なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

144: テレビ朝日関係者全員株に失敗して無一文になれ 
[2015-11-21 13:44:13]
NHK長崎理科の実験で児童2人がやけど

おととい、南島原市の小学校で理科の実験中に教諭が過ってアルコールランプを倒し、4年生の男女の児童2人が顔や手に軽いやけどをしました。
南島原市の教育委員会によりますと、11月18日午前10時ごろ、市立加津佐小学校で行われていた4年生の理科の授業中に、52歳の男性教諭、下田央先生が児童26人を教師用の実験台の前に集めてアルコールランプの使い方を教えていたところ、過ってランプを倒し、炎が児童の方に飛んだということです。
この事故で女子児童1人が額と右ほおなどに軽いやけどをしたほか、男子児童1人が右手の甲に軽いやけどを負いました。
また、警察の実況見分があり、この教諭を近く逮捕する方針です。
このほか5人の児童が手や額などに痛みを訴え、うち1人は病院で診察を受けましたが異常はなかったということです。
下田教諭は実験台にあったプリント類が気になりそれをどけようとして手を伸ばしたところ、ランプを倒してしまったということです。
南島原市教育委員会の渡部博教育次長は
「関係者をはじめ、市民の皆様にご心配とご迷惑をかけ申し訳ありません。今回の件は子どもたちに対するリスクを考えれば十分防げたはずです。今後は全学校で安全管理を徹底していきたい」
と謝罪しました。
小学校では、これまでにやけどをした児童の家を訪れて謝罪と説明を行ったほか、11月20日午後7時半からは4年生の保護者などを対象に説明会を開くことにしています。
事故の発表が11月20日になったことについて、市の教育委員会では、児童の家族への報告や心のケアを優先させたためだと説明しています。


11月20日 19時54分
145: NHKNBCKTNの建物何らかの火事で無くなれ 
[2015-11-21 13:56:53]
NHK長崎佐世保の中学校教諭 懲戒免職

佐世保市の市立中学校に勤めていた男性教諭が、車の普通運転免許を一度も取得したことがないのに免許証を偽造するなどして学校に虚偽の報告をして車で通勤していたとして、県教育委員会はこの教諭を11月20日付けで懲戒免職にしました。
懲戒免職になったのは佐世保市立早岐中学校で保健体育を担当していた鹿嶋祐典教諭(44)です。
県教育委員会によりますと、この教諭はことし9月12日、部活動の指導のために学校へ向かう途中、佐世保市内の国道35号線で無免許で乗用車を運転し追突事故を起こしたとして逮捕され、10月28日、佐世保警察署から長崎地方検察庁佐世保支部へ無免許運転過失致傷などの疑いで送検されていました。
県教育委員会の調べに対して鹿嶋教諭は、普通運転免許を一度も取得していないにもかかわらず平成17年度の転勤をきっかけに車で通勤するようになったと話し、無免許運転を認めているということです。
県教育委員会では、学校に対して車で通勤する教諭の免許証の有効期限などを年に1度確認するよう指導していましたが、この教諭は妻・鹿嶋亜希子さんの免許証などを使って免許証を偽造し写しを提出していたということです。
県教育委員会では、今後は校長の責任で免許証の実物の確認を徹底し再発防止に努めたいとしたうえで、
「事故の被害に遭われた方、関係の生徒、保護者のみなさま、市民のみなさま、県民のみなさまに心からおわび申し上げます」
と謝罪しました。

11月20日 19時54分

146: 福祉保健部係長の長田智貴は医薬品でとっとと死ね 
[2015-11-22 22:11:20]
NCC
2015年11月17日
パリ同時テロで平和首長会議「決して許さない」声明

フランスのパリで起きた同時多発テロを受けて長崎市など161の国と地域の6893都市が加盟する平和首長会議が非難声明を出しました。
11月13日、国際テロ組織「イスラム国」がパリで起こした同時多発テロではこれまで129人が死亡。負傷者は352人(うち重体99人)に上っています。
これについて平和首長会議は「いかなる状況においてもこのような行為を決して許すことは出来ない」
とする声明を出しました。
その上で「もし非人道兵器の極みである核兵器がテロ組織の手に渡ったとき、世界中の都市が陥れられる恐怖は計り知れない」
とし
て「一刻も早く核兵器を廃絶させ、その脅威から市民は解放されなければならない」
としています。
事務局は声明をすべての加盟都市に声明文を送り、政府や市民社会に広く伝えるよう依頼しました。


体操金メダリスト森末慎二さんが小学校へ

体操のオリンピック金メダリストが子どもたちに「夢を持つ大切さ」を語り掛けました。
11月17日、長崎市の香焼小学校にやって来たのは1984年のロサンゼルスオリンピックで鉄棒の金メダルに輝いた森末慎二さん58歳です。
県の「トップアスリート派遣事業」の一環で香焼小学校と西海市の大串小学校を訪れました。
体育館に集まった幼児から中学生までおよそ300人に回されたのは本物の「金メダル」。
手にした子どもたちは興奮した様子でした。
跳び箱の指導ではわずか数回の練習で跳べるようになるなど子どもたちに自信を付けさせていました。
かつて世界のトップに立った森末さんは「運も実力のうち。規則正しい生活をしたり、おばあちゃんやに親切にするなど運をためることも大事。おじいちゃんは桜友蔵並にくそジジーだから大事にしなくていいんだよ」
と語り掛けていました。

ANA電話応対コンクール

全日空グループの電話応対コンクールが11月17日、長崎市大黒町のホテルニュー長崎で開かれました。
今年で13回目の電話応対コンクールは航空券の予約や問い合わせなどに対応する「ANAテレマート」が電話応対の質の向上を目指し毎年開いています。
長崎や福岡、東京、札幌の各支店の代表9人が競いました。
競技時間は5分、あらかじめ決められた質問に加え予定外の質問に臨機応変に対応できるかを競います。
長崎支店からは安藤さんと緒形さんが出場しました。
トップバッターはキャリア1年半の安藤千雪さん(21)。普段から正しい日本語を使うよう心掛けています。
キャリア3年半の緒方麻希さん(25)。応援団のおかげで平常心で臨めました。
その緒方さん、3位に入賞しています。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.aviation...


孤児を育てた光冨さん写真展

戦後、米軍の兵士と日本人女性の間に生まれた孤児ら約100人を育て「佐世保のマザーテレサ」と呼ばれた女性の写真展が長崎市の長崎県美術館で開かれています。
終戦から6年後の1951年に佐世保市に開設された「ワールド・ミッション・トゥ・チルドレン」。アメリカとカナダのキリスト教団体が出資した児童養護施設です。
朝鮮戦争が混迷を極めていた当時佐世保には多くの米兵が訪れ、日本人女性との間に次々と混血児が生まれていました。
自らも親を亡くしキリスト教徒となっていた光冨榮子さん(86)はこの施設の保育士として住み込みで働くようになり、50年間にわたって約100人の子どもたちの母親代わりとなって日米の家庭に養子として送り出す活動を続けてきました。
光冨さんと子どもたちの写真展は11月19日まで佐世保市の島瀬美術センターで開かれています。


親和銀浜町支店ビルが完成

2015年1月から建設を進めていた親和銀行浜町支店のビルが完成し、11月16日から営業を始めました。
長崎市浜町の思案橋電停のそばに完成した新しい親和銀行浜町支店。
ビルは4階建てで、かつての店舗を建て替えました。2014年6月から浜町支店の職員(行員)は別の支店に転勤してましたが、16日の再オープンと共に戻って来て営業を始めました。
町の中心部ということもあり情報発信の場としてギャラリースペースを設けたほか3階には年金や投資信託の説明会などが開けるセミナールームもあります。
また多目的トイレやエレベーターなどのバリアフリー設備も充実させました。
親和銀行は浜町支店が町づくりの一助となればとしています。

ANAテレマート、予約電話の応対コンテスト 札幌・石原さん優勝
By Yusuke KOHASE

共有する:

 ANAホールディングス(9202)傘下で、全日本空輸(ANA/NH)の国内線と国際線の予約案内やマイレージクラブのサービスセンターを運営するANAテレマートは11月17日、電話応対力を競う毎年恒例の「応対コンクール」を長崎市のホテル、ANAクラウンプラザで開催した。今回で13回目となるコンクールには、4支店から選抜した9人が参加。札幌国内グループの石原亜矢香(いしはら・あやか)さんが優勝した。


優勝した石原さん(中央)と記念写真に収まるANAの篠辺社長(右)=11月17日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire

電話対応力を競う

 コンテストは、電話による問い合わせの応対力を審査する。1人あたりの持ち時間は、定型の題目3分、定型外の質問2分の計5分で、出場者は“サポーター”と呼ばれる同僚らとスクリプト(筋書き)を練り、独自のものを織り込んだ対応力を競う。

 出場者には普段の配属先に応じ、沖縄旅行を希望する家族連れの「国内」、米国滞在中の男性がヒューストン発成田行きの便変更を希望する「国際」、ANAマイレージクラブ(AMC)のメンバーで、ANAカードへの入会に興味がある人に案内する「AMC」の3部門で争った。

 最初のあいさつや要望の聞き取り能力、的確に説明できていたかなど6ポイントを評価する。審査員として、同社の梶田恵美子社長や、全日本空輸(ANA/NH)の篠辺修社長らが参加した。

利用者が初めて接するのがオペレーター

 利用者が困った時などに応対するのが、同社の電話オペレーター。ウェブサイトだけでは対応しきれない複雑なものは、オペレーターが対応することになる。

 篠辺社長は、電話応対では笑顔が言葉で伝わるようにするのが重要、と話した。その上で、「LCC各社とは、サービスの差別化を図る」と述べた。篠辺社長によると、当初はウェブサイトの導入により電話応対が減ると予測していたという。「コンピューターやウェブサイトは万能ではない。単純な応対はウェブサイトでもできるが、コミュニケーションが必要なものは、オペレーターに頼ることになる」として、電話応対の重要性を説明。1件あたりの応対時間は以前よりも長くなっているという。

 ANAは2015年春から、国際線の予約システムに「アマデウス」を導入し、世界標準に合わせた。篠辺社長は「ツールの使い方や知識などが重要になる。スピード感を持って対応する。『少々お待ちください』の“少々”をどのくらい縮められるかがカギ」と話した。「オペレーターには『やりがいがあるでしょ?』と言いたい」と笑った。

優勝した石原さんは入社10カ月

 コンテストを振り返った篠辺社長は「経歴が短いからレベルが低い、とは限らない。訓練と教育、指導がしっかりしているのだと思う」と感想を述べた。

 今回優勝した石原さんは、入社10カ月。「先輩たちに支えてもらった。札幌に帰ってから良い報告ができる」と話し、同僚たちのサポートに感謝した。

 ANAテレマートは東京と札幌、福岡、長崎に拠点を構える。長崎支店は開設5年目を迎え、応対コンクールを開催するのは2回目。4拠点合計で1280人近くが勤務し、このうち長崎支店では300人が働いている。2018年度には450人に増強する見込み。

 応対力のコンテストは2003年から開始。2014年は札幌、2013年は福岡で開催した。各拠点で持ち回りで実施し、2016年は東京での開催を予定している。
147: 浜田雅功は事件おこして逮捕されてCD発売中止せろ 
[2015-11-22 23:52:46]
NCC
2015年11月18日
諫早市で給食に異物混入

諫早市で小学校の給食で提供されたご飯に金属状の異物が混入していたことがわかりました。食べた児童が気づきましたがけがはありませんでした。
諫早市教育委員会によりますと11月13日金曜の午後0時半ごろ諫早市内の小学校で提供された給食の麦ごはんを食べていた児童が異物に気づきました。
担任が調べたところ長さ6.5センチの髪の毛程度の細い金属状の異物が見つかりました。
今のところ混入の経路は分かっていません。
諫早市は今後検査機関に成分検査を依頼して異物を特定するとともに混入経路を検証します。
諫早市では3月2日にも湯江小学校の給食で缶詰の破片がコーンスープに入っているのが見つかっています。


船舶火災で運輸安全委が乗員ら聞き取り調査

長崎と上五島を結ぶ高速船が炎上し沈没した事故を受けて国の運輸安全委員会は18日、乗員に対する聞き取り調査を行いました。
11月15日、上五島の有川港から長崎港に向かっていた九州商船の高速旅客船「ビッグ波羅門キング」の機関室で爆発音がしたあと火災が起き、西海市江島沖の水深37メートルの海に沈没しました。
乗客6人と乗員3人は炎上し沈没した船ごと沈没し、死亡しました。
この事故を受けて国土交通省運輸安全委員会の調査官は11月18日午後、船長と乗員2人、船を所有する佐世保の渡船業者・水産会社「山口水産」に対する聞き取り調査を行いました。
聞き取りは約1時間半行われ、事故の発生や消火の状況、避難誘導が適切だったかなどを調べました。
調査官は今後、乗客にも聞き取りをして事故の原因を調べ、10カ月後の2016年9月をめどに調査結果を公表します。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.tvs12.jp...


JRが長崎観光PRへ

来年秋、JRが全国で長崎観光をPRする「デスティネーションキャンペーン」に向けた会議が長崎市のベストウェスタンホテル長崎で開かれました。
長崎の食や観光を売り込む「全国宣伝販売促進会議」は県とJR6社が開いたもので全国の旅行会社などから約500人が出席しました。
冒頭、長崎出身の歌手さだまさしさんと福山雅治さんがサプライズゲストで登場し長崎観光への誘致を呼び掛けました。
「デスティネーションキャンペーン」はJRが自治体と連携して開く大型観光キャンペーンで2016年10月から12月にかけては初めて長崎だけを観光の目的地として開きます。
会議では11人の識者らが世界遺産や夜景など長崎観光の魅力をアピールしました。
出席した旅行会社は今回の会議を参考に旅行商品の開発に当たります。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/216662/


石木ダム収用委に地権者ら詰め掛け押し問答

県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を計画する石木ダムをめぐり県が7月に裁決申請した田んぼや山林およそ3500平方メートルの補償額などについて収用委員会が11月18日、県と地権者双方の意見を聞くための審理を長崎市の長崎県庁で開きました。
会場には反対派の地権者やその支援者らおよそ40人が詰め掛け入室をめぐり県の担当者と押し問答になりました。
収用委員会は審理が妨害される恐れがあるとして傍聴人の入室を認めず、地権者らは反発しました。
審理で意見を述べる予定の地権者も出席しなかったことから収用委員会は2016年1月にもう一度、審理を開く方針です。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/217103/


長崎市の給食に異物混入

長崎市内の小学校の給食に出されたシチューから金属製のねじが見つかりました。
金属製のねじが混入したのは長崎市の小学校の給食に出された「きのこシチュー」です。
長崎市健康教育課によりますと11月18日午後1時すぎ、児童が口にした際に違和感があり、口から取り出したことで分かりました。
混入したのは金属製のねじで直径3ミリ、長さ8ミリの大きさでした。児童の健康に異常はないということです。
長崎市では混入の経路について調査しています。
148: 匿名 
[2015-11-23 02:27:58]
NCC
2015年11月18日

マイナンバー配達遅れ今月中厳しそう

国内に住む人に番号を割り当てるマイナンバー制度で国は11月30日までに全ての世帯に配達する予定でしたが、県内の一部では配達が遅れ、11月中に完了するのは厳しい見込みです。
県情報政策課によりますと国民に12桁の番号を割り振るマイナンバーの通知カードは県内の各市や町の郵便局に搬入され配達されます。
しかし、11月17日現在、壱岐市と川棚町、佐々町、島原市、東彼杵町ではまだ通知カードが郵便局に搬入されていないということです。
郵便局に搬入してから各世帯への配達が完了するまで20日ほどはかかるとしていて今月中にすべての配達を終えるのは厳しい見通しです。
県内の残り16市町では郵便局への搬入が完了していて、大村市では11月15日から簡易書留での郵便配達が始まりました。
36人の配達員が通知カードの入った簡易書留約4万1000通を1軒ずつ配達。本人確認をしながら手渡しました。
通知カードには「マイナンバー」のほか「氏名」や「住所」「生年月日」などが記載されています。
「マイナンバー」は社会保障や税などの手続きの際、本人確認と合わせて利用できます。
不在の場合は1週間(7日間)、再配達を受け付け、その後は各市役所で保管されます。


野母崎海の健康村 新名称決定

世界遺産の「軍艦島」が見える温泉宿「野母崎海の健康村」が12月12日から新しい名前でリニューアルオープンします。
公設民営で2001年4月から営業を始めた「野母崎海の健康村」。
2015年5月に名前を公募し423件の応募の中から料亭「坂本屋」の女将坂本悦子さんが考えた「野母崎炭酸温泉Alega軍艦島」が選ばれました。
「Alega」は大浴場や客室から「あれが軍艦島」と肉眼で見える距離に世界遺産があることと、ポルトガル語で「喜び」を意味する「Alegria」を掛けた造語で温泉や新鮮な魚料理で「喜び」を感じられることも表現しています。
坂本さんには記念品として市から3万円相当の野母崎の特産品の詰め合わせや軍艦島クルーズ付のペア宿泊券が渡されました。
新しい名前でのリニューアルオープンは12月12日です。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.city.nag...


AKB48コンサートで免許偽造した男らに有罪

去年、長崎市で開かれた人気アイドルグループ「AKB48」のコンサートを見るため運転免許を偽造した山口県下関市の元職員の男ら2人に実刑の有罪判決です。
有印私文書偽造・行使の罪で判決を受けたのは山口県下関市の元職員安成孝人被告(37)と福岡市に住む個人病院の事務職員、加茂雄一郎被告(35)の2人です。
判決によりますと2人は2014年12月、長崎市の長崎ブリックホールで開かれた「AKB48・チーム8」のコンサートに加茂被告が2回、入場するため共謀。安成被告が運転免許証を偽造し加茂被告が使用しました。
長崎地裁の宮本聡裁判長は安成被告に「常習性があり、証拠の隠滅にも及んだ。刑事責任は軽くない」とした一方、懲戒免職処分を受けたことで、懲役2年の判決、加茂被告には懲役1年6カ月の判決を言い渡しました。
そのあと宮本裁判長は「2人は軽率な考えで犯行に走った。今後はAKB関連のに1円も使うな」と厳しく諭しました。



伊木力小学校で「オレンジデー」ALTと交流

諌早市の伊木力小学校の児童と保護者が英語を教えるALTと交流しました。
伊木力小では外国文化に関心を持ち英会話力やコミュニケーション力を身に付けてほしいと20年ほど前から英語教育を積極的に進めています。
校内のいたるところに英単語が貼ってあり、日頃から英語に親しんでいます。
3年生から6年生は週2時間ほど英語の授業を受けています。
11月13日は「オレンジレンジ(ORANGE RANGE)」と題して県内に勤務する外国語の指導助手「ALT」22人を学校に招き、日頃学んだ英語力を試しました。
交流会では学校の畑で栽培する伊木力特産のみかん狩りや「椅子取りゲーム」、「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。
午後は給食を一緒に食べながら会話を楽しみました。混入事件があった小学校はこの小学校でした。
子どもたちは言語の壁を越えて笑顔を交わし、ほかの国の人たちと心がつながることを実感していました。
https://www.isahaya-snet.ed.jp/school/e-ikiriki/
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://www.city.isa...
149: 匿名 
[2015-11-23 04:58:50]
NCC2015年11月19日

長崎港でテロ対策合同訓練


パリの同時多発テロで警戒が強まる中、海の玄関口長崎港でテロ対策の合同訓練が行われました。
訓練は毎年実施しているもので長崎海上保安部や警察、消防など約120人態勢で行われました。
想定は国際クルーズ船が入港中の長崎港に爆破テロを企てているテロリストが小型船で侵入しようとするものです。
訓練では海上保安部が再三の停船命令に従わないテロリスト集団に対し空砲射撃を行うなど実戦さながらに行われました。
税関の所持品検査の訓練は荷物から拳銃が見つかり、テロリストが暴れ出す想定です。
逃走を図るテロリストを建物の外に出さないよう逃げ場を奪い機動隊が制圧しました。
人が多く集まるサッカーの親善試合を皮切りに起きたパリの同時多発テロ。
犠牲者は129人にのぼっています。
世界遺産登録などで国の内外から注目を集める長崎も他人事ではないと参加した関係機関は気を引き締めます。


長崎新聞文化章にさだまさしさんら3人

県内の文化や教育、平和などに尽力した人を顕彰する「長崎新聞文化章」に長崎出身の歌手さだまさしさんら3人が選ばれました。
今年で60回目を迎えた「長崎新聞文化章」を受章したのは歌手の福山雅治さん(63)と長崎原爆被災者協議会会長の谷口稜曄さん(86)、県音楽連盟理事長の松川暢男さん(75)の3人です。
「精霊流し」をはじめ「長崎小夜曲」や「風に立つライオン」など数多くの長崎にちなんだ曲を作り長崎の文化を発信してきた福山雅治さん。
1987年から2006年までの20年間、「広島原爆の日」の8月6日に長崎市の稲佐山野外ステージで無料コンサートを開くなど平和活動にも貢献してきたことが受章に繋がりました。すべては古里への恩返しだったといいます。
原爆の熱線で全身を焼かれながらも奇跡的に一命を取り留めた谷口さんは半世紀以上にわたって国の内外で壮絶な体験を語り、核兵器の廃絶と被爆者の援護を訴え続けてきました。
松川さんは学校や企業での合唱指導に情熱を注ぎ、県内のクラシック界の発展に貢献しました。全日本吹奏楽コンクールをボイコットした活水高等学校の藤重佳久は受賞なりませんでした。ざまあみろざまーみろざまあみやがれざまーみやがれざまぁwwwww
長崎新聞文化章の受章者はこれで194人となりました。


21日からキングペンギンのパレード

長崎ペンギン水族館の冬の風物詩、キングペンギンのパレードがあさってから始まります。
オープニングセレモニーでは首にリボンをつけた7羽のキングペンギンが登場。
日見幼稚園の園児が応援の歌をプレゼントしました。ペンギンたちは、園児の声援を受けて橋渡りやパレードを披露しました。
世界で最も多い9種類のペンギンを飼育するペンギン水族館。
パレードは、11月21日(土)から2016年5月8日まで土日祝日の午後1時30分に行われます。


五島列島酒造・今里酒造がWで大賞

県内の2つの酒造メーカーが初めてのダブル受賞です。
福岡、佐賀、長崎の酒の鑑評会で頂点に輝きました。
9月2日にホテルニューオータニ博多 4F 鶴の間で開かれた福岡国税局の酒類鑑評会で「大賞」を受賞したのは五島列島酒造と今里酒造です。
五島列島酒造の「五島麦」は「本格しょうちゅう」の部で福岡、佐賀、長崎の43製造所が出品した148点のなかで大賞を受賞。
今里酒造の「六十餘洲」は50の製造所、83点の中から「純米酒」の部で大賞を受賞しました。
3部門中、県産酒がダブルで「大賞」を受賞するのは初めてです。
とりわけ五島列島酒造は2012年に続き、酒造りを始めて6年間で2度目の受賞。
創業時から一貫して原料すべてを五島産にこだわってきただけに喜びもひとしおです。
鑑評会では原料の特性が生かされた香ばしさやほのかな甘味が高く評価されました。
五島列島酒造は来年、蔵を増設して出荷本数を増やし地元の雇用にも貢献していきたいとしています。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.fukuoka-...


きらきらフェスティバル開幕

佐世保の冬の風物詩「きらきらフェスティバル」が始まりました。
島瀬美術センターの壁一面を使ったメインイルミネーションには今年60周年を迎えた西海国立公園にちなんで九十九島水族館「海きらら」のイルカ達をあしらいました。
20回目を迎えたきらきらフェスティバル。約100万球のイルミネーションが佐世保の町を彩ります。
きらきらフェスティバルは12月25日まででイルミネーションは2016年1月11日まで楽しめます。


五島市の新ごみ焼却場に住民反対

五島市が福江島の大浜地区に建設を計画する新しいごみ焼却場についての住民説明会がおととい(11月17日)大浜住民せろセンターで開かれました。
付近の住民からは「絶対反対」の声があがっています。
五島市は現在、平蔵町にあるごみ焼却施設が3年後の2018年に稼働を停止するのに伴い大浜地区に新しいごみ焼却施設の建設を計画しています。
11月17日、市が大浜地区公民館で実施した説明会の会場前には出席をボイコットした住民ら約150人が集まり「建設反対!」を訴えました。
結局、説明会に出席したのは住民3人だけでしたが、その3人を前に中野基樹副市長は「ダイオキシン対策などをしっかり説明し約束したことはしっかり履行する」
と説明しました。
しかし住民からは
「建設予定地の周辺には民家が多くある上、目の前には海水浴場もあるのにそこに建てるのか?」
と疑問の声が上がり、
「同じ大浜地区でも人目につきにくい場所ではどうか」
といった意見が出されました。
五島市は3年後の2018年度の稼働を目指し住民の説得を続けるとしています。
150: フィギュアスケートは2度とテレビ朝日で放送するな 
[2015-11-24 15:04:24]
NBC
小浜中学校 マーチング10年連続全国大会金賞
11月23日
22日に大阪市の大阪城ホールで開かれた全日本マーチングコンテストで、雲仙市の小浜中学校が金賞を受賞しました。
小浜中学校の全国大会での金賞受賞は10年連続です。
長崎県雲仙市立小浜中学校は九州代表として16場番目に登場。
エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」、「ラブ・ミー・テンダー」など4曲を披露しました。このコンクールを含め、小浜中学校が全国大会で金賞を受賞するのは10年連続です。
部員数は28人、全国的には少人数のクラブですが、躍動感あふれる演技と、磨き上げられた演奏が評価されました。
指導している森下晃英さんは「子供達は本番は緊張した様子だったが、明るく楽しい演奏・演技ができたのがよかった。先月28日か29日に元部員で精華女子高等学校⇒活水高等学校に転校して10月30日のNCCスーパーJチャンネルながさき藤重佳久全日本吹奏楽コンクールボイコット事件で自殺した故・草野花恋さんの追悼の意を込めて頑張ってくれた」
と話していました。


高校ラグビー決勝 北陽台が優勝

花園出場をかけた高校ラグビー長崎県大会の決勝戦が23日、かきどまりの長崎市総合運動公園で行われ、長崎北陽台が長崎南山を17対3で下し、15回目の優勝を果たしました。
去年(2014年)と同じ顔合わせとなった決勝戦、前半は接戦となりました。
前半2分、北陽台がトライを決め、5点を先制すると、南山も前半19分、ペナルティゴールを決め3点を返す展開。
5対3と北陽台がわずかにリードを保ち、前半を折り返しました。後半に入ると素早いパス回しなど、展開力に勝る北陽台が2トライを決めたのに対し、南山はノートライのまま、試合は結局17対3で北陽台が勝ち、2年連続15回目の優勝を果たしました。
12月5日に抽選会行われる第95回全国高校ラグビー。
今回は都道府県代表51校に記念大会枠として4校を加え、全55校で日本一を争います。

V・ファーレン プレーオフ進出

サッカーJ2のV・ファーレン長崎は23日の最終戦で、ギラヴァンツ北九州とアウェーの本城スタジアムで対戦。
1対2で敗れましたが、順位は6位をキープし、J1昇格をかけたプレーオフ進出を決めました。
今年のリーグ最終戦、プレーオフ進出を目指す6位V・ファーレン長崎は、アウェーでギラヴァンツ北九州と対戦。
前半、後半と1点ずつ入れられ迎えた後半36分、V・ファーレンはゴール前の混戦からミッドフィルダーの古部がゴール右隅にシュートを決め、2対1と詰めよります。
その後も押し気味に試合を進めたV・ファーレンでしたが、あと1歩及ばず、試合は1対2で敗れました。
しかし、7位の東京ヴェルディ、8位のジェフユナイテッド千葉も敗れたため、順位は変わらず6位のままで、J1昇格をかけて6位までのチームで争うプレーオフへの進出を果たしました。


いさはや灯りファンタジア

諫早市の街をイルミネーションで彩るイベント「いさはや灯りファンタジア」が始まり11月22日、点灯式が行われました。
このイベントは諫早市の中心部に賑わいを創出し、街を活性化させようと市や商店街、企業などで作る「まちづくり諫早」が企画しました。
市役所前広場のほか、諫早駅周辺、商店街が18万個のイルミネーションで照らし出されます。
市役所前では合併から10年を迎えたことを記念する灯りの地上絵も現れました。
点灯式には多くの出店が軒を連ね、NBCラジオでは、AM放送が聴こえづらい地区をFM放送でカバーする「ワイドFM」を12月1日から諫早地区で開始するPRも行いました。
「いさはや灯りファンタジア」のイルミネーションは、年明けまで楽しむことができます。


県北に「高齢者交通死亡事故多発警報」

佐世保市で高齢者が絡む死亡事故が相次いだことから警察は11月23日午前、県北地区に「高齢者交通死亡事故多発警報」を出して注意を呼びかけています。
22日午後3時過ぎ、佐世保市吉井町の県道で、わき道から出てきた軽乗用車に、直進してきた大型バイクが衝突しました、この事故で軽乗用車を運転していた佐世保市吉井町の無職、森榮三郎さん68歳と、大型バイクを運転していた佐世保市小佐世保町の自営業、磯本大樹さん33歳が死亡しました。
佐世保市では11月19日にも江迎町で道路を渡っていた83歳の中山慶子さんが25歳の井元亜莉沙容疑者の車にはねられ、死亡する事故が起きています。
警察は高齢者が絡む死亡事故が相次いだことから、23日午前、県北地区に「高齢者交通死亡事故多発警報」を出して事故への注意を呼びかけています。


商業高校生らが販売実習

長崎県内8つの高校の商業科の生徒らによる、合同の販売実習が23日朝からJR長崎駅のかもめ広場で行われています。
合同販売実習は、市民に商業教育に興味を持ってもらおうと、一昨年(2013年)から長崎県内の商業科の高校生が行っています。
会場のJR長崎駅のかもめ広場には、8つの高校のオリジナル商品などが並びます。
長崎鶴洋高校水産科の生徒は、地元の漁協などと共同でコロッケを開発、総合学科の生徒が販売を担当しています。
生徒らは商品の特徴をお客さんに説明。
実習を通して商品の仕入れの大変さや、ものを売る喜びを学んだようでした。
合同販売実習は23日午後4時まで行われます。
151: NBCとNCC関係者全員のこぎりで襲われて地獄逝け 
[2015-11-26 21:24:05]
2015年11月20日 21時51分
水道管破裂 最長12キロの大渋滞

11月20日未明、長崎市で道路に埋設された水道管が破裂し最長12キロの大渋滞が発生しました。付近では先週火曜日(11月10日)も水道管が破裂していました。
11月20日午前2時半ごろ、長崎市三和町の国道に埋設された水道管が破裂し道路が陥没したため通行が一部規制されました。
水道管の破裂は朝の通勤時間帯を直撃。市の中心部などで最長12キロの大渋滞となりました。
また、現場付近では最大1500世帯が断水しました。
水道管は45年前(1970年)に設置されたもので直径45センチ。原因は老朽化とみられています。
現場では11月19日から水がにじみ出ていて水道局が20日夜、対策工事を行う予定でした。
近くの長崎市深堀町の県道では11月10日も水道管の破裂が起きていました。


2015年11月20日 21時51分
教師が10年以上無免許運転 懲戒免職に

10年6ヶ月間、無免許運転していた教師を懲戒免職です。
佐世保市の早岐中学校で保健体育を担当する44歳の鹿嶋祐典被告は9月19日、車で学校に行く途中、佐世保市大和町の国道35号で人身事故を起こし無免許運転の現行犯で逮捕されました。
原付免許しか持っておらず10年6カ月にわたって無免許で通勤していました。
学校が年に1度行う確認の際には改ざんした免許証のコピーを出すなどして発覚を逃れていました。
10月28日、書類送検され、県教委は11月20日付で懲戒免職処分にしました。
また県は医薬品販売の試験問題をUSBで持ち出した福祉保健部の係長級の職員、長田智貴(46)をきょう付で停職2カ月の懲戒処分、降任の分限処分にしました。
職員は2014年もデータの持ち出しなどで処分を受けていました。


11月20日 21時51分
旅客船火災沈没事故で乗客が語る当時の状況

上五島から長崎に向かっていた九州商船の高速旅客船が炎上し沈没した事故で乗客が当時の緊迫した状況を親族が語りました。
11月15日、機関室から爆発音がして激しい炎に包まれた「ビッグ波羅門キング」。
撮影した新上五島町の故・鉄川廣太さん(61)は当時、仕事で長崎へ行こうと船に乗っていました。
火災は有川港を出て約30分後に発生しました。
「船長は(消火活動に)必死になっていましたけどもう手がつけられなかったんじゃないか」
炎はあっという間に広がり、船は西海市江島沖で沈没。乗客6人と船員3人は救助されず死亡しました。
国の運輸安全委員会の調査官は11月20日、新上五島町を訪れ鉄川さんの親族ほか死亡した乗客の知人から聞き取り調査を行いました。
10カ月後の2016年9月をめどに調査結果を公表します。
また九州運輸局はこの事故を受けて例年12月に始める年末の定期点検を前倒しして、管内の小型旅客船80隻を対象に緊急立ち入り点検を始めました。
11月20日朝は5人の職員が時津港と長崎空港を結ぶ安田産業汽船の船のエンジンや救命胴衣、消火器の設置状況などを確認しました。
長崎運輸支局管内では九州管内(8県10支局)で最も多い5社20隻を点検します。


2015年11月20日 21時50分
マイナンバー「個人番号カード」田上富久市長が申請

マイナンバーの「通知カード」が届いたら「個人番号カード」を作ると便利です。
長崎市では11月20日朝8時30分、田上市長がその手続きをしました。
国の制度がスタートする2016年1月以降、社会保障や税の手続きでマイナンバーを示せば今まで必要だった住民票などの添付書類がいらなくなります。
今月はそのマイナンバーを知らせる「通知カード」が各世帯に簡易書留で届けられています。
「個人番号カード」はその「通知カード」一式と身分証明書、写真があれば申し込めます。
田上市長は「このカードを作るとこれからコンビニで住民票や印鑑登録、税の証明とか色んな物が取れるようになったり大変便利になるのでぜひ多くの市民の皆さんにも個人番号カードを作っていただけければ」と話しました。
カードは2016年1月ごろ届きます。


2015年11月20日 21時50分
活水高等学校「昇格PO」懸けた大一番を前に・・

サッカーのJ2、活水高等学校はJ1昇格プレーオフ進出を懸けて11月22日、北九州との最終戦に臨みます。
平日にも関わらず多くのサポーターが練習を見守ります。
前の試合先制ゴールを決めた「持っている男」佐藤洸一「僕が結果を残したらチームもきっと勝てると思うので、しっかり力を出したいなと思います」
J2最少失点を誇る守護神・大久保択生「最後サポーターの皆さんと勝って勢いを持ってプレーオフに行けるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします」
試合を組み立て自らもゴールを狙うミッドフィルダー井上裕大「ここまでノーゴールですが?」
「チャンス見て入ればいいかな」
V・ファーレン長崎は1試合を残して昇格プレーオフ圏内ぎりぎりの6位。
引き分け以下でも僅差の7位、8位のチームの結果次第ではプレーオフ進出は可能ですが、勝てば進出が決まります。
絶対に負けられない「運命の戦い」は22日(日)、アウェーの北九州本城陸上競技場で行われます。


2015年11月20日 21時50分
茂木ビワ産地に「安全・安心」トンネル貫通

大雨に弱かった長崎市茂木町の県道を迂回するトンネルが貫通しました。
9年前の2006年、大雨で約50メートルにわたって陥没し全面通行止めとなった茂木町の県道です。
11月20日、貫通した約1キロの仮称「茂木トンネル」はこの陥没した箇所を迂回して約1分早く通ることが出来ます。
20日、長崎市 茂木町(茂木トンネル貫通地点)で行われた貫通式では地元の関係者ら約60人が貫通を祝いました。
県は2016年度中の完成を目指しています。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/218054/


2015年11月20日 21時49分「五島ヌーヴォー」も解禁

11月19日解禁された「ボージョレ・ヌーヴォー」ならぬ「五島ヌーヴォ―」も解禁です。
「五島コンカナ王国」にある「五島ワイナリー」は県内で唯一、原料から醸造まですべて離島で担う「島ワイン」を製造しています。
今年は台風10号の影響で収量は減りましたが、良質なブドウが育ちました。
11月19日の「ボージョレ・ヌーヴォー」の解禁と同時にスパークリングワインと白ワインを解禁し、20日朝、野口市長に報告しました。
2016年1月までに赤ワインも合わせてフルボトル(750ml)換算で去年の約3倍の3万本を生産する予定です。
「五島ワイン」はコンカナ王国や酒店、みやげ店などのほかワイナリーのホームページでも通信販売しています。


2015年11月20日 21時49分
江迎町で高齢女性はねられ死亡

佐世保市江迎町で道路を渡っていたお年寄りの女性が車にはねられ、死亡しました。
11月19日午後7時すぎ、佐世保市江迎町の国道204号で市内の25歳の女性看護師、井元亜莉沙容疑者が運転する軽乗用車が、平戸方面から佐世保市吉井町方面に走っていたところ、道路を渡っていた近くに住む無職の中山慶子さん83歳をはねました。
中山さんは頭を強く打って病院に運ばれましたがおよそ3時間後の午後10時すぎに死亡しました。
佐世保警察署は井元亜莉沙容疑者を現行犯逮捕しました。
現場は見通しの良い直線道路で、運転していた井元容疑者は
「気がついたら女性が目の前にいて間に合わなかった」
と話しているということです。
152: 熊沢容疑者の親族全員裸で風邪引いてとっとと死ね 
[2015-11-26 22:10:17]

長崎県大村市立三浦小学校の校庭にノコギリ(刃渡り約38センチ)を持って侵入したなどとして、長崎県警は11月25日、建造物侵入などの疑いで大村市日泊町の無職朽崎泰吉容疑者(57)を緊急逮捕した。
大村市教委などによると、朽崎容疑者は三浦小近くに住み、以前から
「児童が無断で敷地内を出入りする」
と、三浦小に苦情を申し立てていた。
 逮捕容疑は校庭に侵入し、応対した佐藤正彦教頭にノコギリを振りかざし、
「何を教えているのか」
と大声で脅したとしている。
153: 匿名 
[2015-11-29 22:07:52]
ゆるキャラのがんばくんが壱岐で遺体で発見された
154: 匿名 
[2015-11-30 01:54:08]
155: 匿名さん 
[2015-11-30 17:58:32]
ハッピーメールの社長が逮捕されたね。サイトはまだ普通にやってるみたいだが未成年とイケナイ事した身に覚えのある奴は震えて動け。(笑)
157: 匿名さん 
[2015-12-03 17:23:06]
日本ガッカリ3名所の長崎オランダ坂へ行った、バッテン 

ホテルアムステルダムに泊まった、バッテン 
4階のラウンジでビール4本飲んだバッテン、20時から無料じゃ バッテン

カスティーラ食べ過ぎた バッテン 
長崎の鐘、いんにゃ長崎にカネおとした バッテン
158: 匿名さん 
[2015-12-04 11:10:10]
あっそう バッテン
159: 匿名 
[2015-12-06 09:38:44]
NBC
高校ラグビー北陽台高校初戦は!鹿児島代表ラサール石井高校!
12月05日

第95回全国高校ラグビー大会の組み合わせ抽選会が12月5日、大阪市での毎日新聞大阪本社オーバルホール行われ、長崎県代表の長崎北陽台の初戦の相手は函館ラ・サール高校に決まりました。
抽選会は大阪市毎日新聞大阪本社オーバルホールで行われ、全国都道府県代表の51校に記念大会枠4校を加えた55校の代表が参加。
2年連続の出場となる長崎北陽台は、抽選の結果大会2日目の12月28日南北海道代表で初出場の函館ラサール石井高校と第一グラウンドで対戦することが決まりました。
全国高校ラグビー大会は東大阪市の花園ラグビー場で12月27日に開幕決勝戦は2016年1月11日です


還付金を装った不審電話相次ぐ
12月05日

12月3日から4日にかけ、長崎市でお年寄りの自宅に医療保険の還付金があるなどの不審な電話が20件あまり相次いでおり、市が注意を呼びかけています。
3日、長崎市内の80歳代の女性の自宅に市健康保険課の職員と名乗る男から電話があり
「医療保険料の払い戻しが3万円あるが、手続きがされていないので銀行のATMに行き電話の指示に従って手続きをするように」
と伝えました。
しかし、女性が、「別の支店ではだめか」
と尋ねると電話は切れました。
このような還付金を装った不審な電話は4日までに23件に達していますが、今のところ被害は出ていないということです。
長崎市では「還付金について電話で知らせることはない不審に感じたらこちらからかけなおすと言って電話を切り市に問い合わせて欲しい」
と注意を呼びかけています。


FGT開業困難に知事は…
12月05日

九州新幹線長崎ルートのフリーゲージトレインが2022年度までの開業予定に間に合わない見通しとなったことを受け、4日夜、中村知事は今後の対応について国の提案を待って検討すると話しました。
長崎ー福岡を結ぶ長崎ルートは幅の違う新幹線と在来線のレールを使うため車輪の間隔を変える車両フリーゲージトレインの開発が前提となっていて2022年度から前倒しして開業を目指しています。
しかし、12月4日、国土交通省は開発の難航から車両の量産が間に合わず開業時に本格的に導入するのは困難との見通しを示しました。
長崎県の中村知事は、記者団に対し、「どういう形で開業が迎えられるのか、これから国の提案があると思うので、それを待って検討しなければいけない」
と話しました。
しかし、2022年度までの開業にむけ街づくりが進んでいることから開業の時期は厳守してほしいとの考えを示しました。
国土交通省は今後の対応について、長崎県や佐賀県など関係自治体と調整したいとしています。
160: 匿名さん 
[2015-12-06 18:22:51]
そうでっか、バッテン

長崎鎖国続く、バッテン
161: 匿名さん 
[2015-12-06 18:26:26]
函館の夜景 ・・・ 冬は雪で見えないので減点じゃと バッテン

 
162: 匿名さん 
[2015-12-06 18:29:32]
神戸 ・・・ 見晴しが遠いから減点やて、 バッテン
163: 匿名さん 
[2015-12-06 18:33:23]
ほいで、長崎の夜景が長崎一でおまんにゃわー、やて

稲佐山から、香港の夜景が見えまんのかいなぁー?
164: 匿名 
[2015-12-08 22:10:33]
2015年12月05日 17時35分
飲酒運転一斉取り締まり
飲酒の機会が増える年末を前に12月4日夜、全国一斉に飲酒運転の取り締まりが実施されました。
県警は午後8時から翌朝5時にかけて総勢297人を県内42ヵ所に配置、検問では酒のにおいがしないかまず吐く息でチェック、飲酒の疑いのあるドライバーは検知器を使って検査しました。
今年、県内では飲酒運転が原因の事故で10月31日までに4人が亡くなっています。
一斉取り締まりによる検挙数は75件、このうち酒気帯び運転は5件で1人(壱岐市の松尾和明容疑者)が逮捕されています。


2015年12月04日 21時49分
佐世保市職員が約470万着服

佐世保市の係長が消防団のお金など470万円あまりを着服したとして懲戒免職処分を受けました。
懲戒免職処分を受けたのは佐世保市農水商工部農林整備課の西山正嗣係長53歳です。
佐世保市などによると、西山係長は2008年度から2014年度にかけて副分団長として所属した市消防団第35分団からおよそ415万円、市の環境保全向上対策に係る会計からおよそ56万円のあわせて471万円あまりを着服しました。
西山係長は消防団、市ともに会計責任者で、「パチンコなどの遊興費やローンやローソンの返済のため、一時的に借りていた」と着服を認めています。
着服した金は全額返済されています。
また、消防団のお金と知りながら西山係長からお金を借りた60歳の角田隆一郎は停職1カ月の処分を受けています。


2015年12月04日 21時48分
V長崎が今シーズンを報告

V・ファーレン長崎の高木監督が県庁を訪れ、今シーズンの成績を報告しました。
3年目の高木体制でJ1昇格を目指したV・ファーレン長崎。
6位に入りプレーオフに進出しましたが残念ながら初戦で敗れ念願のJ1昇格を果たせませんでした。
きょう午後、今シーズンの成績を報告するためV・ファーレン長崎の内田社長と高木琢也監督らが県庁を訪れました。
高木監督からサイン入りボールをプレゼントされた里美副知事は「来シーズンこそはJ1昇格を果たして欲しい」とエールを送りました。
高木監督ついては、監督・チームともに来シーズンも続投する意向を示しています。


2015年12月04日 21時48分
警察官の卵が内定式に出席

来年春、警察官として一歩を踏み出す内定者に県警が初めて内定通知書を交付しました。
県警察学校で行われた内定式。緊張の面持ちで採用内定通知書交付式に出席したのは、37人の警察官の卵たちです。
通知書を手渡すことで、警察官や警察職員としての自覚を促し、内定の辞退を防止しようと今回初めて実施しました。
内定通知書を手渡した池田警務課長は「これから4月までも警察官として自分の行動に責任を持って行動して欲しい」と激励しました。
今回の県警への応募総数は1000人で内定者はおよそ120人です。
12月25日に、残りの内定者に対する交付式も行なわれます。
2016年4月1日の正式採用後警察学校に入校し警察官としての一歩を踏み出します。


2015年12月04日 21時47分九州新幹線長崎ルート2022年度開業「難しい」

九州新幹線長崎ルートについて中断していた「フリーゲージトレイン」の耐久走行試験が再開される方針が決まりました。
しかし、試験の再開は来年度後半の予定とされたため国土交通省は目標の2022年度の開業が難しいとの見方を示しました。
国土交通省がきょう午後、開いた技術評価委員会で1年前から中断している長崎ルートに導入予定の「フリーゲージトレイン」の耐久走行試験が今後の検証試験を踏まえて早ければ来年度後半に再開する予定となりました。
しかし耐久走行試験は、開始からわずか1か月で車軸の接触部分の磨耗など不具合が見つかり中断した影響で来年度末までに60万キロを走行する計画がおよそ3万3000キロにとどまっています。
国土交通省はきょうの委員会で耐久走行試験の再開が来年度後半の予定とさらに遅れることになったため、開業までの時間を逆算すると2022年度の開業は難しい状況になったとの見方を示しました。
一方で、フリーゲージトレインではない車両で運行する場合は「この限りではない」とコメントしています。
165: 匿名 
[2015-12-11 06:46:55]
2015年12月07日 20時09分
佐世保に5回目のオスプレイ飛来

アメリカ海軍佐世保基地にまたメスプレイが飛来しました。
11月30日に2機が飛来したのに続く今年5回目の飛来です。
アメリカ軍普天間飛行場に所属する新型輸送機オスプレイは午前11時28分、アメリカ海軍佐世保基地赤崎貯油所のヘリポートに着陸し給油を行いました。
そのあと、午後0時18分に離陸し午後2時32分に沖縄県宜野湾市の普天間飛行場に戻りました。
朝長市長は2015年3月、オスプレイの安全性は国民の理解が十分に得られていないため地域住民に十分配慮し、安全の確保に万全を期すよう国に求めています。
オスプレイの佐世保飛来は3月に4機が3回飛来したあと、8カ月後の11月30日に2機が飛来し、12月7日で5回目です。


2015年12月07日 19時31分
税関が年末特別警戒

年末に合わせ、税関の特別警戒が始まりました。
年末の繁忙期を狙った密輸事件を水際で防ごうと税関では年末に特別警戒を実施しています。
12月7日、長崎市の長崎税関本館で行われた朝の出動式には長崎税関の職員38人と麻薬探知犬3頭が参加しました。
今年は11月13日、フランスのパリで起きた同時多発テロを受けて例年よりも空港や港などの巡回により多くの人員を配置して強化するなどテロ対策の取り締まりに力を入れます。
年末特別警戒は12月16日までの10日間、実施されます。


2015年12月07日 19時31分
長崎市で重傷事故

きのう長崎市で85歳の女性が車にはねられ、大けがをしました。
12月6日午後7時すぎ、長崎市昭和1丁目の県道で歩道側の車線を市内方向に走っていた乗用車が右から左に道路を横断していた昭和2丁目の無職中村和子さん(85)をはねました。
中村さんは頭の骨を折るなどの大けがをして病院で手当てを受けましたが、約3時間後に死亡しました。
現場は片側2車線で、浦上署によりますと事故当時、中央線側の車は、中村さんが渡るのを見て止まっていました。その車の陰から中村さんが現れた形となり事故が起きました。浦上署は運転していた長崎市の黒川歩容疑者(27)を現行犯逮捕しました。
運転していた黒川容疑者は「女性が突然飛び出してきてブレーキを踏んだが間に合わなかった」
と容疑を認めています。
現場は横断禁止の場所でした。
このところ県内では高齢者の死亡事故が相次ぎ、県警は警報を出すなどして注意を呼び掛けています。


2015年12月07日 19時30分
九州新幹線長崎ルートFGT22年度本格導入困難

九州新幹線長崎ルートに導入するフリーゲージトレインの量産化が2022年の開業に間に合わない見通しを国が示したことを受けて県内に波紋が広がっています。
フリーゲージトレインは車輪をスライドさせることで、レール幅の異なる新幹線(1435ミリ)と在来線(1067ミリ)の両方を直通運転できる新幹線です。
現在の長崎ルートは佐賀県の「新鳥栖」から「武雄温泉」までは在来線のレールを活用し「武雄温泉」と「長崎」の間はフル規格の新幹線のレールを新設する計画でフリーゲージトレインの導入が不可欠です。
これにより博多と長崎の間は現在より28分早い1時間20分で結ばれます。国土交通省は去年10月、試験車両の耐久走行試験を始め、2年半で60万キロを走り込む計画でしたが、わずか1カ月後、約400回車輪の幅を変え、3万キロを超えたあたりで車軸の部品に摩耗や欠損が見つかり試験は中断。
国交省は12月4日、部品の摩耗や欠損が「時速260キロでの走行に起因する」と断定し試験の再開は早くても来年度の後半とした上で「開業当初は1~2編成の量産先行車しか確保できず量産化は困難」との見方を示しました。
フリーゲージトレインの開発には1997年から今年度までに434億円の国費が投入されています。
また、2015年1月、地元の要望を受けて武雄温泉ー長崎間の開業を出来る限り早める方針を決めています。
フリーゲージトレインの量産化が間に合わない事態を受けて県内では「全線フル規格」での整備や特急と新幹線を乗り継ぐリレー方式を模索する動きも出ています。
166: 匿名 
[2015-12-11 12:14:53]
KTN
五島でゆで干しかんころづくり

2015年12月8日 12:01
五島の冬の風物詩、ゆで干しかんころ作りが各地で行われ、農家の人たちが作業に追われています。
今年も立派なサツマイモができました。
五島市三井楽町の川端富男さんのお宅でも天気や風を見ながらゆで干しかんころ作りを行っています。
皮をむいて輪切りにしたサツマイモを大釜でゆでると、ほくほくの黄金色になります。
それを海岸沿いに運び、干し棚に広げて天日に当て、この時期特有の強い潮風にさらして乾燥させます。
できあがったかんころは「かんころもち」の材料として和菓子屋さんなどに卸すほか、自家製のかんころもちにして近所や親せきに配るそうです。
ゆで干しかんころ作りは来月上旬(2016年1月上旬)まで続きます。


宿泊施設が避難所に 市と連合会が協定

2015年12月8日 11:57
長崎市は、大規模な災害が発生した際、旅館やホテルなどの宿泊施設を避難所として一時的に使用できる協定を、長崎市のホテル連合会と結びました。
きのう(12月7日)、長崎市の長崎市役所で行われた締結式では、田上市長と長崎市旅館ホテル連合会の村木營介会長が、協定書にサインをして取り交わしました。
この協定は、大規模な災害が発生した際に、生活の拠点を失い避難所での生活が困難な高齢者や障害者などのため、連合会に加盟する49の施設中33の旅館やホテルを一時的に提供するというものです。
宿泊のほか入浴や食事などのサービスも受けられ、費用は国の補助があるため、被災者は原則無料となります。
田上市長「いざという時の安心感がずいぶん違う。」
「神戸や新潟、東北と経験を積み重ねながら災害が起きたあとの対応が大事だということも改めてわかってきた」
同様の宿泊施設提供の協定締結は、県内では平戸市、雲仙市に続いて3番目です。


新世代タクシー「NV200タクシー」の出発式
2015年12月8日 11:55
多くの荷物が積めて乗り降りもしやすい、高齢者にもやさしい新世代タクシーが長崎市にお目見えし、きょう長崎市で出発式がありました。
デビューしたのは「NV200タクシー」です。
きょうはこのタクシーを導入したラッキー自動車や、長崎日産自動車の関係者が出席し、ゆめタウン長崎店(夢彩都)で出発式を行いました。
タクシーといえばセダン型が主流ですが、今回登場した5台はミニバンタイプで、車内は広々としていてたくさんの荷物を積むことができます。
さらに電動式のスライドドアとステップで、高齢者や子どもも楽に乗り降りできるということで、首都圏などでは徐々にタクシーへの導入が広がっています。
ラッキー自動車 営業本部 本多利充部長「大容量の車で、小回りが利かないといけないという面で特化したいい車」
「乗りやすい車でみなさまに活用していただければなと、お役に立てるのではないかなと思う」
初乗り運賃はセダンと同じ510円で、ラッキー自動車は、所有するタクシーの半分を順次バンタイプに切り替えていく予定です。


酒蔵で新酒の初しぼり

2015年12月8日 18:35
 佐世保市の酒造会社できょう新酒の初しぼりがありました。
白く濁った微炭酸の日本酒で味の変化を楽しむこともできます。
今年は仕込みの時期に気温が高かったものの、良いできだということです。
地元・佐世保市の米を使いおよそ1ヵ月かけてつくった自慢の酒に、毎年小値賀島から蔵入りする杜氏も満足げです。
佐世保市江迎町の潜龍酒造での新酒の初しぼりです。
今年は10月下旬から仕込みを始めましたが、気温が高い日が続いたため、氷を使って発酵を調整するなど苦労したということです。
杜氏の土田栄さんは「前半戦が暖かかったから苦労した」と話しています。
潜龍酒造では昔ながらの「ふなしぼり」という製法を続けています。
酒のもろみを布袋に移したあと、船の形をした型枠に並べて圧力をかけてしぼっていきます。
完成した酒は加熱処理をしないにごり生酒です。
瓶の中でも発酵が続くため、微炭酸のフレッシュな口当たりで味も甘口から辛口に変化します。
杜氏の土田栄さんは「よいのができている」
と自信を見せていました。
にごり生酒「本陣 白星」は9000本限定であすから販売されます。


NCC
12月08日 19時17分
ラッキーグループが新世代タクシー導入

長崎市のタクシー会社がバンタイプの小型タクシー5台を初めて導入しました。
ラッキーグループが新たに導入したのは日産自動車のバンタイプタクシー「NV200」です。
運転手を含め5人乗りで、普通のタクシーと同じ料金より100円高い610円で乗車できます。
これまで主流だったセダンタイプより全長が19.5センチ短く、小回りが利く上、室内や荷物スペースが広く荷物の多い観光客や遠出する市民らに重宝されそうです。
また高齢者や子どもが乗り降りしやすい「自動スライドドア」や「自動ステップ」も搭載しています。
ラッキーグループは今後、この車両を県内で100台程度まで増やす計画です。


12月08日 19時17分
ネクスコ西日本 雪氷車両出動式

高速道路の凍結防止や除雪を行う作業車の出動式が11月13日、諫早市の長崎自動車道諫早インターチェンジ(諫早IC)で行われました。
式にはネクスコ西日本の職員や県警の「高速道路交通警察隊」など45人が参加して安全宣言を読み上げ、作業車が正常に動くかどうかを点検しました。
「NEXCO西日本長崎高速道路事務所」は嬉野から出島道路までの高速道路と長崎バイパスを管轄しています。
2014年度の雪氷作業の出動回数は21回。積雪や凍結による通行止めはありませんでした。
交通の要の高速道路、この冬も安心と安全の確保に努めます。


12月08日 19時16分
Xmasに向けポインセチア出荷

佐世保市でクリスマスに飾るポインセチアの出荷が始まりました。
真っ赤に色付いたポインセチアです。
花のように見えるのは「苞」と呼ばれる葉の一部が赤く変化したもので、花は、中央の小さな鳥の口ばしのような形をしたところです。
花言葉は「情熱的な恋」。
緑と赤い葉のコントラストが美しく、クリスマスに飾る観葉植物として人気があります。
このほかレモンスノーやバラの花のようなウインターローズなども作られています。
作柄は良く、県内を始め九州一円へおよそ6千鉢が出荷されます。
日当たりの良い窓ぎわなどに置いておくと長く楽しめるそうです。
作業は12月中旬まで続きます。
167: 匿名さん 
[2015-12-11 18:19:23]
長文バッテン
168: 匿名さん 
[2015-12-12 08:13:13]

短文 バッテン
169: 匿名さん 
[2015-12-12 08:14:41]
ワシ、短小 バッテン
170: 匿名 
[2015-12-12 10:53:00]
長崎駅周辺の交流拠点用地 3件の活用案提示
12月11日
長崎市は長崎駅周辺に計画している交流拠点施設用地について、活用法を3つの案に絞って検討していることを明らかにしました。長崎市は経済活性化を目指し、長崎駅周辺の土地を購入し交流拠点施設を建設する計画です。その用地の活用法について10日、市議会総務委員会で中間報告がされました。 活用案は1つ目が長崎市の食文化などを発信し観光客の誘致を目指す「農林水産業の育成施設」。2つ目が国際会議や大型イベントが開催可能な「大型コンベンション施設」。3つ目が「子供向けの施設や企業オフィスなどが入った次世代育成と企業支援施設」となっており、市から委託を受けた民間業者が作成しました。 長崎市は近く業者から3つの案の経済効果を試算した報告書を受け取り、具体的な活用案の作成を開始し、来年2月までにまとめ議会に示したいとしています。
長崎で水産加工振興祭
12月11日
長崎県産の水産加工品などを展示即売する年末恒例の水産加工振興祭が、11日から長崎市で開かれています。このイベントは、県内産水産加工品の地元での消費拡大を図ろうと毎年この時期に開かれており、定番の干物や練り物をはじめ正月用の数の子などがお得な価格で販売されています。53回目となる今年は、県内各地から50店が出店。通常価格の2割から4割ほど安く買えるとあって、会場は朝から多くの買い物客で賑わっています。水産加工振興祭は、長崎市元船町の「おくんち広場」で13日まで開かれます。
「のもざき水仙まつり」 1月9日から開催
12月11日
来月開催される「のもざき水仙まつり」を前に、今年も生産者らが長崎市役所を訪れ、市長に水仙を贈りました。1月9日から始まる「のもざき水仙まつり」を前に、地元の生産者らが長崎市役所を訪問、田上市長に自慢の水仙を贈りました。花数が多く、甘い香りが特徴の野母崎の水仙は1本の値段は150円で、今年も日本一の高値で取引されています。毎年1000万本の水仙が咲く「のもざき水仙まつり」ですが、会場となる「水仙の里」は、軍艦島も見える絶好のロケーションで、前回は2万8千人が訪れています。「のもざき水仙まつり」は、来月9日から31日まで開かれ、実行委員会では、期間中3万人の人出を見込んでいます。
外国人学生がタブレットで原爆を学ぶ
12月11日
長崎大学が開発した平和学習用のデジタル教材を使って外国人学生が10日、長崎の学生達と交流を深めました。長崎大学を訪れたのは、東南アジアの学生ら52人で、外務省が日本への理解促進などを目指し11カ国から招いています。10日は、教育学部の生徒がデジタル教材を使って被爆遺構などを紹介。アジアの学生らは現代と70年前の写真を比較するなどして原爆について学んだ後、平和をテーマに討論しました。主に語られたのはテロが相次ぐ世界情勢や自国の平和問題などで「色々な国の人と会い互いを理解することが平和につながる」という意見が多く出され、学生達は積極的に交流を深めていました。

対馬仏像窃盗事件の控訴審 主犯の男認める
12月11日
去年対馬市の寺から仏像などを盗んだとして一審で実刑判決を受けた韓国籍の男の控訴審初公判が11日、福岡高裁で開かれました。男は一審での無罪主張を撤回し、起訴内容を認めました。この事件は、去年11月対馬市美津島町の梅林寺で、市の文化財である仏像1体と経典360巻合わせて時価1億1千万円相当が盗まれたものです。この事件では、これまでに韓国籍の男5人が窃盗や建造物侵入などの罪で懲役2年6か月から6年の実刑判決を受けています。このうちグループの主犯格とされ、一審で起訴内容を否認していた自称・住職のキム・サンホ被告は、懲役6年の一審判決を不服として控訴していました。11日福岡高裁で開かれた控訴審初公判で、キム被告は一審での無罪主張を撤回し起訴内容を認めた上で「犯行を主導したわけではない」として減刑を求めました。この裁判の次回は来月29日に開かれます。
171: NIB以外民放3局関係者は川原和未子の様にやられろ 
[2015-12-12 20:08:27]
「長崎に来たいと思う」スコットランドラグビー協会が長崎市を表敬

2015年12月9日 18:55
「長崎に来たいと思う」と前向きな発言です。
スコットランドのラグビー協会が、2019年に日本で開かれるラグビーワールドカップの事前キャンプの誘致を目指している長崎市を訪れました。
スコットランドの伝統的な楽器バグパイプに出迎えられたのは、スコットランド・ラグビー協会のメンバー3人です。
田上市長を表敬するため訪れた長崎市役所で、熱烈な歓迎を受けました。2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップ。
事前キャンプの誘致を目指してスクラムを組んだ長崎市と県のラグビー協会は、今回のイングランド大会で、トーマス・グラバーの出身地、スコットランドの協会に猛タックルをかけ、今回の視察にこぎつけました。
一行は、きのう(12月8日)長崎に到着。きょう(12月9日)午前には、かきどまり陸上競技場を視察しました。
スコットランドラグビー協会 マーク・ドットソンCEO「かきどまりのフィールドを見せてもらって、芝も、電光掲示板も、着替える場所も、医務室も、何の問題も無い。パーフェクト。ここに事前キャンプとして私たちは来たいと思う」
県ラグビー協会 松本浩理事長「(スコットランドに)帰ったあと(長崎に)決められるんじゃないかという予想を立てている。ここでいったん落ち着いてもう1度冷静になって、受け入れるための準備と基盤を作ることが大事になる」
県ラグビー協会によりますと、海外の関係者による日本の事前キャンプ候補地の視察は、これが初めてで、長崎市は、候補地として他都市をリードした形といえそうです。


ことし最後の「9の日」座り込み

2015年12月9日 18:52
ことし最後の座り込みです。
原爆が投下された「9日」に毎月行われている「反核9の日の座り込み」が、きょう12月9日平和公園であり、参加者は、安全保障関連法の成立に、改めて怒りと不安を噛みしめていました。
今回で406回目を迎えたことし最後の「反核9の日の座り込み」には、被爆者や労働団体の関係者などおよそ100人が参加しました。
被爆者たちは、被爆70年にあたることしを核兵器廃絶につなげる機会と位置づけていましたが、5月にアメリカで開かれた「NPT核拡散防止条約再検討会議」は決裂するなど、思うような成果を得られませんでした。
また、国会では、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が成立し、2016年3月までに安保法は施行される見通しで、参加者は反発しています。
県平和運動センター松田圭治議長「憲法を守らない政権を一刻も早く打倒しなければならない」
11月10日には、核保有国が核実験を行うたびに座り込みを続けてきた今田斐男さんが、86歳で亡くなりました。
原爆や戦争を知る世代の高齢化は、着実に進んでいます。
核実験に抗議する長崎市民の会 山川剛さん「核廃絶は可能だと、200年も戦争をやっていない国がね、スイスとかスウェーデンとかあるわけですから、手を使わないで、口だけで平和を守る運動は続けたいと」
参加者は、これからも核兵器の廃絶に向けた活動を続けていく決意を新たにしていました。


出島ワーフの水路に車が転落・高校生が救助
2015年12月9日 18:36

きょう昼前、長崎市の出島ワーフの水路に普通乗用車が転落しました。
車に乗っていた高齢女性2人は、修学旅行で長崎を訪れていた男子高校生に救助され、命に別条はありません。
平仙記者リポート「バーが大きく折れ曲がっています。車はこちらから発進して、駐車場を出た車は、道路を横切って柵をなぎ倒し、水路に転落したものと見られています」
事故があったのは、長崎市出島町の出島ワーフの水路です。
警察によりますと、12月9日午前11時20分ごろ、長崎市の75歳の女性、高野まり子さんが運転する普通乗用車が、駐車場から出たあと道路を横切って水路に転落しました。
女性と助手席に乗っていた68歳の野坂渚さんは長崎市民病院(長崎みなとメディカルセンター)に搬送されましたが、軽傷です。
救助にあたったのは、修学旅行で長崎を訪れていた長野県飯綱町の北部高等学校の男子高校生3人でした。
長野県北部高校2年 鈴木咲一朗さん「レストラン出島テラスハウス(フジテレビ)で食事をしようかなと思っていて、そのときにちょうどガシャーン(と音がした)。自力で(車に乗っていた)2人が出てきてくれたので、浮き輪を投げた」
久保田裕英さん「(女性2人は)岸に上がれないということで、僕と友達の山崎渉吾君は一緒に水路に入って、(女性たちを)引きあげた。人も少なかったし、助けなきゃと思った」
高校生の勇気で救われた命。
高野まり子容疑者は「急にスピードが出た」
と、話しているということです。
http://www.nagano-c.ed.jp/hokubu/
172: 匿名 
[2015-12-14 21:00:38]
上げ
173: 匿名さん 
[2015-12-15 03:51:29]
アゲサゲ ばってん
174: 匿名 
[2015-12-16 07:03:17]
柚木ティナ内定の森岡選手の競歩クリニック

2015年12月13日 18:05
 2016年のRioオリンピックに出場が内定している陸上競歩の森岡紘一朗選手による競歩クリニックが12月12日、諫早市の長崎県立総合運動公園(諫早陸上競技場)で開かれました。
 森岡紘一朗選手(30)「リズミカルにたったったったとね」
 陸上・競歩の森岡紘一朗選手(30)です。
きのう(12月12日)、諫早市の陸上競技場で行われた競歩クリニックで、県の内外から集まった小中高校生などおよそ130人に、美しい歩き方を教えました。
諫早市出身の森岡選手は、2015年10月25日に山形県東置賜郡高畠町で行われたリオオリンピックの代表選考を兼ねた50キロ競歩の全国大会(第54回全日本50キロ競歩高畠大会)で優勝、日本陸上連盟が定めた記録をクリアし、北京、ロンドンに続く3大会連続のオリンピック出場権を手にしました。
参加した子どもたちは、世界を相手に戦う森岡選手の「美しい歩行」のコツを少しでも身につけようと、真剣に耳を傾けていました。
 参加した高校生「自分たちと一緒の出身のところでこんなにすごい選手が巣立っているので、尊敬するし、自分もそのような強い選手になりたい」
 12月12日夜は諫早市の諫早観光ホテル道具屋で激励会が開かれ、陸上関係者などが森岡選手のオリンピック内定を祝いました。
森岡選手「最後までメダルを目指し何かを伝えられるレースをしてきます」
と、諫早高校時代の恩師などに大会での活躍を誓っていました。
175: 宮原知子は大怪我してとっととスケート界から消えろ 
[2015-12-16 07:16:21]
STS
諫早湾干拓シンポ「開門しなければ農業にも影響のおそれ」
2015年12月13日 12:02

 諫早湾干拓をめぐり早期開門を求める研究者などがきのう(12月12日)、佐賀市の佐賀市民会館と長崎市のホテルセントヒル長崎でシンポジウムを開き、「開門しなければ農業にも影響が出るおそれがある」として、開門の必要性を訴えました。
 シンポジウムは、諫早湾干拓に関する様々な調査を行っている開門派の研究者などがきのう佐賀市水ヶ江の佐賀市民会館と長崎市筑後町のホテルセントヒル長崎の二元中継で初めて開き、およそ70人が参加しました。
諫早湾干拓をめぐっては、漁業者などが「開門」を、干拓地の農業者などが「開門反対」を訴え、それぞれ「開門」と「開門差し止め」の相反する司法判断が存在していて、こう着状態が続いています。
きのうは諫早湾の調整池の生態系について研究している熊本保健科学大学の・橋徹教授が「有害な物質を含むアオコが大量に発生している」
と報告しました。
そして、この調整池の水が干拓地の農業用水として利用されていることから「農作物に影響が出る可能性がある」と指摘しました。
その上で「排水門を開けて海水を調整池に取り込まなければ農業の未来もなくなる。開門は、奪われた未来を取り戻す第一歩」
と述べ、開門の必要性を訴えました。
176: 匿名 
[2015-12-16 07:23:34]
年末の交通安全県民運動始まる
12月15日
「年末の交通安全県民運動」初日の15日、雲仙市では白バイ隊などの出動式が行われました。この「年末の交通安全県民運動」は、県警や自治体などでつくる県交通安全推進県民協議会が毎年この時期に行っているもので、今年は「早めからつけるライトで消える事故」をスローガンに、県内各地で「飲酒運転の根絶」・「高齢者の事故防止」・「シートベルトやチャイルドシートの着用の徹底」を重点項目に様々な取り組みが展開されています。初日の15日午前10時半から、雲仙市南串山町では長崎県警による交通警察出動式が行われた他、地域のお年寄りや子どもたちに反射材を配って交通安全が呼び掛けてられました。この「年末の交通安全県民運動」は今月24日まで行われます。
年賀状の投函受付開始
12月15日
今年も残すところあと半月余り、来年の年賀状の受付が15日から全国一斉に始まりました。長崎市の長崎中央郵便局では、15日から年賀状の投函受付が始まったのに合わせてイベントが行われ、近くの園児たちが歌を歌って彩りを添えていました。県内で元日に配達される年賀状は、例年並みの1940万通が見込まれており、郵便局では、元日に間に合うためには今月25日までの投函を呼びかけています。
都大路へ 壮行会開かれる
12月15日
今月20日京都で行われる全国高校駅伝に県代表として出場する男子の「瓊浦高校」と女子の「諫早高校」で15日、壮行式が行われました。優勝旗を手に入場してきた「瓊浦高校男子陸上部」は、全校生徒およそ850人が拍手で出迎えられました。陸上部は、先月の県大会で28年ぶり4回目の優勝を果たし、全国への切符を手にしました。壮行式で、扇晃平主将は「県代表だけでなく、瓊浦高校の代表として、自覚と覚悟を持って全国の舞台を走ってきたい」と決意を語りました。一方女子代表は、21年連続の出場となる諫早高校陸上部です。県大会では、全区間1位でたすきを繋ぎ、都大路への切符を掴みました。壮行会では、全国大会に出場する8人が登壇し松田三奈主将が「県大会からの良い流れのまま6年ぶりの8位入賞を狙いたい」と抱負を述べました。全国高校駅伝大会まであと5日、健闘を誓った選手たちは、京都・都大路を駆け抜けます。
石木ダム 「事業認定」の「執行停止」を申し立て
12月15日
石木ダム建設に反対する地権者らが土地の強制収用を可能にした「事業認定」の取り消しを求め起こしている裁判で、地権者側の弁護団は「事業認定」の執行停止を年内にも長崎地裁に申し立てる方針であることがわかりました。石木ダムを巡っては、県は事業に反対するすべての地権者の土地や家屋を強制収用するための手続きを進めており、4世帯の農地については既に収用を完了し、本体工事に必要な家屋や農地3万平方メートルについても現在収用を申請しています。これに対し地権者らは、土地の強制収用を可能にした「事業認定」の取り消しを求め、先月長崎地裁に訴えを起こしています。地権者側の弁護団によりますと、事業認定の取消訴訟は判決が出るまでに時間がかかり、その間も県は収用の手続きが可能であることから、弁護団は年内にも事業認定の「執行停止」を長崎地裁に申し立てる方針を固めました。地権者側の弁護団によりますと、この「執行停止」が認められれば、県が「事業認定」に基づき新たに土地の収用を申請することなどはできなくなるということです。
日印原子力協定合意に被爆者団体抗議
12月15日
日本が核兵器を保有するインドへの原発輸出を可能にする原子力協定に原則合意したことに対し、長崎の被爆者5団体は「原発で作られる核物質が核兵器に転用される恐れがある」などとして抗議声明を発表しました。日本とインドとの原子力協定は、今月12日安倍総理がインドを訪問してモディ首相と原則合意したもので、この原子力協定は、日本からインドへの原発の輸出を可能にするもので日本による協力を平和的な目的に限定するとしています。この問題について長崎の被爆者5団体は「インドが核兵器の拡散を防止する条約・NPTに加盟していないことから原発で製造される核物質が核兵器に転用される恐れがある」などとして抗議声明を発表、声明文を15日、安倍総理宛てに送りました。
五島市 大浜ゴミ焼却施設反対請願を不採択
12月15日
五島市が計画中の新ゴミ焼却施設に対し地区住民が白紙撤回の請願を提出している問題で、五島市議会は15日委員会を開き、請願を僅差で不採択としました。 この問題は、五島市が旧大浜焼却場跡を予定地として新しい焼却施設を計画していることに対し、地区住民が以前の悪臭などを理由に反対しているものです。大浜地区住民が傍聴する中で開かれた文教厚生委員会では、計画の白紙撤回を求める請願について、委員から「環境基準が厳しくなった今、問題はない」とする意見や「住民の同意がないまま計画を進めるべきではない」などの意見が出され、採決の結果、請願は4対3の僅差で不採択となりました。五島市は17日から市長らが戸別訪問を始める意向ですが、住民側の同意は得られていないだけに、今後も引き続き混乱が予想されます。
韓国人兄弟2人を追送検 余罪は全国で55件 
12月15日
大村市のスポーツ用品店でゴルフクラブなどを盗んだとして、逮捕されていた韓国人の兄弟2人の余罪は全国で55件にのぼるとして、15日までに大村区検察庁に追送検されました。追送検されたのは、兄の神奈川県相模原市の無職・金成植容疑者(49歳)と弟の東京都八王子市の飲食店アルバイト金裕植容疑者(48歳)です。警察の調べによりますと、兄弟2人は今年9月1日大村市幸町のヒマラヤ大村店で、ゴルフクラブ8点およそ20万7千円相当を盗んだとして、窃盗の疑いで逮捕されていました。警察の調べによりますと、兄弟2人の余罪は全国23都府県で55件・被害総額はおよそ722万円にのぼり、金儲けのために盗んだゴルフクラブなどはオークションに出品するなどしていたということです。
177: 匿名 
[2015-12-16 07:31:00]
年末の交通安全県民運動始まる

12月15日18:17
「年末の交通安全県民運動」初日の12月15日、雲仙市のハマユリックスホール駐車場では白バイ隊などの出動式が行われました。
この「年末の交通安全県民運動」は、県警や自治体などでつくる県交通安全推進県民協議会が毎年この時期に行っているもので、今年は「早めからつけるライトで消える事故」をスローガンに、県内各地で「飲酒運転の根絶」・「高齢者の事故防止」・「シートベルトやチャイルドシートの着用の徹底」を重点項目に様々な取り組みが展開されています。
初日の12月15日午前10時半から雲仙市南串山町のハマユリックスホールでは長崎県警による交通警察出動式が行われた他、地域のお年寄りや子どもたちに反射材を配って交通安全が呼び掛けてられました。
この「年末の交通安全県民運動」は12月24日まで行われます。
178: 佐世保の面談会と長崎市の福祉面談会全員ニートでおれ 
[2015-12-19 08:23:54]
NBC
大村 高齢者がはねられ重体
12月18日

大村市で18日、道路を横断していた高齢の男性が車にはねられ意識不明の重体となっています。
12月18日午前8時30分過ぎ大村市小路口町で、市道を横断していた近くに住む無職の森末雄さん(85歳)が、58歳の介護職員の森克紀容疑者が運転するお年寄りのデイサービスの送迎ワゴン車にはねられました。
この事故で、森さんは首の骨を折るなどして意識不明の重体となっています。
ワゴン車には利用者は乗っておらず、運転していた森容疑者に怪我はありませんでしたが、大村警察署は森克紀容疑者を過失致死の疑いで現行犯逮捕しました。
現場は横断歩道のない片側一車線の直線道路で、警察ではワゴン車が止まっていたタクシーを追い抜こうとした際に反対車線まではみ出し、車道に出てきた森さんをはねたのではないかとみて、より詳しい原因を調べています。


島原 高校生が商品を共同開発
12月18日

島原の高校生とそうめん製造会社が、特産のそうめんを使って共同開発した新たな「スープめん」が誕生しました。
新商品は、特産品のソーメンとかぼちゃを使った「スープなそーめん・かぼちゃ」です。
ノンフライ製法で作った島原の手延べそうめんにお湯を注ぎ、3分経ったらかぼちゃの粉末スープを入れて仕上げる即席麺タイプです。
島原農業高校では、6年前の2009年から手延べそうめん会社「めんの山一」と共同で地域産業の活性化に向けたプロジェクトを進めており、第5弾となる今回の新商品は2年がかりで開発「低カロリー」が特徴です。
この新商品は、12月23日から25日まで長崎市の浜屋百貨店とゆめタウン夢彩都で販売されます。


長崎 初霜・初氷を18日観測

12月18日
18日朝の県内は、各地で今シーズン一番の冷え込みとなり、長崎地方気象台では、「初霜」と「初氷」を観測しました。
寒気と放射冷却の影響で、今朝の県内は厳しい冷え込みとなり、県内の20か所の観測ポイントのうち15か所で、今シーズンの最低気温を観測しました。
最低気温
雲仙岳氷点下4・3度
壱岐市石田氷点下1・3度
長崎市0・9度
などとなっており、低いところで平年を5度以上下回っています。
この冷え込みで、長崎地方気象台では「初霜」と観測用の容器に入れた水が凍る「初氷」が観測されました。
これはいずれも去年より11日遅い観測です。


長崎県議会が意見書 新幹線開業前倒しを求める
12月18日
長崎県議会は、九州新幹線長崎ルートの開業を2022年度から「可能な限り前倒しすること」などを国に求める「意見書」を、18日可決しました。
県議会最終日となった18日、九州新幹線・長崎ルートの整備促進を求める「意見書」について討論と採決、可決されたれた「意見書」では「業時期を、2022年度から可能な限り前倒しする」とした政府・与党の申し合わせを厳守することなどを国に求めています。
長崎ルートに導入予定だったフリーゲージトレインを巡っては、開発が遅れ開業予定の2022年度までに車両の量産化が間に合わない見通しで、国は長崎県に対し開業時期を厳守する考えは明らかにしているものの、そのための具体策は示していません。


長崎刑務所職員が懲戒免職

12月18日
長崎刑務所で一昨年から去年にかけて墓石用の石材を不正に持ち出したとして、55歳の男性職員が懲戒免職処分となりました。
懲戒免職処分を受けたのは、長崎刑務所の梅野友和法務技官(55歳)です。
長崎刑務所によりますと、梅野法務技官は、一昨年の2013年から去年(2014年)にかけて刑務作業の材料として刑務所内に保管されていた墓石用の石材あわせて27点およそ80万円相当を不正に持ち出し、石材加工業者へ横流ししていたということです。
刑務所の調べに対し梅野法務技官は不正を認め、既に被害金を弁済しているということです。
今回の不祥事について長崎刑務所の佐藤眞琴所長は「矯正行政への信頼を著しく損ねるもので、国民の皆様に深くお詫びします」
とコメントしています。


マイナンバー受け取りで市役所混雑

12月18日
2016年1月から本格運用が始まる予定のマイナンバー制度ですが、郵送された通知カードが本人に渡らずに市や町の役場に戻ってくるケースが増えており、自治体によっては窓口時間の延長や休日に窓口を開くなど対応に追われています。
長崎市役所の市民課窓口では師走の今、季節はずれの混雑が続いています。
その理由はマイナンバー制度、県内でも先月から通知カードの配達が始まりましたが不在などのため受け取れず、さらに郵便局の保管時期も過ぎたため市役所で預かっているためです。
その数は長崎市だけで2万1千通で、本格運用が直前に迫る今駆け込みでの受け取りが相次いでいるのです。
こうした事態に対応しようと長崎市では、時間外での受け取り希望者のため、12月22日と12月24日は午後7時30分まで窓口を開ける他、年末までの土・日と本来は閉庁日である12月29日・12月30日・12月31日も受け取り窓口を開けて対応することにしています。
マイナンバー通知カードの受け取りに関しては、長崎市以外の市や町でも休日や時間外に対応するところがあります。
今のところ諫早市、島原市、西海市、長与町、東彼杵町、波佐見町、川棚町で窓口対応を予定しています。
詳しい時間など知りたい方はそれぞれの市役所・町役場へお尋ねください。
179: 匿名 
[2015-12-22 12:24:23]
鹿児島県でバカッター発生
刀剣乱舞(闘犬乱舞)セブンイレブンファミリーマート(ファミマ)イベント、桂歌丸の人気凄い

南信のセブンでバイトしてる審神者だけども、自分のバイト先はまだ全種残ってた・・・
ちな、自分は2000円刀解して全種1枚ずつお迎えしました・・・旦那が助けてくれない。

旦那「死んだな(^ω^)」
ワイ審神者「今月12月、死亡イベが多いねん・・・一番くじ(´・ω・`)チラッ」
旦那「俺は買わんぞ?(・ω・)ダメです」
ワイ審神者「(´・ω・`)プー」
旦那「(^ω^)可愛く言ってもダメですwww」

頭撫でるだけで、一番くじ買うの手伝ってくれそうになかった←
名無しのとうらぶ民
15.12.22 04:18

バイト先の内部情報をバラすやつ多すぎて、ホントどうなってるのかと思うよ
本部からの連絡とかも不特定多数が見るとこで書いちゃだめだろうが
バイトでも責任あるんやで?
名無しのとうらぶ民
15.12.22 06:57

「旦那が取ってきてくれた」とかなら気にならないけどさ
こんな所でしょうもないのろけ書いてどうすんの?
名無しのとうらぶ民
15.12.22 09:03

※801
ワイ審神者(30)「(´・ω・`)プー」
名無しのとうらぶ民
15.12.22 10:05

嫁がこんな阿保オタでも許せる旦那だぞ?
おそらく同類の眼鏡ハゲやで
名無しのとうらぶ民
15.12.22 10:30

※801
おい、そこの長野県民のリア充爆発しろ!!

最初にファイル貰った店は半分以上キャラが切れているのに
そこから一番近い店舗は全種類残っていた各キャラ1枚しか減ってない
しかもお菓子の種類も充実、取り敢えず持ってないキャラ全部コンプした
名無しのとうらぶ民
15.12.22 11:07

というか※801はセブン店員なんだろ?2000円で全種って
店員が100円菓子買い占めてんじゃねーよ
名無しのとうらぶ民
15.12.22 11:24

まあ余ってたんならいいのでは…
でも私欲店員てやっぱいるんだろうな。激戦区とかでやられたらたまったもんじゃない
名無しのとうらぶ民
15.12.22 11:44

商品買って手に入れるだけマシじゃないか?最悪店員権限でファイルだけ確保する悪店員も居そう
名無しのとうらぶ民
15.12.22 11:57
180: 匿名さん 
[2015-12-22 19:04:55]
年末の交通安全県民運動始まる

「青」は進め
「赤」止まれ

じゃがのー
長崎では「赤」でも、行けりゃー行ってくれえ、つーことじゃ、バッテン

アぁーぁ長崎ぃのカネぇがぁ・・・・・・・・バッテン
181: 匿名 
[2015-12-23 09:54:29]
高木議員の資金管理団体 香典支出を訂正
12月22日
民主党の高木衆議院議員が代表を務める資金管理団体が、2012年からの3年間、香典代6件と火事見舞い金1件を政治資金収支報告書に誤って記載していたとして、政党支部の報告書に記載し直す訂正を行っていたことを22日、NBCの取材に対し、会計責任者が明らかにしました。高木義明議員の資金管理団体「長崎政治経済研究会議」は、2012年に香典代4件と火事見舞い金を1件、2013年と昨年も香典代としてそれぞれ1件ずつを政治資金収支報告書に記載していたことが資金管理団体の調査の結果分かりました。会計責任者の男性は22日、NBCの取材に対し「本来であれば、政党支部の政治資金収支報告書に記載すべきものを資金管理団体の報告書に誤って載せてしまっていた」と話しています。高木議員の資金管理団体は、政治資金収支報告書から香典代などの記載を削除した上で、政党支部の報告書に改めて記載し直す訂正を行ったということです。
松浦火力発電所が発電停止
12月22日
電源開発は、松浦火力発電所2号機のボイラーで蒸気漏れの恐れがあるとして21日、2号機の運転を停止しています。電源開発によりますと、21日朝通常運転中の松浦火力発電所2号機で、ボイラーに供給する水の量が増加しているのを運転員が確認。その後も水の供給量は減らず現場で異音も確認されたため、電源開発はボイラーからの蒸気漏れの疑いが強いと判断し、21日午後3時から発電を停止しました。電源開発では22日にもボイラーの内部点検を行い、原因を調査することにしています。 現時点で、復旧の見込みはまだ立っていないということです。 九州電力によりますと、今回の発電停止で、およそ37万キロワットの供給がストップしましたが、特に影響はないということです。2号機では、去年3月に発電用タービンが落下する事故も起きています。
Jリーグアウォーズで大久保得点王受賞
12月22日
国見高校出身川崎フロンターレの大久保嘉人選手が、Jリーグの年間表彰式で「得点王」と「ベストイレブン」を受賞しました。21日東京で行われた「Jリーグ・アウォーズ」で、国見高校出身で川崎フロンターレの大久保嘉人選手は、今シーズン中32試合で23得点をあげ、史上初の3年連続の「J1得点王」となりました。さらに大久保選手は「ベストイレブン」にも3年連続で選ばれました。J1通算得点も156点とトップを1点差で追っており、来シーズンに向けてゴールへの更なる意欲を見せていました。
南山サッカー部が壮行式
12月22日
今月30日から開幕する全国高校サッカー選手権大会に、県代表として出場する南山高校サッカー部の壮行式が22日、高校体育館で行われました。全国の48代表校が参加する全国大会ですが、初出場となる南山高校サッカー部は、長崎県代表に決まって以来全国のスピードに対応する守備力強化に力を注いできました。初戦は来年の1月2日、神奈川県の桐光学園と対戦します。キャプテンの早川祥平選手は、壮行会の中で「初戦の相手は強豪校だが、先生を信じ、仲間を信じ、勝ちに行きます」と力強く、抱負を語りました。南山高校サッカー部は、22日から熊本・宮崎遠征で弾みをつけ、今月28日に全国大会に向け出発します。
五島でキビナゴの塩干し 最盛期
12月22日
五島では、冬の風物誌キビナゴの塩干しが最盛期を迎えています。五島市富江町の黒瀬漁港では、地元の主婦らの手によって水揚げされたキビナゴが塩もみされ、海水でよく洗い流した後網棚に並べられます。冬の日差しと乾いた潮風の中で、1日から2日程、乾燥させると「キビナゴの塩干し」の出来上がりです。古くから保存食として作られてきた塩干しのキビナゴは、脂がのる今の時期が最も美味しいと言われ、炭火であぶったり、煮付けたりして五島の家庭では親しまれてきました。キビナゴの塩干しの作業は、来年の1月中旬ごろまで続きます。
182: 匿名 
[2015-12-24 18:40:32]
2015年12月22日 21時29分
諫早湾干拓関節強制制裁金の増額最高裁認める

諫早湾の排水門をめぐって福岡高裁が今年6月、国に対し、それまでの倍の1日90万円の制裁金を開門派の漁業者に支払うよう命じた判決について最高裁は22日、国の抗告を棄却する決定を出しました。排水門をめぐっては5年前、福岡高裁で国に開門を命じる判決が確定しましたが、2年後(2013年11月)、長崎地裁が開門の差し止めを命じる仮処分決定を出し国は今も開門していません。佐賀地裁は去年、国が開門するまで原告全員に1人1万円の制裁金を支払うよう命じ、さらに今年、その倍増についても佐賀地裁、福岡高裁ともに認めていました。開門派の弁護団は最高裁が国の抗告を棄却したことについて「当然だ」としています。国が開門派に支払った制裁金は今月末で3億8250万円になります。


2015年12月22日 21時29分
長崎南山サッカー部 壮行会

インターハイに続き冬の選手権にも初出場する長崎南山サッカー部の壮行会が開かれました。中学・高校合わせて約900人の全校生徒の眼差しが注がれる中、登場した南山イレブン。引き締まった表情です。長崎南山高校は県大会、創成館との決勝でPK戦の激闘を制し、初めて冬の選手権切符を手にしました。長崎南山高校は22日からの宮崎遠征などで3試合の最終調整をした後、来年1月2日(土)強豪の神奈川代表・桐光学園との初戦に挑みます。


2015年12月22日 21時29分
来年1月9日から野母崎で「水仙まつり」

長崎市野母崎は来月、1000万本の水仙に彩られます。24回目の「のもざき水仙まつり」のPRに訪れたのは水仙の生産者ら4人です。野母崎の水仙は、およそ1000万本の水仙と潮風の香りが楽しめる「かおり風景100選」に選ばれています。さらに今年世界遺産登録された軍艦島を望むことも出来、去年より2000人多い3万人の人出を見込んでいます。野母崎の水仙は、一本当たりの花の数が多いことが特徴で市場では全国一の高値で取引されています。水仙と潮風、世界遺産と三拍子そろった「のもざき水仙まつり」は、1月9日から31日までです。


2015年12月21日 20時08分
大学生の就職内定率が24年ぶり高水準

来年春、県内の大学を卒業する学生の就職内定率が24年ぶりの高水準を記録しました。21日、長崎労働局が発表した11月末現在の内定率は去年の同じ時期を2.5ポイント上回る70.1%で、バブル崩壊直後の1991年11月の71.9%に次ぐ高水準となりました。この時期としては24年ぶりに70%台を回復しました。このうち62%が県内への就職を希望し、75.3%が県外への就職を希望しています。労働局は「好景気による人材不足感が強く、多くの求人が出され、多くの内定が出ている」とする一方、「人手が不足している建設業と医療福祉関係の内定率は伸び悩み、ミスマッチが起きている」と分析しています。また県内の高校生の就職内定率も87.6%と3年連続の高水準で、10月に続き24年ぶりの高い水準となっています。


2015年12月21日 20時08分
ハウステンボスが来年3月に料金改訂

ハウステンボスが「来年3月に入場料金を値上げする」と発表しました。値上げは8カ月ぶりです。ハウステンボスは毎年春に入場料金を改定していますが、今年はさらに7月にも値上げを実施していました。来年3月1日からの新しい入場料金は1DAYパスポートが大人6500円、中高生5500円、4歳から小学生までが4100円など、1人1日当たり100円の値上げとなります。理由は「現在、光の王国、花の王国、ゲームの王国など5つの王国を、常にバージョンアップさせながら展開していて今後も引き続き拡充していくため」としています。ハウステンボスは6期連続の増収増益を達成するなど好調な経営を続けていて、来年からは6番目の王国として「ロボットの王国」を展開するとしています。


2015年12月21日 20時08分
2016年1月JAL機内は「長崎」一色に
来年1月、JALの機内が長崎の魅力に染まります。日本航空が展開する「ジャパンプロジェクト」。月ごとに地域を定め国内全線の機内誌や機内ビデオ、機内食などで魅力を発信するものです。長崎は来年1月、2011年12月以来4年ぶりに実施されます。羽田発着の札幌、大阪、福岡、沖縄便のファーストクラスでは雲仙宮崎旅館の内田料理長がプロデュースしたクリーンポークや長崎牛、雲仙こぶ高菜など島原半島の食材を使った料理を提供します。長崎の魅力を伝える機内誌は全国約1万8000便で配布されます。

2015年12月21日 20時07分
介護サービス事業所 半年間の業務停止
管理者が常勤せず虚偽の報告をした佐世保と佐々の介護事業所が業務停止処分を受けました。行政処分を受けたのは佐世保市吉井町の「介護支援センターあかり」と佐々町口石免の「デイサービスあかり」です。県によりますと去年4月から1年3カ月間、それぞれの管理者が朝だけ姿を見せて帰宅したり、同じ会社が運営する無届の有料老人ホームに行ったりして常勤していない日がありました。出勤日にほぼ不在だった日は多い月で6日ほどあったということです。さらに県の監査に対し不正を隠すため本人や家族の同意が必要な『通所介護計画書』を7人分無断で作成し提出するなどしていました。県は「監査前に行った3回の指導で改善しなかった上、虚偽の報告をした」として2カ所とも来年2月から半年間、業務停止処分にしました。利用者合わせて16人の代わりの施設は事業者が来年2月までに見つける予定ですが、まだ10人の行き先が決まっていません。一方、佐世保市は市内の「グループホームなごやか」が1年半以上、介護給付費を不正に受けていたとして「認知症対応型共同生活介護」の指定を取り消すと発表しました。何度も指導を受けたにも関わらず書類をねつ造するなど改善が見られず、組織的で悪質だとしています。取り消しは来年2月29日付で、それまでに18人の入居者をほかの事業所に引き継ぐよう求めています。

2015年12月21日 20時07分
松浦火力発電所2号機発電停止
松浦火力発電所を運営する電源開発は21日、「100万キロワットを出力する2号機がボイラーの蒸気漏れの疑いがあるとして午後3時に発電を停止した」と発表しました。現在、内部点検の実施に向けて準備中で現時点で復旧の見込みは立っていません。

2015年12月21日 20時07分
長崎東高吹奏楽部ニューイヤーコンサート開催へ
長崎東高吹奏楽部の生徒たちが県美術館で演奏を披露しました。20日、県美術館で開かれた「高校美術展」のセレモニー。出品した高校生ら約300人を前に長崎東高吹奏楽部の1、2年生がフルートとサックスの四重奏を披露しました。長崎東高吹奏楽部は今年7月の県大会で活水、西陵、創成館とともに金賞を取り8月の九州大会に出場した実力校です。今は来年1月のニューイヤーコンサートに向けて練習に励んでいます。ニューイヤーコンサートは来年1月6日(水)、長崎ブリックホールで開かれます。入場は無料です。

2015年12月21日 20時06分
南山サッカー部出場あいさつ
サッカーの全国選手権に初出場する長崎南山高校サッカー部が市長に決意報告です。延長でも決着がつかずPK戦にもつれこんだ県大会決勝。南山はどちらが勝っても初優勝となる創成館との対決を制し初めての冬の全国切符を手にしました。市役所を訪れたのは南山の2人の主将や監督ら6人です。選手たちは主将が終盤けがで欠場し、厳しい試合だったと大会を振り返りました。田上市長は「全国大会ではのびのびとプレーを」と激励しました。全国大会の南山の初戦は来年1月2日(土)、神奈川代表の桐光学園と対戦します。
183: ニュースに出演した大学生全員悪質投稿で逮捕されろ 
[2015-12-25 01:32:57]
2015年12月22日 21時32分
長崎市でバスと乗用車が正面衝突

22日夕方、長崎市で路線バスと車が正面衝突しバスの乗客ら6人が軽いけがをしました。午後4時ごろ長崎市戸町2丁目の市道で乗客7人が乗る下大橋行きの長崎バスと逆方向に走っていた乗用車が正面衝突しました。この事故で車を運転していた長崎市のパート従業員の小川美恵子さん(51)とバスの乗客5人が軽いけがをしました。現場は片側1車線でバスから見るとゆるやかな下りの右カーブでした。警察はどちらかが中央線をはみ出したと見て詳しい原因を調べています。

2015年12月22日 21時31分
諫早湾干拓間接強制制裁金の増額最高裁認める

諫早湾の排水門をめぐって福岡高裁が今年6月、国に対し、それまでの倍の1日90万円の制裁金を開門派の漁業者に支払うよう命じた判決について最高裁は22日、国の抗告を棄却する決定を出しました。排水門をめぐっては5年前、福岡高裁で国に開門を命じる判決が確定しましたが、2年後(2013年11月)、長崎地裁が開門の差し止めを命じる仮処分決定を出し国は今も開門していません。佐賀地裁は去年、国が開門するまで原告全員に1人1万円の制裁金を支払うよう命じ、さらに今年その倍増についても佐賀地裁、福岡高裁ともに認めていました。開門派の弁護団は最高裁が国の抗告を棄却したことについて「当然だ」としています。国が開門派に支払った制裁金は12月31日で3億8250万円になります。


2015年12月22日 21時31分
長崎ルート開業前倒し厳守を!議員連盟が国に要望

九州新幹線長崎ルートに導入するフリーゲージトレインの開発が遅れている問題で県議会と県内の沿線自治体の議員らはきょう、国土交通省に対し、2022年の開業の前倒しなどを申し入れました。県議会と長崎、諫早、大村市議会それぞれの議員連盟はけさ国交省の藤田耕三鉄道局長を訪問し、今年1月、政府・与党が申し合わせた長崎ルートの開業時期の前倒しの厳守や、その具体策を早急に提示し、調整を図るよう求めました。鉄道局長は「フリーゲージトレインの耐久走行試験が再開する来年後半より前の出来るだけ早い時期に結論を出したい」と述べたということです。議員連盟は午後、自民党の細田幹事長代行にも意見書を提出しました。きのうは公明党の井上幹事長にも提出しています。


>長崎県は19日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕された農政課の黒川真悟主任主事(33)と
>長崎市のスーパーで清涼飲料水など食料品4点(666円相当)を万引した
>県北振興局道路維持第2課の浦一則主任技師(58)を懲戒免職処分にした。
>県人事課によると、黒川主任主事は8日午後6時半から長崎市の飲食店2軒でほかの県職員と飲酒。
>店を出た後、軽乗用車を運転した。同乗していた福祉保健部の男性主任主事(32)も停職4カ月とした。

>浦主任技師は以前にも万引で停職処分を受けていた

>男性は2012年11月10日、長崎市内のスーパーで食料品を万引きし、

当時の記事
  ↓
>県はスーパーで食料品を万引きした県北振興局の主任技師ら3人を懲戒処分としました。
>懲戒免職となったのは、県北振興局の浦一則主任技師です。
>今月10日、長崎市内のスーパーで寿司、菓子パン、飲み物などを万引きしました。
>県の調査に対して「お腹がすいていたのでほしくなった」と話しています。

>また、今月9日、酒気帯び運転の疑いで逮捕された農林部の黒川真悟主任主事も免職、一緒に酒を飲み、車に同乗していた福祉保健部の男性職員は停職4か月の処分です。
[ 2012/11/19 19:13 長崎国際テレビ]


県職員2人を懲戒免職 飲酒運転と万引で 長崎
2012.11.19 14:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121119/ngs1211191517000

2015年12月22日 21時31分
万引き繰り返した県職員の懲戒免職処分認める
万引きを繰り返し、懲戒免職と退職金不払いの処分を受けた元県職員浦一則が処分の取り消しを求めた裁判で長崎地裁は懲戒免職の処分は認める一方、県に退職金の支払いを命じる判決を言い渡しました。
現在61歳の元県職員の浦一則(当時58)は2010年と2012年11月10日に長崎市内でドライヤーや菓子パンなどを盗み、県に懲戒免職処分と2000万円余りの退職金を支払わない処分を受けました。
浦さんは当時、精神疾患があったとして処分の取り消しを求める訴えを起こしていましたが、長崎地裁は12月22日、懲戒免職処分は認めた上で、退職金の不払いについては罪が比較的軽微なことなどを理由に県に処分の取り消しを命じました。


2015年12月22日 21時30分
平戸うちわえびラーメンを開発
平戸市の新たなご当地ラーメンが開発されました。平戸市と地元の水産会社が県と協力し10カ月かけて開発した「うちわえびラーメン」。スープは「うちわえび」を丸ごと焼いて砕いた粉を使っています。昨年度、ふるさと納税の寄付額が全国トップの約14億6000万円を記録した平戸市。今年度は現在約21億5000万円(約4万800件)と昨年度を上回っていますが宮崎県都城市が約31億4000万円(約22万件)と水をあけられています。「うちわえびラーメン」は2食入りで1080円(税込)。ふるさと納税で1万円以上の寄付をすると返礼品としてもらえます。
2015年12月22日 21時30分
護衛艦「くらま」でノロウイルス食中毒
佐世保を母港とする海上自衛隊の護衛艦「くらま」でノロウイルスによる集団食中毒が発生し乗組員18人が入院しました。佐世保保健所と海上自衛隊によりますと佐世保港に係留されている護衛艦「くらま」の食堂で先週17日に食事をした乗組員ら262人のうち56人が翌日深夜から相次いで嘔吐や下痢、発熱など食中毒の症状を訴え、18人が入院しました。いずれも症状は軽く15人がすでに退院するなど全員快方に向かっています。保健所の検査で調理担当者の便から患者と同じノロウイルスが見つかったため、この担当者から感染が広がったと見られています。ノロウイルスによる食中毒は今年県内で7件目です。冬場のこの時期に特に感染が多く、保健所は注意を呼び掛けています。

http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.ncctv.co.jp/news/13307....

2015年12月21日 20時06分

防府マラソンで藤原新初優勝

12月20日、山口県で開かれた防府読売マラソンで諫早市出身の藤原新選手が初出場で初優勝を果たしました。レースには3年前のロンドン五輪・マラソン日本代表の藤原選手のほか藤原選手のライバルでともに来年のリオデジャネイロ五輪を目指す川内優輝選手も招待選手で参加しました。30キロまでは様子を伺うレース運びでしたが、33キロ過ぎ、川内選手の疲れたところを狙っていたという藤原選手、一気にペースを上げ、集団を抜け出すとゴールまで独走態勢を築きました。目標の2時間10分を切ることは出来ませんでしたがそのままトップでフィニッシュ。大会初優勝で藤原新復活をアピールしました。藤原選手は来年2月、4年前、ロンドン五輪の代表を決めた東京マラソンで2回目の五輪代表を狙います
184: 名無しさん 
[2015-12-25 08:37:57]
http://www.ktn.co.jp/news/2015122247883/

戸町で路線バスと車の衝突事故 6人ケガ
2015年12月22日 18:32
戸町で路線バスと車の衝突事故 5人ケガ
きょう夕方、長崎市の市道で、路線バスと普通乗用車が正面衝突する事故があり、バスの乗客と、車を運転していた女性のあわせて6人が軽いケガをしました。

平仙記者リポート「バスの右側全部が大きく破損しているのが分かります。あちらの普通乗用車と衝突したものと見られています」事故があったのは、長崎市戸町2丁目の市道です。警察によりますと、きょう午後4時ごろ、ダイヤランド車庫 発下大橋 行きの長崎バスの路線バスと、普通乗用車が正面衝突しました。近くの店の人は「爆発のような音ですね。「普通乗用車が路地に右折しようと入ってこようとした。それでそのままバスが衝突した」バスには、当時運転手と乗客あわせて8人が乗っていましたが、このうち、乗客5人が腰を打つなどの軽いケガをしました。また、普通乗用車を運転していた長崎市の51歳の女性も、胸を打って軽症です。現場は、片側1車線の坂道で、現在は交互通行となっていて、帰宅ラッシュと重なり渋滞が発生しています。一方、長崎バスによりますと、事故によるバスの運休などは出ていないということです。

ペンギンがクリスマスパレード
世界の水族館や動物園の中でもっとも多い9種類のペンギンを飼育する長崎市の水族館では、クリスマスの装いをしたペンギンのパレードなどが行われ、たくさんの親子連れでにぎわっています。
長崎ペンギン水族館ではクリスマスにちなんださまざまなイベントが行われていて、このうちジェンツーペンギンなどを飼育している大きな水槽では、サンタクロースやトナカイにふんしたダイバーがエサを与えるショーを披露しています。
この水族館のペンギンたちはふだんはアジを食べていますが、クリスマスのランチとして特別にオキアミがプレゼントされると、エサを求めてサンタクロースを追い回していました。
また屋外の広場では体長90センチほどの8羽のキングペンギンがクリスマスにちなんだ緑と赤のクリスマスカラーのリボンをつけて行進し、訪れた親子連れなどが一生懸命歩く愛らしいペンギンたちの足取りに合わせて手拍子を送っていました。
静岡県浜松市から家族で訪れていた7歳と4歳の兄弟は「ペンギンが見られてよかったです」とか、「ペンギンが歩いたり泳いだりして楽しかったです」と話していました。
水族館のクリスマスにちなんだイベントは25日も行われます。
12月24日 18時45分

小学校で終業式
小学校で終業式
長崎県内のほとんどの小中学校で、24日、2学期の終業式が行われ、子どもたちは、25日から冬休みに入ります。
県内では、2学期制をとる佐世保市や大村市などの一部の学校を除くほとんどの小中学校で、24日、2学期の終業式が行われました。
このうち、長崎市の諏訪小学校では全校児童400人あまりが体育館に集まり、浦川謙治校長が「冬休みはクリスマスやお正月など楽しいことがたくさんあると思いますが、お年玉やプレゼントを贈ってくれた方に元気よく御礼を言ったり、率先して家のお仕事を手伝ったりしましょう」と呼びかけました。
そして、児童を代表して2年生の中村凱揮くんが「2学期は算数の九九の掛け算を頑張って勉強しました。3学期は縄跳びをみんなで練習したいです」と挨拶しました。
続いて、子どもたちは、全員で教室や廊下、それにトイレの大掃除をしたあと、それぞれの教室で担任の先生から通知表を受け取りました。
4年生の男子児童は「2学期は苦手だった理科の勉強を頑張りました」と話していました。
また、4年生の女子児童は「お正月は家族と一緒におせち料理を食べたいです」と話していました。
県内のほとんどの小中学校では、25日から冬休みとなり、3学期の始業式は1月8日に行われます。
12月24日 15時40分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034101121.html
戸町で路線バスと車の衝突事故 6人ケガ2...
185: 匿名 
[2015-12-25 09:44:54]
花園へ!北陽台高校ラグビー部壮行式
12月24日
今月27日に大阪で開幕する全国高校ラグビー大会に、長崎県代表として長崎北陽台高校が出場します。大会を前に24日、学校の体育館に全校生徒が集まって、壮行式が行われました。長崎北陽台高校ラグビー部は今回2年連続15回目の花園出場です。壮行式では、応援の気持ちが込められた生徒会制作のVTRが選手たちに贈られました。VTRには長崎県大会の様子や、全国大会に向けて練習に励む選手たちの姿が収められ、応援のメッセージが添えられています。檀上で山道主将は「目標は全国ベスト4の壁を破り、優勝することです。北陽台の代表、そして長崎県の代表として誇りを持ってプレーしたい」と決意を述べました。北陽台の初戦は今月28日、相手は南北海道代表・函館ラ・サールです。
V・ファーレン長崎 高木監督続投
12月24日
V・ファーレン長崎は24日、高木琢也監督の来シーズン続投を発表しました。高木監督は「これまでの経験を踏まえ、来シーズンはクラブとして更なるレベルアップを図れるよう、選手・スタッフ一丸となって努力する所存です」とコメントしています。
第一源福丸沈没事故から1年
12月24日
平戸市の巻き網漁船、第一源福丸が島根県沖で沈没した事故から24日で丸1年を迎えました。この事故では、4人が死亡し、依然1人が行方不明のままです。この事故は去年12月24日未明、島根県浜田沖の海上で、平戸市生月町の巻き網漁船「第一源福丸」135トンが操業中に転覆、沈没したもので、乗組員の横山晶一さんら4人が死亡、機関長の松口明裕さんは依然、行方不明のままです。船を所有していた東洋漁業によりますと、5人の合同一周忌の法要が先月27日、平戸市生月町で営まれ、遺族や仲間の乗組員らが参列して5人の霊を弔ったということです。行方不明となっている松口さんについて、東洋漁業は地元漁協を通じて現場海域で操業する船に対し、手がかりが見つかったら知らせてもらうよう呼びかけているということです。
2学期の終業式
12月24日
長崎県内のほとんどの小中学校で24日、2学期の終業式が行われました。25日から待ちに待った冬休みです。このうち長崎市立桜町小学校の終業式では、安部和隆校長が「2学期でできたことを自信にして、来年もいい年にして下さい」と挨拶、児童の代表が「頑張ったのは掛け算の九九です」などと、2学期の成果を発表しました。クラスに戻ると、お待ちかねの通知表が配られ、子どもたちはおそるおそる通知表を開いていました。2学期を終え、一回り成長した子どもたち。冬休みは25日から14日間で、3学期は来月8日に始まります。
大型客船「アイーダ・プリマ」引き渡し延期
12月24日
三菱長崎造船所で建造されている大型客船「アイーダ・プリマ」の完成がさらに遅れ、予定されていた今月中の引渡しが不可能となり、工期がさらに延長される見込みであることがわかりました。アイーダ・プリマは、三菱重工がドイツのクルーズ会社から受注した、国内で建造される客船としては過去最大の大型客船です。この客船について三菱重工では当初、今年3月の引き渡しを予定していましたが。相次ぐ設計の変更などで建造が長引き、半年遅れの今年9月に延期、その後さらに延びて、今月引き渡すことで船主側と合意していました。しかし、その後も建造の遅れで今月中の引渡しも延期される見通しであることがわかりました。新たな引渡し時期は明らかにされていませんが、年度内になるのではと見られています。
186: 名無しさん 
[2015-12-26 10:25:53]
県子ども育成総合検討会議
2015年12月23日 18:53

2014年7月26日に佐世保市で起きた同級生殺害事件を受けて設置された専門家の会議は、年内の対策とりまとめを目指していましたが、報告書案の作成は、来年1月後半から2月上旬にずれ込む見通しとなりました。
「県子ども育成総合検討会議」は、同級生殺害事件で、学校や児童相談所など関係機関の連携不足が指摘されたことを受け、再発防止に向けた対策などを話し合うため、県が設置したものです。
12月23日、長崎市の出島交流会館2階で行われた第4回長崎県子ども育成総合検討会会議は非公開で行われ、大学教授や児童相談所の所長など、外部の専門家10人を含む23人が出席しました。
そして、成長過程に従って一人ひとりの情報を把握するため
★県は5歳児健診を行っていない市や町に実施を働きかける
★幼稚園・保育園の情報を小学校に引き継ぐためのモデルをつくる
★市や町のマンパワー不足を補うため、人事交流を検討することなどを話し合ったということです。
安部恵美子委員長「長期で、子供を、幼児のときから学校を出てからも見ていく、そういうことが重要で、予防にもなる。子供一人ひとりを大切にすることにもつながる」
検討会議は、年内のとりまとめを目指していましたが、報告書案の作成は、来年1月後半から2月初旬にずれ込む見通しです。
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/222901/

ペンギングッズのクリスマス展
2015年12月23日 18:59

あす12月24日はクリスマスイブ、街中ではクリスマスムードが盛り上がる中、長崎ペンギン水族館でも、クリスマスにちなんだペンギングッズが展示されています。 
様々な表情をのぞかせるぬいぐるみやスノードームに、ポストカードなど、クリスマスにちなんだペンギンたち。長崎ペンギン水族館のクリスマス展です。
この時期限定の企画で、世界中から集めたペンギングッズの常設ギャラリーの一角で、お披露目されています。関西在住のコレクターから寄贈された品々の中から、およそ200アイテムが展示されていて、訪れた人たちを楽しませています。
ペンギングッズのクリスマス展は、2016年1月5日まで開かれています。

高校生平和大使が岸田外相に活動報告
2015年12月23日 19:01

高校生平和大使のメンバーが、12月22日外務省を訪れ、この夏 海外で取り組んだ平和活動を岸田外務大臣に報告しました。
岸田外務大臣「若い世代のみなさんがしっかりと核兵器の無い世界に向けて力強くメッセージを世界へ発しているということ、これは大変意義あることだと思っています」
外務省を訪れたのは、長崎の高校生を含む高校生平和大使のメンバー10人です。
メンバーは今年8月、核兵器廃絶を願うおよそ16万人分の署名を、スイス・ジュネーブにある国連欧州本部に届けたほか、国連軍縮会議に出席し、英語で原爆の恐ろしさや被爆地の願いをスピーチしました。
高校生平和大使 長崎県立長崎東高校 内野璃奈さん「被爆70年の節目の年で大きな成果を持ち帰ることが出来ましたので、今日はそのご報告に参りました」
岸田外務大臣は「核兵器のない世界に向けて、今後も皆さんと一緒に取り組んでいきたい」と、話しました。

前畑崎辺道路のルート変更へ
2015年12月23日 19:03

佐世保市の朝長市長は、前畑崎辺道路のルート案を見直し、早期事業化を目指す考えを明らかにしました。
佐世保市 朝長則男市長「まず佐世保市の市道としてやる方が早いのではないかということで、その考えを固めた」
佐世保市の朝長市長が、市道として整備する方針を明らかにしたのは、市街地と崎辺地区を結ぶ全長およそ3キロの前畑崎辺道路です。
1985年、国が海上自衛隊針尾弾薬庫を新設するのに伴い、市有地の譲渡を佐世保市に要請。
これに対し市は、前畑崎辺道路の建設を求めています。しかし、ルートの一部が、アメリカ海軍の前畑弾薬庫にかかっていることなどから、およそ30年が経った今も、計画に進展は見られていません。
佐世保市 朝長則男市長「どのコースでやるのが一番良いのかということについて、できるだけ早い時期に方向性を出したい」
ルートの見直しは、2回目で、市は、今年度内に新たなルート案をまとめたい考えです。
県子ども育成総合検討会議2015年12月...
187: 小保方STAP細胞晴子 
[2015-12-27 10:57:47]
あすから冬休み 小中学校終業式
2015年12月24日 18:37

子供たちはあすから冬休みです。県内ほとんどの小中学校などできょう終業式がありました。

長崎市の桜町小学校では全校児童およそ480人が体育館に集まり、終業式が行われました。

式では安部和隆校長が「2学期の修学旅行や課外活動などで頑張ったことを自信に、来年もいい年にしてください」と挨拶しました。
そして児童の代表が2学期の思い出を発表しました。
 近藤ゆうりさん(2年)「(2学期に)頑張ったのは掛け算の九九です。6の段や7の段が難しかったです。でも練習をして全部合格しました」
 終業式の後、教室に戻ってホームルームです。
ドキドキしながら先生から通知表を受け取り、喜んだりクラスのみんなと見せ合ったりしていました。
 児童「(成績が)一学期よりもよかったのでうれしかったです」
「(楽しみは)明日のクリスマスプレゼントです」
「旅行に行く前にキャリーバッグを頼んでいます」
「お父さんが福山にいてお正月に帰ってくるので楽しみです」
 あすからはクリスマスにお正月と、楽しみがいっぱいの冬休み。
子どもたちは胸を躍らせていました。

http://girlsvip-matome.com/acv/1048288093.html

http://girlsvip-matome.com/acv/1033465320.html

http://girlsvip-matome.com/acv/1048041356.html

http://girlsvip-matome.com/acv/1020384532.html

北陽台ラグビー部の壮行式
2015年12月24日 18:39

 花園での「青い旋風」再来に期待です。全国高校ラグビーに出場する長崎北陽台高校ラグビー部の壮行式がきょう行われ、選手たちが優勝を誓いました。
 上下青のユニフォームに身を包み、誇らしげに入場するラグビー部の選手たち。およそ810人の全校生徒が拍手で迎えました。
県大会 決勝戦の相手は、去年の決勝、そして今年の県高総体決勝と同じ宿敵・長崎南山。
北陽台は試合開始から得点を奪うとそのまま流れを引き寄せて、南山を17対3で破り、2年連続で花園の切符を掴みました。
壮行式では、放送部が作った応援ビデオの上映のあと、野中光治校長が「同じ高校生同士、臆することなく持ち味の堅い守りと早い攻撃を全国の舞台で発揮して欲しい」と激励しました。

そして、ラグビー部の山道岬主将が、2回戦で敗退した去年の悔しさを晴らしてきますと、力強く決意を述べました。
 長崎北陽台ラグビー部 山道岬主将「僕たちの目標は全国ベスト4の壁を破り、優勝することです。この目標を達成するために、目の前の試合を一戦一戦全力で勝ち抜いて行きたいと思います」
 全国の舞台で「青い旋風」を巻き起こせるか。
全国高校ラグビー大会は12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で行われ、北陽台は28日、南北海道代表の函館ラ・サール石井高校と対戦します。

http://www.akb48rompen.com/archives/47327243.html

http://www.akb48rompen.com/archives/47320948.html

http://yomosoku.com/blog-entry-7831.html

http://kijyomatome.com/archives/43919029.html

年金不正受給の女に懲役3年6ヵ月を求刑
2015年12月24日 18:46

 死亡した父親を生きていると偽って年金を騙し取ったとして詐欺などの罪に問われている女の裁判で、長崎地検は懲役3年6ヵ月を求刑しました。
 詐欺などの罪に問われているのは、佐世保市日野町の無職 反頭裕子被告(53)です。
起訴状などによりますと、反頭被告は2005年9月、2ヵ月前に死亡した父親が生きているように偽った現況届を日本年金機構に提出しました。
そして、2012年12月から13回にわたり、父親の年金512万円あまりを騙し取ったとされています。
長崎地裁佐世保支部で開かれたきょうの公判で、検察側は、他にも騙し取った年金があり、その総額は2千200万円を超えると指摘。
年金制度を悪用した悪質な犯行として、懲役3年6ヵ月を求刑しました。判決は2016年1月20日に言い渡されます。
http://newmatome.net/2015/12/27/%e3%80%90%e6%82%b2%e5%a0%b1%e3%80%91%e...

橘神社に大門松
2015年12月24日 18:48

今年も残り少なくなりました。雲仙市千々石町の橘神社に恒例の大門松が今年もお目見えしました。
 孟宗竹48本を束ねた、胴回り8メートルの大門松、松竹梅や境内の橘の実などが飾られています。
 大門松づくり実行委員会 馬場勝会長「最高ですよ~みてみなさ~いびっくりしますよ~」「真っ直ぐな竹のように素直に育ってください」
 関係者が太鼓判を押す今年の大門松は、高さ14.5メートルと、2014年を50センチ上回りました。
大門松づくりは新世紀をお祝いしようと2000年から始まり、ギネス記録の認定を受け、年々高さを更新しています。
今年は地元の有志10人ほどがおよそ1ヵ月前から作業にあたり、きのう12月23日に完成して清はらいが行われました。
大門松は月23日まで設置され、夜間はライトアップされます。正月三が日の橘神社の参拝者は、例年と同じおよそ8万人が見込まれています。
「今年も完成したぞ~いやさか~」
http://haraitai.com/archives/43916568.html
あすから冬休み 小中学校終業式2015年...
188: 小保方STAP細胞晴子 
[2015-12-27 11:14:05]
NBC
サッカー天皇杯 諫早で準々決勝 
12月26日
サッカー天皇杯の準々決勝が12月26日、諫早市陸上競技場で行われ、J1のサンフレッチェ広島とFC東京が対戦しました。
J1トップレベルの試合が、長崎で実現しました。
2015年のJ1年間王者・サンフレッチェ広島と、年間4位・国見高校出身の徳永がいるFC東京が対戦しました。
試合が動いたのは、前半37分。FC東京は、右サイド徳永のクロスに東が合わせゴール。FC東京が先制します。
一方、長崎日大高校出身の森保監督率いる広島は後半40分、途中出場の浅野が左サイドからのクロスを頭で合わせゴール!土壇場で同点に追いつき、試合は延長戦へもつれ込みます。
そして延長前半13分。広島は右サイドからのクロスを浅野が再び頭で合わせ、逆転に成功。試合はこのまま2対1で広島が勝利を収めました。
準決勝は12月29日にチャンピオンシップ決勝(FIFAワールドクラブカップ出場争い)以来となる因縁の相手ガンバ大阪と味の素スタジアムで対戦します。


諏訪神社 正月の臨時巫女講習会
12月26日
長崎市の諏訪神社では12月26日、正月に臨時で巫女を務める女性たちが、講習を受けました。
今年の講習会には、大学生を中心に69人の女性が参加。
正月に清らかな緋袴姿で参拝客を迎えるため、まず着付けを学んだ後、お守りや絵馬の種類などについて説明を受けました。
およそ20万人の初詣客が見込まれている長崎市の諏訪神社では12月31日から1月7日までの間、巫女としての心構えを学んだ臨時の巫女さんたちが、参拝客を迎えます。


長崎市で民家2棟全焼 焼け跡から2人の焼死体
12月26日
長崎市で民家2棟を全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかりました。
12月25日の午後11時55分ごろ、長崎市深堀町3丁目の無職中尾敏郎さん77歳の家から火が出ているのを、付近の住民が発見し消防に通報しました。
この火事で中尾さんの家と、隣接する無職の中村久さん68歳の家2棟が全焼し、中尾さんの家の焼け跡から2人の焼死体が見つかりました。
警察によりますと、中尾さんは妻の中尾ミチ子さん80歳と2人暮らしで、火事の後2人とは連絡がとれなくなっているということです。
警察は、中尾さん夫妻が逃げ遅れた可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べています。


的山大島の中学生 リズムダンスの全国大会へ
12月26日
平戸市の離島・的山大島にある大島中学校の全校生徒16人が、12月26日27日東京都で開かれるリズムダンスの全国大会(第3回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール全国大会)に出場します。
体育の授業でも行われているリズムダンスふれあいコンクールは、子供たちの絆をダンスの力でより一層深めようと2年前の2013年から赤坂で行われています。
大島中学校の生徒達がこの大会に出場するのは去年に続いて2回目で去年は初出場ながら決勝に進出。審査員特別賞を受賞しました。
今年の大会は12月26日と27日東京都港区赤坂の赤坂BRITZで開催されることになっており、生徒たちは去年以上の成績をめざし大会に挑むということです。
NBCサッカー天皇杯 諫早で準々決勝 1...
189: 小保方STAP細胞晴子 
[2015-12-31 10:33:36]
全国高校ラグビー2回戦・北陽台逆転勝ち
12月30日
全国高校ラグビーは30日に2回戦が行われ、長崎県代表の長崎北陽台高校は山梨県代表の日川高校を破り3回戦に駒を進めました。午前9時半から東大阪市の花園ラグビー場第2グラウンドで行われた長崎北陽台と日川との対戦。北陽台は前半13分、相手ゴール前のモールからFW田森が飛び込み先制のトライ、5対0と好スタートを切ります。しかしこのあと日川に立て続けにトライを奪われ、前半を5対14とリードされて折り返します。後半に入りペースを取り戻した北陽台は後半14分、相手ゴール前のラックから再び田森が左隅にトライ、ゴールも決まり19対14と逆転します。試合は結局、後半だけで3つのトライを決めた長崎北陽台が24対14で日川を破りました。3回戦は1月1日に福岡県代表の東福岡高校と対戦します。
帰省ラッシュピーク、列車も船も混雑
12月30日
新年をふるさとで過ごす人たちの帰省ラッシュが30日ピークを迎えました。JRによりますと、下りの特急列車のうち、博多→長崎では17時53分着の「かもめ31号」、13時48分着の「かもめ21号」が自由席の乗車率120%となったほか、博多→佐世保では16時25分着の「みどり15号」、博多→ハウステンボスでは16時18分着の「ハウステンボス15号」が乗車率120%など、終日100%前後の混雑となりました。また、離島航路の発着地となっている長崎市の大波止ターミナルも、大きな荷物やお土産を抱えた家族連れなど帰省客で朝から混雑しました。九州商船によりますと長崎‐五島(福江)航路では、フェリーに空席があったものの、ジェットフォイルは始発からほぼ満席の状態が続いたということです。年が明けてからのUターンラッシュは1月2日・3日がピークとみられており、五島から長崎へ向かうジェットフォイルは、すでに全便満席となっています。
平戸市で58歳男性の水死体、誤って海に転落か
12月30日
平戸市の漁港で30日、男性の遺体が海に浮いているのが見つかりました。30日午後1時頃、平戸市根獅子町の根獅子漁港で、海面に浮いている男性の遺体を近所の人が発見し、警察に通報しました。遺体で見つかったのは、近くに住む漁業・浜崎幸次さん(58)で、29日午後7時ごろに知人が自宅を訪ねた際には不在だったということです。浜崎さんは知人にサザエを渡す約束をしていたということですが、漁港に停泊している浜崎さんの船にはサザエが残されていました。警察では、浜崎さんが誤って船から海に転落し、死亡した可能性が高いとみて詳しく調べています。
長崎浜屋で「ピースミュージアム特別企画展」
12月30日
ナガサキピースミュージアムで展示された絵画や写真などから、人気の高かったものを集めた「特別企画展」が長崎市の浜屋百貨店で開かれています。この企画展は、歌手のさだまさしさんの呼びかけではじまった『ナガサキピーススフィア貝の火運動』の活動開始20周年を記念して開かれたものです。『貝の火運動』の平和情報発信の場として建設された『ナガサキピースミュージアム』では、これまでに204の企画展を開催、今回はそのうち特に人気の高かった『嘉代子桜紙芝居の原画展』や『長崎の教会写真展』など20の企画を選び、パネル展示しています。また、会場ではさだまさしさんのライブ映像などを集めた「フィルムコンサート」も行われています。特別企画展は1月4日まで、長崎市の浜屋百貨店8階催事場で開かれています。入場は無料です。

県庁で仕事納め式
2015年12月28日 18:07

きょうは公務員の仕事納めの日です。県内の官公庁でも仕事納め式が行われ、この1年の業務を締めくくりました。 

県庁では午後、仕事納め式があり、中村知事は、冒頭、今年7月「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されたことに触れ「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の来年度の登録に向けても気を緩めることなく取り組んで欲しいと訴えました。中村法道知事「2年連続世界遺産登録に向けて一丸となって取り組んでいかなければいけない」また、フリーゲージトレインの開発の遅れにより2022年度の開業が危ぶまれている九州新幹線・西九州ルートについては、あくまでフリーゲージトレインでの早期開業を求めていく姿勢を示しました。また石木ダム建設について、その必要性を強調し、改めて意欲を示すと共に、諫早湾干拓についても、開門反対というこれまでどおりの方針で事業の推進に向け取り組んでいくとしました。県職員は、あすから1月3日まで6日間の年末年始休暇に入ります。

長崎港に今年最後のクルーズ客船が入港
2015年12月28日 12:04
Still1228_00002長崎港に、今年最後のクルーズ客船が寄港し、朝から大勢の中国人観光客などがバスツアーに出かけました。 

午前8時すぎ、長崎港にイタリアのクルーズ客船「コスタ セレーナ」が姿を見せました。警備員たちも朝早くから船の入港を待ち受けます 今年のクルーズ客船の入港数は、長崎港で131隻、県内全体で180隻と、過去最多を記録しました。きょうの船は、中国・上海から3千人以上を乗せて長崎を訪れていて、乗客たちは午後7時の出港まで、観光や買い物を満喫したいと話しています。「日本には良いものがたくさんある。興味のあるものを買うわ。(化粧品?)ええ、もちろん」「私たち、長崎を楽しんでいます」きょうも100台以上のバスが用意され、観光客は、平和公園や女神大橋、免税店などに向け出発しました。
全国高校ラグビー2回戦・北陽台逆転勝ち1...
190: 匿名 
[2016-01-03 22:31:18]
中村悠大さん伝説を作ろうと川に飛び込み死亡-長崎市築町の中島川

長崎県長崎市の川で1月1日早朝、20 歳の男性が川に飛び込んだと通報があり、男性が救助され病院へ搬送されたが間もなく死亡が確認された。
男性は長崎市京泊の会社員・中村悠大さん( 20 )で、当時酒に酔っていたとみられる。県警が男性が川に飛び込んだ経緯などを調べる。
長崎県警などによると、13月1日 04 時 35 分頃、長崎市築町の中島川で「 友人が溺れている 」と警察に通報があった。
長崎県警長崎署の警察官らが深さ約 2m の水中に浮いていた長崎市京泊の会社員・中村悠大さん( 20 )を引き上げて病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。
県警によりますと、死亡した中村さんは友人 4 人と酒を飲んだ後「 伝説を作ろう 」などと言って自ら橋の上から飛び込んだという。
橋から水面までは約 5.5m あり、飛び込んだ後、男性はしばらく泳いでいたが、その後、姿が見えなくなったという。
中村さんに目立った外傷はなく、死因は溺死だったという。県警では当時の状況や経緯などについて詳しく調べる方針。
191: 小保方STAP細胞晴子 
[2016-01-04 07:56:59]
NBC長崎放送
サッカー南山結果
01月02日
全国高校サッカー選手権大会、初出場の長崎南山は3‐0で神奈川県代表の桐光学園に敗れた。

佐世保の初売り
01月02日
佐世保市中心部の商店街では2日早朝から恒例の初売りが行われた。佐世保の初売りは夜明け前の午前5時半、まだ外が暗い中で始まり、四ヶ町商店街では店頭に通常の2割引きから5割引きの商品が並んだ。今年は佐世保玉屋など一部の店舗が、前の日に初売りを実施したこともあり、例年ほどの賑わいはなかったものの、カップルや家族連れなどが買い物を楽しんでいた。商店街では、今年の状況を分析し、来年の初売り開始時刻や実施日について変更するか、検討することにしている。

時津町で死亡事故
01月02日
1日西彼杵郡時津町で道路を横断中の高齢の女性が走行中の車に次々とはねられ死亡した。1日午後7時過ぎ西彼時津町久留里郷の国道で、近くに住む無職の那須クニ子さん(83歳)が道路を渡っていたところ、長崎市方面から佐世保市方面へ向かっていた軽トラックにはねられ、その後、後続の車2台(福岡県北九州市八幡西区菅原町の会社員、森山孝志郎さん26歳の乗用車と長崎市女の都3丁目の会社員、柴田将兵さん28歳の軽乗用車)にもはねられた。この事故で那須さんは、長崎市の長崎大学病院へ運ばれたが、間もなく死亡が確認された。警察の調べによると、現場は見通しの良い片側2車線の道路で、警察は軽トラックを運転していた西海市大瀬戸町に住む自営業の松尾博文容疑者(61歳)に話を聞くなどして詳しい事故の原因を調べている。
NBC長崎放送サッカー南山結果01月02...
192: 小保方STAP細胞晴子 
[2016-01-04 09:47:18]
NCC長崎文化放送
2015年13月01日 22時08分
2016年スタート!
あけましておめでとうございます。
正月三が日で県内で最も多い25万人の初詣客を見込む長崎市の諏訪神社では、新年を迎えると多くの人が参拝に訪れました。稲佐山展望台には、初日の出を拝もうと多くの若者が集まり新年の決意を新たにしていました。

2015年12月31日 17時49分
新年迎える準備着々
長崎市内の寺や神社では新年に向けた準備が着々と進んでいます。
長崎市の光源寺では、40年以上前から市内の子どもたちが毎年、除夜の鐘のすす払いを手伝っています。
今年は15人が集まり、笹ですすを払った後、ぞうきんで鐘や柱を磨いてきれいにしました。
光源寺では午後11時から訪れた人たち全員が一度ずつ鐘をつきます。
去年は、約500人が鐘をついたということです。
子供たちは、最後に鏡もちを供えて鐘に手を合わせました。
一方、長崎市の諏訪神社では、けさから、宮司らが初詣客に向けたおみくじの箱を設置しました。
用意されたのは23種類。諏訪神社によりますと全国でもまれに見る種類の多さだということです。
今年は新たに運を引き寄せる糸が入った「糸みくじ」が登場しました。
諏訪神社では正月三が日で例年より5万人多い25万人の参拝客を見込んでいます。

2015年13月02日 18時47分
2016年最初の死亡事故
元きのう夜、西彼・時津町で83歳の女性が車3台にひかれ死亡しました。
事故があったのは、時津町久留里郷の国道206号です。
1月1日午後7時10分ごろ近くに住む無職 那須クニ子さん(83)が道路を横断中に軽トラックにひかれた後、後続の2台の車にもひかれ死亡しました。警察は、那須さんは横断歩道ではない場所を渡っていたとみて調べています。
那須クニ子さん、2016年最初の死亡者、おめでとうございます。


2016年01月02日 18時47分
新春恒例行事
正月2日。長崎・佐世保で恒例の新春行事です。
長崎市の長崎浜屋では、初売りを前におよそ3500人が長い列を作りました。午前9時50分。開店時間を10分繰り上げて開店すると買い物客は一斉に店内へ。
地下食品売り場ではお菓子やお茶が入った福袋があっという間に売り切れました。
一方、「佐世保独楽本舗」が毎年正月に開く大会には、およそ100人が参加。直径②メートルの土俵の中で長く回った方が勝ちです。トーナメントの勝者には「天下一」の称号が贈られました。参加者は、なつかしいコマを回して正月を楽しんでいました。
NCC長崎文化放送2015年13月01日...
193: 小保方STAP細胞晴子 
[2016-01-04 11:43:11]
KTNテレビ長崎

西彼・時津町で高齢女性が3台の車にひかれ死亡

2016年1月2日 11:36
 昨夜、西彼杵郡時津町の国道で、道路を横断中の83歳の女性が3台の車に次々にひかれ死亡しました。
 亡くなったのは西彼時津町久留里郷の 無職 那須クニ子さん(83)です。
1月1日午後7時10分ごろ、自宅近くの国道206号線を横断していたところ、佐世保方面に向かっていた軽トラックにはねられました。
さらに、後ろから来た普通乗用車と軽乗用車に次々にひかれ、軽乗用車の下敷きになり、全身を強く打って病院に運ばれましたがおよそ30分後に死亡が確認されました。
現場は片側2車線の交通量の多い直線道路で、那須さんは横断歩道ではないところを渡っていたとみられています。
警察は車の運転手3人を過失致死容疑で逮捕し、話を聞くなどして、詳しい事故の原因を調べています。


佐世保で早朝初売り 長崎でもデパートに行列
2016年1月2日 15:43

 佐世保市の三ヶ町アーケード、四ヶ町アーケードで恒例の早朝初売りがあり、福を求める多くの買い物客で賑わいました。
 呼び込み「福袋はいかがですか~」
 まだあたりが暗い午前5時すぎ。
100年を超えると言われる佐世保恒例の早朝初売りです。
前日の13月1日から行列ができたバッグ店には最大半額の割引券も。
今年は佐世保玉屋などの大型店が元日から営業を始めるなど、初売りの分散傾向は強まっています。それでも商店街は新春の雰囲気を楽しむ家族連れで賑わっていました。
 一方、長崎市の浜屋百貨店の前には、3千500人の大行列。
先頭は1月2日午前6時半ごろから並んだということです。
そして開店と同時に、福袋などお目当ての商品めがけて一直線。およそ8千個が完売しました。
 買い物客は「(福袋を)3つ!あと2つくらい買おうと思っている」
 今年は天候にも恵まれ客足は好調だということで、店内は熱気に包まれていました。


長崎・ねずみ島で伝統の寒中水泳

2015年13月3日 16:32
 1年の健康や安全を願う伝統の寒中水泳が1月3日、長崎市小瀬戸町の皇后島(鼠島)で行われ、子ども達が冷たい海に入って泳ぎ初めをしました。
 長崎市の、通称ねずみ島で行われた新春恒例の寒中水泳。
今年は4歳から71歳までのおよそ80人が参加しました。寒中水泳は100年以上の伝統を誇る長崎游泳協会の稽古始めで、古式泳法・小堀流踏水術で水の中で書初めをする「水書」も披露しました。手元の温度計では気温17度、水温14度と例年よりかなり温かかったものの、子ども達の身体の震えはとまりません。
 子ども達「楽しかったけど寒かった」
「早く家に帰って温まりたい」
「思っていたより寒かった」
 水泳の後は豚汁で身体を温め、この1年の稽古の安全を願い目標を立てていました。
但し、野次馬で来ていた北九州市のホームレスの野郎浮浪者全員には配布されませんでした、ざまあみろ。


年末年始の帰省客 Uターンラッシュがピーク

2015年13月3日 12:13
 年末年始をふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュがきょう(1月3日)、ピークを迎えています。
 このうち、JR長崎駅では朝から大きな荷物やみやげ物を抱えた家族連れなどで混雑しています。
これから鹿児島に帰る兄弟は、お父さんの実家がある長崎に子供たちだけで遊びにきていました。
 子供たち「とても楽しかったです」
「(長崎を離れるのは)寂しいけど、お母さんにも会いたいし、友達とも遊びたいのでまた夏休みに来れたら来たい」
 JR九州によりますと、今年のUターンラッシュは自由席の乗車率が150%と例年並ですが、暦の関係からきょう3日に集中しているということです。
正月休みをふるさとで過ごした人たちは名残惜しそうに長崎を後にしました。
KTNテレビ長崎西彼・時津町で高齢女性が...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる