なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 九州のニュース
 

ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49
 削除依頼 投稿する

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

 

九州のニュース

1073: 千葉コロナ真一 
[2021-08-20 11:09:18]

「新型コロナウイルス」特設ページ
お知らせ
特集
番組発
最新ニュース
地域
LIVE
リポーター
検索
戦後76年~薄れる記憶、引き継ぐ記憶~
「笑つてばかり居なさい」戦死した軍医が家族に送った300通以上の手紙 見事な絵も添えて…【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後8:00

太平洋戦争中に戦地へ赴いたある日本人軍医が、家族に宛てた手紙が見つかり、長崎・諫早市に寄贈された。その一部が公開されている。

父が家族に宛てた300通以上の手紙
大塚梓さんの父・格さんの手紙

十月八日と云へばもうそちらは秋が訪れて居りますね。
   (中略)
こちらは又雨が多くなつて毎日の様に降ります。
降つては照り照つては降る 内地の梅雨期そつくりです。
爆撃も慣れて参りました。
超低空奇襲でジャングルの梢をゆさぶつて轟いて来る様は一寸乙です。

諫早市 美術・歴史館蔵
この記事の画像(15枚)
諫早市に手紙を寄贈したのは、大塚梓さん(84)。

諫早市に手紙を寄贈した大塚梓さん
合わせて300通以上の手紙とはがきは、軍医だった梓さんの父・格(いたる)さんが家族に送った手紙だ。
2020年、梓さんが亡き母・綾子さんの遺品を整理していた際に、父が戦地から家族に送った手紙が保管されているのを見つけた。

手紙を寄贈した大塚梓さん:
どのくらいあるかは、わからなかったのですが、小さいころから絵はがきを見せられてはいた。こんなに綿密に書いたものが、たくさんまとまってあるとは知りませんでしたね

格さんは諫早市出身の軍医で、1939年から5年間、中国とニューギニアで従軍し、1944年に戦死した。

大塚梓さんの父・格さん
元々、医学の勉強のために臓器のスケッチなどをしていたため、絵がうまかったという。手紙にも、精密かつ立体的な描写が添えられていた。

諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
一級の戦時資料になるのかなと思う。年代的にも、昭和14年の出征から戦死される19年まで300通以上ですから、ものすごく資料的価値があるのかなと

諫早市美術・歴史館 大島大輔さん



「二人だけの秘密」…検閲想定した暗号も
中国からニューギニアに移った格さんが子どもたちに宛てた手紙は、読みやすいよう、カタカナで書かれている。

大塚梓さんの父・格さんの手紙

ナンカイセンセンノオイシイクダモノヲ
ミンコチャンニオクリマス
コレハミンコチャンガイツモ
カアチヤンノイフコトヲヨクキイテ
オリコウサンダカラソノゴホウビナノデス
タロウチヤンアツチヤンカアチヤンモホシガツテオリマスカラ
ワケテタベサシテアゲナサイ

果物の絵が添えられた手紙
手紙を寄贈した大塚梓さん:
家族を本当に思った中身がいっぱい書いてある。戦争に行って、自分の命を(危険に)さらしているはずなのに、戦地の生活を家庭に伝えよう、安らぎがあることを伝えようという風な、そういう努力をしているような気がしますね。しかし、検閲があったはずですから、それに触れない程度に上手に書いたのかなと思いますね

諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
手紙の中には 格さんと奥さまの綾子さんしかわからないような暗号を使って、「今どこにいる」ということを伝えたりとかですね。あいうえお、五十音、12345とか。簡単に言うとポケベルみたいな感じで

夫婦にだけわかる暗号が使われた手紙
暗号を読み解いた手紙

約1カ月後に場所を変わるかもしれない

暗号は“ポケベル”のよう
諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
二人だけの秘密というか。それが漏れてしまうと多分、捕まると思いますので。そういう手紙を通して、二人だけの秘密を共有できたのかなということがわかる




愛情のこもった手紙が戦争の歴史的資料に
大塚梓さんの父・格さんの手紙

今度も亦皆無事だった。
代用客車の鉄板に寄りかかつて落附いたかと思ふと兵隊さんは皆睡つて了つた。
ひどく疲れているのだ。
真に迫った悲壮な姿! これは敗北の凱旋ではなく実に栄えある勝利の凱旋です。
勝つ為には又生きるために如何に真剣なる努力が要ることか!

諫早市 美術・歴史館蔵
諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
お医者さんとして行っている人(格さん)と、第一線で戦う人との視点の違いがあるのかなと

手紙を寄贈した大塚梓さん:
そうですね、それはあるでしょうね。軍隊の行動というのが、いわゆる、その土地に上陸して、そこを占拠していくわけでしょ。それがあたりまえだということで行動しているわけでしょ。まったく考え方が違うんだなと。軍のおそろしさですね、そういうのを感じますね

大塚梓さんの父・格さんの手紙

雨上がりの陽光は燦々と大海原に溢れ、海底に投射し風穏やかに地平の彼方には悠然と雲湧き上る。
此の平和な海原に空襲爆撃などあらうとは思へない程である。
今しも多忙な荷揚げを終つて再び数千里の波濤を乗り越えて我等の故郷の方向へ
帰航の途に就かうとして居る一隻の船がある。
心から航海の安全を祈る。

諫早市 美術・歴史館蔵
手紙を寄贈した大塚梓さん:
こういうのを読むと、親父を近くに感じますね。(手紙が)家にある間は、親父の愛情のこもった伝達道具でしかない。ここに、公に収めた瞬間から戦争の歴史的資料になるんじゃないかな

37歳でこの世を去った父・格さん。梓さんは、戦地から家族へ宛てた300通以上の手紙から、さまざまなことを感じてほしいと訴える。

大塚梓さんの父・格さんの手紙

太郎ちやん
お母さんやおばあちやんやねーちやんの云ふことをよく聞いて
学校からは早く帰りなさい。
梓ちゃん あまり泣かないでください。笑つてばかり居なさい。

諫早市 美術・歴史館蔵
梓さんは、「絵を見て、当時の戦争の状況を感じてほしい。多くの人の目に触れて、後世の平和のために役立ててほしい」と話している。

手紙の一部は、諫早市のホームページで読むことができるほか、8月22日までは、諫早市美術・歴史館で展示されている。
https://www.fnn.jp/articles/-/225447

「警戒レベル3」で保育所が休園の是非は?長崎市の子供たちは久々に登園
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:19
の最新記事をトップページに表示中

大雨の影響は、保育所や幼稚園にまで及びました。

長崎市の保育園では19日、久しぶりに子供たちの元気な声が響きました。

虫かごを友達と一緒に囲んで観察したり…黙々とお絵かきをしたり。

長崎市矢上町のTONTON輝保育園では、子供たちは8月19日、山の日の8月11日以来8日ぶりの登園となりました。

保育所などは、仕事をする保護者に代わって保育をすることが目的のため、これまでは、災害時でも開園することを原則として運営していました。

しかし、全国的に大規模な災害が多発しているため、厚生労働省は、自治体に臨時休園の基準を策定するよう要請。

長崎市は、乳幼児も避難に時間がかかるとして、警戒レベル3以上の避難情報が発表された場合は臨時休園とすることを決め、2021年6月、通知しました。

これを受け、8月12日から18日まで、長崎市のトントン輝保育園等の保育園こども園などは原則、臨時休園となりました。

休園が長期にわたったことや、自治体ごとに基準が違うことなどから、長崎市には、保護者や保育所側から「警戒レベル3で一律に臨時休園になるのはどうなのか」などの意見が寄せられたということです。

長崎市は、保育所にアンケートをとるなどして今回の課題を集約したいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/226790

東京パラリンピックのドイツ陸上選手団が島原市で練習を公開
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:17
の最新記事をトップページに表示中

8月24日に開幕する東京パラリンピックを前に、島原市の陸上競技場で事前キャンプを行っているドイツの陸上選手団が練習を公開しました。

島原市営陸上競技場で練習を公開したのは、東京パラリンピックに出場するドイツの陸上選手です。

選手やスタッフなど23人は、8月14日に長崎に到着し、島原市で最終調整を行っています。

選手団は毎日PCR検査を受けていて、これまでに陽性が確認された人はいないということです。

島原市は、東京パラリンピックの応援ムードを高めようと、島原市内で陸上に親しんでいる児童・生徒などを対象に練習の見学を許可しましたが、18日は新型コロナや大雨の影響でほとんど参加した人はいませんでした。

古川 隆三郎 市長 「国を越えて体が健常な人も、不自由な人もスポーツを通じてみんな元気で頑張っているということを、島原で実感してほしい」

ドイツの選手団は8月28日まで島原市に滞在する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/226789

長崎原爆資料館などの休館期間が延長…長崎市の田上市長が会見「若い人でも入院になったケース目立つ」
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:15
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の田上富久 市長は、19日、長崎市役所で会見を開き「第5波」では若い人でも入院が必要になったケースが目立つとして、感染対策の徹底を改めて呼びかけました。

長崎市では、7月15日以降、429人の感染が確認され、このうち10代が95人、20代が90人と、若い世代で感染が拡大しています。

入院が必要となった人は127人で、0歳から59歳が7割近くを占めています。

さらなる感染拡大を防ぐため、長崎県外からの利用者が多い35の観光施設などの休館を、9月6日まで延長します。

また、長崎市役所でクラスターが確認されたため、長崎市役所の出入り口16カ所に検温ができる手指消毒器を設置し、公用車は2人までに制限します。
https://www.fnn.jp/articles/-/226778

第5波感染拡大止まらず…長崎県が独自の緊急事態宣言 まん延防止等重点措置の適用も視野
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:13
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内で19日発表された、新型コロナの新規感染者の数は114人となり、過去最多となりました。

中村 知事は、長崎県独自の緊急事態宣言を発表し、長崎県外との往来自粛や、外出自粛を要請しました。

長崎県内の17日までの1週間の感染者は442人にのぼり、このうち、家庭内での感染が5割を超えているほか、長崎県外や飲食に関連する事例が約7割を占めます。

中村 知事は、あらためて、長崎県外との往来自粛、外出の自粛、家族以外との会食自粛を要請しました。

まん延防止等重点措置の適用については、国と協議を続けるとしています。

中村 法道知事 「現在、長崎県の人口に対する感染者の割合は、全国でも34、35位と低い状況で推移しているが、今後の状況等をふまえて適用を含めて検討していく必要がある」

このほか、学校でのクラスターも確認されていることから、全国大会などへの参加や準備をのぞき、長崎県立学校の部活動を中止とします。

長崎県有施設については、準備ができ次第、開館時間を短くするかまたは休館にするということです。

(19日午後6時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/226765

キュウリの値段が2倍に!大雨から1週間で野菜も高騰 市民生活に大きな影響が
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:09
の最新記事をトップページに表示中

8月11日に大雨が降り始めて1週間あまり。

野菜が高騰するなど、市民生活にも影響が出ています。

久しぶりに太陽が顔をのぞかせた19日、長崎市の新大工町商店街でも長雨の影響が出ていました。

長崎市民 「野菜が高くなっている。困る。雨で野菜ができないと言われるから」

普段は2本110円ほどのキュウリが、最近は2本300円のことも…

買い物客 「葉っぱ類が足りなくなって市場に来たいが、こんな身体をしていると雨が降ると降りてくるのが大変」

とれとれ旬家 新大工店 下田 奈々 店長 「本来入ってくる野菜が入ってこない。どうしても仕入れに頼ってしまわないといけない。客の希望する品を提供するのが難しい」

長崎県内では19日午後4時までに、建物への被害が24件、地すべりやがけ崩れが57カ所など、多くの被害が確認されています。

南島原市南有馬町の夏吉地区で13日に発生した地すべりは、18日時点で、幅約60メートル、長さは約125メートルと、範囲が徐々に広がっています。

南島原市は、引き続き付近の住民に避難指示を出しています。

(19日午後6時時点)
https://www.fnn.jp/articles/-/226764

行方不明の男性は19日も見つからず…雲仙市小浜町の土砂崩れ現場 捜索は7日目に
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:03
の最新記事をトップページに表示中

8月13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れに巻き込まれた男性1人の行方は、19日も分かっていません。

自衛隊などによる捜索は7日目に入りましたが、19日も発見されませんでした。

行方が分かっていないのは、雲仙市小浜町の森 保啓 さんです。

小浜町の小地獄地区では、8月13日大雨の影響で土砂崩れが発生し、妻・森文代 さんと、娘の森優子 さんが死亡しました。

自衛隊や警察、消防などによる捜索は7日目に入り、19日は午前8時半から230人態勢で、保啓 さんの車が見つかった周辺を中心に捜索。

熱中症対策のため医療スタッフも現地入りしました。

午前中には、埋もれていたプロパンガスのタンクからガスが漏れるトラブルもあり、中断を挟みながら作業を続けましたが、19日も森 さんは見つかりませんでした。

県の要請を受けて捜索にあたっていた陸上自衛隊の活動は、19日で終了しました。

(19日午後6時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/226742

「やっぱり不安」「まさか自分が」…雲仙温泉街の土砂崩れ現場近くの人は
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後7:01
の最新記事をトップページに表示中

雲仙温泉街の中心部、八万地獄地区でも8月13日に土砂崩れが発生、お湯が出ないなどの被害で休館に追い込まれている宿泊施設があります。

さらに山頂付近にひび割れが見つかり、周辺に住む人たちは不安を抱えて過ごしています。

近くの店で働く人(女性) 「やっぱり不安です、山に亀裂が入っているということですから、不安です。電話がかかってくる、いつから店を開けるか、だからきょうは掃除も兼ねて開けました。皆さんが困っているから」

近くに住んでいる人 「避難というのはテレビではしょっちゅう災害を見ているけど、まさか自分たちにこんなことが降りかかるとは思ってもいなかった。やっぱり不自由です、孫達がアイスを食べたいといっても店は閉まっているし、雲仙にはお店ないし、思うように買い物もできないし、不自由ですね」

雲仙岳では、年間降水量の44パーセントにあたる雨が9日間で降りました。

雲仙地区の43世帯97人に対しては、引き続き、避難指示が出されています。

雲仙市は、19日から避難場所を雲仙メモリアルホールから近くのホテルに移しました。

雲仙・古湯地区 加藤 宗俊 自治会長 「ホテルのオーナー、経営者が避難宿泊を提供したいということを申し入れてくれたおかげで移ることができる。感謝している」

自治会長の加藤 さんは、高齢化が進む中の「避難のあり方」を考え直すべきだと訴えます。

雲仙・古湯地区 加藤 宗俊 自治会長 「高齢の人たちは痴呆症が入ったり動くのが不自由な人もいる。同じ避難場所ではなくて、別の避難場所に移れるよう災害が起きた場合は、その手配をしてあげることが一番いいこと。災害は想定外でも先に自分達に安全な避難行動をすることが大切だと思う。そのことをメッセージとして伝えてほしい」

長崎県内ではほかに、南島原市口之津地区に住む、2423世帯4870人にも避難指示が出ています。

(19日午後3時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/226739

雲仙市の土砂崩れ…専門家に聞く災害の特徴と注意点は?
テレビ長崎
地域
2021年8月19日 木曜 午後6:54
の最新記事をトップページに表示中

雲仙市で親子3人が巻き込まれた土砂崩れの現場では何が起きたのか。

岩盤工学が専門で、防災にも詳しい、九州大学工学研究院の三谷 泰浩 教授に聞きました。

九州大学工学研究院アジア防災研究センター 三谷 泰浩 教授 「青い線が見える。これが土石流の流路工に相当する砂防ダム」

1970年代の航空写真です。

ここでは、1972年に災害が起き、流れ出た土砂や水が安全に流れるよう整備されました。

しかし、今回の土砂崩れは整備された箇所と異なる場所で起きています。

三谷 泰浩 教授 「流路工の谷筋のところには両側に急傾斜の部分が出てくるので、こちらの対策もきちんとしておかなくてはいけなかったのでは」

三谷 教授は、今回の土砂崩れの特徴として、長雨との因果関係を指摘します。

三谷 泰浩 教授 「普通なら急傾斜のがけ崩れで終わっていたものが、土石流みたいな形で流されてしまった可能性も少しある。雨の量がものすごく多くて、土砂をかなり流動化させている傾向が高いなと」

雲仙岳では、降り始めの雨量は1300ミリに迫り、年間降水量の4割を超えます。

三谷 泰浩 教授 「自分の経験が今もう当てにならなくなってきている時代じゃないかなと。今後そういうことに対して「何があってもおかしくない」との考え方で、気象とか災害の変化には向かっていかないといけない」

長崎県内では、これまでの記録的な大雨で地盤がゆるみ、少しの雨でも土砂災害が起きるおそれが高まっています。

三谷 教授は、異様なにおいや小石が落ちてくるなど、土砂崩れの前兆は暗くなると気づきにくいため、日中に避難をしてほしいと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/226734
「新型コロナウイルス」特設ページお知らせ...
1074: 千葉コロナ真一 
[2021-08-20 11:35:50]
雲仙の避難者がホテルへ移動【長崎】
8/19(木) 19:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

雲仙温泉街にある体育館、メモリアルホールに避難していた住民は19日午後3時過ぎ、温泉街のホテルに移動しました。

大雨の影響で雲仙地獄の裏山が崩れ、新たな亀裂も見つかったことから雲仙メモリアルホールに避難していた住民たち。
午後3時すぎ、バス4便に分かれて新たな避難先となる温泉街の有明ホテルに移動しました。
ホテル有明には、雲仙地域全体から46世帯101人が避難し、世帯ごとにわかれた個室で避難生活を送ることができるようになりました。

(古湯自治会・加藤宗俊会長)
「やはりプライバシーを守られるということはほんとにほっとすることだと思います。地域あげての一生懸命な思いに心から感謝したい」

長い人で8日間続いた避難所での共同生活。自宅に帰ることができる目途が1日でも早く示されることが期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d16ed0e84d3fb13b869bfb6ac6d6f3f97a4...

(中継)長崎・雲仙土砂崩れ 19日も行方不明者発見に至らず
8/19(木) 19:21配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

大雨が峠を越えた雲仙市の土砂崩れ現場では19日も残る行方不明者1人の捜索が続けられました。

【中継】(久富美海記者)
雲仙市の温泉街です。19日は太陽がようやく姿を見せ雲仙では、8日ぶりに大雨警報が解除されました。
雨はやみましたが今日の捜索は蒸し暑さとの闘いとなりました。

未だ1人が行方不明になっている雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場での捜索は19日で7日目となりました。今月13日に住宅が巻き込まれた土砂崩れでは森文代さんと娘の森優子)さんの死亡が確認されていて依然、行方が分かっていない文代さんの夫・森保啓さんの捜索が19日も午前8時半から午後5時半まで230人態勢で行われました。
県内では、20日明け方から再び大雨となるおそれがあることから、地元では、なんとか今日のうちに見つかってほしいと願う声が聞かれました。

(森保啓さんの同級生)
「今日はもう探してくれると思ってる。はよ見つけてくれんね、もうきつかけんとかさ。神様お願いします、助けてくださいと祈りしかない」

19日は、保啓さんの車が発見された場所を中心に捜索が行われました。現場からは保啓さんが愛用しているレコード盤数十枚が見つかりましたが午前10時すぎには埋もれたプロパンガスからガス漏れが発生し10分ほど作業が中断されるなど作業は難航し、保啓さんの発見には至りませんでした。
20日、雲仙ではまた雨が降る予報になっています。厳しい環境の中。捜索活動は20日も行われます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d580fe81b6396b8381514b9dc6522f72965b...

長崎県内ステージ5 県独自の緊急事態宣言
8/19(木) 19:17配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況を受けて中村知事は19日、県の感染段階を最も高いステージ5に引き上げ県内全域に独自の緊急事態宣言を発表しました。

(中村法道知事)
「県の感染段階をステージ5に引き上げ県下全域に県独自の緊急事態宣言を発令させていただく」

県は、県内の感染段階のステージを19日から最も高い5に引き上げると共に、来月6日まで県内全域に独自の緊急事態宣言を発表し「まん延防止等重点措置」の適用も視野に国と協議を継続していることを明らかにしました。
これに伴い、8月23日までとなっている飲食店への営業時間短縮要請を協力金の支給と共に9来月6日まで延長します。
これらの対応の理由について中村知事は新規感染者数が17日の104人を上回り過去最高となった。また療養者数もステージ5の指標を超えていることをあげています。
会見によりますと新規感染者の半数以上は20代以下で7割が県外と飲食店関連が占めているということで県民に対し不要不急の県外との往来や外出の自粛、家族以外との会食を控えるよう呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb96758378cbd3e80daba9d293cee504f264...

08月19日 19時11分
長崎県内で過去最多 114人の新型コロナ感染者
19日、県内では過去最多となる114人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で34人佐世保市で31人諫早市で7人大村市と雲仙市で6人松浦市・長与町・時津町・川棚町で4人など合わせて114人で17日の104人を上回り過去最多となりました。
このうち長崎市では市役所の土木部と中央総合事務所に勤務する職員7人の感染が新たに確認されこのクラスターの感染者は合わせて18人となりました。感染した職員らは不特定多数の市民や事業者との接触はないということです。
また、県庁の県民生活環境部に勤務する40代女性の感染が確認され、現在、接触者の調査が進められています。県民と直接接する業務は行っていないということです。
一方、諫早市では19日までに中学校で生徒5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。
また、すでにクラスターとなっていた対馬市内の中学校で新たに職員1人の感染が確認され、この中学校でのクラスターは合わせて7人となりました
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6303
雲仙の避難者がホテルへ移動【長崎】8/1...
1075: 千葉コロナ真一 
[2021-08-20 15:02:38]
雲仙・小浜町の土砂崩れ発生から1週間…行方不明者の捜索続く
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午前11:36
の最新記事をトップページに表示中

13日雲仙市小浜町雲仙で、家族3人が巻き込まれる土砂崩れが発生してから1週間が経ちました。

妻の森文代 さんと娘の森優子 さんの2人の死亡が確認されていて、夫の森保啓 さんが行方不明となっています。

20日朝は、8時半から警察や消防など190人体制で捜索を再開しましたが、20日午前10時半時点では、森 さんは見つかっていません。

一方、別の土砂崩れが起きた雲仙温泉街中心部では、20日、長崎県が「地表のずれ」を感知するセンサー機器を設置します。

測定した数値の変化を見て、今後、安全性を判断する方針です。

雲仙地区では、46世帯101人がホテル有明に避難しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227085

佐世保市が新型コロナワクチン2回目の予約専用ダイヤル準備…長崎県は予約枠を追加
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午前11:34
の最新記事をトップページに表示中

相次ぐ「予約が取れない」との声を受け、佐世保市は「専用ダイヤル」を準備して、ファイザー社製ワクチンの2回目の予約を受け付けています。

専用ダイヤルでの予約ができるのは、ファイザー社製ワクチンの1回目接種を終えたものの、3週間を過ぎても2回目の予約をとれていない人です。

予約は、希望日の2日前までに電話で申し込む必要があります。

接種会場は佐世保港の国際ターミナルビルで、水曜、木曜、土曜、日曜に実施されています。

佐世保市によりますと、佐世保市内の医療機関の中には、個別接種の1回目を実施したものの、様々な事情で2回目を実施できない場所もあり、佐世保市民から「予約がとれない」との相談が相次いでいたということです。

一方、長崎県は19日、長崎市と佐世保市で実施中の大規模接種の予約枠について、4日間であわせて約890人分を追加したと発表しました。

長崎県によりますと、20日午前10時時点で、追加分のうち21日の予約枠はすでに埋まったということです。

残る22日と28日、それに29日についてはまだ空きがある日もあるということです。

接種券を持っている18歳以上の人が対象で、長崎県のホームページやコールセンターで予約ができます。
https://www.fnn.jp/articles/-/227090

利用者をたたいたり蹴る暴行も…佐世保市内の障害者施設やグループホームで利用者への虐待が繰り返される
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午前11:32
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の障害者施設やグループホームで、職員による利用者への虐待があったことが分かりました。

佐世保市の社会福祉法人「民生会」が運営する白岳学園のほか、北松事業所の3つのグループホームでは、2019年7月から2021年1月までに、利用者への虐待があったということです。

白岳学園では、60代の職員が40代の利用者の頭を叩いたということです。

また3つのグループホームでは、3人の職員が利用者を蹴ったり服を取り替えないなどの虐待を繰り返していました。

民放会は「改善に向けて取り組んでいく」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227089
雲仙・小浜町の土砂崩れ発生から1週間…行...
1076: 千葉コロナ真一 
[2021-08-21 21:38:26]
雲仙 土砂崩れから1週間 雲仙温泉街の被害は…支援の動きも【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後9:40
の最新記事をトップページに表示中

別の土砂崩れが起きた雲仙温泉街の中心部では、休業に追い込まれている宿泊施設や飲食店などがあります。

中村葉月記者 「被害に遭った飲食店です。店の中に土砂が流れ込んでいて、ものが散乱しています。土砂崩れの勢いの強さを物語っている」

雲仙市小浜町雲仙のかんざらしなどを出していた甘味処「やらやら(土産処and甘味処)」です。併設する土産物店「やらやら土産処」は、2021年2月1日にオープンしたばかりでした。

もみの木 諸山 康光 部長 「店舗の再開に向けてというのもあるが、一回、店内をきれいにして、通る人、店内を見る人が汚れた店舗を見るよりは、掃除が行き届いた店内を見る方が気持ちが晴れるのかなと。何か1つでも明るい材料があれば」

支援の輪も少しずつ広がっています。

避難を余儀なくされている住民のために、お菓子などを差し入れたのは、雲仙市の社会福祉婦人会です。

雲仙市婦人会連絡協議会 村上智惠子 会長 「きょうはまず、手始めのちょっとしたお手伝いですけど、これからずっと物心両面のお手伝い、応援をしていきたい」

雲仙市の婦人会「社会福祉協議会」は、8月17日、雲仙市などと連携して、災害ボランティアセンター を開設。センターでは、雲仙市に寄せられた物資を保管しています。

今後、協議会を中心に、避難している住民に何が必要かを調査して、届いた物資を振り分けたいとしています。

被災地では、今、どのような支援が求められているのか、現地に駆けつけた人もいます。

諫早市のNPO法人 有明支縁会 理事長の草野 紀視子 さんです。自然災害が起きるたびにスーパーボランティア尾畠さんのように被災地に赴き、支援活動を続けています。

大雨による被害を受けた佐賀県武雄市にも、タオルなど必要な物資を届けました。

20日は住民が身を寄せているホテル有明などを訪ね、現地の声を聞いて回りました。

NPO団体有明支縁会 草野 紀視子 理事長 「つながりがないと支えになることもできないので、どういったニーズがあるのか、どういう支援をした方がいいのかお尋ねするために伺った。一人ひとり困っていることが違うと思う。それに合わせた形で色々な部分での支援をしたい」
https://www.fnn.jp/articles/-/227506

大雨で野菜の値段が上がる 買受人は「全然、揃わない。欠品が出ている」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後9:35
の最新記事をトップページに表示中

長く続いた大雨は、野菜の価格にも影響を及ぼしています。農家や卸売り業者からは不安の声です。

20日朝の長崎市の長崎市中央卸売市場。いつもはずらりと並んだ野菜と、150人ほどの買受人でにぎわうのですが、20日は空きが目立ちます。

青果店の買受人(369番) 「入荷が少ない。全然、揃わない。欠品が出ている」

連日の記録的な大雨で野菜の生育が遅れ、出荷量が減っています。

さらに、長崎県外からの野菜も届くのが遅れ、ようやく到着した時は、雨や暑さで傷んでしまっていたこともありました。

大同青果 蔬菜部 加藤愛久部長 「一番は大雨の影響で出荷が少なくなっている。しばらくは続くかという感じ」

特に値段が上がっているのが、長崎県内産のキュウリです。大雨の前は5キロで300円から500円ほどでしたが、20日は1000円でした。

島原市の農家からも悲鳴が聞こえます。

カジヤマファーム 梶山敬文さん「しおれています。雨がずっと続いて、ここから腐って」

島原市広高野町甲の農業ハウスでは大雨が続いたことで生育に影響が出ています。

梶山農場 梶山さん「なったことは仕方ないので、次に向けてまた、頑張るしかない」
https://www.fnn.jp/articles/-/227503
https://www.bunkou-farms.com/member/kajiyama-farm/

【新型コロナ】「新学期を危惧しています」長崎大学病院の泉川 教授が会見【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後9:25
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学病院の泉川公一教授が20日、長崎市の長崎大学坂本キャンパス内の良順会館で臨時の会見を開きました。

ワクチン接種の重要性を訴えるとともに、感染力が強いインド型変異株、デルタ株の感染が2学期を迎える子供たちを介して広がることへの危機感を示しました。

長崎大学病院 感染制御教育センター 泉川公一教授 「ウイルスは一歩先を行っているんですよね。こうして抑えようとするとまた新しいものが出てくる。希望がない訳じゃなくて、ワクチンを打てば結構、抑えられているということは、今の現状を見れば分かる訳ですので、ワクチン接種はぜひ、前向きに考えてほしいと改めて思う」

長崎大学病院の泉川教授は会見で、65歳以上の高齢者を中心にワクチン接種が進み、第5波では、新型コロナの入院患者の平均年齢が44.6歳まで下がり、現時点の重症患者は1人しかいないと説明しました。

一方で、19日、県が発表したように第5波は、20代以下の感染が顕著に増え、全体の5割(51.3%)を超えていることに危機感を示しました。

泉川 教授 「新学期、どうなるんだろうと危惧している。学校で感染が広がって、おうちに持って帰って、家庭で広がって職場に広がるという負のスパイラルが起きないことを非常に願っている」

泉川教授は、学校や自宅でも、こまめな手洗い、換気の徹底、タオルの共有をしないといった基本的な感染防止対策しかないと呼びかけています。

泉川教授は不要不急の外出はできるだけ控えるようにと呼びかけていますが、車で外出せざるをえない場合には次の点を注意するようにと話しています。

車内は冷房で窓を閉め切っているかもしれないが、換気をすること。家族との車内であっても、できるだけ密を避けること。車内でもマスクを着けるなどの対策をとるようにしてくださいということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/227494

【新型コロナ】新たに94人の新規感染者【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後9:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では20日、新たに94人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

20日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人など合わせて94人です。

長崎県警察本部は、長崎市の50代の男性警察官の感染を明らかにしました。長崎県外への出張歴はないということです。

長崎市は、上下水道局に勤務する20代の男性職員が感染したと発表。水道水が原因となって感染することはないと、長崎市民に安心して利用して欲しいと呼びかけています。

佐世保市は、ごみ焼却場の余熱を利用した、スポーツ・温泉施設 エコスパ佐世保 の従業員の感染が確認されたため、20日から閉館としました。

アメリカ海軍佐世保基地は、18日に関係者1人の感染が確認されたと、20日、発表しました。

すでに感染が分かっている人の濃厚接触者として検査を受けて分かったもので、現在基地内では、3人の感染者が隔離されているとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227498

障害者施設で虐待 蹴ったり服を取り替えないなど【長崎県佐世保市】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後9:00
の最新記事をトップページに表示中

佐世保市の障害者施設やグループホームで、職員による利用者の虐待があったことが分かりました。

佐世保市の社会福祉法人 民生会 が運営する 白岳学園 のほか、北松事業所の3つのグループホームでは、2019年7月から2021年1月までに利用者への虐待があったということです。

施設は、知的障害者や身体障害者などが利用していて、白岳学園では、60代の職員が40代の利用者の頭を叩いたということです。

3つのグループホームでは、3人の職員が利用者を蹴ったり、服を取り替えないなどの虐待を繰り返していました。

問題行為は職員からの連絡を受け、防犯カメラで確認して発覚しました。

問題を起こした職員は、3人が自主退職や解雇、1人が現在も勤務しています。

民生会は「改善に向けて取り組んでいく」と話しています
https://www.fnn.jp/articles/-/227475

平和への祈り 爆心地公園そばに子供たちのゲルニカ【長崎市】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後8:50
の最新記事をトップページに表示中

子供たちが平和を願って描いた壁画「キッズゲルニカ」が、長崎市の爆心地公園そばで8月末まで展示されています。

長崎市の爆心地公園そばの下の川(浦上川)では、毎年、8月9日の長崎原爆の日に合わせ、キッズゲルニカが展示されていて、長崎市内を始め、国内外の10点が並んでいます。

キッズゲルニカは、スペインの画家パブロ・ピカソの反戦を訴える絵「ゲルニカ」をモチーフにした壁画です。

子供たちが、ゲルニカと同じ縦3.5メートル、横7.8メートルの大きさで、平和への願いを表現しました。

原爆で1400人余りの児童、教職員が犠牲になった城山小学校の放課後児童クラブ(友愛センター 、城山学童クラブ)の作品です。

新型コロナの影響でみんなで集まって描けないため、約50人の児童が分担し、被爆校舎や嘉代子桜など4つの絵を2週間ほどかけて制作しました。

制作した児童 「世界中のみんなが仲良くできるように描いた」「平和になって、けんかがなくなってほしい」

キッズゲロニカは8月31日まで展示されています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227468
http://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2011/02/d5787a642253f8b08d5f91163...
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kosodateshien-shoshi...

雲仙 土砂崩れから1週間 1人の行方がいまだ分からず【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後7:04
の最新記事をトップページに表示中

大雨の影響で、雲仙市小浜町ではこれまでに4つの地区で被害が確認されています。

このうち小地獄地区では、家族3人が巻き込まれた土砂崩れの発生から1週間が経ちました。現在も男性1人の行方が分かっていません。

8月13日、雲仙市小浜町雲仙の小地獄地区で発生した大規模な土砂崩れ。

この地区に住む、森 文代 さんと娘の森優子 さんが死亡し、夫の森保啓 さん(67)の行方が分からなくなっています。

警察や消防などによる捜索活動は、20日で8日目です。

20日朝は8時半から190人態勢で、保啓 さんの車が見つかった場所の周辺を中心に捜索しましたが、発見には至りませんでした。

(午後6時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/227499

【速報】新型コロナ 長崎県内で20日 新たに94人感染確認
テレビ長崎
地域
2021年8月20日 金曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示中

20日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人など合わせて94人です。

県警察本部は、長崎市の50代の男性警察官の感染を明らかにしました。

県外への出張歴はないということです。

長崎市は上下水道局に勤務する20代男性職員の感染を公表しました。

水道水が原因となって感染することはないと、市民に水道水を安心して使用してほしいと、呼びかけています。

佐世保市は、ごみ焼却場の余熱を利用したスポーツ・温泉施設「エコスパ佐世保」の従業員の感染が確認されたため、施設を20日から休館としました。

ところで、米海軍佐世保基地は、18日に関係者1人の感染が確認されたと、20日発表しました。

すでに感染が分かっている人の濃厚接触者として検査を受けて分かったもので、現在基地内では3人の感染者が隔離されているとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227171
雲仙 土砂崩れから1週間 雲仙温泉街の被...
1077: 千葉コロナ真一 
[2021-08-21 22:10:13]

「住みよかプロジェクト」第1弾認定式
8/20(金) 20:16配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎市内の住まい環境を良くしようと市が取り組む「住みよかプロジェクト」の事業に19日、県内5つの企業(十八親和銀行、福徳不動産、谷川建設、明生興産、コミュニティメディア)の事業が認定され長崎市役所で認定式「長崎市住みよかプロジェクト協力認定制度認定式」が行われました。

認定されたのは金融機関や不動産など県内5つの企業の事業です。
「住みよかプロジェクト」とは若者の人口減少を食い止めようと「若者や子育て世帯が住みやすいまち」を目指して長崎市が2019年から進めているプロジェクトです。
プロジェクトでは市街地で子育て世帯が住める賃貸住宅の供給や企業社宅の確保など7つの方向性があり実現するための事業が今回、認定され、20日、長崎市の長崎市消防局5階講堂で表彰されました。

(十八親和銀行地域振興部・成瀬博文主任調査役)
「かつての出島じゃないですけど、長崎で色々新しい試みがされているというのを一つの街の魅力にできないかなと」
(田上富久長崎市長)
「民間の様々な新しい手法を駆使して、若い世代が長崎の町に住めるようにしていこうという取り組みですので期待しています」

認定された事業は市と情報を共有するなど連携しながら事業を進めることができるということで市は今後も多くの企業と連携しながらプロジェクトの効果を高めていきたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/239e3f687fb1f75177d42b9f62047c5de946...

IR事業者選定巡り再審査を要望【長崎】
8/20(金) 20:14配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

県が佐世保市のハウステンボスに誘致を目指している統合型リゾート=IRをめぐり、設置運営事業者の審査に落選した企業グループが選考過程に問題があったとして県に審査のやり直しを求めていることが分かりました。

審査のやり直しを求めているのはニキ・チャウフー・パークビュー・グループです。
県が実施したIRの設置運営事業者を選ぶ二次審査の際、ニキ側は反社会的勢力との関係などを確認する「廉潔性」の調査で事実に基づかない内容によって評価されるなど審査に不透明な点があったと主張しています。
このためニキ側は公正な評価に基づいて審査をやり直すよう求める要望書を、今月18日に長崎県庁を訪問し県へ提出したということです。
IRをめぐっては県の二次審査で次点となったオシドリも選考過程に問題があったと主張しています。
これに対し県は、「募集要項にのっとり公平公正に審査した」としていて、今月中にも優先交渉権者に選定されたカジノ・オーストリアとの基本協定を結びたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79e5bf735d06a6481064c622c03402f35eb5...

佐世保市の障がい者施設で虐待行為 2年間で4回の行政指導【長崎】
8/20(金) 20:12配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

佐世保市の障害者施設で利用者への虐待行為が繰り返され2年間で4回もの行政指導を受けていたことが分かりました。

行政指導を受けたのは佐世保市光町に本部を置く社会福祉法人「民生会」で民放会が運営する佐世保市内の障害者支援施設とグループホームで虐待行為がありました。}
民生会によりますと140人ほどいる職員のうち4人の職員が、利用者に4人対し「平手でたたく」「足で蹴る」「暴言を吐く」といった身体的・心理的虐待を行ったということです。
佐世保市も事態を把握していて施設内を調査するとともに2019年7月から2021年1月にかけ4回にわたり改善を求める通知を出すなどの行政指導を行っています。
民生会では「虐待行為が繰り返されたことは大変申し訳なく重く受け止めている。職員に対しては虐待防止の研修を行うなど改善に向け取り組んでいる」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/709de0b6841666303466b5c5ce391ff0b95b...
http://www.minseikai.or.jp/

雲仙温泉街で復旧作業が本格化
8/20(金) 20:07配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

雲仙温泉街では、天候の回復を受け本格的な土砂の撤去作業が始まりました。

日中は青空も覗いた雲仙温泉街の土砂崩れ現場では、天候の回復を受けて、ショベルカーで掘った土砂をトラックで運び出す作業が本格的に行われました。

「今物資が市に届いているということで、その分をまずはここで確保して」

19日まで避難所となっていた温泉街の体育館雲仙メモリアルホールでは、市の社会福祉協議会の職員らがボランティアや支援物資の受け入れに向けた準備を進めていました。

(雲仙市社会福祉協議会・柿川知一さん)
「普段の生活を奪われている方がたくさんおられますので、その方に元々のいつもの生活を取り戻せるようなところをしたいなと思ってます。地域に出て実際にニーズを探しに行こうかなと。」

社会福祉協議会は被災者に必要な支援を確認し、国などの調査で安全が確認できれば土砂が流れ込んだ家屋や店舗の片づけなどを始めたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdeee1ffe10f087f7aa23d15378617ce3a0...

長崎・雲仙土砂崩れ捜索続くも発見に至らず
8/20(金) 19:40配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では20日も190人態勢で捜索が行われましたが発見には至りませんでした。

(中村繁記者)
「午前7時半を過ぎたところです発生から8日目、未だ行方が分からない森保啓さんの捜索のための車両が規制線の中に入っていきます」

19日は晴れ間ものぞいた雲仙市ですが、20日朝は一時、雨となりました。
今月13日に起きた土砂崩れでは、押し流された家屋に住んでいた森文代さんと娘の優子さんの死亡がこれまでに確認され、文代さんの夫・保啓さんは依然、行方不明となっています。
11日の降り始めから20日午後5時までに雲仙岳では1293.5ミリの降水量を観測しています。
20日の捜索活動は午前8時半から消防や警察などおよそ190人態勢で始まり、市によりますと、保啓さんの車が発見された場所や森さんの自宅があった場所などを中心に捜索されましたが保啓さんの発見には至らず、午後5時半に捜索活動は終了しました。
21日は午前9時半から捜索が行われる予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/deeb9c6d7051c31d1486796637cf38021596...

全国知事会で中村知事 抗体カクテルの速やかな供給を
8/20(金) 19:36配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県の中村知事は20日の全国知事会で新型コロナの治療薬として承認された抗体カクテルを速やかに供給できる体制を整えるよう求めました。

新型コロナの全国的な感染拡大を受けオンラインで開かれた全国知事会。感染拡大防止策や事業者への支援などについて意見が出されました。
この中で中村知事は、重症化を防ぐことが期待されている抗体カクテル療法について、必要な患者に公平に投与できるよう緊急事態宣言地域などに限らず全国にあらかじめ供給するよう求めました。

(長崎県・中村法道知事)
「症状発現から7日以内に投与を開始する必要があることを考えますと、長崎県は離島地域等もあり、発症してから配分依頼を行っていては投与が間に合わない場合も想定されますことから、あらかじめ拠点施設に配布するなど、速やかに供給できる体制を整えていただきたい」

また、中村知事は若年層へのワクチン接種を推進するため、引き続きワクチン供給量の確保に努めるよう求めました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1e1b3cc6023082cca6ba260d41feedfc67...

長崎大学・泉川教授 ワクチンの重要性を強調
8/20(金) 19:25配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

感染症予防の専門家で長崎大学病院の泉川教授が20日長崎市の長崎大学病院で会見を開き、県内の新型コロナ第5波の現状を踏まえ改めてワクチン接種の重要性を強調しました。

(長崎大学病院・泉川公一教授)
「いま現在は入院が必要な方は入院ができます。この毎日の陽性者の数からいくと早晩これが埋まってくることが考えられます」

長崎大学病院の泉川公一教授によりますと、現在の県内の病床使用率はおよそ50パーセントとなっていますが、入院患者は第3波・第4波と比べ20代以下が増えていて全体の平均年齢も下がっているということです。
これについて泉川教授は高齢者のワクチン接種率が県内でも9割に達したためとして、改めてワクチン接種の重要性を強調しました。

(長崎大学病院・泉川公一教授)
「入院されている方はある程度症状があって入院しないといけない理由があるわけなんですけど、その方々のほとんどがワクチンを打てていない。確かに高齢者の方においては重症化とか入院抑制につながっているんだろうなというのを我々は現時点では非常に実感しています」

一方で、今回の第5波ではこれまでと比べ自宅療養者の数が増加していることにも触れ、オンライン診療の導入を検討し自治体とも協力して患者の見守りに取り組んでいく考えを示しました。

(長崎大学病院・泉川教授)
「自宅で亡くなることが絶対に起こらないように、ケア体制の整備を県、あるいは市、医師会と相談しながら体制を整えている」

このほか、泉川教授は県内でもほとんどが感染力の強いデルタ株に置き換わっていることから、ワクチン接種が完了していても基本的な感染対策を続ける必要があると呼びかけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d330c8bef57815998c4c7e83bcc025241a83...

08月20日 19時22分
長崎県内で94人の新型コロナ感染者
県内では20日、新たに94人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が確認されたのは長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人、大村市で4人、平戸市と五島市でそれぞれ2人などあわせて94人です。このうち年代非公表の人を除き20代以下の感染者は38人と半数以上を占めていて、若い世代の感染が目立っています。また20日の感染者のうち県外を訪れたり県外から帰省したりしていた人は21人でした。
このほかアメリカ海軍佐世保基地は基地関係者1人の感染が確認されたと発表しました。佐世保基地での累計感染者数はこれで62人となりました。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6308

【速報】長崎県内94人の新規陽性者(20日)
8/20(金) 16:09配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内94人の新規陽性者(20日)

長崎県内で20日、94人の新型コロナウィルス新規陽性者が発表されました。

内訳は長崎市38人、佐世保市28人、西海市7人、諫早市6人、大村市4人、平戸市2人、五島市2人、島原市1人、南島原市1人、松浦市1人、壱岐市1人、長与町1人、時津町1人、川棚町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7dc569026b7ba83fa2d314017fef929acbf...
「住みよかプロジェクト」第1弾認定式8/...
1078: 千葉コロナ真一 
[2021-08-21 22:57:19]


雲仙市の土砂災害現場を内閣府特命担当相が視察
テレビ長崎
地域
2021年8月21日 土曜 午後6:51
の最新記事をトップページに表示中

21日、政府関係者が雲仙市を訪れ、土砂崩れの現場を確認し、中村 知事や金沢市長と意見を交わしました。

8月13日、雲仙市小浜町小地獄地区で起きた土砂崩れでは、家族3人が巻き込まれ、母の 森 文代 さん、娘の 小倉優子 さんが死亡しました。

21日も、行方が分かっていない父・森保啓 さんの捜索が、警察など約180人態勢で行われましたが、発見には至りませんでした。

21日は、政府から、防災を担当する 棚橋 泰文 内閣府特命担当相が現地を訪れました。

土砂災害があった小地獄地区、八万地獄地区を視察し、避難所となっている有明ホテルを訪れました。

その後に行われた意見交換では、中村 知事や雲仙市の 金澤秀三郎市長が 棚橋 大臣に要望書を手渡し、災害救助法の期限の延長や、地すべり防止対策工事の早期実施などを求めました。

棚橋内閣府特命担当相は「人命が失われたことにご冥福を申し上げる」と述べ、「コロナ禍で観光が大変厳しい中、土砂崩れが起き、地域にとって大変厳しい状況であることを再認識した。政府として長崎県や雲仙市に対し、できることを何でもやらなけらばならないとの思いを新たにした」と述べました。
https://www.fnn.jp/articles/-/227741

長崎県内で新たに86人が新型コロナ感染
テレビ長崎
地域
2021年8月21日 土曜 午後6:31
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内では、21日、新たに86人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、佐世保市で26人、長崎市で24人、大村市で10人、諫早市で6人、西彼・長与町、時津町で5人ずつ、西海市と川棚町で3人ずつ、平戸市で2人、松浦市と東彼杵町でそれぞれ1人のあわせて86人です。

長崎市は土木部に勤務する20代男性一人の感染を、長崎県は長崎県庁本庁舎1階に勤務するこども政策局の40代男性の感染を明らかにしました。

ともに長崎県民と直接接触する業務は行っていないということです。

西彼時津町の遊興施設「自遊空間」では、21日までに従業員1人と利用客22人の感染が分かり、新たなクラスターとなりました。

また、長与町の事業所でも、従業員8人の感染が分かったことからクラスターとしています。

年代別にみると、公表されている75人のうち50代以下が64人と8割を超えています
https://www.fnn.jp/articles/-/227740

長崎市で1人親家庭支援の団体と浜市商店連合会が「フードドライブ」
テレビ長崎
地域
2021年8月21日 土曜 午後6:17
の最新記事をトップページに表示中

1人親家庭の支援に取り組むシミュレーション団体が、21日、長崎市中心部アーケードで、食べ物に困っている人たちなどのために食材などの寄付を募る活動を行いました。

寄付されたのはレトルト食品や、お菓子など各家庭に眠っていた食料品です。

ひとり親家庭への食の支援などを行う市民グループ「ひとり親家庭福祉会ながさき」が長崎市の浜市商店連合会と協力し、浜町の浜の町アーケードで長崎市民からの寄付を受けつけました。
本来の会場は長崎浜屋前での予定でしたが、NIBの大型番組「24時間テレビ」の募金会場となっているため、旧三菱UFJ銀行前で受付ました。
つなぐBANKと名づけられているこの取り組みは、集めた物資を月に一度、ひとり親家庭などに配るほか、専門スタッフによる生活支援の相談も行っています。

ひとり親家庭福祉会ながさき 山本 倫子 事務局長 「賞味期限が1カ月以上ある物が家にあれば、一つでも構わないので持ってきてもらえれば、私たちが生活困窮の人にお渡しできる」

集めた物資は22日配布されます。

支援団体では今後も、月に1度、浜町のアーケードで寄付を受け付けるということで支援の輪が広がっていきそうです。
https://www.fnn.jp/articles/-/227744

長崎県内で86人の新型コロナ新規感染者発表 8月21日
8/21(土) 18:11配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎県内で86人の新型コロナ新規感染者発表 8月21日

長崎県内では今日新たに86人の新型コロナウイルス新規感染者が発表されました。時津町と長与町では新たなクラスターも確認されています。

自治体ごとの内訳は長崎市が24人。佐世保市が26人大村市で10人が確認されているほか諫早市6人、松浦市1人、平戸市2人、西海市3人、長与町5人、時津町5人、川棚町3人、東彼杵町1人となっています。このうち時津町の遊興施設「自遊空間」では新たに6人の感染が確認され昨日までに確認されていた17人の感染者もこの遊興施設に関係していることが分かったためあわせて23人が絡んだクラスターとなりました。また長与町の事業所では2人の感染が確認され合わせて8人が関係するクラスターと発表されました。また長崎市役所職員1人の感染があらたに確認され長崎市役所のクラスターの感染者は19人となりました。新規感染者86人中、年代が公表されているのは75人。そのうちの約半数の39人が20代以下で占められています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b29a0668a050238d80ba8cc67c8d6e8f11fb...

棚橋大臣が雲仙温泉の被災地を視察
8/21(土) 18:05配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では今日も捜索が行われましたが発見には至りませんでした。またきょうは午後から棚橋防災担当大臣が雲仙市を訪れました。

雲仙市では依然、行方不明となっている森保啓さんの捜索が午前9時20分から行われました。今月13日に起きた土砂崩れではこれまでに押し流された住宅に住んでいた保啓さんの妻・文代さんと娘の優子さんの死亡が確認されています。市によりますときょうはおよそ180人態勢で捜索活動が行われましたが発見には至らず、午後5時半に終了しました。あすは午前8時半から行う予定です。一方、雲仙温泉街の土砂崩れ現場ではきょうも土砂や倒れた木の撤去作業が行われました。雲仙岳では11日の降り始めからきょうの午後4時までに8月の平均降水量のおよそ4倍を上回る1293.5ミリを観測しています。またきょう午後から棚橋泰文防災担当大臣が雲仙市を訪れ、小地獄地区と八万地獄地区の土砂崩れ現場を視察しました。現在市民の避難所となっている有明ホテルを訪問した後、中村法道知事、金澤秀三郎雲仙市長との意見交換会に出席しました。意見交換会で県と雲仙市は激甚災害の指定などを求め棚橋大臣に対しそれぞれ緊急要望書を提出しました
https://news.yahoo.co.jp/articles/222ad8b412a3e674166ce28875f83e782f23...

雲仙 行方不明者の発見に至らず 温泉街では復旧作業
8/21(土) 13:04配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場ではきょうも180人態勢で捜索が行われています。

雲仙市では依然、行方不明となっている森保啓さんの捜索が21日午前9時20分から行われています。今月13日に起きた土砂崩れではこれまでに押し流された住宅に住んでいた求め保啓さんの妻・森文代さんと娘の森優子さんの死亡が確認されています。きょうの捜索活動は消防や警察などおよそ180人態勢で行われ、市によりますと森さんの自宅があった場所からおよそ20メートル下った周辺を捜索しているということです。一方、雲仙温泉街の土砂崩れ現場ではきょうも土砂や倒れた木の撤去作業が行われています。雲仙岳では11日の降り始めから21日午前9時までに8月の平均降水量のおよそ4倍を上回る1293.5ミリを観測しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8f86d0d0f41a43ef3c95862a446bf6d485...
雲仙市の土砂災害現場を内閣府特命担当相が...
1079: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-23 02:07:06]
知人男性に暴行加え死亡させた疑い 男逮捕 八幡西区
08月14日 18時51分

北九州市八幡西区で、今月3日、知人の男性に暴行を加えて死亡させたとして、14日、45歳の自営業の容疑者が傷害致死の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、北九州市八幡西区竹末の自営業、三原俊州容疑者(45)です。

警察によりますと、三原容疑者は今月3日、八幡西区の自宅で知人の三村亮一さん(41)に、顔や頭を殴るなどの暴行を加え4日後の今月7日に死亡させたとして、傷害致死の疑いがもたれています。

三村さんは、三原容疑者の自宅の敷地内で生活していて、今月8日になって、三原容疑者からの通報で駆けつけた消防が三村さんの死亡を確認したということです。

警察が三原容疑者から事情を聞いたところ、暴行を加えたことを認めたことなどから、14日、逮捕したということです。

調べに対して「たたいたことは間違いない」と供述しているということで、警察は詳しいいきさつを調べています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210814/5020009305.html

避難情報まとめ(午後4時半)
08月14日 17時16分

大雨の影響で、北九州・筑豊地方では避難に関する情報が出ています。

午後4時半現在で避難指示が出ているのは、
北九州市の土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域と、その周辺などに住む合わせて5万6697世帯10万8231人、
築上町全域の8793世帯1万8188人、
田川市の全域の3万168世帯5万8945人、
添田町全域の4437世帯9145人、
上毛町全域の3186世帯7456人、
豊前市の一部、2694世帯5321人、
嘉麻市の一部、2652世帯5223人、
大任町全域の2598世帯5204人、
苅田町の一部2107世帯4641人、
中間市の一部711世帯2204人、
みやこ町全域の8362世帯1万8730人、
岡垣町の一部1448世帯3185人、
桂川町全域の6114世帯1万3247人、
水巻町の一部、1341世帯2905人、
遠賀町の一部、3431世帯7894人、
小竹町全域の3862世帯7348人、
川崎町の一部、185世帯377人、
飯塚市の一部、1万2179世帯2万4480人、
赤村全域の1498世帯3065人です。

避難指示は、5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、それぞれの自治体では、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210814/5020009302.html

県内 避難指示まとめ(午後2時)
08月14日 15時06分

自治体が避難情報などをインターネットで配信する「Lアラート」の情報をもとに、NHKが午後2時の時点でまとめたところ、福岡県内で避難指示が出ているのは以下の自治体です。

福岡市東区の一部、
福岡市博多区の一部、
福岡市中央区の一部、
福岡市南区の一部、
福岡市西区の一部、
福岡市城南区の一部、
福岡市早良区の一部、
北九州市門司区の一部17300世帯32121人、
北九州市若松区の一部10173世帯19082人、
北九州市戸畑区の一部907世帯1670人、
北九州市小倉北区の一部7563世帯15388人、
北九州市小倉南区の一部8942世帯18054人、
北九州市八幡東区の一部6223世帯11156人、
北九州市八幡西区の一部5589世帯10760人、
みやま市の一部7509世帯1万8694人、
柳川市の一部2633世帯6477人、
飯塚市の一部4382世帯9475人、
田川市の全域24463世帯47753人、
八女市の全域25266世帯61535人、
筑後市の一部7895世帯20102人、
豊前市の一部2694世帯5321人、
中間市の一部711世帯2204人、
筑紫野市の一部2162世帯5442人、
春日市の一部102世帯191人、
大野城市の一部、
宗像市の一部8500世帯17700人、
太宰府市の一部13725世帯30188人、
古賀市の一部455世帯1042人、
福津市の一部539世帯1316人、
うきは市の一部1976世帯5338人、
嘉麻市の一部2652世帯5223人、
糸島市の一部1万3812世帯3万2546人、
宇美町の一部1360世帯2720人、
篠栗町の一部3218世帯7470人、
須恵町の一部1445世帯3423人、
新宮町の一部364世帯728人、
久山町の一部123世帯293人、
粕屋町の一部78世帯200人、
水巻町の一部1341世帯2905人、
岡垣町の一部1448世帯3185人、
遠賀町の一部3431世帯7894人、
小竹町の全域3865世帯7440人、
桂川町の全域6114世帯13247人、
筑前町の全域10803世帯29361人、
東峰村の全域842世帯1997人、
大刀洗町の一部982世帯2599人、
大木町の全域5152世帯14016人、
広川町の一部2034世帯4431人、
添田町の全域4437世帯9145人、
川崎町の一部185世帯377人、
大任町の全域2598世帯5204人、
苅田町の一部2107世帯4641人、
みやこ町の全域8362世帯18730人、
上毛町の全域3186世帯7456人、
築上町の全域8793世帯18188人、
赤村の全域1498世帯3065人。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210814/5020009300.html

避難情報まとめ(午前2時)
08月14日 11時59分

大雨の影響で、北九州・筑豊地方では、避難に関する情報が出ています。

午後2時現在で避難指示が出ているのは、北九州市の土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域と、その周辺などに住む合わせて5万6697世帯10万8231人、築上町全域の8793世帯1万8188人、田川市の全域の3万168世帯5万8945人、添田町全域の4437世帯9145人、上毛町全域の3186世帯7456人、豊前市の一部、2694世帯5321人、嘉麻市の一部、2652世帯5223人、大任町全域の2598世帯5204人、苅田町の一部2107世帯4641人、中間市の一部711世帯2204人、みやこ町全域の8362世帯1万8730人、岡垣町の一部1448世帯3185人、桂川町全域の6114世帯1万3247人、水巻町の一部、1341世帯2905人、遠賀町の一部、3431世帯7894人、小竹町全域の3862世帯7348人、川崎町の一部、185世帯377人、飯塚市の一部、4382世帯9475人、赤村全域の1498世帯3065人です。

避難指示は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、それぞれの自治体では、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210814/5020009292.html

避難情報まとめ(午後7時)
08月14日 19時22分

今回の雨で県内で、14日午後7時現在、警戒レベル5で災害が発生、もしくは切迫している状況に発表される緊急安全確保が出されているのは、佐賀市、鳥栖市、多久市、武雄市、小城市、鹿島市、嬉野市、神埼市、みやき町、玄海町、有田町、大町町、江北町、白石町の14の市と町です。

また、警戒レベル4で、危険な場所から全員避難するよう呼びかける避難指示が出ているのは、鳥栖市、神埼市、唐津市、伊万里市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、太良町の8の市と町です。

県によりますと、午後3時現在で、県内すべての市と町の合わせて197か所に避難所が開設され、このうちの137か所に1900人が避難しているということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009560.html

河川の情報(午後4時)
08月14日 16時37分

河川の情報です。

佐賀県内では14日午後4時の時点で、7の河川で氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えています。

この7つの河川は、佐賀市の巨瀬川と佐賀江川、小城市の牛津江川と福所江、みやき町の通瀬川と寒水川、武雄市の高橋川で、午後4時の時点でそれぞれ氾濫危険水位を超えています。

一方で、武雄市などを流れる一級河川の六角川では、14日午前、2か所で氾濫が発生しましたが、午後3時40分に氾濫危険水域を下回りました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009554.html

唐津市と玄海町に大雨特別警報 最大級の警戒を
08月14日 16時05分

気象庁は午後2時50分に、唐津市と玄海町に大雨の特別警報を発表しました。
5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大級の警戒が必要です。

佐賀県では、数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。

気象庁は、周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009555.html

武雄市などを流れる六角川 氾濫危険水位下回る
08月14日 15時55分

佐賀県によりますと、武雄市などを流れる六角川の潮見橋に設置された水位計で、午後3時10分の時点で、氾濫危険水位を下回りました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009549.html

小城市の全域に「緊急安全確保」
08月14日 13時13分

小城市は、大雨により土砂崩れや浸水など災害が発生しているとして、午後0時半、市内全域の1万6999世帯4万4865人に「緊急安全確保」を出しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009552.html

避難情報まとめ(午前9時)
08月14日 13時11分

佐賀県災害対策本部のまとめによりますと、今回の雨で県内では午前7時現在で、警戒レベル5で災害が発生、もしくは切迫している状況に発表される「緊急安全確保」が出されているのは、鳥栖市、多久市、武雄市、鹿島市、嬉野市、神埼市、有田町、大町町、江北町、白石町の10の市と町です。

また、警戒レベル4で、危険な場所から全員避難するよう呼びかける「避難指示」が出ているのは、佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、小城市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町、玄海町、太良町の13の市と町です。

県によりますと、午前7時現在で県内すべての市と町のあわせて182か所に避難所が開設され、このうちの95か所に998人が避難しているということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009551.html

県内 消防への救助要請 相次ぐ
08月14日 09時40分

佐賀県の5つの消防本部などによりますと、住宅への浸水や道路の冠水で、救助の要請が多数、寄せられているということです。

14日午前8時までに住宅への浸水による救助の要請は14件、道路の冠水による救助の要請は、少なくとも6件あったということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009544.html

武雄市の六角川で氾濫発生 最大級の警戒を
08月14日 09時08分

国土交通省武雄河川事務所と佐賀地方気象台は、午前10時10分、六角川は武雄市橘町付近で氾濫が発生したと発表しました。

国土交通省と気象台は、5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる「氾濫発生情報」を出して、最大級の警戒を呼びかけています
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210814/5080009543.html

関川が「氾濫危険水位」を超える 南関町
08月14日 19時57分

熊本県によりますと、南関町を流れる関川は、竜瀬橋観測所で、午後6時20分、氾濫危険水位を超えました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210814/5000013154.html

山陽小野田市 1万2898世帯2万8200人に「避難指示」
08月14日 19時56分

山陽小野田市は、大雨で土砂災害のおそれがあるとして、14日午後6時、土砂災害警戒区域にあたる市内の1万2898世帯2万8200人に避難指示の情報を出しました。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010732.html

宇部市 下関市 周南市などに「避難指示」
08月14日 18時13分

午後6時現在の避難に関する情報です。

まず、「避難指示」です。
自治体が避難情報などをインターネットで配信する「Lアラート」の情報をもとにまとめました。
宇部市、下関市、周南市、美祢市、萩市のご覧の地域を対象に出されています。
岩国市にも、避難指示が出されている地域があります。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
また、「高齢者等避難」の情報は、ご覧の地域に出されています。
宇部市、周南市、光市、美祢市、田布施町、萩市、岩国市、和木町、下松市、阿武町、柳井市、山口市、防府市、長門市です。
5段階の警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010730.html

萩市 一部地域に「避難指示」
08月14日 17時26分

萩市は、土砂災害のおそれが高まっているとして、14日午後4時20分、佐々並地区の279世帯319人に「避難指示」を出しました。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010727.html

山陽小野田市に「土砂災害警戒情報」
08月14日 17時22分

下関地方気象台と山口県は、14日午後4時50に、山陽小野田市に「土砂災害警戒情報」を出しました。
土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010725.html

萩市に「土砂災害警戒情報」
08月14日 16時10分

下関地方気象台と山口県は、14日午後4時に、萩市に「土砂災害警戒情報」を出しました。
土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの警戒を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010723.html

岩国市 本郷川 「氾濫危険水位」超える
08月14日 16時00分

岩国市を流れる本郷川は、小壁観測所で14日午後3時20分までに「氾濫危険水位」に達しています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010721.html

山口市 前田川と吉敷川 「氾濫危険水位」超える
08月14日 15時53分

山口市を流れる前田川の前田橋観測所と吉敷川の大歳観測所が、「氾濫危険水位」を超えています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010718.html

山口市 島地川 「氾濫危険水位」超える
08月14日 15時49分

山口市を流れる島地川の島地観測所が、14日午後2時10分までに「氾濫危険水位」を超えました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010715.html

周南市 夜市川 「氾濫危険水位」超える
08月14日 15時47分

周南市を流れる夜市川の夜市観測所が、14日午後2時50分までに「氾濫危険水位」を超えました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010714.html

防府市と宇部市に「土砂災害警戒情報」
08月14日 15時46分

下関地方気象台と山口県は、14日午後3時40分、防府市と宇部市に「土砂災害警戒情報」を出しました。
土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの警戒を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010717.html

柳井市 全域に「高齢者等避難」の情報
08月14日 15時13分

柳井市は、土砂災害の危険性が高まっているとして、14日午後2時、市内全域の1万5504世帯、3万962人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
5段階の警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010712.html

山口市 全域に「高齢者等避難」の情報
08月14日 15時12分

山口市は、土砂災害の危険性が高まっているとして、14日午後3時、市内全域の9万247世帯、18万9985人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
5段階の警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010711.html

山口市に「土砂災害警戒情報」
08月14日 15時10分

下関地方気象台と山口県は、14日午後3時に、山口市に土砂災害警戒情報を出しました。
土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの警戒を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010710.html

山陽新幹線 新大阪?小倉 運転再開
08月14日 14時41分

JR西日本によりますと、山陽新幹線は、大雨の影響で、昼前から新大阪駅と小倉駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、14日午後2時30分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010709.html

宇部市 厚東地区に「避難指示」
08月14日 13時41分

宇部市は、市内を流れる川があふれて浸水するおそれがあるとして、午後1時、厚東地区の53世帯109人に「避難指示」を出しました。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010708.html

山陽新幹線 新大阪?小倉 上下線で運転見合わせ
08月14日 13時20分

JR西日本によりますと、山陽新幹線は、大雨の影響で、14日午前11時50分ごろから、新大阪駅と小倉駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010706.html

大雨による交通機関への影響
08月14日 12時44分

交通機関への影響です。

JR西日本は、14日だけでなく15日も、県内のすべての路線で、終日、運転をとりやめます。
岩国市内を走る第3セクターの錦川鉄道は、14日終日、運転をとりやめます。
また、山陽新幹線も、新大阪駅から博多駅の間の上下線で、運転を見合わせています。
山陽自動車道は山口ジャンクションと福山東インターチェンジの間の上下線、中国自動車道の▽北房インターチェンジと下関インターチェンジの間の上下線、山陽自動車道宇部下関線の下関ジャンクションと宇部ジャンクションの間の上下線が通行止めとなっています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010701.html

大雨に伴う避難に関する情報(午前11時)
08月14日 11時43分

午前11時現在の避難に関する情報です。

「避難指示」が出ているのは次の地域です。
宇部市の沖ノ旦地区の(おきのだん)4世帯6人、下関市上田中町2丁目の一部地域の5世帯8人、周南市の三丘地区の427世帯912人、美祢市の東厚保町の川東地区、西厚保町の本郷地区、秋芳町の嘉万地区の合わせて894世帯1875人です。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
また、「高齢者等避難」の情報が、宇部市、山陽小野田市、周南市、下松市、光市、美祢市、田布施町、萩市、岩国市、和木町に出されています。
こちらは警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010702.html

美祢市 一部に「避難指示」
08月14日 11時18分

美祢市は、市内を流れる厚東川と厚狭川の氾濫で、洪水のおそれがあるとして、午前9時、東厚保町、川東地区、西厚保町、本郷地区、秋芳町、嘉万地区の合わせて894世帯1875人に「避難指示」を出しました。
5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010700.html

大雨による被害
08月14日 10時02分

大雨による被害も出ています。

下関市上田中町の現場では、石垣が崩れて崖の土砂がむき出しになり、住宅は1階の部分を直撃しました。
市は、現在、現場周辺の道路の通行を規制していて、今後、被害の詳しい状況を調べる方針です。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210814/4060010697.html

JR指宿枕崎線 運転再開
08月14日 15時42分

指宿枕崎線は大雨の影響で、喜入と指宿の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前11時12分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210814/5050015845.html

大雨の影響 肥薩おれんじ鉄道 全線で終日運休
08月14日 13時35分

大雨の影響で、肥薩おれんじ鉄道は全線で終日、運休すると発表しました。

15日も、出水駅から川内駅の間と、八代駅から出水駅の間の上下線で、始発から午前10時ごろまで運休することにしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210814/5050015841.html

大雨で交通機関に大きな影響(14日午後6時時点)
08月14日 18時31分

14日午後6時時点の交通機関への影響です。
JR九州によりますと、九州新幹線は博多駅と鹿児島中央駅の区間は上り下りともに本数を減らして運転しています。
在来線で運転を見合わせているのは、鹿児島本線の門司港駅と南福岡駅の間、鹿児島本線の南福岡駅と熊本駅の間、久大本線の久留米駅と由布院駅の間、日田彦山線の城野駅と添田駅の間、後藤寺線の新飯塚駅と田川後藤寺駅の間、香椎線の西戸崎駅と宇美駅の間、日豊本線の小倉駅と中津駅の間、筑肥線の姪浜駅と西唐津駅の間、筑豊本線・篠栗線の若松駅と博多駅の間、筑豊本線の桂川駅と原田駅の間です。
西日本鉄道は甘木線、太宰府線を含む天神大牟田線の全線で運転を見合わせています。
平成筑豊鉄道は、伊田線、糸田線それに田川線の全線で運転を見合わせています。
甘木鉄道は全線で運転を見合わせています。
西日本鉄道グループの高速バスは、福岡と九州各地を結ぶ便で運休などの影響が出ていて、ホームページなどで最新の情報を確認してほしいと呼びかけています。
高速道路の通行止めは、九州自動車道では門司インターチェンジと益城熊本空港インターチェンジの間、東九州自動車道は中津インターチェンジと北九州ジャンクションの間、大分自動車道は鳥栖ジャンクションと湯布院インターチェンジの間、関門自動車道の門司インターチェンジと下関インターチェンジの間です。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012869.html

久留米市の浸水被害 これまでに計113棟
08月14日 18時29分

久留米市によりますと、14日午後2時現在で、市内の住宅などで床上浸水10棟、床下浸水103棟が確認されたということです。
久留米市では、このほかにも浸水した建物があるとして調査を行っています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012868.html

大雨でJR小倉駅ホームの天井板が落下 けが人なし
08月14日 18時29分

大雨の影響で、昨夜、北九州市のJR小倉駅のホームで、天井の板の一部が落下しました。
駅の利用客にけがはありませんでした。
JR九州によりますと、きのう午後9時すぎ北九州市小倉北区にあるJR小倉駅の在来線のホームで、天井の板の一部が落下しているのを駅の利用客が見つけ、係員に知らせました。
落下した板は、長さ90センチ、幅が60センチの大きさで大雨によって天井に入り込んだ水を吸って重くなり、落下したとみられるということです。
板は、通常は1キロにも満たない重さだということですが落下した際には、水を吸って6キロ近い重さになっていたということです。
当時、ホームには利用客がいましたが、けがはなく、列車の運行にも影響はなかったということです。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012866.html

久留米市などで「氾濫危険水位」超えている河川も 厳重警戒
08月14日 16時11分

大雨の影響で福岡県内では水位が上昇している河川があり、氾濫などに厳重な警戒が必要です。
午後3時の時点で「氾濫危険水位」を超えているのは、いずれも久留米市を流れる大刀洗川、山ノ井川、金丸川、鞍手町を流れる西川、飯塚市を流れる庄内川、八女市を流れる横山川となっています。
県は氾濫のおそれがあるとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012862.html

福岡県 11つの市と町に「大雨特別警報」 最大級の警戒を
08月14日 14時00分

福岡県では、午後2時の時点で、11つの市と町で「大雨特別警報」が発表されています。
大雨特別警報が発表されているのは、福岡市、那珂川市、久留米市、小郡市、うきは市、朝倉市、大牟田市、八女市、大川市、みやま市、大木町です。
5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大級の警戒が必要です。
これからの自治体では数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に最大級の警戒をしてください。
気象台は、周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012861.html

大雨による交通機関への影響(14日午後2時)
08月14日 11時14分

交通機関への影響です。
JR九州によりますと、九州新幹線は博多駅と鹿児島中央駅の区間は上り下りともに本数を減らして運転しています。
一方、山陽新幹線は大雨の影響で博多駅から広島方面の列車は運転を見合わせています。小倉駅から新大阪駅の区間は午後2時30分に運転を再開しました。

在来線は、始発から運転を見合わせている区間があります。
運転を見合わせているのは、鹿児島本線の南福岡駅と熊本駅の間と、熊本駅と八代駅の間、長崎本線の鳥栖駅と長崎駅の間、佐世保線の佐世保駅と肥前山口駅の間、大村線の早岐駅と諫早駅の間、久大本線の久留米駅と由布院駅の間、日田彦山線の城野駅と添田駅の間、後藤寺線の新飯塚駅と田川後藤寺駅の間、香椎線の西戸崎駅と宇美駅の間、日豊本線の小倉駅と中津駅の間、それに、西都城駅と国分駅の間、肥薩線の吉松駅と隼人駅の間、吉都線の吉松駅と都城駅の間、豊肥本線の熊本駅と宮地駅の間、三角線の宇土駅と三角駅の間、唐津線の久保田駅と唐津駅の間、筑肥線の姪浜駅と西唐津駅の間、それに、唐津駅と伊万里駅の間、筑豊本線・篠栗線の若松駅と博多駅の間、筑豊本線の桂川駅と原田駅の間です。

高速道路です。
現在、通行止めになっているのは九州自動車道の門司インターチェンジと益城熊本空港インターチェンジの間、東九州自動車道の豊前インターチェンジと北九州ジャンクションの間、大分自動車道は鳥栖ジャンクションと湯布院インターチェンジの間、西九州自動車道の佐世保中央インターチェンジと武雄ジャンクションの間、それに長崎自動車道と長崎バイパスの全線です。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012857.html

西鉄天神大牟田線 全線で終日運休 線路の土台の土砂崩落で
08月14日 11時05分

西日本鉄道によりますと、きょう午前5時50分ごろ、福岡県筑紫野市の紫駅と朝倉街道駅の間の線路で、土台の土砂が崩落しているのが見つかりました。
この影響で西日本鉄道の天神大牟田線の全線が終日運休となっています。
西日本鉄道の貝塚線は通常通り運行しているということです。
西日本鉄道は今後の気象状況によっては復旧作業に時間がかかり、運行再開が大幅に遅れる場合もあるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210814/5010012854.html
1080: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-23 11:28:56]
付き合ってない……だと……!? 親密度マックスなのに、あくまで“ただの幼なじみ”と言い張る二人の漫画にキュン
8/23(月) 8:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ねとらぼ
いつもはこう言っている2人ですが……?

 仲はいいけど、付き合ってません! 親密度マックスでも、あくまでただの幼なじみと言い張るふたりの漫画が人気です。作者は漫画家の内山敦司さん。

【画像】漫画を読む

 学校でなごやかに話すゆきちゃんとトシくん。イチャつく2人に、主人公・ハルアキが思わず「二人ってどんな関係?」と聞いたのが発端。本人たちは付き合ってるつもりはなく「ただの幼馴染」と返されますが、ほんとうにそうなの……?

 そうは言いながらも、ゆきちゃんのスカートが見られそうになったらボールで注意をそらしたり、トシくんが他の子から言い寄られたりすると途端に嫉妬したりと何かと気にかけている様子。

 そんなもどかしい2人でしたが、あるとき主人公が背中を文字通り押すことで“壁ドン”状態になってしまい急接近! 果たして素直になれない2人の反応は……結末は、ぜひ本編でご覧ください。

 この作品を執筆した内山敦司さんは過去、『週刊少年マガジン』などで漫画を連載。“目があった相手を一目惚れさせる”能力に目覚めた主人公を描く『恋か魔法かわからない!』、惚れた幼なじみが世界を滅ぼすかもしれない系ラブコメディー『世界か彼女か選べない』などが単行本化されています。

作品提供:内山敦司さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d844d94676c11a923aeb8158deceed5472...

ひとり親世帯を支援
8/22(日) 17:53配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
企業などから寄付された食料品などをひとり親世帯に届ける活動がきょう長崎市茂里町の県福祉総合センターで行なわれました。この「つなぐBANK」の取り組みは長崎市の市民団体『ひとり親家庭福祉会ながさき』がひとり親世帯に対し、食料品などを支援しようと2019年から始めたもので、22日は、食パンに生めん、お菓子など127世帯分が用意されました。訪れた家族は世帯の人数に応じて、支援企業のスタッフなどから食料品や文房具などを受け取っていました。活動を進めている市民グループの山本倫子事務局長は「コロナ禍で仕事が減って経済的に困窮し、自分の食事を減らし子供に食べさせているという問い合せもあり、取り組みの需要はとても高くなっている」と話していました。利用した家族は「食費は負担が大きいので助かる」と話していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/492eeddcb0dd2d24c9998c3a07a93e664c47...

【新型コロナ】長崎県内68人の新規感染確認
8/22(日) 16:15配信

30
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【新型コロナ】長崎県内68人の新規感染確認

長崎県内では今日新たに68人の新型コロナウイルスの新規感染者が発表されました。自治体ごとの内訳は長崎市が25人 佐世保市18人 大村市4人で諫早市5人 五島市5人 西海市1人 長与町4人 時津町1人 佐々町1人 川棚町1人 新上五島町3人となっています。このうち時津町の遊興施設では新たに4人の感染が確認され、昨日までに確認されていた感染者数と合わせ、従業員1人・利用者26人のあわせて27人が絡んだクラスターとなりました
https://news.yahoo.co.jp/articles/998ee3b860e7a8b62e5be01a9350de269def...

佐世保吉井町の民家強盗でアルバイト従業員の男(29)逮捕
8/22(日) 11:43配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
佐世保吉井町の民家強盗でアルバイト従業員の男(29)逮捕

今月18日佐世保市の民家に押し入り現金を奪ったとして強盗など疑いで29歳のアルバイト従業員の男がきのう逮捕されました。逮捕されたのは佐世保市江迎町田ノ元のアルバイト近藤大地容疑者29歳です。警察によりますと近藤容疑者は今月18日午前11時半頃、佐世保市吉井町直谷で55歳の女性が住む家に玄関から押し入り、ハサミのようなものを突き付け「殺すぞ」などと金を出すよう脅し腕をつかむなどしたうえで現金およそ3万円を奪った疑いが持たれています。警察が防犯カメラの映像などから捜査、近藤(こんどう)容疑者の犯行が明らかになったとしてきのう強盗と住居侵入の容疑で緊急逮捕しました。近藤容疑者は容疑を認めているということです。警察は動機などについて詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf56f710ca0462ff353033e1675d03b5c8a2...

五島列島ジオパークの認定審査 コロナ感染拡大で10月に延期へ
テレビ長崎
地域
2021年8月22日 日曜 午後5:56
の最新記事をトップページに表示中

日本ジオパークの新規認定を目指す五島ジオパークの現地審査は、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けて10月に延期となった事がこのほど(8月17日)分かりました。

大陸から流れてきた砂泥の地層と火山噴火の影響を受け、興味深い地形に富む五島列島、長崎県内で2番目のジオパーク認定を目指しています。

日本ジオパーク委員会による現地調査は、8月23日から8月26日まで4日間の日程で行われる予定でしたが、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、10月に延期となりました。

具体的な日程は、まだ決まっていません。

五島ジオパークは、2019年にも新規認定を目指しましたが、住民への広がりが不十分などの指摘を受けて涙をのんでいます。

このためジオガイドの育成や、長崎県外から専門員を招くなど取り組みを進め、7月17日には先進地である島原半島ジオパーク協議会の協力を得て審査のリハーサルも行っていました。

五島列島ジオパーク協議会は、非常に残念だが関係者とも再調整してしっかり本番に臨みたいとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227944
https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/010/010/010/040/140/20210817092...

甲子園2回戦 長崎商業は6対2で専大松戸(千葉)に勝利
テレビ長崎
地域
2021年8月22日 日曜 午後5:34
の最新記事をトップページに表示中

69年ぶりの快挙、3回戦進出です。

全国高校野球選手権大会 2回戦で、長崎県代表の長崎商業は、千葉県代表の専大松戸を6対2で下しました。

長崎商業は、2021年のセンバツの準優勝校・大分の明豊を、1回戦で破った専大松戸との対戦です。

1回ウラ、ノーアウト満塁のチャンスで、バッターは 4番・宮城。

ライトへの犠牲フライで1点を先制します。

続く5番・城戸のセンター前タイムリーで、2点目を追加。

しかし3回表、専大松戸の2番・苅部にセンター前ヒットを許し、同点に追いつかれます。

5回ウラ、長崎商業は、城戸のショートへの内安打で3対2と勝ち越しに成功。

さらに2点を追加し相手を引き離します。

城戸と田村の二枚看板の継投で逃げ切り、長崎商業は6対2で勝利しました。

3回戦は、8月25日午後1時からで、兵庫県代表の神戸国際大附属高校と対戦します
https://www.fnn.jp/articles/-/227926

【速報】新型コロナ 22日、長崎県内で新たに68人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月22日 日曜 午後4:10
の最新記事をトップページに表示中

22日、長崎県内では新たに68人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

新たに感染が発表されたのは、長崎市で25人、佐世保市で18人、諫早市と五島市でそれぞれ5人、大村市と長与町でそれぞれ4人、新上五島町で3人、西海市と時津町、川棚町、佐々町でそれぞれ1人です。

時津町の遊興施設「自遊空間」関連で、新たに利用者4人の感染が分かり、クラスターは27人に拡大しています。

県と県警察本部は、それぞれ職員1人の感染を発表しました。

こども政策局勤務の60代の女性職員と、新上五島警察署勤務の30代の男性警察官です。

いずれも一般住民との接触はないとしています。

また、佐世保市は、市民生活部勤務の50代女性職員の感染を明らかにしました。

まん延防止措置が取られている県外への出張歴が、あるということです。

長崎県によりますと、8月20日午後7時時点で、199人が入院していて、このうち1人が重症です。

宿泊施設で154人、自宅などで418人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/227874

【速報】高校野球2回戦 長崎商業は千葉・専大松戸に勝利
テレビ長崎
地域
2021年8月22日 日曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示中

22日、兵庫県の甲子園球場で開かれた全国高校野球選手権大会2回戦で、長崎県代表の長崎商業高校は、千葉県代表の専修大学松戸高校に6対2で勝利しました
https://www.fnn.jp/articles/-/227866
付き合ってない……だと……!? 親密度マ...
1081: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-23 17:25:48]

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに60人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示中

23日、長崎県内で新たに60人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

佐世保市のスポーツ温泉施設と五島市の飲食店で新たなクラスターが確認されました。

感染が発表されたのは、長崎市で31人、佐世保市で26人、西海市と五島市と南島原市でそれぞれ1人です。

佐世保市大塔町のスポーツ・温泉施設「エコスパ佐世保」では、23日までに、プール教室に参加した従業員や園児、児童など合わせて10人の感染が分かり、クラスターとなりました。

施設は、現在、休館しています。

佐世保市は、8月16日と17日にプールを利用した人などで症状がある人や不安な人は、佐世保市保健所に連絡してほしいとしています。

五島市の飲食店「シャトー」では、これまでに従業員5人の感染が確認され、県は新たなクラスターと発表しました。

8月12日から17日までの間に店舗を利用した人で症状がある人や不安な人は、五島保健所に連絡してほしいと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/228263

新型コロナ 社会福祉施設の代表者が長崎県知事に更なる支援求める
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後0:02
の最新記事をトップページに表示中

介護や福祉の現場では、新型コロナの感染防止対策で緊張感が続いています。

社会福祉施設の運営者などでつくる団体が、利用者や職員の安心・安全を確保するため、このほど(7月26日)長崎県庁を表敬訪問し長崎県に更なる支援を求めました。

中村法道 知事に窮状を訴えたのは、長崎県内で社会福祉施設を運営する11団体の代表者です。

長崎社会福祉法人経営者協議会 佐藤正明会長 「コロナ禍が続いていて、非常に神経を使う状況で何とか踏みとどまっている」

福祉施設では、利用者の食事や歩行のサポートで密を避けることが難しく、クラスターが発生しやすいとの指摘もあります。

代表は、利用者とその家族や施設で働く職員のため、施設での検査費用の補助などを求めました。

また、新型コロナで職を失ったり、収入が減ったりした生活困難者について「DVや引きこもりなど、複数の課題を抱えている」として、支援体制の強化を要望しています。

知事は「現場の声をしっかり政策に反映させていく」と、さらなる連携を図る考えを示しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/228118

長崎県の新型コロナワクチン大規模接種 予約枠を追加
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後0:01
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、23日、新型コロナワクチンの大規模接種について新たな予約枠を追加すると発表しました。

長崎県庁では、9月6日から10日までの5日間で約1700人分、レオプラザホテル佐世保では、8月30日から9月2日までと9月6日から9日までの、合わせて8日間で約640人分の予約枠が追加となります。

対象となるのは接種券をもっている18歳以上の人で、予約は23日午後3時から、インターネットやコールセンターで受け付けるということです
https://www.fnn.jp/articles/-/228112
https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/511861....
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/511552....

長崎県独自の緊急事態宣言を受け…長崎市民総合プールは23日から休館
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後0:00
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの感染拡大で、長崎県独自の緊急事態宣言が出されたことを受け、長崎市民総合プールなどは23日から休館しています。

長崎市は、長崎県独自の緊急事態宣言の発令に伴い、約30の体育施設を休館とします。

長崎市松山町の長崎市民総合プールと、長崎市柿泊町の長崎市総合運動公園は、23日から利用停止となります。

休館は、緊急事態宣言の期間である9月6日までで、全国大会に出場するチームの練習など特別な場合は除くということです。

また、長崎県外からの観光客が多い長崎原爆資料館やグラバー園などの観光施設の休館も、9月6日までに延長されています。

長崎県内では、土曜日と日曜日の2日間で、合わせて154人の感染者が確認されました。

西彼・時津町の自遊空間では、22日までに利用者と従業員合わせて27人の感染が確認され、クラスターとなっています。

中村 知事は、長崎県民に対し、長崎県外との往来自粛、外出の自粛、家族以外との会食の自粛を呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/228111

V.ファーレン長崎 秋田と引き分け
8/23(月) 12:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
V.ファーレン長崎 秋田と引き分け

サッカー明治安田生命J2リーグ。オリンピックによる中断期間後、久々のリーグ戦となったVファーレン長崎は22日、アウェー秋田県秋田市のソユースタジアム(秋田市八橋運動公園陸上競技場)でブラウブリッツ秋田と対戦し、1対1で引き分けました。

オリンピックと大雨の影響で7月17日以来およそ5週間ぶりのリーグ戦(8月18日の天皇杯4回戦除く)となりました。Vファーレンにとってはアウェー5連勝中の勢いそのまま、8位から1つでも順位を上げたい試合でした。キーマンとなったのはウェリントンハット選手でした。前半19分、そのウェリントンハット選手が左足でシュートを放ちますが、キーパー田中雄太に阻まれます。しかし前半40分、ゴール前のこぼれ球に反応したウェリントンハット選手のシュートが相手ディフェンダー谷奥選手に当たってゴールに吸い込まれ、2試合連続のゴールとなりました。ところがエンドが変わった後半30分。ペナルティエリア手前から相手の武颯選手に同点ゴールを許します。Vファーレンは最後まで攻める姿勢を見せるものの、決定力を欠き1-1で試合終了。秋田と勝ち点1を分け合い、順位は変わらず8位です。次節は中2日の25日、本来9日行われる予定だった試合でしたが、台風後の温帯低気圧の影響による激しい風雨のためお客様の安全の確保や安全な試合の進行が困難なことから試合中止となり、16日遅れでアウェー石川県西部緑地公園陸上競技場でツエーゲン金沢と対戦します
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0b858f331175ca3546f0126182ab26a5dd...
https://www.jleague.jp/sp/news/article/20432/
https://www.jleague.jp/sp/news/article/20495/

24日にかけて大雨の恐れ(23日午前11時30分現在)
8/23(月) 12:09配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

台風12号は東シナ海を北上していて23日夜、長崎県内に最接近する見込みです。長崎県内では24日にかけて大雨となるおそれがあり、気象台は土砂災害などへの警戒をよびかけています。

台風12号は現在、東シナ海にあって、時速25キロの速さで北に進んでいます。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートルでこのあと、朝鮮半島方面に進み、23日夜、長崎県内に最接近する見込みです。この影響で、長崎や佐世保と離島を結ぶフェリーやジェットフォイルなどでは23日午後以降、欠航する便も出ています。また、現在、上対馬に大雨警報が出ています。長崎地方気象台によりますと、24日正午までに予想される1時間降水量は多い所で40ミリとなっています。23日夜遅くから24日明け方にかけて南の風が強く、しける見込みで、24日昼過ぎにかけて県内全域で大雨のおそれがあることから、土砂災害などへの警戒が必要です。

一方、今月13日に発生した雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場では、依然、行方不明の森保啓さんの捜索が23日も午前8時半から170人体制で行われていますが、これまでのところ保啓さんの発見には至っていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5863f7304596ed7e6f659f4724c77de8e4...

ひとり親世帯を支援
8/22(日) 17:53配信

33
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
企業などから寄付された食料品などをひとり親世帯に届ける活動が22日長崎市の県総合福祉センターで行なわれました。この「つなぐBANK」の取り組みは長崎市の市民団体『ひとり親家庭福祉会ながさき』がひとり親世帯に対し、食料品などを支援しようとおととしから始めたもので、22日、は21日に長崎市中心部の浜の町アーケード内の旧三菱UFJ銀行前でで行われたフードドライブ活動で提供された食パンに生めん、お菓子など127世帯分が用意されました。訪れた家族は世帯の人数に応じて、支援企業「第一生命長崎支社」と「ジャルジャル福徳不動産」のスタッフなどから食料品や文房具などを受け取っていました。活動を進めている市民グループ山本倫子事務局長は「コロナ禍で仕事が減って経済的に困窮し、自分の食事を減らし子供に食べさせているという問い合せもあり、取り組みの需要はとても高くなっている」と話していました。利用した家族は「食費は負担が大きいので助かる」と話していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/492eeddcb0dd2d24c9998c3a07a93e664c47...
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに60...
1082: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-24 06:10:58]
大雨 交通機関への影響(15日正午)
08月15日 13時07分

県内の交通機関にも大雨の影響が出ています。

JR日豊本線は∇西都城と鹿児島県の国分の間で終日運転を見合わせています。

∇西都城と南宮崎の間は始発から運転を見合わせていましたが、午前11時48分に運転を再開しました。

∇宮崎と鹿児島中央を結ぶ特急「きりしま」は、終日運転を見合わせています。

JR吉都線は∇都城と鹿児島県の吉松の間の全線で終日運転を見合わせています。

高速バスは、高速道路の通行止めが解除されたため、宮崎と福岡、長崎を結ぶ路線は午後から多くの便の運行が再開されます。

延岡と福岡を結ぶ路線は終日、運休となっています
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210815/5060010273.html

交通への影響 15日も続く
08月15日 10時05分

雨による県内の交通機関への影響も続いています。

JR九州によりますと、終日運転見合わせが決まっているのは▽特急「きりしま」、▽観光列車「指宿のたまて箱」、▽吉都線、▽肥薩線の吉松駅と隼人駅の間、▽日豊本線の国分駅と西都城駅の間の上下線です。

また、▽指宿枕崎線、▽日豊本線の鹿児島中央駅と国分駅の間、▽鹿児島本線の鹿児島中央駅と川内駅の間の上下線では始発から運転を見合わせていましたが、正午ごろから本数を減らして運転を再開するということです。

このほか、肥薩おれんじ鉄道では出水駅から川内駅の間と八代駅から出水駅の間の上下線で始発から午前10時ごろまで運休することにしています。

今後も最新の情報を確認するようにして下さい。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210815/5050015850.html

県内の土砂災害警戒情報 すべて解除
08月15日 13時48分

熊本県と熊本地方気象台は、∇人吉市∇荒尾市∇南関町∇和水町∇多良木町∇あさぎり町に出していた土砂災害警戒情報を、午後1時35分に解除しました。

これで県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210815/5000013166.html

木山川・繁根木川・境川・唐人川・関川 氾濫危険水位下回る
08月15日 10時02分

熊本県によりますと、益城町を流れる木山川は、赤井観測所で、午前5時、氾濫危険水位を下回りました。

熊本県によりますと、南関町を流れる関川は、竜瀬橋観測所で午前0時40分、氾濫危険水位を下回りました。

熊本県によりますと、玉名市を流れる繁根木川は、繁根木観測所で午前0時50分、氾濫危険水位を下回りました。

熊本県によりますと、玉名市を流れる唐人川は、唐人川観測所で午前2時50分、氾濫危険水位を下回りました。

熊本県によりますと、玉名市を流れる境川は、南大門橋観測所で午前0時20分、氾濫危険水位を下回りました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210815/5000013160.html

熊本市・山都町で震度1
08月15日 09時35分

15日午前8時26分ごろ、熊本地方で震度1の揺れを観測する地震がありました。

震度1を観測したのは、▽熊本市中央区と▽西区、それに▽山都町です。

この地震による津波の心配はありません。

震源地は熊本県熊本地方で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210815/5000013156.html


県内の高速道路 通行止めはすべて解除
08月15日 11時27分

県内の高速道路は、大分自動車道と東九州自動車道の一部で通行止めが続いていましたが、天候が回復したため、午前9時3分に全線で解除されました。

これで、県内を通る高速道路はすべての区間で通れるようになりました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210815/5070010546.html

県内の土砂災害警戒情報 すべて解除
08月15日 11時27分

大分地方気象台と大分県は、午前9時40分、中津市に出されていた土砂災害警戒情報を解除しました。

これで、県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210815/5070010545.html

福岡県内の鉄道 16日は始発から通常通り運転の予定
08月15日 23時34分

福岡県内の鉄道の16日の運行予定です。
JRによりますと、山陽新幹線と九州新幹線は始発から通常通り運転する予定です。
また、在来線も始発から通常通り運転する予定です。
西日本鉄道は太宰府線と甘木線を含む天神大牟田線の全線で始発から通常通り運転する予定です。
平成筑豊鉄道は伊田線、糸田線それに田川線の全線で始発から通常通りの運転を予定しています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210815/5010012892.html

大雨で交通機関に影響
08月15日 19時23分

交通機関への影響です。
JRによりますと九州新幹線と山陽新幹線はともに始発から全線で通常どおり運転しています。
続いて在来線です。
現在、上り下りとも運転を見合わせているのは久大本線の久留米駅と由布院駅の間、日田彦山線の城野駅と添田駅の間、後藤寺線の新飯塚駅と田川後藤寺駅の間、筑肥線の唐津駅と伊万里駅の間、筑豊本線の桂川駅と原田駅の間です。
篠栗線は午後4時すぎに全線で運転を再開しました。
日豊本線は西都城駅と国分駅の間を除き、昼すぎに運転を再開しました。
西日本鉄道は運転を見合わせていた甘木線が午後6時50分すぎ、運転を再開し、太宰府線と甘木線を含む天神大牟田線は全線で運転を再開しています。
平成筑豊鉄道は、伊田線、糸田線それに田川線の全線で始発から全線で運転を見合わせています。
西日本鉄道グループの高速バスは、きょう、一部が終日運休しました。
あすは始発から通常通り運行するということです。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210815/5010012891.html

大雨の影響 福岡県内一部地域でドコモの携帯電話通信障害
08月15日 19時09分

大雨の影響で、福岡県内の一部の地域では、NTTドコモの携帯電話がつながらなかったり、つながりにくくなったりしています。
NTTドコモによりますときょう午後6時時点で影響が確認されているのは、福岡県八女市の一部の地域です。
朝倉市と東峰村の一部の地域でも一時、つながらない状況でしたが復旧しました。
会社によると大雨の影響で停電や基地局どうしを結ぶ回線の故障などが原因だということで復旧作業を急いでいます。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210815/5010012888.html
大雨 交通機関への影響(15日正午)08...
1083: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-24 13:23:38]

スタンドに戻ったサポーターの愚行、物投げて乱闘へ…マルセイユは堪らずボイコット、不戦敗の可能性
8/23(月) 9:11配信

438
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ゲキサカ
ニースのサポーターがピッチに出てきて乱闘(Getty Images)

 フランス・リーグアンは22日に第3節を行った。ニースとマルセイユの対戦は、試合途中でニースのサポーターがピッチに乱入。危険を感じたマルセイユが試合をボイコットし、不戦敗となってしまった。

【写真】「すごいストレスだった」なでしこの相手指揮官が激怒

 ニースが1-0とリードして迎えた後半30分にアクシデントが起こる。無観客から解除され、本拠地に戻ったニースのサポーターがマルセイユの選手に対してペットボトルなどを投げ始めた。それに激怒したマルセイユMFディミトリ・パイェが投げられたものを投げ返すと、ニースのサポーターたちは一気にヒートアップ。スタンドからピッチに乱入した。

 ゴール前には数十人が集まり、乱闘状態に。英『ガーディアン』によると、試合関係者によって試合は中断となった。

 マルセイユのホルヘ・サンパオリ監督らは激怒。ニースの関係者によってサポーターたちは沈静化させられ、ニースの選手たちはピッチに戻ったが、マルセイユの選手たちはピッチに戻ることはなかった。

 フランス・プロリーグ機構(LFP)はマルセイユに試合再開を指示したが、マルセイユのパブロ・ロンゴリア会長は安全が保証されていないことを訴え、試合の中止を要求。結局そのままボイコットで中断という形になった。このままではルール上はニースが3-0の不戦勝になるというが、マルセイユは今後この決定を訴える可能性があるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49642b06ae0bd4700be5313fe13211c60eae...
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402470

天正遣欧少年使節 千々石ミゲルの墓所の第4次発掘調査開始【長崎県諫早市】
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後7:59
の最新記事をトップページに表示中

天正遣欧少年使節のひとり、千々石ミゲルの墓とされる場所の4回目の発掘調査が、23日、諫早市で始まりました。

これまでの調査で、ミゲルの妻のものとみられる歯や骨などが見つかっていて、新たな発見に期待が寄せられています。

諫早市多良見町化屋にある、千々石ミゲルの墓とみられる場所です。約2トンの墓石を慎重に動かします。

千々石ミゲルは、現在の雲仙市千々石町の生まれで、16世紀に天正遣欧少年使節のひとりとしてヨーロッパに渡り、ローマ教皇に謁見しました。

ミゲルから数えて17代目の子孫に当たる浅田 昌彦 さんが、2014年から本格的に調査を行い、これまで3回にわたる調査では、ミゲルの妻と推定される歯や骨などが見つかっています。

調査費用は、クラウドファンディング「READYFOR(千々石ミゲル墓所調査プロジェクト|謎に包まれる生涯、ついに解明へ。)」などで全国から集まった約1600万円が元になっています。

千々石ミゲル墓所調査プロジェクト 浅田昌彦代表 「期待すればするほど、なかなかうまくいかないこともありますから、私は淡々と、この墓所に何があるのか、何が眠っているのか、すべて明らかにするのが私の役割」

調査は9月24日まで、墓石に向かって左側を中心に発掘する予定で、新たな発見に期待が寄せられています。
https://www.fnn.jp/articles/-/228487
https://readyfor.jp/projects/migel

2学期のコロナ対策 専門家は「開始を遅らせる場合、大人も休まなければ効果は見込めない」【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

萩生田 光一 文科相 「国から全国一斉の臨時休校を要請することは考えていません」

萩生田 文部科学相は20日、小・中・高校などの夏休み明けの一斉休校を求めない方針を示しました。

長崎大学病院の森内 教授は、2学期の開始時期を遅らせる場合、大人も仕事を休まなければ効果は見込めないと指摘します。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「自分の家で、大人が仕事をしながら、家にいる子供の面倒を見るという図式であれば、非常に効果が上がると思いますけれども、大人の方が仕事を休むわけにいかないからといって、お父さんもお母さんも仕事に行って、残った子供を放っておくことができないからといって、学習塾や学童保育に預けるのであれば、むしろ、小中学校に登校するよりもリスクは高くなるおそれがあると思います」

長崎県や市、町の教育委員会によりますと、長崎県内の公立の小・中・高校では、2学期の始業式の日程に変更はありません。

森内 教授は、あらためて基本的な感染防止対策の徹底を呼びかけています。

森内 教授 「これまで以上に注意をして換気をするということを徹底してほしいと思います。登校している子供たちや、先生たちの姿を見ても、いまだにウレタンマスクをしている人もいるし、これはちょっと問題だと思います。ほとんど予防効果はないと思いますので、きちんと不織布のマスクをする。どういうときにきちんとマスクをつけ、どういうときには外した方がいいのかということも含めて、きちんと教えることが大事だと思います」
https://www.fnn.jp/articles/-/228495

森 保啓さんか 土砂崩れ現場で遺体を発見 雲仙温泉街の2つの地区で避難指示解除【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後7:45
の最新記事をトップページに表示中

親子3人が巻き込まれ、2人が死亡、男性1人の行方が分からなくなっていた雲仙市小地獄地区の土砂崩れ現場で、23日午後、1人の遺体が見つかりました。

遺体は、23日午後3時半過ぎ、森さんの自宅の目の前にある青雲荘の近くの土砂の中から発見されました。

現場で死亡が確認され、警察は身元を確認中としていますが、関係者によると、遺体は、行方が分かっていない 森 保啓 さんではないかと見られています。

一方、雲仙市は、地表に亀裂が見つかった温泉街の2つの地区などに出していた避難指示を、23日朝、解除しました。

ただちに崩落の危険性がないことなどを理由に挙げています。

雲仙市 金澤 秀三郎 市長 「23日午前8時にレベル4 避難指示を解除し、避難所である有明ホテルから順次、ご帰宅いただくことといたしました」

長崎県は、亀裂が確認されていた古湯地区と八万地獄地区に、地表面の変化を見るため観測機器を設置していました。

解除の理由として、ただちに崩落の危険性がないこと、土砂崩れの被害を最小限にとどめるための応急工事を行ったことを挙げています。

これを受け、避難所の有明ホテルに20日から避難していた2つの地区の42世帯92人が自宅に戻ることになります。

久しぶりに自宅へ戻った人は 「不安といえば、不安だけど。きょうはゆっくり(過ごしたい)。お風呂が入られない。この辺は全部、止まっている。避難したところのホテル有明で23日までは入れます」

(23日午後6時30分現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/228481

平戸市長選 立候補予定者説明会に2陣営が出席【長崎県平戸市】
テレビ長崎
地域
2021年8月23日 月曜 午後7:40
の最新記事をトップページに表示中

2021年10月に行われる平戸市長選挙の立候補予定者説明会が、23日、開かれました。

平戸市役所で開かれた説明会には、すでに立候補を表明している2陣営の関係者が出席しました。

出席者は選挙管理委員会や警察などから、立候補の手続きや選挙運動に関する注意事項などの説明を受けました。

平戸市長選には、これまでに元 平戸市水道局長の松本 和之 さん(67)と現職で4選を目指す黒田 成彦 さん(61)が立候補を表明しています。

平戸市長選挙は10月10日告示、17日に投開票の予定です
https://www.fnn.jp/articles/-/228479
スタンドに戻ったサポーターの愚行、物投げ...
1084: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-24 13:43:22]
情報エキスパート教員養成研修はじまる
8/23(月) 19:29配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

来年度から高校では「情報I」という科目が必修になります。この「情報」科目の専門知識を持つ教職員が不足していることから県教育委員会は、今日か長崎県庁でら教員の養成を始めました。

新たに始まったのは「情報エキスパート教員養成研修」です。これまで、高校では「SNS」や「パソコンソフト」の使い方などを学ぶ「社会と情報」と去年、小学校で必修となったプログラミングなどが学べる「情報の科学」のいずれかを選択して学んでいましたが、来年度から両方の内容を含む「情報Ⅰ」が必修となりました。県教委は、ことしから5年かけて専門知識を持った教員を育てる計画で大学教授が講師をつとめる研修には校長の推薦をうけた11人(長崎東高校(数学・情報担当)樫本英人教諭、県教育長高校教育課狩野博臣課長など)が参加しています。「情報Ⅰ」は、来年度から授業が始まり4年後には共通テストでも試験科目となります
https://news.yahoo.co.jp/articles/71761820a0d96567c8c2a17957ba9879195e...

台風12号 今夜遅くからあす未明にかけて長崎県に最接近(23日午後6時現在)
8/23(月) 19:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

台風12号は今夜遅くからあす未明にかけて長崎県に最接近する見込みです。県内を直撃する可能性は低くなりましたが大雨への警戒が必要です。

台風12号は、きょう午後3時現在、東シナ海を時速35キロの速さで北に進んでいます。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートルでこのあと、朝鮮半島方面に進み、今夜遅くからあす未明にかけて県内に最接近する見込みです。台風接近で本土と、離島を結ぶ海の便に欠航が出ています。また、現在、上対馬に大雨警報が出ています。長崎地方気象台によりますと、台風からの湿った空気の流れ込みで長崎県内ではあすにかけて大雨の恐れがあり多い所で時間雨量50ミリが予想されています。気象台では、先週の大雨で地盤が緩んでいるところがあるため土砂災害に警戒するよう呼び掛けています
https://news.yahoo.co.jp/articles/934ef08af9b8500bd7d8aa6f446b27d5974a...

雲仙土砂崩れ現場で1人の遺体発見
8/23(月) 19:23配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

災害発生から10日目現場で動きがありました。行方不明者の捜索が続いている雲仙市の土砂崩れ現場で今日午後1人の遺体が見つかりました。

雲仙市によりますと午後3時半頃雲仙市小浜町の土砂崩れ現場から身元不明の1人が見つかり、午後6時頃死亡が確認されました。今月13日に発生したこの土砂崩れでは押し流された住宅に住んでいた森保啓さんが行方不明となっていて捜索が午前8時半から行われていました。これまでに保啓さんの妻・森文代さんと娘の森優子さんの死亡が確認されています。見つかった遺体の性別などは今のところ不明だということです。一方、地表に亀裂やひび割れが確認されたことにより土砂災害の恐れがあるとして避難指示が出されていた雲仙地区について雲仙市は今日、指示を解除しました。県は今月20日から八万地獄地区などの崩落の危険性がある亀裂5か所に地面の動きを観測するための伸縮計を設置し、観測しました。この調査から現在、地盤は安定していて直ちに崩落する恐れはないことがわかりました。そのうえで県は崩落に備え高さ1メートルの土嚢を2段に積み上げるなど道路や住宅へ被害が及ばないようにするための応急工事を実施しました。これを受け雲仙市は安全が確認できたとして23日午前8時に避難指示を解除しました。避難していた42世帯92人が順次帰宅しているということです。今後、県は地質構造を明らかにするためのボーリング調査などを行う予定でその結果を受けて本格的な工事に着手したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f35a5934d36a6320f2bed2ff5c2ea8eac6fd...

長崎県教委 新学期はじめの感染対策の徹底を呼びかけ
8/23(月) 19:21配信

32
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

第5波ではデルタ株の影響で児童・生徒にも感染が増えています。県教育委員会は夏休みや新学期はじめの感染対策を徹底するよう文書で呼びかけました。

県の教育委員会によりますと今月18日付の文書で県立学校や各市町の教育委員会に対し各学校ごとに新学期や補習開始からの2週間を新型コロナ対策の強化期間と定め地域の状況を踏まえて感染リスクが高い行事の延期や中止などを検討するよう求めたということです。これを受け長崎西高では、教室にアクリル板のパーティションを設置するなど感染対策を徹底して今月19日から授業を再開しました。なお密が避けられない体育の授業は中止し来月3日に予定していた運動会は来月14日に延期。来月11日と12日に予定していた文化祭は中止するということです。一方、長崎市の小中学校では今月20日に予定していた登校日を取りやめた学校もあったという事です。長崎市教育委員会によるといまのところ2学期の開始を一律で延期させることは検討していないという事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab0ca793edd399d63a44ba7fdaf2d28ce00...

「何しよっとか」 冠水道路、トラック走行で被害? 国道34号沿いガラスや壁破損 住民や事業者ら、怒りのやり場なく
8/24(火) 7:48配信

364
この記事についてツイート
この記事についてシェア
佐賀新聞
冠水した国道34号を白波を立てて走るトラック=武雄市北方町志久(14日午前6時58分、読者提供写真)

 記録的な大雨による浸水被害が深刻な武雄市で、道路沿いの店や事業所、住民らが、冠水した道路を走行したトラックに憤っている。押し寄せた波で窓ガラスや壁が破損し、被害が大きくなったと口をそろえる。警察も事情を把握しているが、因果関係が明確でないため摘発は難しそうだ。店主らは「冠水道路を走る行為は被害を広げる」と走行しないよう懇願する。

 「何しよっとか」。14日午前5時ごろ、北方町の国道34号沿いでカラオケ店を営む森本敦さんは、店の前の国道34号を走る大型トラックに思わず叫んだ。1メートルほど冠水しているのに、波を立てながら走ってきた。駐車場の車は浮き上がり、天井まで水をかぶった。

 隣の塗料卸「ニシイ」の事務所は、国道側の北側の窓ガラス6枚が割れて水が入り、南側の壁が10センチほど押し出されて壊れた。「浸水は3度目だが、壁までやられたことはなかった。ガラス窓の枠も曲がるほどの水圧。トラックが立てた波のせいか…」と怒りのやり場がない様子だ。

 冠水した道路を走ったトラックはほかにもいるようだ。国道沿いに住む50代の女性は「午前7時ごろ、ゴオーっとすごい音と波を立てて走ってきたので、慌ててスマホのシャッターを押した。ガレージのフェンスが曲がり基礎のブロックも崩れた」。近くの家では、倉庫のシャッターが波に押されるように曲がった。

 武雄署は110番で事態を把握。トラックを特定して連絡した。ただ「走行の事実は認めているが、トラックが立てた波で壁やガラス窓が破損したかどうか、因果関係を立証するのは難しい」という。

 北方町の西側の朝日町でも、国道34号につながる県道沿いの建物でガラスが割れる被害が目立っている。止水板があったのに割れたガラスの部分から水が入った店もある。道路沿いの店主は「普通の車でも『来るな』『止まれ』と叫んでも聞いてくれない。車が起こす波で、商品や棚が倒れて被害が拡大することを肝に銘じてほしい」と話す。(澤登滋、小野靖久)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4e0e8b9dafe096da1191d56e6de46dfd4e...

【速報】長崎県内60人の新規陽性者 佐世保市と五島市でクラスター(23日)
8/23(月) 17:07配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県内で23日、新たに60人の新型コロナウイルス陽性者が発表されました。佐世保市と五島市では新たなクラスターが発生しています。

陽性が発表されたのは長崎市で31人、佐世保市で26人、西海市・南島原市・五島市でそれぞれ1人の合わせて60人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4974111d8c302d1bb39d058edcd62aac430b...
情報エキスパート教員養成研修はじまる8/...
1085: AKB48坂口コロナ渚沙 
[2021-08-24 14:29:05]

台風12号は温帯低気圧に 壱岐・対馬では24日夕方まで土砂災害に警戒を【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後0:03
の最新記事をトップページに表示中

台風12号は24日朝、温帯低気圧に変わりました。

壱岐・対馬では、24日夕方まで土砂災害に警戒が必要です。

降り始めから24日午前11時までの降水量は、対馬市厳原で247ミリとなっています。

現在、対馬に大雨警報が発表されています。

24日予想される1時間降水量は多いところで30ミリ、25日正午までの24時間では多いところで60ミリと予想されています。

壱岐・対馬では24日夕方まで土砂災害に警戒してください。

また、最大風速は陸上で12メートル、海上で12メートルから15メートルで、最大瞬間風速は25メートルの見込みです。

今は大潮の時期にあたり潮位が高くなっています。

強風やうねりを伴った高波、高潮に注意が必要です。

(※24日午前11時半現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/228705

「利用料金の未払いがある」…特殊詐欺で長崎市の60代女性が410万円の被害
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後0:01
の最新記事をトップページに表示中

長崎市の60代の女性が「情報サイトの利用料金が未払いになっている」などと嘘を言われ、410万円をだまし取られる特殊詐欺事件がありました。

浦上警察署によりますと、長崎市の60代の女性の携帯電話に7月28日、「利用料金の未払いがある」というショートメールが届きました。

表示された番号に女性が電話をかけると、NTTファイナンスサポートセンターの職員を名乗る男から「情報サイトの利用料金が未払いになっている」などと嘘を言われました。

その後も「300万円のサイバー保険に入る必要がある」などと言われ、女性は8月16日までの間に9回にわたって、指定口座に合わせて410万円を振り込んだということです。

長崎県警は、電話やメールでお金の話をされたら必ず相談するよう呼びかけています
https://www.fnn.jp/articles/-/228704

「ブルーインパルス」都心を展示飛行 都内名所の上空に赤・青・緑の3色スモーク諫早・轟峡の事故 市が管理瑕疵責任認め遺族と示談に向け交渉【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後0:00
の最新記事をトップページに表示中

2020年7月、諫早市の轟峡でがけが崩れ、2人が犠牲になった事故で、諫早市は管理瑕疵責任を認め、遺族と示談に向けて交渉を進めていることを明らかにしました。

2020年7月25日、諫早市高来町の轟峡でがけ崩れが発生し、親子2人が死亡しました。

諫早市は、再発防止検討委員会からの提言を踏まえ、崩壊した石積みと擁壁について諫早市が十分な安全性を確保できていなかったと判断したと23日、諫早市議会で明らかにしました。

遺族に謝罪した上で示談に向けて交渉を進めているということです。

崩壊したのり面については、9月中にも長崎県が設計図を完成させその後、長崎県と諫早市で協議し、工事を始めることにしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/228695

西九州道(佐世保中央~佐世保みなと)来月から夜間通行止め
8/24(火) 12:51配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

4車線化工事に伴い西九州自動車道の佐世保中央IC~佐世保みなとIC、その真下にあたる県道11号線平瀬交差点~塩浜交差点までの区間が、来月から約2年にわたり夜間通行止めになります。

通行止めは平日の夜間のみ午後8時から翌朝6時までの10時間行われ、県道は来月1日から、西九州道は来月6日から、いずれも再来年7月までの約2年間夜間の通行ができなくなります。この通行止めは西九州自動車道の佐世保大塔IC~佐々ICまでの4車線化工事に伴うもので、現場では大型クレーンを使って橋げたをかける工事などが行われる予定になっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31833492ca0c6436d97be98a44d3d0afd1b1...

母娘2人死亡轟峡のがけ崩れ 諫早市が責任認める
8/24(火) 12:44配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

去年7月諫早市の轟峡のがけが崩れ母娘2人が死亡した事故について、轟峡を管理する諫早市は市に「管理瑕疵責任があった」として遺族に謝罪し、示談に向けた交渉を進めていることを明らかにしました。

この事故は去年7月25日諫早市高来町の轟峡でがけ崩れが発生し、遊歩道にいた親子3人が巻き込まれたもので、40歳の母親と8歳の娘が死亡しました。市が設置した再発防止検討委員会は今年3月30日、「雨水がコンクリート擁壁に溜まったことが崩落の原因」と結論付けています。諫早市はこの提言を踏まえた協議の結果、崩壊した崖は「通常有すべき安全性」を欠いており市に「管理瑕疵責任があった」と判断。今年7月25日には大久保市長が遺族と面会して謝罪し、示談に向けた交渉を進めていることを23日の市議会全員協議会で報告しました。市は「十分な安全性があったとは言い切れない。真摯に交渉を進めていきたい」としています。一方、轟峡の復旧工事は少なくとも今年度いっぱいかかる見込みで、市は安全管理のマニュアル作成などにも時間がかかるため再開のめどは立っていない、としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a065c38769355ee13a8d0045f13b9a548fe1...

台風12号は温帯低気圧に 24日夕方まで土砂災害に警戒必要
8/24(火) 12:38配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長崎県に接近した台風12号は24日午前9時に温帯低気圧に変わりましたが、県内はこれまでの大雨で地盤が緩んでいるところもあり気象台では24日夕方にかけて土砂災害に警戒するよう呼びかけています。24日正午現在、対馬市には大雨警報が出されており、25日正午までに予想されている24時間雨量はいずれも多い所で南部・北部・壱岐・対馬で60ミリとなっています。台風の接近に伴い離島と本土を結ぶ海の便では一部で欠航が出るなど交通にも影響が出ています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b8f128ad240be605e4d23ed41c731fce1c...
台風12号は温帯低気圧に 壱岐・対馬では...
1086: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-25 02:57:00]
県内の大雨警報をすべて解除
08月17日 16時29分

宮崎地方気象台は、午後4時15分に小林市、えびの市、椎葉村の大雨警報を解除しました。

県内の警報はこれですべて解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210817/5060010318.html

椎葉村に大雨警報 18日明け方まで土砂災害に警戒
08月17日 13時37分

気象台は午後1時26分、椎葉村に大雨警報を出しました。

18日明け方まで土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210817/5060010312.html

避難情報まとめ(12:00)
08月17日 12時45分

この大雨で「高齢者等避難の情報」を出している自治体があります。

高齢者等避難が出されているのは、えびの市全域の7954世帯、17302人と小林市の内山区、野尻1区・野尻2区の867世帯、1644人です。

警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210817/5060010298.html

交通影響(11:00)
08月17日 11時01分

県内の交通機関にも影響が出ています。

日豊本線は、西都城と鹿児島中央の間が終日の運転見合わせを決めています。

これに伴い、宮崎と鹿児島中央を結ぶ特急「きりしま」も、17日は終日、運休します。

南宮崎と西都城の間は、本数を減らして運転しています。

吉都線も、都城と吉松の間の全線で17日終日、運転を見合わせます。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210817/5060010280.html

甑島に土砂災害警戒情報
08月16日 21時13分

気象台と県は土砂災害の危険性が高まっているとして、午後9時5分に薩摩川内市の甑島に土砂災害警戒情報を発表しました。

気象台と県は、崖や川の近くなど土砂災害の発生するおそれのある地区に住む人は、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015888.html

奄美市などで震度1の地震(16:07)
08月16日 16時23分

16日午後4時7分ごろ、奄美地方で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

震度1を観測したのは、奄美市、大和村となっています。

気象庁の観測によりますと、震源地は奄美大島近海で、震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは3.1と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015879.html

南九州市に「土砂災害警戒情報」(15:00)
08月16日 15時24分

鹿児島地方気象台と県は午後3時、南九州市に土砂災害警戒情報を出しました。

南九州市では、土砂災害の危険性が非常に高くなっています。

気象台と県は、崖や川の近くなど土砂災害の発生するおそれのある地区に住む人は、早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015874.html

JR指宿枕崎線 一部で運転見合わせ(12:52)
08月16日 15時01分

JR九州によりますと、大雨の影響で指宿枕崎線は、午後12時52分から鹿児島中央駅と指宿駅の間の上下線で運転見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015872.html

交通機関への影響
08月16日 13時13分

雨による県内の交通機関への影響も続いています。

JR九州によりますと、始発から運転を見合わせているのは、特急「きりしま」、吉都線、肥薩線の吉松駅と隼人駅の間、日豊本線の国分駅と西都城駅の間の上下線です。

このほか、肥薩おれんじ鉄道は,午前10時23分に出発した便を最後に、全線で運転を見合わせていて、17日も、始発から全線で運転を見合わせることにしています。

これ以外の区間でも運休や遅れが発生する場合もあり、JR九州は最新の情報を確認するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015870.html

湧水町の「高齢者等避難」を解除(09:00)
08月16日 11時23分

湧水町は、町内に出されていた大雨警報が解除されたことから、町内全域の4723世帯、8908人に発表していた「高齢者等避難」の情報を午前9時に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015867.html

肥薩おれんじ鉄道 運転見合わせ
08月16日 11時18分

肥薩おれんじ鉄道は、大雨の影響で午前5時50分から出水駅と熊本県の八代駅の間の上下線で運転を見合わせています。

肥薩おれんじ鉄道は、出水駅と八代駅の間の上下線に加えて、川内駅と出水駅の間についても、午前10時23分に出発する上りの電車を最後に運転を見合わせることにしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015866.html

交通情報(16日午前10時23分)鹿児島県内
08月16日 10時20分

【肥薩おれんじ鉄道】

肥薩おれんじ鉄道は出水駅と八代駅の間の上下線に加えて、川内駅と出水駅の間についても、午前10時23分に出発する上りの電車を最後に運転を見合わせることにしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015861.html

避難情報(16日午前9時)
08月16日 09時10分

【湧水町】

湧水町は、町内に出されていた大雨警報が解除されたことから、町内全域の4723世帯8908人に発表していた「高齢者等避難」の情報を午前9時に解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015863.html

鹿児島市で震度1(07:10)
08月16日 08時56分

16日午前7時10分ごろ、鹿児島市で震度1の揺れを観測する地震がありました。

この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地は薩摩地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.1と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210816/5050015862.html

交通影響(18:00)
08月16日 18時54分

これまでの雨で、県内の交通機関にも16日午後6時の時点で次のような影響が出ています。

JR九州によりますと、特急列車では、博多駅と由布院駅や別府駅を結ぶ「ゆふいんの森」、博多駅と大分駅や別府駅を結ぶ「ゆふ」、別府駅と熊本駅を結ぶ「あそぼーい!」と「九州横断特急」が、それぞれ始発から終日運転を見合わせています。

また、在来線では、久大本線が日田駅と由布院駅との間で終日運転を見合わせているほか、豊肥本線が豊後竹田駅と熊本県の宮地駅との間で午前10時40分以降、終日運転を見合わせています。

また、日田彦山線は、日田駅と福岡県の添田駅の間の代行バスが一部の区間で運行を取りやめています。

JRによりますと、17日も、「ゆふいんの森」や「九州横断特急」など県内の駅を発着する特急列車が始発から運転を見合わせるほか、在来線も一部の区間で始発から運転を見合わせるということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210816/5070010561.html

大分自動車道 通行止め解除
08月16日 12時06分

大分自動車道は、雨のため日田インターチェンジと福岡県の朝倉インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっていましたが、午前11時44分に解除されました
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210816/5070010549.html

交通影響(16日午前11時)大分県内
08月16日 11時51分

これまでの雨で、県内の交通機関にも午前11時の時点で次のような影響が出ています。

JR九州によりますと、特急列車では、博多駅と由布院駅や別府駅を結ぶ「ゆふいんの森」、博多駅と大分駅や別府駅を結ぶ「ゆふ」、別府駅と熊本駅を結ぶ「あそぼーい!」と「九州横断特急」がそれぞれ始発から終日運転を見合わせています。

また、在来線では、久大本線が日田駅と由布院駅との間で終日運転を見合わせているほか、日田彦山線は、日田駅と福岡県の添田駅の間の代行バスが一部の区間で運行を取りやめています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210816/5070010551.html

長崎道 雨のため一部通行止め
08月16日 17時14分

西日本高速道路によりますと、雨のため、佐賀県内では長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジから東脊振インターチェンジの区間の上下線で午後4時2分から通行止めになっています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009592.html

六角川流域の浸水すべて解消
08月16日 16時44分

武雄河川事務所によりますと、今月11日からの記録的な大雨で六角川沿いの武雄市、多久市、小城市、白石町、大町町、江北町の6つの市と町で、およそ5800ヘクタールの浸水が発生しましたが、ポンプ車などで排水作業を進めた結果、「きょう午前9時の時点で浸水はすべて解消した」ということです。

また、武雄河川事務所のまとめによりますと、武雄市などを流れる六角川では14日午前6時半から8時過ぎにかけて武雄市橘町の大日付近と同じ橘町の永島付近の2か所で川から水があふれたということです。

武雄河川事務所は、16日までに現場に土のうを積んで応急的な対応をとりました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009588.html

武雄市 大雨の浸水被害約1800棟に
08月16日 13時54分

佐賀県武雄市によりますと、今回の大雨で浸水した市内の住宅や倉庫、事務所などの建物の数は、床上・床下合わせておよそ1800棟に上ることがわかりました。

内訳は北方町が1000棟、橘町が500棟、朝日町が200棟、武内町・東川登町・西川登町が合わせて100棟です。

武雄市の小松政市長は、2年前の佐賀豪雨と同じか、それ以上の被害になる可能性があるとしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009584.html

山口知事 県民に引き続き警戒を呼びかけ
08月16日 13時33分

山口知事は15日行った大雨の視察を踏まえ、山間部を中心に今後、少しの雨でも土砂崩れなどの災害が起きるおそれがあるとして、県民に警戒を続けてほしいと呼びかけました。

午前9時から開かれた佐賀県の災害対策本部会議では、15日、山口知事が行った視察を踏まえて県内各地の被害状況が説明されました。

このあと山口知事は「土砂崩れは実際に把握しているよりも山の奥のほうから崩れている所もあったほか、まだ確認されていない被害もあるようだ」と述べました。

その上で「土砂はすでに多くの雨を含んでいてどこで崩落が起きてもおかしくない」と述べ、今後、少しの雨でもさらに災害が起きるおそれがあるとして、県民に警戒を続けてほしいと呼びかけました。

また会議の中で自衛隊の担当者からは、武雄市と大町町の浸水地域で行った住民の安否確認や避難の支援は終えたとしたうえで、今後の雨で被害が広がった場合は部隊をさらに投入すると報告されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009583.html

72歳の男性が行方不明 大雨の影響は不明 武雄市
08月16日 11時32分

佐賀県武雄市で15日朝から72歳の男性の行方が分からなくなっていて、警察や消防が行方を捜しています。

警察によりますと、行方が分からなくなっているのは武雄市若木町の原口末敏さん(72)です。

原口さんの家族から警察に「原口さんがきのう午前7時半ごろ散歩に出たまま家に帰らない」と通報がありました。

若木町は山間部のため、大雨の影響かどうかはわからないということですが、警察と消防は雨の状況を見て捜索を続けることにしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009579.html

上峰町 「高齢者等避難の情報」に切り替え
08月16日 08時41分

佐賀県上峰町は土砂災害が起きる可能性が低くなったとして、16日午前8時15分に、町内全域の3452世帯9538人に出していた「避難指示」を「高齢者等避難の情報」に切り替えました。

これは警戒レベル3で、高齢者や体の不自由な人などに引き続き、避難するよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210816/5080009578.html

福岡県内の大雨被害まとめ(16日午後3時現在)
08月16日 17時42分

福岡県はきょう午後3時までに県内で確認された大雨の被害状況を発表しました。
それによりますと、添田町では住宅に土砂が流れ込み、75歳の女性1人が左足首の骨を折る重傷となっています。
このほか、北九州市では80代の男性が足を滑らせ転倒し、左肩を打撲するけがをしたほか、みやま市では乗用車を運転していた70代の男性が道路の一部が崩落しているのに気づかずに車ごと転落し、足を打撲するけがをしたということです。
住宅の被害は3411棟です。
このうち、半壊が北九州市八幡西区と添田町であわせて2棟。
一部損壊が北九州市と八女市であわせて10棟。
床上浸水が久留米市などで674棟。
床下浸水が久留米市などであわせて2724棟です。
このほか、土砂災害として、がけ崩れが北九州市や福岡市などであわせて73件、道路被害が88件、橋りょうの被害が1件、河川被害が36件確認されています
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210816/5010012908.html

福岡県内の被害まとめ(16日正午現在)
08月16日 14時08分

福岡県はきょう正午までに県内で確認された大雨の被害状況を発表しました。
それによりますと、添田町では住宅に土砂が流れ込み、75歳の女性1人が左足首の骨を折る重傷となっています。
このほか、北九州市では80代の男性が足を滑らせ転倒し、左肩を打撲するけがをしたほか、みやま市では乗用車を運転していた70代の男性が道路の一部が崩落しているのに気づかずに車ごと転落し、足を打撲するけがをしたということです。
住宅の被害は3415棟です。
このうち、半壊が北九州市八幡西区と添田町であわせて2棟。
一部損壊が北九州市と八女市であわせて10棟。
床上浸水が久留米市などで670棟。
床下浸水が久留米市などであわせて2732棟です。
このほか、土砂災害として、がけ崩れが北九州市や福岡市などであわせて67件、道路被害が86件、橋りょうの被害が1件、河川被害が33件確認されています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210816/5010012902.html

福岡県内の避難指示まとめ (16日正午現在)
08月16日 13時22分

自治体が避難情報などをインターネットで配信する「Lアラート」の情報をもとにNHKが正午の時点でまとめたところ、福岡県内で避難指示が出ているのは以下の自治体です。
福岡市東区の一部、福岡市博多区の一部、福岡市中央区の一部、福岡市南区の一部、福岡市西区の一部、福岡市城南区の一部、福岡市早良区の一部、北九州市門司区の一部17300世帯32121人北九州市若松区の一部10173世帯19082人、北九州市戸畑区の一部907世帯1670人、北九州市小倉北区の一部7563世帯15388人、北九州市小倉南区の一部8942世帯18054人、北九州市八幡東区の一部6223世帯11156人、北九州市八幡西区の一部5589世帯10760人、大牟田市全域56164世帯110890人、久留米市の一部、5761世帯13479人、中間市の一部711世帯2204人、小郡市の一部14世帯26人、筑紫野市の一部2162世帯5442人、朝倉市の一部2941世帯6772人、宇美町の一部1360世帯2720人、篠栗町の一部3218世帯7470人、須恵町の一部1445世帯3423人。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210816/5010012901.html

交通影響まとめ(16日正午現在)
08月16日 12時43分

交通機関への影響です。
JRによりますと九州新幹線と山陽新幹線は全線で通常どおり運行しています。
一方、特急列車や観光列車は一部で終日運休が決まっています。
運休するのはみどり、ハウステンボス、ゆふいんの森、ゆふ、きりしま、SL人吉、九州横断特急、あそ、あそぼーい!、A列車で行こう、或る列車です。
一方、かもめは一部を除いて通常どおりの運行を予定しています。
きらめきは通常どおり運行しています。
在来線も一部の区間で始発から運転を見合わせています。
佐世保線は佐賀県の肥前山口駅と長崎県の早岐駅の間。
久大本線は大分県の日田駅と由布院駅の間。
日豊本線は宮崎県の西都城駅から鹿児島県の国分駅の間。
肥薩線は鹿児島県の吉松駅と隼人駅の間。
吉都線は鹿児島県の吉松駅と宮崎県の都城駅の間。
唐津線は佐賀県の久保田駅と唐津駅の間。
筑肥線は佐賀県の唐津駅と伊万里駅の間。
このほか雨量が規制値を超えたため、鹿児島本線は荒尾駅と八代駅の間、川内駅と伊集院駅の間、三角線は熊本県の宇土駅と三角駅の間、豊肥本線は熊本駅と宮地駅の間で運転を見合わせています。
また、肥薩おれんじ鉄道は、大雨の影響で午前11時から全線で運転を見合わせています。
一方、西日本鉄道と平成筑豊鉄道は始発から全線で通常どおり運行しています。
高速バスにも影響が出ています。
高速バスは、福岡と松山を結ぶ便がきょう終日の運休を決めています。
交通各社はホームページなどで最新の情報を確認してほしいと呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210816/5010012899.html

避難に関する情報(17:00)
08月16日 18時21分

大雨の影響で、北九州・筑豊地方では、避難に関する情報が出ています。

午後5時現在で「避難指示」が出ているのは、北九州市の土砂災害特別警戒区域や土砂災害警戒区域とその周辺などに住む、合わせて5万6697世帯、10万8231人、中間市の一部711世帯、2204人です。

避難指示は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、それぞれの自治体では、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

また、「高齢者等避難の情報」が飯塚市筑穂地区の4382世帯、9475人、添田町全域の4437世帯、9145人、赤村全域の1498世帯、3065人に出ています。

警戒レベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210816/5020009329.html

添田町の土砂災害警戒情報は解除
08月16日 09時39分

福岡県と福岡管区気象台は午前9時30分に添田町に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。
これで福岡県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210816/5010012896.html
県内の大雨警報をすべて解除08月17日 ...
1087: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-25 12:18:07]

長崎県内でも相次ぐ「自宅療養」注意点は?
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後7:39
の最新記事をトップページに表示中

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「若い人たちは元々行動半径が広く活動が活発ということで、感染しやすい条件もあるが、まだワクチン接種がそこまでできていないので、どうしても感染は広がっていくと思います」

長崎県によりますと、22日午後7時時点で入院している患者は207人います。

感染拡大に歯止めがかからず、宿泊療養施設に162人、自宅などで療養している人も449人にのぼっています。

長崎県内でも増えている「自宅療養」。

全国では死亡例もあり、「体調の変化」にいち早く気付くことが重要です。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「体の中に取り込まれる酸素が非常に少なくなっても、案外けろっとしていたりすることがある。重症化しているところを捉えにくいのがこのウイルスの感染の特徴でもありますけれども、いずれにしても全身状態、呼吸状態で気になるところがあるかどうか注意することだと思います」

感染力が強いデルタ株が主流となり、子どもから子ども、子どもから大人に感染した事例も以前より増えています。

「家庭内感染」にも注意が必要です。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「子どもが元気であれば特に心配することはないんですけど、元気がない、顔色が悪い、息遣いが何となくきつそうだ、息切れしたりしているというところに十分注意しないといけない。この子にとっては普通ではないという感覚はとても大事なことであり、私たち小児科医はとても大事にしています。何か気になることがあったらあまり心配されずに(かかりつけ医に)お声を掛けていただくことだと思います」

森内 教授は、家庭内感染が広がると新たな問題に直面すると懸念しています。

長崎大学病院 森内 浩幸 教授 「大人の方が子どもよりも、圧倒的に新型コロナウイルスにかかったときは重症化しますので、まず何よりも親の方がワクチンの接種を急いでしていただきたい。そうであれば、親から子どもへの感染を防ぐことも、ある程度は期待できますし、親が入院してしまった中で、子どもたちだけでの生活になると非常に大変だと思います」

森内 教授は、家庭での感染リスクを抑えるため、

・正しい手洗い

・1時間に2回程度の換気

のほか、

・食事は最初から取り分けておく

・できるだけ黙って食べる

・飛まつが多く付着したものを洗濯したあとは、丁寧に手を洗う

ことなどに取り組んでほしいと呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229011

利便性は?「貨客混載」も検討 長崎市内のバス路線再編へ
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後7:38
の最新記事をトップページに表示中

長崎市のバス路線の再編などを盛り込んだ、公共交通計画の最終案がまとまりました。

地域ごとに乗り継ぎ拠点を設け、長崎市中心部と直通運行する便数を減らします。

長崎市は、24日、長崎市の長崎商工会議所(長崎商工会館内)2階ホールでバスの事業者や学識経験者などでつくる公共交通活性化協議会を開き、バス路線の再編などを盛り込んだ地域公共交通計画の最終案を示しました。

長崎バスと県営バスがお互いに乗り合わせている路線で、便数を調整するほか、東長崎、西浦上、土井首・深堀の各地域に乗り継ぎ拠点を置き、長崎市中心部と直通運行する便数を減らします。

このうち東長崎地区の拠点は「矢上」を候補に挙げています。

また、路線バスで荷物と乗客を同時に運ぶ「貨客混載」も検討されています。

最終案は、8月中にも長崎市が国土交通省に提出し、その後、2025年度にかけ順次、計画を実施する見通しで、バスの運行便数に関する調整は2022年度から始まる予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/229021
http://www.nagasaki-port-advancement-center.com/news/1487

殴ってケガ…不適切な発言や大声で叱責…長崎市で初のパワハラによる懲戒処分
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後7:35
の最新記事をトップページに表示中

長崎市はパワーハラスメントによるものなど、5件の懲戒処分を発表しました。

パワハラによる懲戒処分は、長崎市では初めてで、2件を発表しました。

このうち、中央消防署警防2課の51歳の男性主事は、2020年10月火事現場の写真の撮り方をめぐり、指示に従わなかった20代の男性消防士を殴りケガをさせました。

長崎市は男性主事を、減給10分の1、2カ月の懲戒処分としました。

また、2020年12月当時理財部に勤務していた57歳の男性理事は、部下2人に不適切な発言や大声で叱責を繰り返しこのうち、1人は精神疾患となり、約1カ月病気休暇を取りました。

長崎市は理事を減給10分の1、3カ月の懲戒処分としましたが、この理事はパワハラ行為を行う1カ月前の2020年11月、長崎市が行ったハラスメント研修に参加していたということです。

このほか、長崎市は24日付けで不適切な事務処理や公務外での傷害などで、3件の懲戒処分を行っています。
処分を受けた職員はいずれも即日依願退職しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229010

【速報】雲仙市の土砂崩れ現場から発見された遺体の身元確認
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後5:13
の最新記事をトップページに表示中

雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場で23日午後発見された遺体は、行方が分からなくなっていた森保啓さん(67)だと、長崎県は24日発表しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/228853

アストラゼネカ社のワクチン接種センターを長崎市に設置へ
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後4:30
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は24日、「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」を長崎市に設置すると発表しました。

設置されるのは、長崎市虹が丘町の「医療法人厚生会 道ノ尾病院」です。

対象となるのは、ポリエチレングリコールに対するアレルギーなどのためmRNAワクチンを接種できない18歳以上の長崎県内在住の人や、海外でアストラゼネカ社ワクチンを1回接種した18歳以上の長崎県内在住の人、40歳以上でアストラゼネカ社ワクチンの接種を希望する長崎県内在住の人のいずれかに該当する人です。

予約の受け付けは8月24日から始まります。

接種日は9月13日の週以降、状況に応じて設定するということです。

接種に関する問い合わせは、道ノ尾病院の「アストラゼネカ社ワクチン 接種予約担当」、電話095-856-1111で受け付けています。

受付時間は、月曜日から金曜日の午前9時から11時30分、午後1時30分から4時30分、土曜日は午前9時から11時30分までです。
https://www.fnn.jp/articles/-/228831

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに73人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後4:25
の最新記事をトップページに表示中

24日、長崎県内で新たに73人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で24人、佐世保市で23人、諫早市で7人、大村市で4人、西海市と島原市でそれぞれ3人、長与町、時津町でそれぞれ2人、松浦市と五島市、東彼杵町、川棚町、波佐見町でそれぞれ1人です。

県内各地でクラスターが拡大しています。

時津町の遊興施設「自遊空間」では、新たに利用者1人の感染が分かりました。

クラスターは従業員1人、利用者27人の合わせて28人となりました。

また、五島市江川町の飲食店「ガールズバーBlue Chateau (ブルーシャトー)」では、元従業員1人の感染が確認され、合わせて6人となりました。

佐世保市のエコスパ佐世保でも、新たに1人の感染が判明し、クラスターは合わせて11人となりました。

長崎県によりますと、22日午後7時時点で入院している患者は207人います。

宿泊施設で162人、自宅などで449人が療養しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/228819

長崎県で新型コロナワクチン接種進む 2回目接種率は41.7%
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後4:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、全ての世代を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種状況を公表しました。

8月22日時点で、長崎県内で1回目の接種を済ませた人は70万4574人で52.2パーセント、2回目の接種を済ませた人は56万2862人で41.7パーセントに上っています
https://www.fnn.jp/articles/-/228825

長崎県内で感染拡大続く…デルタ株が疑われる陽性率94%
テレビ長崎
地域
2021年8月24日 火曜 午後4:00
の最新記事をトップページに表示中

長崎県は、8月16日から22日までに行った変異株スクリーニング検査の結果、デルタ株が疑われる陽性率は94パーセントだっと発表しました。

8月16日から22日の1週間に陽性と確認された人は615人でした。

このうち147人に変異株スクリーニング検査を行ったところ、デルタ株疑いが134人、ウイルス量が少なく判定不能が4人でした
https://www.fnn.jp/articles/-/228812
長崎県内でも相次ぐ「自宅療養」注意点は?...
1088: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-25 12:41:57]
長崎市 消防署職員らをパワハラで懲戒処分
8/24(火) 19:43配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

指示に従わなかった部下を殴った消防署職員や部下に大声での叱責を繰り返した男性理事など長崎市は今日職員4人の懲戒処分を発表しました。

減給の懲戒処分を受けたのは中央消防署の51才の男性主事です。長崎市によりますとこの消防職員は去年10月、火災原因の調査作業中指示に従わなかった20代の男性消防士の体を殴り、右腕打撲のけがをさせていました。また去年12月、複数人の部下に不適切な発言をしたり、大声での叱責をくり返していた当時の長崎市理財部の57歳の男性理事が、減給の懲戒処分となりました。叱責を受けた部下の一人は精神疾患となり病院で治療を受けたということです。このほか不適正な事務処理と虚偽報告をしていた50歳の男性技師と公務外で近所の住民とトラブルを起こし傷害罪で罰金刑を受けた49才の土木部用地課所属の辻孝雄主事(辻孝雄被告)も減給の懲戒処分を受けました。4人は24日付で依願退職しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5e8b1d5be078a19fcb577afda2d3aa7cc0...

大雨の影響 葉物野菜の価格が高騰
8/24(火) 19:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

長びく大雨の市民生活への影響が広がっています。きゅうりやなす、それに葉物野菜の価格が高騰し、家計を直撃しています。

(女性)「(野菜が)ちょっと高いかなって思います」「いつも買っているような野菜が高くて1回見送ろうかなとか」

(女性)「綺麗で新鮮で安かったら、と思ってあちこち歩いて探している」

今月11日から降った大雨による農業関係への被害が広がっています。県によりますと今月19日の時点で判明した県内の農林業被害額は21億円にのぼります。畑の斜面の崩壊や農道の被害など被害件数は現在確認できているだけでも424件。被害状況の確認は現在も進められていて被害件数、被害額ともに増加する見込みだということです。雨による野菜の高騰が家計を直撃しています。

(長崎市築町 青果渡商店・代表・渡崇さん)

「(本来)お盆前が賑わうため価格が上がるんですけど、大雨によってお盆明けから上がりました」

なすやきゅうり、葉物野菜などの価格が1週間で高騰しました。今日のきゅうりの価格は1本180円でこれまでのおよそ3倍です。また、レタスなどはすぐに傷んでしまうこともあり、傷んだ葉を処理すると店頭に並べるときには小さくなってしまいます。

(渡商店・代表・渡崇さん)「(野菜の)現状を伝えて買ってもらっている」「なんとか1日でも早く安くなってくれれば」

なかなか回復しない天気、市民生活への影響が長引くことも予想されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/061805db861dea32d5300241894ccbdf619e...

雲仙土砂崩れ 最後に見つかった遺体は森保啓さんと判明
8/24(火) 19:30配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

雲仙市で今月13日に発生した土砂崩れ現場できのう見つかった遺体は行方が分からなくなっていた森保啓さんであることがわかりました。保啓さんはすでに一度捜索を終えた場所から見つかったということです。

今月13日、雲仙市の小地獄地区で発生した土砂崩れ現場では発生から10日が経過した23日午後3時半頃に身元不明の1人が見つかり、その後死亡が確認されていました。県は24日午後、きのう発見された遺体は被害にあった住宅に住んでいた森保啓さんであると発表しました。この土砂崩れでは、これまでに保啓さんの妻、森文代さんと娘の森優子さんの死亡も確認されていました。雲仙市によりますときのう、保一啓さんが見つかった場所は自宅近くの、一度捜索を終えていたところでしたが、きのう再度、土砂を深く掘り起こした際に遺体が見つかったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc9cfba0a483b0dbfec7cce9e00fafa020a...

【速報】長崎県内73人の新規陽性者 デルタ株疑い陽性率94%(24日)
8/24(火) 16:50配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内73人の新規陽性者 デルタ株疑い陽性率94%(24日)

長崎県内で24日、73人の新型コロナウィルス陽性者が発表されました。

内訳は長崎市24人、佐世保市23人、諫早市7人、大村市4人、西海市3人、 島原市3人、時津町2人、長与町2人、松浦市1人、五島市1人、東彼杵町1人、川棚町1人、波佐見町1人。

時津町の遊興施設と五島市の飲食店でクラスター拡大。
https://news.yahoo.co.jp/articles/217212a0516e0d43f153d4cbd5716db54143...

【独自】接種会場の看護師ら、自分に3回目接種「海外の状況を踏まえ打った」
8/25(水) 6:00配信

6956
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
モデルナ製のワクチン容器

 東京都港区の新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場で今月中旬、接種業務に携わっていた医療従事者3人が会場で余ったモデルナ社のワクチンを無断で使い、自分たちに「3回目」の接種を行っていたことが、区への取材でわかった。

【写真】アメリカのブースター接種、3回目は8か月経過を推奨

 3人は、男性看護師2人と女性薬剤師1人。ファイザー社製で2回の接種を完了していたが、15日と18日の業務後に医師の指示なく、接種した。同区では、余ったワクチンは職員や家族に接種する方針だった。

 海外では、3回目の接種で抗体が増える効果があるとされており、3人は「海外の状況を踏まえて打った」と話しているという。

 同区では接種対象者の半分以上がまだ接種を終えていない。区の担当者は「認められない行為」と話しており、3人を業務から外したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93bc228703a2c673758211f8464cc3b8f6be...
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402618
長崎市 消防署職員らをパワハラで懲戒処分...
1089: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-25 15:15:41]
長崎県にも 27日からまん延防止等重点措置を適用へ
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後0:25
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナの感染拡大を受けて、長崎県内では初めてとなる「まん延防止等重点措置」が、27日から適用される見通しです。

西村康稔経済再生担当相 「まん延防止等重点措置の対象に、高知県、佐賀県、長崎県及び宮崎県を追加いたします。このことについて了解を頂きました」

西村 経済再生担当大臣は、25日午前、衆議院で行われた専門家などが参加した新型コロナウイルス感染症対策分科会「衆院厚生労働委員会」の後の会見でこのように述べ、長崎県では初めてとなる「まん延防止等重点措置」を適用する方針を示しました。

措置の期間は8月27日から9月12日までで、25日夕方の政府対策本部で正式決定される見通しです。

この措置は、知事が市や町の単位で地域を指定することができ、飲食店に対して、営業時間短縮のほか酒類の提供は原則停止が求められます。

長崎県内では、8月19日に過去最多の114人、24日も73人の新規感染者が発表されるなど、感染拡大に歯止めがかかっていません
https://www.fnn.jp/articles/-/229293

土砂崩れで市長が会見「1日でも1分でも1秒でも早くお客様を安心して迎えられる状態に」【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後0:10
の最新記事をトップページに表示中

親子3人が巻き込まれた雲仙市小浜町の土砂崩れを受け、25日雲仙市役所本庁舎 別館3階会議室 で行われた記者会見で雲仙市の金澤市長が「被災者の支援と1日も早い復旧に最善を尽くしたい」と語りました。

雲仙市 金澤 秀三郎 市長 「ご遺族の深い悲しみに心よりお悔やみ申し上げます。被災者支援、災害復旧に最善を尽くして参りたい」

雲仙市の小地獄地区では、降り続いた雨によって8月13日午前4時前に大規模な土砂崩れが発生、森 保啓 さん、妻の文代 さん、娘の優子 さんの合わせて3人が犠牲となりました。

現在も水道や電気などの復旧が進まず、5世帯8人が避難生活を続けていて、今後、雲仙市が中心となって流失した土砂の撤去を進めます。

一方、温泉街中心部でも別の土砂崩れが発生し、現在も休業を余儀なくされている宿泊施設などがあります。

金澤市長 「コロナ禍で自然災害が発生した。ダブルでダメージを受けている。1日でも1分でも1秒でも早くお客様を安心して迎えられる状態にする、ということが最も大事」

被害の状況などを把握するため、25日午後、赤羽 国土交通大臣が現地を視察する予定です。
https://www.fnn.jp/articles/-/229279
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/2204400.pdf

建物に発砲 74歳の無職 男を起訴【長崎県五島市】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後0:05
の最新記事をトップページに表示中

五島市で、2021年6月、建物に銃弾を発射させるなどした罪で、長崎地検は、24日付けで住居不定無職の74歳の男を起訴しました。

銃刀法違反と建造物損壊の罪で起訴されたのは、住居不定(本籍雲仙市小浜町北本町)六代目山口組『二代目伊豆組』系『二代目池組』傘下『三代目石湊会』元組員で現在無職の安野正明被告(74)です。

起訴状によりますと、安野被告は2021年6月6日、回転弾倉式拳銃1丁で、五島市東浜町3丁目の六代目山口組『大同会』系組長宅の2階建ての住居兼店舗に銃弾3発を発射。

外壁と建物内の玄関の天井に貫通させ、建物を壊した罪などに問われています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229258
https://maruta.sankei-mrt.co.jp/?p=1837

戦後76年~薄れる記憶、引き継ぐ記憶~
爆風で刺さったガラス片が…資料館で眠る「被爆ピアノ」 平和な生活壊した"原爆の脅威”伝える【長崎発】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午前6:30

長崎市の長崎原爆資料館には、約2万点の資料が収蔵されている。
このうち半数は市民などから寄贈された品。ここには、過去に1度だけしか展示されたことがない「被爆ピアノ」がある。
当時の傷跡と家族の思い出を、今に伝えている。

原爆の脅威を伝える“被爆ピアノ”
長崎市の松田勝三さん(77)。この日は、母親が37年前に原爆資料館に寄贈した品を見に行く。まるで久しぶりに家族に会いに行くような心持ちという。

この記事の画像(17枚)
テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
これですか。思ったより大きいピアノですね

松田勝三さん:
使ってた頃は、まだ背丈がかなり低かったですから。言われてみると、やっぱり大きかったんだ…

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
ここにキラキラと粒がありますけど

松田勝三さん:
結局それがガラス片だったんですね。それだけ原爆による爆風というのが強かったんだなという感じがしますよね

あの日の傷を残した「被爆ピアノ」。長崎県内で確認されているのはこの1台だけ。
しかし、長年収蔵庫にしまわれ、存在を知る人はほとんどいない。

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
かなり年季が入っていますけれども、これ、音は出るんでしょうか

長崎市 被爆継承課・海老沢優紀さん:
一部(音が)出ないところもあるが、ほとんど音が出る状態。

松田勝三さん:
鳴りましたよ

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
ド、を押したのに、複数の音が聞こえるような、そんな感じですね

松田勝三さん:
にごった「和音」みたいな感じがしますね

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
でも鳴るんだなって。楽器なんだな、って

松田勝三さん:
やっぱりこう、家族みんなでピアノを中心に楽しんでいたというかね

1945年8月9日、一発の原子爆弾が長崎に投下された。
当時、松田さん一家は爆心地の南東約2.8kmの片淵に住んでいた。現在、長崎市の史跡に指定されている日本家屋「心田庵」が自宅だった。

その時、松田さんはまだ1歳。爆風で壊れた部屋のがれきに埋もれているところを、母のセツさんに救い出された。
生死の境を1週間さまよったと聞かされているが、その記憶は残っていない。

松田勝三さん:
ちょうど、この辺りにあるんかな、ピアノを置いてた。向こうが金毘羅山。ちょうど西向きになる

テレビ長崎・吉井誠アナウンサー:
じゃあ確かに、爆風は向こうから。爆心地側から

松田勝三さん:
母親の話では、ある程度視界がはっきりして気付いたのは、重量が200kgもあるピアノが傾いたうえに、色んなガラス破片が刺さっているということに、言葉が出なかったと言いました

松田勝三さん:
その瞬間、「これはどうしたらいいのか」と。ピアノだけじゃなくて、ふすまとか障子とか、ガラス戸があちこち傷んだり天井がひずんだり、いろんなことがあったようですから

音楽が大好きだったセツさん。ピアノを残したい一心から、刺さったガラスをできる限り取り除いた。いつも家族の中心にあったピアノの音色は、セツさんにとって幸せの象徴だった。

子どもが巣立ったあとも手放すことはできず、悩んだ末に「被爆資料に活用してほしい」と、長崎市に寄贈することを決めた。亡くなる1年前のことだった。


修復できず、演奏もできず…眠り続けるピアノ
「被爆ピアノ」は広島にもある。
2020年の平和記念式典では合唱の伴奏に使われ、その響きが世界に届けられた。

被爆2世で調律師の矢川光則さん。6台の「被爆ピアノ」を個人で管理・修復し、各地で演奏会を開く活動をしている。
11年前、矢川さんは原爆資料館で、長崎の「被爆ピアノ」を調べたことがある。

広島のピアノ調律師・矢川光則さん:
かなり壊れてましたね。ピアノ線はほとんど全部断線、切れてましたね。
原爆の恐ろしさを伝えていくために寄贈されたはずだと思うんですよね。それがまったく展示されていないということは、いかがなものかなと思いますね。この被爆ピアノが、いま果たしている役目は大きいと思う

戦後76年、長崎の街は復興を果たした。
しかし時間と日常の流れの中で、被爆の痕跡は次第にその数を減らしてきている。
そうした中、被爆ピアノは「原爆の脅威」と「平和な生活」、2つの記憶を今も私達に示している。

松田勝三さん:
資料館に来られる子どもさんたちは、こういう被爆資料を見ることによって、少しでも生活の知恵になって行けばいいなと。ゆくゆくは、みんなが仲良くしようよ、という気持ちにつながればいいなと言う気がします

長崎に唯一残る被爆ピアノ。
ただ、原爆資料館は「現状での保存」が前提で、修復することができず、広島のように演奏に使うことは残念ながらできない。
そして場所を取るため、いまのところ展示する予定もないという。

その姿、その音色、その記憶。求める声があがるその日まで、長崎の「被爆ピアノ」は収蔵庫で眠り続ける。
https://www.fnn.jp/articles/-/227126

長崎県に「まん延防止等重点措置」適用へ
8/25(水) 9:42配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
新型コロナウイルスの新規感染者の急増などを受けて、政府は長崎県に対しまん延防止等重点措置を適用する考えを示しました。

新たにまん延防止等重点措置の対象地域に追加される方針となっているのは長崎や佐賀など4県です。期間はあさって27日から来月12日までとなっています。適用の理由として政府は人口10万人あたりの新規感染者数が国の基準のステージ4に相当しさらに病床使用率もステージ3から4になっていることを挙げています。長崎県によりますと重点措置を適用する方針について、きのう政府から連絡があったということです。政府はきょう午前7時半から専門からが参加した分科会を開き、午後にも長崎県へのまん延防止等重点措置の適応が正式に決定する見通しです。方針通り了承されれば、宣言の対象地域は21都道府県に、重点措置の適用地域は12県となります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c87fd681ea64fc9d9cfa89e4f09a9baa1b2...
長崎県にも 27日からまん延防止等重点措...
1090: がたちしまたり僕や 
[2021-08-26 00:27:10]

簡易PCR検査キットの自動販売機 佐世保市に設置
8/10(火) 19:39配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

新型コロナウイルスに感染しているかどうか自宅で調べることができる簡易PCR検査キットの自動販売機が8月6日佐世保市に設置されました。

簡易検査キットの自動販売機が設置されたのは佐世保市早苗町の1階飲食店「隠れ蔵優家(竹森駿平代表)」兼2階のエステサロン「MEN'S BEAUTY Salari(サラリ)」横の駐車場で県内では大村市協和町の鮮鼓堂大村支店(7月5日設置)に続き2台目となります。新型コロナウイルスの感染を調べられるPCR検査と抗原検査のキットが販売されています。10分程度で結果が分かる抗原検査キットは3000円、PCR検査キットは4000円で採取した唾液を県外の検査機関に送るため結果まで1日程かかるということです。販売会社「有限会社テクノサービスガステック(東亜産業)」ではコロナへの不安を感じた際に病院を受診するか保健所に連絡するか判断材料の1つにしてほしいと話しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/...

コロナ禍の不安に 「PCR・抗原検査キッ..

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、長崎県大村市協和町で辛子めんたいこなどを販売する鮮鼓堂大村支店は...
https://nordot.app/784949513865871360


ブラウザーをアップデートしてください |..

https://www.facebook.com/Kakuregurayuya/

1091: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-26 12:04:59]
長崎県にまん延防止等重点措置 知事は「何としても感染の急拡大を防がなければならない」
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後9:40
の最新記事をトップページに表示中

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、長崎県内では初めてとなる「まん延防止等重点措置」が27日から適用されます。

長崎県の中村知事は25日夜7時半から、会見を開き、長崎市と佐世保市を対象とすると発表しました。

長崎県 中村法道知事 「感染状況が深刻な状況に直面している長崎市、佐世保市。そこを重点的に感染防止対策を講じ、感染者を減らす努力が求められている」

県内で初めて適用される まん延防止等重点措置。対象地域は長崎市と佐世保市で、期間は27日から8月12日までです。

2つの市の飲食店などに対しては期間中、営業時間の午後8時までの短縮に加え、終日、酒などの提供を自粛するよう要請します。

応じない場合は必要に応じて店舗名を公表することもあるとしています。

また、映画館やホテル、体育館、ショッピングセンターなどのうち、床面積1000平方メートルを超える大規模施設に対しても午後8時までの時短営業を要請します。

応じた店舗には協力金を支給するということです。

教育にも影響が出ます。長崎市と佐世保市、長与町の県立高校では準備が整い次第、分散登校、時差登校を実施するほか、長崎県内すべての地域の学校では原則、部活動を中止します。

県内の企業に対しては出勤者の7割削減を目指してリモートワークや時差出勤を実施するよう求めるということです。

県内全域に出している県独自の緊急事態宣言も期間を8月12日までに延長します。

中村知事は「県民には不自由をかけるが、何としても感染の急拡大を防がなければならない」と話しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229709

【新型コロナ】新たに73人の感染を発表【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

25日、長崎県内では新たに73人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

内訳は、長崎市で28人、佐世保市で21人、大村市で6人、諫早市で5人、西海市で3人、五島市と川棚町でそれぞれ2人、島原市、雲仙市、南島原市、松浦市、長与町、時津町でそれぞれ1人の73人です。

クラスター関連の情報です。長崎市は、長崎市役所本館に勤務する職員1人の感染を発表しました。長崎市役所でのクラスターは、これで20人になりました。

佐世保市大塔町のスポーツ・温泉施設「エコスパ佐世保」では、新たに10歳未満の男の子1人の感染が分かり12人に。

時津町の遊興施設「自遊空間」では、新たに利用者2人の感染が分かり30人に。

五島市の飲食店「ガールズバーシャトー」では、利用者1人の感染が分かり、合わせて7人となっています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229661

長崎市長「まん延防止等重点措置は初めての経験、大きなアナウンス効果があると思う」
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後8:10
の最新記事をトップページに表示中

長崎市 田上富久市長 「夏休みの終わりであり、2学期が始まる2週間。この時期にもう1段、市民の皆さんと一緒に感染防止対策にギアを上げて集中的に取り組むことで、感染の爆発的広がりを防ぐと」

長崎市の田上市長は長崎市消防局で行われた25日の定例会見で、「すでに“県独自の緊急事態宣言”で、“重点措置”に近い制限を加えている」としながら、今回の措置に理解を示しました。

田上 市長 「まん延防止等重点措置でも市民、県民は初めての経験で、大きなアナウンス効果があると思う。医療崩壊に至らない状況を作るスタートなんだと伝える意味があると思っています」
https://www.fnn.jp/articles/-/229656

国交相が土砂崩れ被災地を視察「しっかり対応しなければいけないと改めて認識」【長崎県雲仙市】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後8:05
の最新記事をトップページに表示中

赤羽 国交相が25日、雲仙市を訪れ、記録的な大雨に見舞われた雲仙市内の被災地を視察し、観光地の再生に向け、支援に前向きな姿勢を示しました。

赤羽国土交通省は、親子3人が犠牲になった土砂崩れが発生した雲仙市小地獄地区と、別の土砂崩れが起きた温泉街中心部を見て回り、長崎県や雲仙市の担当者から被災状況を聞きました。

温泉街では、新型コロナウイルスの影響で厳しい経営が続く中、配管の損傷などで一部のホテルや旅館でお湯が出ないなどの被害が確認されています。

さらに、災害後、ホテルなどへのキャンセルが約7000件に上り、観光地として岐路に立っています。

雲仙市の雲仙スカイホテルで行われた意見交換の場では、観光業の関係者などが窮状を訴え、長崎県の中村 知事や雲仙市の金澤 市長は、1日も早く復旧事業の実施や観光復興に向けた支援などを要望しました。

赤羽一嘉国土交通省「災害の物理的な面と風評被害を合わせて、しっかり対応しなければいけないと改めて認識した」

国交相は、関係省庁と連携をとって対応をしていくほか、長崎県民対象の旅行割引キャンペーンについても、支援を具体的に検討していきたいとの考えを示しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/229655

県非常勤職員のパワハラ裁判 地裁が県に慰謝料の支払い命じる判決【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後8:00
の最新記事をトップページに表示中

原告側が一部勝訴です。

長崎県の非常勤職員として働いていた女性が、当時の上司から、セクハラやパワハラを受けたとして、長崎県などに慰謝料の支払いなどを求めた裁判で、長崎地裁は長崎県に対し、33万円の支払いなどを命じる判決を言い渡しました。

訴えを起こしているのは、長崎県の非常勤職員として福祉関連の部署で勤務していた、長崎市の40代の女性です。

判決文などによりますと、原告の女性は、2018年、長崎県に非常勤職員として採用されたあと、当時の上司の男性からメモを取ることを禁止されるなどのパワハラや、長時間、顔を見つめられるなどのセクハラを受け、適応障害を発症したと主張。長崎県などに対し、慰謝料や未払い分の賃金の支払いなど、合わせて約500万円を求めていました。

長崎地裁は判決で、セクハラ行為は認定しなかった一方、パワハラ行為の一部を認め「精神的苦痛を受けたと認められる」として、長崎県に33万円の支払いなどを命じました。

原告 「勝訴は勝訴ですが、前任者もパワハラでうつ病になって追い込まれている。そういった前例があるにも関わらず、2代目の私がまた病気になるまで追い込まれたという点で、この裁判の一部認められたというのは軽いなと思った」

長崎県側の代理人弁護士は「判決文を見て内容を精査し、今後の対応を検討する」としています。
https://www.fnn.jp/articles/-/229636

夏の高校野球3回戦 長崎商業 VS 神戸国際大付
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後7:55
の最新記事をトップページに表示中

劇的な結末でした。

ベスト8をかけた全国高校野球選手権大会夏の甲子園の3回戦で、25日、長崎商業高校は兵庫代表の神戸国際大付属高校と対戦しました。

打線が好調の長崎商業は、今回も初回からつなぎのバッティングが光ります。

2アウト2、3塁のチャンスで、バッターは5番・城戸。右中間を抜けるタイムリーで2点を先制します。

しかし、2回裏、神戸国際大付属の4番・西川にレフトへのソロホームランを浴び、1点を返されます。

その後、長崎商業は4-2と逆転を許して迎えた8回表、2アウト1、3塁のチャンスで、1番・大坪。センターへのタイムリーと、相手の守備の乱れから試合を振り出しに戻します。試合は延長へ。

10回表、接戦に強い長崎商業は2アウト2塁で再び、1番・大坪。レフトオーバーのタイムリースリーベースで勝ち越しに成功します。

しかし、その裏、2アウト2、3塁のピンチから神戸国際大付属の西川に2点タイムリーを打たれ、長崎商業は悔しいサヨナラ負けを喫しました。

長崎商業 3年 城戸 悠希 投手 「ずっと目標にしてきた所なので、打席での景色も違った。(甲子園は)自分が一番成長できるところだった」

長崎商業 2年 大坪 迅 選手 「来年(2022年)はこの経験をいかして、必ずこの場所に戻ってきたい」

69年ぶりに勝利を上げるなど、甲子園に確かな足跡を残した長崎商業の熱い夏が終わりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/229630

【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに73人の感染発表
テレビ長崎
地域
2021年8月25日 水曜 午後4:35
の最新記事をトップページに表示中

25日、長崎県内で新たに73人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

感染が発表されたのは、長崎市で28人、佐世保市で21人、大村市で6人、諫早市で5人、西海市で3人、五島市と川棚町でそれぞれ2人、島原市と雲仙市、南島原市、松浦市、長与町と時津町でそれぞれ1人です。

時津町の遊興施設「自遊空間」で新たに利用者2人の感染が判明しました。

この遊興施設でのクラスターは従業員1人、利用者29人の合わせて30人に拡大しています。

また、五島市の飲食店「シャトー」では、新たに利用者1人の感染が分かりました。

この店でのクラスターは、従業員5人、元従業員1人、利用者1人の合わせて7人となりました。

佐世保市のスポーツ温泉施設「エコスパ佐世保」では、新たに10歳未満の男の子2人の感染が確認されました。

この施設でのクラスターは、10歳未満の園児や児童を中心に、合わせて12人に増えています。

長崎市役所本館5階では、中央総合事務所に勤務する20代の男性職員の感染が分かりました。

長崎市役所でのクラスターは、合わせて20人に拡大しています。

長崎県によりますと、8月23日午後7時時点で、入院している人は214人で、病床使用率は47.8パーセントです。

宿泊施設で156人、自宅などで430人が療養しています。

いずれも軽症か中等症、または無症状で、重症者はいないということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/229417
長崎県にまん延防止等重点措置 知事は「何...
1092: 新パラマニア風間ぽん俊介東京パラリンピック 
[2021-08-26 13:25:13]
08月26日 12時43分
雲仙普賢岳溶岩ドーム頂上の一部が崩壊 平成新山の標高が低くなっている可能性も
雲仙普賢岳の溶岩ドーム、平成新山の頂上が今年6月に崩壊していたことが国土交通省雲仙復興事務所などの調査でわかりました。防災上、問題ないとみられていますが平成新山の標高が低くなっている可能性があります。

崩壊していたのは平成の普賢岳噴火でできた溶岩ドーム、現在、平成新山と呼ばれている山の頂上部分で国土交通省雲仙復興事務所が監視カメラの映像などで確認しましたこちらは2017年5月に撮影された平成新山の頂上です崩壊したのはこの部分今月の映像と比較すると頂上を形成する岩の一部がなくなっているのが分かります監視カメラの記録から崩壊は今年の6月3日から6月4日にかけて起きたとみられています防災上の問題は?

(九州大学 地震火山研究センター 松島健准教授)「今回の崩落はそんな大きなものでなく山頂の一部が崩れた程度だとkン下ていますそもそも警戒区域になっていますので人的被害でない」

今回崩れたのは現在1483mとなっている平成新山の最高点の部分で標高が低くなっている可能性があります。国土交通省雲仙復興事務所では今後レーザー観測などを経て崩壊の規模を調べることにしています
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6341

まん延防止等重点措置の適用で長崎県内の学校は
8/26(木) 12:37配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

まん延防止等重点措置の適用を受けて、県の教育委員会は長崎市と佐世保市などの県立高校で分散登校などを実施することになりました。

県教委によりますと長崎市と宇久高校を除く佐世保市、長与町の県立長崎北陽台高校で感染防止のため、分散登校、時差登校を準備が整い次第9月12日まで実施するということです。ほかの県立高校については状況に応じて各学校に判断を委ねることにしています。また、長崎市教育委員会は長崎市立長崎商業高校について県立高校に準じる対応を検討しているということです。長崎市と佐世保市の小中学校についてはこれまでのところ、通常通りの登校や授業を実施する予定だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ef30cdd5b2735e03fccfb5d44cba1c3e7c...

土砂災害に警戒を 熱中症警戒アラートも【長崎県】
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後0:20
の最新記事をトップページに表示中

長崎県内は大気の状態が不安定で、雨の降りやすい状態となっていて、土砂災害への警戒が必要です。また、長崎県内には26日、熱中症警戒アラートも出されています。

九州北部地方には、対馬海峡にある前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になっています。

長崎県内では、昼前にかけて雷を伴った激しい雨が降る見込みで、26日夕方まで土砂災害への警戒が必要です。

26日予想される降水量は、いずれも多いところで、1時間に南部、北部、壱岐・対馬で40ミリ、五島で50ミリ。

27日朝6時までの24時間では、南部、北部で80ミリ、五島で100ミリ、壱岐・対馬で50ミリです。

また、長崎県内には26日、熱中症警戒アラートも出されています。

島原で、暑さ指数がアラートの基準となる33となるなど、各地で危険、または厳重警戒となっています。

こまめな休憩や水分補給を心がけるようにしてください。
https://www.fnn.jp/articles/-/229877

産廃処理会社でプレス機に挟まれ死亡【長崎県大村市】
テレビ長崎
地域
2021年8月26日 木曜 午後0:07
の最新記事をトップページに表示中

大村市の産業廃棄物処理会社で、26日、従業員とみられる男性が機械に挟まれ、死亡が確認されました。警察が身元の確認を急いでいます。

事故は、大村市宮代町の産業廃棄物の処理などをする菅野谷興産の作業場で起きました。

警察や消防などによりますと、26日 午後4時50分ごろ、会社の従業員から「70歳の男性がプレス機に全身を挟まれている、意識がない」などと消防に通報がありました。

男性は、駆けつけた救急隊によって死亡が確認されましたが、遺体は作業場の自動圧縮梱包機に挟まれたままだということです。

26日、他の従業員が男性を探していた際に、機械の中に人の姿を見つけたことなどから、警察は亡くなったのはこの男性従業員とみて身元の確認を急いでいます。

(26日午前11時現在)
https://www.fnn.jp/articles/-/229869

赤羽国交相 雲仙土砂崩れ現場を視察 地元関係者と意見交換
8/25(水) 20:47配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送

NBC長崎放送

赤羽一嘉国土交通大臣がきょう雲仙市の土砂崩れ現場を視察し、今後の国の支援などについて地元関係者と意見交換しました。

25日午後、雲仙市を訪れた赤羽国土交通大臣は家族3人が犠牲となった小地獄地区の土砂崩れ現場と温泉街に被害をもたらした八幡地獄地区の土砂崩れ現場を視察。その後、観光業の現状などについて地元関係者と意見交換しました。雲仙スカイホテルで行われた意見交換会では中村法道知事と金澤雲仙秀三郎市長から災害復旧事業の早期着手や観光関連産業への支援を求める要望書が赤羽大臣へ手渡されました。

(赤羽大臣)「政権としてできることを相当踏み込んで行いたい、行わなければいけないというふうに思いを強くしましたので、しっかり政府としてできることは全てしっかりやっていこうと思っております」

赤羽大臣は現在静岡県熱海市への適用を検討している地方の旅行キャンペーンを活用した国の被災地支援の対象に雲仙市も加える考えを示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92d1d0f5c1a5bacaeefe6216b9dd9513a9ff...

長崎市と佐世保市を重点措置区域に指定 酒類の提供自粛の要請する方針
8/25(水) 20:44配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
長崎市と佐世保市を重点措置区域に指定 酒類の提供自粛の要請する方針

「まん延防止等重点措置」の適用を受け、長崎県の中村知事は長崎市と佐世保市を重点措置区域に指定し、飲食店での酒類の提供自粛を要請する方針を示しました。

長崎県に初めての「まん延防止等重点措置」の適用が決まったことを受け中村知事は長崎市と佐世保市を重点措置区域に指定しました。これに伴い長崎市と佐世保市の飲食店では今月27日から来月12日まで、全ての店に終日酒類の提供自粛と午後8時までの営業時間短縮を要請。要請に応じない店に対しては命令や店舗名の公表もありうると述べました。また、県民に対し、両市内で午後8時以降の飲食店への出入りを控え路上や公園での集団飲酒など感染リスクの高い行動を控えるよう呼びかけました。このほかの市町については現在の時短要請を来月12日まで延長します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73c1f48c4eb3e27c636b07c12c5144528c23...

【速報】長崎県内で73人の新規陽性者(25日)
8/25(水) 16:39配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NBC長崎放送
【速報】長崎県内で73人の新規陽性者(25日)

長崎県内で25日、73人の新型コロナウィルスの新規陽性者が発表されました。

内訳は長崎市28人、佐世保市21人、大村市6人、諫早市5人、西海市3人、五島市2人、川棚町2人、島原市1人、雲仙市1人、南島原市1人、松浦市1人、長与町1人、時津町1人。
https://news.yahoo.co.jp/articles/749f33200b7249450a38fdef5f793f0e44ca...
08月26日 12時43分雲仙普賢岳溶岩...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:九州のニュース

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる