茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-23 21:42:12
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】万博記念公園駅周辺の住環境(茨城)| 全画像 関連スレ RSS

万博記念公園駅周辺の住環境に関して情報
交換するスレのその2です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25057/

[スレ作成日時]2015-09-10 21:27:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2

151: 検討中の奥さま 
[2015-11-03 20:21:52]
>>148
>所有者の確定しているところであれば交渉相手は決まっていますが、
>あの辺りの森林は名義変更されていないところも多く残っています。
>名義上物故者の所有だったりすると、現在の権利状態の確定にかなり時間がかかるようです。
つまり、長年放置されてきた土地の相続人たちが,未だに権利を争ってるということですね?
で、あの区間だけが未開通のまま何年も放置されていると・・・
それが事実なら全くもって傍迷惑な話です。
152: 物件比較中さん 
[2015-11-03 20:50:32]
>>151

農地の場合は税制等できっちり相続手続きしないと不利益が多いですが、
山林なんて相続しても大したことないから放置されてきただけです。
そして権利者が多数になり連絡がすぐに付かなかったり分筆手続き等に
時間がかかるためです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
154: ご近所さん 
[2015-11-03 22:43:30]
>>153
別にあなたが威張ることではないのでは?

相続の話も憶測の範疇を超えていないですし、開通が遅くなるのは周辺の住民とっては不便であるという事実は存在しています。
155: 物件比較中さん 
[2015-11-03 22:58:33]
>>154
事実ってことを「ご近所さん」ならご存じ方も多いですよ。
せっかくご近所にお住まいなら地元の方とコミュニケーションをとられると宜しいかと思います。
不便が事実だとしても、良識のある人なら不便と書いた後に、致し方ない
事情も理解する旨などフォローも書くと柔らかな印象になりますよ。
156: 物件比較中さん 
[2015-11-04 00:09:12]
>>153

ロクに事情も知りもしないくせに地主を誹謗したんだから、まずはごめんなさいだろ。
他人への批判はそれからだ。
157: 物件比較中さん 
[2015-11-04 00:10:08]
レス先を間違えた

>>154へのレスね。
158: 買い換え検討中 
[2015-11-04 10:27:42]
>>152
おっしゃってる事が支離滅裂ですね。

>農地の場合は税制等できっちり相続手続きしないと不利益が多いですが、
>山林なんて相続しても大したことないから放置されてきただけです。
つまり、対象となる土地は二束三文で手放しても大した不利益は被らない土地という事ですよね?
>そして権利者が多数になり連絡がすぐに付かなかったり分筆手続き等に時間がかかるためです。
遡ったところでせいぜい三代。
家督相続も含め、田舎の土地であれば長男が相続するのが通例。
少なくとも所有権や境界の確定に数年の年月を要するほど権利関係が複雑になっているとは到底考えられない。


元々こういう計画であったのなら別段どうという事もないが、
>地主さんたちからの用地買収や
↑こんな事が原因で、あの区間だけが未開通のまま放置されているのが『事実であるなら』、
全くもってはた迷惑なお話しですね?って事ですよ。
159: 匿名さん 
[2015-11-04 11:34:30]
151を読んでも、別に意地悪とか誹謗とは感じませんけどね。
160: 周辺住民さん 
[2015-11-04 11:59:22]
道路の計画は相当前からあったから土地所有者がゴネてるとしか思えない。
土地はそもそも皆のものなんだから意地張らないで早く売って欲しいね。
161: 匿名さん 
[2015-11-04 13:04:30]
理解力の無い奴には何を言ってもムダだな
162: 物件比較中さん 
[2015-11-04 16:14:38]
>>161
全くその通りですよね。

>>158
正直、理解力っていうか読解力っていうかそういうのが幼い人もいることを認識させていただきました。ありがとうございます。


相続って権利放棄も含め手続きしないと確定しないのです。
それが二束三文の土地であっても。
お家事情はそれぞれで、せいぜい遡るのは三代とおっしゃりますが、個人情報保護法がある現在、疎遠になった親族を
遡るのは簡単でない場合も多いのですよ。離婚や勘当とかがあったりするとさらに困難です。

自己中心的で理解力に問題のある方には何を言っても無駄かもしれませんが…
163: 匿名さん 
[2015-11-04 18:08:25]
>>158
その通りですね。同感です。
164: 匿名さん 
[2015-11-04 18:13:30]
>>162
そういうのを誹謗中傷って言うんじゃない?
165: 買い換え検討中 
[2015-11-04 21:42:07]
>>162
>相続って権利放棄も含め手続きしないと確定しないのです。
>それが二束三文の土地であっても。
それが、あなたの作文なのか事実なのかは存じませんが、
そんな下らない理由で未だに所有者の同意が得られず、本来完成しているはずの公共工事が何年間も頓挫しているのであれば、これはとんでもない事態だという事を理解すべきです。

>お家事情はそれぞれで、せいぜい遡るのは三代とおっしゃりますが、個人情報保護法がある現在、疎遠になった親族を
>遡るのは簡単でない場合も多いのですよ。離婚や勘当とかがあったりするとさらに困難です。
あのねぇ・・・
税務署や市は土地の相続人や所有者に対して課税しなくてはいけないから、土地の実質的な権利者が誰なのかなんて、当然に把握している訳ですよ。
当然法務局とだってつながっているから、登記簿上の所有者だって把握できている。
疎遠になった親族云々が、あなたの作文なのか事実なのかは存じませんが、相続人の現在の住所なんて、戸籍を調べれば一発でわかります。
国益や市政のために行う事だから、個人情報云々の出る幕ではありません。

もう一度いいます。
現状が本来の計画のとおりであるなら、それは仕方のない事ですが、あなたが言われるような、地権者の私的な理由により工事が頓挫しているのなら、それはとんでもない事です。
地権者にはその権利があるのかもしれないが、だからと言って公共の利益を著しく損なうような行為はすべきではありません。

>自己中心的で理解力に問題のある方には何を言っても無駄かもしれませんが…
あなたこそ、単なる憶測をさも事実であるかのように語るのはよくありませんよ。
166: 匿名さん 
[2015-11-04 23:04:30]
>>165

知ったかぶりで、何にもわかっていないんだな。

東日本大震災で、津波を避けて高台に新たな住宅地を造成しようとして障害になったのが、土地の登記がきちんとなされていなかったことと、そもそも公図が古すぎて土地の境界がわからなかったこと。
いくら十分に復興予算をつけても、買収する相手と面積が確定できなければ土地は買えないんだよ。

相手が分かったとしても相続人が数十人、数百人ってことはザラ。
しかも海外に行っているかもしれない。
生きていても消息不明かもしれない。

だから田舎の土地を買うのはお金の問題ではなく、手間と時間の問題というわけ。

それを短絡的に地主のせいにするのは浅はかってもんだよ。
もうちょっと世の中の仕組みを勉強した方がいい。
167: 周辺住民さん 
[2015-11-05 00:03:46]
区画整理施行中に、地権者が刑務所に入ってて連絡が取れずそこだけとり残されたということがあったと、他市の市役所職員から聞いたことがある。
168: 匿名さん 
[2015-11-05 10:59:24]
>>166
でも、東日本大震災とは規模が全く違いますよね。
169: 匿名さん 
[2015-11-05 12:54:31]
規模?
ホントに理解力0だな。
>>166の説明は、規模が大きいから大変だなんて話じゃないぞ。

1つの土地にとんでもなく関係者がいる場合があるって話だろうよ。
その理解力で、よく地主のことを非難できるね。
呆れるよ。
170: 匿名さん 
[2015-11-05 12:56:32]
そんな稀な例を持ち出しても意味ないよね。
実際に計画道路等が進まない理由は地権者が自己都合でゴネていることが圧倒的に多い。

ただそれは地権者の勝手だし、確証がない誹謗中傷は控えるべきだと思う。
171: 匿名さん 
[2015-11-05 14:23:53]
>>170
私には無理でした。
飽きてきたので他の話題に移りましょうか。
172: 匿名さん 
[2015-11-05 14:50:28]
>>170

東日本大震災は単なる例示

ごねる地権者がいなくても進まないって話だよ
そういう事例は日本全国ありふれた話

理解力がない奴には何言ってもムダって本当だな
相手するだけ時間のムダだったよ
173: 匿名さん 
[2015-11-05 15:00:43]
>171
もちろん早い開通を願ってるけど、こればかりはどうしようもないので気長に待つしかないよね。
174: 匿名さん 
[2015-11-05 15:06:07]
>>173
みどりの方面は開通してメリットありますかね?
175: OLさん 
[2015-11-05 16:55:13]
>>166
>東日本大震災で、津波を避けて高台に新たな住宅地を造成しようとして障害になったのが、土地の登記がきちんとなされていなかったことと、そもそも公図が古すぎて土地の境界がわからなかったこと。
>いくら十分に復興予算をつけても、買収する相手と面積が確定できなければ土地は買えないんだよ。
新都市中央通りの未開通区間のお話をしているのですが、その豆知識に何の意味があるのでしょうか?

>相手が分かったとしても相続人が数十人、数百人ってことはザラ。
ネズミじゃないんだから…
親戚縁者を片っ端から養子にしたら、数十人もあり得なくはないでしょうが、
相続人が数百人なんてあり得ません。

>それを短絡的に地主のせいにするのは浅はかってもんだよ。
はぁ?
地主さんたちからの用地買収で時間がかかると言い出したのはあなたでしょうが…


>知ったかぶりで、何にもわかっていないんだな。
あなたこそ、相続や不動産登記に関する知識をお持ちだとは到底思えません。
176: 匿名さん 
[2015-11-05 17:11:09]
>>175
だから、正論をぶつけても無駄ですって。
177: 匿名さん 
[2015-11-05 17:31:08]
>>175

○○丸出しで草が生えるwww
178: 土地勘無しさん 
[2015-11-05 19:58:41]
>>177
文面を見ただけでおバカの知ったかぶりと丸わかりです。
無知は悲しいね…
179: 匿名さん 
[2015-11-06 02:09:14]
>>175

貴方みたいに文章の意味を理解できない人は困りものですね。
理解する気の無い貴方はどうでも良いのですが、理解する気のある方に向けて書いておきます。

何十年も登記せずに放置してあったり、共有地だったりしたら、相続人がとんでもない数になることなんてよくありますよ。
地方では村の共有地だった土地は時々ありますから、そういう土地が道路用地にかかったら、たとえ売る気があっても時間がかかるでしょうね。

用地買収が進まない理由なんて様々な理由がありますから、地権者さんが悪いとは限りませんよ。
175は理解できないでしょうけど、他の賢明な方にはご理解いただけるでしょう。
180: 匿名 
[2015-11-06 05:59:45]
>>179
お詳しい貴方に質問です。
共有者が何人もいることは計画の初期段階から分からなかったのでしょうか⁇

今回の都市軸道路はどうなのでしょうか⁇
181: 匿名 
[2015-11-06 07:16:04]
>>180
新都心大通りでした。
182: 匿名さん 
[2015-11-06 11:06:05]
それよか圏央道を早く開通させてくれないかなぁ。
183: 匿名さん 
[2015-11-06 12:41:41]
境古河インターまで国道354号で行ってもかなり時間短縮になりそうですね。
184: 匿名さん 
[2015-11-06 12:49:08]
>>183
さすがに言葉足らなすぎでしょう。
コメントのしようがありません。
185: OLさん 
[2015-11-06 13:52:44]
>>179
>何十年も登記せずに放置してあったり、共有地だったりしたら、相続人がとんでもない数になることなんてよくありますよ。
対象となっている土地がそうなんですか?
>地方では村の共有地だった土地は時々ありますから、そういう土地が道路用地にかかったら、たとえ売る気があっても時間がかかるでしょうね。
対象となっている土地がそうなんですか?
手の施しようのない事故物件の事例なんていくらでもありますが、対象の土地がそうでないなら、ここで事故物件の事例を上げたって何の意味もありませんよ。


>用地買収が進まない理由なんて様々な理由がありますから、地権者さんが悪いとは限りませんよ。
(別の方であるなら申し訳ありませんが…)
そもそも、地主さんたちからの用地買収で時間がかかると言い出したのはあなたです。
地主の私的な事情(疎遠や権利関係の複雑化)で手続きが遅れていると言い出したのもあなたです。
何年も前に承諾しておきながら、そんな私的な理由で工事がとん挫しているのなら、どう考えたって地主が悪いですよね?
私は、幾度となく『事実であるなら』と前置きをしながらレスしましたが、あなたの書き込んでいる事は事実なんですか?


もし、事実を知りもしないくせに、適当な事を書き込んだのであれば、謝罪して訂正すべきです。
地主さん達に対して失礼ですよ。
186: 匿名さん 
[2015-11-06 14:08:14]
>>185
土地収用法について調べてみてください。
多分、一部誤解されているところがあると思います。
(私も素人なので偉そうなことは言えませんが)
187: 匿名さん 
[2015-11-06 14:41:14]
>>186

一部じゃなくて根本的に勘違いしているんじゃない?
>>185>>179に対して何を怒っているのか理解できない




188: 匿名さん 
[2015-11-06 14:48:06]
そもそもさあ、>>179は一般論を説明していると思うんだが
ここの土地の事情なんて関係者しかわからないだろうし、知っていたってここに書く話じゃないから、誰もそんな話を期待してないよ

何をいきり立っているんだか
189: 匿名さん 
[2015-11-06 17:12:13]
必ずしも179の内容に対してとは限らないんじゃないか。
ずっと前から非難の応酬が続いてるでしょうが。
185の言いたい事もわからなくもない。
190: 匿名さん 
[2015-11-06 18:32:36]
179さんは別の方のようですね。
失礼しました。

で、『相続人が数百人ってことはザラ』なんて馬鹿げた書き込みをした人はどこへ行ったのでしょう。
知ったかぶりなんかせずに、「詳細は知らない」「知ってるけど言えない」と言えば済んだ話なのに…
いずれにしても、地権者が合意しているのであれば、登記手続きに何年もかかるような事はあり得ません。

元々の計画どおりなのか、この期に及んでゴネてる人がいるのかはわかりませんが、早く開通する事を望んでいます。
191: 匿名さん 
[2015-11-06 18:35:42]
匿名の掲示板で一対一の応酬とは限らないから、怒ってみても仕方がないような気がする

185を見ると思い切りすれ違っている
192: 買い換え検討しない 
[2015-11-09 15:21:27]
>>47

駅を作った時点で、起爆スイッチ押しているよ。
193: 匿名さん 
[2015-11-09 22:34:51]
駅の時も、爆発というほどではなかったよね。
194: 匿名さん 
[2015-11-10 10:01:19]
でも、ピアシティは結構便利だよね。
195: 匿名さん 
[2015-11-10 10:42:57]
ピアシティには日常生活に必要なものがだいたいそろってるよね。大きい買い物は、たまにイーアスとか行けばいいから暮らすには便利ですね。
196: 匿名さん 
[2015-11-10 11:30:47]
ピアシティで、すげぇオバサン見たぜ。
197: 匿名さん 
[2015-11-14 13:05:21]
長瀬ランダウアの隣に8階建て延べ床5000m2超の建物が出来ますね。
おそらく賃貸マンションだと思われますが。
現地に看板が立ちました。
198: 匿名 
[2015-11-14 22:57:47]
>>197
マンションではなく、テナントの入るビルだと思います。
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/bunjo/post_5028.html
199: 匿名 
[2015-11-15 06:49:20]
>>198
賃貸マンションもあるみたいですね。
200: 匿名 
[2015-11-18 23:09:19]
それは1階か2階まではテナントでその上は賃貸マンションです。
201: 物件探し 
[2015-11-19 02:56:58]
あんなところにテナント入るんか??
202: 申込予定さん [女性] 
[2015-11-20 22:30:46]
行政書士などのテナントが入るそうですよ
203: 匿名さん 
[2015-11-21 00:04:46]
>>202
いらねー
204: 周辺住民さん 
[2015-11-25 16:37:38]
何かができるとか、できそうとか、
そんな噂や話ってないですか?なんか話題がないですねぇ・・・
205: 匿名さん 
[2015-11-25 19:22:46]
整骨院は出来ましたが、、、

本日オープンみたいですね。
206: 匿名さん 
[2015-11-26 17:11:23]
ピアシティっていつもガラガラですよね。
人が増えるのが先か、撤退が先か、ハラハラしております。
207: 匿名さん 
[2015-11-27 14:32:57]
>>206
そうは思いませんが。
208: 匿名さん 
[2015-11-28 16:19:36]
イルミネーション点灯式で副市長より圏央道について何か話があったとのことですが内容知ってる方おりますでしょうか?つくば中央~坂東まで年度内開通という話だったのでしょうか?
209: 匿名さん 
[2015-12-10 22:06:49]
>>208
ニュースによると、つくば中央〜境まで2016年度開通らしいですよ
210: 匿名さん 
[2015-12-15 00:04:09]
そうでしたか早く開通してほしいものです。
211: 契約済みさん 
[2016-01-01 22:26:03]
話題がないですな。
212: 匿名さん 
[2016-01-01 23:26:35]
今年は万博がブレイクするんじゃないかな。研究学園より安く買える街として。
213: 匿名さん 
[2016-01-02 08:19:16]
>>212
研究学園より安いのは今年に限ったことではないが、今年ブレイクするという理由は?
214: 物件比較中さん 
[2016-01-11 19:33:08]
ブレイクするとは言えないがそろそろ売れ始めるんじゃないの?
みらい平の駅近がなくなってみどりのが売れ始めた。
みどりのは駅近が少ないからそろそろ万博じゃないのかな?
研究学園は住民層も違うから比較しない方が良いと思うけどね。
215: 近隣住民 
[2016-01-13 00:34:06]
>>214
売れるかな?みどりのはまだ小中一貫ができるから売れる要素があるけど、万博は何かある?
216: 匿名さん 
[2016-01-13 08:52:22]
何もないのがいいんだよ 開発もされないし当面ずっとこのままサ
そういう環境がいい人向け
217: 匿名さん 
[2016-01-13 21:08:39]
何もないといいつつもカスミとかあるから十分に生活できるよ。
218: 匿名さん 
[2016-01-16 08:20:13]
>>214
研究学園の住民層って?万博と研究学園やみどりの、みらい平は住民層違う?
219: 匿名 
[2016-01-24 11:31:42]
つくばは車社会です。100メートル先の店に行くのも車つかいます。東京とは違うね。
なので、わざわざ込み入ったところに住まなくてもとおもう。万博記念公園駅界隈は静かで住むには最適です。
ただ、賑やかなのが好きという向きにはこの話はないと思うが…
220: 匿名さん 
[2016-01-24 14:14:26]
車社会なので、比較的低価格で住める万博記念公園駅周辺は魅力的ですね。今後一気に住む人も増えそう。
221: 不動産購入勉強中さん 
[2016-01-24 23:35:25]
今後増えるのはみどりのでしょう。
学校ができるからね。
222: 匿名さん 
[2016-01-27 20:02:01]
>>221
その傾向はここ最近顕著に見えてますね。あちらは大型分譲も売れてますね…
223: 匿名 
[2016-01-28 11:05:36]
近くに小中学校があるかないかは、これから子育てしようとゆうご夫婦にとっては大事な要件でしょうね。わかります。万博記念公園にも設置される予定はありますが、いつになるかわからないですから。
子育ての点で考えると万博記念公園駅近よりみどりの駅界隈になるのかなと思います。
224: 匿名さん 
[2016-01-28 14:32:39]
子育てを考えたらみどりのになるんでしょうね。子育て終わっている世代は万博記念公園という選択もありかな。
225: 匿名さん 
[2016-01-29 07:52:15]
駅名に相応しい駅前作りをして欲しい。万博公園駅と言いながら、万博公園までの交通手段もなけりゃ、歩いていける道もない。駅前はポツポツ建つマンションと賃貸アパートのみ。駅名と全くリンクしないこの街に興味を持ってくれる人はいるのだろうか…。
226: 匿名さん 
[2016-01-29 09:15:45]
ここって駅近に住むメリットが全く感じられない街だよね。比較的安いとはいえ駅に近いってだけでつくばの郊外より相場は高いし。
車社会だから静かなところを選ぶべしと言うなら、わざわざ万博記念公園に住む必要はないのでは。
227: 匿名さん 
[2016-01-29 09:48:03]
都心に通うのであれば、駅近のメリットはあるのでは。一時間弱で到着できるのは魅力。
228: 近隣住民 
[2016-01-29 11:54:39]
>>227
それなら、みどりのやみらい平の方が断然いいじゃん
229: 匿名さん 
[2016-02-01 13:08:37]
>228
まあそうなんだけどみらい平はすでにほとんど無く、みどりのの駅地価の物件も残り少ない。
あとあえて言うならみらい平はつくばみらい市なのでマイナス。
みどりのは開発が中途半端だからも区画整理も街並みも汚い。

まあ、みらい平には小学校できたしみどりのも後2年で小中一貫校だから子育て世代にはそちらの方がよいのは間違いない。
230: 匿名さん 
[2016-02-01 15:35:25]
みらい平やみどりのに比べると、万博記念公園はまだこれからなので選択の幅が広いのかな。
231: 契約済みさん 
[2016-02-01 23:01:40]
逆に万博のいいところって?
静か〜うんぬんは近隣駅も同じ
232: 匿名さん 
[2016-02-02 00:04:23]
あの駅周辺の窪地で閑散とした雰囲気好きだよ
特に雨の日とか静けさと安らぎを感じる
オー○ーズ○ンがなければなお良かった
233: 物件比較中さん 
[2016-02-02 12:43:05]
>231
特にいいところもないけど値段が周りより安いところかな。
232さんの様に考える人は極わずかだと思う。

まあだから売れないわけで、知り合いは買って後悔してるといつもぼやいてる。
でももうそろそろ売れ出すと思うけどね。
みらい平→みどりの→万博の順で売れてるだけでその分、新しい街に長く住めると思うんだけどね。
234: 匿名さん 
[2016-02-02 13:31:09]
新都市中央通りと谷田川の間の田んぼ(232さんの言う窪地?)を宅地開発したら良いと思うけどな。でも元田んぼじゃ誰も買わないか。
235: 匿名さん 
[2016-02-02 14:06:55]
>233
みどりのと比較して人口の推移で考えると、ここ数年は万博の方が多かったのです。
しかし昨年みどりのに抜かれました。

万博駅周辺のマンションが建設されていた当時、研究学園>=万博>みどりの、って感じの勢いだと思っていました。

そう考えると、これから万博が売れ出すというより停滞が始まったと考えるのですが…
新設学校建設の有無が大きいと思います。
236: 匿名さん 
[2016-02-02 16:07:51]
万博公園の横を走る道路と駅北東もしくは駅南東の交差点を結べば良いのに。
237: 匿名さん 
[2016-02-02 21:40:54]
つくばの中古分譲マンション調べると、がレリアヴェールが大半締めてて大丈夫なのか心配になるレベル。
238: 匿名さん 
[2016-02-02 21:58:26]
>>237
総戸数が多ければ出物も多いのでは?
それでも120平米の物件は消えたから売れたのかも。
パークハウスも含めて最近は全くといっていいほど動きが無いですね。
エスペリアの130平米4980万のは売れた?
239: 匿名さん 
[2016-02-03 00:05:53]
守谷(8) みらい平(8) みどりの(12) 万博記念公園(54) 研究学園(33) つくば(67)

SUUMOに出てる中古マンション数ね。

万博やばいね...。ちなみになぜか研究学園にガレリアが10棟くらい入ってるよw
徒歩53分とか書いてあるw
240: 周辺住民さん 
[2016-02-03 01:22:05]
つくば市内で、ほかの所より安いというのが唯一最大のメリットだというのが結論。
それでなっとくしないなら他の所のを買えばいいだけ。
241: 匿名さん 
[2016-02-03 10:05:15]
>240
全くもってその通り!

でも、戸建で考えると2,3年前と現在では

研究学園
駅近が少なくなって駅から徒歩圏微妙なところも値段はそれほど下がってない。
(でも、価格が上昇する感じもないので焦らなくても大丈夫)

万博
価格はかなり下がった。叩き売りされている物件があるが売れない。
(まだ下がるのではないかという思いで手が出しづらい)

みどりの
価格は横ばい。比較的駅近に大規模物件がある。
(万博より少し高いけど研究学園よりは少し安い、早めに買わないとなくなってしまう and
価格も上昇するのではという想い)

時間的に余裕のない場合、心理的にはみどりのを買っちゃうんだよ人は。
242: 物件比較中さん 
[2016-02-03 13:06:36]
>241
大体そんな感じだと思いますけどみどりのと研学は小中一貫校の影響でここ2,3年がピークだと思います。
万博記念公園にはまだ新設小中学校と言う切り札があります。
まあ、実際に出来るのは10年後かも知れませんけどね。
243: 匿名さん 
[2016-02-03 19:24:37]
研究学園もコストコの横に新設一貫校ができる
しかもこちらは3年後
244: 物件比較中さん 
[2016-02-04 06:05:32]
研究学園とみどりのは、2年と2か月後です。
245: 匿名さん 
[2016-02-04 09:19:32]
学校に関して疑問なのは、万博は昨年末にみどりのに総人口抜かれたけど、
それまでは多かったわけで、それにもかかわらず、みどりのの方が一貫校開設が
先に決定したってことは、今の学校のキャパが厳しくなったからだよね?

島名小ってもともと大きく谷田部小は小さかったのか?
谷田部小とは新規開発地以外の生徒数に大きな違いがあったのか?
それとも、万博の開発完了が10年先送りになったから子供の人口が増えないと考え、
既存施設で乗り切るのか…

開発地域の人口推移だけをみると疑問なんだよね。
246: 匿名さん 
[2016-02-04 11:18:01]
>>245
つくば市学校等適正配置計画でも見るべし。
247: 匿名さん 
[2016-02-04 11:57:55]
>246
H30で考えると、クラス数の増加率・増加数、共に島名の方がかなり高いんだけど。
谷田部小はまだまだ先のH40にピークになってるよね。

ご指摘の資料だけだと分からないよね。
248: 周辺住民さん 
[2016-02-04 13:31:01]
万博は開発が終わってないのに対して、みどりのは開発が間もなく終了するので、先に人口が増えていくからでは?
249: 物件比較中さん 
[2016-02-04 13:57:39]
>それとも、万博の開発完了が10年先送りになったから子供の人口が増えないと考え、
既存施設で乗り切るのか…

これはあると思いますね。
それとみどりのが旧谷田部地区だからなのもあると思います。
250: 匿名さん 
[2016-02-04 16:11:38]
>それとみどりのが旧谷田部地区だからなのもあると思います。
なるほど。それは一理ありますね。

島名って一時有力な政治家がいたじゃないですか。
なので、島名小はいろいろ充実していて多少児童数が増えようと対応できるのかな!?
などと思っていたのです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる