マンションなんでも質問「火災保険と地震保険」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 火災保険と地震保険
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:57:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

この2つは、両方入るべきなのでしょうか?
マンション購入予定なのですが、ローンのほかに保険料がはいると
月々支払いがきびしくなるんです。
今は妻も働いているのでなんとかやっていけるとは思うのですが、
将来的に子供ができたり、などと考えると、あまりきつい支払いをするのが不安です。
皆様はどうされているのですか???

[スレ作成日時]2005-09-10 18:18:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険と地震保険

114: 匿名さん 
[2024-01-23 13:45:24]
【地震保険に関する法律】
第1条(目的)
この法律は、保険会社等が負う地震保険責任を政府が再保険することにより、地震保険の普及を図り、もつて地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする。
115: 名無しさん 
[2024-01-23 18:36:08]
>>110 匿名さん
>>111 匿名さん
ゼロにはならないが、最大の問題はどの程度まで削減されるか分からないという点だろうな
被害総額によっては雀の涙程度になる可能性も考慮するべきだ
個人的には首都圏直下型や南海トラフの場合は雀の涙になると思っている
116: eマンションさん 
[2024-01-24 08:19:04]
今回の能登半島地震では液状化しても支払われているのは50万円だしねぇ。
木造住宅だと年間保険料が1.5~3万円くらい。
貯金するか保険に加入するか悩ましいところ。
117: 匿名さん 
[2024-01-24 08:46:14]
>>96 の例では、「支払われることになった保険金は50万円」ということですが、同一条件で地震保険に加入していて住宅が全壊した人には、1,000万円が支払われるわけで、非常に助かると思います。
118: 匿名さん 
[2024-01-24 09:14:48]
あの地域なら数百万円でなんとかなるかもしれない。が、同じ場所に住む気になるのかな?
119: 匿名さん 
[2024-01-24 09:19:29]
非常に助かるというのは、同じ場所に住宅を再建するという意味でなく、当面の生活費として助かるという意味です。
120: 匿名さん 
[2024-01-24 09:47:40]
理解できない人、理解しようとしない人、賃貸物件にお住いの方には、地震保険や火災保険のことは、おそらく永久に理解できないことだと思います。リスク対応など必要がないリスクだらけの生活を送っておられるのかも。雇用保険や社会保険も無縁の世界とか。
121: 匿名さん 
[2024-01-24 09:49:58]
日本に住むということ自体がとんでもないリスクだね。
122: 匿名さん 
[2024-01-24 09:54:52]
それは言えてる。低学歴とか喫煙者というだけで仕事が見つからないし、下手したら、炊出しを受けることになってしまう。
123: 匿名さん 
[2024-01-24 09:55:24]
>>105 匿名さん

そうですね。
124: 匿名さん 
[2024-01-24 09:57:39]
低収入だと国民健康保険も払えないよね。
125: 匿名さん 
[2024-01-24 09:59:49]
無縁な奴に説明するほど無駄なことはない。

姿見を知らなかった奴に新築分譲マンションのオプションの説明をしても理解できないのと同じです。
126: 匿名さん 
[2024-01-24 10:01:27]
>>22 匿名さん

そうなんですね。勉強になります。
127: 匿名さん 
[2024-01-24 10:02:14]
頑張って勉強してね。中学の英語も。
128: 匿名さん 
[2024-01-24 10:16:32]
>>5 匿名さん

恐らくそうでしょう。
129: 匿名さん 
[2024-01-24 10:17:58]
財務省ーよくあるご質問
< 国が地震保険の普及を進めることは民間保険会社の営業に加担しているのではないでしょうか >

地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的に地震保険の普及を図っています。

地震保険料は、ノーロス・ノープロフィットの原則に基づいており、民間損害保険会社の利潤を織り込んでいません。
130: 匿名さん 
[2024-01-24 10:18:31]
>>2 匿名さん

それも考え方の一つですね。
131: 匿名さん 
[2024-01-24 10:38:16]
古いレスにうなづきコメントしかできないキチガイ迷惑投稿者の匿名ちゃんを相手にしても無駄ですよ。

物損事故を裁判官が一々事故証明を見て、道路交通法違反者に判決を下すらしいから?

任意保険の仕組みも、民事不介入もなーーーーーーんも知らない低学歴のようですから、相手にしてはいけません。
古いレスにうなづきコメントしかできないキ...
132: マンション掲示板さん 
[2024-01-24 11:03:47]
>>117 匿名さん
減額できる旨、規約に書いていありますよ
133: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-24 11:04:41]
>>8 匿名さん

求めないですよねー
134: 匿名さん 
[2024-01-24 11:09:14]
>>131 匿名さん

この裁判官の裁判って、民事なんだろうか?刑事なんだろうか?
135: eマンションさん 
[2024-01-24 11:10:37]
>>2 匿名さん

なるほど、そうですね!
136: 匿名さん 
[2024-01-24 11:10:48]
>>132 マンション掲示板さん

>減額できる旨、規約に書いていありますよ

マンション管理規約と地震保険って関係ないのでは?
137: 匿名さん 
[2024-01-24 11:16:41]
>>132 マンション掲示板さん

>>96 の例では、一部損として、50万円(=1,000万円×5% )が支払われるということなので、減額はないということです。
そうであれば、同様に、全損の場合の1,000万円(=1,000万円×100% )も減額されないということになります。
139: 匿名さん 
[2024-01-24 11:21:34]
>>8 匿名さん

関連性を求めるのは人の本性ですね!
140: 匿名さん 
[2024-01-24 11:24:33]
しょうゆうこと。

古いレスにうなづきコメントしかできないキチガイ迷惑投稿者の匿名ちゃんを相手にしても無駄ですよ。

物損事故を裁判官が一々事故証明を見て、道路交通法違反者に判決を下すらしいから?

任意保険の仕組みも、民事不介入もなーーーーーーんも知らない低学歴のようですから、相手にしてはいけません。


しょうゆうこと。古いレスにうなづきコメン...
141: 匿名さん 
[2024-01-24 11:27:11]
>>9 匿名さん

その抵当が崩壊するのよ。
143: 匿名さん 
[2024-01-24 11:33:22]
反応せずに、スルーすればよいだけなのに・・・
144: 匿名さん 
[2024-01-24 11:33:49]
>>11 評判気になるさん

無理につけなくていいんじゃないかな。

ということですかね?
146: 匿名さん 
[2024-01-24 11:44:17]
>>8 匿名さん

重要ですね、それ。
148: 匿名さん 
[2024-01-24 11:45:42]
>>12 匿名さん

そうなんですね!
149: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-24 11:59:29]
>>137 匿名さん
減額されるかどうかを判断するのはお前ではない
150: 管理担当 
[2024-01-24 11:59:53]
[NO.138~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
151: 匿名さん 
[2024-01-24 12:06:28]
>>19 匿名さん

日本も大変なようですね。亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。
152: 匿名さん 
[2024-01-24 12:09:54]
>>149 口コミ知りたいさん

石川県において、1回の地震等で、すべての地震保険に加入している住宅・家財か全損となった場合でも、支払保険金の総額は約1.5兆円ですから削減されることはありません。
153: 匿名さん 
[2024-01-24 12:12:45]
確かに、これはオモロイ。任意保険を知らない人っているんだ。
確かに、これはオモロイ。任意保険を知らな...
154: 匿名さん 
[2024-01-24 12:17:30]
保険に否定的な人って、自分は絶対大丈夫と思っているのでしょうね。

その時点でリスク管理ができていないのが丸出しですが。
155: 匿名さん 
[2024-01-24 12:18:13]
ひょっとしたら、単なる無知無教養かもしれませんがね。
156: 匿名さん 
[2024-01-24 12:23:09]
>>154 匿名さん

可能性とか期待値は別として、自分の身に発生したら可能性は100%

保険とはそういうものです。
157: 通りがかりさん 
[2024-01-24 12:36:50]
液状化でも50万円しか支払われないってのは安心料にすらならない気がするけどどうなのかなぁ。
158: 匿名さん 
[2024-01-24 12:47:46]
>>156 匿名さん

リスクの部分転嫁でしかないのは常識ですよね。
159: 匿名さん 
[2024-01-24 13:00:25]
カンカンアパートの人には確かに無関係ですよね。
160: 匿名さん 
[2024-01-24 13:12:49]
>>157 通りがかりさん

海外旅行保険も同じですね。高額になりうる医療保険は意味があるけれど、盗難とか紛失で数万円戻ってきてもあまり意味がないですね。大した損失じゃあないし。
161: 匿名さん 
[2024-01-24 13:26:48]
地震保険が創設されて約10年間は、全損のみに保険金を支払うという内容でした。
162: 匿名さん 
[2024-01-24 13:57:31]
回避できないリスクですから、保険で元をとろうなんて考える人はいません。
163: 匿名さん 
[2024-01-24 15:10:46]
住宅保有者以外にはあまり関係ない話ですね。

地震保険の免責については、これが参考になるかも。


地震保険の免責事由とは?免責金額の2つの設定方法や注意点もご紹介
https://nao-lawoffice.jp/hoken/columns/benefits/earthquake-benefits/51...

Question
地震保険金が支払われないケースがあると聞きました。
どのような場合か教えてください。

Answer
地震保険では次のようなケースに当てはまる場合、保険金が支払われません。
・保険の契約者本人や被保険者などに重大な過失や法令違反などがある場合
・保険の対象となるものの紛失や盗難があった場合
・戦争、革命、暴動などによって損害が生じた場合
・核燃料物質などによる事故で損害が生じた場合
・地震が発生した翌日から10日後以降に損害が生じた場合

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:火災保険と地震保険

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる