一戸建て何でも質問掲示板「床材の欠陥に対する張替え工事について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床材の欠陥に対する張替え工事について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-06-24 09:28:45
 削除依頼 投稿する

注文住宅築4年目にして、床材に欠陥があり、ハウスメーカーと床材製造元が費用を
持つということで、現在1階を張替え工事中です。
しかし、張り替えられた新しい床が希望と異なることに気づき、ほぼ張り終えられた
段階ですが工事を中断しています。

ちなみに今回の張替えについてはまったく文書を交わしていません。

あいまいな点だらけであり、私どもにも落ち度、甘さが多々あったことは痛感しております。
おそらく訴訟を起こしても私どもが不利で、もし勝訴の見込みがあったとしても、費用的に
損をする予想はついておりますが、このまま妥協するしかないのでしょうか。
ですが正直、妥協しなくてはいけないにしてもどう納得すればいいかわからず、苦しい気持ちです。

皆様のお知恵、アドバイス、ご指摘を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。


<私ども(建て主)の主張、理由>
主張
・1階を再度別の床材で無償で張り替えてほしい
・2階も別の床材で無償で張り替えてほしい
理由
・メーカーと製造元との協議により、代替品は決定されており選択肢はなかった。
 その代替品は、数年前に一般の販売が終了しており、現在の製造元のカタログにのっていない。
 以上の事を実施前に説明されていない。
 それにより、実施前に代替の床材を選択できないことに対して交渉する機会を奪われています。
 
 欠陥品の代替品として、選択肢がないことも、現在販売されていない商品、
 つまり市場価値の低そうな商品を代替品にしていることにも不満があります。
 そもそもの希望は、前の床材に一番よく似た商品にしたいし、それがないなら張替え自体を
 再検討する姿勢でした。
 それに対し、「似ているのはこれです、他にはありません」と代替品を示されました。
 他にはないの意味が、メーカーと製造元の決定によって他にはないということだと説明はなく、
 担当者さんの人柄を信じているので、一番似た商品を選択した結果がこれだと捕らえておりました。


・サンプル確認前に見せられたカタログは実際に張り替えた床材とそのサンプルとは
 別商品(後継商品)であり、その違いについて説明を受けていない。

<ハウスメーカーの現在の主張・理由>
主張
・1階の再度の無償張替えには対応不可
・2階については別の床材を検討する(おそらく希望の床材にできるでしょう)とのこと

理由
・1階についてはサンプルで了承を得ている
・1階については工事がほぼ完了している

(詳細)
某ハウスメーカーで注文住宅を4年前に建てました。
入居直後から床なり、反りがあり、何度かの定期点検を経て、
今年5月のハウスメーカー担当者との打ち合わせで張替え工事となりました。
ハウスメーカー担当者の説明によると、
「床材の材質に原因があるため、無償で張替え工事をします」との
ことでした。打ち合わせではカタログを見せられ、その後実際の
床サンプル(1m×0.3m程度)を見て色を確認し、1階の張替え
実施を承諾しました。
1階工事は5日間の予定で、4日目の昼に実際に張られた新しい床を初めて目にし、
目地(板の区切りの溝)が黒い、表面の木目が薄いことに気がつき、記憶していた
印象(カタログとサンプルと見たことから受けた印象)と異なるとして、確認したいとし、
ハウスメーカー担当者に連絡し、工事を中断しました。

カタログを見せた際ハウスメーカー担当者は「実物とは異なる」と言ったと主張しておりますが、
私どもは商品自体が異なるとは思わず、カタログと実物の差程度の違い程度と
捕らえておりました。

私どもとしてはサンプルでの確認は補足的に捕らえて、5分もかからず、
・表面の色味
・艶がない事
を確認しました。
その際、
・目地の色が濃く黒っぽい事は気がつきませんでした。
・木目があまりないことは気がつきましたが、木目については出荷時期で差があるとの
 説明を別の打ち合わせで聞いており、カタログでは木目があったのでそれ以上確認し
 ませんでした。

目地について気づかなかった理由としては、カタログでは濃く黒っぽくありませんでしたので、
サンプルでの確認時気にとまらなかったことが考えられます。

また、この問題を話し合う中で、ハウスメーカーの担当者は、実施前の打ち合わせ時において
今回の代替品と、見せたカタログの床材(後継品)、バージョンが異なる(名前の最後のアル
ファベットが異なる)が同じような商品として把握していたとの発言がありました。
つまり商品の差について知識はなかったということだと思いますし、それを証拠付ける発言は
ありました。

また、直接製造元とも話し合いがしたいとハウスメーカーに希望しても、それはできないの一
転張りで、製造元とハウスメーカーとの間での話し合いもしないと言い切っております。
事情があるのは推測されますが、私どもとしては納得ができません。



以上、お知恵をお貸しいただけますよう、お願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-10 11:27:12

 
注文住宅のオンライン相談

床材の欠陥に対する張替え工事について

51: 匿名さん 
[2015-06-14 06:59:20]
サンプルと違うものを張られたのはかわいそうだったとは思います。
しかし床材に拘りがあるわりには確認が甘いと思います。
床材、壁紙、外壁などは小さいサンプルを見た場合と全体に張った場合のイメージは異なるものです。たとえサンプルが同一の物でもイメージがあっていたかはわかりません。
だから私なら張替え工事の始まる時点からチェックすると思います。
床なりやそりが発生した不具合の対応なのに業者を信用しすぎです。
住宅業界は一般の売り物とは常識が違うんです。

過ぎたことを言ってもしょうがないですね。
とりあえず、工事が終盤なので他の床に変える場合は今張ってしまった床材はゴミになります。
だから他の床材の代金と張替え工事費をスレ主さんが負担するしかないと思います。
2階の床材は不具合がなかったにも関わらず張り替えてくれるということですか?無償で?
もしそうなら業者としては驚くほどの対応だと思います。
そこまでして謝罪の意を示しているのに、スレ主があまりにもがめつく、無知だと思います。

そうでないならとりあえずここからは説明不足により違いものを使われたのを理由に安く工事をしてもらうように交渉するしかないですね。
52: 匿名さん 
[2015-06-14 07:32:27]
床なり、反りとか入居3カ月点検、1年2年点検とかの時に分かっていたなら指摘しないと。または気になった早い段階で伝えないと、と思う。
しかし4年位経ってからHMが無償でよく張り替えてくれましたね。
53: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 08:05:04]
皆様

貴重なお時間を割いて、詳しいご意見をいただき、
本当にありがとうございます。厳しいご意見ありがたいと思っております。
得したいとも損したいとも思っていないのです。ただ常識的にみて、
私どもだけに落ち度があるかどうか、更には落ち度による費用負担の割合を
どのように考えたらいいか参考のご意見を頂戴したかったのです。

ここで書いていただいた内容について、ずっと考え続けてきました。
私の結論は、私どもに大きな落ち度がある。でもメーカーにも落ち度はある。
メーカーの落ち度は、社会的に見ると、小さいと考えなければいけない。
なので、再度張替える費用、工事中断の費用については、私どもも相当分を
負担すべきである、ということです。

床なりは、1年目から指摘していました。ただそのときは、床暖房のせいだとか
欠陥ではない範囲内であるとメーカーに説明され、ボンド注入などで対応いた
だいていました。
その後の点検で、メーカーより、他のお客様からも同一商品でクレームが多いため
欠陥商品と考えたと説明されました。


読んでいただきありがとうございました。
54: 匿名さん 
[2015-06-14 08:23:13]
NO9です。

>なぜメーカー側に落ち度がないと言えるのかを知りたいのです。
NO49さんが似た説明をいただいているので割愛させていただきます。
人の心の中は時間と共に変わります。
この移ろいやすい心が、時として言った言わないの争い事を生じさせます。
その事を大前提とした場合、打ち合わせ結果は何が基準となるのでしょうか?
今回のスレ主の場合で、先に現物サンプルを見せられ、後からカタログを見せられてこれを張りますと説明を受けていたならスレ主の主張が正しいと言えます。
常識のある方ならそんな決め方はしません。
今回の場合、カタログの商品とは若干違うことをメーカサイドも説明しているし、最終の確認として現物サンプルを提出されて、更にスレ主側はその時に承認を出しています。
相手側にすれば最終確認の現物サンプル承認がすべてであり、それ以前の途中経過は単なる途中経過でしかないのです。
その最終確認に基づいて行動したメーカーサイドには何の落ち度もありません。
今回のケースはそういった社会ルールを無視したスレ主側のダダごねだとだといえます。
あわよくばゴネ得にあずかりたいという裏心が見え見えです。
>14のスレ主の返答でそう感じました。
多分、スレ主自体はそのことに気がついていないのだろうと思います。
半年後ぐらいにもう一度このスレを読み直していただければと思います。
今回の本当の被害者はメーカ側だということを再確認していただけたらと思います。

>メーカーに更に迷惑をかけてしまうことが予想されるためここに報告することができません。
最後まで自分勝手を貫きましたね。
このスレ参加者の最大の関心ごとは結末の報告であり、助言を募ったスレ主である貴方の最大の義務は結末を報告することではないでしょうか?
メーカー側の企業名など誰も関心がありません。
メーカー側の企業名が明かされていない状況の中でどうして迷惑がかかるのですか?
55: 匿名さん 
[2015-06-14 09:15:50]
トータル費用の負担率は知りませんが、
再度張り替えるなら、解体撤去、廃材処理費は施主負担に成りますね。
また、床材に拘っているなら今度こそ見て触れて選んで下さいな。集成材もピンキリですからピンの方を選んだ方が良いですよ。
56: 匿名さん 
[2015-06-14 09:32:16]
55追記
集成材フローリングを選ぶ前段階
化粧面の厚05~1ミリの普及タイプにするのか2~3ミリの上級にするのかナラ、ブナ、カエデとか種類、色を決めて選んだ方が時短になるよ。
57: 匿名さん 
[2015-06-14 09:49:08]
NO9です。

先の説明で理解が出来ないなら今回のケースで立場が逆の場合のケースで考えるといいですよ。
まず、床材打ち合わせ過程で施主がAという商品を選びHM担当者にお願いしました。
その後カタログを見て気が変わり、Bという商品に変更しました。
Bという商品は現物サンプルも確認して承認しました。
その後、現場に張られている床材はAであることに気が付きます。
施主は即刻貼替えを要求しました。
ところがHM側は施主側が途中でAという商品を一時的にしろ決めた経緯があるので施主側にも責任があり、張替え費用の一部負担を要求してきました。
>14の返答内容であれば、施主はHM側に不利益を生じさせたことに後悔し、費用の一部負担に応じることになります。
常識的に考えるなら、このケースの場合、HM側が費用を全面負担するのが当然です。
誰一人、>14のような返答をされる方はいないと思いますよ。
このケースが認められれば、社会ルールの破綻となり、約束事が出来ない社会となり、騙し合いの社会となります。
58: 匿名さん 
[2015-06-14 09:49:24]
スレ主さん決着したようで良かったですね。
ここではスレ主さんに非があると決められてしまったようですが
個人的にはスレ主さんだけに一方的に過失があるとは思えません。
スレ主さんは冷静に対応されたと思います。

結果を書き込まないことに不満を述べる方もいらっしゃるでしょうが、それでいいと思います。
ネット上の無責任な関係より、リアルの関係を大事にしてください。
新しい床材と共に新しい生活を楽しむことを願っています。
59: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 09:58:55]
>No55様

具体的にアドバイスを頂きましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>No9様

お時間を割いてご返答いただいて恐縮です。
No9様からの、私どもへの評価は、ただただ利己的であり、
非常識な人間と思われていることは的外れではないと思いますが、
感謝の気持ちを正直に申し上げております。

>最後まで自分勝手を貫きましたね。 このスレ参加者の最大の関心ごとは結末の報告であり、助言を募ったスレ主である貴方の最大の義務は結末を報告することではないでしょうか?

掲示板に書ききれない諸事情もあり、そのことで、メーカーに迷惑がかかると
私は判断しました。
本日、打ち合わせを持ちます。その結果で、書けると思ったことはまた報告させて
頂きます。

掲示板上で貴方様が知りえた私どもに関する情報から見て、私どもが身勝手と
判断されることは仕方ないことかと思います。
申し訳ございません。

>その最終確認に基づいて行動したメーカーサイドには何の落ち度もありません。

何の落ち度もない、つまり落ち度は0パーセントということですよね。
これに対しては、何度説明頂いても、納得ができそうにありません。すみません。
そもそも、そのようにサンプルでの承認がすべてに勝るというルール自体が、
購入者側にとって不利益なルールと感じます。サンプルでの承認がすべてに勝る
ならば、そのサンプルについての説明が必要とされ、今回はそれが不十分としか
考えられません。

>半年後ぐらいにもう一度このスレを読み直していただければと思います。
今回の本当の被害者はメーカ側だということを再確認していただけたらと思います。

はい。そのように致します。

そもそも1度目に張替えする際に、私どもは、そもそも見た目が気に入っていた
床を手放すことの損失、張替えにって新たに生じる建物のダメージ、工事による敷地、
庭のダメージ、張替えの準備にかかる労力、張替え中の生活の不便や不便を補うための
出費について、せっかく張り替えてくださることに人としての思いやりと思って
我慢してきました。
でもことことは、今回の件とは別問題と捕らえておりました。

しかし、そもそもの人間性を疑われ、思いやりがないと判断されたなら、遺憾に
感じます。












60: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 10:06:37]
>No.58 様

ご理解を頂き、ありがとうございます。
ご意見も参考にさせて頂きます。
思いやってくださったことに感謝致します。ありがとうございました。
61: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 10:24:05]
>No9様、No9様と同様にお考えの皆様に

掲示板に相談をあげた場合、結果を報告する義務があるという考えに
ついて、義務とは思わないのですが、報告することが誠意だと思う
気持ちがあります。

だとすれば、掲示板に相談を上げた際に、結果についてご報告できない
かもしれないことを説明しなかったことは落ち度であり申し訳なく思います。

最後まで、私どもとして精一杯誠実に書き込んできたつもりですが
ご不快に思われた方にお詫び申し上げます。
62: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 10:41:14]
皆様

工事が明日あたりから再開されることになると、ネットに
接続できなくなるため、読むこともご返答をお返し
することも工事終了後までできなくなります。その期間は
まだわかりません。その旨、予めご報告しておきます。

これまで沢山書き込んでくだってありがとうございました。
63: 匿名さん 
[2015-06-14 10:42:37]
NO9です。

>お時間を割いてご返答いただいて恐縮です。
貴方の為に時間を割いているのではなく、自分のために時間を割いてしていることです。
私なりの意図があり参加させてもらっているので、今後、無用の気遣いはしないで下さい。
貴方が礼儀正しいことと、今回の問題の裁定とは無関係に進めますので悪しからず。
他の方も自分の都合で参加しているので必要以上の気遣いは無用だと思いますよ。

>サンプルについての説明が必要とされ、今回はそれが不十分としか考えられません。
私から見ればスレ主の勝手なイチャモンにしか受け取れません。
人それぞれなのでしょうね。
そういった受け取り方をする人間もいることに気づかないとね。
>57の例え話のケースの場合、スレ主は一部負担する意向なのですか?
64: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 11:45:23]
No.9様

>貴方の為に時間を割いているのではなく、自分のために時間を割いてしていることです。
 私なりの意図があり参加させてもらっているので、今後、無用の気遣いはしないで下さい。

承知いたしました。
揚げ足をとるつもりはなく、ただただ質問なのですが、
自分のために時間を割いていらっしゃることと、スレ主に結果報告の義務があると
するお考えは全く関連のないことですか。

>57の例え話のケースの場合、スレ主は一部負担する意向なのですか?

しっかり考えて今日中に書き込ませていただきます。
ただこれから数時間は、メーカーとの打ち合わせのため書き込みを読むことも
返答もできませんので、お伝えしておきます。
65: 匿名さん 
[2015-06-14 12:09:36]
NO9です。

>自分のために時間を割いていらっしゃることと、スレ主に結果報告の義務があるとするお考えは全く関連のないことですか。
他スレでも言えることですが、スレ題に対して目に見えない多くのROM専 の方が参加しています。
私の発言は常にそういったROM専の方を意識して発言させてもらっています。
ROM専として参加するには色々な動機がありますが、自分が当事者となった場合の参考事例として参加している方も多くいます。
問題提起をした本人が掲示板を利用して問題解決の為の意見を求めるなら、その問題が解決したなら当事者の支障のない範囲で結果報告するのは当然の義務だと思いますよ。
そうでなければ、常に参加者に【ありがとう】といっている言葉自体が絵空事でいやらしいものとなります。
ここまでの説明が必要なのですかね?
66: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 12:13:01]
>No9様

>57の例え話のケースの場合、スレ主は一部負担する意向なのですか?

の件ですが、私は、メーカー側には商品を説明する義務(その程度が
個人によって異なるし、No9様と私の最も異なる点かと思いますが)
があり、客には商品を確認する義務がある(この程度についても上記と同様かと)
と考えており、双方に落ち度がそれぞれで判断されるべきと考えます。

No.57の例の場合、双方はどの程度、しっかり説明や確認をしたのでしょうか。
もし追加で補足いただいたら、また考えが変わるかもしれませんが
現段階では、私は57の件では、メーカーは最終的にBからAに変えた説明と
承認をえる義務をはたしていないと考え、顧客に支払いの義務はないと考えます。
顧客は一旦Aを選んだものの、最終的にBを選んだことをメーカーと
合意できていなかったなら、また話はかわるかもしれませんね。

これから数時間、書き込めませんのであらかじめお知りおきください。
67: 匿名さん 
[2015-06-14 12:53:21]
NO9です。

>BからAに変えた説明
担当者の単なる思い違いです。
よくあることです。
その思い違いの原資が施主の商品変更によるものです。
思い違いの原因は施主の商品変更であることは誰も否定できません。
相手側(スレ主)は自分の責任も認めてはいるが、思い違いの原因となった商品変更行為にも責任があると言っているのです。
貴方の論理からすると、そういった誤解を招いた誰も否定出来ない原因があるのですから、当然、施主側も費用負担する事になります。
解っていただけたでしょうか?
貴方の場合に当てはめると、施主がBに商品変更して最終決定した際に、もう少し詳しい説明をしてAと勘違いしないような気配りがなかったのかとHM側から言われているようなものです。
HM側(スレ主)の言い分としては、その時に勘違いしないような気配りがあれば、BをAとは勘違いせずに済んだという屁理屈です。
例え話ですから柔軟に聞いて下さい。
こういう屁理屈が通るのであれば、施主は打ち合わせ決定の時に今後一切変更ができなくなります。
変更するということは、相手に対してミスを誘発する原因を作っているのですから。
68: 匿名さん 
[2015-06-14 14:32:26]
あんぱん、ただで食べ放題ですね。床も気が変わったら張り替え放題ですね。スレ主の理屈はそう言うことですよ。
69: 匿名さん 
[2015-06-14 14:34:17]
>3です

解決しそうなんですね
良かったです

メーカーに迷惑がかかっていようと
結果は記載して欲しいですね

どういう交渉で、どういう結果が出たのか
それが賞賛されようと非難されようとハウスメーカーが出した
答えが知りたいです

避難されるのが怖くて・・・というのはなしにしてくださいね
どうせ匿名です
直接スレ主さん自身を知っていて賞賛も
非難もするわけではありません

数時間後の結果報告を楽しみにしています
70: 匿名さん 
[2015-06-14 18:15:34]
とにかく、こういう施主はなるべく避けたいとみんな思ってるだろうけど、たまに引いちゃうのは仕方ない。

ネット情報を自信満々に話す客さんはスルーが鉄則。

71: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 21:20:41]
打ち合わせでの結果(決着)の内容について私が責任を負えると考える範囲、また
私が報告することが誠意であると考える範囲でご報告致します。

落ち度について、私どもはサンプル確認が甘かった落ち度を認めました。
メーカー側は、商品説明の不足の落ち度があったという発言をなさいました。
そして、両者合意の上、1階について再度張替えることを決定しました。
その負担の割合についての詳細は報告できかねます。
メーカーとの話し合いにおいて、今回の対応の仕方は、今回の件に限るということを合意した
ためです。
ただ、私どもの負担も0ではないし、反対に私どもが100%負担するという結果にもなりませんでした。
詳細を明かさないことによって、私が、私どもだけに落ち度があると考える方々から非難をうけることを
避けたと思われるかもしれませんが、いずれにせよ、私どもが100%負担しなかった時点で
非難されることは避けられないでしょうし、保身のためではありません。
信じてもらえないと思いますが、それはそれで構わないのです。

結果についての報告は以上です。
書き込んで下さった皆様には、ご意見を聞かせて頂きました事に御礼申し上げます。

この結果報告では足りず、結果の内容をもっと明らかに知らせる義務が私どもにあるとお考えの方
には、申し訳ないですが、そのことについては意見が相容れないことををお伝え致します。
72: 匿名さん 
[2015-06-14 21:45:31]
NO9です。

NO70の内容で結果報告としては十分だと思います。
私の意見としては、スレ主のゴリ押しが効果を奏したのだと思います。
相手側も道理を通して事を長引かせるより、多少は損しても道理を引っ込めるほうが得策だと判断しての結果ではないでしょうか。HMがよく使う大人の知恵というやつです。
この結果も相手によりけりで、私がHM側の担当者であれば、スレ主のような対応を迫られると裁判に持ち込んでも白黒つけたと思います。
それほど、今回のケースに関してはスレ主側の不条理が目立ち過ぎます。
私の投稿はこのレスで終わりにします。
これ以上の議論はらちのあかない議論となることが目に見えてますから。
議論に付き合っていただいた点については感謝します。
73: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 21:47:24]
No9様

>No.67
No57の例の場合について、担当者がBからAに変えた説明 担当者の単なる思い違いということはわかりました。ですが、顧客が一旦Aを選んだものの、最終的にBを選びなおしたことをメーカーと 合意=説明できていたかどうかは、どうなんですか?
もし、顧客が一旦Aを選んだものの、最終的にBを選んだ(つまり変更した)ことをメーカーに明確に理解してもらうほど説明していなかったならば、思い違いの原因が一旦Aを選んだ顧客のせいであるとするメーカーの主張はおかしくないと考えます。

>貴方の場合に当てはめると、施主がBに商品変更して最終決定した際に、もう少し詳しい説明をしてAと勘違いしないような気配りがなかったのかとHM側から言われているようなものです。
HM側(スレ主)の言い分としては、その時に勘違いしないような気配りがあれば、BをAとは勘違いせずに済んだという屁理屈です。

屁理屈だと仰るのは、勝手ですが、私はやはり納得できません。
結局、No9様との違いは、必要だと考える説明の程度に対する、見解の相違だと思います。
74: 入居済み住民さん 
[2015-06-14 22:11:36]
No9様
>No.72
No73を書いている間に、ご意見を頂いたようで、また議論をもちかけたことになってしまい
ました。でも、私どもも、これ以上の議論は望みませんので、もうここで私の意見を述べて
私からも終わりとさせて頂きます。

No72に書かれた内容については、そのように思われるだろうと、思っていた通りです。
掲示板上には表せない内容=リアルの私どもとメーカーのそれぞれを知っていただけたとしても
私どもへの評価も、今回の結論に至ったメーカーの理由に対する推測も変わらないでしょう。
その評価は正しいとは思えませんし、個人の意見が社会的とも常識的であるとも裁判でもして
客観的な判決がされたわけでもないのに、相手を社会的ルールを無視していると言い切るところは
いかがかと思います。

>この結果も相手によりけりで、私がHM側の担当者であれば、スレ主のような対応を迫られると裁判に持ち込んでも白黒つけたと思います。
私どもも、同意見です。どのような結果になるか、本当に知りたいです。

ただ、相容れない議論について、お互いが自分のためにしたということだとしても
お付き合いいただいたことに、私どもからも感謝申し上げます。ありがとうございました。
75: 匿名さん 
[2015-06-14 23:58:56]
傍観者からの意見ですが、スレ主さんは
「床材にこだわっている、当初のものが気に入っていた」
といった印象をうけるのですが、それでは何故その意向を
当初から担当者に伝えなかったのか疑問です?

端的に言えば「張り替えるなら同じ柄にして下さい」
そう言えば全く違った、やり取りになったでしょう。
少なくとも、同様の柄が無いのでどうしましょう?
といった先の相談には進んだはずです。

そしてもし、今回様のイメージの違うものが施工されてしまったら
「これは違うでしょう、直して下さい」でスレ主は正しかったと思います。

また例えとして気になるのですが、これが床材でなく壁紙だったら
スレ主さんはやっぱり実サンプルよりカタログ写真を重視するだろうと
思ってらっしゃるのでしょうか?
76: 匿名さん 
[2015-06-15 00:29:54]
床板は白ですか?黒ですか?

白黒間がいいです。


さてこれは、白黒なのかグレーなのか?


グレーゾーンを楽しむ方にしか出せない答えなのでしょう
77: 匿名 
[2015-06-15 06:59:09]
>>71
決着して良かったですね。
結局お互い落ち度はあるように見えるから、スレ主さんが100%負担する必要はないと思う。
それに気持ちよく応じてくれたメーカーもいいメーカーだと思う。
床暖房を使うなら対応品を選んでね。同じ間違いをしちゃダメですよ!
78: 匿名さん 
[2015-06-15 08:50:11]
床材に拘って複合材?
まー、一件落着した案件なのでこのスレタイも締めだろうけど。
79: 匿名さん 
[2015-06-15 09:20:36]
常識ある方は真似しないように。
型番がありますから、それを指定して下さい。
面倒だと思うレベルの人は建て売りを買うのをお薦めです。
80: 匿名さん 
[2015-06-15 09:30:07]
良かったですね。
私はゴリ押しだとは全く思いません。
スレ主さんをクレーマーに仕立て上げないと気が済まない人がいたようですが
たかだかネットの掲示板でトピ主さん側の投稿を読んだだけで、
そこまで断定できると信じる方がおかしいと思います。
ずいぶん粘着されていたので心配していました。

もうスレも締められるでしょうし、ここでの事はもう心の奥に収めて
工事が終わったら、心機一転、生活を楽しんでくださいね。
81: 匿名さん 
[2015-06-15 10:22:56]
>トピ主さん側の投稿を読んだだけで
本人が言っているのだから、本人の事に関しては疑う余地はないですよね。
82: 匿名さん 
[2015-06-15 11:51:55]
我が家は建替え3年目ですが建替え時、床を選ぶのに家族で悩みましたが、
結局、秋冬、春夏でジュータンを敷いているので最近はフローリングに意識がいきませんけどね。
83: 匿名さん 
[2015-06-15 16:09:30]
>3です

>71結果としてはそれぞれの痛み分けになったのですね
>72の意見にも賛同するところもあれば、言い過ぎかなぁと思う所もあり
スレ主にもそこまで神経質にならなくてもと思ってしまいます

ただ参考となったのは、とにかくイメージが異なったら諦めずに言う事だね
自分にも痛みを伴うかもしれないけれど、少なくとも現在スレ主は
満足感を得ているはずでしょうから
言わない事で後からグズグス言うよりも結果的には良かったのではないでしょうか

営業担当者としては凹んだと思いますけどね(笑)

それでも「変なもの貼られた」という気持ちを持って住むよりも
あの時は大変だったけど希望が通って良かったと思って住む方が幸せですよね

営業さんに悪いなって思う気持ちがあったら2棟目建てるか
友人でも紹介してあげたらいかがでしょうか

84: 匿名さん 
[2015-06-16 13:09:42]
当たり前のことなんだけど、こだわりがあるならそれをしっかり伝えること

ホント当たり前の事なんだけどさ、伝えないと伝わらないから。
85: 匿名さん 
[2015-06-23 11:10:58]
口やかましい人が得する社会を今回のケースで見たような気がする。
86: 匿名さん 
[2015-06-24 09:28:45]
トラブルを焚き付けてクレームを楽しめるのは人生の彩となる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる