東急不動産株式会社 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ブランズ芦屋翠ヶ丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 翠ヶ丘町
  6. ブランズ芦屋翠ヶ丘ってどうよ?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [男性 30代] [更新日時] 2019-06-07 22:36:16
 削除依頼 投稿する

ブランズ芦屋翠ヶ丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/ashiya26/

所在地:兵庫県芦屋市翠ヶ丘町48番1(地番)
交通:JR神戸線「芦屋」駅 から徒歩 15分
   阪急神戸線「夙川」駅 から徒歩 16分
   阪神電鉄本線「打出」駅 から徒歩 15分
間取:2LDK・3LDK(予定)
面積:79.72m2~138.32m2(予定)
売主:東急不動産株式会社
施工会社:村本建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-24 21:07:45

現在の物件
ブランズ芦屋翠ヶ丘
ブランズ芦屋翠ヶ丘
 
所在地:兵庫県芦屋市翠ヶ丘町48番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 芦屋駅 徒歩15分
総戸数: 26戸

ブランズ芦屋翠ヶ丘ってどうよ?

21: 匿名さん 
[2015-09-19 12:41:29]
>>20
まずクレヴィアは早期完売ではないね。
普通です。
当時は芦屋に物件が少なかったのと芦屋の中では今となれば意外と安かったからね。
選択肢が少なく、打出のパークハウスより芦屋に近くて比較で良かったからでしょ。

ここもクレヴィアと同じくらいの価格帯であれば売れる。
そんな価格に出来ないだろうから中途半端になってしまう…ただそれだけ。

クレヴィアある程度売れたからというのも、価格とバランスでしょ。
22: 匿名さん 
[2015-09-19 13:38:18]
ここの立地は芦屋市内では並より少し上程度だが少し前に完成したクレヴィアより立地は幾分下だと思うので、クレヴィアと同じ程度の5,500〜10,500万程度なら売るのに苦労しないだろうが、今の相場観なら6,000〜11,000万辺りだろうからその価格で出てくると時間は掛かるかも。
但しバブル末期は儲けた株を処分しマンションを買うケースも多く、タイミング的にはそんな需要を取り込める好期でもあるので意外とすんなり売れてしまうかもね。
23: 匿名さん 
[2015-09-19 17:28:59]
ここは何の跡地?
長らく空き地だったんでしょうか?
24: 匿名さん 
[2015-09-19 18:28:01]
>>23
和田興産がマンション建設で仕入れたが、周辺戸建住民の反対運動で10年位放置されてた。何故、急に建設出来ることになったかは不明です。
25: 匿名さん 
[2015-09-21 09:53:25]
いくらくらいの価格帯になるのか想像もつきません。
高くなることだけはわかりますが(笑)
駅まで遠くても車があればよいのかもしれませんが
中学校なんて徒歩30分って…って、遠すぎです。
26: 匿名さん 
[2015-09-21 10:01:48]
>>25
約半数は山手中学に行かず、私立を受験します。小学校も受験に理解あり、1月は多くが学校休んでいます。
27: 匿名さん 
[2015-09-21 19:06:48]
駅までどこも遠くて、価格が高いのは考えられないな。
ブランズさくら夙川みたい。ブランズは駅遠が好きね。
やはりマンションは駅近でしょ。
遠いのであれば、それなりに安くないとね。
価格バランスだけど、
普通は駅徒歩10分越えれば、だいぶ価格下がるのが普通で、あと何かあったときの売却、賃貸が大変になるだろうね。リセールバリューがね。
まぁ価格高いんでしょうね。。
28: 匿名さん 
[2015-09-21 20:08:44]
小学校から私立狙いなら
尚更駅遠の物件を選ぶ意味が
わかりませんよね。

6歳の子が駅まで行くのに
子供の足で20分以上かかるでしょう。
地元の学校より帰宅も遅くなるので
毎日車での送り迎え必須ですよね。

まあ、子供がいる場合は、夫は車通勤、暇な専業主婦あり、シングルインカム1500万以上、利便性より自分のステータス重視の人向けかな。

老夫婦ならわかるのですが。
29: 匿名さん 
[2015-09-21 21:29:40]
駅遠、高額物件は検討する層が限られますね。
老夫婦は駅遠は検討しないでしょ。
駅近、駅までフラットアプローチじゃないと。
芦屋の中では少し微妙な立地ですので、ステイタス性も弱いです。知らない人にはステイタス性はあるかもですけど。
30: 匿名さん 
[2015-09-21 22:12:31]
>>28
よく読んで下さい。小学校は芦屋随一の岩園小学校に行きますが多くが"中学受験"します。大学入試制度が変わり、高校2年から学力試験行われるので中高一貫は自然な流れでしょう。芦屋を知らん人の書き込み増えて話が噛み合いません。ブランズとの立地の違いも分からないみたい。また、駅近より環境重視です。通勤通学時間帯はJR芦屋駅は送迎で奥さん運転の各種外車やレクサスとかで一杯。お金に困って無いので共働きの必要はありません。どっかの駅近物件のように、ローン返済で共働きで出かけるよりよっぽど気楽ですが。ここは、そのような人が買う物件。人によってニーズは違うので「駅近」のみで判断される方は、この物件に関係無い方々でしょうね。「駅まで遠くて価格高いのは考えられない」の言葉で全てがわかりますよ。裕福でも気楽なんでマンション住んでる人多いですよ。さぁ、明日は何が書き込まれてるかな(笑)
31: 匿名さん 
[2015-09-21 23:17:04]
>>29
全く解ってないというか一般的な発想なら無理もないですが、芦屋では駅から離れたマンションでも高齢者は大勢住んでるし、多くの芦屋住民はステータスにもあまり興味を持っていません、こんな事を書くとまた反論されそうですが事実です。

人にもよるが75歳程度までは普通に車で移動してるし車が厳しい年齢でもタクシーがあります。駅近くも良いですが少し離れてのんびりゆったり生活するのに魅力を感じてる高齢者も芦屋では多いです。

ステータスも最初はそんな目的で住み着く人も居ますが、地元でいろんな繋がりが出来てくると見栄を張るのはかっこ悪い事に気づきます。(長くなるので省略)

テレビでは誇張されてる事も多く勘違いする人がいても無理もありませんが、所得が高めの人にとっては人も店も相性が良く住みやすい街だと思います。
32: 匿名さん 
[2015-09-21 23:29:30]
そうそう、みんな芦屋を誇大し過ぎて認識してますよね。
住めば、こんなに良い環境のとこないですよ。
ファミリーにも、お年寄りにも。
東京には、似たようなところ沢山ありそうな住環境。
ただ、シングルが住むにはもの寂しいかも。

ここ、高いんですかね。
買い物も駅も中途半端に遠い距離ですが…
戸建てなら高くて分かりますが。
戸数少ないし、やっぱり高いでしょうね。
33: 匿名さん 
[2015-09-21 23:45:50]
>>32
芦屋には東京からの転勤族も大勢住んでおられますが、東京にはこの通勤時間でこれだけ自然に恵まれた街は無いって言ってるのをよく聞きますよ。
34: 匿名さん 
[2015-09-22 00:21:17]
芦屋は車とタクシーがないと不便な場所が多い、それ以上に住環境を求める。
そして駅近の利便性も求めてセカンド、サードとマンションを買う人も多い。
ただ15分以上やはり遠いです。

芦屋、夙川もですが、緑が多くて、住環境が本当に良く、雰囲気が素晴らしいのは間違いないです。
35: 匿名さん 
[2015-09-22 00:44:13]
タクシー会社も芦屋で商売することを良く知ってるので、ワンメーターでも当たり前の様子。最近は健康の為、朝歩いてるリーマンも多いですね。確かに、緑が多いから苦痛じゃないですね。休日もジョギングしてる人の多いこと、見習わなければと思いつつ、自転車乗ってます(反省)。しかしながら、翠ケ丘は日中も物音ひとつしません。六甲からの爽やかな風が気持ちいい季節ですね。
36: 匿名さん 
[2015-09-22 12:10:03]
芦屋の駅から少し離れた地区は昼間より早朝の方が人通りある道も多く、
ジョギングや散歩、健康に気遣い街中にもメタボさんは少なく、
温和な感じの人が目に付きます。
このマンション界隈も閑静で緑も多くお散歩は気持ち良さそうですね。
37: 匿名さん 
[2015-09-22 20:49:25]
駅遠くても環境が良ければ売れるのであれば、ザ・パークハウス芦屋がもっと売れてると思うけどな…立地も環境も良く、価格もそれほど高くない。
駅遠くても良い人もいるが、パークコート芦屋みたいに利便性重視もいる。

芦屋の人は、、他のエリアと考えが違うから一緒にとか、ゆとりがあって、良い人が多いとか、、他のエリアの人を見下している感じの悪さに気づいいないのがたちが悪いですね。芦屋内でも南の方の人を芦屋と認めないとかもあるし。 良い人も多いが、癖のある人も多いのも芦屋の特徴ですね。
38: 匿名さん 
[2015-09-22 21:24:55]
>>37
>芦屋内でも南の方の人を芦屋と認めないとかもあるし
長年芦屋に住んでるがそんな人に遭遇したこたは一度も無いですが、
ネットにはそんな事を書いてる人は時々見かけますね、
それでツッコミを入れるとなりすまし住民バレバレだったりします。
貴方もその手の悪意を感じます。
39: 匿名さん 
[2015-09-22 22:17:58]
私も南の方の人をそんな風に言う方聞いたことないです。
パークハウス芦屋は、確か途中からかなり急坂ですよね。
パークコートは、JRが近すぎて電車の音とかどうなんでしょう…外観もあまり好きな感じではないです。
同じ駅近なら船戸が良かったなぁと思います。
パークハウスも広い間取りは億ションなら、ここも間違いないですね。
ランニングコストも気になります。
40: 匿名さん 
[2015-09-23 00:12:17]
>>39
億ションどころか坪500の2億5000円の部屋を筆頭に2億前後の高額の部屋から売れたパークハウス芦屋の東芦屋町と今やただの団地村に成り下がった翠ヶ丘を一緒にしないでね。パークハウス芦屋で売れ残ったのは坪300程度の中途半端な部屋だけ。
今の翠ヶ丘で2億以上のマンションは成立し得ないでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる