住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-04 09:27:34
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/

[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】

201: 匿名さん 
[2015-07-18 10:44:10]
五年以上ねマンションは、必ずラブホの匂いがする。
やはり、カビの匂いでしたね。
202: 匿名さん 
[2015-07-18 10:49:27]
湿度の高い熱風でも、古い空気よりまし。
あとで必要ならエアコンで冷やして除湿すればいい。

換気扇だけじゃ滞留した空気は入れ替わらないから。
人間や色んなものが少しずつ空気を汚してる。
ファンヒータほど頻繁には必要無いけど理屈は同じだな。

203: 匿名さん 
[2015-07-18 10:53:44]
戸建さん風呂のカビ取り頑張って
204: 匿名さん 
[2015-07-18 10:53:52]
強風で少しだけ窓を開けると凄い音がするけどね。
205: 匿名さん 
[2015-07-18 10:58:53]
戸建さん窓開けて換気ね
湿度80%
気温32℃
爽やかな風が注文住宅の中を駆け巡るから〜
206: 匿名さん 
[2015-07-18 11:09:09]
>戸建さん風呂のカビ取り頑張って

窓の無いマンションの浴室はカビが目立たないね。
207: 匿名さん 
[2015-07-18 12:01:16]
工期目安は1フロア1ヶ月、60階建てなら5年。
いやいやご立派ですw

工期目安は1フロア1ヶ月、60階建てなら...
208: 匿名さん>> 
[2015-07-18 12:12:35]
低層が湿気カビの話で高層に噛みつくなんて、
あり得んでしょう。屁理屈にしか聞こえない。まずは陽当たりが悪く必ずカビ臭い1階北部屋を何とかしなさい。そのあとなら相談に乗ります。
209: 匿名さん 
[2015-07-18 12:18:52]
>201
それで思い出した。ラブホの臭いってどこかで嗅いだことある臭いだと思ってたけど戸建だわ。スッキリ。ありがとう。
210: 匿名さん 
[2015-07-18 12:34:09]
>>208
マンション高層階はカビだらけ。
強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。
やはり、窓を開け換気することが重要。

マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。
211: 匿名さん 
[2015-07-18 12:35:19]
>>209
内廊下マンションはカビだらけ。
身体に害があります。
212: 匿名さん 
[2015-07-18 12:38:53]
どんだけ家具置いたらカビ生えるのか定量的に示して。
というか高層低層関係ないじゃん。
はい論破。つぎ。
213: 匿名さん 
[2015-07-18 12:46:32]
北部屋にも南にない利点はあるね。
逆光じゃないので景色がくっきり明るいし、
夏場は他の部屋より涼しい。
部屋数が多いから、季節によって使い分けw。
214: 匿名さん 
[2015-07-18 12:49:00]
>>212
千葉論破さん、復活ですね。
215: 匿名さん 
[2015-07-18 12:51:16]
>>212
日本語理解出来ますか?

マンション高層階はカビだらけ。
強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。
やはり、窓を開け換気することが重要。

マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。

きちんと読んで理解しましょう。
はい、論破!
216: 匿名さん 
[2015-07-18 13:05:43]
>>215
千葉は黙ってろ
217: 匿名さん 
[2015-07-18 13:11:47]
タワマン2階に住んでる友達がいるんだけど、
エレベーターでよく鉢合わせするおじさんに
毎回舌打ちか溜息つかれるって(笑)
ボタンを押す度に緊張するので最近は階段使ってるみたい
218: 匿名さん 
[2015-07-18 13:44:28]
全ての住宅について建築基準により24時間換気が義務付けられ、換気設計が必須になっています。

建売住宅に用いられる換気は3種換気と呼ばれる
外気をそのまま取り入れる(簡易なフィルターがある程度)タイプです。
欠点は、室外の熱・湿気がそのまま入ってきて、壁内にとどまることです

それに対して、高気密高断熱住宅は、防湿気密シート(ベイバーバリア)で気密されて、室内の湿気が完全にガードされて壁内に入らない構造となっています。
また、換気システムは第1種換気となっており、外気から熱や湿気を取り除いて換気します。

最近の換気システムはさらに進化しており、調湿機能を搭載しています。
家中隅々まで調湿されているため、完全にカビを防げます。
年中通して家中が快適です。
219: 匿名さん 
[2015-07-18 14:11:14]
そこで問題が
建築の法律はこれから立てるものに適応する
築15年〜20年〜30年と時間が経てば経つほど身動きが金銭的に取れない
住居に住まないことだね!

戸建さんは建て替え費用はどこから捻出するの?
220: 匿名さん 
[2015-07-18 14:16:17]
要するに空調換気はせっかく冷やしり除湿した空気を逃がしたくないだけでしょ。
単なる節電の為。
そんなゆるゆるの換気じゃじゃ浮遊するカビ菌は一掃できないな。
それより窓を開けて一発換気で効果百倍。
221: 匿名さん 
[2015-07-18 14:20:39]
>>220
そのとおり。
だから窓を開けれない高層マンションと、空気の通り道の無い内廊下マンションはカビだらけ。
222: 匿名さん 
[2015-07-18 14:41:25]
>>220
理解できていないようですが、換気設計では、
1時間で0.5回居宅内の空気が新鮮な空気に入れ替わる風量を満たさないと、建築出来ません。

それから、カビは除湿・除菌した空気を取り入れることで、室内から完全に排除できます。

つまり、この時期、外気そのままを取り入れるほうが、清浄な室内を汚すことになります。
223: 匿名さん 
[2015-07-18 15:52:01]
>築15年〜20年〜30年と時間が経てば経つほど身動きが金銭的に取れない
>住居に住まないことだね!
>戸建さんは建て替え費用はどこから捻出するの?

当然自己資金。
管理費や駐車場代、修繕積立金なんか搾取されないから計画的に自己資金から支出。
224: 匿名さん 
[2015-07-18 16:03:06]
>>222
だらか、家具を置くと風が行き渡らずカビだらけとなります。
特に狭いマンションでは顕著にカビます。
225: 匿名さん 
[2015-07-18 16:14:24]
マンションの場合、通風がしばしば問題として取り上げられます。
風は入口があって出口がないと抜けません。バルコニーのある側の窓を開放しても、反対側の玄関ドアか個室の窓を開けなければ通らないのです。その通り道には、リビングのドアや個室のドアもあります。これらをすべて開けて、初めて風は通り抜けるのです。
内廊下設計の場合、片面しか開放部がないのですから、風の通り抜けは全く期待できないことになります。
内廊下設計でも、端部屋(角部屋)であれば、サイドの窓を開けることで斜めの通り道ができますから、この問題はなくなります。小型のマンションで1フロアに数戸しかないようなプランなら、おのずと端部屋も多くなり、風通しの悪い中住戸は実現しないものです。
ところが、規模の大きなマンションでは、中部屋比率が多くなり、そのために風通しの悪い住戸も増えるのです。
最近主流になっている超高層(タワー)マンションは、1フロアの平面図を見ると分かるのですが、南向きに住戸を配置するのではなく、西も東も、さらに北向きまで設けている形が多くなっています。真四角に近い形状が多いという特徴があります。
これは、構造のバランスを取るためで、1辺だけが長い板状の建物を避けたいという理由によります。
この形状では、建物の真ん中に大きな吹抜けができる開放廊下型もありますが、200戸以下の比較的小型の超高層マンションでは内廊下型になることが多いのです。タワーマンションの場合、通風は期待できないと思った方がよいでしょう。
226: 匿名さん 
[2015-07-18 16:18:55]
家具の配置換えが定期的に必要ということ
家具の配置換えが定期的に必要ということ
227: 匿名さん 
[2015-07-18 16:25:12]
コンクリートは半分近く水分を含んだ状態で施工されます
そして、長期間にわたってその水分が抜けていくため、
本来であれば水分が抜けてから断熱施工を行えればよいのですが、
残念ながら短期間で施工・販売しなくてはならないのが実情です。
228: 匿名さん 
[2015-07-18 16:34:08]
五年経過したマンションはカビだらけ。
特に内廊下マンションやタワーマンション高層階は最悪。
マンションに家具を配置したら計画換気ができません。
しかも、なんとマンションには窓の無い部屋が存在します。
カビ部屋ですね。
229: 匿名さん 
[2015-07-18 16:36:10]
しょせん建売だからね~、売る側の都合でしか建てないから
住んだ後のことなんて関係ないから・・・・

耐震性能以外にも平衡含水率とか断熱性能、計画換気とかマンデベの都合で、
ことごとく集合住宅については、建築基準に抜け道が用意されている・・・
230: 匿名さん 
[2015-07-18 16:45:06]
そして夏。外で感じる湿度の高さを家の中では一切感じない。
だから、いつでもサラサラとした空気でハワイのような爽やかさで寝苦しい夜が1日も無く、
質の良い睡眠を家族全員がとれました。
それにお客様がいらっしゃった時に、刺さるような冷房の冷たさではない心地よい温度で
あることをほめられましたね。
以前は加湿器の給水やメンテナンス、夏もエアコンで除湿を・・・と工夫や時間が取られ
ていましたが、そういったことを気にせずに一年中いつでも快適に過ごせることが普通で
あることを家族全員がとても喜んでいます。
そして夏。外で感じる湿度の高さを家の中で...
231: 匿名さん 
[2015-07-18 20:23:13]
低層のカビってひどいんだね。
写真見てびっくり!
住めたもんじゃないね。
232: 匿名さん 
[2015-07-18 20:33:53]
>>231
残念ですが、高層マンションのカビ写真です。

現実から目を背けずに換気しなければカビだらけになりますよ。
あ、既に手遅れですね。
脳内にもカビが繁殖している理解力ですものね。
233: 匿名さん 
[2015-07-18 20:35:34]
>>231
マンション高層階はカビだらけ。
強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。
やはり、窓を開け換気することが重要。

マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。
234: 匿名さん 
[2015-07-18 20:38:06]
低層でしょ。
235: 匿名さん 
[2015-07-18 20:42:48]
1Fの押し入れは100%、カビ生えてるよね。
236: 匿名さん 
[2015-07-18 20:45:30]
戸建って素性が悪いから調湿しないと住めたものじゃない。
237: 匿名さん 
[2015-07-18 20:54:02]
>>234
残念。高層はカビの宝庫。
238: 匿名さん 
[2015-07-18 20:55:57]
窓の無い部屋は100%カビ臭い。
239: 匿名さん 
[2015-07-18 21:08:02]
住んだことも聞いたことも無いが
高層はカビだらけだ
うちの窓有りの風呂よりカビがあるはずだ
240: 匿名さん 
[2015-07-18 21:13:10]
>>239
残念、タワーマンションの高層階に住んでいて、余りにも煩くて戸建てにした。
乾式壁と二重床は生活音だだ漏れ。
唯一の利点は冬に上下左右から暖気がだだ漏れで暖かいことだけ。
二度とマンションには住みません。

なので、他の人が騙されないようにマンションの真実を書き込んで行きます。
241: 匿名さん 
[2015-07-18 21:20:27]
戸建さん今日も必死
水害とかあると不安なんだね
242: 匿名さん 
[2015-07-18 21:26:52]
>>241
ディべの営業文句と同じことを繰り返しますね!
そんなにノルマ厳しいの?
243: 匿名さん 
[2015-07-18 21:38:43]
>>235
その気持ち分かります。
タワーマンションに住んでいると、後悔しかないから戸建てを叩きたくなりますものね。
でも、最新戸建は君の実家と違い別物ですから、恥の上塗りしているだけですよ。
そんなにご両親を貶めて楽しいですか?
244: 匿名さん 
[2015-07-18 21:39:59]
戸建ては台風程度で屋根が飛んで床上浸水。上から下から大変です。カビも洗われる?
245: 匿名さん 
[2015-07-18 21:41:58]
戸建1F北部屋は陽当たりが悪くカビ臭い。
例外はありません。
246: 匿名さん 
[2015-07-18 21:45:37]
>>245
マンション高層階はカビだらけ。
強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。
やはり、窓を開け換気することが重要。

マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。
247: 匿名さん 
[2015-07-18 21:49:22]
>>243
失礼なこと言うなよ。

マン民実家は戸建てではなく

築48年の2kの月43000円賃貸アパートかもしれないだろwww
248: 匿名さん  
[2015-07-18 21:50:00]
マンションは停電に弱いです。
エレベーターが停まります。水が出なくなると、日々の階段でのトレーニングで鍛える事が出来ますよ(笑)
249: 匿名さん 
[2015-07-18 21:52:09]
>>245
例外がないなら証拠出して見なさい。
出来ないなら詫びろ
250: 匿名さん 
[2015-07-18 21:54:45]
マン民はマゾか・・・。
毎日毎日言い負かされても必死にカビの話だけ
リピートしてくる。

あっそうか、壊れたCDかw
251: 匿名さん 
[2015-07-18 21:59:26]
戸建さん爽やかな風入ってきてますか?
252: 匿名さん 
[2015-07-18 22:02:25]
戸建の場合、カビならまだマシで、
床上浸水あるからね。
湿気と言うか、水そのもの。
253: 匿名さん 
[2015-07-18 22:07:55]
>>252
とうとう高層マンションはカビだらけと認めましたね。
にしても、カビはまし、と言う事にはなりませんよ。健康に悪いですよ。
254: 匿名さん 
[2015-07-18 22:18:12]
>>252
マンションは空中に浮いてるのかよw

マンションでも1階あるだろw
さらに床上浸水レベルになったらエレベーター止まって
高層なんて下まで降りるのにどんだけ苦労するんだよw

戸建てで水害リスクのある人たちは火災保険で水害も対象にしてるよw
無知だなぁー
255: 匿名さん 
[2015-07-18 22:18:20]
誤解させた?
戸建の欠点の1つであるカビは、
床上浸水と言う欠点に比べればマシってことです。
戸建てはカビなんて気にしてる場合じゃないでしょ。
台風で屋根は無くなるし、床上浸水で部屋の中、川、流れちゃうんだから。
256: 匿名さん 
[2015-07-18 22:33:10]
>>255
うん、誤解させたんだから謝罪しなよ
257: 匿名さん 
[2015-07-18 22:38:01]
戸建は保険に入ってるから問題無しだよ
土砂
冠水
津波
心配無し
258: 匿名さん 
[2015-07-18 22:43:45]
>>257さん
256だけど255がわけ分からない事言ってきたら
これすぐに出そうと思ってたんだよねw
http://www.asahi-kasei.co.jp/maison/ma-net/archives/2004/10/post_123.h...

だってマン民って分かりやすいんだもんwww
259: 匿名さん 
[2015-07-18 22:44:41]
>>255
一度認めた事は訂正不可です。

マンション高層階はカビだらけ。
強風で窓は開けられず、家具配置した場合計画換気システムでは換気が足りない。
やはり、窓を開け換気することが重要。

マンションはカビだらけなので、子供にアレルギーやアトピーが多い。

マンション派が認めた事実です。
260: 匿名さん 
[2015-07-18 22:44:44]
うちは都心部の小高いところだから関係ないです。
どちらかというと、地震かな
261: 匿名さん 
[2015-07-18 22:46:11]
どちらかというと、上階からの水漏れのほうが多いんじゃないかな
262: 匿名さん 
[2015-07-18 22:51:01]
>>259
多分認めて無いよ

戸建さん北側のバスタイムを楽しんで
263: 匿名さん 
[2015-07-18 22:56:21]
>>262
内廊下もカビだらけ。
カビの吸い過ぎで、理解力無いみたいだね。
264: 匿名さん 
[2015-07-18 23:01:44]
>253が日本語読めないだけだね
265: 匿名さん 
[2015-07-18 23:04:30]
家の中に川が流れるって凄い。
266: 匿名さん 
[2015-07-18 23:13:57]
マンションはカビだらけ。

日本での常識。
267: 匿名さん 
[2015-07-18 23:18:38]
マンションと言うか低層ね。
268: 匿名さん 
[2015-07-18 23:28:43]
虫コナーズつかってる?
269: 匿名さん 
[2015-07-18 23:28:56]
コーヒーのカップに同量の水を注いでも、コーヒーは水とは入れ替わらない
しかもコーヒーは半分以上残る、やや薄まったコーヒーになるだけ。

同じように○時間で部屋と同じ容量を換気する能力のある換気扇だからといって、
○時間で空気が入れ替わる訳じゃない。相変わらずかなりの古い空気は残る。
相当な時間をかけても気流の無い場所の空気は残る。
そう言うこと。


270: 匿名さん 
[2015-07-18 23:33:41]
以前は地価が下がるので嫌がってたけど、
今じゃハザードマップが公開されているので、
そこを避けて戸建を建てれば無問題。
271: 匿名さん 
[2015-07-19 00:02:00]
>>269
そのとおり。
窓を開けての換気が重要。
窓の無い部屋何てカビだらけになる。
マンションのトイレはカビと排泄物の匂いで最悪。
匂いに鈍感になるのがマンション民。
272: 匿名さん 
[2015-07-19 00:21:25]
窓明けに適した日と適さない日があります。

窓明け換気を行っても快適な良い日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

窓明け換気を行うと不快な悪い日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

6月中~8月は、窓明け換気より、調湿換気のほうが快適ですね。
窓明けに適した日と適さない日があります。...
273: 匿名さん 
[2015-07-19 00:25:20]
>>272
湿度だけの問題ならその通りですが、古い空気を停滞させておく事がカビの最たる原因です。
マンション高層階は風が強く、内廊下だと風が通らないので、カビだらけになります。
274: 匿名さん 
[2015-07-19 00:35:29]
湿度40%を維持するとカビ菌が死滅します
275: 匿名さん 
[2015-07-19 02:16:50]
カビだらけの家と比較しなきゃいけない方々ばかりでどちらもさもしいですね。
心の荒んだ者同士のバトルはまだまだ続きそうですね。
276: 匿名さん 
[2015-07-19 08:47:51]
>>275
そういう貴方は毎日このスレを覗いているだろう?
ふふふふふ。
277: 匿名さん 
[2015-07-19 08:49:31]
このバトル1階北側のお風呂のカビが減るまで
戸建さんが続けるらしいよ
278: 匿名さん 
[2015-07-19 09:34:27]
>>273
カビの原因は古い空気ではありません
カビの原因は古い空気ではありません
279: 匿名さん 
[2015-07-19 10:25:03]
知らないの
いまのバスルームには室内乾燥機がついていて、
カラカラになる。
ついでに洗濯物干せば一石二鳥。
風呂場は入浴中以外人が居ないんだから、
人が不快な温度にも調整できるよ。
電気代さえケチらなければ、
北側だろうが何だろうが関係ない。
280: 匿名さん 
[2015-07-19 10:29:45]
24hカラカラキープよろしく。
北側1階は陽当たりが悪く、
少しでも油断するとカビだらけだから 。
281: 匿名さん 
[2015-07-19 10:48:13]
>>279
でもほとんどの戸建にはついて無い
残念
282: 匿名さん 
[2015-07-19 10:51:54]
マンションの窓の無い部屋は、カビを除去しても次から次にカビが繁殖する。
マンションに住んでいる人間は臭い。
283: 匿名さん 
[2015-07-19 10:57:57]
>>281
除湿機置けばいいよ
暮らしのアイデアw
284: 匿名さん 
[2015-07-19 11:01:02]
入浴時間がバラバラのお家は、
風呂蓋は閉めといてねw
285: 匿名さん 
[2015-07-19 11:20:51]
>>284
マンションの風呂は殆ど窓が無いからカビだらけ。
286: 匿名さん 
[2015-07-19 12:14:42]
ビューバスって高層じゃないと
意味ないね。
287: 匿名さん 
[2015-07-19 13:02:40]
カビだらけ連呼君
ビョーキだ、病院行け(笑)
288: 匿名さん 
[2015-07-19 13:23:00]
マンションのカビは深刻。
内廊下は換気が無く、匂いとカビで異臭を放つ。
最初はホテルライクと喜んでいたが、直ぐに管理組合の懸案事項となる。
特に内廊下が絨毯だと最悪。維持費が莫大となります。
雨とかの水分が異臭を放ち、カビが追い打ちをかける、、、

全て私が経験したタワーマンションの実態です。
289: 匿名さん 
[2015-07-19 13:49:39]
タワマン内廊下で換気がない?
差し支えなければマンション名教えてください。
290: 匿名さん 
[2015-07-19 15:26:28]
都心の外は33~34℃、こうも暑いと快適な自宅でから出たくないですね
都心の外は33~34℃、こうも暑いと快適...
291: 匿名さん 
[2015-07-19 15:47:55]
カビ要因が存在すれば、
マンションであろうと戸建であろうと臭うでしょう
カビ君は脳がカビに侵されまともな思考が出来ないようです
292: 匿名さん 
[2015-07-19 18:02:10]
戸建さんよっぽどカビで奥様と揉めたのかな?
北側の窓開けてればカビなんて生え無いはず…
293: 匿名さん 
[2015-07-19 18:13:55]
夏は昼にたっぷり汗をかいてお風呂に入り、
気温の下がった夕方から縁側か窓を開けて夕涼み。

夜も温度が下がらないヒートアイランドに建つマンションは、
24h周りの暖気と空調で窓もなく、季節のメリハリなしだから、
とてもこんな健康的な生活は望めない。

ちなみに幼児の頃から空調の効いた部屋ばかりで汗をかかないと、
汗腺が退化して汗をかけなくなるから要注意ね。
294: 匿名さん 
[2015-07-19 18:41:39]
>293
そのようなことが出来るのは、標高の高い避暑地だけでしょう
都心部のヒートアイランドは酷いです。この時間でも外は30度
とてもじゃないけど、窓をあけて涼めるような状況ではないですね
でも、今は便利になって、昼間は太陽からのエネルギーで室内を快適に
保てるようになりました。

そのようなことが出来るのは、標高の高い避...
295: 匿名さん 
[2015-07-19 19:14:13]
5.8Aしか電流流れてないんだね。
6畳ひと間だったりして。
296: 匿名さん 
[2015-07-19 19:51:20]
遮音性能がトップクラスのマンションが舞台

 判決は昨年3月に言い渡され、すでに確定しています。舞台となったのは2002年に新築された東京都中央区内の13階建てマンション(鉄骨鉄筋コンクリート造り)。上下階の遮音性能は日本建築学会の設けた基準のトップクラスをクリアするものでした。

 訴訟ではこのマンションの8階に住む夫婦が、7階のロックミュージシャンの男性の歌声は受忍限度を超える騒音で、心身に変調をきたすといった精神的な苦痛を被ったと主張。男性らに慰謝料などを求めていました。

カビ問題ではマンションさんの完敗で終了しました。
さ、次は高級マンションでの騒音問題にしますか。
297: 匿名さん 
[2015-07-19 21:46:29]
高床式倉庫って何で高床にしたんだっけ。
298: 匿名さん 
[2015-07-19 23:51:37]
>>285
スレ主ってろくなコメント書かないよな
何年もマンコミュに依存してんのに
299: 匿名さん 
[2015-07-20 06:37:53]
>>296
カビさん住人個人の問題だよ
300: 匿名さん 
[2015-07-20 08:35:22]
今時の高高住宅ならそんなに電気くわないんだよ笑
250平米越えの戸建てで、24時間換気が2台稼動して、
エアコン一台稼動してこんなもんだよ。

今時の高高住宅ならそんなに電気くわないん...
301: 匿名さん 
[2015-07-20 09:06:13]
>>300
エコですね。
でも、猿饅頭のマンションもエコですよ。
何せ80平米以下の部屋に家族三人とかひしめき合っていますから!
302: 匿名さん 
[2015-07-20 09:32:50]
250平米を1台のエアコンで賄えるのがすこい。
うちなんて60平米なのに3台使ってるよ〜
トイレまで23℃ですけどね。
エコとは程遠いい
303: 匿名 
[2015-07-20 09:39:20]
強制的に高値で売電したものを他の誰かが負担させられる、ってことに抵抗があったので太陽光はやめた。何より見た目がダサいってのもあったけど。
304: 匿名さん 
[2015-07-20 09:43:45]
>>302
今稼働しているのが1台ってことで、家の中には他に数台あると思いますよ。
平米数というより、エアコンの設置台数は部屋数によってですよね。
305: 匿名さん 
[2015-07-20 09:47:31]
電気器具、エアコン1台しか持ってないんでしょ。
306: 匿名さん 
[2015-07-20 09:49:38]
>>303
何よりも外見が気になるっていうのは、何かの病気かもしれません。一度、病院に行かれた方が良いかもしれません。もしかして隣国の方ですか?

307: 匿名さん 
[2015-07-20 09:50:50]
>>305
そんな家、ないと思いますよ。
308: 匿名さん 
[2015-07-20 09:53:33]
>300
換気2台にエアコン1台で1.1kWなら普通でしょ。
250平米でエアコン1台は笑えますが。
309: 匿名さん 
[2015-07-20 09:56:49]
太陽光の見た目がダサいと思わない感覚をごり押ししてる方がよっぽど・・・。
310: 匿名さん 
[2015-07-20 10:00:32]
最初から付いてるならデザインも悪くないんじゃない。
後付けは確かにカッコ悪い。
雨漏りしそう。
311: 匿名さん 
[2015-07-20 10:07:57]
>>308
300さんも「こんなもんだよ」と示しているだけなので、無理矢理難癖つけなくてもいいのでは?
312: 匿名さん 
[2015-07-20 10:08:58]
>>309
ゴリ押ししてますか?
気にし過ぎだと思いますよ。
313: 匿名さん 
[2015-07-20 10:13:08]
>>308
家族がリビングに集まっていれば1台しか稼働してないことはありますよ。
それに住宅の性能が良ければ、今くらいの気温だったらエアコン付けないでも快適なのかもしれませんよ?
250平米でエアコン1台という記載だけで笑えるというのは、ちょっと頭の中で飛躍し過ぎのような気がしますよ。笑えますね。
314: 匿名さん 
[2015-07-20 10:18:17]
>>300
250平米もあれば、屋根も広いから、もっと多く発電しそうな気がしますが、天気次第ですよね。
どちらの地方ですか?
315: 匿名さん 
[2015-07-20 10:21:57]
>>314
そんなこと聞いてどうするんですか?
316: 匿名さん 
[2015-07-20 10:32:12]
RC造りと木造の大きな違いは、断熱性能と蓄熱(比熱容量)が大きく違うのです。

木造は、熱を通さず、熱を貯めない
RCは、熱を通して、熱を貯める

つまり、この時期、RCの場合、蓄熱したコンクリートから、室内に向けて放射熱が大量にあるのです。
(天井・壁・床面に床暖や電気ストーブを付けている状態)

それに対して、木造・断熱材は比熱容量が少なく、そのようなことはありません。
317: 匿名さん 
[2015-07-20 10:35:02]
結局新しい家は戸建でもマンションでも
いいものですよ!

ただし20年後古くなった時にどうするかが問題
318: 匿名さん 
[2015-07-20 10:41:05]
太陽光パネルで見た目を気にする場合、陸屋根に架台設置が良いです。
上からしか見えません。

319: 匿名さん 
[2015-07-20 10:46:04]
>314
日本は広いんだから、エアコン1台で快適か否かなんて、地域によってまちまち
軽井沢や那須高原ならエアコンすら要らないだろうし、東北・北海道もそうかな?
どこの地域か無視して、どうかなんてわからないよね。
320: 匿名さん 
[2015-07-20 10:48:35]
>>317
まだ築浅のタワーマンションですが、入居者のベランダからの転落死亡事故がありました。そして今では地縛霊がいるといった噂まで流れてしまっています。こういった問題はどうすれば良いでしょうか??
321: 匿名さん 
[2015-07-20 10:52:08]
>320
田舎もんが出て行くだけなので安心して待っていれば
都内のマンション住民は土地に縛られていないので基本問題なしです。
322: 匿名さん 
[2015-07-20 10:54:51]
>319
>軽井沢や那須高原ならエアコンすら要らないだろうし

暑いと感じるのは個人の自由ですもんね。
ただし熱中症や梗塞で死ぬのは感覚は関係なく限界はきてしまいますね。
323: 匿名さん 
[2015-07-20 11:00:32]
>>321
都内の住民の方は土地に縛られていないから、地縛霊にはなりにくいということですか?
いずれにせよ、少し待ってみることにします。
ありがとうございます。
324: 匿名さん 
[2015-07-20 11:02:09]
新築マンションが建たないような地方だと、このスレの趣旨には合わない
325: 匿名さん 
[2015-07-20 11:09:57]
都心部の3kW程なので、朝はこんな感じ
都心部の3kW程なので、朝はこんな感じ
326: 匿名さん 
[2015-07-20 11:34:06]
>>300
ずいぶん電気を食う換気扇みたいですが、カビとは無縁の除湿が出来る換気扇ですか?
327: 匿名さん 
[2015-07-20 11:34:50]
>軽井沢や那須高原ならエアコンすら要らないだろうし、東北・北海道もそうかな?

真夏でも朝晩は涼しくなりますが、昼間はエアコンが必要。
今の時代、稼動時間を別にすれば人が住む家なら空調機器はどこでも必需品です。
328: 匿名さん 
[2015-07-20 11:43:13]
300です
都心じゃありませんが、皇居から15km圏内で、エアコンは全部で9台あります。
太陽光は9kwですが、ちょっと曇ってたんですかね笑
329: 匿名さん 
[2015-07-20 11:43:37]
>316
つまり、マンションの方が温度変化が緩やかってことですね。
戸建ては熱しやすく冷めやすい。
冷やすのも簡単だがすぐ暑くなってしまう。
温水床暖か、電気床暖かの違いと同じ。
330: 匿名さん 
[2015-07-20 11:47:57]
>>329
よく分かりませんが、ありがとうございました。
331: 匿名さん 
[2015-07-20 11:51:28]
>328
同じ都内でだいたい同じ時刻で
>325の3分の1の性能しか出てない。
故障してるんじゃないかな。
332: 匿名さん 
[2015-07-20 11:53:46]
>330
土鍋かステンレスの鍋かって言えば理解できる?
333: 匿名さん 
[2015-07-20 11:57:48]
聞きたくないということだと思われるので、そこを察してあげてくださいw
334: 匿名さん 
[2015-07-20 12:37:21]
>>332
高気密高断熱住宅の場合、魔法瓶と言ったほうが
わかりやすいと思います。

暖かいお湯を入れれば、ずっと暖かい
冷たい冷水を入れれば、ずっと冷たい
結露もなければ、さわってもお湯か冷水かわからない


335: 匿名さん 
[2015-07-20 12:47:04]
>>334
とても分かりやすい説明ありがとうございました。

>>332
何タメ語で見下してんだテメエ。
土鍋とかステンレスとか、全く意味分かんねぇよ。
もっと万人に分かるように書け。
テメエの物差しが正常とは限らないんだよ。
336: 匿名 
[2015-07-20 12:55:03]
>>303

お、ほんと?病名おしえてください。

ちなみに「何より見た目がダサくてやめた」のは太陽光発電に関してのコメントです。この文脈でなぜか「全てにおいて何よりも外見が気になる」という解釈をしたようですが、おそらく読解力に問題がありますので小学校からやり直すことをお勧めします。

あと、差別はやめたほうがいいよ。
337: 匿名さん 
[2015-07-20 13:04:19]
>334
それは断熱の話であって別の話ね。
熱容量の大小はあくまで土鍋かステンレス鍋か。
小学生レベルの理科なんだけどね。
違いわからないかな。
338: 匿名さん 
[2015-07-20 13:38:58]
低層住宅向けの架台が良いです
低層住宅向けの架台が良いです
339: 匿名さん 
[2015-07-20 13:40:31]
>>336
頼むから小学生並みに釣られないでくれ。

>>337
もう分かったから、自己満じゃなくって戸建かマンションか悩んでいる人にとって有益なことを書いてほしい。
340: 匿名さん 
[2015-07-20 13:45:12]
>338
マンションみたいでいいね
341: 匿名さん 
[2015-07-20 13:54:33]
>>340
アパートがマンションのように見えていいねってこと?
342: 匿名さん 
[2015-07-20 14:01:35]
>>335
タメ語で見下しとかww
インターネット初めてなら匿名掲示板見ない方が良いよ(笑)
耐性が無さ過ぎるw
343: 匿名さん 
[2015-07-20 14:11:57]
>>331
15Km離れたら、ちょうど外環ぐらい、千葉・埼玉・川崎になるので東京ではありません。
天候も違いますし、太陽光は瞬時値では比較できません。
年間通しての発電量で比較しないと意味がないです。

パネルの種類により差はありますが、それでも2~3割程度です。
発電量の多く夏や曇りに強いのは、CIS、HITといったタイプです。

344: 匿名さん 
[2015-07-20 14:14:08]
結論出してアゲルね。
両方持つことだよ。
345: 匿名さん 
[2015-07-20 14:32:39]
>>342
だーかーらー
おまえさんも何でそんなに釣られてるの?
釣り師に対する耐性を身につけてください。
346: 匿名 
[2015-07-20 17:08:08]
>>339

何を大人ぶって仕切ってんだよ、こんなスレで笑
347: 匿名さん 
[2015-07-20 18:22:17]
>戸建かマンションか悩んでいる人にとって有益なことを書いてほしい。

大人の遊びのスレなのでカンベン
348: 匿名さん 
[2015-07-20 20:14:54]
2ch行けよw
349: 匿名さん 
[2015-07-20 20:58:08]
>>347

有益なこと書いてあるならこんなに伸びねーよww
350: 匿名さん 
[2015-07-20 21:26:57]
>>349
よく意味が分からないけどアンカーミスだよな、きっと。
誰に何を言いたかったんだおまえさんは?
351: 匿名さん 
[2015-07-20 22:12:53]
結局新築に住もう
352: 匿名さん 
[2015-07-21 13:33:56]
>>300
朝の8時半にこの数字は色々と凄いw
さすが250平米超え。
353: 匿名さん 
[2015-07-21 13:47:42]
>294>300と同一人物だと思いますがもっと凄いよ。
354: 匿名さん 
[2015-07-21 14:49:05]
>326
全熱交換型換気システムと言うものです。
湿度と温度を維持しながら換気しますです。

>343
一応、もうちょっと内側ですが笑

>352 353
うらやましいの?

355: 匿名さん 
[2015-07-21 15:18:31]
>>354
今では億ションですら第三種が多いので
うらやましいのでしょう。

もしくはマン民は無知なので全熱交換換気すら知らないんじゃないかな?
この書き込み見て必死でネットで調べてあげ足取るに1000点w
356: 匿名さん 
[2015-07-21 15:26:05]
>>303
強制的に高値で売電したものを他の誰かが負担させられる、
ってことに抵抗があったので太陽光はやめた。何より見た目が
ダサいってのもあったけど。

負担とかダサいとかいい訳しているけど、マンション民であれば
戸建てだけ儲けてマン民は取られるだけでズルイと発狂しているか、
戸建て民であればダサいとか言っているが貧乏で設置費用が無い
だけだろ。

かっこよく言っているが僻みがすごい良く分かるw
357: 匿名さん 
[2015-07-21 16:35:42]
>354
250平米で0.58kWって
可哀想で泣けてきました。
6畳ひと間に家族全員集まって
集団生活してるんでしょ。
358: 匿名さん 
[2015-07-21 17:30:35]
>>356
住宅買う層が設置費用がなくて太陽光付けられないなんてないだろ?
年数万円の電気代のためにデカいパネル載せてる方がよっぽど貧乏性だね。
パネル載せてる家ほど凹凸のない安そうな家多いもんな。
359: 匿名さん 
[2015-07-21 17:55:46]
クーラーの適温は28度ではないですよ
20度から23度ですからね。
設定温度ではなく室温です。
360: 匿名さん 
[2015-07-21 18:43:54]
>357

それは私ではないですね。

まあ、25畳位のLDKに集まってる事が多いですが笑
タイマーで6時位からリビングのエアコンかけておくと
今時のエアコンはホントに電気くわないみたいで
室温維持してるだけなら300wもいってないかもね
361: 匿名さん 
[2015-07-21 19:31:26]
じゃあ、
>294が6畳ひと間で
>300が9kWソーラーパネル設置してるはずなのに
3kWパネル並の性能しか出ない家ね。
362: 匿名さん 
[2015-07-21 20:32:24]
>>357
高気密高断熱住宅のもっとも大きな違いは、省エネ性能です。

こういった、熱交換換気システムで24時間換気しているので、熱損失が少ないのです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/?ID=aircontop

最近の製品は、湿度コントロールできるので、さらに快適ですよ。

363: 匿名さん 
[2015-07-21 20:50:30]
>>361
3kwのパネルなら、朝8時半の太陽高度で、普通2.44kwも発電しませんよ。

うちは5kw載せてるけど、
瓦一体型で、複雑な屋根形状だから東西南に分割して載せてるから
朝の8時半だと2キロも出ないな。
364: 匿名さん 
[2015-07-21 20:54:57]
>>360
掃除どうしてます?

早朝からつけておいた方が良いとよく言われますが、
今時は締め切りで掃除機をかけるのでしょうか?

うちは8時〜9時頃、窓全開で掃除して、その後エアコン入れてますが、
結構部屋があったまってしまって、なかなか冷えないですね。
365: 匿名さん 
[2015-07-21 20:55:33]
>325を確認願う。
366: 匿名さん 
[2015-07-21 20:58:20]
>>362
いいなぁと思いましたが、
導入費用と、ランニングコストがバカにならないのでは?

あと家の臭い成分って水分に吸着しますよね?
冬場は湿度が還元されて臭いの戻りとか無いんですか?
それを抑制するのに別途オプション代とかかからないのでしょうか?
367: 匿名さん 
[2015-07-21 21:06:01]
325はパネルが東向きなんですかね。
うちは7月20日の朝5時台は0.2ぐらいしか発電してませんでした。
太陽光は5kwですが、発電量は半分以下ですね。
368: 匿名さん 
[2015-07-21 21:11:54]
条件悪いのに太陽光着けちゃったんだね。
ご愁傷さまです。
369: 匿名さん 
[2015-07-21 21:32:25]
>>358
年数万円の電気代のために

年数万とは正確な金額はいくらを想定しているの?
具体的金額でお答え頂こう。
370: 匿名さん 
[2015-07-21 21:42:07]
>>366
月1000円程度

臭いはまったく気にならない
もしかしたら家の内装にエコカラットを
多用しているからかも知れませんが。
371: 匿名さん 
[2015-07-21 21:43:17]
補助金、固定買取制度があっても
元取れるかわからないんでしょ?
今後、自由化で電気が安く買えるようになれば
ますます元取れるかあやしくなるし。
そもそも太陽光つけてない方にとっては
大迷惑な話で嫌悪設備だよね。
372: 匿名さん 
[2015-07-21 21:59:26]
>>371
論点ズラすな

それでも話しに乗ってやる、ぼったくり価格で無い限り
24年7月以降に導入したのであれば固定10年でも
20年でも基本元は取れる。

嫌悪どうこういっているが自分が買う金ないからズルイって
思っているだけでしょ?子供が〇〇君3ds持っててズルイと
ママに文句言うように。

株だって勝者も敗者もいる、太陽光だって誰だって出来る
ようはやるかやらないかだけですよ。
373: 匿名さん 
[2015-07-21 22:04:05]
■ 朝と夕方、冬場でも効率よく発電!
太陽の光というのは電磁波の一種で、いろいろな種類の電磁波が混ざって構成されています。
そして、太陽光は朝、夕方、冬場は波長の長い成分が多くなるのですが、結晶シリコンの太陽
電池の場合、長い波長ではあまり発電することができません。

それに対し、CIS太陽電池の場合、朝夕、冬場の光も効率よく吸収して発電できる特徴がある
ため、一般的に発電量が低下する、朝夕、また12月~3月といった局面でも安定した発電をし
てくれます。

結晶シリコンの太陽電池を使用している家庭の場合、発電モニターを見ていても、朝や夕方は
発電量が少ないということがあります。「見かけ上はかなり日が当たっているように思えるのに、
あまり発電しないのはなぜ?」と思われている方もいらっしゃると思うのですが、こうした太
陽光の波長が原因なのです。

■ 太陽光に当たると発電効率が上がる
 太陽の下で光を浴びると発電効率が上がるという特徴があり(これを光照射効果と言います)。
設置後数時間で5%程度、その後10日から2週間ほどかけて少しずつ10%程度まで向上していく
ようです。最終的には工場出荷時より5~10%ほど出力が増加することが報告されています。
374: 匿名さん 
[2015-07-21 22:14:32]
>>373
ごめん太陽光設置者で同士だと思うけど
太陽光のパネルは何が良いと議論している
のでは無いのでcisが良いのは分かるが
邪魔です。
375: 匿名さん 
[2015-07-21 22:19:20]
>>372
どうしたの?
費用対効果の話で売りつけた業者だけ儲かる可能性有りってだけでしょ?

買取量や価格も変わってきてるし。

どうであれ新築はイイね
376: 匿名さん 
[2015-07-21 22:23:58]
>>368
日の出から日没まで日が当たるから条件は悪くないと思うよ。
ただ外観を優先させて屋根形状選んだ上に、効率悪い瓦一体型だからね。
5kwで1日30kwhがやっとだから
よく発電するヤツと比較すれば2〜3割くらい落ちるのかな。
377: 匿名さん 
[2015-07-21 22:25:01]
>>362
加湿もできる換気扇は付けたくない。
そのメーカーのエアコン使ってるけど
あえて加湿機能はついてないのにしたよ。

外の水分を取り込んで加湿なんて考えただけでもゾッとするよ

戸建さんの家は住宅のショールームで見たものにアップデート出来るみたいだからイイね
378: 匿名さん 
[2015-07-21 22:29:15]
>>375
うん、新築はいいね。
379: 匿名さん 
[2015-07-21 22:49:06]
>>377
>>外の水分を取り込んで加湿なんて考えただけでもゾッとするよ

その、外からの水分を夏に取り込む換気が3種換気なんですが・・・

380: 匿名さん 
[2015-07-21 22:49:06]
>370
>月1000円程度
って、太陽光の分差し引いたり、鯖読んでたりしてない?
検索したら↓だそうだよ。

>デシカ電気代は、1ヶ月で4千円。
>やはり予想通り、電気代が高い。
>これなら、外気温に合わせながら、全館空調をドライ運転や冷房運転で交互にやった方が圧倒的に安い。
>------------------------------
>2014年8月のデシカ使用電力量のデータが取れました。使用電力量は165.78kwhでした。
>使用電気料金は168.94kwh×24円=4054円です。

381: 匿名 
[2015-07-21 22:55:31]
>>356

設置費用くらい無いわけないだろ笑どんだけ貧乏なんだよ
382: 匿名さん 
[2015-07-21 23:14:31]
>>380
http://kankimaru.com/kankimaru/running-cost/

>>381
口では何とでも言える信じてほしいなら
通帳残高を出すべし。出せないなら口だけ星人確定
383: 匿名さん 
[2015-07-21 23:16:31]
あまりランニングコストの事は突っ込まないで
ショールームで見ただけなので
384: 匿名さん 
[2015-07-21 23:19:34]
10年前購入しましたが
都心マンション大正解でしたよ

10年経ったのに中古相場は70-80%増し
今賃貸出してますが、利回り7%以上です
385: 匿名さん 
[2015-07-21 23:23:59]
>>382
DAIKINではないの?
386: 匿名さん 
[2015-07-21 23:31:22]
>>380
消費量165が、料金計算だと169になる理屈は謎だけど
1ヵ月720時間で、1時間あたり230W
それで家中、除湿できるなら悪くはないかな
387: 匿名さん 
[2015-07-21 23:37:21]
>384

おめでとう!あなたは確かに勝ち組です。
その利益をどうか有意義にご利用下さい笑い
388: 匿名さん 
[2015-07-21 23:38:34]
>>385
勘違いさせてたらすいません
ダイキンではありません
我が家に設置している全熱換気です。
389: 匿名さん 
[2015-07-21 23:54:06]
>>384
ムッカー
こっちは太陽光発電機を10年で元取ろうと目論んで
汗だくで過ごしてるのに
390: 匿名さん 
[2015-07-22 00:11:31]
>>389
自作自演?www
別人であれば384は気にしないで下さい。


利回り7%わるくないんじゃない?
ちなみに太陽光は税引き前で条件よければ利回り20数%行くよ
残念ながら自分の太陽光は利回り16.6%だが・・・。
391: 匿名さん 
[2015-07-22 00:33:52]
長くても7年程度

気になるなら、このサイトで設置した場合の発電量がシミュレートできます。
http://tokyosolar.netmap.jp/map/index_map.html
長くても7年程度気になるなら、このサイト...
392: 匿名さん 
[2015-07-22 06:43:27]
補助金や固定買取制度があって
元取れるかどうかって代物。
世の中にとっては、お金無駄使いの
嫌悪施設です。
393: 匿名さん 
[2015-07-22 07:09:43]
>384

利回り7%って何に対して?
普通は利回りとは投資額に対して算出するから
10年前の購入額に対して算出したんだと思うけど
中古価格が七割増しで利回り7%は低すぎじゃね?
394: 匿名さん 
[2015-07-22 07:19:39]
>391
家庭で使う電力量はどの程度と仮定してるんですか?
395: 匿名さん 
[2015-07-22 07:22:02]
分譲で利回り7%ならいいんじゃないの?
プラス売ればキャピタルゲインを得られるんでしょ。
相続税対策のタワマンかな。
396: 匿名さん 
[2015-07-22 07:52:55]
>>391
その年間発電量を保障してくれるなら信用するけど
そんな業者もメーカーも居ないね。


397: 匿名さん 
[2015-07-22 08:12:06]
発電商法は何とかまがいですね。
前提となる変動条件が多いものは失敗します。
保証があるわけでもない。
398: 匿名さん 
[2015-07-22 08:24:36]
パネル出力20年間保証とパワコンは10年間
災害補償や施行保証は、損保会社引受で保証されてるよ
パネル出力20年間保証とパワコンは10年...
399: 匿名さん 
[2015-07-22 08:25:32]
×施行
○施工
400: 匿名さん 
[2015-07-22 08:38:22]
>>399
別人だがそんな細かいミスどうでもよろしい
親友いないだろ性格悪いぞ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる