、雲仙市、時津町で1人ずつのあわせて17人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/218130

長崎出身・廣中璃梨佳選手がオリンピックの舞台で自己ベストを更新!陸上女子5000メートルで決勝進出!
テレビ長崎
地域
2021年7月30日 金曜 午後11:00
の最新記事をトップページに表示中

30日に行われた東京オリンピックの陸上女子5000メートルで、長崎県出身の廣中璃梨佳選手が決勝進出を決めました。

予選1組目に出場した大村市出身で長崎商業高校卒業の廣中璃梨佳選手。

序盤から先頭を走ります。

後半は海外選手の追い上げにあい9位でフィニッシュしました。

14分55秒87と自己ベストタイムを更新して、全体で15位以内に入り決勝進出を決めました。

廣中 璃梨佳 選手

「自己ベストをこの舞台で出せたことは自分の今後につながるレースになった」
https://www.fnn.jp/articles/-/218306

JR九州が来年秋に暫定開業の西九州新幹線「かもめ」のデザイン発表
テレビ長崎
地域
2021年7月31日 土曜 午後2:30
の最新記事をトップページに表示中

JR九州は、このほど(7月28日)福岡県福岡市のJR九州本社で行われた記者会見で、来年秋ごろに暫定開業する西九州新幹線の「かもめ」のデザインを発表しました。

車両は白を基調にJR九州のコーポレートカラーの赤を配色、毛筆体で書かれた「かもめ」の文字があしらわれています。

内装は和洋折衷、懐かしさもありながら新しい空間を表現しています。

いずれも鉄道デザインの第一人者、水戸岡鋭治さんが手がけました。

デザイナー 水戸岡 鋭治さん

「新しいJR九州の気がこもった車両ができあがったのではないかと思います」

JR九州 青柳 俊彦 社長

「イメージとしては私は一発でOKした」

長崎と武雄温泉を結ぶ西九州新幹線は来年秋ごろの暫定開業を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218111
県内で新たに17人 新型コロナウイルス感...
1016: AKB48向井地コロナ美音 
[2021-08-02 08:54:51]
【新型コロナ】長崎県内で34人の新規感染者(1日)
8/1(日) 16:52配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【新型コロナ】長崎県内で34人の新規感染者(1日)

長崎県内では1日、新たに34人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

感染が発表されたのは長崎市12人、大村市8人、佐世保市7人、諫早市2人、長与町2人、時津町2人、波佐見町1人の計34人です。1日の感染者が30人以上となるのは2日ぶりです。時津町の保育園では職員と園児計5人が感染し、県は新たなクラスターが発生したとしています。また佐世保市では2日前に感染が確認された10代男性の友人で10代と10歳未満の男女3人が感染し、市は交友関係の中で感染が広がったと見ています。一方、長崎市では帰省や仕事で市内を訪れていた県外在住の男性3人の感染が確認されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bacd12b5b8040243da4df9aac2935a3887...

一般客対象の「定点」防災ジオツアー始まる
テレビ長崎
地域
2021年8月1日 日曜 午後6:10
の最新記事をトップページに表示中

雲仙・普賢岳噴火災害から30年の今年、災害の教訓を伝えるため、火砕流の遺構を巡る初めての一般向けのツアーが始まっています。

地元消防団員や警察官、マスコミ関係者など43人が火砕流の犠牲になった島原市上木場地区。

国が管理する砂防指定地の中で、普段は立ち入りが制限されています。

山頂の溶岩ドームは、万一、規模の大きな地震が起きれば大規模に崩壊し、砂防施設では防ぎきれないと指摘されています。

ジオガイド 高原邦利さん 「今もし頂上付近で土煙がボンと上がったら、私が真っ先に逃げます。遅れないようについてきてください」

災害から30年の今年、マスコミ関係者が亡くなったいわゆる「定点」周辺が整備されました。

これを受けて、島原半島観光連盟などは、立ち入り規制区域に入れる唯一のツアーを企画、25日は13人が参加しました。

長崎南高新聞部  山中悠葵さん「地元の方と報道の方への扱いの違いにびっくりしました」

長崎南高校新聞部 角井寧々さん「ここで自分がそうだったらとか想像した時にすごく怖くて、いろんな人が巻き込まれていたんだなって実感がわきました」

このバスツアーは、雲仙岳災害記念館で、まず災害の全容を学ぶことが前提で、当面9月まで4回行われる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/218420

【速報】 新型コロナ新規感染者 長崎県内で8月1日34人
テレビ長崎
地域
2021年8月1日 日曜 午後3:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で1日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で12人、大村市で8人、佐世保市で7人、諫早市、時津町、長与町でそれぞれ2人、波佐見町で1人の合わせて34人です。

長崎市の12人のうちいずれも20代の男性2人は、仕事で長崎を訪れていました。また、年齢職業非公表の男性は、帰省で長崎を訪れています。

大村市の1人は、京都府から帰省していました。

佐世保市の小学校では、これまでに児童3人の感染がわかっています。

時津町では、保育園でこれまでに職員3人、園児2人の感染がわかり、クラスターとなっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218373

長崎開港450周年を記念 長崎とポルトガルの現代美術展開催
テレビ長崎
地域
2021年8月1日 日曜 午後6:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎開港450周年を記念して、かつて交流のあった長崎とポルトガルの芸術家の作品を展示する美術展が、長崎県美術館で開かれています。

日本・ポルトガル現代美術展です。

1日は、ポルトガルと交流のある長崎出身の版画家 山本 早苗 さんによるワークショップが開かれました。

絵の具や樹脂をつかった版画作りです。

参加者「版画を刷る瞬間が楽しい。どういう形で出てくるのか」

版画家山本 早苗 さん「長崎とポルトガルは深い絆があるので、アーティスト同士の繋がりを深めることで両国間の繋がりをさらに深めていきたい」

美術展では長崎市出身の作家や、ポルトガルの芸術家の作品54点を展示していて、長崎県美術館運河ギャラリーで、8月11日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218414
【新型コロナ】長崎県内で34人の新規感染...
1017: AKB48向井地コロナ美音 
[2021-08-02 14:16:31]
JR長崎駅前で軽自動車横転
8/2(月) 12:05配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
JR長崎駅前で軽自動車横転

2日午前JR長崎駅前で軽自動車どうしが衝突し、一台が横転する事故がありました。

事故があったのは、長崎市尾上町の長崎駅前の国道202号で、今日午前8時すぎ、赤迫方面に直進していた軽自動車と、反対車線から長崎駅に向かって右折してきた軽自動車が衝突し、右折中の軽自動車が横転しました。横転した軽自動車には4人が、もう1台には1人が乗っていてけがの程度は不明ですが、全員意識はあるということです。この事故のため現場で一時車線規制が行われましたが目立った混雑が大波止から郊外線に向けてあったということです。警察が、事故の原因などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/411bfb0720c66e3c2dd3644a4d53d2ba869b...

週末土日で県内51人の新型コロナ感染者発表
8/2(月) 12:03配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では先週末の2日間で合わせて51人の新型コロナウイルス新規感染者が発表され、前の週末と比べて4倍以上に拡大しています。

県は感染者の急増を受け、7月30日に感染段階をステージ3に引き上げ、警戒警報を発表しました。こうした中迎えた週末、31日と1日おとといの2日間で合わせて51人の新規感染者が発表されました。このうち長崎市が最も多く18人、次いで佐世保市が10人などとなっています。また、おとといには諫早農業高校で行われた運動部の合同合宿のクラスターが8人に拡大したほか、きのうは時津町の保育園で職員と園児合わせて5人の感染が確認され、新たなクラスターが発生しました。県は県外との不要不急の往来自粛や普段一緒にいる家族や同僚以外との会食は極力控えるよう呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10dbe09546beccc2216e30fd705aee15ee12...

08月02日 12時01分
長崎商業高校 市長に甲子園出場報告
5年ぶりの夏の甲子園出場を決めた長崎商業高校野球部が2日、長崎市の田上市長に長崎市役所で行われた優勝報告会で県大会優勝を報告しました。

県立長崎商業野球部の選手らは2日朝長崎市役所を表敬訪問し、2016年以来5年ぶりの夏の県大会優勝を田上富久市長に報告しました。サヨナラや逆転など劇的な試合が多かった県大会を振り返り田上市長は、「市民に勇気を与えてくれた」とチームを激励。青山準也キャプテン(3年生)は「甲子園で勝つことを目標に練習をしてきたので長商野球を甲子園で展開してきます」と抱負を述べました。夏の甲子園の組合せ抽選はあすオンラインで行われ、大会は9日に開幕します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6179

JR長崎駅前で車どうしの衝突事故…1台が横転し5人を病院に搬送
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午前10:45
の最新記事をトップページに表示中

2日午前、長崎市のJR長崎駅前で軽自動車2台が衝突し、5人が病院に搬送されました。

事故があったのは、長崎市大黒町のJR長崎駅前の国道202号です。

警察と消防によりますと、2日午前8時すぎ、消防に「車同士の接触事故で1台が横転している」と通行人から通報がありました。

JR長崎駅前の交差点で右折した軽自動車が、対向車線を直進してきた軽自動車と衝突したということです。

このうち1台が横転し、あわせて5人が長崎市の長崎大学病院に搬送されましたが、いずれも意識はあるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/218567

厳しい暑さ続く…対策を! 長崎県に「熱中症警戒アラート」発表
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午前10:30
の最新記事をトップページに表示中

2日、長崎県内に熱中症警戒アラートが発表されています。

2日の最高気温は、長崎と佐世保で33度、五島市福江や対馬市厳原で32度などと予想されています。

暑さ指数は、「31以上」が危険、「28以上」が厳重警戒の目安です。

新上五島町有川と南島原市口之津で「33」、松浦と西海で「32」、対馬市厳原と平戸、佐世保、島原、五島市福江で「31」となっています。

また、長崎と長崎市脇岬で「30」、対馬市鰐浦と壱岐市芦辺で「29」となっています。

気象庁と環境省は、外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごすことや、特別の場合以外は運動は行わないよう、呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/218562

江戸時代から伝わる“饅頭配り” 災害の伝承で大水害でも人的被害なし 防災力高い**【長崎発】
テレビ長崎
暮らし
2021年8月1日 日曜 午後7:30

1982年7月23日に起きた長崎大水害から39年。未曾有の豪雨によって河川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、299人が犠牲になった。
こうしたなか、土砂災害の危険地域にありながら、当時の長崎大水害でも人的な被害がなかった山間の**がある。
そこには、江戸時代から伝わる災害の伝承があった。

過去の大雨災害でも人的被害なし
長崎市大田尾町山川河内。

この記事の画像(15枚)
山間の**に30世帯が暮らすこの地域のほとんどが、土砂災害特別警戒区域に指定されている。このため地域内に避難所はなく、万一の時には地域外の日吉地区に早めに避難するしかない。

地区内には、石積みの小さな祠に馬頭観音とよばれる観音様が祀られている。
お寺の過去帳によると、江戸時代の万延元年(1860年)には祠の横の小さな水路、「逃底川」(ぬげそこがわ)と呼ばれる川筋で33人が亡くなる土砂災害が起きた。

馬頭観音は、このとき犠牲になった牛や馬をも供養するためのものと考えられている。
こうして、折々に仏教のお経を唱えながら鉦(かね)を鳴らす「鉦はり」が行われ、160年以上前の犠牲者を供養している。

昭和57年(1982年)の長崎大水害でも、この地域では土石流が発生し、家屋2棟が流されたが、人的な被害はなかった。

当初、行政では災害発生前に自治会長などの主導により、地域全体での避難が行われたものと考えられていた、実際にはそれぞれの住民の判断で、適切な自主避難が行われていたことが、長崎大学の高橋和雄教授らの調査で明らかになった。

長崎大学・高橋和雄名誉教授:
地域の行事、営みの中で災害が起こるということも、みなさんにインプットされていたから、いざというときに対応できたと思います。
典型的な谷あいの町、浸水と土砂災害が同時に起こる所に住んでいるということを皆さんが認識している限り、この(地域の)防災力は大丈夫だと思います


「念仏講饅頭」が防災意識を根付かせる
各家庭が持ちまわりで**の全世帯にまんじゅうを配る、「念仏講饅頭(まんじゅう)」。
江戸時代の水害の犠牲者を供養し災害を忘れないようにと、2018年まで毎年14日を月命日として行われてきた。

花の栽培農家が多く「花の里」と呼ばれてきた地域だが、次第に会社勤めの人が増え、毎月14日のまんじゅう配りは負担が多いとして、今は年に1回の自治会行事となっている。
2021年は7月18日に江戸時代の土砂災害の犠牲者を供養したあとに、公民館でまんじゅうが配られた。

藤川義信さん:
2度とああいう大きな災害が起きないよう念じながら、(まんじゅうを)供えますね。(長崎大水害の時は)道路が川になってしまった

藤川義信さん:
(濁流に)雨戸を叩き破られて、ばさーっと土砂が侵入して、あれ(壁のしみ)があの時の傷跡でしょうね、壁がですね

この日は年の初めに願立てをし、半年間無事に過ごせたことに感謝する「御願成就」の日。
地域内にある11の観音様やお地蔵様、水神様などを手分けしてお参りする。
2021年は新型コロナの終息を願った人も。

住民:
最終的には治療薬ができないと収まらんですもんね。やっぱコロナでしょう

こうした地域の年中行事は年間10回にも及ぶ。

田川徳見自治会長:
長崎大水害の時にも大変なひどさだった。観音様の首だけ流れて体は残っていたが、私たちの身代わりになって流れて、(地域の)全部の人を助けてもらった。全部の人が一丸となって地域を守っていくということだと思います

長崎大水害のあと、この地域には砂防ダムが建設された。
このうち、水神様を守るかのように立つダムの最上部から水があふれ出たら避難しようと、住民は申し合わせている。

毎月1度だった念仏講饅頭配りが年に1回になっても、山あいの斜面地に暮らす人々には江戸時代の災害が伝承され、防災意識として根付いている。
https://www.fnn.jp/articles/-/216481
JR長崎駅前で軽自動車横転8/2(月) ...
1018: AKB48向井地コロナ美音 
[2021-08-03 07:57:49]
長崎県の中村知事や長崎市の田上市長などが被爆体験者の救済求め要望…広島の「黒い雨」訴訟受け
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示中

国が定めた被爆地域の外で原爆にあったとして「被爆者」と認められていない「被爆体験者」の救済について、8月2日、県庁で中村法道知事や長崎市の田上富久市長などが国に対する要望活動を行いました。

厚生労働省の担当者にオンラインで要望したのは、中村知事や長崎市の田上市長、長崎県選出の国会議員などあわせて9人です。

「黒い雨訴訟」は広島原爆の投下後、放射性物質を含む、黒い雨を浴び、健康被害を受けたとして、住民などが被爆者健康手帳の交付を求めたものです。

広島高裁は、7月14日、国の援護対象区域の外にいた原告84人全員を被爆者と認めました。

その後、国側は上告を断念し、7月29日判決が確定。

菅首相は談話の中で「同じような事情の方々も救済すべきだ」との考えを明らかにしていました。

長崎には長崎原爆の爆心地から12km圏内で原爆にあいながらも、国が定めた被爆地域の外にいたとして「被爆者」と認められていない「被爆体験者」がいます。

中村知事などは、がんなど特定の病気にかかっている「被爆体験者」を被爆者と認めることや、今後、被爆者の認定基準を改める際の協議の場に広島だけでなく、県と長崎市を加えることなどを求めました。

担当者は一連の要望内容を「菅義偉総理に伝える」と話していたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/218798

【速報】V長崎の選手3人が新型コロナ感染 8月3日の「Jエリートリーグ」開催可否を判断へ
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示中

V・ファーレン長崎は、2日、トップチームの選手3人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

選手3人は、7月23日から27日にかけて、諫早市のなごみグラウンドでのトレーニングに参加していました。

このうち2人は、28日以降、せきや発熱などの症状が出て、2日に陽性と判明しました。

トップチームの関係者全員のPCR検査をした結果、選手1人の陽性が確認されたということです。

これを受けて、8月3日に平戸市で予定されている「2021 Jエリートリーグ」グループC第3節のアビスパ福岡戦について、開催の可否を検討しています。

2日午後9時頃に決定し、公表する方針です
https://www.fnn.jp/articles/-/218784

【速報】アメリカ海軍佐世保基地で新たに1人の新型コロナウイルス感染を確認
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後4:15
の最新記事をトップページに表示中

2日、アメリカ海軍佐世保基地は新たに1人の新型コロナウイルス感染を発表しました。

感染者は、基地内で隔離されていて、回復するまで基地診療所の監察下に置かれるとしています。

2日時点で、基地内での陽性者の数は3人としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218700

【速報】警察学校生の感染も…長崎県内で新型コロナウイルス新規感染は12人
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示中

2日、長崎県内で新たに12人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

自治体別に見ると、最多は長崎市で6人、大村市と雲仙市で各2人、諫早市と長与町で各1人となっています。

また、長崎県警は長崎市に住む20代の男性警察学校生(男性)が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

男性は7月29日に発熱があり、30日から県内の実家に帰省していて、1日にPCR検査を受けた結果、陽性が判明したということです。

発熱や頭痛、咳のほか味覚・嗅覚障害などもあるということです。

濃厚接触者2人と接触者2人を特定していて、検査を行う予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/218666

連日の暑さで「熱中症」相次ぐ…長崎県内で7月に272人を救急搬送
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後2:56
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で2021年7月に熱中症で救急搬送された人は、272人にのぼることが分かりました。

2020年7月の116人と比べると、倍以上に増えています。

長崎県消防保安室によりますと、搬送された272人のうち、重症が4人、中等症が120人、軽症が148人でした。

壱岐市では、7月19日、男性が熱中症の疑いで死亡したケースも確認されています。

65歳以上の高齢者は164人と、全体の約6割を占めています。

県は、「昼夜を問わずエアコンなどを使うこと」や「こまめな水分補給」を呼び掛けています。

また、マスクをつけていると熱がこもりやすく、脱水症状にも気づきにくくなるため、熱中症のリスクが高まります。

このため、屋外で人と十分な距離を確保できる場合は「適宜、マスクを外すこと」も必要としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218651

【速報】長崎県に「日本脳炎注意報」を発表 蚊に刺されない対策を呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年8月2日 月曜 午後1:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、7月21日に調査したブタ10頭のうち1頭から、日本脳炎ウイルスに最近、感染したことを示す抗体を検出したとして、2日、「日本脳炎注意報」を発表しました。

日本脳炎ウイルスは、ブタの体内でいったん増えて血液中に出てきたウイルスを蚊が吸血し、その上で蚊がヒトを刺したときに感染します。

このため、県は日本脳炎が発生しやすい状況になったと考えられると説明しています。

日本脳炎は、蚊が発生する夏から秋にかけて報告されています。

潜伏期間は6日から16日で、数日間の高熱や頭痛、おう吐などで発病し、急激に光への過敏症や意識障害、けいれんなどの中枢神経障害があらわれるということです。

長崎県は、蚊に刺されないために、「夕方から夜明けに屋外で過ごすことを避ける」「屋外では長袖や長ズボンなどを着用して皮膚の露出を避ける」「虫よけスプレーを活用する」「屋外の水たまりを減らしてボウフラの発生源をつくらない」「網戸を閉めて蚊が家の中に入らないようにする」など、対策を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218635
長崎県の中村知事や長崎市の田上市長などが...
1019: AKB48倉野尾コロナ成美 
[2021-08-03 08:48:26]
長崎県 「日本脳炎注意報」を発表
8/2(月) 18:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内の豚から日本脳炎ウイルスに最近、感染したことを示す抗体が検出され、県は8月2日日本脳炎注意報を発表しました。

日本脳炎は高熱や頭痛、意識障害などを引き起こす感染症で、ブタの体内でウイルスが増殖し蚊の一種「コガタアカイエカ」が媒介して人に感染します。県では蚊が増える夏場の時期にブタの血液を調査していて、先月21日の調査で10頭のブタのうち1頭から日本脳炎ウイルスに最近、感染したことを示す抗体が検出されたということです。このため県はきょう日本脳炎注意報を発表し虫除けスプレーを活用するなどの注意を呼び掛けています。なお、日本脳炎の予防にはワクチン接種が最も効果的とされていますが、今年度はワクチンの供給量が不足していて県は詳細については各自治体に確認するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f551f61e2bc1a628d52cd79761fc840c0ae...

中古のオフィス家具を長崎からカンボジアへ
8/2(月) 18:12配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の企業から出た中古のオフィス家具をカンボジアへ寄付するための調印式が2日長崎市のホテルで行われました。

長崎市小ヶ倉町の柳埠頭では400を超えるオフィス机や棚がカンボジアに向けてコンテナに積み込まれていきます。オフィス機器の販売などを手がけるイシマルと物流大手・日通グループの日通商事が共同で手がけた日本初の取り組みです。これらはイシマルのオフィスをリニューアルする際に廃棄される予定でしたが、SDGsの理念のもと日通商事が受け入れ先を調整しカンボジアに寄付されることになりました。きょうは長崎市のホテルセントヒルホテル長崎で行われた締結式「中古オフィス家具寄付事業確認書調印式」でカンボジア王国大使館のケム書記官が出席し調印式が行われました。

(カンボジア王国大使館ケム・ボリヴァット二等書記官)「日本のオフィス家具は質がいい。カンボジアで、地方の学校や企業のオフィスで使われることが期待できる」

寄付されたオフィス家具は2週間ほどかけて船便でカンボジアに届けられ学校や病院などに配布されることになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2fe67a25361cd2c67bfefb99e83a4bce33...

長崎県と市 被爆体験者を被爆者と認めるよう国に要望
8/2(月) 18:02配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

広島の「黒い雨訴訟」を受けて県と長崎市は長崎の被爆体験者も被爆者と認めるよう国に要望しました。

要望は県庁に中村知事と長崎市の田上市長らが集まりリモート形式で厚生労働省の担当者に行われました。広島の「黒い雨訴訟」を巡っては広島高裁が先月14日原告84人全員を被爆者と認めた一審判決を支持。その後国が上告しないことを決めたことから判決が確定しました。菅総理はその後「原告と同じような事情にあった人々については被爆者と認定し救済できるよう早急に対応を検討する」との談話を発表しています。これを受け県と長崎市は長崎で同様に被爆者健康手帳の交付を求めて裁判をしている被爆体験者についてもガンや糖尿病などの病気にかかっていれば被爆者と認めるよう要望しました。厚労省の担当者は要望書の内容を菅総理に伝えるとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/affe38f6443a8ba9e51ee9e64ed3e3778448...

08月02日 17時59分
長崎県内で12人感染 1週間連続で2ケタ
県内ではきょう新たに12人の新型コロナ感染者が発表され1週間連続で新規感染者が2桁となりました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で6人大村市と雲仙市で2人諫早市と長与町で1人の合わせて12人です。佐世保市は先月25日以来、8日ぶりにゼロとなりました。新規感染者の発表が2桁となるのは1週間連続で、きょう発表された12人のうち4人が新規感染者でした。また県警は警察学校で学ぶ20代男性警察官の感染が確認されたと発表しました。

このほかきょうはアメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者1人の感染が発表されました。一方、この土日には県内で51人の感染が発表されていておとといには諫早農業高校で行われた運動部の合同合宿のクラスターが8人に拡大したほか、きのうは時津町の保育園で職員・園児合わせて5人が感染し新たなクラスターが発生しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6183

【速報】長崎県内12人の新規感染者(2日)
8/2(月) 15:42配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内12人の新規感染者(2日)

長崎県内で2日、12人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市6人、大村市2人、雲仙市2人、諫早市1人、長与町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c973336069cd874030e3d4e131259eef79...
長崎県 「日本脳炎注意報」を発表8/2(...
1020: AKB48坂口コロナ?沙 
[2021-08-04 09:19:17]
長崎県内で新たに44人が新型コロナ感染 デルタ株疑いの陽性率は75%に
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後6:25
の最新記事をトップページに表示中

3日、県内では新たに44人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市で18人、佐世保市で10人、大村市、諫早市でそれぞれ6人、時津町で2人、対馬市、長与町がそれぞれ1人のあわせて44人です。

長崎市では、20代の警察学校生2人の感染が分かりました。

県警などによりますと、1人は7月21日から25日まで県外の実家に帰省していたということです。

警察学校生については、8月2日も20代男性1人の感染が発表されていて、3人とも同じクラス、同じ寮で生活していました。

県警察学校では、8月2日と3日の2日間で、教職員含む180人の検査を行ったということです。

佐世保市では、クラスターとなっている飲食店「S×4=S4」で新たに利用客2人の感染が分かり、感染者はあわせて10人となりました。

40代の男性は、市の保健福祉部の職員で中央保健福祉センターに勤務していました。

県外で行われたスポーツ大会に大会役員として参加していたということです。

県教育委員会事務局職員の40代の女性は、長崎市に住んでいて7月30日から佐世保市の実家に帰省していました。

県民と接触する業務ではなかったということです。

時津町では、20代の医療関係者の女性1人の感染が分かっていますが、陽性が分かっている濃厚接触者の1人以外に接触者はいないといことです。

また、7月25日から8月1までに長崎県内で実施した変異株スクリーニング検査の結果、デルタ株疑いの陽性率が75%であることが分かりました
https://www.fnn.jp/articles/-/219061

長崎市の福祉施設の入所者 同じ日に新型コロナワクチンを2回接種
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は7月29日、市内の福祉施設で行われた巡回接種で、入所者の40代の男性に、誤って新型コロナワクチンを2回接種する事案が発生したと発表しました。

接種は部屋の2カ所で行われていて、男性が1回目の接種を受けた後、もう1カ所でも接種を受けたということです。

市は、原因をワクチン接種を行う際の本人確認不足などとしています。

現在、男性の体調に変化はないということです
https://www.fnn.jp/articles/-/219074

【続報】長崎市の家電量販店と浦上川に泡消火剤…環境へ影響なしか トラックが駐車場天井の消防設備に接触
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後5:54
の最新記事をトップページに表示中

3日午後、長崎市の家電量販店で駐車場に入ろうとしたトラックが駐車場の消防設備に当たって、消火剤の白い泡が散布されました。

白い泡は浦上川にも流れ出ましたが、環境への影響はないとみられています。

消火剤が散乱したのは長崎市三芳町の家電住まいる館YAMADA長崎本店と、そのそばを流れる浦上川です。

警察や消防、ヤマダ電機によりますと、3日午後1時56分ごろ、普通貨物車が駐車場に入ろうとした際、ほろの部分が高さ2.7メートルの天井にある消防設備に当たり、消火剤が散布されたということです。

このトラブルによるけが人はいませんでした。

消防によると、この消火剤は界面活性剤で泡を発生させる「窒息消火」に使われるタイプで、ヤマダ電機は「人体への影響はない」とし、浦上川への流出した消火剤については「必要があれば消防と連携して処置をする」としています。

浦上川を調べた長崎市の環境政策課は「死んだ魚はおらず、生活環境への影響はないと判断している」としています。

(3日午後5時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/219046

長崎出身・廣中璃梨佳選手が東京オリンピックの舞台で日本記録を16年ぶりに更新
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後5:00
の最新記事をトップページに表示中

2日、廣中璃梨佳選手は新国立競技場で行われた東京オリンピック・陸上女子5000メートル決勝に出場しました。

日本人25年ぶりの入賞こそ届きませんでしたが、14分52秒84で9位と健闘。

福士加代子の日本記録14分53秒22を2005年以来16年ぶりに0秒38塗り替えました。

廣中選手は、陸上女子10000メートルにも出場予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/219032

全国高校野球選手権・長崎商業は大会4日目に登場!熊本工業(熊本県代表)と対戦へ
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後4:45
の最新記事をトップページに表示中

3日、第103回全国高校野球選手権組み合わせ抽選会が大阪府大阪市の大阪フェスティバルホールで行われました。

長崎県代表の長崎商業高校は、大会4日目の8月12日に熊本県代表の熊本工業高校と対戦します。

長崎商業は2016年以来5年ぶり8回目の夏の甲子園出場です。
https://www.fnn.jp/articles/-/219005

【速報】佐世保の飲食店クラスターが拡大…長崎県内で44人が新型コロナウイルス感染
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示中

3日、長崎県内で新たに44人の新型コロナウイルス感染が分かりました。

最多は長崎市で18人、佐世保市で10人、大村市と諫早市で各6人、時津町で2人、対馬市と長与町で各1人となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/218992

07月19日 18時31分
5-ALA投与でコロナ患者早期回復 症例報告論文が医学誌に掲載
長崎大学が新型コロナウイルスに対する強力な感染抑制効果を確認したアミノ酸「5-ALA」。東京の医師らが実際に新型コロナ患者に投与したところ通常の治療と比べて早期に回復したとする「症例報告」の論文がこのほど医学雑誌の審査を受けて正式に掲載されました。

症例報告が掲載されたのは医学雑誌「The Open COVID Journal」です。東京都内のクリニックで新型コロナ患者を診療している医師らが投稿し、審査をへてこのほど掲載されました。

報告によりますと去年4月~去年7月にクリニックを受診した新型コロナ患者6人に5-ALAのサプリメントを投与した所、6人中5人は7日~10日以内に症状が改善し、ヘビースモーカーだった1人はおよそ2週間で症状が改善、「CRP」と呼ばれる体内の炎症を示すタンパク質の値も同時に正常化したとしています。中には集中治療室で人工呼吸器につながれていた62才の男性が、他の薬と共に5-ALAを投与後、4日目に人工呼吸器が外れたとする報告もあります。6人全員に重篤な副作用や後遺症はみられなかったということです。

新型コロナ患者の平均入院期間は国内で16.6日と報告されており、報告では「5-ALAによって患者の回復を安全に促進できたと考えられる」としているほか「安全な治療薬として提供するため患者を対象とした臨床試験が緊急に必要である」としています。今回の症例報告は5-ALAの感染症への有効性に注目していた医師が独自に行ったもので、長崎大学が示した新型コロナへの効果を裏付ける結果となっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6117
https://www.sbigroup.co.jp/news/2021/0719_12563.html

【速報】長崎市の大型電気店と浦上川に消泡剤とみられる白い泡が…
テレビ長崎
地域
2021年8月3日 火曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎市三芳町の家電住まいる館YAMADA長崎本店と、すぐそばを流れる浦上川に、消泡剤とみられる白い泡が散乱しています。

長崎市消防局によりますと、3日午後1時56分ごろ(3日午後2時前)、ヤマダ電機の店の従業員から通報がありました。

トラックが駐車場に入ろうとした際、トラックの上部が天井に当たり、店内の消防設備が何らかの誤作動を起こし消泡剤が散布されたとのではないかとみられています。

消防が、消泡剤が人体に影響がないかなどを調べているほか、長崎市の環境政策課の担当者も浦上川への影響がないか確認に向かっているということです。

(午後3時10分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/218967
長崎県内で新たに44人が新型コロナ感染 ...
1021: AKB48坂口コロナ?沙 
[2021-08-04 16:04:23]

鎮西学院大学 社会人の就職・転職に向けた教育プログラム開始へ
8/3(火) 19:34配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諫早市の長崎ウェスレヤン大学は社会人の就職や転職に向けた教育プログラムを今年秋からスタートすることになり3日、大村市の鎮西学院大学大村キャンパスで記者会見が行われました。

鎮西学院大学の就職・転職などを支援する教育プログラムは失業者や転職希望者といった社会人が対象で大村市にある大村サテライトキャンパスが拠点です。労働局や民間企業・団体などと連携して地方創生にもつながる人材を育成しようと3つのプログラムを設けました。デジタル技術を活用した、スマート農業にも役立つドローン技術を学んで免許を取得したり観光業の分野を目指す人には宿泊施設へのインターンなどを通じて新型コロナにも対応したスキルを磨いたりします。長崎ウエスレヤン大学では今月中旬から受講生を募集し10月をめどに講義をスタートさせる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/218a06884dc0f41e94c24cc5a1fd13346165...

ミニチュアライフ展 入場者1万人達成
8/3(火) 19:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎歴史文化博物館で開催中の「ミニチュアライフ展2 田中達也 見立ての世界」の入場者がきょう1万人を達成しました。

3日1万人目の入場者となったのは西彼杵郡長与町から来た菊次絢那さん17歳と中嶋玲亜さん16歳です。友人のインスタグラムをきっかけに来場したという2人には3日午後2時頃会場限定グッズが贈呈されました。人気のミニチュア写真家田中達也さんの作品展は長崎では2018年以来3年ぶりの開催です。「ミニチュアライフ展2」では長崎限定の作品を含むおよそ170点の作品が展示されていて、日常にあるものを別のものに見立てたユニークな世界が広がっています。ほとんどの作品が撮影可能で作品を見るだけでなく来場者も作品に加わって楽しむことができる展示会です。「ミニチュアライフ展2 田中達也 見立ての世界」は長崎市の長崎歴史文化博物館で今月31日まで開かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9eff13216ff5b1d21537828f89f5b014a92...

夏の甲子園 長崎商業の初戦は熊本工業
8/3(火) 19:29配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
夏の甲子園 長崎商業の初戦は熊本工業

今月9日に開幕する夏の甲子園の組み合わせ抽選会がきょう大阪府内で行われ長崎代表・長崎商業高校の初戦の相手は熊本代表の熊本工業高校に決まりました。

組み合わせ抽選会は3日出場49校のキャプテンが大阪府大阪市の毎日新聞社ホールでくじを引き行われました。その結果、長崎商業は大会4日目の今月12日、熊本工業高校と初戦を戦うことが決まりました。今回で22回目の出場となる熊本工業は九州屈指の伝統校。県大会では5試合で48得点と強打を誇ります。長商の持ち味である堅守と粘りがカギを握ります。夏の甲子園は長崎原爆記念日の今月9日に開幕します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b47b4ab3e5fbeec88579a091474b86bebe...

長崎県内44人の新規感染者 デルタ株の疑い急増(3日)
8/3(火) 16:53配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内44人の新規感染者 デルタ株の疑い急増(3日)

長崎県内では3日、新たに44人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。県内で40人を超える新規感染者の発表は5月13日以来です。また、デルタ株の感染疑い例が急増しています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で18人、佐世保市で10人、大村市で6人、諫早市で6人、時津町で2人、対馬市と長与町でそれぞれ1人のあわせて44人です。

このうち県警察学校では20代の男性警察官2人の感染が確認されました。校内の感染者が2日とあわせて3人となり、学校ではおよそ180人の検査が進められています。

クラスターとなっている佐世保市のバー「S×4」では、新たに2人の感染が確認され、感染者は合わせて10人となりました。

時津町では医療関係者の20代女性の感染が確認されています。

また、先週1週間の県内の陽性者のうち112人を検査した結果、83人が変異ウイルス「デルタ株」の感染疑いであることがわかりました。デルタ株の陽性率は75パーセントとなり、前の週より20ポイント増加しています。

一方、県は今月13日から佐世保市のレオプラザホテル佐世保に新型コロナワクチンの集団接種会場を新設すると発表しました。加えてこれまで接種が受けられなかった40代について4日から電話とウェブで予約を受付ることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1855b6b6cb16ce2a324668a48d3b6a380af...
https://www.city.sasebo.lg.jp/hokenhukusi/kenkou/covid-19-vaccine.html
鎮西学院大学 社会人の就職・転職に向けた...
1022: AKB48坂口コロナ?沙 
[2021-08-04 20:39:55]
サッカー森保監督の出身校 長崎日大高校OBらが応援
8/4(水) 12:53配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
サッカー森保監督の出身校 長崎日大高校OBらが応援

東京オリンピック男子サッカー。3日さいたまスーパーアリーナでNIB長崎国際テレビで生中継で行われた準決勝で長崎市出身の森保監督の采配や吉田選手の守備で善戦しましたが、延長戦の末、0対1でスペインに敗れました。

ここまで日本を導いた指揮官、森保一監督とキャプテン吉田麻也選手の長崎コンビ。1968年以来53年ぶりのメダルを目指して、強豪スペインとの準決勝です。長崎からは諫早市のパブNABLAで行われたパブリックビューイングで森保監督の出身校である長崎日大高校サッカー部のOBらが声援を送りました。試合はスペインに押し込まれる苦しい時間が多かったものの、吉田選手を中心に得点を許さず、互いに無得点のまま延長戦へ。延長前半7分にはスペインのチャンスに吉田選手の冷静な対応が光ります。しかし、延長後半10分、一瞬の隙を突かれスペイン代表アセンシオ選手がゴール。そしてこのまま1-0で試合終了。決勝進出はなりませんでした。

(吉田麻也選手)
「最後はクオリティの差が出たなと思います。ただ、もう一個ありますし、最後やっぱりメダリストとして終わりたい。」

日本は6日、メキシコとの3位決定戦に挑みます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f4421f394bd150e8e1199bef7bd1c3174e...

乗用車横転 運転手の男性死亡
8/4(水) 12:45配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
乗用車横転 運転手の男性死亡

諫早市で4日朝早く、普通乗用車が横転しているのが見つかり、運転手の男性が病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。

4日午前6時前、諫早市飯盛町の国道251号の飯盛第一トンネル付近で、普通乗用車が横転しているのを対向車線を走ってきた男性が見つけ、110番通報しました。警察の調べによりますと、横転した車には雲仙市国見町土黒戌の建設作業員、中川博昭さん57歳が1人で乗っていて、意識不明の重体で病院に搬送されましたが、4日午前8時前に死亡が確認されました。現場は片側一車線の直線道路で、道路脇の街灯が折れていたことから、警察は雲仙市方面から長崎市方面に向かっていた中川さんの車が街灯に衝突し、横転したとみて事故の詳しい原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66781d3a9da9b1daaf2e732228a0017cb087...

長崎市の福祉施設でワクチン誤接種
8/4(水) 12:18配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

先月、長崎市内の医療機関が福祉施設で行った新型コロナワクチン接種で誤って同じ人に2回接種するミスが起きていたことがわかりました。

長崎市によりますと7月29日、長崎市内の医療機関が福祉施設で新型コロナワクチンの接種を行った際、施設に入所する40代の男性に誤って2回ワクチンを接種したということです。
接種は2つの列で行われていて男性は接種を受けた後、もう1つの列に並んでしまい接種済みであることに気づかれないまま再び接種されたということです。
2回目を接種した直後に現場にいた医療従事者が気付いたということでこれまでのところ男性に通常の副反応を超える様な体調の変化はないということです。
長崎市では医療機関に対し本人確認をさらに徹底するなど再発防止を文書で呼びかけることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d14b1b2ffd1fb99d91246001546e99384e4...

長崎・諫早市で車横転 男性死亡
8/4(水) 12:15配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎・諫早市で車横転 男性死亡

4日朝早く、諫早市で普通乗用車が横転しているのが見つかり運転手の男性が病院に搬送されましたがその後、死亡しました。

4日午前6時前、諫早市飯盛町の国道251号の飯盛第一トンネル付近で普通乗用車が横転しているのを対向車線を走ってきた男性が発見し、110番通報しました。
警察の調べによりますと横転した車には雲仙市国見町土黒戌の建設作業員の中川博昭さん(57)が1人で乗っていて、意識不明の重体で病院に搬送されましたが4日午前8時前に死亡が確認されました。
現場は片側一車線の直線道路で、道路脇の街灯が折れていたことから、警察は雲仙市方面から長崎市方面に向かっていた中川さんの車が街灯に衝突し横転したと見て事故の詳しい原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/089900291b9eb51bd699020493621ffeb4ba...
https://news.yahoo.co.jp/articles/942c685f36edd1845611d6aaf02955989d7a...

新型コロナワクチン 福祉施設で同じ日に誤って2回接種
8/4(水) 11:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

先月、長崎市内の医療機関が福祉施設で行った新型コロナワクチン接種で、誤って同じ人に2回接種するミスが起きていたことがわかりました。

長崎市によりますと7月29日、長崎市の医療機関が長崎市の福祉施設で新型コロナワクチンの接種を行った際、施設に入所する40代の男性に誤って2回ワクチンを接種したということです。接種は2つの列で行われていて、男性は接種を受けた後、もう1つの列に並んでしまい、接種済みであることに気づかれないまま再び接種されたということです。2回目を接種した直後に現場にいた医療従事者が気付いたということで、これまでのところ男性に通常の副反応を超える様な体調の変化はないということです。長崎市では医療機関に対し、本人確認をさらに徹底するなど、再発防止を文書で呼びかけることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa98ab83945d87c1a2c8fe8350a65c33c18b...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに28人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示中

4日、長崎県内で新たに28人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、諫早市で7人、長崎市で6人、佐世保市で5人、長与町と時津町、東彼杵町でそれぞれ2人、大村市と島原市、川棚町、佐々町でそれぞれ1人です。

長崎県警察学校では、これまでに学校関係者10人の感染が確認され、クラスターとなりました。

年代別に見ると、10歳未満が1人、10代が5人、20代が8人、30代が5人、40代1人、50代が3人、70代が2人、非公表が3人で、若い世代を中心に感染が広がっていることが分かります。

長崎県によりますと、8月2日午後7時時点、82人が入院し、治療を受けています。

いずれも軽症または中等症で、重症者はいません。

また、78人が宿泊療養施設で、69人が自宅などで療養しているということです
https://www.fnn.jp/articles/-/219376

「国民の負託に応える行動を」 第16普通科連隊長・大村駐屯地に新司令着任 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午前11:50
の最新記事をトップページに表示中

大村市の陸上自衛隊大村駐屯地で、2日、新しい司令の着任式が行われました。

8月1日付けで、第16普通科連隊長 兼 大村駐屯地司令に着任したのは、福添 哲生 1等陸佐(44)です。

福添 司令は、鹿児島県出身の44歳で、防衛大学校を卒業、統合幕僚監部(市ヶ谷)では、災害派遣の任務にあたりました。

また、部隊の運用のほか装備や訓練などについて研究する教育訓練研究本部では、教官を務めるなど幅広い分野で要職を歴任しています。

陸上自衛隊大村駐屯地司令 福添哲生1等陸佐 「自衛官として勤務する中では、自ら考えて判断して行動しないといけないという場面が多々存在する。そんな時、もう一度、自分で問い直して欲しい。今からしようとする自分の行動は、国民の負託に応えるものであろうか」

福添 司令は、隊員と一丸となって地域との信頼関係を築き、期待に応えたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/219259

長崎県諫早市飯盛で道路わきに車が衝突 運転の男性死亡
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

4日早朝、諫早市の国道で、普通乗用車が、道路わきのコンクリート擁壁などに衝突する事故があり、運転していた男性が死亡しました。

亡くなったのは、雲仙市国見町土黒戊の建設作業員 中川博昭さん(57)です。

警察によりますと、4日午前5時55分ごろ、諫早市飯盛町 里の国道251号で「道路上に車両が横転している」と、車で通りかかった人から警察に通報がありました。

中川 さんは、普通乗用車で雲仙方面から長崎方面に走行中、トンネル手前、左側のコンクリート擁壁や街灯に衝突したとみられています。

中川 さんは大村市の病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。

現場は片側1車線の直線道路で一時、片側通行となりましたが現在は解除されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/219274

4日も「熱中症警戒アラート」 暑さ厳しい中 涼を求めてドンドン渕 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午前11:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、4日も朝から厳しい日差しが照りつけていますが、涼を求めて、観光客も訪れる人気スポットが、五島の山間にあります。

五島市岐宿町河務の「ドンドン渕」です。

山間に複数の滝があり、重なり合う滝から水が勢い良く流れ落ちます。

水が、岩にあたって、太鼓を打つような「ドンドン」という音を立てることから、「ドンドン渕」とよばれています。

透き通った水の中では、魚たちも気持ちよさそう、川の中の生き物と触れ合えるのも子どもたちには魅力です。

Q.水どう?

「冷たい。澄んでいて綺麗だなあと思う」

「魚がいっぱい、たくさんいたりしました」

新型コロナウイルス感染を懸念して、人で混み合うビーチは避ける人もいて、「ドンドン渕」は、地元の人だけでなく観光客にも人気です。

長崎県内には、熱中症警戒アラートが出されています。

暑さ指数は、佐世保で35、厳原・西海・島原・口之津で34など危険なレベルです。

外出はなるべく避け、室内を涼しくしてお過ごしください
https://www.fnn.jp/articles/-/219275

自治体で判断分かれる…長崎県雲仙市が12歳から15歳を対象にしたワクチン集団接種を実施へ
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午前10:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県雲仙市は、12歳から15歳を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種の実施を正式に決定し、6日から開始します。

雲仙市の担当部署によりますと、今回のワクチン接種は任意で、7月に市内の12歳から15歳までの1244人に接種券を発送したということです。

約400人が予約しているということです。

市は集団接種について「原則、保護者同伴」としていて、6日から吾妻町ふるさと会館と南串山保健福祉センターの2カ所で行われます。

長崎県内では、先月、島原市が12歳から15歳を対象にしたワクチン接種を計画しましたが、医療関係者からの意見などを受けて延期しています。

一方、雲仙市は「接種を受けるかどうかの判断は本人や保護者の判断で、希望者が接種できる環境づくりを進めている」としています
https://www.fnn.jp/articles/-/219213
サッカー森保監督の出身校 長崎日大高校O...
1023: AKB48坂口コロナ?沙 
[2021-08-05 12:34:43]



いつかは松山英樹プロ級の選手も!?長崎のジュニアゴルファーを対象にプロが指導
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎のジュニアゴルファーに、新型コロナを忘れて楽しんでもらおうというイベント「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」が4日長崎市のゴルフ場で開かれ、宮里 藍 さんの兄・優作 プロなど8人のプロが子供たちを指導しました。

長崎市琴海戸根原町のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブに、長崎県内の小中学生など将来有望なジュニアゴルファーが集まりました。

「ジュニアゴルフファンデーション」と銘打ったこのイベントは、新型コロナの影響で多くの行事が中止となるなか、子供たちの夏休みの思い出を作ってほしいとKTNテレビ長崎とNBC長崎放送が共同で企画しました。

プロと一緒にプレーできるレッスンラウンドには、宮里 藍 さんの兄・宮里優作 プロが登場。

小学生は憧れのプロゴルファーから指導を受けました。

桜町小学校6年 保科 翔太 くん 「ティーショットのところで、グリップの握り方を教えてもらった。PGAツアーに出て、たくさん優勝して活躍できる人になりたい」

宮里 優作 プロ「(長崎のジュニアゴルファーたちは)みんなほんとに上手で楽しみですね、将来が。基本的には、あんまりスイングのことはいじらずに振れるようにしといて、グリップやセットアップを指導している」

プレーの合間には、クラブコントロールを良くするためのちょっと変わった練習方法の指導も。

南山小学校5年 藤本 南々子 さん 「(プロのショットを見て)すごい球が飛ぶし、正確なショットが打てるのがすごいと思う。リフティングの練習やショットを教えてもらった。みんなに注目される選手になりたい」

女子プロゴルファーが賞金をかけ真剣勝負を繰り広げるラウンドなども行われ、子供たちはトッププロのプレーに目を輝かせていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/219617
https://www.ktn.co.jp/event/cate-event/post-7.html
https://www.moritanisyokai.co.jp/archives/51556/

いかにも長崎らしい!?起業家育成プログラム「コッコデショ!」とは?
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示中

長崎の起業家の卵を育てる学習会「長崎市スタートアップ支援事業『コッコデショ!』」がこのほど長崎市のホテルっd始まりました。

長崎市 田上 富久 市長 「ここから新しい価値が生まれていく。きょうはキックオフの日」

長崎市古川町のHafH Nagasaki SAI 2Fで始まった起業家育成プログラム「コッコデショ!」。

「長崎を持ち上げよ」を合言葉に、長崎県内に住む17人がマーケティングなどを学び、2021年度中の長崎での起業を目指す学習会です。

初回のこの日(佐世保同級生殺害事件と同じ日(7月26日))は田上富久長崎市長が挨拶を行いました。

長崎は、全国47都道府県で唯一、上場企業がありません。

この学習会は、2030年までに長崎から上場企業を生み出そうと、長崎市が開催。

長崎県内のベンチャー企業の代表や投資家などが、指導やアドバイスを行います。

参加した人 「元々中学生くらいのときから起業したいという思いがあった。長崎を盛り上げたい、そこに向かって少しずつステップアップできたら」

長崎の未来を担う起業家がここから生まれるかもしれません
https://www.fnn.jp/articles/-/219534
https://co-dejima.jp/news/info-202106281045/

【新型コロナワクチン接種】長崎県の大規模接種会場の予約は佐世保駅前でも 一方、雲仙市は若年層に接種へ
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後6:46
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、8月13日からJR佐世保駅前のホテルでも新型コロナワクチンの集団接種を行います。

長崎県庁の長崎会場と合わせて、40代以上の人などを対象に予約受け付けが始まりました。

後藤綾太記者 「新しい接種センターは、JR佐世保駅のすぐ近くで交通アクセスの良い環境です」

長崎県は、新たに佐世保市三浦町のレオプラザホテル佐世保に新型コロナワクチン接種センターを設置しました。

8月13日から10月8日までに6千人の接種を行う計画で、4日午後1時からインターネットや電話での予約を受け付けています。

対象は、長崎県内の市や町から接種券を受け取った40代以上の人のほか、基礎疾患のある人や福祉施設のスタッフなど、長崎県が優先接種の対象としている人たちです。

長崎県庁の長崎会場でも、10月8日まで同様の人を対象に、集団接種を行う予定で予約を受け付けています。

一方、雲仙市は6日から12歳から15歳を対象にしたワクチンの集団接種を始めます。

接種は任意で、対象となっている雲仙市内の12歳から15歳までの約1200人のうち、約400人が予約しているということです。

原則、保護者同伴としていて吾妻町ふるさと会館と南串山保健福祉センターの2カ所で行われます。

7月には、島原市が12歳から15歳を対象にしたワクチン接種を計画しましたが、医療関係者からの意見などを受けて延期しています
https://www.fnn.jp/articles/-/219524

もう1度大学で学べる!?諫早市の鎮西学院大学で「学び直し」スタートへ
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後6:43
の最新記事をトップページに表示中

失業した人や非正規で働く人が再就職に向け、大学で無料で学び直しを受けることができる制度が始まります。

3日は大村市の長崎ウエスレヤン大学大村キャンパスで説明会が開かれ、11の企業や自治体が参加しました。

文部科学省は、失業した人や非正規で働く人の再雇用を手助けしようと、無料で大学で学び直しができる「大学リカレント教育推進事業」を全国40の大学で進めています。

長崎県内で唯一、この制度を利用できる鎮西学院大学では、農薬散布などを行う際のドローンの操縦技術など、3つのプログラムを設ける予定です。

長崎ウェスレヤン大学 井川 博行 副学長 「新型コロナの流行のように私たちは労働環境の変化を余儀なくされました。自分の能力を高め、磨いていくこと。常に自分の能力を開発し、市場価値を高めていかなければならないと思っています」 

長崎市硫黄島町の宿泊施設アイランドナガサキを運営するカトープレジャーグループは、宿泊施設のマナーや言語、観光ビジネスなど授業を行う予定です。

KPG HOTEL&RESORT 田中 正男 取締役社長 兼 COO「今回、鎮西学院とタッグを組むことでしっかりとした人材育成、地域創生に目を配っていきたいと思っていて、長崎からさらにアフターコロナに向けて観光人材育成して、海外、国内問わず(魅力を)発信していきたい」

このプログラムでは、企業のインターンも行われ、長崎県内への就職者を増やす狙いもあります。

鎮西学院大学は10月頃の開講を目指しています
https://www.fnn.jp/articles/-/219523

長崎原爆忌近づくなか…長崎市の平和祈念式典の会場で大テントを設営
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後6:38
の最新記事をトップページに表示中

8月9日の長崎原爆の日に行われる平和祈念式典に向け、会場となる長崎市の平和公園で設営作業が進んでいます。

強い日差しが照りつける中、長崎市の平和公園では、業者が式典用の大型テントを設営していました。

2021年の平和祈念式典は、2020年同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テント内の参列者の座席を500席程度に縮小するほか、被爆者歌う会ひまわりの合唱の中止などの対応をとっています。

また、熱中症対策として、テント周辺にはミストシャワーを設置します。

例年は午前10時40分開始でしたが、今年は5分遅く、午前10時45分に始まる式典には、菅義偉 首相のほか、アメリカのレイモンド・グリーン 駐日臨時代理大使や、イギリスやロシアなど、核保有国7カ国を含む73カ国の大使などが参列する予定です。

2021年の式典で奉安される原爆死没者名簿には、新たに3202人の名前が加わります。
https://www.fnn.jp/articles/-/219512

また家計に影響…新型コロナによる利用客減少でJR九州が特急料金を2022年4月に平均4割値上げへ
テレビ長崎
地域
2021年8月4日 水曜 午後6:36
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの影響による利用客が減少していることに伴い、JR九州の特急の料金が値上げされることが分かりました。

JR九州は、2022年4月から在来線特急の料金を、平均で4割値上げすると、3日発表しました。

新型コロナウイルスの影響による、利用客の減少を主な要因としています。

長崎~博多間の特急料金は790円値上げし、2200円に。

佐世保~博多間は550円値上げし、1800円とします。

特急料金の値上げに伴い、長崎~博多間の自由席は、普通運賃と合わせて4270円から5060円に。

佐世保博多間の自由席は、3420円から3970円となります。

一方で、2枚きっぷなどの割引切符や特急定期券は「値上げをせず据え置く」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/219510
いつかは松山英樹プロ級の選手も!?長崎の...
1024: AKB48坂口コロナ?沙 
[2021-08-05 15:38:27]



長崎県内 新型コロナ新規感染者28人発表 8月4日
8/4(水) 19:22配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内 新型コロナ新規感染者28人発表 8月4日

長崎県内ではきょう新たに28人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは諫早市で7人、長崎市で6人、佐世保市で5人、時津町・長与町・東彼杵町でそれぞれ2人、大村市・島原市・川棚町・佐々町でそれぞれ1人の合わせて28人です。このうち長崎市にある県警察学校ではいずれも20代の男性警察官6人と女性警察官1人の合わせて7人の感染が確認されました。県警によりますと7人はいずれも先月下旬に県外を訪問したり県内外の実家へ帰省したりしていたということです。県警察学校における感染者はきのうまでと合わせて10人となり、新たなクラスターとなりました。また、佐世保市では県外から帰省中の10代の男子大学生2人の感染が発表されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc460d5f533f82ca85e1ca7bc037071d272...

女神大橋の頂上へ モニターツアー
8/4(水) 19:19配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

8月4日の「橋の日」に合わせて4日長崎市の女神大橋で高さ175メートルの塔から絶景を楽しむモニターツアー「女神大橋インフラツアー」が行われました。

長崎市のランドマーク「女神大橋」はヴィーナス・ウイングの愛称もつけられています。女神大橋では2014年から2016年まで3年間長崎さるくで塔にのぼるコースがありましたが安全確保が十分でないとして2017年以降、休止していました。その後、県が防護柵を設置するなどハード面を整備したことで再開のメドが立ちきょう主催する市民グループ「長崎の風」が試験的にツアーを行いました。参加者は6人、およそ400段を登り切った先に絶景が待っていました。参加者は175メートルの高さからみる港町・長崎の景色を堪能していました。主催した市民団体では今後、数回のテストツアーを開催し来年度から本格的にツアーを再開することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/356d8362f447d928d42212267b07675d1034...

長崎市で「ジュニアゴルフファンデーション」
8/4(水) 19:17配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎の子どもたちにプロゴルファーと交流しながらゴルフを楽しんでもらおうと4日長崎市のゴルフ場で「ジュニアゴルフファンデーション」が開催されました。

夏空のもと長崎市琴海のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで行われたイベントには小学1年生から高校3年生までのおよそ50人です。このイベントはプロゴルファーとの交流を通じてゴルフを楽しんでもらおうとNBC長崎放送とKTNテレビ長崎が共同で企画し開催しました。きょうは宮里優作プロをはじめ8人のプロが子どもたちのために駆け付けたほか、ゲストにトータルテンボスの藤田憲右さんも登場し会場を盛り上げましたが、ゲナパネ打ち切りの文句も言ってました。子どもたちはゴルフ未経験者と経験者に分かれ、未経験の子どもたちはテニスボールほどの大きさのボールを2種類のクラブを使って打つ「スナッグゴルフ」を体験、プロからクラブの握り方や姿勢をひとつひとつ丁寧に教えてもらいました。一方、経験者はプロによるゴルフレッスンに参加。貴重な指導を受けながら真剣な表情で練習に励みました。ジュニアゴルファーたちは暑さにも負けずゴルフに夢中に打ち込んでいました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3740a85ccea665101cc6d222a87b1c287a...
https://news.yahoo.co.jp/articles/82bd744db6ac9c1e7705fce9465e47556f1b...

【速報】長崎県内28人の新規感染者 長崎市の県警察学校で10人のクラスター(4日)
8/4(水) 15:45配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内28人の新規感染者 長崎市の県警察学校で10人のクラスター(4日)

長崎県内で4日、28人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は諫早市7人、長崎市6人、佐世保市5人、長与町2人、時津町2人、東彼杵町2人、大村市1人、川棚町1人、島原市1人、佐々町1人。

長崎市の県警察学校で今月1日以降、警察学校生の警察官あわせて10人が感染し、クラスターが発生しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1778e5352354c7ff63e8f7c2e28d09b9080...
長崎県内 新型コロナ新規感染者28人発表...
1025: ハライチ岩井二度坊主勇気 
[2021-08-05 17:22:59]
長崎市の葬儀場で初盆供養祭 新型コロナの感染防止対策も
2021年07月18日 19:12
初盆を迎える故人の霊を慰めようと、17日長崎市の葬儀場で供養祭「平成33年 初盆供養祭」が行われました。

長崎市の法倫會館では、毎年、去年7月1日~6月30日までの1年間に葬儀を行った故人の初盆供養祭を開催しています。

17日に長崎市の法輪会館で行われた、2021年の初盆供養祭は、新型コロナの感染防止対策として午前と午後の2回に分けて行われ、約160人が参列しました。

2021年のテーマは「Kiroro未来へ ~歌手キロロの癒やしは未来へつながる~」で、少しでも遺族の心の慰めになるようにと、四季をテーマにしたプロジェクションマッピングも行われました。

長崎新生活センター 法倫會館 大坪 進 代表取締役社長 「ご遺族様の気持ちをなんとか癒やしたいということで、ことし(2021年)も感染防止対策をして初盆供養祭を執り行っている」

参列者たちは、故人をしのび、静かに手を合わせていました。
ttps://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210718004
ttps://www.fnn.jp/articles/-/212337
ttps://www.ho-rin.jp/pages/176/

壱岐市で原付バイクの事故 男性が死亡
2021年07月18日 19:27

このほど、壱岐市の市道で60歳の男性がバイクを運転中に転倒し、死亡しました。

亡くなったのは、壱岐市石田町南触の無職 中尾 利秋 さん(60)です。

警察によりますと、このほど午前5時すぎ、壱岐市石田町池田東触の市道で、通りかかった男性が倒れている 中尾 さんを発見し、その後、駆けつけた消防隊員が死亡を確認しました。

近くには破損した原付バイクが倒れていて、警察は、中尾 さんの死因について、バイクを運転中に転倒して、顔面を強く打ち、血液を誤嚥したことによる窒息死とみて、詳しい事故の状況を調べています。
壱岐警察署によりますと、事故が発生した時刻は前日午後11時過ぎだったということです。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210718003
https://www.fnn.jp/articles/-/212299
https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/kotsu-anzen/toukeikankei/ko...

【速報】長崎県内51人の新規感染者 県立長崎明誠高校運動部で19人のクラスター(5日)
8/5(木) 15:45配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内51人の新規感染者 県立長崎明誠高校運動部で19人のクラスター(5日)

長崎県内で5日、51人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市28人、佐世保市13人、大村市3人、長与町3人、川棚町2人、諫早市1人、壱岐市1人。

長崎県立長崎明誠高校の運動部であわせて19人(教職員1人、生徒18人)のクラスター発生。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6e227bb9d13d1bdbefa16187c5752622fe...

長崎商業野球部 甲子園へ出発
8/5(木) 11:52配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月9日に開幕する夏の甲子園に向けて、長崎県代表の長崎商業高校野球部が5日朝、学校を出発しました。

AKB48峯岸みなみみたいに3ミリの丸刈り頭(丸坊主頭)に揃えて「長商ナイン」が2016年以来5年ぶり8回目の夏の甲子園に挑みます。学校グラウンドで行われた出発式では青山キャプテンが聖地・甲子園での健闘を誓いました。

(長崎商業高校・青山隼也 主将)
「県大会と同様、粘り強く戦い、勝って長商の校歌を歌えるよう現地に入って準備をしていきます。応援よろしくお願いします」

全校生徒や先生、保護者に見送られ、長崎バスの大型貸切バスで選手とスタッフおよそ40人が甲子園に向けて出発しました。長商の初戦は大会4日目の今月12日。熊本県代表の熊本工業高校との九州対決に挑みます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f924e281ed88f432a0600746a8528f140d...

【速報】長崎県内で51人の新規感染者を発表 長崎明誠高校の運動部で19人のクラスター
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後3:47
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では5日、51人の新型コロナウイルスの新規感染者が発表されました。

感染が確認されたのは長崎市で28人、佐世保市で13人、西彼・長与町と大村市でそれぞれ3人、東彼・川棚町で2人、諫早市と壱岐市でそれぞれ1人となっています。

長崎市の県立長崎明誠高校の運動部で19人のクラスターが発生しています。

内訳は教職員1人、生徒18人で、学校関係ではその他5人を検査したところ陰性だということです。

この運動部は発症前14日以内に県外への訪問歴があるということです。

長崎県によると、8月3日午後7時時点で84人が入院し治療を受けています。

重症者はいません。

また前日より18人多い96人が宿泊療養施設で、68人が自宅などで療養しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/219943

被爆体験を語り継ぐ「ナガサキ映画と朗読プロジェクト」
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後0:08
の最新記事をトップページに表示中

映画や朗読などを通して、核兵器の廃絶や世界の平和を訴えるイベント「長崎映画と朗読プロジェクト」が、このほど2日間(7月24日~7月25日)にわたって長崎市の原爆資料館ホールでで開かれました。

映画や朗読、紙芝居などを通して、核兵器の廃絶や世界の平和を訴えるイベント「ナガサキ映画と朗読プロジェクト」です。

原田 晋之介 さん 「広島で見たときと同じようなきのこ状の雲が、私をあざ笑うかのように立ち上っていた。まるで追いかけられているみたいだと私はつぶやいた」

長崎市立淵中学校の中学3年生の原田 晋之介 さんは、広島と長崎で二重被爆し、2010年1月4日に93歳で亡くなった山口 彊 さんのひ孫です。

山口 さんの孫で母・原田小鈴 さんが語り継いできた被爆体験を、紙芝居で披露しました。

原田 晋之介 さん 「(被爆体験を伝えられて)うれしい気持ち、曾祖父の気持ちが分かったような気がする」

原田 小鈴 さん 「息子が15歳になって語り継いでいきたいということは、彼の中で芽生えたものがあるのかな」

イベントでは、このほか原爆で生き残った子どもたちの体験を集めた「原子雲の下に生きて」を長崎市立山里小学校の6年生が朗読し、76年前の母校の先輩たちに思いを馳せました。
https://www.fnn.jp/articles/-/219855
http://www.nagasakips.com/archives/12619
https://nfrp.jp/%E6%A6%82%E8%A6%81/
http://peaceweek-hironaga.com/index/detail?id=1200

長崎県内に熱中症警戒アラート 外出を避け涼しい環境で
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、5日も夏空が広がり、午前9時までの最高気温がほとんどの地域で30度を上回っています。

熱中症に警戒してください。

長崎県内には、5日も熱中症警戒アラートが出されています。

暑さ指数は、対馬・厳原、西海、島原、南島原・口之津、脇岬で34などと、「危険」のレベルです。

5日、日中の長崎県内の最高気温は、長崎と佐世保で35度、対馬・厳原、福江で33度と予想されています。

消防によりますと、4日夕方から5日午前10時までに、10人が熱中症と見られる症状で搬送されています。

外出はなるべく避け、室内ではエアコンを使用するなど涼しい環境にして過ごしてください。
https://www.fnn.jp/articles/-/219844
長崎市の葬儀場で初盆供養祭 新型コロナの...
1026: ハライチ岩井二度坊主勇気 
[2021-08-06 09:06:42]
【新型コロナ】新たに51人 新規感染者【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では5日、新たに51人の新規感染者が発表されました。

長崎県立長崎明誠高校の運動部では、生徒と教職員、合わせて19人のクラスターとなっています。

5日感染が発表されたのは、長崎市で28人、佐世保市で13人、西彼杵郡長与町と大村市でそれぞれ3人、東彼杵郡川棚町で2人、諫早市と壱岐市でそれぞれ1人の合わせて51人です。

5日 発表された長崎市の28人の中には、長崎県立長崎明誠高校の運動部の生徒18人、教職員1人、合わせて19人が含まれていて、長崎市はクラスターとしています。

この運動部は、発症前14日以内に長崎県外への合宿に出かけていますが、合宿先でともに過ごした他の学校の関係者に感染者の報告はないということです。

長崎県内全体で、年代が公表されている人の内訳は10代が4人、20代が10人、30代が3人、40代が7人と、若い世代での感染拡大が顕著となっています
https://www.fnn.jp/articles/-/220243

【新型コロナ】医師が指摘「自宅療養では家族内で感染が広がり、重症化の判断も難しい」【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後9:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内でもウイルスの主流は、1人から8人にうつるとされるデルタ株に置き換わっています。

政府が、重症の患者以外は自宅療養という方針を示したことを受けて、家庭内感染のリスクにどう備えればよいのか長崎市民病院の医師に聞きました。

長崎みなとメディカルセンター 門田 淳一 院長 「現在の状況は第5波と考えていいと思います。インド由来のデルタ株が主流になりつつあって、長崎でも、もう7割程度はデルタ株というふうに言われていますから、アメリカのCDCの報告では、いわゆる水ぼうそう並みの感染力である水ぼうそうというのは、1人から8人ぐらいに感染すると言われていますので、感染の急拡大はデルタ株による感染力かなと考えています」

お話を伺ったのは、長崎市民病院の門田淳一医師です。

長崎県内では、3日午後7時の時点で84人が入院、宿泊療養施設で96人、自宅などで68人が療養しています。

若い世代が多く、重症の患者はいないということです。

長崎みなとメディカルセンター 門田 院長 「今回のデルタ株は、味覚障害や嗅覚障害は比較的、少なくて、むしろ頭が痛い、喉が痛い、鼻水、発熱、せきといったような症状の方が前面に出ているみたいです。

風邪の症状があるとコロナも疑って早めに検査を受けるということをされたほうがいいと思います」

新型コロナは重症化するのが早く、病院では、入院患者の経過をみながら治療に当たってきました。

しかし、感染者が急増する地域では、政府は当初、重症患者などを除いて「自宅療養」を基本とする方針を示しました。

デルタ株が主流となる中、自宅療養では家族内で感染が広がるリスクが非常に高いうえ、重症化の判断も難しいと指摘します。

長崎みなとメディカルセンター 門田 医師「一番のポイントは、やっぱり息が苦しくなる。意識がもうろうとしてくる。

食欲がなくて全く食事がとれないということが数日続いたりというところが非常に重要かと思っています。

酸素飽和度を見て、95パーセント以下になるようであれば、重症化のリスクとして捉えていいというふうに思っています」

政府の方針転換で困惑が広がる中、長崎でも患者の経過観察をしっかりとできる体制を整える必要があります。

まずは感染しないために、マスクの着用や手指の消毒など基本的な対策の徹底を呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/220237

子供の平和教育に・・ポケット紙芝居「城山国民学校の物語」を寄贈【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後9:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎原爆の被害を子供達に詳しく知ってもらおうと、被爆直後の城山国民学校の様子を描いた紙芝居が、5日長崎市役所で行われた贈呈式で長崎市教育委員会に贈呈されました。

贈呈したのは、長崎市立城山小学校 原爆殉難者慰霊会の会長 本田 魂 さんなど5人です。

紙芝居のタイトルは「城山国民学校の物語」。

爆心地から僅か500メートルの距離にあった城山国民学校。そこで教員をしていた、三宅 レイ子 さんの被爆体験を描いています。

贈呈は2019年から毎年していて、2021年で3回目です。

小学校の平和学習に役立てて欲しいと、子供たちが持ちやすいように小さな紙芝居にしました。

長崎市立城山小学校 原爆殉難者慰霊会 本田 魂 会長 「小さなときから原爆の恐ろしさを皆さんに知ってもらいたいということで、分かりやすく紙芝居は編集したつもりです」

本田 さんは、被爆者による語り部活動が高齢化で年々難しくなっていることも強く訴えました。

紙芝居は、長崎市内68校の市立小学校に通う3年生の平和学習に活用される予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/220233

【新型コロナ】ワクチン3種類 その違いは?長崎大学病院 森内教授に聞く【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示中

感染が広がる一方、長崎県内でもワクチンの接種が進んでいます。

アストラゼネカ社のワクチンが加わり、今後は3種類から選ぶことになります。

日本ワクチン学会の理事で、長崎大学病院の森内 浩幸 教授に 第5波の特徴やワクチンの違いについて聞きました。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「間違いなく第5波は始まってきていると思います。

これまでであれば、クラスターだけが主な感染者の増加に寄与していたわけですけど、だんだん特別な感染リスク行動をしているわけでもない、一体どういう形で感染したか分からない人の割合が増えてきている」

感染拡大や重症化を防ぐ切り札とされているのが、新型コロナワクチンです。

長崎県内でも高齢者から順に接種が進んでいます。

市民 「打つならファイザー。妻が打って何もなかった。身近な人がよく打ってるのはファイザーだから」

市民 「モデルナ社の接種を受けた。眠れなかった。夜に痛くて。1回目のときです」

市民 「両親が年なので、うつさないためにも打とうとは思います。ちゃんと統計を取って、やってるのかなとか、あとあとまずいことになりはしないのかが怖いです」

長崎県内では、主にファイザー社のワクチンは個別接種や集団接種で、モデルナ社のワクチンは大規模接種や職域接種で使われています。

政府は、アストラゼネカ社のワクチンを公的接種に加え、希望する自治体に配布する方針を示しています。

対象となるのは40歳以上の人に限られています。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「命に関わるような重症例を防ぐということに関しては、デルタ株に置き換わった今でも3つのワクチンにそれほど極端な違いはありません。

アストラゼネカのワクチンもその目的としては、十分に役に立つワクチンといえると思います。

副反応に関してはアストラゼネカのワクチンは、どうしても若い女性を中心に血栓症が起こり、結構、深刻な副反応ですので、これを考えると、おそらく日本ぐらいの流行規模であれば、40歳以上というよりは、もう少し年齢を上げたほうがよかったのかなと思います」

ファイザーとモデルナのワクチンは効果や副反応が似ていますが、少し違いがあるといいます。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「痛みや腫れ、熱やけん怠感といった症状は、モデルナの方が強く出ています。

ある意味では当然かなと思うのは、ファイザーのワクチンはmRNAの量が30マイクログラム、モデルナの方はそれが3.3倍の100マイクログラムあるので、単純に成分の量が多いということが副反応につながっている可能性はありますので、モデルナの方が強く出るということは仕方がないところかなと思います」
https://www.fnn.jp/articles/-/220230

航空機の部品メーカーがスタートアップ企業と組んで食用コオロギを生産へ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後8:38
の最新記事をトップページに表示中

人の新たな栄養源として、昆虫を食用にする「昆虫食」が今、注目されているそうです。

その昆虫食を長崎の新たな産業として育てていこうと、西海市のスタートアップ企業と、東彼杵郡東彼杵町に工場を構える金属加工メーカーが5日行われた締結式で業務提携を結びました。

西海市のオリーブベイホテルで行われた調印式で提携を結んだのは、食用昆虫の生産や、昆虫を使った食品開発に取り組む西海市のBugsWell(バグズウェル)と航空機のエンジン部品の製造などを手がける ウラノです。

タッグを組んで始めるのは食用コオロギの生産です。

BugsWell合同会社 津本 真砂幸 代表社員 「週1回でも、1日1食でも、コオロギたんぱく質をとることで、地球環境や人間の健康にもメリットがある」

世界でこのまま人口が増え続けると、たんぱく質の需給バランスが崩れてしまうと言われています。

昆虫食は欧米を中心に注目されています。

たんぱく質や栄養が豊富な上に、育てる際、牛や豚より環境への負荷が小さいことが理由です。

ウラノは、BugsWellのサポートを受けながら、東彼杵郡東彼杵町の工場で、8月から本格的に食用コオロギの生産を始めます。

ウラノ 小林 正伸 代表取締役社長 「地域に密着してできる事業に非常に魅力を感じた」

提携を通じて両社は、障害者の雇用創出や空き家の活用など、地域の課題解決にもつながればと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/220222

長崎ペンギン水族館で第1回ペンギン総選挙 その結果は・・【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎ペンギン水族館のペンギンのなかで人気第1位を決める総選挙が行われ、5日、注目の結果が長崎市のペンギン水族館で発表されました。

烏山拓巳記者 「会場ではペンギンたちの緊張が伝わってくる気がする。総選挙 第1位に輝くのはどのペンギンなのでしょうか?」

長崎ペンギン水族館 ペンギン総選挙の結果発表には、一日館長のV・ファーレン長崎のマスコット・ヴィヴィくんも参加、結果を見守ります。

長崎ペンギン水族館には、世界に生息するペンギン18種類のうち、9種類のペンギンが飼育されています。

2021年、開館20周年になるのを記念して、9種類のペンギンの中から人気第1位を決める総選挙を実施。

ホームページで5月12日~7月22日までの約2カ月間投票を呼びかけ、全国から2234票が集まりました。

栄えある第1位に輝いたのはキングペンギンです。

館内で一番大きな体長を誇るキングペンギン。担当者はキングらしい堂々とした立ち姿、その一方で、おっとりとした性格が人気を集めたと分析しています。

選挙を企画した長崎ペンギン水族館 海浜部春田拓実さん「ペンギンについての学びの場としてはもちろん、総選挙を通じて海をもっと好きになってもらえたらいいと思う」

1位に輝いたキングペンギンにはご褒美として、長崎県産の新鮮なアジがプレゼントされました。
https://www.fnn.jp/articles/-/220215
https://www.sumida-aquarium.com/oshipen/
https://penguin-aqua.jp/2021/06/09/%E9%96%8B%E9%A4%A820%E5%91%A8%E5%B9...
https://penguin-aqua.jp/2021/08/03/【youtubeライブ配信】8-5(木)「ペンギンの日」イベン/

島の夏に8万本のヒマワリの花【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示中

厳しい暑さが続いていますが、燦々と輝く太陽の下、8万本のヒマワリが咲き誇っています。

青い空とのコントラストが美しいヒマワリ、暑さをもろともせず大輪の花を咲かせています。

五島の観光名所のひとつ「魚津ヶ崎公園」です。

魚津ヶ崎花づくり実行委員会のメンバーと五島市の職員が6月上旬に種をまき、1.1ヘクタールの畑一面が8万本のヒマワリで彩られています。

野原ひまわりは8月5日の誕生花で、太陽を追うように動く性質があり英語では サンフラワー、太陽の花と呼ばれます。

向日葵の花は8月15日ごろまで楽しめるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/220213

【速報】長崎県内で51人の新規感染者を発表 長崎明誠高校の運動部で19人のクラスター
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後3:47
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では5日、51人の新型コロナウイルスの新規感染者が発表されました。

感染が確認されたのは長崎市で28人、佐世保市で13人、西彼・長与町と大村市でそれぞれ3人、東彼・川棚町で2人、諫早市と壱岐市でそれぞれ1人となっています。

長崎市の県立長崎明誠高校の運動部で19人のクラスターが発生しています。

内訳は教職員1人、生徒18人で、学校関係ではその他5人を検査したところ陰性だということです。

この運動部は発症前14日以内に県外への訪問歴があるということです。

長崎県によると、8月3日午後7時時点で84人が入院し治療を受けています。

重症者は0人です。

また前日より18人多い96人が宿泊療養施設で、68人が自宅などで療養しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/219943
https://www.fnn.jp/articles/-/218688
【新型コロナ】新たに51人 新規感染者【...
1027: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-06 09:57:37]
昆虫食の生産拡大へ 業務提携
8/5(木) 19:34配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

栄養価が高く環境にも優しいとして注目される昆虫食を手がける西海市の会社が東彼杵町に工場を構えるメーカーと生産拡大に向けた業務提携を5日行われた調印式で結びました。

5日長崎県庁で行われた締結式で提携を結んだのは西海市で食用コオロギの生産や商品開発を手がけるバグズウェルと、東彼杵町に工場がある金属加工メーカーのウラノです。コオロギは牛などの家畜と比べ飼育時に排出される温室効果ガスが少ない上、タンパク質などの栄養価が高く、将来の食糧危機に対応する食材として注目されています。今回の提携ではバグズウェルがウラノに生産を委託することで、地域の高齢者や障がい者の雇用確保や耕作放棄地などの活用といった地域課題の解決も期待されています。バグズウェルではウラノのほか県内の社会福祉法人などへも生産を委託していて、昆虫食の普及に向け安定供給を目指したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9782ef039e9c1a5b665f7c140365dd721d5b...

無人の製氷工場としては国内最大級 平戸アイスファクトリー完成
8/5(木) 19:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

平戸市の魚市場の隣接地に全自動で無人の製氷工場としては国内最大級の工場、平戸アイスファクトリーが完成しました。

平戸氷工場が製造した氷は漁船などに積み込まれます。横浜冷凍が7億5千万円をかけた最新鋭の製氷工場は労働力不足に対応するため全自動で無人となっていて1日40トンの氷を製造できます。魚介類を保管する冷凍倉庫などで知られるヨコレイが取り引きを通じて関係があった平戸魚市で今回初めて取り組んだ製氷事業です。
5日は現地で竣工式が行われました。

(横浜冷凍吉川俊雄会長)「ヨコレイも73年目くらいになりますけれども新たな事業として漁業の基礎となる所への進出は非常によかったなと思っています」

水産業が盛んな平戸市ですが3年前の2018年にに魚市が保有していた製氷工場が老朽化で廃止されてからは漁船への氷の供給ができず水揚高が落ちていたといいます。
平戸魚市 坂田宗昭社長「ここ3~4年は氷無しでがんばってきたがいつまでも迷惑をかけるわけにはいかない横浜冷凍さんにはすごく感謝」
平戸近海では今月下旬から特産のアゴ漁が始まることもあり漁船の立ち寄る回数が増え水揚げ増加につながるのではと期待されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/546b2e06ddfae937b727c9997abfd56d1ce4...

08月05日 19時27分
長崎県議会 県民限定旅行キャンペーンを議論
新型コロナウイルスの感染者が全国的に急増し、お盆や夏休みの帰省や旅行の自粛が呼び掛けられる中きょう、長崎県議会の特別委員会で県民限定の旅行キャンペーンについて議論が交わされました。

長崎県民限定の「ふるさとで心呼吸の旅」キャンペーンは先月1日に再開され1泊最大5千円が割り引かれます。きょうの県議会特別委員会では、県内の感染拡大を受け、キャンペーンを再び停止する場合の判断基準について委員が質しました。これについて県は県内の感染状況が国が示すステージ3相当を超えた場合は既存予約も含めて中止するとしていて、「現在はこの基準には達しておらずキャンペーンを継続している」と説明しました。国の指標を長崎県に置き換えた場合、県内の療養者数は国のステージ3を超えていて新規感染者と病床使用率もほぼ指標に達している状況です。旅行キャンペーンの予約受付は今月31日までで先月15日時点の利用と予約は、予定の50万泊分に対しおよそ15万6千泊分となっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6204

長崎県内で51人が感染 長崎市の県立高校でクラスター発生
8/5(木) 18:57配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

きょう長崎県内では新たに51人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎市の県立長崎明誠高校では合わせて19人の感染者が確認され新たなクラスターとなりました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で28人佐世保市で13人大村市と長与町でそれぞれ3人川棚町で2人諫早市と壱岐市でそれぞれ1人の合わせて51人です。感染者の発表が50人を超えるのは今年5月10日以来です。このうち長崎市の県立長崎明誠高校では運動部顧問の40代男性教職員と部員18人の合わせて19人の感染が確認され新たなクラスターとなりました。長崎明誠高校によりますと、この運動部では7月下旬以降に県外に遠征に出ていたということで、市が接触者などの調査を進めています。また長崎市では県庁の地域振興部に勤務する30代男性職員の感染が確認されました。男性職員は県民と接する業務は行っていないということです。このほか佐世保市では県外から帰省していた10代の男子大学生の感染が確認されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7864bfe054009a1cfe6191a9f40b463ee038...

なぜこんなことに? 石垣島で存在しないはずの「野良の牛」 被害続出で対応に苦慮
8/5(木) 10:01配信

329
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
石垣島北部の旧牧草地で確認された「野生化牛」の群れ。耳標はしておらず子牛もいる=2019年10月(やえやまファーム提供)

[リポート’21 石垣発]

 石垣島北部の旧牧草地周辺で本来は存在しないはずの「野生化牛」が生息している。十数年前に飼育牛とセットで土地が売買された際、新旧の所有者間で適切に引き継がれなかったことが原因とみられる。その後、持ち主が代わったのを機に2020年から独自に捕獲処分を開始。が、その矢先の今年2月に市民が運転する車との衝突事故が起きた。事態を重く見た市は県などと対応を協議。対策として市の有害鳥獣の対象に「野生化牛」を特例で追加し、“駆除”することを決めた。牛は野生化した時点で所有者が分からなくなり、えさの管理も不可能なため、売ったり食べたりできなくなる。(八重山支局・粟国祥輔)

【こんな動物も】ペットが野生化したクジャク

 関係者によると、旧牧草地はもともとは伊原間牧野組合(当時)の所有で、2008年2月に「やえやまファーム」が買い取った。組合側は市の聞き取りに対して「牛を含めて売った」と主張。4年前に事業譲渡を受けた現会社側も当時の資料などから「捕獲できる範囲で土地と共に購入したのは事実」と認める。

 ただ、責任の所在を認めた上で付け加える。当時はすでに何らかの理由で牛が牧草地(約33ヘクタール)を超えて広大な市有地の山林に入り込んでいたとし、「捕まえるのは現実的に不可能だった」と理解を求める。

 ■「威嚇された」

 同社は土地を引き継いだ時点で問題を把握し、行政に相談していた。現在は生まれてきた全ての牛にはトレーサビリティー制度によって個体識別番号が付され、厳重に管理されている。「耳標」の数字を読み取れば、いつどの親から生まれたのかなどの情報がすぐに追跡できるようになっている。「つまり、野良の牛は自然界に1頭もいない前提になっている。行政もどう取り扱っていいか分からない案件だった」。同社の担当者は実情を話す。

 問題がなおざりにされる中、「野生化牛」に関する住民からの目撃情報は後を絶たず。次第に「草が食べられた」「畑を踏まれた」などの被害の訴えや、「前足で地面を蹴って威嚇された」との声も寄せられた。危機感を抱いた同社は「一度、同じ席に集まってください」と行政に懇願。県保健所などの同意を得て、薬殺処分することが決まった。

 ■止まらぬ勢い

 だが繁殖の勢いは止められなかった。同社によると、20年1月時点の生息予測数は約60頭。同年2月から1年間に20頭超処分したが、減少していないとみる。そんな中、「野生化牛」が山を越える事態が起きた。

 島北部の県道で今年2月の未明、市民の運転する車が「野生化牛」と衝突。牛は即死し、運転手は命に別条はなかったが、車が大破した。

 「繁殖のスピードに処理が追い付かない中で大きな事故が起きた。もう一企業だけで解決するのは限界」。市も早急に対策を講じる必要があると判断し、翌3月に県や国など関係機関を集めた会議で問題を共有。引き続き5月には、具体的な解決策を検討した。

 そこで導き出されたのが市の有害鳥獣として特例で駆除する方法。対象鳥獣になり得るのは本来、農作物被害などがある場合だが、前例があった。国頭村で豚が逃げて繁殖した際、鳥獣に追加して駆除していた。

 市は6月14日付で「野生化牛」を追加した「市鳥獣被害防止計画」について特例で知事の同意を得た。ただ、新たな課題もある。駆除には繁殖スピードも考慮して、猟友会の協力を得てより殺傷能力の高いライフル銃を使うが、射程が3~4キロと長い。市農政経済課の担当者は「周辺には**や海もある。猟友会にも経験がない。安全第一にしっかりと計画を立てて実施したい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b50e83b1f1fe3ba44958b7bc3d4e95ae60...
昆虫食の生産拡大へ 業務提携8/5(木)...
1028: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-06 15:58:26]
6日も厳しい暑さに…長崎県内に「熱中症警戒アラート」
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、6日も熱中症警戒アラートが発表されています。

長崎県内ほとんどの観測地点ですでに気温は30度を超えていて、終日厳しい暑さになりそうです。

長崎県内は6日も夏空が広がり強い日差しが照りつけていて、午前11時20分までに最高気温は佐世保で35.7度など、ほとんどの地点で既に30度を超えました。

長崎県内は、6日も熱中症警戒アラートが発表されています。

暑さ指数は厳原、佐世保、西海、有川、口之津で34、島原、福江、脇岬で33など危険のレベルを超えています。

外出はなるべく避け、室内で涼しくしてお過ごしください。

熱中症による搬送の半分以上を占める高齢者に加え、子どもや持病のある方などは特にこまめな水分補給や休憩を心がけてください。

(午前11時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/220420

特殊詐欺事件 平戸市の80代の女性が約1700万円の被害【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示中

平戸市の80代の女性が、警察官などを名乗る男から約1700万円をだまし取られる被害に遭いました。

平戸警察署は特殊詐欺事件として捜査しています。

詐欺の被害に遭ったのは、平戸市に住む80代の女性です。

長崎県警によりますと、女性は2020年10月から12月頃にかけ長崎県警の警察官などを名乗る男から「あなたの名前が無断で利用されて、3つの会社の名簿に登録されている」「登録を消すにはあなたの代わりになってくれる人が必要だ」「逮捕されないための裁判費用が必要になる」などと嘘の電話を受けました。

電話の内容を信じた女性は、6回にわたって口座に振り込んだり、指定された場所に来た男に現金を渡したりして、約1700万円をだまし取られたということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/220415

08月06日 15時35分
【速報】長崎県内45人の新規感染者 瓊浦高校と佐世保市の事業所でクラスター(6日)

長崎県内で6日、45人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市15人、佐世保市9人、西海市2人、長与町6人、諫早市6人、大村市2人、川棚町1人、南島原市1人、松浦市1人、壱岐市1人、対馬市1人。

長崎市の「学校法人瓊浦学園 瓊浦高等学校」で今日までに生徒と教職員あわせて5人の感染が確認され、クラスターが発生しました。

また、佐世保市の事業所でも5人の感染が確認され、クラスターが発生しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6207

広島原爆の日…長崎でも平和への祈り
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後0:01
の最新記事をトップページに表示中

広島は6日、76回目の原爆の日を迎えました。

長崎県内でも、原爆が投下された時刻に合わせて、長崎原爆の被爆者が黙とうしました。

広島市の平和記念式典には菅総理や被爆者、遺族など約780人が参列しました。

そして、原爆が投下された午前8時15分に黙とうし、亡くなった犠牲者を悼みました。

西彼杵郡長与町高田郷に住む長崎原爆の被爆者 川野 浩一 さん、81歳です。

自宅で黙とうし、平和への祈りを捧げました。

被爆者 川野 浩一 さん(81)「同じような苦しみを絶対にさせてはならないと。多くの人たちに、そのような地獄の日を迎えさせてはならないとこういう思い。世界各国に対して再び、三度、このような惨劇を繰り返さないそういう誓いのもとに、各国に対して核兵器禁止条約の賛同を、日本が先頭に立ってやっていかなければならないと訴えていかなければならない。本当はオリンピック競歩50キロ見たかったが8時以降はNHKの原爆祈念式典で我慢した」

広島市の松井一實 市長は平和宣言で一刻も早く核兵器禁止条約の締約国になることや、国が上告を見送った「黒い雨」を巡る裁判を踏まえ、原告以外の人たちへの救済を求めました。

被爆者の平均年齢は84歳に迫り、被爆の実相をどう伝えていくかが課題となっています。

長崎は3日後の9日に原爆の日を迎え、深い祈りに包まれます
https://www.fnn.jp/articles/-/220414

この夏、長濱ねるさんが広島と長崎を訪ねる旅に出ました。

それぞれの地で被爆体験を未来に伝えようと取り組む同世代の若者と被爆体験者の方々と出会いました。体験者の高齢化が進む中で若い世代が被爆体験をどのように引き継ごうとしているのかをねるさんが見つめます。広島テレビと長崎国際テレビ、Yahoo!ニュースの共同取材です。

「8月6日も9日も、ただ夏の一日という感じで過ぎ去っていく。長崎にいたら当たり前のこととして学習していたことが東京に行ったら、みんなの中に浸透していなかったのがショックで、自分が長崎出身だからこそ発信する責務があるなと感じています。」

こう話す長濱ねるさん。長崎県生まれで、「欅坂46」のメンバーとして活躍し、グループ卒業後はTV・ラジオのMCやエッセイ執筆など言葉を大切に紡ぐ姿が広く支持されています。

長濱ねるさん
この夏ねるさんは、広島と長崎に被爆体験を未来につなごうという若者に出会う旅に出ました。

記憶が解凍されるとは?
まず広島に向かいました。そこで待っていたのは大学2年生の庭田杏珠(にわた あんじゅ)さんです。
庭田さんは、広島の高校時代から被爆体験継承の活動をしていて、東京の大学に入った去年、1冊の本を出しました。

「記憶の解凍」について説明する庭田杏珠さん「記憶の解凍」について説明する庭田杏珠さん
「記憶の解凍」というプロジェクトから生まれたこの本には、原爆で失われた人々の暮らしが刻まれています。しかも、元は白黒だったものがカラー化されています。そのことで、写真を見る人は過去と現在が地続きになることを感じます。

「本当にそこに人々の暮らしが生活あって、穏やかな日常が残ってますね」

ねるさんが感じたように、庭田さんがこの取り組みを始めたのはカラー化によって戦前の記憶が身近なものになるからでした。
そのやり方は、まず白黒の写真データをA Iによって自動的に色付けします。その後その写真の持ち主との対話を通して思い出してもらうことで補正して本当の色に近づける、
その過程を「記憶の解凍」と呼んでいます。
庭田さんは言います。
「カラーで見てもらうことで、戦前の日常が原爆・戦争で一瞬にしてなくなってしまったんだと想像してもらうことが"継承"につながるのかと思います」

左から二人目が濱井徳三さん (1939年に撮影された写真をカラー化)左から二人目が濱井徳三さん (1939年に撮影された写真をカラー化)
失われた暮らしや街を思う
ねるさんは、長崎での平和学習で様々な情報に触れてきたはずなのに今回初めて気づかされたことがありました。

「原爆投下前のことに目を向けることがなかったので、見方が変わりました」

庭田さんが継承の活動を始めるきっかけになった濱井徳三(はまい とくそう)さんと会いました。濱井さんの両親は、平和記念公園ができる前の広島で最も賑やかだった中島地区で理髪店を営んでいました。そして原爆は、濱井さんのご両親、兄と姉を奪ったのです。

家族を原爆に奪われた濱井徳三さん(87歳)家族を原爆に奪われた濱井徳三さん(87歳)
庭田さんの活動で濱井さんは様々な記憶を呼び覚ましたと言います。
「10歳で一人になってしまい、悲しいとか苦しいとか 色々な思いもしましたけれども
 (写真を)カラー化してもらって思い出して、毎日溌剌として生きています」

ねるさんは、広島の最後にこう話しました。
「写真を見たことで、この生活がなくなってしまったんだ、今の私たちと同じように暮らしていたんだってことが、当たり前のことなのに考えきれていなかったんだなって気づきました」

ふるさと長崎へ
ねるさんは広島を発ってふるさと長崎に向かいました。

長崎市松山町にある爆心地公園で大学三年生の水谷遥(みずたに はるか)さんと会いました。
水谷さんは、母方の曽祖母が原爆を体験した被爆4世です。いま被爆体験者とパートナーを組んでその人の経験を代わって伝える「交流証言者」の活動に取り組んでいます。
これは、高齢化によって被爆体験を語り伝える方が少なくなっていることから、始められた取り組みです。

水谷遥さんと長崎平和公園にて水谷遥さんと長崎平和公園にて
一方、ねるさんは被爆3世です。
「私も祖母が被爆者なんですけど、なかなか話したがらなくて。被爆者の方は話したくない、思い出したくないという人が大半だと思うので、その中で話そうとしてくださる方の話を聞いてこうやって伝えてくださっているのは私としても心強いと思います」
水谷さんとねるさんは、公園に保存されている遺構を見ました。そこには、人々の暮らしの痕跡がありました。
「実際に使われていた茶碗とかが埋まっていて、ちゃんと日常がそこにあったんだということがわかって、胸がぎゅっとなるんです」(水谷さん)

次世代が伝える被爆体験
被爆者の高齢化が進む中、長崎市がその体験を次世代に継承し伝える「家族・交流証言推進事業」を始めました。今は44人の方が取り組んでいます。

水谷さんのパートナーは、6歳で被爆した池田道明さん。ねるさんは、水谷さんの講話を聞きました。

6歳で被爆した池田道明さん6歳で被爆した池田道明さん
池田さんは、母親の勤務先だった旧長崎医科大学付属医院で被爆しました。爆心地からわずか700メートル。意識を失った池田さんが目を覚ますと地獄のような光景が広がっていました。
「足や腕、お腹が倍以上に膨れて死んでいる人が何人も、何人もいました」
「そのために家族であってもその遺体が誰なのかわからない人が大勢いました」
(水谷さんによる池田さんの体験の講話)

池田さんに長崎原爆資料館で被爆体験を伺う池田さんに長崎原爆資料館で被爆体験を伺う
語れる次世代を育てるのが私の使命です
ねるさんは水谷さんの語りに胸を打たれたと言います。
「同世代のこうした話を聞いて、さらに下の世代に伝えていることに感動しました」

池田さんも水谷さんの熱意に対してこう語ってくれました。
「我々が亡くなって継承者がいなくなったらそれで終わるのか...。原爆のことを勉強してもらって次の語れる人に育ってもらうと言うのが私たちの使命なんですね。たかが70年前の話を語り継げないはずはないと思うのです。(水谷さんの)語り部になりたいという話を聞いてぶるぶるしています」。

長濱ねるさん
私も発信し続けたい
広島と長崎で、被爆者とその体験を様々な形で継承して伝えようという若者に出会ったねるさんは何を思ったでしょうか。

「被爆者の方々の思いを継承して自分たちで伝えていこうと言うすごくエネルギーを持った同世代の方にお話を聞いて改めて自分自身がどうしていくべきか、自分自身ができることってなんだろうとか、どう変えていくことができるんだろうって考える二日間でした。遠い昔のことではなくって、自分たちのこと、実際に世界で起こっていること、これから先起こるかもしれないことをより身近に感じ取ってもらえるんじゃないかと思うので、私も発信していくことをやめずにいきたいなと思いました」

制作:広島テレビ、長崎国際テレビ、Yahoo! ニュース
取材:2021年7月

【編集後記】  戦争を体験した方の高齢化が進んでいて、直接お話を伺える機会が急速に失われています。被爆体験をした方は2005年の25万9556人から2020年までに、12万7755人と半数に減っています(厚労省)。その中で、体験をしていない次世代や若者の中から戦争体験を受け継ごうという活動が各地で始まっています。この夏は、長崎で平和学習を学んだ経験を持つ長濱ねるさんが、若者と被爆体験者に会いに行きました。ねるさんは、この旅を通して広島、長崎での若者の意欲的な活動と自らの経験を彼らに託そうという体験者の思いを知ることができたようです。
私たちYahoo!ニュースは、こうした取り組みを記録してデジタルの力で未来に伝えようと思っています。今回のコンテンツや記事も含めてこの「未来に残す戦争の記憶」をぜひ社会で、学校で、ご家庭で戦争や平和を考えるためにご活用ください。 (Yahoo!ニュース 未来に残す戦争の記憶プロジェクト)
https://wararchive.yahoo.co.jp/wararchive/hiroshima-nagasaki.html

サッカー女子決勝、夜開催に変更 男子3位決定戦は開始繰り上げ
8/5(木) 20:16配信

989
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
日産スタジアム

 東京五輪の大会組織委員会は5日、サッカー女子決勝の開始時刻と会場を変更し、6日午後9時から横浜市の日産スタジアムで開催すると発表した。試合時間の重複を避けるため、日本とメキシコによる男子3位決定戦の開始は午後8時から同6時に繰り上げた。

過酷な環境に「これまでで最も体にこたえる」との声

 スウェーデンとカナダが対戦する女子決勝は東京・国立競技場で6日午前11時開始の予定だったが、猛暑の影響を考慮して国際オリンピック委員会(IOC)、国際サッカー連盟(FIFA)、大会組織委の協議で変更を決めた。

 男子3位決定戦の会場は埼玉スタジアムで変更はない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24086fcdf9598c20848bf9e3fcb73bb0b240...

TBS、サッカー女子決勝の放送中止決定 男子3決も時間変更…Eテレで中継
8/6(金) 5:00配信

198
この記事についてツイート
この記事についてシェア
サンケイスポーツ
東京五輪の大会組織委員会が5日、翌6日に実施されるサッカー女子決勝とサッカー男子3位決定戦の開始時間変更を急きょ発表。中継を予定していたテレビ局は対応に追われた。

当初、午前11時にキックオフ予定だったスウェーデンとカナダの女子決勝は、猛暑の影響を考慮し午後9時からに変更。放映権を持っていたTBSは、これを受けて決勝戦を放送しないことを決定した。

関係者によると、日本代表が出場しないことや、夜の時間帯には同局人気バラエティー「UTAGE!」の4時間特番が控えていることを考慮。「総合的に放映権の放棄を決めた」という。

別の関係者によると、五輪中継ではNHKを含めた地上波で放送できるフリー競技があり、TBSでは空いた午前11時台に男子50キロ競歩ハイライトとゴルフ女子3日目を放送。一方、サッカー女子決勝は同局の放棄により、ほかの地上波で放送可能になるという。

一方、大わらわだったのは、サッカー男子3位決定戦を放送予定のNHKだ。試合は女子との時間重複を避けるため午後8時から同6時に前倒し。日本代表が53年ぶりの銅メダル獲得に向けてメキシコと対戦する大一番だけに、同局は急きょ対応し、この日夜放送の「デイリーハイライト」で、午後6時からEテレで中継することを発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db39c2e67d6ac2dc64150b5fa5f57cb598f8...
6日も厳しい暑さに…長崎県内に「熱中症警...
1029: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-07 09:14:31]
低出生体重児のための「リトルベビーハンドブック」導入を要望 長崎の市民団体
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示中

早産などで体が小さく生まれた子どもの成長を見守る冊子を作ってほしいと、6日市民団体が長崎県に要望しました。

長崎県庁を表敬訪問して要望書を提出したのは市民グループ「長崎リトルベビーの会」です。

早産などによって低体重で生まれた赤ちゃんは、身体の発育や成長がゆっくりです。

母子手帳は妊娠37週から41週の正期産を前提に作られています。

体重1千グラム以上でないと体重の増加を記録するグラフに書き込めないなど、低出生体重児の母親への配慮が課題です。

長崎リトルベイビーの会 杉村優子代表 「小さく産んでしまったことに、そのときだけではなくて、成長させていく中でも責任感や、あのとき申し訳なかったなとの思いを抱いている」

会は、母親や家族が思い悩むことなく子どもの成長を記録できるよう、長崎県独自のリトルベビーハンドブックの作成などを求めました。

ハンドブックは静岡県や佐賀県など、全国12の自治体で導入されています。

長崎県は「何ができるか検討していく」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/220724

長崎市で消防と海上保安部が合同訓練 連携深め水難事故への対応をスピードアップへ
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後7:17
の最新記事をトップページに表示中

海水浴のシーズンです。

消防と海上保安部が合同で、水難事故に対応できるようにと、6日、長崎市西琴平町のSSK長崎船舶装備駐車場で訓練を行いました。

合同訓練を行ったのは、長崎市消防局の水難救助隊と、長崎海上保安部の潜水士の、合わせて14人です。

長崎市消防局によると、長崎市と、西彼・時津町、長与町では2020年、水難事故が23件ありました。

3年ぶりに行われたこの合同訓練は、2つの組織が協力することで、海や川での水難者をよりスムーズに捜索できるようにと実施されました。

ロープを使って海底に潜る訓練では、消防局の水難救助隊が険しい表情を浮かべていました。

長崎市消防局 石川 論顕 さん 「自分も何回か訓練に参加しているが、最初からきついなという感じ」

長崎海上保安部は、この合同訓練で消防と連携を深めることで、広域の海面を素早く捜索できるようになるとしています。

一方、長崎市の消防局も手ごたえを感じていました。

長崎市消防局 山崎太樹さん(山﨑太樹) 「コロナ禍で、海上保安庁の方々と合同訓練ができていなかったが、このような場を設けてもらって、一緒に訓練ができて充実した訓練になった。こうやって連携訓練を通して、海上保安庁の方々とお互いにいい経験ができればと思う」

*崎は タツサキ
https://www.fnn.jp/articles/-/220716

140人感染の予測も…長崎大学が第5波の県内のシミュレーションを公開「行動を変えれば減少傾向に」
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学熱帯医学研究所の検討チームは、6日長崎大学文教キャンパスで行われた記者会見で新型コロナウイルスの「第5波」について、人との接触を減らしても長崎県内の一日の感染者数は140人まで増えるとの予測を発表しました。

一方で、長崎県民が6日から行動を変えれば、8月13日をピークに感染者数は減少傾向になるともしています。

長崎大学熱帯医学研究所 有吉 紅也 教授 「第5波の感染者数が、第4波をはるかに超えて、同時に入院患者数も超えてしまう可能性が高い」

長崎大学熱帯医学研究所の有吉 紅也 教授などの検討チームは、新型コロナウイルスのデルタ株の影響が大きく、第5波の感染者数が、第4波をはるかに超え「医療崩壊を招くおそれが高い」と発表しました。

長崎県の発表データに基づくシミュレーションでは、6日から人との接触を7割減らすことができれば、8月13日に第5波のピークが訪れ、その後、感染者数は減少傾向になるとしています。

接触を7割減らしたとしても、ピーク時の一日の感染者数は140人と推測しています。

長崎大学熱帯医学研究所 有吉弘行教授 「家族はいくら接触してもいいが、そうではない方々と接触する機会を8月は避けてほしい」

有吉 教授は、ワクチンの普及で次の感染の波はここまで大きくはならない可能性があるとも話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/220670

被爆クスノキを樹木医が調査【長崎市・山王神社】
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後6:46
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は、原爆で被害を受けた被爆樹木を定期的に調査しています。

6日は、山王神社の大クス2本の状態を確認しました。

長崎市坂本の山王神社では、長崎市から依頼を受けた久保田樹木医が、高さ20メートルほどの2本の大クスの状態を、目視と触診で確かめました。

山王神社の大クスは、爆心地から約800メートルにあります。

原爆の熱線や爆風を受け、一時は枯れ木のようになりましたが、その後よみがえり、被爆の記憶をいまにつないでいます。

葉の大きさや色づきなどから、大クスの状態は2本とも良好だということです。

来年度(2022年度)には、幹が腐るのを防ぐため新たに薬剤を塗るなどの治療が行われます。

樹木医 久保田健一 医師「生きているところは動いているので、新しい傷や隙間ができてくるそういうのを埋めたり(薬剤を)再塗布する作業になる」

山王神社 舩本 勝之助 宮司 「1日でも2日でも長生きしてほしい。生き証人としての役目を十分果たしてもらいたい」

被爆樹木は長崎市内に46本ありますが、定期的な調査は長崎市の保存対象の27本に行っていて、2021年はこれまでに、状態が悪化している樹木が2本見つかっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/220660

長崎県に新型コロナ特別警戒警報を発表…「心呼吸の旅」一時停止へ 営業時間短縮要請も今月10日から
テレビ長崎
地域
2021年8月6日 金曜 午後6:43
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は6日、長崎県内の感染段階をステージ4に引き上げ、特別警戒警報を発表しました。

8月10日から14日間、飲食店などへの営業時間短縮の要請と同時に、2021年6月に再開した長崎県内の旅行の割引キャンペーンの一時停止を発表しました。

中村 知事は10日会見を開き、長崎県内の感染段階をステージ3から4に引き上げ、特別警戒警報を発表しました。

長崎県内の飲食店や遊興施設に対して、営業時間を午後8時までとする営業時間短縮を8月10日から23日までの14日間、要請します。

協力企業には協力金を支給するとしています。

また1泊当たり最大5000円を割り引く、長崎県民限定の長崎県内旅行の割引キャンペーン「ふるさとで“心呼吸”の旅」の一時停止を発表しました。

停止期間は8月10日から9月10日までの1カ月間で、新規の予約受け付けは7日から停止します。

今後の感染状況で、停止期間の延長する場合もあるとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/220659

【新型コロナ】医師が指摘「自宅療養では家族内で感染が広がり、重症化の判断も難しい」【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後9:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内でもウイルスの主流は、1人から8人にうつるとされるデルタ株に置き換わっています。

政府が、重症の患者以外は自宅療養という方針を示したことを受けて、家庭内感染のリスクにどう備えればよいのか長崎市民病院の門田医師に聞きました。

長崎みなとメディカルセンター 門田 淳一 院長 「現在の状況は第5波と考えていいと思います。

インド由来のデルタ株が主流になりつつあって、長崎でも、もう7割程度はデルタ株というふうに言われていますから、アメリカのCDCの報告では、いわゆる水ぼうそう並みの感染力である。

水ぼうそうというのは、1人から8人ぐらいに感染すると言われていますので、感染の急拡大はデルタ株による感染力かなと考えています」

長崎県内では、3日午後7時の時点で84人が入院、宿泊療養施設で96人、自宅などで68人が療養しています。

若い世代が多く、重症の患者はいないということです。

長崎みなとメディカルセンター 門田 院長 「今回のデルタ株は、味覚障害や嗅覚障害は比較的、少なくて、むしろ頭が痛い、喉が痛い、鼻水、発熱、せきといったような症状の方が前面に出ているみたいです。

風邪の症状があるとコロナも疑って早めに検査を受けるということをされたほうがいいと思います」

新型コロナは重症化するのが早く、病院では、入院患者の経過をみながら治療に当たってきました。

しかし、感染者が急増する地域では、政府は当初、重症患者などを除いて「自宅療養」を基本とする方針を示しました。

デルタ株が主流となる中、自宅療養では家族内で感染が広がるリスクが非常に高いうえ、重症化の判断も難しいと指摘します。

長崎みなとメディカルセンター 門田 淳一 院長 「一番のポイントは、やっぱり息が苦しくなる。意識がもうろうとしてくる。

食欲がなくて全く食事がとれないということが数日続いたりというところが非常に重要かと思っています。

酸素飽和度を見て、95パーセント以下になるようであれば、重症化のリスクとして捉えていいというふうに思っています」

政府の方針転換で困惑が広がる中、長崎でも患者の経過観察をしっかりとできる体制を整える必要があります。

まずは感染しないために、マスクの着用や手指の消毒など基本的な対策の徹底を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/220237

【新型コロナ】新たに51人 新規感染者【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月5日 木曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では5日、新たに51人の新規感染者が発表されました。

長崎県立長崎明誠高校の運動部では、生徒と教職員、合わせて19人のクラスターとなっています。

5日感染が発表されたのは、長崎市で28人、佐世保市で13人、西彼杵郡長与町と大村市でそれぞれ3人、東彼杵郡川棚町で2人、諫早市と壱岐市でそれぞれ1人の合わせて51人です。

5日 発表された長崎市の28人の中には、長崎県立長崎明誠高校の運動部の生徒18親和銀行人、教職員1人、合わせて19人が含まれていて、長崎市はクラスターとしています。

この運動部は、発症前14日以内に長崎県外への合宿に出かけていますが、合宿先でともに過ごした他の学校の関係者に感染者の報告はないということです。

長崎県内全体で、年代が公表されている人の内訳は10代が4人、20代が10人、30代が3人、40代が7人と、若い世代での感染拡大が顕著となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/220243
低出生体重児のための「リトルベビーハンド...
1030: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-07 16:03:13]

「プラタナスマルシェ」はじまる 
8/6(金) 20:13配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの中止が相次ぐ中、こどもたちに夏祭り気分を味わってもらうイベントが長崎市のアミュプラザ長崎横のかもめ広場で始まりました。

長崎港の広場で、6日から始まった「夏休みだよ♪ながさきプラタナスマルシェ」地元の雑貨やスウィーツなどおよそ20店舗のほか、ミニ縁日もあり自粛が続くこどもたちが夏祭り気分を味わいました。広場の長崎港元船地区指定管理者 株式会社トラスティ建物管理・株式会社プラネット共同事業体が主催したイベントでコロナ対策がとりやすい屋外スペースを活用しながらお店や生産者を支援するのも狙いです。今後の長崎港周辺の賑わいにもつなげたいとしているプラタナスマルシェは、8日まで長崎市のゆめタウン夢彩都横のおくんち広場で開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/286619233bb17b3b8e01b48941907a8b9d23...
https://www.nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=39
http://nagasaki-terminal.jp/news/detail.php?id=49

来週には1日の感染者が140人に 長崎大学がシミュレーション
8/6(金) 20:10配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学は県内の今後の新型コロナ感染状況について、人との接触を7割減らしたとしても来週には1日の感染者が140人に達するというシミュレーション結果を6日長崎大学病院で行われた記者会見で発表しました。

(有吉紅也教授)「県民の皆様に危機感を共有していただきたい、危機感を共有していただくことによって、その通りになるのを防ぐと」

発表したのは長崎大学熱帯医学研究所の有吉紅也教授らの研究班です。研究班が県内の今後の感染状況をシミュレーションしたところ、きょうから人との接触を7割減らしたとしても来週には1日の感染者がこれまでで最も多い65人の倍以上にあたる140人に達するとの結果が出たということです。一方で、必要な対策をとらなければ感染者と入院患者は増加の一途をたどり、医療崩壊を招く可能性が高いということです。

(有吉弘行教授)「接触頻度を70%減まで持っていくことができれば、完全な医療崩壊は免れることができるかもしれないといった結果が出てきました」

これを踏まえ有吉教授は人との接触を極力減らすため、今月は普段一緒に生活している家族以外とは極力会わないよう呼びかけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/780a56fed1e7f7b311be9347ab21769ac2b9...

08月06日 20時05分
長崎県内で45人感染 飲食店の時短営業要請へ
長崎県内ではきょう新たに45人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。感染拡大を受け県は独自の感染段階のステージを4に引き上げ、飲食店への時短営業要請と県民限定旅行キャンペーンの一時停止を発表しました。

きょう新たに感染が発表されたのは、長崎市15人、佐世保市9人諌早市6人、長与町6人など9市2町のあわせて45人です。長崎市の瓊浦高校ではきょうまでに5人が感染するクラスターが確認され、市は接触者26人の検査を進めています。学校によりますと感染したのは空手部の生徒5人で、先月下旬に福岡県で行われた大会に出場していたという事です。また、佐世保市の事業所でも今日までに5人が感染する新たなクラスターが確認されました。このほかアメリカ海軍佐世保基地でも基地関係者一人の感染が発表されました。

急速な感染拡大を受け中村法道知事は広島原爆祈念式典出席のため田上富久長崎市長と広島出張中だったため広島県庁で会見を開き感染段階のステージを4に引き上げると共に県民への緊急要請を出しました。県の分析によると県内の感染事例は県外由来と飲食関連事例が全体の8割を占めています。県外由来では感染拡大地域からの持ち込みが9割を占めていて福岡県からの持ち込みが最も多い5割となっています。これを踏まえお盆前後の今月7日から23日の期間を集中警戒期間と位置づけ県外との往来自粛や家族以外との会食の自粛を求めます。また、飲食店への営業時間を午後8時までとする時短要請を今月10日から23日までの14日間、県内全域で実施します。要請に応じた事業者には売り上げに応じた協力金が支払われることになっていて申請方法は後日、発表するということです。

県民限定の旅行キャンペーン「ふるさとで”心呼吸”の旅」についても明日の午前0時から新規の予約を停止した上で今月10日から来月10日までの割引適用を停止します。すでに予約されているものも期間中の割引は受けられずキャンセル料が発生した場合は県が負担するということです。県では人と人との接触機会を減らすための対策を集中的に実施する必要があるとして県民の協力を求めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6208

【速報】長崎県内45人の新規感染者 瓊浦高校と佐世保市の事業所でクラスター(6日)
8/6(金) 15:35配信

37
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内45人の新規感染者 瓊浦高校と佐世保市の事業所でクラスター(6日)

長崎県内で6日、45人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市15人、佐世保市9人、西海市2人、長与町6人、諫早市6人、大村市2人、川棚町1人、南島原市1人、松浦市1人、壱岐市1人、対馬市1人。

長崎市の「学校法人瓊浦学園 瓊浦高等学校」で今日までに生徒あわせて5人の感染が確認され、クラスターが発生しました。

また、佐世保市の事業所でも5人の感染が確認され、クラスターが発生しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95c91b8b514af2c054b0a298412f0184bba2...
「プラタナスマルシェ」はじまる 8/6(...
1031: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-07 19:24:45]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに55人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月7日 土曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

8月7日、長崎県内で新たに55人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で18人、長崎市で16人、長与町で7人、時津町で4人、諫早市と大村市、島原市でそれぞれ2人、西海市と雲仙市、川棚町でそれぞれ1人です。

このうち、クラスターが確認されている長崎市の瓊浦高等学校では、新たに学校関係者13人の感染が分かりました。

学校関連の感染者は合わせて18人となりました。

長崎県内では感染者が急増していて、8月1日から7日までの1週間で269人の感染が発表されています。

8月5日午後7時時点で、入院しているのは91人、宿泊療養施設に121人、自宅などでの療養が97人にのぼっています。

いずれも重症者はいないということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/220989

イギリス海軍のフリゲート「リッチモンド」が佐世保に入港【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月7日 土曜 午後2:29
の最新記事をトップページに表示中

イギリス海軍の最新鋭の空母の打撃群を構成するフリゲートが、7日午前佐世保港に入りました。

7日午前10時過ぎ、佐世保に入港したのはイギリスの最新鋭空母クイーン・エリザベスの打撃群を構成するフリゲート「リッチモンド」です。

九州防衛局は入港の目的を船の整備などとし8月24日まで停泊予定としています。

また、佐世保市は、乗組員全員が新型コロナウイルスワクチンの接種を受けていて、基地の外に出ないなどの感染対策が行われているとしています。

リッチモンドは海上自衛隊とアメリカ、オーストラリア海軍が8月27日までの予定で行う共同訓練に、空母打撃群として参加するものとみられます。
https://www.fnn.jp/articles/-/220977

長崎県全体で55人の新型コロナ新規感染者 8月7日
8/7(土) 15:27配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県全体で55人の新型コロナ新規感染者 8月7日

県などは7日長崎県全体で55人の新型コロナウイルス新規感染者が確認されたと発表しました。

内訳は長崎市16人、佐世保市18人、諫早市2人、大村市2人、島原市2人、西海市1人、雲仙市1人(県外より帰省)、長与町7人、時津町4人、東彼杵町1人、川棚町1人となっています
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d94663ca5cfcd88b6e3958b48c6e3a532ac...

台風9号情報 七日正午現在
8/7(土) 12:13配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

現在台湾海峡にある台風9号は今後北東に進み8日夜に九州に接近する恐れがあります。

気象庁の観測によりますと台風9号は現在台湾海峡にあり時速20キロで東に進んでいます。現在の勢力は気圧が992ヘクトパスカル中心付近の最大風速が20メートルとなっています。昨日までの予報では台風9号は勢力を弱め明日の時点で熱帯低気圧になる予報でしたが気象庁は予報を改め台風としての勢力を保ったまま北上すると予想しています。予想された進路の中心を通った場合台風9号は勢力をほぼ維持したまま北東に進み明日の夜に九州に接近する恐れがあります。気象庁では最新の台風情報に注意するよう呼びかけています
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4688c114c1b98495de2068103a30cbf2126...
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに55...
1032: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-08 08:40:22]
長崎県内で新型コロナ55人発表 7日
8/7(土) 18:10配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今日長崎県では合わせて55人の新型コロナウイルス新規感染者が発表しました。

55人の自治体ごとの内訳は長崎市16人、佐世保市18人、長与町7人、時津町4人、諫早市と大村市島原市が2人西海市、雲仙市東彼杵町、川棚町がそれぞれ1人となっています。このうち長崎市では昨日クラスターが確認された瓊浦高校で新たに学校関係者13人の陽性が確認され学校での感染者の総数は18人になりました。長崎市では感染者の急増を受けて今日から今月23日まで不要不急の外出自粛など長崎市非常事態行動を徹底するよう市民に呼びかけました。長崎市では県外からの利用者が多い公共の観光施設など35施設について準備ができ次第今月23日まで休館とする方針です
長崎県内で新型コロナ55人発表 7日
8/7(土) 18:10配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送
7今日長崎県では合わせて55人の新型コロナウイルス新規感染者が発表しました。

55人の自治体ごとの内訳は長崎市16人、佐世保市18人、長与町7人、時津町4人、諫早市と大村市島原市が2人西海市、雲仙市東彼杵町、川棚町がそれぞれ1人となっています。このうち長崎市では6日クラスターが確認された活水高校と活水中学校の新体操部で新たに学校関係者13人の陽性が確認され学校での感染者の総数は18人になりました。長崎市では感染者の急増を受けて今月7日から今月23日まで長崎市独自の緊急事態宣言をだし不要不急の外出自粛など長崎市非常事態行動を徹底するよう市民に呼びかけました。長崎市では県外からの利用者が多い公共の観光施設など35施設について準備ができ次第今月23日まで休館とする方針です
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0ea241d0f4646ebeae5f02a29a6d121981...

台風9号 8日九州に接近上陸の恐れ
8/7(土) 18:08配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

現在沖縄県与那国島付近にある台風9号は今後北東に進み8日夜に九州に接近上陸する恐れがあります。

気象庁の観測によりますと台風9号は7日午後3時の時点で沖縄県久米島付近にあり時速25キロで東北東に進んでいます。現在の勢力は気圧が994ヘクトパスカル中心付近の最大風速が20メートルとなっています。6日までの予報では台風9号は勢力を弱め8日の時点で熱帯低気圧になる予報でしたが、気象庁は予報を改め台風としての勢力を保ったまま北上すると発表しています。予報円の中心を通った場合、台風9号は勢力をほぼ維持したまま北東に進み8日の夜に九州に接近、上陸する恐れがあります。気象庁では最新の台風情報に注意するよう呼びかけています
https://news.yahoo.co.jp/articles/6389915a02309732d027776d2d092ead98b7...

イギリス空母の随伴艦佐世保に入港
8/7(土) 18:06配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来月、日本に初寄港するイギリスの最新鋭空母「クイーン・エリザベス」の随伴艦が、佐世保に入港しました。

7日朝10時過ぎ佐世保港に入港したのはイギリス海軍のフリゲート艦「リッチモンド」でことし5月23日、空母「クイーン・エリザベス」の艦隊としてイギリスを出港インド洋を通り日本を目指していました。「クイーン・エリザベス」の随伴艦のうち日本の港に寄港したのは「リッチモンド」が初めてです。これに先立ち6日、イギリスのジュリア・ロングボトム駐日大使が佐世保市役所を訪問。近年海洋進出を強める中国を念頭に「インド・太平洋地域の安定はイギリスにとっても重要だ」と朝長市長に話しました。※この枠20秒「リッチモンド」は今月下旬まで佐世保に滞在したあと日米英3か国による合同訓練に参加する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01b6050dc35423c5f4dfdb877ed0dcf1085...

本来はかきいれどきも…長崎市が観光施設を休館へ 平和祈念式典は予定通り実施
テレビ長崎
地域
2021年8月7日 土曜 午後6:32
の最新記事をトップページに表示中

長崎県が6日、新型コロナの特別警戒警報を発表したことを受けて、長崎市は長崎市内の観光施設の休館を決めました。

平和祈念式典については予定通り実施する方針です。

長崎市 田上 富久 市長 「第5波の入り口にいる」

田上 市長は、7日、会見を開き、夏休みの長崎県外との往来自粛を改めて呼びかけました。

ペンギン水族館やグラバー園など長崎県外の利用者が多い35の観光施設を、準備が整い次第、8月23日まで休館します。

一方、9日の平和祈念式典については「非常に重要な機会」として予定通り実施する方針です。

6日までに、式典の運営スタッフ約550人に抗原検査を実施し、全員の陰性を確認しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/221079

JR長崎駅は利用客まばら お盆期間の帰省ピークも指定席の予約率は1割に満たず
テレビ長崎
地域
2021年8月7日 土曜 午後6:28
の最新記事をトップページに表示中

7日のJR長崎駅の利用客はまばらでした。

長崎県の中村法道知事が、6日の会見で長崎県外との往来を自粛するよう緊急要請をしているなか、JR九州の博多発 長崎行きの特急かもめは、8月17日までのお盆期間のなかで7日が予約のピークでした。

JR九州では、新型コロナウイルスの感染拡大で帰省客が減ることを見越し、2021年は臨時列車の運行を取りやめています。

利用客「先輩に会いに来た。感染症対策は、ワクチンは2回とも打ち終わったし、手洗いうがいをして、繁華街には一切足を踏み入れない」

お盆期間の長崎~博多間の特急列車の指定席の予約率は、過去最低だった2020年と同じ8.5%にとどまっています。

また、7日の自由席の乗車率は最大で70%でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/221071

英空母打撃群の軍艦が寄港 日米豪との共同訓練へ
テレビ長崎
国内
2021年8月7日 土曜 午後6:15

イギリス海軍の最新鋭空母の打撃群を構成する軍艦「リッチモンド」が、7日午前長崎県佐世保市の佐世保港に寄港した。

7日、佐世保港に寄港したのは、イギリスの空母「クイーン・エリザベス」を中心とする艦隊、空母打撃群のフリゲート「リッチモンド」。

艦隊は、8月、日本の南方の海域で、海上自衛隊やアメリカ、オーストラリアの海軍との共同訓練に参加する予定。

日本政府関係者は、リッチモンドは、艦隊の先乗りとして佐世保に入港したとしたうえで、中国をけん制する狙いがあるとの見方を示した。
https://www.fnn.jp/articles/-/221056
長崎県内で新型コロナ55人発表 7日8/...
1033: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-08 15:57:58]
08月08日 15時28分
【速報】長崎県内37人の新規感染者 県立西陵高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスター発生(8日)

長崎県内で8日、37人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市19人、佐世保市5人、諫早市3人、雲仙市3人、時津町3人、大村市2人、島原市1人、長与町1人です。

諫早市の県立西陵高校の部活動で生徒7人のクラスター、また、佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地で8人のクラスターが発生しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6217

台風9号 8日夜遅くから9日未明にかけて長崎県内に最接近(8日午前11時現在)
8/8(日) 11:38配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

台風9号は8日夜遅くから9日未明にかけて長崎県内に最接近する見込みです。気象台は土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

台風9号は8日午前11時現在、奄美大島付近にあり、1時間におよそ30キロの速さで北東に進んでいます。中心付近の最大風速は20メートルで今後、勢力を保ったまま8日夜遅くから9日未明にかけて長崎県内に最接近すると予想されています。予報円の中心を通った場合、県内では五島など早いところで8日昼過ぎに風速15メートル以上の強風域に入る見込みです。五島市上大津では8日朝、時間雨量34.5ミリの激しい雨を観測しました。気象台では土砂災害や低い土地の浸水などに厳重に警戒するよう呼びかけています。また、長崎市は9日の平和祈念式典について、予定通り平和公園で実施する方針を明らかにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7183a66884e0341000ae46971ec58be7facc...

【速報】 新型コロナ 8日、長崎県内で新たに37人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年8月8日 日曜 午後1:25
の最新記事をトップページに表示中

8日、長崎県内では新たに37人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で19人、佐世保市で5人、諫早市と雲仙市と時津町でそれぞれ3人、大村市で2人、島原市と長与町で1人ずつの合わせて37人です。

県立西陵高校では、8日までに生徒7人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また県庁で勤務する年代性別非公表の団体職員1人と、50代の女性県職員1人の感染が確認されましたが、いずれも県民と直接接する職場ではないとしています。

佐世保市では、8日までに陸上自衛隊相浦駐屯地で8人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

8人は、いずれも男性で、10代が3人、20代が4人、30代が1人です
https://www.fnn.jp/articles/-/221234

台風9号 長崎県内に最接近は8日夜遅くから9日未明
テレビ長崎
地域
2021年8月8日 日曜 午後0:38
の最新記事をトップページに表示中

台風9号は、8日夜遅くから9日未明にかけて、長崎県内に最も接近する見通しです。

長崎地方気象台によりますと、五島では、昼過ぎには強風域に入り、夜遅くから9日未明にかけて、海上はしける見込みです(映像は五島市池田町)。

また、台風本体や、周辺の活発な雨雲が流れ込み、五島では、夕方から夜のはじめにかけて、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。

9日朝までの24時間雨量は、五島で250ミリと予想され、土砂災害などに警戒が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/221213
08月08日 15時28分【速報】長崎県...
1034: 春日丸刈り彩香&内田丸刈り瑞穂 
[2021-08-09 10:08:11]
日赤長崎原爆病院「原爆白書」
8/8(日) 18:16配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

日赤長崎原爆病院が昨年度の診療概況をまとめた、いわゆる「日赤原爆白書2021」を8月2日公表しました。

2日、長崎市の日本赤十字社長崎原爆病院で行われた記者会見で長崎原爆病院によりますと、昨年度の入院被爆者数は1425人で、前年度に比べて134人減少しました。入院患者数に占める被爆者の割合も初めて20%を割り、被爆者の減少を物語っています。

病気別ではがんで入院する被爆者が545人で全体の38.2%と4割近くを占め、同じ人で異なる2か所にがんが併発した重複がんが16例ありました。

また、原爆病院が2018年から取り組んでいる、開設以降およそ50年分の紙カルテの電子化については、現時点で33%ほどが終了し、2030年頃に完了する見込みだということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8208f651fda5226e010e28d5a1a122dafc...
https://nordot.app/795137141657468928

【続報】長崎県内37人の新規感染者 県立西陵高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスター
8/8(日) 18:07配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では8日、新たに37人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で19人、佐世保市で5人、諫早市、雲仙市、時津町で3人、大村市で2人、島原市と長与町で1人の合わせて37人です。

このうち諫早市の県立西陵高校では8日までに一つの部活動で生徒7人の感染が発表され、新たなクラスターとなりました。現在、関係者およそ30人の検査が進められています。

一方、佐世保市ではこれまでに4人の感染が確認されていた陸上自衛隊・相浦駐屯地で、8日新たに10代から30代の男性隊員4人の感染が発表され、感染者合わせて8人の新たなクラスターとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb68d6bacf7f8ec1900abbc83e4ff8c1872d...

台風9号 8日はじめ頃から9日未明にかけて最接近(8日午後5時現在)
8/8(日) 18:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

台風9号は8日夜はじめ頃から9日未明にかけて長崎県内に最接近する見込みです。

台風9号は現在、鹿児島付近にあり、1時間におよそ30キロの速さで北東に進んでいます。中心付近の最大風速は20メートルで今後、勢力を保ったまま、8日夜はじめ頃から9日未明にかけて長崎県内に最接近すると予想されています。県内では現在、五島と南部、北部が風速15メートル以上の強風域に入っています。

交通にも影響が出ています。JRは「かもめ」など特急列車が上下線ともに夕方以降、終日運休しています。海の便では本土と五島を結ぶフェリーやジェットフォイル、島原と熊本を結ぶフェリーなどが夕方以降、欠航。高速バスは長崎と熊本・宮﨑を結ぶ夕方の便が運休しています。

県内では現在、五島や壱岐・対馬などに「大雨暴風警報」、長崎地区などに「暴風警報」が発表されていて気象台では土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96411222cd1ba36b249e2510b81c06933d07fa61r

【速報】長崎県内37人の新規感染者 県立西陵高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスター発生(8日)
8/8(日) 15:28配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内37人の新規感染者 県立西陵高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスター発生(8日)

長崎県内で8日、37人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市19人、佐世保市5人、諫早市3人、雲仙市3人、時津町3人、大村市2人、島原市1人、長与町1人です。

諫早市の県立西陵高校の部活動で生徒7人のクラスター、また、佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地で8人のクラスターが発生しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7fb01916950591139c4cf45cbc5f347dc2...

長崎 原爆投下から76年 きょう午前 平和祈念式典
テレビ長崎
国内
2021年8月9日 月曜 午前6:30

原爆投下から76年。

長崎市の平和公園では、9日午前10時45分から平和祈念式典が営まれる。

長崎市の平和公園では、台風9号に備え、式典の会場にはブルーシートをかけるなど対策がとられている。

原爆犠牲者を追悼する平和祈念式典は、新型コロナウイルスの影響で、2021年も会場の座席が例年の10分の1ほどに限られている。

式典は、菅義偉首相も参列して、午前10時45分から営まれる。

長崎市の田上富久市長は平和宣言で、日本政府に対し、核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加するよう求めることにしていて、長崎は9日、「長崎を最後の被爆地に」との願いと祈りに包まれる。
https://www.fnn.jp/articles/-/221408

9日の平和祈念式典に向け献水用の水を採水 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年8月8日 日曜 午後5:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎は9日、76回目の原爆の日を迎えます。

8日長崎市の平和公園では、平和祈念式典で犠牲者に捧げる献水用の水の採水が行われました。

長崎市の平和公園にある平和の泉です。

9日の平和祈念式典で献水する小学生から高校生までの代表者が集まり泉から水をくみました。

献水は、原爆の熱線を浴び水を求めながら命を落とした人々を慰霊するために行われています。

長崎市立小島小学校6年生 田中智章さん 「(原爆の犠牲者が)飲みたかった水を絶対に届けなければいけないという思い」

長崎市立梅香崎中学校3年生 高橋陽芽さん(髙橋陽芽) 「採水や献水が亡くなった方の冥福につながり、これから核兵器のない平和な世界になってほしいと思った」

献水用の水は、平和の泉のほか浦上川上流にある恵の丘原爆ホームの湧水など4カ所でも汲み上げられました。

※「高」は、はしごだか
https://www.fnn.jp/articles/-/221282

台風9号は8日夜はじめごろから9日未明にかけ長崎県内に最接近
テレビ長崎
地域
2021年8月8日 日曜 午後5:30
の最新記事をトップページに表示中

台風9号は、8日夜のはじめ頃から9日未明にかけて長崎県内に最も接近する見通しです。

9日夕方までの24時間には、多いところで180ミリの雨が予想されていて、気象台は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

長崎県内では、8日の夜はじめごろまでには全域が強風域に入る見込みで、現在北部を除く広い範囲に暴風警報が出されています。

9日未明にかけて、非常に激しい風が吹き、海上ではうねりを伴ってしけるところがあるでしょう。

台風は、8日の夜のはじめ頃から9日未明にかけて長崎県内に最も接近する見通しで、9日明け方にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

雨量は、多いところで五島で1時間に70ミリ、南部と北部で60ミリ、壱岐・対馬で50ミリ、9日夜までの24時間には五島と南部、北部で180ミリ、壱岐・対馬で100ミリと予想されています。

気象台は土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水氾濫、暴風に警戒するよう呼びかけています。

台風の影響で離島と結ぶ海の便に欠航が出はじめているほか、長崎や佐世保と博多を結ぶJRの特急なども夕方から運休しています。

島原市と諫早市、佐世保市など7つの市や町は、高齢者など避難に時間がかかる人を対象に早めの避難を呼びかけ、避難所を開設しています。

また長崎市は、台風接近に伴い、9日の長崎原爆の日を前に、8日夜 平和公園で予定していた「平和の灯」を中止し9日夜に延期しました
https://www.fnn.jp/articles/-/221283
日赤長崎原爆病院「原爆白書」8/8(日)...
1035: シロちゃん(白川明人) 
[2021-08-09 20:05:29]

【速報】新型コロナ長崎県内で38人の新規感染者 2つの高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスター拡大
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後3:43
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では9日、新たに38人の新型コロナウイルスの新規感染者が発表されました。

居住地別では、長崎市で19人、諫早市で5人、島原市で4人、西彼・時津町で3人、佐世保市で2人、西彼・長与町と大村市、東彼・川棚町、東彼・波佐見町でそれぞれ1人のほか、県外在住で時津町に帰省していた1人も感染しました。

このうち長崎市の2つの高校と陸上自衛隊相浦駐屯地でクラスターが拡大しています。

明誠高校は新たに学校関係者2人の感染が確認され計21人に、瓊浦高校は新たに学校関係者1人の感染が確認され計19人に、陸自相浦駐屯地は10代男性隊員の感染が分かり計9人となりました。

公表されている年代別でみると、10歳未満が5人、10代が2人、20代と30代がそれぞれ4人、40代が3人、50代と60代がそれぞれ2人、70代と80代、90代がそれぞれ1人と、世代を問わず感染が広がっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/221567

「一日も早く核兵器禁止条約に署名を」平和祈念式典で長崎市長 原爆投下から76年
テレビ長崎
国内
2021年8月9日 月曜 午後0:42

原爆投下から76年。
長崎は祈りの日を迎えた。

平和祈念式典が営まれている長崎市の平和公園から、KTNテレビ長崎テレビ長崎・大村咲子アナウンサー、NCC長崎文化放送・藤坂奈央アナウンサーとゲストに長崎大学の山口響さんと第23代高校生平和大使で鎮西学院高校3年生大澤新之介さん、NIB長崎国際テレビ・桒畑笑莉奈とゲストに前日のバンキシャにも出演した池上彰さん、NBC長崎放送・大倉聡アナウンサーと気象予報士・河野智樹アナウンサー、NHK長崎放送・木花牧雄アナウンサーが中継でお伝えする。

およそ7万4,000人が犠牲となった長崎原爆。

平和祈念式典は、2021年も新型コロナウイルスの影響で、会場の座席数が例年の10分の1ほどに限られた

式典には、被爆者や遺族の代表をはじめ、菅首相、それに63カ国の大使が参列した。

原爆が投下された午前11時2分。

平和宣言・中村法道長崎県知事「日本政府と国会議員に訴えます。1日も早く核兵器禁止条約に署名し、批准することを求めます」

長崎は9日、深い祈りに包まれる。
https://www.fnn.jp/articles/-/221514

「長崎を最後の被爆地に」の願い 被爆76年「長崎原爆の日」
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午前11:42
の最新記事をトップページに表示中

長崎に原爆が投下されてから、9日で76年です。

早朝から各地で、犠牲者を悼む姿が見られました。

「長崎を最後の被爆地に」平和を願う祈りに包まれています。

被爆76年の祈りの日を迎えました。

台風が降らせた大雨は涙雨として残り、まだ夜も明けやらぬうちから、各地で7万4千人あまりの原爆犠牲者を悼みました。

被爆者 深堀繁美さん「時間が経てば忘れられてくるから、忘れないようにするために(祈りに)来ている。戻ってこない。亡くなった人はいくら考えても」

新型コロナウイルスの影響で、2021年も平和祈念式典に一般の参列はできません。

長崎市の平和公園には、式典を前に、訪れた人たちが静かに手を合わせていました。

訪れた人は 「被爆した方がいるからこそ、私たちは生かされていると思っているので、それを思いながら、この状況をみんなに伝えたいと思って来た」

例年の10分の1、500席ほどが用意された式典には、被爆者や遺族の代表をはじめ、菅 総理大臣、それに63カ国の大使が参列。

式典では、この1年間に亡くなった人や、新たに死亡が確認された3202人の名簿が奉安されました。

そして、原爆が投下された午前11時2分… 

長崎市の田上 市長は、平和宣言で、核兵器禁止条約が2021年1月に発効したことに触れ、条約に参加しない日本政府に対し、次のように訴えました。

平和宣言 長崎市 田上 富久 市長 「第1回締約国会議にオブザーバーとして参加し、核兵器禁止条約を育てるための道を探ってください。そして一日も早く、核兵器禁止条約に署名し批准することを求めます」

平和への誓いを述べたのは、これまでの中で最高齢の92歳の岡 信子 さんです。

看護専門学校の学生だった16歳の時に被爆し、爆風で左半身に大ケガをしながらも、新興善国民学校で負傷者の救護にあたりました。

平和への誓い 岡信子 さん 「私たち被爆者は、命ある限り語り継ぎ、核兵器廃絶と平和を訴え続ける」

被爆者の平均年齢は83.94歳と、被爆者なき時代は確実に迫る中、「今できること」を模索しながら、長崎は、きょう一日、深い祈りに包まれます
https://www.fnn.jp/articles/-/221487

平和への誓い 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 被爆者代表、岡 信子さん
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

8月9日、長崎市で開かれた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で、被爆者を代表して岡 信子さんが「命ある限り核兵器廃絶と平和を訴え続けていく」と誓いました。

被爆者被爆者代表による「平和への誓い」。読み上げるのは、岡 信子さん 92歳です。これまでの被爆者代表の中で、最高齢です。

核兵器を無くすため、若い人に伝えていきたいという思いを胸に、訴えます。

*****

平和への誓い

ふるさと長崎で93回目の夏を迎えました。大好きだった長崎の夏が76年前から変わってしまいました。戦時下は貧しいながらも楽しい生活がありました。しかし、原爆はそれさえも奪い去ってしまったのです。

当時、16歳の私は、大阪第一陸軍病院大阪日本赤十字看護専門学校の学生で、大阪大空襲で病院が爆撃されたため、8月に長崎に帰郷していました。長崎では、日本赤十字社の看護婦が内外地の陸・海軍病院へ派遣され、私たち看護学生は自宅待機中でした。8月9日、私は現在の住吉町の自宅で被爆して、爆風により左半身に怪我を負いました。

被爆3日後(8月12日)、長崎県日赤支部より「キュウゴシットウセヨ」との電報があり、新興善救護所へ動員されました。看護学生である私は、衛生兵や先輩看護婦の見様見真似で救護に当たりました。三階建ての救護所には次々と被爆者が運ばれて、二階三階はすぐにいっぱいとなりました。亡くなる人も多く、戸板に乗せ女性2人で運動場まで運び出し、大きなトラックの荷台に角材を積み重ねるように遺体を投げ入れていました。解剖室へ運ばれる遺体もあり、胸から腹にわたりウジだらけになっている遺体を前に思わず逃げだそうとしました。その時、「それでも救護員か!」という衛生兵の声で我に返り頑張りました。

不眠不休で救護に当たりながら、行方のわからない父のことが心配になり、私自身も脚の傷にウジがわき、キリで刺すように痛む中、早朝から人馬の亡がらや、瓦礫で道なき道を踏み越え歩き、辺りが暗くなるまで各救護所を捜しては新興善救護所へ戻ったりの繰り返しでした。一週間後、大怪我をした父を時津国民学校救護所でやっと捜すことができました。「お父さん生きていた!私、頑張って捜したよ!」と泣いて抱き付きました。

父を捜す途中、両手でお腹から飛び出した内臓を抱え呆然と立っている男性、片脚で黒焦げのまま壁に寄りかかっている人、首が千切れた乳飲み子に最後にお乳を飲ませようとする若い母親を見ました。道ノ尾救護所では、小さい弟を負ぶった男の子が「汽車の切符を買って下さい」と声を掛けてきました。「どこへ行くの?」と聞くと、お父さんは亡くなり、「お母さんを捜しに諫早か大村まで行きたい」と、私より幼い兄弟がどこにいるか分からない母親を捜しているのです。救護しながら、あの幼い兄弟を想い、胸が詰まりました。

今年1月に、被爆者の悲願であった核兵器禁止条約が発効しました。核兵器廃絶への一人一人の小さな声が世界中の大きな声となり、若い世代の人たちがそれを受け継いでくれたからです。

今、私は大学から依頼を受けて「語り継ぐ被爆体験」の講演を行っています。

私たち被爆者は命ある限り語り継ぎ、核兵器廃絶と平和を訴え続けていくことを誓います。

2021年(平成33年)8月9日

被爆者代表  岡 信子
https://www.fnn.jp/articles/-/221482

長崎平和宣言 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で田上長崎市長が発信
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午前11:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎平和宣言

今年、一人のカトリック修道士が亡くなりました。「アウシュビッツの聖者」と呼ばれたコルベ神父を生涯慕い続けた小崎登明さん。93歳でその生涯を閉じる直前まで被爆体験を語り続けた彼は、手記にこう書き残しました。

世界の各国が、こぞって、核兵器を完全に『廃絶』しなければ、地球に平和は来ない。

核兵器は、普通のバクダンでは無いのだ。放射能が持つ恐怖は、体験した者でなければ分からない。このバクダンで、沢山の人が、親が、子が、愛する人が殺されたのだ。

このバクダンを二度と、繰り返させないためには、『ダメだ、ダメだ』と言い続ける。核廃絶を叫び続ける。

原爆の地獄を生き延びた私たちは、核兵器の無い平和を確認してから、死にたい。

小崎さんが求め続けた「核兵器の無い平和」は、今なお実現してはいません。でも、その願いは一つの条約となって実を結びました。

人類が核兵器の惨禍を体験してから76年目の今年、私たちは、核兵器をめぐる新しい地平に立っています。今年1月、人類史上初めて「全面的に核兵器は違法」と明記した国際法、核兵器禁止条約が発効したのです。

この生まれたての条約を世界の共通ルールに育て、核兵器のない世界を実現していくためのプロセスがこれから始まります。来年開催予定の第1回締約国会議は、その出発点となります。

一方で、核兵器による危険性はますます高まっています。核不拡散条約(NPT)で核軍縮の義務を負っているはずの核保有国は、英国が核弾頭数の増加を公然と発表するなど、核兵器への依存を強めています。また、核兵器を高性能のものに置き換えたり、新しいタイプの核兵器を開発したりする競争も進めています。

この相反する二つの動きを、核兵器のない世界に続く一つの道にするためには、各国の指導者たちの核軍縮への意志と、対話による信頼醸成、そしてそれを後押しする市民社会の声が必要です。

日本政府と国会議員に訴えます。

核兵器による惨禍を最もよく知るわが国だからこそ、第1回締約国会議にオブザーバーとして参加し、核兵器禁止条約を育てるための道を探ってください。日本政府は、条約に記された核実験などの被害者への援助について、どの国よりも貢献できるはずです。そして、一日も早く核兵器禁止条約に署名し、批准することを求めます。

「戦争をしない」という日本国憲法の平和の理念を堅持するとともに、核兵器のない世界に向かう一つの道として、「核の傘」ではなく「非核の傘」となる北東アジア非核兵器地帯構想について検討を始めてください。

核保有国と核の傘の下にいる国々のリーダーに訴えます。

国を守るために核兵器は必要だとする「核抑止」の考え方のもとで、世界はむしろ危険性を増している、という現実を直視すべきです。次のNPT再検討会議で世界の核軍縮を実質的に進展させること、そのためにも、まず米ロがさらなる核兵器削減へ踏み出すことを求めます。

地球に住むすべての皆さん。

私たちはコロナ禍によって、当たり前だと思っていた日常が世界規模で失われてしまうという体験をしました。そして、危機を乗り越えるためには、一人ひとりが当事者として考え、行動する必要があることを学びました。今、私たちはパンデミック収束後に元に戻るのではなく、元よりもいい未来を築くためにどうすればいいのか、という問いを共有しています。

核兵器についても同じです。私たち人類はこれからも、地球を汚染し、人類を破滅させる核兵器を持ち続ける未来を選ぶのでしょうか。脱炭素化やSDGsの動きと同じように、核兵器がもたらす危険についても一人ひとりが声を挙げ、世界を変えるべき時がきているのではないでしょうか。

「長崎を最後の被爆地に」

この言葉を、長崎から世界中の皆さんに届けます。広島が「最初の被爆地」という事実によって永遠に歴史に記されるとすれば、長崎が「最後の被爆地」として歴史に刻まれ続けるかどうかは、私たちがつくっていく未来によって決まります。この言葉に込められているのは、「世界中の誰にも、二度と、同じ体験をさせない」という被爆者の変わらぬ決意であり、核兵器禁止条約に込められた明確な目標であり、私たち一人ひとりが持ち続けるべき希望なのです。

この言葉を世界の皆さんと共有し、今年から始まる被爆100年に向けた次の25年を、核兵器のない世界に向かう確かな道にしていきましょう。

長崎は、被爆者の声を直接聞ける最後の世代である若い皆さんとも力を合わせて、忘れてはならない76年前の事実を伝え続けます。

被爆者の平均年齢は83歳を超えています。日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と、被爆体験者の救済を求めます。

東日本大震災から10年が経過しました。私たちは福島で起こったことを忘れません。今も続くさまざまな困難に立ち向かう福島の皆さんに心からのエールを送ります。

原子爆弾によって亡くなられた方々に哀悼の意を捧げ、長崎は、広島をはじめ平和を希求するすべての人々とともに「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くしていくことを、ここに宣言します。

2021年(令和3年)8月9日

長崎市長  田上 富久
https://www.fnn.jp/articles/-/221480

原爆投下から76年 高齢化とコロナ禍で活動困難に…岐路に立たされる被爆者5団体【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午前10:00

被爆体験の継承が困難に…被爆者の深刻な現実
長崎市に原爆が投下されて76年となった2021年。
全国の被爆者の平均年齢は、3月末時点で83.94歳となった。

この記事の画像(17枚)
これまで被爆地の平和活動を担ってきた長崎の被爆者5団体の活動は、高齢化により大きな影響を受けると同時に、新型コロナウイルスへの対応にも頭を悩ませている。

長崎には、長崎原爆被災者協議会、長崎県被爆者手帳友愛会、長崎原爆遺族会、長崎県被爆者手帳友の会、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の、5つの被爆者団体がある。

それぞれに被爆体験の継承や平和運動を行ってきたほか、ときに共同して核実験への抗議や、政府に対する被爆者援護の充実などを求めてきた。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
大き目のピーマン。(農作業は)きついことはきついが好きですが、それがストレス解消

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長
被爆者の田中重光さん(80)。
長崎の被爆者5団体のひとつ、長崎原爆被災者協議会(被災協)の会長だ。
5年前に被爆2世の妻を亡くし、それからはひとり暮らし。

長崎の被爆者5団体の1つ、長崎原爆被災者協議会(被災協)の会長・田中重光さん(左)
長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
大阪の社宅の玄関、これが息子。30年くらい前かな。私は電車の運転士でした

国鉄職員だった田中さんは、民営化にともなって長崎を離れ、退職まで関西で過ごした。
長崎を出たからこそ、見えたものがあったという。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
長崎の人たちは、被爆者の組織に入っていない人が多い。他県だと3分の2の人たちは入っている。長崎、広島を離れたら差別とか偏見が多い。長崎の場合は、被爆した当時はほとんどが被爆者だから。(組織に入らない人が言うのは)入ったってメリットがないじゃないかと

年を重ね、被爆者の数が減っていく中、どれだけの人が被爆体験の継承につながる活動を実際にできているのか。
高齢化した被爆者の現実は深刻だ。
被災協が発足したのは1956年。原爆投下から11年後。

国連軍縮特別総会で演説する被爆者・山口仙二さん:
ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、ノーモアウォー、ノーモアヒバクシャ

長崎の被爆者5団体の中で最も歴史があり、世界に核兵器廃絶を訴え、被爆者援護や継承活動に取り組んできた。

しかし、今の被災協にかつてのような勢いは見られない。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
私も(出勤するのは)週2、3回くらいかな。近ごろは病院通いも多くなって、みんな1つや2つの病気は持っている


修学旅行生の激減で被爆講話に影響も
現在の会員数はピーク時の10分の1ほど、約3,000人になった。
会費の収入が大きく減る中、2020年からはさらに厳しい運営を迫られることになった。
被災協の1階で土産品などを販売する、「被爆者の店」の閉店だ。

新型コロナウイルスによる観光客激減で被災協のテナント事業者が撤退
新型コロナウイルスの感染拡大による観光客の激減で、テナント事業者が撤退したのだ。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
観光客も、タクシーの運転手も、ここが閉まっているとさびしいと言う。1日も早く(テナントが)入ってほしい

「被爆者の店」は、仕事を失った被爆者に働く場所を提供しようと、1957年に開業し、1999年からはテナントの形を取っていた。
家賃は、被災協の年間収入の約6割を支える屋台骨だった。

さらに、新型コロナウイルスは修学旅行生などを対象にした被爆講話にも影響を与えた。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
ペケ(?)のところがキャンセルとか変更

感染拡大前は、年間2万人前後を受け入れていたが、2020年度は半分以下に落ち込んだ。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
被爆者自身も語らなかったら、年齢的に物忘れがひどい年、忘れる。(講話が)なくなったら家にずっといる。そしたら体力も落ちてくる。
やっぱり危機感でしょうね。1年、2年キャンセルで来ないようになれば、学校が(今後も)講話を希望するかどうか、そういったことを心配しなければ

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長
一方で、被災協には今、全国から募金が集まっていて、その額は700万円を超えた。

長崎原爆被災者協議会・田中重光会長:
今までのご苦労さん(という思い)と期待、両方あると思う。ずっと先頭で走り続けることはできない。皆さんの協力を得ながら、持てる力を出していく

声を上げ続けていくために、できることは何か。
被爆76年の2021年、被爆者団体は思いだけではもうどうすることもできない、厳しい環境におかれている。


高齢化と介護で被爆者の活動困難に…次世代にどう受け継ぐ
一方、被爆者5団体の中には一時、解散を議論した団体もある。
そこには、被爆者としての使命感と同時に、1人の高齢者として生きていくうえでの葛藤があった。

1979年に発足した、長崎県被爆者手帳友愛会。
長崎市にある事務所は週に3回、午前中しか開いていない。

被爆者の永田直人さん(88)。
永田さんは、体調不良を理由に退いた中島前会長の後任として、2年前に会長に就いた。
中島さんの後任は1年以上決まらず、一時は友愛会解散の声も上がったという。

長崎県被爆者手帳友愛会・永田直人会長:
前会長がひとりで内外職務を全うしていた。誰も急にはできない。誰もなる人がいなかったから(会長に就いた)

長崎県被爆者手帳友愛会・永田直人会長
永田さんが会長になったあと、友愛会ではこれまで1人だった副会長を3人体制にして役割を分担した。
後継者の育成などさまざまな理由があるが、そのひとつに難病の妻の介護があった。

長崎県被爆者手帳友愛会・永田直人会長:
(会長職は)家事と両立、家政婦といっしょ。ここに来る前も仕事をしてくるし、風呂の清掃とか帰ったらまた忙しいし

当初2,500人ほどいた会員は現在約800人にまで減り、会員でも会費を納入していない人は少なくない。

長崎県被爆者手帳友愛会・永田直人会長:
年に4、5人は亡くなっている。住所不明とか

収入の4割近くを県や市などの助成金で賄っているのが現状で、近い将来、会長の交代も含め、友愛会の今後を考える時期に来ていると話す。

長崎県被爆者手帳友愛会・永田直人会長:
後継者作りが一番難題。毎日気にしている。できれば2世か若い方が後継者になってくれれば。会をいかにして維持していくか。(友愛会)単独では何もできない。5団体が結束しないことには

被爆者団体への助成金は、長崎市の場合、代表者が被爆者でないと受け取ることができない。

被爆者団体の維持には、活動の主体を次の世代に受け継ぐための仕組みづくりや、被爆者5団体の連携のあり方について考える時期に来ている。

(テレビ長崎)
https://www.fnn.jp/articles/-/220086
【速報】新型コロナ長崎県内で38人の新規...
1036: シロちゃん(白川明人) 
[2021-08-09 20:31:31]

08月09日 19時28分
長崎県内で38人感染 高校でのクラスターが拡大(9日)
県内ではきょう新たに38人の新型コロナ感染者が発表されました。1日の新規感染者が30人を超えるのは5日連続です。

新たに感染が確認されたのは長崎市で19人諫早市で5人島原市と時津町で4人佐世保市で2人大村市、長与町、川棚町、波佐見町で1人の合わせて38人です。運動部でクラスターとなっている長崎市の県立長崎明誠高校ではきょう新たに部員2人の感染が確認されました。一方、長崎市の瓊浦高校ではクラスターとなっている空手部で新たに部員1人の感染が発表され感染者は19人となりました。また、佐世保市ではクラスターが発生している陸上自衛隊・相浦駐屯地で新たに10代男性隊員1人の感染が発表されました。このほかきょうは10歳未満の子どもの感染も島原市と時津町で合わせて5人発表されました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6226

菅首相 長崎の被爆体験者の救済について「訴訟の行方を注視」
8/9(月) 19:19配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

菅総理は被爆者団体から要望を受けた被爆体験者の救済について継続中の訴訟の行方を注視すると述べ方針は示しませんでした。

平和祈念式典を終え長崎市のザ・ホテル長崎BWプレミアコレクションホテル内の宴会場「ザ ジェイド」で菅総理に要望したのは長崎の被爆者5団体です。要望では日本政府が核保有国と非保有国の「橋渡し役」を果たすことや被爆者援護の充実を求めた他、歴代の総理がこれまで1度も長崎の原爆資料館を訪れていないとして資料館への訪問を求めました。これに対し菅総理は「訪問を検討する」と前向きに答えたということです。一方、被爆区域の外にいたため被爆者と認められていない被爆体験者の救済については訴訟が今も継続しているとして方針は示しませんでした。広島で「黒い雨」訴訟の上告を見送った際、菅総理は「同じ様な事情にあった人は救済できるよう検討する」と発言しました。しかし長崎の「被爆体験者」が広島で「黒い雨」を浴びた人たちのように「救済対象」となるかの判断は現在係争中の裁判の判決後となる見通しです。現在、長崎地裁で争われている被爆体験者訴訟は判決までに1年程度かかるとみられており原告らは早急な救済の検討を求めています
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21a40ec2d57665b3bfa58940acffd0fd9f8...
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080900132&g=pol

被爆76年長崎平和祈念式典 田上市長「核兵器禁止条約」への署名・批准求める
8/9(月) 19:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

被爆76年の平和祈念式典で長崎市の田上市長は日本政府に対し今年1月に発効した核兵器禁止条約への署名、批准を求めました。

祈りの日を迎えた長崎。爆心地に近い浦上天主堂では午前6時過ぎから原爆犠牲者を悼むミサが行われました。1945年8月9日、長崎市の上空500mでさく裂した1発の原子爆弾はその年だけで7万4千人もの命を奪い、生き残った人も熱線で焼けた身体や放射能障害に苦しんできました。そしていま、被爆者の平均年齢は84歳に迫っています。

平和祈念式典ではこの1年で新たに死亡が確認された原爆死没者3202人の名簿が奉安されました。ことしも式典は感染症対策のため規模が縮小され、被爆者や遺族のほか菅義偉総理や核保有国7か国を含む63か国の大使などおよそ500人が参列しました。平和宣言で長崎市の田上富久市長はことし発効した核兵器禁止条約への参加を日本政府に求めました。しかし、ガースー総理が式典の挨拶で核兵器禁止条約に触れることはありませんでした。

平和への誓いを務めた岡信子さんは、原爆で負傷した人を救護した当時の体験を交えながら核兵器廃絶を訴えました。原爆のむごさと被爆者たちの苦しみを伝え続けることで核兵器のない未来に。被爆地・長崎の願いはいまなお道半ばです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7823dd5a08986caf1a8693f25874e568c668...

【速報】長崎県内38人の新規感染者 高校でのクラスターが拡大(9日)
8/9(月) 15:49配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内38人の新規感染者 高校でのクラスターが拡大(9日)

長崎県内で9日、38人の新型コロナウイルスの新規感染者が発表 されました。

内訳は 長崎市19人、 諫早市5人、 島原市4人、時津町4人、佐世保市2人、 大村市1人、 長与町1人、 波佐見1人、 川棚町1人。

「県立長崎明誠高校」で新たに学校関係者2人の感染が確認され、クラスターは21人に拡大しています。

「学校法人瓊浦学園 瓊浦高等学校」で新たに学校関係者1人の感染が確認され、クラスターは19人に拡大しています。

「陸上自衛隊相浦駐屯地」でも新たに1人が感染し、クラスターは9人に拡大しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe748c77586b952ac017b0cc377e096de5bf...

城山小学校で平和祈念式
8/9(月) 12:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

原爆で1400人以上の児童や教職員が亡くなった長崎市の長崎市立城山小学校では9日朝、振替休日の祝日にも関わらず本校体育館で第841回平和祈念式が開かれました。

爆心地から500メートル離れた城山小学校。

「一同、黙祷」

亡くなった児童らを追悼し、平和を誓う平和祈念式は、被爆6年目の(1951年)原爆の日以降、毎月9日に行われ、9日で841回目となりました。

(男子児童)
「平和を世界に伝えていって世界が平和になるように願っています。」

城山小では先月末、原爆の凄まじさを伝え続け5年前(2016年)に枯れた被爆樹木・カラスザンショウが、保存処理を施された上で校内の平和祈念館に移設されました。式では、子どもたちがカラスザンショウに誓いを立てました。

(女子児童)
「その生命力は私たちを勇気づけてくれました。」
(男子児童)
「私たちは平和を訴え続けます。」
(女子児童)
「場所が変わったりしても関係なしに、まだまだみんなに勇気を与え続けてほしいと思います。」

城山小の子どもたちは、これからもカラスザンショウとともに原爆の惨さと平和の尊さを伝え続けます。
また、城山小学校は2学期は9月2日開始です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c31b8c00c53c4eb5a00c830d795dc874ea9d...

被爆76年 田上長崎市長 政府に核兵器禁止条約への署名・批准求める
8/9(月) 12:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎に原子爆弾が投下されて2021年8月9日で76年です。長崎市の田上市長は「平和宣言」の中で日本政府に対し、今年1月に発効した核兵器禁止条約への署名、批准を求めました。

人類史上2発目の原子爆弾でした。長崎市の上空500mでさく裂した1発のプルトニウム型原爆で、1945年の年末までにおよそ7万4千人が死亡。生き残った人も熱線で焼けた身体や放射能障害に苦しんできました。

(菅 多重子さん 84歳 6歳上の姉が被爆)
「仏様に参ればいいけどここに来たかったんです。そしたら姉に会われるかなと思ってね。ちょうどこの辺り。」

今年の平和祈念式典は感染症対策のため、参列者を例年の1割に減らすなど規模を縮小して行われ、被爆者のほか、菅総理大臣や63か国の駐日大使らおよそ500人が参列しました。

(田上 長崎市長 長崎平和宣言)
「日本政府と国会議員に訴えます。核兵器による惨禍を最もよく知るわが国だからこそ、第1回締約国会議にオブザーバーとして参加し、核兵器禁止条約を育てるための道を探ってください。そして一日も早く核兵器禁止条約に署名し、批准することを求めます。」

政府に求めた核兵器禁止条約への参加、しかし菅総理は挨拶の中で条約には触れませんでした。被爆者の平均年齢が83歳を超える中、今年、広島では国の援護区域外で「黒い雨」を浴びた人が被爆者と認められる大きな動きがありました。菅総理が午後からの会見で長崎の被爆区域外にいた被爆体験者の救済に言及するか注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37bcd0e512ab4f7754f089185cc4c0bbe4f7...
08月09日 19時28分長崎県内で38...
1037: シロちゃん(白川明人) 
[2021-08-10 09:50:13]

平和宣言に引用…長崎の被爆者 小崎 登明 さんの思いは次の世代へ
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:42
の最新記事をトップページに表示中

9日の式典で、長崎市の田上 市長が読み上げた平和宣言には、2021年4月に亡くなった被爆者・小崎 登明 さんの手記が盛り込まれました。

小崎 さんの思いは次の世代に受け継がれています。

長崎市 田上 富久 市長 「『原爆の地獄を生き延びた私たちは、核兵器のない平和を確認してから死にたい』小崎さんが求め続けた「核兵器のない平和」は、今なお実現していません」

田上 市長が平和宣言に引用したのは、2021年4月に93歳で亡くなった、カトリック修道士で被爆者の、小崎 登明 さんの手記です。

小崎 さんは17歳の時、爆心地から2.3キロの三菱兵器住吉トンネル工場で被爆。

原爆で唯一の肉親だった母親を亡くしました。

長年、語り部活動を続け、亡くなる2カ月前には「最後の講話」を行っていました。

「人間の心理人間の心に迫る真面目に、人間とは何かを考えるそうしなければまた戦争は起きますよ」

小崎 さんの体験や思いを受け継ぐのは、長崎平和推進協会の横山 理子 さん(ゆいはん、ヨコちゃん)です。

小崎 さんの体験を伝える「交流証言者」を目指して、亡くなる5カ月前から交流を重ね、最期もみとりました。

横山由依さん 「授業終了1分前に私は滑り込みセーフで、最後の授業を数カ月間受けさせていただいて、その中でどう継承するのか、継承はまず被爆者を知ることから始まるというのを学んだ。理解していただけるように伝えることが重要だと思う」

横山結衣 さんは2021年11月に小崎 さんの「証言者」として初めて講話を行う予定です。

小崎 さんが次の世代に託したバトンは確かにつながっています
https://www.fnn.jp/articles/-/221747

ついに1人に…長崎県立長崎高等女学校の同期生悼む被爆者の女性
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:37
の最新記事をトップページに表示中

全国の被爆者の平均年齢は83.94歳となりました。

ある被爆者の女性は、毎年8月9日、女学校時代の仲間とともに祈りを捧げていましたが、年々その数は減り、2021年はついに、ひとりになりました。

長崎市文教町にたつ石碑。

三菱長崎造船所や兵器製作所で原爆の犠牲となった、4200人あまりの名前が刻まれています。

山口 美代子 さん 「生き残ったものの後ろめたさ、申し訳なさで、今も自分でもかわいそうと思う」

9日朝、福岡県福岡市から訪れた被爆者の山口 美代子 さん、90歳。

山口 さんは、14歳の時、爆心地から約1.4キロにある学徒動員先の三菱兵器製作所大橋工場で被爆しました。

山口 美代子 さん 「ここに来て急にさみしくなった。ここで誰かとあっていたけど」

山口 さんは、毎年8月9日、長崎県立長崎高等女学校の同期生とともに犠牲者に祈りを捧げていました。

しかし…

山口 美代子 さん 「去年2人亡くなったから、もういません」

集まる仲間は年々少なくなりついに、2021年は山口さんひとりになっていしまいました。

山口 美代子 さん 「こんなに生きていてみんなには申し訳ないけど、自分ができることはやれということだろうと」

山口 さんは、いま福岡で語り部をしています。

体力が続く限り、活動を続けまた来年(2022年)も、この地を訪れることにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/221750

長崎の「被爆体験者」の女性 平和祈念式典での首相挨拶に憤り
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:31
の最新記事をトップページに表示中

原爆投下から76年の長崎です。

長崎市の平和公園で平和祈念式典が営まれ、多くの人が原爆犠牲者を追悼し、核兵器廃絶への思いや、恒久平和への願いを世界に発信しました。

一方、菅 総理からは、核兵器禁止条約に関する具体的な発言はなく、長崎の「被爆体験者」の救済については「現在行われている裁判の行方を注視していく」と述べるにとどまりました。

岩永 千代子さん、85歳です。

長崎市布巻町の自宅で原爆犠牲者を悼みました。

国が定めた被爆地域の外で原爆に遭ったため、被爆者と認められていない「被爆体験者」のひとりです。

岩永 千代子 さん 「亡くなった人たちの苦しみは想像を絶する。長すぎますね…もう疲れ果てましたね。手帳じゃないんですよ。あったことはあったこと」

原爆が投下されたときは9歳、爆心地から10.5キロの深堀村で突然、閃光と爆風に襲われました。

脱毛や歯茎からの出血、さらに50歳のころには「甲状腺異常」と診断され、2007年には仲間たちとともに被爆者健康手帳の交付を求めて裁判を起こしました。

第1陣、第2陣ともに最高裁で敗訴が確定しましたが、長崎地裁に再提訴し闘い続けています。

そんななか広島高裁は、原爆投下直後、放射性物質を含むいわゆる「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたと主張した原告全員を、被爆者と認めました。

「援護区域」の外にいた人を被爆者と認めただけでなく、雨を浴びていなくても内部被ばくによる健康被害を受けた可能性も指摘しています。

岩永 千代子 さん 「(調査・研究)機関をつくって内部被ばくがあるんだと(調査を)私たちが言ったんじゃない裁判官が言っているんですから、これを重要視することは被爆地の責任だと思う。もっと真剣に取り組まないと、また核を使いますよ」

判決は確定し、菅 総理は「同じような事情」を持つ人々の救済に踏み込んだ談話を発表していました。

しかし、長崎を訪れた9日、「被爆体験者」の救済には言及しませんでした。

「あなた何なの…ははは まったく一言も言わない。何しに来たの全然、一言も言わない。頭が脱毛してまもなく死んだ降ってきた灰で遊んだ、集めたなど証言をしているんですよ。絶対に内部被ばくだと思う。恥ずかしいね」

岩永 さんは長年続く、核兵器の恐ろしさや過去の教訓と向き合うことの重要性を強調します。

岩永 千代子 さん 「埋もれた人たち埋もれた人たちをどうするんですか、慰霊式の記帳にも載っていない。歴史から消し去ってはいけないというのはそのことなんですよ」
https://www.fnn.jp/articles/-/221755

長崎県内で新たに38人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では9日、新たに38人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

複数のクラスターで感染が拡大しています。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で19人、諫早市で5人、島原市と時津町でそれぞれ4人、佐世保市で2人、大村市、長与町、川棚町、波佐見町で1人づつの、合わせて38人です。

長崎市では、すでにクラスターとなっている長崎県立長崎明誠高校で新たに学校関係者2人の陽性が分かり21人に、また、私立瓊浦高校では1人増え19人となりました。

佐世保市では、陸上自衛隊相浦駐屯地で新たに20代の男性隊員1人の感染が分かり、9人となりました。

時津町の20代の男性会社員は、8月6日に長崎県外から帰省していました。

島原市では、10歳未満の女性3人の感染が確認されています。

長崎県は、お盆の時期の感染拡大を食い止めたいと、10日から2週間、飲食店に営業時間の短縮を要請し、家族以外の会食自粛や長崎県外との往来自粛を強く呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/221760

長崎の被爆者5団体の要望 被爆体験者救済は最重要課題
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:19
の最新記事をトップページに表示中

被爆体験者の救済をめぐり、9日、長崎市のホテル「ザ・ホテルBWプレミアムコレクション」で被爆者5団体が菅 総理大臣などと面会し直接、要望しました。

被爆者5団体は、菅義偉 総理大臣や田村憲久 厚生労働大臣などと面会し、要望書を提出しました。

要望書では「被爆者にとって緊急かつ最重要課題」として、国が定める被爆地域の外で原爆にあった被爆体験者の救済を求めました。

これに対し、田村 厚生労働大臣は「現在の被爆地域より広い範囲で健康影響の観点から問題となる量の放射線被爆があったという科学的知見は得られていない」と述べるにとどまりました。

また、5団体は菅 総理大臣に長崎の原爆資料館を訪問するよう求め、菅 総理大臣は「検討する」と答えました。

長崎原爆被災者協議会 田中 重光 会長 「(原爆資料館訪問の要望は)私が言い出してから3年4年。やはり76年前のことをちゃんと知ってくださいと言いたい」

一方、9日の要望で、(長崎)県被爆者手帳友愛会は高齢の永田直人会長に代わり浜田眞治副会長(濱田眞治副会長)が代理で出席しました。

友愛会の浜田副 会長は「5団体が手を取ってひとつのことに向かって進むことが大事」と話し、5団体の結束を呼びかけました。
※浜はマユハマ
https://www.fnn.jp/articles/-/221757

菅首相会見 長崎の「被爆体験者」への対応は
テレビ長崎
地域
2021年8月9日 月曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示中

菅 総理は、長崎市のザ・ホテルで平和祈念式典後に開かれた会見で、いわゆる「黒い雨」訴訟の上告を見送ったことに言及しました。

長崎の「被爆体験者」の救済については、「現在行われている裁判の行方を注視していく」と述べました。

菅 総理は、式典後の会見で「黒い雨」訴訟の上告の見送りについて「同じような事情にあった人々も救済できるように、広島県や広島市と連携して対応を検討している」と述べました。

一方で、長崎の「被爆体験者」に関しては「現在行われている裁判の行方を注視していく」との方針を示しました。

また、核兵器禁止条約については「核兵器国からの支持を受けることが出来ていないのが現状。核兵器のない世界を実現するには、核兵器国を巻き込んで軍縮を進めていくことが不可欠」との考えを示しました。

菅 義偉 首相 「わが国の立場に照らし、条約に署名する考えはありません。締約国会議へのオブザーバー参加についても慎重に見極める必要があるだろう」
https://www.fnn.jp/articles/-/221756
平和宣言に引用…長崎の被爆者 小崎 登明...
1038: シロちゃん(白川明人) 
[2021-08-10 16:28:43]

IR優先交渉権者に「カジノ・オーストリアインターナショナル・ジャパン」
8/10(火) 13:39配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

佐世保市ハウステンボスに誘致を目指している、カジノを含む統合型リゾート=IRについて、長崎県は10日、長崎県庁で行われた記者会見で優先交渉権者となる企業グループを発表しました。

佐世保市に誘致を目指すIRの設置運営事業・優先交渉権者に決定したのは、カジノ・オーストリアインターナショナル・ジャパンです。また、次点にはオシドリ・コンドームが選ばれました。今月4日、一次審査を通過した3つの企業グループが参加して2次審査が行われ、その結果、今月6日付けでカジノ・オーストリアインターナショナル・ジャパンに決定しました。

(長崎県・小宮健志IR推進課長)
「世界でカジノの事業展開をされている経験に基づく事業実現の蓋然性と言うんですかね、そういった、その実現可能性が評価された」


長崎県は今月中にもカジノ・オーストリアとの基本協定締結をめざし、来年4月28日までに事業計画を国に提出する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b6af32d8c176a97a664556ad90784eebe3...

原爆の日 2年ぶりの万灯流し
8/10(火) 13:34配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

原爆犠牲者を慰霊する長崎市浦上川の「万灯流し」が9日夜、2年ぶりに行なわれました。

被爆の2年後から爆心地近くで続けられている原爆の日の万灯流し。去年は新型コロナの影響で中止となりましたが、9日夜は2019年以来2年ぶりに地元の子どもたちが長崎市松山町の松山陸上競技場に平和への思いを描いた万灯を持って集まりました。

(5年生女子児童)
「虹が見えたら嬉しい気持ちになるから描きました」


(1年生女子児童)
「朝顔を育てているから。Q.何とメッセージを書いたんですが? 二度と戦争はしません」
(1年女子の父親)
「嬉しいですね。平和を勉強して育って欲しいです」

例年は1千個の万灯を浦上川に浮かべていましたが、今年は密を避けるため400個に減らし、川岸や橋に並べて原爆で亡くなった人たちの霊を慰めました。核兵器廃絶と恒久平和の願いは次の世代へと受け継がれていきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb59dc82aeb9a0b63064488b1333c3f6eb9...

大村市の市営住宅で火災 一人の遺体みつかる
8/10(火) 13:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
大村市の市営住宅で火災 一人の遺体みつかる

10日未明、大村市の市営住宅で部屋の一部を焼く火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。

火事があったのは大村市池田新町の市営住宅で、午前3時前「アパートから煙が出ている」と付近住民から消防に通報がありました。火は1階の部屋の壁の一部を焼き、およそ30分後に消し止められましたが、火事のあと、部屋から男性とみられる1人の遺体が見つかりました。警察によりますと部屋には高齢の男性が一人で住んでいたということで、警察が遺体の身元の確認を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25c1fc48cdf0c81292831c2b35210e07a2f8...

長崎市の公共施設 10日から休館
8/10(火) 13:22配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、長崎市では人との接触を減らすため、市の公共施設が10日から休館となっています。

長崎市の原爆資料館です。長崎原爆の日の翌日(8月7日)ですが、10日から休館となりました。

(来館者)
「今日から開いてないっていうので、えー!と思って。開いてからら来れたら来ようと思います。」

コロナ前の8月は例年およそ6万人が訪れていましたが、今月の入館者数は9日まででおよそ7000人に留まっています。

(長崎原爆資料館・篠﨑桂子館長)
「休館ということになったことに関しては、被爆の継承という意味では非常に残念に思っています。機会があれば、是非現地を訪れていただきたいと思います」

長崎市はお盆前後の人との接触を減らすため、原爆資料館のほか、グラバー園など35の施設を今月23日まで休館します。また、長崎県内全域の飲食店への営業時間短縮要請も10日から今月23日まで行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d64623dd67b20e82faea9ed65d8d361e0ffa...

【速報】長崎県 IRの優先交渉権者に「カジノ オーストリア インターナショナル」
8/10(火) 11:08配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
佐世保市のハウステンボスへの誘致をめざしているIR、カジノを含む統合型リゾートについて長崎県は10日の会見で優先交渉権者を「CASINOS AUSTRIA  INTERNATIONAL JAPAN」(カジノ オーストリア インターナショナル ジャパン)に決定したと発表しました。次点には「オシドリ・コンソーシアム」が選ばれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b1135c186d474ec57cb657763cd00f2aec...

熱海の土石流災害受け長崎県と長崎市 「盛土の点検 異常は見られず」
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午前11:47
の最新記事をトップページに表示中

静岡県熱海市の土石流災害を受けて行った盛土の緊急点検で、異常は見られなかったと、このほど(8月6日)長崎県と長崎市が発表しました。

7月3日、静岡県熱海市で起きた大規模な土石流災害は、上流部の不適切な盛土工事が主な原因とされています。

これを受けて長崎県は、長崎県内の大規模な盛土造成地790箇所のうち、長崎市と佐世保市を除く、土砂災害警戒区域内や、警戒区域上流域26箇所で緊急点検を行いました。

土地の造成を行う場合、開発業者は排水などの対策を取り、行政の許認可を得て施工しますが、時間が経つと変形や排水機能の低下などの恐れもあるということです。

林地開発地401箇所のうち、開発工事を終えた306箇所についても、航空写真で確認した上で42箇所で現地を調査しました。

長崎県によりますと、いずれも亀裂や陥没、排水の不備など異常はみられなかったということです。

また、長崎市も大規模造成地323箇所のうち、97箇所の緊急点検を行い、土石流災害に繋がるような異常は確認されなかったとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/221949
https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/655000/p037223.html
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/509767/

原爆犠牲者に鎮魂の灯 2年ぶり浦上川で万灯流し【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示中

長崎は9日、原爆投下から76年を迎えました。

平和への祈りは夜まで続き、9日行われた万灯流しで浦上川では2年ぶりに万灯の灯りが川面を照らしました。

76年前の1945年8月9日、爆心地の近くを流れる浦上川では、多くの人が水を求めながら命を落としました。

あたたかく柔らかな万灯の灯り。

ひとつひとつに、平和な世界、戦争のない未来への願いが込められています。

犠牲者の冥福を祈り、毎年行われていた万灯流しは、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となり8日は台風9号接近のため翌日の延期となりました。

2021年は、回収先での密を避けるため万灯を流さず、例年の半分ほどの約400個が、川沿いに並べられました。

集まった人々は、犠牲者に思いを馳せながら静かに手を合わせ平和を願っていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/221941

長崎県大村市の市営アパートで火災 火元とみられる部屋から身元不明の遺体
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

10日未明、大村市の市営マンションで火事があり、火元と見られる部屋から1人の遺体が見つかりました。

火事があったのは、大村市池田新町の市営池田アパートです。

10日午前江頭2時50分ごろ、近くの住民から「アパートの1階から煙が出ている」などと消防に通報がありました。

火は、アパートの部屋の壁などを焼いて、約30分後の10日午前3時20分過ぎに消し止められました。

アパートは3階建てで、13世帯の住人は逃げ出して無事でしたが、火元と見られる部屋から、高齢の男性とみられる1人の遺体が見つかっています。

この部屋に1人で住んでいた男性と連絡が取れなくなっていて、警察が、身元の確認や事件性について捜査を進めています
https://www.fnn.jp/articles/-/221950

【速報】九州・長崎IRの設置運営事業の優先交渉権は「カジノ・オーストリア」に…長崎県が正式発表
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午前11:10
の最新記事をトップページに表示中

10日、長崎県は佐世保市のハウステンボスに誘致を目指しているカジノを含む統合型リゾートの設置運営事業について、今月6日付けで優先交渉権者を「カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン」に決定したと発表しました。

審査は二段階で行われ、「第二次審査」には3事業者が進み、各事業者によるプレゼンテーションの結果、「カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン」が優先交渉権者に選ばれたということです。

「カジノ・オーストリア・インターナショナル」は世界35カ国で215のカジノ運営の実績があり、事業展開の実現可能性が評価されたなどとしています。

次点は「オシドリ・コンソーシアム」としています。

長崎県は8月中に正式発表となる「基本協定」の締結に向けて事業者と協議を重ねていくとして、中村法道知事は「国の区域設定を獲得することができるよう引き続き準備を進める」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/221886
IR優先交渉権者に「カジノ・オーストリア...
1039: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-11 15:36:24]
【新型コロナ】長崎県内の変異株疑いが7割超え
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:34
の最新記事をトップページに表示中

従来のウイルスよりも感染力が強いとされるインド型変異株デルタの割合も、高止まりの傾向が続いています。

長崎県は、8月2日から8月8日までの1週間に行ったスクリーニング検査で、変異株の陽性率が73パーセントだったと発表しました。

検査を受けた107人のうち74人はデルタ株に感染した疑いがあると分かりました。

長崎県内では、前の週(7月26日~8月1日)からデルタ株疑いの割合が7割を超えています。

長崎県医療政策課は「長崎県内でもデルタ株に置き換わりつつある」として、引き続き不要不急の長崎県外との往来や、家族以外との会食を控えるよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/222245

PCR検査はどうやって行うの?佐世保市の大学で高校生が化学や薬学を学ぶ
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の長崎国際大学で、10日から2日間にかけて高校生が講義や実験を通して化学や薬学を学ぶ高校生の薬学研究体験が行われ、PCR検査も体験しました。

この取り組みは長崎国際大学が、高校生に化学や薬学への理解を深めてもらおうと毎年行っていて、長崎国際大学薬学部で行われた今回は長崎県内や佐賀県の高校から35人が参加しました。

今回、生徒たちは新型コロナウイルスやワクチンに関する講義を受けたあと、免疫反応やPCR検査について、実験を通して学びました。

PCR検査は、酵素の働きでDNAを増幅させて検出する技術です。

生徒たちは専用のピペットや遠心機などを使い、自分の体などの表面にいる菌からDNAを抽出する実験を行いました。

参加した生徒(女子) 「薬学部に興味があって参加しようと思った。生物を履修している。DNAなど学んでいることで学校ではできない実験を大学でできたのでうれしい」

学生たちは、実験の結果を11日確認し、気付いた点などを共有して、学びをさらに深めます
https://www.fnn.jp/articles/-/222236
https://www1.niu.ac.jp/topics/important/2021/4034.html

五輪直前に母親が差し入れも…川井姉妹が愛する地元の『ベルギーワッフル』見た目も味も金メダル級
石川テレビ
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示

 東京五輪・女子レスリングで揃って金メダルを獲得した川井姉妹。2人が試合前に必ず食べるというスイーツが地元の「ベルギーワッフル」。

 石川県津幡町の「もみの木カフェ」。ベルギー出身のご主人が焼き上げるワッフルが名物の人気店です。

 2年前、オリンピック出場を決めた川井姉妹への取材の際にワッフルを渡すと…。

「え、あれじゃない?大好き!めっちゃ好きなんですよ!」

 と差し入れに大喜びだった2人。

 ワッフルはベルギーから輸入した材料をふんだんに使い、ひとつひとつ手焼きにこだわっています。

ご主人の妻:

「白いパールシュガーがこだわりで、焼いても溶けないベルギーのパールシュガーを使っている。手焼きにすることでカリッ、フワッ、もっちりと仕上げることにこだわっている」

 テイクアウト用のワッフルは季節限定品も含めれば20種類以上。川井姉妹はチョコが入ったワッフルや抹茶味がお気に入りです。

 店内には飲食スペースもあり、焼きたての味を楽しめます。

ご主人の妻:

「生地はブリュッセルと言ってテイクアウトが出来ないのでイートインに来たら必ず召し上がっている。実は2人が五輪出場が決まったときに五輪おめでとうってサプライズで書いた。帰ってきたらお疲れ様と書きたい」

 実は、川井姉妹の母・初枝さんもオリンピック直前に2人への差し入れとしてワッフルを購入していました。

母・初枝さん:

「たぶん娘たちが好きなのばっかりだと思います。もみの木カフェさんはいつも私が娘に買いにくるの知っているのでよくしてくれる。やっぱり地元はありがたいと思う」

 地元の後押しを受け、夏のオリンピック日本勢史上初となる姉妹同時金メダルを獲得した川井姉妹。それを支えたのは、見た目も味も金メダル級のベルギーワッフルだったのです。
https://www.fnn.jp/articles/-/222222

休館知らずに訪れる人も 長崎市の観光施設などが臨時休館 飲食店などへの営業時間短縮要請期間始まる
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:29
の最新記事をトップページに表示中

長崎県が飲食店などに、営業時間を午後8時までと短くするよう要請する期間が、10日始まりました。

観光施設の臨時休館も始まっています。

長崎市の観光名所、大浦天主堂です。

新型コロナウイルスの影響で閉鎖しています。

長崎市は、新型コロナの感染拡大防止のため、グラバー園や長崎原爆資料館など長崎県外からの利用客が多い観光施設を、8月10日から23日まで休館します。

休館を知らずに訪れる観光客もいました。

大阪府からの観光客 (女性)「有名どころを回ろうと思っていて、グラバー園来てみたら閉まっていたので、他のところも閉まっていると思う。開いているところを探すか、開いてからまた来たい」

長崎県が飲食店などに営業の時間の短縮を要請する期間も、10日始まりました。

長崎市の繁華街・思案橋周辺では、臨時休業を選んだ店舗も多く見られました。

このうち長崎市本石灰町の飲食店「老李」は通常、夜だけの営業ですが、午前11時半から午後8時までに変更します。

老李思案橋店 柿田年博店長 「昼間もランチの用意をしているが、客が来ない。夜のほうが(客が)来ないと言っても、売り上げがあがる」

営業時間短縮の要請期間も8月23日までと、お盆の書き入れ時を直撃しています
https://www.fnn.jp/articles/-/222235

戦後76年で「伝え方」も変化…新たな平和学習「PEACE GAMES」を長崎市の高校生が体験
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示中

学ぶのは「平和の伝え方」です。

戦争の記憶を次の世代につなごうと、長崎市の高校に通う高校生がこのほど(8月2日)、夏休み中にも関わらず登校日とじて新たな平和学習のプログラムを体験しました。

「きょう放送するニュースが足りないから今から取材に行ってきてくれないかな?」

長崎市の県立長崎東高校で行われた新たな平和学習「PEACE GAMES」です。

生徒同士でペアを作り、相手の身の回りで起きた出来事をインタビューします。

その中から伝えたいと思った話をニュース原稿にまとめ、キャスターになりきって発表しました。

戦争や核兵器の話はなく、平和学習とは遠いように見えますが、ある狙いがありました。

ピースゲームを企画した 鳥巣 智行 さん 「身近な友達のことを誰かに伝えるということでも難しいんだから、そうじゃない人の戦争体験を伝えようとしたときには難しいということを体験してもらった」

長崎東高校2年 庄司美咲さん 「いつも聞く側で、語る方の大変さを全然、考えたことなかったから、正しく相手に伝わるような工夫をこれから見つけていければいいなと思った」

終戦からまもなく76年。

平和活動の担い手が戦争を経験した当事者から経験していない世代へと移る中、「伝え方」も時代に合わせて変化しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/222212

フードロスの問題解決にも一役!壱岐の酒造会社が不揃いで商品にならないアスパラも使いジン作り
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示中

香り付けに地元・壱岐産の余った食材も使ったお酒が、10日発売されました。

10日発売された「JAPANESE IKI CRAFT GIN KAGURA」。

蒸留酒にハーブや柑橘類で香り付けをする、ジンというお酒です。

壱岐焼酎の知名度UPなどを目的に「壱岐の蔵酒造」が、島内の旅館・壱岐リトリート 海里 村上と共同で約1年をかけ開発しました。

壱岐の蔵酒造 石橋 福太郎 社長 「新型コロナが出てきて、酒業界は厳しい状況だと思い、色々新しいことに挑戦しないと厳しい状況。焼酎は中高年のおじさんが飲むイメージがあるので、だったらジンで若い人向けに商品化して、壱岐焼酎もついでに知ってもらう」

香り付けには、不揃いで商品にならなかったアスパラガスやウニの殻、温泉の結晶など、11種類の素材が使われています。

飲食店の料理長の力も借りて、和食に合うジンを作り上げました。

壱岐の蔵酒造 石橋 福太郎 社長 「SDGsを意識している消費者の方にも飲んでほしい。日本においしいジンがあることを知ってもらって、今後、海外にも展開したい」

このジンは200本限定で、島内の酒屋やインターネットで購入できます。

※「福」は旧字体の「福」
https://www.fnn.jp/articles/-/222198

【速報】 新型コロナ 長崎県で新たに27人の感染確認 保育園で新たなクラスター
テレビ長崎
地域
2021年8月10日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では10日、新たに新型コロナウイルスの感染者27人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で12人、長与町で3人、佐世保市、諫早市、大村市、島原市、雲仙市でそれぞれ2人、松浦市と五島市でそれぞれ1人の合わせて27人です。

島原市の保育園では、10日までに園児3人、学童保育で預かった児童1人、保育士2人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

県立西陵高校の部活動でのクラスターは、10日新たに生徒3人の感染が分かり、合わせて10人となりました。

長崎県は、水産部の50代男性職員の感染を発表しました。

県民と直接接する業務ではないとしています。

また、長崎県は8月2日から8日までに行ったスクリーニング検査で、デルタ株が疑われる陽性率が73パーセントであることを公表しました
https://www.fnn.jp/articles/-/222056
【新型コロナ】長崎県内の変異株疑いが7割...
1040: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-11 16:59:29]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに55人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

11日、長崎県内で新たに55人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で18人、佐世保市で9人、雲仙市で6人、諫早市と時津町で4人、島原市で3人、松浦市と長与町でそれぞれ2人、西海市と大村市と平戸市と五島市と壱岐市と川棚町と佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市の瓊浦高校では、6日に発表したクラスターとは別に、11日までに学校関係者6人の感染が分かり、新たなクラスターが確認されました。

また、長崎市の長崎県警察学校では、新たに学校関係者1人の感染が分かり、クラスターは合わせて11人に拡大しています。

諫早市の県立西陵高校でも、新たに生徒1人の感染が分かり、部活動でのクラスターは合わせて11人となりました。

11日に発表された55人のうち44人は、すでに感染が確認されている人の濃厚接触者や接触者でした。

長崎県によりますと、8月9日午後7時時点で、入院している人は128人で、宿泊療養施設で157人、自宅などで128人が療養しています。

重症者はいないということです
https://www.fnn.jp/articles/-/222607

大村市の市営アパート火災で死亡した男性の身元判明
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

10日未明、大村市のアパートの一部を焼き、1人の遺体が見つかった火事で、遺体の身元が火元の部屋に住む男性だと分かりました。

亡くなったのは大村市池田新町の大村市営池田アパートに住む無職の加藤 勝弘 さん(75)です。

警察によりますと10日午前2時50分すぎ、3階建てマンションの1階にある加藤 さんの部屋から出火し、部屋の一部を焼きました。

ほかの部屋への延焼はなく、13世帯の住人にけがはなかったということです。

加藤 さんは1人暮らしで、出火当時も部屋に1人でいたとみられています。

警察は、出火原因や加藤 さんの死因について引き続き捜査しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/222503

国境の島 壱岐・対馬・五島の日本遺産 認定継続
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

文化庁の日本遺産に認定されている「国境の島 壱岐・対馬・五島」の審査がこのほど(7月16日)文化庁で行われ、認定の継続が決まりました。

文化庁は、地域の有形、無形の文化財を観光の振興につなげようと、2015年に「日本遺産」の認定を始めました。

全国に104件あり、今回は2015年に認定された18件の審査が行われました。

長崎県内初の日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」は、認定の継続が決まり、ほかの地域のモデルとなる「重点支援地域」に選ばれました。

壱岐・対馬・五島への

・外国人の延べ宿泊数が大きく増加したこと

・多彩なツアーの作成、モニターツアーの実施

・ガイドの育成

など、地域ごとに日本遺産を生かした取り組みをしていることなどが評価されました。

今後3年間で、さらに具体的な成果が期待されるとしています。

それを受けて県はこのほど(7月21日)県庁で記者会見を行いましたとき

長崎県文化振興課 土井口 章博 課長 「国境の島が紡いだ2300年のストーリーのファンになっていただいて、何度でも来訪したくなるような地域作りを今回目指している、そういった情報発信を今後しっかりやっていこうというのが一つのポイント」

重点支援地域に選定されると、国からの補助金が増えます。

長崎県は、今後もそれぞれの自治体と連携をとりながら、離島地域の活性化や交流人口の拡大などを目指す方針です。
https://www.fnn.jp/articles/-/222513

長崎県内は13日にかけて大雨のおそれ 土砂災害に警戒
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午前11:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、13日にかけて大雨となるおそれがあります。

土砂災害に厳重に警戒し、河川の増水や氾濫に警戒してください。

11日午前10時ごろの佐世保市浜田町の様子です。

大陸から東シナ海にのびる前線が、12日には対馬海峡付近まで北上し、暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。

長崎県内では、11日昼前から13日にかけて、局地的に雷をともなった激しい雨や、非常に激しい雨が降るおそれがあります。

12日午前6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで五島で180ミリ、南部と北部で150ミリ、壱岐・対馬で80ミリと予想されています。

土砂災害に厳重に警戒するとともに、河川の増水や氾濫に警戒してください。
https://www.fnn.jp/articles/-/222504

08月11日 15時48分
13日にかけて大雨の恐れ

長崎県内では11日昼前から13日にかけて局地的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。気象台は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

大陸から東シナ海にのびる前線が12日には対馬海峡付近まで北上し、13日にかけて停滞する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で大気の状態が非常に不安定となり、前線が活発になるため、長崎県内では11日昼前から13日にかけて局地的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。午前3時の降りはじめからの総雨量は長崎市長浦岳で44.5ミリ、佐世保で49ミリなどとなっていて、11日午前6時から12日午前6時までに予想される24時間雨量は多いところで五島で180ミリ、南部と北部で150ミリとなっています。気象台は今月8日から9日の大雨で地盤が緩んでいる所があるため、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6235
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c92eeb74dcc955b899b24c6a2a4e7c9436a...

簡易PCR検査キットの自動販売機 佐世保市に設置
8/10(火) 19:39配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスに感染しているかどうか自宅で調べることができる簡易PCR検査キットの自動販売機が8月6日佐世保市に設置されました。

簡易検査キットの自動販売機が設置されたのは佐世保市早苗町の1階飲食店「隠れ蔵優家(竹森俊平代表)」兼2階のエステサロン「MEN'S BEAUTY Salari(サラリ)」横の駐車場で県内では大村市協和町の鮮鼓堂大村支店(7月5日設置)に続き2台目となります。新型コロナウイルスの感染を調べられるPCR検査と抗原検査のキットが販売されています。10分程度で結果が分かる抗原検査キットは3000円、PCR検査キットは4000円で採取した唾液を県外の検査機関に送るため結果まで1日程かかるということです。販売会社「有限会社テクノサービスガステック(東亜産業)」ではコロナへの不安を感じた際に病院を受診するか保健所に連絡するか判断材料の1つにしてほしいと話しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6bc884ff87678b7d7ca6a18105a0a110d8c...
https://nordot.app/784949513865871360
https://www.facebook.com/Kakuregurayuya/

長崎市できょうから観光施設休館 県内飲食店時短要請も開始へ
8/10(火) 19:02配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年の夏もまた、自粛モードに逆戻りです。新型コロナの感染拡大によりきょうから県内では飲食店の時間短縮営業がスタート。長崎市では観光施設の休館も始まりました。加えて県の旅行キャンペーンも停止され各方面から悲鳴があがっています。

けさの長崎原爆資料館です。きょうから休館となりましたが、原爆の日の翌日ということもあり多くの人が訪れていました。長崎市はお盆前後の人との接触を減らすため、原爆資料館のほかグラバー園など35の施設を今月23日まで休館します。

(長崎原爆資料館 篠﨑桂子館長)「また休館という事になったことに関しては、被爆の実相の継承といういう意味では非常に残念に思っています。(再開して)機会があればぜひ現地を訪れていただきたい。」

コロナ前の8月には例年およそ6万人が訪れていましたが、今月の入館者数は1万人前後となる見込みです。一方、県はきょうから今月23日までの14日間、県内全域の飲食店に営業時間の短縮を要請しています。夏が書き入れ時だという長崎市興善町のマレーシア料理店マラヤでは今年6月以来、4回目となる時短要請に。今回、コロナ対策認証制度に認められた店については、酒類の提供と営業終了が1時間伸び(酒類提供は午後8時営業は午後9時)ました。認められていない店は通常通り(酒類提供午後7時営業8時まで)認証店では、できる限りの準備をして利用客を迎えるつもりです。

(薬物マラ店主ロク・ホンチュウ店長)「安心・安全のために(コロナ対策)を努力して、来店したみなさんが感染しないように対策はしてます。どうお客さんが増えるのかっていうのはうちの努力もあるかなと思っています」

宿泊業も悲鳴を上げています。県民限定の旅行キャンペーン「ふるさとで”心呼吸”の旅」についても割引の適用が今日から来月10日まで停止されました。長崎市立山のホテル長崎(今井義謙支配人)にはすでにキャンセルの電話が50件近くかかってきたと言います。ホテルでは旅行キャンペーンの停止を知らない客がいる可能性もあるとして予約した人に改めて確認をとる作業にも追われているそうです。試行錯誤を重ねた末の我慢の営業は続きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a70457a3d8d1e7fe838a225031743d7d30...

長崎県内で27人感染 デルタ株2週連続で7割越え
8/10(火) 18:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに27人の新型コロナ感染者が発表され島原市では新たなクラスターが発生しました。また、先週1週間の変異株スクリーニング検査でデルタ株の疑い例が2週連続で7割を超えたことが分かりました。

感染が確認されたのは長崎市で12人、長与町で3人、佐世保市、諫早市、大村市、島原市、雲仙市でそれぞれ2人、松浦市と五島市でそれぞれ1人のあわせて27人です。このうち島原市の保育園ではきょうまでに子ども4人、保育士2人のあわせて6人の感染が発表され新たなクラスターとなりました。この保育園では今月6日に保育士1人の感染が確認され検査が進められていました。一方、部活動でクラスターとなっている諫早市の県立西陵高校では新たに部員3人の感染が確認され感染者はこれで10人となりました。このほか長崎市では県・水産部に勤務する50代の男性職員の感染が発表されました。県によりますと男性職員は窓口での業務はなく県民や事業者との接触はないということです。

また、先週1週間の県内の陽性者のうち107人に変異株の検査した結果、74人が変異ウイルス「デルタ株」の疑いであることがわかりました。デルタ株の陽性率は73パーセントとなり2週連続で7割超えとなりました
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3ab4de724c9883b55afe970eadf8f68aa4...
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに55...
1041: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-12 11:21:10]
避難所に身を寄せる人も…長崎県内の雨の状況は?土砂災害に厳重な警戒を
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後11:50
の最新記事をトップページに表示中

東シナ海から九州付近に伸びる前線が北上し、13日にかけて対馬海峡付近に停滞する見込みです。

県内では土砂災害に厳重に警戒し低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

中村葉月記者「午後3時半頃の長崎市中島川です。普段よりも水が増していて、流れる水が茶色くにごっています」

11日午後、長崎市の観光名所・眼鏡橋は雨で増水し、人が近づけない状態でした。

東シナ海から九州付近に伸びる前線が北上していて13日にかけて対馬海峡付近に停滞する見込みです。

前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため大気の状態が非常に不安定となり前線の活動が活発になっています。

1時間に降った雨の量は多いところで、新上五島町・有川で63.0ミリ、五島市・上大津で41.5ミリ、五島市・福江で35.0ミリなどとなっています。

11日午後6時から12日午後6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで、南部と北部で200ミリ、

五島で180ミリ、壱岐・対馬で150ミリと予想されていて、その後もさらに雨量は増える見込みです。

この雨の影響で、生月大橋を含む平戸生月線の1.7キロの区間が午後8時から通行止めになっています。

長崎県内の7つの自治体で避難所が開設されています。

このうち長崎市では午後6時から42カ所の避難所を開いていて、深堀地区ふれあいセンターには5世帯5人が身を寄せています。

避難した人(女性)「恐ろしくて家にいられず避難した。落ち着いて眠れる」

避難所では、マスクの着用やこまめな消毒などに加え、避難した人の間隔を一定取らなければならないため通常よりも受け入れ人数を減らしているということです。

深堀地区ふれあいセンター 西清所長「皆さんには密にならないように(避難者は)5 人だけど2部屋に分かれて避難してもらっている」

長崎地方気象台は13日にかけて低い土地の浸水や、河川の増水、氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。

(11日午後10時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/222910

スーツの「切れ端」の使い道は?佐世保市の大学でビジネスコンテスト
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後8:01
の最新記事をトップページに表示中

スーツを作る際に出てしまう「切れ端」の利用方法を、長崎県内の高校生や大学生に考えてもらうビジネスコンテスト「KIREHASHIビジネスコンテスト」がこのほど開かれました。

主催したのは、長崎県立大学の起業サークルです。

このほど(7月28日)、佐世保市の長崎県立大学佐世保校をメイン会場にオンライン上で開催された[KIREHASHI Businness Conntest]です。

テーマは「君のアイデアで切れ端に未来を」。

松浦市にあるスラックスの製造会社「エミネント葉山スラックス」では、50年以上、男性用スラックスを製造しています。

スーツを作る際に出てしまうのが「切れ端」。

年間約5トンを廃棄している「切れ端」を「商品」として売り出せないかと、高校生や大学生のアイデアを募集するコンテストが開かれました。

主催したのは、長崎県立大学の起業サークル「ファーペン」です。

「学生時代から起業について学び、実践する場がほしい」と2020年10月に発足し、現在12人が所属しています。

起業サークル「FIRPEN」 最上 弘登 共同代表 「『こういった宣伝が効果的』というのは授業で学ぶが、実際に体験するのとは雲泥の差。地元の企業と協力して、学生の内に実践したいと思って、サークルを立ち上げた」

2021年6月に募集を始め、長崎県内の大学生や、松浦高校の生徒から60点の応募がありました。

松浦市の友田 市長なども参加した最終審査で、参加者は切れ端の使い道や販売価格、ターゲット、独自性などを説明します。

審査の結果、高校生部門の最優秀賞は、タブレット端末のケースに切れ端を使うアイディア松田彩那さん(松浦高校)の「タブんまもるん」でした。

学生部門の最優秀賞には、長崎大学と長崎県立大学の学生が共同で考えた、アウトドアチェアの布地に切れ端を使うアイデア有吉亜樹人さん(長崎大学)&鈴木直緒(長崎県立大学)さん「CR」が選ばれました。

長崎県立大学 2年 鈴木 直緒 さん 「まさか選ばれるとは思っていなくて、少しとまどっている。高校生でもすごくクオリティの高い構想を練っていて、大きな学びになった」

起業サークル「FIRPEN」 最上 弘登 共同代表 「アイデアを集めるコンテストに応募してくれる人を集めるというのが非常に苦労した。SDGsに自分のアイデアをどのようにつなげるかという熱意を非常に強く感じた。コンテストを開催してよかった」

エミネントスラックス 前田 周二 代表取締役社長 「若いパワーをひしひしと感じた。こういったつながりがいい方向に向かうようにネットワークを組んで、何か地域に恩返しをする地域に根付く会社、学校になれば」

FIRPENとエミネントスラックスは、今回のアイデアを元に商品化を目指すということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/222857
https://www.sasebo.ac.jp/news/2021/08/04/28773
https://www.instagram.com/firpen.1002/
https://m.facebook.com/FP-102408048357801/

長崎県の伝統行事「精霊流し」雨が続き例年と違う準備に
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:58
の最新記事をトップページに表示中

亡くなった人に思いを馳せるお盆の伝統行事「精霊流し」の準備が、長崎市内で進んでいますが、雨による影響を受けています。

精霊船づくりに汗を流す人たち。

長崎市八幡町にある八幡町自治会では、合同で故人を送る「もやい船」を、毎年流しています。

精霊流し当日の15日まで雨が続くと見込んで、10日夜7時すぎから、町内のキングドライ前の道路で急ピッチで制作を進めていました。

八幡町自治会 橋本 清 会長 「まだ日にちがあると思って、雨のことを考えれば早くしてしまわないと。15日と決まっているから、それには間に合わせないといけない。仕事が終わってから三々五々集まって手伝ってくれるので」

長崎市諏訪町の「近金果実店」は、約60年にわたり店を支えてきた登美子 さんを送る船を家族総出で手作りしています。

近金登美子 さんが人生を捧げたフルーツで飾り付けをする予定ですが、精霊船は雨除けのブルーシートでしっかりと覆われていました。

近金 真由美 さん 「お天気だけが心配です。精霊船の前は、故人の涙雨といって、ざーっと降りますけど、そのあと晴れてくれることを願っています」

長崎地方気象台によりますと、雨は来週にかけて降り続くとみられ、天候を気にしながらの作業が続きます。

(11日午後5時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/222849

高齢者の8割が接種完了 自治体ごとの接種率が低いのは…【長崎県内の新型コロナワクチン接種率】
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:52
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、65歳以上の高齢者の新型コロナウイルスワクチンの接種について、8月8日時点で、全体の80.4パーセントにあたる約34万8500人が、2回目の接種を終えたと発表しました。

すべての年代では、全体の46パーセントにあたる約62万人が1回目の接種を終えています。

2回目を終えたのは、全体の34.8パーセントにあたる、約47万人でした。

市や町ごとの1回目の接種率では、北松・小値賀町が79.6パーセントで最も高く、最も低いのは長崎市の40.3パーセントでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/222838

大雨に備え意外な準備…長崎県五島市で早期米の収穫
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:49
の最新記事をトップページに表示中

一足早い実りの秋を迎えています。

五島市では、大雨に備えて、早期米の収穫が早めに行われています。

五島市富江町の松尾地区です。

早期米は、夏から秋にかけての干ばつや台風を避けて稲を育て、8月頃に収穫を行う米です。

小川 芳昭 さん(70)は、8月15日頃から「なつほのか」の収穫を予定していましたが、大雨に備えて、10日、一部の稲を刈り取りました。

五島市によると、五島市内の早期米の作付け面積は全体の約3割(129ヘクタール)で、2020年は天候に恵まれ、1ヘクタールあたり約3トンの早期米が収穫されました。

一方、通常の時期の米は、台風の影響で収穫が減ったため、1ヘクタールあたり約2トンで、2020年の五島市の米の作況指数は、5年間の平均と比べて67パーセントに落ち込んでいます。

五島市は「2021年の早期米は豊作が予想されるので、早く天気が回復してほしい」としています。

早期米の収穫は8月いっぱいまで続きます。
https://www.fnn.jp/articles/-/222836

長崎市で避難所を開設 新上五島町で非常に激しい雨
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:44
の最新記事をトップページに表示中

11日の長崎県内は、大気の状態が非常に不安定で、前線の活動が活発になりました。

新上五島町では、午後1時14分から午後2時14分までの1時間に、63.0ミリの非常に激しい雨が降りました。

中村葉月記者 「午後3時頃の長崎市中島川です。普段よりも水が増していて、流れる水が茶色く濁っています」

長崎市の観光名所・眼鏡橋も雨で増水し、人が近づけない状態でした。

新上五島町では1時間に63.0ミリ、五島市・上大津では41.5ミリ、佐世保で32.5ミリ、西海では28.5ミリの雨を観測しました。

12日午後6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで南部と北部で200ミリ、五島で180ミリ、壱岐・対馬で150ミリと予想されていて、その後もさらに雨量は増える見込みです。

長崎市では、午後6時から長崎市内42カ所に避難所を開設しました。

また、長崎県北振興局は、生月大橋を含む平戸生月線の1.7キロの区間を、午後8時から通行止めにすると発表しています。

(午後5時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/222832

「日常を大切に」 お笑いコンビ アップダウンが長崎原爆テーマの劇を長崎市で初披露
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:41
の最新記事をトップページに表示中

東京を中心に活動するお笑いコンビが、11日、長崎市の長崎被災協地下講堂で原爆をテーマにした劇を初めて披露しました。

吉本興業所属で、ともに北海道出身のお笑いコンビ アップダウン。

数年前に発覚した闇営業問題でこのコンビも闇営業を行っており無期限謹慎処分を言い渡されており、無期限謹慎解除後、復帰初日がこの舞台でした。

東京を中心に漫才やコントで活動するかたわら、鹿児島・知覧の特攻隊をテーマにした劇を創作するなど、歴史を分かりやすく伝える2人。

芝居を3年前から企画しています。

毎日放送ロートアップダウン クイズ「広島・長崎の出身でもない君たちが原爆をどう感じたか、その感じたことをそのまま伝える。それが戦争を知らない人たちと同じ目線で伝えることなんだ。君たちにかけたいんだと言われた」

MBSアップダウンは無期限謹慎中の2019年12月、長崎被災協・被爆二世の会・長崎から、原爆をテーマにした2人芝居の制作の依頼を受け、被爆者から直接話を聞いたり、原爆資料館や被爆遺構を巡ったりして劇を作り上げました。

劇では、家族を亡くした少年と、被爆医師・永井 隆 博士との交流、そして、未来につながる希望を描きました。

アップダウン 阿部 浩貴 さん 「永井 博士が、ガレキから掘り起こした鐘は、76年経った今も人々を慰め、励まし、生き続けています」

アップダウン 竹森 巧 さん 「今までに感じたことのないプレッシャー」

アップダウン 阿部 浩貴 さん 「日常が原爆でいきなり失われてしまって、それが今のコロナ禍でも当てはまるところがある。日常を大切に生きていこうねと若い世代に伝えていきたい」

長崎被災協・被爆二世の会・長崎 山崎 和幸 会長 「劇は私にとっても感無量で、エネルギーをもらいました。日本全国の方たちに発信していこうと思う」

アップダウンの2人は今後は、全国の学校で劇を披露し、被爆の実相を伝えていきたいと意気込んでいました。
https://www.fnn.jp/articles/-/222829

食品ロスを減らそう!佐世保市のコンビニで「フードドライブ」がスタート
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後7:36
の最新記事をトップページに表示中

大手コンビニチェーンのファミリーマートは、食品ロスを減らす取り組みを、8月、長崎県内でスタートさせました。

ファミマフードドライブは、家庭で余っている食品を店頭に持ち寄ってもらい、地域の自治体などを通して子ども食堂などに提供する取り組みです。

2021年4月から全国で展開していて、長崎県内では8月1日から、佐世保市内の14の店舗で行われています。

未開封で、破損しておらず、常温保存が可能で、賞味期限まで2ヵ月以上あるものが回収の対象で、食品ロスの削減につなげることができる取り組みです。

ファミリーマート 佐世保吉岡町店 柳本 憲太郎 店長 「普段来られているお客さんに、気軽に食品を持ってきてもらえるのが強み」

させぼ子ども食堂ネットワーク 相川 加津美 副代表 「地域に密着しているコンビニエンスストアで、フードドライブをしてもらうことで、1人でも多くの人が関心を持ち活動に参加してもらうことで、支援している人たちに食品をたくさん届けられるのはうれしい」

今後は佐世保市内だけでなく、長崎県内の別の地域の店舗にも拡大する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/222819

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに55人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月11日 水曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

11日、長崎県内で新たに55人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で18人、佐世保市で9人、雲仙市で6人、諫早市と時津町で4人、島原市で3人、松浦市と長与町でそれぞれ2人、西海市と大村市と平戸市と五島市と壱岐市と川棚町と佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市の瓊浦高校では、6日に発表したクラスターとは別に、11日までに学校関係者6人の感染が分かり、新たなクラスターが確認されました。

また、長崎市の長崎県警察学校では、新たに学校関係者1人の感染が分かり、クラスターは合わせて11人に拡大しています。

諫早市の県立西陵高校でも、新たに生徒1人の感染が分かり、部活動でのクラスターは合わせて11人となりました。

11日に発表された55人のうち44人は、すでに感染が確認されている人の濃厚接触者や接触者でした。

長崎県によりますと、8月9日午後7時時点で、入院している人は128人で、宿泊療養施設で157人、自宅などで128人が療養しています。

重症者はいないということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/222607
避難所に身を寄せる人も…長崎県内の雨の状...
1042: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-12 11:48:17]
大雨の影響 長崎県内の交通情報(午前7時半現在)
8/12(木) 7:28配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
JR大村線早岐と諌早の間が、雨の影響で始発から運行を見合わせていましが、午前7時20分すぎに運行を再開しました。一方、MR松浦鉄道は佐世保・有田間の全線で運行を見合わせています。海や空の主な路線には、いまのところ欠航などの情報は入っていません。主な路線バスや路面電車、島原鉄道は通常通り運行しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/698cef9381da6dfd150b3ee6141c0bea67fc...

13日にかけて大雨の恐れ 【長崎】 11日午後7時現在
8/11(水) 19:43配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
13日にかけて大雨の恐れ 【長崎】 11日午後7時現在

県内では来週にかけて大雨となるおそれがあり気象台は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

東シナ海からのびる前線が16日ごろにかけて対馬海峡付近に停滞する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で大気の状態が非常に不安定となり県内ではあさってにかけて局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降るおそれがあります。また、そのあとも来週にかけて大雨が続く可能性があるということです。きょう午前3時の降りはじめからの総雨量は島原で142ミリ佐世保で117・5ミリなどとなっていてあす午後6時までに予想される24時間雨量は多いところで南部、北部で200ミリとなっています。小値賀町と西海市の江島、平島に一時、土砂災害警戒情報が発表され西海市江島地区と平島地区、小値賀町全域への避難指示は継続されています。このほか大雨警報が出されているところもあります。気象台は、来週にかけて大雨となり重大な災害発生の可能性が高まる見込みであるとして土砂災害に厳重に警戒し低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a7e9be3783961fedbc174e9b28ce872c53...

長崎県内では新たに55人の新型コロナ感染者 8月11日
8/11(水) 19:32配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では新たに55人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で18人、佐世保市で9人、雲仙市で6人、諫早市と時津町で4人、島原市3人などとなっています。このうち、長崎市では、今月6日に空手部のクラスターが発生した瓊浦高校で新たに男子バスケットボール部6人のクラスターが発生しました。男子バスケ部は今月4日、福岡市で練習試合を行ったということです。また、長崎県警察学校では新たに20代男性の感染が発表され、クラスターは合わせて11人となりました。諫早市の県立西陵高校の部活動で起きたクラスターも新たに生徒1人の感染が発表され、感染者は11人に拡大しています。一方、県はきょう、全人口に対する新型コロナワクチンの接種率を発表しました。それによりますと、今月8日時点で1回目の接種を終えた人の割合は、46%、2回目を終えた人は34.8%でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/248ab75d8f962eb735c38fa7ec40f95ad299...

感染第五波 長崎みなとメディカルセンター門田院長 親戚の集まりでもマスクを
8/11(水) 19:12配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内でも再び新型コロナ感染者が増加していています。GW前後の第4波では、医療崩壊寸前に陥りましたが現在の医療体制やお盆の注意点などについて長崎みなとメディカルセンターの門田院長に聞きしました。

県境を越えた移動の自粛が求められる中夏休み期間に入り帰省や旅行が増えています。
長崎地区の中核病院・長崎みなとメディカルセンターでは感染者の増加でコロナ病床の使用率が3割を超え門田淳一院長は病床のひっ迫を懸念しています。
みなとメディカル門田院長「デルタ株が中心になっているので長崎県も第5波になっている。連休からきょうまでにかけて入院患者が増えている東京などの都会で見られるように感染者が多くなればそれなりに重症種は増えてくるこのまま感染者が増えれば重症者が増えて病床がひっ迫一般の診療がまた制限されてくる事態が起こる可能性が高いかなと思っています」

感染力が強いとされるデルタ株。第5波ではクラスターの発生場所に変化が出ています。春の第4波のクラスターは病院や飲食店が中心でした。一方、第5波では、学校の部活動や職場が8割以上を占めています。

門田院長「デルタ株の影響はかなり大きいと思います従来株に比べれば2倍程度高いということとCDCの内部報告によると水疱瘡ぐらいの感染力があるということですから非常に感染力が強いと思いますので家庭内や職場内で広がりやすいと捉えていいと思います。水疱瘡のウイルスは、空気感染のウイルスなんです。2,3メートル離れていても、空気感染なら感染しますから大勢で集まるのはかなりリスクがある」

医療崩壊を防ぐためにも重要となるお盆の感染対策-門田院長はやむを得ず帰省する場合でも友人との会食は控え、親戚の集まりでも必ずマスクをして欲しいと訴えます。

門田院長「ひさしぶりにお友達と会いたいというのはあると思うがデルタ株の感染力を考えると感染拡大を引き起こす一番大きな要因の可能性があるご家族同士でもかなりの危険性があります。たまに会うわけですからですから会話時は必ずマスクをつけて会話するというのが重要と思いますご家族とマスクで会話というのは難しいところはあると思いますができるだけそうしていただければと思います」

高齢者の方など、ワクチンの2回接種を終えた方も増えてきていますがワクチンを打っていない人への感染を防ぐためにも、接種済みの方もマスクなどの基本的な感染対策を継続して欲しいということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51404c90df03fbe18ea6c51b7d9d302495e4...

感染第五波 長崎みなとメディカルセンター門田院長 親戚の集まりでもマスクを
8/11(水) 19:12配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内でも再び新型コロナ感染者が増加していています。GW前後の第4波では、医療崩壊寸前に陥りましたが現在の医療体制やお盆の注意点などについて長崎みなとメディカルセンターの門田院長に聞きしました。

県境を越えた移動の自粛が求められる中夏休み期間に入り帰省や旅行が増えています。
長崎地区の中核病院・長崎みなとメディカルセンターでは感染者の増加でコロナ病床の使用率が3割を超え門田淳一院長は病床のひっ迫を懸念しています。
みなとメディカル門田院長「デルタ株が中心になっているので長崎県も第5波になっている。連休からきょうまでにかけて入院患者が増えている東京などの都会で見られるように感染者が多くなればそれなりに重症種は増えてくるこのまま感染者が増えれば重症者が増えて病床がひっ迫一般の診療がまた制限されてくる事態が起こる可能性が高いかなと思っています」

感染力が強いとされるデルタ株。第5波ではクラスターの発生場所に変化が出ています。春の第4波のクラスターは病院や飲食店が中心でした。一方、第5波では、学校の部活動や職場が8割以上を占めています。

門田院長「デルタ株の影響はかなり大きいと思います従来株に比べれば2倍程度高いということとCDCの内部報告によると水疱瘡ぐらいの感染力があるということですから非常に感染力が強いと思いますので家庭内や職場内で広がりやすいと捉えていいと思います。水疱瘡のウイルスは、空気感染のウイルスなんです。2,3メートル離れていても、空気感染なら感染しますから大勢で集まるのはかなりリスクがある」

医療崩壊を防ぐためにも重要となるお盆の感染対策-門田院長はやむを得ず帰省する場合でも友人との会食は控え、親戚の集まりでも必ずマスクをして欲しいと訴えます。

門田院長「ひさしぶりにお友達と会いたいというのはあると思うがデルタ株の感染力を考えると感染拡大を引き起こす一番大きな要因の可能性があるご家族同士でもかなりの危険性があります。たまに会うわけですからですから会話時は必ずマスクをつけて会話するというのが重要と思いますご家族とマスクで会話というのは難しいところはあると思いますができるだけそうしていただければと思います」

高齢者の方など、ワクチンの2回接種を終えた方も増えてきていますがワクチンを打っていない人への感染を防ぐためにも、接種済みの方もマスクなどの基本的な感染対策を継続して欲しいということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c88ac09fa3c411276d7e22eb4ed6d61e53a...

島原伝統の切子灯籠づくり
8/11(水) 16:12配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

お盆を前に、島原市内では伝統の切子灯籠づくりがピークを迎えています。

江戸時代からおよそ380年つづく島原の切子灯籠。青と白の「袴」と呼ばれる飾りが特徴です。切子灯籠は初盆の家に親戚などが贈り、精霊船に飾られるのが習わしですが、新型コロナの影響で島原市協議会が行う精霊流しが2年連続中止となり、島原市弁天町のマルイチ葬祭への注文はコロナ前の半分に減っているという事です。

(マルイチ葬祭・森本 久浩 代表取締役)
「伝統を絶やさないように、コロナに負けないように来年は町内会の船も出ると思うので、少しでも通常に戻るように願っています」

飾りつけのひとつひとつに思いを込めて。伝統を受け継ぐ切子灯籠づくりが続きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0091726e4a2971cf3dcb0f957f924387963d...

早期米のコシヒカリ初出荷
8/11(水) 16:05配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内有数の米どころ、諫早市で10日、早期米のコシヒカリの初出荷が行われました。

先週、収穫された早期米のコシヒカリです。諫早市ではおよそ30年前からコシヒカリが栽培されていて、諫早市小野島町のJAながさき県央農業倉庫では出荷前に水分量や粒の大きさなどの鑑定も行われました。

(慶師野良質米生産組合・高桝 敏春 会長)
「結果としましては(最高の)全量一等」

今年は天候に恵まれたため、順調に育ち、200トンほどが収穫され、この日はおよそ30トンが初出荷となりました。

(慶師野良質米生産組合・髙栁 敏春 会長)
「豊作ということで大変喜んでおります。ぜひ皆さんにこの米を食べていただければ、美味しいということが分かりますので。食べなければ分かりませんので、ぜひ食べてみてください」

出荷された米は県内の精米工場に納品され、早いところではすでにスーパーなどで販売されているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd6ab230acb7abb7bcc6aa5e74121f6d212...

【速報】長崎県内55人の新規感染者 瓊浦高校で新たなクラスター
8/11(水) 15:53配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内55人の新規感染者 瓊浦高校で新たなクラスター

長崎県内では11日、55人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市18人、佐世保市9人、雲仙市6人、諫早市4人、島原市3人、松浦市2人、時津町4人、長与町2人、西海市1人、大村市1人、川棚町1人、平戸市1人、佐々町1人、五島市1人、壱岐市1人。

長崎市の瓊浦高校で、既に公表されているクラスターとは別の新たなクラスターとして、11日までに学校関係者6人の感染が確認されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b935522575476286b219703d35a1ac7b757...
大雨の影響 長崎県内の交通情報(午前7時...
1043: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-12 15:30:34]

【速報】長崎市中心部など広範囲に避難指示
8/12(木) 13:37配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市は午後1時半、警戒レベル4 避難指示を中央・小ヶ倉・小榊・西浦上・滑石・福田・土井首・深堀・香焼・三和地区センター管内に発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50c724365c77b9c0bddb8aff0a18be6437b6...

長崎の被爆体験者救済へ 署名活動スタート
8/12(木) 11:57配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

菅総理大臣が「裁判の行方を注視する」として、救済するかどうかの判断を保留した長崎の被爆体験者について、長崎市で救済を求める署名活動が始まることになりました。

(長崎県保険医協会・本田孝也 会長)
「体験者の方々の無念というか怒りというか、やり場がどこにもないだろう…何かしなくちゃいられない」

署名を行うのは長崎県保険医協会です。菅総理が広島の援護区域外にいた被爆者に対し、いわゆる「黒い雨」訴訟の原告と同様の事情にあった人は「救済を検討する」と談話で明言した一方、長崎の被爆体験者については「裁判の行方を注視する」として区別し、救済の判断を保留したことについて抗議しています。

(長崎県保険医協会・本田孝也 会長)
「どこが違うかというと、広島か長崎かという土地が違うだけで、置かれた状況は全く同じですので、談話の中で自分が言ったことを実行してもらいたい。それを促すための長崎の声として首相に届けたい思っています」

県保険医協会では全国およそ40の関連団体のほか、被爆者団体などにも呼びかけ、お盆明けから署名を集める方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/352ffaae9f2ae5eb8e979c99bf9998703b62...

長崎市に土砂災害警戒情報(12日午前11時現在)
8/12(木) 11:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市に土砂災害警戒情報(12日午前11時現在)

活発な活動を続ける前線の影響で、長崎県内は引き続き13日にかけて大雨となる恐れがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。長崎県内では11日の降り始めから12日午前11時までに長崎市長浦岳で221ミリ、島原で217ミリ、雲仙岳で202ミリの雨を観測しました。長崎市宿町では午前8時過ぎ、斜面の住宅地でがけ崩れが発生しました。塀や法面が幅8メートルにわたって崩れましたが、消防によりますとけが人はいないという事です。

この大雨で土砂災害の危険が高まっているとして、午前11時前に長崎市に土砂災害警戒情報が発表されました。

また、長崎市の外海地区1909世帯、三重地区8344世帯、小値賀町1235世帯に警戒レベル4の避難指示が出されています。

13日にかけて予想される1時間降水量はいずれも多い所で南部、北部で70ミリ、壱岐・対馬で50ミリ、五島で40ミリとなっています。また、12日正午から13日正午までの24時間降水量はいずれも多いところで南部、北部で250ミリ、壱岐・対馬で150ミリ、五島で180ミリが予想されています。

気象台ではその後もさらに降水量が増える恐れがあるとして、土砂災害への厳重な警戒と低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47b1da8abce95f9b9459de422f0b9d898243...

【速報】長崎県医師会が4回目の「医療危機的状況宣言」へ
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内全域で新型コロナウイルスの感染が急速に拡大し、長崎県医師会は、12日、4回目の「医療危機的状況宣言」を発表する方針です。

「このまま感染拡大が続けば、入院ベッドは満床となり、宿泊療養施設も収容の限界を超え、多くの人が自宅療養を選択せざるを得ない状況になる」と危機感を示しています。

また、平時の医療や救急車を呼んでも受け入れできない「助かる命を救えない状況」が再び起こり始めていると説明しています。

長崎県医師会によりますと、長崎県内の直近1週間の感染者の8割が60歳以下で、このうち40歳以下が57パーセントを占めていて、壮・若年層やワクチンをまだ接種していない層に感染が拡大しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223058

【速報】長崎県島原市で217ミリの雨 8月の1カ月分の平均雨量を超える
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後0:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎県島原市では、8月11日午前3時の降り始めから12日午前11時までの雨量が217ミリにのぼっています。

すでに8月の1カ月平均雨量(207.4ミリ)を超えています。

島原以外の地域でも、今後、さらに雨量が増えるおそれがあります。

土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

(8月12日正午時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/223057

新たな平和教材開発へ RECNAが“被爆前の長崎の写真”を募集
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学などは、新たな平和教材を開発するため、このほど(7月28日)長崎市の原爆資料館で行われた記者会見で「被爆前の長崎」を写した写真を募集している事を発表しました。

被爆前の長崎を写した写真を募集しているのは、長崎大学の核兵器廃絶研究センター=RECNAと、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館です。

特に、被爆前の街並みや人々の暮らしがわかる写真を求めていて、新しい平和教材などの開発に役立てます。

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 林田光弘特任研究員 「私たちにとっては非日常的な被爆が、被爆者にとっては、日常の延長上にあったということを伝えられるかどうかが大事」

この取り組みは、若い世代に「被爆の実相」を伝える保管資料のデジタル化、オンライン化事業の一環で、写真を「被爆証言」と組み合わせることで、被爆者がどのような人生を歩んできたかを描きたいとしています。

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)  中村桂子准教授 「(被爆者も)同じように子ども時代を過ごして、夢を持って生きていた。好きな人がいて、友達がいて、家族がいてという、日常の風景を見ることによって、戦争、原爆が、大事な日常を破壊してしまうということに気付く」

写真の募集は当面年内(2021年12月31日)で、詳しくは、RECNAのホームページに掲載されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223044

長崎県内では14日にかけ大雨のおそれ その後も大雨となりやすい
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、大気の状態が非常に不安定で、14日にかけ大雨のおそれがあります。

対馬海峡付近に停滞する前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、長崎県内は大気の状態が非常に不安定となっています。

長浦岳では、午前3時半ごろまでの1時間に73.5ミリの非常に激しい雨が降りました。

降り始めからの雨量はすでに200ミリを超えています。

長崎市は外海地区と三重地区にレベル4の避難指示を出しています。

雨は長崎県内各地で断続的に時折り強く降り付け、長崎市宿町の住宅の敷地の石垣が崩れたり倒木などの被害が出ています。

このうち長崎市茂木町では、茂木保育園近くの木が、県道に覆いかぶさるように倒れて、付近が通行止めとなっています。

交通にも影響が出ています。

JRは、大村線や佐世保線で早朝から徐行運転を行い、規制は解除されたものの、運休や遅れが出ています。

MR松浦鉄道は、有田~佐世保間で始発から運転を見あわせています。

長崎県内では14日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、壱岐・対馬で50ミリ、五島で40ミリ、13日昼までのまでの24時間に南部と北部で250ミリなどと予想されています。

気象台は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223039
【速報】長崎市中心部など広範囲に避難指示...
1044: 165.5 
[2021-08-12 16:01:16]
九州に、いろいろな意味で、行きたい。
1045: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-12 17:25:55]
番組表検索今日のお天気公式ツイッター公式Youtubeチャンネル公式LINEアカウント
土砂災害警戒情報
現在、土砂災害警戒情報が発表されています。
気象警報
現在、長崎県内に特別警報または警報が発表されています。(注意報警報ページへ)
通常TOPページの表示
防災情報
交通閉じる
JR九州 【長崎本線】喜々津ー長崎、多良ー小長井、小長井ー肥前長田、肥前長田ー喜々津 運転見合わせ  多良ー小長井、小長井ー肥前長田 徐行規制  【佐世保線】 三河内ー早岐 11:18~徐行規制

地域の避難情報閉じる
※自治体から発信中の 避難情報、被害情報などを掲載しています。

長崎市閉じる
8/12 13:43

【避難情報】

【長崎市】 長崎市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 長崎市 避難指示 発令 外海地域センター管内、三重地域センター管内、中央地域センター管内、小ヶ倉地域センター管内、小榊地域センター管内、西浦上地域センター管内、滑石地域センター管内、福田地域センター管内、土井首地域センター管内、深堀地域センター管内、香焼地域センター管内、三和地域センター管内 避難準備 発令 長崎市全域(避難指示発令区域を除く)

令和3年8月11日からの大雨について 長崎市 発令状況(206,395世帯 407,764人)

【避難指示発令】 長崎市(170,902世帯 331,825人) 外海地域センター管内(1,907世帯 3,261人) 三重地域センター管内(8,344世帯 19,960人) 中央地域センター管内(91,783世帯 170,343人) 小ヶ倉地域センター管内(3,894世帯 8,477人) 小榊地域センター管内(2,678世帯 6,863人) 西浦上地域センター管内(27,633世帯 51,825人) 滑石地域センター管内(14,505世帯 29,596人) 福田地域センター管内(4,223世帯 8,928人) 土井首地域センター管内(6,605世帯 14,007人) 深堀地域センター管内(2,785世帯 5,600人) 香焼地域センター管内(1,709世帯 3,309人) 三和地域センター管内(4,836世帯 9,656人)

【高齢者等避難発令】 長崎市(35,493世帯 75,939人) 長崎市全域(避難指示発令区域を除く)(35,493世帯 75,939人)

8/12 13:43

【避難所開設】

【長崎市】 長崎市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 長崎市 避難所開設 三和地域センター 避難所開設 琴海地域センター 避難所開設 社会福祉センター 避難所開設 琴海さざなみ会館 避難所開設 外海地域センター 避難所開設 出津地区ふれあいセンター 避難所開設 黒崎地区公民館 避難所開設 脇岬地区公民館 避難所開設 野母地区公民館 避難所開設 高浜地区公民館 避難所開設 野母崎樺島地区ふれあいセンター 避難所開設 開発総合センター 避難所開設 香焼ひまわり 避難所開設 三重地区市民センター 避難所開設 式見地区ふれあいセンター 避難所開設 小榊会館 避難所開設 小ヶ倉地区ふれあいセンター 避難所開設 深堀地区ふれあいセンター 避難所開設 南部市民センター 避難所開設 土井首地区ふれあいセンター 避難所開設 玉台寺 避難所開設 茂木地区ふれあいセンター 避難所開設 日見地区ふれあいセンター 避難所開設 古賀地区市民センター 避難所開設 東公民館 避難所開設 滑石地区ふれあいセンター 避難所開設 滑石公民館 避難所開設 県立総合体育館 避難所開設 緑が丘地区ふれあいセンター 避難所開設 西北・岩屋ふれあいセンター 避難所開設 北公民館 避難所開設 山里地区ふれあいセンター 避難所開設 江平地区ふれあいセンター 避難所開設 南公民館 避難所開設 仁田・佐古地区ふれあいセンター 避難所開設 西公民館 避難所開設 稲佐地域コミュニティー消防センター 避難所開設 長崎県体育協会スポーツ合宿所 避難所開設 上長崎地区ふれあいセンター 避難所開設 小島地区ふれあいセンター 避難所開設 桜町小学校 避難所開設 桜馬場地区ふれあいセンター

令和3年8月11日からの大雨について 長崎市 42箇所開設 総避難16世帯17人

長崎市 42箇所開設 総避難16世帯(17人)

三和地域センター 住所:布巻町111-1 電話番号:0000000000

琴海地域センター 1世帯(1人)

社会福祉センター 1世帯(1人) 住所:長浦町3777-10 電話番号:0000000000

琴海さざなみ会館 住所:琴海形上町1849-4 電話番号:0000000000

外海地域センター 住所:神浦江川町657-2 電話番号:0000000000

出津地区ふれあいセンター 3世帯(3人)

黒崎地区公民館 住所:下黒崎町5157 電話番号:0000000000

脇岬地区公民館 住所:脇岬町3309 電話番号:0000000000

野母地区公民館 住所:野母町3513 電話番号:0000000000

高浜地区公民館 住所:高浜町3203-73 電話番号:0000000000

野母崎樺島地区ふれあいセンター

開発総合センター 住所:伊王島町1丁目3272 電話番号:0000000000

香焼ひまわり 住所:香焼町1070-4 電話番号:0000000000

三重地区市民センター 住所:畝刈町28-7 電話番号:0000000000

式見地区ふれあいセンター

小榊会館 住所:みなと坂1丁目35-6 電話番号:0000000000

小ヶ倉地区ふれあいセンター

深堀地区ふれあいセンター 3世帯(3人)

南部市民センター 住所:末石町162 電話番号:0000000000

土井首地区ふれあいセンター

玉台寺 住所:茂木町2141 電話番号:0000000000

茂木地区ふれあいセンター

日見地区ふれあいセンター

古賀地区市民センター 住所:古賀町948-1 電話番号:0000000000

東公民館 1世帯(2人) 住所:矢上町19-1 電話番号:0000000000

滑石地区ふれあいセンター 住所:滑石5丁目5-77 電話番号:0000000000

滑石公民館 住所:滑石2丁目1-8 電話番号:0000000000

県立総合体育館 1世帯(1人) 住所:油木町7-1 電話番号:0000000000

緑が丘地区ふれあいセンター 住所:白鳥町3-9 電話番号:0000000000

西北・岩屋ふれあいセンター 住所:西北町13-13 電話番号:0000000000

北公民館 2世帯(2人) 住所:千歳町5-1 電話番号:0000000000

山里地区ふれあいセンター 住所:高尾町4番10号 電話番号:0000000000

江平地区ふれあいセンター 住所:岩川町7-1 電話番号:0000000000

南公民館 住所:浪の平町7-19 電話番号:0000000000

仁田・佐古地区ふれあいセンター 住所:稲田町12-14 電話番号:0000000000

西公民館 住所:丸尾町5-5 電話番号:0000000000

稲佐地域コミュニティー消防センター 住所:曙町5番7号 電話番号:0000000000

長崎県体育協会スポーツ合宿所

上長崎地区ふれあいセンター 2世帯(2人) 住所:片淵1丁目13-13 電話番号:0000000000

小島地区ふれあいセンター 1世帯(1人) 住所:愛宕3丁目10-2 電話番号:0000000000

桜町小学校 住所:勝山町30-1 電話番号:0000000000

桜馬場地区ふれあいセンター 1世帯(1人) 住所:桜馬場1丁目1-5 電話番号:0000000000

8/12 14:52

【被害情報】

【長崎市】 その他被害 崖くずれ1箇所

佐世保市閉じる
8/12 09:43

【避難情報】

【佐世保市】 佐世保市 避難勧告・指示情報/解除/発令 令和3年8月11日からの大雨について 佐世保市 避難指示 解除 佐世保市(宇久地域を除く) 避難準備 発令 佐世保市全域

令和3年8月11日からの大雨について 佐世保市 発令状況(104,867世帯 241,283人)

【高齢者等避難発令】 佐世保市(104,867世帯 241,283人) 佐世保市全域(104,867世帯 241,283人)

8/12 17:12

【避難所開設】

【佐世保市】 佐世保市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 佐世保市 避難所開設 宇久地区コミュニティセンター 避難所開設 世知原地区コミュニティセンター 避難所開設 小佐々地区コミュニティセンター 避難所開設 鹿町小学校 避難所開設 鹿町地区コミュニティセンター 避難所開設 吉井地区コミュニティセンター吉田乃館 避難所開設 吉井南小学校 避難所開設 江迎町福祉センターいきいき 避難所開設 江迎地区文化会館 避難所開設 江迎小学校 避難所開設 黒島地区コミュニティセンター 避難所開設 道の駅「させぼっくす99」 避難所開設 長崎短期大学 避難所開設 日野中学校 避難所開設 日野小学校 避難所開設 相浦西小学校 避難所開設 皆瀬小学校 避難所開設 中里小学校 避難所開設 柚木地区コミュニティセンター 避難所開設 大野地区コミュニティセンター 避難所開設 北地区コミュニティセンター 避難所開設 崎辺地区コミュニティセンター 避難所開設 南地区コミュニティセンター 避難所開設 西地区コミュニティセンター 避難所開設 中部地区コミュニティセンター 避難所開設 山澄地区コミュニティセンター 避難所開設 清水地区コミュニティセンター 避難所開設 愛宕地区コミュニティセンター 避難所開設 九十九地区コミュニティセンター 避難所開設 江上地区コミュニティセンター体育室 避難所開設 三川内地区コミュニティセンター 避難所開設 江上地区コミュニティセンター 避難所開設 針尾地区コミュニティセンター 避難所開設 宮小学校 避難所開設 東部スポーツ広場 避難所開設 広田地区コミュニティセンター 避難所開設 早岐児童センター 避難所開設 花高小学校 避難所開設 日宇地区コミュニティセンター

令和3年8月11日からの大雨について 佐世保市 39箇所開設 総避難7世帯8人

佐世保市 39箇所開設 総避難7世帯(8人)

宇久地区コミュニティセンター 住所:宇久町平2691 電話番号:0956241111

世知原地区コミュニティセンター 住所:世知原町栗迎246-1 電話番号:0956241111

小佐々地区コミュニティセンター 住所:小佐々町西川内143-1 電話番号:0956241111

鹿町小学校 住所:鹿町町深江730-1 電話番号:0956241111

鹿町地区コミュニティセンター 住所:鹿町町下歌ヶ浦8-37 電話番号:0956241111

吉井地区コミュニティセンター吉田乃館 住所:吉井町田原625-1 電話番号:0956241111

吉井南小学校 住所:吉井町前岳27-3 電話番号:0956241111

江迎町福祉センターいきいき 住所:江迎町赤坂282-24 電話番号:0956241111

江迎地区文化会館 住所:江迎町田ノ元265-1 電話番号:0956241111

江迎小学校 住所:江迎町中尾126 電話番号:0956241111

黒島地区コミュニティセンター 住所:黒島町3175 電話番号:0956241111

道の駅「させぼっくす99」 1世帯(2人) 住所:愛宕町11 電話番号:0956241111

長崎短期大学 住所:椎木町600 電話番号:0956241111

日野中学校 住所:日野町2079 電話番号:0956241111

日野小学校 住所:日野町1308 電話番号:0956241111

相浦西小学校 住所:相浦町794 電話番号:0956241111

皆瀬小学校 住所:皆瀬町207 電話番号:0956241111

中里小学校 住所:中里町356 電話番号:0956241111

柚木地区コミュニティセンター 住所:柚木町2088-2 電話番号:0956241111

大野地区コミュニティセンター 2世帯(2人) 住所:田原町13-29 電話番号:0956241111

北地区コミュニティセンター 住所:春日町18-9 電話番号:0956241111

崎辺地区コミュニティセンター 住所:十郎新町3-7 電話番号:0956241111

南地区コミュニティセンター 住所:稲荷町2-5 電話番号:0956241111

西地区コミュニティセンター 2世帯(2人) 住所:金比良町1-7 電話番号:0956241111

中部地区コミュニティセンター 住所:光月町6-17 電話番号:0956241111

山澄地区コミュニティセンター 住所:潮見町14-14 電話番号:0956241111

清水地区コミュニティセンター 1世帯(1人) 住所:保立町12-31 電話番号:0956241111

愛宕地区コミュニティセンター 住所:赤崎町596-26 電話番号:0956241111

九十九地区コミュニティセンター 住所:下船越町306-7 電話番号:0956241111

江上地区コミュニティセンター体育室 住所:有福町827 電話番号:0956241111

三川内地区コミュニティセンター 住所:三川内本町289-1 電話番号:0956241111

江上地区コミュニティセンター 住所:指方町1759 電話番号:0956241111

針尾地区コミュニティセンター 住所:針尾中町1538-5 電話番号:0956241111

宮小学校 住所:荻坂町1715 電話番号:0956241111

東部スポーツ広場 住所:浦川内町無番地 電話番号:0956241111

広田地区コミュニティセンター 住所:重尾町63 電話番号:0956241111

早岐児童センター 住所:花高1丁目6-45 電話番号:0956241111

花高小学校 住所:花高三丁目4-1 電話番号:0956241111

日宇地区コミュニティセンター 1世帯(1人) 住所:日宇町675-2 電話番号:0956241111

島原市閉じる
8/12 15:13

【避難情報】

【島原市】 島原市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 島原市 避難準備 発令 全地区

令和3年8月11日からの大雨について 島原市 発令状況(19,792世帯 43,846人)

【高齢者等避難発令】 島原市(19,792世帯 43,846人) 全地区(19,792世帯 43,846人)

8/12 17:18

【避難所開設】

【島原市】 島原市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 島原市 避難所開設 新湊町集合避難施設 避難所開設 白山公民館 避難所開設 霊丘公民館 避難所開設 森岳公民館 避難所開設 杉谷公民館 避難所開設 農村環境改善センター 避難所開設 有明公民館

令和3年8月11日からの大雨について 島原市 7箇所開設 総避難9世帯11人

島原市 7箇所開設 総避難9世帯(11人)

新湊町集合避難施設 住所:新湊二丁目2573番地2 電話番号:0957631111

白山公民館 2世帯(2人) 住所:西八幡町7657番地 電話番号:0957632221

霊丘公民館 3世帯(3人) 住所:新町二丁目103番地1 電話番号:0957642023

森岳公民館 1世帯(2人) 住所:城内一丁目1177番地イ第3 電話番号:0957632242

杉谷公民館 住所:宇土町乙687番地1 電話番号:0957632231

農村環境改善センター 住所:中原町乙1935番地3 電話番号:0957624505

有明公民館 3世帯(4人) 住所:有明町大三東戊1438番地1 電話番号:0957681101

諫早市閉じる
8/12 13:47

【避難情報】

【諫早市】 諫早市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 諫早市 避難準備 発令 市内全域

令和3年8月11日からの大雨について 諫早市 発令状況(53,579世帯 133,214人)

【高齢者等避難発令】 諫早市(53,579世帯 133,214人) 市内全域(53,579世帯 133,214人)

8/12 13:47

【避難所開設】

【諫早市】 諫早市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 諫早市 避難所開設 諫早中央保育所 避難所開設 市民センター 避難所開設 小長井支所 避難所開設 高来会館(高来支所2・3階) 避難所開設 飯盛ふれあい会館 避難所開設 森山公民館 避難所開設 多良見多目的研修館 避難所開設 たらみ福祉活動センター 避難所開設 長田いこいの広場みのり会館 避難所開設 本野ふれあい会館 避難所開設 西諫早公民館 避難所開設 有喜ふれあい会館 避難所開設 小野体育館 避難所開設 小栗小学校屋内運動場 避難所開設 北諫早小学校屋内運動場 避難所開設 諫早市社会福祉会館

令和3年8月11日からの大雨について 諫早市 16箇所開設

諫早市 16箇所開設

諫早中央保育所 住所:野中町508-7 電話番号:0000000000

市民センター 住所:東小路町8-5 電話番号:0000000000

小長井支所

高来会館(高来支所2・3階) 住所:高来町三部壱528 電話番号:0000000000

飯盛ふれあい会館 住所:飯盛町開1929-3 電話番号:0000000000

森山公民館 住所:森山町本村1300 電話番号:0000000000

多良見多目的研修館 住所:多良見町舟津1140 電話番号:0000000000

たらみ福祉活動センター

長田いこいの広場みのり会館 住所:長田町2394-1 電話番号:0000000000

本野ふれあい会館 住所:上大渡野町2-1 電話番号:0000000000

西諫早公民館 住所:山川町1-3 電話番号:0000000000

有喜ふれあい会館 住所:有喜町488 電話番号:0000000000

小野体育館 住所:黒崎町170-3 電話番号:0000000000

小栗小学校屋内運動場 住所:小川町9 電話番号:0000000000

北諫早小学校屋内運動場 住所:金谷町1-1 電話番号:0000000000

諫早市社会福祉会館 住所:新道町948 電話番号:0000000000

大村市閉じる
8/12 12:58

【避難情報】

【大村市】 大村市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 大村市 避難指示 発令 市全域

令和3年8月11日からの大雨について 大村市 発令状況(44,624世帯 97,582人)

【避難指示発令】 大村市(44,624世帯 97,582人) 市全域(44,624世帯 97,582人)

8/12 16:25

【避難所開設】

【大村市】 大村市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 大村市 避難所開設 松原出張所 避難所開設 妙宣寺 避難所開設 萱瀬出張所 避難所開設 竹松出張所 避難所開設 中地区公民館 避難所開設 大村市コミセン 避難所開設 鈴田出張所 避難所開設 三浦出張所

令和3年8月11日からの大雨について 大村市 8箇所開設 総避難6世帯8人

大村市 8箇所開設 総避難6世帯(8人)

松原出張所 住所:松原本町296-4 電話番号:0957535999

妙宣寺 住所:福重町116番地 電話番号:0957535999

萱瀬出張所 3世帯(3人) 住所:田下町1577 電話番号:0957535999

竹松出張所 1世帯(2人) 住所:大川田417-1 電話番号:0957535999

中地区公民館 1世帯(1人) 住所:古賀島町133番地31 電話番号:0957535999

大村市コミセン 1世帯(2人)

鈴田出張所 住所:大里町33-2 電話番号:0957535999

三浦出張所 住所:日泊町791 電話番号:0957535999

西海市閉じる
8/12 12:22

【避難情報】

【西海市】 西海市 避難勧告・指示情報/発令/解除 令和3年8月11日からの大雨について 西海市 避難指示 発令 大瀬戸地区 解除 江島地区、平島地区、大瀬戸地区 避難準備 発令 西海市(大瀬戸地区を除く)

令和3年8月11日からの大雨について 西海市 発令状況(12,503世帯 26,588人)

【避難指示発令】 西海市(2,676世帯 5,409人) 大瀬戸地区(2,676世帯 5,409人)

【高齢者等避難発令】 西海市(9,827世帯 21,179人) 西海市(大瀬戸地区を除く)(9,827世帯 21,179人)

8/12 17:17

【避難所開設】

【西海市】 西海市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 西海市 避難所開設 松島地区公民館 避難所開設 雪浦小学校体育館 避難所開設 大瀬戸コミュニティセンター 避難所開設 大瀬戸社会福祉センター 避難所開設 崎戸中央公民館 避難所開設 大島離島開発総合センター 避難所開設 西海保健センター 避難所開設 活き活き交流館 避難所開設 西彼保健福祉センター 避難所開設 西彼教育文化センター 避難所開設 平島住民センター 避難所開設 江島住民センター

令和3年8月11日からの大雨について 西海市 12箇所開設 総避難7世帯7人

西海市 12箇所開設 総避難7世帯(7人)

松島地区公民館 住所:大瀬戸町松島内郷1297番地 電話番号:0000000000

雪浦小学校体育館

大瀬戸コミュニティセンター 1世帯(1人) 住所:大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地 電話番号:0000000000

大瀬戸社会福祉センター 3世帯(3人)

崎戸中央公民館 2世帯(2人)

大島離島開発総合センター 1世帯(1人) 住所:大島町1815番地 電話番号:0000000000

西海保健センター 住所:西海町木場郷2235番地 電話番号:0000000000

活き活き交流館

西彼保健福祉センター 住所:西彼町鳥加郷2218番地 電話番号:0000000000

西彼教育文化センター 住所:西彼町大串郷1916番地17 電話番号:0000000000

平島住民センター

江島住民センター

雲仙市閉じる
8/12 16:08

【避難情報】

【雲仙市】 雲仙市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 雲仙市 避難指示 発令 全域

令和3年8月11日からの大雨について 雲仙市 発令状況(17,514世帯 42,406人)

【避難指示発令】 雲仙市(17,514世帯 42,406人) 全域(17,514世帯 42,406人)

8/12 17:19

【避難所開設】

【雲仙市】 雲仙市 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 雲仙市 避難所開設 南串山総合支所 避難所開設 やまびこ会館 避難所開設 北串住民センター 避難所開設 小浜老人福祉センター 避難所開設 木場ふれあいセンター 避難所開設 千々石保健センター 避難所開設 愛の夢未来センター 避難所開設 吾妻体育館 避難所開設 瑞穂町公民館 避難所開設 神代地区多目的研修集会施設 避難所開設 国見農村環境改善センター

令和3年8月11日からの大雨について 雲仙市 11箇所開設 総避難14世帯18人

雲仙市 11箇所開設 総避難14世帯(18人)

南串山総合支所 1世帯(1人) 住所:南串山町丙10538-4 電話番号:0957383111

やまびこ会館 住所:小浜町雲仙292-1 電話番号:0957383111

北串住民センター 住所:小浜町山畑1755 電話番号:0957383111

小浜老人福祉センター 3世帯(3人) 住所:小浜町北本町14-3 電話番号:0957383111

木場ふれあいセンター 住所:千々石町庚669 電話番号:0957383111

千々石保健センター 住所:千々石町戊582 電話番号:0957383111

愛の夢未来センター 4世帯(8人) 住所:愛野町乙526-1 電話番号:0957383111

吾妻体育館 4世帯(4人) 住所:吾妻町大木場名170-1 電話番号:0957383111

瑞穂町公民館 1世帯(1人) 住所:瑞穂町西郷辛1060 電話番号:0957383111

神代地区多目的研修集会施設 住所:国見町神代丙286-1 電話番号:0957383111

国見農村環境改善センター 1世帯(1人) 住所:国見町土黒甲1079番地 電話番号:0957383111

南島原市閉じる
8/12 16:25

【避難情報】

【南島原市】 南島原市 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 南島原市 避難準備 発令 市内全域

令和3年8月11日からの大雨について 南島原市 発令状況(18,696世帯 43,732人)

【高齢者等避難発令】 南島原市(18,696世帯 43,732人) 市内全域(18,696世帯 43,732人)

長与町閉じる
8/12 13:22

【避難情報】

【長与町】 長与町 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 長与町 避難準備 発令 町内全域

令和3年8月11日からの大雨について 長与町 発令状況(17,219世帯 41,046人)

【高齢者等避難発令】 長与町(17,219世帯 41,046人) 町内全域(17,219世帯 41,046人)

8/12 16:11

【避難所開設】

【長与町】 長与町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 長与町 避難所開設 長与北部地区多目的研修集会施設 避難所開設 長与町武道館 避難所開設 ふれあいセンター 避難所開設 長与南交流センター 避難所開設 上長与公民館

令和3年8月11日からの大雨について 長与町 5箇所開設 総避難3世帯5人

長与町 5箇所開設 総避難3世帯(5人)

長与北部地区多目的研修集会施設 住所:岡郷95-2 電話番号:0958870392

長与町武道館 住所:嬉里郷639 電話番号:0958831111

ふれあいセンター 住所:高田郷2005-3 電話番号:0958558128

長与南交流センター 住所:吉無田郷1163-19 電話番号:0958835120

上長与公民館 3世帯(5人) 住所:平木場郷41-1 電話番号:0958837711

時津町閉じる
8/12 17:21

【避難情報】

【時津町】 時津町 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 時津町 避難準備 発令 全域

令和3年8月11日からの大雨について 時津町 発令状況(13,204世帯 29,524人)

【高齢者等避難発令】 時津町(13,204世帯 29,524人) 全域(13,204世帯 29,524人)

8/12 17:21

【避難所開設】

【時津町】 時津町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 時津町 避難所開設 時津町総合福祉センター 避難所開設 時津町役場

令和3年8月11日からの大雨について 時津町 2箇所開設

時津町 2箇所開設

時津町総合福祉センター 住所:左底郷367 電話番号:0958822212

時津町役場 住所:浦郷274-1 電話番号:0958822212

東彼杵町閉じる
8/12 15:15

【避難情報】

【東彼杵町】 東彼杵町 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 東彼杵町 避難準備 発令 東彼杵町全域

令和3年8月11日からの大雨について 東彼杵町 発令状況(3,138世帯 7,664人)

【高齢者等避難発令】 東彼杵町(3,138世帯 7,664人) 東彼杵町全域(3,138世帯 7,664人)

8/12 17:13

【避難所開設】

【東彼杵町】 東彼杵町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 東彼杵町 避難所開設 旧大楠小学校体育館・校舎 避難所開設 旧音琴小学校校舎 避難所開設 農村環境改善センター 避難所開設 総合会館

令和3年8月11日からの大雨について 東彼杵町 4箇所開設 総避難1世帯1人

東彼杵町 4箇所開設 総避難1世帯(1人)

旧大楠小学校体育館・校舎 住所:菅無田郷304 電話番号:0957461111

旧音琴小学校校舎 住所:大音琴郷1621 電話番号:0957461111

農村環境改善センター 住所:駄地郷148 電話番号:0957461111

総合会館 1世帯(1人) 住所:彼杵宿郷706-4 電話番号:0957461111

佐々町閉じる
8/12 16:46

【避難情報】

【佐々町】 佐々町 避難勧告・指示情報/発令 令和3年8月11日からの大雨について 佐々町 避難準備 発令 全域

令和3年8月11日からの大雨について 佐々町 発令状況(6,105世帯 14,020人)

【高齢者等避難発令】 佐々町(6,105世帯 14,020人) 全域(6,105世帯 14,020人)

8/12 16:46

【避難所開設】

【佐々町】 佐々町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 佐々町 避難所開設 佐々町公民館

令和3年8月11日からの大雨について 佐々町 1箇所開設

佐々町 1箇所開設

佐々町公民館

川棚町閉じる
8/12 14:01

【避難所開設】

【川棚町】 川棚町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 川棚町 避難所開設 川棚町中央公民館 避難所開設 川棚町いきがいセンター

令和3年8月11日からの大雨について 川棚町 2箇所開設 総避難2世帯2人

川棚町 2箇所開設 総避難2世帯(2人)

川棚町中央公民館 2世帯(2人)

川棚町いきがいセンター 住所:下組郷338-57 電話番号:0956823131

小値賀町閉じる
8/12 13:59

【避難所開設】

【小値賀町】 小値賀町 避難所開設・閉鎖情報 令和3年8月11日からの大雨について 小値賀町 避難所開設 地域福祉センター

令和3年8月11日からの大雨について 小値賀町 1箇所開設

小値賀町 1箇所開設

地域福祉センター 住所:笛吹郷2367番地 電話番号:0959563111
1046: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-13 13:43:39]




「子供たちを将来、被爆者にしたらいかん。僕たちだけでたくさん」コロナで活動に影…体験を語り継ぐ被爆者の思い【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前6:30

新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、被爆の継承活動に大きな影響を与えている。

長崎に原爆が投下された8月9日を伝え続けてきた被爆者は今、何を思っているのか。コロナ禍で葛藤する一人の被爆者の姿を追った。

コロナ禍で被爆体験講話のキャンセル相次ぐ
被爆者・山川剛さん:
キャンセル、キャンセル。病院の日程はガッチリ入っている。ゼロ…。(被爆体験講話が)2年続けて、例年一番多い5月に一校もない

被爆者の山川剛さん、84歳。新型コロナウイルスの感染拡大が、若い世代へ被爆体験を語り継ぐ活動に影を落としている。

山川剛さん(84)
この記事の画像(13枚)
被爆体験講話を始めて24年。年間90回近くも行っていた講話は、2020年は全く予定が入らず、2021年もキャンセルが相次いでいる。

被爆体験講話のキャンセルが続く
被爆者・山川剛さん:
将来を任せている若い人、子供たち、聞く機会を失っていることに対する虚しさ…。そういう機会を奪われている状態に対して、早く収まってくれないといけないという気はします

1936年、長崎市で生まれた山川さんは浪平国民学校の3年生、8歳の時に8月9日を迎えた。

長崎に投下された原爆
被爆者・山川剛さん:
ここなんですよ、もちろんここの家もなかったしね、何もなかった。このあたりでしたという以外ない。地面があって崖があったら、そこに掘ってあった

爆心地から約4.3kmの長崎市浪の平町は、山川さんが被爆した場所だ。

被爆者・山川剛さん:
手のひらにのせていた泥まんじゅうを地面に置くじゃない。立ち上がった瞬間にピカッと来た。何が起こったかわからない。だけど、無意識に防空壕に飛び込ませるという、その熱線だったということは間違いない

当時の様子を語る山川剛さん
逃げ込んだ防空壕は、すでにコンクリートでふさがれている。長い年月が経ち、コケや木々に覆われていて防空壕の跡は確認することができないが、山川さんの記憶にはしっかりと刻まれている。

防空壕は木々に覆われ見えない
被爆者・山川剛さん:
ここに(防空壕が)あって、こういう人がいたんだよというのは書き残しておく、誰かに伝えておく。それこそ継承していかないと、完全にゼロになる


対面でなくても…子どもたちに伝える思い
山川さんは、小学校教諭を36年間務めた後、2005年からは活水高校の非常勤講師として「長崎平和学」の授業を受け持っていた。

その傍ら、毎月9日には平和公園で行われる「反核9の日 座り込み」や、安保違憲訴訟で声を上げるなど、積極的に平和運動に参加している。

反核9の日 座り込み(7月9日)
長崎原爆の日まで1カ月となった7月9日、山川さんは長崎市立城山小学校を訪れた。今年数少ない、被爆体験講話の依頼があったのだ。

被爆者・山川剛さん:
あっ、これはB29だ。学校で飛行機の音を聞き分ける授業が戦争中にあった。こんな悲しい勉強が戦争中にあるんですね。一発で分かった、これはB29だと。ピカーッときました。私は目を開けていたが、周りの風景が一瞬消えるんです

児童に被爆体験を語る山川さん
新型コロナ対策のため、対面で聞くのは小学6年生だけ。山川さんの前に置かれたカメラを通して、各教室に講話が配信される。

被爆者・山川剛さん:
コロナがなくても、被爆者が1人もいなくなる時代がくる。被爆していない人が喋るということになる。対面以外の方法もあるかもしれない。被爆者がいない時代に、被爆体験講話はどうあるんだろうと、今のコロナの時代は考えてみなさいと言っているような感じがする

対面ではなかったが、子どもたちはしっかりと話に耳を傾けてくれた。

被爆者・山川剛さん:
爆心地の上空500メートルで原爆が炸裂しました。私は左側に熱い光を受けました。今まで受けたことがない熱い光です


「繰り返してはいけない」次世代につなぐ平和への決意
山川さんは 2021年1月に核兵器の使用や保有、威嚇などを全面的に禁止する「核兵器禁止条約」が発効されたことに触れ、「二度と被爆者を作らない、世界中の核兵器をゼロにすることはできる」と強く訴えた。

被爆者・山川剛さん:
核兵器は全てダメだと、この地球上にあることすら許せない、全て核兵器は悪であるということが初めて国際的に決められたのがこの条約。将来、核兵器はなくせるという希望を私は皆さんに伝えたいと思っている

講話を聞いた児童:
被爆者の方の実際の体験を元にした思いが、私たちだと分からないので、そういうことが聞けたのでよかった

講話を聞いた児童:
自分の平和への思いや、核兵器をなくしたり、戦争は絶対にしないでいこうということを皆さんに伝えていきます

一人でも多くの子どもたちに被爆体験の継承ができるように、そして、体力が続く限り語り続けたいと山川さんは使命感に駆られている。

被爆者・山川剛さん:
伝える方法は変わったにしても、伝える中身は一緒なんですよ。本当に起こったらどうなったか言えるのは、私たちですから。だから繰り返したらいかんと、目の前の子どもを将来、被爆者にしたらいかん、僕たちだけでたくさんなんだ

被爆者・山川剛さん:
だから、今とこれからを生きていく人たちに対して、二度とこういうことが起こらないようにするには、起こったとしたらこうなったということをきちんと正確に伝えないといけないというのが、継承の意味だと思う

山川さんは約3年前に狭心症を発症し、左胸にはペースメーカーを入れている。最近では体重が減り、その形が浮かび上がってきている。

小さな機械に生かされていると感じながらも、次世代への継承に力を注いでいく決意だ。
https://www.fnn.jp/articles/-/221599

【速報】雲仙市の土砂崩れで民家が倒壊か 60代男性の救出作業中
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前7:39
の最新記事をトップページに表示中

13日の明け方、雲仙市小浜町で土砂崩れが発生し、民家が崩れていると消防に通報がありました。

現在、住民とみられる男性の救出が行われています。

警察と消防によりますと、13日、午前4時すぎ、雲仙市小浜町の温泉施設の従業員から「近くの民家が崩れている」と消防に通報がありました。

大雨の影響とみられる土砂崩れが発生し、民家数軒が巻き込まれているということです。

現在、この家に住んでいたとみられる60代の男性の救出活動が行われています。

消防によりますと、男性は「何かに挟まれた状態」で意識はあるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/223507

観測史上最大の大雨で冠水相次ぎ約78万人に避難指示…長崎県では駐車場で「立ち往生」の車も
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後9:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では14日にかけて局地的に雷をともなった非常に激しい雨が降り大雨となるおそれがあります。

交通機関にも影響が出ていて、がけ崩れなどの土砂災害も起きています。

長崎県内では、断続的に雨が降り続いています。

12日午後8時時点で、長崎市長浦岳と島原、南島原で24時間雨量が8月の観測史上最大となりました。

降り始めから12日午後4時までの総雨量は、長崎市長浦岳と諫早、島原で8月1カ月分の平年雨量を超えるなど記録的な大雨となっています。

平仙浩教記者「長崎市茂木町です。木が道路を覆い隠すように倒れています。近くには建物、そして倒れた先には保育園があります」

冠水による道路の通行止めのほか、がけ崩れによる建物の損壊や住宅の浸水被害も確認されています。

平仙記者「雲仙市愛野町です。川の水があふれ駐車場に流れ始めています。2台の車が止まっていて、1台はタイヤの半分までつかっている」

12日午後8時時点で、長崎市や諫早市、長与町など8市町であわせて約36万世帯約78万人に避難指示が出ています。

13日夕方までの24時間降水量は、いずれも多いところで、長崎南部・北部で250ミリ、五島で200ミリ、壱岐・対馬で150ミリと予想されています。

15日以降も前線の影響で、大雨となりやすい状態が続く見込みです
https://www.fnn.jp/articles/-/223467

夜のジェラート店が人気です 店長のアツいこだわりとは【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示中

全国各地の牧場から厳選して取り寄せたジェラート、扱っている長崎市のお店が今、人気です。

暑い日は冷たい食べ物が欲しくなりますよね。

冷たい食べ物と言えばアイスクリームですが、長崎市に8月、オープンしたあるジェラート屋さんが話題になっています。

夜だけオープンしているというちょっと変わったお店です。夜しか開けられない理由があるそうなんです。

烏山拓巳記者 「長崎市西山4丁目です。住宅が多いエリアですが、『夜のジェラート』と書かれた店があります。午後7時過ぎから客足が途絶えません」

長崎市西山4丁目に8月3日、オープンした「夜のジェラート屋さん あっしむ」です。

お店が開いているのは午後6時前から午後9時過ぎまでの僅か3時間ほど、スイーツ好きが次々と訪れています。

客 「ほかにはないアイスの味がして、濃厚だったのでまた来た」

客 「おいしいです。さっぱりしたところが美味しい」

遠方から訪れる人も。

客 「ワッフルがおいしい。甘か男やけん」

取り扱っているのは、全国の牧場で新鮮な牛乳を使って作られたジェラート。約10種類を週替わりで並べています。

添えられているワッフルコーンは手作りです。

烏山記者 「ジェラートを注文すると3種類まで選ぶことができます。ブルーベリーをワッフルコーンに載せていただきます。ジェラートの口当たりが滑らかです。爽やかな甘さワッフルと一緒だと食感にもメリハリがあります」

経営しているのはこの男性、唐田 博貴 さん、33歳です。

高校生の時はアイスクリーム店でアルバイトをするなど、子供のころからアイスが大好き。大人になったら自分の店を持ちたいという夢がついに叶いました。

唐田 博貴店長 「この近くに飲食店が全然なくて、自分自身がジェラート食べたいとか、スイーツ食べたい時に残念だと思っていた。だったら自分で作ってしまえばいいじゃないかと思って作った」

店名にもある「夜のジェラート屋さん」夜しかオープンできない理由があるそうです。

唐田 さん 「心臓の音を聞きまーす。病院で主に当直を担当する医師をしています」

唐田えりかさんのもう一つの顔は長崎大学病院の医師。

平日昼間や土曜日曜の当直の時間は診察のため、ジェラート屋さんの営業は夕方以降に限られます。

「例えばお腹が痛いのであれば考えられる病気は何か、なぜ、その症状が起きたのかを説明して納得して帰ってもらえるように意識している」

真剣に患者に向き合う一方で、休憩時間はジェラートに関する知識を深められる絶好の機会です。

全国から取り寄せたジェラートを次々に試食。パソコンに特徴を記入し、お店に出すかどうか吟味していきます。1日に30個以上試食することもあるそうです。

唐田 えりか店主 「ジェラートの乳固形分や脂肪分など配分があるが、それもメモして、こういう傾向のアイスだとおいしいと把握できれば、データ上おいしそうだから取り寄せてみようとかデータを取っている」

店頭に並べているのは、厳しい審査をパスしたジェラートです。

唐田 博貴 店長「病院は幸せじゃない時にくる場所。みなさん、楽しくない表情をするが、アイス屋さんに来るときは笑顔で、ジェラートを提供する時はもっと笑顔になってくれる。多くの人に笑顔になってもらいたいと思っている」

味にこだわりぬいた、夜にしか開かないジェラート屋さん。冷たいジェラートと対照的に、熱い思いに溢れていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/223453

長崎県医師会が医療危機的状況宣言を発表
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内全域で新型コロナウイルスの感染が急速に拡大していることを受け、長崎県医師会は、12日4回目の医療危機的状況宣言を発表しました。

長崎県医師会 森崎正幸会長 「今回、また医療危機的状況宣言を発出することにいたしました。地元で自宅療養、宿泊療養を余儀なくされることが予想されます」

長崎県医師会は12日午後、長崎市茂里町の長崎県医師会館(例の会館)で会見を開き、このまま感染拡大が続けば、入院ベッドは満床になり、宿泊療養施設も収容の限界を超えて、多くの人が自宅療養を選択せざるをえない状況になると危機感を示しました。

通常の医療や救急車を受け入れできない「助かる命を救えない状況」が再び起こり始めていると説明しました。

長崎県医師会によりますと、長崎県内の直近1週間の感染者の8割が60歳以下で、若い世代や、まだワクチンを接種していない人たちの間で感染が拡大しています。

第5波では、長崎県内全体で職場や学校、家庭内で感染が広がっています。

感染力が強いとされるインド型ウイルス「デルタ株」の影響で感染が広がるスピードが早いと指摘しています。

長崎県によりますと、11日午後7時時点で、確保している378の病床に対し、138人が入院しています。

入院患者のうち1人が重症です。

また、宿泊療養施設で153人、自宅などで170人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223451

【新型コロナ】過去最多 長崎県内で74人を新たに感染確認 
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で12日、1日で過去最多の74人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

年代が公表された60人のうち、65パーセントに当たる39人が30代までの若い世代でした。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で33人、佐世保市で25人、諫早市で5人、大村市で4人、島原市で2人、雲仙市、南島原市、平戸市、松浦市、北松・佐々町でそれぞれ1人の合わせて74人です。

長崎県内の1日の感染者数としては過去最多です。

長崎市では、80代までの幅広い世代での感染が確認されています。

このうち18人の感染経路が分かっていません。

佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地で、これまでに7人の感染が分かり、佐世保市は新たなクラスターとしました。

家庭や職場での二次感染が増えていて、25人のうち20人が、すでに感染が確認された人の接触者でした。

長崎県は、新型コロナワクチンの大規模接種について、長崎と佐世保の会場で接種の対象年齢を40代以上から18歳以上に広げます。

市や町から交付された接種券を持っている18歳以上の人が対象で、13日午前9時から、インターネットと電話で予約を受け付けます。
https://www.fnn.jp/articles/-/223450

【速報】長崎南部に活発な雨雲 非常に激しい雨で土砂災害発生の危険が非常に高まる(午後7時半現在)
テレビ長崎
話題
2021年8月12日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

気象庁によりますと、長崎南部や西彼杵郡時津町、長与町を中心に活発な雨雲がかかっていて1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が予想されていて土砂災害発生の危険が非常に高いということです。

(午後7時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/223420

【速報】新型コロナ 長崎県内で過去最多となる74人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月12日 木曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示中

12日、長崎県内で新たに74人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

1日の感染発表者数としては過去最多です。

感染が発表されたのは、長崎市で33人、佐世保市で25人、諫早市で5人、大村市で4人、島原市で2人、雲仙市と南島原市と平戸市と松浦市と佐々町でそれぞれ1人です。

陸上自衛隊相浦駐屯地で、これまでに合わせて7人の感染が確認され、佐世保市はクラスターと認定しました。

74人のうち、49人はこれまでに感染が判明している人の濃厚接触者や接触者でしたが、そのほかは感染経路が不明です。

特に長崎市では感染経路が分かっていない人が多く、33人のうち18人と半数以上を占めています。

長崎県によりますと、10日午後7時時点で、確保している病床378床に対し、122人が入院しています。

入院患者のうち1人が重症だということです。

また、宿泊療養施設で149人、自宅などで138人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223159
1047: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-13 16:31:33]
長崎・雲仙市 土砂崩れで民家倒壊 1人死亡 2人不明 捜索続く
テレビ長崎
国内
2021年8月13日 金曜 午後3:59

西日本を中心に、広い範囲で記録的な大雨となっている。

土砂崩れが発生した長崎・雲仙市小浜町。

雨が強くなり、風も強くなってきたように感じられる。

後ろには警察の規制線があり、今回、崖崩れがあったのは、この規制線のおよそ300メートル先になる。

この辺りは温泉街で、宿泊施設の青雲荘のそばの崖が崩れた。

少なくとも住宅2棟に被害が出ていて、3人家族と1人暮らしの男性が巻き込まれたとみられている。

このうち59歳の母親は救出されたが、およそ1時間後に死亡が確認されている。

残る父親と娘の安否はわかっていない。

60代の1人暮らしの男性は、がれきに足が挟まれたものの救助され、意識はあるという。

長崎・雲仙岳では、12日午前8時20分から13日午前8時20分までの24時間の雨量が570mmを超え、観測史上最大となっている。

この辺りも雨が強くなり、薄暗くなっている。

重機が運び込まれるなど、この辺り慌ただしくなっているが、懸命の救助活動が続いているものとみられている。
https://www.fnn.jp/articles/-/223711

長崎県内では14日にかけても大雨続くおそれ  土砂災害に警戒を
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前11:57
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、14日にかけても局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、予想される雨の量は、1時間に、多いところで、南部と北部で70ミリ、五島と壱岐・対馬で50ミリ、14日昼までの24時間に、南部と北部で250ミリ、五島と壱岐・対馬で200ミリとなっています。

気象台は、土砂災害や河川の増水・氾濫などに厳重に警戒するよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223634

交通にも影響が 特急かもめ軒並み運休 長崎市宮摺町では道路に亀裂
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示中

松永悠作記者 「長崎市宮摺町です。道路に大きな亀裂が入り、現在通行止めとなっている」

交通にも影響が出ています。

長崎バスは、宮摺バス停から千々バス停間の運行を見合わせ、宮摺バス停での折り返し運行をしています。

JR九州の特急かもめは、始発から軒並み運休しています。

また、長崎本線の鳥栖?長崎、佐世保線の肥前山口?佐世保、大村線の早岐?諫早に遅れが出ています。

島原鉄道は、始発から終日運休となりました。

また、長崎と福岡、大分、宮崎を結ぶ高速バスは終日運休、長崎と佐世保間でも始発便から運行を見合わせています。
https://www.fnn.jp/articles/-/223636

断続的な雨で長崎県内ではがけ崩れや床下浸水も 雲仙で女性1人死亡
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前11:51
の最新記事をトップページに表示中

この雨の影響で、がけ崩れや、床下浸水などの被害が、長崎県内各地で相次いでいます。

雲仙市では13日未明土砂崩れが発生し、女性1人が亡死亡しました。

雲仙市などによりますと、13日午前4時すぎ「近くの民家が崩れている」と、消防に通報がありました。

雲仙市小浜町雲仙の「青雲荘」の近くで土砂崩れが起き、少なくとも2軒の住宅で被害が出て、住民4人が巻き込まれました。

このうち1世帯3人が住む住宅では、59歳の女性が救出されましたが、約1時間半後の13日午前5時30分ごろに、搬送先の病院で死亡が確認されました。

この家に住む30代の女性と、60代の男性の安否が分かっておらず、捜索が続いています。

別の住宅では、住んでいた60代の男性が救出されました。

男性は、がれきなどに左足を挟まれましたが、意識はあり、救急隊とのやりとりにも応じているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/223638

長崎県内では 14日にかけ大雨に警戒を 雲仙では総雨量700ミリ超
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前11:47
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、大気の状態が非常に不安定で、断続的に雨が降り、雲仙岳では、降り始めからの総雨量が700ミリを超えています。

対馬海峡付近に停滞する前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっています。

12日午後11時すぎから13日午前零時過ぎまでの1時間に雲仙岳では、80.5ミリの猛烈な雨が降りました。

また、12日午前9時から13日午前9時までの24時間の雨量は、雲仙岳で571.5ミリ、島原で370.5ミリと、いずれも観測史上最大を記録しました。

これまでの雨で地盤が緩んでいるため、長崎県内の広い範囲に土砂災害警戒情報が、また長崎市や大村市など13の市と町でレベル4の避難指示が出されています
https://www.fnn.jp/articles/-/223635

【速報】雲仙市の土砂崩れで民家が倒壊か 70代男性の救出作業中
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前7:39
の最新記事をトップページに表示中

13日の明け方、雲仙市小浜町で土砂崩れが発生し、民家が崩れていると消防に通報がありました。

現在、住民とみられる男性の救出が行われています。

警察と消防によりますと、13日、午前4時すぎ、雲仙市小浜町の温泉施設「青雲荘」の従業員から「近くの民家が崩れている」と消防に通報がありました。

大雨の影響とみられる土砂崩れが発生し、民家数軒が巻き込まれているということです。

現在、この家に住んでいたとみられる70代の男性の救出活動が行われています。

消防によりますと、男性は「何かに挟まれた状態」で意識はあるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/223507

【続報】長崎県雲仙市の住宅そばで大規模な土砂崩れ…4人が土砂の下敷きになり1人死亡
テレビ長崎
地域
2021年8月13日 金曜 午前11:17
の最新記事をトップページに表示中

13日の明け方、長崎県雲仙市小浜町の住宅そばで土砂崩れが発生しました。

警察と消防によりますと、13日、午前4時すぎ、雲仙市小浜町の温泉施設「青雲荘」の従業員から「近くの民家が崩れている」と消防に通報がありました。

雲仙市によりますと、少なくとも住宅2棟に土砂が流れ込み、男女4人が下敷きになったとみられています。

これまでに、病院に搬送されていた59歳の女性の死亡が確認されました。

60代の男性は救助が完了し、意識はあるということで、残る2人は安否不明です。
https://www.fnn.jp/articles/-/223522
長崎・雲仙市 土砂崩れで民家倒壊 1人死...
1048: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-13 16:54:52]
ファミリーマートの「フードドライブ」 県内で始まる
8/12(木) 19:35配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

大手コンビニチェーンの「ファミリーマート」が家庭であまっている食品を子ども食堂などで活用してもらう「ファミリーマートフードドライブ」を県内で始めました。

ファミマフードドライブは食品ロスの削減と社会貢献活動を同時に実現しようと今年度から始まりました。24時間営業で気軽に来店できるコンビニエンスストアには家庭から食品類を持ち込みやすいメリットがあります。常温で保存でき賞味期限が2か月以上あるものが対象です。集まった食品類は自治体やNPO法人などに引き渡されていて佐世保市では14団体が加盟する「子ども食堂ネットワーク」が受け取ることになりました。佐世保市内の14店舖で今月12日から始まった食べ物運転。ファミリーマートでは今後、県内全域の店舗で展開したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb2539d777639fff004a1555d485ff059d7...

パラリンピックの聖火リレー 県内での採火はじまる
8/12(木) 19:33配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

陶磁器を焼く窯から火がとられました。今月24日に開幕する東京2020パラリンピックの聖火リレーに使われる火の採取が県内の市や町でき今月12日から始まりました。

障害者による焼き物作りは50年以上続いています。東彼杵郡川棚町小串郷の就労支援施設「第三長崎慈光園」でも園内の窯の前で採火式が行われました。パラリンピックの火は共生社会への思いを込めた火として地域の特色を生かした方法で採火されています。慈光園では障害者が作った茶碗や皿など陶磁器を焼く窯から火を採取しました。県内ではきょうから全ての市と町で採火式が行われ今月16日に県庁に集められたあとパラリンピック聖火リレーの火として東京に送られます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a50b4532cbf38b2859162010c0e82492b66...
https://olympics.com/tokyo-2020/ja/paralympics/torch/route/nagasaki/

県内大雨への警戒続く 長崎市などで避難指示(12日午後6時現在)
8/12(木) 18:55配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

活発な活動を続ける前線の影響で県内では大雨が続いています。土砂災害の危険が高まっていることから、現在、長崎市など4市1町に避難指示が出されています。

諫早では12日午前11時45分から午後0時45分までの1時間に77ミリの非常に激しい雨が降りました。きのうの降り始めからきょう午後5時までの総雨量は雲仙岳で312ミリ長崎市長浦岳で295ミリなどとなっています。この雨の影響で、諫早市のこちらの家では、倉庫が浸水しました。また、長崎市宿町の斜面にある住宅地では家と家の間の石垣が崩れる被害が発生しました。長崎県内では、がけ崩れや、床下浸水、道路の冠水などの被害が出ていますが、これまでにけが人の情報は入っていません。降り続く大雨の影響で土砂災害の危険が高まっているとして、現在、長崎市、諫早市、大村市、江島と平島を除く西海市、雲仙市、長与町、時津町に、土砂災害警戒情報が出されています。また、長崎市の一部と、大村市と雲仙市の全域、西海市の大瀬戸地区、長与町に警戒レベル4・全ての人に安全な場所への避難を呼びかける「避難指示」が発令されています。県内では、あす午後6時までの24時間に、多いところで250ミリの雨が予想されていて、あさってにかけて大雨となる恐れがあります。更にその後も大雨となりやすい状態が続く見込みです。気象台は土砂災害への厳重な警戒と低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3b6311d76a7da7ef5688b86b8b6e76de3e...

【速報】長崎市内全域に避難指示
8/12(木) 18:08配信

22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市は午後6時5分に市内全域に避難指示を発表しました。対象となるのは市内全域20万6395世帯、40万7764人です。市では「危険な場所にいる人は全員避難」するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b8033f1235fccd8791764f7ae88d1fdfd1...

【続報】長崎県医師会「医療危機的状況宣言」発表(12日)
8/12(木) 16:44配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】長崎県医師会「医療危機的状況宣言」発表(12日)

長崎県内では12日、新たに74人の新型コロナ感染者が発表されました。1日の新規感染者数としては5月8日の65人を上回り、過去最多となりました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で33人、佐世保市で25人、諫早市で5人、大村市で4人など、合わせて74人で、1日の新規感染者数の最多を更新しました。

このうち佐世保市の陸上自衛隊・相浦駐屯地では、これまでに発生しているクラスターとは別に、12日までに20代から30代の男性隊員7人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、30代の男性県職員と南島原市・農林水産部に勤務する50代男性職員の感染も確認されています。

長崎県内で感染者が急増する中、県医師会は医療崩壊につながる恐れがあるとして12日、長崎市の県医師会館で行われた会見で「医療危機的状況宣言」を出し、不要不急の外出など感染対策の徹底を呼びかけることにしています。

一方、県は長崎と佐世保で行っている大規模接種について、13日から18歳以上の予約を受け付けると発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd5f9fbed505cbcfe77042a10373599b4d2...

複数の崖崩れと冠水 ケガ人の情報なし(12日午後4時現在)
8/12(木) 16:35配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
複数の崖崩れと冠水 ケガ人の情報なし(12日午後4時現在)

活発な活動を続ける前線の影響で、長崎県内は引き続き、13日にかけて大雨となる恐れがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。

長崎県内では11日の降り始めから12日午後4時までに雲仙岳で298ミリ、長崎市長浦岳で292.5ミリ、島原で265ミリの雨を観測しました。長崎市宿町では午前8時過ぎ、斜面の住宅地でがけ崩れが発生しました。塀や法面が幅8メートルにわたって崩れましたが、消防によりますとけが人はいないという事です。このほか、県内で小規模ながけ崩れや冠水が複数発生しています。けが人の情報はいまのところ入っていません。

この大雨で土砂災害の危険が高まっているとして長崎市、江島と平島を除く西海市、諫早市、大村市、雲仙市、それに長与町に土砂災害警戒情報が発表されています。現在、長崎市中心地域など広い範囲およそ17万世帯と、大村市全域およそ4万4000世帯、西海市大瀬戸地区およそ2万6000世帯、雲仙市全域およそ1万7000世帯に警戒レベル4の避難指示が出されています。

13日にかけて予想される1時間降水量はいずれも多い所で南部、北部で70ミリ、壱岐対馬で50ミリ、五島で40ミリとなっています。また、12日正午から13日正午までの24時間降水量はいずれも多いところで南部、北部で250ミリ、壱岐・対馬で150ミリ、五島で180ミリが予想されています。気象台ではその後もさらに降水量が増える恐れがあるとして、土砂災害への厳重な警戒と低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cacca9775c1c0164b29fc16e16241e4c427...

【速報】長崎県内 過去最多74人感染発表(12日)
8/12(木) 15:29配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内 過去最多74人感染発表(12日)

長崎県内で12日、過去最多となる74人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市33人、佐世保市25人、諫早市5人、大村市4人、島原市2人、雲仙市1人、南島原市1人、平戸市1人、松浦市1人、佐々町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ce9e6ef4aad3cdbfe0e51f5b1ba49427072...

08月12日 13時37分
【速報】長崎市中心部など広範囲に避難指示
長崎市は午後1時半、警戒レベル4 避難指示を中央・小ヶ倉・小榊・西浦上・滑石・福田・土井首・深堀・香焼・三和地区センター管内に発表しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6246
ファミリーマートの「フードドライブ」 県...
1049: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-13 17:01:30]
08月13日 16時34分
【続報】長崎県内13市町 50万世帯以上に避難指示

長崎県内の広い範囲で大雨による土砂災害や水害の危険度が高くなっています。現在、県内13の市と町があわせて50万世帯以上に避難指示を出して安全な場所への避難を呼び掛けています。

長崎県内では13日も時間雨量50ミリを超す非常に激しい雨が断続的に降りました。この雨は対馬海峡付近に停滞する活発な前線の影響で、島原半島や長崎市長浦岳では11日の降り始めからの総雨量が500ミリを超えています。この大雨で長崎市宮摺町の県道がおよそ50メートルにわたって陥没し、全面通行止めとなったほか、県内を通る長崎自動車道や長崎バイパスなどの有料道路も大雨のため通行止めとなっています。また大雨のためJR九州の長崎・佐世保と博多を結ぶ特急列車が午後から終日運休となっていて、在来線も午後5時ごろから運休となる見込みです。

気象台によりますと14日夕方までの24時間で、県内の多いところで300ミリのまとまった雨が予想され、土砂災害の危険度が非常に高くなっています。現在、県内13の市と町があわせて50万世帯以上に避難指示を出していて、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人は、今すぐ安全な場所へ避難するよう呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6261

【速報】長崎県内63人の新規感染者(13日)
8/13(金) 15:50配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内63人の新規感染者(13日)

長崎県内では13日、63人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

内訳は長崎市25人、佐世保市24人、新上五島町3人、大村市2人、西海市2人、川棚町2人、諫早市1人、松浦市1人、壱岐市1人、長与町1人、佐々町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0499390f792c4b6cb1a881984595425837b...

08月13日 13時56分
長崎県内50万世帯以上に避難指示(13日正午現在)
長崎県内の広い範囲で大雨による土砂災害の危険性が高くなっています。13日正午現在、県内12の市と町があわせて50万世帯以上に避難指示を出して、安全な場所への避難を呼び掛けています。

13日朝も長崎市内では時間雨量30ミリを超す激しい雨が降りました。この雨は対馬海峡付近に停滞する活発な前線の影響で、島原市や南島原市でも降り始めからの総雨量が500ミリを超えています。県によりますと、この大雨の影響で県内では床下浸水が3件、住宅の一部損壊が2件起きています。

気象台によりますと、14日昼までの24時間で、県内の多いところで250ミリのまとまった雨が予想され、土砂災害の危険度が非常に高くなっています。

現在、県内12の市と町があわせて50万世帯以上に避難指示を出していて、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人は今すぐ安全な場所へ避難するよう呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6259

【続報】雲仙で土砂崩れ 1人死亡 2人安否分からず
8/13(金) 13:49配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】雲仙で土砂崩れ 1人死亡 2人安否分からず

記録的な大雨が続く長崎県雲仙市では13日朝早く、住宅2棟を巻き込む土砂崩れが発生し、女性一人が死亡しました。現在、警察と消防が連絡のとれない住民2人の安否確認と捜索を続けています。

13日午前4時過ぎ、雲仙市小浜町雲仙で民家裏の土砂が崩れ、少なくとも2棟が巻き込まれました。2つの住宅には合わせて4人が住んでいたと見られ、このうち50代の女性が救出されましたが、病院で死亡が確認されました。一方、足が挟まれた状態で見つかった60代の男性も救出され、病院に搬送されました。意識はあるということです。警察と消防では連絡が取れていない住民2人の安否確認と捜索を続けています。雲仙岳では11日の降り始めからの雨量が正午までに763ミリにのぼっていて、8月の降水量の2倍以上の雨が観測されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f916730c3e3a98b303e253f87e481feab48...

【続報】雲仙市の崖崩れ 1人意識不明 60代と30代の男女2人と連絡とれず
8/13(金) 9:33配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【続報】雲仙市の崖崩れ 1人意識不明 60代と30代の男女2人と連絡とれず

11日から降り続いている大雨の影響で雲仙市小浜町ではがけ崩れに民家が巻き込まれ2人を救出活動中、2人が行方不明となっています。

消防によりますと13日午前4時すぎ、雲仙市小浜町の青雲荘の近くでがけ崩れが起き、付近の民家2棟が巻き込まれました。このがけ崩れで家にいた1人暮らしの60代の男性の救出活動が現在、消防などにより行われています。男性に意識はあるということです。

このほか50代の女性が発見され、消防などによって救出されましたが、意識がないということです。

また、消防によりますと60代の男性1人と30代の女性1人のあわせて2人と連絡が取れなくなっており、がけ崩れに巻き込まれている恐れもあるとして、詳しい状況を調べています。雲仙岳では11日の降り始めからの雨量が、13日午前8時までに727ミリにのぼっていて、8月の降水量の2倍以上の雨が観測されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aded5104942e609318dd55a652bc5da139b...

【速報】雲仙市で崖崩れ 民家巻き込まれ3人行方不明か
8/13(金) 8:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
11日から降り続いている大雨の影響で、雲仙市小浜町ではがけ崩れに民家が巻き込まれ1人を救出作業中、3人が行方不明となっています。

消防によりますと午前4時すぎ、13日雲仙市小浜町雲仙の青雲荘の近くでがけ崩れが起き、付近の民家2棟が巻き込まれました。このがけ崩れで家にいた1人暮らしの60代の男性の救出活動が現在、消防などにより行われています。男性に意識はあるということです。

また、付近の住民によりますと、いまのところ住民3人の行方が分からなくなっているということで、警察が詳しい状況を調べています。

雲仙岳では11日の降り始めからの雨量が13日午前8時までに727ミリにのぼっていて、8月の降水量の2倍以上の雨が観測されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49be25532c93fbb5095dbe27aa65def7186e...

土砂災害、浸水、河川の増水に厳重に警戒(13日午前8時現在)
8/13(金) 8:42配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
土砂災害、浸水、河川の増水に厳重に警戒(13日午前8時現在)

長崎県内では降り始めからの総降水量が600ミリを超える記録的な大雨となっている所があり、13日も引き続き大雨となる恐れがあります。気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水やなどに厳重な警戒を呼び掛けています。

対馬海峡付近に停滞する前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、大気の状態が非常に不安定となっており、前線の活動が活発となっています。長崎県内では降り始めからの総降水量が600ミリを超える記録的な大雨となっている所があります。これまでの大雨により広い範囲で地盤が緩んでおり、土砂災害の危険度が非常に高くなっています。また、浸水害や洪水害の危険度も非常に高くなる見込みです。県内では、引き続き14日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。

更に15日以降も前線の影響で大雨となる見込みです。今月11日午前3時の降り始めから、13日午前8時分までの降水量は雲仙岳で727ミリ、島原で548ミリ、南島原市口之津で502ミリ、長崎市長浦岳で436.5ミリ、諫早で408ミリ、長崎市南山手町で354ミリ、佐世保市干尽町で270ミリなどとなっていて、8月に降る1か月分の降水量をこの2日間で超えているところがあります。

今後の雨の予想です。14日にかけて予想される1時間あたりの降水量はいずれも多い所で、南部・北部で70ミリ、壱岐・対馬・五島で50ミリとなっています。

また、14日午前6時までの24時間ではいずれも多い所で、南部・北部で250ミリ、五島で200ミリ、壱岐・対馬で180ミリとなっています。その後、15日の午前6時までに予想される24時間降水量は、県内全域で200から300ミリとなっています。

気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77f5b15fe5014ea214b24ec1e12cc23a9ea4...
1050: ヤマネコクロト(クロト運輸) 
[2021-08-14 09:30:23]


最終更新:2021/08/14 06:00:34

大雨の影響により、一部路線において運休、運行見合わせが発生しております。

「ながさき観光ルートバス」を当面の間、運休いたします。

なお、運行状況は随時更新いたしますので、お使いのホームページ・スマートフォン等のページを更新のうえ、ご確認ください。

高速バス
大分線『サンライト号』・・・8月14日(土)は運休いたします。
※大分線の詳細についてはこちらから(長崎県営バス様のサイトへ)

空港線エアポートライナー
一般道迂回にて運行いたします。

ご利用のお客様には、ご不便とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんが、何卒ご理解  の程よろしくお願いいたします。



路線バス
大雨による道路障害に伴い、ダイヤの遅れ、一部運休区間が発生しております。

ご利用のお客様には、ご不便とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんが、何卒ご理解の程、よろしくお願いします。 

8月14日(土)9:00現在

【千々線】
大雨の影響による道路通行止めに伴い、千々発着の便に関しては宮摺バス停にて折り返し運行いたします。
運休区間「宮摺~千々」

【下岳経由 大串線】
大雨の影響により、下岳は経由せず運行いたします。
運休区間「亀岳~大潟~下岳」

【小口港線】
大雨の影響により、小口港7:15発 溝川行きについては、火引の浦発にて運行いたします。
運休区間「火引の浦~名串集会所~小口港」

【さいかい交通】
大雨の影響により、始発から全線運行を見合わせております。また、下記の便についても運行を見合わせております。
新地ターミナル 10:00 発 大瀬戸・板の浦行き
新地ターミナル 11:00 発 大瀬戸・板の浦行き


【滑石式見線マイクロバス】
大雨の影響により、高原ホテルを経由せず運行いたします。
運休区間「中木場~菅無田~高原ホテル」


新型コロナウイルスの影響により、「ながさき観光ルートバス」を当面の間、運休いたします。
https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/trafficinfo/index.html

8月14日(土)の運行に関しては、明朝6:00頃に弊社ホームページに掲載いたします。

「ながさき観光ルートバス」を当面の間、運休いたします。

なお、運行状況は随時更新いたしますので、お使いのホームページ・スマートフォン等のページを更新のうえ、ご確認ください。

高速バス
 夜行高速線「オランダ号」・・・8月13日(金)及び、8月14日(土)長崎発関西
 方面行は運休いたします。

 大分線『サンライト号』・・・8月13日(金)は終日運休いたします。

 なお、8月14日(土)の運行に関しては、明朝6:00頃に弊社ホームページに掲載いたします。

※大分線の詳細についてはこちらから(長崎県営バス様のサイトへ)

空港線エアポートライナー
 一般道迂回にて運行いたします。

 ご利用のお客様には、ご不便とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんが、何卒ご理解  の程よろしくお願いいたします。

 なお、8月14日(土)の運行に関しては、明朝6:00に弊社ホームページに掲載いたします。

路線バス
 大雨による道路障害に伴い、一部運休区間が発生しております。

 ご利用のお客様には、ご不便とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんが、何卒ご理
 解の程、よろしくお願いします。 

 【千々線】
 大雨の影響による道路通行止めに伴い、千々発着の便に関しては宮摺バス停にて折り返し運行いたします。
 運休区間「宮摺~千々」

 【下岳経由 大串線】
 大雨の影響による道路障害に伴い、下岳を経由せず運行いたします。
 運休区間「亀岳~大潟~下岳」


 なお、8月14日(土)の運行に関しては、明朝6:00頃に弊社ホームページに掲載いたします。

 新型コロナウイルスの影響により、「ながさき観光ルートバス」を当面の間、運休
 いたします。
https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/trafficinfo/index.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる