三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 国分寺緑邸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 本町
  6. ザ・パークハウス 国分寺緑邸
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2018-10-03 09:13:28
 

ザ・パークハウス 国分寺緑邸についての情報を希望しています。
武蔵野の森を感じることができそうなエリアですね。
利便性も良さそうで、暮らしやすいといいですが、いかがでしょうか。
プランも落ち着いた感じで良さそうです。

住環境や周辺地域の医療や治安についても教えて下さい。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式:http://www.mecsumai.com/kokubunji82/

所在地:東京都国分寺市本町4丁目2818番1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩4分 (北口)
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩4分 (北口)、西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩4分 (北口)
間取:1LDK~3LDK
面積:56.38平米~93.49平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育や自然環境・地盤の話題も歓迎です。)

[一部情報を更新しました 2016/8/7 管理担当]

[スレ作成日時]2015-08-03 14:26:01

現在の物件
ザ・パークハウス 国分寺緑邸
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都国分寺市本町4丁目2818番1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 徒歩4分 (北口)
総戸数: 82戸

ザ・パークハウス 国分寺緑邸

201: 匿名さん 
[2016-11-18 19:47:36]
屋根があるけど風が少しでも吹いたらアウトってことですよね!囲いがあるわけではないので、自転車は濡れると思いますよ
202: 匿名さん 
[2016-11-19 23:49:51]
それもそうでしょうけど、メインエントランスの中がタイヤの跡だらけになったりしませんかね。高級マンションにしては、何だかちょっとお粗末すぎませんか。
203: 匿名 
[2016-11-20 00:29:27]
>>202 匿名さん
そもそも駅近なので頻繁に自転車乗る人も少なそうですし、管理もしっかりしてると思いますので、そこまで心配ないのかな…
204: 匿名 
[2016-11-29 21:10:42]
>>195 匿名さん
値引きは本当ですか?
最初に契約した方はどうなるのでしょうか?

205: 匿名さん 
[2016-12-01 22:20:48]
>>204 匿名さん

どうもなりません。
206: 匿名さん 
[2016-12-03 08:45:06]
行く度に値引きされてますね!
当初より少なくとも500以上は値引きされてます。そしてさらにゴリゴリの営業マンが「さらにズバッといきます」と上から目線でお話されてましたよ
207: 通りがかりさん 
[2016-12-03 10:18:24]
>>206 匿名さん
本当ですか?
大手財閥デベですよ?
208: 匿名さん 
[2016-12-03 10:39:32]
値引きしても利益が出ればそのようにしますよ。
完成済み物件がいるまでも売れ残っているとデべの持ち出しが増えますし何も良いことはない。
209: 匿名 
[2016-12-03 16:40:22]
>>208 匿名さん
スミフタワーにして、よかった。。。。

210: 匿名さん 
[2016-12-03 16:58:24]
http://sennich.hatenablog.com/entry/2016/01/28/210314
大手だと野村・三菱・大京が値引きするデベ、三井・住友・東急・東京建物は定価販売にこだわるデベだそうです。
国分寺は再開発の期待値が低いのでしょうか。
211: 匿名さん 
[2016-12-03 19:34:50]
元値が高過ぎたのでしょう。
一割引いてもまだ高いのでは?
212: 匿名さん 
[2016-12-03 20:22:54]
国分寺は、将来的にスミフタワーも値段が下がりそうで怖いですね‥
213: 匿名さん 
[2016-12-03 20:35:19]
スミフタワーは駅直結ですからね。
暴落はないですよ。
将来的にもそれなりに安泰だとは思います。
214: 匿名さん 
[2016-12-04 08:42:40]
そもそも立川タワー(地権者分か転売か)が70平米6000万円台が売れてないのに7000・8000とかアホかと。
1000万引いてもまだ周辺相場より高いよ、出た時から言われてたけどね。
215: 匿名さん 
[2016-12-04 09:09:45]
>>214 匿名さん
立川タワー70平米の上層階
7980のキャンセルがでて
1週間で売れました。
買おうと思ったのに。。。。
216: 匿名さん 
[2016-12-06 08:42:48]
国分寺駅まで4分なので、もし、将来的に売ることになっても価値がそこまで目減りしなさそうです。

そして、景色がいいですね。緑は日立の研究所でしょうか。研究所がある限り、借景として楽しむこともできそうでした。素敵です。

家具つきは、なくていいので値下げしてほしいです。価格は、正直高いですね。なので、ちょっと安くなればいいのにと思っています。1000万円引いても正直高いよ、の気持ち、わかります笑。
217: 名無しさん 
[2016-12-12 15:16:36]
私も、なんだかんだで、ここ買える人が羨ましいです。
218: 匿名さん 
[2016-12-12 17:24:40]
ここはセカンドハウス需要でまとまった数が売れたものの、その後は割高感からかなり売れ残ってしまっているみたいです。半数売れたというか、下手するとそれ以下らしく…

プレイスの方では最後に値引きや必死の売り込みをしてようやく完売したそうなので、緑邸も半年とか1年とか待てばもう少し安く買えるようになるんじゃないでしょうか。
219: 匿名さん 
[2016-12-12 20:18:49]
国分寺は三菱が期待するほどは再開発で街の価値が上がらなかったようですね。高額物件の購入層が国分寺を選ぶとは限らず、街の相場感と価格が合致しなかったのでしょう。
220: 匿名さん 
[2016-12-12 22:57:33]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
221: 匿名さん 
[2016-12-13 00:51:04]
ここも含め、マンション価格のプチバブルで国分寺駅近隣はちょっとおかしな感じになってましたが、何軒も林立している中ででもじゃんじゃん売れるかというと、そうでもないですよね…

国分寺は再開発が実際に始まった頃から駅近くの賃貸マンションや戸建もじわじわ高騰してましたが、開発はまだ終わっていないし、主要道路の大改造もまだ進んでいないし、値上がりに納得できるだけの目に見える変化がまだ足りないように感じます。

緑邸は実際の景色も良くて素敵な立地ですが、眺望や日当たりの条件が悪い部屋は来年後半も残っていそうなのが心配です。
222: マンション検討中さん 
[2016-12-13 17:20:38]
メトロ延伸のような革新的な開発があるか国分寺という立地にステイタス感があれば納得の価格ですが…
三菱は約500戸の四季の森もリリース。最寄の西国分寺にもファミリーマンションは既に多く、再開発の結果次第では国分寺全体が在庫過多に陥りそうです。
223: 匿名さん 
[2016-12-17 07:27:24]
82戸のうち15戸残ってますね
224: 匿名さん 
[2016-12-17 12:32:54]
>>223 匿名さん
販売期を分けてるだけですよ。概要を見たのかと思いますが、他にもたっぷり残ってます。
225: 匿名さん 
[2016-12-17 12:33:34]
15戸以上ですよ!
もうわずかですとアピールするために売れてるように色を塗り潰すこともしてます。この前伺ったときも色々と突っ込んでみると、売れたように見せかけて空室のところ何ヵ所かありました!
これからどれくらい値段が下がるか楽しみですね
226: 匿名さん 
[2016-12-17 16:11:58]
売れ残りは15どころかもっとあると聞いています。

売れた分も、別宅にしている方が多く、よけいに空き室が目立っている模様です。
227: 匿名さん 
[2016-12-17 21:36:40]
15戸でも多いと思ったのにもっと売れ残ってるんですか
大丈夫なんですかねえ
228: 匿名さん 
[2016-12-18 10:16:25]
大丈夫ですよ。
中小デべではないので全く問題ありません。
管理費と積立金と宣伝広告費を負担するだけなので。
そもそも売れ残りが多いということは値付けが高過ぎるということですかね。
最も安い部屋でも6000万台前半ですからね。
229: 匿名 
[2016-12-18 11:16:40]
夜に灯りがついているのは、東側で3件−4件でした。プラウドもまだ数件しか灯りがついていません。
230: マンション検討中さん 
[2016-12-18 15:53:45]
緑邸、プラウドは苦戦のようですが、タワーの売れ行きはいかがでしょうか。

231: 匿名さん 
[2016-12-20 18:49:10]
南海辰村建設と検索すると大津、欠陥というキーワードが出ますが、現在は健全な企業風土なのでしょうか。

232: 通りがかりさん 
[2016-12-20 19:12:59]
緑邸もタワーもプラウドも芳しくない。
大手デベロッパーは、国分寺を過大評価し過ぎたようですね。
233: マンション検討中さん 
[2017-01-02 23:43:44]
この「ザ・パークハウス 国分寺緑邸」のすぐ南側道路から見ると、1階部分がまるで「半地下」のように見えます。
この南側1階は、仕様上、半地下ではなくあくまでえ「1階」の扱いなのですね。

南側道路とはいっても、道路幅は5m程度と広くはなく、すぐ前は別のアパートが立っています。
1階の日当たりはどうでしょうか?
234: 匿名さん 
[2017-01-03 16:35:04]
>>233 マンション検討中さん
冬場はキツイと思いますよ。それに、前の古いアパートや駐車場とかが、いつマンションに変わるかもわかりませんしね。
235: マンション検討中さん 
[2017-01-03 18:30:59]
日当たりが悪く、半地下に見える「1階南向きの部屋」でも、価格は7,000万円前後と異様に高いのですね。

>>232でも発言されていますが、
確かにデベロッパーは国分寺駅周辺を過大評価している感があります。
236: 匿名さん 
[2017-01-04 14:04:23]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
237: 匿名さん 
[2017-01-07 18:46:54]
さすがパークハウスというくらい立地は最高に良いと思います。
でも、この価格帯だと、住みたくても買えないという人が多いでしょう。
今残り15邸のようですが、完売までは時間がかかってしまうような気がします。
よほど値下げなどがないと厳しいのかもしれないです。
238: 匿名さん 
[2017-01-08 07:25:36]
共用部なども含めてマンションのグレードはかなり良いと思います。明らかに高級仕様です。部屋によっては陽当たり、眺望などデメリットもありますが、駅近、森隣接の雰囲気など総じて良いです。本来買いたい人(買えるもんなら買いたい人)は結構いたんでしょうが、いかんせん値段が…
239: 匿名さん 
[2017-01-09 19:08:27]
>>237 匿名さん
前スレだと15邸以上のようですよ。
240: 匿名さん 
[2017-01-09 21:13:09]
1Fでも7000万ですか・・売れ残るはずですね。
241: 評判気になるさん 
[2017-01-10 06:25:45]
カラスは飛んでこないですか。
同じく日立の森隣接の四季の森で話題になったので気になりました。
HPによると5800万〜と当初の価格より下げていますね。1階でも条件の悪いお部屋でしょうか。
242: ご近所さん 
[2017-01-10 08:56:06]
>>241 評判気になるさん
緑の豊かさが売りの住環境ですから、数は多いとは思います。でも、ちゃんとしたマンションなので、ゴミ置場が荒らされることもないでしょうから、実害はないと思いますよ。

243: 匿名さん 
[2017-01-14 17:15:17]
既に入居されている方もおられるかと思うのですが
周辺の雰囲気や住み心地はどんな感じでしょうか。
この物件価格を出すのであれば、それだけ満足する内容じゃないとなと思います。
あとどれくらい残っているのでしょう。
244: 通りがかりさん 
[2017-01-18 22:01:09]
>>243 匿名さん

駅周辺になんでもあるので買い物も便利です。駅までは普通に歩いても3分ちょっとでエレベーターも混んでないので通勤もとても便利になりました。あと森側はとても静かで夜は物音一つしないです。ただ駅前は殺風景ですね。再開発が終わってキレイに、より便利になってくれることを期待しています。
245: 匿名さん 
[2017-01-20 10:35:31]
このあたりにカラスが多数いるのは仕方がないことでしょうけど、
マンション住まいならあまり関係ないのかな
ゴミ置き場があるのでゴミを荒らされる心配は無さそうですし

駅まで近いというのはメリットが大きいでしょう
静かな環境になっているのもうれしいですね
246: マンション掲示板さん 
[2017-01-22 10:49:43]
建物自体は高級マンションの風格はないのですが、価格相応なのでしょうか。

247: 匿名さん 
[2017-01-22 11:37:05]
>>246
価格?価格は高いほうじゃないですか?
1Fでも6000万近いですからね。
248: 匿名さん 
[2017-01-22 11:53:18]
数年すれば他の駅近マンションと同化してしまいそうな予感がします。

249: 匿名さん 
[2017-01-22 12:05:54]
マンションの造りなんてどこもそう変わらないと思いますが?
駅近なのと日立の杜に面した静かな環境なのが売りなのでしょう。
250: マンション検討中さん 
[2017-01-22 12:51:15]
確かに高いんですよね。でも駅近だと中古でも最近は5000万くらいするからなぁ。。悩ましいです。
251: 匿名さん 
[2017-01-22 13:11:07]
>>249 匿名さん
日立の杜が見られない部屋の方が多い上に、森には普段入れないです。カラスも数多いならば啼き声も気になりませんか。
高価格帯だと見た目も素敵な物件が多いですよ。

252: 匿名さん 
[2017-01-22 13:55:18]
そんなに見た目にこだわるのならそういう物件を探せばいいのでは?
いろいろ比較すればいいと思いますよ。
253: 通りがかりさん 
[2017-01-22 17:13:51]
森は北西ですからねぇ。。部屋から見えるというのは少ないでしょうが、玄関出て目の前が森っていうのもけっこう良いかなと思いました。
見た目はHPの写真はあまり良くなかったですが、現物は悪くないと思いましたけどね。
254: 通りがかりさん 
[2017-01-22 18:58:41]
>>251 匿名さん
カラスの鳴き声は玄関出れば聞こえますけど、家の中では聞こえませんね。ご参考まで。
255: 匿名さん 
[2017-01-22 20:14:24]
明らかに緑が売りのネーミングなんだから、カラスが多いとか虫が多いとか検討する人が言っちゃいけんわな。それより値段でしょ、なんとかならんのかね⁈全然人住んでいるようには見えんよ。値引きしてもらえるなら、一回見て見たいんだか。
256: 匿名さん 
[2017-01-22 21:29:53]
値引きというか価格改定は既にやっているようですよ。
1Fが7000万→5800万とか。
それでもまだまだ高いけどね。
南向きが日立の杜に面している部屋があるのは「四季の森」のほうですね。
257: eマンションさん 
[2017-01-22 23:55:53]
1200ダウンですか。500の値引きならば中小デベで時々見かけますが、1000以上となるとデベが分譲中に倒産したケースしか知りませんでした。
プラウドも値引中だそうですが、定価で購入された方がお気の毒です。
この調子だとドミノ倒しのように四季の森も価格改定が迫られそうです。
タワーは完売するのでしょうか。
国分寺の再開発は成功するのでしょうか…。

258: eマンションさん 
[2017-01-22 23:57:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
259: 購入経験者さん 
[2017-01-23 01:42:51]
魅力は、南の武蔵国分寺(ブラタモリで紹介していた!)や、まもなく開館の雑誌専門都立図書館、
西国分寺の都立総合医療センターと隣の小児病院(都内最高レベル)
電車に乗れば、吉祥寺や立川もすぐ。

マンション前には郵便局、コンビニ、徒歩4分で駅。
始発に乗りたければ、隣の武蔵小金井で待てば乗れる。
マルイには紀伊國屋書店入っているので本好きにはうれしい。

食品の買い物はいずれ駅前にはクイーンズ伊勢丹入るみたいだけど、マルイの下も
そんなに高くない。総菜など充実。北口には自転車圏内にオーケーストア(激安)もある。

設備はかなり高級。しつこいほどのセキュリティ。
カラス、窓閉めれば聞こえないし、夜には鳴いてません。ちなみに他の鳥もいますよ。
4階?より上なら北側のベランダから森が見えるはず。

まだ空いている部屋があれば、きっと見せてくれると思います。
260: マンション検討中さん 
[2017-01-23 03:28:13]
5800、南側がですか?てっきり東側かと思ってました。見に行ってみようかな。
261: eマンションさん 
[2017-01-23 06:21:23]
5800は233さんの仰る冬場の日照が望めず、前建てが高層になるリスクのある南の1Fではないでしょうか。医療センターは府中?ここからだと車かバスですね。

262: 匿名さん 
[2017-01-23 09:05:34]
>>260 マンション検討中さん
5800万は東側ですね。南側は全然高かったです。東側の最低価格も当初は6500万以上だったので、かなり下がってますが。
263: 周辺住民さん 
[2017-01-23 10:49:21]
>>257
タワーは駅直結1分ですし人気高そうです
完売すると思いますよ

緑邸は高すぎるので値下げもさもありなんですね
南向きはともかく東向きは道路に面してるし静かに過ごせないと思うんですよね
緑邸は現状どのくらいの方が入居されているのでしょう?
夜に通った時は灯りがポツポツだったのでまだ入居者が少ないのか
帰宅前なのか気になりました
264: 匿名さん 
[2017-01-23 13:29:36]
東側は車がよく通るので、1階だとうるさいんじゃないかと思います。1階は東側が高い目隠しの壁で覆われ、南側は傾斜の関係で半地下なので、完売まで難航しそうな予感がします。

カラスは緑邸より、四季の森に近い辺りに集まっているのを見かけますね。日立正門の周辺が深い林なので、そこに巣が多いからかもしれません。
265: マンション検討中さん 
[2017-01-23 19:26:30]
>>262 匿名さん
ありがとうございます。さすがに南側ではなかったですか。。でも1階東側とはいえ、中央線特快駅からあの距離、あの仕様で6000切るとは。。まだ高いんですかね?
266: 通りがかりさん 
[2017-01-23 22:50:21]
駅前タワーがエレベーター乗り換えが必要なことを考えると、ここ、下手すると駅までの時間はタワーより短いですよね。まあ駅直結という響きは強いんでしょうがね。。
267: 匿名さん 
[2017-01-23 23:53:00]
大胆な値下げが断行されると、旧価格と新価格で購入した住民間で経済格差やわだかまりが生じないか心配ではありませんか。旧価格の購入者さんの胸中は複雑かと。

268: 通りがかりさん 
[2017-01-24 00:34:55]
>>267 匿名さん

そういう住む人達の未来のことまで考えるのが一流デベと言えそうです。その点、すみふはちゃんと考えてるのでしょうね。
269: 匿名さん 
[2017-01-24 09:18:11]
>>268 通りがかりさん

スミフ?お呼びでないです。
270: 匿名さん 
[2017-01-24 11:09:02]
初期に買った人は好みの間取り・方角・階数を買えたのだからそれで良しとしましょう
271: やじうまさん 
[2017-01-24 17:30:54]
スミフが地所より優れているとは思えませんけどね。



272: 匿名さん 
[2017-01-24 18:48:50]
>>271 やじうまさん
国分寺では地所よりすみふの方がまだ希望の星といった感じです。
地所は四季の森も494戸控えていますが、下馬評は高くありません。
273: 匿名さん 
[2017-01-24 20:14:34]
国分寺では? そういうことではなく会社の格ですけど?

274: 購入経験者さん 
[2017-01-24 21:33:58]
結局、今すぐ欲しいか、そうでないかということだと思います。

どちらも大手です。細かい差はあるかもだけど、倒れるようなマンションは作らないと思います。

緑邸の良いところは、すでに建っていること。見学をして日当たりや音など確かめられます。

値段はこんなもんじゃないでしょうか。国立も検討しましたが、駅徒歩あっても良いお値段しましたし。
275: 通りがかりさん 
[2017-01-24 22:22:02]
>>274 購入経験者さん
値段、こんなものなのでしょうね。プラウドの販売員があちらも緑邸の土地を手に入れたかったけど競り負けたと言ってました(そしてなぜか緑邸を勧められました)。
駅近ということもそうですが、仕様面も良いですよね。おそらく今回の状況を考えると今後この辺りでは当面コストと価格を抑えたマンションが作られそうなので、仕様にこだわった新築マンションが欲しい人には良いチャンスなのかなと思います。
276: 購入経験者さん 
[2017-01-24 22:46:16]
そうだと思います。国立でも同じように入札勝ちしたマンションが仕様を上げて、値段も上げる結果となったことを知っています。土地値が上がってしまった以上、販売価格も上げざるを得なかったんでしょうね。
後は値下げする一方でしょうから、交渉次第なんじゃないでしょうか。
277: 匿名さん 
[2017-01-24 23:25:08]
何と言っても天下の三菱財閥です。
国分寺には岩崎家の別荘もありますし縁は深いと言えましょう。
278: 通りがかりさん 
[2017-01-25 12:55:15]
>>276 購入経験者さん
国分寺の下落幅が著しいのは中央線の地価高騰と供給過剰が要因でしょう。即完の立川(国分寺と同じく駅前開発)はシングルタワー、国立(文教都市と景観で利便性の割に昔から不動産価格が高め)も全体の供給数は国分寺の30%未満です。
今後、類似の状況になるのは南口ツインタワー&北口マンション計画のある武蔵小金井ではないでしょうか。
279: 匿名さん 
[2017-01-25 14:32:19]
武蔵小金井は、南口再開発のプラウドタワー中古みても、
駅力弱いからか、資産価値たかくないですよ。
再開発だと三鷹南口のタワーのほうがいいですよ。
280: 通りがかりさん 
[2017-01-25 14:44:19]
>>279 匿名さん
国分寺の状況をみると、武蔵小金井も供給過多で下落しそうです。
三鷹は駅力ありますね。
281: 周辺住民さん 
[2017-01-25 15:38:54]
三鷹はいいですね
様々な路線が通っていて新宿にも近いし
武蔵小金井よりは遥かに使い勝手が良いと思います

>>275
プラウドの立地よりは緑邸のが良いですもんね
282: 通りがかりさん 
[2017-01-25 17:17:16]
>>281 周辺住民さん
緑邸のある場所は元々日立の役員寮(?)があったと聞きました。駅近で線路にも面してないのでかなりの好立地だと思います。
283: 匿名さん 
[2017-01-25 19:13:35]
緑邸のモデルルーム見ましたが、キッチンの浄水器が分かれているタイプで残念です。最近のマンションはメンテナンス性の良い一体型が主流なのに、なぜ不便なタイプにしたんでしょうかね。以前住んだマンションが分離タイプで使いにくかったので、次は一体型がいいです。
284: 通りがかりさん 
[2017-01-26 00:03:34]
>>283 匿名さん
一体型は便利ですけどカートリッジのキャパも小さいし洗い物の際にも使わなきゃいけなので簡易型が多いのかなと。。
一体型が好みなら後付けも可だと思いますよ。

285: 通りがかりさん 
[2017-01-26 00:06:59]
>>283 匿名さん
一体型は気休め的なものが多く、分離型の方がこだわり仕様と思っていたのですが違うのでしたっけ?
286: 通りがかりさん 
[2017-01-26 00:11:19]
>>284 通りがかりさん
「簡易が多いのかなと」は「分離型が多いのかと」の間違いです。個人的には分離されている方が便利=簡易でして。
287: 通りがかりさん 
[2017-01-26 10:31:18]
分離型と一体型の両方を使ったことありますが、分離型はシンク下に大きめのカートリッジを置かないといけない点とカートリッジが高い点が良くなかったです。あと、キッチンのシンク上がスマートじゃないですね。今は一体型を使ってます。
288: 名無しさん 
[2017-01-26 10:35:06]
浄水器が一体型のマンションに住んでますが、蛇口先についてるボタンで浄水と原水を簡単に切り替えできますよ。
289: 匿名さん 
[2017-01-26 14:48:48]
緑邸もプラウドと一緒で「安売りマンション」と揶揄されてしまうのでしょうか。

290: 周辺住民さん 
[2017-01-26 16:17:20]
プラウドは最後まで残っていたのは1~2戸だけですし
安売りのイメージありませんよ
291: 匿名さん 
[2017-01-26 16:52:37]
>>289 匿名さん

貴方が風評を言いふらさなければ大丈夫ですよ。
292: 匿名さん 
[2017-01-26 17:14:05]
>>290 周辺住民さん

プレイスの間違いでは?
293: マンション検討中さん 
[2017-01-26 17:20:10]
>>289 匿名さん
既にこのスレでは認定されています。
294: マンション掲示板さん 
[2017-01-26 18:08:02]
>>290 周辺住民さん
プラウド現地をみましたが、残り1〜2邸どころか空室の方が遥かに目立っていました。緑邸も同じくですが。
295: 290 
[2017-01-27 10:09:55]
プレイスのことと間違えました。失礼
296: マンション検討中さん 
[2017-01-28 09:30:36]
東側の方が大分安いですね。日当たりが良すぎる部屋の光ムラが苦手なので東向きでも良いのですが、実際のところ暗かったりしますかね?
297: 匿名 
[2017-01-28 22:30:16]
道があるので真っ暗ではないですよ。あと、西側が森なので裏の部屋も明るいですよ。なるべく上の方の階がオススメです。
298: 匿名さん 
[2017-01-29 00:52:55]
>>296 マンション検討中さん
以前東向きの部屋に住んでおりましたが、余程のワイドスパンとハイサッシでない限りは、午後は電気が必要になると思います。それに冬は寒く当然光熱費が嵩みますし、陽当たりが悪い分、夏は涼しく思われがちですが、マンションは角部屋でない限り、風通しがイマイチなので思うほどは涼しくありません。
299: マンション検討中さん 
[2017-01-29 07:21:57]
ありがとうございます。
今南向きに住んでいて日当たりは良いのですが、どうしても日光だけだと影ができてしまうので、電気は常につけているんです。横向きリビングであれば窓も広そうですよね。上の階にできるかは予算と相談です。
ちょっと背伸びしてシティタワーも最初は検討してましたが、東洋経済の記事を読んでタワマンの修繕費問題が不安になりました。元々予算オーバーなのでそんな不確実要因は抱えられないなと。。
また何かありましたら教えてください。

300: マンション検討中さん 
[2017-01-29 18:08:26]
週末現場を見てきましたが、南側は1階でも陽当たり良さそうですね。東側も前が広いからか暗いとは思いませんでした。
前向きに検討したいので、住んでる方の感想を聞かせてもらえるとありがたいです。
301: 匿名 
[2017-01-31 19:43:31]
日当たりの問題の場合、今が冬の太陽の場所であることも考慮されるといいですよ。むしろ春とか秋よりもはっきりわかるので良いタイミングですよね。最高でここまで入るとか、太陽の位置とかよく分かります。
あと、設計はよく考えてあって、東の下の方のベランダがパネルでないのは、街灯や車のヘッドライトが入らないためと営業さんは言ってました。
そして、施工も良いですよ。前に別のマンション買ったとき、大手でも内覧時に直しが多かったです。ここは丁寧な仕上がりでした。もっとも完成してるからこちらは現物確認できるから心配ないですね。
302: 匿名さん 
[2017-02-02 12:01:53]
ここのゼネコンは、滋賀の欠陥マンションで一躍有名になった会社でしたけど、あの件があったからこそチェック体制が万全になった見るべきなのでしょうか。駅前タワーと比べると、ゼネコンの格が歴然としている部分が判断に迷うところなので、皆さんのご意見をお聞かせ頂けると助かります。
303: 匿名さん 
[2017-02-02 13:24:39]
南海辰村建設や三井住友建設など、株価が低迷し続けているゼネコンは企業体質に何か問題があるのだと私は思っています。
304: 匿名さん 
[2017-02-02 14:45:21]
なるほど、そうなんですね。だとすれば、やはりマンションのことなら長谷工さんというCMも間違いではなさそうですね。
305: 匿名さん 
[2017-02-02 17:10:33]
>>304 匿名さん
それは別問題だと思います。
306: 匿名さん 
[2017-02-02 19:45:24]
>>302 匿名さん

ここの建設期間に工事現場を
ついたての隙間から覗いたことがあります。
整理整頓がいまいちで、背筋を束ねるワイヤ
を職人がなげつけていました。駅前の工事現場
が丸見えの現場とは違いが明確でした。
307: 匿名さん 
[2017-02-02 21:51:47]
>>306 匿名さん

え〜覗き見してたんですか!

308: 通りがかりさん 
[2017-02-02 23:30:32]
>>302 匿名さん
地所と南海辰村建設はけっこう一緒にやっていますが特に問題は起こっていないようですよ。地所が独自のチェックシステムを持っていることも大きいのではないでしょうか。滋賀はあまり聞いたこともないデベでしたし。
309: 通りがかりさん 
[2017-02-03 00:29:58]
>>302 匿名さん
シティタワーかここかは悩ましいですよね。私はゼネコンの差も考えましたが、やはりタワーは長く住むには維持費が高くつきそうなのと、駅近と言っても降りるまで時間がかかりそうなので低層マンションで検討しています。緑邸の立地なら駅までの時間は意外とタワーよりも短いのではとも思っています。
310: 匿名さん 
[2017-02-03 01:16:18]
>>308 通りがかりさん
独自のチェックっていうのもどこまで信用していいのやら。青山の方で欠陥が見つかり建て替えしたのって、地所じゃなかったけ⁈
311: 通りがかりさん 
[2017-02-03 11:40:29]
>>310 匿名さん
そうですね。ただその際に再チエックがはいっているので大丈夫かと。あと何かあった時の補償も大手は安心かなと思います。
312: 匿名さん 
[2017-02-03 11:59:49]
>>309 通りがかりさん

同じ階なら、タワーのが早いでしょ?
同じ階なら、緑邸の方が安いですが。
313: 通りがかりさん 
[2017-02-03 17:55:25]
>>312 匿名さん
あのタワーはロビーで乗り換え必要と聞いてるのと同じ階でも階数がある分エレベーターの待ち時間が変わってくるかと。価格は緑邸の方が安いのは同意です。
314: 匿名さん 
[2017-02-03 22:32:01]
>>313 通りがかりさん
エレベーターについては同感です。ただ、私的にはこのマンションまでの道のりが、イケていないところがすごく嫌なんですよね。あの道を歩いて辿り着いた先にあると、せっかくのものが台無しというか…。
315: 通りがかりさん 
[2017-02-03 23:23:34]
>>314 匿名さん
そこは再開発に期待ということで。。あの道は範囲外ですが駅前が綺麗になれば徐々に変わってくるのかと。
316: 匿名さん 
[2017-02-04 00:54:32]
>>315 通りがかりさん
そうですかね。余計に取り残され感が強くなって、残念な雰囲気になるんじゃないないですかね。歩道だけでも整備してくれると、違ってくるとは思いますが。
317: 通りがかりさん 
[2017-02-04 06:51:15]
『ロビーでは自転車を降りて通行して下さい。』という表示のある高級風マンションは、他に無いでしょう。ある意味すごく斬新な設計ですよね。

現在全室内覧可能という表示も驚きです。更に全室値下げと同義でしょうか。
318: 通りがかりさん 
[2017-02-04 10:32:14]
>>288 名無しさん
私は分離型派です。一体型は浄水機能が劣るのと交換頻度が多くなるのが苦手でして。結局好みですね。
319: 通りがかりさん 
[2017-02-04 15:26:25]
>>317 通りがかりさん
ロビーに自転車、コンパクトなマンションではたまに見ますが嫌う人もいる一方、大概は自転車置場が部屋から近いという利点があるケースが多いと思います。買い物帰りの主婦目線ではメリットかもしれません。あと裏口を作らない分セキュリティ的なメリットもありますね。

全室内覧可能は竣工済マンションでは多いのではないでしょうか?最近は国分寺のみならず都心部も新築は苦戦してるようですね。
320: 匿名さん 
[2017-02-04 15:39:46]
>>319 通りがかりさん
国分寺(プラウド・緑邸)は著しく苦戦しているのではないでしょうか。四季の森もそうなりそうです。
321: eマンションさん 
[2017-02-04 16:03:26]
>>319 通りがかりさん
裏口に自転車置場のあるマンションはセキュリティ(オートロック)が別途設置されていますが。
322: 匿名さん 
[2017-02-04 18:41:21]
>>319 通りがかりさん

裏口(非常口)の無いマンションなんてありますか?

都心部も色々ありますが、一緒にしたらダメでしょ。
323: 匿名さん 
[2017-02-04 19:00:40]
裏口がない分セキュリティにメリットって、裏口にも普通セキュリティはありますよ。それに、高級路線のマンションで、メインエントランスから自転車が出入りするってあり得なくないですか⁈便利だとかそういう話じゃないんじゃないですか 笑)
324: 匿名さん 
[2017-02-04 21:17:01]
>>315 通りがかりさん

だけど駅前のフラッグシップには
売却時価格は握られるでしょうね。
325: マンコミュファンさん 
[2017-02-05 09:39:14]
>>324 匿名さん
国分寺駅は5分圏内でもマンションが林立していますから、ライバルは多そうですね。
(立川と比較すると、すぐに住宅地が広がっているので再開発規模は期待薄)
ただ、タワーも戸数が多く、修繕費が上昇して行くので、その購入力のある層がどれだけ国分寺に目を向けてくれるかにかかっていそうです。
326: 名無しさん 
[2017-02-05 21:54:01]
プランを見たとき自転車が通ることは違和感ありましたが、実際には駅近くて自転車乗る人少ないです。と言うか、まだ1人もすれ違ってないです。あと、そんな高級マンションのつもりでないです。普通のマンションだと思いますよ。高級なら24時間コンシェルジュがいるでしょう。
327: 通りがかりさん 
[2017-02-05 22:56:27]
>>326 名無しさん
すれ違うほど、入居されていないような・・・。
この価格帯・管理費ならばコンシェルジュがいるほうが日々の満足感はありそうですね。
328: 匿名さん 
[2017-02-05 23:15:02]
ここの入居者数はまだまだ少ないですよね。せいぜい10軒ぐらいでは。この先どうするんだ?って心配になるぐらいに売れ残っているらしく…

自転車押しながら子供一人で中に入るにはちょっとハードルが高いですし、保育園や幼稚園に毎朝送迎するとなると手間がかかるんじゃないかな、と思いました。

幼稚園に関しては自転車で通える距離には無いのでバス通園一択でしょうが、徒歩で行けない保育園に入る予定があるとか、子供が大きくなって友達と出かけるとかなると、エントランス経由でない方が楽な気がします。
329: マンション検討中さん 
[2017-02-05 23:23:05]
>>328 匿名さん
お子様がいらっしゃると国分寺駅はあまり公園がないので、西国分寺方面まで自転車を利用することも多くなりそうですね。
330: 匿名さん 
[2017-02-05 23:53:10]
殿ヶ谷戸庭園は子供向きじゃないので、公園となると西国分寺、府中、立川に行く感じですね。

児童館は学童の子達が主に利用していて小児は少ないです。府中の児童館に遠征したり、駅ビルの小さなキッズ広場でハイハイさせたりする方が多いかも。

西国分寺は緑邸斜め先のバス停からぶんバスで行けます。立川は電車とモノレール。府中は駅南口からバス。

それだけでは足りないので、気軽に市外へ連れ出せるよう自家用車があると便利です。逆に大人だけの世帯なら車も自転車も無くて十分に暮らせる立地です。
331: マンション検討中さん 
[2017-02-06 19:14:05]
緑邸のすぐ隣、というか裏に、公園ありますよね?あまり大きくはありませんが。
332: 匿名さん 
[2017-02-06 21:43:59]
公園は1歳ぐらいまでの歩く練習には使えますが、子供には自力で登れないねじれたてすりがついた滑り台ぐらいしかないので、2-3歳児以上なら遠出させないと無理な感じです。

緑邸は西国分寺に行きやすいので、散歩には困らないはずです。
333: ご近所さん 
[2017-02-06 23:21:20]
>>328 匿名さん
毎日前を通って帰宅しますが、怖いくらい明かりが少ないです。10軒はオーバーだと思いますが、間違いなく半分は未入居なんじゃないですか。住民の方も薄気味悪いんじゃないかしら。地元の者からすると、駅前タワーとここ、そしてプラウドの大手3社が足踏みしているせいで、国分寺の評価が下がる一方のように感じております。


334: 通りがかりさん 
[2017-02-07 00:02:29]
>>333 ご近所さん
少なくとも東の一階はまだ入ってなさそうですね。そこから10分近く歩くので、もっと安ければ買いたい。。。
335: 匿名さん 
[2017-02-07 00:55:36]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
336: 匿名さん 
[2017-02-07 10:29:37]
>>335 匿名さん
MRがオープンする四季の森は緑邸の6倍以上の戸数ですし、三菱も大変ですね。
価格は買いやすいとはいえ、高額帯になると緑邸の低額帯を超えますので。
タワーが1本で、プラウドと緑邸が再開発価格でなければ市況は違ったのでしょうか、国分寺の供給過剰感は否めません。
供給過剰だと市場原理で自動的に資産価値は下がってしまいそうです。
337: 周辺住民さん 
[2017-02-07 12:22:01]
>>334
東の1階はこういっては何ですが入りたい場所ではないですからね
道路沿いで丸見えだし相当安くないと良さがわかりません

私も夜何度か通りかかりますがほとんど灯りが付いてないですね
338: 匿名さん 
[2017-02-07 14:01:32]
東1Fだと価格がさらに下がらない限りは、築浅の中古で条件のいい方角・階数の方が居住性は高そうですね。

339: 匿名さん 
[2017-02-07 15:43:29]
>>336
緑邸、売却済が3割半、まだ6割半が決まっていないそうです…
340: 周辺住民さん 
[2017-02-07 16:28:01]
>>339
半分も売れてないって本当ですか?
341: 住民板ユーザーさん4 
[2017-02-07 17:49:29]
国分寺も供給過多なんですかね?
ここを買うなら駅前のツインタワーをまずは検討ってこと??
342: 匿名さん 
[2017-02-07 18:06:55]
>>341 住民板ユーザーさん4さん
中央線内でも国分寺は新築供給数が相当多い印象を受けました。
マンション価格高騰+再開発価格で相場を遥かに上廻った上に、供給過多が拍車をかけたのではないでしょうか。
タワーはまだ希少性がありますが、国分寺駅徒歩5分のマンションは既に多いですよね。
343: 住民板ユーザーさん4 
[2017-02-08 00:07:28]
国分寺の駅力も少し影響あるかな?周辺には立川や国立、路線は違えど府中、調布。立川はこの中でも駅力は二回りくらい高いし、府中はよくわからないけど周辺施設の割にファンが多いイメージ。調布も再開発が進むターミナル駅。特急二駅で新宿出られるのはそれなりにポイントが高いか?国立はよくわからないんですが文京エリアでイメージが高いんですかね?国分寺の強みは??まあ再開発これからなんで伸びしろあるかだけど、需給バランスがそれに追いついてないのか??
344: 名無しさん 
[2017-02-08 00:13:43]
ほんとですか?11月半ばで営業さん半分以上売れてると言ってましたよ。どこからの情報ですか?
345: 匿名さん 
[2017-02-08 00:41:57]
実数はわかりませんが、夜見に行けば一目瞭然ですよ。でもこれは、このマンションどうこうではなく、国分寺のショボい駅前再開発に対する過剰な期待が招いた結果なんだと思いますよ。見誤ったのは三菱だけではなく、野村もそうでしょうし、何より最大の原因はプライスリーダーのスミフさんでしょ。
346: 匿名さん 
[2017-02-08 01:39:05]
>>344
三菱に聞いてみて下さい。営業さんだと正確な数は教えてもらえないかもしれませんが。
347: 名無しさん 
[2017-02-08 08:46:00]
夜の照明の数でしたか。そりゃそうです。購入→春入居は何世帯もいますから。
開発ショボいですかね。まだ期待してるのは甘いのかな…
348: 匿名さん 
[2017-02-08 09:35:05]
再開発で駅力は上がりますが、それ以上にデベロッパーの値付けが高いという結果。
竣工後は売り手と買い手のチキンレースで、値下げ待ちの人もいるはず。
349: 匿名さん 
[2017-02-08 09:54:49]
>>347
売れたのが3割半で、うち未入居がまだあるといった感じみたいです。今のところポストに表札がかかっているのは12-13軒ぐらいですかね。

>>345
セカンドハウスとして買ったお宅がいくつかあるそうなので、夜見ても入居数が少なく見えると思いますよ。
350: 匿名さん 
[2017-02-08 09:59:57]
>>347 名無しさん
11月の終わりに引き渡しを受けているのに、転勤時期に合わせて春まで入居しない方なんて、そんなに多くはないでしょう。皆さんが言うように空き部屋の数がハンパないですからね、とてもそうは思えませんが。まあ4月になればすべてわかりますよね。
351: 匿名さん 
[2017-02-08 10:49:58]
表札はオプションなんです。
352: 匿名さん 
[2017-02-08 11:43:05]
>>349 匿名さん
売れているのが3割半とは、まだ50件以上も残っているんですか。販売が始まって一年近くなるんでしょうか⁈たしか相当前から売ってましたよね、予想以上の大苦戦じゃないですか。ここまでくると、国分寺そのものの評価が問われることになりますね。やはり利便の立川や高級住宅街のイメージが強い国立に比べて、アピールポイントが少な過ぎるというところでしょうか。
353: 周辺住民さん 
[2017-02-08 12:49:22]
>>349
セカンドハウスって投資目的ですか?
354: 周辺住民さん 
[2017-02-08 12:50:37]
>>352
タワーがなければ緑邸に流れてくるでしょうが、
お金がある人はまずタワーを考えるんじゃないでしょうか
355: 匿名さん 
[2017-02-08 13:03:00]
>>353 周辺住民さん
駅直結タワーなら淡い夢を抱くかもしれませんが、ここで投資はないでしょう。仮にあったとしたら…、これ以上は控えておきます。
356: 匿名さん 
[2017-02-08 13:22:13]
>>353
セカンドハウスとは別荘とか別邸という意味ですよ。
なぜ「投資」と思うのですか?
357: 匿名さん 
[2017-02-08 13:35:47]
>>353
日立脇の環境を楽しみつつ休日を過ごすための別荘、という意味です。ここの環境や立地を買ったお客さんが複数いたようですが、皆さん引渡し後にどうされているのかは知らないです。
358: 匿名さん 
[2017-02-08 13:40:53]
たしかに今でこそ都心に近い立派なベッドタウンになりましたが、昔は人気の別荘地だったとか。実際に見たわけではありませんが、森を見下ろす眺めは絶景なのかもしれませんね。
359: 周辺住民さん 
[2017-02-08 14:39:06]
別邸というほど田舎ではないと思っているのですが
そういう目的で買われる方がいるのですね
ありがとうございました
普段はどこに住まわれているのか気になります
360: 匿名さん 
[2017-02-08 15:57:28]
日立の杜を眺められる部屋は、日立側に隣接する数戸
しかなくて、しかも億超え。でも全部売れてましたよね。

それ以外の部屋は、駅近のメリットだけしかない。けど
国分寺の駅回りってものすごく汚いし、再開発もなんだか
パチンコ店ともめたり、賠償金支払わされてたり。

23区内のマンションと比べてむしろ高いのに
気が付いて、何に対してお金をかけるのか、
意味がわからなくなったので、見送りです。

コンセプトはすごく気に入ってたけど、実態が
ともなってなかった。以上。
361: マンション掲示板さん 
[2017-02-08 20:13:12]
北側からバッチリ日立の森は見えますよ。見渡すばかり緑です。そちらが開けてるので、北側の部屋は思ったより明るいです。南側は遠くの山々が見えます。すぐ下はビルばかりと言えばそうですが。
セカンドハウスの話は聞きました。そのような買い方をした人が多いようですね。いつかこちらをメインするんでしょうね。
362: 匿名さん 
[2017-02-08 21:35:00]
そもそも国分寺崖線上には歴史的に日本を代表する財界人・有名人の邸宅(別邸)が建てられてきた歴史があるのですが。
殿ヶ谷戸庭園は昔の満鉄副総裁の別邸を三菱財閥の岩崎家が引き継いだものだし日立中央研究所は今村繁三という大正時代の銀行家の別邸です。
363: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-08 22:06:20]
>>362 匿名さん
その歴史が一般に浸透していない=ブランドがないのが問題ではないでしょうか。
都内の旧別荘地である世田谷・荻窪は今でも高級住宅地としての地位を保っていますが。
鉄道・車の技術が黎明期の明治には国分寺(多摩)は神奈川県に分類されていたので、都心からの距離感としては葉山や箱根くらいだったと想像しています。
ただ現代では都心への中途半端な距離と開発により、軽井沢のような別荘地としての地位があるわけでもなく、東京らしく洗練された街でもない、
中途半端なベッドタウンになってしまったのではないでしょうか。
いい意味でバランスは取れた街です。
364: 匿名さん 
[2017-02-08 22:09:22]
岩崎小弥太氏と今村繫三氏は東京師範付属中ーケンブリッジ大を通しての親友だったようですね。
365: マンション検討中さん 
[2017-02-08 22:11:50]
ここを買うなら日立の杜を享受したいのが本音だと思いますが、それができないのなら、単純に国分寺駅徒歩五分というセールスポイントになってしまい、それなら選択肢は他にも広がりますよね
366: 匿名さん 
[2017-02-08 22:19:14]
>>363
洗練される必要なんてあるのでしょうか?
お鷹の道、真姿の池、武蔵国分寺公園の一帯と姿見の池、日立の杜(旧今村氏別邸)があれば私的には十分です。
367: eマンションさん 
[2017-02-08 22:24:42]
>>366 匿名さん
私的に十分でも、価格に見合った価値を見出す人が少ないのが現状ですよね。。
368: 名無しさん 
[2017-02-08 22:29:25]
>>364 匿名さん
京都くらい頑固に街を守り続けたならば違ったかもしれませんが、そのクラスのエリートは現代の国分寺にはほぼいません。
369: 匿名さん 
[2017-02-08 22:32:07]
>>367
それはデべの都合で値段が吊り上がっているだけですよ。
デべの強欲さが諸悪の根源ですね。
370: 名無しさん 
[2017-02-08 22:37:35]
>>369 匿名さん
皆様ご指摘の通り、国分寺の中途半端な街力も一因だとは思いますが。
371: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-08 22:42:28]
>>366 匿名さん
上述のエリア、国分寺を検討するまで存じ上げませんでした。知名度がもっとあれば、人気が出るかもしれません。
372: 匿名さん 
[2017-02-08 22:43:42]
中途半端な街なら、尚更、値段を釣り上げるべきではなかったのでは?
近隣の市と比べても高過ぎますね。
373: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-08 22:53:10]
>>372 匿名さん
デベは再開発を評価した価格を出したが、再開発も中途半端という評価が消費者から下ったのではないでしょうか。
府中のタワー、高額(最高2億5千万越え)でしたが竣工前に完売しましたよ。
374: 匿名さん 
[2017-02-08 22:54:49]
>>371さん
知名度はそれなりにあると思うのですが・・?
まあ、そういう場所が好きだから国分寺に住んでいるともいえるのですが。
375: 匿名さん 
[2017-02-08 23:00:51]
>>373
そうなんですか?
デべというのはそんなにいい加減な企業体なんですね?
再開発の計画書を見てもどの程度のものになるかの評価もできないということなんですね?
376: 通りがかりさん 
[2017-02-08 23:01:49]
>>374 匿名さん
国分寺市では、ですよね。
西国分寺まで市外の人は行かないと思うのですが。
377: 匿名さん 
[2017-02-08 23:20:41]
ここってなぜ日立の森に面している西側ではなく道路に面している東側に建てたんですかね?
不思議でならないです。
378: 匿名さん 
[2017-02-08 23:24:44]
>>376
散策するなら西国分寺のほうがいいですよ。
国分寺市民なら知っていますね。
市外の人はよくわからないと思いますが。
379: 匿名さん 
[2017-02-08 23:27:06]
>>375 匿名さん
立川が成功したから、国分寺も大丈夫だろうと高を括ったのかもしれません。
特快停車駅で立川よりも東京寄りなのですから。
380: 匿名さん 
[2017-02-09 00:43:39]
商店街等にこれといった魅力がなく、古びた印象しかない。駅前タワーが2本建ったところで、立川には遠く及ばないでしょう。逆に国分寺を愛する方は長閑で素朴なところがお好きなんじゃないですかね。もっとも私の場合は、虫もカラスも苦手なので、どっちかと言ったら駅直結タワーの方が向いているかもしれませんが。
381: 匿名さん 
[2017-02-09 07:54:16]
立川のような街になって欲しいなどとは全く思いませんね。
また、そんな必要もない。
中央特快が停まって、マルイがあるのでそれほど不便は感じていませんよ。
ただ、魅力ある喫茶店が少ないのは不満ですね。
散歩がてらふらりと立ち寄れるような店が本当に少ない。
喫茶店は国立のほうが充実しているように思います。
382: 匿名さん 
[2017-02-09 10:19:30]
キャバクラの看板が気になったのですが、そういうのがなければ街の雰囲気もよくなると思います。
383: マンション掲示板さん 
[2017-02-09 12:24:41]
>>379 匿名さん
立川タワーも当時は都心並の坪単価で売れるはずがないと蓋を開けるまで冷やかに見られていましたね。
国分寺の場合、立川の成功例があったのでデベも余計に強気になれたのでしょう。
さらに、立川は野村(タワー・マークス)1社だったのに対し、
国分寺は住友・三菱・野村が挙手した上に、企画者である国分寺市の財政事情によりツインタワーに変更され供給過多に。
再開発時期がマンション高騰期と重なり、時の運に恵まれなかった感もありますね。
384: 匿名さん 
[2017-02-09 14:20:39]
古き良き武蔵野の雰囲気を守り続けるには、少々田舎っぽいくらいでちょうどいいのかもしれませんよ。だって特快に乗れば都心にも出やすいし、イケてるお店がなくても新宿まででればいい。そんなことより、ゆったりとした国分寺タイムの方が、私は大切に思います。
385: 通りがかりさん 
[2017-02-09 14:42:30]
>>384 匿名さん
再開発は反対派ですか。
386: マンション掲示板さん 
[2017-02-09 17:56:16]
国分寺はデパートなどの商業施設も丸井くらいしかないですから、外からわざわざ人は来ないでしょう。結局開発後も居住メインの街になるんでしょうね。武蔵小金井とか三鷹みたいな。国立のようなブランドもないし、武蔵野のちょこっと発展した街程度かな。
でも、昔のごちゃごちゃの北口を知ってるだけに、開発にはちょっと期待感ありです。
387: 匿名さん 
[2017-02-09 18:21:43]
三鷹と武蔵野はブランドがあると思います。50年越しの開発、成功するといいですね。

388: 匿名さん 
[2017-02-09 19:43:53]
武蔵野がブランドとは思えませんが、肩肘張らず静かに暮らすには悪くないと思いますよ。それにお金持ちはきっと駅前のタワマンに住むんでしょうし。
389: 匿名さん 
[2017-02-09 20:03:15]
>>384
私も同感ですね。
正直、都心の繁華街などに行ってもゴチャゴチャして人ばかり多くて疲れるばかりです。
「洗練」などというものは私には必要なく、静けさと自然を求めて国分寺に居るという感じです。
姿見の池で鴨たちが群れをなして泳いでいるのを見たり真姿の池湧水群の清らかな水の流れを見ているのが好きなんです。
何よりそういう環境に人が少ないのがいいのです。
390: 匿名さん  
[2017-02-09 20:57:18]
>>389 匿名さん
西国分寺の戸建てに住まわれたらいかがですか。
国分寺は立川や吉祥寺ほどは大きくないですが繁華街ですし、風俗もあり清らかというイメージではありません。
朝の改札も1つだけなので、人混みに毎日揉まれますよ。

391: 通りがかりさん 
[2017-02-09 21:04:14]
>>388 匿名さん
武蔵野市の御殿山や井の頭公園近辺は豪邸の並ぶ高級住宅街ですよ。地価も国分寺よりずっと高いですし。

392: マンション掲示板さん 
[2017-02-09 21:14:10]
>>389 匿名さん
湧水への影響懸念から裁判となったゼルクハウスさんに関しては心痛められたのでしょうか。
393: 匿名さん 
[2017-02-09 21:38:22]
タワー、プラウド、緑邸のスレに西国分寺の崇拝者が定期的に出現するのはなぜだろう。最寄りが西国分寺なら検討しないけど。
四季の森でアピールされる方が地所さんも喜ぶと思う。

394: 匿名さん 
[2017-02-09 21:44:41]
>>390さん
ご心配なく。
西国分寺と国分寺の間(やや西国分寺寄り)に暮らしておりまして通勤も中央線は使っておりません。
よって国分寺駅の喧騒とは無縁の毎日を送っております。

>>392
ゼルクハウスが裁判になったことは存じております。
ゼルクハウスが竣工後、湧水量が極端に減ったことがあり湧水に関心のある市民は心配していましたがその後湧水量は回復したようです。(私も市役所には一度問い合わせをしました。市でも定期的に湧水量を測定しているとのことでした。)

真姿の池湧水群や武蔵国分寺跡は国分寺のシンボルであり今後も大切に保存していかなければならない国分寺市民の財産ですね。
395: 通りがかりさん 
[2017-02-09 21:46:34]
>>393 匿名さん
西国分寺の資産価値は国分寺に連動するので、国分寺の物件が売れないと困るからでは?
396: 匿名さん 
[2017-02-09 23:02:06]
>391
武蔵野市の御殿山や井の頭公園近辺は豪邸の並ぶ高級住宅街って、中央沿線を知っている者なら、そりゃあの辺りのことは知っとるでしょ!でも国分寺にああいう高級住宅街はないんだから、まったく無意味な話だよ。
397: eマンションさん 
[2017-02-10 00:11:51]
>>396 匿名さん
武蔵野はブランド力がなく、お金持ちはタワーに住むと断言された書かれた388さんへの返信ではないでしょうか。

398: 通りがかりさん 
[2017-02-10 00:27:03]
国分寺、私は好きですよ。日立の杜や殿ヶ谷戸庭園、お鷹の道や真姿の池といった中央線の他の駅では見られない自然が非常に魅力的です。再開発で駅前が便利になったら落ち着いた生活をしたい人にはますます良い環境になりますね!
399: 匿名さん 
[2017-02-10 00:39:49]
>>398 通りがかりさん
崖線は立川から世田谷まで続いていますし、他の中央線の駅も公園や緑豊かな環境に恵まれていますよ。
国分寺に愛着のある方には国分寺の景色が特別なのでしょうが。
400: 通りがかりさん 
[2017-02-10 09:26:23]
>>394 匿名さん
四季の森、ちょうど国分寺と西国分寺の間で西国分寺寄りなので売れるといいですね。
あまりに苦戦すると周辺の資産価値にも影響しますからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる