三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス小日向ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小日向
  6. 1丁目
  7. ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-04-04 08:26:31
 

ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。

所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分

間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-kohinata/?re_adpcnt=80x_3JPY
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05

現在の物件
ザ・パークハウス 小日向
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都文京区小日向1丁目72番2他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分 (2番出口)
総戸数: 31戸

ザ・パークハウス小日向ってどうですか?

143: 匿名さん 
[2015-10-09 16:16:41]
もっと間取り見たいね。
当たり前だけど、資料請求しなきゃダメなのか…
144: 匿名さん 
[2015-10-09 16:43:03]
地形図
地形図
145: 匿名さん 
[2015-10-09 17:47:46]
ネットに価格が出る頃にはほぼ完売してるよ。
146: 匿名さん 
[2015-10-09 17:52:18]
最近医者や富裕層限定のDMで事前販売も多いらしいね。
147: 買い換え検討中 [男性 50代] 
[2015-10-10 23:45:54]
私も車で建物を見に行きましたが道幅はやはり狭いですね。でも非常に良い環境ですね。資料請求が沢山来る場所衣ですよ。400倍ですか?まぁ普通のサラリーマンでは買えないでしょうね。最低年収も1500万円以上でないと多分購入は無理だと思いますよ。70平米3LDKで9,000万円~9,500万円はするんでしょうね?固定資産税も40万円位ですか。
148: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-10-11 19:53:58]
まぁ確かに茗荷谷からのアプローチはいかんともしがたいですね。
しかしだからこそこのマンションの前の道は車が日中もほとんど入ってこないわけで、2丁目の車の多さとどっちを取るかと言うことでしょうね。
どうしても急坂が嫌なら拓殖大学東門の前を南方向に上っていけば良いんじゃないの?距離的にはほとんど変わらないでしょ。
まぁこんなところでどんなに下げても超人気物件であることには代わりなさそうですがね・・・
149: 匿名さん 
[2015-10-11 22:49:38]
プロジェクト発表会予約しましたー。
人気物件みたいなので、横柄な対応かと思ったら
とても感じの良い対応でちょっと安心。
150: ご近所さん 
[2015-10-12 02:34:07]
>148
<拓殖大学東門の前を南方向に上っていけば>
道は広いし、坂も急とは言えないのですが、南側の私道回りだとマンションを一回りする以上の回り道ですね。

それと<2丁目の車の多さ>ですが、2丁目でも三井の全面道路は狭いクランクがあったりして、通りぬけのクルマは入ってこないですよ。

それで思い出しましたが、西側にはこれでもか!と2階建てアパート2棟が迫って建っています。
そしてその北側には現在、草ボーボーの廃屋が建っていますが、ここには3階建て住宅が建つと言う話です。
ですので西側住戸を選ぶ場合は良くチェックした方が良いですね。

151: 匿名さん 
[2015-10-13 09:41:10]
拓殖大の方にいくのは若干、距離が増えてしまうかな。
ただどうしても坂が嫌だという場合には、ありなんじゃないかと。
行き帰りで駅までのルートを変えるとか、そういう工夫をしていく余地がある。ということでよろしいのでは?
西側だと階数を考えたほうがいいということなのかな。
ただここは低層だから、あまり階数も関係ない?
152: ご近所さん 
[2015-10-13 23:56:06]
えーと「拓殖大学東門の前」というのは谷底ですから、ここを真っ直ぐ行っても登る高さは同じです。
急ではないが結構な勾配の坂が長く続くわけです。
駅までの往復は誰しも最短距離の道を行きたいですから、あまり遠回りはしたくないですね。

西側住戸のA,B,C(2・3階ではD)は、隣の2階建てアパートとこれから建設されるであろう3階建て住宅の日影の影響が大きいということです。

最初の計画案では南側に2戸の地下住戸があったのですが、階数によってはこの地下室の方がよほど明るかったということになりかねません?
もっともその分割安ではあるでしょうが、購入前に十分に確認が必要と思います。
153: 買い換え検討中 [男性 50代] 
[2015-10-15 19:39:34]
いやー パークハウスさんこの物件は大丈夫ですか? 建物を守るべき基礎杭はちゃんと打ち込まれてますか?
大手でもやっちゃうんですね。将来の資産性はほとんど無くなりますよね。わたしらの年代なら買い換えたらもう永住ですが、若い人なら途中で売れないと困りますよねー
154: 物件比較中さん 
[2015-10-16 11:17:15]
駅から降りて登っての坂が急すぎだなぁ。清華寮か大塚車庫の跡地が売り出されるまで粘り強く待つべきかも知れない。
155: 匿名さん 
[2015-10-16 23:18:22]
500万弱?
156: 購入検討中さん 
[2015-10-18 16:47:15]
パークハウスなら江戸川橋がかなりお得感があってよかった。
あとの祭りだけど。
157: 匿名さん 
[2015-10-18 16:51:47]
値段で判断するならね。
大袈裟だけど水道と小日向は天と地ほど違いがある
158: 物件比較中さん 
[2015-10-18 20:55:47]
ルサンク小石川
引渡し不能で
11月1日に契約者を集めるようです。

パークハウス小日向に
流れるかもしれないですね。
159: 匿名さん 
[2015-10-19 22:29:40]
その可能性は大いにあるんじゃないでしょうか。
こちらの認識がある人も多くいるでしょうし…。
条件等異なってくるところもありますけれども、それでも来る可能性はあると。
これから販売ということになってくるので、どうなるのかなぁ・・・
160: 匿名さん 
[2015-10-20 11:11:51]
この流れだと小日向は最高価格を更新しそうですね。
161: 匿名さん 
[2015-10-21 20:00:31]
>>159
堀坂の道路工事もそのまま
工事の再開の見通しが立っていると思えません
162: [男性 50代] 
[2015-10-30 12:33:12]
ルサンクとここではレベルが違いすぎて流れては来ないでしょう。
163: 匿名さん 
[2015-10-30 15:39:41]
ルサンクが上ということですか。
164: 匿名さん 
[2015-10-30 16:45:01]
デベロッパーのレベルが違い過ぎです。

一流のデベロッパーは、建築審査会が執行停止を決定し工事中断になるリスクがある物件を、販売しません。
ル・サンク小石川のスレを読むと契約者が本当に困った事態になっていることがわかります。
165: 匿名さん 
[2015-10-30 17:24:34]
ここ買う人はルサンクも江戸川橋のパークハウスも仮に買える時期だとしてもとしても眼中にないでしょ
物件と立地のレベルが違う。
166: 匿名さん 
[2015-10-30 17:43:37]
小日向は低層の住宅地、小石川や本郷すら比較検討にはしません。
167: 匿名さん 
[2015-10-30 18:23:49]
小日向と比較するなら大和郷、西片の坂上、関口2丁目ぐらいだろう。
168: 周辺住民さん 
[2015-10-30 20:17:35]
関口2と関口1が雲泥の差であるように、小日向2と小日向1も同じだと思うけどね。
169: 匿名さん 
[2015-10-30 20:30:15]
関口は天と地の差、小日向は豪邸街と普通の住宅地でしょう。
170: 匿名さん 
[2015-10-30 20:49:06]
小日向はそもそもマンション立地では無いし、マンション買う層はセカンド、投資、子供用でしょうね。初めてマンション買うような客層はいないと思いますよ。
171: 匿名さん 
[2015-10-30 20:54:00]
価値が分る人が買っちゃう物件ね。
172: 買い換え検討中 [男性 40代] 
[2015-11-01 23:04:45]
170の意見に賛同します。70平米で9,000万円台?であれば、普通の上場会社の社員では維持するのが厳しいだろうね。
住宅ローンは確かに35年は組めるけど、我々チャラリーマンは所詮65歳定年だよ。それまでにこのローンを本当に完済できるのかね。買えるとしたら自営業や医者など特殊な方々でしょうね。1,000万円ぽっきりの会社員は引っ込んでいた方が得だね。
173: 匿名さん 
[2015-11-02 02:10:33]
ミーハー受けしそうな神楽坂物件よりいいですよね。低層物件はやはり趣があって素敵に思います。内廊下など高級物件の条件もクリアしてそうですし、おいくらくらいになるのでしょうね。気になります。
174: 匿名さん 
[2015-11-03 09:08:54]
外観、内装ともに高級感があって、本当に素敵ですよね。
ただ、高台にあるので坂がきついかなって思いますね。
通勤通学とか買い物には不便ですよね。
解放感がある点はいいんですけど。
買い物はみなさん宅配を使ったりするんでしょうか。
175: 匿名さん 
[2015-11-03 10:43:35]
言い方悪いけど神楽坂なんかと比べるような立地ではありません。
低層エリアはやはりいいですね
176: 物件比較中さん 
[2015-11-03 11:23:55]
それぞれの思い込みや期待ではなく、実際に事前発表会に行かれた方の意見(価格に見合うのか等)を聞きたいです。
177: 匿名さん 
[2015-11-03 11:49:20]
ル・サンクとここではデベロッパーのレベルが違うが、それを思い知った人が契約破棄してこちらに来ることはあるかもしれない。
178: 匿名さん 
[2015-11-03 17:01:10]
まああそこも販売は三菱がやってたんだけどね
179: 匿名さん 
[2015-11-03 17:21:05]
>>178

三菱、NIPPO、ハザマといえば…

↓の地下室マンションの施主、設計者、施工者ですね
http://ja-jp.facebook.com/kohinata.bunkyo/posts/605186022899921
180: 匿名さん 
[2015-11-04 19:11:20]
最終的には価格に見合うかどうか、ということが本当に重要なポイントになると感じます。
このあたりは条件をしっかりと確認しないと、後で不利益を受けることになるため、注意が必要になると思います。
実際にやはり説明を受けて詳細をみるのが一番なのではないでしょうか。
181: ご近所さん [男性] 
[2015-11-04 20:48:44]
>>174
外観は適当にタイルを貼ればそれらしく見えます。
内装が高級かどうかは今度MRで見て確認してきますが、この建物の外観はとっても違和感があります。

東道路側のバルコニーが2面張り出していて、目隠しの?黒い格子がはまっていますが、まるで動物の檻のようで
道路側から見上げると、圧迫感があって、しかも丸見えですから、これではバルコニーに出るのがはばかれますね。
(G/Fタイプ?)
あと北側はヘンな出っ張りがあるのですが、日照を考えて引っ込ませたりカットするなら分かるのですが、わざわざ出っ張らせる意味が分かりません??
(D/Fタイプ?)
こんなヘンテコな外観のマンション見たことありませんが、どなたか説明できますか?今度MRで聞いてみますけど?
外観は適当にタイルを貼ればそれらしく見え...
182: 物件比較中さん 
[2015-11-10 14:39:59]
>>175
北町のブランズにするかここかで迷っています。神楽坂より小日向の方が立地が良いとはどういう理由からでしょうか?
地歴が良い?環境が良い?検討中なので是非教えてください。
183: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-11-10 19:34:59]
>>182
ええ・・??
そのレベルでホントに検討してるのですか?

マジレスすれば、要すれば新宿区と文京区の差でしょうが、神楽坂は歓楽街、小日向は邸宅街。環境だって天地の差なのは歴然でしょう。
あ、若い方で食べ歩きが趣味なら神楽坂の方がオススメですよ。
184: 匿名さん 
[2015-11-10 20:25:27]
区民の意識が違います。

そのためか文京区は建築紛争も多いです。
http://s-araki.com/WATCHING.htm
185: 匿名さん 
[2015-11-10 20:54:00]
北町あたりの物件ならまだ良い。矢来町の物件は明らかにアレだけど...
186: 匿名さん 
[2015-11-10 23:25:42]
 ここはガード下をくぐった直近のシティハウス文京小日向のご近所ですね。
斜面地 and 線路脇のシティハウスよりはましですが50歩100歩。
187: 匿名さん 
[2015-11-11 11:51:41]
>>184
文京区のマンション紛争は、他区のブログにも書かれている。
http://en-us.facebook.com/rokugouyousuimamoru/posts/721130048017714
188: 物件比較中さん 
[2015-11-11 15:00:29]
>>183
コメントありがとうございます。本気で検討しています。

世田谷区でしか暮らした事がなくこの辺りの事には本当に疎く、このサイトへ辿り着きました。ここ3ヶ月くらいこの周辺を休日に歩いているのですが北町は神楽坂と言っても静かな場所に感じましたし、駅まで距離が違う以外、街並みや公園までの距離など同じ様に感じて悩んでおりました。
ありがとうございました。
189: 物件比較中さん 
[2015-11-11 18:37:32]
>>188

御自分で実際に周囲を見て回って感じた印象で決めれば良いと思います。
何を重視するかは人それぞれですし。

神楽坂は所詮かつての花街からの流れを汲む歓楽街、というのは確かにその通りです。
一方で、茗荷谷からせせこましい道と坂を10分近く歩くのはちょっと、
と感じる人も確かにいるでしょうね。

自分で環境に満足していれば、あとは区の名前や街の格のようなものは
いわば知ってる人にしか効果のない共同幻想ですので。
190: 匿名さん 
[2015-11-11 18:52:57]
幻惑ではない。区の違いははっきりしている。
191: 匿名さん 
[2015-11-11 19:04:57]
治安、教育環境、文化的側面 vs 商業施設のような感じでしょうな。求める物が乖離しすぎる。全てではないですが
192: 物件比較中さん 
[2015-11-11 19:27:30]
邸宅街とか花街という区分ではなく、実利と求めるもので考えるべき。
自治体のあらゆる政策、教育環境とかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる