住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

101: 匿名さん 
[2015-08-10 13:00:19]
諭吉の 学問のすすめ にあるように
小学校からよく勉強すれば将来の収入につながる
ドジはドジのままだが曲がった道に入りこまないとか
102: 匿名さん 
[2015-08-10 15:55:57]
>99

それはお気の毒に。でも管理職は元々残業代付かなくても資格給で収入一般職よりかなり
高かった。一般職で収入そんなに高い人居たかな?よほど低い額で規制するのか。

残業は元々規制があって月100時間以上だと部長以上の承認がいるとか、ノー残業デーとか
あって毎週1日はみんな帰りましょうとか。職場ごとに実施率とか人事が出してた。
罰則が無くてみんなあまり気にしてなかった。偉い人が実施率を上げるため帰っていた。

仕事が終わらなければサービス残業するしかない。申請はしなくて残業するサービス残業が
増えそう。サービス残業だとそんなに給料高くならない。

休日に出社すると、もう誰か来ていて鍵を開けたことも閉めたこともない。

それより正社員になれなくて、同じ仕事をしても給料が安い派遣社員の方が大きな問題。
東日本大震災の時、翌日偉い人が出社率とか調べてたが、私の居たグループは派遣社員の
方が多かった。派遣社員は仕事が延長されないから文句も言えない。
103: 匿名さん 
[2015-08-11 09:16:30]
>>102
経団連の意向に沿ったゼロ法案がらみのReならピントがズレてますな。99とかは政治批判してると思うけどな。
104: 匿名さん 
[2015-08-12 09:59:41]
現在53才以下は年金受給が68才からに変更されるかもね?!
52、53は調整特別受給で66位から受給かな?
105: 匿名 
[2015-08-12 10:14:41]
年金68歳支給
金のない奴は死ぬか働くしか道がないって事だね
60歳までに最低5000万は用意しないと厳しい
106: 匿名さん 
[2015-08-12 12:46:58]
私は6壱歳からで厚生年金は2年前からもらっている。65歳から全額で64歳までは
半分もない。会社の退職金の年金形式支給は全額60歳から死ぬまで厚生年金も65歳

全額240万円貰える。それと同時に退職金年金の定額分も74歳まで追加して
100万円弱貰える。

よく老人から支給を取り上げろとの主張が有るが君たちは何年も私は1年だけ
国に騙されただけでみんな文句も言えず勝手に徴収されていた。

確か会社も同額出しているはずだけどこんな額か金利はいくら付いているのか。
確かにみんな同様に負担する方法もあるとは思うが普通は毎年ベアがあるはずで

若い人のが多く貰えるはずがデフレで実施されなかった。状況に応じて正当に
支給されるべきだがそんな柔軟な制度はなかった。
107: 匿名さん 
[2015-08-12 13:45:15]
>>105
預貯金取り崩す生活も、仕方ないとは言え、抵抗ありますね。どうしようもないか。子供の結婚資金とか、出産祝いだのなんだの出費出そう。
108: 匿名さん 
[2015-08-12 14:07:19]
106は自分の日本語のおかしさに気付かないほど鈍感なのか?
109: 匿名さん 
[2015-08-12 16:34:19]
給与から1万程度の天引きの企業年金も、倒産したら消えちゃう。
110: 匿名 
[2015-08-12 17:23:24]
>>106
ま~たあんたか

毎回同じ話だから少しは投稿内容を変えなよ

年寄りはすぐ忘れる
111: 匿名 
[2015-08-12 17:29:37]
>>108
毎度おなじみの内容を書き込む
痴ほう症のじいさんだから
気にしない方がいいよ
112: 匿名さん 
[2015-08-12 22:03:45]
この独特の日本語のじいさん、確か子供はまだ小学生になったばかりだよね。奥さんがかなり年下とかなんとかで。
113: 匿名さん 
[2015-08-13 08:35:13]
車で例えるのも何だが、
オイルや水漏れだけで廃車になってしまうのは未練が残るが、
修理できないエンジンの故障まで進むと諦めがつく。

人で言えば徐々に忘れ物が増えてボケてミスが増える、
昼でも寝てる時間も長くなる、など色々徐々に症状が出て、
本人も家族もそれなりの心の準備ができるので、
ある意味ピンピンポックリよりも合理的なんだろうな。
114: 匿名さん 
[2015-08-13 17:44:25]
自分は年金受給滑り込み世代。
厚生年金(報酬比例分)60歳受給の最終世代だが、雇用延長で支給停止されてた。
雇用延長後の年収は定年前の1400万から、2年間で400万円まで大幅減。
安月給で定年前と同じ質と量の仕事を続けるのは馬鹿らしくなり、さっさと退職。
自宅は新築したばかりだがローンもないので、当面厚生年金と企業年金で自適。

定年前に退職後の収入と支出を試算しておかないと、辞めるタイミングを間違えるよ。
115: 匿名さん 
[2015-08-16 18:23:52]
住宅を買い換えて売った以前の家で損失が出ると所得控除できますか?
所得税や国保料、住民税も安くなるならありがたい。
116: 匿名さん 
[2015-08-17 13:38:44]
税理士に相談してねーーーーー
117: 匿名さん 
[2015-08-17 13:48:31]
>>115

「租税特別措置法41条の5」参照。
損失は3年間繰越もできるので、所得の低い人は実質所得0で申告可。
国保料や住民税も安くなるはず。
118: 匿名さん 
[2015-08-17 21:18:57]
うちの親戚は、資産の売却で損したから所得税や住民税、国保保険料もほとんど払ってません。
預金など老後資金は相当あるらしいのに不公平に思います。
119: 匿名さん 
[2015-08-18 10:56:10]
仮に同僚の給与が減ったからって、その分、自分の給与が増える訳じゃ無いので
人は人、自分は自分。
120: 匿名さん 
[2015-08-18 11:01:36]
預金も老後資金も元が相続したものなら相続税、所得から貯めたものなら所得税を払ってるんだから。
そこにまた課税されたら2重課税になる
不公平と思うのは間違い。
121: 匿名さん 
[2015-08-18 23:07:57]
年金受給年齢が68歳からになるとか、ここ以外で見たことないんだけど、ソースは何ですか?
122: 匿名さん 
[2015-08-19 10:57:55]
今繰り上げで60歳から受給した場合と、通常通り65歳から受給した場合だと、78歳以上まで生きると、65歳受給の方が総受給額で上回るそう。

うちの家系の男の寿命はだいたい70代半ばなので、俺は60歳から受給するつもりだけどな。
123: 匿名さん 
[2015-08-19 11:00:57]
>121
ソースって、前から新聞、TVで機会があるごとに言われているし検索しても出てくるW
124: 匿名さん 
[2015-08-19 11:06:31]
>>123

アメリカが2023年までに段階的に67歳まで引き下げる政策なのに、いきなり日本が68歳になるの?68歳っていう数字の根拠は?
125: 匿名さん 
[2015-08-19 11:07:18]
いまのところ表面的には65歳支給で変更ないが、年金の財源不足が拡大していくのは確実だから
支給年齢が更に下がる可能性はある。
65歳への支給繰り下げも「形式的雇用延長」とセットで反対を押し切ったので、
また表紙を変えた高齢者雇用策とセットで出してくるかも。
今は60歳以降継続雇用されても、多くの人の給与は時給1000円程度のバイト並みです。
定年前にいくら高給を貰っていても、2年程度でほぼ同じレベルの給与に収束してるようです。
126: 匿名さん 
[2015-08-19 11:16:34]
*今は検討中だが、可能性は高いので知らない人の為に、、
安倍政権下で財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、「高齢化」の進展を口実に「支給開始年齢のさらなる段階的引き上げ等は避けられない」との報告書をまとめた。
また、自公民3党が談合で創設した社会保障制度改革国民会議も、「早めに議論すべき」だとの意見を論点整理に盛り込まれた。同会議の清家篤会長は「67、68歳、あるいはもう少し上の方まで引き上げていくのは、あってしかるべきではないか」と記者会見で述べているので、もしかしたら着地点は70歳かもな。
127: 匿名さん 
[2015-08-19 12:05:39]
社会保障制度改革国民会議報告書 の報告。

「高齢化の進行や平均寿命の伸長に伴って、就労期間を伸ばし、より長く
保険料を拠出してもらうことを通じて年金水準の確保を図る改革が、多く
の先進諸国で実施。日本の将来を展望しても、65 歳平均余命は更に4年
程度伸長し、高齢者の労働力率の上昇も必要。」

65歳以降も働かせて年金受給年齢を引き下げるという筋書きが見える。
128: 匿名さん 
[2015-08-19 12:18:45]
胴元の都合でルールを変える感じだから。
今は60歳で定年後、非正規扱いで再雇用されようがされまいが国年に加入(60迄)する必要は無いが
65歳迄加入させる延長案も検討しているし、後になるほど年金支給額は減らされるので踏んだり蹴ったりで
負担は長く大きく見返りは短く少ない感じざんす。
社会人に成ってから公的年金加入にしなくてよかったなら、今より多く個人年金等の自助に投資でき
自助総額は2倍〜3倍位に成ってたな〜と。タラレバのボヤキですがね。
129: 匿名さん 
[2015-08-19 13:30:28]
平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?
130: 匿名さん 
[2015-08-19 14:27:45]
>121

68歳とか中途半端な年齢聞いたこと無い。やるなら70歳じゃない。同時に
繰上げ支給とか繰下げ支給とか今より大々的にアナウンスするんじゃない。

https://www.hokende.com/static/pension/features/new_business/4/
年金受給開始年齢が引き上げに!? 何歳から受け取るのがお勧め?
131: 匿名さん 
[2015-08-19 15:11:25]
時が来りゃわかるぜ。
132: 匿名さん 
[2015-08-19 15:16:30]
>平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?

国民年金がスタートした1959年あたりの日本人の平均寿命は男65才、女70歳ぐらいの筈だから、
最近のように男が80歳超、女が87歳近い平均寿命までになるとは想定していない。
日本人は長生きになったんだよ。
もともと60歳受給開始で男は5年、女は10年の平均受給期間を想定した制度だとすると、
75歳受給開始になるがとんでもないな。
133: 匿名さん 
[2015-08-19 15:43:38]
入社した頃、年金受給年齢がたしか55才、いつの間にか60になりそして今は65才からなので、流れから十数年後70も有り得る。
自分の場合、年齢的に特別支給かなにかで報酬比例分は65才前に貰える年齢だが、
現在、小さい会社の事業主なので廃業する迄、受給出来ないだろう。
134: 匿名さん 
[2015-08-19 16:07:43]
133ですが、勘違いしていたので一部修正。
入社した頃、定年が55才、既に年金は60才からでしたが、年金制度のスタート時の支給開始55と勘違いしていました。

135: 匿名さん 
[2015-08-19 16:35:19]
60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。胃瘻が発明されたのが長生きに繋がったんだろうか。体だって若い頃よりあちこち痛んでくるし、体調のいい日なんてほとんどないのに老後長いのは辛い。
136: 匿名さん 
[2015-08-19 16:35:36]
そう。
年金55歳支給は太平洋戦争の頃。
137: 匿名さん 
[2015-08-19 16:39:17]
>60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。

60歳になったらとっとと仕事辞めて、まだ健康なうちに自由に金と時間を使ったほうがいいよ。
自由に使える金と時間があれば辛いことなど何もない。
138: 匿名さん 
[2015-08-19 16:52:37]
どう逆立ちしても年金加入累計で300ヶ月以下は受給資格が無いので年金の心配をする必要は無いです。
139: 匿名さん 
[2015-08-19 17:45:47]
社長さんや役員は、現役時代の負担が大きいから割が合わんでしょうが引退すれば貰えるのでそれで善しとしないと。また貰うために現役中の報酬額を押さえるのも馬鹿みたいでしょ。(60~65未満の月報酬額28万、65才以上47万)来年から48万以内。
140: 匿名さん 
[2015-08-19 17:56:45]
60歳以降の雇用延長給与は、厚生年金を受給できない最低限ぎりぎりに設定される。
月額報酬28万円は国策と企業経営の妥協額。
141: 匿名さん 
[2015-08-19 19:43:34]
>132

国民年金って支給額が少なすぎる。あんな金額でやっていけるの?もっと徴収額も
上げないといけないが……?。でもあんな酷い運用なら自分で運用した方が良いか。

厚生年金一人分だけでも大変なように思う。
142: 匿名さん 
[2015-08-19 19:53:09]
サラリーマンは企業年金+(確定拠出年金)+厚生年金+基礎年金で年300万以上にはなるんじゃない。
その分源泉徴収で税金をがっちりとられてる。
確定申告で優遇されてる人は、老後資金の蓄財に励めばそれなりの運用ができるでしょ。
誰も退職後に年金だけで生活できるなんて考えてないよ。
143: 匿名さん 
[2015-08-19 22:49:50]
>>141
そもそも国年金は個人商店や農業者など定年が無い職業の為のものです。
また上乗せしたいなら年金基金もある。
144: 匿名さん 
[2015-08-20 08:53:39]
>60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。

やりたいことが何もないのですか?
意欲がないと早く老け込みます。
145: 匿名さん 
[2015-08-20 10:42:09]
やっぱり持病があれば、経済的に楽でも辛いかも知れないな、持病にもよるけど。
146: 匿名さん [男性] 
[2015-08-20 10:54:33]
スレチかもしれませんが、自分と状況の似た方も居ると思うので少し相談したいと思います。
数年後60才で15年確定の個人年金が満期を迎えますが、その時点でも現役で厚生年金加入、月収70万前後有り。
この場合、
個人的には受け取ると雑所得とはいえトータルの課税所得が増え所得税住民税がupしてしまうので、
5年間据え置きの方が善い気がしますが、同様の状況の方はどのようにしていますか?
147: 匿名さん 
[2015-08-20 11:15:54]
普通貰うものは貰い、払うものは払います。
148: 中小法人役員 
[2015-08-20 13:45:21]
>>146
個人年金の雑所得(年金額-総払込額の1/15y)が25万以下なら掛かりませんが、返還率の良い御宝保険なら恐らく源泉10.21%が掛かります。
就労報酬が激減してからか引退してから受け取った方が無難では?5年据え置いた場合、利廻りは0.3とか0.5%に下がると思いますが銀行預金よりまし。但し中途解約はできないはずなので要注意。
受け取る場合も一括より毎年の方が良いですよ。
その辺はセールスレディに確認を。
149: 匿名さん 
[2015-08-21 09:20:46]
定年後まで住宅ローンの返済に追われてビンボーが怖い人はいないの?
150: 匿名さん 
[2015-08-21 22:09:27]
>142

厚生年金の保険料には、収入による上限があり、年金にも上限が有ったと思う。

①平成15年3月までに、40年間標準報酬月額が62万円だった場合
老齢基礎年金:786,500円
老齢厚生年金:2,120,400円(≒620,000×0.007125×480)
◆合計:2,906,900円

②平成15年3月以後は賞与分も少し有るようだ。

昭和54年に入社した時、初任給は月12万円だったかな?それから、ベースアップや
昇格でだんだん上がって70万円以上になったかな?40年間の平均収入が62万円?

そんな人いるか。初任給から62万円。62万円が上限でそれ以上の収入でも年金は増えない。
確定拠出年金を短期間に凄い額するのか? 平成13年にできた制度だけどね。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tgrr-att/2r9852000001tgws...
第5回社会保障審議会年金部会  平成23年10月31日

私も厚生年金は61歳から支給。平均は62万円もいかないと思う。若いと65歳以後から支給。

厚生年金の他に退職金が年金形式でもらえて良かった。収入では無いから税務署に聞いたら
申告する必要はない。合わせて400万円と少しが年収になるが、所得税・地方税に
かかる収入は厚生年金の240万円だけ。妻が仕事辞めれば加給年金が少し増える。

現金分は2千万円50歳の頃転籍時に貰った。昔は2千万円控除で良かった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる