デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「マリモのポレスターマンションってどうですか(その8)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. マリモのポレスターマンションってどうですか(その8)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-31 22:09:50
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたのでその8です。

マリモのポレスターマンションってどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48030/
マリモのポレスターマンションってどうですか(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47956/
マリモのポレスターマンションってどうですか(その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47992/
マリモのポレスターマンションってどうですか(その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47942/
マリモのポレスターマンションってどうですか(その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47799/
マリモのポレスターマンションってどうですか(その6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47609/

お問い合わせ窓口
https://www.marimo-ai.co.jp/contactlist/otherinquiries/

[スレ作成日時]2015-08-22 22:34:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社マリモ口コミ掲示板・評判

101: 93 
[2021-12-13 00:43:26]
>>94
>アメリカのように…
>主に西日本で採用されていたが苦情やトラブルが多発し発泡剤を充填することにした。

最初の頃は、発泡スチロールではなくて空洞だったのですよね

それで音の問題や水がたまるなどの問題が起きて、発泡スチロールなどを充填するようになったそうですね

日本のビルやマンションって、とにかく『軽く』造りたがりますよね

床の中に発泡スチロールを大量に入れたり、壁を乾式壁にしたり…

(ポレスターは湿式壁で…そこだけは遮音性にとって有利らしく、そこはポレスターの長所だとは思います)

日本は地震が多い国なので、耐震基準などが厳しいのでしょうか。姉●問題のあとも耐震基準が厳しくなったと聞きました

床スラブが全部コンクリートだと躯体が重くなり、重い建物を支えるために柱などを太くすると、更に重くなり 地震でヒビや倒壊の危険が増す、とネットに出ていました

欧州などは地震が少ない上に、3階か4階程度の低層の建築物を 大理石や石等でがっちり造ってたりしますよね

中欧では石やコンクリートだけの壁で、60cmから70cm厚など当たり前だそうです

日本とは全然違います。乾式壁(コンクリートでさえない)など15cm厚さえも無くて当たり前

東京の銀座や東京駅近くなどに建っている二億円近い財閥系タワマンでも、乾式壁136mm(13cm6mm)

日本は大小合わせて年間数千回から一万数千回もの地震が起こります

建物を軽くしたいのも地震との関係なのかな…?と思ったり…

しかも遮音性については法律が無い…

遮音性が犠牲になって、耐震性を優先している…ということなのか…

>300mm以上から遮音性を期待できるのではと考えられている。←いまここ

15年位前に建ったポレスターは、床厚さ30cmとか28cmとかありました。壁も24センチの湿式壁

(それでも全体で3割半もの音の被害はありましたし、重篤な被害宅は眠れませんでしたが)

昨年位に近くに建ったポレスターは、壁厚さが22cm、床厚さが25cmでした。

オリンピック前の建設ラッシュで人手不足で、建設費が高騰していると聞きましたから

壁や床が少し薄くなったのかな、と

>300mm以上

確かに…ボイドスラブなら床厚さ30cm位は必要とよく言われています

80%の遮音性とすると、30cmのボイドスラブと24cmの中実スラブが同程度の遮音性で

25cm厚さのボイドスラブなら20cm厚の中実スラブと同程度の遮音性ということになります
102: ご近所さん 
[2021-12-13 11:30:58]
発泡スチロールに遮音性があるなら発泡スチロールの防音室が流通し、大々的に「遮音性に特化した発泡スチロール混スラブ」と宣伝販売するわけで。そこを強調しないのは売主は非遮音性を認識している? 

https://hirataeassociados.com.br/img/projetos/13.jpg
梁部をしっかり巡らしたうえで広々空間を演出する外国のコンクリートスラブを見ると日本の極薄軽量が切ない。防音遮音には鉛等重量物を用いるのが一般的と建築関係者は分かっているそうです。購買層にとっては生存の問題ですしこのご時世です。納得の決断が出来るように「発泡スチロール包み鉄筋コンクリート250mm」の実際のコンクリート厚は200㎜以上あるのかないのか業界は明記させないといけませんよね。


睡眠時間を削るということは、命を削るということです。

ストレスが肌を荒れさせ、元気をなくし、勉強や仕事に支障を来します。

免疫力を低下させ、病気になりやすくなります。

https://happylifestyle.com/4066
103: ご近所さん 
[2021-12-13 13:28:35]
命を育むはずの住宅購入が命がけになる日本の建築業界の闇は深いですね
これほど人生破滅のリスクが…


>足音が響く建物を、住居用のマンションとして、住宅業者が販売しているという事実

>「住宅だけは、購入したお客の責任」だと。買わせてしまえば、設計者も建設会社も責任を取らないという圧力。足音が伝わったら「生活音だ。我慢しろ」と言って踏み潰し続ける。そして売らせてまた業界は儲かる。

>足音や床音騒音は、眠れず、心臓がバクバクし始め、頭痛や吐き気やめまいや過呼吸などの神経症状を起こします。睡眠薬を常用したり、神経科や診療内科に通っている人達も大勢います。自殺を考えたり、大損するとわかっているのに売却を考えたり、精神的にも身体的にも、経済的にも、ぼろぼろになります。

>神経も身体も脳も破壊される拷問騒音が足音です。だから多くの人が苦しみ、発狂してしまったり、事件を起こすほど追い詰められる人達がいるのでしょう。多くの悲惨な事件が起きています。

>普通の人達が発狂させられてしまうほどの苦痛なのに、大学や研究機関で「マンションや集合住宅の足音床音・楽器音、ペット声などによって、神経や脳や身体がどのような悪影響を受けるか」という研究がされているという話を聞いたことがありません。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133385/
104: 匿名さん@入居済み 
[2021-12-13 20:16:57]
>>102 ご近所さん

https://happylifestyle.com/4066
>睡眠時間を削るということは、命を削るということです。

本当に…(/_<。) 本当ーに…
命が 削られ 人生は 破壊されます

14年経ってやっと音が止んできたら…… あぁ… 自分の 人生は… 何をしていたのだろう… となりますが…

それでも… 今も いつまた 上階から

ドシン!ドシン!が 始まらないとも限らず…(((;д;。))))))

恐怖に支配されていて… どんな時にも 怯えて 暮らしていて…

domestic violence の 遥かに過酷な体験だったとしか… 動けなくなるほど 恐怖に支配されてしまっています

売れば… 逃げれば… と思っても
この地獄へ 次の人を… …?… …

と 感じたり… お金も 経済力も… とても…難しいです…

他に移るといっても… 次が 安心できる 場所という 保障はありません… 集合住宅を購入する ということが… ロシアンルーレットのように…

いつ弾に当たるかわからない… いつ最悪の 足音床音騒音 DVに 当たるかわからない…

そんな 危険な賭けに しておいては いけない と 思います

正しい認識と知識、正しい対策で 足音や床音などは『消せる』のですから

嘘の知識や 嘘の認識、適当な対策 では 永久に『消せません』
105: 正直不動産 
[2021-12-13 23:27:30]
://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mecsumai.com/sumai/step/guidebook/&ved=2ahUKEwj38bSF8OD0AhXVc94KHXmCBgoQFnoECAUQAQ&usg=AOvVaw09jQrAfd84AIubJnmNGMyF

旧財閥系最大手のマンションデぺさん(三菱地所さん)でも『生活騒音』『ドシドシ歩き』『幼児の飛びはね』『楽器・音響機器』『深夜の時間帯(洗濯や掃除)』など

響きます、と。正直に 繰り返し 指導してくださっていますから

◎以前 三菱地所 マンションユーザーズマニュアルというほうに、もっと丁寧な楽器(消音、誓約書、許可など)やペットなどのガイドが載っていました

◎直リンしてよいかわかりませんでしたので (見るには 最初にhttpsをつけてください)

財閥系マンションは、マリモの何倍もして何億もの物件です。そんなマンションでも『生活騒音』『足音』『楽器』『ペット』などは 徹底して 気をつけるよう指導されていますから

(だから…正直だから…評判も 価格も 高いの…だろうな…と)、、

マリモの管理会社の人が

『"騒音苦情など""ただの""一件たりとも""聞いたことが""ございません!!"』

・・と、言いながら・・・

『音苦情が出ています。◯◯の音に注意してください』のプリントが、今まで出たプリントの中で いちばん多い ですから・・

そのプリントを作っているのが『"音苦情など"一件""たりとも!!""聞いたことがー"ございませんー"』・・と

平然と言う社員だったり しますから・・(-_-;)…

マリモ管理会社は・・そういう会社で、、 建前というか・・

すぐばれる『嘘』というか・・

証拠山ほど残っているのに 毎回 音プリント作ってる人が

『"聞いたことがー""ございませーん"』・・言いますからね・・

財閥系億ションのほうが、超正直で

マリモのほうが『響かないわけない』でしょ。。(-_-;)
106: 名無し 
[2021-12-15 07:41:17]
奈良県のポレスターは、アンボンド工法ですよ! しかも200~220mm!
https://polestar-m.jp/666/equipment/imgs/02/img-16.png
https://polestar-m.jp/666/equipment/index02.html

設計 株式会社長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
監理 株式会社長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
施工 株式会社長谷工コーポレーション

長谷工は「(発泡スチロール内包)鉄筋コンクリートスラブ」には手を出さない。騒音被害に関して「うちはそんな音しないけどなぁ」と非マリモのマンション住みの知人達は驚いてます。その施主は長谷工かもしれませんね。
107: 名無しさん 
[2021-12-15 22:09:58]
>>106 名無し
長谷工が設計することなんてあるんだ・・

今、公式で見れる新しいマリモ物件 いくつか(7個くらい)見てきたけど

設計・監理は、全部、株式会社 マリモ だった

>>106みたいな
長谷工の設計ってめずらしいね

見てきたマリモ物件の構造では

床スラブは全部ボイドスラブ床(白い中空材が入っている構造の床)で250mm(25cm)厚

壁は 200mm(20cm)厚のと220mm(22cm)厚

マリモが売主で、長谷工設計てめずらしい。>>106はよくみつけたね。
108: ボイドスラブかアンボイドか 
[2021-12-15 22:29:29]
ボイドスラブ床(発泡スチロール入り)のほうが遮音性が高いのか

アンボイド床(コンクリートのみ)のほうが遮音性が高いのか

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15627/
>アンボイドスラブ工法の是非

重量衝撃音については、アンボイドも厳しそうな意見が出ていますね

マンションでいちばん困るのは、重量衝撃音(足音や床音など床への衝撃音)だからなぁ…
109: ボイドスラブかアンボイドか 
[2021-12-16 01:44:48]
>>106の物件だと、床厚さが200mmから250mmなので、昔に比べたら厚くなってはいるようですね。

でも、遮音性を高めるためには梁(はり)も大切な要素のようです↓

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://d...

>新築マンションで気になる「音」のトラブル!
>壁や床の遮音性は、厚さと工法を確認しよう
>2021年6月1日公開(2021年6月30日更新)
>ダイヤモンド不動産研究所 監修者: 碓井民朗

>マンションのクレームでもっとも多いのは、昔も今も「音」の問題だ。

>床の遮音性は「梁間面積」が深く関係

>マンションの「音」の問題は、実際には隣同士よりも上下階の間のほうが深刻になりがちだ。(中略)

>上下階の間では、上の階で人が飛び跳ねたり、椅子を引いたり、モノを落としたりすると、コンクリートの床スラブが直接、振動して音が下の階に伝わる。「重量衝撃音」や「軽量衝撃音」といわれるもので、人や物などがコンクリートの床スラブを直接、振動させるので音が伝わりやすい。

>逆にいうと、コンクリートの床スラブが振動しにくければ遮音性は高くなる。床スラブが振動しにくいかどうかは、床スラブの厚さと床スラブの梁間面積との関係で決まる。床スラブが厚くなればなるほど、振動しにくいのは戸境壁と同じだ。

>梁間面積とは、四方を梁で固定された床スラブのひと区切りの広さのことだ。梁間面積が狭くなればなるほど、やはり床スラブは振動しにくい。

>ちなみに、重量衝撃音に対する遮音性はLH●(●は数字)で表示する。LHの後に来る数字が小さいほど遮音性が高く、上階で子どもが飛び跳ねる音が聞こえても意識することはあまりないレベルがLH45と言われる。

>床スラブの厚さは20cm程度が一般的

>「30年ほど前まで、マンションの床スラブの厚さは15㎝とか18㎝しかなく、LHは55(聞こえる)とか60(よく聞こえる)くらいしかなかったのではないでしょうか。

>現在は20㎝程度が一般的になりましたが、これくらいの厚さでも、梁間面積がある程度広くなると、振動を十分抑えることができません。

>構造設計者に聞くと、床スラブの厚さが20㎝の場合、梁間面積が30㎡以上になると、上の階の重量衝撃音がかなり聞こえる(LH55)といいます」(碓井氏)

>そこで、床スラブの梁間面積を小さく分割することが大事になる。床スラブの梁間面積を小さく分割するには、大梁(柱と柱をつなぐ太い梁)の間に小梁と呼ばれる小さめの梁を渡す。

>専有面積が70㎡で床スラブの厚さが20㎝なら、小梁が2本ないとLH50にならない。床スラブの厚さが23㎝あっても、梁間面積を35㎡弱にしないとLH50にならず、専有面積70㎡なら小梁はやはり最低1本は必要だという。

>小梁を設けない工法は、工事費削減が主目的

>これに対し、「アンボンドスラブ工法」や「ボイドスラブ工法」といって、70㎡程度までなら小梁を設けない工法がある。

>こういう工法を採用したマンションでは、小梁がないので天井が平らになり、リフォームしやすいといった説明をしているが、碓井氏によればむしろ工事費の削減が主目的だ。

>床スラブの工法

>「アンボンドスラブ工法」は、建物の妻側の両端から強く引っ張った鋼線をスラブの中に通し、スラブのたわみを抑えるもの。確かにたわみはある程度抑えられるが、スラブの梁間面積は広いままなので、振動までは十分とめられない。また、火災などで鋼線が伸びると、スラブ全体がたわんでしまう。

>「ボイドスラブ工法」は、スラブの中に樹脂フォームなどを入れて空洞をつくり、スラブを軽量化しつつ強度を上げ、振動を防ぐもの。スラブの厚さは27㎝くらいになり、こちらも理論上、小梁は不要になる。しかし、実際には十分には振動を抑えられない。

>「私も以前、構造設計者の勧めでボイドスラブを採用したことがあります。専有面積が75㎡ほどのマンションで小梁なしにしたのですが、周辺が夜間、静かなところだったので、上階の重量衝撃音がよく聞こえるというクレームがたくさん出て、困ったことがあります」(碓井氏)

>しかも、マンションの天井にはキッチンや浴室からの排気ダクトが必ず通る。「アンボンドスラブ工法」や「ボイドスラブ工法」でも、天井が完全にフラットになることはない。

>床の遮音性についていえば、通常の鉄筋コンクリートのスラブで、厚さが20㎝以上あり、小梁を適切に入れて梁間面積が30㎡程度に分割されているのが、もっとも安心できるだろう。
110: 名無しだよ 
[2021-12-16 21:17:57]
>「私も以前、構造設計者の勧めでボイドスラブを採用したことがあります。専有面積が75㎡ほどのマンションで小梁なしにしたのですが、周辺が夜間、静かなところだったので、上階の重量衝撃音がよく聞こえるというクレームがたくさん出て、困ったことがあります」(碓井氏)
>しかも、マンションの天井にはキッチンや浴室からの排気ダクトが必ず通る。「アンボンドスラブ工法」や「ボイドスラブ工法」でも、天井が完全にフラットになることはない。
>床の遮音性についていえば、通常の鉄筋コンクリートのスラブで、厚さが20㎝以上あり、小梁を適切に入れて梁間面積が30㎡程度に分割されているのが、もっとも安心できるだろう。

その通りのようです。マンションを住み替えている知人達は「全然そういう音はしない。施工がおかしいんじゃないの?」と口を揃え言うのです。よくよく聞いてみると長谷工物件や無垢200mmでした。


108 最大220mm、+2cmです。セメント比と質が影響するため100mmで防音効果を出す例さえあるそうですね。

ボイドスラブの床は振動します。
機材運搬する業者が通路を通過すると巨人が歩いているような音が響きます。
橋脚の無い吊り橋の上のような不安定さ不安感に襲われます。
これでは木造と大差ないではないかと。
その振動が加わる直床の遮音性は劣悪です。
公共事業を手掛けるゼネコンの古マンションは静かでした。
セメントの質がものをいうならゼネコンの鋼材調達力の差ですかね。IKEAやニトリ板にはコスパを追った結果の低品質からくるゴミ化する速さの口コミが多い。住宅も同じです。ハウスメーカもTHとSやMではその後に差が出ます。Sは築20年中古でも高値です。がそれも下請け次第ではあります。

107 ボイドスラブ施工をしない長谷工ならまだ救いがあったのかな。
瑕疵騒動が起こしたN板では「清水建設は真摯に謝罪したのにNは!」と怒り心頭の書き込みで溢れていましたね。https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638988/ 良い建設会社が施工してもこういった事例があり難しいところですが、何よりもまずマンションは販売会社ではなく設計施工会社を吟味しないと人生の命運を分けかねないと教訓になりました。

物件板を覗いていると、騒音の悩みの書き込みがされるやいなや即座に住民なるものが「お気の毒ですが買い替えも検討するのがよい」「個人同士で解決するものです」と隣人の口をつぐませる冷淡なレスを付けていることがあります。苦しむ住人をそのようにあしらい良い点だけで埋め尽くさんとする隣人がいる物件、食虫植物っぽく何事においても根本解決は出来ず隠ぺいが行われ弱者は排除され殺伐とした環境になるだろうと伝わります。


中古売却は引き渡し直後から新古となり1~2割減になると言われていますが、最近は糞味噌問わず築浅には良い値が付きやすいとか、資産価値いうても財閥や大手でなければ「地価」「築浅」「室内の汚れ具合」程度だと。人生は短い。停滞後退してはいられません。早めに手放す方向へ気持ちが向いてます。
111: 床の軽さ 
[2021-12-18 02:22:43]
>>110
>ボイドスラブの床は振動します。
>機材運搬する業者が通路を通過すると巨人が歩いているような音が響きます。

入居して間もない頃、朝の4時頃、新聞配達の人が、共用部分の階段をいきおいよくボンッ!ボンッ!ボンッ!!ボンッ!!!という感じで元気よく駆け上がってゆく振動音が響いて驚いたことがありました。

寝室の隣が外階段でしたので、これでは皆眠れないだろうなぁと思っていました。

おそらく苦情が出たのか、今は 必ず 新聞配達の人達はエレベーターに乗って、配達する階まで登り、静かに新聞を配っていらっしゃいます。

ポレスターは、外階段などでもコンクリートで厚く造ってあるように 一見 見えますから

新聞配達の人もしっかりした重厚(そうな)階段だと、思ったのではないかと思います。

でも、床は(コンクリートの中)は、>>83の床図面でわかるように中空材(発泡スチロール等発泡材)ですから『軽い』のですよね

地震の時は『軽い』から、壁や柱にヒビが入ったりとか建物の損傷が他の建物に比べて小さくて済んだのですが

でも普段住むには、相当注意しないと…免震構造ほどは 軽くはないと思いますが、それでも床は相当軽いですよね…

(免震構造だと外階段、鉄板だったりしますから一目で響くのわかりますよね…)
112: 床の軽さ 
[2021-12-18 02:56:10]
>>83 >>86あたりの画像を見ると

中空ボイドスラブ床の中の中空材(発泡スチロール等の超軽量の発泡材料)の『大きさ』に驚きますよね…

床下の容積中の何割くらいを 発泡スチロールが 占めているのか…

しかも『梁』を無くして『すっきり 広々 天井』、、

またかなり広めにゆったりしたお部屋の広さ… 最近はそれでも70平米台が結構見られますが

ちょっと前は、85平米や100平米超えなども沢山ありましたよね

>>109で説明されているように

30平米に小梁一本くらいの割合で、梁が天井を支えていたら

もうちょっと重量衝撃音を抑えるかもしれませんが

天井は『すっきり 広々』小梁無しですから…

『響きます』

振動 衝撃を 与えては ダメです

床へのマット類、絨毯やラグ、スリッパ、家具足靴下など

床への衝撃を『消す』グッズ類は、とても大切です。

下階を救えば、売りが減り、売る人がいなくなると、価格は下がりません。

『下階宅、周囲宅の住民を 苦しめない』

マンションに住む住民の最低限度の義務です。それが将来、住民全員を守ります。

売ってゆく人がいなくなると(転売仲介不動産業界は目先の利益は減りますが) 価格の下がらない

本当の価値を残したマンションが 街に 残って ゆきますから、街 全体は 価値を 上げて ゆけます

そこに住んで 暮らして『よかったなぁ』という 記憶 が 残る街が 残ります。

転売させた『偽物の』『目先の』『(悪い)お金の、、』そうした価値ではなくて

本当の価値が 残ります
113: 名無しだよ 
[2021-12-19 10:25:24]
107 名無しさん
ハイグレードブランド グラディス(GLADIS)は発泡スチロール入りボイドスラブ
https://gladis.jp/671/structure/index.html
設計・管理 株式会社マリモ
施工 株式会社合田工務店
管理会社 GMアソシエ
販売会社 マリモ
https://gladis.jp/671/outline/index.html

海老名のポレスターマンションはアンボンド
https://polestar-m.jp/489/structure/index.html
設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション
施工 長谷工・馬淵建設共同企業体
管理会社 長谷工コミュニティ(予定)
販売会社 マリモ 小田急不動産
https://polestar-m.jp/489/outline/index.html
海老名は長谷工主体の開発事業ですかね。
そこに「売らせて」と参加した。そんな印象。
114: 名無しだよ 
[2021-12-19 12:58:25]
一億円を越えるの東京建物のBriilliaタワー浜離宮
ttps://hamarikyu.brillia.com/?iad=brillia-search-area
「構造・サービス」を見ると二重床二重天井/スラブ厚とあります。
スラブと仕上げ材の間に空間を設けた二重床・二重天井構造を採用。
住宅のスラブ厚は、31・32F床は約320mm、19~30F床は約290mm』
ttps://hamarikyu.brillia.com/equipment/
ボイドスラブとあるもののイラストに発泡スチロールは描かれていません。

明和地所の茅ケ崎の低層マンション、「設備仕様」→構造 を見ると、床は約200mm?220mm※以上コンクリート厚、水回りは二重床・二重天井とあります。ttps://www.meiwajisyo.co.jp/

無垢200㎜ないし、ボイドスラブ+二層以上構造。そういうことなんですよね。
「そんなに音はしません」と自信満々の営業の言葉を信じたら病むほどの騒音被害。111さんの新聞配達の駆け上がる振動は日常茶飯事。床薄に比例して救済の望みも極薄。これが直床の現実でした。

4 入居済み住民さんの的確な書き込み
>「下階からピアノの音が上がってきて響きますが、リビングからキッチンや寝室へ逃げても、和室や浴室へ逃げても響きます。床全体が一枚の反響板のようになっている感じで床面全体から上に響いて上がってくるような感じの響き方で逃げ場がありません。」

柱を抜いた分、床が一枚板になっていて発泡スチロール内包ですから柔らかくたわみ振動が増幅され各方へ広がり、どこにいても響き逃げ場がない反響板と化す床、その通りです。10年以上前は300㎜で発泡スチロールも小さかったのですよね。最近は床スラブ厚は50㎜減した250㎜平均で発泡スチロールを大きくしているならコンクリートの極薄さはどれほどなのか。情報公開してほしいです。コンクリート25㎜<発泡スチロール200mm>コンクリート25㎜かもしれません。
115: 柱や梁 
[2021-12-19 22:37:30]
>>114
>柱を抜いた分、床が一枚板になっていて

ポレスターのパンフレット(構造設備仕様書)に

『柱、梁をバルコニー側に押し出したアウトフレーム設計で、部屋のコーナーはすっきり』

『コーナー部がすっきり。アウトフレーム設計』『柱や梁がないため、部屋の隅まで有効に利用できます』とあります。

柱や梁が無いので、確かに部屋の隅や天井はすっきりして広く綺麗なのですが

やはり柱を抜いてしまった分、遮音性には不利なのでしょうか
116: 匿名さん@入居済み 
[2021-12-20 00:40:50]
>>114
浜離宮、3億円もするのにボイドスラブ+二重床ですか…

ボイドスラブも二重床も、どちらも太鼓構造が指摘されている構造…

290cmから320cm厚とはいえ、そのどれだけが発泡材なのか…免震タワー32階なら290cmから320cmの床を全部コンクリートにしたら重すぎるから、当然発泡材はかなり大量に入れていると思うし

…やはり三菱地所のマンションマニュアルは正しいと思います。

「マンションの防音性能は完璧ではありません」「足音に注意」「楽器は消音機能付きのみ持ち込み可」「演奏には誓約書と許可が必要」「ペットの鳴き声(悪質な場合は契約解除です)」

>「そんなに音はしません」と自信満々の営業の言葉を信じたら病むほどの騒音被害。

マリモの管理会社(マリモコミュニティ)みたいに苦情を隠して 存在しないことにし

住民に間違った情報を吹き込んでしまったら… 被害は計り知れないほど深刻になるでしょう…
117: >>116 、、 
[2021-12-20 06:51:25]
>>116
>290cmから320cm厚とはいえ…
>290cmから320cmの床を全部…

290cmではなく→29cm
320cmではなく→32cm

orz…
118: 匿名さん 
[2021-12-20 19:13:37]
フローリングが剥がれとか騒音問題等の情報があり大変気になってます。文章だと伝わらないかと思われます。動画で確認したく宜しくお願いします。その方がわかりやすいです。
119: 住民さん 
[2021-12-21 01:53:43]
>>118
>フローリングが剥がれ
剥がれてはいない。膨らむの、ぽこっと。
120: 名無しだよ 
[2021-12-21 09:32:32]
>ポレスターは、外階段などでもコンクリートで厚く造ってあるように 一見 見えますから

そう!模型の重厚感をもって入居後に建物の各所を叩いてみて絶句。一般的なマンションならコンクリート構造になっている部分ですが、厚めのコンパネに外装塗装したような建売の外壁のような不可解な音がするのです!指でコンクリートを叩いて音はしませんよね?なぜここでコツ音が…と眩暈がしました。
通路部や非常階段は室内ほどではないにしろ駆け上がると薄い床にビニールクロス貼りしたようなふわふわ感があり、エレベーター周りはさすがにコンクリートですが、でも全体的に軽量コンクリートのような打音です。 室内壁はプラモデルのような空洞音が響き愕然。背筋が凍りました。

タレントのイモトさんは清水建設、大林組、大成建設、鹿島建設、三井建設、三菱建設の大御所が施工した高級億ションにお住まいのようですが「OBAKETSU」の紹介動画では室内でサンダル履きですね。気遣いでしょうか。
日本は生活様式の何から何まで西洋を模倣し西洋的な「踵歩き」の環境を整えているけれども反してマンション建築は極薄軽量化を進めてますね。海外住宅で用いられる防音遮音断熱効果のある羊毛カーペットは採用せず、無垢材ではないプリント合板フローリング材を多用し、発泡スチロール内包床で突き進んでいる。暴挙です。ならば一人当たりの居住対応体重は30キロ台までが妥当であり限界ですよ。

神田沙也加さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。沙也加さんのニュース記事に必ずこのような情報が記載されています。『■相談窓口の案内 生きるのがつらいと感じている人や、周りに悩んでいる方がいる人たちなどに向けて、以下のような相談窓口があります。
・いのち支える相談窓口一覧 
・全国の精神保健福祉センター一覧
・いのちと暮らしの相談ナビ
・厚生労働省|自殺対策ホームページ
・東京自殺防止センター

先日、昨今の日本女性の自殺率の高さを受け皇后陛下は周囲に相談するよう言われました。妊娠出産子育て介護に疲れていたり、自粛やリモートでこもりがちないま、ゆったり過ごし心身の回復を図るべき場所が騒音にまみれることは命を縮め家族を巻き込んだ人生の崩壊に直結します。「騒音はない」という人達を信じた結果連日苦しむことになり「解決は各々で」と突き放されたこころとからだは無防備に騒音害に蝕まれる。この苦しみを誰に相談すればよいの? 
121: 名無しだよ 
[2021-12-21 10:54:27]
112さんのおっしゃるように、築浅にしては人の気配が少ないのです。灯りがない住戸。住戸数に対して活気はなく特定騒音ばかり響いている。音にやられて放置か賃貸に出したのか。一人、また一人、と脱落しているのか・・騒音問題を購入者任せにすれば、余裕のある人は見切りをつけて去ります。相談先がなければ悲嘆にくれる日々を過ごすことになり、近隣と揉めれば切実極まる状況に逃げ出す選択をすることもあるでしょう。

>7 音でやられていたのは弱い住人さんがとても多くて不思議でした。気の弱い方、単身者、高齢者、女性、病人など弱いお宅ばかりなぜやられるのかと・・。そして毎年数戸づつ必ず売却が続くのも驚きながら見ていました。

>4ピアノの音や足音などの苦しさから命を絶たれる方がいるというのは、本当によくわかります。音は振動なので脳や神経や身体を病んでしまいます。 

不動産業者は騒音マンション販売ノウハウを持っていて手数料のためにも売却を勧めがちではありますけれどその壮絶な騒音内容に絶句していました。専門業者にも常識的な住空間ではないようです。「幸いなことにうちは快適です」と他人事でいると気づかぬ間に周辺に去られ転売が繰り返され騒音を受容出来る人達や賃貸に囲まれるリスクが発生しかねない。現代人の体格や生活様式に負けているポテンシャルの低いものを設計施工しないで欲しいです。購入者に片や天国片や生き地獄を味合わせる物を流通させてはいけないよね。同じ車種を購入して片方は快適車ライフ、片方は苦痛を味わい命の危険を感じ苦情を言うと「自分でやって」と、そんな車メーカーはないのになぜマンションはその理不尽がまかり通るの?
122: 匿名さん 
[2021-12-21 19:12:22]
何度もすみません文章だと
とらえかたが
まちまちで動画でお願いします。
何故動画にして拡散できないの?
123: (/_-、) 
[2021-12-21 19:35:52]
>>120
>ゆったり過ごし心身の回復を図るべき場所が騒音にまみれることは命を縮め家族を巻き込んだ人生の崩壊に直結します。

つらさが…あまりにも…わかるので…(当方は14年続いてきましたし、今も、今日も… 上階の騒音女住人の怖さや恐ろしさは1mmも変わらないし衰えなくて…)

身につまされ過ぎて…(/_-。))

>「騒音はない」という人達を信じた結果連日苦しむことになり「解決は各々で」と突き放されたこころとからだは無防備に騒音害に蝕まれる。この苦しみを誰に相談すればよいの? 

>無防備に騒音害に蝕まれる
という感覚が… 本当ーーに… 経験した人にしかわからない感覚で …

>無防備 …に『殴られ 続ける』という… 感覚 …

『無防備』以外 どうしようもない 場所に いますし…

睡眠とらなくては ならない 場所に いるわけ ですから・・

経験していない人には 絶対 わかってもらえない ですよね…

でも、マンションは 本当に 人の動きが 多いですから…

誰にとっても「明日は我が身」なのですよね、本当は・・

・ちなみに1年位前から やっと 止んできてはいて…(今、止められるなら 14年前に 簡単な対策で 止められたカカト落としですよね…)

気まぐれに ドンッ! ガンッ! まだやりますので… 油断はできません
124: 匿名さん 
[2021-12-21 19:52:38]
管理会社も心配ですが他の口コミですが
<今期の決算書を見ると、前期と比べて、管理物件数・売上・利益が減少し、負債が増加している。
それより1番気になることが、自己資本が、前期は32億あったが、今期は5000万しかない。これは危険な予兆なのか?
他社へ吸収合併されるのか、或いは倒産するのか?
注視する必要がある。>
126: 匿名さん 
[2021-12-21 19:53:51]
>122 匿名さん
>動画でお願いします。

重量衝撃音(足音や床音)は、市販のテープレコーダーやicレコーダーなどの録音機器では、周波数帯が低いために録音が非常に難しいということをご存知ですか?

そんなこと体験して苦労した人にしかわからないでしょうが…

市販の録音機器を大手の電気屋さんに買いに行っても「icレコーダーなどお店で買える録音機器は、会議などでの人の声などを綺麗に録音するために、重低音を最初から切ってあるのです」と説明されたのです。

何機も買って(何万もかかった後に知りましたが) 録音可能な音のヘルツ帯が「何百ヘルツ以上から」とか なっていて、マンションの重量衝撃音って、録音して再現することがものすごく難しいのです。

業者さんはそうしたことよく知っていると思います。建物の専門家は知らなかったらプロとは言えないので当然知っていると思いますが
127: 匿名さん 
[2021-12-21 20:00:08]
>>126 匿名さん
法律的にの回答ではなく
YouTuberで気軽に動画されては。そこから騒音計がどうだこうので話がでれば良いのでは。
128: 名無しだよ 
[2021-12-21 20:55:08]
115さん ココだけの話し。「ボイドスラブは公共物なんかに多いんですよね(一級建築士談)」と耳にしました。校舎や官舎など税金が投入されるため必要最低限であるからか教室は上階や隣室の音が響きますよね。「うるさいぞ!走らない!静かに歩きなさい!」そんな教師の言葉が思い出され、音を立てないようにマンションの通路も室内も茶坊主のように移動しドアの開閉もしずーかにしずーかに歩レス多の日々を過ごしています。

116さん ttps://www.nikkei.com/article/DGXLRSP510319_T20C19A5000000/  ttps://rosehill.nyc/ 
天井高3.3M、大理石壁のバスルーム、体重百キロ越えに耐えるマンションを建造するR.Gを傘下にする三菱地所が「完璧ではない」というならそうなのです。
129: 名無しだよ 
[2021-12-21 21:34:33]
>>124 匿名さん

管理物件数・売上・利益が減少し、負債が増加
よって資本が減ったのかな。
31.5億円を減らしたのは売掛金未回収?

130: 匿名さん(120,121さんではありません) 
[2021-12-21 22:07:56]
>>127 匿名さん
>YouTuberで気軽に動画されては。
>そこから騒音計がどうだこうので話がでれば良いのでは。

>>120 >>121さんがそれができたらされたらよいかもしれませんが

>そこから騒音計が…

騒音計のA特性やFlAT特性、聴感補正機能など

築浅でご入居中の >>120 >>121さんは ご存知でしょうか

>>122 >>127さんは ご存知なのかもしれませんが

騒音計も重低音については、聴感補正機能で何十dBも 差し引かれてしまったり

(普通の市販のお手頃価格の騒音計ではA特性のみのものも多く、低音はすごく小さい数値に変換されてしまい、被害の実態を表さないため被害宅にとっては大変不利。スマホアプリの簡易騒音計では、そもそも低音は測定できずに切られているものも多い)

低音をFlAT特性などで計測できても、音源の方向性、音源の特定、など極めて難しかったり、個人では 費用もかなりの負担になります

測定や記録や録画などは、専門資格を持った人でないと証拠として使えなかったり

足音被害などを受けてから、皆、個々にまず、低音の録音、騒音計、録画、証拠取り、などなど… そして、その全てにおいて重量衝撃音の難しさを 個々に 知り

個人で負担するには大変高額であることも知るでしょうし、機器をレンタルで借りられても、そういう日に限って上階が出掛けてしまったり急に静かにしてしまい、レンタル料金がいつまでも嵩んだり…

また仮に重低音を記録できたとしても、その音源を特定する、ということがまた難しい (記録にかかった費用が全て水の泡にさせられる)

毎回毎回この繰り返し

以前、自分が調べた時期は、専門機器で測定や録画も専門業者へ何十万円もの費用が必要でした。今は少しは費用などは下がってきているかもしれないですが…

重量衝撃音の録音や記録は、低ければ低いほど難しいです

youtubeに上げている人たちも、耳で聞いているつらい足音が、全然再現できておらず、理由(録音機器の弱点など)がよくわからないのではないかと…

本当に マンションの足音には 苦労させられますよね… でも、建物の専門家の方々は、全て知っていることでしょう?
131: 坪単価比較中さん 
[2021-12-25 20:45:22]
他の口コミで
『床の構造がしっかりしてるのを買わないと酷い目に合うしそこまでかなり気を使ってるマンションは手が出ない価格の所ばかり。
最低限二重床式で吸音ボードを厚めに貼り、その上にフローリング貼ってある構造でないとダイレクトに音が響く

なのに最近はコスト下げて階数と部屋数増やすためか直床式にしてる所がまた増えてる。
二重床でも更に各フロアのスラブも厚くないと響くのに、最低限の厚さと直床でコスト下げて部屋増やす分譲マンションが増えてて音ストレス半端ない

132: 二重床と直床 
[2021-12-28 01:58:10]
>>131
二重床も直床も、どちらが遮音性が高いかという点については
ここのマンコミュ掲示板だけでもスレが大量に立っていて、延々と議論が続いていますね

https://www.youtube.com/watch?v=qaxkMdGRrlA
ここの4:40~頃に、昔の二重床の実験方法に問題があったことも説明されています。

要は『過信』しないことですよね。

>>100のアンケートでも
https://news.mynavi.jp/article/20200229-983874/

分譲マンションに居住経験のある男女270人にアンケート調査した結果、住民トラブルを経験した人は全体の95%

騒音トラブルを経験した人は、270人中、220人!!

なんと81%ですからね… どんな床でも『過信』は禁物。
133: LL45と書いてあっても… 
[2022-01-04 12:17:10]
https://reno.mpl.co.jp/4kiso.php
>ここで気をつけないといけないのは、推定L等級LL-45の床材を使ったからといって、 どんな現場でも実際の空間性能が必ずLL-45等級になるということではない、という点です。

>物件によってスラブの厚みや梁の間隔などが違うため、実際の性能には違いがでます。

>また推定L等級は2008年にJIS規格が改正され、現在はΔ(デルタ)L等級という規格に変わっています。

>これはほとんどの方に知られておらず、管理規約でも未だに推定L等級が使用されています。

>推定L等級とΔL等級の違い

>なぜ規格が改正されたのかというと、推定L等級では試験方法などにばらつきがあり、メーカーに有利な試験成績が出ている可能性が高く、実際に施工された床とのデータの乖離が大きかったためです。
134: 住民さん 
[2022-01-08 02:50:13]
>>124 匿名さん
>他の口コミですが
>今期の決算書を見ると、前期と比べて、管理物件数・売上・利益が減少し、負債が増加している。
>自己資本が、前期は32億あったが、今期は5000万しかない。
>他社へ吸収合併されるのか…

これは、(株)マリモコミュニティのことですか… 管理会社の。

それなら、今までも何度も他社に買収され、コミュニティワン(でしたか?)の傘下に入ったり、東急コミュニティの傘下に入ったりしてきた会社ですよね…

なので あまり 驚きは 無いのですが…

また他の会社に買収か何かされるのでしょうか…

元親会社の(株)マリモが、既に(株)マリモコミュニティを使っていないようですね。

https://polestar-m.jp/
こちらを見ても 管理会社は (株)GMアソシエ ばかり…

もう(株)マリモコミュニティは、元親会社の(株)マリモが使わなくなってしまったのですか?
135: 入居済み住民さん 
[2022-01-08 03:07:20]
まぁ、でも個人的には (株)マリモコミュニティは、コミュニティワンの傘下に入った時のほうが、それまでより親切な担当さんが来たし、今は東急コミュニティの傘下に入っていますけれども

今まででいちばん頑張ってくださる管理員さんたちが揃ってくださっています。

近くのマンションの野村リビングサポートや住友不動産などの管理会社と比べると、管理会社としてはまだまだ遠く及ばない感はありますが

でも以前と比べると徐々にですがよくなってきている感じはあります。

管理員さんに恵まれないと一気にだめになるから… 今たまたまよい管理員さんに恵まれているだけかもしれませんが…
136: 通りがかりさん 
[2022-02-06 22:15:17]
>130

>建物の専門家の方々は、全て知っていることでしょう?

知ってますよ。
発泡スチロールでかさ増しする工法が住宅に適しているのか一番知ってます。知らないのは発泡スチロール内蔵床住戸に数千万円を支払う購入者。



137: 匿名さん 
[2022-03-06 16:24:33]
>>116 匿名さん@入居済みさん

>苦情を隠して 存在しないことにし

>住民に間違った情報を吹き込んでしまったら…
>被害は計り知れないほど深刻になるでしょう

太鼓現象というものがこんなに脳を揺さぶり苦痛を生み出すとは想像を絶しました。釣り鐘に頭部を入れ鐘を打たれているような毎日に精神を病み人生が破壊されていけば自ら命を絶ちかねませんよね。
ポレスターは昔の安価な建売のようにどこもかしこもスカスカですから音が壁床を巡り増幅されより健康被害を生じやすいだろうという体感です。
深刻です。



138: 匿名さん 
[2022-03-20 11:50:57]
「私も以前、構造設計者の勧めでボイドスラブを採用したことがあります。専有面積が75㎡ほどのマンションで小梁なしにしたのですが、周辺が夜間、静かなところだったので、上階の重量衝撃音がよく聞こえるというクレームがたくさん出て、困ったことがあります」(碓井氏)
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/152775
小梁がなくスッキリ空間が謳い文句のボイドスラブ工法は、70㎡程度までが常識的な施工面積なんですね。工事費の削減が主目的で、騒音が発生する可能性が高い工法を、70平米以上の住戸に施工するだなんて非道なことを。
139: 入居済み住民さん 
[2022-04-07 03:10:48]
>>137 :匿名さん
>太鼓現象というものがこんなに脳を揺さぶり苦痛を生み出すとは想像を絶しました。釣り鐘に頭部を入れ鐘を打たれているような毎日に精神を病み人生が破壊されていけば自ら命を絶ちかねませんよね。

この苦しみは経験した人にしかわかりませんよね.. 箱に入れられた小動物になったような(絶えず殴られている)感じでした

うちは14年続いたので..それでも止んでくると..最初から被害を受けなかったお宅は本当に.. こうした苦しみを一度も味合わずに同じ年数を過ごしたのだなぁ~と..

今、悲しい映像が毎日TVに流れていますよね...本当に..やられている側の被害者側は..やられ損だなぁ..と 感じます..
140: 入居済み住民さん 
[2022-04-07 03:59:35]
>>137 さんも売却を盛んに勧められるかと思います。137さんが売却してくれたら業者は管理費の何百倍も儲かります。

137さんは逆に何百倍も大損させられます。何の罪も無いのに..

音で悩む人には必ずと言っていいほど戸建てや最上階が盛んに勧められますが

最上階は新築でないとなかなか無いですし、戸建ても新築を勧められると思います。

不動産は、新築だと消費税が10%かかり、不動産仲介会社へは物件価格の 3%+6万円+消費税が 2倍かかりますから、物件価格の6%+12万円+消費税 が最低かかります。

(リフォームとか勧められたら、更に何百万円もかかるかも..)

不動産は、売却しても購入しても物件価格の 3%+6万円+消費税 がその度にかかるので

業者は大変な利益になりますし、行政も税収が入りますが..

137さんのような..ただの被害宅住民さんの側は..めちゃくちゃ酷い目にだけ遭って.. 大損させられ 人生を破壊され..

とんでもなく悔しくつらい思いをさせられ.. 怨みつらみしか残りません

足音ならスリッパやマットだけで消えたかもしれないし、家具の引きづり音なら家具足ソックス数枚だけで十分消えたかもしれない騒音なのに...
141: 入居済み住民さん 
[2022-04-07 04:32:59]
https://www.skklab.com/
>マンション・アパートにおける騒音問題

最近は、こちらのような騒音測定の会社さんなども出てきてくださっていて..

費用も昔から比べるとかなり下がってきているようです

マンションの場合、足音や床音が一番多くつらい騒音ですので、相談者も多いかと思いますから、相談にのってくださるかも..
142: 141 
[2022-04-07 04:51:30]
リンクが..上手く飛びませんでした..

>>141 のリンクをタップすると会社のトップページが開いてしまいますが、下にスクロールすると「コンテンツ」の中に「マンションにおける騒音問題と騒音測定事例」「マンション騒音?トラブル解決8個のポイント」などの項目が出てきますから、そちらをタップするとリンク先へ飛びます。

143: >>133 
[2022-04-08 00:44:57]
>>133のリンクも
https://reno.mpl.co.jp/yukasyaon-kiso.php
こちらから見れます
144: 匿名さん 
[2022-04-18 23:52:30]
>>100の正直不動産、ドラマになりましたね。NHKでこの後 2:11~から1話2話、今夜10時から3話放送のようです
145: 匿名さん 
[2022-04-19 11:33:41]
>>131 坪単価比較中さん

そういうのは設計会社もグルなのでしょうか。

大手がパーク際やホテルライクや雑木をレイアウトすればすぐに真似する小賢しさしかし中身はスカスカ。気取り屋の設計士も恥を知らない。

146: 声なき声 
[2022-04-28 08:17:43]
140 入居済み住民さま
賃貸物件ですと追い出し屋なる輩被害があるようですね。ターゲット住戸の周辺で騒音を発生させ入居者や大家を追い込み安く買い叩くそうです。

分譲物件でありましても「ご売却をお考えでしたら当社へ」と早々にチラシが撒かれたら要注意の可能性はありますね。

そういった物件は立地ありき。瑕疵手前の生かさず殺さずの微妙な仕様品質で売り抜け何十年も業者間で回転させ使い倒しそうですが、お住まいの立地は如何ですか。関連不動産会社のチラシが入っていませんか。

147: 140 
[2022-04-30 23:20:24]
>>146 声なき声さま
>分譲物件でありましても「ご売却をお考えでしたら当社へ」と早々にチラシが撒かれたら要注意の可能性はありますね。

「売却をお考えの方は当社にご連絡ください」とか「このマンションを買いたい人がいます」とか書かれた地元の不動産会社のチラシは、毎週のようにポストに入っています。竣工の頃の結構早い年位から入っていて.. 不動産会社のチラシが途絶えたことは無いです

集合ポストの所には大きく「許可なく広告などを投函することは禁止」というような注意書きは貼ってありますが、全く守られません

>そういった物件は立地ありき。瑕疵手前の生かさず殺さずの微妙な仕様品質で売り抜け何十年も業者間で回転させ使い倒しそうですが、お住まいの立地は如何ですか。

確かに立地はよいと思います。便利な所だと思います。新築の頃から毎年4%から2%位のお部屋が、売却や賃貸等で住宅関連のサイト等によく載っていましたが..その多さに驚いていました

築10年を超えた頃、4割弱位のお部屋で住民さんが替っていたようでしたので..マンションてなんでこんなにお引越し多いのかな..と
148: (-_-;).. 
[2022-05-01 01:31:03]
>>146 声なき声さま
>賃貸物件ですと追い出し屋なる輩被害があるようですね。ターゲット住戸の周辺で騒音を発生させ入居者や大家を追い込み安く買い叩くそうです。

>そういった物件は立地ありき。瑕疵手前の生かさず殺さずの微妙な仕様品質で売り抜け何十年も業者間で回転させ使い倒しそうですが、お住まいの立地は如何ですか。関連不動産会社のチラシが入っていませんか。

...ひとつひとつのお言葉が... 今までの不可思議な業者の対応やら 騒音主の酷過ぎる態度やら..と.. あまりにも符合してゆくようで..

>何十年も業者間で回転させ使い倒しそうですが

”使い倒す”..という 言葉が あるのですね..

”人が住む家” を ”回転”させて.. ”使い 倒す”..のです... ね.. 
149: 声なき声 
[2022-05-01 23:43:35]
148 (-_-;)..さま
冷房を強めに設定して長居させず回転率を上げるお店がありますネ。
話題が変わりますが他スレの管理会社情報をコピペ致します。株式会社マリモ所在地にあるGMアソシエ社の元代表取締役社長は株マリモホールディングス代表取締役深川真氏なのですね。

所在地 広島市西区庚午北1丁目17番23号
設立年月日 平成27年6月12日
資本金 1,000万円
登録番号 マンション管理業 国土交通大臣(2)074164号
警備業 広島公安委員会 第73000675号
保険代理店 財務省 第20470003162
取引銀行 広島銀行 本店営業部

2020年7月31日 株式会社マリモの代表取締役社長深川真氏はGMアソシエ代表取締社長役を退任して取締役となり、上中英孝氏が代表取締役社長に就任し、2022年3月11日上中英孝氏が代表取締役を退任し、武田和久氏が代表取締役社長に就任。
株マリモの深川社長が管理会社GMアソシエの代表取締役社長を兼任していた時期があり、母体の不動産業は2009年中国進出を果たし国内以外に中国にも拠点がある。手広くされてます。

国内
東京支店:東京都港区虎ノ門
中部支店:愛知県名古屋市中区錦
甲信越支店:長野県長野市末広町
関西支店:大阪府大阪市北区梅田
九州支店:福岡県福岡市博多区博多駅前
海外
中国(上海):摩?茂建筑??咨?(上海)有限公司
中国(蘇州):?州?江建屋摩?茂置?有限公司
150: 住み替え先 
[2022-05-02 00:04:22]
>>4 入居済み住民さん
【逃げ場がない】
そのホラー現象はマンション最大の恐怖ですね
やっぱり財閥系がよいのでしょうか



151: 偶然にも 
[2022-05-03 22:41:39]
>>49 ポレスターマンション在住さん
うちもほぼ同じです!
ポレスター特有の現象ですか?

152: 匿名さん 
[2022-05-05 13:05:51]
マリモは20年以上前から、中国での分譲マンションの研究及び、中華人民共和国における市場調査を開始していたそうです。

 中国の分譲マンションは内装のないスケルトン販売が中心で、内装つきマンションでは十分な品質でないために、国内での事業実績を生かして海外でも良質な住宅を提供したいと考え、社内の日本人技術者を現地に派遣し、自社で設計・施工監理を行う高品質なマンションを建設、供給するために研究を重ねたそうです。

 2009年には上海に、設計事務所としてマリモ上海を設立。2012年には中国の大手デベロッパーと合弁会社、建屋マリモ置業を設立し、中国プロジェクトを受注したそうです。
https://kyodonewsprwire.jp/release/201510154619

念願の中国市場進出を果たし大成功をおさめて何よりです。在日中国人に名が知れ投資や物件売買が拡大することでしょう。が、気になる事がひとつあります。中国人への売り文句である「日本のものづくり」は日本国内での評価が高い大手デベロッパーこそが言えることではないの?
153: 住民さん 
[2022-05-09 00:07:00]
>>151
うちの上階住人も本当に異常..
何で真夜中に床をギギギギーとか
ゴゴゴゴーとか 何かを転がしてる..?
嫌がらせを頼まれてる..?とか?
154: 新築ですが 
[2022-05-09 13:07:36]
>>42 入居済み住民さん
>>49 ポレスターマンション住民さん
>>50 ポレスター住民さん

そっくりです。
トイレの中は地底から魔物が現れるような不気味な音がしてキッチン換気扇からは数十メートル下を走るトラックの音がしてベランダ付近はいずれ壁が壊れるんじゃないかとこころ休まる日がなくて悪夢にうなされるようになりました。どうして同じ症状が起きるの?
155: 154さんへ 
[2022-05-13 00:06:04]
少し前に東京の小金井市のマンションで欠陥が見つかってニュースになりましたよね?その時、その建物を検査した検査会社が「日本建築検査研究所」って出てました。岩山健一さんという一級建築士の先生のようです。そうした所に相談されてみられたらいかがでしょう..
156: 騒音被害者 
[2022-05-13 13:17:05]
>>155さん
小金井市欠陥はプロウドタワーのようですね
「スーパーゼネコンの清水建設が施工を担当し、売り主は大手デベロッパーの野村不動産。総戸数は716戸で、価格は4LDKで最高1億9000万円だ。
欠陥が明らかになったのは今年2月下旬でした。上階の足音がうるさいということで、管理組合の一人が民間検査会社の『日本建築検査研究所』に調査を依頼したんです。最初は防音設備にだけ問題があると思っていたのですが、調査で次々に他の欠陥も見つかったんです」

スウィートホームの玄関を開けたら欠陥窟だなんて憤死します。岩山さんを調べてみます。
157: 住んでます 
[2022-06-20 08:22:54]
>>153 住民さん
ポーリング場に似てるんだ。
ゴゴゴー音はボーリング玉がレーンを転がる音に似てません? ボーリング場の床下にいるような騒音がなぜ天井から…? 本当に異常…
158: 正しくは 
[2022-07-04 22:06:58]
ボウリングですね

159: マンション検討中さん 
[2022-07-05 08:39:09]
えっ!?
160: マンション検討中さん 
[2022-09-04 21:15:38]
>>143 >>141さん
音の種類から学ばなければならない…
複雑な社会ですね。マンションスペックの問題はあるにせよ己の迷惑行為に無関心なモラハラ住民の騒音は似たりよったり

>ずーーーーっとガタゴト…ゴトン!…ドン…
>居ればずっと壁にぶつかるようなドコ!ドコ!ドーンいってます、マジ太鼓です。
>本当に理不尽ですね。こちらは、上階を選べないですし、何も悪い事してないし。
>また憂鬱な連休になりましたね。年末年始・ゴールデンウイーク・盆休み。2連休や3連休ですら、憂鬱なのに。
>うちの上の馬鹿は深夜(現在23:40)なのに走り回っていますよ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564140/

①騒音時間は昼夜問わない②他者近隣に無関心③外出しない④音に鈍感⑤騒音主が正義⑥自分の出したい音を出す権利があると考える

まんまカルト信者マインド。
苦しみを訴える近隣住民を無視し笑う加害者がのうのうと住む物件は類友法則が働きその程度に応じた民度になります。または、無理して住むので遊ぶ金銭的余裕がなく住戸内で騒音を出すのだから、マトモな住民と入れ替わりで、ダンス、サッカー、バスケ、DIY、演奏、カラオケ、会合、パーティー、屋台の仕込み、壁ドン競技、なんでもやりだす層の吹き溜まりになりますよ。
ネット掲示板に「騒音で殺意さえ湧いたけど引越して穏やかな日常に戻った 騒音被害で自分を失ってた」「マンションの騒音被害で失職し人生が狂ってしまいトラウマ」と被害者の声がやまほどあります。騒音は人柄を変え人生を狂わせてしまう。その泥舟から降り爽やかで優しい環境へ戻るのはひとつの選択ですね。

161: 160 
[2022-09-04 21:30:17]
>>160 マンション検討中さん
マンション騒音スレの7匿名さんが住まわれる、いかれたマンションしかり、騒音は騒音を呼びますから嫌悪され評価は下がり売却に不利に働くそうです。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564140/1/
162: 160 
[2022-09-04 21:44:22]
>>161 もう一つ。

マンションの騒音により、安定剤や睡眠薬が増え失明の覚悟をするほど病まれてしまい、生きる気力を奪われてしまう恐ろしさが書き込まれています。

余裕がある世帯は逃げる判断が早い。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564140/1/
163: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-21 13:31:01]
>>144 匿名さん
苦情は減ってるかな?
2010~2019年度で大人のADHDの年間発生率が21.1倍に増加、信州大調査で判明したんですって。大人の多動症は増加中でしょう。
何度注意されてもすぐ戻り、逆恨みして過剰に騒音を出して騒音被害者へ報復する。我儘に騒音を出したがる衝動障害者に巻き込まれ被害を被り苦しむマンション住民は多そうだしますます増えそう。
国は騒音被害で心身を病む疾病をマンション病と病名をつけ研究治療するべきですよね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564140/

164: 163アンカーミスりました 
[2022-10-25 19:15:51]
>>100 うーん…(-_-;)さん

国交省が仕事しないから苦情はネットに蓄積されてますよ。騒音主の行動は年齢性別は問わず似通っていて、とにかく所作が乱暴で深夜に暴れ出すのが多く常に在宅の引き籠り。病気?っぼいので「マンション症候群」と病名つけて治療対象にするべきですね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546969/res/3319-3518/



165: マンション検討中さん 
[2022-11-10 18:53:13]
>>66 イチローでも4割さん
フワフワ床は最悪みたいですよ…
騒音検索→対処法スレにこんな書き込みありました。コピペさせていただきます。

床が柔らかくて表面は固い、これは暗黙のコストカットと言って、 床下のコンクリに直接貼り付けるのは高度な技術が必要になるので、腕の良い職人さんしかできません。従って、フワフワの柔らかい素材を コンクリに付けるのは、職人さんでなくても素人さんでも出来るので、 安く、早く出来ると言う訳。 壁も同じ構造で、コンクリ直接にクロスを貼れるのは一流の職人だけ。 凸凹が出ちゃいますからね、だから初めから表面の綺麗なボードをかまして、 それにクロスを貼る。 これも素人で簡単に貼れる暗黙のコストカット方式です。 どちらも安い仕組みなので、下、横には音はもの凄く響きます。 音が気になる方にはお勧めできません。 営業の方は勿論、そんなことは教えてくれませんから、 ご自身で体験、調査するしか方法はありません。 新築の場合、モデルルームなどでは一切分かりませんからね。




166: 匿名さん 
[2022-11-24 11:58:51]
>>151 偶然にもさん
>>49 さん
横から失礼します。
それって、空調の影響ではないでしょうか?
自身の家の換気扇を付けるとそのような音が鳴ります。
以前住んでいたマンションがそうでした。
窓を開けたりドアを開ければ、換気扇を付けながらでもそのような音は消えます。
もし見当違いな音でしたら申し訳ありません。



167: 不思議な音 
[2022-11-26 18:38:48]
>>166 匿名さん
他のマンションでは聞いたことがない音です。
深夜も鳴ります。家鳴りですか?
地鳴りに似た揺れもあります。トイレ周辺で唸る音、ビルの換気ダクトに似たゴーゴー音、ゴーンガラガラ音はなんですか?
高層でないのに高層階病に似た不調になりました。

168: マンション掲示板さん 
[2023-12-22 06:05:16]
マリモの新築マンションでは、80キロ以内の引越しは運賃、人件費、その他含めて基本的に無料になっている場合が多いですが、80キロ以上の距離から引越しされた方はどのような値段になりましたか。

カタログには、80キロ以上の場合は距離がオーバーする分のみの負担になりますと記載があります。

私の場合、幹事会社のサ○イにその旨お伝えして見積もり取ってもらったところ、何の割引感もない、むしろ提携していない他の会社の方が安い見積もりが出できました。※他社も大手です。

サ○イ営業の方は、みなさん80キロ以内の方ばかりのため、手出しなく0円で行っています。と言っていたにも関わらず80キロを超える私の見積もり内容にはその恩恵も感じられない一般客並みの高い見積もりでした。

サ○イには理由を求めましたが、明確な返答が
いただかなかったため結局断りました。

私の一斉入居時期を3ヶ月ほどずらしての入居でしたので、幹事会社に仕切ってもらうメリットはない時期の話です。
169: 居住者 
[2024-01-31 22:09:50]
騒音で苦しんでいます。
隣は毎晩23時頃まで犬が甲高い声で鳴いているし、上階は子供の強烈なかかと走りが22時半まで続きます。ちなみに風呂椅子なのか、こちらも夜23時頃から異常な程大きな音で何度も引きずってます。時々夜勤なのか夜中の1時過ぎて引きずったり、ガタゴト物音も酷いです。
毎晩耳栓とホワイトノイズの両方使ってますが、それでも聞こえるほどうるさいです。
夜になると本当にストレスです。毎晩普通に寝れたことがありません。管理組合に相談して掲示板に注意喚起貼ってもらいましたが全く効果ありません。
分譲マンションなのにこんなに騒音が酷いなんて、マンションの造りに問題があるのか、単に住民のモラルの問題か・・・。
木造住宅に住んでるのと変わりないくらい酷い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる