管理組合・管理会社・理事会「大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-15 18:39:43
 削除依頼 投稿する

FMもACもGLも、人によりバラつきが酷いようにも感じます

真実を語りましょう

[スレ作成日時]2015-09-01 19:42:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2019-03-24 02:58:46]
管理人がいることがわからないのに、どうして座ったままだとわかるのでしょうか。
402: 周辺住民さん 
[2019-03-26 20:44:36]
この管理会社に関しては全く同感です。これほどひどい会社は他業種でも見たことが無いです。
403: 匿名さん 
[2019-03-27 01:02:47]
自分たちの非を認めないどころか適当な嘘をついて逃げようとしますよ。
404: 情報通 
[2019-03-29 08:37:51]
大和経由で見積を取れば20%の大和マージンが上乗せられる。
405: マンション検討中さん 
[2019-04-17 22:17:36]
さらに悪い評判を嘘のように真実を語りましょうとするには、かかれていることが不利になる当事者だけでしょ。
管理人の態度横柄です。管理人を管理している担当者も自社の否は認めず、こちらが悪いような話しをします。
406: 匿名さん 
[2019-04-18 08:28:05]
>さらに悪い評判を嘘のように真実を語りましょうとするには、かかれていることが不利になる当事者だけでしょ。

日本語だけど意味が不明です。

>397 >399 はどちらも貴重な告発だと思います。両氏のような住民個人と、利益相反の管理会社との間に、多人数の「他の組合員」がいて、このカタマリを会社に持っていかれてしまうから個人は絶望的になります。当然のことです。どの会社もカタマリを自社へと引き込む術にかけてはプロなのでしょう。

当マンションは大和ではありませんが、管理組合が「前会長憎しで一致結束」している大自動車会社のようになっています。組合は株式会社のように利益第一ではないはずなのに、です。上記の2投稿のように気付いた個人がせっかく現れても、「理事会」も「総会」も管理会社に引っ張られて大勢の組合員たちは思考も行動も会社に合わせ、「気付いた個人」を敵視し排除して喜び、安心しているようです。

管理組合が管理会社の出先機関みたいになっている分譲マンションは、恐らく並みの専門家の想定外のレベルです。私のところだけではないはず。築40年です。
407: 406 
[2019-04-20 09:37:04]
大和でない他社契約物件での話を続けます。

最近、当マンションの個別掲示板に「匿名さん」が「理事会が理事の資格のない貴方の参加を拒否して、管理会社の社員の同席は認めている。表面上は何ら問題のないことであり、こんな些細なことにこだわるから誰にも相手にされず孤立するのだ。」というような書き込みをしました。

「貴方の参加」とは管理組合員としての会議傍聴のことです。200余名の中で私だけ禁止の決議をされています。「理事の資格」については、1年ほど前に「○○才(=ズバリ私の年齢)以上の組合員は役員候補になれない」旨の変更が総会で承認されています。つまり、理事になれるけどならないで積極的にウォッチ(監視)するというパターンではなく、そもそもの資格をはく奪されており、「役員になれない+傍聴もダメ」という排除のされ方です。私も他の200名と同じく、管理費も修繕積立金もきちんと納付しています。他方、計14名の理事会(うち監事2)に管理会社社員3名(うち管理員1)と修繕コンサルの代表1名が出席しています。彼ら業者は1円も組合に納めていません。

これらのことから、理事長と理事会のコントロールこそが管理会社各社のチカラの入れどころなのだろうと考えられます。この点ではけっして「些細なこと」ではありません。なぜ私だけが排除されるのか? 管理会社が素案作成する議事録とは異なる視点で報告と解説を書き、知らせるからです。当物件では、会社と利益相反の立場にたつと組合で干されます。

さらに、マンション管理士の資格供給機関として公益財団法人・マンション管理センターがあります。そこに相談するには、原則として、所属する管理組合の「理事か監事」でなければなりません。こういうシステムは、非役員の組合員の中に管理業者にとって最も相手にしたくないタイプの住民が押し込められているとの現状認識から逆に採用された方式かもしれません。質疑応答の効率化であり仕方のないことだと納得するのは、組合員としても管理士としても甘いでしょう。
408: 匿名さん 
[2019-05-05 00:29:35]
令和になっても何も変わらない。相変わらず修理対応が遅いと感じています。
409: 匿名さん 
[2019-05-05 04:02:39]
ここは住宅部門や、他の業務をしているので、すそ野が広いだけマシ。 財閥系など丸投げだからダメ。
410: 匿名さん 
[2019-05-08 08:31:48]
逆でしょ?手を拡げすぎて本業がなってない
411: 購入経験者さん 
[2019-05-10 10:12:21]
区分所有者
412: 購入経験者さん 
[2019-05-10 10:16:15]
この会社は、委託契約にも秘密保持と説明するが漏れている。管理人も特定者に内容を開示している。
413: 不動産業者 
[2019-05-21 09:43:55]
長崎市内のマンションについて、中古マンション売却をしました。
長崎市担当者の職員について、対応が最悪でした。
これまでも、いうろんなマンションの取り引きで、いろんな管理会社の方とやりとりさせて頂きましたが、最も対応が悪かったです。
この管理会社では、マンションのイメージもDownします。

まず、マンションのことを伺っても不親切でした。また、ものすごく横柄で上から目線でした。何様でしょうか?
他のマンションでも管理会社を変更する所があります。
ぜひ、長崎市の該当するマンション(プレミスト○○など)でも検討すべきだと思います。
414: 匿名さん 
[2019-05-31 07:42:13]
>>394さん
その後、どうなりましたでしょうか?

「管理規約上、理事資格のない人間が議決権のある理事をやる」
この事案、うちのマンションでも二度起きています

本来ならば資格精査は理事長の仕事とはいえ個人情報なので手を出しにくい
その後の処理も併せて、管理会社のサポート怠慢と考えています
415: 匿名さん 
[2019-06-02 00:17:53]
私も管理会社に酷い対応をされています。落ち着いたら ここに投稿したいと思っています。
416: 名無しさん 
[2019-06-05 10:17:32]
この管理会社は最低です。
最近、転入しましたが、本当に対応が遅すぎる。
残念過ぎます。理事会も同じメンバーが長年やっており、管理会社の手先みたいです。
もっと、組合員の為に頑張ってほしいです。
これから大丈夫でしょうか?不安です。
管理会社の担当者は組合員を馬鹿にしてると感じます。ふー
417: 匿名 
[2019-06-05 10:41:04]
>>416
貴方が理事長になって下さい。立候補して下さい。
418: 通りがかりさん 
[2019-06-14 08:25:10]
マンンション管理にお悩みの方は以下のURL。

http://micky0011.blog.shinobi.jp/マンション管理/2019.04.20_sat:専門委員会の運営規則
419: 名無しさん 
[2019-06-16 16:49:39]
営業トーク
超高層、大規模マンションに特化しているのでご安心を

狙い目
無関心層が多い
比較的高収入が多い
理事長を操りやすい

マンション管理士を最大限活用
修繕積立金不足を煽り増額に導く
大きく育つまで辛抱
通常修繕、大規模修繕は裏で操作
420: 匿名さん 
[2019-06-20 17:35:08]
大和ハウス、違反物件数が倍増 計3975棟、社長陳謝
「気持ちいい」受水槽で泳ぐ動画…大和ハウス陳謝
大和ハウス、取締役の賞与2割減。社員からは経営に戸惑いの声も

親会社・関連会社で不祥事続出中ですね
421: マンション掲示板さん 
[2019-06-21 15:49:25]
野村リビングにリプレースすることになった。
マン管センターに報告したら、
大手こそ気をつけなければいけないですよと。
大手に理事会が対抗するのは大変です。

それから10年、騙し続けられ、大和にリプレース。
大和は野村リビングよりもっと巧妙だ。

修繕積立金見直しと増額提案。
次々と修繕提案。
早くもハゲ鷹露呈。

上から目線。

下級住民のなげき。
422: 匿名さん 
[2019-07-02 12:45:56]
定期清掃の業者は、資材を平気で芝生の上に置き拡げる

消防設備点検は以前は二名一組で来て、一人が警報盤に付き
一か所一か所鳴らしては警報を切って、確認していました
ところが最近は一人で来て、警報を鳴らしっぱなしで作業する

排水管洗浄も一人で来て、以前の半分程度の清掃時間で済まし
洗濯機の配管を外したまま帰る

外構植栽の手入れ業者は、自分たちの効率第一で12~13時の間に
しっかり休憩しない、昼時に大きな音立てて御近所に申し訳ないです


協力業者が変更になる度に、どんどん質が落ちているように感じます
協力業者の指導教育体制に疑問です
423: 匿名さん 
[2019-07-03 12:27:01]
422さん

ウチは他の管理会社ですが、作業したか否かわからない報告書を平気で提出して来ます。

写真は、日付が入っていない、以前と角度が少し違うだけ、では本当に作業したのか。
日付を入れるよう指示したけど無視!
何度も言ったら、スマホは日付が入らない為との回答でしたが、現地ではデジカメで撮っていましたよ。

一事が万事で、誤魔化して利益を挙げられると出世する? 歩合給? 
大手だから安心と信用したのに(-_-)/~~~
424: 匿名さん 
[2019-07-04 17:34:50]
>>423さん
この会社の各種作業報告書も似たようなものです

・作業協力会社名、作業担当者もしくは責任者、作業人数、作業時間を記入しない
 (虚偽の作業時間が記入されたこともありました)
・添付写真が小さかったり、不鮮明でよく分からない
・説明文が不足し、作業内容が分からない

愚鈍な理事会だと全くノーチェックでこれが通ります
425: 匿名さん 
[2019-07-15 08:49:58]
元住人ですが、もう大和ハウスのマンションは購入しません。
以前このようなことがありました

修繕積立金について住民アンケート実施されました。
しかし、その後の総会での案では、アンケートで一番多かった結果がはずされており
理事会で決めた別の案によって説明が行われが採択されました。

議事録も都合の悪いことは省略されていたりしておりました。

以前 知人より、この管理会社のマンションは大丈夫?という話をきいておりましたが
契約後でしたので、そのまますすめました。

マンション購入は管理会社を含めてしっかり情報を集め 勉強しておけば良かったと後悔しております。

426: eマンションさん 
[2019-07-30 20:09:25]
マンションの前にダンボールが置いてあり、ダンボールを開けると個人情報や取引先の名刺がどっさり入っていました、、
こんなことありえるのかと思い、衝撃が走りました。
就業時間外ということもあり企業の電話や支店等かけれるところにかけましたがつながらずしょうがなく警察に通報し持って帰ってもらいましたが、こんなに個人情報の取り扱いがずさんなのかと思うと住んでいて不安になります、、
427: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-11 18:55:13]
酷い話しです?
私が住んでいるマンションでは、今まで!大和ネクストと言う会社に22年に渡り管理を委託していました。しかし、担当者(会社の方針?)からか、住人の困り事に対処することなく、管理組合が民事裁判で訴えられた(管理の瑕疵に対する損害賠償請求なので、本来管理会社にこそ、責任がある)時にも、知らん振りで会社弁護士の紹介すら拒否した事や、担当者の責任逃れの言動(話し方は、政治家の答弁と一緒)等から、管理会社の変更をすることになりました?
新しい管理会社が決まった途端、9月の業務はしないと通告してきました?本来は、9月いっぱいの契約ですから、信義則としても、心情的にも、本来、9月末迄の業務に対する責任があるはずですが、言い分として、9月末まで業務すると、業務の処理(主に管理費等の集計)が10月にかかるから、と言うものでした?酷い話で、新たに契約する管理会社は10月からなので、法的には、本来管理業務に関わりが持てないのです?では、どうしたら良いか、それは知りません・・・・・との返答?大和ネクストは、信用置けない酷い会社です、許せません?こんな事が許されるのでしょうか?
428: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-19 09:42:05]
>>427さん
道義的に見ても、後任の管理会社への引き継ぎ事項があるはずですが
それすら拒否したのでしょうか? もしそうなら本当に酷い話ですね
429: 匿名さん 
[2019-09-19 12:23:09]
台風15号絡みの損傷被害に関して
いまだに損傷箇所すら告知がないのは
うちのマンションだけでしょうか?

報告・連絡・相談含め、迅速的確に
対応してもらえる他管理会社が羨ましいです。
430: 近隣住民 
[2019-09-27 12:36:21]
エンジン草刈り機、ブロアーがうるさくて、大和ライフネクスト 横浜 担当クボ宛に匿名で電話した。
名乗らないならフェアーじゃないだとか!
いつまでも平行線だとか。
こちらは利益のことは関係ないし、静かな電動草刈りや放棄で作業をしてもらえればいいだけです。
年に数回だし、大人の事情があるから、対応したくないようなことばかり。
ほんと最悪です。
431: マンション掲示板さん 
[2019-09-28 16:05:56]
又々管理費の二重請求。
この会社の会計管理、如何なってるの。
432: 匿名さん 
[2019-10-08 18:40:46]
とうとう関西トップの大規模修繕工事も修繕積立金になりました。出鱈目な数字を多用して理事会、総会の主導権を乗っ取り思うが儘に。理事長以下役員には接待漬け、通常の修繕工事も30%以上の高額。国交省発行の注意文書(H,30,5,11)も隠蔽して無茶苦茶です。誰か助けてください。
433: 匿名 
[2019-10-09 10:00:23]
>とうとう関西トップの大規模修繕工事も修繕積立金になりました。
ここだけ意味が取れませぬ。「関西トップ」とは何?
434: 他社物件の、最強マンション 
[2019-10-09 10:29:48]
>432 の要点は「乗っ取り」だと思いますが、うちも同じく乗っ取られて10年近くになります。正確に言えば20年前にこっそり乗っ取られて、10年前に気付いたものの、乱はすぐ平定され再び乗っ取られました。毎年、管理組合員が順番に役員になって乗っ取りに協力してしまっている状態です。問題点は私がほぼ全戸に紙を投函してきたので「知らない」とか無関心の人ばかりではないはずですが、常にスルーです。他の住民からと思われる匿名の嫌がらせはあります。

「不正、汚職があったっていいじゃないの。ごちゃごちゃ言うな。」が、築40年の中流マンションの住民たちが示す平均的な姿勢です。業界人から絶賛されてもおかしくないほど、ゴージャスな修繕工事が次々と行われてきました。

もし、万が一、不正・汚職の物証に手が届きそうになったとしたら、その時、警察も出てきて邪魔し、組合も業者も私を訴えて裁判にかけるのかもしれません。どこまでも阻止してくる気です。組合員ごときの誰にも証拠に触らせないという業民一体マンションの気迫を感じます。

例外的良質物件を除き、各マンションに「自由」なんかほとんどなく、大規模修繕その他の事業計画は会社発で上から下へ実質100%強制的執行です。理事会と総会を形だけ整えて遂行し、組合員の参加と組合の承認で民主を装うやり方。署名押印された契約書と議事録があれば法的な義務は乗り越え完了で満点なのでしょう。悪を貫き通せば善を装えるのがマンション管理だと考える人々のもと、危ない橋をみんなで渡ろうとするのでしょうか。
435: 匿名さん 
[2019-10-09 14:09:17]
自宅マンションは 
M社ですが、まったく同様な経緯です。
分譲会社が子会社の管理会社に引き継ぐこと自体 間違っている!
436: 他社物件 
[2019-10-10 15:16:43]
>M社ですが、まったく同様な経緯です。

ウチは大手の管理会社(分譲会社の子会社)がどーんと構えて君臨しながら、大規模修繕についてはローカルな中堅業者(設計コンサルタント)1社にずっと握らせるという「2社体制」が続いています。分譲会社のグループ企業に建設系がないことがこうした体制を敷く理由なのかもしれません。このコンサルがずっと大規模修繕を受注し続けられるように大規模修繕と大規模修繕の間の期には「組合運営コンサルタント業務」で契約し続け(私が疑念を示したら契約料を大幅割引)、管理組合の内部組織として「専門委員会」が早期に作られていました。他のマンションなら「修繕委員会」という名称のやつです。

管理規約や細則などから「専門委員会は理事会の諮問機関」という位置付けなのですが、それは建前で、実態は「理事会より上位の機関」になっていました。

・理事会(任期2年)=お飾り 
  ↑ 大規模修繕の発注・施工の時期には専門委員が理事長等に就任。
・専門委員会(いくらでも再任可)=影の常任理事会

このようなやり方でマンション内部も含めた社会を欺(あざむ)く管理組合の運営が10年以上続いていました。今もなお、この10年間の組合会計実績については誰にも再チェックされることなく(初回のチェックとは輪番監事、輪番理事によるメクラ判的監査・承認のこと)、「平和」が保たれています。もし真実を知ろうとして調べようという組合員が現れたら、理事会を主体に組合全体がコンサルの仲間の弁護士やマンション管理士と契約して資金を払い、その引き換えに組合として様々な手(司法、警察)を打てるような仕組みができています。「マンション管理」とはひたすらお金の話なのかもしれません。
437: 職人さん 
[2019-10-12 17:59:23]
管理組合が民事裁判で訴えられた(管理の瑕疵に対する損害賠償請求
被害者は、管理組合代表の理事長を被告にしなければならないと思う。
理事長は原告になり、、大和ライフネクストを訴える。
被害者が、直接大和ライフネクストを訴えることができないから。
被告、原告になることができるのは、法人なら複数の代表権があるが、
法人でない管理組合で、法人格があるのは、理事長だけだと思う。
つまり、理事長以外の人が、管理会社に何を言っても約束がさrてることはない。
理事長以外の人の言うことを聞き入れてはならないはず。
こういう二社契約があると思っているのですが。
だから、近鉄なんか、もっとえげつないよ。
嘘八百平気、なんでならば、理事長以外にお言うことを承諾することはできないことを、
皆さんに教えないから。理事長の言うことなら、こいつは馬鹿だとわかっていても、
約束することができる。
こういうトラブルが多いことに、腹が立ちます。
438: 匿名さん 
[2019-10-13 10:09:11]
M社に委託の理事長をしているが
理事会でもあの手この手で、知識があるのかないのか非常にあくどい言い回しで、理事会役員の素人がビビる方向に持って行く。

新築のスタートを関連会社に委託できない(利益相反)とすれば、少しは改善できると思う。
439: 分譲マンションの”軍事費” 
[2019-10-15 14:41:45]
私も大和ではない大手管理会社委託のマンションの管理組合員ですが、
理事長として組合の自主性(管理員、管理会社の利益にならない)を
打ち出した途端、他の組合員たちと管理員からずっと攻撃されました。
攻撃的組合員たちは過去の大規模修繕で特別委員会のメンバーでした。

結局は任期途中で辞任させられましたが、その後も不正摘発の追及を
やめない姿勢を貫いていると、定期総会の予算議案書に「予備費」が
桁違いに増大して記入されていて驚きました。訴訟を考えてのことで
しょうが、まるで一国の政府みたいだと思いました。

管理組合の予算・決算は組合の活動というタテマエになっていますが、
管理会社が100%組み立てているということは住民には常識ですね。
例年になく大きな「予備費」を見てほぼ全員が管理会社にビビります。
440: 匿名 
[2019-10-15 15:17:02]
「管理会社附属○○○マンション管理組合」でござるな
441: ろんろん 
[2019-10-16 09:20:40]
>>438 匿名さん
時々こういう高いレベルでマンション管理を観察できる方と会うんですよね。
年に1人かそれ以下ですが。

ダイワと契約中のタワマンで奮戦しているキノコさんとこの板で出会いそう。
きっと話が合うことでしょう。
442: 匿名さん 
[2019-10-16 10:34:00]
新築のスタートが、全く別会社になっている方が、むしろ管理会社から見ればデベが仕事をくれる客になるので、さらに立場は弱くなります。
443: 匿名 
[2019-10-17 05:25:46]
>442
「立場」とは、「管理組合の」立場のことかな
恐らく「管理会社」「デベロッパー」「マンション(管理組合)」の3者の関係を論じているのでしょう
444: 他社物件 
[2019-10-17 06:11:54]
管理業者と管理組合員(主に住民)の関係で困っていて、業者を選べないしまったく変更できない状況だから、せめて「売り主の不動産会社の系列管理会社がそのまま初回契約先になる」という慣行が変わってほしい、変えたいと思う人がいるのは自然でしょう。

しかし、現実にはいくらでも中途で業務委託先の管理会社を変更できる力量というか、状況にあったマンションが悪質な大手を選んで契約してしまって、変えられなくなって困ったとか、管理組合が修復できないほどひどい体質になっちまったという話も聞きます。確かに別会社でのスタートという環境に変わったとしても管理会社は適応できてしまうのでしょう。それでも、分譲マンションなのに何十年後の今も住民がその分譲会社を頼っている(頼らされている)という仕組みがいいとは私も思いません。しかしこれも反対に、圧倒的多数がこの仕組みに安心を感じて分譲会社を「最後の最後の守り本尊」とでも思っている現実があるようです。

ウチは第一回の大規模修繕から組合の体質が悪化しました。当時は気付きませんでした。管理会社は今に至るまでずっと同じままです。第一回大規模修繕から入り続けているコンサルが原因のひとつだと私は見ていますが、やたら組合内に強力な支持者が多く、どけられません。「管理会社にもコンサルにも退いてほしくないというのがあなたの管理組合の総意だ」と言われて久しいです。でも、じつは「総意」の中に「会計実績調査の絶対阻止」が含まれている(笑)
445: 匿名さん 
[2019-10-20 08:58:31]
旧き体質のこの業界も、間もなくAI化されてフロントは無くなり、3社相見積の小手先も見破られることだろう。

リクルートの血で業界の1歩先を進めて改革すれば、大手の横暴から逃げる顧客(管理組合)を獲得できるであろう。

それが出来るか問題だが・・・出来る会社が生き残る。
446: 読み物のご紹介 
[2019-11-01 09:53:16]
マンション管理関係の特定非営利法人発行の機関紙から:

【ともに論説】
・「外壁タイル落下」から考える品質問題
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5894.html
中段に↓と書いてある。
>ゼネコンが、管理組合との交渉過程で口封じを和解の条件とするから

・小規模マンションへの支援にも全力
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5917.html
文中から↓
>この6月から支援に乗り出すことを決め、先日支部理事4名が理事らと会合
私のマンションは大和でない他社と万年不動の契約中ですが、
組合運営でトラブル発生時に「支援」に来たのは管理会社と
大規模修繕工事の常連的建築士でした。両社ともワルを支援。

営利企業との長期契約で住まいの非営利性が低下するのかも。
447: マンション掲示板さん 
[2019-11-04 03:07:52]
うちのマンションは議決権行使書の書き換え。虚偽説明のもとでの総会承認が発覚していますが何もお構いなしに理事長と癒着なれあってますよ。他の理事にも責任があるのですがダメなマンションはこんな事が平然とできてしまいます。不正が発覚しても、不正をした者らが開き直っているのが私には理解出来ません。本来なら損害賠償の対象にもなるような行為ですが理事会を支配していたらやれてしまうんですよ、
448: 匿名さん 
[2019-11-04 09:43:46]
>>444 他社物件さん

売主の系列の管理会社が無い場合、色々と選んで決めるわけですが、業界の慣習的に、新規の管理会社側は色々接待もするほか、キックバックまで払うような業界構造です。
一部の企業以外、系列間でそんなことしませんから、系列の方がまだまともです。

何か売主側の問題があったとき、系列の管理会社の方が、確実に連絡は伝わります。別々の会社だと、まだ取引があれば強く言えるわけもなし、取引が無ければ連絡する方法すらなくなります。時間を引きのばされて対応できなくなることが多いですよ。

どちらにせよ、管理会社が嫌なら変更する力量は必要ですよ。
449: 他社物件 
[2019-11-12 10:00:55]
管理会社&弁護士&マンション管理士&県警察&簡易裁判所&マンション自治会&周辺地区の自治会&県会議員&自分以外の90%以上の管理組合員&地元の無料情報紙 等々に太刀打ちして管理会社を変更できる「力量」の持ち主は、きっと恐ろしく少ないでしょう。
450: 他社物件 
[2019-11-12 10:07:40]
これを見られたらまずい、この証拠を握られたら形勢逆転だ、という弱点を会社と組合が抱えていても、会社と組合の利害が一致するのでその弱点もなかなか開示に至りません。ここらが系列の強さです。会社どうしの親子関係に留まらず、「管理組合までもが系列」なんですね。

しかも、開示=善のタテマエはきっちり採用しつつ、本音レベルでは、開示しないのが共同体の利益だから開示を求める奴は不倶戴天の敵と。

内部でいろいろな「事件」が複数ありました。どんなにデカい話でも会社に不都合なら問題にせず、理事会も総会も運営されてきました。それらには社員が必ず同席していますが、私が理事長だった時、社員(管理員)欠席にしても会社の意向通りに動く者が複数人現れて、理事会なんか乗っ取られてしまいました。

こういうことを「いけない」と言う人があまりにも少ないと感じます。
451: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-14 21:57:34]
ここの会社は良いことばかりしか言わない。事業開発部の社員の話しはあまり信用しないで!
担当にもよりますが、会社が会社だからのか、プライドが高い社員が多く。
話をしていても、気に障りますよ。他の会社よりも自分たちが優秀だと思っているところがあるんだけれど、実際言うほど優秀ではありません。
ここに管理を変更すると以前よりもかなり管理費が高くなりますが、思ったほどのサービスは受けられません。これだけ管理費が高くなったんだから、管理業務も良くなるかと思っていたら、前の管理会社よりも確かに良いけど、金額に見合うサービスではありません。
理事たちも、プレゼンでいいことばかり言っていたのに騙されたね。って後悔しています。
大和に変更する前に一呼吸置いて、考えてください。
我々もこれだけ金額が高くなったのだからと期待しましたが、ハズレでした。
452: 経験者 
[2019-11-16 09:02:37]
悪質なマンション管理と「法」って、とても相性がいい。

おそらく、よほどの高級物件ででもない限り、所有者はシロウトだらけのはずですから、「法」を振りかざせば効き目抜群といった感覚が管理会社の社員たちにはあるのでしょう。もちろん、この「法」には専門知識も含まれます。高い教育を受けた少数の人には「法」が効かなくても、ほとんどの住人は「法」を出されれば脅されたも同然に感じてビビります。管理会社の、間違った優越感はこのあたりから生まれるのかも。

当マンションの理事会(特に理事長)は管理会社の操り人形、会社に中身を丸投げして書いてもらって名前だけ毎年変わるという「おまかせ」タイプが不断に続いているのですが、足並みをそろえない組合員を見つけると最終的には裁判所さながらの判決文を発して「○○法の第×条に違反している。」、「管理規約第×条違反にあたる。」と断定、断言してきます。それが誤りだったという結果が出た時でも、全体で結果を無視して無反省に次の組合活動に移ります。これは実話です。

管理会社の言いなりである理事長以下、理事会と大多数の一般組合員たちでほぼ反対なく運営できている特に大手のマンションの意思決定の正当性が疑われることは、本式の裁判を除いてまずありません。委託業務に「議事録の素案作成」が含まれている場合なら、理事会や総会での決定を記載した議事録が(組合員が書く場合に比べて)さらに法的正当性を示す完全無欠の物的証拠として磨かれ、残ります。

こうなると「何を言ってもしょうがない」。200名以上からなるマンションの管理組合で、モノを言う批判的な人がいなくなります。たった一人の理事長を手慣づけることができれば、マンション1棟がまるごと業者の手に落ちる。一部の分譲マンションの、最大のカラクリですね。
453: 系列型マンション管理組合員 
[2019-11-16 15:32:06]
>451 は管理会社を変更したお話ですから一人前のおとなの管理組合。きっとどんなに落ちぶれても >452 のマンションみたいに全戸統一型の管理にはならず、組合内での議論そのものはなくならないのでしょう。うらやましいです。
454: 匿名さん 
[2019-11-17 08:59:25]
452投稿された方にお伺いです。

自宅マンションも全く同様な経緯を辿っています。
この記事を転写させて頂けますか?
455: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-30 23:40:00]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
456: 452 
[2019-12-10 08:00:28]
>454
どうぞ、ご自由に。久々のアクセスで返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
457: 他社住人 
[2019-12-10 08:36:39]
私のところは、「会社が作った、会社のための、会社による管理組合」だということが、8年経ってようやく分かりました。これがとりあえずの結論になります。

管理組合のこの状態は正直言ってとても恐ろしいです。毎月の理事会も臨時や定期の総会も順調に遂行されていて、マンションとしては管理良好に見えます。

しかし、中身はすべて会社の意図のまま決議し承認しているだけなんです。少なくともこの20年は、会社の利害に反する組合独自の判断を見たことがありません。

金銭問題のある管理員を守って安全に逃がしてあげたり、大規模修繕をずっと同じ建築士に依頼したり、管理費値上げの提案も受け入れる理事会であり、管理組合です。

会社に奉仕する管理組合として、言われた役目を果たすことで区分所有者の「共同の利益」になり、いざ売却する時の価格(≒資産価値)も高くなると思われています。

この方程式によって、言われた役目を果たすだけの組合を批判する人は共同体の謀反者扱いされ、予定されていた資産価値との差額を弁償させるぞと脅されたりもします。

これでは組織の内部に組織の誤りを指摘する機能がなくなります。私のマンションで監事が本来の役目を果たした姿を見たことはありません。

イエスマンならぬ、イエスマンション(笑)
458: 452 
[2019-12-10 16:06:21]
>454 >456
マンコミュ掲示板への投稿の著作権は、投稿者(=書き手)ではなくてサイトの運営会社に属するという規定を読んだことがあったと思い出しました。
https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
>著作権の帰属
>投稿内容の著作権は、ミクル株式会社に帰属します。

法的争いになったとき用の保険的な一文なのでしょうけど、以前、管理会社の社員らしき投稿者がふんだんに憎たらしいことを書いておいて、「著作権がありますからこの投稿をブログ等で引用しないように」とその投稿の最後に書いていました。法には、まるで管理会社が正しくて、所有者が感情的で悪い奴に見えてくるような作用がありますね。
459: マンション検討中さん 
[2019-12-12 14:33:00]
長崎市を担当している方について、対応が非常に悪い。
電話で問い合わせた時に、築浅だったので住所がわからないから尋ねたら、非常に横柄な対応で、結局教えていただけなかった。
他にも、電話対応は最悪です。他の管理会社ではそのような扱いを受けたことがありません。
460: 周辺住民さん 
[2019-12-18 16:27:01]
同感さん、理事会が不成立なことをいいことに、理事会を操り、議事録を勝手に作成して、修繕積立金を如何に出費させるかは天下一品です。都合の悪いことは無反応で何も言わない。管理会社に都合の良いことだけを書いて、都合の悪いことを言う理事長は失脚するように陥れるやりかたです。管理会社とは思えない会社だ。最低の会社です。
461: 匿名さん 
[2019-12-18 17:01:03]
管理に対して疎い組合員を操る管理会社の様子は何処のマンションでも同じでしょう。
462: 他社 
[2019-12-18 20:58:36]
管理組合の中にとんでもないのがいる。ワル。見た目は普通。何人もいる。
これが管理会社の手腕に陶酔して他の大勢の組合員をペテンにかけている。
他の組合員は総じておとなしい。だまされながら脅されてもいるからか。
463: 462 
[2019-12-19 10:10:08]
もう少し具体的に語りましょうか。

理事長の立場にいて「管理組合員全員の損得(特に損)」に関わる(業者の)計画を一番早く知り得たら、どうするか?
この基準で人物を見れば、会社寄りかどうかだいたい判別できます。

会社寄りの理事長なら、会社が立てたスケジュールの通りに操られるため、他の組合員たちにとって「不意打ち」に等しいタイミングで計画を公表します。すでに行われた直近の定期総会で一言も触れられなかったテーマが、期中にドーンと突如示されて、来年の総会を事後報告の機会として利用し、可決・承認されて完了です。

その定期総会までに自家製文書を配って全員にカラクリをいくら知らせても全然ダメで、築40年で総会が何かを否決したことは1度もないと思います。会社丸投げ、無気力理事会、無気力マンションの側面は大いにありですが、恐ろしいことに、上記のような指摘をする組合員を排除・攻撃する時には元気いっぱいになって機動力も発揮します(←会社製議事録から受ける印象)。つまり、上記のような組合運営のやり方で全員の資産価値が上がるのだから、この方式に文句を言う奴は「共同の利益」の敵として認定されてしまうのです。

現在、私のマンションでは「管理委託料の値上げ → 毎月の管理費値上げ」がこのやり方で進んでいます。
464: 住民でない人さん 
[2019-12-23 17:43:34]
タイトルを見て覗いて見たけど、へんこつ爺さんの愚痴ばかりだな
管理会社を貶すより無関心組合員即ち住民を貶せよ
465: 匿名さん 
[2019-12-24 00:14:13]
組合員のほうが無知識でよくないです。
466: 野村 
[2019-12-24 08:00:50]
8年前のお話です。

12月になってすぐ半年分の理事長報酬6万円について問い合わせました。
同月19日に私の管理費引き落とし口座へ管理会社から入金がありました。
この手続きは、管理会社が組合の口座から6万円送金したという意味です。

たったこれだけの話ですが、他の役員に管理員から手渡しで支給された日
「10月8日」から6万円を取り置いて、あくまでも渡そうとしていたと
いうストーリーにするために数々の社内・組合内の書類が提示されました。

会社・管理員・会計担当理事の主張が本当なら、送金依頼時の銀行書類を
見せてほしいと言うと、無視無回答になって、異動等でもう誰もいません。
画像の書類は、約半年後、請求した議事録のコピーに添付されていたもの。
8年前のお話です。12月になってすぐ半年...
467: 匿名さん 
[2019-12-27 15:56:06]
台風での共用部破損個所
とうとうそのままの状態で年越しのようです

知人・友人のマンション(当然、別の管理会社)は
とうに修理完了か、管理会社から遅れている理由の報告があったそうです

皆さんのマンションはどうですか?
468: 匿名 
[2020-01-05 02:28:19]
去年の秋にようやくすべて直りましたが。被害は隣との境目の壁や植栽の倒れによりフェンスがいがみました。また地震により傾きが生じていないかのチェックも管理会社がチェックし、各戸に問題なしとの報告がありました。
修理個所の大まかな場所の説明がありました。管理会社からは最初から時間はかなりかかります、時期は発注はしていますがお答えしようがないと聞かされ、途中経過の連絡がありました。
なにせ何千というマンションが被害にあい、それを直す業者がキャパオ-バ-で資材の入庫と人員の手配ができないとはっきり申し上げられませんと説明がありました。
管理会社からは地方の遠方の業者に頼むとできますが、1.5倍は代金を請求されて保険の範囲を超えて修繕費から出すことになるとの説明があり、管理組合に相談があり、待つこととなりました。
千葉の台風の瓦も2~3年かかるといわれています。天災には勝てません。
もし管理会社の対応に不満があって我慢ならないのなら一戸建てに住まわれることをお勧めいたします。
470: 匿名 
[2020-01-28 11:31:18]
設備修繕等での上乗せ金額がちょっとやりすぎだと思う。
流れは
(メーカーや業者が大和ライフネクスト宛に見積り提出→大和ライフネクストが金額上乗せし再見積り作成→管理組合宛に提出)
金額確認してもらったら、大和ライフネクストが4~5割上乗せしてました。
調べたら、他社はだいたい10%前後。高いところでも20%です。
中間で金額に見合う仕事してるならわかりますが、してないのによくやるなと。
472: 匿名 
[2020-02-19 09:29:50]
過去の新聞記事ですが大和の特性が表れていますので紹介します。
https://www.sankei.com/affairs/news/150512/afr1505120005-n1.html

大和に不都合な理事長を貶める、ひどい会社です。
473: 通りがかりさん 
[2020-03-04 00:44:39]
業者です
電話対応半端なく悪いです
本当腹立たしい
わからないから聞くことは罪ですか?
えーっと、、って言っただけで、
いやいや、えーっとじゃないですよ!!っていきなりご立腹
初めてお話しする相手でしたし、教えて頂こうと思っていたので言い返しはしませんが

そんな接客は初めてでしたので苛立ちよりビックリしました
何時間も経って今はすごくイライラしてしょうがありません
この気持ちどう抑えればいいか、、
474: 通りがかりさん 
[2020-03-04 00:46:05]
>>462 他社さん

すごくわかります
言い方が酷すぎる
今日身をもって体験しましたよ
仕事上しょうがなく言われても愛想よくしてましたが
我慢の限界でしたー
475: 周辺住民さん 
[2020-03-17 09:18:24]
大和ライフネクストのHPに出ている女性マンション管理士=夢設計さんと、大和ライフネクスト(管理会社)との関係って、どんな馴合い関係なんですか?
476: 買い替え検討中さん 
[2020-04-08 20:18:13]
緊急事態宣言が出ても、対応について全く説明が出てこない。
事前に案内をしている管理会社すらあるのに。

期間中の住戸内立ち入りの点検や清掃作業は延期等々
迅速な案内をする他社物件がうらやましいです。
477: 購入経験者さん 
[2020-04-12 17:28:25]
大和ライフネクスト管理のマンションの
管理組合の方への「注意喚起」です。

マンション管理室の「コピー機のリース料金」をお確かめください。
コピー機は通常5年リースで、5年経過後の延長リース料は
「10分の1」以下に下がります。
従って、延長すれば「格安」でリースが続けられます。
コピー機はたいてい10年くらい使えます。

しかし、大和ライフネクストの担当は、「延長リース料変更なし」
と言って、同等の料金の新しいリース契約を結ばせようとしました。
詳しい方が疑義を訴えて、危機一髪、格安で延長リースができましたが、
他のマンションでも同じ事をやっていると疑います。

「延長料金に変更がないとリース会社から電話で聞いた」と
担当がしれっと釈明したのには驚きました。
リース料が下がるのは業界では常識なのでありえない話です。
なお、それによって、管理会社にどんなメリットがあるのかまでは不明です。
478: 匿名さん 
[2020-04-12 18:29:15]
私のマンションでは管理室使用のコピー機は管理会社の持ち込みですので
費用は発生しません。
組合所有のコピー機は管理組合が購入して組合室に設置されて組合の財産目録
に記載しています。(組合室のカギの暗証番号は理事の交代時に引き継がれ各
期の理事会で暗証番号を変更します。管理人や管理会社は暗証番号は知りません)
479: 匿名 
[2020-04-16 22:35:08]
大和ライフネクストが管理する賃貸物件の引き渡し立ち合い日に誰も来ず。翌日問い合わせた所、日付を勘違いしていたとのこと。「それは申し訳なかったんですけど、鍵は返してもらわなきゃいけないので・・・」これ以外に謝罪なし。仕事の都合で土日しか立ち会えない旨を伝えると、2週間後の土曜日で調整すると言って、折り返しが来たのがその土曜日の前日。前日ではこちらの都合がつかず、さらに2週間後の土曜日で約束したはずが、それも1週間勘違いし、立ち会いできず。らちがあかないので、郵送手続きを依頼したが、2ヶ月経っても届かず。担当者へ問い合わせると、退去精算書を引き渡し物件宛に郵送したとのこと。精算書の返信がないことに対して、こちらへ確認の連絡もなく、個人情報が2ヶ月間ポストに放置されてました。ここまでのミスを連発してもまともな謝罪は一切なし。そもそも上司に報告がいってるのかも不明。結局、鍵を返していないまま、次の方が入居してました。鍵は取り替えたのでしょうか。もう二度と関わりたくないので、大和ライフネクストが関わる物件は二度と借りません。
480: 匿名さん 
[2020-04-17 20:48:27]
管理人は何か確認すると、直ぐに自分の責任にならない様に言い訳ばかり。事実確認しようとしてもグタグタ言い訳。しかもしまいには逆切れ。とんでもない会社です。
481: 匿名 
[2020-05-02 16:56:53]
年間行事とは言えこの宣言中に設備点検 総会 理事会 と全て結構!今の理事長も変人だけど世の中自粛3密ステイホームとあれだけ言われてるのに身勝手極まりない!管理会社からも何もない!連絡すればコロナ対策で会社は短縮なのか休みなのか!この連休入っても理事会やると!どんな会社だよって感じ!こうゆう人間達が医療崩壊招く!
管理会社として行事の延期 中止とかないのか?意味不明な会社
482: 買い替え検討中さん 
[2020-05-11 11:27:53]
特定警戒都道府県にある私のマンションも
住戸立ち入りの点検・清掃は全て予定通りに行うために
未実施・キャンセルは自己都合扱い
こんな馬鹿げた話はありませんね

管理会社の言いなりにならずに、可能なものは中止や延期にして
費用減額or返還交渉するマンション(管理組合)が羨ましいです
483: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-13 22:15:58]
業者です。この会社の担当者は無駄にプライドだけは高いです。
室内に雨漏れしたから対応してと、住民さんの携帯電話番号が勝手にメールで送られてきて、こちらが対応できると返事もしてないのに、数時間後には、何で早く電話しないんだ!と電話越しに怒鳴ってきます。面識も無いのに、よく他社にそのような言葉使いできるなと、何様かと思いました。特に契約も交わしていないのに、何故こちらが対応することが当たり前と思っているのでしょうか?その上、こちらが緊急対応した費用も払ってくれません。何故、無料で私達が対応すると思っているのでしょうか?
住民さんが不満を言うと、対応が遅いのは第三者である業者が悪いからと責任転嫁ばかり。本当に信じられません。
多くの管理会社さんとお付き合いがありますが、この会社は酷いです。何もかも業者任せで、本当に何もしません。これで住民さんから管理費用頂いているなんて…楽な仕事してるなと思いました。
これから台風や災害で、緊急対応が重なる時期が来ますが、一番困ることになるのは、この会社が管理しているマンションの住民さんですよ。業者から嫌われすぎです。正直日頃から良い関係でお付き合いしている管理会社さんのマンションを優先するのは、こちらとしても当たり前のことですから。
484: 匿名 
[2020-05-17 14:45:26]
他のマンション管理会社は知りませんが、信頼できない会社と担当者です。自社の利益しか考えていません。修繕積立金を好きに取り崩そうとします。居住者の利益を全く考えていません。こんな会社が存在していることが許せません。
485: 無記名 
[2020-05-17 15:01:59]
マンションの修理などにかかる費用の見積もりを元請けになって取得します。業者からの見積金額を開示しません。いくら価格に上乗せしされているのか不明です。理事会で相見積もりを取得すると半額ぐらいでした。不誠実な会社です。
486: ユーザー 
[2020-05-17 22:21:43]
最低な管理会社です。マンションの管理組合に対してお客様の意識がありません。マンションの積立金は居住者の共有財産ですが、あの手この手で使わそうとします。自社のお金だと勘違いしています。足りなくなれば値上げすればよいと考えています。
487: 買い替え検討中さん 
[2020-05-20 16:40:07]
うちのマンションは去年の台風で壊れた個所が未だに未修理です
しかも複数個所

>>483さん
>業者から嫌われすぎです。正直日頃から良い関係でお付き合いしている管理会社さんの
>マンションを優先するのは、こちらとしても当たり前のことですから。

本当にその通りだと思います
488: 匿名 
[2020-06-06 08:53:16]
>>486
>自社のお金だと勘違いしています。足りなくなれば値上げすればよいと考えています。

当管理組合が管理業務を委託している他の大手には、「組合会計部」という部署がありました。契約相手である各マンションの管理組合の通帳を自社に預けてもらうのが基本だったはずです。こんな契約は、住民自治の自主管理をやってきたところから見たら、「自分たちでやれることをわざわざ有料で会社に委託している」ように映るでしょう。

重症のマンションになると、管理組合員自身に「自分たちのお金」という感覚がありません。「そうは言っても実質的に管理会社の助言で動かすお金」くらいの認識です。たとえ80%の組合資金が無駄になっても現状維持、「今の会社でいい」という総会を繰り返しています。

先日、管理費値上げが賛成多数で承認されました。発端は、管理会社が組合に求める委託料を5割以上値上げしたいと半年前に言い出したことにあります。この無理難題に理事長を始めとする理事会が立ち向かい、その努力を他の組合員たちも理解して結果を受け入れたという形になりました。

しかし、真相は違うと思います。管理会社=お殿様 なので、家来たる理事長以下の数百人が5割増しの新委託料を認めるのは当然のこと。今までの管理費会計で足りなくなる分は月々の管理費値上げで全員負担となりました。

まるで江戸時代の「藩」、鎌倉時代の「御恩と奉公」みたいです。私以外、不服の声は上がりませんでした。
489: 他社の住人 
[2020-06-06 09:29:55]
管理会社に貢(みつ)ぐタイプの理事長やその他の役員のやることを黙認して、貢がずに「管理組合ファースト(組合本位)」で思考し行動するタイプの人を会社だけでなく組合自らがブロックして役に就かせないという運営が散見されます。組合内外の既得権益集団にとって、後者のタイプは厳しすぎるモラリストという構図です。

しかし、今の世の中でも、そんなに何もかもが思い通りにはいかないようです。上記の管理組合運営を続けてきた結果、住む価値がほとんどないマンションになったなと感じます。組合、特に理事会をあげて信頼し奉仕してきた管理会社におねだりされたり、大規模修繕の業者選定でも不審な点が明らかになったりして、裏切られた展開です。

それでも奉仕は続きます。「愛」のように、「片思い」のようにも見えますが、少し違います。私の主観では、再監査の要求に決して答えてもらえない10年間が会社と組合の「共同の利益」として固く防御されているように見えるからです。

こんなマンションにしたくなければ、面倒でも、きちんとした人物をリーダーに据えることが有効でしょう。
490: 他社の住人 
[2020-06-07 10:22:15]
>482
>管理会社の言いなりにならずに、可能なものは中止や延期にして費用減額or返還交渉するマンション(管理組合)が羨ましいです

世間の想像を絶するマンション(管理組合)になると、あたかもきちんと管理会社と一線を画した交渉をしているかのように演技し、装える運営ができるように成長を遂げます。私のところはプロの指南のもとで恐らくやり放題の期間が長かったせいで、もし同社と離縁しても組合員だけでいろんなテクニックを駆使し、計画も立てられる水準に達しています。大企業並みの情報統制・広報体制が敷けているマンションだと思って下さい。居住者の私でも組合内の世論等がつかめず、見えずで困らされます。

こんなこと恐らく社会的には全然知られていないでしょうし、読んだり聞いたりしてうれしいニュースでも全然ありませんから、親会社の「大手」「一流」のイメージが崩れるのみならず、管理組合資金をめぐる「住民」「市民」の醜い姿を話として伝えれば内外ともにドン引き、相談した相手には敵意さえ催される場合がけっこうあります。私は、それでも知らせていく価値と必要があると思って孤独に耐えながら行動しています。

支配者集団の一角をしめる管理会社の人から「仲間を作れ」とアドバイスの投稿をいただいたこともありましたが、数年後の今思うのは、「仲間になるかどうか」は私以外の組合員各自の問題だということです。一介の組合員に過ぎない自分がいくら頑張っても、お金の力には勝てません。

まるで先輩面(づら)して偉そうに投稿している私ですが、大したことは成し遂げられていません。しかし、10年ほどになる行動と発言に対して常に邪魔し妨害してきたのは、当の管理組合(数百名の人の集まり)自身だと言わざるを得ません。もちろん、管理会社の言うがままの組合なので会社も好きにはなれませんが、組合が財布のヒモを締めるかどうか、締めなきゃいけないという時が来ても会社に対してはずっと寛容なのです。

反対に、以上のようなマンション管理組合の「正体」を探る、突き止める、書く、伝えるという構成員には不寛容かつ無慈悲。組織なんだからそれは当然の反応だとお思いになるかもしれませんが、多数決の民主主義で組織が特定の個人に襲いかかるとどれだけの圧力をかけられるか、そのすさまじさは現在までのように野放しではいけないと思います。安心して住めません。たいてい、圧迫する人たちは委任状や議決権行使書に〇をつけて出すだけで攻撃完了。費用は組合から出ますし、逆に、それを受けて立つほうは個人負担というのが大半のマンションの管理規約でしょう。
491: トランプの孫 
[2020-06-15 20:52:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
492: 匿名 
[2020-06-16 07:07:10]
管理員です。当初より残業禁止でしたが、改めて残業手当の全面中止が通達。雑用とかで17時過ぎまで対応。この職種は厳しい。大丈夫ですか?。


493: 匿名さん 
[2020-06-16 08:11:13]
>>492 匿名
管理員ではなく清掃管理員でしょう。
勘違いしてはいけません。
494: 住民 
[2020-06-17 04:49:37]
このカキコミバカだね。
管理員でも清掃管理員でもどっちでもいいだろう??。お前大和の社員だろう。
大和のホームページ見たら管理員が正しいぞ!
そんな事どうでもいいんだよ。好きなようにやってくれ??。

それより管理員の残業代を禁止にして、管理組合から頂こうって事だろう。管理員たくさん辞めてるらしいな。他社に移ったら??。でも大和の社員は資質が低すぎるから無理か?。この会社ほとんど低学歴の管理員ばかり。 学歴のない管理員が頑張っているのに、住民から見ても可哀想だよ。大和さん残業代ぐらい出せよ。
495: 匿名さん 
[2020-06-17 07:37:19]
>>494 住民
お宅のマンションは管理員が清掃をしているのでしょう。
清掃員と管理員は業務内容が同じでは本来の分譲の仕事はできません。
496: 元社員 
[2020-06-17 09:00:22]
社員同士でいつもしていた会話「自分だったら、ウチが管理しているマンションには住みたくないなあ」。結論的にはこれが全てだと思います。

この会社の会議は、基本売上のことばかりです。
現場の担当としては、この管理組合にはこの工事は不要だと思っても、
上司から管理組合に提案するよう、しつこく要求されます。

新しいものをやったもの勝ちの社風なので、経験の浅い、
イケイケ社員だけが出世している会社なので、気を付けた方がいいですよ。
社歴の長い社員は、どんどん会社を去りました。
497: 匿名さん 
[2020-06-17 11:46:57]
個々の管理員は対応が横柄でしょう。
サービス業だから教育のやり直しを要求します。
498: 住民 
[2020-06-17 19:39:38]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
499: 住民 
[2020-06-18 08:32:26]
うちのマンション、毎年、ひどいときは一年に3人も担当変わる。
来るのは新人ばかり。
他のマンションはどう?
500: 住人 
[2020-06-23 14:32:24]
1年前、前管理会社が一方的に契約解除を申し入れしてきたので管理会社を選定するにあたり、5社に見積もり依頼したところ、契約解除が当方のみならず他の管理組合から照会が殺到し拒否する会社もありました。売り手市場なので従来より管理委託費が8%上がりましたが大和ライフネクストに変更しました。管理会社選定委員会を組織して検討し同社のプレゼンに皆が納得して契約しました。当時の担当者の印象が良かったとおもいます。いざ管理がスタートすると全然話が違う。1年経過してフロント担当者も変わりました。その間設備点検の報告書もでたらめ。建物点検もダメ。こちらは10年間修繕委員長として大規模修繕も担当し現役時代の資格や経験を活かし管理会社の言いなりにならないように努めてきました。この会社は非常に自分勝手です。7月より管理費の請求書の発行はWEBとし年内は発行希望者には無償で、来年1月より年2,640円請求するそうです。高齢者の多いマンションなのでNET回線を引いているところは少なく、一方的な通告には組合員は拒絶しています。当管理組合員の結束は強く再度委託先の変更を予定しています。過去委託を3回変更していますが犯罪に近いものは国交省・地方整備局に通告しています。皆さん行政処分され2年間告知されています。どこの管理会社も同じでしょうね。因みに管理員は自火報盤のリセットもできず、満足に引継もされていなかったようです。
501: 住民 
[2020-07-10 19:04:10]
コストパフォーマンスの悪さは、誰もが認める所でしょう。
https://www.sumai-surfin.com/bigdata-analysis/enquete-result/kanrigais...

あとは管理組合が「させられている」ではなく「自治管理している」にならないと、管理会社の言いなりでコストが嵩むだけです。

ここの管理会社で管理組合の理事長を経験された方は、その見積り金額のどんぶり勘定具合と、いざ困った時の管理会社側の担当者の能力不足に苦しむ事でしょう。

しかし住民は「リクルート」や「大和」のブランドが好きな人が多いと、改革は進みません。

引っ越し出来るのであれば、まともそうな分譲マンションに移るのが賢明です。
502: 匿名さん 
[2020-07-13 14:08:19]
>>500 住人さん

>当管理組合員の結束は強く再度委託先の変更を予定しています。過去委託を3回変更していますが犯罪に近いものは国交省・地方整備局に通告しています。皆さん行政処分され2年間告知されています。どこの管理会社も同じでしょうね。

管理会社変更を実現してみせる組合員たちの自治意識の高さがうらやましいです。
上記のようなサクセスストーリー(成功物語)をたどれる組合はすばらしいです。

私のところは他社大手ですが、全員に組合運営上の問題点を書いて知らせても、
もはや誰も反応しません。「大山鳴動して鼠一匹」と言いますが、一匹もいない。

監事を含む理事会を仕切る住民グループと管理会社の協力関係が極めて強いので、
反対者は出てきません。今期総会では反対者数不明のまま全議案可決承認でした。
反対者、監視する気のある人が一定数いないと、組合運営はやり放題になります。
唯一の反対者であり続けてきた私は理事会と総会の多数決で刑事告訴されました。
503: 匿名 
[2020-07-19 09:44:36]
XYZマンションの事例です。

大和ライフネクストに管理会社を変更してすぐ大和はこの弁護士を顧問にしたらと理事長に推薦してきました。
理事長も理事会も大和が推薦するのだからと素直に受け入れました。
弁護士は月額17万円の報酬を提示し組合顧問になりました。
その半年後この弁護士は月額27万円で外部理事に就任しました。
弁護士から大和に謝礼が渡ったかはわかりません。
504: 匿名さん 
[2020-07-19 11:54:15]
よほどやっかいなクレーマーが組合にいるのではないか?
505: 匿名さん 
[2020-07-19 13:11:46]
>>504 匿名さん
外部の者が管理に口出すようなマンションには住まないほうが
良いでしょう。
コンサルだ顧問管理士だ弁護士だ等の外部の者の口出しを必要
とするマンションは買わないほうが良いでしょう。
シンプルなマンション管理が複雑になり住民間の関係も複雑化
して住みにくいでしょう。
506: 匿名さん 
[2020-07-19 13:15:51]
外部の助けが必要なほどやっかいなクレーマーが組合にいるのではないか?
507: 匿名さん 
[2020-07-19 13:29:44]
>>506 匿名さん
管理を買えとはこんなことを言っているのです。
管理会社の良し悪しをは言っていない。
住んでみないと解らないのが残念ですけど。
508: ただいま受託中 
[2020-08-13 17:38:14]
WEB照会できない人には、請求書を月220円で郵送します。
110円になりませんかね~
今まで、大和の負担で請求書を郵送していたのに。
こんなことをしても儲けないとね。
頑張ってね! 大和ライスネクストさん
509: 匿名さん 
[2020-08-14 10:02:56]
>>508 ただいま受託中さん
ウチのマンションの管理会社は、毎月持参して投函していきますよ。大手ではなく管理物件数も10以下ですけどそれを自覚して手厚いです。無償で花を飾ったりクリスマスツリーを設置していただいたり、最近では無償ではありませんが、消毒液も館内数箇所にいち早く設置してくれたり、あとフロント担当は常に2人体制です。(上司と部下とかではなく本当に2人で来てくれます)無名過ぎて他のマンションと比較して会社ブランドや規模が羨ましく思うこともありますが、実際何の問題もなく満足しています。3回も管理会社を変更したお話がありましたが、手厚い管理を望むなら資本金や会社ブランドなどの条件を変えてはいかがでしょうか求めるものが違うのであれば。
510: 匿名さん 
[2020-08-14 10:19:05]
>>509 匿名さん
こういった管理会社は少数精鋭で知恵を絞りだした管理をしてくれる。損益分岐点も低く知恵さえあれば大手の管理会社との競争力は無限に広がります。
私のマンションも完全自己管理を目指しましたが、この管理会社の組合を思って下さる熱意に報いるために共存共栄を模索しています。大手ではできない管理です。
511: ただいま受託中 
[2020-08-14 10:21:26]
>>509
管理会社って名前(ブランド)じゃないですね。
いかにマンションを見ているかだと思います。
受託費が安いところは切る!
その安い(?)委託費を決めたのも大和さんです。
512: 匿名さん 
[2020-08-14 10:52:16]
>>511 ただいま受託中さん
思うのですが、全国規模の管理会社は経費も半端ないのではないでしょうか。本社分とか他のグループ分の利益とか各支店の賃料他、反面管理組合が得られるものはブランド名だけ?ではないでしょうか。管理自体はいかにアナログ対応が充実しているかの違いで、会計や保守は変わりますか?
513: ただいま受託中 
[2020-08-14 15:36:56]
>>512
そうですね。 
最近、特にそう思うようになってきました。
管理対応に合わせ、ランキングもどんどん落ちてきていますし、
替えましょか?
大手に管理してもらってるっていうメリットは全くないです。
514: ただいま受託中 
[2020-08-16 18:25:18]
組合員:何でこんなところに委託したんじゃ~
理事長:営業さんの口車に乗せられました~

組合員:とっとと他の管理会社に変えろ~
理事長:持ち帰り検討します~
515: 匿名さん 
[2020-08-17 13:35:58]
元大和ライフネクストの社員です。
数年前まで勤務していました。
10年在席していましたが、とにかく売上、売上と毎日のように言われ、大規模修繕工事をするお金もないのに、いま、する必要もないのに、借金させてでも大規模をさせて、工事を受注するように命じられ、心が病んでしまい退職しました。
心がある担当者ほど辞めていき、洗脳されやすいものだけが残る会社です。
リプレイスで大和に変えたマンションは特に注意が必要です。確かに利益率は低く、10%以内の儲けしか出ていません。なので、値上げを申し入れられるのが目に見えており、断ると恐らく契約を辞退すると言い出します。安く管理をとるだけとって、純増戸数をあげてランキングにのりたいだけです。
現在同業他社にいますが、確かに管理の質は悪くありません。もっと酷いところはあります。
しかし、心はありません。
516: ただいま受託中 
[2020-08-17 15:18:23]
>>515
同感です。
今まさにその真っ最中!
値上げを承認しないと
管理してあげないよ~ん
無理して取ったランクアップも
今はじり貧ですがね
>心がありません
心に響きましたよ~
517: ただいま受託中 
[2020-08-25 15:33:18]
管理の質って、管理員さんの資質ですよね。
出来る管理員さんに当たれば良いが、こればっかりは。
フロントの質 悪すぎですから
518: 匿名さん 
[2020-08-25 16:02:35]
>>517 ただいま受託中
そうです。できる管理員を組合側に抱き込めばいいでしょう。
519: eマンションさん 
[2020-08-25 23:52:51]
大和ネクストライフは、最悪。
管理人に、上階からの水漏れを相談したら、
「どこかに、訴えたら。新しく、マンション建て替えたら(笑)」と、全くの人事。
困り事があっても、自分の判断でとめて、会社には、報告無し。これでも、大手の管理会社と、言えるのか??
520: ただいま受託中 
[2020-08-27 10:11:51]
>>518
管理員さんに対して、待遇が良いのか抱き込むためなのか自社株を買わしてる・・・・・・
こうして、管理会社のランキングを上げている。管理員以外のポイント得点は悪い。

>>519
管理員から管理組合理事会に報告するのが通常です。
そうしない管理員は無能です。
大和ライフネクストが、大手ですって?
規模だけ、中身(管理体制)が備わっていません。
ランキングもどんどん落ちています。
521: マンション検討中さん 
[2020-08-27 18:57:09]
>>520 ただいま受託中さん
管理人が報告って…
フロントは寝ているのですか?(笑)
522: ただいま受託中 
[2020-08-28 16:39:35]
>>521
管理員が会社に報告しないなら、せめて管理組合に報告して
理事長がフロントに連絡すればよいのでは?
(管理体制不備の文句を伴って)との考えですが。
管理員が、会社にも理事長にも報告しないとなると問題です。
523: マンコミュファンさん 
[2020-08-28 18:48:15]
>>522 ただいま受託中さん
いやいや、管理員はフロントへ報告する義務があるんじゃないの?管理員が管理会社や理事長へ直接報告するシステムなんですか?それじゃフロントはいつ知るんですか?そんな二重窓口の管理会社は信用できませんね。
524: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-29 12:17:21]
520引用。
大和ライフネクストが、大手ですって?
規模だけ、中身(管理体制)が備わっていません。
ランキングもどんどん落ちています。

管理業の規模と現場の管理能力は関係ありません。
何故なら、管理員は時給最低レベルでかき集めた人材(立ちんぼ同様)。
例えば失業者。
だから管理マニュアルなんて読むことさえしない。
大手ほど管理費が高いので売り上げなどにこだわるからフロントマンは大変。
だから、条件の良い就職先があれば即転職します。
いい人材が育つわけありません。

うちのマンションは、1年間で管理員が3回転してました。

独立系、中堅のリプレースを考えています。
大手は見積金額調整役がいると聞きました。
525: 匿名さん 
[2020-08-29 20:11:04]
色々な見積もりが高い。
使えない
526: ただいま受託中 
[2020-08-31 17:16:30]
>>523 マンコミュファンさん
1、管理員さんが、理事長に日報で報告。
2、管理員さんが、会社より貸与されたスマホで
  フロントさんに口頭報告。
  緊急でない場合は、月報で管理会社フロントに
  報告。

報告を受けたフロントが動けばよいのですが・・・・・
これが問題なのです。
527: 匿名さん 
[2020-08-31 18:40:37]
管理人といった名称を使うからいけません。
清掃員さんと呼べばいいのです。清掃員がいれば、
管理人はいりません。
528: 匿名さん 
[2020-08-31 19:10:07]
>>526 ただいま受託中さん
おかしいと思わないのかなぁ。
なぜ管理員は同じような報告をフロントと理事長に毎日行うのですか?非効率極まりないことに気付かない感性が凄すぎる。管理員はその日の大事なことをフロントへ報告し、その中で顧客である理事長へ報告すべき内容をフロントが報告するのではないですか?毎日ある訳でもないでしょう。社内的な報告事項と対外的必須事項を時給生活の管理員に負わせるのは酷すぎませんか?フロントがラクし過ぎ。
529: ただいま受託中 
[2020-09-01 10:47:15]
>>528 匿名さん
何がおかしいのか理解できませんが?

>なぜ管理員は同じような報告をフロントと理事長に毎日行うのですか?
理事長には日報で報告、フロントには月報で報告と書いてあります。
何か問題や、新入居、転居等があれば連絡ノートに書き込んでもらっています。
毎日の報告事項はありません。
報告は連絡ノートでやり取りをするということです。

>社内的な報告事項と対外的必須事項を時給生活の管理員に負わせるのは酷すぎませんか?
お言葉ですが、大和ライフネクスト社の管理員さんは、社員登用であり
時給ではなく、月給制です。ボーナスも有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇もありますよ。
このスレは一般的な管理会社のスレではなく、大和ライフネクスト社に特化したスレです。
530: 匿名さん 
[2020-09-01 14:21:59]
>>529 ただいま受託中さん
メールではなく連絡ノート?管理員が社員登用とは知らなくて申し訳ありません。ただ一つのマンションに社員の管理員とフロント2人を付けるから人件費が上がりその分管理委託費を高額にしなければならないのでは?管理員が正社員でフルタイム勤務なら専属フロントですよね。しかしながらフロント業務を全てこなせる程ではなく仕様的にも清掃業務が主であれば、無駄にオーバースペックでは?
531: ただいま受託中 
[2020-09-01 20:32:56]
>>530
だから管理委託費の値上げを言ってくるのです。
この値上げを飲まないと管理してあげないよ~
態度横柄! フロント最悪!
532: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-03 09:29:03]
大変真摯に勤めて頂いた管理員さんが
私事で退社することになりました

二か月以上前に会社に報告相談したそうですが
次の管理員が決まらぬまま、おやめになった後も
代行管理員(数日交代・複数)が来ています

物件ごとに色々な事情や状況があるにも関わらず
それが全く引き継がれていないまま
代行管理員は自分判断で、日々の業務をこなし始めています

皆さんのところは、管理員の引継ぎはどうでしたか?
533: ただいま受託中 
[2020-09-04 15:50:32]
私の住んでいるマンションも3ヶ月ぐらい、代行さんでした。
管理委託が始まれば、すぐに正式な管理員さんが着任すべきですね。
そして、マンションの実情に沿った業務内容をやノウハウを把握すべきです。
534: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-06 00:42:37]
管理契約を検討しているマンションがあれば、絶対に、止めた方が良い。
全然、機敏に対応してくれない。
ポストに"マンション物件、売りませんか?"
とか"ハウスクリーニングしませんか?"のチラシの投函PRばかり、一生懸命。
いざという時、全然、当てにならないよ。
「来年度は、違う管理会社に」と、総会で提案するつもりです。
535: 匿名さん 
[2020-09-06 09:16:00]
>>532 口コミ知りたいさん
この管理会社より評価のたかい大手の管理会社ですが、
先任との引継ぎは一切ありません。
引き継がない理由を質問したら上層部からはなんの引
継ぎに対する指導はないそうです。
536: 匿名さん 
[2020-09-06 16:48:28]
>>535 匿名さん
「この管理会社より評価のたかい大手の管理会社」あなたの価値観が丸見えになる表現ですね。ひとつだけあなたに、参考になるを自分で押すあなたの価値観に対して質問したいのですが、このスレの会社も含めて「大手の管理会社」は何が素晴らしいのですか?私は担当者の能力と管理委託費がそれに見合うかだけの判断で十分であるからランキングは無意味だと思っています。会社規模が管理会社としての優劣判断指標になる事例を教えていただけませんか?
537: 周辺住民さん 
[2020-09-06 17:44:33]
>>534 口コミ知りたいさん
うちも大和さんとはオサラバします。
538: マンション掲示板さん 
[2020-09-07 06:03:31]
>>537 周辺住民さん

当マンションも変更します。もっと大変な労力かと思っていましたが、変更検討先(数社)も色々お知恵を貸して下さいます(笑)し、住民の変更希望が多かったので、意外とスムーズに移行できました。ただ、Dの軽い妨害・抵抗の様な物は感じました。
皆さん!! マンションは管理会社の物ではなく住民の物ですよ!!
539: Dで大規模修繕検討中 
[2020-09-08 22:21:45]
今年大規模修繕工事ですが、大和ライフネクストの斡旋業者が一番費用が高いのは、修繕積立費の状況チェックしているから、足元見て金額を出しているのでしょうか?

コンサル頼んだり、相見積もりを取る事に対して、非常に否定的に大和ライフネクストの担当者が話をもっていくのは、企業体質として如何なものでしょうか?

当方のマンションの管理人は当たりなのか、住人のために頑張っているのに、担当者が管理組合の話し合いでぶち壊していますね。。。

これで管理会社ランキング上位を目指しているなんて、本末転倒ですよね。。。
540: マンション掲示板さん 
[2020-09-08 23:09:48]
>>539 Dで大規模修繕検討中さん
そうみたいです。積み立て金のあるだけ使わせるとの事で、うちはコンサルさんを入れて、他社で大規模修繕しました。
絶対にDのペースに乗せられてはいけません。
マンションはヤツらのドル箱ではありません。Dからマンションを取り戻しましょう!!!
541: Dで大規模修繕検討中 
[2020-09-09 07:50:16]
>>540 マンション掲示板さん
回答ありがとうございます。

気になるのはDもなのですが、奴らに忖度している住人が居る事なんですよね。。。
賃貸住んでいるんじゃ無いんだから、面倒だから管理会社の意見しか聞かない。。。

Dも、忖度する連中だけ情報渡して、D反対派の意見と真っ向にぶつかる。。。

正直、管理組合の選出方法見直さないと、まともなマンションにもなれない。。。
これもDの裏から手回しなんでしょうね。
542: マンション掲示板さん 
[2020-09-09 09:23:22]
>>541 Dで大規模修繕検討中さん

『面倒だから管理会社の言うなりでいい』というのは"結局自分の積立金が無駄遣いされる"・・という事に気づかせてあげなくてはなりません。

管理会社変更は、思うほど(個人差あり)大変ではないですよ。
変更検討先の会社に議事録や管理規約のコピーを送ったり、会社によっては皆さんで宛ら強制捜査の様に(笑)大勢で書類や現地を見に来てくださる所もありです。

外部のメスを入れる為にも、Dに管理委託費に見合った緊張感もったシゴトをしてもらうためにも、一度外部にお声がけする事を本当~にオススメします!!
543: ただいま受託中 
[2020-09-12 16:05:55]
この会社は、自社の利益だけを考えています。
管理組合のことは、何も考えていません。
「管理委託費を値上げします。」
「飲めなかったら管理辞退します」って
脅しかいな~
早い事、他の管理会社を探そうかな~
544: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-14 16:54:53]
520引用。
大和ライフネクストが、大手ですって?
規模だけ、中身(管理体制)が備わっていません。
ランキングもどんどん落ちています。

管理業の規模と現場の管理能力は関係ありません。
何故なら、管理員は時給最低レベルでかき集めた人材(立ちんぼ同様)。
例えば失業者。
だから管理マニュアルなんて読むことさえしない。
大手ほど管理費が高いので売り上げなどにこだわるからフロントマンは大変。
だから、条件の良い就職先があれば即転職します。
いい人材が育つわけありません。

うちのマンションは、1年間で管理員が3回転してました。

独立系、中堅のリプレースを考えています。
大手は見積金額調整役がいると聞きました。
545: 評判気になるさん 
[2020-09-14 17:06:58]
大和を追い出そうと画策していた理事長は大和からひどい仕打ちを受けたことご存じですか。
裁判となり大和が負けましたがそれから数年、相変わらずの会社です。
リプレースするなら数人が手を組んで立ち向かわないとやられまっす。
それと、大和に修繕工事を依頼したら積立金はスッカラカンになります。
修繕予算額は業者に筒抜けです。当然業者からバックをもらうためです。
マンション管理士の中には大和と結託して高い工事費にしてる場合があると聞きました。
皆さま、お気をつけて。
546: 評判気になるさん 
[2020-09-14 17:18:44]
馬鹿な理事会
大和に管理委託している管理組合の馬鹿さを紹介します。
修繕工事が発生しました。
大和が見積もりを出してくれましたがかなり高い。
そこで理事会は競争見積もりを取るとにしました。
大和に3つの業者を紹介してもらいそこに見積もりを依頼しました。
さて結果は。

大和よりちょっと安い業者Aがいました。他は高かったので業者Aに注文しました。

大和が紹介してくれた業者は大和の指示を受けて見積額を出すことをご存じない理事たち。
これを””おめでたい、馬鹿な理事会””というのです。

何故なのか、説明が必要ですか。
547: 匿名さん 
[2020-09-14 17:40:53]
>>546 評判気になるさん
悪い組合員と悪い管理会社の共謀ですね。
うちはTCだけどもっと悪いことをしてますよ。
548: 匿名さん 
[2020-09-15 12:02:22]
代行管理員、確かに良いレベルじゃありません

外構周りの看板標識が二つ傷んでいたので、貼り換えをお願いしたところ
・一つは即日やらずに、はがしたまま
・翌日貼り換えましたが、自己判断で向きを変える
 しかも雑な貼り方で、1回の雨でボロボロ
・もう一つも、前と同じに貼らず、すぐ剥がれそうだったので
 「前と同様にしっかり貼ってください」と念を押しても
 「これで大丈夫ですよ」とやらない
 「これと同じように貼って、剥がれたから前のように貼ってるんですが」と
 何回か言って、やっと渋々と修正しました

管理員としてはベテランかもしれませんが、その現場に於いては初心者のはずです
それなのに「今までと同じ」という事すら、できないしやろうとしない
住民の声を真摯に聞こうとしない姿勢には、大変疑問を感じます
549: 匿名さん 
[2020-09-15 12:14:53]
>>548 匿名さん
それって管理員業務ではないでしょう。
貴方が間違っているよ。
契約書を確認しなさい。
550: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-15 20:24:13]
最低な会社です。積立金をあるだけ使おうとするし、一年限りの役員騙して、役員が決めたと言いはるろくでもない会社です。
551: 匿名さん 
[2020-09-15 21:06:16]
>>550 口コミ知りたいさん
理事会や総会で決めたのなら組合責任でしょう。
マンションの管理運営を管理会社は単独ではしないです。
例え、契約が締結されていても単独で工事をしたり、
組合口座からのお金の出納はできません。
契約書等を確認してください。
552: 匿名さん 
[2020-09-15 21:36:40]
>>551 匿名さん
出た出たDの人。
無関心役員をそそのかす手口はバレバレだよね。
逆に権限がある役員が自分たちで決めようとする工事や管理会社解約は権限もない管理会社が邪魔するよねー。
553: 匿名さん 
[2020-09-16 19:29:00]
>>550 口コミ知りたいさん
激しく同意。
素人役員が担当の言うことを信用して任せた行為を、さも理事会が管理会社に配慮せず客観的な判断のもと決定したから仕方ない的な言い回しをする管理会社の担当者が腹立つよね。金額やスキルやサービスだけ見て決めたらあんたらなんか選ばんわ。
554: マンション掲示板さん 
[2020-09-17 07:09:00]
>>543 ただいま受託中さん
そうして下さい。
大和ライフは、全てがD目線・D解釈で、管理範囲も知らず知らずに狭められて行ってますよ。(次回管理契約違反を問いただします)
管理会社変更は思ったほど大変な事はありませんよ。
変更検討先の会社さんも力を貸して下さいます(笑)し。
本当に無駄遣いされていたことがよくわかりました?
皆さんの為に、一踏ん張りして下さい??
555: eマンションさん 
[2020-09-17 08:39:31]
管理会社変更は、住民の理解さえ得られていれば難しくないです。
リプレイスの空気に持っていくのが理事の腕の見せ所です。
556: 周辺住民さん 
[2020-09-17 08:55:49]
>>551 匿名さん
確かに契約書にはそう書いてあります。しかし、その解釈は全て大和ライフペースです。
仰る通り理事会・総会で承認なしに予算執行できませんが、『素人の進行を巧みに操り、可決に持ち込む』のが大和ライフの手法です。

*お客様の資産価値を上げる ⇒ (実態は)たくさんお金を使わせ工事頻発
*理事会をサポートします  ⇒ 大和ライフの提案が可決しやすい様にサポート

本当に気を付けないと、皆さんが仰る通り積立金枯渇⇒値上げのサイクルになります。
皆さんで知恵や経験談を出し合って、大和ライフの食い物にされない様に協力していきましょう。

 
557: 周辺住民さん 
[2020-09-17 09:00:41]
>>549 匿名さん
でも、うちも大和ライフですが、うちの管理人さんは尽力して下さいましたよ。
因みに、我マンションが管理会社変更の動きをしているから、良い管理人さんを充ててくれたとの情報もありです。
「業務外だからやらない」は如何にも大和ライフ目線。
558: 周辺住民さん 
[2020-09-17 09:04:27]
>>555 eマンションさん
そうです。難しくないです。とりあえず色んな管理会社から資料請求してみてください。変更先会社さんも一生懸命知恵貸してくれますよ
559: 周辺住民さん 
[2020-09-17 09:09:25]
皆さん、色々な管理会社の評判を読んでみて下さい。どこの管理会社でもクレームはありますが、大和ライフは、クレームの内容・深刻度が違います。
560: ただいま受託中 
[2020-09-17 13:58:55]
>>554 マンション掲示板さん

>大和ライフは、全てがD目線・D解釈で、管理範囲も知らず知らずに狭められて行ってますよ。
確かにその通りです。
そして、管理委託費の値上げ要請
たまったもんじゃないよ まったく!

561: マンション掲示板さん 
[2020-09-18 21:12:24]
>>560 ただいま受託中さん

うちにも値上げ要請ありましたが、組合は拒否。
管理会社変更します。
562: 元社員 
[2020-09-19 08:38:11]
この会社の人事の特徴は、新卒(若手)の優遇です。新卒で入社し、飲み会などのイベントなどで目立つ活躍をすれば、概ね3~5年でマンション管理企画責任者(グループリーダー)になります。以降、上司と上手く関係を築ければ30~35歳で支店長になります。

新卒で入社する社員は、MARCHや関関同立出身者が多く、頭が回転がよく、話が上手な人が多いように思います。ただ、支店長までの中心的な社員が、新卒~35歳位の人が殆どを占めておりますので、経験不足は否めません。

この会社の育て方は、地に足をつけ、お客様のことを考えて行動するという風土ではありません。お客様のためになるか否かは関係なく、新しいもの、目立ちことをする人間ばかりが会社に残っておりますのでご注意ください。
563: 匿名さん 
[2020-09-19 12:00:46]
>>562 元社員さん
そうなんだ貴重な情報ありがとう。まるでイベント会社の営業マンのようだね。生活サポートなんて言葉とは対極の人種のようだし、目立つことで抜擢される人種が目立たない管理会社では本領発揮できないよね。
目立つことが嫌いなアイドルや飲食に興味のないコック等、根本的に業種と人材がマッチしていないことに気づけないDの経営陣が1番経営に向いていないというオチなんだろうね。
564: 匿名さん 
[2020-09-21 08:58:07]
管理会社が悪いのか、住民(≒管理組合)が悪いのか、いまだに考えさせられます。

業務委託先の管理会社は大手A社で、大規模修繕や日常管理のために事実上指定された建築士Z社と管理組合の契約は、ともに途切れることなく継続してきました。これら契約先を変更することは理論上は可能とされていますが、私のマンションでは不可能です。

中規模マンションであってもたった数年で数億円の積立金が蓄えられ、大規模修繕のほかにサッシ交換や給排水管交換とか次々と提案されて、その都度、組合の財布は残高0同然になります。

こうした「資産価値の追求」も行き過ぎれば悪になると思います。長期修繕計画といえば建物の物理的な維持・補修と考えられますが、工事契約の発注や施工時に誰を理事長にするかといった人事的政治的な策略まで含めて練られているケースもあります。

以上のような問題意識は大半の役員にも一般の組合員にも「ない」と思われます。良質な意識を持っている一部の人たちがいるとしても、まず表には出てきません。この形勢によって大口契約の現状維持が半永久的に続けられます。

他方、悪い意味で高い意識を持って理事会や組合(の総会)を引っ張っていく人たちがいます。大きい工事の際に理事長になる人たちであり、自らは役員に一切ならず、マンション内の人事や政治を牛耳る人さえいるようです。

肉食系組合員が「資産価値」と言えば、会社と協働して過去の汚点を隠しきる運営も含意されており、他の草食系組合員は黙ってそれに従う、その中には便乗して「資産価値」を連呼する区分所有者も多いという状勢。

(管理会社は大和ではないのですが、会社の別によらない各管理組合共通の「腐敗のタネ」に関する話として書きました)
565: 匿名さん 
[2020-09-21 10:07:32]
>>564 匿名さん
日常管理のために契約する建築士は一般的ではないですよね。管理会社の日常管理業務がありつつ重複しないのでしょうか?修繕は発生のたびに発注すれば良いだけですから。見積→発注を繰り返すだけでは?まあ世の中色々な契約形式がありますから少しでも儲けようとすれば契約形式が食いっぱぐれはないですね。ちなみにサッシ交換や給排水交換までおわっているのは素晴らしいですね。弱電等の制御盤取替や玄関ドア交換やエレベーターフルリニューアルも終わりましたか?給水方式はわからないため何とも言えませんが。
566: 周辺住民さん 
[2020-09-21 15:47:40]
例え、肉食系組合委員がいても、草食系組合員や中立の方々の数が上回れば”肉”は埋没させられませんか??
読んでて、外野ながら腹が立ちます。
中立の方にも『任せっきり・無関心でいると、それこそ“肉食系組合員”と管理会社に食い尽くされてしまい、損失が自分に降りかかって来る』事を地道に伝えて行くしかありません。

ただ、肉食系の方が声高なので、地道に活動する人がやり玉に挙げられるのも怖いですね・・・コミュニティの中なので・・・

とにかく住民が団結するしかありません!!
世の中の諸問題 貧困・人種差別・・あらゆる事柄、解決できない原因の一つは無関心。
同様に管理会社にとっても、組合員が無関心なのが一番オイシイんですよ!!

素人をウマくやり込める様な管理会社にはNOを突き付けてやりたいです!!
567: 匿名さん 
[2020-09-21 16:34:51]
>>566 周辺住民さん
あなたは良い人なのでしょうが、あなたのような方を孤立させたりやり過ぎのレッテルを貼るように仕向けることに管理会社はたけています。管理会社に不満があるから変更に動くのでしょうが、感情を爆発させてしまえば全ては水泡に期してしまいます。感情を抑えることが勝利に繋がります。でも人は弱い者で感情を抑制できないんですよね。特に総会の場などで管理会社を責め立てても管理会社の同情票を集めることになりかねません。管理会社側は無感情な相手が1番やりづらいんですよ。全国でどれだけの組合員が悔し涙を流したことでしょう。重ねて言いますが、管理会社変更が総会で決議されるその瞬間まで感情は殺すべきです。できないならやるべきではない。それほど大変な作業なんですよ。
568: 匿名さん 
[2020-09-21 16:50:29]
>>567 匿名さん
追加ですが、一般の組合員にはちょっとの勇気を持ってもらえるようにアナウンスすべきです。過剰な活動や要求は日本人の気質に合いません。引いてしまいます。国政など良い例ではないですか、人格者や良識ある一般国民は立候補しません。だから投票する先がないから投票にも行かず投票率は恐ろしく低い。しかし正しいことをしたい気持ちはある。半沢が高視聴率なのもドラマとして面白いことは当然ですが、なにより皆、絶滅寸前の正義や公平さを欲しているんだと思います。入居者には管理会社の契約更新に反対の○をつけていただくだけお願いするべきです。当然それにはあなたの悔しい感情を排した客観的事実の積み重ねのみの詳細資料添付が必要不可欠です。
569: ただいま受託中 
[2020-10-02 16:33:37]
web請求書サービスを考えてみました。
無償であればサービスですが、webで見られない人には
1回あたり220円の請求。 はがきの請求書は無償だったのにね。
これで大和がいくら得をするか?
受託戸数(2020.3) 273,011戸 はがき代63円 12ヵ月
 1ヵ月で17,199,693円 1年で206,396,316円 1年で2億円の支出削減
それにweb請求書ではなく今まで通り紙の請求書を送付
パソコン、スマホが使えない人が5%として 
273,011戸x0.05=13,650戸
13,650戸x220円x12ヵ月=36,036,000円 収入増加
来年から1年で2億3600万円の支出削減と収入増になります。
それでもなお、管理委託費の値上げを要請してきます。
これって ぼったくり? それとも正常な企業活動?
570: 周辺住民さん 
[2020-10-02 20:50:55]
>>569 ただいま受託中さん
間違いないボッタです(笑)
ってか、色々やらかして顧客がどんどんリプレイスしているから、収入減。
それでもって値上げするからまた客が離れる 悪循環ですね(笑)
571: ただいま受託中 
[2020-10-07 11:05:09]
正確に書きますと2億4243万2316円です。 大きな金額ですね~
572: 購入経験者さん 
[2020-10-17 11:13:16]
憤る入居者
573: 購入経験者さん 
[2020-10-17 11:45:51]
「札幌DLN」は入居者のことよりも利益を最優先する酷い組織の印象です。大規模修繕・火災保険加入・あらゆる利権に絡み管理組合から金銭を貪りつくしたうえで、管理費・修繕積立金を上げるよう、または工事費などを借りるよう要求してきます…現在札幌市内で人の良い入居者さま達の小規模マンションでは被害が続出しており、先日私も行きました非営利団体への駆け込み相談が後を絶たない状態のようです。大した仕事をしないどころかミスの連発で不利益を与えるのにも関わらず、大企業としての体裁を繕い筋の通る謝罪・保証などはなく、反省の色も伺えない担当社員並びにその上司と嫌気がさし呆れるほどの残念な始末です。しかしそれ以上に、そんな輩に騙され良いように毟り取られ続けてきた管理組合理事たちに早く目覚めてもらいたい一心で現在活動しております。安心できる生活を送るうえでは「DLN」を全く信用・任せっきりにしてはならず、監視の目を持って彼らにちゃんとした業務を遂行させることが重要です。お人好しでは段々知らず知らずのうちに、まるでダニが血を吸うがごとく寄生され続けますので、皆様くれぐれもお気を付けください!
574: 匿名さん 
[2020-10-19 21:04:32]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
575: ただいま受託中 
[2020-10-27 15:23:09]
やっぱりリプレースすることを決めました。
1、新しい管理会社の選定
2、プレゼンテーション
3、理事会決議
4、総会決議
その他、諸々の仕事が増えそうですが
大和ライフはもういいわ
ストレスが減ればそれで充分!
疲れた~
576: 経験者 
[2020-11-07 09:50:41]
>>567 匿名さん
そうなんです。
総会でリプレース案をぶつければその時点でリプレースは失敗です。
数点の問題点を明確にして2ー3人の同調者を集める事が第一歩です。

リプレースに動いた理事長に対する大和の攻撃事件は裁判になり大和が敗訴しています。
ここ判例を見ても大和が如何に理事長潰しに動くか明白です。
577: 元理事長 
[2020-11-07 09:53:38]
>>575 ただいま受託中さん
頑張ってください。
大和は強かですよ。
大和とグルになっているマンション管理士もいますから要注意です。
578: ご近所さん 
[2020-11-07 10:32:25]
管理会社の介在をなくした新しいマンション管理を模索する時代が来ている。
近年の情報社会環境進化から管理組合同志の横のつながりでそれを実現できると思う。
後は、管理組合員が真剣にそれを検討するかどうかだと思う。
目指すのは、従来の自主管理ではなく、情報交換が容易にできる自主管理型情報共有システムだと思う。
その役割をとりあえずマンションみらいネットの託するのも一つの方法だと思う。
https://www.mirainet.org/

579: ただいま受託中 
[2020-11-09 15:41:33]
>>577 元理事長さん
応援ありがとうございます。
今の管理会社とバイバイ出来るなら頑張るバイ
580: 匿名さん 
[2020-11-11 12:07:31]
>>576さん
>リプレースに動いた理事長に対する大和の攻撃事件は裁判になり大和が敗訴しています。

この件、どこかで記事になっていませんか?
大和側も公式表明出してませんよね?
探し方が悪いのか、裁判の記事が探せませんでした
ご存じでしたら教えて頂ければ有り難いです
581: ただいま受託中 
[2020-11-11 15:13:08]
>>580
これですかね~
大きなニュースでした。

https://www.sankei.com/affairs/news/150512/afr1505120005-n2.html
582: ただいま受託中 
[2020-11-13 14:57:42]
ここに詳細が説明されています。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2147

ここには、dlnの社員か雇われた監視者がいるのですかね~
スレを上げても、すぐに下のほうに下げようとしています。
それだけこの内容が知られたくない恥部なのかな?
583: 匿名さん 
[2020-11-18 07:22:07]
>>581-582さん
ありがとうございました
その事件自体は知っていましたが、その後の「裁判で敗訴」の記事が
見つけられませんでした
584: ただいま受託中 
[2020-11-25 20:13:32]
>583さん
そうですか。
私も判例を検索しましたが、無償での閲覧分では
ありませんでした。
有償分にはあると思いますが、そこまでは・・・・
585: 大和ライフネクストの管理人に宅配物を持ち去られました。 
[2020-11-26 19:22:31]
大和ライフネクストの従業員に勝手に宅配ボックスを開けられ、
宅配物を持ち去られました。
警察にも相談中の事案です。
横浜支社の支店長から謝罪があったのは事件発生から数カ月以上たった後であり、
その間、本社の総務課及び、マンション担当者は問題を放置。
結局、国土交通省に通報し、弁護士に相談後、ようやく謝罪してきました。
極めて不誠実な会社だと思います。
会社自体がそういう体質なのかも知れません。
おまけに管理組合の理事を丸め込み隠蔽をしようとするので本当に呆れます。
(丸め込まれる人間も最低ですが)

実際に産経新聞でも報道された委託変更を妨害するような会社なので
相当ブラックだと思います。
マンション管理会社が委託先変更を「妨害」 怪文書、戸別訪問、反対質問集も
httpwww.sankei.comaffairsnews150512afr1505120005-n1.html

[一部テキストを削除しました。]

586: 名無しさん 
[2020-12-03 14:40:16]
理事会に来る担当者はまだいいけど、管理人やコンシェルジュが残念すぎる。
しかも人材難なのか、人が入れ替わる度にレベルが下がってるし。
タバコを後手に持ちながら巡回、常にタメ口、仕事中もクロムハーツのようなデカいシルバーアクセをジャラジャラ。
採用基準がどうなっているのか本気で問いたい。
587: ただいま受託中 
[2020-12-03 14:49:22]
>586 さん
フロントが入れ替わるたびにレベルが低下している。

まったくその通りです。
委託料を払う価値がないほどです。
リプレースするまでの我慢! がまん! ガマン!
588: ただいま受託中 
[2020-12-08 19:18:04]
リプレース進行中 潜って進めています
589: 匿名さん 
[2020-12-10 09:52:43]
588さん
管理会社の内情をお教えしますね。元フロントです。
リプレイスに動くとその情報は「確実」に動いた時点で管理会社に把握されています。
リプレイスを依頼すると、見積依頼された管理会社は下請けに見積依頼を出します。
各種設備の点検は独自の下請けを使いますので問題ないのですが、エレベータの場合はメーカー系にまずは見積依頼をしますので、その時点で他社から見積依頼が来たことを現在の管理会社に報告します。ですので、動きは全て把握されています。
また、大手の場合は見積依頼の情報を共有しています。おたくの管理物件から見積依頼来たけど受けていい?っとわざわざ電話で聞いてきますからね。
持ちつ持たれつでやってますので、そこは悪いけど降りてもらっていい?といえば高目の見積もりを出してくれますし、そこはエリア的にも利益的にも大したことないから持ってっていいよ、という場合もあります。
まあ、どっちにせよ管理会社の手のひらで踊らされているんですよ。
590: 築40年 
[2020-12-11 09:26:38]
ひとつのマンションを見るにあたって、「マンション管理」の視点だけでは不十分というケースがあります。たとえば、当該マンションが単体で持っている「自治会」等です。よく知られているように法的には管理組合と自治会はかなり違いますが、組合の不祥事の摘発を阻止するために自治会も全力を出す場合があるということです。

組合も自治会も、同じひとつのマンションを母体としていますから、組合が長年委託してきた管理会社や建築士の変更につながってしまう案件なら徹底的に防御を張ってきます。残念ながら、私のマンションはそういう部類の住民に仕切られています。

最近、管理委託料の値上げに対応して毎月の管理費が値上げされました。なぜか、大規模修繕工事の施工開始と同月でした。もちろん管理費と修繕積立金には区別がありますけど、『マンション管理のトリセツ』(幻冬舎の新書)に書かれているように、組合の会計が「管理会社と設計事務所の財布」と化しているための現象と思われます。値上げと同時に、理事や監事等の組合役員への月々の報酬が減額されました。これがなぜか分かる人こそ”マンションを見る達人”でしょう。

マンション管理に関するほぼすべての事柄は、きちんと組合(特に理事会、理事長)の承認を経ています。が、パソコンのOS(オペレーティング・システム)みたいなもので、始めからマイクロソフト社のWindowsが入っており、よほど知っている人でない限りは別のOSを選んで入れ替えることなんてしません。私のマンションにとっての大口業者はこれと同じで、確かにすべて住民の意思決定の結果ではありますが、管理会社の指導が先にあるようです。
592: 周辺住民さん 
[2020-12-12 17:11:37]
>>581
いつもこちらで勉強させていただいております。
当方、130戸のマンションの理事長をしており、この事件を読んで大変驚いているのと、この業界の体質ならやりかねないと思っております。例の建て替え問題のララ横浜さんでも管理会社、デベ側が建て替え反対の票の工作に走っていたようですし。組合側が高い意識を持って経費に目を光らせていないと、すぐに目を盗んで湯水のごとく経費を使われてしまいます。高額なメンテ案件をわざと新米理事長の年にさせることも多いですし。長文失礼いたしました。またこちらで勉強させて下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる