なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

1133: 野々村コロナ真 
[2021-09-13 17:43:28]
09月13日 17時30分
長崎県内で10人感染 80代の女性患者が死亡

県内ではきょう新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。また、入院治療中だった諫早市の80代女性が死亡しました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて10人です。北松浦郡佐々町では、おとといときのう、町立小学校で2人の感染者が確認され、きょうから3日間、1クラスが学級閉鎖となっています。また、きのう児童5人が感染するクラスターとなった雲仙市立愛野小学校では検査対象の児童と教職員およそ370人の検査が終了し、あすにも結果が判明する見通しです。学校はあさってまで臨時休校とし1学年については22日まで学年閉鎖の予定です。

一方、県は入院治療中だった諫早市の80代女性がきのう死亡したと発表しました。女性は、基礎疾患が理由でワクチンを接種していなかったということです。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月13日 12時10分
特殊詐欺の受け子か? 長崎市の高校生、埼玉県で逮捕
埼玉県内の80歳の女性からキャッシュカードをだまし取ったとして長崎市の高校2年の男子生徒が詐欺の疑いで埼玉県警に逮捕されました。男子生徒は詐欺で現金を受け取るいわゆる受け子の役割だったと見られています。

逮捕されたのは長崎市に住む県立高校2年の17歳の男子生徒です。埼玉県警によりますと男子生徒は今月10日、金融機関の職員になりすまして埼玉県八潮市の80歳の女性の家を訪れ女性からキャッシュカード1枚をだましとった疑いが持たれています。女性からの相談を受けた八潮警察署が捜査していたところ八潮駅前で女性の証言とよく似た男子生徒を見つけ署に任意同行。その後、詐欺の容疑で逮捕しました。調べに対し男子生徒は容疑を認めているということです。女性の口座からは現金2万8千円が引き出されていて八潮署は男子生徒が詐欺グループの「受け子」の役割だったとみて捜査するとともに埼玉県を訪れたいきさつなどを詳しく調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A9%90%E6%...

09月13日 12時07分
佐世保、平戸の洋上衝突事故 操船者を逮捕
きのう佐世保市と平戸市沖の海上で起きた2件の衝突死亡事故について海上保安部は船を操縦していた男2人を業務上過失運転致死などの疑いで逮捕しました。

業務上過失運転致死と業務上過失往来危険の容疑で逮捕されたのは宮崎県延岡市桜ヶ丘の貨物船「21盛山丸」の二等航海士松田政明容疑者53歳です。佐世保海上保安部の調べによりますと松田容疑者は12日午前3時半頃佐世保市黒島沖で貨物船を操縦中3人が乗るプレジャーボート「久美X世」に衝突しボートに乗っていた大村市の68歳の男性1人(大村市の子供洋服店Flamingo「フラミンゴ」藤沢久美店長の父親)を死亡させた疑いが持たれています。この事故では大村市水計町の佐藤恒昭船長71歳が未だ行方不明となっています。一方、きのう午前6時過ぎ平戸市の薄香湾でプレジャーボート「海幸Ⅶ」と福岡県筑後市熊野の光延日出男さん77歳が操縦するプレジャーボートが衝突し光延さんが死亡した事故では福岡県久留米市三潴町草場の「海幸Ⅶ」の船長川嶋不二夫容疑者71歳が業務上過失運転致死の容疑で逮捕されました。平戸海上保安署によりますと川嶋容疑者は「相手船が見えなかった」と話しているということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E3%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

13日、長崎県内では新たに10人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町で各1人のあわせて10人です。

雲仙市は、地域振興部の50代の男性職員が感染したと発表しました。

不特定多数の市民や事業者との接触はないとしています。

佐世保市では、教育委員会に勤務する60代女性職員の感染がわかっています。

臨時休校などの措置が取られていた佐世保市内3つの小中学校では、13日から通常通り再開されています。

一方、県は、諫早市の80代のパート職員の女性が、12日死亡したと明らかにしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238220

長崎県内は13日夜遅くから14日にかけ大雨のおそれ 五島では土砂災害に警戒を
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、13日夜遅くから14日昼前にかけて、雷を伴った激しい雨や、非常に激しい雨が降るおそれがあり、五島では土砂災害に警戒が必要です。

台風は、東シナ海を北上し、停滞する見込みです。

まだ長崎県からは遠いものの、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となりそうです。

長崎県内では、多いところで1時間に五島で50ミリ、14日朝までの24時間に五島で150ミリ、壱岐・対馬で120ミリ、南部と北部で100ミリの雨量が予想されていて、五島では土砂災害に警戒が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/238084

長崎市の高校生を埼玉で逮捕、特殊詐欺の受け子か
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

埼玉県内の高齢女性からキャッシュカードをだまし取った疑いで、長崎市の17歳の男子高校生が、逮捕されていたことが分かりました。

逮捕されたのは、長崎市の17歳の男子高校生容疑者です。

埼玉県警草加警察署によりますと男子高校生容疑者は、9月10日正午ごろ、埼玉県八潮市に住む80歳の女性宅を訪れ、キャッシュカード1枚をだまし取った疑いが持たれています。

被害者には、この日、市役所や金融機関の職員を名乗り、「年金を取りすぎたので、取りすぎた分を返さなければならない。キャッシュカードに不具合があるので、支店から行く職員にキャッシュカードを渡してください」など複数回、嘘の電話があったということです。

男子高校生容疑者は特殊詐欺の受け子と見られます。
https://www.fnn.jp/articles/-/238096

長崎県佐世保黒島沖の船衝突事故で不明1人の捜索続く
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:38
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の黒島沖で、12日、貨物船とプレジャーボートが衝突した事故で、現場海域では、13日も行方不明となっている1人の捜索が続いています。

行方不明となっているのは、プレジャーボート「久美X世」の船長で大村市水計町の佐藤恒昭さん(71)です。

この事故は、12日未明、釣りに出かけていたプレジャーボート「久美10世」と、沖縄県那覇市から福岡県福岡市に向かっていた愛媛県今治市の貨物船「21盛山丸」が衝突したものです。

プレジャーボートはその後転覆し、乗っていった3人のうち、大村市の68歳の男性(大村市の子供洋服店Flamingo「フラミンゴ」藤沢久美店長の父親)が死亡、男性の孫で12歳の男の子が救助されました。

現場海域では、巡視船1隻のほか、巡視艇や航空機などを投入して、残る佐藤 さんの行方を捜索していますが、手がかりは見つかっていないということです。

この事故で、佐世保海保は13日未明、貨物船21盛山丸の二等航海士で宮崎県延岡市桜ヶ丘の松田政明容疑者(53)を、業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の疑いで逮捕しました。

松田 容疑者は容疑を認めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/238098
http://mkkline.co.jp/business/ship.html
https://m.facebook.com/profile.php?id=100027675285940&fref=nf
https://www.instagram.com/ayugetmk/


09月13日 17時30分長崎県内で10...
1134: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 09:48:44]
長崎県内の新型コロナワクチン接種の現状は…インド型変異株デルタの陽性者は…
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、長崎県内の高齢者の新型コロナウイルスワクチンの4日時点の接種状況を発表しました。

長崎県医療政策課によりますと、長崎県内の高齢者43万3727人のうち、1回目の接種を終えたのは32万3215人で、全体の74.5パーセントでした。

2回目まで接種を終えた人は18万4160人で、全体の42.5パーセントとなっています。

自治体別にみると、2回目までの接種を終えた人の割合が最も高かったのは、北松・小値賀町の92.5パーセントでした。

一方、最も低いのは対馬市の26.0パーセントで、次に長崎市の26.9パーセントとなっています。

また、長崎県はインド型変異株デルタについて、これまでに疑いのある陽性者の報告はないとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/206386


※「浜」はマユハマ
https://www.fnn.jp/articles/-/206378

ツバメと「賃貸契約書」も結ぶ!?長崎県の高校がヒナの成長を温かく見守るワケとは
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示中

諫早市の高校にツバメが巣をつくり、ヒナがすくすく育っています。

高校はツバメとある”契約”を結んで、ヒナの成長を見守っています。

川波美幸記者 「2階の職員室横のベランダです。ご覧ください、あちらにツバメの巣があります。ヒナが並んでいるのが見えますね!」

諫早市の長崎県立西陵高校には、ツバメが毎年やってきて巣を作っています。

ヒナは生まれてからまだ1週間たっていませんが、口を大きくあけて親にエサをねだったり、ヒナ同士でじゃれあう姿を見せたりと、元気に育っています。

生物を教える藤田 先生は、ツバメの様子を毎日カメラに収め、学校のホームページに載せています。

西陵高校 藤田 毅 教師 「日々の成長の様子を見られるので、その辺も楽しみにしてホームページを見ていただけたら。これから暑くなるので、乗り越えて無事育ってくれればいいなと思っている」

実は、この巣でツバメが卵を産んだのは、2021年は4月に続いて2回目。

同じツバメが2度目の産卵をしたのか、新たなペアが来たのかは分かりませんが、住み心地がいいようです。

学校はツバメとこんな”契約”も結んでいるんです。

西陵高校 藤田 毅 先生「賃貸契約書になります。」

「賃料は無料にする」「賃貸期間はヒナが巣立つ日まで」などの項目に加え…ツバメには「生徒や職員に幸せを提供する」ことを求めています。

西陵高校 藤田 毅 教師 「”幸せを呼ぶ鳥”なので入れたんですが、承諾してくれたようです」

無事巣立つ日まで、生徒も職員もヒナの成長を温かく見守ります
https://www.fnn.jp/articles/-/206318

たった1000円で夏休みにバス乗り放題!長崎県営バス「長崎こども定期券」販売開始
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示中

まもなく夏休みの子供たちにとってはうれしい、お得なバスの定期券の販売が、6日、始まりました。その内容とは?

松永悠作記者 「この夏休みこども定期券、たった1000円で夏休み期間中、バスに乗り放題になるんです」

長崎県営バスが、6日から販売する 夏休みこども定期券 は、7月21日からの夏休み期間中、長崎県営バスが乗り放題になります。

対象は、長崎市と西彼・長与町、諫早市、大村市に住む小学生で、住んでいる地域によって使えるエリアが決まっています。

長崎県営バス 和田周也主事「どこかに出かけるとなると、保護者が自家用車で送り迎えをする場合が多く、なかなか小学生だけでプールや図書館に行く機会が少なくなっている。将来的にも子供たちがバスを利用するきっかけになれば」

夏休みこども定期券は、4年前から毎年この時期に販売されていますが、2020年は新型コロナウイルスの影響で、販売数が前の年より83パーセントも減りました。

2021年は、購入した小学生にバスの中でのコロナ対策などを書いたマナーブックを配布することにしていて、和田主事は「バスでのマナーやルールも学んでほしい」と話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/206312

【速報】接種間隔を誤って新型コロナワクチン接種 長崎市の医療機関
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:56
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の医療機関が、5日、入院している69歳の女性に対し、接種間隔を誤って2回目の新型コロナウイルスワクチンの接種をしていたことが分かりました。

ファイザー製のワクチンは本来1回目の接種から2回目の接種には、3週間空ける必要がありますが、誤って2週間の間隔で接種をしてしまったということです。

長崎市は、この女性に体調不良などはみられないとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/206310

被害総額12億円…事件の全容解明は?知人から6500万円だまし取り…元長崎住吉郵便局長の男を再逮捕
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:53
の最新記事をトップページに表示中

妻の知人から、現金6500万円をだまし取った疑いで再逮捕です。

長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円ともされる巨額詐欺事件で、警察は元郵便局長の男を、6日、詐欺の疑いで再逮捕しました。

詐欺の疑いで6日再逮捕されたのは、長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で、無職の上田 純一 容疑者(68)です。

警察によりますと、上田 容疑者は、妻の知人の65歳の女性に架空の高金利の定期貯金へ預け入れるなどと嘘を言い、2018年12月から2021年1月までの約2年間に、合わせて6500万円をだまし取った疑いがもたれています。

被害者の女性は、上田 容疑者の妻に貯金に関する相談をしたところ、2018年12月に長崎住吉郵便局内で上田 容疑者と3人で会うことになり、1回目の現金を手渡したということです。

上田 容疑者はその後、手渡しや長崎市内の金融機関から指定の口座に振り込ませるなど、合わせて6回にわたって被害者の女性から現金をだまし取りました。

上田 容疑者は「私がだまし取ったことは間違いありません」と容疑を認めているということです。

一方、長崎地検は2021年1月、同様の手口で当時68歳の男性から現金1300万円をだまし取ったとして、上田 容疑者を6日付けで詐欺の罪で起訴しました。

一連の詐欺被害を巡っては、日本郵便は社内調査の結果として、被害者は「62人」、被害総額は「12億4000万円あまり」と発表しています
https://www.fnn.jp/articles/-/206309

【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長崎県内での新規感染発表なし 
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後3:12
の最新記事をトップページに表示中

6日、長崎県内では新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。

感染者発表ゼロは、4月7日以来、90日ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/206156

肥薩線と日豊本線 運転を再開
09月06日 17時59分

JR九州によりますと、雨の影響で肥薩線は吉松と隼人の間の上下線、日豊本線は隼人と都城の間の上下線でそれぞれ運転を見合わせていましたが、午後5時21分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210906/5050016163.html

JR日豊本線 運転再開
09月06日 16時09分

JR九州によりますと日豊本線は、人身事故の影響で田野駅と都城駅の間で運転を見合わせていましたが、午後3時18分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210906/5060010516.html

宮古島地方に竜巻注意情報(16時28分)
09月06日 16時42分

気象庁は、6日午後4時28分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、宮古島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210906/5090015560.html

肥薩線と日豊本線 雨影響で運転見合わせ
09月06日 15時02分

JR九州によりますと、雨の影響で、肥薩線は吉松と隼人の間の上下線、日豊本線は隼人と都城の間の上下線で、それぞれ午後2時過ぎから運転を見合わせています
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210906/5050016159.html

日豊本線 運転見合わせ 人身事故で田野駅と都城駅の間
09月06日 14時31分

JR九州によりますと、日豊本線は、三股駅と餅原駅の間で起きた人身事故の影響で、午後1時半ごろから田野駅と都城駅の間で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210906/5060010515.html

サッカーJ2 レノファ 2対3で栃木に敗れ連勝ならず
09月06日 12時38分

サッカーJ2のレノファ山口は5日、アウェーで栃木SCと対戦し、2対3で敗れて連勝はなりませんでした。

前の試合1か月ぶりに勝ったレノファは、5日連勝を目指し17位の栃木SCと対戦しました。
試合は前半4分、ペナルティーエリアで相手のシュートを止めたゴールキーパーの関憲太郎選手が相手選手と接触して倒れ込み、その間にこぼれ球を元日本代表の豊田陽平選手に頭で決められ先制されました。
関選手はこのプレーで足を痛め、レノファは序盤からゴールキーパーが交代するアクシデントに見舞われました。
追うレノファは25分、左サイドの石川啓人選手からのロングパスに反応した前線の草野侑己選手が相手の意表を突く背中でのトラップでディフェンダー2人をかわして右足を振り抜き、レノファは草野選手の2試合連続のゴールで同点に追いつきました。
しかし、レノファは後半、10分と28分に相次いで追加点を奪われる苦しい展開となり、41分に途中出場の18歳のフォワード、河野孝汰選手が今シーズン初ゴールを決めたものの、2対3で敗れました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「敗戦は受け止めないといけないが、成長したものが見せられた。失点に関して言えば、クロスを上げられるところにもう半歩寄せないといけない。まだまだ足りないので、突き詰めていきたい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210906/4060011021.html
[一部テキストを削除しました。管理担当]]
長崎県内の新型コロナワクチン接種の現状は...
1135: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 11:42:11]

09月13日 19時26分
千々石ミゲルの墓とみられる石碑周辺から新たな遺骨が出土
16世紀の「天正遣欧少年使節」の1人、千々石ミゲルの墓とみられる石碑周辺の発掘調査で、新たに遺骨が出土し、13日現地で指導委員会が行われました。千々石ミゲル本人のものではないかと見られています。

先月23日から諫早市多良見町山川内で進められてきた4度目の発掘調査。千々石ミゲルの墓とみられるこの場所で、今回、遺骨が発見されました。千々石ミゲルは1582年、4人の少年使節の1人としてローマに派遣されますが、帰国後のキリシタン弾圧の中、ただ一人棄教したとされており、その生涯は謎に包まれています。2014年から始まった発掘調査では、これまでにミゲルの妻とみられる遺骨や「ロザリオ」の一部と見られるガラス玉などが出土。専門家の早稲田大学谷川教授は今回の遺骨について性別や年齢などの鑑定が必要なものの周辺の状況からミゲル本人の可能性が高いと見ています。

(早稲田大学人間科学学術院 谷川章雄教授)「可能性は高いと言っていい。非常に稀有な事例である。大変重要かつ文化財的な価値が非常に高い」

発掘調査は明後日まで行われ、専門家らは調査結果について会見する予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8D%83%E3%80%85%E7%9F%B3%E3%...

09月13日 19時22分
長崎県へのまん延防止等重点措置解除で街は
先月27日から長崎県に適用されていたまん延防止等重点措置がきのうで解除されたことを受け街では複雑な声が聞かれました。

17日間にわたって適用されたまん延防止等重点措置。日常は戻ってくるのでしょうか。県が「重点措置区域」に指定した長崎市と佐世保市では飲食店などに時短営業や酒類の終日提供自粛が要請されたほか公共施設も休館となっていました。長崎市銅座町の飲食店「炉端亜紗喜三郎」ではアルコールの提供ができなくなったことを受けて休業に。久々の営業となるきょうは再び感染が拡大してしまうのではないかという不安も抱えながら3件の予約の準備を進めていました。
(炉端亜紗喜三郎 田崎次利さん)「お客様と接して仕事ができるっていうのはありがたいと思っています」「前までの元気な銅座町だったり長崎が戻ってきてくれたら嬉しいなとは思いますけど、まだ油断できる状況ではないのでゆっくり頑張っていこうかなと思っています」

一方、休館していた長崎市のこちらの図書館も今朝から再開し午前10時の開館時間に合わせ多くの人が訪れました。2週間以上の臨時休館中、長崎市立図書館では予約した本の貸し出しと返却は継続されていましたが本の貸し出し冊数はおよそ8割減っていたということです。長崎市では観光施設や公民館など163の公共施設がきょうから順次、開館します。

NTTドコモの位置情報を使った調査によりますと、きのうの人出は前の週と比べて、長崎市浜町アーケードで「2・6」ポイント佐世保市の佐世保四ヶ町で「1・4」ポイントいずれも増加したことがわかりました。県内ではこの土日に53人の新型コロナ新規感染者が発表され、雲仙市の愛野小学校では県内の小学校で初めてのクラスターが確認されました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

09月13日 17時30分
長崎県内で10人感染 80代の女性患者が死亡
県内ではきょう新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。また、入院治療中だった諫早市の80代女性が死亡しました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて10人です。北松浦郡佐々町では、おとといときのう、町立学校で2人の感染者が確認され、きょうから3日間、1クラスが学級閉鎖となっています。また、きのう児童5人が感染するクラスターとなった雲仙市立愛野小学校では検査対象の児童と教職員およそ370人の検査が終了し、あすにも結果が判明する見通しです。学校はあさってまで臨時休校とし1学年については22日まで学年閉鎖の予定です。

一方、県は入院治療中だった諫早市の80代女性がきのう死亡したと発表しました。女性は、基礎疾患が理由でワクチンを接種していなかったということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

九州初!佐賀県パートナーシップ宣誓制度
佐賀| 09/10 19:03
佐賀県の「パートナーシップ宣誓制度」。

LGBTなど性的少数者のカップルを公認して、2人が自分らしく生きていけるようにと、先月から始まりました。

10日、同性カップルが「宣誓」しました。

10日は、「佐賀県パートナーシップ宣誓制度」で、宣誓2組目となる男性カップルが県庁を訪れ、山口祥義知事から2人の関係性を証明する「受領証」を受け取りました。

宣誓した浦川健二さん(36)は、「率直に嬉しいですね。長く付き合っていたが、やっぱ区切りじゃないですけど絆がより一層深まると思う」と話しています。

この制度は、先月27日に始まったもので県レベルでは「九州初」です。

受領証を提示すると県営住宅の入居申し込みや「佐賀県医療センター好生館」での手術の同意など、家族と同様の手続きが可能になります。

佐賀県は今後、対象となる病院を増やしていきたいとしています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7720341&ymd=2021-09-10

プレジャーボート衝突 久留米市の会社役員の男逮捕
福岡| 09/13 12:02
長崎県平戸市沖でプレジャーボート同士の衝突事故を起こし、相手の船に乗っていた男性を死亡させたとして福岡県の会社役員の男が逮捕されました。

平戸海上保安署によりますと、福岡県久留米市の会社役員・川嶋不二夫容疑者(71)は12日午前6時すぎ、長崎県平戸市の薄香湾で福岡県筑後市の光延日出夫さん(77)が乗ったプレジャーボートと衝突し、光延さんを死亡させた疑いがもたれています。

光延さんは衝突の衝撃で海に投げ出され、川嶋容疑者と、一緒に乗っていた男性と2人で引き上げましたが、既に息をしていなかったということです。

川嶋容疑者は「前を良く見ていなかった」という趣旨の供述をし、容疑を認めています。

平戸海上保安署で当時の詳しい状況を調べています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7725380&ymd=2021-09-13

2021/09/06 12:00
炎天下“送迎バスに放置”し園児死亡 中間市の保育園 新園長が就任 保護者「ほっとした」 福岡県

2021年7月、福岡県中間市の保育園で、送迎バスに取り残された男の子が熱中症で死亡した事故を受け、9月5日に浦川陽子園長容疑者が辞任し、新しい園長が6日に就任しました。

7月29日、中間市の双葉保育園に通う5歳の倉掛冬生ちゃんが炎天下、駐車場に止められた送迎バスに約9時間取り残され熱中症で亡くなりました。

この事故を受け、冬生ちゃんが乗っていた送迎バスを運転していた浦川陽子園長が9月5日付けで辞任し、別の私立保育園で園長を務めていた女性が6日に新園長に就任しました。

◆保護者
「ほっとしていますね。新しい園長に期待するしかないかなという感じ」

代理人弁護士によりますと、園を運営する法人の理事長も近く辞任するということです。

事故のあと、双葉保育園からの転園希望者が相次いでいるため、中間市は民間への譲渡を予定していた市立の「さくら保育園」を受け入れ先として調整しています
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090611486

2021/09/07 20:00
継ぐ壁画消えても… 中村哲医師の志は世界に TNCの番組から子供たちが感じたものは 福岡県

TNCでは2020年、ドキュメンタリー番組「カカ・ムラド~中村哲の信念~」を制作・放送しました。

◆福岡県出身 中村哲医師(享年73)
「ちょうどうまい具合に耕作可能な土地が、盆地状になっている」
Qこれが全部緑化されるんですかね?
「完全に緑化されます」

干ばつに苦しむアフガニスタンに新たな用水路を築き、約65万人の自給自足を可能にした福岡県出身の中村哲医師。

率先して重機を操り、銃撃されるその日まで現地の人と共にあり続け、そして愛されたー

中村医師についた愛称は「カカ・ムラド」、「中村のおじさん」です。

番組では、中村医師がなぜ遠い異国での利水事業に全身全霊を捧げたのか、彼が生まれ育った若松や福岡などを取材し、その理由を探っています。

2020年の放送終了後、TNCには「ぜひ多くの子供たちに番組を見せて、中村医師の生き方に触れてもらいたい」と教育機関などから多くの声が寄せられました。

このためTNCは、番組の映像データを福岡県に寄贈、県は、このデータを活用して「授業用DVD」を制作し、今後、県内の高校などに配布することになりました。

すでに教材として番組を平和授業に使用した、東京・千代田区のインターナショナルスクール。

授業を受けた生徒たちはー

◆生徒
「一番印象に残ったことは、中村さんが現地の人が簡単に修理できるように川を石で作る工夫をしたことです」
「中村さんのような大規模なことはできないですが、他人のために何かをしてあげられる人になりたいです」

2021年6月には、福岡市の百道中学校でも同様に授業が行われ、多くの生徒たちに中村医師の『志』が届いています。

◆ペシャワール会 村上優会長
「言葉もそうだし生き方もそうだし、中村哲って、結構普遍的なものを持っている人ですからね。彼の生き方に触れていただく機会になったら、若い人が彼に関心を持ってくれて何かの力になっていくと、本当良いきっかけになる」

◆中村哲医師(享年73)
「実際に人が目の前で自分の手でご飯を食べる、そのことの問題であってそのことを理屈でごまかしたりできない。一人ひとりがそれぞれ自分の役割をもって協力してできたことだから、私の個人的な仕事ではない」

ー人として当たり前のことを当たり前にー

そんな彼の思いは、番組やそれを活かした教育関係者の取り組みを通じて、確実に子どもたちに受け継がれていきます。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090711503

2021/09/09 20:20
福岡のNGO・ペシャワール会 アフガンでの支援再開 中村哲医師の遺志継ぎ

混迷深まるアフガニスタンでの人道支援に取り組んでいる福岡のNGO・ペシャワール会が会見を開き、中断していた農業事業などを再開したと発表しました。

ペシャワール会は、2019年に凶弾に倒れた中村哲医師を現地代表として、長年アフガニスタンで医療活動や用水路の建設に尽力してきました。

タリバンが政権を掌握して以降、情勢を見極めるため全ての事業を一時中断していましたが、現地スタッフの安全を確認した上で、診療所や農業事業を9月2日までに再開。

用水路事業についても再開すべく、タリバン幹部と協議を進めています。

干ばつが深刻さを増し、今なお1400万人が飢餓に苦しむアフガニスタンの実情を前に、村上会長は、タリバンへの制裁ではなく人道支援の必要性を訴えました。

◆ペシャワール会 村上優会長
「タリバン=テロ組織=人権無視の構図が浸透してしまっている。アフガニスタンの実情を直視して、貧困層こそ手を差し伸べる対象なんだと」

また、タリバンの指示で中村医師の肖像画が塗りつぶされた問題について、村上会長は「個人崇拝を嫌うイスラム教文化からすれば当然のことであり、中村医師の否定ではない。文化の違いを理解して欲しい」と訴えました。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090911526

2021/09/10 20:20
キャンパスに“100歳のアイドル” 体にはハート模様 幸せ振りまき皆を癒やす人気者 北九州市

北九州市八幡西区の九州女子大学。

キャンパスで、何やら学生たちが集まっています。

その中心にいるのはー
ネコです!

「ココロちゃん」と呼ばれているこのネコ。

体にハートの模様が2つあることから、誰かが名付けたということです。

推定年齢は18歳、人間の年齢にすると100歳を超える「おばぁちゃんネコ」です。

◆学生
「私は実家が山口の方なので今1人暮らしで、飼ってる猫と会えないんですけど、ココロちゃんに会えてるからさみしくなくて嬉しいです。癒やされてます」

九州女子大学では10年ほど前、約20匹のネコが住みついていました。

学生が寮などで飼っていたネコを卒業の際に学内に放したことで増えていき、大学では不妊去勢手術をして管理しながら最終的にゼロを目指してきました。

そして現在、ココロちゃんは学内で暮らす「最後の1匹」となりました。

◆九州女子大学 元講師 園田頼暁さん
「学生も先生方もココロちゃんを眺めながら、行き帰りですね。ハートマークがついているというだけなんですけれども、ココロちゃんはやっぱり幸せを振りまいている」

キャンパスのアイドルとなっているココロちゃん。

これからも末永く、学生たちの心に寄り添い続けます。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021091011534

【特捜Q】まさかの事態に猫が大ピンチ 残暑続くなかペットの健康対策は?
2021/09/02 (木) 16:24[2021/09/03 (金) 09:46 更新]

木戸優雅アナウンサー:
続いては視聴者の疑問に答える特捜Qチーム、中嶋さんです。

中嶋空アナウンサー:
9月に入り少し暑さが落ち着いたようですが、「暑さ寒さも彼岸まで」。まだまだ気温上昇には油断ができません。そこでこんなことを調べてきました。

まだまだ残暑が厳しい中、可愛いペットの熱中症には注意が必要です。北九州市内の動物病院によりますと夏からこの時期にかけ体調を崩して診察に訪れるペットが
他の季節に比べて2倍ほどに増えるそうです。そこで9月2日の特捜Qチームは「残暑続くなかペットの暑さ対策どうすればいいの?」

やってきたのは、ペットショップ。

肩乗りモモイロインコ:
コンニチハ!

店内には、約100点のひんやりグッズが販売されています。

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一小倉店長:

「茶色の筒のようなものですね、テラコッタ(素焼きの粘土)でできているひんやりグッズで、中に凍らせたペットボトルを入れて、冷気が出ている商品です。すごく人気の商品です」

ペットが触れると周囲の温度より3度ほど低く感じます。とっても気持ちよさそう。そして夏に気を付けないといけないのは、温度だけではありません

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一店長:

「テラコッタトンネルという商品なんですが、テラコッタの特性ということで湿度、湿気ですよね、湿気を吸収する特長があるので、小動物は湿気に弱いんですよそういう部分でも一役買っています」

小動物は湿気から皮膚病にかかる場合があるそうです。

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一店長:

「冷え冷えアイテムを各社出していますし、いろいろ考えられているので、こういう商品を出したんだっていうのが毎年出てくるのでそれをしっかり取り入れて、客に紹介している」

さらに家で一緒に過ごすワンちゃんは温度管理に特に注意が必要だと獣医師は訴えます。

小倉動物病院 矢吹淳 獣医師:

「人の体感温度としてはそんなに暑くないかなと思っても、犬にとっての適切な温度は少し人間に比べて低め。人間と違って犬は体で汗をかく。足の裏とかでは(汗を)かけるんですけど、体で汗をかけないので、いわゆる熱の放散が苦手な動物なんですね。出かけらるときは、エアコンはつけっぱなしの状態にしておいたほうがいいと思います」

木戸アナ:
家で飼っている犬や猫は温度変化に弱いんですね。

中嶋アナ:
さてこちら何だと思いますか?

木戸アナ:
何か耳のカタチにも見えるんですけど?

中嶋アナ:
何という名前かというと・・その名も「猫鍋」!夏場に猫がこの鍋の中に入るんです。アルミ製なので、熱伝導率が高く猫が中に入ると、もの凄くひんやりするそうですよ。

木戸アナ:
ホントに?

中嶋アナ:
年間2万個以上販売されているそうですが、こちら見てください。可愛らしいでしょう? 猫鍋の愛好家が投稿した動画です。

中嶋アナ:
ところで先ほど獣医師の先生が出かけるときは、エアコンをつけっぱなしにしておいたほうがいいとアドバイスしてくれましたが、夏場から今の時期にかけペットだけでのお留守番にはこんな危険が潜んでいます。

飼い主がお出かけ。お留守番しているニャンちゃん。エアコンの効いた部屋でくつろいでいますが…

雷による一瞬の停電。エアコンが停止。停電が復旧してもエアコンは電圧異常などが原因で停止したままの場合があります。そして部屋の温度はどんどん上昇…

ネコ:
暑いニャ、暑いニャ、暑いニャ~~~ッ!

こんな時、助けになるのが2020年12月に発売されたこちらの商品。専用のアプリをスマホにダウンロードしてインターネット回線につなげると内蔵されたセンサーが室温の上昇を感知してスマホに通知。さらにエアコンのリモコンを登録すれば外出先からスマホを操作してエアコンの電源を入れなおすことができます。もちろんエアコンの強弱も操作可能。更にあらかじめ室温を指定しておけば温度変化に応じて自動でエアコンの電源をオン、オフすることもできるんです。

ネイチャー 塩出 晴海CEO:

「カメラなどで自宅の様子をペットを飼っている方は見ている。その時、ワンちゃんが暑そうだからエアコンの温度を下げてあげたいとかそういう瞬間があるみたい。それがリモートでできるのはもの凄くペットオーナーには受けている」

そしてこちらは、屋内用の冷房付きペットハウス。屋根の部分に保冷剤をセット。
するとハウスの中は周囲より約5度涼しくなるということです。電気を使わないためエアコンの故障などの心配がありません。冷却効果は約8時間、保たれるということです。

木戸アナ:
いろいろなペット用の熱中症対策があるんですね。

中嶋アナ:
それでは今回のお題、「残暑続くなかペットの暑さ対策、どうすればいいの?」に
対する答えは…「ひんやりグッズを活用。エアコンをつけても停電に気を付けて」でした。

木戸アナ:
ペットは大切な家族の一員。体調管理には常に気を配ってあげたいものですね。
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2021090200000005
09月13日 19時26分千々石ミゲルの...
1136: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 13:01:34]
09月14日 12時25分
長崎市恐竜博物館 年間パスポート前売り販売
来月末に開館する長崎市恐竜博物館の年間パスポートが前売り販売されています。

来月29日に長崎市野母町に開館予定の長崎市恐竜博物館。通常の入館料は一般500円、ジュニア200円ですが、一年間に何度でも入館できる年間パスポートは前売りの場合、一般1000円、ジュニア400円で購入できます。販売は来月28日までで、一般とジュニアそれぞれ千枚限定となっています。

来月29日の開館後は、年間パスポートの価格は一般1250円、ジュニア500円になるということです。年間パスポートは長崎市役所・地下1階の職員生協や長崎歴史文化博物館などで販売されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%...

09月14日 12時22分
長崎県新型コロナワクチン接種センターの再延長「若者週間」設置

長崎県は新型コロナワクチンの大規模接種の期間を延長すると共に、新たに「若者週間」を設け、39歳以下の接種を促します。 県の新型コロナワクチンの大規模接種は
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236865/

09月14日 12時17分
長崎大学男子学生を逮捕 高齢女性を鈍器で殴り殺害 

佐賀県鳥栖市で79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、長崎大学の学生の男が逮捕されました。
殺人の疑いで逮捕されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で79歳の女性大塚千種さんの頭を鈍器で何度も殴り、殺害した疑いが持たれています。女性は当時、隣に住む親族の家で除草作業をしていて、悲鳴を聞いて駆け付けた近くの住民が倒れている大塚さんを発見したということです。

警察が事件と事故の両面で捜査を進めていたところ13日、山口容疑者が大分県大分市の大分中央警察署に自首し「僕がハンマーで殴った女性は死んだかもしれない。とんでもないことをしてしまった。」などと供述。所持品から凶器と見られるハンマーが見つかったということです。

山口容疑者は「確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

【新型コロナ】新規感染発表は10人 ピークアウトについて県は「数日の状況を見る必要がある」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに10人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。諫早市在住の80代の女性1人の死亡が発表されています。

新型コロナウイルスに感染したのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、西彼・長与町と雲仙市、北松・佐々町でそれぞれ1人の、合わせて10人です。

また、長崎県は、諫早市在住のパート従業員の80代の女性が12日亡くなったと発表し、死者の数は合わせて71人となりました。

佐世保市は、臨時休校や学級閉鎖としていた市立学校3校を、13日から再開しましたが、佐々町の町立中学校では、新たに13日から1クラスを学級閉鎖としています。

長崎県内では11日時点で、重症者は1人、中等症・軽症の入院患者は114人で、宿泊療養は79人、自宅療養者は前の日から31人減って202人となっています。

新規の感染者や療養者の数は減少傾向にあるものの、長崎県は第5波のピークアウトについて、「まだ判断できない。これから数日の状況を見る必要がある」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238537

観光施設も再開 出島はコロナ対策認証でお出迎え【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

まん延防止等重点措置が12日までで解除され13日再開しました。また、佐世保市以外では長崎県独自の緊急事態宣言も解除されました。これを受けて、長崎市内の公共施設のほとんどが13日から再開しています。

この内、長崎市出島町の国指定の史跡「出島和蘭(でじまおらんだ)商館跡」ではさっそく、朝から観光客が訪れ、出島の歴史を学んでいました。

東京都からの観光客(男性) 「コロナの影響で海外とか行けなくて、日本の観光地に人がいないので、ちょうどいいタイミングでゆっくり過ごせて楽しむことができる」

13日は8月10日以来約1カ月ぶりの営業再開です。それに合わせるように、もう一つうれしいことが。

増田潤一郎記者 「出島は(長崎)市内の観光施設の中で、初めてチームナガサキセーフティの認証を受けました。こちらの受け付けには認証の証であるステッカーがしっかりと貼られています」

チームナガサキセーフティは、新型コロナの感染防止対策をしっかりしている施設や飲食店に長崎県などがお墨付きを与える第三者認証制度です。

出島運営管理事務所 高井良肇所長 「お客さまご自身も安心してお越しいただけると思っているので楽しみにしている」

長崎市内の163の公共施設は13日から再開していますが、出島とグラバー園は午後6時まで、長崎ロープウェイと長崎稲佐山スロープカーは午後8時までの営業時間の短縮を続けます。

長崎市は2020年の観光統計を発表しました。観光客数は約256万人(前年比436万人減)、観光消費額は約611億円(前年比約881億円減)と、とも前の年(2019年)より約6割の大幅な減少でした(2019年は観光客数約812万人、消費額約1492億円)。

長崎市は「人の流れが新型コロナの感染拡大で減ってしまった、徐々に回復してほしい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238533

【新型コロナ】まん延防止等重点措置解除を受けて街の人は…【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

ソフトバンクの子会社「agoop」によると、まん延防止等重点措置 最終日の12日、長崎市の観光通り駅エリアの午後3時台の人出は、前の週(5日)から0.9パーセント減りました。ただ、午後9時台の人出は、逆に8.1パーセント増えています(11日の長崎市鉄橋付近)。

「まん延防止措置」の解除を受け、長崎市民は・・(浜の町アーケードでインタビュー)

街の人 (男性)「マスクを早く取りたい。もうわずらわしくてしょうがない。公共施設というか、今から図書館に行くので、やっぱりいいなと思いますね」

女子大学生2人組 「友達と飲むのもあまりできていなかったので、ちょっとお酒飲めるようになれたらうれしい。アルバイトが飲食店なので、人が要らないし、時短営業だったから、出勤が減っていたちょっと増えそうな感じがして」

街の人(女性) 「夜のお仕事をしています。クリーンゲート(全身を除菌する装置)を入れたり、しゃべるときはマスクをしてやっています」

街の人(親子)「この子世代のお母さんとの触れ合いはなかなかできないと思いました。子育てセンターもやっていないので、私は2人目だからコミュニティはあるんですけど、ほかのお母さんは大変かなと思います」
https://www.fnn.jp/articles/-/238532

【新型コロナ】郵便物が届かない…郵便局クラスターで市民に影響【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

14人の新型コロナ感染者が確認された佐世保郵便局では、配達業務に当たるスタッフ全員が出社できなくなっていて、郵便物の配達に遅れが出ています。想定外のできごとに、市民からも戸惑いの声が上がっています。

佐世保市民は(女性) 「おかしい。うちが遅いはずがないと思った。何でも生活に密着しているというのを今回、感じた。困るけど仕方がない」

佐世保市民 (女性)「対策していなかったのかなと。商売しているので、新型コロナの給付金を申請するのにレターパックを使って、きょうも栄町郵便局で、いつごろ届きますかと聞いて処理した」

日本郵便 九州支社郵便・物流集配部 松下 正人 部長 「多数陽性者が発生していることに伴って、郵便物等のお届けに遅延が生じています。多大なご迷惑をおかけし大変、申し訳ございません」

日本郵便によりますと、佐世保郵便局では14人の新型コロナ感染が確認されていて、62人が濃厚接触者となっています。

配達担当スタッフ 74人 全員が出社できない状態が続いていて、佐世保市中心部向けのゆうパックなどの引き受けを停止し、窓口業務や速達などの対応はしています。

13日は、九州支社や長崎県内の郵便局などから約40人のスタッフが応援に入り、通常郵便も一部、配達が再開しました。

ただ、配達には最大1週間程度の遅れがあり、すべての郵便物の配達が通常の状態に戻るのは、9月末から10月上旬になるということです。

佐世保市 朝長則男市長 「郵便局で、これだけクラスターになることを想定していなかったので大変なこと。集配業務に当たる人が各家庭を訪問すると感染拡大につながるので、完治してもらってから業務に当たってほしい」

日本郵便九州支社によりますと、通常郵便の配達を停止した9月6日から9月10日までの間に、佐世保市中心部宛ての約6万通が配達できておらず、約2万8000世帯に影響が出ているということです。

新型コロナ感染による配達業務の停止は全国でも初めてとしていて、現在、感染経路については調査中としています。

佐世保市は9月末から12歳から15歳の佐世保市内約9000人に対して、新型コロナワクチンの接種券を送付する予定で「現時点では予定通り準備を進めていく」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238525

行方不明の船長の捜索続く 貨物船とプレジャーボートの衝突事故【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の黒島沖で、12日、貨物船とプレジャーボートが衝突した事故で、プレジャーボートに乗っていた男性1人の行方は、現在も分かっていません。

この事故は12日未明、釣りに出かけていたプレジャーボート「久美Ⅹ世」と愛媛県今治市の貨物船渡部港湾海運所有の貨物船「21盛山丸(せいざんまる)(498t)」が衝突したものです。

行方不明となっているのは、プレジャーボート「久美10世」(8.3m)」の船長、大村市水計町の佐藤恒昭さん(71)です。プレジャーボートに乗っていた3人のうち、大村市の68歳の男性が死亡、男性の孫の12歳の男の子が救助されました。

現場海域では、巡視船1隻のほか、巡視艇や航空機などを投入して、佐藤さんの行方を捜索していますが、手がかりはありませんでした。13日は日没をめどに捜索を打ち切り、14日、日の出から再開します。

この事故で、佐世保海保は13日未明、宮崎県延岡市船倉町の貨物船「21盛山丸」の二等航海士 松田政明容疑者(53)を、業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の疑いで逮捕しました。松田容疑者は容疑を認めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/238518
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b97d8f3c7dd11d584b5af6c1a15555f166...

家にいた52歳女性を盗撮 アルバイトの男(29)を再逮捕【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

住居侵入などの疑いで13日、再逮捕されたのは、佐世保市江迎町田ノ元のアルバイト従業員 近藤 大地 容疑者(29)です。

警察によりますと、近藤 容疑者は2021年5月、佐世保市江迎町の住宅に侵入し、脱衣所にいた家に住む52歳の女性の姿を盗撮した疑いです。

近藤 容疑者は8月18日午前11時30分すぎ、佐世保市吉井町直谷の無職女性(55)の住宅に押し入り、家に住む女性から現金約3万円を奪った住居侵入と強盗などの罪で既に起訴されています。

事件は近藤 容疑者の自供と被害届けで発覚しました。近藤 容疑者は「スマートフォンで撮影したことは間違いない」と容疑を認めています。

警察は、近藤 容疑者の盗撮の目的や犯行時の行動などについて捜査を進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238517

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

13日、長崎県内では新たに10人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町で各1人のあわせて10人です。

雲仙市は、地域振興部の50代の男性職員が感染したと発表しました。

不特定多数の市民や事業者との接触はないとしています。

佐世保市では、教育委員会に勤務する60代女性職員の感染がわかっています。

臨時休校などの措置が取られていた佐世保市内3つの小中学校では、13日から通常通り再開されています。

一方、県は、諫早市の80代のパート職員の女性が、12日死亡したと明らかにしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238220
09月14日 12時25分長崎市恐竜博物...
1137: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 16:41:20]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示

14日、長崎県内で新たに33人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市と平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人です。

長崎市の市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、学級閉鎖となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238843

09月14日 15時30分
【速報】長崎県内33人の新規陽性者(14日)

長崎県内で14日、33人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市10人、諫早市7人、佐世保市5人、五島市3人、佐々町3人、大村市2人、雲仙市1人、平戸市1人、東彼杵町1人。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月14日 12時22分
新型コロナワクチン大規模接種期間延長 新たに「若者週間」も

長崎県は新型コロナワクチンの大規模接種の期間を延長すると共に、新たに「若者週間」を設け、39歳以下の接種を促します。 県の新型コロナワクチンの大規模接種は.
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236865/

79歳の女性を殴って殺した疑いで長崎大学の学生を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:45
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市の住宅で、79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、警察は長崎市の25歳の男子大学生を殺人の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部薬学科の4年生 山口鴻志(こうし) 容疑者25歳です。

山口容疑者は9月10日午後1時ごろ、佐賀鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種(ちぐさ) さん当時79歳の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害したとして、殺人の疑いが持たれています。

鳥栖警察署によりますと、13日午後、山口容疑者が大分県大分市の大分中央警察署を訪れ「女性の頭部をハンマーで複数回殴った」と自首しました。

現場は長与千種さん宅隣の親類の家の庭で、大塚さんは1人で除草作業をしていたということで、山口容疑者との関係性は分かっていません。

山口 容疑者は「ハンマーで頭部を殴れば、殺してしまうかもしれないと思っていましたが、確定的な殺意まではありませんでした」と容疑を一部否認しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238741

14日夜遅くにかけて非常に激しい雨のおそれ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、大雨となるおそれがあります。五島では土砂災害に警戒してください。

台風14号は、東シナ海でほとんど停滞しています。(午前9時頃の長崎市元船町、大波止周辺)

前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、九州南部にある前線が14日夜にかけて九州北部まで北上する見込みで、大気の状態が非常に不安定となっています。

長崎県内では14日夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となるおそれがあります。

1時間に降る雨の量は多い所で、五島で50ミリ、壱岐・対馬で40ミリ、南部、北部で30ミリと予想されています。

五島では夕方にかけて土砂災害に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/238740

飲食店は通常営業へ まん延防止等重点措置 解除され最初の夜【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎市では、国のまん延防止等重点措置と長崎県の緊急事態宣言による飲食店などへの時短営業要請や酒類の提供自粛が12日、解除され、繁華街の飲食店では通常の営業が再開されました(13日午後7時過ぎの思案橋周辺)。

中村葉月記者 「まん延防止等重点措置が解除されて最初の夜です。思案橋横町、見てみると、人通りは多くない。歩いている人は、1人や2人と少人数です」

長崎市民(男性) 「3週間ぶり」

カラオケ店を利用(男性) 「(カラオケ店の客が)18人いた。普通は8人か9人いる。きょうは18人」

長崎市本石灰町の立ち飲みの店「立ち呑み家~長崎大作戦~ばらかもん」も営業再開です。

株式会社LDC 山田誠代表取締役 (立ち飲み家ばかもん店長)「(時短営業要請が)また延びるのかと考えていたが、従業員も休んでいるのでメンタル的にこの先どうなるのか不安だったと思う。弱音を言わずに前向きにやっていくのがベスト」

各飲食店では出入り口を開放して換気に努めたり、密を避けるため客の数を制限するなど感染防止対策に気を配りながらの営業再開となったようでした
https://www.fnn.jp/articles/-/238737
https://20iko-eigyochu.tokyo/archives/1
https://www.instagram.com/baraka_095/
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33...
1138: 井上TENGA咲楽 
[2021-09-15 14:57:32]
長崎県内の児童虐待の相談件数が過去2番目に
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後0:08
の最新記事をトップページに表示

長崎県は2020年度、児童相談所に寄せられた虐待に関する相談件数が、過去2番目に多い1018件であると発表しました。

全国の児童相談所における相談対応件数は、20万5029件で過去最多です。

長崎県によりますと、長崎市と佐世保市の「こども・女性・障害者支援センター」で対応した

児童虐待の相談件数は1018件で、過去最多だった2019年度とほぼ同様の水準でした。

相談内容は「心理的な虐待」が585件と全体の5割以上を占めていて、次に「身体的虐待」が245件、「性的虐待」が14件などとなっています。

主な虐待者は「実父」が482件、「実母」が421件と、実の両親が全体の9割近くを占めています。

長崎県は、児童虐待などがあった場合はすぐに相談するよう、電話「189」の利用を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239286

佐賀県で女性の頭を鈍器で殴り殺害した疑いで長崎大学の学生を送検
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県の住宅で高齢の女性の頭を鈍器で殴り、殺害した疑いで逮捕された長崎大学の25歳の男子学生が15日、送検されました。

犯行前日には長崎市内の自宅アパートに放火した疑いがもたれています。

鳥栖警察署から佐賀地検に送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部 4年の山口鴻志容疑者(25)です。

警察によりますと山口容疑者は、9月10日佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚千種さん(79)の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

松永悠作記者 「山口 容疑者が住んでいたアパートです。事件前日の夜火災が起きていたことがわかりました」

警察と消防によりますと、犯行前日の午後9時40分ごろ、山口 容疑者の住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園(フォーエヴァーエステート管理)」の部屋で火災が発生。

火はすぐに消し止められましたが、部屋に山口 容疑者の姿はなく、警察は行方を追うと共に「山口 容疑者が放火した」可能性も含めて捜査していたということです。

近所の住民 「大家さんが携帯に連絡しても連絡が取れない(と言っていた)、連絡が取れないっておかしいねとまさかその人がね・・・」

山口 容疑者は犯行前日、JRで福岡県福岡市の博多駅に移動して宿泊し、翌日、タクシーで佐賀県鳥栖市に移動したことが分かっています。

被害者の大塚 さんとの面識はなく、現場については「初めて訪れた」と供述しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/239257

長崎大学の学生を殺人容疑で逮捕 佐賀県で高齢女性を鈍器で殴り殺害
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:54
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県の住宅で、79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、長崎大学の25歳の男子学生が殺人の疑いで佐賀県警に逮捕されました。

殺人の疑いで逮捕されたのは、長崎大学薬学部の4年生で、長崎市中園町に住む大学生、山口鴻志容疑者(25)です。

鳥栖警察署によりますと、山口容疑者は9月10日午後1時ごろ、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚千種さん(当時79)の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

13日午後、山口容疑者は大分県大分市の大分中央警察署を訪れ、自首しました。

「高齢の女性の頭部をハンマーで複数回殴った。女性は死んだかもしれない。とんでもないことをしてしまった」

山口容疑者が身につけていたリュックの中からは、ハンマーが見つかったということです。

山口容疑者が通う長崎大学内には衝撃が広がっています。

山口 容疑者を知る同級生は「教授から身近な人が殺人をして自首したと聞いた。怖い気持ちになった」

( Q: どんな人? ) 「見た目はさわやかな人。そういうことはしそうにない人」

亡くなった大塚さんは、事件当時、隣に住む親族の住宅庭の除草作業をしていて、山口 容疑者との関係性は分かっていません。

鳥栖署の調べに対し山口 容疑者は次のように述べ、容疑を一部否認しています。

「ハンマーで頭部を殴れば殺してしまうかもしれないと思っていましたが、確定的な殺意まではありませんでした」

一方、長崎大学は「多くの関係者の皆さまに多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます」とコメントを発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239084

雲仙岳災害記念館館長・長崎大学教授 防災担当大臣表彰を受章決定
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

雲仙岳災害記念館の杉本伸一 館長と、長崎大学大学院の蒋宇静教授が、防災功労者として防災担当大臣表彰を受けることが決まりました。

2021年の受章者は個人では全国で8人です。

雲仙岳災害記念館の杉本館長は、雲仙・普賢岳の噴火災害当時、島原市の職員として被災者対応にあたりました。

その経験を生かし2009年からは、内閣府の火山防災エキスパートとして、全国で防災について講演したり、自治体の避難訓練などへの助言を行っています。

幅広い活動を通して防災意識の向上に貢献しました。

長崎大学大学院の蒋教授は、地盤防災工学が専門で、長崎県の防災事業計画や対策に専門的な立場から助言しています。

2020年、7月25日に発生した崖崩れで母子2人が犠牲となった諫早市・轟峡でのがけ崩れでは現地調査にあたり、再発防止のために提言をまとめるなど、地域の安全に貢献しているとして評価されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239083

日本銀行長崎支店 景気判断を「5カ月連続で据え置き」
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:47
の最新記事をトップページに表示

日本銀行長崎支店は、14日発表された金融経済概況で長崎県内の景気について、緩やかに持ち直しているものの、新型コロナウイルスの影響で「足踏み感がみられる」として、5カ月連続で判断を据え置きました。

項目別では、7月には回復傾向だった「観光」が落ち込んでいて、4カ月ぶりに判断が引き下げとなりました。

新型コロナの再拡大で、長崎県民対象の宿泊割引サービスが停止になったことや、「まん延防止等重点措置」の適用などで主要観光施設の入場者数が大きく落ち込み、8月はコロナ前と比べて8割近く減少すると予想しています。

14日は長崎市の日銀長崎支店で記者会見が行われました。

日本銀行長崎支店 下田尚人支店長 「短期的にはまだまだ、まん延防止等重点措置が解除になったとは言え、引き続き、人の動きは鈍く経済の改善状況はゆっくりとしたものになると思っている」

下田尚人支店長は「首都圏で緊急事態宣言が延長されたため、観光面の改善は10月以降としながらも、ワクチンを接種した人の行動制限が緩和されれば、経済状況の大きな転換点になる」と予測しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239072

長崎県内で新たに33人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:36
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で14日発表された新型コロナの新たな感染者は33人でした。

長崎市内では、小学校で学校関係者1人が感染し、学級閉鎖となっています。

感染者の内訳は、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市、平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人の、合わせて33人です。

年代別に見ると、10代が5人、30代、40代、50代がそれぞれ4人で、50代以下が80パーセントを占めています。

また、長崎市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、関係するクラスを学級閉鎖しました。

学校関係者40人弱を検査することにしています。

長崎県は12日時点のワクチンの接種率を発表しました。

1回目は63.1パーセント、2回目は52.2パーセントで、1週間前に比べ、それぞれ3ポイントほど増えています。

長崎県医療政策課では「接種率は確実に伸びてきている。ワクチンの効果や副反応をよく理解した上で、ワクチンの接種を受けてほしい」と話しています。

一方、アメリカ海軍佐世保基地は14日、基地関係者4人が新たに感染したと発表しました。

全員、基地内で隔離されているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/239065

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示

14日、長崎県内で新たに33人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市と平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人です。

長崎市の市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、学級閉鎖となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238843

09月15日 12時32分
V・ファーレン長崎 山形に快勝 19歳植中ハットトリック達成
明治安田生命J2リーグV・ファーレン長崎は昨夜ホーム諫早市のトランスコスモススタジアム長崎ででモンテディオ山形と対戦し5対1で快勝しました。
本来、先月14日の予定でしたが、大雨の影響により延期となっており、今月14日に代替開催されると先月20日発表されました。
前節(12日第24節)から中2日で迎えた14日の山形戦、主役となったのは19歳の植中朝日新聞でした。V・ファーレンは前半18分にエジガルのゴールで先制すると、前半35分には右サイドから相手を崩し最後はデニス植中!
嬉しいJリーグ初ゴールで追加点を奪います。さらに前半45分には植中朝日奈央がこの日2点目を決め、V・ファーレンは前半だけで3点をリードします。
勢いが止まらない植中は後半6分にもカイオのパスを冷静に流し込み、ハットトリックを達成!その後、Vファーレンは後半18分に野田が決め1点を返されるも後半20分には玉田のゴールで突き放し5対1で快勝しました。

これで勝ち点では51点と3位と5チーム並んだ(アルビレックス新潟、FC町田ゼルビア、ヴァンフォーレ甲府、FC琉球)V・ファーレン(7位)、次節(第26節)は今月18日、アウェイ東京都町田市の野津田競技場でFC町田ゼルビアと対戦します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/v%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3...
https://www.jleague.jp/sp/match/j2/2021/091406/live/
https://www.montedioyamagata.jp/news/p/11129/
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a551204b97494cfdc910514276ab4193ed5...

09月15日 12時30分
九十九島水族館 人工授精のイルカ「アイル」死ぬ
佐世保市の九十九島水族館・「海きらら」の人気者で人工授精で生まれたイルカの「アイル」がおととい死にました。まもなく3才になるところでした。

死んだのは9月13日夜雄のハンドウイルカ「アイル」は人工授精を受けた「ニーハ」の子として3年前の2018年9月27日に海きららの水槽で生まれました。人工授精で生まれたイルカとしては国内で4例目、九州では初めてでした。すくすくと成長した「アイル」は2年ほど前から母イルカの「ニーハ」らとともにジャンプしたりボールをキャッチするなどのプログラムに参加するようになり来場者の人気を集めていました。

「アイル」は先月下旬から食欲不振になるなど体調を崩し獣医師や飼育員らが治療・看護にあたっていましたがおととい容態が急変しました。死因は不明だということです。

海きららは現在県独自の緊急事態宣言を受け臨時休業していますが今月18日から施設の入り口付近に臨時の献花台を設置することにしています。
また、告別式は16日正午より、佐世保市の平安社で行われます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E5%...

09月15日 12時26分
長崎大学学生の男 殺人容疑で送検 事件前日に自宅で不審火

今月10日長崎大学の学生の男が佐賀県で高齢の女性を殺害したとされる事件で男はけさ殺人の容疑で送検されました。

送検されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で大塚千種さん79歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いがもたれています。

捜査関係者によりますと事件前日の9日夜、長崎市中園町の山口容疑者が住むアパートの部屋でボヤが発生。浦上警察署や消防が駆けつけたところ山口容疑者は不在で長崎県警は現場の状況から放火の疑いがあるとみて山口容疑者の行方を追っていました。

(長大生が住むアパートの付近住民)「警察が来て大変だった」「ベッドが少し燃えていたと聞いた」

山口容疑者は事件前日に長崎市から列車で福岡県福岡市に移動して一泊し、事件当日、タクシーなどを使って佐賀県鳥栖市に向かったとみられていて調べに対し、「現場を初めて訪れた」と話しているということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

09月14日 20時03分
「出島メッセ長崎」内覧会 感染対策を意識 換気機能を強化
先月18日完成した長崎市の大型交流拠点施設「出島メッセ長崎」で、このほど(9月9日)、報道機関向けの内覧会が現地で行なわれました。

総事業費216億円をかけて長崎市が整備した「出島メッセ長崎」。長崎駅に隣接する立地を活かしMICEと呼ばれる会議や学会などの誘致で年間61万人の利用が目標です。1階のイベント・展示ホールは県内最大規模の3800㎡。大型トラックを乗り入れて設営ができる頑丈な床の下には給水や排水の設備もあり、食の商談会もできます。感染対策を意識して換気機能も強化しました。
(長崎市交流拠点整備室 黒田智室長)「だいたい20分もあれば全て新鮮な空気と入れ替えることができる」
2階には最大3000人収容のコンベンションホール。eスポーツにも適した映画館並みのスクリーンがあり備え付けのカメラで会議やイベントのオンライン配信もできます。魅力は屋上にも…懇親会にも使える屋上テラスは長崎らしいすり鉢型の景色が一望できます。
(長崎市交流拠点整備室 黒田智室長)「平和や医学、いろんな魅力がたくさんあると思いますのでここの会議に留まらずまちなかにしっかり波及できればと思っています」
11月1日に開業する出島メッセ長崎は最初の1年間でおよそ51万人の予約が入っているということです。
https://www.facebook.com/dejimamesse.nagasaki.mice/
https://nagasaki-estate.com/2021/09/01/%E5%87%BA%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%...
https://dejima-messe.jp/news/detail/13

09月14日 19時56分
長崎県内で33人感染 県内ワクチン2回接種5割超え
県内ではきょう新たに33人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。一方、県内のワクチン接種率は2回目まで接種した人の割合が5割を超えました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で10人諫早市で7人佐世保市で5人五島市と佐々町でそれぞれ3人大村市で2人雲仙市・平戸市・東彼杵町でそれぞれ1人の合わせて33人です。このうち長崎市では市立小学校で学校関係者1人が感染。学校では関係する1クラスをきょう学級閉鎖とし、市は接触者らおよそ40人を検査しています。また諫早市では公立保育所に勤務する30代女性の感染が確認されました。保健所はほかの職員9人を検査するとともに園児が接触者にあたるかどうかを調べていて、保育所はあす以降、開所するかどうかについて保健所の指示に従って判断するとしています。

このほかアメリカ海軍佐世保基地も基地関係者4人の感染を発表しました。一方、県によりますと県内の全年代におけるワクチン接種率は2回目まで終えた人が52.2%と半数以上に達しました。

このほか県は宿泊療養施設における抗体カクテル療法についてすでに実施している長崎市の1施設に加えきのうから新たに佐世保市の1施設でも開始したと発表しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月14日 19時53分
長崎大学の男子学生を殺人容疑で逮捕
佐賀県鳥栖市で79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして長崎大学の学生の男が逮捕されました。

殺人の疑いで逮捕されたのは長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者、25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市の民家で大塚千種さんの頭を鈍器で何度も殴り殺害した疑いが持たれています。大塚さんは、当時、隣に住む親族の家で除草作業をしていて悲鳴を聞いて駆け付けた近くの住民が倒れている大塚さんを発見したということです。警察が事件と事故の両面で捜査を進めていたところ、きのう、山口容疑者が大分県内の警察署に自首し、所持品から凶器とみられるハンマーが見つかったということです。

山口容疑者は、「とんでもないことをしてしまった」などと供述したうえで、「ハンマーで頭を殴れば殺してしまうかもしれないと思っていたが、確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認しています。

長崎大学は「学生がこのような事件で逮捕されたことは誠に遺憾」「事態を深刻に受け止め関係者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...
長崎県内の児童虐待の相談件数が過去2番目...
1139: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-16 03:38:29]
浦添市の大雨警報と那覇市の洪水警報 いずれも解除
09月02日 18時14分

沖縄気象台は、午後5時48分、浦添市に出していた大雨警報と、那覇市に出していた洪水警報を解除しました。

これで、県内に出されていた警報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210902/5090015525.html

本島中南部に竜巻注意情報
09月02日 17時04分

気象庁は、2日午後4時50分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、沖縄本島中南部に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210902/5090015526.html

JR山陰本線 島根 益田~東萩 運転再開
09月02日 12時31分

JR西日本によりますと、山陰本線は、大雨の影響で、島根県の益田駅と東萩駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、2日正午に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210902/4060010977.html

JR山陰本線 一部で運転再開
09月02日 09時44分

JR西日本によりますと、大雨の影響で、始発から一部で運転を見合わせていた山陰本線は、2日午前8時すぎ、東萩駅と長門市駅の間で上り下りとも運転を再開しました。
島根県の益田駅と東萩駅の間は引き続き、運転を見合わせています。
また、美祢線は、全線が始発から運転を見合わせていましたが、2日午前8時11分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210902/4060010975.html

東九州道蒲江ー佐伯堅田間 上り線の通行止め解除
09月02日 20時49分

東九州自動車道は、蒲江インターチェンジと佐伯堅田インターチェンジの間の上り線で通行止めとなっていましたが、2日午後8時26分に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210902/5070010714.html

佐賀市、伊万里市、唐津市、玄海町の大雨警報解除
09月04日 10時49分

佐賀地方気象台は、伊万里市に出していた大雨警報を4日午前0時31分に解除しました。

佐賀地方気象台は、佐賀市と玄海町に出していた大雨警報を4日午前3時5分に解除しました。

佐賀地方気象台は、唐津市に出していた大雨警報を4日午前5時23分に解除しました
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210904/5080009872.html

テゲバジャーロ宮崎 3試合ぶりの白星
09月05日 10時06分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は4日夜、アウェーでヴァンラーレ八戸と対戦し、1対0で競り勝って、3試合ぶりの白星をあげました。

テゲバジャーロは1か月の中断期間を経て臨んだ前の試合で敗れて、順位を4位から7位に落とし、4日夜は、8位のヴァンラーレ八戸とアウェーで対戦しました。

序盤からテゲバジャーロがボールをキープして主導権を握り、前半15分にシュートのこぼれ球を橋本啓吾選手が押し込んで先制し、そのまま折り返しました。

後半も開始直後から何度もチャンスを作るものの、追加点は奪えず、逆に終盤、相手に攻め込まれましたが、最後まで守り切り、1対0で3試合ぶりの白星をあげて、暫定4位に浮上しました。

橋本選手は今シーズン、チームトップに並ぶ6ゴール目で、「前の試合で負けていたので、きょうはチーム全員が絶対に勝つという気持ちだった。勝利を届けられてよかった」と話していました。

次の試合は、9月12日、ホームでY.S.C.C.横浜と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210905/5060010506.html

鹿児島薩摩地方に竜巻注意情報(5日 午後1時22分)
09月05日 13時36分

気象台は午後1時22分、鹿児島県薩摩地方に竜巻注意情報を発表しました。

竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。

気象庁は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210905/5050016150.html

武雄市武内町の避難指示解除で市内すべて解除(10時)
08月31日 10時37分

佐賀県武雄市は、住宅の裏山の一部が崩れかけているのが確認されたとして、武内町の梅野地区の2世帯10人に避難指示を出していましたが、地滑りが発生するおそれがなくなったとして、31日午前10時に避難指示を解除しました。

これで武雄市内に出されていた避難指示は、すべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210831/5080009821.html

九重町で震度2(18:17)
08月31日 18時34分

午後6時17分ごろ大分県西部を震源とする地震があり、県内では最大で震度2の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。

震度2の揺れを観測したのは九重町で、このほか日田市と竹田市、玖珠町で震度1を観測しました。

気象庁の観測によりますと、震源地は大分県西部で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210831/5070010696.html

南城市の「洪水警報」解除
09月07日 18時00分

沖縄気象台は、午後5時40分、南城市に発表されていた洪水警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210907/5090015574.html

南城市に洪水警報(16:34)
09月07日 17時06分

沖縄気象台は、午後4時34分、南城市に洪水警報を発表しました。

気象台は、7日夜のはじめごろまで、河川の増水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210907/5090015570.html

宮崎市や日南市などで震度2
09月07日 06時37分

7日午前5時59分ごろ大隅半島東方沖が震源の地震があり、県内では宮崎市などで震度2の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。

各地の震度は、震度2が宮崎市、日南市、串間市、震度1が都城市でした。

この地震による津波はありませんでした。

気象庁の観測によりますと、震源地は大隅半島東方沖で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210907/5060010520.html

鹿児島市や鹿屋市などで震度1
09月07日 06時39分

7日午前5時59分ごろ薩摩、大隅地方で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1を観測したのは、鹿児島市、鹿屋市、指宿市、霧島市、志布志市、大崎町、錦江町、肝付町などとなっています。

気象庁の観測によりますと、震源地は大隅半島東方沖で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210907/5050016166.html
浦添市の大雨警報と那覇市の洪水警報 いず...
1140: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-16 12:38:48]
海きららのイルカ「アイル」天国へ 国内4例目の人工授精で誕生
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後7:08
の最新記事をトップページに表示

九十九島水族館海きららは、子イルカの「アイル」が13日死んだと発表しました。

アイルは国内4例目の人工授精で誕生し、9月27日に3歳の誕生日を迎える予定でした。

佐世保市の九十九島水族館 海きららのハンドウイルカ「岡田アイル」。

2018年9月27日、24時間体制でスタッフが見守る中、国内4例目の人工授精で生まれました。

イルカショーではお母さんのニーハに負けじと一生懸命ジャンプ。

その愛らしい姿に多くの市民が魅了されました。

海きららによりますと、アイルは8月末から体調を崩し治療を行っていましたが、13日夜、死んだということです。

イルカトレーナーの佐藤瞭一さんは「生まれる前から注目され、愛されていたアイルは幸せ者だったと思う。学ぶことも多く感謝の気持ちが大きい」と話しています。

お通夜は15日午後6時頃から、告別式は16日午後1時からいずれも佐世保市若葉町の平安社佐世保斎場で執り行われます。

海きららは現在休館中ですが、9月18日から入り口に献花台を設置します。
https://www.fnn.jp/articles/-/239576

【衆院選長崎4区】自民党公認争いの行方は?佐世保支部が長崎県連に現職の推薦を要請
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙を前に、長崎4区で自民党の公認争いが続いています。

15日、佐世保支部が自民党長崎県連に現職の推薦を要請しました。

15日午後、長崎市江戸町の自民党県連を訪れた佐世保支部の崎山信幸代表は、現職の北村誠吾衆議院議員を公認候補とするよう求める書類を提出しました。

自民党県連の佐世保支部は、選挙区内の党員数の約7割を占める大票田で、9月11日の総務会で北村 議員の推薦を決めていました。

一方、複数の地域支部や職域支部などからは、北村議員の過去の失言などを理由に瀬川光之県議会議員を推す声が上がっています。

長崎県連は9月18日に選挙対策委員会などを開き、どちらを公認候補として申請するか決める方針です。

長崎4区には立憲民主党・新人の末次精一さんも立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239541

佐世保市の同級生殺害事件から7年…長崎家裁が「元少女」の収容継続を認める決定
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示

2014年、佐世保市で高校の同級生を殺害し医療少年院に収容されている元少女(当時16)について、長崎家庭裁判所が「収容継続」を認める決定を出したことが分かりました。

関係者によりますと、長崎家庭裁判所は元少女の徳勝もなみ受刑者(23)が収容されている少年院長の申請を受けて8月19日長崎地方裁判所で審判を開き、8月24日、2024年までの収容継続を認める決定を出しました。

元少女側は不服を申し立てて抗告したため判断は福岡高裁に移ります。

徳勝受刑者は佐世保市の長崎県立佐世保北高校に通っていた2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンション「フェリーチェ島瀬」で同級生の佐世保北高校1年松尾愛和さん(15)を殺害したとして逮捕されました。

長崎家裁(長崎家庭裁判所)は、共感性が欠如した重度の自閉症スペクトラム障害と認定し、京都府宇治市木幡平尾の医療少年院「京都医療少年院(3種)」送致の保護処分としていました。

元弁護団・付添人弁護士は事件から7年となった2021年7月26日、7月20日付けの文書で元少女について「内省や自己理解が深まっている」とした一方、「社会復帰はまだ先で施設内での矯正教育が必要な状況」としていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239540
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/638552
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202109140001014_m.html?mod...
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b185357efd48bb7a23c7814152f6cfaff2...
https://mainichi.jp/articles/20210914/k00/00m/040/309000c

隣り町でも不審火が…佐賀県の女性を殺害した疑いで逮捕の長崎大学生 事件前日に自宅アパートで不審火
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

佐賀県の住宅で高齢の女性の頭を鈍器で殴り、殺害したとして逮捕された長崎大学の25歳の男子学生が15日午前、送検されました。

事件前日には、男子学生の長崎市中園町の自宅マンション「アールグレイ中園」で不審火が発生していて、同じ日の早朝には隣り町でも不審火が確認されていたことが新たに分かりました。

殺人の疑いで佐賀地検に送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部 4年の山口鴻志容疑者(25)です。

鳥栖警察署によりますと、山口容疑者は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り殺害した疑いが持たれています。

松永悠作記者 「山口 容疑者が住んでいたアパートです。事件前日の夜火災が起きていたことが分かりました」

浦上警察署などによりますと、事件前日の9月10日午後9時40分ごろ、山口容疑者の住む長崎市中園町のアパートあるの部屋で火災が発生。

火はすぐに消し止められましたが、部屋に山口容疑者の姿はなく、浦上署は行方を追うと共に「山口 容疑者が火をつけた」可能性も含めて捜査していたということです。

近所の住民(男性)「大家さんが携帯に連絡しても連絡が取れない(と言っていた)、連絡が取れないっておかしいねと、まさかその人が」

また、9日午前4時ごろには、隣り町の長崎市柳谷町でも不審火が起きていたことが新たに分かりました。

現在警察が関連を調べています。

山口 容疑者について長崎大学は「成績や生活態度に問題はなく通常通りに進級できる学生だった」としていますが、山口 容疑者を知る人は「最近、所属する研究室を休んでいた」と証言しています。

警察が、犯行の動機などを詳しく調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/239530

人口減少の影響で印刷枚数大幅に減る…衆院選に向け長崎県内で投票用紙の印刷スタート
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:48
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙「第49回衆議院議員総選挙及び第25回最高裁判所裁判官国民審査 封筒類」で使われる投票用紙の印刷が15日スタートしました。

長崎市栄町の株式会社昭和堂長崎支店で長崎県選挙管理委員会の職員が立会い、衆議院議員選挙の投票用紙の印刷が、15日始まりました。

視覚障害者向けの点字や、船員不在者向けの投票用紙も印刷されています。

印刷される小選挙区、比例代表、国民審査の投票用紙は、あわせて364万2千枚で、前回2017年の衆院選と比べて、人口減少の影響で約33万枚減っています。

県選挙管理委員会書記室 阿比留一興係長 「投票所、期日前投票所は全力で感染症対策をしているので、安心して投票に来てほしい」

投票用紙は9月17日から順次、長崎県内の市と町に送られます
https://www.fnn.jp/articles/-/239526
https://www.njss.info/offers/view/18477997/
https://webtown.nagayo.jp/kiji0032721/3_2721_3442_up_kaah3ouj.pdf
https://treasury.pref.nagasaki.jp/bidresultproof.php
http://treasury.pref.nagasaki.jp/files/result/1688/R03-02520-00027-00....
http://treasury.pref.nagasaki.jp/files/result/1634/R03-02520-00005-00....

隣町でも不審火 ハンマーで高齢女性殺害 長崎大生
テレビ長崎
国内
2021年9月15日 水曜 午後6:42

佐賀県の住宅で9月10日、高齢の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして逮捕された長崎大学4年の山口鴻志容疑者が、15日、送検された。

警察などよると、事件前日の9日午後9時40分ごろ、山口容疑者の住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園」の部屋で火災が発生。

火は、すぐに消し止められたが、部屋に山口容疑者の姿はなく、警察は行方を追うとともに、山口容疑者が火をつけた可能性も含めて捜査していたという。

また、同じ日の9日午前4時ごろには、隣町の長崎市柳谷町でも不審火が起きていたことが新たにわかった。

現在、警察が関連を調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/239513

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに22人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示

15日、長崎県内では新たに22人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で12人、長崎市で5人、諫早市で3人、雲仙市と五島市で1人ずつのあわせて22人です。

佐世保市では15日公表分までに市内の事業所で6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

雲仙市の愛野小学校では新たに児童1人の感染が確認され、クラスターは6人となりました。

14日に学級閉鎖の措置が取られていた長崎市内の小学校では、学校関係者の接触者等全員の陰性が確認され、15日から通常登校しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239373
橋口歩佳

09月15日 20時12分
長崎大学の学生の男 自宅に放火した疑いも

佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害した容疑で逮捕された長崎大学の学生の男がけさ送検されました。事件の前の日、男が自分の部屋に放火した疑いも浮上しています.

佐賀地方検察所に送検されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部薬学科4年生の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で大塚千種さん82歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いがもたれています。
調べに対し「鳥栖の現場を初めて訪れた」と話しているという山口容疑者。
事件前とその後の足取りにも謎が残されています。
山口容疑者は事件前日の9日夜列車で長崎市から福岡県福岡市に移動。一泊し、事件当日、タクシーなどを使って佐賀県鳥栖市へ入っていました。
そして事件後、再び列車で福岡県福岡市に戻ってから今度は大分県へ向かい発生から3日が経った13日午後0時半頃大分県大分市の大分中央警察署に自首しました。

この不可解な移動の始まりとなった長崎市でもある疑惑が。
殺人事件の前日9日夜、長崎市中園町の山口容疑者が住むアパートアールグレイ中園の部屋でボヤが起きていたのです。
浦上警察署や消防が駆けつけたところ山口容疑者は不在で現場の状況から放火の疑いがあるとみて長崎県警が山口容疑者の行方を追っていました。

(長大生が住むアパートの付近住民)「警察が来て大変だった」「ベッドが少し燃えていたと聞いた」

時間とともに浮上する新たな謎。一連の事件の動機について警察が捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

09月15日 19時16分
台風14号 長崎県内であさってにかけて雨や風強まる見込み

台風14号の接近で県内ではあさって金曜日にかけて雨や風が強まるところがある見込みです。
台風14号は動きが遅く15日午後3時現在東シナ海で停滞しています。中心の気圧は992ヘクトパスカル中心付近の最大風速は23メートルでこれから夜にかけて北西寄りにゆっくりと動き始め17日金曜日には対馬市の南西40キロまで進み温帯低気圧に変わる見込みです。長崎地方気象台によりますと台風に伴う雲の接近により場所によっては16日昼過ぎから雷を伴った雨が降る見込みで、海上でも風が強く高波に注意が必要です。気象台では壱岐・対馬では金曜日17日にかけて雨や風が強まる恐れがあるとして注意を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7%e...

09月15日 18時58分
長崎県内で22人感染 佐世保では事業所クラスター(15日)

県内ではきょう新たに22人の新型コロナ感染が発表されました。経路不明の感染者は全体の2割に留まっています。
新たに感染が確認されたのは長崎市で5人、佐世保市で12人、諫早市で3人、雲仙市と五島市で1人の計22人でこのうち経路が分からない感染者は4人でした。佐世保市では事業所できょうまでに6人の感染が確認され新たなクラスターとなりました。市では不特定の人と接触する業種ではないとして事業所名を公表せず接触者らおよそ10人の検査を進める予定です。
またきのう30代の女性保育士の感染が確認された諫早市の公立保育所では新たに60代の女性保育士の感染が確認されました。市では感染防止対策を講じた上で保育所を開所しており子供たちの検査については「保育所が必要性の有無を調査中」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月15日 15時40分
【速報】長崎県内22人の新規陽性者 佐世保の事業所で新たなクラスター(15日)

長崎県内で15日、22人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市12人、長崎市5人、諫早市3人、雲仙市1人、五島市1人。
佐世保市の事業所で15日までに6人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
雲仙市立愛野小学校で新たに学校関係者1人の陽性が確認され、クラスターは6人に拡大しました。
13日からの臨時休校の措置を17日まで延長し、一つの学年については22日まで学年閉鎖を実施することにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...
海きららのイルカ「アイル」天国へ 国内4...
1141: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 09:53:18]
09月16日 12時20分
長大生「凶器のハンマー中古品を買った」

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害した事件で、逮捕された容疑者が凶器のハンマーについて「リサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが分かりました。

この事件は今月10日、長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者が佐賀県鳥栖市の民家で大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り殺害したとして殺人の容疑で佐賀県警に逮捕・送検されたものです。山口容疑者に関しては自首した時に持っていた凶器とみられるハンマーを、「事件当日に福岡市内のリサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。

山口容疑者をめぐっては事件前日の9日夜、長崎市内にある自宅アパートで不審火があったことから長崎県警が放火の疑いも視野に山口容疑者の行方を追っていました。こうした中、佐賀県警は16日、長崎県警と共同捜査を開始したと発表し今後捜査情報を共有していく方針を明らかにしました。警察では犯行の動機なども含め慎重に捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%...

09月16日 12時14分
【台風14号(16日正午現在)】17日にも長崎県最接近
【16日正午現在】台風14号は17日にも長崎県に最接近する見込みで、16日夜から大雨や暴風に警戒が必要です。

台風14号は、16日午前9時には五島市の西南西およそ320キロの海上にあって時速15キロの速さで北北東に進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートルで、17日朝には対馬海峡へ進み南側の進路を通った場合には県内に上陸するおそれがあります。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内は16日夜から17日昼過ぎにかけて局地的に大雨が降り、落雷や竜巻などの突風が発生するおそれがあります。17日に予想される1時間降水量は多い所で、南部・北部で50ミリ壱岐・対馬で70ミリなどとなっています。また17日の最大風速は陸上で20メートル、五島や壱岐・対馬の海上では25メートルと予想されています。気象台は、暴風や土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E...

09月16日 12時09分
知事「石木ダム早期完成目指す」
9月定例県議会は16日から一般質問が始まり、中村知事は東彼・川棚町に計画している石木ダムについて、改めて早期完成を目指す考えを示しました。

県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムは、今月8日からダム本体工事が始まっています。溝口議員は反対住民との話し合いが無い中、今後どのように工事を進めていくのか質問しました。これに対し中村知事は「今後も反対住民に理解してもらえるよう努力する」としつつも、「佐世保市の治水・利水のために早期の完成が必要」と述べ、引き続きダム本体工事を進めると共に付け替え県道の延伸など新たな工事についても発注するとの考えを示しました。一般質問は今月21日まで行われ、12人が県側に質問することになっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%8C%E7%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976

台風14号は勢力を維持したまま17日昼前から昼過ぎにかけ長崎県内に最接近へ
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

台風14号は、勢力を保ったまま、17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日は大雨のおそれがあり海上では暴風に警戒が必要です。

台風14号は勢力を保ったまま17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日明け方から夕方にかけて非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴って大しけとなるところがあるでしょう。

また、台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、16日夜のはじめ頃から17日夕方にかけて大雨となるおそれがあります。

17日は、多いところで、1時間に壱岐・対馬で70ミリ、南部と北部、五島で50ミリ、17日昼までの24時間に、壱岐・対馬で200ミリ、北部と五島で180ミリ、南部で150ミリ、さらに18日昼までの24時間に県内で100ミリから200ミリと予想されています。

【16日 午前11時50分現在】
https://www.fnn.jp/articles/-/239861

諫早湾干拓の排水門めぐる裁判 国側が進行協議を打ち切り、判決をと求める
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐる裁判で、国側は、漁業者側との和解協議入りを改めて拒否し、判決の言い渡しを求める意見書を、このほど(9月10日付け)福岡高裁に提出しました。

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐり、福岡高等裁判所は、2021年4月「話し合いによる解決のほかに方法はない」などとして、開門の是非には触れず、国と開門派に対し和解による解決を求めていました。

国側は7月30日に「開門の余地を残した協議はできない」などとする意見書を提出しています。

今回の意見書で、国側は、和解協議の進め方などについても「回答の必要性を認めない」とし、速やかに協議を打ち切り、判決言い渡しを、と求めました。

開門を求める漁業者側の弁護団は、15日、「真摯に回答しておらず独善的」などと批判する声明を発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239877
https://nordot.app/794032465340235776

佐賀県で長崎大学の大学生が高齢女性殺害した疑い 容疑者「殺せる人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:22
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで、逮捕・送検されている長崎大学の大学生が、「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者です。

鳥栖警察署によりますと、山口 容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚 千種 さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと、山口 容疑者は、鳥栖署の調べに対し「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーに血痕はついておらず、山口容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があることが新たに分かりました。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことも新たに分かっています。

事件前日(9月9日)には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は、事件について長崎県警と共同捜査を行うと発表しました
https://www.fnn.jp/articles/-/239878
1142: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 16:31:08]
09月16日 20時21分
長崎市のIT系企業が佐世保高専に寄付
佐世保市にある工業系の5年制の学校「佐世保高専」に長崎市のIT系企業が研究資金として100万円を寄付しました。

16日佐世保市の沖新町の佐世保工業高等専門学校で行われた贈呈式「佐世保高専への寄附金贈呈式~株式会社亀山電機様~」で寄付金を贈ったのは自身も佐世保高専の卒業生である亀山電機の北口功幸会長で中島寛校長に100万円を手渡しました。長崎市弁天町に本社を置く亀山電機は北口会長が創業者で産業機械の制御装置やオフィスオートメーションなどを手掛けています。寄付は今回で7回目、高専の図書館には「亀山文庫」が作られ起業家を目指す本などが整備されています。

(北口会長)「書籍を充実させてもらってますので、そういったものを読んで頂いて、日本から世界に、世界で勝負できるようなエンジニアに育ってほしいと思っています」

佐世保高専にはグローバルに活躍できる学生を育てるキャリアセンターが設置されていて寄付金は学生の留学費用などに使われる予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%...
https://www.kameyama-grp.co.jp/5171.html
https://www.sasebo.ac.jp/news/2020/07/20/25813

09月16日 20時16分
石木ダム問題で公開質問状提出
石木ダムの建設に反対する住民らはダムの付替え道路について法律で定められた届け出をせずに工事が行われたなどとしてきょう知事宛ての公開質問状を提出しました。

16日、長崎県庁で公開質問状を提出したのは、石木ダム建設予定地に住む反対住民などでつくる8つの市民団体です。石木ダムをめぐっては周辺の付け替え道路工事に関して発注元の県が土壌汚染対策法で定められた知事への届け出を事前に出していなかったことが判明しています。これを受け反対住民らは違反となった工事の詳細や中村知事が刑事告訴する意思があるかを質す質問状を出しました。反対住民らは今月末までに文書で回答するよう求めていて、県は「内容を確認して対応を検討する」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...

09月16日 20時08分
長崎県内で12人感染 
長崎県内ではきょう新たに12人の新型コロナ新規感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で3人、佐世保市で2人、諫早市で4人、雲仙市で1人佐々町で2人のあわせて12人です。このうち感染経路不明者は3人でした。長崎市では長崎税関に勤める20代の女性職員の感染が確認されました。女性は今月9日以降在宅勤務していたということで長崎税関では執務室を消毒の上通常通り業務を行っています。また佐世保市では30代の医療従事者の女性の感染が確認されましたが出勤直後に受けた検査で陽性が確認されたため職場には接触者に当たる人はいないということです。一方、佐世保市できのう従業員6人のクラスター発生が発表された事業所では検査を受けていた接触者およそ10人全員の陰性が確認されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月16日 19時38分
台風14号 あす長崎県内に最接近(16日午後6時現在)
台風14号はあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで気象台は暴風や大雨に警戒を呼びかけています。

五島の西の海上にある台風14号は、ゆっくりと北北東に進んでいて勢力を維持したままあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで南よりの進路を通った場合には県内に上陸するおそれもあります。すでに五島列島の一部が風速15メートル以上の強風域に入っていて北松浦郡小値賀町では全域に避難指示が出されています。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内はあす夕方にかけて局地的に大雨となり落雷や、竜巻などの突風が発生するおそれもあります。あす予想される1時間降水量は県内の多い所で70ミリ、最大風速は陸上で20メートル、海上で25メートルと予想されていて気象台は暴風や大雨による土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。

台風14号の接近に伴い長崎と五島を結ぶ九州商船のジェットフォイルやフェリーなど、海の便の多くがあす欠航。JRの特急かもめが午前7時台から昼過ぎまで運休します。
また、長崎市や佐世保市など少なくとも14市町の公立小中学校があすの休校を決めたほか県立高校51校も休校となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7%e...

スーパーに買い物かご除菌装置を設置 紫外線30秒で全体を除菌【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染対策で、身の回りの物のこまめな除菌が習慣になっています。

どこのお店にも入り口には消毒液が置いてありますが、そんな中、長崎市の商業施設では、不特定多数の人が手を触れる買い物かごを自動で除菌してくれる装置が導入されています。

平仙浩教記者 「私の肩の高さまで積まれたかごは50個。かごをこの装置に入れボタンを押すだけで一気に除菌できる」

このほど(9月1日)導入された長崎市元船町の夢彩都長崎店では、地下食品売り場に買い物かごの除菌装置を導入しました。買い物かごに、紫外線を30秒間当てることで、持ち手部分だけでなく買い物かご全体を除菌します。

新型コロナウイルスを不活性化させる効果は99.9パーセント以上で、接触感染のリスクを減らすことが期待されています。

買い物客 「できるだけ除菌しているものを使いたい」

ゆめタウン夢彩都 吉田智食品店長 「今まで手作業で、(買い物かごを)拭いていたが、(紫外線を)当てることによって、人手が余るのでそのほかの部分の消毒に充てることができる」

ゆめタウン長崎店とココウォーク茂里町食品売り場では使用済みのかごを順次、この装置で除菌しているほか、午前と午後の1日2回フロアにある約3000個のかごをすべて除菌しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240361
https://m.youtube.com/watch?v=wDo2LzUIwrQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f92f11931afbcb2b48c517fc7b7490b3dca...
https://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2021/0824news_04...
https://www.izumi.jp/system/files/node/important_news/field_pdf/2021-0...

県議会一般質問始まる カジノを含むIR 統合型リゾートなどについて質疑【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県議会9月定例会の一般質問が、16日から始まりました。長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートなどについて、質疑が交わされました。

16日から始まった、長崎県議会の一般質問。自民党・長崎県民会議の溝口 芙美雄 議員は、カジノを含むIR=統合型リゾートについて、事業者の審査過程における長崎県側の対応を質しました。

長崎県の中村知事は審査過程のうち、事業者の社会的信用などに関する調査について次のように主張しました。

中村法道知事 「廉潔性調査結果については、長崎県として一定の評価・判断を行った上で、法定協議に臨む必要があったことから、その内容は審査委員会へも開示してこなかった」

この上で、審査委員会の審査結果などを基に、佐世保市などと協議し、設置運営予定事業者の選定に至ったとしています。

また、2022年実施される知事選に向け、4選への出馬を問われた中村 知事は「まずは目の前にある課題の解決の道筋を探りたい」とした上で、「4期目の対応については、結論を出すには至っていない」と答えるにとどまりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/240359

パワスポ!) 100メートル 10秒82で日本記録!目指すは支援学校初のインターハイスプリンター【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:35
の最新記事をトップページに表示

目指すは支援学校初のインターハイスプリンターです。知的障害の陸上100メートルで、8月、日本記録を出した諫早市の陸上短距離選手に注目です。

諫早市多良見町化屋にある長崎県立希望が丘高等特別支援学校に通うお笑いコンビ「千鳥」の臼木大悟(うすき だいご) 選手です。

臼木大悟選手 「目指しているものが日本記録よりもさらにあるので、インターハイ、国体に行ってからもいい記録を出すことだと思っている」

諫早市のVファーレン長崎ホーム(トランスコスモススタジアム長崎)で8月20日~8月22日開かれた九州陸上選手権大会「第76回 九州陸上競技選手権大会兼 第106回 日本陸上競技選手権大会予選」、健常者と一緒に男子100メートルに予選5組で出場しました。

残念ながら4位で予選敗退でしたが、10秒82のタイムが、日本知的障がい者陸上競技連盟の日本記録に認定されました。

軽度の知的障がいがある臼木 選手、陸上の世界に入ったのは小学4年のとき、友達に誘われたことがきっかけです。

北諫早中学校2年の時には、ジュニアオリンピックの長崎県代表として全国の舞台へ。身長183センチ、恵まれたストライドの大きさを生かした走りが持ち味です。

千鳥大悟選手 「ストライドとか後半の伸びとかをぜひ見せたいと思っている。日本記録は日本記録でもっと出していきたいと思っている」

2021年の長崎県高総体では100メートル10秒77で3位、200メートル21秒54で2位と、自己ベストを更新、成長を続けています。

指導する前田真一監督は、スタミナ不足の克服がインターハイ出場を手繰り寄せるポイントだと話します。

前田監督 「課題でもあるスタミナ、距離が伸びてくると落ちてくる部分なので、そこをこれから練習して伸ばしていきたい。彼のベストを尽くしてくれれば結果は自ずとついてくると思う」

成長を続ける臼木 選手、これからの目標は?

山本選手 「10秒3台を出して、インターハイ・国体に出場して優勝します!」

明確な目標を胸にきょうもトレーニングに励みます。目指すは特別支援学校初のインターハイスプリンターです。
https://www.fnn.jp/articles/-/240356
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21502000/002100.htm
https://blog.neet-shikakugets.com/kyushu-rikujo-senshuken-20190823-res...
長崎大生の高齢者殺害事件 容疑者の大学生は「殺す人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで逮捕・送検されている、長崎大学の大学生が「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口 鴻志 容疑者です。

警察によりますと、山口容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと山口 容疑者は、警察の調べに対し「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーについては、福岡県福岡市で中古のものを購入したということです。

出頭時、ハンマーに血痕は付いておらず、容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があるとみられています。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことが分かっていて、元の服は容疑者が供述した場所で発見され、警察が押収しています。

事件前日の9月9日には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の長崎市柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口 容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は事件について、長崎県警と共同捜査をすると発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240353

【新型コロナ】新規感染発表は12人【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、16日新たに新型コロナウイルス感染者12人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人の合わせて12人です。

長崎税関は長崎市に住む20代の女性職員の感染を明らかにしました。長崎県外の陽性者の接触者等として検査を受け、感染が確認されました。

総務部で事務に従事していて、10日は在宅勤務、11日以降は休みで、仕事上、外部の人との接触はないということです。

長崎県は引き続き、長崎県外との不要不急の往来自粛、同居する家族以外との会食は極力、避けるなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240351

長崎大学などが収束に向け「国産ワクチン」を開発
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの収束に向けて「国産ワクチン」の開発が進んでいます。長崎大学などの研究グループは、安全性が高く、乳幼児にも打てるワクチンの開発に取り組み、年内の完成を目指しています。

ワクチンの開発は、長崎大学の「先端創薬イノベーションセンター」や中国の四川大学などが共同で取り組んでいます。

開発しているのは「組換えタンパクワクチン」です。副反応が出にくく、アメリカなどではインフルエンザワクチンに用いられています。

長崎大学は四川大学が開発したワクチンコを元に、2020年5月から国内向けに改良を重ねてきました。

長崎大学先端創薬イノベーションセンター 田中義正センター長 「長崎大学では、さらに安全な、お子さんでも乳幼児でも接種できるようなワクチンを開発」

四川大学が開発したワクチンはすでに中国国内で数万人規模の治験を進めていて、日本では8月下旬から240人を対象に実施しています。約1年かけて安全性や効果などを確認します。

長崎大学などが開発を進めているワクチンは年内の完成を目指していて、実用化に向け国内の製薬会社とも連携していくとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240348

大雨被害の雲仙温泉街 復興に向けて意見交換「心ひとつに越えて、より先へ雲仙」【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

8月の大雨による土砂崩れで甚大な被害を受けた雲仙市の温泉街で、16日、雲仙市小浜町雲仙の雲仙メモリアルホールで行われた会合「雲仙温泉復興について議論する復興WG~市観光戦略合同WGの拡大版~」で地元の宿泊施設の代表や雲仙市の職員などが復興に向けて意見を出し合いました。

雲仙温泉観光協会 宮崎高一会長 「『心ひとつに 越えて、より先へ 雲仙』を今回の復興のキャッチフレーズにする」

雲仙温泉街の復興に向け何ができるか意見を出し合おうと、雲仙市が開いたワーキンググループには、温泉街の宿泊施設、飲食店の代表や長崎県と雲仙市の職員など、約70人が参加しました。

8月の大雨で、雲仙市では複数の土砂崩れが発生し、親子3人が死亡。温泉街では一時、多くの宿泊施設が休業を余儀なくされましたが、現在は3軒を除き再開していて、温泉地獄の遊歩道も大部分が通れるようになっています。

観光協会職員「雲仙全体が土砂に埋まったのではないかとうちに電話してきて『観光協会、開いているんですね』という人が最初は多かった」

参加者からは「温泉街の施設が営業を再開しているという情報を積極的に発信すべき」「災害前の雲仙地獄に戻すのではなく、新たな景観デザインを取り入れ、生まれ変わらせたい」といった意見が上がりました。

復興ワーキンググループリーダー加藤隆太さん 「(温泉地を)現状に戻すのではなく、もっと環境に配慮した温泉地になるんだという思いで、どう作り直していくのか」

ワーキンググループ「雲仙市観光戦略合同ワーキンググループ」は来週(9月23日)も開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/240347
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1640588.pdf

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976
09月16日 20時21分長崎市のIT系...
1143: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 16:57:39]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに15人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示

17日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者15人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で8人、諫早市で4人、佐世保市で3人のあわせて15人です。

長崎県内の感染者は、累計5861人となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/240591

台風14号 夕方にかけ、長崎県に最接近…強まる風雨に警戒を
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:41
の最新記事をトップページに表示

台風14号は、五島の西の海上にあって、夕方にかけて長崎県内に最も接近する見込みです。

この後、急に強まる風や雨に警戒してください。

台風14号は勢力を保ったままゆっくりと九州北部に近づいていて、上陸する恐れがあります。

夕方にかけて、長崎県内に最も接近する見込みです。

現在、長崎県内全域に暴風警報が出されていて、五島市では、すでに最大瞬間風速20メートル以上を記録しています。

松永悠作記者 「午前11時前の長崎市中心部です。台風の接近に伴い雨、風ともに強まってきた」

長崎県内は、17日夜のはじめ頃にかけて非常に強い風が吹き、海上は、うねりを伴った大しけとなるでしょう(17日午前10時50分頃の長崎市大黒町)。

また、台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、さらに台風本体の雨雲もかかるため、夜遅くまで局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

雨は、多いところで1時間に50ミリ、18日昼までの24時間に、100ミリから150ミリと予想されています。

台風の接近に伴い雨、風ともに急に強まることが予想され、警戒が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/240503

佐賀で長大生が高齢者殺害「人気のないところを探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

佐賀県で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで逮捕・送検されている長崎大学の大学生が、「人気のないところを探していた」という趣旨の供述をしていることが、新たに分かりました。

長崎市中園町の長崎大学薬学部4年生の山口鴻志容疑者(25)は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者への取材で、山口 容疑者が「人気のないところを探していた」という趣旨の供述をしていることが新たに分かりました。

すでに「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の話をしていることもわかっています。

佐賀県警と長崎県警は、16日から共同捜査を開始。

長崎市の山口 容疑者の自宅アパート「中園アールグレイ」などで起きた複数の不審火についても、山口 容疑者が火をつけた可能性も含め、調べを進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240510

台風14号 17日午後 九州に上陸へ 3連休に列島横断
テレビ長崎
国内
2021年9月17日 金曜 午前11:38

台風14号は、九州のほぼ全域を強風域に巻き込んでいて、17日午後にも、九州北部に上陸する見込み。

週末は、日本列島を横断する見込みだが、台風接近前から大雨になる特徴があり、早めの対策が必要。

強風域に入っている長崎・佐世保市から、テレビ長崎・後藤綾太アナウンサーが中継でお伝えする。

長崎・佐世保市、新みなとターミナル前。

17日午前11時30分現在、佐世保市内は、雨が強くなったり弱くなったりを繰り返している。

風は、少しずつ強くなってきた。
敷地内の木も大きく揺れている。

離島が多い長崎県、この場所からも離島と佐世保を結ぶ船が毎日出ているが、17日は全便欠航が決まっている。

長崎全域、風速15メートル以上の強風域に入っている。

台風14号が長崎県に最も接近するのが、昼すぎから夕方ごろと見られていて、すでに避難指示が出ている地域もある。

県内に大きな被害をもたらした記録的な大雨から1カ月。

引き続き、十分な警戒が必要。
https://www.fnn.jp/articles/-/240457

台風14号の影響で長崎県内は交通機関にも大きな乱れ
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午前11:36
の最新記事をトップページに表示

台風14号の影響で、長崎県内の交通機関に大きな乱れが出ています。

JR九州の長崎と福岡を結ぶ特急「かもめ」は、午後6時までに出発・到着する一部の便の運休が決まっています。

長崎県内を走る快速や普通列車については、長崎本線が本数を減らして運転、大村線は運転を見合わせています。

松浦鉄道は、午前10時ごろの便から順次運転を見合わせるとしています。

海の便は、長崎・佐世保と離島を結ぶフェリーやジェットフォイルなど、ほぼ全便が始発から欠航しています。

長崎空港を発着する空の便も、東京と結ぶ一部の便を除き、ほとんど欠航が決まっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240486

09月17日 15時20分
【速報】長崎県内15人の新規陽性者(17日)

長崎県内で17日、15人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市8人、諫早市4人、佐世保市3人です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月17日 12時05分
台風14号17日午後長崎県最接近へ 上陸のおそれも 午前11時半現在
(中継 岸竜之介リポーター)
長崎市の長崎港です。
朝からこの場所で取材を続けていますが、台風が近づくにつれて次第に風が強まっているのを感じます。
それに伴って朝のうちは穏やかだった海も、今は白波が立つようになっています。
また台風本体の雨雲が県内にかかっていて、午前中は長崎市内でも横なぐりの雨が降る時間帯がありました。
18日昼までの24時間で、県内の多いところで150ミリの雨が予想されています。
台風はこのあと昼過ぎから夕方にかけて県内に最も接近する見込みです。
暴風や高波、大雨による土砂災害に警戒をしてください。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E9%...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/佐世保高1同級生殺害事件%e3%80%80元少女の収容継続を決/
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1...
1144: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 23:42:13]
2021年09月17日 23時30分更新
<停電(架線に障害物)によるダイヤ乱れ>
発生時刻:17時42分
発生場所:長崎本線 肥前浜 から 多良
●長崎本線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:鳥栖 から 長崎】
2021年09月17日 22時57分更新
<台風14号接近に伴う運転状況について>
●特急列車・D&S列車
きらめき 門司港から博多 
   下り きらめき5号(小倉19時22分発 博多行)から きらめき9号(小倉22時33分発 博多行)
   上り きらめき2号(博多17時39分発 小倉行)から きらめき6号(博多19時39分発 門司港行)
きらめき8号(博多20時41分発 門司港行)きらめき10号、(博多21時24分発 門司港行)、きらめき12号(博多23時19分発 門司港行)、きらめき14号(博多23時45分発 門司港行)は運休
ゆふいんの森 博多から由布院・別府
   下り ゆふいんの森5号(博多14時35分発 由布院行)
   上り ゆふいんの森6号(由布院17時07分発 博多行)は運休
ゆふ 博多から別府・大分
   下り ゆふ5号(博多18時34分発 大分行)
   上り ゆふ6号(別府18時09分発 博多行)は運休

ソニック 博多から大分・佐伯 本数を減らして運転
下り ソニック7号(博多8時22分発 大分行)から ソニック45号(博多17時57分発 大分行)、
ソニック81号(博多 13時57分発 大分行)、ソニック49号(博多18時57分発 大分行)、
ソニック53号(博多19時59分発 大分行)は運休
上り ソニック12号(佐伯6時58分発 博多行)から ソニック50号(大分17時44分発 博多行)、
ソニック80号(大分16時45分発 博多行)、ソニック52号(大分18時11分発 博多行)、
ソニック54号(大分18時43分発 博多行)は運休
かもめ 博多から佐賀・長崎 本数を減らして運転
下り かもめ5号(博多7時17分発 長崎行)から かもめ29号(博多16時15分発 長崎行)、
かもめ33号(博多17時15分発 長崎行)からかもめ39号(博多19時15分発 長崎行)は運休
上り かもめ6号(長崎7時26分発 博多行)から かもめ32号(長崎16時46分発 博多行)、
かもめ40号(長崎18時51分発 博多行)、かもめ44号(長崎19時55分発 博多行)は運休
みどり 博多から佐世保
下り みどり27号(博多20時33分発 佐世保行)は運休
上り みどり30号(佐世保19時45分発 博多行)は運休
2021年09月17日 20時44分更新
<停電によるダイヤ乱れ>
発生時刻:18時59分
発生場所:佐世保線 上有田 から 三間坂
●佐世保線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:肥前山口 から 佐世保】
2021年09月17日 20時08分更新
<倒木によるダイヤ乱れ>
発生時刻:18時33分
発生場所:長崎本線旧線 大草 から 本川内
●長崎本線旧線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:喜々津 から 長与】
※倒木の影響により喜々津から長与終日運転見合わせ
2021年09月17日 19時54分更新
●快速・普通列車
 鹿児島本線:門司港から久留米 本数を減らして運転
      :荒尾から熊本 本数を減らして運転 
   筑肥線:姪浜から筑前前原 運転見合わせ
      :筑前前原から西唐津 運転見合わせ 
  長崎本線:肥前大浦から湯江 運転見合わせ
:諫早から長崎(旧線含む) 本数を減らして運転
   大村線:早岐から諫早 運転見合わせ
   日南線:田吉から青島 下り普通列車(宮崎13時19分発 青島行)より運転再開
      :青島から志布志 終日運転見合わせ
       ※土砂流入が発生しているため、復旧には時間を要す見込みです
2021年09月17日 18時13分更新
<風規制によるダイヤ乱れ>
発生時刻:16時52分
発生場所:鹿児島本線 鳥栖 から 久留米
●鹿児島本線(上下線)運休及び遅延
 【遅延:門司港 から 荒尾】https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/emergency/__icsFiles/afieldfile/...

https://www.jrkyushu.co.jp/trains/info/sagnag.html


1145: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-18 11:01:26]

09月17日 20時11分
長崎文献社の書籍を無料ダウンロードできると装った「フィッシング詐欺」に注意

長崎文献社などが出版する書籍を無料でダウンロードできるように装い個人情報を盗み取ろうとする「フィッシング詐欺」のサイトがネット上で確認されており県警が注意を呼びかけています。 確認されたのは長崎文献社の書籍の画像を無断で掲載し無料でダウンロードできるよう装ったもので文献社によると今年1月以降およそ50冊分が確認されています。長崎県警サイバー犯罪対策課が調べたところダウンロードボタンを押すと個人情報を登録する画面に切り替わりメールアドレスのほかクレジットカードの情報を要求され入力したとしてもダウンロードできないようになっているということです。海外のサーバーを使ったサイトであることも分かり県警では個人情報を盗み取るフィッシング詐欺として警察庁に情報提供しサイトにアクセスした場合は注意喚起の画面が出るよう対応したということです。 書籍の無料ダウンロードを含む海外の偽サイトに関して県警が警察庁に情報提供した件数は去年の48件に対し今年は7月末時点で既に134件に上っており県警では「無料をうたうサイトには不用意にアクセスせず詐欺が疑われるサイトを見つけたら情報提供してほしい」と呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/237366/

09月17日 20時09分
雲仙の復興を話し合うワーキンググループ開催
先月の記録的な大雨による土砂災害の被害を受けた雲仙温泉街で今後の復興について話し合うワーキンググループ「雲仙温泉復興について議論する復興WG」が16日、雲仙市の雲仙メモリアルホールで開かれました。

ワーキンググループには温泉街の宿泊施設や商店の他国や雲仙市の担当者などが参加して今後、どのように雲仙観光を盛り上げていくのか意見を出し合いました。

8月13日に雲仙市小浜町の八万地獄で起きた土砂災害の影響で温泉が出ないなどの被害が出て被災後、5千件以上にのぼる宿泊予約のキャンセルが出ています。きのうは地獄の景観デザインや教育観光情報発信の方法など様々な観点から復興のアイデアが出されました。

(雲仙温泉観光協会・宮崎高一会長(宮﨑高一会長))「災害前より魅力的な観光地へ要するに100に戻すのではなく、200、300に魅力アップした、創造的な復興と我々は呼んでいるんですけど、それを目指していきたい」

ワーキンググループでは災害を乗り越えて世界に誇れる雲仙地獄に生まれ変わらせたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E3%81%AE%E5%...
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1640588.pdf

09月17日 20時05分
長崎県内で新たに15人感染(17日)
県内ではきょう新たに15人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で8人諫早市で4人佐世保市で3人の合わせて15人です。これで県内の1日の新規感染者数は2日連続で10人台となりました。このうち感染経路が分かっていない人は3人で、過去2週間以内に県外への移動歴がある人はいないということです。

またきょうは佐世保市と諫早市で10代以下の学生合わせて4人の感染が確認されていてこのうち3人は同居する家族の濃厚接触者として検査した結果、陽性が確認されたということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

佐賀の女性撲殺事件…凶器は長崎大学生が所持のハンマー
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が、佐賀県鳥栖市の79歳の女性を殺害したとして逮捕された事件で、男子学生が所持していたハンマーに、女性のDNAが付いていたことが分かりました。

殺人の疑いで逮捕、送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)です。

警察によりますと山口 容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り、殺害した疑いがもたれています。

捜査関係者によりますと、山口 容疑者のリュックの中から見つかったハンマーに、死亡した大塚 さんのDNAが付着していたことが新たに分かり、ハンマーが凶器として使われたとみられています。

山口 容疑者が自首した際、ハンマーに血痕は付着しておらず、大塚 さんを殴った後にふき取った可能性もあるとみて、警察が動機などを詳しく調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240812

若い世代のワクチン接種加速へ!新型コロナワクチン「若者専用」予約の受付開始
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:34
の最新記事をトップページに表示

長崎県は若い世代のワクチン接種を加速させようと、10月から若者専用の予約枠を確保します。

期間は10月2日から8日で、2021年度中に18歳から39歳になるまだ一度も接種を受けていない人が対象です。

長崎会場で1730人佐世保会場で500人を見込んでいます。

平日は午後2時から午後7時半まで、土日は午前10時から午後3時半まで接種を受けることができます。

予約は原則インターネットで受け付けていて、実際の接種は9月20日午前9時から始まります。
https://www.fnn.jp/articles/-/240811

五輪3大会連続出場の陸上・競歩 森岡 紘一朗 選手が9月で引退
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:33
の最新記事をトップページに表示

3大会連続でオリンピックに出場した諫早市出身の陸上・競歩の森岡 紘一朗 選手が16日所属企業「FUJITSU」のホームページで引退を発表しました。

陸上・競歩の森岡 紘一朗 選手(36)は諫早市の出身で、諫早高校から順天堂大学を経て富士通に入社しました。

2008年の北京からロンドン、リオデジャネイロと3大会連続でオリンピックに出場し、最高成績はロンドンの50キロ競歩の7位でした。

森岡 選手のラストレースは9月25日の全日本実業団選手権の5000メートルで、引退後は富士通の競歩ブロックコーチとして後輩の育成にあたります。
https://www.fnn.jp/articles/-/240810
https://sports.jp.fujitsu.com/trackfield/2021-9-16-news/
https://sports.jp.fujitsu.com/trackfield/tfgame/

「アストラゼネカ社」のワクチン接種が長崎県内でスタート
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後7:31
の最新記事をトップページに表示

長崎県内でも、アストラゼネカ社製のワクチンの接種が17日始まりました。

アストラゼネカのワクチンを接種できる会場は、各都道府県で1カ所以上設置することになっていて、長崎県内では、長崎市虹が丘町の「道ノ尾病院」のみ対応しています。隣接している虹ヶ丘病院ではありませんのでご注意ください。

初日の17日は4人が接種を受けました。

道ノ尾病院 安岡彰感染対策部長 「このワクチンは70パーセントくらいということで、有効率が少し低い」

ファイザーやモデルナのワクチンと比べて、1回目の接種と2回目の接種の間隔が長いことも特徴です。

道の尾病院 安岡感染対策部長 「4週間から12週間後に2回目を打つ。できれば8週間以降がいいということになっていますので、9週後くらいにならないと免疫を獲得した状態にならないので、打ち始めてからもう大丈夫ですよという状態になるまで時間がかかる」

アストラゼネカのワクチンの接種対象は、ポリエチレングリコールに対するアレルギーなどがあり、ファイザーやモデルナのワクチンを受けられない18歳以上の人などに限られています。

道ノ尾病院 安岡 感染対策部長 「アレルギーがあって、ファイザーやモデルナが打てない方にはこちらが打てるということで、このワクチンはアレルギーのある人にも打てるんじゃないかという誤解があるようなんです。ワクチンの使用説明を見てみると、100万人に10数人はアナフィラキシーを起こす。決してアレルギーがないワクチンではない」

アストラゼネカのワクチンは1瓶に10人分が入っていて、48時間以内に使う必要があります。

しかし、接種対象者が限られていて、余った分は廃棄せざるを得ないのが現状です。

道ノ尾病院では、月曜日から金曜日は午前9時~11時30分、午後1時30分~4時30分、土曜日は午前9時~11時30分に受け付けています。

アストラゼネカのワクチンは、まれに血栓症などが起きることが報告されています。

担当の医師は、希望者に効果や副反応などについての説明をして、そのうえで接種するかどうか最終的に決めてほしいと話しています。

(17日午後4時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/240809

世界遺産「軍艦島」岸壁に波が打ち寄せ…台風14号 長崎県内の被害は
テレビ長崎
地域
2021年9月17日 金曜 午後6:27
の最新記事をトップページに表示

台風14号は勢力を維持したまま長崎県内に最も接近していて、長崎県内全域に暴風警報が出されています。

暴風やうねりを伴った高波、高潮、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要です。

増田潤一郎記者 「午後2時半の長崎市野母町です。木が大きく横に揺れています。そして沖に見える世界遺産の軍艦島は岸壁に波が打ち寄せ、白波が立っています」

台風14号の影響で17日、大村市で32.4メートル、雲仙岳で32.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。

九州電力によりますと、台風の影響で午後4時現在、約3千戸で停電が発生しています。

対馬市を流れる佐護川です。

午後3時、氾濫危険水位に達し、あふれ出した川の水が近くの道路に広範囲にわたって流れ込みました。

17日午後4時までの24時間に対馬空港で147ミリ、厳原で133.5ミリの雨が観測されています。

現在対馬市と北松・小値賀町に避難指示が出されていて、長崎県内で223世帯263人が避難所に身を寄せています。

(9月17日午後4時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/240701
09月17日 20時11分長崎文献社の書...
1146: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-19 11:29:48]
09月18日 17時54分
自民党県連 4区候補に瀬川氏推薦

自民党県連は次期、衆院選長崎4区の候補者として、瀬川光之県議を党本部に推薦することを決めました。

自民党県連は18日、長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで次期衆院選で党本部に推薦する候補者を決める選挙対策委員会を開きました。この中で現職の北村誠吾衆議院議員と瀬川光之県議が出馬の意向を示している長崎4区については、委員への意向調査を経て、瀬川県議を推薦する方針を決め、続く常任総務会で了承されました。自民党県連の推薦を受けて今後、党本部が最終的に公認候補を決定する運びとなります。

衆院選長崎4区にはほかに立憲民主党・新人の末次精一さんが立候補を予定しています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E7%...

09月18日 16時02分
【続報】長崎県内14人の新規陽性者 3日連続10人台(18日)

長崎県内では18日、新たに14人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で5人、佐世保市、諫早市、大村市でそれぞれ3人の合わせて14人です。

このうち、佐世保市では医療従事者の30代男性の感染が確認され、市は同僚ら16人の検査を進めています。

長崎県内の1日の新規感染者数は3日連続で10人台となりました。新規感染者14人のうち10人は感染経路がわかっていないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%...

09月18日 15時16分
【速報】長崎県内14人の新規PCR陽性者(18日)

長崎県内で18日、14人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市5人、佐世保市3人、諫早市3人、大村市3人です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月18日 12時31分
YOSAKOIさせぼ祭り 来年2月に延期へ
佐世保市内の新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着かないことから、来月開催予定だった「YOSAKOIさせぼ祭り」が延期されることになりました。

例年170チームほどが参加する九州最大のよさこいイベント「YOSAKOIさせぼ祭り」。昨年は新型コロナの影響で開催されませんでしたが、今年は感染防止対策を徹底し、規模を縮小したうえで来月22日から24日まで3日間の日程で行われる予定でした。しかし、長崎県内で佐世保市だけが新型コロナの感染拡大がなかなか落ち着かず、「感染レベル」は5のままで、今月30日まで県独自の緊急事態宣言が解除されない状況となっています。これを受け実行委員会では10月の実施を断念し、来年2月に延期することを決めました。今のところ新たな日程は2月26日(土)、27日(日)で、チームの募集など詳細は後日発表するとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/yosakoi%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81...

09月18日 12時12分
高齢女性殺害 容疑者の長崎大学生の自宅アパートを家宅捜索

佐賀県鳥栖市で高齢の女性を殺害したとして、長崎大学の男子学生が逮捕された事件で、警察は18日、長崎市にある男子学生の自宅の家宅捜索を行いました。

逮捕された長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」では18日午前10時半からおよそ1時間半にわたって捜索が行われました。

山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家の庭で大塚千種さんを鈍器で何度も殴り、殺害した疑いが持たれていて、警察は山口容疑者の所持品から見つかったハンマーをDNA鑑定した結果、凶器と特定しました。

また、捜査関係者によりますと山口容疑者は大分県大分市の大分中央警察署に自首した際、「殺せるなら誰でもよかった」という趣旨の話をしていたということです。

警察は事件前日(9月9日)に山口容疑者の部屋で起きた不審火について、放火の疑いも視野に調べを進めるとともに、捜索で山口容疑者の部屋から押収した証拠品などをもとに犯行の動機などについても慎重に捜査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%A5%B3%E6%...

佐賀県警と長崎県警が殺人事件容疑者の長崎大学の男子学生宅を家宅捜索 
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県鳥栖市の高齢女性を殺害した疑いで逮捕・送検された長崎大学の男子学生の自宅アパートを18日、佐賀県警と長崎県警が家宅捜索を行いました。

山口史泰記者「午前10時半すぎです。山口 容疑者が住むマンションの4階の部屋で警察の家宅捜索が始まりました」

殺人の疑いで逮捕、送検された長崎市中園町の長崎大学薬学部4年生の山口鴻志容疑者(25)の自宅アパート「中園アールグレイ」の部屋を18日、佐賀県警と長崎県警が捜索し、資料を押収しました。

警察によりますと山口 容疑者は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚 千種 さん(79)の頭を所持していたハンマーで複数回殴り殺害した疑いがもたれています。

山口 容疑者の自宅アパートでは事件前日の9日に不審火が起きていて、長崎県警は山口 容疑者が火をつけた可能性も含め捜査をすすめています。

また、同じ日の明け方には隣りの長崎市柳谷町でも不審火があっていて、警察は関連を調べています。

また、捜査関係者によりますと転倒によってついたとみられる殺害された大塚 さんの頭の傷と現場のブロック塀の傷が一致したことが新たに分かっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241203

次期衆院選 長崎4区 自民党長崎県連は瀬川県議を公認申請へ
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙に向けて自民党県連は党本部に申請する長崎県内4つの選挙区の候補者を決めました。

自民党県連は18日長崎市大黒町のホテルニュー長崎で選挙対策委員会と常任総務会を開き、長崎4区で擁立する候補者を現職の北村誠吾衆議院議員(74)ではなく、瀬川光之県議会議員(59)とすることを決めました。

長崎4区には立憲民主党・新人の末次精一さん(58)も立候補を予定しています。

長崎県内の他の選挙区の立候補予定者です。

長崎1区は国民民主党・現職の西岡秀子さん(57)、現職の冨岡勉さん(73)ではなく自民党・新人の初村滝一郎 さん(42)、共産党・新人の安江綾子 さん(44)、長崎2区は立憲民主党・現職の松平浩一さん(47)、現職の加藤寛治さん(75)ではなく自民党・新人で加藤議員の長男の加藤竜祥さん(41)、長崎3区は自民党・現職の谷川弥一さん(80)、立憲民主党・新人の山田勝彦さん(42)、無所属・新人の山田博司さん(51)が出馬の意向を示しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241190

【速報】長崎県内で新たに14人新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後3:55
の最新記事をトップページに表示

県内で新たに14人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で5人、佐世保市と諫早市、大村市でそれぞれ3人のあわせて14人です。

佐世保市で感染が確認された3人はいずれも感染経路が分かっていません。

10代から70代までの幅広い年代で感染が確認されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241124

【速報】次期衆院選 自民党県連は長崎4区で瀬川 光之 県議会議員を擁立へ
テレビ長崎
地域
2021年9月18日 土曜 午後3:43
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙に向けて、自民党県連は18日長崎市で選挙対策委員会を開き、長崎4区で擁立する候補者を、現職の北村 誠吾 衆議院議員(74)ではなく、県議会議員の瀬川 光之 氏(59)とすることを決めました。

常任総務会で承認され、今後、党本部に公認候補とするよう申請する方針です。

自民党県連の佐世保支部などが、現職の北村 議員(74)を公認候補とするよう求めていた一方、複数の地域支部や職域支部などからは、北村議員の過去の失言などを理由に、瀬川 光之 県議(59)を推す声が上がっていました。

長崎4区には、立憲民主党・新人の末次 精一 氏(58)も立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/241121

自宅アパートを家宅捜索 高齢女性殺害で大学生逮捕
テレビ長崎
国内
2021年9月18日 土曜 午後0:07

9月10日に佐賀・鳥栖市の高齢女性を殺害した疑いで逮捕・送検された、長崎大学の男子学生の自宅アパートを、18日に佐賀県警が家宅捜索した。

18日午前10時半すぎ、山口容疑者が住むアパートの4階の部屋で、警察の家宅捜索が始まった。

殺人の疑いで逮捕・送検された、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)の自宅マンション「アールグレイ中園」を、18日に佐賀県警が家宅捜索を行った。

山口容疑者は9月10日、佐賀・鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれている。

捜査関係者によると、転倒によってついたとみられる大塚さんの頭の傷と、現場のブロック塀の傷が一致していることが新たにわかったという。

(テレビ長崎)(サガテレビ)
https://www.fnn.jp/articles/-/241048
09月18日 17時54分自民党県連 4...
1147: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-20 03:16:45]
JR日南線 下り線も運転再開
09月12日 16時35分

JR九州によりますと、日南線は大雨の影響で、宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の下り線で運転を見合わせていましたが、午後4時16分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010567.html

JR日南線 上り線の運転再開
09月12日 13時39分

JR九州によりますと、日南線は大雨の影響で宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、上り線は午後1時20分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010565.html

JR日南線 大雨で運転見合わせ
09月12日 10時47分

JR九州によりますと、大雨の影響で、日南線は宮崎県の南郷駅と鹿児島県の志布志駅の間の上下線で、始発から運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210912/5060010563.html

山口県で地震 防府市などで震度1の揺れ
09月12日 13時00分

12日午前11時17分ごろ、▼防府市と▼柳井市、▼周防大島町でそれぞれ震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
気象庁の観測によりますと、震源地は四国と九州の間に位置する豊後水道で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210912/4060011081.html

JR指宿枕崎線 運転再開
09月12日 15時41分

JR九州によりますと、指宿枕崎線は大雨の影響で、鹿児島県の指宿駅と枕崎駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後2時19分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016224.html

JR鹿児島本線 運転再開
09月12日 13時42分

JR九州によりますと、鹿児島本線は、停電の影響で、鹿児島県の伊集院駅と鹿児島中央駅の間の下り線で、運転を見合わせていましたが、午後0時25分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016223.html

鹿児島本線 停電で運転見合わせ
09月12日 11時36分

JR九州によりますと、鹿児島本線は、停電の影響で、鹿児島県の伊集院駅と鹿児島中央駅の間の下り線で、午前10時36分ごろから運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016222.html

指宿枕崎線 大雨で運転見合わせ
09月12日 10時44分

JR九州によりますと、大雨の影響で、指宿枕崎線は午前10時前から鹿児島県の五位野駅と指宿駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210912/5050016221.html

与那国島に竜巻注意情報
09月12日 12時45分

気象庁は、12日午後0時38分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、与那国島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015630.html

与那国町 全域に避難指示
09月12日 10時51分

与那国町は台風の接近に伴い暴風による被害の恐れがあるとして、午前10時31分、町内全域の945世帯、1681人に避難指示を出しました。

警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015625.html

与那国町 避難所を開設
09月12日 10時22分

台風の接近に伴い与那国町は午前7時に、久部良多目的集会施設、保健センターに避難所を開設しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210912/5090015623.html

鹿屋市で大雨 夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒
09月11日 18時20分

鹿屋市では、午後5時ごろから雨足が急激に強まり、中心部の県道68号線では雨水が川のように流れていました。

また、道路を走行する車はタイヤの半分ほどまで水がつかり、渋滞も起きていました。

鹿児島地方気象台は、午後5時43分に鹿屋市内に大雨警報を出して、11日夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210911/5050016219.html

鹿屋市で大雨 夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒
09月11日 18時20分

鹿屋市では、午後5時ごろから雨足が急激に強まり、中心部の県道68号線では雨水が川のように流れていました。

また、道路を走行する車はタイヤの半分ほどまで水がつかり、渋滞も起きていました。

鹿児島地方気象台は、午後5時43分に鹿屋市内に大雨警報を出して、11日夜はじめごろまで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210911/5050016219.html
JR日南線 下り線も運転再開09月12日...
1148: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-20 22:42:46]
09月20日 15時29分
【速報】長崎県内で16人感染(20日発表)

長崎県内できょう新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。
新たに感染が確認されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市で1人、長与町で1人の
あわせて16人です。
五島市の緑丘小学校ではクラスターが発生し、今月26日まで臨時休業することになりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに16人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示

20日、長崎県内では新たに16人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市と長与町でそれぞれで1人の合わせて16人です。

五島市の緑丘小学校では、きょうまでに児童8人、教職員1人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

感染拡大を防ぐため、21日から26日まで臨時休校の措置をとります。
https://www.fnn.jp/articles/-/241631

敬老の日、長崎県内では100歳以上は1843人 高齢化率は全国で11番目
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

20日は敬老の日です。

長崎県内の最高齢は、長崎市の110歳の女性で、今年度(2021年度)中に100歳以上になる人は、1843人に上ります。

長崎県によりますと、長崎県内の最高齢は南松浦郡新上五島町有川郷に住む1911年、明治44年1月4日生まれの大谷フミさん110歳だったのですが、9月7日に逝去されたため2位だった長崎市下黒崎町に住む1911年、明治44年3月15日生まれの井手尾ミチさん110歳がなりました。

また、最高齢夫婦は2人あわせて202歳の氏名、居住地共に非公表の夫妻(男性106歳女性96歳)になるということです。

今年度(2021年度)中に100歳以上になる人は、昨年度(2020年度)より180人多い1843人で、内訳は、男性が205人、女性が1638人です。

長崎県内の高齢化率は32.75パーセントと、全国で11番目に高くなっています。

高齢化率は長崎県内・全国とも年々伸びていて、長崎県内では2045年には40パーセントを超えると推計されています。

こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大で、高齢者のスポーツや文化イベントなどは軒並み中止となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241540
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514511/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514146/
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/09/1631160267.pdf
http://oldestpeopleforum.jp/MyBB/printthread.php?tid=4212&page=3
http://syuhoukai.jp/publics/index/142/detail=1/b_id=333/r_id=257/

20日は彼岸の入り 秋を感じさせる彼岸花【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

20日は彼岸の入り、あちこちで彼岸花が秋の彩を添えています。

五島市三井楽町濱ノ畔の白良々浜万葉公園一帯です。

白良ヶ浜万葉公園内と周辺では毎年、沢山の彼岸花を楽しむことが出来ます。

彼岸花は、秋の彼岸の時期に咲くことからつけられた名で、別名「マンジュシャゲ」(曼珠沙華)。

球根性の植物で、日本には中国から水稲が伝わった時代に、土に混じって広まったとされています。

撮影した日(9月13日)は、しとしと降る優しい秋雨に打たれながらも、艶やかに咲き誇るっていました。

ヒガンバナは田んぼのあぜ道などで、10月下旬まで楽しめます。
https://www.fnn.jp/articles/-/241539

長崎県内では2020年度の違法な長時間労働158事業場
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎労働局は、2020年1年間に158の事業場に対し、違法な時間外労働があったとして是正・改善に向け指導しました。

長崎労働局が、2020年1年間に長時間労働が疑われる372の事業場を対象に行った監督指導の結果、42.5パーセントに当たる158の事業場で、違法な時間外労働を確認しました。

このうち1事業場(教育・研究業)で2人が、月200時間を超え、代わりの人がいないため特定の人の作業量が増大し、割増賃金の不払もあったということです。

また、5事業場で150時間を超えていて、このうち運輸交通業では、運転手10人以上が36協定の上限113時間を超え、最も長い人で月174時間で、人出不足のため作業量が増え長距離運送で拘束時間が長くなっているということです。

月100時間を超えていたのは15事業場、月80時間を超えていたのは25事業場でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/241538

09月19日 18時13分
長崎県内で新型コロナ新規感染者5人 55日ぶり1桁台
長崎県内では19日、新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で3人、五島市と長与町でそれぞれ1人のあわせて5人です。県内の新規感染者数が1桁となるのは7月26日以来、55日ぶりです。また、県独自の緊急事態宣言が出されている佐世保市では先月2日以来、48日ぶりに感染者の発表はありませんでした。県は感染者数は減少傾向にあるものの、引き続き注意が必要だとして気を緩めずに感染防止対策を続けるよう呼び掛けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月19日 18時12分
ニホンザルの赤ちゃん 長崎稲佐山スロープカーの一日駅長就任 
3連休の中日ドラゴンズの19日、長崎市の稲佐山公園で育てられているニホンザルの赤ちゃんがスロープカーの1日駅長に就任しイベントが行われました。

「はるかちゃーん!」稲佐山公園のスロープカー中腹駅に姿を見せた、ニホンザルのメスの赤ちゃん「いなさはるか」ちゃんです。生後3か月で初のお披露目を兼ねて1日駅長に就任しました。集まった子どもたちはおやつをあげたり撫でたりして、はるかちゃんとの触れ合いの時間を楽しんでいました。

(触れ合った子どもたち)「かわいかった」
(女の子)「(触れ合えて)楽しかった」(Q・はるかちゃん撫でてみてどうだった?)「ふわふわ」「頭とか」

はるかちゃんは今月23日(秋分の日)には、稲佐山山頂の「INASA TOP SQUARE」内のハンバーガーショップ
「INASA BURGER」で1日店長を務める予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%...
https://www.inasayama.com/20210705/
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4128.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000016651.html

09月19日 18時11分
長崎県の絶滅危惧種 タヌキアヤメの花

長崎県の絶滅危惧種に指定されている植物「タヌキアヤメ」が、五島市で可憐な花を咲かせています。

直径2センチほどの黄色い花を咲かせたタヌキアヤメです。五島市岐宿町に自生していた株が、田んぼの跡地に移植されて育っています。タヌキのような白い毛とアヤメのような平たい葉を持つことが名前の由来とされ、県の絶滅危惧種に指定されています。

タヌキアヤメは、17日に接近した台風にも負けずに花を残していて、今月下旬まで花を楽しめそうだということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

長崎市の稲佐山スロープカー駅にかわいい1日駅長
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後5:48
の最新記事をトップページに表示

三連休中日の19日、長崎市の駅で稲佐山スロープカーの中腹駅に、小さくてかわいい1日駅長が就任し、訪れた人たちをおもてなししました。

1日駅長に就任したのは、ニホンザルの「綾瀬はるか」。

2021年春、稲佐山の猿舎で生まれたばかりの生後約3カ月の赤ちゃんザルです。

19日、シルバーウィークに合わせてJR稲佐山スロープカー中腹駅で、ふれあいイベントが開かれ、初めて一般客にお披露目されました。

見物客(女の子)「かわいかった。(毛が)さらさらだった。(触れて)うれしい」

中村葉月記者「駅長就任おめでとうございます」

綾瀬はるかの世話を担当「ありがとうございます」

中村記者「いまのお気持ちは」

男性飼育員「最高です」

中村記者「駅長のお勤め頑張ってください」

飼育員「ありがとうございます」

いなさはるかは、生後すぐに母親が育児放棄したため、稲佐山の猿舎では初めて人工保育をおこなっています(ジャパネットホールディングス提供)。

生後3カ月を迎え、人に慣れてきたことから、今回のお披露目となりました。

初めて見る大勢の見物客に、緊張した様子も見せていましたが、大好物のたまごボーロやミルクをもらうと、すっかり安心したようです。

はるかの猿舎デビューは未定ですが、成長の様子は、稲佐山公園のツイッター、インスタグラム、フェイスブックで公開されています。

次のお披露目は9月23日、稲佐山山頂のハンバーガーショップ「SHOGUN BURGER(ショーグンバーガー)長崎稲佐山店」で、1日店長を務める予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/241411
https://www.facebook.com/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97...
https://www.instagram.com/inasayama_park/
https://recotripp.com/spot/69731/reviews/112125
https://mobile.twitter.com/inasayama_park/status/1320998669257039872

被爆体験者に理解を!長崎被爆地域拡大協議会がオンライン講座
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示

国が定めた「被爆地域」の外で原爆にあった、いわゆる「被爆体験者」などでつくる「長崎被爆地域拡大協議会」が、理解を深めてもらおうと、このほど(9月10日)長崎市の長崎被爆者協議会からオンラインで講座「第1回長崎被爆地域拡大協議会講座オンライン」を開きました。

10日、当時0歳(生後19日)で、爆心地から約10キロの長崎市香焼町で原爆にあった、津村 はるみ さん(76)が証言しました。

被爆体験者 津村 はるみ さん(76)「母の話では8月9日、座敷に寝かされていた私は、爆風で布団ごと縁側に飛ばされていたそうです。赤ん坊の時に被爆し、ダメージをより多く受けたはずの自分が、なぜ被爆者健康手帳をもらえないのでしょうか。矛盾を感じつつ通院する、私の毎日です」

広島高裁は2021年7月、原爆投下直後、国が定めた「援護対象区域」の外で放射性物質を含む、いわゆる「黒い雨」を浴びて、健康被害を受けたと主張した原告全員を被爆者と認めました。

長崎の被爆体験者も、事情は同じだと訴えています。

協議会は、被爆地域の拡大を求めて、今後も随時、講座や学習会を開く予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/241412
https://nordot.app/808887121387503616
https://m.youtube.com/watch?v=NAL-5E_8uOw

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月19日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

19日、長崎県内では新たに新型コロナウイルスの感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で3人、五島市と長与町でそれぞれ1人のあわせて5人です。

佐世保市で新規感染者が確認されなかったのは、8月2日以来です。

また県全体で1桁は、7月26日の8人以来と久しぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/241346
09月20日 15時29分【速報】長崎県...
1149: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-21 14:06:05]
09月20日 19時11分
新上五島町で女性2人はねられ1人死亡

きょう昼前、南松新上五島町で軽ワゴン車が女性2人をはね、1人が死亡しました。

事故があったのは南松浦郡新上五島町奈良尾郷の奈良尾イベント広場近くで20日午前11時半ごろ軽ワゴン車が道路脇にいた女性2人をはねました。この事故で長崎市大浦町の会社員浜辺好子さん56歳が病院に運ばれましたがおよそ1時間半後の20日午後0時半頃に死亡が確認されました。また南松浦郡新上五島町有川郷の60代の女性は大村市の病院「長崎医療センター」へドクターヘリで搬送時、意識はあったということですが詳しい容体はわかっていません。新上五島警察署は軽ワゴン車を運転していた南松浦郡新上五島町の73歳の男性容疑者から話を聞くなどして事故の状況などを調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%96%B0%E4%B8%8A%E4%BA%94%E5%...

09月20日 18時55分
長崎明誠高校 新制服展示会 コンセプトは「多様性」
長崎市西海町の県立長崎明誠高校は制服を6年ぶりにリニューアルすることになり、18日から長崎市の商業施設で展示会「県立長崎明誠高校新制服展示会」が開かれています。

来年度から新しくなる県立長崎明誠高等学校の制服の展示会は長崎市茂里町のみらい長崎ココウォーク3階で開かれています。長崎明誠高校の志願者数は減少傾向にあり昨年度と今年度は定員を下回ったことから生徒募集に繋げようと6年ぶりに制服をリニューアルすることにしました。コンセプトは「多様性」。女子用のスラックスも導入され、ジェンダーフリーに対応したスタイルを選べるようになりました。生徒たちの意見も取り入れて完成した制服は気温や体調、気分に合わせて自由に組み合わせることが可能で夏服、冬服の期間の指定もないということです。制服展示会は長崎市茂里町のみらい長崎ココウォーク3Fギアーズジャム前ブリッジで今月26日まで開かれています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E6%98%8E%E8%...
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/seikatu/70510seikatu/70510gyouji...
https://information.cocowalk.jp/8594/

09月20日 18時52分
長崎県内で16人感染 小学校で新たなクラスター
県内ではきょう新たに16人の新型コロナ感染が発表されました。五島市の小学校では児童8人を含む新たなクラスターが確認されています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で6人佐世保市で1人五島市で8人長与町で1人のあわせて16人です。このうち五島市では児童数437人の市立緑丘小学校できょうまでに教職員1人と児童8人の感染が確認され新たなクラスターとなりました。感染が確認された児童は全員同じ学年だという事で学校は今月26日まで臨時休校となりました。県は接触した可能性のある教職員8人の検査を進める一方、検査していない他学年の児童の検査については「検討中」としています。

一方、まん延防止等重点措置の解除から始めての週末となった昨日、長崎市の浜町アーケードと佐世保四ヶ町アーケードの人出は前の週と比べてそれぞれ8・4ポイントと7ポイント増加したことが分かりました。

また県が来月2日から1週間18歳から39歳を対象に専用のワクチン接種枠を確保した「若者週間」の予約がきょうから始まりました。長崎会場、佐世保会場あわせて2230人分が確保されていますがきょうのネットでの予約数は20人だったということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月20日 18時49分
3連休最終日 長崎の観光地では
県内のまん延防止等重点措置が解除されて最初の週末となったこの3連休。久しぶりに外出を楽しんだ人も多かったようです。3連休最終日の観光地の様子を取材しました。

来月29日オープンする長崎市野母町の長崎市恐竜博物館。隣接する「こども広場」が今月13日にオープンました。野母崎地区に登場した新たな観光スポットには恐竜をモチーフにした遊具などが整備され早速、こどもたちに大人気となっています。県内のまん延防止等重点措置が解除されてから初めて迎えた3連休。久しぶりに子ども連れで外出を楽しむ家族連れの姿が多くみられました。

一方、中心部の観光地新地中華街には、感染症対策をしながら旅行を楽しむ県外からの観光客の姿がありました。静まり返っていた先週までと変わり賑わいが戻りつつありますが、本格的な回復にはまだ時間がかかるという声も

(泰安洋行 平山裕美子さん)「きのうは結構人通りがあったみたいですけどきょうはそんなにないですね。やはり修学旅行生に来ていただかないとちょっと厳しいですね」

秋の旅行シーズンを前に、ワクチンなどの感染対策がどこまで効果を発揮するのか。観光業の不安は続いています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%EF%BC%93%E9%80%A3%E4%BC%91%E6%...
https://nd-museum.jp/
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag...
https://nagasaki-miraism.com/news/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%BC...

09月20日 15時29分
【速報】長崎県内で16人感染(20日発表)

長崎県内できょう新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。
新たに感染が確認されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市で1人、長与町で1人の
あわせて16人です。
五島市の緑丘小学校ではクラスターが発生し、今月26日まで臨時休業することになりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

座ってできるエクササイズ いつまでも夫婦で仲よく健康に【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

20日は敬老の日です。年齢を重ねても、いつまでも健康でありたいというのは誰もが持つ願いです。そんな方におすすめの座ってできるエクササイズを紹介します。

エクササイズの教室を尋ねてみると、2人合わせて175歳という仲良しのご夫婦もいらっしゃいました。

「1、2、3、ハイ!グー、パー、手も前に笑顔も前におとなりさんとニッコリどうぞ」

「誰でも座ってできる」が合言葉のエクササイズ「eーエクササイズ」です。足への負担を軽減し、関節や基礎疾患を抱えている人でも安心して運動できます。

参加者 「やっぱり自分の体が大事だから」「座ってできる体操だから、できるから続けられる」

このエクササイズを考えたのは、長崎市に住む健康運動指導士 松浦亜紀子さんです。

松浦 さん 「コロナ禍でも、自宅で何かしら運動するとか、運動できる環境を見つけて足を運ぶ」

e-エクササイズでは、関節を動かしたり、有酸素運動、筋トレなど約90分、体を動かします。

ボールを使ったトレーニングでは、弱りやすい足腰を鍛え、認知症の予防や転倒防止につながります。家でもトレーニングができるようこんなアドバイスも。

松浦さん 「ご自宅でやるときにはタオルを丸めて縛って、もう一回縛れば、いつでもどこでも、サルコペリア、加齢による筋肉の減衰の予防の運動を自宅でできます。ボールの中心を締めるようにぎゅーっと押してください」

松浦亜弥さん 「疾患がある方が楽しんで運動できるプログラムは本当に珍しい。障害に関係なく、人種に関係なく、出会った方に幸せに生きてもらいたい。運動の必要性と意義を啓もうしていけたら」

長崎市為石町の長崎市営為石住宅内のさんとぴあ集会場(さんとぴあ21集会室)でこのほど(9月16日)開かれた教室「長崎市保健事業座ったままでe-エクササイズ」には、60代から80代の13人が参加していました。

中島巖さん89歳と中島スマ子さん86歳、2人合わせて175歳。この教室に通う最高齢のご夫婦です。

中島スマ子さん「もう還暦です。3月で還暦。おかげさまで。ちょっと長生きしすぎたなと主人がいいますけど」

中島さん夫婦は、6年ほど前からこの教室に通っています。2人ともこれまでに心臓の大病を患った経験があります。スマ子 さんは2年前(2019年)に手術も受けました。

エクササイズで体を動かしていた効果もあって、術後の回復が早く、元の生活に戻ることができたといいます。

スマ子 さん 「だんだん年とともに体が沈んでいくのにあまり変わらない。運動を続けていることはいいこと」

長寿と夫婦円満の秘訣を聞いてみると・・・

スマ子さん 「お父さんと私、けんかしますかね。あんまりも、一回もないね。やっぱり、お互いに尊重しあっているといいんじゃないでしょうか」

巖さん 「健康の秘訣は自分なりに考えて、たばこは一服もしたことない。酒はずいぶん、飲みましたが、早くやめた。それがよかったのかな」

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、おうち時間が多い今、疲れにくい体作りを楽しく目指してみてはいかがでしょうか。
https://www.fnn.jp/articles/-/241807
https://www.instagram.com/akiko.matuura/
http://chikuba-clinic.com/exercise/
https://e-ex2010.com/

長崎県出身のデザイナー 清水久和のデザイン展 県美術館で11月21日まで開催【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

多くの企業製品のデザインを手がける諫早市出身のデザイナー 清水 久和 さんの展覧会「清水久和のデザイン」が、9月15日から長崎市の長崎県美術館で始まりました。

長崎県美術館で始まったコレクション展「清水久和のデザイン」。

清水さんは諫早市出身で、長年、キヤノンに所属し、デジタルカメラのチーフデザイナーとして活躍。2012年に独立し、家具や家電、日用品まで、様々な企業製品のデザインを手がけています。

清水久和さん(元キャノン社員) 「1番大切にしているのは、自分の幼いころの記憶。プロダクトデザインは比較的、堅い世界だが、私の作品は楽しい作品が多い。例えば、おじいちゃん、おばあちゃんが見ても楽しめる作品を作っている」

10月17日には、清水 さんのオンライン企画も予定しています。コレクション展「清水久和のデザイン」は、11月21日までの開催です。

長崎県美術館の開館時間は18日までは午前10時~午後7時まででしたが、19日から通常通りに戻り、午前10時~午後8時までです
https://www.fnn.jp/articles/-/241827
https://sandodesign.com/
http://www.nagasaki-museum.jp/permanent/archives/729
http://www.nagasaki-museum.jp/news/archives/3034

世界初!木材チップ専用船の荷役クレーン自動運転装置 相浦機械が試験に成功【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の船舶用機器メーカーが、木材チップを運搬する船のクレーンの自動運転装置の開発を進めています。完成すれば、世界初の製品化だということです。

船に詰まれた木材チップを、オレンジ色の専用のグラブでつかみ、巻き上げて降ろす。この作業をすべて自動でします。

佐世保市光町の相浦機械が開発している木材チップ専用船のクレーン自動運転装置です。日本郵船や日本製紙の協力の下、2018年度から開発に取り組んでいます。

木材チップを陸に揚げる場合、通常は昼夜問わず3日間ほどクレーンを手動で操作する必要があります。

北海道苫小牧市の苫小牧港で8月下旬、荷揚げ試験をして、人が担っている作業の7割程度を自動化できると確認したということです(9月9日発表)。

相浦機械の野中眞治会長は「世界初の製品化に大きく前進した。実際に運転する人が便利だと実感できるものに仕上げたい」と話しています。

相浦機械は2021年度中の製品化を目指しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241826
https://www.iknow-m.jp/
https://www.iknow-m.jp/post_2595/
https://online.logi-biz.com/46956/

あぐりの丘 家族連れでにぎわう 三連休最終日【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

20日の敬老の日。長崎市のあぐりの丘は、多くの家族連れでにぎわいました。

松永悠作記者 「三連休最終日のあぐりの丘に来ています。晴天の影響で暑くなった20日は、多くの子供たちが水遊びをする姿がみられます」

まん延防止等重点措置が明けて、初めての連休。遊具や動物との触れ合いが楽しめる人気スポット、長崎市のあぐりの丘には多くの家族連れが訪れていました。

三連休は天候にも恵まれ、施設によりますと、通常の週末よりも多くの人が訪れているということです。

ふれあい動物広場では、ヤギやヒツジなどを間近に見て遊ぶことができます。

母親 「(コロナ禍で)外がまだ安全かなと思ってます」

バーべキュースペースは、新型コロナの感染防止対策のため、使える釜戸の数を20から10へ半分に減らしています。

父親 「19日、運動会があって、三連休のメインは運動会で、コロナもありますけど、三連休ですし、三密を避けた形で何かできることがないかとなってここに来た」

長崎市の感染段階のステージが引き下げられたことを受けて再開した乗馬体験にも、多くの人が集まりました。

父親 「気持ちいい。楽しそうだし。よく来させていただいてて、コロナでもこれだけ広く、感染対策しているので、安心して来られました」

いこいの里管理センター職員 「屋外、郊外になるので、三密を避けてという形では比較的、以前のようにいらっしゃっていただける傾向にある」

施設は遊具の消毒などをこまめに行いながら、できるだけ多くのサービスを提供したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/241809

200メートルの決勝に出場 日本知的障がい者陸上競技連盟認定の日本記録保持者 臼木選手【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県諫早市のVファーレン長崎ホームスタジアムで、陸上競技の長崎県高校新人大会「令和3年度 長崎県高等学校新人体育大会」が18日から20日までの3日間、開催されました。注目のスプリンターが200メートルに登場です。

諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で、9月18日から開催されていた長崎県高校新人大会の陸上競技。20日は男子200メートルの決勝などがありました。

注目は希望が丘高等特別支援学校の臼木大悟選手です。千鳥臼木選手は、日本知的障がい者陸上競技連盟が認定する男子100メートルの日本記録を持っています。

臼木選手はレース中盤、足がつりそうになるアクシデントで失速。結果は22秒87で4位でした。

山本大悟選手 「本当に悔しい。県高総体とか次の大会もあるので本気を出したい。この悔しさが次に生かされると思うので、しっかりトレーニングしていきたい」

臼木選手は19日の男子100メートルも健常者と一緒にレースに出場しています。

10秒89で4位と残念ながら結果を残すことができませんでしたが、次の大会に向け気持ちを新たにしていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241808
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/index.htm
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/003100.htm
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421003/002100.htm

ご長寿のカバ 長崎バイオパークのドンをお祝い【長崎県西海市】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

西海市の長崎バイオパークで、元気なカバのおじいちゃんを祝うイベント「河馬の餌やり体験」が20日ありました。

長寿のお祝いを受けたのは長崎バイオパークのカバのドン小西です。ドンは茨城県日立市のかみね動物園で1980年1月に生まれ1983年、3歳の時やって来ました。

人間の年齢にすると82歳になります。国内で6番目に長寿のおじいちゃんカバです。

山口史泰記者 「ドンへのプレゼントは大好物のこちらのオカラのボール。花で彩られていて、大きさは大体野球ボールぐらいです。すごく大きい。迫力があります」

ドンじゅらりんの口をめがけてプレゼントを渡します。

来園者(子供)「楽しかった。大きかった」

20代女性「ちゃんと口の中に入ってよかったです。そんな長生きするんだなって、びっくりしました」

長崎バイオパーク 伊藤雅男園長 「豪快にスイカを割って食べますので、本当にできれば長寿 ナンバー1になってほしいと思います」

園内には、カピバラやフラミンゴなど様々な動物がいます。20日は3連休最終日とあって、長崎県の内外から多くの人が訪れていました。

西彼杵郡時津町から男性「基本は(コロナで)家で過ごしていて、やっと外に出てきた感じです」

大村市から女性 「前と比べると出やすくはなったかなと思います。前は出ること自体がおっくうでしたからね」

コロナ対策をしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました
https://www.fnn.jp/articles/-/241782
http://www.biopark.co.jp/animals/mammal/hippopotamus.html
https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/
http://www.biopark.co.jp/ent/news/article/20210913_002226.html

【新型コロナ】新たに16人感染を確認 五島市の小学校でクラスター 26日まで臨時休校【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月20日 月曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では20日、新たに新型コロナウイルス感染者、16人が発表されました。五島市では小学校で新たなクラスターが発生しています。

20日に新たに感染が発表されたのは五島市で8人、長崎市で6人、佐世保市と長与町でそれぞれ1人の合わせて16人です。

五島市の緑丘小学校では、20日までに児童8人と教職員1人の感染が分かり、新たなクラスターになりました。さらなる感染拡大を防ぎ、児童の健康と安全を守るため、学校は21日から26日まで臨時休校の予防措置を取ります。

五島市で20日、新たに感染が発表された8人のうち7人は、いずれも19日感染が発表された年齢、性別、職業非公表の陽性者の接触者として検査を受けていました。

長崎県は、20日付けで五島地区の医療提供体制をこれまでのフェーズ2から4に引き上げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241778
09月20日 19時11分新上五島町で女...
1150: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-21 16:43:59]
09月21日 12時07分
五島 巌立神社で秋の例大祭 五島神楽を奉納

五島市岐宿町岐宿の巌立神社で19日秋の例大祭が開かれ国の重要無形民俗文化財の五島神楽が奉納されました。

600年以上もの歴史がある巌立(いわたて)神社。五島神楽は五島列島で室町時代から続くとされ国の重要無形民俗文化財に指定されています。たたみ2畳ほどの板張りの上で舞手が太鼓の音に合わせて鈴や小刀などを使った舞を披露します。神様に奉納して五穀豊穣への感謝と無病息災を祈願します。

(巌立神社・阿比留正宮司)「コロナとか経済不況とかで閉塞感のある社会になっていますので、そういうのが吹き飛ぶようになってほしい」

コロナ対策のため例大祭は2日間から1日のみに短縮されましたが神社ではコロナが収束した際には祭りを賑やかに執り行いたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BA%94%E5%B3%B6%e3%80%80%E5%...
https://goto.nagasaki-tabinet.com/event/62313/
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/40296

09月21日 12時00分
秋の全国交通安全運動はじまる 長崎市でパトロール出発式
歩行者の安全確保などに重点を置いた秋の全国交通安全運動がきょうから始まりけさ長崎市でパトロールの出発式が行われました。

長崎市元船町のドラゴンプロムナードで行われた出発式には県警の白バイ隊員など12人が参加しました。秋の全国交通安全運動は飲酒運転などの根絶、子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保などに重点を置いています。県内でことし発生した歩行者の交通事故はきのうまでに261件で前の年より49件減少しましたが、死者は10人で前の年より3人増加。また、飲酒運転の事故は23件で前の年より7件増えています。

(長崎県警察本部交通企画課 吉田卓二補佐)「飲酒運転が悪質危険な犯罪ということを十分にご理解いただき、飲酒運転しない・させない・見逃さないという意識を強く持っていただき、皆さまの周りから飲酒運転の根絶をしていただきたいと思います」

秋の全国交通安全運動は今月30日までで県警では街頭での取り締まりなどを強化します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%...
https://nekomachihanten.net/post-6176/
https://webtown.nagayo.jp/kiji0033029/index.html
https://www.city.sasebo.lg.jp/siminseikatu/simian/2021akiundo.html
http://www.boo.or.jp/new/kotuanzen/autumn.htm

秋の全国交通安全運動スタート 長崎市で出発式
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示

21日から秋の全国交通安全運動がスタートしました。

警察は自動車と歩行者の事故防止などを呼びかけるほか、これから日暮れの時間が早くなるとして、安全運転を呼びかけています。

この内、長崎市油木町の長崎県立総合体育館駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出発式です。

長崎県警は21日から9月30日まで、各地域の事故の実態に応じた交通違反の取締りなどを強化します。

2021年8月末までの交通事故の発生件数は1811件で、2020年の同じ時期と比べ101件減っています。

事故の原因でもっとも多かったのは、2020年も最多となった交差点での左右の確認不足など安全運転義務違反によるものです。

長崎県警では、夕暮れと夜間の事故防止のため歩行者や、運転手の安全意識の向上を呼びかけています。

重点項目には、歩行者の安全確保、夕暮れ・夜間の事故防止、飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶などが挙げられています。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121100/150003/p037338.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121100/150003/p037338_d/fil/you...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/anzen-anshin/kotsuanzen/koutuu-unn...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/08/1628563717.pdf

長崎県職員や有識者などが高齢者の虐待防止を考える会議 新型コロナの影響も
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:06
の最新記事をトップページに表示

家族や介護施設の職員による「高齢者虐待」を未然に防ごうと、このほど(9月2日)長崎県庁で長崎県職員や有識者などが出席する会議「長崎県高齢者虐待防止・身体拘束ゼロ作戦推進会議」が開かれました。

高齢者の虐待防止などについて考える会議には、大学や医療関係者など約20人が出席しました。

長崎県内で確認された2020年度の高齢者虐待のうち家族や親族などによる虐待は134件で前年比より10件減(2019年度は144件)、介護施設などによる虐待は5件と前年比より1件減(2019年度は6件)といずれも前の年より減りましたが、相談や通報の件数は2020年度の高齢者虐待のうち家族や親族などによる虐待は223件で前年比より12件増(2019年度は211件)、介護施設などによる虐待は30件と前年比より13件増(2019年度は17件)といずれも前の年より増えています。

介護施設などでは新型コロナの感染防止対策で利用者との面会が制限されていて、外部との接触が減っていることから利用者の異変の見逃しなどを懸念する声があがりました。

長崎県社会福祉士会 宮川由香委員 「(施設から)以前よりも言葉が馴れなれしくなったり他者の目が気にならなくなったりということが起こっている(と聞く)」

虐待防止対策について委員からは、新型コロナの影響で業務量や精神的な負担が増えた職員をケアするなどの意見があがりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/241992
https://nordot.app/806346857139814400
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/510434/

長崎県議会で新型コロナ後遺症への対応を報告
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

21日開かれた長崎県議会の9月定例会で、新型コロナウイルスの後遺症に悩む患者への対応など長崎県が現状を報告しました。

改革21 赤木幸仁長崎県議会議員 「後遺症に悩む方も忘れてはならないことです」

長崎県の寺原朋裕福祉保健部長は、新型コロナの後遺症として疲労感やけん怠感、息苦しさなどが報告され、かかりつけ医がいない場合、最寄りの保健所に相談し症状に応じた専門の医療機関を紹介していると報告しました。

また、8月23日から1週間の新規感染者については、ワクチンを接種していない人が約85パーセント、1回接種していた人は約5パーセント、2回接種していた人は約9パーセントだったと明らかにしました。

長崎県は大規模接種会場の設置期間を11月末までに延長し、長崎県民にワクチン接種を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242001

運転中はスマホを使わないで 秋の交通安全県民運動 街頭キャンペーン【佐賀県唐津市】
サガテレビ
地域
2021年9月21日 火曜 午前11:54
の最新記事をトップページに表示

秋の交通安全県民運動が21日始まりました。

唐津市では一足早く20日、スーパーの買い物客にチラシなどを配って「運転中はスマホを使わない」など交通安全を呼び掛けました。

街頭キャンペーンは、秋の交通安全県民運動に合わせ唐津地区交通安全協会鏡支部が行っているものです。

鏡支部のメンバーのほか、唐津警察署の警察官が地元のスーパーで買い物客に「早めのライト点灯」を呼び掛けるチラシなどを手渡しました。

県内では今年に入り20日までに、交通事故で17人が亡くなっています。

秋の交通安全県民運動は、今月30日までで、佐賀県の重点項目として、「車間距離を取ること」や「運転中はスマホを使わない」など”よかろうもん運転”の根絶を掲げています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242000
09月21日 12時07分五島 巌立神社...
1151: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-22 14:42:34]

09月21日 19時17分
高校ラグビー長崎県大会 組み合わせ抽選会

来月開幕する全国高校ラグビー長崎県大会の組み合わせ抽選会「第101回 全国高等学校ラグビー大会長崎県大会組合せ」がきょう長崎市のNBC長崎放送別館「NBCソシア」で行われました。

組み合わせ抽選会には出場予定の長崎県内22校16チームが参加しました。第1シード「長崎北陽台」のブロックには「海星」や「島原工業」が入りました。「北陽台」は2018年以降県内では負けなし。優勝候補の大本命です。もう一つのブロックには8回の花園出場を誇る「長崎北」や「諫早農業」が名を連ねました。ことしの大会は新型コロナの感染状況を見ながら観客の有無を判断するとしています。

大会は来月24日に開幕し11月23日に決勝が行われる予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%83%A9%E3%...
http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10204

09月21日 19時14分
越中哲也さん直筆 長崎くんち手拭い完成
今年で100歳を迎える郷土史家の越中哲也さんが2年連続で中止となったくんちへの思いを込めて筆をふるった手拭いが完成しました。

完成したのは長崎くんちの伝統を守り、次の世代に繋ぎたいという思いが込められた手拭いで、文字は郷土史家・越中哲也さんの直筆です。今年で100歳を迎える越中さんは長崎の歴史文化の生き字引として「越中先生」と呼ばれ、NBCの番組にも出演していました。長崎くんちは、新型コロナウイルスの影響で、去年に続き今年も奉納踊りなどの中止が決まっていますが、手拭いを製作した長崎市立山1丁目の井村啓造さんは越中さんと40年以上の付き合いがあり、手拭いは家族を通じて越中さんに渡されたということです。井村さんは来月7日、手拭を持って有志らとともに諏訪神社を参拝する予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%93%B2%E4%...

09月21日 16時58分
長崎県内で13人感染 小学校のクラスターが拡大(21日)
長崎県内ではきょう新たに13人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

感染が発表されたのは五島市で10人諫早市と長与町、時津町でそれぞれ1人のあわせて13人です。このうちクラスターとなっている五島市の緑丘小学校で新たに2人の児童の感染が確認され小学校での感染者はあわせて11人となりました。学校はきょうから26日まで臨時休校となり県は教職員と児童あわせて417人の検査をきょうから進めています。

一方、長崎市では7月24日以来およそ2か月ぶりに新規感染者の発表はありませんでした。また、県独自の緊急事態宣言が出されている佐世保市でも2日ぶりに発表がゼロとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

21日から全国交通安全運動スタート「飲酒運転根絶などが重点項目」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

21日から秋の全国交通安全運動が始まり長崎市元船町のプラタナス広場では出発式が行われました。警察は、飲酒運転の根絶とともに、夕暮れの時間帯の安全運転を呼びかけています。秋の全国交通安全運動、期間は9月30日までです。

今回は千葉県八街市八街で2021年6月28日午後3時25分過ぎ、下校中の八街市立朝陽小学校の小学生5人が死傷し八街市八街の梅沢洋容疑者が逮捕された飲酒運転の事故を受け、飲酒運転の根絶などを重点項目としています。

長崎県警交通部長 荒木秀警視正 「飲酒運転をはじめとした悪質危険な交通違反に重点を置いた取締りを実施していただきたいと思います」

2021年、長崎県内で起きた交通事故は、8月末までで2020年の同じ時期と比べて、101件少ない1811件です。

また、秋は日没の時間が急に早くなるため、午後5時から7時の間の交通事故による死者や重傷者が夏場の約2倍に増えます。

警察は早めのライトの点灯をと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242340

長崎県内で急増!特殊詐欺「自分はだまされない」は間違い
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で詐欺の被害が急増しています。

長崎県警本部生活安全企画課 金子龍太郎警視 「危機的な状況と長崎県警では考えている」

2021年8月末までの特殊詐欺被害の認知件数は61件。最近5年間で、件数は2番目の多さですが、被害額は2億1900万円あまりで、8月までですでに最も多くなっています。

手口で最も多いのは、未払いの料金があるなど架空の事実を話し、金銭などをだまし取る架空料金請求詐欺ですが、2021年特徴的なのは、2020年、2019年は見られなかったある手口。すでに17件も確認されています。

長崎県警 金子龍太郎警視 「(2021年の)特徴的なものは、還付金詐欺。市役所の職員を電話口でかたって、医療費の還付金があるなどと嘘を言って、ATMに行かせて」

その還付金詐欺。被害者の年代と性別にはっきりとした特徴があります。

長崎県警 上岡龍太郎警視 「60代の女性が一番狙われていると言っていいと思う。還付金詐欺の特徴は、必ず電話を受けているのが自宅の固定電話。コロナで不要不急の外出が自粛されるような中、電話を受けてしまう環境にあるのかなと」

新型コロナの感染拡大で増えている、自宅にいる60代の女性を主なターゲットにしているのです。

長崎県警では、被害急増の背景に県民性も影響しているのではと考えています。

長崎県警 金子 警視 「委嘱状の交付式で、(被害防止広報大使の)前川 清 さんが言っていたのは、長崎県の人はみんな人がいい、もうちょっと疑ってかかってとお話をされた。まさにそうかなと思っている」

長崎県警では、コールセンターを開設して気軽に相談をと呼びかけていますが、もっと身近にできる防止策もあります。

長崎県警 金子 警視 「自分には関係ないとか、私はだまされないというような油断が一番、危ないと思っている。ご家族同居していれば、時折、詐欺の話をしてほしいし、離れて暮らされている方も、ちょっと1回電話してみて、詐欺があってるから気をつけんばよという話をぜひ、していただきたい」

親や祖父母などとコミュニケーションを取ることで被害を防ぐ、身近な対策が大きな被害の防止につながります。

この還付金詐欺のほか、パソコンに偽の警告画面を表示させて金銭を要求する「サポート詐欺」も確認されています。画面にある電話番号には、絶対に連絡しないでください。また、警告画面を消すにはパソコンを再起動させてください。

詐欺の犯行の手口は、時代とともに進化しています。知ることで防げる被害も多いので、こうした最新の手口を知ることが大切といえます。
https://www.fnn.jp/articles/-/242332

【新型コロナ】新たに13人の感染確認 五島市の小学校でクラスター拡大【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに13人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。五島市の小学校ではクラスターが拡大しています。

長崎県内で新たに感染が確認されたのは、五島市で10人、諫早市、時津町、長与町でそれぞれ1人の合わせて13人です。

クラスターが発生し、26日まで臨時休校となっている五島市の緑丘小学校では、新たに児童2人の感染が確認され、感染者は合わせて11人となりました。

五島市教育委員会は、児童、生徒や教職員が日常的に集まることによる感染リスクを避けるため、22日から26日まで緑丘小学校と同じ福江中学校区の福江小学校と福江中学校も臨時休校にすると決めました。

福江中学校区では、小学校での感染の広がりに不安を感じ、学校を欠席する児童、生徒が多数でているということです。

また、五島市は五島市役所本庁舎に勤務する水道局職員1人と富江給食センターに勤務する調理員1人の感染を発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/242314

長崎の郷土史家 越中 哲也 さん 満100歳を記念する特製手ぬぐい【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

長崎学を提唱し、長崎の歴史や文化を発信している郷土史家の越中哲也さん。2021年12月で満100歳を迎えることを記念する特製の手ぬぐいが21日、長崎市役所で行われた記者会見でお披露目されました。

藍染めの手ぬぐいに力強い「くんち」の文字。書いたのはこの方です。

越中哲也さん(2021年3月)「もう先がないから、考えてみてください」

お決まりのフレーズで周囲を笑わせる越中 哲也 さん、2021年12月13日で100歳を迎えます。21日、記念の手ぬぐいがお披露目されました。

井村 啓造 さん 「(くんちが2年連続で中止となり)越中 先生から、くんち好きの皆さんに何とか自分の思いを伝えたいと、一つの区切りとして必要だと思い作った。先日から体調不良で自宅で療養中ということです」

ご利益がありそうな特製の手ぬぐいは200枚限定、9月27日から長崎市役所そばの長崎市桜町の山崎印章で販売されます(1枚1000円)。
https://www.fnn.jp/articles/-/242301
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/160000/p037286.html

コソボに20年以上残る紛争の影響…写真を通して考える平和【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

コソボは旧ユーゴスラビアの一部です。ユーゴスラビアは1つの国の中に2つの文字、3つの宗教、4つの言語、5つの民族、6つの共和国、7つの国境を持つと言われていて、政情が不安定になり民族紛争が起きました。

紛争は1999年に終結しましたが、現在も80万人以上が難民となり、経済的に苦しい生活が続いています。そんなコソボの現地の様子を撮影した長崎県出身の女性が、長崎市の美術館で写真展「「KOSOVO 」紛争のあとで」を9月7日から開いています。

爆撃で崩れた建設会社、紛争の終結から20年以上が経った今も手付かずの状態で残っています。会場の長崎市松ヶ枝町の長崎ピースミュージアム(長崎平和博物館)で開かれている写真展「KOSOVO 紛争のあとで」です。

長崎県長崎市出身で、現在はドイツに暮らすサトミ・ヘニックフェルトさんが、娘の同級生がコソボの難民だったことをきっかけに現地に足を運び、2015年と2019年に撮影した146点を展示しています。

写真では笑顔の子どもたち。

しかし、復興があまり進んでおらず「ここには夢も未来もない」と話していたといいます。

サトミ・ヘニックフェルトさんの妹 中村敦子さん 「写真を見ていただいて紛争が起こるということはどういうことなのか、何か一つでも心に響いていただけると私たちも幸いです」

「コソボ写真展」は長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアムで、10月3日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242300
http://www.nagasakips.com/archives/13017
http://www.nagasakips.com/
https://www.instagram.com/satomihennigfeld/

長崎地裁 妻殺害の男に無罪判決「重いうつ病の影響で心神喪失状態」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月21日 火曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示

無理心中をしようと妻を殺害したとして、殺人の罪に問われていた男に長崎地裁は21日、無罪判決を言い渡しました。

懲役0年執行猶予?年の無罪判決を受けたのは、西彼杵郡時津町野田郷の無職 田中精一被告(78)です。

判決によりますと田中被告は、2020年6月3日午後1時過ぎ、無理心中をしようと妻田中智子さん(当時72)の背中などを柳刃包丁で刺し、両手で首を絞めて殺害しました。

これまでの公判で弁護側は「心神喪失状態だった」として無罪を主張。一方、検察側は「殺害に向けた事前準備をしていた。責任能力はあった」として、懲役5年を求刑していました。

長崎地方裁判所で行われた21日の判決公判で潮海 郎裁判長は、田中 被告の精神鑑定をした精神科医の証言などを基に「重いうつ病の影響で心神喪失状態となり、妻の殺害を思いとどまることができなくなっていた疑いが残る」と指摘、無罪を言い渡しました。

裁判長が「うつ病を治してきちんと生きることで償いをしてほしい」と語りかけると、田中 被告は小さく「分かりました」と答えました。

弁護側 荒木裕史弁護士 「(本人は)重い判決をと言っていたが、それは妻を殺めてしまったという気持ちから、(裁判長から)きちんと生きてほしいと言われたことで本人の気持ちも変わってくれれば」

一方、長崎地検は「判決内容をよく検討し適切に対応したい」とコメントしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242273
09月21日 19時17分高校ラグビー長...
1152: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-22 17:09:37]
【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロナウイルス感染発表…長崎市のグループホームでクラスター
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

22日、長崎県内で新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市と五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは新たなクラスターが確認されています。

感染者数が減少傾向にあることから、長崎県は感染状況に応じた本土地区のフェーズを「4」から「3」に引き下げました。

これに伴い、確保する病床数を本土地区では369床から213床に減らします
https://www.fnn.jp/articles/-/242701

長崎外国語大学で新入生不在の入学式…新型コロナ影響で留学生全員が入国できず
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:42
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で、この秋に入学する留学生が来日できない中、長崎外国語大学では、22日はじめて新入生不在のままオンライン入学式「2021年度 秋季 長崎外国語大学 入学式」が開かれました。

会場長崎外国語大学の4階ホールには、教職員のみ。

この秋に入学する新入生の姿はありません。

長崎市の長崎外国語大学は、22日、Zoom形式のオンラインで入学式を開きました。

新入生31人は、中国や韓国など全員が海外からの留学生で、新型コロナウイルスの影響によりビザが発給されず一人も来日できていません。

中には、2020年入学するはずだった学生もいるということです。

新入生は、当面の間授業もオンラインとなります。

新入生(中国から チョウ リュウケンさん) 「実際の入学式があればもっと嬉しかった」

一方、長崎外国語大学は、この秋から韓国限定で日本人学生の留学を再開することにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242599
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914/
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914b/

郵便物の「遅配」が22日中にも解消へ…クラスター確認の佐世保郵便局
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示

日本郵便九州支社は、局内での新型コロナウイルスの感染拡大で起きた佐世保郵便局の配達遅れが、22日中にも解消する見通しだと明らかにしました。

佐世保郵便局では、配達スタッフを含む14人の新型コロナ感染が確認され、9月6日以降、郵便物の配達に遅れが出ています。

日本郵便九州支社や長崎県内の郵便局からの応援もあり、配達の遅れは少しずつ解消されていますが、20日時点で、約4万4千通に1日程度の遅れが出ています。

自宅待機となった配達スタッフ74人のうち71人が復帰していて、配達の遅れは早ければ9月22日にも解消される見通しだということです。

停止している佐世保郵便局担当エリア向けのゆうパックの引き受けの再開時期は、決まっていません。

(9月22日午前11時50分時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/242588

火災発生前に警報器が取り外される?殺人容疑で逮捕の長崎大学生の自宅アパート
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

殺人容疑で逮捕・送検された、長崎大学の学生が住むアパートの部屋では、事件前日に不審火が確認されています。

これまでの調べで、部屋の火災警報器が火災の発生前に取り外されていたことが分かりました。

長崎市中園町の長崎大学 薬学部4年の山口 鴻志 容疑者(25)は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町で大塚千種さん(79)を殺害した疑いが持たれています。

一方、事件前日の9日夜9時ごろには、山口 容疑者が住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園」の部屋で、ベッドや床の一部が燃える不審火がありました。

警察は山口容疑者が放火した疑いがあるとして捜査しています。

消防の調べで、室内の火災警報器が、火災の発生前に取り外されていたことが分かっています。

警報器は電池が入った状態で室内に置かれていたため、煙に反応して作動し近所の人の通報につながったとみられます。

消防は「大きな火災になるおそれがあった」としています。

警察は、同じ日に近くの長崎市柳谷町で発生した不審火についても、山口 容疑者が関与している可能性を含め捜査しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242600

09月22日 15時41分
【速報】長崎県内で17人の新規陽性者 長崎市のグループホームで新たなクラスター(22日)

長崎県内で22日、17人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は長崎市7人、佐世保市3人、大村市3人、雲仙市1人、五島市1人、長与町1人、佐々町1人。
長崎市内のグループホームで、スタッフと利用者あわせて5人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月22日 12時46分
アカハラダカの鷹柱
対馬市厳原町の内山峠では、越冬のため東南アジアへ向かうアカハラダカたちが「鷹柱」を作っています。

この時期、全長30㎝ほどのアカハラダカが対馬の秋空に高く舞い上がる様子が見られます。毎年5.6万羽のアカハラダカが通過する内山峠には、野鳥愛好家が双眼鏡やカメラを持って集まります。群れが固まり、輪を描きながららせん状に上昇する様子は「鷹柱」と呼ばれています。20人ほどが集まった今月11日には対馬野鳥の会によりますと、およそ1万4千羽の鷹が確認されました。アカハラダカの渡りは今月末ごろまで観ることができます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%...

09月22日 12時40分
Google マップで公共交通機関の経路検索可能に
地図アプリ「Google マップ」で、長崎県内の主な公共交通機関を組み合わせた目的地までの経路を検索できるようになりました。

今回新たに「グーグルマップ」で検索できるようになったのは、県内29の航路事業者と12のバス事業者です。これまで公共交通機関を使った離島や郊外までの経路は検索することができませんでしたが、今回の改修でフェリーやバスを組み合わせて経路を調べることができるようになりました。サービスの利用は今年7月1日から始まっていて、14日、長崎県庁で行われた記者会見で県観光連盟は検索機能の向上により観光客の長時間滞在やリピーターの増加につながると期待を寄せています。

(長崎県観光連盟・中原陽一部長)
「検索することによって、こういう行き方もあるのかと気づきがあれば。(新型コロナが落ち着いたら)ぜひマップの機能を使って楽しい旅行をしていただければ。」

長崎県観光連盟は今後、マップに目的地付近の観光情報なども掲載し、さららる利便性の向上を図りたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/google-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83...

09月22日 12時30分
長崎県内の平均地価 24年連続の下落
今年の地価調査結果が21日公表され、長崎県内の平均地価は去年より下げ幅が縮小したものの24年連続の下落となりました。

長崎県内447地点の住宅地と商業地を対象に行われた今年7月1日時点の1平方メートル当たりの「平均地価」は、去年より0.9%下落し、24年連続のマイナスとなりました。

下げ幅は新型コロナウイルスの影響が弱まったことから去年より0.2ポイント縮小しました。住宅地では長崎市上西山町156-1が最高の5.9%、1万4千円上昇するなど利便性に優れる市内中心部で上昇しましたが、離島では下落が続いています。

一方、商業地では長崎駅周辺の再開発が具体化してきたことなどから、長崎市恵美須町の上昇率が最も高く8.5%となりました。なお、飲食店からなる歓楽街や観光施設に近い地域では新型コロナの影響で需要が大きく減退していて、調査した不動産鑑定士田平和史鑑定士は新型コロナの状況が改善されない限り低調が続くと見ています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
http://www.pref.nagasaki.jp/tochi/chikamap/
【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロ...
1153: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-23 12:03:19]
09月22日 19時17分
時津町の園児がナマコやカサゴの稚魚を放流
年々、水揚げ量が減る海に10万尾以上の稚魚を放流しました。西彼・時津町の保育園に通う園児がきょう西彼杵郡時津町の浦郷公民館と大村湾(時津漁港付近)で大村湾の環境や生き物について学ぶと共にナマコやカサゴの稚魚を海に放流しました。

(水中自然観察家中村拓朗さん)「大村湾で撮った写真はこちらです、じゃーん」(園児)「おー!」

西彼杵郡時津町の時津幼稚園の園児が参加した大村湾の生き物について知ってもらおうと大村湾漁協などが開いている体験学習「第5回大村湾のなまこ放流出前学習」は今年で5年目。時津幼稚園の子どもたちが長崎の水中自然観察家・中村拓朗さんから大村湾の特徴などを教わりました。これは、海と日本PROJECT in ながさきの一環で行われています。大村湾について学んだ後は船に乗り込みナマコの稚魚10万尾とカサゴの稚魚4千尾をみんなで海に放流します。大村湾では、海水温の上昇や赤潮の発生などで年々、水揚げ量が減っているということで子どもたち、張り切って海を守るお手伝いをしました。子どもたちは、大村湾をより身近に感じ、大切にしたいという思いが芽生えていたようでした。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%99%82%E6%B4%A5%E7%94%BA%E3%...
https://nagasaki.uminohi.jp/report/%E6%99%82%E6%B4%A5%E5%B9%BC%E7%A8%9...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/535000/p009041.html

09月22日 19時13分
長崎県内で17人感染 長崎市のグループホームでクラスター発生
長崎県内ではきょう新たに17人の新型コロナウイルスの感染者が発表され長崎市ではグループホームでクラスターとなりました。一方、ワクチン接種については県民の6割以上が2回目の接種を終えたことがわかりました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で7人佐世保市と大村市で3人雲仙市、五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて17人です。このうち長崎市内のグループホームではきょう新たに施設スタッフと利用者あわせて5人の感染が確認され市は新たなクラスターが発生したとしています。この施設ではこれまでに40人が検査を受けていて陽性が確認された5人を除く35人については「陰性」が確認されているということです。

一方、県のまとめによりますと長崎県内のすべての年代を対象とした新型コロナウィルスワクチンの接種状況はおととい時点で1回目が71・1%、2回目が60・7%となっていていずれも全国平均を上回っています。また65歳以上の高齢者に限ると1回目は91・3%2回目は89・5%となっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月22日 19時10分
長崎県 佐世保への緊急事態宣言を24日で解除 観光キャンペーン再開へ
中村法道知事は22日の会見で佐世保市に出していた緊急事態宣言を今月24日をもって解除すると共に県民限定の観光キャンペーンを翌25日から再開すると発表しました。
長崎県によりますと県内では新型コロナの感染状況の指標となる新規感染者数や病床使用率療養者の数が国のまん延防止等重点措置が適用されてから今日までに改善傾向で推移しています。このことから新型コロナの感染段階のステージを佐世保市は5から2へそのほかの自治体は4から2へ引き下げます。これに伴い佐世保市で今月30日まで延長されていた県独自の緊急事態宣言を今月24日に前倒して解除し飲食店などへの時短営業要請も終了すると発表しました。さらに県は県民を対象とした観光キャンペーンを今月25日から再開することにし予約をあすから受け付けるということです。

一方、長崎市は、売り上げが減少した中小事業者に最大20万円の一時金を支給する方針をかためました。支給対象は8月、9月の売り上げが去年かおととしと比べて20%以上50%未満減少し、営業時間短縮要請に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。市は一時金支給のための補正予算案を今月28日の臨時議会に提案することにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月22日 15時41分
【速報】長崎県内で17人の新規陽性者 長崎市のグループホームで新たなクラスター(22日)

長崎県内で22日、17人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市7人、佐世保市3人、大村市3人、雲仙市1人、五島市1人、長与町1人、佐々町1人。

長崎市内のグループホームで、スタッフと利用者あわせて5人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

佐世保郵便局の「遅配」は22日中にも解消へ
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

日本郵便九州支社は、局内での新型コロナウイルスの感染拡大で発生した佐世保郵便局の配達遅れについて、早ければ22日中に解消する見通しを示しました。

佐世保郵便局では、配達スタッフを含む14人の新型コロナ感染が確認され、最大12万8千通の郵便物の配達に遅れが出ました。

日本郵便九州支社や長崎県内の郵便局からの応援もあり、遅れは解消に向かっています。

21日時点では、約9千通の配達が遅れていますが、自宅待機となった配達スタッフ74人のうち、71人が復帰していて、配達の遅れは、22日中に解消される見通しだということです。

停止している佐世保郵便局担当エリア向けのゆうパックの引き受けの再開時期は決まっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/242930

佐世保市に発令中の長崎県独自の緊急事態宣言が前倒しで解除
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

中村 知事は会見を開き、佐世保市に出している長崎県独自の緊急事態宣言を、9月24日までで解除すると発表しました。
また、長崎県民向けの旅行割引キャンペーンも再開します。

中村法道知事 「佐世保市を含めた感染段階ステージを、9月25日から2に引き下げる」

長崎県は感染者の減少傾向を受け、9月30日までの期間、佐世保市に出している長崎県独自の「緊急事態宣言」を24日までで前倒しで解除します。

飲食店などに出している営業時間の短縮要請や、外出自粛要請も、24日で終了します。

長崎県民向けの旅行割引キャンペーン、「ふるさとで"心呼吸"の旅」は9月25日の宿泊分から再開すると発表しました。

予約は23日10時から受け付けます。

長崎県内の感染者は減少傾向にあるものの、21日までの1週間の感染者のうち4割が、長崎県外や飲食の場で感染しています。

長崎県は、あらためて飲食の際は、長崎県の認証店となっていない店舗で、普段一緒にいる人と飲食するなど、感染防止対策を続けるよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/242929

長崎県独自の緊急事態宣言解除受け 佐世保の市民や飲食店経営者は
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:44
の最新記事をトップページに表示

佐世保市民(女性) 「ちょっと心配。やっと落ち着いてきているところなので、もう少し落ち着く時間が長いほうが安心する」

沖縄県民(佐世保に出張で来てた玉城デニー知事) 「飲食店のことなどを考えるとここ数日減ってきているので、1週間くらい(解除が)早くてもいいのでは」

佐世保市山県町でバー「カジュアルバーウロボロス」を経営し、佐世保観光料飲組合の常務理事も務める、牛島さんは複雑な心境です。

佐世保観光料飲組合 牛島俊治常務理事 「協力金や飲食店への支援金は非常にありがたい。みなさん感謝していると思う。ただ、協力金はあくまで休業の手当て、お客さんがすぐに戻ってくるわけでもないので、解除になってからも行政の力添えが必要だと思う」
https://www.fnn.jp/articles/-/242922
https://www.facebook.com/casul.bar.ouroboros/

長崎県内で新たに17人が新型コロナ感染 ワクチン2回接種率は6割超
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに17人の新型コロナウイルス感染が分かりました。
長崎市のグループホームでクラスターが確認されました。

長崎県内の新規感染者は17人です。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市、五島市、長与町、そして佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは、職員と利用者あわせて5人の感染が分かり、新たなクラスターとされています。

感染状況に応じたフェーズについては、長崎県は、本土地区を「4」から「3」に引き下げ、確保病床を213床としました。

また、長崎県内で2回のワクチン接種を終えた人は6割を超え60.7%となりました
https://www.fnn.jp/articles/-/242913

被爆体験者が長崎市に要望「裁判の結果を待たず早期救済を」
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

かつての、いびつな行政区分で区切られた「被爆地域」の外で原爆にあい、被爆者と認められていない「被爆体験者」たちが、22日、長崎市役所を訪れ、早期の救済を国に働きかけるよう要望しました。

長崎市役所で要望書を提出したのは、被爆体験者や支援者など約20人です。

被爆体験者は、長崎原爆の爆心地から12キロ圏内で原爆にあいながらも、国が定めた被爆地域の外にいたとして「被爆者」と認められていません。

現在、被爆体験者44人が、国と長崎市を相手取り、被爆者手帳の交付を求める裁判を起こしていますが、「裁判の長期化によって、原告の負担が大きくなっている」としています。

要望書では「裁判の結果を待たず早期の救済を国に働きかけること」「裁判での和解」などを長崎市に求めています。

原爆の被害認定をめぐっては、広島で救済の動きが先行しています。

2021年7月28日、広島高裁での「黒い雨訴訟」で国側は上告を断念、国が定めた区域の外で放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた原告84人全員が被爆者と認められました。

第2次全国被爆体験者協議会 岩永 千代子 原告団長 「広島の84名の人たちと私たちの内部被ばく、どこが違うのか、長崎がなぜ広島より後になって検討しないといけないのか不思議でならない」

長崎市の前田孝志原爆被爆対策部長は「被爆体験者の救済を求める意見書を(長崎)県と共に、すでに国に提出した」と話しましたが、今のところ国からの具体的な回答は来ていないということです。

裁判は9月28日に長崎地裁で開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/242912
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/193010/193011/p033083.html

長崎外国語大学で入学式 新型コロナの影響で新入生「不在」
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で、この秋に入学する留学生が来日できない中、長崎外国語大学では、22日、はじめて新入生不在のままオンライン入学式「令和3年度 秋季 長崎外国語大学 入学式」が長崎市のホールで開かれました。

本来、西彼杵郡時津町野田郷のとぎつカナリーホールで行われる予定でしたが、会場を長崎外国語大学4階ホールに変更し教職員のみで行われました。。

この秋に入学する新入生の姿はありません。

長崎市の長崎外国語大学は22日、オンラインZoom形式で入学式を開きました。

新入生31人は、中国や韓国を中心に全員が海外からの留学生で、本来であれば2020年入学するはずだった学生もいます。

新型コロナウイルスの影響によりビザが発給されないため、一人も来日できず、欧米からの新入生は、時差で入学式のオンライン出席すら叶いませんでした。

新入生 中国から チョウリョウケンさん(張凌萱さん)(20)「実際の入学式があればもっと嬉しかった。将来は日本語の先生になりたい」

新入生は当面の間オンラインで授業を受けます。

一方、長崎外国語大学は、日本人学生の留学をこの秋から韓国限定で約1年ぶりに再開します。よ
https://www.fnn.jp/articles/-/242905
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210914/
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/all/news_20210205b/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d57e034b8a11a0dfcfbe58628a50cb5c0c...
https://www.ncctv.co.jp/news/83072.html

縁のある地域で…日本銀行長崎支店に新しい支店長が着任
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

日本銀行長崎支店の新しい支店長が、9月22日付けで着任し、22日、長崎市の日本銀行長崎支店で就任記者会見を開きました。

9月22日付けで日銀長崎支店に着任した、鴛海健起支店長です。

鴛海支店長は、長野県長野市出身の49歳で、早稲田大学政治経済学部を卒業後、1995年に日本銀行に入行し、金融機関の経営状態をチェックする金融機構局などでキャリアを積みました。

日本銀行長崎支店 鴛海 健起 支店長 「母方の祖父が島原の人間、母親も長崎県の職員として働いていた時期がある。自分と縁のある地域で働く機会を得たということは嬉しく感じている」

鴛海支店長は「最近では新型コロナの影響や、自然災害の発生リスクが高まっているが、金融面の安定を届けられるよう気を引き締めて臨みたい」と抱負を述べました。
https://www.fnn.jp/articles/-/242902
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/virtual_kaiken.html
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/index.html
https://relocation-personnel.com/2021/9/13/%E3%80%90%E4%BA%BA%E4%BA%8B...

【速報】長崎県内で新たに17人の新型コロナウイルス感染発表…長崎市のグループホームでクラスター
テレビ長崎
地域
2021年9月22日 水曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

22日、長崎県内で新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

長崎市で7人、佐世保市と大村市でそれぞれ3人、雲仙市と五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人です。

長崎市のグループホームでは新たなクラスターが確認されています。

感染者数が減少傾向にあることから、長崎県は感染状況に応じた本土地区のフェーズを「4」から「3」に引き下げました。

これに伴い、確保する病床数を本土地区では369床から213床に減らします。
https://www.fnn.jp/articles/-/242701
09月22日 19時17分時津町の園児が...
1154: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-23 17:32:21]
09月23日 15時22分
長崎県内で15人の新型コロナPCR陽性者発表 23日

長崎県内では23日15人の新型コロナ新規PCR陽性者が発表されました。
自治体ごとの内訳は長崎市5人佐世保市6人諫早市2人佐々町2人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月23日 12時26分
秋分の日 長崎市内の墓地で墓参り
秋分の日の23日、長崎市の墓地では朝から墓参りをする人の姿が見られました。

彼岸の中日ドラゴンズ。この内、長崎市鍛冶屋町の大音寺では、朝から墓参りに来る人の姿が見られました。

訪れた人たちは、墓周辺の草刈りをしたり、たまった落ち葉を拾ったりして、墓を掃除していました。

その後、静かに手を合わせ先祖の供養と家族の健康を祈っていました。

(祖父、父の墓参りに来た男性)「孫が元気にしていますって報告をしに来た」
(夫の墓参りに来た女性)「コロナでね(家族揃って)来られないから、(先祖に)ただ家族の健康を守っていただけたら(と話した)」
(祖母の墓参りに来た子ども)「お盆の時は大雨の影響で墓参りが出来なかったからその分楽しんでる。今から季節外れの花火やって帰る。」
23日の長崎県内は、秋を感じる涼しい風が吹いていたものの、日中の気温は南部、北部、五島で29度、壱岐対馬で28度と30度近くまで上がる所がある見込みです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%A7%8B%E5%88%86%E3%81%AE%E6%...

09月23日 12時20分
長崎県の観光キャンペーン再開 23日から予約受付開始
長崎県内の新型コロナウイルスの感染段階引き下げにあわせ、25日から再開する県民限定の観光キャンペーンの予約受け付けが、23日から始まりました。

(長崎県・中村法道知事)「ふるさとで心呼吸の旅、9月25日宿泊分から再開をさせて頂きます」

予約が再開された「ふるさとで心呼吸(しんこきゅう)の旅」は、対象施設の宿泊料金などが1泊1人当たり最大5千円割引となり、加盟店でお土産などに利用できる2千円分のクーポンも発行されます。

新型コロナの感染再拡大で、先月10日から利用が停止されていたことから、キャンセルが相次いだこちらの宿泊施設「ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル」では利用客の増加に期待を寄せています。

(ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル山口範久ホテルマネージャー)「県民の皆さんにまず旅行に来ていただいて、ぜひお泊りを頂きたいと大きな期待をもっています」

旅行キャンペーンは年内一杯(2020年12月31日)予約が可能で、来年1月1日のチェックアウト分まで利用できます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルス感染…サークルで新たにクラスター【23日発表】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

時津町で活動する運動サークルで新たなクラスターが確認されました。

新規感染者15人を自治体別に見ると、佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町で各2人です。

時津町日並郷のスポーツ施設「時津町B&G海洋センター」で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、1週間に1回のペースで体育館で活動していました。

マスクを外して会話をする場面があったということです。

サークルのメンバー21人全員が検査を受けていて、残る15人は陰性だったということです。

すでにクラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、クラスターが6人に拡大しました。

23日に発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人で最も多かったものの、幅広い年代で感染が広がっていることが分かります。
(20代が3人、30代が2人、50代が4人、70代が1人、80代が2人、非公表が3人)
https://www.fnn.jp/articles/-/243304
https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/shisetsuannai/3537.html

長崎県民限定!旅行割引キャンペーンの予約受け付けを再開
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:51
の最新記事をトップページに表示

長崎県民限定の旅行代金割引キャンペーンの予約受け付けが再開されました。

23日午前10時に予約の受け付けが再開されたのは、1泊あたり最大5000円を割り引く「ふるさとで“心呼吸”の旅キャンペーン」です。

中村法道知事は、新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるとして、長崎県内の感染段階ステージの引き下げを決め、キャンペーンの再開を発表しました。

25日の宿泊分から利用することができ、宿泊施設に直接予約するか、楽天トラベルなどのウェブサイトから予約することができます。

一方、長崎市は、22日の会見でグラバー園や稲佐山スロープカーなど、長崎市が所有する全ての観光施設について、25日から通常営業とすると発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/243213
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/furusato-sinkokyu
https://www.nagasaki-tabinet.com/downloads/media/34410
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/furusato-sinkokyu
https://travelersnavi.com/coupon/nagasakishinkokyu

佐世保郵便局の配達遅れは解消…「道具共用」で感染拡大か
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:50
の最新記事をトップページに表示

佐世保郵便局内での新型コロナ感染拡大の要因として、「共用物の消毒不足」や「換気不足」が考えられることが分かりました。
郵便物の配達の遅れは解消されました。

佐世保市保健所は、2回にわたり佐世保郵便局の現地調査を実施しました。

マスクの着用や消毒液の設置、パーティションによる飛まつ対策がとられていたものの、郵便物の配達状況を記録する携帯端末機や、手すり、仕分け台などの共用物の消毒が徹底されていなかったことが分かったということです。

職場の換気についても不足していたのではないかとみられています。

佐世保郵便局では、新型コロナの感染拡大により配達スタッフが出勤できなくなり、最大12万8千通の郵便物の配達に遅れが出ました。

配達スタッフが死亡したり依願退職したり復帰したこともあり、配達の遅れは解消されたということです
https://www.fnn.jp/articles/-/243212

IRで3200億円の経済波及効果や3万人の雇用創出…長崎県の有識者会議の初会合開催
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午前11:48
の最新記事をトップページに表示

長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含む統合型リゾート、IRの活用などを話し合う有識者会議「第1回九州・長崎IR区域整備推進有識者会議」が、22日、長崎県庁で初めて開かれました。

有識者会議は、ハウステンボスへのIR誘致に向けて、国に提出する「区域整備計画」の方策を考える長崎県の諮問機関です。

経済や観光、ギャンブル依存症などの専門家で構成されています。

22日の初会合には、設置運営事業予定者のカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパンの代表林明男代表取締役も出席し、事業計画について説明しました。

九州全体で、年間3200億円の経済波及効果や、3万人の雇用創出を見込んでいます。

このほか、新型コロナウイルスを含む感染症への対策や、災害発生時の施設の活用についても考えるべきという意見が出されたということです。

長崎県は、有識者会議の意見をもとに「区域整備計画」の素案を作り長崎県議会の11月定例会に提出予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/243300
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515503/
https://nordot.app/811422617206964224
09月23日 15時22分長崎県内で15...
1155: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-24 14:22:48]



09月23日 19時38分
長崎空港で重大インシデント
きょう午前、長崎空港で民間のヘリコプターが管制官から指示された滑走路ではなく誘導路から離陸したとして国交省は航空重大インシデントに認定しました。

国の運輸安全委員会によりますと23日午前9時14分ごろ民間の航空会社、小川航空が運航するヘリコプターが管制官が指示した滑走路からではなく滑走路につながる誘導路から離陸しました。けが人や機体の損傷はありませんでしたが航空事故発生のおそれがある事態として国交省は航空重大インシデントに認定しました。小川航空によりますとヘリにはパイロットと乗客2人のあわせて3人が乗っていて長崎空港から鹿児島空港に向けて離陸したということです。運輸安全委員会は航空事故調査官2人による調査を行うことにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%A9%BA%E6%...

09月23日 19時36分
新上五島町の川 小2女子児童が死亡

きょう昼前、南松新上五島町で小学2年生の7歳の女の子が川に沈んでいるのを家族が発見し救助しましたが、まもなく死亡が確認されました。

死亡したのは南松浦郡新上五島町荒川郷の郡立若松東小学校2年生の7歳の中島空奏ちゃんで今日午前11時過ぎ、近くを流れる荒川川の河口付近で川に沈んでいるのを家族が発見し救助しました。中島さんは発見当時、意識がない状態で救急隊によって新上五島町の上五島病院に搬送されましたが、23日午後0時50分頃、死亡が確認されました。上五島警察署によりますと、女の子は荒川川の近くで一人で遊んでいたところ姿が見えなくなり家族が捜していたということです。現場は、旧荒川小学校の東を流れる川でフェンスなどはなく、空奏さんは水深1.4メートルほどのところに沈んでいたということです。上五島署は死因や当時の状況を詳しく調べています
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%96%B0%E4%B8%8A%E4%BA%94%E5%...

09月23日 15時22分
長崎県内で15人の新型コロナPCR陽性者発表 23日

長崎県内では23日15人の新型コロナ新規PCR陽性者が発表されました。
自治体ごとの内訳は長崎市5人佐世保市6人諫早市2人佐々町2人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

天正遣欧使節 千々石ミゲルの遺骨か 墓所で発掘調査進む【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

天正遣欧使節の1人、千々石ミゲルの墓所の発掘調査でヒトの全身の骨が見つかり、調査が続いています。

諫早市多良見町山川内の千々石ミゲルの墓とされる場所で、9月12日~9月18日にかけて見つかった人骨です。成人の頭蓋骨、歯や肋骨、腰、大腿骨など、全身の骨がほぼ揃っています。

足を折り曲げて横を向くような格好で、西の方角に向けて葬られていました。骨は千々石ミゲル本人の可能性が高いとみられています。

千々石ミゲルの子孫 浅田昌彦さん 「本当に感激の一言です。今回、遺骨がほとんどきれいな形で出たことは大きな一歩につながるのではないかと期待している」

出土した骨は専門家による鑑定の後、諫早市に寄託され、墓所は埋め戻されることになっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243524
https://migel-project.jp/about-project/#04keikaku
https://migel-project.jp/category/topics/

中島川の水質を子供たちが保護者と調査 海をきれいにするには川から【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

海をきれいにするためには、海に流れ込む1つ1つの川の水質をよい状態に保つことが大切です。23日長崎市の中心部を流れる中島川で行われたイベント「ぼくらは中島川水質探検隊2021」でその水質を親子で調査しました。

祝日の23日、中島川に集まったのは7組の親子、20人あまり。水質の調査は生活協同組合ララコープのSDGsの取り組みの1つです。

ながさきホタルの会 会長 小川保徳さん「魚とかエビとかカニだけでは、川の汚れ具合を判定することはできません。石の裏にカゲロウ類とかトビケラ類がいるわけです」

環境カウンセラーで、ながさきホタルの会会長の小川 保徳 さんに教わって子供もたちが川の中の生物を調査し水質を調べました。石の下や、石と石の間などにどのような生き物がいるか探します。

中島川は1982年7月23日(昭和57年7月23日)の長崎大水害で氾濫したことを受け、改修工事が行われました。川幅を広げ護岸も石積みに見えますが、実際はコンクリートに石を埋め込んでいます。

それでも川の清掃や幼虫の放流など、ながさきホタルの会の活動で桃渓橋付近まではホタルが飛ぶようになっています。

ララコープ 堀憲以子さん 「子供たちに残せるものっていうのは環境」

23日の調査を通して、川をきれいにするために一人ひとりが何をすればいいのか、子供たちも川の水が流れていく海にまで思いを馳せているようでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243521
https://www.facebook.com/lalacoop.or.jp/
https://www.lala.coop/ap/kkh/event?pn=1&id=#D18679

波佐見あちこち陶器まつり 大勢の焼き物ファンでにぎわう【長崎県波佐見町】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの感染防止対策をとりながら陶器を販売するイベント「2021HASAMI波佐見 あちこち 陶器まつり」が、波佐見町の町内各地で開催されています。祝日の23日は大勢の焼き物ファンでにぎわいました。

鋏あちこち陶器まつり。毎年、ゴールデンウィークに開催されていた波佐見陶器まつりが、2020年以降2年連続で中止になったため、2021年5月から町内の各地で、場所や日程を限定せずに開催されています。

訪れた人(女性)「皿やコップを見に来た。(コロナ禍でも)外だから安心でいいと思う」 「お手ごろなものが陶器市のテントが出てるので、実際に来て、触って、柄も見て納得のいくものが買える」

井石郷の県道沿いの敷地では、9月18日から26日まで商社と窯元6社が出展して、陶器や雑貨を販売しています。

陶器の価格は小売価格の2割以上の割引き、アウトレット商品では半額以下のものもあります。

波佐見やきもの公園にも特設会場が設けらていて、訪れた人たちは店舗を巡りながらお気に入りの商品を探していました。

石丸陶芸 石丸慶太社長 「波佐見陶器まつりが中止になりまして、焼き物業界も1年の中でも大きなイベントでしたので、それがなくなるのは大変な収入減。2020年からのインターネット販売に続いて、リアル店舗で実際に焼き物を見て触れて、吟味したいという声もたくさんあったので」

波佐見あちこち陶器まつりは、2021年12月まで不定期で開催される予定です。会場や日程はホームページで確認できます。
https://www.fnn.jp/articles/-/243520
https://hasamiyaki.com/achikochi/
https://hasamitoukimatsuri.com/
https://news.yahoo.co.jp/articles/47fa77c9cd1faeeaa76d7c3f91a00455fa61...
https://www.lala.coop/ap/kkh/event?pn=1&id=#D18679

グルメや手作り雑貨…家族連れで大賑わい 感染防止対策しながら稲佐山でマルシェ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎市の稲佐山公園では、グルメや手作り雑貨などが集まるイベント「稲佐山マルシェ」が開かれ、家族連れなどで大変、賑わいました。

手作りのかわいい雑貨やアクセサリー、大人気のフルーツサンドなど、70のブースを巡りながら買い物を楽しめる「稲佐山ワイヤーマルシェ」。

長崎市の稲佐山公園野外音楽堂エリアで開かれ、家族連れなどで大賑わいです。

本来は23日と25日26日の3日間福山雅治さんのコンサート「福山☆夏の大創業祭2021稲佐山」が開催される予定でしたが、新型コロナ拡大の影響と長崎県に緊急事態宣言が出された事により中止を得ない状況のため、このイベントに変更になりました。

長崎市民(男性)「家でこもって遊ぶしかやってこなかったので、天気もよく、きょうはよかった」

子供 「唐揚げとカレーとおにぎり(を食べた)」

子供「チーズの味です」

鬼滅の刃コスプレの格好してる大村市民「あの例の事件(鬼滅やアディダスなどのコピー商品違法販売)で逮捕されて釈放された長崎市の2人組女性の店から購入したかったのに(出店取り消されて)残念です。」

ペット用の手作りの洋服も大人気です。

マルシェには珍しい歯科医院「葉山歯科キッズデンタルクリニック」も出店。子供向けの歯磨き粉と歯ブラシのセットなどを販売しました。

マルシェを企画したのは、家族で楽しめるイベントを長崎県内で開催しているワイヤーママ長崎です。

新型コロナウイルスの影響でイベントは中止が続き、長崎市では半年ぶりの開催です。

ワイヤーパパ長崎 大住照美代表 「ようやく、まん延防止等重点措置も解除されて、開催も何とかできるかという形にはなったが、まだまだこれから。様子を見ながら少しずつ取り戻せていけたら」

すべてのブースに消毒液の設置を義務付けたほか、訪れた人は周囲と距離を取って食事をするなど、感染症対策をしながら楽しんでいました。
https://www.fnn.jp/articles/-/243519
https://www.inasayama.com/20210823-2/
https://b-www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=4546394948738654&a...
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4152.html
https://www.instagram.com/wire_mama/?hl=ja
https://m.facebook.com/pages/category/Publisher/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%...
https://fmsp.amob.jp/mob/news/news_show.php?site=F&cd=11767
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4162.html
『福山☆夏の大創業祭 2021 稲佐山』公演中止のお知らせ
日頃より福山雅治を応援いただきまして、誠にありがとうございます。

2021年9月23日(木・祝)・25日(土)・26日(日)に振替公演を予定しておりました、長崎・稲佐山公園 野外ステージでの『福山☆夏の大創業祭 2021 稲佐山』につきまして、当公演の開催を中止させていただきます。
先日、当公演の開催の可否については「緊急事態宣言解除後の状況を見ながら、5月下旬頃までにはご案内させていただきます」とお伝えしておりましたが、4都府県の緊急事態宣言の延長に加え、その他対象地域が拡大されたこと、開催地である長崎市内でも独自の緊急事態宣言が発出されるなど、各地の新型コロナウイルス感染状況が緩和に向かっていない状況にあります。
そういった状況の中、全国各地から来場されるファンの皆様、人流を受け入れてくださる長崎県内の皆様、また逼迫状況が深刻化する医療現場にて、日々懸命に努力されている医療従事者の皆様のお気持ちに配慮し、協議を重ねた結果、当公演の開催は現実的ではないという結論に至りました。
開催を心待ちにしてくださっていた皆様には、多大なるご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。
なお、当公演のチケットをお持ちの皆様におかれましては、チケット代の払戻し対応をさせていただきます。払戻し方法の詳細につきましては、後日オフィシャルサイトにてご案内いたします。
何卒ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
また、全国アリーナツアーにつきましては、年内の再出発を目指し、引き続き検討・準備を進めております。皆様が安心して会場にお越しいただけるよう、徹底したガイドラインと環境作りを整え、最善の判断に努めてまいりますので、発表まで今しばらくお待ちください。
チーム福山といたしましては、まずは、レギュラーラジオやオンラインで今できるエンターテイメントを精一杯ファンの皆様にお届けしていきますので、是非そちらをお楽しみいただきつつ、引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます。
一日も早い事態の沈静化、ファンの皆様のご安全を心よりお祈りいたします。
福山雅治スタッフ一同
※現時点でご案内している内容以外は、各お問合せ先にご連絡いただきましても返答できかねますのでご了承ください。
(2021/5/21更新)
https://sp.fukuyamamasaharu.com/sp/30thanniversary/

長崎県民限定の旅行代金割り引きキャンペーン再開 ホテルは「予定していた盛況は今のところない」
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県民限定の旅行代金割り引きキャンペーンの予約受け付けが再開されました。長崎県内のホテルからは期待と不安の声が聞かれました。

23日午前10時、予約受け付けが再開されたのは「ふるさとで“心呼吸”の旅」。1泊当たり最大5000円を割り引くキャンペーンです。

25日の宿泊分から利用でき、宿泊施設に直接予約するか、楽天トラベルなどのウェブサイトから予約できます。この内長崎市の稲佐山ホテルからは、再開に対する期待と不安の声が聞かれました。

稲佐山観光ホテル 老松健三部長 「かなりたくさんの予約が入ることを期待していたが、実際は問い合わせだけなど、当初予定していた盛況は今のところない」

修学旅行生を多く受け入れているこのホテルでは、新型コロナの感染拡大でキャンセルが相次ぎ、9月の予約はゼロ。修学旅行生だけで、7000人を超すキャンセルが出ています。

小林央幸専務「キャンペーンがあるということは客が来る大きなきっかけにもなるので、業界全体としても非常に期待している」

予約がほとんど入らないため、現在は月の半分以上、休館していますが、10月1日からは通常営業に戻し、宿泊客をもてなしたいとということです
https://www.fnn.jp/articles/-/243513

公共施設が再開 佐世保市除く県独自の「緊急事態宣言」解除で
09月13日 18時16分

佐世保市を除いて県独自の「緊急事態宣言」が12日までで解除されたことを受けて、閉鎖されていた長崎市内の公共施設の運営が再開し、長崎市の市営テニスコートでは、再開を心待ちにしていた利用者が朝からテニスを楽しんでいました。

長崎市は、先月19日に県独自の「緊急事態宣言」が出されたことに伴い、市内の観光施設や運動施設、公民館や図書館など合わせて165の施設を閉鎖していましたが、12日までで佐世保市を除いて「緊急事態宣言」が解除されたことを受けて、13日ほぼ一斉に再開しました。

このうち長崎市松山町の市営テニスコート「長崎市営庭球場」では、朝から7面すべての予約が埋まり、施設内ではボールを打つ音や利用者の楽しそうな声が響いていました。

テニスのコーチの40代の女性は「いい施設なので再開してうれしい。距離をとるなど感染防止に気をつけて楽しみたい」と話していました。

また生徒の40代の女性は「待ちに待った練習なのできょうは思い切り練習したい」と話していました。

長崎市土木総務課の江副和彦課長補佐は「屋外での運動は体と心のリフレッシュになる。ここでの運動を日々の習慣にしている利用者もいるので、感染防止に気をつけながら存分に楽しんでほしい」と話していました。

「まん延防止等重点措置」と佐世保市を除いて県独自の「緊急事態宣言」が12日までで解除されことについて、市民の間からは「経済をまわすためにもいいタイミングだ」といった声の一方、「もう少し解除ををまっても良かったのではないか」という意見が聞かれました。

このうち60代の女性は「ワクチンの接種も進んでいるし、新型コロナウイルスの感染で亡くなる人よりも、仕事を失って亡くなる人が多くなるかもしれないので、経済をまわすという点でも解除はいいタイミングだと思います」と話していました。

また80代の男性は「趣味の社交ダンスを自粛していましたが、これで再開できるので楽しみにしています」と話していました。

一方で、医療機関で勤務している20代の女性は「まだ油断できない状態なので、もう少し解除を待ってもよかったと思う半面、飲食店の人たちも大変なのでこの時期での解除でもよかったのかなという気持ちが半々です」と話していました。

こうした中、修学旅行の団体客や観光客などが主な利用客の長崎市の稲佐山観光ホテルでは、キャンセルが相次ぎ営業を見合わせていて13日も休館の掲示が出されています。

ホテルでは土産物の売り場やレストランも閉鎖され、今月は月の半分程度しか営業しない見込みだということです。

ホテルではこうした宿泊客の減少を補うため、レトルトのカレー「長崎スープカレー」をことし6月からインターネットなどを通じて販売しています。

小林央幸専務は「ビジネスホテルは出張などである程度の宿泊客があると思うが、観光ホテルは修学旅行のキャンセルなどが相次ぎどこも厳しい状況だと思う」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210913/5030012730.html

【新型コロナ】新たに15人の感染を確認 運動サークルでクラスター【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では23日、新たに15人の新型コロナウイルス感染が分かりました。西彼杵郡時津町で活動する運動サークルKサンクスでクラスターが確認されました。

新規感染者は15人です。内訳は佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町でそれぞれ2人です。

時津町ではクラスターが発生しました。スポーツ施設、時津町P&G海洋センターと自遊空間で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、体育館で週に1回、活動していましたが、マスクを外して会話する時間もあったということです。

23日までにサークルのメンバー全員21人を検査しました。ほかの15人は陰性でした。

クラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、感染者は6人になりました。

長崎県内で発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人と最も多かったものの、幅広い年代で感染者がでています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243514

love baby)子宮頸がんワクチンを考える 「ワクチンと検診でほぼ100パーセント防げるがん」【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

子宮頸がんとそのワクチンについて考えます。子宮頸がんは子宮の頸部、入り口にできるがんです。

原因となるのが、ヒトパピローマウイルス。性的な接触、セックスによって粘膜が傷ついてウイルスが入り込み、女性の80パーセントが一生の間に一度は感染すると言われています。

ほとんど場合、自分の免疫でウイルスを追い出すことができますが、ウイルスが長く居座った場合は細胞に異変が起きて、病気が進んでいきます。

がんになると子宮を摘出しなければならず、妊娠や出産が難しくなります。子宮頸がんはワクチンで予防できるがんですが、日本では毎年、約1万人が子宮頸がんと診断され、約3000人が命を落としています。

患者は20代や30代が多く、まさに赤ちゃんを産んだり子育てをする年代に当たるので、ちょっと怖い言い方ですけれども、マザーキラー「母親を殺すがん」とも言われているんです。

やすひウィメンズヘルスクリニック 安日 泰子 院長 「セックスは赤ちゃんを作るため、次の命を作るために絶対、避けられないことなんです」

長崎市銅座町にある やすひウィメンズヘルスクリニックの院長 安日 泰子 さんです。

子宮頸がんの感染リスクやワクチンの効果について理解を深めてもらおうと、月に1回、母親と娘を対象にオンラインを併用した説明会を開いています。

安日 院長 「子宮頸がんはワクチンが非常に有効、効果的で、このワクチンをセックスが始まる前にするということがすごく大切ですね」

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスは約15種類あります。

このうち、がんになりやすい16型と18型、性器に良性のいぼができる6型と11型、これら4種類の感染を防ぐ効果があるのが「ガーダシル」と呼ばれる「4価ワクチン」です。予防率は60パーセントから70パーセントといわれています。

2021年2月には、9つのウイルスを防ぐ効果がある「シルガードナイン」という「9価ワクチン」も接種できるようになりました。

厚生労働省は、小学6年生から高校1年生の女の子を定期接種の対象としていて、「4価ワクチン」は無料で3回受けることができます。

しかし、「9価ワクチン」は自己負担です。3回接種するには約10万円かかります。

安日 院長 「このワクチンと検診で、ほぼ100パーセント防げる。人間の知恵と努力で防げるのが子宮頸がんなんです」

接種が進むオーストラリアでは、子宮頸がんは「まれながん」となっていて、2034年には、死亡ゼロになると予測されていますが、日本は遅れています。

2013年、一部の子供たちが接種したあと、歩けなくなるなど、多様な症状を訴えたためです。その後、様々な調査研究がされていますが、ワクチン接種との因果関係があるかどうかは証明されていません。

田村 厚労相は8月、積極勧奨に向かって評価いただけるのかどうか、専門家の方々にしっかり議論・審議をいただくことが必要になると述べました。

安日 さんはワクチン接種後の痛みの反応は軽視してはいけないと話します。

安日 院長 「局所麻酔剤の貼り薬を接種するときに貼っると痛みが軽くなるので、そういう配慮を私たちはしなきゃいけないと思うんです。頑張って、痛いのを不安を乗り越えてきてくれたんだねというメッセージを送りつつ、進めていかなくちゃいけない。それで初めて進んでいくんじゃないかと思います」

ワクチンは年齢制限があり、9月までに受けるかどうか決めないとという話をよく耳にします。

4価ワクチンを無料で受けられるのは高校1年生までです。それ以降も受けられますが自費となり、3回接種で約5万円、負担することになります。

標準的なケースでは、1回目の2カ月後に2回目、1回目の6カ月後に3回目の接種を受けますが、1回目から31日空いていれば、2回目の接種ができ、3回目は1回目から4カ月以上空いていればよいとの方針を厚労省も示しています。高校1年生の場合、11月26日までに1回目を打てば、年度内に3回接種が受けられます。

クリニックでのオンライン説明会は、毎月第2土曜日に開催されていますが、申し込みが必要です。迷っている方は、まずは話を聞いてよく理解したうえで接種するかどうか判断することが大切かと思います。
https://www.fnn.jp/articles/-/243503

JR駅構内で人身事故 男性1人が意識不明の重体【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

23日夕方、JR市布駅の構内で特急列車と人が接触しました。

午後4時40分すぎ、諫早市のJR市布駅の構内で、博多発長崎行きの特急かもめが人と接触しました。

男性1人が病院に搬送され意識不明の重体です。今のところ、乗客乗員66人にけがはありません。

特急は、市布駅周辺を通常、時速100キロ程度で通過するということです。長崎本線は、運転を午後5時22分に再開しています。
(午後6時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/243479
https://mobile.twitter.com/unko_kyushu/status/1440960141570895874?ref_...

【速報】自宅近くの川で小学女児死亡 1人で遊びに行ったあと不明 長崎
テレビ長崎
国内
2021年9月23日 木曜 午後6:55

小学生の女の子が川に沈んでいるのが見つかり、その後、死亡が確認された。

長崎・新上五島町で23日午前、小学生の中島空奏さん(7)が、自宅近くの川に沈んでいるのが見つかった。

中島さんは、搬送先の病院で、死亡が確認された。

中島さんは、自宅近くの川に1人で遊びに行ったあと、姿が見えなくなり、家族が捜したところ、川に沈んでいるのが見つかったという。

警察が、当時の状況をくわしく調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/243377

長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルス感染…サークルで新たにクラスター【23日発表】
テレビ長崎
地域
2021年9月23日 木曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎県内で新たに15人の新型コロナウイルスの感染が分かりました。

時津町で活動する運動サークルで新たなクラスターが確認されました。

新規感染者15人を自治体別に見ると、佐世保市で6人、長崎市で5人、諫早市と佐々町で各2人です。

時津町のスポーツ施設「時津町B&G海洋センター」で活動している運動サークルで、23日までに6人の感染が分かりました。

サークルには主に大人が参加していて、1週間に1回のペースで体育館で活動していました。

マスクを外して会話をする場面があったということです。

サークルのメンバー21人全員が検査を受けていて、残る15人は陰性だったということです。

すでにクラスターが確認されている長崎市のグループホームでは、新たに1人の感染が分かり、クラスターが6人に拡大しました。

23日に発表された感染者を年代別に見ると、50代が4人で最も多かったものの、幅広い年代で感染が広がっていることが分かります。
(20代が3人、30代が2人、50代が4人、70代が1人、80代が2人、非公表が3人)
https://www.fnn.jp/articles/-/243304
09月23日 19時38分長崎空港で重大...
1156: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-24 16:01:25]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の合わせて5人です。

長崎県内の感染者が1ケタとなるのは、今月18日以来です。

また、25日から感染レベルが3に引き下げられ、飲食店への時短要請が終了する佐世保市では、19日、21日に続いて、新規感染者が0人でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243775

長崎県長崎市の鹿尾川の改修工事で水質汚濁対策のため沈砂池を設置
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示

自然環境や生物に配慮した川作りを目指します。
長崎市南部を流れる鹿尾川の改修工事で、長崎県は、工事中の水質汚濁を防ぐため、新たに沈砂池を設けました。

長崎市三和町の鹿尾川では、1982年7月の長崎大水害を受けて、この春から中流域の改修工事が進められています(映像は今年7月)。

河畔林が残り、ホタルの生息地でもあるこの一帯では、水害を防ぐ目的だけに偏らず、自然環境や生物に配慮した川作りを目指します。

長崎県の事業としては初めて、住民の意見を聞きながら改修計画を作り上げました。

拡幅部分の護岸は、これまでのコンクリート部分も自然石の石積みにします。

しかし、実際に工事が始まると、想像以上に工事による泥水が出て、住民から、工事中の環境保全にももう少し気を配ってほしいと要望があり、長崎県は、山側に新たに沈砂池を設けました。

長崎県内の河川工事で、汚濁防止のため川の外に沈砂池を設ける対策は、おそらく初めてだということです。

長崎振興局河川河川防災班 土橋正海専門幹「やってみないとわからない部分もあるが、最大限うちとしてはできることを」

この日(9月14日)は、地元側に対策について説明し、工事の再開を伝えました。

沈砂池は幅9メートル、長さ23メートルで、掘削などの工事による排水をいったんこの中にため、ろ過した水を再び川に流します。

その分、経費もかさみ、工期的にも8月下旬の大雨もあって遅れが出ていますが・・・

長崎振興局 河川課河川防災班 今泉慎哉さん 「自然が明らかに残っているところもあり、地元の方の思いもありますので、そういったものに配慮するように工事をしていきたい」

長年、よりよい川作りを目指して活動してきた地元では、新型コロナの感染状況も見ながら、長崎県内の河川改修工事のモデルケースとして、長崎県内の河川団体を対象に見学会も検討したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243678
https://www.njss.info/offers/view/19211634/

ミスの原因は「勘違い」 長崎空港でヘリが滑走路でなく誘導路から離陸
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示

23日、長崎空港で、民間のヘリコプターが、滑走路ではなく誘導路から離陸するミスがあり、国土交通省は大きな事故につながりかねないとして、「重大インシデント」に認定しました。

国土交通省大阪航空局によりますと、23日午前9時15分ごろ、長崎空港で大阪府の「小川航空」所属の3人乗りのヘリコプターが、管制官から指示された滑走路ではなく、手前の誘導路から離陸しました。

ケガ人はなく、飛行機の運航への影響もありませんでしたが、国土交通省は、事故につながりかねない「重大インシデント」に認定しました。

小川航空によりますと、ヘリコプターは機体の整備やパイロットの派遣などのため、社員を鹿児島空港まで輸送していました。

「管制官からの指示をパイロットが勘違いしたことが原因」だとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/243656

中秋の名月 五島市で伝統行事の「いもはまんだかな」
09月22日 12時28分

五島市で、子どもたちが家々を回りながら、中秋の名月の供え物のいもやお菓子をもらう「いもはまんだかな」という伝統の行事が、21日に行われました。

五島市富江町では中秋の名月の日に、さつまいもの収穫に感謝して供えたいもなどを、地元の農家が訪ねてきた子どもたちにふるまう習わしが受け継がれてきました。

中秋の名月の21日は、学校を終えた子どもたちが、「ふかしいもはまだできていませんか」という意味の「いもはまんだかな」と口々に唱えながら、友達どうしで近所の家々を回りました。

この習わしは「いも巡り」とも呼ばれますが、最近はふかしいもの代わりにお菓子をもらうことが多くなっています。

参加した子どもの1人は「『いもはまんだかな』といってお菓子をもらえるのが楽しいです」と話し、手にした袋いっぱいにお菓子をもらっていました。

また、町内の田中陽子さんは毎年、自宅の縁側にススキを飾り、ふかしいもとお菓子を準備していて、入れ代わり立ち代わり訪れる子どもたちに、いもとお菓子をふるまっていました。

田中さんは「コロナが早く収束するようお祈りしました。我が家の1つの行事としてずっと伝えていきたいです」と話していました。

五島市ではかつて、さつまいもの栽培が盛んでしたが、作付け面積が減った今も、加工食品向けなどに栽培が続けられています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210922/5030012831.html

09月24日 12時15分
五島の伝統行事 「イモはまんだかな」
五島市富江町でこのほど中秋の名月に合わせて子どもたちが家々を周りお月様への供え物のお裾分けをもらう行事「イモはまんだかな」が行われました。

五島市富江町に伝わる中秋の名月の行事「イモはまんだかな」はサツマイモを供え、お月様に秋の豊作を願います。この日の夕方、近所の子どもたちが家々を訪ね、お月様への供え物のお裾分けをもらいました。

お裾分けは最近はイモではなくお菓子がほとんどで、ハロウイーンにも似ています。祭りが行われた日はあいにく月は見えませんでしたが、子どもたちにとっては楽しい夜となったようでした。
https://www.goto-maki.net/archive/%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AF%E3%81%BE...

09月24日 12時12分
クラスター発生の佐世保郵便局 きょうから配達が通常に戻る
佐世保郵便局では新型コロナのクラスター発生による郵便物の配達遅れがきょうから通常に戻りました。

佐世保郵便局では今月6日新型コロナのクラスターが発生。配達担当の74人全員が感染者あるいは濃厚接触者として出勤停止となり郵便物の配達業務が滞りました。一時は普通郵便が1週間ほど遅れたほか12万8千通の郵便物が未配達となっていましたが、近隣の郵便局などからの応援もあり当初の9月30日よりも1週間ほど早くきょうから通常ペースの配達に戻りました。

(女性)「郵便物にしても本当に頼りにしているところがもう本当にこんな風になってしまうんだなって。すごく実感しますね、こういうことがあるとですね」

今回のクラスターについて佐世保市保健所では配達状況を記録する携帯端末機や郵便物を入れるカバンなど配達員が共用している道具類の消毒不足が感染拡大につながったとみておりアルコール消毒の徹底などを指導したということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%...

09月24日 12時08分
佐世保市への県緊急事態宣言 明日から解除
佐世保市では長崎県独自の緊急事態宣言が明日から解除されます。

佐世保市では先月19日に県独自の緊急事態宣言が出されてから1か月あまりが経過し、感染状況が一時期に比べ、落ち着いてきたことから明日から飲食店への時短要請や外出自粛要請が解除されます。

佐世保市の外国人バーの多くは夜8時までの営業時短要請に協力してきました。この内常盤町のバー「シューターズ」は明日から深夜0時までの通常営業に戻す店もあります。
外国人バーシューターズの経営者スティーブ・マリオン店長「明日は久しぶりに忙しくなるだろう」と話していました。

佐世保市では水族館や動物園などレジャー施設の臨時休業も順次解除されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E5%...

09月23日 19時42分
長崎県内で15人 運動サークルでクラスター発生
長崎県内ではきょう新たに15人の新型コロナウイルス感染者が発表され西彼・時津町の運動施設を利用していた運動サークルでクラスターが発生しました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で5人、佐世保市で6人、諫早市で2人、佐々町で2人のあわせて15人です。このうち西彼・時津町にある「時津町B&G海洋センター」の体育館を利用していた社会人の運動サークルできのうまでに6人の感染が確認され県は新たなクラスターが発生したとしています。この運動サークルには21人が所属していて陽性が確認された6人を除く15人については陰性が確認されたということです。「時津町B&G海洋センター」は施設の消毒をしたうえで現在、通常通り開館しています。

このほか、きのうクラスター発生が発表された長崎市内のグループホームで新たに1人の感染が確認されこの施設での感染者はスタッフと利用者あわせて6人となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5...
1157: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 04:06:34]
宮崎市に大雨・洪水警報
09月13日 21時22分

宮崎地方気象台は、午後9時6分に宮崎市に大雨・洪水警報を出しました。

気象台は、南部平野部では14日明け方まで低い土地の浸水や川の増水に、昼すぎまで土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010579.html

JR日南線 運転見合わせ区間を拡大 田吉駅と北郷駅の間
09月13日 20時31分

大雨で運転を見合わせているJR日南線は、午後7時51分に見合わせ区間を田吉駅と北郷駅の間に拡大しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010578.html

サッカーJ2 レノファ無得点で2連敗
09月13日 12時49分

サッカーJ2のレノファ山口は11日、ホームで町田ゼルビアと対戦し、0対1で競り負けました。
レノファは2連敗で、ここ5試合で1勝4敗と大きく調子を落としています。

前の試合、アウェーで負けたレノファはホーム3連勝を目指して11日、5位の町田ゼルビアと対戦しました。
試合は序盤からお互いに攻め合う展開となり、レノファは21分のコーナーキックのチャンスにディフェンダーのヘナン選手が頭で合わせましたが、惜しくもゴールポストに阻まれました。
逆にその8分後、レノファはヘナン選手のファウルでペナルティーキックを取られましたが、今シーズン初先発のゴールキーパー、吉満大介選手がコースをしっかり読んでシュートをストップし、チームのピンチを救いました。
試合はその後、両チームとも決め手を欠いて無得点のまま進みましたが、レノファは後半39分に途中出場の相手フォワードをゴール前でフリーにして決勝点となるゴールを決められ、0対1で競り負けました。
レノファは2連敗で、ここ5試合で1勝4敗となりました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「吉満選手がわれわれのピンチを救ってくれたがそれを勝利につなげられず非常に残念です。こういう結果が続いてうまくいかないのであれば、サッカーを変えないといけないのかもしれない」と話していました。
レノファは、14日、ホームでツエーゲン金沢と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210913/4060011089.html

鹿児島本線 上り線運転再開 (11時11分)
09月13日 11時34分

JR九州によりますと、線路の陥没が確認されたため運転を見合わせていた鹿児島本線の荒尾駅から玉名駅の間の上り線は安全点検が終わったため、午前11時11分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210913/5000013448.html

テゲバジャーロ宮崎 1対1で引き分け 連勝ならず
09月13日 05時54分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は12日、ホームでY.S.C.C.横浜と対戦し、1対1で引き分け、連勝はなりませんでした。

前の試合で後半戦、初勝利を挙げた6位のテゲバジャーロはホームのユニリーバスタジアム新富で12位のY.S.C.C.横浜と対戦しました。

開始早々、相手に攻め込まれましたが、前半10分にコーナーキックを獲得すると、藤岡浩介選手の今シーズン7ゴール目となるヘディングシュートで先制しました。

その後はボールを持たれる時間が続き、苦しい展開となり、前の試合で無失点に抑えた守備陣が体を張った守りを見せましたが、後半38分に左サイドからミドルシュートを決められ、同点に追いつかれました。

テゲバジャーロはエースの水永翔馬選手を投入しましたが、ゴールは奪えず1対1で引き分け連勝はなりませんでした。

順位は6位のままです。

キャプテンのディフェンダー、代健司選手は「ずっと守備をしていた印象で、苦しい展開でした。反省を生かして次の試合は攻撃を活性化させて勝ちにいきたい」と話していました。

次の試合は、9月19日、アウェーでいわてグルージャ盛岡と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210913/5060010569.html

“大麻は違法” 山口県 警告する動画をSNSで配信
09月14日 17時56分

山口県内では、若い世代を中心に、大麻を所持したなどの疑いで検挙される人が増加しています。
取り引きの舞台とされるのは、SNS。
そこで、県は、このSNSで大麻の違法性を警告する動画の配信を始めています。

県は、警告動画の配信を来年2月まで続けていくほか、警察と連携して子どもたちを対象にした教室などを開き、大麻の危険性を呼びかけていきたいとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210914/4060011110.html

台風14号が福岡県に直接上陸…統計史上初めて
福岡| 09/17 23:23

台風14号は17日午後7時前、福岡県福津市付近に上陸しました。福岡県に直接上陸するのは、統計史上初めてのことです。

台風14号は17日午後9時ごろ、福岡県を通過して周防灘に抜けました。時速30キロで東に進み、四国から近畿へ進むとみられています。

最大瞬間風速は17日午後4時すぎ、佐賀市で33.5メートル、福岡市博多区で28.3メートルを観測しました。

気象台によりますと、福岡県と佐賀県の全域は17日午後11時現在、風速15メートル以上の強風域に入っています。

九州北部地方は、18日未明にかけても非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴いしける所があるでしょう。

福岡地方と北九州地方に出されていた暴風警報と波浪警報は、17日午後11時前に解除されています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7749598&ymd=2021-09-17

橋本環奈さん北九州に!映画全編市内でロケ
福岡| 09/17 16:29
福岡県出身の女優・橋本環奈さんが映画の撮影で北九州市を訪れ小さい頃に訪れた北九州市の思い出を語りました。

17日午後1時、羽住英一郎監督と共に北九州市役所を訪れた橋本環奈さん。

主演を務める映画「カラダ探し」は全編、北九州市でロケが行われる予定でおととい撮影がスタートしたばかりです。

橋本環奈さんは「小さい時もスペースワールドとか結構行っていましたし北九州市に戻ってきて」撮影することができて嬉しく思います」と、北九州市の思い出を語りました。

「カラダ探し」は、携帯小説を実写化したホラー映画で来年公開予定、ロケはこれからおよそ1ヵ月北九州市各地で行われる予定です。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7748862&ymd=2021-09-17

八代市と宇城市で震度2(19日23時14分ころ)
09月20日 10時01分

19日午後11時14分ころ、熊本県と長崎県、宮崎県で震度2から1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

各地の震度は、震度2が熊本県の八代市と宇城市、震度1が長崎県の雲仙市、熊本市中央区、熊本市西区、熊本市南区、熊本県の宇土市、上天草市、美里町、嘉島町、甲佐町、氷川町、水上村、五木村、宮崎県の椎葉村です。

震源地は、熊本県天草・芦北地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210920/5000013506.html

佐伯市と津久見市で震度1(6時35分ごろ)
09月20日 09時52分

20日午前6時35分ごろ大分県で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1の揺れを観測したのは、大分県の佐伯市と津久見市です。

震源地は豊後水道で、震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210920/5070010881.html

薩摩川内市で震度2 (17時17分ごろ)
09月20日 18時19分

20日午後5時17分ごろ鹿児島県薩摩川内市で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震源地は薩摩半島西方沖で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210920/5050016322.html

宮崎市 内海の一部231世帯の避難指示解除
09月18日 18時03分

宮崎市は大雨による災害の危険性が低くなったとして青島地域の内海の一部231世帯394人に出していた避難指示を解除しました。

内海地区のうち、土砂崩れが起きたJR小内海駅周辺の10世帯18人についてはまだ災害の危険が残っているとして、避難指示が継続されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210918/5060010674.html

大分県の暴風警報はすべて解除 (1時32分)
09月18日 10時04分

大分地方気象台は、午前1時32分、大分市、別府市、臼杵市、津久見市、杵築市、日出町、中津市、豊後高田市、宇佐市、国東市、姫島村に出していた暴風警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210918/5070010874.html

JR岩徳線 大河内駅~周防久保駅 運転再開
09月18日 11時38分

JR岩徳線は、周南市の大河内駅と下松市の周防久保駅の間で、線路に土砂が流れ込んだため、始発からの運転を見合わせていましたが、復旧作業が終わり、午前11時半ごろに運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011181.html

萩市 椿東地区の一部世帯の「避難指示」解除
09月18日 09時21分

萩市は、土砂崩れのおそれがあるとして、椿東地区の一部の7世帯14人に出していた「避難指示」を午前8時半に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011180.html

防予フェリーが運航再開
09月18日 06時58分

柳井港と愛媛県を結ぶ「防予フェリー・周防大島松山フェリー」は午前7時20分に松山市の三津浜港を出発する便から運航を再開します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011178.html

錦川鉄道は始発から運転開始
09月18日 05時48分

岩国市内を走る錦川鉄道は18日午前5時45分の始発から運転を始めています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011177.html

JR 岩徳線を除き始発から運転予定
09月18日 04時46分

JR西日本は18日、岩徳線を除く県内のすべての路線について始発から運転する予定です。

岩徳線は周南市の大河内駅と下松市の周防久保駅の間で線路に土砂が流れ込んでいるため始発からの運転を見合わせます。JRは午前11時以降の運転再開を予定しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210918/4060011176.html
宮崎市に大雨・洪水警報09月13日 21...
1158: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 14:31:58]
09月24日 20時28分
子どもたちを水の事故から守る ライフジャケット寄贈
子どもたちを水の事故から守ろうとNBCラジオなどがきょう長崎市の福田サンセットマリーナで行われた贈呈式で長崎サンセットマリーナにライフジャケット60着を寄贈しました。

贈呈したのは、NBCラジオと広告会社、フラコミュニケーションズでラジオCMやJRの中刷り広告などで子どもたちへのライフジャケット着用を呼び掛けてきました。去年、県内では水の事故で子ども1人が亡くなったほかきのうも南松浦郡新上五島町の荒川川で町立若松東小学校に通う小学生中島空奏さん(7)が亡くなりました。海上保安部によると水難事故の際、ライフジャケットを着用していた場合はおよそ9割の生存率があるということです。

(長崎サンセットマリーナ吉井健社長)「楽しい・危険このバランスをどう伝えていくか、ライフジャケットの着用これも一つの安全のルールということが言えると思います、この長崎の海のすばらしさを県民の方市民の方にお伝えできれば」

サンセットマリーナはライフジャケットを地域の漁協に配布するなどして、釣りや磯遊びのときの着用を推し進めるということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%...
https://n-sunsetmarina.com/owner/events

09月24日 20時23分
石木ダム工事差し止め控訴審 住民側 弁論再開を申し立て
来月判決が言い渡される予定の石木ダム工事差止訴訟の控訴審を巡り住民側が先月の豪雨を元に試算したところ県の想定雨量でも川棚川は溢れることはないとして24日東彼杵郡川棚町の石木ダム建設予定地で行われた記者会見で、弁論を再開するよう福岡高裁に申し立てました。

この裁判は東彼・川棚町に計画されている石木ダムをめぐり反対する住民が県を相手に工事の差し止めを求めているものです。石木ダムは100年に1度の大雨でも川棚川の氾濫を防ぐことを目的の1つとして建設されることになっています。これについて申し立てでは先月中旬の豪雨を元に試算すると県が想定する「3時間で203ミリの雨」が降った場合でも河川改修された現在の川棚川では溢れることはないと主張。裁判は6月18日に結審していますが住民側は弁論を再開し今回の件を検証すべきとしています。これに対し県側は「内容を把握しておらずコメントできない」とする一方現在行われている工事を今月末までに終わらせたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...
https://yamba-net.org/55784/
http://ishikigawa.jp/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://ishikigawa.jp/blog/cat01/7258/

09月24日 18時58分
台風16号にも反応? ジンベエザメの意外な行動明らかに

世界最大の魚類として知られるジンベエザメは台風の時、どんな行動をとるのか。自然界での意外な行動についてまとめた論文を、長崎大学などの研究グループがこのほど(9月8日)イギリスの専門誌「Journal of Fish Biology誌」で発表しました。

発表した研究グループの一人が長崎大学の中村乙水助教です。鹿児島県鹿児島市のイオワールドかごしま水族館と協力して以前からジンベエザメの生態を調べていて、成長して水槽に入りきれなくなった個体を海に放流する際に深さや水温、映像などを記録できる装置を付けてデータを採取していました。すると2年前調査のタイミングが偶然にも台風接近と重なり、台風のもとでのジンベエザメの行動を示す貴重なデータを取ることができました。

(中村乙水助教授)「台風で波が荒れてきたら、だいたい深さ90mがその辺りの海底なんですけど、90mのあたりまで潜って、そこでどうやらやり過ごしているらしい。実際に台風が来たっていう状況が確定してる中で計られたデータは初めてだと思います」

中村助教によると小さい魚が台風を避けて深場へ移動することはすでに知られていますがジンベエザメが同じような行動を取ることは知られておらず、研究グループでは今回の調査結果をまとめた論文をこのほどイギリスの専門誌で発表しました。また、今回の調査ではジンベエザメの行動以外にも思わぬ発見があったといいます。

(中村助教授)「台風が来るまでは温かいのは海面だけだったんですけど、台風が来たら深いところまで温かい水が、たぶんかき混ぜられたせいで下りてきて、台風が去った後には今度、冷たい水が下の方に入ってくる、そういう環境の情報も計れたので、その辺も面白いかなと思ってます」

中村助教は今後もジンベエザメの自然界での行動を調べ、水族館での飼育環境の改善などに役立てたいとしています。

ジンベエザメがなぜ深い所に移動するのかについて中村助教は「台風の時に浅い所にいると荒波で上手く泳げずストレスがかかるため深場でやり過ごしているのではないか」と話していました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A816%E5%8F%B7%E...
https://m.facebook.com/nagasaki.univ/photos/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%9...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science197.html
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jfb.14892
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/science/science245.html
https://ioworld.jp/study/study-316

09月24日 18時46分
長崎県内で5人感染 集団接種 新たに長崎西洋館会場も
県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。発表が一桁になるのは今月19日以来、5日ぶりです。

新たに感染が発表されたのは長崎市2人、五島市2人諌早市1人のあわせて5人で全てこれまでの感染者の接触者などでした。佐世保市では、3日ぶりに新規感染者の発表がありませんでした。県内の感染段階は、あすからステージ2の注意報に引き下げられますが、県はひきつづき・福岡や東京など感染拡大地域との往来や・大人数、長時間の会食を控え感染防止対策を徹底するよう呼びかけています。

ところで、長崎市は新型コロナワクチンについて希望者の接種を11月中旬までに終えることを目標にしています。このため、1回目を10月27日までに接種するよう呼び掛けました。長崎市の集団接種では、あさってから12歳以上の全世代が接種可能となります。また、来月9日と10日には新たに長崎西洋館会場も追加され今月27日から予約を受け付ける予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
https://mobile.twitter.com/ioworld_aqua

秋も屋外レジャーが人気 子供の水難事故などに要注意【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

密を避けるため、屋外でのレジャーが人気を集める中、全国で水の事故が相次いでいます。

警察庁によりますと、2020年、子供が犠牲となった水難事故は、川が64.3パーセントと半数を超えています。

一般社団法人 水難学会の斉藤会長 は、秋の彼岸の時期は「子供の単独行動」や「釣り」に特に注意してほしいと話します。

一般社団法人 水難学会 斉藤秀俊会長 「やっぱり秋になると、どこか水難事故って(警戒感が)抜けちゃうんですよ。川遊びなどについてはお子さん1人で行かないように。釣りで海や川に出かけるときは、必ず救命胴衣を着て楽しんでほしいと思います」

秋の彼岸の時期は、夏に比べ、警戒感が緩んでしまう傾向にあるといいます。

注意してほしいことは大きく3つあります。

まずは「子供の単独行動を避ける」。

必ず保護者と一緒に出かけて、目の届く範囲で遊ばせるようにすることです。

「釣り」に行くときも必ず救命胴衣を着用するなど、海に落ちたときの備えをしておくことも大切です。

また、「農作業」にも注意が必要です。

稲刈りの時期でもあり、農作業に向かう途中で用水路やため池に落ちてしまう事故も毎年のように起きています。

川の水は、膝よりも上の場合、大人でも足を取られるほど危険です。

万一、海や川に落ちた時に備えて、防水パックに携帯電話やスマートフォンを入れて首から下げておくと、緊急通報ができます。

週末、出かける予定のある方はご注意ください。
https://www.fnn.jp/articles/-/244092

新型コロナ 長崎県内の感染者は5人
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では24日、新たに5人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

24日、新たに感染が発表されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の、合わせて5人です。

長崎県内の新規感染者数が1ケタとなるのは、9月18日の発表分、以来です。

25日から、佐世保市独自の感染レベルが5から3に引き下げられ、24日で飲食店への時短要請が終了する佐世保市の新規感染者数は、9月19日と21日に続きゼロでした。

長崎県内の感染状況は改善が見られるものの、長崎県は、気を緩めず、引き続き感染防止対策の徹底をと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244076

長崎県の観光統計 去年の観光客の延べ数は統計開始以降 最大の減少率に
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:28
の最新記事をトップページに表示

長崎県は、2020年1年間の観光客数のまとめを22日発表しました。
新型コロナの感染拡大の影響で、調査開始以降、最大の減少率となりました。

長崎県のまとめによりますと、2020年1年間の観光客の延べ数は、約1900万人で、前の年よりも約45パーセント減少しました。

減少率は統計を開始した1972年以降、最大となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年4月、緊急事態宣言が出され、外出自粛などを呼びかけたことが主な原因としています。

日帰りの観光客数については、観光施設の休館があいついだほか、3月以降、クルーズ船の入港が途絶えたことなどから、887万人の減少となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244077
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/st...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/st...

体にダニのかみ口 佐世保市で重症熱性血小板減少症候群「SFTS」の患者が見つかる【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:28
の最新記事をトップページに表示

2021年に入り、長崎県内で6例目です。
マダニにかまれたことによる、重症熱性血小板減少症候群=SFTSの患者が、佐世保市で見つかりました。
患者は現在入院治療中です。

SFTSが判明したのは佐世保市の60代男性です。

発熱や意識障害、血小板減少などの症状があり、9月21日に検査し、24日に判明しました。

SFTSは、草むらなどに生息するダニを媒介とする感染症で、男性は、海外渡航歴は無く、体にダニの咬み口が認められたと言うことです。
https://www.fnn.jp/articles/-/244075

偽の診断書を作り保険金詐欺 長崎市の夫婦を起訴
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

偽の医師の診断書を作り、保険会社から45万円あまりを騙し取ったとして、長崎地検は、無職の男と看護師の妻を、詐欺などの罪で起訴しました。

9月21日付けで起訴されたのは、長崎市花丘町の無職印幡秀史被告(47)と、妻で看護師の印幡鈴代被告(54)です。

起訴状などによりますと、2人は共謀して、2020年3月から2021年6月にかけ、手術や入院をしたように見せかけ、鈴代 被告が以前勤めていた医療機関に実在する医師名義の偽の診断書を2回にわたり作りました。

そして、保険会社から約45万円をだまし取った、有印私文書偽造や詐欺などの罪に問われています。

一方、未遂で終わったものなど、一部の容疑については不起訴となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244074

五島でタカの仲間「ハチクマ」の渡りが見ごろ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県五島市で、タカの仲間、「ハチクマ」の渡りが見頃を迎え、多くの愛鳥家が訪れています。

朝日を浴びながら大空を悠々と羽ばたく「ハチクマ」。

体長は約60センチ、翼を広げると幅1メートル30センチほどあります。

五島市玉之浦町の大瀬崎は、鷹が冬を越すために日本を離れ、大陸に渡る旅の最終中継ポイントとして知られています。

その姿をひと目見ようと、大瀬崎の展望所には24日も夜明け前から約30人の愛鳥家が集まりました。

新型コロナの影響で訪れる人は減っていますが、ハチクマは、22日は2746羽、23日は2275羽と、「密」を気にすることなく、例年以上のにぎわいを見せています。

ハチクマの渡りは10月上旬まで楽しめそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/244058

クラスターが発生した佐世保郵便局の配達の遅れが解消
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスのクラスターが発生した佐世保郵便局では、24日、配達の遅れが解消しました。
ゆうパックの引き受けも24日から再開しています。

佐世保郵便局では、配達スタッフなど14人が新型コロナウイルスに感染しました。

接触者にあたる他のスタッフも出勤できなくなったため、9月7日ごろから、郵便物12万8000通の配達に、最大で1週間程度の遅れが生じていました。

日本郵便九州支社によりますと、スタッフの復帰や周辺の郵便局からの応援によって、配達の遅れが24日解消したということです。

ゆうパックの引き受けも24日から再開しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244050

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月24日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者5人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と五島市で2人ずつ、諫早市で1人の合わせて5人です。

長崎県内の感染者が1ケタとなるのは、今月18日以来です。

また、25日から感染レベルが3に引き下げられ、飲食店への時短要請が終了する佐世保市では、19日、21日に続いて、新規感染者が0人でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/243775
09月24日 20時28分子どもたちを水...
1159: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 16:05:10]
09月25日 18時00分
【続報】長崎の郷土史家 越中哲也さん逝去
長崎の郷土史家「越中先生」こと越中哲也さんが25日、亡くなりました。99歳でした。

越中哲也さんは1921年12月13日、長崎市に生まれ、長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長を務めました。NBCテレビで長崎くんちや精霊流しの解説を長年務め、長崎弁の語り口や名文句で「越中先生」と呼ばれ親しまれました。

越中さんはここ数年、入退院を繰り返していましたが、25日午前6時50分、長崎市の日赤長崎原爆病院で亡くなったということです。99歳でした。

通夜は26日午後6時から、葬儀は27日午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで執り行われます。喪主は妻の越中京子さんです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%...

09月25日 15時34分
長崎県内3人の新規陽性者 長崎市のグループホームでクラスター拡大(25日)

長崎県内で25日、3人の新型コロナウィルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市1人、諫早市1人、大村市1人。佐世保市では24日に続いて2日連続で感染者ゼロとなりました。

今月22日にクラスターが公表された長崎市のグループホームで、新たに関係者1人の感染が確認され、クラスターは7人に拡大しました。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月25日 14時24分
【速報】長崎の郷土史家 越中哲也さん逝去
長崎の郷土史家 越中哲也さん(99)が25日午前6時頃、長崎市の病院で亡くなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

開業間近の出島メッセ長崎を市民が見学
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示

2021年11月に開業を控えた長崎市の交流拠点施設出島メッセ長崎で、長崎市民を対象にした内覧会が開かれました。

長崎市が25日と26日開いている出島メッセ長崎の長崎市民向けの内覧会には応募した約500人が参加します。

長崎市 田上富久市長「長崎ににぎわいを作っていく。経済の活性化にもつなげていく。長崎市民の喜びや楽しみにもつなげていくそんな場所として考えてもらいたい」

出島メッセ長崎は1階に、約3800平方メートルのイベント・展示ホールがあり、展示会やコンサートなどに使われる予定です。

ホールのほかには大小あわせて24の会議室もあります。

長崎市が長崎市民向けに内部をお披露目するのは初めてで約1時間をかけて施設を巡りました。

長崎市民は「出島メッセ長崎が完成したんだと思った。それにより長崎県が活性化すればいいのではと思った。」
「長崎は施設が少ない公会堂もないから。コンサートもきてほしい」
 
長崎市は、10月からイベントの主催者などに向けた内覧会も行う予定です。

出島メッセ長崎は11月1日に開業します。
https://www.fnn.jp/articles/-/244325
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1054000/2021/p036857_d/f...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/192008/p024454.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/160000/p037286.html

長崎県内の感染ステージ2に 長崎市内の観光地もにぎわい
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

25日、長崎県内の感染段階のステージが2に引き下げられ、長崎市の観光名所は多くの家族連れなどでにぎわいました。

長崎市の観光名所、眼鏡橋です。

新型コロナウイルスの感染者の減少をうけ25日、長崎県内の感染段階ステージが引き下げられ、さっそく多くの観光客や家族連れでにぎわっていました。

成人式の前撮り(長崎市民)「写真店で写真を撮ってもらって写真ができるまで出ていいと言われたので、眼鏡橋と一緒に写真を撮ろうと」

北海道からの観光客「小学生の時に教科書で眼鏡橋の事を習った記憶があって来てみた。本物が見られてよかった」

24日までで佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言も解除され飲食店への営業時間短縮要請も終了しています。

ただ、9月15日から9月21日までの1週間の感染者のうち、長崎県外や飲食の場での感染者が4割を占めていて、長崎県は飲食についてはいつも一緒にいる人としてほしいと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244324

長崎の郷土史家 越中哲也さん死去
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

長崎の郷土史家 越中 哲也 さんが25日、長崎市の日赤原爆病院で亡くなりました。

99歳でした。

大正10年、1921年12月13日に長崎市の光源寺に生まれた越中哲也さんは長崎を代表する郷土史家で長崎学を提唱し、長崎の歴史や文化を発信してきました。

長崎市立博物館で学芸員として勤務し、退職後には長崎歴史文化協会の理事長もつとめました。

数多くのメディアにも出演し、そのキャラクターもあいまって幅広い層から親しまれました。

親族によりますと、9月から体調を崩し長崎市の日本赤十字長崎原爆病院に入院していて25日朝、亡くなったということです。

通夜は26日午後6時から、告別式は27日午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで営まれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/244321

【速報】長崎県内で新たに3人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

9月25日、県内では新たに3人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市と諫早市、大村市でそれぞれ1人ずつです。

県内の感染者の発表は9月24日に続き、2日連続で1桁でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/244221

【速報】訃報・長崎の郷土史家 越中哲也さん死去
テレビ長崎
地域
2021年9月25日 土曜 午後1:30
の最新記事をトップページに表示

長崎の郷土史家・越中哲也さんが25日、亡くなりました。
99歳でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/244207
09月25日 18時00分【続報】長崎の...
1160: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-27 16:10:05]
09月26日 18時06分
日銀長崎支店 鴛海新支店長「長崎県経済発展に貢献」
日銀長崎支店の新しい支店長に鴛海(おしうみ)健起さんが着任し、9月22日長崎市の日本銀行長崎支店で行われた着任会見で長崎県経済の発展に貢献したいと抱負を述べました。
鴛海健起新支店長は長野県出身の49歳。日銀本店の金融機構局の課長や参事役を歴任し、9月13日に日本銀行長崎支店長に着任しました。鴛海新支店長はコロナ禍や自然災害が起きた際にも金融の安定に努め、県内の企業や金融機関との対話も深めたいと語りました。
日銀長崎支店・鴛海健起新支店長「長崎県経済の発展に少しでも貢献したという思いをもって、長崎県のポテンシャルであったり魅力を自分なりに発見し、そこに課題があるのであればどのように解きほぐしていくのが良いのか、議論をしていきたい」
なお、2019年8月から支店長を務めた下田尚人前支店長は、日銀本店の決済機構局へ異動となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%97%A5%E9%8A%80%E9%95%B7%E5%...

09月26日 17時58分
長崎県内8人の新規陽性者(26日)

長崎県内では26日、新たに8人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市で4人、長崎市で3人、諫早市で1人の計8人です。1日の新規感染者の発表が1桁となるのは3日連続です。このうちクラスターが発生している長崎市のグループホームでは新たに1人の感染が確認され施設での感染者は8人となっています。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

雲仙普賢岳の火砕流で学び舎が焼失…元消防団長が紙芝居で伝える30年前の記憶 教訓は孫がつなぎ次世代へ【長崎発】
テレビ長崎
国内
2021年9月26日 日曜 午後9:00

長崎県の南島原・深江町の大野木場小学校の旧校舎が、雲仙・普賢岳の火砕流で被災して、9月15日で30年となった。噴火災害当時の体験や教訓を次の世代に受け継ごうと活動する当時の消防団長の思いを取材した。

やり切れぬ思いを乗せ…被災体験を紙芝居にして残す
深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
(当日は)消防本部、昔の役場のところにいた。どうも大野木場で火災があっているようなので行ってくれ、と

この記事の画像(15枚)
南島原市に住む石川嘉則さん(82)。30年前、当時の深江町の消防団長として168人の団員をまとめていた。

1991年9月15日。雲仙・普賢岳の火砕流が深江町の大野木場地区を襲った。当時、この場所は立ち入り禁止の警戒区域に指定されていて人的被害はなかったが、火砕流の熱風が旧大野木場小学校の校舎や体育館を焼き尽くした。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
ここに立ったときに黒い煙、赤い火、どんどん燃えるものだから、鉄筋や鉄骨がどうして燃えるかって、ここに立って一時泣いた。自分一人で

被災直後、警戒区域の中に入ったのは町長と消防団長の石川さんだけだった。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
消防団をしていて水をかけることもできないでね

やりきれなかった石川さんは思いを乗せ、絵筆を走らせた。

紙芝居の朗読:
水無川の方に行くと赤々とした炎が下る、真っ赤な水無川が目に飛び込んできた

紙芝居に描かれた場面は、石川さんしか見ていない災害の現場。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
上手に文章を書けないから、紙芝居を残しておけばいつでも「ああ、こういうことだったのか」とわかるから


コロナの影響で防災を伝える機会がない
現在の校舎が完成するまでの約8年半もの間、大野木場小の子どもたちは町民センターや仮設校舎での授業を余儀なくされた。

火砕流で無残な姿になった校舎は、地域の人々の要望を受けて被災したままの姿で残され、噴火災害を今に伝える遺構として防災教育などに使われている。

災害遺構として残る当時の校舎
新校舎の完成後、小学校では毎年9月15日を「メモリアルデー」としていて、校舎焼失から30年となったこの日も、噴火災害や防災について学んだことを発表しようと子どもたちは準備をしていた。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により全て中止に…。噴火災害をつなぐ機会がなくなり、石川さんも肩を落としている。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
今の子どもたちのお母さんも雲仙・普賢岳の話は知らない

消防団に入り祖父の意志を受け継ぐ孫
石川さんは自身の体験談を次の世代に受け継いでいる。孫の大貴さん(26)は大学を卒業し、2020年に地元に戻ってきた。

深江町 元消防団長・石川嘉則さん:
風下から行ったら自分が犠牲にあう。火災のときには絶対、風上から入らないと。自分が死んだり、火傷したりするから

2021年6月3日には、大火砕流で12人が犠牲となった島原市の消防団員の詰め所があった北上木場地区に足を運び、祖父と手を合わせた。

石川さんの孫・石川大貴さん:
消防団の団長をしていた祖父から聞く話は、今後住む僕らの世代にとって貴重なものだなと。帰ってきてより一層感じて、それをつないでいかないと

大貴さんはこの春、地元の消防団として一歩を踏み出した。

石川さんの孫・石川大貴さん:
災害はこの地に生まれた者として、普賢のふもとで育った僕らにとって、切って切り離せない存在。先輩の消防団員が経験している大事なところを上手く引き継いで、後世につないでいくのは、生まれたものとしての役目かなと考えています

元消防団長の石川嘉則さんは、「道幅や防火水槽の位置など地域のことをよく知る消防団が、住民とコミュニケーションを取りながら自然災害や火災と向き合うことが必要」と話している。

そして、自身の孫のような当時を知らない世代にも、噴火災害から地域を守るために必要なことを学び続けてほしいという。
https://www.fnn.jp/articles/-/242723

核兵器の全面的廃絶のための国際デー…長崎市長がオンライン講演「被爆地以外の皆さんも発信を」
石川テレビ
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:34
の最新記事をトップページに表示

 26日は国連が定めた「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」。金沢市内では被爆地の一つ長崎市長がオンラインで講演会を行いました。

 この講演会は石川医師の会(石川県医師会)が「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に合わせて開きました。

 今年は、被爆地の一つである長崎市の田上富久市長が核兵器廃絶に向けた活動について講演し、「世代や地域による核兵器への意識のズレを正すことが重要だ」と話しました。

田上市長:「核兵器のない世界を作ろうと広島・長崎以外の皆さんが発信していただくこと。これはひょっとしたら広島・長崎だけの問題ではないんじゃないかということに気づいていただく。社会全体が核兵器のない世界を目指すようになるというのが一番いいストーリーではないかと」

 日本は国連の核兵器禁止条約に参加しておらず、この団体では今後署名活動などで訴えていくことにしています。
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00243406
https://www.fnn.jp/articles/-/244554
https://www.ishikawa.med.or.jp/
https://m.facebook.com/nagasakipeace/photos/a.462137177173894/43755373...

核兵器の全面的廃絶のための国際デーに長崎市で署名活動
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

2021年1月に発効した核兵器禁止条約に参加していない日本政府を、世論の力で動かそうと、26日、ヒマワリ畑が咲き誇る中、長崎市中心部で署名活動が行われました。

「核兵器をなくす署名お願いします」

26日夕方、長崎市の浜町アーケード兼ベルナード観光通りで、市民団体「原水爆禁止長崎県協議会」が日本政府に対し、核兵器禁止条約への参加を求める署名活動が行われました。

「核兵器の廃絶」という被爆者の願いの実現に向けた大きな一歩として、2021年1月22時前、核兵器禁止条約が発効しました。

しかし、核兵器の使用は国際法上違法とするこの条約には、核保有国やアメリカの核の傘に守られている日本などは参加していません。

26日は、国連が定めた核兵器の全面的廃絶のための国際デーで、アントニオグテーレス事務総長は「世界には1万4千発近くの核兵器が存在し、人類は核による壊滅の目前にある」としながらも、希望の兆しはあるとして、そのひとつに核兵器禁止条約の発効をあげています。

国際デーに合わせて署名活動に取り組んだ人たちは、思想・信条・党派を超えて条約の日本政府参加を!世論の力で政治の大きな変化を!と道行く人に呼びかけていました。

また、25日26日突如現れた10000本のひまわりに足を止める人が多くいました。(コロナ禍で支えてくれている人々への感謝と街に元気を届けようと、長崎市中心部のベルナード観光通りに25、26の両日、1万本のヒマワリ畑が出現した。鮮やかな黄色に買い物客は足を止め、写真を撮ったり、感嘆の声を漏らしたりしていた。
 長崎文化放送主催。島原市三会地区の休耕地でヒマワリを栽培する19の農家でつくる「Bunkou Farms 島原」が協力した。
 「Bunkou」のメンバーは20~40代の農業後継者で、全員が同地区にある市立三会小長貫分校出身。農家の垣根を越えて連携し、島原産のブランド野菜のおいしさを全国に発信している。休耕地のヒマワリ畑は人気の写真スポットになっており、枯れた後は野菜の肥料にしているという。
 代表の平和徳さん(37)は「まだマスクは外せないが、ヒマワリを通じて島原の自然の空気を感じてもらえればうれしい」と話した。)
https://www.fnn.jp/articles/-/244551
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/39821/
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/806749/
http://ngsk-gensuikyo.moo.jp
https://nordot.app/815036016301473792?c=39546741839462401

九州商船のジェットフォイルなどが10月から値上げ 【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響は、離島の住民の足にも及んでいます。

九州商船は、10月から、長崎と離島を結ぶジェットフォイルなどの料金を値上げします。

九州商船は、10月1日から、長崎と五島を結ぶジェットフォイルなどの料金を値上げするとこのほど(8月31日)発表しました。

長崎と福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金は、今よりも630円高い2360円に。

福江と奈良尾を結ぶ特急料金は、190円増加の760円となります。

また、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃は、450円プラスの5030円となります。

九州商船は値上げの理由について、新型コロナの影響で利用者が減少したことから、現状の料金体制で航路を維持するのは難しくなったとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244550
https://kyusho.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=1/r_id=259/sp_ssid=...

感染段階ステージがさがった25日、長崎市観光通駅前エリアの人通りは
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

ソフトバンクの子会社Agoopによりますと、長崎市の観光通エリアの25日正午の人通りは、前の週(18日正午)と比べて約7%増えました。

しかし、午後7時台の人出は12%減少しています。

感染段階が引き下げられたことについて、町の人たちの反応は様々です。

長崎市民(女性) 「周りの人の目が気になる。出かけたとしても、周りの人が「私は出かけてないのに」と思われてないかとか。支援センターや遊び教室が再開した。子供が遊べる場所が解放されているのが助かる」

長崎県は引き続き、基本的な感染防止対策とともに、飲食はいつも一緒にいる人と短時間で済ませるようにと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244544

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月26日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

26日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者8人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、諫早市で1人の合わせて8人です。

長崎市の1人は、22日にクラスターとして公表されたグループホームの関係者で、8人に拡大しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/244477
09月26日 18時06分日銀長崎支店 ...
1161: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-28 14:59:57]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認 休校や学級閉鎖も
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

27日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

県内の感染者は4日連続で1ケタで推移しています。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では市内の小学校1校で27日までに5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました、

この学校では27日、臨時休校の措置をとって、学校関係者の接触者の検査を進めており、2学期の終業式は12月25日に行われる事が決まりました。

また佐世保市では、27日公表分以前に市内の小学校または中学校で、複数の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間学級閉鎖としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/244815

石木ダム建設工事をめぐり市民団体が長崎県に「住民との対話」求める
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:14
の最新記事をトップページに表示

東彼・川棚町で石木ダムの建設工事を進める長崎県に対して、市民団体が、27日、県庁で工事の即時中止と建設予定地に住む人たちとの「話し合い」を求める要望書を提出しました。

「ただちにダム建設工事を中止し、無条件で住民との対話を始めること」

長崎県庁を表敬訪問して県庁で要望を提出したのは市民グループいしきを学ぶ会です。

市民グループ「いしきを学ぶ会」は、中村 知事あての要望書を、河川課の担当者に手渡しました。

長崎県は9月8日、石木ダムの本体工事を始めました。

一時、建設予定地の住民との「対話」を模索しましたが、住民側の「話し合い期間中の工事中止」との条件を拒否した形です。

要望書を提出したメンバーは、佐世保市の水需要は減っていてダムの必要性には疑問があると訴えます。

いしきを学ぶ会実行委員会代表世話人 森下浩史さん 「我々(長崎)県民にも丁寧な納得いく説明をしてほしい」

いしきを学ぶ会は、長崎県民一人ひとりが石木ダムについて考えてほしいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/244731
https://www.facebook.com/ishikinetwork/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://kawabegawa.jp/ishiki/20210927shitsumonjo.pdf
http://kawabegawa.jp/ishiki/mizunowa121.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515328/

越中 哲也 さん「100歳」に合わせた「くんち手拭い」求め市民が行列
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:13
の最新記事をトップページに表示

25日亡くなった長崎の郷土史家・故・越中哲也 さんが、12月13日で満100歳を迎えるのを記念して作られていた特製の手拭いの販売が、27日長崎市の印鑑会社で始まりました。

長崎市桜町の山崎印章で販売される手ぬぐい。早朝から市民などが行列を作りました。

お目当ては、越中さんが、満100歳を迎えるのにあわせて、200枚限定で作られた特製の手拭いです。

「くんち」の文字は越中 さんがしたためました。

買い求めた人は 「いつもラジオやテレビに出られて、100歳までと思っていたがあとちょっとだった残念。くんちの顔だった。寂しい」

手拭いは越中 さんの死去に関わらず、元々27日の発売が予定されていて、手拭いを作った井村 啓造 さんは、「越中さんの功績をかみしめてほしい」としています。

(27日午前11時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/244732

「越中先生」として親しまれ…長崎の郷土史家 越中 哲也 さんの通夜に約300人参列
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後0:12
の最新記事をトップページに表示

25日亡くなった、長崎の郷土史家、故・越中 哲也 さん(99)の通夜が、26日長崎市の斎場で営まれました。

長崎市の大橋メモリードホールで営まれた越中 哲也 さんの通夜には、田上 市長や長崎学の研究者など約300人が参列しました。

大正10年、1921年に長崎市鍛治屋町の光源寺で生まれた越中さんは長崎の歴史や文化の研究や普及に努めてきました。

数多くのメディアに出演し「越中先生」として幅広い世代に親しまれる存在でした。

長崎市 田上富久市長 「努力をされて学んでこられたことを分かりやすく、多くの人に伝えていただいた越中先生の話で長崎の歴史や文化に興味を持った人がたくさんいる。ありがとうございますと伝えたい」

越中さんの甥 土肥原弘久さん 「長崎で生まれ育った本当の長崎人。長崎人の感覚に加えて歴史の研究者としての顔。両面があって越中哲也が成立していた」
https://www.fnn.jp/articles/-/244718

09月27日 15時21分
【速報】長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)

長崎県内で新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市で1人、大村市で1人です。
長崎市の市立小学校ではきょうまでに5人の感染が確認され、新たなクラスターが発生しました。
この小学校はきょう臨時休校となり、学校関係者の接触者などを検査しています。そのため、この小学校は12月27日が2学期の終業式となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月27日 13時23分
故越中哲也さんの通夜営まれる 縁の手ぬぐいには行列も
おととい亡くなった長崎の郷土史家・越中哲也さんの通夜が昨夜、長崎市の斎場で営まれました。

長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長などを務めてきた越中哲也さんはおととい99歳で亡くなりました。きのう営まれた通夜には関係者らおよそ200人が弔問に訪れました。長崎くんちや精霊流しの解説では長崎弁の語り口や名文句で「越中先生」と呼ばれ親しまれてきました。参列者の一人は「先生が『来年は僕が精霊船に乗るけん』と言ったら『いや、先生まだよかって』と言いながら、先生といつも話をしていました。100歳の誕生日ができなかったことが一番残念です」と話していました。葬儀は、きょう午後1時から長崎市の大橋メモリードホールで執り行われます。また今日は、越中さんが生前に揮ごうした「くんち」の文字が印刷された手拭いの発売日でもありました。越中さんのくんちへの思いを受け手ぬぐいを作っていた井村さん。手ぬぐいは越中先生にも届けられました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%95%85%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8...
1162: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-09-29 14:54:43]
長崎市に企業主導型の保育施設が完成 夜間保育も
9/28(火) 19:42配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供する企業主導型の保育施設が長崎市に8月7日完成しきょう長崎市上小島5丁目のゆうき保育所前で引き渡し式が行われました。

完成したのは長崎市上小島5丁目にある社会福祉法人「優輝会」が設置した「愛斗ゆうき保育園」です。この保育園は隣接する長崎市田上2丁目の特別養護老人ホーム「恵珠苑」に勤める職員の子育て支援や人材確保などを目的に作られました。年中無休で午前7時から午後8時まで園児を預かる上、週に1回、午前7時から翌朝8時までの夜間保育も行うことからホームで夜勤がある介護士の利用も見込まれています。また周辺地域にある病院や企業も契約を結べば利用可能で園では子育てで地域貢献を目指すとしています。長崎県内では27件目となる企業主導型保育施設のゆうき保育園は来月1日に開園し10月からは4人、12月には6人の園児が通う予定になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fece1ac74b9ff1fda1cfcd5dccbb259aff62...

長崎市の寺に墨汁をかけた男に有罪判決
9/28(火) 19:39配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市の寺に墨汁をかけた男に有罪判決

ことし4月長崎市の寺に墨汁をかけたとして建造物損壊などの罪に問われている男の判決公判がきょう開かれ長崎地裁は懲役1年6か月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。

判決を受けたのは長崎市十人町の無職酒井仁被告63歳です。判決文によりますと酒井被告は去年10月からことし4月にかけて長崎市中新町にある広済寺の柱などに墨汁やペンキをかけたとして建造物損壊と器物損壊の罪に問われていました。

長崎地方裁判所で開かれたきょうの判決公判で潮海二郎裁判官は、寺の鐘の音に不満を募らせた上での犯行で被害額がおよそ183万円と高額であることなどから「刑事責任を軽視することはできない」と指摘。一方で酒井被告が被害弁償を申しで「反省の態度を示している」ことなどから懲役1年6か月・執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3e942b1b38296607a0e407f188b85cbe54...

勤務先の会社に架空の清掃代金を請求 1200万詐欺の疑いで男3人を再逮捕
9/28(火) 19:34配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
勤務先の会社に架空の清掃代金を請求 1200万詐欺の疑いで男3人を再逮捕

勤務先の会社に架空の清掃代金を請求しておよそ1200万円をだまし取ったとして長崎市などに住む男3人がきょう、再逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで再逮捕されたのは長崎市扇町の会社員原潤一容疑者51歳、西彼杵郡時津町浦郷の無職髙橋正則容疑者49歳、長崎市野母町の清掃員内野大二郎容疑者36歳の3人です。警察の調べによりますと3人は原容疑者と高橋容疑者が当時勤めていた長崎市興善町のアイティーアイに2018年5月から2019年7月にかけて架空の清掃代金を請求。会社のネットバンキングを操作してあわせておよそ1200万円を騙し取った疑いが持たれています。3人は同様の手口で2019年1月にかけてもおよそ264万円をとったとして今日付で起訴されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/651619d96034bbdd99eb3036e330a64d9967...

長崎県内で6人感染 長崎と佐世保で臨時休校も(28日)
9/28(火) 19:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに6人の新型コロナウイルス感染者が発表され長崎市と佐世保市で学校への影響が出ています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で2人、佐世保市で2人、大村市と南島原市でそれぞれ1人の合わせて6人です。このうち長崎市ではきのうクラスターが判明した市立小学校で新たに1人の感染が確認され接触者らおよそ50人を検査しています。保健所によりますとこの1人とクラスターとの関連は今のところ不明だということで市はこの学校をきょうも臨時休校としたほか、1学級を来月8日まで学級閉鎖としています。また、きのう複数の感染者が発表された佐世保市の市立学校でも新たに感染者が複数、確認され、市はこの学校をあすから3日間臨時休校とします。

一方、県のまとめによりますと県内の全ての年代における医療従事者を含めたワクチンの接種状況は、おととい時点で1回目が72.5%2回目が63.9%といずれも全国平均を上回っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f71c0c3c466599dc6c70bcaabb7f1734ccca...

長崎市に早朝から夜間まで開園の保育所がオープンへ
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:34
の最新記事をトップページに表示

子育てを応援する「Lovebaby」のコーナーです。

介護施設の職員が働きやすい環境を作ろうと、職員の声を受けて、ある施設が誕生し、28日現地で引き渡し式が行われました。

本田舞記者 「特別養護老人ホームの目の前に完成したのが、ゆうき保育園です。介護施設の職員がすぐに職場復帰できるようにと、敷地内に併設されました」

長崎市上小島5丁目に10月1日にオープンする「ゆうき保育園」です。

早朝や夜間の勤務がある介護施「特別養護老人ホーム恵珠苑(長崎市田上2丁目)」設の職員のために、土日祝日を問わず午前7時から午後8時まで開いていて、週に1回、夜間保育も行います。

新型コロナ対策にも力を入れていて、床は抗菌・抗ウイルスの素材を使い、風が発生しない「輻射熱冷暖房」を導入し、空気が乾燥しにくい環境を整えます。

社会福祉法人 優輝会 蒔本恭理事長 「子どもを預けてここで仕事ができる、してもらえる。非常に心強いんではないかと」

この園は0歳から5歳までの子どもを最大で19人受け入れることができ、年内に6人が入園する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/245666
http://yuukikai.jp/publics/index/97/

長崎市の寺に墨汁をまき散らした男に執行猶予付きの有罪判決
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示

長崎市の寺に墨汁やペンキをまき散らし、寺の建造物を汚した建造物損壊などの罪に問われた男に、長崎地裁は懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決をくだしました。

判決を受けたのは、建造物損壊と器物損壊の罪に問われていた、長崎市十人町の無職酒井仁被告63歳です。

判決などによりますと、酒井被告は2020年10月と2021年4月17日午前2時50分ごろの2回、長崎市の廣済寺(広済寺)に墨汁や白いペンキをまき散らし、本堂の柱や土間などを汚して計183万8100円の損害を与えました。

判決で潮海二郎裁判官は「短期間のうちに犯行を繰り返し、常習性が認められる」としながらも「今後、地域支援センターの関与で社会復帰が見込まれる」として、酒井被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を下しました。

酒井被告の弁護人は控訴するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245667
https://www.ncctv.co.jp/news/89987.html
https://www.ncctv.co.jp/news/89605.html

長崎の「被爆体験者」訴訟 放射線量データなど改めて提出し「黒い雨」訴訟に続く救済訴え
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:28
の最新記事をトップページに表示

同心円状ではなく縦に長い、かつての行政区分の「被爆地域」の外で原爆に遭ったいわゆる「被爆体験者」が被爆者だと認めてほしいと求めている裁判です。

広島の黒い雨訴訟の原告勝訴を受け、原告側は、長崎地方裁判所前で行われた抗議集会で原爆投下直後の放射線量の測定結果などを改めて提出し「長崎も救済を」と訴えました。

この裁判では「被爆体験者」44人が国や長崎県などを相手取り、被爆者健康手帳の交付を求めています。

被爆体験者の高齢化が進んでいることから、原告側は一刻も早い救済に向け、主張を国が受け入れることを前提とした「和解協議」を長崎地裁に申し入れています。

2021年7月23日広島高裁での「黒い雨訴訟」では、黒い雨を浴びるなどした原告全員が被爆者と認められました。

これを受け原告側は、長崎地裁で行われた28日の進行協議で「長崎の被爆体験者が放射能の影響を受けた根拠」として、原爆投下直後アメリカ軍が派遣した「マンハッタン調査団」による放射線量の測定結果や、原告が発症した病気のデータなどを改めて提出。

「広島を救済し長崎を救済しないのはおかしい」と主張しました。

原告側の弁護士によりますと長崎地方裁判所は「国側の反論を聞いた上で、和解協議に進むか判断したい」と説明したということです。

被爆体験者訴訟岩永千代子原告団長 「爆心地から12キロ圏内の被爆体験者が、科学的に合理的に被爆者であるということを裁判長が理解してくれると私は期待している」

次回は12月13日に開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245656

新しい育休=「男性の産休」どう思う?長崎の市民は…
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示

子育てをしやすい環境づくりに向けて2022年10月からいわゆる「男性の産休」制度がスタートします。

現在の育児休業制度では「育休」を原則、子どもが1歳になるまでの最長1年間取得できますが、分割は不可、申請は1カ月前までに行う必要があり、その間、仕事をすることはできません。

2022年10月からの新制度では、子どもが生まれて8週間以内に最大4週間まで取得でき、2回まで分割可能、申請も2週間前までに変わります。

労使協定を結んでいる場合は、労働者が合意した範囲で休業中に働くこともできます。

新しい育休=「男性の産休」についてみなさんはどう考えますか。

28日、長崎市浜町の浜町アーケードでは赤ちゃんの世話をしている男性の姿が見られました。

男性の産休をどう考えるか子育て世代に聞きました。

男性 「初めて聞きました。取りやすい体制を取らないといけないですよね。自分の仕事をどうするかという問題もあるし。そこをサポートしてくれるような体制ができれば取れるんじゃないかと思います。そのために代わりの人をどうするかという問題があるのでそこかなと思います」

女性 「生まれた直後はあんまり覚えてない。なんだか大変すぎて。哺乳瓶洗ったり、洗濯したり、全部自分で子どものはやろうとしてたので、そういうのもお願いできたらよかったかなと思います」

厚生労働省によりますと、男性の育児休業の取得率は2019年度は7.48パーセントです。

政府は4年後の2025年度までに30パーセントに上げることを目指しています。

しかし、企業や同僚にとっては企業イメージは上がりますが、「休んだ人の分の仕事を誰がするのか」「代替要員の人件費をどうするか」といった現実的な問題があります。

休みを取りたい人にとっても「不利益な評価を受けないか」や、産休・育休中の給付金は給料の67パーセントなので「収入が減る」というハードルがあります。

導入まで1年あります。

導入には課題もありますので、制度をどう運用していくか、雇う側、働く側一緒になって考えていくことで本当の意味で「働きやすく子育てのしやすい環境」が生まれるのではないでしょうか。
https://www.fnn.jp/articles/-/245610

天ぷら油から作った燃料で走る車も!環境に優しく観光客が訪れるまちへ平戸市の取り組み
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

環境に優しく観光客が訪れるまちに向け、平戸市は28日、平戸市のホテルで2つの取り組みを発表しました。

平戸市は2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティひらど」を目指しています。

その取り組みの一環として、使用済みの天ぷら油などから作る「バイオディーゼル燃料」を平戸市の公有車などに使えないかの実証実験を行います。

実験に使われる「バイオディーゼル燃料」は、平戸市内の有限会社鶴丸設備が精製した高純度のもので、平戸市は10月からふん尿車で試すことにしています。

また、平戸市は28日、平戸市の亀岡神社で行われた協定式「連携協定締結式平戸市JAL共同記者会見」で観光振興などを目的に日本航空と連携協定を結びました。

日本航空は10月以降、機内誌や機内のビデオで平戸の情報発信を行うほか、国内便のファーストクラスで平戸産のあごだしや、かまぼこなどを使用した機内食を提供する予定です。

日本航空 赤坂祐二代表取締役社長 「色々なものがミックスした魅力的な町。さまざまな人々に伝えていきたい」

平戸市 黒田成彦市長 「平戸は世界に通用するローカルシティなんだと強く発信していきたい」

平戸市は日本航空の社員を観光課などに受け入れ、約2年半、平戸市の魅力発信に向けた取り組みに携わってもらうことにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245585
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-09...
http://areanews.jal.co.jp/ja/attaches/pdf/ngs_210928.pdf
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-09...
http://machim.jpubb.com/jpr/2881345/

接種証明でお得に利用を!クリーニング店や旅館でも…長崎県内でも広がる「ワクチン割」
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示

増田潤一郎記者「長崎県内でも新型コロナワクチン接種割引の取り組みが広がっています」

長崎県内で約100の店を構えるパールドライです。

9月から、新型コロナウイルスワクチンを接種した人を対象に「ワクチン割」を始めました。

株式会社パールドライ企画開発チーフ 近久宏志さん 「来店されるお客様はもちろん、従業員の感染リスクを少しでも減らせればとの思いで開始した」

1回目の接種を終えた人も対象となり、革製品など特殊な衣服を除いて代金が10%割引されます。

外出自粛や、冠婚葬祭の縮小でクリーニング業界の需要が減る中、サービスをきっかけに客足が戻ってほしいとしています。

サービスを受けるには、ワクチンの「接種済証」や「ワクチンパスポート」の提示が必要です。

ワクチン割は湯の街・雲仙市小浜町でも。

東園ホテルでは、接種の証明書などを見せることで、一部屋あたり1回目の接種で千円、2回の接種を終えたら3千円分の館内利用券を発行しています。

雲仙温泉東園 石田莉恵社長室長 「ワクチンお疲れ様プランといって、私共は強要するつもりはないけど、(ワクチン接種が)終わった方が少しでも楽しんでいただけるようにとの思いを込めて作った」

館内利用券は館内の売店やレストランで使うことができ、宿泊客の約6割が利用しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/245578

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに6人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

28日、長崎県内では新たに6人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ2人、大村市と南島原市で1人ずつの合わせて6人です。

長崎県内の新規感染者は、5日連続1ケタとなります。

長崎市では27日に臨時休校とした市立小学校で、新たに感染者1人が確認され、28日も臨時休校を継続しています。

また1クラスについては10月8日まで、学級閉鎖の措置をとります。

この小学校の関係者の感染確認は6人となりますが、クラスターとの関連は調査中としています。

佐世保市では27日に学級閉鎖を公表した市立の小学校又は中学校で、新たな感染者が確認され、28日まで2日間の学級閉鎖に引き続き、29日から10月1日までの3日間、臨時休校することになりました。

一方、26日現在のワクチンの接種状況は、2回接種を終えた人が、63.9%、高齢者では89.9%に上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245395
長崎市に企業主導型の保育施設が完成 夜間...
1163: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 13:37:08]
長崎ヴェルカ B3開幕を前に知事表敬
9/30(木) 20:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

あさってのバスケットボール3部、B3リーグの開幕を前にきょう、長崎ヴェルカの岩下社長らが中村知事を表敬しました。
長崎県内初のプロバスケットボールチーム、長崎ヴェルカはリーグ開幕に先立って行われた初の公式戦、天皇杯では3戦3勝と好スタートを切っています。きょう長崎県庁を表敬訪問したヴェルカの岩下英樹社長はバスケットで長崎を盛り上げると意気込みを語りました。県庁職員からは激励メッセージが贈られた長崎ヴェルカ。長崎にバスケットボールの新たな風を吹かせてくれることでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/101118116b596541bacf75683664593f6af1...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516728/

長崎市 周辺4市町でも手続きなしで子どもの医療費助成
9/30(木) 20:05配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア

NBC長崎放送

長崎市はきょうの会見で子どもの医療費の一部を助成する制度についてあすから長崎市周辺の4つの自治体の医療機関でも手続きなしで適用できるよう制度を変更すると発表しました。
長崎市は中学卒業までの子どもの医療費について自己負担額が1医療機関あたり1日上限800円月額上限1600円となるよう医療費の一部を助成しています。これまで小中学生が長崎市外の医療機関を受診した場合には払い戻しの手続きが必要でしたが市民の利便性向上と手続きの負担軽減を図るとして市は隣接する諌早市、西海市、長与町、時津町についても同様に手続きなしで助成が受けられるようにあすから制度を変更します。これらの自治体では調剤薬局で処方された薬代についても手続きなしで全額助成が受けられるようになるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d77337339db0d1c81efb32fd8d499360c04...

長崎県内で7人感染 長崎市では9日ぶりにゼロ
9/30(木) 20:02配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎市では9日ぶりに感染者がゼロとなりました。

新たに感染が発表されたのは佐世保市で5人、大村市と川棚町でそれぞれ1人のあわせて7人です。このうち5人の感染経路がわかっていません。佐世保市の40代の男性会社員は倦怠感や発熱などの症状から今月21日と24日に医療機関で検査し陰性でした。しかしその後、28日に再び発熱があり医療機関を受診したところ陽性が確認されたということです。市は男性の接触者ら4人の検査を進めています。このほか佐世保市では感染者の同居家族で検査を受けた10歳未満の園児の感染も確認され市は接触者の人数を調べています。また、長崎市では9月21日以来、9日ぶりに感染者がゼロとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91480be149ae5ac4402cda14aeb4f00cfac8...

三菱重工長崎 香焼工場建造 最後のタンカーが出港
9/30(木) 20:00配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

三菱重工が長崎市の香焼工場で建造したものとしては事実上、最後の船になると見られる超大型タンカーが今日長崎を出港しました。

長崎市香焼町の三菱重工香焼工場で建造されたリベリア船籍の超大型タンカー「バスラ」今日午前11時半タグボートにひかれて香焼工場の岸壁を離れました。「バスラ」は三菱重工が愛媛県今治市の今治造船から建造を請け負ったタンカーで、香焼工場で建造が進められていました。香焼工場をめぐっては三菱重工が今年3月30日、大島造船所と売買契約を締結。関係者によりますとこの「バスラ」が三菱重工が香焼工場で建造した事実上最後の船になるとみられています。三菱重工によりますと香焼工場ではことし11月末が納期の鉄構の工事が残っていて、大島造船への工場の譲渡は2022年度中に完了する予定だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff149aef788cce8e2bd6190bdea5c2b9fe3...
https://jp.osy.co.jp/topics/6604/

西海市江島沖で洋上風力発電の促進へ…話し合い進む
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:26
の最新記事をトップページに表示

脱炭素社会に向け動きです。

2020年、西海市の江島沖の海域は、洋上風力発電の促進に「有望な区域」に選ばれました。

長崎県は、経済産業省や国土交通省とともに、設置に向けた話し合いを進めています。

西海市崎戸町蠣浦郷の西海市崎戸中央公民館2階大集会室で行われた9月30日の協議会「長崎県西海市江島沖における協議会」では、江島沖の海底の地盤を調べた結果、起伏に富んでいるものの、洋上風力発電の設置に大きな問題はないと報告されました。

また、その様子はYouTube で生配信されました。

長崎県や西海市は、洋上風力発電の機器の製造やメンテナンスなどで新たな雇用が生まれ、地域の振興につながると期待を寄せています。

一方で、江島沖は、刺し網や一本釣りの漁が行われている重要な漁場として、水産業や環境に影響が出ないよう注文をつけました。
https://www.fnn.jp/articles/-/246902
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/kogyo-kagakugijutsu...
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/3/10/7665.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516093/
https://nias.ac.jp/news/detail.php?id=3144
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000071.html

10月から変わるものは?長崎県内への影響まとめ
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

10月から私たちの暮らしに関わる商品の価格が変わります。

スタジオには値段が上がるものを用意しました。

マーガリンは原材料の高騰です。

たばこは、たばこ税の増税のため。

小麦粉は、輸入小麦を政府から製粉会社に売り渡す価格が高くなるため、コーヒーは、新型コロナの影響で巣篭もり需要が上がったため、値上げされます。

中には駆け込み需要が起きているものも…

長崎市大黒町の一屋たばこ店です。

10月1日のたばこ税増税を前に購入しようと、駆け込みで予約した商品が数多くお取り置きされていました。

一屋タバコ店高比良昭子オーナー 「金額の上げ幅が高ければ買い置きしておこうという気になる。ありがたいこと」

この店で取り扱う葉巻たばこは平均して1箱100円、紙巻たばこは20円から40円値上げされます。

購入した人「(値上げは)しょうがないと思う。1箱500円が(限界)それ以上 上がったら、禁煙グッズを使うと思う」

購入者「ずっと上がっているだからと言ってやめる人が増えるかどうかわからない。上がっても買い続ける」

値上げは意外なところでも…

松永悠作記者 「いや~最高です。このマッサージも10月から少し値上げとなるんです」

長崎市内に3店舗を構えるマッサージ店「ザ・リラックサ」(築町店、長崎駅前店、住吉店)では、10月からコース料金を50円から100円程度値上げします。

その理由は…。

ザ・リラックサ 彭暉子代表 「10月からいろんな変化がありますよね。例えばPayPayの手数料が1.98パーセントの有料化になる。心苦しいが苦渋の決断」

スマートフォンを使ったQRコード決済大手の「PayPay」。

これまで無料だった中小の加盟店向けの決済手数料が10月から有料となるため、店側の負担が増えます。

「リラックサ」では、新型コロナによる影響も重なり、創業22年目で初の値上げを決めました。

ザ・リラックサ 彭代表 「値上げした分、お客さんがそれ以上に価値を感じるように努力しないといけない。サービスの向上、技術、接客、スタッフ一丸となって努力していきたい」

長崎県内ではほかにも値上げとなるものがあります。

長崎電気軌道の路面電車の大人運賃は10円上がり、140円になります。

長崎と離島を結ぶ九州商船のジェットフォイルの特急料金や、高速船の運賃も今よりも上がります。

長崎電気軌道は、利用者の減少傾向や電停設備への投資のため。

九州商船は、新型コロナの影響による利用客の減少を主な運賃改定の理由としています。

値上げは家計にダメージを与えますが上がってうれしいものもあります。

それが、長崎の最低賃金です。

10月2日から1時間あたりの最低賃金が821円となります。

今よりも28円上がることになります。

いずれにせよ、暮らしに関わる製品などの価格の高騰はしばらく家計に影響を与えそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/246916

監修は考古学者の吉村作治さん 平山郁夫生誕90周年「悠久のシルクロード展」
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

東西文化の交通路として栄えた「シルクロード」をテーマにした展覧会「悠久のシルクロード展~古代エジプトから天平さらに現代に受け継がれる美仏まで~」が、9月18日から佐世保市のハウステンボス美術館で開かれています。
日本を代表する画家 故・平山郁夫さんの作品「大シルクロード・シリーズ三部作」です。
ラクダのキャラバンと古城が描かれ、群青とオレンジを基調とした作品が対となっています。
ハウステンボス美術館で開かれている「悠久のシルクロード展」。
生涯で150回以上シルクロードを訪れた平山さん(1930~2009)の作品やコレクションなど、約100点が展示されています。
後藤綾太記者 「1つ1つ丁寧に描かれた絵画を見ることで、シルクロードを訪れ、実際の風景を目にしたような気分を味わうことが出来る」
平山さんと交流があった、考古学者の吉村さんが監修を務めています。
考古学者 吉村作治さん「コロナ禍で外に出られない、これを見て「こんなところに行きたいな」と思いをためて、(将来)シルクロード展の国々をまわってほしい」
この展示会は、佐世保市のハウステンボスで2022年1月10日まで開かれています
また、滋賀県守山市の佐川美術館においても故平山郁夫さんの展示会「生誕90年 平山郁夫展 悠久のシルクロード」が行われています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246903
https://www.huistenbosch.co.jp/event/hirayama-ikuo/
https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2020/04/90.html

長崎市が子供の医療費の一部助成の対象自治体を拡大
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:22
の最新記事をトップページに表示

長崎市は、中学校を卒業するまでの子供の医療費を一部助成しています。
30日、長崎市消防局で行われた定例会見で10月1日からは助成の対象を、長崎市に隣接する諫早市などの医療機関にも拡大し、利便性の向上をはかります。

長崎市では現在、中学校卒業までの子供の場合、1医療機関あたり1日800円、1カ月1600円の自己負担を超えた金額分は、長崎市が助成しています。

長崎市外の医療機関で受診した場合、全額支払ったあと、長崎市に申請書を提出することで、後日、自己負担金分が戻ってきます。

長崎市は、10月1日から助成の対象を、隣接する諫早市・西海市・長与町・時津町の4自治体の医療機関にも拡大し、利便性の向上や負担軽減を図ります。

長崎市 田上富久市長 「4つの隣接自治体の医療機関で受診される小中学生については、医療機関に受給者証を提示することで、長崎市内の場合と同じ様に現物給付での助成を受けるようになりますので、償還払いの手続きを行う必要がなくなります」

ところで、10月16日から10月17日までの2日間、開催される予定だった長崎開港450周年イベント「長崎開港フェスタ450」について、田上市長は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2021年11月に延期すると発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/246894

カメラの前で切符を切られる人や現行犯逮捕される人も…浦上署管内の通学路で取締り
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示

秋の全国交通安全運動は、9月30日が最終日です。
長崎市の通学路で9月30日朝、交通違反の取締りが行われました。

取締りは、長崎市昭和2丁目の市道で行われました。

この区間は長崎市立西浦上小学校の子どもたちの通学路で、朝の時間帯(午前7時~9時)は歩行者専用道路になり、バイクや車は入ることができません。

それでもバイクに乗り“交通違反の切符”を切られてしまう人や逮捕された人がいました。

取締りの警察官 「バイクは許可出してない。押していけるので、エンジンを切った状態で行けば歩行者と同じ」

取締りを行った浦上署管内の交通事故の原因の7割近くは、わき見運転などの安全運転義務違反です。

また、中学生以下の交通事故は4件発生していて、うち1件は下校中のものでした。

長崎県浦上警察署 宮園清交通課長 「交差点関連での違反、そして事故が非常に多い。子どもたちの姿を見た場合は、まずは速度を落として、そして子ども達の動きを良く見ながら走行してほしい」

警察は、秋は日暮れが早くなり事故が増えるとして、ドライバーには早めのライトの点灯を、歩行者には反射材などの着用を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246850

いよいよ10月2日B3リーグ開幕!長崎ヴェルカ 岩下 社長が長崎県を訪問
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグが10月1日開幕し、今シーズンから参入する長崎ヴェルカは、10月2日、初めての試合を戦います。
関係者が9月30日、長崎県庁を訪れ、意気込みを語りました。

長崎県庁を表敬訪問したのは、長崎ヴェルカの岩下英樹代表取締役社長と、クラブ運営部長兼パートナ推進部長
田河毅宜部長です。

長崎県内初のプロバスケットボールクラブとして誕生した長崎ヴェルカ。

今シーズンからB3リーグに参入し、ホーム&アウェーの56試合を戦います。

チームは、伊藤 拓摩 ヘッドコーチのもと、B1リーグでの経験も豊富な選手を含む14人が集まり、「B3優勝」を掲げています。

岩下英樹代表取締役社長 「勝った負けた以外のところも含めて、チアのパフォーマンスを見て楽しかった、素敵だねと、ライティングの演出も色々できるので、たくさんの人に見ていただいて、1年間応援していただけたら、しっかり準備している」

ヴェルカの初陣は10月2日の予定で、アウェー鹿児島県鹿児島市下荒田4丁目の鹿児島県総合体育センター 体育館で鹿児島レブナイズと対戦します。

ホーム長崎市油木町の長崎県立総合体育館での初試合は10月9日で横浜エクセレンスと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246848
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516728/
https://www.rebnise.jp/ticket/pages/
https://www.velca.jp/game_schedule/

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です
https://www.fnn.jp/articles/-/246670
長崎ヴェルカ B3開幕を前に知事表敬9/...
1164: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 14:34:14]
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイル」など…長崎県内にも値上げの波が
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示

10月になり、路面電車や一部の船の便の運賃が、新型コロナウイルスの影響で値上がりしました。

松永悠作記者 「長崎電気軌道は10月1日から大人運賃を10円値上げしました。10円玉を多めに持っておいたほうがよさそう(令和二年の10円玉見せる)」

2019年4月以来、2年半ぶりに行われた路面電車の運賃の値上げ。

大人は10円値上げし140円に、子どもは70円に据え置きます。

また「1日乗車券」は、大人は100円アップの600円、子どもは50円アップの300円とするほか、定期も小学生を除き値上げします。

新型コロナによる利用者の減少傾向や、電停設備への投資を運賃改定の理由としています。

船の便にも影響が。

九州商船は、長崎と五島・福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金を630円、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃を450円引き上げます。

新型コロナの影響による、利用客の減少を運賃改定の理由としています
https://www.fnn.jp/articles/-/247239

9月は小児がん啓発月間 電波塔をゴールドライトアップ
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:06
の最新記事をトップページに表示

小児がんの子供たちへの理解を深めてもらおうと、9月30日夜、長崎市の稲佐山で特別なライトアップが行われました。

稲佐山の電波塔が、小児がん支援のシンボルカラー「ゴールド」で照らされています。

9月は「小児がん啓発月間」で、治療の重要性を知ってもらい、子供たちに必要な医療や研究に光を当てようと、世界各地でゴールドライトアップが行われています。

日本では毎年、2000人から2500人が小児がんと診断されています。

白血病や脳腫瘍、リンパ腫など多くの種類があり、患者は悩みを共有しづらく、孤独や不安を感じやすいと言われています。

長崎県内のライトアップは今回が初めてで、企画した「がんの子どもを守る会九州西支部」は、患者や家族のサポートにつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247238

「くんち限定御朱印帳」2年ぶりに復活 長崎市の諏訪神社
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは、2020年以降2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社には、市民の声を受け、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が用意されています。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。

表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊が。

裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2年連続で中止となっていて、諏訪神社では2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受け、2021年復活させました。

御朱印帳を手に入れた人(女性)は 「いつも逃していたので、ことし(2021年)は1日に(来た)。(長崎くんちの気分が)少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は、1000冊限定で、1冊2000円。

10月いっぱい、諏訪神社のお札所で手に入れることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247237
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

アナウンサーのライフワーク
「ペットの命に責任を」譲渡会や啓蒙運動…ボランティア団体が継続する地道な活動【長崎発】
川波美幸
地域
2021年10月1日 金曜 午前11:30

新型コロナウイルスは、ペットを取り巻く環境をも変えている。
ペットフード協会の調べによると、2020年の犬の飼育数は848万9000匹、猫の飼育数は964万4000匹で、この数年、犬の飼育数は減少傾向、猫の飼育数は横ばいとなってる。

その一方で、家で過ごす時間が増えたことなどから、新たにペットを飼い始めた人の飼育頭数は、犬・猫ともに2019年、2020年と増加傾向になっている。

この記事の画像(11枚)
多くの人がペットに癒やされ、生活に豊かさや潤いを感じられるようになった反面、捨てられたり、飼育を放棄されたりする犬や猫も後を絶たたない現状がある。
テレビ長崎の川波美幸アナウンサーが取材した。

後を絶たない犬・猫の保護…センター管理に限界も
長崎市にある動物管理センターで、しっぽを大きく振って、犬舎から出るのがうれしくてたまらない様子の犬。

しっぽを大きく振るキャンプ 長崎・茂里町
名前は「キャンプ」。
2021年5月、地元の憩いの場となっている「長崎県民の森」のキャンプ場で保護されたことから、その名が付けられた。
4カ月たった今も飼い主の迎えはなく、新たな飼い主を探している。

動物管理センターには、持ち込まれたり、迷子になったりした犬や猫が収容されている。
この中には、長崎市の南部で保護され、8月にセンターにやってきた「みわ」がいる。
人間でいうと80歳前後にあたる、15歳位と推定されている。

みわ 人間でいうと80歳前後
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
センターの中での管理となると、(高齢だと)徘徊(はいかい)があり、排せつの問題が出てきて管理が難しくなる

「殺処分ゼロ」の裏に…ボランティア団体の活動
動物愛護ボランティア団体「長崎Life of Animal」は、不幸な命を減らしたいと、センターの犬に新たな家族を見つける活動を2009年から続けている。

保護した犬や猫の譲渡会
老犬の持ち込み、多頭飼育崩壊、そして高齢の飼い主の体調不良などによって取り残されるペットの保護など、これまでさまざまな問題に直面しながらも、この12年間、譲渡会や啓発活動を地道に行ってきた。

多頭飼育崩壊の現場
長崎市では2014年度から犬の殺処分ゼロが続いているが、代表の木村さんはセンターなどから殺処分寸前に保護した約50匹の犬と暮らしている。

長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
管理センターでのケアが難しければ、私たちが保護して看取るという現状があるので。保護するにも、私たちにもどうしても限界がある

保護にも限界が…
最近は、「犬を飼いたい」という問い合わせも増えているが、「寂しいから」「かわいいから」というだけではなく、最後までペットの命に責任を持てるのかをしっかり考えてほしいと訴える。

保護した約50匹の犬と暮らす
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
犬の現状を知れば知るほど、こうやって迷子で帰れない子がいたりして、簡単に捨てられている子も後を絶たないんだなと。(活動をしている)この12年を通して感じることだし、その代わり、この12年で大きく変わった面というのも非常に大きくあるので。小さなことでも積み重ねで、動物たちの命の尊さとか、責任があるってことを伝え続けるには意味があるとは思っています

人にも、そして動物にも優しい街に。
それが木村さんたちの願いだ。

“ペットを飼う” 保護犬・猫にも目を向けて
近年、動物愛護への意識が年々高くなっていることもあり、県内の犬と猫の殺処分数は減ってきている。
しかし、それでも長崎県は全国的に見ると多いのが現状だ。
ペットを飼おうという時には、最後まできちんとその命に責任を持てるのかということに加えて、食事はどうすればよいか、病気にかかったときはどうするのかなども考えて迎える必要がある。

11月には、動物管理センターに収容されていたり、ボランティア団体が保護している犬や猫の譲渡会が長崎市の稲佐山公園で開かれる予定で、こうした犬や猫たちにも目を向けていくことが求められている。

【取材後記】
10年ほど前に、ある取材で長崎市動物管理センターを訪れる機会がありました。その時、目に飛び込んできたのが、シャンプーをしてもらい気持ちよさそうにする犬の姿でした。
動物愛護ボランティア団体と行政がタッグを組み、捨てられたペットに新しい家族を探す取り組みが行われ、センターは“殺処分を待つ”場所から“新たな飼い主を待つ”場所へと変わりつつあるように感じました。

その後、継続的に取材していますが、「引っ越すから」とか「吠えてうるさいから」などといった理由でセンターに持ち込まれる犬が、今でもたくさんいます。
長崎は野良猫が多いこともあり、犬と猫の殺処分数は全国ワーストクラスが続いています。
不幸な命が1つでもなくなることを願って、「ペットの一生は飼い主次第」だということを伝え続けていきます。

(テレビ長崎アナウンサー 川波美幸)
https://www.fnn.jp/articles/-/245072

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246670

コロナ禍で経営多角化&業態転換目指す中小企業に長崎県が補助金
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの影響が長引く中、経営の多角化などに取り組む中小企業を支援するため、長崎県は、補助金の利用を呼びかけています。

募集しているのは「サービス産業事業再構築支援事業費補助金」の利用者です。

対象となるのは、長崎県内でサービス産業を営む中小企業などです。

新型コロナの影響が続く中、将来を見据えて、経営の多角化や業種・業態の転換などを目指す取り組みを支援し、システムの導入や建物の改修、広告宣伝などの費用を補助します。

補助率は3分の2以内で、1者で申請した場合は100万円、グループの場合は、1000万円が上限です。

申請や問い合わせは、長崎県産業労働部 経営支援課 095(895)2653 で受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246540

長崎県諫早市の企業などを労災かくしの疑いで書類送検
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

勤務中の社員がケガをしたにもかかわらず報告しなかった労災かくしの疑いで、諫早労働基準監督署は29日、諫早市の建設会社などを長崎地検に書類送検しました。

労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、諫早市川内町の建設会社株式会社山口建設と山口広海社長容疑者(74)、諫早市高来町下与の建設会社山口建設と山口敏治社長被告(68)です。

諫早労働基準監督署によりますと、2019年5月14日、山口建設の60代の男性社員が、会社の資材置き場で荷降ろし中に、トラックの荷台から落下して右手首を骨折しました。

男性は2カ月以上休業していましたが、会社側は、事故の事実を2年以上報告しませんでした。

2015年以降、長崎労働局管内で検察に送検した労災かくし事案は8件で、うち諫早労基署管内は3件となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246560
https://www.data-max.co.jp/files/article/20190607_fukuoka_black.pdf

電子契約へ東芝デジタルソリューションズと長崎市が連携協定
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:44
の最新記事をトップページに表示

契約書への押印などが、パソコンで行えるようになります。

長崎市は、このほど(9月27日)長崎市のホテルで行われた協定式で東芝デジタルソリューションズと、ブロックチェーンを活用した契約事務に関する連携協定「ブロックチェーンを活用した契約事務のデジタル化に関する連携協定締結式」を結びました。

長崎市役所と東芝をリモートで結んで行われた協定の締結式は、長崎市役所と東芝デジタルソリューションズの本社を、オンラインで結んで行われました。

国は業務の効率化を目指して、行政の事務手続きのデジタル化などをすすめています。

こうした流れを受け、長崎市は、既に導入している電子調達システムと連携する電子契約システムの実証実験に乗りだします。

電子契約システムには、自治体としては全国で初めてブロックチェーンを活用します。

取引でのデータは、複数のコンピューターに記録されるなどデータが分散するため改ざんが難しく、セキュリティ面でも効果が期待できるということです。

長崎市 田上富久市長 「契約事務のデジタル化に向けた第一歩を踏み出せると思っています。事業者の皆様にとっても同様に業務の効率化などのデジタル化の効果が見込めます」

実証実験は2022年2月から5月まで行われ、効果を検証した上で本格導入を目指します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246559
https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution/news/2021/0927.h...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/381000/p032717.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2879288/

【速報】長崎県内で7人感染 (30日)
9/30(木) 15:19配信

0この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で7人感染 (30日)

長崎県内できょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で5人、大村市で1人、川棚町で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f96aeb5166b041b8d1317875af845e299e35...

太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却
9/30(木) 12:58配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却

南島原市における太陽光発電事業を巡り業者に多額の現金を要求したとして収賄などの罪に問われている元市議の男の控訴審で、福岡高裁は一審の有罪判決を支持し被告の控訴を棄却しました。
判決を受けたのは南島原市の元市議会議員、下田利春被告です。起訴状などによりますと下田被告は4年前、南島原市が所有する土地に太陽光発電事業を計画した会社に対して、隣接する自分の土地に調整池を作りその賃料として多額の現金を支払うよう暗に要求。応じない場合は「事業計画をできないようにする」などと脅したとして収賄と恐喝未遂の罪に問われています。
下田被告は今年3月長崎地裁で懲役2年執行猶予4年の有罪判決を受け控訴していましたが、二審の福岡高裁は29日一審の判決を支持し被告の控訴を棄却しました。下田被告は「判決は不当」として上告する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47cd60e396ae19bb86e43d377c4f9d0e7fb5...
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイ...
1165: おしゃべりクッキングカニ爪恵美子 
[2021-10-01 14:36:16]
10月開始「路面電車」や「ジェットフォイル」など…長崎県内にも値上げの波が
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示

10月になり、路面電車や一部の船の便の運賃が、新型コロナウイルスの影響で値上がりしました。

松永悠作記者 「長崎電気軌道は10月1日から大人運賃を10円値上げしました。10円玉を多めに持っておいたほうがよさそう(令和二年の10円玉見せる)」

2019年4月以来、2年半ぶりに行われた路面電車の運賃の値上げ。

大人は10円値上げし140円に、子どもは70円に据え置きます。

また「1日乗車券」は、大人は100円アップの600円、子どもは50円アップの300円とするほか、定期も小学生を除き値上げします。

新型コロナによる利用者の減少傾向や、電停設備への投資を運賃改定の理由としています。

船の便にも影響が。

九州商船は、長崎と五島・福江、奈良尾を結ぶジェットフォイルの特急料金を630円、長崎と有川を結ぶ高速船の運賃を450円引き上げます。

新型コロナの影響による、利用客の減少を運賃改定の理由としています
https://www.fnn.jp/articles/-/247239

9月は小児がん啓発月間 電波塔をゴールドライトアップ
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:06


小児がんの子供たちへの理解を深めてもらおうと、9月30日夜、長崎市の稲佐山で特別なライトアップが行われました。

稲佐山の電波塔が、小児がん支援のシンボルカラー「ゴールド」で照らされています。

9月は「小児がん啓発月間」で、治療の重要性を知ってもらい、子供たちに必要な医療や研究に光を当てようと、世界各地でゴールドライトアップが行われています。

日本では毎年、2000人から2500人が小児がんと診断されています。

白血病や脳腫瘍、リンパ腫など多くの種類があり、患者は悩みを共有しづらく、孤独や不安を感じやすいと言われています。

長崎県内のライトアップは今回が初めてで、企画した「がんの子どもを守る会九州西支部」は、患者や家族のサポートにつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247238

「くんち限定御朱印帳」2年ぶりに復活 長崎市の諏訪神社
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは、2020年以降2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社には、市民の声を受け、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が用意されています。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。

表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊が。

裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2年連続で中止となっていて、諏訪神社では2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受け、2021年復活させました。

御朱印帳を手に入れた人(女性)は 「いつも逃していたので、ことし(2021年)は1日に(来た)。(長崎くんちの気分が)少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は、1000冊限定で、1冊2000円。

10月いっぱい、諏訪神社のお札所で手に入れることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247237
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

アナウンサーのライフワーク
「ペットの命に責任を」譲渡会や啓蒙運動…ボランティア団体が継続する地道な活動【長崎発】
川波美幸
地域
2021年10月1日 金曜 午前11:30

新型コロナウイルスは、ペットを取り巻く環境をも変えている。
ペットフード協会の調べによると、2020年の犬の飼育数は848万9000匹、猫の飼育数は964万4000匹で、この数年、犬の飼育数は減少傾向、猫の飼育数は横ばいとなってる。

その一方で、家で過ごす時間が増えたことなどから、新たにペットを飼い始めた人の飼育頭数は、犬・猫ともに2019年、2020年と増加傾向になっている。

この記事の画像(11枚)
多くの人がペットに癒やされ、生活に豊かさや潤いを感じられるようになった反面、捨てられたり、飼育を放棄されたりする犬や猫も後を絶たたない現状がある。
テレビ長崎の川波美幸アナウンサーが取材した。

後を絶たない犬・猫の保護…センター管理に限界も
長崎市にある動物管理センターで、しっぽを大きく振って、犬舎から出るのがうれしくてたまらない様子の犬。

しっぽを大きく振るキャンプ 長崎・茂里町
名前は「キャンプ」。
2021年5月、地元の憩いの場となっている「長崎県民の森」のキャンプ場で保護されたことから、その名が付けられた。
4カ月たった今も飼い主の迎えはなく、新たな飼い主を探している。

動物管理センターには、持ち込まれたり、迷子になったりした犬や猫が収容されている。
この中には、長崎市の南部で保護され、8月にセンターにやってきた「みわ」がいる。
人間でいうと80歳前後にあたる、15歳位と推定されている。

みわ 人間でいうと80歳前後
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
センターの中での管理となると、(高齢だと)徘徊(はいかい)があり、排せつの問題が出てきて管理が難しくなる

「殺処分ゼロ」の裏に…ボランティア団体の活動
動物愛護ボランティア団体「長崎Life of Animal」は、不幸な命を減らしたいと、センターの犬に新たな家族を見つける活動を2009年から続けている。

保護した犬や猫の譲渡会
老犬の持ち込み、多頭飼育崩壊、そして高齢の飼い主の体調不良などによって取り残されるペットの保護など、これまでさまざまな問題に直面しながらも、この12年間、譲渡会や啓発活動を地道に行ってきた。

多頭飼育崩壊の現場
長崎市では2014年度から犬の殺処分ゼロが続いているが、代表の木村さんはセンターなどから殺処分寸前に保護した約50匹の犬と暮らしている。

長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
管理センターでのケアが難しければ、私たちが保護して看取るという現状があるので。保護するにも、私たちにもどうしても限界がある

保護にも限界が…
最近は、「犬を飼いたい」という問い合わせも増えているが、「寂しいから」「かわいいから」というだけではなく、最後までペットの命に責任を持てるのかをしっかり考えてほしいと訴える。

保護した約50匹の犬と暮らす
長崎Life of Animal・代表 木村愛子さん:
犬の現状を知れば知るほど、こうやって迷子で帰れない子がいたりして、簡単に捨てられている子も後を絶たないんだなと。(活動をしている)この12年を通して感じることだし、その代わり、この12年で大きく変わった面というのも非常に大きくあるので。小さなことでも積み重ねで、動物たちの命の尊さとか、責任があるってことを伝え続けるには意味があるとは思っています

人にも、そして動物にも優しい街に。
それが木村さんたちの願いだ。

“ペットを飼う” 保護犬・猫にも目を向けて
近年、動物愛護への意識が年々高くなっていることもあり、県内の犬と猫の殺処分数は減ってきている。
しかし、それでも長崎県は全国的に見ると多いのが現状だ。
ペットを飼おうという時には、最後まできちんとその命に責任を持てるのかということに加えて、食事はどうすればよいか、病気にかかったときはどうするのかなども考えて迎える必要がある。

11月には、動物管理センターに収容されていたり、ボランティア団体が保護している犬や猫の譲渡会が長崎市の稲佐山公園で開かれる予定で、こうした犬や猫たちにも目を向けていくことが求められている。

【取材後記】
10年ほど前に、ある取材で長崎市動物管理センターを訪れる機会がありました。その時、目に飛び込んできたのが、シャンプーをしてもらい気持ちよさそうにする犬の姿でした。
動物愛護ボランティア団体と行政がタッグを組み、捨てられたペットに新しい家族を探す取り組みが行われ、センターは“殺処分を待つ”場所から“新たな飼い主を待つ”場所へと変わりつつあるように感じました。

その後、継続的に取材していますが、「引っ越すから」とか「吠えてうるさいから」などといった理由でセンターに持ち込まれる犬が、今でもたくさんいます。
長崎は野良猫が多いこともあり、犬と猫の殺処分数は全国ワーストクラスが続いています。
不幸な命が1つでもなくなることを願って、「ペットの一生は飼い主次第」だということを伝え続けていきます。

(テレビ長崎アナウンサー 川波美幸)
https://www.fnn.jp/articles/-/245072

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

30日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で5人、大村市と川棚町で1人ずつの合わせて7人です。

県内の感染発表が1桁となるのは、7日連続です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246670

コロナ禍で経営多角化&業態転換目指す中小企業に長崎県が補助金
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの影響が長引く中、経営の多角化などに取り組む中小企業を支援するため、長崎県は、補助金の利用を呼びかけています。

募集しているのは「サービス産業事業再構築支援事業費補助金」の利用者です。

対象となるのは、長崎県内でサービス産業を営む中小企業などです。

新型コロナの影響が続く中、将来を見据えて、経営の多角化や業種・業態の転換などを目指す取り組みを支援し、システムの導入や建物の改修、広告宣伝などの費用を補助します。

補助率は3分の2以内で、1者で申請した場合は100万円、グループの場合は、1000万円が上限です。

申請や問い合わせは、長崎県産業労働部 経営支援課 095(895)2653 で受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246540

長崎県諫早市の企業などを労災かくしの疑いで書類送検
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

勤務中の社員がケガをしたにもかかわらず報告しなかった労災かくしの疑いで、諫早労働基準監督署は29日、諫早市の建設会社などを長崎地検に書類送検しました。

労働安全衛生法違反の疑いで書類送検されたのは、諫早市川内町の建設会社株式会社山口建設と山口広海社長容疑者(74)、諫早市高来町下与の建設会社山口建設と山口敏治社長被告(68)です。

諫早労働基準監督署によりますと、2019年5月14日、山口建設の60代の男性社員が、会社の資材置き場で荷降ろし中に、トラックの荷台から落下して右手首を骨折しました。

男性は2カ月以上休業していましたが、会社側は、事故の事実を2年以上報告しませんでした。

2015年以降、長崎労働局管内で検察に送検した労災かくし事案は8件で、うち諫早労基署管内は3件となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246560
https://www.data-max.co.jp/files/article/20190607_fukuoka_black.pdf

電子契約へ東芝デジタルソリューションズと長崎市が連携協定
テレビ長崎
地域
2021年9月30日 木曜 午前11:44
の最新記事をトップページに表示

契約書への押印などが、パソコンで行えるようになります。

長崎市は、このほど(9月27日)長崎市のホテルで行われた協定式で東芝デジタルソリューションズと、ブロックチェーンを活用した契約事務に関する連携協定「ブロックチェーンを活用した契約事務のデジタル化に関する連携協定締結式」を結びました。

長崎市役所と東芝をリモートで結んで行われた協定の締結式は、長崎市役所と東芝デジタルソリューションズの本社を、オンラインで結んで行われました。

国は業務の効率化を目指して、行政の事務手続きのデジタル化などをすすめています。

こうした流れを受け、長崎市は、既に導入している電子調達システムと連携する電子契約システムの実証実験に乗りだします。

電子契約システムには、自治体としては全国で初めてブロックチェーンを活用します。

取引でのデータは、複数のコンピューターに記録されるなどデータが分散するため改ざんが難しく、セキュリティ面でも効果が期待できるということです。

長崎市 田上富久市長 「契約事務のデジタル化に向けた第一歩を踏み出せると思っています。事業者の皆様にとっても同様に業務の効率化などのデジタル化の効果が見込めます」

実証実験は2022年2月から5月まで行われ、効果を検証した上で本格導入を目指します。
https://www.fnn.jp/articles/-/246559
https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution/news/2021/0927.h...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/381000/p032717.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2879288/

【速報】長崎県内で7人感染 (30日)
9/30(木) 15:19配信

0この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で7人感染 (30日)

長崎県内できょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で5人、大村市で1人、川棚町で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f96aeb5166b041b8d1317875af845e299e35...

太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却
9/30(木) 12:58配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
太陽光発電事業巡る収賄事件 元南島原市議の控訴棄却

南島原市における太陽光発電事業を巡り業者に多額の現金を要求したとして収賄などの罪に問われている元市議の男の控訴審で、福岡高裁は一審の有罪判決を支持し被告の控訴を棄却しました。
判決を受けたのは南島原市の元市議会議員、下田利春被告です。起訴状などによりますと下田被告は4年前、南島原市が所有する土地に太陽光発電事業を計画した会社に対して、隣接する自分の土地に調整池を作りその賃料として多額の現金を支払うよう暗に要求。応じない場合は「事業計画をできないようにする」などと脅したとして収賄と恐喝未遂の罪に問われています。
下田被告は今年3月長崎地裁で懲役2年執行猶予4年の有罪判決を受け控訴していましたが、二審の福岡高裁は29日一審の判決を支持し被告の控訴を棄却しました。下田被告は「判決は不当」として上告する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47cd60e396ae19bb86e43d377c4f9d0e7fb5...
1166: 犬婆猫爺 
[2021-10-02 13:54:49]
三菱電機長崎製作所の不正検査問題 会長も辞任
10/2(土) 12:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

西彼時津町三菱電機長崎製作所などで不正な検査が行われていた問題で、三菱電機は東京都の本社で行われた記者会見で柵山正樹会長が責任を取り辞任したと発表しました。

この問題は西彼杵郡時津町浜田郷にある三菱電機長崎製作所で鉄道向けの機器の検査が35年以上にわたり不正に行われ、他の工場でも不正な検査が相次いで発覚したものです。これを受け柵山会長が一連の責任を取り、きのう付けで辞任しました。柵山氏は会見で「心から責任を痛感している」と陳謝した上で、不正が起きた最も大きな問題は「経営層と現場の断絶」だと述べました。また、不正検査を調査していた調査委員会も長崎県の工場と、岐阜県の工場の不正に関する報告書を公表し、工場単位で閉鎖的な組織風土が存在し「品質的に問題がなければよい」と正当化が行われていたことなどが不正の原因と指摘しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f217314a914e7c694c6d7018035d4922fdf1...
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/...

長崎くんち事始神事 限定御朱印帳も
10/1(金) 19:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社ではきょうから秋の大祭・長崎くんちの期間に入るのに合わせて、けさ、「事始神事」が行われました。

爽やかな秋晴れに恵まれた長崎市上西山町の諏訪神社。事始神事は長崎くんちの一連の行事の始まりを告げる神事で、神職と常任総代2人が参列しました。ことしの長崎くんちは新型コロナの影響で去年に続き奉納踊りやお下り・お上りは取り止めとなりましたが、参列者はそのほかの行事が無事に行われることを祈願していました。

(常任総代・服部茂隆さん)「2年延期になりまして、長崎のくんちファンはやっぱりもどかしいと思う、来年はぜひ長崎くんちを成功させたいと願っております」

また、諏訪神社では2019年以来2年ぶりとなる長崎くんち限定御朱印帳の販売がきょうから始まりました。1000冊限定の販売で、価格は2千円となっています。諏訪神社での神事は9日まで続き一年で最も重要な祭事とされる「例大祭」は8日に行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e885c93263a533a54aec8f2d6ba9c6962ee...
https://www.osuwasan.jp/
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

JR九州 3つの観光列車が連結した特別列車 長崎駅に停車
10/1(金) 19:22配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

JR九州の3つの観光列車が連結した特別列車のツアーがきょうから3日間限定で始まりました。停車駅となっている長崎駅では集まった鉄道ファンなどで賑わいました。

長崎本線にやってきた特別列車「はやとの風」は漆黒のボディが印象的で鹿児島県内を走っています。熊本・球磨川の清流と森をイメージした青と緑の「かわせみ・やませみ」赤い列車は肥薩線の「いさぶろう・しんぺい」長崎では走ることがなかった3つの観光列車が連結して一度にやってきました。

(鉄道ファン)「普段長崎本線では見られない車両なので、鉄道を好きな人だったらワクワク」(親子連れ)「なかなか県外にも行けないので今日を楽しみに。YouTubeで予習しながら息子と」

特別列車の運行はJR九州と長崎・佐賀両県による大型観光キャンペーンが来年10月に開催されるのにあわせ1年前のプレイベントとして企画されました。佐賀駅を発着するこの列車は停車した長崎駅と佐世保駅で車両を乗り換えることで3つの観光列車を一度の旅で楽しむことができます。発車特別列車の運行は1日1便であさってまでの3日間ですが座席はすでに予約で満席になっているということす。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1474ee3a0982996ea646913a03b75e58df47...

長崎県内で8人感染 佐世保市の小学校でクラスター発生(1日)
10/1(金) 18:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表され、佐世保市の小学校でクラスターが発生しました。
新たに感染が発表されたのは佐世保市で6人、長崎市と川棚町でそれぞれ1人のあわせて8人です。このうち佐世保市では市立日宇小学校できのうまでに学校関係者5人の感染が確認され、市は新たなクラスターが発生したと発表しました。市によりますと日宇小学校は先月27日から学級閉鎖、29日からきょうまでの3日間休校となっていました。検査対象者はおよそ60人であさってまでには全員の結果が判明する予定だということです。来週月曜日以降の学校再開については検査結果を受けて判断することにしています。このほか同じ校区の市立福石中学校と市立日宇中学校でも学校関係者の感染が確認されていてきょう1日、休校とし接触者の確認を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da65204cb3cc21648bb11c516cd9a85e7d3...

【速報】長崎県内で8人感染(1日)
10/1(金) 15:50配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で8人感染(1日)

長崎県内できょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは佐世保市で6人、長崎市で1人、川棚町で1人です
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8362ada9d4a79877a04026f1177ec900ce...

アンティーク着物で長崎くんち「庭見せ」の気分を【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎市の新地中華街にある「アンティークきもの べっぴん」、10月1日から店内の一角に特別な展示スペースを設けました。

大正ロマンを感じさせるアンティーク着物や帯を御花、いわゆるお祝いの品に見立て、長崎くんちの「庭見せ」の雰囲気を表現しています。

アンティークきものべっぴん 田川 明美 さん 「南蛮人がついた着物とか、出島の帯。普段、皆さんが見ることができないような着物や帯があるので、じっくり鑑賞していただければ」

くんち気分をさらに盛り上げたい人には、こちらの浴衣がおすすめです。たぬき絵作家堤けんじさんの長崎くんちの手ぬぐいで仕立てました。

庭見せ気分を味わえる展示は10月3日までで、その後もくんちにまつわるモチーフの着物や帯を楽しめます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247645
https://beppin-kimono.net/
https://www.instagram.com/beppin.kimono/?hl=ja
https://m.facebook.com/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E...

ラブベイビー) 長崎ペンギン水族館にキッズルームがオープン 柔らかいマットに木の本棚【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

長崎市の長崎ペンギン水族館に小さな子供が遊べるキッズルームが10月1日、オープンしました。

飼育するペンギンの種類は世界一、9種類174羽がいる長崎市の長崎ペンギン水族館です。水族館2階の奥にある、ペンギングッズギャラリーの一画が「キッズルーム」になりました。

柔らかいマットに、木のぬくもりが感じられる本棚。長崎市のスギの間伐材で作られています。

川波美幸記者 「こちらにはかわいいペンギンのぬいぐるみに、ペンギンの絵本までたくさん揃っています」

10月1日は早速、家族連れが訪れ、子供たちが楽しんでいました。

キッズルームの利用者(男性)「見て歩き回っていたら疲れるから、こういうところで一休みできるというのはすごくいい」

ペンギン水族館飼育展示課 大塚摩耶子課長 「空調完備の部屋で、暑いときも寒いときもゆっくり遊べるスペースというのを作りたくて、(開館)20周年を記念にオープンできた」

キッズルームは抗菌・抗ウイルスコーティングを施すなどコロナ対策にも取り組んでいます。子供達の新たな憩いの場になりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/247656
https://penguin-aqua.jp/2021/07/11/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B...
https://penguin-aqua.jp/2021/09/27/kidsroomopen/

【新型コロナ】新たに8人の感染発表 佐世保市の小学校でクラスター【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で6人、長崎市と川棚町でそれぞれ1人の合わせて8人です。感染者の発表が1桁となるのは8日連続です。

佐世保市の佐世保市立日宇小学校は、10月1日までに学校関係者5人の感染が分かり、新たなクラスターが確認されました。日宇小は9月29日から10月1日まで休校しています。

佐世保市は、今後の感染状況によっては休校期間を延長する可能性があるとしています。また、同じ校区にある佐世保市立日宇中学校と佐世保市立福石中学校でも感染者が確認され、10月1日は休校となっています。

長崎県内では9月29日午後7時時点で、37人が入院していて、宿泊施設で21人、自宅で20人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/247646

2年連続で奉納踊など中止の中…諏訪神社で長崎くんち限定オリジナル御朱印帳【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎くんちは2年連続で奉納踊などの中止が決まっていますが、長崎市上西山町の諏訪神社では市民からの要望を受けて、10月1日からくんち仕様の御朱印帳が登場しました。

諏訪神社の長崎くんち限定オリジナル御朱印帳です。表紙には2017年以来4年ぶりに龍踊。裏には御朱印船の刺繍が施され、白と黒の2種類の背景があります。

新型コロナウイルスの影響で、長崎くんちの奉納踊などは2020年以降2年連続で中止に。諏訪神社では、2020年はオリジナル御朱印帳を作りませんでしたが、多くの希望の声を受けて2021年は復活させました。

御朱印帳を手に入れた人は(女性)「いつも逃していたので、2021年は1日に来た。長崎くんちの気分が少しでも味わえたら」

長崎くんち限定オリジナル御朱印帳は1000冊限定で1冊2000円。10月31日まで、諏訪神社のお札所に用意されています。

諏訪神社の拝殿では10月1日、事始神事がありました。長崎くんちの成功と関係者の安全を祈願する神事ですが、参列者は2022年こそ、くんちが無事開催にできるように祈りました。

諏訪神社 服部茂隆常任総代 「2022年はぜひ、長崎くんちが成功裏に終わることを願っている」
https://www.fnn.jp/articles/-/247640
https://www.osuwasan.jp/
https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=35

厳しい経営状況…救急車をクラウドファンディングで【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

地域の医療を支える救急車。新型コロナの影響や患者数の減少で経営が悪化する中、長崎市の病院がインターネットで救急車の購入費を募っています。

済生会長崎病院 衛藤正雄院長 「当院の救急車が老朽化したので、新しく購入したいと考えています」

支援を呼びかけているのは長崎市の済生会長崎病院です。買い替えを検討している救急車は7年前の2014年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島市立病院から譲り受け、合わせて25年間、医療の現場を支えてきました。

衛藤院長 「走る分には今のところ問題ないが、ドアの不具合があったり、患者に酸素を充てるものが壊れているので、ボンベを持ち込まないといけない」

主に転院する患者の搬送に使っていて、多いときで月に十数件と、出動の頻度はそう高くありませんが、災害が起きれば事情は変わります。

済生会長崎病院は災害拠点病院に指定されています。2016年の熊本地震では、災害医療のトレーニングを受けた専門のチームDMATを派遣しました。

衛藤 院長 「救急車で駆けつけないといけない。どこで故障するか分からないという面を危惧しながら、被災地に向かわないといけない」

病院は、車両トラブルの不安を軽くし、医師が医療行為に集中したり、より安心して患者を搬送できる環境を整えたいと考えています。

車両の更新に必要な費用は約1300万円です。新型コロナの感染拡大による受診控えや人口減少による患者数の減少で、病院の経営は厳しい状況が続いています。

そこで、10日1日からインターネットによる寄附、レディーフォーでクラウドファンディング「済生会長崎病院|25年走り続けた救急車の危機にお力添えを」で費用を募っています。

衛藤 院長 「クラウドファンディングを通して、地域の方々に支援やメッセージをいただくことで、病院を支えていると地域一体となって医療に取り組めるようにと。ぜひ、応援をよろしくお願いします」

クラウドファンディングは11月29日までが期限となっています。期限までに目標額の1300万円以上の寄附が集まった場合のみ、病院は寄付金を受け取ることができます。

済生会長崎病院は目標を達成して、2022年6月末までに新しい車両を迎えたいと話しています。

実際に愛知県や長野県など全国各地の病院で、この試みが行われています。目標金額を達成して車を新しく買い替えるだけでなく、車に載せる医療機器にまで支援の輪が広がった例もあります。

地域に根ざした医療を支える新たな試みはウェブサイト「READY FOR」から支援することができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/247635
http://www.nsaisei.or.jp/documents/annual-report/NsaiseiAnnualReport20...
https://readyfor.jp/projects/nsaisei
http://www.nsaisei.or.jp/index.php

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染発表 佐世保市の小学校で新たなクラスター
テレビ長崎
地域
2021年10月1日 金曜 午後3:50
の最新記事をトップページに表示

1日、長崎県内で新たに8人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で6人、長崎市で1人、川棚町で1人です。

佐世保市の佐世保市立日宇小学校で1日までに学校関係者5人の感染が判明し、クラスターが確認されました。

この小学校では、9月27日から学級閉鎖、9月29日から10月1日まで休校となっています。

佐世保市は、今後の感染状況によっては休校の期間を延長する可能性があるとしています。

同じ校区の佐世保市立日宇中学校と佐世保市立福石中学校でも感染者が確認されたため、佐世保市は10月1日、この中学校を休校としました。

長崎市の接客業の30代女性は、発熱やけん怠感のため医療起案を受診し、陽性と確認されました。

川棚町の団体職員の40代男性は、接触者として検査を受け、感染していることが分かりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247370
三菱電機長崎製作所の不正検査問題 会長も...
1167: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 08:46:17]
レノファ山口 0対2でSC相模原に完敗
09月21日 12時32分

サッカーJ2のレノファ山口は、19日、アウェーでSC相模原と対戦し、0対2で負けました。

前の試合、今シーズン最多の4得点で快勝したレノファは、連勝を目指し、リーグ最下位のSC相模原と対戦しました。
しかし、相手に主導権を握られ、前半13分に、ゴール前への浮き球のロングパスに頭であわされて先制されました。
さらに、28分には、ディフェンダーの楠本卓海選手が、タックルで相手選手を倒してペナルティーキックの判定となり、これを決められ0対2と突き放されました。
追うレノファは、後半、前の試合で得点した河野孝汰選手や石川啓人選手など、攻撃的な選手を投入してゴールを狙いました。
そして、後半だけで11本のシュートを打ったものの、枠をとらえられない場面が目立ち、結局、無得点のまま最下位相手に0対2で完敗しました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「私も含めて何か油断や隙もあったかもしれない。しっかりと中身をもう一度振り返り、なんとかまた顔を上げて次節に臨みたい」と話していました。
レノファは、次は今月25日に、ホームで6位のV・ファーレン長崎と対戦します
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210921/4060011195.html

JR日田彦山線 城野~田川後藤寺 運転見合わせ
09月10日 18時19分

JR九州によりますと、日田彦山線は北九州市内の踏切で列車と車が衝突した事故の影響で、城野駅と田川後藤寺駅の間の上下線で午後5時前から運転を見合わせています。

JR九州によりますとこの事故でけがをした人はいないということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210910/5020009551.html

JR日田彦山線 運転再開
09月10日 18時20分

JR九州によりますと、日田彦山線は列車と車が衝突した事故の影響で城野駅と田川後藤寺駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後6時前に運転を再開しました。

JR九州によりますと、この事故でけがをした人はいないということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210910/5020009552.html

鹿児島市などで震度1(1:26)
09月10日 10時16分

10日午前1時26分ごろ、鹿児島市と日置市、南さつま市で震度1の揺れを観測する地震がありました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地は、鹿児島湾で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.5と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210910/5050016200.html

5人殺害の被告 ”友人”が見た心の深層
09月14日 19時57分

「おまえがやったことは許されない!」

死刑が言い渡された直後、被告は検察側に飛びかかり暴れながらそう叫びました。

5人を殺害した被告があらわにした“異常性”。

しかし、“友人”と呼ばれた私たちが接見や手紙のやりとりを通じて見てきたのは、それとは異なる姿でした。

(鹿児島局記者 平田瑞季・西崎奈央)

データ放送ではご覧になれません。

全文リンク
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013169661000.html
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210914/5050016264.html

「感染者の死亡者急増 我慢の生活いつまで」 専門家に聞く
09月14日 16時18分

県内で1日に確認された感染者は、9月13日に42日ぶりに30人を下回るなど、減少傾向となっています。
その一方、8月に5人だった死亡者は、9月に入って13日までに14人と急増しています。
また、療養中の患者をみても、重症者は8月と変わらない水準で推移し、中等症の患者も、ことし7月の感染拡大前の水準に戻っていません。

新型コロナで気になることを、感染症が専門で、県で対策の指導にあたる鹿児島大学病院・川村英樹特例准教授に聞きました。(鹿児島局記者 松尾誠悟)

【死亡者急増はなぜ?】
これまでの第1波から第4波に比べて死者が急増しています。どんな原因が考えられますか。

(川村特例准教授)
感染者数の増加と死亡者数の増加にはタイムラグがあります。
そのうえで、分母の感染者数が増加していることが大きな原因かなと思います。

あと、デルタ株の場合には、重症化リスクが従来の株よりも高いので、その影響も考えないといけないと思います。

また、重症化リスクといわれる基礎疾患のある方、併存している病気を持っている方は、どうしてもなかなか治りが悪いです。
そういった患者さん側の要因というのもあるかと思います。

県は8月以降の死亡者のうち、20代が1人いたと発表しました。感染力の強いデルタ株の影響もあるのでしょうか。

(川村特例准教授)
この一例に対して、デルタ株の影響かを評価するのは難しいと思います。
患者さんのバックグラウンドも影響しているかもしれません。

しかし、考えておかないといけないのは、新型コロナウイルスは普通のかぜと違って、お亡くなりになってしまう感染症だということです。
若年者も含めて対策をしっかりとるというのが必要だと思います。

【医療機関では何が?】
感染者数は減少傾向ですが、人工呼吸器が必要な「中等症2」の患者や重症患者は依然として多い状況で推移しています。
医療機関では何が起こっていますか。

(川村特例准教授)
どうしても肺炎、人工呼吸器を使われる方は、入院の治療が長くなる傾向にあって、そういったことから治療を要する方がなかなか減りません。
いま、いろいろな抗ウイルス薬や抗体カクテル療法が出てきていますが、医療機関では、肺炎の治療を積極的にされているというのが現状です。

デルタ株の影響もあり、これまでは軽症患者の割合が多かったのですが、一部の人が肺炎になりやすくなっています。
それが中等症の患者数の増加につながってるのではないかと思います。

医療機関の患者さんが減るまでには、治療もあるので、時間がかかってきます。
肺炎の治療となりますと、軽症の方と比べて入院は長くなります。
まだまだ医療機関の負担というのは減っていないのが現状です。

【我慢の生活はいつまで?】
まん延防止等重点措置や県独自の緊急事態宣言などで、飲食店での休業要請など対策が続いています。
繁華街の対策は続いている中で、感染者が減らない理由は。

(川村特例准教授)
まん延防止等重点措置など繁華街の対策ということは、しっかりとされていて、こちらの対策としては落ち着いているんだろうと思います。
ただ、地域の流行での最初が繁華街とかになりますけど、そこから家庭内であったり職場であったり、その先に医療機関とか学校に波及していきます。

波及していく先のクラスターを含めた感染が続いている現状にあるので、感染者数がなかなか減らない状況が続いているのだろうと思います。
クラスターの発生予防とクラスターの拡大防止というところが、今後、感染者数が減ることにつながってくると思います。
そこの対策がいま、地域でいちばん求められていることかなと思います。

鹿児島県のまん延防止等重点措置が今月30日までに延長することになった一方、政府ではワクチン接種の進捗を踏まえ、飲食店の利用や県をまたぐ移動の制限を緩和していく方針を示しました。今後の感染症対策はどのように考えていますか。

(川村特例准教授)
ウイルスの広がり方は、従来株と変異株で違うかというと決してそうではなく、基本的にはせきやくしゃみででる飛まつです。
飛まつを浴びることが主な感染経路ですので、みんなでマスクをつける、3密対策が基本になることは変わりません。

ただ、そういう対策をいかに続けられる対策に変えていくかというのが、今後の課題かと思います。
緩和という言葉の裏側で、続けられる対策をとっていくためには、どういうことができるのか、社会全体で考えていくのが、この第5波を乗り越えたあとに求められることです。
もうしばらくは、ウイルスと付き合う生活を考えていかないといけないと思います。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210914/5050016252.html

【新型コロナ】ひっ迫するコロナ医療現場をリポート 現場を支えるのは命を救いたいという強い意志
2021年09月03日 19:39
第5波といわれる新型コロナウイルスの感染拡大で入院患者が増え、医療の現場がひっ迫しています。最前線で対応を続ける医療現場の現状を取材しました。

取材させてもらったのは、コロナ専用病床24床を持つ長崎県北のコロナ医療の拠点、佐世保市総合医療センターです。

なお、病院側と事前に協議し、十分な感染防止対策を取って、取材に当たりました。

新型コロナに感染した60代の男性です。中等症と診断され、入院しています。

高濃度の酸素の吸入が必要な状態で、CT検査を受けなければなりませんが、自力では歩くことができず、車いすで移動します。

佐世保市平瀬町にある佐世保市総合医療センター。新型コロナの重症と中等症の患者を受け入れていて、長崎県北のコロナ医療の要を担っています。

確保している病床は24床。現在13人が入院していますが、1週間前は21床が埋まる危機的な事態でした。

佐世保市総合医療センター 感染制御部 福田雄一部長 「みんな、ばたばたしている状況。病状が重い患者も複数人いる。予断を許さない状況のなかで、みんな緊張感をもって頑張ってくれている」

佐世保市総合医療センター 増崎 英明 院長 「家族の中の一人が感染すると、ほぼ家族内は全員感染するような状況で、佐世保市全体としても、今までに比べるとかなり多くなっている。対応できる病床数を増やさざるをえない」

感染制御部では、保健所からの濃厚接触者の検査依頼や、陽性者の重症度の判定を一手に引き受けています。

「金曜日に検査をして陰性だった人が、お腹が痛いとか症状が出ているそうで、また検査がしたいと」

医師は防護服を着て、駐車場で待つ接触者の元に向かい、検体を採取します。採取を終えた後は、大量の消毒液を使いながら防護服を脱いでいきます。

コロナ患者を受け入れるには、病床だけでなく、看護師も確保しなければなりません。

感染制御部 福田部長 「今、ここには患者がいない。コロナ対応の病床を増やさないといけない状況で、そこには看護師を増員しないといけない。増員するためには、全病棟から看護師を間引いていくことが必要。それでも足りないので、一つの病棟を完全に閉鎖して、その分の看護師をコロナ病棟に充てている」

コロナ以外の別の病気で入院する患者にも、受け入れの際は慎重な対応が求められます。

感染制御部 福田部長 「入院になる場合は、必ずPCR検査をして陰性を確認して病棟に上がって貰っている。例えば、脳の出血で血の塊ができていて、運ばれた方が検査をすると新型コロナだったとか。たまたま検査したから分かったというところで、そういった危険性が今もあると心配している」

50代女性の新型コロナ中等症患者の肺のCT画像です。黒く写っているのは健康なところですが、白く写っている部分は酸素を取り込みにくくなっています。

感染制御部 福田 部長 「本人の症状としては、この肺炎でかなり酸素濃度が低くてもあまり呼吸苦はない、そこが怖いところで、息が苦しい苦しいというのがあまりない分、発見が遅れることに繋がる」

肺の代わりをして重症患者の肺を休ませるECMOです。

感染制御部 福田 部長 「足の付け根から入るチューブにつなぎ、血液を機械に流していく。人工肺で酸素を入れて、二酸化炭素を出した血液を逆の回路をつたって、首の方から体に返していく」

専門的な知識を持った医師や看護師などが、複数で対応に当たらなくてはなりません。

感染制御部 福田 部長 「重い患者になってくると、治療方法というのが確立されていないので、みんなで話し合いながら、どういったタイミングでどういった治療をしていくか考えながらやっている」

先が見えない感染症との闘いはまだ続きます。厳しい医療現場を支えているのは、命を救いたいという強い意志です。

感染制御部 福田部長 「新型コロナで亡くなった患者を見てきた。本人や家族が非常に無念な思いをされていたのを、身をもって経験している。新型コロナで亡くなる人が、佐世保市内で出ないこと、そのために協力いただけたら」

丸1日取材をさせていただきましたが、こうした医療現場で毎日働く医療スタッフの精神的、肉体的負担がどれほど大きいものかと改めて感じました。

また、千葉県松戸市で8月19日、新型コロナに感染して自宅療養していた妊婦が自宅で男児を出産し、赤ちゃんが亡くなるという、大変悲しいこともありました。今回、取材した病院でもこの事態をとても重く見ていました。増崎 院長もこのように話しています。

増崎英明院長 「妊婦が感染して、お腹が大きい妊娠末期はどうしても肺が圧迫されて、重症化しやすい傾向にある。確かに(新型コロナに)感染する人はいるが、全て母子共に元気に出産されて退院しているので、無闇に心配するのではなく、不安なことがあれば、掛かりつけの先生に相談してもらえたら」

妊婦など重症化するおそれのある人や、その家族はぜひ、積極的にワクチン接種を受けて欲しいということです。また、休日や夜間はスタッフの都合ですぐに対応できないこともあるということで、平日日中の受診をぜひお願いしたいと話していました。

※「崎」はタツサキ
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210903006
https://www.fnn.jp/articles/-/234176
https://news.yahoo.co.jp/articles/18139d227632aec8ad5ca5cb23cdbe7e77f4...
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/detail/detail_...

雲仙市 高齢者の交通安全教室 反射神経の年齢測定など実施
09月24日 16時28分

秋の全国交通安全運動にあわせて雲仙市では高齢者を対象に反射神経を測定したり、シミュレーターを使って交通ルールを学んだりする交通安全教室が24日雲仙市の公民館で開かれました。

この教室は、雲仙市教育委員会が9月21日からの秋の全国交通安全運動にあわせて、高齢者が関わる事故を減らそうと開いたもので、雲仙市小浜町南本町の小浜町南本町公民館には64歳から90歳の20人が参加しました。

はじめに交通安全指導員が、歩行する際には道路横断中は斜めに渡らないことや、日が暮れると明るい服でも見えづらくなるため早めに反射材を着用するよう呼びかけました。

そして、参加した人たちは専用の装置を使って、ゲーム感覚で自分の年齢と実際の反射神経を比べました。

反射神経が実年齢より10歳上の86歳となった女性は「年齢以上に反射神経が悪く反省したので、集中力を持って落ち着いて行動したいです」と話していました。

また、参加者たちは運転中や歩行中に想定されるさまざまな場面がモニターに映し出されるシミュレーターを体験し、参加者の中には信号のない横断歩道の手前で停車し、歩行者に道を譲る場面などが見られました。

70代の男性は「今まで慣れと経験で運転してきましたが、改めて自分の衰えが分かりました。スピードの出しすぎや左右の確認に注意してハンドルを握りたいです」と話していました。

ほかの参加者も「不注意からの事故が多いので、特に歩行者に注意して運転しないといけないと再認識しました」とか「気を引き締めて、夜の運転は今後も控えたいと思います」などと話していました。

雲仙警察署交通課の立石寛正課長は「参加者は視覚でどういう危険が潜んでいるか、体験できたと思う。これから日の入りが早くなるので、特に薄暮時間帯には横断中は反射材を着用し安全を確認し、運転中は脇見やぼんやり運転をしないでほしい」と話していました。

【高齢者の交通事故は】

高齢者が関わる事故は、交通事故全体の中で高い割合を占めています。

県警察本部によりますと、ことしに入ってから23日までに県内で発生した人身交通事故は1950件で、このうち高齢者が関係する事故は、およそ4割にあたる785件となっています。

785件のうち、705件は運転中、80件は歩行中の事故で、歩行中の事故のおよそ7割の57件は道路横断中の事故だということです。

交通死亡事故は19件で、去年の同じ時期より6件減っていますが、このうち高齢者が起こした事故は8件と全体の4割ほどを占めています。

また、交通事故で死亡した19人のうち14人が高齢者で、このうち、8人が歩行中、その中で6人は道路横断中に事故に遭い、死亡しています。

県警察本部交通企画課の平和幸管理官は、高齢者ドライバーに対し「自身の体調や天候が悪ければ、運転を控えてほしい」と呼びかけています。

また、道路を歩くときの注意点として「道を横断するときは左右をよく見て横断歩道を渡ってほしい。横断中の事故は歩行者から見て左から来る車との事故が多い。渡っている途中にも、もう一度左を確認してほしい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210924/5030012850.html
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4838184646191757&id=25...
https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/keisatsusho/unzen/08oshiras...

雲仙市 高齢者の交通安全教室 反射神経の年齢測定など実施
09月24日 15時49分

秋の全国交通安全運動にあわせて雲仙市では高齢者を対象に反射神経を測定したり、シミュレーターを使って交通ルールを学んだりする交通安全教室が雲仙市の公民館で開かれました。

この教室は、雲仙市教育委員会が9月21日からの秋の全国交通安全運動にあわせて、高齢者が関わる事故を減らそうと開いたもので、雲仙市小浜町南本町の南本町公民館には64歳から90歳の20人が参加しました。

はじめに交通安全指導員が、歩行する際には道路横断中は斜めに渡らないことや、日が暮れると明るい服でも見えづらくなるため早めに反射材を着用するよう呼びかけました。

そして、参加した人たちは専用の装置を使って、ゲーム感覚で自分の年齢と実際の反射神経を比べました。

反射神経が実年齢より10歳上の86歳となった女性は「年齢以上に反射神経が悪く反省したので、集中力を持って落ち着いて行動したいです」と話していました。

また、参加者たちは運転中や歩行中に想定されるさまざまな場面がモニターに映し出されるシミュレーターを体験し、参加者の中には信号のない横断歩道の手前で停車し、歩行者に道を譲る場面などが見られました。

70代の男性は「今まで慣れと経験で運転してきましたが、改めて自分の衰えが分かりました。スピードの出しすぎや左右の確認に注意してハンドルを握りたいです」と話していました。

ほかの参加者も「不注意からの事故が多いので、特に歩行者に注意して運転しないといけないと再認識しました」とか「気を引き締めて、夜の運転は今後も控えたいと思います」などと話していました。

雲仙警察署交通課の立石寛正課長は「参加者は視覚でどういう危険が潜んでいるか、体験できたと思う。これから日の入りが早くなるので、特に薄暮時間帯には横断中は反射材を着用し安全を確認し、運転中は脇見やぼんやり運転をしないでほしい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210924/5030012850.html
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/8392755.pdf

錦江町で震度1(06:46)
09月26日 10時08分

26日午前6時46分ごろ、鹿児島県大隅地方で地震があり、錦江町で震度1の揺れを観測しました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁によりますと、震源地は種子島近海で、震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.6と推定されます。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210926/5050016358.html

J3テゲバジャーロ宮崎 2連勝で3位浮上
09月26日 17時53分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は、26日、ホームでアスルクラロ沼津に2対1で勝って2連勝とし、3位に浮上しました。

5位のテゲバジャーロは、26日、ホームで12位のアスルクラロ沼津と対戦しました。

前半、テゲバジャーロはチャンスを作りながらも、決めきれず、逆に32分に、ミドルシュートを決められ、0対1とリードされて折り返しました。

しかし、後半、開始直後に得点ランキングリーグ3位の藤岡浩介選手が今シーズンの8得点目をあげて、同点に追いつき、15分にも梅田魁人選手がゴール右隅に2試合連続となる得点を決めて、逆転しました。

テゲバジャーロはこのまま2対1で逃げ切り、ことし6月以来の連勝として順位を3位にあげました。

決勝ゴールを決めた梅田選手は「先制点を許す苦しい展開だったが、後半早い時間帯に追いついて、その流れで逆転でききた。チームの勝利のために、次の試合も精一杯頑張りたい」と話していました。

次の試合は、来月3日、アウェーでガイナーレ鳥取と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210926/5060010717.html
レノファ山口 0対2でSC相模原に完敗0...
1168: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 14:59:50]

09月25日 18時06分
出島メッセ長崎 市民向け内覧会

11月1日に開業予定の長崎市の大型交流拠点施設・出島メッセ長崎でこのほど(9月25日~9月26日)、2日間にわたり市民向けの内覧会が行われました。

長崎駅西口に隣接し、総事業費216億円をかけて長崎市が建設した出島メッセ長崎。市民向け内覧会には2日間ででおよそ500人が参加しました。最も広い3800平方メートルある1階のイベント・展示ホールは5トンの重さまで耐えうる床や換気システムを備え、17~18分でホール内の空気の入れ替えが可能です。煙を逃がす天窓もあり、食のイベントなどにも活用できます。建物で街を分断しないようプロムナードを設け、長崎駅から県庁側をつなぎ誰でも通行可能。稲佐山を切り取ったような景色を楽しめます。

(参加者)
「感染の対策が万全で、すごく感心しました」
(参加者)
「私たちにも使いやすいように、入りやすいように色々してあるなって思いましたね」

参加者からは人を呼び込むと同時に、市民も利用できる催しを期待する声も聞かれました。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%87%BA%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%...

10歳ボウラーを襲った卵巣がん「もうできないのかな」 克服して5年ぶり日本一 沖縄の中3・砂川舞佳選手
10/3(日) 10:41配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
小児がんを克服し、ボウリング中学日本一になった砂川舞佳選手=那覇市・サラダボウル(田嶋正雄撮影)

 女子ボウリングで那覇市立鏡原中3年の砂川舞佳選手(15)は小学生の時に小児がんを克服し、中学で日本一になった。宇栄原小4年生だった2016年、全日本小学生大会女子4年生の部を制したが、その3カ月後に卵巣がんに罹患(りかん)。約4カ月の闘病生活を乗り越え、今年7月の全日本中学選手権で優勝した。20歳まで続く半年に1度の経過観察を受けながら米国への挑戦も視野に入れ、持ち味のスピードボールに磨きをかける。(運動部・當山学)

闘病中に友だちから帽子をもらい、喜ぶ砂川舞佳選手

 共に競技者だった父尚毅さん(52)と母優子さん(46)の影響で幼少からボウリング場に通い、小3から大会に出るようになった。小4の8月、楽しみながら出た全国大会で「思ったよりも点数が出た」とアベレージ180点超えで一躍頂点に。「もっとうまくなりたい」と、これまで以上にボウリングへのめり込んだ。

 その年の11月末、突然の発熱にインフルエンザを疑い、病院で解熱剤をもらった。だが、数日たっても熱が下がらない。食欲はなくなり、おなかが膨れた。再検査で右側の卵巣にがんが見つかり、入院が決まる。「ボウリングができないのかな」。10歳の胸に不安が募った。

 抗がん剤の投与が始まると食事の匂いをかぐだけで吐き、髪の毛がごっそり抜けた。苦しい中でもおしゃれを楽しむようにと、友人からもらった数々の帽子を毎日着け替えては写真に収め、スマホで経過報告した。「初めてのことだらけだったけど、先生や看護師たちが明るく接してくれたから」と笑顔を絶やさなかった。

 体重が25キロまで減少 再び別の病魔も

 女子ボウリングの砂川舞佳選手(15)=那覇市立鏡原中3年=が、宇栄原小4年生の時に患った卵巣がんの闘病生活は約4カ月に及んだ。見つかった腫瘍は手術で全て摘出したが、32キロあった体重は退院時に25キロまで減っていた。

 「もう一度ボウリングをやりたい」との気持ちが心の支えだった入院生活。退院翌日にはボウリング場へ向かった。さすがに12ポンドのマイボールは重く感じたが、5ポンドから練習を再開。投げられることが何よりもうれしかった。

 髪の毛が生えそろうまでは、帽子をかぶって大会に出場した。小5で出た全沖縄女子オープン選手権で最年少優勝を飾ると、九州や全国の大会でも着実に成績を残すようになった。

 今年1月、コロナ禍で延期されていた全国中学選手権が行われ、2年生の中で最上位となる3位入賞。中学最後の1年間に向けて弾みをつけた。

 直後、再び別の病魔が襲う。経過観察で見つかっていた腎臓の小さな結石が、半年後の3月には3センチ大になった。大会の日程と病院の予約状況が合わなかったためすぐには手術できず、6月末にようやく実施。三重県で開催予定だった国民体育大会の出場権を懸けた九州ブロック大会の直前だった。

 狙う高校タイトル 海外挑戦へ夢は広がる

 時速23~24キロだった自慢のスピードボールは20キロ程度に落ちたが、全国高校女王の稲福心衣奈(みいな)選手(中部商高3年)とのペアで出場権を獲得。さらに体力や球速が回復して迎えた7月の全国中学選手権は、12ゲームでアベレージ211点超えとなる2543点をたたき出し、2位に210点の大差をつけて5年ぶりの日本一に輝いた。「小学生の時と違い、今回は狙って優勝できた」と声を弾ませる。

 砂川選手が生まれた時から、家族ぐるみで付き合いのある下地良信コーチ(47)は「大きな病に打ち勝っただけあって、この世代にはない意志の強さを感じる」と驚く。「元気にボウリングをするだけでもすごいのに成績を残してくれて、素晴らしい気分にさせてくれる」と目を細めた。

 下地コーチから海外挑戦を勧められると、砂川選手は「強い選手がたくさんいるし、レーンコンディションも難しい。そんな米国で活躍し、下の世代も『活躍したい』と思えるような選手になりたい」とその気になった。優勝した大会に同行できなかった母優子さんは「米国に行くなら付いていきたい」と、娘の夢にとことん付き合うつもりだ。

 コロナ禍で三重国体が中止になり、今はとにかく大会に出たくてうずうずしている。「高校でも優勝したいですね」。心身ともに強くなり、小中高三つのカテゴリーでタイトル獲得を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8030ed5af1b6749788adbea1fd21d3ec1c2d...

長崎県内で新規感染7人発表 10月2日 
10/2(土) 15:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で新規感染7人発表 10月2日 

今日県内では合わせて7人の新型コロナウイルス感染者の発表がありました。

自治体ごとでは長崎市で2人佐世保市で3人東彼杵町で1人川棚町で1人となっています。このうち川棚町では先月下旬に町内の飲食店で飲酒をともなう会食をした14人のうち5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。県によりますと残る9人は陰性が確認されたということです。また長崎市は新型コロナに感染し入院治療中だった年齢非公表の女性がきのう亡くなったと発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21acf7294439b0c2211ed66a8dca2d5ab420...

 3日14時43分ころ、地震がありました。
「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」被害者の夫が心境明かす 長崎大生による殺人事件
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性をハンマーで殴って殺害した事件で、被害者の夫が「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」など、現在の心境を明かしました。

被害者の夫は、代理人の弁護士を通じ2日、コメントを発表しました。

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています。家族を支えていてくれていたこれまでの感謝や、よく一緒に行っていた旅行にももう行けなくなってしまったという寂しさ、家族に最後に伝えたいことがあったのではないかという残念な気持ちなどが入り交じり、まだ気持ちの整理をつけることができません」としています。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、面識のない当時79歳の大塚千種さんの頭部をハンマーで複数回殴り、殺害したとして、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の 山口鴻志容疑者(25)が殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

山口容疑者は、事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断する鑑定留置に9月27日から入っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248067

控訴審を前に決起集会、安保違憲訴訟 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示

安全保障関連法は憲法違反として被爆者などが国を訴えている裁判をめぐり、原告を支援する市民団体「安保法制違憲訴訟の会」は、2日 控訴審を前に決起集会を開きました。

長崎市の一般財団法人長崎地区労働福祉会館で市民グループ安保法制違憲訴訟の会主催で開かれた決起集会には約60人が出席し、集会に先立って、9月25日に亡くなった会長の故・越中哲也さんを偲び黙とうを捧げました。

裁判は、被爆者や被爆二世などが、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法は憲法違反だとして、国を訴えているものです。

長崎地裁は、2021年7月 憲法判断をしないまま訴えを退け、原告側は、裁判中に亡くなった人などを除く113人で控訴していました。

決起集会では、控訴審に向けて方針を確認し原告が決意を述べました。

安保法制違憲訴訟の会 被爆者 川野浩一原告団長 (長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会議長)「我が国が、米国とともに再び戦争ができる国になりつつあるこの現実にどう立ち向かうのか。私たちが、今、残されたエネルギーを以て、力を以て立ち向かっていかないと」

控訴審は、福岡高裁で、11月5日に、争点などを整理する弁論準備手続きがあり、第一回口頭弁論は2022年2月に予定されています
https://www.fnn.jp/articles/-/247907
http://ntikurou.server-shared.com/index.html
http://ntikurou.server-shared.com/index.html
https://anpoiken-nagasaki.jp/

全国知事会、第6波に備えた感染防止対策は 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示

2日、オンラインで開かれた全国知事会「第29回新型コロナウイルス緊急対策本部会議」は、第6波に備えた感染防止対策などで意見を交わしました。

中村法道知事 「年末になると再度人の移動が増える時期になる。感染の再拡大を防ぎながら日常における制限の緩和をどのように進めていくのか」

中村 知事は、このほかインフルエンザにより発熱患者が増える冬場を見据え、新型コロナウイルスの検査体制をさらに整備するための財政支援などを求めました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247924
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...
http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusuki...

【速報】 長崎ヴェルカ 初陣飾る 鹿児島に90対70で勝利
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後5:30
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグに今季から参入した長崎ヴェルカ。

2日、アウェー鹿児島県総合体育センター体育館(鹿児島県鹿児島市)で行われたリーグ初戦の鹿児島レブナイズ戦で、90対70で勝利し、初陣を飾りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247856
https://www.rebnise.jp/news/detail/id=14266
https://www.rebnise.jp/news/detail/id=14414
https://www.velca.jp/game_schedule/

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月2日 土曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示

2日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染7人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で3人、長崎市で2人、東彼杵町と川棚町でそれぞれ1人の合わせて7人です。

感染者の発表が1ケタとなるのは、9日連続です。

川棚町では2日までに会食を伴う友人の集まりで5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、長崎市は、新型コロナで入院治療中だった年代非公表の無職の女性が1日に亡くなったと発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/247840
09月25日 18時06分出島メッセ長崎...
1169: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-03 15:27:36]
【速報】 長崎大学職域接種でも異物混入が確認されたモデルナ社製使用
2021年09月02日 15:00
長崎大学は2日、神奈川県横浜市港北区の新横浜国際ホテルマナーハウス(南館)で異物混入が確認されたモデルナ社製新型コロナウイルスワクチンと同じロット番号「3005286」の製品を、8月31日午後、長崎大学職域接種会場でも使用していたことがわかったと発表しました。
厚生労働省が、ステンレスの混入が認められたと発表した3つのロット番号とは別のもので、約240人に使用しましたが、現時点で体調不良などの報告はないとしています。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210902004
https://www.fnn.jp/articles/-/233346
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/moderna_vaccine.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20847.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/...
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_22208.html
https://mainichi.jp/articles/20210831/k00/00m/040/377000c

09月27日 19時02分
ジュニアゴルフイベントの収益金 ひとり親家庭の支援団体へ寄付

NBCとKTNは先月、共同で開催した「ジュニアゴルフファンデーション」の収益金の一部をきょう、長崎県庁で行われた寄附式「「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」からの寄附金贈呈」でひとり親家庭の支援団体へ寄付しました。
寄付を受けたのは長崎県母子寡婦福祉連合会とひとり親家庭福祉会ながさきです。ジュニアゴルフファンデーションは子どもたちにゴルフの楽しさを知ってもらおうと先月4日長崎市のゴルフ場パサージュ琴海アイランドゴルフクラブで行われたNBCと金屋町の某テレビ局(村山仁志の夕焼けニャンニャンが放送されなかった事をラジオで言ってた風に)KTNが共同で開催したイベント「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」で、50人以上の子どもたちとおよそ10人のプロゴルファーが参加しました。両社はこのイベントの収益金のうち合わせて50万円をひとり親家庭の支援に役立ててもらおうときょう2団体に寄付しました。支援団体では今回の寄付金を今後、県内の各支部へ配分し、各家庭への具体的な支援につなげたいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%...
https://www.moritanisyokai.co.jp/archives/51556/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515614/index.html

09月27日 18時57分
郷土史家 越中哲也さんの葬儀 市民など250人が参列
長崎学の普及に力を尽くし、おととい99歳で亡くなった郷土史家、越中哲也さんの葬儀がきょう長崎市の大橋メモリードホール斎場で執り行われました。

越中さんは長崎市立博物館の館長や長崎歴史文化協会の理事長などを務めてきました。きょうの葬儀には関係者や親交があった市民などおよそ250人が参列しました。越中さんは生前、最も楽しかったことについて長崎くんちで踊町の桶屋町の一員として関わったことだと話していたそうです。
参列者は長崎をこよなく愛し郷土の歴史や文化を伝え続けた越中先生との最後の別れを惜しみました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%83%B7%E5%9C%9F%E5%8F%B2%E5%...

09月27日 18時52分
殺人容疑の長崎大学学生の男を鑑定留置

佐賀県鳥栖市で高齢の女性が殺害された事件で佐賀地検は殺人の疑いで逮捕・送検された長崎大学の学生の男をきょうから鑑定留置としました。

この事件は今月10日午後1時頃、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で長崎市中園町の長崎大学4年の山口鴻志容疑者25歳が大塚千種さん79歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いが持たれているもので佐賀地検はきょうから山口容疑者の鑑定留置を始めたと発表しました。佐賀地検は山口容疑者の刑事責任能力があるかどうかを調べる必要があると判断したとみられますが、鑑定留置の期間や理由については明らかにしていません。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E5%AE%B9%E7%...

09月27日 18時48分
長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)
県内ではきょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表され長崎市の小学校ではクラスターとなりました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市と大村市でそれぞれ1人のあわせて8人です。
このうち長崎市の長崎市立諏訪小学校ではきのうまでに学校関係者5人の感染が確認されたとして市はきょうクラスターが発生したと発表しました。この小学校では接触者などが複数の学年にいることからきょう臨時休校としおよそ20人の検査を進めています。検査結果は今夜、判明する予定でそれによって明日以降の対応を検討するということです。また、この小学校の終業式は12月25日以降になるという事です。
一方、県内のきのうとおとといの新規感染者発表は土曜日3人、日曜日8人のあわせて11人で、先週金曜日から3日連続で1桁となりました。このうち佐世保市では土曜日に市立学校1校で複数の学校関係者の感染が確認されたため関係する1クラスをきょうとあす学級閉鎖とし、市は接触者ら14人を検査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月27日 15時21分
【速報】長崎県内で8人感染 長崎市内の小学校でクラスター発生(27日)

長崎県内で新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で6人、諫早市で1人、大村市で1人です。
長崎市内の市立小学校ではきょうまでに5人の感染が確認され、新たなクラスターが発生しました。
この小学校はきょう臨時休校となり、学校関係者の接触者などを検査しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【新型コロナ】新たに8人の感染発表 4日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では27日、新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。長崎県内の感染者は4日連続で1桁で推移しています。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では、長崎市立の小学校1校で、27日までに関係者5人の感染が確認され、新たなクラスターになりました。諏訪小学校では27日、臨時休校の措置を取って、接触者の検査を進めています。28日以降の対応は「感染拡大の状況を見極めたい」として、まだ決まっていません。

佐世保市では、27日の公表分以前に、長崎市立の小学校または中学校で複数の関係者の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間、学級閉鎖しています。
(27日午後4時時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/245048

郷土史家 越中哲也さんの告別式…多くの市民が追悼【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示

長崎の生き字引、郷土史家の越中 哲也 さんの告別式が27日、長崎市の斎場で営まれました。長崎市の大橋メモリードホールで営まれた告別式には、関係者など約250人が参列しました。

越中 哲也 さんは9月25日午前6時50分頃、入院先の長崎大学病院で、99歳で息を引き取りました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2020年以降2年連続でくんちが中止になっても、最後までくんち愛であふれていました。

妻の越中京子スペクターさん 「小屋入りのときには中止だと分かっていながら、お諏訪さんの周りをうろうろしていた。もう一回、桶屋町のくんちを楽しませてやりたいと。でも、かなわなかった」

長崎市都市経営研究所 宮川雅一所長 「長崎学というおもしろい分野があるということを教えてもらって、私なりに楽しむというか、人生晩年を楽しく過ごさせていただいた」

丸山町自治会長 山口広助自治会長 「しっかり遺志は引き継いでいると私は自覚しているので、『次の長崎学は任せとかんね』という感じですね」

長崎を愛し、市民からも愛された越中先生。参列者は静かに手を合わせて、最後の別れをしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245142

ひとり親家庭の支援団体にイベントの収益金の一部を寄付【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示

ひとり親支援などに取り組む一般社団法人に、KTNテレビ長崎とNBC長崎放送が27日行われた贈呈式「「みらい応援プロジェクト ジュニアゴルフファンデーション」からの寄附金贈呈式」でイベントの収益金の一部を寄付しました。

長崎県庁で長崎県こども政策局長などが出席して開かれた寄付金の贈呈式で、ひとり親支援に取り組む2つの団体「一般社団法人長崎県母子寡婦福祉連合会、一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき」にKTNとNBCの両社長(東晋社長、宮前周司社長)が寄付金の目録を手渡しました。

寄付金は、KTNとNBCが合同で子供のゴルファーたちを対象に8月4日長崎市のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで開いた「未来応援プロジェクトジュニアゴルフファンデーション」の収益金の一部です。

困難を抱えるひとり親家庭とその子供の福祉向上を目的に寄付しました。

(一社)長崎県母子寡婦福祉連合会 川口里津枝理事長 「ちょっと食材支援とかもらっても、うれしい、よかったと喜んでもらえる力になるように。本当に皆さんのおかげです」

寄付金はひとり親支援団体の各支部に均等に配られるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/245138
https://www.moritanisyokai.co.jp/info/
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/433389....
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515614/index.html

石木ダム建設工事で市民団体が知事に要望「県民にも丁寧な納得いく説明を」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

東彼杵郡川棚町で石木ダムの建設工事を進める長崎県に対し、工事の即時中止と建設予定地に住む人たちとの話し合いを求める要望書を27日市民団体が提出しました。

いしきを学ぶ会「直ちにダム建設工事を中止し、無条件で住民との対話を始めること」

市民グループ いしきを学ぶ会は、長崎県庁を表敬訪問して、県庁で長崎県の 中村知事宛ての要望書を河川課の担当者に手渡しました。

長崎県は9月8日、石木ダムの本体工事を始めました。建設予定地の住民との対話を一時は模索しましたが、住民側の話し合い期間中の工事中止との条件を拒否した形になりました。

27日、要望書を提出した団体は、佐世保市の水需要は減り、ダムの必要性には疑問があると訴えています。

石木を学ぶ会実行委員会 代表世話人 森下 浩史 さん 「われわれ(長崎)県民にも丁寧な納得いく説明をしてほしい」

一方、建設予定地の住民は、8月の大雨の際、川棚川のピーク時の水位は堤防を約3メートル下回っていたとしています。

中村法道知事 「雨の降り方によって危険度は大きく変わる。一刻も早くこの事業は進めなければならないとの思いを強くした」

いしきを学ぶ会は、長崎県民一人ひとりが石木ダムについて考えてほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245128

県独自の緊急事態宣言解除で飲食店関係者は?喜びの声や感染再拡大への不安の声も…【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言が、9月24日までで解除されました。通常営業に戻った飲食店からは喜びの声があがる一方で、人出が増えることで感染再拡大への不安の声も聞かれました。

後藤綾太記者 「長崎県独自の緊急事態宣言が解除された佐世保市。閑散としていた市中心部の飲食店街も、25日午後7時半頃の佐世保市は人通りが多いように感じます」

佐世保市に出されていた長崎県独自の緊急事態宣言は、当初は9月30日までの予定でしたが、佐世保市内の新型コロナの新規感染者が減少傾向にあることなどから、9月24日までで、前倒しで解除されました。

感染防止策で長崎県の認証を受けている佐世保市上京町の飲食店 中尾葡萄は、短縮していた営業時間を25日から通常に戻しました。

飲食店 中尾葡萄 西頭翔太郎代表 「うれしい気持ち。時短営業中に弁当やテイクアウトを利用してくれたお客さんもいて、今はお店に行けないけどと、そういった人々にお店で出来たての料理を食べてもらいたい」

約1カ月半ぶりの通常営業に安どする一方で、年末にかけて感染が再び拡大しないか不安を感じています。

中尾ぶどう西頭代表「2020年の流れでも、10月、11月で人流が増えて、12月の忘年会シーズンに売り上げが伸びなかった。2021年は書き入れ時を通常に回せたら」
https://www.fnn.jp/articles/-/245120

佐賀県での殺人事件で逮捕・送検の長崎大生を鑑定留置 精神状態や責任能力の有無を判断
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害したとして、逮捕・送検されていた長崎大学の男子学生について、佐賀地検は、責任能力を調べるために、27日から鑑定留置に入ったことを明らかにしました。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭部をハンマーで複数回殴り殺害したとして、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者(25)が、殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

佐賀地検は、山口 容疑者の事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断するため、9月24日付けで裁判所に請求し、27日から鑑定留置に入ったことを明らかにしました。鑑定留置は2カ月程度実施される見込みです。

山口 容疑者はこれまでの取り調べで「確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認する一方、「殺せる人を探していた。誰でもよかった」といった趣旨の供述をしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245121

「災い転じて希望となす造園力」普賢岳噴火災害から30年 緑の復興を全国にアピール【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

雲仙普賢岳の噴火災害から丸30年が過ぎました。

島原半島の造園家宮本さんがこのほど(9月11日~9月12日)2日間に渡って行われた業界団体のシンポジウム「造園シンポジウム2021」で、噴火被災地の緑の復興を全国にアピールしました。

宮本造園 宮本秀利さん 「災害地を逆手に取って資源としてどう活用するか、災害地に思いをはせてくれている全国の皆さん方の絆をしっかり受け止めて、熱い情熱を続けることが、一つの災害復興のキーじゃないかと思っています」

日本造園アカデミー会議のシンポジウムは全国各地で開かれてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年に続いて2021年もオンラインでの開催となりました。

普賢岳噴火災害から30年、東日本大震災から10年という節目の年、テーマは「災い転じて希望となす造園力」。被災地で緑がどのような力を発揮したのかを互いに伝えます。

日本庭園協会 宮城県支部 横山英悦さん 「今こそ庭師の底力を見せる時だ。東北一の庭を造ると意気込んでいた」

東日本大震災から2年後、日本庭園協会東日本支部は解散しましたが、その年、新たに宮城県支部が立ち上がりました。5年をかけ、行政からの補助金は一切受けず、ボランティアで4000平方メートルの山林を切開き、復興記念庭園を造り上げました。

柿田新支部長 「亡くなった方々の愛した庭の一部がこの庭の一部 鎮魂の庭」

津波で流された数多くの庭石や石材が、この庭園で再利用されています。

宮本さん 「(行政の支援が受けられず)それでも思いを表現したいという大変な情熱が感じられました」

雲仙市瑞穂町西郷丁の造園家宮本さんは、普賢岳の噴火で荒れ果てた雲仙の緑の復興のため、島原半島の高校生に卒業の記念に被災地に苗木を植えてもらう活動を続けています。

2021年は、1991年6月3日の火砕流で43人が亡くなった島原市上木場地区の「定点」と呼ばれる一帯で、被災したマスコミ関係者の車両を掘り起こして整備しました。

シンポジウム2日目には、こうした社会的な活動や手がけた作庭、庭師としての原点となったふるさとの自然を映像で紹介しました。

宮本 さん 「30年間、雲仙普賢岳の災害からずっと災害ボランティアを続けながら、自分の人生をかけるというか、造園家って何をすればいいのか自問自答ですね」

宮本 さんは、2021度からは全国の造園業関係者の組織で、三役に当たる常務理事という大役を担っています。長崎県内からは初めての役職就任です。

宮下 さん 「原点はふるさとの森であり、ふるさとの川、それをお客さんにどう伝えるか、自然界からのメッセンジャーとして、どうお客さんに伝えるかというものが大切」

2日間のシンポジウムを通じて、宮本 さんは全国に普賢岳噴火災害からの緑の復興をアピールするとともに、庭師としての自分の仕事を改めて見つめ直していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245113
https://www.jflc.or.jp/?blogid=1&catid=6
https://jila2021.sakura.ne.jp/sendai/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認 休校や学級閉鎖も
テレビ長崎
地域
2021年9月27日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

27日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

県内の感染者は4日連続で1ケタで推移しています。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で6人、諫早市と大村市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市では市内の諏訪小学校で27日までに5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました、

諏訪小学校では27日、臨時休校の措置をとって、学校関係者の接触者の検査を進めています。

また佐世保市では、27日公表分以前に市内の日宇小学校と日宇中学校と福石中学校で、複数の感染が確認されていて、当該クラスを28日まで2日間学級閉鎖としています
https://www.fnn.jp/articles/-/244815
1170: がたちしまたり僕や 
[2021-10-06 01:54:41]
敬老の日 長寿の犬や猫を表彰 大分市
09月20日 12時21分

敬老の日の20日、人間の年齢に換算しておよそ90歳から100歳になる長寿の犬や猫を表彰する催しが、大分市で開かれました。

この催しは、大分県と大分市が運営している「おおいた動物愛護センター」が、動物愛護活動の一環で、毎年、開いています。

20日は、敬老の日に合わせて10匹ほどの長寿の犬や猫が飼い主とともに催しに参加し、表彰状を贈られました。

今回表彰された犬や猫は、17歳から21歳ほどで人間の年齢に換算するとおよそ90歳から100歳になるということです。

21歳の猫を飼っている女性は「健康に育ってくれて感謝しています。これからも長生きしてもらって、一緒に過ごせる時間を楽しみたいです」と話していました。

おおいた動物愛護センターの佐伯久所長は「長生きをしている犬や猫の幸せそうな顔をみると愛情を注がれて育ててもらっていると感じました。人とペットが幸せで良い関係が築けるよう飼う人は最期まで責任を持って育てほしいです」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210920/5070010882.html

滝で遊んでいた中学生 溺れて死亡 鹿児島市井手ヶ宇都の滝
09月19日 10時09分

18日夕方、鹿児島市の滝で遊泳中の中学生が溺れ、消防に救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。

18日午後4時すぎ、鹿児島市五ヶ別府町の永田川の井手ヶ宇都の滝で「滝で遊んでいたら、1人が溺れて見えなくなった」と一緒に遊んでいた友人から消防に通報がありました。

消防が駆けつけたところ、鹿児島市星ヶ峯に住む鹿児島市立星峯中学校中学2年生の木ノ本昊輝さん(13)が意識不明の状態で救助され、病院に搬送されましたが、およそ2時間後の18日午後6時頃に死亡が確認されました。

警察によりますと、木ノ本さんは友人5人と川遊びをしていて、滝つぼ近くで沈んだ状態で発見されたということです。

警察は、木ノ本さんが遊泳中に溺れたとみて、友人から事情を聞くなどして当時の状況を調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210919/5050016314.html
https://www.basketball-zine.com/u15jcclub_info/21boys-seed

指宿枕崎線 宮ヶ浜駅と二月田駅間の運転再開(10時10分)
09月27日 11時05分

指宿枕崎線は、線路上を通る道路から車の積み荷が落ちてきた影響で宮ヶ浜駅と二月田駅の間で一時運転を見合わせていましたが、午前10時10分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210927/5050016364.html

開始日 終了日 事業名 会場 主催団体
2021/9/1(水) 2022/3/31(木) 「長崎しまの国際芸術祭」「若者アート創造プロジェクト」 長崎県、長崎県文化芸中t活動推進実行委員会 ほか
2021/9/4(土) 2021/9/26(日) 「緑の雇用」森林の仕事ガイダンスinながさき 高城会館(諫早市)まちなかコミュニティセンター(佐世保市) 長崎県森林組合連合会
2021/9/5(日) わたぼうしコンサートinながさき2021 長崎市民会館文化ホール わたぼうしコンサート実行委員会
2021/9/11(土) 【中止】ブルーグラスキャンプ@ながさき 西海市西彼町四本堂公園 ブルーグラスキャンプ@ながさき実行委員会
2021/9/18(土) 第2回中村太地トリオコンサート 長崎ブリックホール 大ホール 中村太地コンサート実行委員会
2021/9/19(日) 2021/10/3(日) 第66回長崎県美術展覧会 長崎県美術館 長崎県、長崎県教育委員会、長崎県美術協会、長崎県文化団体協議会
2021/9/19(日) 99ISLANDFESTIVAL 九十九島観光公園 99ISLANDFESTIVAL実行委員会
2021/9/25(土) 9/26(日) 雲仙・普賢岳噴火災害30年 宝くじスポーツフェアドリーム・サッカーin島原 島原市営陸上競技場(晴天時)島原復興アリーナ(雨天時) 長崎県、島原市、一般財団法人 自治総合センター
2021/9/25(土) フィルハーモニックオーケストラ・長崎「新創開演」 BodyⅡSoul フィルハーモニックオーケストラ・長崎
2021/9/26(日) 第48回吟剣詩舞道大会 佐世保市文化体育館コミュニティーセンター 長崎県吟剣詩舞道連盟


 NBC後援イベント 2021年8月
開始日 終了日 事業名 会場 主催団体
2021/8/1(日) 2021/9/16(木) 第26回公募日本習字展 WEB発表 公益財団法人 日本習字教育財団
2021/8/1(日) 2021/9/30(木) 伊王島灯台150周年フォトコンテスト Instagram(WEB上開催) i+Land nagasaki
2021/8/3(火) 第71回〝社会を明るくする運動”中学・高校生長崎県弁論大会 第71回〝社会を明るくする運動”長崎県推進委員会事務局
2021/8/3(火) 2021/8/29(日) 第16回有田ウィンドウディスプレイ甲子園 有田町 内山地区の陶磁器店 一般社団法人 有田観光協会
2021/8/4(水) 2021/8/5(木) 第46回長崎県人権教育研究大会 YouTube等 長崎県人権・同和対策課 長崎県人権教育研究協議会
2021/8/6(金) 2021/11/7(日) 長崎の美術7 池野清 長崎県美術館 常設展示室第1室 長崎県 長崎県美術館
2021/8/6(金) 2021/8/31(火) 長崎開港450周年記念「キッズゲルニカながさき」国際こども平和壁画展 長崎原爆落下中心地公園 下の川斜面 長崎親善人形の会
2021/8/7(土) 第59回 原爆忌文芸大会 長崎ブリックホール3階 第1~5会議室 和室1 NPO法人長崎国際文化協会
2021/8/7(土) 2021/8/8(日) 第70回雲仙国際ゴルフ大会 雲仙ゴルフ場 毎日新聞社、長崎県観光連盟、雲仙ゴルフ場
2021/8/7(土) 第53回長崎市医師会市民健康講座 長崎市医師会館(Zoom利用のWEB配信) 一般社団法人長崎市医師会
2021/8/7(土) 長崎未来平和フォーラム 水産県長崎の未来をつくる2021 長崎県庁 大会議室1F 長崎平和大使協議会
2021/8/8(日) 第17回させぼシーサイドフェスティバル2021 佐世保市内各所 させぼシーサイドフェスティバル実行委員会
2021/8/8(日) 2021ピースアクションinナガサキ 虹のひろば NBCソシア 長崎県生活協同組合連合会
2021/8/17(火) 2021/8/22(日) 第55回長崎市書作家協会展 長崎県美術館 長崎市書作家協会
2021/8/20(金) 2021/8/24(火) 日中友好ながさき美術展 コクラヤギャラリー 日本中国友好協会長崎県連合会 日中友好ながさき美術展実行委員会
2021/8/21(土) 2021/8/22(日) Sky Jamboree 2021~one pray in nagasaki~ 稲佐山公園野外ステージ FM長崎
2021/8/22(日) イッキ!しまばらハント 南島原市口之津港(メイン)島原半島全域 イッキ!実行委員
2021/8/24(火) 第43回(令和3年度)「少年の主張長崎県大会」 長崎市チトセピアホール 長崎県青少年育成県民会議 独立行政法人国立青少年教育振興機構
2021/8/24(火) 2021/8/29(日) 第55回日本リアリズム写真集団 長崎支部写真展 長崎県美術館 県民ギャラリーB室 日本リアリズム写真集団長崎支部
2021/8/28(土) 2021/8/29(日) 第48回長崎県少年ソフトボール大会 とぎつ海と緑の運動公園グラウンド 長崎県青少年育成県民会議 長崎県ソフトボール協会 NBC長崎放送 長崎新聞社
2021/8/28(土) 2021/8/29(日) 夏休み長崎日帰りツアー「長崎ペンギン水族館とMINIATURE LIFE展2」 五島産業汽船株式会社
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/support-event_list/

路上生活者のワクチン接種 支援するNPO法人の取り組み
福岡 2021.09.16 17:42
Play Video
新型コロナウイルスのワクチンの接種が進む中、接種券が手元に届かない路上生活の人たちへの接種が9月、北九州市で行われました。希望すれば誰でもワクチンを接種できるように、長年ホームレス支援を続けるNPO法人が実現に向けて動きました。
■抱樸のスタッフ「この中に接種券と問診票が入っているんですよ。その問診票に書かないといけないんで。」
9月4日、北九州市小倉北区のあさの汐風公園では、路上生活をする人たちがNPO法人「抱樸」のスタッフに教えてもらいながら、問診票に健康状態などを記入していました。
このあと近くの集団接種会場で、1回目のワクチン接種を受けるためです。
■ワクチン接種を希望する人(73)「日雇いの仕事をしよるから、仲間にうつしたら、悔やんでも悔やみきれませんから、それを考えたら打たないといけん。」
「抱樸」は30年以上前から、路上生活をする人に弁当や衣服を配ったりしながら、自立に向けた支援を続けています。
■抱樸・奥田知志理事長「どんな状況にあっても1人も漏らさず、全員が今回ワクチンを打てる、そのために社会というのは存在をしているので、北九州市と話し合って、一つ解決策ができています。」
路上生活をする人たちは、市町村が発行する接種券が手元に届かないため、ワクチン接種から取り残されるおそれがあります。
そこで「抱樸」では、路上生活をする人たちが集団接種に参加できるよう北九州市と交渉し、炊き出しや夜回りの際に、接種を希望するかどうか聞き取りを始めました。
■抱樸のスタッフ「ワクチンを申し込みます?」
■ワクチン接種を希望する人「はい」
■抱樸のスタッフ「いま申し込みを受け付けているんですよ。」
■申し込みをした男性(60)「接種のハガキをバス停のところに置いてあるのをちょっと見たもんですから、一応ちょっと頭にあったんですけれど」
■抱樸のスタッフ「よかったですか?」
■申し込みをした男性(60)「そうですね」
北九州市内で路上生活をする人は、現在50人ほど確認されています。
このうち接種を希望する人を「抱樸」が取りまとめ、それをもとに、北九州市が、接種券を発行することになりました。
■抱樸のスタッフ「きょうね、申し込みしているんですよ。」
■佐藤さん(仮名・61)「どうしようかね。なんかあった時が、外(の生活)やし、正直迷うとるんです。」
ワクチンを打つかどうか迷っていたのは、61歳の佐藤さん(仮名)です。
■抱樸のスタッフ「じゃあ気が変わったらここに連絡してください」
■佐藤さん(仮名)「分かりました。お水ありがとうございます。やっぱり書いとくわ。」
■抱樸のスタッフ「そうやろ、そう言うと思った」
職場の人間関係で悩み
路上生活になったという佐藤さんは、仕事を探しアパートを借りても長く続かず、路上に戻る生活を繰り返してきたと言います。
北九州市内の自宅を飛び出して26年になりますが、亡き母親が眠るお墓には、このところ毎月欠かさず足を運ぶようにしています。
母親が病気で亡くなったのは4年前。佐藤さんの居場所を捜し当てた父親から手紙で知らされました。
大切に持ち歩いているその手紙には、息子の身を案じていた母親の姿が記されていました。
■佐藤さん(仮名)「親不孝やけれど、元気にやっているよと、お墓に向かって、ぼそっと言うだけなんですけれど」
最期まで心配をかけた母親のためにも、ワクチンを打って感染や重症化のリスクを減らしたいと思う一方で。
■佐藤さん(仮名)「(ワクチンを)打たないより、打った方がいいかなと思うけれど。(路上生活だと)本当に休むところがないでしょ、熱が出たら、外だと、だから、絶対病気とかされんのですよ。強い副反応が出ることを懸念していました。」
迎えた1回目の接種当日。事前に申し込んでいた6人のうち、実際に接種を受けに来たのは3人でした。
■接種を受けた人(73)「大丈夫です。どうともなかったです。ありがたいですね、感謝の気持ちでいっぱいです、抱樸さんにはね。」
ワクチンを打つかどうか迷っていた佐藤さんは、会場から少し離れた場所にいました。
■佐藤さん(仮名)「ちょっと今回は遠慮しようかなと、せっかく受ける機会を与えてもらっているんだけれど、ちょっとね。(副反応で)体調を崩すのがやっぱりまずいんでね。1日、2日で、だいたい症状がもとに戻るというけれど、その2日が大事なんですよね。」
外の厳しさは身にしみているものの、いまは、しがらみのないこの生活を続けたいという佐藤さん。悩みに悩んだ末、今回は接種を見送りました。
■抱樸・山田耕司常務「路上で副反応が出るのが怖いっていうのは、それは本当だと思うんですね。ですのでなかなか想定したより来なかったのかなと思っています。路上にいるから、(ワクチン接種が)受けられないとか、そういうことはないようにしたいので、本当はこれをきっかけに路上から脱出していただきたいというのはあります。」
「抱樸」では今後も、接種を希望する人が出てくれば、北九州市に接種券の発行を働きかけていくことにしています。
https://www.fbs.co.jp/news/news96bmsjob5pp4318fz8.html
1171: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-07 09:55:20]
五島 秋の魚 カマス釣り最盛期 子どもたちが体験
10/4(月) 13:13配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市玉之浦町でおととい地元の子どもたちが秋に旬を迎える魚、カマス釣りを体験しました。

カマスは毎年9月下旬ごろから五島の玉之浦湾を回遊する魚ですカマス釣り体験は海の恵みや自然の大切さを知ってもらおうと町の有志でつくる玉之浦ブルーツーリズムが企画しています。10月2日日は子供たちも参加しキビナをエサにして大漁を狙いました。そして、日暮れに差し掛かるまで釣りは続き3時間でそれぞれ5匹ほどカマスを釣り上げていました。カマス釣りの最盛期は来月上旬ごろまで続きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c61b189b30ab2488a2db8da835e5b627883...

日銀短観 県内企業の景況感3期ぶりに改善
10/4(月) 13:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月1日発表の日銀の短観=企業短期経済観測調査によりますと県内企業の業況判断指数は3期ぶりに改善しました。

日銀長崎支店が発表した9月の短観によりますと、景気が良いと答えた企業から悪いと答えた企業を引いた業況判断指数はマイナス17で、前回6月の調査よりも3ポイント上昇し去年12月以来、3期ぶりに改善しました。業種別では「製造業」がマイナス25ポイントと、前回から6ポイント改善。このうち窯業・土石製品業はオンライン販売などが好調で、前回から40ポイント上昇しマイナス60となっています。一方、3か月後の景気の先行きについては、全産業でマイナス19ポイントと2ポイントの下落が見込まれています。日銀長崎支店は、「今後の感染状況については、不確実性が依然高く、先行きには前向きさと慎重さが入り交じっている」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de9b35fa5412160da26fdeeb274ffc758c8...
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/tan2109r.pdf

金子原二郎氏 農水大臣で初入閣へ
10/4(月) 13:07配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県選出の金子原二郎参議院議員がきょう発足する新内閣で農水大臣に内定し初入閣することになりました。

金子原二郎参議院議員は平戸市出身の77歳1983年に衆議員議員に初当選し5期目の半ばの1998年から長崎県知事に転じて3期務めました。その後、2010年に参議院議員に当選し現在2期目で参院予算委員長などを務めました。岸田新内閣の農水大臣に内定した金子参議院議員は初入閣で父岩三氏と親子2代にわたり農水大臣を務めることになります。農水省は開門を巡って訴訟が続く諫早湾干拓事業を所管することから金子氏が早期解決に向けどうかじ取りをするのかも注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/001c454585bc4a92689df342c33a5b844ff2...

10月03日 18時17分
農水相に金子原二郎氏を起用する意向
自民党の岸田新総裁は、農林水産大臣に長崎県選出の金子原二郎氏を起用する意向を固めました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%BE%B2%E6%B0%B4%E7%9B%B8%E3%...

10月03日 15時56分
長崎ヴェルカ開幕連勝!
バスケットボールB3リーグ 長崎ヴェルカは、アウェー(鹿児島県鹿児島市の鹿児島県総合体育センター体育館)で鹿児島レブナイズを91-68で下しました。開幕2連勝。次節は9日土曜日ホーム(長崎市の県立総合体育館)で横浜エクセレンスと開幕戦となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%83%B4%E3%...

【速報】長崎県新型コロナ3人新規感染
10/3(日) 15:26配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県新型コロナ3人新規感染

長崎県内できょう新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染したのは長崎市で2人、壱岐市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf928430bfbb7bea0e49c964934ad137ee3...

【速報】長崎県内での新型コロナウイルス新規感染者は3人 4日発表
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

4日、長崎県内で発表された新型コロナウイルスの新規感染者は3人です。

3人はいずれも佐世保市在住です。

1人は10歳未満の女児で、市内の小学校に通っています。

この学校ではすでに5人の感染が分かっていて、クラスターが6人に拡大しました。

50代の会社役員の男性は感染者の濃厚接触者で、発熱や倦怠感や味覚異常、それに咳があるということです。

60代の女性は福祉施設の職員で、濃厚接触者は「調査中」とされています
https://www.fnn.jp/articles/-/248433

普賢岳火砕流惨事の「定点」をマスメディア関係者が清掃 ジオガイドも初参加【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示

普賢岳の火砕流惨事で報道関係者が犠牲になった場所で、マスメディアに勤める人たちが3日、清掃活動に汗を流しました。

清掃活動をしたのは、新聞やテレビで働く労働組合員や地元町内会の役員、それに島原半島ジオパーク協議会のジオガイドなど約30人です。

30年前の1991年6月3日、報道関係者が普賢岳に向かってカメラを構えていた、いわゆる「定点」一体は、災害から30年の2021年春に整備されました。

新聞労連 吉永磨実委員長 「私たち自身が、学びの場所であるということを自覚するためにも、ここの整備、維持することも含めて、私たちがしっかりやっていかなければいけないことだと思っています」

雲仙岳災害記念館 杉本伸一 館長 「ジオのガイドさんもたくさん参加してもらいましたし、報道の方もたくさん来ていただいて、やっと何かここが、皆さんで語り合ったりできる場所に近づいてきたかなと」

毎年6月3日の「いのりの日」の前には、地元町内会「安中地区町内会連絡協議会」が中心となって草刈りをしていますが、夏草はすぐに生い茂ります。

修学旅行など、この場所を訪れる機会も増えているということで、地元では今後は幅広く参加を呼びかけ、年2~3回程度、清掃活動をしていきたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248359

長崎県選出 金子 原二郎 参院議員 農水相に就任へ
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

自民党の岸田 内閣が4日、発足します。農林水産相には長崎県選出の金子 原二郎 参院議員が就任します。

農水相に起用されたのは平戸市出身の金子 原二郎 参院議員(77)です。金子 議員は長崎県議会議員を経て、衆院議員を5期、長崎県知事を3期務め、2010年に参院議員に初当選し現在、2期目です。

今回が初めての入閣で、岸田 新内閣では最年長となります。KTNの取材に対し金子 議員は「みなさまのご支援のおかげです」とコメントしています。

父親の金子岩三氏に続き、親子2代で農水相を務めることになります。
https://www.fnn.jp/articles/-/248338

女性記者への性暴力訴訟で長崎市長を証人尋問「2次被害を防ぐため真摯に取り組んできた」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、長崎市の幹部職員から性暴力を受けたとして、女性記者が長崎市に損害賠償などを求めている裁判で、田上富久市長への証人尋問が4日、進められています。

法廷に立った長崎市の田上富久被告市長は、原告側の主張について「裁判の過程でストーリーが変わってきている」とした上で「2次被害を防ぐため市として、真摯に向き合い取り組んできた」などと長崎市の対応について証言しました。

訴状などによりますと、女性記者は2007年7月下旬、長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員から性暴力を受けたなどとして、長崎市側に約7400万円の損害賠償と謝罪を求めています。

4日午後は当時の秘書課長や当時の人事課長への証人尋問もあります。
(4日11時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/248326

“越中先生”と親しまれ…「長崎学」郷土史家・越中哲也さん死去 多くの分野に功績残す【長崎発】
テレビ長崎
話題
2021年10月3日 日曜 午後9:00

長崎の生き字引、郷土史家の越中哲也さん(99)が9月25日に亡くなった。
新型コロナウイルスの影響でやむなく家族葬を選ぶ家庭が多い中、多くの市民に愛された越中さんの告別式(長崎市の大橋メモリードホール)には、生前親交のあった約250人が参列した。

この記事の画像(11枚)
越中哲也さんは9月25日、入院先の長崎大学病院で99歳で息を引き取った。

「越中先生」99歳で逝く 長崎の歴史・文化の研究に大きく貢献
1921年(大正10年)に長崎市の光源寺で生まれた越中さんは、長崎の歴史や文化の研究や普及に大きく貢献し、「長崎学」の裾野を広げた。

特に被爆後の国際文化都市としての観光ブームに火をつけ、数多くのメディアに出演し、「越中先生」として幅広い世代に親しまれた。

長崎市都市経営研究所・宮川雅一所長:
長崎学というおもしろい分野があると教えてもらって、私なりに楽しむというか、晩年を楽しく過ごした。長崎のためによく頑張って頂きました

丸山町自治会長・山口広助さん:
遺志は引き継いでいると私は自覚しているので、次の長崎学は任せとかんねという感じですね。ありがとうございました

アナウンサーとの軽快なやりとりで人気に
越中さんが1988年から出演していた、テレビ長崎の情報番組のコーナー企画「哲ちゃん松ちゃん漫遊記」。
長崎の歴史や文化を学びながら、松永友幸アナウンサーとの軽妙なやりとりが人気だった。

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
きょうから中国盆が始まりまして、この崇福寺ですね。先生、カメラは向こうですね

越中哲也さん:
ここに入ったら閻魔様がいる。地獄、極楽の分かれ目で…

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
じゃあ、玄関に入ってきたら私と先生は分かれなければ

越中哲也さん:
私は極楽のほうですから、あなたは地獄

長崎のことなら何でも知ってる「越中先生」
越中さんは古賀十二郎さんをはじめ、多くの郷土史家とともに長崎の歴史や文化を学び、「長崎学」の発展に貢献した。

各踊町が伝統のだしものを披露する「長崎くんち」や、夏の風物詩として知られる「精霊流し」、そして海外との交流の歴史など、長崎のことなら何でも知っている「越中先生」として親しまれてきた。

越中さんの監修で精霊船が作られたことも。

越中哲也さん:
精霊船というのは、家のものが全部送っていくわけ。縁故のある人が。だからお祭りじゃないのよね。静かにお送りするという気持ちが表れてるという気持ちで流したい

戦後、観光の町として復興を目指した長崎。
三菱造船から市に寄贈された旧グラバー住宅にも越中さんの功績が残る。

観光客など多くの人が訪れるスポットに
越中哲也さん:
グラバー邸って、今はみんな知ってるけど、グラバーっていうおじさんなんて、みんな知らないわけよ。グラバー邸もらったけど、中は何にも、空っぽよ。リンガー邸にしたって、何でも空っぽさ。何かこう、グラバーのものを集めて飾りたかったけど、何もないのよ。それで市内の骨董屋を走り回って、グラバーの使ったかもしれない物を集めたのが今のグラバー邸よ

現在の天皇陛下が16歳のとき、長崎を案内する大役も務めた。
その夜の思い出をうれしそうに語っていた。

現在の天皇陛下に長崎を案内(1977年)
越中哲也さん:
きょう皇太子と会ったのよと自慢して、飲み屋を2、3軒回ったんでしょう。帰ったらね、(その日に貰った)お土産が半分になってたんです

記者:
どうしてですか?

越中哲也さん:
配ったんですよ。「皇太子のおみやげよ」って言って、みんなに配ったんです。家に帰ったら「きょうは何もなかったんですか?」と家内から言われて、「う~ん」って言ってから開けたら半分しかないんです。「どこに行ってたんですか!」って怒られたことをよく覚えてます

チャーミングな一面ものぞかせ、多くの市民に愛されてきた越中さん。
1日郵便局長や、確定申告「e-Tax」のPRなどのお役目も・・・

越中哲也さん:
簡単なことは簡単ですよ。押せばいいんですからね

「96条を変えたら9条も変わる」 戦地に赴いた経験も
戦争の時代を知る越中さん。「和」の大切さを説き、現在の憲法を守る活動にも取り組んだ。

憲法記念日 2013年5月
越中哲也さん:
(憲法改正の発議を緩和する方向で)96条を変えたら、9条も変わりますよ。「和」というのはね、すべて今の憲法があったことで出来たんですからね

2020年3月には、テレビ長崎の50周年記念特別番組で生中継に登場。あの名物コーナーが復活した。

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
先生、おいくつになりました?

越中哲也さん:
98歳

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
今年(2020年)12月で99歳、白寿ですよ。拍手~

越中哲也さん:
え?何?

テレビ長崎・松永友幸アナウンサー:
お祝いしてるんです

越中哲也さん:
ありがとう、ありがとう

晩年まで長崎の魅力を伝えてくれた越中さん。
2022年の精霊流しには、きっと長崎の街に戻ってきてくれるのではないだろうか
https://www.fnn.jp/articles/-/246491

【新型コロナ】新たな感染発表は3人 10日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で3日発表された新型コロナウイルスの感染者は3人でした。

内訳は長崎市で2人、壱岐市で1人です。長崎県内の新規感染者の発表は10日連続で1桁となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248152

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」被害者の夫が心境明かす 長崎大生による殺人事件
テレビ長崎
地域
2021年10月3日 日曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性をハンマーで殴って殺害した事件で、被害者の夫が「日々、妻を亡くした悲しみを感じています」と現在の心境を明かしました。

被害者の夫は、代理人の弁護士を通じ2日、コメントを発表しました。

「日々、妻を亡くした悲しみを感じています。家族を支えていてくれていたこれまでの感謝や、よく一緒に行っていた旅行にももう行けなくなってしまったという寂しさ、家族に最後に伝えたいことがあったのではないかという残念な気持ちなどが入り交じり、まだ気持ちの整理をつけることができません」としています。

この事件は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、面識のない当時79歳の大塚千種さんの頭部をハンマーで複数回殴り、殺害したとして、長崎大学薬学部4年の 山口 鴻志 容疑者(25)が殺人の疑いで逮捕・送検されたものです。

山口 容疑者は、事件当時の精神状態や責任能力の有無を判断する鑑定留置に9月27日から入っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248067
五島 秋の魚 カマス釣り最盛期 子どもた...
1172: はりよつこ&森紳助 
[2021-10-09 15:38:50]
「こんなの初めて」漁師も驚く巨大魚! アーラびっくり116キロ
10/9(土) 10:02配信

118
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
都屋漁港で水揚げされた116キロのアーラミーバイと、引き揚げた「第八よみたん丸」の山内正副船長(右)=8日、読谷村の都屋漁港

 沖縄県読谷村の都屋漁港で8日午前、体長185センチ、重量116キロの巨大なアーラミーバイが水揚げされた。村楚辺沖の定置網に入ったといい、長年海に出ている漁師らも「こんなに大きなミーバイは初めて見た」と驚いていた。

【写真】巨大アカマタ、驚きの大きさ

 村漁協によると、このアーラミーバイは「タマカイ」という種類で、ほとんど水揚げされることがない珍しい魚だという。

 網を引き揚げた「第八よみたん丸」の山内正副船長(61)は「網に掛かって浮いてきたので最初はカメかと思ったら、ミーバイだったので驚いた。最初は70キロくらいかなと思ったが、測ったら100キロを超えていて、またびっくりした」と笑顔を浮かべた。

 アーラミーバイは9日の競りにかけられる予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e32ba58859da0e1ba250d740883af9e18fa6...

交際相手を殴った疑い 長崎県職員の男を逮捕
10/4(月) 20:28配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

交際相手の顔面などを複数回殴ったとして県職員の男容疑者がけさ暴行の疑いで現行犯逮捕されました。

逮捕されたのは県の福祉保健部に勤める会計年度任用職員の水上正博容疑者できょう午前8時半ごろ交際相手の女性と口論になり西彼杵郡長与町高田郷の路上で顔面などを複数回殴った疑いが持たれています。付近の住民が110番通報し駆け付けた警察が現行犯逮捕しました。職員の逮捕を受け県は「県民の皆様に対し深くお詫び申し上げます。事実関係を確認のうえ適切に対応してまいります」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8968c1a5abd92895de26cf232cca468dcbd6...

女性記者性暴力訴訟 田上長崎市長が証人尋問
10/4(月) 20:25配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の元幹部から取材中に性暴力を受けたとして女性記者が市を相手取り損害賠償などを求めている裁判で、きょう長崎地方裁判所で田上被告長崎市長に対する証人尋問が行われました。

この裁判は2007年に女性記者が長崎市の幹部だった男性から取材中に性暴力を受け心的外傷後ストレス障害を発症したとして、市に対しおよそ3500万円の損害賠償とホームーページへの謝罪文掲載を求めているものです。きょう長崎地裁で開かれた口頭弁論では、当時から市長として対応にあたっている田上長崎市長に対する証人尋問が行われました。この中で田上市長はこれまでの対応について「事実関係の把握と情報が無責任に流れることによる二次被害の防止に一貫して取り組んできた」と述べた一方、男性幹部の性暴力があったのかについては「不適切な関係だった」と答えるにとどめました。その上で、訴えの事実関係について会見で次のように述べました。

(田上富久被告)「今回の裁判が始まって初めて出た情報とかもあって、私たちも事実関係については掴みあぐねているという部分がある、そういう意味ではここでその判断についてどうこうというよりも、まさしく裁判の中でそういった判断がされていくんではないか」

きょうの口頭弁論では、田上市長のほか当時の秘書課長と人事課長に対する証人尋問も行われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa37e66565b1ce7c64631f5b5682eda141b8...

金子原二郎氏が農水大臣で初入閣 地元の反応は
10/4(月) 20:17配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今回の組閣にあたり長崎県選出の金子原二郎参議院議員が農水大臣に就任し初入閣しました。

金子原二郎参議院議員は平戸市出身の77歳。衆議員議員、長崎県知事を経て参議院議員2期目を務めています。今回、初入閣し父・岩三氏と親子2代にわたり農水大臣を務めることになりました。

(動画でご覧ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3e99088b822269a16a09e071bc4fc56361b...

岸田新内閣 顔ぶれについて長崎市民は
10/4(月) 19:01配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

自民党の岸田総裁はきょう衆参本会議での総理大臣指名選挙で第100代の内閣総理大臣に選出されました。閣僚の顔ぶれについて街の声を聞きました。

(動画をご覧ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e350d5888dd6cd016712d2c94c373f2d3c7e...

写真で長崎くんちを楽しんで…長崎市で「はっぴぃくんち展」
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

2年連続で中止となった長崎くんちを写真で楽しんでもらおうと、長崎市の美術館で写真展「第四回 はっぴぃくんち展 山田乃里子個展」が開かれています。

勇ましい男性の姿や躍動感ある龍踊りなど、長崎くんちの57枚の写真が並んでいます。

長崎市のカフェ「CHEBLO CRAFT HOUSE」で開かれている写真展「はっぴぃくんち展」です。

写真展を開いたのは諫早市目代町の諫早市立小長井中学校美術教員 山田乃里子さん(61)です。

展示作品以外にも、山田さんが撮影した長崎くんちに関わる1000枚以上の写真も見られるようにしています。

山田乃里子さん 「光に輝いて(傘鉾の)、山車だったり飾りだったりが、キラキラ光る効果も出てきて、そういうところも好きです。おくんちは(2021年は)ないけれど、このときはこうだったよねと感じ取ってもらえればいいなと思います」

作品展は長崎市出島町の村川ビル2階のチェブロクラフトハウスで11月7日までの土日祝日に開催しています。平日は閉館日ですのでご注意ください。

入場料は無料です。
https://www.fnn.jp/articles/-/248605
https://nagasaki-idobata.jp/event/%E3%80%8E%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%9B%9E...
https://www.instagram.com/cheblocrafthouse/?utm_medium=copy_link
https://cheblocrafthouse.mystrikingly.com/
https://mobile.twitter.com/cbcrafthouse

旅館の部屋の中に自転車用ラックも!?「サイクリストに優しいまち」プロジェクト雲仙市で始動
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示

1世帯あたりの保有台数が全国で最も少ない長崎県民にとって、あまり親しみがない自転車が、観光浮揚のきっかけになるかもしれません。
雲仙市国見町の旅館や商店などが始めた、新たな取り組みとは。

雲仙市国見町の旅館や商店でつくる「多比良文殊会」は、4日、町内8カ所に自転車用ラックを設置しました。

割烹旅館「観月ありさ荘」では部屋の中にも…。

自転車愛好家=「サイクリスト」からは、数十万円から百万円を超える「愛車」を守ることができると好評です。

割烹旅館観月荘 園田 泰子 さん 「サイクリストが立ち寄りやすいまちづくりをしようと、サイクリストに優しいまちづくりを始めた」

新型コロナへの懸念が残るなか、自転車は「3密」を避けることができると注目されています。

海沿いで平坦な道が続く島原半島は、他県の自治体がモニターツアーに乗り出すほどの注目のサイクリングコースです。

島原鉄道 吉田祐慶鉄道部長 「地域の利用者は、人口減少もあり少なくなっている。日本国内に限らず、海外でも自転車はブームになっている。今後、この自転車の可能性は大いに期待できると思っている」

自転車用ラックは、これから紅葉シーズンを迎える正覚寺にも。

高力山正覺寺若院 隈部蓮音住職 「イチョウやモミジがきれいに色づくので、ぜひ見に来てほしい」

「多比良文殊会」は、野菜を収穫する場所や味わう場所にも自転車で移動する体験型の観光メニューも考えていて、今後、本格的に自転車に優しいまちづくりを進めたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248590
http://shimashima.adthink.net/feature/deepspot/20200228cycling/Posts.h...
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/6185724.pdf

長崎市の諏訪神社宮司のセクハラ疑惑で関係者が辞職求める…宮司は疑惑を否定
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示

諏訪神社の70代の男性宮司が、職務中に女性にセクハラをしたとして、神社の責任者たちが宮司の辞職を求めていたことが分かりました。

セクハラの疑惑が浮上しているのは、長崎市の諏訪神社の70代の池田剛康宮司です。

関係者によりますと、池田宮司は2021年8月、職務中に神社に勤める女性に対し顔を近付けてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれています。

その後、女性が両親を通して神社側に相談し、9月7日には民間の責任役員たちが宮司に勇退を求める意見書を提出。

事実上の辞職を求めていましたが、池田宮司は要求を拒否しています。

池田宮司は「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではないことを言明する。あらゆる機会を通じ、身の潔白を主張すると共に、宮司職に励む」などとするコメントを発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248591

田上 長崎市長が法廷に…長崎市元幹部職員の性暴力訴訟
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、長崎市の当時の幹部職員から性暴力を受けたとして、女性記者が長崎市に損害賠償などを求めている裁判で、4日、長崎地裁で当時も現職だった田上富久市長への証人尋問が行われました。

訴状などによりますと、女性記者は2007年7月、長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員(故人)から性暴力を受けたなどとして、長崎市側に約7千400万円の損害賠償と謝罪を求めています。

長崎地方裁判所で行われた証人尋問で長崎市側の証人として法廷に立った長崎市の田上富久被告市長は、原告側の主張について「裁判の過程でストーリーが変わってきている」とした上で、「2次被害を防ぐため(長崎)市として真摯に向き合い取り組んできた」などと、長崎市の対応について証言しました。

長崎市 田上富久市長被告 「現段階では、やはり原告側の主張と長崎の主張にはかい離がある。長崎市の考え方、これまで行ってきたことについて真摯に話をして、(裁判所に)判断を仰ぎたい」

一方、女性記者側は、長崎市役所内部で事実と異なる噂が流れたことから体調を崩したとしています。

田上 市長は、原告側弁護士からの「かん口令の指示はしていなかったのか」という問いに、田上 市長は「かん口令という形ではなかった、その時期の細かい部分は記憶にない」と証言しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/248592

ことしも中止の「長崎くんち」奉納踊の歴史を体系的に…越中さんからも激励受けた土肥原さんの書籍とは
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後6:58
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の奉納踊の歴史を、くんち解説としておなじみの土肥原 さんが体系的にまとめた本を出版しました。

このほど(10月1日)出版された「長崎くんち奉納踊の軌跡~諏訪神事踊の系譜近現代篇~」です。

明治時代から現在までの踊町の奉納踊をまとめました。

昭和初期に撮影された貴重な写真も掲載しています。

本を書いたのは長崎学研究所の前所長で、KTNのくんち解説者としてもお馴染みの、土肥原弘久さん(63)です。この日は長崎市役所で出版会見が行われました。

土肥原 弘久 さん 「明治以降、踊町がどのような踊りを出してきていて、もしくはいつ中止になってという記録は無かったんですね。踊りの形態というのは時代によって変わってきている。そういう意味では新たな発見があったと思います」

土肥原 さんは2020年4月からこの本を執筆し、9月25日亡くなった故・越中哲也さんからも激励の手紙をもらっていたそうです。

長崎市浜町の好文堂書店と紀伊国屋書店長崎店とメトロ書店本店と長崎歴史文化博物館で販売されています
https://www.fnn.jp/articles/-/248579

坂のまち長崎で…「お買い物送迎車」の運行スタート
テレビ長崎
地域
2021年10月4日 月曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

便利に買い物ができるようにと、長崎県内のスーパーマーケットで無料の送迎サービスが広がっています。

店側にもメリットがあるようです。

長崎市愛宕4丁目の「ララあたご」では、店と買い物客の自宅周辺を車で行き来する無料のサービスを始めました。

利用するには登録が必要で、店から15分以内の範囲で運行します。

水曜日と日曜日を除く週に5日、午前9時過ぎから午後2時過ぎまで、1日最大6便を予定しています。

利用者は 「買い物したらいっぱい買ってしまうので、帰りが重たくてきついので利用してみようと思いました」

ララコープの9店舗で登録者は約850人います。

平均購入額は利用者は約4千円と、通常の買い物客と比べ千円高くなっています。

ララあたご 青山英雄店長 「新規の方の分も含めれば売り上げ的にはプラスになるのではないかと思うんですけど、それよりもお役立ちの方が私たちとしては大きいと考えています」

高齢の利用者も多く、地域の見守りにもつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248571
「こんなの初めて」漁師も驚く巨大魚! ア...
1173: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-10 11:18:18]
【速報】長崎県内で8人感染(5日)
10/5(火) 15:29配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で8人感染(5日)

長崎県内できょう新たに8人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
発表されたのは長崎市で4人、壱岐市で2人、松浦市で1人、佐世保市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81027f596f9e55313246ff5303035bac2c6...

長崎県内 有効求人倍率 7か月連続で1倍上回る
10/5(火) 12:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内のことし8月の有効求人倍率は1.06倍で、7か月連続で1.0倍を上回りました。

先月31日発表された長崎労働局のまとめによりますとことし8月の県内の有効求人倍率は前の月より0.01ポイント低い1.06倍となりました。県内の有効求人倍率が1・0倍以上となるのは7か月連続ですが全国平均の1.14倍を下回っています。地区別では佐世保が最も高い1.29倍長崎地区が最も低い0.9倍でした。新規求人数は7950人で前の年の同じ月と比べて13.9%増えていて、特にサービス業や建設業で新規求人数が伸びています。長崎労働局では「引き続き新型コロナが雇用に与える影響を注視する必要がある」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61bd14f99675343f1ef58f55997cedbc9ef5...

長崎 諏訪神社の男性宮司にセクハラの疑い 
10/5(火) 12:13配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎 諏訪神社の男性宮司にセクハラの疑い 

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員に対し握手やキスを求めるセクハラ行為をした疑いがあるとして責任役員が宮司の辞職を求めていることが分かりました。一方、宮司は「事実ではない」と否定しています。

昨夜、長崎市中町の興士会館で会見を開いたのは諏訪神社の責任役員側の代理人山下肇弁護士です。山下肇代理人によりますとことし8月諏訪神社の70代の池田剛康宮司が職務中、20代の女性職員に対し握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をした疑いがあることから宮司に対し自ら辞職するよう求めているという事です。神社関係者が池田宮司に聞き取った時の録音データが存在しその内容から池田宮司が行為の存在自体を否定していないことまた職員の訴えと宮司の発言が概ね一致していることから不適切な行為があった可能性があると認定したとしています。一方、宮司側は神社関係者に対する文書の中で「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」としており「宮司を排除したい意向の部内者2人が責任役員に働きかけた」ものだとして辞任する意向はないとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b60068c077eac9eb05bc803822d02d6f9ed...

アンジャッシュ渡部建の公式インスタに不正ログイン 所属事務所が報告「現在対応中でございます」
10/10(日) 9:45配信

305
この記事についてツイート
この記事についてシェア
オリコン
渡部建 (C)ORICON NewS inc.

 芸能事務所のプロダクション人力舎広報室の公式ツイッターが10日に更新され、所属するお笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建のインスタグラムについて、第3者による不正ログインの被害を受けていると伝えた。

【画像】渡部建の公式インスタに不正ログイン 所属事務所がツイッターで報告

 ツイッターでは「【ご報告とお詫び】」と題して「アンジャッシュ・渡部建のインスタグラムアカウントが現在第三者により不正ログインされていることが判明致しました。現在対応中ではございますが、フォロワーの皆様へDMなどが届いた場合、渡部本人がお送りしているものではございませんのでご注意ください」と呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0046093846594c0aa1fb64263971bbb6a8...
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406632

70代宮司 20代女性にセクハラか 長崎・諏訪神社 職務中に
テレビ長崎
国内
2021年10月5日 火曜 午後5:33

神社の70代の宮司が、20代女性にセクハラの疑い。

長崎市の諏訪神社の70代の池田剛康宮司は、2021年8月、職務中に20代の女性に対して、顔を近づけてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれている。

女性側の訴えで発覚し、神社の役員らが池田宮司に辞職を求めていて、4日に県の神社庁へセクハラの内容を記した資料を提出した。

池田宮司容疑者は、「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」とのコメントを発表しているが、神社の役員らが宮司に聞き取りをした際、被害者が申告した内容と、ほぼ同じ内容の行為をしたことを認めているという。
https://www.fnn.jp/articles/-/249082

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに8人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

5日、長崎県内では新たに8人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で4人、壱岐市で2人、佐世保市と松浦市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎県内の感染者は12日連続で1ケタとなります。

長崎県は、本土地区の医療提供体制=フェーズを、5日付で3から2に引き下げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/249014

アパートの駐車場で夜間に車両火災?なぜ…警察は不審火も視野
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:43
の最新記事をトップページに表示

4日、諫早市のアパートの駐車場で、車1台が燃える火事がありました。
警察は、不審火の可能性も視野に調べています。

火事があったのは、諫早市青葉台のアパート「若葉ハイツ」の駐車場です。

警察と消防によりますと、4日午後9時半ごろ、近くの住民から「駐車場の軽乗用車が燃えている」と通報がありました。

火は、軽乗用車1台のエンジンや運転席を焼き、約30分後の4日午後10時頃に消し止められました。

ケガ人はいないということです。

出火した車のエンジンは、かかっていませんでした。

現場は、住宅街で人通りの少ない場所でした。

警察と消防は、5日、実況見分を行い、不審火の可能性も含めて出火原因や事件性について調べるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248911
https://anzn.net/sp/?p=42991F
https://cous.mail-dpt.jp/kenou119/mailinfo.php

諏訪神社宮司のセクハラ疑惑で長崎県神社庁に資料を提出
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:41
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の70代の男性宮司が女性にセクハラをしたとして、神社の責任役員たちが辞職を求めている問題で、責任役員側は、長崎県神社庁へセクハラの事実を記した資料を提出しました。

責任役員側の山下肇弁護士は4日夜長崎市中町大久保中町第二ビルの事務所で会見し、10月2日、長崎県神社庁からの求めに応じて、10月4日に池田剛康宮司のセクハラに関する資料などを提出したことを明らかにしました。

長崎県神社庁は「事実を確認中」としていますが、会見した弁護士は調査委員会が設けられるのではと話しています。

この問題は、2021年8月、池田宮司が職務中に、女性に対して顔を近づけてキスを求め、女性のマスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いがもたれているものです。

責任役員側の弁護士は、記者会見で録音データを明らかにしていて、宮池田司は発言の中で被害者の申告内容とほぼ同じ内容の行為を認めていること、セクハラの事実を知った禰宜に対して、隠蔽をしなかったことを非難していたとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248910

8月の大雨 長崎県内の被害額は約141億円
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午前11:39
の最新記事をトップページに表示

2021年8月の大雨による長崎県内の被害額は、農林業や公共土木施設を中心に、約141億円に上ると4日長崎県が発表しました。

2021年8月11日から降り続いた大雨で、長崎県内では土砂災害や道路の損壊などが相次ぎました。

長崎県のまとめによりますと、被害が最も大きかったのは農林業で、約81億4千200万円、次いで公共土木施設が約59億3千400万円、漁港関係施設が約1500万円で合わせて約141億円です。

国指定文化財11件、長崎県指定文化財2件については被害額は調査中としています。

住宅の被害は全壊7棟、半壊1棟、一部損壊9棟などとなっています。

また、教育施設では西海市の学校敷地内で法面の崩壊が起きていますが、こちらも被害額はまだ調査中となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/248899
https://www.pref.nagasaki.jp/sb/damage/view.php?num=495
【速報】長崎県内で8人感染(5日)10/...
1174: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-11 11:44:27]
長崎県内は農林業の被災地が指定の対象に 政府が8月の大雨被害を激甚災害に指定
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:38
の最新記事をトップページに表示

政府は28日、8月の大雨被害を、激甚災害に指定すると決めました。

激甚災害に指定されたのは、8月7日から23日の暴風雨で、九州や中国地方を中心に起きた土砂災害などです。

長崎県内では、農地や農業用施設それに林道など、農林業の被災地が指定の対象となります。

長崎県によりますと、9月15日時点の農林業の被害総額は約81億4千万円に上ります。

指定により、復旧事業に対する国からの補助率は約1割引き上げられます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245993

自民党総裁選 長崎県内でも党員投票の開票作業
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

菅 総理大臣の後継を決める自民党の総裁選挙で、自民党県連でも党員投票の開票作業が行われました。

自民党の新たな総裁は、国会議員による議員投票と全国の党員による投票で選ばれます。

長崎市江戸町の自民党県連では、29日朝9時半ごろから党員投票の開票作業が始まりました。

党員投票は28日締め切られました。

長崎県内の党員・党友は2万4081人で、投票率は約55パーセントとなっています。

午後、党本部が各都道府県の党員の投票数を集計し、4人の候補者の得票数をもとに振り分けます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245983

長崎市総合運動公園が市民プールなどスポーツ施設の移転先候補に
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:30
の最新記事をトップページに表示

長崎市と西彼・時津町を結ぶ新しい道路の設置に伴い、移転が必要となる可能性がある5つのスポーツ施設について、長崎市は、28日長崎市出島町の長崎県農協会館7階で行われた委員会「第2回平和公園再整備基本計画検討委員会」で移転先の候補にかきどまりの総合運動公園などを挙げました。

「別の場所への移転」を含めた検討が行われているのは、長崎市の市民総合プールや陸上競技場や市営庭球場(松山町)やソフトボール場や弓道場の5つの施設です。

長崎県が計画を進める「長崎南北幹線道路」が施設の上を通るためで、長崎市は移転先の候補として、柿泊町の市総合運動公園や平和公園(松山町)や中部下水処理場跡地(茂里町)を挙げています。

長崎市は、11月中旬にも委員会を開き具体的な再配置の案を示すとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/245982
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037416.html
http://machim.jpubb.com/press/3950452/

長崎市の男など3人を架空業務で1200万円だまし取った疑いで再逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後0:30
の最新記事をトップページに表示

架空の請求書を発行し、勤務先の企業から約1200万円をだまし取った疑いで、長崎市内などに住む男3人が再逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで28日再逮捕されたのは、長崎市扇町の会社員 原 潤一 容疑者(51)、西彼杵郡時津町浦郷の無職 高橋正則容疑者(髙橋正則容疑者)(49)、長崎市野母町の清掃員 内野大二郎容疑者(36)です。

警察によりますと、3人は共謀し、当時原容疑者と髙橋正則容疑者が勤めていた会社に、2018年5月から2019年7月にかけて、12回にわたり架空の清掃代金を請求。

会社のインターネットバンキングシステムを操作し、約1200万円をだまし取った疑いがもたれています。

3人は容疑を認めているということです。

3人は以前にも同様の手口で約264万円をだまし取ったとして、9月7日に逮捕されていて、28日付けで起訴されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/245981

JALと平戸市が観光振興で連携協定
9/29(水) 12:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

JAL日本航空と平戸市が平戸市で行われた協定式「日本航空株式会社との「連携協定締結式」および「JALふるさとプロジェクト」の共同記者会見」で観光振興などに関する連携協定を結びました。来月から日本航空の機内誌や機内食などを使って平戸の魅力を全国に発信します。

調印式は、きのう平戸城で行われ日本航空の赤坂祐二社長と平戸市の黒田成彦市長が協定書にサインしました。日本航空が長崎県内の自治体と連携協定を結ぶのは初めてで観光振興を図ることで地域経済の活性化や旅行客の増加をめざします。協定締結を受け、日本航空では今後、様々なツールを使って平戸の食や観光などをPRします。例えば、来月のJALの機内食には平戸産の真鯛やシイタケ・じゃがいも・川内かまぼこなどが使われるほかデザートには平戸銘菓の「カスドース」が振る舞われます。また、毎月300万人以上が目にするというJALの機内誌「スカイワード」10月号には平戸の特集記事が掲載されています。さらに日本航空では来月から社員を平戸市に派遣することにしていて歴史文化の掘り起しや特産品の開発などに協力したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14093e6c4754be6364c002af4214d9ee927...
https://en.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/gyosei/pickup/2021/2021-092...
https://japan.jal.co.jp/pdf/ngs_210928.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000558.000030684.html
http://machim.jpubb.com/jpr/2881345/
https://press.jal.co.jp/ja/release/202109/006216.html

自民党総裁選 長崎県連でも開票作業
9/29(水) 12:14配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

菅総理の後任を決める自民党総裁選挙、長崎県蓮でもけさから党員投票の開票作業が行われました。

自民党長崎県連はけさから県内の党員・党友2万4千81人を対象に行われた党員投票の開票作業が長崎市の市民会館体育館で行われました。県連の開票結果は自民党本部に報告され、午後1時から国会議員による投票及び開票が行われます。今回の自民党総裁選挙には・河野太郎行革担当大臣。岸田文雄前政調会長。高市早苗前総務大臣。野田聖子幹事長代行の4人が立候補ー国会議員票382票と党員・党友票382票の合わせて764票で争われ、過半数を取った候補が新総裁に選出されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e0d6cd053fe14e69d84d41565f3fbf0e114...
長崎県内は農林業の被災地が指定の対象に ...
1175: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-11 16:24:42]
【速報】長崎県内で6人感染(28日)
9/28(火) 15:25配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で6人感染(28日)

長崎県内できょう新たに6人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
新たに感染が発表されたのは長崎市で2人、佐世保市で2人、大村市で1人、南島原市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b45bbe9809875518e0910e69a765e7dc7541...

対馬 和多都美神社 高校生が伝統の「舟グロー」奉納
9/28(火) 12:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

対馬市の和多都美神社で地元の高校に通う高校生がこのほど(9月13日)、櫓漕ぎの船で速さを競う「舟グロー」を奉納しました。

海上に立つ鳥居で知られる対馬市豊玉町仁位の和多都美神社です。奉納したのは、県立豊玉高校の生徒です。「舟グロー」はかつて旧暦8月1日の大祭で氏子らが奉納していた和舟のレースで去年、2014年以来6年ぶりに地元豊玉高校の生徒たちの手で復活ー。今年は自分達でデザインした揃いの法被を準備して奉納します。「舟くらべ」が名前の由来とされる「舟グロー」、かつて島民の足だった櫓漕ぎの和船で速さを競い合うもので対馬各地で行われていた神事であり、娯楽でもありました。

(参加した県立豊玉高校の女子生徒)「手と足がすごくきついですけど一生懸命頑張れたかなと思います」

地元の高校生が受け継ぐ「舟グロー」。故郷の海を舞台にした対馬の伝統行事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc02c51ea15c920a176084ffa595ea314de...
https://www.facebook.com/wamiya.nii
http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2021/08/1630369627.pdf
http://www2.news.ed.jp/bunrui/tokutei/chuugakusei/70500chuugakusei/700...

長崎市議会臨時会 中小事業者に一時金 補正予算案を可決
9/28(火) 12:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市議会臨時会 中小事業者に一時金 補正予算案を可決

長崎市議会の臨時会がけさ開かれ新型コロナ感染拡大にともない売り上げが減少した中小事業者に一時金を支給するための補正予算案が提案・可決されました。

(田上富久市長)「新型コロナウイルス感染症にかかる社会経済対策として中小事業者等一時金を計上しております」

きょう開かれた臨時の市議会で市は新型コロナ感染拡大に伴い売り上げが減少した中小事業者を対象に最大20万円の一時金を支給するための費用およそ4億6千万円の一般会計補正予算案を提案しました。支給対象は8月と9月の売り上げがそれぞれ去年またはおととしの同月比で20%以上50%未満減少し営業時間短縮に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。補正予算案はきょう正午ごろ可決されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40d39da8919998d35a43dcfce04761d0c3ad...

SSK希望退職者受け入れも 福岡造船子会社 佐世保市に設立
9/28(火) 12:33配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

SSK佐世保重工業の事業規模縮小に伴う退職者の受け入れ先として福岡県福岡市に本社を置く福岡造船が設計部門の子会社「福岡クリエイト」を9月21日佐世保市立神町に設立しました。

開業したのは福岡造船の子会社で船舶設計を手がける「ふくおかクリエイト」です。すでにSSKを離職した技術者5人を採用し佐世保市内で操業を始めています。国内の造船市場が厳しさを増す中SSKは今年2月新造船事業の休止と人員削減を発表社員248人が希望退職に応じ順次離職しています。このため佐世保市ではSSK離職者の雇用を様々な企業に打診していたところ自社での船舶設計を検討していた福岡造船が佐世保への事業所設置を決めました。

(朝長則男市長)「造船業が地域経済を支える街であり、これまでも優秀な技術者を輩出してきた街です。その受け皿として同社が加わって頂けることに大いに期待しているところです」

福岡クリエイトでは来年3月までに従業員を15人に増やす計画でSSK離職者のほか地元工業高校からの新卒者も採用する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10c0c1bee99cf0a8fee28070b12d4ef9c7d...
https://www.ncctv.co.jp/news/86467.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515333/
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/804268/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515257/

長崎市議会臨時会 中小企業者への一時金支給 補正予算案可決
9/28(火) 12:28配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市議会臨時会 中小企業者への一時金支給 補正予算案可決

長崎市議会の臨時会がけさ開かれ新型コロナ感染拡大にともない売り上げが減少した中小事業者に一時金を支給するための補正予算案が提案、可決されました。

(田上富久市長)「新型コロナウイルス感染症にかかる社会経済対策として中小事業者等一時金を計上しております」

きょう開かれた臨時の市議会で市は新型コロナ感染拡大に伴い売り上げが減少した中小事業者を対象に最大20万円の一時金を支給するための費用およそ4億6千万円の一般会計補正予算案を提案しました。支給対象は8月と9月の売り上げがそれぞれ去年またはおととしの同月比で20%以上50%未満減少し営業時間短縮に伴う県や市の協力金を受けていない事業者です。補正予算案はきょう正午ごろ可決されました
https://news.yahoo.co.jp/articles/914f8c28af953cd852293f09df176fafc5df...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに6人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

28日、長崎県内では新たに6人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ2人、大村市と南島原市で1人ずつの合わせて6人です。

長崎県内の新規感染者は、5日連続1ケタとなります。

長崎市では27日に臨時休校とした市立小学校で、新たに感染者1人が確認され、28日も臨時休校を継続しています。

また1クラスについては10月8日まで、学級閉鎖の措置をとります。

この小学校の関係者の感染確認は6人となりますが、クラスターとの関連は調査中としています。

佐世保市では27日に学級閉鎖を公表した市立の小学校又は中学校で、新たな感染者が確認され、28日まで2日間の学級閉鎖に引き続き、29日から10月1日までの3日間、臨時休校することになりました。

一方、26日現在のワクチンの接種状況は、2回接種を終えた人が、63.9%、高齢者では89.9%に上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245395

地元産電力の利用促進で企業や商品の価値向上を!五島市で「RE100」の取り組みスタート
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:26
の最新記事をトップページに表示

目指すのは「地元産の電力」で島全体の生活を支えることです。
五島市で再生可能エネルギーの利用促進に向けた新たな取り組みが始まりました。

27日、五島市のホテル観光ビルはたなかで行われた委任式「第1回五島版R100認定証授与式」で五島市や長崎市の16の事業者や団体の代表者に「五島版RE100」の認定書が手渡されました。

「RE100」は事業で使うすべての電力を再生可能エネルギーでまかなう取り組みで、国の内外で広がりを見せています。

五島市は風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーの「自給率」が50%を超えているとしていて、再生可能エネルギー普及の先進地です。

「五島版RE100」では、五島生まれの再生可能エネルギーを利用し、CO2排出ゼロに取り組んでいる企業・団体を認定します。

関係者は、活動を本格化させて企業や商品の価値を高め、脱炭素社会の実現と島の経済発展を目指すとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245347
https://510power.com/news/2020/11/01/%E3%80%8C%E4%BA%94%E5%B3%B6%E7%89...
https://www.city.goto.nagasaki.jp/energy/010/030/20211004090741.html
https://www.fukue-cci.org/pdf/20210927_pressrelease_gotore100_ja.pdf
https://www.fukue-cci.org/pdf/20210927_pressrelease_gotore100_en.pdf

長崎・東彼杵町の学校給食センターの前所長を戒告処分…靴を履き替えずに調理場に出入り
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:22
の最新記事をトップページに表示

長崎県東彼杵町は、学校給食センター所長だった当時、衛生管理に支障を生じさせたなどとして、千綿支所長を戒告処分としました。

東彼杵町によりますと、戒告処分を受けた山口大二郎元千綿支所長は、2018年4月から2021年3月まで、東彼杵町の学校給食センター所長でした。

2021年3月に起きた給食への金属片混入トラブルの際、原因究明や再発防止についての保護者への説明が不十分だったということです。

また、調理場に靴を履き替えないで入り、衛生管理に支障が出ていました。

東彼杵町は「公務の執行には適切に対応するよう、注意喚起と指導を徹底していく」としています。

この職員は既に依願退職しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/245327

新型コロナウイルスで落ち込んだ世の中を元気に!島原市で「来る福招き猫まつり」
テレビ長崎
地域
2021年9月28日 火曜 午前11:19
の最新記事をトップページに表示

新型コロナで落ち込んだ世の中に、9月18日から島原市の美術館で開かれている展示会で招き猫が笑顔を与えてくれます。

福を呼ぶとされる「招き猫」が、1000体以上並んでいます。

島原市万町の喫茶店「しまばら水屋敷」です。

9月29日が語呂合わせで「来る福招き猫の日」と認定されていることに合わせ、毎年行われている「第24回来る福招き猫まつりin島原~福幸~」です。

店の石川オーナーが、雲仙・普賢岳の噴火災害のあと、招き猫に元気をもらった経験からイベントを始め、東日本大震災の発生後からは「復興」を「福幸」と読み替え、被災地に思いをはせています。

店では、新型コロナで元気のないまちを招き猫で和ませたいとしています。

しまばら水屋敷 石川俊男店長 「なかなか今は世の中が重くて、世知辛い世の中になっているが、色んな笑顔の招き猫を見て、心を軽く肩の力を抜いて、また明日が元気でいければいいさという感じになればありがたいなと思っている」

にゃんとも笑顔になれる招き猫は、島原市万町の島原水屋敷で10月17日まで見ることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/245326
https://www.manekinekoclub.org/
http://www.mizuyashiki.com/
http://matsuri.neko929.com/
1176: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-12 11:45:34]

諏訪神社の宮司セクハラ疑惑 女性の代理人「事実を認め謝罪してほしい」
10/5(火) 19:45配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員に対し握手やキスを求めるセクハラ行為をした疑いがあるとして責任役員が宮司の辞職を求めていることが分かりました。一方、宮司は「真実ではない」と否定しています。
昨夜、長崎市中町の興士会館で会見を開いたのは諏訪神社の責任役員側の山下肇弁護士です。代理人によりますとことし8月諏訪神社の70代の池田剛康宮司が職務中、20代の女性職員に対し握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をした疑いがあることから池田宮司に対し自ら辞職するよう求めているという事です。神社関係者が池田宮司容疑者に聞き取った時の録音データが存在し池田剛康宮司容疑者が行為の存在自体を否定していないことまた職員の訴えと池田宮司の発言が概ね一致していることが分かり不適切な行為があった可能性があると認定したとしています。一方、宮司側は神社関係者に対する文書の中で「セクハラ疑惑は真実ではないことを言明する」としており「宮司を排除したい意向の部内者2人が責任役員に働きかけた」ものだとして辞任する意向はないとしています。また、被害を訴えている女性職員の代理人青野悠弁護士もきょう長崎市のホテルセントヒル長崎で会見を開き、宮司に対し「事実を認め謝罪してほしい」と対応を求めました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dba4d6d9e1ba455e98bd42e8ad4f197727...
https://www.facebook.com/takayasu.ikeda.967/

新型コロナワクチン 発症リスク9割減少 長崎大学が確認
10/5(火) 19:38配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎大学などの研究グループが国内を対象に新型コロナワクチンの効果について調べたところ新型コロナの発症リスクがおよそ9割減少することが確認されました。

この研究は、長崎大学熱帯医学研究所などが今年7月から8月にかけて国内10の病院と協力して行ったものです。
きょう、長崎大学坂本キャンパスで行われた記者会見で報告されました。
研究では新型コロナの検査を受けた890人を対象にファイザーかモデルナのワクチンを2回接種した人と接種していない人を比較したところワクチンによって新型コロナの発症するリスクが86.8%減少することが確認されました。インフルエンザワクチンの場合は60%程度とされていて熱研の森本教授はワクチンの有効率についてはこれまで、ほとんどが海外の研究結果を参考にしていたが国内でも十分な効果が認められたとしています。

(長崎大学熱帯医学研究所森本浩之教授)「新しいワクチンですとか(3回目の)ブースター接種ですとか、今後適切なワクチン政策を推進するためにも、国内における正確なデータが必要である」

熱研では今後ワクチンの長期的な効果や新たな変異株への効果などについても研究を行うとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b319870a5dfbf8b3f47ce0c5da15db15eb...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...

長崎県内で8人感染 感染段階 最も低いステージ1へ
10/5(火) 19:34配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに8人の新型コロナ新規感染者が発表されました。感染者の減少を受け中村知事は県の感染段階をあすから最も低いステージ1に引き下げると発表しました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で4人壱岐市で2人佐世保市と松浦市で1人の合わせて8人です。このうち6人はこれまでに発表された県内の陽性者の接触者らでした。また年代別で見ると非公表の1人を除いた7人はいずれも20代と30代でした。一方、県のまとめによりますと県内の全ての年代における医療従事者を含めたワクチンの接種状況はおととい時点で1回目が73.6%、2回目が66.6%といずれも全国平均を上回っています。

一方、中村知事は会見をひらき、明日から県全体の感染段階をステージ2から1に引き下げると発表しました。引き下げの理由について先週の感染者数が先々週と比べ44パーセント減少しているうえ、病床使用率や新規感染者数などが3日連続でステージ1の状況まで改善したためと説明しています。その上で感染の再拡大を招かないよう県民に対し、感染リスクの高い県外との往来に留意するとともに飲食の場での感染防止対策の徹底を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56a9feba0c16ae5fcf5fbcfcc08a18d2e80...

長崎の被爆者 「核兵器廃絶への行動を」 岸田新総理に注目
10/5(火) 19:28配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

被爆地広島から総理大臣に就任した岸田文雄新総理。昨夜の就任会見で核兵器禁止条約について「重要な条約」と評価したことを受け長崎の被爆者は具体的な行動を求める声が聞かれました。

岸田文雄総理大臣は被爆地である広島1区選出で昨夜の会見では核兵器廃絶をライフワークと述べました。2017年に国連で核兵器禁止条約が採択された際には外務大臣を務めた岸田総理。この条約について「核兵器のない世界の出口に当たる重要な条約」と前向きに評価しました。

(岸田文雄首相)「核兵器のない世界に向けて核兵器禁止条約、これは大変重要な条約だと思います。核兵器のない世界を目指す際の出口に当たる大変重要な条約だと思いますが残念ながら核兵器国は一国たりともこの核禁条約に参加していない。唯一の戦争被爆国としてアメリカをはじめとする核兵器国を核兵器のない世界への出口に向けて引っ張っていく、こういった役割をわが国がしっかり果たさなければいけない」

一方で、岸田総理は条約の署名・批准については言及しませんでした。長崎の被爆者からは今後の行動に注目したいとの声が上がっています。

(県被爆者手帳友の会・朝長万左男会長)「核廃絶に向かう出口に必要、出口と言ってましたね。首相になった最初の記者会見でもはっきり言ったということで彼の意志はよく伝わったんじゃないかと思う国民に。期待は大きいか小さいかは行動を伴わないとその期待は大きくならない。(米国の)核の先制不使用宣言に賛成するかしないかとか今交渉があってると思う」

就任から一夜明け、早速、バイデン大統領との電話会談を行った岸田総理。アメリカが検討していると見られる核の先制不使用などについて日本がどのような対応をとるのか。核兵器廃絶に向けた岸田総理の具体的な舵取りが注目されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df312bf5f90e9974fdb46bc5fa3c16d0b6a3...

コロナ疲れを花で癒す笑顔のリレー「花で笑顔を届けたい」雑貨店がオープン【長崎県長与町】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

西彼長与町の商店街にこのほど、雑貨店がチャレンジショップ内にオープンしました。店内には新型コロナで疲れた心をほぐす癒しの空間が広がっています。

葉っぱや貝がらを使ったアクセサリーに、手編みのタペストリー、長崎県内外の手作り作家の作品がずらりと並んでいます。

西彼杵郡長与町嬉里郷の長与町中央商店街の一角に10月1日、オープンしたブランディングリースです。店内には撮影スポットも。バラやランをあしらった大きな花束を前に、思わず笑顔がこぼれます。

訪れた人 「すごくきれいで本物のようなこんなのもらえたらすごくハッピーになりそう」

店のオーナーの田中 さゆり さんは、一人ひとりに「似合う色」=パーソナルカラーでウェディングブーケを作る専門店を2020年、オープン。

新型コロナの影響で結婚式の中止や延期が相次ぎ、ブーケの注文も減る中、この花束に込めたのは「花で笑顔を届けたい」という願いです。

ブランディングリース 田中さゆりオーナー 「家に帰って写真を家族に見せるという所でも笑顔が出てくると思うので、笑顔から笑顔につながっていけるように、コロナで心とか体が疲れていると思うので、そういった方が癒しに来ていただけたら」

花束やアレンジメントに使っているシルクフラワーは、光触媒コーティングを施していて部屋の中の空気をきれいにする効果も期待されます。

笑顔でつながる雑貨店は12月31日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249327
https://mobile.twitter.com/branding_wreath
https://www.instagram.com/p/CUegH9qvysM/

柔道男子81キロ級で金メダル 永瀬 貴規 選手に長崎県民栄誉賞【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

東京オリンピックの柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた長崎市出身の永瀬貴規選手が5日、長崎に凱旋帰崎し長崎県庁と長崎市役所で行われた表彰式「県民栄誉賞の表彰式&市民栄誉賞の表彰式」で長崎県民栄誉賞を贈られました。

5日午後3時半過ぎ、日本選手団のジャージで長崎県庁に到着した永瀬貴規選手。長崎県の 中村知事から6人目となる長崎県民栄誉賞を授与されました。

中村法道知事 「この輝かしい功績はふるさとの誇りであり、長崎県民に明るい希望と活力を与えるものであります。長崎県県民栄誉賞を贈ります。本当におめでとうございます」

東京オリンピックに出場した永瀬 選手は、柔道男子81キロ級で悲願の金メダル、混合団体で銀メダルを獲得。前回のオリンピックで銅メダルに終わったリベンジを果たすとともに、右膝の大けがを乗り越えての劇的な結果でした。

永瀬 貴規 選手 「私の原点は長崎の地にあるたくさんの方と出会って、ご指導ご協力、ご声援をいただいて今の僕がある。私の試合を通して夢や希望感動を与えることができたなら、私自身ここまでやってきてよかった」

永瀬 選手はこのあと、長崎市役所を表敬訪問し、長崎市から「特別栄誉表彰」を贈られました。永瀬選手は2024年のパリオリンピックにも意欲を示していますが、今回の帰省では、さすがに家でゆっくりしたいと話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249322
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515892/index.html
https://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/syokai/710000/713001/p037360_d/...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=230166455838829&id=110...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6480206471991249&id=39...
https://city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/194001/p037209.html
http://machim.jpubb.com/press/3993768/
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037482.html
http://machim.jpubb.com/press/3973641/

「高い有効率を確認」長崎大学が新型コロナワクチンの効果を解析【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

長崎大学などの研究チームが、5日長崎大学坂本キャンパス内。長崎大学グローバルヘルス研究棟1 階 大セミナー室とZoom配信で行われた記者会見「明日開催 新型コロナワクチンの有効性に関する疫学研究について?発症予防に対する有効性の暫定結果の報告?」で新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、暫定的な解析結果を発表しました。2回接種で86.8パーセント 発症を予防する高い有効率が確認されたということです。

長崎大学熱帯医学研究所を中心とする研究チームは、2021年7月から2カ月間、8都県10カ所の医療機関で、新型コロナウイルス検査を受けた16歳から64歳、890人のデータを解析しました。このうち267人がファイザー社かモデルナ社のワクチンを接種していました。

その結果、2回接種した場合、未接種者と比較して、86.8パーセント 発症を予防する高い有効率が確認されたということです。1回の接種では56.4パーセントでした。

長崎大学熱帯医学研究所 前田遥特任研究員 「新型コロナワクチンの発症予防における有効性は確認できたが、ブレイクスルー感染は起こるので、ワクチンの接種完了した方でも感染対策は必要であると考えられる」

長崎大学熱帯医学研究所 森本浩之輔教授 「新しい変異株が出てきたときに、ワクチンの効果はどうか、今、議論されているブースター接種といわれる3回目の接種の効果についても評価ができればいいと思っている」

研究チームは新しい変異株が出てくることにより、ワクチンの有効性は変わる可能性があるとし、今後もデータを蓄積・解析し、研究を継続していくことにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249285
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
https://us02web.zoom.us/j/82135328492?pwd=cTZqMFFtTTc5QllWQU9Mb0lDcUtp...
821 3532 8492、iA92kK

車いす利用者の利便性改善求め…JR九州に署名を提出【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

JRの一部の駅で窓口の営業時間が短縮されたことで、車いす利用者の利便性が悪くなったとして、車いす利用者が5日、改善を求める署名を福岡県福岡市ののJR九州に提出しました。

5日、長崎市尾上町のJR九州長崎支社を表敬訪問し、署名を提出したのは西彼杵郡長与町を中心に障害者の支援を行う団体「長崎バリアフリーサークル Ami」の管田多津子さんです。

JR九州は、2020年3月のダイヤ改正で、長崎県内の8つの駅で窓口の営業時間を短縮したため、駅員が不在となる時間帯ができました。不在の時間帯に駅員の介助が必要な場合は、JRは事前に連絡し、予約するよう求めています。

管田さんは「障害がある人が自由に列車を利用することができなくなり、困っている」として、営業時間短縮の撤廃などを求める署名活動を2020年10月にスタート、2907筆を集めました。

長崎バリアフリーサークル アミ管田多津子代表 「(この状況を)知らない人もたくさんいたと思う。今回、この署名活動をして、2907名の方がその現実を知った。時間の制限を障害を持った人たちがかけられることがないように、今後、検討して欲しいとお話しした」

署名を受け取ったJR九州は「意見として受け止める」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249271
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/10/07/21100...
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield...
https://mobile.twitter.com/ntkijrnagasaki
https://www.facebook.com/barifuri.ami/

登山客3人がハチに襲われる【長崎市】(午後5時半現在)
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

5日午後、長崎市深堀町の山で登山中の男女3人がハチに襲われました。このうち2人は救出され、残る女性1人の救出が続いています。

松永悠作記者 「登山客が救急車の中で医師の診察を受けている。ハチに刺されたということです」

5日午後2時44分ごろ「登山客がハチに刺された」と消防に通報がありました。ハチに刺されたのは、長崎市深堀町の深堀城山で登山中だった60代から70代の男女3人です。

長崎県の防災ヘリが出動するなどして3人を発見。男女2人は自力で下山しましたが、70代の女性1人は自力で歩けない状態だということです。

現場周辺には大量のハチが飛んでいて、3人は「近くにハチの巣があった」と話しています。消防が殺虫剤や防護服を準備して、女性を救出しています。

近所の人 「 ハチが一番、凶暴なとき。子育てしている」

10月5日午前10時半頃、長野県松本市の浅間温泉にある大音寺山では、展望台へ向かう遊歩道で散歩中の保育園児6人と職員1人がスズメバチに刺され、救急搬送されました。
(午後5時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/249261

園児ら7人スズメバチに刺される 症状は軽くすでに帰宅
10月05日 16時36分

5日、長野県松本市の山の中で、散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。
7人は病院に搬送されましたが、市によりますと、いずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。
市によりますと、園児59人と保育士5人が、松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に、倒木の下からハチが現れて、園児6人と保育士1人のあわせて7人が足や腕などを刺されたということです。
市などによりますと、7人は痛みを訴え市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽いということで、すでに帰宅しているということです。
現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり、市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、大きさは直径30センチほどだったということです。
近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところ、ハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20211005/1010020096.html

保育園児ら7人 散歩中にハチに刺される 長野 松本
10月05日 16時31分

5日、長野県松本市の山の中で、散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。
刺したのはオオスズメバチと見られ、7人は病院に搬送されましたが、市によりますと、いずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。
市によりますと、園児59人と保育士5人が松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に倒木の下からハチが現れて、園児6人と保育士1人の足や腕などを刺したということです。
市などによりますと、7人は痛みを訴えて市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽く、その後、帰宅したということです。
現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり、市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、巣の大きさは直径30センチほどだったということです。
近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところ、ハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211005/1000071047.html

【新型コロナ】長崎県の感染段階ステージを最低の1へ 約2カ月半ぶり
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県の中村法道 知事は、6日から長崎県独自の感染段階を示すステージを県全体で「1」に引き下げると発表しました。感染段階ステージが最も低い1となるのはおよそ2カ月半ぶりです。

中村法道知事 「長崎県全体の感染段階ステージを10月6日からさらにステージ1に引き下げさせていただく」

長崎県内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、ここ2週間近く1桁台が続いています。

一方、長崎県内の感染状況はステージ「1」にまで改善しているものの、第5波以降、感染者数がゼロの日はありません。

中村 知事は、感染の再拡大を招かないよう、営業時間の短縮要請などの措置を継続している地域との不要不急の往来自粛や感染防止対策を徹底するよう協力を呼びかけています。

また、飲食店を利用する際は県の認証制度で認証を受けた店を利用するよう呼びかけています。感染段階ステージが「1」となるのは、7月20日以来78日ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/249250

【新型コロナ】新たな感染発表は8人 県内の新規感染者は12日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月5日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では5日、新たに8人の新型コロナウイルス感染が発表されました。新たに感染が確認されたのは、長崎市で4人、壱岐市で2人、佐世保市と松浦市で1人ずつの合わせて8人です。

長崎市の4人のうち、20代から30代の会社員の男女3人は、いずれも3日感染が発表された長崎市の20代の会社員の男性の接触者などとして検査を受け、陽性が判明しました。

佐世保市の30代のパート従業員の女性は、9月29日に感染が発表された10歳未満の男の子の同居の家族です。

壱岐市の20代と30代の会社員の男性は、いずれも長崎県内の感染者の濃厚接触者として検査を受けていました。

長崎県内の新規感染者は12日連続で1桁です。長崎県は本土地区の医療提供体制(フェーズ)を5日付けで、3から2に引き下げました
https://www.fnn.jp/articles/-/249249
諏訪神社の宮司セクハラ疑惑 女性の代理人...
1177: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-12 13:01:05]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

6日、長崎県内では新たに7人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市と諫早市、それに松浦市で2人ずつ、壱岐市で1人の合わせて7人です。

県内の新規感染者は13日連続で1ケタとなります。

また、佐世保市で、感染者0と発表されるのは10月3日以来です。

県全体の感染段階は、6日からステージ1に引き下げられましたが、県は時短要請などの措置が継続している地域との不要不急の往来は自粛するよう呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/249607

西彼・時津町で妻を殺害した罪に問われた男性の無罪が確定
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示

無理心中を図り妻を殺害したとして殺人の罪に問われ、9月、無罪判決を受けた西彼時津町の78歳の男性被告について、長崎地検が控訴を断念し、男性被告の無罪が確定しました。

無罪が確定したのは、西彼杵郡時津町野田郷の無職の田中精一被告(78)です。

田中被告は、2020年6月3日午後1時頃、無理心中をしようと、妻田中智子さん(当時72)の背中などを柳刃包丁で刺し、両手で首を絞めて殺害したとして、逮捕・起訴されました。

長崎地方検察庁は9月21日、田中被告の精神鑑定をした精神科医の証言などを基に、「重いうつ病の影響で心神喪失状態となっていた疑いが残る」などとして、無罪を言い渡しました。

控訴期限の5日までに長崎地検は控訴せず、無罪が確定しました。

長崎地検は「判決内容を精査した結果、控訴審において原判決を覆すに足る新たな立証をすることは困難であると考え、上級庁と協議の上控訴しないことにした」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249543
https://tiiki-no-jikenbo.com/post/2058

IR=統合型リゾート 設置・運営予定の事業者が佐世保市の官民の会議で概要説明
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

カジノを含むIR=統合型リゾートの誘致に向け、官民の関係団体などが開いている会議に、5日、初めて施設の設置や運営をになう予定の事業者が参加しました。

5日、佐世保市のアルカスSASEBO大会議室で開かれた会議「第2回九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会」には、誘致予定地周辺の自治協議会の代表や警察、PTA連合会などから約25人が参加しました。

長崎県と佐世保市はカジノを含むIR=統合型リゾートについて、ハウステンボスへの誘致を進めています。

IRの整備に向け、ギャンブル依存症や治安維持などの課題をどう解決していくかについて話し合う会議で、5日、初めて施設の設置や運営をになう予定の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」の関係者が参加し、事業の概要などを説明しました。

九州・長崎IR安全安心ネットワーク協議会準備会 横石 政夫 会長 「(利用者が)依存症になって町に変な風評がたつとか、そういうことがあっては困るので、警察などと連携してそうならない方法を考え知恵を絞っている」

11月開かれる予定の次の会議では、IR誘致で生じる懸念事項に事業予定者がどう対応するかなどを意見を交わすとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249537
https://www.arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2021/10/10-11news....
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515294/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/517432/index.html

気候変動の影響を調査 長崎県が新たなセンターを設置
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

地球温暖化などの気候変動が自然災害や健康などに与える影響を調査し、被害を抑えるための情報を発信するセンターを、このほど長崎県が大村市池田2丁目の環境保健研究センター内に開設し開所式が行われました。

施設の名称は「長崎県気候変動適応センター」です。

2021年8月、雲仙岳で年間雨量の4割を超える雨が、わずか9日間(8月11日~8月19日)で降るなど、長崎県内でも地球温暖化の影響とみられる異常気象が確認されています。

センターでは、気候の変動が自然災害や人の健康、長崎県内の農林水産業などに与える影響について調査し、被害を抑えるためにどうしたらいいかを県民に呼びかけます。

長崎県気候変動適応センター 本多雅幸センター長 「特に今SNSで片寄った情報が提供されている。それに惑わされることなく正しい情報を分かりやすく伝えていくのが大事だと考えている」

長崎県気候変動適応センターが発信する情報は、長崎県のホームページで見ることができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/249531
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515455/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondanka...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondanka...
https://nordot.app/816864180547305472

五島でだるま太陽
10/6(水) 12:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市で、けさ太陽がくびれて見える「だるま太陽」と呼ばれる現象が観測されました。

きょう午前6時20分ごろ水平線から顔を出した朝日は下の部分がくびれ、真っ赤なだるまが浮かんでいるように見えました。「だるま太陽」と呼ばれる現象です。だるま太陽は冷たい空気と比較的暖かい海面との間に大きな温度差ができることで生まれる蜃気楼の一種です。光が屈折し丸い太陽がくびれた形に見えます。よく冷え込んだ日に見られることが多いだるま太陽。長崎地方気象台によりますとけさの五島市福江の最低気温は平年並みの17.3度でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf70000ab596862e9748db0f7f60e14ad21...

秋の全国交通安全運動 期間中長崎県内死亡者「0」
10/6(水) 12:21配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

先月21日から先月30日まで行われた秋の全国交通安全運動の期間中、長崎県内で発生した交通事故による死者は2年ぶりにいませんでした。

飲酒運転などの根絶や子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保などに重点を置いた秋の全国交通安全運動は先月21日から先月30日までの10日間行われました。県警によりますと期間中、県内で発生した交通事故は前の年の同じ期間より12件少ない77件で(2020年は89件)、死亡した人は2019年以来2年ぶりにいませんでした。一方でケガをした高齢者は23人で前の年の同じ期間より3人増加(2020年は20人)。このうち運転中にケガをした高齢者は15人でした。また飲酒運転による交通事故が1件発生しており根絶には至っていません。こうしたことを受け県警では引き続き・わき見運転などの防止に向けた啓発活動や・取り締まりの強化を続けていくとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea01f8775c74cb4e91731c8416e8c92819c4...

IR事業予定者 佐世保市議会で初めての説明
10/6(水) 12:13配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

ハウステンボスへの誘致を目指しているIR=統合型リゾートの事業予定者に選ばれた会社が今朝開かれた佐世保市議会の全員協議会で初めて具体的な説明を行いました。

市議会で説明したのはカジノオーストリア・インターナショナル・ジャパンの林明男社長らです。カジノオーストリアはことし8月県がハウステンボスへの誘致を進めているIRの設置運営事業者として選ばれ県との基本協定を結びました。今回は地元・佐世保市との協力関係を深めよう訪れたもので林社長の佐世保訪問は事業予定者決定後初めてのことです。
林社長「やっと公にこういう形で表敬もしくは事業説明をできる立場になりましたので、住民の皆様方はじめ市議・県議の皆様から情報を得て共同で(計画案を)作成していきたい」。
IRは国内で最大3か所が認定されることになっていて県とカジノオーストリアでは現在、共同で「区域整備計画」を作成していて来年4月末までに申請する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a2c832b529b9d527c01771b5c2b91af832...
https://mobile.twitter.com/tayamafujimaru/status/1409288673804259329
https://www.city.sasebo.lg.jp/gikai/gikai/annai/documents/202110nittei...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに7...
1178: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-13 17:54:23]
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着任
10/6(水) 20:14配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着任

新型コロナの影響で1年間、空席となっていた長崎の中国総領事に先月、張大興氏が着任しきょう長崎県庁を訪れ中村知事を表敬訪問しました。着任したのは張大興総領事です。張氏は中国重慶市出身の57歳。アフリカ・ジンバブエ大使館の一等書記官やオランダ大使館の参事官を経て、2017年から北朝鮮の清津で総領事を務めていました。長崎総領事は前任の劉亜明氏が去年9月27日に離任してから新型コロナの影響で空席でしたが先月28日、張氏が着任し中村知事を表敬訪問しました。

(張総領事)「来年は中日国交正常化50周年、節目の年を大切にし、長崎県とともにいろいろな行事を開催したい」

また、張総領事は新型コロナ対策として医療用ガウン1万5000着を長崎県に寄贈しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1af3a17fbbf09ad740ec07a46cc2567656...
http://nagasaki.china-consulate.org/jpn/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515147/index.html
https://inoueshigehisa.net/?p=238062

諏訪神社 宮司セクハラ疑惑 県神社庁 懲戒委員会設けず
10/6(水) 20:10配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員にセクハラ行為をした疑いを巡り、長崎県神社庁は「あくまでも神社内の問題」として現時点では懲戒委員会を設けないことを決めました。

この問題はことし8月、諏訪神社の70代の池田剛康宮司が女性職員に握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をしたとして神社の責任役員が池田宮司の辞職を求めているものです。これに対し池田宮司は神社関係者に宛てた文書でセクハラ行為を否定すると共に辞職しない意向を示しています。これについて長崎県神社庁ではきのう、宮司の進退を検討する「懲戒委員会」の設置について協議しました。その上で「宮司のセクハラ行為は疑惑の段階でありあくまでも諏訪神社内の問題である」として現時点では懲戒委員会を設けないことに決めたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec5f42490eea0f27337456599693fbbd75d...

長崎県内で7人感染 感染者1けたは13日連続(6日)
10/6(水) 20:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに7人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。感染者の発表が1桁となるのは13日連続です。

新たに確認されたのは長崎市と諫早市、松浦市でそれぞれ2人、壱岐市で1人の合わせて7人です。このうち3人は県内の陽性者の濃厚接触者でした。年代別に見ると非公表の1人を除き70代が3人40代が2人30代が1人となっています。県内では新規感染者の発表が13日連続で1桁となっているほか、入院患者数もきのう時点で25人となっています。感染状況の改善を受け県はきょうから感染段階のステージを最も低いステージ1に引き下げました。一方で感染の再拡大を防ぐため感染リスクの高い県外との往来に留意するとともに飲食の場での感染防止対策の徹底を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8ef93b0a782649ca96539c950e61e8e2cd...

東京五輪 柔道金メダリスト 永瀬貴規選手が母校に凱旋
10/6(水) 19:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
東京五輪 柔道金メダリスト 永瀬貴規選手が母校に凱旋

東京オリンピック柔道男子81キロ級の金メダリスト永瀬貴規選手がきょう、諫早市母校の長崎日大高校で行われた報告会で凱旋報告しました。悲願だった金メダルを手に永瀬選手は母校の後輩たちと喜びを分かち合いました。

右ひざの大けがを乗り越えてオリンピック出場をつかみとり最高の結果を残した永瀬選手。諫早市の長崎日本大学高校体育館で行われた報告会では生徒や先生から柔道への思いなどについて質問が出されました。

(女子生徒)「たくさん練習しても結果が出ないときはどうしますか?」

(永瀬選手)「正直上手くいかないことの方が多い、スポーツでも勉強でも、まずはそのこと自体を好きになって継続することでもっと成長していけると思うので諦めずに」

(永瀬選手)「柔道をしていなかったら今の僕はないですし、こうやって皆さんの前に立つこともなかったと思うので、たくさんの方と柔道を通して出会えたので、柔道は今を生きる原動力です。」

また永瀬選手は「挫折しそうな時こそ飛躍するチャンス。ひとつひとつ壁を乗り越えてほしい」と伝えました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be4a14f58e70ef7c4a515c28a45effd3249a...

みんなでSDGs) 長崎の水産業の未来は明るい!?ゴミの焼却熱をいずれ陸上養殖に利用?長与町の職員が視察
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:26
の最新記事をトップページに表示

「どこでも、誰でもできる」とうたい、長崎市で取り組みが行われている「陸上養殖システム」に注目が集まっていて、行政の視察も相次いでいます。

長崎市北部の山あいにある陸上養殖施設「閉鎖循環式陸上養殖施設」、かつての養鶏場を転用して、水槽を設置しています。

魚種はクエ、タイ、シマアジ、フグなど高級魚ばかりです。

元衆議院議員現(株)水産未来研究所 冨岡勉さん「海を汚さない、海面養殖に比べて抗生剤を使わない。暴風雨に強いメリットを、きょう見てください」

長崎市三ツ山にある株式会社紅栄社の閉鎖式循環式陸上養殖施設視察をした一行は長与町職員です。

長与町と時津町は、ゴミを共同処理していて、時津町にはリサイクル施設、長与町には熱回収施設がそれぞれ建設されています。

ゴミの焼却に伴う熱をどう有効に活用するかを、長与町は模索しています。

長与町職員 「(Q:熱源は?)ボイラーをたいてます」

微生物がすみやすいろ過材として海底の砂を使い、上と下から酸素を送って水中の酸素容量を増やすことで微生物が活性化し、実際の海の浄化作用を再現しています。

20年をかけて試行錯誤の結果、水を足すことはあっても水の入れ替えなく続けられる鶴崎方式水槽を作り上げた鶴崎 さん、9年前の2012年には特許を取得しました(公開日2020年3月19日)。

鶴崎さん 「これはクエ」

平田副知事 「何カ月くらい?」

鶴崎 さん 「ちょうど半年です」

この日は、さらに長崎県の水産部と平田研副知事も視察に訪れました。

(株)水産未来研究所 鶴崎貞治会長「何度か(長崎)県の方はお見えになるんですが副知事は初めて。よかったです」

下高敏彰さん 「下に空間を設けて、ろ過材を置いて上に養殖槽、底面ろ過方式、アクアリウムの世界にもある」

養殖魚を売るだけでなく、陸上養殖システムの販売も視野に入れていますが、まだ漁業者からの具体的な引き合いはありません。

それでも鶴崎 さんは、この事業に行政の助成制度などは求めないと言います。

(株)水産未来研究所鶴崎会長「PRはしてほしいなと思います。全国的にですね。それだけで十分だと思います」

この日は、この養殖魚をふるさと納税の返礼品として活用できないか、前向きに検討に入ることになりました。

システムの販売に対し、鶴崎 さん自身は控え目ですが、周囲は漁業を取り巻く世界の状況を見据えると、大企業とタイアップして海外に販路を見出すことも夢ではないと期待を寄せています。

また、この様子は、テレビ朝日系列「世界が驚いたニッポン! スゴ?イデスネ!!視察団」でも年末年始の特番で放送されます。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1040000/1041200/p023538.html
http://dream-nagasaki.jp/blog/?p=1805
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2020039296
https://shisyutsukoukai.pref.nagasaki.jp/data/H24/zuiikeiyaku_suisanbu...
http://koeisya.co.jp/
https://www.fishfut.co.jp/

西彼杵道路と長崎南北幹線道路とは?早急な整備を求め自治体の首長が要望
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示

「西彼杵道路」と「長崎南北幹線道路」をご存知でしょうか。

将来的に長崎~佐世保間を約1時間で結ぶという計画です。

未着工区間は、あわせて約40キロで4つの市と町にまたがっています。

6日、関係する市と町の首長などが、長崎県庁を表敬訪問し長崎県に1日も早い整備を求めました。

長崎県は、渋滞の緩和やアクセス向上による観光振興などを目指し、長崎と佐世保の間を約1時間で結ぶ道路を整備する計画です。

しかし、現時点で半分も完成していません。

未着工区間の一刻も早い整備を求めて、3つの市と町の首長などが、6日、長崎県に要望しました。

このうち、長崎市と西彼・時津町を結ぶ「長崎南北幹線道路」は、平和公園周辺の再整備が課題となっています。

長崎市は、2021年度中に一部のスポーツ施設の移転を含めた計画案を取りまとめる方針です。

西彼杵半島では、2021年8月の大雨で主要な道路が被災し、現在も一部で通行止めや規制が続いています。

災害が起きたときの救助活動を進めるためにも、早急な整備を求めています。

長崎県 奥田秀樹土木部長 「間が抜けていると十分な効果が出ないので、一体的な整備を進めていければ」

長崎県は、国に予算の確保を働きかけると共に、できるだけ早く整備を進めたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/249826
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/509711/
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/517215/
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/nisisonogi-...

「元気たい」「そりゃキスもできるたい」諏訪神社宮司セクハラ疑惑で“録音データ”内容公開 宮司は否定も
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性にセクハラをしたとして、神社の役員たちが辞職を求めている問題で、役員側が宮司に事実確認を行った際の音声データの内容が公開されました。

この問題は、2021年8月、諏訪神社の池田剛康宮司が、神社内で女性に顔を近づけてキスを求め、マスクを外そうとするなどのセクハラをした、と女性が話しているものです。

音声データは9月、役員が池田宮司に事実確認を行った際、承諾を得て録音したもので、役員側が6日公開しました。

この中で池田宮司は「なんとなく元気がなかった。顔つきが悪いなあと思って、それで「マスク取って」と言って、「あっ元気たい」と言って、「そりゃキスもできるたい」と冗談を言うてそいで終わったったい。だから自分はそういうことをしようとはしてない。」などと弁解。

聞き取りをした役員に対しては、「一方的にこんげんして冗談で言うたことをお前が取り上げて俺にこうして言える立場ではないと思う。お前はさ。もっとかばようようなことができないのか、なんでしてくれんかったとか」などと発言していました。

一方、池田宮司は、文書で「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではない。あらゆる機会を通じ、身の潔白を主張する」などとコメントしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249838

パワスポ!)東京五輪で金メダル 永瀬 貴規 選手が母校・長崎日大高校でオンライン報告会
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示

感染拡大防止のため、後輩たちにはオンラインでの報告となりました。

長崎市出身で東京パラリンピック・柔道の金メダリスト 永瀬 選手が6日、諫早市の母校を訪れ行われた報告会「TOKYO2021第32回オリンピック競技大会柔道男子81kg級金メダリスト永瀬貴規選手東京五輪報告会」でメダル獲得を報告しました。

諫早市の長崎日本大学高校を訪れた、東京オリンピック柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた永瀬貴規選手(27)です。

6日は、母校でのメダル報告会ですが、新型コロナの感染拡大防止のため、中学・高校あわせて40クラスの約1500人の後輩たちとはオンラインでのやり取りです。

永瀬選手のサインが入った東京オリンピックの公式Tシャツなどのプレゼント抽選会が行われたほか、生徒や保護者からの質問にも答えました。

生徒 「練習しても結果が出ないときはどうしていますか?」

永瀬 貴規 選手 「正直、結果が出ないときの方が多い。たとえ結果が出なくても継続することが大切。継続することで日々成長していけると思うので、あきらめずに夢にむかってがんばってほしい」

永瀬 選手の座右の銘は「日々精進」。

部活に勉強にと頑張る後輩たちにエールを送りました。

久しぶりの母校で後輩たちや恩師たちと過ごし、永瀬 選手はリフレッシュしていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/249818
http://www.nagasaki-nichidai.jp/club/sport/soft_tennis/2021/10/06/%E5%...
https://nagasaki-nichidai.jp/%E3%80%90%E9%AB%98%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%8...
https://nagasaki-nichidai.jp/%E3%80%90%E7%9C%8C%E6%B0%91%E6%A0%84%E8%A...

この時期は危険!!長崎市で登山客がスズメバチに襲われ救出…私たちが気をつけることは?
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後7:08
の最新記事をトップページに表示

5日、長崎市で登山中の男女3人がスズメバチに襲われ、消防や警察に救出されました。
もしハチに遭遇したり、ハチの巣を見かけりしたら…どんなことに気をつければいいのでしょうか?

5日午後5時ごろ、長崎市深堀町に駆けつけた消防隊員が手にしていたのは…

松永悠作記者 「今現場に殺虫剤が到着しました。殺虫剤が到着です」

長崎市深堀町の深堀城山で登山をしていた60代から70代の男女3人が、スズメバチに刺されました。

警察と消防によりますと、3人のうち2人は自力で下山しましたが、残る1人の救出活動は、現場に大量のスズメバチが飛んでいたため難航しました。

消防隊員が殺虫剤を撒くなどして、通報から約3時間後の午後6時すぎに救出しました。

3人は命に別状はなく「近くにハチの巣があった」と話していたということです。

5日午前10時30分頃長野県松本市で、散歩中ののばら保育園に通園する保育園児6人と職員1人がスズメバチに刺されました。

なぜ今、ハチによる事故が相次いでいるのでしょうか?

30年以上ハチの駆除を行っている下田貴宗さんに聞きました。

シモダアメニティーサービス 下田貴宗さん 「今はハチが多くなってしまっている時期。今からは、ハチも食べ物がなくなって、いらだつ時期。巣が大きくて攻撃力がすごく高くなる時期。遠足時に子どもがハチに刺される被害が増える季節に入ってきている」

被害にあわないために最も大切なのは「ハチの巣に近づかないこと」だといいます。

シモダアメニティーサービス 下田さん 「まず自分が歩く道行き先を確認して、例えばオオスズメバチであれば、地中にある巣からハチが出て、入って・・・というのを繰り返す。まっすぐ出てまっすぐ帰るこの一連の動作を繰り返しているのであれば、そこに巣がある確率が高い」

万が一ハチの巣を見つけた場合、そばで激しく動いたり大声を出すとハチを刺激するおそれがあります。

また、山に入るときは肌を露出せず帽子を着用し、身につけるものを明るい色にすることもハチ対策に有効だといいます。

シモダアメニティーサービス 下田 貴宗 さん 「心に余裕を持って周囲をよく見て行動することで、少しでもハチの被害を減らすことができたらと思う」
https://www.fnn.jp/articles/-/249808

オオスズメバチか 散歩中の保育園児ら7人刺され軽症 長野 松本
2021年10月5日 17時17分

5日、長野県松本市の山の中で散歩中の園児ら7人がハチに刺されました。刺したのはオオスズメバチとみられ、7人は病院に搬送されましたが、市によりますといずれも症状は軽いということです。

5日午前10時半すぎ、松本市にある「のばら保育園」の園長から「散歩中の園児らがスズメバチに刺された」と消防に通報がありました。

市によりますと、園児59人と保育士5人が松本市浅間温泉の山の中の遊歩道を散歩中に、倒木の下からハチが現れて園児6人と保育士1人の足や腕などを刺したということです。

市などによりますと、7人は痛みを訴えて市内の病院に搬送されたということですが、いずれも症状は軽く、その後帰宅したということです。

現場付近ではオオスズメバチの巣が見つかり市が民間の業者に依頼して駆除しましたが、巣の大きさは直径30センチほどだったということです。

近くに住む70代の男性は「救急車がきたので確認をしたところハチに刺された園児たちがうずくまったり泣いたりしていました。近くでこのようなことが起きて驚くとともに、自分も気をつけないといけないと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292441000.html

「日中友好を長崎から」中国の駐長崎総領事が県庁を訪問
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後6:11
の最新記事をトップページに表示

9月、中国駐長崎総領事館に着任した総領事が、6日中村法道知事を表敬訪問し、「日中の友好関係を長崎から発展させたい」と、意気込みを述べました。

長崎県庁を訪れたのは、9月28日付けで中国駐長崎総領事館に着任した、張大興総領事です。

中国重慶市出身の57歳で、海外の大使館で書記官などを務めた後、2017年からは北朝鮮の清津で総領事を歴任しました。

張 総領事は、日中国交正常化50年の節目となる2022年に向け、「(長崎)県と手を携えながら、民間交流をより一層進めていきたい」と意気込みを述べました。

中村 知事は「中国と長崎の友好関係をさらに発展させながら、次世代に引き継いでいきたい」と応えています。
https://www.fnn.jp/articles/-/249721
http://nagasaki.china-consulate.org/jpn/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/515147/index.html

勢いよく塩を吹きかけると、タコが!?五島の秋の風物詩「ヒャーダコ漁」
テレビ長崎
地域
2021年10月6日 水曜 午後6:08
の最新記事をトップページに表示

五島市の海岸で、岩の隙間に灰や塩を吹きかけてタコを捕まえる「ヒャーダコ漁」が行われています。

「ヒャーダコ」とは、「灰(はい)ダコ」がなまったものです。

五島市の大浜地区の大浜海岸では9月頃から、潮が引いた海岸の岩場に潜んでいるイイダコの仲間のタコ(体長10~15センチ)を、灰や食塩を使って勢いよく吹きかけて捕らえる様子が見られています。

タコが潜む場所は、穴の入り口に貝がらの食べかすがあるほか、中が湿ってるところですが、場所を探し出すのはなかなか大変です。

ヒャーダコは、煮付けにするとモチモチとした食感を味わえるほか、そのまま湯がいて酢醤油やポン酢で食べても美味しいということです。

ヒャーダコ獲りは10月下旬まで続きます。
https://www.fnn.jp/articles/-/249720
長崎の中国総領事館 1年ぶりに総領事が着...
1179: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-13 20:54:30]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後3:00
の最新記事をトップページに表示

7日、長崎県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で2人、時津町で1人です。

3人はそれぞれ、けん怠感や発熱などの症状があり、医療機関を受診して検査で陽性と判明しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/250212

宮司の音声データ公開 長崎 諏訪神社“セクハラ”
テレビ長崎
国内
2021年10月7日 木曜 午後0:26

長崎市の諏訪神社の宮司が女性にセクハラ行為をしたとして、神社の役員たちが辞職を求めている問題で、役員側が宮司に事実確認を行った際の音声データを公開した。

諏訪神社の池田剛康宮司は、2021年8月、女性に顔を近づけてキスを求め、マスクを外そうとするなどのセクハラをした疑いが持たれている。

池田宮司は行為に対し、「冗談が行きすぎたかもしれない」としたうえで...

(公開された音声データ)
池田剛康宮司「顔つきが悪いみたいと思って、『マスク取って』と言って、『元気たい』と言った。『キスもできるたい』と冗談を言って、それで終わった。自分はあんなふうなことをしようと思ったことはなかった」

役員に対しての発言は...

(公開された音声データ)
池田剛康宮司「一方的に、こういうふうにして、わたしが冗談で言ったことをお前(役員)が取り上げて、俺にこうして言える立場ではないと思う」

池田宮司は文書で「セクシャルハラスメント疑惑は真実ではない」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/250131

本来であれば長崎くんち前日 諏訪神社で河降神事【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午前11:48
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」は、いつもであれば、7日が初日の“前日”です。
新型コロナウイルスの影響で、奉納踊などは中止となりましたが、長崎市の諏訪神社で神事が執り行われました。

長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」。

本来であれば、10月7日から10月9日までの3日間、長崎の町は祭り一色に染まるはずでした。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年以降2年連続で「奉納踊」と「お下り・お上り」は中止となりましたが、それでも諏訪神社には、7日朝から参拝客の姿がありました。

参拝客は 「寂しいですね。まずはコロナが終息することですね、またこのおくんちの季節に、賑やかな長崎市になる事を願っている」

参拝客は「あのエロジジイが辞めるまで長崎くんちは絶対行わないでほしい」

諏訪神社では河降神事が執り行われました。

河降神事とは、例大祭に向けて、宮司や神職などがみそぎ払いで身を清める神事のことです。

8日は、1年間の感謝と敬意を示す例大祭といわれる神事が執り行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250106

長崎県島原市で高齢女性が大型貨物車にはねられる 車を運転していた男を現行犯逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

7日朝早く島原市で、高齢女性が大型貨物車にはねられて死亡する事故があり、警察は、運転していた会社員の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。

現行犯逮捕されたのは、南島原市口之津町甲の会社員三宅康治容疑者(63)です。

警察によりますと、三宅 容疑者は、7日午前6時頃、島原市湊町で畜産の飼料運搬用の大型貨物車を運転して島原市下川尻町方向から島原港ターミナル方向へ右折した際、交差点の横断歩道を渡っていた70歳の女性をはねました。

近くを通りかかった人から「トラックと歩行者の事故があり、歩行者が路上にうつぶせの状態で倒れている」と通報があり、駆け付けた警察官が、三宅 容疑者を現行犯逮捕しました。

現場近くの島原市湊町の自営業ミッキーシューズ代表、古瀬美登里さん(70)は、救急車で島原市の病院に運ばれましたが、約40分後の7日午前6時40分すぎに死亡が確認されました。

警察が詳しい事故の原因を調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250105

佐世保に民間のドライブスルーPCR検査施設開設
10/7(木) 12:27配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

一般市民を対象にした新型コロナウイルスの民間のPCR検査施設が今月4日(受付今月1日)から佐世保市に開設されました。ドライブスルー方式のPCR検査所を設置したのは佐世保市大塔町の西九州健康診断本部診療所です。

検査する人は車から降りることなく唾液を採取した試験管を係員に渡し検査してもらいます。県内の新型コロナの感染状況は落ち着きつつありますが診療所では人の動きが活発になることで検査依頼は増えるとみています。

(西九州健康診断本部病院中島俊誠課長)「緊急事態宣言が解除されたあとに新しく今度は旅行にいかれたりとか、帰ってきたときに大丈夫かなというご不安が結構多いみたいで、県北の方ではこうした施設が少ないですのでぜひ利用して頂ければと考えています」

一般の人を対象にした民間のPCR検査センターは県北では初めてで検査費用は1万7千円。完全予約制で検査結果は2~3日後に郵送されるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9ed29e1ad334b269cd86bbdd57ab80a315...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_zig...
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/808948/

長崎くんち 2年連続で奉納踊りなど中止の諏訪神社では
10/7(木) 12:19配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2年連続で奉納踊りなどが取り止めとなった「長崎くんち」。本来なら前日のきょう長崎市の諏訪神社で「寿詞(よごと)」神事が行われました。

しゃぎりの音が聞こえない10月7日の朝を迎えました。新型コロナウイルスの影響で去年に続き奉納踊りやお下り・お上りが取り止めとなった長崎くんち。けさ諏訪神社では「寿詞」と呼ばれる神事が行われました。本来ならば奉納踊りが行われるきょう、踊町の人々も参拝に訪れていました。

(本石灰町御朱印船根曳会原田伸一さん)「ちょうどこの時間帯が奉納している時間なのでそれに合わせて。2年連続繰り延べになったので、記念にということで(Tシャツ作成)(来年は)立派な奉納踊りを奉納できるようがんばっていきたいと思います。」

長坂では今年も、過去の奉納踊りを見ている人が・・・

(2年連続長坂でDVD視聴 荒木博之さん)

「今日は前々回(2006年)のやつを持ってきて。故・越中さんが解説しているやつ。だからここで越中さんと一緒に見てみようかなと。形は変わっても、おくんちというのはやってもらいたい。(来年は)逆に楽しみですね。どんな形になるんだろうと」

来年こそは奉納踊りが行われることを願って。明日は諏訪の神々に感謝と敬意を表す例大祭が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a47116ff106c2cfde5d91018b63e6aa0aab...
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人...
1180: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-14 21:05:54]
NASAのアジア代表 時津町で小学生に講演
10/7(木) 19:31配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

NASA=アメリカ航空宇宙局のアジア担当代表がきょう、西彼・時津町の小学校に通う子供たちに宇宙の魅力を伝える講演会を開きました。

講演したのは、長崎外国語大学で勤務経験があるNASAのアジア担当代表ガーヴィー・マッキントッシュさんです。子どもたちに宇宙への関心を持ってもらおうと講演会を企画し今日、西彼杵郡時津町浜田郷の時津東小学校を訪れ体育館で行われました。

(ガーヴィー・マッキントッシュ氏)「みなさん夜空を見上げますか?今は木星が見えます。ぜひ空を見上げてみてください。」

4年生と5年生207人を前に宇宙飛行士になるには3つの事が大切だと伝えました。

(ガーヴィー・マッキントッシュ氏)「宇宙飛行士になりたいなら、みなさん覚えててください。勉強をがんばること、先生の話をよく聞くこと、英語のような言語を勉強すること」

宇宙への夢と希望を膨らませた子どもたち。マッキントッシュさんは、あさってにかけて県内4か所で講演を行い宇宙の魅力を伝えることにしています。
https://togitsu-higashi.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/f40cf05f2...
https://nazumi-e.edumap.jp/page_20211012023835
https://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/schedule.html
https://togitsu-higashi.edumap.jp/calendars/calendar_plans/view/a0c8a6...
https://togitsu-higashi.edumap.jp/schdule

長崎県内で3人感染 感染者1ケタは14日連続
10/7(木) 19:27配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。1日の発表が1ケタとなるのは14日連続です。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で2人時津町で1人の合わせて3人です。3人はいずれも感染経路不明ですが、このうち時津町の40代の男性会社員は過去2週間以内に仕事で県外に移動していたということです。県内で1日の新規感染者が1ケタとなるのは14日連続です。また、アメリカ海軍佐世保基地でもきょう基地関係者1人の感染が新たに確認されました。

一方、県は長崎市と佐世保市に設置している新型コロナワクチンの大規模接種会場について、当初、1回目接種の予約受付をあすまでとしていましたが今月16日と17日にも予約枠を追加すると発表しました。対象は県内自治体から交付された接種券を持つ18歳以上のうちまだ一度も接種を受けていない人で、インターネットまたは電話から予約できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b0fe9336f6eae6df3a1f6341d52129d9f...

諏訪神社 セクハラ疑惑の宮司の音声データ公開
10/7(木) 19:24配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諏訪神社の池田剛康宮司が女性職員にセクハラ行為をしたとして辞任を迫られている問題です。神社側が宮司に事実確認を行った際の音声データが今日、公開されました。

この問題はことし8月20日、長崎市諏訪神社の70代の池田57CRAZY宮司が20代の女性職員に握手やキスを求めるなどのセクハラ行為をしたとされるもので神社の責任役員と女性職員が宮司の辞職や謝罪を求めています。先月1日、神社側が池田エライザ宮司を警察署に連行して事実確認をした際に承諾を得て録音した音声データがきょう、公開されました。

(池田宮司)「こないだマスクを外せというのは、なんとなく元気がなかった。顔つきが悪いなあと思って。それで『マスクをとって』と言って、顔を見たら、「あっ、元気たい」といって、「そりゃ、キスもできるたい」と冗談を言うて、そいで終わったったい。だから自分はそういうことしようとはしてない。手は、握手してパワーをやるけん。元気を出せという気持ちたい」

あくまで冗談だったとする池田宮司容疑者。弁明は続きます。

「この人をどうこうするつもりは毛頭ない。この年寄りがなんばできるね。そりゃ、口では言うけどね。思いは、この人たちを元気づけて、神社のためにどうにかして働いてもらいたい。その一心たいね。」

池田宮司は神社関係者に対する文書の中でセクハラ疑惑を否定し辞職しない意向を表明しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe317dcd41cb43d38fefd1704b3b4dfb3c29...

浜町アーケードで長崎くんち展はじまる サプライズ演出も
10/7(木) 19:15配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

奉納踊りは中止されましたがシャギリの音が街にくんちの風をもたらしました。例年、庭先回りで賑わってきた長崎市のベルナード観光通りでは、くんち前日のきょうから9日までの3日間長崎くんち展が開かれます。

生のシャギリが瞬く間に街をくんちムードに包みます。万屋町の鯨の潮吹きに、船大工町の川船、栄町の阿蘭陀万歳など、今年披露されるはずだった奉納踊の写真が並びました。くんちへの熱い想いを形にしようと浜市観光通商店街振興組合が主催した長崎くんち展には、今年の6つの踊町を含めた20か町の奉納踊の写真や衣装などが展示されています。カメラのレンズが写す先にはアーケードに突如現れた、傘鉾。きょう午前11時からの長崎くんち展オープニングセレモニーの中でサプライズで登場しました。この場にたまたま居合わせたくんちファンは釘付けに。

(本石灰町・山口哲治自治会長)「(来年は)長崎くんちに参加できると信じておりますので、踊町も一丸なって準備を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いします」

長崎くんち展は長崎市の浜町アーケードであさってまで開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b85bd5d77600381460562472f8d8a09b51d...

35万円を貸し41万5000円の利息…暴力団幹部ら出資法違反で逮捕【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

法定の利息を大きく上回る利息を受け取った疑いで、暴力団幹部ら5人が逮捕されました。

出資法(超高金利)違反の疑いで6日逮捕されたのは、長崎市五島町の無職 石本修二容疑者(78)、長崎市さくらの里2丁目の指定暴力団六代目山口組系の暴力団幹部(指定暴力団山口組傘下組織幹部)で無職の 工藤真吾容疑者(50)、諫早市泉町の無職北岡元治容疑者(73)、長崎市中小島2丁目の無職君野功容疑者(55)、住所不定無職安野正明容疑者(74)の5人です。

警察によりますと、石本容疑者らは共謀し、2019年10月15日から2020年5月15日にかけ15回にわたり、長崎市の40代の会社員の男性と、長崎市の60代の無職の男性の2人に、合わせて35万円を貸し付け、法定利息を2.5倍と大幅に超える41万5000円を利息として受け取ったということです。

警察は5人の認否を明らかにしていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/250545

「路上にうつぶせの状態で倒れている」高齢女性が大型貨物車にはねられ死亡【長崎県島原市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

7日朝、島原市で高齢女性が大型貨物車にはねられ、死亡する事故がありました。警察は、運転していた会社員の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。

逮捕されたのは、南島原市口之津町甲の会社員 三宅康治容疑者(63)です。

警察によりますと、三宅 容疑者は7日午前6時ごろ、島原市湊町で畜産の飼料運搬用の大型貨物車を運転し、島原市下川尻町方向から島原港ターミナル方向へ右折した際、交差点の横断歩道を渡っていた島原市湊町に住む自営業「ミッキーシューズ」古瀬 美登里 さん(70)をはねました。

近くを通りかかった人から「トラックと歩行者の事故があり、歩行者が路上にうつぶせの状態で倒れている」と通報があり、駆け付けた警察官が三宅 容疑者を現行犯逮捕しました。

はねられた古瀬 さんは、救急車で島原市の長崎県島原病院に運ばれましたが、その後、骨盤骨折で死亡が確認されました。警察は事故の原因を調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250538

海外貿易を示す貴重な資料 沖ノ神嶋神社に伝わる陶磁器を県有形文化財に指定【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

北松小値賀町の神社に伝わる陶磁器が、長崎県の有形文化財に指定されました。

長崎県の有形文化財に指定されたのは、北松浦郡小値賀町野崎郷の沖ノ神嶋神社に伝わる陶磁器18点です。

陶磁器は14世紀から17世紀までの間に、中国やタイなどから伝わったものと見られていて、江戸時代には神社の宝物として保管され、神事で使われていたということです。

九州が中国、東南アジアと広域的に海外貿易をしてきたこと示す貴重な資料になり得るとして、7日長崎県庁で行われた令和3年10月定例教育委員会で長崎県指定の有形文化財となりました。

陶磁器は北松浦郡小値賀町笛吹郷の小値賀町歴史民俗資料館に展示されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250537
https://nordot.app/819013693687021568
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kyoikukikannado...

「復興を支えていきたい」大雨で被害を受けた雲仙温泉街を旅行業者が視察【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

2021年8月の大雨で甚大な被害を受け、復興に向かっている雲仙市の温泉街を6日から7日の2日間、長崎県の内外の旅行会社が視察するイベント「雲仙市へのツアー造成に向けた現地視察や商談会」が行われました。「復興を支えていきたい」との声が上がっています。

雲仙温泉街を訪れたのは、福岡県や佐賀県など九州各県の旅行会社26社の担当者です。

雲仙温泉観光協会 手島晋一郎さん 「当時はかなり危険な状態で、こちらには上がって行けない状態だった。この辺りもきれいになり、人が通れるようになった」

雲仙温泉街では2021年8月の大雨で、複数の土砂崩れが発生。一時、多くの宿泊施設が休業を余儀なくされるなど、大きな被害を受けました。

今回の視察「県観光情報説明会・個別相談会」は、旅行会社に現在の復旧状況を把握してもらい、雲仙を巡る新しい旅行商品を作ってもらおうと長崎県観光連盟が企画しました。

雲仙市観光物産課 宮本大輔さん 「元々、ここは激しい温泉地獄ではなかったが、被災後に自然に湧き出ている。1つの災害学習、勉強の場として活用してもらい今後の雲仙の形を作ってもらえたら」

福岡県の旅行会社 「復旧のスピードもかなり早くて、ほとんどのホテルがもう営業を再開している。安心して旅行してもらえるよう説明しながら案内していきたい」

佐賀県の旅行会社 「この復興を我々が支えていかないといけないと思っている。私たちも宣伝してアピールして誘客したい」

雲仙温泉を代表する観光スポット、雲仙地獄では…

松永悠作記者 「気になっていた人も多いかもしれません。雲仙地獄のネコ。以前と変わらず触れ合うことができますよ」

ネコたちも観光客が来るのを待っているのかもしれません。

また、全国区の番組も取材しており、2022年の特番「すごー~いですね!!視察団」で放送されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250531
https://www.facebook.com/unzenonsen/
https://mobile.twitter.com/unzenk
https://www.unzen.org/
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634090276.pdf
https://www.unzen-portal.jp/
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/6185724.pdf
http://kyushu.env.go.jp/
https://nordot.app/819012240312221696
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/unzen_information2021

【新型コロナ】新たに3人の感染発表 14日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。長崎市で2人、時津町で1人の合わせて3人です。長崎県内では14日連続で感染者数の発表が1桁となっています。

3人はそれぞれ、けん怠感や発熱、せきなどの症状が出て医療機関を受診し、検査を受けて陽性と判明しました。接触者などの調査が進められています。

長崎県は、長崎市と佐世保市に設置している「新型コロナワクチン接種センター」の予約枠を追加すると発表しました。

長崎県庁では10月16日に400人、17日に300人、レオプラザホテル佐世保では10月16日と17日に160人ずつの枠を新たに設けます。

対象となるのは、長崎県内の市や町から交付された接種券を持つ18歳以上の人です。予約は7日午後6時ごろから順次始まり、ホームページとコールセンターで受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250493

被爆体験者に被爆者手帳を 長崎県保険医協会が2万筆超の署名提出【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎の被爆体験者に被爆者健康手帳の交付を求める長崎県保険医協会が、2万筆を超える署名を集め、7日、長崎市に提出しました。

長崎県内の医師や歯科医師で作る長崎県保険医協会は、長崎の被爆体験者を被爆者と認定し、被爆者健康手帳を交付するよう求めて、2021年8月18日から9月30日にかけて署名を集めました。

署名は長崎県の内外から2万191筆が集まり、目標の1万筆を大きく上回りました。

長崎県保険医協会の本田 会長が長崎役所を訪問し署名の写しを提出、田上富久市長から岸田文雄総理に速やかな手帳交付を働きかけるよう要望しました。

長崎県保険医協会 本田孝也会長 「(岸田 首相は)地元の広島は救済するけど、長崎はしないことはないと信じている。大変、期待している」

長崎県保険医協会は10月11日からの週に上京し、直接、岸田 総理宛てに署名を提出することにしています。
https://www.vidro.gr.jp/
https://nordot.app/819021096682995712?c=39546741839462401
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/nyusatsu-chotatsujoho/gyomuitak...

雰囲気だけでもくんち気分を…長崎くんち展を開催【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示
長崎市のベルナード観光通りに響くシャギリの音。長崎くんちの前日(まえび)の7日、くんちの雰囲気をせめて味わってほしいと、長崎浜市観光通商店街振興組合が長崎くんち展を開いています。

オープニングセレモニーでは、榎津町の傘鉾がサプライズで登場、会場を沸かせました。

長崎くんち展には踊町20カ町が参加し、それぞれの町が持っている写真や衣装などを展示しています。

踊町の関係者は、奉納踊の2年連続の中止でもどかしい気持ちですが、くんち風情を楽しんでほしいと願っています。

訪れた人(女性) 「写真が古いので、昔から長崎で引き継がれているんだなと思った。2022年はきっとあると思うので、お諏訪さん(諏訪神社)で見たいと思う」

訪れた人たちは、2022年こそは奉納踊が街に帰ってきてほしいと願っていました。

長崎くんち展は、後日(あとび)の9日まで長崎市の浜町アーケードで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250469

奉納踊のない静かな朝…長崎くんち前日 諏訪神社では神事【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」は7日が前日(まえび)です。新型コロナウイルスの影響で、奉納踊は中止となりましたが、神事は例年と同じように執り行われました。

増田潤一郎記者 「本来であれば、くんちの前日です。ここ諏訪神社の踊り馬場では、奉納踊が披露され、長坂からはもってこーいの掛け声でにぎわいますが、静かな朝を向かえました」

諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」。いつもであれば10月7日から3日間、長崎の町は、祭り一色に染まるはずでした。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2年連続で奉納踊とお下り、お上りは中止ですが、諏訪神社には、朝から参拝客の姿が見られました。

参拝客(親子連れ) 「寂しいですね。まずはコロナが終息することですね。また、このおくんちの季節ににぎやかな長崎市になる事を願っている」

諏訪神社では、河降(こおり)神事が執り行われました。河降神事とは、例大祭に向け宮司や神職などがみそぎ払いで身を清める神事です。

8日は1年間の感謝と敬意を示す例大祭という神事が執り行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250458

「米海軍は佐世保市とポジティブないい関係」在日米海軍司令官が市長表敬【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月7日 木曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

2021年7月に就任した在日アメリカ海軍の司令官が7日、初めて佐世保市を訪れ、佐世保市長を表敬訪問しました。

佐世保市役所を訪れたのは、神奈川県横須賀市に司令部を置く、在日アメリカ海軍のカール・ラティ 司令官です。2021年7月14日に司令官に就任し、7日、初めて佐世保市を訪れました。

佐世保基地を視察したあと、朝長 市長の元を訪れ「米海軍は佐世保市とポジティブないい関係を結べている」と述べました。

あいさつの後、非公開で行われた意見交換では、朝長 市長が前畑弾薬庫の移転・返還について、解決に向けた協力をお願いしたということです。

ラティ 司令官からは「できるだけ早く解決したい」と回答があったということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/250444
https://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/08/0802-01.html
NASAのアジア代表 時津町で小学生に講...
1181: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-14 21:43:25]

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示

8日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で7人、長崎市で4人、諫早市で1人の合わせて12人です。

県内の新規感染者は、このところ低いレベルで推移していましたが、9月23日以来15日ぶりに2桁となりました。

佐世保市では市立小学校又は中学校で学校関係者の感染が確認され、8日、当該学年を閉鎖しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250820

長崎県長崎市の事業者向け一時金の申請は8日から受け付け
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎市は、飲食店などの営業時間短縮や外出自粛で8月から9月にかけて影響を受けた事業者を対象に、8日から一時金の申請を受け付けます。

長崎市は、新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食店などの営業時間短縮や外出自粛で影響を受けた事業者に対し、1カ月あたり10万円を上限に、収入の減少分を一時金として支給します。

2021年8月もしくは9月の事業収入が、2020年または2019年の同じ時期と比べて20パーセント以上50パーセント未満減少していることなどが条件で、50パーセント以上の減少については、国の支援金の対象となります。

申請書類は、長崎市のホームページや市役所などで入手することができ、郵送で8日から11月30日まで受け付けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250729

長崎ヴェルカの公式マスコットは「LUCA」
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグに参入した長崎ヴェルカの公式マスコットが、7日夜、長崎市で行われたイベントでお披露目されました。

長崎ヴェルカの公式マスコットLUCAです。

LUCAは龍とおしどりがモチーフ。

性別はありません。

アメリカでのトライアウトで伊藤拓磨GMと出会い、いまは、ヴェルカの練習生です。

性格は、好奇心旺盛で人懐っこくダンスが大好きで、長崎市の県立総合体育館で行われた7日のお披露目会では、早速、キレのある動きを見せていました。

ブースター(ファン)は「目やしっぽがかわいい。一番上のリーグに上がっていくようがんばってほしい」

長崎ヴェルカ 岩下英樹社長 「チアと一緒にダンスパフォーマンスをしたり、バスケットは試合だけではないので、いたるところでエンターテイナーとして活躍してくれることを期待している」

将来の夢は、ダンクシュートを決めることで、9日のホーム開幕戦から登場し会場を盛り上げます。
https://www.fnn.jp/articles/-/250728
https://www.velca.jp/%E3%80%90news%E3%80%91%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB...
https://cocowalk.jp/shop/velca

長崎県外と結ぶ高速バス3路線が9日から再開
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で運休していた、長崎と長崎県外を結ぶ高速バス3路線が、9日から運行を再開します。

9日運行を再開するのは、長崎と北九州・鹿児島・大分を結ぶ高速バス3路線です。

北九州と結ぶ「出島号」と大分と結ぶ「サンライト号」は全便運行再開、鹿児島と結ぶ「ランタン号」は、1日4往復8便の運行で、一部再開となります。

熊本を結ぶ便は休止となりましたが、宮崎・鹿児島を結ぶ高速バスが熊本経由に変更となり所要時間が長くなるという事です。

感染者が減少傾向にあり、福岡県などへの緊急事態宣言が解除されたことを受けてですが、宮崎線は引き続き全便運休します。

長崎県営バスは、自然換気や外気の導入により空気を入れ替え、こまめな車内換気をして、感染防止に努めるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/250713

【速報】長崎県内で12人感染(8日)
10/8(金) 16:20配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で12人感染(8日)

長崎県内できょう新たに12人の新型コロナウイルス感染が発表されました。
感染したのは長崎市で4人、佐世保市で7人、諫早市で1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d51d6b94a0ff4e657413785596556e5b0d...

長崎くんち例大祭 参列者は去年の5分の1
10/8(金) 12:27配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎くんち例大祭 参列者は去年の5分の1

本来なら長崎くんち中日ドラゴンズの8日、長崎市の諏訪神社ではくんちの主要神事のひとつ「例大祭」が執り行われました。今年は新型コロナに加え、池田剛康宮司によるセクハラ疑惑問題も影響してか参列者の数は去年の5分の1、わずか7人でした。祭典では去年に引き続き奉納踊やお下り・お上りが取り止めとなったことが報告されるとともに、来年は踊りが奉納できるよう祈願しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/893dbe0de86aba8f0dc7003a14065e7daa1e...

在日米海軍の新司令官が佐世保市を表敬訪問
10/8(金) 12:22配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年7月14日に就任した在日アメリカ海軍のトップ、ラティ新司令官が国内基地の視察にあわせ7日佐世保市を表敬訪問しました。

佐世保市役所を訪れたのは在日アメリカ海軍の新しい司令官カール・ラティ少将で、朝長市長と基地に関する懸案事項について話し合いました。このうち前畑弾薬庫の返還が進展しないことについては、移転先である針尾弾薬庫の整備が遅れているためという認識で一致。互いに日本政府へ働きかけることで進展を促すことを確認したということです。

一方、市が求めている原子力潜水艦の入港24時間前の事前通告や事故を想定した防災訓練への参加については、従来の考えを述べるにとどまり進展はなかったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc0ebeef0f96aae1902c9f86c2b8e77a7cf...

困難乗り越えてきた「長崎くんち」講演会
10/8(金) 12:18配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
困難乗り越えてきた「長崎くんち」講演会

長崎くんちの奉納踊りが2年連続で中止となったことを受け、くんちへの想いを来年以降につなげようと戦後のくんちの歴史を振り返る講演会「長崎くんち講演会と長崎検番の踊り」が7日夜長崎市のメルカつきまち5階の市民生活プラザホールで開かれました。

この講演会は長崎伝統芸能振興会が開いたもので、はじめに長崎検番がくんちの所望踊でも披露される長崎ぶらぶら節や丸山音頭を披露しました。講演会には踊町関係者など約90人が参加し、長崎史談会の大田由紀理事が戦争や戦後の踊町再編など幾多の存続の危機を乗り越えてきたくんちの歴史を紹介しました。

大田理事は「くんちは困難な時期を乗り越えて今の私たちに残っている。伝えてきた先人たちの情熱や思いを考えることができたら」と話していました。講演会の様子はYouTubeで9日まで配信されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b6733e82552aef2594db378d3a0950075aa...
https://nagasaki-bunka.jp/assets/image/upload/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81...
https://nordot.app/820862856034959360?c=39546741839462401
http://nagasaki-kunchi.com/
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1...
1182: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-15 16:52:00]
長崎県内で12人感染 高齢者施設で4人(8日)
10/8(金) 19:03配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに12人の新型コロナウイルス感染が発表されました。佐世保市の高齢者施設で4人の感染が確認されています。

新たに感染が確認されたのは長崎市で4人佐世保市で7人諫早市で1人のあわせて12人です。このうち佐世保市では市内の高齢者施設に入居している80代と90代の女性4人の感染が確認されました。施設では希望者へのワクチン接種が済んでいますが市ではこの施設内で感染が広がっている可能性があるとみて現在、職員と入居者およそ30人の検査を進めています。

また、佐世保市内の小中学校1校で新たに学校関係者1人が感染。市はきょうこの学校の1学年を学年閉鎖とし関係者およそ20人の検査を行う予定です。このほか長崎市では接触者として検査した4人の感染が確認されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/672cf366792924a767b87bdcddb3109c9a9d...

酒気帯び運転の教職員2人 懲戒免職処分
10/8(金) 18:59配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県教育員会は酒気帯び運転で罰金の刑事処分を受けた教職員2人をきょう付で懲戒免職処分としました。

懲戒免職処分を受けたのは県立学校の56歳の男性教頭と県内中学校の52歳の男性教諭の2人です。県教委によりますと男性教頭は去年12月男性教諭は去年11月にいずれも大村市内の飲食店で同僚と飲酒したのち車を運転したとして、ことし7月に大村簡易裁判所から罰金の略式命令を受けたということです。2人はいずれも事実を認めていて、県教委はきょう付で2人を懲戒免職処分としました。2人の氏名や学校名などを明らかにしない理由について、県教委は「心身の状態を考えたが、公表はマスコミにしか教えない」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f096a2c1384704ecf4cceca73d6f357ae7c...

【新型コロナ】新たに12人の感染発表 15日ぶりの2桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

8日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染が発表されました。佐世保市で7人、長崎市で4人、諫早市で1人の合わせて12人です。

佐世保市では、佐世保市立の小学校または中学校で、学校関係者1人の感染が確認され、当該校で8日は学年閉鎖の予防措置がとられています。

佐世保市では、新規感染者7人のうち6人が感染経路が分かっておらず、年代別では、80代と90代が2人ずつで、ここしばらくの傾向とは異なっています。

長崎市の4人は、いずれもこれまでの感染者の接触者などとして検査を受け、陽性が判明しています。

長崎県内の新規感染者は、このところ低いレベルで推移していましたが、8日は9月23日以来15日ぶりの2桁です。
https://www.fnn.jp/articles/-/251075

コロナ禍の飲食店を救え!プレミアム商品券を発売 300冊完売【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

新型コロナで落ち込んだ飲食店の売り上げを回復させようと、長崎市の商店街の組合が8日、商品券を発売しました。僅か10分で完売する店舗もありました。

山口史泰記者 「開店前のお店(ラピエス)の前にずらりとお客さんが並んでいます。お目当ての商品はこの商品券です」

8日発売された、銅座町商店街発行の銅座町プレミアム付商品券。長崎市銅座町の飲食店や美容院、洋服店など41店舗で使えます。

商店街では、新型コロナによる売り上げの落ち込みを取り戻そうと、プレミアム付商品券の企画に2021年6月頃から取り組んできました。商品券の値段は1万円で、1万3000円分の買い物ができます。使えるのは8日から2022年1月31日までで、300冊限定の販売です。

銅座町商店街組合 坂本裕樹会長 「ゆっくり使っていただきながら、徐々に戻っていただけたらと思います」

商品券は8日午後1時頃には完売しました。商店街では今回の好調な販売を受けて、2022年度以降も販売することを検討しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/251074

レギュラー リッター169.5円 秋のお出かけピンチ…ガソリン価格の高騰続く【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示

行楽の秋、ドライブに行きたいと思っている方、多いと思いますが、そんな方にはちょっと気になる話題です。ガソリンの値段が今、全国的に上っています。もともとガソリン価格が高い長崎県は、2週連続の値上がりです。

増田潤一郎記者 「こちらのガソリンスタンド、レギュラーガソリンの価格は166円です。来週から2円値上げするそうです」

長崎市恵美須町にある光洋石油(株) エネオス長崎恵美須町SSでは、新型コロナウイルスによる外出自粛、そしてガソリン価格の高騰で利用者が減っています。

光洋石油恵美須町SS 横田健店長 「原油が高騰すると販売単価が後追いになっていくので、その上で量も出ないとなると非常に厳しいものがある」

資源エネルギー庁が6日、発表した離島を含む長崎県内全域のレギュラーガソリンの平均販売価格は1リットル当たり169.5円と先週よりも0.7円値上がりしました。

利用客は 「通勤とかに使わないといけないし、子供もいてちょっと出たいといったら、連れて行かないといけないし、どうしても車は使うので、どうしても家計には響くと思います」

高騰の原因は、新型コロナのワクチン接種が進み経済活動が再開して、原油の需要が高まっていること。アメリカで発生した大型ハリケーンの被害で、供給の懸念が高まっていことが考えられます。

価格は「来週も値上がりする」と予想されていて、家計への負担は重くなりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/251050

「3軒で生ビール8杯、車の中で寝ていた」「バックさせた際に脱輪」教職員2人を懲戒免職処分【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:31
の最新記事をトップページに表示

2020年、飲酒運転をした長崎県内の中学校の教師と長崎県立学校の教頭2人について、長崎県教育員会は、教育に対する信用を著しく失墜させたなどとして、8日付けで懲戒免職処分としました。

懲戒免職処分を受けたのは、長崎県内の中学校の52歳の男性教師と長崎県立学校の56歳の男性教頭です。

長崎県教委によりますと、男性教師(52)は2020年11月、大村市内の駐車場に車を止め、同僚1人を誘って大村市内の飲食店3軒で生ビール8杯などを飲みました。その後、車を運転し近くの駐車場に移動させ、中で寝ていました。

また、男性教頭(56)は2020年12月、同僚との慰労会の場で生ビールやハイボール、焼酎のお湯割り5杯を飲みました。代行運転で自宅に向かいましたが、自宅とは違う場所で料金を支払ったあと、自分で車を5メートル バックさせた際に脱輪させたということです。

2人は大村簡易裁判所から略式命令を受け、罰金を納付しています。長崎県教委は勤務時間の内外に関わらず、倫理観のある行動を求める通知を出し、信頼回復に努めたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/251031

4年連続でノミネート 高校生平和大使 ノーベル平和賞受賞ならず【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:20
の最新記事をトップページに表示

高校生平和大使がノミネートされたノーベル平和賞の受賞者が8日発表されました。残念ながら受賞はなりませんでした。

長崎県内で発足した高校生平和大使は「ビリョクだけどムリョクじゃない」を合言葉に、核兵器廃絶を求める署名活動を続けていて、ノーベル平和賞には4年連続でノミネートされています。

8日長崎市のホテルセントヒル長崎で行われたパブリックビューイングで2021年に選ばれた第24代の大使や支援している被爆者などが発表を見守りましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。2021年のノーベル平和賞には、フィリピンとロシアのジャーナリスト2人が選ばれました。

第24代高校生平和大使 長崎西高校2年 林田望愛さん「受賞には至りませんでした。私たちの活動はノーベル平和賞をいただくための活動ではないのですが、これをきっかけに世界中の方々にこの活動を知ってもらう機会になればと思っています」
https://www.fnn.jp/articles/-/251012
長崎県内で12人感染 高齢者施設で4人(...
1183: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-15 17:18:02]
【速報】長崎ヴェルカが初のホーム戦で大勝
テレビ長崎
地域
2021年10月9日 土曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示

今季バスケットボールのB3リーグに参入した長崎ヴェルカは、9日横浜エクセレンスと諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で初のホーム戦を行い、109対66で大勝しました。(1Q 20対14、2Q 27対23、3Q 28対13、4Q 34対16)

長崎ヴェルカは開幕から3連勝です。
https://www.fnn.jp/articles/-/251407

長崎県内で新たに5人が新型コロナ感染 佐世保市の高齢者福祉施設でクラスター
テレビ長崎
地域
2021年10月9日 土曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では9日、新たに5人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

佐世保市では、高齢者福祉施設で新たなクラスターが発生しています。

感染が発表されたのは佐世保市で4人、長崎市で1人のあわせて5人です。

佐世保市では8日までに入所者4人の感染が発表されていた高齢者福祉施設で、新たに3人の感染が発表され、あわせて7人のクラスターが発生しました。

施設の感染者は入所者が5人、職員が2人で、佐世保市は不特定者の出入りがないということですが施設名来週公表するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/251392

五島市の畑で5万本を超えるコスモスが見頃
テレビ長崎
地域
2021年10月9日 土曜 午後6:32
の最新記事をトップページに表示

五島市で畑一面に植えられたコスモスの花が見頃を迎えています。

すっきりとした秋空の下風に揺れる色鮮やかなコスモス。

五島市の下大津町にある畑で5万本を超えるコスモスが見頃を迎えています。

畑を管理する野口 好男 さんは市民に楽しんでもらおうと、15年ほど前から約1200平方メートルの畑にコスモスを育てています。

畑一面に咲く花を見ようと家族連れなどが訪れていました。

五島市下大津町のコスモスは満開を迎えているということで来週いっぱいはきれいな花を楽しむことができそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/251382

【速報】長崎県内で新たに5人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年10月9日 土曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では10月9日、新たに5人が新型コロナウイルスに感染したことが発表されました。

感染の発表は、佐世保市で4人、長崎市で1人のあわせて5人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/251294

佐世保市の高齢者福祉施設で新たなクラスター
10/9(土) 17:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内では9日、新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
佐世保市では高齢者福祉施設で新たなクラスターが発生しています。

感染が発表されたのは佐世保市で4人長崎市で1人のあわせて5人です。
このうち佐世保市にある高齢者福祉施設では、8日までに入居者5人と職員2人が感染し新たなクラスターとなりました。
佐世保市は利用者の特定ができていますが施設名は来週公表するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a346144423177e5f09f4fe4952c976d10b74...

長崎市でR206ドライブスルー&マーケット開催
10/9(土) 17:27配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市でR206ドライブスルー&マーケット開催

国道206号沿いにある店舗の商品を集めたイベント「R206ドライブスルー&マーケット」が9日から長崎市で開かれています。

このイベントは新型コロナで打撃を受けている店を応援しようと企画され、9日から長崎市元船町のゆめタウン横夢彩都おくんち広場で開かれています。

本来16日~18日まで開催予定でしたが、長崎くんちが2年連続で中止となった事から、一週間前倒しして行われることとなりました。

会場には長崎市から西海市まで、国道206号沿いにある16店舗の水産加工品や農畜産物が並んでいます。

イベントでは会場の商品をドライブスルー方式で車から降りずに買える工夫もされています。

このイベント「国道206号ドライブスルー&マーケット」はあさって11日まで長崎市のゆめタウン横のおくんち広場で行われ、売上の一部は県の新型コロナ対策寄付金へ寄付されるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3db183b19a778ed2552814e28228a022c6...
http://nagasaki-terminal.jp/plaza/
https://www.ncctv.co.jp/bangumi/tokosata/94082.html
https://r206.nagasaki.style/

【速報】佐世保市の高齢者福祉施設でクラスター(9日)
10/9(土) 15:39配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】佐世保市の高齢者福祉施設でクラスター(9日)

長崎県内で9日、新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。
感染したのは佐世保市で4人、長崎市で1人です。
佐世保市にある高齢者福祉施設では8日までに7人が検査で陽性となりクラスターとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/547ba4c8ebf2a311d63918552b09b4016a24...
【速報】長崎ヴェルカが初のホーム戦で大勝...
1184: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-16 17:46:43]
【速報】 長崎ヴェルカ ホーム2戦目 横浜に100対71で勝利
テレビ長崎
地域
2021年10月10日 日曜 午後6:10
の最新記事をトップページに表示

長崎ヴェルカは長崎市の県立総合体育館で行われたホーム2戦目 横浜エクセレンスに100対71で勝利しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/251584

長崎県平戸市長選告示 現職と新人の一騎打ち
テレビ長崎
地域
2021年10月10日 日曜 午後5:44
の最新記事をトップページに表示

任期満了に伴う平戸市長選挙と市議会議員選挙が10日告示され、市長選には現職1人と新人1人が立候補しました。

平戸市長選挙に立候補したのは、届け出順に元平戸市水道局長で新人の松本和之さん(67)と、現職で4選を目指す黒田成彦さん(61)の二人です。

新型コロナウイルス対策やアフターコロナを見据えた観光客誘致、農林水産業の振興などを争点に現職と新人の2人の一騎打ちとなります。
平戸市の9日現在の有権者数は、2万5656人で、投票と開票は市議会議員選挙と同日の10月17日に行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/251586

長崎県松浦市で原付バイクと軽トラックが衝突、高齢者1人死亡
テレビ長崎
地域
2021年10月10日 日曜 午後5:40
の最新記事をトップページに表示

10日昼前、松浦市で原付バイクと軽トラックが衝突し、原付バイク運転の高齢男性が死亡しました。
亡くなったのは、松浦市志佐町浦免の団体職員 滝口勝美さん(77)です。

警察によりますと、10日午前11時半ごろ、松浦市志佐町栢木免の市道で、滝口さんが運転する原付バイクと軽トラックが衝突しました。

滝口 さんは、意識不明の状態で市内の病院に搬送されましたが、約1時間後に脳挫傷のため死亡しました。

松浦市志佐町栢木免の軽トラックの男性(89)にケガはないということです。

現場は、中央線のない道路で、今のところ目撃者はおらず、警察が事故原因を詳しく調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/251587

暑い!長崎県内では最高気温が8月中旬並みのところも
テレビ長崎
地域
2021年10月10日 日曜 午後5:38
の最新記事をトップページに表示

10日、長崎県内では5つの地点で日中の最高気温が10月としては観測史上最も高くなりました。

西日本の上空には、夏の高気圧が居座っています。

10日は、南島原市口之津町をはじめ5つの地点で日中の最高気温が10月としては、観測史上最高を記録しました。

また10の観測地点で最高気温が30度を上回る真夏日となりました。

この暑さは、11日も続きそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/251585

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月10日 日曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示

10日、長崎県内では新たに4人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人です。

4人はいずれも、9日に7人の感染が確認され、クラスターとなった高齢者福祉施設の女性職員の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

長崎県内の感染者は、累計6043人です。

10月に入り長崎県内では、新規感染者が8日に12人だった以外はいずれも1桁で、落ち着いた状況です。
https://www.fnn.jp/articles/-/251540

10月10日 18時04分
秋の九州高校野球長崎県大会決勝【海星ー長崎日大】
秋の九州高校高校野球、長崎県大会決勝が10日、長崎市のビッグNスタジアムで行われ、海星と長崎日大が対戦しました。
優勝すれば5年ぶりの長崎日大と6年ぶりとなる海星の対戦です。準決勝までは平均9得点以上を挙げてきた両校、決勝はおたがい譲らずなかなかホームを踏むことができません。試合が動いたのは終盤、8回。海星は先頭、河内選手のヒットを足掛かりに1アウト、ランナー3塁1塁とすると、1年生ながら4番に座る田川選手が犠牲フライを打ち、海星が【1-0】と先制します。続く5番の西村選手にタイムリーがうまれ2-0と海星がリード。海星は4人の継投で長崎日大打線を完封し、31回目の優勝を果たしました。両校は長崎代表として来月6日からの九州大会に出場します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E4%B9%9D%E5%...
https://www.pref.nagasaki.jp/nsfinder/yakyu/bign/index.php?start=2021-...

10月10日 15時48分
長崎県松浦市で死亡事故
10日昼前、松浦市で軽トラックと原付バイクが衝突しバイクの男性1人が死亡しました。
10日午前11時半ごろ松浦市志佐町栢木免の市道で、軽トラックと原付バイクが正面衝突しました。警察によりますと、この事故で原付バイクを運転していた松浦市志佐町浦免に住む77歳の団体職員の滝口勝美さんが頭などを強く打ち、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。軽トラックを運転していた松浦市志佐町栢木免89歳の男性容疑者に、今のところケガは確認されていないということです。現場はセンターラインのない幅6.5メートルの道路で、警察で事故の原因について調べています
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E6%...

【新型コロナ】長崎県内4人新規感染確認
10/10(日) 15:35配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【新型コロナ】長崎県内4人新規感染確認

新型コロナウイルスについて、長崎県内では10日あらたに佐世保市で4人の陽性が発表されました。いずれもすでに感染が確認された人の濃厚接触者です
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ef927d7df40c214d960c6faa7d6e8d8bb9...

平戸市長選告示
10/10(日) 9:57配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
平戸市長選告示

任期満了に伴う平戸市長選挙が10日告示され現職と新人の一騎打ちとなりました。
平戸市長選挙に立候補したのは届出順に、無所属の新人で行政書士の松本和之候補67歳と無所属の現職で4期目をめざす黒田成彦候補61歳の2人です。立候補の受付けは午後5時で締め切られ、地域活性化や人口減少への対策などを争点に選挙戦がスタートしました。投票は今月17日に市内43の投票所で行われ、即日開票されます
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3d975886cbe6e7dc6ec2e19dd495c55b06...
【速報】 長崎ヴェルカ ホーム2戦目 横...
1185: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-16 22:32:46]

【速報】長崎県内で3人の新規陽性者 佐世保市で1人死亡(11日)
10/11(月) 15:27配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で3人の新規陽性者 佐世保市で1人死亡(11日)

長崎県内で11日、3人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市2人、大村市1人。

佐世保市では今月9日にクラスターが公表された高齢者福祉施設で、新たに50代女性職員1人の陽性が確認されました。クラスターは8人に拡大しています。
また、佐世保市では新型コロナウィルスの陽性者だった年齢・性別・職業非公表の一人が10日に亡くなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c61c577e2610d71d5f707681b7e01edb9644...

新幹線開業後の大村の新しいお土産は?
10/11(月) 12:25配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来年秋の西九州新幹線の開業にあわせ新しいお土産を売り出そうときのう大村市の大村市中地区公民館で新商品の審査会「2022年西九州新幹線開業記念 第10回おおむらじげたまグランプリ」が開かれました。
審査には農水産物の加工品やお菓子など19商品が出品されました。審査会は来年秋の西九州新幹線の暫定開業にあわせ、新しい大村のお土産を広めようと大村商工会議所が開催。市民ら40人が審査した結果、大村らしいパッケージと特産の落花生を使った「大村こつぶピーナッツひらいてくっきー(株)お菓子のフルカワ」が「新幹線お土産賞」に選ばれました。ほかに優秀賞などに3つの商品「フルフルジュレdeミルク(シュシュ)、フルフルジュレdeミルクの素(シュシュ)、角打大村のお酒のケーキ(ナガサキヤ)、大村鰻むすび(お料理やまうえ)」が選ばれ、新幹線開業後の新しいお土産として期待されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2018da1f72725fc0cbbdcfae21b61f0f8cab...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=902020940520597&id=204...
https://www.omuracci.com/pages/132/?1634389723
https://www.omuracci.com/relays/download/67/845/230/2210/%3Ffile%3D/fi...
https://www.omuracci.com/pages/67/detail=1/b_id=845/r_id=230#block845-...
http://blog.livedoor.jp/sonoda_hiroshi/archives/52189290.html

衆院選ポスター掲示板設置
10/11(月) 12:23配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

衆議院議員選挙が今月19日に公示されるのを前に県内でも立候補者の選挙ポスターを貼る掲示板の設置が進んでいます。

このうち長崎市ではきのうから掲示板の設置が始まり市から委託を受けた業者「美愛工芸有限会社」が作業を進めています(映像は宝町公園)。県内では今月17日までにあわせて5378箇所に掲示板が設置される予定です。コロナ禍では初めてとなる国政選挙県内の有権者数は115万7867人で投票所ではマスク着用や鉛筆の消毒密にならない対策などが検討されています。
長崎市選挙管理委員会今田美桜総務啓発係長「コロナ対策をしっかり準備して皆さんが投票しやすいようにしていますので、ぜひ皆さんに投票していただきたい」
現在、県内4つの選挙区に11人が立候補の意向を示していて衆院選は今月19日に公示31日に投開票が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff5a5ea344b40e1e7661b8d92b02a91cc57...
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...
https://www.njss.info/offers/view/18190899/
https://www.njss.info/offers/view/18190883/
https://www.njss.info/offers/view/18190795/

【長崎】長崎市が「ナガサキ就活キラリ」を開設
10/8(金) 14:36配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送

NCCスーパーJチャンネル長崎

長崎市がSNSを活用して学生の就職を応援します。就活支援アカウント「ナガサキ就活キラリ」が開設しました。

長崎市産業雇用政策課の池田龍太郎さん(27)は「就活を始めるに当たってのきっかけづくりにもなれば」と話します。

長崎市が開設した就活支援アカウント「ナガサキ就活キラリ」は、就職活動や市内の企業に関する情報を発信しています。

最新の就活情報やイベント情報は「Twitter」、市内の企業情報は「YouTube」就活のノウハウは「Instagram」といったように情報に応じて3つのSNSを使い分けます。

今年8月から情報を発信しているインスタグラムでは、「WEBテストの攻略法」や「長崎にはどんな企業が多い?」など就活のヒントやアドバイスをイラストで分かりやすく紹介しています。

池田さんは「学生の就活に役立つ情報を学生目線で発信するというのが大きなコンセプト。投稿では5人のメインキャラクターを添えて投稿しているのでこれまでの役所の情報発信とはひと味違う親しみやすい投稿アカウントになっていると思う」と話しました。

また、発信する情報をより学生のニーズに近づけようと長崎大学の学生でつくる就職支援NPO法人「Lensa」と連携。現役の大学生と月に2回、意見交換を実施し、投稿の振り返りやテーマの設定を行います。

コロナ禍の昨今、SNSで就職活動の情報を集める学生が増えているそうです。

就活支援NPO法人「Lensa」代表の長崎大学経済学部4年田中大地さん(22)は「コロナ禍で情報が入りづらくなった。大学が主催する就活生向けの情報イベントなどやっていたと思うし大学で会う先輩や同級生に『就活ってどうやればいいの?』と聞けるのがコロナ前だったがコロナ禍になり孤独に就活をしている学生が多い。より多くの人に知ってもらい情報活用していただきたい」と話しました。

池田さんは「就活に関する悩みや不安を解決できるような情報発信をしたいと思っているのでそういうツールになっていけば」と話しました。

長崎市では10月16日(土)に就職活動を控える大学生の保護者のためのセミナーをオンラインで開催します。応募は12日(火)までです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e0b18f52d842286cf17533893320312daf...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示

11日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染3人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で2人、大村市で1人の合わせて3人です。

佐世保市の2人はいずれもすでに感染が確認されている人の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

このうち50代の高齢者福祉施設の女性職員は、9日にクラスターとして認定された施設の関連で、8人に拡大しました。

大村市の年代・職業非公表の女性は今のところ感染経路が分かってません。

長崎県内の感染者は、累計6046人となります。

また佐世保市は、新型コロナウイルス感染者1人の死亡を公表しました。

亡くなったのは10月10日で、年代・性別・職業とも非公表です。
https://www.fnn.jp/articles/-/251896

長崎の海をきれいに!長大生のボランティアも解禁になり清掃活動に汗
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示

長崎の海をきれいにしようと、市民や学生がこのほど(10月9日)福田海岸でゴミ拾いに汗を流しました。

海ゴミのクリーン活動に参加したのは、長崎市の浦上川で定期的に清掃活動をしている市民グループ「川に学ぼう会」や、長崎大学のボランティアグループ「ながさき海援隊(武田鉄矢代表)」のメンバー、市民団体「エコマジック」の合わせて約30人です。

新型コロナウイルスの長崎県内の感染状況が落ち着き、10月6日にステージ1まで引き下げられたことで、長崎大学の学生の学外でのボランティア活動も10月6日にようやく解禁となりました。

海岸には明らかに海外から流れ着いたと見られる発泡スチロールやペットボトルに加え、波消しブロックの陰にはタイヤなど不法に投棄したのではと思われるゴミも見られました。

ながさき海援隊  田丸貴一さん「自分たちの活動が1人でも多く目について、ゴミをポイ捨てするのをやめようとか、海に流されるからやめようとかそういう気付きを持ってくれる人が一人でも増えたらうれしいなと思っています」

10月にはいっても日中はまだまだ厳しい日差しが照りつける中、参加者は、文字通りゴミ拾いに汗を流していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/251786
https://m.facebook.com/pages/category/Community/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%...
https://mobile.twitter.com/n_kaien
https://www.instagram.com/n.kaientai/?hl=ja
https://mobile.twitter.com/new_ecomagic21/status/1446841015151706113
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_kan...
http://yattemyudesk.matrix.jp/yattemyudesk/info.php?info_id=145
http://yattemyudesk.matrix.jp/yattemyudesk/info.php?info_id=140
https://www.instagram.com/yattemyudesk/

異例!衆院解散を前に長崎市でポスター掲示板の設置開始
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後0:00
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙に向けて、長崎県内でも、急ピッチで準備が進められています。

長崎市では、10日から候補者のポスターを貼る掲示板の設置作業が始まりました。

この内長崎市宝町の宝町公園では、11日朝、長崎市の選挙管理委員会から委託を受けた業者「有限会社美愛工芸」が、作業にあたりました。

長崎市では、10月10日から設置作業が始まっていて、10月17日までに長崎県内5千378カ所、長崎市内897カ所に設置する予定です。

10月4日に岸田文雄総理大臣が、選挙日程を発表したことを受け、急ピッチで準備を進めています。

長崎県選挙管理委員会は「衆議院解散前の掲示板設置は異例」としています。

長崎市選挙管理委員会 今田麗一総務啓発係長 「期間が短くて周知も短いが、ぜひ投票所に足を運んで投票してもらいたい」

衆議院議員総選挙は10月19日公示、10月31日投開票の見通しです
https://www.fnn.jp/articles/-/251785
https://www.njss.info/offers/view/18190899/
https://www.njss.info/offers/view/18190883/
https://www.njss.info/offers/view/18190795/
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...
https://ppi.nyusatsu.city.nagasaki.lg.jp/DENTYO/Com_P1515_9010Servlet?...

長崎ヴェルカ ホーム開幕節第2戦も快勝!
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午前11:55
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグに今季参入している長崎ヴェルカは、10日長崎市の県立総合体育館で行われたホーム開幕節の2試合目も快勝し、開幕から4連勝です。

ヴェルカは、9日に行われた横浜エクセレンスとのGAME1を、109対66と快勝し、10日のGAME2で連勝を狙っていました。

この試合の最初の得点は、シューティングガード近藤 峻太の3ポイントシュート。

波に乗った近藤は、この日3ポイント4本など17得点を挙げ、「シューター」としての実力を存分に見せます。

第1クオーターを終えて35対15と横浜を圧倒したヴェルカは、このあとも試合を優位に進め、ホームゲームに集まった1300人を超える観客を沸かせます。

ヴェルカは100対71で勝利し、開幕から4連勝を飾りました。

次節は、16日と17日、アウェー(愛知県稲沢市下津北山1丁目の豊田合成記念体育館(エントリオ))で豊田合成スコーピオンズと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/251784
https://www.velca.jp/game_schedule/
https://scorpions.toyoda-gosei.co.jp/schedule/

諫早市で西九州新幹線開業を前にシンポジウム 長濱ねるさんを広報大使に任命
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午前10:30
の最新記事をトップページに表示

2022年秋の西九州新幹線の開業を前に諫早市のホテルで10月9日、シンポジウム「平成34年秋開業!西九州新幹線シンポジウム」が開かれ、長崎出身のタレント 長濱 ねる さんが広報大使に任命されました。

諫早市の諫早文化会館で開かれた西九州新幹線開業シンポジウムに登場したのは長崎出身の元欅坂46で現在タレント長濱 ねる さんです。

開業までおよそ1年に迫った長崎と武雄温泉を結ぶ西九州新幹線の広報大使に任命されました。

長崎県は、長濱さんの任命の理由について新幹線の利用が多い、若い層に発信力があり離島を含む、長崎県内全体の魅力を知っているためとしています。

これから大使として全国に、新幹線開業や長崎の魅力を発信します。

元櫻坂46長濱ねるさん「すごく大きな役割でどきどきしているが、大好きな長崎にこういう形で携われてうれしい。一体となって~」

また長崎県内の宿泊業者九州教具株式会社船橋佐知子代表取締役副社長や諫早商工会議所青年部専務理事吉田俊太専務理事などが参加して、新幹線開業による地域の活性化をテーマにしたパネルディスカッションが行われました。
このほか北陸新幹線の開業時に観光客の誘致に取り組んだ石川県金沢市の金沢ニューグランドホテルの庄田正一代表取締役社長による講演なども行われました。
https://www.fnn.jp/articles/-/251722
https://shinkansen.pref.nagasaki.jp/news/455
https://isahayaculturehall.com/
https://okini-yeg.jp/643
https://www.city.omura.nagasaki.jp/shinkansen/kurashi/kotsu/shinkansen...
【速報】長崎県内で3人の新規陽性者 佐世...
1186: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-17 14:36:57]
長崎クレーン学校 県内初の天井クレーン2基を整備
10/17(日) 12:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
県内の教習施設で初めて天井クレーンを備えた実技棟の落成式=長崎市、長崎クレーン学校

 フォークリフトなど工事現場や工場で使う車両や設備の教習をする「長崎クレーン学校」(長崎市星取1丁目)は10月11日、屋内で技能講習できる実技棟の落成式をした。棟内には県内の教習施設で初めて天井クレーン2基を整備。技能講習の拡充を計画している。
 同校は、市内で自動車教習所を運営する「あたご」が2007年、フォークリフトの運転技能講習施設として設立。17年から小型移動式クレーンや高所作業車なども加え、昨年は計約1400人が受講した。
 実技棟は、炎天下や悪天候でも受講者や職員が負担を感じずに取り組めるよう建設。鉄筋2階建て、総面積約1024平方メートル、高さ約11・3メートル。1階は吹き抜けの実技スペース、2階に学科用教室がある。移動式クレーン車は既存の小型(5トン未満)に加え、13トンまで対応できる車両を導入した。
 実技棟では8月から車両の講習をしている。より大型の資材移動に利用する天井クレーンを使った講習は、長崎労働局から年度内に認可を受けられるよう準備中。これまで県外で受講せざるをえなかった需要の受け皿を目指す。
 落成式で、あたごの井口國雄社長は「これを機に事業を拡大し、優秀で安全な技術者を育成していく」とあいさつした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ac5680e92b8541d5926737ccd53888faa0...

長崎クレーン学校 実技棟完成 県内初の全天候型施設
10/11(月) 20:03配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

工事現場などで活用される作業車の実技講習を屋内で行える県内初の施設がこのほど(7月21日)長崎市に完成しきょう落成式が現地で行われました。

完成したのは長崎市星取1丁目のあたご自動車学校内にある長崎クレーン学校の実技棟で9月から稼働しています。フォークリフトなどの作業車の実技講習ができる全天候型の施設は県内では初めてで、天井には講習用のクレーンも初導入されました。きょう行われた落成式には学校の関係者や長崎労働局の担当者らが出席し、施設の完成を祝うとともに今後の安全を祈願しました。

(株式会社あたご・井口国雄代表取締役)「長崎県の企業あるいは作業場での1件の事故を減らす、一人の命、一人のケガ人も出さないような、そういうふうな安全な優秀な技術者、生徒作りをしたいなというのが私の願いです」

長崎クレーン学校では今後この施設を活用し、これまで県外でしか受講できなかった講習も順次導入したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7126881e277776670c4a1e72d21fcc39673...
https://nagasaki-crane.com/
https://nagasaki-crane.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/%E9%95...

衆院選 立候補予定者説明会 長崎4選挙区から14の陣営関係者出席
10/11(月) 19:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

衆議院選挙の立候補予定者に向けた説明会「衆議院議員総選挙候補者及び候補者届出政党等説明会」がきょう長崎県庁で行われ、県内4選挙区から14の陣営関係者らが出席しました。

説明会に出席したのは長崎1区で3つ長崎2区で2つ長崎3区で4つ長崎4区で5つの合わせて14人の立候補予定者の陣営です。このほか5つの政党関係者も出席しました。説明会では始めに、県選挙管理委員会の葺本昭晴委員長が・提出書類の事前審査を行うことや・政治活動用のポスターを公示日までに撤去することを呼びかけたほか立候補を届け出る際の手続きや選挙運動での注意事項が説明されました。衆議院選挙、立候補の届出は今月19日の午前8時半から午後5時まで受付けられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74b9b05b316c6ac989ba66e02a4bca453638...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518455/index.html
http://m.jpubb.com/press/2892639/

長崎県内で3人感染 1人死亡(11日)
10/11(月) 19:55配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに3人の新型コロナウイルス感染者と佐世保市で1人の死亡が発表されました。

新たに感染が発表されたのは佐世保市で2人大村市で1人のあわせて3人で3日間連続で感染者が1桁となっています。このうち佐世保市ではクラスターとなっている高齢者福祉施設に勤める50代の女性職員の陽性が確認されこの施設での感染者はあわせて8人となりました。また佐世保市は新型コロナに感染し市内の医療機関で入院治療中だった年齢・性別非公表の患者1人がきのう死亡したと発表しました。新型コロナ感染者の死亡が発表されたのは今月2日以来で県内の死者はこれで73人となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8efb9bc5cc94e9772da9f1adbd775272f75...

ドラフト1位に4球団競合 波佐見高校出身 隅田知一郎投手 西武が交渉権を獲得
10/11(月) 19:53配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
ドラフト1位に4球団競合 波佐見高校出身 隅田知一郎投手 西武が交渉権を獲得

プロ野球のドラフト会議がきょう、自民党総裁選が行われた同じホテルで行われ、波佐見高校出身の大学生・隅田知一郎投手が埼玉西武ライオンズからドラフト1位指名を受けました。

東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で午後5時から始まったことしのプロ野球ドラフト会議。注目は、大村市出身で福岡の西日本工業大学に通う隅田知一郎投手です。ドラフトでは西武、広島、巨人、ヤクルトの4球団が隅田投手を1位指名。抽選の結果、事前に1位指名を公言していた西武が交渉権を獲得しました。隅田投手の母校・波佐見高校では恩師・得永監督がその瞬間を見守っていました。隅田投手は今後、入団に向け球団との交渉に入ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68089df48d0c3f8cfd1a19327f4b36d165ee...

諏訪神社 宮司のセクハラ疑惑で責任役員が免職など求め具申書を県神社庁に提出【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎市の諏訪神社の宮司によるセクハラ疑惑で、神社の責任役員6人が11日、宮司の免職などを求める具申書を長崎県神社庁に提出しました。

責任役員6人は池田剛康宮司の免職と階位の取り消しを求めています。11日、長崎県神社庁に意見具申書を提出し、神社本庁にも具申書を送るよう求めています。

女性へのセクハラ疑惑がもたれている池田 剛康 宮司について「聖職者として信用を失う行為があった」「混乱を収束させる努力を一切行うことなく放置した」などとしています。

長崎県神社庁は「コメントは控える」としています。一方、諏訪神社の馬場正裕顧問弁護士は「セクハラ行為があったのか第三者による調査を求めたが、突然、マスコミに発表され、池田宮司は納得していない」とコメントしています。

一方、池田宮司は神社本庁に対し、自分に聴取などをした補佐役の禰宜(ねぎ)2人の懲戒処分を求めたことが分かりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/252193

海上を移動する基地…米海軍の艦船 ミゲルキース 初入港【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

海上を移動する基地「遠征洋上基地」と呼ばれるアメリカ海軍の艦船が、11日佐世保港に入りました。

佐世保港に入港したのはアメリカ海軍の艦船ミゲルキースです。2021年5月に就役したアメリカ海軍が3隻保有する遠征洋上基地と呼ばれる船の1つで、全長は約240メートルです。4機のヘリコプターの離着艦が可能な航空基地の機能があり、軍事作戦の後方支援を担います。

10月7日に沖縄県うるま市にあるアメリカ海軍の施設「ホワイトビーチ」沖を出港し、10月9日に佐世保に到着したと見られていて、佐世保に立ち寄るのは今回が初めてです。
https://www.fnn.jp/articles/-/252191

収穫の秋…石木ダム建設予定地で親子稲刈り体験イベント【長崎県川棚町】
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

石木ダム建設予定地の東彼杵郡川棚町 川原地区は、収穫の秋を迎えています。

10日、ダム建設予定地で開かれた稲刈りの体験会です。川原地区の自然や生き物に触れてもらおうと企画され、長崎市や大村市から親子4組が参加しました。

参加した親子は生き物と触れ合ったり、川原地区の歴史についても学んでいました
https://www.fnn.jp/articles/-/252170
https://www.facebook.com/ishikigawamamoritai

石木ダム建設反対の市民団体 衆院選立候補予定者へのダムに関するアンケート結果を公表【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

長崎県内の市民団体が衆院選の立候補予定者に実施した石木ダムに関するアンケートの結果を11日長崎県庁で行われた記者会見で発表しました。市民団体は、国政の場でも問題意識を持って、取り上げてほしいと求めています。

アンケートをしたのは東彼杵郡川棚町で進む石木ダムの建設に反対する7つの市民グループです。次の衆院選に立候補を予定している人のうち7人から回答を得ました。

住民を強制的に立ち退かせる「行政代執行」への賛否や、川棚川の水害対策として優先すべきことなどを尋ねています。

石木川まもり隊 松本美智恵代表 「事業の財源を負担するのは長崎県民全体だし、みんなで考えるために、この選挙の場を利用したいと」

市民団体は、投票の判断材料にしてほしいと考えていて、調査結果を石木川まもり隊のホームページで12日にも公開する予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/252169
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/goiken-gosodanmadoguchi...
http://ishikigawa.jp/blog/cat15/7596/?fbclid=IwAR0BsAENHvyEJOgfLHC6vQz...

【新型コロナ】新たに3人の感染発表 佐世保市の高齢者福祉施設のクラスターは8人に拡大【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月11日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で11日、新たに発表された新型コロナウイルス感染者は3人でした。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で2人、大村市で1人の合わせて3人です。長崎県内の感染者の累計は6046人です。

佐世保市役所佐世保市の2人は、いずれも既に感染が確認されている人の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

このうち50代の女性は、9日までに7人の感染が分かり、クラスターとなった高齢者福祉施設の職員で、クラスターは8人に拡大しました。

また、佐世保市は新型コロナウイルスで入院していた感染者1人の死亡を発表しました。亡くなったのは10日で、年代・性別・職業、いずれも非公表です。

佐世保市はワクチン接種が進み、予約状況に多くの空きがみられるとして、接種態勢を縮小すると発表しました。スケジュールは佐世保市のホームページで確認できます。
https://www.fnn.jp/articles/-/252157

“セクハラ”宮司に免職の声 神社庁に階位取り消し求める
テレビ長崎
国内
2021年10月11日 月曜 午後6:24

宮司によるセクハラ疑惑。
免職などを求める声が上がった。

長崎市の諏訪神社の責任役員6人は、宮司の免職と階位の取り消しを求め、11日、県の神社庁に意見具申書を提出した。

セクハラ疑惑が持たれている池田剛康宮司について、「聖職者として信用を失う行為があった」などとしている。

県神社庁は、「コメントは控える」としている。

一方、諏訪神社の顧問弁護士は「セクハラ行為があったのか、第3者による調査を求めたが、突然マスコミに発表され、池田宮司は納得していない」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/252028
長崎クレーン学校 県内初の天井クレーン2...
1187: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-17 17:21:14]
元郵便局長巨額詐欺事件 初公判
9/29(水) 19:33配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎住吉郵便局の元局長が架空の貯金話を名目に12億円以上をだまし取ったとされる事件の初公判がきょう、長崎地裁で開かれ元局長は起訴内容を認めました。
詐欺の罪に問われているのは長崎住吉郵便局の元局長で現在無職上田純一被告68歳です。起訴状などによりますと上田被告は2018年からことし1月までの間に知人2人に対して架空の貯金話を持ち掛け現金7800万をだまし取ったとされています。きょう長崎地裁で開かれた初公判で上田被告は、起訴内容を認めました。検察側は冒頭陳述で上田被告が1983年頃から顧客に対して架空の貯金話を持ち掛け預かった金を遊興費に使うようになったと指摘しました。この事件について日本郵便は被害総額が12億4千万円にのぼるとしていて被害者62人への弁済を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88962293fc1f819fa036656641db6e5dc492...

新型コロナ新規感染者5人 長崎
9/29(水) 19:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは大村市で3人長崎市で1人佐世保市で1人の合わせて5人です。佐世保市では、これまでに複数の感染者が出ていた市立学校で新たに男子児童1人の感染が確認されました。この学校はきょうから3日間の臨時休校となっていて市はこの児童の接触者の人数を調べています。また、長崎市では濃厚接触者として検査した年齢・性別・職業非公表の1人の感染が新たに確認されました。一方、クラスターが判明し臨時休校となっていた市立小学校では学校関係者の接触者を検査した結果、全員の陰性を確認したということです。このため、来月8日まで学級閉鎖となる1クラス以外はきょうから通常登校となっています。大村市の感染者3人は80代と90代の男女でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2572c9af413f36413f2192d085ae17729c4e...

自民党総裁選岸田氏が選ばれる 長崎県連は
9/29(水) 19:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

菅総理の後任を決める自民党総裁選挙が行われ決選投票の結果、新総裁に岸田文雄前政調会長が選ばれました。

きょう行われた自民党総裁選挙は1回目の投票で過半数を超える候補者がいなかったため、1位の岸田前政調会長と2位の河野行革担当大臣の決選投票にもつれこみました。その結果257票を獲得した岸田前政調会長が河野行革担当大臣を87票差で退け、第27代総裁に選ばれました。長崎県連でもけさから県内の党員・党友およそ2万4千人を対象とした、党員投票の開票作業が行われました。長崎県連によりますと投票率は55.31%で河野氏が5213票岸田氏が4464票高市氏が2730票野田氏が862票を獲得。このため決選投票では長崎県連の1票が河野氏に投じられました。岸田新総裁の誕生に自民党長崎県連の山本啓介幹事長は「岸田氏が政調会長を務めていた時に、県連としても多くの要望や陳情を受けていただいた関係でなじみのある人。国民と対話をする姿勢を新総裁には期待したい」と語りました。岸田新総裁は来月4日召集の臨時国会で新総理(そうり)に選出される見通しで、来月8日に所信表明するものと見られています。公示までおよそ1ヶ月に迫った衆院選への対応も注目されます
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed124a09e3d8d8171cc4fbcc0be6ac5c8979...

初公判で「間違いございません」 元郵便局長の巨額詐欺事件初公判【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎市の長崎住吉郵便局で起きた巨額詐欺事件で、元郵便局長の男の初公判が長崎地裁で開かれました。元郵便局長は「間違いありません」と起訴内容を認めました。

松永悠作記者 「午前11時頃の長崎地方裁判所には、多くの人が傍聴券を求めて列を作っています」

初公判を傍聴しようと、107人が集まり、抽選が行われました。

長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局元局長で現在無職上田純一 被告(68)は、2018年から2021年1月にかけ、顧客の男性と妻の知人の女性に架空の高金利の貯金を持ちかけ、合わせて現金7800万円をだまし取った、詐欺の罪に問われています(映像は2021年5月の長崎市昭和2丁目の)。

黒のスーツを着て法廷に立った上田 被告は「間違いございません」と述べ、起訴内容を認めました。

検察側は、上田被告が38年前の1983年から、郵便局の顧客に架空の貯金を持ちかけ、預かった金を遊興費などに使っていたと指摘。その後、上田 被告は「信用性が上がる」と考え、使われなくなった郵便局の証書「MMC定期郵便貯金証書」を被害者に渡すようにしていたとしています。

また、2019年、長崎住吉郵便局を退職後は、架空の役職「監査役」として勤務を続けていると装い「コロナの影響で貯金の金利が更に上がる。局長をゆずった息子の成績を上げるために金を預けてくれないか」などと被害者に持ちかけていたことを明らかにしました。検察側は年内に複数の余罪について追起訴するとしています。

一方、弁護側は「事実関係は争わない」としていて、自首をしていることや、上田 被告に代わり、被害者に損害額を補償している日本郵政グループに対し「弁済の意志がある」と伝えていることなどから情状酌量を求める方針です。

次回公判は12月22日に開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/246361

【新型コロナ】新たに5人の感染を発表 6日連続で1桁【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

29日、長崎県内では新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。新規感染者は、6日連続で1桁です。

新たに感染が発表されたのは、大村市で3人、佐世保市と長崎市で1人ずつの合わせて5人です。

大村市では80代の男性と80代と90代の女性1人ずつの感染が確認されています。このうち90代の女性は、入院している医療機関で陽性が判明しました。長崎県によるとクラスターの発生につながるものではないとしています。

佐世保市では10歳未満の男の子1人の感染が確認されましたが、感染ルートは分かっていません。

長崎市は臨時休校としていた市立の小学校で、検査対象となっていた全員の陰性が確認されたと発表しました。この小学校では、10月8日まで学級閉鎖としている1クラスを除き、29日から通常登校になっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/246353

10月29日にオープンの長崎市恐竜博物館で内覧会【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

10月29日に開業する長崎市恐竜博物館。オープンまであと1カ月となった29日、現地で内覧会がありました。

山口史泰記者 「博物館の目玉の1つは、こちらのティラノサウルス。大きな体に鋭い歯、非常に迫力があります」

恐竜博物館は10月29日にオープンします。長崎市内で発掘された恐竜の化石など、約180点が展示されます。

博物館の研究室「X線機器室」では、岩石から化石を取り出す専門の職員が常駐していて、その作業の様子も見学できます。

山口記者 「こちらの博物館からは景色を楽しむことができます。実はこの景色、ある秘密が隠されているんです」

博物館から見える軍艦島と高島には、化石に関するエピソードがあります。高島は1962年、国内で初めて恐竜の化石が発見されました。軍艦島は石炭、化石燃料が取れた場所です。

長崎市教委 教育総務部 恐竜博物館準備室 中谷大輔学芸員 「(博物館の完成度が)形になってきた分、うれしいところと、もっと頑張らなければいけないところが見えてきましたので、残り1カ月頑張りたい。長崎市で実際に発見されている恐竜の化石を見ていただいて、最終的には地域や自然にも目を向けて頂けたらと思っている」

博物館は10月1日、ホームページを公開して、インターネットでの入場の予約を受け付けます。新型コロナの感染を防ぐため、1時間当たり280人の入場制限をします。入場料は中学生までが200円、大人が500円です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246346

「じゃがいもドレッシング」完成! 就労支援事業所と醤油メーカーがタッグ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎市の就労支援事業所が醤油メーカーとタッグを組み、長崎県内産のジャガイモを使ったドレッシングを作りました。

クリーミーでコクが深い「じゃがいもドレッシング」。長崎県内産のジャガイモやタマネギに、イタリアのチーズ、パルミジャーノレッジャーノを合わせ、隠し味にベーコンエキスを加えました。

「じゃがいもドレッシング」は長崎市住吉町の就労支援事業所 たまご が企画し、商品開発をサポートした西彼杵郡長与町のチョーコー醤油の工場で作りました。

企画から丸1年となる9月中旬、初めて生産ラインが稼働。就労支援事業所の利用者がこのほど(9月27日)、長崎市住吉町の卵からオンラインで工場の様子を見学しました。今後、事業所では利用者たちがデザインしたラベルを貼る作業などをします。

利用者 「(工場の様子は)見たことがなかったので、面白いと思った。大勢の人が買ってくれるとうれしい」

利用者 「ラベルを貼るとき、ずれたりしないよう努力したい」

チョーコー醤油 宮崎 英樹 企画課長 「サンプルが非常においしかった。いいものに仕上がると感じた」

「じゃがいもドレッシング」は10月13日から長崎住吉中園商店街の店舗やチョーコー醤油のオンラインショップで販売する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246316

長崎市の79歳女性にエイジレス章 生き生きとした生活を送る高齢者を表章
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

自由で生き生きとした生活を送る高齢者を表章する内閣府の「エイジレス章」に、長崎市の79歳の女性が選ばれました。

長崎市の田嶋 桂子 さん79歳。地域社会のリーダー的な役割を発揮しているとして、内閣府のエイジレス章を受章しました。

長崎市役所で29日、伝達式があり、田上 市長から盾などが手渡されました。

田嶋 さんは自分が交通事故に遭ったことをきっかけに、交通安全母の会の活動を2020年まで40年以上に渡って続けたほか、現在も長崎市の少年消防クラブの会長や式見地区老人クラブ連合会の婦人部長を務めています。

田嶋 桂子 さん 「私も体力的にはそんなに力はない。ただ、高齢化社会なので、高齢者が1人でも楽しく、最後まで過ごせるように、何かのお手伝いができればいいなと思っています」

田嶋 さんは、活動をずっと支えてくれた夫を2020年に亡くしましたが、これからは周りの人たちに助けてもらいながら、地域で活動を続けていきたいと話していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/246304

シマアジで新グルメを!プロデューサー ヒロ 中田 さんと飲食店の挑戦【長崎県西海市】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

西海市で有名な食べ物といえば、西海丼を思い浮べる人も多いのではないでしょうか。

そんな西海市で、新たにシマアジを使ったグルメを打ち出そうという取り組みが始まっています。プロジェクト関係者が熱い議論を交わしています。

刺身や煮つけ、フライ。全部、西海市で養殖されているシマアジで作った料理です。

西海市では市内で養殖されているシマアジで、新たなご当地グルメを生み出す取り組みが始まっています。

プロデューサーは食による観光客の誘致の取り組みを全国で展開、75もの人気メニューを商品化した実績をもつ ヒロ 中田 さん(61)です。

今回のプロジェクトでは、1年を通して安定的に供給できるシマアジを使って、西海エリアの新たな目玉となるグルメの確立を目指します。

メニューはまだアイデアの段階ですが、この日西海市の割烹旅館呼子で行われた協議でば煮つけやフライなどを盛り込んだ御膳が提案されました。

プロジェクトに参加する店舗は、同じメニューを同じクオリティで出さなければなりません。店舗によっては、御膳を出すのは難しいと感じているようです。

飲食店関係者 「海鮮丼のような着地点があれば、みなさんがかなりやってらっしゃる。席数も少ないし、そこに大勢客が来る。そこで手作り御膳というのは、どうかなと」

ヒロさん 「シマアジを使った海鮮丼なんて誰だってできる。それじゃブランドは作れない。オペレーション、原価のことも分かる。同じことやって何の意味がある。海鮮丼はすぐできるんだから」

料理の内容は、今後も議論を重ねることになりました。

ヒロ中田さん 「ご当地グルメを作ることにより、西海は食材が豊富で色々な料理があるみたいな。最終的にはシマアジにこだわらず、色々な地元の食材を使った創意工夫された料理が、いつ行っても味わえる街になるといい」

西海エリアの新たな目玉となる料理は2022年3月、長崎県庁でお披露目される予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/246295

21年前のタイムカプセル開封 子供たちの未来へのメッセージ【長崎県南島原市】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

南島原市で29日、21年前に埋めたタイムカプセルが掘り出されました。どんな思い出が詰まっていたのでしょうか。

本田舞記者 「21年前、私は12歳。20世紀最後、21年前の2000年の記憶が今、蘇ろうとしている」

タイムカプセルは南島原市の旧有家町で開かれたイベントの一環で埋められました。中には20世紀最後の年、西暦2000年の思い出が詰まっています。

2000年といえば、文化交流の拠点 アルカスSASEBO が完成し、長崎・博多間に白いかもめが登場するなど、長崎県内でも、未来につながる様々な出来事がありました。

掘り出しはじめて約40分、21年ぶりに開いたタイムカプセルのふた。何らかの原因で水が入ってしまっていましたが、幸い、中身に大きな破損はなく、文字も読める状態でした。

小学生だった子供たちは大人になった未来の自分へメッセージを書いていました。「今、何している。結婚はもうしとるよね。子供は8人」「プロ野球に入っているかな」「有名な医者になる。うーん、無理かも」

当時、旧有家町全体の約3000世帯から募った手紙・・。カプセルの開封に立ち会ったこちらの男性は娘のものを見つけました。

娘の手紙を見つけた男性 「(当時は)よく一緒にあちこちに行っていた。反抗期もなく。今、母親になっているが、何を書いているのだろう」

21世紀をみんなで祝う会山口忠宗会長 「有家町が南島原市になることやコロナでイベントができない世の中は全く想像してなかった」

20世紀から21世紀へ。時を越え、タイムカプセルが思いをつなぎました。

タイムカプセルの手紙などは、11月13日から19日は ありえコレジヨホールで、11月22日から12月24日は南島原市役所有家支所で差し出した人に返すということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/246280
https://www.city.minamishimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_...
タイムカプセルを開封 - イチョウに思い託し植樹 -
 普賢岳噴火災害から復興に向け歩み始めた平成8年12月に水無川1号砂防ダムに埋められたタイムカプセルの開封式が19日、現地で行われ、災害の記憶を留めた子どもたちの作文などを掘り起こし、10年前の思い出を振り返った。

 同砂防えん堤は水無川流域の島原市安中地区や南島原市深江町(旧南高深江町)を土石流災害などから守るため平成7年12月に着工し、同流域の基幹ダムとして平成10年2月に完成した。タイムカプセルは同えん堤の建設中、基礎工事の完成に伴い行われた定礎式で礎石の下に埋設されたもの。

 吉岡市長や横田幸信・旧深江町長ら行政関係者のメッセージをはじめ、島原市や旧深江町の小中学生や住民が書いた作文、砂防事業関係の各種資料など約130点がカプセルに収蔵された。

 埋設から十年を経た開封式は、平成2年11月17日の普賢岳噴火開始から16周年にあわせ、また、来年11月に島原市で開催される「火山都市国際会議島原大会」のプレイベントの一環として、国交省雲仙復興事務所が主催した。

 式には同事務所や島原市、南島原市の関係者、作文を収めた当時の子どもたちや住民ら約50人が出席したほか、同国際会議島原大会のプレイベントの一環として同日行われた被災地巡検バスツアーの参加者らも途中、会場に立ち寄った。

 礎石の下から約200キロのタイプカプセルをクレーンで吊り上げ、横倒しにして蓋を開封すると会場から歓声。このあと作文やメッセージ、資料など収蔵物が持ち主に返された。

 災害下で長期にわたる避難生活を余儀なくされた子どもたちも10年を経て立派に成人。旧大野木場小学校が火砕流で焼失し、仮設校舎で6年間の大半を過ごした南島原市深江町の北尾有里さん(22)は当時、小学6年生だった。地元の高校を卒業し、現在は九十九ホテルに勤務。「自宅でやっていた喫茶店も経営できなくなり、両親はたいへんだっただろう。怖かった災害の思い出の一方で、命の尊さや学校の大切さを学んだ」と振り返った。

 また、同級生の広瀬佳剛さん(22)は農業経営大学校を卒業し、家業を継いで2年前に就農した。災害下で父親や祖父の苦労を見ながら育ち、「自然災害に負けない農業経営がやりたい。県一の畜産農家を目指したい」と語った。

 このあと、同えん堤の一角にイチョウの苗木20本を記念植樹し、記念撮影も行われた。

 同事務所の秦耕二所長は「災害当時を再度振り返り、今後の防災に役立ててほしい。災害の体験を子孫に伝える、このイチョウの木に思いを託し、防災意識を保ってほしい」と呼びかけた。

[2006/11/21:島原新聞]

長崎県民が新総裁に望むこと…コロナ対策、経済対策、被爆体験者救済【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月29日 水曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

自民党の新しい総裁に29日、岸田文雄前政調会長が選ばれました。新しい総裁の誕生を受け、長崎県内の反応を取材しました。

学生(20代)「若い人が政権をしたほうがいいかなと思っていたので。もっと多くの人に意見を聞いてくださる人ならいいかなと思う」

男性(60代)「これからコロナ対策も経済対策もやってくれると信じている」

総裁選は、間近に迫る衆議院議員選挙に向けた「選挙の顔」選びの側面も強いとされます。岸田 新総裁は、全員一丸となって挙党態勢を築き、選挙に臨む考えを示しました。

長崎県内の政党関係者は・・・

立憲民主党 長崎県連 山田朋子代表 「どなたが選挙の顔になろうと、全部の選挙区でチャレンジャー選挙なので、しっかりとやるべきことをして、完全に勝利する事を目指し頑張る」

国民民主党 長崎県連の 深堀ひろし幹事長は「野党としての力をつけるために、新総裁が示す政策との差別化を考えていく」と話しています。

日本共産党 長崎県委員会 山下満昭委員長は「安倍、菅 政権に対する反省がない。今回もその政治を引き継いでいる野党が共闘して政権を取るべく臨みたい」と現政権からの脱却を強調しました。

会見で岸田 新総裁は政策方針を打ち出しました。新しい総裁に何を望むのか、街の声を聞きました。

男性(60代) 「コロナ禍になって、経済が悪い状況になっているから、それを巻き返してほしい」

女性(70代)「私たち年寄りは大事にしてもらうけど、もっと子供を大事にしてもらいたい」

学生(20代)「コロナ対策は誰がしても難しい問題だと思うので、経済が日本の社会のためになるようなことをフォローをできるような政治がいいと思う」

岸田 新総裁は、もう一つの被爆地・広島の出身です。

被爆者5団体の1つ、長崎原爆被災者協議会の田中 重光 会長は「自民党はこれまで被爆地域の拡大など、被爆者が抱える問題や問題を1つも解決していない」と指摘します。

その上で、国が定める被爆地域の外で原爆に遭った長崎の「被爆体験者」の救済についても、菅 政権から一歩進んだ具体的な回答を求めていきたいとしています。

10月4日に召集される臨時国会で、新しい総理大臣の指名選挙が行われる予定です。この選挙を経て第100代の総理大臣に就任する見通しです
https://www.fnn.jp/articles/-/246274
元郵便局長巨額詐欺事件 初公判9/29(...
1188: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-17 18:08:34]
長崎県内で1人の新型コロナ新規陽性者(12日)
10/12(火) 15:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で1人の新型コロナ新規陽性者(12日)

長崎県内で12日、1人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。

陽性が確認されたのは大村市の10歳未満の女の子です。既に陽性が確認されていた人の濃厚接触者として検査を受けていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e4fa5dda3b1c6320d0e73b1687b5b82bc97...

西九州新幹線 県広報大使に長濱ねるさんを任命
10/12(火) 12:12配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来年秋に開業予定の西九州新幹線の情報を発信する県の広報大使に長崎出身のタレント長濱ねるさんが任命されました。

おととい諫早市の諫早文化会館で行われたシンポジウム「平成34年秋開業!西九州新幹線シンポジウム」で県の広報大使に任命されたのはタレントの長濱ねるさんです。長濱さんは2015年からアイドルグループ「欅坂46(現櫻坂46)」のメンバーとして活動。グループ卒業後は多方面で活躍しています。幼少期を五島列島で過ごした長濱さんは長崎の魅力をよく知り、若い人への発信力があることから大使に任命されました。

(長濱ねるさん)「長崎がいかに魅力的で文化の情緒あふれる素敵な街っていうのを本当に実感しますし、県外の人に勧めると本当に100%満足してもらえる街だと思うので、その魅力を新幹線を通してより近いものにしていけたらなと思っています」

長濱さんはイベントや広報活動を通して新幹線開業に向け全国にPRすることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/480b449e529b97ab279294852ce95e7aab79...
https://shinkansen.pref.nagasaki.jp/news/455
https://isahayaculturehall.com/
https://okini-yeg.jp/643

九電工 浦上天主堂で清掃活動
10/12(火) 12:09配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市に支店を置く総合設備会社・九電工がけさ、長崎市の浦上天主堂で清掃活動「第53回浦上天主堂清掃活動」を行いました。清掃活動は九電工が地域社会貢献活動の一環で毎年行っているものでことしで53回目です。きょうは長崎支店の職員およそ100人が参加しました。高さおよそ20メートルの「浦上天主堂」普段から電線の保守作業で高い所での作業に慣れている職員がステンドグラスを1枚1枚丁寧に拭きました。

(九電工・友池昌寛支店長)「コロナ禍ではありますけど観光でみなさんが気持ちよく来て頂ければと思いながら清掃活動を行ってます」

九電工・長崎支店では今月22日にも松山町の市営陸上競技場周辺で清掃活動を行う予定だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc8f1b90f4e4d0ecc0ed2ea388864361776...

創成館 鴨打投手 巨人から育成5位指名
10/12(火) 12:06配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
創成館 鴨打投手 巨人から育成5位指名

きのう東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪開かれたプロ野球ドラフト会議で創成館高校の鴨打投手が巨人から育成5位指名を受けました。

巨人から育成枠で5位指名を受けたのは創成館高校3年の鴨打瑛二投手です。鴨打投手は身長195センチの大型サウスポーで、長身から投げ下ろす角度のあるストレートに高い評価があります。このほか県内関係者では波佐見高校出身で西日本工業大学4年生の隅田知一郎投手が4球団(西部、広島、巨人、ヤクルト)から1位指名を受け、西武が交渉権を獲得しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b60a69f9a80d8bfbc8d61f6a995cbcd7ee1...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では12日、新たに1人の新型コロナウイル感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは大村市の10歳未満の女の子1人です。

11日までに感染が発表されていた人の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

長崎県内の感染者は累計6047人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/252464

長崎市にクレーンなど作業車の講習ができる「実技棟」が完成
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後0:11
の最新記事をトップページに表示

小型クレーンなどの技能講習を受けることができる屋内型の施設が、長崎県内で初めて長崎市に完成し、11日長崎市のあたご自動車学校で落成式が行われました。

自動車学校を運営する「あたご」が長崎市星取1丁目の長崎クレーン学校の敷地内につくったのは、屋内で技能講習が受けられる実技棟です。

建設現場で使われるフォークリフトや小型の移動式クレーンなどの作業車の講習を、天候に左右されずに受講することができます。

技能講習ができる屋内施設の完成は長崎県内では初めてです。

あたご 井口國雄社長 「教習環境もいい環境でできるようになった。一人の命、一人のケガ人を出さないような、安全な優秀な技術者、生徒作りをしたいというのが私の願い」

実技棟には講習用のクレーン2基も新たに導入していて、長崎クレーン学校では、長崎県外でしか受けられなかった講習を順次、増やしていくとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/252365

五島市で福岡ソフトバンクホークスがオンライン野球教室
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示

プロ野球福岡ソフトバンクホークスがこのほど(10月10日)五島市の体育館で野球教室「2021デジタルの日ホークス野球教室in五島」を開きました。

オンラインと直接指導を組み合わせた「ハイブリット」野球教室です。

指導する元ソフトバンク児玉龍也選手 「ボールと体の距離をしっかり覚えてもう一回スイングしてみて」

子どもたちが見つめていたのはモニターに映る元プロ野球選手。

カメラ越しにバッティングフォームを確認してもらいます。

五島市の五島市中央公園市民体育館では、福岡ソフトバンクホークスの元選手たちによる野球教室がオンラインで開かれました。

これは、9月1日に発足したデジタル庁が新たに設けた「デジタルの日」にあわせて行われたイベントで、地元の小学生約60人が参加しました。

子どもたち 「画面を通しても分かりやすく教えてくれるのですごい」

子どもたち 「(元選手の指導に)緊張が止まりませんでした。ホームランを打てるようになりたい」

また、この日は堅い守りでチームを支えた元選手の城所 龍磨 さんが現地に駆けつけ「日頃のキャッチボールから足のステップを意識することで守備が上達する」と子どもたちに直接指導しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/252364
https://www.softbank.jp/corp/special/digitaldays2021/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4317280845055601&id=72...
http://machim.jpubb.com/jpr/2888232/

12年ぶりの選挙戦 平戸市長選挙の投票始まる
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示

現職と新人の2人が立候補している平戸市長選挙は、17日 投開票日です。

平戸市長選挙に立候補しているのは、届け出順に、元 平戸市水道局長で新人の 松本 和之 さん(67)と、現職で4選を目指す 黒田 成彦 さん(61)の2人です。

平戸市の当日有権者数は2万5499人で、投票所は市内の43カ所に設けられています。

午前11時現在の推定投票率は25.86パーセントで、4年前の市議選より4.19ポイント増えています。

投票は午後6時で締め切られ、午後8時から開票が行われる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254936

10月01日 18時06分
出島メッセ長崎 市民向け内覧会

11月1日に開業予定の長崎市の大型交流拠点施設・出島メッセ長崎でこのほど(9月25日~9月26日)、2日間にわたり市民向けの内覧会が行われました。

長崎駅西口に隣接し、総事業費216億円をかけて長崎市が建設した出島メッセ長崎。市民向け内覧会には2日間ででおよそ500人が参加しました。最も広い3800平方メートルある1階のイベント・展示ホールは5トンの重さまで耐えうる床や換気システムを備え、17~18分でホール内の空気の入れ替えが可能です。煙を逃がす天窓もあり、食のイベントなどにも活用できます。建物で街を分断しないようプロムナードを設け、長崎駅から県庁側をつなぎ誰でも通行可能。稲佐山を切り取ったような景色を楽しめます。

(参加者)
「感染の対策が万全で、すごく感心しました」
(参加者)
「私たちにも使いやすいように、入りやすいように色々してあるなって思いましたね」

参加者からは人を呼び込むと同時に、市民も利用できる催しを期待する声も聞かれました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%87%BA%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%...

長崎県内で1人の新型コロナ新規陽性者(1...
1189: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-18 14:18:11]
米海軍 最新鋭の大型艦船 佐世保寄港
10/12(火) 19:26配信

79
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

「海上を移動する基地」とも呼ばれるアメリカ海軍の最新鋭の大型艦船が先週から佐世保に入港しています。

佐世保港に初入港しているのは今年5月に就役したばかりの最新鋭の艦船「千々石ミゲルキース」8万1千トンで「遠征機動基地」という種類に分類されます。船の中央部が空洞になっているため船体を半分沈め上陸用舟艇を格納できるほか甲板には大型の輸送ヘリが離着艦でき海兵隊などに物資や武器を補給する洋上基地として利用されます。アメリカ軍の動向を調査しているリムピースの篠﨑正人さんは上陸作戦に参加する船の種類が変わってきたと指摘します。こちらは、きのう佐世保に入港した高速輸送艦「グアム」です。数百人の海兵隊員と水陸両用車などを載せ従来の揚陸艦の2~3倍の速さで移動することが可能です。

(リムピース編集委員篠崎正人さん)
「強襲揚陸艦は人も物も全て一緒にしていたわけです。それを分けた。高速輸送艦は人を運ぶことを専用にする小型車両と人、重量物とか舟艇についてはミゲルキース。分業をすることで運用しやすさを確保した」

佐世保を母港とする揚陸艦部隊とは異なるタイプの2隻は中国の動きも念頭にしばらくの間、佐世保近海で訓練を続けるものとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d8e4b92532bb3f33463d69f831880d6c3a...

長崎県内で1人感染 接種2回目が69.1%に
10/12(火) 19:21配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう大村市で1人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは大村市の10歳未満の女子できのう濃厚接触者として検査した結果、陽性が判明したということです。このほかの感染者はいませんでした。一方、県のまとめによりますと県内全ての年代におけるワクチン接種状況はおととい時点で1回目が75.1%、2回目が69.1%といずれも全国平均を上回っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3496338252815e17cfc7ac5017038093902...

新型コロナ持続化給付金100万円をだまし取った男女 逮捕
10/12(火) 19:01配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の行政書士の男らが国の新型コロナ持続化給付金100万円をだまし取ったとして詐欺の疑いで逮捕されました。持続化給付金の詐欺は県内ではこれが初めてです。

逮捕されたのは長崎麹屋町の行政書士山崎浩之容疑者41歳と、長崎市青山町の飲食店従業員山口裕子容疑者37歳です。長崎警察署の調べによりますと去年8月、2人は、長崎市のホステスの女性と共謀し個人事業者を装って国の新型コロナ持続化給付金100万円をだまし取った疑いが持たれています。長崎署が別の詐欺事件を捜査していたところ2人の犯行が明らかになったとしてきょう詐欺容疑で再逮捕しました。

取り調べに対し山崎容疑者は「ホステスの女性の説明通りに申請しただけです」などと供述していて2人とも容疑を否認しているということです。持続化給付金の詐欺は県内ではこれが初めてです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b0565307b6ed29943811a0b08c8c700a43...

食品ロス削減へ!「カステラの切れ端」を使った新商品とは?
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後7:22
の最新記事をトップページに表示

カステラの製造過程で出た切れ端を有効活用した新しい商品が8
6月誕生しました。

長崎市船大工町にあるカステラ本家 福砂屋。

新しく商品ラインナップに加わったのが、こちらの「フクサヤ ビスコチョ」です。

食品ロスを削減したいという思いから誕生しました。

この商品は、カステラの製造過程で出た、廃棄される切れ端をもう一度焼き上げています。

カステラの風味はそのままに、ザラメ感もしっかりと残っています。

担当者が実際江崎グリコ工場を訪問しお菓子のビスコの工程をヒントにしたそうです。

カステラ本家 福砂屋 田添龍平さん 「普段のふわっとしたカステラではなくて新しい食感をお楽しみいただければなと思っております。ただの切れ端を廉価販売するのではなく、一手間も二手間も加えて商品となっているので、私たちにできる食品ロス削減の取り組みの一環となればと思っている」

※「福」はしめすへん
https://www.fnn.jp/articles/-/252676
https://m.facebook.com/905541789490673/posts/4411741072204043/
https://www.fukusaya.co.jp/sp/
https://instagrammernews.com/detail/2606504068467539356

西武からドラフト1位指名の隅田 投手(大村市出身) 恩師は…
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示

11日、大村市出身で西日本工業大学4年の隅田知一郎投手が、埼玉西武ライオンズに1位指名を受けました。
喜びの夜から一夜あけた12日、関係者も祝福のコメントを送っています。

11日東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われたプロ野球ドラフト会議で隅田 知一郎 投手は4球団から1位指名を受け、埼玉西武ライオンズが交渉権を獲得しました。

福岡県京都郡苅田町の西日本工業大学で記者会見が行われました。

隅田 投手「ことし(2021年)オリンピックがあってすごくあこがれをいだいたので、いずれは日本のユニフォーム日の丸を背負ってマウンドに立てるピッチャーになれるよう頑張る」

マックス150キロのストレートや、すべての球種がウイニングショットになりうる変化球など、自在な投球スタイルが評価されました。

喜びから一夜明け、波佐見高校時代の恩師 得永監督も教え子の快挙に目を細めています。

得永健監督 「これがプロ志望届けを出したと報告を受けたときですね。まれに(連絡が)あります。試合に出ることもないのではないかと思うくらい小さくてですね。こういう風に成長して驚いてるところです。息の長い選手になってもらいたいなと思います」

甲子園を目指す後輩たちにも大きな刺激を与えた隅田 投手。

今後は球団との入団交渉に臨みます。
https://www.fnn.jp/articles/-/252675

パワスポ)「しっかり先発ローテを」巨人から育成ドラフト5位指名受けた創成館高校の鴨打投手が抱負
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後7:16
の最新記事をトップページに表示

11日のドラフト会議で読売ジャイアンツから育成5位で指名を受けた、諫早市の創成館高校の鴨打瑛二投手。

身長195センチ、88キロと恵まれた体格の持ち主です。

長身から投げ下ろす角度のあるストレートは、最速138キロながら球質が良く、しなやかな腕のふりから繰り出すカーブなどの変化球も高く評価されました。

11日午後5時過ぎから諫早市の創成館高校で見守りと記者会見が行われました。

巨人が育成5位指名 鴨打瑛二投手 「(Q:指名を受けたときの気持ちは?)素直にうれしい気持ちと、これから新しいスタートが始まるという気持ちだった。支配下(選手登録)に入れるように入れたら、しっかりと先発ローテーションを掴めるように頑張っていきたい」

創成館の稙田監督も・・・

創成館高校野球部 稙田龍生監督 「2桁の背番号をつけるように、そして息の長いプロ野球選手になってほしい」

今後、球団側との交渉を経て、プロとしての1歩を踏み出します。
https://www.fnn.jp/articles/-/252667

アメリカの「ミートショック」長崎県内にも影響が…
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後7:06
の最新記事をトップページに表示

アメリカで起きている「ミートショック」と呼ばれる、食肉価格の高騰をご存知でしょうか。
長崎県内にもその影響が出始めています。

アメリカでは、食肉需要の増加や・原油高による輸送コストの上昇によるとみられる「食肉価格の高騰」が起き、「ミートショック」と呼ばれています。

2020年12月と比較して、牛肉の価格が14パーセント上がったほか、豚肉や鶏肉の価格も軒並み上昇しています。

扱う商品の6割ほどが輸入肉だという、長崎市金屋町の肉市精肉店では・・・

肉一 野口祐子さん 「7月ぐらいから、輸入肉の仕入れも頼んだ分だけ入ってこない状況。価格も3~5割上がっているものもある」

こちらの精肉店では、飲食店などに肉を卸していて、仕入れ値が上昇したことで納品価格も上げざるを得ないと言います。

肉一 野口さん 「うちの場合、約3割ぐらいは価格が上がって入ってきているが、辛抱して1割上げるのに届けて納めている」

この精肉店では「仕入れ価格が高い状態が今年(2021年)いっぱい続くのでは」としています。

新型コロナで売り上げが落ち込む飲食店にとって、ダブルパンチの状況となりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/252656

100万円をだまし取ったか「持続化給付金詐欺」で長崎市の行政書士ら2人が逮捕…2人は容疑を否認
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んだ事業者に、国から支給される「持続化給付金」。
100万円をだまし取ったとして、12日、長崎市の行政書士ら2人が逮捕されました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、長崎市麹屋町の行政書士 山崎浩之容疑者(41)と、長崎市青山町の飲食店従業員 山口裕子容疑者(37)です。

警察によりますと、2人は2020年8月、知人の20代の女性がホステスの個人事業主のように装ってウソの申請をし、持続化給付金100万円をだまし取った疑いがもたれています。

2人は容疑を否認していて、山崎容疑者は「本人の説明通りに申請しただけ」、山口鴻志容疑者は「どのような手続きをしたか知らない」と話しているということです。

同様の不正受給は全国で確認されていて、経済産業省によりますと、10月7日までに認定された不正受給は632件で、総額約6億3000万円にのぼっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/252634

コロナで鯨食の機会が減るなか…長崎県庁で鯨料理を提供
テレビ長崎
地域
2021年10月12日 火曜 午後6:49
の最新記事をトップページに表示

外出の自粛で、外で鯨を食べる機会は少なくなっています。

そんななかでも鯨に親しんでもらおうと、長崎県庁の食堂=シェ・デジマで日替わりの鯨料理が提供されています。

10月12日のメニューは、クジラの赤身の洋風カツ丼とオバクジラとサエズリのオニオンと香味野菜のサラダ。

カツには鯨の背中の部位・赤肉を使い、デミグラスソースで味付けしています。

サラダには鯨のしっぽ「尾羽」のオバクジラが使われています。

シェ・デジマでは、10月14日まで鯨料理を日替わりで提供します。

長崎県庁レストラン シェ・デジマ 坂本 洋一 さん 「部位によっての変化を楽しんでいただけるようなメニュー構成にさせていただいております」

実際のお味は・・・?

山口史泰記者「ん!肉厚でジューシーですね!鯨に全く臭みがないです。しかもデミグラスソースがからむとごはんに合いますし美味しいです」

鯨料理を食べた人は・・・

男性「牛肉みたいな感じで食べやすかったです」

女性「今日サラダに入っていて、こんな食べ方もあるんだと思いました。おいしかったです」

このイベントは、新型コロナで外出の自粛が進み、鯨料理を食べる機会が減っていることから、長崎県が鯨の存在を身近に感じてもらおうと、シェ・デジマでの提供を行いました。

10月14日まで限定100食提供されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/252620
米海軍 最新鋭の大型艦船 佐世保寄港10...
1190: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-18 19:36:08]
長崎県中村知事 石木ダムは引き続き住民との対話望む&4選出馬を明言せず
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後6:02
の最新記事をトップページに表示

中村 知事は13日の会見で、東彼・川棚町で進める石木ダム事業について、反対住民と話し合いたいとする一方、あらためて強制的に住民を立ち退かせる「行政代執行」の可能性を示唆しました。

長崎県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を進める石木ダムは、9月8日、長崎県が本体工事に着工しました。

長崎県側は反対住民との話し合いの機会を模索するとしていますが、住民側との条件が折り合わず、いまだ話し合いは実現していません。

中村 知事は13日の定例会見で、引き続き話し合いの機会を得たいとする一方、住民を強制的に立ち退かせる行政代執行の可能性もあらためて示唆しました。

中村法道知事 「行政代執行は最後の最後の手段と考えていて、ほかにとりうる方法がない段階で検討を進める選択肢」

会見では、2022年2月3日告示予定の知事選に4選を目指して出馬するかも問われました。

「これまでの選挙への出馬等については、11月前後に発表してきた。今しばらく時間をもらえれば」
https://www.fnn.jp/articles/-/253132
https://www.pref.nagasaki.jp/yokatv/detail.php?id=2558
https://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/kaiken/20211013.html

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

13日、長崎県内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、波佐見町で2人、長崎市と佐世保市、西海市でそれぞれ1人です。

佐世保市の10歳未満の男児は、すでに感染が判明している人の濃厚接触者として検査を受け、陽性と判明しました。

このほかの4人は感染経路が分かっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/253053

臼木 大悟 選手が市長を表敬 障がい者陸上100メートルで日本新記録【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後0:40
の最新記事をトップページに表示

知的障害の陸上100メートルで日本記録を持つ諫早市の高校生兼お笑いコンビ「千鳥」として活躍中の臼木大悟選手が12日、諫早市役所を表敬訪問しました。

諫早市役所を訪れたのは、諫早市の県立希望が丘高等特別支援学校の臼木大悟選手です。臼木選手は2021年8月20日~8月22日、諫早市のVファーレン長崎ホームスタジアム「トランスコスモススタジアム長崎」で開催された第76回九州陸上競技選手権大会兼第106回日本陸上競技選手権大会予選の男子100メートルで10秒82を記録し、予選敗退しましたが日本知的障がい者陸上競技連盟の日本記録に認定されました。

希望ヶ丘高等特別支援学校2年山本大悟選手 「ID記録(日本記録)を更新できたのも、うれしく思っている。これは皆さんのおかげだと思っているので、これからも日本記録を出していきたい」

諫早市の大久保潔重市長は「無限の可能性がある。インターハイ、国体を目指して頑張ってほしい」と今後の活躍を期待しました。

臼木選手は10月22日から10月24日まで愛媛県松山市上野町の愛媛県総合運動公園で開かれる18歳以下の全国大会「第15回U18陸上競技大会第52回U16 陸上競技大会」で、男子100メートルに出場します。
https://www.fnn.jp/articles/-/252998
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post11/83895.html
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post03/83761.html
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/tokusyoku/7800kougaikissa/134614...
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/gyoujiyotei/78100gyoujiyotei/781...
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21502000/002100.htm#R200
http://www.ehime-rikujyo.jp/01_taikai/2021_taikai/siryou/20210627_gyou...
https://news.yahoo.co.jp/articles/7959e05e5b5ba603f6c502ab6c35736ee560...
https://news.yahoo.co.jp/articles/6de7cb70750b357535c4b97ee0f68836fcf1...
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1575/
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1575-1.pdf
https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202110150069-spnaviow

高校で戴帽式「不屈の精神で、仲間と協力し信頼される看護師を目指す」【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

五島市池田町の県立五島高校で、12日看護師の卵たちにナースキャップを授与する第48回戴帽式が本校であり、病院での実習を控えた生徒たちが決意を新たにしました。

厳かな空気に包まれた会のメモリアルホール場。五島高校衛生看護科の2年生23人がナースキャップやハンカチーフを校長から受け取ります。入学から約1年半、看護師を目指して授業や実習に励んできました。

ナイチンゲール像から移した「看護の灯火」を受け継ぎ、それぞれが決意を新たにします。

戴帽生代表 中山澪香さん(2年)「どんなに大きな壁が立ちはだかっても、不屈の精神で、仲間と協力し、笑顔が絶えず、信頼される看護師を目指し、皆一丸となり精進していきます」

生徒たちはこれから1年間、五島市内の病院で実習に臨みます
https://www.fnn.jp/articles/-/252993
http://203.215.57.7/bunrui/syoukai/sonota-sy/70100info/134893.html
http://203.215.57.7/shared/uploads/2021/09/1633428902.pdf
http://203.215.57.7/shared/uploads/2021/09/1632726371.pdf
http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/accesssisetu/70100accesssisetu/7...

「還付金がある」「手続きができていない」60代男性が特殊詐欺で約100万円の被害【長崎県長与町】
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後0:25
の最新記事をトップページに表示

「還付金がある」と嘘をつき、金をだまし取る特殊詐欺で新たな被害です。西彼長与町の60代の男性が、役場の職員などを名乗る男らから約100万円をだまし取られました。

被害に遭ったのは、西彼杵郡長与町に住む60代の団体職員の男性です。

時津警察署によりますと、男性の自宅に10月11日、役場や金融機関の職員を名乗る男らから電話がありました。「保険料の還付金がある」などと話し、男性をスーパーのATMに向かわせました。

男性は手続きに必要だという数字を指示の通り入力、約50万円をだまし取られました。さらに翌10月12日「手続きができていなかった」と再度、電話があり、男性はまた約50万円をだまし取られました。

同様の手口による詐欺被害が、2021年1月から9月末までに長崎県内で19件確認されていて、被害総額は1300万円に上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/252985

「立花隆 長崎を語る」刊行 被爆地ルーツに平和発信 長崎文献社
9/20(月) 12:00配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
新刊を手に「立花さんと長崎との関わりを多くの人に知ってほしい」と語る堀編集長=長崎市大黒町、長崎文献社

 4月に80歳で亡くなったジャーナリスト、評論家の立花隆さんを追悼し、出身地長崎との関わりをひもとく「立花隆 長崎を語る」が長崎文献社から9月13日頃出版された。
 立花さんは1940年生まれ。田中角栄元首相の金脈問題を雑誌で追及し退陣に追い込むなど、戦後ジャーナリズムに大きな足跡を残したほか、宇宙や脳死、サル学、歴史など多彩なテーマで執筆活動を行い「知の巨人」として知られている。
 本作は、立花さんの長崎での講演録や論文などの再録、家族史、ゆかりのある本県在住者らの寄稿などで構成。講演録「次世代に語り継ぐ戦争」(2011年・長崎原爆資料館ホール)では、自身の生い立ちの他、学生時代に原水爆禁止運動に参加し1960年に渡欧、現地で原爆映画を上映するなどした体験がつづられている。
 寄稿は長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA=レクナ)の吉田文彦センター長らが執筆。それぞれ立花さんとの出会いのエピソードなどを紹介し、何事にも好奇心を持ち、被爆体験の継承に熱い思いを抱いていた立花さんの人物像に迫っている。
 家族史では、かつて活水女学校の教師を務めた父、橘経雄さんの教え子に、被爆者で医師だった故秋月辰一郎さんの妻、秋月壽賀子さん(昨年11月、102歳で死去)がいたことに触れ、橘さんと秋月さん両夫婦がやりとりをしていた書簡の抜粋が掲載されている。
 立花さんと長年交流のあった長崎文献社の堀憲昭編集長は「晩年の立花さんは戦争、平和の問題を自身のルーツである被爆地長崎と結び付けて発信しようとしていた。そうした彼の実像を本書で多面的に描いた」と語る。
 四六判228ページ、1430円。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b52ca9b0e013da36d2a311fbf740f0056f...
https://nordot.app/812502697953116160?c=39546741839462401

故・立花隆さんの追悼本出版
10/13(水) 12:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年4月30日に亡くなった長崎市出身のジャーナリストで「知の巨人」と呼ばれた故立花隆さんを追悼する書籍がこのほど(9月10日)出版されました。

書籍「立花隆 長崎を語る長崎が生んだ「知の巨人」追悼と鎮魂、そして人類」は長崎市出身のジャーナリストで今年4月30日に病気のため80歳で亡くなった立花隆さんの長崎とのつながりに焦点を当てた本です。政治や生物、宇宙など幅広い分野の著作を発表し「知の巨人」とも称された立花さんの家族史のほか、生前交流のあった人が立花さんの人物像に迫る寄稿文などが収録されています。また原爆について書いた論文や晩年、積極的に取り組むようになった平和活動の一環である戦争や平和をテーマにした講演会の記録などもおさめられました。書籍は長崎文献社から出版され一冊1,430円、全国の書店のほかインターネットでも購入できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2cafccb8c68ff4a51b573a99c2e886eaf7...
https://www.e-bunken.com/shopdetail/000000000411/
https://honto.jp/netstore/pd-book_31184110.html

「はかり」合ってる?来月の「計量強調月間」前に無料検査
10/13(水) 12:19配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来月は正確に測ることの大切さを考える「計量強調月間」です。長崎市丸尾町の長崎西公民館できょう家庭用の「はかり」を対象にした無料検査「ご家庭のはかりを検査します。」が行われています。

「はかり」の数値は、物の値段や健康状態などの基本となるため、店や病院などで使われているはかりは計量法により2年に一度定期検査を受けることが義務化されています。しかし、家庭用のはかりは長期間の使用で誤差が生じていることがあり、定期的な確認が必要です。

長崎市市民生活部消費者センターの青木隆明主事は「自分たちが使用している計量器がいま現状どういう状況なのかを検査してもらい、計量に対して興味を持ってもらえれば」と話していました。無料検査は長崎市内の公民館などで引き続き行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5fc097e70dea72090b7e87b6e3f57e7d99...
http://www.city.nagasaki.lg.jp/syouhi/keiryou.html
https://www.pref.nagasaki.jp/section/keiryo/
http://www.meti.go.jp/press/2020/11/20201102002/20201102002-3.pdf
http://www.city.nagasaki.lg.jp/syouhi/pdf/muryokensa%2520H30.pdf
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/526000/p005343_d/fil/r...

大村工業高校ソフトボール部 全国制覇を報告
10/13(水) 12:05配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2年ぶりの開催となった今年のインターハイで優勝を果たした大村工業高校ソフトボール部が10月6日大村市役所の園田裕史市長を表敬訪問しました。

大村工業は県高総体・決勝で島原工業を破りインターハイへ。2019年以来2年ぶりに北信越を舞台に開催されたインターハイで強豪校相手に勝ち進み、4度目となる全国制覇を果たしました。今回の功績を称え選手たちには大村市から「スポーツ特別賞」が贈られました。新型コロナのため去年は大会が中止となり対外試合も制限されるなど思うようなチーム作りができない中勝ち取った全国優勝です。

大村工業高校ソフトボール部の淀川瑛澄主将は「一番間近で先輩方の悔しい姿を見てきたので先輩達の分までやるんだという気持ちで臨んだ。日本一を獲った時には嬉しさとホッとする気持ちがあった」と話していました。主要メンバーの3年生はインターハイを最後に引退しており、新体制で次は全国連覇を目指します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c840ef9485661d1aca7e58dd5450dd2af0b7...
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=jo4r7241o-140#_140
http://www.ohmura-th.ed.jp/?page_id=20
http://blog.livedoor.jp/sonoda_hiroshi/archives/52188691.html
長崎県中村知事 石木ダムは引き続き住民と...
1191: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-19 18:17:14]

長崎市 常設型住民投票条例 市民団体が成立要件の改善求める声明
10/13(水) 19:16配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

「有権者の6分の1の署名と投票率「50%」以上という要件はハードルが高すぎる」。先月、長崎市議会で可決された常設型の住民投票条例について、4つの市民団体が長崎市役所で行われた記者会見で成立要件の改善を求める共同声明を発表しました。

(くらしと地域を考える長崎市民の会・吉田省三代表委員)「発議要件があまりにも高い長崎市の常設型住民投票条例はあっても使えない制度になっている」

声明を発表したのは「くらしと地域を考える長崎市民の会」などの4団体「長崎市の交流拠点施設(MICE)建設の凍結に関する住民投票条例制定請求(吉富博久代表)」です。先月19日、長崎市議会で可決された常設型の住民投票条例は実施の要件を現在の長崎市でおよそ5万8千人にあたる、有権者の「6分の1以上」の署名と定めました。加えて、実施した際の投票率が「50%」に満たなければ成立しないとしています。これについて市民団体は要件が厳しすぎるとして署名数を「20分の1」にし投票率の規定を無くすよう求めています。条例は来年4月1日から施行されることになっていて市民団体は近く市長に申し入れを行いたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6982b2041fde5b1bb49d46500be09518fa3f...

来年2月の長崎県知事選 中村知事 出馬は「検討中」
10/13(水) 19:12配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

任期満了に伴う次の長崎県知事選挙が来年2月3日告示、20日に投開票されることが決まりました。現職の中村知事は出馬について「検討中」としています。

県選挙管理委員会は来年3月1日に任期満了を迎える長崎県知事選挙について2月3日告示、20日投開票の日程で行うことを決定しました。告示まで4か月を切っていますが現時点で立候補を表明した人はいません。現職で現在3期目の中村法道知事はきょうの定例会見で4期目の出馬についてこれまで同様「検討中」であるとの考えを示しました。

(中村知事)「これまでの選挙出馬等については11月前後にそれを発表させて頂いてきたということでもありますので今しばらくお時間を頂ければと」

また、中村知事は今月31日に投開票が行われる衆院選について「特定の政党を支援する姿勢ではない」とし新型コロナ対応や経済活性化策など活発な論戦を期待すると述べました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/788c5d2218ad05de68ba7780b1ee3ccc589b...

恐竜博物館オープン記念 オリジナルフレーム切手完成
10/13(水) 19:02配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
恐竜博物館オープン記念 オリジナルフレーム切手完成

オープンまで2週間あまりとなりました。今月29日の長崎市恐竜博物館オープンを記念したオリジナルフレーム切手が完成しきょう、長崎市役所で行われた贈呈式「オリジナル フレーム切手 「長崎市恐竜博物館」の販売開始と贈呈式」で田上富久市長に贈呈されました。

ティラノサウルスにプテラノドン。県内から発掘された恐竜たちがオリジナルフレーム切手になりました。この切手は今月29日、長崎市野母町に恐竜博物館がオープンするのを記念して日本郵便が作成しました。21億円をかけて建設された長崎市恐竜博物館にはおよそ8100万年前長崎に生息していた恐竜達の化石資料など180点ほどが展示される予定で目玉の一つは全長およそ13メートルのティラノサウルスの骨格模型です。今回の切手にはその骨格模型も描かれており84円切手10枚セットが1シート1400円できょうから販売されます。

(日本郵便九州支社 新納賢悟長崎県本部長)「長崎の新たな魅力をこのオリジナルフレーム切手を通じて県内・県外に発信していけたら」

長崎市恐竜博物館オリジナルフレーム切手は長崎市や諫早市などの郵便局やウェブサイトで1800枚が限定販売されますが売れ行きによっては増刷もあるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b560f590b39c23f017a4af8d85819d2c4fb...
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=1...
https://mobile.twitter.com/japanposthd_pr/status/1445660141706100741

「さつまいもの日」に合わせて長崎市の園児が収穫体験
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後7:12
の最新記事をトップページに表示

10月13日は、実はさつまいもの日なんです。

埼玉県の「川越いも友の会」が、1987年にサツマイモをPRしようと制定しました。

なぜ13日がサツマイモの日なのか、諸説ありますが、同じ秋の味覚・栗が関係しています。

江戸時代、サツマイモは「くり より うまい!」と言われていました。

これを漢字に直すと、九里、四里、と直すことができます。

9+4は13里、つまりサツマイモは十三里となるわけです。

収穫時期の10月とかけ合わせて、10月13日としたそうです。

長崎県内でも13日、子どもたちが長崎市のあぐりの丘で収穫体験をしました。

秋晴れのあぐりの丘にやってきたのは、長崎市鶴見台1丁目のつるみ台保育園の園児77人です。

新型コロナの影響で春の苗植え体験は中止となりましたが、いまは感染状況が落ち着いているとして、秋の収穫体験は無事に行われました。

鶴見台保育園の園児「取ったー!」

子どもたちが収穫しているのは、紅あずまという品種です。

長崎県内で栽培されているサツマイモの約20パーセントを占める、最も収穫量の多い品種です。

長崎市水産農林部農林振興課いこいの里管理センター 村本定男さん 「サイズ的に去年(2020年)よりは1.5倍とか、結構大きいお芋も園児さんたち掘っていたので、雨の時期もあったんですけど、意外と大きく、去年よりは大きいお芋がたくさん獲れているみたいなので、出来栄えは良かったと思います」

たくさんのサツマイモが取れるのではないかとということです
https://www.fnn.jp/articles/-/253261
http://tsurumidaihoikuen.myoujyoukai.jp/
https://aguri-hill.com/events/evevt/

土砂崩れから2カ月…雲仙温泉街のいま
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後7:09
の最新記事をトップページに表示

雲仙温泉のいまと未来を伝えるKTNの新コーナー「いま雲仙へ」です。

雲仙市小浜町では2021年8月の大雨による土砂崩れで親子3人が死亡、温泉街も大きな打撃を受けました。

復興に向かう雲仙温泉のいまを取材しました。

松永悠作記者 「土砂崩れの発生から2カ月が経った雲仙温泉街です。街では多くの観光客の姿を見ることができるようになりました」

西海市から観光客「大雨の前に予約をしていた(当時は)キャンセルさせてもらった。旅館やホテルに少しでも貢献しようかと来ました。久しぶりでしたけど、とても雲仙らしい硫黄のにおいがしてよかったです」

雲仙地獄には修学旅行生の姿も。

平戸市の平戸市立中野中学校の修学旅行生 「景色もきれいだし、初めてこういう場所に来たのでちょっと興奮気味。温泉楽しみです」

雲仙スカイホテル 若女将 内田 亜希子 さん 「お湯が出るようになってようやくお客様を呼び込めるようになって、頑張ってね、とか応援してるよ、とか励ましの言葉で私たちも救われた。これから頑張らなきゃという勇気をもらいました」

2021年8月13日

石橋亮一記者 「宿泊施設青雲荘近くの崖が、高さ160メートル、幅160メートルにわたって崩れました」

2021年8月、長崎県内を襲った大雨。

雲仙市小浜町では親子3人(森保啓、森文代、森優子)が大規模な土砂崩れに巻き込まれ死亡しました。

松永記者 「雲仙温泉街です。道路に大量の土が流れ込み通行ができなくなっています」

土砂崩れは温泉街の中心部でも起き、多くの宿泊施設などが休業を余儀なくされました。

宿泊キャンセルは8月末までに約1万3500人分に及びました。

雲仙温泉観光協会 宮崎高一会長 「実はコロナ禍で雲仙温泉は観光業が大打撃を受けていた。その上、この災害が起こった。更なる厳しい状況に置かれているのが現実」

希望の光も。

土砂崩れで堆積した土砂の周辺から新たに温泉が湧き出ているのが見つかりました。

雲仙市などが急きょ配管を設置し、源泉の供給が止まっていた施設にお湯を送ることができるようになりました。

雲仙市観光物産課 宮本大輔さん 「雲仙温泉地獄の底力を見せ付けられた」

従業員 「うれしいです」

雲仙スカイホテル 若女将 内田 亜希子 さん 「雲仙温泉にとって温泉は命なので、それが出ないことでお客さんも呼べなかった。これをベースにしてみんなで頑張っていきたい」

宿泊施設や立ち寄り湯などは次々に営業を再開しました。

雲仙温泉街では現在2つの施設「小地獄温泉館、青雲荘」をのぞき、ほとんどの宿泊施設、温泉施設が通常通り営業しています(素泊まりのやど森の家、民宿丸登屋は新型コロナ対策のため)。

雲仙スカイホテル 若女将 内田亜希子さん 「修学旅行も増えてきた。土日に関しては(雲仙)市民割、長崎県民割が復活したということで、市民、県民にたくさん来てもらっている」

雲仙スカイホテルでは2020年の同じ時期に近い水準まで客足が戻ってきました。

長崎県や雲仙市の旅行キャンペーンの効果は大きく、長崎県内や地元・雲仙から訪れる人が多いといいます。

雲仙スカイホテル 若女将 内田さん 「2回目、3回目を予約してくれる(地元の)人が非常に多くて、地域一丸となって助けてもらっている。コロナが落ち着いたら全国から来て欲しいと思っている」

一方、こちらは現在も休業しているみやげ物店「山か雲か」です。

中では営業再開に向けた準備を進めていました。

雲か山か雲仙店の従業員 「秋の紅葉のシーズン毎年この前まではお客さんも多かった。準備みたいな感じですね(営業再開は)いつからかは分からないけど、早く陳列したいですね、お菓子とかいろいろですね」

雲仙市は温泉街を「新しく生まれ変わらせたい」としています。

雲仙市観光商工部 加藤雅寛理事 「こういう災害が起きたことをきっかけに、より自然環境に優しく人に優しいエコな、そしてサスティナブル(持続可能)な観光地になるために再整備していきたい」

温泉街で長年使われてきた地獄の湯気で水道水などを温める「かんつけ」などをPRし、世界に誇れるエコな「雲仙地獄」を目指します。

雲仙市観光商工部 加藤雅寛理事 「ただ元に戻す復旧ではなくて、100を200に、300に、という創造的な復興に向けて進めていきたい」

雲仙温泉観光協会の宮﨑高一会長は「雲仙温泉にとっての一番の支援は雲仙に来ていただくこと」と話しています。

そのキッカケにもなる新たなご当地グルメの販売も10月9日、スタートしました。

それがこちら!「雲仙ジオバーガー」です。

「雲仙ジオバーガー」には、必ず雲仙市の食材が盛り込まれていて、とりたて、作りたてにこだわっているそうです。

雲仙市内の5つの飲食店や宿泊施設(雲仙福田屋、雲のなかcafe、焼肉牛花、やまの駅ベジドリーム、旅館松栄)で提供されているほか、今後、雲仙市で行われるイベントでも食べることができるそうです。

雲仙温泉街を訪れて温泉に入ってジオバーガーを食べて応援したいですね。
https://www.fnn.jp/articles/-/253249
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/893976.pdf
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/4118005.pdf
https://www.unzen-portal.jp/projects/nitatohge/unzen_geo_burger/
https://www.unzen.org/wp-content/uploads/2021/10/closedinfomation1001-...
https://www.unzen.org/wp-content/uploads/2021/09/0920%E9%9B%B2%E4%BB%9...

住民投票のハードル高すぎる…長崎市の「常設型」住民投票条例の改善求める共同声明
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

長崎市が2022年施行する「常設型」の住民投票条例について、投票率が半分に満たないと開票すらしないなど、「成立要件があまりにも高い」として、13日長崎市役所で行われた記者会見で市民団体が改善を求めました。

共同声明を発表したのは、4つの市民団体です。

2022年4月1日から施行される長崎市の「常設型」の住民投票条例。

議会の議決なしでの住民投票ができますが、外国人を含む、満18歳以上の長崎市民のうち、6分の1以上の署名を集めなければなりません。

また、投票率が50パーセントに達しない場合、開票すらしません。

市民グループは、成立要件があまりにも高いハードルで非現実的だとし、署名数「6分の1」を「20分の1」に引き下げ、成立要件の投票率の規定をなくすよう求めています。

市民団体は今後、田上富久長崎市長へ申し入れをするほか、市議会には条例改定の請願を行うことにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/253201
https://www.asahi.com/articles/ASPBF6KVXPBFTOLB003.html

マクドナルド×長崎県警がタッグ!?「特殊詐欺被害防止」訴える
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後6:52
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、2021年に入って9月末までに、67件の特殊詐欺による被害が確認されています。

高齢者の被害を防ぐために、一緒に暮らす子供や孫に特殊詐欺のことを意識してほしいと、13日警察がマクドナルドと、ある取り組みを始めました。

中村葉月記者 「ポテト無料券をもらいました。警察のロゴが入っています。裏には、詐欺被害防止を訴えるメッセージも入っています」

大手ハンバーガーチェーンのマクドナルドです。

無料券の裏には、犯人にだまされた女性がATMで金を振り込もうとする場面が描かれています。

特殊詐欺被害の未然防止を呼びかける長崎県警と、長崎県内でマクドナルドを展開するエス・ケイ・フーズがタッグを組み、この日は長崎市田中町のマクドナルド34号東長崎店でマスコットのピーポ君と一緒にキャンペーンが行われました。

13日から、長崎市と西彼杵郡時津町内の11店舗で券を配布しています。

長崎県内では「還付金がある」という電話を発端に、多額の金をだまし取られる特殊詐欺が相次ぎ、12日は西彼・長与町の60代の男性が、合わせて約100万円をだまし取られました。

エス・ケイ・フーズ 中村伸一郎社長 「長崎の市民に、少しでも私たちを通じて、老若男女色々な人たちに情報として伝えていけることが、そのような(詐欺被害防止)活動につながるかと思い、協力した」

長崎県警 生活安全企画課 金子龍太郎調査官 「特殊詐欺については、自分のところにもだましの電話がかかってくるのではという危機感、詐欺なのではと疑うことができれば防げる。おかしいと思ったら迷わず警察に相談してほしい」

無料券は合わせて5千枚で、2021年いっぱい利用できます
https://www.fnn.jp/articles/-/253200
https://mainichi.jp/articles/20211015/ddl/k42/040/318000c

ガソリン価格だけでなく軽油価格も高騰…長崎県内で不正軽油の抜き取り調査
テレビ長崎
地域
2021年10月13日 水曜 午後6:47
の最新記事をトップページに表示

ガソリン価格が高騰しているように、ディーゼル車の燃料に使われる軽油の価格も値上がりしています。
軽油にほかの油を混ぜる不正行為をなくそうと、13日、全国一斉の調査が行われました。

全国一斉の調査は、長崎県内では離島を含め4カ所で行われ、このうち長崎市かき道1丁目の国道251号線の矢上大橋バス停付近では、長崎県の職員がトラックなどディーゼル車から燃料の一部を抜き取り、成分を調べました。

ディーゼル車の燃料となる軽油には、1リットルあたり約32円の軽油引取税が課税されているため、全国的に課税対象ではない灯油や重油を軽油に混ぜて使用する不正行為が確認されています。

長崎振興局 三浦秀人課長 「灯油、重油でもディーゼル車は走るが、長期に使うとエンジンも悪くなるし、排気を出すことで環境にも悪い」

資源エネルギー庁の調査によると、長崎県内の軽油の店頭小売価格は、11日時点で1リットルあたり151円と、全国で2番目に高く、2020年の同じ時期より25円以上値上がりしています。

なお、13日の調査で長崎県内では、不正な軽油は確認されなかったということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/253192
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=2855451
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/517140/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/519700/index.html
長崎市 常設型住民投票条例 市民団体が成...
1192: 森紳助&はりよつこ 
[2021-10-19 19:50:33]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに4人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

14日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染4人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、川棚町で2人、佐世保市と波佐見町でそれぞれ1人の合わせて4人です。

いずれも職業非公表の川棚町の50代の男性と女性、波佐見町の年代非公表の男性の合わせて3人は、これまで県内で感染が確認されている人の濃厚接触者として検査を受けて、陽性が判明しました。

佐世保市の50代の会社員の男性は、今のところ感染経路が分かっていません。

長崎県内の感染者は累計で6056人となりました
https://www.fnn.jp/articles/-/253673

平和を願う高校生1万人署名活動 行動制限緩和で約2カ月ぶりに再開
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

行動制限の緩和で、高校生の平和を願う活動も8月9日以来約2カ月ぶりに再開です。

核兵器廃絶を求めて2001年に始まった「高校生1万人署名活動」、これまでに約200万人分の署名を集めています。

このほど(10月10日)長崎市の鉄橋で行われた新型コロナの影響による中断以来、約2カ月ぶりの署名集め。

使用済みのペンを毎回消毒するなど、感染症対策を徹底したほか、「デジタル署名」ができる二次元バーコードの配布も行いました。

島原高校 2年 羽山嵩裕さん 「ここから再スタートして、コロナ禍前の活気を少しずつ取り戻せるようにしたい」

長崎北高校 1年 井上あゆみさん 「平和な世界の実現に向けて、1人1人自分の思いや平和についての思いを発信していきたい」

例年は集めた署名を高校生平和大使が自らスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届けていますが、新型コロナの感染が広がった2020年以降、渡航できていません。

それでも高校生たちは、平和な世界の実現のために懸命に署名をよびかけていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/253579
https://peacefulworld10000.com/
https://m.facebook.com/10000hssc/posts/

9月、上半期とも長崎県内の倒産は低水準 今後は増加の見通し
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内の企業の倒産状況は、9月1カ月、4月から9月の上半期、いずれも低水準でした。

10月12日発表した民間の信用調査機関、東京商工リサーチ長崎支店によりますと、9月の長崎県内企業の倒産は10件と、7年ぶりに2桁台となりました。

負債総額は4億7000万円です。

また、上半期は前の年と比べて4件多い27件、負債総額も50億1000万円と、26億7300万円(114.4パーセント)増加しています。

しかしいずれも総体的には低水準です。

新型コロナ関連は、9月に3件、半期で6件と、金融機関や行政の支援策で今のところ支えられています。

しかし倒産の原因は、不況型と言われる販売不振が上半期で85パーセント以上を占めています。

このため今後の新型コロナの感染状況によっては、以前から厳しい経営が続いている企業を中心に、今後、倒産は徐々に増加すると見られています。
https://www.fnn.jp/articles/-/253578
https://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/
https://www.tsr-net.co.jp/news/status/monthly/202109.html
https://www.tsr-net.co.jp/news/status/half/2021_1st_02.html
https://nordot.app/820839070785339392
http://bankruptcy.makelog.net/tag/%E9%95%B7%E5%B4%8E/

長崎県内で不登校の児童生徒数が2020年度 過去最多に
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内の公立の小・中・高校などで認知された不登校の件数が、2020年度、過去最多となったことが長崎県の調査で分かりました。

長崎県教育委員会によりますと、長崎県内の公立小・中・高校などにおける不登校の児童・生徒数は2279人で、今の方法で調査を始めた2006年度以降、最も多くなりました。

主な要因として、「生活リズムの乱れ」などが挙げられています。

一方、いじめの認知件数は2038件と、前の年(2019年)より630件減少しました。

文部科学省によりますと、長崎県内の国公立・私立学校ではいじめにより心身などに重大な被害が生じたり、長期間の欠席を余儀なくされている疑いのある「重大事態」が3件発生した、ということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/253563
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/gakkokyoiku/mon...
https://nordot.app/821196974758576128?c=39546741839462401

【速報】長崎県内4人の新規陽性者(14日)
10/14(木) 15:30配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内4人の新規陽性者(14日)

長崎県内で14日、4人の新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は川棚町2人、佐世保市1人、波佐見町1人
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7fe4705ee81cc0b27c5a827101691ba665...

西武1位・波佐見高校出身 隅田投手に指名あいさつ
10/14(木) 12:21配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

11日行われたプロ野球ドラフト会議で西武ライオンズから1位指名された波佐見高校出身の隅田知一郎(すみだ・ちひろ)投手が14日、福岡県京都郡苅田町の西日本工業大学で球団から指名あいさつを受け抱負を語りました。

西武の渡辺久信GMが大学にあいさつに訪れました。大村市出身で波佐見高校から西日本工業大学に進んだ隅田投手。最速150キロ左腕として、今年のドラフト最多4球団(西部、ヤクルト、広島、巨人)競合の末、西武が交渉権を獲得しました。

(西武・渡辺久信GM)「日本を代表する投手になれる素材だと思っています。期待は開幕してからバリバリやってほしい」

(隅田知一郎投手)「エースになれるくらいの選手になりたいと思いますし(1年目から)10勝したいと思いますし、いずれは日本を代表、日の丸を背負ってマウンドに立てるピッチャーになりたい」

長崎生まれのサウスポーが日本のエースになる日が楽しみです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b881c33f09401fd650b022317d590b497b01...

長崎県「認知症希望大使」3人委嘱
10/14(木) 12:15配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

認知症についての啓発活動をする、初代ながさきけん希望大使に、長崎県内の若年性認知症の3人が選ばれ、13日長崎県庁で委嘱式「認知症本人大使「ながさきけん希望大使」の委嘱式」が開かれました。

希望大使に選ばれたのは佐世保市の福田人志さん(59)と、長崎市の溝上文徳さん(57)、それに匿名希望の「ほがらか君(50代)」です。

3人は65歳未満で発症する若年性認知症の当事者で、関係団体からの推薦を受けて大使に選ばれ、中村知事から委嘱状が渡されました。

3人は前向きに暮らしている姿を自ら発信し、認知症の人や支える家族らの生きる希望につなげます。

(福田人志さん)「ぼくらも認知症の人たちも家族も地域の人もいっしょに、イベントでも何でも楽しくやれる理解が深まるということをしてみたい」
(溝上文徳さん)「がんばります」
(ほがらかさん)「・・・・・・」
認知症の希望大使はすでに全国9都県(東京都、愛知県、岐阜県、兵庫県、和歌山県、神奈川県、長野県、愛媛県、鳥取県、香川県)にいて、県では認知症の理解につなげるイベントなどに参加してもらうことにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa2599e4cb13dd1ae1cfec96f125ecb53ee5...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518624/index.html
https://www.ncctv.co.jp/news/94206.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_k...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに4...
1193: 山崎金バエ誠 
[2021-10-21 14:58:51]
長崎市恐竜博物館 今月29日オープンを前に小学生が見学
10/14(木) 20:05配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月29日にオープンする長崎市恐竜博物館に子どもたちが初潜入です。きょう地元の小学生を対象にした内覧会が開かれました。

本来のオープンは2週間後。一足先に長崎市恐竜博物館を訪れたのは長崎市立野母崎小学校(長崎市立青潮学園)の全学年の児童およそ100人です。時代はおよそ8100万年前の白亜紀後期、恐竜たちの世界に足を踏み入れます。恐竜の全身骨格標本や化石資料などおよそ180点の展示品に目を輝かせる子どもたち。なかでも子どもたちが夢中になったのは全長およそ6メートルのティラノサウルスのロボット!迫力満点です!
あまりのリアルさに泣き出す子も。

(児童)「「意外に大きくてびっくりした」「リアルに恐竜が鳴いていた」「楽しい気分」「恐竜がたくさんいて楽しい」「(誰と来たい?)家族みんなでです」「たのしい!」

子どもたちも大興奮の長崎市恐竜博物館は今月29日オープンで、当面の間は新型コロナ感染拡大防止のため事前予約制になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8076d4acb4e45d429c29cff53d57687d398...

衆議院解散 総選挙へ 長崎の有権者が重視する争点とは
10/14(木) 19:58配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

衆議院がきょう解散され、今月31日の投票日に向けて事実上の選挙戦がスタートしました。長崎の有権者は何を基準に投票先を決めるのか?重視する争点についてまちの声を聞きました。

(動画でご覧ください)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eccb1157ac5b26887243a5e7c7b37f2b9a7...

福岡からの修学旅行生が龍踊を体験 コロナ感染者減で再開【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染者が全国的に減少傾向にある中、修学旅行に再開の動きが見られます。14日は福岡県の小学生が修学旅行で長崎市を訪れ、龍踊体験をしました。

福岡県福岡市南区横手3丁目の区立日佐小学校の6年生約80人は10月14日から10月15日まで1泊2日の日程で長崎市を訪れていて、14日は龍踊を体験します。

本来9月16日~9月17日の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響と緊急事態宣言中だったため、延期されていました。

福岡県福岡市の学校では、緊急事態宣言が明けてから福岡県外への修学旅行に再開の動きがあるといいます。

2020年に長崎市を訪れた修学旅行生の数は12万5600人と、2019年と比べ53.4パーセント落ち込みました。龍踊体験を企画した会社ゼット屋(長崎市伊良林1丁目)によると、修学旅行の受け入れは2021年3月以来です。

ぜっと屋(Z屋)(龍踊り体験を企画) 河野謙代表 「(龍踊体験は)集団なのでやめようかとか、色々な安全対策はやっているが、それでも心配と言われたら何もいえない。(龍踊を教える時)普通は余裕を持って笑っているが、(久しぶりで)ピリピリしている」

子供たちは新地中華街内の駐車場で約1時間半の練習を経て、新地中華街の広場で町行く人たちの前で龍踊を披露。「モッテコーイ」の声も聞かれ、長崎の文化を肌で感じることができました。

男子児童 「最初は難しかったけど、本番になってうまくできてよかった」「(修学旅行が延期になって)嫌だと思ったが、できてよかった」

修学旅行を巡っては自治体によって対応が分かれ、長崎市の公立小中学校は2021年度、訪問先を長崎県内に限定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/253971
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elosa/pdf/14_1.pdf
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elosa/pdf/336_1.pdf
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elosa/pdf/379_1.pdf
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20211014009
https://z-ya.net/
https://nordot.app/554476901385323617

「粛々と与えられた仕事をやっていく」県警の職員2人が全国優良警察職員に【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示

長年の功績が認められた優秀な警察職員を表彰する全国優良警察職員に、長崎県警から職員2人が選ばれ14日長崎市の長崎県警察本部で表彰伝達式が行われました。

表彰されたのは高速道路交通警察隊 尾下進一 警部補と、松浦警察署の事務職員 山下みゆき さんです。

尾下 警部補は交通部門に長く携わっていて、整備が進むJR長崎駅周辺の交通規制について、行政と協議するなど事故防止に努めています。

尾下 警部補 「周りの支えしかない。今まで通り、粛々と与えられた仕事をやっていく」

山下 さんは警察署内で働く職員の環境改善に努めたほか、新上五島署に勤務していた時には、職員の家族が地域になじめるよう交流会を開催したことなどが高く評価されました。長崎県警では女性職員の表彰は初めてです。

山下 さん 「警察官が県民、住民のために昼夜分かたず尽力しているので、それを少しでも支えたいと思い勤務している」

2人は今後、後輩職員の育成に励みたいと話していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/253966
https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/koan/katsudo/teireikai/r3/2...

長崎市 被爆二世・三世への被爆者援護法の適用を国に要望せず
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

被爆者と同じ医療支援の実現を国に働きかけることなどを求めた被爆二世の団体などによる申し入れについて、長崎市は14日、長崎市の長崎市民会館で行われた話し合いで被爆者援護法の二世・三世への適用は、国に要望しなかったと回答しました。

「長崎県被爆二世の会」など3団体は長崎県と長崎市に対し、2021年4月、被爆二世・三世にも「被爆者援護法」を適用し、被爆者と同じように医療費の給付を受けられるようにすることや、健康診断にがん検診の項目を追加することなどを国に働きかけるよう申し入れていました。

長崎市は14日の回答で、がん検診の追加は国に要望したが、二世・三世への被爆者援護法の適用は要望しなかったと説明しました。

長崎市原爆被爆対策部 前田孝志部長 「放射線の遺伝的影響が、今のところ(科学的)知見外という状況では難しい」

長崎県被爆二世の会 崎山昇事務局長 「被爆二世も高齢化して、がんで亡くなっていく人たちがたくさんいる。そういう状態に置かれた二世を何とか救済しようという立場に考え方を変えていただいて、ぜひ私は国に対して要望していただきたい」

被爆二世の団体は国への働きかけを改めて長崎市側に求めた上で、要望内容を長崎市の田上 市長に直接、説明する場を設けて欲しいと訴えました。

長崎市は「要望として受け止める」としています。
https://hisaikyo.jp/2nd/
https://www.facebook.com/hisaikyo2nd/
https://nordot.app/821571203094577152
https://hisaikyo.jp/2nd/

【新型コロナ】新たな感染発表は4人【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で14日、新たに発表された新型コロナウイルスの感染者は4人でした。川棚町で2人、佐世保市と波佐見町でそれぞれ1人の合わせて4人です。

職業非公表の川棚町の50代の男性と女性、職業と年代非公表の波佐見町の男性の3人は、これまでに長崎県内で感染が確認されている人の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

佐世保市の50代の会社員の男性は、今の所、感染経路が分かっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/253962

【新型コロナ】接種8割越え 態勢縮小へ「ワクチンの効果が確実に出てきている」【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月14日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

佐世保市は新型コロナウイルスワクチンの1回目を接種した人の割合が8割近い状況になり、予約にも空きが出始めているため、接種態勢を縮小すると発表しました。

佐世保市では、12歳以上の市民を対象にワクチン接種を進めています。1回目の接種が済んだ人の割合は、14日現在で79パーセントです。

集団接種、個別接種ともに予約に空きが出始めていて、佐世保市では11月には8割以上が、2回目の接種を終えるとみて、11月9日の接種分までで予約の受け付けをいったん終える予定です。

佐世保市 朝長 則男 市長 「ワクチンの効果というのは確実に出てきている。皆さんの協力で(感染者減少の)形になっている。今後はこれまで辛抱してもらった皆さんをしっかり応援できるようなことをやっていく必要がある」

ワクチンの3回目接種などに関しては、国の供給などの方針が定まり次第、調整するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/253961
長崎市恐竜博物館 今月29日オープンを前...
1194: 山崎金バエ誠 
[2021-10-21 15:38:56]

【速報】長崎県内で新たに4人が新型コロナウイルス感染
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後3:18
の最新記事をトップページに表示

15日、新型コロナウイルス感染が発表されたのは、諫早市で2人、大村市で2人のあわせて4人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254255

長崎県警が衆院選の取締本部を設置
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後0:13
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙に向けた準備が進んでいます。
長崎県警は15日、長崎県警本部と22の警察署に、選挙違反取締本部を設置しました。

15日午前9時、長崎県警本部捜査二課の入り口に、山口善之刑事部長が、選挙違反取締本部の看板を設置しました。

取締本部は、長崎県内22の警察署にも設置され、約2400人体制で公正な選挙活動となるよう取り締まりを行います。

長崎県警によりますと、14日までに文書掲示違反などですでに、14件の警告が出されているということです。

長崎県警察本部 山口刑事部長 「選挙の自由と公正を確保するために厳正、公平な取り締まりを推進したい」

前回2017年の衆院選では警告が61件あったほか、買収の選挙違反の検挙が1件ありました。

衆議院議員選挙は10月19日に公示、10月31日が投開票です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254167

連日の真夏日から一転 長崎県内で17日から気温が急降下
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後0:12
の最新記事をトップページに表示

長崎地方気象台によりますと、長崎県内の最高気温は16日まで30℃近くとなりますが、17日日曜日からは気温が下がり、20℃近くになる予想です。
外を出歩く際には服装に注意が必要です。

15日の長崎県内は、高気圧に覆われて晴れで、各地の最高気温は佐世保で30℃、長崎で29℃と予想されています。

午前8時過ぎの長崎市のJR長崎駅前には、半袖で通勤する人の姿などが多くみられました。

長崎県内の最高気温は、14日、南島原市・口之津で30.5℃など10月に入ってからも30度を超える暑い日が続いていてます。

市民はー
男性「10月の天気じゃない。( Q:衣替えは? )いや、まだ。ずっと夏服」

男性「(神奈川県)から出てくる時は長袖着ていましたが、(長崎)だと半袖じゃないときついですね」

16日の天気は曇りのち雨で、予想最高気温は28℃と高い見込みです。

一方、17日は寒冷前線が通過し北風が吹くとして、予想最高気温は21℃と急激に冷え込む予想です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254168

長崎市の銀行前で年金支給日に利用者に被害防止を呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

15日は年金支給日です。
特殊詐欺の被害にあわないよう、警察などが銀行の利用者に注意を呼びかけました。

長崎市曙町の十八親和銀行稲佐中央通支店前では、警察官が利用者などに特殊詐欺への被害防止を呼びかけました。

長崎県警によりますと、長崎県内の特殊詐欺の被害は、2021年1月から9月末までに67件、約2億2490万円が確認されています。

65歳以上の高齢者の被害が全体の半数を占める一方、幅広い年代に被害が広がっていて、パソコンに偽の警告画面を表示させて金銭を要求する「サポート詐欺」の被害も増えています。

長崎警察署 熊本俊希巡査部長 「電話等でお金の話が出た際は詐欺を疑っていただいて、ご家族や警察に相談をお願いします」

警察は「行政などが、電話で金銭を請求することはない」と被害への注意を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/254158

暴力団抜けようとした男性に「裏切りだ」 脱退妨害の組長に中止命令 鹿児島県警
10/21(木) 12:10配信

43
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 鹿児島県警組織犯罪対策課と鹿児島西署は20日、暴力団対策法に基づき、指定暴力団四代目小桜一家傘下組織組長で、鹿屋市の無職男(66)に、暴力団からの脱退を妨害しないよう中止命令を出した。

 命令によると、離脱を申し出た県内の40代男性に電話し、「お前のその行為は裏切りやらよ。辞めること自体が裏切りだ」などと申し向け、暴力団からの脱退を妨害したとされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac791533f5ff7836ca03dbdd20fb252637d...

【速報】長崎県内で4人の新規陽性者(15日)
10/15(金) 15:36配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で4人の新規陽性者(15日)

長崎県内で15日、4人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は諫早市2人、大村市2人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/576c38d9afddb985eb6b555a7a54039f01d5...

自宅で大麻所持 男子大学生(19)逮捕
10/15(金) 12:21配信

17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

佐世保市の自宅で乾燥大麻を所持していたとして、県警は19歳の男子大学生を大麻取締法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは長崎国際大学2年生で佐世保市木宮町に住む19歳の男子大学生容疑者です。佐世保警察署の調べによりますと男子容疑者は今月6日、自宅で乾燥大麻約0・1グラムを所持していた疑いが持たれています。男性容疑者は逮捕前に警察の職務質問を受けていて、警察は尿検査の結果大麻の反応が出たため男子大学生容疑者の自宅を捜索。部屋から乾燥大麻が見つかったため大麻取締法違反の容疑で現行犯逮捕しました。佐世保署の調べに対し男子大学生容疑者は「人から買った」と供述していて、警察は入手ルートなどを詳しく調べています
https://news.yahoo.co.jp/articles/f767cffc5d2b048effc6c18a3222bafbe13a...

県警 衆院選選挙違反取締本部設置
10/15(金) 12:17配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

衆議院選挙が今月19日に公示されるのを前に県警は15日朝、選挙違反取締本部を設置しました。
衆院選の選挙違反取締本部は県警本部と県内22の警察署に設置され本部長以下、約2400人体制で取り締まりを強化します。県警は4年前(2017年)の前回衆院選で1件を検挙したほか61件の警告を行っていて、今回は今月14日までにポスターの掲示違反などで14件の警告を行っています。
長崎県警 山口善之刑事部長「警察としては選挙の自由と公正を確保するために厳正公平な取締りを推進して参りたいと思います」
衆院選は今月19日に公示、31日に投開票が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c2cfe22775e38270b2cc4809c51f8b5008a...
【速報】長崎県内で新たに4人が新型コロナ...
1195: 山崎金バエ誠 
[2021-10-24 11:05:18]
【長崎】諏訪神社宮司のセクハラ疑惑 神社の顧問弁護士は「セクハラには当たらない」と反論
10/6(水) 21:02配信

56
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送

NCCスーパーJチャンネル長崎

長崎市諏訪神社の70代の宮司が市内の20代の女性にセクハラした疑惑が持たれている問題で6日、諏訪神社の顧問弁護士は「宮司の言動はセクハラには当たらない」と訴えました。

この問題は今年8月、諏訪神社の個室で池田剛康宮司に握手を求められた市内の20代の女性が手を引き寄せられて「チューば」と唇を突き出してキスを迫られ、マスクを外されそうになったと訴えているものです。

諏訪神社の責任役員らは、女性の話や神社の禰宜が宮司に聞き取りをし、録音した会話の内容などを元に「宮司の言動はセクハラに当たる」と判断し、宮司に辞任を求める意見書を出しました。

これに対し池田宮司は、神社関係者に宛てた文書を公表し、「セクハラ疑惑は真実ではなく自白した事実もない」「私を排除したい意向の部内者2人が責任役員に働きかけた結果」と主張しています。

また諏訪神社顧問弁護士の馬場正裕弁護士(85)も「宮司の言動はセクハラには当たらない」と主張しています。

馬場弁護士は「(女性の)顔色が何となくすぐれなくてよく見たら目の下にくまが出てるようだと、もしかしたら何か色が、汚れが付いているのかなと思ってよく見たけど分からないから『マスク外してみせてちょうだい』と言ったらマスクを外してから、机を挟んでますから1mくらいの幅の机を。机越しによく見たら『見えないから顔を近付けて凝視した』と、そしたら何もなかったので、マスクを外させて申し訳ないということと普段の職務に対する激励の意味で握手したというだけだというふうに言ってます。『あ、元気たい、これやったらキスでもできるたい』と言った。それはそれだけの意味で、自分がキスする。できるという意味じゃないと言ってる。それは言ったと。唇を突き出しながら顔を寄せてきたと彼女は言うが、宮司に言わせれば『自分は総入れ歯だと、あんまり合ってないからフィットしてないので時々唇を寄せて合わせようとする癖があるのでしょっちゅう口をもごもごさせているそうです。でもキスしようとする人は唇を動かさないですよね」と話しました。

馬場弁護士は「女性の話と宮司の聞き取りの録音を聞いただけでセクハラと決めつけ、証拠もなく、辞任勧告したことを公表するのは不公正で名誉棄損。諏訪神社の名誉に関わることをきちんと調べず、責任役員がこちらの言い分を聞いてくれなかったのは残念」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a207cccb7d6bc809cc48276a87c81b8ec2...

諫早市の80代男性 現金2200万円の特殊詐欺被害
10/15(金) 20:14配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

諫早市の80代の男性が全国民事訴訟相談センターなどをかたる男らから現金2200万円をだまし取られ、警察は特殊詐欺と見て捜査しています。

被害に遭ったのは諫早市に住む無職の80代の男性です。警察によりますとことし3月25日、男性の妻宛に全国民事訴訟相談センターを名乗る男「ホソカワ」から「裁判所に提訴されたことを通知致します」「連絡なき場合、あなたの給料や財産の差押えをされる事例がございます」などと記載された葉書が届きました。これを見た男性が電話をしたところ「事前に財産の保全手続をした方がよい」などと嘘を言われコンビニエンスストアなどから宅配便で4回にわたって指定された住所に合わせて2220万円を送付しだまし取られたということです。突然連絡が取れなくなり不審に思った男性が今月12日に諫早署に相談したことで事件が発覚しました。警察は身に覚えのない話は不審に思い警察や家族に相談してほしいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7a4bc96515c9e29476117fb2cb4ab1ff5a...

県の新型コロナワクチン大規模接種会場 あすとあさって予約なしでも接種
10/15(金) 20:11配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県の新型コロナワクチン大規模接種会場はあすとあさっての2日間、予約なしでもワクチンを接種することができます。

長崎市と佐世保市に設置されている県のワクチン接種会場ではあすとあさっての2日間、予約していない人でもワクチンを接種することができます。対象は18歳以上の接種券を持つ人うちまだ一度もワクチンを受けていない人です。長崎県庁でおよそ450人レオプラザホテル佐世保でおよそ200人が接種可能で、受付は先着順です。希望者はワクチンの接種券と保険証などの身分証明書が必要となります。県では接種枠に余裕があることや予約が煩わしいといった声を受けて今回の対応を決めたということです。

県内全ての年代におけるワクチン接種状況は今月10日時点で1回目が75.1%、2回目が69.1%といずれも全国平均を上回っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e13dab2bb0876c42d437fca3085faa2c156...

2021/10/15/20:08
衆院選長崎4区 自民公認は北村誠吾さんに決定

自民党候補の公認争いが続いていた衆院選長崎4区はきょう前職の北村誠吾さんが公認候補と決まりました。これにより長崎4区の選挙の構図がほぼ固まりました。

県連から公認候補に推薦されていた瀬川光之さんは4区内の半数以上の党支部と看護連盟などの団体からも支持され、県連は瀬川さんを公認申請しましたが、党本部の結論は北村さんに決まりました。先週まで自民党候補と野党統一候補との一騎打ちになると思われていた長崎4区は与野党対決を軸に保守系新人2人も加わった新たな構図となりそうです。長崎4区の顔ぶれです。自民党の前職で8期目をめざす北村誠吾さん74歳、立憲民主党の新人で元県議会議員の末次精一さん58歳、無所属の新人で前市議会議員の萩原活さん61歳、無所属の新人で元大学助手の田中隆治さん78歳のあわせて4人です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E9%...

澄和Futurist賞にさだまさし さんと平野 伸人 さん
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示

市民目線の平和活動に取り組む個人などを称える澄和Futurist賞が、長崎市出身のシンガーソングライターさだまさし さんに贈られました。

授賞式「第6回『澄和Futurist賞』表彰式」はこのほど(10月8日)東京都千代田区丸の内3丁目のホテル「東京會舘(東京会館)」で開かれ、コンサートなどを通じて平和の発信を続けるさだまさし さんに賞状などが手渡されました。

シンガーソングライター さだまさし さん 「今まで自分が特別なことをしたとは思いませんが、音楽というのは平和の象徴だと思っている」

澄和Futurist賞は、市民目線の平和活動に取り組む個人などを称えようと、2016年に創設されました。

第6回となる今回は、核兵器廃絶を求める署名を国連に届ける「高校生平和大使」の生みの親で23年にわたり活動を支える平野 伸人 さんも受賞しました。

平野 伸人 さん 「この運動に参加した高校生は5千人を超えます。色々な分野で活躍している。地道な運動ですけど、皆さんの支えを糧に今後も続けていきたい」

2人は今後も活動を通して平和の発信を続けたいと語っていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/254476
https://www.towa.or.jp/action/futurist6/
https://www.re-port.net/article/news/0000066971/
https://www.re-port.net/article/news/0000067039/
https://lion.or.jp/news/news/20211009.html

若い世代に大麻が広がりか…佐世保市の10代大学生と20代女を大麻所持の現行犯で逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の10代の男子大学生と20代の女が、それぞれ自宅で大麻を所持していたとして、現行犯逮捕されていたことが分かりました。

逮捕されたのは、佐世保市木宮町に住む男子大学生容疑者(19)です。

警察によりますと、この男性容疑者は10月5日の午後9時ごろ、佐世保市下京町の繁華街で挙動不審な行動を取っていたところを、巡回中の警察官に発見されました。

尿検査で薬物反応が出て自宅の家宅捜索を受け、約0.1グラムの乾燥大麻と吸引器が見つかったため、大学生は6日、大麻取締法違反の現行犯で逮捕されました。

大学生容疑者は「使用目的で持っていた」と容疑を認めています。

警察は共犯者はいないとみて、大麻の入手ルートについて調べを進めています。

また、警察は6日、佐世保市烏帽子町に住む会社員の柄本瑞希容疑者(27)を、自宅で乾燥大麻1.2グラムを所持していたとして、現行犯逮捕しました。これは、交際相手とトラブルになり警察に相談したことで発覚しました。

柄本 容疑者は容疑を認めています。

警察は逮捕した2人に関係性はないとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/254421

「お米」渚にまつわるエトセトラ…稲刈りの季節に農家懸案の「親不孝」とは?長崎市の米専門店で聞く
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後6:55
の最新記事をトップページに表示

実りの秋、食欲の秋!新米の季節です。

きょうのマルイチは、日本の主食「お米」にスポットを当てます。

15日、西彼杵郡時津町で小学生が挑戦したのは…稲刈りです。

「よっしゃー」

「楽しいです!」

長崎市の長崎市立横尾小学校では、毎年、地元の農家の協力のもと米作りに取り組んでいます。

4年生約50人は、4カ月前の6月10日に田植えも行っていました。

15日は、西彼杵郡時津町元村郷の田んぼで地域の人たちに教わりながら、自分たちが植えた稲を一生懸命刈り取っていきました。

小学生 「思ったより硬かった」

小学生 「最初は(うまく)いかなかったけど、やってみたらうまくいった」

横尾小学校の子どもたちは、10年ほど前から豊作を願う伝統行事「横尾だんじり」を習っています。

農作業の体験には、「だんじり」のことを深く知ってほしいという地域の人たちの思いが込められています。

横尾だんじり保存会 川原 義國 会長 「昔の道具をつかっての脱穀となるので、昔のことも知りながら、非常にいい学習になったのでは」

子どもたちは、この後、収穫した稲を脱穀してお餅をつくります。

黄金色に輝く稲穂・・・新米の季節を迎えています。

松永悠作記者 「今このお米をめぐって、「親不孝通り」な現象が起きているというんです」

長崎市深堀町のフレスポ深堀内にある米専門店「げんまいや」です。

松永記者 「今年(2021年)は、例年より新米の値段が安くなっているんです」

げんまいや 岩永英巳店長 「全国平均で昨年(2020年)度から12パーセント程度下がっている。九州と北海道では値段が下がる割合が違う、北になればなるほど(安い)」

単純計算で、2020年5キロ2000円だったお米が1760円に・・・。

消費者にはうれしい「値下がり」ですが、その理由は?

げんまいや 岩永店長 「(米の)需要が減ったのと、外食産業がコロナ禍で営業できないということで、需要がだいぶ減ってしまった」

その結果、2021年は新米が古米よりも安くなるという逆転現象が起きているといいます。

げんまいや 岩永 英巳 店長 「新米のほうが安くなってしまうのを私たちは「親不孝現象」と呼んでいる。今年(2021年)はまさにそれ。農家は1年間同じ苦労をして、値段が高かったり安かったりは、苦しいところだと思います」

「親不孝」の現象が続くと、誰も米を作りたがらなくなるのではと岩永 さんは懸念します。

おいしいお米をたくさん食べて、農家さんを応援したいですね
https://www.fnn.jp/articles/-/254415
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yokoo-e/wp-content/uploads/2021/10/R3_...

実りの秋に小学生が稲刈り体験
2020年10月13日 19:13

実りの秋を迎え、13日西彼・時津町で、小学生たちが、春に田植えをした水田で稲刈りを体験しました。
真剣なまなざしで、丁寧に刈り取っていきます。
女の子 「力がいるけど楽しい」
長崎市立横尾小学校の4年生47人が、学校近くの、西彼杵郡時津町元村郷の水田で稲刈りをしました。
横尾小学校では、毎年、地元の農家の協力のもと、米やもち米作りに取り組んでいます。
6月15日には、昔ながらの棹を使った田植えをしていて、稲刈りも、すべて手作業で行いました。
男の子 「最初はあまり切れなかったけど、慣れてくると切れるようになった」
女の子 「(稲が育って)うれしかった。もっとがんばりたい」
協力農家高尾正(髙尾正)「作物ができるのがどれだけ大変かや、手間がかかっているか(を知る)いい経験になっている」
子どもたちは、この後、収穫した稲を脱穀してもち米から餅を作ることにしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20201013006/
https://www.fnn.jp/articles/95019
http://www.nagasaki-city.ed.jp/yokoo-e/4nen/4taue/4taue.html

また長崎県内で特殊詐欺被害が…諫早市で80代男性が2200万円だまし取られる
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示

15日も長崎県内で特殊詐欺の被害が発表されています。

諫早市の80代の男性が、架空の団体職員や弁護士を名乗る男から、2千万円余りをだまし取られる被害がありました。

被害にあったのは、諫早市に住む80代の無職の男性です。

警察によりますと、2021年3月25日、男性の自宅に「全国民事訴訟相談センター」という架空の団体からはがきが届きました。

男性が載っていた番号に電話をかけると、職員を名乗るホソカワから「奥さんが購入したふとんの代金が未納で寝具店が訴訟を起こしている」などと言われました。

その後、弁護士を名乗る男「宮下」から「裁判の前に財産の保全手続きをしたほうがいい」などと言われ、男性は、5月から9月14日にかけ指定された住所に現金を郵送し、合わせて2220万円をだまし取られたということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/254401

【速報】衆院選・長崎4区 自民党の公認候補は北村誠吾氏(74)へ
テレビ長崎
地域
2021年10月15日 金曜 午後5:30
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙の公示が10月19日に迫る中、自民党本部は、15日、長崎4区の公認候補について、前衆議院議員の 北村 誠吾 氏(74)とする方針を固めました。

北村氏は、元県議会議長の瀬川光之氏(59)と公認争いをしていました。

長崎4区には、立憲民主党・新人の 末次 精一 氏(58)、無所属・新人の 萩原 活 氏(61)、無所属・新人の 田中 隆治 氏(78)も立候補を予定しています。

※「隆」は「生」の上に「一」
https://www.fnn.jp/articles/-/254333
【長崎】諏訪神社宮司のセクハラ疑惑 神社...
1196: 山崎金バエ誠 
[2021-10-25 02:01:29]

新居浜3人死亡事件 容疑者は事件前にも自宅へ
10月14日 17時10分

きのう、愛媛県新居浜市の住宅で51歳の男性と両親の3人がナイフで刺されて死亡した事件で、捜査関係者によりますと、容疑者が事件の前にも3人の自宅を訪ねてトラブルになっていたことがわかりました。
容疑者はこれまでの調べに対して意味のわからないことを話しているということで、警察は慎重に捜査しています。

きのう午後5時半すぎ、愛媛県新居浜市の住宅で、この家に住む岩田健一さん(51)と両親の友義さん(80)、アイ子さん(80)の3人がナイフを持った男に次々と刺され、いずれも死亡しました。
警察はナイフを持って現場にいた住所不定・無職の河野智容疑者(53)を銃刀法違反の疑いでその場で逮捕しました。
警察によりますと、河野容疑者は亡くなった健一さんと以前、職場で同僚だったということで、捜査関係者によりますと、容疑者は事件の前にも何度か被害者の自宅を訪ねてトラブルになっていたことがわかりました。
先月には家族からの通報を受けて警察官が駆けつけたこともあり、その時は刃物などは持っておらず、そのまま立ち去ったということです。
河野容疑者は容疑を認めたうえで「殺すつもりでナイフを持っていた」などと供述しているということですが、これまでの調べに意味のわからないことを話しているということで、警察は慎重に捜査を進めています。
死亡した母親の名前について警察は漢字の「愛子」さんと発表していましたが、その後、「アイ」の部分がカタカナだったと改めて発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211014/8000011052.html

新居浜3人死亡事件 容疑者は元同僚
10月14日 00時13分

きのう(13日)、愛媛県新居浜市の住宅で51歳の男性と両親の3人がナイフで刺されて死亡した事件で、逮捕された容疑者は死亡した男性と以前、職場で同僚だったことが警察への取材で分かりました。
警察は2人の間にトラブルがなかったか捜査しています。
きのう午後5時半すぎ、愛媛県新居浜市垣生2丁目の住宅でこの家に住む岩田健一さん(51)と両親の友義さん(80)、愛子さん(80)の3人がナイフを持った男に次々と刺されいずれも死亡しました。
警察によりますと母親から「男が来てもめている」と通報があり、警察官がかけつけたところ、2人が自宅の中で倒れていたほか、1人は玄関付近で倒れていたということです。
警察はナイフを持って現場にいた住所不定・無職の河野智容疑者(53)を銃刀法違反の疑いでその場で逮捕しました。
警察によりますと河野容疑者は亡くなった健一さんと以前、職場で同僚だったということで、警察の調べに容疑を認めたうえで「殺すつもりでナイフを持っていた」などと供述しているということです。
警察は2人の間に何らかのトラブルがなかったか捜査を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211014/8000011050.html

新居浜市で刺された3人が死亡 容疑者は銃刀法違反容疑で逮捕
10月13日 21時03分

きょう夕方、愛媛県新居浜市の住宅でこの家に住む3人がナイフで刺され、警察によりますと3人はいずれも死亡が確認されたということです。
警察は50代の男の容疑者をその場で逮捕し、事件のいきさつなどを詳しく調べています。

きょう午後5時半すぎ、愛媛県新居浜市垣生2丁目の住宅でこの家に住む80歳の夫婦と51歳の息子とみられる3人がナイフを持った男に次々と刺されました。
警察によりますと、3人は病院に搬送されましたが、いずれも死亡が確認されたということです。
警察によりますと午後5時半すぎに「男ともめている」という通報があり、警察官がかけつけたところ、3人が住宅の敷地内で倒れていたということです。
警察は銃刀法違反の疑いで住所不定・無職の河野智容疑者(53)をその場で逮捕しました。
河野容疑者は刃渡りおよそ13センチのナイフを携帯していたということで、警察の調べに容疑を認めたうえで「殺すつもりでナイフを持っていた」などと供述しているということです。
警察が事件のいきさつなどを詳しく調べています。
現場はJR新居浜駅から北東に5キロほど離れた住宅がたち並ぶ地域です。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011049.html

新居浜市で刺された3人は死亡 50代の男の容疑者を逮捕
10月13日 20時19分

きょう夕方、愛媛県新居浜市の住宅でこの家に住む3人がナイフで刺され、警察によりますと3人はいずれも死亡したということです。
警察は50代の男の容疑者をその場で逮捕し、事件のいきさつなどを詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011048.html

新居浜市で3人刺されたか 1人が意識不明の重体
10月13日 19時10分

警察に入った連絡によりますときょう午後6時前、愛媛県新居浜市で「3人が刃物で刺された」という通報があったということです。

警察によりますと、これまでに2人が病院に搬送され、このうち1人が意識不明の重体だということです。
ほかの2人の詳しいけがの程度は分かっていません。
また、刺したとみられる50代の男は銃刀法違反の疑いでその場で逮捕されたということです。
現場はJR新居浜駅から北東に5キロほど離れた住宅地です。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011047.html

新居浜市で3人刺されたか 刺したとみられる男はその場で逮捕
10月13日 18時34分

警察に入った連絡によりますときょう午後6時前、愛媛県新居浜市で3人が刺されたという通報があったということです。
刺したとみられる男はその場で逮捕されたということです。
刺された人のけがの程度などは分かっていません。
警察で詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011046.html

伊方原発の無断外出問題で県の専門部会開かれる
10月13日 09時36分

伊方原子力発電所で緊急時の待機要員が無断外出し保安規定に違反していた問題を審議する愛媛県の専門家会合が開かれ、社員教育の強化などの意見が出ましたが、四国電力が示した再発防止策について、「妥当である」という意見をとりまとめました。

四国電力は、当初、停止中の伊方原発3号機についてきょう=10月12日に原子炉を起動させる計画を示していましたが、発電所内の緊急時の待機要員が無断外出し保安規定に違反していた問題が分かったことなどから、日程を見直し、再稼動は延期となりました。
この問題について、四国電力は先月、県や伊方町に再発防止策をまとめた報告書を提出していて、きょう松山市で開かれた県の専門家会合で審議されました。
この中で、四国電力の担当者は、再稼動のスケジュールについては言及しませんでしたが、職場での議論の充実やスマートフォンを活用し宿直当番者の所在を確認するといった再発防止策を説明しました。
これに対し、専門家からは社員教育の強化や社員の意欲の向上に向けた対策も必要ではといった意見が出ましたが、全体的に大きな異論はなく、再発防止策は「妥当である」という意見をまとめました。
今後は、四国電力の取り組み状況を会合の場で確認していくということです。
県はきょうの意見も踏まえ、県の全体会合の場でも審議する予定ですが、日程は決まっていません。
四国電力は、地元の理解を得たうえで3号機のスケジュールを取りまとめるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011034.html

顧客に大声や机たたく 銀行元支店長に賠償命令
10月13日 07時04分

香川銀行西条支店の元支店長が、融資の一括返済をしようとした顧客に対し、大声をあげて机をたたくなどしたとして、裁判で賠償を命じられていたことがわかりました。
元支店長はすでに顧客に対して賠償金を支払ったということです。

訴状によりますと、4年前、西条市内に本店を置く会社の役員2人が、香川銀行西条支店で融資の一括返済を申し入れ、別の融資について利息の引き下げを求めたところ、「当時の支店長からどう喝された」などとして役員らが賠償を求めていました。
松山地方裁判所西条支部は、ことし1月、元支店長が役員らに対して、大声で「融資の一括返済をするのであれば、別の融資についても一括返済してもらおうか」とか「保証協会を敵に回すことになり、それで商売をやっていけると思っているのか」という趣旨の発言をしたうえで机を数回、たたいたことなどを認めたうえで、銀行とともにあわせて50万円を支払うよう命じました。
元支店長は役員2人に対してすでに全額を支払ったということです。
裁判のなかで、この元支店長は「長年、顧客の経営改善のために業務にあたっていたこともあり若干、感情的になった面はあるが、問題となっている行為はしていない」などと主張していました。
また、役員2人はこの行為により融資の一括返済が中断し、利息や保証料を支払わなければならなくなったとして刑事告訴しており、警察はことし8月、恐喝の疑いで元支店長を書類送検しています。
香川銀行は今回の件について、「このようなことが2度と起こらないように取り組みを進めてまいります」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211013/8000011038.html

「STU48」ファンサイトにメンバー殺害予告 埼玉の男逮捕
10月13日 16時09分

瀬戸内地域を拠点に活動するアイドルグループ「STU48」のファンサイトに「メンバーらをあす殺しに行く」といった殺害予告を含む内容を投稿してグループの業務を妨害したとして、埼玉県の33歳の容疑者が威力業務妨害の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、埼玉県草加市に住む無職の渡部結城容疑者(33)です。
警察などによりますと渡部容疑者は去年3月、アイドルグループ「STU48」のファンサイトの問い合わせフォームに「メンバーらをあす殺しに行きますので血の海を見ることになる」などといった殺害予告を含む内容を投稿し、メンバーの安全確保のため、警備の強化を余儀なくさせるなどグループの業務を妨害したとして、威力業務妨害の疑いが持たれています。
「STU48」が所属する事務所によりますと、投稿には、特定のメンバーを名指ししていましたが、面識は無かったということです。
被害届を受けて警察が投稿履歴などを解析した結果、渡部容疑者が関与した疑いがあるとして12日逮捕し、調べに対し容疑を認めているということです。
警察は、投稿した動機や詳しいいきさつを調べています。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211013/4000014671.html
新居浜3人死亡事件 容疑者は事件前にも自...
1197: 西田精子敏行 
[2021-10-25 14:16:21]

農地害獣対策のシステム開発 IoTで電気柵の異常を通知 管理の負担軽減
10/9(土) 12:00配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
日本アグテックIoT電気柵の仕組み

 人工知能(AI)などを活用した農業支援技術のコンサルティング業「日本アグテック合同会社」(長崎市、代表社員=末松謙一・末松電子製作所社長)は、モノのインターネット(IoT)を活用して、イノシシなどの害獣対策に使う電気柵の異常を農地所有者に知らせるシステムを開発した。電気柵の維持、管理をする農地所有者の負担軽減につながる。今後、量産化し、来年春からの販売を予定している。
 電気柵はイノシシなどの害獣侵入を防ぐため、畑の周囲に設置される。倒木や伸びた草が電気柵に触れると、電圧が低下して害獣が侵入。農作物を食い荒らす被害が起きる。農地所有者は電圧低下をすぐに把握できないため、定期的な草刈りや見回りを余儀なくされている。
 2019年、同システムの実用化に向け、電気柵メーカーの末松電子製作所が加盟する一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会(MCSCC)が、IoTを活用した電気柵の実証実験を島根県益田市で実施した。
 実証実験では、電圧の変化を検知する子機を電気柵に取り付け、無線で異常を知らせる親機を電気柵近くに設置。親機からインターネットを経由し、農地所有者のスマートフォンやタブレットに通知される仕組み。電圧が低下した位置を特定できるため、草刈りなどの効率化や電気柵の適正管理などの成果を確認できた。
 実証実験を基にした同システムの事業化を目指し、MCSCC会員の末松電子製作所や東京のIT企業が出資して日本アグテック合同会社を今年8月、長崎市に設立。電気柵に関わるデータ収集を担当するほか、同システムの販売を担う。価格は親機と子機のセットで約10万円の見込み。インターネットなどを活用し、遠隔操作で電気柵の電圧低下を知らせる同様のシステムは、国内で実用化している企業もある。
 末松代表社員は「今後は一つの親機から気象や害獣用の箱わなの作動確認なども検知できるようにしたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d866fe4a2ba774d35453ea1b706f516fc36a...

五島市 害獣捕獲確認に新技術導入へ
10/16(土) 18:08配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

シカなどの害獣が罠にかかったのをすぐに確認できる新技術を五島市が導入することになり、このほど(10月14日)地元向けの説明会が五島市玉之浦町の玉之浦町公民館で開かれました。
五島市が導入するのは山中などに仕掛けた罠にシカなどの害獣がかかると特殊な無線を通じてスマートフォンなどに通知が届く新技術です。五島市では罠が作動した際に携帯電話の電波を通じて通知を送る技術はすでに導入されていますが、電波が届かない場所では対応できないのが課題でした。一方、今回導入される新技術「ほかパト」では島内のほぼ全域から通知を送ることができ、地元住民の負担が減ることが期待されています。
参加者「山の奥とか見回りに行くのが大変だからそういうところに設置すれば見回りが楽になるかなと」
五島市では去年シカだけでも1500頭以上が捕獲されており、市は早ければ10月中にも実証実験を開始し捕獲状況などを共有できる専用のアプリも開発したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86c51888a5cc29a2b7340f00847fb5520b0...
http://machim.jpubb.com/press/3992501/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1448817068837786&id=55...
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/kikijouhou/kikijouhou.htm...
https://m.facebook.com/GotoCamelliaShop/posts/922775321782479

ながさき環境県民会議表彰 ヤベホームが最優秀団体受賞
10/16(土) 18:05配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内で環境保全などに取り組む団体や個人をたたえる「ながさき環境県民会議表彰」の表彰式「令和3年度ながさき環境県民会議表彰式」が15日長崎県庁で開かれ、ことしの最優秀団体に諫早市のヤベホームが選ばれました。
この会議は持続可能な社会の実現を目的に9年前(2012年)に設立され、地球温暖化対策などの分野で優れた功績があった団体や個人を毎年表彰しています。ことしの最優秀団体に選ばれたのは諫早市のヤベホームで、社屋に太陽光発電を導入するなどして二酸化炭素の排出量を2年間で約35%削減したことなどが評価されました。
ヤベホーム株式会社・矢部福徳代表取締役「CO2濃度を低くするには森林整備をする。CO2の自分の事業所で使う量を知って減らしてオフセットする」
ヤベホームでは森林整備にも力を入れ、建築用木材の地産地消を進めることでカーボンニュートラルを目指したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/881df52b9992c54913b6f8bbe55cf642a30f...
https://nordot.app/821930939440152576
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518889/index.html
http://yabehome.jp/blog/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%95%E3%81%8D%E7%92%B0%...

長崎県内で5人の新規感染者(16日)
10/16(土) 17:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で5人の新規感染者(16日)

長崎県内では16日、新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。新たに感染が発表されたのは諫早市と川棚町でそれぞれ2人、佐世保市で1人の計5人です。
県内で1日の新規感染者が1桁となるのは8日連続です。感染者の内訳は60代が3人、80代と30代がそれぞれ1人となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf597a58ddaae35193135ab6103e21c1b91...

長崎県内で新たに5人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年10月16日 土曜 午後6:46
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

感染が発表されたのは諫早市と東彼・川棚町でそれぞれ2人、佐世保市で1人のあわせて5人です。

長崎県内の感染者は8日連続で一桁となりました。

感染者の年代は、30代が1人、60代が3人、80代が1人です。

このうち佐世保市の感染者は30代の団体職員の女性で、濃厚接触者など13人のうち11人の陰性が確認されていて、残る2人の検査を調整しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/254848

長崎から福岡へ 在来線の車両を活用し特産品などを輸送
テレビ長崎
地域
2021年10月16日 土曜 午後6:46
の最新記事をトップページに表示

新たな販路開拓のきっかけになるかもしれません。

JR九州は、16日使わなくなった車両内のスペースを活用し、商品などの輸送を行う実証実験「長崎・大分から出来たて駅弁を運びます!在来線を活用した荷物輸送実証実験」をしました。

JR長崎駅の改札口に届けられたのは、16日の朝に作られた鯨カツや豚の角煮などの弁当。

JR九州では2021年5月から、新幹線の車内販売用のスペースに商品を積み込み輸送する事業を行っています。

JR九州が車内販売が終了したことを受け、新たな収益の確保や、地域の特産品を運ぶことによる沿線地域の活性化などのために始めたものです。

16日は、初めて在来線で商品を運ぶ実証実験が長崎駅で8時47分発10時52分着の特急かもめ10号博多駅行き車内で行われました。

特急かもめに積み込まれた弁当は、博多駅まで運び、駅構内のイベントスペースで販売されます。

九州旅客鉄道 長崎支社 営業課 西本 圭佑 さん 「長崎のものを広く、九州中に発信をしていって、長崎の発展につながっていけば」

JR九州では今後、弁当以外にも輸送の需要があるかなどを調査し、実用化に向けた準備を進めたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/254842
https://www.jrfreight.co.jp/
https://news.mynavi.jp/article/20211013-2134250/
https://twitfukuoka.com/?p=181661
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/10/12/21101...

長崎ヴェルカ 開幕から無傷の5連勝
テレビ長崎
地域
2021年10月16日 土曜 午後6:44
の最新記事をトップページに表示

プロバスケットボールB3リーグの長崎ヴェルカは、16日アウェー愛知県稲沢市の豊田合成記念体育館(エントリオ)で豊田合成スコーピオンズと対戦しました。

天皇杯で豊田合成に勝利している長崎ヴェルカは、1番・松本健児リオンのスリーポイントシュートで先制すると、ディフェンスから流れを作り相手を突き放し、101対75の大差で勝利しました。

これでリーグ戦無傷の5連勝となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/254831
https://scorpions.toyoda-gosei.co.jp/schedule/
https://www.velca.jp/game_schedule/

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月16日 土曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示

感染が発表されたのは、諫早市と東彼・川棚町でそれぞれ2人ずつ、佐世保市で1人のあわせて5人です。

感染者の数は8日連続で1桁となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/254738
農地害獣対策のシステム開発 IoTで電気...
1198: 西田精子敏行 
[2021-10-25 15:23:43]
平戸市長選挙 現職の黒田 成彦 氏 (61)が当選【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後10:07
の最新記事をトップページに表示

10月17日に投開票が行われた長崎県平戸市長選挙で、現職の黒田 成彦 氏 (61)が1万2464票を獲得し、当選を果たしました。

(17日午後10時時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/255120

衆院選の投票所入場券の引き渡し 投票所には体温計を設置せず
テレビ長崎
暮らし
2021年10月17日 日曜 午後7:30
の最新記事をトップページに表示

19日公示される、衆議院議員選挙の投票所の入場券が、郵便局に引き渡されました。

まもなく期日前投票が始まりますが、県内の投票所には、新型コロナの感染防止対策として、体温計の設置は行われません。

その理由とは。

衆院選の投票所入場券の長崎中央郵便局への引き渡しは、17日午前、長崎市の選挙管理委員会で行われました。

発送される入場券は、前回の衆院選から1万3000人ほど減った約34万5000人で、19日から21日にかけて有権者に届きます(2017年は約35万8000人)。

投票所には、新型コロナの感染防止対策として、消毒液や飛沫を防ぐついたてが設置されます。

一方、投票は国民の権利で、発熱などの体調不良の場合でも入場を拒むことはできないため、体温計は設置せず、体調不良の申し出があった場合には、離れた場所での投票を想定しています。

衆院選は、あさって19日公示、31日投開票の予定で、期日前投票は20日から始まります。
https://www.fnn.jp/articles/-/255113

長崎市の集合住宅兼店舗で火事 男性1人が病院に搬送
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

17日午後、長崎市の3階建ての住居兼店舗で、1階の1部屋を焼く火事があり、この部屋に住む男性1人が病院に搬送されました。

火事があったのは、長崎市草住町の鉄筋コンクリート造り3階建ての集合住宅 兼 店舗(ビー・コレクション)「竹下アパート」の1階です。

大浦警察署と長崎市消防局によりますと、17日午後2時40分ごろ、集合住宅の住人から火が出ていると通報がありました

消防車13台が出動し、火は約30分後の17日午後3時10分ごろに消し止められましたが、1階に住む無職大平和弥さん69歳が、病院に搬送され手当てを受けています。

大平さんは搬送される際、意識がもうろうとしていたということです。

警察と消防が火事の原因を調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/255112

12年ぶりの選挙戦 平戸市長選は現職・新人の一騎打ち
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示

17日、平戸市で平戸市長選挙と市議会議員選挙の投票が行われています。

まもなく投票が締め切られ、即日開票されます。

平戸市長選挙に立候補しているのは、届け出順に 元平戸市水道局長で新人の 松本和之さん(67)と、現職で4選を目指す 黒田成彦さん(61)の2人です。

平戸市の当日有権者数は2万5499人で、市内の43カ所に設けられた投票所では、17日午前7時から投票が行われています。

午後3時現在の推定投票率は40.50%で、4年前(2017年)の市議選のときより6.36ポイント増えています。(期日前投票を含む午後3時現在の推定投票率は69.21%、2017年は34.14%)

投票は午後6時で締め切られ、午後8時から開票が行われる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/255100

【速報】長崎ヴェルカ 無傷のリーグ6連勝
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後3:43
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールのB3リーグに今季参入した長崎ヴェルカは、きょうもアウェー戦で勝利し、連勝を6に伸ばしました。


アウェーアウェー愛知県稲沢市の豊田合成記念体育館(エントリオ)で豊田合成スコーピオンズとの2試合目を行ったヴェルカ。

32番・カーターの16得点10リバウンドの活躍などで94対63と大差をつけ、ヴェルカはこれで開幕から無傷の6連勝です。

次は、23日と24日にホームのシーハットおおむら(大村市)で、東京八王子ビートレインズと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/254985
https://scorpions.toyoda-gosei.co.jp/schedule/
https://www.velca.jp/game_schedule/
https://trains.co.jp/schedule/

【速報】長崎県内で新たに11人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後3:23
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの感染が発表されたのは、諫早市で3人、大村市、雲仙市、川棚町でそれぞれ2人、長崎市、佐世保市でそれぞれ1人のあわせて11人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254982

12年ぶりの選挙戦 平戸市長選挙の投票始まる
テレビ長崎
地域
2021年10月17日 日曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示

現職と新人の2人が立候補している平戸市長選挙は、17日 投開票日です。

平戸市長選挙に立候補しているのは、届け出順に、元 平戸市水道局長で新人の 松本 和之 さん(67)と、現職で4選を目指す 黒田 成彦 さん(61)の2人です。

平戸市の当日有権者数は2万5499人で、投票所は市内の43カ所に設けられています。

午前11時現在の推定投票率は25.86パーセントで、4年前、2017年の市議選より4.19ポイント増えています(2017年は21.67パーセント)。

投票は午後6時で締め切られ、午後8時から開票が行われる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/254936

【長崎】長崎市のマンションから出火 火元部屋の住民は台所付近から救助
10/17(日) 19:18配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送
NCCスーパーJチャンネル長崎

 17日午後、長崎市のマンションの一室から火が出ました。この部屋に住む男性が市内の病院に搬送されました。意識は朦朧としているということです。
 17日午後2時半過ぎ、長崎市草住町の鉄筋コンクリート3階建てアパートコーポ竹下の1階の一室から火が出ました。火は約45分後の17日午後3時15分ごろに消し止められましたが、部屋の中がほぼ全焼しました。マンションの他の部屋などに延焼はありません。
 大浦署などによりますと、この部屋に住む50代から60代くらいの大平和弥さんが台所周辺で倒れているのが見つかりました。消防などが救助し市内の病院で手当てを受けています。搬送時、意識は朦朧としていて救急隊の呼び掛けに対し受け答えがはっきりできていなかったということです。また同じマンション「竹下コーポ」に住む30代の男性が救助活動をしようと火元の部屋の窓ガラスを消火器で割った際に飛び散った破片で腕を切るけがをしました。
 腕にけがをした男性の家族は「自宅にいたら突然非常ベルが鳴り響いて、急いで貴重品を持って外に出た」と話していました。大浦署と消防が出火原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e55cb5a36430192f6ce702d7277ff1a00fc...

長崎市のアパート一室から出火 2人けが
10/17(日) 17:56配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

17日午後3時頃、長崎市草住町にある1階が「ビーコレクション」の9世帯が入る3階建てアパート竹下コーポの1階部分から火が出ていると、同じアパートに住む男性から消防に通報がありました。火は約30分後の17日午後3時30分ごろに消し止められましたが、火元とみられる部屋にいた無職大平和弥さん69歳が救急搬送されたほか上の2階に住む男性も救助活動の際に腕を切るなど軽いけがをしました。警察と消防で火事の原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/293401ef55428820181118f0ac57eb67a7d2...
https://anzn.net/sp/?p=42201F&i=14444&pt=sp
https://anzn.net/sp/?p=42201F&i=14445&pt=sp
https://anzn.net/sp/?p=42201F&i=14446&pt=sp

衆院選に向け投票所入場券を発送
10/17(日) 16:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月19日公示、31日に投開票が行われる衆議院議員選挙を前に長崎市では17日投票所で使用する入場券が発送されました。
入場券は投票所での本人確認のほか選挙の周知などを目的に各選挙管理委員会が発行しています。長崎市では前回4年前(2017年)の衆院選より1万4千枚少ない約34万5千枚の入場券が発行され、17日市の選管から長崎中央郵便局へ引き渡されました。今月19日から今月21日まで3日間かけて市内の有権者へ配達される予定です。前回の衆院選から投票所が変更になっている地区もあるということで長崎市選挙管理委員会では「必ず入場券で確認してほしい」としています。衆院選は今月19日に公示、今月31日に投開票が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a72cea76e2bbc3540a248a37bd424765cc...

2021/10/17/16:22
昇格争い正念場で3位V・ファーレン4位新潟相手にドロー

サッカー明治安田生命J2リーグ。3位のV・ファーレン長崎は16日ホーム諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で4位のアルビレックス新潟と対戦しました。
今シーズンは残り8試合。勝たなければJ1昇格が大きく遠ざかる新潟との上位対決です。ここまで7試合負けなし3連勝中のV・ファーレンでしたが、立ち上がりからペースを握られ、前半13分、新潟の鈴木孝司選手に決められ先制を許します。さらに前半34分にはV・ファーレンのディフェンダー新里がレッドカードの判定で退場。1点ビハインドの状況で10人となってしまいます。それでも勝ち点3への意地を見せたV・ファーレンは後半24分にコーナーキックから途中出場・二見のヘディングシュートで同点へ。しかし逆転ゴールは生み出すことができず1対1の引き分けで痛み分けとなりました。次節は今月23日(土)にアウェーJITリサイクルインクスタジアムでヴァンフォーレ甲府と対戦します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%98%87%E6%A0%BC%E4%BA%89%E3%...
https://www.nikkansports.com/m/soccer/jleague/j2/score/2021/2021101610...
https://www.jleague.jp/sp/match/j2/2021/101614/live/

長崎県内で新規感染者11人 初発は2人 家庭内感染目立つ
10/17(日) 16:13配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では17日、新たに11人の新型コロナウイルス感染確認が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で1人、佐世保市で1人、諫早市で3人、大村市で2人、雲仙市で2人、川棚町で2人のあわせて11人です。初発事例は2人に留まり9人が感染者の接触者でした。家庭内での感染が4人と全体の3分の1を占めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13e6ce6fd4b927a3c3f8552e24b825d113fd...

平戸市長選挙 きょう投開票(17日午前11時現在)
10/17(日) 11:56配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

現職と新人の一騎打ちとなった平戸市長選挙はけさから投票が行われています。

平戸市長選挙に立候補しているのは届出順に無所属の新人で行政書士の松本和之候補(67)と無所属の現職で4期目をめざす黒田成彦候補(61)の2人です。
投票は午前7時から市内43か所の投票所で行われています。平戸市の有権者数はきょう現在2万5千499人、前回(2017年)・前々回(2003年)は無投票だったため2009年以来12年ぶりの選挙戦です。午前11時現在の投票率は25.86%となっています。投票はきょう午後6時まで行われ同時に行われている市議会議員選挙と共に即日開票されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/511fdb54cccb4a269eca68091106b73ff7d1...

【長崎】東彼・川棚町で町役場職員の車にはねられ高齢女性死亡
10/17(日) 19:14配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送
NCCスーパーJチャンネル長崎

 16日(土)昼前、長崎県東彼川棚町で町役場職員の男性が運転する軽乗用車が、横断歩道を渡っていた高齢女性をはねました。女性は17日(日)朝に死亡が確認されました。
 亡くなったのは東彼杵郡川棚町百津郷の無職琴尾順子さん(78)です。琴尾さんは16日午前11時50分頃、東彼杵郡川棚町下組郷の町道の交差点で横断歩道を渡っていたところ、同じ東彼杵郡川棚町下組郷に住む川棚町役場職員の青水孝治容疑者(32)が運転する軽乗用車にはねられました。琴尾さんは頭部から出血し、搬送時には目や肩を動かす反応ができたものの会話の受け答えはできず、重体の状態で佐世保市の病院に搬送され治療を受けていましたが、10月17日(日)午前6時31分に死亡が確認されました。死因は事故の際に道路に倒れ、頭などを打ったことによる急性硬膜下血腫でした。
 現場は信号のない片側1車線の交差点で横断歩道にも信号はありません。
 青水容疑者は近くのグラウンドから自宅に帰る途中で、警察の取り調べに対し「ブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しています。川棚署は、何らかの理由で青水容疑者が前をよく見ていなかったとみて当時の状況を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee30d4cdd566f7e02447ad889fd5bd1d6bd6...

【長崎】川棚町で公務員が高齢女性はね重体
10/16(土) 18:35配信

46
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎文化放送
川棚警察署

10月16日(土)昼前、東彼・川棚町で横断歩道を渡っていた高齢女性が軽乗用車にはねられました。女性は重体です。
16日午前11時50分ごろ東彼杵郡川棚町下組郷の町道の交差点で、同じ東彼杵郡川棚町下組郷内に住む公務員の青水孝治さん(32)が運転する軽乗用車が、横断歩道を渡っていた東彼杵郡川棚町百津郷の職業不詳の琴尾順子さん78歳をはねました。
川棚署などによりますと、琴尾さんは頭部から出血し、搬送時には目や肩を動かす反応はできたものの、会話の受け答えはできず、重体だということです。佐世保市の病院に搬送され治療を受けています。
現場は、信号のない片側1車線の交差点で、横断歩道にも信号はありませんでした。同乗者はおらず、川棚署は、何らかの理由で青水さんが前をよく見ていなかったとみて当時の状況を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/043525400387ebe35be67857d6fafac662eb...

横断歩道を渡っていた女性が川棚町職員が運転する車にはねられ死亡 
10/17(日) 11:52配信

23
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

16日午前11時45分頃、東彼杵郡川棚町下組郷で東彼杵郡川棚町百津郷の無職78才の琴尾順子さんが自転車で横断歩道を渡っていたところ、直進してきた軽乗用車にはねられ死亡しました。
川棚警察署によりますとはねられた琴尾さんは事故当時意識があり受け答えもできていましたがその後容体が急変し、事故からおよそ18時間後の17日午前6時半頃、搬送先の川棚医療センターで交通外傷による急性硬膜下血腫などにより死亡したということです。現場は見通しのよい五差路の交差点で信号はなく、警察は車を運転していた東彼杵郡川棚町下組郷の川棚町役場に勤める32歳の青水孝治容疑者を過失致死の疑いで逮捕し話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d92123ef9dda7063516c022169ac0d7a47...
平戸市長選挙 現職の黒田 成彦 氏 (6...
1199: 西田精子敏行 
[2021-10-25 16:52:38]
「ロウニンアジが落ちていた」島の“不思議な日常”が人気 島民344人の村、フォロワー数が人口比で全国1位
10/24(日) 6:16配信

22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
渡名喜村FBで445の「いいね!」が寄せられた写真。村内の海岸沿いにロウニンアジが落ちていた(村観光協会提供)

 沖縄県渡名喜(となき)島の日常生活や海、山など自然の風景を写真と文章で紹介する、渡名喜村のフェイスブック(FB)のフォロワー数が、島民344人に対し25倍の8613人(19日時点)に上っている。日本経済新聞調べの人口比ランキング(今年5月末時点)では全国1位といい、村FBの運営に携わる村観光協会の職員らは「人口が少ないこともあるが、まさかこんなに多いとは」と驚いている。

「何か良いことがありそう」多くの「いいね」が集まった虹の写真

■島民の25倍

 村がFBを始めたのは2012年。人や物の行き来が少ない五つの離島村の粟国(あぐに)、北大東、南大東、多良間(たらま)、渡名喜が集まって地域活性化を図る「おくなわプロジェクト推進協議会」で、効果的な情報発信を行おうと開設した。

 地域おこし協力隊のメンバーが14年、役場職員や住民に話を聞き、情報収集して記事を投稿するなど精力的に取り組んでフォロワー数も増加。16年から平日は毎日更新し、現在も続いている。

 島民の普段の生活の様子や海、山の景色は反応が良く、島の行事や特産品も紹介している。ここ数カ月で一番反響があった投稿は、村観光協会の清水久乃さん(41)が撮影し、10月12日に投稿したロウニンアジが道路に落ちていた写真だ。村民が釣り上げ、道路に少しの時間置いてたようで、445「いいね!」が付き「すごい! 不思議な日常」「のどかで良いですね」などの感想が寄せられた。

■インスタも

 村は18年、インスタグラムも開設した。写真に特化したアカウントでフォロワー数は1071人(19日時点)。週に2~3日、「映え」を意識して海や植物など自然豊かな様子を投稿。コロナ禍で行事の中止が相次ぎ情報発信に苦労することもあったが、村民から「ヤシガニがいた」「リュウゼツランが咲いている」と情報が寄せられることも多く助けられている。

 FBやインスタを担当する村観光協会の職員は「島の日常や魅力を知ってもらい、来島自粛が解除となった後は多くの人に来てほしい」と期待。フォロワー数は多いだけに、いかに島の特産品販売などにつなげるかが課題だ。(細野桃子通信員)
https://news.yahoo.co.jp/articles/768aca56d093c2cd28971774c192bf165b51...

阪神ファングラドル、巨人選手の引退胴上げ「まじでどうでもいい」 批判相次ぎ反論も...謝罪・削除
10/25(月) 15:25配信

550
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
優木紗里さんのツイッター(@shoco307)より

 プロ野球・阪神タイガースファンのグラビアアイドル・優木紗里さんが2021年10月24日にツイッターへ投稿した内容が、他球団選手へのリスペクトに欠けるとして批判を招いている。

【写真】削除されたツイート

■「大竹の胴上げとかまじでどうでもいい」

 優木さんは、ツイッターの自己紹介欄に「虎吉が本業で副業がグラビアアイドル 現地観戦年間40-50試合 阪神タイガースファン歴18年目」と書いてあるなど、筋金入りの阪神ファンのようだ。

 阪神とヤクルトが首位を争っている中、24日の昼に行われた試合で、阪神は沈黙が続いていたルーキー・佐藤輝明選手に待望の3ランホームランが飛び出すなどして7対2で広島に快勝。同日のナイター戦でヤクルトが巨人に負ければ阪神の優勝がさらに近づくことから、阪神ファンが巨人の勝利を祈るという珍現象が起こっていた。

 阪神ファンの優木さんも、これを知って神宮球場に訪れた様子だ。

「巨人応援しに神宮来ました 最後まで諦めないよ!!! 」
  「当たり前だけど人生で初めて現地で読売応援してます。猛虎魂捧げて来てるんだから本当に勝って貰わないと困ります」

などとして、この日限りで巨人を応援しているとつぶやいていた。

 しかし、4回裏に6点を先制された巨人は、廣岡大志選手の3ランホームランなどでなんとか食らいついたものの敗戦。試合は6対4でヤクルトの勝利に終わった。

 24日は今季限りでの引退を表明している巨人のベテラン・大竹寛投手(38)のラスト登板があったことから、敵地ではありながらも試合後に大竹投手の胴上げが行なわれた。

 優木さんは大竹投手の胴上げの様子を映した動画を添えて、ツイッターで悔しい心境を吐露した。

「大竹の胴上げとかまじでどうでもいいから勝って欲しかった...」

 このツイートには、プロとして戦ってきた選手へのリスペクトに欠けるとして多くの批判のコメントが寄せられた。巨人ファンだけでなく、多くのプロ野球ファンから不快感を覚えたとの声が目立つ。

「プロで頑張ってきた投手に本当に失礼だと思いました」
  「阪神が優勝してほしい気持ちはわかるけどプロ野球の厳しい世界でやり遂げて頑張った選手にどうでもいいは言わないでほしいかな」
  「どうでもいいはないだろ、プロ野球の厳しさご存知でない?」
「パフォーマンスとしてわざとあのようなツイートをしました」
 批判の声を受け、優木さんはツイッターを更新。巨人の亀井善行選手や、巨人主催試合で「ウグイス嬢」を務めてきた山中美和子さんが引退した際のことも引き合いに出しながら、反論している。

「一回も炎上経験ないから今から炎上しにいくわって言ったらやっぱり炎上した! どうでもいいと思ってたら大竹の胴上げ姿わざわざ近くまで行って撮影しないからね!笑 ここ数日間全力で読売応援して、亀井と美和子さんの引退セレモニー観てガチで大号泣してるのに読売ファンから叩かれまくってて草」

 ところが、優木さんはその後、一転して次の通り謝罪文を公開した。

「大竹選手へのリスペクトが足りないツイートをして申し訳ございません。でも最後のマウンドに立った時はちゃんと応援してるし、最後の姿も収めたいと思ってわざわざ駆け寄って胴上げを撮影したのも事実です。パフォーマンスとしてわざとあのようなツイートをしました。ツイートは削除致します」

 だがこの謝罪ツイートにも「なんのパフォーマンス?」「せめて球場のルールくらいは守ってね」などと批判が寄せられた。神宮球場では「お持ちの入場券に記載されている場所以外への移動」などを禁止している。優木さんは25日昼までに、謝罪ツイートも含めた一連の投稿を削除している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a190d0a7b22d8fa6b6028714f69a5aee73...

諏訪神社宮司のセクハラ問題 第三者委員会設置へ [長崎]
10/18(月) 12:16配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の諏訪神社の男性宮司が女性職員にセクハラ行為をしたされる問題で今後、神社側が第三者委員会を設置して事実確認を進めることになりきょう長崎市賑町の第6森谷ビル内の永田法律事務所で諏訪神社顧問弁護士の馬場正裕弁護士が会見を行いました。

この問題は今年8月20日諏訪神社の70代の池田剛康宮司が20代の女性職員に握手やキスを求めるなどセクハラ行為をしたとされるもので、氏子らがメンバーとなっている神社の責任役員と被害者とされる女性職員が辞職や謝罪を求めています。今日会見した池田宮司側の代理人の永田雅英弁護士は「宮司の言動がセクハラになるかどうかは、働く女性を守る前提に立ちながらも客観的に冷静に慎重に判断される必要がある」。として神社側が弁護士など3人の有識者からなる第三者委員会を立ち上げて事実確認を進めることを明らかにしました。神社は内部に問題を調査する組織が無いことがその理由だと説明しています。これについて池田宮司容疑者は第三者委員会の判断を待ちたいと話しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/944406c25fb67b2e085768c0492a988c01af...

平戸市長選挙 現職の黒田氏4回目の当選
10/18(月) 12:12配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

任期満了に伴う平戸市の市長選挙はきのう投票が行われ現職の黒田氏が新人との一騎打ちを制し4回目の当選を果たし平戸市崎方町の選挙事務所で当選報告会が行われました。

開票結果です。
黒田成彦、無所属・現12464票。
松本和之、無所属・新 6106票。
現職の黒田氏が新人で行政書士の松本氏に倍以上の差をつけ4期連続の当選を果たしました。これまで無投票が続いていた平戸市長選挙は今回2009年以来12年ぶりに投票が行われ、コロナ対策や観光振興策など3期12年にわたる黒田市政が市民に評価される形となりました。今後の市政運営について黒田氏は「大規模改修を行った平戸城などの観光資源を生かし交流人口の拡大を図るなど元気な平戸市を早く取り戻したい」と話しています。黒田氏はあさって再々々登庁し当選証書が手渡されることになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53faf963f16a70de910dbe19b921ae2fd2d5...

【新型コロナ】新たな感染確認は2人 10月は8日と17日以外は1桁で推移【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で18日、新たに発表された新型コロナウイルスの感染者は2人でした。

10月に入り、長崎県内の感染者は比較的落ち着いていて、10月8日と17日が10人を越えた以外は1桁で推移しています。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市の10歳未満の女の子と川棚町の30代の会社員の男性の2人です。

いずれも17日までに長崎県内で感染が発表されている人の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明しました。川棚町の男性の濃厚接触者は6人確認されていて、検査を進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/255600

長崎県内も各地でこのシーズン一番の冷え込みに
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

大陸から張り出している冷たい高気圧の影響で、長崎県内でも、18日朝はこのシーズン一番の冷え込みとなったところが多くありました。

18日朝の最低気温は、雲仙岳で7.4度、対馬厳原で12度、長崎市12.6度など、18の観測地点のうち11の地点で、このシーズン一番の冷え込みとなりました。

土曜日の雨の後、上空はすっかり様変わりし、大陸から冷たい高気圧が張り出しています。

通勤する人は、

女性 「厚着してます、けっこう一気に寒くなったので、まだ秋物を出してなかった。ちょっと困りました、朝。」

男性 「朝と夜はちゃんと着こまないと風邪ひくと思う」

日中は晴れますが、風は北寄りで、最高気温は、厳原で20度、福江で21度、長崎と佐世保で23度と予想されています。

昼間は秋らしいさわやかで過ごしやすい気候ですが、朝晩は冷え込みが強まり服装で調節が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/255250

長崎県平戸市長選 現職の黒田 氏が4回目の当選
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

12年ぶりの選挙選となった平戸市長選挙は、17日投票と開票が行われ、現職の黒田 成彦 さんが、4回目の当選を果たし、平戸市指方町にある選挙事務所近くの駐車場(平戸港近く)で当選報告会と万歳三唱が行われました。

現職と新人の一騎打ちとなった平戸市長選挙は、17日投開票が行われ、無所属で現職の黒田成彦さん(61)が、無所属で新人の松本和之さん(67)に6000票あまりの差をつけて当選を果たしました(黒田氏12464票程度松本氏6106ひょ)。

平戸市 黒田 成彦 市長 「12年ぶりというのは時間の経過があったので、民主主義の洗礼をうけたいい機会だった。徐々に新しい生活様式をふまえながら、歴史の深さ、重さ自然の豊かさ、美しさ類まれな資産に富む自治体なので、存分に生かしてまちづくりに反映したい」

今回の平戸市長選の投票率は75.09パーセントで、前回(2017年 86.15パーセント)を11.06ポイント下回り、過去最低を更新しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/255249

長崎県川棚町職員が高齢女性はね、死亡 事故を受け町長が安全運転呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

16日、東彼川棚町で、町職員が運転する車が高齢女性をはね、死亡した事故をうけて、川棚町の山口町長は、職員に対し「安全運転の徹底」を呼びかけました。

亡くなったのは、東彼杵郡川棚町百津郷の無職琴尾順子さん78歳です。

警察によりますと、16日午前11時50分頃、東彼杵郡川棚町下組郷の信号機のない町道の交差点で、東彼杵郡川棚町下組郷の川棚町役場の32歳の青水孝治職員容疑者が運転する軽乗用車が、横断歩道を渡っていた琴尾さんをはねました。

琴尾さんは佐世保市の病院に搬送されましたが、17日午前6時31分死亡が確認されました。

死亡事故を受けて、山口 文夫 町長は「職員に対し、公私に限らず安全運転をいっそう心がけるよう改めて徹底する。青水孝治容疑者はとっとと免許を返納してほしい」とコメントを発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/255222

"無人営業”の古着店 オーナーは21歳の女子大生 収益の一部は動物保護に【長崎発】
中村葉月
地域
2021年10月18日 月曜 午前11:30

長崎市中心部の商店街に、このほど小さな古着店がオープンした。オーナーは、21歳の女子大生だ。
彼女は、なぜこの仕事を? その思いを取材した。

“古着マニア”のオーナーが立ち上げた無人店舗
長崎市の新大工町商店街の古着店「感情七号線」。

この記事の画像(13枚)
オーナーは、諫早市出身の大学生・山本菜々子さん(21)。山本さんは、100着以上の古着を持つ、古着マニアでもある。

オーナー・山本菜々子さん:
シャツは全部、柄が違う。そのままシャツとして着てもいいし、中にノースリーブやキャミソールを着て、羽織みたいに着てもかわいい

オーナーの山本菜々子さん
オープンから約1カ月後に店を訪れると…山本さんの姿がなかった。実は、ここは無人店舗なのだ。

テレビ長崎・中村葉月アナウンサー:
料金を券売機に入れます。カードが出てきました。金額分のカードをボックスに入れて、購入完了です

中村葉月アナウンサー
普段は、千葉県の日本大学に通う山本さん。店舗内の防犯カメラの映像をスマートフォンでチェックし、開錠・施錠も遠隔で操作する。偶然見かけた「無人」営業の店をヒントにしたという。

防犯カメラの映像をスマホで確認
オーナー・山本菜々子さん:
「古着なんて」というイメージを払拭(ふっしょく)したい。きれいとか個性とか、かわいいなと思ってもらえたら、それだけでうれしい


無人営業で低価格を実現 防犯面も安心
中学生のころからの貯金を全てつぎ込み、仲間3人と店を立ち上げた。

仲間と店を立ち上げた山本さん
授業と実習に追われて多忙な大学生活の合間に、首都圏を巡って服を仕入れた。

利用客:
店員がいない無人状態でも、防犯面もしっかりしているのを見ると、買う側としても買い物がしやすいと感じた

無人営業でコストを抑え、低価格も実現している。1着1,000円から3,000円と、一般的な古着店に比べて半額を切る商品もある。

1着1,000円~3,000円と低価格も実現
オーナー・山本菜々子さん:
県外に今出られない状況や、簡単に買い物ができない状況下で、無人でゆっくり自分のペースで地元の人たちが楽しめる空間を作れたらと思うし、それが町おこしにつながったら

隣のまんじゅう店「平井餅まんじゅう」・平井栄一社長:
若い20代の人など、頻繁に人が通るようになった。画期的、斬新な発想があって、若い人たちはすごいなと。自分たちも、少し見習わないといけない部分があるんじゃないかと思う


動物たちの力に…収益の一部を寄付
一方、山本さんには、もうひとつ大切な活動がある。
山本さんが訪れたのは、動物愛護ボランティア団体の施設だ。店の収益の一部は、全国の動物保護団体などに寄付している。

収益の一部を動物保護団体などに寄付
幼いころから動物好きな山本さんは、SNSで動物たちが殺処分される現状を知り、これまでも保護団体にわずかながらアルバイト代を寄付していた。
この活動を広げ、もっと多くの動物たちの力になりたいという思いが、山本さんを突き動かした。

長崎ライフオブアニマル・木村愛子代表:
若い世代が活発的に協力してくれる、動いてくれるというのは、これから先の動物たちの現状を変えていくにも力になる

オーナー・山本菜々子さん:
店に来てくれた人や、周りのご縁などいろいろなことを合わせて、生まれてきてよかった、楽しかったと、犬たちが思えたらいいかなと思う

動物たちの力になりたいと語る山本さん
古着の魅力を伝えて、さらに動物たちも幸せに。それが山本さんの願いだ。

取材中には、「無人」という販売形態に興味を持って来店する人もいた。
今後、この店からさらに新たなカタチの店が誕生するかもしれない。

「感情七号線」
住所:  長崎市新大工町2-22
営業時間:10時~19時(土、日、祝日は18時まで)

【取材後記】
私は現在、入社2年目ですが、1年目から夕方のニュース番組で長崎県内の若い人の活躍を応援する「未来ダイバー」というコーナーの“応援隊長”として毎月、取材を続けています。

今回、注目したのは、長崎市内の歴史ある商店街にオープンした異色の古着店。
オープン2日目に店の話を知り、連絡を取ったものの、翌日にはオーナーが長崎を発つとのことで、急きょデジカメを持って取材に行きました。
その後、何度もやり取りを重ね、再び長崎に戻るタイミングで追加取材しました。

古着の魅力を広めたい、動物たちの力になりたいという山本さんの強い信念と行動力に胸が熱くなりました。

(テレビ長崎・中村葉月アナウンサー)
https://www.fnn.jp/articles/-/253016
https://m.facebook.com/shureuniv/posts/2306880899359750/
https://nordot.app/804552088280694784
「ロウニンアジが落ちていた」島の“不思議...
1200: 西田精子敏行 
[2021-10-26 09:16:36]
沖縄県内の小学生の不登校が過去最多 コロナ禍の休校が一因か
10月14日 05時42分

小学生の不登校は、昨年度、県内で1564人と過去最多になりました。
県教育委員会は、新型コロナの感染拡大に伴う休校で、生活リズムが乱れたことが一因とみています。

文部科学省は、全国の教育委員会などを通じて、いじめや不登校などの状況を毎年調査しています。

昨年度の調査結果が発表され、県内の不登校の児童・生徒の数は小学生が前の年度より302人増えて1564人、中学生が45人減って2099人、高校生が392人減って832人でした。

中学生と高校生は前の年度より減った一方、小学生はこれまでで最も多くなりました。

小学生で不登校が増えたことについて、県教育委員会は「新型コロナの感染拡大に伴う休校などで生活リズムが整いにくかった影響もあったと捉えている」と分析しています。

一方、小学生、中学生、それに高校生の暴力行為の件数は前の年度より408件減って2279件、認知されたいじめの件数は2695件減って1万2200件でした。

暴力行為やいじめが減ったことについて県教育委員会は、コロナ禍で児童や生徒が接触する機会が少なくなったことも要因の一つとみていて、新型コロナが学校生活にさまざまな形で影響を及ぼしていることがうかがえます。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211014/5090015930.html

県内 感染不安などで長期間登校しなかった子ども1500人余
10月13日 20時02分

新型コロナウイルスの感染の不安などを理由に長期間、登校しなかった子どもは、昨年度、県内で1500人余りにのぼることが分かりました。

文部科学省は毎年、全国の学校で確認された不登校や自殺などの件数を調査していて、今回は新型コロナウイルスの影響を調べる項目も盛り込まれました。

それによりますと、新型コロナウイルスへの感染の不安などを理由に30日以上、登校しなかった子どもは、小学生が801人、中学生が380人、高校生が389人で、合わせて1570人にのぼることが分かりました。

こうした子どもは親や子ども自身の感染不安だけでなく、同居する高齢者や基礎疾患がある家族への感染を心配して休むケースもあるということです。

また、不登校については、小学校と中学校で合わせて9768人で、前の年より997人増えていて、1000人あたりの割合で全国でも6番目に高くなっています。

一方、子どもの自殺も深刻化しています。

全国の小中学校、それに高校で自殺した児童生徒は、前の年を98人上回り、過去最多の415人となっています。

自殺した子どもたちが置かれていた状況として、「家庭不和」や「進路問題」、「父母などの叱責」などが報告されています。

教育現場に詳しい千葉大学教育学部の藤川大祐教授は「在宅勤務などで長時間、家にいる親が不和になったり、離婚したりして深刻なストレスを受ける子どもがたくさんいる。学校の教職員はほかの仕事を差し置いてでも、人知れず悩みを抱える子どもの声に耳を傾け、周囲の大人もふだん以上に子どもを支える気持ちを持ってほしい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20211013/5020009763.html

県内の小中学校で不登校になった児童・生徒の数過去最多に
10月13日 18時30分

昨年度、静岡県内の小中学校で不登校になった児童や生徒は6377人と、過去最多になったことが県の調査でわかりました。

静岡県は、全国の小中学校と高校、特別支援学校を対象に不登校やいじめなどの状況を毎年調査していて、13日、昨年度の結果を公表しました。
学校を30日以上欠席した不登校の状態にある児童や生徒は、小学生が2056人、中学生が4321人のあわせて6377人で、前の年度から96人増加し、8年連続で増え続け、同じ方法で調査を始めた平成10年度以降、最も多くなりました。
前の年度からの増加率は約1.5%で、全国の小中学校の増加率の約8.2%を下回っています。
一方で、認知されたいじめの件数は、小学校が9092件、中学校が2617件のあわせて1万1709件で、前の年度より2352人、率にして16%あまり減少し、2年連続で減りました。
県は「いじめの認知件数の減少は、新型コロナウイルスの感染対策で児童や生徒の間の物理的な距離が広がり、対面でやりとりをする機会が減少したことが影響したと考えられる。一方で、不登校の児童や生徒の数が過去最多になったことは重く受け止めたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20211013/3030013600.html

感染の不安などで長期間不登校 昨年度県内で1500人余
10月13日 18時35分

新型コロナウイルスの感染の不安などを理由に長期間、登校しなかった子どもは昨年度、県内で1500人あまりにのぼることが分かりました。
文部科学省は毎年、全国の学校で確認された不登校や自殺などの件数を調査していて、今回は新型コロナウイルスの影響を調べる項目も盛り込まれました。
それによりますと、新型コロナウイルスへの感染の不安などを理由に30日以上、登校しなかった子どもは、小学生が801人、中学生が380人、高校生が389人で、あわせて1570人にのぼることが分かりました。
こうした子どもは親や子ども自身の感染不安だけでなく、同居する高齢者や基礎疾患がある家族への感染を心配して休むケースもあるということです。
また不登校については、小学校と中学校であわせて9768人で、前の年より997人増えていて、1000人あたりの割合で全国でも6番目に高くなっています。
一方、子どもの自殺も深刻化しています。
全国の小中学校、それに高校で自殺した児童生徒は、前の年を98人上回り、過去最多の415人となっています。
自殺した子どもたちが置かれていた状況として「家庭不和」や「進路問題」「父母などの叱責」などが報告されています。
教育現場に詳しい千葉大学教育学部の藤川大祐教授は「在宅勤務などで長時間、家にいる親が不和になったり離婚したりして深刻なストレスを受ける子どもがたくさんいる。学校の教職員はほかの仕事を差し置いてでも、人知れず悩みを抱える子どもの声に耳を傾け、周囲の大人もふだん以上に子どもを支える気持ちを持って欲しい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211013/5010013620.html

昨年度 県内の小中学校 不登校の子ども最多に
10月13日 17時37分

昨年度、県内の小中学校で不登校となった子どもは1900人余りで、過去最多となったことが文部科学省の調査で分かりました。
県教育委員会は「一斉休校などで、登校する意欲がわきにくい状況もあったのではないか」とみています。

文部科学省は、全国の小中学校と高校、それに特別支援学校を対象にいじめや不登校などの状況を毎年、調査していて、13日、昨年度の結果を公表しました。

調査結果によりますと、県内の小中学校を30日以上欠席した不登校の子どもは1992人と、前の年度に比べて149人増えて、記録が残る平成11年度以降で最も多くなりました。

不登校の要因については、子ども本人の「無気力・不安」とされたケースが最も多く、小学生で53.4%、中学生で50.1%を占めています。

昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って一斉休校や分散登校が行われたほか、運動会や文化祭などの学校行事も一部、制限されました。

不登校の子どもが増えた要因について、県教育委員会は「学校の教育活動にもさまざまな制約が生じ、友達や教師と直接顔を合わせる機会も減る中で、登校する意欲がわきにくい状況もあったのではないか」とみています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20211013/5070011046.html

昨年度の不登校 2333人で過去最多
10月13日 17時31分

昨年度、山口県内の学校が把握した不登校の人数は2333人と今と同じ方法で調査が行われるようになって以来、過去最多となったことが文部科学省の調査で分かりました。

文部科学省は、全国の小中学校や高校、特別支援学校を対象に毎年、不登校などの状況を調査していて、13日昨年度の結果が公表されました。
それによりますと、県内の学校が把握した不登校の人数は2333人と、いまと同じ方法で調査が行われるようになった平成21年度以来、過去最多となりました。
学校別では小学校で611人、中学校で1455人、高校で267人でした。
不登校の要因は県単位では公表されておらず、全国では「無気力、不安」や「生活リズムの乱れ・あそび・非行」などが多くなっています。
また、年々、増えている暴力行為も昨年度は752件と過去10年間で最多でした。
県はコロナ禍で学校や家庭の生活環境が大きく変わり、子どもがストレスを感じていることなどが関係しているのではないかとしています。
一方、今年度は本人や保護者の意思、それに基礎疾患があるといった理由で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために長期欠席した子どもの人数も公表されました。
それによりますと感染防止のための長期欠席は、県内では小学校が141人、中学校が76人、高校が12人でした。
学校安全・体育課の宮村和幸課長は「人と人との距離が広がる中、不安や悩みを1人で抱え込んでいる可能性がある。各学校でもこれまで以上に子どもに目を配り、積極的な声かけや教育相談などを通じて未然防止に努めたい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211013/4060011415.html

昨年度 県内の公立学校で1万件超のいじめ確認 5年連続
10月13日 17時28分

コロナ禍で接触が減っても、なお多くのいじめが確認されました。
昨年度、県内の公立の小中学校などで確認された「いじめ」の件数は1万741件で、5年連続で1万件を超えました。

県教育委員会によりますと、昨年度1年間に県内の公立の小中学校や高校などで確認されたいじめの件数は1万741件で、前の年度から3割近く減少したものの、5年連続で1万件を超えました。

内訳を見ますと、小学校が9299件と全体の9割近くを占めたほか、中学校は1226件、高校は175件、特別支援学校は41件でした。

児童・生徒の人数あたりのいじめの件数、つまり“いじめの発生割合”を見ると、宮崎県は山形県に次いで全国でも2番目に多くなっています。

この傾向は以前から続いていますが、これについて、県教育委員会は「教育相談を繰り返し行って不安がないか聞き取ったり、多い学校では月に1回、子どもたちにアンケートを取ったりして、いじめの発生をいち早く認知するための取り組みを進めた結果だ」と説明しています。

県教育委員会によりますと、昨年度に認知されたいじめのうち、98%はことし8月までに解消したということです。

また、今回の調査では、学校を30日以上欠席した不登校の子どもの数も示されました。

小学校が前の年度から一挙に120人増えて457人となった一方、中学校と高校はいずれもほぼ横ばいで、中学校が1079人、高校が249人となっています。

県教育委員会人権同和教育課の島嵜善真理課長は「新型コロナウイルスに関わる新たな課題もあらわれていると思うので、今回の結果を今後の施策に生かしていきたい」と話しています
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211013/5060010878.html

学校でのいじめ 昨年度は前年度の3倍超 調査方式変更が要因
10月13日 17時16分

昨年度、佐賀県内の学校で認知されたいじめの件数はおよそ4900件で、前の年度の3倍以上に増えました。
県教育委員会では、いじめをいち早く把握することを目的に、児童や生徒へのアンケートの方式を変更したことが主な要因だと説明しています。

文部科学省は、全国の学校で確認されたいじめについて、都道府県を通じて毎年調査を行っていて、13日、昨年度の結果を公表しました。

それによりますと、佐賀県内の小中高校と特別支援学校でのいじめの認知件数は4930件で、前の年度のおよそ3.7倍に増え、過去最多となりました。

児童・生徒1000人あたりの認知件数は51.7件で、全国平均を12件上回り、全国の都道府県の中で15番目に多くなりました。

学校側がいじめを認知したきっかけは、アンケート調査などが3191件と全体の3分の2を占めていて、次いで本人からの訴えが736件、保護者からの訴えが446件、教職員が発見したケースが179件などとなっています。

これについて、県教育委員会では、児童・生徒を対象に定期的に行っているいじめについてのアンケートの方式を見直し、回答しやすいようにしたことが主な要因だと説明しています。

具体的には、調査用紙についてはこれまでは小学生から高校生まで同じものを使っていましたが、昨年度からは学校や学年に応じて3種類に増やしたほか、設問についても「仲間はずれにされる」など具体的な状況を示して、そうした経験があるかについて尋ねる形式に変えたということです。

これについて、県教育委員会の落合裕二教育長は「アンケートの見直しなどでいじめの実態を広く把握できたのではないか。今回の結果を踏まえて、学校現場と連携しながらさらに必要な対策を進めていきたい」と話しています。

今回の調査結果について、いじめの問題に詳しい佐賀大学大学院の下田芳幸准教授は「いじめは大人の目につかないところで行われ、社会の変化に伴っていじめの形態も変わる。調査方法の見直しは実態を把握するためには重要なことだ」と話しています。

そのうえで「全国で15位という平均を上回る数字は、いじめを積極的に把握できているという意味では評価することができ、学校現場では、いじめの予防や減少に向けて丁寧に対応することが求められる。その一方で教職員は忙しく、余裕がないのが現状で、子どもと話をしたり、学校の中で情報を共有する場を設けたりすることなどが必要ではないか」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20211013/5080010163.html

熊本県内で不登校の児童生徒が最多に「コロナ禍の休校が要因」
10月13日 17時15分

昨年度、県内の小中学校と高校で不登校と確認された児童や生徒はおよそ3600人で、記録がある平成20年度以降、最も多かったことがわかりました。
県教育委員会は「新型コロナの影響で休校になった期間が長く、生活リズムの乱れが不登校が増えた要因の一つに挙げられる」と分析しています。

この調査は、全国の小中学校や高校、それに特別支援学校を対象に都道府県の教育委員会などを通じて毎年行われているものです。

それによりますと、昨年度、県内の小学校と中学校、それに高校で30日以上登校しなかった不登校の児童や生徒は合わせて3605人でした。

これは前の年度より288人多く、記録がある平成20年度以降で最も多くなりました。

このうち、小学校では118人増えて889人、中学校では194人増えて2107人、高校では24人減って609人でした。

また、いじめに関する調査もあわせて行われ、小中学校と高校、それに特別支援学校で確認されたいじめの件数は合わせて5677件で、前の年度より862件減りました。

県教育委員会は「新型コロナの影響で休校の期間が長かったため、生活リズムの乱れが不登校が増加した要因の一つに挙げられる」と分析したうえで「欠席が始まった早い段階で対応し、スクールカウンセラーへの相談をすすめるなど学校と連携して対応したい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211013/5000013686.html

公立学校で確認のいじめ減少 ネット上のいじめの割合は増加
10月13日 17時08分

昨年度、県内の公立の学校で確認されたいじめは、感染拡大による休校などで子どもどうしが接する機会が減り、前の年度よりも少なくなりました。
一方で、インターネット上でのいじめの割合は増えていて、県教育委員会は、早期発見できる取り組みを進めるとしています。

文部科学省は毎年いじめの件数を調査していて、昨年度の結果を13日公表しました。

それによりますと、県内の公立の小中学校と高校、それに特別支援学校で確認されたいじめは合わせて9171件で、前の年度より10.6%減りました。

内訳は、小学校は6470件、中学校は2196件、高校は482件、特別支援学校は23件で、中学校が271件増えたほかは減少しています。

県教育委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で子どもどうしの距離が広がったことや、学校行事や部活動の制限で対面の機会が減ったことなどが理由ではないかとしています。

一方、いじめの内容を見ると、パソコンなどの端末を使ったインターネット上のいじめの割合が2.8%と1ポイント増加していました。

県教育委員会は、アンケート調査などを通していじめを早期に発見し、解消されるまで継続的な対応に努めるとともに、ネット上のトラブルやいじめが起きないよう取り組んでいくとしています。

また、30日以上、学校を欠席した「不登校」も公表されました。

小学生と中学生で増加し、全体でも286人増えて合わせて2989人となり、調査を始めた平成3年度以降、最も多くなりました。

休校などで生活のリズムが乱れやすくなり、例年と違って友達との関係づくりが難しいなど、登校する意欲がわきにくかったことなどが背景にあるとしています。

そして、コロナ禍で全国的に子どもたちの自殺が深刻な問題となる中、昨年度、県内でも5人の子どもたちが自殺しました。

自殺やいじめは絶対にあってはならないことです。

ただ、どう防ぐか考えるときに気になるデータがあるんです。

それは、県教育委員会による、子どもたちの相談を受けるスクールカウンセラーの公立の学校への派遣回数です。

週に1回以上となっている割合は小学校で全国平均が21.4%なのに対して県内はゼロ、中学校で全国平均が54.5%なのに対して県内は3.7%と極端に少なくなっています。

年間でも数回にとどまるということです。

高校では今年度から月1回に増えたものの、26.1%で週に1回以上派遣されている全国の高校の平均に比べると、やはり少なくなっています。

専門家が学校で子どもたちの声を拾い上げることができるよう、相談体制を充実させることが必要です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211013/5050016557.html

新型コロナ感染回避で長期欠席 昨年度少なくとも678人
10月13日 17時06分

県内の学校で、昨年度、新型コロナウイルスへの感染を回避するため学校を長期に欠席した児童や生徒が少なくとも678人にのぼることが文部科学省の調査でわかりました。

文部科学省では、毎年度、いじめの件数や不登校の子どもの人数などを調査しています。
このうち、年間30日以上学校を欠席する「長期欠席」の理由については、これまで「病気」「経済的理由」「不登校」などに分類していましたが、昨年度は新たに「新型コロナウイルスの感染回避」を加えました。
年間30日以上の欠席のうち、1日でも「感染回避」が理由で休んだ子どもが、広島県では
▽小学校で294人、
▽中学校で253人、
▽高校で131人の、
あわせて678人でした。
一方、この調査では、30日未満の欠席については対象になっていないため、感染回避での欠席はこれより多い可能性があります。
文部科学省は、「新型コロナウイルスによって学校や家庭での生活や環境が大きく変化し、子どもたちに大きな影響を与えていることがうかがえる。周囲の大人が子どものSOSを受け止め対応することが重要だ」としています
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211013/4000014670.html
沖縄県内の小学生の不登校が過去最多 コロ...
1201: 西田精子敏行 
[2021-10-29 16:32:20]

性暴力訴訟 女性記者の本人尋問「市は誠実に対応したとは思っていない」
10/18(月) 19:38配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
性暴力訴訟 女性記者の本人尋問「市は誠実に対応したとは思っていない」

長崎市の元幹部から取材中に性暴力を受けたとして女性記者が市を相手取り損害賠償などを求めている裁判できょう女性記者への本人尋問が行われました。

この裁判は2007年に女性記者が長崎市の幹部だった男性から取材中に性暴力を受け心的外傷後ストレス障害を発症したとして、市に対しおよそ7400万円の損害賠償とホームーページへの謝罪文掲載を求めているものです。きょう長崎地裁で開かれた口頭弁論では女性記者への本人尋問が行われました。この中で女性記者はこれまで長い間、心的外傷後ストレス障害の症状や誹謗中傷に悩まされ、内勤の仕事さえもできす今も休職を余儀なくされていると訴えました。

また、これまでの市の対応については「誠実に対応したとは思っていない。長い間はぐらかし続けてきた」「性暴力の責任は加害者にあるということを認めてほしい」と訴えました。

きょうの口頭弁論では女性記者の当時の上司や同僚の証人尋問も行われました。次回は2月7日に開かれる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aea6e250db1aa70fc235cb63c8e17cfc924...

長崎県内で2人感染(18日)
10/18(月) 19:35配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに2人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。新たに感染が発表されたのは佐世保市と川棚町でそれぞれ1人のあわせて2人です。

このうち佐世保市の1人は陽性者の同居家族で10歳未満の女子でした。川棚町の1人は県内陽性者の接触者として検査した30代の男性で県はこの男性の接触者6人を検査することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d4623b1ac08768bb0e07479cef22d2ab61...

衆院選あす公示 立候補者受付リハーサル
10/18(月) 19:32配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

衆議院議員選挙があす公示されるのを前にきょう県庁では立候補者受付のリハーサルが行われました。

リハーサルはあすの立候補届け出会場となる県庁の議会棟会議室で行われました。会場ではまず県選管の職員らが各陣営のスタッフ役となって届け出順を決めるくじ引きの手順を確認しました。その後、街頭演説で必要となる腕章や表示板などの公営物資の数の確認と陣営に手渡すまでの流れを把握していました。

(県選挙管理委員会・大塚英樹書記長)「準備の時間が非常に短いということもありまして、投票所の確保や1つ1つの事務作業がかなり大変だったと思います。しかしミスがないように1つ1つ手順を確実に進めてまいりたい。」

衆院選の立候補の受付はあす午前8時半から午後5時まで行われ県内4つの選挙区には今のところ13人が立候補するとみられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f65c1ef24d653eba4548462a074f1bbb37ca...

サブスクでいつでも農業体験 棚田で稲刈りを楽しむ【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

実りの秋、長崎県内でも各地で稲刈りの時期を迎えています。佐世保市北部 佐世保市鹿町町口の里、長崎市内に住む3人の若者が管理する棚田です。

先週末(10月15日)から稲刈りが始まり、16日はあいにく小雨模様となりましたが、多くの人でにぎわいました。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いたことによる行動制限の緩和を受け、参加者は40人以上に上りました。

長崎大学の学生 「大学側で行動規制が強かったので、でも、段々感染者数が和らいできたので、出れるようにもなって。いいタイミングだったなと思って」

稲刈りを体験するのは初めてと言う人も。鎌を手に、教わりながら収穫の喜びを味わいます。

参加者「初めてです。やったことない。すごくいい汗出ます」

この棚田ではサブスクリプションを導入していて、毎月、定額を支払うと利用者は、1年間自分の都合のいいときに訪れて農業体験やキャンプなどを楽しむことができます。

大阪からの参加者 「すごく面白いですね。全国からいろんな人がいらっしゃってるんで稲刈りしながら話しして」

サブスク農業構想から2年。会員の申し込みは、10件ほどと新型コロナの感染拡大の影響で思うように増えていませんが、新たな農業の形がこの地に根付くのか注目されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/255639

寒くなって鍋のおいしい季節…高騰していた野菜の値段は?【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

寒くなってくると食卓に上がることが多くなるのが鍋ですが、気になるのは高騰していた野菜の値段です。長崎市のスーパーLala愛宕店を取材してみました。

買い物客 「急に寒くなったので、温かいものが食べたいと思う。豚汁とかですね。 鍋物が多くなる。湯豆腐とか。葉物が高いのでお鍋セットを買う」

厳しい残暑から一転。17日から急に冷え込んで、鍋のおいしい季節がやってきました。

ララあたご 青山英雄店長 「気温が下がって、おでんや鍋商材の野菜の動きがよかったと報告を受けている」

長崎市のスーパー「ララあたご」では、大根や白菜、長ネギがよく売れたということです。気になる野菜の価格は・・

ララあたご  青山店長 「9月が長雨の影響もあったりして、野菜が非常に高かった時期もあったが、天気が落ち着いてきて、九州産の野菜が出回ってきだしたところから、落ち着いてきた」

こちらのスーパーで野菜の価格を1カ月前と比較すると、白菜(1/4カット)は298円から98円と3分の1に、大根(1本)は258円から198円と2割安くなりました。

需要が高まったものの、九州産が出回り始めたことで流通量が増え、野菜の価格は一時期の高騰から落ち着きつつあるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/255630

「市長は過去のことにしているかのようだ」女性記者への性暴力訴訟 記者本人が法廷で証言【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、取材中に長崎市の当時の幹部職員から性暴力を受けたとして、女性記者が長崎市に損害賠償などを求めている裁判で18日、記者本人への尋問があり、「私にとっては今も解決していない問題。長崎市の 田上 富久市長は過去のことにしているようだ」と語りました。

この裁判は2007年7月、女性記者が長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員から性暴力を受けたとして、長崎市側に約7400万円の損害賠償と謝罪を求めているものです。幹部職員は長崎市に事情を聴かれたあと自殺しています。

長崎地裁(長崎地方裁判所)で開かれた口頭弁論で、現在も職場復帰できていない女性記者が法廷に立ち「私にとっては今も解決していない問題だが、田上 市長は過去のことにしているようで、胸に突き刺さる思いがした」と述べました。

そして「幹部職員は記者が情報を欲しいことを逆手に取り、権限を乱用し、事件を起こした」「職員との間に合意はなかった」と話しました。

女性記者の当時の同僚と上司に対する証人尋問も行われました。次回は2022年2月7日の予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/255623

宮司によるセクハラ疑惑で宮司側、役員側の双方が会見【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月18日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

諏訪神社の池田 宮司が女性にセクハラ行為をしたとして、神社の役員などが宮司の退任を求めている問題で18日、宮司と役員側、双方の弁護士が会見を開きました。

18日午前、長崎市栄町の森谷ビルで会見を開いたのは、池田 宮司側の弁護士と諏訪神社の馬場正裕顧問弁護士です。宮司によるセクハラ疑惑について、独自の第三者委員会を設置すると発表しました。

宮司側 永田雅英弁護士 「第三者委員会の冷静な判断を待ち、その上で次のことを考えたい」

第三者委員会は、長崎県弁護士会の元会長や神社の業務などに詳しい有識者など3人で構成し、関係者から聞き取りをするということです。

18日午後には、神社の役員とその弁護士などが長崎市元船町の大波止ビルで会見を開きました。会見では、神社には懲戒権限がないことや、独自の第三者委員会は「公平性に欠ける」と主張しました。

常任総代 中川進さん 「氏子をはじめ、長崎市民、諏訪神社を崇敬する多くの人々への信頼を裏切った行為であり、断固として許すことはできない」

役員は、懲戒の権限をもつ長崎県神社庁に第三者委員会を設置し、決定が出るまでは宮司に休職などを求めています。

関係者によると、長崎県神社庁は「懲戒具申書審査委員会」を10月14日に立ち上げていて、池田 宮司に関する調査を進めるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/255611
性暴力訴訟 女性記者の本人尋問「市は誠実...
1202: 西田精子敏行 
[2021-10-30 11:54:28]
【速報】長崎県内で6人の新規陽性者 健康維持を目的としたサロンでクラスター発生(19日)
10/19(火) 16:14配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で6人の新規陽性者 健康維持を目的としたサロンでクラスター発生(19日)

長崎県内で19日、新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市1人、諫早市1人、大村市1人、川棚町1人、島原市1人、雲仙市1人。
健康維持を目的とした諫早市のサロンにおいて、利用した客と従業員から19日までに6人の陽性が確認されました。また、その関連で開催された島原市のセミナーでも、主催者および参加者から6人の陽性が確認されました。うち4人はサロンとセミナーの両方の利用者です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0c8c7552ef4c797ea298410d6689f9d39a...

衆議院選挙公示 長崎県内4選挙区に13人が立候補
10/19(火) 12:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

第49回衆議院選挙がきょう公示されました。県内の4選挙区にはこれまでに合わせて13人が立候補を届け出ていて、12日間の選挙戦がスタートしました。

立候補の受け付けは長崎県庁で午前8時半に始まり、各陣営の関係者は届け出のあと腕章などいわゆる選挙の七つ道具を受け取りそれぞれの選挙区で選挙戦をスタートさせました。

長崎1区に立候補したのは届け出順に自民党・新人の初村滝一郎候補42歳,国民民主党前職の西岡秀子候補57歳,共産党・新人の安江綾子候補44歳の3人です。

長崎2区には届け出順に立憲民主党・前職の松平浩一候補47歳,自民党・新人の加藤竜祥候補41歳の2人が立候補しています。

長崎3区に立候補したのは届け出順に無所属・新人の山田博司候補51歳,自民党・前職の谷川弥一候補80歳,立憲民主党・新人の山田勝彦候補42歳,諸派・新人の石本啓之候補52歳の4人です。

長崎4区には届け出順に立憲民主党・新人の末次精一候補58歳,自民党・前職の北村誠吾候補74歳,無所属・新人の萩原活候補61歳,無所属・新人の田中隆治候補78歳の4人が立候補しています。

今回の衆院選は新型コロナ対策や経済対策を争点に12日間の選挙戦が展開されます。きのう現在の県内の有権者数は111万6961人で、投票は今月31日に行われ即日開票されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59d78ceea62ed9737d82e106a3fe175ab2a...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに6人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後3:53
の最新記事をトップページに表示

19日、長崎県内では新たに6人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市と諫早市、大村市、島原市、雲仙市、川棚町でそれぞれ1人の合わせて6人です。

諫早市の40代の会社員の男性、大村市の60代の会社員の男性、島原市の70代女性、それに川棚町の60代の会社員の男性の合わせて4人は、県内でこれまでに感染が確認されている人の濃厚接触者や接触者として検査を受け、陽性が判明しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/255895

衆院選公示 長崎県内4選挙区に13人が立候補
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙が19日公示されました。
このうち長崎県内4つの小選挙区にはこれまでにあわせて13人が立候補し、12日間の選挙戦がスタートしました。

衆議院議員選挙の立候補の受け付けは長崎県庁で19日朝8時半から始まりました。

各候補の代理人などは、選挙区ごとに分かれて届け出の順番を決めるくじを引いたあと、立候補の手続きを済ませました。

そして選挙運動用の腕章や表示板など、いわゆる「選挙の七つ道具」を受け取ると、候補者が第一声をあげる会場へと足早に向かいました。

長崎県内4つの選挙区には、これまでに前職4人、新人9人のあわせて13人が届け出を済ませています。

立候補の受け付けは長崎県庁で19日午後5時まで行われます。

各選挙区の立候補者です。(19日、午前11時半時点)

長崎1区です。

自民党・新人の初村 滝一郎 さん(42)、国民民主党・前職の西岡 秀子 さん(57)、共産党・新人の安江 綾子 さん(44)の3人です。

長崎2区は、立憲民主党・前職の松平 浩一 さん(47)、自民党・新人の加藤 竜祥 さん(41)の2人です。

長崎3区は、無所属・新人の山田 博司 さん(51)、自民党・前職の谷川 弥一 さん(80)、立憲民主党・新人の山田 勝彦 さん(42)、諸派・新人の石本 啓之 さん(52)の4人です。

長崎4区は、立憲民主党・新人の末次 精一 さん(58)、自民党・前職の北村 誠吾 さん(74)、無所属・新人の萩原 活 さん(61)、無所属・新人の田中 隆治 さん(78)の4人です。

長崎県内の有権者数は18日現在で111万6千961人で、投票は一部の地区を除いて10月31日に行われ、即日開票されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/255811

佐世保市三川内地区 全長 約1.5kmのコスモスロードが見ごろ
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の三川内地区で、周辺の住民が長年育てているコスモスが見ごろを迎えています。

白や紫、ピンクの可愛らしい花が見る人々の目を楽しませます。

佐世保市新行江町にあるコスモスロードです。

周辺の住民が30年ほど前から種を植え始め、現在約1.5キロに渡ってコスモスを楽しむことが出来ます。

新型コロナの影響が続く中「綺麗な花で癒やされてほしい」との思いも込められているということです。

見ごろは今週いっぱいまで続きます。
https://www.fnn.jp/articles/-/255792

五島市 害獣捕獲確認に新技術導入へ
10/16(土) 18:08配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

シカなどの害獣が罠にかかったのをすぐに確認できる新技術を五島市が導入することになり、このほど(10月14日)地元向けの説明会が五島市玉之浦町の中須生活館で開かれました。
五島市が導入するのは山中などに仕掛けた罠にシカなどの害獣がかかると特殊な無線を通じてスマートフォンなどに通知が届く新技術です。五島市では罠が作動した際に携帯電話の電波を通じて通知を送る技術はすでに導入されていますが、電波が届かない場所では対応できないのが課題でした。一方、今回導入される新技術「ほかパト」では島内のほぼ全域から通知を送ることができ、地元住民の負担が減ることが期待されています。
参加者「山の奥とか見回りに行くのが大変だからそういうところに設置すれば見回りが楽になるかなと」
五島市では去年シカだけでも1500頭以上が捕獲されており、市は早ければ10月中にも実証実験を開始し捕獲状況などを共有できる専用のアプリも開発したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86c51888a5cc29a2b7340f00847fb5520b0...
http://machim.jpubb.com/press/3992501/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1448817068837786&id=55...
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/kikijouhou/kikijouhou.htm...
https://m.facebook.com/GotoCamelliaShop/posts/922775321782479

長崎市の79歳女性にエイジレス章 生き生きとした生活を送る高齢者を表章
2021年09月29日 20:00
自由で生き生きとした生活を送る高齢者を表章する内閣府の「エイジレス章」に、長崎市の79歳の女性が選ばれました。

長崎市式見町の田嶋桂子さん79歳。地域社会のリーダー的な役割を発揮しているとして、内閣府のエイジレス章を受章しました。

長崎市役所で29日、伝達式があり、田上富久市長から盾などが手渡されました。

田嶋 さんは自分が交通事故に遭ったことをきっかけに、交通安全母の会の活動を2020年まで40年以上に渡って続けたほか、現在も長崎市の少年消防クラブ(長崎市少年消防クラブ及び第2式見少年消防クラブ)の会長や式見地区老人クラブ連合会の婦人部長を務めています。

田嶋 桂子 さん 「私も体力的にはそんなに力はない。ただ、高齢化社会なので、高齢者が1人でも楽しく、最後まで過ごせるように、何かのお手伝いができればいいなと思っています」

田嶋 さんは、活動をずっと支えてくれた夫の田嶋自然さんを2020年10月14日に亡くしましたが、これからは周りの人たちに助けてもらいながら、地域で活動を続けていきたいと話していました。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210929008
https://www.fnn.jp/articles/-/246304
https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/r03ageless/jissen.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514579/index.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037528.html
http://machim.jpubb.com/press/3993768/
https://www.v-varen.com/home_town/100694.html
https://www.okuyami-info.com/2020/10/16/2020-10-16%E9%95%B7%E5%B4%8E-%...

シマアジで新グルメを!プロデューサー ヒロ 中田 さんと飲食店の挑戦【長崎県西海市】
2021年09月29日 19:55
西海市で有名な食べ物といえば、西海丼を思い浮べる人も多いのではないでしょうか。

そんな西海市で、新たにシマアジを使ったグルメを打ち出そうという取り組みが始まっています。プロジェクト関係者が熱い議論を交わしています。

刺身や煮つけ、フライ。全部、西海市で養殖されているシマアジで作った料理です。

西海市では市内で養殖されているシマアジで、新たなご当地グルメを生み出す取り組みが始まっています。

プロデューサーは食による観光客の誘致の取り組みを全国で展開、75もの人気メニューを商品化した実績をもつ ヒロ 中田 さん(61)です。

今回のプロジェクトでは、1年を通して安定的に供給できるシマアジを使って、西海エリアの新たな目玉となるグルメの確立を目指します。

28日西海市西彼町喰場郷の寿司割烹鮨政で行われた試作会でメニューはまだアイデアの段階ですが、煮つけやフライなどを盛り込んだ御膳が提案されました。

プロジェクトに参加する店舗は、同じメニューを同じクオリティで出さなければなりません。店舗によっては、御膳を出すのは難しいと感じているようです。

飲食店関係者 「海鮮丼のような着地点があれば、みなさんがかなりやってらっしゃる。席数も少ないし、そこに大勢客が来る。そこで手作り御膳というのは、どうかなと」

中田 さん 「シマアジを使った海鮮丼なんて誰だってできる。それじゃブランドは作れない。オペレーション、原価のことも分かる。同じことやって何の意味がある。海鮮丼はすぐできるんだから」

料理の内容は、今後も議論を重ねることになりました。

ヒロ 中田 さん 「ご当地グルメを作ることにより、西海は食材が豊富で色々な料理があるみたいな。最終的にはシマアジにこだわらず、色々な地元の食材を使った創意工夫された料理が、いつ行っても味わえる街になるといい」

西海エリアの新たな目玉となる料理は2022年3月、長崎県庁でお披露目される予定です。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210929007
https://www.fnn.jp/articles/-/246295
https://nagasaki.uminohi.jp/information/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%A2%E3...
【速報】長崎県内で6人の新規陽性者 健康...
1203: 西田精子敏行 
[2021-11-01 01:32:35]
九州自動車道 通行止め解除
10月21日 08時28分

NEXCO西日本によりますと、九州自動車道は事故のため、北九州市の門司インターチェンジと小倉東インターチェンジの間の下り線が、通行止めとなっていましたが、午前8時半前に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20211021/5020009806.html

岩国市で震度1
10月21日 11時52分

21日午前11時29分ごろ、岩国市で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
気象庁の観測によりますと、震源地は山口県東部で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.4と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211021/4060011492.html

悪石島で震度1 津波の心配なし
10月22日 05時39分

21日午後11時18分ごろ、十島村の悪石島で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地はトカラ列島近海で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211022/5050016645.html

JR筑肥線 運転再開
10月21日 11時02分

JR九州によりますと、筑肥線は信号機のトラブルのため、糸島市の筑前前原駅と唐津市の唐津駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、信号機が復旧したため、午前10時24分ごろ運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20211021/5080010218.html

【京王線 一部運転見合せ】発生時刻:19時56分/原因:車内傷害事件/見合せ区間:つつじヶ丘~飛田給・調布~若葉台駅間上下線/振替輸送:実施中/運転再開見込:安全確認後

19時56分頃、車内傷害事件の為、京王線はつつじヶ丘~飛田給・調布~若葉台駅間の上下線で運転を見合せています。
振替輸送を実施しています。
安全確認後、運転再開となります。

JR山手線:新宿~渋谷間
JR中央線:新宿~高尾間
JR南武線:武蔵小杉~立川間
JR武蔵野線:府中本町~南浦和間
JR横浜線:長津田~八王子間
多摩モノレール:立川北・南~多摩センター間
東京メトロ 丸ノ内線:赤坂見附~荻窪・方南町間
東京メトロ 銀座線:赤坂見附~渋谷間
東京メトロ 副都心線:渋谷~新宿三丁目間
東京メトロ 千代田線:表参道~代々木上原間
都営地下鉄 新宿線:全線
都営地下鉄 大江戸線:全線
都営地下鉄 三田線:全線
都営地下鉄 浅草線:全線
小田急線:新宿~町田・唐木田間
東急 世田谷線:下高井戸~三軒茶屋間
東急 田園都市線:渋谷~長津田間
東急 東横線:渋谷~武蔵小杉間
東急 大井町線:自由が丘~溝の口間
西武 多摩川線:是政~武蔵境間

※列車におおむね15分以上の遅れが発生した場合もしくは予想される場合に、お知らせしております。
※常に最新の情報を更新しております。ご覧の際はブラウザの「更新」ボタンで更新してからご覧ください。尚、最新情報を更新していますが、実際の運行状況と本ページの情報が異なる場合がありますので、目安としてご利用ください。
※本ページの情報に基づくお客様の判断により発生した損害に対して、当社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
http://www.keio.co.jp/unkou/unkou_sp.html
https://t.co/pFXx0cUVzP?amp=1

県内の学校で確認のいじめ1万1000件余と1000件余減る
10月20日 12時37分

昨年度、県内の学校で確認されたいじめは1万1000件余りで、前の年度より1000件余り少なくなりました。
新型コロナウイルスの感染対策として登校の機会が減ったことなどが影響したとみられています。
文部科学省は毎年、全国の学校で確認されたいじめについて、都道府県の教育委員会を通じて調査しています。
それによりますと、昨年度、福岡県の小中学校と高校、そして特別支援学校で確認されたいじめはあわせて1万1059件で、前の年度より1084件少なくなりました。
内訳をみますと、小学校は8642件、中学校は2153件、高校は249件、特別支援学校は15件でした。
また、いじめが見つかったきっかけとして最も多いのが「アンケート調査」で48.4%、次いで、「本人からの訴え」が18.2%、「保護者からの訴え」が15.4%などとなっています。
学校で確認されたいじめが減少したことについて、文部科学省は、感染対策として一斉休校が行われて子どもが学校に集まる機会が減ったことなどが影響したとみています。
その一方で、SNSなどでのひぼう中傷、いわゆる「ネットいじめ」は全国的に増加傾向にあるということで、文部科学省は「ネットいじめは見つけにくいので、引き続き、積極的な発見に取り組む必要がある」としています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211020/5010013674.html

広瀬知事 大分県最高齢の110歳女性にテレビ電話で祝福
09月17日 17時34分

9月20日の「敬老の日」を前に全国の知事の中で最高齢の広瀬知事が、中津市に住む県内最高齢の110歳の女性とテレビ電話をつないで長寿をお祝いしました。

敬老の日を前に、長寿のお祝いを受けたのは中津市の廣安美代子さんで、明治44年1月生まれの110歳です。

17日は、全国の知事の中で最高齢にあたる79歳の広瀬知事が、中津市の医療施設に入所している廣安さんとテレビ電話をつなぎながら「1000人以上いる大分県の100歳の中でも一番ですよ、すごいですね」とお祝いの言葉を贈りました。

そして、施設の職員を通じてお祝いのカーディガンのプレゼントを受け取った廣安さんは「うれしいです。元気が出ました」と喜んだ上で、「自然体で生きてきたら、ここまで来ました」と長生きの秘けつを語りました。

廣安さんは新聞を読んで世の中のニュースを知ることを日課にしているということです。

また、17日は趣味で取り組んでいる絵や歌を知事に披露するなど元気な姿を見せ、終始和やかな時間が流れていました。

廣安さんは「眠たい時は寝て、遊ぶ時は遊んだりして、これからも毎日を楽しく生きていきたい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210917/5070010865.html

大分県 100歳以上は1091人 最高齢は110歳の女性
09月17日 15時43分

県内で100歳以上の高齢者は9月15日時点で1091人に上り、過去最多となりました。
最高齢は女性が110歳、男性が107歳となっています。

9月20日の「敬老の日」を前に県は住民基本台帳をもとに県内の100歳以上の高齢者の人数をまとめました。

それによりますと9月15日時点で100歳以上となる人は去年より92人増えて1091人に上り、統計を取り始めた昭和38年以降、最も多くなりました。

このうち、女性は960人、男性は131人で、女性が全体の9割近くを占めています。

人口10万人あたりの100歳以上の高齢者の人数は97.01人で、全国では15番目に多くなっています。

市町村別では大分市が318人と最も多く、次いで、佐伯市が96人、別府市が94人、豊後大野市で73人などとなっています。

県内の最高齢は女性が中津市に住む明治44年生まれで110歳の廣安美代子さんで、男性が佐伯市に住む大正2年生まれで107歳の小野登さんです。

また、今年度中に100歳を迎える人も581人でこちらも過去最多となっていて、県は「高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように今後も健康寿命の延伸に努めたい」とコメントしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210917/5070010861.html

自民党総裁選挙の投票用紙を発送 自民党大分県連
09月17日 15時00分

菅総理大臣の後継を選ぶ自民党総裁選挙が17日告示され、自民党大分県連でも県内の党員などに対して投票用紙を発送する作業が行われました。

自民党総裁選挙は17日告示され、届け出順に、河野規制改革担当大臣、岸田前政務調査会長、高市前総務大臣、野田幹事長代行の4人が立候補しました。

これを受けて、大分市にある自民党大分県連の事務所では、投票資格を持つ県内の党員・党友、1万6700人あまりに向けて投票用紙となる往復はがきを発送する作業が行われました。

投票用紙は候補者1人の名前を記入する形になっていて、自民党大分県連では、9月28日必着で投票用紙を返信してもらい、翌29日の午前中に開票作業を行うことにしています。

今回の総裁選挙は、国会議員1人1票の「国会議員票」383票と、「党員票」383票の、あわせて766票で争われます。

「国会議員票」と「党員票」を合わせて、有効票の過半数を得た候補者が当選となり、1回目の投票で誰も過半数に届かなかった場合は、上位2人による決選投票が行われます。

自民党大分県連の阿部英仁会長は「日本のリーダーを選ぶ選挙なので、党員・党友はその責任を自覚し、候補者の論戦に耳を傾け、しっかりと判断してほしい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210917/5070010857.html

サッカーJ3テゲバジャーロ宮崎の連勝5でストップ
10月24日 17時48分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は24日、アウェーで福島ユナイテッドと対戦し1対2で敗れ、連勝は5でストップしました。

現在2位のテゲバジャーロは、24日、アウェーで福島ユナイテッドと対戦しました。

5連勝中と好調のテゲバジャーロでしたが0対0で迎えた後半6分にミドルシュートを決められ、4試合ぶりに先制を許しました。

後半31分にはコーナーキックのこぼれ球をキャプテンの代健司選手がゴールにたたき込み、同点に追いつきます。

しかし、後半38分にペナルティーエリア内でハンドの反則をとられ、ペナルティーキックを与えると、これを決められ、1対2と再び勝ち越しを許します。

最後は水永翔馬選手を投入しゴールを狙いますが、同点ゴールは奪えず、連勝は5でストップし、8試合ぶりの黒星となりました。

ただ順位は2位をキープしています。

キャプテンの代選手は「いい状態だったので勝ちたかった。負けたあとの試合が大事だと思うので、連敗しないようにしたい」と話していました。

リーグ戦も終盤に入り残り5試合となる中、次の試合は、今月31日、ホームで「藤枝MYFC」と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211024/5060010957.html

先島諸島で震度2(1411)
10月24日 14時41分

24日午後2時11分ごろ先島諸島で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度2の揺れを観測したのは石垣島、竹富町の黒島、与那国島でした。

このほか震度1の揺れを多良間島、竹富町の西表島、竹富町の波照間島で観測しました。

震源地は、台湾付近で、震源の深さは80キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211024/5090016019.html

種子島で地震 中種子町で震度2
10月23日 10時12分

23日午前8時23分ごろ、種子島で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

各地の震度です。
震度2が中種子町、震度1が南種子町です。

気象庁の観測によりますと、震源地は種子島近海で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211023/5050016660.html

サッカーJ2 レノファ山口 京都に引き分け
10月24日 17時48分

サッカーJ2、レノファ山口はアウェーでリーグ2位の京都サンガと対戦しました。
レノファは先制を許したものの、後半34分に草野侑己選手のゴールで同点に追いつき、1対1で引き分けました。
格上相手に貴重な勝ち点1です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211024/4060011522.html
九州自動車道 通行止め解除10月21日 ...
1204: 西田精子敏行 
[2021-11-01 01:45:57]
衆議院選挙の投票用紙を市町村に発送
09月15日 12時44分

衆議院選挙を前に、選挙で使う投票用紙が県内の市町村に引き渡されました。

糸満市の印刷会社では、次の衆議院選挙の小選挙区と比例代表、それに、最高裁判所の裁判官の国民審査の3枚の投票用紙、合わせて355万5000枚の印刷が。今週に入って終わりました。

15日は、県内の市町村の選挙管理委員会の担当者が次々に訪れ、受け取りのサインをして、投票用紙が入った段ボールを車に積み込んでいました。

また、直接受け取りに来ることができない市町村には、トラックに積み込んで発送しました。

次の衆議院選挙の日程は、まだ決まっていませんが、県選挙管理委員会は、いつ選挙があっても対応できるように投票用紙を用意したということです。

沖縄県選挙管理委員会の玉城大輔主査は「新型コロナ対策をしっかりしながら、1人でも多くの有権者が投票しほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210915/5090015658.html

自民党総裁選に向け熊本県連が投票用紙発送の準備作業
09月15日 12時04分

自民党総裁選挙が17日告示されるのを前に、自民党熊本県連では県内の党員と党友に投票用紙を発送するための準備作業が始まりました。

菅総理大臣の後継を選ぶ自民党総裁選挙は17日に告示、29日に投開票の日程で行われ、これまでに3人が立候補を表明して支持拡大に向けた動きが活発になっています。

今回の総裁選挙は、国会議員1人1票の「国会議員票」383票と、全国の党員・党友による投票で配分が決まる「党員票」383票の合わせて766票で争われます。

自民党熊本県連では15日、党員と党友などに投票用紙を発送するための準備が始まり、スタッフおよそ50人が往復はがきに宛名を貼る作業を行っていました。

投票資格を持つ党員や党友などは、県内におよそ2万4000人いるということです。

自民党熊本県連の松田三郎幹事長は「各候補者の政策の表明や発言を通じて、党員はもとより国民にもしっかり受け止めてもらい、自民党としての政策について理解を深めてもらいたい」と話しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210915/5000013470.html

臼杵市議がマスクつけず接種の停止求める活動 議会が厳重注意
09月15日 07時31分

新型コロナウイルス対策の徹底が求められる中、臼杵市の市議会議員がマスクを着用せずに、未成年へのワクチン接種の停止を呼びかける活動をしていたことがわかり、市議会は信頼を損なう行為だとして、14日、この議員に対して厳重注意しました。

臼杵市議会から厳重注意を受けたのは、無所属の若林純一議員です。

議会事務局によりますと、若林議員は先月末から今月初旬にかけて、市内の駅や小中学校周辺で複数回にわって、未成年へのワクチン接種の停止を呼びかける内容のチラシを配ったということです。

その際、マスクを着用しておらず、市役所などに相次いで苦情が寄せられていたということです。

このため、市議会が信頼を損なう行為だとして、これまでの言動を反省し市民の模範となるよう求める、厳重注意をしたものです。

これについて、若林議員は「間違った情報を伝えたつもりはないが、マスクをつけずに子どもたちを怖がらせてしまったとすれば、配慮に欠けていたと思う。ワクチン接種について必要な情報を伝え、保護者と一緒に考えてもらえたらという思いで行った」と話していました。

【若林議員の主張と国の見解】。
若林議員のブログに掲載された「議員だより」には、「新型コロナは “風邪の一種” で “死に至る病” ではありません」と記されています。

さらに、新型コロナのワクチンによる「副反応疑いの死亡例」が数百人に上るとする記述もあり、安全性に疑問を投げかける内容となっています。

一方、厚生労働省によりますと、ワクチンを接種したあとに死亡した人は、先月22日までに合わせて1093人報告されています。

ファイザー製のワクチンで100万人あたり19.1人、モデルナ製で100万人あたり1.6人となっていますが、いずれも「接種と因果関係がある」と結論づけられた人は、いないということです。

厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに誤って記載されている例がある」と説明し、注意を呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210915/5070010810.html

Q&A ワクチン接種 若い世代の疑問にこたえる
10月13日 09時27分

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、若い世代からは副反応を心配する声が根強く聞かれます。そこで、若い世代が抱くさまざまな気になる疑問について、長崎大学大学院の森内浩幸教授に話を聞きました。

(鹿児島局記者 小田和正・松尾誠悟)

Q)ワクチン接種について、どう向き合えば良いのでしょうか。

A)ワクチンのメリットとデメリットを考えて接種することが重要です。

高齢者の場合は圧倒的にメリットが高くて、デメリットが低い。悩む必要がありません。それに比べると、若い人が迷うのは当然です。高齢者は熱も出なければ痛くもない。アナフィラキシーもめったに起こらないし、血栓も起こらないしという中で、若い世代は副反応が起きやすいと言われると当然悩むし、ましてや年寄りが上から目線で「集団免疫のために打て」などと言われると反発するのは当たり前です。

もちろんメリットはあります。

感染することで、20代の若い人でも2万数千人に1人くらいは亡くなっています。これはサマージャンボの4等賞の確率、3万3333分の1よりは高いんですよね。また、20代後半から30歳でも、味覚・嗅覚の問題や、疲れやすい、ぼーっとする、頭から髪が抜けるといったことに悩まされる人が半分以上いるということを考えても、やはりそれを避けるための手だてとしてワクチンは意味があると思います。

若者にもメリットがあるが、デメリットは高齢者よりも結構あるのだから、きちんと説明する、何か起きても対応できるように説明することが重要だと思います。

Q)鹿児島県内では、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンが接種されていますが、ワクチンの種類によって、効果や副反応の重さは違うのですか。

A)ワクチンに一番期待される重症化を防ぐという点に関しては、3つのワクチンで大きな違いはないと思います。ただ、発病を防ぐ効果、さらには感染を防ぐ効果で見ていくと、モデルナ、ファイザー、アストラゼネカ、という風になります。

ファイザーとモデルナは同じmRNAというワクチンですが、モデルナのほうが量が多いんですね。ファイザーは30マイクログラム、mRNAの効果を使っているのに対して、モデルナは100マイクログラム使用しています。有効性はモデルナ、ちょっと落ちてファイザー、もうちょっと落ちてアストラゼネカになると思います。

ただし、副反応に関してもその順番です。一番痛くて腫れて熱も出やすいのがモデルナ、それよりは少ないけどそれなりに起こるのがファイザー、そういうタイプの副反応が割合少ないのがアストラゼネカになります。効果がある分だけ、副反応も起こりやすいというふうになります。

より痛みとか熱とかが気になって仕方ないという人は、それが一番少ないのがアストラゼネカ。次いでファイザー、モデルナというかたち。いやもうぐったりするのはイヤだよっていう人は、一番効果があるけどモデルナを避けるという選択肢もありうるかなと思います。

とはいえ、命に関わるような重症化を防ぐということでいえば、3つのワクチンに遜色はありません。どれでも極端な違いはありません。

Q)若い人のほうが副反応が強いのでしょうか。

A)ワクチンというのは、いろんな病原体から身を守るために免疫をつくるということを目的としてやっています。その免疫をつくる力は若い人ほどあるんです。その分だけ抗体もしっかりできる。60代の人間よりも20代の人のほうが抗体の量が2倍できるとわかっています。

その免疫の反応は、ワクチンを打ったあとの痛みとか腫れ、さらに2回目のあとであれば、その反応が全身にも及び、熱が出たりけん怠感を感じたりしてしまうようなことが起こってきます。たとえば60代の私の場合、熱が出る可能性は1割程度です。それが、20代の特に女性に関しては、半分くらい出るんですよね。若い人ほど男性よりも女性のほうが強く出る傾向にあります。

ただ、痛みや腫れ、けん怠感は必ず去って行く症状です。私個人はそれほど心配するほどのものではないと思います。

一方、数十万人に1人ですが、アナフィラキシーという強いアレルギー反応は対応の仕方が悪いと命に関わるものになります。山を歩いていて、ハチに刺されてアナフィラキシーが起こった場合は大変なんですね。病院に行って正しい治療を受けるまでだいぶ時間がかかります。そうなると命に関わる人がでてくる。

ワクチン接種の場合のアナフィラキシーは、特効薬が注射器に入った状態で打ちます。ですので、すぐに対応でき、それが大ごとにつながるというのは非常にまれです。もともと数十万分の1で起こる非常にまれなことですが、もっと大変になる確率はもっともっとまれになります。過度に心配する必要はないかと思います。

若い男性に関しては心筋炎、心臓の筋肉に炎症を起こすということもあります。だいたい12歳から24歳の男性であれば2万人に1人くらいの確率で起こると言われています。ただ、幸いアメリカで子どもたちへの接種、若者への接種が進んでデータが上がってきていて、ワクチン接種のあとの心筋炎は特別な治療をしなくてもすぐに治っていくものであり、特別心配する必要がないとわかってきています。

一方、新型コロナウイルスにかかった人は結構、心筋炎が起こっているんですね。アメリカで大学のアスリートに調査をしてみると、新型コロナにかかったあと、2.3%に心筋炎が起こっています。40数人に1人です。多くは自覚症状がなく、そうとは思わずに過激な運動をした場合、命に危険が及ぶ可能性があります。

この心筋炎みたいな物騒な副反応があるんでしょうと心配される場合は、ワクチンでは2万人に1人ですけど、コロナにかかると40数人に1人だと受け止めるべきです。

ちなみに、アレルギー体質でワクチンが打てないということはまったくありません。モデルナとかファイザーといったmRNAワクチンは、ポリエチレングリコールという成分が入っていて、もしかしたらそれに対してアレルギー反応が起こっているのではないかとも言われています。

ポリエチレングリコールは、いろいろな医薬品、それから化粧品とかにも入っています。もし何らかの医薬品や化粧品で強いアレルギー反応があった人は申告することになります。それを問診する医師との間で話して、ごくごく一部の人は少し詳しいことがわかるまでは控えておくか、別のワクチンを打ちましょうということになると思いますが、アレルギー体質で心配することはほとんどないと思います。

Q)副反応以外にも、ネット上では流産や不妊、おなかの子どもに影響があるのではないかといった不安の声が広がっています。こうしたリスクはあるのでしょうか。

A)妊婦に打つと流産になる、おなかの赤ちゃんが大変なことになるということに関しては否定されています。当初は新しいワクチンだからということで、妊娠初期への接種は強くは薦めていませんでした。いまは何万人規模のデータが出ていて、流産も障害に関してワクチンを打ったことで増えるというデータは一切出ていません。心配する理由はまったくないと思います。

むしろ、お母さんの中にできた抗体は胎盤の中を通って、赤ちゃんにうつっていきますので、妊婦さんの接種はおすすめだと思います。

不妊に関しては相当調べないとデータが出ないのですが、それにも関わらずすでにわかっているかのように出ているのはデマだというのがわかります。

特に、男性に関しては精子の数とか精子の運動能力が、ワクチンを接種した場合にまったく変化がないか、むしろ数が増えたり、動きが元気になっているというデータが出ています。一方、感染した男性は精子の数が激減し、精子の運動力が落ちているので、不妊を心配するならワクチンを接種したほうがましだという風になるかと思います。

Q)デルタ株が広がる中で、ワクチン接種はどう考えれば良いのですか。

A)感染予防効果に関して、アルファ株のときは80%~90%あったので、実際にワクチンによって集団免疫をつくるということも期待していましたが、いまデルタ株になってワクチンの有効性は60%を切るぐらいになってしまいました。集団免疫のためにみんなどんどん打つべきだと主張するものではなくなってきたと思います。

たしかにワクチンによって感染を防ぐ効果はありますが、それは決して十分なものではない。ワクチンを接種していてもこれまでどおり、マスクをつけるですとか、3密を回避するといったことを続けていかないといけない。そこの誤解はないようにしていただきたいと思います。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211013/5050016553.html

“伝えたい私のコロナ”#8 自費で検査受け陽性判明
福岡 2021.09.15 17:33
Play Video
「伝えたい私のコロナ」です。体調に異変を感じた当初の診断では新型コロナウイルスに感染したと分からず、発症後のPCR検査で感染が判明した北九州市の23歳の女性です。
■北九州市の女性「尋常じゃないぐらい息切れして、海に溺れたみたいな感じの息苦しさ。なんか息が吸えないなと思って。」
北九州市の23歳の女性。7月末に発熱し、3か所の病院を受診しましたが。
■北九州市の女性「あーこれはへんとう炎だねって。不安だったので先生にこの胸の痛みと背中の痛みって何ですか?みたいな感じで聞いたんですけれど。」
いずれの病院でも新型コロナウイルスの感染ではないとされ、PCR検査は受けられませんでした。
しかし6日後、41度の高熱を出した女性、自費でPCR検査を受け、陽性が確認され、急遽入院することになりました。
■北九州市の女性「病院の中に入っていくときに私、家に帰れるかな?っていう思いはやっぱりありました。息の苦しさとかで死ぬかもしれないなって。」
医師は家族に対して覚悟をするよう告げます。
■北九州市の女性「非常に悪い状態ですとまず言われて。粛々とできる医療を進めていくしかない。重症化したら気管を切開。のどを切って空気を入れると。なんとも言えない状態ですと言われた。」
すぐに抗ウイルス薬が投与され、一進一退の状態が続きましたが、懸命の治療もあり、女性はなんとか一命を取り留めました。
23歳の女性が、いま伝えたいこととは。
■北九州市の女性「本当に死んでしまうのになって…。自分だけは大丈夫とは絶対に思わないでほしい。本当に健康な人でも、若い人でも、子どもでも大人でも、もう誰でも命を落とす危険があるということを再認識してほしいです。他人事だとは思わないでください。」
https://www.fbs.co.jp/news/news96c6enflfsfokka6lu.html

“伝えたい私のコロナ”#6 退院後も回復せず 不安続く
福岡 2021.09.13 17:37
Play Video
“伝えたい私のコロナ”。感染した人の体験談です。福岡市の40代の男性は、8月の感染判明後に入院、退院したいまも体調が回復せず、不安を感じていると言います。
■福岡市の男性「息もできないし、しんどい、何をするのも。動くのものできないし。腕からすごい汗が噴き出したりとか。」
福岡市で単身赴任をしている40代の男性は、8月に感染が分かり緊急入院することになりました。
■福岡市の男性「入院してトイレに行ったんですよ。パルスオキシメーターと点滴を持って。看護師さんが血相変えてやってきて、“今、何やってたんですか!“と。(血中酸素飽和度が)80%台になっているからトイレ行くのはやめてくださいと。」
自力での呼吸が難しい状態=中等症2のレベルまで症状が悪化していました。10日間の治療を受け、退院しましたが。
■福岡市の男性「息がすぐ切れたりとか、あとは倦怠感。喉の痛みもまだちょと。すぐ(近くで)買い物に何回か行ったんですけれど、それだけですごく疲れて」
新型コロナウイルスが体に与えた影響は大きく、ツイッターに“もう仕事やめて体調戻すのに専念しようかな”。と書き込んだ男性
いま伝えたいこととは。
■福岡市の男性「後悔はワクチンを打っていなかったこと。いろいろな副反応が出ると聞いたので、ちょっと様子見ていたところがあるので。熱が出たらちょっと仕事が休めないとか。それさえ打っておけば、もっと軽い(症状で)済んだんじゃないかなという気持ちがあります。」
https://www.fbs.co.jp/news/sp/news96jzpyst2t3ww3mk6v.html
衆議院選挙の投票用紙を市町村に発送09月...
1205: 西田精子敏行 
[2021-11-01 14:29:06]
金融機関でないのに多額の金を預かり…出資法違反で長崎市の会社経営の男を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

金融機関でないのに、多額の利益をうたい知人から多額の金を預かったとして、長崎市の企業経営者の男が逮捕されました。

出資法違反の疑いで逮捕されたのは、長崎市上町のバイオ燃料の製造販売業「ジャパン・オアシス」の代表で、西彼・長与町吉無田郷に住む末廣 修一 容疑者(63)です。

末廣 容疑者は、水と油を混ぜて作る混合燃料の製造事業の成功や多額の利益をうたい、ジャパン・オアシスが銀行など金融機関でないにも関わらず、2018年10月から2019年11月にかけて、諫早市の男性など4人からあわせて525万円を預かった疑いが持たれています。

末廣 容疑者は「自分がしたことに間違いありません」と容疑を認めているということです。

末廣 容疑者は、この4人を含む20人から約3200万円を預かったとみられていて、警察は残る16人についても詳しく調べを進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256057

性暴力被害を訴える女性記者が世間に訴えたいことは…
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示

14年前の2007年、取材中に長崎市の当時の幹部職員から性暴力を受けたとして、長崎市に損害賠償などを求める訴訟を起こしている女性記者が、19日、長崎市の長崎県勤労福祉会館で行われた報道陣の取材に応えました。

裁判を通して女性記者が訴えたいこととは。

女性記者 「2人の間に何があったか分からないというまとめ方を(長崎市は)してきたが、これは明確に事件なのだと、事件の内容は性暴力なのだと、しかもそれは取材中に起きたことなのだとしっかり訴えたい」

女性記者は、2007年7月、長崎原爆の日の式典に関する取材中に、当時の長崎市の幹部職員(故人)から性暴力を受けたとして、長崎市を相手取り約7400万円の損害賠償と、謝罪を求める裁判を起こしています。

長崎市は「女性記者への2次被害を防ぐため真摯に向き合い取り組んできた」と主張していますが、女性記者は「(長崎)市は具体的には何もしていない」と話します。

女性記者 「(長崎)市はやはり誠実でなかったと思う。言葉では誠実とか真摯に対応とあるが、残念ながら14年間見受けられなかった」

取材中に起きた性暴力・・・。

女性記者が裁判を通して世間に伝えたいことは。

女性記者 「私たち記者は、真剣に働いているということを伝えたいです。私たちは、国民の知る権利に資する職業使命を帯びていると思う。働いている記者を、取材に来た記者を攻撃することは、絶対に日本でもう起きてほしくないと思っている」

裁判は2022年2月7日の次回、結審する見通しです。
https://www.fnn.jp/articles/-/256058

災害を知らない若い世代に考えてほしい…雲仙普賢岳噴火災害の被災地で研修
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示

長崎県の若手職員が、19日、島原市で普賢岳噴火災害と復興について学びました。

災害をほとんど知らない職員たちが、現地で感じたこととは?

研修に参加したのは、20代から30代前半の長崎県の職員など約20人です。

2021年度から始まり、毎月1回実施している、職員有志によるゼミ形式の研修の初のフィールドワークとして、火砕流惨事から30年の島原を訪れました。

砂防施設の一つ、導流堤の中に整備された「われん川」。

かつての**にあった水路を保存しています。

地域づくり推進課 土山翔平さん 「想像できないなと、自分たちが今住んでいるところが、もしこう(災害に)なってしまったらと思うと」

今は穏やかな普賢岳の溶岩ドームの、ふもとに広がる住宅地と農地、土石流被災地を平均で8メートルかさ上げしています。

地域づくり推進課 小林悠さん 「あの怖い状況がここで起きたということが、全然今では想像できないくらい平和そのもの。30年たって皆さんのご苦労の上でこういうふうに復興がなされたんだなあというのを、すごく感じました」

30年前の6月3日、火砕流で43人が犠牲になった上木場地区、今は砂防ダム群を含む国が管理する砂防指定地のなかにあり、普段は立入りが規制されています。

人事課 堤田翔太さん 「私ここ初めて来たんですけど、ここに**があったっていうのはちょっと想像ができないですね。その時の記憶を風化させないようにしていくことが、とても重要なんじゃないかと感じました。住民の皆さんの声を聞くことの大切さ、一緒になって活動していくことの大切さを改めて感じました」

こども家庭課 土井春菜さん 「防災の歴史的な流れの中でとても重要な出来事だったんだなと思うし、心に刻んでおきたいなって」

火山災害だけでなく、全国的には地震や豪雨災害が相次いでいます。

参加した職員は、災害が起きたときやその後の復旧、復興の際にどう行動すべきか考えているようでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/256059
https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a...
http://machim.jpubb.com/press/4008869/
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/506279....

長崎県民が考える今回の総選挙の争点は?
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

立候補した13人がそれぞれの政策を訴えました。

各候補者が「第一声」で強調した言葉に注目、ピックアップしました。

新型コロナや経済対策、消費税減税などのほか、石木ダムや核兵器禁止なども複数の候補者が言及していました。

候補者の訴えに注目しましたが、次は有権者の声です。

今回の選挙の争点についてどのように考えているのでしょうか?

30代 「みなさんがどんな政策を挙げているのか分からない。医療などに力を入れている人がいれば、その人に投票したい」

20代 「子どもたちの未来を考えて、どうしたら少子化がなくなるかなど考えてほしい」

一方で、こんな意見も・・・

70代 「みなさんそうでしょうけど、代わりばえがしない。期待しても、どうしても同じような政治になってしまう」

解散から投開票まで17日間と、戦後最短の日程での選挙となりました。

さらに、新型コロナの影響もあり、有権者が候補者の訴えに直接、耳を傾ける時間は限られています。

各陣営はSNSなども活用し、情報発信に努めています。

一方、突然の退陣で安倍・菅政権の検証は「置き去り」との指摘もあります。

候補者が発する言葉だけでなく、そうした課題にも目を向け考える機会としたいです。
https://www.fnn.jp/articles/-/256038

長崎県内の新規感染者は6人 健康器具置くサロンでクラスターも
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後6:57
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では19日、新たに6人の新型コロナウイルス感染が発表されました。
新たなクラスターも確認されています。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市、諫早市、大村市、島原市、雲仙市、それに川棚町でそれぞれ1人ずつの、合わせて6人です。

このうち諫早市の40代の会社員の男性と、大村市の60代の会社員の男性、島原市の70代の女性、川棚町の60代の会社員の男性の4人は、これまでに長崎県内で感染が確認されている人の濃厚接触者や接触者として検査を受けました。

雲仙市の80代の無職の女性と、佐世保市の40代の会社員の女性は、いまのところ感染経路が分かっていません。

日焼けマシーンなど健康器具を置く諫早市のサロンでは、従業員や利用客など8人のクラスターが確認されていますが、長崎県は、接触者などの検査が進み、これ以上の広がりはないとみています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256026

衆院選長崎4区 4人が立候補
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後6:55
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では4つの選挙区に、あわせて13人が立候補しました。

各選挙区の候補者の訴えです。

長崎4区は、立憲民主党・新人の末次 精一 さん(58)、自民党・前職の北村 誠吾 さん(74)、無所属・新人の萩原 活 さん(61)、無所属・新人の田中 隆治さん(78)の4人です。

末次 精一 氏 「自民党の横暴にお灸をすえるか、この選挙区では世代交代を果たすかという大事な選挙」

立憲民主党・新人の末次 精一 さんは、佐世保市俵町の選挙事務所前で行われた出陣式で森友学園問題などで自民党は国民の信頼を失ってきたと批判。

政治の信頼を取り戻し政権交代を果たすと訴えます。

北村 誠吾 さん「全国を見てまわった聞いてまわった、確かめてまわった、このことをふるさとのため、大臣経験者として、最後のご奉公という思いで勝ち抜くように戦う」

党内の公認争いを制し、8期目を目指す自民党・前職の北村 誠吾 さんは、佐世保市下京町の四ヶ町アーケード入口の京町三角公園で行われた出陣式で子育て支援や教育改革を通して、地方から日本を元気にすると訴えます。

萩原 活 氏 「若い人が住み着き、ここで働いて子どもを育てる長崎県、県北にしていきたい」

元市議会議員で新人の萩原 活 さんは、佐世保市俵町の選挙事務所前で行われた出陣式で政治は人々の生活に身近なものであるとして、投票に行くことの重要性や、子どもを育てやすい環境の整備などを訴えます。

田中 隆治 氏 「食糧危機から日本国民を、私たちの子どもたちを守りたいと考えている」

元神戸大学工学部助手で新人の田中 隆治 さんは、佐世保市万津町の佐世保朝市で行われた出陣式で漁業振興を柱に水産資源のブランド化などに取り組み、観光業の活性化人口増加につなげると訴えます。
https://www.fnn.jp/articles/-/256039

衆院選長崎3区 4人が立候補
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では4つの選挙区に、あわせて13人が立候補しました。

各選挙区の候補者の訴えです。

長崎3区に立候補したのは、無所属・新人の山田 博司 さん(51)、自民党・前職の谷川 弥一 さん(80)、立憲民主党・新人の山田 勝彦 さん(42)、諸派・新人の石本 啓之 さん(52)の4人です。

山田 博司 候補「この選挙戦は大変厳しい。私は他の候補者よりも具体的なことをして、新しい日本、新しい長崎県をつくりたい」

長崎県議を5期務めた無所属・新人の山田博司さんは、大村市水主町1丁目の長崎インターナショナルホテルで行われた出陣式で大村市民病院の統廃合や水害対策など、地域をどぶ板で回る中で見聞きした課題を挙げました。

また、価格が高騰しているガソリンについても言及し、「より身近な政治家」として地域に応じた政策を実現すると訴えます。

谷川 弥一 候補「国境離島も作ったぞと、東彼杵から佐世保に行く高速道路も整備したぞと、そういう結果を見て、これは誰がどうして作ったんだと、そこに物差しを当ててやっていただければ、私が負けるわけがないと、そう思っております」

7期目を目指す自民党・前職の谷川 弥一 さんです。

長崎県内の候補者の中で最年長、大村市のJR大村駅前で行われた出陣式で「世代交代」を求める声に対し「国境離島新法」など、これまでの実績をアピール。

政治家に求められるのは企画力と結果を残すこと、と他の候補との差別化を図ります。

山田 勝彦 候補「もう変えんば。新しい時代、新しい政治を前に進めていくためには、新しい政治家が、世代交代が、山田 勝彦 が必要ではないでしょうか」

立憲民主党新人の山田 勝彦 さんです。

かつて谷川 さんと議席を争った、元農林水産大臣の父・山田正彦 さんの地盤を受け継ぎました。

大村市竹松本町で行われた出陣式で政府の新型コロナ対策の遅れや経済政策を批判し、地元・大村から「政権交代」をと訴えます。

石本 啓之 候補「川棚町大崎半島より、大村湾横断橋を建設し、バイオパーク、ハウステンボス、佐世保市、平戸市、そして西九州自動車道を連結し、交流人口を拡大させます」

元川棚町議会議員で、政治団体改新党代表の石本啓之さんです。

東彼杵郡川棚町のJR川棚駅前で行われた出陣式で長崎空港を民営化して、24時間体制の国際ハブ空港を目指すと訴え、IR誘致や石木ダム建設には賛成の立場です。
https://www.fnn.jp/articles/-/256019

衆院選長崎2区 2人が立候補で与野党候補対決に
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では4つの選挙区に、あわせて13人が立候補しました。

各選挙区の候補者の訴えです。

長崎2区です。

立憲民主党・前職の松平 浩一 さん(47)と、自民党・新人の加藤 竜祥 さん(41)が立候補しました。

松平 浩一 候補「政治の利権、これにしがみつくから世襲してでも(守ろうと)する、だからこそ変えなきゃいけない」

痛烈な政権批判を繰り返すのは、立憲民主党公認の前職 松平 浩一 さんです。

諫早市天満町のの選挙事務所駐車場で行われた出陣式で比例北陸信越ブロックからの「国替え」で2期目を目指し、減税や新たな産業作りを訴えます。

加藤 竜祥 候補「景気が悪い、解雇の発生、給料減少、消費の低迷、どうにかして是正しなければならない」

父で前職、加藤 寛治さんの後継者として初当選を目指すのは、自民党公認の新人 加藤 竜祥 さん(41)です。

諫早市永昌町の選挙事務所前で行われた出陣式で父の政治信条「千里同風」を受け継ぎ、農林水産業などの振興を図り地方創生を目指すと訴えます。
https://www.fnn.jp/articles/-/256018
https://www.matsudaira-office.jp/
https://mmatusaka.exblog.jp/32286994/

衆院選長崎1区に3人が立候補
テレビ長崎
地域
2021年10月19日 火曜 午後6:47
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では4つの選挙区に、あわせて13人が立候補しました。

各選挙区の候補者の訴えです。

長崎1区です。

自民党・新人の初村 滝一郎 さん(42)、国民民主党・前職の西岡 秀子 さん(57)、共産党・新人の安江 綾子 さん(44)の3人です。

(長崎市出島町の出島表門橋前公園にて)初村 滝一郎 候補 「コロナ禍、基幹産業の衰退、あるいは人口流出、それをそのまま放置しておくわけにはまいりません」

かつて安倍 元総理大臣の政策秘書を9年務めた自民党公認の新人 初村 滝一郎 さん(42)です。

中央省庁との強いパイプを生かして、長崎の「即戦力」になると自信を見せます。

国民民主党の前職 西岡 秀子 さん(57)は、長崎市新地町の湊公園で行われた出陣式で子育て支援策や防災対策などについて国会で政府・与党に提案をしてきたと、1期目の活動成果をアピールします。

西岡 秀子 候補 「今、私たち(国民民主党)が提案した政策が2、3カ月先に確実に政府の政策として実現している。どうして実現するのか?国民が望んでいる政策だから」

(長崎市の鉄橋にて)安江 綾子 候補 「弱肉強食の新自由主義から、命と暮らしを何よりも大切にする政治へと変えていきます」

政権交代の必要性を強調するのは、共産党・新人の安江 綾子 さん(44)です。

安江 綾子 候補 「中小企業の皆さんへの十分な支援とセットで、最低賃金時給1500円を実現します」
https://www.fnn.jp/articles/-/256008

長崎市老人クラブ連合会 スポーツ大会 2年ぶり開催
10/19(火) 19:51配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の老人クラブの会員が集い、スポーツを通して親睦を深める大会がきょう長崎市の平和公園市営陸上競技場で開かれました。

長崎市老人クラブ連合会のスポーツ大会は去年、新型コロナで中止となり2年ぶりの今年は60代から90代までおよそ800人の会員が参加しました。地区対抗で行われる玉入れは、最も盛り上がる目玉競技です。秋空の下、スポーツで親睦を深め、楽しい一時となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a446bbd79341355962444b5ab2ebb55e4b5...

長崎県内で6人感染 セミナーで新たなクラスター
10/19(火) 19:47配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに6人の新型コロナウイルス感染確認が発表されました。健康維持を目的に開催されたセミナーなどで新たなクラスターが発生しています。

新たに感染が確認されたのは佐世保市・諫早市・大村市島原市・雲仙市・川棚町でそれぞれ1人のあわせて6人です。県によりますと諫早市にある健康維持を目的に人を集める店できょうまでに従業員1人と利用客5人の感染が確認されました。またこの店の関係者が今月13日に島原市の飲食店を貸し切って開催したセミナーでも主催者1人、参加者5人の感染が確認されました。セミナーに参加した感染者のうち4人は諫早市の店も利用しており感染者はあわせて8人で県は新たなクラスターと認定しましたが「利用者は特定できている」として店の名前は公表していません。

一方、県内でコロナワクチンを2回接種した人が今月17日までに7割を超えたことが分かりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2998b61211f9579b4ff2d70677c5b367cdc...
金融機関でないのに多額の金を預かり…出資...
1206: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-01 15:39:17]

長崎県内 ガソリン価格さらに上昇
10/20(水) 19:27配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

こちらは今年に入ってからの県内のレギュラーガソリンの平均販売価格の推移です。このように右肩上がりが続いていて今月に入ってからは170円台に達しました。県内のガソリン平均販売価格が170円台に達したのは2014年10月以来7年ぶりのことです。そしてきょう発表された価格は更に1.5円の上昇。この価格高騰、一体いつまで続くのでしょうか(映像は長崎市尾上町の林兼石油)。

石油情報センターがきょう発表した県内のガソリンスタンドでのレギュラーガソリン1リットル当たりの平均販売価格はおととい時点で171.9円と先週に比べ1.5円上昇しました。この価格は鹿児島と並び日本一の高値です。県内のガソリン価格は今年に入り25円近く値上がりしています。

(林兼石油株式会社 溝田圭佑マネージャー)「自分たちの生活もありますしギリギリのところで販売はさせてもらっているんですけどちょっと罪悪感みたいなものはあります」

県石油協同組合は産油国の動きに反しガソリン需要が増加していることが価格の高騰につながっていると見ています。

(長崎県石油協同組合 上野一茂専務理事)「産油国が10月4日の会合で増産をしないということでその影響で原油価格が大きく跳ね上がった。またコロナの収束で経済活動が回復するということでその分原油の需要が増える」

組合では、今後しばらくはガソリン価格の高騰が続くとみています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c38798b527eddaf286eba0f89e07f28bd584...

新型コロナウイルス 長崎県内で6人感染(20日)
10/20(水) 19:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナウイルス 長崎県内で6人感染(20日)

県内ではきょう新たに6人の新型コロナ感染者が発表されました。
新たに感染が発表されたのは大村市で3人、諫早市で2人、西海市で1人の合わせて6人です。大村市の3人のうち1人は県外から仕事で来ていた70代の自営業の女性で今月15日、県内の陽性者の濃厚接触者として検査を受け、いったんは陰性だったものの、その後、咳などの症状が出てきのう感染が判明したということです。西海市の1人は20代の男性会社員で県は濃厚接触者5人を検査することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09c449f9350e1a8038a097c6a43b4942fa93...

長崎の郷土史家 越中哲也さんが長崎市栄誉市民に
10/20(水) 19:21配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

先月亡くなった長崎の郷土史家・越中哲也さんに長崎市栄誉市民の称号が贈られることになりました。先月25日、99歳で亡くなった郷土史家の越中哲也さん。
(田上富久市長)「越中氏のこれまでのご功績は誠に顕著であり、あわせて、同氏が市民の敬愛の的として仰がれていたことなどを勘案し、今回、栄誉市民の称号を贈与しようとするものです」
公共の福祉や産業、経済、文化の発展などでの功績が特に顕著な人に贈られる長崎市栄誉市民の称号。越中さんへの贈与は、きょうの市議会各派代表者会議で報告されました。(16秒)市は理由として、越中さんが長年、長崎の歴史・文化の調査・研究に取り組み、その魅力を広く伝え続けるなど、長崎学の発展に大きく寄与したことなどを挙げています。長崎市栄誉市民は越中さんで12人目となり、顕彰式は、遺族と調整の上執り行われるということです。(25秒)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d40ce40a59fb32d568d5c5ac60461574cb...

阿蘇山噴火 長崎県への影響
10/20(水) 19:14配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今日昼前、熊本県の阿蘇山が噴火しました。修学旅行シーズンですが今のところ県内から周辺を訪れている学校はないということです。
気象庁によりますときょう午前11時43分、阿蘇山の中岳第一火口が噴火し火砕流が火口から1キロ以上のところまで達したということです。これまでのところけが人などの情報は入っていません。噴煙は3500メートル上空まで達し南東方向に火山灰が流れたとみられます。
県内の学校では修学旅行シーズンに入っていますがNBCが各自治体に取材したところ阿蘇山周辺や熊本県を訪れている学校はありませんでした。気象庁は阿蘇山の噴火警戒レベルを3の「入山規制」に引き上げ火口からおおむね2キロ以内では噴火に伴い大きな噴石が飛んできたり火砕流が流れたりするおそれがあるとして警戒を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3046d7868e3df7dba28cc6bd8cab9a7f9909...

五島で小学生が稲刈り
10/20(水) 12:30配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市玉之浦町で小学生と中学生たちが昔ながらの手作業で稲刈りに挑戦しました。

実りの秋。稲穂がずっしりとこうべを垂れました。五島市の五島市立玉之浦小学校五島市立玉之浦町学校の小学生と中学生たちが今月15日、自分たちで田植えしたもち米の稲刈りに挑戦しました。地域や農業への親しみを持ってもらおうと毎年、行われている稲刈り。地元の農家に教えられながら慣れない鎌で丁寧に稲を刈り取っていました。収穫した米は乾燥させて10月25日に脱穀したあと11月26日に餅つき会を開いて味わうということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c84664b41e42bc2381875573d7df9122b4a...
http://tamanoura-jhs.tn.goto-tv.ne.jp
http://tamanoura-jhs.tn.goto-tv.ne.jp/akari/11tayori.pdf
http://tamanoura-jhs.tn.goto-tv.ne.jp/akari/12tayori.pdf

コンゴ民主共和国の火山災害支援に雲仙普賢岳噴火災害の教訓伝わる
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後1:14
の最新記事をトップページに表示

アフリカのコンゴ民主共和国で、雲仙普賢岳噴火災害の教訓が伝えられています。

手作りの火山の模型に、重曹とクエン酸で火山噴火と溶岩の流出を再現、どこに避難すれば安全なのか、流路の予測が大切だと伝えます。

千葉県松戸市のNPO法人「なかよし学園プロジェクト」が、コンゴ民主共和国に2007年7月7日設立した「防災学校」です。

2021年5月22日、コンゴ東部のニーラゴンゴ火山が噴火し、30人以上が犠牲になりました。

途上国の教育支援に取り組むこのNPO法人は、募金活動で集めた義援金や衣類、食料を届けるだけでなく、災害への備えを伝えたいと活動しています。

代表の中村勇一さんは、雲仙普賢岳の噴火災害を経験した島原や桜島を抱える鹿児島を訪ねて、助言を受けました。

中村 さんは現地で普賢岳の教訓を子どもたちに伝え、災害による人々の避難は長期に及んでもかならず復興できると励ましています。

雲仙岳災害記念館の杉本 伸一 館長は6月3日の祈りの灯の写真を添え、「普賢岳の災害の体験を共有し、皆さんが安心して暮らせるよう応援します」とのメッセージを現地に寄せています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256423
http://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B4%E...
https://www.gsi.go.jp/cais/topic20210522_Nyiragongo.html
https://mobile.twitter.com/nakayoshigakuen

佐世保市で86歳の男性運転の車が事故で同乗の妻が死亡
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後1:13
の最新記事をトップページに表示

19日午後、佐世保市で86歳の男性が運転する車が事故を起こし、助手席に乗っていた80歳の妻が死亡しました。

亡くなったのは、佐世保市鹿町町鹿町の無職 福田絹子さん(80)です。

警察によりますと、19日午後6時すぎ、佐世保市鹿町町鹿町の市道で、福田 さんの夫で無職の福田一夫容疑者86歳が運転する軽乗用車が、道路わきの木に正面衝突しました。

福田 さんは胸などを強く打ち病院に搬送されましたが、約3時間後に死亡が確認されました。

福田容疑者はろっ骨を折る重傷ですが、意識はあるということです。

現場は道幅が狭い下り坂で、警察は、車が三差路を曲がりきれず正面の木に衝突したとみて事故の原因を調べています。
(20日午前11時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/256421

シカやイノシシなど有害鳥獣捕獲の「秘密兵器」を五島市で披露
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後1:11
の最新記事をトップページに表示

2020年、野生のシカ1500頭、イノシシ500頭が捕獲された五島市で、新しい捕獲システム「ほかパト」が導入されこのほど(10月14日)五島市玉之浦町の中須生活館で説明会が行われました。

五島市の担当者 「メールアドレスを設定するページがあるんですけど、(有害鳥獣が)捕れたらメールが届くようになるんで」

新たに導入されたのは、携帯電波のエリア外でも通信が可能な「LPWA」(ローパワーワイドエリア)という通信方式を採用したシステムです。

ワナのところに子機を設置し、シカやイノシシがワナにかかればその情報が、親機を経てスマホなどに届く仕組みです。

設置場所を自由に選べるほか、ワナを見回る労力を減らせるといいます。

参加した人 「労力が軽減される分、ワナを多くかけて、被害をちょっとでも減らそうかなと思います」

五島市はこのシステムの親機を2機、子機を96機、玉之浦地区に導入します。
https://www.fnn.jp/articles/-/256420
長崎県内 ガソリン価格さらに上昇10/2...
1207: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-02 19:40:23]
阿蘇山噴火 長崎県内への影響は確認されず 熊本へ修学旅行予定の学校も
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

20日正午前、熊本県の阿蘇山が噴火しました。長崎県内で被害は確認されていません。

気象庁は20日午前11時43分に阿蘇山が噴火したと発表しました。火砕流は西方向に1300メートル、噴煙は火口から上空3500メートルまで達したとみられています。

長崎地方気象台によりますと、長崎県内でこの噴火による影響は確認されていません。

また、長崎県内各市町の教育委員会に問い合わせたところ、修学旅行などで熊本を訪れている学校はないということです。

諫早市と松浦市、壱岐市の中学校3校では、熊本県内への修学旅行を予定していて、旅行先が安全かどうか情報を収集しています。

雲仙市の小学校2校(土黒小学校、鶴田小学校)は10月26日から27日に、阿蘇市へ修学旅行の予定でしたが対応を検討中です。
(20日17時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/256835

新しい方法として注目「線虫がん検査」長崎市に拠点設置
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

日本は、世界的に見てもがん検診の受診率が低いと言われています。さらに、コロナ禍で受診率が低下しています。

2020年に検診を受けた人の数は2019年と比べて、約30パーセントも落ち込んだという調査もあります。

そんな中で、今、注目されているのが、尿を採取するだけで手軽にがんのリスクを調べることができる検査です。

こちらの体長1ミリ程度の生物「線虫」が、がん患者の尿に反応します。

普段は土の中にいる体長1ミリ程度の線虫は嗅覚が優れていて、がん患者の尿が発する特有の臭いを好み、引き寄せられることが研究で明らかになっています。

2つのシャーレのいずれも赤い四角で囲んだところに、がん患者の尿に近い物質と健康な人の尿に近い物質を置きました。すると、がん患者の尿に近い物質にのみ線虫が集まりました。精度は約86パーセントで、15種類のがんに反応し早期発見にもつながります。

HIROTSUバイオサイエンス 広津 崇亮 社長 「がん検査というと面倒だとか、値段が高いとか、体に負担があるということで、避けてきた方が多かった。簡便な検査なので、皆さんに受けていただいて、がん検診の受診率が上がってほしい」

線虫の性質を使ったがん検査は長崎でも受けられます。まずは、インターネットで専用キットを購入。金額は1万2500円です。

キットが届き、尿を取ったあと、長崎市梁川町の企業、菱熱に20日、設置された検体提出場所に持ち込むことで完了です。検査結果は1カ月以内に出るということです。

結果にはどの程度、がんのリスクがあるか示されていて、それを踏まえて専門的ながん検診の受診を推奨しています。

このほか、長崎市と諫早市、大村市では別途、2200円で検体を自宅まで取りにきてくれるサービスもあるということです。
https://www.ryonetsu.co.jp/news/detail/37bd4bfe-cf2d-4e81-ae53-42145bd...

新しい方法として注目「線虫がん検査」長崎市に拠点設置
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

日本は、世界的に見てもがん検診の受診率が低いと言われています。さらに、コロナ禍で受診率が低下しています。

2020年に検診を受けた人の数は2019年と比べて、約30パーセントも落ち込んだという調査もあります。

そんな中で、今、注目されているのが、尿を採取するだけで手軽にがんのリスクを調べることができる検査です。

こちらの体長1ミリ程度の生物「線虫」が、がん患者の尿に反応します。

普段は土の中にいる体長1ミリ程度の線虫は嗅覚が優れていて、がん患者の尿が発する特有の臭いを好み、引き寄せられることが研究で明らかになっています。

2つのシャーレのいずれも赤い四角で囲んだところに、がん患者の尿に近い物質と健康な人の尿に近い物質を置きました。すると、がん患者の尿に近い物質にのみ線虫が集まりました。精度は約86パーセントで、15種類のがんに反応し早期発見にもつながります。

HIROTSUバイオサイエンス 広津 崇亮 社長 「がん検査というと面倒だとか、値段が高いとか、体に負担があるということで、避けてきた方が多かった。簡便な検査なので、皆さんに受けていただいて、がん検診の受診率が上がってほしい」

線虫の性質を使ったがん検査「N-NOSE」は長崎でも受けられます。まずは、インターネットで専用キットを購入。金額は1万2500円です。

キットが届き、尿を取ったあと、長崎市梁川町の企業、菱熱に20日、設置された検体提出場所に持ち込むことで完了です。検査結果は1カ月以内に出るということです。

結果にはどの程度、がんのリスクがあるか示されていて、それを踏まえて専門的ながん検診の受診を推奨しています。

このほか、長崎市と諫早市、大村市では別途、2200円で検体を自宅まで取りにきてくれるサービスもあるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/256831

【新型コロナ】新たに6人の感染を発表 長崎市は3日連続でゼロ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

20日、発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は6人でした。長崎市では3日連続で感染者ゼロです。

感染が発表されたのは大村市で3人、諫早市で2人、西海市で1人の合わせて6人です。

このうち5人はすでに長崎県内で感染が確認されている人の接触者です。年代別では、20代が2人、60代から80代が4人です。

長崎市では3日連続で新たな感染者の発表がゼロとなっています。

長崎県のコロナ・ワクチン関連ニュース >>>
https://www.fnn.jp/articles/-/256827

「ダンボールを燃やしていたら燃え広がった」空気が乾燥する季節 火の取扱いに注意【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:05
の最新記事をトップページに表示

20日昼前、西彼長与町で枯れ草や木を焼く火事がありました。消防では空気が乾燥するこれからの季節、火の取り扱いに注意を呼びかけています。

火事があったのは、西彼杵郡長与町高田郷の佐々口正敏さん所有の住宅の敷地です。消防によりますと、20日午前10時10分ごろ、付近の住民から「崖のやぶが燃えている」と通報がありました。

火は枯れ草や木など約40平方メートルを焼きました。約20分後の20日午前10時30分頃に消し止められ、けが人はいませんでした。

警察によりますと、住宅の住民が要らなくなったダンボールなどを燃やしていたところ、目を離した隙に燃え広がったということです。

長崎県と消防によりますと、2020年に長崎県内で起きた10月の火災発生件数は64件で、9月の3倍でした。たき火や野焼から起こる火災も多いということです。

消防では空気が乾燥する秋、冬は火災の発生件数が増えるとして、火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256826

9月に亡くなった郷土史家・越中 哲也 さん 長崎市栄誉市民に【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:05
の最新記事をトップページに表示

長崎市は、9月亡くなった長崎の生き字引、郷土史家の越中 哲也 さん(99)を「長崎市栄誉市民」とすることにしたと発表しました。

田上富久長崎市長は20日、長崎市役所で開かれた長崎市議会の各派代表者会議で、9月25日に99歳で亡くなった郷土史家の故・越中哲也さん(99)に「長崎市栄誉市民」の称号を贈ると報告しました。

故・越中さんは多くの郷土史家とともに長崎の歴史や文化を学び、長崎学の発展に貢献してきました。また、数多くのメディアに出演し、越中先生として幅広い世代に親しまれました。

長崎市は越中さんが長崎学の振興・発展に大きく寄与したことや豊富な知識と経験の基に、文化財保護の推進に貢献したことなどを評価しました。

長崎市栄誉市民は越中 さんが12人目です。顕彰式の日程は遺族と調整するということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/256798
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1051000/p037407.html
https://inoueshigehisa.net/?p=240042

「うなされる。睡眠導入剤がないと眠れない」殺人事件の裁判で裁判員を務めた男性が訴え【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後9:00
の最新記事をトップページに表示

刑事裁判に市民の視点を取り入れる「裁判員制度」。

2016年に起きた対馬・放火殺人事件の裁判で、その裁判員を務めた男性が20日、長崎県庁で会見を開き「睡眠導入剤がないと眠れない」など、現在も心身に影響が出ていると訴えました。

裁判員を務めた男性 「夢でもうなされるんですよ。睡眠導入剤がないとだめです。眠れません」

会見を開いたのは、長崎地裁であった対馬・放火殺人事件の第一審の裁判で裁判員を務めた男性です。

この事件は2016年12月6日~2016年12月7日、対馬市豊玉町曽で古川敬氏さん(当時65)と娘の古川聖子さん(当時32)が殺害され、古川 さんの自宅が全焼したものです。

殺人と放火の罪に問われた対馬市美津島町鴨居瀬の元鉄工所経営で無職須川泰伸受刑者は、無期懲役が確定しています。

男性は裁判員を退任後、裁判中には知らなかった「新たな事実」を関係者から聞かされ、精神的に苦しくなったと話しています。

男性「結果的に関わったのは事実。有罪判決に。もしこれが無罪だったら、真犯人が名乗り出たり、別件で逮捕した犯人が自供したとか、そうなったらどうするのか。僕は生きていけない」

男性は 「裁判員制度で、素人が重要な判断をするのには限界がある」と訴えているほか「罰則付きの守秘義務があるため、現在も表現の自由が制限されている。つらい思いをしていることを多くの人に知って欲しい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256794

組み合わせ決定!春の高校バレー長崎県大会 観客を入れて開催
テレビ長崎
地域
2021年10月20日 水曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

11月20日から始まる春の高校バレー長崎県大会の組み合わせ抽選会「令和3年度第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会長崎県大会」が20日諫早市の高校でありました。大会は感染防止対策を取ったうえで、観客を入れて開催されます。

組み合わせ抽選会は諫早市の長崎日本大学高校で行われ、各校の代表者がくじを引きました。

春の高校バレーは、毎年1月に東京都で開催される高校バレーボール界最高峰の大会で、未来のオリンピック選手の登竜門です。

全国大会につながる長崎県大会でも、数々の名ドラマを生んできました。長崎県大会には2021年、男子36校、女子51校が出場します。

組み合わせを男子から紹介します。Aブロックの中心は第1シードの佐世保南です。Bブロックは長崎県高総体でまさかのベスト8止まりだった王者・大村工業が巻き返しを図ります。

Cブロックは古豪・長崎南山を軸とした戦いとなりそうです。Dブロックは、インターハイ初出場でベスト16入りした鎮西学院が春高も初の頂点をねらいます。

続いて、女子です。Aブロックは前回の優勝校、聖和女子が盤石の強さを見せそうです。Bブロックは、長崎日大、純心女子が軸となりそうです。

Cブロックは創成館が虎視たんたんと上位をねらいます。Dブロックは、インターハイベスト8と全国大会常連校の強さを取り戻した九州文化が中心です。

長崎県バレーボール協会 山口哲司理事長 「人数制限はかけるが、できる限り観戦はしていただく。マスクの着用や体温チェックで観戦防止対策を講じたい」

長崎県大会は11月20日からで、23日の決勝はKTNで放送します。
https://www.fnn.jp/articles/-/256792
https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/volleyball-spring/
https://nva.jp.net/archives/2523
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1257676304747010&id=26...
https://nva.jp.net/wp-content/uploads/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B...
https://www.sposoku.com/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E9%80%9F%...
阿蘇山噴火 長崎県内への影響は確認されず...
1208: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-02 20:40:16]
久賀島を新たなツルの越冬地に 模型で呼び寄せ大作戦
10/21(木) 12:21配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

五島市の久賀島を新たなツルの越冬地にしようというユニークな取り組みが今月18日始まりました。

五島列島・福江島の北に浮かぶ久賀島は、毎年冬にかけてシベリア方面から鹿児島県に渡る「ツルの渡り」のルート上にあり、新たなツルの越冬地になる可能性があるとされています。全校生徒9人の地元・五島市立久賀中学校では、高さ1.3mの金属板でツルの模型を作成。「仲間がいるよ」と地上からアピールしてツルに立ち寄ってもらうおうという作戦をスタートさせました。この取り組みは環境省がツルの渡来地を分散化し種の保存につなげようとしている活動の一環で、日本生態系協会の関健志専務理事を講師に久賀島では初めて行われました。

参加した生徒たちは「ツルがたくさん来て、観光客も増えたら嬉しい」「ツルが過ごしやすい環境を作っていきたい」などと話していました。金属板のツルに誘われて島に降り立ってくれるか?中学生達が作ったツルの模型は学校近くの田んぼに設置されたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dad0f14c007296daf3cae8b90dd9f5eee1e4...
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013313921000.html
http://hisakashochu.tn.goto-tv.ne.jp/dayori/r03schoolpaper014.pdf
http://hisakashochu.tn.goto-tv.ne.jp/dayori/r03schoolpaper012.pdf
https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/gakuen/kakusho_gke/
https://s1.373news.com/minamiru/_news/minamiNews/?storyid=145575&topic...

上半期の長崎県内倒産件数27件低水準
10/21(木) 12:12配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年度上半期の県内の企業倒産件数は27件と低い水準で推移しています。

信用調査会社東京商工リサーチによりますと、今年度上半期に負債額1千万円以上を抱えて倒産した県内企業は27件でした。前年同時期に比べ4件増えたものの1971年の調査開始以来5番目に少なくなっています。最も多い倒産理由は「販売不振」で23件、また新型コロナウイルスの影響による倒産は6件でした。一方負債総額は50億1000万円と前年同時期より26億7300万円増え、約2倍になりました。倒産件数が低い水準だった理由について東京商工リサーチは「金融機関の支援や行政などによるコロナ支援金が効果を発揮している」とみています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fff9d627625db897748b46233d308ed780b7...
https://www.tsr-net.co.jp/aboutus/office/index.html#anc09
https://www.tsr-net.co.jp/news/status/monthly/202109.html

創成館・鴨打投手に巨人が指名あいさつ
10/21(木) 12:06配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

プロ野球・ドラフト会議で巨人から育成5位で指名を受けた創成館高校の鴨打瑛二投手が、20日球団から指名あいさつを受け「勝てるピッチャーになりたい」と意気込みを語りました。

20日午後4時半ごろ諫早市の創成館高校へあいさつに訪れたのは巨人の水野雄仁スカウト部長らです。創成館高校の鴨打瑛二投手は身長195センチの大型左腕で、将来性を高く評価され巨人から育成5位で指名を受けました。水野スカウト部長は鴨打選手について「これだけの身長があって角度があるし、肘の使い方も柔らかい。しっかり鍛えられればどんどん伸びていくのではないか」と今後の成長への期待を語ったほか、巨人は3軍制で育成環境が充実しているなどと説明しました。一方、鴨打投手は「身長を活かした投球で勝てるピッチャーになりたい」と語りました。鴨打投手は来月、新人選手のメディカルチェックを受けた後、仮契約を結ぶ予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f635672da5158a9cfc7a557ce22fb03b21...
https://www.sohseikan.ac.jp/2021/10/21/post-7775/
https://www.giants.jp/smartphone/

【速報】前福岡県知事の小川洋さんが死去
11/2(火) 14:41配信

210
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TNCテレビ西日本
テレビ西日本

前福岡県知事の小川洋さん(72)が死去したことが2日、わかりました。

小川さんは福岡市出身、1973年に通商産業省(当時)に入省。その後、特許庁長官、内閣広報官などをへて2011年4月に福岡県知事に初当選しました。

3期目を務めていた小川さんは、2021年に入り肺腺がんと診断され、病気療養が長引き公務復帰の見通しが立たないとして、3月に知事を辞職しました。

関係者によりますと2日午前、福岡市の九州大学病院で家族に見守られながら息を引き取ったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60cacb8ef015aee7c8faf11046e2bc17a736...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに5人の感染発表 大村市で職場クラスターも
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

21日、長崎県内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で3人、諫早市で2人です。

大村市の職場で21日までに従業員あわせて6人の感染が判明し、新たなクラスターが確認されました。

また、19日にクラスターが確認された健康器具を置く諫早市のサロンで、新たに1人の感染が分かりました。

サロン関連の感染者は、従業員や利用客など、あわせて9人となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/257087

衆議院選挙に向けて選挙公報の印刷が始まる…長崎県内4選挙区では13人が立候補
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

10月31日に投票と開票が行われる、衆議院選挙に向けた「選挙公報」の印刷が長崎市の長崎新聞社で始まりました。

選挙公報は、長崎県の選挙管理委員会が投票を呼びかけるため発行していて、51万5千850部が印刷されます。

長崎県内の選挙区で立候補している13人のプロフィールや政策などが記されています。

新聞への折り込みや自治会を通して、10月29日までに配布されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/256995
https://www.njss.info/offers/view/19349884/
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/5196...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/
http://treasury.pref.nagasaki.jp/files/result/1688/R03-02520-00027-00....
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7aa0f4bcebd710ed53e342f3b3e5e74ee8...
https://www.ncctv.co.jp/news/94618.html

今年1月比で1千円以上高く…中部電力が12月電気料金を4カ月連続で値上げの見通し 東邦ガスも値上げへ
東海テレビ
地域
2021年10月21日 木曜 午後0:16
の最新記事をトップページに表示

 世界的な原油高の影響で、中部電力の電気料金が4カ月連続で上がる見通しとなり、値上げ幅がこの1年で1000円以上になることがわかりました。

 中部電力は今年12月の電気料金を、標準的な家庭で11月より127円値上げする見通しで、今年1月と比べると1097円の値上がりとなります。

 世界経済の回復に伴い、原油や液化天然ガスの価格が高騰していることが要因で、電気料金の値上げは4カ月連続です。

 また東邦ガスも、12月のガス料金を11月より88円値上げし、標準的な家庭で6157円となる見通しです。
https://www.fnn.jp/articles/-/257000

巨人担当スカウトが太鼓判!長崎・創成館高校の鴨打投手に指名あいさつ
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午前11:23
の最新記事をトップページに表示

創成館高校の鴨打 瑛二 投手に、プロ野球 読売巨人軍の担当スカウトが太鼓判です。

21日行われた指名あいさつには、出身地・佐賀県から両親も駆けつけました。

鴨打 瑛二 投手 「(ドラフト指名で)選ばれたときより緊張は解けたんですけど、まだ少し緊張気味です」

21日、巨人の担当者2人が諫早市の創成館高校を訪れ、指名の経緯やプロとしての心構えなどの説明があったということです。

読売巨人軍 スカウト部 水野雄仁部長 「将来性しかないと思っている。これだけの身長(195センチ)があって角度もあるし、肘の使い方も柔らかいですから、体を鍛えればどんどん伸びていくんじゃないかと」

鴨打瑛二投手 「しっかりとスケールを大きくして体を作って、2~3年後にローテーションに入れるよう、これから頑張っていきたい」

会見では、両親への恩返しも口にした鴨打 投手。

水野 スカウトとグータッチを交わし、1日も早い支配下登録とプロとしての活躍を誓っていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/257002
https://www.sohseikan.ac.jp/2021/10/21/post-7775/
https://www.giants.jp/smartphone/

長崎県内での「リトルベビーハンドブック」導入を…長崎市でシンポジウム開催
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午前11:21
の最新記事をトップページに表示

早産などで小さく生まれた赤ちゃんの成長や発達を記録できる手帳の導入を目指す市民団体が、20日、長崎県庁でシンポジウム「リトルベビーを取り巻く環境
  ?聞いて!ママ達の願いを!?」を開きました。

シンポジウムを開いたのは市民グループ「長崎リトルベビーの会」です。

小さく生まれた赤ちゃんの多くは、身長や体重の増加や運動機能の発達がゆっくりで、一般に配布される母子手帳では記録できない項目があります。

静岡県をはじめ、福岡県や佐賀県などでは、低体重で生まれた赤ちゃんの成長を記録できる「リトルベビーハンドブック」を作成し、希望する家庭に配布しています。

20日、長崎県庁で開かれたシンポジウムでは、国際母子手帳委員会事務局長の板東 あけみ さんが、リトルベビーハンドブックの必要性について話しました。

国際母子手帳委員会 板東 あけみ 事務局長 「(母子手帳では)体重のグラフは1キロからしかないので、(赤ちゃんが)1キロ以下のママは書こうと思っても書く場所がない。(発達の)はいといいえのチェックでは、いいえが続くと母子手帳に書くのが止まってしまう」

厚生労働省の統計によると、生まれてくる赤ちゃんの1割近くが2500グラム未満の低出生体重児で、現在、全国的にリトルベビーハンドブックの導入に向けた動きが加速しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/256996
https://prefnagasaki.webex.com/wbxmjs/joinservice/sites/prefnagasaki/m...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/516338/
https://www.instagram.com/p/CQXiBebpLYl/?hl=ja
http://www.hands.or.jp/
久賀島を新たなツルの越冬地に 模型で呼び...
1209: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-03 15:06:34]
西武ドラフト1位 隅田投手が母校 波佐見高校へ凱旋
10/21(木) 21:27配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

プロ野球・ドラフト会議で4球団から1位指名を受け西武が交渉権を獲得した西日本工業大学の隅田知一郎投手がきょう東彼杵郡波佐見町の母校の波佐見高校に凱旋帰校し体育館で報告会が行われました。

西武のドラフト1位に選ばれた隅田知一郎投手。母校の後輩たちから大きな拍手で歓迎されました。隅田投手は高校時代、2枚看板の1人として甲子園に出場。その後進学した西日本工業大学では”大学生ナンバーワン左腕”と呼ばれるまでに成長しました。夢を叶えた隅田投手に様々な質問が出されました。

(生徒)「勝負所で抑えるためにどうやって心を強く持っていますか?」

(西武ドラフト1位(波佐見高出身)隅田知一郎投手)「テスト勉強と一緒で、普段から勉強しとかないとテストで自信持って書くことがきないと思うから。自分はそうならないように日頃から自信に繋がるような練習をやっていた」

担任だった先生からはこんなエピソードも。

(高校時代の担任前田俊一先生)「修学旅行に行った時に、スキー場で一人だけ赤いソリに乗って走り回っていたのを良く覚えています」

(隅田知一郎投手)「久しぶりの長崎で懐かしいなと。いい結果を残して長崎県の方々に応援してもらえるような選手を目指して頑張りたいと思いますので応援よろしくお願いします」

隅田投手は来月、球団と仮契約を結び12月に入団会見に臨む予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf478559d349d9277b78534d0754a2a3146...
http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2019/08/1566966778.pdf

石木ダム工事差し止め控訴審判決 住民側の訴えを棄却
10/21(木) 21:24配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダム事業をめぐり建設予定地の住民らが工事の差し止めを求めている裁判の控訴審判決がきょう言い渡され福岡高裁は住民側の訴えを棄却しました。

訴えを起こしているのは東彼杵郡川棚町の石木ダム建設予定地に住む13世帯50人あまりの住民でダム建設により平穏に暮らす権利を侵害されているとして県と佐世保市に工事の差し止めを求めています。福岡高等裁判所で行われた裁判では佐世保市の水需要予測は過大な上、実際の雨量から出した試算を元に洪水対策としてもダムは必要ないと訴えてきました。しかし控訴審の中で原告の主張が十分に審理されることはなく福岡高裁は「工事により平穏に生きる権利が侵害される恐れがあるとは認められない」などとして原告の訴えを棄却する判決を言い渡しました。

(原告・岩下和雄さん)「色んな資料も出して水は要らないと説明してもそれを審理しようとしない。事実を見て判断を下して欲しかった」

(馬奈木昭雄弁護士)「最高裁で我々はもういっぺん戦う。やっぱりおかしいと国民みんなが思う事に(どんな)態度を取るか厳しく問いたい」

一方、きょうの判決について中村法道知事は「県の主張が認められた」とし「自然災害が頻発する中石木ダム整備を急がなけれならない」などとコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca0d13d0cab45968966aac667513e81312b7...
https://yamba-net.org/55993/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://ishikigawa.jp/date/2020/03/25/

長崎県内で5人感染 大村市で職場クラスター発生
10/21(木) 18:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルス感染者が発表され大村市で職場クラスターとなりました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で3人諫早市で2人の合わせて5人です。1日の新規感染者の発表が1ケタとなるのは4日連続です。県によりますときょう発表の5人のうち2人は大村市内の測量現場で働く従業員で、この現場における感染者は合わせて6人となり新たなクラスターとなりました。また、諫早市にある健康維持を目的に人を集める店の関連で起きたクラスターでも新たに1人の感染が確認され、感染者の数は9人に拡大しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0828ab33eb30829ed3e7338b6ddc2839cc9f...

長崎県内初のトリアージ専用施設 長崎大学病院に完成
10/21(木) 18:57配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナをはじめとした感染症などで患者の重症度を判断する県内初のトリアージ専用施設が長崎大学病院内に完成しきょう除幕式が行われました。

国の補助金およそ1億円をかけて長崎大学病院に建設された特殊災害・新興感染症トリアージユニット棟。現在、新型コロナ感染者について入院が必要かどうかの判断は屋外に設置された仮設のコンテナで行っていますが完成した施設は、感染症病棟に直結しているため悪天候でも楽に移動できる上、医療従事者を感染リスクから守る陰圧設備も備えています。

(長崎大学病院感染制御教育センター田代将人副センター長)

「カーテンが向こうに斜めに引き寄せられてるのが見ておわかり頂けるかなと思います。中の空気と外の空気が混じらないようになっています。」

壁は可動式で最大4つの診察室を設置でき、平常時には研修施設などとしても利用可能です。

(長崎大学病院感染制御教育センター泉川公一センター長)

「今まで外で雨風をしのぎながらやってたものがこういった新しい建物の中で、しかも、医療者を守りつつですね、安全に診療が行えるようなものができた、非常にありがたい施設だという風に思います。」

特殊災害・新興感染症トリアージユニット棟は来月1日から使用されることになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67b391b00928a38fb15ab92e2a70e7e4bc75...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...

日銀長崎支店が見た長崎県内の景気は? 観光分野に「改善の動き」
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後7:06
の最新記事をトップページに表示

日本銀行長崎支店は長崎市の日銀長崎支店で行われた21日の定例会見で、長崎県内の観光分野に改善の動きが見られると発表しました。
判断の引き上げは3カ月ぶりです。

日銀長崎支店は、長崎県内の景気について6カ月連続で「ゆるやかに持ち直しているものの、感染症の影響で足踏み感がみられる」としました。

項目別に見ると観光分野では「改善の動きがみられる」として、3カ月ぶりに判断を引き上げました。

10月に入り修学旅行を含む旅行客が増えていて、来場者数が例年の8割まで回復した観光施設もあるということです。

日本銀行長崎支店 鴛海 健起 支店長 「めっきり冷え込んでいた観光関連がようやく体温を取り戻しつつある。感染再拡大の防止と両立しながら、経済活動が温まっていくことを期待をもって見ていきたい」

一方で、原油など世界的な物価の上昇が家計や所得に影響し、消費を抑えるおそれがあるとも指摘しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/257262
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/getu2110.pdf
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/sgetu2110.pdf

西武ドラフト1位指名の隅田投手が母校・波佐見高校に凱旋「自分のファンになってもらえるように」
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

先のプロ野球ドラフト会議で、埼玉西武ライオンズからドラフト1位指名を受けた西日本工業大学の隅田 知一郎 投手が21日、東彼杵郡波佐見町の母校・波佐見高校を訪れ、後輩たちに喜びの報告をしました。

母校・県立波佐見高校を凱旋訪問した西日本工業大学の隅田知一郎投手。

高校3年生のとき、甲子園にも出場しました。

隅田 投手といえば、最速150キロのストレートと多彩な変化球抜群の制球力をあわせもつ即戦力左腕です。

東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われた10月11日のプロ野球ドラフト会議では、4球団(西武ライオンズ、読売ジャイアンツ、広島東洋カープ、ヤクルトスワローズ)から1位指名を受け、埼玉西武ライオンズが交渉権を獲得しました。

波佐見高校出身のプロ野球選手は4人目ですが、ドラフト1位は初めてで、後輩たちも興奮気味です。

在校生(男子高校生)の質問 ( Q: 勝負どころで抑えるためには ) 「日ごろから自信につながる練習をしていた。自信につながったからこういう結果になっている」

隅田 知一郎 投手 「一日一日はじめての経験徐々に慣れてきているが、プロ野球選手になる(と実感した)こんなに盛大に祝ってもらえると思っていなかったので嬉しく思うし、自分のファンになってもらえるようがんばりたい」

1年目の目標は新人王。

隅田 投手は、今後、西武との仮契約に臨む見通しです。
https://www.fnn.jp/articles/-/257261
https://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/gaiyou/70560gaiyou/70560housin/...

「裁判官は弱い者の立場に立っていない」と憤り…石木ダム建設差し止め求める控訴審判決で住民側訴えを棄却
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示

東彼・川棚町の石木ダムをめぐり、建設予定地の住民などが長崎県と佐世保市に工事の差し止めを求めている裁判の控訴審で、福岡高裁は1審に続き住民側の訴えを棄却しました。

東彼杵郡川棚町の石木ダムの建設に反対する住民などは長崎県と佐世保市に対し、ダムの建設や県道の付け替え道路の工事差し止めを求める訴えを起こしています。

一審の長崎地裁佐世保支部は2020年3月24日原告の訴えを退けていました。

21日、福岡高等裁判所で開かれた控訴審の判決で、森冨 義明 裁判長は一審の判決を支持し、住民などの訴えを棄却しました。

判決で「快適な生活を営む権利などの平穏生存権を主張しているが内容が抽象的で、不明確」などとして工事の差し止めを請求できないなどとしています。

岩下和雄さん 「裁判官は我々弱い者の立場に立ってやっていない。行政の側に立って裁判をやっていると思った」

原告代理人馬奈木昭雄弁護士 「最高裁にもう一回挑戦するが、最高裁が勝たせてくれる勝つことで工事が止まるということではない」

判決を受け、長崎県の中村 知事は「これまでの県の主張が認められたものと受け止めている」とコメントを出しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/257237
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7edc18fb0e9ac708612f2b45282cbf8137...
https://yamba-net.org/55993/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
http://ishikigawa.jp/date/2020/03/25/

より安全な空間でコロナの“入院判断”が可能に!長崎大学にトリアージ棟完成
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後6:38
の最新記事をトップページに表示

長崎大学病院に21日、長崎県内初の施設「トリアージ ユニット棟」が完成し長崎大学病院国際医療センター棟前
で除幕式「 特殊災害・新興感染症トリアージユニット棟 看板除幕式」が行われました。
新型コロナウイルスに感染した人の「診療の方向性」を、より安全な空間で決めることができます。

松永悠作記者 「新型コロナ陽性者の入院が必要かどうかの判断が、室内でできるようになりました」

長崎大学病院が約1億3000万円をかけ整備したのは、「特殊災害・新興感染症トリアージ ユニット棟」です。

「鳥口ー未」とは、重症度や治療の緊急度合いを見極める初期対応のことです。

これまで長大病院では、新型コロナに感染した人のトリアージを、屋外に設置したテントや仮設のコンテナで行っていましたが、雨や風、寒さ、暑さなどの影響で患者のからだへの負担が大きくなっていました。

21日完成したユニット棟は、診察室ごとに個別の空調と換気設備を設置。

さらに…。

担当者「ビニールカーテンを閉じることで、中の空気と外の空気が混じらないようになっています。陰圧ってことです」

メリットは医療スタッフ側にもあります。

長崎大学病院 感染制御教育センター長 泉川 公一 教授 「今後、空気感染するような危ない感染症が出てくる可能性がある。医療者の身を守るという意味で、空気の流れを調整できる施設はありがたい」

ユニット棟は感染症病棟に直結しているため、スムーズな治療にもつながります。

11月から稼働予定で、感染症だけでなく地震などの自然災害時にも対応できるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/257204
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...

2回目接種はほぼすべての人に副反応も1週間以内に症状回復 長崎大学の職域接種アンケート結果
テレビ長崎
地域
2021年10月21日 木曜 午後6:26
の最新記事をトップページに表示

長崎大学は長崎大学文教キャンパスで行われた21日の会見「2021年度第3回長崎大学定例記者会見」で、学生など2万人近くを対象に行った新型コロナワクチンの職域接種の結果を発表しました。

2回目の接種を終えたあと、ほぼすべての人に副反応がありましたが、ほとんどの人が1週間以内に症状が回復したということです。

長崎大学は、2021年7月13日から9月3日までの職域接種では、学生や教職員のほか、長崎県内企業や他大学の学生など、2万人近くに接種したと発表しました。

長崎大学 西野友哉保健センター長 「学生のワクチン2回接種完了率は71.65パーセント、教職員が80.3パーセントとなりました」

接種直後に具合が悪くなった人が、1回目で128人、2回目で49人いましたが、ほとんどが緊張によるものでした。

長崎大学 西野保健センター長 「ほとんどが緊張による迷走神経反射で、安静により帰宅できている、アナフィラキシーショックなど重とくな副反応は今回実施中は認めませんでした」

長崎大学が行ったアンケートによると、1回目の接種のあと、およそ9割の人に副反応があり、半分の人は接種部位の痛みだったということです。

また、2回目の接種のあとには99パーセントの人に37度5分以上の発熱や、だるさ、接種部位の異常など副反応がありました。

ただ、接種後の3日目には約7割の人の症状が消え、1週間でほとんどの人が回復したということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/257196
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
西武ドラフト1位 隅田投手が母校 波佐見...
1210: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-03 16:23:42]
【速報】 102日ぶり 新型コロナ 長崎県内では新たな感染者の確認はなし
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後3:10
の最新記事をトップページに表示

22日、長崎県内では新たな新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。

県内で新規感染者が確認されなかったのは、2021年7月12日公表分以来、102日ぶりとなります。

県は、クラスター関連の接触者等で検査を終えていない人もいるため、気を緩めず、引き族き感染対策を講じてほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/257680

熱い戦い 長崎県五島で中学生のロボコンの地区大会
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午前11:47
の最新記事をトップページに表示

中学生がロボットをつくり、その操作技術などを競うロボットコンテスト=通称「ロボコン」このほど(10月16日)、五島市の中学校で地区大会「第22回想像アイデアロボットコンテスト地区大会」が開かれました。

五島市松山町の五島市立福江中学校体育館で開かれたロボコン五島市中学生大会には、五島市内5つの学校から24チーム、61人が参加しました。

五島市の中学生チームは毎年レベルが高く、2008年以降、五島市から勝ち進んだチームが3回も日本一に輝いています。

大会は、「基礎」や「応用」など3つの部門に分かれて行われ、このうち「基礎」部門では、用意されたスポンジ状の筒を制限時間内に決められた場所に何本立てることができるかで競いました。

各部門の上位4チーム(福江中学校・奥浦中学校・﨑山中学校・奈留中学校)が、11月7日に東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷の郡立波佐見中学校(リモート開催時は川棚町立川棚中学校)で開かれる長崎県大会「第22回アイデアロボットコンテスト長崎県大会」に出場します。
https://www.fnn.jp/articles/-/257571
http://www.robo-nagasaki.com/
http://hachu2421.ec-net.jp/schedules/schedule_nov.html
http://sakichu.tn.goto-tv.ne.jp/tuusin/R3/031029.pdf
http://sakichu.tn.goto-tv.ne.jp/tuusin/R3/031015.pdf
http://www.robo-nagasaki.com/2021_kenyoukou1024.pdf
http://www.robo-nagasaki.com/2021_kenyoukou0911.pdf

安全安心な地域へ 長崎大学工学研究科と長崎河川国道事務所が協定締結へ
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午前11:46
の最新記事をトップページに表示

長崎大学は、安全・安心なまちづくりに貢献するため、工学研究科が11月、長崎河川国道事務所と協定を結ぶと発表しました。

長崎大学は、21日長崎大学文教キャンパスで行われた開いた定例会見「 2021年度 第3回長崎大学定例記者会見」で、国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所と連携し、協力するための協定を結ぶと発表しました。

長崎大学大学院工学研究科 蒋 宇静 教授 「社会基盤の整備・安全に関する人材育成、特に地域の人材育成、それに防災・減災に必要な研究技術開発、地域への貢献、長崎地域の安全安心なまちづくりに寄与することを目的としている」

連携・協力することで、技術者の育成教育のための特別講義や現場見学、防災訓練の指導や助言、防災・減災に関わる研究や技術開発を目的としています。

長崎大学大学院工学研究科が国と協定を結ぶのは初めてで、11月9日、協定書を締結する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/257593
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...

【速報】長崎県内の新規感染者 102日ぶりゼロ
10/22(金) 15:23配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内の新規感染者 102日ぶりゼロ

長崎県内の新型コロナウイルスの新規感染者はゼロでした。県全体のゼロは今年7月12日以来102日ぶりとなります
https://news.yahoo.co.jp/articles/a096933577f8f8ebb249f2f5d7429272f299...

長崎市「さしみシティ」推進事業に補助金
10/22(金) 12:19配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市は長崎の魚の消費拡大を目的とした「さしみシティ」プロジェクトの一環で、プロジェクトを推進する個人や団体の事業に対し最大50万円の補助金を交付する制度を9月1日創設しました。
魚種の多さ日本一で漁獲高も国内3位をほこる長崎。この補助金は「さしみシティ」をキャッチコピーに掲げる長崎市が創設したもので、長崎の魚の魅力向上や情報発信、消費拡大につながる事業を募集し最大50万円を交付します。
今年度中に行われる事業が対象で、市のホームページからダウンロードできる事業計画書など3種類の書類に記入した上で、10月29日までに市の水産農林政策課に事前相談する必要があります。応募要件を満たした事業については11月に公開プレゼンテーションによる審査が行われる予定です。問い合わせ先の電話番号は095・820・6568となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54c9c4fb8aaa75dda65ba79318313d916752...
https://www.343city.com/
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/531000/p037523.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/531000/p037274.html
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mykoho/region/mykoho-OCJ4220111...
https://botsunew.nagasaki-visit.or.jp/spot/sashimicity/

日銀長崎支店 県内の景気判断6か月連続据え置き
10/22(金) 12:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

日本銀行長崎支店はきのう発表された10月の県内景気について「足踏み感がみられる」として、6か月連続で判断を据え置きました。
日銀長崎支店は10月時点の県内の景気について「緩やかに持ち直しているが新型コロナの影響から引き続き足踏み感がある」として、6か月連続で判断を据え置きました。一方、観光面については修学旅行客が戻ってきており主な宿泊施設の宿泊者数が前年を上回ってきているなど明るい兆しが見られていて、「落ち込んだ状態が続いているものの足元では改善の動きもみられる」として3か月ぶりに判断を引き上げました。
日銀長崎支店は今後の県内景気について「これから観光や外食などのサービス消費が改善するかどうかがカギになる」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e27a33d833ce17d040305b3926b95b38b3...
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/sgetu2110.pdf
https://www3.boj.or.jp/nagasaki/img/getu2110.pdf

警察官装う詐欺 受け子役の少女を逮捕
10/22(金) 12:11配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
警察官装う詐欺 受け子役の少女を逮捕

警察官を装う手口で佐世保市の高齢の女性から通帳やキャッシュカードを騙し取ったとして、大村市の19歳の少女が詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは大村市大川田町に住む19歳の無職の少女容疑者です。警察の調べによりますと、女性容疑者はきのう正午頃別の人物と共謀し佐世保市の70代の女性に対して警察官を装い「通帳から現金が下ろされている」などと電話し、女性から通帳5通とキャッシュカード3枚を騙し取った疑いがもたれています。
女性から通報を受けた警察は女性の証言に似た少女をJR佐世保駅付近で発見し、聞き込みなどの結果犯行が明らかになったとして詐欺の疑いで逮捕しました。警察は少女の認否について明らかにしていません。少女は女性から通帳などを受け取る受け子役とみられていて、警察は指示役の共犯者がいるとみて捜査しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef474092efd9cb3f9048cf1306d7e861af68...
【速報】 102日ぶり 新型コロナ 長崎...
1211: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-03 17:55:26]
県内最大規模の無印良品 長崎市にオープン 「防災コーナー」も
10/22(金) 19:39配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

生活雑貨を扱う無印良品の新店舗がきょう長崎市にオープンしました。店内には長崎市と連携した「防災コーナー」も設置されています。

およそ1700平米は県内最大の広さ。様々な生活雑貨が揃う無印良品の新店舗「無印良品フレスポ深堀店」が長崎市深堀町1丁目の(ふかほりまち)「フレスポ福田内」にオープンしました。県内では初めて販売されるチルドスイーツや冷凍食品も並びます。2階に設置されたのは防災コーナーです。無印良品では「地域の役に立つ」を目標にしていて長崎市に相談したところ市民の防災意識を高めてほしいと提案されたことから設置しました。近隣のハザードマップの掲示や災害時に役立つ商品などが取り揃えられています。こちらは避難所で活躍する「段ボールベッド」その丈夫さを体験できます。
(無印良品フレスポ深堀・大賀光貴店長)「日常のなかに備えるといった習慣だったり気づきっていうところを今回の展示で少しでも感じていただければと思います」「また地域の方々と取り組みを通してイベントやワークショップで地域の魅力を発信していきたいと考えております」
地域と連携したイベント第1弾は地元の店を集めた「つながる市」23日から24日までの2日間パンや雑貨店などあわせて9店舗が集まるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ba52cfe35e6a04c870549e1270c6ffa7fb...
https://careers.muji.com/jp/detail/info/?store_code=046670
https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046670?error=login_required
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046670/articles
https://www.e-frespo.com/fukahori/

佐世保の元郵便局職員 業務上横領の疑いで逮捕
10/22(金) 19:34配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

集金した保険料など現金およそ290万円を横領したとして指名手配されていた佐世保北郵便局の元主任の男がきょう、業務上横領の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは大分県別府市南町の無職川畑直人容疑者35歳です。警察の調べによりますと川畑容疑者は佐世保北郵便局の主任だった2年前の2019年3月、集金した保険料など現金287万円を着服した疑いがもたれています。警察は川畑容疑者を指名手配し行方を追っていましたがけさ、大分県別府市で身柄を確保し業務上横領の疑いで逮捕しました。容疑を認めているということです。日本郵便九州支社によりますと川畑容疑者は2019年3月までの間におよそ1500万円を横領したということです。

郵便局を巡っては長崎市の元住吉郵便局局長で現在無職の上田純一被告が顧客などから12億円以上をだまし取り逮捕・起訴されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82d85736ba030f6d0cf8d130577a507dbd86...

大麻所持 警察官が懲戒免職処分
10/22(金) 19:02配信

17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

大麻を所持していたとして今月8日に書類送検された20代の男性警察官がきょう懲戒免職処分となりました。

懲戒免職となったのは県南地区の警察署に勤務する20代の男性巡査です。県警によりますと男性巡査はことし7月22日長崎市の駐車場で知人の男性と共同で大麻を所持していたということです。男性巡査のSNSのやりとりなどから大麻を所持している疑いが浮上し容疑を認めたことから県警は今月8日、大麻取締法違反の容疑で男性巡査容疑者を逮捕し長崎地検佐世保支部に書類送検しました。男性巡査は「以前から大麻に興味があり知人男性から勧められたことをきっかけに大麻を吸った」と話しているということです。検察は男性巡査について不起訴処分としましたが県警は信用を著しく失墜したとして男性巡査をきょう懲戒免職処分としました。薬物に関する警察官の処分は県警では初めてのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/32357381eba8fba1d4e0f048f128aa5988fd...

衆院選を長崎県の有権者はどう見る?
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:26
の最新記事をトップページに表示

衆議院選挙は、10月31日に投票と開票が行われます。

新型コロナ対策や人口減少対策など様々な争点があるなか、長崎県内の有権者は選挙戦をどう見ているのでしょうか?

60代女性:投票する 「行きます。コロナがはやっているから早く終息できるような。住みよい環境を作ってくれる人を(選びたい)」

20代女性:投票するか分からない 「(長崎は)観光地、前は県外の人も多かったが(コロナの影響で)減っていると思うので、盛り上げて欲しい」

70代女性:投票する 「(長崎は)転出が多いから、人口が少しでも多くなるように色んなことをしてもらいたい」

80代女性:投票する 「世の中もコロナで変わっているときに選挙と言われても、コロナが頭一杯。これ以上年金が下がらないように、それしか言いようがない」
https://www.fnn.jp/articles/-/257914

長崎市深堀町に新オープンの無印良品は県内初の試みも!?冷凍食品に防災コーナー
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:24
の最新記事をトップページに表示

長崎市深堀町に22日、衣料品や食料品などを扱う「無印良品」の新しい店舗がオープンしました。
長崎県内で初めて「ある食品」が販売されるほか、防災のコーナーも充実しています。

朝から約100人が行列を作りました。

長崎市深堀町1丁目のフレスポ深堀内に22日オープンした「無印良品 フレスポ深堀店」です。

松永悠作記者 「初めて見ました!無印良品の冷凍食品です。全て長崎県内で初めて取り扱われている」

ピザやおにぎり、アヒージョなど、バラエティに富んだ冷凍食品の中で特に人気だったのが…。

買い物客 「キンパ(韓国風のりまき)をやっぱり食べたくて買いました。本当は子ども達と外食したいけど、(コロナで)しづらいので家で食べれたら嬉しいなと思って」

長崎県内の「無印良品」としては、商品数、敷地面積共に最大の深堀店。

お菓子の量り売りなど、初の試みも行っています。

買い物客 「いっぱい種類があるので楽しいですね、選ぶのが」

さらに、2階では…。

松永記者 「こちらは防災コーナーです。災害に備えるための商品だけでなく、ハザードマップやダンボールベッドが置かれている。災害について考えるきっかけになりそう」

長崎市が制作したパネルのほか、地域で行われる防災訓練のチラシも設置。

防災に関する情報発信の場にもなっています。

無印良品 フレスポ深堀 大賀光貴店長 「長崎は大雨による水害が多い、防災の意識が高まっている。様々な人に「備える意識」を発信できたらという思いで、ダンボールベッドなどを展示している」

今後、従業員は地域の消防訓練にも参加予定で、「地域とのつながりも大事にしていきたい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/257899
https://careers.muji.com/jp/detail/info/?store_code=046670
https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046670?error=login_required
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046670/articles

「生理の貧困」対策プロジェクト・ながさきを立ち上げ
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

子育て応援企画 Lovebaby は月経、生理について考えます。

個人差はありますが、10歳から15歳に始まって50歳前後まで生理はほぼ毎月やってきます。

計算すると、女性は一生のうち約2300日、6年3カ月ほど出血していることになります。

多くの人が紙ナプキンを使っていますが、一生のうちどのくらいの費用がかかると思いますか。

2時間おきに交換するなら、一生で約35万円かかる計算です。

痛みが強い人だと鎮痛薬が必要になり、さらに費用がかさみます。

経済的な理由で紙ナプキンを購入できない、生理の悩みを打ち明けられないといった「生理の貧困」を解決しようと、長崎で新たな動きが出ています。

長崎市を拠点に活動する『生理の貧困』対策プロジェクト長崎です。紙ナプキンの無料配布を広げる活動をしています。

22日、長崎市役所で記者会見が行われました。

長崎県は2021年4月3日から、備蓄していた紙ナプキン5250枚の配布を始めていますが、プロジェクトはさらに取り組みを進め、トイレットペーパーと同じように、どこでも紙ナプキンを自由に利用できる環境を目指しています。

『生理の貧困』対策プロジェクト長崎 中山安彩美さん 「有志の人達が、どうにかしなければいけないと頑張って解決していくのではなく、行政がそれをくみ取って、先手先手で困っている人たちを助けていけるような」

プロジェクトは長崎市の「やすひウィメンズヘルスクリニック」(長崎市銅座町)と「オーケー薬局」(長崎市銅座町)で紙ナプキンを無料配布しています。

今後も公立学校を中心に配布を行うとしています。

紙ナプキンの配布のために、プロジェクトでは11月からクラウドファンディングを始めます。こちらの二次元バーコードからページにアクセスできます。500円から支援できます。
https://www.fnn.jp/articles/-/257900
https://nordot.app/750874365411590144?c=174761113988793844
https://www.asahi.com/articles/ASPBQ7H2ZPBQTOLB00T.html

投票するとお腹も満たせる!長崎市のラーメン店で「選挙割」
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:22
の最新記事をトップページに表示

烏山拓巳記者 「選挙に行くとお腹も満たせる。こちらのラーメン店では、投票するとスペシャルサービスを受けることができる」

長崎市を中心に4店舗(万屋町本店、長与店、アミュプラザ長崎店、ココウォーク長崎店)を展開する「麺也オールウェイズ」です。

10月20日から、投票所を背景に自分を写した写真を提示することで、ラーメンの替え玉一杯か煮玉子1個を無料でもらうことができます。

若い世代の店舗利用も多く、若者が選挙に関心を持ってほしいと期待を寄せています。

麺也オールウェイズ三丁目の夕日万屋町本店 橋本英治店長 「ラーメンから、若い世代の人たちに政治に興味をもってもらって、代表を大事に選んで、国をよくするきっかけになったらいい」

すでに期日前投票を済ませた数人が利用したということで、投票率アップが期待されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/257913
https://nagasaki-search.com/25344/
https://menya-always.com/

「勧められて吸ってしまった」大麻所持で長崎県警の20代男性警察官を懲戒免職
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:21
の最新記事をトップページに表示

長崎県警は2021年7月、長崎市内の駐車場で大麻を所持していたとして、20代の男性巡査を22日付けで懲戒免職にしたと発表しました。

22日付けで懲戒免職処分を受けたのは、長崎県南地区の警察署に勤務する20代の男性巡査被告です。

警察によりますと、男性巡査は2021年7月22日、長崎市内の駐車場で、知人男性と共同で大麻を所持していたということです。

別の薬物事件の捜査の過程で、男性巡査と知人男性がSNS上で大麻に関するやりとりをしていたことが発覚。

警察の調べに対し、男性巡査容疑者は行為を認め、「以前から大麻に興味があり、知人に勧められたことをきっかけに吸ってしまった」と話したということです。

男性巡査容疑者は9月に逮捕され、10月8日、大麻取締法違反の疑いで長崎地検佐世保支部に書類送検され、14日付けで不起訴処分となっています。

長崎県警の橋本真和警務部長は「言語道断の行為で(長崎)県民に深くお詫びする。今後、職員への指導・監督を徹底し、信頼確保に努める」とコメントしています。

長崎県内の警察官への懲戒免職処分は2017年以来、4年ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/257884

指名手配の末…大分県別府市で逮捕 佐世保北郵便局の元局員を290万円近くを横領した疑いで逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示

佐世保北郵便局に勤務していた元局員の男が、290万円近くを横領した疑いで警察に逮捕されました。

逮捕された大分県別府市南町の無職 川畑直人容疑者(35)は、佐世保北高校郵便局の主任だった2019年3月、佐世保市内の事業所から集金した生命保険料など約285万円と、局内にあった、つり銭2万円計287万円を着服し、横領した疑いがもたれています。

川畑容疑者は日本郵便の社内調査を受けたあと行方が分からなくなり、警察が指名手配していて、22日、大分県別府市で身柄を確保されました。

容疑を認めているということです。

日本郵便によると、川畑 容疑者は、佐世保北郵便局主任だった2019年3月までに顧客の保険料や預金など約1500万円を横領していたと見られ、警察が余罪を調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/257885

投票すると…お得に「選挙割」!?時津町のレンタカー店で代金の割引
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後6:24
の最新記事をトップページに表示

前回、2017年の長崎県内の衆議院議員選挙の投票率は57.29パーセントと、戦後2番目に低い結果でした。
10月末に迫った投票日に向け、政治に関心を持ってもらおうと、投票に行くことでお得なサービスを受けられる「選挙割」が長崎県内でも広がっています。

西彼杵郡時津町久留里郷にある「100円レンタカー時津店」です。

平仙浩教記者 「投票所(時津町役場)を背景に写真を撮影しまして、こちらのレンタカー店に行くと…」

『こんにちは、投票に行ってきました(時津町役場で期日前投票した証明写真を見せる)』

『選挙割ですね、5パーセント利用代金から割引いたします』

こちらのレンタカー店では、10月21日から11月14日まで、投票に行ったと証明する写真を提示することで、レンタカー代金の割引が受けられます。

選挙割で投票率アップに一役買うとともに、新型コロナウイルスで影響を受けたレンタカーの需要回復にも期待を寄せています。

100円レンタカー時津店 松本紀彦店長 「レンタカーということで、(長崎)県外からのお客様は非常に少なくなっていた。コロナも落ち着いてきたところで(消費者の)行動マインドがだいぶ良くなってきた。これをきっかけに店もよく知ってもらえれば」
https://www.fnn.jp/articles/-/257794
https://100yen-rentacar.jp/
https://m.facebook.com/acs.nagasaki/posts/2227175310756388/
https://nagasaki-search.com/25344/

詐欺の「受け子」か?通帳などをだまし取った疑いで19歳の女を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月22日 金曜 午後6:20
の最新記事をトップページに表示

警察官になりすまし高齢の女性から通帳とキャッシュカードをだまし取った詐欺の疑いで、警察は21日、大村市の19歳の女を逮捕しました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、大村市大川田町の19歳の無職の女容疑者です。

相浦警察署によりますと、女性容疑者21日正午ごろ、佐世保市に住む70代の女性の自宅に「あなたの通帳から現金が下ろされている。通帳などを新しくする必要がある」などと嘘の電話がありました。

その約1時間半後、19歳の少女容疑者が相浦警察署の警察官を名乗り被害者の女性の家を訪れ、通帳5通とキャッシュカード3枚を受け取り、だまし取った疑いがもたれています。

被害者が電話で聞いた声が逮捕した女の声と違うことから、相浦署は女が「受け子」で、ほかに共謀者がいるとみて捜査しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/257791
県内最大規模の無印良品 長崎市にオープン...
1212: へずまメントスコーラりゅう 
[2021-11-03 21:46:57]
写真展「生きて、繋いで」 親子3世代がつなぐ被爆の記憶【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月23日 土曜 午後7:10
の最新記事をトップページに表示

被爆者とその子供や孫、三世代の家族写真を集めた写真展「写真展『生きて、繋いで -被爆三世の家族写真-』」が、23日から長崎市の美術館で開かれています。

笑顔いっぱいの家族写真。真ん中で微笑む被爆者の女性をその子供と孫たちが囲んでいます。

会場の樂ギャラリーで開かれている写真展「生きて、繋いで」。被爆者と被爆二世、三世の家族写真など約30点を展示しています。

撮影したのは広島県広島市出身の写真家 堂畝紘子さんです。

原爆投下から76年。被爆体験を直接聞くことができる最後の世代である自分たちが、次の世代にどのように継承していけばいいのかを考え、写真を撮り続けています。

写真家 堂畝 紘子 さん「被爆者のおばあちゃんが原爆に遭っても生き延びて、1人生き延びると命はこんなにつながるのだと感動したし、生き延びていなかったら、この人たちはここにいないと思うと怖くもあった」

堂畝さんは写真を通じて、若い世代が原爆について考えるとともに、自分が今、生きていることの大切さを感じてほしいと願っています。

写真展は長崎市浜町の楽ギャラリーで24日までです。
https://www.fnn.jp/articles/-/258301
http://hibaku3sei.tiyogami.com/exhibition-20211023.html
https://raku-gallery.com/

【新型コロナ】新たな感染者は2人  長崎市は6日連続でゼロ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月23日 土曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で23日、発表された新型コロナウイルスの感染者は2人でした。

感染が発表されたのは諫早市の職業・年齢非公表の女性と、佐世保市の自衛隊員の女性(40代)の2人です。

諫早市の女性は2週間以内の県外への移動歴はなく、感染経路が分かっていません。自衛隊員の女性について佐世保市は、家庭や職場での濃厚接触者など13人を検査しています。

長崎市の感染者ゼロは6日連続です。
https://www.fnn.jp/articles/-/258299

海上自衛隊員(24)酒気帯び運転で現行犯逮捕【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年10月23日 土曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の海上自衛隊の男(24)が酒気帯び運転の現行犯で逮捕されました。

現行犯逮捕されたのは、海上自衛隊佐世保地方総監部の 護衛艦 ちょうかい に所属する3等海曹で、佐世保市日野町の本脇将広容疑者(24)です。

警察によりますと、本脇容疑者は23日午前1時45分ごろ、酒を飲んだ状態で北松浦郡佐々町の国道で車を運転しました。本脇容疑者は、警察の調べに対し容疑を認めているということです。

海上自衛隊 佐世保地方総監部が公表した自衛隊員の逮捕は今年3人目です。
https://www.fnn.jp/articles/-/258297
http://blog.livedoor.jp/daimachi13/archives/52588275.html

ウインターカップ長崎県予選 女子決勝 長崎西VS鎮西学院
テレビ長崎
地域
2021年10月23日 土曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示

全国大会への切符をかけ、熱い戦いです。高校バスケの2大大会のひとつ、ウインターカップ長崎県予選「令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会長崎県予選会」の女子・決勝が23日、大村市のシーハット大村でありました。

女子の決勝は、2年連続での出場を目指す長崎西高校と2021年夏のインターハイに初出場を果たした鎮西学院高校の対戦です。

第1クオーターで鎮西は4本のスリーポイントを決め、一気にリズムを作ります。第2クオーターは開始早々、最大で14点差を追いかける展開となった長崎西。9番・森山、エース・12番 中村のスリーポイントなどで3点差までに詰め寄ります。

しかし、長崎西は鎮西の抜け目のないディフェンスと、しつこいリバウンドで追いつくことができません。第4クオーター、鎮西は11番・高見の7連続得点で、さらに長崎西を突き放します。

最後まで「走り勝つ」バスケを貫き通した鎮西が 84-54 で長崎西を敗り、初優勝を飾りました。

24日は男子の決勝戦が女子と同じ大村市のシーハットおおむらで行われ、西海学園高校と長崎西高校が対戦します。
 ※「高」は ハシゴダカ
https://www.fnn.jp/articles/-/258290
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211023006
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003
https://matsusakaaaano.com/nagasaki-basket-yosen/
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4
http://nagasaki.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2021/08/2021_wc_...
https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite...
https://n-ba.jp/2021wc/

ハリポタGOこと「ハリー・ポッター:魔法同盟」、2022年1月末でゲーム終了へ
11/3(水) 17:29配信

313
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ねとらぼ
「ハリー・ポッター:魔法同盟」

 WB GamesとNianticによるAR位置情報ゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」が2022年1月31日をもって終了することが明らかになった。

【早すぎる】サービス終了にユーザーは

 「ハリー・ポッター」を原作とする同タイトルは、現実の世界に溢れ出した魔法の生き物や道具を収集する位置情報ゲーム。プレイヤーは魔法省特殊チームの一員となり、魔法界の秘密を守るために世界を探索する。2019年7月2日からiOS/Androidの両方で配信されていた。

 12月6日にはアプリストアから削除。数カ月のうちにストーリーを完結させるとしている。ゲーム内イベントや新コンテンツ、ゲームプレイの変更など終了に向けての詳細は、同作ブログで発表される。

 Nianticはブログ内で「私たちは2年間この物語を提供し、プレイヤーの皆さんとともに目標を達成することができました。そして、この物語をまもなく完結します」「この旅に参加してくださった、魔女や魔法使いの素晴らしいコミュニティに感謝します。この2年間、皆さんと一緒に冒険することができて、とても楽しかったです。また他のゲームでお会いできることを楽しみにしています」と終了について感謝とともに報告した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08b80f78ec5b0e56e8a5fc7f9f2e6d0ec446...

五島の小学生が障がい者施設で体験学習
10/23(土) 18:05配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

福祉について学ぶ学習の一環として五島市の小学生が22日、五島市の障害者の就労支援施設で実際の作業を体験しました。
五島市下大津町の障がい者就労支援施設「けいぷはうす」で体験したのは五島市の縁丘小学校の3年生です。この体験学習は福祉について学ぶ総合学習の一環として行われ、障がい者の就労継続を支援する施設で利用者が日頃行っているチラシの折り込み作業やカレンダーを丸めて袋に詰める作業などを体験しました。児童らは普段は接する機会の少ない障がいを持つ人の暮らしについて、体験を通して理解を深めていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1df057be5294cf007aded57f45f5fd11258...
http://midori.tn.goto-tv.ne.jp/2021year/2021gdayori/r3dayorioct42.pdf
http://midori.tn.goto-tv.ne.jp/2021year/2021skd/r3skd10gatu.pdf
https://www.facebook.com/sayuri.keipuhouse/
https://sayurikai.jp/pages/171/?1635940710

【23日】県内新規感染者2人 佐世保市の陸上自衛隊でも
10/23(土) 18:01配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では23日新たに2人の新型コロナ新規感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で1人、諫早市で1人のあわせて2人です。このうち佐世保市では陸上自衛隊員の40代女性の感染が確認されました。女性は発熱の症状が出た21日まで勤務していたということで、接触した可能性がある同僚など13人が検査を受ける予定です。県内の累計感染者数は6097人となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/599307c3c473f19e025ad76d65fe35023f84...

イノシシに追われ4m崖下に転落死
10/23(土) 11:06配信

38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

22日佐世保市の山中でイノシシ狩りをしていた64歳の男性が、罠から逃げ出したイノシシに追いかけられ崖から転落し死亡しました。

死亡したのは佐世保市高梨町の無職・野﨑博さん(64)です。警察によりますと野崎博さんは22日午後2時半頃、佐世保市野崎町で70代の男性と一緒にイノシシの狩猟のため山中に入り、罠にかかった猪を捕まえようとしたところ罠から逃げ出したイノシシに追いかけられ、崖から高さ約4メートル下に転落したということです。野﨑さんは佐世保市の病院に救急搬送されましたが約4時間後の22日午後6時半頃に死亡しました。同行していた男性にけがはありませんでした。警察が死因などを調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/294a68a9dcd539ec278adc30b9a25ac10715...
写真展「生きて、繋いで」 親子3世代がつ...
1213: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-04 09:57:54]
熊本電鉄が運転を再開(9:26)
10月27日 09時28分

熊本電鉄は、踏切事故の影響で、藤崎宮駅(再春医療センター前駅)と御代志駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前9時26分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211027/5000013821.html

熊本電鉄 踏切事故で一部区間の運転見合わせ
10月27日 09時22分

熊本電鉄は、踏切事故の影響で、午前8時24分から藤崎宮駅と御代志駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211027/5000013820.html
https://trenta.ne.jp/railroad/99917

福山主婦殺害 容疑者のDNA型 銃刀法違反で検挙時に採取
10月27日 12時36分

20年前の平成13年、福山市の住宅で当時35歳の主婦が刃物で刺されて殺害された事件で、警察は、25日逮捕した67歳の容疑者をことし、銃刀法違反の疑いで検挙した際、DNAの型を採取し、その後の鑑定で事件現場に残された血の痕と一致したとして、新たに捜査の対象にしたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
警察によりますと、容疑者は調べに対し、容疑を否認しているということです。

平成13年2月、福山市明王台の住宅で当時35歳の主婦が腹を刃物で刺されて殺害され、警察は福山市西新涯町の無職、竹森幸三容疑者(67)を殺人の疑いで逮捕し、27日、容疑者の身柄を検察庁に送りました。
事件現場に残された血の痕と容疑者のDNAの型が一致したなどとして逮捕したことがわかっていますが、捜査関係者によりますと、このDNAの型は竹森容疑者がことし、市内で刃物のような物を所持したとして警察が検挙した際に採取したということです。
警察の捜査本部はそれまで、竹森容疑者を捜査対象にしていませんでしたが、その後のDNA鑑定の結果、10月上旬、対象に加えたということです。
警察は、事件の際に容疑者の血液が現場に付着したとみて、詳しいいきさつを調べています。
調べに対し、「記憶にない」と供述し、容疑を否認しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211027/4000014821.html

カープ 佐々岡監督 来季も続投
10月27日 17時18分

プロ野球、カープの佐々岡真司監督が、3年目の来シーズンも、引き続きチームの指揮を執ることになりました。

球団によりますと、27日の練習前に鈴木清明球団本部長が佐々岡監督に来シーズンの続投を要請し、佐々岡監督も了承したということです。
カープはシーズン序盤にエースの大瀬良大地投手やキャッチャーの會澤翼選手など主力に、けが人が出たほか、5月にチーム内で新型コロナウイルスのクラスターが発生したことも影響し、交流戦を3勝12敗3引き分けと大きく負け越すなど、前半戦は苦しみました。
後半戦は投打がかみ合い、一時10ゲーム差以上離されていた3位の巨人に2.5ゲーム差に迫りましたが、前半の成績が最後まで響いて4位が確定しました。
こうした中、佐々岡監督は社会人からドラフト1位で入団した栗林良吏投手を抑えに抜てきしたほか、野手では5年目の坂倉将吾選手や3年目の小園海斗選手、林晃汰選手といった若手野手を積極的に起用して成長を促しました。
球団は、苦しいチーム事情の中でも若手を育成したことなどを評価し、来シーズンも引き続き、指揮を任せることになりました。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211027/4000014834.html

東九州自動車道 通行止めを解除
10月19日 17時47分

事故のため通行止めとなっていた、東九州自動車道の門川インターチェンジと日向インターチェンジの間は、午後5時前に通行止めが解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211019/5060010919.html

指定薬物を密輸入した疑いでベトナム国籍の技能実習生を告発
10月19日 17時33分

幻覚などの作用があり、輸入が禁止されている薬物が含まれたたばこをベトナムから密輸したとして、税関は熊本市に住むベトナム国籍の22歳の技能実習生の男を検察に告発しました。

告発されたのは熊本市東区の技能実習生ホー・ズイ・ドゥック(22)容疑者です。

八代税関支署によりますと、ホー容疑者はことし6月上旬、ベトナムから会社宛てに送った荷物の中に、輸入が禁止されている指定薬物が入ったたばこを入れて密輸入した関税法違反の疑いが持たれています。

指定薬物は通称「ADBーBUTINACA」というもので、幻覚などの作用があり、成分をしみ込ませた6本入りのたばこ50箱がお茶の入ったビニール袋の中に入れて隠してあったということです。

八代税関支署は18日、ホー容疑者を福岡地方検察庁に告発しました。

ホー容疑者は容疑を認め「ベトナム人向けに売りさばこうとしていた」と話しているということです。

県内で働くベトナム人の人数は年々増えていて、熊本労働局によりますと、去年10月の時点でおよそ6000人が県内で働いているということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211019/5000013737.html

中国道 小郡IC~美祢東JCT 下り線で通行止め
10月19日 09時34分

西日本高速道路によりますと、中国自動車道は、道路の一部にへこみや傷などが確認され、緊急の補修工事を行う必要があるとして、小郡インターチェンジと美祢東ジャンクションの間の下り線で、19日午前8時40分から通行止めになっています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211019/4060011470.html

中国道 小郡IC~美祢東JCT 下り線の通行止め解除
10月19日 10時48分

西日本高速道路によりますと、中国自動車道は、小郡インターチェンジと美祢東ジャンクションの間の下り線で通行止めになっていましたが、19日午前10時20分に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211019/4060011473.html

サッカーJ2 レノファ 連敗「4」で止める
10月18日 10時59分

サッカーJ2のレノファ山口は、17日、下関市で水戸ホーリーホックと対戦し、2対2で引き分けました。
レノファは名塚善寛監督が就任してから初めて勝ち点をあげ、連敗を「4」で止めました。

レノファは2年ぶりに下関市での試合に臨み、9位の水戸ホーリーホックと対戦しました。
レノファは立ち上がりから相手に押し込まれ、前半12分に先制されましたが、その直後のフリーキックのチャンスでキャプテンの池上丈二選手が直接決めて同点に追いつきました。
レノファは後半、ディフェンダーの楠本卓海選手が相手と接触して頭を強く打って14分に交代するアクシデントに見舞われましたが、その2分後のフリーキックで代わりに入ったヘニキ選手が頭であわせて勝ち越しゴールを決め、逆転しました。
レノファはその後、31分に相手に同点ゴールを決められ勝利はなりませんでしたが、2対2で引き分けて名塚監督就任後初めて勝ち点をあげ、連敗を「4」で止めました。
試合後、レノファの名塚監督は「セットプレーから2点を取って勝ち越し、前に攻めていった部分は成長を感じられた。勝ち点3を目指して前を向いていきたい」と話し、手応えを感じている様子でした。
レノファは次の試合、今月24日にアウェーで2位の京都サンガと対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211018/4060011460.html

サッカーJ2 レノファ山口 水戸との対戦 引き分け
10月17日 18時22分

サッカーJ2、レノファ山口は17日、下関市で水戸ホーリーホックと対戦しました。
同点で折り返したレノファは、後半16分に、ヘニキ選手のヘディングシュートで勝ち越しますが、その後、水戸に追いつかれ、2対2で引き分けました。
連敗は4でストップです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211017/4060011459.html

テゲバジャーロ宮崎 連勝を5に伸ばす
10月17日 18時22分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は、17日、ホームで鹿児島ユナイテッドとの南九州ダービーに臨み、3対2で勝利し、連勝を5に伸ばしました。

現在2位のテゲバジャーロは、17日、ホームでは初めてとなるダービーマッチ、鹿児島ユナイテッドとの南九州ダービーに臨みました。

4連勝中のテゲバジャーロは、前半6分に渡邊龍選手が右サイド空のクロスに直接あわせて先制すると、その10分後には梅田魁人選手が、10月に入って3点目となるゴールを決め、2対0としました。

前半36分に相手に1点を返されますが、後半22分には途中出場の三村真選手が3点目を奪い、3対1と突き放しました。

開幕戦に次ぐ1547人の観客が集まる中、ダービーらしくお互いに譲らない激しい展開となった試合は、終盤相手の猛攻に遭い、さらに1点を返され、3対2と追い上げられますが、最後はなんとか逃げきり、初めてのホームでのダービーを制しました。

テゲバジャーロはJリーグ昇格後初の5連勝とし、順位も2位をキープしています。

先制ゴールを決めた渡邊選手は「鹿児島には前回の対戦で負けていたので、負けたくないという気持ちと、たくさんのお客さんが入ってくれたことがモチベーションになり、勝ちにつながった」と話していました。

次の試合は、10月24日、アウェーで「福島ユナイテッド」と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211017/5060010902.html

十島村の諏訪之瀬島で震度2(17日午前11時32分)
10月17日 11時58分

17日午前11時32分ごろ、鹿児島県十島村の諏訪之瀬島で、震度2の揺れを観測する地震がありました。

この地震による津波の心配はありません。

このほか、震度1を鹿児島県の奄美市中之島、悪石島で観測されました。

気象庁の観測によりますと、震源地は奄美大島北東沖で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211017/5050016596.html

八代市と氷川町で震度2(8:39)
10月16日 10時07分

午前8時39分ごろ、熊本県で震度2を観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度2を熊本県八代市、熊本県氷川町、震度1を熊本市西区、熊本県宇土市、熊本県上天草市、熊本県宇城市で観測しました。

震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは10km、地震の規模を示すマグニチュードは2.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211016/5000013720.html

沖永良部島の知名町で震度1(2:53)
10月16日 10時11分

16日午前2時50分ごろ、鹿児島県で震度1の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1を観測したのは鹿児島県沖永良部島の知名町です。

震源地は沖縄本島近海で、震源の深さは60km、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211016/5050016592.html

国頭村で震度1(3:34)
10月16日 10時09分

16日午前3時34分ごろ、沖縄県で震度1の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1を観測したのは沖縄県国頭村です。
震源地は沖縄本島近海で、震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211016/5090015952.html

島田警察署の26歳の警察官が隣のベランダに侵入し逮捕
10月13日 10時10分

島田警察署の26歳の警察官が、警察官舎の隣の部屋に住む女性警察官の部屋のベランダに侵入したとして逮捕されました。

逮捕されたのは島田警察署の地域課に所属する巡査長、杉山隼基容疑者(26)です。
県警察本部によると、杉山巡査長は11日の午後10時半ごろ、藤枝市内にある警察官舎の自分の部屋のベランダから、隣に住む20代の女性警察官の部屋のベランダに侵入した疑いが持たれています。
ベランダで物音がしたことから女性警察官が気づき、「ベランダに人が入ってきた」と警察に通報したということです。
県警察本部によりますと、杉山巡査長は平成29年4月に採用され、去年10月から島田警察署管内の交番に勤務していて、11日は非番だったということです。
また、杉山巡査長と女性警察官は以前、職場が同じだったということです。
調べに対し杉山巡査長は容疑を認め、「お酒を飲んでいた」などと供述しているということで、警察は動機やいきさつを詳しく調べています。
県警察本部警務部の高橋誠首席監察官は「警察官として言語道断であり、厳正に処分いたします。職員の指導教養を徹底し、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20211013/3030013592.html

延岡市の「大雨警報」解除
10月13日 08時34分

宮崎地方気象台は、午前5時10分、延岡市に出していた大雨警報を解除しました
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211013/5060010873.html

石垣市の「大雨警報」解除
10月13日 05時34分

石垣島地方気象台は午前4時11分、石垣市に出していた大雨警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211013/5090015922.html

熊本電鉄が運転を再開(9:26)10月2...
1214: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-04 16:39:19]

Girl's Day ソジン、映画「毛羅洞」に出演決定…イ・ドンフィ&ハン・ジウンと共演
11/4(木) 16:18配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Kstyle
写真=NOONCOMPANY

パク・ソジンが映画「毛羅洞」にキャスティングされた。

映画「毛羅洞」(監督:キム・ジンテ)は釜山(プサン)毛羅洞(モラドン)を背景に繰り広げられる生活密着型のコメディパニック映画。釜山映像委員会の支援作に選ばれた作品で、ブラックコメディ映画「運動会」を演出したキム・ジンテ監督がメガホンを取る。俳優イ・ドンフィ、ハン・ジウンがそれぞれハン・ソヌ、ミン・ウジョン役を演じる予定で期待が高まっている。

ソジンは今回の作品で荒っぽく見えるが、実は心に傷があるカン・ヘヨンを演じる。ダンス教室を運営する講師で、ミン・ウジョンが現実的な問題で悩む時、同い年の友達として彼女の心を見抜く。カン・ヘヨンという人物を個性的に表現しながらもイ・ドンフィ、ハン・ジウンと新鮮なケミ(ケミストリー、相手との相性)を披露する彼女の演技が早くから楽しみだ。

ドラマ「ストーブリーグ」「私を愛したスパイ」、映画「幸せの真髄」「ゾンビクラッシュ:ヘイリ」、演劇「完璧な他人」など、多数の作品の中で活躍し、限界のない演技を見せてきたソジン。特に映画「怪奇マンション」で体を張った演技でショッキングな恐怖を披露し、これまでとは異なる顔で観客に強烈な印象を与えた。また、しっかりと演技を基に演劇「完璧な他人」でも熱演し、夫の浮気を知った女性の感情を繊細に描き出して好評を博した。

また、4月にクランクインした映画「12月の春」(仮題)にも出演する予定で、精力的な活動を予告した。ソン・ヒョンジュ、パク・ヒョックォン、チョン・ソクヨンなど、ベテラン俳優たちの共演で期待が高まっている中、ソジンはソン・ヒョンジュが演じるキャラクターの娘ウノク役に扮し、ドラマに活気を吹き込む予定だ。「12月の春」に続き、「毛羅洞」までキャスティングが決まったソジンのイメージチェンジが期待を高める。

このようにアイドル歌手から女優として地位を固めているソジンが「毛羅洞」のカン・ヘヨン役でどんな顔を見せてくれるだろうか、これからが注目される。

キム・ボラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/facd71a46c0b8326cfa74fe50c81e02902bc...

新型コロナ新規陽性者0人 24日長崎県
10/24(日) 17:52配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナ新規陽性者0人 24日長崎県

県内のきょうの新型コロナ新規感染者発表はゼロでした。新規感染者数の発表がゼロになるのはおととい以来、2日ぶりです。県内では今月18日以降新規感染者数が一桁もしくはゼロとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/290277e4dd1c85f87cbfad8c8182b9cd4f03...

全国高校ラグビー長崎県予選開幕 1回戦4試合の結果
10/24(日) 15:16配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
全国高校ラグビー長崎県予選開幕 1回戦4試合の結果

花園出場をかけた全国高校ラグビー長崎県予選「第101回 全国高等学校ラグビーフットボール大会 長崎県予選」がきょう開幕し大村市の県営放虎原ラグビー場で1回戦4試合が行われました。
▼第1試合は佐世保工業と長崎南が対戦し43-7で佐世保工業が勝ちました。
▼第2試合は佐世保北と西陵が対戦し48対7で西陵が勝ちました。
▼第3試合は3校の合同チーム同士となる<大村・島原・島原農業>と<諫早・佐世保南・佐世保実業>が対戦し、19対19で引き分け。
6チーム合同で2回戦に進出しました。
▼第4試合は大村城南と<長崎東・長崎西・鶴洋>の合同チームが対戦し42対26で大村城南が勝ちました。
2回戦は今月31日(日)。決勝戦は来月23日に長崎市のかきどまり陸上競技場で行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a863be63a896e102600f10a56b062203ee...
http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3832

2021/10/24/11:37
知人のベトナム人を包丁で切りつける 技能実習生逮捕[長崎]

昨夜諫早市でベトナム人技能実習生の男が知人男性の頭を包丁で切りつけたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは諫早市高来町冨地戸の技能実習生でベトナム国籍のレー・ヴァン・アイン容疑者30歳です。警察によりますとレー容疑者はきのう午後9時半ごろ自分が住んでいる寮の食堂で同じ寮に住むベトナム国籍で44歳の男性と口論になりその場にあった包丁で男性の頭を1回切りつけた疑いがもたれています。男性は病院に運ばれましたが命に別状はないということです。寮の関係者から消防に通報があり事件が発覚関係者への聞き込みなどから容疑が固まったとして警察はレー容疑者をきょう未明殺人未遂の疑いで逮捕しました。レー容疑者は「包丁で切りつけたことは認めるが殺すつもりはなかった」と容疑を否認しています。警察で詳しい動機などを調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%...

2日ぶり 長崎県内の新型コロナ新規感染者なし
テレビ長崎
暮らし
2021年10月24日 日曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、24日新型コロナウイルスの新たな感染者の発表は0人でした。

長崎県内で、新型コロナの感染者がゼロとなるのは22日以来2日ぶりです。

長崎県内の23日、午後7時現在の療養者の数は入院が17人、宿泊療養施設が10人、自宅療養が14人となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/258555

ウインターカップ長崎県予選 男子決勝 西海学園が激闘制す
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

24日、23日に行われた女子の決勝と同じ会場、大村市のシーハットおおむらで高校バスケの2大大会の1つ、ウインターカップ「SoftBank ウインターカップ2021 令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の長崎県予選男子・決勝が行われました。

男子の決勝は、2019年以来2年ぶりの全国大会出場を目指す長崎西高校と、2021年度、長崎県大会負けなしの西海学園高校との対戦です。

前半、西海学園は、191センチメートルの9番・ジャンバルボと12番の小田代がインサイドで強さを発揮し、49-40と9点リードで前半を折り返します。

第3クオーター、長崎西の10番・馬場のスリーポイントなどで10連続得点をあげ、逆転するとここから試合はシーソーゲームに。

長崎西4点リードで迎えた第4クオーター残り4分。

西海学園が4番・南川のドライブで逆転すると8番・宗像が24日、3本目のスリーポイントを決めます。

西海学園が92ー87で長崎西を振り切り、2011年以来10年ぶり3回目の優勝を飾りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/258548
http://www.seahat.jp/event-calendar/
https://basketball.mb.softbank.jp/lives/102236?utm_source=bleague&utm_...
https://wintercup2021.japanbasketball.jp/
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003
https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite...
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4

長崎市で被爆者が修学旅行生に対面で被爆体験講話
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの感染者の減少で、対面での被爆体験講話が再開されています。

24日は、北海道札幌市の高校生が修学旅行で長崎市の原爆資料館を訪れ平和講話が行われました。

原爆資料館を訪れたのは北海道札幌市の道立北海道札幌南高校定時制3年生の生徒約300人です。

18歳の時、爆心地から1.8キロメートルの長崎市文教町にあった長崎師範学校の寮で被爆した築城 昭平 さん(94)の体験に耳を傾けました。

被爆者築城昭平さん(94)「核兵器をなくす運動を頑張ってもらいたいと思うし、平和を大事にする人間になってもらいたい」

修学旅行生(女子)は「実際に被爆された方の話を生で聞けるのは貴重でありがたい」

長崎平和推進協会によりますと新型コロナの影響で直近では、9月12日まで対面での被爆体験講話を中止していて9月13日から再開し、2021年実施できなかった期間は通算で3カ月以上にのぼります。
https://www.fnn.jp/articles/-/258547
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_...
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=35
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main...

諫早市で殺人未遂事件 ベトナム国籍の技能実習生が同じ寮の男性を包丁で切りつける
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後6:32
の最新記事をトップページに表示

23日夜、諫早市の高来町でベトナム人の技能実習生が同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺害しようとした殺人未遂の疑いで24日未明警察に緊急逮捕されました。

殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、諫早市高来町冨地戸に住むベトナム国籍の技能実習生レー ヴァン アイン容疑者(30)です。

諫早警察署によりますと、レー 容疑者(30)は、23日午後9時半ごろ同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と寮の食堂で口論になり、ステンレス製の洋包丁を使って男性の頭を切りつけて殺害しようとしたということです。

被害者の男性は左側頭部から出血して、大村市の病院に搬送されましたが意識はあり、いまのところ命に別条はないということです。

諫早署の調べに対しレー 容疑者は切りつけたことは認めていますが、殺すつもりはなかったと一部容疑を否認しています。

レー 容疑者がつとめていた会社の関係者は「社員の見本になるような、よく働く技能実習生だった。どうしてこんなことをしたのか分からない」と話しています。

警察は犯行の動機などを詳しく調べることにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/258541
https://no-action-no-life.com/re-van-ain/
http://fureai-jigyou.com/

【速報】2日ぶり 長崎県内の新型コロナ新規感染者の発表はゼロ
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後3:45
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内の新たな新型コロナ新規感染者の発表はありませんでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/258467

諫早市高来町でベトナム人技能実習生が同じ寮の男性を包丁で切りつけた疑いで逮捕
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後0:50
の最新記事をトップページに表示

23日夜諫早市の高来町でベトナム人の技能実習生が同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺害しようとした殺人未遂の疑いで24日午前3時50分ごろ緊急逮捕されました。

殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、諫早市高来町冨地戸に住むベトナム国籍の技能実習生レー ヴァン アイン 容疑者(30)です。(LE VAN ANH)

諫早警察署によりますとレー 容疑者(30)は23日午後9時半ごろ、同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と口論になり、寮の共有スペースでステンレス製の洋包丁を使って男性の頭を切りつけて殺害しようとしたということです。

被害者の男性は左側頭部から出血して大村市内の病院に搬送されましたが意識はあり、いまのところ命に別条はないということです。

諫早署の調べに対しレー 容疑者は切りつけたことは認めていますが、殺すつもりはなかったと一部容疑を否認しています。

警察は犯行の動機などを詳しく調べることにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/258438
https://www.facebook.com/people/%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%83%B4%E3%82%A1%...

2021/10/22/11:37
知人のベトナム人を包丁で切りつける 技能実習生逮捕[長崎]

昨夜諫早市でベトナム人技能実習生の男が知人男性の頭を包丁で切りつけたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは諫早市高来町冨地戸の技能実習生でベトナム国籍のレー・ヴァン・アイン容疑者30歳です。警察によりますとレー容疑者はきのう午後9時半ごろ自分が住んでいる寮の食堂で同じ寮に住むベトナム国籍で44歳の男性と口論になりその場にあった包丁で男性の頭を1回切りつけた疑いがもたれています。男性は病院に運ばれましたが命に別状はないということです。寮の関係者から消防に通報があり事件が発覚関係者への聞き込みなどから容疑が固まったとして警察はレー容疑者を殺人未遂の疑いで逮捕しました。レー容疑者は「包丁で切りつけたことは認めるが殺すつもりはなかった」と容疑を否認しています。警察で詳しい動機などを調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%...
Girl's Day ソジン、映画「毛羅...
1215: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-04 17:41:04]

新たな交流の場に 雲仙BASEオープン
10/25(月) 12:11配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

きのう雲仙市に閉校した雲仙小中学校の校舎を利用した新たな交流施設がオープンしました。地域の人と雲仙を訪れた人が交流できる施設を目指します。

雲仙市小浜町雲仙にオープンした「雲仙BASE」は去年3月31日に閉校した雲仙市立雲仙小学校雲仙市立雲仙中学校を地域住民やワーケーションなどで雲仙を訪れている人が交流できる場として整備した施設です。今月24日にオープンしたこの施設の営業日は毎週金曜から月曜までです(毎週火曜~木曜休み)。きょうの時点で合わせて6つの企業や団体が空き教室などを活用し地域の住民向けに親子料理教室などのワークショップを開くなどしています。またテレワーク用のコワーキングスペースを整備し新しい働き方にも対応することで地域外からの利用者獲得も目指します。
タ雲仙ベースプロジェクト実行委員会本多正篤委員長「地域の方とワーケーションで来られた方とそういった方たちが交流をできる場となっている。雲仙の魅力を上げるような交流拠点になれば」。
年度内は無償で利用でき雲仙市では参加企業の募集を続けていくということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2478f07896b7ff55f765440b292316a06dd...
https://mobile.twitter.com/unzen_base
https://www.instagram.com/unzen_base/?utm_medium=copy_link&hl=am-e...
https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/unzenbase/
https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/10%E6%9C%8824%E6%97%...
https://www.travelvoice.jp/workation/20211028-4174/

コロナ禍で一部オンライン開催 長崎短期大学白蝶祭
10/25(月) 12:08配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今年も、新型コロナの影響で学園祭の通常開催が難しい状況ですが佐世保市の長崎短期大学ではきのうオンラインでの学園祭「長崎短期大学第36回白蝶祭」が開かれました。

一部オンラインでの開催となった長崎短期大学の学園祭=白蝶祭。今年は、SDGsなど地球規模の出来事を視野に入れ身近なことから行動しようというテーマ「Think globally,act locally」~地球規模で考え、足元から行動しよう~」で開かれました。来年から変わる制服もその一つです。
「多様化する社会のニーズに対応するため性別による限定を行わず、それぞれが、好きな物を選べるように、男女ともに、スカートもパンツも選べるような制服に変更になりました」。
「SDGsの目標4、質の高い教育をみんなに」。

学科・コースごとに学びの中で身につけた技を披露するプログラムも。コロナ禍で思うように活動できない中、学生自らが考え、今自分たちにできることを探し発信した白蝶祭となりました。
また、この日は第4回オープンキャンパス2021も同日開催されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd56960d0c29cf1bdf99a164b81474e78b3...
https://www.njc.ac.jp/information/%E7%AC%AC36%E5%9B%9E%E3%80%8C%E7%99%...
https://www.njc.ac.jp/information/12672/
1216: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-04 17:43:54]
【速報】新型コロナ 長崎県内で2日続けて感染者ゼロ
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後3:10
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では25日、2日続けて新型コロナウイルスの新規感染者の発表は0人でした
https://www.fnn.jp/articles/-/258843

令和3年の長崎県内の水稲の作況指数は96やや不良 
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

2021年8月の大雨は、稲の生育にも影響を及ぼしています。

9月25日現在の長崎県内の水稲の作況指数は「96」やや不良です。

九州農政局がこのほど(10月12日)公表した、9月25日現在の長崎県内の水稲の作付面積は、1万2200ヘクタールと、前の年(2020年)より200ヘクタール減少しました。

作柄は、田植えシーズンの6月中旬や、新しい茎が出る7月上旬に、いつもの年より晴れ間が少なかったことに加え、8月中旬の大雨の影響で、10アールあたりの予想収量は462キロとなっています。

作況指数は、長崎県全体で96、やや不良と見込まれています。

地域別では五島が91、南部が94で不良、壱岐・対馬が98やや不良、北部は99平年並みです。

長崎県内の作況指数は2019年は94、2020年は86と台風の影響などで最終的な作柄は2年連続不良でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/258739
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/211012.html
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/attach/pdf/211012-2.pdf

特殊詐欺で50万円被害、出し子の男逮捕 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午前10:45
の最新記事をトップページに表示

長与町の女性が、還付金名目で現金50万円をだまし取られた特殊詐欺事件で、女性の口座から現金を引き出したいわゆる「出し子」の男が逮捕されました。

逮捕されたのは、大阪府長野市大矢船北町の無職 峯野悠斗容疑者(32)です。

長崎県警察本部によりますと、峯野 容疑者は、2021年8月110日、共犯者とともに還付金名目で西彼杵郡長与町の60代の女性をだまして50万円を振り込ませ、東京都で現金を引き出した疑いがもたれています。

峯野容疑者は、24日大阪府で身柄を確保されました。

長崎県警は、認否を明らかにしていません。

長崎県内では、2021年にはいり9月末までに67件の特殊詐欺が発生し、被害額は2億2千万円あまりに上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/258740
1217: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-06 17:15:52]
サクラ精機 長崎市に新たな研究開発拠点 立地協定を締結
10/25(月) 19:18配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

医療機器用の滅菌装置の製造販売で国内トップシェアを誇るサクラ精機が長崎市に新たな研究開発拠点を構えることになり、きょう長崎県庁で行われた調印式「サクラ精機株式会社の立地決定並びに立地協定調印式」で県、長崎市と立地協定を結びました。

長崎市に進出するのは医療機器用の滅菌装置や洗浄装置を主力商品とする東京都中央区新川1丁目に本社がある「サクラ精機」で装置の研究開発を専門とする国内初の拠点を開設します。長崎進出の理由について感染症分野で長崎大学との連携が可能なことや造船で培われた技術が装置の設計にも生かせることなどを理由にあげています。

(サクラ精機・松本謙一会長)「ヘルスケア産業は成長産業であります」「いろんな分野のグループ企業も長崎に来て、一緒になって人類の健康のためにやっていこうという気持ちを強くしております」

サクラ精機長崎研究開発センターは来年4月長崎市のBizPORT長崎に開設予定で5年間で10人ほどの地元雇用を計画しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/887f6fd319b0993d2a069ae4a463c4964d31...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518597/
http://machim.jpubb.com/jpr/2902509/
http://machim.jpubb.com/press/4042183/

長崎市の集団接種会場 濃度不足のワクチンを接種した可能性
10/25(月) 19:15配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市の新型コロナワクチンの集団接種会場できのう、6人に対し、誤って濃度不足のワクチンを接種した可能性があることがわかりました。

濃度不足のワクチンが接種されたのはきのう長崎市の集団接種会場「 S&B葉山ショッピングプラザ」で行われた午前の部です。ワクチン原液は希釈して6本分を取った後、残りは廃棄することになっていますが、長崎市によると希釈作業にあたっていた看護師が残っていた希釈済みの液を原液と勘違いし更に希釈して本来の5分の1の濃度のものを6人に対して接種した可能性が高いということです。該当する時間帯には115人が接種していて市は全員に連絡を取り2回目の接種後に抗体がなければ改めて接種してもらうことにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4344c2040532c39b99ab0c865ae8d794565c...

長崎県内の新規感染者ゼロ 2日連続
10/25(月) 19:13配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内の新型コロナウイルス新規感染者の発表がきのうに引き続ききょうもゼロとなりました。新規感染者の発表が2日連続でゼロとなるのはことし7月12日以来105日ぶりです
https://news.yahoo.co.jp/articles/1df8ebedf963d3ca1398940b8ab65f179fa2...

雲仙市に新たな交流拠点「雲仙BASE」オープン
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:28
の最新記事をトップページに表示

雲仙市の雲仙温泉街の近くに、24日新たな交流拠点「雲仙BASE」がオープンしました。
他の地域からの移住、定住の促進や、雲仙温泉の活性化につなげる狙いがあります。

雲仙の食材を使った「雲仙ジオバーガー」に…鍋のフタでする「なべブタっ球」!

子ども 「おもしろいです!」

24日、雲仙市小浜町雲仙で開かれた交流拠点施設「雲仙BASE」のオープニングイベントです。

「雲仙BASE」は、少子高齢化の影響で2020年までに閉校した雲仙市立雲仙小学校・雲仙市立雲仙中学校の校舎を再利用しています。

旧・校長室はミーティングルームに。

また、元の相談室は誰でも使えるコミュニケーションルームになり、Wi-Fiや電源も利用可能です。

「地元の人たちの特別な思い出の場所を未来に残したい」と、雲仙温泉観光協会や雲仙市が中心となり整備しました。

世田谷ベースプロジェクト実行委員会 本多正篤委員長 「学び舎としてあったこの場所は、これからたくさんの企業やワーケーション施設が入り、他の地域からたくさんの人が来る場所として生まれ変わります。新しい刺激や発見の学び舎として使ってほしいと思っている」

「世田谷BASE」には、長崎県内6つの事業者が拠点を置くことにしていて、リモート学習もできるコワーキングスペースの運営や、英会話のレッスン教室などを行います。

子どもだけでなく、大人も学べる「みんなの学校」へ。

雲仙温泉街の新たな挑戦は今後、注目を集めそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/259091
https://mobile.twitter.com/unzen_base
https://www.instagram.com/unzen_base/?utm_medium=copy_link&hl=am-e...
https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/unzenbase/
https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/10%E6%9C%8824%E6%97%...
https://www.travelvoice.jp/workation/20211028-4174/
https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/open20211024/

新型コロナ長崎県内では2日続けて感染者なし 長崎市では濃度不足のワクチンを接種
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:27
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、24日、25日と、2日続けて新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。

長崎県内で2日続けて感染者ゼロになるのは、7月12日の発表以来105日ぶりです。

このところ感染者が少なくなっていますが、長崎県医療政策課は、引き続き飲食の際は大人数を避け、感染防止対策が徹底されたコロナ対策認証店を利用することなどを呼びかけています。

ところで、長崎市は24日、集団接種会場「長崎市民会館」で濃度不足のワクチンをあやまって接種した可能性があると発表しました。

最大で6人に接種した可能性があるということですが、特定はできていません。

この時間に接種した115人と連絡を取り原則、2回目接種後に抗体検査を実施して、抗体がなければあらためて接種してもらうということです
https://www.fnn.jp/articles/-/259093

【続報】同僚切りつけた諫早市のベトナム国籍の技能実習生を送検
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺人未遂の容疑で逮捕されたベトナム国籍の男が、25日、長崎地検に送検されました。

送検されたのは、諫早市高来町冨地戸に住む、ベトナム国籍の技能実習生 レー ヴァン アイン(30)(LE VAN ANH)容疑者です。

警察によりますと、レー 容疑者は23日午後9時半ごろ、同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と寮の食堂で口論になり、洋包丁で男性の頭を切りつけた殺人未遂の疑いがもたれています。

被害者の男性は、事件のあと左側頭部から出血していましたが、意識はあり、命に別条はないということです。

近くの人「(事件を受けて)いい印象ではない 不安」

近くの人 「朝から挨拶しますし、自転車で現場に行くときも挨拶しますよね。とにかく真面目ですよ、ここにいる子たちはみんな」

警察の調べに対し、レー 容疑者は「殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259078

被爆者団体の1つ「長崎原爆被災者協議会」が「被爆者の店」の今後を話し合う
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:25
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの影響で2020年閉店した「被爆者の店」について、今後、店舗の空きスペースをどう使うかの意見交換「被災協第 2 回理事会開」が25日長崎市で行われました。

長崎原爆被災者協議会 田中重光会長 「1階のお店が撤退したということで収入の8割がなくなってしまったという状況下にあります」

被爆者5団体のひとつ、長崎原爆被災者協議会は25日長崎市の被災協地下会議室で理事会を開き、2020年、新型コロナウイルスの影響で閉店した「被爆者の店」の空きスペースの使い道などについて非公開で意見を交わしました。

理事会では、急な雨が降ったときに平和公園を訪れた修学旅行生や観光客などが利用できる「東屋(あずまや)」のような施設の提案もあったということです。

長崎原爆被災者協議会 田中会長 「(フィールドワークなどで)20分ぐらいまとめて話をする、雨の中だったら、聞く気にならない、子供たちは。そういったときにここに入って説明をするとか。観光客を大事にする、被災協を救済するという意味ではどっちもいいと思う」

被災協は空きスペースについての話し合いを続け、今後、長崎市に、一定の補助を求めていく考えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/259077
https://hisaikyo.jp/tayori/no456-2021%E5%B9%B410%E6%9C%889%E6%97%A5%E7...
https://www.asahi.com/articles/ASPBT6RDCPBTTOLB00F.html
https://nordot.app/825533815851581440

「日本最高峰のブランドを!」アボカド農家が諫早市長に贈呈
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

日本最高峰のブランドを目指します。
収穫したばかりのアボカドを、25日諫早市の農家が大久保市長にプレゼントしました。

約400グラムの大きなアボカド。

諫早市多良見町の畑でとれたものです。

7戸の農家でつくる長崎県諫早アボカド会のメンバーが、諫早市役所を表敬訪問し行われた贈呈式で大久保潔重市長に贈りました。

多良見町では、10年ほど前からみかん農家が諫早市の補助金を利用しながらアボカドを生産していて、2020年度にはブランドネーム「ジパング」の商標権を取得しました。

大久保潔重諫早市長 「まろやか、なんというか・・。森のバターですよね、バターね、ほんとほんと」

2021度は、諫早市長田町でアイスクリームなどを販売する業者「ジャージーファーム」と、アボカドを使ったジェラート「ZiPANGU」も開発しています。

長崎県諫早アボカド会 吉川嗣会長 「自然に負けないように、たくさんアボカドを生産して、諫早の市民の方に国産のおいしいアボカドを食べてもらいたい」

11月には、諫早駅や諫早市の中央商店街で行われるイベント(11月7日西九州新幹線開業一年前イベント(諫早駅)、11月14日グーグーマルシェ(中央アエル商店街))に出店し、試験販売を行います。

※「吉」は士の下が長い
https://www.fnn.jp/articles/-/259084
http://machim.jpubb.com/press/4039612/
https://avocado-zipangu.com/
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post03/83761.html
https://m.facebook.com/pages/category/Product-Service/%E9%95%B7%E5%B4%...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=643178163756029&id=108...
https://www.nagasakijf.com/

若者グループが松島石炭火力発電所に抗議
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:23
の最新記事をトップページに表示

世界的な気候変動から地球を守りたいと、主にSNSを通じて活動している若者たちが、西海市大瀬戸町松島内郷にある電源開発松島火力発電所に抗議の声を上げました。

25日、長崎県庁で要望と記者会見を行ったのは若者団体「350 NEW ENEration」です。

電源開発は2021年4月16日、松島火力発電所2号機について、石炭をガス化して燃やす設備を新設すると発表しました。

350 NEW ENEration 山崎鮎美代表「私たちの未来を安心して生きるためには石炭火力の問題に立ち向かわなければならない」

発電効率を高め、CO2の排出量を減らすことができるとしています。

これに対し、世界的な気候変動から地球を守りたいと活動している若者たちは、うわべだけ環境保護に熱心に見せているに過ぎないと批判、国際社会では日本の石炭依存に厳しい目が向けられていると指摘しました。

市民グループと同席した東北大学の明日香壽川教授は、雇用など地域経済に影響する厳しい問題もはらんでいるが、政府も企業も温暖化対策に真剣に取り組むべきと訴えました。

電源開発は、2026年度の運転開始を目指して環境アセスメントの手続きを進めていて、若者グループは計画中止を求める意見書を提出しようと呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/259067
https://www.jpower.co.jp/learn/facilities/matsushima.html
https://www.jpower.co.jp/news_release/2021/04/news210416_2.html
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520107/
https://www.asahi.com/articles/ASPBW6SFWPBWTOLB00R.html
https://www.facebook.com/fridaysforfuturenagasaki/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=161337122878145&id=100...
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=160460309632493&id=100...

造船手がけた「長崎の技術力」に期待!滅菌装置製造のサクラ精機が長崎市に立地へ
テレビ長崎
地域
2021年10月25日 月曜 午後7:12
の最新記事をトップページに表示

造船産業を担ってきた“長崎の技術力”に期待をかけています。

滅菌装置などの医療機器を手がける長野県千曲市の企業が、長崎県や長崎市と立地協定を結び、25日、長崎市のホテルで協定式「サクラ精機株式会社の立地決定並びに立地協定調印式」がありました。

長崎市に進出するのは、 長野県千曲市大字鋳物師屋に本社を置くサクラ精機で、25日は長崎県庁で立地協定調印式が行われました。

サクラ精機は、医療用や産業用の滅菌装置や洗浄装置などを手がけていて、滅菌装置の分野では国内でトップシェアを誇ります。

長崎市に研究開発センターをつくり、滅菌装置を構成する圧力容器の設計開発などに取り組みます。

サクラ精機 東竜一郎社長 「(長崎は)造船という産業の中で、非常に強い技術分野だと考えている。」

また、長崎大学を中心とした大学や高専などと連携し、新たな技術を作り上げたいとしました。

サクラ精機 松本謙一会長 「一緒になって人類健康のためにやっていこうと。このように未来を照らしていくと」

サクラ精機の長崎研究開発センターは、2022年4月に長崎市出島町の出島交流会館10階で事業を始め、5年間で10人を雇用する計画です
https://www.fnn.jp/articles/-/259050
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518597/
https://www.sakurajp.com/about/news.php#info48
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/821681/

ウインターカップ長崎県予選 女子決勝 長崎西VS鎮西学院
テレビ長崎
地域
2021年10月23日 土曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示

全国大会への切符をかけ、熱い戦いです。高校バスケの2大大会のひとつ、ウインターカップ長崎県予選「令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会長崎県予選会」の女子・決勝が23日、大村市のシーハット大村でありました。

女子の決勝は、2年連続での出場を目指す長崎西高校と2021年夏のインターハイに初出場を果たした鎮西学院高校の対戦です。

第1クオーターで鎮西は4本のスリーポイントを決め、一気にリズムを作ります。第2クオーターは開始早々、最大で14点差を追いかける展開となった長崎西。9番・森山、エース・12番 中村のスリーポイントなどで3点差までに詰め寄ります。

しかし、長崎西は鎮西の抜け目のないディフェンスと、しつこいリバウンドで追いつくことができません。第4クオーター、鎮西は11番・高見の7連続得点で、さらに長崎西を突き放します。

最後まで「走り勝つ」バスケを貫き通した鎮西が 84-54 で長崎西を敗り、初優勝を飾りました。

24日は男子の決勝戦が女子と同じ大村市のシーハットおおむらで行われ、西海学園高校と長崎西高校が対戦します。
 ※「高」は ハシゴダカ

この様子は11月6日午後2時30分~11月6日午後3時25分、NCC長崎放送の番組「スポ☆魂ながさきSPECIAL ウィンターカップ2021~高校バスケの集大成 今ここに~」で放送されます。KTNではありませんのでご注意ください。
https://www.fnn.jp/articles/-/258290
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211023006
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003
https://matsusakaaaano.com/nagasaki-basket-yosen/
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4
http://nagasaki.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2021/08/2021_wc_...
https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite...
https://n-ba.jp/2021wc/

ウインターカップ長崎県予選 男子決勝 西海学園が激闘制す
テレビ長崎
地域
2021年10月24日 日曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示

24日、23日に行われた女子の決勝と同じ会場、大村市のシーハットおおむらで高校バスケの2大大会の1つ、ウインターカップ「SoftBank ウインターカップ2021 令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の長崎県予選男子・決勝が行われました。

男子の決勝は、2019年以来2年ぶりの全国大会出場を目指す長崎西高校と、2021年度、長崎県大会負けなしの西海学園高校との対戦です。

前半、西海学園は、191センチメートルの9番・ジャンバルボと12番の小田代がインサイドで強さを発揮し、49-40と9点リードで前半を折り返します。

第3クオーター、長崎西の10番・馬場のスリーポイントなどで10連続得点をあげ、逆転するとここから試合はシーソーゲームに。

長崎西4点リードで迎えた第4クオーター残り4分。

西海学園が4番・南川のドライブで逆転すると8番・宗像が24日、3本目のスリーポイントを決めます。

西海学園が92ー87で長崎西を振り切り、2011年以来10年ぶり3回目の優勝を飾りました

この様子は11月6日、NCC長崎放送の番組「スポ☆魂ながさきSPECIAL ウインターカップ2021~高校バスケの集大成 今ここに~」で放送されます。時間は午後2時半~午後3時25分です。
https://www.fnn.jp/articles/-/258548
http://www.seahat.jp/event-calendar/
https://basketball.mb.softbank.jp/lives/102236?utm_source=bleague&utm_...
https://wintercup2021.japanbasketball.jp/
https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4
https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite...
サクラ精機 長崎市に新たな研究開発拠点 ...
1218: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-06 22:16:08]
【新型コロナ】新たに1人の感染確認 長崎市では9日連続でゼロ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では26日、新たに1人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、西彼杵郡長与町の年代・性別・職業いずれも非公表の1人です。熱が出たため、25日、医療機関を受診し検査を受けて、陽性と判明しました。

2週間以内の長崎県外への移動歴はなく、感染経路は分かっていません。長崎県は濃厚接触者4人を特定し、検査する予定です。

長崎県内の新規感染者数は10月17日の11人以降、1桁で推移しています。長崎市では9日連続で、新たな感染者の発表がゼロとなっています。

ワクチンの接種状況です。長崎県全体で2回目の接種を終えた人の割合は全国(69.6パーセント)を上回る72.3パーセントで、高齢者は92.4パーセントに上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259699

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後4:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では26日、西彼長与町の年代・性別・職業いずれも非公表の1人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

感染経路はわかっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/259473

長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で初の国際会議
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示

11月1日に開業を控える長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で、初の国際会議「ICCA(国際会議協会)年次総会 ハブ会議」が開かれています。

JR長崎駅の西側に位置する、大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」。

11月1日の開業を前に、25日から、長崎市のホテルニュー長崎ではなくハブ会場のMICE(メイン会場はカルタヘナ(コロンビア))で初の公式会議「ICCA=国際会議協会」の総会「アジアパシフィック地域ハブ会議」が開かれています。

今後の国際会議のあり方などについて意見を出しあっていて、新型コロナウイルスの影響で出入国が制限される中、コロンビアのメイン会場と、長崎(日本)、ソウル(韓国)、パリ(フランス)、アブダビ(アラブ首長国連邦)、ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国)の「ハブ会場」をオンラインでつないで行われています。

出島メッセ長崎の会場では、入り口で検温を行うなど感染症対策を徹底。

26日は、長崎県の内外から訪れた国際会議の運営会社「ICCA(国際会議協会)」の関係者など約20人が参加し、リアルタイムで日本語に翻訳された音声に耳を傾けました。

この会議は27日まで行われます。

出島メッセ長崎は11月1日に開業予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/259374
https://www.congre.com/news/20211029-11553/
https://nordot.app/825532673280081920
https://mice-innovation.com/news/2021-10-29-523
https://www.iccaworld.org/evps/evitem.cfm?id=891
https://www.dejima-messe.jp/event/detail/39

長崎市で学生が頭の体操「アイデアソン」を体験
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

このほど(9月23日)、学生団体が運営する長崎市のコミュニティスペースで、大学生や高校生が自由な発想を出し合う頭の体操「アイデアソン」を長崎市の大学で行われたイベント「?Growth Stage?君の「アイデア」がプログラミングでカタチになる」で体験しました。

「アイデアソン」は「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語です。

このほどの祝日(秋分の日)、学生団体「スマイリース」と「株式会社パル・フラッグス」が企画し、長崎市築町の三共漁網ビル4FのコミュニティスペースBuild Space(ビルドスペース)で長崎県内の大学生と高校生約15人が集まりました。

この日のテーマは「商店街の活性化」。

イメージする言葉を書き出し、アイデアを膨らませます。

「商店街遊園地計画」や「共通ポイントカード」など、若者ならではのプランを作り上げました。

参加者(男性) 「楽しかったですね、日常的にこんなことないんで、年上の人たちとの交流が楽しかったし、アイデアを出す作業も楽しかった」

参加者たちは、意見をぶつけ合いながら、アイデアが成長していく手ごたえを感じていた様子でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/259376
https://www.miraidiver.com/series/ideason
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000053861.html
https://www.pal-flags.com/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=287225023215156&id=106...
https://jkenagasaki.wixsite.com/smiwreath/growthstage?fbclid=IwAR0LBSE...
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000053861.html
https://jkenagasaki.wixsite.com/smiwreath/ofuzakepr

諫早市の企業が環境への取り組みが認められ最優秀賞を受賞
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

地球温暖化防止に配慮した取り組みなどを行っているとして、このほど(10月15日)長崎県庁で行われた表彰式「令和3年度ながさき環境県民会議表彰式」で長崎県が家づくりを行う諫早市の企業を表彰しました。

環境に配慮した取り組みを行う企業や個人を表彰する、ながさき環境県民会議表彰の最優秀団体に選ばれたのは、諫早市永昌町の住宅メーカーヤベッホームです。

カラテカヤベホームでは間伐の過程で発生した長崎県内産の木材を積極的に使うなど、地球環境に配慮した家づくりを行っています。

また、事業で生まれた二酸化炭素量を買いとるなど「カーボンオフセット」に取り組んでいます。

ナインティナインヤベホーム 矢部福徳代表取締役 「カーボンニュートラルを目指すということで、CO2を出さない社会にしていく為にはどうしたら良いかを微力ながら努力したい」

ヤベホームは、今後、現在行っている省エネセミナーなどを継続し、若い世代の活動につなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259364
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518889/index.html
https://nordot.app/821930939440152576
http://yabehome.jp/blog/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%95%E3%81%8D%E7%92%B0%...

長崎県内で1人感染 2回目接種7割超え(26日)
10/26(火) 19:02配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに1人の新型コロナ感染者が発表されました。新たに感染が確認されたのは長与町の性別・年代・職業すべて非公表の1人で県内では3日ぶりの新規感染者の発表となりました。長与町で確認された感染者は過去2週間に県外の人との接触機会はなかったということで県では濃厚接触者4人を特定し検査を進めています。また県によりますと新型コロナワクチンの2回接種を終えた人は今月24日現在、全年代で72・3%、高齢者では92・4%に達しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8e6f6dcc7c4ac27f289d3704880e7a594d...

長崎短期大学の学生 医療従事者にお菓子をプレゼント
10/26(火) 12:30配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナに対応する医療従事者に佐世保市の短大生らがきのう550人分のお菓子をプレゼントしました。

コロナ治療の拠点の1つ佐世保市平瀬町の佐世保市総合医療センターを訪れたのは長崎短期大学の学生です。お菓子を作ったのはパティシエなどを目指す製菓コースの学生26人で授業で身につけた技術で社会に貢献したいと取り組みました。作ったのはパウンドケーキやクッキーなどの焼き菓子。学校創立55周年にちなみ550袋の詰め合わせを贈りました。長崎短大のお菓子の寄贈はことし6月16日の佐世保市役所に続いて2回目でコロナ病棟で働く医師や看護師らを中心に配られたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/346c480ffbe4106d37a14ec4859ac1e69b80...
https://www.njc.ac.jp/movie/
https://www.njc.ac.jp/information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD...
https://www.njc.ac.jp/information/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B...
http://www.hospital.sasebo.nagasaki.jp/news/r31023kokumintaikai/

眞子さまご結婚 長崎県内にお祝いの記帳所
10/26(火) 12:27配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

秋篠宮家の長女・秋篠宮眞子さまがきょう結婚されたことを受け、長崎県内ではお祝いの記帳所が設けられています。

きょう大学の同級生・小室圭さんと結婚し民間人となった小室眞子さん。この内長崎市役所では、眞子さんの結婚に伴う記帳所がきょう午前10時半から設置されていて、お祝いの気持ちを伝えようと市民が記帳に訪れています。記帳に訪れた女性は「花嫁衣装を見たいという気持ちはありましたが、ご本人のお気持ちが一番大事かなと思います。幸せになって頂きたい」と話していました。長崎市役所の記帳所は、きょう午後5時まで本館の玄関ロビーに設けられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2a542426aee6bf37951ce7aa42731f845c...
https://official.shinkamigoto.net/goto_kurashi_full.php?eid=05169&...
http://machim.jpubb.com/press/4056877/
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/5215...
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/020/010/20211026151504.html
http://machim.jpubb.com/press/4037734/
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/7750.html
http://machim.jpubb.com/press/4039475/
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=37756
http://machim.jpubb.com/press/4037618/
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post02/84373.html
http://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0033788/index.html
http://machim.jpubb.com/press/4035783/
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/soumu/somuka/not...
http://machim.jpubb.com/press/4035646/
【新型コロナ】新たに1人の感染確認 長崎...
1219: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-07 16:40:43]
出島メッセ長崎で初の国際会議「平和に関連した会議を積極的に誘致したい」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

11月1日に開業を控える長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で初の国際会議「ICCA(国際会議協会)年次総会 ハブ会議」が25日~27日までの3日間開かれています。

JR長崎駅の西側に位置する大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」。11月1日の開業を前に、25日から初の公式会議 ICCA 国際会議協会 の総会が開かれています。

新型コロナウイルスの影響で出入国が制限される中、コロンビアのメイン会場と長崎、パリ(フランス)、アブダビ(アラブ首長国連邦)、ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国)のハブ会場をオンラインでつないでいて、今後の国際会議のあり方などについて意見を出し合っています。

長崎会場には国際会議の誘致組織の関係者など、長崎県の内外から約40人が参加。日本語に翻訳された音声に耳を傾けました。

東京からの参加者 「タイムラグが全然なくて、実際にオンサイト(現地)で参加しているのとあまり変わらないという印象」「今後は対面とオンラインのハイブリッドだったり、少しでも対面のイベントが増えていくといいなと思う」

一方、長崎から世界に向けた発信も。

長崎市 高宮茂隆副市長 「被爆地としての歴史から、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けてメッセージを発信し続けている。平和に関連した会議を積極的に誘致していきたい」

長崎市の高宮副市長は長崎の歴史や文化について説明し「ぜひ特別な場所・長崎でMICEの開催を」と呼びかけました。出島メッセ長崎は11月1日開業です。
(高はハシゴダカ)
https://www.fnn.jp/articles/-/259711
https://www.dejima-messe.jp/event/detail/39
https://www.cri-mw.co.jp/news/info/5582/
https://www.congre.com/news/20211029-11553/

8月9日午前11時2分を切り取る「忘れないプロジェクト写真展」
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

写真を通して平和な日常の尊さを改めて感じることができます。

2021年の長崎原爆の日に全国各地で撮影された、午前11時2分の写真展「忘れないプロジェクト写真展」が10月26日から長崎市の美術館で開かれています。

2021年8月9日の長崎原爆の日。午前11時2分の長崎市の浜町アーケードです。

コロナ禍で、町行く人はあまり見られませんが、足を止め、祈りを捧げる人の姿がありました。

長崎市のナガサキピースミュージアムで26日からはじまった「忘れないプロジェクト写真展」。

原爆が投下された同じ時刻の風景を切り取ることで、76年前の1945年、一瞬にして日常を奪われた人々に思いを馳せ、平和の大切さを改めて感じてもらおうと、毎年、開かれています。

2021年は、国内や海外から244点の写真がSNSを通じて寄せられました。

写真展を企画した 小川忠義さん 「全国から集まることに意味がある。平和だからこういう日常が撮れると見に来た方に感じてもらえれば」

写真展は11月14日まで長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアムで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259756
https://nordot.app/825903630481932288
http://www.nagasakips.com/archives/13090

長崎モデルのSTEAM教育を 初のワーキンググループ開催【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

「STEAM教育」をご存知でしょうか。科学や技術などを横断的に学んで、実社会での問題解決に生かそうという教育です。

この長崎モデルを作ろうと、26日、長崎大学片淵キャンパスで初めてのワーキンググループ「第1回長崎モデルワーキング」が開かれました。

長崎県や長崎市の教育委員会の担当者、小学校の教員、企業の代表などが出席して開かれたワーキンググループ。産官学が連携し、全国に先駆けたICTを活用した教育を長崎県内で実現するため意見を交わしました。

また、長崎大学の情報データ科学部の准教授などが、時代に対応した新たな教材の開発など今後の方針を解説しました。

長崎大学 情報データ科学部 瀬戸崎 典夫 准教授 「今、やっている方向に、学校で目指しているものに対して、STEAM教育のスパイス的なものを入れ込んで、子供もたちが"Society 5.0"に向けて成長していく中で、役に立つような学びを提供できないか考えている」

ワーキンググループは2カ月に1回程度開催する予定で、学校関係者から具体的なニーズを聞き取りながら、教育に役立つ教材やシステムを作っていく考えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/259755
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news3447.html

高校バスケの試合中に審判を殴打 原告の審判側の訴え棄却【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示

大村市で2018年にあった高校のバスケットボールの試合で、留学生の選手から顔を殴られ、けがをした審判の男性が学校側に損害賠償を求めていた裁判の判決がでました。26日長崎地方裁判所佐世保支部は審判の男性の訴えを棄却しました。

訴えを起こしていたのは、佐世保市の審判の男性31歳です。

判決文によりますと、男性は2018年6月15日~6月17日、大村市の大村市体育文化センターであった全九州高等学校バスケットボール競技大会「第71回全九州高等学校バスケットボール競技大会」で、男子準決勝の審判をしていました。

試合中、当時宮崎県延岡市の延岡学園高校高校高校1年生だったコンゴ共和国出身の留学生ペティ・ヴァカ・エルビス選手に、ファウルを宣告したところ、顔を殴られけがをしました。

男性は 「監督が暴力行為を未然に防ぐための注意義務を怠っていた」などとして、留学生ペティ選手が通っていた宮崎県の学校法人 延岡学園に1138万円の損害賠償を求めていました。

26日の判決で長崎地裁佐世保支部は「選手が不当なファウルや審判に不満を示すなどの行動をすることは予見できたかもしれないが、審判を殴打するという行動はバスケットボールのプレーから逸脱した行為で、監督がこのような行為にいたることまで想起することは困難」などとして訴えを棄却しました。

原告の代理人弁護士は控訴について「男性などと協議した上で決めたい」としています。また、延岡学園は「まだ、判決文を読んでいないので、コメントできない」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259729
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm33380316
https://basketballking.jp/news/tag/%E7%AC%AC71%E5%9B%9E%E5%85%A8%E4%B9...
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?p=4595
https://xn--eckzax5bza8b6eyera6fte.com/highschool-basketball/2018-%E7%...
https://nagasaki-chuo-bbc.jp/osirase/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%...
https://takupath.net/ryuugakusei-boukou-reason-5811
https://m.youtube.com/watch?v=cS6IJ89-7kM

眞子さんと圭さんの結婚を祝って県庁に記帳所【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

秋篠宮家の長女・眞子 さんと小室 圭 さんの結婚を祝って、長崎県庁などに記帳所が設置されました。

26日午前、長崎県庁のロビーに設けられた記帳所には、設置直後から市民などが足を運びました。

記帳所の設置は各都道府県の判断で、長崎県は「祝意を表したい県民もいる」として設置を決めました。九州では大分県も用意しています。

長崎市民 「色々と騒がれているようだが、幸せになってもらいたい。自由な生活をしてもらいたい」

千葉県から 「皇室に対する尊敬の念、ご結婚はどういった条件下でもおめでたいことなので記帳した」

長崎県庁の記帳所は26日午後5時までで、佐世保市や島原市など13市町にも設けられました。集まった芳名録は近く宮内庁に送られます
https://www.fnn.jp/articles/-/259728
https://official.shinkamigoto.net/goto_kurashi_full.php?eid=05169&...
http://machim.jpubb.com/press/4056877/
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/5215...
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/020/010/20211026151504.html
http://machim.jpubb.com/press/4037734/
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/7750.html
http://machim.jpubb.com/press/4039475/
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=37756
http://machim.jpubb.com/press/4037618/
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post02/84373.html
http://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0033788/index.html
http://machim.jpubb.com/press/4035783/
https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/soumu/somuka/not...
http://machim.jpubb.com/press/4035646/

恐竜博物館が29日オープン 市内に大型恐竜オブジェ登場【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月26日 火曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

長崎市の恐竜博物館が10月29日オープンします。オープンまであと3日となった26日、大きな恐竜のオブジェが登場しました。

中村葉月記者 「ガオー!みんな食べちゃうぞ!とでも言い出しそうな大迫力です!」

鋭い牙と恐ろしい表情はまるで生きているかのよう。長崎市のみなとメディカルセンターの前に出現したのはティラノサウルスのオブジェです。

全長約4メートル、高さは約3.5メートルと存在感は抜群。10月29日の長崎市恐竜博物館オープンを前に、長崎市中心部から野母崎方面に向かう国道沿いで、博物館への道案内役を務めます。

手がけたのは50体以上もの恐竜のオブジェを制作した巨大オブジェクリエイター・松永 英也 さんです。

松永 さんのこだわりは目。白目の部分には茶色で濃淡をつけ、血走ったような赤を加えました。

松永 さん 「苦労して一生懸命、リアルに見えるように作ったので、正直、ほっとしています」

通りかかる多くの人が恐竜のオブジェに釘付け。博物館オープンまであと3日。着々と準備が進められています。

松永 さんは長崎市の依頼を受けて、ほかに3体の恐竜のオブジェを制作しました。
いずれも長崎市中心部から恐竜博物館に行く途中や博物館の近くに置かれているそうです。

博物館に着くまでの間、気分をさらに盛り上げてくれそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/259715
https://nagasaki-miraism.com/news/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%AE%E6%A1%88...

4年連続でノミネート 高校生平和大使 ノーベル平和賞受賞ならず【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月8日 金曜 午後7:20
の最新記事をトップページに表示

高校生平和大使がノミネートされたノーベル平和賞の受賞者が8日発表されました。残念ながら受賞はなりませんでした。

長崎県内で発足した高校生平和大使は「ビリョクだけどムリョクじゃない」を合言葉に、核兵器廃絶を求める署名活動を続けていて、ノーベル平和賞には4年連続でノミネートされています。

8日長崎市のホテルセントヒル長崎で行われたパブリックビューイングで2021年に選ばれた第24代の大使や支援している被爆者などが発表を見守りましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。2021年のノーベル平和賞には、フィリピンとロシアのジャーナリスト2人「フィリピンのインターネットメディア「ラップラー」のマリア・レッサ代表と、ロシアの新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラートフ編集長」が選ばれました。

第24代高校生平和大使 長崎西高校2年 林田望愛さん「受賞には至りませんでした。私たちの活動はノーベル平和賞をいただくための活動ではないのですが、これをきっかけに世界中の方々にこの活動を知ってもらう機会になればと思っています」

高校生平和大使たちは来年受賞出来るように願っていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/251012
https://peacefulworld10000.com/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2021/peace/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2021/peace/news/news_06....
https://www.nobelprize.org/
https://www.nobelprize.org/prizes/peace/2021/press-release/

出島メッセ長崎で初の国際会議「平和に関連...
1220: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-07 17:48:38]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

27日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染3人が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長与町で2人、長崎市で1人の合わせて3人です。

3人はいずれも26日までに県内で感染が確認されている人の濃厚接触者等として検査を受け、陽性が判明しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/260077

長崎県佐世保市のハウステンボスに「完全個室」のベビーケアルーム設置
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

外出先で、赤ちゃんへの授乳スペースがないというのは、親にとって深刻な問題です。
この解決につながる「完全個室」のベビーケアルーム「マハロ2」が、このほど(10月19日までに設置)佐世保市のハウステンボスに誕生しました。

完全個室のベビーケアルーム「mamaro2」です。

赤ちゃんへの授乳やおむつの交換など、人目が気になるお世話を安心してすることができます。

広さも十分で、ベビーカーを丸ごと入れることも可能です。

「mamaro」シリーズは、全国で約300台利用されていて、このほど(10月21日)佐世保市のハウステンボスに6台が設置されお披露目会体験会が行われました。

利用者 「プライベートな空間だったのでリラックスして授乳できた。(赤ちゃんも)寝るくらいリラックスしていた」

利用者 「窮屈感もないので落ち着いてミルクをあげることができた」

「ママロ2」は、子ども連れの家族誰でも利用できます。
https://www.fnn.jp/articles/-/259962
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000016859.html
https://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/211008_htb40.pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000390.000023462.html

長崎県が27日からモデルナワクチン2回目接種開始
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県は、モデルナ製新型コロナワクチンの2回目接種が、体調不良や仕事などで受けられなかった人を対象に、27日から長崎市と佐世保市で接種を行います。

接種対象となるのは、長崎県の接種センターや企業の職域接種などでモデルナ製ワクチンの1回目接種を済ませている18歳以上です。

企業の職域接種などで1回目の接種は受けたものの、仕事の都合や急な発熱などの体調不良により、2回目の接種を受けていない人が一定数いると見られていて、その受け皿となります。

長崎会場は長崎県庁、佐世保会場はレオプラザホテルで、いずれも27日から始まり、予約は電話で受け付けています。

(*長崎県新型ワクチン接種コールセンター ●0120-123-816 ●057-065-478)

予約可能な接種日時は長崎県のホームページで確認できます。

長崎県内では全体で全国平均(69.6パーセント)を上回る72.3パーセントが2回目接種を終えていて、高齢者は92.4パーセントに上っています。
https://www.fnn.jp/articles/-/259930

合併前の十八銀行思案橋支店活用策決まる 【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

十八親和銀行は、合併により廃止した旧思案橋支店を、コワーキングスペースやイベントスペースとして活用するとこのほど(10月13日)福岡県福岡市中央区大手門1丁目のふくおかフィナンシャルグループ本社ビルで行われた記者会見で発表しました。

十八銀行と親和銀行の合併前、長崎市中心部の電車通りに面して、十八銀行思案橋支店と親和銀行浜町支店が道路を隔てて並び立っていました。

合併による店舗の統廃合で、銀行は旧親和を十八親和銀行思案橋支店・浜町支店として残し、旧十八の店舗の活用が市民の関心でした。

十八親和銀行はこのほど(10月13日)、この建物をコワーキングスペースやイベントスペースとして活用し、福岡銀行長崎支店、FFG証券の長崎支店も取り込むことで、人や企業、情報をつなぎ新たな価値を創り出す拠点にしたいとしています。

18親和銀行の合併による店舗(十八銀行浜町支店、親和銀行思案橋支店)の統廃合で空き店舗となった建物の利用法が決まったのは旧思案橋支店が初めてで、コワーキングスペースなどが入るDIAGONAL RUN NAGASAKIは2022年1月中旬にオープン予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/259929
https://nordot.app/821214174831198208?c=39546741839462401
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC137190T11C21A0000000/
https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2021/20211013_release.pdf

逆境が生んだ新名物「長崎スープカレー」 コロナ禍のホテルマンが企画…隠し味は“ちゃんぽんスープ”
吉井誠
話題
2021年10月27日 水曜 午前11:30

「長崎名物」といったら、何が浮かぶだろう?
カステラ、ちゃんぽん、皿うどん、ビワ、角煮まんじゅう…
実は今、そんな長崎名物に新たに加わろうとしているメニューがあり、じわじわとその知名度を上げてきている。

それが「スープカレー」だ。

新たなご当地グルメに?
この記事の画像(22枚)
なぜ長崎で、なぜこの時期に、「スープカレー」なのか、どのような思いから誕生したのか、取材した。

女性服が並ぶアパレルショップの一角や、全国各地の名品を取り扱うセレクトショップ。

セレクトショップの一角に「長崎スープカレー」
そして老舗の文房具専門店の売り場など、トレンドに敏感な店が今、注目しているのが「長崎スープカレー」(1080円)だ。

文房具店にも「長崎スープカレー」
テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
袋を開けた瞬間に、ものすごくいい香りがしてきました。鶏肉や具材が大きいですね。スパイスがこんなに香るんですね!いろんな旨味が溶け込んでいるのが分かる。鶏肉、こんなにゴロっと入っているなんて思いませんでした

吉井誠アナウンサー(テレビ長崎)
この具材の量と、ゴロゴロ感は魅力だ。

「長崎スープカレー」企画は市内のホテル
「ちゃんぽん」スープをベースに、地元の「長崎ばってん鶏」をゴロリと入れ、独自配合の20種類ものスパイスで仕上げる。

海外との交易の窓口だった長崎の和華蘭文化を「スープカレー」で表現した。
しかし、このカレーを企画したのは食品メーカーではない。
意外なことに、長崎市内のホテルだ。

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
カレーを作った方ですか?

稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
そうです!稲佐山観光ホテル・専務の小林でございます。
(Q.そんなにカレーが好き?)
大好きですね

稲佐山観光ホテルの小林央幸専務 長崎・曙町
小林さんは自宅に30種類のスパイスをそろえ、日頃からカレーを作りまくる「カレーマニア」だ。過去には「教室」や「イベント」を開いたこともある腕前で、一部では「カレー王子」と呼ばれている。

「カレー王子」の異名も
稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
本当にスパイスからカレーを作り始めたのは、15~6年前からですね。鶏肉のスープとか、残ったものをカレーにするとすごくおいしかった。
美味しいスープがあれば、美味しいスパイスカレーってできるんだと気づいて。それはもう、ちゃんぽんスープしかないじゃない。
おいしいちゃんぽんスープが入っているカレーを作れたら、ご当地グルメになって、ちゃんぽんスープカレーを食べるために長崎に来てくれる観光客が増えるのではないかと思ったんですよね

10年前に閃いたものの、その後は実行に移すまでは至らなかった。
しかし、世界を襲った未曽有の事態が、皮肉にもこのプロジェクトを前進させることになった。
新型コロナウイルスの感染拡大だ。

新型コロナの広がりは宿泊業を直撃。小林さんのホテルも例外ではなく、売り上げは通常の4割にまで落ち込み、月の半分以上休館せざるをえない状況になった。

稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
繁忙期にお客さんがゼロということが多々あった。
何もしないで、このコロナ禍を過ごすのは良くない。何か未来に向けて、何かできることないかなと思った時に、今こそ、ちゃんぽんスープを使ったスパイスカレーを作る時なんじゃないかと思って動き始めた。
コロナが来ていなかったら、まだやっていなかったかもしれないですね


試作6回…”ちゃんぽんスープが隠し味”スープカレー誕生
資金は、県の助成やクラウドファンディングを活用した。食材・カレー・製造・デザインの専門家でチームを結成し、2020年9月に味の研究を始めた。

スパイスカレーのアドバイザーとして迎えられたのが、アジア各国でカレー作りを学んだ松永美和さんだ。

イベントの時にだけ提供される限定カレーが超人気で毎回完売するなど、今 長崎カレー界で最も注目されている「流しのカレー料理人」だ。

稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
辛さはほどいいと思う。カイエンペッパー入れていないから、トウガラシとか

カレー料理人・松永美和さん:
「スパイスだ!」って感じる何か…

稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
カルダモンの粒をかませたかったんですけれども、それはちょっとできないという話だったので

カレー料理人・松永美和さん:
マスタードシードのプチっとした苦味が時々入るのがおもしろいですよね。何か変えるとしたら、ニンニク…ショウガ…とかそっちかな

次々とアイディアが浮かぶ
そして、6回の試作の末に完成。
結局、20種類のスパイスを使ったが、特にブラックペッパーの辛味が刺激的で、弾けるような、さわやかな辛さがある。

また、ちゃんぽんスープが隠し味になっていて、コク・うま味があり、長崎ばってん鶏にも存在感が!
肉からでた出汁がさらにスープをおいしく、トマト、タマネギ、ナス、ジャガイモなど野菜もゴロゴロ入っている。


注文殺到…豚肉使った新作構想も
2021年7月の発売からの反響を聞くために、ホテルを訪れてみた。

稲佐山観光ホテル・小林央幸専務:
置く所がないので、客室を一部屋つぶしてカレー倉庫にしています。やり始めたばかりの新規事業なので、とりあえず今は自分でやっています。
この前、注文が殺到して、朝の4時くらいまで梱包にかかっちゃいました。(スープカレーが)長崎に来るきっかけになれば最高ですね

パッケージは、いわゆるレトルトカレーっぽくしないというコンセプトで、ポップな色合いにデザイン。とても可愛らしく、印象的で、2021年秋には県のデザインアワードで金賞を受賞した。

デザインの可愛さが店頭でも映える
新型コロナという逆境から生まれた「長崎スープカレー」。前を向いて進みたいという思いが味に込められている。

今後は新作の構想もあり、今度は「長崎の豚肉」を使いたいと考えている。
また、リピーター用に箱をなくした「お買い得版」を準備することも検討中とか。

この「長崎スープカレー」はレトルトなので家で食べるのが基本だが、レストランクオリティにアレンジした料理を店で食べることもできる。

珍陀亭 チトセピア店
長崎市のチトセピア地下1階にある珍陀亭では、「長崎スープカレー」のスープを使って店用にアレンジし、さらにばってん鶏のスパイシーチキンなどを添えたレストランバージョンのメニューも提供している。

レストランクオリティのスープカレーも
【取材後記】
「これは…レトルトのレベルじゃない…!?」
グルメマンガのようですが、これが最初の一口の正直な感想です。

新型コロナの感染拡大から2年目を迎え、多くの業界が「これまで通り」が通用しない、かつてない苦境に立たされています。
そんな状況にあっても「新しいもの」を生み出そうとする人に注目し、番組の中で取り上げています。

今回取材したのが「長崎スープカレー」でした。
長崎を代表する観光ホテルがコロナの影響を受ける中、企画されました。

「カレー王子」と呼ばれる小林専務と、長崎で今一番人気があると言われるスパイスカレーの料理人・松永美和さんのタッグは、長崎カレー界に衝撃が走る組み合わせでした。

レシピ化の様子を私も何度か見せてもらいましたが、20種類のスパイスをg単位で調整し、なおかつ香味野菜や調味料にいたるまで、とんでもない数の組み合わせを考慮した結果できあがったのが「長崎スープカレー」です。

具もゴロゴロ、野菜も鶏肉も存在感ある!
製造を担当した食品会社の方に聞いたところ、「過去最も細かいオーダー。こんなにリクエストが多いカレー作りは初めて」とのこと。
「企画物」のカレーは全国に数多ありますが、その中でも「長崎スープカレー」は独自の立ち位置を開拓したと思います。

長崎名物「ちゃんぽんスープ」と20種類のスパイス、そして長崎ばってん鶏。
具もゴロゴロ、野菜も鶏肉も溶けることなくしっかり存在を主張しています。
かつて海外からスパイスが入ってきたのは長崎の出島だけ。そんな歴史もスープカレーが伝えてくれています。

パッケージもポップで、ライトでかわいらしいです。
デザイナーの方は、いわゆる「カレー」らしい黄色やオレンジ、茶色がベースの案も作っていましたが、「今どきのスーパーは本棚のようにカレーを縦に並べる。ありがちな色にすると浮き立たない。今までにないカラーリングにすべき!」と強く主張して、結果、展示会でも「ジャケ買い」する女性が押し寄せる程のものができあがりました。

吉井誠アナウンサー
新型コロナの取材は閉塞感を感じることが多いのですが、「コロナで想定外の時間ができたからこそ長年の企画を形にできた!」という「長崎スープカレー」は、長崎だけでなく、全国を明るくする話題だと思います。

カレーが好きだと自認するみなさん!
これは一度食べておいていい、知っておいていい、カレーだと思います。

(テレビ長崎・吉井誠アナウンサー)
https://www.fnn.jp/articles/-/255456

モデルナワクチン 県内未接種者は千人規模か
10/27(水) 12:23配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
モデルナワクチン 県内未接種者は千人規模か

職域接種でモデルナのワクチンを接種した人のうち2回目を接種していない人が700人を超えていることが分かり長崎県は27日から県内2カ所の大規模接種会場で2回目未接種者の受け入れを始めました。

モデルナのワクチンは各企業が実施した職域接種と長崎県の大規模接種会場などで提供されていますが県によりますと仕事や体調不良などを理由に2回目を接種していない人は職域接種だけで700人を超えているということです。県の接種会場利用者でも数百人規模に上るとみられモデルナワクチンの2回目未接種者は千人規模に達しているとみられています。県は2回目未接種者をフォローするため長崎市と佐世保市の大規模接種会場であわせて2,500人の枠を確保し27日から来月23日まで断続的に2回目接種の受け入れを始めました。1回目と2回目の接種間隔は3週間から6週間が推奨されていますが県は「6週間を過ぎていても一定効果は見込める」として接種を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76615e03e3bbbf3e76f563b3b4ef4e70773...

雲仙地獄のドローン映像を手元で
10/27(水) 12:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
雲仙地獄のドローン映像を手元で

今年8月の豪雨災害からの復興に取り組んでいる雲仙温泉街で、今は立ち入れない地獄のドローン映像を観光客らがスマートフォンで見ることができる取り組みが26日始まりました。雲仙温泉街の地獄の近くに貼られた掲示のQRコードをスマートフォンで読み取れば、豪雨で被災しながらもその後よみがえった『八万地獄』をドローンで撮ったNBC製作の「長崎ばーどアイ」の映像を見ることができます。観光客が近寄れない、地を割って熱湯が噴き出す迫力のある源泉の映像です。QRコード付きのチラシは、温泉街を含め雲仙市内10か所に設置され市では観光地の魅力発信と誘客につなげることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f87b2e2f1b5339427927c92b4d35a4a61a...
https://m.youtube.com/watch?v=Fj0On2PjSLs
https://www.unzen.org/
https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a...
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/3926813.pdf
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/f43ea2f6c652...

ながさき観光ルートバス 新ルートで運航再開へ
10/27(水) 12:15配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

(久富美海リポート)「長崎駅と出島やグラバー園などの観光スポットをつなぐ「ながさき観光ルートバス」が11月1日から新ルートで運行を再開することになりました。」

「ながさき観光ルートバス」は新型コロナの影響でことし5月10日から運休していました。11月1日から運行を再開するのに伴い、観光客にとってよりわかりやすく便利なものになるよう、これまでの平和公園経由のルートをやめ長崎駅を出発して市中心部の観光スポットを結ぶ新ルートで運行することになりました。長崎駅西口を出発し長崎港ターミナルや出島表門橋などを経由、約15分でグラバー園に到着するルートです。

長崎自動車の吉田隼人営業課長は「離島へのアクセスが増えているので長崎港ターミナル経由とした。近場の出島や新地中華街・グラバー園などの人気スポットをまわることで観光客の利便性を考慮した」と話しています。料金は1回の乗車につき大人160円・小学生以下の子どもは80円となっており、午前9時から約20分間隔で運行します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23583f512d1a9f127af5a3b686c28d8d9812...

県内モデルナワクチン2回目未接種は千人規模か
10/27(水) 12:08配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

職域接種でモデルナのワクチンを接種した人のうち2回目を接種していない人が700人を超えていることが分かり長崎県はきょうから県内2カ所の大規模接種会場で2回目未接種者の受け入れを始めました。
モデルナのワクチンは各企業が実施した職域接種と長崎県の大規模接種会場などで提供されていますが県によりますと仕事や体調不良などを理由に2回目を接種していない人は職域接種だけで700人を超えているということです。県の接種会場利用者でも数百人規模に上るとみられモデルナワクチンの2回目未接種者は千人規模に達しているとみられています。県は2回目未接種者をフォローするため長崎市と佐世保市の大規模接種会場であわせて2500人の枠を確保しきょうから来月23日まで断続的に2回目接種の受け入れを始めました。1回目と2回目の接種間隔は3週間から6週間が推奨されていますが県は「6週間を過ぎていても一定効果は見込める」として接種を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/537b1ce844ca4baa251c0463efb845f8ddd5...

バスケの試合中 留学生に殴られた審判の訴えを棄却
10/26(火) 19:19配信

41
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

3年前高校バスケットの試合中に選手に殴られケガをした審判員の男性が学校を相手に損害賠償を求めていた裁判で長崎地方裁判所佐世保支部は、きょう男性の訴えを棄却しました。
訴えているのはバスケットの審判員をしている佐世保市の31歳の男性で3年前の2018年、6月15日~6月17日、大村市の大村市体育文化センターで開かれた高校バスケ九州大会「第71回全九州高等学校バスケットボール競技大会」の審判中、ファウルを宣告した宮崎県延岡市の延岡学園高校の留学生ペティ・ヴァカ・エルビス選手(1年)に顔を殴られ唇を10針縫うケガをしました。男性側は「試合中、留学生は異常に興奮していて暴力行為に及ぶことは予見できた。学校側はベンチに下げるなど注意義務を怠った」として延岡学園に対し1000万円あまりの損害賠償を求めていました。きょうの判決で長崎地裁佐世保支部の平井健一郎裁判長は「留学生が審判の判定に不満を抱くことは予見できても暴力行為に及ぶとは予見できず学校側に過失は認められない」として原告の訴えを退けました。判決について男性の代理人は「スポーツにおいて選手の感情は高ぶりやすく監督などが適切に管理すべき。このような判決では今後安心してスポーツの審判ができなくなる」と述べ控訴も含め対応を協議するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1179c5b4c34f0f1cb9de6030ad679d9566...
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm33380316
https://basketballking.jp/news/tag/%E7%AC%AC71%E5%9B%9E%E5%85%A8%E4%B9...
http://nagasaki.japanbasketball.jp/?p=4595
https://xn--eckzax5bza8b6eyera6fte.com/highschool-basketball/2018-%E7%...
https://nagasaki-chuo-bbc.jp/osirase/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%...
https://takupath.net/ryuugakusei-boukou-reason-5811
https://m.youtube.com/watch?v=cS6IJ89-7kM

ワクチン割 続々登場 県内でも利用者増加
10/26(火) 19:14配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

お伝えしたようにワクチン接種率が7割を超え感染状況は落ち着きを見せていますが今、このワクチンを打つことで受けられるサービスがあるんです。県内でも広がりを見せているワクチン「特典」、どんなサービスがあるのか取材しました。県内にクリーニング店を90店舗以上展開するパールドライはワクチンを接種した人を対象にした特典を先月21日から始めました(映像は長崎市弥生町の店舗)。

ワクチンの接種証明書などを一度提示するとその後は継続してクリーニング料金が10%オフになるこのサービス。外出自粛やテレワークの推進でクリーニングの需要が減り売り上げが例年の2割以上落ちこむ中、ワクチン特典の利用者は徐々に増えてきているといいます。

ワクチン特典を始めた企業はほかにも。全国的に緊急事態宣言が解除され徐々に客足が戻りつつある県外観光客を取り込もうとホテル業界でも新たなたサービスが始まっています。ひぐちグループでは運営するホテル「ホテルエイチツー長崎 hotel H2 NAGASAKI(hotel H2 TIRP & BUSINESS NAGASAKI)」に宿泊する際接種証明書などを見せることで滞在時間を1時間伸ばせるほかグループの飲食店で生ビールなどのドリンクが一杯無料になります。ワクチン接種を経済回復の足掛かりにできるか。企業の様々なアイデアが新たなサービスを生み出しています。新上五島町では現在、島を訪れた県民に町内の飲食店などで利用できる2000円分の電子クーポンを発行しています。その際、ワクチンを2回接種したことを証明すればなんと3000円分加算されます。つまり合計5000円、4人家族なら2万円分のクーポンが発行されることになります。新上五島町では特典を通じて観光客数の回復につなげたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f63279fae567048883e3b5914d90e831b0...
https://www.pearldry.jp/wp-content/uploads/2021/09/21.9%25E7%25AB%258B...
https://www.higuchi-gr.co.jp/journal_list/
https://www.higuchi-gr.co.jp/2021/07/17/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%EF...
https://www.instagram.com/higuchi_group_1025/
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに3...
1221: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-08 17:23:46]



長崎県内で3人感染(27日)
10/27(水) 19:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で3人感染(27日)

きょう県内では新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

感染が確認されたのは長与町の年齢非公表の男性1人と40代の女性1人それに長崎市の50代の女性1人のあわせて3人です。3人はいずれもこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者などとして検査を受け陽性が確認されました。現在、この3人の接触者など5人の検査が進められています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f5848cfe5833da0e1247bd59e91580a8aa9...

JR長崎駅の高架下に新たな商業施設誕生へ
10/27(水) 19:19配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
JR長崎駅の高架下に新たな商業施設誕生へ

来年春にJR長崎駅の高架下に開業予定の商業施設についてJR九州が今日、福岡県福岡市博多区のJR九州本社で行われた記者会見で施設の名称や出店テナントを発表しました。

JR長崎駅の高架下に作られる商業施設「長崎街道かもめ市場」延床面積4400平方メートルで54店舗が出店します。このうち長崎市内最大級となる土産ゾーンはアミュプラザ長崎から移転する13店舗に、県内各地のバラエティ豊かな14店舗も加わります。目の前で調理する実演店舗もあり、できたてをイートインコーナーで食べることもできます。横丁ゾーンは、8店舗が間仕切りなく並び、横丁空間を演出。屋外との自然換気が可能な空間で海鮮・和牛・長崎の地酒などを安心して楽しめます。この他、長崎を代表するご当地グルメの6店舗やパンやコンビニ、ファストフードなど13店舗も入ります。長崎街道かもめ市場は来年秋の新幹線開業より一足早い来年春、オープン予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dda3d21d147c2dfe25128f05b750d66cfd9...
https://shutten-watch.com/kyushu/19910
https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/20211027newsr...
https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield...
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/agreement/2020/index.html

和解に向けた協議打ち切り 諫早湾干拓潮受け堤防排水門開放巡る裁判【福岡県】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後9:00
の最新記事をトップページに表示

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放を巡る裁判で、福岡高裁は協議を打ち切り、12月1日に結審する方針を示しました。

開門派 馬奈木昭雄弁護団長 「『もう、議論は十分尽くされていると思う』と裁判長が。12月1日結審すると」

これは27日福岡県福岡市中央区の福岡県弁護士会館で行われた集会で開門派の馬奈木弁護団が明らかにしました。

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放を巡っては2021年4月28日、福岡高裁は「話し合いによる解決のほかに方法はない」などとして、開門の是非には触れず、国と開門派に対し、和解による解決を求めていました。

しかし、国側は和解協議入りを再度、拒否し、判決の言い渡しを求める意見書を裁判所に提出しました。

開門派の弁護団によりますと、福岡高裁は27日、「これ以上、協議を続けるのは難しい」などとして、12月1日に予定されていた進行協議を口頭弁論に切り替え、結審する方針を示しました。

これで和解協議は打ち切りとなりますが、話し合いによる解決を模索してきた高裁は結審後に新たに意見を交わす場を設けたいと提案しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/260426
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post33/212.html
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63897
http://www.jawan.jp/rept/rp2021-j136/1.html
http://www.ramnet-j.org/2021/05/information/4988.html

若い世代の投票を 高校で期日前投票【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示

若い頃から投票する習慣をつけてもらおうと、諫早市の高校で衆議院議員選挙の期日前投票が27日ありました。

期日前投票を学校でしたのは、諫早市の県立諫早東高校です。選挙管理委員会の指導の下、立会人を教頭と学年主任が務め、生徒指導室で実施されました。

11月1日までに18歳になる諫早市に住んでいる3年生59人中19人が対象で、27日は希望した7人が初めての一票を投じました。

諫早東高校での期日前投票は2019年の参院選以来で、2回目です。

今回の期日前投票は、諫早市選挙管理委員会が諫早市内の高校や大学などに呼びかけ、希望した9校で行われています。

投票した男子生徒 「初めてで緊張したが、自分がこれから日本をよくしていきそうなところに入れられたので、いい経験ができた」「初めての選挙で、すごく緊張したんですけど、投票した党には宣言するだけじゃなく実現してほしい」

諫早市の2019年参院選の18歳の投票率は35.21パーセントです。

諫早市選管は「若い世代から投票する習慣をつけることで、全体の投票率アップにつなげたい」と話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260423
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/4830...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634748645.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521267/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634787740.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/senkyoseido/...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634788968.pdf
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70/1954.html
http://isahayahigashi.net/wysiwyg/file/download/1/789

日本被団協 坪井 代表委員死去 長崎からも悼む声
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示

広島の被爆者で、日本原水爆被害者団体協議会の代表委員 坪井直さんが、10月24日に亡くなっていたことが分かりました。96歳でした。長崎県内の被爆者も坪井 さんの死を悼んでいます。

坪井 直 さんは、広島大学の前身、広島工業専門学校の3年生だった20歳の時に1.2キロ先の広島市富士見町(現中区)で被爆し、瀕死の重傷を負いました。

原爆の影響でがんも患い、何度も生死の境をさまよいながらも、最後まで被爆者の代表として、核廃絶の最前線に立ち続けました。

坪井 さんは貧血による不整脈で、10月2424日午前10時35分、貧血による不整脈のため入院先の広島県広島市の広島市赤十字原爆病院で亡くなったということです。96歳でした。

また、通夜(25日)と告別式(26日)は広島市のあんしん家族葬ホールで既に執り行われました。

被爆者の全国組織、日本原水爆被害者団体協議会で、坪井 さんとともに代表委員を務める長崎原爆被災者協議会の田中重光会長です。

長崎原爆被災者協議会 田中会長 「満身創痍の中で、被爆者運動をされてきた。ネバーギブアップ、諦めるなという言葉が一番印象に残っている。(今後も)大同団結して核兵器をなくしていく運動をしていく」

また、同じく長崎被災協の横山照子副会長は「被団協代表委員として、周りのみんなを鼓舞する力づけてくれる人が亡くなっていくのが寂しいし、悲しいです」とコメントしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260417
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713000/p037623.html
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/7/249778.html

子供の虐待を防げ!児童相談所と警察が連携して訓練【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示
長崎県内でも児童虐待は2020年、1018件確認されています。こうした中、長崎市で27日、児童相談所と警察が合同で、長崎市で子供を保護する訓練「警察と児童相談所の児童虐待事案対応合同訓練」をしました。

長崎市小江原5丁目の長崎県警察学校で行われた訓練です。警察官と長崎県の児童相談所の職員が、子供を虐待している疑いがある家庭を訪ね、子供を保護する立ち入り調査です。

調査を拒む母親を説得していたその時、家の中から物音が。素早く家の中に入り、興奮する親を囲み、子供を安全な場所に保護しました。

長崎県内で児童虐待が確認された件数は2019年、1053件で過去最多でした。2020年は1018件でほぼ横ばいです。

暴力など身体的な虐待よりも、夫婦の間などであった虐待を間近に見て、子供がストレスを抱える心理的虐待も多く、全体の約60パーセントを占めます。

長崎県こども・女性・障害者支援センター 伊福 大剛 課長 「(一緒にいる時間が長く)きつくて預けたいということもある。それが早めにフォローができないと虐待になるケースもある」

長崎県は虐待に関する情報や疑いがあれば、児童相談所虐待対応ダイヤル イチハヤク(189)への連絡を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260414
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520441/
http://m.jpubb.com/press/2906018/

特産品の販路拡大ねらう「ながさき商談会」試食復活!バイヤーに自慢の味をPR【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内の特産品や加工食品などを一堂に集めた毎年恒例の商談会「魅力発信!ながさき商談会2021」が27日、長崎市のホテルで開かれました。試食が復活し、バイヤーに自慢の味を直接PRしました。

長崎県商工会連合会などが毎年、この時期に開いているながさき商談会。長崎市のホテルニュー長崎で27日と28日の2日間、長崎県内86の事業者が出展しています。

感染対策をした上で、2019年以来2年ぶりに試食が復活、全国から集まったバイヤーに長崎らしさいっぱいの自慢の商品をPRしました。

こちらは東彼杵郡川棚町の大屋食品工業の抹茶豆乳。長崎県北地区の地元の味、甘い豆乳として半世紀以上親しまれている佐世保豆乳の新商品です。

そのぎ抹茶を使っていて甘みと苦味が絶妙にマッチしています。

平仙浩教記者 「佐世保豆乳のまろやかな甘みに抹茶が後から追いかけてくる。すっきりとした味わいでおいしい」

バイヤー「扱っていない商品は特に興味を持って見ている」

大屋食品工業 大屋栄治代表取締役 「一部、関東で取り扱いがあるので、販路を増やしていければ」

新型コロナの広がりで、より注目を集めた商品もあります。西海市の大島で育ったトラフグやマダイなどの大島水産種苗の冷凍刺身です。

独自の脱水技術や瞬間冷凍でうまみを凝縮させた逸品で、在宅時間が増えた今、自宅でおいしい寿司を食べようと購入する人も多いそうです。

大島水産種苗 耕田知美加工部長 「手軽におうちで、おいしいものをすぐに食べられるのが魅力」

ながさき商談会では、毎年、全体の約6割の商品が契約に結びついているということです。

この商談会は28日まで行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/260413
https://r.goope.jp/srp-42/info/4136560
https://r.goope.jp/srp-42/info/3927473
https://nagasakicci.jp/publics/index/125/
https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/519224....

長崎市と明治安田生命が包括連携協定「スポーツを通したまちづくりで市民の健康増進を」 
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示

長崎市が大手保険会社と27日、長崎市役所で行われた協定式「長崎市と明治安田生命保険相互会社との包括連携協定式」で包括連携協定を結びました。目的はスポーツを通したまちづくりで市民の健康増進です。

締結を結んだのは長崎市の明治安田生命です。

長崎市の田上富久市長と明治安田生命長崎支社の杉浦健支社長が、市役所で行われた締結式で包括連携協定の協定書にサインしました。

市民の健康増進やサービスの向上を目的にしたこの協定は、スポーツを通したまちづくりを目指します。

2024年開業予定の長崎スタジアムシティの開業に向けた機運醸成や、健康診断の受診率アップのため、チラシを共同で作って配布するなどしていきます。

11月27日には「長崎スタジアムシティ」の建設予定地と平和公園を結ぶコースで、「明治安田生命Jリーグウォーキングイベント」を開催します。

明治安田生命杉浦支社長 「私どもの強みは人的ネットワークだろうと。ただ(市民に)お知らせするだけじゃなくて、一緒になって、誘い合って、行政のイベントに参加することで、より実効性を高めるイベントができる」

田上 市長は、新型コロナの影響が続くなか「人の健康と合わせ、町の健康も大事」として「イベントの開催や高齢者の見守りなどに力を合わせて取り組みたい」と期待を寄せました。
https://www.fnn.jp/articles/-/260405
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/771000/p037632.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949_d/fil/mei...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949_d/fil/mei...
https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ld/kenkatsu/project/area/kyushu_ok...

JR長崎駅高架下の新施設 名称は「長崎街道かもめ市場」に決定【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

JR九州は27日、2022年春のオープン予定の長崎駅高架下の商業施設の名称を発表しました。コンセプトは「ながさきファースト」です。

JR九州は27日、福岡県福岡市博多区のJR九州本社で定例会見を開き、2022年春に開業予定のJR長崎駅高架下商業施設の名称と出店テナントを発表しました。

JR九州 青柳 俊彦 社長 「長崎街道かもめ市場という名前で、お土産屋さんを中心に出店テナントが決定した。新幹線に先立って長崎のムードを盛り上げていこうと、春にオープンさせていただきます」

長崎街道かもめ市場のコンセプトは、ながさきファースト。延べ床面積4400平方メートル、店舗面積2200平方メートルで、土産店や飲食店など54店舗が出店予定です。

土産ゾーンは長崎市内最大級の27店が並ぶほか、地酒と料理が楽しめるゾーンなども登場します。

長崎街道かもめ市場は長崎駅高架下に2022年春オープン予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/260393
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/02/news073.html
https://raillab.jp/news/article/25965
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield...
https://shutten-watch.com/kyushu/19910
https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/20211027newsr...
https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield...
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/agreement/2020/index.html

コロナで運休の観光バス 11月1日運行再開で新ルートの試乗会【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で運休していた長崎市内の観光スポットを巡るバスが、11月、再開します。

これに合わせてルートも新しくなります。27日、観光関係者向けに試乗会がありました。

長崎自動車が11月1日から運行するのは「ながさき観光ルートバス」です。バスは2019年に運行を始めましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で2021年5月10日から運休していました。

増田潤一郎記者 「見えてきました。出島表門橋。ここでバスを降りて観光を楽しむのもいいですし、そのまま乗っていれば、オランダ坂やグラバー園にも行くので、観光客などにとってはとても便利だと思います」

出島メッセ長崎の10月29日の開業に合わせて再開し、ルートも一新。

JR長崎駅の西口を出発し、離島に向かう観光客のため、長崎港ターミナルを経由して、出島表門橋、新地中華街、グラバー園を往復 約30分で結びます。

長崎国際観光コンベンション協会 白仁田順一地域開発課長 「まずは便利だなと思いましたし、ルート的にも時間的にも、ちょうどいいのかなと思いました。港や街中とか通って景色を楽しみながら、簡単に観光地にいけるかなと思いました」

長崎自動車 吉田隼人営業課長「人気スポットを回るということで、観光客の利便性を考慮した。長崎に観光で来られる方のみならず、地元市民の方の利用も大いに期待している」

ながさき観光ルートバスの運賃は一律、大人160円、小学生までは80円で、11月1日、運行スタートです。
https://www.fnn.jp/articles/-/260385
https://www.bushikaku.net/article/7544/
https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=2143
https://nordot.app/826634464826392576?c=39546741839462401
https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?ym=202105&id...
https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/news/detail.php?data_id=737
https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=1576#:~:text=...,%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

【新型コロナ】新たに3人の感染発表  2回目を受けていない人への接種開始【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月27日 水曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では27日、新たに3人の新型コロナウイルスの感染が発表されました。新たに感染が発表されたのは長与町で2人、長崎市で1人の合わせて3人です。

長与町の年代・職業非公表の男性と40代の会社員の女性は、長崎県内で26日までに感染が発表されている人の濃厚接触者として、長崎市の50代の会社員の女性は接触者として、それぞれ検査を受け、陽性が判明しました。

また、長崎県は企業の職域接種などで、モデルナ製コロナワクチンの1回目の接種は受けたものの、仕事の都合や体調不良などで2回目の接種を受けられなかった18歳以上を対象に、27日から2回目の接種を始めました。

会場は長崎と佐世保で、予約は電話で受け付けています。予約できる日時は長崎県のホームページで確認できます。

長崎県新型コロナワクチン接種コールセンターの電話番号は 0120-123-816、0570-065-478です。
https://www.fnn.jp/articles/-/260380
長崎県内で3人感染(27日)10/27(...
1222: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-08 19:13:41]
【速報】新型コロナ 長崎県内で4人の新規感染者
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で28日、新たに4人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が確認されたのは長崎市で2人、西彼・長与町で2人のあわせて4人です。

長崎市の20代の職業非公表の女性は、27日、長崎市で感染が発表された50代の会社員の女性の接触者などとして検査を受け、陽性と判明しました。

また、長崎市の30代の職業非公表の女性は感染経路が分かっていません。

長与町の60代の無職の男性と年代非公表の無職の女性は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者として検査を受けていました。

県は、長与町の2人は家庭内感染と考えられるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260717

長崎の新たな特産品を認定へ 試食審査会を開催
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示

長崎市の新しい特産品に認められるか審査します。このほど(10月26日)、長崎市特産推奨品の審査会「令和3年度長崎市特産推奨品審査会」が長崎市元船町の長崎平安閣サンプリエールで開かれました。

東彼杵産の抹茶や、諫早産のきなこを練り込み、和風に仕上げた「長崎和ちょこ」。

2021年度の長崎市特産推奨品の認定を目指し、長崎ならではの食材を生かした7つの商品がエントリーしました。

推奨品に認定されると、おすすめ商品として長崎市のホームページに掲載されるなど、広くPRすることができます。

審査するのは料理研究家や長崎大学の教授など5人です。

味や食感だけでなく、長崎県内産の食材がどのように効果的に使われ長崎らしさがあるかなど、合計7項目で評価します。

各企業はプレゼンで商品の特徴をアピールしました。

長崎市特産推奨品審議会 宍倉学委員長 「まさに、うまい!とどれも自信を持って薦めてもいいのではないかと思います。長崎にしかないものを売り出していくかというのは地域経済の観点からも重要なのは言うまでもない」

評価の結果は、長崎市や長崎商工会議所など48団体でつくる長崎市ブランド振興会がとりまとめ、認定するかを判断するということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/260608
https://n-brand.net/
https://www.facebook.com/nagasakibrand/
https://www.e-nagasaki.com/contents/bussan/contents/bussan_revi/index....
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037591.html
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/518855/

長崎市に大型商業施設がプレオープン スーパーや家具店など4店舗
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

長崎市北部に完成した新たな商業施設が28日プレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。

「どうぞ!」

長崎市川口町に誕生した大型商業施設「プラットモール長崎」です。

スーパーマーケットの「エレナ」など一部の店舗が28日から営業していて、早速近くの住民などが買い物に訪れています。

三菱重工の社宅の跡地の一部を譲り受けたJR西日本プロパティーズが、九州で初めて手がけた商業施設です。

地上4階建てで、延べ床面積は約1万9000平方メートル、カフェ「米田珈琲店」やドラッグストア「ココカラファイン」やスーパー「エレナ」、家具店「ニトリ」の4店舗が入ります。

家具やインテリアを扱う「ニトリ」は2つのフロア(2階3階)に出店していて、販売スペースとしては九州最大規模を誇ります。

JR西日本プロパティーズ 森克明代表取締役社長 「コロナがこのままうまく収まって、商業施設もにぎわうことを願っています」

プラットホール長崎は10月29日グランドオープンします。
https://www.fnn.jp/articles/-/260583
https://nagasaki-search.com/24626/
https://www.jrwp.co.jp/news/
https://www.jrwp.co.jp/assets/news/pdf/20211026_platmall_open.pdf
https://shutten-watch.com/kyushu/13525
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000005268
http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=1021
https://omiseno-parking.net/kyushuokinawa/nagasaki_platmall.html

長崎県内のガソリン価格が5週連続の値上がり
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

長崎県内のガソリン価格がまたも値上がり、これで5週連続です。

資源エネルギー庁が27日発表した、離島を含む長崎県内全域のレギュラーガソリンの平均販売価格は、1リットルあたり173.7円で、先週の171.9円よりも1.8円値上がりしました。

値上がりは5週連続で、長野県(175.1円)、鹿児島県(174.0円)に次ぐ全国3番目の高値となっています。

値上がりの要因は世界的な原油の需要拡大などで、石油情報センターでは来週、全国のガソリン価格がさらに値上がりするとの見通しを示しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260582
https://response.jp/article/2021/10/27/350760.html
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/res...
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/xls...
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/doc...
https://pps-net.org/oilstand/nagasaki
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f439278746f96ee4bc94ecc2bd1069a797f...

諫早市の高校で期日前投票
10/28(木) 12:12配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今月31日の投票日を前に衆議院議員選挙の期日前投票がきのう、諌早市の諫早東高校で行われました。
若い世代に投票への意識を高めてもらおうと諫早市選挙管理委員会では3年前(2018年)から市内の学校で期日前投票を実施しています。今回の衆院選では諫早市内の高校・大学あわせて9校で期日前投票が行われていて、このうち諫早市の県立諫早東高校では、市内に住み来月1日までに18歳になる生徒19人のうち、希望した7人が一票を投じました。長崎県選挙管理委員会によりますと2年前(2019年)の参院選の際、県内の10代の投票率は27.18%で若い世代の投票率アップが課題となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de21af1928489f8151af20c05c67456d784f...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/4830...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634748645.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521267/index.html
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634787740.pdf
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/senkyoseido/...
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634788968.pdf
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70/1954.html
http://isahayahigashi.net/wysiwyg/file/download/1/789

長崎市川口町に新しい商業施設「プラットモール長崎」プレオープン
10/28(木) 12:10配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市川口町に新しい商業施設「プラットモール長崎」がけさプレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。

「プラットモール長崎」は西日本を中心に鉄道事業などを行っているJR西日本のグループ会社が運営する施設です。地上4階建てのこの施設はのべ床面積19165平方メートルでスーパーマーケット「エレナ」ドラッグストア「ココカラファイン」コーヒー店「コメダ珈琲店」家具店「ニトリ」の4店舗が出店しています。JR九州グループのJR西日本プロパティーズが九州エリアでロードサイド型の大型商業施設を展開するのは今回が初めてです。

(JR西日本プロパティーズ森克明代表取締役社長)「渋滞とか懸念はありますけどうまく処理しながら市内を活性化させる一つの核になればと」

正式オープンは明日でJR西日本グループでは今後飲食店などテナントの拡充に努めたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f28e595b79463416444e5c2160efddaf5bf...
https://nagasaki-search.com/24626/
https://www.jrwp.co.jp/news/
https://www.jrwp.co.jp/assets/news/pdf/20211026_platmall_open.pdf
https://shutten-watch.com/kyushu/13525
https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000005268
http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=1021
https://omiseno-parking.net/kyushuokinawa/nagasaki_platmall.html
【速報】新型コロナ 長崎県内で4人の新規...
1223: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-10 03:22:44]
西武ドラフト1位指名 西日本工業大学の隅田投手が仮契約
11月01日 19時06分

プロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを示しました。
隅田投手は最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、10月のドラフト会議では4球団から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。
きょうは北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉で、球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で、▼契約金1億円に出来高払い5000万円、▼年俸1600万円で仮契約を結びました。
このあとの会見で隅田投手は、「球団からの期待が契約の数字に表れていると思う。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを示しました。
潮崎ディレクターは、「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富ではないので必ずローテーションに入ってくれると期待している」と、即戦力としての活躍に期待を寄せていました。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211101/5010013782.html

西武ドラフト1位指名 隅田投手が球団と仮契約
11月01日 16時28分

プロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「西武の優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを話しました。
隅田投手は最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、先月のドラフト会議では4球団から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。
1日は北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉、球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で契約金1億円に出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結びました。
背番号はまだ決まっていないということです。
このあとの会見で、隅田投手は「球団からの期待が契約の数字に表れていると思います。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを話しました。
潮崎ディレクターは「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富じゃないので、必ずローテーションに入ってくれると期待している」と即戦力での活躍に期待を寄せていました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20211101/5020009869.html

西武ドラフト1位 大村出身の隅田投手 球団と仮契約
11月01日 14時30分

大村市出身でプロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを示しました。
大村市出身で、波佐見高校では甲子園出場を経験した隅田投手は、最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われた10月11日のドラフト会議では4球団(埼玉西武ライオンズ、広島東洋カープ、読売ジャイアンツ、東京ヤクルトスワローズ)から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。
1日は、福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉で球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で契約金1億円に出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結びました。
このあとの会見で、隅田投手は「球団からの期待が契約の数字に表れていると思う。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを示しました。
潮崎ディレクターは「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富ではないので、必ずローテーションに入ってくれると期待している」と即戦力としての活躍に期待を寄せていました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20211101/5030013170.html
https://www.nishitech.ac.jp/news/archives/1091/page:on
https://sp.seibulions.jp/news/detail/00005118.html

首里城で消火訓練 火災から2年にあわせて
10月31日 11時00分

沖縄の首里城の火災から31日で2年になるのにあわせて、城を管理する財団や地元の消防による消火訓練が行われました。

おととし10月31日の未明に起きた那覇市の首里城の火災では、「正殿」を含む6棟が全焼し、収蔵されていた多くの美術工芸品が焼失しました。

再発防止のためにことし3月に公表された県の第三者委員会の報告書では、夜間の火災を想定した訓練が不足していたことや消防との連携の重要性が指摘されています。

火災から2年となった31日、首里城では、夜明け前の午前5時半から訓練が行われ、城を管理する沖縄美ら島財団の職員や那覇市消防局の隊員などおよそ250人が参加しました。

訓練は、城内にある世誇殿と呼ばれる建物内から火が出たという想定で始まり、職員が消防に通報したあと、消火栓からホースを伸ばして放水しました。

そして、城壁の外まで消防車で駆けつけた消防隊員が、城内の通路が細いため、専用のリアカーを使ってホースを運び、放水する手順を確認しました。

また、日中に火災が起きたことを想定し、来場者を城外まで避難させたり、負傷者を救護したりする訓練も行われました。

沖縄美ら島財団の湧川盛順常務理事は「消防と連携し実践的な訓練ができたが、職員どうしの無線が一時混線するトラブルがあったので改善していきたい」と話していました。

【第三者委員会の報告書】

首里城の火災は、おととし10月31日の未明、「正殿」から出火し、「正殿」や「北殿」など、主要な建物6棟が全焼したほか、保管されていた多くの美術工芸品が焼失しました。

ことし3月に公表された県の第三者委員会の報告書によりますと、出火原因は不明とした上で「正殿1階北東側の分電盤につながっていた電気設備か、電気機器のいずれかのトラブルが原因である可能性は否定できない」としています。

その上で、報告書では、火災を発見した警備員が警備会社を通じて通報したため詳細な情報が伝達されず、消防隊の到着時間に影響があったことは否定できないとか、夜間の火災を想定した訓練が不十分だったなどと指摘されています。

そして、首里城を火災から守るためには消防との連携や充実した訓練などが必要不可欠だとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016099.html

首里城火災から2年 「復興過程」見られる新見学通路が完成
10月31日 10時50分

沖縄の首里城の火災から31日で2年となります。
国は全焼した正殿の再建に来年度から本格的に取りかかる予定で、復興の過程も見てもらうため現場には新たな見学通路が完成するなど準備が着々と進められています。

おととし10月31日に起きた首里城の大規模な火災では「正殿」を含む6棟が全焼し、国は来年度から正殿本体の再建工事にとりかかる予定です。

工事は、再建の過程も見てもらう「見せる復興」を掲げていて、10月、これまでの見学通路に代わる仮設の見学用デッキが完成しました。

今年度中には、木材の保管倉庫が正殿の前に位置する御庭と呼ばれる広場に設置される予定です。

正殿のはりには、沖縄県産の木材が使われることが決まっていますが、調達先が少なく、環境面に配慮しながらどう確保していくかが課題となっています。

また防災面では、首里城公園内の「防災センター」を強化して管理体制を一元化するほか、正殿内にはスプリンクラー、敷地の地中には「連結送水管」が設置される方針です。

一方、火災で被害を受けた美術品などの修復作業も始まっていますが、首里城の火災で被害を受けたすべての美術品の修復には30年近くかかるとされ、修復を担う職人の育成も急がれます。

首里城正殿について、国は5年後の2026年までの再建を目指すことにしています。

火災では建物だけでなく、展示や収蔵されていた美術工芸品1500点余りのうち、400近くが焼失しました。

首里城を管理する沖縄美ら島財団によりますと、焼失を免れた美術工芸品も多くが火災の熱や消火に使われた水で損傷していて、修復が必要なものは360点余りに上り、すべての修復を終えるには30年近くかかる見込みです。

火災で被害にあった漆器4点の修復にあたっている文化財修復師の土井菜々子さんは「火災というあってはならないことの被害を受けた漆器を修理することは複雑な気持ちだが、この漆器を50年後、100年後に残していけるように作業にあたっていきたいです」と話していました。

美術工芸品の修復をめぐっては、専門技術を持った人材が少ないことが課題の1つになっていて、土井さんは「県内にも漆器を修復する職人はほとんどいないので、まずは『こういう仕事があるんだ』ということを知ってもらった上で、今後、後継者の育成を行っていきたいです」と話していました。

【首里城をお訪れた人たちは】

沖縄の首里城の火災から2年となる31日、火災で全焼し、来年度から再建工事が始まる「正殿」につながる門の周りには午前9時の開門前から多くの人が集まっていました。

開門されると、来場者は見学用のデッキに設けられた首里城の再建に向けた取り組みを説明した写真やイメージ図を熱心に見ていました。

また「正殿」の前に位置する「御庭」と呼ばれる広場に展示されている燃え残った柱を写真に収めていました。

南風原町の60代の男性は「火災の時は近くを散歩していて火の粉が舞っているのを見ました。首里城はウチナーンチュの心なので、再建に携わる人たちには、防災も含めて首里城のあり方を模索し続けてほしい」と話していました。

名護市から長男と来たという50代の母親は「首里城の復元がどんな風に進むのか見守っています。息子は沖縄の歴史をあまり知らないので、きょうは展示を見ながら一緒に勉強します」と話していました。

東京から石垣市に移住した60代の女性は「県民の誇りである首里城で火災が起きたことはとても残念で、これからも募金活動などを通じて再建に向けて協力していきたい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016094.html

31日で火災から2年 「首里城復興祭」始まる 来月3日まで
10月30日 18時44分

沖縄の首里城の火災から31日で2年です。
首里城では、再建への願いを込めて30日から「首里城復興祭」が始まりました。

那覇市の首里城は、おととし10月31日に起きた大規模な火災で「正殿」を含む6棟が全焼し、現在、再建に向けた工事が進められています。

首里城では、30日から琉球王国時代の歴史や文化に触れてもらおうと「首里城復興祭」が開かれています。

このうち、琉球王国時代に国王の即位式が行われた「世誇殿」の前では、龍の刺しゅうが施された色鮮やかな朱色の衣装に身を包んだ国王役と王妃役が姿を現すと、訪れた人たちが写真や動画に収めていました。

また、特設ステージでは、地元の大学生が沖縄の伝統芸能、琉球舞踊の「谷茶前」と呼ばれる踊りを披露し、会場からたくさんの拍手が送られていました。

大阪から訪れた74歳の女性は「火災の状況を見ていたので、自然と涙が出ました。早く復興してほしいです」と話していました。

子ども2人と来た那覇市の35歳の母親は「火災が起きてとても悲しかったですが着々と復興しているのだと感じられました。また来年も来たいです」と話していました。

この祭りは、「首里城祭」として毎年この時期に開かれてきましたが、再建への機運を高めようとことしから名称を「首里城復興祭」に変更し、来月3日まで開かれています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211030/5090016096.html

米海兵隊員を酒気帯び運転の疑いで逮捕 那覇市国際通り
10月31日 18時18分

31日昼前、那覇市中心部の国際通りで酒を飲んで車を運転していたとして22歳のアメリカ海兵隊員が逮捕されました。
警察によりますと、容疑を否認しているということです。

逮捕されたのはキャンプシュワブに所属するアメリカ海兵隊の伍長、ブラントン・シモンズ容疑者(22)です。

警察によりますと、伍長は、31日午前11時15分ごろ那覇市中心部の国際通りを酒を飲んだ状態で車を運転したとして酒気帯び運転の疑いが持たれています。

警察官がふらつきながら走行していた乗用車を見つけて調べたところ、運転していた伍長から基準を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。

警察によりますと、調べに対して伍長は「酒は抜けたと思っている」と容疑を否認しているということで、警察が詳しいいきさつを調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016110.html

米海兵隊の兵士を酒気帯運転の疑いで逮捕 那覇市
10月31日 17時38分

31日午前、那覇市で、酒を飲んで車を運転したとして、アメリカ海兵隊の兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、容疑を一部否認しているということです。

逮捕されたのは、キャンプハンセンに所属するアメリカ海兵隊の伍長、スティーブ・ジメネス容疑者(22)です。

警察によりますと、31日午前10時すぎ、那覇市久茂地の市道で酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いが持たれています。

警ら中のパトカーが車線を大きくはみ出した乗用車を発見して停止させたところ、運転していた伍長の息から酒の匂いがしたため調べた結果、基準の2倍を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。

警察によりますと、調べに対し、伍長は「アルコールが体から抜けていると思ったので運転した」と供述し、容疑を一部否認しているということです。

警察が詳しいいきさつを調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016107.html

米空軍兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕 那覇市
10月31日 10時46分

31日早朝、那覇市内で、酒を飲んで車を運転したとして、アメリカ空軍の兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、アメリカ軍嘉手納基地に所属する上等兵、ハンター・ソーントン容疑者(28)です。

警察によりますと、ソーントン上等兵は、31日朝5時半ごろ、那覇市牧志にある歓楽街の桜坂近くで酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いが持たれています。

警ら中のパトカーがふらついて走る乗用車を見つけて停止させ調べたところ、運転していた上等兵の息から基準を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。

調べに対し、上等兵は容疑を認めているということで、警察は、車に同乗していたほかの3人からも話しを聞くなどして詳しいいきさつを調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016098.html
西武ドラフト1位指名 西日本工業大学の隅...
1224: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-10 16:22:10]
長崎市 3回目接種 早ければ12月以降に
10/28(木) 19:23配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナワクチンの2回目の接種からおおむね8か月以上経過した人が対象になる3回目の接種について長崎市の田上市長は早ければ今年12月以降に順次進めていく方針を示しました。

田上市長はきょうの定例会見で新型コロナワクチンの3回目接種について今年2月に先行接種を受けた医療従事者から早ければ12月以降、順次実施していく方針を示しました。来月末にもおよそ6100人に対し接種券を発送する予定で準備を進めています。3回目に打つワクチンの種類については2回目までと同じものを想定していますが今後、ワクチンの種類を変える「交差接種」についても議論を進めるとしています。

(田上市長)「ワクチンの接種は非常に大きな武器に現在もなっていますし3回目の接種もそういう意味合いがあると思いますので着実に実施していきたいと思っています」

一方、2回目のワクチン接種率が昨日現在、12歳以上で8割を超えている状況を受けて現在、土日8会場で行っている集団接種を来月7日から大幅に縮小し毎週木曜と土曜はホテルニュー長崎1会場で日曜は東公民館など市内3会場のうち1会場で実施する方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69deb44100cfe276174149abf8bc755b776f...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html

長崎県内で4人感染(28日)
10/28(木) 19:20配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに4人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。

感染が発表されたのは長崎市の30代女性と20代女性の2人、長与町の60代男性と年齢非公表の女性の2人です。長崎市の2人については、合わせて3人が接触者として検査を受ける予定です。また、長与町の2人はいずれも家庭内感染で、接触者はいないということです。長崎県内の累計感染者数はこれで6105人となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a57f0426aa06d446a7ce6259f1c5a7002ecc...

組員がバイト男性脅迫「西町まで送れや」 強要容疑で那覇署が逮捕 沖縄
11/10(水) 10:40配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
パトカー

 那覇署は8日、那覇市内の店舗で「長崎市西町まで送れや」などとアルバイト従業員の20代男性を脅迫し、自動車で送迎させたとして、強要容疑で指定暴力団旭琉会龍神一家構成員の男(46)を逮捕した。

【動画】半グレら無許可で食べ放題店 数千万円を荒稼ぎか

 同署によると、男は「脅したつもりはない」と容疑を一部否認している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a13ce0faf55422093939e883cb55164c3eb...

新たな商業施設「プラットモール長崎」にぎわいの一方、開業後の課題にどう向き合う?
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示

長崎市北部に新たな商業施設が完成です。
28日プレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。

長崎市川口町に誕生した大型商業施設「プラットモール長崎」です。

スーパーマーケットの「エレナ」など、一部の店舗が28日から営業していて、早速近くの住民などが買い物に訪れています。

三菱重工の社宅の跡地の一部を譲り受けたJR西日本プロパティーズが、九州で初めて手がけた商業施設です。

地上4階建てで、延べ床面積は約1万9000平方メートル、カフェ「コメダ珈琲店」やドラッグストア「ココカラファイン」スーパー「エレナ」家具店「ニトリ」の4店舗が入ります。

家具やインテリアを扱う「ニトリ」は2つのフロアに出店していて、販売スペースとしては九州最大規模です。

JR西日本プロパティーズ 森克明代表取締役社長 「コロナがこのまま収まって、商業施設もにぎわうことを願っています」

プラットモール長崎は、29日グランドオープンします。

営業時間は店舗によって異なりますが、午前7時から午後11時までです。

買い物客からは「遅くまで空いているので利便性が高まる」といった期待の声が聞かれました。

一方で、課題もあります。

ひとつは「空き店舗」です。

店舗の看板にも空欄があります。

施設の1階、原爆資料館電停裏の1区画は、開業までにテナントが決まらず空いています。

JR西日本プロパティーズ 森 克明 代表取締役社長 「施設に人がいっぱい来るということであれば、もう少し飲食店があってもいいかと思いますし、普段の生活のサービスに資するものとか、特にこれと今決めているわけではない」

この区画は外と直接、出入りするようになっているので飲食店を軸に検討していました。

しかし、新型コロナの影響で特に飲食店は新規の出店を見送る傾向が強く、開業準備は苦戦したそうです。

森 社長は「施設がにぎわっているのを見てもらえれば、出店する店舗がすぐに決まるのではないか」と話しています。

「交通渋滞」も懸念されています。

国道206号の浦上駅前から大橋町付近は特に夕方の時間帯に渋滞が発生しやすい場所です。

施設には250台分の駐車スペースがあり、北部から来る場合、長崎西洋館の裏側を通るルート、長崎北郵便局側から入ることになります。

周辺では、ジャパネットホールディングスの「長崎スタジアムシティ」や長崎市と西彼・時津町を結ぶ「長崎南北幹線道路」の整備も計画されています。

魅力ある施設とともに、交通面など生活の利便性も重視したまちづくりを進めてほしいですね。
https://www.fnn.jp/articles/-/260886
https://toshoken.com/news/23143
https://shutten-watch.com/kyushu/13525
https://nagasaki-search.com/24626/
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1361461.html

長崎市がワクチン「ブースター接種」12月開始へ準備
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後6:45
の最新記事をトップページに表示

「ブースター接種」の準備が長崎でも進んでいます。
長崎市の田上 市長は、28日の定例会見で、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を2021年12月にも開始する想定で、準備を進めていると明らかにしました。

新型コロナワクチンをめぐっては、国は、2回目の接種を終え、約8カ月以上経過した人を対象に、3回目の追加接種を行う方針を示しています。

詳しい対象者の範囲はまだ示されていませんが、長崎市は2021年12月から3回目の接種ができるよう、集団接種会場を設ける準備を進めています。

長崎市 田上 富久 市長 「医療を含めて、社会を壊す状況を防ぐためには、ワクチン接種は非常な大きな武器になっている。3回目の接種もそういう意味合いがある。着実に実施していきたい」

12月中に3回目の接種の対象となるのは、医療従事者約6100人で、長崎市は11月下旬にも接種券を送付したいとしています。

長崎市では、12歳以上の長崎市民の80.6パーセント=約30万人が2回目の接種を終えています。

一方、田上 市長は、2023年夏に国内で開かれる予定の「G7サミット」=主要7カ国首脳会議の関係閣僚会合を、11月1日に開業する大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」に誘致したい意向を明らかにしました。

施設の知名度アップにつなげたいとしていて、現在、手を挙げる準備を進めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/260864
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html

たまらんばい…長崎の酒と魚の「おいしい」組み合わせを考える勉強会
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後6:44
の最新記事をトップページに表示

新型コロナの影響を受け、売り上げが落ち込んでいる酒の販売業者などを支援しようと、地元の魚と長崎県産酒のおいしい組み合わせを考える勉強会「お酒とサカナのおいしいペアリング勉強会」
を28日、長崎市のホテルで開きました。

トラフグのから揚げに、ブリのアラ炊きなどの地魚を使った料理と、ずらりと並んだ長崎県産酒。

長崎市の選挙公報印刷が行われた新聞社長崎新聞アストピアホールで行われた「料理」と「酒」のおいしい組み合わせを考える勉強会です。

新型コロナの影響で消費が落ち込んでいる長崎県内の酒などを製造・販売する事業者を支援しようと、長崎県が企画しました。

「カルパッチョがおいしい」

地魚を使った12の料理を「薄味」や「濃い味」など4つに分類し、それぞれにあう焼酎や日本酒などの長崎県産酒24種類を飲みながら、評価をシートに記入していきます。

ホテルニュー長崎 料飲部(錦茶房) 金谷祐子さん 「洋食と日本酒は合わせづらい印象もあるが、実際飲み比べてみると、どんな可能性もあるんだなというのは、この会でとても分かりやすく教えていただけたかなと思う」

潜龍酒造 山下庄左衛門代表取締役 「コロナを境に、お客様の飲食店での飲み方が家飲みの生活を経て変わるのではと思う。おつまみを重視するようになってくると思う」

長崎県は、2021年中に評価が高かった組合せを飲食店に提案することにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/260859
https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=2861496
https://www.foods-ch.com/news/press_1481157/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520833/

まちなかに?長崎市の中心部でサル目撃情報が相次ぐ…けが人の情報はなし
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後6:41
の最新記事をトップページに表示

28日午後、長崎市中心部でサルの目撃情報が相次ぎました。
目撃場所の近くには小学校や保育所もあり、関係者が注意を呼びかけています。

サルが目撃されたのは長崎市宝町の宝町バス停(南部方面)周辺です。(午後4時ごろの映像)

警察や目撃者によりますと、28日午後2時すぎ、1匹のサルが宝町方面から銭座町方面に歩いていたということです。

目撃者 「けっこう大きかった」

目撃者 「四肢の間がこれぐらい。50センチから60センチ。びっくりした、初めて見たもん、こんなところに出ると思わんもん」

サルは最終的に稲佐山方面に逃げたとみられ、これまでにサルによる被害は確認されていません。

目撃された場所の周辺には小学校(稲佐小学校、銭座小学校、西坂小学校)や保育所(聖徳保育園、育ちの家、稲佐保育園、ドリームキッズなど)もあり、関係者が注意を呼びかけています。(映像は銭座小学校聖徳寺、聖徳寺内の聖徳保育園)
https://www.fnn.jp/articles/-/260861

いよいよ29日オープン!恐竜に食べられそうなくらい近い!太古のロマンあふれる長崎市恐竜博物館の魅力
テレビ長崎
地域
2021年10月28日 木曜 午後6:39
の最新記事をトップページに表示

いよいよ29日、長崎市野母町の長崎市恐竜博物館がオープンします。
恐竜好きにはたまらない、太古のロマンあふれる施設となっています。

恐竜ロボ 「ガオー」

中村葉月記者 「食べられそうなくらい近いです!ずっと見つめ合っていると、だんだん愛おしさを感じてきました」

長崎市恐竜博物館の魅力は「迫力」と「近さ」。

こちらはティラノサウルスのロボットです。

長崎市南部の長崎半島の地層「三ツ瀬層」から発掘された、国内初、10メートル超えの大型のティラノサウルスの仲間の化石をもとに作られました。

中村記者 「どの骨格標本もとにかく近い!手が届きそうです。そして、上にも!」

骨格標本の数は、約180点。

「トリックス」と名づけられた世界最大級のティラノサウルスの標本は、長崎市とオランダの2カ所でしか見ることができません。

長崎市恐竜博物館学芸員 中谷大輔学芸員 「大体4年くらい関わってきたが、子どもたちが化石や標本を見て、どういうふうに想像力を膨らませてくれるのか楽しみ」

中村記者 「この場所では化石の研究が行われています。恐竜の最新情報を更新です!」

館内には研究室があり、岩石から化石を取り出す作業を見ることができます。

研究が進めば、展示の内容も更新するということです。

長崎市恐竜博物館は、いよいよ29日オープンです。
https://www.fnn.jp/articles/-/260850
https://www.web-nihongo.com/shirabemono/sh_p010/
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/527010/p009168_d/fil/H2...
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria4_nag...
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria5_nag...
https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/061000c
https://nd-museum.jp/floormap/
長崎市 3回目接種 早ければ12月以降に...
1225: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-10 20:33:24]

大村の「シュシュ」が農林水産祭天皇杯の多角化経営部門を受賞
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後0:12
の最新記事をトップページに表示

農林業や水産業の優れた生産者を表彰する農林水産祭天皇杯「令和3年度第60回農林水産祭天皇杯等の選賞」に、このほど(10月6日)大村市弥勒寺町で農産品や加工品の販売などを手がける「おおむら夢ファームシュシュ」が選ばれました。

大村市のシュシュは、農産物の直売所や加工品の開発販売、レストランやカフェ、観光農園など多角的に事業を展開していて、年間49万人の集客があります。

7部門ある天皇杯のうち、2021年度の多角化経営部門に選ばれました。

農業者の所得増加、Iターン・Uターンなど就農希望者への農業実習で、後継者の育成に取り組んでいること、女性社員の割合が高いことが受賞の理由です。

シュシュは11月23日、 東京都渋谷区代々木神園町の明治神宮会館で開かれる農林水産祭の式典で表彰を受けます。
https://www.fnn.jp/articles/-/261267
https://www.meijijingu.or.jp/news/
https://www.meijijingu.or.jp/news/?id=1635476652-197538
https://www.jingukaikan.jp/kaikan/kaijou/index.html
http://chouchou.co.jp/
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/211006.html
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/attach/pdf/211006-2.pdf
http://www.affskk.jp/sub2.html
http://www.affskk.jp/60sansyo/60-ichiran.pdf

車で死亡事故起こした男性職員や勤務中に「メルカリ」女性職員など…川棚町が職員4人を懲戒処分に
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後0:08
の最新記事をトップページに表示

東彼杵郡川棚町は10月、自家用車を運転中に高齢女性をはね死亡させた職員など4人を懲戒処分としました。

28日付けで停職2カ月の懲戒処分を受けたのは、産業振興課主事の東彼杵郡川棚町下組郷に住む川棚町役場職員の青水孝治被告32歳です。

川棚町によりますと、青水被告は10月16日午前11時50分頃、東彼杵郡川棚町下組郷の町道の交差点でで、自家用車を運転中に横断歩道を渡っていた東彼杵郡川棚町百津郷の無職琴尾順子さん78歳をはね死亡させました。

事故を受け、川棚町は「交通法規の遵守と安全運転を職員に徹底する」と文書でコメントしています。

また、川棚町は水道課主任主事の35歳の女性が、2020年3月から2021年9月までに、勤務中にフリーマーケットアプリのメルカリで少なくとも37回にわたりメッセージを送信したなどとして、減給6カ月の懲戒処分としました。

上司にあたる水道課長と建設課課長補佐の2人を戒告の懲戒処分としています

川棚町の職員4人は29日付けで依願退職しています。

一方、毎週火曜日に放送されてる番組「所JAPAN」ですが、番組内のコーナー「ハッピーメルカリ便」が含まれる週はメルカリ女の実名が何かの番組で出るまで放送休止する事が決まりました。

放送休止の回は別の番組を放送します。
https://www.fnn.jp/articles/-/261266

長崎駅の西口駅前広場の可能性を広げるためには!?「西口マルシェ」
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

2021年4月に完成したJR長崎駅の西口駅前広場の利用者数などを調べようと、29日から実験的なイベント「西口マルシェ~長崎駅西口駅前広場社会実験~」が始まりました。

KTN記者 「コーヒーを買って、イスに座りながらホット一息できる広場があるとうれしい」

JR長崎駅西口駅前広場(在来線駅舎入口・出島メッセ長崎の前)で29日始まった「西口マルシェ」。

広場にはイスやテーブルが並び、駅近くの飲食店が焼き菓子やコーヒーなどを販売しています。

このマルシェは、イベントの有無で利用者数や滞在時間などがどう変わるのか、訪れた人がどう広場を使っているかなどを調べる実験的なイベントです。

長崎市長崎駅周辺整備室 前川正和主任 「西口は、みなさん生活圏では足を運ばないかと思うので、日常だけではなく非日常的なところも、にぎわいのある広場にできればと思っている」

「西口マルシェ」は今月31日までで、11月12日から14日にも開催される予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/261219
https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669003/p037593.html
http://machim.jpubb.com/press/4042184/

【速報】長崎県内で5人の新規陽性者(29日)
10/29(金) 16:18配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で5人の新規陽性者(29日)

長崎県内で29日、5人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市3人、諫早市1人、佐世保市1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6362e53991ad6a74a01cf8c7df61ed9799...

児童虐待防げ 児相と警察が合同対応訓練
10/29(金) 12:19配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

11月の「児童虐待防止推進月間」を前に、おととい長崎市小江原5丁目の長崎県警察学校で児童相談所と警察が合同で対応訓練「警察と児童相談所の児童虐待事案対応合同訓練」を行いました。
この訓練は児童相談所と警察の連携強化のため6年前から行われています。子どもの安全確認を拒否する家庭への立ち入り調査など実践に近い訓練を行いました。
県によりますと昨年度、児童相談所が受けた虐待の相談件数は1018件と過去2番目の多さでした。
県児童相談所・伊福大剛課長「少しでも深刻になる前に関係機関と連携を密にして支援につなげていくことが遠回りかもしれないが虐待を減らしていくことに繋がるのかなと」
児童相談所や警察は子どもの泣き声や親の怒鳴り声が頻繁に聞こえる場合は通報してほしいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56dd4534021ed43e5a5a3aad272f1737f8a1...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520441/
http://m.jpubb.com/press/2906018/

ドローンの更なる活用へ 五島市で実証実験
10/29(金) 12:15配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

ドローンの飛行範囲に関する制限が来年度緩和されるのを前に、このほど(10月22日~10月28日)五島市の福江島周辺ででドローンの更なる活用を目指した実証実験が行われました。
実証実験は五島市と民間企業「NEDO DRESS五島コンソーシアム:(長崎県五島市、そらや、豊田通商、オプティム、kiipl&nap、エヌ・ティ・ティ・データ九州)」が連携し物流用や海難捜索用など4機のドローンを使って行われました。実験には国の運行管理システムが使われ、広範囲でも安全にドローンの交通整理ができるかが確認されました。航空法の改正によりドローンは来年度から人口密集地や目視できない範囲でも飛行可能になる見込みで、ドローンの更なる活用に繋がると期待されています。
そらや代表取締役・濵本翔さん「五島市の役に立つようなドローンの事業というのもいくつか見えてきているのかなと。すごく必要な機能だと感じました」
今回の五島市での実証実験の結果は国に報告され、運航管理システムの実用化に役立てられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aece14587277ab2c645efcfb7aeb000b33d...
https://nordot.app/828466007957110784?c=39546741839462401
https://mobile.twitter.com/shohamamoto
https://www.soraya.company/
https://www.integrity-healthcare.co.jp/news/info/nagasaki-yadocquick
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/819407/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000032871.html
https://nordot.app/828466007957110784?c=39546741839462401
https://www.nttdata-kyushu.co.jp/news/files/News_20211021.pdf
https://news.mynavi.jp/article/20211021-2165457/
https://kiiplandnap.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%94%E9%A3%9...
https://kiiplandnap.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/NEDO%E5%9C%B0%E5%...
https://www.optim.co.jp/newsdetail/20211020-pressrelease-01
https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/211021_004905.html
大村の「シュシュ」が農林水産祭天皇杯の多...
1226: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-11 16:27:06]
秋の高校野球九州大会 海星と長崎日大の対戦相手決まる
10/29(金) 21:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
秋の高校野球九州大会 海星と長崎日大の対戦相手決まる

春のセンバツ甲子園出場校を決める参考となる秋の高校野球九州大会の組み合わせ抽選会「第149回九州地区高校野球大会の組み合わせ抽選会」がきょう鹿児島県鹿児島市の白波スタジアム会議室(県立鴨池陸上競技場会議室)で行われ長崎県代表の海星と長崎日大の対戦相手が決まりました。来月6日に鹿児島県鹿児島市で開幕する高校野球九州大会には九州・沖縄各県から16校が出場します。長崎県代表の海星は来月6日の第1試合で福岡第一と対戦します。また長崎日大は来月7日の第2試合で宮崎県の小林秀峰と対戦することが決まりました。決勝は来月12日でベスト4以上に進出すればセンバツ出場の可能性が濃厚となります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12663bd5f7d8c39f996746aeb9734384e7bd...
http://www.kagoshima-kouyaren.jp/library/5e337f119132af322adf5678/6186...
http://www.kagoshima-kouyaren.jp/library/5e337f119132af322adf5678/612f...
http://kouyaren-saga.jp/?p=10354
https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/50536-bsinfo20211029006

秋のそのぎ茶まつり 長崎市で開催
10/29(金) 21:12配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
秋のそのぎ茶まつり 長崎市で開催

全国茶品評会で4年連続日本一に輝いた東彼杵町のそのぎ茶をPRする「秋のそのぎ茶まつり」がきょうから長崎市の浜町アーケードで開かれています。

来月に控えた全国茶品評会での5連覇に期待がかかる「そのぎ茶」。「秋のそのぎ茶まつり」にはこれまでに日本一となった生産者らが日替わりで出店し、自慢のそのぎ茶の試飲や販売を行っています。
秋のそのぎ茶まつりは長崎市のベルナード観光通りできょうと明日も午前10時半から午後4時まで開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/272a88e6f61dd1369f5540d106da5cd34c3d...
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/38191
https://m.facebook.com/greentea.rhythm/

長崎市に恐竜博物館オープン
10/29(金) 21:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市に恐竜博物館オープン

恐竜化石の発見が続く長崎市野母崎地区にきょう「長崎市恐竜博物館」がオープンしました。

「長崎市恐竜博物館」は世界遺産・軍艦島を望む絶好のロケーションに建てられました。市中心部から車でおよそ1時間の長崎市野母町に南部地区活性化の呼び水としてまた、恐竜の国際的研究拠点を目指して建設され今日は長崎市の田上市長を始め関係者がテープカットをしてオープンを祝いました。博物館には・20以上の全身骨格標本や長崎で見つかった本物の化石などおよそ180の資料が常設展示されます。目玉の一つは細部まで復元した動くティラノサウルスです。「長崎市恐竜博物館」は新型コロナ対策のため入館にはホームページからの予約が必要で今週末の予約はほぼ埋まっているという事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/836090c80158423863289491de59bd48ee0b...
https://nd-museum.jp/
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag...
https://nd-park.jp/

長崎県内で5人感染(29日)
10/29(金) 21:07配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で3人佐世保市で1人諫早市で1人の、あわせて5人です。このうち長崎市の70代の自営業の男性と佐世保市で介護サービスを利用している年齢非公表の男性のあわせて2人の感染経路が不明です。このほかの3人はこれまでに感染した人の接触者でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a757a2272cd5d26f2e74ae8fa112a8ec04a8...

みんなでSDGs)アフリカの生地で作った雑貨を販売「アフリカの若者の収入を上げて夢と希望を」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示

アフリカから仕入れた生地を使った色鮮やかな雑貨や衣類を販売するイベント「Africanstyle4 ~シエルの新作展示会」が、29日から長崎市の新しく誕生した商業施設の隣の商業施設でで期間限定で開かれています。

29日から長崎市の長崎西洋館で始まった「アフリカンスタイル 4」。目を引く鮮やかな色合いのアフリカ布を使った衣類や雑貨がズラリと並んでいます。

手がけるのは Ciel Nagasaki の末永志穂子 さんと大田孝さんです。

シエルナガサキ 大田孝さん 「支援をすることで、ちょっとでも収入があがれば、日本語を学ぶ意欲が向上したり、日本に来れるかもしれない。希望とか夢とか持たせることができればと思っている」

2人が使用する布は、現地の若者にオンラインで買い付けを依頼し、すべて輸入しています。

ポーチなどの小物雑貨は長崎県の就労支援施設「障害者支援施設パールハイム、清水の里(Nagasaki Job Port)」に委託しています。

また、イベントではアフリカのレトルト食品の販売もしています。こちらはガボン共和国の鶏肉を煮込んだ「プレニエンブエ」です。

中村葉月記者 「いただきます!もっと独特な味わいかと思ったが、これは食べやすい!トマトの酸味が利いていて、白いご飯に合わせるともっとおいしそう」

外海地区の世界遺産をPRする手拭いとアフリカ布を組み合わせたバッグもあります。

末永 志穂子 さん 「アフリカでどうなっているか、どういふうに使われているかを発信していきたいし、アフリカでも作ったりしてもらいたい。そういうのもを見て、循環が生まれたら」

イベントは11月7日まで長崎市の西洋館で行われ、11月3日は長崎市の出津集-落一帯で開催される外海文化市に出店する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/261698
https://www.cielnagasaki.com/
https://www.seiyokan.co.jp/event-topics/event/5916/
https://www.cielnagasaki.com/post/%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%92%E6%97%A5...
https://www.facebook.com/ciel.de.nagasaki/

長崎市恐竜博物館がオープン「長崎にいっぱい化石があるのにびっくりしました」【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

長崎市恐竜博物館が29日、長崎市野母町にオープンし、記念のオープニングセレモニーが玄関前で開かれました。

長崎市野母町にオープンした「長崎市恐竜博物館」です。

長崎市 田上富久市長 「子供たちに多くの夢を与えることができる、成長を助けることができる。そういう場所になりたい」

恐竜博物館には、世界最大級のティラノサウルスの骨格標本など約180点が展示されています。

一般客の1番乗りは、修学旅行で訪れた五島市の五島市立富江中学校の2年生。初めて見る恐竜の姿に興味津々です。

富江中 2年女子 「Q.長崎で見つかった恐竜の骨もありますが? 自分たちが住んでいる長崎に誇らしいなと思った」
富江中 2年男子「長崎にいっぱい化石があるのにびっくりしました」

動く恐竜ロボットの迫力に少し驚いてしまった子供も…

長崎市から子供 「こわかった~」

長崎市から母親 「恐竜好きなので楽しんでくれていると思います」

博物館の隣の建物「ミュージアムショップHAKUA」には…

松永悠作記者 「地元 野母崎の水産物や野菜を販売している野母崎のお店もあります。もちろん、恐竜クッキーなど恐竜グッズもありますよ」

長崎市は、博物館が野母崎地区に人を集める呼び水となればとしています。

長崎市恐竜博物館は感染症対策のため予約が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/261693
https://nd-museum.jp/
https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag...
https://nd-park.jp/
http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/bunsyo/R3calendar.pdf
http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/bunsyo/R3calendar.pdf
http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/gakkodayori/2021/R3-9.pdf
https://nd-museum.jp/museumshop/

【新型コロナ】新たに5人が感染 佐世保市が独自の感染レベルを最も低い1に【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で29日、新たに5人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が確認されたのは、長崎市で3人、佐世保市と諫早市でそれぞれ1人の合わせて5人です。

長崎市の70代の自営業の男性と60代のパート従業員の女性は、28日、感染が発表された長崎市内の30代女性の濃厚接触者として検査を受け、陽性と判明しました。

長崎市に住む別の70代の自営業の男性は、感染経路が分かっていません。

諫早市の40代の職業非公表の男性は家庭内感染とみられていて、一度検査を受け陰性でしたが、その後、症状が出たため再検査で陽性が判明しました。

一方、佐世保市は、市独自で設定している感染段階を示す感染レベルを、29日付けで最も低いレベル1に引き下げました。

佐世保市では「引き続き飲食の場における感染防止対策の徹底を」と呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/261688

4年連続で日本一 そのぎ茶まつり開催【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

4年連続で日本一に輝いている「そのぎ茶」。そのおいしさをもっと知ってもらおうと、29日から2021秋のそのぎ茶まつりが長崎市のアーケードで始まりました。

平仙浩教記者 「きれいな若草色です。いい香りもします。お茶の苦味の中にも甘みが含まれていて、とってもいいバランスです」

緑茶やほうじ茶、お茶を使ったカステラまでそのぎ茶に関する商品、約50点が並びます。長崎市浜町の浜の町アーケードで始まった「秋のそのぎ茶まつり」です。

そのぎ茶は、全国茶品評会「第75回全国お茶まつり埼玉大会」の蒸し製玉緑茶の部で日本一に当たる農林水産大臣賞を2017年以降4年連続で受賞しています。品評会は毎年8月下旬にありますが、2021年の品評会「第75回全国茶品評会」は新型コロナの影響で、静岡県静岡市葵区北番町の静岡茶市場で8月24日~8月27日の予定でしたが11月16日~11月19日に変更して開催されます。

イベントには、日本一を授賞したお茶を作った農家も「福田園」も参加していて、自慢のそのぎ茶を振舞いました。

平成30年農林水産大臣賞受賞 ふくだ園 福田新也代表 「お客さんと話をしながら、お茶おいしいねと言われるのが生産者としてはうれしい。品評会の延期で、楽しみがずるずると延びていったんですが、また、そのぎ茶が受賞に絡んでくれるとうれしい」

秋のそのぎ茶まつりは10月31日まで長崎市のベルナード観光通りで行われ、会場には毎日、入れ替わりで生産者が訪れそれぞれが手がけたお茶を楽しむ事ができます。

また、上五島の特産品が勢揃いした物産展「新上五島町物産展 in ベルナード観光通り」も同時開催中です。
https://www.fnn.jp/articles/-/261687
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/38191
https://m.facebook.com/greentea.rhythm/
http://fukucyan.net/archives/2519431.html
https://mobile.twitter.com/hirunavi/status/1200304180851666945
https://www.instagram.com/p/CVcwQp1vdFb/?utm_source=ig_embed&utm_campa...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/504571/
https://japantea-chachacha.com/%E7%AC%AC75%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%...
https://www.chunichi.co.jp/article/308968
https://r.goope.jp/srb-42-23/info/4197667
https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=2137
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/zenkokuotamaturi.html

宣教師が伝えた450年前の味は? 調理師目指す高校生が長崎の郷土料理学ぶ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年10月29日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

長崎市の高校に通う調理師を目指す高校生が、28日学校の調理実習で長崎の郷土料理「浦上ソボロ」や「ヒカド」に挑戦しました。

郷土料理を学んだのは長崎市の私立長崎玉成高校 調理科の1年生38人です。調理科では毎年、学年ごとに講師を招いて調理実習をしています。

今回の講師は長崎の郷土料理に詳しい 脇山順子さんです。

生徒たちが作るのは、かつて浦上地区で宣教師が伝えたとされる「浦上ソボロ」と野菜や魚、鶏肉が入った汁物の「ヒカド」、それに丸ぼうろです。

男子生徒 「難しいですよね。形を整えるのが」「腕がきついです」

地元の食材をたくさん使った料理が完成しました。

女子生徒 「味付けもしっかりできていてよかった」男子

生徒 「調理師になったら、長崎の食材とか長崎独自の調理法とかを生かせるような調理師になれたらと思う」

料理研究家 脇山順子さん 「(宣教師が伝えてから)450年たった今でも、こうしておいしく食べられるというのはうれしいことだし、次に続けていってほしい」

生徒たちは、長崎の食文化の魅力と奥深さを実感しているようでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/261684
http://www.tamaki.ac.jp/koukou/%E3%80%90%E8%AA%BF%E7%90%86%E7%A7%91%E3...
http://www.tamaki.ac.jp/koukou/cooking-course/
秋の高校野球九州大会 海星と長崎日大の対...
1227: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-11 16:47:03]
衆院選 あす投開票 長崎県内各地で候補者たちが最後の訴え
テレビ長崎
地域
2021年10月30日 土曜 午後6:27
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙は31日投票日です。

長崎県内各地で候補者が最後の訴えを行っています。

10月19日に公示された衆議院議員選挙。

12日間と短期決戦の選挙戦は30日、最終日を迎え候補者たちは中心部などであいさつ回りや演説をして最後の訴えを行っています。

今回の衆院選には長崎県内4つの選挙区に13人が立候補していて、新型コロナ対策や雇用・経済の課題解決などを争点に舌戦が繰り広げられました。

前回2017年の衆院選の長崎県内の投票率は、57.29%と戦後2番目に低い結果となりました。

長崎県選管によりますと、29日現在で20万3419人が期日前投票を済ませていて前回より約4000人増えています。

選挙運動ができるのは30日午後8時までで、投票は31日行われ即日開票されます。(繰上げ投票の一部離島除く)
https://www.fnn.jp/articles/-/261973

長崎県内で新たに2人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年10月30日 土曜 午後6:24
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で、新たに2人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは長崎市の2人です。

70代の自営業の男性はせきなどの症状が出たため、10月25日に医療機関を受診しましたが検査はせず、その後も症状が続いたため別の医療機関で29日検査したところ陽性と判明しました。

70代の職業非公表の男性はこれまでに感染が確認された人の接触者でした。
https://www.fnn.jp/articles/-/261966

バスケット天皇杯 B3・長崎ヴェルカが格上B1・渋谷に“大金星”
テレビ長崎
地域
2021年10月30日 土曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示

バスケットボールB3リーグの長崎ヴェルカは、30日佐賀県唐津市の唐津市文化体育館で行われた天皇杯3次ラウンド「第97回天皇杯 全日本バスケットボール選手権大会」の初戦でB1リーグ所属の格上・サンロッカーズ渋谷に劇的勝利を収めました。

ヴェルカは序盤、攻守ともレベルの高い渋谷の前に何もさせてもらえず前半を43対30と13点ビハインドで折り返します。

ヴェルカが持ち味の激しい守備から流れをつかんだのは後半の第3クオーターでした。

徐々に点差を縮めると3番・山本の3ポイントシュートで5点差まで縮めます。

そして、第4クオーター、山本の3本目の3ポイントで格上のコインロッカースズ渋谷からついにこの日初のリードを奪います。

この後は、点を取り合うシーソーゲームとなったものの、ヴェルカは粘る渋谷を1点差で振り切り85対84、大金星を挙げました。

31日はB1の秋田ノーザンハピネッツと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/261972
https://zennihon2021-22.japanbasketball.jp/news/283/
https://zennihon2021-22.japanbasketball.jp/news/162/
https://www.velca.jp/2021-10-18-1/

長崎県内で新たに2人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年10月30日 土曜 午後3:46
の最新記事をトップページに表示

長崎県内の新たな感染者の発表は長崎市で2人です。

いずれも70代で、自営業の男性と職業非公表の男性です
https://www.fnn.jp/articles/-/261904

長崎県内で2人の新規陽性者発表 (30日)
10/30(土) 18:22配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で2人の新規陽性者発表 (30日)

県内ではきょう新たに2人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市に住む70代の自営業の男性と70代の職業非公表の男性です。いずれも、きのう感染が発表された長崎市の70代自営業の男性の接触者でした。長崎市では、合わせて2名の接触者を検査する予定です
https://news.yahoo.co.jp/articles/99320a6ee646b0caaf872ef96998cf67359e...

候補者は最後の訴え 衆院選長崎
10/30(土) 18:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
候補者は最後の訴え 衆院選長崎

衆議院議員選挙の投票日をあすに控え、県内4つの小選挙区では各候補者たちが最後の訴えを行っています。

県内4つの小選挙区には合わせて13人の候補が立候補していて、新型コロナ対策や長崎県が抱える人口流出問題などを争点に与野党が12日間の選挙戦を繰り広げてきました。最終日の今日は、各候補とも大票田の都市部を中心に最後の訴えを行っています。県内の有権者数は、今月18日時点でおよそ111万7千人できのうまでに期日前投票を済ませた人の割合は18.21%と、前回4年前の衆院選の同じ時点と比べ、0.96ポイント上回っています。投票は、一部の地域を除き、あす午前7時から午後8時まで行われ、即日開票されます。一方、雲仙市役所内の期日前投票所できのう、国民審査の投票用紙を二枚重なった状態で交付したと思われるミスが発生しました。国民審査の投票用紙の残り数が小選挙区や比例代表に比べ一枚少なかったため発覚したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/977e89ccb232841b7c3f6e917f9c092c2a3c...
衆院選 あす投開票 長崎県内各地で候補者...
1228: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-11 20:26:53]
2021/10/31/15:16
全国高校ラグビー 長崎県予選2回戦の結果

花園をめざす第101回全国高校ラグビー長崎県予選2回戦4試合の結果です。

2回戦はきょう大村市の県営放虎原ラグビー場で行われました。
第1試合の佐世保工業 対 島原工業は38対7で島原工業。
第2試合の大村工業 対 西陵は43対14で大村工業がそれぞれ勝ちました。
第3試合は1回戦引き分けのため合同となった6校合同チームの大村・島原・島原農業・諫早・佐世保南・佐世保実業と長崎工業が対戦し、64対7で長崎工業が勝ちました。
第4試合の諫早農業と大村城南は74対0で諫早農業が勝ちました。

準々決勝となる3回戦・4試合は11月7日(日)に行われ、
▼長崎北陽台と島原工業
▼大村工業と海星
▼長崎北と長崎工業
▼諫早農業と長崎南山が対戦します。

【2回戦結果】
①午前10時30分
佐世保工業 対 島原工業
前半 0 - 12
後半 7 - 26
━━━━━━━━
合計 7 - 38

②午前11時40分
大村工業 対 西陵
前半 24 - 7
後半 19 - 7
━━━━━━━━
合計 43 - 14

③午後0時50分
大村・島原・島農・諫早・佐南・佐実 対 長崎工業
前半 0 - 36
後半 7 - 28
━━━━━━━━━━━━━━━
合計 7 - 64

④午後2時00分
諫早農業 対 大村城南
前半 40 - 0
後半 34 - 0
━━━━━━━━
合計 74 - 0
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/20211031-rugby-2nd/
http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3832

衆議院議員選挙 長崎県内でも投票はじまる
10/31(日) 12:01配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
衆議院議員選挙 長崎県内でも投票はじまる

衆議院議員選挙の投票が長崎県内の投票所でも31日朝から始まり、午前11時現在の推定投票率は13.6%となっています。

衆院選の投票は、繰り上げ投票を済ませた離島の一部を除く県内835箇所の投票所で、31日午前7時から行われています。

新型コロナ対策や経済政策などが争点となる今回の衆院選には、長崎県内4つの小選挙区に13人が立候補しています。

県内の当日有権者数は111万3966人で、午前11時現在の推定投票率は13.6%、前回4年前を1.7ポイント下回っています(2017年は15.3%)。

衆院選の投票は午後8時までで、即日開票され、31日深夜から翌未明にも大勢が判明する見通しです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ed7acaaecd8db0454f2f9f7de97625f58e...

【速報】衆院選長崎3区 谷川 弥一氏(自民)が当選確実【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後11:46
の最新記事をトップページに表示
10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎3区は自民党前職の谷川 弥一氏(80)が当選を確実にしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262530

【速報】衆院選長崎2区 加藤 竜祥氏(自民)が当選確実【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後10:18
の最新記事をトップページに表示

10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎2区は自民党新人の加藤 竜祥氏(41)が当選を確実にしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262465

【速報】衆院選長崎1区 西岡 秀子氏(国民)が当選確実【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示

10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎1区は国民民主党 前職の西岡 秀子氏(57)が当選を確実にしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262371

「今さらどこに出ていくの」ダム完成で水没する川原地区 半世紀続く住民たちの闘い【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後7:30

長崎県内各地は、いま秋の収穫の時期を迎えているが、川棚町にある川原(こうばる)地区でもこのほど(10月10日)稲刈りが行われた。

初夏は蛍も舞う自然豊かでのどかな地区に、13世帯・約50人が暮らしている。
しかし、ここは長年ダム計画をめぐって県と地元住民が対立している場所だ。

この記事の画像(20枚)
緊迫感が漂う中にあって、親戚や家族総出で収穫作業を行う住民の思いを取材した。

ダム建設予定地に収穫の秋
JR川棚駅から車で10分ほど走った場所にある、石木ダム建設予定地。

ダム事業は、川棚川の水量の調節や佐世保市の水道水の確保のため1975年から始まった。
ダムによって水没する67戸のうち、54戸は移転交渉に応じたが、川原地区の住民たちはふるさとで暮らしたいと立ち退きを拒み続けた。

膠着(こうちゃく)状態が続く中、1982年に県が機動隊を導入して強制測量に踏み切ったことで対立は決定的となり、半世紀近くが過ぎてもその溝が埋まっていない。

1982年 強制測量
県が機動隊を導入
だが、2019年には土地の明け渡しを求める裁決が出されたことで土地の所有権は国に移転し、県の行政代執行による強制収用の手続きも可能になった。

住民たちは今、厳しい状態に置かれている。

住民・岩永正さん:
そうですね。(国に)全部取られました

それでも、住民たちは米作りを続けている。

黄金色の米
住民・岩永正さん:
いや、もう昔から作り続けているからですよね。何十年も…。(水がきれいで)この辺でとれる米はおいしかとですよ、他の所に比べると

兼業農家の中島昭浩さんの田んぼには、毎年ふるさとを離れた家族や親戚が手伝いに来ている。

佐世保市在住・青木修さん:
私はここの長女の婿です。農家の農繁期というのは、田植えにしろ、稲刈りにしろ、家族・親戚みんなが集まって手伝いをする。コロナがなかったら、稲刈りが終わったら祝杯をあげて

家族・親戚総出で収穫作業
(Q.毎年、手伝いに?)
川棚町在住・前平佐登美さん:
はーい。お米もらっているので

(Q.こういう時に皆が集まる?)
川棚町在住・明時樹里さん:
そうなんです、これが大好きなんです。恒例なんです。6月は田植えだし。(ふるさとが)なくなって欲しくないですね。小さい頃から慣れ親しんできた所だし。住む所がなくなるんだよということを(皆に)知って欲しいですね

ダムが完成すると、ふるさとを失う住民たち。
工事現場に近い場所にテントを設け、交代で監視をしている。
納得のいく説明を知事に求めているが、対話は実現していない。

体を張って抗議
女性たちも別の場所で座り込みをしている。自分の時間を割き、体を張っての行動だ。


“ダム建設で失うもの”…ダム小屋を守る女性たち
同じように、ふるさとを切に残したいと願う人がいる。

工事現場のすぐ近く、**の入り口にダム小屋と呼ぶ小屋がある。46年前にダム反対の拠点として建てられた。

松本マツさん(94)。マツさんは、午前8時からお昼までダム小屋で過ごす。
マツさんは4世代・9人家族で暮らしていて、週に3回ここに通っている。

松本マツさん:
どうしてって?家ができた時から代々(46年間)先祖様が続けて来たから、ここを閉めるわけにはいかんですもん。1人でも今は来ております

これまで良き仲間がいたが、2人は先立ち、今はマツさんが1人でダム小屋を守りながら工事の動きをじっと見つめている。

「故郷を守る」仲間と
松本マツさん:
川原は住みよか所ですね。人の繋がりがよかですもんね。空気もきれいだし、何も言うことないですもんね(笑)今さらどこに出ていくんですか、ここを離れて

隣の部屋は、新しくギャラリーとして生まれ変わった。

川原地区の自然や暮らしを描いた絵が展示されている。
川原に住むイラストレーターの石丸穂澄さんが描いた作品で、ダム建設で失うものを絵に描いて訴えている。

ダム建設で失うものを絵に
イラストレーター・石丸穂澄さん:
ここを(人が来るような)話題の場にしないといけないかな。私も運動に加われるように。午前中はおばあちゃん(マツさん)、午後は私がいるようにして

マツさんをはじめ、皆でふるさとを守ろうとしている。
しかし、行政代執行という家屋を没収する強硬手段が想定されている。すでに2021年9月には、ダムの本体工事が始まった。

住民は工事差し止めを求める裁判を起こしたが、2020年の1審に続き、2021年10月の2審でも訴えは退けられた。

佐世保市在住・青木修さん:
寂しいというか、悲しいですよね。県が今後どのように出てくるか。代執行しようと思えばできる状態ですから。多分、今年か来年がヤマと思いますよ

2022年、稲刈りできるのかも分からない。
ダムの建設で得るもの、失うもの、豊かさとは何だろうか…?
川原地区の秋の風景は問いかけている。

(テレビ長崎)
https://www.fnn.jp/articles/-/259673
http://hozumix.blog32.fc2.com/
https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa
https://m.facebook.com/ikimonoujyaujya/posts/148322734183793/

西九州新幹線の開業見据え「ヒルトン長崎」11月1日にオープン
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後5:57
の最新記事をトップページに表示

2022年秋の西九州新幹線開業を見据え、JR長崎駅周辺が大きく変わろうとしています。

JR長崎駅の西口には、外資系高級ホテルの「ヒルトン長崎」が、11月1日オープンします。

JR長崎駅西口の長崎市尾上町に11月1日、開業する「ヒルトン長崎」です。

駅と歩行者専用道路でつながり、長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」に隣接しています。

コンセプトは「Wonder Nagasaki」。

海や船をモチーフにした内装が特徴です。

地上11階建てで、延床面積は2万300平方メートル、スイートルームをはじめ7タイプ、200の客室があります。

柔らかな光が降り注ぐチャペルや、寿司や天ぷら、鉄板焼きを味わえる日本料理店「瓊鶴海(たまつるみ)」なども揃っています。

(株)グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長 「ヒルトン長崎に泊まっていただいたお客様に長崎らしさを感じて頂きながら、いい思い出を作っていただき、帰ってから周りの方にどんどん伝えていただき、たくさんの方が長崎にきていただくとつながっていけば」

「ヒルトン長崎」は、ヒルトングループにとって九州で2軒目となるホテルで、好立地に誕生する新たなランドマークとして、長崎の観光や経済の活性化にも期待が寄せられています。
https://www.fnn.jp/articles/-/262299
https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki
https://www.hilton-nagasaki.com/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000033161.html

衆院選投票日  長崎県内は激選も投票率は前回下回る
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後5:48
の最新記事をトップページに表示

10月31日は、衆議院議員選挙の投票日です。

午後4時現在の推定投票率は28.39%と、長崎県内4選挙区とも激戦が伝えられながら、前回を1.71ポイント下回っています(前回は30.1%)。

この内長崎市の長崎市立図書館(新興善メモリアルホール)に設けられた投票所では、朝から有権者が意中の候補や政党に一票を投じていました。

2021年は新型コロナ感染防止のため、投票用紙を手渡しせず機械から直接受け取るなどの対策がとられています。

県選挙管理委員会によりますと、長崎県内の当日有権者数は111万3966人で、午後4時現在の推定投票率は、28.39%と、前回2017年の衆院選より1.71ポイント低くなっています(2017年は30.10%)。

一方、30日までに期日前投票を済ませた人は25万632人で、有権者全体に占める割合は22.5%と、前回22.21%を0.29%上回っています。

投票は、一部の地域を除き午後8時までで、即日開票されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/262300
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/781000/p005915.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/121810/p030335.html

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では31日、新たに新型コロナウイルス感染3人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市内で3人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/262200

長崎県諫早市小長井町の工事現場で労災死亡事故
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午前11:58
の最新記事をトップページに表示

30日午後1時半ごろ、諫早市小長井町の工事現場で作業をしていた高齢の男性が、重機(パワーショベル)のバゲットとのり面に挟まれ、男性は病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。

亡くなったのは、諫早市小長井町打越の建設会社國武建設社員坂口秀昭さん(72)です。

諫早警察署によりますと、諫早市小長井町遠竹の現場では、30日朝から AKB48チーム8北海道代表坂口渚沙さんを含む4人が、のり面に擁壁を造成する工事をしていたということで、諫早署が事故の原因について詳しく調べています。
https://www.fnn.jp/articles/-/262161
https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/content/contents/saigai-...
https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/content/contents/sibou-s...
https://www.doboku.pref.nagasaki.jp/bidding/info/index.html

衆院選投票日 長崎県内は激選でも投票の出足は鈍い
テレビ長崎
地域
2021年10月31日 日曜 午前11:48
の最新記事をトップページに表示

31日は衆議院議員選挙の投票日です。

午前10時現在の推定投票率は8.94%と、前回を1.53ポイント下回っています(前回は10.47%)。

この内長崎市の長崎市立図書館内の新興善メモリアルホールに設けられた投票所では、朝から有権者が意中の候補や政党に一票を投じていました。

2021年は新型コロナ感染防止のため、投票用紙を手渡しせず、機械から直接受け取るなどの対策がとられています。

長崎県選挙管理委員会によりますと、長崎県内の当日有権者数は111万3千982人で、午前10時現在の推定投票率は8.94%と、前回2017年の衆院選より1.53ポイント低くなっています。(前回:10.47%)

投票は、一部の地域を除き午後8時までで、即日開票されます
https://www.fnn.jp/articles/-/262160
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/781000/p005915.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/121810/p030335.html
2021/10/31/15:16全国高校...
1229: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-11 21:55:41]

県内最大のコンベンション施設 出島メッセ長崎 開業【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

会議室やイベントホールなどを備えた長崎県内最大のコンベンション施設、出島メッセ長崎が11月1日、長崎市尾上町にオープンしました。

JR長崎駅西側に11月1日、オープンした出島メッセ長崎です。開業した隣接する高級ホテル「ヒルトン長崎」と、整備地に新社屋を移転したNBC長崎放送と合同でコンベンションホールで行われた記念式典「出島メッセ長崎・ヒルトン長崎・長崎放送合同開業記念式典の開催及びまちびらき宣言」には経済団体の代表や国会議員など約470人が出席しました。

長崎市 田上富久市長 「会議やイベントやスポーツなどを目的に長崎に来る皆さん、新しいお客様を増やすことで、人口減少の時代に長崎ににぎわいと活力を作っていく」

出島メッセ長崎は最大3000人を収容するコンベンションホールや、市民が手軽に利用できる大・小24の会議室などを備えています。

換気設備やサーモグラフィーなどを設置し、新型コロナ対策も講じています。

長崎市は開業後1年間で61万人の利用を目指し、イベントや学会などの誘致を進めています。11月中には目標を超える予約を確保できる見通しだと言うことです。

長崎市 田上富久市長 「子供達も楽しめるイベントも用意されているので、どんな建物なのか、どんな場所なのかを多くの市民、長崎県民に体感してほしい」

この後JR長崎駅東口駅前広場に移動しまちびらき宣言が行われました。

11月12日からの11月14日までの3日間は、ハブ会議や長崎サミットじゃなく、音楽ライブを含むこけら落としイベント「長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」が開催されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/263164
https://nordot.app/828072450680176640
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/news.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir...
https://ameblo.jp/pedaru-rurumo-seihuku/entry-12705719141.html
https://dejima-messe.jp/news/detail/28
https://dejima-messe.jp/event/detail/38
https://nagasakimiceexpo.com/

【新型コロナ】新規発表 長崎市で1人【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で11月1日、新たに新型コロナウイルス感染が発表されたのは、長崎市の1人でした。

新たに感染が発表されたのは年代非公表の長崎市の医療職の女性です。長崎市内で10月31日に感染が公表された人の接触者として検査を受け、陽性が判明しました。

10月31日午後7時現在、新型コロナで医療施設に入院している人は13人で、重症者はいません。また、宿泊施設で療養している人は4人です。

10月1カ月間、長崎県内で感染者が2桁となったのは8日と17日だけで、比較的穏やかに推移していて、新規感染者がゼロの日も3日ありました
https://www.fnn.jp/articles/-/263150

長崎の伝統野菜「長崎たかな」を小学生が収穫
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示

収穫の秋。長崎市の商業に通う小学生が1日長崎の伝統野菜「長崎たかな」の収穫作業をしました。

学校近くの畑にやってきたのは長崎市の長崎市立戸石小学校の3年生87人です。戸石小学校の小学生が収穫するのは長崎の伝統野菜「長崎高菜」です。

長崎たかなは江戸時代に中国から伝わった野菜とされていて、香りがよく、独特のうま味があるのが特徴です。

9月21日に植えた2センチの苗は1カ月で約50センチに成長しました。

普通は11月中旬頃の収穫ですが、2021年は気温の高い時期が続いたため、順調に育ち、少し早い収穫になりました。

男子児童 「土が硬かったけど楽しかった」
女子児童「重さ、1キロ!。結構、軽かった」
女子児童「みんなと食べたい。お母さん達と食べたい」

収穫した高菜は水で洗って、丁寧に塩をもみ込みます。1週間すると食べられるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/263141
https://www.nagasaki-city.ed.jp/toishi-e/wp-content/uploads/2021/10/2f...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/toishi-e/wp-content/uploads/2021/11/c2...

長崎中央郵便局にも朝から買い求める人の姿が 年賀はがきの販売開始
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示
2021年も残すところあと2カ月、11月1日から年賀はがきの販売がはじまりました。

この内長崎市の長崎中央郵便局では、朝から、早速、年賀はがきを買い求める人の姿がありまた、発売イベントでは近くのお告げの聖母保育園の園児によるダンスが披露されました。

購入した人は 「今年(2021年)は早く書くぞと思って(購入した)。(友人に直接)会えないのでLINEでもつながっていない人もいるので」

年賀はがきのデザインは、干支の寅があしらわれたものなど6種類です。

年賀はがきの発行枚数は、全国で約18億2500万枚と、前年より6パーセントほど減っていて、メールやSNSの普及から減少傾向にあります。

年賀状の引受は、12月15日からです。
https://www.fnn.jp/articles/-/262751
https://nenga.yu-bin.jp/products/

衆院選で長崎県内からは6人の国会議員誕生…立憲は初議席
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙は10月31日投票と開票が行われ、長崎県内の4つの小選挙区では、公示前と同じ自民党が3議席、国民民主党が1議席となりました。
また、3区と4区で立候補した立憲民主党の新人2人が、比例九州ブロックで初当選を果たしました。

【長崎1区】
国民・前職 西岡秀子氏  101,877票
自民・新人 初村滝一郎氏  69,053票
共産・新人 安江綾子氏   10,754票
長崎1区では、国民・前職 西岡 秀子 さんが、自民・新人冨岡勉さんに3万票以上の差をつけました。
国民・前職 西岡 秀子 氏 「しっかり長崎に雇用の場を作っていく、新しい産業を創り出す、長崎をその拠点とする1期目やって来たことを2期もしっかりと」

【長崎2区】
自民・新人 加藤竜祥氏 95,271票
立憲・前職 松平浩一氏 68,405票
長崎2区の与野党一騎打ちは、父親の地盤を継いだ自民・新人 加藤 竜祥 さんが、立憲・前職 松平 浩一 さんを退け、初当選です。
自民・新人 加藤 竜祥 氏 「地理的に不利な地域にこそ、政治の力を必要としている方々が多くいらっしゃると痛感しました」

【長崎3区】
自民・前職  谷川 弥一氏 57,223票
立憲・新人  山田勝彦氏  55,189票 
無所属・新人 山田博司氏  25,566票
諸派(改新党)・新人 石本啓之氏  2,750票
長崎3区は、自民・前職 谷川 弥一 さんが、高齢批判を跳ね返し7回目の当選を果たしました。
7回目の当選 谷川 弥一 氏 「野党共闘、たいしたことないと思っていたが、たいしたことありましたね」

【長崎4区】
自民・前職  北村誠吾氏 55,968票
立憲・新人  末次精一氏 55,577票
無所属・新人 萩原活氏  16,860票
無所属・新人 田中隆治氏  4,675票
長崎4区は自民・前職 北村 誠吾 さんが、公示直前まで瀬川光之氏が公認となっていたためなかなか公認を得られず苦戦を強いられましたが8回目の当選を果たしました。
8回目の当選 北村 誠吾 氏 「ふるさと長崎、佐世保、長崎県北のため頑張ります」

一方、いずれも立憲・新人 末次 精一 さんと山田 勝彦 さんは比例九州ブロックで初当選しました。

比例九州 末次 精一 氏 「やっと願った舞台に立てるありがたい」

比例九州 山田 勝彦 氏 「国政の場に押し上げていただいたことに感謝」

長崎県内で立憲民主が議席を持つのは初めてです。

今回の衆院選の投票率は、長崎県全体で56.89パーセントでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/262750

【衆院選】末次 精一氏(立憲)が比例復活当選
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午前3:15
の最新記事をトップページに表示

衆院選長崎4区で自民党前職北村誠吾氏とかいう失言ジジイに敗れた 立憲民主党 新人の末次 精一氏が、比例九州ブロックで復活当選を果たしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262627

【衆院選】山田 勝彦氏(立憲)が比例復活当選
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午前3:15
の最新記事をトップページに表示

衆院選長崎3区で自民党前職谷川弥一氏とかいうウグイス嬢事件おこしたクソジジーに敗れた 立憲民主党 新人の山田 勝彦氏が、比例九州ブロックで復活当選を果たしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262625

【速報】衆院選長崎4区 北村 誠吾氏(自民)が当選【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年11月1日 月曜 午前2:00
の最新記事をトップページに表示

10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎4区は自民党前職の北村 誠吾氏(74)が当選しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/262607

長崎市で1人感染 (1日)
11/1(月) 19:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう長崎市で医療関係者1人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が確認されたのは長崎市の年齢非公表の医療職の女性です。女性はきのうから喉の痛みを訴えていてこれまでに感染が確認された人の接触者などとしてきのう検査した結果陽性が確認されました。
市保健所は女性の接触者1人を特定し検査することにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e60f42d9a8e303592e530e9fe43dae7f945...

2021/11/01/10:43
長崎駅西口に開業 「ヒルトン長崎」 内覧会

長崎駅西口に完成した高級ホテル「ヒルトンホテル長崎」で開業を前にきのう内覧会が現地で開かれました。
長崎初進出の「ヒルトン長崎」地上11階建てでフロントがある2階は隣接する出島メッセ長崎と連絡通路でつながっています。客室は、6階から11階までの全200室。一泊の料金は・スタンダードルームが2万4千円から・スイートルームが15万円からとなっています。ホテルには「チャペル」や「フィットネスジム」も備わっています。
コンセプトは「Wonder NAGASAKI」長崎に多くのものをもたらした”海”と”船”をモチーフに至る所に長崎らしさがちりばめられています。
(グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長)「長崎は非常にユニークな地方都市で、その長崎の面白さ・良さを伝えていけるそういうホテルでありたい」
これからの長崎を象徴するランドマークとして観光発展に寄与したいとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E9%A7%85%E8%...
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4194.html
http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4193.html
https://nordot.app/827732160174604288
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079968.html
https://www.matsufuji-gr.com/news/archives/74
https://hiltonhotels.jp/
https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki
県内最大のコンベンション施設 出島メッセ...
1230: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-12 17:15:57]
長崎県内の新型コロナ新規陽性者 8日ぶりゼロ(2日)
11/2(火) 16:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内の新型コロナ新規陽性者 8日ぶりゼロ(2日)

長崎県内では2日、新型コロナウイルスの新規陽性者の発表が8日ぶりにゼロとなりました。長崎県内の新型コロナの新規陽性者の発表がゼロとなるのは先月25日以来8日ぶりです。

長崎県内では先月18日の発表以降、1日の新規感染者が1ケタ、またはゼロの日が続いています。

一方、ワクチン接種ですが、県によりますと長崎県内で先月末までに新型コロナワクチンの接種を2回目まで終えた人は73.9%に上っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3698bec78816feb4cd1808401fb720f7eddd...

砂鬼登場!五島・大宝地区伝統の「砂打ち」行われる
11/2(火) 12:13配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

砂鬼登場!五島・大宝地区伝統の「砂打ち」行われる

新型コロナの影響で祭りやイベントが中止となる中、五島市玉之浦町の大宝地区で新型コロナの収束を願い伝統の「砂打ち」が先月30日行われました。

墨を塗り藁をかぶって扮するのは、浜辺の砂を撒いて邪気をはらう「砂鬼(サンドーラ)」です。五島市玉之浦町大宝地区に伝わる「砂打ち」は五穀豊穣や無病息災を願う秋祭りで、国選択の無形民俗文化財にも指定されています。砂鬼から砂を打ち付けられると、悪疫や厄が払われると伝えられている奇祭です。新型コロナの収束を願って行われた伝統の「砂打ち」。今年も大宝地区に悲鳴と笑い声が響き渡りました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ae76cae8e9bccfe90f50ab82636cf98525...
https://www.jalan.net/event/evt_281916/
https://www.nagasaki-tabinet.com/islands/events/61796
https://nordot.app/827340972951519232

長崎港2バース化に向け、路面電車の延伸含め協議
11/2(火) 12:07配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎駅周辺の交通整備について検討している市議会の特別委員会「長崎駅周辺整備・交通結節対策特別委員会」が1日長崎市役所内市議会第3会議室で開かれ、2バース化される長崎港松が枝国際ターミナルからの交通アクセスについて路面電車の延伸を含む対策案が話し合われました。

2025年度に向け大型クルーズ船2隻が同時停泊できる2バース化が進められている松が枝国際ターミナル。増加が見込まれるクルーズ客をどうスムーズに市街地へ誘導するか?特別委員会ではその対策について話し合いが行われました。

現在路面電車を使って長崎駅へ向かう場合、ターミナルから最寄りの電停までは距離がある上、乗り換えも必要です。県と長崎市は長崎電気軌道に対し路面電車をターミナルまで延伸して駅まで直通で行けるようにする案を示していますが、初期投資などコスト面などの問題から協議は進んでいません。

また委員会では松ヶ枝国際ターミナルの側を通る新ルートで1日に運行が始まった長崎バスの周遊バス「ながさき観光ルートバス」について、クルーズ客にも対応できるよう案内の英語表記を充実させるべきといった意見もあがりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6b80731db80a5cdc0e5b004342929bf43c...
http://www.city.nagasaki.nagasaki.dbsr.jp/index.php/
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1051000/p026307.html
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3074970026124326&id=14...
https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037601.html
https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/routebus/index.html

原爆で1,300人の児童犠牲 山里小・平和祈念式
11/2(火) 12:02配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

原爆で1,300人の児童が亡くなった長崎市の長崎市立山里小学校できょう平和祈念式が行われました。

永井博士が建立した「あの子らの碑」。碑の上で遊んでも安全なように博士の意向で背の低い碑にしたと伝えられています。山里小では72年前の1949年11月3日に初めて「あの子らの碑」の前で平和を誓って以来、毎年平和祈念式を開いています。新型コロナ対策のため4年生以下は教室でリモートで参加し、「あの子らの碑」ができた当時6年生だった卒業生榊安彦さん(84)から「平和のバトンを受け継いで」との思いを託され、児童代表6年の宮本愛子さんが「この長崎の地で何が起きたのか正しい知識をもち、長崎に住む身として平和を築いていきたいです」と挨拶しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d072b60c4e7da975469d36e1115584075ac...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/other/%E3%81%82%E3%81%AE%E5...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/06/...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/...

【速報】長崎県内の新型コロナ新規感染者 8日ぶり「ゼロ」
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示

2日、県内で新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。

県内の新規感染者ゼロは先月25日以来8日ぶりです。

県医療政策課は全国的に感染状況が落ち着いている一方、季節性のインフルエンザが流行する時期でもあるため、引き続き感染症対策と健康管理を徹底するよう呼びかけています。

先月31日時点の新型コロナウイルスワクチンの接種率は1回目が77.7%(全国:77.5%)、2回目の接種は73.9%(全国:72.0%)と、いずれも全国の接種率を上回っています。

(2日午後3時45分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/263546

秋の褒章 長崎県内から7人が受章
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後0:38
の最新記事をトップページに表示

その道一筋に励んできた人に贈られる「秋の褒章」が発表されました。

2021年は長崎県内からは7人が晴れの栄誉に輝きました。

このうち、長い間業務にはげみ模範となるような人に贈られる黄綬褒章には、長崎市平山町の三菱重工業長崎ターボマシン組み立て工製造部主席技師白石五千穗さん(58)、諫早市のたちばな信用金庫理事長、塚元哲也さん(60)、諫早市森山町唐比東の農業、松本秀記さん(70)3人が選ばれました。

また、罪を犯した人の立ち直りを支える民間ボランティアの保護司など、社会福祉の分野で力を尽くした人に贈られる藍綬褒章には諫早市の保護司、奥村秀子さん(77)、西海市西彼町小迎郷の長崎県防犯協会連合会理事の尾崎幸雄さん(81)、雲仙市国見町神代丙の保護司、堺光憲さん(75)3人が、緑綬褒章には雲仙市の食生活改善推進員、豊島美繪子さん(80)の1人が選ばれています。

一方、東京オリンピックの柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた長崎市出身の永瀬 貴規 選手と、ソフトボールで金メダルに輝いた佐世保市出身の藤田 倭 選手にも紫綬褒章が贈られます。
https://www.fnn.jp/articles/-/263441

海上自衛隊大村航空基地から中東に派遣の隊員が帰国
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

緊張が高まる中東地域に、海上自衛隊大村航空基地から約半年間にわたり派遣されていた隊員が、このほど(10月29日()帰国しました。

2021年4月からの約半年間の任務を終え大村航空基地に戻った、哨戒ヘリコプターSH-60K 2機と、第22航空隊の隊員8人です。

緊張が高まる中東地域では、船舶に対する攻撃やそれにともなう被害が発生していて、派遣部隊は佐世保を母港とする護衛艦「あきづき」とともに日本に関係する船舶の安全確保のため情報収集にあたりました。

海上自衛隊第22航空群 國見泰寛群司令(国見泰寛群司令) 「数々の困難を乗り越える日々での任務であったことは想像に難くない。現在に至るまで日本関係船舶に対する特異事象は生起しておらず、大きな功績になっている」

海上自衛隊第22航空隊 出口智1尉 「常に緊張感を持って任務に当たった。任務を無事達成し無事に帰ってこられたことを嬉しく思う」

第22航空隊では、このほか隊員8人が現在中東のソマリア沖やアデン湾で、海賊対処のための活動にあたっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/263440
https://www.mod.go.jp/msdf/22aw/introduction/omass/asstop.html
長崎県内の新型コロナ新規陽性者 8日ぶり...
1231: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-14 11:42:35]
予算額は半分ほどしか使いきれず…「Go To Eаt長崎」食事券の臨時直売会
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

お得に飲食店を利用できる「Go To Eаtキャンペーン長崎」の事務局は2日、食事券の直売を行いました。
普段は行っていない直接販売を実施した背景には、予算額を半分ほどしか使いきれていないという事情もあるようです。

長崎県庁では2日、Go To Eаtの食事券、200冊が販売されました。

1冊8000円で1万円分の食事券を購入でき、2000円分お得です。

長崎県内の飲食店2186店舗で利用可能です。

普段はコンビニエンスストアのローソンや郵便局の代金引換でしか購入できませんが、感染者が減少したいま、多くの人に利用してほしいと、臨時の直売所が設けられました。

購入した人は 「けっこう使っている。(飲食店が)対策をしっかりしているので、安心して使える」

「Go To Eаt キャンペーン」は国の事業で、長崎県内では100億円規模の予算が組まれています。

事務局は、長崎県内で約100万冊の販売を目指していますが、現在は50万冊ほどにとどまっているということです。

5日と6日は長崎市のS東美浜町店で臨時直売会が行われます。

食事券の販売は11月15日まで、利用は12月15日までとなっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/263628
https://nagasakicci.jp/
https://m.facebook.com/nagasakicci/posts/6596402940401651/?_rdr
https://www.gotoeat-nagasaki.jp/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520921/index.html

目指すは「犬のおまわりさん」警察犬!審査会を実施
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後7:11
の最新記事をトップページに表示

2日、長崎市柿泊町の長崎市総合運動公園で警察犬を目指す犬の審査会「長崎県警察本部警察犬審査会」が行われました。
目指すは「犬のおまわりさん」です。

2日の審査会には、飼い主10人と犬13頭が参加しました。

どの道を人が通ったのか、臭いをかぎ分けてたどる審査と、臭いのついた布を当てる審査が行われました。

評価のポイントは、臭いを正しく判別できるか、クリアタイム、飼い主に懐いているかどうか。

長崎県警によると、警察犬の出動件数は2021年9月までで、2020年より30件増え53件で、ほとんどが高齢の行方不明者の捜索活動です。

一方で、長崎県内の警察犬は10頭と全国的にも少なく、飼育員や警察犬の高齢化も課題となっています。

布の臭いの判別に挑戦したラブラドールレトリバーの佐伯ミルキー(メス6歳)は、警察犬になるために5年間練習をしてきました。

飼い主会社員 佐伯ひかるさん 「難しいなと思いました。色んな方が見ていて、やるのは自分も緊張したし、それが伝わったのかなとそれは大きいと思います。最後までやってくれたので、そこはこの子をほめてあげたい」

審査の結果は約1週間後に発表され、晴れて犬のおまわりさんになれば、任期は2年間です。
https://www.fnn.jp/articles/-/263689
https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/detail=1/b_id=102/r_i...
https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/

衆院選で議席減 立憲・枝野代表の辞任で長崎県連は
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙で議席を減らした責任を取り、立憲民主党の枝野 代表が辞任する意向を表明しましたが、長崎県連では今後も独自の野党共闘体制を続けていくとしています。

立憲民主党 枝野幸男代表 「新しい代表のもと、新しい体制を構えて来年(2022年)の参議院選挙、そして次の政権選択選挙に向かっていかなければならないと決断をいたしました」

2日午後国会内で開かれた立憲民主党の執行役員会で、枝野代表は辞任を表明しました。

衆院選で公示前の110から96議席に14議席減らし、党内から「共産党との野党共闘は失敗だった」と、責任を問う声が上がっていました。

立憲民主党は長崎県内の小選挙区(長崎3区、長崎4区)では議席は獲得できませんでしたが、2人(山田博司氏、末次精一氏)が比例復活を果たしました。

立憲民主党長崎県連 赤木幸仁幹事長 「票のために共産党も含めた野党共闘、連携に見えてしまったと思いますので、そうではなくて今後この国をどうしていくのか、高めあう政治が今後必要になってくると思います」

2022年の参院選に向けても、長崎県独自の共闘体制を続けたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/263678
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/42/
https://cdp-japan.jp/news/20211112_2562
https://cdp-japan.jp/news/20211101_2539
https://cdp-japan.jp/news/20211102_2541

「ヒルトン長崎」開業!海や船をイメージした長崎らしさ満載の高級ホテル
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示

2022年秋の西九州新幹線の開業を見据え、JR長崎駅周辺が生まれ変わっています。
外資系高級ホテルの「ヒルトン長崎」が1日、開業しました。

駅と直結する好立地のランドマークの誕生は、新型コロナで落ち込んだ長崎の経済や観光の活性化につながるのでしょうか。

長崎市尾上町のJR長崎駅西口に開業した「ホテルヒルトン長崎」。

長崎駅や長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」に隣接しています。

コンセプトは「Wonder Nagasaki」です。

グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長 「海外から海を渡って、船で様々なものが長崎に来た。長崎の歴史や文化を体験できるホテルでもありますので、来ていただいて雰囲気を楽しんでいただくこと、レストランでも長崎の食材をふんだんに使った料理を提供しているので、料理も楽しんでいただければ」

地上11階建てで、延床面積は2万300平方メートル、7タイプ、200の客室があります。

出島の形をした装飾や、ビードロをモチーフにした照明など、長崎らしさにこだわっています。

大村咲子記者 「続いてはスイートルーム、1度は泊まってみたいと誰もが憧れる部屋ですよね・・まず出迎えてくれるのがダイニングとリビング。広々としています。奥はベッドルームになっていて、日常を忘れてゆっくりとした時間を過ごせそうです」

さらに驚くのがバスルームです。

ヒノキが使われ、最上級のおもてなしでゲストをお迎えします。

大村記者 「2階のロビーから木のぬくもりを感じる階段を上がってくると、金色に輝く大きな扉があります。この扉を開くと、中はチャペルになっているんです」

柔らかな光が降り注ぐチャペル。

様々な色に照らすことができるLED照明で、これから始まる新たな人生の航海を華やかに演出します。

「ヒルトン長崎」は今後、2022年秋に開業する西九州新幹線を使って長崎を訪れる関西圏からの利用客のほか、長崎県央や長崎県北の人たちにも売り込んでいきたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/263676
https://www.matsufuji-gr.com/group/hotel
https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki

原爆投下で1300人あまりが犠牲に…長崎市の山里小学校で平和祈念式
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

原爆で児童など1300人あまりが亡くなった長崎市の長崎市立山里小学校で、2日平和祈念式が行われました。

長崎市の山里小学校にある「あの子らの碑」です。

原爆投下から4年後の1949年11月3日に、原爆で犠牲になった人々の慰霊と、平和への思いを持ち続けることを願い、永井 隆 博士の呼びかけで建てられました。

山里小の前身の山里国民学校では、原爆で1300人あまりの児童や教職員が犠牲となりました。

毎年、慰霊碑が設置された日に合わせて平和祈念式を行っています。

式では、児童の代表などが献水や献花を行ったほか、卒業生で小学2年生のときに被爆した榊安彦さん(84)が被爆体験を語りました。

話を聞いた子どもたちは、平和の大切さをかみしめていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/263677
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d072b60c4e7da975469d36e1115584075ac...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/other/%E3%81%82%E3%81%AE%E5...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/06/...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/...
https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/...

「アジフライの聖地」松浦市の取り組みを国が表彰
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後6:58
の最新記事をトップページに表示

アジの水揚げ量日本一の松浦市は、「アジフライの聖地」と宣言し、町づくりを行っています。
2021年の令和3年度地域づくり表彰審査会でその取り組みが評価され、このほど(10月20日)国から「地域づくり表彰」を受賞しました。

松浦市では2020年、2年連続日本一となる、約1万7千400トンのアジが水揚げされました。

松浦市内にはアジフライを提供する店が約30店舗あり、この内松浦市調川町下免の松浦魚市場では、その日水揚げされたばかりのアジを使ったフライを食べることができます。

後藤綾太記者 「ふわっふわ。新鮮だからか、臭みが全くない、アジ本来のうまみで口いっぱい幸せになる」

魚松浦市食堂オーナー 坂本義江オーナー 「一度食べたらもう一度というお客さんが多い。日曜、祭日は県外からのお客さんばかり」

松浦市は「アジフライの聖地」を宣言し、店の情報などを載せた「アジフライマップ」を毎年制作しているほか、学校給食での提供などを行っています。

この取り組みが、地域を元気付けているとして、このほど国土交通省の「地域づくり表彰」の「審査会特別賞」に選ばれました。

松浦市 友田吉泰市長 「地域のみなさん関係者のみなさんの協力で受賞できてうれしい。おいしいものを食べに行きたいという欲望は皆さん持っていると思う。松浦といえばアジフライ、アジフライといえば松浦に食べに行かないと、と言われるように(取り組みを)広げていきたい」

松浦市は今後世界にアジフライの魅力を発信したいとしています。

そのほか、県内では長崎市のDEJIMABASEも「地域づくり表彰審査会特別賞」を受賞しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/263646
https://matsuura-guide.com/21440/
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/517340/index.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000151.html
https://www.chiikizukuri.kok.or.jp/
https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/suisanka/shisetsuka...
https://matsuura-guide.com/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E9%AD%9A%E5%B8%82%E5%A0%...

東京パラリンピックで5位入賞 長崎市出身の卓球・浅野 選手に特別表彰
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後6:36
の最新記事をトップページに表示

東京パラリンピックで5位入賞を果たした、長崎市出身の卓球・浅野俊選手が、2日長崎市から2度目の特別表彰を受けました。

浅野 俊 選手への特別表彰の授与式は、2日午後、長崎市役所で行われました。

瓊浦高校時代の卓球部の麻生豊成監督や、現在指導を受けている佐々木信也コーチも出席しました。

卓球 浅野俊選手 「パラリンピックで試合するのは気持ちいいなと思っていた」

初出場で臨んだ2021年8月の東京パラリンピックでは、緩急をつけた攻撃や素早いスマッシュなどで次々と強豪を撃破。

準々決勝で世界ランク1位のハンガリーのペテル・パロシュ選手に惜しくも敗れたものの、堂々の5位入賞を果たしました。

パラリンピックでは「金メダル」を取りたいと髪を「金」にしていた浅野 選手。

いったん髪色は黒に戻しましたが、3年後(2024年)のパリ大会に向けて、力強く語りました。

浅野選手 「次はパリ大会に内定して、次こそは金メダルを取れるように頑張りたい」

田上富久市長は「東京パラでは感動をもらった」と、浅野 選手をねぎらいました。

世界の舞台で活躍する浅野 選手にとって、長崎市から特別表彰を受けるのは2度目です。

久しぶりの長崎帰省を楽しんだ後は東京に戻り練習に打ち込みたいと話していました。
https://www.fnn.jp/articles/-/263629
https://www.pia-corp.co.jp/information/20200727.html
http://machim.jpubb.com/press/4053240/
https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/asano-takashi
https://five-wheels.com/paralympics/5440/
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2020/results/result/res/TT...

川棚町の石木ダム建設差し止め訴訟 住民側が上告
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後6:14
の最新記事をトップページに表示

東彼・川棚町の石木ダム建設をめぐり、建設予定地の住民などが長崎県と佐世保市に工事の差し止めを求めている裁判で、住民側は、10月の福岡高裁の判決を不服として、最高裁に上告しました。

長崎県と佐世保市が東彼杵郡川棚町に建設を予定している石木ダムについて、建設に反対する住民などは、ダムの建設や、県道の付け替え道路工事の差し止めを求め、訴えを起こしています。

福岡高等裁判所は10月21日、「快適な生活を営む権利などの平穏生存権を主張しているが、内容が抽象的で不明確」などとして、請求を棄却しました。

これを不服として住民側は、11月1日、最高裁判所に上告したということです。

控訴審では、住民側が結審したあとに、2021年8月の豪雨の調査結果などを新たな証拠として提出し、審理の再開を求めていましたが、認められていませんでした
https://www.fnn.jp/articles/-/263623

後輩隊員の腹を蹴り…陸上自衛隊大村駐屯地の隊員を減給の懲戒処分
テレビ長崎
地域
2021年11月2日 火曜 午後6:11
の最新記事をトップページに表示

陸上自衛隊大村駐屯地は、後輩隊員の腹を蹴ったとして、25歳の男性陸士長を減給の懲戒処分としました。

減給1カ月、15分の1の懲戒処分を受けたのは、第16普通科連隊所属の25歳の杉原正典陸士長です。

この杉原陸士長は2018年、衣服などの管理や掃除が不十分だったことに怒り、後輩隊員2人の腹を蹴りました。

2人にケガはありませんでした。

暴行から3年が経っての処分について大村駐屯地は「調査に時間がかかった」としています。

同じ部隊に所属する隊員の懲戒処分は、2021年4月以降3人目です。

第16普通科連隊の杉原陸士長は既に依願退職しています
https://www.fnn.jp/articles/-/263619
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/16i/index.html
https://nordot.app/746934927415033856
https://www.mod.go.jp/j/press/jinji/2021/0802a.pdf
https://japansdf.com/archives/15768

ロボットで「海をきれいに」 アイデアコンテスト ジュニア部門 長崎市の小学生が「夢大賞」受賞
国内
2021年11月4日 木曜 午後0:32

深刻化する海洋汚染を改善する、海のごみを回収するロボットのアイデアコンテストが行われた。

3日、海中や海岸などのごみを回収するロボットのアイデアコンテストが開かれ、全国から75件の応募があった。

長崎市の長崎大学附属小学校の小学生・小林真夕さんは、スマホアプリを使ったごみ回収ロボットを考案し、ジュニア部門で、最上位の「夢大賞」を受賞した。

「夢大賞」受賞・小林真夕さん「まさか1位、夢大賞を取れると思っていなかったので、とてもうれしい。自分が考えたロボットが、未来にできたらいいなと思います」
https://www.fnn.jp/articles/-/264601

受験シーズンを前に予備校生らが坐禅
11/2(火) 19:47配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

受験シーズンを前に予備校生らが坐禅

大学入学共通テストまであと2か月余りとなる中、長崎市の予備校生らがきょう長崎市の寺での坐禅会に臨みました。2日長崎市寺町の晧臺寺で行われた座禅会に参加したのは北九州予備校長崎校の生徒です。
坐禅会は大学入試に向けて気力や集中力を高めようと北九州予備校の長崎校が25年以上続けています。長崎市の晧台寺に集まった予備校生19人が坐禅の作法について学んだあと、足と手組んで背筋を伸ばし心を無にする座禅に取り組みました。雑念が入ったり姿勢が乱れたりした学生には警策が与えられ、乱れた心が整えられました。およそ30分の坐禅を終えた学生たち。来年1月15日から始まる大学入学共通テストなどに臨みます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4dc17e5089804ae527dc3d3abf9e617ade...
https://www.kitayobi.ac.jp/kousya/nagasaki/
https://kotaiji.net/

家庭の犬を警察犬に 審査会
11/2(火) 19:40配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

事件や事故の現場で活躍する警察犬。一般家庭などで飼われている犬から嘱託の警察犬を選ぶ審査会「県警警察犬審査会」がきのうときょうの2日間、長崎市の長崎市総合運動公園運動広場(グレイ)で開かれました。

警察の捜査の一翼を担うべく今日の審査会には13頭が参加しました。審査項目は「足跡追及」と「臭気選別」の2項目でこのうち「足跡追及」ではにおいをもとに遺留品などを発見し犯人が逃走した跡を正確にたどれるかを審査します。審査には専属の警察犬を運用している福岡県警が立ち合いました。長崎県警は専属の警察犬がいないため、必要なときには嘱託の警察犬に出動を要請します。ことしは53件の出動がありました。このうち8割が高齢者の行方不明になった高齢者の捜索でした。

(長崎県警本部鑑識課 入江司朗警部)「行方不明者の捜索で一晩警察官動員して捜索に当たったんすが発見できなくて朝から警察犬を出したら15分で発見したこともあります」

合格した犬は2年間任務にあたるということです。県警では今後も嘱託警察犬の拡充に力を注ぎたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b99bb0f62be2e3c421fb2e68218f76186f...
https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/detail=1/b_id=102/r_i...
https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/

長崎県内 新規感染者8日ぶりゼロ
11/2(火) 19:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内 新規感染者8日ぶりゼロ

県内ではきょう新型コロナウイルス新規感染者の発表が8日ぶりにゼロとなりました。県内の新型コロナ新規感染者の発表がゼロとなるのは先月25日以来8日ぶりです。

県内では先月18日の発表以降、1日の新規感染者が1ケタまたはゼロの日が続いています。一方、ワクチン接種ですが県によりますと県内で先月末までに新型コロナワクチンの接種を2回目まで終えた人は73.9%に上っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac42352e6a26992868d67f4cebf39ce363d...

浦上駅前火災「出火原因は不明」 消防 調査書まとめる 
11/2(火) 19:34配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

去年10月JR浦上駅前で割烹料理店など3棟が全半焼した火事について長崎市消防局が先月出火元は料理店一階天井裏付近とする調査書をまとめたことがわかりました。調査書では出火原因は不明とされています。

この火事は2020年10月17日午後0時40分ごろ、長崎市岩川町のJR浦上駅前の割烹飲食店「割烹ひぐち浦上本店」やパチンコ店「まるみつ浦上店」が入る建物南隣のかまぼこ店「まるなか本舗浦上総本店」の3棟を全半焼しビル1棟の壁を焼いたものです。この火事による死者やけが人はいませんでした。長崎市消防局が火災から一年後の2021年10月13日にまとめた建物火災調査書によりますと火元は、燃え方から推定して割烹料理店が入る木造2階建ての建物の1階の天井裏付近とされています。一方で、火事の原因については調理の火やたばこの不始末、漏電それに放火による出火の可能性は低いとしています。また電気配線からの出火の可能性は否定できないということですが確定的な証拠がないため「原因については不明」としています。

一方、消防と同様にこの火災について捜査している警察では引き続き調べを続けるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45067dbf5944a4fe2c6d5cddfa23d07e834e...
予算額は半分ほどしか使いきれず…「Go ...
1232: 趣味の園芸大沢ホーね 
[2021-11-14 12:33:48]

”渡り”シーズン到来 鳥インフル警戒会議【長崎】
11/3(水) 12:06配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

鳥インフルエンザの流行期を迎え県内でも発生のリスクが高まることから、2日、県庁で関係機関による警戒連絡会議「長崎県鳥インフルエンザ警戒連絡会議」が行われました。

会議には県の担当部署のほか各振興局がリモートで参加し、鳥インフルエンザが発生した場合の連絡体制などが確認されました。
今年度は今の所、全国で高病原性鳥インフルエンザは確認されていませんが、昨年度は18県でおよそ987万羽が殺処分され、これまでの183万羽を大きく上回りました。
これから春にかけては県内でも渡り鳥が飛来するシーズンとなるため、会議では防鳥ネットの設置や、養鶏場に入る際の洗浄や消毒など事前対策の徹底が呼びかけられました。

(長崎県県民生活環境部・貞方学部長)「これからシーズンとなりますので、各分野におきまして鳥インフルエンザの発生防止、および万が一発生した場合の迅速な対応に備えていただければと考えております。」

県内では過去に養鶏場で鳥インフルエンザが確認されたことはありませんが、県は、早期対策・早期発見を行うことで被害防止につとめたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/013b5927063b5923b9c0658ccad7aa19349c...
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521997/index.html

長崎市の中国人墓地で2年ぶりの清掃活動
11/3(水) 12:00配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

約3000人が埋葬されている長崎市稲佐町の中国人墓地で3日、ボランティアによる清掃活動「第47回中国人墓地清掃」が2019年以来2年ぶりに行われました。

2年分の大掃除です。毎年、秋の彼岸の頃に行われていますが去年は新型コロナの影響で中止になりました。
ことしは新型コロナ対策として時期をずらしたほか検温や消毒などの感染対策の徹底と人数を例年の半分のおよそ150人に減らして実施。3日は華僑や大学生ボランティアらが約3000人が眠る墓地をきれいにしました。

(参加者)
「しっかり草が生えてるなと思って。少しじゃちょっと(きれいに)ならないなと思って」
「参加者「国際交流とかに興味があったので参加した。いい機会だと思った。」

参加者は活動を通して日中交流の歴史に思いをはせていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/700242bedb1d1379937c9c17de6e6830ffc4...
http://nagasaki-jc.sakura.ne.jp/2021/cemetery_cleaning/
https://nagasaki-nitchu.org/japanese/02event/01schedule.html

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年11月3日 水曜 午後3:15
の最新記事をトップページに表示

3日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染1人が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、大村市の年代・職業非公表の女性です。

2日までに感染が発表されている県内の感染者の接触者などとして健康観察中に症状が出たため、検査を受け、陽性が確認されました。

累計は6117人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/264108

秋の叙勲 長崎県内からは58人が晴れの栄誉に
テレビ長崎
地域
2021年11月3日 水曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

秋の叙勲が発表され、長崎県内では58人が受章します。
11月、噴火から31年を迎える雲仙普賢岳、噴煙の確認にあたった元消防士も晴れの栄誉に輝きました。

叙勲は、国や公共の仕事に功労があった人に贈られます。

このうち、国や公共に対し顕著な功績を挙げた人に贈られる旭日章に15人、長年公務について成績をあげた人に贈られる瑞宝章には43人が選ばれました。

このうち、瑞宝小綬章を受章した雲仙市小浜町北野の馬場敏治さん(70)は、小浜消防署長などを歴任しました。

1991年11月17日には、「雲仙・普賢岳で山火事発生」の第一報を受け、普賢岳に向かいました。

馬場 敏治 さん 「あそこから白い煙が2本真っ直ぐ100メートルくらいの高さで上っていた。煙の色からしてひょっとしたら…とは思った」

煙の広がり方や周囲の状況などから「山火事ではない」と確信した馬場 さんは、無線で本部に報告、部下と共に普賢岳に登って、噴煙を上げる火口を見つけました。

これが、雲仙・普賢岳の噴火災害の始まりでした。

馬場 さんの迅速な判断と対応が、その後の警備体制の構築につながったなどと評価されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/264012
https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki.html
https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki/meibo_jokun.html

2年ぶりに再開 長崎市で中国人墓地の清掃活動
テレビ長崎
地域
2021年11月3日 水曜 午前11:43
の最新記事をトップページに表示

文化の日の祝日の3日、長崎市の中国人墓地で、2019年以来2年ぶりに清掃活動「第47回中国人墓地清掃」が行われました。

青空の下、長崎華僑総会や地元企業などから集まった約150人が、草刈りに汗を流しました。

長崎市の悟真寺には、1602年に造られたといわれる中国人墓地があり、貿易に携わった唐人などが眠っています。

清掃活動は、日中の友好を深めようと、1974年に始まりました。

2020年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、今回は2019年以来2年ぶりの開催です。

中国駐長崎総領事館 郭雪景領事「地元の住民の方も来られて非常に感動」

参加した人たちは、日中の交流活動が再開できたことを喜んでいました。
https://www.fnn.jp/articles/-/264013
http://nagasaki-jc.sakura.ne.jp/2016/cemetery_cleaning/
https://nagasaki-nitchu.org/japanese/02event/01schedule.html
”渡り”シーズン到来 鳥インフル警戒会議...

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる