なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

1141: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 09:53:18]
09月16日 12時20分
長大生「凶器のハンマー中古品を買った」

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害した事件で、逮捕された容疑者が凶器のハンマーについて「リサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが分かりました。

この事件は今月10日、長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者が佐賀県鳥栖市の民家で大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り殺害したとして殺人の容疑で佐賀県警に逮捕・送検されたものです。山口容疑者に関しては自首した時に持っていた凶器とみられるハンマーを、「事件当日に福岡市内のリサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。

山口容疑者をめぐっては事件前日の9日夜、長崎市内にある自宅アパートで不審火があったことから長崎県警が放火の疑いも視野に山口容疑者の行方を追っていました。こうした中、佐賀県警は16日、長崎県警と共同捜査を開始したと発表し今後捜査情報を共有していく方針を明らかにしました。警察では犯行の動機なども含め慎重に捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%...

09月16日 12時14分
【台風14号(16日正午現在)】17日にも長崎県最接近
【16日正午現在】台風14号は17日にも長崎県に最接近する見込みで、16日夜から大雨や暴風に警戒が必要です。

台風14号は、16日午前9時には五島市の西南西およそ320キロの海上にあって時速15キロの速さで北北東に進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートルで、17日朝には対馬海峡へ進み南側の進路を通った場合には県内に上陸するおそれがあります。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内は16日夜から17日昼過ぎにかけて局地的に大雨が降り、落雷や竜巻などの突風が発生するおそれがあります。17日に予想される1時間降水量は多い所で、南部・北部で50ミリ壱岐・対馬で70ミリなどとなっています。また17日の最大風速は陸上で20メートル、五島や壱岐・対馬の海上では25メートルと予想されています。気象台は、暴風や土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E...

09月16日 12時09分
知事「石木ダム早期完成目指す」
9月定例県議会は16日から一般質問が始まり、中村知事は東彼・川棚町に計画している石木ダムについて、改めて早期完成を目指す考えを示しました。

県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムは、今月8日からダム本体工事が始まっています。溝口議員は反対住民との話し合いが無い中、今後どのように工事を進めていくのか質問しました。これに対し中村知事は「今後も反対住民に理解してもらえるよう努力する」としつつも、「佐世保市の治水・利水のために早期の完成が必要」と述べ、引き続きダム本体工事を進めると共に付け替え県道の延伸など新たな工事についても発注するとの考えを示しました。一般質問は今月21日まで行われ、12人が県側に質問することになっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%8C%E7%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976

台風14号は勢力を維持したまま17日昼前から昼過ぎにかけ長崎県内に最接近へ
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

台風14号は、勢力を保ったまま、17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日は大雨のおそれがあり海上では暴風に警戒が必要です。

台風14号は勢力を保ったまま17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日明け方から夕方にかけて非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴って大しけとなるところがあるでしょう。

また、台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、16日夜のはじめ頃から17日夕方にかけて大雨となるおそれがあります。

17日は、多いところで、1時間に壱岐・対馬で70ミリ、南部と北部、五島で50ミリ、17日昼までの24時間に、壱岐・対馬で200ミリ、北部と五島で180ミリ、南部で150ミリ、さらに18日昼までの24時間に県内で100ミリから200ミリと予想されています。

【16日 午前11時50分現在】
https://www.fnn.jp/articles/-/239861

諫早湾干拓の排水門めぐる裁判 国側が進行協議を打ち切り、判決をと求める
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐる裁判で、国側は、漁業者側との和解協議入りを改めて拒否し、判決の言い渡しを求める意見書を、このほど(9月10日付け)福岡高裁に提出しました。

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐり、福岡高等裁判所は、2021年4月「話し合いによる解決のほかに方法はない」などとして、開門の是非には触れず、国と開門派に対し和解による解決を求めていました。

国側は7月30日に「開門の余地を残した協議はできない」などとする意見書を提出しています。

今回の意見書で、国側は、和解協議の進め方などについても「回答の必要性を認めない」とし、速やかに協議を打ち切り、判決言い渡しを、と求めました。

開門を求める漁業者側の弁護団は、15日、「真摯に回答しておらず独善的」などと批判する声明を発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239877
https://nordot.app/794032465340235776

佐賀県で長崎大学の大学生が高齢女性殺害した疑い 容疑者「殺せる人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:22
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで、逮捕・送検されている長崎大学の大学生が、「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者です。

鳥栖警察署によりますと、山口 容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚 千種 さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと、山口 容疑者は、鳥栖署の調べに対し「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーに血痕はついておらず、山口容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があることが新たに分かりました。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことも新たに分かっています。

事件前日(9月9日)には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は、事件について長崎県警と共同捜査を行うと発表しました
https://www.fnn.jp/articles/-/239878
1142: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 16:31:08]
09月16日 20時21分
長崎市のIT系企業が佐世保高専に寄付
佐世保市にある工業系の5年制の学校「佐世保高専」に長崎市のIT系企業が研究資金として100万円を寄付しました。

16日佐世保市の沖新町の佐世保工業高等専門学校で行われた贈呈式「佐世保高専への寄附金贈呈式~株式会社亀山電機様~」で寄付金を贈ったのは自身も佐世保高専の卒業生である亀山電機の北口功幸会長で中島寛校長に100万円を手渡しました。長崎市弁天町に本社を置く亀山電機は北口会長が創業者で産業機械の制御装置やオフィスオートメーションなどを手掛けています。寄付は今回で7回目、高専の図書館には「亀山文庫」が作られ起業家を目指す本などが整備されています。

(北口会長)「書籍を充実させてもらってますので、そういったものを読んで頂いて、日本から世界に、世界で勝負できるようなエンジニアに育ってほしいと思っています」

佐世保高専にはグローバルに活躍できる学生を育てるキャリアセンターが設置されていて寄付金は学生の留学費用などに使われる予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%...
https://www.kameyama-grp.co.jp/5171.html
https://www.sasebo.ac.jp/news/2020/07/20/25813

09月16日 20時16分
石木ダム問題で公開質問状提出
石木ダムの建設に反対する住民らはダムの付替え道路について法律で定められた届け出をせずに工事が行われたなどとしてきょう知事宛ての公開質問状を提出しました。

16日、長崎県庁で公開質問状を提出したのは、石木ダム建設予定地に住む反対住民などでつくる8つの市民団体です。石木ダムをめぐっては周辺の付け替え道路工事に関して発注元の県が土壌汚染対策法で定められた知事への届け出を事前に出していなかったことが判明しています。これを受け反対住民らは違反となった工事の詳細や中村知事が刑事告訴する意思があるかを質す質問状を出しました。反対住民らは今月末までに文書で回答するよう求めていて、県は「内容を確認して対応を検討する」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...

09月16日 20時08分
長崎県内で12人感染 
長崎県内ではきょう新たに12人の新型コロナ新規感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で3人、佐世保市で2人、諫早市で4人、雲仙市で1人佐々町で2人のあわせて12人です。このうち感染経路不明者は3人でした。長崎市では長崎税関に勤める20代の女性職員の感染が確認されました。女性は今月9日以降在宅勤務していたということで長崎税関では執務室を消毒の上通常通り業務を行っています。また佐世保市では30代の医療従事者の女性の感染が確認されましたが出勤直後に受けた検査で陽性が確認されたため職場には接触者に当たる人はいないということです。一方、佐世保市できのう従業員6人のクラスター発生が発表された事業所では検査を受けていた接触者およそ10人全員の陰性が確認されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月16日 19時38分
台風14号 あす長崎県内に最接近(16日午後6時現在)
台風14号はあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで気象台は暴風や大雨に警戒を呼びかけています。

五島の西の海上にある台風14号は、ゆっくりと北北東に進んでいて勢力を維持したままあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで南よりの進路を通った場合には県内に上陸するおそれもあります。すでに五島列島の一部が風速15メートル以上の強風域に入っていて北松浦郡小値賀町では全域に避難指示が出されています。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内はあす夕方にかけて局地的に大雨となり落雷や、竜巻などの突風が発生するおそれもあります。あす予想される1時間降水量は県内の多い所で70ミリ、最大風速は陸上で20メートル、海上で25メートルと予想されていて気象台は暴風や大雨による土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。

台風14号の接近に伴い長崎と五島を結ぶ九州商船のジェットフォイルやフェリーなど、海の便の多くがあす欠航。JRの特急かもめが午前7時台から昼過ぎまで運休します。
また、長崎市や佐世保市など少なくとも14市町の公立小中学校があすの休校を決めたほか県立高校51校も休校となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7%e...

スーパーに買い物かご除菌装置を設置 紫外線30秒で全体を除菌【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染対策で、身の回りの物のこまめな除菌が習慣になっています。

どこのお店にも入り口には消毒液が置いてありますが、そんな中、長崎市の商業施設では、不特定多数の人が手を触れる買い物かごを自動で除菌してくれる装置が導入されています。

平仙浩教記者 「私の肩の高さまで積まれたかごは50個。かごをこの装置に入れボタンを押すだけで一気に除菌できる」

このほど(9月1日)導入された長崎市元船町の夢彩都長崎店では、地下食品売り場に買い物かごの除菌装置を導入しました。買い物かごに、紫外線を30秒間当てることで、持ち手部分だけでなく買い物かご全体を除菌します。

新型コロナウイルスを不活性化させる効果は99.9パーセント以上で、接触感染のリスクを減らすことが期待されています。

買い物客 「できるだけ除菌しているものを使いたい」

ゆめタウン夢彩都 吉田智食品店長 「今まで手作業で、(買い物かごを)拭いていたが、(紫外線を)当てることによって、人手が余るのでそのほかの部分の消毒に充てることができる」

ゆめタウン長崎店とココウォーク茂里町食品売り場では使用済みのかごを順次、この装置で除菌しているほか、午前と午後の1日2回フロアにある約3000個のかごをすべて除菌しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240361
https://m.youtube.com/watch?v=wDo2LzUIwrQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f92f11931afbcb2b48c517fc7b7490b3dca...
https://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2021/0824news_04...
https://www.izumi.jp/system/files/node/important_news/field_pdf/2021-0...

県議会一般質問始まる カジノを含むIR 統合型リゾートなどについて質疑【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県議会9月定例会の一般質問が、16日から始まりました。長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートなどについて、質疑が交わされました。

16日から始まった、長崎県議会の一般質問。自民党・長崎県民会議の溝口 芙美雄 議員は、カジノを含むIR=統合型リゾートについて、事業者の審査過程における長崎県側の対応を質しました。

長崎県の中村知事は審査過程のうち、事業者の社会的信用などに関する調査について次のように主張しました。

中村法道知事 「廉潔性調査結果については、長崎県として一定の評価・判断を行った上で、法定協議に臨む必要があったことから、その内容は審査委員会へも開示してこなかった」

この上で、審査委員会の審査結果などを基に、佐世保市などと協議し、設置運営予定事業者の選定に至ったとしています。

また、2022年実施される知事選に向け、4選への出馬を問われた中村 知事は「まずは目の前にある課題の解決の道筋を探りたい」とした上で、「4期目の対応については、結論を出すには至っていない」と答えるにとどまりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/240359

パワスポ!) 100メートル 10秒82で日本記録!目指すは支援学校初のインターハイスプリンター【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:35
の最新記事をトップページに表示

目指すは支援学校初のインターハイスプリンターです。知的障害の陸上100メートルで、8月、日本記録を出した諫早市の陸上短距離選手に注目です。

諫早市多良見町化屋にある長崎県立希望が丘高等特別支援学校に通うお笑いコンビ「千鳥」の臼木大悟(うすき だいご) 選手です。

臼木大悟選手 「目指しているものが日本記録よりもさらにあるので、インターハイ、国体に行ってからもいい記録を出すことだと思っている」

諫早市のVファーレン長崎ホーム(トランスコスモススタジアム長崎)で8月20日~8月22日開かれた九州陸上選手権大会「第76回 九州陸上競技選手権大会兼 第106回 日本陸上競技選手権大会予選」、健常者と一緒に男子100メートルに予選5組で出場しました。

残念ながら4位で予選敗退でしたが、10秒82のタイムが、日本知的障がい者陸上競技連盟の日本記録に認定されました。

軽度の知的障がいがある臼木 選手、陸上の世界に入ったのは小学4年のとき、友達に誘われたことがきっかけです。

北諫早中学校2年の時には、ジュニアオリンピックの長崎県代表として全国の舞台へ。身長183センチ、恵まれたストライドの大きさを生かした走りが持ち味です。

千鳥大悟選手 「ストライドとか後半の伸びとかをぜひ見せたいと思っている。日本記録は日本記録でもっと出していきたいと思っている」

2021年の長崎県高総体では100メートル10秒77で3位、200メートル21秒54で2位と、自己ベストを更新、成長を続けています。

指導する前田真一監督は、スタミナ不足の克服がインターハイ出場を手繰り寄せるポイントだと話します。

前田監督 「課題でもあるスタミナ、距離が伸びてくると落ちてくる部分なので、そこをこれから練習して伸ばしていきたい。彼のベストを尽くしてくれれば結果は自ずとついてくると思う」

成長を続ける臼木 選手、これからの目標は?

山本選手 「10秒3台を出して、インターハイ・国体に出場して優勝します!」

明確な目標を胸にきょうもトレーニングに励みます。目指すは特別支援学校初のインターハイスプリンターです。
https://www.fnn.jp/articles/-/240356
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21502000/002100.htm
https://blog.neet-shikakugets.com/kyushu-rikujo-senshuken-20190823-res...
長崎大生の高齢者殺害事件 容疑者の大学生は「殺す人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで逮捕・送検されている、長崎大学の大学生が「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口 鴻志 容疑者です。

警察によりますと、山口容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと山口 容疑者は、警察の調べに対し「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーについては、福岡県福岡市で中古のものを購入したということです。

出頭時、ハンマーに血痕は付いておらず、容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があるとみられています。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことが分かっていて、元の服は容疑者が供述した場所で発見され、警察が押収しています。

事件前日の9月9日には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の長崎市柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口 容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は事件について、長崎県警と共同捜査をすると発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240353

【新型コロナ】新規感染発表は12人【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、16日新たに新型コロナウイルス感染者12人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人の合わせて12人です。

長崎税関は長崎市に住む20代の女性職員の感染を明らかにしました。長崎県外の陽性者の接触者等として検査を受け、感染が確認されました。

総務部で事務に従事していて、10日は在宅勤務、11日以降は休みで、仕事上、外部の人との接触はないということです。

長崎県は引き続き、長崎県外との不要不急の往来自粛、同居する家族以外との会食は極力、避けるなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240351

長崎大学などが収束に向け「国産ワクチン」を開発
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの収束に向けて「国産ワクチン」の開発が進んでいます。長崎大学などの研究グループは、安全性が高く、乳幼児にも打てるワクチンの開発に取り組み、年内の完成を目指しています。

ワクチンの開発は、長崎大学の「先端創薬イノベーションセンター」や中国の四川大学などが共同で取り組んでいます。

開発しているのは「組換えタンパクワクチン」です。副反応が出にくく、アメリカなどではインフルエンザワクチンに用いられています。

長崎大学は四川大学が開発したワクチンコを元に、2020年5月から国内向けに改良を重ねてきました。

長崎大学先端創薬イノベーションセンター 田中義正センター長 「長崎大学では、さらに安全な、お子さんでも乳幼児でも接種できるようなワクチンを開発」

四川大学が開発したワクチンはすでに中国国内で数万人規模の治験を進めていて、日本では8月下旬から240人を対象に実施しています。約1年かけて安全性や効果などを確認します。

長崎大学などが開発を進めているワクチンは年内の完成を目指していて、実用化に向け国内の製薬会社とも連携していくとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240348

大雨被害の雲仙温泉街 復興に向けて意見交換「心ひとつに越えて、より先へ雲仙」【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

8月の大雨による土砂崩れで甚大な被害を受けた雲仙市の温泉街で、16日、雲仙市小浜町雲仙の雲仙メモリアルホールで行われた会合「雲仙温泉復興について議論する復興WG~市観光戦略合同WGの拡大版~」で地元の宿泊施設の代表や雲仙市の職員などが復興に向けて意見を出し合いました。

雲仙温泉観光協会 宮崎高一会長 「『心ひとつに 越えて、より先へ 雲仙』を今回の復興のキャッチフレーズにする」

雲仙温泉街の復興に向け何ができるか意見を出し合おうと、雲仙市が開いたワーキンググループには、温泉街の宿泊施設、飲食店の代表や長崎県と雲仙市の職員など、約70人が参加しました。

8月の大雨で、雲仙市では複数の土砂崩れが発生し、親子3人が死亡。温泉街では一時、多くの宿泊施設が休業を余儀なくされましたが、現在は3軒を除き再開していて、温泉地獄の遊歩道も大部分が通れるようになっています。

観光協会職員「雲仙全体が土砂に埋まったのではないかとうちに電話してきて『観光協会、開いているんですね』という人が最初は多かった」

参加者からは「温泉街の施設が営業を再開しているという情報を積極的に発信すべき」「災害前の雲仙地獄に戻すのではなく、新たな景観デザインを取り入れ、生まれ変わらせたい」といった意見が上がりました。

復興ワーキンググループリーダー加藤隆太さん 「(温泉地を)現状に戻すのではなく、もっと環境に配慮した温泉地になるんだという思いで、どう作り直していくのか」

ワーキンググループ「雲仙市観光戦略合同ワーキンググループ」は来週(9月23日)も開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/240347
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1640588.pdf

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976
09月16日 20時21分長崎市のIT系...
1143: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 16:57:39]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに15人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示

17日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者15人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で8人、諫早市で4人、佐世保市で3人のあわせて15人です。

長崎県内の感染者は、累計5861人となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/240591

台風14号 夕方にかけ、長崎県に最接近…強まる風雨に警戒を
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:41
の最新記事をトップページに表示

台風14号は、五島の西の海上にあって、夕方にかけて長崎県内に最も接近する見込みです。

この後、急に強まる風や雨に警戒してください。

台風14号は勢力を保ったままゆっくりと九州北部に近づいていて、上陸する恐れがあります。

夕方にかけて、長崎県内に最も接近する見込みです。

現在、長崎県内全域に暴風警報が出されていて、五島市では、すでに最大瞬間風速20メートル以上を記録しています。

松永悠作記者 「午前11時前の長崎市中心部です。台風の接近に伴い雨、風ともに強まってきた」

長崎県内は、17日夜のはじめ頃にかけて非常に強い風が吹き、海上は、うねりを伴った大しけとなるでしょう(17日午前10時50分頃の長崎市大黒町)。

また、台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、さらに台風本体の雨雲もかかるため、夜遅くまで局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

雨は、多いところで1時間に50ミリ、18日昼までの24時間に、100ミリから150ミリと予想されています。

台風の接近に伴い雨、風ともに急に強まることが予想され、警戒が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/240503

佐賀で長大生が高齢者殺害「人気のないところを探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

佐賀県で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで逮捕・送検されている長崎大学の大学生が、「人気のないところを探していた」という趣旨の供述をしていることが、新たに分かりました。

長崎市中園町の長崎大学薬学部4年生の山口鴻志容疑者(25)は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者への取材で、山口 容疑者が「人気のないところを探していた」という趣旨の供述をしていることが新たに分かりました。

すでに「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の話をしていることもわかっています。

佐賀県警と長崎県警は、16日から共同捜査を開始。

長崎市の山口 容疑者の自宅アパート「中園アールグレイ」などで起きた複数の不審火についても、山口 容疑者が火をつけた可能性も含め、調べを進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240510

台風14号 17日午後 九州に上陸へ 3連休に列島横断
テレビ長崎
国内
2021年9月17日 金曜 午前11:38

台風14号は、九州のほぼ全域を強風域に巻き込んでいて、17日午後にも、九州北部に上陸する見込み。

週末は、日本列島を横断する見込みだが、台風接近前から大雨になる特徴があり、早めの対策が必要。

強風域に入っている長崎・佐世保市から、テレビ長崎・後藤綾太アナウンサーが中継でお伝えする。

長崎・佐世保市、新みなとターミナル前。

17日午前11時30分現在、佐世保市内は、雨が強くなったり弱くなったりを繰り返している。

風は、少しずつ強くなってきた。
敷地内の木も大きく揺れている。

離島が多い長崎県、この場所からも離島と佐世保を結ぶ船が毎日出ているが、17日は全便欠航が決まっている。

長崎全域、風速15メートル以上の強風域に入っている。

台風14号が長崎県に最も接近するのが、昼すぎから夕方ごろと見られていて、すでに避難指示が出ている地域もある。

県内に大きな被害をもたらした記録的な大雨から1カ月。

引き続き、十分な警戒が必要。
https://www.fnn.jp/articles/-/240457

台風14号の影響で長崎県内は交通機関にも大きな乱れ
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:36
の最新記事をトップページに表示

台風14号の影響で、長崎県内の交通機関に大きな乱れが出ています。

JR九州の長崎と福岡を結ぶ特急「かもめ」は、午後6時までに出発・到着する一部の便の運休が決まっています。

長崎県内を走る快速や普通列車については、長崎本線が本数を減らして運転、大村線は運転を見合わせています。

松浦鉄道は、午前10時ごろの便から順次運転を見合わせるとしています。

海の便は、長崎・佐世保と離島を結ぶフェリーやジェットフォイルなど、ほぼ全便が始発から欠航しています。

長崎空港を発着する空の便も、東京と結ぶ一部の便を除き、ほとんど欠航が決まっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240486

09月17日 15時20分
【速報】長崎県内15人の新規陽性者(17日)

長崎県内で17日、15人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市8人、諫早市4人、佐世保市3人です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月17日 12時05分
台風14号17日午後長崎県最接近へ 上陸のおそれも 午前11時半現在
(中継 岸竜之介リポーター)
長崎市の長崎港です。
朝からこの場所で取材を続けていますが、台風が近づくにつれて次第に風が強まっているのを感じます。
それに伴って朝のうちは穏やかだった海も、今は白波が立つようになっています。
また台風本体の雨雲が県内にかかっていて、午前中は長崎市内でも横なぐりの雨が降る時間帯がありました。
18日昼までの24時間で、県内の多いところで150ミリの雨が予想されています。
台風はこのあと昼過ぎから夕方にかけて県内に最も接近する見込みです。
暴風や高波、大雨による土砂災害に警戒をしてください。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E9%...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/佐世保高1同級生殺害事件%e3%80%80元少女の収容継続を決/
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1...
1144: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 23:42:13]
2021年09月17日 23時30分更新
<停電(架線に障害物)によるダイヤ乱れ>
発生時刻:17時42分
発生場所:長崎本線 肥前浜 から 多良
●長崎本線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:鳥栖 から 長崎】
2021年09月17日 22時57分更新
<台風14号接近に伴う運転状況について>
●特急列車・D&S列車
きらめき 門司港から博多 
   下り きらめき5号(小倉19時22分発 博多行)から きらめき9号(小倉22時33分発 博多行)
   上り きらめき2号(博多17時39分発 小倉行)から きらめき6号(博多19時39分発 門司港行)
きらめき8号(博多20時41分発 門司港行)きらめき10号、(博多21時24分発 門司港行)、きらめき12号(博多23時19分発 門司港行)、きらめき14号(博多23時45分発 門司港行)は運休
ゆふいんの森 博多から由布院・別府
   下り ゆふいんの森5号(博多14時35分発 由布院行)
   上り ゆふいんの森6号(由布院17時07分発 博多行)は運休
ゆふ 博多から別府・大分
   下り ゆふ5号(博多18時34分発 大分行)
   上り ゆふ6号(別府18時09分発 博多行)は運休

ソニック 博多から大分・佐伯 本数を減らして運転
下り ソニック7号(博多8時22分発 大分行)から ソニック45号(博多17時57分発 大分行)、
ソニック81号(博多 13時57分発 大分行)、ソニック49号(博多18時57分発 大分行)、
ソニック53号(博多19時59分発 大分行)は運休
上り ソニック12号(佐伯6時58分発 博多行)から ソニック50号(大分17時44分発 博多行)、
ソニック80号(大分16時45分発 博多行)、ソニック52号(大分18時11分発 博多行)、
ソニック54号(大分18時43分発 博多行)は運休
かもめ 博多から佐賀・長崎 本数を減らして運転
下り かもめ5号(博多7時17分発 長崎行)から かもめ29号(博多16時15分発 長崎行)、
かもめ33号(博多17時15分発 長崎行)からかもめ39号(博多19時15分発 長崎行)は運休
上り かもめ6号(長崎7時26分発 博多行)から かもめ32号(長崎16時46分発 博多行)、
かもめ40号(長崎18時51分発 博多行)、かもめ44号(長崎19時55分発 博多行)は運休
みどり 博多から佐世保
下り みどり27号(博多20時33分発 佐世保行)は運休
上り みどり30号(佐世保19時45分発 博多行)は運休
2021年09月17日 20時44分更新
<停電によるダイヤ乱れ>
発生時刻:18時59分
発生場所:佐世保線 上有田 から 三間坂
●佐世保線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:肥前山口 から 佐世保】
2021年09月17日 20時08分更新
<倒木によるダイヤ乱れ>
発生時刻:18時33分
発生場所:長崎本線旧線 大草 から 本川内
●長崎本線旧線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:喜々津 から 長与】
※倒木の影響により喜々津から長与終日運転見合わせ
2021年09月17日 19時54分更新
●快速・普通列車
 鹿児島本線:門司港から久留米 本数を減らして運転
      :荒尾から熊本 本数を減らして運転 
   筑肥線:姪浜から筑前前原 運転見合わせ
      :筑前前原から西唐津 運転見合わせ 
  長崎本線:肥前大浦から湯江 運転見合わせ
:諫早から長崎(旧線含む) 本数を減らして運転
   大村線:早岐から諫早 運転見合わせ
   日南線:田吉から青島 下り普通列車(宮崎13時19分発 青島行)より運転再開
      :青島から志布志 終日運転見合わせ
       ※土砂流入が発生しているため、復旧には時間を要す見込みです
2021年09月17日 18時13分更新
<風規制によるダイヤ乱れ>
発生時刻:16時52分
発生場所:鹿児島本線 鳥栖 から 久留米
●鹿児島本線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:門司港 から 荒尾】https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/emergency/__icsFiles/afieldfile/...

https://www.jrkyushu.co.jp/trains/info/sagnag.html


1145: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-18 11:01:26]

09月17日 20時11分
長崎文献社の書籍を無料ダウンロードできると装った「フィッシング詐欺」に注意

長崎文献社などが出版する書籍を無料でダウンロードできるように装い個人情報を盗み取ろうとする「フィッシング詐欺」のサイトがネット上で確認されており県警が注意を呼びかけています。 確認されたのは長崎文献社の書籍の画像を無断で掲載し無料でダウンロードできるよう装ったもので文献社によると今年1月以降およそ50冊分が確認されています。長崎県警サイバー犯罪対策課が調べたところダウンロードボタンを押すと個人情報を登録する画面に切り替わりメールアドレスのほかクレジットカードの情報を要求され入力したとしてもダウンロードできないようになっているということです。海外のサーバーを使ったサイトであることも分かり県警では個人情報を盗み取るフィッシング詐欺として警察庁に情報提供しサイトにアクセスした場合は注意喚起の画面が出るよう対応したということです。 書籍の無料ダウンロードを含む海外の偽サイトに関して県警が警察庁に情報提供した件数は去年の48件に対し今年は7月末時点で既に134件に上っており県警では「無料をうたうサイトには不用意にアクセスせず詐欺が疑われるサイトを見つけたら情報提供してほしい」と呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/237366/

09月17日 20時09分
雲仙の復興を話し合うワーキンググループ開催
先月の記録的な大雨による土砂災害の被害を受けた雲仙温泉街で今後の復興について話し合うワーキンググループ「雲仙温泉復興について議論する復興WG」が16日、雲仙市の雲仙メモリアルホールで開かれました。

ワーキンググループには温泉街の宿泊施設や商店の他国や雲仙市の担当者などが参加して今後、どのように雲仙観光を盛り上げていくのか意見を出し合いました。

8月13日に雲仙市小浜町の八万地獄で起きた土砂災害の影響で温泉が出ないなどの被害が出て被災後、5千件以上にのぼる宿泊予約のキャンセルが出ています。きのうは地獄の景観デザインや教育観光情報発信の方法など様々な観点から復興のアイデアが出されました。

(雲仙温泉観光協会・宮崎高一会長(宮﨑高一会長))「災害前より魅力的な観光地へ要するに100に戻すのではなく、200、300に魅力アップした、創造的な復興と我々は呼んでいるんですけど、それを目指していきたい」

ワーキンググループでは災害を乗り越えて世界に誇れる雲仙地獄に生まれ変わらせたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E3%81%AE%E5%...
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1640588.pdf

09月17日 20時05分
長崎県内で新たに15人感染(17日)
県内ではきょう新たに15人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で8人諫早市で4人佐世保市で3人の合わせて15人です。これで県内の1日の新規感染者数は2日連続で10人台となりました。このうち感染経路が分かっていない人は3人で、過去2週間以内に県外への移動歴がある人はいないということです。

またきょうは佐世保市と諫早市で10代以下の学生合わせて4人の感染が確認されていてこのうち3人は同居する家族の濃厚接触者として検査した結果、陽性が確認されたということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

佐賀の女性撲殺事件…凶器は長崎大学生が所持のハンマー
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が、佐賀県鳥栖市の79歳の女性を殺害したとして逮捕された事件で、男子学生が所持していたハンマーに、女性のDNAが付いていたことが分かりました。

殺人の疑いで逮捕、送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)です。

警察によりますと山口 容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り、殺害した疑いがもたれています。

捜査関係者によりますと、山口 容疑者のリュックの中から見つかったハンマーに、死亡した大塚 さんのDNAが付着していたことが新たに分かり、ハンマーが凶器として使われたとみられています。

山口 容疑者が自首した際、ハンマーに血痕は付着しておらず、大塚 さんを殴った後にふき取った可能性もあるとみて、警察が動機などを詳しく調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240812

若い世代のワクチン接種加速へ!新型コロナワクチン「若者専用」予約の受付開始
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:34
の最新記事をトップページに表示

長崎県は若い世代のワクチン接種を加速させようと、10月から若者専用の予約枠を確保します。

期間は10月2日から8日で、2021年度中に18歳から39歳になるまだ一度も接種を受けていない人が対象です。

長崎会場で1730人佐世保会場で500人を見込んでいます。

平日は午後2時から午後7時半まで、土日は午前10時から午後3時半まで接種を受けることができます。

予約は原則インターネットで受け付けていて、実際の接種は9月20日午前9時から始まります。
https://www.fnn.jp/articles/-/240811

五輪3大会連続出場の陸上・競歩 森岡 紘一朗 選手が9月で引退
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示

3大会連続でオリンピックに出場した諫早市出身の陸上・競歩の森岡 紘一朗 選手が16日所属企業「FUJITSU」のホームページで引退を発表しました。

陸上・競歩の森岡 紘一朗 選手(36)は諫早市の出身で、諫早高校から順天堂大学を経て富士通に入社しました。

2008年の北京からロンドン、リオデジャネイロと3大会連続でオリンピックに出場し、最高成績はロンドンの50キロ競歩の7位でした。

森岡 選手のラストレースは9月25日の全日本実業団選手権の5000メートルで、引退後は富士通の競歩ブロックコーチとして後輩の育成にあたります。
https://www.fnn.jp/articles/-/240810
https://sports.jp.fujitsu.com/trackfield/2021-9-16-news/
https://sports.jp.fujitsu.com/trackfield/tfgame/

「アストラゼネカ社」のワクチン接種が長崎県内でスタート
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:31
の最新記事をトップページに表示

長崎県内でも、アストラゼネカ社製のワクチンの接種が17日始まりました。

アストラゼネカのワクチンを接種できる会場は、各都道府県で1カ所以上設置することになっていて、長崎県内では、長崎市虹が丘町の「道ノ尾病院」のみ対応しています。隣接している虹ヶ丘病院ではありませんのでご注意ください。

初日の17日は4人が接種を受けました。

道ノ尾病院 安岡彰感染対策部長 「このワクチンは70パーセントくらいということで、有効率が少し低い」

ファイザーやモデルナのワクチンと比べて、1回目の接種と2回目の接種の間隔が長いことも特徴です。

道の尾病院 安岡感染対策部長 「4週間から12週間後に2回目を打つ。できれば8週間以降がいいということになっていますので、9週後くらいにならないと免疫を獲得した状態にならないので、打ち始めてからもう大丈夫ですよという状態になるまで時間がかかる」

アストラゼネカのワクチンの接種対象は、ポリエチレングリコールに対するアレルギーなどがあり、ファイザーやモデルナのワクチンを受けられない18歳以上の人などに限られています。

道ノ尾病院 安岡 感染対策部長 「アレルギーがあって、ファイザーやモデルナが打てない方にはこちらが打てるということで、このワクチンはアレルギーのある人にも打てるんじゃないかという誤解があるようなんです。ワクチンの使用説明を見てみると、100万人に10数人はアナフィラキシーを起こす。決してアレルギーがないワクチンではない」

アストラゼネカのワクチンは1瓶に10人分が入っていて、48時間以内に使う必要があります。

しかし、接種対象者が限られていて、余った分は廃棄せざるを得ないのが現状です。

道ノ尾病院では、月曜日から金曜日は午前9時~11時30分、午後1時30分~4時30分、土曜日は午前9時~11時30分に受け付けています。

アストラゼネカのワクチンは、まれに血栓症などが起きることが報告されています。

担当の医師は、希望者に効果や副反応などについての説明をして、そのうえで接種するかどうか最終的に決めてほしいと話しています。

(17日午後4時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/240809

世界遺産「軍艦島」岸壁に波が打ち寄せ…台風14号 長崎県内の被害は
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後6:27
の最新記事をトップページに表示

台風14号は勢力を維持したまま長崎県内に最も接近していて、長崎県内全域に暴風警報が出されています。

暴風やうねりを伴った高波、高潮、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要です。

増田潤一郎記者 「午後2時半の長崎市野母町です。木が大きく横に揺れています。そして沖に見える世界遺産の軍艦島は岸壁に波が打ち寄せ、白波が立っています」

台風14号の影響で17日、大村市で32.4メートル、雲仙岳で32.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。

九州電力によりますと、台風の影響で午後4時現在、約3千戸で停電が発生しています。

対馬市を流れる佐護川です。

午後3時、氾濫危険水位に達し、あふれ出した川の水が近くの道路に広範囲にわたって流れ込みました。

17日午後4時までの24時間に対馬空港で147ミリ、厳原で133.5ミリの雨が観測されています。

現在対馬市と北松・小値賀町に避難指示が出されていて、長崎県内で223世帯263人が避難所に身を寄せています。

(9月17日午後4時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/240701
09月17日 20時11分長崎文献社の書...
1146: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-19 11:29:48]
09月18日 17時54分
自民党県連 4区候補に瀬川氏推薦

自民党県連は次期、衆院選長崎4区の候補者として、瀬川光之県議を党本部に推薦することを決めました。

自民党県連は18日、長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで次期衆院選で党本部に推薦する候補者を決める選挙対策委員会を開きました。この中で現職の北村誠吾衆議院議員と瀬川光之県議が出馬の意向を示している長崎4区については、委員への意向調査を経て、瀬川県議を推薦する方針を決め、続く常任総務会で了承されました。自民党県連の推薦を受けて今後、党本部が最終的に公認候補を決定する運びとなります。

衆院選長崎4区にはほかに立憲民主党・新人の末次精一さんが立候補を予定しています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E7%...

09月18日 16時02分
【続報】長崎県内14人の新規陽性者 3日連続10人台(18日)

長崎県内では18日、新たに14人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で5人、佐世保市、諫早市、大村市でそれぞれ3人の合わせて14人です。

このうち、佐世保市では医療従事者の30代男性の感染が確認され、市は同僚ら16人の検査を進めています。

長崎県内の1日の新規感染者数は3日連続で10人台となりました。新規感染者14人のうち10人は感染経路がわかっていないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%...

09月18日 15時16分
【速報】長崎県内14人の新規PCR陽性者(18日)

長崎県内で18日、14人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市5人、佐世保市3人、諫早市3人、大村市3人です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月18日 12時31分
YOSAKOIさせぼ祭り 来年2月に延期へ
佐世保市内の新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着かないことから、来月開催予定だった「YOSAKOIさせぼ祭り」が延期されることになりました。

例年170チームほどが参加する九州最大のよさこいイベント「YOSAKOIさせぼ祭り」。昨年は新型コロナの影響で開催されませんでしたが、今年は感染防止対策を徹底し、規模を縮小したうえで来月22日から24日まで3日間の日程で行われる予定でした。しかし、長崎県内で佐世保市だけが新型コロナの感染拡大がなかなか落ち着かず、「感染レベル」は5のままで、今月30日まで県独自の緊急事態宣言が解除されない状況となっています。これを受け実行委員会では10月の実施を断念し、来年2月に延期することを決めました。今のところ新たな日程は2月26日(土)、27日(日)で、チームの募集など詳細は後日発表するとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/yosakoi%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81...

09月18日 12時12分
高齢女性殺害 容疑者の長崎大学生の自宅アパートを家宅捜索

佐賀県鳥栖市で高齢の女性を殺害したとして、長崎大学の男子学生が逮捕された事件で、警察は18日、長崎市にある男子学生の自宅の家宅捜索を行いました。

逮捕された長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」では18日午前10時半からおよそ1時間半にわたって捜索が行われました。

山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家の庭で大塚千種さんを鈍器で何度も殴り、殺害した疑いが持たれていて、警察は山口容疑者の所持品から見つかったハンマーをDNA鑑定した結果、凶器と特定しました。

また、捜査関係者によりますと山口容疑者は大分県大分市の大分中央警察署に自首した際、「殺せるなら誰でもよかった」という趣旨の話をしていたということです。

警察は事件前日(9月9日)に山口容疑者の部屋で起きた不審火について、放火の疑いも視野に調べを進めるとともに、捜索で山口容疑者の部屋から押収した証拠品などをもとに犯行の動機などについても慎重に捜査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%A5%B3%E6%...

佐賀県警と長崎県警が殺人事件容疑者の長崎大学の男子学生宅を家宅捜索 
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県鳥栖市の高齢女性を殺害した疑いで逮捕・送検された長崎大学の男子学生の自宅アパートを18日、佐賀県警と長崎県警が家宅捜索を行いました。

山口史泰記者「午前10時半すぎです。山口 容疑者が住むマンションの4階の部屋で警察の家宅捜索が始まりました」

殺人の疑いで逮捕、送検された長崎市中園町の長崎大学薬学部4年生の山口鴻志容疑者(25)の自宅アパート「中園アールグレイ」の部屋を18日、佐賀県警と長崎県警が捜索し、資料を押収しました。

警察によりますと山口 容疑者は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚 千種 さん(79)の頭を所持していたハンマーで複数回殴り殺害した疑いがもたれています。

山口 容疑者の自宅アパートでは事件前日の9日に不審火が起きていて、長崎県警は山口 容疑者が火をつけた可能性も含め捜査をすすめています。

また、同じ日の明け方には隣りの長崎市柳谷町でも不審火があっていて、警察は関連を調べています。

また、捜査関係者によりますと転倒によってついたとみられる殺害された大塚 さんの頭の傷と現場のブロック塀の傷が一致したことが新たに分かっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241203

次期衆院選 長崎4区 自民党長崎県連は瀬川県議を公認申請へ
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙に向けて自民党県連は党本部に申請する長崎県内4つの選挙区の候補者を決めました。

自民党県連は18日長崎市大黒町のホテルニュー長崎で選挙対策委員会と常任総務会を開き、長崎4区で擁立する候補者を現職の北村誠吾衆議院議員(74)ではなく、瀬川光之県議会議員(59)とすることを決めました。

長崎4区には立憲民主党・新人の末次精一さん(58)も立候補を予定しています。

長崎県内の他の選挙区の立候補予定者です。

長崎1区は国民民主党・現職の西岡秀子さん(57)、現職の冨岡勉さん(73)ではなく自民党・新人の初村滝一郎 さん(42)、共産党・新人の安江綾子 さん(44)、長崎2区は立憲民主党・現職の松平浩一さん(47)、現職の加藤寛治さん(75)ではなく自民党・新人で加藤議員の長男の加藤竜祥さん(41)、長崎3区は自民党・現職の谷川弥一さん(80)、立憲民主党・新人の山田勝彦さん(42)、無所属・新人の山田博司さん(51)が出馬の意向を示しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241190

【速報】長崎県内で新たに14人新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後3:55
の最新記事をトップページに表示

県内で新たに14人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で5人、佐世保市と諫早市、大村市でそれぞれ3人のあわせて14人です。

佐世保市で感染が確認された3人はいずれも感染経路が分かっていません。

10代から70代までの幅広い年代で感染が確認されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241124

【速報】次期衆院選 自民党県連は長崎4区で瀬川 光之 県議会議員を擁立へ
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後3:43
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙に向けて、自民党県連は18日長崎市で選挙対策委員会を開き、長崎4区で擁立する候補者を、現職の北村 誠吾 衆議院議員(74)ではなく、県議会議員の瀬川 光之 氏(59)とすることを決めました。

常任総務会で承認され、今後、党本部に公認候補とするよう申請する方針です。

自民党県連の佐世保支部などが、現職の北村 議員(74)を公認候補とするよう求めていた一方、複数の地域支部や職域支部などからは、北村議員の過去の失言などを理由に、瀬川 光之 県議(59)を推す声が上がっていました。

長崎4区には、立憲民主党・新人の末次 精一 氏(58)も立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/241121

自宅アパートを家宅捜索 高齢女性殺害で大学生逮捕
テレビ長崎
国内
2021年9月18日 土曜 午後0:07

9月10日に佐賀・鳥栖市の高齢女性を殺害した疑いで逮捕・送検された、長崎大学の男子学生の自宅アパートを、18日に佐賀県警が家宅捜索した。

18日午前10時半すぎ、山口容疑者が住むアパートの4階の部屋で、警察の家宅捜索が始まった。

殺人の疑いで逮捕・送検された、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)の自宅マンション「アールグレイ中園」を、18日に佐賀県警が家宅捜索を行った。

山口容疑者は9月10日、佐賀・鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれている。

捜査関係者によると、転倒によってついたとみられる大塚さんの頭の傷と、現場のブロック塀の傷が一致していることが新たにわかったという。

(テレビ長崎)(サガテレビ)
https://www.fnn.jp/articles/-/241048
09月18日 17時54分自民党県連 4...
1147: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-20 03:16:45]
JR日南線 下り線も運転再開
09月12日 16時35分

JR九州によりますと、日南線は大雨の影響で、宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の下り線で運転を見合わせていましたが、午後4時16分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010567.html

JR日南線 上り線の運転再開
09月12日 13時39分

JR九州によりますと、日南線は大雨の影響で宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、上り線は午後1時20分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010565.html

JR日南線 大雨で運転見合わせ
09月12日 10時47分

JR九州によりますと、大雨の影響で、日南線は宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の上下線で、始発から運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010563.html

山口県で地震 防府市などで震度1の揺れ
09月12日 13時00分

12日午前11時17分ごろ、▼防府市と▼柳井市、▼周防大島町でそれぞれ震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
気象庁の観測によりますと、震源地は四国と九州の間に位置する豊後水道で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210912/4060011081.html

JR指宿枕崎線 運転再開
09月12日 15時41分

JR九州によりますと、指宿枕崎線は大雨の影響で、鹿児島県の指宿駅と枕崎駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後2時19分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016224.html

JR鹿児島本線 運転再開
09月12日 13時42分

JR九州によりますと、鹿児島本線は、停電の影響で、鹿児島県の伊集院駅と鹿児島中央駅の間の下り線で、運転を見合わせていましたが、午後0時25分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016223.html

鹿児島本線 停電で運転見合わせ
09月12日 11時36分

JR九州によりますと、鹿児島本線は、停電の影響で、鹿児島県の伊集院駅と鹿児島中央駅の間の下り線で、午前10時36分ごろから運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016222.html

指宿枕崎線 大雨で運転見合わせ
09月12日 10時44分

JR九州によりますと、大雨の影響で、指宿枕崎線は午前10時前から鹿児島県の五位野駅と指宿駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016221.html

与那国島に竜巻注意情報
09月12日 12時45分

気象庁は、12日午後0時38分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、与那国島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015630.html

与那国町 全域に避難指示
09月12日 10時51分

与那国町は台風の接近に伴い暴風による被害の恐れがあるとして、午前10時31分、町内全域の945世帯、1681人に避難指示を出しました。

警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015625.html

与那国町 避難所を開設
09月12日 10時22分

台風の接近に伴い与那国町は午前7時に、久部良多目的集会施設、保健センターに避難所を開設しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015623.html

鹿屋市で大雨 夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒
09月11日 18時20分

鹿屋市では、午後5時ごろから雨足が急激に強まり、中心部の県道68号線では雨水が川のように流れていました。

また、道路を走行する車はタイヤの半分ほどまで水がつかり、渋滞も起きていました。

鹿児島地方気象台は、午後5時43分に鹿屋市内に大雨警報を出して、11日夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210911/5050016219.html

鹿屋市で大雨 夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒
09月11日 18時20分

鹿屋市では、午後5時ごろから雨足が急激に強まり、中心部の県道68号線では雨水が川のように流れていました。

また、道路を走行する車はタイヤの半分ほどまで水がつかり、渋滞も起きていました。

鹿児島地方気象台は、午後5時43分に鹿屋市内に大雨警報を出して、11日夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210911/5050016219.html
JR日南線 下り線も運転再開09月12日...
1148: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-20 22:42:46]
09月20日 15時29分
【速報】長崎県内で16人感染(20日発表)

長崎県内できょう新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。
新たに感染が確認されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市で1人、長与町で1人の
あわせて16人です。
五島市の緑丘小学校ではクラスターが発生し、今月26日まで臨時休業することになりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに16人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示

20日、長崎県内では新たに16人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市と長与町でそれぞれで1人の合わせて16人です。

五島市の緑丘小学校では、きょうまでに児童8人、教職員1人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

感染拡大を防ぐため、21日から26日まで臨時休校の措置をとります。
https://www.fnn.jp/articles/-/241631

敬老の日、長崎県内では100歳以上は1843人 高齢化率は全国で11番目
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

20日は敬老の日です。

長崎県内の最高齢は、長崎市の110歳の女性で、今年度(2021年度)中に100歳以上になる人は、1843人に上ります。

長崎県によりますと、長崎県内の最高齢は南松浦郡新上五島町有川郷に住む1911年、明治44年1月4日生まれの大谷フミさん110歳だったのですが、9月7日に逝去されたため2位だった長崎市下黒崎町に住む1911年、明治44年3月15日生まれの井手尾ミチさん110歳がなりました。

また、最高齢夫婦は2人あわせて202歳の氏名、居住地共に非公表の夫妻(男性106歳女性96歳)になるということです。

今年度(2021年度)中に100歳以上になる人は、昨年度(2020年度)より180人多い1843人で、内訳は、男性が205人、女性が1638人です。

長崎県内の高齢化率は32.75パーセントと、全国で11番目に高くなっています。

高齢化率は長崎県内・全国とも年々伸びていて、長崎県内では2045年には40パーセントを超えると推計されています。

こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大で、高齢者のスポーツや文化イベントなどは軒並み中止となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241540
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514511/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514146/
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/09/1631160267.pdf
http://oldestpeopleforum.jp/MyBB/printthread.php?tid=4212&page=3
http://syuhoukai.jp/publics/index/142/detail=1/b_id=333/r_id=257/

20日は彼岸の入り 秋を感じさせる彼岸花【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

20日は彼岸の入り、あちこちで彼岸花が秋の彩を添えています。

五島市三井楽町濱ノ畔の白良々浜万葉公園一帯です。

白良ヶ浜万葉公園内と周辺では毎年、沢山の彼岸花を楽しむことが出来ます。

彼岸花は、秋の彼岸の時期に咲くことからつけられた名で、別名「マンジュシャゲ」(曼珠沙華)。

球根性の植物で、日本には中国から水稲が伝わった時代に、土に混じって広まったとされています。

撮影した日(9月13日)は、しとしと降る優しい秋雨に打たれながらも、艶やかに咲き誇るっていました。

ヒガンバナは田んぼのあぜ道などで、10月下旬まで楽しめます。
https://www.fnn.jp/articles/-/241539

長崎県内では2020年度の違法な長時間労働158事業場
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎労働局は、2020年1年間に158の事業場に対し、違法な時間外労働があったとして是正・改善に向け指導しました。

長崎労働局が、2020年1年間に長時間労働が疑われる372の事業場を対象に行った監督指導の結果、42.5パーセントに当たる158の事業場で、違法な時間外労働を確認しました。

このうち1事業場(教育・研究業)で2人が、月200時間を超え、代わりの人がいないため特定の人の作業量が増大し、割増賃金の不払もあったということです。

また、5事業場で150時間を超えていて、このうち運輸交通業では、運転手10人以上が36協定の上限113時間を超え、最も長い人で月174時間で、人出不足のため作業量が増え長距離運送で拘束時間が長くなっているということです。

月100時間を超えていたのは15事業場、月80時間を超えていたのは25事業場でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/241538

09月19日 18時13分
長崎県内で新型コロナ新規感染者5人 55日ぶり1桁台
長崎県内では19日、新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で3人、五島市と長与町でそれぞれ1人のあわせて5人です。県内の新規感染者数が1桁となるのは7月26日以来、55日ぶりです。また、県独自の緊急事態宣言が出されている佐世保市では先月2日以来、48日ぶりに感染者の発表はありませんでした。県は感染者数は減少傾向にあるものの、引き続き注意が必要だとして気を緩めずに感染防止対策を続けるよう呼び掛けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月19日 18時12分
ニホンザルの赤ちゃん 長崎稲佐山スロープカーの一日駅長就任 
3連休の中日ドラゴンズの19日、長崎市の稲佐山公園で育てられているニホンザルの赤ちゃんがスロープカーの1日駅長に就任しイベントが行われました。

「はるかちゃーん!」稲佐山公園のスロープカー中腹駅に姿を見せた、ニホンザルのメスの赤ちゃん「いなさはるか」ちゃんです。生後3か月で初のお披露目を兼ねて1日駅長に就任しました。集まった子どもたちはおやつをあげたり撫でたりして、はるかちゃんとの触れ合いの時間を楽しんでいました。

(触れ合った子どもたち)「かわいかった」
(女の子)「(触れ合えて)楽しかった」(Q・はるかちゃん撫でてみてどうだった?)「ふわふわ」「頭とか」

はるかちゃんは今月23日(秋分の日)には、稲佐山山頂の「INASA TOP SQUARE」内のハンバーガーショップ
「INASA BURGER」で1日店長を務める予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%...
https://www.inasayama.com/20210705/
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4128.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000016651.html

09月19日 18時11分
長崎県の絶滅危惧種 タヌキアヤメの花

長崎県の絶滅危惧種に指定されている植物「タヌキアヤメ」が、五島市で可憐な花を咲かせています。

直径2センチほどの黄色い花を咲かせたタヌキアヤメです。五島市岐宿町に自生していた株が、田んぼの跡地に移植されて育っています。タヌキのような白い毛とアヤメのような平たい葉を持つことが名前の由来とされ、県の絶滅危惧種に指定されています。

タヌキアヤメは、17日に接近した台風にも負けずに花を残していて、今月下旬まで花を楽しめそうだということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

長崎市の稲佐山スロープカー駅にかわいい1日駅長
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後5:48
の最新記事をトップページに表示

三連休中日の19日、長崎市の駅で稲佐山スロープカーの中腹駅に、小さくてかわいい1日駅長が就任し、訪れた人たちをおもてなししました。

1日駅長に就任したのは、ニホンザルの「綾瀬はるか」。

2021年春、稲佐山の猿舎で生まれたばかりの生後約3カ月の赤ちゃんザルです。

19日、シルバーウィークに合わせてJR稲佐山スロープカー中腹駅で、ふれあいイベントが開かれ、初めて一般客にお披露目されました。

見物客(女の子)「かわいかった。(毛が)さらさらだった。(触れて)うれしい」

中村葉月記者「駅長就任おめでとうございます」

綾瀬はるかの世話を担当「ありがとうございます」

中村記者「いまのお気持ちは」

男性飼育員「最高です」

中村記者「駅長のお勤め頑張ってください」

飼育員「ありがとうございます」

いなさはるかは、生後すぐに母親が育児放棄したため、稲佐山の猿舎では初めて人工保育をおこなっています(ジャパネットホールディングス提供)。

生後3カ月を迎え、人に慣れてきたことから、今回のお披露目となりました。

初めて見る大勢の見物客に、緊張した様子も見せていましたが、大好物のたまごボーロやミルクをもらうと、すっかり安心したようです。

はるかの猿舎デビューは未定ですが、成長の様子は、稲佐山公園のツイッター、インスタグラム、フェイスブックで公開されています。

次のお披露目は9月23日、稲佐山山頂のハンバーガーショップ「SHOGUN BURGER(ショーグンバーガー)長崎稲佐山店」で、1日店長を務める予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/241411
https://www.facebook.com/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97...
https://www.instagram.com/inasayama_park/
https://recotripp.com/spot/69731/reviews/112125
https://mobile.twitter.com/inasayama_park/status/1320998669257039872

被爆体験者に理解を!長崎被爆地域拡大協議会がオンライン講座
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示

国が定めた「被爆地域」の外で原爆にあった、いわゆる「被爆体験者」などでつくる「長崎被爆地域拡大協議会」が、理解を深めてもらおうと、このほど(9月10日)長崎市の長崎被爆者協議会からオンラインで講座「第1回長崎被爆地域拡大協議会講座オンライン」を開きました。

10日、当時0歳(生後19日)で、爆心地から約10キロの長崎市香焼町で原爆にあった、津村 はるみ さん(76)が証言しました。

被爆体験者 津村 はるみ さん(76)「母の話では8月9日、座敷に寝かされていた私は、爆風で布団ごと縁側に飛ばされていたそうです。赤ん坊の時に被爆し、ダメージをより多く受けたはずの自分が、なぜ被爆者健康手帳をもらえないのでしょうか。矛盾を感じつつ通院する、私の毎日です」

広島高裁は2021年7月、原爆投下直後、国が定めた「援護対象区域」の外で放射性物質を含む、いわゆる「黒い雨」を浴びて、健康被害を受けたと主張した原告全員を被爆者と認めました。

長崎の被爆体験者も、事情は同じだと訴えています。

協議会は、被爆地域の拡大を求めて、今後も随時、講座や学習会を開く予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/241412
https://nordot.app/808887121387503616
https://m.youtube.com/watch?v=NAL-5E_8uOw

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

19日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で3人、五島市と長与町でそれぞれ1人のあわせて5人です。

佐世保市で新規感染者が確認されなかったのは、8月2日以来です。

また県全体で1桁は、7月26日の8人以来と久しぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/241346
09月20日 15時29分【速報】長崎県...
1149: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-21 14:06:05]
09月20日 19時11分
新上五島町で女性2人はねられ1人死亡

きょう昼前、南松新上五島町で軽ワゴン車が女性2人をはね、1人が死亡しました。

事故があったのは南松浦郡新上五島町奈良尾郷の奈良尾イベント広場近くで20日午前11時半ごろ軽ワゴン車が道路脇にいた女性2人をはねました。この事故で長崎市大浦町の会社員浜辺好子さん56歳が病院に運ばれましたがおよそ1時間半後の20日午後0時半頃に死亡が確認されました。また南松浦郡新上五島町有川郷の60代の女性は大村市の病院「長崎医療センター」へドクターヘリで搬送時、意識はあったということですが詳しい容体はわかっていません。新上五島警察署は軽ワゴン車を運転していた南松浦郡新上五島町の73歳の男性容疑者から話を聞くなどして事故の状況などを調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%96%B0%E4%B8%8A%E4%BA%94%E5%...

09月20日 18時55分
長崎明誠高校 新制服展示会 コンセプトは「多様性」
長崎市西海町の県立長崎明誠高校は制服を6年ぶりにリニューアルすることになり、18日から長崎市の商業施設で展示会「県立長崎明誠高校新制服展示会」が開かれています。

来年度から新しくなる県立長崎明誠高等学校の制服の展示会は長崎市茂里町のみらい長崎ココウォーク3階で開かれています。長崎明誠高校の志願者数は減少傾向にあり昨年度と今年度は定員を下回ったことから生徒募集に繋げようと6年ぶりに制服をリニューアルすることにしました。コンセプトは「多様性」。女子用のスラックスも導入され、ジェンダーフリーに対応したスタイルを選べるようになりました。生徒たちの意見も取り入れて完成した制服は気温や体調、気分に合わせて自由に組み合わせることが可能で夏服、冬服の期間の指定もないということです。制服展示会は長崎市茂里町のみらい長崎ココウォーク3Fギアーズジャム前ブリッジで今月26日まで開かれています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E6%98%8E%E8%...
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/seikatu/70510seikatu/70510gyouji...
https://information.cocowalk.jp/8594/

09月20日 18時52分
長崎県内で16人感染 小学校で新たなクラスター
県内ではきょう新たに16人の新型コロナ感染が発表されました。五島市の小学校では児童8人を含む新たなクラスターが確認されています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で6人佐世保市で1人五島市で8人長与町で1人のあわせて16人です。このうち五島市では児童数437人の市立緑丘小学校できょうまでに教職員1人と児童8人の感染が確認され新たなクラスターとなりました。感染が確認された児童は全員同じ学年だという事で学校は今月26日まで臨時休校となりました。県は接触した可能性のある教職員8人の検査を進める一方、検査していない他学年の児童の検査については「検討中」としています。

一方、まん延防止等重点措置の解除から始めての週末となった昨日、長崎市の浜町アーケードと佐世保四ヶ町アーケードの人出は前の週と比べてそれぞれ8・4ポイントと7ポイント増加したことが分かりました。

また県が来月2日から1週間18歳から39歳を対象に専用のワクチン接種枠を確保した「若者週間」の予約がきょうから始まりました。長崎会場、佐世保会場あわせて2230人分が確保されていますがきょうのネットでの予約数は20人だったということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月20日 18時49分
3連休最終日 長崎の観光地では
県内のまん延防止等重点措置が解除されて最初の週末となったこの3連休。久しぶりに外出を楽しんだ人も多かったようです。3連休最終日の観光地の様子を取材しました。

来月29日オープンする長崎市野母町の長崎市恐竜博物館。隣接する「こども広場」が今月13日にオープンました。野母崎地区に登場した新たな観光スポットには恐竜をモチーフにした遊具などが整備され早速、こどもたちに大人気となっています。県内のまん延防止等重点措置が解除されてから初めて迎えた3連休。久しぶりに子ども連れで外出を楽しむ家族連れの姿が多くみられました。

一方、中心部の観光地新地中華街には、感染症対策をしながら旅行を楽しむ県外からの観光客の姿がありました。静まり返っていた先週までと変わり賑わいが戻りつつありますが、本格的な回復にはまだ時間がかかるという声も

(泰安洋行 平山裕美子さん)「きのうは結構人通りがあったみたいですけどきょうはそんなにないですね。やはり修学旅行生に来ていただかないとちょっと厳しいですね」

秋の旅行シーズンを前に、ワクチンなどの感染対策がどこまで効果を発揮するのか。観光業の不安は続いています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%EF%BC%93%E9%80%A3%E4%BC%91%E6%...
https://nd-museum.jp/
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag...
https://nagasaki-miraism.com/news/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%BC...

09月20日 15時29分
【速報】長崎県内で16人感染(20日発表)

長崎県内できょう新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。
新たに感染が確認されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市で1人、長与町で1人の
あわせて16人です。
五島市の緑丘小学校ではクラスターが発生し、今月26日まで臨時休業することになりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

座ってできるエクササイズ いつまでも夫婦で仲よく健康に【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

20日は敬老の日です。年齢を重ねても、いつまでも健康でありたいというのは誰もが持つ願いです。そんな方におすすめの座ってできるエクササイズを紹介します。

エクササイズの教室を尋ねてみると、2人合わせて175歳という仲良しのご夫婦もいらっしゃいました。

「1、2、3、ハイ!グー、パー、手も前に笑顔も前におとなりさんとニッコリどうぞ」

「誰でも座ってできる」が合言葉のエクササイズ「eーエクササイズ」です。足への負担を軽減し、関節や基礎疾患を抱えている人でも安心して運動できます。

参加者 「やっぱり自分の体が大事だから」「座ってできる体操だから、できるから続けられる」

このエクササイズを考えたのは、長崎市に住む健康運動指導士 松浦亜紀子さんです。

松浦 さん 「コロナ禍でも、自宅で何かしら運動するとか、運動できる環境を見つけて足を運ぶ」

e-エクササイズでは、関節を動かしたり、有酸素運動、筋トレなど約90分、体を動かします。

ボールを使ったトレーニングでは、弱りやすい足腰を鍛え、認知症の予防や転倒防止につながります。家でもトレーニングができるようこんなアドバイスも。

松浦さん 「ご自宅でやるときにはタオルを丸めて縛って、もう一回縛れば、いつでもどこでも、サルコペリア、加齢による筋肉の減衰の予防の運動を自宅でできます。ボールの中心を締めるようにぎゅーっと押してください」

松浦亜弥さん 「疾患がある方が楽しんで運動できるプログラムは本当に珍しい。障害に関係なく、人種に関係なく、出会った方に幸せに生きてもらいたい。運動の必要性と意義を啓もうしていけたら」

長崎市為石町の長崎市営為石住宅内のさんとぴあ集会場(さんとぴあ21集会室)でこのほど(9月16日)開かれた教室「長崎市保健事業座ったままでe-エクササイズ」には、60代から80代の13人が参加していました。

中島巖さん89歳と中島スマ子さん86歳、2人合わせて175歳。この教室に通う最高齢のご夫婦です。

中島スマ子さん「もう還暦です。3月で還暦。おかげさまで。ちょっと長生きしすぎたなと主人がいいますけど」

中島さん夫婦は、6年ほど前からこの教室に通っています。2人ともこれまでに心臓の大病を患った経験があります。スマ子 さんは2年前(2019年)に手術も受けました。

エクササイズで体を動かしていた効果もあって、術後の回復が早く、元の生活に戻ることができたといいます。

スマ子 さん 「だんだん年とともに体が沈んでいくのにあまり変わらない。運動を続けていることはいいこと」

長寿と夫婦円満の秘訣を聞いてみると・・・

スマ子さん 「お父さんと私、けんかしますかね。あんまりも、一回もないね。やっぱり、お互いに尊重しあっているといいんじゃないでしょうか」

巖さん 「健康の秘訣は自分なりに考えて、たばこは一服もしたことない。酒はずいぶん、飲みましたが、早くやめた。それがよかったのかな」

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、おうち時間が多い今、疲れにくい体作りを楽しく目指してみてはいかがでしょうか。
https://www.fnn.jp/articles/-/241807
https://www.instagram.com/akiko.matuura/
http://chikuba-clinic.com/exercise/
https://e-ex2010.com/

長崎県出身のデザイナー 清水久和のデザイン展 県美術館で11月21日まで開催【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

多くの企業製品のデザインを手がける諫早市出身のデザイナー 清水 久和 さんの展覧会「清水久和のデザイン」が、9月15日から長崎市の長崎県美術館で始まりました。

長崎県美術館で始まったコレクション展「清水久和のデザイン」。

清水さんは諫早市出身で、長年、キヤノンに所属し、デジタルカメラのチーフデザイナーとして活躍。2012年に独立し、家具や家電、日用品まで、様々な企業製品のデザインを手がけています。

清水久和さん(元キャノン社員) 「1番大切にしているのは、自分の幼いころの記憶。プロダクトデザインは比較的、堅い世界だが、私の作品は楽しい作品が多い。例えば、おじいちゃん、おばあちゃんが見ても楽しめる作品を作っている」

10月17日には、清水 さんのオンライン企画も予定しています。コレクション展「清水久和のデザイン」は、11月21日までの開催です。

長崎県美術館の開館時間は18日までは午前10時~午後7時まででしたが、19日から通常通りに戻り、午前10時~午後8時までです
https://www.fnn.jp/articles/-/241827
https://sandodesign.com/
http://www.nagasaki-museum.jp/permanent/archives/729
http://www.nagasaki-museum.jp/news/archives/3034

世界初!木材チップ専用船の荷役クレーン自動運転装置 相浦機械が試験に成功【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の船舶用機器メーカーが、木材チップを運搬する船のクレーンの自動運転装置の開発を進めています。完成すれば、世界初の製品化だということです。

船に詰まれた木材チップを、オレンジ色の専用のグラブでつかみ、巻き上げて降ろす。この作業をすべて自動でします。

佐世保市光町の相浦機械が開発している木材チップ専用船のクレーン自動運転装置です。日本郵船や日本製紙の協力の下、2018年度から開発に取り組んでいます。

木材チップを陸に揚げる場合、通常は昼夜問わず3日間ほどクレーンを手動で操作する必要があります。

北海道苫小牧市の苫小牧港で8月下旬、荷揚げ試験をして、人が担っている作業の7割程度を自動化できると確認したということです(9月9日発表)。

相浦機械の野中眞治会長は「世界初の製品化に大きく前進した。実際に運転する人が便利だと実感できるものに仕上げたい」と話しています。

相浦機械は2021年度中の製品化を目指しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241826
https://www.iknow-m.jp/
https://www.iknow-m.jp/post_2595/
https://online.logi-biz.com/46956/

あぐりの丘 家族連れでにぎわう 三連休最終日【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

20日の敬老の日。長崎市のあぐりの丘は、多くの家族連れでにぎわいました。

松永悠作記者 「三連休最終日のあぐりの丘に来ています。晴天の影響で暑くなった20日は、多くの子供たちが水遊びをする姿がみられます」

まん延防止等重点措置が明けて、初めての連休。遊具や動物との触れ合いが楽しめる人気スポット、長崎市のあぐりの丘には多くの家族連れが訪れていました。

三連休は天候にも恵まれ、施設によりますと、通常の週末よりも多くの人が訪れているということです。

ふれあい動物広場では、ヤギやヒツジなどを間近に見て遊ぶことができます。

母親 「(コロナ禍で)外がまだ安全かなと思ってます」

バーべキュースペースは、新型コロナの感染防止対策のため、使える釜戸の数を20から10へ半分に減らしています。

父親 「19日、運動会があって、三連休のメインは運動会で、コロナもありますけど、三連休ですし、三密を避けた形で何かできることがないかとなってここに来た」

長崎市の感染段階のステージが引き下げられたことを受けて再開した乗馬体験にも、多くの人が集まりました。

父親 「気持ちいい。楽しそうだし。よく来させていただいてて、コロナでもこれだけ広く、感染対策しているので、安心して来られました」

いこいの里管理センター職員 「屋外、郊外になるので、三密を避けてという形では比較的、以前のようにいらっしゃっていただける傾向にある」

施設は遊具の消毒などをこまめに行いながら、できるだけ多くのサービスを提供したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241809

200メートルの決勝に出場 日本知的障がい者陸上競技連盟認定の日本記録保持者 臼木選手【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県諫早市のVファーレン長崎ホームスタジアムで、陸上競技の長崎県高校新人大会「令和3年度 長崎県高等学校新人体育大会」が18日から20日までの3日間、開催されました。注目のスプリンターが200メートルに登場です。

諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で、9月18日から開催されていた長崎県高校新人大会の陸上競技。20日は男子200メートルの決勝などがありました。

注目は希望が丘高等特別支援学校の臼木大悟選手です。千鳥臼木選手は、日本知的障がい者陸上競技連盟が認定する男子100メートルの日本記録を持っています。

臼木選手はレース中盤、足がつりそうになるアクシデントで失速。結果は22秒87で4位でした。

山本大悟選手 「本当に悔しい。県高総体とか次の大会もあるので本気を出したい。この悔しさが次に生かされると思うので、しっかりトレーニングしていきたい」

臼木選手は19日の男子100メートルも健常者と一緒にレースに出場しています。

10秒89で4位と残念ながら結果を残すことができませんでしたが、次の大会に向け気持ちを新たにしていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241808
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/index.htm
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/003100.htm
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/002100.htm

ご長寿のカバ 長崎バイオパークのドンをお祝い【長崎県西海市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

西海市の長崎バイオパークで、元気なカバのおじいちゃんを祝うイベント「河馬の餌やり体験」が20日ありました。

長寿のお祝いを受けたのは長崎バイオパークのカバのドン小西です。ドンは茨城県日立市のかみね動物園で1980年1月に生まれ1983年、3歳の時やって来ました。

人間の年齢にすると82歳になります。国内で6番目に長寿のおじいちゃんカバです。

山口史泰記者 「ドンへのプレゼントは大好物のこちらのオカラのボール。花で彩られていて、大きさは大体野球ボールぐらいです。すごく大きい。迫力があります」

ドンじゅらりんの口をめがけてプレゼントを渡します。

来園者(子供)「楽しかった。大きかった」

20代女性「ちゃんと口の中に入ってよかったです。そんな長生きするんだなって、びっくりしました」

長崎バイオパーク 伊藤雅男園長 「豪快にスイカを割って食べますので、本当にできれば長寿 ナンバー1になってほしいと思います」

園内には、カピバラやフラミンゴなど様々な動物がいます。20日は3連休最終日とあって、長崎県の内外から多くの人が訪れていました。

西彼杵郡時津町から男性「基本は(コロナで)家で過ごしていて、やっと外に出てきた感じです」

大村市から女性 「前と比べると出やすくはなったかなと思います。前は出ること自体がおっくうでしたからね」

コロナ対策をしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました
https://www.fnn.jp/articles/-/241782
http://www.biopark.co.jp/animals/mammal/hippopotamus.html
https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/
http://www.biopark.co.jp/ent/news/article/20210913_002226.html

【新型コロナ】新たに16人感染を確認 五島市の小学校でクラスター 26日まで臨時休校【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では20日、新たに新型コロナウイルス感染者、16人が発表されました。五島市では小学校で新たなクラスターが発生しています。

20日に新たに感染が発表されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市と長与町でそれぞれ1人の合わせて16人です。

五島市の緑丘小学校では、20日までに児童8人と教職員1人の感染が分かり、新たなクラスターになりました。さらなる感染拡大を防ぎ、児童の健康と安全を守るため、学校は21日から26日まで臨時休校の予防措置を取ります。

五島市で20日、新たに感染が発表された8人のうち7人は、いずれも19日感染が発表された年齢、性別、職業非公表の陽性者の接触者として検査を受けていました。

長崎県は、20日付けで五島地区の医療提供体制をこれまでのフェーズ2から4に引き上げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241778
09月20日 19時11分新上五島町で女...
1150: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-21 16:43:59]
09月21日 12時07分
五島 巌立神社で秋の例大祭 五島神楽を奉納

五島市岐宿町岐宿の巌立神社で19日秋の例大祭が開かれ国の重要無形民俗文化財の五島神楽が奉納されました。

600年以上もの歴史がある巌立(いわたて)神社。五島神楽は五島列島で室町時代から続くとされ国の重要無形民俗文化財に指定されています。たたみ2畳ほどの板張りの上で舞手が太鼓の音に合わせて鈴や小刀などを使った舞を披露します。神様に奉納して五穀豊穣への感謝と無病息災を祈願します。

(巌立神社・阿比留正宮司)「コロナとか経済不況とかで閉塞感のある社会になっていますので、そういうのが吹き飛ぶようになってほしい」

コロナ対策のため例大祭は2日間から1日のみに短縮されましたが神社ではコロナが収束した際には祭りを賑やかに執り行いたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BA%94%E5%B3%B6%e3%80%80%E5%...
https://goto.nagasaki-tabinet.com/event/62313/
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/40296

09月21日 12時00分
秋の全国交通安全運動はじまる 長崎市でパトロール出発式
歩行者の安全確保などに重点を置いた秋の全国交通安全運動がきょうから始まりけさ長崎市でパトロールの出発式が行われました。

長崎市元船町のドラゴンプロムナードで行われた出発式には県警の白バイ隊員など12人が参加しました。秋の全国交通安全運動は飲酒運転などの根絶、子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保などに重点を置いています。県内でことし発生した歩行者の交通事故はきのうまでに261件で前の年より49件減少しましたが、死者は10人で前の年より3人増加。また、飲酒運転の事故は23件で前の年より7件増えています。

(長崎県警察本部交通企画課 吉田卓二補佐)「飲酒運転が悪質危険な犯罪ということを十分にご理解いただき、飲酒運転しない・させない・見逃さないという意識を強く持っていただき、皆さまの周りから飲酒運転の根絶をしていただきたいと思います」

秋の全国交通安全運動は今月30日までで県警では街頭での取り締まりなどを強化します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%...
https://nekomachihanten.net/post-6176/
https://webtown.nagayo.jp/kiji0033029/index.html
https://www.city.sasebo.lg.jp/siminseikatu/simian/2021akiundo.html
http://www.boo.or.jp/new/kotuanzen/autumn.htm

秋の全国交通安全運動スタート 長崎市で出発式
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示

21日から秋の全国交通安全運動がスタートしました。

警察は自動車と歩行者の事故防止などを呼びかけるほか、これから日暮れの時間が早くなるとして、安全運転を呼びかけています。

この内、長崎市油木町の長崎県立総合体育館駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出発式です。

長崎県警は21日から9月30日まで、各地域の事故の実態に応じた交通違反の取締りなどを強化します。

2021年8月末までの交通事故の発生件数は1811件で、2020年の同じ時期と比べ101件減っています。

事故の原因でもっとも多かったのは、2020年も最多となった交差点での左右の確認不足など安全運転義務違反によるものです。

長崎県警では、夕暮れと夜間の事故防止のため歩行者や、運転手の安全意識の向上を呼びかけています。

重点項目には、歩行者の安全確保、夕暮れ・夜間の事故防止、飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶などが挙げられています。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121100/150003/p037338.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121100/150003/p037338_d/fil/you...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/anzen-anshin/kotsuanzen/koutuu-unn...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/08/1628563717.pdf

長崎県職員や有識者などが高齢者の虐待防止を考える会議 新型コロナの影響も
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:06
の最新記事をトップページに表示

家族や介護施設の職員による「高齢者虐待」を未然に防ごうと、このほど(9月2日)長崎県庁で長崎県職員や有識者などが出席する会議「長崎県高齢者虐待防止・身体拘束ゼロ作戦推進会議」が開かれました。

高齢者の虐待防止などについて考える会議には、大学や医療関係者など約20人が出席しました。

長崎県内で確認された2020年度の高齢者虐待のうち家族や親族などによる虐待は134件で前年比より10件減(2019年度は144件)、介護施設などによる虐待は5件と前年比より1件減(2019年度は6件)といずれも前の年より減りましたが、相談や通報の件数は2020年度の高齢者虐待のうち家族や親族などによる虐待は223件で前年比より12件増(2019年度は211件)、介護施設などによる虐待は30件と前年比より13件増(2019年度は17件)といずれも前の年より増えています。

介護施設などでは新型コロナの感染防止対策で利用者との面会が制限されていて、外部との接触が減っていることから利用者の異変の見逃しなどを懸念する声があがりました。

長崎県社会福祉士会 宮川由香委員 「(施設から)以前よりも言葉が馴れなれしくなったり他者の目が気にならなくなったりということが起こっている(と聞く)」

虐待防止対策について委員からは、新型コロナの影響で業務量や精神的な負担が増えた職員をケアするなどの意見があがりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241992
https://nordot.app/806346857139814400
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/510434/

長崎県議会で新型コロナ後遺症への対応を報告
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

21日開かれた長崎県議会の9月定例会で、新型コロナウイルスの後遺症に悩む患者への対応など長崎県が現状を報告しました。

改革21 赤木幸仁長崎県議会議員 「後遺症に悩む方も忘れてはならないことです」

長崎県の寺原朋裕福祉保健部長は、新型コロナの後遺症として疲労感やけん怠感、息苦しさなどが報告され、かかりつけ医がいない場合、最寄りの保健所に相談し症状に応じた専門の医療機関を紹介していると報告しました。

また、8月23日から1週間の新規感染者については、ワクチンを接種していない人が約85パーセント、1回接種していた人は約5パーセント、2回接種していた人は約9パーセントだったと明らかにしました。

長崎県は大規模接種会場の設置期間を11月末までに延長し、長崎県民にワクチン接種を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242001

運転中はスマホを使わないで 秋の交通安全県民運動 街頭キャンペーン【佐賀県唐津市】
サガテレビ
地域
2021年9月21日 火曜 午前11:54
の最新記事をトップページに表示

秋の交通安全県民運動が21日始まりました。

唐津市では一足早く20日、スーパーの買い物客にチラシなどを配って「運転中はスマホを使わない」など交通安全を呼び掛けました。

街頭キャンペーンは、秋の交通安全県民運動に合わせ唐津地区交通安全協会鏡支部が行っているものです。

鏡支部のメンバーのほか、唐津警察署の警察官が地元のスーパーで買い物客に「早めのライト点灯」を呼び掛けるチラシなどを手渡しました。

県内では今年に入り20日までに、交通事故で17人が亡くなっています。

秋の交通安全県民運動は、今月30日までで、佐賀県の重点項目として、「車間距離を取ること」や「運転中はスマホを使わない」など”よかろうもん運転”の根絶を掲げています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242000
09月21日 12時07分五島 巌立神社...
1151: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-22 14:42:34]

09月21日 19時17分
高校ラグビー長崎県大会 組み合わせ抽選会

来月開幕する全国高校ラグビー長崎県大会の組み合わせ抽選会「第101回 全国高等学校ラグビー大会長崎県大会組合せ」がきょう長崎市のNBC長崎放送別館「NBCソシア」で行われました。

組み合わせ抽選会には出場予定の長崎県内22校16チームが参加しました。第1シード「長崎北陽台」のブロックには「海星」や「島原工業」が入りました。「北陽台」は2018年以降県内では負けなし。優勝候補の大本命です。もう一つのブロックには8回の花園出場を誇る「長崎北」や「諫早農業」が名を連ねました。ことしの大会は新型コロナの感染状況を見ながら観客の有無を判断するとしています。

大会は来月24日に開幕し11月23日に決勝が行われる予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%83%A9%E3%...
http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10204

09月21日 19時14分
越中哲也さん直筆 長崎くんち手拭い完成
今年で100歳を迎える郷土史家の越中哲也さんが2年連続で中止となったくんちへの思いを込めて筆をふるった手拭いが完成しました。

完成したのは長崎くんちの伝統を守り、次の世代に繋ぎたいという思いが込められた手拭いで、文字は郷土史家・越中哲也さんの直筆です。今年で100歳を迎える越中さんは長崎の歴史文化の生き字引として「越中先生」と呼ばれ、NBCの番組にも出演していました。長崎くんちは、新型コロナウイルスの影響で、去年に続き今年も奉納踊りなどの中止が決まっていますが、手拭いを製作した長崎市立山1丁目の井村啓造さんは越中さんと40年以上の付き合いがあり、手拭いは家族を通じて越中さんに渡されたということです。井村さんは来月7日、手拭を持って有志らとともに諏訪神社を参拝する予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%93%B2%E4%...

09月21日 16時58分
長崎県内で13人感染 小学校のクラスターが拡大(21日)
長崎県内ではきょう新たに13人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

感染が発表されたのは五島市で10人諫早市と長与町、時津町でそれぞれ1人のあわせて13人です。このうちクラスターとなっている五島市の緑丘小学校で新たに2人の児童の感染が確認され小学校での感染者はあわせて11人となりました。学校はきょうから26日まで臨時休校となり県は教職員と児童あわせて417人の検査をきょうから進めています。

一方、長崎市では7月24日以来およそ2か月ぶりに新規感染者の発表はありませんでした。また、県独自の緊急事態宣言が出されている佐世保市でも2日ぶりに発表がゼロとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

21日から全国交通安全運動スタート「飲酒運転根絶などが重点項目」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

21日から秋の全国交通安全運動が始まり長崎市元船町のプラタナス広場では出発式が行われました。警察は、飲酒運転の根絶とともに、夕暮れの時間帯の安全運転を呼びかけています。秋の全国交通安全運動、期間は9月30日までです。

今回は千葉県八街市八街で2021年6月28日午後3時25分過ぎ、下校中の八街市立朝陽小学校の小学生5人が死傷し八街市八街の梅沢洋容疑者が逮捕された飲酒運転の事故を受け、飲酒運転の根絶などを重点項目としています。

長崎県警交通部長 荒木秀警視正 「飲酒運転をはじめとした悪質危険な交通違反に重点を置いた取締りを実施していただきたいと思います」

2021年、長崎県内で起きた交通事故は、8月末までで2020年の同じ時期と比べて、101件少ない1811件です。

また、秋は日没の時間が急に早くなるため、午後5時から7時の間の交通事故による死者や重傷者が夏場の約2倍に増えます。

警察は早めのライトの点灯をと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242340

長崎県内で急増!特殊詐欺「自分はだまされない」は間違い
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で詐欺の被害が急増しています。

長崎県警本部生活安全企画課 金子龍太郎警視 「危機的な状況と長崎県警では考えている」

2021年8月末までの特殊詐欺被害の認知件数は61件。最近5年間で、件数は2番目の多さですが、被害額は2億1900万円あまりで、8月までですでに最も多くなっています。

手口で最も多いのは、未払いの料金があるなど架空の事実を話し、金銭などをだまし取る架空料金請求詐欺ですが、2021年特徴的なのは、2020年、2019年は見られなかったある手口。すでに17件も確認されています。

長崎県警 金子龍太郎警視 「(2021年の)特徴的なものは、還付金詐欺。市役所の職員を電話口でかたって、医療費の還付金があるなどと嘘を言って、ATMに行かせて」

その還付金詐欺。被害者の年代と性別にはっきりとした特徴があります。

長崎県警 上岡龍太郎警視 「60代の女性が一番狙われていると言っていいと思う。還付金詐欺の特徴は、必ず電話を受けているのが自宅の固定電話。コロナで不要不急の外出が自粛されるような中、電話を受けてしまう環境にあるのかなと」

新型コロナの感染拡大で増えている、自宅にいる60代の女性を主なターゲットにしているのです。

長崎県警では、被害急増の背景に県民性も影響しているのではと考えています。

長崎県警 金子 警視 「委嘱状の交付式で、(被害防止広報大使の)前川 清 さんが言っていたのは、長崎県の人はみんな人がいい、もうちょっと疑ってかかってとお話をされた。まさにそうかなと思っている」

長崎県警では、コールセンターを開設して気軽に相談をと呼びかけていますが、もっと身近にできる防止策もあります。

長崎県警 金子 警視 「自分には関係ないとか、私はだまされないというような油断が一番、危ないと思っている。ご家族同居していれば、時折、詐欺の話をしてほしいし、離れて暮らされている方も、ちょっと1回電話してみて、詐欺があってるから気をつけんばよという話をぜひ、していただきたい」

親や祖父母などとコミュニケーションを取ることで被害を防ぐ、身近な対策が大きな被害の防止につながります。

この還付金詐欺のほか、パソコンに偽の警告画面を表示させて金銭を要求する「サポート詐欺」も確認されています。画面にある電話番号には、絶対に連絡しないでください。また、警告画面を消すにはパソコンを再起動させてください。

詐欺の犯行の手口は、時代とともに進化しています。知ることで防げる被害も多いので、こうした最新の手口を知ることが大切といえます。
https://www.fnn.jp/articles/-/242332

【新型コロナ】新たに13人の感染確認 五島市の小学校でクラスター拡大【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに13人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。五島市の小学校ではクラスターが拡大しています。

長崎県内で新たに感染が確認されたのは、五島市で10人、諫早市、時津町、長与町でそれぞれ1人の合わせて13人です。

クラスターが発生し、26日まで臨時休校となっている五島市の緑丘小学校では、新たに児童2人の感染が確認され、感染者は合わせて11人となりました。

五島市教育委員会は、児童、生徒や教職員が日常的に集まることによる感染リスクを避けるため、22日から26日まで緑丘小学校と同じ福江中学校区の福江小学校と福江中学校も臨時休校にすると決めました。

福江中学校区では、小学校での感染の広がりに不安を感じ、学校を欠席する児童、生徒が多数でているということです。

また、五島市は五島市役所本庁舎に勤務する水道局職員1人と富江給食センターに勤務する調理員1人の感染を発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/242314

長崎の郷土史家 越中 哲也 さん 満100歳を記念する特製手ぬぐい【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

長崎学を提唱し、長崎の歴史や文化を発信している郷土史家の越中哲也さん。2021年12月で満100歳を迎えることを記念する特製の手ぬぐいが21日、長崎市役所で行われた記者会見でお披露目されました。

藍染めの手ぬぐいに力強い「くんち」の文字。書いたのはこの方です。

越中哲也さん(2021年3月)「もう先がないから、考えてみてください」

お決まりのフレーズで周囲を笑わせる越中 哲也 さん、2021年12月13日で100歳を迎えます。21日、記念の手ぬぐいがお披露目されました。

井村 啓造 さん 「(くんちが2年連続で中止となり)越中 先生から、くんち好きの皆さんに何とか自分の思いを伝えたいと、一つの区切りとして必要だと思い作った。先日から体調不良で自宅で療養中ということです」

ご利益がありそうな特製の手ぬぐいは200枚限定、9月27日から長崎市役所そばの長崎市桜町の山崎印章で販売されます(1枚1000円)。
https://www.fnn.jp/articles/-/242301
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/160000/p037286.html

コソボに20年以上残る紛争の影響…写真を通して考える平和【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

コソボは旧ユーゴスラビアの一部です。ユーゴスラビアは1つの国の中に2つの文字、3つの宗教、4つの言語、5つの民族、6つの共和国、7つの国境を持つと言われていて、政情が不安定になり民族紛争が起きました。

紛争は1999年に終結しましたが、現在も80万人以上が難民となり、経済的に苦しい生活が続いています。そんなコソボの現地の様子を撮影した長崎県出身の女性が、長崎市の美術館で写真展「「KOSOVO 」紛争のあとで」を9月7日から開いています。

爆撃で崩れた建設会社、紛争の終結から20年以上が経った今も手付かずの状態で残っています。会場の長崎市松ヶ枝町の長崎ピースミュージアム(長崎平和博物館)で開かれている写真展「KOSOVO 紛争のあとで」です。

長崎県長崎市出身で、現在はドイツに暮らすサトミ・ヘニックフェルトさんが、娘の同級生がコソボの難民だったことをきっかけに現地に足を運び、2015年と2019年に撮影した146点を展示しています。

写真では笑顔の子どもたち。

しかし、復興があまり進んでおらず「ここには夢も未来もない」と話していたといいます。

サトミ・ヘニックフェルトさんの妹 中村敦子さん 「写真を見ていただいて紛争が起こるということはどういうことなのか、何か一つでも心に響いていただけると私たちも幸いです」

「コソボ写真展」は長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアムで、10月3日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242300
http://www.nagasakips.com/archives/13017
http://www.nagasakips.com/
https://www.instagram.com/satomihennigfeld/

長崎地裁 妻殺害の男に無罪判決「重いうつ病の影響で心神喪失状態」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示

無理心中をしようと妻を殺害したとして、殺人の罪に問われていた男に長崎地裁は21日、無罪判決を言い渡しました。

懲役0年執行猶予?年の無罪判決を受けたのは、西彼杵郡時津町野田郷の無職 田中精一被告(78)です。

判決によりますと田中被告は、2020年6月3日午後1時過ぎ、無理心中をしようと妻田中智子さん(当時72)の背中などを柳刃包丁で刺し、両手で首を絞めて殺害しました。

これまでの公判で弁護側は「心神喪失状態だった」として無罪を主張。一方、検察側は「殺害に向けた事前準備をしていた。責任能力はあった」として、懲役5年を求刑していました。

長崎地方裁判所で行われた21日の判決公判で潮海 郎裁判長は、田中 被告の精神鑑定をした精神科医の証言などを基に「重いうつ病の影響で心神喪失状態となり、妻の殺害を思いとどまることができなくなっていた疑いが残る」と指摘、無罪を言い渡しました。

裁判長が「うつ病を治してきちんと生きることで償いをしてほしい」と語りかけると、田中 被告は小さく「分かりました」と答えました。

弁護側 荒木裕史弁護士 「(本人は)重い判決をと言っていたが、それは妻を殺めてしまったという気持ちから、(裁判長から)きちんと生きてほしいと言われたことで本人の気持ちも変わってくれれば」

一方、長崎地検は「判決内容をよく検討し適切に対応したい」とコメントしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242273
09月21日 19時17分高校ラグビー長...
1152: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-22 17:09:37]
【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロナウイルス感染発表…長崎市のグループホームでクラスター
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

22日、長崎県内で新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市と五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは新たなクラスターが確認されています。

感染者数が減少傾向にあることから、長崎県は感染状況に応じた本土地区のフェーズを「4」から「3」に引き下げました。

これに伴い、確保する病床数を本土地区では369床から213床に減らします
https://www.fnn.jp/articles/-/242701

長崎外国語大学で新入生不在の入学式…新型コロナ影響で留学生全員が入国できず
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:42
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で、この秋に入学する留学生が来日できない中、長崎外国語大学では、22日はじめて新入生不在のままオンライン入学式「2021年度 秋季 長崎外国語大学 入学式」が開かれました。

会場長崎外国語大学の4階ホールには、教職員のみ。

この秋に入学する新入生の姿はありません。

長崎市の長崎外国語大学は、22日、Zoom形式のオンラインで入学式を開きました。

新入生31人は、中国や韓国など全員が海外からの留学生で、新型コロナウイルスの影響によりビザが発給されず一人も来日できていません。

中には、2020年入学するはずだった学生もいるということです。

新入生は、当面の間授業もオンラインとなります。

新入生(中国から チョウ リュウケンさん) 「実際の入学式があればもっと嬉しかった」

一方、長崎外国語大学は、この秋から韓国限定で日本人学生の留学を再開することにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242599
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914/
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914b/

郵便物の「遅配」が22日中にも解消へ…クラスター確認の佐世保郵便局
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示

日本郵便九州支社は、局内での新型コロナウイルスの感染拡大で起きた佐世保郵便局の配達遅れが、22日中にも解消する見通しだと明らかにしました。

佐世保郵便局では、配達スタッフを含む14人の新型コロナ感染が確認され、9月6日以降、郵便物の配達に遅れが出ています。

日本郵便九州支社や長崎県内の郵便局からの応援もあり、配達の遅れは少しずつ解消されていますが、20日時点で、約4万4千通に1日程度の遅れが出ています。

自宅待機となった配達スタッフ74人のうち71人が復帰していて、配達の遅れは早ければ9月22日にも解消される見通しだということです。

停止している佐世保郵便局担当エリア向けのゆうパックの引き受けの再開時期は、決まっていません。

(9月22日午前11時50分時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/242588

火災発生前に警報器が取り外される?殺人容疑で逮捕の長崎大学生の自宅アパート
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

殺人容疑で逮捕・送検された、長崎大学の学生が住むアパートの部屋では、事件前日に不審火が確認されています。

これまでの調べで、部屋の火災警報器が火災の発生前に取り外されていたことが分かりました。

長崎市中園町の長崎大学 薬学部4年の山口 鴻志 容疑者(25)は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町で大塚千種さん(79)を殺害した疑いが持たれています。

一方、事件前日の9日夜9時ごろには、山口 容疑者が住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園」の部屋で、ベッドや床の一部が燃える不審火がありました。

警察は山口容疑者が放火した疑いがあるとして捜査しています。

消防の調べで、室内の火災警報器が、火災の発生前に取り外されていたことが分かっています。

警報器は電池が入った状態で室内に置かれていたため、煙に反応して作動し近所の人の通報につながったとみられます。

消防は「大きな火災になるおそれがあった」としています。

警察は、同じ日に近くの長崎市柳谷町で発生した不審火についても、山口 容疑者が関与している可能性を含め捜査しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242600

09月22日 15時41分
【速報】長崎県内で17人の新規陽性者 長崎市のグループホームで新たなクラスター(22日)

長崎県内で22日、17人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は長崎市7人、佐世保市3人、大村市3人、雲仙市1人、五島市1人、長与町1人、佐々町1人。
長崎市内のグループホームで、スタッフと利用者あわせて5人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月22日 12時46分
アカハラダカの鷹柱
対馬市厳原町の内山峠では、越冬のため東南アジアへ向かうアカハラダカたちが「鷹柱」を作っています。

この時期、全長30㎝ほどのアカハラダカが対馬の秋空に高く舞い上がる様子が見られます。毎年5.6万羽のアカハラダカが通過する内山峠には、野鳥愛好家が双眼鏡やカメラを持って集まります。群れが固まり、輪を描きながららせん状に上昇する様子は「鷹柱」と呼ばれています。20人ほどが集まった今月11日には対馬野鳥の会によりますと、およそ1万4千羽の鷹が確認されました。アカハラダカの渡りは今月末ごろまで観ることができます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%...

09月22日 12時40分
Google マップで公共交通機関の経路検索可能に
地図アプリ「Google マップ」で、長崎県内の主な公共交通機関を組み合わせた目的地までの経路を検索できるようになりました。

今回新たに「グーグルマップ」で検索できるようになったのは、県内29の航路事業者と12のバス事業者です。これまで公共交通機関を使った離島や郊外までの経路は検索することができませんでしたが、今回の改修でフェリーやバスを組み合わせて経路を調べることができるようになりました。サービスの利用は今年7月1日から始まっていて、14日、長崎県庁で行われた記者会見で県観光連盟は検索機能の向上により観光客の長時間滞在やリピーターの増加につながると期待を寄せています。

(長崎県観光連盟・中原陽一部長)
「検索することによって、こういう行き方もあるのかと気づきがあれば。(新型コロナが落ち着いたら)ぜひマップの機能を使って楽しい旅行をしていただければ。」

長崎県観光連盟は今後、マップに目的地付近の観光情報なども掲載し、さららる利便性の向上を図りたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/google-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83...

09月22日 12時30分
長崎県内の平均地価 24年連続の下落
今年の地価調査結果が21日公表され、長崎県内の平均地価は去年より下げ幅が縮小したものの24年連続の下落となりました。

長崎県内447地点の住宅地と商業地を対象に行われた今年7月1日時点の1平方メートル当たりの「平均地価」は、去年より0.9%下落し、24年連続のマイナスとなりました。

下げ幅は新型コロナウイルスの影響が弱まったことから去年より0.2ポイント縮小しました。住宅地では長崎市上西山町156-1が最高の5.9%、1万4千円上昇するなど利便性に優れる市内中心部で上昇しましたが、離島では下落が続いています。

一方、商業地では長崎駅周辺の再開発が具体化してきたことなどから、長崎市恵美須町の上昇率が最も高く8.5%となりました。なお、飲食店からなる歓楽街や観光施設に近い地域では新型コロナの影響で需要が大きく減退していて、調査した不動産鑑定士田平和史鑑定士は新型コロナの状況が改善されない限り低調が続くと見ています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
http://www.pref.nagasaki.jp/tochi/chikamap/
【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロ...
1153: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-23 12:03:19]
09月22日 19時17分
時津町の園児がナマコやカサゴの稚魚を放流
年々、水揚げ量が減る海に10万尾以上の稚魚を放流しました。西彼・時津町の保育園に通う園児がきょう西彼杵郡時津町の浦郷公民館と大村湾(時津漁港付近)で大村湾の環境や生き物について学ぶと共にナマコやカサゴの稚魚を海に放流しました。

(水中自然観察家中村拓朗さん)「大村湾で撮った写真はこちらです、じゃーん」(園児)「おー!」

西彼杵郡時津町の時津幼稚園の園児が参加した大村湾の生き物について知ってもらおうと大村湾漁協などが開いている体験学習「第5回大村湾のなまこ放流出前学習」は今年で5年目。時津幼稚園の子どもたちが長崎の水中自然観察家・中村拓朗さんから大村湾の特徴などを教わりました。これは、海と日本PROJECT in ながさきの一環で行われています。大村湾について学んだ後は船に乗り込みナマコの稚魚10万尾とカサゴの稚魚4千尾をみんなで海に放流します。大村湾では、海水温の上昇や赤潮の発生などで年々、水揚げ量が減っているということで子どもたち、張り切って海を守るお手伝いをしました。子どもたちは、大村湾をより身近に感じ、大切にしたいという思いが芽生えていたようでした。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%99%82%E6%B4%A5%E7%94%BA%E3%...
https://nagasaki.uminohi.jp/report/%E6%99%82%E6%B4%A5%E5%B9%BC%E7%A8%9...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/535000/p009041.html

09月22日 19時13分
長崎県内で17人感染 長崎市のグループホームでクラスター発生
長崎県内ではきょう新たに17人の新型コロナウイルスの感染者が発表され長崎市ではグループホームでクラスターとなりました。一方、ワクチン接種については県民の6割以上が2回目の接種を終えたことがわかりました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で7人佐世保市と大村市で3人雲仙市、五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて17人です。このうち長崎市内のグループホームではきょう新たに施設スタッフと利用者あわせて5人の感染が確認され市は新たなクラスターが発生したとしています。この施設ではこれまでに40人が検査を受けていて陽性が確認された5人を除く35人については「陰性」が確認されているということです。

一方、県のまとめによりますと長崎県内のすべての年代を対象とした新型コロナウィルスワクチンの接種状況はおととい時点で1回目が71・1%、2回目が60・7%となっていていずれも全国平均を上回っています。また65歳以上の高齢者に限ると1回目は91・3%2回目は89・5%となっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月22日 19時10分
長崎県 佐世保への緊急事態宣言を24日で解除 観光キャンペーン再開へ
中村法道知事は22日の会見で佐世保市に出していた緊急事態宣言を今月24日をもって解除すると共に県民限定の観光キャンペーンを翌25日から再開すると発表しました。
長崎県によりますと県内では新型コロナの感染状況の指標となる新規感染者数や病床使用率療養者の数が国のまん延防止等重点措置が適用されてから今日までに改善傾向で推移しています。このことから新型コロナの感染段階のステージを佐世保市は5から2へそのほかの自治体は4から2へ引き下げます。これに伴い佐世保市で今月30日まで延長されていた県独自の緊急事態宣言を今月24日に前倒して解除し飲食店などへの時短営業要請も終了すると発表しました。さらに県は県民を対象とした観光キャンペーンを今月25日から再開することにし予約をあすから受け付けるということです。

一方、長崎市は、売り上げが減少した中小事業者に最大20万円の一時金を支給する方針をかためました。支給対象は8月、9月の売り上げが去年かおととしと比べて20%以上50%未満減少し、営業時間短縮要請に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。市は一時金支給のための補正予算案を今月28日の臨時議会に提案することにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月22日 15時41分
【速報】長崎県内で17人の新規陽性者 長崎市のグループホームで新たなクラスター(22日)

長崎県内で22日、17人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市7人、佐世保市3人、大村市3人、雲仙市1人、五島市1人、長与町1人、佐々町1人。

長崎市内のグループホームで、スタッフと利用者あわせて5人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

佐世保郵便局の「遅配」は22日中にも解消へ
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

日本郵便九州支社は、局内での新型コロナウイルスの感染拡大で発生した佐世保郵便局の配達遅れについて、早ければ22日中に解消する見通しを示しました。

佐世保郵便局では、配達スタッフを含む14人の新型コロナ感染が確認され、最大12万8千通の郵便物の配達に遅れが出ました。

日本郵便九州支社や長崎県内の郵便局からの応援もあり、遅れは解消に向かっています。

21日時点では、約9千通の配達が遅れていますが、自宅待機となった配達スタッフ74人のうち、71人が復帰していて、配達の遅れは、22日中に解消される見通しだということです。

停止している佐世保郵便局担当エリア向けのゆうパックの引き受けの再開時期は決まっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/242930

佐世保市に発令中の長崎県独自の緊急事態宣言が前倒しで解除
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

中村 知事は会見を開き、佐世保市に出している長崎県独自の緊急事態宣言を、9月24日までで解除すると発表しました。
また、長崎県民向けの旅行割引キャンペーンも再開します。

中村法道知事 「佐世保市を含めた感染段階ステージを、9月25日から2に引き下げる」

長崎県は感染者の減少傾向を受け、9月30日までの期間、佐世保市に出している長崎県独自の「緊急事態宣言」を24日までで前倒しで解除します。

飲食店などに出している営業時間の短縮要請や、外出自粛要請も、24日で終了します。

長崎県民向けの旅行割引キャンペーン、「ふるさとで"心呼吸"の旅」は9月25日の宿泊分から再開すると発表しました。

予約は23日10時から受け付けます。

長崎県内の感染者は減少傾向にあるものの、21日までの1週間の感染者のうち4割が、長崎県外や飲食の場で感染しています。

長崎県は、あらためて飲食の際は、長崎県の認証店となっていない店舗で、普段一緒にいる人と飲食するなど、感染防止対策を続けるよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242929

長崎県独自の緊急事態宣言解除受け 佐世保の市民や飲食店経営者は
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:44
の最新記事をトップページに表示

佐世保市民(女性) 「ちょっと心配。やっと落ち着いてきているところなので、もう少し落ち着く時間が長いほうが安心する」

沖縄県民(佐世保に出張で来てた玉城デニー知事) 「飲食店のことなどを考えるとここ数日減ってきているので、1週間くらい(解除が)早くてもいいのでは」

佐世保市山県町でバー「カジュアルバーウロボロス」を経営し、佐世保観光料飲組合の常務理事も務める、牛島さんは複雑な心境です。

佐世保観光料飲組合 牛島俊治常務理事 「協力金や飲食店への支援金は非常にありがたい。みなさん感謝していると思う。ただ、協力金はあくまで休業の手当て、お客さんがすぐに戻ってくるわけでもないので、解除になってからも行政の力添えが必要だと思う」
https://www.fnn.jp/articles/-/242922
https://www.facebook.com/casul.bar.ouroboros/

長崎県内で新たに17人が新型コロナ感染 ワクチン2回接種率は6割超
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに17人の新型コロナウイルス感染が分かりました。
長崎市のグループホームでクラスターが確認されました。

長崎県内の新規感染者は17人です。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市、五島市、長与町、そして佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは、職員と利用者あわせて5人の感染が分かり、新たなクラスターとされています。

感染状況に応じたフェーズについては、長崎県は、本土地区を「4」から「3」に引き下げ、確保病床を213床としました。

また、長崎県内で2回のワクチン接種を終えた人は6割を超え60.7%となりました
https://www.fnn.jp/articles/-/242913

被爆体験者が長崎市に要望「裁判の結果を待たず早期救済を」
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

かつての、いびつな行政区分で区切られた「被爆地域」の外で原爆にあい、被爆者と認められていない「被爆体験者」たちが、22日、長崎市役所を訪れ、早期の救済を国に働きかけるよう要望しました。

長崎市役所で要望書を提出したのは、被爆体験者や支援者など約20人です。

被爆体験者は、長崎原爆の爆心地から12キロ圏内で原爆にあいながらも、国が定めた被爆地域の外にいたとして「被爆者」と認められていません。

現在、被爆体験者44人が、国と長崎市を相手取り、被爆者手帳の交付を求める裁判を起こしていますが、「裁判の長期化によって、原告の負担が大きくなっている」としています。

要望書では「裁判の結果を待たず早期の救済を国に働きかけること」「裁判での和解」などを長崎市に求めています。

原爆の被害認定をめぐっては、広島で救済の動きが先行しています。

2021年7月28日、広島高裁での「黒い雨訴訟」で国側は上告を断念、国が定めた区域の外で放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた原告84人全員が被爆者と認められました。

第2次全国被爆体験者協議会 岩永 千代子 原告団長 「広島の84名の人たちと私たちの内部被ばく、どこが違うのか、長崎がなぜ広島より後になって検討しないといけないのか不思議でならない」

長崎市の前田孝志原爆被爆対策部長は「被爆体験者の救済を求める意見書を(長崎)県と共に、すでに国に提出した」と話しましたが、今のところ国からの具体的な回答は来ていないということです。

裁判は9月28日に長崎地裁で開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/242912
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/193010/193011/p033083.html

長崎外国語大学で入学式 新型コロナの影響で新入生「不在」
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で、この秋に入学する留学生が来日できない中、長崎外国語大学では、22日、はじめて新入生不在のままオンライン入学式「令和3年度 秋季 長崎外国語大学 入学式」が長崎市のホールで開かれました。

本来、西彼杵郡時津町野田郷のとぎつカナリーホールで行われる予定でしたが、会場を長崎外国語大学4階ホールに変更し教職員のみで行われました。。

この秋に入学する新入生の姿はありません。

長崎市の長崎外国語大学は22日、オンラインZoom形式で入学式を開きました。

新入生31人は、中国や韓国を中心に全員が海外からの留学生で、本来であれば2020年入学するはずだった学生もいます。

新型コロナウイルスの影響によりビザが発給されないため、一人も来日できず、欧米からの新入生は、時差で入学式のオンライン出席すら叶いませんでした。

新入生 中国から チョウリョウケンさん(張凌萱さん)(20)「実際の入学式があればもっと嬉しかった。将来は日本語の先生になりたい」

新入生は当面の間オンラインで授業を受けます。

一方、長崎外国語大学は、日本人学生の留学をこの秋から韓国限定で約1年ぶりに再開します。よ
https://www.fnn.jp/articles/-/242905
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914/
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210205b/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d57e034b8a11a0dfcfbe58628a50cb5c0c...
https://www.ncctv.co.jp/news/83072.html

縁のある地域で…日本銀行長崎支店に新しい支店長が着任
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

日本銀行長崎支店の新しい支店長が、9月22日付けで着任し、22日、長崎市の日本銀行長崎支店で就任記者会見を開きました。

9月22日付けで日銀長崎支店に着任した、鴛海健起支店長です。

鴛海支店長は、長野県長野市出身の49歳で、早稲田大学政治経済学部を卒業後、1995年に日本銀行に入行し、金融機関の経営状態をチェックする金融機構局などでキャリアを積みました。

日本銀行長崎支店 鴛海 健起 支店長 「母方の祖父が島原の人間、母親も長崎県の職員として働いていた時期がある。自分と縁のある地域で働く機会を得たということは嬉しく感じている」

鴛海支店長は「最近では新型コロナの影響や、自然災害の発生リスクが高まっているが、金融面の安定を届けられるよう気を引き締めて臨みたい」と抱負を述べました。
https://www.fnn.jp/articles/-/242902
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/virtual_kaiken.html
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/index.html
https://relocation-personnel.com/2021/9/13/%E3%80%90%E4%BA%BA%E4%BA%8B...

【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロナウイルス感染発表…長崎市のグループホームでクラスター
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

22日、長崎県内で新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市と五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは新たなクラスターが確認されています。

感染者数が減少傾向にあることから、長崎県は感染状況に応じた本土地区のフェーズを「4」から「3」に引き下げました。

これに伴い、確保する病床数を本土地区では369床から213床に減らします。
https://www.fnn.jp/articles/-/242701
09月22日 19時17分時津町の園児が...
1154: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-23 17:32:21]
09月23日 15時22分
長崎県内で15人の新型コロナPCR陽性者発表 23日

長崎県内では23日15人の新型コロナ新規PCR陽性者が発表されました。
自治体ごとの内訳は長崎市5人佐世保市6人諫早市2人佐々町2人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月23日 12時26分
秋分の日 長崎市内の墓地で墓参り
秋分の日の23日、長崎市の墓地では朝から墓参りをする人の姿が見られました。

彼岸の中日ドラゴンズ。この内、長崎市鍛冶屋町の大音寺では、朝から墓参りに来る人の姿が見られました。

訪れた人たちは、墓周辺の草刈りをしたり、たまった落ち葉を拾ったりして、墓を掃除していました。

その後、静かに手を合わせ先祖の供養と家族の健康を祈っていました。

(祖父、父の墓参りに来た男性)「孫が元気にしていますって報告をしに来た」
(夫の墓参りに来た女性)「コロナでね(家族揃って)来られないから、(先祖に)ただ家族の健康を守っていただけたら(と話した)」
(祖母の墓参りに来た子ども)「お盆の時は大雨の影響で墓参りが出来なかったからその分楽しんでる。今から季節外れの花火やって帰る。」
23日の長崎県内は、秋を感じる涼しい風が吹いていたものの、日中の気温は南部、北部、五島で29度、壱岐対馬で28度と30度近くまで上がる所がある見込みです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%A7%8B%E5%88%86%E3%81%AE%E6%...

09月23日 12時20分
長崎県の観光キャンペーン再開 23日から予約受付開始
長崎県内の新型コロナウイルスの感染段階引き下げにあわせ、25日から再開する県民限定の観光キャンペーンの予約受け付けが、23日から始まりました。

(長崎県・中村法道知事)「ふるさとで心呼吸の旅、9月25日宿泊分から再開をさせて頂きます」

予約が再開された「ふるさとで心呼吸(しんこきゅう)の旅」は、対象施設の宿泊料金などが1泊1人当たり最大5千円割引となり、加盟店でお土産などに利用できる2千円分のクーポンも発行されます。

新型コロナの感染再拡大で、先月10日から利用が停止されていたことから、キャンセルが相次いだこちらの宿泊施設「ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル」では利用客の増加に期待を寄せています。

(ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル山口範久ホテルマネージャー)「県民の皆さんにまず旅行に来ていただいて、ぜひお泊りを頂きたいと大きな期待をもっています」

旅行キャンペーンは年内一杯(2020年12月31日)予約が可能で、来年1月1日のチェックアウト分まで利用できます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルス感染…サークルで新たにクラスター【23日発表】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

時津町で活動する運動サークルで新たなクラスターが確認されました。

新規感染者15人を自治体別に見ると、佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町で各2人です。

時津町日並郷のスポーツ施設「時津町B&G海洋センター」で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、1週間に1回のペースで体育館で活動していました。

マスクを外して会話をする場面があったということです。

サークルのメンバー21人全員が検査を受けていて、残る15人は陰性だったということです。

すでにクラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、クラスターが6人に拡大しました。

23日に発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人で最も多かったものの、幅広い年代で感染が広がっていることが分かります。
(20代が3人、30代が2人、50代が4人、70代が1人、80代が2人、非公表が3人)
https://www.fnn.jp/articles/-/243304
https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/shisetsuannai/3537.html

長崎県民限定!旅行割引キャンペーンの予約受け付けを再開
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:51
の最新記事をトップページに表示

長崎県民限定の旅行代金割引キャンペーンの予約受け付けが再開されました。

23日午前10時に予約の受け付けが再開されたのは、1泊あたり最大5000円を割り引く「ふるさとで“心呼吸”の旅キャンペーン」です。

中村法道知事は、新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるとして、長崎県内の感染段階ステージの引き下げを決め、キャンペーンの再開を発表しました。

25日の宿泊分から利用することができ、宿泊施設に直接予約するか、楽天トラベルなどのウェブサイトから予約することができます。

一方、長崎市は、22日の会見でグラバー園や稲佐山スロープカーなど、長崎市が所有する全ての観光施設について、25日から通常営業とすると発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/243213
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/furusato-sinkokyu
https://www.nagasaki-tabinet.com/downloads/media/34410
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/furusato-sinkokyu
https://travelersnavi.com/coupon/nagasakishinkokyu

佐世保郵便局の配達遅れは解消…「道具共用」で感染拡大か
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:50
の最新記事をトップページに表示

佐世保郵便局内での新型コロナ感染拡大の要因として、「共用物の消毒不足」や「換気不足」が考えられることが分かりました。
郵便物の配達の遅れは解消されました。

佐世保市保健所は、2回にわたり佐世保郵便局の現地調査を実施しました。

マスクの着用や消毒液の設置、パーティションによる飛まつ対策がとられていたものの、郵便物の配達状況を記録する携帯端末機や、手すり、仕分け台などの共用物の消毒が徹底されていなかったことが分かったということです。

職場の換気についても不足していたのではないかとみられています。

佐世保郵便局では、新型コロナの感染拡大により配達スタッフが出勤できなくなり、最大12万8千通の郵便物の配達に遅れが出ました。

配達スタッフが死亡したり依願退職したり復帰したこともあり、配達の遅れは解消されたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/243212

IRで3200億円の経済波及効果や3万人の雇用創出…長崎県の有識者会議の初会合開催
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:48
の最新記事をトップページに表示

長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含む統合型リゾート、IRの活用などを話し合う有識者会議「第1回九州・長崎IR区域整備推進有識者会議」が、22日、長崎県庁で初めて開かれました。

有識者会議は、ハウステンボスへのIR誘致に向けて、国に提出する「区域整備計画」の方策を考える長崎県の諮問機関です。

経済や観光、ギャンブル依存症などの専門家で構成されています。

22日の初会合には、設置運営事業予定者のカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパンの代表林明男代表取締役も出席し、事業計画について説明しました。

九州全体で、年間3200億円の経済波及効果や、3万人の雇用創出を見込んでいます。

このほか、新型コロナウイルスを含む感染症への対策や、災害発生時の施設の活用についても考えるべきという意見が出されたということです。

長崎県は、有識者会議の意見をもとに「区域整備計画」の素案を作り長崎県議会の11月定例会に提出予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/243300
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515503/
https://nordot.app/811422617206964224
09月23日 15時22分長崎県内で15...
1155: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-24 14:22:48]



09月23日 19時38分
長崎空港で重大インシデント
きょう午前、長崎空港で民間のヘリコプターが管制官から指示された滑走路ではなく誘導路から離陸したとして国交省は航空重大インシデントに認定しました。

国の運輸安全委員会によりますと23日午前9時14分ごろ民間の航空会社、小川航空が運航するヘリコプターが管制官が指示した滑走路からではなく滑走路につながる誘導路から離陸しました。けが人や機体の損傷はありませんでしたが航空事故発生のおそれがある事態として国交省は航空重大インシデントに認定しました。小川航空によりますとヘリにはパイロットと乗客2人のあわせて3人が乗っていて長崎空港から鹿児島空港に向けて離陸したということです。運輸安全委員会は航空事故調査官2人による調査を行うことにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%A9%BA%E6%...

09月23日 19時36分
新上五島町の川 小2女子児童が死亡

きょう昼前、南松新上五島町で小学2年生の7歳の女の子が川に沈んでいるのを家族が発見し救助しましたが、まもなく死亡が確認されました。

死亡したのは南松浦郡新上五島町荒川郷の郡立若松東小学校2年生の7歳の中島空奏ちゃんで今日午前11時過ぎ、近くを流れる荒川川の河口付近で川に沈んでいるのを家族が発見し救助しました。中島さんは発見当時、意識がない状態で救急隊によって新上五島町の上五島病院に搬送されましたが、23日午後0時50分頃、死亡が確認されました。上五島警察署によりますと、女の子は荒川川の近くで一人で遊んでいたところ姿が見えなくなり家族が捜していたということです。現場は、旧荒川小学校の東を流れる川でフェンスなどはなく、空奏さんは水深1.4メートルほどのところに沈んでいたということです。上五島署は死因や当時の状況を詳しく調べています
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%96%B0%E4%B8%8A%E4%BA%94%E5%...

09月23日 15時22分
長崎県内で15人の新型コロナPCR陽性者発表 23日

長崎県内では23日15人の新型コロナ新規PCR陽性者が発表されました。
自治体ごとの内訳は長崎市5人佐世保市6人諫早市2人佐々町2人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

天正遣欧使節 千々石ミゲルの遺骨か 墓所で発掘調査進む【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

天正遣欧使節の1人、千々石ミゲルの墓所の発掘調査でヒトの全身の骨が見つかり、調査が続いています。

諫早市多良見町山川内の千々石ミゲルの墓とされる場所で、9月12日~9月18日にかけて見つかった人骨です。成人の頭蓋骨、歯や肋骨、腰、大腿骨など、全身の骨がほぼ揃っています。

足を折り曲げて横を向くような格好で、西の方角に向けて葬られていました。骨は千々石ミゲル本人の可能性が高いとみられています。

千々石ミゲルの子孫 浅田昌彦さん 「本当に感激の一言です。今回、遺骨がほとんどきれいな形で出たことは大きな一歩につながるのではないかと期待している」

出土した骨は専門家による鑑定の後、諫早市に寄託され、墓所は埋め戻されることになっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243524
https://migel-project.jp/about-project/#04keikaku
https://migel-project.jp/category/topics/

中島川の水質を子供たちが保護者と調査 海をきれいにするには川から【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

海をきれいにするためには、海に流れ込む1つ1つの川の水質をよい状態に保つことが大切です。23日長崎市の中心部を流れる中島川で行われたイベント「ぼくらは中島川水質探検隊2021」でその水質を親子で調査しました。

祝日の23日、中島川に集まったのは7組の親子、20人あまり。水質の調査は生活協同組合ララコープのSDGsの取り組みの1つです。

ながさきホタルの会 会長 小川保徳さん「魚とかエビとかカニだけでは、川の汚れ具合を判定することはできません。石の裏にカゲロウ類とかトビケラ類がいるわけです」

環境カウンセラーで、ながさきホタルの会会長の小川 保徳 さんに教わって子供もたちが川の中の生物を調査し水質を調べました。石の下や、石と石の間などにどのような生き物がいるか探します。

中島川は1982年7月23日(昭和57年7月23日)の長崎大水害で氾濫したことを受け、改修工事が行われました。川幅を広げ護岸も石積みに見えますが、実際はコンクリートに石を埋め込んでいます。

それでも川の清掃や幼虫の放流など、ながさきホタルの会の活動で桃渓橋付近まではホタルが飛ぶようになっています。

ララコープ 堀憲以子さん 「子供たちに残せるものっていうのは環境」

23日の調査を通して、川をきれいにするために一人ひとりが何をすればいいのか、子供たちも川の水が流れていく海にまで思いを馳せているようでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243521
https://www.facebook.com/lalacoop.or.jp/
https://www.lala.coop/ap/kkh/event?pn=1&id=#D18679

波佐見あちこち陶器まつり 大勢の焼き物ファンでにぎわう【長崎県波佐見町】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの感染防止対策をとりながら陶器を販売するイベント「2021HASAMI波佐見 あちこち 陶器まつり」が、波佐見町の町内各地で開催されています。祝日の23日は大勢の焼き物ファンでにぎわいました。

鋏あちこち陶器まつり。毎年、ゴールデンウィークに開催されていた波佐見陶器まつりが、2020年以降2年連続で中止になったため、2021年5月から町内の各地で、場所や日程を限定せずに開催されています。

訪れた人(女性)「皿やコップを見に来た。(コロナ禍でも)外だから安心でいいと思う」 「お手ごろなものが陶器市のテントが出てるので、実際に来て、触って、柄も見て納得のいくものが買える」

井石郷の県道沿いの敷地では、9月18日から26日まで商社と窯元6社が出展して、陶器や雑貨を販売しています。

陶器の価格は小売価格の2割以上の割引き、アウトレット商品では半額以下のものもあります。

波佐見やきもの公園にも特設会場が設けらていて、訪れた人たちは店舗を巡りながらお気に入りの商品を探していました。

石丸陶芸 石丸慶太社長 「波佐見陶器まつりが中止になりまして、焼き物業界も1年の中でも大きなイベントでしたので、それがなくなるのは大変な収入減。2020年からのインターネット販売に続いて、リアル店舗で実際に焼き物を見て触れて、吟味したいという声もたくさんあったので」

波佐見あちこち陶器まつりは、2021年12月まで不定期で開催される予定です。会場や日程はホームページで確認できます。
https://www.fnn.jp/articles/-/243520
https://hasamiyaki.com/achikochi/
https://hasamitoukimatsuri.com/
https://news.yahoo.co.jp/articles/47fa77c9cd1faeeaa76d7c3f91a00455fa61...
https://www.lala.coop/ap/kkh/event?pn=1&id=#D18679

グルメや手作り雑貨…家族連れで大賑わい 感染防止対策しながら稲佐山でマルシェ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎市の稲佐山公園では、グルメや手作り雑貨などが集まるイベント「稲佐山マルシェ」が開かれ、家族連れなどで大変、賑わいました。

手作りのかわいい雑貨やアクセサリー、大人気のフルーツサンドなど、70のブースを巡りながら買い物を楽しめる「稲佐山ワイヤーマルシェ」。

長崎市の稲佐山公園野外音楽堂エリアで開かれ、家族連れなどで大賑わいです。

本来は23日と25日26日の3日間福山雅治さんのコンサート「福山☆夏の大創業祭2021稲佐山」が開催される予定でしたが、新型コロナ拡大の影響と長崎県に緊急事態宣言が出された事により中止を得ない状況のため、このイベントに変更になりました。

長崎市民(男性)「家でこもって遊ぶしかやってこなかったので、天気もよく、きょうはよかった」

子供 「唐揚げとカレーとおにぎり(を食べた)」

子供「チーズの味です」

鬼滅の刃コスプレの格好してる大村市民「あの例の事件(鬼滅やアディダスなどのコピー商品違法販売)で逮捕されて釈放された長崎市の2人組女性の店から購入したかったのに(出店取り消されて)残念です。」

ペット用の手作りの洋服も大人気です。

マルシェには珍しい歯科医院「葉山歯科キッズデンタルクリニック」も出店。子供向けの歯磨き粉と歯ブラシのセットなどを販売しました。

マルシェを企画したのは、家族で楽しめるイベントを長崎県内で開催しているワイヤーママ長崎です。

新型コロナウイルスの影響でイベントは中止が続き、長崎市では半年ぶりの開催です。

ワイヤーパパ長崎 大住照美代表 「ようやく、まん延防止等重点措置も解除されて、開催も何とかできるかという形にはなったが、まだまだこれから。様子を見ながら少しずつ取り戻せていけたら」

すべてのブースに消毒液の設置を義務付けたほか、訪れた人は周囲と距離を取って食事をするなど、感染症対策をしながら楽しんでいました。
https://www.fnn.jp/articles/-/243519
https://www.inasayama.com/20210823-2/
https://b-www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=4546394948738654&a...
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4152.html
https://www.instagram.com/wire_mama/?hl=ja
https://m.facebook.com/pages/category/Publisher/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%...
https://fmsp.amob.jp/mob/news/news_show.php?site=F&cd=11767
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4162.html
『福山☆夏の大創業祭 2021 稲佐山』公演中止のお知らせ
日頃より福山雅治を応援いただきまして、誠にありがとうございます。

2021年9月23日(木・祝)・25日(土)・26日(日)に振替公演を予定しておりました、長崎・稲佐山公園 野外ステージでの『福山☆夏の大創業祭 2021 稲佐山』につきまして、当公演の開催を中止させていただきます。
先日、当公演の開催の可否については「緊急事態宣言解除後の状況を見ながら、5月下旬頃までにはご案内させていただきます」とお伝えしておりましたが、4都府県の緊急事態宣言の延長に加え、その他対象地域が拡大されたこと、開催地である長崎市内でも独自の緊急事態宣言が発出されるなど、各地の新型コロナウイルス感染状況が緩和に向かっていない状況にあります。
そういった状況の中、全国各地から来場されるファンの皆様、人流を受け入れてくださる長崎県内の皆様、また逼迫状況が深刻化する医療現場にて、日々懸命に努力されている医療従事者の皆様のお気持ちに配慮し、協議を重ねた結果、当公演の開催は現実的ではないという結論に至りました。
開催を心待ちにしてくださっていた皆様には、多大なるご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。
なお、当公演のチケットをお持ちの皆様におかれましては、チケット代の払戻し対応をさせていただきます。払戻し方法の詳細につきましては、後日オフィシャルサイトにてご案内いたします。
何卒ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
また、全国アリーナツアーにつきましては、年内の再出発を目指し、引き続き検討・準備を進めております。皆様が安心して会場にお越しいただけるよう、徹底したガイドラインと環境作りを整え、最善の判断に努めてまいりますので、発表まで今しばらくお待ちください。
チーム福山といたしましては、まずは、レギュラーラジオやオンラインで今できるエンターテイメントを精一杯ファンの皆様にお届けしていきますので、是非そちらをお楽しみいただきつつ、引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます。
一日も早い事態の沈静化、ファンの皆様のご安全を心よりお祈りいたします。
福山雅治スタッフ一同
※現時点でご案内している内容以外は、各お問合せ先にご連絡いただきましても返答できかねますのでご了承ください。
(2021/5/21更新)
https://sp.fukuyamamasaharu.com/sp/30thanniversary/

長崎県民限定の旅行代金割り引きキャンペーン再開 ホテルは「予定していた盛況は今のところない」
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県民限定の旅行代金割り引きキャンペーンの予約受け付けが再開されました。長崎県内のホテルからは期待と不安の声が聞かれました。

23日午前10時、予約受け付けが再開されたのは「ふるさとで“心呼吸”の旅」。1泊当たり最大5000円を割り引くキャンペーンです。

25日の宿泊分から利用でき、宿泊施設に直接予約するか、楽天トラベルなどのウェブサイトから予約できます。この内長崎市の稲佐山ホテルからは、再開に対する期待と不安の声が聞かれました。

稲佐山観光ホテル 老松健三部長 「かなりたくさんの予約が入ることを期待していたが、実際は問い合わせだけなど、当初予定していた盛況は今のところない」

修学旅行生を多く受け入れているこのホテルでは、新型コロナの感染拡大でキャンセルが相次ぎ、9月の予約はゼロ。修学旅行生だけで、7000人を超すキャンセルが出ています。

小林央幸専務「キャンペーンがあるということは客が来る大きなきっかけにもなるので、業界全体としても非常に期待している」

予約がほとんど入らないため、現在は月の半分以上、休館していますが、10月1日からは通常営業に戻し、宿泊客をもてなしたいとということです
https://www.fnn.jp/articles/-/243513

公共施設が再開 佐世保市除く県独自の「緊急事態宣言」解除で
09月13日 18時16分

佐世保市を除いて県独自の「緊急事態宣言」が12日までで解除されたことを受けて、閉鎖されていた長崎市内の公共施設の運営が再開し、長崎市の市営テニスコートでは、再開を心待ちにしていた利用者が朝からテニスを楽しんでいました。

長崎市は、先月19日に県独自の「緊急事態宣言」が出されたことに伴い、市内の観光施設や運動施設、公民館や図書館など合わせて165の施設を閉鎖していましたが、12日までで佐世保市を除いて「緊急事態宣言」が解除されたことを受けて、13日ほぼ一斉に再開しました。

このうち長崎市松山町の市営テニスコート「長崎市営庭球場」では、朝から7面すべての予約が埋まり、施設内ではボールを打つ音や利用者の楽しそうな声が響いていました。

テニスのコーチの40代の女性は「いい施設なので再開してうれしい。距離をとるなど感染防止に気をつけて楽しみたい」と話していました。

また生徒の40代の女性は「待ちに待った練習なのできょうは思い切り練習したい」と話していました。

長崎市土木総務課の江副和彦課長補佐は「屋外での運動は体と心のリフレッシュになる。ここでの運動を日々の習慣にしている利用者もいるので、感染防止に気をつけながら存分に楽しんでほしい」と話していました。

「まん延防止等重点措置」と佐世保市を除いて県独自の「緊急事態宣言」が12日までで解除されことについて、市民の間からは「経済をまわすためにもいいタイミングだ」といった声の一方、「もう少し解除ををまっても良かったのではないか」という意見が聞かれました。

このうち60代の女性は「ワクチンの接種も進んでいるし、新型コロナウイルスの感染で亡くなる人よりも、仕事を失って亡くなる人が多くなるかもしれないので、経済をまわすという点でも解除はいいタイミングだと思います」と話していました。

また80代の男性は「趣味の社交ダンスを自粛していましたが、これで再開できるので楽しみにしています」と話していました。

一方で、医療機関で勤務している20代の女性は「まだ油断できない状態なので、もう少し解除を待ってもよかったと思う半面、飲食店の人たちも大変なのでこの時期での解除でもよかったのかなという気持ちが半々です」と話していました。

こうした中、修学旅行の団体客や観光客などが主な利用客の長崎市の稲佐山観光ホテルでは、キャンセルが相次ぎ営業を見合わせていて13日も休館の掲示が出されています。

ホテルでは土産物の売り場やレストランも閉鎖され、今月は月の半分程度しか営業しない見込みだということです。

ホテルではこうした宿泊客の減少を補うため、レトルトのカレー「長崎スープカレー」をことし6月からインターネットなどを通じて販売しています。

小林央幸専務は「ビジネスホテルは出張などである程度の宿泊客があると思うが、観光ホテルは修学旅行のキャンセルなどが相次ぎどこも厳しい状況だと思う」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210913/5030012730.html

【新型コロナ】新たに15人の感染を確認 運動サークルでクラスター【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では23日、新たに15人の新型コロナウイルス感染が分かりました。西彼杵郡時津町で活動する運動サークルKサンクスでクラスターが確認されました。

新規感染者は15人です。内訳は佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町でそれぞれ2人です。

時津町ではクラスターが発生しました。スポーツ施設、時津町P&G海洋センターと自遊空間で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、体育館で週に1回、活動していましたが、マスクを外して会話する時間もあったということです。

23日までにサークルのメンバー全員21人を検査しました。ほかの15人は陰性でした。

クラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、感染者は6人になりました。

長崎県内で発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人と最も多かったものの、幅広い年代で感染者がでています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243514

love baby)子宮頸がんワクチンを考える 「ワクチンと検診でほぼ100パーセント防げるがん」【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

子宮頸がんとそのワクチンについて考えます。子宮頸がんは子宮の頸部、入り口にできるがんです。

原因となるのが、ヒトパピローマウイルス。性的な接触、セックスによって粘膜が傷ついてウイルスが入り込み、女性の80パーセントが一生の間に一度は感染すると言われています。

ほとんど場合、自分の免疫でウイルスを追い出すことができますが、ウイルスが長く居座った場合は細胞に異変が起きて、病気が進んでいきます。

がんになると子宮を摘出しなければならず、妊娠や出産が難しくなります。子宮頸がんはワクチンで予防できるがんですが、日本では毎年、約1万人が子宮頸がんと診断され、約3000人が命を落としています。

患者は20代や30代が多く、まさに赤ちゃんを産んだり子育てをする年代に当たるので、ちょっと怖い言い方ですけれども、マザーキラー「母親を殺すがん」とも言われているんです。

やすひウィメンズヘルスクリニック 安日 泰子 院長 「セックスは赤ちゃんを作るため、次の命を作るために絶対、避けられないことなんです」

長崎市銅座町にある やすひウィメンズヘルスクリニックの院長 安日 泰子 さんです。

子宮頸がんの感染リスクやワクチンの効果について理解を深めてもらおうと、月に1回、母親と娘を対象にオンラインを併用した説明会を開いています。

安日 院長 「子宮頸がんはワクチンが非常に有効、効果的で、このワクチンをセックスが始まる前にするということがすごく大切ですね」

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスは約15種類あります。

このうち、がんになりやすい16型と18型、性器に良性のいぼができる6型と11型、これら4種類の感染を防ぐ効果があるのが「ガーダシル」と呼ばれる「4価ワクチン」です。予防率は60パーセントから70パーセントといわれています。

2021年2月には、9つのウイルスを防ぐ効果がある「シルガードナイン」という「9価ワクチン」も接種できるようになりました。

厚生労働省は、小学6年生から高校1年生の女の子を定期接種の対象としていて、「4価ワクチン」は無料で3回受けることができます。

しかし、「9価ワクチン」は自己負担です。3回接種するには約10万円かかります。

安日 院長 「このワクチンと検診で、ほぼ100パーセント防げる。人間の知恵と努力で防げるのが子宮頸がんなんです」

接種が進むオーストラリアでは、子宮頸がんは「まれながん」となっていて、2034年には、死亡ゼロになると予測されていますが、日本は遅れています。

2013年、一部の子供たちが接種したあと、歩けなくなるなど、多様な症状を訴えたためです。その後、様々な調査研究がされていますが、ワクチン接種との因果関係があるかどうかは証明されていません。

田村 厚労相は8月、積極勧奨に向かって評価いただけるのかどうか、専門家の方々にしっかり議論・審議をいただくことが必要になると述べました。

安日 さんはワクチン接種後の痛みの反応は軽視してはいけないと話します。

安日 院長 「局所麻酔剤の貼り薬を接種するときに貼っると痛みが軽くなるので、そういう配慮を私たちはしなきゃいけないと思うんです。頑張って、痛いのを不安を乗り越えてきてくれたんだねというメッセージを送りつつ、進めていかなくちゃいけない。それで初めて進んでいくんじゃないかと思います」

ワクチンは年齢制限があり、9月までに受けるかどうか決めないとという話をよく耳にします。

4価ワクチンを無料で受けられるのは高校1年生までです。それ以降も受けられますが自費となり、3回接種で約5万円、負担することになります。

標準的なケースでは、1回目の2カ月後に2回目、1回目の6カ月後に3回目の接種を受けますが、1回目から31日空いていれば、2回目の接種ができ、3回目は1回目から4カ月以上空いていればよいとの方針を厚労省も示しています。高校1年生の場合、11月26日までに1回目を打てば、年度内に3回接種が受けられます。

クリニックでのオンライン説明会は、毎月第2土曜日に開催されていますが、申し込みが必要です。迷っている方は、まずは話を聞いてよく理解したうえで接種するかどうか判断することが大切かと思います。
https://www.fnn.jp/articles/-/243503

JR駅構内で人身事故 男性1人が意識不明の重体【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

23日夕方、JR市布駅の構内で特急列車と人が接触しました。

午後4時40分すぎ、諫早市のJR市布駅の構内で、博多発長崎行きの特急かもめが人と接触しました。

男性1人が病院に搬送され意識不明の重体です。今のところ、乗客乗員66人にけがはありません。

特急は、市布駅周辺を通常、時速100キロ程度で通過するということです。長崎本線は、運転を午後5時22分に再開しています。
(午後6時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/243479
https://mobile.twitter.com/unko_kyushu/status/1440960141570895874?ref_...

【速報】自宅近くの川で小学女児死亡 1人で遊びに行ったあと不明 長崎
テレビ長崎
国内
2021年9月23日 木曜 午後6:55

小学生の女の子が川に沈んでいるのが見つかり、その後、死亡が確認された。

長崎・新上五島町で23日午前、小学生の中島空奏さん(7)が、自宅近くの川に沈んでいるのが見つかった。

中島さんは、搬送先の病院で、死亡が確認された。

中島さんは、自宅近くの川に1人で遊びに行ったあと、姿が見えなくなり、家族が捜したところ、川に沈んでいるのが見つかったという。

警察が、当時の状況をくわしく調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/243377

長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルス感染…サークルで新たにクラスター【23日発表】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

時津町で活動する運動サークルで新たなクラスターが確認されました。

新規感染者15人を自治体別に見ると、佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町で各2人です。

時津町のスポーツ施設「時津町B&G海洋センター」で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、1週間に1回のペースで体育館で活動していました。

マスクを外して会話をする場面があったということです。

サークルのメンバー21人全員が検査を受けていて、残る15人は陰性だったということです。

すでにクラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、クラスターが6人に拡大しました。

23日に発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人で最も多かったものの、幅広い年代で感染が広がっていることが分かります。
(20代が3人、30代が2人、50代が4人、70代が1人、80代が2人、非公表が3人)
https://www.fnn.jp/articles/-/243304
09月23日 19時38分長崎空港で重大...
1156: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-24 16:01:25]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の合わせて5人です。

長崎県内の感染者が1ケタとなるのは、今月18日以来です。

また、25日から感染レベルが3に引き下げられ、飲食店への時短要請が終了する佐世保市では、19日、21日に続いて、新規感染者が0人でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243775

長崎県長崎市の鹿尾川の改修工事で水質汚濁対策のため沈砂池を設置
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示

自然環境や生物に配慮した川作りを目指します。
長崎市南部を流れる鹿尾川の改修工事で、長崎県は、工事中の水質汚濁を防ぐため、新たに沈砂池を設けました。

長崎市三和町の鹿尾川では、1982年7月の長崎大水害を受けて、この春から中流域の改修工事が進められています(映像は今年7月)。

河畔林が残り、ホタルの生息地でもあるこの一帯では、水害を防ぐ目的だけに偏らず、自然環境や生物に配慮した川作りを目指します。

長崎県の事業としては初めて、住民の意見を聞きながら改修計画を作り上げました。

拡幅部分の護岸は、これまでのコンクリート部分も自然石の石積みにします。

しかし、実際に工事が始まると、想像以上に工事による泥水が出て、住民から、工事中の環境保全にももう少し気を配ってほしいと要望があり、長崎県は、山側に新たに沈砂池を設けました。

長崎県内の河川工事で、汚濁防止のため川の外に沈砂池を設ける対策は、おそらく初めてだということです。

長崎振興局河川河川防災班 土橋正海専門幹「やってみないとわからない部分もあるが、最大限うちとしてはできることを」

この日(9月14日)は、地元側に対策について説明し、工事の再開を伝えました。

沈砂池は幅9メートル、長さ23メートルで、掘削などの工事による排水をいったんこの中にため、ろ過した水を再び川に流します。

その分、経費もかさみ、工期的にも8月下旬の大雨もあって遅れが出ていますが・・・

長崎振興局 河川課河川防災班 今泉慎哉さん 「自然が明らかに残っているところもあり、地元の方の思いもありますので、そういったものに配慮するように工事をしていきたい」

長年、よりよい川作りを目指して活動してきた地元では、新型コロナの感染状況も見ながら、長崎県内の河川改修工事のモデルケースとして、長崎県内の河川団体を対象に見学会も検討したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243678
https://www.njss.info/offers/view/19211634/

ミスの原因は「勘違い」 長崎空港でヘリが滑走路でなく誘導路から離陸
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎空港で、民間のヘリコプターが、滑走路ではなく誘導路から離陸するミスがあり、国土交通省は大きな事故につながりかねないとして、「重大インシデント」に認定しました。

国土交通省大阪航空局によりますと、23日午前9時15分ごろ、長崎空港で大阪府の「小川航空」所属の3人乗りのヘリコプターが、管制官から指示された滑走路ではなく、手前の誘導路から離陸しました。

ケガ人はなく、飛行機の運航への影響もありませんでしたが、国土交通省は、事故につながりかねない「重大インシデント」に認定しました。

小川航空によりますと、ヘリコプターは機体の整備やパイロットの派遣などのため、社員を鹿児島空港まで輸送していました。

「管制官からの指示をパイロットが勘違いしたことが原因」だとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243656

中秋の名月 五島市で伝統行事の「いもはまんだかな」
09月22日 12時28分

五島市で、子どもたちが家々を回りながら、中秋の名月の供え物のいもやお菓子をもらう「いもはまんだかな」という伝統の行事が、21日に行われました。

五島市富江町では中秋の名月の日に、さつまいもの収穫に感謝して供えたいもなどを、地元の農家が訪ねてきた子どもたちにふるまう習わしが受け継がれてきました。

中秋の名月の21日は、学校を終えた子どもたちが、「ふかしいもはまだできていませんか」という意味の「いもはまんだかな」と口々に唱えながら、友達どうしで近所の家々を回りました。

この習わしは「いも巡り」とも呼ばれますが、最近はふかしいもの代わりにお菓子をもらうことが多くなっています。

参加した子どもの1人は「『いもはまんだかな』といってお菓子をもらえるのが楽しいです」と話し、手にした袋いっぱいにお菓子をもらっていました。

また、町内の田中陽子さんは毎年、自宅の縁側にススキを飾り、ふかしいもとお菓子を準備していて、入れ代わり立ち代わり訪れる子どもたちに、いもとお菓子をふるまっていました。

田中さんは「コロナが早く収束するようお祈りしました。我が家の1つの行事としてずっと伝えていきたいです」と話していました。

五島市ではかつて、さつまいもの栽培が盛んでしたが、作付け面積が減った今も、加工食品向けなどに栽培が続けられています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210922/5030012831.html

09月24日 12時15分
五島の伝統行事 「イモはまんだかな」
五島市富江町でこのほど中秋の名月に合わせて子どもたちが家々を周りお月様への供え物のお裾分けをもらう行事「イモはまんだかな」が行われました。

五島市富江町に伝わる中秋の名月の行事「イモはまんだかな」はサツマイモを供え、お月様に秋の豊作を願います。この日の夕方、近所の子どもたちが家々を訪ね、お月様への供え物のお裾分けをもらいました。

お裾分けは最近はイモではなくお菓子がほとんどで、ハロウイーンにも似ています。祭りが行われた日はあいにく月は見えませんでしたが、子どもたちにとっては楽しい夜となったようでした。
https://www.goto-maki.net/archive/%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AF%E3%81%BE...

09月24日 12時12分
クラスター発生の佐世保郵便局 きょうから配達が通常に戻る
佐世保郵便局では新型コロナのクラスター発生による郵便物の配達遅れがきょうから通常に戻りました。

佐世保郵便局では今月6日新型コロナのクラスターが発生。配達担当の74人全員が感染者あるいは濃厚接触者として出勤停止となり郵便物の配達業務が滞りました。一時は普通郵便が1週間ほど遅れたほか12万8千通の郵便物が未配達となっていましたが、近隣の郵便局などからの応援もあり当初の9月30日よりも1週間ほど早くきょうから通常ペースの配達に戻りました。

(女性)「郵便物にしても本当に頼りにしているところがもう本当にこんな風になってしまうんだなって。すごく実感しますね、こういうことがあるとですね」

今回のクラスターについて佐世保市保健所では配達状況を記録する携帯端末機や郵便物を入れるカバンなど配達員が共用している道具類の消毒不足が感染拡大につながったとみておりアルコール消毒の徹底などを指導したということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%...

09月24日 12時08分
佐世保市への県緊急事態宣言 明日から解除
佐世保市では長崎県独自の緊急事態宣言が明日から解除されます。

佐世保市では先月19日に県独自の緊急事態宣言が出されてから1か月あまりが経過し、感染状況が一時期に比べ、落ち着いてきたことから明日から飲食店への時短要請や外出自粛要請が解除されます。

佐世保市の外国人バーの多くは夜8時までの営業時短要請に協力してきました。この内常盤町のバー「シューターズ」は明日から深夜0時までの通常営業に戻す店もあります。
外国人バーシューターズの経営者スティーブ・マリオン店長「明日は久しぶりに忙しくなるだろう」と話していました。

佐世保市では水族館や動物園などレジャー施設の臨時休業も順次解除されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E5%...

09月23日 19時42分
長崎県内で15人 運動サークルでクラスター発生
長崎県内ではきょう新たに15人の新型コロナウイルス感染者が発表され西彼・時津町の運動施設を利用していた運動サークルでクラスターが発生しました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で5人、佐世保市で6人、諫早市で2人、佐々町で2人のあわせて15人です。このうち西彼・時津町にある「時津町B&G海洋センター」の体育館を利用していた社会人の運動サークルできのうまでに6人の感染が確認され県は新たなクラスターが発生したとしています。この運動サークルには21人が所属していて陽性が確認された6人を除く15人については陰性が確認されたということです。「時津町B&G海洋センター」は施設の消毒をしたうえで現在、通常通り開館しています。

このほか、きのうクラスター発生が発表された長崎市内のグループホームで新たに1人の感染が確認されこの施設での感染者はスタッフと利用者あわせて6人となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5...
1157: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 04:06:34]
宮崎市に大雨・洪水警報
09月13日 21時22分

宮崎地方気象台は、午後9時6分に宮崎市に大雨・洪水警報を出しました。

気象台は、南部平野部では14日明け方まで低い土地の浸水や川の増水に、昼すぎまで土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010579.html

JR日南線 運転見合わせ区間を拡大 田吉駅と北郷駅の間
09月13日 20時31分

大雨で運転を見合わせているJR日南線は、午後7時51分に見合わせ区間を田吉駅と北郷駅の間に拡大しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010578.html

サッカーJ2 レノファ無得点で2連敗
09月13日 12時49分

サッカーJ2のレノファ山口は11日、ホームで町田ゼルビアと対戦し、0対1で競り負けました。
レノファは2連敗で、ここ5試合で1勝4敗と大きく調子を落としています。

前の試合、アウェーで負けたレノファはホーム3連勝を目指して11日、5位の町田ゼルビアと対戦しました。
試合は序盤からお互いに攻め合う展開となり、レノファは21分のコーナーキックのチャンスにディフェンダーのヘナン選手が頭で合わせましたが、惜しくもゴールポストに阻まれました。
逆にその8分後、レノファはヘナン選手のファウルでペナルティーキックを取られましたが、今シーズン初先発のゴールキーパー、吉満大介選手がコースをしっかり読んでシュートをストップし、チームのピンチを救いました。
試合はその後、両チームとも決め手を欠いて無得点のまま進みましたが、レノファは後半39分に途中出場の相手フォワードをゴール前でフリーにして決勝点となるゴールを決められ、0対1で競り負けました。
レノファは2連敗で、ここ5試合で1勝4敗となりました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「吉満選手がわれわれのピンチを救ってくれたがそれを勝利につなげられず非常に残念です。こういう結果が続いてうまくいかないのであれば、サッカーを変えないといけないのかもしれない」と話していました。
レノファは、14日、ホームでツエーゲン金沢と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210913/4060011089.html

鹿児島本線 上り線運転再開 (11時11分)
09月13日 11時34分

JR九州によりますと、線路の陥没が確認されたため運転を見合わせていた鹿児島本線の荒尾駅から玉名駅の間の上り線は安全点検が終わったため、午前11時11分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210913/5000013448.html

テゲバジャーロ宮崎 1対1で引き分け 連勝ならず
09月13日 05時54分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は12日、ホームでY.S.C.C.横浜と対戦し、1対1で引き分け、連勝はなりませんでした。

前の試合で後半戦、初勝利を挙げた6位のテゲバジャーロはホームのユニリーバスタジアム新富で12位のY.S.C.C.横浜と対戦しました。

開始早々、相手に攻め込まれましたが、前半10分にコーナーキックを獲得すると、藤岡浩介選手の今シーズン7ゴール目となるヘディングシュートで先制しました。

その後はボールを持たれる時間が続き、苦しい展開となり、前の試合で無失点に抑えた守備陣が体を張った守りを見せましたが、後半38分に左サイドからミドルシュートを決められ、同点に追いつかれました。

テゲバジャーロはエースの水永翔馬選手を投入しましたが、ゴールは奪えず1対1で引き分け連勝はなりませんでした。

順位は6位のままです。

キャプテンのディフェンダー、代健司選手は「ずっと守備をしていた印象で、苦しい展開でした。反省を生かして次の試合は攻撃を活性化させて勝ちにいきたい」と話していました。

次の試合は、9月19日、アウェーでいわてグルージャ盛岡と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010569.html

“大麻は違法” 山口県 警告する動画をSNSで配信
09月14日 17時56分

山口県内では、若い世代を中心に、大麻を所持したなどの疑いで検挙される人が増加しています。
取り引きの舞台とされるのは、SNS。
そこで、県は、このSNSで大麻の違法性を警告する動画の配信を始めています。

県は、警告動画の配信を来年2月まで続けていくほか、警察と連携して子どもたちを対象にした教室などを開き、大麻の危険性を呼びかけていきたいとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210914/4060011110.html

台風14号が福岡県に直接上陸…統計史上初めて
福岡| 09/17 23:23

台風14号は17日午後7時前、福岡県福津市付近に上陸しました。福岡県に直接上陸するのは、統計史上初めてのことです。

台風14号は17日午後9時ごろ、福岡県を通過して周防灘に抜けました。時速30キロで東に進み、四国から近畿へ進むとみられています。

最大瞬間風速は17日午後4時すぎ、佐賀市で33.5メートル、福岡市博多区で28.3メートルを観測しました。

気象台によりますと、福岡県と佐賀県の全域は17日午後11時現在、風速15メートル以上の強風域に入っています。

九州北部地方は、18日未明にかけても非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴いしける所があるでしょう。

福岡地方と北九州地方に出されていた暴風警報と波浪警報は、17日午後11時前に解除されています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7749598&ymd=2021-09-17

橋本環奈さん北九州に!映画全編市内でロケ
福岡| 09/17 16:29
福岡県出身の女優・橋本環奈さんが映画の撮影で北九州市を訪れ小さい頃に訪れた北九州市の思い出を語りました。

17日午後1時、羽住英一郎監督と共に北九州市役所を訪れた橋本環奈さん。

主演を務める映画「カラダ探し」は全編、北九州市でロケが行われる予定でおととい撮影がスタートしたばかりです。

橋本環奈さんは「小さい時もスペースワールドとか結構行っていましたし北九州市に戻ってきて」撮影することができて嬉しく思います」と、北九州市の思い出を語りました。

「カラダ探し」は、携帯小説を実写化したホラー映画で来年公開予定、ロケはこれからおよそ1ヵ月北九州市各地で行われる予定です。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7748862&ymd=2021-09-17

八代市と宇城市で震度2(19日23時14分ころ)
09月20日 10時01分

19日午後11時14分ころ、熊本県と長崎県、宮崎県で震度2から1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

各地の震度は、震度2が熊本県の八代市と宇城市、震度1が長崎県の雲仙市、熊本市中央区、熊本市西区、熊本市南区、熊本県の宇土市、上天草市、美里町、嘉島町、甲佐町、氷川町、水上村、五木村、宮崎県の椎葉村です。

震源地は、熊本県天草・芦北地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210920/5000013506.html

佐伯市と津久見市で震度1(6時35分ごろ)
09月20日 09時52分

20日午前6時35分ごろ大分県で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1の揺れを観測したのは、大分県の佐伯市と津久見市です。

震源地は豊後水道で、震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210920/5070010881.html

薩摩川内市で震度2 (17時17分ごろ)
09月20日 18時19分

20日午後5時17分ごろ鹿児島県薩摩川内市で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震源地は薩摩半島西方沖で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210920/5050016322.html

宮崎市 内海の一部231世帯の避難指示解除
09月18日 18時03分

宮崎市は大雨による災害の危険性が低くなったとして青島地域の内海の一部231世帯394人に出していた避難指示を解除しました。

内海地区のうち、土砂崩れが起きたJR小内海駅周辺の10世帯18人についてはまだ災害の危険が残っているとして、避難指示が継続されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210918/5060010674.html

大分県の暴風警報はすべて解除 (1時32分)
09月18日 10時04分

大分地方気象台は、午前1時32分、大分市、別府市、臼杵市、津久見市、杵築市、日出町、中津市、豊後高田市、宇佐市、国東市、姫島村に出していた暴風警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210918/5070010874.html

JR岩徳線 大河内駅~周防久保駅 運転再開
09月18日 11時38分

JR岩徳線は、周南市の大河内駅と下松市の周防久保駅の間で、線路に土砂が流れ込んだため、始発からの運転を見合わせていましたが、復旧作業が終わり、午前11時半ごろに運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011181.html

萩市 椿東地区の一部世帯の「避難指示」解除
09月18日 09時21分

萩市は、土砂崩れのおそれがあるとして、椿東地区の一部の7世帯14人に出していた「避難指示」を午前8時半に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011180.html

防予フェリーが運航再開
09月18日 06時58分

柳井港と愛媛県を結ぶ「防予フェリー・周防大島松山フェリー」は午前7時20分に松山市の三津浜港を出発する便から運航を再開します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011178.html

錦川鉄道は始発から運転開始
09月18日 05時48分

岩国市内を走る錦川鉄道は18日午前5時45分の始発から運転を始めています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011177.html

JR 岩徳線を除き始発から運転予定
09月18日 04時46分

JR西日本は18日、岩徳線を除く県内のすべての路線について始発から運転する予定です。

岩徳線は周南市の大河内駅と下松市の周防久保駅の間で線路に土砂が流れ込んでいるため始発からの運転を見合わせます。JRは午前11時以降の運転再開を予定しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011176.html
宮崎市に大雨・洪水警報09月13日 21...
1158: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 14:31:58]
09月24日 20時28分
子どもたちを水の事故から守る ライフジャケット寄贈
子どもたちを水の事故から守ろうとNBCラジオなどがきょう長崎市の福田サンセットマリーナで行われた贈呈式で長崎サンセットマリーナにライフジャケット60着を寄贈しました。

贈呈したのは、NBCラジオと広告会社、フラコミュニケーションズでラジオCMやJRの中刷り広告などで子どもたちへのライフジャケット着用を呼び掛けてきました。去年、県内では水の事故で子ども1人が亡くなったほかきのうも南松浦郡新上五島町の荒川川で町立若松東小学校に通う小学生中島空奏さん(7)が亡くなりました。海上保安部によると水難事故の際、ライフジャケットを着用していた場合はおよそ9割の生存率があるということです。

(長崎サンセットマリーナ吉井健社長)「楽しい・危険このバランスをどう伝えていくか、ライフジャケットの着用これも一つの安全のルールということが言えると思います、この長崎の海のすばらしさを県民の方市民の方にお伝えできれば」

サンセットマリーナはライフジャケットを地域の漁協に配布するなどして、釣りや磯遊びのときの着用を推し進めるということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%...
https://n-sunsetmarina.com/owner/events

09月24日 20時23分
石木ダム工事差し止め控訴審 住民側 弁論再開を申し立て
来月判決が言い渡される予定の石木ダム工事差止訴訟の控訴審を巡り住民側が先月の豪雨を元に試算したところ県の想定雨量でも川棚川は溢れることはないとして24日東彼杵郡川棚町の石木ダム建設予定地で行われた記者会見で、弁論を再開するよう福岡高裁に申し立てました。

この裁判は東彼・川棚町に計画されている石木ダムをめぐり反対する住民が県を相手に工事の差し止めを求めているものです。石木ダムは100年に1度の大雨でも川棚川の氾濫を防ぐことを目的の1つとして建設されることになっています。これについて申し立てでは先月中旬の豪雨を元に試算すると県が想定する「3時間で203ミリの雨」が降った場合でも河川改修された現在の川棚川では溢れることはないと主張。裁判は6月18日に結審していますが住民側は弁論を再開し今回の件を検証すべきとしています。これに対し県側は「内容を把握しておらずコメントできない」とする一方現在行われている工事を今月末までに終わらせたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...
https://yamba-net.org/55784/
http://ishikigawa.jp/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://ishikigawa.jp/blog/cat01/7258/

09月24日 18時58分
台風16号にも反応? ジンベエザメの意外な行動明らかに

世界最大の魚類として知られるジンベエザメは台風の時、どんな行動をとるのか。自然界での意外な行動についてまとめた論文を、長崎大学などの研究グループがこのほど(9月8日)イギリスの専門誌「Journal of Fish Biology誌」で発表しました。

発表した研究グループの一人が長崎大学の中村乙水助教です。鹿児島県鹿児島市のイオワールドかごしま水族館と協力して以前からジンベエザメの生態を調べていて、成長して水槽に入りきれなくなった個体を海に放流する際に深さや水温、映像などを記録できる装置を付けてデータを採取していました。すると2年前調査のタイミングが偶然にも台風接近と重なり、台風のもとでのジンベエザメの行動を示す貴重なデータを取ることができました。

(中村乙水助教授)「台風で波が荒れてきたら、だいたい深さ90mがその辺りの海底なんですけど、90mのあたりまで潜って、そこでどうやらやり過ごしているらしい。実際に台風が来たっていう状況が確定してる中で計られたデータは初めてだと思います」

中村助教によると小さい魚が台風を避けて深場へ移動することはすでに知られていますがジンベエザメが同じような行動を取ることは知られておらず、研究グループでは今回の調査結果をまとめた論文をこのほどイギリスの専門誌で発表しました。また、今回の調査ではジンベエザメの行動以外にも思わぬ発見があったといいます。

(中村助教授)「台風が来るまでは温かいのは海面だけだったんですけど、台風が来たら深いところまで温かい水が、たぶんかき混ぜられたせいで下りてきて、台風が去った後には今度、冷たい水が下の方に入ってくる、そういう環境の情報も計れたので、その辺も面白いかなと思ってます」

中村助教は今後もジンベエザメの自然界での行動を調べ、水族館での飼育環境の改善などに役立てたいとしています。

ジンベエザメがなぜ深い所に移動するのかについて中村助教は「台風の時に浅い所にいると荒波で上手く泳げずストレスがかかるため深場でやり過ごしているのではないか」と話していました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A816%E5%8F%B7%E...
https://m.facebook.com/nagasaki.univ/photos/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%9...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science197.html
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jfb.14892
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science245.html
https://ioworld.jp/study/study-316

09月24日 18時46分
長崎県内で5人感染 集団接種 新たに長崎西洋館会場も
県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。発表が一桁になるのは今月19日以来、5日ぶりです。

新たに感染が発表されたのは長崎市2人、五島市2人諌早市1人のあわせて5人で全てこれまでの感染者の接触者などでした。佐世保市では、3日ぶりに新規感染者の発表がありませんでした。県内の感染段階は、あすからステージ2の注意報に引き下げられますが、県はひきつづき・福岡や東京など感染拡大地域との往来や・大人数、長時間の会食を控え感染防止対策を徹底するよう呼びかけています。

ところで、長崎市は新型コロナワクチンについて希望者の接種を11月中旬までに終えることを目標にしています。このため、1回目を10月27日までに接種するよう呼び掛けました。長崎市の集団接種では、あさってから12歳以上の全世代が接種可能となります。また、来月9日と10日には新たに長崎西洋館会場も追加され今月27日から予約を受け付ける予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
https://mobile.twitter.com/ioworld_aqua

秋も屋外レジャーが人気 子供の水難事故などに要注意【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

密を避けるため、屋外でのレジャーが人気を集める中、全国で水の事故が相次いでいます。

警察庁によりますと、2020年、子供が犠牲となった水難事故は、川が64.3パーセントと半数を超えています。

一般社団法人 水難学会の斉藤会長 は、秋の彼岸の時期は「子供の単独行動」や「釣り」に特に注意してほしいと話します。

一般社団法人 水難学会 斉藤秀俊会長 「やっぱり秋になると、どこか水難事故って(警戒感が)抜けちゃうんですよ。川遊びなどについてはお子さん1人で行かないように。釣りで海や川に出かけるときは、必ず救命胴衣を着て楽しんでほしいと思います」

秋の彼岸の時期は、夏に比べ、警戒感が緩んでしまう傾向にあるといいます。

注意してほしいことは大きく3つあります。

まずは「子供の単独行動を避ける」。

必ず保護者と一緒に出かけて、目の届く範囲で遊ばせるようにすることです。

「釣り」に行くときも必ず救命胴衣を着用するなど、海に落ちたときの備えをしておくことも大切です。

また、「農作業」にも注意が必要です。

稲刈りの時期でもあり、農作業に向かう途中で用水路やため池に落ちてしまう事故も毎年のように起きています。

川の水は、膝よりも上の場合、大人でも足を取られるほど危険です。

万一、海や川に落ちた時に備えて、防水パックに携帯電話やスマートフォンを入れて首から下げておくと、緊急通報ができます。

週末、出かける予定のある方はご注意ください。
https://www.fnn.jp/articles/-/244092

新型コロナ 長崎県内の感染者は5人
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では24日、新たに5人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

24日、新たに感染が発表されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の、合わせて5人です。

長崎県内の新規感染者数が1ケタとなるのは、9月18日の発表分、以来です。

25日から、佐世保市独自の感染レベルが5から3に引き下げられ、24日で飲食店への時短要請が終了する佐世保市の新規感染者数は、9月19日と21日に続きゼロでした。

長崎県内の感染状況は改善が見られるものの、長崎県は、気を緩めず、引き続き感染防止対策の徹底をと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244076

長崎県の観光統計 去年の観光客の延べ数は統計開始以降 最大の減少率に
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:28
の最新記事をトップページに表示

長崎県は、2020年1年間の観光客数のまとめを22日発表しました。
新型コロナの感染拡大の影響で、調査開始以降、最大の減少率となりました。

長崎県のまとめによりますと、2020年1年間の観光客の延べ数は、約1900万人で、前の年よりも約45パーセント減少しました。

減少率は統計を開始した1972年以降、最大となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年4月、緊急事態宣言が出され、外出自粛などを呼びかけたことが主な原因としています。

日帰りの観光客数については、観光施設の休館があいついだほか、3月以降、クルーズ船の入港が途絶えたことなどから、887万人の減少となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244077
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/st...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/st...

体にダニのかみ口 佐世保市で重症熱性血小板減少症候群「SFTS」の患者が見つかる【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:28
の最新記事をトップページに表示

2021年に入り、長崎県内で6例目です。
マダニにかまれたことによる、重症熱性血小板減少症候群=SFTSの患者が、佐世保市で見つかりました。
患者は現在入院治療中です。

SFTSが判明したのは佐世保市の60代男性です。

発熱や意識障害、血小板減少などの症状があり、9月21日に検査し、24日に判明しました。

SFTSは、草むらなどに生息するダニを媒介とする感染症で、男性は、海外渡航歴は無く、体にダニの咬み口が認められたと言うことです。
https://www.fnn.jp/articles/-/244075

偽の診断書を作り保険金詐欺 長崎市の夫婦を起訴
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

偽の医師の診断書を作り、保険会社から45万円あまりを騙し取ったとして、長崎地検は、無職の男と看護師の妻を、詐欺などの罪で起訴しました。

9月21日付けで起訴されたのは、長崎市花丘町の無職印幡秀史被告(47)と、妻で看護師の印幡鈴代被告(54)です。

起訴状などによりますと、2人は共謀して、2020年3月から2021年6月にかけ、手術や入院をしたように見せかけ、鈴代 被告が以前勤めていた医療機関に実在する医師名義の偽の診断書を2回にわたり作りました。

そして、保険会社から約45万円をだまし取った、有印私文書偽造や詐欺などの罪に問われています。

一方、未遂で終わったものなど、一部の容疑については不起訴となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244074

五島でタカの仲間「ハチクマ」の渡りが見ごろ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県五島市で、タカの仲間、「ハチクマ」の渡りが見頃を迎え、多くの愛鳥家が訪れています。

朝日を浴びながら大空を悠々と羽ばたく「ハチクマ」。

体長は約60センチ、翼を広げると幅1メートル30センチほどあります。

五島市玉之浦町の大瀬崎は、鷹が冬を越すために日本を離れ、大陸に渡る旅の最終中継ポイントとして知られています。

その姿をひと目見ようと、大瀬崎の展望所には24日も夜明け前から約30人の愛鳥家が集まりました。

新型コロナの影響で訪れる人は減っていますが、ハチクマは、22日は2746羽、23日は2275羽と、「密」を気にすることなく、例年以上のにぎわいを見せています。

ハチクマの渡りは10月上旬まで楽しめそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/244058

クラスターが発生した佐世保郵便局の配達の遅れが解消
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスのクラスターが発生した佐世保郵便局では、24日、配達の遅れが解消しました。
ゆうパックの引き受けも24日から再開しています。

佐世保郵便局では、配達スタッフなど14人が新型コロナウイルスに感染しました。

接触者にあたる他のスタッフも出勤できなくなったため、9月7日ごろから、郵便物12万8000通の配達に、最大で1週間程度の遅れが生じていました。

日本郵便九州支社によりますと、スタッフの復帰や周辺の郵便局からの応援によって、配達の遅れが24日解消したということです。

ゆうパックの引き受けも24日から再開しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244050

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の合わせて5人です。

長崎県内の感染者が1ケタとなるのは、今月18日以来です。

また、25日から感染レベルが3に引き下げられ、飲食店への時短要請が終了する佐世保市では、19日、21日に続いて、新規感染者が0人でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243775
09月24日 20時28分子どもたちを水...
1159: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 16:05:10]
09月25日 18時00分
【続報】長崎の郷土史家 越中哲也さん逝去
長崎の郷土史家「越中先生」こと越中哲也さんが25日、亡くなりました。99歳でした。

越中哲也さんは1921年12月13日、長崎市に生まれ、長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長を務めました。NBCテレビで長崎くんちや精霊流しの解説を長年務め、長崎弁の語り口や名文句で「越中先生」と呼ばれ親しまれました。

越中さんはここ数年、入退院を繰り返していましたが、25日午前6時50分、長崎市の日赤長崎原爆病院で亡くなったということです。99歳でした。

通夜は26日午後6時から、葬儀は27日午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで執り行われます。喪主は妻の越中京子さんです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%...

09月25日 15時34分
長崎県内3人の新規陽性者 長崎市のグループホームでクラスター拡大(25日)

長崎県内で25日、3人の新型コロナウィルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市1人、諫早市1人、大村市1人。佐世保市では24日に続いて2日連続で感染者ゼロとなりました。

今月22日にクラスターが公表された長崎市のグループホームで、新たに関係者1人の感染が確認され、クラスターは7人に拡大しました。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月25日 14時24分
【速報】長崎の郷土史家 越中哲也さん逝去
長崎の郷土史家 越中哲也さん(99)が25日午前6時頃、長崎市の病院で亡くなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

開業間近の出島メッセ長崎を市民が見学
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示

2021年11月に開業を控えた長崎市の交流拠点施設出島メッセ長崎で、長崎市民を対象にした内覧会が開かれました。

長崎市が25日と26日開いている出島メッセ長崎の長崎市民向けの内覧会には応募した約500人が参加します。

長崎市 田上富久市長「長崎ににぎわいを作っていく。経済の活性化にもつなげていく。長崎市民の喜びや楽しみにもつなげていくそんな場所として考えてもらいたい」

出島メッセ長崎は1階に、約3800平方メートルのイベント・展示ホールがあり、展示会やコンサートなどに使われる予定です。

ホールのほかには大小あわせて24の会議室もあります。

長崎市が長崎市民向けに内部をお披露目するのは初めてで約1時間をかけて施設を巡りました。

長崎市民は「出島メッセ長崎が完成したんだと思った。それにより長崎県が活性化すればいいのではと思った。」
「長崎は施設が少ない公会堂もないから。コンサートもきてほしい」
 
長崎市は、10月からイベントの主催者などに向けた内覧会も行う予定です。

出島メッセ長崎は11月1日に開業します。
https://www.fnn.jp/articles/-/244325
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1054000/2021/p036857_d/f...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/192008/p024454.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/160000/p037286.html

長崎県内の感染ステージ2に 長崎市内の観光地もにぎわい
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

25日、長崎県内の感染段階のステージが2に引き下げられ、長崎市の観光名所は多くの家族連れなどでにぎわいました。

長崎市の観光名所、眼鏡橋です。

新型コロナウイルスの感染者の減少をうけ25日、長崎県内の感染段階ステージが引き下げられ、さっそく多くの観光客や家族連れでにぎわっていました。

成人式の前撮り(長崎市民)「写真店で写真を撮ってもらって写真ができるまで出ていいと言われたので、眼鏡橋と一緒に写真を撮ろうと」

北海道からの観光客「小学生の時に教科書で眼鏡橋の事を習った記憶があって来てみた。本物が見られてよかった」

24日までで佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言も解除され飲食店への営業時間短縮要請も終了しています。

ただ、9月15日から9月21日までの1週間の感染者のうち、長崎県外や飲食の場での感染者が4割を占めていて、長崎県は飲食についてはいつも一緒にいる人としてほしいと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244324

長崎の郷土史家 越中哲也さん死去
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

長崎の郷土史家 越中 哲也 さんが25日、長崎市の日赤原爆病院で亡くなりました。

99歳でした。

大正10年、1921年12月13日に長崎市の光源寺に生まれた越中哲也さんは長崎を代表する郷土史家で長崎学を提唱し、長崎の歴史や文化を発信してきました。

長崎市立博物館で学芸員として勤務し、退職後には長崎歴史文化協会の理事長もつとめました。

数多くのメディアにも出演し、そのキャラクターもあいまって幅広い層から親しまれました。

親族によりますと、9月から体調を崩し長崎市の日本赤十字長崎原爆病院に入院していて25日朝、亡くなったということです。

通夜は26日午後6時から、告別式は27日午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで営まれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/244321

【速報】長崎県内で新たに3人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

9月25日、県内では新たに3人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市と諫早市、大村市でそれぞれ1人ずつです。

県内の感染者の発表は9月24日に続き、2日連続で1桁でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/244221

【速報】訃報・長崎の郷土史家 越中哲也さん死去
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後1:30
の最新記事をトップページに表示

長崎の郷土史家・越中哲也さんが25日、亡くなりました。
99歳でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/244207
09月25日 18時00分【続報】長崎の...
1160: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 16:10:05]
09月26日 18時06分
日銀長崎支店 鴛海新支店長「長崎県経済発展に貢献」
日銀長崎支店の新しい支店長に鴛海(おしうみ)健起さんが着任し、9月22日長崎市の日本銀行長崎支店で行われた着任会見で長崎県経済の発展に貢献したいと抱負を述べました。
鴛海健起新支店長は長野県出身の49歳。日銀本店の金融機構局の課長や参事役を歴任し、9月13日に日本銀行長崎支店長に着任しました。鴛海新支店長はコロナ禍や自然災害が起きた際にも金融の安定に努め、県内の企業や金融機関との対話も深めたいと語りました。
日銀長崎支店・鴛海健起新支店長「長崎県経済の発展に少しでも貢献したという思いをもって、長崎県のポテンシャルであったり魅力を自分なりに発見し、そこに課題があるのであればどのように解きほぐしていくのが良いのか、議論をしていきたい」
なお、2019年8月から支店長を務めた下田尚人前支店長は、日銀本店の決済機構局へ異動となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%97%A5%E9%8A%80%E9%95%B7%E5%...

09月26日 17時58分
長崎県内8人の新規陽性者(26日)

長崎県内では26日、新たに8人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市で4人、長崎市で3人、諫早市で1人の計8人です。1日の新規感染者の発表が1桁となるのは3日連続です。このうちクラスターが発生している長崎市のグループホームでは新たに1人の感染が確認され施設での感染者は8人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

雲仙普賢岳の火砕流で学び舎が焼失…元消防団長が紙芝居で伝える30年前の記憶 教訓は孫がつなぎ次世代へ【長崎発】
テレビ長崎
国内
2021年9月26日 日曜 午後9:00

長崎県の南島原・深江町の大野木場小学校の旧校舎が、雲仙・普賢岳の火砕流で被災して、9月15日で30年となった。噴火災害当時の体験や教訓を次の世代に受け継ごうと活動する当時の消防団長の思いを取材した。

やり切れぬ思いを乗せ…被災体験を紙芝居にして残す
深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
(当日は)消防本部、昔の役場のところにいた。どうも大野木場で火災があっているようなので行ってくれ、と

この記事の画像(15枚)
南島原市に住む石川嘉則さん(82)。30年前、当時の深江町の消防団長として168人の団員をまとめていた。

1991年9月15日。雲仙・普賢岳の火砕流が深江町の大野木場地区を襲った。当時、この場所は立ち入り禁止の警戒区域に指定されていて人的被害はなかったが、火砕流の熱風が旧大野木場小学校の校舎や体育館を焼き尽くした。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
ここに立ったときに黒い煙、赤い火、どんどん燃えるものだから、鉄筋や鉄骨がどうして燃えるかって、ここに立って一時泣いた。自分一人で

被災直後、警戒区域の中に入ったのは町長と消防団長の石川さんだけだった。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
消防団をしていて水をかけることもできないでね

やりきれなかった石川さんは思いを乗せ、絵筆を走らせた。

紙芝居の朗読:
水無川の方に行くと赤々とした炎が下る、真っ赤な水無川が目に飛び込んできた

紙芝居に描かれた場面は、石川さんしか見ていない災害の現場。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
上手に文章を書けないから、紙芝居を残しておけばいつでも「ああ、こういうことだったのか」とわかるから


コロナの影響で防災を伝える機会がない
現在の校舎が完成するまでの約8年半もの間、大野木場小の子どもたちは町民センターや仮設校舎での授業を余儀なくされた。

火砕流で無残な姿になった校舎は、地域の人々の要望を受けて被災したままの姿で残され、噴火災害を今に伝える遺構として防災教育などに使われている。

災害遺構として残る当時の校舎
新校舎の完成後、小学校では毎年9月15日を「メモリアルデー」としていて、校舎焼失から30年となったこの日も、噴火災害や防災について学んだことを発表しようと子どもたちは準備をしていた。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により全て中止に…。噴火災害をつなぐ機会がなくなり、石川さんも肩を落としている。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
今の子どもたちのお母さんも雲仙・普賢岳の話は知らない

消防団に入り祖父の意志を受け継ぐ孫
石川さんは自身の体験談を次の世代に受け継いでいる。孫の大貴さん(26)は大学を卒業し、2020年に地元に戻ってきた。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
風下から行ったら自分が犠牲にあう。火災のときには絶対、風上から入らないと。自分が死んだり、火傷したりするから

2021年6月3日には、大火砕流で12人が犠牲となった島原市の消防団員の詰め所があった北上木場地区に足を運び、祖父と手を合わせた。

石川さんの孫・石川大貴さん:
消防団の団長をしていた祖父から聞く話は、今後住む僕らの世代にとって貴重なものだなと。帰ってきてより一層感じて、それをつないでいかないと

大貴さんはこの春、地元の消防団として一歩を踏み出した。

石川さんの孫・石川大貴さん:
災害はこの地に生まれた者として、普賢のふもとで育った僕らにとって、切って切り離せない存在。先輩の消防団員が経験している大事なところを上手く引き継いで、後世につないでいくのは、生まれたものとしての役目かなと考えています

元消防団長の石川嘉則さんは、「道幅や防火水槽の位置など地域のことをよく知る消防団が、住民とコミュニケーションを取りながら自然災害や火災と向き合うことが必要」と話している。

そして、自身の孫のような当時を知らない世代にも、噴火災害から地域を守るために必要なことを学び続けてほしいという。
https://www.fnn.jp/articles/-/242723

核兵器の全面的廃絶のための国際デー…長崎市長がオンライン講演「被爆地以外の皆さんも発信を」
石川テレビ
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:34
の最新記事をトップページに表示

 26日は国連が定めた「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」。金沢市内では被爆地の一つ長崎市長がオンラインで講演会を行いました。

 この講演会は石川医師の会(石川県医師会)が「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に合わせて開きました。

 今年は、被爆地の一つである長崎市の田上富久市長が核兵器廃絶に向けた活動について講演し、「世代や地域による核兵器への意識のズレを正すことが重要だ」と話しました。

田上市長:「核兵器のない世界を作ろうと広島・長崎以外の皆さんが発信していただくこと。これはひょっとしたら広島・長崎だけの問題ではないんじゃないかということに気づいていただく。社会全体が核兵器のない世界を目指すようになるというのが一番いいストーリーではないかと」

 日本は国連の核兵器禁止条約に参加しておらず、この団体では今後署名活動などで訴えていくことにしています。
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00243406
https://www.fnn.jp/articles/-/244554
https://www.ishikawa.med.or.jp/
https://m.facebook.com/nagasakipeace/photos/a.462137177173894/43755373...

核兵器の全面的廃絶のための国際デーに長崎市で署名活動
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

2021年1月に発効した核兵器禁止条約に参加していない日本政府を、世論の力で動かそうと、26日、ヒマワリ畑が咲き誇る中、長崎市中心部で署名活動が行われました。

「核兵器をなくす署名お願いします」

26日夕方、長崎市の浜町アーケード兼ベルナード観光通りで、市民団体「原水爆禁止長崎県協議会」が日本政府に対し、核兵器禁止条約への参加を求める署名活動が行われました。

「核兵器の廃絶」という被爆者の願いの実現に向けた大きな一歩として、2021年1月22時前、核兵器禁止条約が発効しました。

しかし、核兵器の使用は国際法上違法とするこの条約には、核保有国やアメリカの核の傘に守られている日本などは参加していません。

26日は、国連が定めた核兵器の全面的廃絶のための国際デーで、アントニオグテーレス事務総長は「世界には1万4千発近くの核兵器が存在し、人類は核による壊滅の目前にある」としながらも、希望の兆しはあるとして、そのひとつに核兵器禁止条約の発効をあげています。

国際デーに合わせて署名活動に取り組んだ人たちは、思想・信条・党派を超えて条約の日本政府参加を!世論の力で政治の大きな変化を!と道行く人に呼びかけていました。

また、25日26日突如現れた10000本のひまわりに足を止める人が多くいました。(コロナ禍で支えてくれている人々への感謝と街に元気を届けようと、長崎市中心部のベルナード観光通りに25、26の両日、1万本のヒマワリ畑が出現した。鮮やかな黄色に買い物客は足を止め、写真を撮ったり、感嘆の声を漏らしたりしていた。
 長崎文化放送主催。島原市三会地区の休耕地でヒマワリを栽培する19の農家でつくる「Bunkou Farms 島原」が協力した。
 「Bunkou」のメンバーは20~40代の農業後継者で、全員が同地区にある市立三会小長貫分校出身。農家の垣根を越えて連携し、島原産のブランド野菜のおいしさを全国に発信している。休耕地のヒマワリ畑は人気の写真スポットになっており、枯れた後は野菜の肥料にしているという。
 代表の平和徳さん(37)は「まだマスクは外せないが、ヒマワリを通じて島原の自然の空気を感じてもらえればうれしい」と話した。)
https://www.fnn.jp/articles/-/244551
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/39821/
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/806749/
http://ngsk-gensuikyo.moo.jp
https://nordot.app/815036016301473792?c=39546741839462401

九州商船のジェットフォイルなどが10月から値上げ 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響は、離島の住民の足にも及んでいます。

九州商船は、10月から、長崎と離島を結ぶジェットフォイルなどの料金を値上げします。

九州商船は、10月1日から、長崎と五島を結ぶジェットフォイルなどの料金を値上げするとこのほど(8月31日)発表しました。

長崎と福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金は、今よりも630円高い2360円に。

福江と奈良尾を結ぶ特急料金は、190円増加の760円となります。

また、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃は、450円プラスの5030円となります。

九州商船は値上げの理由について、新型コロナの影響で利用者が減少したことから、現状の料金体制で航路を維持するのは難しくなったとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244550
https://kyusho.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=1/r_id=259/sp_ssid=...

感染段階ステージがさがった25日、長崎市観光通駅前エリアの人通りは
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

ソフトバンクの子会社Agoopによりますと、長崎市の観光通エリアの25日正午の人通りは、前の週(18日正午)と比べて約7%増えました。

しかし、午後7時台の人出は12%減少しています。

感染段階が引き下げられたことについて、町の人たちの反応は様々です。

長崎市民(女性) 「周りの人の目が気になる。出かけたとしても、周りの人が「私は出かけてないのに」と思われてないかとか。支援センターや遊び教室が再開した。子供が遊べる場所が解放されているのが助かる」

長崎県は引き続き、基本的な感染防止対策とともに、飲食はいつも一緒にいる人と短時間で済ませるようにと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244544

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

26日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者8人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、諫早市で1人の合わせて8人です。

長崎市の1人は、22日にクラスターとして公表されたグループホームの関係者で、8人に拡大しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244477
09月26日 18時06分日銀長崎支店 ...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる