なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

1093: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-27 14:42:09]
伊織もえ、穴だらけのスク水姿に絶賛の嵐「穴の開き方が、天才的」「女神降臨」
8/26(木) 23:57配信

182
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポーツ報知
伊織もえのインスタグラム(@moe_five)より

 コスプレイヤーの伊織もえが26日、自身のインスタグラムを更新。伊織は「10/5発売の漫画アクションさんの撮影してきたよ お楽しみに!」と告知し、胸元など多数の穴が開けられたスクール水着姿のオフショットを公開した。

 この投稿にフォロワーからは「穴の開き方が、天才的」「女神降臨やでこれ」「ダメージ水着?いいね」「リアル水玉アートだ」「最高に可愛い」など称賛の声が続々と届けられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a22b40c2408f3b841b218a63d5ebbb55d20d...

長崎県 市長会議 新型コロナの財源確保などを国に要望へ
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナ感染拡大で、長崎県内の市長が、財政支援など国や長崎県への提言を話し合いました。

26日長崎市の商工会議所で行われたオンライン(大村市は副市長室横、島原市は災害対策室)で開かれた第129回長崎県市長会議。長崎県内13の市のうち12人の市長が出席し、国や長崎県に対する要望や提言を審議しました(映像は長崎会場)。

新型コロナ関連では、事業者の支援を目的に地方創生臨時交付金が追加で交付されることが8月、決まりました。

しかし、収束が見通せない中、市長からは地方財政への影響を懸念する声が挙がりました。

今後、地域の実情に合った経済対策や、感染防止対策を続けていくための交付金の増額を国に求める方針です
https://www.fnn.jp/articles/-/230263
http://blog.livedoor.jp/sonoda_hiroshi/archives/52185099.html
http://www.nagasaki-mayors.jp/conference/3082

長崎市長「赤信号に変わるかもという瀬戸際にある」27日から まん延防止等重点措置
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は26日、長崎市消防局で会見を開き、27日から適用される まん延防止等重点措置を受けた対応を発表しました。

長崎市 田上富久市長 「黄色信号から赤信号に変わるか変わらないかという瀬戸際にある」

長崎市の発表によりますと、長崎県独自の緊急事態宣言を受け、すでに休館している観光施設などのほか、長崎市立図書館や長崎市科学館、長崎ブリックホールを9月12日まで休館します。

また、間もなく2学期が始まる小中学校については、他のクラスや学年との交流を極力、控えるようにし、長崎市立長崎商業高校では分散登校するとしています。

感染症対策を取っていると認証された店舗も含めた飲食店などには、午後8時までの営業時間短縮を求めるほか、終日、酒類の提供の自粛、カラオケ設備の自粛も要請しています。

まん延防止等重点措置の期間は、9月12日までです。
https://www.fnn.jp/articles/-/230262

【新型コロナ】新たに50人の感染発表 抗体カクテル療法開始【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で新たに50人が、新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

長崎県は、長崎市内の宿泊療養施設に併設した臨時の診療所で、抗体カクテル療法を26日、始めました。

感染が発表されたのは、佐世保市で20人、長崎市で10人、大村市で5人、諫早市で4人などです。

新規感染者50人のうち、これまでの感染者の濃厚接触者などは29人でした。

年代別にみると、非公表の9人を除き、20代が11人、30代が9人、40代が8人などとなっています。

長崎市は、教育委員会事務局の30代男性職員の感染を発表しましたが、市民や事業者との接触はないということです。

長崎県は、長崎市の宿泊療養施設「アパホテル長崎駅南」に併設した臨時の診療所で、中和抗体薬の投与、いわゆる「抗体カクテル療法」を26日、始めたと発表しました。

最大11床で、26日は2人が治療を受けました。日中は医師1人と看護師1人が、夜間も看護師が常駐するということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/230261

【速報】新型コロナ 長崎県の新規感染者は50人
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後3:53
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では26日、新たに50人の新規感染者が発表されました。

感染が確認されたのは、佐世保市で20人、長崎市で10人、大村市で5人、諫早市で4人、五島市で3人、西海市、島原市、西彼・長与町でそれぞれ2人、松浦市と西彼・時津町でそれぞれ1人となっています。

50人のうち、これまでの感染者の濃厚接触者等は29人でした。

また年代別に見ると、非公表の9人を除き、20代が11人、30代が9人、40代が8人と若い世代の感染が多くなっています。

24日午後5時時点の長崎県内の入院医療の状況です。

重症の入院患者が1人、中等症・軽症の入院患者が前日から16人減り198人、宿泊施設での療養者が11人増え167人、自宅療養者が5人増え435人となっています。

(26日午後3時45分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/229972

【速報】長崎市内の宿泊療養施設で抗体カクテル療法の治療を開始
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後3:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は26日、確保している長崎市の宿泊療養施設で中和抗体薬の投与、いわゆる抗体カクテル療法ができる体制を確保したと発表しました。

病床の設置は今月21日で、医師1人、看護師1人体制としている。
https://www.fnn.jp/articles/-/229964

東京パラ卓球 長崎市出身 浅野俊選手が初戦白星スタート
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後1:55
の最新記事をトップページに表示中

メダル候補の1人に挙げられている、東京パラリンピック卓球の長崎市出身 浅野 俊 (たかし)選手が、26日、東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目の東京体育館で初戦に臨みました。

長崎市出身の浅野 俊 選手(20)の初戦の相手は、オーストラリアのサミュエルフィリップ ボンエイネム 選手です。

東京パラリンピックの卓球競技は、障がいの程度によって全11クラスに分けられています。

浅野 選手は、男子シングルス知的障がいのクラス11に出場。3人ずつ4つのグループに分かれ、総当たり戦で上位2人が決勝トーナメントに進出します。

浅野 選手は第1ゲームこそ落としてしまいますが、第2ゲーム以降はサービスエースの連発で相手の攻撃を封じ込めます。

さらに、強打で危なげなく試合を進め、ゲームカウント3-1で白星スタートを切りました。

浅野 選手の次の試合は27日の予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/229927

長崎県で明日から「まん延防止等重点措置」 飲食店からあきらめの声も
8/26(木) 19:22配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

明日から長崎県で「まん延防止等重点措置」の適用が始まります。酒類の提供について終日自粛が求められることになる飲食店からはあきらめの声も聞かれました。

明日から県内初適用となる「まん延防止等重点措置」。中村知事は、きのう長崎市と佐世保市を重点措置区域に指定しました。

(中村法道知事)「昼間の酒類の提供を自粛していただきますよう。また利用者の方々が店内に持ち込まれたお酒、これも含めて自粛して頂きたい。」

長崎市、佐世保市の飲食店では昼夜問わず終日酒類の提供自粛が求められます。これまで日中お酒を出すことがあった長崎市上町の喫茶&パブ銅八銭からは困惑の声が聞かれました。

(銅八銭 梶原由紀さん)「夜に飲めないので昼にちょっと飲むのを楽しみにしている方もいらっしゃる、そういった方には店側としては申し訳ない。お客さんもかなりへっているなかで、お酒も出せないとなると、店側としても痛いところ。こればっかりはもうどうしようもないじゃないですか。」

長崎市の中華料理店「福寿」では26日から、3度目となる夜間営業自粛という苦渋の決断を下しました。

(中華菜館福壽代表取締役 黄醒博社長)「夜開けてても人がいないんです通りも歩いていない状況、夜は閉めてお昼だけでがんばっていこうと思っています。いつまで続くのか怖いんですけど、今の状況に焦らずがんばっていくだけですね」

(30代女性)「(重点措置)期間中は年長児は(幼稚園)自由登園なので、いよいよそんな感じまで来たのか。不安ではあるんですけど、家の中とか(幼稚園に)行けないことに子供はストレス感じるので」

(50代女性)「浜町とかも多いからスーパーとかも心配ですね。」

(50代タクシードライバー)「暇です。(明日はから始まるんですけど)さらに暇になるでしょうね。」

また県は県民限定の旅行キャンペーン「ふるさとで”心呼吸”の旅」について、来月10日までとなっていた割引利用の停止期間を来月30日までに延長しました。これにより期間中の割引は受けられなくなりますが、来月3日までにキャンセルをすれば、キャンセル料は県が負担するということです。中村知事は県民に対し感染リスクの高い行動を控えるよう呼びかけています。一刻も早い感染状況の改善が期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a19c8d6275d5fcca9d03e9936b09329fc6c9...

長崎県内で50人の新規感染者 宿泊療養施設では「抗体カクテル療法」開始
8/26(木) 19:18配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内ではきょう新たに50人の新型コロナ感染者が発表されました。また長崎市内の宿泊療養施設では軽症と中等症患者の重症化リスクを抑えるための『抗体カクテル療法』がきょうからはじまりました。

新たに確認されたのは佐世保市で20人長崎市で10人大村市で5人,諫早市で4人,五島市で3人,島原市、西海市、長与町で2人,松浦市と時津町で1人の合わせて50人です。こうした中、県は医療体制の負荷を軽減しようときょうから長崎市内の宿泊療養施設でも「お酒カクテル」の提供ををはじめたと発表しました。「抗体カクテル療法」とは軽症と中等症患者の重症化リスクを抑える薬を点滴で投与する治療のことで発症から7日以内に投与することで効果があると言われています。県によりますと現時点で対象となるのは主に、基礎疾患があり重症化リスクがある人で県では1日に数人程度の投与を見込んでいるということです。費用は公費で負担するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ccbf4c5b008ed6b16377326231de037043d...

福岡県警16警察署に新たな署長
8/27(金) 10:51配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
RKB毎日放送
RKB毎日放送のニュース

福岡県警は16の警察署に新たな署長を任命するなどした夏の人事異動を発表しました。

異動は来月7日付けで、中央署に小野和幸警視正、博多署に穴吹尚之警視正、小倉北署長に望月聖史警視正が着任します。

福岡県警本部では、新しい総務部長に中村隆徳警視長、刑事部長に坂口彰警視正が就任します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df16fc7fdff08495fbdbd2d657312ea817c...

【速報】長崎県内50人の新型コロナ 新規PCR陽性者発表
8/26(木) 15:44配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内50人の新型コロナ 新規PCR陽性者発表

長崎県内で26日、50人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市20人、長崎市10人、大村市5人、諫早市4人、五島市3人、西海市2人、島原市2人、長与町2人、松浦市1人、時津町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d4161a646fee4a65e4111e91df6b165cc6...

雲仙普賢岳溶岩ドーム頂上の一部が崩壊 平成新山の標高が低くなっている可能性も
8/26(木) 12:43配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

雲仙普賢岳の溶岩ドーム、平成新山の頂上が今年6月に崩壊していたことが国土交通省雲仙砂防管理センターなどの調査でわかりました。防災上、問題ないとみられていますが平成新山の標高が低くなっている可能性があります。

崩壊していたのは平成の普賢岳噴火でできた溶岩ドーム、現在、平成新山と呼ばれている山の頂上部分で国土交通省雲仙砂防管理センターが監視カメラの映像などで確認しました。こちらは2017年6月に撮影された平成新山の頂上です。崩壊したのはこの部分今月の映像と比較すると頂上を形成する岩の一部がなくなっているのが分かります。監視カメラの記録から崩壊は今年の6月3日から6月4日にかけて起きたとみられています。防災上の問題は?専門家は・・・

(九大 地震火山研究センター 松島健教授)「今回の崩落はそんな大きなものでなく山頂の一部が崩れた程度だときいていますそもそも警戒区域になっていますので人的被害はでない」

今回崩れたのは現在1483mとなっている平成新山の最高点の部分で標高が低くなっている可能性があります。国土交通省雲仙砂防管理センターでは今後レーザー観測などを経て崩壊の規模を調べることにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/174e4a9f956ac9593a197f8f83fc9b7ff31f...
伊織もえ、穴だらけのスク水姿に絶賛の嵐「...
1094: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-27 15:10:24]
日本最大規模「カワサキ ハロウィン」が24年の歴史に幕
8/27(金) 11:37配信

584
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポーツ報知
2019年のハロウィン・パレード(C)カワサキ ハロウィン

 日本最大規模のハロウィンイベントとして知られる神奈川・川崎市の「カワサキ ハロウィン」が24年の歴史に幕を下ろした。事務局が27日、発表した。昨年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催されたが、今年は行わないという。

【写真】人気コスプレイヤーえなこ、圧巻のハロウィンセクシー集合ショット

 「カワサキ ハロウィン」は1997年にJR川崎駅前のシネコン「チネチッタ」の10周年を記念した行事としてスタート。当初は参加者がなかなか集まらず苦戦したが、当時はまだ珍しかった仮装パレードが注目を集め、年を追うごとに規模を拡大。2010年代には川崎市も含め主催25団体、パレード参加者約3000人、観覧者約12万人(主催者発表)という日本最大規模のハロウィンイベントとなった。

 しかし近年はハロウィンイベントの全国的な過熱とともに、東京・渋谷のセンター街で若者が騒ぐなどネガティブな側面も目立つようになり、カワサキの主催者は、コロナ禍に見舞われる直前の昨年2月に「そろそろやめ時」と判断。当初は昨年のゴールデンウィーク明けに「最終回」を宣言する予定だったが、コロナの影響で昨秋はオンライン開催となるなど大幅な計画変更を余儀なくされていた。事務局では「カワサキ ハロウィンの次に目を向け、新たな挑戦を始めようとしています」としているが、具体的には今後検討していくという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d254adc67643d8174d7ec3af3e0a3db9c2a7...
https://news.yahoo.co.jp/articles/136f1fc6a265d08684c6d7a0df5e327ed99b...

県内初「まん延防止等重点措置」27日から適用
8/27(金) 12:44配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた長崎県への「まん延防止等重点措置」の適用が27日から始まりました。

県内初適用となる「まん延防止等重点措置」。長崎県が「重点措置区域」に指定した長崎市と佐世保市の飲食店では既に実施されている午後8時までの時短営業に加え、昼夜を問わず終日酒類の提供自粛が求められています。また、百貨店などの大規模商業施設へも営業時間の短縮が要請されているほか、公共施設も長崎市では公民館など104の施設、佐世保市では32の施設が新たに休館となっています。まん延防止等重点措置の適用は来月12日までとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/32084c99da829ec60b8ee6a5932b8ee11dad...

平日は夜間に接種!長崎県立大学の職域接種 18歳以上の県民対象にスタート
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後0:19
の最新記事をトップページに表示中

長崎県立大学は、26日から2つのキャンパスで、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を始めました。

この内長崎県立大学佐世保校では、26日夜7時頃から体育館で職域接種を行っています。

元々の接種対象者は学生や教職員などでしたが、佐世保商工会議所と共同で実施することになり、長崎県内在住の18歳以上に範囲を広げました。

長崎県立大学 櫻間 秀道 総務課長 「お勤めの方も仕事帰りに立ち寄れるように時間設定していて(平日は午後6時半~8時半)利用はしやすくなっている。接種率の向上に貢献できたら」

初日の26日は、多くの学生が接種を受けました。

ワクチン接種を受けた男子学生は 「痛いかなと思ったが、痛みも無くて無事接種できて良かった。大学で受けることができてほっとしている」

ワクチン接種を受けた女子学生「リモート(授業)が増えたり夏休みが楽しめなかったり早く収まってほしい」

一方、西彼杵郡長与町高田郷にある長崎県立大学シーボルト校では町内に住む18歳以上が接種可能で、9月3日までに2つの会場で計5300人の接種を行います。
https://www.fnn.jp/articles/-/230461
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402843

「はがゆい思い」「我慢しないと…」市民から複雑な声も 長崎市と佐世保市に「まん延防止等重点措置」
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後0:04
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染者急増に伴うまん延防止等重点措置の適用が、27日から長崎市と佐世保市で始まりました。

長崎県内で初めて長崎市と佐世保市に適用された、まん延防止等重点措置。

期間は、8月27日から9月12日までで、混雑した場所への外出の半減のほか、飲食店などに対する営業時間の午後8時までの短縮や、酒類の終日の提供自粛などが求められています。

女性市民は 「いつもすることは同じで、変化がない感じは受けている。もうちょっと何かないのかと、はがゆい思いをしている」

男性市民は 「(まん延防止等重点措置で)変わるのか。飲食店が早く閉まるが、我慢しないといけない」

長崎県内では、25日時点で新型コロナウイルスのため192人が入院しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/230415

長崎市出身の2人がさっそく大活躍!鳥海選手はトリプルダブル!車いすバスケ男子 日本が白星発進
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示中

東京パラリンピック車いすバスケットボール男子の日本の初戦が、26日夜行われ、長崎市出身の鳥海 選手と、川原 選手が見事な活躍を見せました。

初のメダルを狙う日本の初戦の相手はコロンビア。

長崎市出身の鳥海 連志 選手と川原 凜 選手が、スタメンに名を連ねます。

川原 選手は、得意とするディフェンスでチームに流れを作ります。

一方、パラリンピック2大会連続出場の鳥海 選手は、エース級の活躍を見せます。

持ち味のスピードを生かしたシュートや、巧みなバックパスで日本の攻撃に貢献。

鳥海 選手のトリプルダブルの活躍で、日本は63-56で初戦を勝利、27日は韓国と対戦します
https://www.fnn.jp/articles/-/230408
日本最大規模「カワサキ ハロウィン」が2...
1095: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-28 07:04:52]
大雨 県内被害まとめ(19日正午)
08月19日 15時43分

福岡県は19日正午の時点で、県内で確認されている大雨の被害状況を発表しました。

それによりますと、∇添田町では住宅に土砂が流れ込み、75歳の女性1人が左足首の骨を折る大けがをしました。

このほか、∇みやま市では乗用車を運転していた70代の男性が、道路の一部が崩落しているのに気付かずに車ごと転落し、足を打撲するけがをしたほか、∇北九州市では80代の男性が足を滑らせて転倒し、左肩を打撲するけがをしたということです。

住宅の被害は3072棟です。

このうち、▽半壊が北九州市八幡西区で2棟、添田町で1棟の合わせて3棟。

▽一部損壊が北九州市と八女市、春日市、朝倉市で合わせて14棟。

▽床上浸水が久留米市などで541棟。

▽床下浸水が久留米市などで合わせて2513棟です。

このほか、土砂災害として、▽がけ崩れがみやま市や北九州市などで合わせて125件、▽地滑りが宇美町で1件、∇道路被害が151件、∇橋りょうの被害が2件、∇河川の被害が85件確認されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210819/5020009374.html

宮崎県内 大雨により交通機関に影響
08月19日 12時30分

県内の交通機関は、19日も大雨の影響が出ています。

日豊本線は、田野と鹿児島中央の間で始発から運転を見合わせていましたが、現在は本数を減らして運転を再開しています。

ただし、宮崎と鹿児島中央を結ぶ特急「きりしま」は、終日運休になっています。

吉都線は、都城と鹿児島県の吉松の間の全線で始発から終日運転を見合わせています。

日南線は、青島と鹿児島県の志布志の間で始発から運転を見合わせていましたが、午前11時頃から本数を減らして運転を再開しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210819/5060010353.html

宮崎県内の大雨警報すべて解除
08月19日 10時19分

気象台は延岡市と門川町に出していた大雨警報を午前10時12分に解除しました。

これで、県内に出ていた大雨警報はすべて解除になりました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210819/5060010352.html

佐賀県内の大雨警報すべて解除
08月19日 16時25分

佐賀地方気象台は19日午後4時10分に、佐賀市と唐津市の大雨警報を解除しました。

これで、県内の大雨警報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009673.html

佐賀市の八ツ溝西橋が川に落ちる 大雨による増水が影響
08月19日 10時25分

佐賀市では大雨で川が増水した影響で、橋が落ちていたことがわかりました。

佐賀市によりますと、今月14日の午後に、久保泉町の巨瀬川にかかる「八ツ溝西橋」が川に落ちているのを市の職員が見つけたということです。

橋はコンクリート製で、長さ7.7メートル、幅2.8メートルあり、市では大雨で川が増水し、橋の台の土が流されたためとみています。

けが人などの情報はないということです。

市は、現場を立ち入り禁止にした上で、詳しく調査しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009668.html

鹿島市や太良町などの避難指示解除
08月19日 10時22分

土砂災害警戒情報が解除されたことなどを受けて、これまでに鹿島市は七浦地区全域の932世帯2599人に、太良町は町内全域の3198世帯8470人に、鳥栖市は弥生が丘地区、若葉地区、麓地区のそれぞれの山間部の2266世帯5087人に出されていた「避難指示」の情報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009667.html

佐賀県内の土砂災害警戒情報すべて解除
08月19日 07時06分

佐賀県と佐賀地方気象台は、雨が弱まり土砂災害が発生するおそれが少なくなったとして、鹿島市と太良町に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。

これで佐賀県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。

一方で、引き続き局地的に土砂災害が発生する場合もあり、十分注意してください
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009664.html

白石町と吉野ヶ里町 高齢者等避難の情報を解除
08月19日 06時42分

大雨警報が解除されたことを受けて、佐賀県白石町は1157世帯3364人に、佐賀県吉野ヶ里町は441世帯1293人に出していた高齢者等避難の情報を午前5時8分に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009663.html

みやき町 高齢者等避難の情報を解除
08月19日 06時41分

佐賀県みやき町は大雨のおそれがなくなったとして町内全域の1万203世帯、2万5760人に出していた高齢者等避難の情報を解除しました。

一方で、中原地区の8世帯25人には引き続き、緊急安全確保が出されています。

緊急安全確保は警戒レベルで最も高いレベル5で近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009662.html

佐賀県11市町で大雨警報解除
08月19日 06時39分

佐賀地方気象台は午前5時8分、鳥栖市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町、白石町、嬉野市、玄海町、伊万里市、有田町の11の市と町に出していた大雨警報を解除しました。

佐賀県内では引き続き土砂災害警戒情報や大雨警報が発表されている地域があります。

気象台は引き続き、土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009661.html

太良町全域・鹿島市七浦地区に避難指示
08月19日 05時22分

太良町は、土砂災害の危険性が高まっているとして、18日午後10時35分、町内全域の3198世帯8470人に避難指示を出しました。

避難指示は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4にあたる情報で、危険な場所からただちに全員避難するよう呼びかけています。

鹿島市は、土砂災害の危険性が高まっているとして、18日午後10時15分、七浦地区全域の932世帯2599人に避難指示を出しました。

避難指示は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4にあたる情報で、危険な場所からただちに全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210819/5080009660.html

大分県内の気象警報すべて解除
08月19日 09時56分

大分地方気象台は午前4時52分、由布市と中津市、宇佐市、日田市、九重町、それに玖珠町に出していた大雨警報と、佐伯市に出していた大雨洪水警報をそれぞれ解除しました。

これで、今月11日以降の記録的な大雨で県内に出されていた気象警報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210819/5070010591.html

肥薩おれんじ鉄道 運転再開
08月19日 15時08分

肥薩おれんじ鉄道は、19日の始発から運転を見合わせていましたが、安全確認が終了したとして正午すぎから運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210819/5050015961.html

鹿児島市 すべての避難情報解除
08月19日 10時04分

【避難指示解除】
鹿児島市は午前9時11分、喜入、谷山、郡山、中央、伊敷、松元の各地域の合わせて2万3672世帯4万9711人に出していた避難指示と吉田、吉野、桜島の各地域の合わせて4645世帯9755人に出していた高齢者等避難の情報を解除しました。

鹿児島県内に出されていた避難指示は、これですべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210819/5050015956.html

垂水市や南九州市など 避難指示を解除
08月19日 08時34分

垂水市は午前8時、市内全域の7362世帯1万4051人に出していた「避難指示」を解除しました。

南九州市は午前8時、市内全域の1万6575世帯3万3744人に出していた「避難指示」を解除しました。

枕崎市は午前7時、市内全域の1万571世帯2万191人に出していた「避難指示」を解除しました。

阿久根市は午前7時、市内全域の9980世帯1万9502人に出していた避難指示を解除しました。

日置市は、午前6時10分に市内全域の2万2704世帯4万7551人に出していた避難指示を解除しました。

いちき串木野市は、午前4時35分、旭地区と羽島地区、冠岳地区荒川地区、生福地区、川上地区の全域の2366世帯4782人に出していた「避難指示」を解除しました。

薩摩川内市は、午前4時35分に市内全域の4万6326世帯9万3175人に出していた避難指示を解除しました。

南さつま市は、午前4時35分に市内地域の1万7202世帯3万3083人に出していた避難指示を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210819/5050015955.html

鹿児島県内 大雨による交通影響
08月19日 07時53分

記録的な大雨で、交通への影響が続いています。

JR九州によりますと、始発から運転を見合わせるのは特急「きりしま」、観光列車「指宿のたまて箱」、吉都線の全線肥薩線の吉松駅と隼人駅の間、日南線の青島駅から志布志駅の間指宿枕崎線の山川駅から枕崎駅の間の上下線です。

このほか、肥薩おれんじ鉄道も19日は始発から運転を見合わせています。

一方、九州新幹線は19日は始発から通常どおり運転するほか、日豊本線も、午前9時以降に本数を減らして再開するということです。

このほかの路線にもついて、状況に応じて順次運転を再開するということで、JRは今後の情報に注意してほしいとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210819/5050015953.html

鹿児島県内の土砂災害警戒情報 すべて解除
08月19日 05時18分

鹿児島県と鹿児島地方気象台は、19日午前4時35分に、鹿児島市、鹿屋市、枕崎市、阿久根市、出水市、垂水市、甑島を含む薩摩川内市、日置市、いちき串木野市、南さつま市、南九州市、姶良市、長島町に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。

これで県内で出されていた土砂災害警戒情報は全て解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210819/5050015952.html
大雨 県内被害まとめ(19日正午)08月...
1096: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-29 02:58:42]
大雨の影響 JR特急「みどり」など21日も終日運休
08月20日 19時13分

記録的な大雨の影響で、交通に一部影響が出ています。

JRの特急「みどり」と特急「ハウステンボス」は、21日も始発から終日運休することが決まっています。

JRによりますと、記録的な大雨で浸水した佐賀県の武雄温泉駅から肥前山口駅の間の線路や変電施設の復旧作業を進めていて、「みどり」と「ハウステンボス」については23日の運転再開を目指すとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210820/5030012508.html

大雨による交通機関の影響(20日午後3時)
08月20日 17時30分

大雨による交通機関への影響です。

JR佐世保線は肥前山口駅と武雄温泉駅の間で今月16日から運転の見合わせが続いていますがJR九州は今月23日の始発からの運転再開を目指して復旧工事を進めています。

一方、長崎自動車道は佐賀大和インターチェンジと東脊振インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっていましたが、20日午前6時に解除されました。

これにともない、佐賀と福岡の天神や福岡空港を結ぶ高速バスは、現在は通常どおりのダイヤで運行されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210820/5080009694.html

日豊本線・日南線が運転再開
08月20日 17時21分

JR九州によりますと、日豊本線は一時、宮崎と鹿児島中央の間で運転を見合わせていましたが、午後5時すぎに再開しました。

また、日南線もさきほど全線で、運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010375.html

南島原市の避難指示 解除
08月20日 17時15分

南島原市は、午後5時に、口之津地区の2423世帯4870人に出していた「避難指示」を解除しました。

これで南島原市に出されていた避難に関する情報は、すべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210820/5030012502.html

武雄市 武内町梅野地区に避難指示 裏山に崩れを確認
08月20日 17時01分

佐賀県武雄市は、武内町の梅野地区で住宅の裏山の一部が崩れかけているのが確認されたとして、20日午後4時30分、2世帯10人に避難指示を出しました。

武雄市では、住民に安全な場所へ避難するよう呼びかけていて、県とともに詳しい状況を調査することにしています。

武雄市では、19日、西川登町の矢筈地区でも地滑りのような兆候が見られたとして、47世帯、142人に避難指示が出されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210820/5080009692.html

日豊本線 運転再開
08月20日 17時00分

日豊本線は、大雨の影響で西都城から鹿児島中央駅の間で運転の見合わせが続いていましたが、運転を再開します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050016002.html

大町町の避難指示を解除
08月20日 16時52分

大町町は、午後2時40分、地滑りの兆候がみられたため池の下流域について、安全が確保されたとして本町地区、神山地区、道金町地区、寺口地区、上大町地区のあわせて676世帯、1705人に出していた「避難指示」を解除しました。

町によりますと、緊急でため池の水を抜く作業が終わったほか、専門家の調査でも地滑りがすぐに起きる可能性は少ないとみられるとして「安全が確保された」としています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210820/5080009690.html

鹿児島県内 大雨による交通影響続く
08月20日 16時47分

大雨で、交通への影響が続いています。

JR九州によりますと、運転を見合わせているのは、指宿枕崎線の全線、日豊本線の西都城から鹿児島の間の上下線です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015987.html

南九州市の避難指示 解除
08月20日 16時11分

南九州市は、午後4時に、川辺地域全域と知覧地域全域に出していた「避難指示」を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015996.html

大雨 JRへの影響まとめ(20日午後3時半)
08月20日 16時08分

大雨で鉄道への影響が続いています。

日豊本線は、西都城と鹿児島中央の間で運転を見合わせています。

また、日南線は、青島と鹿児島県の志布志の間で運転を見合わせています。

このほか、吉都線は、小林と京町温泉の間で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010369.html

南さつま市の避難指示を解除
08月20日 15時54分

南さつま市は、午後3時30分に、大坂校区全域の201世帯345人と白川校区全域の174世帯289人に出していた避難指示を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015995.html

鹿児島県内の土砂災害警戒情報 すべて解除
08月20日 15時40分

鹿児島県と鹿児島地方気象台は、20日午後3時20分に鹿児島市と南さつま市、それに南九州市に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。

これで、県内で出されていた土砂災害警戒情報は全て解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015994.html

出水市 高齢者等避難の情報を解除
08月20日 15時16分

出水市は大雨警報の解除を受けて、午後3時に市内全域の2万5283世帯5万2517人に出していた「高齢者等避難」の情報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015993.html

鹿児島県内 避難に関する情報(13:00)
08月20日 14時47分

各地に避難の情報が出されています。

このうち「避難指示」が出されているのが、鹿児島市の谷山地域の5697世帯1万1964人、南九州市の川辺地域全域と知覧地域全域の合わせて1万1207世帯2万2937人。

そして、南さつま市の大坂校区全域の201世帯345人と白川校区全域の174世帯289人です。

5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

また、「高齢者等避難の情報」が出されているのが、鹿児島市の谷山地域を除く場所で、土砂災害警戒区域に暮らしている合わせて2万2620世帯4万7502人。

枕崎市全域の1万571世帯2万191人、出水市全域の2万5283世帯5万2517人です。

5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015989.html

宮崎市の大雨警報解除
08月20日 14時25分

宮崎地方気象台は、午後2時19分に宮崎市に出していた大雨警報を解除しました。

県内に出されていた大雨警報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010371.html

甑島の高齢者等避難の情報 解除
08月20日 12時17分

薩摩川内市は、午前10時45分、甑島の2511世帯4003人に出していた高齢者等避難の情報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015992.html

南さつま市の一部に避難指示
08月20日 12時16分

南さつま市は、大雨により土砂災害のおそれがあるとして、午後0時10分、大坂校区全域の201世帯345人と白川校区全域の174世帯289人に避難指示を出しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015991.html

甑島の土砂災害警戒情報 解除
08月20日 10時53分

鹿児島県と鹿児島市は午前10時45分、薩摩川内市甑島に出されていた土砂災害警戒情報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015985.html

県北部平野部に竜巻注意情報
08月20日 10時37分

宮崎地方気象台は午前10時23分、北部平野部に「竜巻注意情報」を発表しました。

気象台は急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010365.html

東九州自動車道 通行止め解除
08月20日 10時16分

東九州自動車道は事故のため、速見インターチェンジと日出ジャンクションの間の下り線で通行止めとなっていましたが、午前10時すぎに解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210820/5070010602.html

長崎道の佐賀大和?東脊振 午前6時通行止め解除
08月20日 10時16分

長崎自動車道は佐賀県の佐賀大和インターチェンジと東脊振インターチェンジの間の上下線で、通行止めが続いていましたが、きょう午前6時に通行止めは解除されました。
西日本高速道路によりますと、この区間では大雨のあとの今月16日に道路の斜面でひび割れしたような箇所が見つかったため、復旧工事が行われていました。
通行止めは解除されましたが、当面、上り線についてはおよそ700メートルの区間を1車線に規制しています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210820/5010013015.html

宮崎市に大雨警報
08月20日 09時58分

宮崎地方気象台は、午前9時53分に宮崎市に大雨警報を出しました。

気象台は、南部平野部では20日昼過ぎまで、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010364.html

吉都線・日南線 全線で運転見合わせ
08月20日 09時54分

大雨の影響で鉄道に運転見合わせが出ています。

JR九州によりますと、吉都線は都城と鹿児島県の吉松の間の全線で午前8時半すぎから運転を見合わせています。

また、日南線も午前9時半ごろから、南宮崎と鹿児島県の志布志の間の全線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010363.html

日豊本線 一部区間で運転見合わせ
08月20日 09時54分

JR九州によりますと、日豊本線は大雨のため午前8時15分現在、西都城と鹿児島中央の間で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210820/5060010362.html

枕崎市 市内全域に高齢者等避難の情報
08月20日 09時23分

枕崎市は午前9時、大雨のため、市内全域の1万571世帯2万191人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015984.html

JR日南線 一部区間で運転見合わせ
08月20日 09時05分

JR九州によりますと、大雨のため、日南線は午前8時32分から南郷駅と志布志駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015983.html

吉都線 雨のため全線で運転見合わせ
08月20日 08時54分

JR九州によりますと、大雨のため、吉都線は午前8時32分から全線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015982.html

日豊本線・指宿枕崎線 運転見合わせ区間拡大
08月20日 08時34分

JR九州によりますと、雨の影響で日豊本線は運転見合わせの区間を西都城駅から鹿児島中央駅の間の上下線に拡大したほか、指宿枕崎線も鹿児島中央駅から枕崎駅の間の上下線に拡大しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015976.html

出水市 市内全域に高齢者等避難の情報
08月20日 08時27分

出水市は午前8時、大雨のため市内全域の2万5283世帯5万2517人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015981.html

南九州市・鹿児島市 一部地区に避難指示や高齢者等避難の情報
08月20日 08時14分

南九州市は、大雨により土砂災害のおそれがあるとして、午前7時半、川辺地域全域と知覧地域全域の合わせて1万1207世帯、2万2937人に「避難指示」を出しました。

5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

鹿児島市は土砂災害のおそれがあるとして、午前7時40分、市内の谷山地域の5697世帯1万1964人に「避難指示」を出しました。

5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

鹿児島市は、大雨で土砂災害の危険性が高まっているため、避難指示を出している谷山地区を除く場所で、土砂災害警戒区域に暮らしている合わせて2万2620世帯4万7502人に「高齢者等避難」の情報を出しました。

5段階の大雨警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015978.html

南さつま市 一部に高齢者等避難の情報
08月20日 07時18分

南さつま市は大雨により土砂災害のおそれがあるとして、午前7時、大坂校区全域の201世帯345人に高齢者等避難の情報を出しました。

5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015975.html

九州新幹線 運転再開
08月20日 06時54分

JR九州によりますと、九州新幹線は雨のため、熊本駅と鹿児島中央駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前6時36分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015974.html

鹿児島市・南さつま市・南九州市に土砂災害警戒情報
08月20日 06時54分

気象庁と鹿児島県は午前6時40分、鹿児島市と南さつま市、南九州市に土砂災害警戒情報を発表しました。

土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象庁と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015973.html

九州新幹線 一部区間で運転見合わせ
08月20日 06時40分

JR九州によりますと、雨の影響で九州新幹線は鹿児島中央駅から川内駅の間の上下線で午前6時15分から運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015971.html

指宿枕崎線 雨で一部区間運転見合わせ
08月20日 06時09分

JR九州によりますと、雨の影響で指宿枕崎線は瀬々串駅から指宿駅の上下線で午前4時51分から運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015970.html

甑島に高齢者等避難 大雨により土砂災害のおそれ
08月20日 04時07分

薩摩川内市は、大雨により土砂災害のおそれがあるとして、20日午前3時20分、甑島の2511世帯4003人に高齢者等避難の情報を出しました。
5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210820/5050015967.html
大雨の影響 JR特急「みどり」など21日...
1097: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-29 12:15:31]
衆院選に向け立憲民主党長崎県連が態勢を確認 4区は末次 氏で「継続」
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後7:08
の最新記事をトップページに表示中

立憲民主党長崎県連は26日、長崎市のホテルニュータンダで常任幹事会を開き、次の衆議院議員選挙に向け、各選挙区の活動予定や、他党との連携などについて協議しました。

立憲民主党長崎県連の常任幹事会には、次の衆議院議員選挙の長崎県内選挙区での立候補予定者も顔をそろえました。

長崎4区に立候補予定の末次 精一 副代表をめぐっては、態勢作りの遅れを不安視する声が上がっていましたが、「候補者変更なし」の方針が確認されました。

立憲民主党長崎県連 山田 朋子 代表 「先日の4区の幹事会の方で(候補者は)末次 さんで続行と確認。(選挙)態勢ついては示された。そこで了承をしたところ」

長崎4区では、自民党・現職の北村 誠吾 衆議院議員も出馬予定です。

ただ「党公認候補」として、瀬川 光之 長崎県議会議員を推す声もあがっています
https://www.fnn.jp/articles/-/230705

九十九島パールシーリゾートなど休館…まん延防止等重点措置適用を受けて佐世保市は
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後7:07
の最新記事をトップページに表示中

27日、佐世保市は定例会見を行いました。

佐世保市 朝長則男市長 「まん延防止等重点措置が効果が無いのではないかという話もあるが、人任せではなくて、一人ひとりがコロナの状況から抜け出すという思いを持って協力をいただきたい」

佐世保市では、まん延防止等重点措置への適用を受け、九十九島パールシーリゾートなどの観光施設やスポーツ施設、96施設を休館とするほか、アルカス佐世保や佐世保市立図書館など、35の施設で開館時間を短くするなどの対応を取っています。

佐世保市内の小中学校は、休校した場合の子どもたちへの影響や、家庭への負担が大きいとして、授業は通常通り行う予定ですが、学校行事は延期や中止としています
https://www.fnn.jp/articles/-/230714

【速報】長崎市の伝統芸能「竹ン芸」2年連続で中止 感染拡大で
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後6:04
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染拡大で、長崎市の若宮稲荷神社は10月の秋の大祭について「竹ン芸」などすべての奉納行事を中止すると発表しました。

中止は2年連続です。

大坪丈夫宮司は「断腸の思い。稽古をしてきた雄狐や雌狐、子狐のためにも来年こそ実施したい」と話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/230646

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに65人の感染を確認
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後4:30
の最新記事をトップページに表示中

27日、長崎県内では、新たに65人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市で22人、佐世保市で19人、諫早市と時津町でそれぞれ4人、大村市と島原市でそれぞれ3人、西海市と佐々町でそれぞれ2人、平戸市、南島原市、五島市、壱岐市、対馬市、東彼杵町でそれぞれ1人の65人です。
https://www.fnn.jp/articles/-/230584

長崎県警の早川本部長が離任会見 警察官自殺問題で再発防止に取り組んだと説明
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後4:06
の最新記事をトップページに表示中

8月末に離任する長崎県警の早川本部長は、長崎市の長崎県警察本部で行われた27日の会見で上司からのパワハラなどを理由に警察官が自殺した問題にも触れ、再発防止に取り組んだと説明しました。

長崎県警の早川智之本部長は、8月30日付けで離任します。

会見で約1年の在任期間を振り返り、2020年10月、佐世保警察署の警察官が上司からのパワハラなどを理由に自殺した問題では、再発防止に取り組んだと説明しました。

署長会議などに外部講師を招き、幹部の意識改革をしているほか、匿名の意見箱を設置し業務の改善や合理化を図っているということです。

早川 本部長の後任は、外務省出身で8月警察庁に異動したばかりの中村 亮 警視監です。
https://www.fnn.jp/articles/-/230571

「はがゆい思い」「我慢しないと…」市民から複雑な声も 長崎市と佐世保市に「まん延防止等重点措置」
テレビ長崎
地域
2021年8月27日 金曜 午後0:04
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染者急増に伴うまん延防止等重点措置の適用が、27日から長崎市と佐世保市で始まりました。

長崎県内で初めて長崎市と佐世保市に適用された、まん延防止等重点措置。

期間は、8月27日から9月12日までで、混雑した場所への外出の半減のほか、飲食店などに対する営業時間の午後8時までの短縮や、酒類の終日の提供自粛などが求められています。

市民は 「いつもすることは同じで、変化がない感じは受けている。もうちょっと何かないのかと、はがゆい思いをしている」

市民は 「(まん延防止等重点措置で)変わるのか。飲食店が早く閉まるが、我慢しないといけない」

長崎県内では、25日時点で新型コロナウイルスのため192人が入院しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/230415
衆院選に向け立憲民主党長崎県連が態勢を確...
1098: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-29 13:04:41]
長崎県警本部長離任会見 警察官の自殺「二度と起こさないことが一番の課題」
8/27(金) 19:20配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県警のトップ、早川智之本部長が27日、長崎県警察本部で離任会見を開き去年10月に佐世保署の男性警部補が上司のパワハラが原因で自殺したことについて「二度と起こさないことが一番の課題」と述べました。

(県警・早川智之本部長)「警部補のご冥福をお祈りするとともにご遺族にお悔やみ申し上げます」

1年の任期を終え離任会見に臨んだ県警の早川智之本部長。去年10月3日、佐世保警察署の41歳男性警部補が上司のパワハラが原因で自殺したことについて「匿名での意見箱の設置」や「署長・副署長会議に外部講師を招いたこと」など再発防止策への取り組みを振り返りました。

(県警・早川智之本部長)「本件を重く受け止めこのような事案を二度と起こさないことが、警察本部長の一番の課題と考えて、様々な対策に取り組んできました」

早川本部長は、警察庁長官官房付に異動となり、後任には外務省から中村亮氏が着任します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca19694ed4385eaa4925669a1315af928f9...

まん延防止等重点措置 適用初日 長崎市の夜の街では
8/27(金) 19:16配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

今回は終日酒類提供の自粛が求められることから飲食店に大きな影響があるとみられます。中継が出ています。

(動画でご覧ください)
長崎市本石灰町から豊﨑なつき記者がリポート
https://news.yahoo.co.jp/articles/79196345da3f2454ae6cb9651853aa1c2e71...

ワクチン異物混入問題 長崎県内では該当なし
8/27(金) 19:13配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

モデルナ製の新型コロナワクチンに異物が混入していた問題で、県内に供給されたモデルナワクチンには使用見合わせ対象のものは含まれていなかったことがわかりました。

この問題は、新型コロナウイルスのモデルナ製ワクチンに異物が混入しているのが全国の8つの接種会場で見つかったものです。国内でモデルナワクチンを販売する武田薬品と厚生労働省は、26日、異物混入が否定できないとされる163万回分のワクチンのロット番号を公表し、使用を見合わせるよう呼びかけています。長崎県医療政策課によりますと、使用見合わせの対象となったロット番号のワクチンは県内の接種会場には供給されていないということで、長崎大学やジャパネットホールディングスなど各職場接種の会場にも該当するものはないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69fd16ba48ac8882f48baedc8306d0666eec...

長崎県内で65人感染 若い世代で感染拡大が顕著(27日発表)
8/27(金) 19:10配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに65人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。感染者を年代別に見ると若い世代における感染拡大が顕著となっています。

感染が確認されたのは長崎市で22人、佐世保市で19人諫早市と時津町でそれぞれ4人など11市3町で合わせて65人です。きょう発表された感染者のうち年代を公表している人の内訳をみると、20代が13人で最も多く次いで30代が11人10歳未満と40代がそれぞれ8人50代以上は7人となっています。なお、全体に占める20代以下の割合はおよそ49パーセントと半数近くにのぼっていて、ワクチン接種が進んでいない若い世代における感染拡大が顕著となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac5d36d2c025e9cf04dab323e29395ff158...

【速報】長崎県内で65人の新規PCR陽性者(27日)
8/27(金) 16:42配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で65人の新規PCR陽性者(27日)

長崎県内で27日、65人の新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

陽性が発表されたのは長崎市で22人、佐世保市で19人、諫早市と時津町でそれぞれ4人、大村市と島原市でそれぞれ3人、西海市と佐々町でそれぞれ2人、南島原市、平戸市、五島市、壱岐市、対馬市、東彼杵町でそれぞれ1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1632b6a4832b6efcdde0917f6ca842056129...

08月27日 12時44分
県内初「まん延防止等重点措置」27日から適用
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた長崎県への「まん延防止等重点措置」の適用が27日から始まりました。

県内初適用となる「まん延防止等重点措置」。長崎県が「重点措置区域」に指定した長崎市と佐世保市の飲食店では既に実施されている午後8時までの時短営業に加え、昼夜を問わず終日酒類の提供自粛が求められています。また、百貨店などの大規模商業施設へも営業時間の短縮が要請されているほか、公共施設も長崎市では公民館など104の施設、佐世保市では32の施設が新たに休館となっています。まん延防止等重点措置の適用は来月12日までとなっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6345
長崎県警本部長離任会見 警察官の自殺「二...
1099: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-29 16:52:35]
長崎県内の新型コロナ新規感染者74人(28日)
8/28(土) 18:10配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では28日、新たに74人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で25人長崎市で24人など、10市4町で合わせて74人です。

このうちクラスターとなっている、長崎市役所本館5階で中央総合事務所に勤務する女性職員1人の陽性が新たに確認され、クラスターは21人となりました。

また市の市民健康部に勤務する50代男性職員の陽性も確認されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b390fac02fa007c00c4d515b27d4a2a597...

高校生平和大使 ハワイの高校生らとオンラインで平和交流
8/28(土) 17:56配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎の高校生平和大使が29日、ハワイの高校生らとオンラインで学習交流会「ONLINE PEACE SUMMERSCHOOL2021~ハワイ・長崎・広島をつなげて~」を開き平和について考えます。

原爆と真珠湾攻撃。太平洋戦争で被害を受けた長崎・広島とハワイを結びます。26日、長崎市の長崎市職員全員で記者会見が行われました。高校生平和大使や元大使は3年前の2018年からハワイの高校生との平和交流活動をしていて、去年はオンラインで長崎の被爆者、下平作江さんの体験を伝えました。一方、今年は6歳のときに真珠湾攻撃に遭ったハワイの女性の話を聞き、日本とアメリカそれぞれの立場で戦争についての理解を深めます。

(第19代高校生平和大使・安野伊万里さん)「1人の人生とか1人の経験に焦点を当てて話を聞くことで、小さな歴史を紡いでいくことができるのではないか」

長崎市大黒町の自治労会館2階平和活動センターで行われる29日の交流会ではハワイの平和研究所の講義や、現地の高校生とのディスカッションなどが予定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a117fd670163749f8a77404907f253a59e19...
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f0b72ff399274245b6e0959556f75f4432...

【速報】長崎県内で74人の新規PCR陽性者(28日)
8/28(土) 15:30配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で74人の新規PCR陽性者(28日)

長崎県内で28日、74人の新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

陽性が発表されたのは佐世保市で25人、長崎市で24人、諫早市で7人、大村市で4人、松浦市で3人、五島市と南島原市でそれぞれ2人、

西海市、壱岐市、対馬市、長与町、時津町、東彼杵町、佐々町でそれぞれ1人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e8e9fe7818545cbfced17aa5e11f9501e2...

まん延防止適用初日 長崎の夜の繁華街は
8/28(土) 12:01配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大で、長崎県にまん延防止等重点措置が適用された初日の27日夜、長崎市内の繁華街では人通りがなく閑散としていました。

27日夜7時半過ぎの長崎市中心部の繁華街です。重点措置が適用されている市内の飲食店では、酒類の提供を終日自粛するよう要請されていることから、休業している店がほとんどでした。店の明かりが消えた通りに市民や観光客の姿はなく閑散としていました。

(中華料理よこはま思案橋店・今林恵美店長)「この先の不安と、何とか乗り越えようという気持ちと複雑です」

営業時間短縮要請も延長されていて、午後8時過ぎには繁華街は静まり返っていました。

まん延防止の措置は長崎市と佐世保市で来月12日まで適用されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b13a20aa93b3e95dba932d2a1fa58590c815...

長崎2区・加藤寛治衆議院議員が立候補見送りへ…出馬表明から一転 体調不良を理由に
テレビ長崎
地域
2021年8月28日 土曜 午後10:00
の最新記事をトップページに表示中

8月28日、次の衆議院議員選挙・長崎2区に自民党からの立候補を表明していた加藤寛治衆議院議員(75)が出馬を見送る意向を後援会や自民党長崎県連の幹部に伝えたことが分かりました。

関係者によりますと、加藤氏は数日前から自身の体調不良などについて周囲に相談していて「県民に迷惑を掛ける訳にはいかない」と次期衆議院議員選挙での立候補を見送ることにしたということです。

8月30日に島原市のホテルで記者会見を開き、立候補しない理由などについて説明する予定だということです。

自民党長崎県連の幹部は公募を念頭に後任選びを急ぎたい考えです。

加藤氏は長崎県島原市出身で、長崎県議会議員を経て2012年の衆議院議員選挙で初当選後、農林水産副大臣などを務めました。

次期衆議院選挙への出馬を表明し、すでに(7月31日)島原市今川町で事務所開きを行っていました。

長崎2区では、立憲民主党の松平浩一衆議院議員(46)が立候補を表明しています
https://www.fnn.jp/articles/-/231119

長崎市と佐世保市にまん延防止等重点措置適用 繁華街は
テレビ長崎
地域
2021年8月28日 土曜 午後6:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎市と佐世保市には、27日から まん延防止等重点措置が適用されました。

烏山拓巳記者「午後8時前の長崎市の繁華街。思案橋周辺、ほとんどの店の明かりが消えていて人通りもない。時短営業でなく、休業している店舗もある」

飲食店に対しては、営業時間を午後8時までに短縮することや、酒類の提供を終日自粛するよう求められています。

先行きが見えないなか、飲食店からは不安の声があがっています。

天天有 官龍政店長「もう飲食店は全滅ではないかと思うくらい。酒類の提供が朝からストップなので。かなり厳しい」

まん延防止等重点措置の適用期間は、9月12日までで、飲食店にとって苦悩の日々が続きます。
https://www.fnn.jp/articles/-/231059

島原市の無職の男(36)を祖母殺害の罪で起訴
テレビ長崎
地域
2021年8月28日 土曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示中

2021年5月、長崎県島原市で、高齢女性の遺体が見つかった事件について、長崎地検は、27日 殺人の罪で孫の男を起訴しました。

起訴されたのは、島原市蛭子町1丁目の無職 宮崎和浩被告(36)です。

起訴状などによりますと、宮崎被告は、2021年5月1日、島原市恵美須町1丁目の住宅やその敷地内で、当時91歳の宮崎サツ子さん(92)に対し顔面を複数回殴り、仰向けになった祖母の上半身を複数回踏みつけて、殺害した罪に問われています。

宮崎被告は、宮﨑サツ子さんの孫で、逮捕当時は容疑を認めていました。

長崎地検は、宮﨑和浩被告の精神状態を調べるため鑑定留置を請求し、約3カ月にわたり行われていました。

※「崎」は立つ崎
https://www.fnn.jp/articles/-/231067
https://www.ncctv.co.jp/news/88849.html

東京パラリンピック・卓球 長崎市出身の浅野選手が世界ランク1位に惜敗
テレビ長崎
ワールド
2021年8月28日 土曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示中

東京パラリンピックの卓球で長崎市出身の浅野俊選手が27日夜、準々決勝に臨みました。

準々決勝の相手は世界ランク1位のハンガリー代表ペーテル・パーロシュ選手です。

序盤、浅野選手は、サーブでリズムをつくり強烈なスマッシュを連発。

先に、2ゲームを連取します。

しかし、その後、第3、第4ゲームを落とし2対2で迎えたファイナルゲーム。

浅野選手は気持ちを全面に押し出したプレーを見せますがあと一歩及ばず、ゲームカウント3対2で敗れました。

浅野俊選手「金を取れなくて申し訳ない気持ちでいっぱい。勇気を与えられるような選手になりたい」

浅野選手にとって、初めてのパラリンピックはベスト8で幕を閉じました。
https://www.fnn.jp/articles/-/231050

速報】長崎県内で新たに74人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年8月28日 土曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で28日に発表された新型コロナウイルスの感染者は74人でした。

感染が発表されたのは、佐世保市で25人、長崎市で24人など10市4町の計74人です。

年代別にみると40代が17人と一番多く、次いで20代が16人でした。

一方、60代以上は2人に留まっています。

長崎市では中央総合事務所の女性職員1人の感染が分かり市役所本館5階のクラスターは21人に広がりました。

市役所では、このほか市民健康部の男性職員1人が感染しています
https://www.fnn.jp/articles/-/230986
長崎県内の新型コロナ新規感染者74人(2...
1100: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-30 02:34:01]
台風12号 22日 先島諸島に最接近の見込み 警戒を
08月21日 19時00分

沖縄の南にある台風12号は今後北上し、22日には先島諸島に接近する見込みです。
気象台は、暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。

気象庁の観測によりますと、台風12号は午後6時には沖縄の南にあり、1時間におよそ20キロの速さで北西に進んでいます。

中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、中心の東側165キロ以内と西側110キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風は今後北上し、22日の朝から昼すぎにかけて先島諸島に最も近づく見込みです。

その後、東シナ海を北上し、朝鮮半島や九州北部に近づく予想となっています。

22日に予想される最大瞬間風速は、宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートルとなっています。

沖縄本島地方と先島諸島の沿岸の海域では、すでに波がうねりを伴って高くなっています。

22日に予想される波の高さは、宮古島地方が6メートル、八重山地方が5メートル、沖縄本島地方が4メートルとなっています。

先島諸島では22日、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあるということです。

気象台は、暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。

また、土砂災害や低い土地の浸水、それに河川の増水にも注意が必要です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210821/5090015376.html

関門自動車道 通行止め解除
08月21日 12時01分

関門自動車道は、車2台が絡む事故の影響で、門司港インターチェンジと門司インターチェンジの間の下り線で、21日朝から通行止めが続いていましたが、これまでに通行止めは解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210821/5020009390.html

県内の「緊急安全確保」すべて解除
08月21日 11時52分

みやき町は、大規模な土砂崩れが起きた現場に一定の対策を講じたなどとして、21日午前11時、山田地区の8世帯・25人に出していた「緊急安全確保」を解除しました。

これで、大雨のあと佐賀県内に出されていた「緊急安全確保」は、すべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210821/5080009700.html

関門自動車道の通行止め解除
08月21日 10時19分

関門自動車道は車2台が絡む事故の影響で門司港インターチェンジと門司インターチェンジの間の下り線でけさから通行止めが続いていましたが、これまでに通行止めは解除されました。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210821/5010013032.html

台風12号発生 22日 先島諸島にかなり接近へ
08月21日 09時30分

20日夜、フィリピンの東の海上で台風12号が発生し、22日、先島諸島にかなり接近する見込みです。
気象台は、強風や高波などに十分注意するよう呼びかけています。

気象庁の観測によりますと、20日発生した台風12号は、21日午前6時には沖縄の南にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北西に進んでいます。

中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から半径110キロメートルでは風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風は今後、発達しながら22日には先島諸島にかなり接近する見込みで、先島諸島で22日に予想される最大瞬間風速は30メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴ってしけるほか、先島諸島では22日、1時間に40ミリの激しい雨が降るおそれがあり、気象台は強風や高波、土砂災害などに十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210821/5090015373.html
台風12号 22日 先島諸島に最接近の見...
1101: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-30 02:57:29]
JR山陰本線 長門市駅?益田駅 終日運転見合わせ
08月22日 17時37分

JR西日本によりますと、山陰本線は、大雨のため長門市駅と島根県の益田駅の間で、22日終日、運転を取りやめます。
23日は始発から通常どおり運転する予定です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210822/4060010855.html

宮古島 非常に激しい雨で各地で道路冠水
08月22日 19時19分

台風12号が接近した宮古島では非常に激しい雨が降って市内各地では、道路が冠水するなど、車の通行に支障が出ています。

ふだんから交通量の多い市内の交差点では道路が10メートルほどにわたって車のタイヤが半分隠れるほど冠水していて途中で引き返す車も見られました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015397.html

台風12号 宮古島の北の海上を北上(午後6時)
08月22日 19時16分

台風12号は沖縄県の宮古島の北の海上にあって北寄りに進んでいます。
宮古島市に出されていた暴風警報は解除されましたが、宮古島では非常に激しい雨が降っていて、大雨による低い土地の浸水に警戒するとともに、先島諸島では強い風やうねりを伴った高波に十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は午後6時には沖縄県の宮古島の北およそ80キロを1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

今後は東シナ海を北上して、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。

宮古島地方では吹き返しの非常に強い風が吹いていて、午後5時40分ごろに宮古空港で27.8メートル、午後6時15分ごろに宮古島市平良で26.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートル、沖縄本島地方で25メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴って宮古島地方では大しけ、八重山地方と沖縄本島地方でもしけていて、予想される波の高さは宮古島地方で5メートル、八重山地方と沖縄本島地方でともに4メートルと予想されています。

宮古島市に出されていた暴風警報は午後3時前に解除されましたが、宮古島市平良では午後5時までの1時間に75ミリの非常に激しい雨が降っていて、宮古島市には大雨警報が出されています。

気象庁は、宮古島地方では大雨による低い土地の浸水に警戒するとともに、先島諸島では強い風やうねりを伴った高波に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015396.html

宮古島地方に竜巻注意情報(22日午後5時38分)
08月22日 17時43分

気象庁は午後4時43分、宮古島地方に「竜巻注意情報」を発表しました。

気象庁は急な天気の変化や雷・ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015392.html

台風12号の最新情報(午後3時 位置)
08月22日 16時49分

台風12号は沖縄県の宮古島の北の海上にあって北寄りに進んでいます。
宮古島市に出されていた暴風警報は解除されましたが、先島諸島では大雨による低い土地の浸水に警戒するとともに強い風やうねりを伴った高波に十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は22日午後3時には沖縄県の宮古島の北およそ30キロを1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

今後は東シナ海を北上して、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。

宮古島地方では吹き返しの非常に強い風が吹いていて午後2時20分ごろに下地島空港で24.2メートル、午後1時40分ごろに宮古島市平良で23.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートル、沖縄本島地方で25メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴って宮古島地方では大しけ、八重山地方と沖縄本島地方でもしけていて、予想される波の高さは宮古島地方で6メートル、八重山地方と沖縄本島地方でともに4メートルと予想されています。

宮古島市に出されていた暴風警報は午後3時前に解除されましたが、先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る見込みで、宮古島市には午後4時半ごろに大雨警報が出されました。

気象庁は、先島諸島では、大雨による低い土地の浸水に警戒するとともに強い風やうねりを伴った高波に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015391.html

台風12号情報(22日 午後3時位置)
08月22日 16時42分

台風12号は沖縄県の宮古島の北の海上にあって北寄りに進んでいます。
宮古島市に出されていた暴風警報は解除されましたが、先島諸島では大雨による土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するとともに強い風やうねりを伴った高波に十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は、22日午後3時には沖縄県の宮古島の北およそ30キロを1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

今後は東シナ海を北上して、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。

宮古島地方では吹き返しの非常に強い風が吹いていて、午後2時20分ごろに下地島空港で24.2メートル、午後1時40分ごろに宮古島市平良で23.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートル、沖縄本島地方で25メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴って宮古島地方では大しけ、八重山地方と沖縄本島地方でもしけていて、予想される波の高さは宮古島地方で6メートル、八重山地方と沖縄本島地方でともに4メートルと予想されています。

宮古島市に出されていた暴風警報は、午後3時前に解除されましたが、先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る見込みで、宮古島市には午後4時半ごろに大雨警報が出されました。

気象庁は、先島諸島では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するとともに強い風やうねりを伴った高波に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015390.html

宮古島市に大雨警報
08月22日 16時36分

宮古島地方気象台は、22日午後4時29分、宮古島市に大雨警報を発表しました。

気象台は、宮古島地方では22日夜遅くまで低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015389.html

沖縄県内の警報はすべて解除
08月22日 15時20分

沖縄気象台は午後2時58分、宮古島市に出していた暴風警報と宮古島市と多良間村に出していた波浪警報を解除しました。

これで県内に出されていた警報はすべて解除されました。

気象台は宮古島地方では、22日夜はじめ頃まで低い土地の浸水に、22日夜遅くまで強風や落雷に、23日昼前まで高波に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015387.html

天草市 避難指示に「 自宅に戻れるのは日中1時間程度」
08月22日 15時14分

8月11日からの記録的な大雨で地滑りが確認された、天草市の一部の世帯に出されていた「緊急安全確保」が、21日、ひとつ下のレベルの「避難指示」に切り替えられました。

天草市本渡町広瀬大矢崎地区では記録的な大雨により市道沿いの斜面で幅およそ80メートルに渡って地滑りが確認されたため、17日から地区の21世帯41人に対し、警戒レベル5にあたる「緊急安全確保」が出されていました。

市によりますと、20日までに、土砂の動きなど地滑りの拡大をサイレンなどで知らせる装置の設置作業が完了し、危険性を把握する態勢が整ったということです。

このため市は21日、「緊急安全確保」を解除し、ひとつ下の「避難指示」に切り替えました。

一方で「今後もしばらく地滑りの状況を注視する必要がある」として、住民に対し、自宅に戻るのは日中の1時間程度にとどめ、夜間や天候悪化の際は引き続き安全な場所で過ごすよう求めています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210822/5000013283.html

台風12号情報(22日午後3時)
08月22日 14時59分

台風12号は沖縄県の先島諸島に最も接近しています。
宮古島地方では、暴風や高波に警戒するとともに、先島諸島では大雨による土砂災害や低い土地の浸水などにも十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は、22日午後3時には沖縄県の宮古島の北およそ30キロを1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

現在、先島諸島に最も接近していて、通過したあと、東シナ海を北上して、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。

宮古島地方ではまもなく吹き返しの非常に強い風が吹く見込みで、午後2時20分ごろに下地島空港で24.2メートル、午後1時40分ごろに宮古島市平良で23.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートル、沖縄本島地方で25メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴って宮古島地方では大しけ、八重山地方と沖縄本島地方でもしけていて、予想される波の高さは宮古島地方で6メートル、八重山地方と沖縄本島地方でともに4メートルと予想されています。

先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る見込みで、宮古島地方では雨雲の発達の程度によっては警報級の大雨になるおそれがあります。

気象庁は、宮古島地方は、暴風やうねりを伴った高波に警戒するとともに、先島諸島では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015386.html

台風12号情報(午後2時)
08月22日 14時14分

台風12号は沖縄県の先島諸島に最も接近しています。
宮古島地方では、暴風や高波に警戒するとともに、先島諸島では大雨による土砂災害や低い土地の浸水などにも十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は22日午後2時には沖縄県の宮古島付近を1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルです。

現在、先島諸島に最も接近していて、通過したあと、東シナ海を北上して、23日には熱帯低気圧に変わる見込みです。

宮古島地方ではまもなく吹き返しの非常に強い風が吹く見込みで、午後2時ごろに下地島空港で23.7メートル、午後1時40分ごろに宮古島市平良で23.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートル、沖縄本島地方で25メートルとなっています。

沿岸の海域はうねりを伴って宮古島地方では大しけ、八重山地方と沖縄本島地方でもしけていて、予想される波の高さは宮古島地方で6メートル、八重山地方と沖縄本島地方でともに4メートルと予想されています。

先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る見込みで、宮古島地方では雨雲の発達の程度によっては警報級の大雨になるおそれがあります。

気象庁は、宮古島地方は、暴風やうねりを伴った高波に警戒するとともに、先島諸島では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015384.html

台風12号情報(午後1時)
08月22日 13時05分

台風12号は、これから昼すぎにかけて沖縄県の先島諸島に最も近づく見込みです。
宮古島地方では、暴風や高波に警戒するとともに、先島諸島では大雨による土砂災害や低い土地の浸水などにも十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は22日午後1時には沖縄県の宮古島付近を1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで、今後も北上を続けこれから昼すぎにかけて先島諸島に最も近づく見込みです。

台風の接近に伴い先島諸島では非常に強い風が吹き、大しけとなる見込みです。

次第に風が強まっていて、午後0時50分ごろに宮古島市平良で21.9メートルの最大瞬間風速を観測しました。

22日予想される最大瞬間風速は、宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートルとなっています。

波もうねりを伴って高くなり、宮古島地方で6メートル、八重山地方で4メートル、沖縄本島地方で4メートルと予想されています。

また先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降って警報級の大雨になるおそれがあります。

気象庁は、宮古島地方は、暴風やうねりを伴った高波に警戒するとともに、先島諸島では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意するよう呼びかけています
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015383.html

台風12号情報(22日正午)
08月22日 11時47分

台風12号はこれから昼すぎにかけて沖縄県の先島諸島に最も近づく見込みです。
宮古島地方では、暴風や高波に警戒するとともに、先島諸島では大雨による土砂災害や低い土地の浸水などにも十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は22日正午には沖縄県の宮古島の南東およそ40キロの海上を1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで、今後も北上を続けこれから昼すぎにかけて先島諸島に最も近づく見込みです。

台風の接近に伴い先島諸島では非常に強い風が吹き、大しけとなる見込みです。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートルとなっています。

波もうねりを伴って高くなり、宮古島地方で6メートル、八重山地方で4メートル、沖縄本島地方で4メートルと予想されています。

また先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降って警報級の大雨になるおそれがあります。

気象庁は、宮古島地方は、暴風やうねりを伴った高波に警戒するとともに、先島諸島では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015382.html

台風12号接近の宮古島 白波が繰り返し打ち寄せる
08月22日 11時27分

【宮古島の様子】

台風12号が接近している沖縄県の宮古島では海岸線に大きな白波が繰り返し打ち寄せています。

暴風警報の発表で、宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋など、3つの橋が午前8時に通行止めとなりましたが、知らずに車で訪れた市民などが引き返していました。

沖縄県内は、22日が旧盆の最終日ですが、宮古島の商店街は、地元の自治体が新型コロナウイルスの感染拡大防止で、外出自粛を呼びかけていることもあって閑散としていました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015381.html

台風12号情報(22日午前10時)
08月22日 09時55分

台風12号はこれから昼すぎにかけて沖縄県の先島諸島に最も近づく見込みです。
暴風や高波に警戒し、大雨による土砂災害や低い土地の浸水などにも十分注意してください。

気象庁によりますと、台風12号は22日午前10時には沖縄県の宮古島の南東70キロの海上を1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。

中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで、今後も北上を続け22日の昼すぎにかけて先島諸島に最も近づく見込みです。

台風の接近に伴い先島諸島では非常に強い風が吹き、波が高くなる見込みです。

22日予想される最大瞬間風速は宮古島地方で35メートル、八重山地方で30メートルとなっています。

波もうねりを伴って高くなり、宮古島地方で6メートル、八重山地方で5メートル、沖縄本島地方で4メートルと予想されています。

また先島諸島では、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降って警報級の大雨になるおそれがあります。

気象庁は、暴風や高波に警戒するとともに、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水にも十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210822/5090015378.html

大気不安定 22日夕方まで落雷・突風・急な強い雨に注意
08月22日 07時09分

気象台によりますと、中国地方は日本海にある低気圧や前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、大気の状態が不安定になっています。
気象台は、山口県では22日夕方まで落雷や突風、急な強い雨に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210822/4060010852.html
JR山陰本線 長門市駅?益田駅 終日運転...
1102: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-30 16:39:18]
【29日】新規感染55人 佐世保市は過去最多・児童福祉施設でクラスターも
8/29(日) 18:19配信

53
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では29日新たに55人の新型コロナ新規感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは▼長崎市9人▼佐世保市31人▼諫早市7人▼大村市2人▼南島原市3人▼松浦市1人▼波佐見町2人の計55人です。このうち6割が40代以下でした。過去最多と同数の31人の感染が確認された佐世保市では、児童福祉施設で園児を含む5人の新たなクラスターが確認され数十人規模の検査が進められています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50e9277193cbd3eb7cd34b71bc64bea3711...

08月29日 18時08分
半分は中高生 長崎市のワクチン職場接種会場
若い世代の感染者が増える中、中高生の新型コロナワクチン接種希望者が増えています。(映像は長崎市のNBC別館)

先週から長崎市内で週末ごとに行われている医療系企業の職場接種では、今週約2300人が接種を受けましたが、およそ半分が中高生だったということです。長崎市が行っているワクチン接種は16歳以上が対象ですが、ハートクリエイトの職場接種は対象を12歳以上としており、接種を希望する中高生が集まっているとみられます。接種を受けた高校1年生は「コロナで色々な活動がなくなるのが悲しいので受けた」と話していました。職場接種を行っているながさきハートクリニックの坂井理事長は「接種者の半分が中高生になっている。特に受験生にはなるべく早く打ってほしい」と話していました。接種は長崎市以外の人も可能で予約はホームページなどで受け付けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6357

速報総裁選への“立候補断念” 自民・下村政調会長がコメント3分前突然の白紙…長崎2区自民党候補は「公募を軸に」選任へ
8/29(日) 17:56配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎2区現職の加藤寛治議員が突然次期衆院選への立候補を見送る意向を示したことを受けて、自民党県連は29日役員が長崎市江戸町の自民党本部に集まり「公募を軸に」後任候補を選定する方針を確認しました。

加藤議員は島原市出身の75歳。県議会議員から2012年の衆院選長崎2区で初当選し4期目を目指して秋の衆院選に向けた事務所開きも島原市と諫早市で行っていましたが、28日夕方に「体調不良」を理由に立候補を見送る意向を自民党県連の古賀友一郎会長に伝えてきたということです。三役との話し合いを終えた古賀会長は「健康上の問題ということだったがそういう風には見受けられなかったので驚きを禁じ得ない。早急に後任の立候補者となる第2区選挙区の支部長を選んでいく」と話しました。県連は近く選挙対策委員会を開き、後任の選出方法を正式決定する方針です。

衆院選長崎2区には他に立憲民主党・現職の松平浩一議員が立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de9f618d11296daa5fed0f27b32a8383c1f...

長崎2区現職・加藤寛治氏が不出馬の意向
8/29(日) 11:41配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

次期衆院選に長崎2区から立候補を予定していた自民党の加藤寛治衆議院議員が、立候補を見送る意向を示していることが分かりました。

自民党の加藤寛治衆議院議員は島原市出身で、今年秋に行われる衆院選に長崎2区から立候補を予定していました。しかし関係者によりますと加藤議員は28日に自民党県連の古賀友一郎会長に「体調不良」を理由に立候補を見送る意向を伝えたということです。加藤議員は県議会議員を経て2012年の衆院選で初当選し現在3期目。次期衆院選に向けて8月3日、諫早市東本町の三央ビル2階で事務所開きも行っていました。加藤議員は30日に会見を開き不出馬の理由などを説明する予定です。衆院選長崎2区にはほかに立憲民主党・現職の松平浩一議員が立候補を予定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e99ea7d1746d356adeca9fe45d7dbef6bea...

長崎県内で新たに55人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年8月29日 日曜 午後6:34
の最新記事をトップページに表示中

29日発表された長崎県内の新型コロナウイルスの新たな感染者は55人でした。

佐世保市では児童福祉施設で新たなクラスターが発生しています。

感染が発表されたのは、佐世保市で31人、長崎市で9人、諫早市で7人など合わせて55人です。

年代別では40代が12人ともっとも多く、次いで20代が7人、10代、30代、50代が6人です。

長崎県内全体の感染者数は、22日と比べ13人減りましたが、佐世保市では8月19日と並び過去最多となりました。

佐世保市の児童福祉施設では職員2人、園児2人を含む、合わせて5人の感染が確認され新たなクラスターとなっています。

佐世保市は接触者などの職員や園児 約10人に検査を行っていて、結果が出ていない1人をのぞき陰性が確認されていることから「クラスター拡大の可能性は極めて低い」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/231290

長崎2区 自民党 加藤 寛治 衆議院議員が次期衆院選に不出馬の意向
テレビ長崎
地域
2021年8月29日 日曜 午後6:15
の最新記事をトップページに表示中

次の衆議院議員選挙で長崎2区からの立候補を表明していた自民党の加藤 寛治 衆議院議員が出馬を見送る意向を後援会などに伝えました。

自民党県連は新たな候補者を速やかに公募で選ぶ方針です。

関係者によりますと、加藤 議員は数日前から自身の体調不良などについて周囲に相談していました。

県民に迷惑をかけるわけにはいかないと次の衆院選での立候補を見送ることにしたということです。

加藤 議員は島原市出身で長崎県議会議員を経て2012年の衆院選で初当選した後、農林水産副大臣などを務めました。

次期衆院選への出馬を表明し、7月31日に事務所開きを行っていました。

加藤 議員は30日、島原市で記者会見を開き、立候補しない理由などについて説明する予定です。

これを受けて自民党県連の幹部は28日午前、長崎市江戸町の自由民主党長崎県連で会議を開きました。

今後速やかに選挙対策委員会を開催し、長崎1区と同じように候補者を公募で選びたい考えです。

自民党県連 古賀 友一郎 会長「不出馬の話については大変驚きを禁じ得ない。任期満了まで2カ月を切っている状況を踏まえて、しっかりスケジュールを見ながら考えていきたい」

長崎2区からは立憲民主党の松平 浩一 衆議院議員(46)が立候補を表明しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/231286

長崎市が平和の新しい伝え方を支援 応募の17団体がプレゼンテーション
テレビ長崎
地域
2021年8月29日 日曜 午後6:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎市では2021年度から新しい平和の伝え方に取り組む団体に補助金を交付する事業を立ち上げています。

28日は緊急事態宣言中で臨時閉館中にも関わらず長崎市の原爆資料館平和学習室で事業者を選定するためのプレゼンテーションが行われました。

長崎市は核兵器廃絶への機運を高めようと、時代にあった新しい手法で平和を発信する取り組みを募集していて、1団体あたり最大20万円の補助金を交付します。

事業には長崎県内外の団体から17件の応募がありました。

28日はプレゼンテーションが行われ、参加者が核兵器禁止条約を映像で分かりやすく伝えるコンテンツの制作や若者が主体の修学旅行生や中高生に向けた継承活動を提案しました。

「過去と現在の考え方、常識の違いによる認識のずれや伝わりにくさを解消するための活動」

提案された事業は、企画の創造性や独自性などの項目で採点され、5件程度が採択される見込みです。
https://www.fnn.jp/articles/-/231281
https://nagasakipeace.jp/join/bunka/bunka.nintei.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020300/p036798.html
https://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020300/p036852.html
【29日】新規感染55人 佐世保市は過去...
1103: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-30 17:06:54]
【速報】長崎市の民間保育施設で19人のクラスターも確認…新型コロナ長崎県内で新たに41人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後4:04
の最新記事をトップページに表示中

30日発表された県内の新型コロナウイルスの新たな感染者は、41人でした。

長崎市の民間保育施設では新たなクラスターが確認され、利用していた子供を含む19人の感染が分かっています。

感染が発表されたのは、長崎市で22人、佐世保市で10人、諫早市で6人、大村市で2人、松浦市で1人の、あわせて41人です。

長崎市内の民間保育施設では新たなクラスターが確認されました。

30日までに、利用していた子供や先生など合わせて19人の感染が分かっていて、市は、利用者の家族などへの検査を進めています。

佐世保市でも29日、児童福祉施設で園児など5人が感染するクラスターが確認されていて、子供が利用する施設での感染が増えています。

また、県庁の本庁舎1階の福祉保健部に勤務する40代女性職員の感染も分かりました。

県民と直接、接する業務では無いということです。

アメリカ海軍佐世保基地は30日、基地関係者8人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

現在は基地内で隔離しているということです。

(30日午後3時45分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/231589

東京パラ・車いすバスケ予選リーグ スペインに敗れ、今大会初黒星
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午前11:59
の最新記事をトップページに表示中

東京パラリンピック・車いすバスケットボール日本代表は、29日夜、スペインと対戦しました。

長崎市出身の鳥海 選手と川原 選手は途中出場、全勝同士の対決はスペインに軍配が上がりました。

すでに準々決勝進出を決めている日本。

予選リーグ4戦目の相手は、前回大会銀メダルのスペインです。

長崎市出身の鳥海と川原は、今大会初めてのベンチスタート、試合を見守ります。

日本は、序盤から高さのあるスペインにリードされる苦しい展開に。

第1クオーターの途中から、ディフェンスを得意とする川原を投入しますが、前半を48-30の18点ビハインドで折り返します。

後半、日本はここまで温存してきた鳥海をコートに送り出します。

すると鳥海は、持ち味のスピードをいかし、第3クオーターだけで10得点をあげ、チームを勢いづかせます。

しかし、反撃もここまで。

前半の失点が響き、日本は79-61でスペインに敗れ、今大会初黒星です。

日本の予選リーグ最終戦は、3勝1敗で並ぶトルコと30日対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/231458

長崎県内残暑続く 熱中症警戒アラートも
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は、ここ数日厳しい残暑が続いていて、午前10時現在、西海市などではすでに気温が30度を超えています。

熱中症に十分警戒してください。

30日の長崎県内は、高気圧に覆われて概ね晴れで、日中の最高気温は厳原で32度、長崎や佐世保、福江で31度と予想されています。

環境省と気象庁は、長崎県内に熱中症警戒アラートを出して対策を呼びかけています。

暑さ指数は、島原、松浦、有川、厳原、口之津で32と、危険とされるレベルを超えています。

外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごして下さい。

特に高齢者や子ども、持病がある方は、水分をこまめに取って熱中症に警戒してください。
https://www.fnn.jp/articles/-/231460

長崎県西海市の海で男児が溺れるも命に別状なし
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

29日午後、西海市で、5歳の男の子が海で溺れる事故がありましたが、命に別条はありません。

佐世保海上保安部によりますと、29日午後3時50分ごろ、西海市崎戸町の崎戸海浜公園で、家族4人で海水浴に来ていた5歳の男の子が溺れました。

男の子はすぐに両親に助けられ、病院に搬送されましたが、命に別条はないということです。

長崎海上保安部などによりますと、夏休み期間中、29日までに海のレジャーによる事故が5件起きています。

7月25日には、7月25日午後2時45分ごろ対馬市厳原町小茂田の小茂田浜海水浴場で遊んでいた男女4人が、沖にある波消しブロックまで流されました。

4人は齋藤基さん(48)と西山勝也さん(41)に救助され、ケガはありませんでした。

海上保安部は、海で遊ぶ際は「子どもから目を離さず、必ずライフジャケットを着けることや、天候や風向きなどを確認してほしい」と、注意を呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/231459
https://nordot.app/799809171546882048

08月30日 12時11分
五島でイセエビ漁解禁
五島市では特産のイセエビ漁が解禁となり生きの良いイセエビが水揚げされました。

8月27日午前5時。4キロ程沖合の漁場から漁船が崎山漁港に戻ってきました。五島市下崎山町の漁師、竹野義昭さん。
一晩仕掛けていた網にかかっていたのは高級食材のイセエビです。
3か月間の禁漁期間のあとも台風などの影響で例年より1週間遅れた初水揚げ。この日は200グラムから600グラム、10匹が網にかかっていました。

(竹野義昭さん)
「商売になるだけのことはしたい。大きさ的には?こんなくらい。場所的には。期待したいですね?はい。」

水揚げされたイセエビは、主に関西方面に出荷されていて10月頃まで五島のイセエビ漁は続きます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6361/

長崎市・諫早市で妊婦がワクチン優先接種対象に
8/30(月) 12:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市と諫早市は重症化のリスクが高い妊娠中の人とその同居家族を新型コロナワクチンの優先接種対象に追加しました。

長崎市と諫早市が新たに優先接種対象に追加したのは妊娠中の人とその同居家族で年齢や人数は問わず里帰り出産の人も対象です。
長崎市は今月26日から随時予約の受付と接種を開始しており集団接種会場では1日100件程度を別枠で確保しています。
また諫早市では既に131人が予約済で9月2日と3日にも予約を受け付けます。
妊婦が感染した場合、特に妊娠後期では重症化しやすくまた早産のリスクも高まるとされており産科学会などは妊婦へのワクチン接種を呼びかけています。
両市とも予約は電話のみで受け付けていて妊婦の接種には産科主治医への事前連絡が必要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1461a90f3e480b5e35d4b88aae5fb97f4829...

まん延防止措置後の週末の人出 佐世保で増加【長崎】
8/30(月) 12:06配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県にまん延防止等重点措置が適用されて最初の週末となった29日の繁華街の人出は佐世保市で前の週と比べて増加したことが分かりました。

県内では先週27日からまん延防止等重点措置が適用され長崎市と佐世保市が重点措置区域に指定されました。
適用後初めて迎えた週末、NTTドコモの位置情報を使った調査によりますと29日日曜日の県内の繁華街の人出を前の週と比べた結果、長崎市の浜町アーケードではわずかに「1・0」ポイント減少したものの、佐世保市の佐世保四ヶ町では「3・8」ポイント増加したことが分かりました。
一方、28日と29日の新型コロナ新規感染者数は合わせて129人でこのうち佐世保市が4割以上を占め長崎市を上回りました。
県は日中も含めた不要不急の外出や営業時短要請に応じていない飲食店などの利用を自粛するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/823f54636a635e46a371734366f808d42bc9...
【速報】長崎市の民間保育施設で19人のク...
1104: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-31 19:54:05]
長崎県のIR構想めぐり「落選」の2業者は強く反発!審査のやり直しの要望も
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後7:21
の最新記事をトップページに表示中

長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートの施設の設置や運営を担う事業者の最終審査で落選となった2つの事業者は、審査過程での長崎県側の対応に強い疑問を投げかけています。

オシドリ・コンソーシアム代理人弁護士 石川耕治さん 「私どもの信用や名誉に関わる問題ですので、そのことについては真実が何だったのか、もし正すべきところがあれば正してもらいたい」

最終審査で次点となった、オシドリ・コンソーシアムの代理人石川耕治弁護士は「反社会勢力との関連などを確認する調査が事実に基づいて行われていない上、(長崎)県から参加辞退を迫られた」などと主張。

審査過程の情報公開や説明などを求めています。

また、関係者によりますと、佐藤ニキチャウフーグループも、長崎県側から同様の対応を受け「審査からの撤退を求められた」と主張していて、審査のやり直しを求めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/231791

カジノを含むIR=統合型リゾートの設置めぐり長崎県が「カジノ・オーストリア」と基本協定を締結
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後7:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートの施設の設置や運営を担う事業者が、30日決まり、長崎県が基本協定を結び長崎県庁で記者会見が行われました。

基本協定を締結したのは「カジノ オーストリア インターナショナル ジャパン」です。

カジノを含むIR=統合型リゾートは、長崎県と佐世保市がハウステンボスへの誘致を進めています。

このグループは、ヨーロッパを中心に35カ国で215のカジノ事業を展開しています。

長崎県IR推進課 小宮 健志 課長 「依存症対策や危機管理対策など、具体的な提案をしていただいてますので、審査員の高評価につながった」

コンセプトは、東洋文化と西洋文化の融合を目指し、歌舞伎やアニメ、ゲームなど、エンターテインメントのほか、7つの宿泊施設で幅広い客層をターゲットにしています。

総事業費は3500億円、のべ来訪者数は年間840万人を想定しています。

2022年4月までに区域整備計画を作り、国に認定申請をする予定です。

中村 知事は「ギャンブル依存症など懸念される事項の最小化に向けて、万全の対策を図りながら、九州・長崎IRの実現に力を注ぐ」とコメントを発表しています
https://www.fnn.jp/articles/-/231790

まもなく2学期の始業式 感染が拡大するなか長崎市民は?小学校の対応は?
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染が広がる中、どんな対策をして学校を再開すれば良いのでしょうか。

新学期を迎えることに保護者や児童・生徒、そして教育の現場からも不安の声が聞かれます。

長崎市民(40代)( Q: まん延防止等重点措置の適用を受けて )「学校はどうなるのかとか不安しかない。今日も買い物に来るのはどうかと思ったが、新学期の準備をしないといけないし」

小学4年生 「運動会が中止にならないか(不安)」

長崎市民(30代) ※息子が小学6年生 「学校は1、2週間は休校してくれた方が安心はある。家に一人残していく心配はある。あと勉強も」

中学2年生 「休校しない方が勉強の遅れをとらない休校になった場合は、オンライン授業を受けてみたい気持ちもある」

様々な声が聞かれる中、長崎県内の多くの小・中・高校が、9月1日(8月9日の休日に登校日があった学校は9月2日)に新学期を迎えます。

長崎市の長崎市立諏訪小学校でも、換気やマスクの着用や消毒など、従来の対策を徹底するほかないと頭を抱えています。

諏訪小学校 山田圭二校長 「私たち教師も同じで子どもたちが来たときに本当に感染が広がらないのかという不安はとても大きいです。少し気分が悪い、体調が悪いような子どもたちは学校に来ないで休むようにと、これまで以上に強く勧めないといけない」

長崎県独自の緊急事態宣言の発表に伴い、長崎市の教育委員会は各学校に、リスクの高い活動を避けるよう通達しました。

接触や密を避けるため、理科の実験や観察、合唱やリコーダーなどの演奏、調理実習や体育の組み合いなどを9月12日まで取りやめます。

諏訪小学校では、避難訓練や授業参観なども延期を決めました。

一方、保護者も訪れる「夏休みの作品展」は、オンライン開催に変更するなど工夫を凝らしています。

諏訪小学校 山田校長 「大人から見ると学習面だけを学べばいいじゃないか。それだったらリモートで十分できるんじゃないかという思いもあると思うんですけど、実際に子どもたち同士で触れあいながら身に付けていくものが非常に多くあるんです」

掃除や給食、部活動など、集団での活動や触れ合いも子どもたちにとって重要な学びの場です。

「感染防止対策」と「学びの充実」、両方のバランスを考えながら2学期の学校生活が始まります。

オンライン授業を推進する動きもあります。

ただ

・Wi-Fi環境が整っていない家庭がある

・保護者は仕事に出ていて家に子どもだけというのは不安なので登校させてほしいなど、課題も残っています。

オンライン授業と学校でのリアル授業のハイブリッド方式をうまく活用できればと学校側も試行錯誤を続けています。

また、長崎市と佐世保市、長与町の長崎県立北陽台高校では「分散登校」を行います
https://www.fnn.jp/articles/-/231779

長崎2区の加藤寛治 衆議院議員 次期衆院選不出馬を正式に表明
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後7:14
の最新記事をトップページに表示中

次の衆議院議員選挙に長崎2区から立候補を予定していた、自民党の加藤 寛治 衆議院議員が、出馬しないことを、30日、島原市下川尻町の事務所で行われた記者会見で正式に表明しました。

加藤 寛治 衆議院議員(75) 「4期目を目指して出馬する予定にしていたが、今回出馬を断念することにいたしました」

次の衆議院議員選挙に向けて着々と準備が進む中での突然の決断でした。

理由は、検査で内臓に異常が見つかったためとしています。

「一次産業の活性化や道路の整備など、自分なりに真剣に取組んできた」などと長崎県議時代からも含め、約40年間の議員生活を振り返りました。

後継は指名していませんが、諫早と島原地区の後援会からは、加藤 議員の長男加藤竜祥候補を推す声があがっています。

加藤 寛治 衆議院議員 「ぜひ長男を、との要請があった。それは真摯に受け止めている。今後、県連の方で決めると思うので、それを見ながら対応をしてかなくてはならないのかな、と」

自民党長崎県連は、新たな候補者を「公募」を軸に選ぶ方針です。

長崎2区には、立憲民主党の松平 浩一 衆議院議員が立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/231778

長崎県警本部長が着任会見で抱負「県民の安全安心のため全力を尽くしたい」
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後7:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県警の新しい本部長に、30日、中村亮警視監が着任し、長崎県警で行われた記者会見で「長崎県民の安全安心のため全力を尽くしたい」と抱負を述べました。

30日付けで長崎県警察本部長に着任した中村 亮 警視監は、埼玉県出身の52歳です。

東京大学法学部を卒業後、外務省に入省して約29年、インドネシアやドイツなどの大使館で、公使などを務めました。

長崎県警 中村 亮 本部長 「(長崎)県警察の皆さんとともに、長崎県民の安全安心のため全力を尽くしたい」

中村 本部長は2020年10月3日、佐世保警察署の犬塚尚男警部補が自殺したことにも触れ、「ハラスメントの事案は絶対に繰り返してはならない」と語り、各警察署に赴いて多くの職員と意見交換をしたいと語りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/231763

「まん延防止等重点措置」適用後初の週末も…長崎市の人出は増加
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後6:32
の最新記事をトップページに表示中

29日午後の長崎市の浜町アーケードです。

まん延防止等重点措置が適用されて、初めての週末を迎えました。

長崎市民(30代) 「できるだけ出歩かないように心がけているが、どうしても出なければいけない用事があり、(外に)出にくくなった」

長崎市民(40代) 「絵の具が足りなくなったので買いに来た」

長崎市民(30代) 「きょうは新学期始まる前だったので、(息子を)美容室に連れて行ったが、必要な用事だけ済ませたら帰ろうかと」

不要不急の外出自粛が呼びかけられるなか、ソフトバンクの子会社agoopの調べでは、29日正午時点の長崎市内の人出は、前の週の29日日曜日と比べ、約4.5パーセント増加。

28日正午時点は、前の週の28日土曜日と比べて約5.7パーセント増加していました
https://www.fnn.jp/articles/-/231697

長崎県勢2人の活躍は?東京パラリンピック車いすバスケ 予選リーグ最終戦でトルコに勝利
テレビ長崎
地域
2021年8月30日 月曜 午後6:33
の最新記事をトップページに表示中

東京パラリンピック・車いすバスケットボール男子の日本代表は、30日、予選リーグ最終戦でトルコと対戦し、67-55で勝利しました。

長崎市出身の2人は、2試合ぶりにスタメン出場です。

日本の予選リーグ最終戦の相手は、3勝1敗で並ぶトルコ、前回大会4位の強豪です。

長崎市出身の鳥海 連志 選手と川原 凜選手は、2試合ぶりにスターティングメンバーに名を連ねます。

30日で5連戦の日本、立ち上がりは攻撃のミスが目立ち、得点を重ねることができません。

その分、トルコにオールコートプレスを仕掛け、ディフェンスから徐々にリズムを作り始めます。

3点ビハインドで迎えた第2クオーター、鳥海選手と秋田選手のコンビネーションや川原選手とエース藤本選手の連携で逆転に成功、前半を28-27で折り返します。

後半もシーソーゲームが続きますが、終盤は、徐々に日本がリードを広げていきます。

日本は67-55でトルコを敗り、予選リーグ2位で準々決勝進出を決めました。

準々決勝は9月1日に行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/231701
長崎県のIR構想めぐり「落選」の2業者は...
1105: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-08-31 20:49:26]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに52人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

31日、長崎県内では新たに52人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で24人、長崎市で11人、大村市で5人、諫早市と長与町でそれぞれ3人、壱岐市で2人、西海市、島原市、五島市それに佐々町で1人ずつの合わせて52人です。

新たなクラスターの発生や、既存のクラスターの拡大はありません。

ところで、長崎県は、8月23日から29日までに陽性が確認された人のスクリーニング検査の結果、変異株(デルタ株)の割合を97パーセントと発表しました。

長崎県内では、デルタ株にほぼ置き換わったと判断したとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/232158

長崎県教育委員会が臨時の校長会で分散登校や時差登校を呼びかけ
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後0:24
の最新記事をトップページに表示中

長崎県教育委員会は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、8月31日、長崎県庁で臨時の校長会を開きました。

臨時の校長会はオンラインで行われ、平田 教育長や長崎県立高校の校長など、75人が出席しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、長崎県内では長崎市と佐世保市に9月12日まで、まん延防止等重点措置が適用されています。

校長会では、重点措置区域の長崎市と佐世保市、長与町の長崎県立高校、中学校に対し、9月12日まで分散登校、または時差登校を遅くとも9月1日から実施するよう呼びかけました。

県高校教育課 狩野博臣課長 「児童生徒が密集したり、大声を出したりする行事、身体接触が多い行事、感染リスクが高い行事については中止や延期の検討をお願いします。ただし基本的には中止ではなくて延期をして、ぜひ実施の方向で検討いただければと思う」

また、修学旅行については中止ではなく延期、もしくは長崎県内の修学旅行を検討するよう求め、これまで以上に警戒を強めてほしいと呼びかけました。
https://www.fnn.jp/articles/-/232077

長崎大学核兵器廃絶研究センターが北東アジアの核兵器使用可能性やリスクを研究
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学核兵器廃絶研究センター=RECNAは、このほど(8月3日)長崎大学文教キャンパス内RECNAで行われた記者会見で北東アジアにおける核兵器使用のリスクを検討する研究を、2021年5月に始めたと発表しました。

この研究は、「北東アジア非核兵器地帯」の実現を目指すRECNAが、アメリカや韓国などの専門家と共同で行っています。

3年間かけて、核兵器の使用の可能性や影響、リスクを最小化するための施策について研究を行います。

2025年から2030年の世界に焦点をあて、北東アジアの軍事衝突やテロの発生を想定しています。

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 吉田 文彦 センター長 「いかに核兵器使用というものが想像を絶するようなもので、政策で目指しているところを達成する手段としてはとても見合わない方法だということ、非人道的であるということをきちんと描き出せれば」

RECNAは、1年ごとに報告書を発表することにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/232069
https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/date/2021/08?cat=-33,-34,-48,-49
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/780182/
https://nordot.app/795466035200475136
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202108...

長崎県がIR事業者を議会の特別委員会に報告 委員から選考過程が不透明との声も
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県と佐世保市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾートIRについて、30日、施設の運営などを担う事業者が決まり、長崎県が議会の特別委員会に報告しました。

30日長崎県庁で行われた県議会特別委員会には、長崎県の担当課や長崎県議会議員などが出席しました。

冒頭、長崎県の担当者が設置や運営などの事業者について、30日、「カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン」と基本協定を結んだことを委員に報告しました。

しかし、最終審査で落選した2つの事業者(オシドリ・コンソーシアム、二キチャウフーグループ)は、選考過程が不透明だと主張していて、委員からも長崎県側の対応を疑問視する声が上がりました。

小林克敏長崎県議「ゆゆしき事態だと受け止めている」

長崎県側は「審査は規定にのっとって公平性をもって進めてきた」としています。

長崎県は11月の長崎県議会に整備計画の素案を提出する予定で、IR誘致に向けた動きを加速させていくとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/232068

08月31日 15時32分
【速報】長崎県内52人の新型コロナ新規PCR陽性者 デルタ株疑い陽性率97%(31日)

長崎県内では31日、52人の新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市24人、長崎市11人、大村市5人、諫早市3人、長与町3人、壱岐市2人、西海市1人、島原市1人、五島市1人、佐々町1人。

長崎県は今月23日から29日までに陽性が確認された人のうち、94人を対象に変異株スクリーニング検査を実施した結果、デルタ株疑い陽性率が97%に上ったことを明らかにしました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6367

長崎県警本部長 外務省出身の中村氏着任
8/31(火) 12:06配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県警の新しい本部長として中村亮氏が着任し、きのう長崎県警で行われた着任会見で「県民の安全安心のため全力を尽くす」と抱負を述べました。

中村亮新本部長は埼玉県出身の52歳です。東京大学法学部を卒業後1992年に外務省に入省し、インドネシアやドイツの日本大使館公使などを歴任。8月19日警察庁に異動し、県警本部長に着任しました。

(長崎県警・中村亮本部長)「国民の生命、身体、財産を守るという観点からは警察も外務省も変わるところはございません」「長崎県民の皆様の安全安心のために全力を尽くして参りたいと思います」

また、去年10月佐世保警察署の男性警部補が上司のパワハラが原因で自殺した問題について「絶対に繰り返してはならない。各警察署を訪問しながら再発防止のために必要な方策を考えていきたい」と述べました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f94526163afe764f16adb38735e0ade6b79a...

県立学校臨時校長会「オンライン学習への取り組み」呼びかけ
8/31(火) 11:56配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

9月1日から多くの学校で2学期が始まる(一部9月2日)のを前に31日、長崎県庁で県立学校の臨時校長会がオンラインで開かれ感染リスクへの危機感をさらに一段階引き上げること、また、ICTを活用したオンライン学習へ積極的に取り組むことなどが呼びかけられました。

(県教育委員会平田修三教育長)「子供達の学びを止めない。オンラインを活用した学習の支援の充実を図って頂きたいと思っております」

臨時校長会は県立70校の校長が参加しオンラインで開かれました。若い世代への感染が広がる中県は分散登校や時差登校の実施を呼びかけていますが登校できない生徒に関してはオンラインを活用した学習支援に取り組むよう呼びかけました。県立学校には先月末までに既に1人1台の端末が配布されたということです。また、感染者への差別・偏見への対策も呼びかけられました。

(県医療政策課・安藤隆雄医療監)「大人が先生方が差別的な言動、コロナ感染悪いんだよという風潮を作らないことが重要だと思います」

2学期は運動会や修学旅行を予定している学校が多く教育委員会では各校長に対し「できるだけ実施できるよう時期や方法を検討してほしい」としています
https://news.yahoo.co.jp/articles/42cf7f36bec2fbd4e5cb0d1fd0cf7665f7df...

08月30日 18時37分
衆院選長崎2区 自民党 加藤寛治議員が不出馬を表明
衆議院長崎2区選出の自民党・加藤寛治議員が今日、会見を開き健康上の問題を理由に次期、衆院選に出馬しないことを表明しました。

28日、長崎市江戸町の自民党長崎県連で自民党県連の古賀友一郎会長に不出馬の意向を伝えた加藤議員。30日島原市弁天町のホテル南風楼で会見を開き、今月16日に受けた検査(人間ドック)で手術が必要な内臓疾患がわかり、「議員の責任が全うできないと判断した」と不出馬の理由を説明しました。

(加藤寛治議員)「せっかく当選させて頂いても国会活動ができないような状態になれば地域の方々、県民の皆さんに大変なご迷惑をかけることになってはいけないということから判断致した次第でございます。」

後任については、支援者から加藤議員の秘書で長男加藤竜祥を推す声があると述べました。自民党県連は公募の方針を固めていて近く選挙対策委員会を開き選考方法を正式決定します。

衆院選長崎2区にはほかに、立憲民主党現職の松平浩一さんが立候補を予定しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6364

長崎県IR 「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」と基本協定締結
8/30(月) 18:30配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

開業費3500億円をかけ長崎県の年間観光客数の4分の1にあたる840万人の来訪者を想定しています。県はきょう長崎県庁で行われた記者会見でハウステンボスへの誘致を目指している統合型リゾート施設=IRの設置運営事業予定者を決定したと発表しカジノや高級ホテルのほか歌舞伎等も楽しめる施設が立ち並ぶ提案内容を初めて明らかにしました。

(県IR推進課三四郎小宮健志課長)「カジノオーストリアインターナショナルジャパンと基本協定の締結に至りましたので改めてご報告させて頂きたいと思います」
県がIRの設置運営事業予定者に選んだのは世界35か国でカジノなどの開設に携わってきた「カジノオーストリア・インターナショナルジャパン」です。開業費3500億円をかけてハウステンボスの敷地内31ヘクタールにカジノやMICE施設のほかホテルハイアットを含む7つのタイプの宿泊施設を建設、また歌舞伎やアニメなど日本の文化に触れることができるジャパン・ハウスなども整備する計画の概要が初めて明らかにされました。「東洋文化と西洋文化の融合」をコンセプトに「観光産業革命を実現しすべてが融合する世界都市を目指す」としており年間840万人の来訪者を想定しています。

(県IR推進課小宮課長)「コロナが収束して旅行の回復が見込めれば東アジア地域からの誘客が見込める」

一方、落選した2グループ(オシドリ・コンソーシアム、二キチャウフーグループ)から「選考過程が不透明」などとして審査のやり直しを求める声が上がっていることについては「具体的な主張を把握しておらずコメントすることはない。」「特段対応の予定もない」としています
https://news.yahoo.co.jp/articles/91640bc843d11e88beee82630a39b6a59a4b...

長崎県内で41人感染 長崎市内の保育施設で19人感染のクラスター発生(30日)
8/30(月) 16:25配信

38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県内では、きょう41人の新型コロナ感染者が発表されました。長崎市内の保育施設で19人が感染する新たなクラスターが発生しています。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で22人佐世保市で10人諫早市で6人大村市で2人松浦市で1人の、合わせて41人です。このうち、長崎市内の民間の保育施設できょうまでに職員と未就学児の利用者合わせて19人が感染し新たなクラスターとなっています。また、県庁では福祉保健部の40代の女性職員の感染が確認されました。県民と直接接する業務にはあたっていないということです。アメリカ海軍佐世保基地では新たに8人の感染が確認され佐世保基地での感染者数は累計で71人となりました。

ところで、県内では先週27日からまん延防止等重点措置が適用され長崎市と佐世保市が重点措置区域に指定されました。適用後初めて迎えた週末、NTTドコモの位置情報を使った調査によりますときのう8月29日曜日の県内の繁華街の人出を前の週と比べた結果、長崎市の浜町アーケードではわずかに「1・0」ポイント減少したものの、佐世保市の佐世保四ヶ町では「3・8」ポイント増加したことが分かりました。県は日中も含めた不要不急の外出や営業時短要請に応じていない飲食店などの利用を自粛するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e77fdcb51e050d70948ac23746ef86b7624...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに5...
1106: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-01 02:44:06]
台風12号 24日明け方から局地的に激しい雨のおそれ
08月23日 18時27分

東シナ海を北上する台風12号による湿った空気が流れ込む影響で、熊本県内では、24日明け方から昼前にかけて局地的に激しい雨が降るおそれがあります。
熊本地方気象台は落雷や竜巻などに注意するよう呼びかけています。

気象台によりますと、台風12号は、23日午後3時には九州の西の東シナ海にあり、1時間におよそ35キロの速さで北に進んでいて、24日未明に朝鮮半島付近に進み、朝には日本海にある前線上で温帯低気圧に変わる見込みです。

熊本県内では、この台風による湿った空気が流れ込むことや前線の影響により大気の状態が非常に不安定となり、24日明け方から昼前にかけて局地的に激しい雨が降るおそれがあります。

24日の午後6時までに予想される1時間に降る雨の量はいずれも多いところで、40ミリ、24時間に降る雨の量はいずれも多いところで120ミリとなっています。

気象台は24日にかけて局地的に積乱雲が発達するおそれがあるとして、落雷や竜巻などの激しい突風、それに急な強い雨に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210823/5000013293.html

天草市 地滑り地区の避難指示 8世帯13人に縮小
08月23日 18時21分

今月11日からの記録的な大雨で地滑りが確認された天草市の大矢崎地区に出されいてる避難指示について、市は一部で安全が確認されたとして対象を21世帯41人から8世帯13人に縮小しました。

天草市本渡町広瀬大矢崎地区では記録的な大雨により市道沿いの斜面で幅およそ80メートルにわたって地滑りが確認されたため、市は17日から地区の21世帯41人に対して警戒レベル5にあたる「緊急安全確保」を出し、21日にはひとつ下のレベルの「避難指示」に切り替えて安全な場所で過ごすよう呼びかけていました。

市によりますと23日午前、専門家による現地調査を行った結果、一部で安全が確認されたということで、午後5時に「避難指示」の対象世帯を8世帯13人に縮小しました。

引き続き、対象世帯の住民に対しては、自宅に戻るのは日中の1時間程度にとどめ、夜間や天候悪化の際は安全な場所で過ごすよう求めています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210823/5000013292.html

サッカーJ2 レノファ3失点で2連敗
08月23日 11時01分

サッカーJ2のレノファ山口は22日、アウェーで18位のザスパクサツ群馬と対戦し、0対3で負けて2連敗となりました。

レノファは前節の金沢戦が雨のため延期となり、およそ2週間ぶりの公式戦でザスパクサツ群馬と対戦しました。
レノファは序盤から相手に押し込まれ、前半15分にサイドから細かくパスをつながれて先制されました。
レノファは41分にも左サイドからのクロスボールに頭で合わされ失点し、その4分後にはペナルティーエリアの中に走り込まれて決められ、前半だけで3失点しました。
レノファは後半開始から石川啓人選手と島屋八徳選手を投入し、さらに15分にも3人を投入して、あわせて5人を変える攻撃的な布陣でゴールを狙いましたが、枠にシュートを飛ばすことができず、2試合連続の無得点で2連敗しました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「前半の45分がすべてだったと思う。相手の背後へのランニングも簡単に許したし、いつもではあり得ないミスをしてしまった。山口のサポーターにおそらく何も届けられなかったと思います」と話していました。
レノファは今月28日にホームでモンテディオ山形と対戦します。
また、雨で中止されたホームの金沢戦は、来月14日に行われます。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210823/4060010862.html

佐賀市山間部に「高齢者等避難」情報 (18時)
08月23日 19時25分

佐賀市は、24日未明から明け方にかけて大雨が降り、土砂災害の危険性が高まるおそれがあるとして、午後6時に土砂災害警戒区域にある富士地区と三瀬地区の全域、それに大和地区、金立地区、久保泉地区の山間部にあたる、合わせて2026世帯・5968人に「高齢者等避難」の情報を出しました。

これは、5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに危険な場所から避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210823/5080009723.html

J1サガン鳥栖 柏に3対1で快勝し3位に浮上
08月23日 12時17分

サッカーJ1のサガン鳥栖は、21日、アウェーで柏レイソルと対戦し、3対1で快勝しました。

この試合、ミッドフィルダーの樋口雄太選手が先制し、小屋松知哉選手が2得点をあげる活躍でした。

これでサガン鳥栖は3位に浮上しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210823/5080009711.html

信号機トラブルの佐世保線 運転再開 (12時30分)
08月23日 13時18分

JR九州によりますと、佐世保線は信号機のトラブルのため肥前山口駅と武雄温泉駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、その後、トラブルは解消され、午後0時30分ごろ運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210823/5080009712.html

台風12号 24日の海の便に影響
08月23日 18時05分

台風12号の接近に伴って、県内では24日の海の便に影響が出ています。

24日、すでに欠航が決まっているのは九州商船の福江港から長崎港に向かう午前の1便、崎戸商船の友住港から佐世保港に向かう午前の1便、五島産業汽船の全便です。

交通各社は台風の状況によて運転計画が変わることもあるとして、ホームページなどで最新の情報を確認してほしいとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210823/5030012525.html

雲仙市の避難指示解除
08月23日 10時55分

雲仙市は、23日午前8時、雲仙地区の46世帯、101人に出していた避難指示を解除しました。
これで県内に出されていた避難指示はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210823/5030012516.html
台風12号 24日明け方から局地的に激し...
1107: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-01 15:40:25]

【新型コロナ】新たに52人が新型コロナ感染【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後8:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で8月31日、新たに52人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

感染が発表されたのは、佐世保市で24人、長崎市で11人、大村市で5人、諫早市と長与町でそれぞれ3人など、52人です。

年代別に見ると、公表されている43人のうち、最も多かったのが20代の10人で、次いで10代が8人、50代が7人などとなっています。

大村入国管理センターは、20代の男性職員1人の感染を発表しました。

この感染者とは別に、抗原検査でも別の職員1人が陽性となっていて、センターは収容されている外国人と職員、出入り業者などの関係者、合わせて約100人のPCR検査をしています。

また、8月23日から29日までの陽性者の変異株スクリーニング検査の結果、デルタ株疑いの陽性率が97パーセントとなり、長崎県は、長崎県内の感染のほとんどがデルタ株に置き換わっているとしています。

ワクチン接種率は1回目が55.9パーセント、2回目が45.8パーセントです。

65歳以上の高齢者では、87.5パーセントが2回の接種を終えています
https://www.fnn.jp/articles/-/232480

全国学力調査 長崎県は小6・中3ともに全国平均下回る 休校中も規則正しい生活は上回る
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後8:40
の最新記事をトップページに表示中

小学6年生と中学3年生を対象に実施された、全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。

長崎県内は小・中学校ともに、すべての科目で全国平均を下回りました。

調査は2021年5月27日、全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施され、長崎県内では、2万1298人が、国語と算数・数学のテストを受けました。

長崎県内の正答率は、小学校では国語と算数ともに全国平均より2ポイント低く、中学校では国語は2ポイント、数学は1ポイント全国平均を下回りました。

問題を正しく読み取ったり、自分の考えをまとめ、表現することに課題が見られました。

この調査は、2020年は新型コロナの影響による臨時休校のため調査を取りやめていて、2年ぶりの実施となりました。

休校期間の状況については「規則正しい生活を送っていた」と回答した長崎県内の児童・生徒の割合は、小・中学校ともに全国平均より高く、特に中学校では全国平均を約7ポイント上回りました。
https://www.fnn.jp/articles/-/232479

2学期を前に臨時校長会「県立高校ではオンライン授業や分散登校、時差登校を」【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの対応で、臨時の校長会です。

長崎県教育委員会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、8月31日、長崎市のホテルではなく長崎県庁で臨時の校長会を開き、長崎県立高校にオンラインでの授業や分散登校、時差登校をするよう求めました。

オンラインの臨時の校長会には、長崎県教育委員会の 平田 教育長や長崎県立高校の校長など75人が出席しました。

長崎県教育委員会 平田修三教育長 「学びの保障をしていくということは、私どもに求められている最大の責務である」

校長会では、9月12日まで「まん延防止等重点措置」が適用されている長崎市と佐世保市のほか、西彼杵郡長与町の長崎県立長崎北陽台高等学校と町立長崎商業高等学校に、分散登校や時差登校を遅くとも9月1日から実施するよう呼びかけました。

また、長崎県教委は7月までに、一人一台ずつタブレット端末を配布していて、登校できない生徒にオンラインで学習支援をするよう対応を求めました。

長崎県高校教育課 狩野博臣課長 「児童生徒が密集したり、大声を出したりする行事、身体接触が多い行事、感染リスクが高い行事については、中止や延期の検討をお願いします」

修学旅行については、中止ではなく延期、もしくは長崎県内の修学旅行を検討するよう求め、これまで以上に警戒を強めてほしいと呼びかけました。
https://www.fnn.jp/articles/-/232475

8月の大雨 激甚災害に指定へ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内に土砂災害や道路の損壊などの被害をもたらした8月の大雨について、内閣府は、農業関連の被害について激甚災害に指定する見込みです。

8月11日からの大雨について、内閣府は8月31日、農業関連の被害額が基準を超えたとして、激甚災害に指定する見込みと発表しました。

指定によって、被害を受けた農地や農業関連施設などの復旧事業に対して、国からの補助率が約1割引き上げられます。

自治体の財政負担が減ることなどから、長崎県の 中村 知事や雲仙市の金澤 市長は、現地を視察した棚橋 防災担当相に激甚災害への早期指定を求めていました。

中村法道知事は「まだ、具体的な情報が入っていない」とした上で、指定されれば支援措置の拡充も期待されるとして「推移を見守りたい」と話しました。

東彼杵郡川棚町の石木ダム建設を巡っては、知事と反対住民の話し合いについて、8月31日、長崎県側が示した期限を迎えました。

工事の中断を巡る条件交渉が続き、話し合いの実現には至っていませんが、長崎県は9月以降、工事を着実に進めたいとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/232468

学校に行けない子供たちへ 夏休み明けの駆け込み居場所を開設【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内ほとんどの小中学校は、9月1日から2学期が始まります。

中には「学校に行きたくない」と思っている子供たちもいるかもしれません。そんな子供たちが立ち寄れる場所があります。

長崎市の思案橋電停の前にあるソシアル思案橋ビルビル4階にあるNPO法人 子どもの権利オンブズパーソン ながさきは、このビル4階の1室を水曜、木曜、土曜の週3回、悩みのある子供たちなどのために開けています。

多くの学校が新学期を迎える9月1日(一部9月2日)は「夏休み明け駆け込み居場所」として、朝7時から夜7時まで時間を延ばしています。

NPO団体子供の権利オンブズパーソンながさき 古豊 慶彦 代表 「夏休み明けの初日が18歳以下の自殺者が1年の中で一番多いという統計が出て、家を出たけど、学校行けなくて、どこにも行く所がなくて、命を絶つケースもあるのではと。無理して学校に行けないんだったらこういうような来れる場所がたくさんあったらいいという動きがあって開所する」

相談は電話やメールでも受け付けています。親や友達、先生に言いにくいことでも話してほしいと呼びかけています。
子どもの権利オンブズパーソンながさき古豊 代表 「学校に行けないのは子供にとってはとても大きいこと。大きなことは大きなことなんだけど、学校に行くことだけでしか生きられないわけではないと発信し続けていきたいと思います」

子どもの権利オンブズパーソンながさきが開いている「夏休み明け駆け込み居場所」は、9月1日の午前7時~午後7時までです。

電話やメールでも相談を受け付けています。

電話:080-3187-9156

メール:komb.nagasaki@gmail.com

大人から見たら学校に行けないからといって、命を絶つまでないのにと思ってしまったりもするんですが、子供からすればとても大きいことで「行けない」ということで、追い詰められてしまう子供もいます。

保護者や先生などが悩みを聞けたらと思うのですが、話したくないという子供もいます。

そういう子供たちは、ご紹介した駆け込み居場所を利用したり、話しやすい誰かに相談してほしいと思います。
https://www.fnn.jp/articles/-/232461

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに52人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年8月31日 火曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

31日、長崎県内では新たに52人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で24人、長崎市で11人、大村市で5人、諫早市と長与町でそれぞれ3人、壱岐市で2人、西海市、島原市、五島市それに佐々町で1人ずつの合わせて52人です。

新たなクラスターの発生や、既存のクラスターの拡大はありません。

ところで、長崎県は、8月23日から29日までに陽性が確認された人のスクリーニング検査の結果、変異株(デルタ株)の割合を97パーセントと発表しました。

長崎県内では、デルタ株にほぼ置き換わったと判断したとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/232158
【新型コロナ】新たに52人が新型コロナ感...
1108: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-01 16:30:07]
長崎市 新型コロナワクチン 12~15歳の接種券発送へ
8/31(火) 18:46配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市 新型コロナワクチン 12~15歳の接種券発送へ

新型コロナワクチンの接種について長崎市は31日、長崎市消防局で行われた会見で12歳から15歳への接種券を来月6日頃から発送すると発表しました。

(長崎市市民健康部・新型コロナウイルスワクチン接種事業室・若村隆室長)「12歳から15歳の方についても9月10日から予約開始、9月26日から接種開始と決定したところでございます」

対象となるのは長崎市在住の12歳から15歳およそ13500人です。市は新型コロナに大人から子どもだけでなく子どもから大人への感染も発生していることから12歳以上へのワクチン接種を進めることを決めました。ただし、ワクチンの効果と副反応のリスクの双方を十分に理解をしたうえで接種を判断してほしいとし県医師会が作成するパンフレットを接種券と併せて送ることにしています。発送は来月6日を予定していて接種会場については7日頃に市のホームページで知らせる予定です。一方16歳から19歳の予約と接種の開始日については予定よりおよそ10日前倒しし若い世代への接種を加速したい考えです。

また,9月1日午前8時45分から市民会館、東公民館、南部市民センターで追加の予約を受け付けることと、新たにS&B葉山ショッピングプラザを会場に追加すると発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b44760b95672e9221ac2bde767d9abe6473a...

石木ダム 話し合いきょうが期限 対話実現せず
8/31(火) 17:57配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

東彼・川棚町に計画されている石木ダムをめぐり反対住民と中村知事との対話に向けた動きがことし5月から進められていましたが期限となっていた今日までに条件が折り合わず対話は実現しませんでした。

(中村法道知事)「話し合いだけが長引いて長期中断を余儀なくされるという事態を避けていかなければいけない」

条件が折り合わなかったのは「工事中断の期間」などで住民が「話し合いに向けて全ての工事を即時中断」と求めたのに対し県は「話し合い当日だけ」との主張を譲りませんでした。

(中村知事)「今後本体着工あるいはその他の工事についても契約に向けた手続きを進めていく必要がある」

(ダム反対女性)「私達は許せないですよね工事をしながら話し合いはないでしょう。平常心は保てませんもんねそれでは。片一方では工事をしてるんですから」

きょうも工事現場付近で座り込みを続けているダム反対住民らは県の姿勢に反発するとともに来月から本格的に工事をはじめるとしたことに警戒を強めています。

(ダム反対男性)「県は最初からする気はなかったんじゃないですか。私達は公開討論会でもなんでもやればいいと思ってるんですがそういうことじゃないでしょ姿勢が」(反対女性)「明日9月1日になるだけで私達の活動は特別なことはできませんので、自分の体力とあわせたやり方で抗議活動を続けるしかない」

おととし9月以来の直接対話の機会を失った住民と県側。石木ダムの建設現場はあすからさらに緊迫の度合いを増すことも予想されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/672a4375049cd8f423733c0f5474d1f539b2...

長崎県警 男性警視をセクハラで処分
8/31(火) 17:56配信

23
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県警 男性警視をセクハラで処分

勤務時間外に女性職員に対してセクハラ行為をしたとして県警は50代の男性警視をきょう本部長訓戒処分と懲戒解雇としました。

処分を受けたのは県警本部に勤務する50代の犬塚尚男警視です。県警によりますと犬塚尚男容疑者はことし7月、勤務時間外に女性職員に対して不快にさせる言動をしたということです。女性職員などが先月下旬警務課に相談したことで犬塚尚男警視容疑者のセクハラ行為が発覚し県警はきょう付で本部長訓戒処分としました。犬塚尚男被告は「被害職員には自分の行為で苦しい思いをさせて本当に申し訳ありません」と話しているということです。男性警視は自ら降任を申し出ましたが認められず8月31日付けで懲戒免職処分ろしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9e284fcb03bb4c7e3f9375ba303bfacfad...

長崎県警刑事部の50代課長 女性警察職員へのセクハラで降格
08月31日 18時13分

県警察本部は先月、本部刑事部の課長の50代の警視が、女性警察職員にセクハラをしたとして、本部長訓戒の処分としました。
あわせて、警視は自ら希望し、1日付けで警部に降格となります。

本部長訓戒の処分を受け、警部に降格になるのは、県警察本部刑事部 組織犯罪対策課の課長、犬塚尚男警視です。

警察によりますと、犬塚警視は、先月、勤務時間外に複数の警察職員が集まっている場で、女性職員に不要な身体接触や容姿をほめる発言をしたということです。

被害を受けた職員から相談を受け、警察が調査したところ、犬塚警視被告本人やその場にいたほかの職員も行為を認めたことから、セクシャルハラスメントにあたると判断し、31日付けで、警視を本部長訓戒の処分としました。

犬塚尚男警視容疑者は、警察の調査に対して「被害者職員には、自分の行為で苦しい想いをさせて本当に申し訳ない」と話しているということです。

この警視は、自ら希望したため、1日付けで警視から警部に降格となり、刑事部科学捜査研究所に異動となります。

県警察本部は「ハラスメントを起こさない職場改善を図っているところで、今後もハラスメントが疑われるような場合は必要な処分を行うとともに、職員の意識改革に努めていく」と話しています。

新しい組織犯罪対策課の課長は、警務部首席参事官の平井隆史警視が兼務します。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210831/5030012623.html

長崎県IR 県議会で県側が説明
8/31(火) 17:52配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

統合型リゾート施設=IRの事業者の選考を巡り落選した2社が「県に辞退を迫られた」と主張していることについて今日の県議会特別委員会で県側の説明が求められました。

県は、きょうの県議会特別委員会でIR事業者の選定について事前に公表した手続きで審査を進めた結果、「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」に決定したと報告しました。これに対し落選した2つのグループ(オシドリ・コンソーシアム、二キチャウフーグループ)が、「県に辞退を迫られた」と主張している事について実際にそうしたことがあったのかどうか委員が県に説明を求めました。これに対して県IR推進課の小宮健志課長は「個別、具体のやりとりについては公表はできないが、辞退を迫るようなやりとりについては一切ない」と応えました。このほか委員からは全国で最大3か所のIR区域認定に向けて、県民や地域の声を反映できる場が必要との意見も出されました。

カジノオーストリアは、佐世保市のハウステンボスに総事業費3500億円をかけIRを整備する計画で、来月以降、現地を訪問し地元の経済界や住民に対する説明、意見交換などを行なう予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f6d1a638edf524eb14088e327ca0de2043...

長崎県内で52人感染 県民の約半数が1回目の接種終了(31日)
8/31(火) 17:49配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに52人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。一方、ワクチンについては県民の半数余りが1回目の接種を終えたことがわかりました。

新たに陽性が確認されたのは佐世保市で24人,長崎市で11人,大村市で5人,諫早市と長与町で3人、壱岐市で2人、西海市、島原市、五島市、佐々町で1人の合わせて52人です。このうち年代非公表の人を除いた43人のうち半数以上の53パーセントが20代以下で学生や未就学児11人も含まれています。一方、県のまとめによると県内のすべての年代を対象とした新型コロナウィルスワクチンの接種状況はおととい時点で1回目が55・9%、2回目が45・8%となっています。65歳以上の高齢者に限ると1回目は90・5%2回目は87・5%とおよそ9割の高齢者が2回のワクチン接種を終えたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4888e8c6872561a696cf0a6e7e4b3b7e92c...

08月31日 15時32分
【速報】長崎県内52人の新型コロナ新規PCR陽性者 デルタ株疑い陽性率97%(31日)

長崎県内では31日、52人の新型コロナウイルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市24人、長崎市11人、大村市5人、諫早市3人、長与町3人、壱岐市2人、西海市1人、島原市1人、五島市1人、佐々町1人。

長崎県は今月23日から29日までに陽性が確認された人のうち、94人を対象に変異株スクリーニング検査を実施した結果、デルタ株疑い陽性率が97%に上ったことを明らかにしました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6367
長崎市 新型コロナワクチン 12~15歳...
1109: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-01 16:48:56]

【速報】長崎県内60人の新型コロナ新規PCR陽性者(1日)
9/1(水) 15:57配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内60人の新型コロナ新規PCR陽性者(1日)

長崎県内で1日、60人の新型コロナウィルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市19人、佐世保市18人、諫早市9人、大村市7人、平戸市3人、長与町3人、川棚町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57125ca0bb7aa6c5e8bd651e19c0ce03f2f0...

長崎市議会開会 常設型の住民投票条例案など上程
9/1(水) 12:20配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市議会開会 常設型の住民投票条例案など上程

9月定例長崎市議会がきょう開会し県内初となる常設型の住民投票条例案などが上程されました。

上程されたのは総額8億1千万円余りの一般会計補正予算案など22件です。予算ではワクチンの集団接種会場運営費のほか県外の学校での死傷事故を受けて学校設備の安全点検費などが提案されました。また住民の市政への参加機会を拡充するため18歳以上の市民の6分の1以上の署名が集まれば議会を通さず住民投票が実施できる常設型住民投票条例案も提案されています。住民投票をめぐっては田上市長3期目の時、市民から5回の直接請求があったもののいずれも議会の反対で投票に至らず「常設型」の条例制定が市長4期目の公約に掲げられています。9月議会は今月15日まで15日間の日程が行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2a7350e872720de59d6c53f47f02640b38...

全国学力調査 長崎県 すべての教科で全国平均を下回る
9/1(水) 12:17配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

5月に2年ぶりに行われた国の学力調査の結果が31日公表され、長崎県は全ての教科で全国平均を下回りました。

全国学力・学習状況調査は文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に実施し、県内では、ことし5月27日あわせて2万1千人余りが参加しました。各教科の正答率の全国平均との比較は小学生が国語・算数ともマイナス2ポイント中学生は国語で2、数学で1ポイントのマイナスでした。県の教育委員会によると、問題文を読み解く力などに課題が見つかったという事で、結果を分析し、指導に活かしたいとしています。一方、学習意欲などの調査では「地域や社会をよくするために何をすべきか考えたことがある」との答えが、小学生で2.8ポイント中学生で6.7ポイント全国を上回り県内の児童生徒は地域や社会への関心が高いことがわかりました。県教委では、「ふるさと教育」などの取り組みが結果に繋がったのではと分析しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/818bec9d77cc6254d9af7c2bbbe889c32746...

長崎県にまん延防止等重点措置適用の中 小中学校で始業式
9/1(水) 12:13配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県にまん延防止等重点措置が適用される中、きょう県内ほとんどの小中学校で始業式が行われました。

新型コロナの感染が広がる中、過ぎていった夏休み。校舎に入る前、入念に消毒をして1日から2学期のスタートです。
この内長崎市の長崎市立桜町小学校では、リモート形式で始業式が行われました。もう1年半以上この形で集会を続けています。学校ではさらなる感染拡大に備えています。

(野中正樹校長)「新型コロナウイルス感染症が流行って、お家でお勉強となるかもしれません。ですから2学期の79日。大切に頑張って欲しいなと思っています。」
(2年生村田華萌ちゃん)川遊びに行ったことが楽しかったです。」
(2年生の本村翔君)「(Q友達と遊べた?)あんまり遊べなかったです。コロナがあったから。」
(2年の市原任夏ちゃん)「さくらっこくんちの唐人舟を頑張りたい。1年生のお手本になれるよう。」

桜町小学校ではまん延防止等重点措置が適用されている間、グラウンドで遊ぶことを禁止するほか、集団登下校を中止し児童どうしの接触を減らすことにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebbfb351f30982601fcb5829ea7ecdafa34f...


長崎市議会の9月定例会が開会
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後1:26
の最新記事をトップページに表示中

長崎市議会が9月1日開会し、総額約8億1300万円の一般会計補正予算案など21議案が提案されました。

9月1日開会した長崎市議会の9月定例会で、田上富久市長は、補正予算案など21議案を提案しました。

総額約8億1000万円の一般会計補正予算案では、長崎市立の小中学校のフェンスの整備など、安全対策費用や、「あぐりの丘」のスロープ改修の費用などが盛り込まれました。

新型コロナウイルスの感染防止対策については、ワクチンの接種費として約5億8000万円が計上されています。

9月定例会は、9月15日までの15日間で、14日からは一般質問が行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/232708

小学校で始業式 「まん延防止」のなか長崎市の学校の感染防止対策は
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後1:30
の最新記事をトップページに表示中

まん延防止等重点措置が適用されている長崎市の小学校できょう、始業式が行われました。

「おはようございます」

1日、始業式を迎えた長崎市の長崎市立諏訪小学校では久しぶりの友達との再会に笑顔を浮かべる児童の姿が見られました。

小学3年生「みんなと遊べるところが楽しいです」

長崎市と佐世保市には新型コロナの感染拡大を防ぐため、まん延防止等重点措置が適用されています。

長崎市の諏訪小学校では登校したあとそれぞれのパソコンで自分の体調を打ち込み担任の先生がチェックするなど会話を極力減らすようにしています。

始業式は、リモートで行われ児童たちは、各教室で配信される校長先生の話などに

耳を傾けました。

長崎市立諏訪小学校 山田圭二校長「元気な子供達が登校してくれてよかったなと思います」

(デルタ株の出現で)これまでどおりのやり方で本当に感染が広がらないのかという不安は大きい」

諏訪小学校ではグループ学習や音楽の授業での歌を控えるほか高学年を中心に自宅でのオンライン授業を試験的に導入するとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/232715

日中受けられない人のために 島原市が2日間ワクチンの夜間接種
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

島原市は、8月31日と9月1日の2日間、新型コロナウイルスワクチンの夜間接種を行っています。

島原市では、8月31日と9月1日、午後6時半から午後8時半ごろまで、島原市霊南1丁目の島原市保健センターで新型コロナワクチンの夜間接種を行っています。

16歳以上のすべての人が対象で、島原市は、日中に学校や仕事などで接種が受けられない人に受けてほしいとしています。

2日間、あわせて240回分のワクチンが用意されていますが、すでに予約で埋まっていて、9月1日については、キャンセル待ちであれば電話などでの予約が可能だということです。

島原市 福祉保健部 園田美香健康づくり班長兼所長 「若い方にもぜひうけていただきたいということで夜間の接種を行った」

島原市の16歳以上のワクチン接種率は、1回目が72.7パーセント、2回目が58.7パーセントです。
https://www.fnn.jp/articles/-/232707
【速報】長崎県内60人の新型コロナ新規P...
1110: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-02 02:53:41]
25日朝にかけ土砂災害に警戒を
08月24日 23時35分

佐賀県を含む九州北部地方は、大気の状態が不安定となっていて25日朝にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象台では土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。
朝鮮半島付近にある前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、佐賀県を含む九州北部地方では、大気の状態が不安定となっています。
このため25日の明け方にかけて雷をともなった非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。
24日午後11時までの1時間には▼唐津市で41ミリの激しい雨が降ったほか、▼大町町で11点5ミリ、▼嬉野市で10ミリのやや強い雨が降りました。
佐賀県で、25日にかけて予想される雨の量は多いところで1時間に40ミリ、26日午前0時までの24時間に予想される雨量は多いところで80ミリとなっています。
佐賀地方気象台と佐賀県は24日午後10時半に伊万里市に土砂災害警戒情報を発表しました。
伊万里市では土砂災害の危険性が非常に高くなっています。
気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210824/5080009744.html

伊万里市に土砂災害警戒情報
08月24日 23時05分

佐賀地方気象台と佐賀県は24日午後10時半に伊万里市に土砂災害警戒情報を発表しました。
伊万里市では土砂災害の危険性が非常に高くなっています。
気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに、早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210824/5080009743.html

佐賀市 高齢者等避難の情報解除
08月24日 11時46分

佐賀市は、大和町の松梅地区と川上地区の2026世帯、5986人に出していた「高齢者等避難」の情報を午前10時45分に解除しました。

これで佐賀市内に出されていた避難の情報はすべて解除されました
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210824/5080009728.html

宮崎県で初めての「高校生平和大使」に金子未侑さん
08月24日 11時59分

県立五ヶ瀬高校1年生金子未侑さん、宮崎県初の高校生平和大使誠におめでとうございます。
核兵器の廃絶と世界平和を世界に訴える「高校生平和大使」に五ヶ瀬中等教育学校4年生の金子未侑さんが県内で初めて選ばれ、24日、宮崎市の労働福祉会館で第24代高校生平和大使任命式が行われました。

「高校生平和大使」は被爆地の広島や長崎など全国から代表者が選ばれ、毎年8月に核兵器廃絶を求める署名をスイス・ジュネーブにある国連ヨーロッパ本部に届ける活動をしています。

24年目となることし、宮崎県から初めて県立五ヶ瀬中等教育学校4年生の金子未侑さんが選ばれ、24日、宮崎市で任命式が行われました。

式では、原水爆禁止宮崎県民会議の太田清海議長が「私たちの思いを若い心で世界に訴えてくれることを心強く思っています」とあいさつし、任命証を手渡しました。

金子さんは「アクションを起こさないと何も変わらない。『微力だけど無力じゃない』というスローガンを胸に、1年間頑張りたい」と抱負を述べました。

署名活動は来年6月まで行われますが、今後の新型コロナウイルスの感染状況しだいでは、集まった署名は郵送で国連に送られる可能性もあるということです。

金子さんは「終戦の日」すら知らない若い人も多くいます。コロナ禍で活動も難しいですが、平和への意識を高めてもらえるように取り組みたいです」と話していました。
県立五ヶ瀬高等学校1年生金子未侑さん、この度は第24代高校生平和大使誠におめでとうございました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210824/5060010399.html
25日朝にかけ土砂災害に警戒を08月24...
1111: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-02 12:34:05]
長崎県保険医協会「コロナ禍が児童生徒の健康状態に影響」調査結果発表
9/1(水) 18:03配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県保険医協会はきょう長崎市役所で行われた会見で新型コロナウィルスの感染拡大が県内の学校に通う児童・生徒の健康状態にも悪影響を及ぼしているとする調査結果を発表しました。

この調査は長崎県保険医協会が県内の学校を対象に行いました。調査によりますと歯科と眼科の健診で受診が必要と診断された児童・生徒のうち、半数以上が新型コロナによる受診控えなどで診察を受けていなかったということです。また4分の1の学校が新型コロナの感染拡大により児童・生徒に何らかの影響が出ているとしていて、最も多かった事例は「視力の低下」でした。県保険医協会では新型コロナウィルスの影響で家にいる時間が増えスマートフォンやタブレットなどを見ている時間が増えたことが視力低下を促進させている要因の一つではないかとしています。県保険医協会ではまた、歯科医の受診は「口の中を健康に保つことで新型コロナ予防にもつながる」として積極的な受診を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd869bcf3072f0825a6b6382f26a56072e1d...

長崎大附属小でオンライン授業開始
9/1(水) 17:58配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

インターネットを活用した授業も小学校に広がりを見せています。長崎大学附属小学校では今学期からオンライン授業を始めることに今日、初授業が行われました。

(オンライン授業)「見えてたら手を振ってください」

長崎大学附属小学校1年の山口進太朗くん。登校はせず、長崎市柳谷町の自宅で朝の会が始まる8時半からノートパソコンの前で画面越しの授業を受けました。

(長崎市立長崎大学教育学部附属小学校1年生山口進太朗くん)「パソコン初めて使った時でたのしかったです」一方、学校では・・・久々にマスクを外した子どもたちの顔が画面に並びます。

(6年3組担任石司絵里教諭)「久しぶりですよね、こうやって(マスクなしの子どもたちの顔を)見るのは」

附属小ではことし6月までに全校児童分のノートパソコンを導入。県独自の緊急事態宣言が出されたことなどを受け夏休み明けの9月1日から授業2時間をオンラインで、残り3時間は事前に配布した課題の自宅学習としています。保護者が家にいない場合は登校することも可能です。

(先生)「何?きこえるよ」(男子児童)「先生あのー、長さとか測ったりして調べてもいいんですか?」(先生)「長さ測っていいよ、もちろん」

カメラに映る範囲を意識して黒板を使うなど、教師は試行錯誤しながら初めてのオンライン授業に臨んでいました。

(6年3組担任石司絵里教諭)「意外と時間差があるなというのをすごく感じました。字の大きさだったり、あとはカメラを動かした方がいいとか、子どもたちの声を聞いて、また改善を図っていきたいなと思ってます。」

オンライン授業は附属中学校でも1日から行われていて、今月6日までの予定ですが、今後、感染状況を見て期限を決めるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d348343f9682a91093b53fb5df0d760aff36...

長崎県内で60人感染 V・ファーレン選手1人が陽性(1日)
9/1(水) 16:35配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内ではきょう新たに60人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で19人、佐世保市で18人、諫早市で9人、大村市で7人、平戸市と長与町でそれぞれ3人、川棚町で1人のあわせて60人です。このうちすでに感染が確認された人の接触者らとして検査を受けたのは43人でした。保健所では1人の感染から家族全員に感染が広がるケースが多く見受けられるとして家庭内でも共用部分の消毒やタオルや食器の使い分けなどの感染症対策を呼びかけています。

一方、サッカーJ2V・ファーレン長崎はトップチームの選手1人がPCR検査で陽性が確認されたと発表しました。チーム内に濃厚接触者にあたる選手やスタッフはおらず今日までの抗原検査は全員、陰性だということです。4日の琉球FCとのリーグ戦は実施中止しチームでは毎日選手・スタッフの抗原検査を続けるとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/345e127f527fd0b3ebc0351016422f447b25...

おいしいイセエビが食べられる!五島でイセエビ漁が解禁
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後7:43
の最新記事をトップページに表示中

五島市で伊勢エビ漁が8月21日解禁されました。

伊勢海老は資源保護のため、産卵期の5月20日から8月20日までの3カ月間、漁が禁じられています。

五島市の崎山漁港では、10隻ほどがイセエビ漁を行っていて、8月27日も早朝から、港に戻った漁業者たちが、手カギと呼ばれる道具を使いながら丁寧にイセエビを網から外していました。

今シーズン初めての漁を行った竹野義昭さん(76)は、300グラム~600グラムの10匹あまりが獲れ、満足そうな表情でした。

イセエビは主に九州や関西の魚市に出荷されるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/233016

詐欺グループからの押収名簿を使って特殊詐欺を防げ!長崎市にコールセンターを開設
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後7:42
の最新記事をトップページに表示中

特殊詐欺の被害に遭う可能性のある人に、注意を促すコールセンターを、長崎県警が設置し開所式が行われました。

9月1日長崎市出島町の出島朝日生命青木ビル開所したコールセンターは、全国の特殊詐欺グループから押収した名簿に名前が載っている人に、電話で注意を呼びかけます。

また、特殊詐欺の予兆や被害が起こっている地域には集中的に注意を促します。

警察によると、2021年1月から2021年6月までの長崎県内の被害の認知件数は35件で、2020年発生した15件から20件増加しています。

被害に遭った人のうち、約半数は65歳以上の高齢者だということです。

一方、家族などの呼びかけで被害を未然に防いだケースが46件あるということです。

長崎県警察本部警務部 平井隆史首席参事官 「(コールセンターは)相手の理解度に合わせて説明ができることに利点があると思います。伝達力・情報力の違いがあると思いますので、引き続きしっかりとセンターの方と手をとりあってやっていきたいと思います」

このコールセンターは、長崎県警が運営を民間企業「(本社東京都)富士ソフトサービスビューロ」に委託し、まずは2022年2月28日までの運用です。
https://www.fnn.jp/articles/-/233017
https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/wp-content/uploads/2019/04/...
https://www.njss.info/offers/view/11275039/

「ハイブリッド方式」でオンライン授業!長崎大学附属小の取り組み 実際にオンラインを選択した児童は
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示中

子どもへの感染が広がるなか迎えた新学期。

長崎大学附属小学校では、9月1日から、「オンライン」と「対面」を組み合わせた、ハイブリッド方式の授業が始まりました。

夏休みが終わり、新学期の授業が始まった長崎市の長崎市立長崎大学附属小学校です。

6年3組 石司絵里教諭 「見えるよ~!ありがとう」

1人1台のパソコンが支給されている附属小では、9月1日から「オンライン」と「対面」を組み合わせた、ハイブリッド方式で授業に対応しています。

6年3組では、児童27人のうち25人がオンラインを選択。

「通信環境」や「家に大人が誰もいない」などの理由から、2人が教室で授業を受けます。

一方、長崎市小江原2丁目の4年生の渡辺さんのお宅では・・・。

「120+270=390で、答えは390円です」

先生が出した問題を解き、普段の授業と同じように積極的に発表します。

長大附属小学校4年生 渡辺真博さん(渡邊真博さん) 「オンラインでみんなに会えたけど、学校に行って本当に話し合って会いたい」

母 渡辺さつきさん(渡邊さつきさん)「なんだか授業参観を見ているような気持ちになりました」

先生は画面を見ながら子どもたちの様子をチェックしますが、オンラインならではの課題も見つかりました。

6年3組 石司絵里教諭 「個別の関わりができないことが今後改善すべき課題。字の大きさや、カメラを動かしたほうがいいとか、情報の共有の仕方は、子どもたちの声を聞いて改善を図っていきたい」

附属小のハイブリッド方式での授業は、9月6日までの予定です。

※「辺」は 「自」「ウ」「方」に「点がひとつのしんにょう」
https://www.fnn.jp/articles/-/232825

石木ダム建設めぐる話し合いの期限が8月末で終了…反対住民と県 双方の主張が平行線
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後5:43
の最新記事をトップページに表示中

東彼・川棚町の石木ダム建設をめぐる長崎県と反対住民の話し合いは、8月31日、長崎県側が示した期限を迎えました。

両者の主張は平行線のまま、話し合いは実現できていません。

石木ダム建設予定地では、地元住民や支援者が抗議の座り込みを行っています。

地元住民と長崎県は、2021年5月から話し合いに向け文書でのやり取りを続けてきました。

住民側は「話し合いを行っている間の工事の中断」を求めてきましたが、長崎県側は「話し合いの当日に限り工事を中断する」との姿勢を崩さず、8月31日、長崎県側が示していた対話の期限を迎えました。

長崎県は「9月以降は着実に事業を進めていく」としています。

地元住民 石丸勇さん 「(話し合いを)やる気がなかったと思う。寄り添ってという感覚ではない。知事は出てこない。現場に出てきたらいいのに。長崎県が(工事を)するかぎり座り込みをしなければならない。他に手はないから」

工事現場周辺では、8月の記録的な大雨の影響で作業用道路が流されたほか、近くの町道が陥没する被害が発生していますが、長崎県の石木ダム建設事務所は「ダムの本体工事への影響はほぼ無い」としています
https://www.fnn.jp/articles/-/232821

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに60人の感染発表 サッカーV長崎のトップチームの選手の感染も判明
テレビ長崎
地域
2021年9月1日 水曜 午後5:22
の最新記事をトップページに表示中

県内で1日、新たに60人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

サッカーJ2のV・ファーレン長崎の選手1人の感染も分かっています。

感染が発表されたのは長崎市で19人、佐世保市で18人、諫早市で9人、大村市で7人など60人です。

年代別に見ると、公表されている46人のうち20代~40代が30人と6割を超えています。

九州防衛局によりますと、アメリカ海軍佐世保基地に勤務する佐世保市在住の20代の男性が感染しました。

これまでに陽性が判明したアメリカ海軍関係者の濃厚接触者としてPCR検査を受け一度は陰性となりましたが、その後、咳などの症状が出て再び検査を受け陽性が分かりました。

また、V・ファーレン長崎は1日、トップチームの選手1人が感染したと発表しました。

先月29日に同居している家族の感染が分かり、クラブの抗原検査を受けた結果は

陰性でしたが、翌日、保健所の指導でPCR検査を受けたところ陽性だと判明しました。

チーム内にはこの選手の濃厚接触者はいませんでしたが、今月4日の琉球とのホーム戦は予定通り実施せず延期するということです。

(1日午後4時15分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/232813
長崎県保険医協会「コロナ禍が児童生徒の健...
1112: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-02 16:42:53]
08月05日 15時45分
長崎県内で新規陽性者70人 佐世保市では過去最多 9月2日

県内では2日、新たに70人の新型コロナ感染者が発表されました。佐世保市では一日の発表としては過去最多、長崎市では学童クラブでクラスターが発生しました。

新たに確認されたのは佐世保市で34人長崎市で23人大村市と平戸市で4人諫早市3人、長与町2人の合わせて70人です。佐世保市では、1日の発表としては過去最多となりました。このうち長崎市では、市内の放課後児童クラブ「すわドラゴンキッズ」できょうまでに児童や関係者あわせて10人が感染しクラスターとなりました。クラブに通う児童はすべて同じ小学校でクラブはきのうから休業しているということです。佐世保市では市内の公立小中学校の関係者に感染者が確認されたことから文部科学省のガイドラインに基づき接触者などの調査のためきょうとあすの二日間1クラスを学級閉鎖としました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

08月05日 15時45分
長崎国際大学 若い世代のコロナワクチン副反応の調査結果発表
佐世保市の長崎国際大学は、大学で職場接種したモデルナ社製コロナワクチンについて、若い世代の副反応に関する調査結果を1日佐世保市の長崎国際大学講堂で行われた記者会見で発表しました。

(安東由喜雄学長)「長崎国際大学ではこうでしたというデータを、しっかりマイルストーン、道標として残す必要があると考えました」

調査では長崎国際大学でワクチン接種した学生や教職員のうち、1回目と2回目あわせてのべ3400人が回答し、年齢層は21~22歳が中心となっています。

調査結果によりますと、発熱や倦怠感、筋肉痛などの副反応は2回目の接種後88%の人に出ていて、1回目に比べて割合が高く女性が男性に比べ10%以上高くなりました。
一方でこうした副反応は8割以上の人が3日以内に治まっていることがわかりました。

この結果から大学では「高い確率で副反応を伴うものの早期に回復しており、ワクチン接種するメリットの方が大きい。若者や女性も恐れることなくワクチン接種してほしい」と話しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%e9%95%b7%e5%b4%8e%e5%9b%bd%e9%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに70人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後3:55
の最新記事をトップページに表示中

2日、長崎県内では新たに70人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で34人、長崎市で23人、など合わせて70人です。

このうち長崎市では、2日までに放課後児童クラブで10人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

佐世保市では公立の小学校又は中学校で感染者が確認され、2日と3日の2日間、当該学校で学級閉鎖の措置をとります。
https://www.fnn.jp/articles/-/233368

【速報】 長崎大学職域接種でも異物混入が確認されたモデルナ社製使用
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後3:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学は2日、神奈川県で異物混入が確認されたモデルナ社製新型コロナウイルスワクチンと同じロット番号の製品を、8月31日午後、長崎大学職域接種会場でも使用していたことがわかったと発表しました。

厚生労働省が、ステンレスの混入が認められたと発表した3つのロット番号とは別のもので、約240人に使用しましたが、現時点で体調不良などの報告はないとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/233346

女性職員へのセクハラで長崎県警察本部の男性警視が訓戒処分
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県警は、刑事部参事官兼組織犯罪対策課長の50代の男性警視を、女性にセクハラ行為をしたとして処分しました。

本部長訓戒の処分を受けたのは、刑事部参事官兼組織犯罪対策課長の犬塚尚男警視52歳です。

警察によりますと、犬塚警視容疑者は2021年7月、女性職員の身体をさわったり、女性の容姿を褒めるなど、不快にさせる言動をとったということです。

7月下旬、女性の関係者から通報を受け、警務課が被害者と本人に聞き取りをして判明しました。

長崎県警は8月31日付けで犬塚警視被告を本部長訓戒処分とし、本人の申し出で9月1日付けで警部に降格する予定でしたが、新しく就任した本部長が「こういう行為は絶対に許されない」として申し出を却下し懲戒免職処分となりました。

犬塚尚男被告は「被害をうけた職員には、自分の行為で苦しい思いをさせて申し訳ない」とコメントし元AKB48峯岸みなみみたいに坊主にしています
https://www.fnn.jp/articles/-/233256

長崎県平戸瀬戸に貨物船乗揚げ 乗組員にケガなし
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

2日未明すぎ、貨物船が平戸瀬戸で座礁しました。

乗組員5人に、けがはないということです。

座礁したのは、熊本県上天草市の雄和海運所有の貨物船「雄翔丸」です。

平戸海上保安署によりますと、2日午前1時すぎ、船長の平原槙人船長から「平戸瀬戸の牛ヶ首付近に乗揚げた」と通報がありました。

座礁当時、船に積荷は無く、消波ブロックが損壊したものの、乗組員5人にけがはなく、海への油の流出もないということです。

雄翔丸は、熊本県玉名市の長洲港から岡山県倉敷市の水島港に向かう途中で、平戸海保が、船長の平原船長に話を聞くなど乗揚げの原因を調査しています
https://www.fnn.jp/articles/-/233222
http://yuwakaiun.com/

東京パラ・車いすバスケ 日本は初のベスト4進出!鳥海ダブルダブルの大活躍
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

初のベスト4進出に、長崎の2人が躍動しました。

東京パラリンピック 車いすバスケットボール日本代表は、9月1日夜、準々決勝でオーストラリアと対戦し、61-55で勝利しました。

日本の準々決勝の相手は、2018年の世界選手権で3位のオーストラリアです。

長崎市出身の鳥海 連志は、スタメンでコートに立ちます。

第1クオーター、日本は鳥海のシュートで先制します。

この試合も、鳥海は攻守ともにアクセル全開です。

同点で迎えた第2クオーター。

日本は、エース 香西のスリーポイントなどで最大9点差をつけますが、オーストラリアが高さをいかした攻撃で3点差まで詰め寄ります。

ここで日本は流れを変えようと、長崎市出身の川原 凜を投入。

リードを守りきり、前半を35-30で折り返します。

後半、日本はミスからの失点もあり苦しい時間帯もありましたが、そこで頼りになるのが、若きエースの鳥海。

相手の動きを読みきったパスカットからの速攻でチームを再び、勢いづかせます。

鳥海は、得点・リバウンドでダブルダブルの大活躍。

日本は、61-55でオーストラリアを敗り、史上初のベスト4進出です。

準決勝は3日、メダルをかけてイギリスと対戦します。
https://www.fnn.jp/articles/-/233220
08月05日 15時45分長崎県内で新規...
1113: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-03 11:11:20]

男女で副反応に差が?モデルナ製ワクチン 長崎国際大が接種後の副反応を調査
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後7:18
の最新記事をトップページに表示中

長崎国際大学は、モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの職域接種を実施した人を対象に、アンケート調査を行いました。

副反応が出た人も、80パーセント以上が3日以内に収まったとして、「接種のメリットのほうが大きい」としています。

学校法人 九州文化学園では、2021年6月から職域接種を実施し、系列の長崎国際大学や専門学校の学生など、約4000人に、モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンを接種しました。

長崎国際大学は接種を受けた人を対象に、副反応に関するアンケートを行い、1回目の接種を終えた約1900人と、2回目の接種を終えた約1500人から、それぞれ回答を得ました。

どんな結果になったのでしょうか?

接種した部位の痛みや腫れなどが発生した人が、1回目、2回目ともに80パーセントほどだったのに対し、倦怠感や筋肉痛などの全身の症状に関しては、1回目が48パーセント、一方、2回目が88パーセントと、1回目の2倍ほどとなりました。

男女で発症に違いが見られました。

1回目、2回目の比較と、接種部位と全身の症状の比較いずれも女性の方が発症率が高くなっています。

ただ、副反応が出た人も80パーセント以上の人が3日以内に収まっていて、長崎国際大学の安東 学長は「接種のメリットのほうが大きい」として、積極的なワクチン接種を呼びかけています。

長崎国際大学 安東由喜雄学長 「デルタ株がはやって、集団免疫が不可能といいながらも、ワクチンの有用性は全く薄れていない。重症化を抑える圧倒的なツール」

副反応については、人それぞれ症状の重さに違いがあるということで、今後、接種を受ける人は解熱剤のほか、熱が上がって汗をかいたときのためのスポーツドリンクや着替えなどを事前に用意しておくと安心だとしています。

長崎国際大学は今回の調査結果をもとに、性別の違いでどんな症状がより出やすいのか、その要因などに関しても分析を進めていくとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/233550

「鬼滅の刃」も…自作とみられる偽グッズ販売目的で所持か 女2人を逮捕【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後7:14
の最新記事をトップページに表示中

人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターや、「シャネル」など有名ブランドのロゴを不正に使用した偽物のグッズを販売目的で所持し、商標権などを侵害した疑いで、警察は、女2人を逮捕・送検しました。

中村葉月記者 「大量に並んだヘアピンやヘアゴム。人気アニメのキャラクターにそっくりですが、すべて偽物なんです」

商標法違反と著作権法違反の疑いで、2日までに逮捕・送検されたのは、長崎市松原町のアルバイト 西田陽子 容疑者(33)と、知人で長崎市の無職の女性容疑者(34)です。

長崎警察署によりますと、西田 容疑者らは2021年1月27日、人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターや、有名ブランド「シャネル」のロゴなどが印刷されたヘアゴムやヘアピンなど、あわせて約1300点を販売する目的で所持し、商標権や著作権を侵害した疑いがもたれています。

長崎県警本部に「ブランド商標権侵害」と書かれたメールが届き、その後の捜査で、インターネットや大村市内のフリーマーケットでの販売が確認されたということです。

西田 容疑者と女性容疑者は容疑を認めています。

西田 容疑者らは、ヘアゴムなどを自分たちで作っていたとみられ、警察は、販売の実態などを捜査しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/233537

「鬼滅の刃」「シャネル」偽物所持 女2人逮捕
テレビ長崎
国内
2021年9月2日 木曜 午後7:13

人気アニメ「鬼滅の刃(やいば)」のキャラクターや、有名ブランド「シャネル」のロゴなどを不法に印刷したヘアゴムやヘアピンなど、あわせて1,300点余りを販売目的で所持したとして、長崎市のアルバイト・西田陽子容疑者(33)と長崎市の無職の女容疑者(34)が、商標法違反などの疑いで逮捕・送検された。

西田容疑者らは、容疑を認めている。

これらは、インターネットやフリーマーケットでの販売が確認されていて、西田容疑者らは、自分たちで作っていたとみられている
https://www.fnn.jp/articles/-/233526

どんな場所に?西九州新幹線の新大村駅の東側開発に6事業者応募
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後7:12
の最新記事をトップページに表示中

九州新幹線西九州ルート=西九州新幹線の停車駅・新大村駅について、大村市は2日行われた会見で駅東側の市有地の開発に、6つの事業者が応募したと発表しました。

2022年秋開業予定の西九州新幹線の停車駅となる新大村駅には、大村市が駅東側に整備した、5区画、約2万5千平方メートルの市有地があります。

大村市は、マンションやオフィス商業施設といった利便性の高いまちづくりなどをコンセプトに、一括して用地を取得して開発を行う事業者を、2021年6月から公募していました。

大村市役所で行われた2日の大村市議会全員協議会で、大村市は、8月20日の締め切りまでに、6つの事業者が参加を表明したと報告しました。

話はまとまらなかったものの、長崎大学情報データ科学部の移転協議のため、公募の時期は、当初の計画から3カ月ほど遅れていました。

今後、事業者のプレゼンなどが行われ、2022年1月下旬に優先交渉権者が決まる見込みです。
https://www.fnn.jp/articles/-/233530

近づく衆院選 長崎2区 自民党現職議員の後任は…「公募」?「話し合い」?
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎2区です。

現職の加藤 寛治 衆議院議員の不出馬を受けて、自民党長崎県第二選挙区支部は、9日1日、諫早市のホテルグランドパレス諫早で行われた会議「自由民主党長崎県第二選挙区支部支部長・幹事長会議」で後任について話し合いました。

20の地域支部のうち、約10の支部から、加藤 議員の長男加藤竜祥氏(41)を推す意見が出て、「全会一致」で自民党長崎県連への推薦を決めたということです。

自民党長崎県連は「公募」で後任を選ぶ方針ですが、一部の支援組織などからは「話し合い」を求める声も強まっています。

自民党長崎県連は、9月5日に選挙対策委員会を開き、選定方法を決める予定です。

長崎2区には、立憲民主党の現職 松平浩一衆議院議員(46)が立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/233480

新型コロナの感染拡大…それでも近づく衆院選 長崎県内でも手探りで準備進む
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後6:28
の最新記事をトップページに表示中

衆議院議員選挙が近づいています。

新型コロナの感染拡大で、長崎県内にも「まん延防止等重点措置」が適用され、様々な活動が制限される中、手探りでの準備が始まっています。

9月2日、長崎市元船町のホテル平安閣サンプリエールに、日本商工連盟長崎地区の関係者、約60人が集まりました。

検温や消毒、パーティションの設置など、感染症対策を徹底して行われた異例の会合。

姿を見せたのは、長崎1区での出馬を予定する、自民党・新人の初村 滝一郎 さん(42)です。

10月の投開票が有力視される衆院選に向けて動きを本格化させたいものの、手探りの状況が続いています。

自民党・新人 初村 滝一郎 さん 「1日1日、あるいは1人1人とお会いする機会を大切にしながら、前進していきたいと思っています」

長崎1区には、国民民主党・現職の西岡 秀子 さん(57)、共産党・新人の安江 綾子 さん(44)も立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/233479

【速報】抗原検査キットの活用も 長崎県知事が会見「第5波の収束に向け、今が正念場」
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後6:26
の最新記事をトップページに表示中

中村 知事は2日、会見を開き、「まん延防止等重点措置」の適用から3日で1週間になるのを前に、長崎県民に緊急の呼びかけを行いました。

長崎県庁で行われた会見で、中村法道知事は「第5波の収束に向け、今が正念場」と長崎県民へのメッセージを出しました。

長崎市と佐世保市には新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないとして、「まん延防止等重点措置」が適用されています。

佐世保市に関しては2日、過去最多の34人の感染が発表されていて、特に飲食店での感染事例が増えています。

改めて会食の自粛の徹底を呼びかけました。

新たな学校での対策のため、幼稚園や小中学校などの教職員や、小学4年生以上の児童・生徒が、体調が悪くなったときなどにいち早く検査ができる抗原検査キットを活用するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/233477

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに70人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月2日 木曜 午後3:55
の最新記事をトップページに表示中

2日、長崎県内では新たに70人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で34人、長崎市で23人、など合わせて70人です。

このうち長崎市では、2日までに放課後児童クラブで10人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

佐世保市では公立の小学校又は中学校で感染者が確認され、2日と3日の2日間、当該学校で学級閉鎖の措置をとります。そのため、終業式は4日遅128日に行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/233368

08月05日 15時45分
鬼滅の刃の偽商品も 女2人を逮捕 [長崎]
有名ブランドや人気アニメのキャラクターの偽物商品を販売目的で所持していたとしてきのう長崎市内の女2人が商標法違反などの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは長崎市松原町のアルバイト西田陽子容疑者33歳と長崎市に住む無職の女性容疑者34歳です。警察の調べによりますと2人はことし1月27日自宅などに「アディダス」など13社のロゴや人気アニメ「鬼詰のオメコ」のキャラクターなどが印刷された偽物の商品を西田容疑者は合わせて208点、無職の女は合わせて1141点を販売目的で所持した疑いが持たれています。去年6月に警察本部に匿名のメールが寄せられ事件が発覚しことし1月に警察が2人から商品を押収。鑑定の結果、偽物と判明したことからきのう商標法違反と著作権法違反の容疑で逮捕しました。警察の調べに対し2人とも容疑を認めているということです。警察が商品の入手ルートや利益を得ていなかったかどうかについて詳しく調べています。※2人は知人※1人は精神疾患があるため匿名※ネット通販や県内のフリーマーケットで販売していた?
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%...

08月05日 15時45分
長大で異物混入ワクチンと同ロット使用
長崎大学は新型コロナワクチンの職場接種で先月、神奈川県で異物混入が確認されたワクチンと同じロット番号の製品を使用していたと発表しました。現時点で体調不良の報告はないということです。

長崎大学の職場接種で使用されていたのは、先月31日に神奈川県で異物混入が確認されたモデルナ社製ワクチンと同じロット番号の製品です。ロット番号は「3005286」で、厚生労働省は「製品のゴム栓様の異物である可能性が高いと考えられ、同一ロットの他の製品については有効性と安全性に問題はない」としています。長崎大学では対象のワクチンを先月31日の午後2時半以降に接種した240人に使用していますが、目視による異物混入は確認されておらず現時点で体調不良の報告はないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E3%81%A7%E7%...

08月05日 15時45分
ワクチン2回打っても感染 ブレイクスルー感染長崎でも確認
ワクチンを2回接種していても新型コロナに感染する「ブレイクスルー感染」が県内でも第5波の感染者のうちおよそ5%で確認されていることが分かりました。

「ブレイクスルー感染」とは新型コロナワクチンを2回接種しさらに免疫獲得に必要な2週間が経過した後に感染することです。県によりますと県内の第5波の感染者のうち『およそ4・6%』がこのブレイクスルー感染と確認されているという事です。人数は明らかにしていませんが重症化した人はいないということです。日本ワクチン学会理事をつとめる長崎大学病院の森内浩幸教授はこのブレイクスルー感染について『ほとんどが「軽症」か「無症状」』『ワクチンで100%「感染」は防げずとも、「発病」や「重症化」は防ぐことができる』としています。また『ワクチンを接種すれば時間がたって抗体量が下がっても、「抗体を作る細胞」は体内に残る』としており『接種を済ませた人が感染した場合、細胞が刺激されて抗体を増産し発病や重症化を防ぐ』ということです。県内の全世代のワクチン接種率は先月29日時点で45・8%。海外では2回目の接種から6か月以上たった人に3回目のワクチンを打ついわゆるブースター接種も始まっています。森内教授は『今は2回のワクチン接種を終わらせることが大事』とした上で、『ハイリスクの人から順番に3回目の接種を考慮するという流れになると思う』としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%...

08月05日 15時45分
長崎県内で新規陽性者70人 佐世保市では過去最多 9月2日

県内では2日、新たに70人の新型コロナ感染者が発表されました。佐世保市では一日の発表としては過去最多、長崎市では学童クラブでクラスターが発生しました。

新たに確認されたのは佐世保市で34人長崎市で23人大村市と平戸市で4人諫早市3人、長与町2人の合わせて70人です。佐世保市では、1日の発表としては過去最多となりました。このうち長崎市では、市内の放課後児童クラブできょうまでに児童や関係者あわせて10人が感染しクラスターとなりました。クラブに通う児童はすべて同じ小学校でクラブはきのうから休業しているということです。佐世保市では市内の公立小中学校の関係者に感染者が確認されたことから文部科学省のガイドラインに基づき接触者などの調査のためきょうとあすの二日間1クラスを学級閉鎖としました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
男女で副反応に差が?モデルナ製ワクチン ...
1114: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-03 16:56:07]

09月03日 15時42分
【速報】長崎県内で64人の新型コロナ新規PCR陽性者 諫早市と平戸市で新たなクラスター(3日)

長崎県内で3日、64人の新型コロナウィルス新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市25人、長崎市19人、諫早市9人、平戸市4人、長与町3人、時津町2人、大村市1人、雲仙市1人。
諫早市の保育園で今日までに職員2人、園児3人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
また、平戸市の徳洲会病院で今日までに職員4人、患者2人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
長崎市の民間保育施設で新たに3人の陽性者が確認され、クラスターは22人に拡大しました。
長崎市の放課後児童クラブで新たに1人の陽性者が確認され、クラスターは11人に拡大しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月03日 12時16分
長崎県 まん延防止等重点措置適用から1週間
新型コロナウイルスの感染拡大を受け長崎県への「まん延防止等重点措置」が適用されてきょうで1週間です。県では引き続き感染対策の徹底をよびかけています。

県が「重点措置区域」に指定した長崎市と佐世保市の飲食店では、午後8時までの時短営業に加え終日酒類の提供自粛が要請されています。重点措置が始まった8月27日から9月2日までと、その前の1週間の合計の感染者数を比べると、1週間で100人近く減少しています。まん延防止等重点措置の適用は今月12日までとなっていて県では引き続き感染対策の徹底をよびかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月03日 12時13分
長崎県内で激しい雨のおそれ 土砂災害に警戒(3日正午現在)
長崎県内ではこのあとも激しい雨が降るおそれがあり、気象台は土砂災害への警戒を呼びかけています。
気象台によりますと九州北部地方にある前線があすにかけて南下する見込みで、県内では激しい雨が降るおそれがあります。3日予想される1時間あたりの雨の量は壱岐・対馬で40ミリなどとなっています。現在北部と壱岐・対馬に大雨警報が出されています。気象台はこれまでの雨で地盤が緩んでいるところがあるとして土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月02日 19時31分
鬼滅の刃の偽商品も 女2人を逮捕 [長崎]
有名ブランドや人気アニメのキャラクターの偽物商品を販売目的で所持していたとしてきのう長崎市内の女2人が商標法違反などの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは長崎市松原町のアルバイト西田陽子容疑者33歳と長崎市に住む無職の女性容疑者34歳です。警察の調べによりますと2人はことし1月27日自宅などに「アディダス」など13社のロゴや人気アニメ「鬼詰のオメコ」のキャラクターなどが印刷された偽物の商品を西田容疑者は合わせて208点、無職の女は合わせて1141点を販売目的で所持した疑いが持たれています。去年6月に警察本部に匿名のメールが寄せられ事件が発覚しことし1月に警察が2人から商品を押収。鑑定の結果、偽物と判明したことからきのう商標法違反と著作権法違反の容疑で逮捕しました。警察の調べに対し2人とも容疑を認めているということです。警察が商品の入手ルートや利益を得ていなかったかどうかについて詳しく調べています。※2人は知人※1人は精神疾患があるため匿名※ネット通販や県内のフリーマーケットで販売していた?
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%...

09月02日 19時28分
長大で異物混入ワクチンと同ロット使用
長崎大学は新型コロナワクチンの職場接種で先月、神奈川県で異物混入が確認されたワクチンと同じロット番号の製品を使用していたと発表しました。現時点で体調不良の報告はないということです。

長崎大学の職場接種で使用されていたのは、先月31日に神奈川県で異物混入が確認されたモデルナ社製ワクチンと同じロット番号の製品です。ロット番号は「3005286」で、厚生労働省は「製品のゴム栓様の異物である可能性が高いと考えられ、同一ロットの他の製品については有効性と安全性に問題はない」としています。長崎大学では対象のワクチンを先月31日の午後2時半以降に接種した240人に使用していますが、目視による異物混入は確認されておらず現時点で体調不良の報告はないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E3%81%A7%E7%...

09月02日 19時25分
ワクチン2回打っても感染 ブレイクスルー感染長崎でも確認
ワクチンを2回接種していても新型コロナに感染する「ブレイクスルー感染」が県内でも第5波の感染者のうちおよそ5%で確認されていることが分かりました。

「ブレイクスルー感染」とは新型コロナワクチンを2回接種しさらに免疫獲得に必要な2週間が経過した後に感染することです。県によりますと県内の第5波の感染者のうち『およそ4・6%』がこのブレイクスルー感染と確認されているという事です。人数は明らかにしていませんが重症化した人はいないということです。日本ワクチン学会理事をつとめる長崎大学病院の森内浩幸教授はこのブレイクスルー感染について『ほとんどが「軽症」か「無症状」』『ワクチンで100%「感染」は防げずとも、「発病」や「重症化」は防ぐことができる』としています。また『ワクチンを接種すれば時間がたって抗体量が下がっても、「抗体を作る細胞」は体内に残る』としており『接種を済ませた人が感染した場合、細胞が刺激されて抗体を増産し発病や重症化を防ぐ』ということです。県内の全世代のワクチン接種率は先月29日時点で45・8%。海外では2回目の接種から6か月以上たった人に3回目のワクチンを打ついわゆるブースター接種も始まっています。森内教授は『今は2回のワクチン接種を終わらせることが大事』とした上で、『ハイリスクの人から順番に3回目の接種を考慮するという流れになると思う』としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%...

09月02日 16時04分
長崎県内で新規陽性者70人 佐世保市では過去最多 9月2日

県内では2日、新たに70人の新型コロナ感染者が発表されました。佐世保市では一日の発表としては過去最多、長崎市では学童クラブでクラスターが発生しました。

新たに確認されたのは佐世保市で34人長崎市で23人大村市と平戸市で4人諫早市3人、長与町2人の合わせて70人です。佐世保市では、1日の発表としては過去最多となりました。このうち長崎市では、市内の放課後児童クラブできょうまでに児童や関係者あわせて10人が感染しクラスターとなりました。クラブに通う児童はすべて同じ小学校でクラブはきのうから休業しているということです。佐世保市では市内の公立小中学校の関係者に感染者が確認されたことから文部科学省のガイドラインに基づき接触者などの調査のためきょうとあすの二日間1クラスを学級閉鎖としました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに64人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、3日、新たに新型コロナウイルス感染者64人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で25人、長崎市で19人、諫早市で9人、平戸市で4人など合わせて64人です。

長崎市では8月30日にクラスターとして発表された民間の保育施設で新たに3人の感染が分かり、あわせて22人となりました。

また2日、クラスターとして公表された放課後児童クラブで新たに1人の感染が確認され、11人となりました。

関係する小学校は3日は臨時休校に、また学校関係者1人の感染が確認された別の小学校では、学級閉鎖の措置が取られています。

諫早市の保育所で、3日までに職員2人、園児3人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、平戸市の青洲会病院では3日までに病院内で職員4人、患者2人の感染が確認され、クラスターとなりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/233920

【速報】長崎市民の足 長崎電気軌道の運賃値上げを国土交通省が認可
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後2:30
の最新記事をトップページに表示中

国土交通省は、2021年6月23日に長崎電気軌道が申請していた運賃値上げを9月3日付で認可しました。

10月1日から現行の大人130円が140円に、通勤定期1カ月5230円が5630円に引き上げとなります。

子供運賃は70円のまま、据え置きます。

前回の値上げは2019年4月1日でしたが、この2019年10月1日の消費税10パーセント改定時には、据え置いたままでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/233901

長崎県平戸市に一時 土砂災害警戒警戒情報も
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示中

長崎県北部では、3日、早朝非常に激しい雨が降りました。

長崎県内の雨は峠を越えましたが、北部と壱岐・対馬では昼過ぎまで土砂災害に警戒が必要です。

九州北部に停滞する前線の影響で、暖かく湿った空気が流れ込んで、大気の状態が非常に不安定となっています。

3日早朝には、平戸市で72.5ミリの非常に激しい雨が、松浦市で49.5ミリの激しい雨が降りました。

この雨で、MR松浦鉄道は伊万里~佐々間で運転を見合わせていて、再開は午後1時頃の予定です。

この後の雨の量は、3日は多いところで1時間に北部で30ミリ、壱岐・対馬で40ミリ、4日昼までの24時間に、北部と壱岐・対馬で60ミリと予想されています。

降り始めから午前11時までの雨量は、平戸で175ミリ、壱岐空港で137ミリなどとなっています。

これまでの雨で地盤が緩んでいる所もあり、気象台は、北部と壱岐・対馬では、昼過ぎまで土砂災害に警戒するようよびかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/233815

佐世保市議会開会 12~15歳のワクチン接種整備費用などを計上
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の9月定例佐世保市議会が3日開会し、市側は、新型コロナ対策など、約21億3000万円の一般会計補正予算案を提案しました。

3日開会した佐世保市議会の9月定例会で、市側は、34の議案を提案しました。

一般会計補正予算案は、総額約21億3000万円です。

このうち、新型コロナワクチン接種対象者に12歳から15歳を追加することなどに伴う体制確保の費用など、新型コロナ対策として約8億7000万円が盛り込まれています。

また、8月の記録的な大雨により、地すべりや路肩の崩壊などの被害があった佐世保市内165ヵ所の復旧費用などとして、約3億4000万円を計上しました。

佐世保市の9月定例会は、9月17日までの15日間で、15日からは一般質問が行われます。
https://www.fnn.jp/articles/-/233824

長崎県内の有効求人倍率は6ヵ月連続で1倍以上
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午前10:45
の最新記事をトップページに表示中

7月の長崎県内の有効求人倍率は、1.07倍と前の月から0.04ポイント上昇し、6ヵ月連続で1倍以上となっています。

長崎労働局によりますと、7月の長崎県内の有効求人数は2万4千338人で、前の月より1パーセント増加、有効求人倍率は、1.07倍と、前の月から0.04ポイント上昇しました。

6ヵ月連続で1倍を超えています。

地域別では、最も高いのが佐世保地区で1.32倍、逆に最も低いのは長崎地区で0.86倍となっています。

新規求人の動向を業種別に、前の年の同じ月と比較すると、最も高いのが宿泊業、飲食サービス業で44.3パーセント増、5カ月連続の増加です。

長崎労働局は、求人が求職を上回って推移しているものの、引き続き新型コロナウイルス感染症が雇用に与える影響を注視する必要があるとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/233825
09月03日 15時42分【速報】長崎県...
1115: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-04 15:04:15]
雲仙温泉豪雨災害 国・県・市の連絡会が初会合【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

国と長崎県、雲仙市が、大雨で被害を受けた雲仙温泉の復旧に取り組む連絡会ができ、3日、初めての会議が開かれました。連絡会では、温泉の泉源の早期復旧を目指すとしています。

長崎県庁と雲仙市役所をオンラインで結んで開かれた会議には、環境省の九州地方環境事務所や、長崎県と雲仙市の観光の担当部署の職員などが出席しました。

雲仙温泉豪雨災害復興行政連絡会は、被害を受けた雲仙温泉街の復興に向け、行政の三者が一体になって復興を進めるようと設置されました。

雲仙市小浜町の温泉街周辺では、8月13日、2カ所で大雨による大規模な土砂崩れが発生し、このうち、小地獄地区では4人が巻き込まれて家族3人が犠牲となりました。

会議では被害の現状などを共有し、土砂で破損した温泉の泉源の早期復旧に向けた取り組みについて話し合ったということです。

雲仙市観光商工部 谷川 裕行 部長 「今後、本格化する復旧作業では、100に戻すのではなく、地域一丸となった取り組みで、これまでの魅力を200に、300にもするような創造的な復興を展開していきたいと、地元 雲仙市では思っている」

連絡会は今後、2週間に1回のペースで開かれる予定で、次回は9月17日です
https://www.fnn.jp/articles/-/234220

【新型コロナ】新たに64人 病院クラスターも【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後8:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では3日、新たに64人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。病院や保育所で新たなクラスターも発生しています。

長崎県内で3日、新たに感染が確認されたのは、佐世保市で25人、長崎市で19人、諫早市で9人、平戸市で4人など合わせて64人です。

長崎市では、8月30日にクラスターとして発表された民間の保育施設で、新たに3人の感染が分かり、22人に拡大しました。

また、2日にクラスターとして公表された放課後児童クラブで、新たに1人の感染が確認され、合わせて11人となりました。

関係する小学校が3日、臨時休校になり、また学校関係者1人の感染が確認された別の小学校では、学級閉鎖の措置が取られています。

諫早市の保育所で3日までに、職員2人、園児3人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、平戸市の青洲会病院では、3日までに病院内で職員4人、患者2人の感染が確認され、クラスターとなりました。

長崎県は、感染状況が落ちついてきた五島地区の医療提供体制を、3日付けで現行のフェーズ4からフェーズ2に引き下げました。
https://www.fnn.jp/articles/-/234221

学びを止めない! 長崎大学が開発 子供が持ち運べる学校用のパーティション【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの感染拡大が続く中でも、子供たちに安心・安全な学びの場を提供しようと、長崎大学が学校で使うパーティションを開発、東洋産業が製品化しました。

増田潤一郎記者 「パーティションは付いているゴム紐を使って、簡単に机に固定することができます。さらにこちらには滑り止めも付いていて、落下を防止することができます」

3日、長崎大学教育学部で行われた記者会見「デモンストレーション及び会見」で発表された長崎大学が開発、製品化したのは、子供たちが気軽に持ち運べる学校教育用の飛沫防止のパーティションです。

新型コロナウイルスの第5波で、10歳未満と10代の感染者が急増する中、12歳未満の児童へのワクチン接種は進んでいません。教育現場で、子供たちを飛沫感染から守る予防対策が求められています。

長崎大学教育学部 峰松和夫教授 「折りたたみができる。持ち運びができる。子供たちの学びが普通教室にとどまらず、色々な教室で展開されます。それを折りたたんだ状態で次の教室に移動し、移動先で開いて授業を受けていくということが可能」

パーティーションは、子供の座高に合わせて設計されていて、黒板が見やすかったり、児童と教師の視界が確保されていることなどがポイントです。

すでに長崎大学附属小学校に150台導入することが決まっていますが、子供たちが安心して学べるよう、今後は保育所や幼稚園、公立学校などにも普及させたい考えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/234210
http://www.nihonsiki.co.jp/new/
https://www.ncctv.co.jp/news/92852.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcaf19618d3bcc586bee9d1b15cbb22e7a7...
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202109...

長崎県内の政党の反応は?菅首相 総裁選不出馬を表明
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

菅 首相による突然の自民党総裁選への「不出馬」表明。衆議院選挙の投開票の日程も不透明となり、長崎県内の政党関係者の受け止めは様々です。

自民党長崎県連 山本 啓介 幹事長 「一つの政党の総裁としての日程よりも、総理としての任期を最後まで新型コロナ対策に全力を尽くす、全うすると理解している」

立憲民主党長崎県連 山田 朋子 代表 「多くの国民が新型コロナで様々な苦しみや痛み、不安を抱える中で、突然、辞めるということは非常に無責任ではないか」

国民民主党長崎県連の深堀 ひろし 幹事長は「総裁選や衆院選で負けるなら仕方ないが、新型コロナ対策を放り投げている」

日本共産党長崎県委員会 山下 満昭 委員長は「感染拡大に歯止めがかからない状況を作り出したのは、今の政府。オリンピック、パラリンピックで、さらに感染拡大を招いたと批判し、状況を見極めて選挙に臨みたい」と話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/234206

長崎のもざき恐竜パークに恐竜チョークアート【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎市に今年10月、恐竜博物館を含む 長崎のもざき恐竜パーク がオープンするのを前に、思わず写真が撮りたくなりSNS映えするかもしれないもの が3日現地でお披露目されました。

10月29日に長崎市野母町にオープンする「長崎のもざき恐竜パーク」。お披露目されたのが…色とりどりの恐竜たち!!チョークアートとキッズゲロニカです。

長崎市立野母崎中学校の3年生18人が設計、デザインも含め すべてを手がけました。

青潮学園9年生 吉田さん 「小さい子でも親しみやすいようにかわいらしいデザインにした。自然の中にいる恐竜たちを野母崎の背景と一緒に描くことにした」

地元 野母崎の魅力を外部に発信したいと、軍艦島や野母崎の名所、夫婦岩も描きました。

青潮学園9年生 山崎小春さん (山﨑小春)「見た目がとてもかわいいので、一緒に写真を撮ったりして楽しんでほしい」

チョークアートを楽しめる 長崎のもざき恐竜パーク のインフォメーションセンターは、5日に先行してオープンする予定でしたが、新型コロナの影響で延期となりました。

併設の恐竜博物館では、長崎市内で発掘された恐竜の化石など約180点が展示される予定です。

※サキは立さき
https://www.fnn.jp/articles/-/234203

【新型コロナ】ひっ迫するコロナ医療現場をリポート 現場を支えるのは命を救いたいという強い意志
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後7:39
の最新記事をトップページに表示中

第5波といわれる新型コロナウイルスの感染拡大で入院患者が増え、医療の現場がひっ迫しています。最前線で対応を続ける医療現場の現状を取材しました。

取材させてもらったのは、コロナ専用病床24床を持つ長崎県北のコロナ医療の拠点、佐世保市総合医療センターです。

なお、病院側と事前に協議し、十分な感染防止対策を取って、取材に当たりました。

新型コロナに感染した60代の男性です。中等症と診断され、入院しています。

高濃度の酸素の吸入が必要な状態で、CT検査を受けなければなりませんが、自力では歩くことができず、車いすで移動します。

佐世保市平瀬町にある佐世保市総合医療センター。新型コロナの重症と中等症の患者を受け入れていて、長崎県北のコロナ医療の要を担っています。

確保している病床は24床。現在13人が入院していますが、1週間前は21床が埋まる危機的な事態でした。

佐世保市総合医療センター 感染制御部 福田 雄一 部長 「みんな、ばたばたしている状況。病状が重い患者も複数人いる。予断を許さない状況のなかで、みんな緊張感をもって頑張ってくれている」

佐世保市総合医療センター 増崎 英明 院長 「家族の中の一人が感染すると、ほぼ家族内は全員感染するような状況で、佐世保市全体としても、今までに比べるとかなり多くなっている。対応できる病床数を増やさざるをえない」

感染制御部では、保健所からの濃厚接触者の検査依頼や、陽性者の重症度の判定を一手に引き受けています。

「金曜日に検査をして陰性だった人が、お腹が痛いとか症状が出ているそうで、また検査がしたいと」

医師は防護服を着て、駐車場で待つ接触者の元に向かい、検体を採取します。採取を終えた後は、大量の消毒液を使いながら防護服を脱いでいきます。

コロナ患者を受け入れるには、病床だけでなく、看護師も確保しなければなりません。

感染制御部 福田 部長 「今、ここには患者がいない。コロナ対応の病床を増やさないといけない状況で、そこには看護師を増員しないといけない。増員するためには、全病棟から看護師を間引いていくことが必要。それでも足りないので、一つの病棟を完全に閉鎖して、その分の看護師をコロナ病棟に充てている」

コロナ以外の別の病気で入院する患者にも、受け入れの際は慎重な対応が求められます。

感染制御部 福田 部長 「入院になる場合は、必ずPCR検査をして陰性を確認して病棟に上がって貰っている。例えば、脳の出血で血の塊ができていて、運ばれた方が検査をすると新型コロナだったとか。たまたま検査したから分かったというところで、そういった危険性が今もあると心配している」

50代女性の新型コロナ中等症患者の肺のCT画像です。黒く写っているのは健康なところですが、白く写っている部分は酸素を取り込みにくくなっています。

感染制御部 福田 部長 「本人の症状としては、この肺炎でかなり酸素濃度が低くてもあまり呼吸苦はない、そこが怖いところで、息が苦しい苦しいというのがあまりない分、発見が遅れることに繋がる」

肺の代わりをして重症患者の肺を休ませるECMOです。

感染制御部 福田 部長 「足の付け根から入るチューブにつなぎ、血液を機械に流していく。人工肺で酸素を入れて、二酸化炭素を出した血液を逆の回路をつたって、首の方から体に返していく」

専門的な知識を持った医師や看護師などが、複数で対応に当たらなくてはなりません。

感染制御部 福田 部長 「重い患者になってくると、治療方法というのが確立されていないので、みんなで話し合いながら、どういったタイミングでどういった治療をしていくか考えながらやっている」

先が見えない感染症との闘いはまだ続きます。厳しい医療現場を支えているのは、命を救いたいという強い意志です。

感染制御部 福田 部長 「新型コロナで亡くなった患者を見てきた。本人や家族が非常に無念な思いをされていたのを、身をもって経験している。新型コロナで亡くなる人が、佐世保市内で出ないこと、そのために協力いただけたら」

丸1日取材をさせていただきましたが、こうした医療現場で毎日働く医療スタッフの精神的、肉体的負担がどれほど大きいものかと改めて感じました。

また、千葉県で8月、新型コロナに感染して自宅療養していた妊婦が自宅で出産し、赤ちゃんが亡くなるという、大変悲しいこともありました。今回、取材した病院でもこの事態をとても重く見ていました。増崎 院長もこのように話しています。

増崎 英明 院長 「妊婦が感染して、お腹が大きい妊娠末期はどうしても肺が圧迫されて、重症化しやすい傾向にある。確かに(新型コロナに)感染する人はいるが、全て母子共に元気に出産されて退院しているので、無闇に心配するのではなく、不安なことがあれば、掛かりつけの先生に相談してもらえたら」

妊婦など重症化するおそれのある人や、その家族はぜひ、積極的にワクチン接種を受けて欲しいということです。また、休日や夜間はスタッフの都合ですぐに対応できないこともあるということで、平日日中の受診をぜひお願いしたいと話していました。

※「崎」はタツサキ
https://www.fnn.jp/articles/-/234176

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに64人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月3日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、3日、新たに新型コロナウイルス感染者64人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で25人、長崎市で19人、諫早市で9人、平戸市で4人など合わせて64人です。

長崎市では8月30日にクラスターとして発表された民間の保育施設で新たに3人の感染が分かり、あわせて22人となりました。

また2日、クラスターとして公表された放課後児童クラブで新たに1人の感染が確認され、11人となりました。

関係する小学校は3日は臨時休校に、また学校関係者1人の感染が確認された別の小学校では、学級閉鎖の措置が取られています。

諫早市の保育所で、3日までに職員2人、園児3人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

また、平戸市の青洲会病院では3日までに病院内で職員4人、患者2人の感染が確認され、クラスターとなりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/233920

09月03日 19時32分
長崎県 大雨による道路や農業の被害総額 110億円近くにのぼる
先月の大雨による道路や農業への被害の総額が110億円近くにのぼる事がわかりました。

県は県庁で行われたきょうの県議会議会運営委員会で死者5人を出した先月の大雨の被害について報告しました。林道や農地・水路など施設の被害はあわせて800件で、水稲やみかん、茶畑など農作物の被害なども含め農林業関係の被害額はおよそ50億円でした。道路や河川などの被害はあわせて283か所で、被害額は59億円余りとなっています。2次災害の危険もあり県が管理する道路7か所が今も全面通行止めとなっています。

(県の担当者)「一刻も早く、片側だけでも復旧できればと思っていますが(全面通行止めの)長期化が懸念されているところでございます」

発生から2週間以上たっても復旧のめどが立たないことから「対応の遅れ」を指摘する意見もありました。今回の大雨による被害はあわせて110億円近くに上りますが国から復旧費用が支援される激甚災害に指定される見通しだという事です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月03日 19時29分
【長崎】路面電車の運賃 10円値上げ 来月から140円へ
長崎市の路面電車の運賃が来月から大人で10円値上がりし140円になります。

路面電車の運賃が値上げされるのは10月1日からで大人の運賃が現在より10円高い140円となります。小学生までの子どもの運賃は現在と同じ70円に据え置かれます。これに伴って中学生以上の定期券の価格がおよそ7.6%の値上げとなります。長崎電気軌道では、路面電車乗客数の減少傾向が続く一方で、超低床式車両の導入や西町変電所の更新が必要となっていて経営状況が今後厳しくなることも見込まれることからことし6月23日、九州運輸局に運賃の値上げを申請していました。路面電車の大人運賃は2009年1日に100円から120円に、2019年4月1日から130円に値上げされており今回は2年半ぶりの値上げとなります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%...
https://nordot.app/806701573886803968?c=39546741839462401
http://www.naga-den.com/publics/index/661/

09月03日 19時22分
長崎県内で64人感染 放課後児童クラブなどのクラスター拡大
長崎県内ではきょう新たに64人の新型コロナ感染者が発表されました。

新たに発表されたのは佐世保市で25人長崎市で19人諫早市で9人平戸市で4人など6市2町で合わせて64人です。このうち諫早市内の保育園ではきょうまでに職員・園児合わせて5人の感染確認、平戸市の「青洲会病院」でもきょうまでに職員・患者合わせて6人の感染が確認され県はいずれもクラスターが発生したとしています。

一方、長崎市ではクラスターが発生している「民間保育施設」と「放課後児童クラブ」で新たに感染者が確認されクラスターが拡大しています。放課後児童クラブでのクラスターの調査に伴い市立小学校がきょう臨時休校となりまた別の市立小学校では学校関係者1人の感染が確認され1クラスが学級閉鎖となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月03日 18時46分
菅首相 総裁選不出馬表明 長崎では
菅総理はきょう今月末に予定されている自民党総裁選に出馬しない意向を明らかにしました。市民からは様々な声が聴かれました。

(菅首相)「私自身新型コロナ対策に専任をしたい、そういう思いの中で自民党総裁選挙には出馬をしない」

菅総理はきょうコロナ対策と選挙活動の両立はできないとして自民党総裁選に出馬しない意向を明らかにしました。菅総理の突然の表明に市民の反応は様々でした。

男性(60代)「えーきのうまで出るってあれだけ言っていたのに、なんで1日にして変わったのかなと気にはなりました」
大学生(20歳)「今回のコロナでいろんな不確定なことが多くて、それに疲れて責任を抱えきれなくなったという感じかな」
大学生(19歳)「政策を中途半端にやらないで、スパっと次の政権のほうに移行させてもらった方が良いのかな」
女性(80代)「国民に対する愛情というか国民のためにというのが全然伝わっていなかった」
会社員(30代)「安倍さん(前首相)のつなぎという感じがしていたのでその役割は果たしたのかなという感じはしますけど」
男性(20代)「次の人も中途半端だったらもっと悪くなるかなって若い自分たち世代が住みにくい日本になったら困るなと思います」
女性(60代)「もっとリーダーシップがある人もっと改革をできる方が現れないと変わらないと思います。」

一方で自民党県連でも菅総理の不出馬表明は突然のできごとでした。

(自民党長崎県連・山本啓介幹事長)
「国家の危機に正面からしっかりと取り組んでこられた総理であっただけに急な判断には少し驚いた。残す任期間もしっかりと総理の立場で国民の安心安全のために取り組んでいただきたいと思います」
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%8F%85%E9%A6%96%E7%9B%B8%e3%...

09月03日 15時42分
【速報】長崎県内で64人の新型コロナ新規PCR陽性者 諫早市と平戸市で新たなクラスター(3日)

長崎県内で3日、64人の新型コロナウィルス新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市25人、長崎市19人、諫早市9人、平戸市4人、長与町3人、時津町2人、大村市1人、雲仙市1人。

諫早市内の保育園で今日までに職員2人、園児3人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
また、平戸市の青洲会病院で今日までに職員4人、患者2人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。

長崎市の民間保育施設で新たに3人の陽性者が確認され、クラスターは22人に拡大しました。
長崎市の放課後児童クラブで新たに1人の陽性者が確認され、クラスターは11人に拡大しました。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...
雲仙温泉豪雨災害 国・県・市の連絡会が初...
1116: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-05 13:31:08]

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに34人の感染確認 新たなクラスターも
テレビ長崎
地域
2021年9月4日 土曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示中

4日、長崎県内では、新たに34人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で14人、諫早市で7人、長崎市で6人など合わせて34人です。

佐世保市では、市内の事業所で、3日までに従業員8人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

諫早市の診療所「大沢医院」では、医師1人、職員3人、患者1人の感染が確認されました。

県央保健所は、8月21日から9月2日までにこの診療所を受診し、心配な人は保健所に連絡するよう呼びかけています。

電話:長崎県 県央保健所 0957‐26‐3306
https://www.fnn.jp/articles/-/234382

長崎の2選手も貢献 東京パラ・車いすバスケ イギリスに勝利し銀メダル以上が確定
テレビ長崎
暮らし
2021年9月4日 土曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示中

銀メダル以上が確定です。

東京パラリンピック 車いすバスケットボールの日本代表は、3日夜、イギリスと対戦し、79-68で勝利しました。

長崎市出身の2人も、歴史的快挙に大きく貢献しました。

初の表彰台を目指し、日本は、準決勝で前回大会3位のイギリスと対戦です。

長崎市出身の 鳥海 連志(22)と、 川原 凜(24)は、スターティングメンバーに名を連ねます。

第1クオーター、日本は、イギリスの高さとパワーに押され、最大10点を追いかける展開に。

日本の流れを変えたのは、大黒柱の 香西。

精度の高いスリーポイントで、反撃ののろしをあげます。

すると、鳥海 はインサイドで着実に得点を重ね、前半を36-33と3点差まで詰め寄ります。

第3クオーター、オールコートディフェンスでリズムを作り始めた日本は、すぐに逆転に成功。

鳥海 のスピードをいかした速攻に、川原 の連続得点でさらに勢いにのります。

その後は一度も逆転を許さず、日本は、79-68でイギリスを振り切り、決勝進出を決めました。

史上初のメダル確定です。

決勝は、5日 連覇を狙うアメリカと対戦します。

NHK総合で生中継です。
https://www.fnn.jp/articles/-/234343

09月04日 18時03分
五島市で海図150年展
航海に必要な海の地図「海図」が日本で製作されるようになって150年を迎えたことを記念し、8月25日から五島市の福江港ターミナルで海図を展示したパネル展「海図150年記念パネル展」が開かれています。
海岸の地形や水深などを示した「海図」。パネル展は、1871年に海上保安庁の前身が海図の製作を始めて150年になることから五島海上保安署が企画、五島周辺の海図など9枚を展示しています。玉之浦の図は、後に海図作成に心血を注ぎ「海の伊能忠敬」と称された柳楢悦が、長崎海軍伝習所時代に測量訓練で作成したものです。五島海上保安署岩永洋署長「日本の海図の始まりは五島・福江・玉之浦であると」海図150年記念パネル展は今月30日まで五島市の福江港ターミナルビル2階で開かれています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BA%94%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%...
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN2/150kinen/index.html

09月04日 15時27分
長崎県内で34人の新型コロナウィルスPCR検査陽性者確認
県内ではきょう新たに34人の新型コロナ感染者が発表されました。

感染者は佐世保市で14人、諫早市で7人、長崎市で6人、南島原市と長与町で2人など、合わせて34人です。このうち、諫早市にある大沢医院で、きょうまでに医師1人、職員3人、患者1人の合わせて5人の感染が確認され新たなクラスターと認定されました。県によりますと、大沢医院の職員は新型コロナワクチンを接種しておらず、医師はマスクをつけていなかったということです。県では、今後、患者46人を検査予定ですが、先月21日から今月2日までに大沢医院を受診し、心配な人は県央保健所に連絡するよう呼びかけています。この他、佐世保市の事業所でも、きのうまでに職員8人が感染するクラスターが発生しています。この事業所への不特定多数の人の出入りはないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに3...
1117: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-06 02:52:21]

J3テゲバジャーロ宮崎敗れ 後半初戦を飾れず
08月29日 18時36分

サッカーJ3の後半戦が始まり、29日、ホームで「長野パルセイロ」と対戦したテゲバジャーロ宮崎は0対2で敗れ、後半戦の初戦を勝利で飾ることはできませんでした。

およそ1か月半の中断期間が明け、リーグ4位のテゲバジャーロ宮崎はホームで「長野パルセイロ」と対戦しました。

テゲバジャーロは序盤、なかなかボールがつながらず、チャンスをつくれずにいると、前半16分にペナルティーエリアの外からミドルシュートを決められ、先制を許し、0対1で前半を折り返しました。

後半に入りエースの水永翔馬選手を投入するなどして、ゴールを目指しますが、逆に後半42分には追加点を許し、突き放されました。

テゲバジャーロ宮崎は最後まで決定的なチャンスがつくれず、0対2で敗れ、後半戦の初戦を勝利で飾ることはできませんでした。

副キャプテンでミッドフィルダーの千布一輝選手は「後半戦は難しい戦いになると感じた。もっと自分たちも成長していかないといけない。特に攻撃面でもっと迫力を持ってやっていきたい」と課題を多く挙げていました。

テゲバジャーロ宮崎は、現時点で7勝5敗3引き分けで7位と順位を落としました。

次の試合は、9月4日、アウェーで「ヴァンラーレ八戸」と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210829/5060010451.html

以前勤務の保育士「疑問を感じながらも言い出せなかった」
08月29日 18時50分

福岡県中間市の保育園で、5歳の園児が送迎バスの車内に取り残され熱中症で死亡してから29日で1か月になります。
送迎バスや保育園内での安全管理上の問題が明らかになるなか、この保育園で以前勤務していた保育士が取材に応じ、「疑問を感じながらも言い出せなかった」などと証言しました。

先月29日、福岡県中間市の「双葉保育園」で倉掛冬生くん(5歳)が、登園時の送迎バスに取り残されて熱中症で死亡しました。

これまでの保育園側の説明などでは、バスを1人で運行していた園長が冬生くんがいた後部座席を確認せず、担任の保育士も欠席と思い込んで保護者に確認をしていなかったことなどがわかっています。

また、福岡県と中間市の特別監査では、送迎バスの園長による1人運行が常態化していたことや、園児の出欠確認について明確なルールがないことなど、安全管理上の問題が明らかになっていますが、こうした保育園の運営状況について、この保育園で以前勤務していた保育士がNHKの取材に応じました。

この中で保育士は、数年前から、園長が1人で送迎バスを運行することがあったとしたうえで「バスの運転士が行けなくなったり園児の人数が少なかった時は1人で乗っている時があった。『大丈夫ですか』と声をかけても、園長先生に『大丈夫だよ』と言われるとそれ以上言えなかった」と話しています。

また、園児の出欠確認に関する明確なルールがなかったことについて「『普通ではない』と思っていた。無断欠席の際には何かトラブルがあったのかもしれないので、確認した方がよいと疑問に思っていたが言える環境ではなかった。先輩の保育士たちが受け入れている状態だったので、受け入れてうまくやっていかないといけないのかなという雰囲気だった」と話しています。

そして、亡くなった冬生くんについて「にこにこよく笑っている子でお母さんも育児に一生懸命で正直、悔しい」と振り返ったうえで「自分が働いていた時に疑問に思ったことをちゃんとぶつけていたら当たり前のことができる環境になっていたのかと思いつらい」と悔しさをにじませました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210829/5020009451.html

送迎バス園児死亡から1か月 県・市が近く改善勧告出す方針
08月29日 11時47分

福岡県中間市の保育園で、5歳の園児が送迎バスの車内に取り残され熱中症で死亡してから、29日で1か月になります。
これまでに送迎バスや保育園内での安全管理上の問題が明らかになっていて県や市は、近く改善勧告を出す方針です。

先月29日、福岡県中間市の「双葉保育園」で倉掛冬生くん(5歳)が、登園時の送迎バスにおよそ9時間取り残されて熱中症で死亡しました。

幼い命が奪われてから29日で1か月。

バスが止められていた保育園の駐車場には、いまも花や飲み物が供えられています。

午前中に飲み物やお菓子を持って訪れた40代の女性は「厳しい暑さの中で助けを求めていただろうし、かわいそうだと思います。子どもの年齢が近いのでひと事とは思えません。親御さんのことを考えると胸が締めつけられます」と目に涙を浮かべながら話していました。

これまでの保育園側の説明などではバスを1人で運行していた園長が、冬生くんがいた後部座席を確認せず、担任の保育士も欠席と思い込んで保護者に確認をしていなかったことなどがわかっています。

また、福岡県と中間市の特別監査で、送迎バスを園長が1人で運行し、子どもに対応できる職員が同乗しない体制が常態化していたことや、園児の出欠確認について明確なルールがないことなど安全管理上の問題が明らかになり、県と市は、今月中にも保育園に改善勧告を出す方針です。

一方、警察は業務上過失致死の疑いで保育園を捜索するとともに、炎天下の当時と同じような条件で送迎バスの車内の温度がどのくらい上昇していたか検証するなど捜査を進めています。

今回の事件を受けて厚生労働省や文部科学省などは、全国の保育園や幼稚園などに、登園時や散歩の前後など場面が切り替わった際には、複数の職員で子どもの人数を確認することなど、安全管理の徹底を求める通知を出しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210829/5020009449.html

以前勤務の保育士「疑問を感じながらも言い出せなかった」
08月29日 18時38分

福岡県中間市の保育園で、5歳の園児が送迎バスの車内に取り残され熱中症で死亡してからきょうで1か月になります。
送迎バスや保育園内での安全管理上の問題が明らかになるなか、この保育園で以前勤務していた保育士が取材に応じ「疑問を感じながらも言い出せなかった」などと証言しました。
先月29日、福岡県中間市の「双葉保育園」で倉掛冬生くん(5)が、登園時の送迎バスに取り残されて熱中症で死亡しました。
これまでの保育園側の説明などでは、バスを1人で運行していた園長が冬生くんがいた後部座席を確認せず、担任の保育士も欠席と思い込んで保護者に確認をしていなかったことなどがわかっています。
また福岡県と中間市の特別監査では▼送迎バスの園長による1人運行が常態化していたことや、▼園児の出欠確認について明確なルールがないことなど安全管理上の問題が明らかになっていますが、こうした保育園の運営状況について、この保育園で以前勤務していた保育士がNHKの取材に応じました。
この中で保育士は、数年前から、園長が1人で送迎バスを運行することがあったとしたうえで「バスの運転士が行けなくなったり園児の人数が少なかった時は1人で乗っている時があった。『大丈夫ですか』と声をかけても園長先生に『大丈夫だよ』と言われるとそれ以上言えなかった」と話しています。
また、園児の出欠確認に関する明確なルールがなかったことについて「『普通ではない』と思っていた。無断欠席の際には何かトラブルがあったのかもしれないので、確認した方がいいと疑問に思っていたが言える環境ではなかった。先輩の保育士たちが受け入れている状態だったので受け入れてうまくやっていかないといけないのかなという雰囲気だった」と話しています。
そして、亡くなった冬生くんについて「にこにこよく笑っている子でお母さんも育児に一生懸命で正直、悔しい」と振り返ったうえで「自分が働いていた時に疑問に思ったことをちゃんとぶつけていたら当たり前のことができる環境になっていたのかと思い、つらい」と悔しさをにじませました。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210829/5010013126.html

保育園に近く改善勧告へ 送迎バスで園児死亡から1か月
08月29日 12時34分

福岡県中間市の保育園で、5歳の園児が送迎バスの車内に取り残され熱中症で死亡してから29日で1か月になります。
これまでに送迎バスや保育園内での安全管理上の問題が明らかになっていて県や市は、近く改善勧告を出す方針です。
7月29日、福岡県中間市の「双葉保育園」で倉掛冬生くん(5歳)が、登園時の送迎バスにおよそ9時間取り残されて熱中症で死亡しました。
幼い命が奪われてからきょうで1か月になります。
バスが止められていた保育園の駐車場にはいまも花や飲み物が供えられています。
飲み物やお菓子を持って駐車場を訪れた40代の女性は「厳しい暑さの中で助けを求めていただろうしかわいそうだと思います。子どもの年齢が近いのでひと事とは思えません。親御さんのことを考えると胸が締めつけられます」と目に涙を浮かべながら話していました。
これまでの保育園側の説明などではバスを1人で運行していた園長が冬生くんがいた後部座席を確認せず、担任の保育士も欠席と思い込んで保護者に確認をしていなかったことなどがわかっています。
また、福岡県と中間市の特別監査で送迎バスを園長が1人で運行し子どもに対応できる職員が同乗しない体制が常態化していたことや、園児の出欠確認について明確なルールがないことなど安全管理上の問題が明らかになり県と市は、8月中にも保育園に改善勧告を出す方針です。
一方、警察は業務上過失致死の疑いで保育園を捜索するとともに、炎天下の当時と同じような条件で送迎バスの車内の温度がどのくらい上昇していたか検証するなど捜査を進めています。
今回の事件を受けて厚生労働省や文部科学省などは、全国の保育園や幼稚園などに登園時や散歩の前後など場面が切り替わった際には複数の職員で子どもの人数を確認することなど、安全管理の徹底を求める通知を出しています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210829/5010013122.html

「犯人許せない」母親が手記?商業施設女性殺害事件から1年
08月28日 19時32分

福岡市の商業施設で21歳の女性が当時15歳の少年に殺害された事件から1年。
遺族は手記を寄せ「娘が生まれた日のことや幼いころの成長過程を思い出すたびに、悔しくて悲しくて苦しくなる長い1年でした」とこれまでの日々を振り返りました。
去年8月28日、福岡市の商業施設を訪れていた吉松弥里さん(当時21歳)が、更生保護施設を抜け出してきた当時15歳の少年に包丁で刺され死亡しました。
事件から1年になるのにあわせ、母親が代理人の弁護士を通じて手記を寄せました。
手記で母親は「時間が止まってしまったかのようにあの日のことが頭に浮かび、娘が生まれた日のことや幼いころの成長過程を思い出すたびに、悔しくて悲しくて苦しくなる、長い1年でした。しかし、泣いてばかりだと娘から『しっかりしなさい』と叱られる気がしてなんとか気持ちを落ち着かせ日々生活を送っています」ときょうまでの月日を振り返っています。
また、少年が少年院を出た直後に事件を起こしたことなどについて触れ、仮退院や更生保護施設に移した対応に疑問を投げかけたうえで「情報を共有していれば事件は防げたかもしれません」としています。
そして「娘はどんなに怖かったことでしょう。娘の気持ちを想像すると心が苦しく、この悔しさと怒りをどこに向ければいいのか分かりません。近い将来、きっと出会うはずであった旦那さん、生まれてくるはずであった孫まで奪われた気持ちです。犯人を絶対に許せません」と心境をつづっています。
少年は家庭裁判所の審判などを経てことし1月、殺人などの罪で起訴され、今後、成人と同じ裁判員裁判が開かれる見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210828/5010013120.html

周南市 高齢者入所施設の施設長 入所者への暴行の疑いで逮捕
08月28日 12時44分

周南市にある高齢者入所施設の施設長が、85歳の女性入所者の目や口を粘着テープでふさいだとして、27日、暴行の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは周南市須々万本郷の周南市大字久米にある高齢者入所施設「訪問介護駅夢生活」の施設長、片岡加寿子容疑者(60)です。
周南警察署によりますと、片岡容疑者は、8月25日午後2時ごろ、自身が施設長を務めている周南市久米宏の高齢者入所施設「訪問介護ステーションドリームライフ」で、85歳の入所者の女性の目や口を粘着テープでふさいだとして、暴行の疑いが持たれています。
26日に、市の地域福祉課の職員から「高齢者施設で虐待が行われている」と通報を受けて関係者への聞き取りや施設の立ち入り捜査を進め、片岡容疑者が入所者に暴行していたと判断したということです。
片岡容疑者は、周南署の調べに対し、「口や目にガムテープを貼った」と容疑を認めているということです。
警察は、動機について調べを進めるとともに片岡容疑者が施設のほかの入所者にも暴行していなかったか、詳しく調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210828/4060010928.html
https://black-newstv.com/%E4%BA%8B%E4%BB%B6/%E3%80%90%E7%94%BB%E5%83%8...

下関市 自宅で少女の体を触った疑い 警備員を逮捕
08月28日 00時43分

8月27日、下関市に住む70代の警備員が自宅で10代の少女の体を触るなどしたとして、強制わいせつの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは下関市新垢田南町3丁目に住む警備員の内海勝吉容疑者(71)です。
警察によりますと、内海容疑者は8月27日午後2時ごろからおよそ30分にわたって自宅で10代の少女の体を触るなどしたとして、強制わいせつの疑いが持たれています。
少女の親から被害届けを受けた警察が任意で内海容疑者に話を聞いたところ、「間違いはない」と容疑を認めたため、逮捕したということです。
内海容疑者と少女は面識があったということで、警察が当時の状況などを調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210828/4060010927.html

長崎自動車道の通行止め解除
08月28日 14時58分

西日本高速道路によりますと、長崎自動車道は事故のため、佐賀県の武雄北方インターチェンジと多久インターチェンジの間の上り線が通行止めとなっていましたが、午後2時41分に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210828/5080009800.html

長崎自動車道 一部区間で上り線が通行止め
08月28日 13時52分

西日本高速道路によりますと、長崎自動車道は事故のため、佐賀県の武雄北方インターチェンジと多久インターチェンジの間の上り線が、午後1時22分から通行止めになっています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210828/5080009799.html

徳之島の伊仙町で震度1
08月28日 11時48分

28日午前11時36分ごろ、鹿児島県徳之島の伊仙町で震度1の揺れを観測する地震が発生しました。
この地震による津波の心配はありません。

震源地は奄美大島近海で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.9と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210828/5050016075.html
J3テゲバジャーロ宮崎敗れ 後半初戦を飾...
1118: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-06 12:29:16]
09月05日 18時11分
自民党 長崎2区候補も公募へ
自民党県連は5日長崎市のホテル長崎サンプリエール平安閣で選挙対策委員会を開き、長崎2区の現職で次期衆院選不出馬を表明した加藤寛治議員の後任候補を、公募で選ぶことを決定しました。

県連の選挙対策委員会には、不出馬を表明した長崎2区現職の加藤寛治議員や県連役員などおよそ30人が出席、後任候補について「開かれた手続きで選ぶべき」などの意見が出され、公募で選ぶことが決定しました。募集期間は、今月6日から10日までで、書類選考をへて今月12日に面接審査が行われる予定です。

衆院選長崎2区には他に立憲民主党現職の松平浩一議員が立候補を予定しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%e3%...

09月05日 18時07分
長崎市集団接種で1回目モデルナ、2回目ファイザーのミス
長崎市のワクチン集団接種会場で4日、1回目モデルナのワクチンを接種していた人に2回目ファイザーのワクチンを打つミスが発生したことが分かりました。

接種ミスが起きたのは4日長崎市の集団接種会場で、先月5日に職場接種でモデルナのワクチンを接種した20代の男性に、誤ってファイザーのワクチンを接種したということです。市によりますとこの男性は業務の都合で職場接種では2回目が受けられなかったことから「余剰ワクチン」が出た場合の接種を希望し、予約なしで集団接種会場を訪れ接種を受けたということです。現在のところ体調に問題はないということです。
長崎市では集団接種ではファイザーのワクチンが職場接種ではモデルナのワクチンが提供されていますが男性はモデルナの提供会場だと思っていたという事です。市ではミスの原因を「受付での確認不足」としており、再発防止策として今後、会場での使用ワクチンの表示や口頭での確認の徹底を行うとしています。

また県内では5日新たに長崎市と佐世保市でそれぞれ17人、諫早市で8人、大村市で3人、五島市で2人、南島原市と平戸市で1人のあわせて49人の新型コロナ感染が発表されました。4日に医師ら5人の感染が確認された諫早市の大沢病院では、患者46人を検査した結果新たに4人の感染が確認されクラスターが9人に、またクラスターとなっている長崎市の放課後児童クラブでも新たに1人の感染が確認されクラスターは12人に拡大しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%...

09月05日 15時52分
【速報】長崎県内49人の新型コロナ新規PCR陽性者 放課後児童クラブと診療所でクラスター拡大(5日)

長崎県内で5日、49人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市17人、佐世保市17人、諫早市8人、大村市3人、五島市2人、南島原市1人、平戸市1人。
今月2日にクラスターの発生が発表された長崎市の放課後児童クラブで、新たに1人の陽性者が確認され、クラスターは12人に拡大しました。
また、諫早市の大沢医院で新たに患者4人の陽性が確認され、クラスターは医師1人、職員3人、患者5人の計9人に拡大しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月05日 14時05分
【速報】銀メダル獲得!長崎出身のエース鳥海連志選手活躍・東京パラ車いすバスケットボール男子
【速報】東京パラリンピック・車いすバスケットボール男子決勝は「日本60ー64アメリカ」で日本が銀メダルを獲得(種目初)。長崎出身のエース鳥海連志選手が攻守に活躍。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに34人の感染確認 新たなクラスターも
テレビ長崎
地域
2021年9月4日 土曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示中

4日、長崎県内では、新たに34人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で14人、諫早市で7人、長崎市で6人など合わせて34人です。

佐世保市では、市内の事業所で、3日までに従業員8人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

諫早市の診療所「大沢医院」では、医師1人、職員3人、患者1人の感染が確認されました。

県央保健所は、8月21日から9月2日までにこの診療所を受診し、心配な人は保健所に連絡するよう呼びかけています。

電話:長崎県 県央保健所 0957‐26‐3306
https://www.fnn.jp/articles/-/234382

長崎の2選手も貢献 東京パラ・車いすバスケ イギリスに勝利し銀メダル以上が確定
テレビ長崎
暮らし
2021年9月4日 土曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示中

銀メダル以上が確定です。

東京パラリンピック 車いすバスケットボールの日本代表は、3日夜、イギリスと対戦し、79-68で勝利しました。

長崎市出身の2人も、歴史的快挙に大きく貢献しました。

初の表彰台を目指し、日本は、準決勝で前回大会3位のイギリスと対戦です。

長崎市出身の 鳥海 連志(22)と、 川原 凜(24)は、スターティングメンバーに名を連ねます。

第1クオーター、日本は、イギリスの高さとパワーに押され、最大10点を追いかける展開に。

日本の流れを変えたのは、大黒柱の 香西。

精度の高いスリーポイントで、反撃ののろしをあげます。

すると、鳥海 はインサイドで着実に得点を重ね、前半を36-33と3点差まで詰め寄ります。

第3クオーター、オールコートディフェンスでリズムを作り始めた日本は、すぐに逆転に成功。

鳥海 のスピードをいかした速攻に、川原 の連続得点でさらに勢いにのります。

その後は一度も逆転を許さず、日本は、79-68でイギリスを振り切り、決勝進出を決めました。

史上初のメダル確定です。

決勝は、5日 連覇を狙うアメリカと対戦します。

NHK総合で生中継です。
https://www.fnn.jp/articles/-/234343

09月04日 18時03分
五島市で海図150年展
航海に必要な海の地図「海図」が日本で製作されるようになって150年を迎えたことを記念し、8月25日から五島市の福江港ターミナルで海図を展示したパネル展「海図150年記念パネル展」が開かれています。
海岸の地形や水深などを示した「海図」。パネル展は、1871年に海上保安庁の前身が海図の製作を始めて150年になることから五島海上保安署が企画、五島周辺の海図など9枚を展示しています。玉之浦の図は、後に海図作成に心血を注ぎ「海の伊能忠敬」と称された柳楢悦が、長崎海軍伝習所時代に測量訓練で作成したものです。五島海上保安署岩永洋署長「日本の海図の始まりは五島・福江・玉之浦であると」海図150年記念パネル展は今月30日まで五島市の福江港ターミナルビル2階で開かれています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BA%94%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%...
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN2/150kinen/index.html

09月04日 15時27分
長崎県内で34人の新型コロナウィルスPCR検査陽性者確認
県内ではきょう新たに34人の新型コロナ感染者が発表されました。

感染者は佐世保市で14人、諫早市で7人、長崎市で6人、南島原市と長与町で2人など、合わせて34人です。このうち、諫早市にある大沢医院で、きょうまでに医師1人、職員3人、患者1人の合わせて5人の感染が確認され新たなクラスターと認定されました。県によりますと、大沢医院の職員は新型コロナワクチンを接種しておらず、医師はマスクをつけていなかったということです。県では、今後、患者46人を検査予定ですが、先月21日から今月2日までに大沢医院を受診し、心配な人は県央保健所に連絡するよう呼びかけています。この他、佐世保市の事業所でも、きのうまでに職員8人が感染するクラスターが発生しています。この事業所への不特定多数の人の出入りはないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...
09月05日 18時11分自民党 長崎2...
1119: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-06 18:10:10]
長崎市の新型コロナワクチンの接種で1回目と2回目に違うワクチンを接種
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の新型コロナワクチンの接種で、1回目と2回目に別の種類のワクチンを接種する間違い接種がありました。

長崎市の集団接種会場「NBC長崎放送別館」で、9月4日、1回目の8月5日にモデルナ社のワクチンを接種していた20代の男性が、2回目にファイザー社のワクチンを接種する間違い接種がありました。

いまのところ、男性の体調に変化はないという事です。

長崎市は再発防止のため、集団接種会場の受け付けなどで書類や口頭での確認を徹底するとともに、医療機関に対しても注意喚起を図るとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/234793

海上自衛隊佐世保基地の男が無免許運転で現行犯逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

5日夜、佐世保市で海上自衛官の男が、無免許運転の現行犯で逮捕されました。

無免許運転などの現行犯で逮捕されたのは、対馬市厳原町下原の海上自衛隊佐世保基地業務隊の國分教太容疑者(20)です。

警察によりますと、国分教太容疑者は5日午後7時40分ごろ、軽貨物車を運転していた國分容疑者は、佐世保市新港町の市道で一時停止を無視しました。

取締り中の警察官が調べたところ、國分 容疑者が免許を持たずに運転していたことがわかったということです。

海上自衛隊佐世保地方総監部によりますと、國分 容疑者は元々免許を取得しておらず、事件当日は休暇中だったということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/234792
https://nordot.app/621157474136687713

巨額詐欺事件 長崎住吉郵便局の元局長が詐欺の余罪で追送検
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の郵便局で起きた巨額詐欺事件で、逮捕・起訴された元郵便局長の男が、詐欺の余罪で追送検されました。

追送検されたのは長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長 上田 純一 容疑者(69)です。

上田 容疑者は架空の高金利の定期貯金をもちかけ、顧客の男性から現金1300万円を、知人の女性から現金6500万円をだまし取ったとして逮捕され、いずれも詐欺の罪で起訴されています。

警察は捜査を進めた結果、複数の詐欺の余罪がわかったとして、9月3日、上田 容疑者を追送検しました。

日本郵便は、社内調査の結果で被害総額を「12億4000万円あまり」と発表していますが、警察はこれを上回る可能性があるとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/234782

長崎県内で新たに49人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月5日 日曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、5日、新たに49人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

感染が発表されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ17人、諫早市で8人など、あわせて49人です。

クラスターとなっている諫早市の大沢病院では、新たに患者4人の感染が分かり、感染者はあわせて9人となりました。

この診療所では、勤務する医師や看護師などの4人すべてが感染していて、全員がワクチンを打っておらず、医師は診療の際、マスクをつけていなかったということです。

8月21日から9月2日までに大沢病院を受診し心配な人は、県央保健所(0957)26-3306まで連絡してください。
https://www.fnn.jp/articles/-/234646

長崎県勢2人が躍動 東京パラリンピック 車いすバスケットボール決勝
テレビ長崎
地域
2021年9月5日 日曜 午後6:26
の最新記事をトップページに表示中

長崎県勢2人が出場しているパラリンピック車いすバスケットボール日本代表は、決勝でアメリカと対戦しました。

日本の決勝の相手は連覇を狙う強豪のアメリカ。

5日も、長崎市出身の 鳥海 連志 選手(22)と 川原 凜 選手(24)はスタメン出場です。

前半を5点ビハインドで折り返した日本は、第3クオーター、鳥海 選手の速攻で逆転に成功します。

ここから試合はMr.Childrenシーソーゲームに。

ラストの第4クオーター、残り30秒、日本は3点差を追いかけます。

最後まで粘ったものの、日本は64-60でアメリカに敗れ、銀メダルを獲得しました。

鳥海 連志 選手 「リオから5年間、結果を出すと言い続けて、なかなか厳しい時期をずっと過ごしてきた。ぶれずにここで結果を出すと言い続けたことが現実になって何よりうれしい」

メダル獲得に大きく貢献した長崎市出身の2人は笑顔で大会に幕をおろしました
https://www.fnn.jp/articles/-/234641

【速報】長崎県内で新たに49人感染
テレビ長崎
地域
2021年9月5日 日曜 午後3:55
の最新記事をトップページに表示中

感染が発表されたのは、長崎市と佐世保市でそれぞれ17人、諫早市が8人、大村市が3人、五島市が2人、平戸市と南島原市でそれぞれ1人ずつの計49人。

年代別では、公表されている36人のうち、40代が9人と最も多く、次いで10代、20代、30代がそれぞれ5人ずつでした。
https://www.fnn.jp/articles/-/234548

09月06日 12時15分
梨の収穫最盛期 波佐見町

梨の産地として知られる東彼・波佐見町では例年より1週間ほど早く梨の収穫がはじまり早くも最盛期を迎えています。 今収穫されているのは「豊水」という品種です
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%e6%a2%a8%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%...
長崎市の新型コロナワクチンの接種で1回目...
1120: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-07 20:20:32]

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに47人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示中

7日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者47人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で16人、長崎市で9人、諫早市で6人、大村市と松浦市でそれぞれ6人などあわせて47人です。

佐世保市では6日、小・中学校3校で学級閉鎖となりましたが、このうち5日間の学級閉鎖を予定していた学校では、新たに別のクラスでの感染者が確認され、7日からは学年閉鎖の措置をとります。

また佐世保市内の事業所で感染者9人の新たなクラスターが確認されました。

長崎市の個人宅での会食クラスターは、新たに1人の感染が確認され、9人となりました。

放課後児童クラブでは、新たに1人の感染が確認され、クラスターは13人に拡大しています。

6日に臨時休校していた市立小学校では、新たに1人の感染が確認され、7日には2クラスが学級閉鎖となりましたが、8日からは通常授業を行います。

6日に1クラスを学級閉鎖していた別の小学校では、このクラス全員の陰性が確認され、7日から通常登校していますが、他の2クラスで学級閉鎖です。

諫早市の大沢医院では、新たに患者1人の感染が確認され、クラスターは10人となりました。

県は、8月21日から9月2日まで大沢医院を受診し、不安な人は保健所に連絡をと呼びかけています。

電話 長崎県 県央保健所 0957-26-3306
https://www.fnn.jp/articles/-/235455

9月7日は24節気のひとつ「白露」 これから次第に秋めく
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

9月7日は24節気の一つ「白露」です。

これから次第に秋めいてきます。

日中はまだ残暑が厳しいものの、朝夕に、ふと、秋らしいさわやかさを感じる時もあります(映像は午前9時すぎの長崎市魚の町長崎市民会館横)。

9月7日は24節気の一つ「白露」、夜中に大気が冷えて草花に朝露が宿り始める頃に、降りた露が白い粒のように見えるという意味です。

銀杏の木は葉が黄色味を帯び始め、ぎんなんをたわわに付けています。

これから次第に秋めいていきますが、7日、日中は、まだ気温が30度から31度くらいまで上がりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/235346

長崎市が議会に大雨被害の災害復旧費を盛り込んだ追加補正予算を提案
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は、8月の大雨の災害復旧費用として、3億8千万円あまりの追加補正予算案を7日、議会に提案しました。

長崎市は、7日の長崎市議会9月定例会で、約3億8千万円の一般会計補正予算案を、追加提案しました。

予算案には、8月の大雨で被害を受けた道路や、河川、学校施設などの災害復旧費が計上されています。

また、県道の崩壊により、通行止めが続いている茂木方面の路線バスの代替手段として、周辺住民を、9月1日からタクシーで輸送するための費用も盛り込まれています。

9月定例会には、新型コロナウイルスのワクチン接種費などを含む、約8億1300万円の一般会計補正予算案がすでに提案されていて、今回の追加の補正予算案とともに審議されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/235327

長崎でモデル体験!コロナ禍で母国に帰れない…そんな海外の研修生を日本の文化で笑顔に!
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:58
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの影響で母国に帰れない海外出身の研修生を、このほど(8月29日)日本の文化で励ましました。

諫早市の花の生産農家で働きながら、栽培技術を学んでいるベトナムの研修生4人が体験したものとは?

ガーベラなどを栽培している諫早市飯盛町後田の後田花園で働く、ベトナムの20代の研修生4人が体験するのは・・・モデルです。

この日は後田花園で撮影会が行われました

プロのカメラマンの被写体となり、SNSなどを通して母国に元気な姿を伝えます。

メイク中には感染を防ぐ工夫も…。

県美容業生活衛生同業組合 越本 千加 さん 「コロナなんでリップブラシが共有できないので、綿棒を一人ずつ使い捨てしている」

華道家の今井 陽月 さんが開発した、生花を使うヘアメイク「花衣(はなごろも)」で装飾していきます。

ガーベラやリンドウ、胡蝶蘭など、40種類からイメージに合う花を選びだします。

華道家 今井 陽月 さん 「花の力で彼女たちも元気だということを伝えることができたら」

研修生 「( Q:完成楽しみですか? )はい、楽しみです」

このイベントは、長崎県内の生花店80社で組織する長崎花商協同組合が、帰国できない研修生を花で元気づけようと企画しました。

長崎花商協同組合 代表理事 石田 渉 さん 「コロナ禍でも花の生産は止まらないので、なんとか需要拡大はしていかないといけないと思う。いろんな形で提案できれば」

異国の地で働く研修生には、モデル体験がリフレッシュと新たな活力につながったようです。
https://www.fnn.jp/articles/-/235030

停電時に電気自動車使って明かりをともすことも…島原市とオールトヨタが災害連携協定を締結
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:57
の最新記事をトップページに表示中

防災の日に合わせて、島原市と長崎県内のトヨタグループ6社が島原市のホテルで行われた調印式で連携協定を結びました。

停電時も、電気自動車を使って明かりをともすことができます。

島原市役所でこのほど(9月1日)行われた災害連携協定締結式です。

長崎県内で初めて、島原市と長崎県オールトヨタが協定を結びました。

協定には、災害発生時の電気自動車を使った電力の供給や、販売店の備蓄品を避難者へ提供することなどが盛り込まれています。

このプラグインハイブリッド車は、一度に最大1500ワット出力することができ、最大で一般家庭約4.5日分の電気をまかなうことができます。

島原市 古川 隆三郎 市長 「こういったものが営業所から駆け付けていただいて、一晩でもいいから明かりをともしてほしい。そんな期待に応えることが現実になるということを非常にありがたく思っている」

2021年11月に島原市内4地区で開かれる避難訓練で、電気自動車を使った給電体験を行うということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/235022

「公開した場合に安全管理上の問題」BSL-4施設の情報開示めぐる裁判で長崎大学側が反論書面を提出
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学の「BSL-4施設」をめぐって、反対住民などが施設の耐震設計などの情報開示を求めている裁判で、大学側は「公開した場合に安全管理上の問題が発生するおそれがある」と、反論する書面を長崎地方裁判所に提出しました。

エボラウイルスなど、危険度の高い病原体を研究するBSL-4施設は、2021年7月に完成しました。

建設に反対する地元住民などは、長崎大学に耐震設計などの情報公開を求めていて、6日、長崎地裁で審理が非公開で行われました。

住民側は、あらためて地震の想定や施設の設計図など、情報の開示を求めましたが、大学側は「公開した場合に安全管理上の問題が発生するおそれがある」などとして公開していません。

住民側は、このほか大学に、設置計画の中止を求める訴訟と、建設禁止を求める仮処分の2つの裁判を起こしています。

仮処分については、施設が完成したことから取り下げを決めていて、9月中にも施設の稼働差し止めを求め新たに提訴するとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/235017

JA高知県で巨額の着服・従業員2人が計5000万円超…管理職の不正で発覚に遅れも
高知さんさんテレビ
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:00
の最新記事をトップページに表示

JA高知県は9月6日、保険事業と肥料や農薬などの販売事業で、職員による2件の着服事案が発覚したことを明らかにしました。

保険事業では、佐川支所の50代の男性職員が、保険契約を勝手に解約して払戻金を受け取るなどの不正を行っていました。

着服は2011年からで、被害にあった契約者は22人、被害総額は4471万円余りにのぼります。

8月、身に覚えのない契約があるという契約者からの指摘で発覚しました。

男性職員が本来、不正がないかをチェックする管理職であったことから、これまで発覚しなかったということです。

男性は着服の発覚後、死亡しています。自殺とみられます。

販売事業では、春野営農経済センターの60代の男性職員が肥料や農薬などを勝手に持ち出して農家に販売し、代金を着服するなどしていました。

不正は2017年1月からで、着服の総額は569万円余りに上ります。

いずれの着服事案でも本人が不正を認めているということで、JA高知県では本人などに弁済を求めた上で刑事告訴も検討するとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235000

まもなく期限迎える「まん延防止等重点措置」長崎市民からは延長を望む声も…
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:42
の最新記事をトップページに表示中

長崎市と佐世保市に適用されている「まん延防止等重点措置」と、長崎県内全域に出されている独自の緊急事態宣言の期限まで、1週間を切りました。

市民からは延長を望む声も聞かれます。

市民 「(重点措置が)出ていたらいくらか抑制になりそうなので、延長かなと思う」

市民 「飲食店の友達が多いので延長はしてほしくない。どうせ延びるだろうし難しい」

市民 「まだ収まっていないので、飲食関係の人には申し訳ないが、コロナを収束させるには延長するのが必要かと思う」

まん延防止等重点措置と、長崎県独自の緊急事態宣言の期間は、9月12日までです。

9月2日時点で、長崎県内の病床使用率(33パーセント)とPCR陽性率(7.8パーセント)は、「まん延防止」適用の基準のステージ3相当。

療養者数(10万人あたり46人)と、直近一週間の陽性者数(10万人あたり31人)は、国の緊急事態宣言適用の基準のステージ4相当で、数値だけみると解除の判断は微妙なところです。

「まん延防止」が適用されている長崎市の人出は減っています。

agoopの調べによりますと、週末の浜町周辺の午後3時の人出は、前の週と比べて、4日土曜日が14.9パーセント、5日日曜日が9.3パーセント減少しました。

政府は、首都圏を中心に緊急事態宣言を延長する方向で検討していますが、長崎を含む「まん延防止」の長崎県をどうするかの判断も、9月9日の対策本部会議で決定するものとみられます。
https://www.fnn.jp/articles/-/235001

接種のメリットとデメリットを考えて…長崎市が12~15歳にワクチン接種券発送
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:23
の最新記事をトップページに表示中

長崎市は、12歳から15歳への新型コロナウイルスワクチンの接種券を、6日発送しました。

9月26日から接種が始まります。

6日発送されたのは、長崎市に住む、12歳から15歳、約1万2100人分の新型コロナワクチンの接種券です。

10月以降に12歳になる人は、誕生日の前の月に届き、2021年度中に約1万3400人に発送されます。

長崎市のホームページには7日から、12歳から15歳が接種できる医療機関の一覧が掲載されます。

集団接種は、長崎市民会館、東公民館、南部市民センター、S&B葉山ショッピングプラザの4会場で行われ、長崎市のホームページかコールセンターでの予約が必要です。

予約開始は9月10日で、9月26日から接種が始まり、原則保護者同伴です。

長崎県医師会が作った、子どもへの接種に対する考え方のパンフレットも同封されていて、ワクチン接種については、受けるメリットとデメリットなどを考えて慎重に決めてほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/234986

西九州自動車道の一部区間で5年間!?平日夜間通行止めに 4車線化で【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後6:17
の最新記事をトップページに表示中

西九州自動車道の4車線化工事に伴い、佐世保市内の一部区間が、7日から約5年間、平日の夜間、通行止めとなります。

7日から夜間通行止めとなるのは、西九州自動車道の佐世保中央インターから、佐世保みなとインターまでの区間です。

期間は、2026年3月までの約5年間で、平日の午後8時から午前6時までの10時間通行止めとなります。

また、この区間の下を走る県道11号の平瀬交差点から塩浜交差点までの区間も一部、9月1日から2023年7月まで同様の時間帯、通行止めとなっています。

NEXCO西日本は、公式ホームページや公式LINEで最新の情報を確認してほしいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/234984

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに19人の感染確認 8月2日以来20人下回る
テレビ長崎
地域
2021年9月6日 月曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示中

6日、長崎県内では新たに19人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、長崎市で10人、佐世保市で9人の合わせて19人です。

県内の新規感染者が20人を下回るのは、実に8月2日以来です。

長崎市では個人宅での会食を伴う友人・知人の集まりで、6日までに8人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

民間保育施設のクラスターは、新たに2人の感染が確認され、24人に拡大しています。

放課後児童クラブで発生したクラスターの調査のため、3日に臨時休校としていた市立小学校は6日から通常登校しています。

また学校関係者の感染が確認され、3日に学級閉鎖の措置が取られていた別の小学校では、新たに1人の感染が分かり、6日は臨時休校にして、接触者などの検査が行われています。

さらに別の小学校でも、学校関係者2人の感染が確認され、6日、臨時休校しています。

市立中学校で、学校関係者4人の感染が確認され、1クラスを学級閉鎖しましたが、

接触者などの検査の結果、全員の陰性が確認され、7日からは通常通りの登校となります。

佐世保市でも、市立の小中学校3校で関係者の感染が確認され、うち2校については6日と7日を学級閉鎖に、複数の感染者が確認されている残る1校は、10日まで5日間の学級閉鎖とします。

防衛省九州防衛局は、アメリカ海軍佐世保基地に勤務する40代男性職員の感染を発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/234874
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに4...
1121: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-07 21:23:45]
長崎県の雲仙岳災害記念館に新展示 ホームドクターの執務室を再現
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

普賢岳のホームドクターの執務室を再現です。

普賢岳噴火災害の記録と教訓を伝える、雲仙岳災害記念館の一角に、新たな展示コーナーがお目見えしました。

雲仙岳災害記念館の一角に、噴火災害当時、九州大学島原地震火山観測所の所長を務めていた太田 一也 さんが使っていた机が設えられています。

太田 さんは、約3千点の資料を、このほど(7月5日)災害記念館に寄贈しました。

杉本 伸一 館長 「災害の伝承というか皆さんに火山を知ってもらう。次の災害にいかしていく形で使わせていただければ」

平成の普賢岳の噴火から5年半後(1996年12月以降)の終息まで、太田 さんは観測所の所長として、火山活動を見守り続けました。

そして、普賢岳のホームドクターとして、警戒区域の解除や拡大など行政の防災対策に助言する重責を担いました。

杉本 伸一 館長 「研究を地域のためにどのように役立てていらしゃったか、太田先生が地域のためにどんな行動をされたかこの中に詰まっている」

寄贈された資料の中には、数多くの写真や研究資料に加え、図書館でも目にすることができないほど貴重な江戸時代からの文献なども含まれています。

災害記念館では、2カ月をかけて20の分野に分類して目録を作成、希望すれば閲覧できるようになっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235347
https://nordot.app/770449460788084736

雲仙・普賢岳噴火で観測活動 太田名誉教授の執務室が再現
09月01日 11時43分

30年前、雲仙・普賢岳の噴火災害で観測活動の中心になった九州大学の太田一也名誉教授の執務室が島原市の記念館で再現され、噴火災害などに関する3000点以上の寄贈資料が1日から公開されています。

九州大学の太田一也名誉教授は雲仙・普賢岳で一連の噴火災害が起きた際、島原地震火山観測所の所長として観測活動を続けるとともに市民の暮らしを守るため、行政への助言も活発に行いました。

島原市の雲仙岳災害記念館では太田名誉教授の執務室を再現し、名誉教授から寄贈された噴火災害などに関する資料3039点が閲覧ができる「太田資料室」が完成し、1日から一般公開が始まりました。

資料の中には噴火災害以外にも島原半島の温泉や地質について記したものや江戸・明治・大正時代の文献もあります。

太田名誉教授は「執務室の再現は光栄です。展示を通じて親から子に30年前の噴火災害を語り継いでもらい、防災に役立ててもらいたい」とコメントしています。

記念館の長井大輔学芸員は寄贈された資料について「太田名誉教授は雲仙・普賢岳の『火山のホームドクター』としてきちょうめんに集めた膨大な資料を通して研究をされたと感じることができます。新たな『火山のホームドクター』を育成するためにも役立つと思います」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210901/5030012626.html

09月07日 18時57分
西九州新幹線のレール 1本につながる
来年秋に暫定開業する西九州新幹線の長崎から武雄温泉間のレール敷設工事が今月完了し1本につながりました。

敷設工事が完了したのは長崎駅から武雄温泉駅までのおよそ67キロ。2018年に嬉野温泉駅から工事が始まり、およそ3年の歳月をかけ、今月4日に完成しました。

(鉄道・運輸機構 石野朝哉所長)「レールが繋がったときに一番鉄道ができたなという思いが強くなるので、万感の思いがございます。」

特徴は、レールの敷設方法です。「軌道スラブ」と呼ばれるコンクリート盤にレールを固定しているため、在来線の特急よりも走行中の揺れが軽減されます。鉄道・運輸機構は今後駅舎の建設や電気工事などを進め、来年秋の暫定開業を目指します。

(鉄道・運輸機構 石野朝哉所長)
「来年の開業に向けて安全に新幹線の工事を進めていけるように全力で取り組んでまいります。」

九州新幹線西九州ルート巡っては新鳥栖ー武雄温泉間の整備方式が決まっておらず、来年秋には武雄温泉駅で新幹線と特急を乗り換える「リレー方式」で暫定開業します
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%A5%BF%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%...

09月07日 18時47分
自宅療養者が増えているのはなぜ? 長崎県の対応は
県内の新型コロナウイルス感染症の療養者数はおととい午後7時時点で573人です。このうち半分以上にあたる309人が自宅療養を行っています。入院や宿泊療養施設にはまだ十分な空きがある中、なぜ自宅療養者が増えているのか取材しました。

県が自宅療養者のために行なっている食料支援。1週間分の食料や日用品などが感染者の自宅に届けられます。

【県医療政策課(保健師)國分倫世さん】

「(自宅療養者は)基本的に自宅で準備できるものは準備していただきますが、(準備できない人のために)約1週間程度は過ごせるようにということを考えて用意しています」

PCR検査などで陽性となった場合、高齢者や中等症以上の人などは「入院」。それ以外は「宿泊療養施設」が原則です。しかし県内の宿泊療養施設の使用率はおととい時点でわずか17.8%、77人しかいません。入院していない300人以上の人は自宅療養をしているのです。8月だけで1800人以上が陽性者となった第5波。第4波では134人がピークだった自宅療養者はおよそ3倍に増えました。デルタ株(写真)なぜ自宅で療養する人が増えているのでしょうか。背景にはデルタ株による子どもへの感染拡大があるとみられています。

(県医療政策課 國分倫世さん)「家庭内感染でご家族全員が陽性者になられたりとか子どもが陽性になって宿泊療養施設の狭い空間で小さいお子様が過ごすことがストレスになることも考えると自宅療養を希望されるかたがいらっしゃると思います」

自宅療養の手引きとパルスオキシメーター自宅療養は最短で10日間、パルスオキシメーターを使って、血液中の酸素飽和度を記録。保健所が毎日、電話で結果を確認します。

(県医療政策課 國分倫世さん)「(体調が良いという人も)実際にSPO2(血中酸素飽和度)を測ったら、低い値が出る方もいらっしゃるので機械を活用して計測したものが一番の視点になると思います。必要であれば受診に繋げたり入院調整をしていく体制をとっているので、(体調の変化があったときは)すぐに保健所に相談していただければと思います」

県は、増加する自宅療養者のために医師会と連携しオンライン診療などを行う「サポート医」の試験運用を先月23日から開始。急変を見逃さない仕組みづくりや心のケアに努めています。

(県・國分さん)
「軽症の方、無症状の方であってもいつもと違った症状が出てくると不安に思われる患者さんもいらっしゃると思いますので不安を医師に相談できる体制が一番ではないかと」

一方で先月には、長崎市の宿泊療養施設の使用率が一時、8割を超えたことから、県では今後の感染者急増に備え、長崎・佐世保地区の宿泊療養施設をさらに213室増やす補正予算案を上程し受け入れ体制を強化することにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%87%AA%E5%AE%85%E7%99%82%E9%...

09月07日 18時36分
長崎県内で47人感染 放課後児童クラブなどでクラスター拡大

長崎県内ではきょう47人の新型コロナウィルスの新規感染が発表されました。 新たに感染が確認されたのは長崎市で9人、佐世保市で16人、諫早市で6人、大村市と
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236423/

09月06日 18時50分
新型コロナ第5波 学校現場の感染対策は

長崎市では今月、放課後児童クラブでクラスターが発生した他、きょうも小学校2校が臨時休校、中学校1校で学級閉鎖となるなど感染が相次いでいます。 新学期に入り、学
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236305/

09月06日 16時38分
長崎県内で19人感染 学校関係者の感染相次ぐ
長崎県内では、きょう新たに19人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。新規感染者が10人台となるのはおよそ1カ月ぶりです。
新たに発表された感染者は長崎市10人、佐世保市9人あわせて19人です。新規感染者が20人を下回るのは先月2日以来です。長崎市では、先月30日にクラスターと発表された保育施設で新たに2人の陽性が確認されこの施設での感染者の合計は24人となりました。また個人宅で行われた会食できょうまでに大人と子供あわせて8人が感染する新たなクラスターが発生しました。仲の良い複数の家族の集まりだったということで市は、家族以外との会食は控えて欲しいと呼びかけています。長崎市内では他に学校関係者あわせて7人の感染が確認され、きょう小学校2校が臨時休校、中学校1校が学級閉鎖となりました。佐世保市では、きょう発表された9人の感染者うち確認中の1人を除く3人が10代の学生でした。

一方、NTTドコモの調査によりますと、まん延防止等重点措置の適用後、2度目の週末となった、長崎市と佐世保市のきのう日曜日の人出は、前の週と比べ、長崎市浜町アーケードで「1・4」ポイントの増加、佐世保四ヶ町で「6・3」ポイントの減少でした。長崎県は今月2日の会見で「第5波収束に向け今が正念場」として、県外との往来自粛や外出自粛などを呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月06日 12時15分
梨の収穫最盛期 波佐見町
梨の産地として知られる東彼・波佐見町では例年より1週間ほど早く梨の収穫がはじまり早くも最盛期を迎えています。

今収穫されているのは「豊水」という品種です。シャリシャリとした食感とさっぱりとした甘さが特徴です。130本の梨の木が育つ田中一義さんの梨園です。盆地状になっている波佐見町は寒暖の差が大きく梨の栽培に向いているとされています。今年の夏は雨が多かったものの日差しが強い日も多く梨の生育は良かったそうです。
収穫された梨は庭先で直接販売されていて5キロ入りで2700円です。「豊水」のあとは「新高」と続き収穫は来月まで続けられます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%A2%A8%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%...
長崎県の雲仙岳災害記念館に新展示 ホーム...
1122: サバンナモロッコ館恐怖のイタズラ電話 
[2021-09-08 02:30:06]
竹田市で震度2(30日午前11時15分ごろ)
08月30日 11時43分

30日午前11時15分ごろ大分県西部を震源とする地震があり、県内では、竹田市で震度2、日田市、豊後大野市、九重町で震度1を観測しました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地は大分県西部で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.4と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210830/5070010678.html

JR長崎本線 運転再開
08月30日 14時30分

信号機のトラブルの影響で、JR長崎本線は、肥前山口と長崎県の諫早の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後2時すぎに運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210830/5080009812.html

サガン鳥栖 ベガルタ仙台に1対0で勝利 5位に
08月30日 12時45分

サッカーJ1のサガン鳥栖は29日夜、アウェーでベガルタ仙台と対戦し、1対0で勝利しました。

前半を0対0で折り返したサガンは、後半21分にフリーキックを得ると、ディフェンダーのエドゥアルドがゴールの左隅に鮮やかに決め、これが決勝点になりました。

勝ち点3を獲得したサガンは、順位を5位に上げています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210830/5080009809.html

JR長崎本線 信号機のトラブルのため一部運転見合わせ
08月30日 11時56分

JR九州によりますと長崎本線は、信号機のトラブルのため午前11時22分ごろから肥前山口と長崎県の諫早の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210830/5080009808.html

延岡市と高千穂町で震度1(30日 午前11時15分)
08月30日 11時35分

30日、午前11時15分ごろ県北部で震度1の揺れを観測する地震がありました。

震源地は大分県西部で、震源の深さは10km、地震の規模を示すマグニチュードは3.4と推定されます。

この地震による津波はありませんでした。

この地震で県内では延岡市と高千穂町で震度1の揺れを観測しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210830/5060010454.html

J2・レノファ山口 ホームで山形に2?1で勝利 連敗止める
08月30日 11時35分

サッカーJ2のレノファ山口は28日、ホームでモンテディオ山形に2対1で勝ち、およそ1か月ぶりの白星をあげました。

2連敗中のレノファは、ここまで12試合負けなしと好調の5位、モンテディオ山形とホームで対戦しました。
レノファは序盤、相手にゴールに迫られ、ゴールキーパーの関憲太郎選手の好セーブでなんとかしのぎました。
レノファは、前半38分にハーフウエーライン近くのフリーキックからのボールを、フォワードの草野侑己選手がうまくトラップして相手ディフェンダーをかわし、そのままシュートに持ち込んで先制しました。
レノファは、後半同点に追いつかれたものの、26分に石川選手が左サイドから右サイドに大きく展開したボールを川井歩選手がゴール前に折り返し、最後はキャプテンの池上丈二選手が右足で合わせて勝ち越しました。
これが決勝点となり、レノファは2対1で競り勝って、およそ1か月ぶりの白星をあげました。
今シーズン初ゴールが決勝点となった池上選手は試合後、「勝ちにつながってよかった。次の試合が大事になると思うのでいい準備をしていきたい」と話していました。
また渡邉晋監督は「相手が勝ってもおかしくない試合だった。結果がついてきたのはよかったが、もっと詰めなければいけないものが多くある」と気を引き締めていました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210830/4060010941.html
竹田市で震度2(30日午前11時15分ご...
1123: 野々村コロナ真 
[2021-09-08 11:49:30]

09月06日 13時15分
まん延防止措置2回目の週末 長崎市人出わずかに増える
長崎県にまん延防止等重点措置が適用されて2度目の週末となったきのう、長崎市の繁華街では前の週と比べてわずかながら人出が増加したことが分かりました。

長崎県内では先月27日からまん延防止等重点措置が適用され、長崎市と佐世保市が重点措置区域に指定されています。NTTドコモの位置情報を使った調査によると、きのう日曜日の県内の繁華街の人出を前の週と比べた結果、長崎市の浜町アーケードでは「1・4」ポイント増加したことが分かりました。一方、ここ2週間人出が増加していた佐世保市の佐世保四ヶ町では「6・3」ポイント減少しました。おとといときのうの新型コロナ新規感染者数は合わせて83人で、諫早市では病院でのクラスターも確認されています。長崎県は今月2日の会見で「第5波収束に向け今が正念場」として、改めて県外との往来自粛や外出自粛などを呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%81%BE%E3%82%93%E5%BB%B6%E9%...

09月06日 12時20分
長崎県の最低賃金 時給821円に

長崎労働局は、長崎県内の最低賃金を、来月2日から時給821円に引き上げると発表しました。

最低賃金は、年1回、地域の労使の代表らで作る審議会で話し合い改訂が行われます。去年は新型コロナの影響もあり、「3円」の引き上げに留まりましたが、ことしの国の審議会では「28円引き上げ」が示されていました。長崎県内の労働団体からは国の目安以上の引き上げ、宿泊・飲食業が多い使用者側からはコロナ禍を理由に「据え置き」を求める意見がありましたが、県内の審議会は先月24日に、国の目安通り28円引き上げ現在の793円から時給821円とすることを決定しました。新しい最低賃金は来月2日から適用されます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

子供のコロナ感染が増加…どうする?子供のワクチン接種 専門家に聞く【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示中

9月に入り、新型コロナに感染する子供が増えていて、ワクチンを接種するか悩んでいるという声をよく聞きます。

接種前に、ぜひ親子で話してほしいことなどを長崎大学病院の小児科医である森内浩幸教授に聞きました。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「学習塾や学童保育で感染した子供たちが、学校や家庭にウイルスを持ち込んだというのが、現在、見られているような状況だと思います。幸いまだ、長崎県内で医学的な理由で入院が必要となる子供はほぼゼロと言っていいです。ですので、このウイルスは子供たちにとって、それほど危険なウイルスというわけではありません」

子供の感染者が増える中、ワクチンを接種するかどうか悩む声が聞かれます。森内教授はかかりつけ医と相談し、子供と保護者の両方が納得した上で、決めることが大切と呼びかけています。

森内 教授 「新しい病気に対する新しいワクチンですので、100パーセント分かっていることばかりではありません。ただ、今、分かっている中での有効性や安全性のデータを基にして、一緒に考えていくというスタンスでいいと思います。健康な子供であれば、同じ家庭の中にハイリスクの方が一緒に住んでいる場合を除くと急いで接種する理由はないと思います。就職活動や受験で県外に行ったりすることもあるような年齢であれば、医学的な理由以外にも接種を積極的に考えるということもあるので、そういった事情を十分にご理解いただけているかかりつけの先生と一緒に考えるのが、私は一番いい結論が出せると思っています」

子供が接種する場合、不安を和らげるためにもかかりつけの小児科での個別接種を推奨しています。

森内 教授 「ワクチンを接種するための外来の日時など決めているところが多いと思います。他に熱があったり、せきがあったりしている人たちと同じようなところで、待合室を過ごすということはなくて済むだろうと思います。ワクチンを接種した後は、最低でも15分、できれば30分ぐらいはしっかりとその場に留まることが求められますので、密を避けて予約制で対応されるといいと思います」

アメリカやイスラエルなどでは、子供への接種が進んでいて、副反応は痛みや腫れ、2回目のあとは熱やけん怠感などで20代の若者と変わりませんでした。

森内 教授 「解熱鎮痛剤を熱が出ていないうち、痛みがそれほどひどくないうちに飲むのは禁物です。皆さん、ワクチンの副反応を心配されていますけど、例えば、アナフィラキシー1個とってでも、ワクチンよりも解熱鎮痛剤の方が2桁高く起こります。圧倒的に高いんです。12歳以上であればアセトアミノフェン、なければ、その他の解熱鎮痛剤でも原則、かまいません。あくまでも、症状が出てから使っていただければと思います」

子供のワクチン接種についてのポイントを改めて整理します。

接種するかどうかは、子供と保護者の両方が納得したうえで決めることが大切です。家族に基礎疾患のある人がいるか、就職活動や受験で県外に行く予定がある人がいるかといった事情も踏まえて考えるとよいと話しています。

悩んだときには、状況をしっかりと理解してくれているかかりつけ医に相談するのが一番です。

森内教授はなるべく個別接種を呼び掛けています。集団接種ですと「周りも打っているから自分も打たなければならない」という気に陥りやすいため、副反応ではなく、急性のストレス症状で、めまいや失神などの症状がでる子供もいるので注意が必要です。

森内教授によりますと、アナフィラキシーがでる確率は副反応では10万人に1人と言われていて、解熱鎮痛剤では1000人から数千人に1人で、こちらの方が割合が高くなっています。

「副反応がでないように」と解熱鎮痛剤を使うという声も時折、聞きますが、使うのは、痛みや熱といった副反応がでたあとにするように心がけてください。
https://www.fnn.jp/articles/-/235783

【新型コロナ】新たに47人感染発表 クラスターが拡大【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、新たに47人の新型コロナウイルスの感染が発表されました。新たなクラスターも確認されています。

7日感染が発表されたのは、佐世保市で16人、長崎市で9人、諫早市で6人、大村市と松浦市で5人ずつなど合わせて47人です。

長崎市の放課後児童クラブで発生したクラスターでは、新たに1人の感染が分かり、感染者は合わせて13人となりました。

また、6日発表された個人宅での会食を伴うクラスターについて、新たに1人の感染が分かり、感染者は9人となりました。

学校関係者の感染が確認されていた長崎市の市立小学校では、1校が7日から通常登校に、1校が8日から通常登校に戻ります。

諫早市の大沢医院では、新たに患者1人の感染が分かり、感染者は合わせて10人となりました。

佐世保市では市内の事業所で、7日までに9人の感染が分かり、新たなクラスターになっています。

また、佐世保市内の小中学校 3校で学級閉鎖をしていて、うち1校では、他の学級で感染者が出たため、7日から9月10日まで学年閉鎖になりました。

長崎県は、9月5日時点での新型コロナワクチンの接種率を発表しました。1回目の接種率は60.5パーセント、2回目は49.1パーセントです。
https://www.fnn.jp/articles/-/235739

元ALTの女性によるセクハラ訴訟 県は「セクハラとされる行為と職務の関連性はない」と反論【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県立高校のALT 外国語指導助手だったアメリカ人の女性が、セクハラ被害を訴えたものの、対応が不十分だったとして長崎県を訴えている裁判で、長崎地裁は長崎県はセクハラとされる行為と職務の関連性はないと主張しました。

この裁判は、長崎県立高校のALTだった女性が、当時、勤めていた学校の教頭や別の高校の男性ALTからセクハラを受けたと訴えたものの、長崎県教育委員会の対応が不十分で、精神的苦痛を受けたとして、長崎県に200万円の損害賠償を求めているものです。

これまで長崎県は、男性ALTが女性をベッドに押し倒したなど行為があったことは認めていて、職務中に起きたかどうかが争点となっていました。

長崎地方裁判所で行われた7日の口頭弁論で、長崎県は「行事の出し物の打ち合わせの際に起きたことで、職務には当たらない」などと反論しました。

今後、証人尋問が行われる見通しですが、原告は今、アメリカに帰っていて、新型コロナの影響で来日ができない状況です。

入国した後も14日間の待機が必要で、その間の滞在費用などをどう捻出するかなど、新たな課題も出てきています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235736

8月の大雨 長崎県内の被害総額は約110億円
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は5人が死亡した8月の大雨の被害を取りまとめました。被害総額は110億円近くに上ることが分かりました。

8月11日からの大雨では、雲仙市小浜町雲仙で大規模な土砂崩れが発生し、森さん親子3人(森保啓森文代森優子)が死亡、西海市で女性2人(田﨑文子北村ヤエ)が死亡するなど、長崎県内全域で大きな被害が出ました。

長崎県によりますと「公共土木施設」では、道路の崩壊などが162カ所、河川の護岸の崩壊などが116カ所発生し、被害額は約59億円でした。また、農地や農業用施設などの農林業の被害額は、約50億円でした。ほかにも水産業の一部も被害を受けていて、被害総額は110億円近くに上るとしています。

この大雨による農業関連の被害については、国が復旧にかかる費用を支援する「激甚災害」に指定される見込みです。
https://www.fnn.jp/articles/-/235729

大雨で陥没した私道…市や県から復旧の補助受けられず 住民は「夜も真っ暗で心配」【長崎県西海市】
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

8月の大雨被害で、被害があった場所の中には、全く復旧が進んでいない場所もあります。そこにはある問題が・・・

後藤綾太記者 「8月の記録的な大雨で、道路が陥没している。車の出入りもできず、生活に影響が出ている」

西海市西彼町鳥加の住宅地「避暑村西海」です。8月13日午後4時ごろ、県道から住宅地につながる私道が約35メートル陥没しました。

住宅地には現在16世帯28人が暮らしていて、買い物などで長距離の移動が必要な際は、外に車を停めている住民から車を借りるなど、協力して対応しています。

7つの海を楽しもう!世界さまぁ~リゾートビレッヂ西海分区長 武藤亮二分区長「歩いてしか登れない状況。夜も真っ暗で心配」

中々、復旧が進まないのは、この道が「公道」ではないことに理由があります。

住民が共同で所有する「私道」で、復旧のために西海市や長崎県からの補助を受けることができません。

住民側は、今までに数回、自治体に公道にするよう要望していますが「土地の所有権が相続されていない場所がある」「勾配が急で市道の基準を満たさない」 などの理由で実現していません。

西海市は災害箇所の復旧に関して「他の私道との公平性などを保ちながら支援を検討していきたい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235703
https://nordot.app/807416945908154368?c=39546741839462401

息子が自殺したのは長時間労働が原因…母親が損害賠償請求 第6回口頭弁論【長崎県】 
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示中

息子が自殺をしたのは会社での長時間労働が原因だとして、母親が佐世保市の食品卸売会社に損害賠償を求めている裁判の第6回口頭弁論が長崎地裁で開かれました。

この裁判は、当時25歳で2017年に自殺した男性の母親が「月165時間を超える時間外労働などにより、息子は精神障害を発症し自殺に至った」として、勤務先の佐世保市の食品卸売会社に、慰謝料など1億1000万円余りを求めているものです。

長崎地方裁判所で行われた7日の6回目の口頭弁論で、被告の会社側は「男性に精神障害があったとはいえない。男性には金銭トラブルがあり、自殺に至った要因は別にある」などと主張。

これに対し原告側は「すでに佐世保労働基準監督署が、男性の長時間労働と、それによる精神障害の発症を認定している」と反論しました。

男性の母親(原告の女性)「会社の携帯には(深夜)12時とか1時に指示が入ってきたり、会社自体が長時間労働を美徳とする考え方。うちの子は亡くなってしまったけれど、亡くなったからこそ、今 生きている人たちの労働環境を改善してもらいたい」

次回の裁判は11月29日です。
https://www.fnn.jp/articles/-/235700

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに47人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月7日 火曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示中

7日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者47人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で16人、長崎市で9人、諫早市で6人、大村市と松浦市でそれぞれ6人などあわせて47人です。

佐世保市では6日、小・中学校3校で学級閉鎖となりましたが、このうち5日間の学級閉鎖を予定していた学校では、新たに別のクラスでの感染者が確認され、7日からは学年閉鎖の措置をとります。

また佐世保市内の事業所で感染者9人の新たなクラスターが確認されました。

長崎市布巻町の個人宅「岩永千代子宅」での会食クラスターは、新たに1人の感染が確認され、9人となりました。

放課後児童クラブでは、新たに1人の感染が確認され、クラスターは13人に拡大しています。

6日に臨時休校していた市立小学校では、新たに1人の感染が確認され、7日には2クラスが学級閉鎖となりましたが、8日からは通常授業を行います。

6日に1クラスを学級閉鎖していた別の小学校では、このクラス全員の陰性が確認され、7日から通常登校していますが、他の2クラスで学級閉鎖です。

諫早市の大沢医院では、新たに患者1人の感染が確認され、クラスターは10人となりました。

県は、8月21日から9月2日まで大沢医院を受診し、不安な人は保健所に連絡をと呼びかけています。

電話 長崎県 県央保健所 0957-26-3306
https://www.fnn.jp/articles/-/235455
09月06日 13時15分まん延防止措置...
1124: 野々村コロナ真 
[2021-09-08 17:47:57]
09月08日 12時24分
ジャパネットの「長崎スタジアムシティプロジェクト」が国のモデル拠点に

ジャパネットホールディングスが長崎市幸町に建設を進めている「長崎スタジアムシティプロジェクト」が、今年6月3日、スタジアムを中心に地域活性化を目指す国の「スタジアム・アリーナ」モデル拠点に選定されました。

「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」として選ばれたのは、ジャパネットのグループ会社リージョナルクリエーション長崎が長崎市幸町で進めている「長崎スタジアムシティプロジェクト」です。スポーツ庁と経済産業省は全国で、まちづくりや地域活性化の核になるスタジアム・アリーナの建設を目指していて、今回「長崎スタジアムシティプロジェクト」を含む11の拠点がそのモデルに選ばれました。選考理由として国は「積極的な情報発信」や「世界の成功事例を踏まえた運営・管理目標」などをあげています。長崎のスタジアム施設は来年5月までに着工予定で、2024年の完成を目指しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%...
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop02/list/detail/141...
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000016651.html
https://www.meti.go.jp/press/2021/06/20210603003/20210603003.html

09月08日 12時22分
県内の宿泊稼働状況が悪化 3か月ぶりに前の月下回る
8月の県内宿泊施設の稼働状況は新型コロナ第5波の影響で3か月ぶりに前の月を下回ったことがわかりました。

これは九州経済調査協会が今月6日発表したもので、今年8月の県内宿泊施設の稼働状況を示す指数は「26.7」と7月の「34.1」より7.4ポイント下がり、3か月ぶりに前の月を下回りました。例年8月は夏休み需要で稼働状況が高まる時期ですが、県内にまん延防止等重点措置が初めて適用されるなど新型コロナ第5波が本格化したことで稼働状況が悪化したと見られています。一方、8月7日から15日までの盆休み期間における県内の宿泊稼働指数は「26.3」と、前の年の同じ時期をわずかに上回ったものの2019年と比べると5割以下の水準に留まりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%81%AE%E5%...
http://www.kerc.or.jp/report/2021/09/9620218-1.html

09月08日 12時15分
大雨の影響で直売所の棚ががらがらに…
8月の大雨の影響で農作物の収穫量が減少し、特に夏野菜を中心に大きな影響が出ています。

長崎市布巻町の直売所「みさき駅さんわ」では、いつもは収穫した野菜が山積みになる3段の棚が2段分がらあきに…。これは8月の大雨と長雨の影響で野菜の根が腐るなどの被害が発生し、収穫量が激減したためで先月下旬から出荷数が少ない状況が続いています。生産者の山口邦俊さんは「7割位少ない印象。ピーマンなど露地物も大きくならない」と話していました。この影響で例年よりも野菜の値段を高く設定する生産者もいるということで、しばらくは値段や出荷量に影響が残る見込みだという事です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%A4%A7%E9%9B%A8%E3%81%AE%E5%...

「潜伏キリシタン関連遺産」の維持に 長崎空港ビルディングが寄付金を贈呈
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後4:14
の最新記事をトップページに表示中

世界遺産の維持などに役立ててもらおうと、長崎空港の管理・運営を行う企業が8日、県庁で長崎県に寄付金を贈りました。

世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の、維持・保全に役立ててもらおうと、寄付金を贈ったのは、長崎空港の管理・運営を行う長崎空港ビルディングです。

8日、長崎県庁で行われた贈呈式で中村法道知事に約88万9千円の目録を手渡しました。

長崎空港ビルディングでは、飛行機を利用した人1人あたりを1円に換算して、2015年から毎年、寄付を続けています。

2020年度の飛行機の利用者数は、新型コロナの感染拡大の影響で開港以来、過去2番目に低くなりました。

長崎空港ビルディング 幸重 孝典 社長 「世界遺産を今後の長崎県の観光の大きな材料にしていきたいということで、経営として赤字であってもこれは継続しようということで寄付をした」

長崎空港ビルディングはこれまでに約1960万円を贈っていて、2024年まで寄付を続けるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235953
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/512543/

インターネットバンキング通じて現金をだまし取った疑いで長崎県内の男3人を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後3:40
の最新記事をトップページに表示中

勤めていた会社からインターネットバンキングを通じて現金約264万円をだまし取った疑いで、7日、長崎県内に住む男3人が逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕されたのは、長崎市扇町の会社員 原 潤一 容疑者(51)、西彼杵郡時津町浜田郷の無職 高橋 正則 容疑者(49)、長崎市野母町の清掃員 内野 大二郎容疑者(36)です。

警察によりますと、3人は清掃などの業務を請け負ったと装い、2018年11月~2019年1月にかけて、原容疑者と高橋容疑者が勤めていた会社「株式会社長南」に代金を請求しました。そして、インターネットバンキングを通じて、会社の口座から3回にわたり現金約264万円をだまし取った疑いがもたれています。

3人は容疑を認めていて、警察は余罪などについて捜査を進めています
https://www.fnn.jp/articles/-/235964
http://www.ryosai.com/member.php?titleid=14
http://www.ryosai.com/memberlist.php
https://info.hasannews.org/%E5%B0%8B%E3%81%AD%E4%BA%BA/comment-page-20...
https://ja.unionpedia.org/i/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82...

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに52人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で新たに52人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で26人、長崎市で9人、諫早市と大村市でそれぞれ4人、西海市と南島原市、平戸市、佐々町でそれぞれ2人、長与町で1人です。

また、佐世保市は、患者1人が死亡したと明らかにしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/236068

海図作成開始から150年 五島で記念のパネル展を開催
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後0:34
の最新記事をトップページに表示中

明治政府の方針で始まった海の地図「海図」作りが今年(2021年)150年を迎え、五島市の海の玄関口福江港ターミナルでパネル展が8月1日から開かれています。

「海図150年記念パネル展」は、市民に海に興味を持ってもらおうと、第七管区海上保安本部と五島海上保安署が企画しました。

1871年(明治4年)当時の政府は、海洋調査や海図の作成などを本格的に始め、翌1872年には日本初の海図を刊行しました。

パネル展では、当時、参考にされた伊能忠敬の「伊能図」や、明治から現在までの時代ごとの五島列島近海の海図などあわせて9点が展示されています。

五島海上保安署 岩永洋署長 「海図がないと安全な海の航海や活動ができない海図がないと離島の活動が止まってしまうことにつながりかねない。一般の方に見ていただいてそれが海上の活動につながって島民の安心・安全につながっていけば」

「海図150年記念パネル展」は福江港ターミナルで9月30日まで開かれています。
https://www.fnn.jp/articles/-/235952
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4106341642816496&id=25...
https://www.city.goto.nagasaki.jp/rekishi/070/020/130/20210718142137.h...
09月08日 12時24分ジャパネットの...
1125: 野々村コロナ真 
[2021-09-09 12:13:53]
09月08日 19時44分
長崎県 石木ダム本体工事着工 反対住民から怒りの声
県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムについて県はきょうダムの本体工事に着工しました。反対住民からは怒りの声があがっています。

県によりますとけさ、石木ダムの本体にあたるダム左岸の最も上にあたる頂部の掘削工事を開始するとともに右岸の木の伐採を始めたということです。石木ダム事業をめぐっては反対する住民の土地が2年前に強制収用されて以降も工事現場近くで住民による抗議の座り込みが続けられていました。一方で、ことし5月から反対住民と中村知事との対話に向けた動きが進められていましたが期限だった先月末までに対話は実現せず、知事は今月からダム本体を含め、本格的な工事に入ることを表明していました。

(ダム反対住民)「怒りがいっぱいです私たちの人生をどうしてくれるんだという感じ(ダムの)必要性をもっと私たちに納得させるだけの(説明を)出せないのではないかそれで作る方を先に夢中になっている感じ」

反対住民らは今後も現場での座り込みを続けるなどして抗議の意思を示すとしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月08日 19時38分
長崎県内で52人感染 佐世保市で患者1人死亡
県内ではきょう、新たに52人の新型コロナ感染者が発表され佐世保市では入院中の患者1人が死亡しました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で26人、長崎市で9人、諫早市と大村市で4人、西海市、南島原市、平戸市、佐々町でそれぞれ2人、長与町で1人の合わせて52人です。このうち佐世保市では東明中学校できょうまでに学校関係者5人の感染が確認されクラスターとなりました。学校では、あすとあさっての臨時休校を決めています。また、1人が感染しおとといときのう1クラスを学級閉鎖とした佐世保市の公立小中学校で新たに1人の感染が確認され、学級閉鎖はあさって金曜日まで延長となりました。きのうクラスターが公表された市内の事業所では新たに2名の感染が確認されクラスターは11人に拡大しています。一方、佐世保市では入院治療中だった年齢・性別非公表の高齢者1人が死亡したということです。県内で死者が発表されたのは6月16日以来、およそ3カ月ぶりのことです。このほか陸上自衛隊大村駐屯地では20代の女性自衛官2人が感染。大村駐屯地によりますと2人はきのう感染が発表された30代男性自衛官の接触者でした。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月08日 19時35分
長崎県 まん延防止等重点措置 「延長要請しない」
県内に始めて適用されている「まん延防止等重点措置」について県は「措置の延長は要請しない」ことがわかりました。政府は12日の期限を前にあすにも延長するかどうかを判断する見通しです。

長崎県など33の都道府県に出されている緊急事態宣言とまん延防止等重点措置-12日の期限を延長するか政府は、あす決定する見込みです。県は「措置の延長は要請しない」としていて政府の決定を待って飲食店に出している時短要請の対応などを決める方針です。長崎市と佐世保市が重点措置区域に指定されてからあすで2週間-市民は効果をどの様に感じているのでしょうか?

(40代女性)「(効果は)出ていると思います結構人がいないです。平日は特に」
(衣料品関係20代女性)「土日とか全然人が出ていないどこのお店も売上が落ち込んでいると思います」
(鮮魚店勤務10代男性)「配達先もなくてヒマしていますできれば早く終わって欲しいです」
(医療関係50代女性)「子どもが(大学生で)県外に行っているけど帰って来いとも言えないし私も行くことができないので(延長か終了か)どっちがいいんでしょうね」
(60代男性)「続ける必要があるんじゃないかと思うんですけどそうすれば皆さんの自覚が出てより良くなってくればいいかなと希望だけですけれども」
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

つややかなブルーベリーの摘み取り体験はいかが?【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後7:09
の最新記事をトップページに表示中

諫早市の観光農園では、つややかな青紫のブルーベリーが収穫の時期を迎えています。

諫早市小長井町遠竹の標高423メートル、山茶花高原の近くにある「横林ブルーベリー園」。

私立諫早農業高校農業科の教師だった横林和徳 さん(75)が16年前の2005年に開園しました。

広さ1ヘクタールの農園で、甘みと酸味のバランスがいい「ティフブルー」など、約30品種、1000本を無農薬で栽培しています。

2021年は、長雨で実が落ちたりするなど被害が出たため市場には出荷せず、ジャムの加工と摘み取り体験にしぼりました。

コロナ禍のリフレッシュにと訪れた人たちが摘み取りを楽しんでいます。

摘み取り体験をした人 「無農薬、甘い」

横林ブルーベリー園 横林和徳さん 「害虫がつかないように光線がよく入って、風通しがいいように剪定の工夫などを心がけている。千本くらいあるのでみんなが密にならないで分散して収穫が楽しめるのではないか。私立諫早農業高等学校で教えた事が今活かされている」

摘み取り体験は天候が良ければ9月中旬まで楽しめるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/236235
http://isahaya-moriage-girls.com/food/food07
https://nordot.app/804539976549416960

「ぷぷ」は今どこに!?行方不明になっている愛犬を探してSNSなどで支援の輪が広がる【長崎県・長与町】
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示中

西彼杵郡長与町高田郷の住民が飼っているトイプードルがいなくなり、飼い主や周囲の人達が探し続けています。

インスタグラム(Instagram)に投稿されている動画に映っているのは、生後6カ月のトイプードル「中島ぷぷ」。

8月30日から行方が分からなくなり、西彼・長与町では目撃情報を求める張り紙がされています。

烏山拓巳記者 「飼い主の話によると、長与町のこちらの歩道を散歩させていた際、トイプードルの首輪がはずれ、住宅地のほうに走り去っていったということ」

「中島ププ」の飼い主 中島萌さんです。

一日も早い愛犬の発見を願っています。

中島萌さん 「今でもぷぷ(愛犬)がいないことが、現実とは受け入れられていない状況」

中島 さんは、友人の協力を得てインスタグラムなどSNSを通じて行方が分からなくなったぷぷの目撃情報を募っています。

中島 さん 「8月30日に逃げて、31日の朝に高田郷の天満宮で茶色いトイプードルが、首輪をつけずに歩いていたという情報があった」

中島 さんのもとには、複数の情報が寄せられています。

行方が分からなくなった翌日(8月31日)に、高田郷の天満宮公園でトイプードルと見られる犬がいたというものや、9月に入ってからも、約3キロ離れた長崎市昭和1丁目でも、トイプードルらしき犬の目撃情報が寄せられましたが、まだぷぷは見つかっていません。

facebook、twitter上には探してくれる人や、情報を拡散する人の応援コメントが多く書き込まれています。

中島 さん 「朝早くから夜遅くまで探してくれている人がいて、幸せ。だからこそ早く1秒でも早くぷぷる(愛犬には)家に戻ってきてほしい」
https://www.fnn.jp/articles/-/236213
https://m.youtube.com/watch?v=NYMhfB1XBaU
https://m.youtube.com/watch?v=JjZJtTL863Q

【長崎4区】衆院選へ自民党の公認争い 現職の長崎県議が出馬へ意欲
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示中

衆議院議員選挙に向けて、自民党の公認争いが続いています。

現職の長崎県議会議員が、国政への出馬を見据えて、長崎県連に働きかけています。

瀬川光之長崎県議 「必ず公認を得られるものと確信いたしております」

瀬川議員(59)は、8日午前、長崎市江戸町の自民党長崎県連に衆院選・長崎4区の新たな支部長として選任するよう求めました。

長崎4区をめぐっては、現職の北村 誠吾 衆議院議員(74)の過去の失言などを理由に、複数の職域支部や地域支部から交代を求める声が上がり、9月11日の支部役員会で協議することになっています。

北村 議員は「公認候補として納得してもらえるように、説明を尽くしていく」と話しています。

自民党長崎県連 山本 啓介 幹事長 「しっかりとした丁寧な、時間がないけれども急ぎながらも丁寧に議論していきたい」

長崎4区には、立憲民主党・新人の末次 精一 さん(58)も立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236203

「早朝の太鼓の音を止めようと…」長崎市の寺に墨汁をまいたとして起訴された男の初公判
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後6:57
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の寺に墨汁をまき散らした、建造物損壊などの罪で起訴された男の初公判が、8日、長崎地裁で開かれ、男は起訴内容を認めました。

建造物損壊と器物損壊の罪に問われているのは、長崎市十人町の無職 酒井 仁 被告(63)です。

起訴状などによりますと、酒井 被告は2021年4月17日午前2時50分ごろ、長崎市中新町の広済寺の本堂に墨汁をまき散らし、本堂の柱などを汚して、約170万円の損害を与えた罪などに問われています。

長崎地方裁判所で行われた裁判で酒井被告は「間違いありません」と、起訴内容を認めました。

検察側は「広済寺やお坊さんに、不満や逆恨みをもって行った」などと指摘し、懲役1年6カ月を求刑しました。

一方、弁護側は被告が反省の弁を述べているとしたうえで、「動機は早朝から鳴らされた太鼓の音を止めようとしたこと」などとし、執行猶予付きの判決を求めました。

判決は9月17日に言い渡されます。
https://www.fnn.jp/articles/-/236193

「重機の下に座り込んで止めるしかない」住民が悲痛な訴え 石木ダムめぐり長崎県が本体工事に着手
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後6:53
の最新記事をトップページに表示中

東彼・川棚町で建設が進む石木ダムをめぐり、長崎県は8日、見送っていた本体工事に着手しました。

東彼杵郡川棚町の石木ダム建設予定地です。

本体工事の現場では、8日午前10時ごろから重機を入れて、山の頂上部分から斜面の掘削を始めました。

石木ダムをめぐって、長崎県は中村法道知事と反対住民との話し合いの場を模索していました。

しかし、住民との調整に難航したことなどから、長崎県は2021年に入り、2度本体工事の工期を延長していましたが、話し合いは実現せず、中村 知事は「9月以降着実に事業を進める」としていました。

建設に反対する住民や支援者は、8日も朝から抗議の座り込みを行っていて、8日の着工を受けて憤りをあらわにしました。

ダム建設予定地の住民 岩永正さん 「9月になって、今週から月曜日と火曜日はなかったから安心してたけど、きょう(8日)になって始めたからついに来たかと。重機の下に座り込んで止めるしかない、私たちは」

長崎県は2025年度のダムの完成に向けて、9月中には山頂部分の掘削を終えたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236188

「小分けの野菜」が家計を救う!記録的大雨による野菜の高騰で「ハーフサイズ」が人気 長崎市では…
テレビ長崎
地域
2021年9月8日 水曜 午後6:50
の最新記事をトップページに表示中

8月の記録的な大雨の影響で、ホウレンソウなど葉物野菜を中心に価格が高騰しています。

こうしたなか「小分けの野菜」が家計のピンチを救っています。

長崎市のスーパー「S東美」の地階野菜売り場です。

8月の大雨から約1カ月経ちましたが、現在も、葉物野菜の販売価格は例年の約2倍と、高止まりが続いています。

東美 惣島浩さん 「8月の大雨の影響で、いまだに野菜全般価格高騰が続いている状態。お客様の手に取ってもらいやすい価格帯で(商品を)作るようにしている」

店は、8月中旬ごろから、量を半分や3分の1に減らした「少量サイズ」の商品を増やしました。

佐藤有華記者 「例えばこちらのホウレンソウ、今は1袋300円以上しますが、このように小分けにすることで、価格を200円以下に抑えています」

買い物客は 「(野菜を)使わない訳にはいかないから、そう(小分けに)されているとつい手に取って買いやすくなる」

農林水産省などによりますと、大雨による日照不足で、九州産のトマトやキュウリなども生育不良で入荷量が減っていて、価格の高騰はもうしばらく続きそうです。

比較的価格が安定している、きのこ類やカット野菜、冷凍野菜などを上手く取り入れて賢く乗り切りましょう。
https://www.fnn.jp/articles/-/236187
09月08日 19時44分長崎県 石木ダ...
1126: 野々村コロナ真 
[2021-09-09 19:17:54]
「中傷で全て壊されました」元AKBのラーメン店主、“デマ情報”流した男性を提訴 新店舗がオープン見送りに
9/7(火) 14:19配信

969
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ねとらぼ
梅澤さん(画像は梅澤愛優香Instagramから)

 「バイトAKB」に所属していた元アイドルで、現在は人気ラーメン店を経営する梅澤愛優香さんが9月7日にTwitterを更新。新店舗の開店見送りの原因となった“デマ情報”を流した男性を、民事提訴したことを報告しています。

【画像】23歳でラーメン店3店を経営する梅澤さん

 梅澤さんは2014年~2015年にAKB48の派生ユニット「バイトAKB」として活動した後、2017年に20歳の若さでラーメン店「麺匠八雲」を開店。現在では「麺匠八雲」2号店、つけ麺屋「沙羅善」の合計3店舗を経営しており、2021年10月には新店舗「絹ノ郷」をオープン予定でした。

 しかし梅澤さんは9月5日、新店舗の麺に欠かせない原料の仕入れが突然不可能となり、オープンが未定となったことをTwitterで発表。「本当に悲しくて辛くて悔しくて言いたくてたまらない」「しょうがない事だと自分に言い聞かせて気分を上げようにも身体に力すら入らない心境」と酷いショック状態にあることを明かし、「いま一つだけ言える理由です 私への中傷で全て壊されました」と第三者の中傷行為が招いた出来事であることを告白していました。

 梅澤さんはその後、法律ニュースメディア「弁護士ドットコム」の取材を受けて真相を激白。梅澤さんが反社会的勢力とつながりがあるとするデマ情報を、原料を納入する取引業者の代表に流されたことで仕入れが不可能になったことを明かしています。

 同メディアの取材記事が公開された9月7日、梅澤さんはTwitterで「この度、私に対する中傷者に対し民事提訴と警察へ届けを出しました」とデマ情報を流した男性を相手取り、名誉毀損(きそん)及び業務妨害で提訴したことを報告。「この事件を機に県警の協力の元 以前より受けていた中傷者への処置も本格的にして頂くことになりました」と今後の対応強化も明かし、同じ悩みを抱える人の「励みや見本にれば」と思いをつづりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40e0e10a2fad106c4c5a0bb35b8be8255cc5...

人気YouTuber「許せないよね」「次から警察呼ぶ」 マナー無視したファンの迷惑行為に激怒
9/7(火) 18:00配信

ヴァンビさん(左)と、ゆんさん。ヴァンビさんのツイッター(@the_Vambi)より

 人気YouTuberコンビ「ヴァンゆん」のヴァンビさんが2021年9月5日、迷惑行為を繰り返す一部のファンに対し、ツイッターで注意喚起した。

【写真】関コレ出演を報告する「ヴァンゆん」の2人

■「次から警察呼ぶんで二度とやらないで下さい」

 ヴァンビさんはツイッターで、「マナーが悪い出待ちサイン書いてマン&写真撮ってマンが本当に迷惑です」として、一部のファンによる出待ち行為やサイン・写真撮影の強要に悩まされていることを明かした。

「今日のは特に酷かった。新幹線の中まで怒鳴りながらついてきて駅員が出動する騒ぎ、他にも改札からタクシー乗り場までずっとついてきて他のお客さんがいる前でしつこく写真求めたり普通に怖いです。次から警察呼びます」

 ヴァンビさんは相方の「ゆん」さんとともに5日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents 関西コレクション2021A/W」に出演しており、被害に遭ったのはイベントの帰り道と見られる。

 さらに、「俺は男だから良いけどゆんちゃんとか大阪から東京着くまでずっと怖がってたからね?許せないよね本当に」と、一部ファンの行き過ぎた行為は、ゆんさんにとっては恐怖を感じるレベルだったとつづった。

 こうした迷惑行為をはたらくファンは地域を問わず複数人いるようで、ヴァンビさんらは都内でも同様の被害にあったという。

 「やっと東京ついたら今度は別に改札からタクシー乗り場までついてくるグループがいて本当にやってることヤバイからね?自分に置き換えてみ?」として、度を越えた行為に対し怒りをあらわにしている。

 ヴァンビさんは「次から警察呼ぶんで二度とやらないで下さい」として、今後はさらに厳しい対応を取ることを示唆した。

 ファンからは、ヴァンビさん・ゆんさんの2人を心配する声があがっている。

「絶対にその人達に届いてほしいこの言葉。2人が怖い思いをした事に気づいてほしい。2人とも怖かったよね。ゆっくり休めますように」
  「ほんまに恐怖でしかないし、躊躇せずヘルプ呼んでいいと思う」
  「次がないことを心底願ってるけど、もし次があったらすぐ警察呼んでね」
  「怖すぎる....本当に大好きな人ならそんなことしないでほしい。それはファンとは言えないよ、、。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fed37169c7abaa0717b0a0ef45ef5e3417e...

西彼・時津町で妻を殺した罪に問われている男の初公判
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

2020年6月、西彼時津町の住宅で、同居している妻を刃物で刺すなどして殺害した殺人の罪に問われている男の初公判が、9日、長崎地裁で開かれ、男は起訴内容を認めました。

殺人の罪に問われているのは、西彼杵郡時津町野田郷の無職 田中精一被告(78)です。

起訴状などによりますと、田中被告は、2020年6月3日無理心中をしようと、当時72歳だった妻の田中智子さんの背中などを長さ約21センチの柳刃包丁で刺し、両手で首を絞めて殺害した殺人の罪に問われています。

長崎地方裁判所で裁判員裁判で行われた9日の初公判で、田中 被告は起訴内容を「その通りです」と認めました。

田中 被告は犯行当時うつ病を患っており、裁判では責任能力の有無が争点となっています。

検察側は「犯行までに事前準備などもしていて責任能力はある」とした一方、弁護側は「犯行は重度のうつ病が引き起こしたもので、責任能力はない」として、無罪を主張しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236520

長崎県佐々町で大手コンビニチェーンが高齢者など対象の移動販売サービス
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後0:18
の最新記事をトップページに表示中

大手コンビニチェーン セブン-イレブン・ジャパンは、このほど(8月30日)北松浦郡佐々町で、高齢者などの買い物支援を目的とした移動販売サービスを始めました。

移動販売サービス「セブンあんしんお届け便」です。

2011年5月18日から茨城県のセブン-イレブン常北下古内店で始まった高齢者などの買い物支援や見回り活動を目的としたサービスで、長崎県内では佐々町が4カ所目です。

セブンイレブン佐々市場免店(池田隆良オーナー)が拠点で、地域包括支援センターや社会福祉協議会からの支援が必要な地域などの情報をもとに、週に6日、町内の公民館や集会所など約30カ所を巡回しています。

移動販売車は冷凍・冷蔵設備を完備。

住民の要望などを元に仕入れた150種類以上の商品を販売しています。

今後は、巡回する場所をさらに増やし、イベント会場などでの販売も検討したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236507
https://nordot.app/805630752431669248
http://www.sej.co.jp/mngdbps/_material_/localhost/pdf/2011/2011051201....

長崎県の「まん延防止措置」は12日で解除へ
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中
政府は新型コロナの感染拡大に伴い、12の県に出していた「まん延防止等重点措置」について、長崎県など6県を9月12日までで解除する方針を固めました。

西村康稔 経済再生担当相 「富山県、山梨県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、6県については期限通り重点措置の対象から除外することとしたい」

「まん延防止等重点措置」は、混雑した場所への外出の半減のほか、飲食店などに対する営業時間の午後8時までの短縮や酒類の、終日の提供自粛などを求めるものです。

長崎県内では8月27日から長崎市と佐世保市に適用され、期間は9月12日までとされていました。

9日朝開かれた分科会で、西村 大臣は「まん延防止等重点措置」を適用している12県のうち、長崎県と佐賀県など6県について期限通りに解除する方針を示し了承されました。

午後5時から開かれる対策本部会議で正式に決定する見通しです。
https://www.fnn.jp/articles/-/236501

09月09日 16時02分
【速報】長崎県内 33人の新型コロナ新規PCR陽性者 陸上自衛隊大村駐屯地で新たなクラスター(9日)

長崎県内で9日、33人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市16人、長崎市8人、諫早市3人、大村市3人、佐々町2人、雲仙市1人。

陸上自衛隊大村駐屯地で自衛官6人のクラスターが発生しました。

また、9月7日に公表された佐世保市の事業所クラスターで、新たに3人の陽性者が確認され、クラスターは14人に拡大しました。
さらに佐世保市立小中学校等1校で、8日、学校関係者1人の陽性が確認されたため、9日と10日の2日間、学級閉鎖の措置がとられています。

雲仙市立学校でも学校関係者1人の陽性が確認され、9日と10日の2日間、学級閉鎖の措置がとられています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月09日 13時14分
若宮稲荷神社の「竹ん芸」2年連続で中止
長崎市の若宮稲荷神社の「竹ン芸」が新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2年連続で中止されることになりました。

狐に扮した男性が高さ10メートル以上の竹の上で、さまざまな演技を披露し五穀豊穣などを願う「竹ん芸」。国の選択無形民俗文化財で、毎年10月14日と15日に行われる長崎市・若宮稲荷神社の秋の大祭で奉納されていましたが、8月22日、長崎市の諏訪神社で行われた会議で神社の関係役員で協議した結果、感染拡大防止のためことしも去年に続き、竹ン芸などの奉納行事を中止することが決まりました。神社では、来月15日に新型コロナウイルスの終息などを願う神事のみを執り行うという事です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E7%A8%B2%E8%...

09月09日 13時10分
石木ダムの本体工事きょうも続く
きのうから本体工事が始まった東彼・川棚町の石木ダム建設予定地では、反対住民らが抗議の座り込みをする中きょうも工事が続けられています。
きのう着工した石木ダムの本体工事はきょうも午前9時頃から始まり、ダム本体の左岸部の頂上部分にあたる岩山で重機による掘削作業が行われました。県はここでの工事を一週間程度で終わらせたいとしています。
これに対してダム建設に反対し抗議行動を続ける住民は・・・

(ダム反対住民)「あれをしたらダムができるとは全然思っていない。住民に諦めさせるか何かと思うんすけど、絶対そういうことはありえんとばってん、私から見ると。」

石木ダムの本体工事について長崎県の中村知事は先月の記者会見で「これ以上、工事を延期するのは難しい」と述べていました。きのう始まった本体工事についてけさ知事は・・・・

(記者)「昨日着工した石木ダムの本体工事について一言コメントいただけますか」(知事)「・・・・」

ダム本体と付け替え道路で現在行われている工事の工期は今月末となっていて、県は期間内に工事を終わらせたいとしています。今後、反対住民の激しい抵抗も予想されます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...

09月09日 13時02分
まん延防止等重点措置 長崎県 解除へ
長崎県に適用されているまん延防止等重点措置について政府は期限を迎える今月12日で解除する方針をけさの分科会に諮りました。

(西村経済再生担当相)「富山県・山梨県・愛媛県・高知県・佐賀県・長崎県6県については期限通り重点措置の対象から除外することとしたい」

西村経済再生担当大臣はきょう午前国会内で開かれた専門家で作る分科会に長崎県など6県に適用されているまん延防止等重点措置を期限通り今月12日で解除する方針を諮りました。
「新規陽性者数の減少傾向が明確である」ことなどを理由にあげており、きょう午後開かれる対策本部で正式決定する見通しです。
先月27日から適用されているまん延防止等重点措置では対象地域の長崎市と佐世保市で飲食店に時短や酒類の提供自粛が要請されているほか県立学校に対しては分散登校や時差登校などが要請されています。
県独自の緊急事態宣言も12日が期限となっており中村知事は政府の決定後に今後の方針について説明する予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%81%BE%E3%82%93%E5%BB%B6%E9%...
「中傷で全て壊されました」元AKBのラー...
1127: 野々村コロナ真 
[2021-09-10 12:42:39]
09月09日 19時49分
長崎県 佐世保市の飲食店への時短要請 今月30日まで延長

長崎県に対するまん延防止等重点措置の適用は今月12日で解除されることになりましたが、県は佐世保市に対する県独自の緊急事態宣言と飲食店への時短要請を今月30日まで延長することを決めました。

中村知事の会見によりますと県内の新規感染者数は減少傾向で推移しているものの、佐世保市ではいまも全ての指標が県のステージ「5」の基準を上回っているということです。このため県は佐世保市に対する県独自の緊急事態宣言と飲食店への時短要請を今月30日まで延長することを決めました。その他の地域については今月12日をもって県独自の緊急事態宣言を解除し飲食店への時短要請も終了するということです。県はまん延防止等重点措置解除後も県外との不要不急の往来自粛などの感染対策を続けるよう呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%e3%...

09月09日 19時47分
長崎空港に「JAXA機」飛来
きょう、長崎空港に珍しい飛行機がやってきました。

長崎空港に姿を見せたのはJAXA宇宙航空研究開発機構が所有する実験用航空機「飛翔」です。JAXAによると「飛翔」は騒音低減に関する飛行試験やロケットの打ち上げ前の気象観測などでも活躍するジェット機です。今回は飛行試験ではなくJAXAのパイロットの操縦技術を維持するための慣熟訓練できょう昼過ぎに名古屋から長崎空港に着陸し午後3時半ごろ再び、名古屋へと戻っていきました。きょうの空はすっきりと晴れていましたからこの時間帯に空を見上げていたらJAXAの「飛翔」が見えていたかもしれませんね。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%A9%BA%E6%...

09月09日 19時15分
石木ダム本体工事 きょうも続く
県と佐世保市が川棚町に計画している石木ダムではきのう着工したダム本体の工事が今日も続けられ事業採択から46年にして大きな節目を迎えています。

大型重機を使った作業が進む石木ダムの工事現場では今朝も反対住民による座り込みが行われました。きのう着工した石木ダムの本体工事はきょうも9日午前9時ごろから始まりダム本体の左岸部の頂上部分にあたる岩山で重機による掘削作業が行われました。高さ55メートルのダムサイトを造る準備作業だということです。今から42年前(1979年)当時の久保勘一知事は住民らにダムによって地域にバラ色の未来があると語りました。その3年後(1982年)、高田知事は機動隊を投入した強制測量を行い住民らと激しく衝突。ここから県と住民との対決姿勢が明確になります。2009年には金子原二郎知事が国に事業申請行い現在の工事の道筋を作りました。翌年には中村知事が付替え道路の工事に着手し再び住民と激しく衝突しました。ダムは不要と訴える住民らはおととし、計画の見直しを知事に直訴しましたが中村知事はその日、全ての土地建物を強制収用。これにより県は行政代執行を行うことが可能となりダム予定地に住み続ける住民はいつ強制退去させられてもおかしくない状況となっています。

(女性住民)「私達がここにいなければここでもすぐ工事をはじめるでしょ、阻止していきます頑張って、抗議をしながら」

話合いをすることなく本体工事に着手した県に対し強い憤りをしめす住民達。今後は激しい抵抗も予想されます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...

09月09日 19時01分
長崎県内で33人感染 陸上自衛隊大村駐屯地でクラスター
県内ではきょう新たに33人の新型コロナウイルス感染者が発表され佐世保市でクラスターが拡大したほか陸上自衛隊大村駐屯地でも新たなクラスターが発生しました。

きょう新たに感染が発表されたのは佐世保市で16人、長崎市で8人、諫早市と大村市でそれぞれ3人、佐々町で2人、雲仙市で1人の合わせて33人です。佐世保市ではおとといクラスターが公表されていた事業所で新たに3人の感染が確認されこの事業所での感染者は14人になりました。また、佐世保市と雲仙市の公立小中学校それぞれ1校で学校関係者1人の感染が判明したため、この2校ではきょうとあすの2日間1クラスが学級閉鎖になっています。一方、これまでに3人の感染が確認されていた陸上自衛隊大村駐屯地では濃厚接触者の検査の結果、20代の男性自衛官2人と女性自衛官1人の感染が確認され、累計の感染者が6人となり新たなクラスターとなりました。6人は同じ部隊に所属していて、駐屯地内の同じ宿舎内で生活していたということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月09日 16時02分
【速報】長崎県内 33人の新型コロナ新規PCR陽性者 陸上自衛隊大村駐屯地で新たなクラスター(9日)

長崎県内で9日、33人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は佐世保市16人、長崎市8人、諫早市3人、大村市3人、佐々町2人、雲仙市1人。

陸上自衛隊大村駐屯地で自衛官6人のクラスターが発生しました。

また、9月7日に公表された佐世保市の事業所クラスターで、新たに3人の陽性者が確認され、クラスターは14人に拡大しました。
さらに佐世保市立小中学校等1校で、8日、学校関係者1人の陽性が確認されたため、9日と10日の2日間、学級閉鎖の措置がとられています。

雲仙市立学校でも学校関係者1人の陽性が確認され、9日と10日の2日間、学級閉鎖の措置がとられています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

佐世保市のみ…県独自の緊急事態宣言継続へ 「まん延防止」解除も感染状況高止まりのため
テレビ長崎
話題
2021年9月9日 木曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎市と佐世保市に適用されている「まん延防止等重点措置」が9月12日をもって

解除されることが決まりました。

一方、県独自の緊急事態宣言については感染状況の高止まりが続く佐世保市のみ9月末まで継続します。

政府は9日、長崎県に適用している「まん延防止等重点措置」を新規感染者の減少傾向や病床使用率の安定などを理由に9月12日をもって解除することを決めました。

「措置」は県内では、長崎市と佐世保市に適用されていて、中村知事は9日、今後の方針を示しました。

中村法道 知事「県独自の緊急事態宣言は佐世保市のみ9月30日まで延長」

佐世保市は依然として感染拡大が収まっていないとして飲食店などに対する営業時間の短縮要請を9月末まで継続するほか、市民に、引き続きの外出自粛を呼びかけています。

一方、長崎市やそのほかの市と町については、感染状況が落ち着いてきたとして

独自の緊急事態宣言を9月12日までで解除し、営業時間の短縮や外出自粛の要請も終了します。

長崎市と佐世保市、西彼・長与町の県立高校で行われている分散登校・時差登校も終了します。

部活動も再開しますが、活動時間の制限のほか練習試合や合同練習といった他校との交流を控えるなどの対策を取ります。
https://www.fnn.jp/articles/-/236916

アフターコロナの起爆剤になるか?最新のMICE施設「出島メッセ長崎」
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後7:06
の最新記事をトップページに表示中

2021年11月にオープンする「出島メッセ長崎」の内覧会が9日、現地で行われました。

いたるところに長崎らしさがちりばめられています。

JR長崎駅の西口に2021年11月1日に開業するMICE施設、「出島メッセ長崎」です。

1階には約3800平方メートルのイベント・展示ホールがあり、展示会やコンサートなどに幅広く対応します。

長崎市交流拠点施設整備室 黒田智室長 「これだけの大きな空間を、だいたい20分あれば全て新鮮な空気と入れ替えることができる換気能力を持っている、コロナ禍の中で工夫してきた一つの大きな特徴」

2階のコンベンションホールは、450インチのスクリーンが4面と、最大3000席を確保できます。

ホールを4分割にし、講演会や学会など用途に応じて利用できます。

増田潤一郎記者 「こちらのコンベンションホール、見てください、ステンドグラス風のデザインが施されていて、こんなところにも長崎らしさが取り入れられています」

出島メッセ長崎は、長崎駅やホテルにも直結するアクセスの良さが売りで、ホールのほかに、大・小合わせて24の会議室があり、利用日の1年前から予約ができます。

屋上は、稲佐山を一望できる開放的なビューデッキもあり、MICEイベントのあとの食事会の場所としても使えるということです。

長崎市交流拠点施設整備室 黒田室長 「色んな文化、色んな方たちと交わりながら長崎が今後発展していく、経済が潤っていくところを目指して取り組んでいく」

長崎市は、開業前の10月25日から10月27日までの3日間、世界最大規模のMICE業界の総会を誘致に成功していて、施設のアピールにつなげたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236797

鮮やかな黄色の木のトレーに!和ろうそくの原料ハゼ…廃棄される木材を使ったリサイクル商品が完成【長崎】
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後7:05
の最新記事をトップページに表示中

和ろうそくの原料となる島原特産の「ハゼ」。

実を取ったあと、これまで廃棄されてきた木材を使った、新たな商品がこのほど(7月22日)誕生しました。

気品漂う、鮮やかな黄色が目を引く木のトレー。

和ろうそくの原料となる、ハゼの木で作られています。

新商品を企画した、島原市地域おこし協力隊でお笑いコンビピースの綾部 美奈子 さん(40)です。

2020年、島原市有明町大三東丙にある創業90年の本多木ろう工業所が主催した、ハゼの実ちぎりの体験イベントに参加し「実から採れる」木ろうを知りました。

綾部祐二さん 「木ろうというのを知らなかったし、玉締め圧搾機が(全国で)島原のここしかなくて、薬剤も一切使わず、ろうを抽出するのはここだけということで、木ろうの質の良さに感動したし、これは絶対残さなきゃいけないものだと思って」

ピース綾部さんは、伐採したあと廃棄処分されている木にも着目しました。

綾部 さん 「ハゼの木はきれいな黄色をしていて、それが活用されていなかったので、もったいないと思って、これで何か商品が作れたらと思った」

2021年6月から商品開発に着手し、本多木ろう工業所の本多 美佐 さん(63)とともに、アイデアを膨らませました。

本多美佐さん 「ハゼのよさを、よりわかっていただけるかなと思って、日常使えるものがいいかなと考えた」

2人は島原市の寺田木工所の木工職人にトレーの制作を依頼、約1カ月半をかけて大小2種類のトレーを商品化しました。

8月29日、完成した櫨の木トレーの試験販売が島原市有明町大三東丙の本多木蝋工業所で行われ、近所の人や木ろうの愛好者が色や大きさ、感触を確かめました。

お客さん 「( Q:トレーの感想は? )いいと思う食事も1人分載せてパッと出せる。ランチョンマットもいらないし、すごくおしゃれ。まさかこんなのができると思わないですよね」

綾部 さん 「使っていくうちに、色合いだったりと手触りだったり、ちょっとずつ変化していって、すごく愛着がわいてくると思う。そういうところを楽しんでもらえたら。相方の又吉直樹にも買っていただきたい。」

ハゼの木カッティングボードは、島原に息づくハゼの文化を身近に感じる一品となりそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/236782
https://m.facebook.com/shimabara.kyoryoku/posts/2072773742900142

石木ダム本体工事に着手…長崎県の中村知事「円満解決へ努力」
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後6:43
の最新記事をトップページに表示中

長崎県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムの本体工事に8日着手したことについて、中村 知事が取材に応じ住民との円満な解決を目指し努力すると述べました。

中村 法道 知事 「これ以上、工事自体を先延ばしすることは難しい状況にあるということで、今回、本体工事を含めて事業に着手をさせていただいたところであります」

石木ダム建設事業は、川棚川の水流の調節や佐世保市の水道水の確保のために、長崎県と佐世保市が1975年から進めてきました。

中村 法道 知事 「今後とも円満な解決が可能であるということであれば、ぜひそういった機会もいただけるように努力していかなければいけないと思っています」

予定地に暮らす13世帯が今も抗議活動を続けるなか、8日、長崎県がダムの本体工事を始めました。

住民は、長崎県の態度に「憤りを感じる」と話していて、今後も抗議を続ける構えです。
https://www.fnn.jp/articles/-/236742

「まん延防止等重点措置」長崎県は12日までで解除へ 長崎市民からは延長を求める声
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示中

政府は、新型コロナの感染拡大に伴い、長崎県に適用されている「まん延防止等重点措置」を、9月12日までで解除する方針です。

ただ、市民からは延長を求める声も上がっています。

西村康稔経済再生担当相 「富山県、山梨県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県6県については期限通り、重点措置の対象から除外することとしたい」

政府は、まん延防止措置の解除の理由として、新規感染者の減少傾向や、病床使用率の安定などを挙げています。

「措置」は、長崎県内では長崎市と佐世保市に適用されています。

飲食店などに、午後8時までの営業時間短縮や、酒類の終日の提供自粛などを求めているほか、県立高校などは分散登校や時差登校を行っています。

12日までで解除する方針を受けて、市民は…。

60代男性「もう少し延長したほうがいいのでは。(感染者が)やっぱり増えている、長崎県。特に佐世保が増えている」

10代女性 「今解除しても、またちょっとひどくなったら制限かけて…というのが繰り返されている。完全に落ち着くまで、もう少し長くするという方法をとるのも一つの手なのでは」

「まん延防止措置」の解除は政府の対策本部会議で正式に決定する見通しです。

関係者によりますと中村 知事は9日夜会見を開き、県独自の緊急事態宣言を含め、今後の対応を発表します。

(9日午後4時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/236690

新型コロナ長崎県内で新たに33人が感染 佐世保郵便局のクラスターが拡大
テレビ長崎
地域
2021年9月9日 木曜 午後5:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、9日、33人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

佐世保市で16人、長崎市で8人、諫早市と大村市でそれぞれ3人、佐々町で2人、雲仙市で1人となっています。

クラスターが拡大しています。

佐世保市の佐世保郵便局では新たに3人の感染が分かり、感染者は14人となりました。

大村市の陸上自衛隊大村駐屯地では、9日までに自衛官6人の感染が分かり、長崎県はクラスターとしました。

6人は同じ部隊に所属し、駐屯地内の宿舎で共同生活をしていたということです。

長崎県は、関係者56人全員の検査を終えていて、6人以外の陰性を確認しています。

佐世保市と雲仙市の市立学校では、それぞれ学校関係者1人の感染が分かり、9日と10日の2日間、学級閉鎖を行います。

また、諫早市でも10歳未満の子ども1人の感染が確認されましたが、感染ルートは分かっていません。

長崎県内で発表された感染者は40代が8人と最も多く、年代を公表している27人のうち19人が20代から40代となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/236687
09月09日 19時49分長崎県 佐世保...
1128: 野々村コロナ真 
[2021-09-10 13:43:03]
09月10日 12時31分
クラスターの影響 佐世保郵便局で郵便物の配達遅れ続く
新型コロナの感染拡大が続く佐世保市では郵便局でのクラスター発生に伴い郵便物の配達が遅れるなど影響が出ています。

クラスターが発生しているのは佐世保郵便局でこれまでに従業員14人の新型コロナ感染が確認されたほか濃厚接触者の自宅待機などに伴い郵便物の配達が遅れるなど市民生活に支障が出ています。佐世保郵便局は市内中心部にあり管内には事業所や商店などが多いことから利用者からは「請求書など重要な書類が届かない」「ダイレクトメールが送れない」といった苦情が寄せられているということです。日本郵便九州支社によりますと「業務支援のため十数人の社員を派遣しているものの速達や書留などの配達が優先され普通郵便の配達が遅れている。できるだけ早く復旧させたい」としていますが今のところ全面復旧の見通しは立っていないということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%...

09月10日 12時24分
9月定例県議会 新型コロナ対策費など161億円予算案上程
9月定例県議会がきょう開会し、県は新型コロナ対策費などを盛り込んだ総額161億6千万円の一般会計補正予算案などを議会に上程しました。議会に上程されたのは総額161億6千万円の一般会計補正予算案を含む13の議案です。予算案のうち新型コロナ対策費には125億7千万円が計上されていて、新型コロナの専用病床や宿泊療養施設を確保するための費用のほか県内の製造業・農水産業、中小企業を支援するための費用などが盛り込まれています。

(中村法道知事)「今後とも感染状況やまん延防止等重点措置の適用による地域経済への影響等を見極めながら県内の社会経済活動の維持・回復に必要な対策を積極的に推進して参りたいと考えております」

このほか知事は東京パラリンピック車いすバスケットボールで銀メダルに輝いた長崎県出身の川原凜選手と鳥海連志選手に「県民表彰特別栄光賞」を贈ることを明らかにしました。9月定例県議会は来月7日まで開かれます
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/9%E6%9C%88%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E7...

長崎市の12~29歳 新型コロナワクチンの予約10日開始
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎市では、若い世代の新型コロナウイルスワクチンの予約受け付けが、10日から始まりました。

長崎市では、10日から12歳から29歳までの新型コロナワクチンの予約が始まりました。

12歳から15歳については、接種できる医療機関の一覧が、長崎市のホームページに掲載されています。

また、ホームページにのっていなくても、かかりつけの医療機関で接種可能な場合もあります。

集団接種会場での接種を希望する場合は、長崎市のホームページか、コールセンターでの予約が必要です。

接種の開始は、9月26日です。

長崎県内では、島原市や雲仙市などで、すでに12歳から15歳の接種が進められています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237092

【訃報】 基地の町佐世保で反基地・反安保けん引 今川 正美 さん死去
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

訃報です。

基地の町 佐世保にあって、長年、反基地・反安保の運動をけん引してきた元社民党衆議院議員の今川 正美 さんが、8日午後10時23分佐世保市の虐待事件があった介護福祉施設で亡くなりました。74歳でした。

佐世保市出身の今川正美さんは、佐世保地区労の事務局長や、アメリカ軍の動きを監視する市民運動「佐世保軍事問題研究会」の代表などとして、長年、反基地や反安保の運動をけん引してきました。

2000年6月の衆院選では、長崎4区から出馬し落選したものの、重複立候補した比例九州ブロックで復活し、1期務めました。

アメリカ同時多発テロに端を発した有事関連法やイラクへの自衛隊派遣など、安全保障や防衛問題に関する国会での質疑は鋭いものがありました。

晩年は病を押して安保関連法をめぐり国家賠償を求める訴訟に原告として加わり、社民党県連の坂本 浩 幹事長は「惜しい人を亡くした」の一言しかないと追悼しました。

通夜は9日午後7時から、告別式は10日午前11時からいずれも長崎県佐世保市大塔町の佐世保法倫会館大塔斎場で行われます。喪主は妻今川美子さんです。
https://www.fnn.jp/articles/-/237091
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210910102759...
https://nordot.app/808871973438390272?c=39546741839462401
https://www.asahi.com/articles/DA3S15038954.html

長崎県議会9月定例会開会 補正予算案のほとんどが新型コロナ対策
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示中

長崎県議会の9月定例会が10日開会し、長崎県は、新型コロナウイルスの対策として,

約126億円を盛り込んだ補正予算案を提案しました。

10日の本会議で中村 知事は、一般会計補正予算案を含む16の議案を提案しました。

約161億6千万円の補正予算案のうち125億7千万円あまりは新型コロナ対策関連です。

中村 法道 知事 「感染状況や「まん延防止等重点措置」の適用による地域経済の影響等を見極めながら、必要な対策を積極的に推進してまいりたい」

感染拡大防止と経済支援の両輪で進めると共に、軽症者などを受け入れる宿泊療養施設の拡充や自宅療養の医療支援体制を強化する方針です。

長崎県議会の9月定例会は10月7日までで、一般質問は9月16日から始まります
https://www.fnn.jp/articles/-/237068
09月10日 12時31分クラスターの影...
1129: 野々村コロナ真 
[2021-09-11 15:46:45]


09月10日 19時20分
雲仙温泉の源泉施設が仮復旧 一部の施設が営業再開
先月13日の土砂災害で被害を受けた雲仙温泉の源泉施設が仮復旧し、休業していた一部の施設がきょうから営業を再開させました。

大雨による土砂災害が起きた雲仙温泉の八万地獄です。災害からおよそ1か月ぶりに源泉がふもとの温泉施設まで引き込まれました。先月13日に雲仙で起きた土砂災害で地獄に設置されていた源泉の配管が損傷するなどし温泉街の宿泊施設や共同浴場7施設が休業していました。災害の現場からは新たな源泉が湧いていることが確認されたことから今月に入り配管の仮復旧が進められてきました。

(雲仙スカイホテル 内田亜希子若女将)「雲仙温泉にとって温泉が命なので、やっとこうやって温泉が開通することで、皆さんの元気と共に、お客さんを呼び込めるのがうれしく思っています」

温泉が開通したことで休館していた施設のうち湯の里温泉共同浴場など3つの施設がきょうから営業を再開させました。営業再開の一方でまだ温泉が開通していない施設もあり温泉街の全面復旧にはしばらく時間がかかるとみられています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E6%B8%A9%E6%...

09月10日 19時01分
まん延防止後の感染予測 長崎大学がシミュレーション結果を発表
長崎大学はきょう午後、長崎大学坂本キャンパスで行われた会見で今後の新型コロナの感染状況についてシミュレーション結果を発表しました。

長崎大学の有吉紅也教授らの検討班は先月6日発表した第5波のシミュレーションの値と実際の感染者数の比較について最も良いシナリオとしていた「人との接触7割削減」に近い傾向だったと評価。一方で、デルタ株の拡大で家庭や職場での感染が増え予測よりも減り方が鈍いと指摘しました。

(長崎大学熱帯医学研究所 有吉紅也教授)「今まで飲食店とかカラオケとかそういったところが中心だったのがそこを超えて一般の集団の中に入ったところで増え始めている」

また、今後の感染状況については、今月一杯、感染者の減少傾向を維持できれば、ワクチン接種が進むことにより来月以降、緊急事態宣言などを出さなくても第4波のピークより低く抑えられるという結果が出たという事です。

(長崎大学熱帯医学研究所 有吉紅也教授)「今までブレーキを踏みましょうブレーキを踏みましょうしかなかったものがあと数週間、10月まで待てばもうブレーキを踏まなくてもいい前と違って少し…少しですけれども光が見えてきたと」

有吉教授は、「基本的な感染対策が前提なのでマスク着用などは今後も徹底して欲しい」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%81%BE%E3%82%93%E5%BB%B6%E9%...

09月10日 18時57分
長崎県内で21人感染 佐世保市で新たなクラスター発生
県内ではきょう新たに21人の新型コロナウイルス感染者が発表され佐世保市では障害福祉サービス事業所で新たなクラスターが発生しました。

新たに感染が確認されたのは佐世保市で10人、諫早市で4人、長崎市と平戸市で3人、佐々町で1人の合わせて21人です。このほかアメリカ海軍佐世保基地は新たに4人の感染を発表しました。このうち佐世保市では障害福祉サービス事業所「チームまるしぇ」できのうまでに利用者5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。職員と利用者のうち接触者などおよそ25人の陰性が確認されていて市は残る10人ほどの検査を進めています。また、きょう感染が発表された21人のうち非公表の人を除く3人が10代の感染者でした。県は「まん延防止等重点措置は解除されるものの気を緩めることなくマスクの着用や手指消毒などの感染対策を徹底してほしい」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月10日 15時50分
【速報】長崎県内 21人の新型コロナ新規PCR陽性者 佐世保市で新たなクラスター(10 日)

長崎県内で10日、21人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市10人、諫早市4人、長崎市3人、平戸市3人、佐々町1人。
佐世保市の障害福祉サービス事業所「チームマルシェ」で10日公表分までに5人の陽性を確認、新たなクラスターとなりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

【新型コロナ】新たに21人感染発表 障害福祉サービス事業所でクラスター【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後8:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では10日、新たに21人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。佐世保市の障害福祉サービス事業所で、新たなクラスターが出ています。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で10人、諫早市で4人、長崎市と平戸市で3人ずつ、佐々町で1人の合わせて21人です。長崎県内の感染者は、これで累計5716人となりました。

佐世保市では、佐世保市瀬道町の障害福祉サービス事業所「チームまるしぇヨジマル」で、10日公表分までに、利用者5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

職員や ほかの利用者の検査を進めていて、不特定多数への感染のおそれはないとしています。

長崎県は10日付けで、長崎県本土の医療提供体制を患者急増期の緊急時から、フェーズ4に引き下げました。

ただし、佐世保・県北については、病床は現在より増やして、113床を確保するほか、佐世保市内に新たに宿泊療養施設102室を確保し、長崎県全体での最大室数を535室としました。

一方、五島を除く離島地区では、医療提供体制をフェーズ 2 から 1 に引き下げています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237478

長崎県は12日でまん延防止解除…専門家は「継続して基本的な感染防止対策を」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎市と佐世保市に適用されていた「まん延防止等重点措置」は12日で解除されます。

長崎県独自の緊急事態宣言は、佐世保市は30日まで延長されますが、そのほかの市や町では12日で解除されます。

これを受けて、長崎大学熱帯医学研究所は10日、長崎市の長崎大学坂本キャンパスで会見を開き、まん延防止等重点措置 が解除された後も、基本的な感染防止対策を怠るとすぐに感染が再拡大するおそれがあると注意を呼びかけました。

長崎大学熱帯医学研究所 有吉紅也教授 「まん延防止等重点措置が、8月27日から措置されるまでの間に時短要請があった。それだけで、感染者の推移は下降傾向に入ってきている」

長崎大学熱帯医学研究所の有吉佐和子教授は、8月6日、感染者の予測のシミュレーションを発表していました。

8月19日に過去最多の114人の感染者が発表されて以降、減少傾向になっていることについて、県民の行動変容により理想的な予測結果が出せていると評価しました。

その一方、9月12日で まん延防止等重点措置が解除され、再び、8月10日以前のような会食や不要不急な県境の移動などが多くなった場合、感染者のピークが予測できなくなるほど感染が再拡大するおそれもあると危機感も感じています。
有吉弘行 教授 「これから時短要請等が解除の方に向かうかもしれないが、ウイルスは集団の中にあることは確か」

有吉 教授は、まん延防止等重点措置 の適用が終わった後も、長崎県独自の緊急事態宣言下だった8月10日から26日と同じ行動を取った場合、第5波の感染者のピークを、第4波よりも低く抑えることが期待できると話しています。

飲食店への時短要請が延長になった佐世保市では様々な意見が聞かれました。

長崎県独自の緊急事態宣言が唯一、延長された佐世保市では、飲食店などに対する午後8時までの営業時間の短縮要請が、30日まで継続されます。

佐世保市民 「本来は12日までを期待していたので少し長い。店をしている仲間も多い。切羽詰まっている」「仕方ない。佐世保市はまだ(陽性者が)多いから」「全国的に広がっているし、自分たちも海外に行く計画がなくなった。残念だけど仕方ない」

長崎市 田上富久市長 「ここで急に緩むのは非常に危険であるということを認識していただきたい。9月中は引き続き、接触をできるだけ避けながら、慎重な行動を継続していただきたい。継続することで10月以降の感染拡大を防ぐ」

長崎市の田上市長は長崎市消防局で会見を開き、まん延防止等重点措置 と 長崎県独自の緊急宣言の解除に伴い、グラバー園や長崎市立図書館、原爆資料館など休館中の施設を13日から再開すると発表しました。

長崎市が主催するイベントは、長崎県外から不特定多数の来場が見込まれるイベントを除き再開します。

長崎市立学校は、感染症対策の徹底をした上で、部活動は13日から再開。長崎商業高校の分散登校は通常登校に変わりますが、長崎北陽台高校のみ分散登校を継続するということです。

まだ第5波が収束しておらず、9月はシルバーウイーク(9月18日~9月23日(21日22日除く))も控えていることから、長崎市は改めて、県外との不要不急の往来自粛、家庭内での感染対策の徹底、積極的なワクチン接種などを呼びかけました。
https://www.fnn.jp/articles/-/237470
https://m.youtube.com/watch?v=EHClSjuLYSg
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/

約1カ月ぶりにお湯が出た! 雲仙温泉街 復興への一歩【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示中

8月の大雨で、土砂崩れの被害を受けた雲仙温泉街で、復興に向けた動きが進んでいます。10日、一部の宿泊施設で湯船にお湯が張られました。約1カ月ぶりです。

雲仙市小浜町雲仙の雲仙スカイホテルでは、10日、約1カ月ぶりに温泉が注がれ、本格的に営業を再開しました。

女性従業員(宮川大輔さん) 「うれしいです」

スカイホテル雲仙 若女将 内田亜希子女将 「雲仙温泉にとって温泉は命なので、それが出ないことでお客さんも呼べなかった。これをベースにしてみんなで頑張っていきたい」

8月、長崎県内で降り続いた大雨。雲仙市では、複数の土砂崩れが発生し、森親子3人(森保啓、森文代、森優子)が死亡。雲仙温泉街の雲仙旅館ホテル協同組合加盟11社では、一部の宿泊施設などが休業を余儀なくされたほか、宿泊キャンセルは8月13日~8月30日までに4583件、1万3458人分に及んでいます。

そんな中、土砂崩れで堆積した土砂の周辺から、8月、新たに温泉が湧き出ているのが見つかりました。

雲仙市などが急きょ、配管を設置し、源泉の供給が止まっていた施設にお湯を送ることができるようになりました。

雲仙市役所 宮本大輔さん 「雲仙温泉地獄の底力を見せ付けられた。仮設ではあるが、温泉が復旧(した)。復興の第一歩。今から色々な新しい情報、明るい情報を配信していければ」

湯の里温泉に1ヶ月ぶりに入浴した人(男性)は 「昔から来ている。ようやく落ち着いて入れる。本当に久しぶりに最高です」

松永悠作記者 「雲仙地獄遊歩道も9月4日から一部、通れるようになった。11日からは入れるエリアが広がり(通行エリア拡大)、温泉卵の販売も開始する予定」

日帰りの観光客(カップル)は 「小さい頃からよく来ていたが、久しぶりに来て、やっぱりコロナで人が少なくなっている。コロナが落ち着いたらゆっくり宿泊したい」

雲仙温泉街では、現在、4軒の宿泊施設が休業していますが、そのうち 3軒は9月中の再開を、最も被害が大きかった青雲荘は2022年1月中の再開を目指しています。

雲仙温泉観光協会 宮崎高一会長 「雲仙温泉にとって一番の支援は、雲仙に来ていただくこと。ぜひ、多くの人に雲仙に来て欲しいと切に願っている」

現在、雲仙温泉街のホテルや飲食店を中心に、新たなご当地グルメ「雲仙ジオバーガー」の開発が進んでいます。

復興に向けた動きが進んでいます。
https://www.fnn.jp/articles/-/237466

農林水産副大臣が大雨被災地を視察「金融支援もスピード感をもって行う」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

8月の記録的な大雨で被害を受けた長崎県北地域の農地などを、葉梨 農林水産副大臣が9日、視察に訪れました。

農林水産省は、8月の記録的な大雨で甚大な被害を受けた 福岡県、佐賀県、長崎県の状況を把握するため、9月8日から2日間、被災地を視察しました。

長崎県には9日、葉梨康弘 農林水産副大臣が訪れ、佐世保市、西海市、東彼杵郡波佐見町の3カ所を視察しました。

佐世保市針尾東町では、ミカン畑やブドウ畑、花栽培用の農業用ハウスなどに地すべりの被害が出ていて、大きなところでは1メートル以上にもなる陥没がおきています。

葉梨 農水副大臣は、真剣な表情で佐世保市の農林水産部の職員から説明を聞いていました。視察のあと、佐世保市長や西海市長などと意見交換し、上田 副知事から災害対策の財源措置などを求める要望書を受け取りました。

農林水産省葉梨康弘 副大臣 「見ると聞くとでは大違い。公共団体の財政も非常に厳しい。しっかりと汗をかくとお答えした」

副大臣は「被害を受けた農業者に対する金融支援についてもスピード感をもって行う」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237454

長崎のじげもんと佐賀のよかもん 紙袋の再利用「ナイスパス」も【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎の「じげもん」と佐賀の「よかもん」が集結です。8月26日から長崎県とお隣の佐賀県にある5つの店で「すてきなご近所展」が開催されています。

佐賀県武雄市で収穫された銘柄米 さがびより に、茶どころ 嬉野市のお茶を使った糸切りようかん。佐賀の「よかもん」が並ぶのは、長崎市江戸町にある雑貨店 date です。

8月から長崎と佐賀の産品やアクセサリーなどを販売する「すてきなご近所展」を開催しています。

県境を越えた移動が制限される中、お互いの魅力を知ってもらおうと、長崎と佐賀の合わせて5カ所で開かれています。

8月の大雨で被害を受けた、雲仙市や佐賀県嬉野市などの土産物もあり、被災地の支援にもつながります。

中村葉月記者 「使わなくなった紙袋を回収ボックスに入れます」

スタッフ 「ナイスダンス!(Eダンスアカデミー炎のドッジボール風に)」

この店では、紙袋を再利用する「ナイスダンス」という取り組みをしています。

紙袋にオリジナルのステッカーを貼って持ち手を消毒したら、次の客に「パス」して再利用します。

レジ袋の有料化が始まった2020年7月1日、長崎のコーヒー店((株)Attic coffee and dining、CafeTempsTendre 、カルディコーヒー、スペシャリティ珈琲専門店長崎自家焙煎珈琲矢上珈琲の杜、カリオモンズコーヒーロースターetc)から始まった取り組みで、賛同している店は全国の約30店舗に広がっています。

ダット 日野出亜妃店長 「家庭のごみも減って、店の負担も減る。環境の負担を大きく減らすこともできるのでは。長崎が拠点となって始まったプロジェクトだが、全国で色々な店舗が賛同していただけたら」

9月20日にはデートの2階で、ナイスパスの取り組みについてのトークイベントを開催するということです。

デイトでは、通常の紙袋も用意していますが、ほとんどの客がエコバッグかナイスパスを利用しているということです。

1枚の紙袋を作るのに約150グラムの二酸化炭素が排出されるといわれています。

長崎市民全員が1回、ナイスパスをしたら、約60トンの二酸化炭素を削減することができます。4260本のスギの木が1年間に吸収する二酸化炭素の量と同じです。

ナイスパスに参加したいというお店は、ナイスパスのインスタグラムから問い合わせてください。

だてでの「すてきなご近所展」は9月13日までの開催で、長崎市浜町の浜屋百貨店と長崎市茂里町のみらい長崎ココウォークのKOMINKANと東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷の Sorrisoriso千綿第三瀬戸米倉庫と佐賀県西松浦郡有田町本町丙のbowlと佐賀県嬉野市嬉野町嬉野町大字下宿乙の旅館大村屋では、9月26日まで開催するということです
https://www.fnn.jp/articles/-/237438
https://information.cocowalk.jp/kominkan/768/
https://kujiranohige.com/event/2949
https://aritasu.jp/bowl/news_s.php
https://www.sagajikan.com/events/event/sutekinagokinjyoten202109
https://wakutoku.jp/nagasaki/detail.php?param=564345
http://attic-coffee.com/15943
http://attic-coffee.com/15943
http://attic-coffee.com/15879
https://www.cafe-temps-tendre.com/news_top/%EF%BC%97%E6%9C%88%E3%81%8B...
http://www.ginbee.jp/?p=715
https://m.facebook.com/kariomons/posts/4089539621101046/
https://kariomons.com/
https://camp-fire.jp/projects/view/413221?fbclid=IwAR04mazVX4jZn_fM6Yn...
https://www.facebook.com/kariomons/

島の浜辺に秋の訪れ サキシマフヨウの花【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

秋の訪れを感じさせる花が、五島市の浜辺美波で今、見頃を迎えています。海水浴シーズンが終わった五島市の浜辺に、淡いピンクの花が咲いています。

サキシマフヨウ。沖縄の先島諸島に多く分布していることから、この名がついたと言われています。南国の花ですが、控えめな色で上品な印象です。

五島の中でも、とりわけ美しいビーチとして知られる五島市三井楽町の高浜海水浴場で、ひっそりと咲いています。

ひと気のない海岸で、青い海と空に映えて咲くサキシマフヨウの花、10月末ごろまで楽しめるという事です。
https://www.fnn.jp/articles/-/237424

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに21人感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月10日 金曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、10日、新たに21人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で10人、諫早市で4人、長崎市と平戸市でそれぞれ3人、佐々町で1人の合わせて21人です。

県内の感染者はこれで累積5716人となりました。

佐世保市では、佐世保市瀬道町のの障害福祉サービス事業所「チーム夕方4時の情報マルシェ ヨジマル!」で、10日公表分までに利用者5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

不特定多数への感染拡大の恐れは無いとしています。

ところで長崎県は10日、県本土の医療提供体制を、患者急増期の緊急時からフェーズ4に引き下げました。

ただし佐世保・県北地域については、病床は現在より増やして113床の確保を掲げています。

また、佐世保市内に新たに宿泊療養施設102室を確保し、県全体での最大室数を535室としました。

一方、五島を除く離島地区でも、フェーズ2から1に引き下げています
https://www.fnn.jp/articles/-/237183
09月10日 19時20分雲仙温泉の源泉...
1130: 野々村コロナ真 
[2021-09-12 05:06:28]
大東島に竜巻注意情報 
09月03日 15時03分

気象庁は、3日午後2時57分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、大東島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210903/5090015542.html

大東島に竜巻注意情報
09月03日 13時58分

気象庁は、3日午後1時51分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、大東島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210903/5090015540.html

県内の大雨警報すべて解除
09月03日 16時15分

佐賀地方気象台は、佐賀市、唐津市、玄海町、伊万里市に出していた大雨警報を午後3時57分にすべて解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009862.html

日田彦山線運転再開
09月03日 12時42分

JR九州によりますと、日田彦山線は、大雨の影響で田川後藤寺駅と添田駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前11時10分に再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210903/5020009491.html

松浦鉄道 運転再開
09月03日 14時09分

松浦鉄道は、雨のため伊万里駅と長崎県佐々町の佐々駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後1時すぎまでに運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009861.html

松浦鉄道 運転見合わせ区間拡大
09月03日 12時44分

局地的な大雨の影響で、松浦鉄道は運転見合わせ区間を拡大し、午前11時半前から▽佐々駅と▽佐賀県の伊万里駅の間で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009856.html

嘉麻市・川崎町の土砂警戒解除
09月03日 11時00分

福岡管区気象台と福岡県は、土砂災害が発生するおそれが少なくなったとして嘉麻市と川崎町に出していた土砂災害警戒情報を午前10時50分に解除しました。

福岡県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。

引き続き、局地的に土砂災害が発生する場合もあり、気象台は十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210903/5020009493.html

北九州市・みやこ町・直方市・鞍手町・川崎町・赤村に洪水警報
09月03日 09時26分

福岡管区気象台は午前9時12分に、▽北九州市▽みやこ町▽直方市▽鞍手町▽川崎町▽赤村に洪水警報を発表しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210903/5020009494.html

飯塚市・嘉麻市・添田町・筑前町などに大雨や洪水の警報
09月03日 08時56分

福岡管区気象台は午前8時41分に、▽飯塚市▽嘉麻市▽添田町▽川崎町▽朝倉市▽筑前町に大雨警報を発表しました。

また、▽福岡市▽飯塚市▽嘉麻市▽添田町▽朝倉市▽筑前町に洪水警報を発表しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210903/5020009492.html

北九州市・芦屋町に大雨警報
09月03日 07時22分

福岡管区気象台は午前7時15分に、北九州市と芦屋町に大雨警報を発表しました。

気象台は土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210903/5020009490.html

唐津市・伊万里市の土砂災害警戒情報 解除
09月03日 10時09分

気象庁と佐賀県は、唐津市と伊万里市に発表していた土砂災害警戒情報を午前10時5分に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009852.html

唐津地区・伊万里地区・福岡地方に竜巻注意情報
09月03日 05時47分

福岡管区気象台と佐賀地方気象台は、午前5時33分、▽福岡県の福岡地方と▽佐賀県の唐津地区、伊万里地区に竜巻注意情報を発表しました。

竜巻などの突風は発達した積乱雲が近づいたときに発生します。

気象庁は雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009855.html

佐賀市・伊万里市・唐津市・玄海町に大雨警報
09月03日 05時38分

佐賀地方気象台は午前5時3分、佐賀市と伊万里市に大雨警報を出しました。

佐賀地方気象台は午前4時28分、唐津市と玄海町に大雨警報を出しました。

気象台は3日昼過ぎまで土砂災害に警戒するよう呼びかけています
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210903/5080009854.html

嘉麻市と川崎町の土砂災害警戒情報は解除
09月03日 10時58分

福岡管区気象台と福岡県は、土砂災害が発生するおそれが少なくなったとして嘉麻市と川崎町に出していた土砂災害警戒情報を午前10時50分に解除しました。
福岡県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。
引き続き、局地的に土砂災害が発生する場合もあり、気象台は十分注意するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210903/5010013180.html

嘉麻市と川崎町に土砂災害警戒情報
09月03日 09時38分

福岡管区気象台と福岡県は午前8時53分に嘉麻市と川崎町に土砂災害警戒情報を発表しました。
嘉麻市と川崎町では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210903/5010013178.html

松浦鉄道運転再開
09月03日 16時23分

松浦鉄道は、大雨の影響で佐々駅から佐賀県の伊万里駅の間で運転を見合わせていましたが、午後1時8分、全線で運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210903/5030012644.html

壱岐・対馬に竜巻注意情報
09月03日 06時11分

長崎地方気象台は午前5時58分、壱岐・対馬に竜巻注意情報を発表しました。

壱岐・対馬では竜巻などの突風が発生するおそれがあります。

気象台は、急な天気の変化や雷・ひょうなどがあった場合は頑丈な建物の中に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210903/5030012643.html

平戸市の土砂災害警戒情報 解除
09月03日 09時57分

長崎県と長崎地方気象台は午前9時50分、平戸市に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。

県と気象台は、大雨が弱まり、多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなったものの、引き続き局地的に土砂災害が発生する場合があるため十分注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210903/5030012642.html

平戸市の洪水警報解除
09月03日 11時29分

長崎地方気象台は午前11時1分に平戸市に出していた洪水警報を解除しました。

一方で、平戸市と壱岐市では、引き続き、大雨警報が出されています。

気象台は、北部、壱岐・対馬では昼過ぎまで土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210903/5030012641.html
大東島に竜巻注意情報 09月03日 15...
1131: 野々村コロナ真 
[2021-09-12 12:16:45]
09月11日 17時49分
長崎県内で21人新規PCR陽性者

県内ではきょう新たに21人の新型コロナ感染者が発表されました。

感染者の内訳は佐世保市で10人諫早市で4人長崎市と雲仙市で3人大村市で1人の合わせて21人です。年齢が公表されている17人のうち40代が最も多く6人、10代が4人、30代が3人、80代、50代、20代、10歳未満が1人となっています。一方、県は、長崎と佐世保にある新型コロナワクチン接種センターで今月15日~来月8日までの期間およそ8100人分の予約枠を追加します。
接種券を持つ18歳以上の人が対象であす午前9時以降インターネットや電話で予約可能です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月11日 12時11分
長崎市の造船所で進水式 デザイナーは・・・

伊豆諸島開発株式会社 山本忠和社長「「くろしお丸」と命名する」
長崎市毛井首町の渡辺造船所で10日東京・八丈島など伊豆諸島で運航するフェリーの進水式が行われました。
長崎市の渡辺造船所で造られた「くろしお丸」全長66メートル、幅12メートルで259人が乗船可能です。白と藍色のコントラストが目を引く船体のデザインは東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムの生みの親、美術家の野老朝雄さんが担当しました。くろしお丸は、潮の流れの速い東京・八丈島~青ヶ島(あおがしま)間を主に運航する予定で船底の両サイドに備えられた揺れを抑えるスタビライザー(羽のようなフィン)を自動で出し入れし海の状況に対応するということです。渡辺造船所の石丸高社長は就役する航路はかなり環境が厳しいと聞いているが島民の力になって1日でも多く接岸できる、かなり環境が厳しくなっていると聞いておりますので、前の船よりも多く接岸できることを願っておりますと話しています。くろしお丸はことし11月末ごろ東京都港区海岸1丁目に本社がある伊豆諸島開発株式会社に引き渡される予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%...
http://www.watanabe-zousen.co.jp/
http://izu-syotou.jp/

09月11日 12時06分
クラスターの佐世保郵便局 配達遅配などの影響は一か月続く見込み
佐世保市の郵便局で新型コロナのクラスターが発生し郵便物の配達が遅れている問題は解消までに1か月近くかかることが分かりました。

日本郵便九州支社によりますと佐世保郵便局では今月6日にクラスターが発生、集配業務の担当者74人のうち12人がコロナに感染し残る62人も濃厚接触者として全員が出社できない状態となりました。これは全国の郵便局でも初めての事態で佐世保郵便局には現在およそ6万通の郵便物が配達されないままになっています。日本郵便では応援の職員を派遣して集配作業を行っていますが速達や書留などが優先されるため普通郵便は最大で1週間ほど遅れが出る見込みで配達が通常のペースに戻るのは10月になる見通しだということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%...

長崎4区で自民党の公認争い 選挙区内の支部長などが佐世保市で役員会を開催【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後6:45
の最新記事をトップページに表示中

次の衆院選に向け、長崎4区では自民党の公認争いが続いています。

11日、佐世保市のアルカス佐世保に選挙区内の各支部の支部長などが集まり、役員会「自由民主党長崎県第四選挙区支部役員会」を開きました。

アルカスSASEBOで行われた自民党長崎県第四選挙区支部の役員会には、13支部の支部長や県議など、約50人が出席しました。

長崎4区では、現職の 北村誠吾議員(74)の過去の失言などを理由に、複数の支部から交代を求める声が上がっていて、瀬川光之 県議(59)が出馬を見据えて、県連に働きかけています。

役員会で、北村 議員は「不十分な言葉遣いで、誤解を与えることもあった」と謝罪、「最後の挑戦のつもりで臨む」と決意を語りました。

瀬川 県議を推す複数の支部からは「瀬川 県議がふさわしいという意見が多数」という声も上がりました。

一方、佐世保支部は、総務会で投票を行い、北村議員を推薦することを決めました。

自民党県連は、11日の役員会や各支部の推薦状況などを踏まえ、9月18日までに判断する予定です。

長崎4区には、立憲民主党・新人の 末次精一さん(58)も立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237760

長崎県知事「感染拡大が収束していない段階での行動制限緩和の議論は各地の呼びかけの効果が薄れる」
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後6:45
の最新記事をトップページに表示中

全国知事会が11日、オンラインで開かれ、第5波の収束に向けた感染拡大防止策などを政府に求める緊急提言を取りまとめました。

長崎県の中村 知事は、政府が現在、検討している行動制限の緩和について懸念があると発言しました。

中村法道長崎県知事「全国的な感染拡大が収束していない段階で、議論が進められることによって、各地域での呼びかけの効果が薄れてしまうのではないかという懸念もあります」

中村 知事を含む複数の知事から、政府に対し、ワクチン接種がどの程度進めばどのような行動緩和が可能かロードマップを示すことなどを求める声が挙がりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/237759

注目のドラフト候補 長崎県出身の隅田 知一郎 選手が地元で登板【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後6:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎県出身で、注目のドラフト候補 隅田知一郎(ちひろ) 投手 が11日、長崎市の県営野球場で行われた大学野球のリーグ戦でビッグNのマウンドに上がり、好投しました。

10月11日のプロ野球ドラフト会議で、上位指名が期待される福岡の西日本工業大学4年生の左腕 隅田 知一郎 投手。大村市出身で、県立波佐見高校では3年生の時、甲子園に出場しました。

大学野球のリーグ戦でビッグNのマウンドに上がり、プロ8球団のスカウトが見守る中、久留米工業大学を相手に、圧巻のピッチングを見せます。

2回には、自己最速タイの150キロをマーク。110キロ台のカーブなど、多彩な変化球を織り交ぜながら、緩急をつけたピッチングで6回までノーヒットに抑えます。

7回に1点を取られたものの、最後まで140キロ台中盤の速球を維持し、無四球、13奪三振の完投勝利を収めました。

隅田 投手「武田監督はタイムを取ったときに、最後、お前が成長したところで、しっかり投げきってこいと言ってくれた。そういう思いはあった。ドラフト1位で行きたいという気持ちは、強く持っている」
https://www.fnn.jp/articles/-/237746

【新型コロナ】新たに21人の感染発表 雲仙市で学校関係者2人の感染確認【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で新たに21人が、新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で10人、諫早市で4人、長崎市と雲仙市でそれぞれ3人、大村市で1人です。

雲仙市では市立学校1校で、学校関係者2人の感染が確認されました。

また、県は「大規模接種」を今月15日から来月8日まで延長し、県庁で約6000人、レオプラザホテル佐世保で約2100人に接種すると発表しました。

予約は12日 午前9時から受け付ける予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/237739

長崎の佐世保郵便局でクラスター 郵便物の配達業務を停止
テレビ長崎
国内
2021年9月11日 土曜 午後6:28

長崎県の佐世保郵便局では、職員ら14人が新型コロナウイルスに感染し、濃厚接触者が62人となり、配達担当のスタッフ全員が出社できないため、通常郵便物の配達業務を9月6日から停止している。

周辺の郵便局などから応援を受けているが、配達に最大で1週間程度の遅れが生じるおそれがあるとしている。

感染拡大による配達業務の停止は、全国でも初めてだという。
https://www.fnn.jp/articles/-/237722

長崎県「ワクチン接種センター」期間延長 若者専用の予約枠を確保した「若者週間」も
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は「新型コロナワクチン接種センター」の開設期間を延長すると発表しました。

期間は9月15日から10月8日までで、2回目の接種は4週間後の同じ曜日・時間・会場で受けることになります。

長崎県庁では約6000人分、佐世保市の「レオプラザ佐世保」では約2100人分を想定しています。

予約の受け付けは、9月12日午前9時以降、順次始める予定です。

また、若い世代のワクチン接種を促進するために「若者週間」を設け、若者専用の予約枠を確保します。

対象は、長崎県内の市町から交付された接種券を持ち、2021年度中に18歳から39歳になる人です。

期間は10月2日から8日の1週間で、この間に1回目の接種を行います。

若者専用枠の予約の受け付けは、9月20日ごろを予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237657

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに21人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後3:20
の最新記事をトップページに表示中

11日、長崎県内で新たに21人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、佐世保市で10人、諫早市で4人、長崎市と雲仙市でそれぞれ3人、大村市で1人です。

このうち14人は、これまでに感染が判明している人と接触があったということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/237652

【新型コロナ】配達スタッフ全員が出社できない…郵便物の配達に遅れ【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月11日 土曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

14人の新型コロナ感染者が確認された佐世保郵便局では、配達業務に当たるスタッフ全員が出社できなくなっていて、郵便物の配達に遅れが出ています。

日本郵便九州支社 郵便・物流集配部 松下正人部長「多数陽性者が発生していることに伴って、郵便物等のお届けに遅延が生じています。多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」

日本郵便の発表によりますと、佐世保郵便局では14人の新型コロナ感染が分かり、62人が濃厚接触者とされています。

窓口業務は再開したものの、配達担当のスタッフ全員が出社できず、通常郵便物の配達業務を9月6日から停止しています。

佐世保郵便局が担当する佐世保市中心部向けのゆうパックなどの引き受けも停止しています。

現在、九州支社や佐世保周辺の郵便局から、スタッフの応援を受けて速達や現金書留などの配達に当たっています。

今後も応援人数を増やす予定ですが、配達に最大で1週間程度の遅れが生じるおそれがあるとしています。

日本郵便九州支社は、新型コロナウイルスの感染拡大による配達業務の停止は、全国でも初めてとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237611

ナガマツペア継続、パリ目指す 「秋田でまた挑戦したい」
2021/9/11 18:43 (JST)9/12 06:50 (JST)updated
c株式会社秋田魁新報社

秋田魁新報電子版(さきがけ電子版)

あなたの購読スタイルにあわせて選べるウェブ専用コースが登場!

詳しく知りたい
パリ五輪出場を目指すと明言した永原(左)と松本
 東京五輪バドミントン女子ダブルスに出場した北都銀行の永原和可那(25)、松本麻佑(26)組が11日、秋田市の県スポーツ科学センターで記者会見を開き、ペアを継続し、2024年パリ五輪出場を目指すと表明した。

 「ナガマツ」の愛称で知られる2人は共に北海道出身。高校卒業後の14年に北都銀行入りしてペアを結成した。18、19年に日本勢として初めて世界選手権を連覇。東京五輪では金メダルの有力候補だったが、準々決勝で韓国ペアに敗れた。

 2人で考え抜いた末にペア継続を決めた。松本は先月末にようやく気持ちが固まったという。

 永原は東京五輪直後には方向性を決めていた。帰県してから多くの励ましの声などがあり、「秋田でまた2人で挑戦したいという気持ちになった。互いが納得した形で進んでいきたかった」と松本と話し合いを重ねたという。
https://nordot.app/809360854568288256?c=713630381629603840
09月11日 17時49分長崎県内で21...
1132: 野々村コロナ真 
[2021-09-13 12:16:42]

09月12日 19時03分
佐世保と平戸でプレジャーボートの事故相次ぐ 2人死亡1人行方不明
12日、佐世保市と平戸市の海上でプレジャーボートの衝突事故が相次ぎ、あわせて2人が死亡、1人が行方不明となっています。

12日午前3時半頃、佐世保市黒島沖で貨物船とプレジャーボートが衝突し、ボートが転覆しました。佐世保海上保安部によりますと、ボートには3人が乗っていて衝突現場からおよそ3.4キロ離れた海上で大村市の男性(68)が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認されました。また男性の孫の男子中学生(12)が救助されましたが、男性船長が行方不明となっています。事故当時、波は30センチ程度で台風の影響は無かったという事です。海上保安部が行方不明者の捜索を続けています。
一方、12日午前6時過ぎ、平戸市の薄香湾でプレジャーボート同士が衝突する事故がありました。この事故で、福岡県筑後市の光延日出男さん(77)が海に投げ出されすぐに救助されましたが、光延さんは頭などにケガをしていてまもなく死亡が確認されました。平戸海上保安署によりますと、現場は釣り客などが多い海域ですが、事故当時は視界も良く波も穏やかだったという事です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E3%...

09月12日 18時52分
長崎県内の小学校で初の新型コロナクラスター
12日、長崎県内で発表された新型コロナウイルスの新規感染者は32人で、県内の小学校で初めてクラスターが確認されました。

12日発表されたのは、佐世保市12人、長崎市10人、諌早市4人などあわせて32人です。雲仙市の雲仙市立愛野小学校では12日までに児童5人が感染しクラスターとなりました。小学校でのクラスターは県内で初めてです。学校では児童と教職員約370人の検査を行うため、13日から15日までを臨時休校、うち1学年は22日まで学年閉鎖とするという事です。一方、長崎市と佐世保市へのまん延防止等重点措置は、12日をもって解除されますが、県は県外との往来や家族以外との会食の自粛など感染対策の徹底を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月12日 18時49分
衆院選長崎2区 自民党県連が候補者に加藤竜祥氏を選出
自民党県連は12日、次期衆院選長崎2区の候補者として、現職の長男、加藤竜祥さんを選出しました。

自民党県連は次期衆院選長崎2区について、現職の加藤寛治議員が不出馬を表明したことから新たな候補者を公募し、長崎市のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで行われた12日の選考委員会では書類審査を通過した5人の面接が行われました。選考の結果、候補者には加藤議員の長男・加藤竜祥さん(41)が選ばれ、その後の選挙対策委員会と常任総務会を経て正式決定しました。衆院選長崎2区にはほかに、立憲民主党・現職の松平浩一さんが立候補を予定しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E9%...
https://www.vital-fstage.com/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%81%A7%E4%BC%9A%E7%A...

09月12日 12時12分
佐世保市黒島沖衝突事故 小型船の1人心肺停止1人行方不明
12日未明、佐世保市黒島沖で貨物船と小型船が衝突し、小型船に乗っていた3人のうち1人が心肺停止、1人が行方不明となっています。

12日午前3時半頃、佐世保市黒島沖を航行していた貨物船から「小型船らしきものにぶつかったかもしれない」と佐世保海上保安部に通報がありました。
海上保安部が巡視艇など3隻を出して海上を捜索したところ、午前9時前に転覆した小型船の近くで男性1人が見つかりましたが、男性は心肺停止となっています。
また船に乗っていた男性の家族1人が救助され、意識はあるということです。
この乗員は船には3人が乗っていたと話しているということで、海上保安部が行方不明となっているもう1人の捜索を続けています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E5%...

佐世保 黒島沖の船の事故で1人死亡 1人行方不明
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後6:38
の最新記事をトップページに表示中

12日、佐世保市でプレジャーボートと貨物船が衝突する海難事故があり、1人が死亡1人が行方不明となっています。

佐世保海上保安部によりますと、12日午前3時半ごろ、貨物船「21盛山丸」の乗組員から「黒島沖で小型船らしきものにぶつかったかもしれない」と佐世保海保に通報がありました。

海保の巡視艇が黒島の南約3キロの海上でプレジャーボート「久美x世」が転覆しているのを見つけたということです。

プレジャーボートには3人が乗っていて、事故から約5時間半後の午前8時半頃に大村市に住む68歳の男性が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認されました。

男性の孫で12歳の男の子は、頭にケガをしましたが命に別条はなく「祖父と祖父の友人の3人で釣りに出かけた」と話しているということです。

大村市水計町の 船長佐藤恒昭さん(71)はまだ見つかっていません。
https://www.fnn.jp/articles/-/237958

諫早市で天正遣欧少年使節 千々石ミゲルの可能性が高い遺骨を発見
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後6:38
の最新記事をトップページに表示中

天正遣欧少年使節の1人、千々石ミゲルの可能性が高い遺骨が見つかりました。

遺骨が見つかったのは、諫早市多良見町山川内の千々石ミゲルの墓とされてきた場所「ミゲル墓所推定地」です。

子孫の 浅田昌彦さん(68)が立ち上げたプロジェクトの8月23日から行われている第4次発掘調査で発見されました。

12日は現地視察した発掘調査指導委員会(委員長・谷川章雄前日本考古学協会長)に説明会を行いました。

性別や死亡時の年齢など骨の鑑定を待つ必要があるものの、墓碑に記されていた名前や2017年の調査で、隣に妻とみられる女性の埋葬が確認されたことから、遺骨はミゲル本人の可能性が高いということです。

千々石ミゲルの子孫 浅田 昌彦 さん 「歴史を書き換えるような事実となれば、私にとっても 先祖への恩返しも含めて、地元の皆様への恩返しという意味でも大変うれしい」

9月15日まで埋葬品が無いかなどを調べます。
https://www.fnn.jp/articles/-/237952
https://nordot.app/809637192183660544?c=39546741839462401
https://migel-project.jp/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E7%99%BA%E6%8E%98...

衆院選 長崎2区 自民党県連は 加藤 竜祥 氏を擁立へ
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示中

次の衆議院議員選挙で自民党県連は加藤 竜祥さんを長崎2区で擁立すると決めました。

自民党県連が次の衆院選 長崎2区の候補者に選んだ加藤竜祥さん、41歳です。

加藤竜祥さん「地方の最重要課題は人口減少。そのことをまず上位の概念として、地域の諸問題を訴えてまいりたいと考えております」

加藤さんは島原市出身で、2010年から2年間安倍晋三衆議院議員の秘書を、2012年からは父親の加藤寛治衆議院議員の秘書を務めています。

長崎2区の候補者を選ぶ自民党県連の選考委員会は加藤さんが適任とし、常任総務会なども承認しました。

長崎2区には立憲民主党・現職の松平浩一さん(46)も立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/237949

貨物船とプレジャーボートが衝突 1人死亡 1人行方不明
テレビ長崎
国内
2021年9月12日 日曜 午後5:55

貨物船とプレジャーボートが衝突した。

12日午前3時半ごろ、貨物船の乗組員から「黒島沖で小型船らしきものにぶつかったかもしれない」と、佐世保海上保安部に連絡があり、午前6時ごろ、長崎・黒島の沖合でプレジャーボートが発見された。

プレジャーボートに乗っていた、68歳の男性が死亡。
また、孫の12歳の男の子がけがをしていて、残る1人はまだ見つかっていない
https://www.fnn.jp/articles/-/237898

長崎県内で新たに32人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後5:47
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では12日、新たに32人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で10人、佐世保市で12人、諫早市で4人、雲仙市で2人などあわせて32人です。

雲仙市教育委員会は、市立愛野小学校で新たに2人が感染し、学校の感染者が5人となったことからクラスターが発生したと発表しました。

まだ検査を受けていない児童や教職員、約370人が13日PCR検査を受ける予定です。

小学校は13日から15日までを臨時休校に、関係する1学年については22日までを学年閉鎖にするということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/237953

衆議院議員選挙・長崎2区の自民党候補は加藤竜祥氏へ…選考委員会は現職の加藤寛治議員の長男を選出
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示中

12日、自民党長崎県連は次の衆議院議員選挙で長崎2区の候補者に加藤竜祥氏(41)を擁立することを決めました。

加藤氏は、自民党の現職 加藤寛治衆議院議員の長男で、秘書を務めています。

長崎2区については、当初、加藤寛治議員が出馬を表明し、事務所開きなど準備を進めてきました。

しかし8月28日、体調不良を理由に立候補の見送りを8月30日行われた記者会見で発表しました。

自民党県連は公募での候補者選出を決め、応募した8人を書類審査で5人に絞り、12日に長崎市元船町のホテル平安閣サンプリエールで行われた最終選考で加藤竜祥氏を選出しました。

そして県連の選挙対策委員会、常任総務会ともに承認したということです。

長崎2区では、立憲民主党・現職の松平浩一氏(46)も立候補を予定しています
https://www.fnn.jp/articles/-/237878

釣りか?プレジャーボートの事故相次ぐ…長崎県内で2人が死亡 1人が行方不明
テレビ長崎
地域
2021年9月12日 日曜 午後0:15
の最新記事をトップページに表示中

12日、佐世保市と平戸市でプレジャーボートが絡む海難事故が2件あり、現時点で2人の死亡が確認されています。

佐世保海上保安部によりますと、12日午前3時半ごろ、貨物船「21盛山丸」の乗組員から「黒島沖で小型船らしきものにぶつかったかもしれない」と佐世保海上保安部に連絡がありました。

海保の巡視艇が黒島の南およそ3キロの現場で確認したところ、午前6時ごろ、ひっくり返った状態のプレジャーボート「久美Ⅹ世」を発見したということです。

プレジャーボートには3人が乗っていて、男性1人は午前8時45分すぎに心肺停止状態で見つかりその後、死亡が確認されました。

また、12歳の男の子が見つかりケガをしているものの意識はあるということです。

残る1人はまだ見つかっていません。

貨物船の乗組員5人にケガはありませんでした。

一方、平戸市の薄香湾でも12日午前6時すぎ、2隻のプレジャーボートが衝突する事故がありました。

この事故でボート「光延丸」(長さ約3メートル)の船長で福岡県筑後市熊野の光延日出男さん(77)が海に投げ出されました

光延さんはもう1隻のボート「海幸」の乗組員に救出されたものの、およそ2時間半後に現場で死亡が確認されました。

「海幸」(長さ約10メートル)に乗っていた2人にケガはありませんでした

この付近は釣りをしようと県外からも多くの人が訪れる場所ですが、事故当時は 視界も良く、風も3メートル程度で悪天候ではなかったということです。

(12日午前11時現在)

※中田久美10世の「10」はローマ数字
https://www.fnn.jp/articles/-/237833
09月12日 19時03分佐世保と平戸で...
1133: 野々村コロナ真 
[2021-09-13 17:43:28]
09月13日 17時30分
長崎県内で10人感染 80代の女性患者が死亡

県内ではきょう新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。また、入院治療中だった諫早市の80代女性が死亡しました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて10人です。北松浦郡佐々町では、おとといときのう、町立小学校で2人の感染者が確認され、きょうから3日間、1クラスが学級閉鎖となっています。また、きのう児童5人が感染するクラスターとなった雲仙市立愛野小学校では検査対象の児童と教職員およそ370人の検査が終了し、あすにも結果が判明する見通しです。学校はあさってまで臨時休校とし1学年については22日まで学年閉鎖の予定です。

一方、県は入院治療中だった諫早市の80代女性がきのう死亡したと発表しました。女性は、基礎疾患が理由でワクチンを接種していなかったということです。

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月13日 12時10分
特殊詐欺の受け子か? 長崎市の高校生、埼玉県で逮捕
埼玉県内の80歳の女性からキャッシュカードをだまし取ったとして長崎市の高校2年の男子生徒が詐欺の疑いで埼玉県警に逮捕されました。男子生徒は詐欺で現金を受け取るいわゆる受け子の役割だったと見られています。

逮捕されたのは長崎市に住む県立高校2年の17歳の男子生徒です。埼玉県警によりますと男子生徒は今月10日、金融機関の職員になりすまして埼玉県八潮市の80歳の女性の家を訪れ女性からキャッシュカード1枚をだましとった疑いが持たれています。女性からの相談を受けた八潮警察署が捜査していたところ八潮駅前で女性の証言とよく似た男子生徒を見つけ署に任意同行。その後、詐欺の容疑で逮捕しました。調べに対し男子生徒は容疑を認めているということです。女性の口座からは現金2万8千円が引き出されていて八潮署は男子生徒が詐欺グループの「受け子」の役割だったとみて捜査するとともに埼玉県を訪れたいきさつなどを詳しく調べています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%A9%90%E6%...

09月13日 12時07分
佐世保、平戸の洋上衝突事故 操船者を逮捕
きのう佐世保市と平戸市沖の海上で起きた2件の衝突死亡事故について海上保安部は船を操縦していた男2人を業務上過失運転致死などの疑いで逮捕しました。

業務上過失運転致死と業務上過失往来危険の容疑で逮捕されたのは宮崎県延岡市桜ヶ丘の貨物船「21盛山丸」の二等航海士松田政明容疑者53歳です。佐世保海上保安部の調べによりますと松田容疑者は12日午前3時半頃佐世保市黒島沖で貨物船を操縦中3人が乗るプレジャーボート「久美X世」に衝突しボートに乗っていた大村市の68歳の男性1人(大村市の子供洋服店Flamingo「フラミンゴ」藤沢久美店長の父親)を死亡させた疑いが持たれています。この事故では大村市水計町の佐藤恒昭船長71歳が未だ行方不明となっています。一方、きのう午前6時過ぎ平戸市の薄香湾でプレジャーボート「海幸Ⅶ」と福岡県筑後市熊野の光延日出男さん77歳が操縦するプレジャーボートが衝突し光延さんが死亡した事故では福岡県久留米市三潴町草場の「海幸Ⅶ」の船長川嶋不二夫容疑者71歳が業務上過失運転致死の容疑で逮捕されました。平戸海上保安署によりますと川嶋容疑者は「相手船が見えなかった」と話しているということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E3%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示中

13日、長崎県内では新たに10人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町で各1人のあわせて10人です。

雲仙市は、地域振興部の50代の男性職員が感染したと発表しました。

不特定多数の市民や事業者との接触はないとしています。

佐世保市では、教育委員会に勤務する60代女性職員の感染がわかっています。

臨時休校などの措置が取られていた佐世保市内3つの小中学校では、13日から通常通り再開されています。

一方、県は、諫早市の80代のパート職員の女性が、12日死亡したと明らかにしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238220

長崎県内は13日夜遅くから14日にかけ大雨のおそれ 五島では土砂災害に警戒を
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:50
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、13日夜遅くから14日昼前にかけて、雷を伴った激しい雨や、非常に激しい雨が降るおそれがあり、五島では土砂災害に警戒が必要です。

台風は、東シナ海を北上し、停滞する見込みです。

まだ長崎県からは遠いものの、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となりそうです。

長崎県内では、多いところで1時間に五島で50ミリ、14日朝までの24時間に五島で150ミリ、壱岐・対馬で120ミリ、南部と北部で100ミリの雨量が予想されていて、五島では土砂災害に警戒が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/238084

長崎市の高校生を埼玉で逮捕、特殊詐欺の受け子か
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:40
の最新記事をトップページに表示中

埼玉県内の高齢女性からキャッシュカードをだまし取った疑いで、長崎市の17歳の男子高校生が、逮捕されていたことが分かりました。

逮捕されたのは、長崎市の17歳の男子高校生容疑者です。

埼玉県警草加警察署によりますと男子高校生容疑者は、9月10日正午ごろ、埼玉県八潮市に住む80歳の女性宅を訪れ、キャッシュカード1枚をだまし取った疑いが持たれています。

被害者には、この日、市役所や金融機関の職員を名乗り、「年金を取りすぎたので、取りすぎた分を返さなければならない。キャッシュカードに不具合があるので、支店から行く職員にキャッシュカードを渡してください」など複数回、嘘の電話があったということです。

男子高校生容疑者は特殊詐欺の受け子と見られます。
https://www.fnn.jp/articles/-/238096

長崎県佐世保黒島沖の船衝突事故で不明1人の捜索続く
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午前11:38
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の黒島沖で、12日、貨物船とプレジャーボートが衝突した事故で、現場海域では、13日も行方不明となっている1人の捜索が続いています。

行方不明となっているのは、プレジャーボート「久美X世」の船長で大村市水計町の佐藤恒昭さん(71)です。

この事故は、12日未明、釣りに出かけていたプレジャーボート「久美10世」と、沖縄県那覇市から福岡県福岡市に向かっていた愛媛県今治市の貨物船「21盛山丸」が衝突したものです。

プレジャーボートはその後転覆し、乗っていった3人のうち、大村市の68歳の男性(大村市の子供洋服店Flamingo「フラミンゴ」藤沢久美店長の父親)が死亡、男性の孫で12歳の男の子が救助されました。

現場海域では、巡視船1隻のほか、巡視艇や航空機などを投入して、残る佐藤 さんの行方を捜索していますが、手がかりは見つかっていないということです。

この事故で、佐世保海保は13日未明、貨物船21盛山丸の二等航海士で宮崎県延岡市桜ヶ丘の松田政明容疑者(53)を、業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の疑いで逮捕しました。

松田 容疑者は容疑を認めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/238098
http://mkkline.co.jp/business/ship.html
https://m.facebook.com/profile.php?id=100027675285940&fref=nf
https://www.instagram.com/ayugetmk/


09月13日 17時30分長崎県内で10...
1134: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 09:48:44]
長崎県内の新型コロナワクチン接種の現状は…インド型変異株デルタの陽性者は…
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後7:32
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、長崎県内の高齢者の新型コロナウイルスワクチンの4日時点の接種状況を発表しました。

長崎県医療政策課によりますと、長崎県内の高齢者43万3727人のうち、1回目の接種を終えたのは32万3215人で、全体の74.5パーセントでした。

2回目まで接種を終えた人は18万4160人で、全体の42.5パーセントとなっています。

自治体別にみると、2回目までの接種を終えた人の割合が最も高かったのは、北松・小値賀町の92.5パーセントでした。

一方、最も低いのは対馬市の26.0パーセントで、次に長崎市の26.9パーセントとなっています。

また、長崎県はインド型変異株デルタについて、これまでに疑いのある陽性者の報告はないとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/206386


※「浜」はマユハマ
https://www.fnn.jp/articles/-/206378

ツバメと「賃貸契約書」も結ぶ!?長崎県の高校がヒナの成長を温かく見守るワケとは
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後7:02
の最新記事をトップページに表示中

諫早市の高校にツバメが巣をつくり、ヒナがすくすく育っています。

高校はツバメとある”契約”を結んで、ヒナの成長を見守っています。

川波美幸記者 「2階の職員室横のベランダです。ご覧ください、あちらにツバメの巣があります。ヒナが並んでいるのが見えますね!」

諫早市の長崎県立西陵高校には、ツバメが毎年やってきて巣を作っています。

ヒナは生まれてからまだ1週間たっていませんが、口を大きくあけて親にエサをねだったり、ヒナ同士でじゃれあう姿を見せたりと、元気に育っています。

生物を教える藤田 先生は、ツバメの様子を毎日カメラに収め、学校のホームページに載せています。

西陵高校 藤田 毅 教師 「日々の成長の様子を見られるので、その辺も楽しみにしてホームページを見ていただけたら。これから暑くなるので、乗り越えて無事育ってくれればいいなと思っている」

実は、この巣でツバメが卵を産んだのは、2021年は4月に続いて2回目。

同じツバメが2度目の産卵をしたのか、新たなペアが来たのかは分かりませんが、住み心地がいいようです。

学校はツバメとこんな”契約”も結んでいるんです。

西陵高校 藤田 毅 先生「賃貸契約書になります。」

「賃料は無料にする」「賃貸期間はヒナが巣立つ日まで」などの項目に加え…ツバメには「生徒や職員に幸せを提供する」ことを求めています。

西陵高校 藤田 毅 教師 「”幸せを呼ぶ鳥”なので入れたんですが、承諾してくれたようです」

無事巣立つ日まで、生徒も職員もヒナの成長を温かく見守ります
https://www.fnn.jp/articles/-/206318

たった1000円で夏休みにバス乗り放題!長崎県営バス「長崎こども定期券」販売開始
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示中

まもなく夏休みの子供たちにとってはうれしい、お得なバスの定期券の販売が、6日、始まりました。その内容とは?

松永悠作記者 「この夏休みこども定期券、たった1000円で夏休み期間中、バスに乗り放題になるんです」

長崎県営バスが、6日から販売する 夏休みこども定期券 は、7月21日からの夏休み期間中、長崎県営バスが乗り放題になります。

対象は、長崎市と西彼・長与町、諫早市、大村市に住む小学生で、住んでいる地域によって使えるエリアが決まっています。

長崎県営バス 和田周也主事「どこかに出かけるとなると、保護者が自家用車で送り迎えをする場合が多く、なかなか小学生だけでプールや図書館に行く機会が少なくなっている。将来的にも子供たちがバスを利用するきっかけになれば」

夏休みこども定期券は、4年前から毎年この時期に販売されていますが、2020年は新型コロナウイルスの影響で、販売数が前の年より83パーセントも減りました。

2021年は、購入した小学生にバスの中でのコロナ対策などを書いたマナーブックを配布することにしていて、和田主事は「バスでのマナーやルールも学んでほしい」と話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/206312

【速報】接種間隔を誤って新型コロナワクチン接種 長崎市の医療機関
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:56
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の医療機関が、5日、入院している69歳の女性に対し、接種間隔を誤って2回目の新型コロナウイルスワクチンの接種をしていたことが分かりました。

ファイザー製のワクチンは本来1回目の接種から2回目の接種には、3週間空ける必要がありますが、誤って2週間の間隔で接種をしてしまったということです。

長崎市は、この女性に体調不良などはみられないとしています
https://www.fnn.jp/articles/-/206310

被害総額12億円…事件の全容解明は?知人から6500万円だまし取り…元長崎住吉郵便局長の男を再逮捕
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後6:53
の最新記事をトップページに表示中

妻の知人から、現金6500万円をだまし取った疑いで再逮捕です。

長崎市の郵便局を舞台にした、被害総額12億円ともされる巨額詐欺事件で、警察は元郵便局長の男を、6日、詐欺の疑いで再逮捕しました。

詐欺の疑いで6日再逮捕されたのは、長崎市昭和2丁目の長崎住吉郵便局の元局長で、無職の上田 純一 容疑者(68)です。

警察によりますと、上田 容疑者は、妻の知人の65歳の女性に架空の高金利の定期貯金へ預け入れるなどと嘘を言い、2018年12月から2021年1月までの約2年間に、合わせて6500万円をだまし取った疑いがもたれています。

被害者の女性は、上田 容疑者の妻に貯金に関する相談をしたところ、2018年12月に長崎住吉郵便局内で上田 容疑者と3人で会うことになり、1回目の現金を手渡したということです。

上田 容疑者はその後、手渡しや長崎市内の金融機関から指定の口座に振り込ませるなど、合わせて6回にわたって被害者の女性から現金をだまし取りました。

上田 容疑者は「私がだまし取ったことは間違いありません」と容疑を認めているということです。

一方、長崎地検は2021年1月、同様の手口で当時68歳の男性から現金1300万円をだまし取ったとして、上田 容疑者を6日付けで詐欺の罪で起訴しました。

一連の詐欺被害を巡っては、日本郵便は社内調査の結果として、被害者は「62人」、被害総額は「12億4000万円あまり」と発表しています
https://www.fnn.jp/articles/-/206309

【速報】90日ぶりのゼロ 新型コロナ 長崎県内での新規感染発表なし 
テレビ長崎
地域
2021年7月6日 火曜 午後3:12
の最新記事をトップページに表示中

6日、長崎県内では新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。

感染者発表ゼロは、4月7日以来、90日ぶりです。
https://www.fnn.jp/articles/-/206156

肥薩線と日豊本線 運転を再開
09月06日 17時59分

JR九州によりますと、雨の影響で肥薩線は吉松と隼人の間の上下線、日豊本線は隼人と都城の間の上下線でそれぞれ運転を見合わせていましたが、午後5時21分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210906/5050016163.html

JR日豊本線 運転再開
09月06日 16時09分

JR九州によりますと日豊本線は、人身事故の影響で田野駅と都城駅の間で運転を見合わせていましたが、午後3時18分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210906/5060010516.html

宮古島地方に竜巻注意情報(16時28分)
09月06日 16時42分

気象庁は、6日午後4時28分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、宮古島地方に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210906/5090015560.html

肥薩線と日豊本線 雨影響で運転見合わせ
09月06日 15時02分

JR九州によりますと、雨の影響で、肥薩線は吉松と隼人の間の上下線、日豊本線は隼人と都城の間の上下線で、それぞれ午後2時過ぎから運転を見合わせています
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210906/5050016159.html

日豊本線 運転見合わせ 人身事故で田野駅と都城駅の間
09月06日 14時31分

JR九州によりますと、日豊本線は、三股駅と餅原駅の間で起きた人身事故の影響で、午後1時半ごろから田野駅と都城駅の間で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210906/5060010515.html

サッカーJ2 レノファ 2対3で栃木に敗れ連勝ならず
09月06日 12時38分

サッカーJ2のレノファ山口は5日、アウェーで栃木SCと対戦し、2対3で敗れて連勝はなりませんでした。

前の試合1か月ぶりに勝ったレノファは、5日連勝を目指し17位の栃木SCと対戦しました。
試合は前半4分、ペナルティーエリアで相手のシュートを止めたゴールキーパーの関憲太郎選手が相手選手と接触して倒れ込み、その間にこぼれ球を元日本代表の豊田陽平選手に頭で決められ先制されました。
関選手はこのプレーで足を痛め、レノファは序盤からゴールキーパーが交代するアクシデントに見舞われました。
追うレノファは25分、左サイドの石川啓人選手からのロングパスに反応した前線の草野侑己選手が相手の意表を突く背中でのトラップでディフェンダー2人をかわして右足を振り抜き、レノファは草野選手の2試合連続のゴールで同点に追いつきました。
しかし、レノファは後半、10分と28分に相次いで追加点を奪われる苦しい展開となり、41分に途中出場の18歳のフォワード、河野孝汰選手が今シーズン初ゴールを決めたものの、2対3で敗れました。
試合後、レノファの渡邉晋監督は、「敗戦は受け止めないといけないが、成長したものが見せられた。失点に関して言えば、クロスを上げられるところにもう半歩寄せないといけない。まだまだ足りないので、突き詰めていきたい」と話していました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210906/4060011021.html
[一部テキストを削除しました。管理担当]]
長崎県内の新型コロナワクチン接種の現状は...
1135: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 11:42:11]

09月13日 19時26分
千々石ミゲルの墓とみられる石碑周辺から新たな遺骨が出土
16世紀の「天正遣欧少年使節」の1人、千々石ミゲルの墓とみられる石碑周辺の発掘調査で、新たに遺骨が出土し、13日現地で指導委員会が行われました。千々石ミゲル本人のものではないかと見られています。

先月23日から諫早市多良見町山川内で進められてきた4度目の発掘調査。千々石ミゲルの墓とみられるこの場所で、今回、遺骨が発見されました。千々石ミゲルは1582年、4人の少年使節の1人としてローマに派遣されますが、帰国後のキリシタン弾圧の中、ただ一人棄教したとされており、その生涯は謎に包まれています。2014年から始まった発掘調査では、これまでにミゲルの妻とみられる遺骨や「ロザリオ」の一部と見られるガラス玉などが出土。専門家の早稲田大学谷川教授は今回の遺骨について性別や年齢などの鑑定が必要なものの周辺の状況からミゲル本人の可能性が高いと見ています。

(早稲田大学人間科学学術院 谷川章雄教授)「可能性は高いと言っていい。非常に稀有な事例である。大変重要かつ文化財的な価値が非常に高い」

発掘調査は明後日まで行われ、専門家らは調査結果について会見する予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8D%83%E3%80%85%E7%9F%B3%E3%...

09月13日 19時22分
長崎県へのまん延防止等重点措置解除で街は
先月27日から長崎県に適用されていたまん延防止等重点措置がきのうで解除されたことを受け街では複雑な声が聞かれました。

17日間にわたって適用されたまん延防止等重点措置。日常は戻ってくるのでしょうか。県が「重点措置区域」に指定した長崎市と佐世保市では飲食店などに時短営業や酒類の終日提供自粛が要請されたほか公共施設も休館となっていました。長崎市銅座町の飲食店「炉端亜紗喜三郎」ではアルコールの提供ができなくなったことを受けて休業に。久々の営業となるきょうは再び感染が拡大してしまうのではないかという不安も抱えながら3件の予約の準備を進めていました。
(炉端亜紗喜三郎 田崎次利さん)「お客様と接して仕事ができるっていうのはありがたいと思っています」「前までの元気な銅座町だったり長崎が戻ってきてくれたら嬉しいなとは思いますけど、まだ油断できる状況ではないのでゆっくり頑張っていこうかなと思っています」

一方、休館していた長崎市のこちらの図書館も今朝から再開し午前10時の開館時間に合わせ多くの人が訪れました。2週間以上の臨時休館中、長崎市立図書館では予約した本の貸し出しと返却は継続されていましたが本の貸し出し冊数はおよそ8割減っていたということです。長崎市では観光施設や公民館など163の公共施設がきょうから順次、開館します。

NTTドコモの位置情報を使った調査によりますと、きのうの人出は前の週と比べて、長崎市浜町アーケードで「2・6」ポイント佐世保市の佐世保四ヶ町で「1・4」ポイントいずれも増加したことがわかりました。県内ではこの土日に53人の新型コロナ新規感染者が発表され、雲仙市の愛野小学校では県内の小学校で初めてのクラスターが確認されました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E3%...

09月13日 17時30分
長崎県内で10人感染 80代の女性患者が死亡
県内ではきょう新たに10人の新型コロナ感染者が発表されました。また、入院治療中だった諫早市の80代女性が死亡しました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町でそれぞれ1人の合わせて10人です。北松浦郡佐々町では、おとといときのう、町立学校で2人の感染者が確認され、きょうから3日間、1クラスが学級閉鎖となっています。また、きのう児童5人が感染するクラスターとなった雲仙市立愛野小学校では検査対象の児童と教職員およそ370人の検査が終了し、あすにも結果が判明する見通しです。学校はあさってまで臨時休校とし1学年については22日まで学年閉鎖の予定です。

一方、県は入院治療中だった諫早市の80代女性がきのう死亡したと発表しました。女性は、基礎疾患が理由でワクチンを接種していなかったということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

九州初!佐賀県パートナーシップ宣誓制度
佐賀| 09/10 19:03
佐賀県の「パートナーシップ宣誓制度」。

LGBTなど性的少数者のカップルを公認して、2人が自分らしく生きていけるようにと、先月から始まりました。

10日、同性カップルが「宣誓」しました。

10日は、「佐賀県パートナーシップ宣誓制度」で、宣誓2組目となる男性カップルが県庁を訪れ、山口祥義知事から2人の関係性を証明する「受領証」を受け取りました。

宣誓した浦川健二さん(36)は、「率直に嬉しいですね。長く付き合っていたが、やっぱ区切りじゃないですけど絆がより一層深まると思う」と話しています。

この制度は、先月27日に始まったもので県レベルでは「九州初」です。

受領証を提示すると県営住宅の入居申し込みや「佐賀県医療センター好生館」での手術の同意など、家族と同様の手続きが可能になります。

佐賀県は今後、対象となる病院を増やしていきたいとしています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7720341&ymd=2021-09-10

プレジャーボート衝突 久留米市の会社役員の男逮捕
福岡| 09/13 12:02
長崎県平戸市沖でプレジャーボート同士の衝突事故を起こし、相手の船に乗っていた男性を死亡させたとして福岡県の会社役員の男が逮捕されました。

平戸海上保安署によりますと、福岡県久留米市の会社役員・川嶋不二夫容疑者(71)は12日午前6時すぎ、長崎県平戸市の薄香湾で福岡県筑後市の光延日出夫さん(77)が乗ったプレジャーボートと衝突し、光延さんを死亡させた疑いがもたれています。

光延さんは衝突の衝撃で海に投げ出され、川嶋容疑者と、一緒に乗っていた男性と2人で引き上げましたが、既に息をしていなかったということです。

川嶋容疑者は「前を良く見ていなかった」という趣旨の供述をし、容疑を認めています。

平戸海上保安署で当時の詳しい状況を調べています。
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7725380&ymd=2021-09-13

2021/09/06 12:00
炎天下“送迎バスに放置”し園児死亡 中間市の保育園 新園長が就任 保護者「ほっとした」 福岡県

2021年7月、福岡県中間市の保育園で、送迎バスに取り残された男の子が熱中症で死亡した事故を受け、9月5日に浦川陽子園長容疑者が辞任し、新しい園長が6日に就任しました。

7月29日、中間市の双葉保育園に通う5歳の倉掛冬生ちゃんが炎天下、駐車場に止められた送迎バスに約9時間取り残され熱中症で亡くなりました。

この事故を受け、冬生ちゃんが乗っていた送迎バスを運転していた浦川陽子園長が9月5日付けで辞任し、別の私立保育園で園長を務めていた女性が6日に新園長に就任しました。

◆保護者
「ほっとしていますね。新しい園長に期待するしかないかなという感じ」

代理人弁護士によりますと、園を運営する法人の理事長も近く辞任するということです。

事故のあと、双葉保育園からの転園希望者が相次いでいるため、中間市は民間への譲渡を予定していた市立の「さくら保育園」を受け入れ先として調整しています
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090611486

2021/09/07 20:00
継ぐ壁画消えても… 中村哲医師の志は世界に TNCの番組から子供たちが感じたものは 福岡県

TNCでは2020年、ドキュメンタリー番組「カカ・ムラド~中村哲の信念~」を制作・放送しました。

◆福岡県出身 中村哲医師(享年73)
「ちょうどうまい具合に耕作可能な土地が、盆地状になっている」
Qこれが全部緑化されるんですかね?
「完全に緑化されます」

干ばつに苦しむアフガニスタンに新たな用水路を築き、約65万人の自給自足を可能にした福岡県出身の中村哲医師。

率先して重機を操り、銃撃されるその日まで現地の人と共にあり続け、そして愛されたー

中村医師についた愛称は「カカ・ムラド」、「中村のおじさん」です。

番組では、中村医師がなぜ遠い異国での利水事業に全身全霊を捧げたのか、彼が生まれ育った若松や福岡などを取材し、その理由を探っています。

2020年の放送終了後、TNCには「ぜひ多くの子供たちに番組を見せて、中村医師の生き方に触れてもらいたい」と教育機関などから多くの声が寄せられました。

このためTNCは、番組の映像データを福岡県に寄贈、県は、このデータを活用して「授業用DVD」を制作し、今後、県内の高校などに配布することになりました。

すでに教材として番組を平和授業に使用した、東京・千代田区のインターナショナルスクール。

授業を受けた生徒たちはー

◆生徒
「一番印象に残ったことは、中村さんが現地の人が簡単に修理できるように川を石で作る工夫をしたことです」
「中村さんのような大規模なことはできないですが、他人のために何かをしてあげられる人になりたいです」

2021年6月には、福岡市の百道中学校でも同様に授業が行われ、多くの生徒たちに中村医師の『志』が届いています。

◆ペシャワール会 村上優会長
「言葉もそうだし生き方もそうだし、中村哲って、結構普遍的なものを持っている人ですからね。彼の生き方に触れていただく機会になったら、若い人が彼に関心を持ってくれて何かの力になっていくと、本当良いきっかけになる」

◆中村哲医師(享年73)
「実際に人が目の前で自分の手でご飯を食べる、そのことの問題であってそのことを理屈でごまかしたりできない。一人ひとりがそれぞれ自分の役割をもって協力してできたことだから、私の個人的な仕事ではない」

ー人として当たり前のことを当たり前にー

そんな彼の思いは、番組やそれを活かした教育関係者の取り組みを通じて、確実に子どもたちに受け継がれていきます。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090711503

2021/09/09 20:20
福岡のNGO・ペシャワール会 アフガンでの支援再開 中村哲医師の遺志継ぎ

混迷深まるアフガニスタンでの人道支援に取り組んでいる福岡のNGO・ペシャワール会が会見を開き、中断していた農業事業などを再開したと発表しました。

ペシャワール会は、2019年に凶弾に倒れた中村哲医師を現地代表として、長年アフガニスタンで医療活動や用水路の建設に尽力してきました。

タリバンが政権を掌握して以降、情勢を見極めるため全ての事業を一時中断していましたが、現地スタッフの安全を確認した上で、診療所や農業事業を9月2日までに再開。

用水路事業についても再開すべく、タリバン幹部と協議を進めています。

干ばつが深刻さを増し、今なお1400万人が飢餓に苦しむアフガニスタンの実情を前に、村上会長は、タリバンへの制裁ではなく人道支援の必要性を訴えました。

◆ペシャワール会 村上優会長
「タリバン=テロ組織=人権無視の構図が浸透してしまっている。アフガニスタンの実情を直視して、貧困層こそ手を差し伸べる対象なんだと」

また、タリバンの指示で中村医師の肖像画が塗りつぶされた問題について、村上会長は「個人崇拝を嫌うイスラム教文化からすれば当然のことであり、中村医師の否定ではない。文化の違いを理解して欲しい」と訴えました。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021090911526

2021/09/10 20:20
キャンパスに“100歳のアイドル” 体にはハート模様 幸せ振りまき皆を癒やす人気者 北九州市

北九州市八幡西区の九州女子大学。

キャンパスで、何やら学生たちが集まっています。

その中心にいるのはー
ネコです!

「ココロちゃん」と呼ばれているこのネコ。

体にハートの模様が2つあることから、誰かが名付けたということです。

推定年齢は18歳、人間の年齢にすると100歳を超える「おばぁちゃんネコ」です。

◆学生
「私は実家が山口の方なので今1人暮らしで、飼ってる猫と会えないんですけど、ココロちゃんに会えてるからさみしくなくて嬉しいです。癒やされてます」

九州女子大学では10年ほど前、約20匹のネコが住みついていました。

学生が寮などで飼っていたネコを卒業の際に学内に放したことで増えていき、大学では不妊去勢手術をして管理しながら最終的にゼロを目指してきました。

そして現在、ココロちゃんは学内で暮らす「最後の1匹」となりました。

◆九州女子大学 元講師 園田頼暁さん
「学生も先生方もココロちゃんを眺めながら、行き帰りですね。ハートマークがついているというだけなんですけれども、ココロちゃんはやっぱり幸せを振りまいている」

キャンパスのアイドルとなっているココロちゃん。

これからも末永く、学生たちの心に寄り添い続けます。
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021091011534

【特捜Q】まさかの事態に猫が大ピンチ 残暑続くなかペットの健康対策は?
2021/09/02 (木) 16:24[2021/09/03 (金) 09:46 更新]

木戸優雅アナウンサー:
続いては視聴者の疑問に答える特捜Qチーム、中嶋さんです。

中嶋空アナウンサー:
9月に入り少し暑さが落ち着いたようですが、「暑さ寒さも彼岸まで」。まだまだ気温上昇には油断ができません。そこでこんなことを調べてきました。

まだまだ残暑が厳しい中、可愛いペットの熱中症には注意が必要です。北九州市内の動物病院によりますと夏からこの時期にかけ体調を崩して診察に訪れるペットが
他の季節に比べて2倍ほどに増えるそうです。そこで9月2日の特捜Qチームは「残暑続くなかペットの暑さ対策どうすればいいの?」

やってきたのは、ペットショップ。

肩乗りモモイロインコ:
コンニチハ!

店内には、約100点のひんやりグッズが販売されています。

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一小倉店長:

「茶色の筒のようなものですね、テラコッタ(素焼きの粘土)でできているひんやりグッズで、中に凍らせたペットボトルを入れて、冷気が出ている商品です。すごく人気の商品です」

ペットが触れると周囲の温度より3度ほど低く感じます。とっても気持ちよさそう。そして夏に気を付けないといけないのは、温度だけではありません

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一店長:

「テラコッタトンネルという商品なんですが、テラコッタの特性ということで湿度、湿気ですよね、湿気を吸収する特長があるので、小動物は湿気に弱いんですよそういう部分でも一役買っています」

小動物は湿気から皮膚病にかかる場合があるそうです。

ピーツー・アンド・アソシエイツ下山健一店長:

「冷え冷えアイテムを各社出していますし、いろいろ考えられているので、こういう商品を出したんだっていうのが毎年出てくるのでそれをしっかり取り入れて、客に紹介している」

さらに家で一緒に過ごすワンちゃんは温度管理に特に注意が必要だと獣医師は訴えます。

小倉動物病院 矢吹淳 獣医師:

「人の体感温度としてはそんなに暑くないかなと思っても、犬にとっての適切な温度は少し人間に比べて低め。人間と違って犬は体で汗をかく。足の裏とかでは(汗を)かけるんですけど、体で汗をかけないので、いわゆる熱の放散が苦手な動物なんですね。出かけらるときは、エアコンはつけっぱなしの状態にしておいたほうがいいと思います」

木戸アナ:
家で飼っている犬や猫は温度変化に弱いんですね。

中嶋アナ:
さてこちら何だと思いますか?

木戸アナ:
何か耳のカタチにも見えるんですけど?

中嶋アナ:
何という名前かというと・・その名も「猫鍋」!夏場に猫がこの鍋の中に入るんです。アルミ製なので、熱伝導率が高く猫が中に入ると、もの凄くひんやりするそうですよ。

木戸アナ:
ホントに?

中嶋アナ:
年間2万個以上販売されているそうですが、こちら見てください。可愛らしいでしょう? 猫鍋の愛好家が投稿した動画です。

中嶋アナ:
ところで先ほど獣医師の先生が出かけるときは、エアコンをつけっぱなしにしておいたほうがいいとアドバイスしてくれましたが、夏場から今の時期にかけペットだけでのお留守番にはこんな危険が潜んでいます。

飼い主がお出かけ。お留守番しているニャンちゃん。エアコンの効いた部屋でくつろいでいますが…

雷による一瞬の停電。エアコンが停止。停電が復旧してもエアコンは電圧異常などが原因で停止したままの場合があります。そして部屋の温度はどんどん上昇…

ネコ:
暑いニャ、暑いニャ、暑いニャ~~~ッ!

こんな時、助けになるのが2020年12月に発売されたこちらの商品。専用のアプリをスマホにダウンロードしてインターネット回線につなげると内蔵されたセンサーが室温の上昇を感知してスマホに通知。さらにエアコンのリモコンを登録すれば外出先からスマホを操作してエアコンの電源を入れなおすことができます。もちろんエアコンの強弱も操作可能。更にあらかじめ室温を指定しておけば温度変化に応じて自動でエアコンの電源をオン、オフすることもできるんです。

ネイチャー 塩出 晴海CEO:

「カメラなどで自宅の様子をペットを飼っている方は見ている。その時、ワンちゃんが暑そうだからエアコンの温度を下げてあげたいとかそういう瞬間があるみたい。それがリモートでできるのはもの凄くペットオーナーには受けている」

そしてこちらは、屋内用の冷房付きペットハウス。屋根の部分に保冷剤をセット。
するとハウスの中は周囲より約5度涼しくなるということです。電気を使わないためエアコンの故障などの心配がありません。冷却効果は約8時間、保たれるということです。

木戸アナ:
いろいろなペット用の熱中症対策があるんですね。

中嶋アナ:
それでは今回のお題、「残暑続くなかペットの暑さ対策、どうすればいいの?」に
対する答えは…「ひんやりグッズを活用。エアコンをつけても停電に気を付けて」でした。

木戸アナ:
ペットは大切な家族の一員。体調管理には常に気を配ってあげたいものですね。
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2021090200000005
09月13日 19時26分千々石ミゲルの...
1136: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 13:01:34]
09月14日 12時25分
長崎市恐竜博物館 年間パスポート前売り販売
来月末に開館する長崎市恐竜博物館の年間パスポートが前売り販売されています。

来月29日に長崎市野母町に開館予定の長崎市恐竜博物館。通常の入館料は一般500円、ジュニア200円ですが、一年間に何度でも入館できる年間パスポートは前売りの場合、一般1000円、ジュニア400円で購入できます。販売は来月28日までで、一般とジュニアそれぞれ千枚限定となっています。

来月29日の開館後は、年間パスポートの価格は一般1250円、ジュニア500円になるということです。年間パスポートは長崎市役所・地下1階の職員生協や長崎歴史文化博物館などで販売されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%...

09月14日 12時22分
長崎県新型コロナワクチン接種センターの再延長「若者週間」設置

長崎県は新型コロナワクチンの大規模接種の期間を延長すると共に、新たに「若者週間」を設け、39歳以下の接種を促します。 県の新型コロナワクチンの大規模接種は
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236865/

09月14日 12時17分
長崎大学男子学生を逮捕 高齢女性を鈍器で殴り殺害 

佐賀県鳥栖市で79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、長崎大学の学生の男が逮捕されました。
殺人の疑いで逮捕されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で79歳の女性大塚千種さんの頭を鈍器で何度も殴り、殺害した疑いが持たれています。女性は当時、隣に住む親族の家で除草作業をしていて、悲鳴を聞いて駆け付けた近くの住民が倒れている大塚さんを発見したということです。

警察が事件と事故の両面で捜査を進めていたところ13日、山口容疑者が大分県大分市の大分中央警察署に自首し「僕がハンマーで殴った女性は死んだかもしれない。とんでもないことをしてしまった。」などと供述。所持品から凶器と見られるハンマーが見つかったということです。

山口容疑者は「確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認しています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

【新型コロナ】新規感染発表は10人 ピークアウトについて県は「数日の状況を見る必要がある」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では新たに10人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。諫早市在住の80代の女性1人の死亡が発表されています。

新型コロナウイルスに感染したのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、西彼・長与町と雲仙市、北松・佐々町でそれぞれ1人の、合わせて10人です。

また、長崎県は、諫早市在住のパート従業員の80代の女性が12日亡くなったと発表し、死者の数は合わせて71人となりました。

佐世保市は、臨時休校や学級閉鎖としていた市立学校3校を、13日から再開しましたが、佐々町の町立中学校では、新たに13日から1クラスを学級閉鎖としています。

長崎県内では11日時点で、重症者は1人、中等症・軽症の入院患者は114人で、宿泊療養は79人、自宅療養者は前の日から31人減って202人となっています。

新規の感染者や療養者の数は減少傾向にあるものの、長崎県は第5波のピークアウトについて、「まだ判断できない。これから数日の状況を見る必要がある」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238537

観光施設も再開 出島はコロナ対策認証でお出迎え【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:25
の最新記事をトップページに表示

まん延防止等重点措置が12日までで解除され13日再開しました。また、佐世保市以外では長崎県独自の緊急事態宣言も解除されました。これを受けて、長崎市内の公共施設のほとんどが13日から再開しています。

この内、長崎市出島町の国指定の史跡「出島和蘭(でじまおらんだ)商館跡」ではさっそく、朝から観光客が訪れ、出島の歴史を学んでいました。

東京都からの観光客(男性) 「コロナの影響で海外とか行けなくて、日本の観光地に人がいないので、ちょうどいいタイミングでゆっくり過ごせて楽しむことができる」

13日は8月10日以来約1カ月ぶりの営業再開です。それに合わせるように、もう一つうれしいことが。

増田潤一郎記者 「出島は(長崎)市内の観光施設の中で、初めてチームナガサキセーフティの認証を受けました。こちらの受け付けには認証の証であるステッカーがしっかりと貼られています」

チームナガサキセーフティは、新型コロナの感染防止対策をしっかりしている施設や飲食店に長崎県などがお墨付きを与える第三者認証制度です。

出島運営管理事務所 高井良肇所長 「お客さまご自身も安心してお越しいただけると思っているので楽しみにしている」

長崎市内の163の公共施設は13日から再開していますが、出島とグラバー園は午後6時まで、長崎ロープウェイと長崎稲佐山スロープカーは午後8時までの営業時間の短縮を続けます。

長崎市は2020年の観光統計を発表しました。観光客数は約256万人(前年比436万人減)、観光消費額は約611億円(前年比約881億円減)と、とも前の年(2019年)より約6割の大幅な減少でした(2019年は観光客数約812万人、消費額約1492億円)。

長崎市は「人の流れが新型コロナの感染拡大で減ってしまった、徐々に回復してほしい」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238533

【新型コロナ】まん延防止等重点措置解除を受けて街の人は…【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:20
の最新記事をトップページに表示

ソフトバンクの子会社「agoop」によると、まん延防止等重点措置 最終日の12日、長崎市の観光通り駅エリアの午後3時台の人出は、前の週(5日)から0.9パーセント減りました。ただ、午後9時台の人出は、逆に8.1パーセント増えています(11日の長崎市鉄橋付近)。

「まん延防止措置」の解除を受け、長崎市民は・・(浜の町アーケードでインタビュー)

街の人 (男性)「マスクを早く取りたい。もうわずらわしくてしょうがない。公共施設というか、今から図書館に行くので、やっぱりいいなと思いますね」

女子大学生2人組 「友達と飲むのもあまりできていなかったので、ちょっとお酒飲めるようになれたらうれしい。アルバイトが飲食店なので、人が要らないし、時短営業だったから、出勤が減っていたちょっと増えそうな感じがして」

街の人(女性) 「夜のお仕事をしています。クリーンゲート(全身を除菌する装置)を入れたり、しゃべるときはマスクをしてやっています」

街の人(親子)「この子世代のお母さんとの触れ合いはなかなかできないと思いました。子育てセンターもやっていないので、私は2人目だからコミュニティはあるんですけど、ほかのお母さんは大変かなと思います」
https://www.fnn.jp/articles/-/238532

【新型コロナ】郵便物が届かない…郵便局クラスターで市民に影響【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:15
の最新記事をトップページに表示

14人の新型コロナ感染者が確認された佐世保郵便局では、配達業務に当たるスタッフ全員が出社できなくなっていて、郵便物の配達に遅れが出ています。想定外のできごとに、市民からも戸惑いの声が上がっています。

佐世保市民は(女性) 「おかしい。うちが遅いはずがないと思った。何でも生活に密着しているというのを今回、感じた。困るけど仕方がない」

佐世保市民 (女性)「対策していなかったのかなと。商売しているので、新型コロナの給付金を申請するのにレターパックを使って、きょうも栄町郵便局で、いつごろ届きますかと聞いて処理した」

日本郵便 九州支社郵便・物流集配部 松下 正人 部長 「多数陽性者が発生していることに伴って、郵便物等のお届けに遅延が生じています。多大なご迷惑をおかけし大変、申し訳ございません」

日本郵便によりますと、佐世保郵便局では14人の新型コロナ感染が確認されていて、62人が濃厚接触者となっています。

配達担当スタッフ 74人 全員が出社できない状態が続いていて、佐世保市中心部向けのゆうパックなどの引き受けを停止し、窓口業務や速達などの対応はしています。

13日は、九州支社や長崎県内の郵便局などから約40人のスタッフが応援に入り、通常郵便も一部、配達が再開しました。

ただ、配達には最大1週間程度の遅れがあり、すべての郵便物の配達が通常の状態に戻るのは、9月末から10月上旬になるということです。

佐世保市 朝長則男市長 「郵便局で、これだけクラスターになることを想定していなかったので大変なこと。集配業務に当たる人が各家庭を訪問すると感染拡大につながるので、完治してもらってから業務に当たってほしい」

日本郵便九州支社によりますと、通常郵便の配達を停止した9月6日から9月10日までの間に、佐世保市中心部宛ての約6万通が配達できておらず、約2万8000世帯に影響が出ているということです。

新型コロナ感染による配達業務の停止は全国でも初めてとしていて、現在、感染経路については調査中としています。

佐世保市は9月末から12歳から15歳の佐世保市内約9000人に対して、新型コロナワクチンの接種券を送付する予定で「現時点では予定通り準備を進めていく」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238525

行方不明の船長の捜索続く 貨物船とプレジャーボートの衝突事故【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

佐世保市の黒島沖で、12日、貨物船とプレジャーボートが衝突した事故で、プレジャーボートに乗っていた男性1人の行方は、現在も分かっていません。

この事故は12日未明、釣りに出かけていたプレジャーボート「久美Ⅹ世」と愛媛県今治市の貨物船渡部港湾海運所有の貨物船「21盛山丸(せいざんまる)(498t)」が衝突したものです。

行方不明となっているのは、プレジャーボート「久美10世」(8.3m)」の船長、大村市水計町の佐藤恒昭さん(71)です。プレジャーボートに乗っていた3人のうち、大村市の68歳の男性が死亡、男性の孫の12歳の男の子が救助されました。

現場海域では、巡視船1隻のほか、巡視艇や航空機などを投入して、佐藤さんの行方を捜索していますが、手がかりはありませんでした。13日は日没をめどに捜索を打ち切り、14日、日の出から再開します。

この事故で、佐世保海保は13日未明、宮崎県延岡市船倉町の貨物船「21盛山丸」の二等航海士 松田政明容疑者(53)を、業務上過失致死傷と業務上過失往来危険の疑いで逮捕しました。松田容疑者は容疑を認めているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/238518
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b97d8f3c7dd11d584b5af6c1a15555f166...

家にいた52歳女性を盗撮 アルバイトの男(29)を再逮捕【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示

住居侵入などの疑いで13日、再逮捕されたのは、佐世保市江迎町田ノ元のアルバイト従業員 近藤 大地 容疑者(29)です。

警察によりますと、近藤 容疑者は2021年5月、佐世保市江迎町の住宅に侵入し、脱衣所にいた家に住む52歳の女性の姿を盗撮した疑いです。

近藤 容疑者は8月18日午前11時30分すぎ、佐世保市吉井町直谷の無職女性(55)の住宅に押し入り、家に住む女性から現金約3万円を奪った住居侵入と強盗などの罪で既に起訴されています。

事件は近藤 容疑者の自供と被害届けで発覚しました。近藤 容疑者は「スマートフォンで撮影したことは間違いない」と容疑を認めています。

警察は、近藤 容疑者の盗撮の目的や犯行時の行動などについて捜査を進めています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238517

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに10人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月13日 月曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

13日、長崎県内では新たに10人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で4人、長崎市で3人、雲仙市と長与町、佐々町で各1人のあわせて10人です。

雲仙市は、地域振興部の50代の男性職員が感染したと発表しました。

不特定多数の市民や事業者との接触はないとしています。

佐世保市では、教育委員会に勤務する60代女性職員の感染がわかっています。

臨時休校などの措置が取られていた佐世保市内3つの小中学校では、13日から通常通り再開されています。

一方、県は、諫早市の80代のパート職員の女性が、12日死亡したと明らかにしました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238220
09月14日 12時25分長崎市恐竜博物...
1137: 野々村コロナ真 
[2021-09-14 16:41:20]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示

14日、長崎県内で新たに33人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市と平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人です。

長崎市の市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、学級閉鎖となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238843

09月14日 15時30分
【速報】長崎県内33人の新規陽性者(14日)

長崎県内で14日、33人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。

内訳は長崎市10人、諫早市7人、佐世保市5人、五島市3人、佐々町3人、大村市2人、雲仙市1人、平戸市1人、東彼杵町1人。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...

09月14日 12時22分
新型コロナワクチン大規模接種期間延長 新たに「若者週間」も

長崎県は新型コロナワクチンの大規模接種の期間を延長すると共に、新たに「若者週間」を設け、39歳以下の接種を促します。 県の新型コロナワクチンの大規模接種は.
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/236865/

79歳の女性を殴って殺した疑いで長崎大学の学生を逮捕
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:45
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市の住宅で、79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、警察は長崎市の25歳の男子大学生を殺人の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部薬学科の4年生 山口鴻志(こうし) 容疑者25歳です。

山口容疑者は9月10日午後1時ごろ、佐賀鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種(ちぐさ) さん当時79歳の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害したとして、殺人の疑いが持たれています。

鳥栖警察署によりますと、13日午後、山口容疑者が大分県大分市の大分中央警察署を訪れ「女性の頭部をハンマーで複数回殴った」と自首しました。

現場は長与千種さん宅隣の親類の家の庭で、大塚さんは1人で除草作業をしていたということで、山口容疑者との関係性は分かっていません。

山口 容疑者は「ハンマーで頭部を殴れば、殺してしまうかもしれないと思っていましたが、確定的な殺意まではありませんでした」と容疑を一部否認しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/238741

14日夜遅くにかけて非常に激しい雨のおそれ【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県内は大気の状態が非常に不安定となり、大雨となるおそれがあります。五島では土砂災害に警戒してください。

台風14号は、東シナ海でほとんど停滞しています。(午前9時頃の長崎市元船町、大波止周辺)

前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、九州南部にある前線が14日夜にかけて九州北部まで北上する見込みで、大気の状態が非常に不安定となっています。

長崎県内では14日夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となるおそれがあります。

1時間に降る雨の量は多い所で、五島で50ミリ、壱岐・対馬で40ミリ、南部、北部で30ミリと予想されています。

五島では夕方にかけて土砂災害に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
https://www.fnn.jp/articles/-/238740

飲食店は通常営業へ まん延防止等重点措置 解除され最初の夜【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後0:35
の最新記事をトップページに表示

長崎市では、国のまん延防止等重点措置と長崎県の緊急事態宣言による飲食店などへの時短営業要請や酒類の提供自粛が12日、解除され、繁華街の飲食店では通常の営業が再開されました(13日午後7時過ぎの思案橋周辺)。

中村葉月記者 「まん延防止等重点措置が解除されて最初の夜です。思案橋横町、見てみると、人通りは多くない。歩いている人は、1人や2人と少人数です」

長崎市民(男性) 「3週間ぶり」

カラオケ店を利用(男性) 「(カラオケ店の客が)18人いた。普通は8人か9人いる。きょうは18人」

長崎市本石灰町の立ち飲みの店「立ち呑み家~長崎大作戦~ばらかもん」も営業再開です。

株式会社LDC 山田誠代表取締役 (立ち飲み家ばかもん店長)「(時短営業要請が)また延びるのかと考えていたが、従業員も休んでいるのでメンタル的にこの先どうなるのか不安だったと思う。弱音を言わずに前向きにやっていくのがベスト」

各飲食店では出入り口を開放して換気に努めたり、密を避けるため客の数を制限するなど感染防止対策に気を配りながらの営業再開となったようでした
https://www.fnn.jp/articles/-/238737
https://20iko-eigyochu.tokyo/archives/1
https://www.instagram.com/baraka_095/
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33...
1138: 井上TENGA咲楽 
[2021-09-15 14:57:32]
長崎県内の児童虐待の相談件数が過去2番目に
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後0:08
の最新記事をトップページに表示

長崎県は2020年度、児童相談所に寄せられた虐待に関する相談件数が、過去2番目に多い1018件であると発表しました。

全国の児童相談所における相談対応件数は、20万5029件で過去最多です。

長崎県によりますと、長崎市と佐世保市の「こども・女性・障害者支援センター」で対応した

児童虐待の相談件数は1018件で、過去最多だった2019年度とほぼ同様の水準でした。

相談内容は「心理的な虐待」が585件と全体の5割以上を占めていて、次に「身体的虐待」が245件、「性的虐待」が14件などとなっています。

主な虐待者は「実父」が482件、「実母」が421件と、実の両親が全体の9割近くを占めています。

長崎県は、児童虐待などがあった場合はすぐに相談するよう、電話「189」の利用を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239286

佐賀県で女性の頭を鈍器で殴り殺害した疑いで長崎大学の学生を送検
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県の住宅で高齢の女性の頭を鈍器で殴り、殺害した疑いで逮捕された長崎大学の25歳の男子学生が15日、送検されました。

犯行前日には長崎市内の自宅アパートに放火した疑いがもたれています。

鳥栖警察署から佐賀地検に送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部 4年の山口鴻志容疑者(25)です。

警察によりますと山口容疑者は、9月10日佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚千種さん(79)の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

松永悠作記者 「山口 容疑者が住んでいたアパートです。事件前日の夜火災が起きていたことがわかりました」

警察と消防によりますと、犯行前日の午後9時40分ごろ、山口 容疑者の住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園(フォーエヴァーエステート管理)」の部屋で火災が発生。

火はすぐに消し止められましたが、部屋に山口 容疑者の姿はなく、警察は行方を追うと共に「山口 容疑者が放火した」可能性も含めて捜査していたということです。

近所の住民 「大家さんが携帯に連絡しても連絡が取れない(と言っていた)、連絡が取れないっておかしいねとまさかその人がね・・・」

山口 容疑者は犯行前日、JRで福岡県福岡市の博多駅に移動して宿泊し、翌日、タクシーで佐賀県鳥栖市に移動したことが分かっています。

被害者の大塚 さんとの面識はなく、現場については「初めて訪れた」と供述しているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/239257

長崎大学の学生を殺人容疑で逮捕 佐賀県で高齢女性を鈍器で殴り殺害
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:54
の最新記事をトップページに表示

9月10日、佐賀県の住宅で、79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして、長崎大学の25歳の男子学生が殺人の疑いで佐賀県警に逮捕されました。

殺人の疑いで逮捕されたのは、長崎大学薬学部の4年生で、長崎市中園町に住む大学生、山口鴻志容疑者(25)です。

鳥栖警察署によりますと、山口容疑者は9月10日午後1時ごろ、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で大塚千種さん(当時79)の頭部などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

13日午後、山口容疑者は大分県大分市の大分中央警察署を訪れ、自首しました。

「高齢の女性の頭部をハンマーで複数回殴った。女性は死んだかもしれない。とんでもないことをしてしまった」

山口容疑者が身につけていたリュックの中からは、ハンマーが見つかったということです。

山口容疑者が通う長崎大学内には衝撃が広がっています。

山口 容疑者を知る同級生は「教授から身近な人が殺人をして自首したと聞いた。怖い気持ちになった」

( Q: どんな人? ) 「見た目はさわやかな人。そういうことはしそうにない人」

亡くなった大塚さんは、事件当時、隣に住む親族の住宅庭の除草作業をしていて、山口 容疑者との関係性は分かっていません。

鳥栖署の調べに対し山口 容疑者は次のように述べ、容疑を一部否認しています。

「ハンマーで頭部を殴れば殺してしまうかもしれないと思っていましたが、確定的な殺意まではありませんでした」

一方、長崎大学は「多くの関係者の皆さまに多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます」とコメントを発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239084

雲仙岳災害記念館館長・長崎大学教授 防災担当大臣表彰を受章決定
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:50
の最新記事をトップページに表示

雲仙岳災害記念館の杉本伸一 館長と、長崎大学大学院の蒋宇静教授が、防災功労者として防災担当大臣表彰を受けることが決まりました。

2021年の受章者は個人では全国で8人です。

雲仙岳災害記念館の杉本館長は、雲仙・普賢岳の噴火災害当時、島原市の職員として被災者対応にあたりました。

その経験を生かし2009年からは、内閣府の火山防災エキスパートとして、全国で防災について講演したり、自治体の避難訓練などへの助言を行っています。

幅広い活動を通して防災意識の向上に貢献しました。

長崎大学大学院の蒋教授は、地盤防災工学が専門で、長崎県の防災事業計画や対策に専門的な立場から助言しています。

2020年、7月25日に発生した崖崩れで母子2人が犠牲となった諫早市・轟峡でのがけ崩れでは現地調査にあたり、再発防止のために提言をまとめるなど、地域の安全に貢献しているとして評価されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239083

日本銀行長崎支店 景気判断を「5カ月連続で据え置き」
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:47
の最新記事をトップページに表示

日本銀行長崎支店は、14日発表された金融経済概況で長崎県内の景気について、緩やかに持ち直しているものの、新型コロナウイルスの影響で「足踏み感がみられる」として、5カ月連続で判断を据え置きました。

項目別では、7月には回復傾向だった「観光」が落ち込んでいて、4カ月ぶりに判断が引き下げとなりました。

新型コロナの再拡大で、長崎県民対象の宿泊割引サービスが停止になったことや、「まん延防止等重点措置」の適用などで主要観光施設の入場者数が大きく落ち込み、8月はコロナ前と比べて8割近く減少すると予想しています。

14日は長崎市の日銀長崎支店で記者会見が行われました。

日本銀行長崎支店 下田尚人支店長 「短期的にはまだまだ、まん延防止等重点措置が解除になったとは言え、引き続き、人の動きは鈍く経済の改善状況はゆっくりとしたものになると思っている」

下田尚人支店長は「首都圏で緊急事態宣言が延長されたため、観光面の改善は10月以降としながらも、ワクチンを接種した人の行動制限が緩和されれば、経済状況の大きな転換点になる」と予測しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239072

長崎県内で新たに33人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後7:36
の最新記事をトップページに表示

長崎県内で14日発表された新型コロナの新たな感染者は33人でした。

長崎市内では、小学校で学校関係者1人が感染し、学級閉鎖となっています。

感染者の内訳は、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市、平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人の、合わせて33人です。

年代別に見ると、10代が5人、30代、40代、50代がそれぞれ4人で、50代以下が80パーセントを占めています。

また、長崎市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、関係するクラスを学級閉鎖しました。

学校関係者40人弱を検査することにしています。

長崎県は12日時点のワクチンの接種率を発表しました。

1回目は63.1パーセント、2回目は52.2パーセントで、1週間前に比べ、それぞれ3ポイントほど増えています。

長崎県医療政策課では「接種率は確実に伸びてきている。ワクチンの効果や副反応をよく理解した上で、ワクチンの接種を受けてほしい」と話しています。

一方、アメリカ海軍佐世保基地は14日、基地関係者4人が新たに感染したと発表しました。

全員、基地内で隔離されているということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/239065

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに33人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年9月14日 火曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示

14日、長崎県内で新たに33人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で10人、諫早市で7人、佐世保市で5人、五島市と佐々町でそれぞれ3人、大村市で2人、雲仙市と平戸市、東彼杵町でそれぞれ1人です。

長崎市の市立小学校で学校関係者1人の感染が確認され、14日、学級閉鎖となりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/238843

09月15日 12時32分
V・ファーレン長崎 山形に快勝 19歳植中ハットトリック達成
明治安田生命J2リーグV・ファーレン長崎は昨夜ホーム諫早市のトランスコスモススタジアム長崎ででモンテディオ山形と対戦し5対1で快勝しました。
本来、先月14日の予定でしたが、大雨の影響により延期となっており、今月14日に代替開催されると先月20日発表されました。
前節(12日第24節)から中2日で迎えた14日の山形戦、主役となったのは19歳の植中朝日新聞でした。V・ファーレンは前半18分にエジガルのゴールで先制すると、前半35分には右サイドから相手を崩し最後はデニス植中!
嬉しいJリーグ初ゴールで追加点を奪います。さらに前半45分には植中朝日奈央がこの日2点目を決め、V・ファーレンは前半だけで3点をリードします。
勢いが止まらない植中は後半6分にもカイオのパスを冷静に流し込み、ハットトリックを達成!その後、Vファーレンは後半18分に野田が決め1点を返されるも後半20分には玉田のゴールで突き放し5対1で快勝しました。

これで勝ち点では51点と3位と5チーム並んだ(アルビレックス新潟、FC町田ゼルビア、ヴァンフォーレ甲府、FC琉球)V・ファーレン(7位)、次節(第26節)は今月18日、アウェイ東京都町田市の野津田競技場でFC町田ゼルビアと対戦します。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/v%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3...
https://www.jleague.jp/sp/match/j2/2021/091406/live/
https://www.montedioyamagata.jp/news/p/11129/
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a551204b97494cfdc910514276ab4193ed5...

09月15日 12時30分
九十九島水族館 人工授精のイルカ「アイル」死ぬ
佐世保市の九十九島水族館・「海きらら」の人気者で人工授精で生まれたイルカの「アイル」がおととい死にました。まもなく3才になるところでした。

死んだのは9月13日夜雄のハンドウイルカ「アイル」は人工授精を受けた「ニーハ」の子として3年前の2018年9月27日に海きららの水槽で生まれました。人工授精で生まれたイルカとしては国内で4例目、九州では初めてでした。すくすくと成長した「アイル」は2年ほど前から母イルカの「ニーハ」らとともにジャンプしたりボールをキャッチするなどのプログラムに参加するようになり来場者の人気を集めていました。

「アイル」は先月下旬から食欲不振になるなど体調を崩し獣医師や飼育員らが治療・看護にあたっていましたがおととい容態が急変しました。死因は不明だということです。

海きららは現在県独自の緊急事態宣言を受け臨時休業していますが今月18日から施設の入り口付近に臨時の献花台を設置することにしています。
また、告別式は16日正午より、佐世保市の平安社で行われます。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E5%...

09月15日 12時26分
長崎大学学生の男 殺人容疑で送検 事件前日に自宅で不審火

今月10日長崎大学の学生の男が佐賀県で高齢の女性を殺害したとされる事件で男はけさ殺人の容疑で送検されました。

送検されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で大塚千種さん79歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いがもたれています。

捜査関係者によりますと事件前日の9日夜、長崎市中園町の山口容疑者が住むアパートの部屋でボヤが発生。浦上警察署や消防が駆けつけたところ山口容疑者は不在で長崎県警は現場の状況から放火の疑いがあるとみて山口容疑者の行方を追っていました。

(長大生が住むアパートの付近住民)「警察が来て大変だった」「ベッドが少し燃えていたと聞いた」

山口容疑者は事件前日に長崎市から列車で福岡県福岡市に移動して一泊し、事件当日、タクシーなどを使って佐賀県鳥栖市に向かったとみられていて調べに対し、「現場を初めて訪れた」と話しているということです。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

09月14日 20時03分
「出島メッセ長崎」内覧会 感染対策を意識 換気機能を強化
先月18日完成した長崎市の大型交流拠点施設「出島メッセ長崎」で、このほど(9月9日)、報道機関向けの内覧会が現地で行なわれました。

総事業費216億円をかけて長崎市が整備した「出島メッセ長崎」。長崎駅に隣接する立地を活かしMICEと呼ばれる会議や学会などの誘致で年間61万人の利用が目標です。1階のイベント・展示ホールは県内最大規模の3800㎡。大型トラックを乗り入れて設営ができる頑丈な床の下には給水や排水の設備もあり、食の商談会もできます。感染対策を意識して換気機能も強化しました。
(長崎市交流拠点整備室 黒田智室長)「だいたい20分もあれば全て新鮮な空気と入れ替えることができる」
2階には最大3000人収容のコンベンションホール。eスポーツにも適した映画館並みのスクリーンがあり備え付けのカメラで会議やイベントのオンライン配信もできます。魅力は屋上にも…懇親会にも使える屋上テラスは長崎らしいすり鉢型の景色が一望できます。
(長崎市交流拠点整備室 黒田智室長)「平和や医学、いろんな魅力がたくさんあると思いますのでここの会議に留まらずまちなかにしっかり波及できればと思っています」
11月1日に開業する出島メッセ長崎は最初の1年間でおよそ51万人の予約が入っているということです。
https://www.facebook.com/dejimamesse.nagasaki.mice/
https://nagasaki-estate.com/2021/09/01/%E5%87%BA%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%...
https://dejima-messe.jp/news/detail/13

09月14日 19時56分
長崎県内で33人感染 県内ワクチン2回接種5割超え
県内ではきょう新たに33人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。一方、県内のワクチン接種率は2回目まで接種した人の割合が5割を超えました。

新たに感染が発表されたのは長崎市で10人諫早市で7人佐世保市で5人五島市と佐々町でそれぞれ3人大村市で2人雲仙市・平戸市・東彼杵町でそれぞれ1人の合わせて33人です。このうち長崎市では市立小学校で学校関係者1人が感染。学校では関係する1クラスをきょう学級閉鎖とし、市は接触者らおよそ40人を検査しています。また諫早市では公立保育所に勤務する30代女性の感染が確認されました。保健所はほかの職員9人を検査するとともに園児が接触者にあたるかどうかを調べていて、保育所はあす以降、開所するかどうかについて保健所の指示に従って判断するとしています。

このほかアメリカ海軍佐世保基地も基地関係者4人の感染を発表しました。一方、県によりますと県内の全年代におけるワクチン接種率は2回目まで終えた人が52.2%と半数以上に達しました。

このほか県は宿泊療養施設における抗体カクテル療法についてすでに実施している長崎市の1施設に加えきのうから新たに佐世保市の1施設でも開始したと発表しました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月14日 19時53分
長崎大学の男子学生を殺人容疑で逮捕
佐賀県鳥栖市で79歳の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして長崎大学の学生の男が逮捕されました。

殺人の疑いで逮捕されたのは長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者、25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市の民家で大塚千種さんの頭を鈍器で何度も殴り殺害した疑いが持たれています。大塚さんは、当時、隣に住む親族の家で除草作業をしていて悲鳴を聞いて駆け付けた近くの住民が倒れている大塚さんを発見したということです。警察が事件と事故の両面で捜査を進めていたところ、きのう、山口容疑者が大分県内の警察署に自首し、所持品から凶器とみられるハンマーが見つかったということです。

山口容疑者は、「とんでもないことをしてしまった」などと供述したうえで、「ハンマーで頭を殴れば殺してしまうかもしれないと思っていたが、確定的な殺意まではなかった」と容疑を一部否認しています。

長崎大学は「学生がこのような事件で逮捕されたことは誠に遺憾」「事態を深刻に受け止め関係者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...
長崎県内の児童虐待の相談件数が過去2番目...
1139: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-16 03:38:29]
浦添市の大雨警報と那覇市の洪水警報 いずれも解除
09月02日 18時14分

沖縄気象台は、午後5時48分、浦添市に出していた大雨警報と、那覇市に出していた洪水警報を解除しました。

これで、県内に出されていた警報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210902/5090015525.html

本島中南部に竜巻注意情報
09月02日 17時04分

気象庁は、2日午後4時50分、竜巻などの突風が発生するおそれがあるとして、沖縄本島中南部に竜巻注意情報を出しました。

急な天気の変化や雷、ひょうなどがあった場合は、頑丈な建物の中に入るなど安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210902/5090015526.html

JR山陰本線 島根 益田~東萩 運転再開
09月02日 12時31分

JR西日本によりますと、山陰本線は、大雨の影響で、島根県の益田駅と東萩駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、2日正午に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210902/4060010977.html

JR山陰本線 一部で運転再開
09月02日 09時44分

JR西日本によりますと、大雨の影響で、始発から一部で運転を見合わせていた山陰本線は、2日午前8時すぎ、東萩駅と長門市駅の間で上り下りとも運転を再開しました。
島根県の益田駅と東萩駅の間は引き続き、運転を見合わせています。
また、美祢線は、全線が始発から運転を見合わせていましたが、2日午前8時11分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210902/4060010975.html

東九州道蒲江ー佐伯堅田間 上り線の通行止め解除
09月02日 20時49分

東九州自動車道は、蒲江インターチェンジと佐伯堅田インターチェンジの間の上り線で通行止めとなっていましたが、2日午後8時26分に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210902/5070010714.html

佐賀市、伊万里市、唐津市、玄海町の大雨警報解除
09月04日 10時49分

佐賀地方気象台は、伊万里市に出していた大雨警報を4日午前0時31分に解除しました。

佐賀地方気象台は、佐賀市と玄海町に出していた大雨警報を4日午前3時5分に解除しました。

佐賀地方気象台は、唐津市に出していた大雨警報を4日午前5時23分に解除しました
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210904/5080009872.html

テゲバジャーロ宮崎 3試合ぶりの白星
09月05日 10時06分

サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は4日夜、アウェーでヴァンラーレ八戸と対戦し、1対0で競り勝って、3試合ぶりの白星をあげました。

テゲバジャーロは1か月の中断期間を経て臨んだ前の試合で敗れて、順位を4位から7位に落とし、4日夜は、8位のヴァンラーレ八戸とアウェーで対戦しました。

序盤からテゲバジャーロがボールをキープして主導権を握り、前半15分にシュートのこぼれ球を橋本啓吾選手が押し込んで先制し、そのまま折り返しました。

後半も開始直後から何度もチャンスを作るものの、追加点は奪えず、逆に終盤、相手に攻め込まれましたが、最後まで守り切り、1対0で3試合ぶりの白星をあげて、暫定4位に浮上しました。

橋本選手は今シーズン、チームトップに並ぶ6ゴール目で、「前の試合で負けていたので、きょうはチーム全員が絶対に勝つという気持ちだった。勝利を届けられてよかった」と話していました。

次の試合は、9月12日、ホームでY.S.C.C.横浜と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210905/5060010506.html

鹿児島薩摩地方に竜巻注意情報(5日 午後1時22分)
09月05日 13時36分

気象台は午後1時22分、鹿児島県薩摩地方に竜巻注意情報を発表しました。

竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。

気象庁は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210905/5050016150.html

武雄市武内町の避難指示解除で市内すべて解除(10時)
08月31日 10時37分

佐賀県武雄市は、住宅の裏山の一部が崩れかけているのが確認されたとして、武内町の梅野地区の2世帯10人に避難指示を出していましたが、地滑りが発生するおそれがなくなったとして、31日午前10時に避難指示を解除しました。

これで武雄市内に出されていた避難指示は、すべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210831/5080009821.html

九重町で震度2(18:17)
08月31日 18時34分

午後6時17分ごろ大分県西部を震源とする地震があり、県内では最大で震度2の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。

震度2の揺れを観測したのは九重町で、このほか日田市と竹田市、玖珠町で震度1を観測しました。

気象庁の観測によりますと、震源地は大分県西部で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210831/5070010696.html

南城市の「洪水警報」解除
09月07日 18時00分

沖縄気象台は、午後5時40分、南城市に発表されていた洪水警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210907/5090015574.html

南城市に洪水警報(16:34)
09月07日 17時06分

沖縄気象台は、午後4時34分、南城市に洪水警報を発表しました。

気象台は、7日夜のはじめごろまで、河川の増水に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210907/5090015570.html

宮崎市や日南市などで震度2
09月07日 06時37分

7日午前5時59分ごろ大隅半島東方沖が震源の地震があり、県内では宮崎市などで震度2の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。

各地の震度は、震度2が宮崎市、日南市、串間市、震度1が都城市でした。

この地震による津波はありませんでした。

気象庁の観測によりますと、震源地は大隅半島東方沖で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210907/5060010520.html

鹿児島市や鹿屋市などで震度1
09月07日 06時39分

7日午前5時59分ごろ薩摩、大隅地方で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1を観測したのは、鹿児島市、鹿屋市、指宿市、霧島市、志布志市、大崎町、錦江町、肝付町などとなっています。

気象庁の観測によりますと、震源地は大隅半島東方沖で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210907/5050016166.html
浦添市の大雨警報と那覇市の洪水警報 いず...
1140: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-16 12:38:48]
海きららのイルカ「アイル」天国へ 国内4例目の人工授精で誕生
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後7:08
の最新記事をトップページに表示

九十九島水族館海きららは、子イルカの「アイル」が13日死んだと発表しました。

アイルは国内4例目の人工授精で誕生し、9月27日に3歳の誕生日を迎える予定でした。

佐世保市の九十九島水族館 海きららのハンドウイルカ「岡田アイル」。

2018年9月27日、24時間体制でスタッフが見守る中、国内4例目の人工授精で生まれました。

イルカショーではお母さんのニーハに負けじと一生懸命ジャンプ。

その愛らしい姿に多くの市民が魅了されました。

海きららによりますと、アイルは8月末から体調を崩し治療を行っていましたが、13日夜、死んだということです。

イルカトレーナーの佐藤瞭一さんは「生まれる前から注目され、愛されていたアイルは幸せ者だったと思う。学ぶことも多く感謝の気持ちが大きい」と話しています。

お通夜は15日午後6時頃から、告別式は16日午後1時からいずれも佐世保市若葉町の平安社佐世保斎場で執り行われます。

海きららは現在休館中ですが、9月18日から入り口に献花台を設置します。
https://www.fnn.jp/articles/-/239576

【衆院選長崎4区】自民党公認争いの行方は?佐世保支部が長崎県連に現職の推薦を要請
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後7:00
の最新記事をトップページに表示

次の衆議院議員選挙を前に、長崎4区で自民党の公認争いが続いています。

15日、佐世保支部が自民党長崎県連に現職の推薦を要請しました。

15日午後、長崎市江戸町の自民党県連を訪れた佐世保支部の崎山信幸代表は、現職の北村誠吾衆議院議員を公認候補とするよう求める書類を提出しました。

自民党県連の佐世保支部は、選挙区内の党員数の約7割を占める大票田で、9月11日の総務会で北村 議員の推薦を決めていました。

一方、複数の地域支部や職域支部などからは、北村議員の過去の失言などを理由に瀬川光之県議会議員を推す声が上がっています。

長崎県連は9月18日に選挙対策委員会などを開き、どちらを公認候補として申請するか決める方針です。

長崎4区には立憲民主党・新人の末次精一さんも立候補を予定しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239541

佐世保市の同級生殺害事件から7年…長崎家裁が「元少女」の収容継続を認める決定
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:59
の最新記事をトップページに表示

2014年、佐世保市で高校の同級生を殺害し医療少年院に収容されている元少女(当時16)について、長崎家庭裁判所が「収容継続」を認める決定を出したことが分かりました。

関係者によりますと、長崎家庭裁判所は元少女の徳勝もなみ受刑者(23)が収容されている少年院長の申請を受けて8月19日長崎地方裁判所で審判を開き、8月24日、2024年までの収容継続を認める決定を出しました。

元少女側は不服を申し立てて抗告したため判断は福岡高裁に移ります。

徳勝受刑者は佐世保市の長崎県立佐世保北高校に通っていた2014年7月26日、佐世保市島瀬町のマンション「フェリーチェ島瀬」で同級生の佐世保北高校1年松尾愛和さん(15)を殺害したとして逮捕されました。

長崎家裁(長崎家庭裁判所)は、共感性が欠如した重度の自閉症スペクトラム障害と認定し、京都府宇治市木幡平尾の医療少年院「京都医療少年院(3種)」送致の保護処分としていました。

元弁護団・付添人弁護士は事件から7年となった2021年7月26日、7月20日付けの文書で元少女について「内省や自己理解が深まっている」とした一方、「社会復帰はまだ先で施設内での矯正教育が必要な状況」としていました。
https://www.fnn.jp/articles/-/239540
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/638552
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202109140001014_m.html?mod...
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b185357efd48bb7a23c7814152f6cfaff2...
https://mainichi.jp/articles/20210914/k00/00m/040/309000c

隣り町でも不審火が…佐賀県の女性を殺害した疑いで逮捕の長崎大学生 事件前日に自宅アパートで不審火
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示

佐賀県の住宅で高齢の女性の頭を鈍器で殴り、殺害したとして逮捕された長崎大学の25歳の男子学生が15日午前、送検されました。

事件前日には、男子学生の長崎市中園町の自宅マンション「アールグレイ中園」で不審火が発生していて、同じ日の早朝には隣り町でも不審火が確認されていたことが新たに分かりました。

殺人の疑いで佐賀地検に送検されたのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部 4年の山口鴻志容疑者(25)です。

鳥栖警察署によりますと、山口容疑者は9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り殺害した疑いが持たれています。

松永悠作記者 「山口 容疑者が住んでいたアパートです。事件前日の夜火災が起きていたことが分かりました」

浦上警察署などによりますと、事件前日の9月10日午後9時40分ごろ、山口容疑者の住む長崎市中園町のアパートあるの部屋で火災が発生。

火はすぐに消し止められましたが、部屋に山口容疑者の姿はなく、浦上署は行方を追うと共に「山口 容疑者が火をつけた」可能性も含めて捜査していたということです。

近所の住民(男性)「大家さんが携帯に連絡しても連絡が取れない(と言っていた)、連絡が取れないっておかしいねと、まさかその人が」

また、9日午前4時ごろには、隣り町の長崎市柳谷町でも不審火が起きていたことが新たに分かりました。

現在警察が関連を調べています。

山口 容疑者について長崎大学は「成績や生活態度に問題はなく通常通りに進級できる学生だった」としていますが、山口 容疑者を知る人は「最近、所属する研究室を休んでいた」と証言しています。

警察が、犯行の動機などを詳しく調べています
https://www.fnn.jp/articles/-/239530

人口減少の影響で印刷枚数大幅に減る…衆院選に向け長崎県内で投票用紙の印刷スタート
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後6:48
の最新記事をトップページに表示

衆議院議員選挙「第49回衆議院議員総選挙及び第25回最高裁判所裁判官国民審査 封筒類」で使われる投票用紙の印刷が15日スタートしました。

長崎市栄町の株式会社昭和堂長崎支店で長崎県選挙管理委員会の職員が立会い、衆議院議員選挙の投票用紙の印刷が、15日始まりました。

視覚障害者向けの点字や、船員不在者向けの投票用紙も印刷されています。

印刷される小選挙区、比例代表、国民審査の投票用紙は、あわせて364万2千枚で、前回2017年の衆院選と比べて、人口減少の影響で約33万枚減っています。

県選挙管理委員会書記室 阿比留一興係長 「投票所、期日前投票所は全力で感染症対策をしているので、安心して投票に来てほしい」

投票用紙は9月17日から順次、長崎県内の市と町に送られます
https://www.fnn.jp/articles/-/239526
https://www.njss.info/offers/view/18477997/
https://webtown.nagayo.jp/kiji0032721/3_2721_3442_up_kaah3ouj.pdf
https://treasury.pref.nagasaki.jp/bidresultproof.php
http://treasury.pref.nagasaki.jp/files/result/1688/R03-02520-00027-00....
http://treasury.pref.nagasaki.jp/files/result/1634/R03-02520-00005-00....

隣町でも不審火 ハンマーで高齢女性殺害 長崎大生
テレビ長崎
国内
2021年9月15日 水曜 午後6:42

佐賀県の住宅で9月10日、高齢の女性の頭を鈍器で殴り殺害したとして逮捕された長崎大学4年の山口鴻志容疑者が、15日、送検された。

警察などよると、事件前日の9日午後9時40分ごろ、山口容疑者の住む長崎市中園町のアパート「アールグレイ中園」の部屋で火災が発生。

火は、すぐに消し止められたが、部屋に山口容疑者の姿はなく、警察は行方を追うとともに、山口容疑者が火をつけた可能性も含めて捜査していたという。

また、同じ日の9日午前4時ごろには、隣町の長崎市柳谷町でも不審火が起きていたことが新たにわかった。

現在、警察が関連を調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/239513

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに22人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月15日 水曜 午後3:35
の最新記事をトップページに表示

15日、長崎県内では新たに22人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、佐世保市で12人、長崎市で5人、諫早市で3人、雲仙市と五島市で1人ずつのあわせて22人です。

佐世保市では15日公表分までに市内の事業所で6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

雲仙市の愛野小学校では新たに児童1人の感染が確認され、クラスターは6人となりました。

14日に学級閉鎖の措置が取られていた長崎市内の小学校では、学校関係者の接触者等全員の陰性が確認され、15日から通常登校しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239373
橋口歩佳

09月15日 20時12分
長崎大学の学生の男 自宅に放火した疑いも

佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害した容疑で逮捕された長崎大学の学生の男がけさ送検されました。事件の前の日、男が自分の部屋に放火した疑いも浮上しています.

佐賀地方検察所に送検されたのは長崎市中園町の長崎大学薬学部薬学科4年生の山口鴻志容疑者25歳です。山口容疑者は今月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の民家で大塚千種さん82歳の頭を鈍器で複数回殴り殺害した疑いがもたれています。
調べに対し「鳥栖の現場を初めて訪れた」と話しているという山口容疑者。
事件前とその後の足取りにも謎が残されています。
山口容疑者は事件前日の9日夜列車で長崎市から福岡県福岡市に移動。一泊し、事件当日、タクシーなどを使って佐賀県鳥栖市へ入っていました。
そして事件後、再び列車で福岡県福岡市に戻ってから今度は大分県へ向かい発生から3日が経った13日午後0時半頃大分県大分市の大分中央警察署に自首しました。

この不可解な移動の始まりとなった長崎市でもある疑惑が。
殺人事件の前日9日夜、長崎市中園町の山口容疑者が住むアパートアールグレイ中園の部屋でボヤが起きていたのです。
浦上警察署や消防が駆けつけたところ山口容疑者は不在で現場の状況から放火の疑いがあるとみて長崎県警が山口容疑者の行方を追っていました。

(長大生が住むアパートの付近住民)「警察が来て大変だった」「ベッドが少し燃えていたと聞いた」

時間とともに浮上する新たな謎。一連の事件の動機について警察が捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%...

09月15日 19時16分
台風14号 長崎県内であさってにかけて雨や風強まる見込み

台風14号の接近で県内ではあさって金曜日にかけて雨や風が強まるところがある見込みです。
台風14号は動きが遅く15日午後3時現在東シナ海で停滞しています。中心の気圧は992ヘクトパスカル中心付近の最大風速は23メートルでこれから夜にかけて北西寄りにゆっくりと動き始め17日金曜日には対馬市の南西40キロまで進み温帯低気圧に変わる見込みです。長崎地方気象台によりますと台風に伴う雲の接近により場所によっては16日昼過ぎから雷を伴った雨が降る見込みで、海上でも風が強く高波に注意が必要です。気象台では壱岐・対馬では金曜日17日にかけて雨や風が強まる恐れがあるとして注意を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7%e...

09月15日 18時58分
長崎県内で22人感染 佐世保では事業所クラスター(15日)

県内ではきょう新たに22人の新型コロナ感染が発表されました。経路不明の感染者は全体の2割に留まっています。
新たに感染が確認されたのは長崎市で5人、佐世保市で12人、諫早市で3人、雲仙市と五島市で1人の計22人でこのうち経路が分からない感染者は4人でした。佐世保市では事業所できょうまでに6人の感染が確認され新たなクラスターとなりました。市では不特定の人と接触する業種ではないとして事業所名を公表せず接触者らおよそ10人の検査を進める予定です。
またきのう30代の女性保育士の感染が確認された諫早市の公立保育所では新たに60代の女性保育士の感染が確認されました。市では感染防止対策を講じた上で保育所を開所しており子供たちの検査については「保育所が必要性の有無を調査中」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月15日 15時40分
【速報】長崎県内22人の新規陽性者 佐世保の事業所で新たなクラスター(15日)

長崎県内で15日、22人の新型コロナウィルスの新規PCR陽性者が発表されました。
内訳は佐世保市12人、長崎市5人、諫早市3人、雲仙市1人、五島市1人。
佐世保市の事業所で15日までに6人の陽性が確認され、新たなクラスターとなりました。
雲仙市立愛野小学校で新たに学校関係者1人の陽性が確認され、クラスターは6人に拡大しました。
13日からの臨時休校の措置を17日まで延長し、一つの学年については22日まで学年閉鎖を実施することにしています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%...
海きららのイルカ「アイル」天国へ 国内4...
1141: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 09:53:18]
09月16日 12時20分
長大生「凶器のハンマー中古品を買った」

長崎大学の男子学生が佐賀県鳥栖市で高齢女性を殺害した事件で、逮捕された容疑者が凶器のハンマーについて「リサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが分かりました。

この事件は今月10日、長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者が佐賀県鳥栖市の民家で大塚千種さん(79)の頭を鈍器で複数回殴り殺害したとして殺人の容疑で佐賀県警に逮捕・送検されたものです。山口容疑者に関しては自首した時に持っていた凶器とみられるハンマーを、「事件当日に福岡市内のリサイクルショップで中古品を買った」などと供述していることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。

山口容疑者をめぐっては事件前日の9日夜、長崎市内にある自宅アパートで不審火があったことから長崎県警が放火の疑いも視野に山口容疑者の行方を追っていました。こうした中、佐賀県警は16日、長崎県警と共同捜査を開始したと発表し今後捜査情報を共有していく方針を明らかにしました。警察では犯行の動機なども含め慎重に捜査を進めています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/news_files/images/20...
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%...

09月16日 12時14分
【台風14号(16日正午現在)】17日にも長崎県最接近
【16日正午現在】台風14号は17日にも長崎県に最接近する見込みで、16日夜から大雨や暴風に警戒が必要です。

台風14号は、16日午前9時には五島市の西南西およそ320キロの海上にあって時速15キロの速さで北北東に進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートルで、17日朝には対馬海峡へ進み南側の進路を通った場合には県内に上陸するおそれがあります。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内は16日夜から17日昼過ぎにかけて局地的に大雨が降り、落雷や竜巻などの突風が発生するおそれがあります。17日に予想される1時間降水量は多い所で、南部・北部で50ミリ壱岐・対馬で70ミリなどとなっています。また17日の最大風速は陸上で20メートル、五島や壱岐・対馬の海上では25メートルと予想されています。気象台は、暴風や土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E...

09月16日 12時09分
知事「石木ダム早期完成目指す」
9月定例県議会は16日から一般質問が始まり、中村知事は東彼・川棚町に計画している石木ダムについて、改めて早期完成を目指す考えを示しました。

県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムは、今月8日からダム本体工事が始まっています。溝口議員は反対住民との話し合いが無い中、今後どのように工事を進めていくのか質問しました。これに対し中村知事は「今後も反対住民に理解してもらえるよう努力する」としつつも、「佐世保市の治水・利水のために早期の完成が必要」と述べ、引き続きダム本体工事を進めると共に付け替え県道の延伸など新たな工事についても発注するとの考えを示しました。一般質問は今月21日まで行われ、12人が県側に質問することになっています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%8C%E7%...

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976

台風14号は勢力を維持したまま17日昼前から昼過ぎにかけ長崎県内に最接近へ
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示

台風14号は、勢力を保ったまま、17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日は大雨のおそれがあり海上では暴風に警戒が必要です。

台風14号は勢力を保ったまま17日昼前から昼過ぎにかけて長崎県内に最も接近し、上陸するおそれも出てきました。

17日明け方から夕方にかけて非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴って大しけとなるところがあるでしょう。

また、台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、16日夜のはじめ頃から17日夕方にかけて大雨となるおそれがあります。

17日は、多いところで、1時間に壱岐・対馬で70ミリ、南部と北部、五島で50ミリ、17日昼までの24時間に、壱岐・対馬で200ミリ、北部と五島で180ミリ、南部で150ミリ、さらに18日昼までの24時間に県内で100ミリから200ミリと予想されています。

【16日 午前11時50分現在】
https://www.fnn.jp/articles/-/239861

諫早湾干拓の排水門めぐる裁判 国側が進行協議を打ち切り、判決をと求める
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:45
の最新記事をトップページに表示

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐる裁判で、国側は、漁業者側との和解協議入りを改めて拒否し、判決の言い渡しを求める意見書を、このほど(9月10日付け)福岡高裁に提出しました。

諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放をめぐり、福岡高等裁判所は、2021年4月「話し合いによる解決のほかに方法はない」などとして、開門の是非には触れず、国と開門派に対し和解による解決を求めていました。

国側は7月30日に「開門の余地を残した協議はできない」などとする意見書を提出しています。

今回の意見書で、国側は、和解協議の進め方などについても「回答の必要性を認めない」とし、速やかに協議を打ち切り、判決言い渡しを、と求めました。

開門を求める漁業者側の弁護団は、15日、「真摯に回答しておらず独善的」などと批判する声明を発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/239877
https://nordot.app/794032465340235776

佐賀県で長崎大学の大学生が高齢女性殺害した疑い 容疑者「殺せる人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午前11:22
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで、逮捕・送検されている長崎大学の大学生が、「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは、長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口鴻志容疑者です。

鳥栖警察署によりますと、山口 容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚 千種 さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと、山口 容疑者は、鳥栖署の調べに対し「殺せる人を探していた」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーに血痕はついておらず、山口容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があることが新たに分かりました。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことも新たに分かっています。

事件前日(9月9日)には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は、事件について長崎県警と共同捜査を行うと発表しました
https://www.fnn.jp/articles/-/239878
1142: 井上テンガ咲楽 
[2021-09-17 16:31:08]
09月16日 20時21分
長崎市のIT系企業が佐世保高専に寄付
佐世保市にある工業系の5年制の学校「佐世保高専」に長崎市のIT系企業が研究資金として100万円を寄付しました。

16日佐世保市の沖新町の佐世保工業高等専門学校で行われた贈呈式「佐世保高専への寄附金贈呈式~株式会社亀山電機様~」で寄付金を贈ったのは自身も佐世保高専の卒業生である亀山電機の北口功幸会長で中島寛校長に100万円を手渡しました。長崎市弁天町に本社を置く亀山電機は北口会長が創業者で産業機械の制御装置やオフィスオートメーションなどを手掛けています。寄付は今回で7回目、高専の図書館には「亀山文庫」が作られ起業家を目指す本などが整備されています。

(北口会長)「書籍を充実させてもらってますので、そういったものを読んで頂いて、日本から世界に、世界で勝負できるようなエンジニアに育ってほしいと思っています」

佐世保高専にはグローバルに活躍できる学生を育てるキャリアセンターが設置されていて寄付金は学生の留学費用などに使われる予定です。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%...
https://www.kameyama-grp.co.jp/5171.html
https://www.sasebo.ac.jp/news/2020/07/20/25813

09月16日 20時16分
石木ダム問題で公開質問状提出
石木ダムの建設に反対する住民らはダムの付替え道路について法律で定められた届け出をせずに工事が行われたなどとしてきょう知事宛ての公開質問状を提出しました。

16日、長崎県庁で公開質問状を提出したのは、石木ダム建設予定地に住む反対住民などでつくる8つの市民団体です。石木ダムをめぐっては周辺の付け替え道路工事に関して発注元の県が土壌汚染対策法で定められた知事への届け出を事前に出していなかったことが判明しています。これを受け反対住民らは違反となった工事の詳細や中村知事が刑事告訴する意思があるかを質す質問状を出しました。反対住民らは今月末までに文書で回答するよう求めていて、県は「内容を確認して対応を検討する」としています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%B3%E6%9C%A8%E3%83%80%E3%...

09月16日 20時08分
長崎県内で12人感染 
長崎県内ではきょう新たに12人の新型コロナ新規感染が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で3人、佐世保市で2人、諫早市で4人、雲仙市で1人佐々町で2人のあわせて12人です。このうち感染経路不明者は3人でした。長崎市では長崎税関に勤める20代の女性職員の感染が確認されました。女性は今月9日以降在宅勤務していたということで長崎税関では執務室を消毒の上通常通り業務を行っています。また佐世保市では30代の医療従事者の女性の感染が確認されましたが出勤直後に受けた検査で陽性が確認されたため職場には接触者に当たる人はいないということです。一方、佐世保市できのう従業員6人のクラスター発生が発表された事業所では検査を受けていた接触者およそ10人全員の陰性が確認されています。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E5%...

09月16日 19時38分
台風14号 あす長崎県内に最接近(16日午後6時現在)
台風14号はあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで気象台は暴風や大雨に警戒を呼びかけています。

五島の西の海上にある台風14号は、ゆっくりと北北東に進んでいて勢力を維持したままあす昼過ぎから夕方にかけて県内に最接近する見込みで南よりの進路を通った場合には県内に上陸するおそれもあります。すでに五島列島の一部が風速15メートル以上の強風域に入っていて北松浦郡小値賀町では全域に避難指示が出されています。長崎地方気象台によりますと、台風14号の影響で県内はあす夕方にかけて局地的に大雨となり落雷や、竜巻などの突風が発生するおそれもあります。あす予想される1時間降水量は県内の多い所で70ミリ、最大風速は陸上で20メートル、海上で25メートルと予想されていて気象台は暴風や大雨による土砂災害、うねりを伴った高波などに警戒を呼びかけています。

台風14号の接近に伴い長崎と五島を結ぶ九州商船のジェットフォイルやフェリーなど、海の便の多くがあす欠航。JRの特急かもめが午前7時台から昼過ぎまで運休します。
また、長崎市や佐世保市など少なくとも14市町の公立小中学校があすの休校を決めたほか県立高校51校も休校となります。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7%e...

スーパーに買い物かご除菌装置を設置 紫外線30秒で全体を除菌【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:45
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの感染対策で、身の回りの物のこまめな除菌が習慣になっています。

どこのお店にも入り口には消毒液が置いてありますが、そんな中、長崎市の商業施設では、不特定多数の人が手を触れる買い物かごを自動で除菌してくれる装置が導入されています。

平仙浩教記者 「私の肩の高さまで積まれたかごは50個。かごをこの装置に入れボタンを押すだけで一気に除菌できる」

このほど(9月1日)導入された長崎市元船町の夢彩都長崎店では、地下食品売り場に買い物かごの除菌装置を導入しました。買い物かごに、紫外線を30秒間当てることで、持ち手部分だけでなく買い物かご全体を除菌します。

新型コロナウイルスを不活性化させる効果は99.9パーセント以上で、接触感染のリスクを減らすことが期待されています。

買い物客 「できるだけ除菌しているものを使いたい」

ゆめタウン夢彩都 吉田智食品店長 「今まで手作業で、(買い物かごを)拭いていたが、(紫外線を)当てることによって、人手が余るのでそのほかの部分の消毒に充てることができる」

ゆめタウン長崎店とココウォーク茂里町食品売り場では使用済みのかごを順次、この装置で除菌しているほか、午前と午後の1日2回フロアにある約3000個のかごをすべて除菌しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240361
https://m.youtube.com/watch?v=wDo2LzUIwrQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f92f11931afbcb2b48c517fc7b7490b3dca...
https://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2021/0824news_04...
https://www.izumi.jp/system/files/node/important_news/field_pdf/2021-0...

県議会一般質問始まる カジノを含むIR 統合型リゾートなどについて質疑【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:40
の最新記事をトップページに表示

長崎県議会9月定例会の一般質問が、16日から始まりました。長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートなどについて、質疑が交わされました。

16日から始まった、長崎県議会の一般質問。自民党・長崎県民会議の溝口 芙美雄 議員は、カジノを含むIR=統合型リゾートについて、事業者の審査過程における長崎県側の対応を質しました。

長崎県の中村知事は審査過程のうち、事業者の社会的信用などに関する調査について次のように主張しました。

中村法道知事 「廉潔性調査結果については、長崎県として一定の評価・判断を行った上で、法定協議に臨む必要があったことから、その内容は審査委員会へも開示してこなかった」

この上で、審査委員会の審査結果などを基に、佐世保市などと協議し、設置運営予定事業者の選定に至ったとしています。

また、2022年実施される知事選に向け、4選への出馬を問われた中村 知事は「まずは目の前にある課題の解決の道筋を探りたい」とした上で、「4期目の対応については、結論を出すには至っていない」と答えるにとどまりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/240359

パワスポ!) 100メートル 10秒82で日本記録!目指すは支援学校初のインターハイスプリンター【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:35
の最新記事をトップページに表示

目指すは支援学校初のインターハイスプリンターです。知的障害の陸上100メートルで、8月、日本記録を出した諫早市の陸上短距離選手に注目です。

諫早市多良見町化屋にある長崎県立希望が丘高等特別支援学校に通うお笑いコンビ「千鳥」の臼木大悟(うすき だいご) 選手です。

臼木大悟選手 「目指しているものが日本記録よりもさらにあるので、インターハイ、国体に行ってからもいい記録を出すことだと思っている」

諫早市のVファーレン長崎ホーム(トランスコスモススタジアム長崎)で8月20日~8月22日開かれた九州陸上選手権大会「第76回 九州陸上競技選手権大会兼 第106回 日本陸上競技選手権大会予選」、健常者と一緒に男子100メートルに予選5組で出場しました。

残念ながら4位で予選敗退でしたが、10秒82のタイムが、日本知的障がい者陸上競技連盟の日本記録に認定されました。

軽度の知的障がいがある臼木 選手、陸上の世界に入ったのは小学4年のとき、友達に誘われたことがきっかけです。

北諫早中学校2年の時には、ジュニアオリンピックの長崎県代表として全国の舞台へ。身長183センチ、恵まれたストライドの大きさを生かした走りが持ち味です。

千鳥大悟選手 「ストライドとか後半の伸びとかをぜひ見せたいと思っている。日本記録は日本記録でもっと出していきたいと思っている」

2021年の長崎県高総体では100メートル10秒77で3位、200メートル21秒54で2位と、自己ベストを更新、成長を続けています。

指導する前田真一監督は、スタミナ不足の克服がインターハイ出場を手繰り寄せるポイントだと話します。

前田監督 「課題でもあるスタミナ、距離が伸びてくると落ちてくる部分なので、そこをこれから練習して伸ばしていきたい。彼のベストを尽くしてくれれば結果は自ずとついてくると思う」

成長を続ける臼木 選手、これからの目標は?

山本選手 「10秒3台を出して、インターハイ・国体に出場して優勝します!」

明確な目標を胸にきょうもトレーニングに励みます。目指すは特別支援学校初のインターハイスプリンターです。
https://www.fnn.jp/articles/-/240356
https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21502000/002100.htm
https://blog.neet-shikakugets.com/kyushu-rikujo-senshuken-20190823-res...
長崎大生の高齢者殺害事件 容疑者の大学生は「殺す人を探していた」
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示

佐賀県鳥栖市で、高齢女性を鈍器で殴り殺害した疑いで逮捕・送検されている、長崎大学の大学生が「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしていることが分かりました。

殺人の疑いで逮捕・送検されているのは長崎市中園町の長崎大学薬学部4年の山口 鴻志 容疑者です。

警察によりますと、山口容疑者は、9月10日、佐賀県鳥栖市酒井東町の住宅の庭で、大塚千種さん(当時79)の頭などを鈍器で複数回殴り、殺害した疑いが持たれています。

捜査関係者によりますと山口 容疑者は、警察の調べに対し「殺せる人を探していた。誰でもよかった」という趣旨の供述をしているということです。

所持していた凶器とみられるハンマーについては、福岡県福岡市で中古のものを購入したということです。

出頭時、ハンマーに血痕は付いておらず、容疑者がふき取ったか、洗い流した可能性があるとみられています。

また、事件後、服を着替えて逃走していたことが分かっていて、元の服は容疑者が供述した場所で発見され、警察が押収しています。

事件前日の9月9日には、長崎市中園町の山口容疑者の自宅アパート「アールグレイ中園」と、隣町の長崎市柳谷町の住宅の2カ所で不審火が起きていて、警察は、山口 容疑者が関与した可能性を含め捜査を進めています。

16日午前、佐賀県警は事件について、長崎県警と共同捜査をすると発表しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240353

【新型コロナ】新規感染発表は12人【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

長崎県内では、16日新たに新型コロナウイルス感染者12人が発表されました。

新たに感染が確認されたのは諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人の合わせて12人です。

長崎税関は長崎市に住む20代の女性職員の感染を明らかにしました。長崎県外の陽性者の接触者等として検査を受け、感染が確認されました。

総務部で事務に従事していて、10日は在宅勤務、11日以降は休みで、仕事上、外部の人との接触はないということです。

長崎県は引き続き、長崎県外との不要不急の往来自粛、同居する家族以外との会食は極力、避けるなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240351

長崎大学などが収束に向け「国産ワクチン」を開発
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:15
の最新記事をトップページに表示

新型コロナウイルスの収束に向けて「国産ワクチン」の開発が進んでいます。長崎大学などの研究グループは、安全性が高く、乳幼児にも打てるワクチンの開発に取り組み、年内の完成を目指しています。

ワクチンの開発は、長崎大学の「先端創薬イノベーションセンター」や中国の四川大学などが共同で取り組んでいます。

開発しているのは「組換えタンパクワクチン」です。副反応が出にくく、アメリカなどではインフルエンザワクチンに用いられています。

長崎大学は四川大学が開発したワクチンコを元に、2020年5月から国内向けに改良を重ねてきました。

長崎大学先端創薬イノベーションセンター 田中義正センター長 「長崎大学では、さらに安全な、お子さんでも乳幼児でも接種できるようなワクチンを開発」

四川大学が開発したワクチンはすでに中国国内で数万人規模の治験を進めていて、日本では8月下旬から240人を対象に実施しています。約1年かけて安全性や効果などを確認します。

長崎大学などが開発を進めているワクチンは年内の完成を目指していて、実用化に向け国内の製薬会社とも連携していくとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/240348

大雨被害の雲仙温泉街 復興に向けて意見交換「心ひとつに越えて、より先へ雲仙」【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後9:10
の最新記事をトップページに表示

8月の大雨による土砂崩れで甚大な被害を受けた雲仙市の温泉街で、16日、雲仙市小浜町雲仙の雲仙メモリアルホールで行われた会合「雲仙温泉復興について議論する復興WG~市観光戦略合同WGの拡大版~」で地元の宿泊施設の代表や雲仙市の職員などが復興に向けて意見を出し合いました。

雲仙温泉観光協会 宮崎高一会長 「『心ひとつに 越えて、より先へ 雲仙』を今回の復興のキャッチフレーズにする」

雲仙温泉街の復興に向け何ができるか意見を出し合おうと、雲仙市が開いたワーキンググループには、温泉街の宿泊施設、飲食店の代表や長崎県と雲仙市の職員など、約70人が参加しました。

8月の大雨で、雲仙市では複数の土砂崩れが発生し、親子3人が死亡。温泉街では一時、多くの宿泊施設が休業を余儀なくされましたが、現在は3軒を除き再開していて、温泉地獄の遊歩道も大部分が通れるようになっています。

観光協会職員「雲仙全体が土砂に埋まったのではないかとうちに電話してきて『観光協会、開いているんですね』という人が最初は多かった」

参加者からは「温泉街の施設が営業を再開しているという情報を積極的に発信すべき」「災害前の雲仙地獄に戻すのではなく、新たな景観デザインを取り入れ、生まれ変わらせたい」といった意見が上がりました。

復興ワーキンググループリーダー加藤隆太さん 「(温泉地を)現状に戻すのではなく、もっと環境に配慮した温泉地になるんだという思いで、どう作り直していくのか」

ワーキンググループ「雲仙市観光戦略合同ワーキンググループ」は来週(9月23日)も開かれます。
https://www.fnn.jp/articles/-/240347
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1640588.pdf

【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに12人の感染確認
テレビ長崎
地域
2021年9月16日 木曜 午後3:30
の最新記事をトップページに表示

16日、長崎県内では新たに12人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは、諫早市で4人、長崎市で3人、佐世保市と佐々町で2人ずつ、雲仙市で1人のあわせて12人です。

長崎県内の感染者は、累計で5846人となります。
https://www.fnn.jp/articles/-/239976
09月16日 20時21分長崎市のIT系...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる