管理組合・管理会社・理事会「野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-11-28 14:13:59
 

住まい〇ーフィンでのアンケート結果では一位、その他のランキングなどでも上位にランクされていて評価が高いようですが、本当のところはどうなんでしょうか?野村がかんりしているマンションにお住まいの方や、他の管理会社と比べたことのある方などの率直なご意見をお聞きしたいです。

野村リビングサポートURL:http://www.nomura-ls.co.jp/


[合併による社名変更のため、スレッドタイトルを修正しました。2017.11.28 管理担当]




[スレ作成日時]2009-11-23 20:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

690: 匿名 
[2015-11-19 11:41:07]
私も野村を調査中さん

数々の投稿を読んでの感想。
単なる区分所有者(=無役の管理組合員)が理事会を通さずに動きまわるから、
マンション内の村八分、簡裁調停の空振り、パトカー騒ぎが起きるんと違うか
691: 匿名さん  
[2015-11-19 17:49:39]
690さん、理事会を通してもだめだからなんだよ、分かってねーよな。
692: きのこ 
[2015-11-19 21:04:53]
私のマンションは管理費滞納者を管理組合が提訴した。
総会に出された議案には弁護士報酬(30%)が書かれてるが訴額(滞納額)が書いてない。

私は野村のマンションマネジャー(議案の素案作成者)に訴額はいくらかと聞いたが返事がない。
過去の督促状況も説明がない。
訴額自体根拠がないから返事ができないのだろう。
少なくとも弁護士に依頼した時点での滞納額を把握しているはず。

野村は管理費の滞納額をしっかり押さえているのだろうか。
簡単な計算だと思うが。
マンションマネジャーの仕事か会計の仕事か?も説明してくれない。
これが野村のレベルなのか。

以前報告したと思うが、現場で扱っている現金が帳簿と合わなかった。
ある時は帳簿より現金が多く、ある時は足りなかった。
この原因もうやむや。
過剰の時は組合会計の特別収入、不足の時は下請けに払わせた(約30万円)。

お金の管理は管理会社の基本中の基本ではないのか。
マンションマネジャーが無能なら業務課長==>本店長==>社長の責任。
そもそも野村には組織図というのが存在しない。

杭打ちの不祥事は親会社の旭化成が苦境にたった。

大丈夫なのかね、野村さん。

693: 元フロント 
[2015-11-19 23:23:51]
私のいた管理会社は三流だったが、それでも、↑のようなことは一度もなかった。
>訴額(滞納額)が書いてない。
 滞納額及と期間、遅延損害金、着手金、成功報酬が書いてなければ、訴訟の必要性が判断できない。

>私は野村のマンションマネジャー(議案の素案作成者)に訴額はいくらかと聞いたが返事がない。
 マンションマネジャーは、機械的に作業をしているだけ。滞納解消の意欲がない。

>現場で扱っている現金が帳簿と合わなかった。
 現場(管理員)が不正をしている可能性大。
 現場に、数十万もの現金がある状態を見過ごしているから、管理員が使い込む。
 使い込みはあったが、すぐばれてクビになった。勿論管理組合は知らない。

>マンションマネジャーの仕事か会計の仕事か?も説明してくれない。
 会計の仕事に決まっている。
 利息計算などは、1分もかからない。
 三流の会社でも、ソフトで延滞利息計算が出来たので、30秒もかからない。

 本当にこんなことがあるのか、現場経験者としては、信じられない気持ち。

 
694: 六坂 
[2015-11-20 09:05:03]
692 693
グッジョブ!
695: 元フロント 
[2015-11-20 12:08:07]
>過剰の時は組合会計の特別収入
 ありえない処理。
 精査して原因を突き止めたら、逆にお金が足りなくたったなどという事があり得る。
696: 匿名 
[2015-11-20 23:56:13]
694よくわからん、やめれ
697: 私も野村を調査中 
[2015-11-21 10:46:24]
管理事務所に戻ってきた管理人と住民2名の問答

「あなた、履歴書は?」
「なんであんたに見せなんの」

「あなた、何歳ですか?」
「なんであんたに言わなんの」

急に管理人「交番に行こう」と歩き出す。が、マンションの門扉の所で立ち止まり、
一向に敷地外へ出ない。(徒歩3分の最寄り駅に交番あり)

「あなた、2億円求める脅迫状(※)出したでしょ?」
「何のことだ」   ※ 投稿336参照

「あなた、手下の住民にいっぱい電話かけさせてるでしょ?」
「何のことだ」

ここで住民「行かないの? こっちも警察に話したいことが山とある」。
「交番」の脅しが効かないと見たか、管理人は引き返して管理事務所前を通過、
今度は階段出入口(掲示板あり)へ移動。そこには上階宅の女性が待機。
 
「この掲示物のどれが理事長の許可を得ていますか?」
「この人たちが何を言ってるのか、ボクには全然わからないよ」

また急に管理人「警察呼ぼう。(横に立つ女性)さん、110番して」。
そう言うと女性と2人で階段を上がって行き、女性宅に入って施錠。

5分後、住民2名が女性の乗り捨てた車の付近から玄関を眺めていたら
管理人がドアを少し開け、住民と目が合うとまた閉めた。
「110番」の脅しも効かなかったと見たか、もうドアが開くことはなかった。
パトカー3台入場はその40分後(どこが緊急?)。

(この描写の意味がわからない人は、全レス表示で308をお読み下さい)
698: 私も野村を調査中 
[2015-11-23 10:18:59]
今年も5月に定期総会があり、終了後は同じ会場で懇親会(昨年は私以外みんなボイコット帰宅)が開かれた。
懇親会直前、元警官(地元でなく東京の警察)の住民が私のすぐ後ろの席に移ってきた。

会の途中、私の頭上からこの人が「注意しても従わない奴がいたら、全部警察だ、警察! 私に言いに来い、
オレ、言ってやるから!」と大演説。私以外の参加者は大拍手。
しかし1ヶ月後の記録を見るとこの発言はごっそり抜けていた。

またお得意の、言葉を標的の耳にねじこむ脅し(不都合だからか議事録には残さない)が遂行されたと考え、
私は住民組合員向けのジャーナル(月1回程度発行)にこの発言を載せ、知らせた。
するとその日の夕刻、ピンポーン、ピンポーンとチャイムが鳴り、続いてドン!ドン!と強ノック。
すぐに元警官が隣の管理人に大声で「居るのに出てこないんだよ!」等々。

理事でもない彼だが、総会以降ずっと理事会(私の文書発行がテーマの部分だけ)に出て発言している。
野村のマネージャーと管理人も必ず同席。
699: 匿名さん 
[2015-11-23 11:11:51]
触らぬ神にタタリなし、ですよ
700: 匿名  
[2015-11-23 12:11:20]
管理業務主任者の受験勉強をして感じている事。

699がもし管理会社関係者としたら、各法律の業務違反になるのでは?
今までの投稿のような事案が起こらないために、大幅な関係法令改訂が予定され、透明性のあるサポートの義務化が図られていると期待しています。

一方で、資格者の対応に変だと気が付くような理事会でありたい、とも思います。
701: 夢心地 
[2015-11-25 07:58:38]
小口現金廃止の話で思うこと。

廃止するからといって喜ぶのは早い。
管理事務所で発注作業を行う際に先方と示し合わせて金額を水増し可能。
大して変わらん。

702: きりたんぽ 
[2015-11-25 09:25:47]
新潟のリゾートマンション「ツインタワー石打」のニュース、
テレビにも新聞にも出ましたね。
元理事長は管理組合の通帳と印鑑をいっしょに持っていた。
残高証明書を改ざんしたらしい、と。でも個人のしわざ。

組織犯罪の調査報道、どこかやってけれー
703: ビギナーさん 
[2015-11-27 15:57:26]
「マンション管理の適正化に関する法律」が改正され、管理組合の預金口座の通帳と印鑑は別々に保管する、同じ1人に持たせてはいけない、と変わったはず。理事長に両方(通帳と銀行届け出印)持たせているマンションがまだあるということですか?
 
この板の始めの方では、管理会社に両方預けているところもあるとか。
届け出印とは別なのでしょうが理事長印が管理会社マネージャーに偽造された話、管理人名義の通帳もあるとの話まで投稿されています。

通帳と印鑑を仲良しで別々に保管してもあまり意味がないというか、上(強者)からの指示に逆らえない人が保管者になってしまう場合も「別々保管」の実効性は失われる気がします。

この点、野村のマンションの実態はどうなのでしょう?
704: 超ビギナーさん 
[2015-11-27 23:51:35]
>>703
預金通帳と届け出印鑑を別々に保管したとしても、キャッシュカードを使えば何でも出来ちゃうんじゃないですか。
705: 私も野村を調査中 
[2015-11-28 11:02:18]
e-mansion全体で「2時間」のハードルが設けられたようですが、
下記「すまいBBS」からなら従来通り投稿できます
http://sumaibbs.com/bbs/thread/57709/

>>703
下記「足立区マンション管理支援センター」が参考になるのでは
http://www8.plala.or.jp/T-mankan/husyouji.html

「マンション管理適正化法では当初すべてこの方式(通帳か印鑑のどちらかは必ず組合で保管)
のみの予定だったが、マンション管理業界の意向で、収納代行方式・支払一任方式が一ヶ月分
の保証付きで採用されてしまい、原則方式を採用している管理会社は少ない」と。
超ビギナーさんの言う通り、何でもあり、か

同センターの「不祥事例」8件、読むとぞっとします。会計はコピーだといくらでも偽造可能
だから原本をチェックする以外ない、とも。

706: 匿名さん 
[2015-11-28 11:17:00]
「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」は、マンション管理業者を規制するが、管理組合を規律するものではない。
707: 706 
[2015-11-28 11:21:30]
マンションの管理の適正化の推進に関する法律
(管理組合等の努力)
第四条  管理組合は、マンション管理適正化指針の定めるところに留意して、マンションを適正に管理するよう努めなければならない。
2  マンションの区分所有者等は、マンションの管理に関し、管理組合の一員としての役割を適切に果たすよう努めなければならない。
708: ビギナーさん 
[2015-11-29 13:37:24]
「努めなければならない。」ばかりですか・・・
努力義務では悪質な組合や区分所有者には規律にならない

みなさま、いろいろと有難うございました。学習します。
709: 匿名さん 
[2015-11-29 13:54:55]
マンションの管理の適正化の推進に関する法律
(マンション管理適正化指針)
第三条  国土交通大臣は、マンションの管理の適正化の推進を図るため、管理組合によるマンションの管理の適正化に関する指針(以下「マンション管理適正化指針」という。)を定め、これを公表するものとする。

管理組合が、「努めなければならない。」のは、「第3条の【マンション管理適正化指針】(注)の定めるところに留意したマンションの適正な管理」である。

(注)改正予定あり
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
別紙1・・・マンションの管理の適正化に関する指針(改正案)新旧対照表
710: ど素人 
[2015-11-29 15:47:16]
703
>この点、野村のマンションの実態はどうなのでしょう?

ウチは、通帳(野村が保管)、印鑑(理事長が保管)ですが経理がしっかりしているとは言えないよう
別々保管なのに、はて、何故このテイタラク?
711: 住まいに詳しい人 
[2015-11-29 21:51:13]
この板の289~297でいちど話題になっています

>今は通帳も印鑑も保管しない管理会社ありますよ。
>きっとそこは健全なはずです。

と、296さんはおっしゃいました
712: 私も野村を調査中 
[2015-11-29 22:00:08]
私のマンションも通帳は野村に預けていますが、届け出印鑑の保管者がはっきりしません。

記憶では、2011年5月の理事長就任のころ、組合の口座を作るためだと当時の管理人
に言われ、書式に記入した覚えがあります。口座設置(前任の理事長からの名義変更)の
手続きは管理人が金融機関で行ったと思います。
 
通帳の名義は理事長(=私)のはずですが、半年後に辞任勧告を出されて退任した時は
口座について何の手続き(の要請)もありませんでした。勧告状に「理事長印を至急返
却せよ」とありましたが、それは理事長の公印を指し、口座の印鑑とは別物です。

私は公印は2012年1月に返却しましたが、届け出印については理事長(規約で全員
任期1年)でありながら見たこともなく、どこで誰が保管していたのか今も知りません。

これはドエライことなのかな?
713: マンション管理にやや詳しい人 
[2015-11-30 00:22:59]
>通帳の名義は理事長(=私)のはずですが、半年後に辞任勧告を出されて退任した時は、口座について何の手続き(の要請)もありませんでした。

 理事長名義の通帳の代表者変更手続きには、理事長が身分証明持参の上出向くか、免許証などのコピーと委任状を持って代理人が行う方法があります。
 免許証のコピーを渡した記憶がなければ、名義変更をしていないか、名義人が理事長でないという事になります。

 大手管理会社は管理委託契約で「収納代行方式(管理費等が、管理会社又は収納代行会社に入金される)」、「支払一任方式(管理会社が、管理費等の入金分から、毎月の支払いを済ませて、残りを管理組合の通帳に入金する)」を取っていますので、組合の通帳から払い出しをすることはめったにありません。

 マンションの管理の適正化の推進に関する法律で認められていますので、法的には問題ありませんが、理事長がそのシステムを知らない事は問題です。

714: 匿名さん 
[2015-11-30 09:55:34]
<現在の分別管理制度>
「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」について(国土交通省)
【改正内容説明資料】
http://www.mlit.go.jp/common/000053056.pdf

1.分別管理の方式が「イの方法」または「ロの方法」の場合
  【収納口座】・・・マンション管理業者は、通帳・印鑑等の保管が認められる。
            ただし、印鑑、カード等を管理する場合には施行規則第87条第3項により
            保証契約を締結する必要がある。
  【保管口座】・・・マンション管理業者は、の印鑑、カード等の管理は認められない。

2.分別管理の方式が「ハの方法」の場合
  【収納・保管口座】・・・マンション管理業者は、印鑑、カード等の管理は認められない。
715: 私も野村を調査中 
[2015-11-30 15:24:32]
ご教示いただき、大感謝です。

届け出印鑑の保管者は、会計担当理事でした。手元の資料に記載がありました。

2011年5月の理事長就任のころ、私は名義変更等で銀行に行っていませんし、
当時の管理人に自分の身分証を見せたり渡したりも一切ありません。
管理人が名義変更と言ったので、1枚の書類に署名捺印はしました。

管理組合の決済口座は3つ、つまり3金融機関の通帳がそれぞれあります。
ゆえに3枚必要ではないか?とか1枚を使い回すにしても理事長の身分証は持って
いない、とか、理事長だった私にはやはり会計システムが不明朗と感じられます。

前管理人がいた時期の会計に関わる質問には特に誰も答えてくれません。
すべてを知っている管理人は2012年1月末、私の退任後すぐ辞めて去りました。
当時の理事会はそれを承認しています。
716: 理事 
[2015-11-30 20:48:36]
野村の印章偽造

野村は領収書や請求書の発行に使用する理事長印を理事長に無断で作成し7年間使用していたことが発覚しました。
領収書や請求書、警察編届け出文書にも使用していました。

これは印章偽造、私文書偽造同行使に該当しませんか。
717: 匿名さん 
[2015-11-30 23:08:27]
>>715
同じ銀行なら一枚でいいです
718: 私も野村を調査中 
[2015-12-01 08:59:26]
わが管理組合の口座には、収納・保管の区別はないようです。
組合員は3銀行のどれかを選び、毎月、管理費+修繕積立金+専用利用料が引き落とされます。
手元の資料を確認したところ、口座の名義は「~管理組合 理事長 野村太郎」でした。
決済口座なので利息はつきません。

上の3口座とは別に、普通預金口座が1つあります(複数あった可能性あり)。
2012年1月末までいた前管理員が管理事務所の小口現金用に使っていました。
私への理事長給与支給が大幅に遅れた件(投稿305)で入手した通帳のコピーでは、
「~管理組合」が表紙の名義でした(別の資料では「~管理組合 管理員 赤白黒」)。
普通口座なので利息が発生し、コピーに「利息3円」とありましたが、当該期の総会決算
報告書では「利息0円」でした(理事会にいくら質問しても無回答だった)。
こういう類の、管理員用・事務所用の「組合の」口座設置は合法なのかな?

さらに怪しいことに、総会決算報告書では「小口現金」「専門委員会」の会計部門が
ないのです。
・この1年間の管理事務所でのお金の収支は結局いくらだったのかな?
・専門委員たちは毎月の報酬数千円以外にお金を支給されていないのかな?
会計の部門として表自体が載らないと、組合員はまずこういう問題意識を持てません。

他のマンションでもこれらのカラクリ、やっているのかな?
719: 匿名さん 
[2015-12-01 10:46:56]
>>716
警察、検察、国交省、受け付けませんでしたか
720: 野村を調査中さんに質問 
[2015-12-01 16:03:45]
715
>当時の管理人に自分の身分証を見せたり渡したりも一切ありません。
718
>口座の名義は「~管理組合 理事長 野村太郎」でした。

この2つ、矛盾していません?
713によると理事長が名義人なら引継ぎ変更に身分証明が必須です。
721: 匿名さん 
[2015-12-01 18:25:33]
【私も野村を調査中】さん
憶測や想像での投稿が多すぎますね。

マンション管理業者には、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときであっても、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない(マンションの管理の適正化の推進に関する法律 第72条第2項)のですから、区分所有者の手元には重要事項説明書があるはずです。
分別管理の方法や通帳・印鑑の保管者などは、この重要事項説明書に記載されています。
722: 匿名さん 
[2015-12-01 19:03:51]
>>718

管理員が管理組合のために物品購入などをする場合、その支払金は、管理会社の管理組合に対する立替金(つまり、この時点での原資は管理会社のもの)です。その後、管理会社は管理組合に対して請求し、立替金を回収するという流れです。
管理員名義の口座は、この現場での経費を管理会社と管理員との間で清算するための口座であり、管理員個人の口座です。
723: 匿名 
[2015-12-01 23:03:00]
719様

偽造が発覚したのち所轄警察にこれは犯罪に相当するか相談に行きました。
これをが犯罪であれば業務委託契約金額の減額交渉、リプレースの理由にもできると思ったからです。
警察官は印章偽造、私文書偽造、同行使に相当し刑事犯罪だと即答しました。
警察官は、車庫証明申請にも使っていたなら警察も騙されれいたことだ、領収書等証拠を提出してくださいと言いました。
車庫証明に使われていた事実は警察内部で調べるとのことでした。
そこで私は、印影(理事会に提出されたもの)、偽造印鑑が押されている領収書を翌週持参しました。

前回対応した警察官は、理事長が覚書を締結しているのでこの件は事件にしないと前回と全く異なる姿勢に変わりました。
あなた(私)は一理事でしょ、これを問題にする立場ではない、と警察官は言いました。
私は、今は理事だが元理事長なのだから当事者です、さらに、現理事長が交わした覚書は存在しなかったとを理事会は決議していますから覚書は存在しないことになりましたなどを説明しました。
理事長として刑事告訴できると思っていたからです。
警察官は、覚書は当事者双方が署名したのだから組合が取り消しても相手が承諾しなければ有効であると言いました。

私は、一警察官が管理組合の組織を熟知しているはずがないのに告訴や告発権がないと言うのはおかしいと思い食い下がりましたが本件を警察は取りあげないの一点張りでした。
数年に渡り警察が車庫証明を受け付けてきてしまった事情もあるのかなと、その時は思いました。

後日、警察署長を経験をした中学時代の友人に、警察はマンションの理事会の仕組みを知っているのかと聞いたところ、そんなの知るわけないよと一蹴されました。

これが経緯です。

警察署長の友人の話が正しいなら、所轄警察署は管理組合の組織や私の身分を誰かから(管理会社以外に考えられない)知らされたということになります。最初の相談した時と全く違う警察官の態度は理解しがたいのです。

私が問題にしたいのはいかの2点です。管理会社の姑息な立ち回りが許せません。
1.理事会決議もないままに管理会社が現理事長に覚書を締結を迫ったのは管理会社が犯罪を正当化(隠蔽)するためではなかったのか。
2.警察が本件を事件として取り上げない姿勢に急変したのは管理会社の入れ知恵があったのではないか。

724: 私も野村を調査中 
[2015-12-02 15:24:32]
小口現金の口座について、分別管理(通帳と印鑑の保管者を別にする)の観点で調べてみました。

理事長だった私が保有している資料を見ても、通帳・印鑑・カードの保管者はわかりません。
重要事項説明書にも、(当然ながら?)この口座に関する記述は見当たりません。
恐らく、通帳も印鑑もカードも前管理員が保管していたのだと思います。

私の投稿342に新管理員による説明を載せてあります。再び引用すると、
「野村LSが組合に振込む通帳は1つしかありません。役員報酬と小口現金(1回10万円)
 が振込まれます。通帳は理事長が管理し、印鑑と小口現金出納帳は会計理事が管理し、現金
 とキャッシュカードは副会計理事が管理しています。」
この説明は分別管理そのものですが、しょせん前管理員が辞めて以降のものです。
前管理員の小口も同じ保管方法だったのか、尋ねたが回答はありませんでした。

最後に小口現金補充の手続きです。上に「1回10万円」とあるが前管理員時代は任意でした。
前管理員が振込依頼書を起案し押印、理事長と会計理事が承認印を与え管理会社に送ります。
私は理事長でしたが722さんのような説明を受けたことがありません(資料にも記載なし)。
ご説明の通りなら住込みで16年も在職しながら挨拶なく逃げるように辞めるのは不可解。

(小口現金会計の概要は投稿313をお読み下さい)
725: 私も野村を調査中 
[2015-12-02 16:10:47]
>>720
矛盾と言われても、両方とも事実です。
口座の名義が「~管理組合 理事長 野村太郎」とわかる資料とは、ここ1~2年の
理事会傍聴で入手した通帳コピーの表紙なのです(現在は私は傍聴禁止で入手不可)。

先の投稿とも関連しますが、出てくる資料や説明は前管理人が辞めた後のものばかり。
理事長報酬遅延の件(投稿305)で示された小口の通帳コピーは例外中の例外です。
それも1ページだけなので、在職していた長期間分の実物を確かめる必要があります。

数年分の重要事項説明書も見ましたが、やはり理事長名義でした(カードは不発行)。
ならば前管理人は私の身分証なしでどうやって名義変更できたのか?してないのか?
723さんの渾身の投稿と同じ現象が、銀行その他でもあるのではないか。
726: 匿名さん 
[2015-12-02 16:39:10]
「分別管理」とは、管理組合の財産を、管理会社の固有財産及び他の管理組合の財産と分別して管理することをいうのであって(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第76条)、管理組合内部において、通帳や印鑑を別々に保管・管理することではない。
管理組合の別々の役員が、通帳と印鑑をそれぞれ別に管理しているにもかかわらず、問題が発生しているとすれば、それは管理組合の責任である。
727: 管理組合の責任さん 
[2015-12-03 09:13:09]
居住する管理組合員200名は、色分けするとこんな感じです。

チームA:多く見て20名。主に新旧の専門委員。
     管理人、コンサルら業者と連携し口が
     かたく、その情報を一切漏らさない。
     
チームB:10名程度。チームAに入りたいが資
     質(口が軽い等)に問題があり叶わな
     い。でも管理人の親衛隊としては十分。

その他住民C:見て見ぬふり派と無関心。両チー
     ムに目を付けられれば住処を追われる
     と恐れ、示された方針に従う。
728: 管理会社の責任さん 
[2015-12-03 10:32:34]
チームAのボス住民は、いざという時に法的責任を免れるためか、
決して理事長にならない。前管理人が辞めた後は専門委員から降
りて無役である。

が、過日、各戸6日間連続立ち会いが必要な配管工事が半年かけ
て行われた際、ボス宅1戸だけリノベーション(全面リフォーム
工事)が行われた。

「野村不動産リフォーム」の看板が立てられ、最後の日には公道
まではみ出して完工式が催された。
729: 726 
[2015-12-03 10:55:27]
【私も野村を調査中さん】の投稿を整理すると・・・

【収納・保管口座について】
>届け出印鑑の保管者は、会計担当理事でした。手元の資料に記載がありました。
>わが管理組合の口座には、収納・保管の区別はないようです。

管理会社は、銀行の届出印鑑を保管・管理していないので、管理組合の経費の支払いは、「管理会社が、管理組合の収支予算に基づき、管理組合の経費を、管理組合の承認を得て、管理組合の収納・保管口座から支払う。」ということになる。つまり、管理会社は、管理組合の個別の指示によって【払出・振込手続き】のみを行う。

【小口現金の口座について】
>「野村LSが組合に振込む通帳は1つしかありません。役員報酬と小口現金(1回10万円)が振込まれます。通帳は理事長が管理し、印鑑と小口現金出納帳は会計理事が管理し、現金とキャッシュカードは副会計理事が管理しています。」

役員報酬と小口現金を受け取るために管理組合(理事会)が独自に開設した口座と考えられる。
この口座は、管理会社が関与できない口座であるから、管理組合の責任において適切に管理しなければならない。
また、小口現金から経費の支払いをした場合は、管理会社にその明細を報告しなければならない(そのための小口現金出納帳である。支払報告がないと仕訳ができず、いつまでも資産(現金)として残ってしまうことになる)。
730: 私も野村を調査中 
[2015-12-04 12:52:24]
>>729
すこぶる感謝申し上げます。アホな投稿へのお付き合い、ありがとう。

前半の【収納・保管口座について】で解説いただいた経理の流れですが、
私を含む歴代の理事長は知らない・教わらない・調べようもない、です。
知っていて黙っていたのは前管理員と専門委員幹部2名(投稿350)。
会計に触らせない、任期1年の理事長を押印ロボットにしておくためで
しょうが、この3名に積極的に協力したケシカラン理事長が結構います。

後半の【小口現金の口座について】ですが、私が問題視している小口現
金のやり方は、前管理員がタッチしていた時代(1999~2012年
1月)のものです。
ゆえに(小口現金会計の概要は投稿313をお読み下さい)と書きまし
た。他のみなさんも、可能なら「全レス表示」で戻って読んで下さい。

理事長に就いた私が会計処理を疑問視し、会議等で指摘した2011年
以降、当然、管理会社も組合も(バレないように?)気を付け始めます。
小口の通帳・印鑑・カードの3役員保管は2012年以後に改善したや
り方です。恐らく前管理員は3つを独占し使っていたのです。
・手書きの小口現金出納帳が、領収書等と照合できない(させない)
・事務所に持参された現金を口座に入れず、そのまま支払いに使用
・役員報酬なんかわざわざ管理員経由で受取る必要がないのになぜ
等の問題点が残されたまま。実態を解明してから責任を問いたいです。

改善前の小口システムの設定は、前管理員+専門委員幹部+野村+コン
サルの4者で1999年頃に行われたと推測します(導入時の理事長は
任期満了後すぐ専門委員になっている)。
やはり、前管理員時代の「収納・保管」及び「小口」の各通帳(実物)
の閲覧が解明の大前提。4者も住民も見せない気でいるようですが。
731: 匿名さん 
[2015-12-04 13:53:36]
管理員業務委託契約が独立して存在するということは、管理組合が管理員と直接契約をしているのですか?
732: 匿名さん 
[2015-12-04 16:01:40]
>716

金融機関用の届出印である理事長印と、各種承認用の理事長印(棟印)を分けているケースがありますよ。
銀行届出印は適正化法上管理会社は持てませんが、それ以外はそうではありません。
契約手続等の承認代行を行うために届出印ではない理事長印を管理会社が持つケースは多々あります。
まず、印鑑を分ける理由は、銀行印をむやみやたらに捺印する事を避けるため。
もう一つは、日常的な捺印作業を理事長にお願いした場合、各種書類が停滞してしまったり、判断が難しかったり、理事長に多くの手間が発生するからです。
特に保管場所使用承諾証明書(車庫証明取得のための書類)については、車屋がルーズなケースが多く、本日中に取得したい等の申し出が多々あります。

よって、そういうった印鑑を管理会社が所持・代行捺印している事については不正でもなんでもありません。
恐らく、初期に預かり証を発行しているか、管理委託契約書の仕様書にきちんと明記されてますからお調べしてくださいね。
733: 匿名 
[2015-12-05 09:10:13]
某法律事務所HPの一部です。

いくら自由主義経済とはいえ、企業活動は完全に自由なわけではありません。あくまで関係各法令を守って営業をしていく必要があります。また、各種業法の適用のない場合であっても、会社の重要事項について決めるには株主総会など会社法の定める手続を経る必要があります。万一、これら法令を遵守しなかった場合には行政上・刑事上の制裁を受ける可能性もあります。

そしてここで大事なことは、法令に違反しても、隠ぺい工作をしてはいけないということです。これまで、数々の企業が、法令違反後の対応が悪く、内部告発などにより、自主廃業するような事態に陥りました。このことは、大企業に限った問題ではなく、中小企業にとっても同様です。日頃から、コンプライアンスを確保する、すなわち、法令の遵守を徹底し、万一法令違反行為があった場合のリスク管理を検討しておく必要があるのです。

当法律事務所は、これまで数々の企業の法律顧問となり、企業活動に伴う様々な問題について積極的に助言を行ってまいりました。ご相談を受けた際には、ご事情を丁寧に伺った上で、コンプライアンス上の注意点と法的リスク管理について、専門家としてのご提案を差し上げます。
734: 私も野村を調査中 
[2015-12-05 15:50:35]
>>731
そういうことだと思います。わがマンションの管理体制の変遷をまとめてみました。

〔★印が「管理組合が管理員と直接契約」した(とされる)時期〕

==全体(当管理組合と管理会社)==
 1980年 全部委託(委託先:野村)
  ~1999年 
★1999年 自主管理(会計委託先:野村)
  ~2012年 ← 理事長中途辞任[管理員雇用契約の確認に着手]
 2012年 一部委託(委託先:野村)
  ~現在

==管理員雇用==
 1980年 野村雇用の初代管理員
  ~1996年
 1996年 野村雇用の2代目管理員 ← 自主管理導入を検討・準備
  ~1999年
★1999年 2代目管理員を組合雇用
  ~2012年
 2012年 野村雇用の3代目管理員
  ~現在
735: 匿名はん 
[2015-12-05 16:11:24]
【私も野村を調査中】さんの小口現金会計は、違法かどうかわかりませんが、
脱法行為の可能性が高くないですか?

組合の通帳を業者に預け、通帳印は会計担当理事が保管、と分けているのに、
管理人のところで(小口の)通帳と(小口の)印鑑がいっしょだったというのは。
736: 読者 
[2015-12-06 12:28:23]
716
>野村は領収書や請求書の発行に使用する理事長印を理事長に無断で作成し7年間使用していたことが発覚しました。
>これは印章偽造、私文書偽造同行使に該当しませんか。
732
>契約手続等の承認代行を行うために届出印ではない理事長印を管理会社が持つケースは多々あります。
>そういうった印鑑を管理会社が所持・代行捺印している事については不正でもなんでもありません。

「無断での」印鑑作成及びその使用は犯罪では?と716さんはお尋ねです。
732さんのお答えはたぶん「無断でない」「正式の」印章についてです。
737: 匿名さん 
[2015-12-06 19:04:13]
私も野村調査中さんへ
 少し視点を変えて、会計帳簿の閲覧を申請したらどうでしょうか。
 標準管理規約には下記の条文があります。
(帳票類の作成、保管)
第64条 理事長は、会計帳簿、什器備品台帳、組合員名簿及びその他の帳票類を作成して保管し、組合員又は利害関係人の理由を付した書面による請求があったときは、これらを閲覧させなければならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等を指定することができる。

 貴方の組合の規約にも、この条文があると思います。
 会計帳簿には、総勘定元帳も含まれますから、これを閲覧してみたらどうでしょう。

 理事長が閲覧させないなら、閲覧許可の仮処分申請。
 理事長が持ってないというなら、管理会社に閲覧請求。
 管理会社が見せないなら、理事長に契約を守らせるよう請求。
 理事長が何もしないなら、「理事長解任請求」などが可能です。

 通帳が複数あるなら、通帳1、通帳2など、通帳に関しても複数の科目がありますので、通帳(口座)がいくつあるかすぐ分かります。

 現金、小口現金などの科目もあるか見てみましょう。
 小口現金の科目がないなら、管理員さんの扱っていた小口現金は、管理会社のお金という事になります。

総勘定元帳なら
1 支払費用の相手方勘定科目が載っていますので、どこから(通帳or現金)支払ったか分かります。
2 管理員さんが管理費等の未収金、来客用駐車場などの雑収入を扱っていたなら、どこ(現金)に収納されたか分かります。

 管理組合が扱う収入の中で、現金扱いになる可能性があるのは
 管理費等未収金の管理事務所受け取り分
 転出時の水道料金
 来客用駐車場の使用料
 駐輪場料金
 コピー機使用料
 などです。

 貴方の組合で上記の中で現金扱いがあるなら、必ず総勘定元帳に載っています。
 載ってなければ、不正経理です。
738: 私も野村を調査中 
[2015-12-07 09:03:56]
737さま
まるごと参考にして活用させていただきます。
いつか、当該の標準管理規約条項に関し、以下の文面で投稿しようと考えていました。
* * * *
【当マンション管理規約】(帳簿等の作成・保管)
 理事会は会計帳簿、什器備品台帳、組合員名簿およびその他の帳票類を作成・保管し、
 組合員の請求があったときは、これを閲覧させなければならない。

標準管理規約の同じ箇所の条文は主語が「理事長は」ですが、当マンションでは
「理事会は」となっている。始めからなのか変えられたにしてもいつなのか不明。
この違いがもたらす影響のわかる方、いませんか?
* * * *
2013年に簡易裁判所が「会計帳簿等閲覧請求事件」として受理し、調停を試みました。
その経緯は投稿306です。
調停で「見せる」と言った理事長のその後の手練手管は凄まじく、とても書ききれません。
739: 匿名さん 
[2015-12-07 13:07:10]
>この違いがもたらす影響のわかる方、いませんか?
 主語が理事会なら、「理事会決議が要る」と主張できるので時間がかかる。
 規約の定めなので、理事長(理事会の決議に基づき実行する人)が閲覧させなければならないのですが、閲覧の期日、時間、コピー可か不可か、などを審議すると言えば時間を稼げるでしょう。

>調停で「見せる」と言った理事長のその後の手練手管は凄まじく、とても書ききれません。
 閲覧の仮処分申請→実行しない→理事長解任訴訟で落着ですが、次に理事長になる人がどうなのかが問題。

(理事長)
第38条 理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか、次の各号に掲げる業務を遂行する。
一 規約、使用細則等又は総会若しくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる