住宅ローン・保険板「【キタァーw( ̄△ ̄;)w】住宅版エコポイント 【by菅さん】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【キタァーw( ̄△ ̄;)w】住宅版エコポイント 【by菅さん】
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-12-31 06:57:52
 
【一般スレ】住宅版エコポイント| 全画像 関連スレ RSS

さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪

さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!

希望:購入額の10%をポイント還元

そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん

[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【キタァーw( ̄△ ̄;)w】住宅版エコポイント 【by菅さん】

898: 匿名さん 
[2009-12-16 09:07:07]
895、おまえが一番情報もってない。よって、おまえが書き込むな。
899: 匿名 
[2009-12-16 11:11:58]
898お前言うな阿 呆!
900: 匿名さん 
[2009-12-16 11:15:39]
↑↑これのどこが情報ですか?よっておまえが一番情報なし、あほでつか?
901: 匿名さん 
[2009-12-16 11:25:32]
>>899必死ですね。自分が情報ないなら書き込むなと言ったくせに。(笑)
902: 匿名さん 
[2009-12-16 12:19:44]
そろそろ本題に戻りませんか?

素人なんですが、エコポイントは戸建にしか当てはまらないんですか?
マンションは対象外なのでしょうか?
903: 匿名さん 
[2009-12-16 12:38:56]
残念ながら今のところは、マンションは対象ではないような・・・
904: 匿名はん 
[2009-12-16 12:55:51]
政府が8日に発表した内容では、
「新築マンションに与えるポイントは今後詰める予定」となっています。
現在、先に概要が固まってきているのが戸建てなので、
戸建てについての情報だけが先に出ていますが、
追ってマンションについてのポイントの付け方も発表されると思います。
905: 物件比較中さん 
[2009-12-16 13:08:39]
でもさ、戸建にしても共同住宅にしても現段階で
次世代省エネの等級4を取ってなくちゃダメな訳でしょ?

計画自体がこれからだったら狙っていけばいいと思うけど
『すぐにでも着工できる物件』でこれを取れる建物って
少ないんじゃないかな。
逆に初めから長期優良住宅として建てるつもりだったとしたら
棚ボタだよね(笑)>30万ポイント

計画倒れにならないように、息の長い省エネ活動として
続けていってもらいたいものだな。
(でもマンションの場合は値段に凄く跳ね返ってきそうだから
検討できるかどうかわからないけど)


906: 契約済みさん 
[2009-12-16 13:24:56]
12月7日に着工したんですけど、8日着工として申請してもバレないよな?
ちなみに確認申請書では12月6日
907: 匿名さん 
[2009-12-16 13:45:07]
↑余裕でいける。逆にどうすれば、バレるか知りたいぐらい。
908: ビギナーさん 
[2009-12-16 14:02:02]
着工12月2日なんだですけど・・・いけるよね?
909: 匿名さん 
[2009-12-16 14:20:28]
↑ごめん、わからない、足長さんに聞いてください。
910: 匿名 
[2009-12-16 14:25:37]
足長とかじゃなく、着工した工務店に相談するべきだな。
911: 匿名さん 
[2009-12-16 14:40:34]
うちの近所にも12月の1週目くらいに土留め工事が始まった家がある。
1月着工ならあきらめもできただろうけど、12/8までさかのぼられたらきっと悔しがってるだろうな。
912: 申込予定さん 
[2009-12-16 14:45:58]
エコ住宅じゃないのに一喜一憂してるヤツがまぎれてる予感。
913: 匿名さん 
[2009-12-16 14:55:13]
>>409さん
402です。
マンションはまだ未定ですか…残念です。
914: 匿名さん 
[2009-12-16 14:55:56]
エコ住宅って、長期優良住宅だったら間違いなくクリアですよね?
915: 匿名さん 
[2009-12-16 15:31:19]
長期優良住宅って当然省エネ等級4ですよね?だから、普通に大丈夫だと思うんだけど・・どうでしょう?
916: 着工って基礎工事が始まったときを指すのでしょうか? 
[2009-12-16 16:27:07]
着工って基礎工事が始まったときを指すのでしょうか?それとも他に定義があるのでしょうか?どなたか、ご教授願下さい。お願いします。
917: 匿名さん 
[2009-12-16 16:44:26]
>>914さん

長期優良住宅はならば当然、次世代省エネ基準を満たしております。
下記をご覧ください。

http://www.homeskun.com/syouene/yuryo/outline.html
918: 足長坊主 
[2009-12-16 18:31:32]
こんばんわんこ。
昨夜は娘がおねしょをするわ、わしがこっそり買っておった篠山鬼神の細川ふ〇えの写真集(12/15発売)が嫁ちゃんに見つかるわで大変じゃった。
今日は東京行き(もう九州に戻って来た)じゃった。忙しいのぅ。嫁ちゃんに没収され、反省文まで書かされたフーミンの写真集はまだ見てもおらぬ。

さて、着工じゃが、建物本体基礎工事に入った日が着工日じゃ。

それから、長期優良住宅じゃからと言うても、エコポイント対象住宅とは限らぬぞよ。木造住宅以外の場合、長期優良住宅であっても、エコキュートなどの高効率給湯器を据えねばならぬ。

また、木造住宅でも、長期優良住宅の次世代省エネ(省エネ等級4)では駄目じゃ。もっと基準の厳しい平成11年省エネ4等級(元祖次世代省エネ)でないと駄目じゃ。
919: 匿名さん 
[2009-12-16 18:38:36]
足長糞坊主、もう出てこないんじゃなかったのか。
二度と出てくるな。
おまえの妄想など聞きたくない。
うせろ###
920: 匿名さん 
[2009-12-16 18:53:35]
いや、でも今回の足長発言は、いつもより説得力があるな。まあ、給湯機とか元祖次世代省エネ基準とかはまだホンマかどうかわからんけどな。ただ減税廃止とか、二段ロケットとかのあからさまな嘘ではなさそうな感じするのは、わしだけかな?写真集どうのこうのは知ったこっちゃないけど。
921: 匿名さん 
[2009-12-16 19:16:34]
非木造で電気温水器はNG、エコキュートはOKとな。差額は30マソもなかったが、、、残念
922: 匿名さん 
[2009-12-16 19:17:52]
>さて、着工じゃが、建物本体基礎工事に入った日が着工日じゃ。

何だこれは?
923: 匿名さん 
[2009-12-16 19:25:18]
え!?違うの?↑↑
924: 匿名さん 
[2009-12-16 19:34:51]
足長さ~ん出ておいで♪
925: 匿名さん 
[2009-12-16 19:58:08]
922さん

ではいつが着工なんですか?
926: 匿名さん 
[2009-12-16 20:02:10]
わしも知りたい。いや、教えて下さい。お願いします。
927: 匿名さん 
[2009-12-16 20:08:05]
うざいから足長呼ぶなよ。
どうせ妄想なんだから。
928: 匿名さん 
[2009-12-16 20:13:42]
927さん、すんまへん。どうしても知りたかったんですわ。別に足長呼ぶつもりはないんです。922さんに教えて貰おうと思ったんです。結果、足長呼んでもうたら、謝りますわ。ホンマすんません。
929: 足長坊主 
[2009-12-16 20:13:57]
今、帰宅したぞよ。途中バッテリーの上がった方を助けたわい。
これから食事、風呂じゃ。
皆さんニュースを見てくれの。幹事長が総理に来年度予算の要望書を手渡しされるからの。
930: たらちゃん 
[2009-12-16 20:37:54]
>>587さん(エコポイント実務に近い人らしい)も着工の定義は基礎着工か地盤改良
とおっしゃってましたね。国交省に電話した友人も役人が「詳細検討中」と言いながら
「根切りが・・」どうとか独り言を言ってたらしく、そのへんに落ち着くのでしょう。
931: 足長坊主 
[2009-12-16 20:45:14]
「根切り」ならおもろーじゃぞ。なぜなら、「根切りで値切りじゃ」と主張できるゆえのぅ。でも実際、今日の霞ヶ関は「足長さん、勘弁してよー」という雰囲気じゃったのぅ。じゃが、エコポイントに関してはわしは妥協はしたくないぞよ。皆さんのためでもあるからの。
932: 匿名さん 
[2009-12-16 20:48:06]
やっぱ、たらちゃんさんは何でもよう知ってはる。ということは、おそらく基礎工事の始まりが着工やろうけど、まだはっきり決まってないということですね。よう分かりましたわ。ホンマおおきに。ところで根切りって何ですやろか?教えて下さい、お願いしますわ。
933: 587です 
[2009-12-16 21:27:42]
着工の定義ですが。基本的には本体基礎着手になりすが、昔ある県で確認がおりる前に基礎着手した物件で行政指導が入ったケースがあります。なので着工は確認→地盤→基礎着手が一般的かと思われますよ。まぁエコポイントの申請レベルなら、基礎背筋検査ごろまでなら、やり方次第でごまかせますが、ここで発言してる人には表面的で実務まで詳しい人は居なそうですね。
外野レベルです。
934: 匿名さん 
[2009-12-16 21:39:39]
実務まで詳しいないし、外野レベルやけど・・そない偉そうに言わんでもええやん。何をいちびってんの?
935: 足長坊主 
[2009-12-16 21:44:49]
その通りじゃ、このわし以外はの。
わしは霞ヶ関にも人脈があるが、わし自体が住宅業界にその人ありと言われた月1さんじゃからのぅ。
今日、竹中さんを見かけたが、あとで聞いたが、副大臣が意見を聞くために呼ばれておったんじゃな。
現政権は竹中さんもそうじゃが、わしのようなプロ中のプロの意見を聞きたがるようじゃ。
12月30日の来年度予算の発表を楽しみにしておられよ。
おやスミス。ふーみんの写真集はどこに行ったんじゃ、ふにゃ、ふにゃ、ふぅー、みん。
936: 匿名さん 
[2009-12-16 22:47:06]
クソ坊主、なにが霞ヶ関に人脈があるなどとほざいてるんだ。
おまえは住友林業とタマホームをクビになったニートだろうが。
おまえのようなヤツが国を動かせるわけない。
妄想はいい加減にしろ。
937: 知りたい人 
[2009-12-16 23:16:34]
結局、長期優良住宅もエコポイントも申請手数料がかかるから±0なんですよね??必要ない制度ですね
938: いつか買いたいさん 
[2009-12-16 23:28:19]
党員として、民主党へこのサイトの内容を紹介いたしました。特定の利権者に隔たる事の無い、また、一時的にでも不公平が生じることのない、適切な政策判断が下されると思います。私自身は民主党を信頼しています。
939: 匿名さん 
[2009-12-17 00:16:38]
新築マンションは対象外ですか?
940: 足長坊主 
[2009-12-17 12:12:38]
民主党さんは不公平は駄目と言う。じゃが、それでは何事も進まぬ。大事のためならば、小事は切り捨てなければならぬ。そうしなければ、全体が沈没じゃ。ぜひ決断して欲しいのぅ。
941: 国交省より抜粋 
[2009-12-17 13:43:33]
4 消費者や事業者の皆様に行っていただきたいこと(エコ住宅の新築の場合)
エコ住宅を新築してエコポイントを申請するためには、その住宅がエコポイント発行の対象であることを証明する書類が必要になります。消費者や事業者の皆様におかれましては、あらかじめ以下の書類をご準備いただきますようお願いいたします。この他、申請時に必要な書類については、決まり次第順次お知らせいたします。



<木造住宅の場合>

以下のいずれかの書類

a)住宅性能表示制度(省エネルギー対策等級4)の設計住宅性能評価書

  (住宅性能表示制度に関するホームページはこちら)

b)長期優良住宅の認定通知書又は適合証

  (長期優良住宅に関するホームページはこちら)

c)住宅省エネラベル(第三者評価)の適合証

  (住宅省エネラベルに関するホームページはこちら)

d)フラット35S(省エネルギー性)の適合証明書



<木造住宅以外の場合>

以下のいずれかの書類

a)住宅省エネラベル(第三者評価)の適合証

b)フラット35S(20年金利引き下げタイプ 省エネルギー性)の適合証明書



※なお、この他、登録住宅性能評価機関においては、エコポイントの発行対象となることを証明する業務を行うことを予定しています。

942: 申込予定さん 
[2009-12-17 14:04:33]
最低で10~20万円位は評価・申請費用として必要になるから、
実質お得ポイントは、15万円分くらいだね。
ギリギリもらえそうにないのでガックシきてたが、大した額でないな。
943: 匿名さん 
[2009-12-17 14:35:33]
>>940

なにこいつ?

もう来ないんじゃなかったの?
944: 建築中 
[2009-12-17 14:42:49]
以外とがっかりな結果と言うかそういう第三者機関が儲かるシステムぽく感じてしまいます…
945: 申込予定さん 
[2009-12-17 14:43:14]
失礼、住宅省エネラベルだったら42000円で取得可能なようだな。
946: 申込予定さん 
[2009-12-17 16:01:48]
住宅省エネラベル評価に関して

42000円+施工業者の手数料(書類用意)=結局10万位かな

個人が申請も可能なら、42000円でいけるけどね。
947: 匿名さん 
[2009-12-17 16:06:07]
結局木造なら、長期優良住宅の認定証があればいけるということですね。給湯機とか元祖次世代とかは関係なしみたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる