住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-16 10:59:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49

[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

温暖地での高気密高断熱住宅 その2

240: 匿名さん 
[2015-08-29 13:58:38]
>239
実際は連続です。
28℃84%の空気が室内空気と混ざりエアコンに25℃+α、50%+αで入ります。
エアコンの位置にも関係します一般的には給気口はエアコンの吸い込み近くが良いとされてます。
仮に10分程度でほとんど混ざるとしますと
エアコン吸い込み口絶対湿度は(11.4g/m3x(気積360m3-換気量180m3/h÷6「10分」)+-換気量180m3/h÷6「10分」x23g/m3)÷気積360m3=12.4g/m3
吸い込み口温度は(25℃x(360m3-180÷6)+180÷6x28℃)÷360m3=25.3℃
25.3℃絶対湿度12.4g/m3の空気を冷やして除湿するだけです、下げる温度も変わりませんから負荷も変わりません。
温度は下がりますから顕熱は減り、潜熱は増えますから顕熱潜熱比率は更に差が付きます、潜熱効率が上がります。
実際はこの計算の方が正しいですが説明も計算も面倒なので外気状態で計算してます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる