なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

1161: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-28 14:59:57]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認 休校や学級閉鎖も
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

27日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

県内の感染者は4日連続で1ケタで推移しています。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では市内の小学校1校で27日までに5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました、

この学校では27日、臨時休校の措置をとって、学校関係者の接触者の検査を進めており、2学期の終業式は12月25日に行われる事が決まりました。

また佐世保市では、27日公表分以前に市内の小学校または中学校で、複数の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間学級閉鎖としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244815

石木ダム建設工事をめぐり市民団体が長崎県に「住民との対話」求める
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:14
の最新記事をトップページに表示

東彼・川棚町で石木ダムの建設工事を進める長崎県に対して、市民団体が、27日、県庁で工事の即時中止と建設予定地に住む人たちとの「話し合い」を求める要望書を提出しました。

「ただちにダム建設工事を中止し、無条件で住民との対話を始めること」

長崎県庁を表敬訪問して県庁で要望を提出したのは市民グループいしきを学ぶ会です。

市民グループ「いしきを学ぶ会」は、中村 知事あての要望書を、河川課の担当者に手渡しました。

長崎県は9月8日、石木ダムの本体工事を始めました。

一時、建設予定地の住民との「対話」を模索しましたが、住民側の「話し合い期間中の工事中止」との条件を拒否した形です。

要望書を提出したメンバーは、佐世保市の水需要は減っていてダムの必要性には疑問があると訴えます。

いしきを学ぶ会実行委員会代表世話人 森下浩史さん 「我々(長崎)県民にも丁寧な納得いく説明をしてほしい」

いしきを学ぶ会は、長崎県民一人ひとりが石木ダムについて考えてほしいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/244731
https://www.facebook.com/ishikinetwork/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://kawabegawa.jp/ishiki/20210927shitsumonjo.pdf
http://kawabegawa.jp/ishiki/mizunowa121.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515328/

越中 哲也 さん「100歳」に合わせた「くんち手拭い」求め市民が行列
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:13
の最新記事をトップページに表示

25日亡くなった長崎の郷土史家・故・越中哲也 さんが、12月13日で満100歳を迎えるのを記念して作られていた特製の手拭いの販売が、27日長崎市の印鑑会社で始まりました。

長崎市桜町の山崎印章で販売される手ぬぐい。早朝から市民などが行列を作りました。

お目当ては、越中さんが、満100歳を迎えるのにあわせて、200枚限定で作られた特製の手拭いです。

「くんち」の文字は越中 さんがしたためました。

買い求めた人は 「いつもラジオやテレビに出られて、100歳までと思っていたがあとちょっとだった残念。くんちの顔だった。寂しい」

手拭いは越中 さんの死去に関わらず、元々27日の発売が予定されていて、手拭いを作った井村 啓造 さんは、「越中さんの功績をかみしめてほしい」としています。

(27日午前11時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/244732

「越中先生」として親しまれ…長崎の郷土史家 越中 哲也 さんの通夜に約300人参列
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:12
の最新記事をトップページに表示

25日亡くなった、長崎の郷土史家、故・越中 哲也 さん(99)の通夜が、26日長崎市の斎場で営まれました。

長崎市の大橋メモリードホールで営まれた越中 哲也 さんの通夜には、田上 市長や長崎学の研究者など約300人が参列しました。

大正10年、1921年に長崎市鍛治屋町の光源寺で生まれた越中さんは長崎の歴史や文化の研究や普及に努めてきました。

数多くのメディアに出演し「越中先生」として幅広い世代に親しまれる存在でした。

長崎市 田上富久市長 「努力をされて学んでこられたことを分かりやすく、多くの人に伝えていただいた越中先生の話で長崎の歴史や文化に興味を持った人がたくさんいる。ありがとうございますと伝えたい」

越中さんの甥 土肥原弘久さん 「長崎で生まれ育った本当の長崎人。長崎人の感覚に加えて歴史の研究者としての顔。両面があって越中哲也が成立していた」
https://www.fnn.jp/articles/-/244718

09月27日 15時21分
【速報】長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)

長崎県内で新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市で1人、大村市で1人です。
長崎市の市立小学校ではきょうまでに5人の感染が確認され、新たなクラスターが発生しました。
この小学校はきょう臨時休校となり、学校関係者の接触者などを検査しています。そのため、この小学校は12月27日が2学期の終業式となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月27日 13時23分
故越中哲也さんの通夜営まれる 縁の手ぬぐいには行列も
おととい亡くなった長崎の郷土史家・越中哲也さんの通夜が昨夜、長崎市の斎場で営まれました。

長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長などを務めてきた越中哲也さんはおととい99歳で亡くなりました。きのう営まれた通夜には関係者らおよそ200人が弔問に訪れました。長崎くんちや精霊流しの解説では長崎弁の語り口や名文句で「越中先生」と呼ばれ親しまれてきました。参列者の一人は「先生が『来年は僕が精霊船に乗るけん』と言ったら『いや、先生まだよかって』と言いながら、先生といつも話をしていました。100歳の誕生日ができなかったことが一番残念です」と話していました。葬儀は、きょう午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで執り行われます。また今日は、越中さんが生前に揮ごうした「くんち」の文字が印刷された手拭いの発売日でもありました。越中さんのくんちへの思いを受け手ぬぐいを作っていた井村さん。手ぬぐいは越中先生にも届けられました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%95%85%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8...
1162: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-29 14:54:43]
長崎市に企業主導型の保育施設が完成 夜間保育も
9/28(火) 19:42配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供する企業主導型の保育施設が長崎市に8月7日完成しきょう長崎市上小島5丁目のゆうき保育所前で引き渡し式が行われました。

完成したのは長崎市上小島5丁目にある社会福祉法人「優輝会」が設置した「愛斗ゆうき保育園」です。この保育園は隣接する長崎市田上2丁目の特別養護老人ホーム「恵珠苑」に勤める職員の子育て支援や人材確保などを目的に作られました。年中無休で午前7時から午後8時まで園児を預かる上、週に1回、午前7時から翌朝8時までの夜間保育も行うことからホームで夜勤がある介護士の利用も見込まれています。また周辺地域にある病院や企業も契約を結べば利用可能で園では子育てで地域貢献を目指すとしています。長崎県内では27件目となる企業主導型保育施設のゆうき保育園は来月1日に開園し10月からは4人、12月には6人の園児が通う予定になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fece1ac74b9ff1fda1cfcd5dccbb259aff62...

長崎市の寺に墨汁をかけた男に有罪判決
9/28(火) 19:39配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市の寺に墨汁をかけた男に有罪判決

ことし4月長崎市の寺に墨汁をかけたとして建造物損壊などの罪に問われている男の判決公判がきょう開かれ長崎地裁は懲役1年6か月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。

判決を受けたのは長崎市十人町の無職酒井仁被告63歳です。判決文によりますと酒井被告は去年10月からことし4月にかけて長崎市中新町にある広済寺の柱などに墨汁やペンキをかけたとして建造物損壊と器物損壊の罪に問われていました。

長崎地方裁判所で開かれたきょうの判決公判で潮海二郎裁判官は、寺の鐘の音に不満を募らせた上での犯行で被害額がおよそ183万円と高額であることなどから「刑事責任を軽視することはできない」と指摘。一方で酒井被告が被害弁償を申しで「反省の態度を示している」ことなどから懲役1年6か月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3e942b1b38296607a0e407f188b85cbe54...

勤務先の会社に架空の清掃代金を請求 1200万詐欺の疑いで男3人を再逮捕
9/28(火) 19:34配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
勤務先の会社に架空の清掃代金を請求 1200万詐欺の疑いで男3人を再逮捕

勤務先の会社に架空の清掃代金を請求しておよそ1200万円をだまし取ったとして長崎市などに住む男3人がきょう、再逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで再逮捕されたのは長崎市扇町の会社員原潤一容疑者51歳、西彼杵郡時津町浦郷の無職髙橋正則容疑者49歳、長崎市野母町の清掃員内野大二郎容疑者36歳の3人です。警察の調べによりますと3人は原容疑者と高橋容疑者が当時勤めていた長崎市興善町のアイティーアイに2018年5月から2019年7月にかけて架空の清掃代金を請求。会社のネットバンキングを操作してあわせておよそ1200万円を騙し取った疑いが持たれています。3人は同様の手口で2019年1月にかけてもおよそ264万円をとったとして今日付で起訴されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/651619d96034bbdd99eb3036e330a64d9967...

長崎県内で6人感染 長崎と佐世保で臨時休校も(28日)
9/28(火) 19:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに6人の新型コロナウイルス感染者が発表され長崎市と佐世保市で学校への影響が出ています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で2人、佐世保市で2人、大村市と南島原市でそれぞれ1人の合わせて6人です。このうち長崎市ではきのうクラスターが判明した市立小学校で新たに1人の感染が確認され接触者らおよそ50人を検査しています。保健所によりますとこの1人とクラスターとの関連は今のところ不明だということで市はこの学校をきょうも臨時休校としたほか、1学級を来月8日まで学級閉鎖としています。また、きのう複数の感染者が発表された佐世保市の市立学校でも新たに感染者が複数、確認され、市はこの学校をあすから3日間臨時休校とします。

一方、県のまとめによりますと県内の全ての年代における医療従事者を含めたワクチンの接種状況は、おととい時点で1回目が72.5%2回目が63.9%といずれも全国平均を上回っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f71c0c3c466599dc6c70bcaabb7f1734ccca...

長崎市に早朝から夜間まで開園の保育所がオープンへ
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:34
の最新記事をトップページに表示

子育てを応援する「Lovebaby」のコーナーです。

介護施設の職員が働きやすい環境を作ろうと、職員の声を受けて、ある施設が誕生し、28日現地で引き渡し式が行われました。

本田舞記者 「特別養護老人ホームの目の前に完成したのが、ゆうき保育園です。介護施設の職員がすぐに職場復帰できるようにと、敷地内に併設されました」

長崎市上小島5丁目に10月1日にオープンする「ゆうき保育園」です。

早朝や夜間の勤務がある介護施「特別養護老人ホーム恵珠苑(長崎市田上2丁目)」設の職員のために、土日祝日を問わず午前7時から午後8時まで開いていて、週に1回、夜間保育も行います。

新型コロナ対策にも力を入れていて、床は抗菌・抗ウイルスの素材を使い、風が発生しない「輻射熱冷暖房」を導入し、空気が乾燥しにくい環境を整えます。

社会福祉法人 優輝会 蒔本恭理事長 「子どもを預けてここで仕事ができる、してもらえる。非常に心強いんではないかと」

この園は0歳から5歳までの子どもを最大で19人受け入れることができ、年内に6人が入園する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/245666
http://yuukikai.jp/publics/index/97/

長崎市の寺に墨汁をまき散らした男に執行猶予付きの有罪判決
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示

長崎市の寺に墨汁やペンキをまき散らし、寺の建造物を汚した建造物損壊などの罪に問われた男に、長崎地裁は懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決をくだしました。

判決を受けたのは、建造物損壊と器物損壊の罪に問われていた、長崎市十人町の無職酒井仁被告63歳です。

判決などによりますと、酒井被告は2020年10月と2021年4月17日午前2時50分ごろの2回、長崎市の廣済寺(広済寺)に墨汁や白いペンキをまき散らし、本堂の柱や土間などを汚して計183万8100円の損害を与えました。

判決で潮海二郎裁判官は「短期間のうちに犯行を繰り返し、常習性が認められる」としながらも「今後、地域支援センターの関与で社会復帰が見込まれる」として、酒井被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を下しました。

酒井被告の弁護人は控訴するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245667
https://www.ncctv.co.jp/news/89987.html
https://www.ncctv.co.jp/news/89605.html

長崎の「被爆体験者」訴訟 放射線量データなど改めて提出し「黒い雨」訴訟に続く救済訴え
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:28
の最新記事をトップページに表示

同心円状ではなく縦に長い、かつての行政区分の「被爆地域」の外で原爆に遭ったいわゆる「被爆体験者」が被爆者だと認めてほしいと求めている裁判です。

広島の黒い雨訴訟の原告勝訴を受け、原告側は、長崎地方裁判所前で行われた抗議集会で原爆投下直後の放射線量の測定結果などを改めて提出し「長崎も救済を」と訴えました。

この裁判では「被爆体験者」44人が国や長崎県などを相手取り、被爆者健康手帳の交付を求めています。

被爆体験者の高齢化が進んでいることから、原告側は一刻も早い救済に向け、主張を国が受け入れることを前提とした「和解協議」を長崎地裁に申し入れています。

2021年7月23日広島高裁での「黒い雨訴訟」では、黒い雨を浴びるなどした原告全員が被爆者と認められました。

これを受け原告側は、長崎地裁で行われた28日の進行協議で「長崎の被爆体験者が放射能の影響を受けた根拠」として、原爆投下直後アメリカ軍が派遣した「マンハッタン調査団」による放射線量の測定結果や、原告が発症した病気のデータなどを改めて提出。

「広島を救済し長崎を救済しないのはおかしい」と主張しました。

原告側の弁護士によりますと長崎地方裁判所は「国側の反論を聞いた上で、和解協議に進むか判断したい」と説明したということです。

被爆体験者訴訟岩永千代子原告団長 「爆心地から12キロ圏内の被爆体験者が、科学的に合理的に被爆者であるということを裁判長が理解してくれると私は期待している」

次回は12月13日に開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245656

新しい育休=「男性の産休」どう思う?長崎の市民は…
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示

子育てをしやすい環境づくりに向けて2022年10月からいわゆる「男性の産休」制度がスタートします。

現在の育児休業制度では「育休」を原則、子どもが1歳になるまでの最長1年間取得できますが、分割は不可、申請は1カ月前までに行う必要があり、その間、仕事をすることはできません。

2022年10月からの新制度では、子どもが生まれて8週間以内に最大4週間まで取得でき、2回まで分割可能、申請も2週間前までに変わります。

労使協定を結んでいる場合は、労働者が合意した範囲で休業中に働くこともできます。

新しい育休=「男性の産休」についてみなさんはどう考えますか。

28日、長崎市浜町の浜町アーケードでは赤ちゃんの世話をしている男性の姿が見られました。

男性の産休をどう考えるか子育て世代に聞きました。

男性 「初めて聞きました。取りやすい体制を取らないといけないですよね。自分の仕事をどうするかという問題もあるし。そこをサポートしてくれるような体制ができれば取れるんじゃないかと思います。そのために代わりの人をどうするかという問題があるのでそこかなと思います」

女性 「生まれた直後はあんまり覚えてない。なんだか大変すぎて。哺乳瓶洗ったり、洗濯したり、全部自分で子どものはやろうとしてたので、そういうのもお願いできたらよかったかなと思います」

厚生労働省によりますと、男性の育児休業の取得率は2019年度は7.48パーセントです。

政府は4年後の2025年度までに30パーセントに上げることを目指しています。

しかし、企業や同僚にとっては企業イメージは上がりますが、「休んだ人の分の仕事を誰がするのか」「代替要員の人件費をどうするか」といった現実的な問題があります。

休みを取りたい人にとっても「不利益な評価を受けないか」や、産休・育休中の給付金は給料の67パーセントなので「収入が減る」というハードルがあります。

導入まで1年あります。

導入には課題もありますので、制度をどう運用していくか、雇う側、働く側一緒になって考えていくことで本当の意味で「働きやすく子育てのしやすい環境」が生まれるのではないでしょうか。
https://www.fnn.jp/articles/-/245610

天ぷら油から作った燃料で走る車も!環境に優しく観光客が訪れるまちへ平戸市の取り組み
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

環境に優しく観光客が訪れるまちに向け、平戸市は28日、平戸市のホテルで2つの取り組みを発表しました。

平戸市は2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティひらど」を目指しています。

その取り組みの一環として、使用済みの天ぷら油などから作る「バイオディーゼル燃料」を平戸市の公有車などに使えないかの実証実験を行います。

実験に使われる「バイオディーゼル燃料」は、平戸市内の有限会社鶴丸設備が精製した高純度のもので、平戸市は10月からふん尿車で試すことにしています。

また、平戸市は28日、平戸市の亀岡神社で行われた協定式「連携協定締結式平戸市JAL共同記者会見」で観光振興などを目的に日本航空と連携協定を結びました。

日本航空は10月以降、機内誌や機内のビデオで平戸の情報発信を行うほか、国内便のファーストクラスで平戸産のあごだしや、かまぼこなどを使用した機内食を提供する予定です。

日本航空 赤坂祐二代表取締役社長 「色々なものがミックスした魅力的な町。さまざまな人々に伝えていきたい」

平戸市 黒田成彦市長 「平戸は世界に通用するローカルシティなんだと強く発信していきたい」

平戸市は日本航空の社員を観光課などに受け入れ、約2年半、平戸市の魅力発信に向けた取り組みに携わってもらうことにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245585
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-09...
http://areanews.jal.co.jp/ja/attaches/pdf/ngs_210928.pdf
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-09...
http://machim.jpubb.com/jpr/2881345/

接種証明でお得に利用を!クリーニング店や旅館でも…長崎県内でも広がる「ワクチン割」
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示

増田潤一郎記者「長崎県内でも新型コロナワクチン接種割引の取り組みが広がっています」

長崎県内で約100の店を構えるパールドライです。

9月から、新型コロナウイルスワクチンを接種した人を対象に「ワクチン割」を始めました。

株式会社パールドライ企画開発チーフ 近久宏志さん 「来店されるお客様はもちろん、従業員の感染リスクを少しでも減らせればとの思いで開始した」

1回目の接種を終えた人も対象となり、革製品など特殊な衣服を除いて代金が10%割引されます。

外出自粛や、冠婚葬祭の縮小でクリーニング業界の需要が減る中、サービスをきっかけに客足が戻ってほしいとしています。

サービスを受けるには、ワクチンの「接種済証」や「ワクチンパスポート」の提示が必要です。

ワクチン割は湯の街・雲仙市小浜町でも。

東園ホテルでは、接種の証明書などを見せることで、一部屋あたり1回目の接種で千円、2回の接種を終えたら3千円分の館内利用券を発行しています。

雲仙温泉東園 石田莉恵社長室長 「ワクチンお疲れ様プランといって、私共は強要するつもりはないけど、(ワクチン接種が)終わった方が少しでも楽しんでいただけるようにとの思いを込めて作った」

館内利用券は館内の売店やレストランで使うことができ、宿泊客の約6割が利用しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/245578

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに6人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

28日、長崎県内では新たに6人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ2人、大村市と南島原市で1人ずつの合わせて6人です。

長崎県内の新規感染者は、5日連続1ケタとなります。

長崎市では27日に臨時休校とした市立小学校で、新たに感染者1人が確認され、28日も臨時休校を継続しています。

また1クラスについては10月8日まで、学級閉鎖の措置をとります。

この小学校の関係者の感染確認は6人となりますが、クラスターとの関連は調査中としています。

佐世保市では27日に学級閉鎖を公表した市立の小学校又は中学校で、新たな感染者が確認され、28日まで2日間の学級閉鎖に引き続き、29日から10月1日までの3日間、臨時休校することになりました。

一方、26日現在のワクチンの接種状況は、2回接種を終えた人が、63.9%、高齢者では89.9%に上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245395
長崎市に企業主導型の保育施設が完成 夜間...
1163: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 13:37:08]
長崎ヴェルカ B3開幕を前に知事表敬
9/30(木) 20:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

あさってのバスケットボール3部、B3リーグの開幕を前にきょう、長崎ヴェルカの岩下社長らが中村知事を表敬しました。
長崎県内初のプロバスケットボールチーム、長崎ヴェルカはリーグ開幕に先立って行われた初の公式戦、天皇杯では3戦3勝と好スタートを切っています。きょう長崎県庁を表敬訪問したヴェルカの岩下英樹社長はバスケットで長崎を盛り上げると意気込みを語りました。県庁職員からは激励メッセージが贈られた長崎ヴェルカ。長崎にバスケットボールの新たな風を吹かせてくれることでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/101118116b596541bacf75683664593f6af1...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516728/

長崎市 周辺4市町でも手続きなしで子どもの医療費助成
9/30(木) 20:05配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア

NBC長崎放送

長崎市はきょうの会見で子どもの医療費の一部を助成する制度についてあすから長崎市周辺の4つの自治体の医療機関でも手続きなしで適用できるよう制度を変更すると発表しました。
長崎市は中学卒業までの子どもの医療費について自己負担額が1医療機関あたり1日上限800円月額上限1600円となるよう医療費の一部を助成しています。これまで小中学生が長崎市外の医療機関を受診した場合には払い戻しの手続きが必要でしたが市民の利便性向上と手続きの負担軽減を図るとして市は隣接する諌早市、西海市、長与町、時津町についても同様に手続きなしで助成が受けられるようにあすから制度を変更します。これらの自治体では調剤薬局で処方された薬代についても手続きなしで全額助成が受けられるようになるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d77337339db0d1c81efb32fd8d499360c04...

長崎県内で7人感染 長崎市では9日ぶりにゼロ
9/30(木) 20:02配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎市では9日ぶりに感染者がゼロとなりました。

新たに感染が発表されたのは佐世保市で5人、大村市と川棚町でそれぞれ1人のあわせて7人です。このうち5人の感染経路がわかっていません。佐世保市の40代の男性会社員は倦怠感や発熱などの症状から今月21日と24日に医療機関で検査し陰性でした。しかしその後、28日に再び発熱があり医療機関を受診したところ陽性が確認されたということです。市は男性の接触者ら4人の検査を進めています。このほか佐世保市では感染者の同居家族で検査を受けた10歳未満の園児の感染も確認され市は接触者の人数を調べています。また、長崎市では9月21日以来、9日ぶりに感染者がゼロとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91480be149ae5ac4402cda14aeb4f00cfac8...

三菱重工長崎 香焼工場建造 最後のタンカーが出港
9/30(木) 20:00配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

三菱重工が長崎市の香焼工場で建造したものとしては事実上、最後の船になると見られる超大型タンカーが今日長崎を出港しました。

長崎市香焼町の三菱重工香焼工場で建造されたリベリア船籍の超大型タンカー「バスラ」今日午前11時半タグボートにひかれて香焼工場の岸壁を離れました。「バスラ」は三菱重工が愛媛県今治市の今治造船から建造を請け負ったタンカーで、香焼工場で建造が進められていました。香焼工場をめぐっては三菱重工が今年3月30日、大島造船所と売買契約を締結。関係者によりますとこの「バスラ」が三菱重工が香焼工場で建造した事実上最後の船になるとみられています。三菱重工によりますと香焼工場ではことし11月末が納期の鉄構の工事が残っていて、大島造船への工場の譲渡は2022年度中に完了する予定だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff149aef788cce8e2bd6190bdea5c2b9fe3...
https://jp.osy.co.jp/topics/6604/

西海市江島沖で洋上風力発電の促進へ…話し合い進む
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:26
の最新記事をトップページに表示

脱炭素社会に向け動きです。

2020年、西海市の江島沖の海域は、洋上風力発電の促進に「有望な区域」に選ばれました。

長崎県は、経済産業省や国土交通省とともに、設置に向けた話し合いを進めています。

西海市崎戸町蠣浦郷の西海市崎戸中央公民館2階大集会室で行われた9月30日の協議会「長崎県西海市江島沖における協議会」では、江島沖の海底の地盤を調べた結果、起伏に富んでいるものの、洋上風力発電の設置に大きな問題はないと報告されました。

また、その様子はYouTube で生配信されました。

長崎県や西海市は、洋上風力発電の機器の製造やメンテナンスなどで新たな雇用が生まれ、地域の振興につながると期待を寄せています。

一方で、江島沖は、刺し網や一本釣りの漁が行われている重要な漁場として、水産業や環境に影響が出ないよう注文をつけました。
https://www.fnn.jp/articles/-/246902
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/kogyo-kagakugijutsu...
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/3/10/7665.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516093/
https://nias.ac.jp/news/detail.php?id=3144
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000071.html

10月から変わるものは?長崎県内への影響まとめ
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

10月から私たちの暮らしに関わる商品の価格が変わります。

スタジオには値段が上がるものを用意しました。

マーガリンは原材料の高騰です。

たばこは、たばこ税の増税のため。

小麦粉は、輸入小麦を政府から製粉会社に売り渡す価格が高くなるため、コーヒーは、新型コロナの影響で巣篭もり需要が上がったため、値上げされます。

中には駆け込み需要が起きているものも…

長崎市大黒町の一屋たばこ店です。

10月1日のたばこ税増税を前に購入しようと、駆け込みで予約した商品が数多くお取り置きされていました。

一屋タバコ店高比良昭子オーナー 「金額の上げ幅が高ければ買い置きしておこうという気になる。ありがたいこと」

この店で取り扱う葉巻たばこは平均して1箱100円、紙巻たばこは20円から40円値上げされます。

購入した人「(値上げは)しょうがないと思う。1箱500円が(限界)それ以上 上がったら、禁煙グッズを使うと思う」

購入者「ずっと上がっているだからと言ってやめる人が増えるかどうかわからない。上がっても買い続ける」

値上げは意外なところでも…

松永悠作記者 「いや~最高です。このマッサージも10月から少し値上げとなるんです」

長崎市内に3店舗を構えるマッサージ店「ザ・リラックサ」(築町店、長崎駅前店、住吉店)では、10月からコース料金を50円から100円程度値上げします。

その理由は…。

ザ・リラックサ 彭暉子代表 「10月からいろんな変化がありますよね。例えばPayPayの手数料が1.98パーセントの有料化になる。心苦しいが苦渋の決断」

スマートフォンを使ったQRコード決済大手の「PayPay」。

これまで無料だった中小の加盟店向けの決済手数料が10月から有料となるため、店側の負担が増えます。

「リラックサ」では、新型コロナによる影響も重なり、創業22年目で初の値上げを決めました。

ザ・リラックサ 彭代表 「値上げした分、お客さんがそれ以上に価値を感じるように努力しないといけない。サービスの向上、技術、接客、スタッフ一丸となって努力していきたい」

長崎県内ではほかにも値上げとなるものがあります。

長崎電気軌道の路面電車の大人運賃は10円上がり、140円になります。

長崎と離島を結ぶ九州商船のジェットフォイルの特急料金や、高速船の運賃も今よりも上がります。

長崎電気軌道は、利用者の減少傾向や電停設備への投資のため。

九州商船は、新型コロナの影響による利用客の減少を主な運賃改定の理由としています。

値上げは家計にダメージを与えますが上がってうれしいものもあります。

それが、長崎の最低賃金です。

10月2日から1時間あたりの最低賃金が821円となります。

今よりも28円上がることになります。

いずれにせよ、暮らしに関わる製品などの価格の高騰はしばらく家計に影響を与えそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/246916

監修は考古学者の吉村作治さん 平山郁夫生誕90周年「悠久のシルクロード展」
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

東西文化の交通路として栄えた「シルクロード」をテーマにした展覧会「悠久のシルクロード展~古代エジプトから天平さらに現代に受け継がれる美仏まで~」が、9月18日から佐世保市のハウステンボス美術館で開かれています。
日本を代表する画家 故・平山郁夫さんの作品「大シルクロード・シリーズ三部作」です。
ラクダのキャラバンと古城が描かれ、群青とオレンジを基調とした作品が対となっています。
ハウステンボス美術館で開かれている「悠久のシルクロード展」。
生涯で150回以上シルクロードを訪れた平山さん(1930~2009)の作品やコレクションなど、約100点が展示されています。
後藤綾太記者 「1つ1つ丁寧に描かれた絵画を見ることで、シルクロードを訪れ、実際の風景を目にしたような気分を味わうことが出来る」
平山さんと交流があった、考古学者の吉村さんが監修を務めています。
考古学者 吉村作治さん「コロナ禍で外に出られない、これを見て「こんなところに行きたいな」と思いをためて、(将来)シルクロード展の国々をまわってほしい」
この展示会は、佐世保市のハウステンボスで2022年1月10日まで開かれています
また、滋賀県守山市の佐川美術館においても故平山郁夫さんの展示会「生誕90年 平山郁夫展 悠久のシルクロード」が行われています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246903
https://www.huistenbosch.co.jp/event/hirayama-ikuo/
https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2020/04/90.html

長崎市が子供の医療費の一部助成の対象自治体を拡大
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:22
の最新記事をトップページに表示

長崎市は、中学校を卒業するまでの子供の医療費を一部助成しています。
30日、長崎市消防局で行われた定例会見で10月1日からは助成の対象を、長崎市に隣接する諫早市などの医療機関にも拡大し、利便性の向上をはかります。

長崎市では現在、中学校卒業までの子供の場合、1医療機関あたり1日800円、1カ月1600円の自己負担を超えた金額分は、長崎市が助成しています。

長崎市外の医療機関で受診した場合、全額支払ったあと、長崎市に申請書を提出することで、後日、自己負担金分が戻ってきます。

長崎市は、10月1日から助成の対象を、隣接する諫早市・西海市・長与町・時津町の4自治体の医療機関にも拡大し、利便性の向上や負担軽減を図ります。

長崎市 田上富久市長 「4つの隣接自治体の医療機関で受診される小中学生については、医療機関に受給者証を提示することで、長崎市内の場合と同じ様に現物給付での助成を受けるようになりますので、償還払いの手続きを行う必要がなくなります」

ところで、10月16日から10月17日までの2日間、開催される予定だった長崎開港450周年イベント「長崎開港フェスタ450」について、田上市長は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2021年11月に延期すると発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/246894

カメラの前で切符を切られる人や現行犯逮捕される人も…浦上署管内の通学路で取締り
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示

秋の全国交通安全運動は、9月30日が最終日です。
長崎市の通学路で9月30日朝、交通違反の取締りが行われました。

取締りは、長崎市昭和2丁目の市道で行われました。

この区間は長崎市立西浦上小学校の子どもたちの通学路で、朝の時間帯(午前7時~9時)は歩行者専用道路になり、バイクや車は入ることができません。

それでもバイクに乗り“交通違反の切符”を切られてしまう人や逮捕された人がいました。

取締りの警察官 「バイクは許可出してない。押していけるので、エンジンを切った状態で行けば歩行者と同じ」

取締りを行った浦上署管内の交通事故の原因の7割近くは、わき見運転などの安全運転義務違反です。

また、中学生以下の交通事故は4件発生していて、うち1件は下校中のものでした。

長崎県浦上警察署 宮園清交通課長 「交差点関連での違反、そして事故が非常に多い。子どもたちの姿を見た場合は、まずは速度を落として、そして子ども達の動きを良く見ながら走行してほしい」

警察は、秋は日暮れが早くなり事故が増えるとして、ドライバーには早めのライトの点灯を、歩行者には反射材などの着用を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246850

いよいよ10月2日B3リーグ開幕!長崎ヴェルカ 岩下 社長が長崎県を訪問
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグが10月1日開幕し、今シーズンから参入する長崎ヴェルカは、10月2日、初めての試合を戦います。
関係者が9月30日、長崎県庁を訪れ、意気込みを語りました。

長崎県庁を表敬訪問したのは、長崎ヴェルカの岩下英樹代表取締役社長と、クラブ運営部長兼パートナ推進部長
田河毅宜部長です。

長崎県内初のプロバスケットボールクラブとして誕生した長崎ヴェルカ。

今シーズンからB3リーグに参入し、ホーム&アウェーの56試合を戦います。

チームは、伊藤 拓摩 ヘッドコーチのもと、B1リーグでの経験も豊富な選手を含む14人が集まり、「B3優勝」を掲げています。

岩下英樹代表取締役社長 「勝った負けた以外のところも含めて、チアのパフォーマンスを見て楽しかった、素敵だねと、ライティングの演出も色々できるので、たくさんの人に見ていただいて、1年間応援していただけたら、しっかり準備している」

ヴェルカの初陣は10月2日の予定で、アウェー鹿児島県鹿児島市下荒田4丁目の鹿児島県総合体育センター 体育館で鹿児島レブナイズと対戦します。

ホーム長崎市油木町の長崎県立総合体育館での初試合は10月9日で横浜エクセレンスと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246848
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516728/
https://www.rebnise.jp/ticket/pages/
https://www.velca.jp/game_schedule/

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です
https://www.fnn.jp/articles/-/246670
長崎ヴェルカ B3開幕を前に知事表敬9/...
1164: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 14:34:14]
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイル」など…長崎県内にも値上げの波が
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示

10月になり、路面電車や一部の船の便の運賃が、新型コロナウイルスの影響で値上がりしました。

松永悠作記者 「長崎電気軌道は10月1日から大人運賃を10円値上げしました。10円玉を多めに持っておいたほうがよさそう(令和二年の10円玉見せる)」

2019年4月以来、2年半ぶりに行われた路面電車の運賃の値上げ。

大人は10円値上げし140円に、子どもは70円に据え置きます。

また「1日乗車券」は、大人は100円アップの600円、子どもは50円アップの300円とするほか、定期も小学生を除き値上げします。

新型コロナによる利用者の減少傾向や、電停設備への投資を運賃改定の理由としています。

船の便にも影響が。

九州商船は、長崎と五島・福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金を630円、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃を450円引き上げます。

新型コロナの影響による、利用客の減少を運賃改定の理由としています
https://www.fnn.jp/articles/-/247239

9月は小児がん啓発月間 電波塔をゴールドライトアップ
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:06
の最新記事をトップページに表示

小児がんの子供たちへの理解を深めてもらおうと、9月30日夜、長崎市の稲佐山で特別なライトアップが行われました。

稲佐山の電波塔が、小児がん支援のシンボルカラー「ゴールド」で照らされています。

9月は「小児がん啓発月間」で、治療の重要性を知ってもらい、子供たちに必要な医療や研究に光を当てようと、世界各地でゴールドライトアップが行われています。

日本では毎年、2000人から2500人が小児がんと診断されています。

白血病や脳腫瘍、リンパ腫など多くの種類があり、患者は悩みを共有しづらく、孤独や不安を感じやすいと言われています。

長崎県内のライトアップは今回が初めてで、企画した「がんの子どもを守る会九州西支部」は、患者や家族のサポートにつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247238

「くんち限定御朱印帳」2年ぶりに復活 長崎市の諏訪神社
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは、2020年以降2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社には、市民の声を受け、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が用意されています。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。

表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊が。

裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2年連続で中止となっていて、諏訪神社では2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受け、2021年復活させました。

御朱印帳を手に入れた人(女性)は 「いつも逃していたので、ことし(2021年)は1日に(来た)。(長崎くんちの気分が)少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は、1000冊限定で、1冊2000円。

10月いっぱい、諏訪神社のお札所で手に入れることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247237
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

アナウンサーのライフワーク
「ペットの命に責任を」譲渡会や啓蒙運動…ボランティア団体が継続する地道な活動【長崎発】
川波美幸
地域
2021年10月1日 金曜 午前11:30

新型コロナウイルスは、ペットを取り巻く環境をも変えている。
ペットフード協会の調べによると、2020年の犬の飼育数は848万9000匹、猫の飼育数は964万4000匹で、この数年、犬の飼育数は減少傾向、猫の飼育数は横ばいとなってる。

その一方で、家で過ごす時間が増えたことなどから、新たにペットを飼い始めた人の飼育頭数は、犬・猫ともに2019年、2020年と増加傾向になっている。

この記事の画像(11枚)
多くの人がペットに癒やされ、生活に豊かさや潤いを感じられるようになった反面、捨てられたり、飼育を放棄されたりする犬や猫も後を絶たたない現状がある。
テレビ長崎の川波美幸アナウンサーが取材した。

後を絶たない犬・猫の保護…センター管理に限界も
長崎市にある動物管理センターで、しっぽを大きく振って、犬舎から出るのがうれしくてたまらない様子の犬。

しっぽを大きく振るキャンプ 長崎・茂里町
名前は「キャンプ」。
2021年5月、地元の憩いの場となっている「長崎県民の森」のキャンプ場で保護されたことから、その名が付けられた。
4カ月たった今も飼い主の迎えはなく、新たな飼い主を探している。

動物管理センターには、持ち込まれたり、迷子になったりした犬や猫が収容されている。
この中には、長崎市の南部で保護され、8月にセンターにやってきた「みわ」がいる。
人間でいうと80歳前後にあたる、15歳位と推定されている。

みわ 人間でいうと80歳前後
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
センターの中での管理となると、(高齢だと)徘徊(はいかい)があり、排せつの問題が出てきて管理が難しくなる

「殺処分ゼロ」の裏に…ボランティア団体の活動
動物愛護ボランティア団体「長崎Life of Animal」は、不幸な命を減らしたいと、センターの犬に新たな家族を見つける活動を2009年から続けている。

保護した犬や猫の譲渡会
老犬の持ち込み、多頭飼育崩壊、そして高齢の飼い主の体調不良などによって取り残されるペットの保護など、これまでさまざまな問題に直面しながらも、この12年間、譲渡会や啓発活動を地道に行ってきた。

多頭飼育崩壊の現場
長崎市では2014年度から犬の殺処分ゼロが続いているが、代表の木村さんはセンターなどから殺処分寸前に保護した約50匹の犬と暮らしている。

長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
管理センターでのケアが難しければ、私たちが保護して看取るという現状があるので。保護するにも、私たちにもどうしても限界がある

保護にも限界が…
最近は、「犬を飼いたい」という問い合わせも増えているが、「寂しいから」「かわいいから」というだけではなく、最後までペットの命に責任を持てるのかをしっかり考えてほしいと訴える。

保護した約50匹の犬と暮らす
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
犬の現状を知れば知るほど、こうやって迷子で帰れない子がいたりして、簡単に捨てられている子も後を絶たないんだなと。(活動をしている)この12年を通して感じることだし、その代わり、この12年で大きく変わった面というのも非常に大きくあるので。小さなことでも積み重ねで、動物たちの命の尊さとか、責任があるってことを伝え続けるには意味があるとは思っています

人にも、そして動物にも優しい街に。
それが木村さんたちの願いだ。

“ペットを飼う” 保護犬・猫にも目を向けて
近年、動物愛護への意識が年々高くなっていることもあり、県内の犬と猫の殺処分数は減ってきている。
しかし、それでも長崎県は全国的に見ると多いのが現状だ。
ペットを飼おうという時には、最後まできちんとその命に責任を持てるのかということに加えて、食事はどうすればよいか、病気にかかったときはどうするのかなども考えて迎える必要がある。

11月には、動物管理センターに収容されていたり、ボランティア団体が保護している犬や猫の譲渡会が長崎市の稲佐山公園で開かれる予定で、こうした犬や猫たちにも目を向けていくことが求められている。

【取材後記】
10年ほど前に、ある取材で長崎市動物管理センターを訪れる機会がありました。その時、目に飛び込んできたのが、シャンプーをしてもらい気持ちよさそうにする犬の姿でした。
動物愛護ボランティア団体と行政がタッグを組み、捨てられたペットに新しい家族を探す取り組みが行われ、センターは“殺処分を待つ”場所から“新たな飼い主を待つ”場所へと変わりつつあるように感じました。

その後、継続的に取材していますが、「引っ越すから」とか「吠えてうるさいから」などといった理由でセンターに持ち込まれる犬が、今でもたくさんいます。
長崎は野良猫が多いこともあり、犬と猫の殺処分数は全国ワーストクラスが続いています。
不幸な命が1つでもなくなることを願って、「ペットの一生は飼い主次第」だということを伝え続けていきます。

(テレビ長崎アナウンサー 川波美幸)
https://www.fnn.jp/articles/-/245072

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246670

コロナ禍で経営多角化&業態転換目指す中小企業に長崎県が補助金
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの影響が長引く中、経営の多角化などに取り組む中小企業を支援するため、長崎県は、補助金の利用を呼びかけています。

募集しているのは「サービス産業事業再構築支援事業費補助金」の利用者です。

対象となるのは、長崎県内でサービス産業を営む中小企業などです。

新型コロナの影響が続く中、将来を見据えて、経営の多角化や業種・業態の転換などを目指す取り組みを支援し、システムの導入や建物の改修、広告宣伝などの費用を補助します。

補助率は3分の2以内で、1者で申請した場合は100万円、グループの場合は、1000万円が上限です。

申請や問い合わせは、長崎県産業労働部 経営支援課 095(895)2653 で受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246540

長崎県諫早市の企業などを労災かくしの疑いで書類送検
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

勤務中の社員がケガをしたにもかかわらず報告しなかった労災かくしの疑いで、諫早労働基準監督署は29日、諫早市の建設会社などを長崎地検に書類送検しました。

労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、諫早市川内町の建設会社株式会社山口建設と山口広海社長容疑者(74)、諫早市高来町下与の建設会社山口建設と山口敏治社長被告(68)です。

諫早労働基準監督署によりますと、2019年5月14日、山口建設の60代の男性社員が、会社の資材置き場で荷降ろし中に、トラックの荷台から落下して右手首を骨折しました。

男性は2カ月以上休業していましたが、会社側は、事故の事実を2年以上報告しませんでした。

2015年以降、長崎労働局管内で検察に送検した労災かくし事案は8件で、うち諫早労基署管内は3件となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246560
https://www.data-max.co.jp/files/article/20190607_fukuoka_black.pdf

電子契約へ東芝デジタルソリューションズと長崎市が連携協定
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:44
の最新記事をトップページに表示

契約書への押印などが、パソコンで行えるようになります。

長崎市は、このほど(9月27日)長崎市のホテルで行われた協定式で東芝デジタルソリューションズと、ブロックチェーンを活用した契約事務に関する連携協定「ブロックチェーンを活用した契約事務のデジタル化に関する連携協定締結式」を結びました。

長崎市役所と東芝をリモートで結んで行われた協定の締結式は、長崎市役所と東芝デジタルソリューションズの本社を、オンラインで結んで行われました。

国は業務の効率化を目指して、行政の事務手続きのデジタル化などをすすめています。

こうした流れを受け、長崎市は、既に導入している電子調達システムと連携する電子契約システムの実証実験に乗りだします。

電子契約システムには、自治体としては全国で初めてブロックチェーンを活用します。

取引でのデータは、複数のコンピューターに記録されるなどデータが分散するため改ざんが難しく、セキュリティ面でも効果が期待できるということです。

長崎市 田上富久市長 「契約事務のデジタル化に向けた第一歩を踏み出せると思っています。事業者の皆様にとっても同様に業務の効率化などのデジタル化の効果が見込めます」

実証実験は2022年2月から5月まで行われ、効果を検証した上で本格導入を目指します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246559
https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution/news/2021/0927.h...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/381000/p032717.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2879288/

【速報】長崎県内で7人感染 (30日)
9/30(木) 15:19配信

0この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で7人感染 (30日)

長崎県内できょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で5人、大村市で1人、川棚町で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f96aeb5166b041b8d1317875af845e299e35...

太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却
9/30(木) 12:58配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却

南島原市における太陽光発電事業を巡り業者に多額の現金を要求したとして収賄などの罪に問われている元市議の男の控訴審で、福岡高裁は一審の有罪判決を支持し被告の控訴を棄却しました。
判決を受けたのは南島原市の元市議会議員、下田利春被告です。起訴状などによりますと下田被告は4年前、南島原市が所有する土地に太陽光発電事業を計画した会社に対して、隣接する自分の土地に調整池を作りその賃料として多額の現金を支払うよう暗に要求。応じない場合は「事業計画をできないようにする」などと脅したとして収賄と恐喝未遂の罪に問われています。
下田被告は今年3月長崎地裁で懲役2年執行猶予4年の有罪判決を受け控訴していましたが、二審の福岡高裁は29日一審の判決を支持し被告の控訴を棄却しました。下田被告は「判決は不当」として上告する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47cd60e396ae19bb86e43d377c4f9d0e7fb5...
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイ...
1165: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 14:36:16]
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイル」など…長崎県内にも値上げの波が
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示

10月になり、路面電車や一部の船の便の運賃が、新型コロナウイルスの影響で値上がりしました。

松永悠作記者 「長崎電気軌道は10月1日から大人運賃を10円値上げしました。10円玉を多めに持っておいたほうがよさそう(令和二年の10円玉見せる)」

2019年4月以来、2年半ぶりに行われた路面電車の運賃の値上げ。

大人は10円値上げし140円に、子どもは70円に据え置きます。

また「1日乗車券」は、大人は100円アップの600円、子どもは50円アップの300円とするほか、定期も小学生を除き値上げします。

新型コロナによる利用者の減少傾向や、電停設備への投資を運賃改定の理由としています。

船の便にも影響が。

九州商船は、長崎と五島・福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金を630円、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃を450円引き上げます。

新型コロナの影響による、利用客の減少を運賃改定の理由としています
https://www.fnn.jp/articles/-/247239

9月は小児がん啓発月間 電波塔をゴールドライトアップ
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:06


小児がんの子供たちへの理解を深めてもらおうと、9月30日夜、長崎市の稲佐山で特別なライトアップが行われました。

稲佐山の電波塔が、小児がん支援のシンボルカラー「ゴールド」で照らされています。

9月は「小児がん啓発月間」で、治療の重要性を知ってもらい、子供たちに必要な医療や研究に光を当てようと、世界各地でゴールドライトアップが行われています。

日本では毎年、2000人から2500人が小児がんと診断されています。

白血病や脳腫瘍、リンパ腫など多くの種類があり、患者は悩みを共有しづらく、孤独や不安を感じやすいと言われています。

長崎県内のライトアップは今回が初めてで、企画した「がんの子どもを守る会九州西支部」は、患者や家族のサポートにつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247238

「くんち限定御朱印帳」2年ぶりに復活 長崎市の諏訪神社
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは、2020年以降2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社には、市民の声を受け、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が用意されています。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。

表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊が。

裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2年連続で中止となっていて、諏訪神社では2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受け、2021年復活させました。

御朱印帳を手に入れた人(女性)は 「いつも逃していたので、ことし(2021年)は1日に(来た)。(長崎くんちの気分が)少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は、1000冊限定で、1冊2000円。

10月いっぱい、諏訪神社のお札所で手に入れることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247237
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

アナウンサーのライフワーク
「ペットの命に責任を」譲渡会や啓蒙運動…ボランティア団体が継続する地道な活動【長崎発】
川波美幸
地域
2021年10月1日 金曜 午前11:30

新型コロナウイルスは、ペットを取り巻く環境をも変えている。
ペットフード協会の調べによると、2020年の犬の飼育数は848万9000匹、猫の飼育数は964万4000匹で、この数年、犬の飼育数は減少傾向、猫の飼育数は横ばいとなってる。

その一方で、家で過ごす時間が増えたことなどから、新たにペットを飼い始めた人の飼育頭数は、犬・猫ともに2019年、2020年と増加傾向になっている。

この記事の画像(11枚)
多くの人がペットに癒やされ、生活に豊かさや潤いを感じられるようになった反面、捨てられたり、飼育を放棄されたりする犬や猫も後を絶たたない現状がある。
テレビ長崎の川波美幸アナウンサーが取材した。

後を絶たない犬・猫の保護…センター管理に限界も
長崎市にある動物管理センターで、しっぽを大きく振って、犬舎から出るのがうれしくてたまらない様子の犬。

しっぽを大きく振るキャンプ 長崎・茂里町
名前は「キャンプ」。
2021年5月、地元の憩いの場となっている「長崎県民の森」のキャンプ場で保護されたことから、その名が付けられた。
4カ月たった今も飼い主の迎えはなく、新たな飼い主を探している。

動物管理センターには、持ち込まれたり、迷子になったりした犬や猫が収容されている。
この中には、長崎市の南部で保護され、8月にセンターにやってきた「みわ」がいる。
人間でいうと80歳前後にあたる、15歳位と推定されている。

みわ 人間でいうと80歳前後
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
センターの中での管理となると、(高齢だと)徘徊(はいかい)があり、排せつの問題が出てきて管理が難しくなる

「殺処分ゼロ」の裏に…ボランティア団体の活動
動物愛護ボランティア団体「長崎Life of Animal」は、不幸な命を減らしたいと、センターの犬に新たな家族を見つける活動を2009年から続けている。

保護した犬や猫の譲渡会
老犬の持ち込み、多頭飼育崩壊、そして高齢の飼い主の体調不良などによって取り残されるペットの保護など、これまでさまざまな問題に直面しながらも、この12年間、譲渡会や啓発活動を地道に行ってきた。

多頭飼育崩壊の現場
長崎市では2014年度から犬の殺処分ゼロが続いているが、代表の木村さんはセンターなどから殺処分寸前に保護した約50匹の犬と暮らしている。

長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
管理センターでのケアが難しければ、私たちが保護して看取るという現状があるので。保護するにも、私たちにもどうしても限界がある

保護にも限界が…
最近は、「犬を飼いたい」という問い合わせも増えているが、「寂しいから」「かわいいから」というだけではなく、最後までペットの命に責任を持てるのかをしっかり考えてほしいと訴える。

保護した約50匹の犬と暮らす
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
犬の現状を知れば知るほど、こうやって迷子で帰れない子がいたりして、簡単に捨てられている子も後を絶たないんだなと。(活動をしている)この12年を通して感じることだし、その代わり、この12年で大きく変わった面というのも非常に大きくあるので。小さなことでも積み重ねで、動物たちの命の尊さとか、責任があるってことを伝え続けるには意味があるとは思っています

人にも、そして動物にも優しい街に。
それが木村さんたちの願いだ。

“ペットを飼う” 保護犬・猫にも目を向けて
近年、動物愛護への意識が年々高くなっていることもあり、県内の犬と猫の殺処分数は減ってきている。
しかし、それでも長崎県は全国的に見ると多いのが現状だ。
ペットを飼おうという時には、最後まできちんとその命に責任を持てるのかということに加えて、食事はどうすればよいか、病気にかかったときはどうするのかなども考えて迎える必要がある。

11月には、動物管理センターに収容されていたり、ボランティア団体が保護している犬や猫の譲渡会が長崎市の稲佐山公園で開かれる予定で、こうした犬や猫たちにも目を向けていくことが求められている。

【取材後記】
10年ほど前に、ある取材で長崎市動物管理センターを訪れる機会がありました。その時、目に飛び込んできたのが、シャンプーをしてもらい気持ちよさそうにする犬の姿でした。
動物愛護ボランティア団体と行政がタッグを組み、捨てられたペットに新しい家族を探す取り組みが行われ、センターは“殺処分を待つ”場所から“新たな飼い主を待つ”場所へと変わりつつあるように感じました。

その後、継続的に取材していますが、「引っ越すから」とか「吠えてうるさいから」などといった理由でセンターに持ち込まれる犬が、今でもたくさんいます。
長崎は野良猫が多いこともあり、犬と猫の殺処分数は全国ワーストクラスが続いています。
不幸な命が1つでもなくなることを願って、「ペットの一生は飼い主次第」だということを伝え続けていきます。

(テレビ長崎アナウンサー 川波美幸)
https://www.fnn.jp/articles/-/245072

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246670

コロナ禍で経営多角化&業態転換目指す中小企業に長崎県が補助金
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの影響が長引く中、経営の多角化などに取り組む中小企業を支援するため、長崎県は、補助金の利用を呼びかけています。

募集しているのは「サービス産業事業再構築支援事業費補助金」の利用者です。

対象となるのは、長崎県内でサービス産業を営む中小企業などです。

新型コロナの影響が続く中、将来を見据えて、経営の多角化や業種・業態の転換などを目指す取り組みを支援し、システムの導入や建物の改修、広告宣伝などの費用を補助します。

補助率は3分の2以内で、1者で申請した場合は100万円、グループの場合は、1000万円が上限です。

申請や問い合わせは、長崎県産業労働部 経営支援課 095(895)2653 で受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246540

長崎県諫早市の企業などを労災かくしの疑いで書類送検
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

勤務中の社員がケガをしたにもかかわらず報告しなかった労災かくしの疑いで、諫早労働基準監督署は29日、諫早市の建設会社などを長崎地検に書類送検しました。

労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、諫早市川内町の建設会社株式会社山口建設と山口広海社長容疑者(74)、諫早市高来町下与の建設会社山口建設と山口敏治社長被告(68)です。

諫早労働基準監督署によりますと、2019年5月14日、山口建設の60代の男性社員が、会社の資材置き場で荷降ろし中に、トラックの荷台から落下して右手首を骨折しました。

男性は2カ月以上休業していましたが、会社側は、事故の事実を2年以上報告しませんでした。

2015年以降、長崎労働局管内で検察に送検した労災かくし事案は8件で、うち諫早労基署管内は3件となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246560
https://www.data-max.co.jp/files/article/20190607_fukuoka_black.pdf

電子契約へ東芝デジタルソリューションズと長崎市が連携協定
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:44
の最新記事をトップページに表示

契約書への押印などが、パソコンで行えるようになります。

長崎市は、このほど(9月27日)長崎市のホテルで行われた協定式で東芝デジタルソリューションズと、ブロックチェーンを活用した契約事務に関する連携協定「ブロックチェーンを活用した契約事務のデジタル化に関する連携協定締結式」を結びました。

長崎市役所と東芝をリモートで結んで行われた協定の締結式は、長崎市役所と東芝デジタルソリューションズの本社を、オンラインで結んで行われました。

国は業務の効率化を目指して、行政の事務手続きのデジタル化などをすすめています。

こうした流れを受け、長崎市は、既に導入している電子調達システムと連携する電子契約システムの実証実験に乗りだします。

電子契約システムには、自治体としては全国で初めてブロックチェーンを活用します。

取引でのデータは、複数のコンピューターに記録されるなどデータが分散するため改ざんが難しく、セキュリティ面でも効果が期待できるということです。

長崎市 田上富久市長 「契約事務のデジタル化に向けた第一歩を踏み出せると思っています。事業者の皆様にとっても同様に業務の効率化などのデジタル化の効果が見込めます」

実証実験は2022年2月から5月まで行われ、効果を検証した上で本格導入を目指します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246559
https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution/news/2021/0927.h...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/381000/p032717.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2879288/

【速報】長崎県内で7人感染 (30日)
9/30(木) 15:19配信

0この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で7人感染 (30日)

長崎県内できょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で5人、大村市で1人、川棚町で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f96aeb5166b041b8d1317875af845e299e35...

太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却
9/30(木) 12:58配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却

南島原市における太陽光発電事業を巡り業者に多額の現金を要求したとして収賄などの罪に問われている元市議の男の控訴審で、福岡高裁は一審の有罪判決を支持し被告の控訴を棄却しました。
判決を受けたのは南島原市の元市議会議員、下田利春被告です。起訴状などによりますと下田被告は4年前、南島原市が所有する土地に太陽光発電事業を計画した会社に対して、隣接する自分の土地に調整池を作りその賃料として多額の現金を支払うよう暗に要求。応じない場合は「事業計画をできないようにする」などと脅したとして収賄と恐喝未遂の罪に問われています。
下田被告は今年3月長崎地裁で懲役2年執行猶予4年の有罪判決を受け控訴していましたが、二審の福岡高裁は29日一審の判決を支持し被告の控訴を棄却しました。下田被告は「判決は不当」として上告する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47cd60e396ae19bb86e43d377c4f9d0e7fb5...
1166: 犬婆猫爺 
[2021-10-02 13:54:49]
三菱電機長崎製作所の不正検査問題 会長も辞任
10/2(土) 12:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

西彼時津町三菱電機長崎製作所などで不正な検査が行われていた問題で、三菱電機は東京都の本社で行われた記者会見で柵山正樹会長が責任を取り辞任したと発表しました。

この問題は西彼杵郡時津町浜田郷にある三菱電機長崎製作所で鉄道向けの機器の検査が35年以上にわたり不正に行われ、他の工場でも不正な検査が相次いで発覚したものです。これを受け柵山会長が一連の責任を取り、きのう付けで辞任しました。柵山氏は会見で「心から責任を痛感している」と陳謝した上で、不正が起きた最も大きな問題は「経営層と現場の断絶」だと述べました。また、不正検査を調査していた調査委員会も長崎県の工場と、岐阜県の工場の不正に関する報告書を公表し、工場単位で閉鎖的な組織風土が存在し「品質的に問題がなければよい」と正当化が行われていたことなどが不正の原因と指摘しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f217314a914e7c694c6d7018035d4922fdf1...
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/...

長崎くんち事始神事 限定御朱印帳も
10/1(金) 19:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社ではきょうから秋の大祭・長崎くんちの期間に入るのに合わせて、けさ、「事始神事」が行われました。

爽やかな秋晴れに恵まれた長崎市上西山町の諏訪神社。事始神事は長崎くんちの一連の行事の始まりを告げる神事で、神職と常任総代2人が参列しました。ことしの長崎くんちは新型コロナの影響で去年に続き奉納踊りやお下り・お上りは取り止めとなりましたが、参列者はそのほかの行事が無事に行われることを祈願していました。

(常任総代・服部茂隆さん)「2年延期になりまして、長崎のくんちファンはやっぱりもどかしいと思う、来年はぜひ長崎くんちを成功させたいと願っております」

また、諏訪神社では2019年以来2年ぶりとなる長崎くんち限定御朱印帳の販売がきょうから始まりました。1000冊限定の販売で、価格は2千円となっています。諏訪神社での神事は9日まで続き一年で最も重要な祭事とされる「例大祭」は8日に行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e885c93263a533a54aec8f2d6ba9c6962ee...
https://www.osuwasan.jp/
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

JR九州 3つの観光列車が連結した特別列車 長崎駅に停車
10/1(金) 19:22配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

JR九州の3つの観光列車が連結した特別列車のツアーがきょうから3日間限定で始まりました。停車駅となっている長崎駅では集まった鉄道ファンなどで賑わいました。

長崎本線にやってきた特別列車「はやとの風」は漆黒のボディが印象的で鹿児島県内を走っています。熊本・球磨川の清流と森をイメージした青と緑の「かわせみ・やませみ」赤い列車は肥薩線の「いさぶろう・しんぺい」長崎では走ることがなかった3つの観光列車が連結して一度にやってきました。

(鉄道ファン)「普段長崎本線では見られない車両なので、鉄道を好きな人だったらワクワク」(親子連れ)「なかなか県外にも行けないので今日を楽しみに。YouTubeで予習しながら息子と」

特別列車の運行はJR九州と長崎・佐賀両県による大型観光キャンペーンが来年10月に開催されるのにあわせ1年前のプレイベントとして企画されました。佐賀駅を発着するこの列車は停車した長崎駅と佐世保駅で車両を乗り換えることで3つの観光列車を一度の旅で楽しむことができます。発車特別列車の運行は1日1便であさってまでの3日間ですが座席はすでに予約で満席になっているということす。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1474ee3a0982996ea646913a03b75e58df47...

長崎県内で8人感染 佐世保市の小学校でクラスター発生(1日)
10/1(金) 18:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表され、佐世保市の小学校でクラスターが発生しました。
新たに感染が発表されたのは佐世保市で6人、長崎市と川棚町でそれぞれ1人のあわせて8人です。このうち佐世保市では市立日宇小学校できのうまでに学校関係者5人の感染が確認され、市は新たなクラスターが発生したと発表しました。市によりますと日宇小学校は先月27日から学級閉鎖、29日からきょうまでの3日間休校となっていました。検査対象者はおよそ60人であさってまでには全員の結果が判明する予定だということです。来週月曜日以降の学校再開については検査結果を受けて判断することにしています。このほか同じ校区の市立福石中学校と市立日宇中学校でも学校関係者の感染が確認されていてきょう1日、休校とし接触者の確認を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da65204cb3cc21648bb11c516cd9a85e7d3...

【速報】長崎県内で8人感染(1日)
10/1(金) 15:50配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で8人感染(1日)

長崎県内できょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で6人、長崎市で1人、川棚町で1人です
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8362ada9d4a79877a04026f1177ec900ce...

アンティーク着物で長崎くんち「庭見せ」の気分を【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎市の新地中華街にある「アンティークきもの べっぴん」、10月1日から店内の一角に特別な展示スペースを設けました。

大正ロマンを感じさせるアンティーク着物や帯を御花、いわゆるお祝いの品に見立て、長崎くんちの「庭見せ」の雰囲気を表現しています。

アンティークきものべっぴん 田川 明美 さん 「南蛮人がついた着物とか、出島の帯。普段、皆さんが見ることができないような着物や帯があるので、じっくり鑑賞していただければ」

くんち気分をさらに盛り上げたい人には、こちらの浴衣がおすすめです。たぬき絵作家堤けんじさんの長崎くんちの手ぬぐいで仕立てました。

庭見せ気分を味わえる展示は10月3日までで、その後もくんちにまつわるモチーフの着物や帯を楽しめます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247645
https://beppin-kimono.net/
https://www.instagram.com/beppin.kimono/?hl=ja
https://m.facebook.com/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E...

ラブベイビー) 長崎ペンギン水族館にキッズルームがオープン 柔らかいマットに木の本棚【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

長崎市の長崎ペンギン水族館に小さな子供が遊べるキッズルームが10月1日、オープンしました。

飼育するペンギンの種類は世界一、9種類174羽がいる長崎市の長崎ペンギン水族館です。水族館2階の奥にある、ペンギングッズギャラリーの一画が「キッズルーム」になりました。

柔らかいマットに、木のぬくもりが感じられる本棚。長崎市のスギの間伐材で作られています。

川波美幸記者 「こちらにはかわいいペンギンのぬいぐるみに、ペンギンの絵本までたくさん揃っています」

10月1日は早速、家族連れが訪れ、子供たちが楽しんでいました。

キッズルームの利用者(男性)「見て歩き回っていたら疲れるから、こういうところで一休みできるというのはすごくいい」

ペンギン水族館飼育展示課 大塚摩耶子課長 「空調完備の部屋で、暑いときも寒いときもゆっくり遊べるスペースというのを作りたくて、(開館)20周年を記念にオープンできた」

キッズルームは抗菌・抗ウイルスコーティングを施すなどコロナ対策にも取り組んでいます。子供達の新たな憩いの場になりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/247656
https://penguin-aqua.jp/2021/07/11/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B...
https://penguin-aqua.jp/2021/09/27/kidsroomopen/

【新型コロナ】新たに8人の感染発表 佐世保市の小学校でクラスター【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で6人、長崎市と川棚町でそれぞれ1人の合わせて8人です。感染者の発表が1桁となるのは8日連続です。

佐世保市の佐世保市立日宇小学校は、10月1日までに学校関係者5人の感染が分かり、新たなクラスターが確認されました。日宇小は9月29日から10月1日まで休校しています。

佐世保市は、今後の感染状況によっては休校期間を延長する可能性があるとしています。また、同じ校区にある佐世保市立日宇中学校と佐世保市立福石中学校でも感染者が確認され、10月1日は休校となっています。

長崎県内では9月29日午後7時時点で、37人が入院していて、宿泊施設で21人、自宅で20人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247646

2年連続で奉納踊など中止の中…諏訪神社で長崎くんち限定オリジナル御朱印帳【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社では市民からの要望を受けて、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が登場しました。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊。裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2020年以降2年連続で中止に。諏訪神社では、2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受けて2021年は復活させました。

御朱印帳を手に入れた人は(女性)「いつも逃していたので、2021年は1日に来た。長崎くんちの気分が少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は1000冊限定で1冊2000円。10月31日まで、諏訪神社のお札所に用意されています。

諏訪神社の拝殿では10月1日、事始神事がありました。長崎くんちの成功と関係者の安全を祈願する神事ですが、参列者は2022年こそ、くんちが無事開催にできるように祈りました。

諏訪神社 服部茂隆常任総代 「2022年はぜひ、長崎くんちが成功裏に終わることを願っている」
https://www.fnn.jp/articles/-/247640
https://www.osuwasan.jp/
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

厳しい経営状況…救急車をクラウドファンディングで【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

地域の医療を支える救急車。新型コロナの影響や患者数の減少で経営が悪化する中、長崎市の病院がインターネットで救急車の購入費を募っています。

済生会長崎病院 衛藤正雄院長 「当院の救急車が老朽化したので、新しく購入したいと考えています」

支援を呼びかけているのは長崎市の済生会長崎病院です。買い替えを検討している救急車は7年前の2014年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島市立病院から譲り受け、合わせて25年間、医療の現場を支えてきました。

衛藤院長 「走る分には今のところ問題ないが、ドアの不具合があったり、患者に酸素を充てるものが壊れているので、ボンベを持ち込まないといけない」

主に転院する患者の搬送に使っていて、多いときで月に十数件と、出動の頻度はそう高くありませんが、災害が起きれば事情は変わります。

済生会長崎病院は災害拠点病院に指定されています。2016年の熊本地震では、災害医療のトレーニングを受けた専門のチームDMATを派遣しました。

衛藤 院長 「救急車で駆けつけないといけない。どこで故障するか分からないという面を危惧しながら、被災地に向かわないといけない」

病院は、車両トラブルの不安を軽くし、医師が医療行為に集中したり、より安心して患者を搬送できる環境を整えたいと考えています。

車両の更新に必要な費用は約1300万円です。新型コロナの感染拡大による受診控えや人口減少による患者数の減少で、病院の経営は厳しい状況が続いています。

そこで、10日1日からインターネットによる寄附、レディーフォーでクラウドファンディング「済生会長崎病院|25年走り続けた救急車の危機にお力添えを」で費用を募っています。

衛藤 院長 「クラウドファンディングを通して、地域の方々に支援やメッセージをいただくことで、病院を支えていると地域一体となって医療に取り組めるようにと。ぜひ、応援をよろしくお願いします」

クラウドファンディングは11月29日までが期限となっています。期限までに目標額の1300万円以上の寄附が集まった場合のみ、病院は寄付金を受け取ることができます。

済生会長崎病院は目標を達成して、2022年6月末までに新しい車両を迎えたいと話しています。

実際に愛知県や長野県など全国各地の病院で、この試みが行われています。目標金額を達成して車を新しく買い替えるだけでなく、車に載せる医療機器にまで支援の輪が広がった例もあります。

地域に根ざした医療を支える新たな試みはウェブサイト「READY FOR」から支援することができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247635
http://www.nsaisei.or.jp/documents/annual-report/NsaiseiAnnualReport20...
https://readyfor.jp/projects/nsaisei
http://www.nsaisei.or.jp/index.php

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染発表 佐世保市の小学校で新たなクラスター
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後3:50
の最新記事をトップページに表示

1日、長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で6人、長崎市で1人、川棚町で1人です。

佐世保市の佐世保市立日宇小学校で1日までに学校関係者5人の感染が判明し、クラスターが確認されました。

この小学校では、9月27日から学級閉鎖、9月29日から10月1日まで休校となっています。

佐世保市は、今後の感染状況によっては休校の期間を延長する可能性があるとしています。

同じ校区の佐世保市立日宇中学校と佐世保市立福石中学校でも感染者が確認されたため、佐世保市は10月1日、この中学校を休校としました。

長崎市の接客業の30代女性は、発熱やけん怠感のため医療起案を受診し、陽性と確認されました。

川棚町の団体職員の40代男性は、接触者として検査を受け、感染していることが分かりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247370
三菱電機長崎製作所の不正検査問題 会長も...
1167: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 08:46:17]
レノファ山口 0対2でSC相模原に完敗
09月21日 12時32分

サッカーJ2のレノファ山口は、19日、アウェーでSC相模原と対戦し、0対2で負けました。

前の試合、今シーズン最多の4得点で快勝したレノファは、連勝を目指し、リーグ最下位のSC相模原と対戦しました。
しかし、相手に主導権を握られ、前半13分に、ゴール前への浮き球のロングパスに頭であわされて先制されました。
さらに、28分には、ディフェンダーの楠本卓海選手が、タックルで相手選手を倒してペナルティーキックの判定となり、これを決められ0対2と突き放されました。
追うレノファは、後半、前の試合で得点した河野孝汰選手や石川啓人選手など、攻撃的な選手を投入してゴールを狙いました。
そして、後半だけで11本のシュートを打ったものの、枠をとらえられない場面が目立ち、結局、無得点のまま最下位相手に0対2で完敗しました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「私も含めて何か油断や隙もあったかもしれない。しっかりと中身をもう一度振り返り、なんとかまた顔を上げて次節に臨みたい」と話していました。
レノファは、次は今月25日に、ホームで6位のV・ファーレン長崎と対戦します
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210921/4060011195.html

JR日田彦山線 城野~田川後藤寺 運転見合わせ
09月10日 18時19分

JR九州によりますと、日田彦山線は北九州市内の踏切で列車と車が衝突した事故の影響で、城野駅と田川後藤寺駅の間の上下線で午後5時前から運転を見合わせています。

JR九州によりますとこの事故でけがをした人はいないということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210910/5020009551.html

JR日田彦山線 運転再開
09月10日 18時20分

JR九州によりますと、日田彦山線は列車と車が衝突した事故の影響で城野駅と田川後藤寺駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後6時前に運転を再開しました。

JR九州によりますと、この事故でけがをした人はいないということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210910/5020009552.html

鹿児島市などで震度1(1:26)
09月10日 10時16分

10日午前1時26分ごろ、鹿児島市と日置市、南さつま市で震度1の揺れを観測する地震がありました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地は、鹿児島湾で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.5と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210910/5050016200.html

5人殺害の被告 ”友人”が見た心の深層
09月14日 19時57分

「おまえがやったことは許されない!」

死刑が言い渡された直後、被告は検察側に飛びかかり暴れながらそう叫びました。

5人を殺害した被告があらわにした“異常性”。

しかし、“友人”と呼ばれた私たちが接見や手紙のやりとりを通じて見てきたのは、それとは異なる姿でした。

(鹿児島局記者 平田瑞季・西崎奈央)

データ放送ではご覧になれません。

全文リンク
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013169661000.html
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210914/5050016264.html

「感染者の死亡者急増 我慢の生活いつまで」 専門家に聞く
09月14日 16時18分

県内で1日に確認された感染者は、9月13日に42日ぶりに30人を下回るなど、減少傾向となっています。
その一方、8月に5人だった死亡者は、9月に入って13日までに14人と急増しています。
また、療養中の患者をみても、重症者は8月と変わらない水準で推移し、中等症の患者も、ことし7月の感染拡大前の水準に戻っていません。

新型コロナで気になることを、感染症が専門で、県で対策の指導にあたる鹿児島大学病院・川村英樹特例准教授に聞きました。(鹿児島局記者 松尾誠悟)

【死亡者急増はなぜ?】
これまでの第1波から第4波に比べて死者が急増しています。どんな原因が考えられますか。

(川村特例准教授)
感染者数の増加と死亡者数の増加にはタイムラグがあります。
そのうえで、分母の感染者数が増加していることが大きな原因かなと思います。

あと、デルタ株の場合には、重症化リスクが従来の株よりも高いので、その影響も考えないといけないと思います。

また、重症化リスクといわれる基礎疾患のある方、併存している病気を持っている方は、どうしてもなかなか治りが悪いです。
そういった患者さん側の要因というのもあるかと思います。

県は8月以降の死亡者のうち、20代が1人いたと発表しました。感染力の強いデルタ株の影響もあるのでしょうか。

(川村特例准教授)
この一例に対して、デルタ株の影響かを評価するのは難しいと思います。
患者さんのバックグラウンドも影響しているかもしれません。

しかし、考えておかないといけないのは、新型コロナウイルスは普通のかぜと違って、お亡くなりになってしまう感染症だということです。
若年者も含めて対策をしっかりとるというのが必要だと思います。

【医療機関では何が?】
感染者数は減少傾向ですが、人工呼吸器が必要な「中等症2」の患者や重症患者は依然として多い状況で推移しています。
医療機関では何が起こっていますか。

(川村特例准教授)
どうしても肺炎、人工呼吸器を使われる方は、入院の治療が長くなる傾向にあって、そういったことから治療を要する方がなかなか減りません。
いま、いろいろな抗ウイルス薬や抗体カクテル療法が出てきていますが、医療機関では、肺炎の治療を積極的にされているというのが現状です。

デルタ株の影響もあり、これまでは軽症患者の割合が多かったのですが、一部の人が肺炎になりやすくなっています。
それが中等症の患者数の増加につながってるのではないかと思います。

医療機関の患者さんが減るまでには、治療もあるので、時間がかかってきます。
肺炎の治療となりますと、軽症の方と比べて入院は長くなります。
まだまだ医療機関の負担というのは減っていないのが現状です。

【我慢の生活はいつまで?】
まん延防止等重点措置や県独自の緊急事態宣言などで、飲食店での休業要請など対策が続いています。
繁華街の対策は続いている中で、感染者が減らない理由は。

(川村特例准教授)
まん延防止等重点措置など繁華街の対策ということは、しっかりとされていて、こちらの対策としては落ち着いているんだろうと思います。
ただ、地域の流行での最初が繁華街とかになりますけど、そこから家庭内であったり職場であったり、その先に医療機関とか学校に波及していきます。

波及していく先のクラスターを含めた感染が続いている現状にあるので、感染者数がなかなか減らない状況が続いているのだろうと思います。
クラスターの発生予防とクラスターの拡大防止というところが、今後、感染者数が減ることにつながってくると思います。
そこの対策がいま、地域でいちばん求められていることかなと思います。

鹿児島県のまん延防止等重点措置が今月30日までに延長することになった一方、政府ではワクチン接種の進捗を踏まえ、飲食店の利用や県をまたぐ移動の制限を緩和していく方針を示しました。今後の感染症対策はどのように考えていますか。

(川村特例准教授)
ウイルスの広がり方は、従来株と変異株で違うかというと決してそうではなく、基本的にはせきやくしゃみででる飛まつです。
飛まつを浴びることが主な感染経路ですので、みんなでマスクをつける、3密対策が基本になることは変わりません。

ただ、そういう対策をいかに続けられる対策に変えていくかというのが、今後の課題かと思います。
緩和という言葉の裏側で、続けられる対策をとっていくためには、どういうことができるのか、社会全体で考えていくのが、この第5波を乗り越えたあとに求められることです。
もうしばらくは、ウイルスと付き合う生活を考えていかないといけないと思います。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210914/5050016252.html

【新型コロナ】ひっ迫するコロナ医療現場をリポート 現場を支えるのは命を救いたいという強い意志
2021年09月03日 19:39
第5波といわれる新型コロナウイルスの感染拡大で入院患者が増え、医療の現場がひっ迫しています。最前線で対応を続ける医療現場の現状を取材しました。

取材させてもらったのは、コロナ専用病床24床を持つ長崎県北のコロナ医療の拠点、佐世保市総合医療センターです。

なお、病院側と事前に協議し、十分な感染防止対策を取って、取材に当たりました。

新型コロナに感染した60代の男性です。中等症と診断され、入院しています。

高濃度の酸素の吸入が必要な状態で、CT検査を受けなければなりませんが、自力では歩くことができず、車いすで移動します。

佐世保市平瀬町にある佐世保市総合医療センター。新型コロナの重症と中等症の患者を受け入れていて、長崎県北のコロナ医療の要を担っています。

確保している病床は24床。現在13人が入院していますが、1週間前は21床が埋まる危機的な事態でした。

佐世保市総合医療センター 感染制御部 福田雄一部長 「みんな、ばたばたしている状況。病状が重い患者も複数人いる。予断を許さない状況のなかで、みんな緊張感をもって頑張ってくれている」

佐世保市総合医療センター 増崎 英明 院長 「家族の中の一人が感染すると、ほぼ家族内は全員感染するような状況で、佐世保市全体としても、今までに比べるとかなり多くなっている。対応できる病床数を増やさざるをえない」

感染制御部では、保健所からの濃厚接触者の検査依頼や、陽性者の重症度の判定を一手に引き受けています。

「金曜日に検査をして陰性だった人が、お腹が痛いとか症状が出ているそうで、また検査がしたいと」

医師は防護服を着て、駐車場で待つ接触者の元に向かい、検体を採取します。採取を終えた後は、大量の消毒液を使いながら防護服を脱いでいきます。

コロナ患者を受け入れるには、病床だけでなく、看護師も確保しなければなりません。

感染制御部 福田部長 「今、ここには患者がいない。コロナ対応の病床を増やさないといけない状況で、そこには看護師を増員しないといけない。増員するためには、全病棟から看護師を間引いていくことが必要。それでも足りないので、一つの病棟を完全に閉鎖して、その分の看護師をコロナ病棟に充てている」

コロナ以外の別の病気で入院する患者にも、受け入れの際は慎重な対応が求められます。

感染制御部 福田部長 「入院になる場合は、必ずPCR検査をして陰性を確認して病棟に上がって貰っている。例えば、脳の出血で血の塊ができていて、運ばれた方が検査をすると新型コロナだったとか。たまたま検査したから分かったというところで、そういった危険性が今もあると心配している」

50代女性の新型コロナ中等症患者の肺のCT画像です。黒く写っているのは健康なところですが、白く写っている部分は酸素を取り込みにくくなっています。

感染制御部 福田 部長 「本人の症状としては、この肺炎でかなり酸素濃度が低くてもあまり呼吸苦はない、そこが怖いところで、息が苦しい苦しいというのがあまりない分、発見が遅れることに繋がる」

肺の代わりをして重症患者の肺を休ませるECMOです。

感染制御部 福田 部長 「足の付け根から入るチューブにつなぎ、血液を機械に流していく。人工肺で酸素を入れて、二酸化炭素を出した血液を逆の回路をつたって、首の方から体に返していく」

専門的な知識を持った医師や看護師などが、複数で対応に当たらなくてはなりません。

感染制御部 福田 部長 「重い患者になってくると、治療方法というのが確立されていないので、みんなで話し合いながら、どういったタイミングでどういった治療をしていくか考えながらやっている」

先が見えない感染症との闘いはまだ続きます。厳しい医療現場を支えているのは、命を救いたいという強い意志です。

感染制御部 福田部長 「新型コロナで亡くなった患者を見てきた。本人や家族が非常に無念な思いをされていたのを、身をもって経験している。新型コロナで亡くなる人が、佐世保市内で出ないこと、そのために協力いただけたら」

丸1日取材をさせていただきましたが、こうした医療現場で毎日働く医療スタッフの精神的、肉体的負担がどれほど大きいものかと改めて感じました。

また、千葉県松戸市で8月19日、新型コロナに感染して自宅療養していた妊婦が自宅で男児を出産し、赤ちゃんが亡くなるという、大変悲しいこともありました。今回、取材した病院でもこの事態をとても重く見ていました。増崎 院長もこのように話しています。

増崎英明院長 「妊婦が感染して、お腹が大きい妊娠末期はどうしても肺が圧迫されて、重症化しやすい傾向にある。確かに(新型コロナに)感染する人はいるが、全て母子共に元気に出産されて退院しているので、無闇に心配するのではなく、不安なことがあれば、掛かりつけの先生に相談してもらえたら」

妊婦など重症化するおそれのある人や、その家族はぜひ、積極的にワクチン接種を受けて欲しいということです。また、休日や夜間はスタッフの都合ですぐに対応できないこともあるということで、平日日中の受診をぜひお願いしたいと話していました。

※「崎」はタツサキ
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210903006
https://www.fnn.jp/articles/-/234176
https://news.yahoo.co.jp/articles/18139d227632aec8ad5ca5cb23cdbe7e77f4...
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/detail/detail_...

雲仙市 高齢者の交通安全教室 反射神経の年齢測定など実施
09月24日 16時28分

秋の全国交通安全運動にあわせて雲仙市では高齢者を対象に反射神経を測定したり、シミュレーターを使って交通ルールを学んだりする交通安全教室が24日雲仙市の公民館で開かれました。

この教室は、雲仙市教育委員会が9月21日からの秋の全国交通安全運動にあわせて、高齢者が関わる事故を減らそうと開いたもので、雲仙市小浜町南本町の小浜町南本町公民館には64歳から90歳の20人が参加しました。

はじめに交通安全指導員が、歩行する際には道路横断中は斜めに渡らないことや、日が暮れると明るい服でも見えづらくなるため早めに反射材を着用するよう呼びかけました。

そして、参加した人たちは専用の装置を使って、ゲーム感覚で自分の年齢と実際の反射神経を比べました。

反射神経が実年齢より10歳上の86歳となった女性は「年齢以上に反射神経が悪く反省したので、集中力を持って落ち着いて行動したいです」と話していました。

また、参加者たちは運転中や歩行中に想定されるさまざまな場面がモニターに映し出されるシミュレーターを体験し、参加者の中には信号のない横断歩道の手前で停車し、歩行者に道を譲る場面などが見られました。

70代の男性は「今まで慣れと経験で運転してきましたが、改めて自分の衰えが分かりました。スピードの出しすぎや左右の確認に注意してハンドルを握りたいです」と話していました。

ほかの参加者も「不注意からの事故が多いので、特に歩行者に注意して運転しないといけないと再認識しました」とか「気を引き締めて、夜の運転は今後も控えたいと思います」などと話していました。

雲仙警察署交通課の立石寛正課長は「参加者は視覚でどういう危険が潜んでいるか、体験できたと思う。これから日の入りが早くなるので、特に薄暮時間帯には横断中は反射材を着用し安全を確認し、運転中は脇見やぼんやり運転をしないでほしい」と話していました。

【高齢者の交通事故は】

高齢者が関わる事故は、交通事故全体の中で高い割合を占めています。

県警察本部によりますと、ことしに入ってから23日までに県内で発生した人身交通事故は1950件で、このうち高齢者が関係する事故は、およそ4割にあたる785件となっています。

785件のうち、705件は運転中、80件は歩行中の事故で、歩行中の事故のおよそ7割の57件は道路横断中の事故だということです。

交通死亡事故は19件で、去年の同じ時期より6件減っていますが、このうち高齢者が起こした事故は8件と全体の4割ほどを占めています。

また、交通事故で死亡した19人のうち14人が高齢者で、このうち、8人が歩行中、その中で6人は道路横断中に事故に遭い、死亡しています。

県警察本部交通企画課の平和幸管理官は、高齢者ドライバーに対し「自身の体調や天候が悪ければ、運転を控えてほしい」と呼びかけています。

また、道路を歩くときの注意点として「道を横断するときは左右をよく見て横断歩道を渡ってほしい。横断中の事故は歩行者から見て左から来る車との事故が多い。渡っている途中にも、もう一度左を確認してほしい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210924/5030012850.html
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4838184646191757&id=25...
https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/keisatsusho/unzen/08oshiras...

雲仙市 高齢者の交通安全教室 反射神経の年齢測定など実施
09月24日 15時49分

秋の全国交通安全運動にあわせて雲仙市では高齢者を対象に反射神経を測定したり、シミュレーターを使って交通ルールを学んだりする交通安全教室が雲仙市の公民館で開かれました。

この教室は、雲仙市教育委員会が9月21日からの秋の全国交通安全運動にあわせて、高齢者が関わる事故を減らそうと開いたもので、雲仙市小浜町南本町の南本町公民館には64歳から90歳の20人が参加しました。

はじめに交通安全指導員が、歩行する際には道路横断中は斜めに渡らないことや、日が暮れると明るい服でも見えづらくなるため早めに反射材を着用するよう呼びかけました。

そして、参加した人たちは専用の装置を使って、ゲーム感覚で自分の年齢と実際の反射神経を比べました。

反射神経が実年齢より10歳上の86歳となった女性は「年齢以上に反射神経が悪く反省したので、集中力を持って落ち着いて行動したいです」と話していました。

また、参加者たちは運転中や歩行中に想定されるさまざまな場面がモニターに映し出されるシミュレーターを体験し、参加者の中には信号のない横断歩道の手前で停車し、歩行者に道を譲る場面などが見られました。

70代の男性は「今まで慣れと経験で運転してきましたが、改めて自分の衰えが分かりました。スピードの出しすぎや左右の確認に注意してハンドルを握りたいです」と話していました。

ほかの参加者も「不注意からの事故が多いので、特に歩行者に注意して運転しないといけないと再認識しました」とか「気を引き締めて、夜の運転は今後も控えたいと思います」などと話していました。

雲仙警察署交通課の立石寛正課長は「参加者は視覚でどういう危険が潜んでいるか、体験できたと思う。これから日の入りが早くなるので、特に薄暮時間帯には横断中は反射材を着用し安全を確認し、運転中は脇見やぼんやり運転をしないでほしい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210924/5030012850.html
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/8392755.pdf

錦江町で震度1(06:46)
09月26日 10時08分

26日午前6時46分ごろ、鹿児島県大隅地方で地震があり、錦江町で震度1の揺れを観測しました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁によりますと、震源地は種子島近海で、震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.6と推定されます。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210926/5050016358.html

J3テゲバジャーロ宮崎 2連勝で3位浮上
09月26日 17時53分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は、26日、ホームでアスルクラロ沼津に2対1で勝って2連勝とし、3位に浮上しました。

5位のテゲバジャーロは、26日、ホームで12位のアスルクラロ沼津と対戦しました。

前半、テゲバジャーロはチャンスを作りながらも、決めきれず、逆に32分に、ミドルシュートを決められ、0対1とリードされて折り返しました。

しかし、後半、開始直後に得点ランキングリーグ3位の藤岡浩介選手が今シーズンの8得点目をあげて、同点に追いつき、15分にも梅田魁人選手がゴール右隅に2試合連続となる得点を決めて、逆転しました。

テゲバジャーロはこのまま2対1で逃げ切り、ことし6月以来の連勝として順位を3位にあげました。

決勝ゴールを決めた梅田選手は「先制点を許す苦しい展開だったが、後半早い時間帯に追いついて、その流れで逆転でききた。チームの勝利のために、次の試合も精一杯頑張りたい」と話していました。

次の試合は、来月3日、アウェーでガイナーレ鳥取と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210926/5060010717.html
レノファ山口 0対2でSC相模原に完敗0...
1168: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 14:59:50]

09月25日 18時06分
出島メッセ長崎 市民向け内覧会

11月1日に開業予定の長崎市の大型交流拠点施設・出島メッセ長崎でこのほど(9月25日~9月26日)、2日間にわたり市民向けの内覧会が行われました。

長崎駅西口に隣接し、総事業費216億円をかけて長崎市が建設した出島メッセ長崎。市民向け内覧会には2日間ででおよそ500人が参加しました。最も広い3800平方メートルある1階のイベント・展示ホールは5トンの重さまで耐えうる床や換気システムを備え、17~18分でホール内の空気の入れ替えが可能です。煙を逃がす天窓もあり、食のイベントなどにも活用できます。建物で街を分断しないようプロムナードを設け、長崎駅から県庁側をつなぎ誰でも通行可能。稲佐山を切り取ったような景色を楽しめます。

(参加者)
「感染の対策が万全で、すごく感心しました」
(参加者)
「私たちにも使いやすいように、入りやすいように色々してあるなって思いましたね」

参加者からは人を呼び込むと同時に、市民も利用できる催しを期待する声も聞かれました。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%87%BA%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%...

10歳ボウラーを襲った卵巣がん「もうできないのかな」 克服して5年ぶり日本一 沖縄の中3・砂川舞佳選手
10/3(日) 10:41配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
小児がんを克服し、ボウリング中学日本一になった砂川舞佳選手=那覇市・サラダボウル(田嶋正雄撮影)

 女子ボウリングで那覇市立鏡原中3年の砂川舞佳選手(15)は小学生の時に小児がんを克服し、中学で日本一になった。宇栄原小4年生だった2016年、全日本小学生大会女子4年生の部を制したが、その3カ月後に卵巣がんに罹患(りかん)。約4カ月の闘病生活を乗り越え、今年7月の全日本中学選手権で優勝した。20歳まで続く半年に1度の経過観察を受けながら米国への挑戦も視野に入れ、持ち味のスピードボールに磨きをかける。(運動部・當山学)

闘病中に友だちから帽子をもらい、喜ぶ砂川舞佳選手

 共に競技者だった父尚毅さん(52)と母優子さん(46)の影響で幼少からボウリング場に通い、小3から大会に出るようになった。小4の8月、楽しみながら出た全国大会で「思ったよりも点数が出た」とアベレージ180点超えで一躍頂点に。「もっとうまくなりたい」と、これまで以上にボウリングへのめり込んだ。

 その年の11月末、突然の発熱にインフルエンザを疑い、病院で解熱剤をもらった。だが、数日たっても熱が下がらない。食欲はなくなり、おなかが膨れた。再検査で右側の卵巣にがんが見つかり、入院が決まる。「ボウリングができないのかな」。10歳の胸に不安が募った。

 抗がん剤の投与が始まると食事の匂いをかぐだけで吐き、髪の毛がごっそり抜けた。苦しい中でもおしゃれを楽しむようにと、友人からもらった数々の帽子を毎日着け替えては写真に収め、スマホで経過報告した。「初めてのことだらけだったけど、先生や看護師たちが明るく接してくれたから」と笑顔を絶やさなかった。

 体重が25キロまで減少 再び別の病魔も

 女子ボウリングの砂川舞佳選手(15)=那覇市立鏡原中3年=が、宇栄原小4年生の時に患った卵巣がんの闘病生活は約4カ月に及んだ。見つかった腫瘍は手術で全て摘出したが、32キロあった体重は退院時に25キロまで減っていた。

 「もう一度ボウリングをやりたい」との気持ちが心の支えだった入院生活。退院翌日にはボウリング場へ向かった。さすがに12ポンドのマイボールは重く感じたが、5ポンドから練習を再開。投げられることが何よりもうれしかった。

 髪の毛が生えそろうまでは、帽子をかぶって大会に出場した。小5で出た全沖縄女子オープン選手権で最年少優勝を飾ると、九州や全国の大会でも着実に成績を残すようになった。

 今年1月、コロナ禍で延期されていた全国中学選手権が行われ、2年生の中で最上位となる3位入賞。中学最後の1年間に向けて弾みをつけた。

 直後、再び別の病魔が襲う。経過観察で見つかっていた腎臓の小さな結石が、半年後の3月には3センチ大になった。大会の日程と病院の予約状況が合わなかったためすぐには手術できず、6月末にようやく実施。三重県で開催予定だった国民体育大会の出場権を懸けた九州ブロック大会の直前だった。

 狙う高校タイトル 海外挑戦へ夢は広がる

 時速23~24キロだった自慢のスピードボールは20キロ程度に落ちたが、全国高校女王の稲福心衣奈(みいな)選手(中部商高3年)とのペアで出場権を獲得。さらに体力や球速が回復して迎えた7月の全国中学選手権は、12ゲームでアベレージ211点超えとなる2543点をたたき出し、2位に210点の大差をつけて5年ぶりの日本一に輝いた。「小学生の時と違い、今回は狙って優勝できた」と声を弾ませる。

 砂川選手が生まれた時から、家族ぐるみで付き合いのある下地良信コーチ(47)は「大きな病に打ち勝っただけあって、この世代にはない意志の強さを感じる」と驚く。「元気にボウリングをするだけでもすごいのに成績を残してくれて、素晴らしい気分にさせてくれる」と目を細めた。

 下地コーチから海外挑戦を勧められると、砂川選手は「強い選手がたくさんいるし、レーンコンディションも難しい。そんな米国で活躍し、下の世代も『活躍したい』と思えるような選手になりたい」とその気になった。優勝した大会に同行できなかった母優子さんは「米国に行くなら付いていきたい」と、娘の夢にとことん付き合うつもりだ。

 コロナ禍で三重国体が中止になり、今はとにかく大会に出たくてうずうずしている。「高校でも優勝したいですね」。心身ともに強くなり、小中高三つのカテゴリーでタイトル獲得を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8030ed5af1b6749788adbea1fd21d3ec1c2d...

長崎県内で新規感染7人発表 10月2日 
10/2(土) 15:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で新規感染7人発表 10月2日 

今日県内では合わせて7人の新型コロナウイルス感染者の発表がありました。

自治体ごとでは長崎市で2人佐世保市で3人東彼杵町で1人川棚町で1人となっています。このうち川棚町では先月下旬に町内の飲食店で飲酒をともなう会食をした14人のうち5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。県によりますと残る9人は陰性が確認されたということです。また長崎市は新型コロナに感染し入院治療中だった年齢非公表の女性がきのう亡くなったと発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21acf7294439b0c2211ed66a8dca2d5ab420...

 3日14時43分ころ、地震がありました。
「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」被害者の夫が心境明かす 長崎大生による殺人事件
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性をハンマーで殴って殺害した事件で、被害者の夫が「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」など、現在の心境を明かしました。

被害者の夫は、代理人の弁護士を通じ2日、コメントを発表しました。

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています。家族を支えていてくれていたこれまでの感謝や、よく一緒に行っていた旅行にももう行けなくなってしまったという寂しさ、家族に最後に伝えたいことがあったのではないかという残念な気持ちなどが入り交じり、まだ気持ちの整理をつけることができません」としています。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、面識のない当時79歳の大塚千種さんの頭部をハンマーで複数回殴り、殺害したとして、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の 山口鴻志容疑者(25)が殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

山口容疑者は、事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断する鑑定留置に9月27日から入っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248067

控訴審を前に決起集会、安保違憲訴訟 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示

安全保障関連法は憲法違反として被爆者などが国を訴えている裁判をめぐり、原告を支援する市民団体「安保法制違憲訴訟の会」は、2日 控訴審を前に決起集会を開きました。

長崎市の一般財団法人長崎地区労働福祉会館で市民グループ安保法制違憲訴訟の会主催で開かれた決起集会には約60人が出席し、集会に先立って、9月25日に亡くなった会長の故・越中哲也さんを偲び黙とうを捧げました。

裁判は、被爆者や被爆二世などが、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法は憲法違反だとして、国を訴えているものです。

長崎地裁は、2021年7月 憲法判断をしないまま訴えを退け、原告側は、裁判中に亡くなった人などを除く113人で控訴していました。

決起集会では、控訴審に向けて方針を確認し原告が決意を述べました。

安保法制違憲訴訟の会 被爆者 川野浩一原告団長 (長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会議長)「我が国が、米国とともに再び戦争ができる国になりつつあるこの現実にどう立ち向かうのか。私たちが、今、残されたエネルギーを以て、力を以て立ち向かっていかないと」

控訴審は、福岡高裁で、11月5日に、争点などを整理する弁論準備手続きがあり、第一回口頭弁論は2022年2月に予定されています
https://www.fnn.jp/articles/-/247907
http://ntikurou.server-shared.com/index.html
http://ntikurou.server-shared.com/index.html
https://anpoiken-nagasaki.jp/

全国知事会、第6波に備えた感染防止対策は 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

2日、オンラインで開かれた全国知事会「第29回新型コロナウイルス緊急対策本部会議」は、第6波に備えた感染防止対策などで意見を交わしました。

中村法道知事 「年末になると再度人の移動が増える時期になる。感染の再拡大を防ぎながら日常における制限の緩和をどのように進めていくのか」

中村 知事は、このほかインフルエンザにより発熱患者が増える冬場を見据え、新型コロナウイルスの検査体制をさらに整備するための財政支援などを求めました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247924
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...

【速報】 長崎ヴェルカ 初陣飾る 鹿児島に90対70で勝利
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:30
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグに今季から参入した長崎ヴェルカ。

2日、アウェー鹿児島県総合体育センター体育館(鹿児島県鹿児島市)で行われたリーグ初戦の鹿児島レブナイズ戦で、90対70で勝利し、初陣を飾りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247856
https://www.rebnise.jp/news/detail/id=14266
https://www.rebnise.jp/news/detail/id=14414
https://www.velca.jp/game_schedule/

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

2日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染7人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で3人、長崎市で2人、東彼杵町と川棚町でそれぞれ1人の合わせて7人です。

感染者の発表が1ケタとなるのは、9日連続です。

川棚町では2日までに会食を伴う友人の集まりで5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、長崎市は、新型コロナで入院治療中だった年代非公表の無職の女性が1日に亡くなったと発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247840
09月25日 18時06分出島メッセ長崎...
1169: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 15:27:36]
【速報】 長崎大学職域接種でも異物混入が確認されたモデルナ社製使用
2021年09月02日 15:00
長崎大学は2日、神奈川県横浜市港北区の新横浜国際ホテルマナーハウス(南館)で異物混入が確認されたモデルナ社製新型コロナウイルスワクチンと同じロット番号「3005286」の製品を、8月31日午後、長崎大学職域接種会場でも使用していたことがわかったと発表しました。
厚生労働省が、ステンレスの混入が認められたと発表した3つのロット番号とは別のもので、約240人に使用しましたが、現時点で体調不良などの報告はないとしています。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210902004
https://www.fnn.jp/articles/-/233346
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/moderna_vaccine.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20847.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/...
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_22208.html
https://mainichi.jp/articles/20210831/k00/00m/040/377000c

09月27日 19時02分
ジュニアゴルフイベントの収益金 ひとり親家庭の支援団体へ寄付

NBCとKTNは先月、共同で開催した「ジュニアゴルフファンデーション」の収益金の一部をきょう、長崎県庁で行われた寄附式「「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」からの寄附金贈呈」でひとり親家庭の支援団体へ寄付しました。
寄付を受けたのは長崎県母子寡婦福祉連合会とひとり親家庭福祉会ながさきです。ジュニアゴルフファンデーションは子どもたちにゴルフの楽しさを知ってもらおうと先月4日長崎市のゴルフ場パサージュ琴海アイランドゴルフクラブで行われたNBCと金屋町の某テレビ局(村山仁志の夕焼けニャンニャンが放送されなかった事をラジオで言ってた風に)KTNが共同で開催したイベント「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」で、50人以上の子どもたちとおよそ10人のプロゴルファーが参加しました。両社はこのイベントの収益金のうち合わせて50万円をひとり親家庭の支援に役立ててもらおうときょう2団体に寄付しました。支援団体では今回の寄付金を今後、県内の各支部へ配分し、各家庭への具体的な支援につなげたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%...
https://www.moritanisyokai.co.jp/archives/51556/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515614/index.html

09月27日 18時57分
郷土史家 越中哲也さんの葬儀 市民など250人が参列
長崎学の普及に力を尽くし、おととい99歳で亡くなった郷土史家、越中哲也さんの葬儀がきょう長崎市の大橋メモリードホール斎場で執り行われました。

越中さんは長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長などを務めてきました。きょうの葬儀には関係者や親交があった市民などおよそ250人が参列しました。越中さんは生前、最も楽しかったことについて長崎くんちで踊町の桶屋町の一員として関わったことだと話していたそうです。
参列者は長崎をこよなく愛し郷土の歴史や文化を伝え続けた越中先生との最後の別れを惜しみました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%83%B7%E5%9C%9F%E5%8F%B2%E5%...

09月27日 18時52分
殺人容疑の長崎大学学生の男を鑑定留置

佐賀県鳥栖市で高齢の女性が殺害された事件で佐賀地検は殺人の疑いで逮捕・送検された長崎大学の学生の男をきょうから鑑定留置としました。

この事件は今月10日午後1時頃、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で長崎市中園町の長崎大学4年の山口鴻志容疑者25歳が大塚千種さん79歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いが持たれているもので佐賀地検はきょうから山口容疑者の鑑定留置を始めたと発表しました。佐賀地検は山口容疑者の刑事責任能力があるかどうかを調べる必要があると判断したとみられますが、鑑定留置の期間や理由については明らかにしていません。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E5%AE%B9%E7%...

09月27日 18時48分
長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)
県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表され長崎市の小学校ではクラスターとなりました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市と大村市でそれぞれ1人のあわせて8人です。
このうち長崎市の長崎市立諏訪小学校ではきのうまでに学校関係者5人の感染が確認されたとして市はきょうクラスターが発生したと発表しました。この小学校では接触者などが複数の学年にいることからきょう臨時休校としおよそ20人の検査を進めています。検査結果は今夜、判明する予定でそれによって明日以降の対応を検討するということです。また、この小学校の終業式は12月25日以降になるという事です。
一方、県内のきのうとおとといの新規感染者発表は土曜日3人、日曜日8人のあわせて11人で、先週金曜日から3日連続で1桁となりました。このうち佐世保市では土曜日に市立学校1校で複数の学校関係者の感染が確認されたため関係する1クラスをきょうとあす学級閉鎖とし、市は接触者ら14人を検査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月27日 15時21分
【速報】長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)

長崎県内で新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市で1人、大村市で1人です。
長崎市内の市立小学校ではきょうまでに5人の感染が確認され、新たなクラスターが発生しました。
この小学校はきょう臨時休校となり、学校関係者の接触者などを検査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【新型コロナ】新たに8人の感染発表 4日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では27日、新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎県内の感染者は4日連続で1桁で推移しています。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では、長崎市立の小学校1校で、27日までに関係者5人の感染が確認され、新たなクラスターになりました。諏訪小学校では27日、臨時休校の措置を取って、接触者の検査を進めています。28日以降の対応は「感染拡大の状況を見極めたい」として、まだ決まっていません。

佐世保市では、27日の公表分以前に、長崎市立の小学校または中学校で複数の関係者の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間、学級閉鎖しています。
(27日午後4時時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/245048

郷土史家 越中哲也さんの告別式…多くの市民が追悼【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示

長崎の生き字引、郷土史家の越中 哲也 さんの告別式が27日、長崎市の斎場で営まれました。長崎市の大橋メモリードホールで営まれた告別式には、関係者など約250人が参列しました。

越中 哲也 さんは9月25日午前6時50分頃、入院先の長崎大学病院で、99歳で息を引き取りました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2020年以降2年連続でくんちが中止になっても、最後までくんち愛であふれていました。

妻の越中京子スペクターさん 「小屋入りのときには中止だと分かっていながら、お諏訪さんの周りをうろうろしていた。もう一回、桶屋町のくんちを楽しませてやりたいと。でも、かなわなかった」

長崎市都市経営研究所 宮川雅一所長 「長崎学というおもしろい分野があるということを教えてもらって、私なりに楽しむというか、人生晩年を楽しく過ごさせていただいた」

丸山町自治会長 山口広助自治会長 「しっかり遺志は引き継いでいると私は自覚しているので、『次の長崎学は任せとかんね』という感じですね」

長崎を愛し、市民からも愛された越中先生。参列者は静かに手を合わせて、最後の別れをしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245142

ひとり親家庭の支援団体にイベントの収益金の一部を寄付【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示

ひとり親支援などに取り組む一般社団法人に、KTNテレビ長崎とNBC長崎放送が27日行われた贈呈式「「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」からの寄附金贈呈式」でイベントの収益金の一部を寄付しました。

長崎県庁で長崎県こども政策局長などが出席して開かれた寄付金の贈呈式で、ひとり親支援に取り組む2つの団体「一般社団法人長崎県母子寡婦福祉連合会、一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき」にKTNとNBCの両社長(東晋社長、宮前周司社長)が寄付金の目録を手渡しました。

寄付金は、KTNとNBCが合同で子供のゴルファーたちを対象に8月4日長崎市のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで開いた「未来応援プロジェクトジュニアゴルフファンデーション」の収益金の一部です。

困難を抱えるひとり親家庭とその子供の福祉向上を目的に寄付しました。

(一社)長崎県母子寡婦福祉連合会 川口里津枝理事長 「ちょっと食材支援とかもらっても、うれしい、よかったと喜んでもらえる力になるように。本当に皆さんのおかげです」

寄付金はひとり親支援団体の各支部に均等に配られるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/245138
https://www.moritanisyokai.co.jp/info/
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/433389....
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515614/index.html

石木ダム建設工事で市民団体が知事に要望「県民にも丁寧な納得いく説明を」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

東彼杵郡川棚町で石木ダムの建設工事を進める長崎県に対し、工事の即時中止と建設予定地に住む人たちとの話し合いを求める要望書を27日市民団体が提出しました。

いしきを学ぶ会「直ちにダム建設工事を中止し、無条件で住民との対話を始めること」

市民グループ いしきを学ぶ会は、長崎県庁を表敬訪問して、県庁で長崎県の 中村知事宛ての要望書を河川課の担当者に手渡しました。

長崎県は9月8日、石木ダムの本体工事を始めました。建設予定地の住民との対話を一時は模索しましたが、住民側の話し合い期間中の工事中止との条件を拒否した形になりました。

27日、要望書を提出した団体は、佐世保市の水需要は減り、ダムの必要性には疑問があると訴えています。

石木を学ぶ会実行委員会 代表世話人 森下 浩史 さん 「われわれ(長崎)県民にも丁寧な納得いく説明をしてほしい」

一方、建設予定地の住民は、8月の大雨の際、川棚川のピーク時の水位は堤防を約3メートル下回っていたとしています。

中村法道知事 「雨の降り方によって危険度は大きく変わる。一刻も早くこの事業は進めなければならないとの思いを強くした」

いしきを学ぶ会は、長崎県民一人ひとりが石木ダムについて考えてほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245128

県独自の緊急事態宣言解除で飲食店関係者は?喜びの声や感染再拡大への不安の声も…【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言が、9月24日までで解除されました。通常営業に戻った飲食店からは喜びの声があがる一方で、人出が増えることで感染再拡大への不安の声も聞かれました。

後藤綾太記者 「長崎県独自の緊急事態宣言が解除された佐世保市。閑散としていた市中心部の飲食店街も、25日午後7時半頃の佐世保市は人通りが多いように感じます」

佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言は、当初は9月30日までの予定でしたが、佐世保市内の新型コロナの新規感染者が減少傾向にあることなどから、9月24日までで、前倒しで解除されました。

感染防止策で長崎県の認証を受けている佐世保市上京町の飲食店 中尾葡萄は、短縮していた営業時間を25日から通常に戻しました。

飲食店 中尾葡萄 西頭翔太郎代表 「うれしい気持ち。時短営業中に弁当やテイクアウトを利用してくれたお客さんもいて、今はお店に行けないけどと、そういった人々にお店で出来たての料理を食べてもらいたい」

約1カ月半ぶりの通常営業に安どする一方で、年末にかけて感染が再び拡大しないか不安を感じています。

中尾ぶどう西頭代表「2020年の流れでも、10月、11月で人流が増えて、12月の忘年会シーズンに売り上げが伸びなかった。2021年は書き入れ時を通常に回せたら」
https://www.fnn.jp/articles/-/245120

佐賀県での殺人事件で逮捕・送検の長崎大生を鑑定留置 精神状態や責任能力の有無を判断
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害したとして、逮捕・送検されていた長崎大学の男子学生について、佐賀地検は、責任能力を調べるために、27日から鑑定留置に入ったことを明らかにしました。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭部をハンマーで複数回殴り殺害したとして、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)が、殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

佐賀地検は、山口 容疑者の事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断するため、9月24日付けで裁判所に請求し、27日から鑑定留置に入ったことを明らかにしました。鑑定留置は2カ月程度実施される見込みです。

山口 容疑者はこれまでの取り調べで「確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認する一方、「殺せる人を探していた。誰でもよかった」といった趣旨の供述をしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245121

「災い転じて希望となす造園力」普賢岳噴火災害から30年 緑の復興を全国にアピール【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

雲仙普賢岳の噴火災害から丸30年が過ぎました。

島原半島の造園家宮本さんがこのほど(9月11日~9月12日)2日間に渡って行われた業界団体のシンポジウム「造園シンポジウム2021」で、噴火被災地の緑の復興を全国にアピールしました。

宮本造園 宮本秀利さん 「災害地を逆手に取って資源としてどう活用するか、災害地に思いをはせてくれている全国の皆さん方の絆をしっかり受け止めて、熱い情熱を続けることが、一つの災害復興のキーじゃないかと思っています」

日本造園アカデミー会議のシンポジウムは全国各地で開かれてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年に続いて2021年もオンラインでの開催となりました。

普賢岳噴火災害から30年、東日本大震災から10年という節目の年、テーマは「災い転じて希望となす造園力」。被災地で緑がどのような力を発揮したのかを互いに伝えます。

日本庭園協会 宮城県支部 横山英悦さん 「今こそ庭師の底力を見せる時だ。東北一の庭を造ると意気込んでいた」

東日本大震災から2年後、日本庭園協会東日本支部は解散しましたが、その年、新たに宮城県支部が立ち上がりました。5年をかけ、行政からの補助金は一切受けず、ボランティアで4000平方メートルの山林を切開き、復興記念庭園を造り上げました。

柿田新支部長 「亡くなった方々の愛した庭の一部がこの庭の一部 鎮魂の庭」

津波で流された数多くの庭石や石材が、この庭園で再利用されています。

宮本さん 「(行政の支援が受けられず)それでも思いを表現したいという大変な情熱が感じられました」

雲仙市瑞穂町西郷丁の造園家宮本さんは、普賢岳の噴火で荒れ果てた雲仙の緑の復興のため、島原半島の高校生に卒業の記念に被災地に苗木を植えてもらう活動を続けています。

2021年は、1991年6月3日の火砕流で43人が亡くなった島原市上木場地区の「定点」と呼ばれる一帯で、被災したマスコミ関係者の車両を掘り起こして整備しました。

シンポジウム2日目には、こうした社会的な活動や手がけた作庭、庭師としての原点となったふるさとの自然を映像で紹介しました。

宮本 さん 「30年間、雲仙普賢岳の災害からずっと災害ボランティアを続けながら、自分の人生をかけるというか、造園家って何をすればいいのか自問自答ですね」

宮本 さんは、2021度からは全国の造園業関係者の組織で、三役に当たる常務理事という大役を担っています。長崎県内からは初めての役職就任です。

宮下 さん 「原点はふるさとの森であり、ふるさとの川、それをお客さんにどう伝えるか、自然界からのメッセンジャーとして、どうお客さんに伝えるかというものが大切」

2日間のシンポジウムを通じて、宮本 さんは全国に普賢岳噴火災害からの緑の復興をアピールするとともに、庭師としての自分の仕事を改めて見つめ直していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245113
https://www.jflc.or.jp/?blogid=1&catid=6
https://jila2021.sakura.ne.jp/sendai/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認 休校や学級閉鎖も
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

27日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

県内の感染者は4日連続で1ケタで推移しています。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では市内の諏訪小学校で27日までに5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました、

諏訪小学校では27日、臨時休校の措置をとって、学校関係者の接触者の検査を進めています。

また佐世保市では、27日公表分以前に市内の日宇小学校と日宇中学校と福石中学校で、複数の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間学級閉鎖としています
https://www.fnn.jp/articles/-/244815
1170: がたちしまたり僕や 
[2021-10-06 01:54:41]
敬老の日 長寿の犬や猫を表彰 大分市
09月20日 12時21分

敬老の日の20日、人間の年齢に換算しておよそ90歳から100歳になる長寿の犬や猫を表彰する催しが、大分市で開かれました。

この催しは、大分県と大分市が運営している「おおいた動物愛護センター」が、動物愛護活動の一環で、毎年、開いています。

20日は、敬老の日に合わせて10匹ほどの長寿の犬や猫が飼い主とともに催しに参加し、表彰状を贈られました。

今回表彰された犬や猫は、17歳から21歳ほどで人間の年齢に換算するとおよそ90歳から100歳になるということです。

21歳の猫を飼っている女性は「健康に育ってくれて感謝しています。これからも長生きしてもらって、一緒に過ごせる時間を楽しみたいです」と話していました。

おおいた動物愛護センターの佐伯久所長は「長生きをしている犬や猫の幸せそうな顔をみると愛情を注がれて育ててもらっていると感じました。人とペットが幸せで良い関係が築けるよう飼う人は最期まで責任を持って育てほしいです」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210920/5070010882.html

滝で遊んでいた中学生 溺れて死亡 鹿児島市井手ヶ宇都の滝
09月19日 10時09分

18日夕方、鹿児島市の滝で遊泳中の中学生が溺れ、消防に救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。

18日午後4時すぎ、鹿児島市五ヶ別府町の永田川の井手ヶ宇都の滝で「滝で遊んでいたら、1人が溺れて見えなくなった」と一緒に遊んでいた友人から消防に通報がありました。

消防が駆けつけたところ、鹿児島市星ヶ峯に住む鹿児島市立星峯中学校中学2年生の木ノ本昊輝さん(13)が意識不明の状態で救助され、病院に搬送されましたが、およそ2時間後の18日午後6時頃に死亡が確認されました。

警察によりますと、木ノ本さんは友人5人と川遊びをしていて、滝つぼ近くで沈んだ状態で発見されたということです。

警察は、木ノ本さんが遊泳中に溺れたとみて、友人から事情を聞くなどして当時の状況を調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210919/5050016314.html
https://www.basketball-zine.com/u15jcclub_info/21boys-seed

指宿枕崎線 宮ヶ浜駅と二月田駅間の運転再開(10時10分)
09月27日 11時05分

指宿枕崎線は、線路上を通る道路から車の積み荷が落ちてきた影響で宮ヶ浜駅と二月田駅の間で一時運転を見合わせていましたが、午前10時10分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210927/5050016364.html

開始日 終了日 事業名 会場 主催団体
2021/9/1(水) 2022/3/31(木) 「長崎しまの国際芸術祭」「若者アート創造プロジェクト」 長崎県、長崎県文化芸中t活動推進実行委員会 ほか
2021/9/4(土) 2021/9/26(日) 「緑の雇用」森林の仕事ガイダンスinながさき 高城会館(諫早市)まちなかコミュニティセンター(佐世保市) 長崎県森林組合連合会
2021/9/5(日) わたぼうしコンサートinながさき2021 長崎市民会館文化ホール わたぼうしコンサート実行委員会
2021/9/11(土) 【中止】ブルーグラスキャンプ@ながさき 西海市西彼町四本堂公園 ブルーグラスキャンプ@ながさき実行委員会
2021/9/18(土) 第2回中村太地トリオコンサート 長崎ブリックホール 大ホール 中村太地コンサート実行委員会
2021/9/19(日) 2021/10/3(日) 第66回長崎県美術展覧会 長崎県美術館 長崎県、長崎県教育委員会、長崎県美術協会、長崎県文化団体協議会
2021/9/19(日) 99ISLANDFESTIVAL 九十九島観光公園 99ISLANDFESTIVAL実行委員会
2021/9/25(土) 9/26(日) 雲仙・普賢岳噴火災害30年 宝くじスポーツフェアドリーム・サッカーin島原 島原市営陸上競技場(晴天時)島原復興アリーナ(雨天時) 長崎県、島原市、一般財団法人 自治総合センター
2021/9/25(土) フィルハーモニックオーケストラ・長崎「新創開演」 BodyⅡSoul フィルハーモニックオーケストラ・長崎
2021/9/26(日) 第48回吟剣詩舞道大会 佐世保市文化体育館コミュニティーセンター 長崎県吟剣詩舞道連盟


 NBC後援イベント 2021年8月
開始日 終了日 事業名 会場 主催団体
2021/8/1(日) 2021/9/16(木) 第26回公募日本習字展 WEB発表 公益財団法人 日本習字教育財団
2021/8/1(日) 2021/9/30(木) 伊王島灯台150周年フォトコンテスト Instagram(WEB上開催) i+Land nagasaki
2021/8/3(火) 第71回〝社会を明るくする運動”中学・高校生長崎県弁論大会 第71回〝社会を明るくする運動”長崎県推進委員会事務局
2021/8/3(火) 2021/8/29(日) 第16回有田ウィンドウディスプレイ甲子園 有田町 内山地区の陶磁器店 一般社団法人 有田観光協会
2021/8/4(水) 2021/8/5(木) 第46回長崎県人権教育研究大会 YouTube等 長崎県人権・同和対策課 長崎県人権教育研究協議会
2021/8/6(金) 2021/11/7(日) 長崎の美術7 池野清 長崎県美術館 常設展示室第1室 長崎県 長崎県美術館
2021/8/6(金) 2021/8/31(火) 長崎開港450周年記念「キッズゲルニカながさき」国際こども平和壁画展 長崎原爆落下中心地公園 下の川斜面 長崎親善人形の会
2021/8/7(土) 第59回 原爆忌文芸大会 長崎ブリックホール3階 第1~5会議室 和室1 NPO法人長崎国際文化協会
2021/8/7(土) 2021/8/8(日) 第70回雲仙国際ゴルフ大会 雲仙ゴルフ場 毎日新聞社、長崎県観光連盟、雲仙ゴルフ場
2021/8/7(土) 第53回長崎市医師会市民健康講座 長崎市医師会館(Zoom利用のWEB配信) 一般社団法人長崎市医師会
2021/8/7(土) 長崎未来平和フォーラム 水産県長崎の未来をつくる2021 長崎県庁 大会議室1F 長崎平和大使協議会
2021/8/8(日) 第17回させぼシーサイドフェスティバル2021 佐世保市内各所 させぼシーサイドフェスティバル実行委員会
2021/8/8(日) 2021ピースアクションinナガサキ 虹のひろば NBCソシア 長崎県生活協同組合連合会
2021/8/17(火) 2021/8/22(日) 第55回長崎市書作家協会展 長崎県美術館 長崎市書作家協会
2021/8/20(金) 2021/8/24(火) 日中友好ながさき美術展 コクラヤギャラリー 日本中国友好協会長崎県連合会 日中友好ながさき美術展実行委員会
2021/8/21(土) 2021/8/22(日) Sky Jamboree 2021~one pray in nagasaki~ 稲佐山公園野外ステージ FM長崎
2021/8/22(日) イッキ!しまばらハント 南島原市口之津港(メイン)島原半島全域 イッキ!実行委員
2021/8/24(火) 第43回(令和3年度)「少年の主張長崎県大会」 長崎市チトセピアホール 長崎県青少年育成県民会議 独立行政法人国立青少年教育振興機構
2021/8/24(火) 2021/8/29(日) 第55回日本リアリズム写真集団 長崎支部写真展 長崎県美術館 県民ギャラリーB室 日本リアリズム写真集団長崎支部
2021/8/28(土) 2021/8/29(日) 第48回長崎県少年ソフトボール大会 とぎつ海と緑の運動公園グラウンド 長崎県青少年育成県民会議 長崎県ソフトボール協会 NBC長崎放送 長崎新聞社
2021/8/28(土) 2021/8/29(日) 夏休み長崎日帰りツアー「長崎ペンギン水族館とMINIATURE LIFE展2」 五島産業汽船株式会社
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/support-event_list/

路上生活者のワクチン接種 支援するNPO法人の取り組み
福岡 2021.09.16 17:42
Play Video
新型コロナウイルスのワクチンの接種が進む中、接種券が手元に届かない路上生活の人たちへの接種が9月、北九州市で行われました。希望すれば誰でもワクチンを接種できるように、長年ホームレス支援を続けるNPO法人が実現に向けて動きました。
■抱樸のスタッフ「この中に接種券と問診票が入っているんですよ。その問診票に書かないといけないんで。」
9月4日、北九州市小倉北区のあさの汐風公園では、路上生活をする人たちがNPO法人「抱樸」のスタッフに教えてもらいながら、問診票に健康状態などを記入していました。
このあと近くの集団接種会場で、1回目のワクチン接種を受けるためです。
■ワクチン接種を希望する人(73)「日雇いの仕事をしよるから、仲間にうつしたら、悔やんでも悔やみきれませんから、それを考えたら打たないといけん。」
「抱樸」は30年以上前から、路上生活をする人に弁当や衣服を配ったりしながら、自立に向けた支援を続けています。
■抱樸・奥田知志理事長「どんな状況にあっても1人も漏らさず、全員が今回ワクチンを打てる、そのために社会というのは存在をしているので、北九州市と話し合って、一つ解決策ができています。」
路上生活をする人たちは、市町村が発行する接種券が手元に届かないため、ワクチン接種から取り残されるおそれがあります。
そこで「抱樸」では、路上生活をする人たちが集団接種に参加できるよう北九州市と交渉し、炊き出しや夜回りの際に、接種を希望するかどうか聞き取りを始めました。
■抱樸のスタッフ「ワクチンを申し込みます?」
■ワクチン接種を希望する人「はい」
■抱樸のスタッフ「いま申し込みを受け付けているんですよ。」
■申し込みをした男性(60)「接種のハガキをバス停のところに置いてあるのをちょっと見たもんですから、一応ちょっと頭にあったんですけれど」
■抱樸のスタッフ「よかったですか?」
■申し込みをした男性(60)「そうですね」
北九州市内で路上生活をする人は、現在50人ほど確認されています。
このうち接種を希望する人を「抱樸」が取りまとめ、それをもとに、北九州市が、接種券を発行することになりました。
■抱樸のスタッフ「きょうね、申し込みしているんですよ。」
■佐藤さん(仮名・61)「どうしようかね。なんかあった時が、外(の生活)やし、正直迷うとるんです。」
ワクチンを打つかどうか迷っていたのは、61歳の佐藤さん(仮名)です。
■抱樸のスタッフ「じゃあ気が変わったらここに連絡してください」
■佐藤さん(仮名)「分かりました。お水ありがとうございます。やっぱり書いとくわ。」
■抱樸のスタッフ「そうやろ、そう言うと思った」
職場の人間関係で悩み
路上生活になったという佐藤さんは、仕事を探しアパートを借りても長く続かず、路上に戻る生活を繰り返してきたと言います。
北九州市内の自宅を飛び出して26年になりますが、亡き母親が眠るお墓には、このところ毎月欠かさず足を運ぶようにしています。
母親が病気で亡くなったのは4年前。佐藤さんの居場所を捜し当てた父親から手紙で知らされました。
大切に持ち歩いているその手紙には、息子の身を案じていた母親の姿が記されていました。
■佐藤さん(仮名)「親不孝やけれど、元気にやっているよと、お墓に向かって、ぼそっと言うだけなんですけれど」
最期まで心配をかけた母親のためにも、ワクチンを打って感染や重症化のリスクを減らしたいと思う一方で。
■佐藤さん(仮名)「(ワクチンを)打たないより、打った方がいいかなと思うけれど。(路上生活だと)本当に休むところがないでしょ、熱が出たら、外だと、だから、絶対病気とかされんのですよ。強い副反応が出ることを懸念していました。」
迎えた1回目の接種当日。事前に申し込んでいた6人のうち、実際に接種を受けに来たのは3人でした。
■接種を受けた人(73)「大丈夫です。どうともなかったです。ありがたいですね、感謝の気持ちでいっぱいです、抱樸さんにはね。」
ワクチンを打つかどうか迷っていた佐藤さんは、会場から少し離れた場所にいました。
■佐藤さん(仮名)「ちょっと今回は遠慮しようかなと、せっかく受ける機会を与えてもらっているんだけれど、ちょっとね。(副反応で)体調を崩すのがやっぱりまずいんでね。1日、2日で、だいたい症状がもとに戻るというけれど、その2日が大事なんですよね。」
外の厳しさは身にしみているものの、いまは、しがらみのないこの生活を続けたいという佐藤さん。悩みに悩んだ末、今回は接種を見送りました。
■抱樸・山田耕司常務「路上で副反応が出るのが怖いっていうのは、それは本当だと思うんですね。ですのでなかなか想定したより来なかったのかなと思っています。路上にいるから、(ワクチン接種が)受けられないとか、そういうことはないようにしたいので、本当はこれをきっかけに路上から脱出していただきたいというのはあります。」
「抱樸」では今後も、接種を希望する人が出てくれば、北九州市に接種券の発行を働きかけていくことにしています。
https://www.fbs.co.jp/news/news96bmsjob5pp4318fz8.html
1171: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-07 09:55:20]
五島 秋の魚 カマス釣り最盛期 子どもたちが体験
10/4(月) 13:13配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市玉之浦町でおととい地元の子どもたちが秋に旬を迎える魚、カマス釣りを体験しました。

カマスは毎年9月下旬ごろから五島の玉之浦湾を回遊する魚ですカマス釣り体験は海の恵みや自然の大切さを知ってもらおうと町の有志でつくる玉之浦ブルーツーリズムが企画しています。10月2日日は子供たちも参加しキビナをエサにして大漁を狙いました。そして、日暮れに差し掛かるまで釣りは続き3時間でそれぞれ5匹ほどカマスを釣り上げていました。カマス釣りの最盛期は来月上旬ごろまで続きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c61b189b30ab2488a2db8da835e5b627883...

日銀短観 県内企業の景況感3期ぶりに改善
10/4(月) 13:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月1日発表の日銀の短観=企業短期経済観測調査によりますと県内企業の業況判断指数は3期ぶりに改善しました。

日銀長崎支店が発表した9月の短観によりますと、景気が良いと答えた企業から悪いと答えた企業を引いた業況判断指数はマイナス17で、前回6月の調査よりも3ポイント上昇し去年12月以来、3期ぶりに改善しました。業種別では「製造業」がマイナス25ポイントと、前回から6ポイント改善。このうち窯業・土石製品業はオンライン販売などが好調で、前回から40ポイント上昇しマイナス60となっています。一方、3か月後の景気の先行きについては、全産業でマイナス19ポイントと2ポイントの下落が見込まれています。日銀長崎支店は、「今後の感染状況については、不確実性が依然高く、先行きには前向きさと慎重さが入り交じっている」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de9b35fa5412160da26fdeeb274ffc758c8...
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/tan2109r.pdf

金子原二郎氏 農水大臣で初入閣へ
10/4(月) 13:07配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県選出の金子原二郎参議院議員がきょう発足する新内閣で農水大臣に内定し初入閣することになりました。

金子原二郎参議院議員は平戸市出身の77歳1983年に衆議員議員に初当選し5期目の半ばの1998年から長崎県知事に転じて3期務めました。その後、2010年に参議院議員に当選し現在2期目で参院予算委員長などを務めました。岸田新内閣の農水大臣に内定した金子参議院議員は初入閣で父岩三氏と親子2代にわたり農水大臣を務めることになります。農水省は開門を巡って訴訟が続く諫早湾干拓事業を所管することから金子氏が早期解決に向けどうかじ取りをするのかも注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/001c454585bc4a92689df342c33a5b844ff2...

10月03日 18時17分
農水相に金子原二郎氏を起用する意向
自民党の岸田新総裁は、農林水産大臣に長崎県選出の金子原二郎氏を起用する意向を固めました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%BE%B2%E6%B0%B4%E7%9B%B8%E3%...

10月03日 15時56分
長崎ヴェルカ開幕連勝!
バスケットボールB3リーグ 長崎ヴェルカは、アウェー(鹿児島県鹿児島市の鹿児島県総合体育センター体育館)で鹿児島レブナイズを91-68で下しました。開幕2連勝。次節は9日土曜日ホーム(長崎市の県立総合体育館)で横浜エクセレンスと開幕戦となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%83%B4%E3%...

【速報】長崎県新型コロナ3人新規感染
10/3(日) 15:26配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県新型コロナ3人新規感染

長崎県内できょう新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは長崎市で2人、壱岐市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf928430bfbb7bea0e49c964934ad137ee3...

【速報】長崎県内での新型コロナウイルス新規感染者は3人 4日発表
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

4日、長崎県内で発表された新型コロナウイルスの新規感染者は3人です。

3人はいずれも佐世保市在住です。

1人は10歳未満の女児で、市内の小学校に通っています。

この学校ではすでに5人の感染が分かっていて、クラスターが6人に拡大しました。

50代の会社役員の男性は感染者の濃厚接触者で、発熱や倦怠感や味覚異常、それに咳があるということです。

60代の女性は福祉施設の職員で、濃厚接触者は「調査中」とされています
https://www.fnn.jp/articles/-/248433

普賢岳火砕流惨事の「定点」をマスメディア関係者が清掃 ジオガイドも初参加【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示

普賢岳の火砕流惨事で報道関係者が犠牲になった場所で、マスメディアに勤める人たちが3日、清掃活動に汗を流しました。

清掃活動をしたのは、新聞やテレビで働く労働組合員や地元町内会の役員、それに島原半島ジオパーク協議会のジオガイドなど約30人です。

30年前の1991年6月3日、報道関係者が普賢岳に向かってカメラを構えていた、いわゆる「定点」一体は、災害から30年の2021年春に整備されました。

新聞労連 吉永磨実委員長 「私たち自身が、学びの場所であるということを自覚するためにも、ここの整備、維持することも含めて、私たちがしっかりやっていかなければいけないことだと思っています」

雲仙岳災害記念館 杉本伸一 館長 「ジオのガイドさんもたくさん参加してもらいましたし、報道の方もたくさん来ていただいて、やっと何かここが、皆さんで語り合ったりできる場所に近づいてきたかなと」

毎年6月3日の「いのりの日」の前には、地元町内会「安中地区町内会連絡協議会」が中心となって草刈りをしていますが、夏草はすぐに生い茂ります。

修学旅行など、この場所を訪れる機会も増えているということで、地元では今後は幅広く参加を呼びかけ、年2~3回程度、清掃活動をしていきたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248359

長崎県選出 金子 原二郎 参院議員 農水相に就任へ
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

自民党の岸田 内閣が4日、発足します。農林水産相には長崎県選出の金子 原二郎 参院議員が就任します。

農水相に起用されたのは平戸市出身の金子 原二郎 参院議員(77)です。金子 議員は長崎県議会議員を経て、衆院議員を5期、長崎県知事を3期務め、2010年に参院議員に初当選し現在、2期目です。

今回が初めての入閣で、岸田 新内閣では最年長となります。KTNの取材に対し金子 議員は「みなさまのご支援のおかげです」とコメントしています。

父親の金子岩三氏に続き、親子2代で農水相を務めることになります。
https://www.fnn.jp/articles/-/248338

女性記者への性暴力訴訟で長崎市長を証人尋問「2次被害を防ぐため真摯に取り組んできた」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、長崎市の幹部職員から性暴力を受けたとして、女性記者が長崎市に損害賠償などを求めている裁判で、田上富久市長への証人尋問が4日、進められています。

法廷に立った長崎市の田上富久被告市長は、原告側の主張について「裁判の過程でストーリーが変わってきている」とした上で「2次被害を防ぐため市として、真摯に向き合い取り組んできた」などと長崎市の対応について証言しました。

訴状などによりますと、女性記者は2007年7月下旬、長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員から性暴力を受けたなどとして、長崎市側に約7400万円の損害賠償と謝罪を求めています。

4日午後は当時の秘書課長や当時の人事課長への証人尋問もあります。
(4日11時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/248326

“越中先生”と親しまれ…「長崎学」郷土史家・越中哲也さん死去 多くの分野に功績残す【長崎発】
テレビ長崎
話題
2021年10月3日 日曜 午後9:00

長崎の生き字引、郷土史家の越中哲也さん(99)が9月25日に亡くなった。
新型コロナウイルスの影響でやむなく家族葬を選ぶ家庭が多い中、多くの市民に愛された越中さんの告別式(長崎市の大橋メモリードホール)には、生前親交のあった約250人が参列した。

この記事の画像(11枚)
越中哲也さんは9月25日、入院先の長崎大学病院で99歳で息を引き取った。

「越中先生」99歳で逝く 長崎の歴史・文化の研究に大きく貢献
1921年(大正10年)に長崎市の光源寺で生まれた越中さんは、長崎の歴史や文化の研究や普及に大きく貢献し、「長崎学」の裾野を広げた。

特に被爆後の国際文化都市としての観光ブームに火をつけ、数多くのメディアに出演し、「越中先生」として幅広い世代に親しまれた。

長崎市都市経営研究所・宮川雅一所長:
長崎学というおもしろい分野があると教えてもらって、私なりに楽しむというか、晩年を楽しく過ごした。長崎のためによく頑張って頂きました

丸山町自治会長・山口広助さん:
遺志は引き継いでいると私は自覚しているので、次の長崎学は任せとかんねという感じですね。ありがとうございました

アナウンサーとの軽快なやりとりで人気に
越中さんが1988年から出演していた、テレビ長崎の情報番組のコーナー企画「哲ちゃん松ちゃん漫遊記」。
長崎の歴史や文化を学びながら、松永友幸アナウンサーとの軽妙なやりとりが人気だった。

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
きょうから中国盆が始まりまして、この崇福寺ですね。先生、カメラは向こうですね

越中哲也さん:
ここに入ったら閻魔様がいる。地獄、極楽の分かれ目で…

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
じゃあ、玄関に入ってきたら私と先生は分かれなければ

越中哲也さん:
私は極楽のほうですから、あなたは地獄

長崎のことなら何でも知ってる「越中先生」
越中さんは古賀十二郎さんをはじめ、多くの郷土史家とともに長崎の歴史や文化を学び、「長崎学」の発展に貢献した。

各踊町が伝統のだしものを披露する「長崎くんち」や、夏の風物詩として知られる「精霊流し」、そして海外との交流の歴史など、長崎のことなら何でも知っている「越中先生」として親しまれてきた。

越中さんの監修で精霊船が作られたことも。

越中哲也さん:
精霊船というのは、家のものが全部送っていくわけ。縁故のある人が。だからお祭りじゃないのよね。静かにお送りするという気持ちが表れてるという気持ちで流したい

戦後、観光の町として復興を目指した長崎。
三菱造船から市に寄贈された旧グラバー住宅にも越中さんの功績が残る。

観光客など多くの人が訪れるスポットに
越中哲也さん:
グラバー邸って、今はみんな知ってるけど、グラバーっていうおじさんなんて、みんな知らないわけよ。グラバー邸もらったけど、中は何にも、空っぽよ。リンガー邸にしたって、何でも空っぽさ。何かこう、グラバーのものを集めて飾りたかったけど、何もないのよ。それで市内の骨董屋を走り回って、グラバーの使ったかもしれない物を集めたのが今のグラバー邸よ

現在の天皇陛下が16歳のとき、長崎を案内する大役も務めた。
その夜の思い出をうれしそうに語っていた。

現在の天皇陛下に長崎を案内(1977年)
越中哲也さん:
きょう皇太子と会ったのよと自慢して、飲み屋を2、3軒回ったんでしょう。帰ったらね、(その日に貰った)お土産が半分になってたんです

記者:
どうしてですか?

越中哲也さん:
配ったんですよ。「皇太子のおみやげよ」って言って、みんなに配ったんです。家に帰ったら「きょうは何もなかったんですか?」と家内から言われて、「う~ん」って言ってから開けたら半分しかないんです。「どこに行ってたんですか!」って怒られたことをよく覚えてます

チャーミングな一面ものぞかせ、多くの市民に愛されてきた越中さん。
1日郵便局長や、確定申告「e-Tax」のPRなどのお役目も・・・

越中哲也さん:
簡単なことは簡単ですよ。押せばいいんですからね

「96条を変えたら9条も変わる」 戦地に赴いた経験も
戦争の時代を知る越中さん。「和」の大切さを説き、現在の憲法を守る活動にも取り組んだ。

憲法記念日 2013年5月
越中哲也さん:
(憲法改正の発議を緩和する方向で)96条を変えたら、9条も変わりますよ。「和」というのはね、すべて今の憲法があったことで出来たんですからね

2020年3月には、テレビ長崎の50周年記念特別番組で生中継に登場。あの名物コーナーが復活した。

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
先生、おいくつになりました?

越中哲也さん:
98歳

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
今年(2020年)12月で99歳、白寿ですよ。拍手~

越中哲也さん:
え?何?

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
お祝いしてるんです

越中哲也さん:
ありがとう、ありがとう

晩年まで長崎の魅力を伝えてくれた越中さん。
2022年の精霊流しには、きっと長崎の街に戻ってきてくれるのではないだろうか
https://www.fnn.jp/articles/-/246491

【新型コロナ】新たな感染発表は3人 10日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で3日発表された新型コロナウイルスの感染者は3人でした。

内訳は長崎市で2人、壱岐市で1人です。長崎県内の新規感染者の発表は10日連続で1桁となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248152

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」被害者の夫が心境明かす 長崎大生による殺人事件
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性をハンマーで殴って殺害した事件で、被害者の夫が「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」と現在の心境を明かしました。

被害者の夫は、代理人の弁護士を通じ2日、コメントを発表しました。

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています。家族を支えていてくれていたこれまでの感謝や、よく一緒に行っていた旅行にももう行けなくなってしまったという寂しさ、家族に最後に伝えたいことがあったのではないかという残念な気持ちなどが入り交じり、まだ気持ちの整理をつけることができません」としています。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、面識のない当時79歳の大塚千種さんの頭部をハンマーで複数回殴り、殺害したとして、長崎大学薬学部4年の 山口 鴻志 容疑者(25)が殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

山口 容疑者は、事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断する鑑定留置に9月27日から入っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248067
五島 秋の魚 カマス釣り最盛期 子どもた...
1172: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-09 15:38:50]
「こんなの初めて」漁師も驚く巨大魚! アーラびっくり116キロ
10/9(土) 10:02配信

118
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
都屋漁港で水揚げされた116キロのアーラミーバイと、引き揚げた「第八よみたん丸」の山内正副船長(右)=8日、読谷村の都屋漁港

 沖縄県読谷村の都屋漁港で8日午前、体長185センチ、重量116キロの巨大なアーラミーバイが水揚げされた。村楚辺沖の定置網に入ったといい、長年海に出ている漁師らも「こんなに大きなミーバイは初めて見た」と驚いていた。

【写真】巨大アカマタ、驚きの大きさ

 村漁協によると、このアーラミーバイは「タマカイ」という種類で、ほとんど水揚げされることがない珍しい魚だという。

 網を引き揚げた「第八よみたん丸」の山内正副船長(61)は「網に掛かって浮いてきたので最初はカメかと思ったら、ミーバイだったので驚いた。最初は70キロくらいかなと思ったが、測ったら100キロを超えていて、またびっくりした」と笑顔を浮かべた。

 アーラミーバイは9日の競りにかけられる予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e32ba58859da0e1ba250d740883af9e18fa6...

交際相手を殴った疑い 長崎県職員の男を逮捕
10/4(月) 20:28配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

交際相手の顔面などを複数回殴ったとして県職員の男容疑者がけさ暴行の疑いで現行犯逮捕されました。

逮捕されたのは県の福祉保健部に勤める会計年度任用職員の水上正博容疑者できょう午前8時半ごろ交際相手の女性と口論になり西彼杵郡長与町高田郷の路上で顔面などを複数回殴った疑いが持たれています。付近の住民が110番通報し駆け付けた警察が現行犯逮捕しました。職員の逮捕を受け県は「県民の皆様に対し深くお詫び申し上げます。事実関係を確認のうえ適切に対応してまいります」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8968c1a5abd92895de26cf232cca468dcbd6...

女性記者性暴力訴訟 田上長崎市長が証人尋問
10/4(月) 20:25配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の元幹部から取材中に性暴力を受けたとして女性記者が市を相手取り損害賠償などを求めている裁判で、きょう長崎地方裁判所で田上被告長崎市長に対する証人尋問が行われました。

この裁判は2007年に女性記者が長崎市の幹部だった男性から取材中に性暴力を受け心的外傷後ストレス障害を発症したとして、市に対しおよそ3500万円の損害賠償とホームーページへの謝罪文掲載を求めているものです。きょう長崎地裁で開かれた口頭弁論では、当時から市長として対応にあたっている田上長崎市長に対する証人尋問が行われました。この中で田上市長はこれまでの対応について「事実関係の把握と情報が無責任に流れることによる二次被害の防止に一貫して取り組んできた」と述べた一方、男性幹部の性暴力があったのかについては「不適切な関係だった」と答えるにとどめました。その上で、訴えの事実関係について会見で次のように述べました。

(田上富久被告)「今回の裁判が始まって初めて出た情報とかもあって、私たちも事実関係については掴みあぐねているという部分がある、そういう意味ではここでその判断についてどうこうというよりも、まさしく裁判の中でそういった判断がされていくんではないか」

きょうの口頭弁論では、田上市長のほか当時の秘書課長と人事課長に対する証人尋問も行われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa37e66565b1ce7c64631f5b5682eda141b8...

金子原二郎氏が農水大臣で初入閣 地元の反応は
10/4(月) 20:17配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今回の組閣にあたり長崎県選出の金子原二郎参議院議員が農水大臣に就任し初入閣しました。

金子原二郎参議院議員は平戸市出身の77歳。衆議員議員、長崎県知事を経て参議院議員2期目を務めています。今回、初入閣し父・岩三氏と親子2代にわたり農水大臣を務めることになりました。

(動画でご覧ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3e99088b822269a16a09e071bc4fc56361b...

岸田新内閣 顔ぶれについて長崎市民は
10/4(月) 19:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

自民党の岸田総裁はきょう衆参本会議での総理大臣指名選挙で第100代の内閣総理大臣に選出されました。閣僚の顔ぶれについて街の声を聞きました。

(動画をご覧ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e350d5888dd6cd016712d2c94c373f2d3c7e...

写真で長崎くんちを楽しんで…長崎市で「はっぴぃくんち展」
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

2年連続で中止となった長崎くんちを写真で楽しんでもらおうと、長崎市の美術館で写真展「第四回 はっぴぃくんち展 山田乃里子個展」が開かれています。

勇ましい男性の姿や躍動感ある龍踊りなど、長崎くんちの57枚の写真が並んでいます。

長崎市のカフェ「CHEBLO CRAFT HOUSE」で開かれている写真展「はっぴぃくんち展」です。

写真展を開いたのは諫早市目代町の諫早市立小長井中学校美術教員 山田乃里子さん(61)です。

展示作品以外にも、山田さんが撮影した長崎くんちに関わる1000枚以上の写真も見られるようにしています。

山田乃里子さん 「光に輝いて(傘鉾の)、山車だったり飾りだったりが、キラキラ光る効果も出てきて、そういうところも好きです。おくんちは(2021年は)ないけれど、このときはこうだったよねと感じ取ってもらえればいいなと思います」

作品展は長崎市出島町の村川ビル2階のチェブロクラフトハウスで11月7日までの土日祝日に開催しています。平日は閉館日ですのでご注意ください。

入場料は無料です。
https://www.fnn.jp/articles/-/248605
https://nagasaki-idobata.jp/event/%E3%80%8E%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%9B%9E...
https://www.instagram.com/cheblocrafthouse/?utm_medium=copy_link
https://cheblocrafthouse.mystrikingly.com/
https://mobile.twitter.com/cbcrafthouse

旅館の部屋の中に自転車用ラックも!?「サイクリストに優しいまち」プロジェクト雲仙市で始動
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示

1世帯あたりの保有台数が全国で最も少ない長崎県民にとって、あまり親しみがない自転車が、観光浮揚のきっかけになるかもしれません。
雲仙市国見町の旅館や商店などが始めた、新たな取り組みとは。

雲仙市国見町の旅館や商店でつくる「多比良文殊会」は、4日、町内8カ所に自転車用ラックを設置しました。

割烹旅館「観月ありさ荘」では部屋の中にも…。

自転車愛好家=「サイクリスト」からは、数十万円から百万円を超える「愛車」を守ることができると好評です。

割烹旅館観月荘 園田 泰子 さん 「サイクリストが立ち寄りやすいまちづくりをしようと、サイクリストに優しいまちづくりを始めた」

新型コロナへの懸念が残るなか、自転車は「3密」を避けることができると注目されています。

海沿いで平坦な道が続く島原半島は、他県の自治体がモニターツアーに乗り出すほどの注目のサイクリングコースです。

島原鉄道 吉田祐慶鉄道部長 「地域の利用者は、人口減少もあり少なくなっている。日本国内に限らず、海外でも自転車はブームになっている。今後、この自転車の可能性は大いに期待できると思っている」

自転車用ラックは、これから紅葉シーズンを迎える正覚寺にも。

高力山正覺寺若院 隈部蓮音住職 「イチョウやモミジがきれいに色づくので、ぜひ見に来てほしい」

「多比良文殊会」は、野菜を収穫する場所や味わう場所にも自転車で移動する体験型の観光メニューも考えていて、今後、本格的に自転車に優しいまちづくりを進めたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248590
http://shimashima.adthink.net/feature/deepspot/20200228cycling/Posts.h...
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/6185724.pdf

長崎市の諏訪神社宮司のセクハラ疑惑で関係者が辞職求める…宮司は疑惑を否定
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示

諏訪神社の70代の男性宮司が、職務中に女性にセクハラをしたとして、神社の責任者たちが宮司の辞職を求めていたことが分かりました。

セクハラの疑惑が浮上しているのは、長崎市の諏訪神社の70代の池田剛康宮司です。

関係者によりますと、池田宮司は2021年8月、職務中に神社に勤める女性に対し顔を近付けてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれています。

その後、女性が両親を通して神社側に相談し、9月7日には民間の責任役員たちが宮司に勇退を求める意見書を提出。

事実上の辞職を求めていましたが、池田宮司は要求を拒否しています。

池田宮司は「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではないことを言明する。あらゆる機会を通じ、身の潔白を主張すると共に、宮司職に励む」などとするコメントを発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248591

田上 長崎市長が法廷に…長崎市元幹部職員の性暴力訴訟
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、長崎市の当時の幹部職員から性暴力を受けたとして、女性記者が長崎市に損害賠償などを求めている裁判で、4日、長崎地裁で当時も現職だった田上富久市長への証人尋問が行われました。

訴状などによりますと、女性記者は2007年7月、長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員(故人)から性暴力を受けたなどとして、長崎市側に約7千400万円の損害賠償と謝罪を求めています。

長崎地方裁判所で行われた証人尋問で長崎市側の証人として法廷に立った長崎市の田上富久被告市長は、原告側の主張について「裁判の過程でストーリーが変わってきている」とした上で、「2次被害を防ぐため(長崎)市として真摯に向き合い取り組んできた」などと、長崎市の対応について証言しました。

長崎市 田上富久市長被告 「現段階では、やはり原告側の主張と長崎の主張にはかい離がある。長崎市の考え方、これまで行ってきたことについて真摯に話をして、(裁判所に)判断を仰ぎたい」

一方、女性記者側は、長崎市役所内部で事実と異なる噂が流れたことから体調を崩したとしています。

田上 市長は、原告側弁護士からの「かん口令の指示はしていなかったのか」という問いに、田上 市長は「かん口令という形ではなかった、その時期の細かい部分は記憶にない」と証言しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/248592

ことしも中止の「長崎くんち」奉納踊の歴史を体系的に…越中さんからも激励受けた土肥原さんの書籍とは
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後6:58
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の奉納踊の歴史を、くんち解説としておなじみの土肥原 さんが体系的にまとめた本を出版しました。

このほど(10月1日)出版された「長崎くんち奉納踊の軌跡~諏訪神事踊の系譜近現代篇~」です。

明治時代から現在までの踊町の奉納踊をまとめました。

昭和初期に撮影された貴重な写真も掲載しています。

本を書いたのは長崎学研究所の前所長で、KTNのくんち解説者としてもお馴染みの、土肥原弘久さん(63)です。この日は長崎市役所で出版会見が行われました。

土肥原 弘久 さん 「明治以降、踊町がどのような踊りを出してきていて、もしくはいつ中止になってという記録は無かったんですね。踊りの形態というのは時代によって変わってきている。そういう意味では新たな発見があったと思います」

土肥原 さんは2020年4月からこの本を執筆し、9月25日亡くなった故・越中哲也さんからも激励の手紙をもらっていたそうです。

長崎市浜町の好文堂書店と紀伊国屋書店長崎店とメトロ書店本店と長崎歴史文化博物館で販売されています
https://www.fnn.jp/articles/-/248579

坂のまち長崎で…「お買い物送迎車」の運行スタート
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

便利に買い物ができるようにと、長崎県内のスーパーマーケットで無料の送迎サービスが広がっています。

店側にもメリットがあるようです。

長崎市愛宕4丁目の「ララあたご」では、店と買い物客の自宅周辺を車で行き来する無料のサービスを始めました。

利用するには登録が必要で、店から15分以内の範囲で運行します。

水曜日と日曜日を除く週に5日、午前9時過ぎから午後2時過ぎまで、1日最大6便を予定しています。

利用者は 「買い物したらいっぱい買ってしまうので、帰りが重たくてきついので利用してみようと思いました」

ララコープの9店舗で登録者は約850人います。

平均購入額は利用者は約4千円と、通常の買い物客と比べ千円高くなっています。

ララあたご 青山英雄店長 「新規の方の分も含めれば売り上げ的にはプラスになるのではないかと思うんですけど、それよりもお役立ちの方が私たちとしては大きいと考えています」

高齢の利用者も多く、地域の見守りにもつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248571
「こんなの初めて」漁師も驚く巨大魚! ア...
1173: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-10 11:18:18]
【速報】長崎県内で8人感染(5日)
10/5(火) 15:29配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で8人感染(5日)

長崎県内できょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
発表されたのは長崎市で4人、壱岐市で2人、松浦市で1人、佐世保市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81027f596f9e55313246ff5303035bac2c6...

長崎県内 有効求人倍率 7か月連続で1倍上回る
10/5(火) 12:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内のことし8月の有効求人倍率は1.06倍で、7か月連続で1.0倍を上回りました。

先月31日発表された長崎労働局のまとめによりますとことし8月の県内の有効求人倍率は前の月より0.01ポイント低い1.06倍となりました。県内の有効求人倍率が1・0倍以上となるのは7か月連続ですが全国平均の1.14倍を下回っています。地区別では佐世保が最も高い1.29倍長崎地区が最も低い0.9倍でした。新規求人数は7950人で前の年の同じ月と比べて13.9%増えていて、特にサービス業や建設業で新規求人数が伸びています。長崎労働局では「引き続き新型コロナが雇用に与える影響を注視する必要がある」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61bd14f99675343f1ef58f55997cedbc9ef5...

長崎 諏訪神社の男性宮司にセクハラの疑い 
10/5(火) 12:13配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎 諏訪神社の男性宮司にセクハラの疑い 

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員に対し握手やキスを求めるセクハラ行為をした疑いがあるとして責任役員が宮司の辞職を求めていることが分かりました。一方、宮司は「事実ではない」と否定しています。

昨夜、長崎市中町の興士会館で会見を開いたのは諏訪神社の責任役員側の代理人山下肇弁護士です。山下肇代理人によりますとことし8月諏訪神社の70代の池田剛康宮司が職務中、20代の女性職員に対し握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をした疑いがあることから宮司に対し自ら辞職するよう求めているという事です。神社関係者が池田宮司に聞き取った時の録音データが存在しその内容から池田宮司が行為の存在自体を否定していないことまた職員の訴えと宮司の発言が概ね一致していることから不適切な行為があった可能性があると認定したとしています。一方、宮司側は神社関係者に対する文書の中で「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」としており「宮司を排除したい意向の部内者2人が責任役員に働きかけた」ものだとして辞任する意向はないとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b60068c077eac9eb05bc803822d02d6f9ed...

アンジャッシュ渡部建の公式インスタに不正ログイン 所属事務所が報告「現在対応中でございます」
10/10(日) 9:45配信

305
この記事についてツイート
この記事についてシェア
オリコン
渡部建 (C)ORICON NewS inc.

 芸能事務所のプロダクション人力舎広報室の公式ツイッターが10日に更新され、所属するお笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建のインスタグラムについて、第3者による不正ログインの被害を受けていると伝えた。

【画像】渡部建の公式インスタに不正ログイン 所属事務所がツイッターで報告

 ツイッターでは「【ご報告とお詫び】」と題して「アンジャッシュ・渡部建のインスタグラムアカウントが現在第三者により不正ログインされていることが判明致しました。現在対応中ではございますが、フォロワーの皆様へDMなどが届いた場合、渡部本人がお送りしているものではございませんのでご注意ください」と呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0046093846594c0aa1fb64263971bbb6a8...
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406632

70代宮司 20代女性にセクハラか 長崎・諏訪神社 職務中に
テレビ長崎
国内
2021年10月5日 火曜 午後5:33

神社の70代の宮司が、20代女性にセクハラの疑い。

長崎市の諏訪神社の70代の池田剛康宮司は、2021年8月、職務中に20代の女性に対して、顔を近づけてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれている。

女性側の訴えで発覚し、神社の役員らが池田宮司に辞職を求めていて、4日に県の神社庁へセクハラの内容を記した資料を提出した。

池田宮司容疑者は、「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」とのコメントを発表しているが、神社の役員らが宮司に聞き取りをした際、被害者が申告した内容と、ほぼ同じ内容の行為をしたことを認めているという。
https://www.fnn.jp/articles/-/249082

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

5日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で4人、壱岐市で2人、佐世保市と松浦市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎県内の感染者は12日連続で1ケタとなります。

長崎県は、本土地区の医療提供体制=フェーズを、5日付で3から2に引き下げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/249014

アパートの駐車場で夜間に車両火災?なぜ…警察は不審火も視野
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:43
の最新記事をトップページに表示

4日、諫早市のアパートの駐車場で、車1台が燃える火事がありました。
警察は、不審火の可能性も視野に調べています。

火事があったのは、諫早市青葉台のアパート「若葉ハイツ」の駐車場です。

警察と消防によりますと、4日午後9時半ごろ、近くの住民から「駐車場の軽乗用車が燃えている」と通報がありました。

火は、軽乗用車1台のエンジンや運転席を焼き、約30分後の4日午後10時頃に消し止められました。

ケガ人はいないということです。

出火した車のエンジンは、かかっていませんでした。

現場は、住宅街で人通りの少ない場所でした。

警察と消防は、5日、実況見分を行い、不審火の可能性も含めて出火原因や事件性について調べるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248911
https://anzn.net/sp/?p=42991F
https://cous.mail-dpt.jp/kenou119/mailinfo.php

諏訪神社宮司のセクハラ疑惑で長崎県神社庁に資料を提出
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:41
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の70代の男性宮司が女性にセクハラをしたとして、神社の責任役員たちが辞職を求めている問題で、責任役員側は、長崎県神社庁へセクハラの事実を記した資料を提出しました。

責任役員側の山下肇弁護士は4日夜長崎市中町大久保中町第二ビルの事務所で会見し、10月2日、長崎県神社庁からの求めに応じて、10月4日に池田剛康宮司のセクハラに関する資料などを提出したことを明らかにしました。

長崎県神社庁は「事実を確認中」としていますが、会見した弁護士は調査委員会が設けられるのではと話しています。

この問題は、2021年8月、池田宮司が職務中に、女性に対して顔を近づけてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いがもたれているものです。

責任役員側の弁護士は、記者会見で録音データを明らかにしていて、宮池田司は発言の中で被害者の申告内容とほぼ同じ内容の行為を認めていること、セクハラの事実を知った禰宜に対して、隠蔽をしなかったことを非難していたとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248910

8月の大雨 長崎県内の被害額は約141億円
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

2021年8月の大雨による長崎県内の被害額は、農林業や公共土木施設を中心に、約141億円に上ると4日長崎県が発表しました。

2021年8月11日から降り続いた大雨で、長崎県内では土砂災害や道路の損壊などが相次ぎました。

長崎県のまとめによりますと、被害が最も大きかったのは農林業で、約81億4千200万円、次いで公共土木施設が約59億3千400万円、漁港関係施設が約1500万円で合わせて約141億円です。

国指定文化財11件、長崎県指定文化財2件については被害額は調査中としています。

住宅の被害は全壊7棟、半壊1棟、一部損壊9棟などとなっています。

また、教育施設では西海市の学校敷地内で法面の崩壊が起きていますが、こちらも被害額はまだ調査中となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248899
https://www.pref.nagasaki.jp/sb/damage/view.php?num=495
【速報】長崎県内で8人感染(5日)10/...
1174: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-11 11:44:27]
長崎県内は農林業の被災地が指定の対象に 政府が8月の大雨被害を激甚災害に指定
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:38
の最新記事をトップページに表示

政府は28日、8月の大雨被害を、激甚災害に指定すると決めました。

激甚災害に指定されたのは、8月7日から23日の暴風雨で、九州や中国地方を中心に起きた土砂災害などです。

長崎県内では、農地や農業用施設それに林道など、農林業の被災地が指定の対象となります。

長崎県によりますと、9月15日時点の農林業の被害総額は約81億4千万円に上ります。

指定により、復旧事業に対する国からの補助率は約1割引き上げられます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245993

自民党総裁選 長崎県内でも党員投票の開票作業
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

菅 総理大臣の後継を決める自民党の総裁選挙で、自民党県連でも党員投票の開票作業が行われました。

自民党の新たな総裁は、国会議員による議員投票と全国の党員による投票で選ばれます。

長崎市江戸町の自民党県連では、29日朝9時半ごろから党員投票の開票作業が始まりました。

党員投票は28日締め切られました。

長崎県内の党員・党友は2万4081人で、投票率は約55パーセントとなっています。

午後、党本部が各都道府県の党員の投票数を集計し、4人の候補者の得票数をもとに振り分けます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245983

長崎市総合運動公園が市民プールなどスポーツ施設の移転先候補に
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:30
の最新記事をトップページに表示

長崎市と西彼・時津町を結ぶ新しい道路の設置に伴い、移転が必要となる可能性がある5つのスポーツ施設について、長崎市は、28日長崎市出島町の長崎県農協会館7階で行われた委員会「第2回平和公園再整備基本計画検討委員会」で移転先の候補にかきどまりの総合運動公園などを挙げました。

「別の場所への移転」を含めた検討が行われているのは、長崎市の市民総合プールや陸上競技場や市営庭球場(松山町)やソフトボール場や弓道場の5つの施設です。

長崎県が計画を進める「長崎南北幹線道路」が施設の上を通るためで、長崎市は移転先の候補として、柿泊町の市総合運動公園や平和公園(松山町)や中部下水処理場跡地(茂里町)を挙げています。

長崎市は、11月中旬にも委員会を開き具体的な再配置の案を示すとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/245982
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037416.html
http://machim.jpubb.com/press/3950452/

長崎市の男など3人を架空業務で1200万円だまし取った疑いで再逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:30
の最新記事をトップページに表示

架空の請求書を発行し、勤務先の企業から約1200万円をだまし取った疑いで、長崎市内などに住む男3人が再逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで28日再逮捕されたのは、長崎市扇町の会社員 原 潤一 容疑者(51)、西彼杵郡時津町浦郷の無職 高橋正則容疑者(髙橋正則容疑者)(49)、長崎市野母町の清掃員 内野大二郎容疑者(36)です。

警察によりますと、3人は共謀し、当時原容疑者と髙橋正則容疑者が勤めていた会社に、2018年5月から2019年7月にかけて、12回にわたり架空の清掃代金を請求。

会社のインターネットバンキングシステムを操作し、約1200万円をだまし取った疑いがもたれています。

3人は容疑を認めているということです。

3人は以前にも同様の手口で約264万円をだまし取ったとして、9月7日に逮捕されていて、28日付けで起訴されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245981

JALと平戸市が観光振興で連携協定
9/29(水) 12:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

JAL日本航空と平戸市が平戸市で行われた協定式「日本航空株式会社との「連携協定締結式」および「JALふるさとプロジェクト」の共同記者会見」で観光振興などに関する連携協定を結びました。来月から日本航空の機内誌や機内食などを使って平戸の魅力を全国に発信します。

調印式は、きのう平戸城で行われ日本航空の赤坂祐二社長と平戸市の黒田成彦市長が協定書にサインしました。日本航空が長崎県内の自治体と連携協定を結ぶのは初めてで観光振興を図ることで地域経済の活性化や旅行客の増加をめざします。協定締結を受け、日本航空では今後、様々なツールを使って平戸の食や観光などをPRします。例えば、来月のJALの機内食には平戸産の真鯛やシイタケ・じゃがいも・川内かまぼこなどが使われるほかデザートには平戸銘菓の「カスドース」が振る舞われます。また、毎月300万人以上が目にするというJALの機内誌「スカイワード」10月号には平戸の特集記事が掲載されています。さらに日本航空では来月から社員を平戸市に派遣することにしていて歴史文化の掘り起しや特産品の開発などに協力したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14093e6c4754be6364c002af4214d9ee927...
https://en.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-092...
https://japan.jal.co.jp/pdf/ngs_210928.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000558.000030684.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2881345/
https://press.jal.co.jp/ja/release/202109/006216.html

自民党総裁選 長崎県連でも開票作業
9/29(水) 12:14配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

菅総理の後任を決める自民党総裁選挙、長崎県蓮でもけさから党員投票の開票作業が行われました。

自民党長崎県連はけさから県内の党員・党友2万4千81人を対象に行われた党員投票の開票作業が長崎市の市民会館体育館で行われました。県連の開票結果は自民党本部に報告され、午後1時から国会議員による投票及び開票が行われます。今回の自民党総裁選挙には・河野太郎行革担当大臣。岸田文雄前政調会長。高市早苗前総務大臣。野田聖子幹事長代行の4人が立候補ー国会議員票382票と党員・党友票382票の合わせて764票で争われ、過半数を取った候補が新総裁に選出されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e0d6cd053fe14e69d84d41565f3fbf0e114...
長崎県内は農林業の被災地が指定の対象に ...
1175: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-11 16:24:42]
【速報】長崎県内で6人感染(28日)
9/28(火) 15:25配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で6人感染(28日)

長崎県内できょう新たに6人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染が発表されたのは長崎市で2人、佐世保市で2人、大村市で1人、南島原市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b45bbe9809875518e0910e69a765e7dc7541...

対馬 和多都美神社 高校生が伝統の「舟グロー」奉納
9/28(火) 12:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

対馬市の和多都美神社で地元の高校に通う高校生がこのほど(9月13日)、櫓漕ぎの船で速さを競う「舟グロー」を奉納しました。

海上に立つ鳥居で知られる対馬市豊玉町仁位の和多都美神社です。奉納したのは、県立豊玉高校の生徒です。「舟グロー」はかつて旧暦8月1日の大祭で氏子らが奉納していた和舟のレースで去年、2014年以来6年ぶりに地元豊玉高校の生徒たちの手で復活ー。今年は自分達でデザインした揃いの法被を準備して奉納します。「舟くらべ」が名前の由来とされる「舟グロー」、かつて島民の足だった櫓漕ぎの和船で速さを競い合うもので対馬各地で行われていた神事であり、娯楽でもありました。

(参加した県立豊玉高校の女子生徒)「手と足がすごくきついですけど一生懸命頑張れたかなと思います」

地元の高校生が受け継ぐ「舟グロー」。故郷の海を舞台にした対馬の伝統行事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc02c51ea15c920a176084ffa595ea314de...
https://www.facebook.com/wamiya.nii
http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2021/08/1630369627.pdf
http://www2.news.ed.jp/bunrui/tokutei/chuugakusei/70500chuugakusei/700...

長崎市議会臨時会 中小事業者に一時金 補正予算案を可決
9/28(火) 12:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市議会臨時会 中小事業者に一時金 補正予算案を可決

長崎市議会の臨時会がけさ開かれ新型コロナ感染拡大にともない売り上げが減少した中小事業者に一時金を支給するための補正予算案が提案・可決されました。

(田上富久市長)「新型コロナウイルス感染症にかかる社会経済対策として中小事業者等一時金を計上しております」

きょう開かれた臨時の市議会で市は新型コロナ感染拡大に伴い売り上げが減少した中小事業者を対象に最大20万円の一時金を支給するための費用およそ4億6千万円の一般会計補正予算案を提案しました。支給対象は8月と9月の売り上げがそれぞれ去年またはおととしの同月比で20%以上50%未満減少し営業時間短縮に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。補正予算案はきょう正午ごろ可決されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40d39da8919998d35a43dcfce04761d0c3ad...

SSK希望退職者受け入れも 福岡造船子会社 佐世保市に設立
9/28(火) 12:33配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

SSK佐世保重工業の事業規模縮小に伴う退職者の受け入れ先として福岡県福岡市に本社を置く福岡造船が設計部門の子会社「福岡クリエイト」を9月21日佐世保市立神町に設立しました。

開業したのは福岡造船の子会社で船舶設計を手がける「ふくおかクリエイト」です。すでにSSKを離職した技術者5人を採用し佐世保市内で操業を始めています。国内の造船市場が厳しさを増す中SSKは今年2月新造船事業の休止と人員削減を発表社員248人が希望退職に応じ順次離職しています。このため佐世保市ではSSK離職者の雇用を様々な企業に打診していたところ自社での船舶設計を検討していた福岡造船が佐世保への事業所設置を決めました。

(朝長則男市長)「造船業が地域経済を支える街であり、これまでも優秀な技術者を輩出してきた街です。その受け皿として同社が加わって頂けることに大いに期待しているところです」

福岡クリエイトでは来年3月までに従業員を15人に増やす計画でSSK離職者のほか地元工業高校からの新卒者も採用する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10c0c1bee99cf0a8fee28070b12d4ef9c7d...
https://www.ncctv.co.jp/news/86467.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515333/
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/804268/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515257/

長崎市議会臨時会 中小企業者への一時金支給 補正予算案可決
9/28(火) 12:28配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市議会臨時会 中小企業者への一時金支給 補正予算案可決

長崎市議会の臨時会がけさ開かれ新型コロナ感染拡大にともない売り上げが減少した中小事業者に一時金を支給するための補正予算案が提案、可決されました。

(田上富久市長)「新型コロナウイルス感染症にかかる社会経済対策として中小事業者等一時金を計上しております」

きょう開かれた臨時の市議会で市は新型コロナ感染拡大に伴い売り上げが減少した中小事業者を対象に最大20万円の一時金を支給するための費用およそ4億6千万円の一般会計補正予算案を提案しました。支給対象は8月と9月の売り上げがそれぞれ去年またはおととしの同月比で20%以上50%未満減少し営業時間短縮に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。補正予算案はきょう正午ごろ可決されました
https://news.yahoo.co.jp/articles/914f8c28af953cd852293f09df176fafc5df...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに6人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

28日、長崎県内では新たに6人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ2人、大村市と南島原市で1人ずつの合わせて6人です。

長崎県内の新規感染者は、5日連続1ケタとなります。

長崎市では27日に臨時休校とした市立小学校で、新たに感染者1人が確認され、28日も臨時休校を継続しています。

また1クラスについては10月8日まで、学級閉鎖の措置をとります。

この小学校の関係者の感染確認は6人となりますが、クラスターとの関連は調査中としています。

佐世保市では27日に学級閉鎖を公表した市立の小学校又は中学校で、新たな感染者が確認され、28日まで2日間の学級閉鎖に引き続き、29日から10月1日までの3日間、臨時休校することになりました。

一方、26日現在のワクチンの接種状況は、2回接種を終えた人が、63.9%、高齢者では89.9%に上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245395

地元産電力の利用促進で企業や商品の価値向上を!五島市で「RE100」の取り組みスタート
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:26
の最新記事をトップページに表示

目指すのは「地元産の電力」で島全体の生活を支えることです。
五島市で再生可能エネルギーの利用促進に向けた新たな取り組みが始まりました。

27日、五島市のホテル観光ビルはたなかで行われた委任式「第1回五島版R100認定証授与式」で五島市や長崎市の16の事業者や団体の代表者に「五島版RE100」の認定書が手渡されました。

「RE100」は事業で使うすべての電力を再生可能エネルギーでまかなう取り組みで、国の内外で広がりを見せています。

五島市は風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーの「自給率」が50%を超えているとしていて、再生可能エネルギー普及の先進地です。

「五島版RE100」では、五島生まれの再生可能エネルギーを利用し、CO2排出ゼロに取り組んでいる企業・団体を認定します。

関係者は、活動を本格化させて企業や商品の価値を高め、脱炭素社会の実現と島の経済発展を目指すとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245347
https://510power.com/news/2020/11/01/%E3%80%8C%E4%BA%94%E5%B3%B6%E7%89...
https://www.city.goto.nagasaki.jp/energy/010/030/20211004090741.html
https://www.fukue-cci.org/pdf/20210927_pressrelease_gotore100_ja.pdf
https://www.fukue-cci.org/pdf/20210927_pressrelease_gotore100_en.pdf

長崎・東彼杵町の学校給食センターの前所長を戒告処分…靴を履き替えずに調理場に出入り
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:22
の最新記事をトップページに表示

長崎県東彼杵町は、学校給食センター所長だった当時、衛生管理に支障を生じさせたなどとして、千綿支所長を戒告処分としました。

東彼杵町によりますと、戒告処分を受けた山口大二郎元千綿支所長は、2018年4月から2021年3月まで、東彼杵町の学校給食センター所長でした。

2021年3月に起きた給食への金属片混入トラブルの際、原因究明や再発防止についての保護者への説明が不十分だったということです。

また、調理場に靴を履き替えないで入り、衛生管理に支障が出ていました。

東彼杵町は「公務の執行には適切に対応するよう、注意喚起と指導を徹底していく」としています。

この職員は既に依願退職しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245327

新型コロナウイルスで落ち込んだ世の中を元気に!島原市で「来る福招き猫まつり」
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:19
の最新記事をトップページに表示

新型コロナで落ち込んだ世の中に、9月18日から島原市の美術館で開かれている展示会で招き猫が笑顔を与えてくれます。

福を呼ぶとされる「招き猫」が、1000体以上並んでいます。

島原市万町の喫茶店「しまばら水屋敷」です。

9月29日が語呂合わせで「来る福招き猫の日」と認定されていることに合わせ、毎年行われている「第24回来る福招き猫まつりin島原~福幸~」です。

店の石川オーナーが、雲仙・普賢岳の噴火災害のあと、招き猫に元気をもらった経験からイベントを始め、東日本大震災の発生後からは「復興」を「福幸」と読み替え、被災地に思いをはせています。

店では、新型コロナで元気のないまちを招き猫で和ませたいとしています。

しまばら水屋敷 石川俊男店長 「なかなか今は世の中が重くて、世知辛い世の中になっているが、色んな笑顔の招き猫を見て、心を軽く肩の力を抜いて、また明日が元気でいければいいさという感じになればありがたいなと思っている」

にゃんとも笑顔になれる招き猫は、島原市万町の島原水屋敷で10月17日まで見ることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245326
https://www.manekinekoclub.org/
http://www.mizuyashiki.com/
http://matsuri.neko929.com/
1176: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-12 11:45:34]

諏訪神社の宮司セクハラ疑惑 女性の代理人「事実を認め謝罪してほしい」
10/5(火) 19:45配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員に対し握手やキスを求めるセクハラ行為をした疑いがあるとして責任役員が宮司の辞職を求めていることが分かりました。一方、宮司は「真実ではない」と否定しています。
昨夜、長崎市中町の興士会館で会見を開いたのは諏訪神社の責任役員側の山下肇弁護士です。代理人によりますとことし8月諏訪神社の70代の池田剛康宮司が職務中、20代の女性職員に対し握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をした疑いがあることから池田宮司に対し自ら辞職するよう求めているという事です。神社関係者が池田宮司容疑者に聞き取った時の録音データが存在し池田剛康宮司容疑者が行為の存在自体を否定していないことまた職員の訴えと池田宮司の発言が概ね一致していることが分かり不適切な行為があった可能性があると認定したとしています。一方、宮司側は神社関係者に対する文書の中で「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」としており「宮司を排除したい意向の部内者2人が責任役員に働きかけた」ものだとして辞任する意向はないとしています。また、被害を訴えている女性職員の代理人青野悠弁護士もきょう長崎市のホテルセントヒル長崎で会見を開き、宮司に対し「事実を認め謝罪してほしい」と対応を求めました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dba4d6d9e1ba455e98bd42e8ad4f197727...
https://www.facebook.com/takayasu.ikeda.967/

新型コロナワクチン 発症リスク9割減少 長崎大学が確認
10/5(火) 19:38配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学などの研究グループが国内を対象に新型コロナワクチンの効果について調べたところ新型コロナの発症リスクがおよそ9割減少することが確認されました。

この研究は、長崎大学熱帯医学研究所などが今年7月から8月にかけて国内10の病院と協力して行ったものです。
きょう、長崎大学坂本キャンパスで行われた記者会見で報告されました。
研究では新型コロナの検査を受けた890人を対象にファイザーかモデルナのワクチンを2回接種した人と接種していない人を比較したところワクチンによって新型コロナの発症するリスクが86.8%減少することが確認されました。インフルエンザワクチンの場合は60%程度とされていて熱研の森本教授はワクチンの有効率についてはこれまで、ほとんどが海外の研究結果を参考にしていたが国内でも十分な効果が認められたとしています。

(長崎大学熱帯医学研究所森本浩之教授)「新しいワクチンですとか(3回目の)ブースター接種ですとか、今後適切なワクチン政策を推進するためにも、国内における正確なデータが必要である」

熱研では今後ワクチンの長期的な効果や新たな変異株への効果などについても研究を行うとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b319870a5dfbf8b3f47ce0c5da15db15eb...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...

長崎県内で8人感染 感染段階 最も低いステージ1へ
10/5(火) 19:34配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに8人の新型コロナ新規感染者が発表されました。感染者の減少を受け中村知事は県の感染段階をあすから最も低いステージ1に引き下げると発表しました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で4人壱岐市で2人佐世保市と松浦市で1人の合わせて8人です。このうち6人はこれまでに発表された県内の陽性者の接触者らでした。また年代別で見ると非公表の1人を除いた7人はいずれも20代と30代でした。一方、県のまとめによりますと県内の全ての年代における医療従事者を含めたワクチンの接種状況はおととい時点で1回目が73.6%、2回目が66.6%といずれも全国平均を上回っています。

一方、中村知事は会見をひらき、明日から県全体の感染段階をステージ2から1に引き下げると発表しました。引き下げの理由について先週の感染者数が先々週と比べ44パーセント減少しているうえ、病床使用率や新規感染者数などが3日連続でステージ1の状況まで改善したためと説明しています。その上で感染の再拡大を招かないよう県民に対し、感染リスクの高い県外との往来に留意するとともに飲食の場での感染防止対策の徹底を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56a9feba0c16ae5fcf5fbcfcc08a18d2e80...

長崎の被爆者 「核兵器廃絶への行動を」 岸田新総理に注目
10/5(火) 19:28配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

被爆地広島から総理大臣に就任した岸田文雄新総理。昨夜の就任会見で核兵器禁止条約について「重要な条約」と評価したことを受け長崎の被爆者は具体的な行動を求める声が聞かれました。

岸田文雄総理大臣は被爆地である広島1区選出で昨夜の会見では核兵器廃絶をライフワークと述べました。2017年に国連で核兵器禁止条約が採択された際には外務大臣を務めた岸田総理。この条約について「核兵器のない世界の出口に当たる重要な条約」と前向きに評価しました。

(岸田文雄首相)「核兵器のない世界に向けて核兵器禁止条約、これは大変重要な条約だと思います。核兵器のない世界を目指す際の出口に当たる大変重要な条約だと思いますが残念ながら核兵器国は一国たりともこの核禁条約に参加していない。唯一の戦争被爆国としてアメリカをはじめとする核兵器国を核兵器のない世界への出口に向けて引っ張っていく、こういった役割をわが国がしっかり果たさなければいけない」

一方で、岸田総理は条約の署名・批准については言及しませんでした。長崎の被爆者からは今後の行動に注目したいとの声が上がっています。

(県被爆者手帳友の会・朝長万左男会長)「核廃絶に向かう出口に必要、出口と言ってましたね。首相になった最初の記者会見でもはっきり言ったということで彼の意志はよく伝わったんじゃないかと思う国民に。期待は大きいか小さいかは行動を伴わないとその期待は大きくならない。(米国の)核の先制不使用宣言に賛成するかしないかとか今交渉があってると思う」

就任から一夜明け、早速、バイデン大統領との電話会談を行った岸田総理。アメリカが検討していると見られる核の先制不使用などについて日本がどのような対応をとるのか。核兵器廃絶に向けた岸田総理の具体的な舵取りが注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df312bf5f90e9974fdb46bc5fa3c16d0b6a3...

コロナ疲れを花で癒す笑顔のリレー「花で笑顔を届けたい」雑貨店がオープン【長崎県長与町】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

西彼長与町の商店街にこのほど、雑貨店がチャレンジショップ内にオープンしました。店内には新型コロナで疲れた心をほぐす癒しの空間が広がっています。

葉っぱや貝がらを使ったアクセサリーに、手編みのタペストリー、長崎県内外の手作り作家の作品がずらりと並んでいます。

西彼杵郡長与町嬉里郷の長与町中央商店街の一角に10月1日、オープンしたブランディングリースです。店内には撮影スポットも。バラやランをあしらった大きな花束を前に、思わず笑顔がこぼれます。

訪れた人 「すごくきれいで本物のようなこんなのもらえたらすごくハッピーになりそう」

店のオーナーの田中 さゆり さんは、一人ひとりに「似合う色」=パーソナルカラーでウェディングブーケを作る専門店を2020年、オープン。

新型コロナの影響で結婚式の中止や延期が相次ぎ、ブーケの注文も減る中、この花束に込めたのは「花で笑顔を届けたい」という願いです。

ブランディングリース 田中さゆりオーナー 「家に帰って写真を家族に見せるという所でも笑顔が出てくると思うので、笑顔から笑顔につながっていけるように、コロナで心とか体が疲れていると思うので、そういった方が癒しに来ていただけたら」

花束やアレンジメントに使っているシルクフラワーは、光触媒コーティングを施していて部屋の中の空気をきれいにする効果も期待されます。

笑顔でつながる雑貨店は12月31日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249327
https://mobile.twitter.com/branding_wreath
https://www.instagram.com/p/CUegH9qvysM/

柔道男子81キロ級で金メダル 永瀬 貴規 選手に長崎県民栄誉賞【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

東京オリンピックの柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた長崎市出身の永瀬貴規選手が5日、長崎に凱旋帰崎し長崎県庁と長崎市役所で行われた表彰式「県民栄誉賞の表彰式&市民栄誉賞の表彰式」で長崎県民栄誉賞を贈られました。

5日午後3時半過ぎ、日本選手団のジャージで長崎県庁に到着した永瀬貴規選手。長崎県の 中村知事から6人目となる長崎県民栄誉賞を授与されました。

中村法道知事 「この輝かしい功績はふるさとの誇りであり、長崎県民に明るい希望と活力を与えるものであります。長崎県県民栄誉賞を贈ります。本当におめでとうございます」

東京オリンピックに出場した永瀬 選手は、柔道男子81キロ級で悲願の金メダル、混合団体で銀メダルを獲得。前回のオリンピックで銅メダルに終わったリベンジを果たすとともに、右膝の大けがを乗り越えての劇的な結果でした。

永瀬 貴規 選手 「私の原点は長崎の地にあるたくさんの方と出会って、ご指導ご協力、ご声援をいただいて今の僕がある。私の試合を通して夢や希望感動を与えることができたなら、私自身ここまでやってきてよかった」

永瀬 選手はこのあと、長崎市役所を表敬訪問し、長崎市から「特別栄誉表彰」を贈られました。永瀬選手は2024年のパリオリンピックにも意欲を示していますが、今回の帰省では、さすがに家でゆっくりしたいと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249322
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515892/index.html
https://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/syokai/710000/713001/p037360_d/...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=230166455838829&id=110...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6480206471991249&id=39...
https://city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/194001/p037209.html
http://machim.jpubb.com/press/3993768/
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037482.html
http://machim.jpubb.com/press/3973641/

「高い有効率を確認」長崎大学が新型コロナワクチンの効果を解析【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎大学などの研究チームが、5日長崎大学坂本キャンパス内。長崎大学グローバルヘルス研究棟1 階 大セミナー室とZoom配信で行われた記者会見「明日開催 新型コロナワクチンの有効性に関する疫学研究について?発症予防に対する有効性の暫定結果の報告?」で新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、暫定的な解析結果を発表しました。2回接種で86.8パーセント 発症を予防する高い有効率が確認されたということです。

長崎大学熱帯医学研究所を中心とする研究チームは、2021年7月から2カ月間、8都県10カ所の医療機関で、新型コロナウイルス検査を受けた16歳から64歳、890人のデータを解析しました。このうち267人がファイザー社かモデルナ社のワクチンを接種していました。

その結果、2回接種した場合、未接種者と比較して、86.8パーセント 発症を予防する高い有効率が確認されたということです。1回の接種では56.4パーセントでした。

長崎大学熱帯医学研究所 前田遥特任研究員 「新型コロナワクチンの発症予防における有効性は確認できたが、ブレイクスルー感染は起こるので、ワクチンの接種完了した方でも感染対策は必要であると考えられる」

長崎大学熱帯医学研究所 森本浩之輔教授 「新しい変異株が出てきたときに、ワクチンの効果はどうか、今、議論されているブースター接種といわれる3回目の接種の効果についても評価ができればいいと思っている」

研究チームは新しい変異株が出てくることにより、ワクチンの有効性は変わる可能性があるとし、今後もデータを蓄積・解析し、研究を継続していくことにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249285
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
https://us02web.zoom.us/j/82135328492?pwd=cTZqMFFtTTc5QllWQU9Mb0lDcUtp...
821 3532 8492、iA92kK

車いす利用者の利便性改善求め…JR九州に署名を提出【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

JRの一部の駅で窓口の営業時間が短縮されたことで、車いす利用者の利便性が悪くなったとして、車いす利用者が5日、改善を求める署名を福岡県福岡市ののJR九州に提出しました。

5日、長崎市尾上町のJR九州長崎支社を表敬訪問し、署名を提出したのは西彼杵郡長与町を中心に障害者の支援を行う団体「長崎バリアフリーサークル Ami」の管田多津子さんです。

JR九州は、2020年3月のダイヤ改正で、長崎県内の8つの駅で窓口の営業時間を短縮したため、駅員が不在となる時間帯ができました。不在の時間帯に駅員の介助が必要な場合は、JRは事前に連絡し、予約するよう求めています。

管田さんは「障害がある人が自由に列車を利用することができなくなり、困っている」として、営業時間短縮の撤廃などを求める署名活動を2020年10月にスタート、2907筆を集めました。

長崎バリアフリーサークル アミ管田多津子代表 「(この状況を)知らない人もたくさんいたと思う。今回、この署名活動をして、2907名の方がその現実を知った。時間の制限を障害を持った人たちがかけられることがないように、今後、検討して欲しいとお話しした」

署名を受け取ったJR九州は「意見として受け止める」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249271
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/10/07/21100...
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield...
https://mobile.twitter.com/ntkijrnagasaki
https://www.facebook.com/barifuri.ami/

登山客3人がハチに襲われる【長崎市】(午後5時半現在)
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

5日午後、長崎市深堀町の山で登山中の男女3人がハチに襲われました。このうち2人は救出され、残る女性1人の救出が続いています。

松永悠作記者 「登山客が救急車の中で医師の診察を受けている。ハチに刺されたということです」

5日午後2時44分ごろ「登山客がハチに刺された」と消防に通報がありました。ハチに刺されたのは、長崎市深堀町の深堀城山で登山中だった60代から70代の男女3人です。

長崎県の防災ヘリが出動するなどして3人を発見。男女2人は自力で下山しましたが、70代の女性1人は自力で歩けない状態だということです。

現場周辺には大量のハチが飛んでいて、3人は「近くにハチの巣があった」と話しています。消防が殺虫剤や防護服を準備して、女性を救出しています。

近所の人 「 ハチが一番、凶暴なとき。子育てしている」

10月5日午前10時半頃、長野県松本市の浅間温泉にある大音寺山では、展望台へ向かう遊歩道で散歩中の保育園児6人と職員1人がスズメバチに刺され、救急搬送されました。
(午後5時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/249261

園児ら7人スズメバチに刺される 症状は軽くすでに帰宅
10月05日 16時36分

5日、長野県松本市の山の中で、散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。
7人は病院に搬送されましたが、市によりますと、いずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。
市によりますと、園児59人と保育士5人が、松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に、倒木の下からハチが現れて、園児6人と保育士1人のあわせて7人が足や腕などを刺されたということです。
市などによりますと、7人は痛みを訴え市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽いということで、すでに帰宅しているということです。
現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり、市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、大きさは直径30センチほどだったということです。
近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところ、ハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20211005/1010020096.html

保育園児ら7人 散歩中にハチに刺される 長野 松本
10月05日 16時31分

5日、長野県松本市の山の中で、散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。
刺したのはオオスズメバチと見られ、7人は病院に搬送されましたが、市によりますと、いずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。
市によりますと、園児59人と保育士5人が松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に倒木の下からハチが現れて、園児6人と保育士1人の足や腕などを刺したということです。
市などによりますと、7人は痛みを訴えて市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽く、その後、帰宅したということです。
現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり、市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、巣の大きさは直径30センチほどだったということです。
近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところ、ハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211005/1000071047.html

【新型コロナ】長崎県の感染段階ステージを最低の1へ 約2カ月半ぶり
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県の中村法道 知事は、6日から長崎県独自の感染段階を示すステージを県全体で「1」に引き下げると発表しました。感染段階ステージが最も低い1となるのはおよそ2カ月半ぶりです。

中村法道知事 「長崎県全体の感染段階ステージを10月6日からさらにステージ1に引き下げさせていただく」

長崎県内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、ここ2週間近く1桁台が続いています。

一方、長崎県内の感染状況はステージ「1」にまで改善しているものの、第5波以降、感染者数がゼロの日はありません。

中村 知事は、感染の再拡大を招かないよう、営業時間の短縮要請などの措置を継続している地域との不要不急の往来自粛や感染防止対策を徹底するよう協力を呼びかけています。

また、飲食店を利用する際は県の認証制度で認証を受けた店を利用するよう呼びかけています。感染段階ステージが「1」となるのは、7月20日以来78日ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/249250

【新型コロナ】新たな感染発表は8人 県内の新規感染者は12日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では5日、新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。新たに感染が確認されたのは、長崎市で4人、壱岐市で2人、佐世保市と松浦市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市の4人のうち、20代から30代の会社員の男女3人は、いずれも3日感染が発表された長崎市の20代の会社員の男性の接触者などとして検査を受け、陽性が判明しました。

佐世保市の30代のパート従業員の女性は、9月29日に感染が発表された10歳未満の男の子の同居の家族です。

壱岐市の20代と30代の会社員の男性は、いずれも長崎県内の感染者の濃厚接触者として検査を受けていました。

長崎県内の新規感染者は12日連続で1桁です。長崎県は本土地区の医療提供体制(フェーズ)を5日付けで、3から2に引き下げました
https://www.fnn.jp/articles/-/249249
諏訪神社の宮司セクハラ疑惑 女性の代理人...
1177: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-12 13:01:05]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

6日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と諫早市、それに松浦市で2人ずつ、壱岐市で1人の合わせて7人です。

県内の新規感染者は13日連続で1ケタとなります。

また、佐世保市で、感染者0と発表されるのは10月3日以来です。

県全体の感染段階は、6日からステージ1に引き下げられましたが、県は時短要請などの措置が継続している地域との不要不急の往来は自粛するよう呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/249607

西彼・時津町で妻を殺害した罪に問われた男性の無罪が確定
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示

無理心中を図り妻を殺害したとして殺人の罪に問われ、9月、無罪判決を受けた西彼時津町の78歳の男性被告について、長崎地検が控訴を断念し、男性被告の無罪が確定しました。

無罪が確定したのは、西彼杵郡時津町野田郷の無職の田中精一被告(78)です。

田中被告は、2020年6月3日午後1時頃、無理心中をしようと、妻田中智子さん(当時72)の背中などを柳刃包丁で刺し、両手で首を絞めて殺害したとして、逮捕・起訴されました。

長崎地方検察庁は9月21日、田中被告の精神鑑定をした精神科医の証言などを基に、「重いうつ病の影響で心神喪失状態となっていた疑いが残る」などとして、無罪を言い渡しました。

控訴期限の5日までに長崎地検は控訴せず、無罪が確定しました。

長崎地検は「判決内容を精査した結果、控訴審において原判決を覆すに足る新たな立証をすることは困難であると考え、上級庁と協議の上控訴しないことにした」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249543
https://tiiki-no-jikenbo.com/post/2058

IR=統合型リゾート 設置・運営予定の事業者が佐世保市の官民の会議で概要説明
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

カジノを含むIR=統合型リゾートの誘致に向け、官民の関係団体などが開いている会議に、5日、初めて施設の設置や運営をになう予定の事業者が参加しました。

5日、佐世保市のアルカスSASEBO大会議室で開かれた会議「第2回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会」には、誘致予定地周辺の自治協議会の代表や警察、PTA連合会などから約25人が参加しました。

長崎県と佐世保市はカジノを含むIR=統合型リゾートについて、ハウステンボスへの誘致を進めています。

IRの整備に向け、ギャンブル依存症や治安維持などの課題をどう解決していくかについて話し合う会議で、5日、初めて施設の設置や運営をになう予定の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」の関係者が参加し、事業の概要などを説明しました。

九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会 横石 政夫 会長 「(利用者が)依存症になって町に変な風評がたつとか、そういうことがあっては困るので、警察などと連携してそうならない方法を考え知恵を絞っている」

11月開かれる予定の次の会議では、IR誘致で生じる懸念事項に事業予定者がどう対応するかなどを意見を交わすとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249537
https://www.arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2021/10/10-11news....
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515294/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/517432/index.html

気候変動の影響を調査 長崎県が新たなセンターを設置
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

地球温暖化などの気候変動が自然災害や健康などに与える影響を調査し、被害を抑えるための情報を発信するセンターを、このほど長崎県が大村市池田2丁目の環境保健研究センター内に開設し開所式が行われました。

施設の名称は「長崎県気候変動適応センター」です。

2021年8月、雲仙岳で年間雨量の4割を超える雨が、わずか9日間(8月11日~8月19日)で降るなど、長崎県内でも地球温暖化の影響とみられる異常気象が確認されています。

センターでは、気候の変動が自然災害や人の健康、長崎県内の農林水産業などに与える影響について調査し、被害を抑えるためにどうしたらいいかを県民に呼びかけます。

長崎県気候変動適応センター 本多雅幸センター長 「特に今SNSで片寄った情報が提供されている。それに惑わされることなく正しい情報を分かりやすく伝えていくのが大事だと考えている」

長崎県気候変動適応センターが発信する情報は、長崎県のホームページで見ることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/249531
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515455/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondanka...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondanka...
https://nordot.app/816864180547305472

五島でだるま太陽
10/6(水) 12:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市で、けさ太陽がくびれて見える「だるま太陽」と呼ばれる現象が観測されました。

きょう午前6時20分ごろ水平線から顔を出した朝日は下の部分がくびれ、真っ赤なだるまが浮かんでいるように見えました。「だるま太陽」と呼ばれる現象です。だるま太陽は冷たい空気と比較的暖かい海面との間に大きな温度差ができることで生まれる蜃気楼の一種です。光が屈折し丸い太陽がくびれた形に見えます。よく冷え込んだ日に見られることが多いだるま太陽。長崎地方気象台によりますとけさの五島市福江の最低気温は平年並みの17.3度でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf70000ab596862e9748db0f7f60e14ad21...

秋の全国交通安全運動 期間中長崎県内死亡者「0」
10/6(水) 12:21配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

先月21日から先月30日まで行われた秋の全国交通安全運動の期間中、長崎県内で発生した交通事故による死者は2年ぶりにいませんでした。

飲酒運転などの根絶や子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保などに重点を置いた秋の全国交通安全運動は先月21日から先月30日までの10日間行われました。県警によりますと期間中、県内で発生した交通事故は前の年の同じ期間より12件少ない77件で(2020年は89件)、死亡した人は2019年以来2年ぶりにいませんでした。一方でケガをした高齢者は23人で前の年の同じ期間より3人増加(2020年は20人)。このうち運転中にケガをした高齢者は15人でした。また飲酒運転による交通事故が1件発生しており根絶には至っていません。こうしたことを受け県警では引き続き・わき見運転などの防止に向けた啓発活動や・取り締まりの強化を続けていくとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea01f8775c74cb4e91731c8416e8c92819c4...

IR事業予定者 佐世保市議会で初めての説明
10/6(水) 12:13配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

ハウステンボスへの誘致を目指しているIR=統合型リゾートの事業予定者に選ばれた会社が今朝開かれた佐世保市議会の全員協議会で初めて具体的な説明を行いました。

市議会で説明したのはカジノオーストリア・インターナショナル・ジャパンの林明男社長らです。カジノオーストリアはことし8月県がハウステンボスへの誘致を進めているIRの設置運営事業者として選ばれ県との基本協定を結びました。今回は地元・佐世保市との協力関係を深めよう訪れたもので林社長の佐世保訪問は事業予定者決定後初めてのことです。
林社長「やっと公にこういう形で表敬もしくは事業説明をできる立場になりましたので、住民の皆様方はじめ市議・県議の皆様から情報を得て共同で(計画案を)作成していきたい」。
IRは国内で最大3か所が認定されることになっていて県とカジノオーストリアでは現在、共同で「区域整備計画」を作成していて来年4月末までに申請する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a2c832b529b9d527c01771b5c2b91af832...
https://mobile.twitter.com/tayamafujimaru/status/1409288673804259329
https://www.city.sasebo.lg.jp/gikai/gikai/annai/documents/202110nittei...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7...
1178: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-13 17:54:23]
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着任
10/6(水) 20:14配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着任

新型コロナの影響で1年間、空席となっていた長崎の中国総領事に先月、張大興氏が着任しきょう長崎県庁を訪れ中村知事を表敬訪問しました。着任したのは張大興総領事です。張氏は中国重慶市出身の57歳。アフリカ・ジンバブエ大使館の一等書記官やオランダ大使館の参事官を経て、2017年から北朝鮮の清津で総領事を務めていました。長崎総領事は前任の劉亜明氏が去年9月27日に離任してから新型コロナの影響で空席でしたが先月28日、張氏が着任し中村知事を表敬訪問しました。

(張総領事)「来年は中日国交正常化50周年、節目の年を大切にし、長崎県とともにいろいろな行事を開催したい」

また、張総領事は新型コロナ対策として医療用ガウン1万5000着を長崎県に寄贈しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1af3a17fbbf09ad740ec07a46cc2567656...
http://nagasaki.china-consulate.org/jpn/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515147/index.html
https://inoueshigehisa.net/?p=238062

諏訪神社 宮司セクハラ疑惑 県神社庁 懲戒委員会設けず
10/6(水) 20:10配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員にセクハラ行為をした疑いを巡り、長崎県神社庁は「あくまでも神社内の問題」として現時点では懲戒委員会を設けないことを決めました。

この問題はことし8月、諏訪神社の70代の池田剛康宮司が女性職員に握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をしたとして神社の責任役員が池田宮司の辞職を求めているものです。これに対し池田宮司は神社関係者に宛てた文書でセクハラ行為を否定すると共に辞職しない意向を示しています。これについて長崎県神社庁ではきのう、宮司の進退を検討する「懲戒委員会」の設置について協議しました。その上で「宮司のセクハラ行為は疑惑の段階でありあくまでも諏訪神社内の問題である」として現時点では懲戒委員会を設けないことに決めたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec5f42490eea0f27337456599693fbbd75d...

長崎県内で7人感染 感染者1けたは13日連続(6日)
10/6(水) 20:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。感染者の発表が1桁となるのは13日連続です。

新たに確認されたのは長崎市と諫早市、松浦市でそれぞれ2人、壱岐市で1人の合わせて7人です。このうち3人は県内の陽性者の濃厚接触者でした。年代別に見ると非公表の1人を除き70代が3人40代が2人30代が1人となっています。県内では新規感染者の発表が13日連続で1桁となっているほか、入院患者数もきのう時点で25人となっています。感染状況の改善を受け県はきょうから感染段階のステージを最も低いステージ1に引き下げました。一方で感染の再拡大を防ぐため感染リスクの高い県外との往来に留意するとともに飲食の場での感染防止対策の徹底を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8ef93b0a782649ca96539c950e61e8e2cd...

東京五輪 柔道金メダリスト 永瀬貴規選手が母校に凱旋
10/6(水) 19:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京五輪 柔道金メダリスト 永瀬貴規選手が母校に凱旋

東京オリンピック柔道男子81キロ級の金メダリスト永瀬貴規選手がきょう、諫早市母校の長崎日大高校で行われた報告会で凱旋報告しました。悲願だった金メダルを手に永瀬選手は母校の後輩たちと喜びを分かち合いました。

右ひざの大けがを乗り越えてオリンピック出場をつかみとり最高の結果を残した永瀬選手。諫早市の長崎日本大学高校体育館で行われた報告会では生徒や先生から柔道への思いなどについて質問が出されました。

(女子生徒)「たくさん練習しても結果が出ないときはどうしますか?」

(永瀬選手)「正直上手くいかないことの方が多い、スポーツでも勉強でも、まずはそのこと自体を好きになって継続することでもっと成長していけると思うので諦めずに」

(永瀬選手)「柔道をしていなかったら今の僕はないですし、こうやって皆さんの前に立つこともなかったと思うので、たくさんの方と柔道を通して出会えたので、柔道は今を生きる原動力です。」

また永瀬選手は「挫折しそうな時こそ飛躍するチャンス。ひとつひとつ壁を乗り越えてほしい」と伝えました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be4a14f58e70ef7c4a515c28a45effd3249a...

みんなでSDGs) 長崎の水産業の未来は明るい!?ゴミの焼却熱をいずれ陸上養殖に利用?長与町の職員が視察
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:26
の最新記事をトップページに表示

「どこでも、誰でもできる」とうたい、長崎市で取り組みが行われている「陸上養殖システム」に注目が集まっていて、行政の視察も相次いでいます。

長崎市北部の山あいにある陸上養殖施設「閉鎖循環式陸上養殖施設」、かつての養鶏場を転用して、水槽を設置しています。

魚種はクエ、タイ、シマアジ、フグなど高級魚ばかりです。

元衆議院議員現(株)水産未来研究所 冨岡勉さん「海を汚さない、海面養殖に比べて抗生剤を使わない。暴風雨に強いメリットを、きょう見てください」

長崎市三ツ山にある株式会社紅栄社の閉鎖式循環式陸上養殖施設視察をした一行は長与町職員です。

長与町と時津町は、ゴミを共同処理していて、時津町にはリサイクル施設、長与町には熱回収施設がそれぞれ建設されています。

ゴミの焼却に伴う熱をどう有効に活用するかを、長与町は模索しています。

長与町職員 「(Q:熱源は?)ボイラーをたいてます」

微生物がすみやすいろ過材として海底の砂を使い、上と下から酸素を送って水中の酸素容量を増やすことで微生物が活性化し、実際の海の浄化作用を再現しています。

20年をかけて試行錯誤の結果、水を足すことはあっても水の入れ替えなく続けられる鶴崎方式水槽を作り上げた鶴崎 さん、9年前の2012年には特許を取得しました(公開日2020年3月19日)。

鶴崎さん 「これはクエ」

平田副知事 「何カ月くらい?」

鶴崎 さん 「ちょうど半年です」

この日は、さらに長崎県の水産部と平田研副知事も視察に訪れました。

(株)水産未来研究所 鶴崎貞治会長「何度か(長崎)県の方はお見えになるんですが副知事は初めて。よかったです」

下高敏彰さん 「下に空間を設けて、ろ過材を置いて上に養殖槽、底面ろ過方式、アクアリウムの世界にもある」

養殖魚を売るだけでなく、陸上養殖システムの販売も視野に入れていますが、まだ漁業者からの具体的な引き合いはありません。

それでも鶴崎 さんは、この事業に行政の助成制度などは求めないと言います。

(株)水産未来研究所鶴崎会長「PRはしてほしいなと思います。全国的にですね。それだけで十分だと思います」

この日は、この養殖魚をふるさと納税の返礼品として活用できないか、前向きに検討に入ることになりました。

システムの販売に対し、鶴崎 さん自身は控え目ですが、周囲は漁業を取り巻く世界の状況を見据えると、大企業とタイアップして海外に販路を見出すことも夢ではないと期待を寄せています。

また、この様子は、テレビ朝日系列「世界が驚いたニッポン! スゴ?イデスネ!!視察団」でも年末年始の特番で放送されます。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1040000/1041200/p023538.html
http://dream-nagasaki.jp/blog/?p=1805
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2020039296
https://shisyutsukoukai.pref.nagasaki.jp/data/H24/zuiikeiyaku_suisanbu...
http://koeisya.co.jp/
https://www.fishfut.co.jp/

西彼杵道路と長崎南北幹線道路とは?早急な整備を求め自治体の首長が要望
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示

「西彼杵道路」と「長崎南北幹線道路」をご存知でしょうか。

将来的に長崎~佐世保間を約1時間で結ぶという計画です。

未着工区間は、あわせて約40キロで4つの市と町にまたがっています。

6日、関係する市と町の首長などが、長崎県庁を表敬訪問し長崎県に1日も早い整備を求めました。

長崎県は、渋滞の緩和やアクセス向上による観光振興などを目指し、長崎と佐世保の間を約1時間で結ぶ道路を整備する計画です。

しかし、現時点で半分も完成していません。

未着工区間の一刻も早い整備を求めて、3つの市と町の首長などが、6日、長崎県に要望しました。

このうち、長崎市と西彼・時津町を結ぶ「長崎南北幹線道路」は、平和公園周辺の再整備が課題となっています。

長崎市は、2021年度中に一部のスポーツ施設の移転を含めた計画案を取りまとめる方針です。

西彼杵半島では、2021年8月の大雨で主要な道路が被災し、現在も一部で通行止めや規制が続いています。

災害が起きたときの救助活動を進めるためにも、早急な整備を求めています。

長崎県 奥田秀樹土木部長 「間が抜けていると十分な効果が出ないので、一体的な整備を進めていければ」

長崎県は、国に予算の確保を働きかけると共に、できるだけ早く整備を進めたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/249826
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/509711/
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/517215/
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/nisisonogi-...

「元気たい」「そりゃキスもできるたい」諏訪神社宮司セクハラ疑惑で“録音データ”内容公開 宮司は否定も
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性にセクハラをしたとして、神社の役員たちが辞職を求めている問題で、役員側が宮司に事実確認を行った際の音声データの内容が公開されました。

この問題は、2021年8月、諏訪神社の池田剛康宮司が、神社内で女性に顔を近づけてキスを求め、マスクを外そうとするなどのセクハラをした、と女性が話しているものです。

音声データは9月、役員が池田宮司に事実確認を行った際、承諾を得て録音したもので、役員側が6日公開しました。

この中で池田宮司は「なんとなく元気がなかった。顔つきが悪いなあと思って、それで「マスク取って」と言って、「あっ元気たい」と言って、「そりゃキスもできるたい」と冗談を言うてそいで終わったったい。だから自分はそういうことをしようとはしてない。」などと弁解。

聞き取りをした役員に対しては、「一方的にこんげんして冗談で言うたことをお前が取り上げて俺にこうして言える立場ではないと思う。お前はさ。もっとかばようようなことができないのか、なんでしてくれんかったとか」などと発言していました。

一方、池田宮司は、文書で「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではない。あらゆる機会を通じ、身の潔白を主張する」などとコメントしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249838

パワスポ!)東京五輪で金メダル 永瀬 貴規 選手が母校・長崎日大高校でオンライン報告会
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示

感染拡大防止のため、後輩たちにはオンラインでの報告となりました。

長崎市出身で東京パラリンピック・柔道の金メダリスト 永瀬 選手が6日、諫早市の母校を訪れ行われた報告会「TOKYO2021第32回オリンピック競技大会柔道男子81kg級金メダリスト永瀬貴規選手東京五輪報告会」でメダル獲得を報告しました。

諫早市の長崎日本大学高校を訪れた、東京オリンピック柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた永瀬貴規選手(27)です。

6日は、母校でのメダル報告会ですが、新型コロナの感染拡大防止のため、中学・高校あわせて40クラスの約1500人の後輩たちとはオンラインでのやり取りです。

永瀬選手のサインが入った東京オリンピックの公式Tシャツなどのプレゼント抽選会が行われたほか、生徒や保護者からの質問にも答えました。

生徒 「練習しても結果が出ないときはどうしていますか?」

永瀬 貴規 選手 「正直、結果が出ないときの方が多い。たとえ結果が出なくても継続することが大切。継続することで日々成長していけると思うので、あきらめずに夢にむかってがんばってほしい」

永瀬 選手の座右の銘は「日々精進」。

部活に勉強にと頑張る後輩たちにエールを送りました。

久しぶりの母校で後輩たちや恩師たちと過ごし、永瀬 選手はリフレッシュしていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/249818
http://www.nagasaki-nichidai.jp/club/sport/soft_tennis/2021/10/06/%E5%...
https://nagasaki-nichidai.jp/%E3%80%90%E9%AB%98%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%8...
https://nagasaki-nichidai.jp/%E3%80%90%E7%9C%8C%E6%B0%91%E6%A0%84%E8%A...

この時期は危険!!長崎市で登山客がスズメバチに襲われ救出…私たちが気をつけることは?
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:08
の最新記事をトップページに表示

5日、長崎市で登山中の男女3人がスズメバチに襲われ、消防や警察に救出されました。
もしハチに遭遇したり、ハチの巣を見かけりしたら…どんなことに気をつければいいのでしょうか?

5日午後5時ごろ、長崎市深堀町に駆けつけた消防隊員が手にしていたのは…

松永悠作記者 「今現場に殺虫剤が到着しました。殺虫剤が到着です」

長崎市深堀町の深堀城山で登山をしていた60代から70代の男女3人が、スズメバチに刺されました。

警察と消防によりますと、3人のうち2人は自力で下山しましたが、残る1人の救出活動は、現場に大量のスズメバチが飛んでいたため難航しました。

消防隊員が殺虫剤を撒くなどして、通報から約3時間後の午後6時すぎに救出しました。

3人は命に別状はなく「近くにハチの巣があった」と話していたということです。

5日午前10時30分頃長野県松本市で、散歩中ののばら保育園に通園する保育園児6人と職員1人がスズメバチに刺されました。

なぜ今、ハチによる事故が相次いでいるのでしょうか?

30年以上ハチの駆除を行っている下田貴宗さんに聞きました。

シモダアメニティーサービス 下田貴宗さん 「今はハチが多くなってしまっている時期。今からは、ハチも食べ物がなくなって、いらだつ時期。巣が大きくて攻撃力がすごく高くなる時期。遠足時に子どもがハチに刺される被害が増える季節に入ってきている」

被害にあわないために最も大切なのは「ハチの巣に近づかないこと」だといいます。

シモダアメニティーサービス 下田さん 「まず自分が歩く道行き先を確認して、例えばオオスズメバチであれば、地中にある巣からハチが出て、入って・・・というのを繰り返す。まっすぐ出てまっすぐ帰るこの一連の動作を繰り返しているのであれば、そこに巣がある確率が高い」

万が一ハチの巣を見つけた場合、そばで激しく動いたり大声を出すとハチを刺激するおそれがあります。

また、山に入るときは肌を露出せず帽子を着用し、身につけるものを明るい色にすることもハチ対策に有効だといいます。

シモダアメニティーサービス 下田 貴宗 さん 「心に余裕を持って周囲をよく見て行動することで、少しでもハチの被害を減らすことができたらと思う」
https://www.fnn.jp/articles/-/249808

オオスズメバチか 散歩中の保育園児ら7人刺され軽症 長野 松本
2021年10月5日 17時17分

5日、長野県松本市の山の中で散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。刺したのはオオスズメバチとみられ、7人は病院に搬送されましたが、市によりますといずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。

市によりますと、園児59人と保育士5人が松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に、倒木の下からハチが現れて園児6人と保育士1人の足や腕などを刺したということです。

市などによりますと、7人は痛みを訴えて市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽く、その後帰宅したということです。

現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、巣の大きさは直径30センチほどだったということです。

近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに、自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292441000.html

「日中友好を長崎から」中国の駐長崎総領事が県庁を訪問
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後6:11
の最新記事をトップページに表示

9月、中国駐長崎総領事館に着任した総領事が、6日中村法道知事を表敬訪問し、「日中の友好関係を長崎から発展させたい」と、意気込みを述べました。

長崎県庁を訪れたのは、9月28日付けで中国駐長崎総領事館に着任した、張大興総領事です。

中国重慶市出身の57歳で、海外の大使館で書記官などを務めた後、2017年からは北朝鮮の清津で総領事を歴任しました。

張 総領事は、日中国交正常化50年の節目となる2022年に向け、「(長崎)県と手を携えながら、民間交流をより一層進めていきたい」と意気込みを述べました。

中村 知事は「中国と長崎の友好関係をさらに発展させながら、次世代に引き継いでいきたい」と応えています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249721
http://nagasaki.china-consulate.org/jpn/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515147/index.html

勢いよく塩を吹きかけると、タコが!?五島の秋の風物詩「ヒャーダコ漁」
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後6:08
の最新記事をトップページに表示

五島市の海岸で、岩の隙間に灰や塩を吹きかけてタコを捕まえる「ヒャーダコ漁」が行われています。

「ヒャーダコ」とは、「灰(はい)ダコ」がなまったものです。

五島市の大浜地区の大浜海岸では9月頃から、潮が引いた海岸の岩場に潜んでいるイイダコの仲間のタコ(体長10~15センチ)を、灰や食塩を使って勢いよく吹きかけて捕らえる様子が見られています。

タコが潜む場所は、穴の入り口に貝がらの食べかすがあるほか、中が湿ってるところですが、場所を探し出すのはなかなか大変です。

ヒャーダコは、煮付けにするとモチモチとした食感を味わえるほか、そのまま湯がいて酢醤油やポン酢で食べても美味しいということです。

ヒャーダコ獲りは10月下旬まで続きます。
https://www.fnn.jp/articles/-/249720
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着...
1179: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-13 20:54:30]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後3:00
の最新記事をトップページに表示

7日、長崎県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で2人、時津町で1人です。

3人はそれぞれ、けん怠感や発熱などの症状があり、医療機関を受診して検査で陽性と判明しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/250212

宮司の音声データ公開 長崎 諏訪神社“セクハラ”
テレビ長崎
国内
2021年10月7日 木曜 午後0:26

長崎市の諏訪神社の宮司が女性にセクハラ行為をしたとして、神社の役員たちが辞職を求めている問題で、役員側が宮司に事実確認を行った際の音声データを公開した。

諏訪神社の池田剛康宮司は、2021年8月、女性に顔を近づけてキスを求め、マスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれている。

池田宮司は行為に対し、「冗談が行きすぎたかもしれない」としたうえで...

(公開された音声データ)
池田剛康宮司「顔つきが悪いみたいと思って、『マスク取って』と言って、『元気たい』と言った。『キスもできるたい』と冗談を言って、それで終わった。自分はあんなふうなことをしようと思ったことはなかった」

役員に対しての発言は...

(公開された音声データ)
池田剛康宮司「一方的に、こういうふうにして、わたしが冗談で言ったことをお前(役員)が取り上げて、俺にこうして言える立場ではないと思う」

池田宮司は文書で「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではない」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/250131

本来であれば長崎くんち前日 諏訪神社で河降神事【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午前11:48
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」は、いつもであれば、7日が初日の“前日”です。
新型コロナウイルスの影響で、奉納踊などは中止となりましたが、長崎市の諏訪神社で神事が執り行われました。

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」。

本来であれば、10月7日から10月9日までの3日間、長崎の町は祭り一色に染まるはずでした。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年以降2年連続で「奉納踊」と「お下り・お上り」は中止となりましたが、それでも諏訪神社には、7日朝から参拝客の姿がありました。

参拝客は 「寂しいですね。まずはコロナが終息することですね、またこのおくんちの季節に、賑やかな長崎市になる事を願っている」

参拝客は「あのエロジジイが辞めるまで長崎くんちは絶対行わないでほしい」

諏訪神社では河降神事が執り行われました。

河降神事とは、例大祭に向けて、宮司や神職などがみそぎ払いで身を清める神事のことです。

8日は、1年間の感謝と敬意を示す例大祭といわれる神事が執り行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250106

長崎県島原市で高齢女性が大型貨物車にはねられる 車を運転していた男を現行犯逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

7日朝早く島原市で、高齢女性が大型貨物車にはねられて死亡する事故があり、警察は、運転していた会社員の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。

現行犯逮捕されたのは、南島原市口之津町甲の会社員三宅康治容疑者(63)です。

警察によりますと、三宅 容疑者は、7日午前6時頃、島原市湊町で畜産の飼料運搬用の大型貨物車を運転して島原市下川尻町方向から島原港ターミナル方向へ右折した際、交差点の横断歩道を渡っていた70歳の女性をはねました。

近くを通りかかった人から「トラックと歩行者の事故があり、歩行者が路上にうつぶせの状態で倒れている」と通報があり、駆け付けた警察官が、三宅 容疑者を現行犯逮捕しました。

現場近くの島原市湊町の自営業ミッキーシューズ代表、古瀬美登里さん(70)は、救急車で島原市の病院に運ばれましたが、約40分後の7日午前6時40分すぎに死亡が確認されました。

警察が詳しい事故の原因を調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250105

佐世保に民間のドライブスルーPCR検査施設開設
10/7(木) 12:27配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

一般市民を対象にした新型コロナウイルスの民間のPCR検査施設が今月4日(受付今月1日)から佐世保市に開設されました。ドライブスルー方式のPCR検査所を設置したのは佐世保市大塔町の西九州健康診断本部診療所です。

検査する人は車から降りることなく唾液を採取した試験管を係員に渡し検査してもらいます。県内の新型コロナの感染状況は落ち着きつつありますが診療所では人の動きが活発になることで検査依頼は増えるとみています。

(西九州健康診断本部病院中島俊誠課長)「緊急事態宣言が解除されたあとに新しく今度は旅行にいかれたりとか、帰ってきたときに大丈夫かなというご不安が結構多いみたいで、県北の方ではこうした施設が少ないですのでぜひ利用して頂ければと考えています」

一般の人を対象にした民間のPCR検査センターは県北では初めてで検査費用は1万7千円。完全予約制で検査結果は2~3日後に郵送されるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9ed29e1ad334b269cd86bbdd57ab80a315...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_zig...
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/808948/

長崎くんち 2年連続で奉納踊りなど中止の諏訪神社では
10/7(木) 12:19配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2年連続で奉納踊りなどが取り止めとなった「長崎くんち」。本来なら前日のきょう長崎市の諏訪神社で「寿詞(よごと)」神事が行われました。

しゃぎりの音が聞こえない10月7日の朝を迎えました。新型コロナウイルスの影響で去年に続き奉納踊りやお下り・お上りが取り止めとなった長崎くんち。けさ諏訪神社では「寿詞」と呼ばれる神事が行われました。本来ならば奉納踊りが行われるきょう、踊町の人々も参拝に訪れていました。

(本石灰町御朱印船根曳会原田伸一さん)「ちょうどこの時間帯が奉納している時間なのでそれに合わせて。2年連続繰り延べになったので、記念にということで(Tシャツ作成)(来年は)立派な奉納踊りを奉納できるようがんばっていきたいと思います。」

長坂では今年も、過去の奉納踊りを見ている人が・・・

(2年連続長坂でDVD視聴 荒木博之さん)

「今日は前々回(2006年)のやつを持ってきて。故・越中さんが解説しているやつ。だからここで越中さんと一緒に見てみようかなと。形は変わっても、おくんちというのはやってもらいたい。(来年は)逆に楽しみですね。どんな形になるんだろうと」

来年こそは奉納踊りが行われることを願って。明日は諏訪の神々に感謝と敬意を表す例大祭が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a47116ff106c2cfde5d91018b63e6aa0aab...
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人...
1180: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-14 21:05:54]
NASAのアジア代表 時津町で小学生に講演
10/7(木) 19:31配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

NASA=アメリカ航空宇宙局のアジア担当代表がきょう、西彼・時津町の小学校に通う子供たちに宇宙の魅力を伝える講演会を開きました。

講演したのは、長崎外国語大学で勤務経験があるNASAのアジア担当代表ガーヴィー・マッキントッシュさんです。子どもたちに宇宙への関心を持ってもらおうと講演会を企画し今日、西彼杵郡時津町浜田郷の時津東小学校を訪れ体育館で行われました。

(ガーヴィー・マッキントッシュ氏)「みなさん夜空を見上げますか?今は木星が見えます。ぜひ空を見上げてみてください。」

4年生と5年生207人を前に宇宙飛行士になるには3つの事が大切だと伝えました。

(ガーヴィー・マッキントッシュ氏)「宇宙飛行士になりたいなら、みなさん覚えててください。勉強をがんばること、先生の話をよく聞くこと、英語のような言語を勉強すること」

宇宙への夢と希望を膨らませた子どもたち。マッキントッシュさんは、あさってにかけて県内4か所で講演を行い宇宙の魅力を伝えることにしています。
https://togitsu-higashi.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/f40cf05f2...
https://nazumi-e.edumap.jp/page_20211012023835
https://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/schedule.html
https://togitsu-higashi.edumap.jp/calendars/calendar_plans/view/a0c8a6...
https://togitsu-higashi.edumap.jp/schdule

長崎県内で3人感染 感染者1ケタは14日連続
10/7(木) 19:27配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。1日の発表が1ケタとなるのは14日連続です。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で2人時津町で1人の合わせて3人です。3人はいずれも感染経路不明ですが、このうち時津町の40代の男性会社員は過去2週間以内に仕事で県外に移動していたということです。県内で1日の新規感染者が1ケタとなるのは14日連続です。また、アメリカ海軍佐世保基地でもきょう基地関係者1人の感染が新たに確認されました。

一方、県は長崎市と佐世保市に設置している新型コロナワクチンの大規模接種会場について、当初、1回目接種の予約受付をあすまでとしていましたが今月16日と17日にも予約枠を追加すると発表しました。対象は県内自治体から交付された接種券を持つ18歳以上のうちまだ一度も接種を受けていない人で、インターネットまたは電話から予約できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b0fe9336f6eae6df3a1f6341d52129d9f...

諏訪神社 セクハラ疑惑の宮司の音声データ公開
10/7(木) 19:24配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諏訪神社の池田剛康宮司が女性職員にセクハラ行為をしたとして辞任を迫られている問題です。神社側が宮司に事実確認を行った際の音声データが今日、公開されました。

この問題はことし8月20日、長崎市諏訪神社の70代の池田57CRAZY宮司が20代の女性職員に握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をしたとされるもので神社の責任役員と女性職員が宮司の辞職や謝罪を求めています。先月1日、神社側が池田エライザ宮司を警察署に連行して事実確認をした際に承諾を得て録音した音声データがきょう、公開されました。

(池田宮司)「こないだマスクを外せというのは、なんとなく元気がなかった。顔つきが悪いなあと思って。それで『マスクをとって』と言って、顔を見たら、「あっ、元気たい」といって、「そりゃ、キスもできるたい」と冗談を言うて、そいで終わったったい。だから自分はそういうことしようとはしてない。手は、握手してパワーをやるけん。元気を出せという気持ちたい」

あくまで冗談だったとする池田宮司容疑者。弁明は続きます。

「この人をどうこうするつもりは毛頭ない。この年寄りがなんばできるね。そりゃ、口では言うけどね。思いは、この人たちを元気づけて、神社のためにどうにかして働いてもらいたい。その一心たいね。」

池田宮司は神社関係者に対する文書の中でセクハラ疑惑を否定し辞職しない意向を表明しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe317dcd41cb43d38fefd1704b3b4dfb3c29...

浜町アーケードで長崎くんち展はじまる サプライズ演出も
10/7(木) 19:15配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

奉納踊りは中止されましたがシャギリの音が街にくんちの風をもたらしました。例年、庭先回りで賑わってきた長崎市のベルナード観光通りでは、くんち前日のきょうから9日までの3日間長崎くんち展が開かれます。

生のシャギリが瞬く間に街をくんちムードに包みます。万屋町の鯨の潮吹きに、船大工町の川船、栄町の阿蘭陀万歳など、今年披露されるはずだった奉納踊の写真が並びました。くんちへの熱い想いを形にしようと浜市観光通商店街振興組合が主催した長崎くんち展には、今年の6つの踊町を含めた20か町の奉納踊の写真や衣装などが展示されています。カメラのレンズが写す先にはアーケードに突如現れた、傘鉾。きょう午前11時からの長崎くんち展オープニングセレモニーの中でサプライズで登場しました。この場にたまたま居合わせたくんちファンは釘付けに。

(本石灰町・山口哲治自治会長)「(来年は)長崎くんちに参加できると信じておりますので、踊町も一丸なって準備を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いします」

長崎くんち展は長崎市の浜町アーケードであさってまで開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b85bd5d77600381460562472f8d8a09b51d...

35万円を貸し41万5000円の利息…暴力団幹部ら出資法違反で逮捕【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

法定の利息を大きく上回る利息を受け取った疑いで、暴力団幹部ら5人が逮捕されました。

出資法(超高金利)違反の疑いで6日逮捕されたのは、長崎市五島町の無職 石本修二容疑者(78)、長崎市さくらの里2丁目の指定暴力団六代目山口組系の暴力団幹部(指定暴力団山口組傘下組織幹部)で無職の 工藤真吾容疑者(50)、諫早市泉町の無職北岡元治容疑者(73)、長崎市中小島2丁目の無職君野功容疑者(55)、住所不定無職安野正明容疑者(74)の5人です。

警察によりますと、石本容疑者らは共謀し、2019年10月15日から2020年5月15日にかけ15回にわたり、長崎市の40代の会社員の男性と、長崎市の60代の無職の男性の2人に、合わせて35万円を貸し付け、法定利息を2.5倍と大幅に超える41万5000円を利息として受け取ったということです。

警察は5人の認否を明らかにしていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/250545

「路上にうつぶせの状態で倒れている」高齢女性が大型貨物車にはねられ死亡【長崎県島原市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

7日朝、島原市で高齢女性が大型貨物車にはねられ、死亡する事故がありました。警察は、運転していた会社員の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。

逮捕されたのは、南島原市口之津町甲の会社員 三宅康治容疑者(63)です。

警察によりますと、三宅 容疑者は7日午前6時ごろ、島原市湊町で畜産の飼料運搬用の大型貨物車を運転し、島原市下川尻町方向から島原港ターミナル方向へ右折した際、交差点の横断歩道を渡っていた島原市湊町に住む自営業「ミッキーシューズ」古瀬 美登里 さん(70)をはねました。

近くを通りかかった人から「トラックと歩行者の事故があり、歩行者が路上にうつぶせの状態で倒れている」と通報があり、駆け付けた警察官が三宅 容疑者を現行犯逮捕しました。

はねられた古瀬 さんは、救急車で島原市の長崎県島原病院に運ばれましたが、その後、骨盤骨折で死亡が確認されました。警察は事故の原因を調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250538

海外貿易を示す貴重な資料 沖ノ神嶋神社に伝わる陶磁器を県有形文化財に指定【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

北松小値賀町の神社に伝わる陶磁器が、長崎県の有形文化財に指定されました。

長崎県の有形文化財に指定されたのは、北松浦郡小値賀町野崎郷の沖ノ神嶋神社に伝わる陶磁器18点です。

陶磁器は14世紀から17世紀までの間に、中国やタイなどから伝わったものと見られていて、江戸時代には神社の宝物として保管され、神事で使われていたということです。

九州が中国、東南アジアと広域的に海外貿易をしてきたこと示す貴重な資料になり得るとして、7日長崎県庁で行われた令和3年10月定例教育委員会で長崎県指定の有形文化財となりました。

陶磁器は北松浦郡小値賀町笛吹郷の小値賀町歴史民俗資料館に展示されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250537
https://nordot.app/819013693687021568
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kyoikukikannado...

「復興を支えていきたい」大雨で被害を受けた雲仙温泉街を旅行業者が視察【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

2021年8月の大雨で甚大な被害を受け、復興に向かっている雲仙市の温泉街を6日から7日の2日間、長崎県の内外の旅行会社が視察するイベント「雲仙市へのツアー造成に向けた現地視察や商談会」が行われました。「復興を支えていきたい」との声が上がっています。

雲仙温泉街を訪れたのは、福岡県や佐賀県など九州各県の旅行会社26社の担当者です。

雲仙温泉観光協会 手島晋一郎さん 「当時はかなり危険な状態で、こちらには上がって行けない状態だった。この辺りもきれいになり、人が通れるようになった」

雲仙温泉街では2021年8月の大雨で、複数の土砂崩れが発生。一時、多くの宿泊施設が休業を余儀なくされるなど、大きな被害を受けました。

今回の視察「県観光情報説明会・個別相談会」は、旅行会社に現在の復旧状況を把握してもらい、雲仙を巡る新しい旅行商品を作ってもらおうと長崎県観光連盟が企画しました。

雲仙市観光物産課 宮本大輔さん 「元々、ここは激しい温泉地獄ではなかったが、被災後に自然に湧き出ている。1つの災害学習、勉強の場として活用してもらい今後の雲仙の形を作ってもらえたら」

福岡県の旅行会社 「復旧のスピードもかなり早くて、ほとんどのホテルがもう営業を再開している。安心して旅行してもらえるよう説明しながら案内していきたい」

佐賀県の旅行会社 「この復興を我々が支えていかないといけないと思っている。私たちも宣伝してアピールして誘客したい」

雲仙温泉を代表する観光スポット、雲仙地獄では…

松永悠作記者 「気になっていた人も多いかもしれません。雲仙地獄のネコ。以前と変わらず触れ合うことができますよ」

ネコたちも観光客が来るのを待っているのかもしれません。

また、全国区の番組も取材しており、2022年の特番「すごー~いですね!!視察団」で放送されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250531
https://www.facebook.com/unzenonsen/
https://mobile.twitter.com/unzenk
https://www.unzen.org/
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634090276.pdf
https://www.unzen-portal.jp/
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/6185724.pdf
http://kyushu.env.go.jp/
https://nordot.app/819012240312221696
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/unzen_information2021

【新型コロナ】新たに3人の感染発表 14日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。長崎市で2人、時津町で1人の合わせて3人です。長崎県内では14日連続で感染者数の発表が1桁となっています。

3人はそれぞれ、けん怠感や発熱、せきなどの症状が出て医療機関を受診し、検査を受けて陽性と判明しました。接触者などの調査が進められています。

長崎県は、長崎市と佐世保市に設置している「新型コロナワクチン接種センター」の予約枠を追加すると発表しました。

長崎県庁では10月16日に400人、17日に300人、レオプラザホテル佐世保では10月16日と17日に160人ずつの枠を新たに設けます。

対象となるのは、長崎県内の市や町から交付された接種券を持つ18歳以上の人です。予約は7日午後6時ごろから順次始まり、ホームページとコールセンターで受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250493

被爆体験者に被爆者手帳を 長崎県保険医協会が2万筆超の署名提出【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎の被爆体験者に被爆者健康手帳の交付を求める長崎県保険医協会が、2万筆を超える署名を集め、7日、長崎市に提出しました。

長崎県内の医師や歯科医師で作る長崎県保険医協会は、長崎の被爆体験者を被爆者と認定し、被爆者健康手帳を交付するよう求めて、2021年8月18日から9月30日にかけて署名を集めました。

署名は長崎県の内外から2万191筆が集まり、目標の1万筆を大きく上回りました。

長崎県保険医協会の本田 会長が長崎役所を訪問し署名の写しを提出、田上富久市長から岸田文雄総理に速やかな手帳交付を働きかけるよう要望しました。

長崎県保険医協会 本田孝也会長 「(岸田 首相は)地元の広島は救済するけど、長崎はしないことはないと信じている。大変、期待している」

長崎県保険医協会は10月11日からの週に上京し、直接、岸田 総理宛てに署名を提出することにしています。
https://www.vidro.gr.jp/
https://nordot.app/819021096682995712?c=39546741839462401
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/nyusatsu-chotatsujoho/gyomuitak...

雰囲気だけでもくんち気分を…長崎くんち展を開催【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示
長崎市のベルナード観光通りに響くシャギリの音。長崎くんちの前日(まえび)の7日、くんちの雰囲気をせめて味わってほしいと、長崎浜市観光通商店街振興組合が長崎くんち展を開いています。

オープニングセレモニーでは、榎津町の傘鉾がサプライズで登場、会場を沸かせました。

長崎くんち展には踊町20カ町が参加し、それぞれの町が持っている写真や衣装などを展示しています。

踊町の関係者は、奉納踊の2年連続の中止でもどかしい気持ちですが、くんち風情を楽しんでほしいと願っています。

訪れた人(女性) 「写真が古いので、昔から長崎で引き継がれているんだなと思った。2022年はきっとあると思うので、お諏訪さん(諏訪神社)で見たいと思う」

訪れた人たちは、2022年こそは奉納踊が街に帰ってきてほしいと願っていました。

長崎くんち展は、後日(あとび)の9日まで長崎市の浜町アーケードで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250469

奉納踊のない静かな朝…長崎くんち前日 諏訪神社では神事【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」は7日が前日(まえび)です。新型コロナウイルスの影響で、奉納踊は中止となりましたが、神事は例年と同じように執り行われました。

増田潤一郎記者 「本来であれば、くんちの前日です。ここ諏訪神社の踊り馬場では、奉納踊が披露され、長坂からはもってこーいの掛け声でにぎわいますが、静かな朝を向かえました」

諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」。いつもであれば10月7日から3日間、長崎の町は、祭り一色に染まるはずでした。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2年連続で奉納踊とお下り、お上りは中止ですが、諏訪神社には、朝から参拝客の姿が見られました。

参拝客(親子連れ) 「寂しいですね。まずはコロナが終息することですね。また、このおくんちの季節ににぎやかな長崎市になる事を願っている」

諏訪神社では、河降(こおり)神事が執り行われました。河降神事とは、例大祭に向け宮司や神職などがみそぎ払いで身を清める神事です。

8日は1年間の感謝と敬意を示す例大祭という神事が執り行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250458

「米海軍は佐世保市とポジティブないい関係」在日米海軍司令官が市長表敬【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

2021年7月に就任した在日アメリカ海軍の司令官が7日、初めて佐世保市を訪れ、佐世保市長を表敬訪問しました。

佐世保市役所を訪れたのは、神奈川県横須賀市に司令部を置く、在日アメリカ海軍のカール・ラティ 司令官です。2021年7月14日に司令官に就任し、7日、初めて佐世保市を訪れました。

佐世保基地を視察したあと、朝長 市長の元を訪れ「米海軍は佐世保市とポジティブないい関係を結べている」と述べました。

あいさつの後、非公開で行われた意見交換では、朝長 市長が前畑弾薬庫の移転・返還について、解決に向けた協力をお願いしたということです。

ラティ 司令官からは「できるだけ早く解決したい」と回答があったということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/250444
https://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/08/0802-01.html
NASAのアジア代表 時津町で小学生に講...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる