管理組合・管理会社・理事会「住民の声、理事会に握りつぶされる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 住民の声、理事会に握りつぶされる
 

広告を掲載

犬好き [更新日時] 2022-05-23 08:18:45
 削除依頼 投稿する

築9年ペット不可の分譲マンションに住んでいます。

ペット可に規約を変更できたらいいなぁと思い、まずは管理会社に過去に
うちと同じような相談はなかったか問い合わせてみたところ、「ありません」との返答。
そういう話は理事会にしてくれと言われたので、理事長に手紙を持ってご挨拶に伺いました。

初対面で長話をしてはご迷惑かと思い、詳しくは手紙に書きました。
まずご挨拶と「総会でペットに関する規約の変更を議題にあげてほしい」との要望をお伝えしました。
理事長は「ペット可は難しいとは思うが、総会で議題にあげられるよう来月の理事会で伝えておく」とのご返答でした。

後日、いきなり総会で「ペットについて」と言っても、住民のみなさんがイメージしにくいかと思い、
事前にペットに対する意識調査的なアンケートと、実際にペット可なマンションではどのようにしているか
を紹介した書類を配布したいことと、総会でペットクラブ設立の提案や、共用部をペット連れで通過する際に
便利なグッズの紹介など、プレゼンテーションのようなことをさせてもらえるようにお願いしてみようと思いつきました。
付け加えて、理事会のみなさまのご意見も伺いたいので理事会についていきたいとの旨をお伝えすることにしました。

初対面のとき、理事長はあまりわたしの話は聞きたくなさそうだったので、今回も要点を手紙にまとめ、
アンケートのサンプルと一緒にお届けにあがりました。

案の定、あまり聞きたくなさそうな空気を漂わせていたので、手短に話し、手紙を渡しました。
理事長は「そんなに突っ走られても理事会にかけなくてはどうしようもない。また、理事会についてこられるのは困る。
この件の返答については理事会後、あなたのポストに文書にして入れておく」と。

数日後、たまたま集会室に向かう理事長とすれ違ったので、(日取りは聞いてなかったのですが、
きっと理事会に向かうのだとピンと来ました)慌てて「よろしくお願いします」とお辞儀をしたら
怖い顔で「ダメかもしれませんよ」と言われました。
偶然会ったのに、待ち伏せていたと思われてたら嫌だなぁと思いました。(余談)

二日経ち、三日経ち、いつになってもわたしのポストに理事長からのお手紙は届きません。
管理会社の人が理事会に同席しているはずなので、そちらに問い合わせてみたところ、
今期理事会ではこの件に関しては見送ることにしたそうです。

後日、この内容を文書にして送ると言うのでそうしてもらいました。内容を一部抜粋しますと、


<見送りとした理由>

・ペット足洗い場等の設備の問題
ペット飼育可能のマンションではペットの足洗い場が設置されているが、当マンションには
そのような設備がなく、見直しに関する検討が必要であること。

・他の居住者への配慮
当マンションの居住者はペット飼育不可であることを確認した上で購入、居住されているため、
当初の条件を覆すことは居住者の混乱を招く恐れがあること。また、ペットアレルギーをお持ちの方に対しては、
退去等を余儀なくされること。

・他のマンションでの検討状況
当管理会社が管理している他のマンションでも同様の検討がされている管理組合があるが、
「ペットを飼いたい方」と「反対の方々」が対立し、大きく混乱している状況があること。


…ごもっともな内容ですが、アンケートも取らせず、みなさんの意見も聞かせず、
何も始まる前から切り捨ててはどうしようもないと思います。

一般住民が理事会へ参加することは不可能というのはまだわかりますが、傍聴すら理事長個人の判断で即答で拒否。
最初に聞いたとき「同じような事例はない」と言ったのに今になって他のマンションでのトラブルと盾とする管理会社。

わたしにはもうできることはないのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-11-25 18:58:17

 
注文住宅のオンライン相談

住民の声、理事会に握りつぶされる

21: 匿名さん 
[2009-11-26 11:47:21]
>20
私もマンションの住民でマンション管理には関心を持っている者です。
そして、マン管士の資格を取り法的なことについても判例や法律の勉強をしている者です。
勿論ボランティアですけどね。
共有物の変更は土地を売却したり、集会所を撤去したりすることですが、その時は全員の承諾が
必要です。それは分かるでしょう。
ペット不可を可にするのはこれに近い問題ではないかという判断なのです。
それによって撤去をせざるをえなくなる住民が出る可能性もあるのですから。
裁判での判例はまだありませんけどね。私だったら提訴すれば勝てると思いますけどね。
ペット不可を可にした者が勝者として居残り、ペット不可だから購入した者が出ていくというのは
おかしいでしょう。
22: 匿名さん 
[2009-11-26 12:26:54]
>撤去
×  ※退去

勝ち負け?? あくまで規約改正の決議の問題。違法性がなければ裁判では勝てる理由はない。
23: 匿名さん 
[2009-11-26 12:33:28]
訴訟以前にアレルギーなどを持った区分所有者が反対すれば、規約の改正自体ができないと思います。
区分所有法には規約の改正で特別な影響を受ける区分所有者がいる場合、その区分所有者の承諾が必要とあります。
アレルギー反応が出ると命に関わる可能性も高いですので、この特別な影響を受ける条件に該当するのではないでしょうか?

逆にペット可→不可となったのにペットを飼うのをやめない区分所有者に対して起こされた裁判がありますが、ペットを飼っている区分所有者の敗訴となっています。
理由は生活・生存に不可欠なものではない(特別な影響を受けない)というものでした。

これに当てはめるとペットアレルギーの人は生活・生存に関わる問題となるが、飼う方はそうではないので訴訟となった場合は敗訴する可能性が高いのではないでしょうか?
24: 匿名さん 
[2009-11-26 12:38:51]
ペットは飼い主にとっては家族同然かもしれないが、法的には物と同じ扱いにかなり近い。
物と人命との比較となるので、物が負けるのは当然の結果。

25: 匿名さん 
[2009-11-26 12:52:41]
>>22の負け
26: 理事長経験者 
[2009-11-26 12:57:36]
>わたしにはもうできることはないのでしょうか。

役員立候補、理事長になる事がてっとりばやいです。
出来たら、同意組合員と役員立候補してみては?
27: 匿名さん 
[2009-11-26 13:11:41]
決して理事会が握りつぶしているとは思えない。

十分理事会の中で検討した結果が報告されいると思う。

簡単にアンケートを取ると云いますが、結構集計は大変なのです。

役員はボランティア、2~3日で理事長から手紙をもらおうなんて無理です。

議事録を読まれると分かると思いますが、検討案件が多ければ見送りが妥当だと
特に築9年目?そろそろ大規模改修検討の時期では?
28: 匿名さん 
[2009-11-26 13:14:45]
>共有物の変更は土地を売却したり、集会所を撤去したりすることですが、その時は全員の承諾が
>必要です。

5分の4じゃなかったっけ?
29: 匿名さん 
[2009-11-26 13:22:13]
共用部分の重大変更は4分の3です。
土地の売却や管理費等の処分は全員の承諾が必要です。
5分の4の議決が必要なのは建て替えに関する場合だけです。
30: 匿名さん 
[2009-11-26 13:47:28]
犬猫の良し悪しは過半数ですので、組合員の入れ替え状況でどうにでもなります。
31: 匿名さん 
[2009-11-26 15:10:42]
スレ主さんのマンションの理事会はまともだと思いますよ。
理由はいろいろ付いていますけど、これが大きいでしょう。

>・他の居住者への配慮
>当マンションの居住者はペット飼育不可であることを確認した上で購入、
>居住されているため、 当初の条件を覆すことは居住者の混乱を招く恐れがあること。
>また、ペットアレルギーをお持ちの方に対しては、
>退去等を余儀なくされること。


30年前とかの物件ならともかく、9年前だと既に分譲マンションではペット不可物件を
探す方が難しい状況だったはずです。
スレ主さんの物件には「ペット不可だから」という理由で競合物件ではなく、今の物件
を選んだ方が結構いるでしょう。
古いマンションと同じように規約改正できるとは思わない方が良いでしょうね。
32: 匿名さん 
[2009-11-26 15:21:50]
>>31
いやあの...ペット飼育可能物件は年々増えてますので、9年前は「ペット可物件を探す方が難しい状況」だったかと。

全体としては「ペット可物件」のほうが希少なのは間違いありません。
33: 匿名さん 
[2009-11-26 15:27:40]
>全体としては「ペット可物件」のほうが希少なのは間違いありません。

既存物件含めればペット可物件は少ないと思うけど
最近は、ペット可物件は多い
9年前は微妙。確かに可物件が珍しい時代だったかもね!
34: 匿名さん 
[2009-11-26 16:21:15]
住民提案を、アンケート取らずに見送ると
「理事会に握りつぶされた」と言われちゃうの?
検討結果をわざわざ提案者に即返事の手紙を書かないといけないの?

何だかクレーマーって云われちゃうかもしれませんよ!
35: アレルギー持ち 
[2009-11-26 16:26:38]
ペットが欲しけりゃペット可のマンションを買え。自分のワガママ通すために他人を巻き込むな。狭苦しいマンションで飼われるペットもかわいそうだな。
36: 匿名さん 
[2009-11-26 16:59:26]
>狭苦しいマンションで飼われるペットもかわいそうだな。

自分の為の慰み物として飼っているくせいに、オイラが喋れないことをにつけ込んで、可愛がっているつもりでいるよ。
これを虐待と言わずしてなんと言うの。人間に飼われている犬猫代表団。
37: 匿名さん 
[2009-11-26 17:30:35]
犬猫の管理規約には、むやみに人間の言葉を使ってはいけないルールがあります。
守りましょう!>>36
38: 柴犬 
[2009-11-26 17:49:01]
わんわん
39: 犬好き(スレ主) 
[2009-11-26 18:13:28]
(スレ主)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
少しずつではありますがお返事をさせていただきます。
一応気をつけてはいるつもりなのですが、誤字、脱字がありましたらごめんなさい。


>>7
アドバイスありがとうございます。
情報を集め、慎重に進めたいです。

>>8
特例というのは無理だと思いますよ。
将来的には一戸建てに住み替えるつもりなので、今のマンションで規約が変更できなければ引っ越すまでペット

は我慢します。

>>9
たくさんの方のご意見を伺いたく、目に付きやすいように過激めのタイトルにしてみました。
お気を悪くされたらごめんなさい。

家族は賛成してくれています。
わずかな人数ですが、顔見知りの居住者の方とは「飼えたらいいのにね」程度の話しかしていません。

今のところ一人でできる作業しかしていないので、今後、もしお力を貸してくださる方がいらっしゃったら協力

を求めると思います。

>>10
アドバイスありがとうございます。
理事長以外接触していないので断言はできませんが、今の理事会の方は順番が来たので仕方なく参加されている

のかなぁと感じました。

みんな素人なので管理会社がいないと何をどうしたらいいのかわからないのかもしれません。
わたしも素人なので、今のうちからできる勉強はしておきたいと思います。

ありがとうございました。

>>11
管理会社にお願いして、同系列の別なマンション(こちらはうちより1年前に建ってペット可)のペットに関する

規約の書類を入手しておりますので、プレゼンの中でこういうルールや管理はいかがでしょうと聞いてみたかっ

たです。

また、他スレで拝見した天王寺区保健福祉センターによる「分譲マンションにおけるペット飼育・管理状況調査

の結果について」の資料も参考になるのではないかと思いました。

http://mansion.eduplan21.net/cam1/law/data-siryou/tennojiku_pet_resear...

残念ながらこっそり飼っているお宅はあります。管理人さんにお聞きしました。
犬は2世帯、共用部を歩いているところを発見と、部屋の窓から顔を出しているのを発見されたそうです。
猫はいそうな感じはするがはっきりと見たことはないそうです。

>>12
管理費3倍は負担が大きいですが、ペットクラブの会費などその辺りも含め総会や集会を別個開いてもらって住民

のみなさんのご意見を伺いたかったです。

とにかくご意見も伺えないまま終了とされてしまったのが残念でなりません。

>>13
情報ありがとうございます。

同系列の別なマンション(こちらはうちより1年前に建って最初からペット可)の管理人さんに実際にはどのくら

いの家庭がペットを飼っているのかお聞きしましたところ、わずか一割程度とのことでした。

またどのようなトラブルがあるか質問しましたら、入居開始の頃は共用部におしっこが放置されていたという苦

情が何度かあったが、今はほぼ平和にやっているとのことでした。

>>14
お話してくださってありがとうございます。
わたしもアレルギーの方のことは心配です。
しかし、ネットで調べたり小児科の先生に質問するくらいしか今のところ情報を持っておりません。

なので、なおのことアンケートをとってアレルギーの方がどのくらいいらっしゃるのか、また動物をベランダに

出さない、共用部ではペット用バッグや蓋つきスリングですっぽり覆って毛が落ちないように通過するというの

はどうかなど、ご意見を聞きたかったです。

猫は難しいと思いますが、犬は種類によって毛が抜けにくく、人間の髪のように宙に舞わない毛質のものもいま

す。

どのようなときに症状が出られるのかなど一度お話を伺いたいです。
とにかく住民同士、情報交換、話し合いの場が欲しいのです。

お嬢様、お大事になさってくださいね。

>>15
まずは話し合いたいです。お互いにお互いの情報を知らないまま総会でぶつかることはよくないです。

可か不可かの前に情報交換がしたいです。

どうしてもお身体に障るようでしたらペットは不可のままがよいと思います。


>>16
輪番で決まった理事会員の中からどうやって理事長を決めているのかはわからないのですが、いくらなりたい人

がいなくてもまさかじゃんけんってことはないですよね。

うちは地方なもので、最近ようやくぽつぽつとドッグカフェやドッグランが出来てきて、遅めのペットブーム到

来というかんじです。

>>17
11さんへのレスで少し触れましたが、残念ながらペットこっそり飼育している家庭は存在します。
管理人さんから聞いた話なので理事会の皆さんもおそらく知っているのではないかと思われます。(管理人さん

、管理会社、理事会に何か話すと即筒抜け状態なので)

専門委員会、設置できたらとてもいいなぁと思いました。
しかし、ここまでの感触から考えますと、現理事会に話しても間違いなく却下されると思います。

でも、希望のあるご提案ありがとうございました。
17さんのマンションはまさに不可から可へ変更されたのですね。
心に光が差しました。ありがとうございます。

>>18
根っこから考えれば、総会で議題にあげるのが不可なのでアンケートもまるっと不可だったのですね。

しかし、わたしが納得いかないのは、つい先月何の前フリもなく「防犯カメラの増設に関するアンケート」が施

行され、どうもそのアンケートの結果でカメラを増やすかどうか決まるらしいことです。お金もかかることなの

で、総会できちんと説明してほしいです。というかしないと問題ですよね。

それと数年前には「たばこの自販機設置について」の文書がエレベーター内に貼られていて、その数週間後に「

たばこの自販機設置についてのアンケート」が実施されました。結局アンケートの結果により設置は不可となっ

たようでした。

このようにまずはアンケートで住民の声を聞いてから、さあどうするとなるのが普通なのではないでしょうか。
40: 犬好き(スレ主) 
[2009-11-26 18:14:06]
続きです。

>>19
ご意見ありがとうございます。
わたしはこの問題で勝ち負けを決したいわけではありません。
どうしてもダメだ。譲れないという方がいらっしゃったらそれは仕方ないです。
後出しのわたしたちが引くしかありません。

しかし、どうしてもダメだ。譲れないという方がいらっしゃるのかどうかも調査させてくれないのでは進展のし

ようがないのではないでしょうか。

また、うちのマンションの周辺はほとんどがアスファルトで舗装されており、散歩コースとしてはレンガ(?)が

敷き詰めてある遊歩道が主になると思います。飼育できるペットの種類も犬ならば小型犬だけとすれば、よほど

のことがなければ普段の生活でどろんこになることはないと思われます。よって、雨の日でも散歩後に共用部を

通過する際はバスタオルにくるんだり、ゴムバケツに入れて運んだりすれば共用部を汚すことはないのではない

でしょうか。野球部のお兄ちゃんよりよっぽど持ち込む泥も少ないですよ。

このように、環境に合わせて飼える種類を限定すれば無理に足洗い場の工事などは必要ないのではないでしょう

か。

だけど、このような提案も話し合える場がなければ誰にも伝わらないのです。予備知識なくいきなり「ペット可

にしろ」なんて聞いたらマンションに動物があふれるのではないかと誰でもびっくりすると思います。

なるべく今の環境に影響のないようにみんなで知恵を出し合って共生してゆきたいのです。

>>20
知識をありがとうございます。
まずは話し合いがしたいです。

>>21
19さんへのレスでも書かせていただきましたように、なるべくハード面はいじらず、ソフト面(飼い主のマナー、

モラル)をしっかりと決まりを作って管理することでうまく共生はできないものでしょうか。

ご意見ありがとうございました。

>>22
わたしも勝ち負けの問題ではないと思っております。
ご意見ありがとうございます。

>>23
わたしもまずは現居住者の生活を守ることが第一だと思っております。
アレルギーで苦しんでいる方がいるのにそれを押し切ってまでペット可にしようとは考えておりません。

小児科と耳鼻科の先生に伺ったかぎりでは、一緒に住んでいないのならよほどのことがなければ大丈夫ではない

かとのことでした。

もちろんアレルギーの種類にもよると思いますが、ベランダでブラッシングはしないなど、詳細にルールを作り

それを必ず守ると約束した人だけが飼育できるような決まりを作るべきだと思います。


>>24
そのとおりだと思います。
コメントありがとうございました。

>>25
穏やかにご意見を頂戴したいので煽りはご遠慮くださいね。

>>26
やはり仲間がいると違いますよね。
少しずつでも輪を広げてゆきたいと思います。
ありがとうございました。

>>27
アンケートの印刷、配布、(回収は管理人室にお願いしたいです)、集計、理事会への結果報告、結果報告の書類

作成配布など、必要なことはすべてわたしにやらせていただきたかったのですが、そのあたりも聞いてくれる余

地もなく、とにかく試食もしないでマズイとゴミ箱に捨てられた状態なのです。

わたしは口頭でダメならダメ(ただし理由を明確に)と言って欲しかったのですが、理事長は手紙で返答したかっ

たようだったので待ちました。

このままでは理事長から返事はこないと感じたので、管理会社に電話しましたら、「理事長に頼まれた書類をち

ょうど送ろうとしていたところなんですよ」と仰り、その数日後に短い手紙が一通届きました。

はじめから理事長はわたしの話などきちんと聞いてくれなく、「あ~、じゃ紙に書いてポストに入れておいて」

のような対応だったので、こんな形式ばった書類にして返答してくれなくても結果と理由さえ聞ければ十分です



大規模改修も住民の声の届く話し合いを希望します。

>>28
わたしもそのあたりはまだよく調べていないのですが、マンションによって違いがあるのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございます。

>>29
ありがとうございます。
勉強になりました。

>>30
希望のわくコメントをありがとうございます。

>>31
地方なのでその頃やっとペット可物件が出始めました。
当時はペット可物件は珍しかったです。

>>32
まさしくそのとおりです。
ありがとうございます。

>>33
そのとおりです。
もうちょっと遅く買えばよかったです…
その頃ははなからマンションではペットは飼えないものだと思っていたので。

>>34
18さん、27さんへのレスにも書きましたが、防犯カメラやたばこ自販機のアンケートはとれるのにペットに関す

るアンケートはなぜだめなのでしょう。返事の手紙はそんなにご丁寧にしていただかなくても十分でした。

ちなみに今回の件の結果を聞いてからは理事会にも管理会社にも手間をかけさせたお詫びとお礼以外、一切文句

もクレームも申し上げておりません。

>>35
我侭を通そうとは思っておりません。
住民の皆様のご意見が聞きたかったのです。

>>36
一日中マンションに閉じ込めておくような飼い方はしたくないですね。

>>37
注意してくださってありがとうございます。
荒れることなく穏やかにご意見を頂戴したいです。
41: 匿名さん 
[2009-11-26 18:42:57]
結論

いっその事、問題が起こる前に諦めましょう。

一戸建てを買うつもりであれば、今は潔く我慢した方がトータル的に考えて一番妥当だと思います。

42: 匿名さん 
[2009-11-26 21:09:55]
アンケートは理事会が役員自身等が無能の場合に利用するもので、組合員自ら求めるものではないし、組合員の力になるものではありません。組合員は飽くまでも賛同者の員数と議決権数で決めることが求められます。
43: 匿名さん 
[2009-11-26 21:41:54]
>18さん、27さんへのレスにも書きましたが、防犯カメラやたばこ自販機のアンケートはとれるのに
ペットに関するアンケートはなぜだめなのでしょう。

そもそもペットは「不可」だからです。

私はペット可のマンションに住んでます。
笑ってしまうくらいうるさいこともありますよ。朝の4時とかに。

そして、アレルギーですが、亡くなる方も重篤になられる方もいらっしゃいます。
そういう人がいるかどうかを調べるんですかね?
多分そういう人にとっては相当不愉快だと思いますよ。

やっぱりわがままだと思います。
44: 匿名さん 
[2009-11-26 21:44:00]
>>42
またXYZですか。
聞き飽きましたよ。「アンケート実施=理事無能」だなんて、驕れる管理会社社員の思い込みも大概にすることです。
45: 匿名さん 
[2009-11-27 02:30:56]
ペット不可のマンションでは、まずは規約改正などせずに犬はコソコソと隠れて飼うべきです。
そして不良住民が増えてきた時点で規約改正に持ち込むのが成功への近道、これ常識。
46: 匿名さん 
[2009-11-27 07:04:14]
>聞き飽きましたよ。「アンケート実施=理事無能」だなんて、驕れる管理会社社員の思い込みも大概にすることです。

真実は一つです。
47: 匿名さん 
[2009-11-27 08:31:37]
>真実は一つです。
相変わらずのドンキホーテの妄想ですね。お疲れさまです。
48: ボンクラ理事長 
[2009-11-27 08:53:10]
42さん、47さん>

アンケートもやらないでうまく運営がいってるなんて、よほど有能な方なんですね。

是非とも組合運営をご教授願いたいです。

まさか理事会決議だけか、総会で議案名だけの議案書で採決してるなんてことはしないとは思いますが。
49: 匿名さん 
[2009-11-27 10:12:26]
理事会としても優先順位を付けざるをえないんだよ。トピ主はアンケートもとらずにって、その事に疑問をお持ちのようだが、そもそも理事会に上がって来る案件にすべて即にアクション起こせる訳がない。見送りと言う事は継続審議中と思えばいいんじゃないの?良い理事会だと思うけど…。医学用語で言えばトリアージされたんだね。まあ、何方かも書き込まれてたようにある意味"同志"を募る事かな、まずするべき事は。ただ、現実問題として規約変更はかなり難しいと思う。広く考えるとそのマンションの資産価値にも抵触する可能性が、全くの0とは言えないから…。
50: 匿名さん 
[2009-11-27 11:22:18]
>>49
適切に改行よろしく。
51: 入居済み理事さん 
[2009-11-27 11:33:51]
何千万もする買い物の購入条件の一つに「ペット不可」とあるのを、
そう簡単にひっくり返そうという方が無茶苦茶でしょう。

アンケート実施などに進むのは、理事会審議の結果、「許可に切り替えるのも
十分マンションにとって有益かもしれない」という要素があると考えた上での話であって、
この場合はあなたがせめて臨時総会を提起できる程度の人数の賛同を集める努力をするのが
先です。

それもしないで一人で理事長に言うだけで「握りつぶされる」とは筋が違いすぎます。
この段階で騒いでも、傍目にはクレーマにしか見えないので、まずは住民運動として
仲間を作るべきでしょう。
52: 柴犬 
[2009-11-27 13:18:10]
わんわん
53: 匿名さん 
[2009-11-27 21:44:49]
実は理事長が反対者で握りつぶされているのが実態でしょう。
54: 犬好き(スレ主) 
[2009-11-28 00:49:52]

>>41
わたしもそんな気がしています…
早く引っ越せるようにがんばった方が賢明かもしれません。

でもマンションの理事会ってこんなものなのでしょうか。
もっとフランクに和やかに住民同士で意見の交換すらできないのでしょうか?残念です。

>>42
理事会の能力はともかく、こうも一住民の声は皆様に届けられないものなのかと思うと非常に残念です。

>>43
朝の4時から犬が咆えるのを放置している居住者は異常ですね。
それとも朝早い仕事で留守にしているのでしょうか。
何にしろ理事会もしくはペット会に訴えて早急になんとかしてもらった方がよいですよ。

「調べる」というのはわたしの言い方が悪かったです。
もっとこう、普通にご近所同士の会話というか、

「ペットが飼えたらいいと思うのですが、どうでしょうかねぇ」
「ペットですか?今そういうマンションも多いみたいですけど、うちはうちはアレルギーだから困るわ」
「それは動物の毛とかよくないですよね。では飼える動物は毛の抜けにくい種類だけに限定して、共用部ではフタつきのケースから出さないという決まりを作るのはどうでしょう」
「そうですね。ベランダも仕切り板の下は繋がっているのでベランダにも出さない約束にしてくれれば大丈夫そうです」

みたいに普通に意見の交換はできないものでしょうか。
全てのマンションに亡くなるほど重篤なアレルギーの方がいらっしゃるとも限りませんよ。
とにかく話してみなければ何も始まりません。

>>44
わたしも理事会の能力とアンケートの実施は無関係だと思います。

>>45
すごい裏技ですが、こっそり飼うのはやっぱり良くないですよ。
ペットも飼い主も他の住民の皆様もみんな不幸になってしまいます。

>>49
「今期は見送り」とは「今期の理事会では手をつける気はありません」という意味ととらえました。
どうしてもやりたいのなら次のメンバーに代わってから勝手にどうぞと言っているのだと思います。

資産価値に関しては、ペット可によって上がるという意見と下がるという意見どちらも目にします。
そのあたりも含めて住民の皆様のご意見が聞きたかったのですが、個人的に何かのついでにちびちび聞いていくということもできますね。その中から同志がみつかるかもしれないし、悲観せずいきたいです。

ご意見ありがとうございました。

>>51
簡単にひっくり返そうとは思っておりません。
まずは住民の皆様のご意見が聞きたいのです。

たしかに皆様仰るとおり、仲間がいた方がいいですね。
いきなり一緒に活動しましょう!なんて言うと引かれるかと思い、なかなか踏み込んだ話ができずにいましたが、好感触な人には少しずつ深く話してみたいです。

わたしは希望を出しただけで、どこにもクレームはつけていませんよ。

>>53
そういうケースもあるかもしれませんね。
55: 入居済み理事さん 
[2009-11-28 01:31:30]
>>54
理事会に

 まずは「ペットについて考える会」を作ってマンション内の意見を集めたい。
 現在禁止なのは承知しているので、現状のままがよいという声、明確に反対する
 声についてもとりまとめ、判断を交えず報告するので掲示板などを使っての
 募集を許可して欲しい。

など要望するといいんじゃないですかね。

理事をやってる身としては、あまりにも自分本位(自分は大丈夫だからいい、
他の人は駄目だけど私はいいでしょ、私の常識の方があたりまえ)な方が多すぎるので、
何か言われるたびに正直憂鬱なのです。理事を下僕かどっかの受託会社の
社員だと勘違いしてる手合いが多すぎです(同じ住民だって、わかってない)。

逆に言えば、理事会に要求するのではなく、協力する人は理事会にとって
非常にうれしい存在です。自分の体と時間を使い、自分に甘い判断をしない人であることを
活動の過程で見せられるなら、もっと積極的に取り上げてもらえると思いますよ。

ペット問題はペットもそうですが、自分のペットに甘すぎる飼い主がいつクレーマになるか
判ったものではないので絶対反対という面もあるので、飼い主への処罰規定など責任を
きっちり取らせられると十分信頼できないと絶対通りません。
56: 匿名さん 
[2009-11-28 09:55:23]
理事会は少数組合員の要望を取り入れる職権はありません。
思いつきは止めにして、管理規約をよく読みましょう。
57: 住まいに詳しい人 
[2009-11-28 11:09:31]
>理事会は少数組合員の要望を取り入れる職権はありません。
それが少数であり、かつマンションの資産維持の目的に合致しないと明確に判断できる場合は要望を取り入れる必要はありません。
しかしそうでない場合は、直接の要望が少数であっても、マンション内の状況変化や趨勢に応じ理事会が意向把握をするのは当然の職権です。
58: 柴犬 
[2009-11-28 12:30:18]
わんわん
59: 匿名さん 
[2009-11-28 12:44:47]
以前住んでた都内の、築10数年のマンションでは
スレ主の逆を理事長がやりました。

理事長が勝手に犬を2匹飼い、
ここはペット可だと勝手に言い出した。
済し崩し的にペット可となり、
隠れて犬を飼ってた人達も堂々と散歩に連れていくようになった。

職権なんて建前など関係なく、理事長の権力は大きい。
60: 匿名さん 
[2009-11-28 13:17:40]
>職権なんて建前など関係なく、理事長の権力は大きい。
単にマンション全体が無法地帯に化しただけでしょう。
それを甘受した住民がすべてですね。
61: 匿名さん 
[2009-11-28 18:53:11]
>しかしそうでない場合は、直接の要望が少数であっても、マンション内の状況変化や趨勢に応じ理事会が意向把握をするのは当然の職権です。

全く間違いです。組合員に媚を売る職権はありません。
選任された役員が善かれと思うところを提案し総会での決議を求める所に、管理組合の総会中心主義の本質があるのです。
これが出来ない人は役員には不適任です。
62: 匿名さん 
[2009-11-28 19:46:26]
死刑執行出来ない法相みたいなものか。
63: 匿名さん 
[2009-11-28 21:00:17]
>選任された役員が善かれと思うところを提案し総会での決議を求める所に、管理組合の総会中心主義の本質がある
↑つまり理事会の独善・暴走を奨めてるわけですね。全く間違いです。笑
64: 柴犬 
[2009-11-28 21:17:31]
わんわん
65: 匿名さん 
[2009-11-28 21:46:33]
>↑つまり理事会の独善・暴走を奨めてるわけですね。全く間違いです。笑

良く読みましょう。総会に諮るのですよ。
役員の独善・暴走を許すのは組合員次第である事が理解出来ないようですね。
66: 匿名さん 
[2009-11-28 22:07:30]
>役員の独善・暴走を許すのは組合員次第である事が理解出来ないようですね。
理事が「よかれ」と最善を尽くすのは当然ですが、議案をさらに充実するために意向把握することは媚びでも何でもないことが貴方には理解できないか、もしくは理事会が一般組合員と近くなることを危惧するフロントの発想に過ぎません。
67: 匿名さん 
[2009-11-28 22:15:02]
ほとんどの場合に理事会の案が可決される実態を踏まえれば、住民の意見を聞き、よりよい議案をまとめようとすることは評価こそされ、「媚び」などというひねくれた発想はなかなか出ません。
論語読みの論語知らず、XYZの面目躍如というところですね。笑
68: 匿名さん 
[2009-11-29 10:40:55]
>議案をさらに充実するために意向把握することは媚びでも何でもないことが貴方には理解できないか、もしくは理事会が一般組合員と近くなることを危惧するフロントの発想に過ぎません。

「議案をさらに充実するために意向把握すること」が必要な人は、役員に就任することを遠慮するのが当然です。
無能力者がその事実を繕うための「媚び」意外の何ものでもありません。

69: 匿名です 
[2009-11-29 11:45:58]
何事もバランスだろう。両方兼ね備え、ケースバイケースで強行にも柔軟にも対処出来る人が最適任者って事で。こう言うと、ここ何回かのレスが意味無しになっちゃうけど(笑)。
70: 匿名さん 
[2009-11-29 12:38:38]
>>68
毎度ながら笑止ですね。多分議案づくりのイメージが全くないのでしょう。どうも意向把握=案A、B、Cの人気投票、といったイメージしか思いつかないようですし。
よい議案を作ろうと基礎的な状況把握など尽力した経験のない方のようですので、これは永久に理解できないのは仕方ありません。笑
71: 匿名さん 
[2009-11-29 16:32:20]
だれか、この煽り合戦を握りつぶせる理事長知らんかね。
72: 犬好き(スレ主) 
[2009-11-29 18:26:55]
すみません、子供がインフルエンザにかかり、こちらが留守になっておりました。

皆様、たくさんのご意見ご提案ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

自分なりに答えが出ましたので、わたしの参加はここまでにさせていただきますね。


>>55
入居済み理事さん

「ペットについて考える会」

それです!わたしが求めていたものはこれだ!と思いました。
いきなり可か不可かではなく、「みなさまどうでしょう?」ここから始まりたいです。

よい道しるべに出会えました。
本当にありがとうございました。
73: 匿名さん 
[2009-11-29 18:46:59]
>よい議案を作ろうと基礎的な状況把握など尽力した経験のない方のようです

基礎的な状況把握?何これ?
居住用は勿論、リゾートでもあり得ないよ。
それとも今日入居したばかりの管理組合に無知な人でしょうか。
74: 匿名さん 
[2009-11-29 20:12:15]
そもそも、現状が「禁止」なのに隠れて飼っている飼い主が存在している事自体が問題。
「ペットの為ならば、規約なんて関係ないね」って住民が確実に存在していると言う事。

これで「許可」となれば、いくら規約でペットに関する決まりを設定しても、守るはずがない。
一匹と決めても複数飼ったり、大きさを制限しても無視など、問題になるのが目に見えている。
75: 柴犬 
[2009-11-29 20:14:39]
わんわん わん
76: 匿名さん 
[2009-11-29 20:54:35]
>>73
もう何度も理事やってますが何か?
何これ?と言ってる時点でロクな理事会経験がないのばればれなので、無知を晒さないほうがいいですよ。笑
77: 匿名 
[2009-11-29 23:08:14]
73>輪番スレと同じ方ですかね。

誰の意見も聞かない理事経験な方なんでしょうね。
78: 匿名さん 
[2009-11-30 01:04:16]
>>74
同感。
スレ主のマンションの理事会は現状を知っているから、議題にも上がらないのだと思う。
ペットを飼っていない住民からの苦情が増えるのが目に見えているのに、実行する人はいない。
79: 匿名さん 
[2009-11-30 07:04:30]
>誰の意見も聞かない理事経験な方なんでしょうね。

集会決議原則。
80: 匿名さん 
[2009-11-30 07:33:43]
>>79
そんな当然のことを言ってるのではなく、決議に至る過程を言ってるのです。
経験も素養もない貴方には到底理解できない事柄です。
81: 匿名さん 
[2009-11-30 12:12:24]
ペット不可のマンションを規約で可にすることは法的には不可能です。
ただ法をもクリアーできるのは全員の承諾がある場合だけです。
それを強引に規約や集会で通しても、裁判になれば敗訴間違いなしで、それにより
退去を余儀なくされる者に対しては損害賠償責任が負わされます。
財産権の侵害、共用部分の変更で影響を受ける場合はその者の承認が必要、健康被害、騒音等々
裁判で勝てる要素は何もありません。
ペットを飼おうと思うんであれば、ペット可のマンションか戸建てに引っ越すべきです。
82: 匿名さん 
[2009-11-30 12:20:28]
>ペット不可のマンションを規約で可にすることは法的には不可能です。

使用方法の問題ですから、エレベーターは使わずに共用部分通過は飼育箱に入れ、専有部分内のみで飼育し、騒音防止すれば禁止はできません。
飼育されている側が可哀想ですがね。
83: 匿名さん 
[2009-11-30 12:39:41]
>経験も素養もない貴方には到底理解できない事柄です。

捨て台詞は見苦しいです。
84: 匿名さん 
[2009-11-30 12:48:39]
83
反論できないならそう言えば結構ですよ。お疲れ様です。
85: 匿名さん 
[2009-11-30 18:22:42]
>>81
>ペット不可のマンションを規約で可にすることは法的には不可能です。
もっと詳しく解説お願いします。

>それを強引に規約や集会で通しても、裁判になれば敗訴間違いなしで、それにより
>退去を余儀なくされる者に対しては損害賠償責任が負わされます。
判例をご存知でしたら、どうか提示願います。
86: 匿名さん 
[2009-11-30 18:42:55]
判例まではみてませんが、ペット不可だから購入した者にとっては健康上の問題や臭い・騒音の問題があり
これを裁判官が規約で決まったからそれが正しいとは判断しないでしょう。
規約改正は議決権の4分の3以上ですが、総会の出席率が悪く議長に対する議決権行使書や白紙委任状で理事案が
殆ど決まる現状においては尚更慎重にすべきだと思います。
財産権の侵害に該当する事項だと思います。ペット不可だから購入したという者に対してどう納得させられるか。

例えば、プールがいらなくなったから売却しようと決議されたとしてもそれは無効です。全員の承諾が
必要なのです。勿論これは共用部分の放棄ですので、ペットとは関係ないかもしれませんが。

敗訴する可能性の高い問題に対して無理に規約改正することはないんじゃないですか。
もし、ペット可になったら健康に問題のある方や、臭い・騒音で悩まされる方に対してどう接していきますか。
人道上の問題でもありますよ。
87: 匿名さん 
[2009-11-30 19:24:25]
マンションは「共有」の財産なので、管理組合の決議による変更は基本的に「財産権の侵害」にはならないと思いますよ。

例えばで話されてる「プールの売却」とは全く異なるものです。(プール売却っていうのもアレですが・・)

反対論を唱えるとしても、「なるほど!」と思える論調でないと逆に反論を買うだけかと。

最後は「人道的」になってしまうと、相手にしてくれる人もいないかも。
88: 匿名さん 
[2009-12-01 00:33:23]
結局、判例がないと解決しませんね。

規約の変更は、特別決議で可決されれば、当然可能でしょう。
ペット不可だから購入したという人がいても、その規約が変更されないという
保障されていたわけではないのだから。

ただし、アレルギーの関係で、転居せざるを得なくなった区分所有者がいた場合、
裁判所に規約変更の無効を訴えたら認められるかどうかですね。
決議の前にペット可になった場合、転居しなければならないと意見を言った上で、
可決されたら、認められるかもしれない。
何も意見を言わず、規約変更後に異議を申し立てた場合は、駄目じゃないかな。


89: 匿名さん 
[2009-12-01 00:40:48]
>>88
「特別な影響を受ける区分所有者」としての条件を満たすかで違ってくるでしょう。
満たせば、その人が了承しない限り規約の変更はできません。

判例では生活・生存権の方が上位であるとされていますので、ペットアレルギー持ち
の住民などがいるとそれらが脅かされますから、その人が了承しない限り不可能となると思います。

そうなると部屋の買取など、退去を前提とした交渉が必要になるでしょう。
90: 匿名さん 
[2009-12-01 09:48:39]
私も最終的には特別な影響云々になるのではと思います。
ペット不可で購入したのに規約で簡単に変えられたら、その購入者がアレルギー持ちだったら
転居せざるをえません。しかし、そのマンションも又規約改正が行われるかもしれませんけど。
やはり、規約改正は無理でしょうね。
91: 匿名さん 
[2009-12-01 11:03:08]
>>89
>>90

だから、判例がないと解決しないと>>88で書かれているのに
同じようなことを何度も書かなくていいんだよ。
思います。思います。ってアンケート取ってるんじゃないんだから。

ペット可から不可になった場合の判例は知っています。
その逆の判例があるのかどうかを知りたいんです。
92: 匿名さん 
[2009-12-01 11:44:47]
>ペット不可で購入したのに規約で簡単に変えられたら、
「簡単に」ではなく、共同所有者である組合員の75%以上が賛同した「正当な」ルール改正です。

実際、古いマンションなどでは「不可→飼育可」になったところもあるでしょうし、アレルギー持ちだから規約の無効訴訟って聞いたことないですね。
93: 匿名さん 
[2009-12-01 11:47:11]
判例はないんです。
だからもしそれで提訴されたら判例がでるでしょう。
ということは予想しかないでしょう。
予想ではペット可から不可の判例があるように、生活権重視の判例からの予想です。
わかります?
94: 匿名さん 
[2009-12-01 12:04:40]
>>92
今まで特別決議が否決されたことがありますか。
理事案はまず可決されるでしょう。
議決権行使書や白紙委任状が中心で出席率の低い総会でいくら反対しても意味がありません。
総会は討議するところではなく、決議するところなんです。
だから簡単といったのです。
不可から可になった事例もありますが、これは提訴されていないからです。提訴されればまず
敗訴するでしょう。判例で生活権重視が出ているのですから。
95: 入居済み住民 
[2009-12-01 12:08:05]
建物使用細則で規定されていることも多いと思います。
それだと単純多数決になるんだけど。
ここの皆さんのところは規約で制限しているのかな?
96: 匿名さん 
[2009-12-01 14:06:16]
>>93
>予想ではペット可から不可の判例があるように、生活権重視の判例からの予想です。
この判例の提示をお願いします。
生活権重視の判例と言われた内容しだいでしょう。

総会議案がすべて可決するとは限りませんよ。
当然「否決」の経験されてる方も多いはずです。
94さんは、思い込みや仮定・予想ばかりで、願望に過ぎません。
97: 匿名さん 
[2009-12-01 14:15:50]
しかし、裁判は関連判例を重視しますよ。判例が出ていない以上憶測しかできないでしょう。
理事会の案が否決されることは殆どないでしょう。
もしあるとしたら、よほどのことがあったのでしょう。
管理費等の値上げにしたって簡単に決議されますよ。反対票はごく少数しかないですからね。
どういう場合に否決されたんでしょうね。
98: 匿名さん 
[2009-12-01 14:22:02]
>>98
理事会案が否決されたのはどんなことがあるんですか。
参考までに教えてください。
余程組合員が結束して大量に総会に出席したか、議決権行使書での反対票があったんでしょうね。
議長一任や白紙委任状は勿論なかったんでしょうね。
99: 匿名さん 
[2009-12-01 17:11:34]
>>95
うちはペット可のマンションですが、ペット可については規約で、飼い主が守るべき飼育ルールは細則で規定しています。
100: 匿名さん 
[2009-12-02 10:06:49]
理事会案が否決されることってまずないでしょう。それが現実です。
理事会案はなんでも通りますよ。だから怖いんです。
101: 匿名さん 
[2009-12-02 10:43:49]
>理事会案はなんでも通りますよ。だから怖いんです。

その前に、その理事を選んだのは誰でしょうか?
その方が怖いんです。
102: 匿名さん 
[2009-12-02 11:40:05]
>>101
別に選んだわけでもないんだけどね。白紙委任状を出しただけ。
仕事が忙しいもんでそんなことにかまっておれないんでね。
だから規約がかわろうと気にすることもないしね。
ペット可になっても問題ないし。いつまでも同じマンションにいるわけじゃないもんで。
103: 匿名さん 
[2009-12-02 11:40:41]
>>96
以下の判決で「特別な影響」について触れています。

http://www3.osk.3web.ne.jp/~akineko/AR/JP/decision/060804.html

これによると、「特別な影響」とは

「もちろん、飼い主の身体的障害を補完する意味を持つ盲導犬の場合のように何らかの理由によりその動物の存在が飼い主の日常生活・生存にとって不可欠な意味を有する特段の事情がある場合には、たとえ、マンション等の集合住宅においても、右動物の飼育を禁止することは飼い主の生活・生存自体を制約することに帰するものであって、その権利に特別の影響を及ぼすものというべきであろう。」

と定義されています。
逆に言えば、ペット許可によって住民の中に「生活・生存自体を制約される人」が出る場合は「特別な影響を受ける人」となりますので、その人の承認が規約改正で必要になってきます。
医学的・客観的にそれが立証されればOKのようですので、動物アレルギー持ちの人は条件をクリアできる可能性が高いです。ペット恐怖症などの場合は判断が分かれると思われます。

104: 匿名さん 
[2009-12-02 12:55:51]
>>103
>医学的・客観的にそれが立証されればOKのようですので、
>動物アレルギー持ちの人は条件をクリアできる可能性が高いです。


動物アレルギーといっても
その動物との距離がどの程度離れているかによって
発症の度合いも違ってくると思うので
単に動物アレルギーだからといって医学的・客観的に立証できるものなんだろうか?
素人の認識なんだが、隣の住居にその動物がいるというだけで発症はしないと思うんだが・・・
もちろん、臭いでの発症も考えられるから
その対策がしっかりなされるよう規約で管理していけば
大丈夫な気もするんだけどね。
105: 匿名さん 
[2009-12-02 13:39:27]
エレベーターに同乗することもあるでしょう。
対策はたてても飼う者が増えればマナー違反者が必ず出てくるものです。
マナー違反者には誰が注意するんですか。
106: 匿名さん 
[2009-12-02 13:41:30]
ペットの種類や大きさを制限しても、大きくなって規則違反になったらどうするんですか。
いつ・誰がチェックするんでしょう。そして違反者のペットはどうします。
107: 匿名さん 
[2009-12-02 14:22:57]
"物"と言う見解なので、その居住者に処分するなり里親を見つけさせるなり対処する確約を取る。高圧的な態度で。なあなあ、は、許されない。それが理事会及び理事長の職務。
108: 匿名さん 
[2009-12-02 15:47:35]
>>107
非常にクールに考えれば、そういうことなんでしょうけどね...
組合が荒れるのは主に「感情論」だったりしますから...

私はペット飼育に賛成ですが、
同時にペットの飼育者には、そのための管理費を追加で負担してほしいと思ってます。
やっぱペット飼育が許可されると、必ずルールやマナー違反者がでて、清掃などにも特別の負担がかかりますから。
109: 匿名さん 
[2009-12-02 16:04:00]
結局、共同住宅でペットを飼うって事はそうゆう事だな。共有部分を多く有する訳だからな…。相当な覚悟が必要だと言う事だな。
110: 匿名さん 
[2009-12-02 16:28:09]
>>104
105の指摘通り、エレベーターが問題になる。
あんな狭い空間&換気が悪い環境にペットの日常的に乗せれば、アレルギー持ちの人は
一発でアウト。

貴方のような認識の人が飼い主には多いので、規約で決めたって守らない人が出るのは
当たり前。
111: 匿名さん 
[2009-12-02 17:06:24]
アレルギー持ちの人は、いろんな人が住む集合住宅は避けたほうが・・・外出れば犬・猫・鳥は居るので大変でしょうね。
112: 匿名さん 
[2009-12-02 18:45:57]
人間の住むところに、動物が住むところに問題があるよ。戸建では犬小屋を作るのが常識、その点、人犬一体とはどう考えても、マンションは野蛮だね。寄生虫、眼病、ゼンソクなど妙な病気がマンションで蔓延するのも当然だね。
113: 匿名さん 
[2009-12-02 20:23:44]
ペット同伴の場合にはエレベーター使わせないようにすればいいんじゃない?
114: 匿名さん 
[2009-12-02 20:37:14]
>>113
低層住宅が前提ですね。

またEVが1つしかないと、問題になりやすいかも。
115: 匿名さん 
[2009-12-02 22:54:28]
>>貴方のような認識の人が飼い主には多いので、規約で決めたって守らない人が出るのは
当たり前。

ひどい言い方だなあ。守らない人が出るのが当たり前ってどんなスラムマンションに
住んでるんだ?
116: 匿名さん 
[2009-12-02 23:03:03]
ルールを守らない者は必ず出てきますよ。
今でもゴミはルールどおり分別して捨てられていますか。
ベランダに倉庫や避難に邪魔になる物を置いている者はいませんか。
自転車は整然と置いていますか。
一人もルールを破る者がいないとはいえないでしょう。
場合によっては管理費の滞納もあるかもしれません。
廊下に物が置いてあることはありませんか。
こういったことは全てルールですよ。
117: 匿名さん 
[2009-12-02 23:29:14]
人を信用できないなら話し合いにならない

規約の変更なんかは一緒のマンションに住む人がより良く過ごせるための妥協点探しのはず
118: 匿名さん 
[2009-12-03 07:16:36]
>場合によっては管理費の滞納もあるかもしれません。

あることが前提で規約も法律もあります。
119: 匿名さん 
[2009-12-03 09:46:14]
>>116

だから、ルールを守らない人が必ず出てくるようなスラムマンションなら、
ペット可の規約改正なんてしなければいいだけでしょう?
通常、規約を守ることが前提で規約改正するんです。
その上で、違反した者が出た場合を想定して、罰則も設けるんでしょう。
116に書いてあるようなことをしたら、すぐに管理組合から注意が来るよ。
120: 匿名さん 
[2009-12-03 10:23:41]
>>119
ルール違反者が全てわかりますか?
そして116に書いてある違反者が出たらすぐ全て注意・指導するんですか?
同じ階や隣りの部屋が子供がうるさかったり、通路に何か置いてあったらすぐ管理員等に連絡して注意
してもらいますか。
あなたのマンションは一時も放置されたりされてる物はないですか。ベランダに物置とかいろいんな物が
置いてあるところはひとつもないんですか。
自転車が整然としてなければ誰が誰に注意し、その間はそのままにしているのかそれとも管理員や理事が
整理するんですか。

ペットが夜うるさかったら誰が注意するんですか。
ペットの大きさが成長して規定よりちょっと大きくなった場合、その検査は誰がするんですか。
それともちょっとぐらいは大目にみますか、その範囲はどこまでが許容範囲なんですか。
エレベーターで犬が糞をした場合の掃除はどこまでするんですか。ただ糞を取るだけですか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる