株式会社ランドリアンの大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ル・パルトネール 京都 御屋敷町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 右京区
  6. ル・パルトネール 京都 御屋敷町ってどうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [ 30代] [更新日時] 2019-01-23 22:22:59
 削除依頼 投稿する

ル・パルトネール京都御屋敷町についての情報を希望しています。
趣きのある立地で、生活しやすいところですか?
環境価値もあるので、資産価値・相場や将来性についても知りたいです。

公式URL:http://kyoto-oyashiki.com/


ルパルトネール京都御屋敷町
所在地:京都府京都市右京区宇多野御屋敷町17番1(一部)(地番)
交通:京福電気鉄道北野線 「宇多野」駅 徒歩5分
京福電気鉄道北野線 「鳴滝」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.01平米~90.28平米
売主・事業主:ランドリアン
施工会社:シード平和株式会社
管理会社:日本ハウズイング株式会社

建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.1.24 管理担当]

[スレ作成日時]2015-08-03 14:57:28

現在の物件
ル・パルトネール 京都 御屋敷町
ル・パルトネール
 
所在地:京都府京都市右京区宇多野御屋敷町17番1(一部)(地番)
交通:京福電気鉄道北野線 「宇多野」駅 徒歩5分
総戸数: 36戸

ル・パルトネール 京都 御屋敷町ってどうですか?

101: 通りすがり 
[2018-03-09 13:08:36]
2016年04月竣工済み

まだ完売しないのか・・・・・・・
102: マンション比較中さん 
[2018-03-09 22:35:19]
富裕層の別荘地としてなら、悪くないが、デベがマイナーだから
東京で説明会を開くだけのゆとりがないんだろうな。
103: 匿名さん 
[2018-03-15 21:13:20]
マンションなのに、外観デザインが京都らしい感じが素敵です。
夜にライトアップされた外観がまた趣があるなと感じました。
ただ、ファミリー層で住むことを考えるというよりは
富裕層、あるいは夫婦のみの生活になったご家庭向きのように感じました。
104: 匿名さん 
[2018-03-15 21:33:53]
間取りIタイプのトイレの位置が変。
設計図に入れ忘れていたのか?と思えるような位置。
105: 匿名さん 
[2018-03-15 21:41:58]
>>104 匿名さん

確かに(笑)
106: 匿名さん 
[2018-03-31 21:11:34]
値段が高いですね。
この値段で完売御礼になるのでしょうか。
駅から近いですけど、まだいろいろなタイプの間取りが残っていますね。
Dタイプ、左上の居室が納戸になっていますが、洋室の間違いではないのでしょうか。
107: 匿名さん 
[2018-04-13 14:03:18]
嵯峨野 竹林の道へ旅行で行ったことがありますか、あの空間は何とも言えない不思議な魅力がありました。
嵐山もきれいですし、こういった歴史深い建造物等がある地域はとても魅力的です。
落ち着いた雰囲気からするとセカンドハウスとして、老後の暮らしとして暮らすという方に向いているのかな。
価格帯も高めになっていることから一般の方向けではないようですね
108: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-13 15:30:55]
デベも施工会社も大手ではないから、どうなんだろうね?
109: 匿名さん 
[2018-04-13 21:11:10]
地元ですが、このマンションや場所が嵐山や竹林の道がひもづけされることに相当違和感があります。
かろじて嵐電でつながりますが、ぜっんぜん違う地区ですね。
この場所だと仁和寺や妙心寺くらいじゃないでしょうか。
あと、ホームページの現地周辺に掲載されている写真が、「あのただの普通の小道をよくもまあこんな風に撮って出したものだ」と逆に感心するくらいの切り取りで注意が必要かな。
現地にいってみればわかりますが、セカンドハウスというよりは、買い物とか送り迎えができる方がいる車持ちのご家庭ならそれなりに便利に生活できるかも、というエリアだと思います。

でも、もう販売事務所も売られているようなので、あともう少しでしょうかね。
早く完売して、お住まいになられている方のご負担や不安もなくなればいいなぁ、なんて思います。
110: 匿名さん 
[2018-04-27 15:34:28]
マンション西側斜面は大分の耶馬渓で犠牲者の出た崖崩れ現場と同じ「土砂災害特別警戒区域」に指定されてますよ。近所の皆さんは建設当初から心配してたし、集中豪雨の度にヒヤヒヤしてるそうです。

設計図も杜撰みたいだし・・ちょっとアブナイよね。
111: 匿名さん 
[2018-05-01 13:11:22]
けして便利な立地ではないことは
地元民なら知っていることかなと思います。
外観はおしゃれで、京都らしさというか昔の雰囲気を残しているデザインで
目は惹かれるものがあります。
ただセカンドとしての利用以外ではどうかなと感じました。
112: 匿名さん 
[2018-05-22 14:32:16]
セカンドハウスとして、というアプローチもデベ側はしているみたいですね。
いつもは別の地方に住んでいて、
毎週くらいはこのあたりに来れるんだったら、ありなのかもしれないなと思いました。

便利な立地ではないにしても
生活ができないとは同義ではないので、普通に暮らしていくこと自体は
できるのでは?と思いますよ。
113: 名無しさん 
[2018-05-22 16:34:34]
>>112 匿名さん
セカンドハウスでも売れる傾向って資産価値が伴うことが最重要視されてます。
セカンドハウスはいずれ手放すケースが殆どなので、不便だと手放したくても買い手がつかず手放せない羽目に陥るので敬遠されます。
不便な立地のマンションは、基本的に実需層が安さに惹かれて永住で買うケースが殆どです。
このマンションは不便なのに価格的な魅力がないので苦戦してると思います。
114: 匿名さん 
[2018-05-25 11:53:50]
京都だとセカンドハウス所有者も多いんでしょうか。別荘として??

夏の五山の送り火は、ちょうどお盆だったと記憶しています。別荘があれば好きな時に京都観光して泊まっていけるからいいのかも。大阪や兵庫在住だったら週末の土日を利用して宿泊するのもありですね。ちょっとうらやましいです。

マンション自体も、旅館みたいな外観ですよね。ホームページに限定1邸特別分譲と出ていました。専用庭つきで3220万円、月々の返済は5万円。この返済額なら安い気がします。何年ローンかはチェックしなくちゃいけないですけどね・・・。
115: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-25 14:21:04]
このマンション辺りは洛西エリアになるのかな?
中心部からはかなり離れているようで不便そうですね。
116: 匿名さん 
[2018-06-09 10:40:14]
>このマンション辺りは洛西エリアになるのかな?
>中心部からはかなり離れているようで不便そうですね。

こちらは右京区。
洛西は西京区で地域が全く違います。
便利とは言い難いですが、桂まで出れば阪急を利用できます。
高級住宅街もありますし、ここなら洛西のほうが住みよい感じがします。
117: 匿名さん 
[2018-06-09 13:13:39]
>>116 匿名さん
川向こうの桂に行きたくない人で3500万以下ご希望ならこの物件をどうぞ。

118: 匿名さん 
[2018-06-29 23:24:36]
事務所利用の物件が特別分譲というふうになっているのですが
この特別分譲とやらは、お値段がディスカウントされていますよ、という認識でよろしいのでしょうか。
後2戸で完売ということですから、
結構それなりのスピードでは売れていたんだな、と思いました。
119: 匿名さん 
[2018-06-30 01:03:34]
そういうこと。
物件概要みても竣工の年月日が記載されてないが、
大丈夫かい、、、
120: 通りすがり 
[2018-06-30 13:39:46]
以下、Yahoo!不動産より

>完成時期 2016年04月竣工済み
121: マンション検討中さん 
[2018-07-01 12:01:29]
建ってから2年以上って事ですか?
122: 匿名さん 
[2018-07-01 13:53:42]
そだね。新中古扱いかな。
123: 匿名さん 
[2018-07-28 15:31:00]
最終1戸で最終価格みたいになっているので、これは値下げしてますよーということになるのでしょうか?

今ならこの価格、ということで、今の市内のマンションの価格から見ると安いのかもしれないなという価格にはなっています。
もともとの価格からは、だいぶ下げてあるということになってくるのかな。
マンション自体は良い感じです。
124: 購入経験者さん 
[2018-07-28 17:49:54]
>>123 匿名さん
不便な立地はリセールが大変だよ。

125: 匿名さん 
[2018-07-28 18:20:35]
先日の豪雨のような雨が集中的に降った場合、前は山、横は崖、で怖いなと思います。
現地に行くと、そこまで迫ってるような感じではないのでしょうか。
ゆったりとしている感じがして惹かれるけれど、やはり上記以外にも周辺施設や最寄り駅など立地で気になる点があるね。
126: 匿名さん 
[2018-08-21 23:57:16]
リセールが前提となってくる、というよりはここの場合は基本的には永住向けみたいなスタンスが大前提となってくるのかなと思いました。
ただ、わかりやすい特長と言うものがもっとあるといいのかもだけど…
最後の1邸だけは、お値下げ担っているので
少なくとも値段という面ではアピールできているのかもしれないですね。
127: 匿名さん 
[2018-08-22 07:45:07]
ホームページみると、あからさまに安さをアピールしているね!
128: 匿名さん 
[2018-08-25 15:09:51]
「最終1邸」「特別価格分譲3790万円」です。そして月々返済6万円台。安い気がしますけど何年ローンなんでしょうね。
京都の旅館のような外観で、和風建築が好きな人はいいと思うものの、好きな人、嫌いな人が分かれそうです。

マンション、昼間の写真がトップページに使われているんですが、オレンジの光でぼんやり浮かんだ間接照明の方が素敵に見えます。

茶色のスリットから中の光が漏れている様子はかっこいいなと感じます。最終1邸なので、買いたいと思っているならラストチャンスなんでしょう。
129: 匿名さん 
[2018-09-05 20:50:11]
外側から入り口付近を見ると個人邸のようにも見えますね。中は中で旅館のような雰囲気でもあり。そのあたりから想像すると、ゆったりと落ち着いた暮らしができそうな気がします。

あと一邸、まだ売れていない様子。月々6万円台とはいえ、ほぼ7万円でボーナス払いありの設定です。管理費(月額)6,600円、修繕積立金(月額)4,200円と、思ったより安くて意外に思いました。
130: 匿名さん 
[2018-09-26 21:48:03]
特別分譲価格ってあって、思っていたよりも価格は抑えめだったんで、値下げがあったんだなぁと思いました。最初はいくらだったんですか?抑えめというか、ある意味適正価格かなと思ったんですが、駅まで5分という立地だと、どうしても値段は高めにせざるを得なかったというところもあったのかもしれないですね。
もう他の方は入居済みなんですよね?
131: 匿名さん 
[2018-09-30 17:34:18]
駅まで5分といっても、嵐電(京福)ですからね。。。
JRだと花園か、その嵐電で撮影所前まで行って太秦、いわゆる駅近の立地ではないかと。
ただ、嵐電は朝早く夜遅くまで動いていて、便数も多く、案外、JRは動いていないときでも動いていることもあり、沿線で生活が閉じるなら結構便利です。
132: 通りすがり 
[2018-10-02 07:20:37]
まだ売ってるのか?
133: 匿名さん 
[2018-10-12 19:02:09]
この広さでこの金額は安いと考えていいのでしょうか?
私は高いと思いました。
もう竣工して2年経過しているので、中古マンションと変わらないのでは。
ここ、総住戸数が少ないので将来はコストがかかりそう。
もう完成しているので、実際に見学できる点はいいですね。
134: 匿名さん 
[2018-10-12 19:02:10]
この広さでこの金額は安いと考えていいのでしょうか?
私は高いと思いました。
もう竣工して2年経過しているので、中古マンションと変わらないのでは。
ここ、総住戸数が少ないので将来はコストがかかりそう。
もう完成しているので、実際に見学できる点はいいですね。
135: 匿名さん 
[2018-10-12 20:49:34]
高いにきまってるじゃん。安けりゃとっくに完売してる。
136: 匿名さん 
[2018-10-30 21:46:58]
特別価格での分譲と書いてあるのですが、はっきり値下げをしているというアピールしているって考えて良いのですか?

絶対に値下げしなそうなグレードのマンションっていうのが感じられていましたが、あと1戸だからというのもあるのかも〜

月6万円台からっていうのはどうなんだろう、本当にできるのかしら。
137: 名無しさん 
[2018-11-10 17:14:29]
宇多野は落ち着いてますよね。夜も静かで空気もきれいだから、環境が好きな人はいいと思います。分譲で住んでた人が賃貸に出してすぐ借りる人が決まったみたい?だし、京都地元の方にとっても条件は悪くはないんじゃないかしら、学区も人気で評判いいらしいですよ、うちはもう関係ないんだけど。だから資産価値としてもそんなに悪くはないんじゃないのかと思うんだけど、どうなのとおもいます。床材や細かなところも良いもので長く使えそう。ウチも転勤になったら賃貸出すかもだけど、ローン減税の間は持っといて、老後私らが住んでもいいし、子どもが将来また京都に住みたくなったらすんでもいいしっていうスタンスです。家族みな宇多野ファンです。このマンションに限らずいい方が多いです。昨今のマンションの隣人トラブルは本当に怖い、もっと大規模マンションだと何軒かはすごいお宅がね、、そんなこと言ったら失礼かもですけど、田舎出身の私にとったら正直怖いです。ここのマンションはその点、全く不安ないです。
138: 匿名さん 
[2018-11-22 23:59:15]
学区が良いと言うのは、とても資産価値に大きな影響を与えてくれると思います。
ただ、京都市内のマンションって、最近は実需的な観点よりも、投資用に、という視点で見ている人が多くなってきています。
そういう点ではここはどうなのでしょうか。それでもやはり、公立の学校が人気のある校区であるというのは、大きなポイントになってくれるのでしょうか?
139: 匿名さん 
[2018-11-23 06:59:34]
投資用の人だって、当然いずれは売却するかも
しれない。とすれば、実需でよい学区を求めて
いる人にも売れるようにしておきたい。つまり、
投資用だって学区がいいに越したことはない。
140: 匿名さん 
[2018-11-24 16:53:45]
>>投資用だって学区がいいに越したことはない。
そうですよね。意外と学区を気にされる方って多いです。

今、幼稚園に子供を通わせているんですが、転勤族が比較的多い地域です。
同級生ママさんと話をしたところ、インターネットで学区はどうかしっかり調べて引越しされていました。いわゆる文教地域と言われる場所だったり、親がどんな職業が多いかとか、あとは中学校の偏差値レベル。スポーツや合唱、吹奏楽に力を入れている中学校も口コミでしっかり踏まえて決めてらっしゃる方は本当に多いです。

学区のよさって資産価値にもつながる論、わかります。
141: 坪単価比較中さん 
[2018-12-03 13:21:30]
駅まで5分!というネットの大量広告。

ウソではないが、歩いて5分のあの駅が”使える”と思う人が居るのか?

よけい買う気が失せる。

142: 匿名さん 
[2018-12-03 23:11:13]
こう言ってはなんですが、京福電鉄はバス便並とちゃいますか。
143: 名無しさん 
[2018-12-05 00:24:25]
京都は、私学じゃないんですかね。
144: 匿名さん 
[2018-12-14 23:16:15]
あと1戸からがなかなか難しいのかなぁというイメージ
最初から見ているわけじゃないので正直わからないのですが、今出ているお部屋というのは、このマンションの中でもお高めの部類に入るということになってくるのでしょうか?

ここの場合は、実際に入居されている方が、賃貸で、なのか実需で、なのかどちらのパターンが多いのでしょうね。
145: 坪単価比較中さん 
[2018-12-23 22:31:49]
あと200万くらい下げないと厳しい感じ。
146: 匿名さん 
[2018-12-25 13:04:18]
36邸で小規模マンション。そして最終1邸。月々返済も5万円でいいものの、最後がさっと売り切れないですね・・・。
他の方が書いていますが、京都の駅って電車が来やすい駅と、本数が少ない駅があります。あと、バスの路線も本数が多いところと少ないところがあります。

金閣寺付近でバスを待っていたら、なかなか来なくてタクシーに切り替えたことがありました。バスが来ることは来たんですが、次に行きたい観光地方面には行かない路線ばかりで。

>>145
>>あと200万くらい下げないと厳しい感じ。
このマンション、外観で好みが分かれそうな気がしちゃいます。私は修学旅行で泊まった旅館を思い出しました。
147: 坪単価比較中さん 
[2018-12-26 06:51:04]
固定資産税は要確認。建ぺい率がアレだから悶絶かもな。
148: 匿名さん 
[2019-01-12 14:46:06]
残りあと1邸からなかなか動きがないですね。
外観デザインもおしゃれだったり
設備もしっかりしている物件ではあるのに…。
3LDKで70平米ないという狭い物件というのがあるのかも。
149: 通りすがり 
[2019-01-14 19:15:02]
ここ、まだ売ってるの・・・???
150: 周辺住民さん 
[2019-01-16 11:12:15]
売ってるっぽい。
近くで1戸建ても売ってるよ。
宇多野駅4分。福王子バス停近くで3080万円。
今残ってるのは土地113平米。2階住宅で77平米。駐車場小さめだけど道路から少し奥まっているので、音は気にならないんじゃないかと思う。
ガチの市街地なら一戸建てよりマンションの方が安く買えるが、このあたりは逆目が普通にある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる