名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【Part5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【Part5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-20 23:46:32
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを超えたので立てました。
引き続きよろしくお願いします。

将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。

Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540304/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284081/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/

[スレ作成日時]2015-09-21 14:37:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【Part5】

161: 匿名さん 
[2015-12-23 00:27:52]
スーモにものってたように、東山線の千種区名東区、長久手市は分かりやすい。
星が丘を中心に人が入ってきて、一社より外側がオススメですよとの話で(スーモ的に)
人気では覚王山が一番人気だと
藤が丘のお外にある、長久手は人気で、東洋経済のすみよさ調査の快適度で全国トップを取り続けてる

人口が増えてる千種区名東区、長久手市。入ってきてる連中も評判を聞き付けて、外から入ってきてる転勤族と分かりやすい

でも総務省のデータや、他のUFJ総研のデータもそうだったが
金持ちが増えてるのは名古屋市昭和区と日進市、みよし市。特に覚王山みたいな人気ナンバーワンの高級住宅地があるわけでもないのに、数値をみると他とは明らかに差をつけて富裕層が集まり、さらに増えていってる
でも理論がわからない。>>156のリクツがかなり核心をとらえてそうな気もするが、それでもわからんな
162: 匿名さん 
[2015-12-23 00:37:31]
西側の連中が親に近いとこに住みたくて、なおかつ堀川より東側の熱田台地の上(水害ゼロ、地震被害ほぼゼロ)となると
確かに、なやばしから丸の内、伏見あたりが今後はタワーマンションの住宅地として伸びてくる気がしてきた

なるべく西側に近く、なおかつ水害と地震を考えると、熱田台地しか選択肢がなくなる。
堀川より東側で
なおかつ南は熱田神宮から北の名古屋城まで

この少ない範囲でかんがえると
なやばし、丸の内、伏見あたりまで
今後は西側からくる住民向けで、タワーマンション建ちまくりかもしれんな

名古屋は西側が収入少ないとかないからな、バランスよく円上に高収入層も分散してるから
当然親元との調整もありつつ、住居をきめてくると、堀川の東側あたりに落ち着く

163: 匿名さん 
[2015-12-23 00:43:53]
東山線のそこそこの駅の資料請求数が300 ほどで
なやばしに1300 通の資料請求が瞬時に集まるのもなんとなく理解できた。

それぞれの客層が違うんだな。
すんでるバックボーンや、親御さんの住居がかなり影響してきてるんだな
164: 匿名さん 
[2015-12-23 00:47:20]
なやばしもっとでかくても、今の2倍くらいの規模のタワーマンションでも確実にいけたな

堀川東から伏見あたりまで
西側南側に親御さんがいる連中で、地震水害も嫌ですよって人達が買いたいようなリクツがそろってる
165: 匿名さん 
[2015-12-23 01:36:56]
>>159
みよしは名古屋の金持ちがみよしに移り住んだというより完全にトヨタの街だわね。
人口わずか62000人で高校が一つしかない街にトヨタ本体の工場が三好工場、下山工場、明知工場と
3つもあって5000人が高年収のトヨタの社員。そこに上場規模のグループ会社も加わる。凄いよね。

トヨタのその3つの工場もその一つ一つが更に下山第一工場、第2工場、三好第一、第2工場って拡大していったみたい。

とはいえ俺が子供の頃は三好も長久手もやぼったい感じだったけどね。
三好といえば流水プールとか池のイメージしかなかった。
今じゃとてもそんな事は言えないね
166: 匿名さん 
[2015-12-23 08:47:56]
たしかにトヨタ社員が5000人に、関連企業もありそうだしね。家族も含めると、ほぼトヨタか
最近、ノリタケの社員も数千人規模で名駅そばからみよしに移ったね、ほぼ本社移転に近い。
三好ヶ丘駅そばに名古屋グランパスの本拠地もあるし。東海地区で一番有名なゴルフ場のみよしカントリーもあるから、スポーツ関係の金持ちもいそう
167: 匿名さん 
[2015-12-23 08:58:38]
こうして考えると、名古屋の中心部のタワーマンションは
納屋橋から丸の内、伏見あたりで決まりだな。開発されるのは名駅や栄北東部ではなく、間違いなくここだわ

まず納屋橋が西はしで丸の内から伏見まで
堀川より東側の熱田台地にあり、水害、地震の被害はほぼゼロ
次に、親御さんが西側南側に住んでいた場合に、一番近いとこであるということ。水害で安全となると納屋橋から東側になってしまう。
しかも名駅の高層化で、丸の内の問屋街もガラガラになり、土地があいていくということ。
デベロッパー側もタワーマンションが建てやすい

おまけに、名駅や栄と違い、納屋橋から丸の内、栄なら繁華街から少し離れていて、中心部の住宅地化はしやすい

ここ、タワーマンションたちまくるな
168: 匿名さん 
[2015-12-23 10:48:43]
>>159
想像以上に豊田との関係が凄かった「YOUはどこからみよし市へ?」24.10~25.9の一年間
一年間にみよしへ引っ越してきた人が前に住んでいた市町村区

市町村 人数
豊田 981
東郷 130
日進 114
岡崎 67
緑区 63
刈谷 49
天白区 47
名東区 40
豊明 38
瀬戸 32
春日井 31
知立 30
安城 28
中川区 27
北区 21
守山区 21
中区 19
西区 18
昭和区 18
東区 13
港区 11
千種 10
中村区 10
南区 10
瑞穂区 6
熱田区 6

結論)
分かってはいたけど予想以上にみよしはTOYOTAで成り立っている。(転出先も圧倒的に豊田市)
日進・東郷も同様で、名古屋のベッドタウンではなく、TOYOTAの城下町である。
みよし・日進・東郷はお互いに転入・転出が多くトライアングルの関係。
そこが長久手とは違う部分であった。
169: 匿名さん 
[2015-12-23 10:51:52]
抜けてた
長久手からみよし→16
170: 匿名さん 
[2015-12-23 11:45:20]
>>168
完全にトヨタ関連の金持ちが集まってる構図だな。その数値を見てるとマンションまだまだ足りないじゃないか

納屋橋から丸の内、伏見も、名古屋市西部南部に親ごさんがいる連中が集まってくるから、あとタワーマンションが5つか6つは必要だろ
熱田神宮から名古屋城まで登ったとこで、西側に近くて地盤が強いとこってあのあたりしかないからな
171: 匿名さん 
[2015-12-23 11:48:14]
みよしと日進市に金持ちがどんどん集まってる構図はわかってきた。
もうひつとつ、総務省のデータで日進みよし以外で数値が突出してた、昭和区はどこから人が集まってる?

昭和区はなんで金持ちが集まってる?東山線ないぞ
172: 匿名さん 
[2015-12-23 12:04:20]
まあとはいえ、御園座がNo. 1タワーマンションだな
丸の内は都心とは言えない
173: 匿名さん 
[2015-12-23 12:31:37]
昭和区民は名古屋市内のどこに引っ越した?(24.10~25.9の一年間 )
(区内転居含まず・一部市外有り)
名駅(中村区)には住むところじゃないというプライドが他の区より高い

転居先 人数 市内割合
千種 616 17.82%
瑞穂区 464 13.43%
中区 436 12.62%
天白区 432 12.50%
名東区 227 6.57%
中川区 179 5.18%
緑区 171 4.95%
東区 146 4.22%
北区 141 4.08%
西区 138 3.99%
守山区 125 3.62%
南区 124 3.59%
中村区 117 3.39%
春日井※117
熱田区 83 2.40%
日進 62  
港区 57 1.65%
長久手 29  

昭和区民「昭和区に不満は無いが、引っ越すなら千種区か瑞穂区。それ以外はプライドが許さん。あ、中区はいいよ」
174: 匿名さん 
[2015-12-23 12:41:06]
中川区民は名古屋市内のどこに引っ越した?(24.10~25.9の一年間 )
(区内転居含まず・一部市外有り)

転居先 人数 市内割合
港区 1041 / 20.92%
中村 921 / 18.51%
中区 386 / 7.76%(新栄は違和感ない)
熱田 365 / 7.33%
緑区 283 / 5.69%
西区 271 / 5.45%
千種 255 / 5.12%(今池は同じ匂い)
あま※ 241 / 4.84%
大治※ 231 / 4.64%
春日井※220 / 4.42%
南区 216 / 4.34%
北区 199 / 4.00%
天白 199 / 4.00%
蟹江※ 198 / 3.98%
瑞穂 194 / 3.90%
名東 184 / 3.70%
昭和 176 / 3.54%
守山 175 / 3.52%
一宮※ 150 / 3.01%
稲沢※ 121 / 2.43%
岡崎※ 116 / 2.33%
東区 112 / 2.25%

転居先としては名古屋市内の住宅地よりあま・大治・蟹江など実家方面と予測される方向も有力。
(春日井への引っ越しはどこからも多い)
175: 匿名さん 
[2015-12-23 12:44:52]
訂正)
市内割合は市内で移転した総数の内、移転先の区にどれだけ移ったかなので
市外の市町村のパーセンテージは無視して下さい。
176: 匿名さん 
[2015-12-23 12:52:24]
あんまり数字だけではつまらないので要望がない場合一旦これにて。
西区版

転居先 人数 市内割合
北区 680 / 23.29%
中村区 410 / 14.04%
北名古屋370 /
中区 301 / 10.31%
清須市 267 /
中川区 234 / 8.01%
千種 221 / 7.57%
春日井 175 /
一宮 172 /
守山区 142 / 4.86%
名東区 138 / 4.73%
東区 136 / 4.66%
緑区 129 / 4.42%
天白区 118 / 4.04%
瑞穂区 103 / 3.53%
昭和区 102 / 3.49%
稲沢 85 /
港区 77 / 2.64%
岩倉 75 /
南区 72 / 2.47%
熱田区 57 / 1.95%

予想通りではありますが、西区民にとって港区・南区・熱田区はピンときてない感じですね。
あと、郊外が多いですね。
ちなみに他の区でも引越し先に春日井・一宮は多いです。
177: 匿名さん 
[2015-12-23 13:34:07]
>>171
昭和区の場合は三好とかと違って最近金持ちが集まったというよりずっと維持してるって感じだと思うよ。
名古屋市内の各区のイメージは俺が子供の時から変わってないんだよね。
緑区の先っちょが栄えてきたらしいって事くらいで、あとは変わってない。

30年前も既に藤が丘がおしゃれなイメージあったし星ヶ丘もそうだし昭和・瑞穂の金持ちエリアは完成されてたはずだし。
その頃にはもう転勤族が東山沿線上に住むようになってもいた。
今、自分40代後半だけど名古屋はずっと変わってないな。
金山が綺麗になったりホテルやタワマンが出来ても根っこのイメージは変わらないね。
栄にある会社が金山に移転したら正直「ん?」って思うし。

もっと年上の人は「昔、東邦は千種生命ビルの場所にあってだな~」とか「名東区なんて山しかなかった」とか
名古屋も変わったと言える人はだいぶ上、60以上の人だろうしね。

178: 匿名さん 
[2015-12-23 13:49:52]
富裕層は都心居住の時代だよ、君たち
せいぜい覚王山周辺だけだろうな、名古屋で残る高級住宅街は
数字を並べてみたところで、他は基本老人の街になるだけだよ…笑

若い人は緑区の果てや名東区や長久手なんかに住むんだろうけど、
八事なんかは邸宅の相続税払えず空き地になっていくんだろうな
179: 匿名さん 
[2015-12-23 14:10:08]
>>178
データでみると、昭和区と日進市、みよし市にますます金持ちが集まっていってるデータになってるから

八事にはますます金持ちが集まってる可能性があるのでは?東山線より、昭和区の八事や、日進みよしの豊田線のほうがデータは金持ちが集まってる
180: 匿名さん 
[2015-12-23 14:10:09]
>>178
データでみると、昭和区と日進市、みよし市にますます金持ちが集まっていってるデータになってるから

八事にはますます金持ちが集まってる可能性があるのでは?東山線より、昭和区の八事や、日進みよしの豊田線のほうがデータは金持ちが集まってる
181: 匿名さん 
[2015-12-23 14:15:33]
>>178
地方出身
50前後
親と疎遠
子供いない

でしょ?
182: 入居済みさん 
[2016-01-06 15:40:48]
日進、三好方面にトヨタ系の関係者が住んでいると言うだけのハナシだと思います。彼らも会社への通勤を考えると今はその辺りに住まざるを得ないのでしょうね。リタイアしたら名古屋市内に住みたいと思っている人たちです。
183: 匿名さん 
[2016-01-06 17:54:00]
>>181
君は御園座が飛ぶように売れている事実を知らないのかい?
過去のマクロの統計データを見て信じてるようでは本質はわからないよ
これからどんどん少子高齢化は進んでいくんだよ
184: 匿名さん 
[2016-01-06 20:18:29]
御園座は投資目的や再開発に金を出した会社による購入が多いんじゃないかな。
都心回帰と言っても中区や東区の栄寄りに集中する訳ではなく、近隣のベットタウンから名古屋市内に移り住む中高年が増えるのだろう。

八事エリアは広い邸宅の敷地が売却されて、マンションが増えると思う。
現在も最上階は地主さんの優先分譲って物件があるしね。
185: 匿名さん 
[2016-01-06 20:35:41]
>>184
本気で言ってるの?笑
八事を高級なんて思ってる一般人が御園座購入層を知るわけないか。
当たってる点は相続税払えなくなった八事の土地がこれからどんどん売りに出ることくらい。
30/100の土地なんて低層建てるにしてもかなりの広さがいるからマンションにもなりにくいだろう。
安くないと買い手もつかないだろうから価値は二束三文だな。
186: 匿名さん 
[2016-01-06 21:01:46]
名古屋市内でも不便なところは本当に不便、外出したい年寄りには都心への時間がかかりすぎる。それを考えればこれからの高齢化元気老人の社会、便利な市内への移住が主流になる。やはり東区、千種区、中区、昭和区までかな。
187: 匿名さん 
[2016-01-06 21:05:48]
その時、日進、三好は有り得ない、田舎の独居老人はさみしい。
188: 匿名さん 
[2016-01-06 21:07:08]
文化人は特にそうだよね。コンサートとか美術展とか…。
189: 匿名さん 
[2016-01-06 21:46:07]
>>185
御園座の件はスレに書いてありますよ。
高層階は売れて、一般人は低層階の抽選待ち。

八事は建ぺい率の問題はあるが低層マンションは計画出来る。
良い例がグランドヒルズやローレルコート。
八事に限らず東部丘陵地では社宅や邸宅跡地をデベが欲しがりそう。
190: 匿名さん 
[2016-01-06 23:53:03]
御園座、納屋橋あたりの売れ行きをみてると、あそこらへんにまだあと数本タワーマンションが続きそうだな
中心部のタワーマンションはあの辺りで決まりだな。地盤も気にしつつ、なおかつ親元が西側にいる連中がいけるギリギリの場所。あれ以上、土地勘のない東側にはいけないという話になるんだろう

オフィス需要は名駅一極集中で、丸ノ内、伏見はこれからどんどんオフィスが空いていくから
行政がこの事実に気づいていち早く対応できたら、下手するとタワーマンション建ちまくるね、御園座あたり
191: 匿名さん 
[2016-01-06 23:58:31]
名古屋のマンション開発の中心部は、栄でも名駅でも金山でも上前津でもなかった。東区も、東川の住人で街中にいきたい連中が買うくらいのニッチ層で

メインは納屋橋、伏見、丸ノ内だな
あと20 本ぐらいタワーたってもいけそうなくらい
192: 匿名さん 
[2016-01-07 07:39:44]
>>189
御園座について間違った情報です。
エグゼクティブフロアも20階以上の低層階?も数倍の抽選になり完売しました。
しかも、ホームページなどの一般公開なしでの結果です。
今後は19階以下ですが情報を自ら取りに行かない人たちに買えるチャンスはないでしょう。

八事のマンションは最近では徒歩6分以上とどんどん駅から遠くなって不便な場所ばかりですね…
193: 匿名さん 
[2016-01-07 13:47:25]
納屋橋から丸ノ内、伏見あたりにタワーマンションたちまくるな

中心部でマンション需要は、名駅や栄、東区ではなかった
メインは納屋橋、丸ノ内、伏見

名駅を利用する西部や周辺部の人で親元に一番近くて
さらに地盤が強い安全なとこはここだった。
194: 匿名さん 
[2016-01-07 14:17:54]
くだらん。
195: 匿名さん 
[2016-01-07 15:14:40]
>>190
賃料を保証の問題もあるからわざわざ高い名駅にオフィスが全部移転するとは思えんけどな。
あと丸の内はちょっと都心からずれてるし、名古屋、伏見、栄の3駅が中心でしょう。
徒歩1分の御園座の立地は秀逸だな。なかなかでないと思うよ、こんな立地は。
196: 匿名さん 
[2016-01-07 19:02:20]
まあ自然と住宅需要のタワーマンションは、名駅ではなく伏見、納屋橋、丸ノ内に移ってくよ

ビジネスなら多少地盤よわくても問題はないが
住むとこはがっしりした地盤がいいだろ、くいがあったとしても
197: 匿名さん 
[2016-01-07 19:40:46]
堀川沿いは避けた方が良いでしょ。
水害の心配もあるし、アンダーグラウンド感が住むとことしてはNG。
198: 匿名さん 
[2016-01-07 19:49:31]
>>197
だから駅から遠いし納屋橋はNG
199: 匿名さん 
[2016-01-07 23:31:09]
名駅 水没
伏見駅 水没
国際センター 水没
とか検索するなよ
200: 匿名さん 
[2016-01-07 23:50:33]
古地図みろよ
熱田神宮より南は海、名古屋城から北も海
堀川より東は陸

名古屋城も熱田神宮も水没してないだろ?何発も大地震食らってるのに震災で崩れてないだろ

納屋橋、伏見、丸ノ内は大丈夫なんですよ
愛知のの半分、西側の人間が、名駅は無いが、この地域はありという話になってくる

東の八事や覚王山なんて、どれだけよかろうが土地勘もないし、親元から遠いと何もいいことないんだよ、愛知の西側からとっちゃ
覚王山や八事よりも、納屋橋伏見丸ノ内の価値は高い
これから十本以上はタワービルが建つよ
201: 匿名さん 
[2016-01-07 23:53:23]
名古屋の西側にすんでる連中や、名鉄の岐阜や近鉄の三重の連中にとっても
東山線の覚王山や星ヶ丘、藤が丘に価値はない。遠いじゃん

西側の親元にできるだけ近く、そして名駅にも近く
さらに地盤も強いとこはここしかない
202: 匿名さん 
[2016-01-08 00:10:44]
>>201
もう、およしなさいって。
ここ50位の投稿の過半が君でしょ。
どんな意図があるか知らないけど、
薄気味悪いって。
203: 匿名さん 
[2016-01-08 07:56:02]
>>201
西側出身で親の近くに住みたいなら、中村区や中川区のマンションの方が安く購入出来て良いよ。
土地も安いし2世帯住宅でもいいんじゃない?
それと岐阜や三重の人間は星ヶ丘とか憧れてるよ。
イオン大好きだから、星ヶ丘テラスなんて超洒落た場所に思える。
204: 匿名さん 
[2016-01-08 08:03:04]
>>202
お前こそ181と同一人物だろ。
西側の親元発言してる人とは別人だが、私も居住地域としての資産価値は伏見だと思う。
納屋橋はあのタワーの売れ行きを見れば論外、丸の内はすでにマンション多数、伏見はほぼない稀少性高い。
若年者がどんどん減る人口構成からして近い将来八事は第1種低層地域や風致地区が緩和されても寂れるのは必至だと思う。
東京でいう世田谷や田園調布と同じ運命だよ。
205: 匿名さん 
[2016-01-08 15:36:19]
伏見納谷橋にタワマンが何本も建つわけがない。名古屋近辺の住民にそんな力はない。東京大阪とは底力が違うから。
206: 匿名さん 
[2016-01-08 18:51:28]
>>204
>私も居住地域としての資産価値は伏見だと思う。


どこ出身の人が何歳位で家族構成がどうで仕事場がどこだとそう思うのか知りたいね。
煽りじゃないよ。勉強の為に興味あるわ。


例えば転勤族。これは分かるわ。分かるというか分からんでもない。
数年しかしない前提だし、名東区と言われても遠いからな。分かる分かる。


例えば成り上がりたくて必死に稼いでる途中の人。これも分かる。
ガッツリ稼ぐまでは住宅環境は諦めて仕事優先。分かる分かる。


近所で生まれ育った。分かる分かる。
都会とか田舎とか金持ちとかそういう次元じゃないよな。
生まれ育った場所なんだから理屈じゃない。分かる分かる。


田舎育ちでずっと都会に憧れてた。分かる分かる。
いつかは人に羨ましく思われたかった。分かる分かる。
207: 匿名さん 
[2016-01-08 18:53:10]
都心部に住む理由2

呼ばれたらすぐに駆け付けないといけない。
俺も昔は土日でも夜中でもそうだった。仕事だからしゃあないな。分かる分かる。


栄・名駅で日祝・深夜までやってる店を持ってて遠いとしんどい。
社員が憧れる暮らしを見せる事が社員のモチベーションになる。
あるある。美容系・飲食とかは特にそうだね。分かる分かる。


自分は別にどこでもいいけど嫁のプライドや上昇志向が強すぎて見栄で住む。
男にも女にもそういう人がいる。分かる分かる。ウチとは違うが分からんでもない。

嫁の実家と俺の実家の概ね中間地点。両家の親が納得する場所。
あるある。一方に偏り過ぎると揉めるもと。分かる分かる。
208: 匿名さん 
[2016-01-08 18:54:57]
都心部に住む理由3


日本全国飛び回ってるので名駅から遠いとしんどい。
分かる分かる。林先生みたいなもんやね。分かる分かる。
209: 匿名さん 
[2016-01-08 19:02:15]
都心で名駅ってのがな、伏見のほうが地盤は強いし
210: 匿名さん 
[2016-01-08 19:04:14]
>名古屋城も熱田神宮も水没してないだろ?何発も大地震食らってるのに震災で崩れてないだろ

ビルが倒れるとか何もそんな事を心配してるワケじゃない。
毎年水浸しになるのは避けたい。そういう事だわね。
しかもそこが安いならまだしも高いときてる。

下っ端のウチはいいよ。職住近接で楽で。
でもだんだん立場が出来てきて仕事も重いものになってくると切り替えも必要なんだよね。
スパっと切り替えられる天才は関係ないだろうけど凡人はそうもいかないんだよね。

時間とか距離とか大事なんだよね。
丁稚奉公にとっても職場への時間とか距離は大事だけど
上の者は上の者で別の意味である程度切り替えられるのも大事なんだよね。

それは人それぞれで車運転する事であったり電車で何をするともなく過ごす事であったり
飲み屋でしゃべる事であったりするけどね。
211: 匿名 
[2016-01-08 20:20:54]
>>205
大阪には勝ってるだろ。
将来は人口も愛知県が大阪を上回るらしいし。
212: 匿名さん 
[2016-01-08 20:41:30]
>>210
名古屋市の水害予測みてみろ、前に関東が沈んだ時間あたりの降雨量100ミリの場合の水没予測がある
熱田神宮から名古屋城まで、堀川より東川は納屋橋含めて沈んでないんだよ、水害でも

もとは陸だった部分は沈んでないんだよ。逆に名駅や西区北区守山区など、もとは海や川だったとこはこんなに排水機能が上がった現代でも沈む予測がでてんだよ
213: 匿名さん 
[2016-01-08 22:38:22]
>>204
202だが、181とは別人だ。
どの辺りで、そう捉えたのやら…。
やれやれ。
その上で、君の発言。
何故、『こそ』を使う?
別人なんだろ?
『こそ』に表している意図を教えてくれ。

君の稚拙な見識には興味がない。
だから、それ以外の投稿は不要。
214: 匿名さん 
[2016-01-08 23:43:58]
金が無くて伏見に住むなら分かるけど
金があるのに伏見に住みたいという気持ちが分からん。
今の自宅も手放さないよって事なら分かるんだけどな

1回は街中に住んでみたいとかそんな感じかね?
一度はタワマンに住んでみたいとかと同じかね?
215: 匿名さん 
[2016-01-09 00:48:58]
>>214
およそ100 万人の、名古屋の西側の住人じゃないですかね?
親元からできるだけ近いとこがいいけど、親元から一番近くて地盤が強いとこというと、堀川東の伏見、丸ノ内あたりになる。

216: 匿名さん 
[2016-01-09 01:45:33]
>>214
まあねえ。地盤の事をそこまで考えてるのかは分からないけど
自分の知り合いでも元々西側の人は結婚しても高畑とかあるいは西区とかが多いね。
一人だけだね、栄を越えて東に住んでるのは。その人は一社で家建てたけど基本ずっと転勤族だ。
亭主元気で留守がいい、の典型的な例かも。
217: 匿名さん 
[2016-01-09 09:07:43]
>>213
誰と誰が同一人物かなんてわからないが、つまらない言葉尻を捉えて上から人を見下すような君の投稿こそ不要だよ。
そもそも、ここは誰でも自由に意見を述べられる掲示板で不要などと言われる筋合いもないし、君にそんなことを言う資格もないんじゃない?
君の高尚な見解を示した上で、稚拙な見識な根拠を示せよ。(笑)
218: 匿名さん 
[2016-01-09 11:31:05]
>>214
わからなくていいよ。庶民には関係ない話だから。笑
219: 匿名さん 
[2016-01-09 13:42:40]
西側出身なら、庶民だろうね。
220: 匿名さん 
[2016-01-10 17:40:31]
>>217
言葉尻?
意図が汲み取れないから、確認しただけだが。

私への回答に対し、余計なモノは不要。
そう申し添えただけ。
最初の一文を削れば、解釈が異なる。
敢えて削って試したのだが、
君自身が言葉尻で揚げ足を取った訳だ。
思う壺にハマりすぎて、何と申せば良いか…。
御愁傷様。

あぁ、最後の一文。
高尚とは君にこそ相応しい。
私は自らが美食家でなくても、
不味い料理には不味いという。
君は違うんだな。
自らが不味いと思っても、
自身に見識が備わっていなければ、
不味いとは物申さないんだな。
いや、ご立派、ご立派。

最後に掲示板の発言は自由なのだから、
君に掣肘される謂れもない訳だな。
いや、お互いに。

OK?(笑)
221: 匿名さん 
[2016-01-10 19:35:15]
>>220
結論だけ。ホント、可哀想な奴だね
で、ここは名古屋の将来のある場所を語る掲示板なわけだが貴様の書き込みがどれほどズレてるかわかってるのかな?笑笑
222: 匿名さん 
[2016-01-10 22:29:48]
話を「名古屋の将来性ある場所・・・」に戻そう。
223: 匿名さん 
[2016-01-11 02:27:14]
このスレの答えは御園座タワーの一択でしょ
224: 匿名さん 
[2016-01-11 07:11:53]
>>223
東区民ですが、近所の飲み屋で聞いた限り名駅・伏見を挙げる人はゼロでございます。
勿論、私の周りが平均とは思っておりませんので、色んな考えがあるのは承知しておりますので
遭遇しましたら改めて報告させて頂きます。

今のところ、ジモピー、転勤族共に誰も伏見は視野に入ってないのですが、
今後は御園座も私から振って反応をみてみます。


例えば千種区、昭和区、名東区育ちの人は地元を捨ててまで伏見に引っ越すとか憧れるんですかね?
225: 匿名さん 
[2016-01-11 09:28:13]
>>224
そらそこに住んでる連中は、昭和区の八事あたりか、落ちても覚王山とかになるんだろうが
名古屋市の220 万人のうち、30万人もいないだろ?
そこには

名古屋の西側の半分の100万人を考えると、伏見あたりにタワマン20本はいりそうだという話になってくるだけで
226: 匿名さん 
[2016-01-11 10:01:53]
東側の人間からすると住まいとしては泉一丁目までがギリギリの線かな。
ただし新栄は無し。
それより西は仕事か買い物するところ。

そして西側の人間が御園座みたいな高級物件は買えないイメージなんだけどね。
港区に出来るパークシティLaLa港明?なんて需要がありそうだが。
227: 匿名さん 
[2016-01-11 11:28:49]
コンパクトシティ化が進むと栄一丁目が泉一丁目のような雰囲気になるといいなと思うわけで。
今の伏見に住みたい人が多いわけではなく、御園座はその先駆け、シンボルとして期待されているのではないかな?
228: 匿名さん 
[2016-01-11 12:42:07]
名駅、伏見は繁華街のイメージなので住環境はイマイチ。これは将来も変わらない。住むなら栄の東側ですね。
229: 匿名さん 
[2016-01-11 13:27:32]
>>226
野村総研の資産家マップをみると、西側にかなり金持ちいるよ。西側のほうが東区より圧倒的に多い
東区に取り残されてる住民なんて、数で言えば小数勢力だよ
そもそも名古屋市内より、周辺のほうが金持ち多いんだから。資産家マップによると

その大多数の周辺部の金持ちが、東区なんて遠すぎるから無いわぁという考えもあるからな。で、名駅も無いわぁという考えも強い
伏見は伸びるだろね
230: 匿名さん 
[2016-01-11 14:40:33]
>西側にかなり金持ちいるよ。

勿論、それは分かってるよ。西側にも周辺にもお金持ちがたくさんいる事はわかってる。
分かった上で西側の人は一般的にどの辺に住みたいのかね?
例えば結婚して親もまだ若くて夫婦だけで決めるとすると高畑あたりが人気なのかね?


231: 230 
[2016-01-11 14:44:04]
あっ、こりゃいかん
>>229は「高級物件は買えないイメージなんだけどね。」これに反応してたのか。

自分、>>226とは別なので念の為。
232: 匿名さん 
[2016-01-12 19:31:39]
181は私です
233: 匿名さん 
[2016-01-13 08:14:10]
>>229
西側の人間は伏見辺りでストップしてくれたら、それはそれで良いかもね。
若い頃に家賃が安いからと西側に住んだけど、結構カルチャーショックを受けた。
街の雰囲気が違う~。

という訳で、東西に関係なく都心が好きな裕福層は御園座か納屋橋タワーの高層階、一般庶民は低層階で良いんじゃない?
234: 匿名さん 
[2016-01-13 09:56:29]
>>233

それって低層階の住人が息苦しくない?
235: 匿名さん 
[2016-01-13 11:01:29]
>>233
納屋橋タワーはないでしょ
富裕層は低層階の御園座にもいっぱいいますよ
236: 匿名さん 
[2016-01-13 16:27:29]
なんでタワマン買えるほどちゃんとした人が納屋橋?って思うけどな
男一人とか川沿いの店の店長とかならまだ分かるけどねえ

マンション自体は立派なマンションだと思うけど、それは分かるけど
それでも嫁さんや子供がいて納屋橋に引っ越すって凄い選択だよね
237: 匿名さん 
[2016-01-14 11:19:11]
>>236
千種区や名東区、昭和区など、そんな東の僻地に住めんよという現状があり。
ファミリー層にとって、名駅に一番近くて地盤や水害に強いとこというと、堀川より東側になる

なやばしや伏見
なっちゃうよね
238: 匿名さん 
[2016-01-14 11:21:44]
覚王山や八事より、市外のみよしのほうが平均年収が150万ほど高く、学力も県内トップで学区のレベルも高く治安もいいといっても、ブランドあると三河の人だけだよねってのと同じだろう

大半の西側住人や、名駅に集まる市外の人にとっちゃ
千種区や名東区も遠いよね、地縁ないよねって話になってくるよ
239: 匿名さん 
[2016-01-14 11:24:39]
逆に名駅以外の名古屋市に仕事がある人間にとっちゃ、地下鉄沿線(トヨタ系列も取引あると名鉄豊田線)

これは絶対にはずせないので、名駅まで~分
というJR沿線や、私鉄沿線は全く価値の無いものになる
デベロッパーがよく失策するのもこれ。名古屋市全域に仕事がある人にとっては、市内を自由にまわれる地下鉄沿線にころ価値がある

240: 匿名さん 
[2016-01-15 06:40:57]
>>237
伏見は駅交差点が水没、納屋橋はもっと酷く、大雨の度に商店も土嚢詰んでますよ。
納屋橋は地下鉄駅がないから報告が無いだけで国際センターから南北のラインのお店も
大雨予報の度にマジで土嚢詰んでますよ。

http://matome.naver.jp/odai/2137571598362903401
http://matome.naver.jp/odai/2137571447962351801
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000021/215...
241: 匿名さん 
[2016-01-15 07:50:09]
>>240
伏見は地下駅だけじゃん。古地図をみろ、災害マップをみろ
堀川より東は昔も陸。納屋橋から昔も陸
242: 匿名さん 
[2016-01-15 18:17:15]
殆んどご近所さんなんだから仲良くやんなよ。
所詮伏見なんだから。
243: 匿名さん 
[2016-01-15 20:29:11]
>>237
千種区、東区、昭和区を僻地だと言うとは、どんだけ西に住んでるんだろうか?
地下鉄も通ってない地域の出身なのかな。
そんな方には堀川沿いが似合ってるかも。
244: 匿名さん 
[2016-01-15 22:31:24]
>>243
東京
245: 匿名さん 
[2016-01-15 22:56:37]
>>244

地球一周(笑)
246: 匿名さん 
[2016-01-15 23:23:18]
>>243
実際、今売ってる千種区のマンションがなかなか売れず、大変なことになってるだろ
自分の住んでるとこを全く考えないと、間違いなく昭和区や千種区になると思うけど、売れるとこは案外、ずれてるぞ

伏見や納屋橋のマンションは即売だぞ
豊田市の浄水のマンションも価額表示前に完売、千種区や昭和区より高かったらしい

247: 匿名さん 
[2016-01-16 00:46:58]
大変なことになってる?
詳しく説明してくれよ。
248: 匿名さん 
[2016-01-16 02:18:55]
>>246
名古屋の人に納屋橋や伏見のマンションが売れてるからいいぞって力説しても
じゃあ住もうかって事にはなかなかならんだろうな。

高くて立派なタワマンだ、凄いだろって説明されても「安けりゃまだしも高くちゃ意味ないじゃん」って。
金が余ってて20代だったら数年住んでもいいけどなって。
大金持ちさんか転勤族さんでどうぞどうぞって感じだね。

この辺の感覚の違いだな。
249: 匿名さん 
[2016-01-16 09:45:20]
>>246
伏見の御園座と納屋橋のプラウドは販売した部屋はほぼ完売ですよね
昭和区や千種区は都心から遠く、人口減少と都心回帰の流れを考えれば将来性は乏しいと思う
まあ数年後には今の値段では買えなくなっていくと思うよ
リニアが東京と繋ぐものは名古屋人の常識は覆されるくらいインパクト大きいだろう
250: 匿名さん 
[2016-01-17 08:45:23]
常識が翻されるぐらいのインパクト?
具体的に説明して下さい。
251: 匿名さん 
[2016-01-17 20:55:51]
確かに。昭和区千種区の遠いところは人気がなくなると思う。栄に近いところは多分いいけど。
252: 匿名さん 
[2016-01-17 22:50:10]
>>251

>>249さんがいうところの「都心回帰の流れを考えれば」の「都心」とは敢えて言えば中区、東区、千種区ですね。
>>249本人さんがどういうつもりで言ってるのか分かりませんけど東京・大阪の都心回帰とは別っぽいです。

例えば中村区はオフィス街としての都心ではありますが住宅地での都心ではないようですね。
区で見ると中村区は長期に渡って人口シェアを落としてました。
ここでの人口シェアとは名古屋市民の人口増減率に対して各区ごとの人口の伸びの割合です。

例えて言うなら名古屋市全体で2%人口が増えてるのに中村区は1%しか増えてない(数字はあくまで例)、とかそんな感じです。

ちなみに名古屋では緑区、守山区も人口急増であり、単純に都心回帰と言い切ってしまうと誤解しますね。
中・東・千種区への都心回帰と同時に周辺地区の開発もある、というのが正しいかも知れません。

もっとも、中区は極端に単身世帯が多いのでどうみるべきとかそういう側面はあるかもです。

今書いた内容は私の思い込みではなく数値を持って説明できます。

※調べていくうちに外国人の居住地についても西・東論争に続くネタになりそうな面白い事が分かりました。


>>249が名古屋周辺地区から名古屋市への都心回帰という意味ならまだ調べてないので分かりませんけどね。
253: 匿名さん 
[2016-01-18 12:08:46]
人口で見ると、金持ちは市内なら昭和区、市外まで含めると昭和区を上回るかたちで日進市、みよし市。

こんな単純な図式になってるから、面白くもなんともないよ
254: 匿名さん 
[2016-01-18 14:49:01]
にっしん、みよしはトヨタ系社員と土地成金だから平均的名古屋市民ではないよ。普通の名古屋市民は千種区昭和区東区に住みたいと思っている。
255: 匿名さん 
[2016-01-18 14:53:05]
東区は都心に近く便利な割には静かで住みやすいですね、千種区の東山、本山、城山辺りも落ち着いてて良いですよ。
256: 匿名さん 
[2016-01-18 15:00:22]
>>255
データが昭和区と指し示してるのに、なぜ東区と千種区?
257: 匿名さん 
[2016-01-18 15:01:53]
人口も
そもそも市内で人口増加が最も多い緑区を、遥かに上回るかたちで、日進市と長久手市が増えているし

市内だけでみるのも無理がある
258: 匿名さん 
[2016-01-18 15:08:38]
過去のデータだけ見て考察するのは誰でもできるよ。笑
ここのタイトルは将来性があるのはどこかということであるからして、都心回帰の流れを考慮すべき。
場所で言えば中区、強いて言うなら千種区と東区。
中区は単身が多く御園座は老人が住むだけとか言ってる人がいたが、50年もしたら日本の人口はいまの半分になり、そういう人が増える。
つまり、子育て世帯よりも老夫婦や単身者が増えるから、いま緑区や守山区の人口が増えてても将来性はないだろう。
土地はいますぐ手放すべきと言ってる専門家もいるくらいだよ。
259: 匿名さん 
[2016-01-18 17:51:56]
東側の住人は、その中心部の中区にいきませんよねって話なんですよ。だいたいが昭和区で止まるでしょう、だから市内では昭和区に金持ちが増えてる。市外では日進市が昭和区以上に金持ちが増えてる、三河までいくとみよし市に金持ちが増えてる
みよし市までいくと、昭和区や千種区より150 万以上年収が高くなってる

では、西側(名駅に集まる市外も)を見てみると
名駅はちょっと商業地すぎるし、地盤が、、
そこで、名駅に一番近くて地盤が強い伏見や納屋橋が注目を集めてる訳でして

千種区も、市外からの転勤族の流入もあり、全体でも人気ナンバーワンの覚王山、転勤族に人気ナンバーワンの星ヶ丘もある
でも実態として、転勤族から一番流入してるのは長久手市

260: 匿名さん 
[2016-01-18 17:57:10]
>>258
都心回帰で千種区と東区がと言っているが、実態として昭和区の金持ちの増加で止まってる、金持ちはますますに集まる。東側の住人の都心回帰は昭和区でとまってる
東区までは届かない
そして昭和区以上に、市外の日進市に人が集まってる。市外の都心回帰か知らんが金持ちの増加率は昭和区より日進市のほうが高い

じゃあ都心回帰の中心は東側の住人だけかと見てると
名駅に集まる西側の住人は、伏見や納屋橋を候補にいれてる連中がおもいのほか多そうだという話になってる
東区や千種区、中区の栄では遠すぎるという話みたいだ

納屋橋から伏見周辺にタワマン何本か要りますよねって話でしよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる