なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

61: 佐村河内ゴーストライター守 
[2015-10-16 15:14:47]
渡辺まゆゆやま沿いのコスモス見ごろ

2015年10月13日 18:57
きょうも県内はさわやかな秋晴れが広がりました。
雲仙普賢岳のふもと島原市のまゆやまロード沿いのコスモスが見ごろを迎え、ドライバーの目を楽しませています。 
雲仙普賢岳をバックに、青空に映える色とりどりのコスモス。
かつて噴火災害で被災した人たちの心を癒そうと植えられ「普賢岳と共生する会」のメンバーが、毎年 丹精こめて育てています。
2千平方メートルの敷地に広がるコスモス畑は、毎年 開花を楽しみにしている人も多く、休日にはドライブ途中の家族連れなどが立ち寄る姿もみられます。
残念ながら、溶岩ドームの大規模な崩落に備え砂防ダムのかさ上げが行われるのに伴い、今年で見納めとなるこのコスモスは、来月上旬まで楽しめそうです。
62: チパネ聖人 
[2015-10-16 15:27:15]
チャイルドシート着率過去最高
チャイルドシート着率過去最高
JAF=日本自動車連盟と警察庁がことし実施したチャイルドシートについての全国調査の結果が公表され、長崎県内のチャイルドシートの使用率は65パーセントを超えて平成14年の調査開始以来、最も高くなりました。
JAFと警察庁はことし5月26日から6月4日の間、全国99か所で6才未満の子どもが乗る車両およそ1万台を対象に、チャイルドシートの利用状況について調査し今月9日に結果を公表しました。
それによりますと、県内のチャイルドシートの使用率は65.8パーセントで、前の年を8.3ポイント上回りました。
これは平成14年の調査開始以降で最も高く、全国平均の62.7パーセントを3.1ポイント上回っています。
また県警察本部によりますと、ことしに入ってから6月末までに県内で起きた人身事故のうち、6歳未満の幼児が同乗していたケースは70件ありました。
このうち幼児がチャイルドシートを着用していたのは54件で大けがをした幼児はなく、13件では無傷でした。
一方、チャイルドシートを着用していなかった16件ではすべてのケースで幼児がけがを負い、うち1件は大けがでした。
県警察本部ではチャイルドシートを座席に正しく取り付けたうえで使用を徹底するようドライバーに呼びかけています。
10月16日 13時06分

殺人で交際相手を起訴
9月、佐世保市内のラブホテル「ホテルやまびこ」で兵庫県の46歳の女性の遺体が見つかった事件で、検察庁は、15日交際相手の36歳の男を殺人の罪で起訴しました。
起訴されたのは、神戸市西区の無職、篠原学被告(36)です。
起訴状などによりますと、篠原被告は、9月24日、佐世保市内のインターネットカフェで、兵庫県尼崎市の土井瞳さん(46)の首を絞めて殺害したとして、殺人の罪に問われています。
警察によりますと、篠原被告はインターネットカフェで土井さんを殺害したあと、佐世保市内のラブホテルに運んだと見られ、警察の調べに対して「首を絞めて殺害した」と話し、容疑を認めているということです。
この事件では今後、裁判員裁判が開かれる予定で、長崎県内で、殺人の罪に問われた被告の裁判員裁判が開かれるのは、4年前に西海市で起きたストーカー殺人事件の裁判以来となります。
10月16日 13時06分
63: ご近所の奥さま 
[2015-10-16 15:29:34]
嬉野温泉おかみが手話特訓
嬉野温泉おかみが手話特訓
佐賀県嬉野市にある嬉野温泉で、耳の不自由な人たちにもっと温泉を楽しんでもらえるようにとおかみの会の人たちが半年間にわたって手話を学ぶ講座が開かれ、15日修了証書が手渡されました。
この講座は、嬉野温泉のおかみの会のメンバーや地元の公衆浴場のスタッフなど10人あまりが参加して、ことし5月から、15日まで9回に渡って、開かれてきました。
最後の講座となった15日は、市内の旅館を会場に、実際に耳の不自由な人を相手に、フロントや客室でのやり取りを想定した実践的な練習が行われました。
おかみたちは、「夕食は何時からですか」という質問に手話で答えたり、「ここの温泉は、肩や腰の痛みにいいですよ」などと、伝えたりしていました。
そして、「手の動きはもっと大きく」とか「表情で伝えることも大切」などとアドバイスを受けていました。
このあと、1人1人に修了証書が手渡されました。
おかみたちは、修了証書をそれぞれの旅館に置いて、手話でおもてなしができることを知らせることにしています。
講座に参加した旅館のおかみ光武洋子さんは「実際に耳の不自由なお客さまが来たときに、筆談に、手話を交えて応対したところ、とても喜ばれてコミュニケーションが深まりました。これからも練習を続けていきます」と話していました。
10月15日 19時12分
64: ぴったんこカンカン関係者全員一生クレジットカード使うな 
[2015-10-17 09:18:10]
NBCTPP大筋合意を受けて熊本で意見交換会
10月15日
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の大筋合意を受けて、国と九州各県の関係者との畜産分野の意見交換会が15日、熊本市のホテル日航熊本で開かれました。
意見交換会は、TPPの大筋合意を受けて農業団体などの意見を聞くため国が開いたもので、長崎など九州各県の畜産関係者ら200人が出席しました。
TPPは、農産物の関税引き下げなどで日本やアメリカなど参加12か国の経済を活性化させようという協定です。
今回の大筋合意で、畜産関係では輸入牛肉の関税が15年かけて4分の1に下がり、豚肉の関税なども大幅に引き下げられることから、県内の関係者からも今後の影響を懸念する声が上がっています。
意見交換会で出席者からは「TPPによる影響評価はいつ示すのか」
「不安を抱える農家に対して大幅な対策を講じてほしい」など国への要望が相次ぎました。これに対して国側は、今後農家への影響評価を示し対策を講じる必要性について消費者にも理解してもらえるよう取り組むと答えました。
65: 藤山直美は一生矢沢永吉のカード使うな落として誰かに使われろ 
[2015-10-17 09:26:03]
NBC長崎電気軌道 定期券利用者に返金へ
10月16日
脱線事故による運休で、長崎電気軌道は定期券が使えなかった利用者に対して、今月19日から返金を行います。今月11日に起きた脱線事故の影響で、路面電車は部分運休が続き、今も3号系統の蛍茶屋‐赤迫間が運休しています。長崎電気軌道では、この運休によって定期券が使えなかった利用者に対して、今月19日から返金を行うことになりました。返金は4号系統か5号系統の定期券の場合、往復運賃240円×利用できなかった該当日数で最大4日分。3号系統の定期券の場合、往復運賃240円×該当日数で最大9日分。通勤、通学定期券の場合、往復運賃360円×該当日数で最大9日分。全線定期券の場合、10月11日から有効期限までの往復運賃480円を返金した上で定期券を解約します。
佐世保シニアオープン開幕
10月16日
50歳以上のプロとアマチュアが参加する「佐世保シニアオープンゴルフトーナメント」が佐世保カントリー倶楽部で16日、開幕しました。佐世保シニアオープンゴルフトーナメントは今年で3回目、初日は絶好のゴルフ日和となりました。倉本昌弘プロや飯合肇プロら、日本のゴルフ界を支えてきた選手がアマチュアゴルファーと一緒にプレーします。16日は、プロ1人とアマチュア2〜3人とがチームを組み、25チームによる団体戦が行われました。佐世保シニアオープンは18日までの3日間行われ、17日からは予選を勝ち抜いた85人のアマチュアが42人のプロへ勝負を挑む本選が行われます。この大会の模様は来月1日午後2時から、NBCテレビで放送されます。
長崎自動車道四車線化 通都川橋完成
10月16日
長崎自動車道は長崎多良見から長崎市までの区間が片側一車線の対面通行ですが、現在、四車線化に向けた工事が進められています。これに伴い、建設されていた橋の一つが完成し16日、地元の人も参加して渡り初めが行われました。完成したのは2年前から工事が進められてきた全長255.5メートルの通都川橋で、長崎市中里町の住宅地を通ります。完成式では最後に残されたコンクリートの打ち込みが行われたあと、地元の人や工事関係者がテープカットをして完成を祝いました。長崎自動車道では、対面通行となっている長崎多良見〜長崎芒塚8.3キロの区間で、4車線化に向けた工事が進められていて、通都川橋はこの区間に6つ計画されている橋のうち、最も早く完成しました。式典の後、地元の人による渡り初めが行われました。西日本高速道路では4車線化により、通行上の安全も高まるとしており、今後、残る区間での工事を進め、3年後の供用開始を目指しています。
ねんりんピック選手団 結団壮行式
10月16日
17日から山口県で開催される全国健康福祉祭「ねんりんピック」に参加する長崎県選手団の結団壮行式が15日、県庁で行われました。ねんりんピックは60歳以上が中心となって、スポーツ競技のほか、囲碁、将棋などの文化活動で交流するもので、17日から山口県で始まります。16日、県庁の正面玄関前で行われた壮行式には、長崎県内から出場する170人が参加しました。選手の平均年齢は67歳で、壮行式では健康マージャン競技に出場する最高齢の上美智子さん83歳が「日頃の活動の成果を如何なく発揮し、優秀な成績を収めるよう頑張ってまいります」と元気に決意表明をしました。ねんりんピックは17日から山口県で行われ、来年は長崎県で開催されます。
交際女性殺害の男を起訴
10月16日
先月、佐世保市内のホテルで女性の遺体が見つかり、交際相手の男が逮捕された事件で、長崎地方検察庁は15日、男を殺人の罪で起訴しました。起訴されたのは神戸市西区の無職、篠原学被告36歳です。起訴状などによりますと、篠原被告は先月22日、佐世保市のインターネットカフェで、交際相手の46歳の女性の首を手で絞めたあと、さらにタオルで締め付け窒息死させたとして、殺人の罪に問われています。警察のこれまでの調べで、篠原被告は土井さんを殺害したあと、遺体をバッグに入れて佐世保市内のホテルへ運んだと見られています。警察の調べに対し、篠原被告は土井さんを殺害したことは認めているものの、殺害した動機などについてはあいまいな供述を繰り返しているということです。
66: シティーキャブはNBC&NHK長崎関係者全員を乗車させるな 
[2015-10-17 09:44:09]
神様代わり務める奇才「屯宮祭」
神様代わり務める奇才「屯宮祭」
神無月の10月、日本中の神様が出雲に集まって留守になった間、6人の男たちが代わりに務めを果たすユニークな祭り「屯宮祭」が雲仙市で始まりました。
雲仙市瑞穂町の伊福八幡神社では地元の氏子から選ばれた6人の男たちが神社で3日3晩を過ごし、神様の代わりを務めることで五穀豊じょうを願う「屯宮祭」と呼ばれる祭りがおよそ400年前から伝わっています。
祭りでは、神様役に選ばれた人たちが自宅に地域の人たちを招いて宴会を開いたあと、仮装をした人たちを従えて神社を目指すことが習わしとなっており、ことしの神様役の1人、長田好信さん(59)の家にはおよそ80人が集まり、出発を祝いました。
神様役は地面に足をつけてはいけないことになっているため、長田さんは付き添いの人たちに抱えられて山車に乗り、ほかの神様役の家を訪ねたり道沿いの見物客にお神酒や食事をふるまいながら神社まで練り歩きました。
そして神様役を乗せた山車は神社の近くで集まり、坂を一気に駆け上がって勢いよく神社に入っていきました。
神様役の6人は、早朝に川で身を清めたり地域を回ったりして、3日間、神様の代役を務めるということです。
長田さんは、「みんなに御利益があるように気合いをいれてがんばります」と話していました。
10月16日 19時27分

交通安全グラウンドゴルフ大会
高齢者に楽しみながら交通ルールを学んでもらうために横断歩道などを設けた運動場を使ったグラウンドゴルフ大会が佐賀市で開かれました。
このグラウンドゴルフ大会は、道路を歩くときの交通ルールを改めて学んでもらおうと、佐賀市が毎年、開いていて、ことしは、およそ200人が参加して佐賀市民運動広場で開かれました。
プレーに先立って、佐賀警察署の徳川照夫交通第一課長が「交通事故の原因の多くがドライバーの確認不足ですが青信号だから大丈夫だろうと思わず、車の動きを見て道路を渡ってください」と注意を呼びかけていました。
コースの途中には、横断歩道や路側帯などが設置されており、プレーの間に通過する際に交通ルールを守らないと、ペナルティ(ワッキーとヒデ)として1打がプラスされるルールで、グラウンドゴルフをプレーしました。
なかには、プレーに夢中になって左右を確認せずに横断歩道を渡ってしまうお年寄りもいました。
参加した80代の女性は「勉強になりました。急いだりすると、近道をしたいと思うけど、横断歩道を渡らないと、事故につながるので、注意したいと思います」と話していました。
10月16日 13時00分
67: Jチャンネル全国版関係者全員一生林檎とキウイ喰うな 
[2015-10-17 11:32:38]
2015年10月15日
諫早市役所立てこもり男 生活苦から自殺図る?
14日、諫早市役所で男が立てこもった事件。当時の緊迫した状況を市の職員が語りました。男が事件を起こした背景も見えてきました。この事件は14日午後5時ごろ、諫早市船越町の無職中澤隆容疑者(50)が諫早市役所本館9階にある10人ほどが入れる広さの喫煙室に内側から鍵を掛けて立てこもったものです。警察が到着する前、喫煙室の外から擦りガラス越しに状況を見守った市の職員は「中で何かを使ってガラスを割っている音がした。後から分かったことだが中にあった消火器で割っていた」と話します。中澤容疑者の常軌を逸した行動を見て市の職員は数人で中澤容疑者が喫煙室の外に出ないよう対策を取りました。「ドアが開けられないようついたてとか椅子とかでバリケードというかそういうものをして警察の方が来られるのを待っていた」その後、中澤容疑者(50)は割った窓ガラスから身を乗り出し、飛び降りる素振りを見せます。消防は、はしご車やクッションを用意し、警察は合鍵で喫煙室に入り、中澤容疑者の説得を続けました。中澤容疑者は「出てってくれ」、「一人にしてくれ」「もう終わりだ」などと声を荒げず警察官に言っていたということです。そして、事件発生からおよそ1時間半後…。警察は中澤容疑者(50)を取り押さえ、建造物侵入と器物損壊の疑いで現行犯逮捕しました。諫早市などによりますと中澤容疑者はここ数カ月の間に度々、生活保護の担当課を訪れていて、14日も事件前に生活保護の窓口を訪れました。職員とのやりとりで目立ったトラブルはなかったということです。警察は生活苦などを理由に自殺しようとした可能性もあるとみて調べています。

2015年10月15日 19時47分
大村市長選 小林県議が出馬「前向き」
松本崇大村市長の死去に伴う来月8日の市長選の説明会があり、すでに出馬表明した2人の陣営関係者のほか大村市区選出の小林克敏県議(70)の関係者が出席しました。出馬の意思はあるのか小林県議に直撃しました。大村市長選立候補予定者の説明会にはすでに出馬を表明した松本市長の長男松本洋介県議(39)と大村市議の園田裕史氏(38)の陣営に加え小林県議(70)の陣営の関係者ら7人が出席。立候補の手続きや注意点などが説明されました。小林県議に出馬の意思はあるのか?直接小林県議を訪ねました。小林克敏県議は「前向きに検討をさせていただいているとこういうことになるかと思います。今の大村市政を本当に正しく市民の手に戻すというそういう気持ちからいけばやっぱりここは私が頑張るべき所ではないかと」と語りました。小林県議は去年県議を辞めて大村市長選に出馬。先月、亡くなった松本氏に敗れ、今年4月の県議選で6期目の当選を果たしています。小林県議は28日(水)に自身の後援会の総会を開き、出馬の有無を正式表明するとしています。

2015年10月15日 19時47分
秋の高校野球九州大会 組み合わせ決まる
センバツ甲子園につながる秋の高校野球九州大会の組み合わせが決まりました。今月24日に鹿児島県で開幕する九州大会には長崎から2校が出場。秋の県大会優勝の海星は春夏あわせて県内最多21回の甲子園出場を誇り、去年夏以来の甲子園を目指します。そして秋の県大会で準優勝した総科大付属は、1年生エース東山が大黒柱の若いチーム。初の九州大会でまずは初勝利を目指します。九州大会の組み合わせ抽選会は、15日午後、鹿児島市で開かれ、出場18校の監督・部長らがクジを引きました。第1代表の海星は2回戦からの登場で開幕日の24日、沖縄県大会で準優勝した興南との初戦となりました。興南は甲子園出場14回。2010年には甲子園で春夏連覇を成し遂げた強豪校です。第2代表の総科大付属も2回戦からの登場。同じ24日、宮崎県大会で優勝した日南学園と当たります。日南学園も甲子園出場11回の強豪校です。海星・総科大付属ともに2勝をあげればセンバツ甲子園出場へ大きく近づくベスト4入りとなります。

2015年10月15日 19時47分
ねんりんピックまで1年 県がイベント
全国から約50万人が県内に集まるスポーツイベント「ねんりんピック」まであと1年です。「ねんりんピック」の愛称で知られる全国健康福祉祭は60歳以上の人を中心とした健康と福祉の祭典です。29回目の次回は来年10月15日から4日間、県内の12市3町で26の種目が行われ、全国から約50万人が訪れます。そのちょうど1年前に当たる15日、県は記念イベントを開き、大会の周知や広報を手助けする15人の「ねんりんサポーター」に委嘱状を交付しました。ねんりんサポーター。最年長の奥野繁雄さん(76)は「1年間で盛り上がって、お年寄りが頑張っている姿を見せてあげたいと思っています」と話しました。このほか大会の応援ソング「ねんりんピック長崎の唄」とダンス、開催種目の一つ「太極拳」も披露されました。参加者は応援団長のがんばくん、チアリーダーのらんばちゃんとともに来年の本番に向けてやる気を高めていました。

2015年10月15日 19時46分
白木峰高原でコスモス見頃
諫早市の白木峰高原でコスモスが見頃を迎えています。秋風に揺れるコスモス。今年は天候に恵まれ、順調に成長しました。多良山系のふもと、白木峰高原には24の色や種類、約20万本のコスモスが咲き誇り多くの人でにぎわっています。毎年約8万人が訪れます。見頃は来週まで続きます。

2015年10月15日 19時46分
横浜のデザイン会社が南島原市に事業所
南島原市で廃校になった小学校の校舎に事業所を新設することが決まりました。事業所を設けるのは島原出身の荒木聖子さん(32)が夫婦で運営する神奈川県横浜市のデザイン会社「hush」です。「hush」がロゴのデザインを担当した結婚式場「ザ・マーキーズ」で南島原市と立地協定を結びました。「hush」が入るのは廃校になった小林小学校の分校ですでに入所している別の会社と同じ部屋を共有します。事業所は来年4月に開設します。2人は将来的に地元の若者を採用してデザイナーを育成できればと話していました。

2015年10月15日 19時46分
世界遺産登録見据え長崎―有川新航路開設
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を見据えて構成資産のある新上五島町と長崎市を結ぶ新しい定期航路が開設されました。九州商船の新たな定期航路は長崎港と新上五島町の有川港を片道約1時間40分で結ぶ直行便で1日2往復します。有川港は来年7月の世界遺産登録を目指す長崎の教会群の構成資産の1つ「頭ヶ島天主堂」に一番近い港で多くの利用客が見込めることから航路を新設しました。現在の高速船の定員は42人ですが、世界遺産登録の可否が決まった後の来年9月には140人が乗船できる新しい高速船を就航させる予定です。
68: 筧青酸千佐子 
[2015-10-18 15:21:42]
NBCニュース

ねんりんピック開幕
10月17日

高齢者のスポーツと文化の祭典「ねんりんピック」が、今日山口県で開幕しました。60歳以上の人たちのスポーツと文化の祭典「ねんりんピック」。開会式では長崎県選手団も堂々の入場行進を行いました。長崎県選手団の平均年齢は67歳。卓球やテニスなど23の種目に174人が出場します。今日行われた総合開会式ではオリンピックの聖火にあたる「炬火」が灯され、4日間の大会が幕をあけました。全国からおよそ50万人が集まる「ねんりんピック」は来年、長崎で開催されることが決まっています。山口県内では、明日から、水泳やラグビーグラウンド・ゴルフなどのスポーツ競技と囲碁や将棋などの文化交流大会が開かれます

福島の檜材 太鼓山の担ぎ棒に 
10月17日

原発事故の被災地福島のヒノキの木が長崎くんちの出し物「コッコデショ」の担ぎ棒として使われることになり今日、長崎市の諏訪神社で贈呈式が行われました。
長崎に運ばれてきたのは、福島第一原発から30キロ圏内の川内村で切り出されたヒノキで「コッコデショ」を奉納する樺島町の関係者とともに今日、清祓いを受けました。
くんちを代表する出し物「コッコデショ」を福島のヒノキで作り奉納することで東北に元気を届けようと長崎の市民団体「太鼓山応援団」(高橋武志会長)は、3年前から、木の調達などの準備を進めてきました。太鼓山応援団では長崎大学の協力でヒノキの放射線を測定、安全性を確認した上で樺島町に贈呈しました。
樺島町が、長崎くんちで「コッコデショ」を奉納するのは2018年の予定で町の関係者は、それまでに、贈呈されたヒノキを担ぎ棒に加工し奉納に使うことにしています

県内企業の景気判断は10ヶ月連続でプラス
10月17日

日銀の短観=短期経済観測調査によりますと県内企業の景気判断は10期連続でプラスが上回っており、好況感を維持しています。日銀長崎支店が県内企業140社を対象に行った調査によりますと景気が良いと答えた企業の数から悪いと答えた企業の数を差し引いた割合はことし9月時点で「プラス10」とおととし6月以来10期連続してプラスの判断が続いています。しかし製造業と非製造業で景気の見方が分かれており製造業では「マイナス9」とこのところ不景気感が強まっているのに対し非製造業は「プラス20」と高止まり傾向になっています。これは明治日本の産業革命遺産が世界遺産に認定されるなど観光関連産業が好調なためで宿泊・レジャー関連だけでなく客の輸送にあたる観光バス会社でも好況感が高まっています。

長崎、西海市などで3回の地震
10月17日

今日未明長崎市や西海市などで震度2から1の地震が3回観測されました。今日午前2時31分頃長崎市元町で震度2諫早市と雲仙市で震度1の地震が観測されました。地震の震源地は、橘湾で震源の深さは、およそ10キロ、マグニチュードは2・9と推定されます。また、午前1時11分頃長崎市長浦町などと西海市大瀬戸町で震度1の地震がありました。更に、午前1時13分頃には長崎市神浦江川町で震度1の地震がありました。震源地はいずれも五島列島近海で震源の深さはおよそ10キロ、マグニチュード2・5と推定されます。福岡管区気象台では「今日は長崎県で地震が3回観測されたが、最近特に、長崎県内で地震が増える傾向にあるとはみられない」と話しています。
69: NHK長崎関係者全員一生川原行きに乗車するな 
[2015-10-18 19:55:47]
娘殺害された遺族が損賠再提訴
平成13年に諫早市で当時小学1年生の女の子を殺害された遺族が無期懲役の判決を受けて服役中の加害者に対し、損害賠償を求める訴えを福岡地方裁判所に起こしました。
この事件ではおよそ7000万円の損害賠償の支払いを命じる判決が平成18年に確定していますが、これまで支払われていなかったということで、判決が効力を失う前に再び提訴したということです。
平成13年10月12日(2001年10月12日)、諫早市で当時小学1年生だった川原和未子(かわはらなみこ)ちゃんが学校から帰る途中に連れ去れて殺害されました。
その後、遺族が損害賠償の裁判を起こし、殺人などの罪で無期懲役の判決が確定した吉岡達夫受刑者に対し7000万円を支払うよう命じる長崎地方裁判所大村支部の判決が平成18年1月22日(2006年1月22日)に確定しました。
和未子ちゃんの父親によりますと、判決は毎月6万6千円ずつ支払うよう命じたにもかかわらず、吉岡受刑者からの支払いは一度もなかったということです。
判決で認められた支払いを求める権利は確定から10年となる2016年1月31日で時効となるため、遺族は、吉岡受刑者を相手取って確定判決のとおりに支払うよう求める訴えを10月9日、福岡地方裁判所に起こしました。
遺族の弁護士によりますと、判決で命じられた損害賠償が支払われないことを受けて再び裁判を起こすのは珍しいということです。
川原さんの父親は「娘の命を軽んじてほしくない。娘の名誉のために今回再び提訴した」と話しています。
10月15日 19時24分

行方不明の認知症女性が死亡
14日、諫早市のグループホームに入所していた認知症の症状が出ている68歳の女性が行方不明となり、15日午前、近くの小川でうつぶせの状態で亡くなっているのが見つかりました。 死亡したのは、齋藤ふみゑさんです。
10月14日午後4時半ごろ、諫早市のグループホーム「グループホームたかき」から入所者の齋藤さん(観月ありさ)の行方がわからなくなっていることに施設の職員が気付きました。
施設が警察に届け出て、施設の職員に加えて警察官およそ20人で捜索にあたったところ、10月15日午前10時すぎに、ホームからおよそ200メートルにある小川で、女性がうつぶせの状態で亡くなっているのが見つかりました。
警察によりますと、斎藤さんには認知症とみられる症状があり、目立った外傷はなかったということです。
認知症やその疑いがあり、はいかいなどで行方不明になったとして、警察に届けられた人は、全国で去年、のべ1万700人に上り、死亡が確認された人は429人に上っています。
警察は、斎藤さん(観月ありさ)が行方不明になってから死亡に至ったいきさつについて調べています。
10月16日 13時06分
70: 筧青酸千佐子 
[2015-10-19 07:39:10]
NBC
Vファーレン長崎、FC岐阜に逆転勝ち
10月18日
サッカーJ2の「Vファーレン長崎」は18日、ホームでFC岐阜に2対1で勝ち、J1昇格を賭けて行われるプレーオフ圏内(6位以内)をキープしました。現在6位のVファーレン長崎、相手は19位のFC岐阜。プレーオフ進出のためには負けられない試合です。しかし先手をとったのは岐阜でした。前半6分キーパーが弾いた球を、岐阜の風間がシュート。先制されるとなかなか勝てない今シーズンのVファーレン、苦しい展開です。ところがこの日の「Vファーレン」は勢いがありました。前半25分、イ・ヨンジェ、神崎とパスをつなぎ、最後は梶川がシュートを決め、すぐさま同点に追いつきます。そしてサイドが変わった後半17分、Vファーレンは神崎が約2年半ぶりとなるゴールで2対1と逆転、そのまま逃げ切りました。3試合ぶりの勝利を飾った「Vファーレン長崎」順位を1つ上げ5位と、プレーオフ圏内にとどまりました。次節は今月25日ホーム・諫早で水戸ホーリーホックとの対戦です。
立入検査を拒否し逃走した中国サンゴ漁船の船長逮捕
10月18日
五島沖で海上保安部の立ち入り検査を拒否し、約150kmにわたり逃走したとして、中国のサンゴ漁船の船長が逮捕されました。逮捕されたのは中国漁船「浙台漁冷32878」の船長、リアン・ビン・ファン容疑者(43)です。海上保安部の調べによりますとリアン容疑者は17日午後10時半頃、五島市女島灯台の西およそ26キロの日本の排他的水域を航行中、海上保安部から立ち入り検査を求められましたが逃走しました。巡視船2隻が中国船を追跡、リアン容疑者は約150km、8時間近く逃走を続けましたが18日午前6時すぎ、停船したところを「立入検査忌避」の疑いで現行犯逮捕されました。リアン容疑者の船は約400tの「さんご漁船」で、他に9人の乗組員が乗っていたということです。船内からはさんご漁の漁具やさんごの破片などが見つかっているということで、海上保安部は操業の状況などについて詳しく調べています。
県内の児童虐待の相談件数、2年連続300件超
10月18日
県内の児童相談所における児童虐待に関する相談件数は2年連続で300件を超す状態が続いています。県こども家庭課によりますと、長崎市と佐世保市にある児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は、平成26年度301件で前年度(329件)から1割ほど減りましたが、2年連続で300件を超えました。虐待を加えたのは「実の母親」が52.5%で過半数を超えているほか「実の父親」が27.2%で、「実の親」からの虐待が8割近くを占めていることが分かりました。虐待の内容としては「ネグレクト」とよばれる「保護の怠慢・拒否」が109件、「身体的虐待」が98件となっています。児童相談所が関与したトラブルでの虐待死はありませんでしたが、立ち入り調査を行い一時保護したケースが1件あったということです。
口論の末、近所の人に電動ドリル突きつけた男逮捕
10月18日
のこぎりや電動ドリルを突きつけ近所の人を脅したとして17日、諫早市の男が暴力行為等処罰法違反容疑で現行犯逮捕されました。逮捕されたのは諫早市森山町の無職・神尾稔容疑者(64)です。警察の調べによりますと神尾容疑者は17日午後10時前、自宅前の路上で近所の男性(34)と口論になり、ノコギリと電動ドリルを突きつけて「なんや、文句あっとや」などと脅した疑いがもたれています。被害者の男性からの通報で駆けつけた警察官が調べたところ、神尾容疑者の犯行が明らかになったとして、神尾容疑者を暴力行為等処罰法違反容疑で現行犯逮捕しました。事件当時神尾容疑者は酒を飲んでいたということで、警察で詳しい動機などについて調べることにしています。
交通違反の反則切符に親族の名前を書き偽造
10月18日
無免許で交通違反を犯したうえ、親族の名前を騙って反則切符を偽造したとして17日、佐世保市の男が逮捕されました。逮捕されたのは住所不定でサッシ販売業・井上靖之容疑者(44)です。警察の調べによりますと井上容疑者は16日午後4時半頃、佐世保市江迎町の国道で一方通行の道路を軽トラックで逆走したところ、取締り中の警察官に検挙されました。この際、井上容疑者は反則切符に親族の名前を書き込んだうえ「免許証は忘れた」としていましたが、翌日になって警察に出頭、実際は免許取り消し処分を受けていたことが分かりました。警察は井上容疑者を無免許運転と通行禁止違反、有印私文書偽造などの容疑で逮捕するとともに、詳しい経緯などを調べています。
JR列車内で少年に暴行加えた男を逮捕

10月18日
走行中のJRの列車内で少年に暴行したとして17日、佐世保市の男が暴行容疑で現行犯逮捕されました。逮捕されたのは佐世保市早岐2丁目の無職・鶴田信義容疑者(71)です。警察の調べによりますと鶴田容疑者は、17日午後2時半頃JR佐世保線の日宇駅を通過中の列車内で、会社員の少年(15)に殴る蹴るの暴行を加えた疑いが持たれています。乗客からの通報を受けて駆けつけた警察官が、JR大塔駅の車内で鶴田容疑者を暴行容疑で現行犯逮捕しました。犯行当時鶴田容疑者は酒を飲んでおり、少年と口論になっていたということで、警察が詳しい状況などを調べています。
71: 小林アナの乳首をAVのようにボカシ無しで放送せろ 
[2015-10-20 09:02:57]
NBCニュース

長崎電鉄が返金開始
10月19日
長崎電気軌道は脱線事故による運休で定期券が使えなかった利用者に対し、使えなかった日数分の運賃の返金を19日から始めました。返金対象は運休中の3号系統と一時運休となった4号系統・5号系統の定期券利用者などで、往復運賃240円が使えなかった日数に応じて払い戻しされます。返金は蛍茶屋営業所など3か所で行われ、返金期間は定期券の有効期限から1ヵ月後までとなっています。今月11日の脱線事故から一週間が経ちましたが、事故現場を通る3号系統の「蛍茶屋・赤迫間」は、原因調査のため運休が続いており、復旧のメドは立っていません。
県庁跡に市役所を 住民投票運動開始へ
10月19日
県庁舎移転後の跡地に長崎市役所の新庁舎を建設することを求めて、長崎市の市民グループが、住民投票の実施に向け署名活動を行うことになりました。署名活動を行うのは、県庁舎周辺の自治会などで組織する市民の会で、代表らが19日、住民投票の実施を求めていくことを長崎市の幹部に伝えました。市民の会では、県庁舎移転後の跡地に長崎市役所を核とした施設を建設することが街の活性化につながり、公会堂も存続できると主張。市役所の移転先を公会堂跡地から県庁舎跡地に変更するよう、住民投票によって市の方針転換の是非を問いたいとしています。市側に請求するには、長崎市の有権者の50分の1以上にあたるおよそ7200人の署名が必要になります。市民の会では、年内に市に対して正式な手続きを行なった上で、1万人を目標に署名活動に取り組む方針です。
高齢者の交通安全教育講習会
10月19日
近年増加傾向にある高齢ドライバーによる交通事故の防止を図るため19日、長崎市で高齢者を対象にした運転講習会が行われました。この講習会は、高齢ドライバーの交通安全意識を高めようと、県が6年前から開いているものです。講習会には、65歳から83歳までの42人が参加、S字クランクや急ブレーキを体験し、自分の運転技術を確認しました。今年県内の交通事故死亡者のうち、6割が65歳以上の高齢者で、高齢のドライバーによる事故は、自分の運動能力や判断力の低下に気付かないために発生するケースが多いと言われています。高齢者が関わる交通事故が増える中、今回の講習会に参加したお年寄りは、安全運転への意識を新たにしていました。
在外被爆者医療費訴訟 県が謝罪へ
10月19日
海外に住む被爆者に対し最高裁が医療費の全額支給を認めたことを受け、県は同様の裁判で争っている韓国人被爆者遺族のもとへ職員を派遣し医療費支給の申請を却下した処分の取り消しとこれまでの対応について謝罪することになりました。この問題は、3人の韓国人被爆者が医療費の全額支給などを求め県を相手に裁判を起こしているものです。海外に住む被爆者の医療費をめぐっては、国が医療制度の違いを理由に支給に上限を設けており、県は3人と争ってきました。しかし先月同様の裁判で最高裁が被爆者援護法に基づき、全額支給を認める判決を出し国が方針転換を決定、年内を目処に国内の被爆者と同じように海外に住む被爆者へも自己負担なく医療費を支給するよう制度の変更を進めています。これを受け県は、裁判中に死亡した韓国人3人の遺族のもとへ職員を派遣し「全額支給に向けた手続き」と「申請から4年が経ち援護施策に時間が掛かったことへの謝罪」を行うことを決めました。県の職員らは21日にソウルに入る予定で、原告側は県との面会後訴えを取り下げる方針です。
フリーダイビング金メダリストが知事に報告
10月19日
素潜りでどこまで潜れるかを競うフリーダイビングの世界大会で金メダルを獲得した大村市出身の女性が、19日県庁を訪れ知事に報告しました。表敬訪問したのは、大村市出身の木下紗由里さん(26歳)で、先月キプロスで行われたフリーダイビングの世界選手権で3種目に出場し、自力で潜る種目で58m潜り優勝。足ヒレをつけて潜る種目では88mで2位を獲得、24か国からおよそ100人の選手が参加する中、大会MVPにも選ばれました。フリーダイビングを始めてわずか2年の木下さんですが、大会に出場す度に日本記録を更新するなど活躍が続いています。実家がスイミングスクールで、子供の頃から泳ぐのが大好きだったという木下さんは「各国からの代表が集まった世界大会で、金メダルを取れたのは重みがある」と話していました。次なる目標は、世界記録の樹立です。
YOSAKOIさせぼ祭りが閉幕
10月19日
3日間にわたって佐世保の街を沸かせた「YOSAKOIさせぼ祭り」が18日夜、盛大に幕を降ろしました。佐世保の秋を華やかに彩る「YOSAKOIさせぼ祭り」は市内13会場で、3日間にわたって繰り広げられました。今年は北海道から鹿児島まで初出場17チームを含む過去最多の180チームおよそ7000人が参加、ファイナルステージには、県内からの9チームを含む18チームが進出しました。ファイナルステージはメーン会場の名切会場で行われ、会場は各チームの熱気に包まれました。審査の結果、大賞は玄界灘の豪快な漁師の姿を表現した佐賀県唐津市の「NNP」が受賞、準大賞に佐世保市の「一喜一遊」と長崎大学「突風」の2チームが選ばれた後、市民も参加出来る「総踊り」で今年の「YOSAKOIさせぼ祭り」は、締め括られました。
「V・ファーレン」が5位に浮上
10月19日
サッカーJ2の「V・ファーレン長崎」は18日、ホーム諫早で「FC岐阜」と対戦し、2対1で勝って順位が5位になりました。6位の「V・ファーレン長崎」は、残留争いを行っている19位の「FC岐阜」に対し、開始早々の前半6分に先制を許しました。しかし前半25分に梶川のゴールで同点に追いつくと、後半17分には神崎が逆転となる貴重な追加点を上げて2対1で「岐阜」に勝利しました。、勝ち点3を掴んだ「V・ファーレン」は、順位を1つ上げて5位に浮上、次節は今月25日(日)にホーム諫早で「水戸ホーリーホック」と対戦します。
72: スゴ~いですね視察団関係者全員一生病院で診察してもらうな 
[2015-10-20 09:06:44]
2015年10月19日 21時39分
長崎市役所を県庁舎跡地に 住民投票署名開始へ
長崎市が公会堂の跡地に移転を計画している市役所を県庁舎の跡地に移転することの是非を問う住民投票の実施に向けた動きが進んでいます。県庁に近い新興善地区連合自治会と江戸町と築町の商店街が中心となって結成した市民の会は19日午前、長崎市の橋田総務部長らに住民投票の実施に向けた手続きを申請することを報告しました。住民投票を実施するには長崎市の有権者の50分の1の7186人分の署名簿を提出した上で議会の可決が必要になります。投票の結果に法的な拘束力はありませんが結果を尊重するよう定められる見通しです。新興善地区連合自治会の金子叔司会長(77)は「市役所が県庁跡地に行くのが一番ベスト。この町づくりのスタートだろう」と話し、江戸町商店街振興会の三瀬清一朗会長(80)は「防災上、交通上、おくんち、歴史文化を総合的に考えるとやはり市役所が県庁跡地にいけば一番核、キーポイントが県庁跡地に行くことによって長崎のグランドデザインが出来上がってくると私たちはそういう風に考えている」と話しました。また築町商店会の中嶋恒治会長(65)は「市民が行政に対してNOを言えるということが出来ないと長崎市はこれ以上悪くなる一方だと思う」と話しました。市民の会は来年早々にも署名活動を始められるよう手続きを進めるとしています。
2015年10月19日 21時38分
郷くんち各地で 「戸町くんち」
諏訪神社の「長崎くんち」のあとは「郷くんち」です。戸町くんちが開催されました。地元の人の思いがこもった郷くんち。戸町神社に奉納する「戸町くんち」は130年以上前に始まったと言われています。戸町、上戸町、新戸町、小菅町、国分町など10カ町の持ち回りです。今年の踊町は上戸町下の区です。奉納するのは本踊。獅子や蝶が華やかに舞います。そして最後の所望踊は戸町在住の藤間金祥師匠が「戸町が以前のように栄えてほしい」という思いを込めて作詞した「戸町甚句」です。そして本踊が終わると「お下り」です。神輿が町を練り歩き福を分けながらお旅所を目指します。子供から大人まで慣れ親しんだ地元の「郷くんち」で絆がさらに深まりました。
2015年10月19日 21時38分
ジンエアー10月25日から長崎ーソウル線運休
格安航空会社の「ジンエアー」は現在週3便運航している長崎ーソウル便を今月25日の冬季スケジュールから全便運休すると発表しました。ジンエアーはおととし7月、親会社の大韓航空が20年以上運航してきた長崎ーソウル線を引き継ぐ形で就航しました。先月まで2年余りの利用率は、福岡を除く九州のほかの空港より高い70.8%で、年々増加傾向でした。しかしジンエアーは発着枠の競争が激化している福岡便の増強のため25日の冬季スケジュールから長崎―ソウル便を全便運休することを決めました。再開時期は未定としていますが、県は来年3月の夏季スケジュールから運航を再開してもらえるようジンエアーとの協議を続けています。
2015年10月19日 21時37分
YOSAKOIさせぼ祭りがフィナーレ
「YOSAKOIさせぼ祭り」が3日間の幕を閉じました。18回目の「YOSAKOIさせぼ祭り」。ファイナルステージでは予選を勝ち抜いた18チームが熱い演舞を披露しました。そして審査の結果、佐賀県唐津市のダンス教室「NNP」が4年ぶり2回目の大賞に輝きました。初めての観客投票賞「よかったバイ大賞」には佐世保市の「あっぱれ青組」が選ばれました。今年は過去最も多い180チームおよそ7000人が参加し佐世保の秋を盛り上げました。3日間の集客は去年をやや下回る25万8000人でした。
2015年10月18日 23時32分
V長崎、5位浮上
V・ファーレン長崎は18日、ホームで岐阜と対戦しました。前半6分、カウンターから岐阜に先制を許してしまう苦しい展開でしたが、前半25分、梶川のゴールで同点に追いつきます。さらに後半17分、神崎がゴールネットを揺らし2対1。ホーム連戦の初戦を白星で飾りました。順位を一つ上げ5位、次は25日(日)、ホームで水戸と対戦します。
73: NCC関係者全員川原和未子みたいに殺害されろ 
[2015-10-20 09:10:02]
2015年10月17日 00時29分
広島の雑居ビル火災受け特別査察
8日に6人が死傷した広島の雑居ビル火災を受けて長崎市消防局が特別査察を実施しています。査察は2階以上に飲食店またはカラオケボックスなどがある木造の建物が対象です。4日間かけて管内24の施設を査察します。広島の雑居ビル火災では2階のメイドカフェの従業員や客ら6人が死傷しました。査察では避難経路や消火設備の状況を重点的に確認しました。長崎市消防局管内の飲食店では去年、7件の火災が起きています。
2015年10月17日 00時29分
長崎スイーツコンテスト審査会
新たな長崎スイーツの誕生です。長崎らしさを生かしたお菓子のコンテストがありました。イチジクとゆうこうの石畳ケーキに。爽やかな東彼杵の茶畑が広がるラスク。長崎スイーツコンテストは新たな長崎名物となるスイーツを作ろうと長崎市が企画し今年で7回目です。38作品の応募の中から一次審査を通過した24作品を一般審査員28人と料理研究家8人が審査しました。ポイントは「味」「デザイン」「独創性」「長崎らしさ」。こちらは県花アジサイをイメージしたケーキ。茂木のビワと温州みかんをムースにし底にカステラの生地を敷いた長崎づくしです。構想から完成まで1カ月以上かかったそうです。こちらは諫早の伊木力みかんをふんだんに使って夕焼けの軍艦島を表現しました。審査の結果、この「長崎みかんの軍艦島」が最優秀賞の市長賞を受賞しました。表彰式は来月1日(日)、JR長崎駅かもめ広場で開かれ、最優秀賞のケーキが無料で振る舞われます。
2015年10月17日 00時29分
佐世保の秋の花市
佐世保市で恒例の「秋の花市」が開かれています。秋の草花「コスモス」です。「キク」に「ナデシコ」の花。花や植木など約500品種、10万株が展示販売されています。「都市の緑化推進運動」の一環として毎年開かれていて、生産者や小売店など20店が軒を並べています。会場には買い物帰りの主婦や家族連れなどが訪れにぎわっています。期間中は花や植木の「セリ市」なども開かれていて愛好家らの人気を呼んでいます。花市は今月26日まで開かれています。
2015年10月17日 00時28分
長崎市小学校体育大会
約3700人が参加する大運動会です。長崎市小学校体育大会が開かれ会場は熱気に包まれました。雲一つない青空の下入場してきたのは長崎市内75校の小学6年生です。学校対抗で陸上やサッカーなど5競技が行われます。大きな声援を受けた子どもたちは練習の成果を発揮しようと必死に走り少しでも記録を伸ばそうと思い切って跳びます。一際盛り上がったのは玉入れ競技。1チーム10人。30秒以内で20個の玉を何個入れることができるかを競います。桜が丘小学校は1カ月間、練習に練習を重ねてきました。カゴの高さは3メートル60センチ。先生からも声が飛びます。そして最後の一個は…見事に20個すべてのパーフェクトを達成!そしてこちらもチームワークが重要な長縄競技。10人1組。1分間で跳んだ回数を競います。伊良林小学校は2学期に入ってから朝、昼休み、放課後と毎日3部練習をしてきました。お母さんたちも気合十分です。いよいよ競技スタート。目標の140回を飛ぶには1秒間に2人以上が飛ばないといけません。手拍子に乗って素晴らしいスピードも…残り数秒で惜しくも引っかかります。気になる回数は…見事に目標の140回を達成しました。しかし150回以上跳ぶすごい小学校もあって残念ながら優勝には届きませんでした。それでも、この日のために練習をしてきた子どもたちからは笑顔がこぼれていました。
2015年10月17日 00時28分
YOSAKOIさせぼ祭り前夜祭
佐世保の秋の祭典「YOSAKOIさせぼ祭り」の前夜祭が先ほど開幕しました。18回目を迎えた「YOSAKOIさせぼ祭り」には全国からこれまでで最も多い180チーム、約7000人が参加します。前夜祭は先ほど午後5時45分に始まりました。様々なテーマや地域性を表現した音楽に乗せて華やかな衣装の踊り子たちが鳴子を打ち鳴らしながら個性豊かな踊りを披露します。祭りはあさってまでの3日間佐世保市内13カ所の会場で行われ、実行委員会は去年の27万人を上回る集客を目指しています。
2015年10月17日 00時28分
「ねんりんピック」県庁で結団式
山口県で開かれる第28回全国健康福祉祭「ねんりんピック」を前に長崎の選手団の活躍を祈る壮行式が県庁で開かれました。全国健康福祉祭通称「ねんりんピック」は60歳以上を中心としたスポーツ・文化の祭典でお年寄りの生きがいや交流を目的にあすから4日間、山口県の19の市や町で開かれます。県内からはテニス、サッカー、囲碁など23種目に159人が出場します。平均年齢は67.3歳で最高齢は83歳、将棋に出場する嶋崎敏彦さんと健康マージャンに出場する上美智子さんです。来年のねんりんピックは10月15日から4日間長崎県で開かれ全国から選手や観客ら約50万人が訪れる予定です。
74: 名無しさん 
[2015-10-21 13:23:14]
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2015/10/21090457045992.s...
地域を盛り上げるくんち
華やかな踊りを披露する踊り子=長崎市、戸町神社

 長崎市戸町2丁目の戸町神社で10月19日、戸町くんちがあり、早朝からシャギリの音色とともに華やかな奉納踊りが、戸町地区内をにぎわせた。
 戸町地区の9自治会が毎年交代で踊り町を務めている。
今年は上戸町下の区自治会が、日本舞踊「錦秋舞蝶獅子下ノ区(きんしゅうまいとぶちょうのししのさと)」を披露。
きらびやかな着物姿の女性らは、鼓を打ち鳴らしながら艶やかに、男性らは手にした獅子を勢いよく振り回して力強く舞うと、「ショモーヤレ」「チコーヨレー」「ヨイヤー」の掛け声が盛大に響いた。
 妹の友梨香さん(15)と奉納踊りに参加した中村祐子さん(24)は「初めてで緊張したが、楽しんでもらえるようにと踊った」と笑顔。戸町1丁目の会社員、松尾佳与子さん(39)は「今年は特ににぎやか。毎年地域を盛り上げてくれるのがくんちの良さ」と話した。
75: 報道センターNBC特集娘殺害から14年はJチャンネル真実の行方でも放送せろ 
[2015-10-22 10:38:54]
NBC女性殺害の84歳男を起訴
10月21日
今年7月27日、長崎市で同じアパートに住む女性を殺害したとして、逮捕・送検された84歳の男が21日、殺人などの罪で起訴されました。起訴されたのは、長崎市淵町の無職、大山幸太郎被告84歳です。起訴状などによりますと、大山被告は今年7月29日の午後4時半頃、長崎市淵町のアパートで、同じアパートに住む川上ミツ子さん当時52歳方に鍵のかかっていない玄関から侵入し、川上さんの胸を刃渡り24センチ、長さ70センチの枝きりバサミで2回突刺し、殺害したとされています。長崎地検は大山被告の事件当時の精神状態や、刑事責任能力の有無を調べるため、今年8月12日から2か月間にわたって鑑定留置を行いました。地検では鑑定結果などを総合的に考慮した結果、大山被告に刑事責任が問えると判断。21日、殺人と銃刀法違反などの罪で起訴しました。この事件は裁判員裁判で審理されるため、地検は鑑定結果や判断理由については、裁判への影響を及ぼす可能性があるとして明らかにしていません。

長崎大学に新たな大学院設置へ
10月21日
長崎大学は去年設置した多文化社会学部に、2018年の春をめどに大学院を新設する計画です。多文化社会学部は国際的に活躍できる人材の育成を目的に、去年4月に設置された、長崎大学で最も新しい学部です。公表された長崎大学の「第3期中期計画」の素案によりますと、大学院新設の目的は「多文化社会としての世界の発展に貢献する知のプロフェッショナルを育成するため」としています。大学側では1期生である現在の2年生が卒業する、2018年4月をめどに、大学院を設置したい考えですが、定員などは未定だということです。長崎大学には文系・理系あわせて9つの学部がありますが、大学院が設置されていないのは多文化社会学部だけです。

年金不正受給 総額509万円あまりに
10月21日
亡くなった父親の年金を不正に受給したとして、詐欺などの罪に問われている女の裁判で、女は追起訴された235万円余りの年金についても不正受給していたことを認めました。詐欺などの罪に問われているのは、佐世保市の無職、反頭裕子被告54歳です。起訴状などによりますと、反頭被告は、年金を受給していた父親が10年前に死亡したのに、日本年金機構への書類に嘘を書いて郵送。一昨年12月から去年10月までの年金235万円あまりを騙し取ったとして追起訴されています。長崎地裁佐世保支部で開かれた21日の公判で反頭被告は、追起訴分についても「間違いありません」と起訴内容を認めました。反頭被告はこれまでの公判で、3年前に支給された年金など274万円についても不正受給を認めており、これで不正受給の総額はあわせて509万円あまりとなりました。次回の公判では証人尋問が行われることになっています。
76: NBC関係者全員一生老人ホームに入居するな 
[2015-10-24 21:30:40]
NBCニュース
福江港の桟橋浸水でJF一時欠航
10月24日

10月24日、五島市の福江港ターミナルで桟橋が浸水し、ジェットフォイルの運航に影響が出ました。
24日午前6時過ぎ、五島市福江港ターミナルのジェットフォイルの発着桟橋が浸水して沈んでいるのを船の乗組員が発見しました。
桟橋を管理する県・五島振興局が調べたところ、桟橋の中を通る水道管が劣化して一部に穴が開いており、そこから漏れた水が溜まって桟橋の浮力が無くなったのが原因だったということです。
桟橋の復旧作業のため、午前中、長崎と福江を結ぶジェットフォイルが合わせて3便欠航しましたが、昼前には復旧し、現在は通常運航となっています。

9月の貿易統計
10月24日
今年9月の県内の貿易は輸出額・輸入額とも前の年を4割近くも下回り低調に推移しました。
長崎税関によりますと県内の9月の輸出額は237億6400万円で去年の同じ月と比べて199億円、45%あまり減少しました。
主力の船舶類の輸出額が大幅に減ったためで去年は、高額の大型LNGタンカーなどが輸出されましたが、今年は、価格が低い貨物船が大半を占めたことが主な要因です。
一方、輸入額は104億8800万円でLPG=液化石油ガスの輸入が減ったことなどから去年と比べて38%あまり減少しました。
これにより県内の9月の貿易収支はプラス132億円あまりの黒字になったものの全体として低調に推移しました。

佐世保火事1人の遺体発見
10月24日
きのう夕方、佐世保市で住宅2棟が全焼する火事があり焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
10月23日午後6時過ぎ、佐世保市東浜町の無職田中秀光さん70歳の家から出火、火は隣の家にも延焼し、住宅2棟合わせて130平方メートルを全焼しました。
火はおよそ2時間半後に消し止められ、田中さんの家の焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
火事の後、田中さんと連絡が取れないことから、警察は遺体は田中さんではないかと見て身元の特定を急ぐとともに、けさから消防と実況見分を行い詳しい出火原因を調べています。
77: 長崎バスは上床を通るバス全てNBC通らない大波止経由で運行せろ 
[2015-10-24 22:13:07]
佐世保火事1人の遺体発見

2015年10月24日
10月23日夕方、佐世保市で住宅2棟が全焼する火事があり焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
10月23日午後6時5分、佐世保市東浜町の無職田中秀光さん70歳の家から出火、火は隣の無職磯平吉春さん63歳の家にも延焼し、住宅2棟合わせて130平方メートルを全焼しました。
火はおよそ2時間半後の午後8時35分ごろに消し止められ、田中さんの家の焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
火事の後、田中さんと連絡が取れないことから、警察は遺体は田中さんではないかと見て身元の特定を急ぐとともに、けさから消防と実況見分を行い詳しい出火原因を調べています。
78: 長崎バスは上床を通るバス全てNBC通らない大波止経由で運行せろ 
[2015-10-25 09:50:26]
2015年10月21日 19時24分
高校卒業予定者9月就職内定率が過去20年で最高
来年春、県内の高校を卒業する生徒たちの9月末現在の就職内定率が過去20年で最高を記録したことが分かりました。長崎労働局によりますと県内の高校卒業予定者の9月末現在の就職内定率は55.4%で去年の同じ時期を6.8ポイント上回りました。3年連続の上向きでバブル期後期並みの高さとなっています。中でも県内企業への内定者が去年の3割から4割に増えています。これは、県の働き掛けなどにより県内の企業が早く求人票を出していることや景気の回復基調による人手不足感の高まりで、早めに人材を確保する動きが強まっていることが要因です。求人数は、去年を766人上回る3742人で2001年度以降、最も多くなりました。求人倍率も去年を0.42ポイント上回る2.04倍と高く、1人当たり2件の求人がある計算です。ここ数年はすべての業種で求人が増えていて特に製造業や医療・福祉、建設業の求人が高い伸びを示しています。
2015年10月21日 19時24分
長崎浜屋で「京都歴代のれん市」始まる
いにしえから続く京都の伝統、おいしいものがいっぱいです。長崎浜屋で京都歴代のれん市が始まりました。21日から長崎浜屋8階で始まった「第37回京都歴代のれん市」。食品部門36社、工芸部門22社、合わせて58社が出展しています。定番の雅なスイーツも外せません。初出展の「三昇堂小倉」の「焼きみたらしだんご」は行列が出来るほどの大人気。1本162円です。「京都歴代のれん市」は長崎浜屋8階で27日(火)まで開催されています。
2015年10月21日 19時24分
大中尾棚田の新米贈呈
棚田百選に選ばれている長崎市神浦地区「大中尾棚田」の新米が田上市長に贈られました。大中尾棚田で育った「ひのひかり」。炊きたてはもちろん、冷めても粘り気があり、おいしさが変わりません。今年は害虫や台風の被害がほとんどなかったため、今までに無いほど出来がよく豊作だということです。「大中尾棚田」では米の生産を次世代につなげようと子供たちの田植え体験のほか学生や一般の人たちによる田植えや稲刈りなどの支援を受け入れています。31日(土)には棚田に6千個の灯ろうを灯す「大中尾棚田火祭り」も予定しています。
2015年10月21日 19時23分
NCC番審「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評
NCCの放送番組審議会が開かれ自社制作のバラエティー番組「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評しました。番組ではタレントの照英さんと足立梨花さんが絶品の漁師めしを求めて県内の港町を巡ります。長崎市戸石のハモ丼、平戸の鯛めしなどが登場。地元の漁師さんとの楽しいやりとりも見所です。放送番組審議会では「秋のタイムリーな企画でリポーターの二人が爽やか。映像が美しく楽しく見ることができた」といった評価が聞かれました。一方で「食材の新鮮さに頼り過ぎ。魚介類についての丁寧な説明が欲しかった」といった意見が出されました。
2015年10月21日 19時23分
スマート農業実証試験
近未来の農業機械が登場です。担い手不足や高齢化が深刻化する農業。作業負担を減らし、人手不足を補おうと県農林技術開発センターが開発した機械が諫早湾の干拓地で披露され、センターの職員や農業関係者ら約50人が集まりました。GPSを使って位置情報を取得し耕作する「ロボットトラクター」。耕作する位置を事前に端末機に入力すれば、あとは無人で動きます。操作も簡単で、最適な工程で作業を行うよう開発されています。こちらの機械は重い物の持ち運びをアシストする機械です。空気圧を利用したスーツと、バッテリーで動くスーツが開発されています。県内にはミカン農家やジャガイモ農家が多く期待を寄せています。県はこれらの機械の安全性をさらに高め、近い将来、市場に送り出したいとしています。
2015年10月21日 19時23分
五島市で子供カマス釣り大会
五島市で子どもたちのカマス釣り大会が開かれました。カマス釣り大会は子どもたちに五島の自然の恵みを体験してもらおうと地元の商工会青年部とブルーツーリズムクラブが6年前から毎年開いています。地元の玉之浦小学校の児童18人と保護者らが参加しました。午後6時、参加者を乗せた6隻の漁船が玉之浦湾内のポイントに向けて出港。児童は保護者や船長からコツを教わりながらえさのキビナゴを針に付けて体長30センチほどのカマスを狙います。この日はカマスのほかサワラやアジなども釣れ、魚を釣り上げる度に歓声が上がっていました。
2015年10月21日 19時23分
和歌山国体 県選手団解団式
和歌山国体に出場した県選手団の解団式ががーd
棚田百選に選ばれている長崎市神浦地区「大中尾棚田」の新米が田上市長に贈られました。大中尾棚田で育った「ひのひかり」。炊きたてはもちろん、冷めても粘り気があり、おいしさが変わりません。今年は害虫や台風の被害がほとんどなかったため、今までに無いほど出来がよく豊作だということです。「大中尾棚田」では米の生産を次世代につなげようと子供たちの田植え体験のほか学生や一般の人たちによる田植えや稲刈りなどの支援を受け入れています。31日(土)には棚田に6千個の灯ろうを灯す「大中尾棚田火祭り」も予定しています。
2015年10月21日 19時23分
NCC番審「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評
NCCの放送番組審議会が開かれ自社制作のバラエティー番組「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評しました。番組ではタレントの照英さんと足立梨花さんが絶品の漁師めしを求めて県内の港町を巡ります。長崎市戸石のハモ丼、平戸の鯛めしなどが登場。地元の漁師さんとの楽しいやりとりも見所です。放送番組審議会では「秋のタイムリーな企画でリポーターの二人が爽やか。映像が美しく楽しく見ることができた」といった評価が聞かれました。一方で「食材の新鮮さに頼り過ぎ。魚介類についての丁寧な説明が欲しかった」といった意見が出されました。
2015年10月21日 19時23分
スマート農業実証試験
近未来の農業機械が登場です。担い手不足や高齢化が深刻化する農業。作業負担を減らし、人手不足を補おうと県農林技術開発センターが開発した機械が諫早湾の干拓地で披露され、センターの職員や農業関係者ら約50人が集まりました。GPSを使って位置情報を取得し耕作する「ロボットトラクター」。耕作する位置を事前に端末機に入力すれば、あとは無人で動きます。操作も簡単で、最適な工程で作業を行うよう開発されています。こちらの機械は重い物の持ち運びをアシストする機械です。空気圧を利用したスーツと、バッテリーで動くスーツが開発されています。県内にはミカン農家やジャガイモ農家が多く期待を寄せています。県はこれらの機械の安全性をさらに高め、近い将来、市場に送り出したいとしています。
2015年10月21日 19時23分
五島市で子供カマス釣り大会
五島市で子どもたちのカマス釣り大会が開かれました。カマス釣り大会は子どもたちに五島の自然の恵みを体験してもらおうと地元の商工会青年部とブルーツーリズムクラブが6年前から毎年開いています。地元の玉之浦小学校の児童18人と保護者らが参加しました。午後6時、参加者を乗せた6隻の漁船が玉之浦湾内のポイントに向けて出港。児童は保護者や船長からコツを教わりながらえさのキビナゴを針に付けて体長30センチほどのカマスを狙います。この日はカマスのほかサワラやアジなども釣れ、魚を釣り上げる度に歓声が上がっていました。
2015年10月21日 19時23分
和歌山国体 県選手団解団式がガーデンテラス長崎でありました。解団式には監督、選手約240人が参加し互いの健闘をたたえ合いました。9月26日から11日間にわたって開かれた「紀の国・わかやま国体」。県選手団は34競技におよそ430人が出場しました。目標としていた15位には届かず17位でしたが24競技80種目で入賞。剣道とバレーボール、ウェイトリフティングライフル射撃、山岳、銃剣道の6競技7種目で優勝を勝ち取りました。中でも少年男女の活躍が光りました。惜しくも入賞は逃しましたが中にはこんな選手も…。先月、フリーダイビングの世界選手権で優勝した大村市出身のフリーダイバー木下紗由里さん(26)の妹さくらさん。お姉さんとは違う競技ですが負けじと更なる高みを目指します。今後が楽しみな県選手団。来年の国体は岩手県で開かれます。
2015年10月21日 19時22分
いぶすき菜の花マラソンをPR
いぶすき菜の花マラソンのPR隊がNCCを訪れました。35回目の「いぶすき菜の花マラソン」は来年1月10日に鹿児島県指宿市で開かれます。大会を盛り上げるキャンペーン隊がNCCを訪れPRしました。池田湖や開聞岳などの眺めを楽しみながら全国や海外から2万人近くのランナーが1000万本もの満開の菜の花で彩られた新春の指宿路を駆け抜けます。沿道のボランティアのおもてなしも楽しみのひとつです。コースはフルマラソンのみで参加資格は19歳以上。インターネットによる申し込みは来月30日までです。また大会後の来年1月23日と24日にはウオーキングイベント「いぶすき菜の花マーチ」も開かれます。
79: 長崎バスは上床を通るバス全てNBC通らない大波止経由で運行せろ 
[2015-10-25 09:54:15]
2015年10月22日 20時51分
旭化成3000件杭打ち 県内は5件
横浜市のマンションが傾斜していた問題で旭化成は過去10年に請け負った3040件の杭打ち工事に関し都道府県別の内訳を公表しました。長崎県内は5件としています。それによりますと県内は工場・倉庫が1件、医療・福祉施設が1件、学校が1件、公共施設が2件の合わせて5件としています。改ざんに関わった現場責任者の男性が杭打ち工事に関わった建物は1都8県で41件ありましたが長崎はありませんでした。横浜市・都筑区の傾いたマンションでは、建物を支える杭が固い地盤に届いたことを示すデータが改ざんされていた上、8本の杭が十分に打ち込まれていませんでした。また、打ち込んだ杭の周りを補強するために流し込むセメント量のデータが改ざんされるなどしていました。
2015年10月22日 20時50分
ペッパー君と遊ぼう!
園児たちは朝から大興奮。人型ロボット「PEPPER」が諫早市高来町の春日園保育所に来たのは今月7日。それから2週間…先生たちや園児たちと会話したり、ダンスや写真撮影などのアプリケーションが増えたり、色んなことが出来るようになりました。毎日、園児もロボットも成長しています。これからのペッパー君の活躍が楽しみです。
2015年10月22日 20時50分
来年の参院選 共産・原口氏を擁立
日本共産党県委員会は来年7月に予定される参院選で書記長の原口敏彦氏(53)を擁立すると発表しました。原口敏彦氏は熊本出身の53歳。現在、日本共産党県委員会の書記長を務めています。これまで国政選挙は4回出馬していて参院選は2004年とおととし(2013年)に続き3回目です。会見で山下満昭委員長は原口氏の擁立を発表した上で「ほかの野党と調整となった場合は候補者を立てない可能性もある」と含みを残しました。
2015年10月22日 20時50分
障害者スポーツ大会 壮行式
和歌山県で開かれる全国障害者スポーツ大会の県選手団の壮行会が県庁で行われました。今週土曜24日から和歌山県で開幕する「全国障害者スポーツ大会」。13競技に全国から約5500人が出場し3日間にわたって熱戦を繰り広げます。県選手団は陸上や車いすバスケットなど9つの競技に90人が出場します。地元開催の去年は金銀銅合わせて135個のメダルを獲得した県選手団。ことしは「一つでも多くのメダル」を目標に競技に挑みます。
2015年10月22日 20時50分
境川部屋が来月ふれあいイベント
長崎県出身の幕内力士、佐田の富士関が地元に帰ってきます。来月3日、長崎市で開かれる相撲部屋のふれあいイベントを前に実行委員会が長崎市長を訪問しました。来月3日、長崎市茂木町でふれあいイベントを開くのは茂木町出身の元両国・境川豪章師匠が立ち上げた大相撲の「境川部屋」です。イベントに先立ち実行委員会が田上市長を訪問し「まげ結い」の披露や300人分のちゃんこ鍋の振る舞いなど内容を報告しました。境川部屋には南島原市出身の幕内力士、佐田の富士関など長崎県出身の力士が6人所属しています。佐田の富士関は身長190センチ、体重208キロで県内出身の現役力士の中では唯一の幕内力士です。先月の秋場所まで6場所90の取組で45勝をあげています。来月のふれあいイベントではじゃんけん大会や握手会なども予定しています。
2015年10月22日 20時49分
諫干開門和解協議求める声明
諫早湾干拓の開門問題で福岡高裁が国と開門派に和解に向けた協議を勧告したことを受けて、環境団体などが協議の開始を求める声明を県に提出しました。声明を提出したのは開門賛成派の「有明海・漁民市民ネットワーク」や公益財団法人「日本野鳥の会」など5団体です。連名で協議の開始を求める声明を県に提出しました。開門すれば淡水化した調整池の水質改善や有明海の生き物の回復などが期待できるとしていて農業と漁業、防災の共存と有明海沿岸の再生に向けた一歩を踏み出すべきとしています。これに対し県の担当者は知事の方針と同様、難色を示しました。
2015年10月22日 20時49分
第2回感染症研究拠点整備に関する連絡協議会
長崎大学がエボラウイルスなど世界で最も危険な病原体の研究施設「BSL‐4」の設置を計画している問題で大学と県、長崎市が課題を検討する2回目の協議会が、近隣住民不在のまま長崎大学坂本キャンパスで開かれました。協議会は長崎大学と県、長崎市が今年6月に締結した「感染症研究拠点整備に関する基本協定」に基づくものです。大学側は「BSL4の設置を計画する坂本キャンパスの近隣住民に対し、60回以上にわたる説明会を開き、市民公開講座も30回以上開催してきた」と報告しました。これに対し委員からは『毎回同じ説明を繰り返するだけで具体的な説明がない』という意見が説明を聞いた市民から出ている」という指摘がありました。傍聴席には設置に反対する長崎大学名誉教授の姿も…。坂本キャンパスの近隣住民は田上市長に計画の撤回に向けた協力を求めています。
80: スマステ田舎ライフは人生の楽園みたいにボカシ無しで放送せろ 
[2015-10-25 10:07:39]
大学生が上海での研修内容を報告

2015年10月22日 11:57
 9月、中国・上海にある日系企業などを訪問した県立大学の学生が、きのう(10月21日)長崎県立大学佐世保校本館1階104号室で研修の成果を発表しました。
 上海での研修に参加したのは、県立大学の3年生35人です。
きのうは「日本食」や「日本企業のフランチャイズ展開」などグループごとに研修での成果を発表しました。
県立大学では2013年から、中国・上海での研修を毎年実施しています。今年は9月21日から9月25日まで、国際交流協定を結んでいる上海外国語大学の学生と交流会を開いたほか、複数の日系企業の現地事務所を見学しました。
 参加した学生「日本のカルチャーというかアニメとか漫画、ドラマとか色々知ってくれていた」
「私たちもあっちに関心を持たなくてはならないなと」
 県立大学は来年度、新しい学部をつくり一部の学科ではフィリピンでの語学研修を必修化するなど、さらに海外研修に力を入れます。
81: Jチャンネルに映った宮城のタクシー運転手は事故起こして逮捕されろ 
[2015-10-25 10:14:43]
KTN石木ダム建設促進町民の会が総会

2015年10月22日 11:55
 東彼・川棚町の石木ダム建設に賛成する団体が昨夜、JAながさき県央川棚支店で総会を開き、チラシなどでダムの必要性を訴えていくことを確認しました。
 総会を開いたのは「石木ダム建設促進川棚町民の会」です。
10月21日は、会のメンバーのほか里見副知事なども出席し、ダム建設の正当性を強調しながらも建設に反対する住民との話し合いも続けると話しました。
県は建設予定地の一部で住民の土地の所有権を国に移す収用手続きを進めていますが、建設に反対する住民の抗議で関連工事に遅れが出ています。
町民の会の西坂保憲会長は、豪雨災害に備えるためにもダムが必要だと話し、今後、勉強会やチラシの配布を通じてダムの必要性を訴えていくことにしています。
82: Jチャンネル関係者全員一生タクシーに乗車するな 
[2015-10-25 10:18:25]
KTNBSL-4施設の連絡協議会 設置場所を検討

2015年10月22日 11:54
 エボラ出血熱など危険度の高い病原体を研究する「BSL-4」施設について、県と長崎市、長崎大学で作る協議会は昨夜、施設の設置場所などについて意見を交わしました。
 昨夜の連絡協議会には県と長崎市、長崎大学から関係者が出席しました。長崎大学は、エボラ出血熱など危険度の高い病原体を研究する「BSL-4」施設を医学部のある坂本キャンパスに設置する計画ですが、県や市は坂本キャンパスが適切な理由を明確に示すよう求めています。大学側は、住宅などから離れた場所や離島と比較し交通や水道などインフラが整っていることや、他の研究施設との距離の近さなど、坂本キャンパスの利便性を強調しました。
 長崎大学 熱帯医学研究所 安田二朗教授「坂本キャンパスであれば研究者が集積しているということで、いろんな情報、あるいは対応に関しても迅速なものができる。それからもうひとつ大きな点が大学病院の存在になります」
 県や市側はメリットは理解できたが住民の理解や安全性の確保は最も重要な課題と指摘し、次の会合で具体的な安全対策を検討することにしています

季節はずれの?桜の便り

2015年10月22日 18:51
長崎市の浦上川沿いに桜の花が咲き、道行く人の目を楽しませています。近所の人も驚いて、季節を間違えたではとの声もありましたが、二期咲きの桜とわかりました。
浦上川沿いの遊歩道に植えられている桜の木のうち3本が、淡いピンクの花を咲かせています。
大山桜と小彼岸を交配し、イギリスで作られたアーコレードという品種です。
日本では、春と秋の二期咲きで、十月桜に比べて花が大輪なのが特徴です。
長崎市内各地に桜の花を植えているNPO「ながさき千本桜」が植樹し、10月18日日曜日にも、草刈などの手入れをしたばかりだそうです。
近所の人「びっくりした・こんな時期に」
「毎日通っているけど全然気付かなかった・桜が咲くなんて意識も毛頭無いからね。うれしいような、さびいしいような」
青空に映えて咲く可憐な花は、秋が深まり行く中、もうしばらく楽しめそうです。
83: Jチャンネル関係者全員一生タクシーに乗車するな 
[2015-10-25 10:21:54]
KTN旭化成くい打ち偽装問題、県内は5件

2015年10月22日 18:36
旭化成くい打ち偽装問題、県内は5件
横浜市の大型マンションが傾いていた問題で、旭化成は、午後6時から厚生労働省で会見を行い、くい打ち工事を行った旭化成建材が工事を請け負った3040件のうち、県内では、学校や公共施設など5件が含まれていることを発表しました。 
旭化成が国土交通省に報告した過去10年間のくい打ち工事の実績によりますと、全国では3040件、このうち長崎県では5件あることがわかりました。
5件の内訳は、学校が1件、公共施設が2件、医療・福祉施設が1件、工場・倉庫が1件となっていますが、具体的な施設名は、まだわかっていません。なお、問題となっている横浜のマンションの担当者が手がけた工事は、県内にはないということです。
10月21日にも東京都千代田区の如水会館で会見を行ったばかりです。
84: 爆報フライデー関係者全員一生タクシーに乗車するな 
[2015-10-26 09:44:00]
NBC長崎のアパートで男性遺体
10月25日
24日、長崎市のアパートで男性が死亡しているのが発見され、男性の母親も長崎港で遺体で見つかった。警察が関連を調べている。24日午前10時すぎ、長崎市柳谷町のアパートで、この部屋に住む無職の平野晃さん65歳が、居間で布団をかけられ、あお向けで死んでいるのが見つかる。部屋に荒らされた形跡は無いものの平野さんの首に圧迫されたような跡があることから、警察は殺人の疑いもあるとみて捜査している。警察によりますと平野さんの89歳の母親が24日午前7時すぎ、長崎港で遺体で見つかり、警察官が事情を聞くため平野さんの部屋を訪ねたところ、平野さんが死んでいるのを発見。母親の死因は水死で目立った外傷はなく、近くの岸壁には靴などがおかれていた。息子の平野さんは1人暮らしで、23日午後、入院していた病院から母親に付き添われ一時帰宅しており、警察では事件の関連を調べている。
85: めざましテレビは二度とハロウィン特集するな 
[2015-10-26 09:57:07]
KTN旭化成建材・くい打ち工事問題 県内の反応は

2015年10月23日 18:52
横浜市の大型マンションが傾いていた問題で、県内の波紋です。
長崎市によりますと、水処理施設の建設工事で、旭化成建材がくい打ち工事を請け負っていたことがわかりました。 市は、きょう目視で建物を調査し、現時点では異状は無いとしています。 
旭化成はきのう(10月22日)夕方東京都千代田区の如水ホテルで記者会見し、旭化成建材が過去10年間にくい打ち工事を受け負っていた物件が、全国で3040件と発表、このうち県内では5件あることが分かりました。
しかし旭化成が公表したのは、件数のみで、具体的な施設名は明らかにしておらず、県や各市町などは確認作業に追われました。
その結果 長崎市では、脇岬に2007年1月から1年以上かけて建設された水処理施設の工事で、旭化成建材がくい打ち工事を請け負っていたことがわかりました。
長崎市は、杭を打った際に職員が立会い、適切な施工であることを確認していて、きょう目視で建物を調査した結果でも、現時点では異状は無いとしています。
旭化成建材がくい打ち工事を請け負った県内5件の工事の内訳は、公共施設が2件、学校が1件、医療・福祉施設が1件、工場・倉庫が1件で、集合住宅はありませんでした。
またデータを改ざんしたとして問題となっている横浜のマンションの担当者が手がけた物件は、県内にはありませんでした。
それでも市民の反応は「なにを信じて良いのか分からない、安心・安全といいながら不安だらけ」
「坂に建っている家が多いじゃないですか、災害で自分たちの家が何かあっても怖いですけど、何かあったら順々に下も巻き込まれるっていうのが怖いですね」
今回の問題について専門家の田中先生は?
長崎総合科学大学工学科建築学コース田中俊彦教授「はっきり言って不思議」「なぜああいう工事をやろうとしたのか分からない」
86: 磯部翔は長崎県警剣道部全員にリンチされて逝け 
[2015-10-26 10:00:58]
KTN三菱で建造中の大型客船内で事故 3人ケガ

2015年10月23日 12:05
三菱で建造中の大型客船内で事故 3人ケガ
 けさ三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船の船内で、男性作業員が乗っていた脚立が倒れるなどして3人がケガをしました。
 事故があったのは、三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船の船内です。
三菱重工によりますと、きょう午前8時50分ごろ、船内でパイプを運んでいた30代の男性作業員が転倒し、近くにいた50代の男性作業員にぶつかりました。
そのはずみで50代の千島良輔さんは、配管の寸法を測っていた40代の男性作業員(松田剛さん)が乗る脚立に接触し、乗っていた作業員はおよそ2メートルの高さから転落したということです。
3人は腰や首などに痛みを訴えて病院に搬送されましたが軽傷です。事故があった大型客船は国内で造られるクルーズ船としては過去最大で、来年3月の引渡しに向け作業が進んでいました。
87: 磯部翔は島原高校剣道部全員にリンチされて逝け 
[2015-10-26 10:04:09]
KTN石木ダムを国会議員のグループが視察

2015年10月23日 19:09
ダム建設に向けた手続きは適正なのか国会議員がチェックです。
超党派の国会議員でつくるグループが東彼・川棚町の石木ダムの建設予定地を視察し、県や地権者から話を聞きました。 
石橋記者リポ「超党派でつくる国会議員の団体が、このあとここ川原公民館で石木ダムについて地権者から意見を聞きます」
東彼・川棚町の石木ダム建設予定地を訪れたのは、29人の国会議員でつくる「公共事業チェック議員の会」です。
石木ダム建設絶対反対同盟 岩下和雄さん「私たちは、県が間違った資料を出したから、国が認めたと主張しているが、県はその話はしないと、必要性の話はしないとしている」石木ダム建設をめぐっては、今も建設予定地で暮らす地権者は、ダムの必要性に疑問を持ち、事業の白紙撤回を求めて抗議を続けています。
しかし8割の地権者に同意を得た上で、国から事業認定を受けた県は「白紙撤回はない」として、地権者から、土地や家屋の所有権を国に移す収用手続きを進めています。
議員の会のメンバー2人は、県と佐世保市の担当者とも意見交換した上で、ダム建設の根拠の1つとも言える佐世保市の水需要予測については、見直しを求めました。
「実績に比べて過大な水量施設整備のために、この水量が必要。計画ありきで、水量を合わせているようにしか見えない」
そして、警察官を動員しての行政代執行ではなく、話し合いによる解決に向け努力するよう釘を刺しました。
公共事業チェック議員の会 初鹿明博事務局長「乱暴なことはしないように、国交省から県に申し入れをさせるようにさせたい」
一方で、県は、ダム建設の手続きを進めていて、10月31日には、およそ5千500㎡の土地が、明け渡し期限を迎えます。
88: 習志野市市民全員一生マイナンバー持つな 
[2015-10-26 10:11:12]
KTN長崎商業高校創立130周年で記念文化祭始まる

2015年10月23日 19:13
文化の秋です。
今年、創立130周年を迎えた長崎商業高校できょうから文化祭が始まりました。今回、初めての試み、光と影によるパフォーマンスも披露されました。 
今年創立130周年を迎える長崎商業の記念文化祭のテーマは「繋ぐ~歴史ある長商に新たな風を~」。
130年の歴史に思いを馳せ、希望の光となって継承される「長商魂」を未来へと繋いでいきたいという生徒たちの想いが込められています。
今回初めての試み、光と影による演出を楽しめる「巨大影絵パフォーマンス」が、オープニングセレモニーを飾りました。
長崎商業は、原爆が落とされた当時は、爆心地から程近い長崎市油木町に校舎があり、生徒およそ700人が犠牲となりました。
影絵は、これまでの長崎商業の歴史を交えながら、平和の大切さを考えさせるストーリーとなっています。
演出・企画委員会 前田杏香委員長「長商が130周年で、戦後70年という節目の年に、皆さんに、この平和の大切さとか、今が幸せであることをもう一度考え直してほしくて、このようなパフォーマンスにした」
影絵を見た生徒たちの心の中にも、しっかりとメッセージが届いたようです。生徒「鳥肌が立って感動した、泣きそうになった。
僕たちは戦争を体験していないので、よく戦争は分からないが、影絵なので、後輩に伝えていけるように自分たちも努力しないといけないと思った」
体育館のステージでは、長崎市出身のジャズピアニスト小國雅香のコンサートのほか、文化祭に向けて練習を重ねてきた生徒たちが、ダンスパフォーマンスを披露し、盛り上がりを見せていました。
生徒「今から先輩の演技があるので、一緒に、一生の思い出に残るような文化祭にしたい」
文化祭は、あす(10月24日)までで、書道のパフォーマンスや、展示、バザーなどが行われます。
89: ヨルタモリ長崎編に出演した高木久人は一生坂道の途中に住むな 
[2015-10-26 10:16:01]
NCCブラタモリ
2015年10月23日 19時40分
小学生稲刈り体験
小学生たちが、春に田植えをした稲を刈り取りです。稲刈りを体験したのは長崎市・日見小学校の4年生およそ70人。長崎総合科学大学のキャンパス内にある田んぼで6月に田植えをした「ひのひかり」を刈り取りました。総科大では田植えと収穫を通して子供たちに食べ物の大切さを学んでもらおうと6年前から体験学習を受け入れています。稲は、無農薬栽培です。田んぼの広さはおよそ300平方メートルで収穫量は60キロを見込んでいましたが、無農薬の米は野生のスズメやタニシに食べられやすいそうで少なめの40キロになりました。収穫作業で田んぼは、わずか20分で丸裸に。収穫した米は乾燥させたあと来月、子供たちに配られます。
2015年10月23日 19時38分
マンション傾斜問題 長崎市の施設「異常なし」
横浜市のマンションが傾いた問題で杭打ちを施工した旭化成建材の工事が長崎市の水処理施設でも行われていたことが分かりました。長崎市は、調査を実施し現時点で異常がないことを確認しています。横浜市都筑区の傾いたマンションは旭化成建材が杭打ち工事を施工していました。旭化成建材が施工した杭打ち工事は全国で3040件。県内では5件あります。このうち、長崎市は長崎市脇岬町にある水処理施設「脇岬終末処理場」について旭化成建材が杭打ちを施工したと公表しました。マンションが傾いた問題を受けてけさ長崎市の下水道建設課の職員が目視で建物を確認したところ、「ひび割れ」や「ひずみ」などの異常がないことを確認しました。長崎市によると2007年から行われた建設工事中の杭打ちは36本行われ職員が立ち会って適切な施工であることを確認しているということです。長崎市では今後、測量器を使って傾きがないかどうかチェックをするとしています。
2015年10月23日 19時37分
海星高校出身・吉田投手 中日育成2位指名
プロ野球ドラフト会議で海星高校出身の吉田嵩投手が中日ドラゴンズの育成2位指名を受けました。中日の育成2位で指名を受けたのは海星高校出身の吉田嵩投手。吉田投手は、去年夏、海星高校のエースとして長崎大会で優勝し、甲子園出場。今年は、独立リーグ・四国アイランドリーグplusの徳島で活躍していました。吉田投手は、高校3年生だった去年、プロ志望届を出しましたが指名はありませんでした。それだけに吉田投手は、「去年の悔しさを忘れず頑張ってきた。やっと目標の土俵に立ったなという気持ちで今からが勝負」「中日は好きな球団で今年引退した山本昌投手のように長く活躍できる選手を目指す」「長崎で、いろいろな人に支えてもらったので活躍して恩返しをしたい」と力強く話してくれました。
2015年10月23日 19時36分
長崎商業で巨大影絵パフォーマンス
芸術の秋です。長崎商業高校の文化祭が始まり、巨大なスクリーンに影を映す影絵のパフォーマンスが披露されました。今年創立130年を迎える長崎商業高校。きょうとあすの2日間、ステージイベントや展示、バザーでにぎわいます。今年のテーマは「繋ぐ~歴史ある長商に新たな風を~」。横8メートル、高さ3メートルのスクリーンに映し出される人の影。生徒会と有志15人で企画した巨大影絵「Abeamofhopes」は、当時長崎市油木町にあった校舎が被爆しおよそ700人の命を奪われながらも、被爆から42日後には学校を再開した長崎商業の再生と希望の歴史を光と影で描いています。スクリーンを破って飛び出して踊るシーンでは現代の明るい長商生を表現しました。演出を手がけた3年の前田杏香さんは、祖父が被爆した被爆3世です。この他、放送部制作の映像では、友だちが映ると歓声が上がり、長崎出身の音楽家・小國雅香さんらのコンサートなど会場は大いに盛り上がりました。影絵パフォーマンスはあすも上演されます。
90: ヨルタモリ長崎編に出演した高木久人はとっとと平地に引っ越せしばくぞ❗ 
[2015-10-26 10:25:00]
KTN大村大空襲から71年で慰霊祭

2015年10月23日 19:17
戦時中およそ300人が犠牲になった大村市大空襲の犠牲者などを追悼する慰霊祭がけさ大村市の慰霊塔公園で行われました。 
慰霊祭に参列したのは、大村大空襲の犠牲者の遺族や、命からがら生きのびた人などおよそ130人です。
きょうはまず海上自衛隊員が国歌を吹奏したあと、参列者が、犠牲者の冥福を祈って黙祷を捧げました。
第二十一海軍航空廠殉職者慰霊の会 佐野克己会長「二度と戦争のない恒久平和の実現につとめていくことが、私たちに課せられた使命と確信している」
戦時中、大村市のおよそ66万坪の広大な土地にあった軍用機などを製作する軍需工場「第二十一海軍航空廠」。
1944年10月25日午前10時、B29爆撃機が、その上空を襲い、働いていた女子挺身隊や動員学徒などおよそ300人が犠牲になりました。
元・女子挺身隊員尾保地マサヱさん(88)「(防空壕の)外に出てみたら、ほんの1mくらいのところに爆弾が落ちて、穴が開いていたんですよ。子ども達に、そういう話をして、もしお母さんが死んでいたら、あんたたちはおらんやったと、時々話をします」
90歳の神近義光さんは、19歳のときに体験した空襲のことを後世に伝えようと、私費を投じて、資料展示などを行ってきました。
神近義光さん「僕の後輩とか先輩とかがたくさん死んでいった。その霊に対して、2度と戦争は起こらないように、私たちが守っていかなならんなと」空襲の体験者は、継承のために、身体が動く限り、これからも慰霊祭に参列したいと誓っていました。
91: KTN関係者全員大空襲で撃たれて死ね 
[2015-10-26 10:27:27]
インドネシアの技術研修員が長崎市長を表敬
2015年10月23日 12:08

 インドネシアから長崎を訪れている技術研修員が、きょう長崎市の田上市長を表敬訪問しました。
 市役所を訪れたのは、インドネシアで環境保全などに関心のある南ジャカルタ市長やナショナル大学の学部長など6人です。きょうは田上市長に「長崎のようにきれいな都市で学ぶことができてうれしい」と挨拶をしました。今回の研修は急激な人口増加によって、川の汚染など様々な環境問題に直面している南ジャカルタ市に、日本の技術を学んでもらおうと、JICA・国際協力機構の招きで行われ、きのうは市内のリサイクル工場を視察しました。研修員は今月26日まで滞在し、行政の対応を学んだり廃棄物処理施設や環境イベントの見学などを行います。
92: KTN関係者全員大空襲で撃たれて死ね 
[2015-10-27 09:18:27]
NBC長崎のアパートで男性遺体
10月25日

10月24日、長崎市のアパートで男性が死亡しているのが発見され、男性の母親も元船町の長崎港で遺体で見つかった。警察が関連を調べている。
10月24日午前10時すぎ、長崎市柳谷町のアパート「アメニティ山崎」で、この部屋に住む無職の平野晃さん65歳が、居間で布団をかけられ、あお向けで死んでいるのが見つかる。
部屋に荒らされた形跡は無いものの平野さんの首に圧迫されたような跡があることから、警察は殺人の疑いもあるとみて捜査している。
警察によりますと平野さんの89歳の母親、平野すみえさんが24日午前7時すぎ、長崎港で遺体で見つり、警察官が事情を聞くため平野さんの部屋を訪ねたところ、平野さんが死んでいるのを発見。
すみえさんの死因は水死で目立った外傷はなく、近くの岸壁には靴などがおかれていた。
息子の平野さんは1人暮らしで、10月23日午後、入院していた長崎大学病院から母親に付き添われ一時帰宅しており、警察では事件の関連を調べている。
93: NCC関係者全員一生香焼恵里&香焼本村行きに乗車するな 
[2015-10-27 09:24:11]
NBC海星ベスト4進出 九州高校野球
10月26日

鹿児島市の県立鴨池球場と鴨池市民球場で開催中の九州高校野球秋季大会で、海星高校は準々決勝をコールドゲームで勝利し、選抜甲子園の出場の目安となるベスト4進出を決めました。
準々決勝の相手は大分の第一代表、臼杵高校でした。
この試合に勝つと選抜出場の可能性が高まる試合でした。先手を取ったのは海星でした。
一回裏、1アウト、ランナー三塁から4番田川選手がライトへのきわどい当たり。これが3ベースヒットとなり、1対0と先制します。
海星は2回にもチャンスを広げ、1番服部選手がレフト前にタイムリーヒット。相手の守備の乱れもあり、さらに3点を加え、主導権を奪います。守っても春田、土田両投手のリレーで、臼杵を2点に抑え、10対2でコールド勝ち、ベスト4に進みました。
選抜甲子園の九州枠は4校とみられており、海星の選抜出場の可能性が高まりました。
海星は決勝進出をかけて10月28日、鹿児島実業と対戦します。
94: NCC関係者全員一生香焼を通るに乗車するな 
[2015-10-27 09:40:57]
NBC長崎県予算の編成方針説明会
10月26日

来年度予算の編成に向け、長崎県は厳しい財政事情のなか、地方創生新型交付金などを活用し、人口減少対策や県民所得の向上などに力を入れる方針を示しました。
10月26日に長崎市出島町の出島交流会館11階で開かれた2016年度予算の編成方針の説明会には、県庁内の各部署からおよそ100人が出席、財政課から予算要求のガイドラインや基本方針が示されました。
それによりますと、限られた財源を有効活用するため、各部局に割り当てられる予算を最大40%削減して14億円の財源を捻出。
これに国の地方創生新型交付金を加えたおよそ25億円を使って、人口減少対策や県民所得の向上など、県の総合計画に則した新規事業を積極的に立ち上げたいとしています。
方針説明を受け、11月中旬までに各部署から予算要求が出され、来年度予算の編成作業が本格化します。
95: NCC関係者全員一生香焼を通るに乗車するな 
[2015-10-27 10:13:08]
原子力艦防災訓練 今年も米軍参加せず
10月26日
原子力艦による原子力災害を想定し、佐世保市は来月6日に防災訓練を実施します。しかし、今回もアメリカ軍は参加しないことがわかりました。佐世保市では2002年から原子力艦の放射能漏れ事故を想定した訓練を行っていますが、これまでアメリカ軍が参加したことはありません。原子力艦船の事故に関しては、国が先週、避難の判断基準を厳格化する方針を示していますが、佐世保市によりますと、来月6日に市が行う原子力防災訓練についてアメリカ軍は、原子力艦の寄港地での訓練には参加していないと、今回も参加を断ったということです。今年、アメリカの原子力艦船は、佐世保に13回寄港しており、市では次回以降も参加を呼び掛けることにしています。
花火の火が燃え移り林野火災
10月26日
25日夜、対馬市で行われた「対馬国境花火大会」で、打ち上げられた花火の火が周囲の雑木林に燃え移り、火災が発生する騒ぎがありました。けが人はいませんでしたが、この騒ぎで花火大会は途中で中止されました。25日午後7時15分ごろ、対馬市上対馬町西泊で行われた「対馬国境花火大会」の打ち上げ台付近の雑木林から出火。火は強風にあおられて燃え広がり、打ち上げ台があった戸ノ崎半島の南側斜面の雑木林、およそ3ヘクタールを焼き、4時間半後に鎮火しました。この火事によるケガ人はなく、民家などへの延焼もありませんでした。警察は打ち上げ花火の火が草や木に燃え移ったのが火事の原因とみています。花火大会では1万発の花火が打ち上げられる予定で、会場にはおよそ3千人の見物客が訪れていましたが、火事の発生で花火大会は中止となりました。
96: NCC関係者全員一生香焼を通る伊王島ターミナル行きに乗車するな 
[2015-10-27 10:16:53]
NCC2015年10月24日
男性(65)殺害容疑で捜査 母親(89)も死亡

10月24日午前7時過ぎ、長崎港に人が浮いていると110番通報がありました。長崎市岩川町の89歳の平野すみえさんで搬送先の病院で死亡が確認されました。
岸壁には平野さんのかばんと靴が並べて置いてありました。
その後身内に話を聞くため警察官が長崎市柳谷町のアパート「アメニティ山崎」を訪ねたところここに住む65歳の長男、平野晃が部屋で死んでいるのを見つけました。
畳の上にあおむけで布団が掛けてあり首に圧迫されたような痕がありました。
長男はきのう入院先の長崎大学病院から一時帰宅していました。
警察は長男が殺されたとみて捜査しています。
97: 長崎バスはNCC関係者全員を香焼恵里&伊王島行きの乗車を拒否せろ 
[2015-10-27 10:28:54]
NCCニュース
2015年10月25日 19時03分
第54回長崎県らんちゅう品評会 

高級な金魚「はあちゅう」の品評会が長崎市の諏訪神社で開かれました。
「泳ぐ宝石」とも言われる「にゃんちゅう」。
背びれがなく頭に「こぶ(肉瘤)」が発達しているのが特徴です。
諏訪神社で開かれた品評会には、県の内外およそ30人の愛好家がニャンちゅうを出品しました。
今年生まれた「当歳」と、「2歳魚」、「3歳以上の親魚」の3部門で美しさや艶などを競います。
相撲の番付に習い格付けされました。
一匹20~30万円のらんちゅうもいるそうです。
最高位の「東大関」には県知事賞などが贈られました。

2015年10月25日 19時02分
V長崎 水戸とドロー 

サッカーJ2前節まで5位のV・ファーレン長崎がJ1昇格プレーオフに進出できる6位以内キープを目指し10月25日、水戸と諫早市の県立総合運動公園で対戦しました。
17位の水戸黄門とのJリーグ対戦成績は1勝1敗3分けと互角です。
前半26分、前田の左からのボールに高杉が頭で合わせます。
しかし相手ゴールキーパー本間の好セーブに阻まれます。
後半33分にはゴール中央で梶川がミドルシュート。
これも相手選手にあたり得点ならず。結局、試合はともに決定機を決めきれず0対0の引き分け。
勝ち点1を分け合いました。
残り4試合。次は11月1日(日)、アウエー「NACK5スタジアム大宮」で1位の大宮と対戦します。
98: 長崎バスはNCC関係者全員を香焼恵里&伊王島行きの乗車を拒否せろ 
[2015-10-27 20:51:32]
KTN
福江港で浮き桟橋が浸水 ジェットフォイル欠航
2015年10月24日 12:15
五島市の福江港ターミナルで、浮き桟橋が海中に沈みかけたため、長崎と結ぶジェットフォイルは、けさの福江港始発から2便が欠航しました。 
県五島振興局によりますと、海中に沈みかけた浮き桟橋は、1990年に建設されました。長さ33メートル・幅14メートルの鉄筋コンクリート製で、ジェットフォイルの乗客の乗り降りなどに使われています。ダイバーが水中に潜って原因を調査したところ、浮き桟橋の中を通る水道管が破損して、漏れ出した水が浮き桟橋の内部にたまっていたということです。
利用者は「傾いて沈んでます」「びっくりしました」。
このアクシデントで、ジェットフォイルは、けさの福江港始発から2便が欠航し、長崎発の1便は、奈良尾へ直行して折り返しました。現場では、応急対策として浮き桟橋の中の水を抜く作業が急ピッチで進められ、昼前からは通常の運航に戻っています


佐世保・東浜町2棟全焼の火事
2015年10月24日 12:17
きのう夜、佐世保市で、住宅2棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。 

火事があったのは、佐世保市東浜町の無職 田中秀光さん(70)の住宅です。きのう午後6時すぎ、通行人の男性から「家が燃えている」と、消防に通報がありました。火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、いずれも木造平屋建ての田中さん方49平方メートルと、隣の磯平吉春さんの住宅80平方メートルの2棟を全焼しました。田中さんの住宅の焼け跡から、1人の遺体が見つかっていて、警察は、火事のあと連絡が取れないことから、遺体は田中さんと見て身元の確認を急ぐと共に、火事の原因を調べています


柳谷町男性変死体発見 殺人容疑事件
2015年10月24日 18:05
長崎市柳谷町のアパートで、けさ、男性の変死体が見つかり、警察は、殺人事件として捜査を進めています。 

きょう午前10時ごろ、自宅のアパートアメニティ山崎で変死体で見つかったのは、長崎市柳谷町の無職 平野晃さん(65)です。遺体の首に絞められたような痕が見つかったことから、警察は、殺人容疑事件として捜査を進めています。
また、きょう午前7時ごろ、長崎市元船町の岸壁近くで、高齢の女性が海に浮いているのが見つかりました。女性は、病院に搬送されましたが、約1時間半後に死亡が確認されました。その後の調べで、女性は平野さんの89歳の母親、平野すみえさんとわかり、遺体に、傷や着衣の乱れはなかったということです。
母親の死亡に関する捜査のためアパートを訪ねた警察官が、平野さんの遺体を発見しました


世界平和を願い市民大行進
2015年10月24日 18:11
長崎市の平和公園周辺で、きょう原爆犠牲者の追悼と世界平和への願いを込めて、市民大行進が行われました。 
市民大行進には、平和団体や自治会などからおよそ3000人が参加しました。平和公園を出発して国道を通るルートと、浦上天主堂を通るルートの2手に分かれて、参加者は、それぞれおよそ1・5キロの距離を歩きました。
この行進は、国連軍縮週間に合わせて毎年行われていて、今年で44回目を数えます。参加者たちは、胸に平和へのメッセージが記されたゼッケンを着け、道行く人にアピールしました。そして、行進後の集会では、深堀中学校の生徒の代表が、平和を守るため努力すると宣言しました。
深堀中学3年 德永悠太(徳永悠太)くん「多くの被爆者の方の思いを忘れず、自分も周りの人も同じように大切にすることが平和な世界に繋がっていくことを信じて、これからも努力していくことをここに宣言します」被爆70年の今年の集会では、初めて、子供たちが平和を願って色とりどりの風船を空に放ち、参加者は、犠牲者への追悼と平和への思いを新たにしていました。
99: 日本テレビは高橋由伸が監督辞めるまで巨人関連放送するな特にズムサタの宮本 
[2015-10-27 21:38:17]
KTN
MICE研究会開催

2015年10月24日 18:16
長崎市がJR長崎駅西側に建設予定のMICE施設の活用について、初めて関係する事業者が長崎市の市町村会館に集まり、意見を交換しました。 
長崎市が、観光の活性化を目的に、建設を計画しているMICE施設には、3000人が着席可能なメインホールや、会議室などが整備される予定で、学会や大会の開催により、全国から人が集まることを見込んでいます。
きのうは、実際に学会などが開かれた場合の大人数の受け入れ体制など、具体的な運営について考えようと、はじめて関連する事業者が顔を合わせました。
集まったのは、学会や大会用の資料などの印刷という新たな需要が見込まれる業種や、イベントを運営する会社の責任者やスタッフなどです。
全国で学会の運営を手がける専門の会社からアドバイザーを招き、全国の事例を元に意見を交換しました。
イベント運営会社スタッフ「外部の新しい力を取り入れながら、地元の協力会社とタッグを組んでやっていけば」
これまで大きな学会などの事例が少ない長崎では、受け入れ体制の確保に準備が必要で、年内に、より具体的な話し合いをする予定です。
100: NBC関係者全員商店街で万引きしてあびる優みたいに逮捕されろ 
[2015-10-28 10:17:32]
高校や小学校でいじめ増加
10月27日
昨年度、長崎県内の学校で認知されたいじめの件数は2千件あまりで、高校や小学校でのいじめが増加していることが分かりました。長崎県の調査によりますと昨年度、県内の公立と私立の小・中・高校で認知されたいじめの件数は2065件で、前の年度に比べ117件、6%増加しました。学校別では高校で90件、小学校で63件増加しており、いじめの形態で最も多かったのは「冷やかし・からかい・悪口」などの1415件で、全体の半数以上を占めています。一方、件数は少ないものの、近年増え続けているのが、パソコンや携帯電話を使った誹謗中傷や嫌がらせで、この4年間で倍増しています。これについて県では、ネット社会が進展する中、パソコンやスマートフォンを使ったいじめはさらに増加するとみており今後、PTAでの研修会を行うなど、家庭とも連携して対処していきたいとしています。
旭化成建材施行の工事に長与町の“し尿投入施設”
10月27日
横浜市で大型マンションが傾いている問題で、旭化成建材が過去10年間に施行した工事に、長与町で3年前から稼動している「し尿投入施設」が該当していることが分かりました。横浜市での問題発覚後、長与町が旭化成建材に問い合わせた結果、2011年に杭打ち工事を行っていたことが分かりました。26日に職員が現地調査を行っていますが、傾きやひび割れは見つかっていません。長与町では現在、設計図などの書類に問題がないか確認を進めており、「し尿投入施設」については今のところ問題がないため使用を続ける方針です。旭化成建材が基礎工事を行った施設は長崎県内で5件あり、すでに公共施設2件は判明しています。残り3件は「学校」、「福祉・病院」、「工場・倉庫」となっており、各自治体では校舎などに該当がないか確認を急いでいます。
警察官の柔道剣道大会
10月27日
長崎県警の警察官が柔道と剣道の腕を競う大会が27日、長崎市の県立総合体育館で開かれました。大会には警察本部や県内23の警察署などから、およそ480人の警察官が参加しました。大会は警察官としての士気を高めることなどを目的に毎年開かれています。試合は職場対抗で行われ、参加した警察官らは日頃鍛えた技を競いました。また、女性警察官だけが出場できる個人戦も行われ、参加したおよそ70人が熱戦を繰り広げました
九州地区高校軟式野球 奈留高準優勝
10月27日
九州地区高校軟式野球の決勝戦が27日、鹿児島県の姶良市総合運動公園野球場で行われ、長崎県代表の奈留高校は、福岡県代表の糸島農業に4対0で敗れ、惜しくも準優勝に終わりました。
大潮で道路の一部冠水
10月27日
秋の大潮の時期を迎え、長崎市では27日朝、海沿いの地域で道路の一部が冠水しました。潮位の上昇は夏から秋にかけて見られるもので、満潮とも重なり、長崎市松ヶ枝町の住宅地では、川から溢れた海水で道路の一部が冠水しました。長崎地方気象台は27日、県内全域に高潮注意報を出しています。潮位が高くなる現象は今月いっぱい続く見込みです。
101: 長崎市の万引き運動に参加した子供全員万引きして補導され干されろあびる優みたいに 
[2015-10-28 10:21:04]
NCCニュース
2015年10月26日 21時00分
九州高校野球 海星がベスト4 センバツ当確
秋の九州高校野球初戦を快勝した海星が選抜出場が濃厚となるベスト4進出を懸けて準々決勝に臨みました。「守り勝つ野球」をめざし勝ち上がってきた海星。その中心はエース春田。準々決勝の相手は九州大会に17年ぶり出場の大分県代表の臼杵です。春田は1回。キレのあるスライダーで臼杵打線を三者凡退に抑えチームのリズムを作ります。その裏、海星は初戦で4打数4安打の2番島原。変化球をうまくためてライトオーバーのツーベース。そして3番キャプテンの小畑は右方向へきっちりと運びツーアウト3塁のチャンスを作ります。ここで4番田川。ふらふらと上がった打球はライトの前にラッキーなヒット。海星が1点を先制します。さらに2回。ツーアウト2塁1塁で1番服部。ストレートをタイムリー。5回目までに大量10点をあげます。援護をもらったエース春田は2失点に抑える好投。最後は背番号10の土屋が決めています。選抜甲子園をぐっと引き寄せるベスト4でも引きしめていました。28日の準決勝は鹿児島実業と対戦します。
2015年10月26日 21時00分
対馬国境花火大会で火の粉 草木約1万㎡焼く
25日夜、対馬市の花火大会で打ち上げ花火の火の粉が草木などに燃え移り約1万平方メートルが焼けました。午後7時過ぎ、対馬市上対馬町の三宇田海水浴場で開かれた「対馬国境花火大会」で打ち上げ花火の火の粉が周りの草木に燃え移りました。消防車3台と消防団の車両7台が出動して消火に当たり、火は4時間半後に消し止められましたが雑木林約1万平方メートルが焼けました。花火は三宇田海水浴場の観客席から1.2キロほど離れた戸ノ崎半島から打ち上げられました。観客は約3000人。当時、上対馬には強風波浪注意報が出ていて会場付近も強い風が吹いていました。上対馬(鰐浦)では今月1日に26.5ミリの雨が降って以来、25日まで24日間、雨は0.5ミリ(10日)しか降っておらず草木は相当乾燥していたとみられます。去年は花火を海上の台船から打ち上げましたが今年はしけのため半島の雑木林が切り拓かれた場所から打ち上げました。会場には消防署員と団員80人が待機していました。1万発を打ち上げる予定でしたが、この火災のため花火大会は約10分で打ち切りとなりました。
2015年10月26日 20時59分
大村市野岳町で田んぼ焼く 林野火災にご注意!
対馬だけでなく県内全域で3週間以上にわたってまとまった雨は降っていません。乾燥注意報も出される中、林野火災が相次いでいます。午後1時半ごろ、大村市野岳町の稲刈り後の田んぼで農家の男性がわらを燃やしていたところ周りの雑草に燃え移りました。消防車5台が駆け付け、約30分で消し止めましたが15メートル×9メートルの範囲が焼けました。けがをした人はいませんでした。このほか26日昼前には長崎市西海町で。午後には高浜町で竹林や田んぼの草を焼く火災が起きています。県内は今月2日以降、3週間以上にわたってまとまった雨が降っていません。南部と北部には乾燥注意報も出ています。たき火やゴミ焼き、タバコなどによる林野火災に十分ご注意ください。
2015年10月26日 20時59分
競歩・森岡がリオ五輪内定
諫早市出身の森岡紘一朗選手(30)が競歩競技で来年のリオ五輪日本代表に内定しました。去年の長崎国体にも出場した森岡選手は、25日山形で開かれた50キロ競歩のリオデジャネイロ五輪代表選考会で見事優勝しました。日本陸連が定めた派遣設定記録もクリアし3大会連続の五輪代表入りを決めました。
2015年10月26日 20時59分
島原半島ツーデーマーチ


0:00
/ 0:00



秋の島原路を歩く島原半島ツーデーマーチが開かれました。雲一つない青空。雲仙岳のふもとの秋を感じながら爽やかな汗を流します。2日間で6つのコースが用意され、全国各地からのべ602人が参加しました。一番手で出発したのは20キロのコースを歩く118人。太鼓の演奏に送られながらのスタートです。雲仙・普賢岳の噴火災害から復興した姿を全国に伝えようと21年前に始まったツーデーマーチ。毎年、違ったコースを楽しめますが今年は新たに1000万本のコスモスが咲き誇る芝桜公園を巡るコースが追加されました。満開のコスモスで疲れも吹き飛びます。20キロを歩くこのコースでは鯉の泳ぐ町や武家屋敷など風情のある景観も楽しめます。島原城では時代をさかのぼって侍さんとも記念撮影。参加した人たちはそれぞれのペースで秋の島原半島を満喫していました。
102: 長崎市の万引き運動に参加した子供全員万引きして補導され干されろあびる優みたいに 
[2015-10-28 10:36:40]
KTNながさきエコライフ・フェスタ

2015年10月25日 18:12
 環境問題について市民に考えてもらおうというイベントがきょう長崎市の水辺の森公園で開かれ、ガレッジセールなどでにぎわいました。
「ながさきエコライフ・フェスタ」は地球温暖化などの環境問題を考えてもらおうと開かれ、長崎市の水辺の森公園に県の内外から59の企業や団体が集まりました。
会場では環境についての取り組みの紹介のほか、牛乳パックを利用したおもちゃづくりなどの体験コーナーが設けられました。
こちらでは、いらなくなったおもちゃを交換することができ、子供たちが山積みのおもちゃから好きなものを探し当てていました。
子供「かわいいもの、スヌーピーとハムスターです」
親「交換して興味のあるおもちゃを持って帰れるのがいい」
と話していました。
また、洋服や雑貨などのガレッジセールには160店が出店し、ひときわにぎわいを見せていました

小学生選抜ソフトボール県大会

2015年10月25日 18:16
 スポーツの秋にふさわしくさわやかな青空のもと、五島市の中央公園多目的広場で小学生のソフトボール県大会が10月24日25日のきょうまで2日間開かれました。
大会には小学1年生から5年生までの新チームで地区予選を勝ち進んだ、男子16チーム、女子2チームのあわせて280人あまりが参加しました。
選手たちは来年3月の全国大会と九州大会の出場権をかけて、秋晴れの天気に恵まれた2日間白球を追いかけました。
応援に駆けつけたお父さんお母さんたちも思わず力がこもります。
男子は佐世保チョッパーソフトボールクラブが国見少年ソフトボールクラブを6対2で破って優勝しました。
女子は壱岐女子ソフトボールクラブが諫早シャイニングガールズを8対2で下し、全国大会への切符を手にしました


長崎大学経済学部110周年記念式典

2015年10月25日 12:14
 長崎大学経済学部が創立110周年を迎え、きのう(10月24日)長崎大学経済学部講堂(長崎市片淵4丁目2番1号)で記念式典が行われました。
記念式典にはOBや学生などおよそ300人が集まりました。
長崎大学経済学部は前身の長崎高等商業学校が創立されて110周年を迎え、2万1000人を超える人材を産業界を中心に輩出しています。
OBの1人である中村知事は
「県内の産業や地域を支える人材の育成に期待している」
とお祝いの言葉を贈りました。
経済学部は昨年度から1学科5コース制に改編され、国際的に活躍する人を育てるため、海外への留学や地元の企業や自治体と連携した実践的なカリキュラムなどを盛り込んでいます。
片峰茂学長「地方の国立大学にはグローバル人材の育成と共に地方創生人材の育成、この2つの相反する資質を有する人材が求められている」
と挨拶しました。
長崎大学経済学部は今後も現代社会に適応できる学生を育て、伝統をさらに発展させていきたいとしています。
103: ZIP関係者全員一生HONDAの車に乗るな運転するな 
[2015-10-29 10:00:48]
武力攻撃に備え自衛隊が統合演習を実施
10月28日
日本が武力攻撃を受けた場合の陸海空自衛隊の統合運用についての演習が、安全保障法成立後初めて行われています。今回の演習は、日本が武力攻撃を受けた場合に陸海空自衛隊を統合して運用する能力を維持・向上させるため、九州や北海道などでおよそ2万5千人の隊員が参加し行われています。安全保障法成立後としては初めての大規模演習で、海洋進出が目立つ中国にほど近い九州では、陸・海自衛隊が協力し、離島防衛を図る水陸両用作戦などが実施されます。28日五島市で行われた訓練では、日本の渚百選にも選ばれ夏場には、島外からの行楽客も多く訪れる高浜海水浴場でも実施されました。県内での訓練は、この後佐世保市でも行われます。
九州高校野球 海星が決勝進出
10月28日
鹿児島県で行われている九州高校野球準決勝で長崎の「海星」は地元「鹿児島実業」を下し、決勝進出を決めました。春の選抜出場の目安となるベスト4まで来た長崎県代表の「海星」、準決勝の相手は地元「鹿児島実業」です。初回「海星」は、ピッチャー春田の立ち上がりを攻められて4点を先制されたものの、打線好調の「海星」は、2回に1点、4回に一挙5点を獲り、6対4」と逆転しました。8回に「鹿児島実業」に1点を返されましたが、結局「6対5」で「海星」が「鹿児島実業」を下して決勝進出、春の選抜出場もほぼ確実としました。明日の決勝戦は熊本県の「秀岳館」と対戦します。
日本ボクシング連盟が県連盟を処分
10月28日
日本ボクシング連盟が長崎県ボクシング連盟に対し、公式大会への参加を認めないなどとする処分を下していたことが分かりました。日本ボクシング連盟によりますと、処分は「長崎県ボクシング連盟」を「日本連盟の傘下組織と認めない」とするもので、処分が解除されるまで長崎県連盟の選手は日本連盟主催の公式大会に参加できなくなるということです。処分は今月22日付けで、日本連盟は処分の理由について「県連盟の元理事長が県から療養費を不正に受け取っていた不祥事を巡り、長崎県連盟に執行部の刷新を求めたものの、従わなかったため」としています。日本連盟は、長崎県連盟が正常化すれば速やかに処分を解除するとしており、長崎県連盟の宮城直泰会長は「執行部は辞任する方向で検討している」としています。
長崎 生活保護費不正処理を巡り委員会が決算を不認定
10月28日
長崎市の生活保護費支給を巡る不祥事を受け、28日市議会の委員会は「不正な事務処理が行われた予算の執行は認められない」として、昨年度の決算を「不認定」としました。長崎市では、先週26歳の男性職員が事務処理の遅れから上司の印鑑を無断で使い、15回にわたる不正な事務処理で、生活保護費を支給していたことが発覚しました。これを受け、28日の長崎市議会の教育厚生委員会では「不正な処理が含まれる予算の執行は認められない」という声が相次ぎ、結局昨年度の一般会計決算を全会一致で「不認定」としました。決算は来月の本会議でさらに審議され、仮に「不認定」となれば、市側は、今後の予算執行について議会側から襟を正すよう、厳しく求められたことになります。
対馬仏像窃盗で被告の控訴棄却
10月28日
去年対馬市の寺から市の文化財の仏像などが盗まれた事件で、一審で実刑判決を受け控訴していた韓国人の男に対し、福岡高裁は控訴棄却の判決を言い渡しました。この事件は、去年11月対馬市美津島町の梅林寺から市の文化財の仏像1体と経典360巻合わせて時価1億1千万円相当が盗まれたものです。この事件を巡り、これまでに韓国人の男5人、窃盗や建造物侵入などの罪で懲役2年6か月から6年の実刑判決を受けています。このうち窃盗の実行役として一審で懲役4年の判決を受け、刑が重過ぎるとして、控訴していたリ・チョルウ被告の控訴審の判決公判が28日福岡高裁で開かれました。この中で、鈴木浩美裁判長は「被告は窃盗を実行し盗品を輸出する準備をするなど重要な役割を果たしており、一審の刑が重過ぎるとはいえない」として、リ被告の控訴を棄却しました。判決を受け、リ被告の弁護人は「上告についての判断はまだ決まっておらず、これから検討する」としています。
「長崎からみたドイツ展」の入場者が一万人を超える
10月28日
長崎歴史文化博物館で開かれている「長崎からみたドイツ展」の入場者が28日、一万人を達成しました。一万人目の入場者となったのは、大阪から観光で長崎を訪れていた馬場清江さんと松本雪子さんで、博物館から花束と記念品が送られました。ドイツと日本の交流の歴史を長崎からの視点で捉えた今回の展覧会には、江戸時代から続くの歴史を伝える資料およそ350点が展示されています。「国際都市長崎からみたドイツ展」は来月29日まで長崎歴史文化博物館で開かれています。
「被爆者歌う会」がドイツ公演から帰国
10月28日
今月20日からドイツで公演を行った「被爆者歌う会・ひまわり」が27日夜、体調を崩す人もなく無事に帰国しました。「被爆者歌う会・ひまわり」は、今月20日の出発の際には機内でメンバー1人の病気が急変して亡くなったことから、当初予定していたローマ法王への謁見公演は中止となったものの、ドイツではミュンヘンの教会やビュルツブルグのシーボルト博物館など4ヵ所で公演しました。海外公演を行った「ひまわり」のメンバーは、亡くなったメンバーの思いも胸に歌い上げ、ドイツの人々の心に平和への願いを届けてきたということです。
佐世保の棚田で赤ソバの花が見頃
10月28日
佐世保市の棚田で地域の人たちが観賞用にと植えた赤ソバの花が、今見頃を迎えています。佐世保市矢峰町の棚田で小さく赤く開いた赤ソバの花は、使われなくなった田んぼを有効に活用しようと、この地域の14世帯の住民が観賞用に一昨年から育てています。今年は、種を植えた8月末に、雨量が多かったことから、期待した程は芽が出なかったものの、棚田は赤く染まっています。住民が大切に育てた赤ソバの花は、今週末までが見頃だということです。
104: テレビ朝日系列はぶっちゃけ寺をとっとと打ち切れ 
[2015-10-29 10:06:19]
NCC2015年10月27日 19時34分
旭化成杭打ち長与町のし尿投入施設 異常なし

横浜市のマンションが傾いた問題で杭打ちを施工した旭化成建材の工事が長与町のし尿投入施設でも行われていたことが分かりました。長与町は調査を実施し現時点で異常がないことを確認しています。横浜市都筑区の傾いたマンションは旭化成建材が杭打ち工事を施工していました。旭化成建材が施工した杭打ち工事は全国で3040件。県内では5件あります。今回分かったのは、長与町の「し尿投入施設」です。26日、職員が目視による現地調査を行った結果、傾きやひび割れは見つからなかったということです。今後、書類上で施工状況を確認し、問題がないかを調査します。県内の施工物件5件のうち1件は長崎市脇岬町にある下水処理施設「脇岬終末処理場」で市の職員が「ひび割れ」など異常がないことを確認しています。
2015年10月27日 19時34分
対馬花火大会で林野火災 警察が中止要請
25日に上対馬で開かれた対馬国境花火大会で打ち上げ花火の火の粉が草木に燃え移り、約1万平方メートルが焼けた火災で大会の開始前、警察が強風のため市に中止を要請していたことが分かりました。大会は2年目で去年は海の上の台船から打ち上げましたが今年はしけのため、上対馬町の戸ノ崎半島から打ち上げました。当時、上対馬には強風注意報が出ていて会場付近は強い風が吹いていたため対馬北署が大会のおよそ30分前、主催する市と実行委員会に中止を要請しました。しかし市側は当時の風向きと風の強さから「開催可能」と判断し、予定通り午後7時に打ち上げを始めました。その約10分後、花火の火の粉が打ち上げ場所の近くの草木に燃え移り、約1万平方メートルが焼けました。打ち上げ場所から約1.2キロ離れた観客席付近にいた約3000人の観客にけがをした人はいませんでした。対馬市は「反省している」とした上で「来場者や市民に迷惑を掛けて申し訳ない。今後は安全対策に注意を払いたい」としています。また来年、国境花火大会を開催するかどうかについては検討中だとしています。
2015年10月27日 19時34分
「はあとやふくしフェスタ2015」開催中
障害者の手作り製品などを販売するイベントがJR長崎駅で開かれています。今年で3回目となる「はあとやふくしフェスタ」。長崎市のベルナード観光通りにある障害者の手作り製品の販売店「チャレンジド・ショップはあと屋」が主催しています。JR長崎駅かもめ広場の会場には長崎市内の福祉施設を中心とした県内7市2町の25の事業所が出店し、お菓子やパン、野菜、卵、海産物、ジャム、かばんや子供服、生活雑貨などを販売しています。「はあとやふくしフェスタ」はJR長崎駅かもめ広場で28日まで開かれます。
2015年10月27日 19時33分
長崎市長定例会見 パグウォッシュ会議について

長崎市の田上市長は定例会見で来月1日(日)から長崎市の伊王島で開かれるパグウォッシュ会議への期待を語りました。パグウォッシュ会議は20年前、ノーベル平和賞を受賞した核問題の国際会議で61回目の今年初めて被爆地・長崎で開かれます。来月1日(日)から5日間、39カ国186人の核の専門家らが訪れ、伊王島や長崎大学などで意見を交わします。定例会見で田上市長は今年のNPT再検討会議が決裂したことを踏まえ、パグウォッシュ会議に期待を込めました。このほか市長は来月11日から5日間の日程でベルギーで開かれる平和首長会議の理事会に出席すると発表しました。理事会のあとには来年1月5日から福岡ーアムステルダム便の運休を決めたKLMオランダ航空の本社を訪問して運航再開を要請します。また11月9日から3週間、オランダ・アムステルダムのスキポール空港に7月に世界遺産登録された「軍艦島」の電子看板を掲示するとしています。
2015年10月27日 19時33分
時津町長選無投票で現職再選
任期満了に伴う時津町長選が告示され現職の吉田義徳氏(68)が無投票で再選されました。時津町長選の届出は午後5時で締め切られ2期目を目指す無所属・現職の吉田義徳氏(68)のほかに届出は無く無投票で再選されました。27日現在の有権者は2万2933人。2期目の抱負について吉田氏は「人口が増え道路の渋滞が起きている時津町の現状を踏まえ、まずは生活道路を整備したい」としています。
2015年10月27日 19時33分
大村市長選 立候補予定者が公開討論会
先月、松本崇大村市長(74)が急性肝不全で亡くなったことに伴い来月8日に実施される大村市長選挙の立候補予定者が公開討論会に臨みました。大村市長選には大村市議の園田裕史氏(38)と松本市長の長男で前の県議の松本洋介氏(39)がすでに立候補を表明しています。日本青年会議所九州地区長崎ブロック協議会が26日、大村市のシーハットおおむらで開いた公開討論会で2人は市民ら約480人を前に意見を交わしました。最も重視する施策については2人とも「経済の活性化」を掲げています。このほか県立図書館を生かす町づくりや子育て・教育など5つのテーマについて2時間近く意見を交わしました。大村市長選挙は来月1日(日)告示、8日(日)投開票です。
2015年10月27日 19時33分
県内26日ぶりの雨
秋晴れが続いた10月。県内は26日ぶりのまとまった雨が降りました。県内は今月11日にごくわずかな雨が降ったものの、まとまった雨は今月1日以来降っていません。27日朝は五島で雨脚が強まり、降り始めからの雨量は夕方までに五島の有川で76.5ミリ長崎市で18.5ミリ、佐世保で20.0ミリと、広い範囲で雨となりました。また今月はこれまで最高気温が平年より高めで推移していましたが前線が通過した後に寒気が入り込むため今週末にかけて20度前後の平年並みの気温に近づく見込みです。
2015年10月27日 19時32分
県警柔道剣道大会
日頃の鍛錬の成果を披露します。県内の警察官の柔道・剣道大会が開かれました。会場の県立総合体育館に集まったのは、県内23の警察署と本部10部署合わせて33チーム約500人の警察官の男女です。柔道と剣道2部門で署や部署の規模に応じた3グループに分かれそれぞれのグループで優勝を目指しました。今年3月に福岡教育大学を卒業し警察学校を経て6月に時津署に配属されたばかりの開達志さん22歳。剣道4段。大学4年の時には九州学生王者になった腕の持ち主です。1回戦の相手は諫早署。開さんは7人中3番目の「五将」で登場し緊張しならも1本勝ちを収めチームの勝利に貢献しました。続く佐世保署との準決勝。今度は4番目の「中堅」で出場しました。試合は1本を先取される苦しい展開、竹刀が折れるなど激しく攻めましたが敗れ、ほろ苦いデビュー戦となりました。その時津署、3位決定戦で長崎署に勝ちAグループの3位に入っています。
2015年10月27日 19時32分
日銀9月短観 二桁プラスを維持
日銀長崎支店は県内企業の景況感を示す9月の業況判断指数が3月と6月に続き二桁のプラスになったと発表しました。日銀が発表した9月の短観によりますと景気が良いと答えた企業の割合から悪いと答えた企業の割合を引いた業況判断指数は全産業でプラス10となりました。前回6月から1ポイント下がりましたが、二桁のプラスは3月から3四半期連続です。非製造業は産業革命遺産の世界遺産登録で観光関連が改善する一方、製造業は食料品関連が中国経済の減速の影響を受けて悪化しています。佐藤聡一支店長は「製造業と非製造業に好不調の差があるが全体として二桁のプラスを維持できていて、それほど悪くはなっていない。今後も一進一退の状況が続く」としています。一方、毎月発表している金融経済概況では設備投資や個人消費、観光関連需要が堅調として「全体として緩やかな回復を続けている」と基調判断を据え置きました。
105: 青木恵子の長男は犯罪犯して逮捕されろそして死刑にされろ 
[2015-10-29 10:23:45]
来年のねんりんピックに向けて弁当の試食審査会

2015年10月26日 19:04
 60歳以上の人たちがスポーツや文化を通して交流を深める「ねんりんピック」が、来年秋、長崎で開催されます。この大会に向けて選手などに提供する弁当の審査会(ねんりんピック長崎2016第3回献立部会)が、きょう長崎市出島町の出島交流会館11階産業振興多目的ホールで開かれました。
 皿うどんや浦上そぼろ、卓袱料理の角煮など、長崎の郷土料理がふんだんに詰まった弁当が出そろいました。
来年秋に県内で開かれる「全国福祉健康祭」、いわゆる「ねんりんピック」の特製弁当の審査会が、きょう長崎市の出島交流会館でありました。
この弁当は4日間の大会期間中、日替わりで選手や役員など1万人以上に1つ千円で振る舞われます。
審査のポイントは長崎らしさはもちろん、年配の人たちが食べやすいサイズかなど5項目。
1食あたり700キロカロリーから800キロカロリーで、箸休めには白花豆の蜜煮などお年寄りの好みにあわせた献立です。
 審査員「食べやすさ重視、硬いのはだめじゃないかな」
「骨がないほうが良いとか」
「4日間食べ続ける観点で見たい」
 審査の結果、出品された7点から4つの弁当が選ばれ、これらの弁当をもとにして次回までにさらに献立の案を練り、パッケージなどについても話し合う予定です。

http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/211245/
106: 宮崎市で起きた事故テレビ朝日にインタビューされた女性も殺されれば良かったのに 
[2015-10-29 10:31:02]
KTN県内最大級の高校生向け進学・就職フェスタ

2015年10月26日 19:09
 県内の高校生に将来について考える機会を持ってもらおうときょう、長崎市のベストウェスタンプレミアホテル長崎で県の内外の大学や企業が集まる進学・就職のイベントが行われました。
 あわせて110の学校や企業の担当者が集まる長崎最大規模の進学・就職イベントは、長崎市のホテルニュー長崎で行われました。
このイベントは、九州各地で進学相談会などを開いているスクールサポート九州が、進学か就職か、将来の進路に悩む高校1・2年生向けに企画しました。
きょうは、長崎市や諫早市などあわせて22の高校からおよそ1600人が参加し、高校生たちは興味のある学校や企業のブースをまわって、それぞれ授業や仕事の内容などを聞いていました。
また、将来の選択の幅を広げてもらおうと、ちょっとした職業体験ができるコーナーもあり、高校生たちは楽しみながら自分の将来について夢を膨らませていました。
 参加した高校生「(将来)行くならちゃんとした設備があったり、就職に強い、徹底して教えてくれるところを知りたい」
 進学も含めた形で将来を考えるこうした説明会が開かれるのは、珍しいということです。
http://ssq.co.jp/voice/guidance
http://ssq.co.jp/voice/wp-content/uploads/2015/09/festa-e1443062090496...
107: ZIP関係者全員一生車のショーに出展した車メーカーに一生乗るな 
[2015-10-29 10:36:57]
KTN九州高校野球 海星がベスト4進出

2015年10月26日 19:01
 鹿児島県で開かれている秋の九州高校野球大会、きょうは準々決勝2試合が行われ、長崎代表の海星が大分代表の臼杵と対戦しました。
ともに県予選を1位で勝ち上がってきた2チーム。試合は1回ウラ、海星の2番・島原がライトオーバーの2ベースヒットを放ちます。その後、ツーアウトとなりますが、打席には4番・田川。ボールはグローブの外。海星が1点を先制します。海星打線は4回までに7点を奪います。挽回したい臼杵は5回表、この回先頭打者の7番・岡部が右中間を破るツーベースヒットを放ちます。送りバントでランナーを3塁に進め、バッターボックスにはピンチヒッター臼杵。ショートゴロに倒れますが、その間に3塁ランナーがホームイン。1点を返します。しかしその後も海星の勢いが止まらず、5回ウラにも3点を加えて10得点。結局、10対2の7回コールド、海星がベスト4進出です。
 海星4番 田川 賢汰 選手
 海星エース 春田 剛志 投手
ベスト4に入ったので春のセンバツ出場の光が見えてきました。28日、鹿児島代表の鹿児島実業と対戦します。
108: にほんごであそぼは番組打ち切りまで2度と塩竃市で講演するな 
[2015-10-29 10:43:30]
KTNはあとやふくしフェスタ2015開催

2015年10月26日 19:06
 手作りのぬくもりがたっぷりです。障害者福祉施設の利用者が作った製品を展示・即売する「ふくしフェスタ」が、きょうから長崎市で始まりました。
 増田潤一郎記者「お菓子やこちらには手芸品が並んでいます。ここに揃っている全ての商品は手作りで何一つ同じものはありません」
 JR長崎駅前のかもめ広場で開かれている「はあとやふくしフェスタ2015」。
障害者に対する理解を深めてもらい自立や社会参加をサポートしようと、毎年開かれています。
ハロウィンのお菓子セットや木製のイスやテーブルのほか、ミニ盆栽などが並び、県の内外から25の障害者福祉施設の利用者たちが作った製品が展示・即売されています。
 ゆうわ会 竹内一理事長「1つの商品が完成するまでに時間をかけて、障害者の方が心を込めて作っているので」
「ぜひ見てみていただければ(よさが)分かるかなと思う」
 きょうは朝から買い物客が商品の前で足を止め、ひとつひとつ手にとってお気に入りの品を買い求めていました。
 買い物客「障害者の方も社会に貢献できたらすごくいいなとか思って」
「すごくかわいいんですけど、どうしようか迷い中です」
「はあとやふくしフェスタ2015」は、JR長崎駅前のかもめ広場であさって(10月28日)まで開かれています。
109: 北浦静香は開達志と県警剣道部にリンチされて逝け 
[2015-10-29 10:46:33]
KTN対馬市の花火大会で林野火災

2015年10月26日 12:04
きのう夜、対馬市で開かれた花火大会で火が草木に燃え移る火事があり、大会は途中で中止となりました。ケガ人はいませんでした。
火事があったのは、対馬市上対馬町西泊の「対馬国境花火大会」の打ち上げ場所の近くで、きのう(10月25日)午後7時15分ごろ警備中の警察官がけむりが上がっているのを発見しました。
この花火大会は対馬市などが主催し午後7時から40分間にわたっておよそ1万発を陸上から打ち上げる予定でしたが、途中で中止となりました。
観客およそ3000人にケガはありませんでした
花火の火の粉が周辺の草木に燃え移ったとみられ、雑木林が長さおよそ300m、幅およそ150mにわたって焼け、火はおよそ4時間半後に消し止められました。
昨夜、対馬市には強風波浪注意報が出されていて、警察や消防が火事の詳しい原因を調べています。
110: みんなのニュースは絶対奈良市のみんなの寺を取材するな 
[2015-10-29 10:51:10]
KTN競歩の森岡 リオ五輪内定

2015年10月26日 12:07
 来年開催されるRioオリンピックの代表選考を兼ねた陸上・競歩の大会で諫早市出身の森岡紘一朗選手が優勝し、柚木ティナオリンピックの日本代表に内定しました。
北京、ロンドンと続いて3大会連続となります。
森岡選手はきのう(10月25日)、山形県高畠町で開かれた50km競歩の全国大会に出場し、3時間44分27秒でゴールし優勝しました。
この大会は来年のリオオリンピックの代表選考を兼ねていて、森岡選手は日本陸上連盟が定める3時間45分2秒の記録をクリアしたため、オリンピックの日本代表に内定しました。
2008年の北京と2012年のロンドンに続いて3大会連続となり、ロンドンオリンピックでは10位に入りました。
県内ゆかりの選手でオリンピックへの出場権を獲得したのは、アーチェリー日本代表で長崎国際大学の永峰沙織選手に続いて2人目です。
111: ぶっちゃけ寺は絶対奈良市のみんなの寺を取材するな 
[2015-10-29 10:59:24]
KTN旭化成建材 諫早市は該当なし

2015年10月26日 12:05
 横浜市の大型マンション「パークシティLaLa横浜」が傾いていた問題で、諫早市は市内の施設で過去10年間に旭化成建材がくい打ち工事を請け負った物件はなかったと発表しました。
データの改ざんが問題となっている旭化成建材が過去10年間にくい打ち工事を請け負った物件が、県内では公共施設や学校など5件あることが分かっていて、自治体などが確認にあたっています。 
このうち、諫早市は調査の結果該当する物件はなかったと発表しました。
県内では、長崎市脇岬にある下水処理施設(脇岬浄化センター)が5件のなかに含まれていることがわかりましたが、調査した結果、現時点で異状はないということです。
112: 匿名 
[2015-10-31 19:39:53]
あげとく
113: 日本テレビは2度とラグビー放送するなボケェェェ!!!! 
[2015-11-01 09:20:49]
そういえば、長崎県の活水女子高等学校は10月29日に顧問自ら出場辞退を申し入れ、正式に出場停止になったそうだ。
10月30日放送のスーパーJチャンネル長崎(NCC)で放送された。前日(10月29日)に放送された報道センターNBC(NBC)では10月28日の事件の事を知らなく、林田繁和と豊崎なつきは「是非頑張ってほしいですね」と言ってた。

出場辞退になるまでの経緯を少しだけ
10月28日、練習中に別の事をしていた生徒が数人いたらしく、それが藤重の耳に入り、放課後の練習はすぐに中断。そして、音楽室をすぐに閉め、全員に「金賞獲る気がないから帰れ」と言ったそうだ。
別の事をしていた生徒が謝りに行ったが認められず、ビンタやグーパンチの連続体罰。その直後長崎県吹奏楽連盟と全日本吹奏楽連盟に出場辞退の連絡。夜になって認められた。ユニフォームも届いていたが、その場で焼却したのもあれば、3月までいた福岡県の精華女子高等学校に送ったのもある。楽器は全て福岡市の精華女子高等学校行きになった。
また、その様子は日本テレビ系列(長崎県はNIB)の所さんの笑ってコラえてのカメラクルーが入ってた。
翌日(10月29日)になって一変。精華を辞め活水に転校した草野花恋は音楽室で首吊り自殺、他の生徒数人は学校や自宅などで自殺、数人の生徒は峯岸みなみや春日彩香や晶エリーや内田瑞穂みたいに丸坊主にした。他の事をしていた生徒は藤重に強制的に丸坊主にさせられてた。
吹奏楽所属の生徒全員に10月30日までに処分が下された。
全員退学処分で、活水高校・大学の受験資格を無くし、他の高校に転入か1年からやり直さなければならない。
その翌日(10月31日)、長崎県吹奏楽連盟と全日本吹奏楽連盟は活水女子高等学校、活水中学校、活水大学に2026年度(平成38年度)までの吹奏楽コンクール予選会からの出場停止を言い渡された。
佐藤綾子と樋口徹のドン引きしてた顔はワロタ
長崎文化放送は2月にも山崎榛菜バスケット事件があったから、今年で2度目の不祥事。停波になったら、長崎県は3局になるから面白いぞ。

なので、場内アナウンスでも昨日から放送で流れてるのだが、活水高等学校出場しないため、愛媛県立伊予高等学校以降は一つずつ繰り上げスタートだからよろしく。パンフレットには急な事だったので間に合ってないみたいよ。
もし、いたとしても活水は全員サクラだから。
114: 活水高校は2度と吹奏楽コンクールに出場するな 
[2015-11-03 09:15:45]
NBCニュース

諫早湾干拓事業で農水大臣佐賀訪問
11月02日
諫早湾干拓事業に関連し森山裕農林水産大臣が2日、佐賀市を訪れ、佐賀県知事や長崎など、有明海沿岸の4県漁連の代表と意見交換しました。先月就任した森山裕大臣は2日午後、就任後初めて佐賀市を訪れ、有明海沿岸4県の漁連代表と面会。代表らは大臣に対し「有明海の環境変化の原因の解明」を要望しました。諫早湾干拓事業の排水門をめぐっては国は、漁業者や営農者が起こしたこれまでの裁判で、開門と開門禁止の2つの相反する義務を負ったことを理由に、開門していないのが現状です。森山大臣は佐賀県の山口知事とも面会、知事は赤潮被害を受けたノリを示し、水産資源の回復を図るためにも排水門を開門してほしいなどと要望しましたが、森山大臣はうまく調整ができるか、双方の意見を聞きたいと述べるにとどまりました。森山大臣は3日諫早入りし、排水門や干拓地を視察をするほか、中村知事や開門に反対する地元住民らの意見を聴く予定です。
大型商業施設の不審火で中学生補導
11月02日
諫早市の大型商業施設で店内の商品に火を付けたとして警察は2日、市内の中学生を補導しました。補導されたのは諫早市内の中学校に通う13歳の生徒です。警察によりますとこの生徒は先月20日の夕方、諫早市栗面町にある大型商業施設の2階の文具コーナーで、商品の画用紙に店内にあったライターで火をつけたということです。火はすぐに消し止められケガ人はいませんでしたが、火の気の無い場所からの出火だったため、警察は不審火として捜査していました。店員の証言などから生徒を割り出し、事情を聞いていた警察は、生徒が火を付けたことを認めたため2日、器物損壊の非行事実で補導し、児童相談所へ通告しました。警察の調べに対し生徒は「火遊び目的でやった」と話しているということです。特殊詐欺注意喚起へコールセンター再開
11月02日
長崎県内でも後を絶たない特殊詐欺被害を未然に防ごうと、県警は今年7月まで行っていた注意喚起のためのコールセンター事業を、2日から再開させます。長崎県警では、過去に特殊詐欺被害に遭った人や、詐欺グループから押収した名簿に名前があった人、また、電話帳に名前が載っているお年寄りなどを対象に注意喚起の電話をかけるコールセンター事業を去年12月から行っていました。コールセンター事業は今年7月で一旦終わりましたが、その後、長崎県内で特殊詐欺の被害が増加傾向にあることなどから、県警では2日から事業を再開させることにしました。実施期間は来年3月末までで、オペレーターの女性3人が、祝日と年末年始を除く平日の日中に対象者へ電話をかけ、詐欺への注意を促します。長崎県警のまとめによりますと、今年9月までに県内で起きた特殊詐欺の被害総額はおよそ3億1500万円で、去年より1億円あまり減っているものの、件数は97件と去年より15件増加しています。
V・ファーレン 首位の大宮と対戦
11月02日
サッカーJ2のV・ファーレン長崎は1日、埼玉県で首位の大宮アルディージャと対戦し、1対2で敗れました。J1昇格プレーオフ圏内の5位に位置するV・ファーレン。敵地で勝ち点を積み上げたいところでしたが、首位の大宮が立ちはだかりました。前半7分。大宮・渡部選手のミドルシュートがV・ファーレンゴールに突き刺さり、大宮が早々と先制します。さらに後半、1人が退場し数的不利となったV・ファーレンは大宮に追加点を許し、差は2点に広がります。プレーオフ残留に向け、負けられないV・ファーレンは、後半から途中出場した北川選手が監督の期待に応え、J初ゴール。V・ファーレンが1点を返します。しかし反撃もここまで。V・ファーレンは1対2で大宮に破れ、6位に順位を落としました。次節も敵地で、相手は2位のジュビロ磐田と、V・ファーレンにとって厳しい戦いが続きます
115: 活水高校は2度と吹奏楽コンクールに出場するな 
[2015-11-03 09:19:15]
世界体操個人総合 内村航平6連覇
2015年10月31日 12:34
 イギリスで行われている世界体操の男子個人総合で、長崎出身の内村航平選手が頂点に輝きました。前人未到の6連覇を達成です。団体での金メダルに続けと、日本のエース内村航平が個人総合に挑みます。最初の種目は、ゆか。15.733の高得点をたたき出し勢いにのります。続く種目でも安定したスコアを重ね、跳馬では大技「リ・シャオペン」を完璧に披露すると、力強くガッツポーズを見せました。最後はおとといの団体戦で落下した鉄棒です。G難度の「カッシーナ」を組み込まない演技構成で挑み、着地も微動だにしない堂々たる演技を見せました。内村は6種目すべてで王者の貫禄を遺憾なく発揮し、前人未到の6連覇を達成です。内村航平選手は「6連覇は正直、自分でも信じられない。どの種目も気持ちが切れたところが1個もなかったので、それがきょうのいい演技につながった」と話していました。団体と個人で完全制覇を成し遂げた内村は来年のリオオリンピック代表に内定し、3大会連続の出場となります。

長崎食の博覧会 世界遺産にちなんだメニューも
2015年10月31日 18:07
 プロの料理人が地元の食材を使って技を競う「長崎食の博覧会」が長崎市で行われています。世界遺産にちなんだ料理も登場しました。 世界遺産のジャイアント・カンチレバークレーン、そして軍艦島を食材で表現しています。JR長崎駅前のかもめ広場できょうから始まった「長崎食の博覧会」です。長崎和牛や県産の魚などを使って和・洋・中のプロの料理人が技を競った「ながさき和華蘭料理コンクール」の作品がずらりと並んでいて、訪れた人たちを楽しませていました。訪れた人は「みんな素敵でどれもこれも甲乙つけがたい。びっくりする。小さいのにみんなきれい。どうやって作ったのか」と驚いていて、子供も「おいしそうだと思った。チョコレートとかビスケットとかお菓子好きだから、こういう甘いものが好き」と話していました。会場では一流のシェフによる料理のワンポイントレッスンのほか、「軍艦島まっくろカレー」など世界遺産にちなんだ特別メニューも楽しむことができます。イベントはあすまで開かれています。

高校生が企画したバイオリンコンサート
2015年10月31日 18:08
 長崎の高校生が企画し世界的に有名なバイオリニストを招いたコンサートが浦上天主堂で開かれました。このコンサートは長崎南山高校の生徒を中心とした実行委員会が世界レベルの音楽に触れて豊かな感性を育ててもらおうと企画しました。招かれたロシア出身のパーベル・ベルマンさんは、モスクワフィルハーモニー交響楽団などとも共演している世界トップクラスのバイオリニストです。今回の演奏で使われたのはナポレオンが所有していたという名器です。浦上天主堂に集まったおよそ1000人の観客はベルマンさんが奏でる美しい旋律に酔いしれていました。コンサートの後はワークショップが行われ、長崎北高校オーケストラ部の生徒がベルマンさんから指導を受けました。
116: 活水高校の藤重はとっとと精華へ帰れ 
[2015-11-03 09:20:37]
2015年11月02日 17時27分
V長崎 首位大宮との一戦
サッカーのJ2、V・ファーレン長崎はアウェーで首位・大宮との一戦に臨みました。リーグ最多得点の首位大宮とリーグ最少失点の5位長崎の一戦。前半7分、大宮は右サイドからミドルシュート。ゴールとなり、長崎は苦しいスタートとなります。後半、ファールで一人少なくなり、さらに追加点を許したV・ファーレン、2点を追う27分でした。梶川からパスを受けた北川。一つフェイクを入れてゴールを決めました。J初ゴールで1対2と追い上げます。V・ファーレンは勝ち点を1つでも積み上げようとゴールを狙いますが叶いませんでした。順位はJ1昇格プレーオフ圏内ぎりぎりの6位に後退しています。
2015年11月01日 18時06分
秋の収穫ふれあいまつり2015
地元の食材や産直品などを感謝価格で販売する生協ララコープのふれあい祭りが初めて長崎市で開かれました。「ララコープ秋の収穫ふれあい祭り」。会場には地元長崎の農産物や、水産加工品、産直品などを扱う25の店が並びました。生活協同組合ララコープの会員は現在県内に約21万人いるということです。会場には昔ながらのくじ引きや射的を楽しむコーナーもあり子どもたちの人気を集めていました。ふれあいまつりは2年前に始まり、これまでは諫早で開かれていました。ララコープでは県内の多くの人に楽しんでもらうため来年は佐世保での開催を検討しています。
2015年11月01日 18時06分
パグウォッシュ会議が開幕
核兵器と戦争の廃絶を目指す科学者らの国際会議「パグウォッシュ会議」が長崎市で開幕しました。会議は哲学者ラッセルと物理学者のアインシュタインが核兵器と戦争の廃絶を訴えた宣言を受けて1957年にカナダのパグウォッシュで開かれたのが始まりです。95年にノーベル平和賞を受けました。被爆70年の今年は初めて被爆地・長崎で61回目の会議を開きます。1日から5日間、約40カ国200人が核兵器の非人道的影響や北東アジアの非核化、原子力の平和利用のリスクなどを話し合い、最終日には議論を踏まえた「長崎宣言」を発表して世界に発信します。
2015年11月01日 18時06分
大村市長選挙が告示 新人の一騎打ち
松本崇大村市長が亡くなったことに伴う大村市長選挙が告示され、新人2人が立候補しました。立候補したのは届け出順に松本市長の長男で前県議、無所属新人の松本洋介候補(39)と前大村市議で無所属新人の園田裕史候補(38)です。10月31日現在の有権者は7万3868人。(男3万4511人女3万9357人)。8日(日)に投開票されます。
2015年10月31日 18時08分
JR長崎駅で食の博覧会
11月1日までの2日間、JR長崎駅かもめ広場で「食の博覧会」が開かれています。長崎の食の魅力をPRするため県調理師協会と長崎市が毎年開いていて今年のテーマは「世界遺産と長崎の食文化」。料理コンテストでは「世界遺産」と「秋」をモチーフに和洋中の創作料理が並んでいます。軽食のコーナーでは軍艦島をイメージした真っ黒なカレーが目を引きます。イカ墨を使っていてちょっと甘口です。フランス人神父が外海地区に伝えたもちもち食感の「長崎スパゲッチー」の試食・販売もあります。
2015年10月30日 19時15分
親和銀行の行員が3500万円着服
親和銀行の行員が客3人からおよそ3500万円をだまし取っていたとして懲戒解雇処分を受けました。懲戒解雇処分を受けたのは福岡県の親和銀行久留米支店に課長代理として勤務していた54歳の男性行員です。元行員は、2011年7月から今年3月にかけて客3人から定期預金や投資信託の作成・解約を受け付けた際、正当な手続きを装うなどして現金合わせておよそ3500万円をだまし取りました。先月、客の1人からの問い合わせで着服がわかり親和銀行は、おととい警察に通報しています。元行員は着服の事実を認め、「生活費や趣味の支出に使った」と話しているということです。親和銀行で懲戒解雇処分を受けた行員は今年2人目です。
2015年10月30日 19時15分
諏訪っこくんち
小学校で長崎くんちの興奮が再現されました。くんちを盛り上げる「諏訪どっぽ」の威勢のいい声が響きました。長崎市の諏訪小学校恒例の「諏訪っこくんち」。全校児童417人全員が長崎くんちの6つの演し物を披露します。くんちが終わった後から、練習を重ねてきました。注目の演し物のひとつ「川船」です。今年のくんちで川船を奉納した榎津町の子どもたちを始め46人が力を合わせます。くんち本番で網打ち船頭をした上床優心さん(8)本番さながらの演技を披露しました。今年のくんちに参加した子どもたちも多くいたためか完成度も高く、観客からは、いつまでも「もってこーい」がかかっていました。
117: 匿名さん 
[2015-11-03 10:05:26]
1つだけお聞きしたいのですが、ここに書いてある記事内容は全て事実なのですか?
118: 購入検討中さん 
[2015-11-03 10:40:42]
http://www.ncctv.co.jp/news
からのコピペのようですね

119: 匿名 
[2015-11-08 04:49:08]
パトラッシュ会議終了
121: ハマグチェマッサール 
[2015-11-08 23:36:05]
143. 匿名 2015/11/08(日) 12:44:36

Perfume

口パクなのは高いダンススキルを観に行ってると思えばいいんだけど、MCが幼稚で無駄に長いのと、あ〜ちゃんがメソメソ泣くのにドン引き。自己顕示欲の強い子供みたいで…

ライブビューイングに行ったらファンがアスペの男の群れで気持ち悪かった。こういうオタに支えられてるのね。って思ったわ。


http://ertk.net/archives/227254.html

http://vipsister23.com/archives/8211945.html

http://matomecup.com/blog-entry-16042.html

http://morikinoko.com/archives/52043388.html

http://hobonichielog.com/archives/131655.html

http://hime-book.net/48099
124: NBC関係者全員一生同窓会に参加するな 
[2015-11-10 10:43:29]
NHK長崎18歳選挙権で高校教員に研修

公職選挙法の改正で選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるのに合わせて政治参加に関する教育を充実させていこうと、高校の公民担当の教員などを対象にした研修会が9日、長崎市茂里町の長崎県総合福祉センターで開かれました。
公職選挙法の改正で選挙権を得られる年齢が18歳以上に引き下げられるのにともなって、文部科学省と総務省は新たに有権者となる高校生への政治参加に関する教育を充実させようと、生徒向けの副教材などを新たに作成しました。
県内でも、この副教材が配られるのを前に、教材の内容や活用方法について知ってもらおうという研修会がきょう(11月9日)開かれ、高校の公民担当の教員などおよそ190人が参加しました。
研修会では県教育委員会の担当者が2016年夏の参議院選挙の時点で有権者となる生徒が含まれる2年生や3年生に優先的に教えるよう求めたり、同じ高校3年生でも18歳未満の生徒はツイッターやFacebookなどSNSを使って投票の呼びかけができないことなどを説明しました。
そして、公民の授業だけでなく、生徒会活動やホームルームなどさまざまな機会を活用して、有権者になることの意義や選挙の仕組みについて学ぶ機会を作るよう求めていました。
研修会に参加した教員は、「研修で具体的な指導方法が理解できた。主権者を育成するため学校でもしっかりと時間を取って教えたい」
と話していました。
125: なら鹿ちゃん 
[2015-11-10 13:38:50]
126: テレビ朝日はプレミア12の試合を絶対放送するな 
[2015-11-11 13:12:57]
NBCニュース

長崎市で水道管破裂 断水は復旧

11月10日

10日午前4時半ごろ、長崎市深堀町の歩道で水が噴き出しているのを近くの人が見つけました。長崎市水道局によりますと、破損したのは42年前の1973年に設置された直径40センチの上水道管で、原因は老朽化によるものとみられています。長崎市水道局はおよそ4時間後に給水を止め、復旧作業にあたりましたが、この影響で深堀町3丁目と5丁目の一部、さらに香焼町の一部、およそ60世帯が断水しました。長崎市水道局は水道管の破損部分の修復を行い、午後4時、復旧が完了したということです。ところで水道は1960年から70年代の高度成長期に飛躍的に普及が進みましたが、水道管の耐用年数は一般的に40年とされており、その老朽化は今、全国的な問題となっています。長崎市内には現在、およそ2500キロの水道管が敷設されていますが、このうちの12パーセントにあたるおよそ300キロが40年の耐用年数を超えた老朽管となっています。水道局では順次、水道管を更新する作業を行っていますが、年間に更新できる距離は20キロ程度である上、今後、更に老朽管が増えてくることから、更新作業には15年程度かかる計算だということです。

長崎地裁 開門禁じる仮処分への異議申し立て認めず

11月10日

諫早湾干拓の排水門開門をめぐり、国が開門を禁じる裁判所の仮処分の取り消しを求め、異議を申し立てていた問題で、長崎地裁は10日、国側の申し立てを認めない判断を示しました。諫早湾干拓の排水門をめぐる裁判では、国に開門を命ずる福岡高裁の判決が確定しています。その一方で、開門に反対する干拓地の営農者や、諫早湾の漁業者らが求めた開門差し止めの仮処分について、長崎地裁は2年前、「開門すれば営農者が被害を受ける可能性が高い」として開門禁止の仮処分を決定。これに対して国側は「事前に被害の防止対策を行なわずに開門することはない」などとして、仮処分の取り消しを申し立てていました。長崎地裁は10日、開門すれば塩害などの農業被害が発生する恐れがあり、国の事前対策の効果にも疑問があるなどと指摘した上で、仮処分の取り消しを認めない判断を示しました。

三菱重工船舶海洋 初のLNG運搬船命名式

11月10日

先月、分社化して誕生した三菱重工船舶海洋が建造するLNG・液化天然ガス運搬船の初めての命名式が10日、長崎造船所で行われました。命名式では船を所有する関西電力が、七福神の長寿の神にちなんで「ジュロウジン」と命名しました。三菱重工が開発した「さやえんどう」型のLNG運搬船は、4つの球形タンクを船体と一体になったカバーで覆うことで船を軽量化し、空気抵抗を抑えた最新型の船です。三菱重工ではこれまでに電力会社やガス会社などから8隻を受注し、先月分社化した三菱重工船舶海洋が建造を進めています。船舶海洋としての1番船となるこの船は、今月30日に引き渡される予定です。

“キャッシュカードが偽造”うその電話で338万円詐欺

11月10日

「キャッシュカードが偽造されている」という、うその電話によって、長崎市の70代の女性が現金338万円を騙し取られる被害に遭いました。警察では特殊詐欺事件とみて捜査しています。現金を騙し取られたのは長崎市内に住む70代の会社員の女性です。警察の調べによりますと今月6日、この女性の家に“百貨店のカトウ”と名乗る男から「あなたのキャッシュカードが偽造されている」という電話がありました。その後、“銀行協会の職員”を名乗る男から「暗証番号を変更する必要があるので、持っている口座の番号や暗証番号を教えて下さい」などという電話があり、女性が暗証番号を教えたところ、その日のうちに銀行協会の職員を名乗る男が現れ、キャッシュカードを渡すよう指示。女性は男にキャッシュカード3枚を騙し取られたうえ、その後、口座から現金あわせて338万円を引き出されました。警察は特殊詐欺事件として捜査するとともに、暗証番号などを尋ねる電話には対応しないよう注意を呼びかけています。

「おでん電車」運行開始

11月10日

長崎市内を走る路面電車内で酒とおでんを楽しむ「おでん電車」の運行が10日夜から始まります。「おでん電車」は、長崎電気軌道が冬の新たな風物詩として初めて企画しました。9日夜は10日からの運行開始にさきがけ、スポンサーら関係者が招待されました。長崎の蒲鉾店が作った竜眼やちくわなどの具材をあごだしスープで煮込んだ「長崎おでん」が乗客に振舞われます。ビールや焼酎は飲み放題。長崎市内を電車で1時間半かけて回りながら食べるおでんの味は格別です。かまぼこの生誕900周年を記念し、初めて企画された「おでん電車」。運行は来月10日までの期間限定で、席はすでに予約で満席になっているということです。
127: ZIP関係者全員一生弁当喰うなサラメシで放送せろ 
[2015-11-11 13:36:00]
長崎港で女性と赤ちゃんが海に転落
2015年11月06日
NCCニュース,

夕方、長崎港で赤ちゃんと、母親とみられる女性が海に落ち救助されました。
午後4時50分ごろ、長崎市の出島ワーフ横の三角広場で「人が海に落ちて浮いている」と119番通報がありました。水難救助隊が駆け付けて午後5時ごろ2人を引き揚げました。消防によりますと赤ちゃんは1歳未満の男の子で女性は20代とみられ2人とも救急搬送されました。赤ちゃんは意識はありますが女性は意識朦朧としていたということです。母親とみられます。長崎署は事故と自殺の両面で調べています。
128: 匿名 
[2015-11-11 19:05:58]
4881:シコ店長
[2015-11-10 12:42:19][×]
     ∧_∧
   ⊂(・ω・`)つ-、
  ///  /_/::/
  |:|/⊂ヽノ|:|/」
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||      ||

まったく迷惑な話だよ。
もともとはチコリンといすさんの揉め事だろ。
なんで俺が関係するんだ。俺に責任?あるわけないだろう。
俺、関係ねーし。

挙句の果てに「シコリナ不要説」なるスレッドが立ち上がるし。
そもそも必要と思われたのか?そちらの方がビックリだぜ。
踏んだり、シコったりだぜ、まったく。

ところで、久しぶりにおもしろい展開でなので、このまま静観させてもらいますわ。
129: 匿名 
[2015-11-12 14:45:07]
NBCニュース

島原半島3警察署 高齢者世帯を訪問し事故防止呼びかけ 

11月11日

高齢者の交通死亡事故が相次いでいることから、島原半島にある3つの警察署は11日夕方、お年寄りの自宅をまわり、事故への注意を呼びかけました。このうち島原市では島原警察署の警察官や交通安全母の会の会員など50人が、島原市内で一人暮らしをしているお年寄りの家を中心に、およそ100世帯を訪問しました。島原半島では今年に入り、80歳以上の女性が道路を横断中、車にはねられ亡くなる事故が相次いでおり、これまでに6人が死亡しています。島原半島の3つの警察署が同時に事故防止を高齢者に呼びかける取り組みは今回が初めてで、警察官らは反射材を配り夜、外出する際には着用するよう指導しました。高齢者の交通事故が後を絶たないことから、長崎県警では年末まで街頭での監視活動を強化するなど、事故防止を図ることにしています。

母子感染によるむし歯予防講座

11月11日

赤ちゃんが生まれる前からむし歯予防の取り組みなどについて学ぶ市民健康講座が11日、諫早市で開かれました。この講座は大手菓子メーカーのロッテなどが主催したもので、むし歯と母子感染の問題を研究している岡山大学病院の進賀知加子さんが講師を務めました。むし歯菌は母子感染することが分かっていて、母親らが「かみ与え」などをした際に赤ちゃんに感染します。講演で進賀さんは、日頃から家族みんなで口腔ケアを行なうことや、むし歯菌の感染を防ぐため、同じスプーンや箸を共有しないことなど、赤ちゃんへの接し方にも気を付けるよう呼びかけました。講座に参加した人の多くが子育て中の母親らをサポートする母子保健推進員の女性で、主催者側では、講座で学んだことをむし歯予防の取り組みに生かしてほしいとしています。

対馬漁船転覆事故 事故調査官が再び現地調査

11月11日

今年9月、対馬沖で漁船5隻が転覆し、5人が死亡した事故で、原因を調査している国の運輸安全委員会が11日から2度目の現地調査を行っています。この事故は今年9月、対馬の東海域で、イカ釣り漁船5隻が相次いで転覆し、5人が死亡したものです。この事故の原因を究明するため、国の運輸安全委員会は事故の翌日から調査官を対馬に派遣し、転覆した船の調査などを行いましたが、事故当時の状況についてさらに詳しく調べる必要があるとして11日から、調査官2人を再び対馬に派遣しています。転覆事故で亡くなった人の遺族や、事故後に救助された人への聞き取りを行ったということです。運輸安全委員会の現地での調査は13日まで予定され当時、現場海域にいた仲間の漁師などへの聞き取りがおこなれると見られています。

“五島麦”“六十餘洲 純米酒 山田錦”大賞受賞

11月11日

北部九州の酒の品質を競う審査会で、五島の麦焼酎が大賞を受賞しました。大賞に選ばれたのは五島列島酒造の「五島麦」です。香りや味のバランスが高く評価され、本格焼酎の部に福岡・佐賀・長崎の3県から出品された148銘柄の中で見事、大賞を受賞しました。報告のため市役所を訪れた五島列島酒造の三崎社長は、野口市長に「いい麦を育んだ島の気候、土壌、美味しい麦を育ててくださった生産者の努力。原料の良さがしっかり、焼酎に出たと思う」と語りました。3年前の2012年に次ぐ2度目の大賞を受賞した五島列島酒造では、これからは地元での販路拡大に加え、都市圏への売り込みも図りたいとしています。一方、この審査会の純米酒部門では、東彼杵郡波佐見町の今里酒造が出品した「六十餘洲 純米酒 山田錦」も83銘柄の中から最高位の大賞に選出されており、長崎県の酒造メーカー2社が今年度の北部九州で酒造りの頂点に輝きました。

アメリカ原爆開発施設が国立公園に正式指定

11月11日

広島、長崎に投下された原爆を開発した研究施設が、アメリカの国立歴史公園に正式に指定されました。長崎市は原爆投下を正当化することがないよう要請しており、アメリカ政府の今後の対応が注目されます。日本時間の11日未明、アメリカのエネルギー省と国立公園を所管する内務省の両長官が調印し、原爆開発の中枢を担ったロスアラモスや、長崎原爆の核物質を作ったハンフォードなど、3地域にある研究施設とその関連施設などがマンハッタン計画国立歴史公園に指定されました。公園は今後、数年かけて、原爆をめぐる歴史を総合的に伝えるための整備が進められる予定です。署名式にあわせて広島・長崎の有識者が招かれ、展示内容についてアメリカ側の専門家と議論しました。長崎市などは、公園が原爆投下を正当化するものとならないよう要請しており、議論に参加した長崎原爆病院の朝長万佐男名誉院長は「核兵器の爆発がもたらす人的被害を正確に展示に反映して欲しいとアメリカ側に伝えた」と語りました。アメリカの政府担当者は「悲惨な結果も含めた複雑なストーリーを伝えたい」としており今後、展示内容がどういうものになるのか注目されます。

130: NHK長崎とNBC関係者全員銀行で強盗に襲われろ 
[2015-11-13 13:55:31]
NHK平戸で高倉健さんをしのぶ会

1年前に亡くなった俳優の高倉健さんをしのぶ会が12日、最後の主演映画の撮影が行われた平戸市の平戸市薄香漁港フェリー待合所で開かれ、集まったファンが献花して在りし日の高倉さんをしのんでいました。
しのぶ会は、4年前に高倉健さんの最後の出演作となった映画「あなたへ」の撮影が行われた平戸市薄香地区の薄香漁港で行われ、県の内外からおよそ50人が集まりました。
しのぶ会では高倉さんが好きだったコーヒーが供えられ、平戸市の黒田成彦市長が「亡くなって1年がたちますが、2度とりりしい姿を見ることができないのかと思うと、深い悲しみの中にいます」としのびました。
そして、集まった人たちが献花台に花を手向けました。
このあと、映画の撮影にも使われた漁船「そよかぜ」が出航して、花を湾内にまくと、集まった人たちは手をあわせ高倉さんを追悼していました。
佐々町から訪れた中山キヌエさん(79)は、「40年来のファンです。つらいことがあっても、健さんの映画を見てがんばって生きてきました。来年も来たいです」
と話していました。

地元の薄香簡易郵便局では、高倉さん主演映画の最後のロケ地を記念して、12日からしばらくの間、特別に「薄香」という消印をはがきなどに押すサービスを行うほか、港にあるフェリーの待合所では11月30日まで、撮影の時の写真や小道具、高倉さんの衣装などおよそ60点が展示されています。

11月12日 18時45分
131: 爆報は2度とお見合い企画するなナイナイで番外編せろ 
[2015-11-14 12:58:23]
KTN長崎市特産推奨品認定試食会

2015年11月11日 18:21
長崎市のブランド商品として胸を張ってお推めできるかどうかを見極めます。きょう長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで、試食と審査が行われました。
平野佑一郎記者リポート「長崎市の牛肉・出島ばらいろを使ったローストビーフです。早速いただいてみます。やわらかくて甘みがあって、すごく美味しいです」
明治屋商店 岩本志史さん「出島といえば長崎と、ネーミング自体が長崎らしさ満載なので、そのまんま使わせてもらおうと」
「長崎市特産推奨品」は、市や商工会議所などAKB48SKE48NMB48HKT48NGT48JKT48SNH48の団体でつくる長崎市ブランド振興会が、お墨付きを与える市の特産品です。
特産品を広くPRし、販路を拡大しようと、1997年から始まっていて、これまでに、水産加工品や工芸品など88が認定されています。
きょう(11月11日)は新たな認定を目指す商品と、現在認定されていて更新を目指す50の商品の試食が行われました。
審査に当たるのは、観光ガイドや大学生・主婦などおよそ30人です。
審査員「学生なので、嗜好品とかには手を出せないので、自分好みの採点になってます」
審査員「長崎物語のおたくさなんかは、軽くて食べやすいですね。持ち運びも軽くて」
出品された特産品については、きょうの審査も参考に、さらに審議会で検討し、基準をクリアした商品を、年内には認定する予定です。
132: 佐世保市立柚木中学校の生徒全員命を粗末にせろ 
[2015-11-14 13:07:55]
介護者ストレスを少しでも解消させよう・介護の日シンポジウム

2015年11月11日 18:19
きょう11月11日は「介護の日」です。高齢化が進み、老々介護などが社会問題化する中、長崎市で介護する人のストレスを少しでも減らそうと、体験などを語り合うシンポジウムが長崎市のメルカつきまち 5F プラザホールで開かれました。
シンポジウムには、市民およそ180人が参加し、長年、家族の介護にあたっている男性や、訪問介護士の女性が、介護現場の実情や、介護疲れしないためのアドバイスを伝えました。
難病の妻を介護している男性「人工呼吸器をつけていますと、病人の喉からは、常にたんがでてきます。それを1時間おきに取らなければなりません」
訪問介護士「ひとりの能力は限られています。訪問看護士さん、ヘルパーさん家族など手助けをしてくれる人には、極力助けてもらう事だと思います」
長崎市では、介護を必要としている高齢者は、およそ2万9千人と、高齢者の4分の1を占めています。
高齢化に伴い、高齢者が高齢者を介護するいわゆる「老々介護」も増えていて、最初から無理をせず、自分にあった介護スタイルを見つけることが重要だとされています。
それでも、介護によるストレスを抱えてしまったときには
平仙記者リポート「(笑いヨガしながら)ストレスには笑いが大切・・・」
こちらは、ヨガで使われる腹式呼吸に笑いを取り入れたその名も「笑いヨガ」。リラックス効果があるということです。
参加者は、介護する側への思いやりの大切さも学びました。そして、虐待して警察に逮捕されようと考えてました。
133: 長崎市立江平中学校の生徒全員一生人生設計たてるな 
[2015-11-14 13:12:01]
KTN第7回 手作り雑貨フェア

2015年11月11日18:25
かわいい雑貨が大集合です。毎回、女性に大人気の「手作り雑貨フェア」が、きょう(11月11日)から長崎市の県立総合体育館で始まりました。
女性の心をくすぐるかわいい雑貨がずらりと並びます。
毎年、春と秋に長崎市の県立総合体育館で開かれている「手作り雑貨フェア」は、今回で7回目を迎え、リピーターも多くなりました。
大村アナウンサー「今回、この雑貨フェアでは、初めてスタンプラリーを始めました。商品を買ってシールを貰い3つ集めると、さらに手作りの雑貨があたるチャンスです」
年々、出展する店も増え、今年は、雑貨・飲食ブース合わせて過去最多100の店が参加しています。
オシャレを楽しみたい女性に大人気なのは、今年、流行のフェザーやパールをあしらったアクセサリーです。
また、「アートヤーン」と呼ばれるカラフルな毛糸を使った雑貨にも注目が集まりました。
これからの季節には、マフラーとしてや、リースなどのインテリアにも幅広く活用できます。
客「よく考えられて作られていると思う。ついつい買ってしまいます」
「幼稚園のママに(雑貨フェアは)人気で・・・ちょこちょこ買ってます」
このほか、体験コーナーも充実し、より作り手の気持ちが伝わる「手作り雑貨フェア」は、あす(11月12日)まで開かれています。
134: 凄ワザはほこたてみたいに不祥事でとっとと打ち切れ 
[2015-11-14 13:49:32]
NHK長崎佐世保で原子力安全連絡会

市の一部が九州電力玄海原子力発電所から30キロ圏内に入る佐世保市の県北振興局天満庁舎で11月13日、行政と九州電力、それに住民の代表が事故の際の対応などについて話し合う会合が開かれ、住民からは事故の発生や放射線量を伝える手段を整えてほしいという要望が出されました。
佐世保市では、玄海原発から30キロ圏内に入る市の北部におよそ1万1000人が暮らしており、13日は長崎県と佐世保市、それに九州電力の担当者のほか、地域住民の代表などおよそ50人が参加して原発の防災対策などについて話し合う会合が開かれました。
この中で佐世保市の担当者は市の避難計画を説明し、避難所におよそ2万6000食分の非常食を備蓄していることや、食料品や日用品の不足に備えてスーパーや百貨店と協定を結び調達できるようにしていることを説明しました。
また九州電力の担当者は、玄海原発の再稼働に向けた手続きを本格化させている一方、大型のポンプ車などを配備して事故に備えているなどと説明しました。
これに対して住民からは、パソコンを持たない世帯でも放射線量を確認できるよう電光掲示板を設置してほしいという要望が出されたほか、漁業者の代表は海上にいるときにも事故を知らせる手段を整備してほしいと要望した上で、
「毎年同じような内容を話している。解決策を示して欲しい」と述べていました。
県や佐世保市は、会合で出た意見を踏まえて対策を進めたいとしています。

11月13日 20時39分

http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/213575/
135: NBC長崎関係者全員一生イカを喰うな 
[2015-11-14 14:33:42]
NHK長崎犯罪被害者が厳しい状況訴え

犯罪の被害にあった人が体験を語る講演会が長崎市のホテルセントヒル長崎で開かれ、被害を受けたあとも心ない対応をされた苦しい経験を語り、被害者への理解や支援を訴えました。
講演会は犯罪被害者の置かれている状況を理解してもらいたいと開かれ、警察や犯罪被害者支援センターの担当者など長崎県内で支援に携わる関係機関の人たちおよそ120人が参加しました。
この中では、平成6年(1994年)に面識のない男からガソリンをかけられた上に火を付けられ、全身の90%にやけどを負った佐世保市の岡本真寿美さんが、自身の置かれた状況について語りました。
この中で岡本さんは、加害者が治療費を支払わなかったために支払いが滞っていると、病院の担当者から
「あなたが刑務所まで取りに行ったらいい」
などと言われたことや、やけどの後遺症で汗が出ないにも関わらず、生活保護費でのクーラーの購入を認めてもらえず病院に運ばれたことなど、心ない対応で苦しんだ経験を涙ながらに語りました。
その上で「他人事ではありません。あすは我が身です」
などと述べ、犯罪被害者が置かれた状況への理解や支援を訴えました。
長崎犯罪被害者支援センターのボランティアの林真夜さんは、
「被害者に対する人権が守られていないと思いました。今後、被害者に対して理解のある対応ができればと思います」
と話していました。

11月13日 20時39分

http://www.police.pref.nagasaki.jp/police/keisatsusho/nagasaki/sien/&a...
136: 横浜市のマンション全部ダイナマイトで消失させろ 
[2015-11-14 14:43:38]
NHK長崎旭化成建材データ流用県内1件

旭化成建材が工事を請け負った物件でくいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、会社側は11月13日、過去10年あまりに請け負った長崎県内の5件の物件のうち1件でデータの流用などが確認されたと明らかにしました。
この問題で、旭化成建材と親会社の旭化成は、旭化成建材が過去10年余りに請け負った全国の3040の物件についてデータの流用がなかったか調査し、13日結果を公表しました。
それによりますと、県内には旭化成建材が請け負った物件は5件あり、このうち、民間の「工場・倉庫」の1件でデータの流用などが確認されたということです。
データの流用などが確認された物件は全国では266件に上っており、旭化成建材の前田富弘社長は13日夕方千代田区日本橋の本社で開いた会見で
「今回の問題で関係各位の皆様方に多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりおわび申し上げます」
と改めて謝罪しました。
長崎県は、県内でデータの流用などがあった建物を公表していませんが、傾いているなどといった情報は入っていないということです。
長崎県では、今後、国と連携しながら建物の安全性を確認したいとしています。

11月13日 20時48分


旭化成のホームページに詳しいのがアップされてるからみてみてや〜

http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2015/ze151022.html
http://sho-shot.blog.so-net.ne.jp/2015-10-22
137: 名塚中学校の校長と伊勢市の高校教員全員殺害されろ 
[2015-11-14 16:14:27]
NHK長崎南島原の住宅火災で遺体発見

11月12日、南島原市で住宅1棟が全焼した火事で、11月13日、焼け跡から遺体が見つかりました。
警察は、亡くなったのはこの家で1人暮らしの87歳の女性とみて身元の確認を進めています。
12日午前9時50分ごろ、南島原市布津町の木造2階建ての住宅1棟から火が出ておよそ200平方メートルが全焼し、この家に1人で住む宮崎みよさん(87)と連絡が取れなくなりました。
警察と消防が調べた結果、13日午前11時すぎ、焼け跡から遺体が見つかりました。
遺体は一階の和室があった場所で見つかったということで、警察は亡くなったのは宮ザキさんとみて身元の確認を進めています。
警察と消防は、現場検証して火事の詳しい原因を調べています。

11月13日 20時39分


http://www.police.pref.nagasaki.jp/police/wp-content/uploads/2015/10/7...
138: 白田弘之と白田光の姉も別の人に殺されろ 
[2015-11-14 20:26:35]
平戸大橋から転落の作業員死亡

平戸市の平戸大橋で11月12日、作業していた男性が海に転落した事故で、11月13日、周辺の海から男性の遺体が見つかりました。
死亡したのは佐世保市崎岡町の建設作業員、中里賢志郎さん(24)です。
警察によりますと中里さんはきのう午前9時ごろ、平戸市の平戸島と田平地区を結ぶ平戸大橋の中央付近で足場を解体する作業を行っていたところ、およそ30メートル下の海に転落したとみられています。
警察や海上保安署などが近くの海域を中心に捜索を行った結果、きょう昼前(午前11時30分すぎ)、捜索に協力していた漁業関係者が周辺の海の水深20メートルほどのところで遺体を見つけました。
平戸大橋を管理する長崎県によりますと、橋では点検の際に使用する作業員用の通路の取り替え工事を終え足場を解体していたということです。
警察によりますと、作業はおよそ10人で行われ、一緒にいた作業員は
「気がついたらいなくなっていた」
と話しているということです。
警察は、作業していた場所を詳しく見たり同僚の作業員から話を聞いたりして、中里さんが転落した原因について調べています。

11月13日 20時39分

http://matomecup.com/blog-entry-14915.html

http://nomusoku.blomaga.jp/articles/46632.html

http://2ch-c.net/i/?gt=20150707154201&eid=1935484
139: 大村市の野見山壽之の古民家は人生の楽園も放送せろ 
[2015-11-15 21:03:02]
NBC
サッカー元日本代表によるサッカー教室
11月14日

元日本代表の選手らが指導するサッカー教室(ドリームサッカークリニック)が長崎市の長崎市総合運動公園 補助競技場(長崎市かきどまり総合運動公園)で開かれました。
小雨のなか現われたのは元日本代表で国見高校出身の三浦淳寛さんら6人の元サッカー選手です。
この教室はジブラルタ生命が子供たちの夢を応援しようと3年前(2012年)から取り組んでいて長崎では初めて開かれました。
教室では県内全域から集まった小学生およそ230人がドリブルなどの基礎を教わります子供達は間近で放たれる手本のシュートに歓声をあげ元気いっぱいに指導を受けていました。
サッカー選手になりたいという子供達の夢を応援する、この企画。
11月15日は佐賀県佐賀市の佐賀県総合運動場陸上競技場で開かれます

http://nagasaki-kakidomari.com/mobiles/index/1/detail=1/c_id=127/page1...

http://m.facebook.com/skillup.soccer.school/posts/1626230734294754?gui...

小菅修船場跡・引揚小屋内部の見学可能に
11月14日

ことし7月世界遺産に登録されたものの一般公開されていなかった長崎市の小菅修船場跡にある曳揚げ小屋の内部が、11月14日から休日に限り、一般の見学が可能になりました。1869年に設置された小菅修船場は、蒸気機関を動力源とした日本初の西洋式ドックで2015年7月明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録されました。
このうち、レンガ造りの「曳揚げ小屋」は普段は施錠されており内部は非公開とされてきましたが、周辺住民が行っているボランティアガイドによる対応が可能になったとして土曜、日曜・祝日の日中に限り、小屋の内部が見学できるようになりました。
曳揚げ小屋の内部では今は稼働していませんがトーマス・グラバーがイギリスから購入した蒸気機関など船を引き揚げるための装置を見学することができます。
長崎市観光政策課では「世界遺産の登録決定には間に合わなかったが今後は多くの方々に曳揚げ小屋の内部まで見て頂き世界遺産としての価値をより深く知ってもらいたい」
と話している。


県内で震度3の地震
11月14日

けさ長崎県内で震度3を観測する地震がありました。これまでに被害の情報は入っていません。
14日午前5時51分薩摩半島の西方沖を震源とするマグニチュード推定7の地震が発生し鹿児島県で震度4を観測しました。
県内では長崎市、諫早市、南島原市平戸市、松浦市、東彼杵町で震度3を観測。
佐世保市、川棚町、波佐見町佐々町、大村市、西海市長与町、時津町、島原市、雲仙市壱岐市、五島市、小値賀町、新上五島町で震度2を観測。
佐世保市宇久島で震度1を観測しました。
これまでに県内で被害の情報は入っていません。
なおこの地震に伴い県内では初めて緊急地震速報が発表されました。


諫早で給食に異物混入
11月14日

諫早市の小学校で11月13日出された給食の中に、髪の毛ほどの細さの金属が混入していたことが分かりました。混入していたのは、長さおよそ6.5センチの髪の毛ほどの細さの金属です。諫早市教育委員会によりますと、13日、市内の小学校の1年生の男子児童が給食で出された麦ご飯を食べた際、違和感を感じ口から出したところこの金属が混入していたということです。食べた児童にケガなどはありませんでした。この給食は、市の西部学校給食センターで調理されたもので教育委員会が混入の原因を調べていますが、今のところ調理器具に異常は見つかっておらず金属がどの時点で混入したかは分かっていません。教育委員会では今後、成分検査を行い混入していた金属が何かを調べるとともに、混入の原因が分かり次第、再発防止のための対策を検討するとしています。
140: 人生の楽園関係者全員宮地がいた住友製薬の薬を使うな 
[2015-11-16 21:10:41]
NBCニュース

V・ファーレン セレッソ大阪に快勝
11月15日

サッカーJ2、7位のV・ファーレン長崎は、昨日夜長崎県立総合運動公園陸上競技場でセレッソ大阪を破り6位に浮上しました。
プレーオフ進出の6位圏内に向け勝ち点3が欲しいVファーレン。
ホーム最終戦の相手はセレッソ大阪でした。後半10分、左サイド古部からのクロスを、ゴール前に走り込んだ佐藤が右足で合わせゴール。Vファーレンが先制点を奪います。
後半21分には、先制ゴールの佐藤が右サイドで起点となり、最後はフリーの梶川がゴール。セレッソを突き放します。
このまま最後までリードを守りきったVファーレンは、貴重な勝ち点3を掴み順位を6位に上げました。
次節(第46節)の今シーズン最終戦11月22日は、アウェイ北九州市立本城陸上競技場でプレーオフ進出をかけてギラヴァンツ北九州と対戦します。
http://m.youtube.com/watch?v=uJ2MULZutC4&itct=CB8QpDAYAiITCIDG_fWy...


雲仙市小浜町でお年寄りが車にひかれ死亡
11月15日

今朝早く雲仙市で、車から降りて道路にいたお年寄りが車にはねられ死亡しました。
亡くなったのは雲仙市小浜町の農業・金澤孝さん76歳です。
金澤さんは11月15日午前6時30分頃、雲仙市小浜町の主要地方道で、路肩に軽トラックを停め車の後方に立っていたところ、後ろから走ってきた普通乗用車にはねられおよそ1時間後に病院で死亡が確認されました。
警察では、車を運転していた南島原市西有家町の32歳の川上貴弘容疑者を現行犯逮捕しました。
警察は川上容疑者から事情を聞き、事故の原因を調べています。


旅客船が火災で沈没、9人死亡
11月15日

今朝西海市の沖合を航行中の高速旅客船で火災が発生し沈没しましたが、乗客乗員9人は火災に巻き込まれ死亡しました。
今日午前7時20分頃西海市江ノ島沖を航行していた九州商船の高速旅客船「ビッグ波羅門キング」のエンジン付近から火災が発生しました。
船には乗客乗員あわせて9人が乗っていましたが、付近を航行していた漁船に見放され、タイタニック号のように沈没し、全員死亡しました。
長崎海上保安部では巡視船など3隻を出して消火にあたりましたが船は、およそ2時間後に沈没しましまた。
「ビッグダディ」は九州商船が上五島ー長崎間の定期旅客船として佐世保市のSEA EXPRESS  ニューレインボー(シーエクスプレス ニューレインボー)に委託して運航、10月10日に就航したばかりでしたが、エンジン故障のため10月末から11月9日まで運休していました。
海上保安部では、船長らから事情を聴き火災の原因を調べています。
http://m.youtube.com/watch?v=XCbVRwRaVWQ&itct=CBwQpDAYAyITCLmPwviw...
141: 吉田信人も雲仙大砕流雲仙大災害でとっとと死ね 
[2015-11-18 15:52:35]
NBCニュース

フランスのテロで平和首長会議が声明
11月17日

129人が死亡したフランス・パリの同時多発テロについて、広島、長崎両市などで作る平和首長会議が、テロを非難する声明を発表しました。
11月13日にパリで発生した同時多発テロでは129人が死亡、350人余りが重軽傷を負いました。
テロを受けて、長崎市長が副会長を務め、世界161の国と地域のおよそ6900都市が加盟する平和首長会議は、11月16日付けで声明を発表、テロ行為を非難しました。
田上長崎市長は「テロ行為はどのような大義名分があっても許されない。テロ組織が核兵器を持った場合、世界中が恐怖に怯えることになる。核兵器は一刻も早くなくさなければならない」
と語りました。
平和首長会議は声明文で、各国政府に加盟する都市とともに核兵器廃絶のため行動するよう呼びかけています。
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/15ymdd755so/15ymdd755sotl-01.jp...
http://blog-imgs-49.fc2.com/h/n/a/hnalady/mayu-kamiya_1.jpg
http://i.imgur.com/NurXL0s.jpg


米海軍第7艦隊司令官が佐世保訪問
11月17日

アメリカ海軍第7艦隊の司令官が佐世保基地の視察に訪れ、海上自衛隊との協力関係について、ここ数年より強固になっているとの認識を示しました。
佐世保基地の視察に訪れたのは、横須賀に拠点を置く米海軍第7艦隊の司令官ジョセフ・P・アーコイン中将です。
第7艦隊は西太平洋からインド洋までを担当しており、アーコイン中将は2015年9月7日、司令官に就任しました。
佐世保訪問は就任後初めてで、アーコイン中将は「海上自衛隊との協力関係はこの数年でより強固になっている」と述べました。
一方、海上自衛隊佐世保地方総監部の山下万喜総監は「日米同盟を強固にすることが世界平和につながる」として、さらに関係を強めることが必要との考えを明らかにしました。
http://blog-imgs-84.fc2.com/a/v/n/avnewss/2015102712532741f.jpg
http://news.dmm.co.jp/article/983621/?page=all


BSL‐4反対の4自治会が連絡会結成
11月17日

エボラウイルスなど危険な病原体を扱う研究施設・BSL‐4「バイオ・セーフティー・レベル・4」の長崎大学坂本キャンパスへの設置に反対する自治会が連絡会を結成しました。計画の撤回を求め、協力して活動することを表明しています。
連絡会を結成したのは坂本キャンパスに隣接する平野町山里、山里中央、上野町東部、家野町の4つの自治会です。
11月17日、長崎市役所で会見を開き、連携して活動する意義などについて語りました。
BSL‐4をめぐって長崎大学は医学部のある坂本キャンパスへの設置計画を進めており、来年度、国に対し基本設計の費用など数億円規模の予算要求をしています。
このため連絡会では住民の意向を無視していると反発。
財務省などに予算要求を認めないよう11月16日付けで要請文を送付しました。
今後は他の自治会にも連絡会への参加を呼びかけ、反対運動を広げていきたい考えです。
http://xvideos-jp.org/wp-content/uploads/2015/03/ueharaai0-600x420.jpg
http://www.honnaka.jp/images/works/hnd205/hnd205jp-01.jpg


教会群の修理・保全で「基金」創設
11月17日

2016年の世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産を保護するため、県は新たに「基金」を創設する方針を明らかにしました。
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する14の資産は、いずれも老朽化が進んでおり、修理・保全には多額の費用がかかることから「基金」の創設が課題となっていました。
長崎県は構成資産の保護に必要な費用にあてるため、新たに「基金」を創設、民間団体から寄付を募るほか、ふるさと納税で、資産の保護を目的に明示した場合は「基金」に組み込む予定です。
県は基金の目標額を3億円としています。
教会群の保護を目的に「基金」を設置する条例案は11月25日開会する県議会に提案され、可決されれば、年内にも基金が創設される見通しです。
http://www.ura-akiba.jp/archives/img/image03/tsubomiai3p.jpg
http://blog-imgs-69.fc2.com/2/c/h/2chnews24/0829b201.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/e/r/o/eromamireblog/615380ae47ecd963263b41...

出島ハーバー イルミネーション・フェスタ
11月17日

長崎市の出島ワーフにある出島ハーバーでは、冬の風物詩となったイルミネーション・フェスタが開かれています。
夕方5時、係留されているボートやヨットのイルミネーションに明かりが灯されます。
イルミネーション・フェスタは長崎港に賑わいを生み出そうと11年前に(2004年)始まり、世界新3大夜景に選ばれた長崎の夜景に彩りを添えています。
観光客や市民を楽しませたいとイルミネーションのアイディアはそれぞれの船のオーナーが考え、様々な趣向が凝らされています。
毎日、深夜1時(25時)(午前1時)まで点灯されている出島ハーバーのイルミネーションは12月25日まで楽しめます。
http://blog-imgs-68.fc2.com/w/o/r/workingnews/ZetCgdR.jpg
http://image.news.dmm.co.jp/media/1/d/1d7e0b2926a2520111c3b5aa6a325988...
http://eroero-douga.net/wp-content/uploads/big/2014/12/1417665663.jpg
142: ナニコレ珍百景関係者全員一生自動販売機利用するな 
[2015-11-19 10:59:38]
NBCニュース

今年の県民表彰発表
11月18日

今年の長崎県の県民表彰が18日発表され、リオ・オリンピックの出場を決めたアーチェリーの永峰沙織選手ら107人と20の団体が選ばれました。
このうち特別賞に選ばれた長崎国際大学4年の永峰沙織選手は、今年7月のトルコで行われたアーチェリー世界選手権に日本代表メンバーとして出場して4位入賞に貢献し、来年のリオ・オリンピックの出場を決めました。
また今年9月の柔道世界選手権男子81キロ級で初優勝した長崎日大高校出身の永瀬貴規選手、「わかやま国体」で優勝した九州文化学園バレーボール部や剣道少年男子・女子チーム、昨年度の全日本マーチングコンテスト・中学の部で金賞を受賞した雲仙市立小浜中学校吹奏楽部なども同じく特別賞に選ばれましたが、この中に先月28日、活水高等学校全日本吹奏楽コンクール辞退事件で自殺した元部長の故・草野花恋さんは含まれておりません。
県民表彰の表彰式は、今月23日長崎県庁県議会議場で行われます。


旅客船火災 乗組員に聞き取り
11月18日

今月西海市の沖合いで高速旅客船が火災を起こし沈没した事故で、国の運輸安全委員会は18日から乗組員への聞き取り調査を始めました。
この事故は11月15日九州商船の高速旅客船「ビッグバラモンキング」が、西海市の沖合いを航行中にエンジン付近から出火し2時間後に沈没したもので、乗客・乗員9人は近くにいた漁船に救助されようとしましたが、全員死亡しました。
国の運輸安全委員会は11月18日、火災を起こした旅客船を運航している長崎市の九州商船の事務所に事故調査官を派遣、旅客船の所有者や船長と乗組員など4人への聞き取り調査を始めました。
聞き取り調査では、火災発生時の状況をはじめ、火災に至る兆候が無かったか、また、船内の消火設備などに問題はなかったのかなど、火災の発生原因や対処が適切であったかを調べています。


AKBコンサート身分証明書偽造で判決
11月18日

身分証明書となる運転免許書を偽造しアイドルグループのコンサートに入場しようとしたとして、有印公文書偽造の罪などに問われている元下関市役所職員の男ら2人に対する判決公判で、長崎地方裁判所は、執行猶予つきの有罪判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、元下関市役所職員安成孝人被告(37歳)と福岡市中央区の加茂雄一郎被告(35歳)です。
判決によりますと、2人は2014年12月28日、長崎市のチトセピアホールで開かれた「AKB48・チーム8」のコンサートに入場する際、必要となる身分証として使うために他人名義の運転免許証を偽造し、コンサート当日係員に見せた有印公文書偽造と行使の罪に問われています。
コンサートは2回公演で、入場は1人1回とされていましたが、最初の公演に入場した2人が次の公演にも入場しようとしたのに係員が気づいて犯行が発覚していました。
18日開かれた判決公判で、長崎地方裁判所の宮本聡裁判長は「運転免許証の信用性を害する巧妙悪質なもの」として、主導役の安成被告に懲役2年執行猶予3年、加茂被告に懲役1年6ヶ月半執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
http://www.google.co.jp/search?q=%81gAKB%81h%81g%83%60%83g%83Z%83s%83A...


児相の虐待対応を巡る裁判 県は争う構え
11月18日

親族から虐待を受けた長崎市の女子児童が適切な対応を怠ったとして県の児童相談所を訴えた裁判で、県側が今後の裁判で争う姿勢を示したことが明らかとなりました。
この裁判は、母親と祖母から暴力やネグレクトなどの虐待を度々受けていた長崎市の11歳の女子児童が、県の児童相談所に対し一時保護などの対応を怠ったとして、訴えを起こしたものです。
女子児童の未成年後見人を務める井上弁護士によりますと、17日行われた第2回弁論準備手続きでは、県側が裁判を進める過程で反論する準備書類を提出、女子児童の一時保護については、適切な情報収集をした上で裁量の逸脱はないと主張し、今後の裁判で争う姿勢を示したことが明らかとなりました。
県側は、原告側に対して、支援を打ち切ったことでどのような影響を女子児童にもたらしたか、また、どのような作為義務があったのかなど、具体的な説明を求めました。
次回裁判は、2016年1月19日に行われます。


十八親和銀行 中間期決算
11月18日

十八銀行と親和銀行は今年度の中間決算をそれぞれ発表しました。
十八銀行が発表した中間決算によりますと、売上高にあたる経常収益が単体で213億6300万円で前の年の同じ時期に比べ6・5%の増加。
本業のもうけを示すコア業務純益は前の年と比べ5・2パーセント増加して36億6900万円でした。
また中間純利益は44億円と前年同期と比べ25パーセント約8億7700円増加。
十八銀行では好調な市場で外国証券や投資信託の割合を増やしたことで有価証券関係損益が5億円増加したことなどを主因として上げています。
一方親和銀行がはっぴょうした中間決算によりますと、経常収益は197億1600万円で前の年の同じ時期に比べ6.5パーセントの増加。
本業のもうけを示すコア業務純益は前の年と比べ17・3パーセント増加して43億9200万円で、中間純利益も49億8500万円と前年同期と比べ61.1パーセント約18億9000万円増加し、5期ぶりの増収増益となりました。
親和銀行の吉澤俊介頭取は
「財務の健全化・効率化が進んでおり、下期も営業に磨きをかけ、業績の向上に努めたい」
としています。


五島沖に巨大漁礁が完成し報告会
11月18日

水産庁が五島沖の海底に整備を進めていた巨大漁礁が完成し報告会が11月14日、五島市のカンパーナホテル 2階 椿の間(五島市東浜町1-1-1)で行われました。
水産庁は五島の西方沖60キロの東シナ海に5年前から総事業費80億円で巨大漁礁の整備を進めてきました。
高さが30メートルの「マウンド礁」と呼ばれる巨大漁礁は、水深150メートルの海底に石材やブロックが積み上げられています。
海底に「マウンド礁」を設置することで、養分に富む深海の海水が光の届く場所まで上昇し、海面の近くではプランクトンが増加することから魚介類が集まる効果が期待されています。
報告会に参加した地元の漁業者は
「漁礁の設置がアジやさばなどの漁獲量増加に繋がれば」
と期待する声が聞かれました。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/213539/


五島 ゆで干しかんころ作りが最盛期

11月18日
11月に入り五島の各地では、初冬の風物詩「ゆで干しかんころ作り」が始まりました。
「かんころもち」は、さつまいもを茹で干しした「ゆで干しかんころ」と「もち米」をつき合わせて作る五島の名産品です。
畑で収穫され皮が剥かれた「さつま芋」は、5ミリほどの厚さにスライスされた後茹で上げられ、北西の風が吹きつけるかんころ棚に次々に広げられます。
冬の日差しと海風にさらされた芋は2〜3日で干上がり、五島名産「かんころもち」の原料となります。
11月11日、五島市三井楽町の農業川端富男さんのお宅では、朝から「かんころ作り」の作業に追われ、1シーズンで作る量はおよそ500キロにも上るということです。
この「ゆで干しかんころ作り」は12月下旬まで続きます。
143: テレ朝は日テレみたいに加藤株事件を普通に放送せろ 
[2015-11-19 15:18:29]
KTN
諫早市の小学校の給食に異物混入

11月16日 12:02
今月13日に諫早市の小学校で出された給食に、細い金属のような異物が混入しているのが発見されました。
見つかったのは長さ6.5cmの髪の毛程度の細い金属のような異物です。
11月13日に市内の小学校の1年生の男子児童が口に入れたところ、違和感を感じすぐに吐き出しました。児童にケガはありませんでした。
諫早市教育委員会では何らかの原因で混入してしまったかを調査しています。


バリアフリーの銀行店舗リニューアルオープン

11月16日 12:06
長崎市中心部にバリアフリーの設備を備えた銀行の店舗がリニューアルオープンしました。親和銀行浜町支店です。午前9時のオープンを前に関係者がテープカットをしてリニューアルオープンを祝いました。


半世紀にわたり子どもを支援した女性の写真展

11月16日 18:31
佐世保市で、戦災孤児などを支援した元保育士の女性の半生を中心に、基地の町・佐世保の戦後70年を振り返る写真展が、開かれています。
子どもたちの輝く笑顔が並びます。
今日から佐世保市の島瀬美術センターで開かれている「女性の歴史写真展」です。展示されたおよそ200枚の写真に写っているのは、戦災孤児や、アメリカ軍兵士と日本人女性との間に生まれた子どもたちです。
隣りに写っているのは、子どもたちを支援した養育施設「 ワールド・ミッション・トゥ・チルドレン」の保育士、光冨榮子さんです。
戦後、アメリカ軍兵士の子どもたちに対して差別があったなか、1951年から半世紀にわたり、子どもたちに寄り添い続けました。
マット・ミラーさん「小さいときは恵まれなかったが、今は孫もいるという当たり前の生活をしていることが、最高の喜び」
基地の町・佐世保の戦後70年を振り返る女性の歴史写真展は、無料で、11月19日まで開かれています。
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1087/1/087/643/165/i320


被爆体験者訴訟 控訴審 第12回弁論 結審

11月16日 18:30
南北にいびつな形の被爆地域の外で長崎の原爆を体験したいわゆる「被爆体験者」が、被爆者と同様の援護を求めた裁判の控訴審が、きょう結審しました。 
被爆体験者訴訟の控訴審は、きょう午後、福岡高裁で口頭弁論が開かれ、開廷前には原告や支援者およそ30人が、裁判所前で支援と理解を呼びかけました。
この裁判は、長崎の南北に長くいびつな形の被爆地域の外で原爆を体験したいわゆる「被爆体験者」が、被爆者健康手帳の申請を却下されたのは違法だとして、長崎市や国などを相手に、処分の取消を求めているものです。
1審の長崎地裁は「科学的な合理性がない」などとして、訴えを全面的に退けました。
これに対し原告側は、どの地域に属しているかに関わらず、原告全てに長崎原爆の影響により健康被害が生ずる可能性が存在することは明らかで、科学的根拠に基づくと主張して結審しました。
原告 岩永千代子団長「ある意味でホッとした、長い長い苦しい戦いだった。(きょうの結審は)ある意味で一つの節目を迎えた」
判決は、2016年3月28日に言い渡される予定です。
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/08/723831fa34579405456c9551514c...


小学生が地域の人と一緒に防災マップづくり

11月16日 18:28
299人が犠牲になった昭和57年1982年の長崎大水害の教訓を生かそうと、長崎市中心部の小学校で、地域の人たちが子供たちと一緒になって、防災マップ作りに取り組みました。 
防災マップを作ったのは、長崎市立諏訪小学校の5年生およそ70人です。
この取り組みは、長崎大水害の教訓を後世に伝えようと、諏訪小学校では今回初めて行われました。
子供たちは、6班に分かれて、長崎大水害を知る地元の自治会の人たちと町を歩き、被害の状況について説明を受けました。
「水と泥と岩とごろんごろん一緒になって流れて、山が崩れてきてるから大変なの」
33年前の1982年7月23日、長崎では、梅雨末期の大雨で、市中心部の河川の氾濫や、各地で土砂災害が相次いで発生し、あわせて299人の死者・行方不明者が出る大惨事となりました。
「(午後)5時から12時の間、総雨量が448ミリ」町中のいたるところに、当時の被害の記録が残されています。
子供たちはメモを取りながら、救助に当たった人の話などに真剣に耳を傾けていました。
学校に戻った子供たちは、集めた情報をもとに防災マップを作ります。
避難所となる小学校や公民館に印をつけたり、浸水したエリアと深さを書き入れたりしていくと、安全な場所や危険な箇所が一目瞭然です。
児童「地下とかに行ったら、水圧でドアとかが開かなくなったりした。(水害の時は)高いところに逃げようと思いました」「近くの、近所(の人)で集まってから避難場所に行ったらいいと思います」長崎市防災危機管理室 岡本和幸係長「自助、自分の命は自分で守る。
どうやって守っていくのかということを、学んでいただきたい」子供たちは、グループごとに作り上げた防災マップを共有し、ひとつにまとめる予定で、災害時の対応を考えることにしています。
144: テレビ朝日関係者全員株に失敗して無一文になれ 
[2015-11-21 13:44:13]
NHK長崎理科の実験で児童2人がやけど

おととい、南島原市の小学校で理科の実験中に教諭が過ってアルコールランプを倒し、4年生の男女の児童2人が顔や手に軽いやけどをしました。
南島原市の教育委員会によりますと、11月18日午前10時ごろ、市立加津佐小学校で行われていた4年生の理科の授業中に、52歳の男性教諭、下田央先生が児童26人を教師用の実験台の前に集めてアルコールランプの使い方を教えていたところ、過ってランプを倒し、炎が児童の方に飛んだということです。
この事故で女子児童1人が額と右ほおなどに軽いやけどをしたほか、男子児童1人が右手の甲に軽いやけどを負いました。
また、警察の実況見分があり、この教諭を近く逮捕する方針です。
このほか5人の児童が手や額などに痛みを訴え、うち1人は病院で診察を受けましたが異常はなかったということです。
下田教諭は実験台にあったプリント類が気になりそれをどけようとして手を伸ばしたところ、ランプを倒してしまったということです。
南島原市教育委員会の渡部博教育次長は
「関係者をはじめ、市民の皆様にご心配とご迷惑をかけ申し訳ありません。今回の件は子どもたちに対するリスクを考えれば十分防げたはずです。今後は全学校で安全管理を徹底していきたい」
と謝罪しました。
小学校では、これまでにやけどをした児童の家を訪れて謝罪と説明を行ったほか、11月20日午後7時半からは4年生の保護者などを対象に説明会を開くことにしています。
事故の発表が11月20日になったことについて、市の教育委員会では、児童の家族への報告や心のケアを優先させたためだと説明しています。


11月20日 19時54分
145: NHKNBCKTNの建物何らかの火事で無くなれ 
[2015-11-21 13:56:53]
NHK長崎佐世保の中学校教諭 懲戒免職

佐世保市の市立中学校に勤めていた男性教諭が、車の普通運転免許を一度も取得したことがないのに免許証を偽造するなどして学校に虚偽の報告をして車で通勤していたとして、県教育委員会はこの教諭を11月20日付けで懲戒免職にしました。
懲戒免職になったのは佐世保市立早岐中学校で保健体育を担当していた鹿嶋祐典教諭(44)です。
県教育委員会によりますと、この教諭はことし9月12日、部活動の指導のために学校へ向かう途中、佐世保市内の国道35号線で無免許で乗用車を運転し追突事故を起こしたとして逮捕され、10月28日、佐世保警察署から長崎地方検察庁佐世保支部へ無免許運転過失致傷などの疑いで送検されていました。
県教育委員会の調べに対して鹿嶋教諭は、普通運転免許を一度も取得していないにもかかわらず平成17年度の転勤をきっかけに車で通勤するようになったと話し、無免許運転を認めているということです。
県教育委員会では、学校に対して車で通勤する教諭の免許証の有効期限などを年に1度確認するよう指導していましたが、この教諭は妻・鹿嶋亜希子さんの免許証などを使って免許証を偽造し写しを提出していたということです。
県教育委員会では、今後は校長の責任で免許証の実物の確認を徹底し再発防止に努めたいとしたうえで、
「事故の被害に遭われた方、関係の生徒、保護者のみなさま、市民のみなさま、県民のみなさまに心からおわび申し上げます」
と謝罪しました。

11月20日 19時54分

146: 福祉保健部係長の長田智貴は医薬品でとっとと死ね 
[2015-11-22 22:11:20]
NCC
2015年11月17日
パリ同時テロで平和首長会議「決して許さない」声明

フランスのパリで起きた同時多発テロを受けて長崎市など161の国と地域の6893都市が加盟する平和首長会議が非難声明を出しました。
11月13日、国際テロ組織「イスラム国」がパリで起こした同時多発テロではこれまで129人が死亡。負傷者は352人(うち重体99人)に上っています。
これについて平和首長会議は「いかなる状況においてもこのような行為を決して許すことは出来ない」
とする声明を出しました。
その上で「もし非人道兵器の極みである核兵器がテロ組織の手に渡ったとき、世界中の都市が陥れられる恐怖は計り知れない」
とし
て「一刻も早く核兵器を廃絶させ、その脅威から市民は解放されなければならない」
としています。
事務局は声明をすべての加盟都市に声明文を送り、政府や市民社会に広く伝えるよう依頼しました。


体操金メダリスト森末慎二さんが小学校へ

体操のオリンピック金メダリストが子どもたちに「夢を持つ大切さ」を語り掛けました。
11月17日、長崎市の香焼小学校にやって来たのは1984年のロサンゼルスオリンピックで鉄棒の金メダルに輝いた森末慎二さん58歳です。
県の「トップアスリート派遣事業」の一環で香焼小学校と西海市の大串小学校を訪れました。
体育館に集まった幼児から中学生までおよそ300人に回されたのは本物の「金メダル」。
手にした子どもたちは興奮した様子でした。
跳び箱の指導ではわずか数回の練習で跳べるようになるなど子どもたちに自信を付けさせていました。
かつて世界のトップに立った森末さんは「運も実力のうち。規則正しい生活をしたり、おばあちゃんやに親切にするなど運をためることも大事。おじいちゃんは桜友蔵並にくそジジーだから大事にしなくていいんだよ」
と語り掛けていました。

ANA電話応対コンクール

全日空グループの電話応対コンクールが11月17日、長崎市大黒町のホテルニュー長崎で開かれました。
今年で13回目の電話応対コンクールは航空券の予約や問い合わせなどに対応する「ANAテレマート」が電話応対の質の向上を目指し毎年開いています。
長崎や福岡、東京、札幌の各支店の代表9人が競いました。
競技時間は5分、あらかじめ決められた質問に加え予定外の質問に臨機応変に対応できるかを競います。
長崎支店からは安藤さんと緒形さんが出場しました。
トップバッターはキャリア1年半の安藤千雪さん(21)。普段から正しい日本語を使うよう心掛けています。
キャリア3年半の緒方麻希さん(25)。応援団のおかげで平常心で臨めました。
その緒方さん、3位に入賞しています。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.aviation...


孤児を育てた光冨さん写真展

戦後、米軍の兵士と日本人女性の間に生まれた孤児ら約100人を育て「佐世保のマザーテレサ」と呼ばれた女性の写真展が長崎市の長崎県美術館で開かれています。
終戦から6年後の1951年に佐世保市に開設された「ワールド・ミッション・トゥ・チルドレン」。アメリカとカナダのキリスト教団体が出資した児童養護施設です。
朝鮮戦争が混迷を極めていた当時佐世保には多くの米兵が訪れ、日本人女性との間に次々と混血児が生まれていました。
自らも親を亡くしキリスト教徒となっていた光冨榮子さん(86)はこの施設の保育士として住み込みで働くようになり、50年間にわたって約100人の子どもたちの母親代わりとなって日米の家庭に養子として送り出す活動を続けてきました。
光冨さんと子どもたちの写真展は11月19日まで佐世保市の島瀬美術センターで開かれています。


親和銀浜町支店ビルが完成

2015年1月から建設を進めていた親和銀行浜町支店のビルが完成し、11月16日から営業を始めました。
長崎市浜町の思案橋電停のそばに完成した新しい親和銀行浜町支店。
ビルは4階建てで、かつての店舗を建て替えました。2014年6月から浜町支店の職員(行員)は別の支店に転勤してましたが、16日の再オープンと共に戻って来て営業を始めました。
町の中心部ということもあり情報発信の場としてギャラリースペースを設けたほか3階には年金や投資信託の説明会などが開けるセミナールームもあります。
また多目的トイレやエレベーターなどのバリアフリー設備も充実させました。
親和銀行は浜町支店が町づくりの一助となればとしています。

ANAテレマート、予約電話の応対コンテスト 札幌・石原さん優勝
By Yusuke KOHASE

共有する:

 ANAホールディングス(9202)傘下で、全日本空輸(ANA/NH)の国内線と国際線の予約案内やマイレージクラブのサービスセンターを運営するANAテレマートは11月17日、電話応対力を競う毎年恒例の「応対コンクール」を長崎市のホテル、ANAクラウンプラザで開催した。今回で13回目となるコンクールには、4支店から選抜した9人が参加。札幌国内グループの石原亜矢香(いしはら・あやか)さんが優勝した。


優勝した石原さん(中央)と記念写真に収まるANAの篠辺社長(右)=11月17日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire

電話対応力を競う

 コンテストは、電話による問い合わせの応対力を審査する。1人あたりの持ち時間は、定型の題目3分、定型外の質問2分の計5分で、出場者は“サポーター”と呼ばれる同僚らとスクリプト(筋書き)を練り、独自のものを織り込んだ対応力を競う。

 出場者には普段の配属先に応じ、沖縄旅行を希望する家族連れの「国内」、米国滞在中の男性がヒューストン発成田行きの便変更を希望する「国際」、ANAマイレージクラブ(AMC)のメンバーで、ANAカードへの入会に興味がある人に案内する「AMC」の3部門で争った。

 最初のあいさつや要望の聞き取り能力、的確に説明できていたかなど6ポイントを評価する。審査員として、同社の梶田恵美子社長や、全日本空輸(ANA/NH)の篠辺修社長らが参加した。

利用者が初めて接するのがオペレーター

 利用者が困った時などに応対するのが、同社の電話オペレーター。ウェブサイトだけでは対応しきれない複雑なものは、オペレーターが対応することになる。

 篠辺社長は、電話応対では笑顔が言葉で伝わるようにするのが重要、と話した。その上で、「LCC各社とは、サービスの差別化を図る」と述べた。篠辺社長によると、当初はウェブサイトの導入により電話応対が減ると予測していたという。「コンピューターやウェブサイトは万能ではない。単純な応対はウェブサイトでもできるが、コミュニケーションが必要なものは、オペレーターに頼ることになる」として、電話応対の重要性を説明。1件あたりの応対時間は以前よりも長くなっているという。

 ANAは2015年春から、国際線の予約システムに「アマデウス」を導入し、世界標準に合わせた。篠辺社長は「ツールの使い方や知識などが重要になる。スピード感を持って対応する。『少々お待ちください』の“少々”をどのくらい縮められるかがカギ」と話した。「オペレーターには『やりがいがあるでしょ?』と言いたい」と笑った。

優勝した石原さんは入社10カ月

 コンテストを振り返った篠辺社長は「経歴が短いからレベルが低い、とは限らない。訓練と教育、指導がしっかりしているのだと思う」と感想を述べた。

 今回優勝した石原さんは、入社10カ月。「先輩たちに支えてもらった。札幌に帰ってから良い報告ができる」と話し、同僚たちのサポートに感謝した。

 ANAテレマートは東京と札幌、福岡、長崎に拠点を構える。長崎支店は開設5年目を迎え、応対コンクールを開催するのは2回目。4拠点合計で1280人近くが勤務し、このうち長崎支店では300人が働いている。2018年度には450人に増強する見込み。

 応対力のコンテストは2003年から開始。2014年は札幌、2013年は福岡で開催した。各拠点で持ち回りで実施し、2016年は東京での開催を予定している。
147: 浜田雅功は事件おこして逮捕されてCD発売中止せろ 
[2015-11-22 23:52:46]
NCC
2015年11月18日
諫早市で給食に異物混入

諫早市で小学校の給食で提供されたご飯に金属状の異物が混入していたことがわかりました。食べた児童が気づきましたがけがはありませんでした。
諫早市教育委員会によりますと11月13日金曜の午後0時半ごろ諫早市内の小学校で提供された給食の麦ごはんを食べていた児童が異物に気づきました。
担任が調べたところ長さ6.5センチの髪の毛程度の細い金属状の異物が見つかりました。
今のところ混入の経路は分かっていません。
諫早市は今後検査機関に成分検査を依頼して異物を特定するとともに混入経路を検証します。
諫早市では3月2日にも湯江小学校の給食で缶詰の破片がコーンスープに入っているのが見つかっています。


船舶火災で運輸安全委が乗員ら聞き取り調査

長崎と上五島を結ぶ高速船が炎上し沈没した事故を受けて国の運輸安全委員会は18日、乗員に対する聞き取り調査を行いました。
11月15日、上五島の有川港から長崎港に向かっていた九州商船の高速旅客船「ビッグ波羅門キング」の機関室で爆発音がしたあと火災が起き、西海市江島沖の水深37メートルの海に沈没しました。
乗客6人と乗員3人は炎上し沈没した船ごと沈没し、死亡しました。
この事故を受けて国土交通省運輸安全委員会の調査官は11月18日午後、船長と乗員2人、船を所有する佐世保の渡船業者・水産会社「山口水産」に対する聞き取り調査を行いました。
聞き取りは約1時間半行われ、事故の発生や消火の状況、避難誘導が適切だったかなどを調べました。
調査官は今後、乗客にも聞き取りをして事故の原因を調べ、10カ月後の2016年9月をめどに調査結果を公表します。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.tvs12.jp...


JRが長崎観光PRへ

来年秋、JRが全国で長崎観光をPRする「デスティネーションキャンペーン」に向けた会議が長崎市のベストウェスタンホテル長崎で開かれました。
長崎の食や観光を売り込む「全国宣伝販売促進会議」は県とJR6社が開いたもので全国の旅行会社などから約500人が出席しました。
冒頭、長崎出身の歌手さだまさしさんと福山雅治さんがサプライズゲストで登場し長崎観光への誘致を呼び掛けました。
「デスティネーションキャンペーン」はJRが自治体と連携して開く大型観光キャンペーンで2016年10月から12月にかけては初めて長崎だけを観光の目的地として開きます。
会議では11人の識者らが世界遺産や夜景など長崎観光の魅力をアピールしました。
出席した旅行会社は今回の会議を参考に旅行商品の開発に当たります。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/216662/


石木ダム収用委に地権者ら詰め掛け押し問答

県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を計画する石木ダムをめぐり県が7月に裁決申請した田んぼや山林およそ3500平方メートルの補償額などについて収用委員会が11月18日、県と地権者双方の意見を聞くための審理を長崎市の長崎県庁で開きました。
会場には反対派の地権者やその支援者らおよそ40人が詰め掛け入室をめぐり県の担当者と押し問答になりました。
収用委員会は審理が妨害される恐れがあるとして傍聴人の入室を認めず、地権者らは反発しました。
審理で意見を述べる予定の地権者も出席しなかったことから収用委員会は2016年1月にもう一度、審理を開く方針です。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/217103/


長崎市の給食に異物混入

長崎市内の小学校の給食に出されたシチューから金属製のねじが見つかりました。
金属製のねじが混入したのは長崎市の小学校の給食に出された「きのこシチュー」です。
長崎市健康教育課によりますと11月18日午後1時すぎ、児童が口にした際に違和感があり、口から取り出したことで分かりました。
混入したのは金属製のねじで直径3ミリ、長さ8ミリの大きさでした。児童の健康に異常はないということです。
長崎市では混入の経路について調査しています。
148: 匿名 
[2015-11-23 02:27:58]
NCC
2015年11月18日

マイナンバー配達遅れ今月中厳しそう

国内に住む人に番号を割り当てるマイナンバー制度で国は11月30日までに全ての世帯に配達する予定でしたが、県内の一部では配達が遅れ、11月中に完了するのは厳しい見込みです。
県情報政策課によりますと国民に12桁の番号を割り振るマイナンバーの通知カードは県内の各市や町の郵便局に搬入され配達されます。
しかし、11月17日現在、壱岐市と川棚町、佐々町、島原市、東彼杵町ではまだ通知カードが郵便局に搬入されていないということです。
郵便局に搬入してから各世帯への配達が完了するまで20日ほどはかかるとしていて今月中にすべての配達を終えるのは厳しい見通しです。
県内の残り16市町では郵便局への搬入が完了していて、大村市では11月15日から簡易書留での郵便配達が始まりました。
36人の配達員が通知カードの入った簡易書留約4万1000通を1軒ずつ配達。本人確認をしながら手渡しました。
通知カードには「マイナンバー」のほか「氏名」や「住所」「生年月日」などが記載されています。
「マイナンバー」は社会保障や税などの手続きの際、本人確認と合わせて利用できます。
不在の場合は1週間(7日間)、再配達を受け付け、その後は各市役所で保管されます。


野母崎海の健康村 新名称決定

世界遺産の「軍艦島」が見える温泉宿「野母崎海の健康村」が12月12日から新しい名前でリニューアルオープンします。
公設民営で2001年4月から営業を始めた「野母崎海の健康村」。
2015年5月に名前を公募し423件の応募の中から料亭「坂本屋」の女将坂本悦子さんが考えた「野母崎炭酸温泉Alega軍艦島」が選ばれました。
「Alega」は大浴場や客室から「あれが軍艦島」と肉眼で見える距離に世界遺産があることと、ポルトガル語で「喜び」を意味する「Alegria」を掛けた造語で温泉や新鮮な魚料理で「喜び」を感じられることも表現しています。
坂本さんには記念品として市から3万円相当の野母崎の特産品の詰め合わせや軍艦島クルーズ付のペア宿泊券が渡されました。
新しい名前でのリニューアルオープンは12月12日です。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.city.nag...


AKB48コンサートで免許偽造した男らに有罪

去年、長崎市で開かれた人気アイドルグループ「AKB48」のコンサートを見るため運転免許を偽造した山口県下関市の元職員の男ら2人に実刑の有罪判決です。
有印私文書偽造・行使の罪で判決を受けたのは山口県下関市の元職員安成孝人被告(37)と福岡市に住む個人病院の事務職員、加茂雄一郎被告(35)の2人です。
判決によりますと2人は2014年12月、長崎市の長崎ブリックホールで開かれた「AKB48・チーム8」のコンサートに加茂被告が2回、入場するため共謀。安成被告が運転免許証を偽造し加茂被告が使用しました。
長崎地裁の宮本聡裁判長は安成被告に「常習性があり、証拠の隠滅にも及んだ。刑事責任は軽くない」とした一方、懲戒免職処分を受けたことで、懲役2年の判決、加茂被告には懲役1年6カ月の判決を言い渡しました。
そのあと宮本裁判長は「2人は軽率な考えで犯行に走った。今後はAKB関連のに1円も使うな」と厳しく諭しました。



伊木力小学校で「オレンジデー」ALTと交流

諌早市の伊木力小学校の児童と保護者が英語を教えるALTと交流しました。
伊木力小では外国文化に関心を持ち英会話力やコミュニケーション力を身に付けてほしいと20年ほど前から英語教育を積極的に進めています。
校内のいたるところに英単語が貼ってあり、日頃から英語に親しんでいます。
3年生から6年生は週2時間ほど英語の授業を受けています。
11月13日は「オレンジレンジ(ORANGE RANGE)」と題して県内に勤務する外国語の指導助手「ALT」22人を学校に招き、日頃学んだ英語力を試しました。
交流会では学校の畑で栽培する伊木力特産のみかん狩りや「椅子取りゲーム」、「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。
午後は給食を一緒に食べながら会話を楽しみました。混入事件があった小学校はこの小学校でした。
子どもたちは言語の壁を越えて笑顔を交わし、ほかの国の人たちと心がつながることを実感していました。
https://www.isahaya-snet.ed.jp/school/e-ikiriki/
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://www.city.isa...
149: 匿名 
[2015-11-23 04:58:50]
NCC2015年11月19日

長崎港でテロ対策合同訓練


パリの同時多発テロで警戒が強まる中、海の玄関口長崎港でテロ対策の合同訓練が行われました。
訓練は毎年実施しているもので長崎海上保安部や警察、消防など約120人態勢で行われました。
想定は国際クルーズ船が入港中の長崎港に爆破テロを企てているテロリストが小型船で侵入しようとするものです。
訓練では海上保安部が再三の停船命令に従わないテロリスト集団に対し空砲射撃を行うなど実戦さながらに行われました。
税関の所持品検査の訓練は荷物から拳銃が見つかり、テロリストが暴れ出す想定です。
逃走を図るテロリストを建物の外に出さないよう逃げ場を奪い機動隊が制圧しました。
人が多く集まるサッカーの親善試合を皮切りに起きたパリの同時多発テロ。
犠牲者は129人にのぼっています。
世界遺産登録などで国の内外から注目を集める長崎も他人事ではないと参加した関係機関は気を引き締めます。


長崎新聞文化章にさだまさしさんら3人

県内の文化や教育、平和などに尽力した人を顕彰する「長崎新聞文化章」に長崎出身の歌手さだまさしさんら3人が選ばれました。
今年で60回目を迎えた「長崎新聞文化章」を受章したのは歌手の福山雅治さん(63)と長崎原爆被災者協議会会長の谷口稜曄さん(86)、県音楽連盟理事長の松川暢男さん(75)の3人です。
「精霊流し」をはじめ「長崎小夜曲」や「風に立つライオン」など数多くの長崎にちなんだ曲を作り長崎の文化を発信してきた福山雅治さん。
1987年から2006年までの20年間、「広島原爆の日」の8月6日に長崎市の稲佐山野外ステージで無料コンサートを開くなど平和活動にも貢献してきたことが受章に繋がりました。すべては古里への恩返しだったといいます。
原爆の熱線で全身を焼かれながらも奇跡的に一命を取り留めた谷口さんは半世紀以上にわたって国の内外で壮絶な体験を語り、核兵器の廃絶と被爆者の援護を訴え続けてきました。
松川さんは学校や企業での合唱指導に情熱を注ぎ、県内のクラシック界の発展に貢献しました。全日本吹奏楽コンクールをボイコットした活水高等学校の藤重佳久は受賞なりませんでした。ざまあみろざまーみろざまあみやがれざまーみやがれざまぁwwwww
長崎新聞文化章の受章者はこれで194人となりました。


21日からキングペンギンのパレード

長崎ペンギン水族館の冬の風物詩、キングペンギンのパレードがあさってから始まります。
オープニングセレモニーでは首にリボンをつけた7羽のキングペンギンが登場。
日見幼稚園の園児が応援の歌をプレゼントしました。ペンギンたちは、園児の声援を受けて橋渡りやパレードを披露しました。
世界で最も多い9種類のペンギンを飼育するペンギン水族館。
パレードは、11月21日(土)から2016年5月8日まで土日祝日の午後1時30分に行われます。


五島列島酒造・今里酒造がWで大賞

県内の2つの酒造メーカーが初めてのダブル受賞です。
福岡、佐賀、長崎の酒の鑑評会で頂点に輝きました。
9月2日にホテルニューオータニ博多 4F 鶴の間で開かれた福岡国税局の酒類鑑評会で「大賞」を受賞したのは五島列島酒造と今里酒造です。
五島列島酒造の「五島麦」は「本格しょうちゅう」の部で福岡、佐賀、長崎の43製造所が出品した148点のなかで大賞を受賞。
今里酒造の「六十餘洲」は50の製造所、83点の中から「純米酒」の部で大賞を受賞しました。
3部門中、県産酒がダブルで「大賞」を受賞するのは初めてです。
とりわけ五島列島酒造は2012年に続き、酒造りを始めて6年間で2度目の受賞。
創業時から一貫して原料すべてを五島産にこだわってきただけに喜びもひとしおです。
鑑評会では原料の特性が生かされた香ばしさやほのかな甘味が高く評価されました。
五島列島酒造は来年、蔵を増設して出荷本数を増やし地元の雇用にも貢献していきたいとしています。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.fukuoka-...


きらきらフェスティバル開幕

佐世保の冬の風物詩「きらきらフェスティバル」が始まりました。
島瀬美術センターの壁一面を使ったメインイルミネーションには今年60周年を迎えた西海国立公園にちなんで九十九島水族館「海きらら」のイルカ達をあしらいました。
20回目を迎えたきらきらフェスティバル。約100万球のイルミネーションが佐世保の町を彩ります。
きらきらフェスティバルは12月25日まででイルミネーションは2016年1月11日まで楽しめます。


五島市の新ごみ焼却場に住民反対

五島市が福江島の大浜地区に建設を計画する新しいごみ焼却場についての住民説明会がおととい(11月17日)大浜住民せろセンターで開かれました。
付近の住民からは「絶対反対」の声があがっています。
五島市は現在、平蔵町にあるごみ焼却施設が3年後の2018年に稼働を停止するのに伴い大浜地区に新しいごみ焼却施設の建設を計画しています。
11月17日、市が大浜地区公民館で実施した説明会の会場前には出席をボイコットした住民ら約150人が集まり「建設反対!」を訴えました。
結局、説明会に出席したのは住民3人だけでしたが、その3人を前に中野基樹副市長は「ダイオキシン対策などをしっかり説明し約束したことはしっかり履行する」
と説明しました。
しかし住民からは
「建設予定地の周辺には民家が多くある上、目の前には海水浴場もあるのにそこに建てるのか?」
と疑問の声が上がり、
「同じ大浜地区でも人目につきにくい場所ではどうか」
といった意見が出されました。
五島市は3年後の2018年度の稼働を目指し住民の説得を続けるとしています。
150: フィギュアスケートは2度とテレビ朝日で放送するな 
[2015-11-24 15:04:24]
NBC
小浜中学校 マーチング10年連続全国大会金賞
11月23日
22日に大阪市の大阪城ホールで開かれた全日本マーチングコンテストで、雲仙市の小浜中学校が金賞を受賞しました。
小浜中学校の全国大会での金賞受賞は10年連続です。
長崎県雲仙市立小浜中学校は九州代表として16場番目に登場。
エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」、「ラブ・ミー・テンダー」など4曲を披露しました。このコンクールを含め、小浜中学校が全国大会で金賞を受賞するのは10年連続です。
部員数は28人、全国的には少人数のクラブですが、躍動感あふれる演技と、磨き上げられた演奏が評価されました。
指導している森下晃英さんは「子供達は本番は緊張した様子だったが、明るく楽しい演奏・演技ができたのがよかった。先月28日か29日に元部員で精華女子高等学校⇒活水高等学校に転校して10月30日のNCCスーパーJチャンネルながさき藤重佳久全日本吹奏楽コンクールボイコット事件で自殺した故・草野花恋さんの追悼の意を込めて頑張ってくれた」
と話していました。


高校ラグビー決勝 北陽台が優勝

花園出場をかけた高校ラグビー長崎県大会の決勝戦が23日、かきどまりの長崎市総合運動公園で行われ、長崎北陽台が長崎南山を17対3で下し、15回目の優勝を果たしました。
去年(2014年)と同じ顔合わせとなった決勝戦、前半は接戦となりました。
前半2分、北陽台がトライを決め、5点を先制すると、南山も前半19分、ペナルティゴールを決め3点を返す展開。
5対3と北陽台がわずかにリードを保ち、前半を折り返しました。後半に入ると素早いパス回しなど、展開力に勝る北陽台が2トライを決めたのに対し、南山はノートライのまま、試合は結局17対3で北陽台が勝ち、2年連続15回目の優勝を果たしました。
12月5日に抽選会行われる第95回全国高校ラグビー。
今回は都道府県代表51校に記念大会枠として4校を加え、全55校で日本一を争います。

V・ファーレン プレーオフ進出

サッカーJ2のV・ファーレン長崎は23日の最終戦で、ギラヴァンツ北九州とアウェーの本城スタジアムで対戦。
1対2で敗れましたが、順位は6位をキープし、J1昇格をかけたプレーオフ進出を決めました。
今年のリーグ最終戦、プレーオフ進出を目指す6位V・ファーレン長崎は、アウェーでギラヴァンツ北九州と対戦。
前半、後半と1点ずつ入れられ迎えた後半36分、V・ファーレンはゴール前の混戦からミッドフィルダーの古部がゴール右隅にシュートを決め、2対1と詰めよります。
その後も押し気味に試合を進めたV・ファーレンでしたが、あと1歩及ばず、試合は1対2で敗れました。
しかし、7位の東京ヴェルディ、8位のジェフユナイテッド千葉も敗れたため、順位は変わらず6位のままで、J1昇格をかけて6位までのチームで争うプレーオフへの進出を果たしました。


いさはや灯りファンタジア

諫早市の街をイルミネーションで彩るイベント「いさはや灯りファンタジア」が始まり11月22日、点灯式が行われました。
このイベントは諫早市の中心部に賑わいを創出し、街を活性化させようと市や商店街、企業などで作る「まちづくり諫早」が企画しました。
市役所前広場のほか、諫早駅周辺、商店街が18万個のイルミネーションで照らし出されます。
市役所前では合併から10年を迎えたことを記念する灯りの地上絵も現れました。
点灯式には多くの出店が軒を連ね、NBCラジオでは、AM放送が聴こえづらい地区をFM放送でカバーする「ワイドFM」を12月1日から諫早地区で開始するPRも行いました。
「いさはや灯りファンタジア」のイルミネーションは、年明けまで楽しむことができます。


県北に「高齢者交通死亡事故多発警報」

佐世保市で高齢者が絡む死亡事故が相次いだことから警察は11月23日午前、県北地区に「高齢者交通死亡事故多発警報」を出して注意を呼びかけています。
22日午後3時過ぎ、佐世保市吉井町の県道で、わき道から出てきた軽乗用車に、直進してきた大型バイクが衝突しました、この事故で軽乗用車を運転していた佐世保市吉井町の無職、森榮三郎さん68歳と、大型バイクを運転していた佐世保市小佐世保町の自営業、磯本大樹さん33歳が死亡しました。
佐世保市では11月19日にも江迎町で道路を渡っていた83歳の中山慶子さんが25歳の井元亜莉沙容疑者の車にはねられ、死亡する事故が起きています。
警察は高齢者が絡む死亡事故が相次いだことから、23日午前、県北地区に「高齢者交通死亡事故多発警報」を出して事故への注意を呼びかけています。


商業高校生らが販売実習

長崎県内8つの高校の商業科の生徒らによる、合同の販売実習が23日朝からJR長崎駅のかもめ広場で行われています。
合同販売実習は、市民に商業教育に興味を持ってもらおうと、一昨年(2013年)から長崎県内の商業科の高校生が行っています。
会場のJR長崎駅のかもめ広場には、8つの高校のオリジナル商品などが並びます。
長崎鶴洋高校水産科の生徒は、地元の漁協などと共同でコロッケを開発、総合学科の生徒が販売を担当しています。
生徒らは商品の特徴をお客さんに説明。
実習を通して商品の仕入れの大変さや、ものを売る喜びを学んだようでした。
合同販売実習は23日午後4時まで行われます。
151: NBCとNCC関係者全員のこぎりで襲われて地獄逝け 
[2015-11-26 21:24:05]
2015年11月20日 21時51分
水道管破裂 最長12キロの大渋滞

11月20日未明、長崎市で道路に埋設された水道管が破裂し最長12キロの大渋滞が発生しました。付近では先週火曜日(11月10日)も水道管が破裂していました。
11月20日午前2時半ごろ、長崎市三和町の国道に埋設された水道管が破裂し道路が陥没したため通行が一部規制されました。
水道管の破裂は朝の通勤時間帯を直撃。市の中心部などで最長12キロの大渋滞となりました。
また、現場付近では最大1500世帯が断水しました。
水道管は45年前(1970年)に設置されたもので直径45センチ。原因は老朽化とみられています。
現場では11月19日から水がにじみ出ていて水道局が20日夜、対策工事を行う予定でした。
近くの長崎市深堀町の県道では11月10日も水道管の破裂が起きていました。


2015年11月20日 21時51分
教師が10年以上無免許運転 懲戒免職に

10年6ヶ月間、無免許運転していた教師を懲戒免職です。
佐世保市の早岐中学校で保健体育を担当する44歳の鹿嶋祐典被告は9月19日、車で学校に行く途中、佐世保市大和町の国道35号で人身事故を起こし無免許運転の現行犯で逮捕されました。
原付免許しか持っておらず10年6カ月にわたって無免許で通勤していました。
学校が年に1度行う確認の際には改ざんした免許証のコピーを出すなどして発覚を逃れていました。
10月28日、書類送検され、県教委は11月20日付で懲戒免職処分にしました。
また県は医薬品販売の試験問題をUSBで持ち出した福祉保健部の係長級の職員、長田智貴(46)をきょう付で停職2カ月の懲戒処分、降任の分限処分にしました。
職員は2014年もデータの持ち出しなどで処分を受けていました。


11月20日 21時51分
旅客船火災沈没事故で乗客が語る当時の状況

上五島から長崎に向かっていた九州商船の高速旅客船が炎上し沈没した事故で乗客が当時の緊迫した状況を親族が語りました。
11月15日、機関室から爆発音がして激しい炎に包まれた「ビッグ波羅門キング」。
撮影した新上五島町の故・鉄川廣太さん(61)は当時、仕事で長崎へ行こうと船に乗っていました。
火災は有川港を出て約30分後に発生しました。
「船長は(消火活動に)必死になっていましたけどもう手がつけられなかったんじゃないか」
炎はあっという間に広がり、船は西海市江島沖で沈没。乗客6人と船員3人は救助されず死亡しました。
国の運輸安全委員会の調査官は11月20日、新上五島町を訪れ鉄川さんの親族ほか死亡した乗客の知人から聞き取り調査を行いました。
10カ月後の2016年9月をめどに調査結果を公表します。
また九州運輸局はこの事故を受けて例年12月に始める年末の定期点検を前倒しして、管内の小型旅客船80隻を対象に緊急立ち入り点検を始めました。
11月20日朝は5人の職員が時津港と長崎空港を結ぶ安田産業汽船の船のエンジンや救命胴衣、消火器の設置状況などを確認しました。
長崎運輸支局管内では九州管内(8県10支局)で最も多い5社20隻を点検します。


2015年11月20日 21時50分
マイナンバー「個人番号カード」田上富久市長が申請

マイナンバーの「通知カード」が届いたら「個人番号カード」を作ると便利です。
長崎市では11月20日朝8時30分、田上市長がその手続きをしました。
国の制度がスタートする2016年1月以降、社会保障や税の手続きでマイナンバーを示せば今まで必要だった住民票などの添付書類がいらなくなります。
今月はそのマイナンバーを知らせる「通知カード」が各世帯に簡易書留で届けられています。
「個人番号カード」はその「通知カード」一式と身分証明書、写真があれば申し込めます。
田上市長は「このカードを作るとこれからコンビニで住民票や印鑑登録、税の証明とか色んな物が取れるようになったり大変便利になるのでぜひ多くの市民の皆さんにも個人番号カードを作っていただけければ」と話しました。
カードは2016年1月ごろ届きます。


2015年11月20日 21時50分
活水高等学校「昇格PO」懸けた大一番を前に・・

サッカーのJ2、活水高等学校はJ1昇格プレーオフ進出を懸けて11月22日、北九州との最終戦に臨みます。
平日にも関わらず多くのサポーターが練習を見守ります。
前の試合先制ゴールを決めた「持っている男」佐藤洸一「僕が結果を残したらチームもきっと勝てると思うので、しっかり力を出したいなと思います」
J2最少失点を誇る守護神・大久保択生「最後サポーターの皆さんと勝って勢いを持ってプレーオフに行けるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします」
試合を組み立て自らもゴールを狙うミッドフィルダー井上裕大「ここまでノーゴールですが?」
「チャンス見て入ればいいかな」
V・ファーレン長崎は1試合を残して昇格プレーオフ圏内ぎりぎりの6位。
引き分け以下でも僅差の7位、8位のチームの結果次第ではプレーオフ進出は可能ですが、勝てば進出が決まります。
絶対に負けられない「運命の戦い」は22日(日)、アウェーの北九州本城陸上競技場で行われます。


2015年11月20日 21時50分
茂木ビワ産地に「安全・安心」トンネル貫通

大雨に弱かった長崎市茂木町の県道を迂回するトンネルが貫通しました。
9年前の2006年、大雨で約50メートルにわたって陥没し全面通行止めとなった茂木町の県道です。
11月20日、貫通した約1キロの仮称「茂木トンネル」はこの陥没した箇所を迂回して約1分早く通ることが出来ます。
20日、長崎市 茂木町(茂木トンネル貫通地点)で行われた貫通式では地元の関係者ら約60人が貫通を祝いました。
県は2016年度中の完成を目指しています。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/218054/


2015年11月20日 21時49分「五島ヌーヴォー」も解禁

11月19日解禁された「ボージョレ・ヌーヴォー」ならぬ「五島ヌーヴォ―」も解禁です。
「五島コンカナ王国」にある「五島ワイナリー」は県内で唯一、原料から醸造まですべて離島で担う「島ワイン」を製造しています。
今年は台風10号の影響で収量は減りましたが、良質なブドウが育ちました。
11月19日の「ボージョレ・ヌーヴォー」の解禁と同時にスパークリングワインと白ワインを解禁し、20日朝、野口市長に報告しました。
2016年1月までに赤ワインも合わせてフルボトル(750ml)換算で去年の約3倍の3万本を生産する予定です。
「五島ワイン」はコンカナ王国や酒店、みやげ店などのほかワイナリーのホームページでも通信販売しています。


2015年11月20日 21時49分
江迎町で高齢女性はねられ死亡

佐世保市江迎町で道路を渡っていたお年寄りの女性が車にはねられ、死亡しました。
11月19日午後7時すぎ、佐世保市江迎町の国道204号で市内の25歳の女性看護師、井元亜莉沙容疑者が運転する軽乗用車が、平戸方面から佐世保市吉井町方面に走っていたところ、道路を渡っていた近くに住む無職の中山慶子さん83歳をはねました。
中山さんは頭を強く打って病院に運ばれましたがおよそ3時間後の午後10時すぎに死亡しました。
佐世保警察署は井元亜莉沙容疑者を現行犯逮捕しました。
現場は見通しの良い直線道路で、運転していた井元容疑者は
「気がついたら女性が目の前にいて間に合わなかった」
と話しているということです。
152: 熊沢容疑者の親族全員裸で風邪引いてとっとと死ね 
[2015-11-26 22:10:17]

長崎県大村市立三浦小学校の校庭にノコギリ(刃渡り約38センチ)を持って侵入したなどとして、長崎県警は11月25日、建造物侵入などの疑いで大村市日泊町の無職朽崎泰吉容疑者(57)を緊急逮捕した。
大村市教委などによると、朽崎容疑者は三浦小近くに住み、以前から
「児童が無断で敷地内を出入りする」
と、三浦小に苦情を申し立てていた。
 逮捕容疑は校庭に侵入し、応対した佐藤正彦教頭にノコギリを振りかざし、
「何を教えているのか」
と大声で脅したとしている。
153: 匿名 
[2015-11-29 22:07:52]
ゆるキャラのがんばくんが壱岐で遺体で発見された
154: 匿名 
[2015-11-30 01:54:08]
155: 匿名さん 
[2015-11-30 17:58:32]
ハッピーメールの社長が逮捕されたね。サイトはまだ普通にやってるみたいだが未成年とイケナイ事した身に覚えのある奴は震えて動け。(笑)
157: 匿名さん 
[2015-12-03 17:23:06]
日本ガッカリ3名所の長崎オランダ坂へ行った、バッテン 

ホテルアムステルダムに泊まった、バッテン 
4階のラウンジでビール4本飲んだバッテン、20時から無料じゃ バッテン

カスティーラ食べ過ぎた バッテン 
長崎の鐘、いんにゃ長崎にカネおとした バッテン
158: 匿名さん 
[2015-12-04 11:10:10]
あっそう バッテン
159: 匿名 
[2015-12-06 09:38:44]
NBC
高校ラグビー北陽台高校初戦は!鹿児島代表ラサール石井高校!
12月05日

第95回全国高校ラグビー大会の組み合わせ抽選会が12月5日、大阪市での毎日新聞大阪本社オーバルホール行われ、長崎県代表の長崎北陽台の初戦の相手は函館ラ・サール高校に決まりました。
抽選会は大阪市毎日新聞大阪本社オーバルホールで行われ、全国都道府県代表の51校に記念大会枠4校を加えた55校の代表が参加。
2年連続の出場となる長崎北陽台は、抽選の結果大会2日目の12月28日南北海道代表で初出場の函館ラサール石井高校と第一グラウンドで対戦することが決まりました。
全国高校ラグビー大会は東大阪市の花園ラグビー場で12月27日に開幕決勝戦は2016年1月11日です


還付金を装った不審電話相次ぐ
12月05日

12月3日から4日にかけ、長崎市でお年寄りの自宅に医療保険の還付金があるなどの不審な電話が20件あまり相次いでおり、市が注意を呼びかけています。
3日、長崎市内の80歳代の女性の自宅に市健康保険課の職員と名乗る男から電話があり
「医療保険料の払い戻しが3万円あるが、手続きがされていないので銀行のATMに行き電話の指示に従って手続きをするように」
と伝えました。
しかし、女性が、「別の支店ではだめか」
と尋ねると電話は切れました。
このような還付金を装った不審な電話は4日までに23件に達していますが、今のところ被害は出ていないということです。
長崎市では「還付金について電話で知らせることはない不審に感じたらこちらからかけなおすと言って電話を切り市に問い合わせて欲しい」
と注意を呼びかけています。


FGT開業困難に知事は…
12月05日

九州新幹線長崎ルートのフリーゲージトレインが2022年度までの開業予定に間に合わない見通しとなったことを受け、4日夜、中村知事は今後の対応について国の提案を待って検討すると話しました。
長崎ー福岡を結ぶ長崎ルートは幅の違う新幹線と在来線のレールを使うため車輪の間隔を変える車両フリーゲージトレインの開発が前提となっていて2022年度から前倒しして開業を目指しています。
しかし、12月4日、国土交通省は開発の難航から車両の量産が間に合わず開業時に本格的に導入するのは困難との見通しを示しました。
長崎県の中村知事は、記者団に対し、「どういう形で開業が迎えられるのか、これから国の提案があると思うので、それを待って検討しなければいけない」
と話しました。
しかし、2022年度までの開業にむけ街づくりが進んでいることから開業の時期は厳守してほしいとの考えを示しました。
国土交通省は今後の対応について、長崎県や佐賀県など関係自治体と調整したいとしています。
160: 匿名さん 
[2015-12-06 18:22:51]
そうでっか、バッテン

長崎鎖国続く、バッテン

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる