マンションなんでも質問「理事会の運営について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 理事会の運営について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-07-14 06:12:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション理事会の運営| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションに入居して3ヶ月がたちました。そろそろ管理組合の第一回総会が開かれると思います。
役員についても小規模マンションなのですぐに順番は回ってくるので覚悟はしておりますが、
理事会の運営のついて素朴な疑問があります。
・総会での議題を提出するまでの過程なんですが、議題として提出するまでのふるいわけはどのようにするのでしょうか?
たとえばたくさんの意見が寄せられて、全部が全部議題として扱っていたら大変ですよね。
その重要度はやはり理事会の采配で決めるものなのでしょか?
管理組合規約の変更に伴うレベルに関するもは議題として提出され、何%以上の賛成を求めないと改正されないというのは
わかるのですが、そこまでいかないたとえばみんなで注意しましょうレベル(マナーに関する点など)は
意見があったものすべて総会で発表するのでしょうか。
また騒音などのトラブル(上階がうるさい、○○号室の人が手すりに布団をかけている)といった苦情は
直接理事長に話がくるのでしょうか?

マンションによって違うとは思いますが、皆さんの理事会の運営方針というか総会までの準備や流れについて
教えてください。

[スレ作成日時]2005-07-13 12:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

理事会の運営について

2: ケセラセラ 
[2005-07-13 17:20:00]
3ヶ月で組合動きだすんですか?早いですね。
普通は半年から1年だそうです。

初回なら些細な意見も全部取上げなければ、後々問題(不満)が残ります。
少数意見を最大限取り入れるのが、民主主義のあり方ですし。

と言いながら、いきなり総会で初めて議題を発言するのは非効率的ですから
前もって懸案を書き出してもらい、似かよった物は集約します。

理事会の存在する理由に住民間のトラブル解消は重要です。
苦情を受け付けない、解決できない理事会なら無いと同じですから、
前向きに、関与して欲しいですね。

どうでもいいから、早く総会やってくれ!←うちのマンション!
懸案項目盛り沢山なんだ!
3: 匿名さん 
[2005-07-13 19:53:00]
二年目のマンションの理事をやってます。
総会で決議しなければいけないことと,通常の理事会で決めることは内容的に別です。
スレ主さんのマンション管理規約集をごらんになれば,その辺のことは全て載っています。
いちどご覧になってみてください。

マナーや苦情などは総会に諮る必要はありませんので,毎月の理事会で対応していく問題
だと思います。

ちなみにうちのマンションも3ヶ月で管理組合うごきだしました。といっても,デベがやってくれた
のですが。
4: 匿名さん 
[2005-07-14 00:29:00]
>02
>3ヶ月で組合動きだすんですか?早いですね。
>普通は半年から1年だそうです。

3ヶ月ってのは確かに早いけど、入居と同時に管理が必要になる事を考えれば
ある意味「順調」なのかも。逆に1年では遅いと思いますよ。

ちなみに、「組合が動き出す」のと「第1回総会開催」とは必ずしもイコールではないです。
管理組合の発足=鍵の引渡日と規定されている場合もあるし、入居開始日からと
されている場合もある様です。管理規約次第という事でしょうね。
第1回総会を発足日として、しかも理事をその場で選出する事になっているのに
入居して半年も1年も経たないとその時期に至らないなんてのはマズイと思います。

>01
>苦情は直接理事長に話がくるのでしょうか?

第一次的な窓口として、クレームが寄せられる事はあると思います。
(それこそ、初回の総会でそういうルールにするかどうか決める必要がある)
でも、住人間の紛争を調整・解決するために理事会があるのだ、という考え方は
規約どうこう以前に、社会的に正しくないと思いますよ。
物件によって異なるものの、組合役員の職務である「管理上必要な業務」に
「住民間の紛争調整」が含まれるかどうかは議論の分かれるところでしょう。
そもそも管理に対する立場は役員も一般組合員も同等の筈だし、
ことトラブルに関していえば、各々の責任とモラルにおいて臨むのが当然だと思います。
理事会である程度の整理は必要でしょうが・・・。

うちのマンションでも、総会で一部の方が「理事なら責任持って皆のために働いてくれ」と
何でも押し付けようとしていました。(他の方にたしなめられていましたが)
理事会は雑用係である、という誤解が悪循環を招いていると思います。
5: 匿名さん 
[2005-07-14 02:09:00]
>>01
第1回総会の決議事項。
デベの当面の管理規約であれば、「管理会社に1年間は委託する」が議案の第一ではないですか?
これは通常なら過半数で可決出来ます。

それ以外のことは、ガス抜きさせて。
あとは管理組合の自主性がどこまで発揮できるかによると思います。
6: 匿名さん 
[2005-07-14 06:12:00]
150戸ほどの中規模なので、10年目で始めて理事になりました。
小規模とのことで、管理会社を入れておられるのか、自主管理なのかで
理事や理事長の忙しさは変わってきます。自主管理なら、1,2年で
実質崩壊する管理組合も多いときいてます。何か問題のあったときだけ
集まるようです。管理会社を入れておられるなら、苦情の類はそこへ
行く様にしないと、えらいことになります。専用ポストをもうけて、
(まともなデベなら最初から作っている)苦情、意見はそこへ入れてもらいましょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:理事会の運営について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる