マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-02-21 22:06:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】直床と二重床| 全画像 関連スレ RSS

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スムログ 関連記事]
直床は二重床より遮音性が劣るか? 【はるぶー お便り返し15】
https://www.sumu-log.com/archives/5947/

[スレ作成日時]2015-07-26 22:41:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

二重床より直床の方が高性能だと思います Part3

956: 匿名さん 
[2017-08-05 00:18:23]
>>951 匿名さん

いやいや直床さんもよく知っている通り二重床はコストがかかるから作りたくないんだ。
直床の安い使い捨てマンションを売りつけていた方がよっぽど儲かる。

でもね、お金持ちの目は厳しいから床一つとってもフニャフニャはもちろん、まがい物の床なんて許せないからね。二重床マンションを作るしかないんだな。

直床マンションで満足できる人がとっても羨ましいね。

957: 名無しさん 
[2017-08-05 00:20:32]
>>954 匿名さん
大丈夫?
病院へ行きますか。

「食器棚には補強が必要」との文字が幻覚しているみたいだから。
958: 匿名さん 
[2017-08-05 00:25:25]
いまだに古い規格のLL-45とかいう床材を使っているマンションありますよね。

旧LL-45って、直床だとΔLL-4という現行規格に読み替えができるのですが、二重床だと数値の乖離が激しく、ΔL等級への読み替えが禁止されています。

結果として多くの二重床がΔLL-3程度の低い性能しか示せていません。

もはや現行規格に読み替えすらすらできない二重床。

この古い規格の二重床を使っているデベロッパーは誠実とは言えないでしょう。
注意したほう良さそうですね。
959: 匿名さん 
[2017-08-05 08:44:13]
理想的なマンションとは充分な階高とスラブ厚をもつ二重床マンションであることは直床さんも認めるところですよね。妥協して直床にすれば不十分な階高やスラブ厚でもそこそこな天井高と遮音性が保たれる。予算が足りない人には良いことじゃないですか。

直床マンションは妥協の産物です。妥協できる人が住めばいいだけの話。何も言い争い必要はありません。
960: 匿名さん 
[2017-08-05 08:50:22]
都内では1億レベルの二重床マンションでも躯体、二重床共にローコスト仕様で、直床未満の遮音性しか発揮しないものが結構ありますからね。

マンションはな1億出せない庶民は、二重床には手を出すべきではありませんね。
961: 匿名さん 
[2017-08-05 09:07:11]
二重床のメリットは高級マンションと同じ床をつかっていることで高級なステイタスがえられること。以前から言われていることです。
962: 匿名さん 
[2017-08-05 09:09:27]
はるぶーさんも坪300万円以上が二重床の目安と書かれていますね。
150万程度なら直床でも構わないとも。
(最近、マンション価格が高騰しているのでもう少し基準が上がったような気もします)

坪単価の低い地方や郊外なら断然直床マンションがおすすめですよ。

963: 匿名さん 
[2017-08-05 09:12:31]
>>961 匿名さん

いやいや二重床ごときにそんなステイタスはありませんよw
あるのは高級マンションには直床が採用されていないという事実だけ。

964: 匿名さん 
[2017-08-05 09:29:31]
最近マンション価格は上がったよね。
仮に坪350以上が二重床適性と考えると、75平米で約8000万か。
確かに、それ以下のマンションで二重床はヤバいけど、普通の一馬力サラリーマンがポンと買える金額でもないな。

問題は8000万級のマンションでも騒音を増幅する二重床が使われている点だよ。

まあ、都内でマンションが高いのって、単純に土地が高いことが原因だから、価格と仕様が完全に比例するわけでないことは理解してはいるけど。

しかし、8000万の二重床マンションも、直床にすれば遮音性も天井高いも、向上するなんてねえ。
965: 匿名さん 
[2017-08-05 09:37:20]
>>964 匿名さん
床材の違いの遮音性能なんて誤差ですからね。
(そこに拘るか拘らないかが直床派と二重床派の違いなんでしょうね。)
それよりは床の質感や歩行感を気にする人がそのくらいの購入層には多いでしょうね
966: 匿名さん 
[2017-08-05 09:45:13]
>>965 匿名さん
いやいや、誤差ではありませんよ。

品確法評価基準によると、200mmスラブの二重床は、149mmスラブの直床同等の評価を受けていますよ。

つまり二重床にすることで、マイナス26パーセント、マイナス50mm厚相当の評価になってしまいます。
いやいや、誤差ではありませんよ。品確法評...
967: 匿名さん 
[2017-08-05 09:56:45]
>>966 匿名さん

だからそれは等級を当てはめただけの評価。
実際の遮音性能とは違いますよ。
-0.1dBと-4.9dBが同じ遮音性能なんておかしいでしょ。いくらその表を出そうが意味ないですよ。
968: 匿名さん 
[2017-08-05 10:24:42]
bグレードがdグレードになるという話さ真実です。

まあ、実際の二重床では-5〜-10dBの騒音増幅が見られていますから、仕方がないですよねえ。
実際のマンションの測定で。

そうならないように、毎晩巾木周りの隙間のゴミを取らないといけませんね☆
969: 匿名さん 
[2017-08-05 10:27:19]
>実際の二重床では-5〜-10dBの騒音増幅が見られていますから
どこのデータですか?
970: 匿名さん 
[2017-08-05 10:34:18]
>>968 匿名さん

まあ実際の遮音性能には関係ない話ですね。
971: 匿名さん 
[2017-08-05 11:01:43]
二重床による遮音性の低下を示すデータや評価が山ほどある中、「関係ない」を連投する二重床派。

哀れというか、涙ぐましいですね。
972: 匿名さん 
[2017-08-05 11:10:13]
>>971 匿名さん

まあまあ
意味の無い自作の表まで貼りつけてよく頑張ってますね。

二重床に住んでいる人は何一つ困ることはありませんよ。
なぜか直床さんは二重床の事が気になって仕方がないようですがw

973: 匿名さん 
[2017-08-05 11:15:39]
直床さん 二重床は遮音性能が悪いぞ、煩いぞ!
二重床派 はあ? 全然。

って感じですよね。
やっぱりこれは直床さんの僻み妬みですかね。
でもなかったらわざわざ意味の無い自作の表まで貼りつけないですよね。
974: 匿名さん 
[2017-08-05 14:29:37]
自作の表?
昔からバトルスレに貼られてた表だぞ。
二重床派はもう忘れたのかwww

結局このスレッドって
二重床の遮音性は直床より少し悪いと言いたい二重床派と、
二重床の遮音性は直床よりかなり悪いという直床派の言い争いでしょ?

両者の顔を立てて、中間をとって、二重床の遮音性は直床より結構悪いという結論がちょうど良いんじゃないの?
975: 匿名さん 
[2017-08-05 15:56:51]
ところで、今のマンションに使われている二重床は、重量物である食器棚の床下にも補強が必要だと知ってましたか?
976: 匿名さん 
[2017-08-05 17:00:36]
私の経験で申し上げます。

そもそも昔のマンションの床材はカーペットや長尺シートが主流でした。
1980年代の終わりごろから1990年代にかけて、“ハウスダスト”という言葉が世間で囁かれはじめ、
カーペットやじゅうたんに潜むホコリやダニの死骸がアトピーなどのアレルギーの要因となるということで、
マンション業界ではハウスダスト対策としてフローリングの採用が流行り始めました。
この頃のフローリング貼はその殆どが二重床でした。

その後、“直貼り用フローリング”なるものが出てきました。
しかも、直貼り用フローリングの施工は二重床に比べて容易で尚且つ安価であることが最大の魅力でした。
二重床と比較して安価にハウスダスト対策としてのフローリングを謳えるとあって、各マンションデベロッパーが採用し始めました。

直貼り用フローリングとは、基材は無垢材ではなくベニヤ(構造用合板)であり、裏側に無数の刻みを設けてさらにスポンジのようなクッション材で弾力を付けたものです。
フニャフニャする独特の歩行感や、家具が垂直に置けなかったり裏面の接着剤が均等でないと不陸を感じたり、要するに安っぽい代物でした。
また、無垢材は割れてしまうし突板は弾力の曲がりに追随できずに剥がれてしまうということで、見た目の高級感を出すことも難しく、
木目模様をプリントしたシートをべニアに貼ったシートフローリングに主に採用されてきました。
さらに、フニャフニャするということはそもそもサネ(フローリングの継ぎ目)鳴りの原因となったりと、結構施工後の問題もありました。

したがって、高級マンションには直貼りフローリングは採用されることはありませんでした。
これが、現在の二重床の高級感の元とも言えましょう。

1990年代終わり頃には、マンションの住環境としての性能がさらに重視されてきます。
“遮音等級”床遮音L値(LL/LH)、壁遮音D値、という言葉をよく聞くようになったのもこの頃です。
しかしながら、この頃はまだ、床の衝撃音の軽減に関する研究はかなり稚拙で、今からすると間違いが多いものでした。
2000年代になってもなお、二重床の遮音性能を過剰評価すると共に直床の遮音性能を過小評価する傾向は続きながらも、二重床の遮音性能には疑問がありました。
2010年頃になってようやく研究成果としての遮音性能の評価が明らかにされ、
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/166659.pdf
(CASBEE新築(簡易版) 建築環境総合性能評価システム)
上記資料の35ページ(37枚目)にて、記載のある通り、
二重床の場合、重量床衝撃においてはL値改善値がマイナス評価であることが明らかになりました。
これは施工要領の影響はかなりあるものの、二重床は何もしていない素のコンクリートスラブよりも重量床衝撃音が悪化しているということです。

それに対し直貼りフローリングは近年になって、印刷技術の向上やシート素材の開発が相次ぎ、
従来よりも
・剥がれにくい
・ワックス不要
・リアルな表面印刷
の商品が出てきました。

明らかに遮音性能が高い上にコストダウンが図れる商品として、最近(ここ3年ほど)の間に改めて直貼り工法が見直され、
各床材メーカーもそれに応えるような形で新商品を出しています。
さらに、マンションリフォームが行われる場合においても、実際の場合においては直床の方が二重床よりも安価であることが判明しました。

しかし、直床は二重床に対し遮音性、低コスト性、簡易なリフォーム性は優れているものの、根本的なフニャフニャ感はそのままです。
「フニャフニャというだけで床としては失格」「床に石やタイルを貼ると遮音性が無くなる」とした声も根強い中、
最近では建築価格の高騰と消費者ニーズに応えるために直貼りが増えてきた感はあります。

どちらも一長一短というのがお分かり頂けたと思いますが、あくまでも私の経験です。




CASBEE新築(簡易版) 建築環境総合性能評価システム 35ページより
私の経験で申し上げます。 そもそも昔のマ...
977: 匿名さん 
[2017-08-05 19:01:34]
>>976
ありがとうございます!

現在のマンションに採用されている二重床の殆どは、掲載頂いた表のうち、乾式二重床の上から二段目、重量衝撃がマイナス値になっている「改良型フローリング」にあたりますね。

私の経験で少し補足すると、都内普及クラスの分譲マンションでも2010年頃迄は直床、二重床共に突板フローリング主流でした。直床の突板が割れなくなり、かつ遮音クッションの接着面がフラット非吸収型になって施工品質の均一化(サウンドブリッジの排除)図られたのはこれより大分前ですね。

一方、二重床の壁際には空気抜きの隙間が必要だという認識が現場レベルで広がったのはそれよりももう少し後ですね。(この頃は推定L等級品を使う現場も今よりずっと多かった)

その後、印刷技術の向上などによりシートフローリングが普及しだします。
シートフローリングも安価な突板フローリングも施工コストに大きな差は
ありませんが、シートフローリングは柄を含めた製品安定性が高く(ガムスポット等が混入しない)クレームが出にくいため、デベロッパー側が好んで採用しているという側面がありますね。

シートフローリングが普及してはいますが、今も直床(遮音)、二重床(一般)ともに、突板仕様のフローリングがたくさんありますよ。

石貼りやタイル貼りで遮音性を持たせようとすると、やはり二重床です。(一般的に採用されている二重床とは仕様が異なるため二重床の流用は難しいですが)
978: 匿名さん 
[2017-08-05 22:47:14]
クレスレジデンス武蔵新城
979: 匿名さん 
[2017-08-06 09:16:08]
>>976-977

詳細なフローリングの歴史ありがとうございます。

私が初めてマンションの購入を検討した1990年代後半はLDKだけフローリングで居室はカーペットなんてマンションがありましたね。その当時は確かに遮音性能に関しては二重床のほうが高いというのが定説でした。
15年後再びマンションの買い替えのため色々とMRを見学しましたが、おっしゃる通りシートフローリングだらけでしたね。購入当初は違和感を感じたものの手入れは簡単だし、耐久性もありそうです。

問題の遮音性能ですが同じファミリータイプの二重床で似たようなスペックのマンションですが、今住んでいいるマンションの方が間違えなく上のような気がします。

たった一つの事例では何とも言えないのですが、976-977さんのおっしゃるように2010年くらいから遮音性能は改善されたのでしょうか。個人的には自治体によるCASBEEの表示義務がマンションの性能向上に貢献しているのではないかと思ってます。(実際に表示義務があるマンションの方が性能が向上しているという論文がありますね)遮音性能だけを見てもCASBEEにて二重床が低評価であるならば別な要素で補わなくてはなりませんからね。

980: 匿名さん 
[2017-08-06 10:32:42]
2010年頃から現在にかけて、二重床の遮音性は幾分向上しています。
それは具体的に言うと推定L値を使った二重床から、ΔL値を使った新基準の二重床へ移行し、壁端部納まり、太鼓現象に留意する現場が多くなったからです。

CASBEEは実質的な遮音性の向上には貢献していないと思います。デベ、ゼネコン共に販売上有力な指標として見ていません。逆に各自治体のマンション環境性能表示あたりは気にしています。CASBEEと違いスーモに載りますから。
981: 匿名さん 
[2017-08-06 11:01:13]
>>980 匿名さん

おや?
各自治体の環境性能表示制度はCASBEEに基づいて作られていると私は理解してますが違いましたっけ?

環境性能表示制度
http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2275/

982: 匿名さん 
[2017-08-06 11:18:44]
スーモなどに載る都のマンション環境性能表示は例の限定5項目。
CASBEEの評価自体を一般消費者が目にする機会は限定的なので、デベとしては無視しがち。

その一方で「とりあえず太陽光発電」をつけたがります。5項目に入っているから。

マンション環境性能表示の5項目に遮音性が追加になっていれば二重床の品質も向上したでしょうが、実際の話はそうではなかったということです。

個人的には太陽光発電なんかよりずっと重要だと思うのですけどね。
983: 匿名さん 
[2017-08-06 11:38:42]
>982
確かに都は独自のを使ってますね。

横浜市、川崎市はCASBEEに基づいて作ってますね。
その名も「CASBEE横浜」「CASBEE川崎」です。
スーモにも載ってます。
984: 匿名さん 
[2017-08-06 11:46:06]
>マンション環境性能表示の5項目に遮音性が追加になっていれば二重床の品質も向上したでしょうが、実際の話はそうではなかったということです

「CASBEE横浜」「CASBEE川崎」には
界床遮音性能との項目がありますね。
デベも気になると思いますよ。
私も参考にしました。
985: 匿名さん 
[2017-08-06 11:48:38]
>>983 匿名さん
横浜や川崎は個別シートをweb公開してるけど、一般消費者にとってはやはり何よりスーモの指標。

個別シートを見ると時々申請ミスとしか言えないレベルで出されている二重床マンションもあるけど、結局みんなシートなんて見ないから。
986: 匿名さん 
[2017-08-06 11:57:05]
>>984 匿名さん

あれ見る人いるんだ!
すごいね。
私も見るけど、他にも見る人がいるとは。

最近のは見ていないけど、以前は高いスペックのマンションが低評価で載ってたりと、結構申請側でのミスも多いよね、あれ。
987: 匿名さん 
[2017-08-06 12:04:32]
>>985 匿名さん

自治体の指標よりスーモのような一民間企業の雑誌を方を信用するなんて私にはちょっと理解できませんね。
普通マンション購入にあたっては多方面の情報を参考にします。皆さんよく調べてますよ。

野村不動産もCASBEEの高評価を盛んに宣伝していますね。
https://www.nomura-re-hd.co.jp/csr/download/pdf/2012/nomura_csr_2012_e...

988: 匿名さん 
[2017-08-06 12:05:50]
>>986 匿名さん

ちなみにあなたは何を参考にしているのですか?

989: 匿名さん 
[2017-08-06 12:14:24]
もちろんCASBEEの評価がすべてありません。
しかし野村不動産を例にとってもデベロッパーも気にしてます。貴重な参考資料だと思いますよ。
990: 匿名さん 
[2017-08-06 12:17:03]
>>987 匿名さん

>自治体の指標よりスーモのような一民間企業の雑誌を方を信用するなんて私にはちょっと理解できませんね。

一般消費者はスーモに書いてある自治体の指標を参考にしている(CASBEEの評価シート本体にアクセスする機会は少ない)、と言っているのです。

ましてや都内案件ではCASBEEへのアクセスも容易ではありません。
私もスーモに載ってる情報だけではなく、より多くの情報にアクセスすべきだと思いますが、それを購入者全員に強いるのは酷だとも思います。
991: 匿名さん 
[2017-08-06 12:21:54]
>>990 匿名さん
確かに大変かもしれませんがマンションのような高い買い物をするのですから、そのくらいの努力は必要かと思いますよ。
992: 匿名さん 
[2017-08-06 12:23:24]
で、CASBEEが高評価を与えている騒音を増幅しないΔLH-3以上の二重床、
都内ではどれだけ普及したの?

今販売中の新築マンションのうち、一体何件が使ってる?

それよりも合板を省いた安かろう悪かろう二重床のほうが遥かに多いというのが現実だぞ。
993: 匿名さん990 
[2017-08-06 12:29:12]
>>991 匿名さん

私もそう思います
994: 匿名さん 
[2017-08-06 13:24:13]
>>992 匿名さん
少ないでしょうね。だからこそスラブ厚等他の要素で挽回出来ているかを調べるには良い参考資料になると思いますよ。
995: 匿名さん 
[2017-08-06 13:30:20]
逆説的に言えば二重床の低性能、低評価が定まったからこそ、他の要素の強化しなくてはならないとデベロッパーも考え始めたかなと思ってます。強化しなければCASBEEの評価は酷い事になりますからね。
996: 匿名さん 
[2017-08-06 13:44:45]
結局今の二重床は重量床衝撃音の遮音性では足を引っ張る存在でしかないのが現実なのですね。

スラブを増してしゃを確保は、二重床だろうが直床だろうが、そりゃ当然の話ですから。
997: 匿名さん 
[2017-08-06 13:58:21]
>>996 匿名さん

おっしゃる通りです。
ただしマンションの遮音性能は床構造だけで決定される訳ではありません。CASBEEの評価等もマンション選びに参考にしたいですね。
998: 匿名さん 
[2017-08-06 14:00:47]
>>997 匿名さん

その通りですね。
マンション個々の遮音性を高めるためにも、二重床にはせめて騒音増幅を脱して欲しいものです。
999: 匿名さん 
[2017-08-06 14:06:51]
>>998 匿名さん
それはデベロッパーの考えによって違うでしょうね。
最終的に遮音性能を高めれば良い訳ですから床材にこだわらず、スラブを厚くする手段もありますから。
1000: 匿名さん 
[2017-08-06 14:42:32]
最終的に遮音性を高める中で、わざわざマイナス性能の二重床をコストをかけて組み込み、そのマイナス性能を取り戻すために更にコストをかけ、構造に負担わかけてスラブ厚を増す、というのは消費者にとっても幸せな手法とは言えないと思いますよ。
事実、ゼネコン側は高遮音性二重床の採用はスラブ増厚よりもコスト的なメリットがあるとしていますから。

今のデベロッパーの考えは、
とりあえず二重床にしておいて、遮音性は二の次。
というものと感じられる面も多いです。
1001: 匿名さん 
[2017-08-06 14:47:03]
二重床はボイドスラブとの相性の悪さも指摘されています。
脚の位置とボイドの位置が合致する部分での遮音性の低下があるためです。
これはなかなか避けにくいですよね。
1002: 匿名さん 
[2017-08-06 15:06:46]
スラブ厚と床材の遮音性能がどっちが重要か問われたら、答えは当然スラブ厚でしょうね。
スラブが充分の厚さなら何ら問題がないからです。

理想的なマンションとは充分な階高とスラブ厚の二重床マンションです。何らかに問題があれば何かを犠牲にして床材の遮音性というギミックを使うことになります。
1003: 匿名さん 
[2017-08-06 15:12:16]
>ゼネコン側は高遮音性二重床の採用はスラブ増厚よりもコスト的なメリットがあるとしていますから。

ならばなぜ使われ無いのでしょうかね?
実際にΔLH-3以上の製品が存在するのに。
1004: マンション検討中さん 
[2017-08-06 15:18:51]
パトロールおつかれさまです。
1005: 匿名さん 
[2017-08-06 16:26:26]
>理想的なマンションとは充分な階高とスラブ厚の二重床マンション

ではなく
理想的なマンションとは充分な階高とスラブ厚と騒音を増幅しない、高い遮音性の二重床を持ったマンションです。

軽量床衝撃音での二重床のネガは、スラブを厚くしても改善できませんからね。

広く普及している騒音増幅なんちゃって二重床と、高い遮音性を持つ二重床。

消費者がこれらを区別する目を持たなければ、デベロッパー側もわざわざ高い仕様の二重床を使う必要はないでしょう。
デベロッパーが気にするのは遮音性ではなく、売るためにプラス(マイナス)となる要素です。

例え遮音面での費用対効果が高くても、消費者が気づきにくい二重床床の質を上げるくらいなら、多少コストが嵩んでも数値として消費者の目にとまりやすいスラブ厚を上げます。
販促上の費用対効果はスラブ増厚の方が高いでしょうから。

現在23区内のボリュームゾーンである6000万台の新築マンションは、階高、スラブ厚共に理想には届かないマンションが殆どです。
現実問題コストは限りがあり、その中でより住み手にとってメリットのあるマンションを、と考えると、騒音増幅二重床の採用はプラスになるものではないことは明らかですね。
1006: 匿名さん 
[2017-08-06 17:05:19]
>>1005 匿名さん

何かを勘違いされているようですが、床材という部品の遮音性能はどうであれ、最終的にマンション自体の遮音性能が良ければいいのです。
それにはCASBEEが参考になると思います。

1007: マンション掲示板さん 
[2017-08-06 17:07:48]
>>1006 匿名
巡回お疲れ様です
1008: 匿名さん 
[2017-08-06 17:23:23]
>>1006 匿名さん

何かを勘違いされているようですが、限られたコストの中で最終的にマンション自体の遮音性能を高めるためには、騒音を増幅する今の二重床はプラスに働かないと言っているのです。

ましてや軽量床衝撃音の遮音性は床部材である二重床や直床のクッションで確保する他ありません。

高コストで低性能な床材の採用はプラスにはならない。

ただそれだけですよ。
1009: 匿名さん 
[2017-08-06 17:30:28]
床材の遮音性が悪くてもコストをかけてスラブを厚くすれば問題ないという二重床派。

床材の遮音性は良い方が良いという直床派。

平行線にも見える話題だか、どちらが現実的で、よりエンドユーザーにとってメリットがあるかを考えれば、答えは一目瞭然。
1010: 匿名さん 
[2017-08-06 17:32:30]
>騒音を増幅する今の二重床はプラスに働かないと言っているのです

もちろん二重床は重量衝撃音を悪化させることは承知していますよ。
だからこそマンション自体の遮音性に拘るのです。
スラブ厚に気を配り、CASBEEをも参考にします。
1011: 匿名さん 
[2017-08-06 17:33:03]
>>1008
重量床衝撃音の遮音性はスラブを厚くすれば改善できますが、二重床が劣る軽量床衝撃音の遮音性はどうやってし改善しますか?
1012: 匿名さん 
[2017-08-06 17:35:11]
>スラブ厚に気を配り、CASBEEをも参考にします。

・・・が、二重床の騒音増幅には目を瞑ります、、、か。

正に二重床派の理想形だなwww
1013: 匿名さん 
[2017-08-06 17:38:09]
>>1009 匿名さん

床材の遮音性に拘る直床さん
マンション自体の遮音性に拘るその他大勢。

どちらが幸せなマンションライフを送れるか、答えは一目瞭然ですね。
1014: 匿名さん 
[2017-08-06 17:39:57]
>>1013 匿名さん
6000万くらいで買える23区内のおすすめマンションを紹介してください!70平米以上でお願いします!
1015: 匿名さん 
[2017-08-06 17:40:14]
>>1012 匿名さん

部品に拘っても意味がありません。
当たり前のことですが、マンション自体の遮音性能が重要です。
1016: 匿名さん 
[2017-08-06 17:45:10]
まあまあ、もともとここは床材比較スレッドですからね

低コスト高性能な直床

高コスト低性能な二重床

これが答えであることは直床派も二重床派も納得ですね

その上で、マンションによって更に余計にコストをかけてスラブを厚くすれば、軽量床衝撃音は改善出来ずとも重量床衝撃音の性能だけは回復できますよ、と

そういう話でしょ
1017: 匿名さん 
[2017-08-06 17:49:24]
>>1011 匿名さん

軽量衝撃音は重量衝撃音ほど問題になっていません。それにゴムやクッション材の軟らかさとトレードオフとなりますのでそこは自己判断となってきますね。
1018: 匿名さん 
[2017-08-06 17:53:50]
>>1016 匿名さん
直床さんの立場から見るとそういう事になりますね。異存はありません。

私から見ると予算の関係で充分な階高やスラブ厚を確保出来ないのでクッション材が一体となった床材を使わざるをえないと考えます。
1019: 匿名さん 
[2017-08-06 17:54:34]
>>1017
しかし軽量床衝撃音もマンションのトラブル原因の5位ですよ。
柔らかさは確かに自己判断、感覚、好みの部分が大きいとは思いますが、騒音は誰しも嫌でしょう。
1020: 匿名さん 
[2017-08-06 17:56:18]
その通りです。
多分いつもの人だと思いますよ。
1021: 匿名さん 
[2017-08-06 17:58:23]
>>1018 匿名さん

予算の関係で充分な階高やスラブ厚を確保出来ないのに、とりあえず低グレードな二重床使ってしまった沢山の二重床マンションが存在する事実をご存知ないのでしょうか。

23区内の6000万くらいの新築二重床マンションって、十分なスラブ厚や階高、確保できていますか?
1022: 匿名さん 
[2017-08-06 17:59:24]
直床派と二重床派というより
床構造の遮音性能拘り派とマンション自体の遮音性能拘り派って感じですよね。
1023: 匿名さん 
[2017-08-06 18:00:29]
まあまあ、もともとここは床材比較スレッドですからね

低コスト高性能な直床

高コスト低性能な二重床

これが答えであることは直床派も二重床派も納得ですね

その上で、マンションによって更に余計にコストをかけてスラブを厚くすれば、軽量床衝撃音は改善出来ずとも重量床衝撃音の性能だけは回復できますよ、と

結論出ましたね

もうこのスレッド終了でいいんじゃないですか?
1024: 匿名さん 
[2017-08-06 18:02:05]
>>1021 匿名さん

詳しいことはわかりませんが、その程度予算なら直床マンションの方がおすすめかも知れません。
1025: 匿名さん 
[2017-08-06 18:04:18]
>>1019 匿名さん

その辺も含め自己判断となるでしょう。
CASBEEには軽量衝撃音は独立した項目なので参考にしたらよいでしょう。

1026: 匿名さん 
[2017-08-06 18:06:08]
>>1023 匿名さん
私は以前から床構造の比較など無意味と考えてました。

ようやく終わりになりそうですね。
1027: 匿名さん 
[2017-08-06 18:12:47]
ということで、皆さん、

この床材比較スレ趣旨的には


低コスト高性能な直床

高コスト低性能な二重床


これが答えであることは直床派も二重床派も納得という結論が出ました。


その上で、マンションによっては更に余計にコストをかけてスラブを厚くすれば、軽量床衝撃音は改善出来ずとも重量床衝撃音の性能だけは回復きるけど、6000万台やそこらのマンショでは無理な話、と。

当たり前の結論がでましたね。

ご参加、ありがとうございました!
1028: 匿名さん 
[2017-08-06 18:15:13]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
1029: 匿名さん 
[2017-08-09 14:04:22]
静かな直床物件探すなら
スラブ250ボイドなら2割増し300
壁は湿式でフルフラット物件なら
ファミリー向けですね。
しかし現実には、ローコストなんで
スラブ200でボイドなら250がやっと
かべは、乾式が多いんだよね。
静かな生活なんてできるの?
1030: 匿名さん 
[2018-02-07 17:28:35]

以下の文章を間違いを指摘してください。
以下の文章を間違いを指摘してください。
1031: 匿名さん 
[2018-02-07 18:28:47]
ボイド300あれば、充分かな?
通常の床って何の床が限定してないよ。300の直床
なんて現実的にないしね。
1032: 匿名 
[2018-02-07 21:36:56]
マンションでは普通使われない非遮音タイプの直床や非遮音タイプの二重床に比べて遮音性に優れている、って話でしょ。
比較対象をぼかして書いているだけで、嘘や間違いは書いてはいないとも、言えなくもない。
正しい情報発信とは思わないけど。
無知だと騙されるってだけの話。
1033: 匿名さん 
[2018-02-07 21:40:51]
>非遮音タイプの直床
なにそれ?

二重床は何もしてないスラブそのものよりも重量床衝撃音の低減性能が劣りますが。
1034: 通りがかりさん 
[2018-04-12 00:33:55]
フローリングを張り替えたいのですが、直床に床暖房なので、剥がすと大掛かりになってしまうため、重ね張りにしようと思っているのですが、
相見積とってる中で1社、直床の上張りはたわみが出ると仰っています。
直床に重ね張りのご経験者がいらしたら、実際のところ伺いたいです
1035: 匿名さん 
[2018-04-14 08:18:03]
直床はコンクリートの冷たさが直接くるので、冬は寒いと思う。
断熱性が劣ると思います。
1036: 匿名さん 
[2018-04-14 20:52:26]
クッションがあるからねぇ。
結構あったかいんですね。
1037: 匿名さん 
[2018-06-21 10:47:37]
置き床でL45仕上げが一番!
1038: 匿名さん 
[2019-03-23 21:30:07]
高級感は二重床。遮音性能は直床。
異論は無いはず。
1039: 匿名さん 
[2019-03-27 21:50:13]
ふわふわせず高級感ある直床もあれば、遮音性の高い二重床も、安っぽい直床もある。ただし上階フローリングの遮音性だけは自力では変更できない。
1040: 匿名さん 
[2019-04-04 23:57:42]
なんで高級物件は二重床ばかりなんですか?うちの坪110万程度のマンションですら直床採用してるのに。
1041: 匿名さん 
[2019-11-30 21:20:31]
自分で答えを言ってるじゃん。
1042: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-25 21:08:43]
直床のふわふわ具合の差について。

直床なので床が沈み込むのは理解していますが、所々、一部硬い(沈み込みがない)場所があります。
例えば、部屋のスミ、トイレの入口など、、、
全面硬さが均一でないのって施工不良ですか?
それとも、直床では当たり前のことですか? それなら理由も知りたいです。
1043: 匿名さん 
[2020-02-26 15:46:51]
二重床まじうるさすぎ
高い金出して買いかえたの間違いだった???
1044: 評判気になるさん 
[2020-07-15 22:19:31]
うちの二重床も物凄く煩いです。まるでアパートに居る気分。耐えきれず引越し検討中。
1045: マンション掲示板さん 
[2020-10-21 23:02:59]
>>1042 検討板ユーザーさん
私も同じ現象があります。なので、知りたいです。
1046: マンション検討中さん 
[2020-11-01 07:41:11]
直床だと、リビングと廊下の境に見切りが入ってしまいますね。床材の伸縮を見切り材によって吸収し床が波打つのを防ぐために見切りを入れる、と聞きました。あの見切りが視覚的に気になります。直床の床材でも見切り無しにされている方いますか?実際影響あるのでしょうか?
1047: 匿名さん 
[2020-11-01 18:02:56]
気のせいだと思うよ。
1048: 評判気になるさん 
[2020-11-06 02:31:27]
>>1042
フローリングがふわふわなのでなく、床暖房しなかったから代わりに詰め物入れられてるんじゃない?
1049: 匿名さん 
[2020-12-04 17:27:16]
1050: 購入経験者さん 
[2022-01-16 22:18:52]
シートフローリングの見た目と性能が急速に良くなる中で、これに適した直床のメリットが大きくなってきていますね。もともと、素足で過ごす日本家屋は畳にしても板間にしてもふわふわでクッション性があるのが普通で、転倒に衝撃を和らげるし、足に与える衝撃も少なく高齢者にもやさしかった。室内で靴を履いている欧米とは違う気がする。
1051: マンション検討中さん 
[2022-02-06 22:04:53]
直床か二重床ってフローリングの材質(色)みたいな好みの問題でなく、完全に二重床が上位って考えていいんですかね?
今でも高級マンションで直床とかあるんでしょうか?
1052: マンション検討中さん 
[2022-02-12 10:35:41]
ここまで読んできた感想。
賃貸なら直床。リフォームの可能性とか資産性を考える分譲は二重床がいい。
これが結論じゃないですか?
直床が低コストで遮音性も高いなら安く住める賃貸は嬉しいですね。
1053: マンション検討中さん 
[2022-02-20 21:00:27]
人気のセ、実力のパ。人気の二重床、実力の直床。
1054: 評判気になるさん 
[2022-02-21 20:02:10]
築25年のヘタりきったL45フローリングをリフォームで張替え、その際仮住まいで二重床のURにいました。
裸足で歩くと踵が痛い、上の階の物を落とした音が聞こえる等直床のほうが好きだなと感じました。
ただ床を選ぶ際やはり選択肢が少なかったのが残念、悩みすぎずに済んだとも言えるかも。
1055: 匿名さん 
[2022-02-21 22:06:11]
>>1053 マンション検討中さん
例えがウマい!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる