- 掲示板
ハウスメーカーが高い理由
コメント
1: 匿名さん
[2015-06-03 00:51:41]
|
2: 匿名さん
[2015-06-03 02:57:18]
スケールメリットが生かせない、稀有な業界であることは間違いない
|
3: 匿名さん
[2015-06-03 03:07:26]
少しはメリットあるのかもしれないけど・・1000万以上高いのって・・
|
4: 匿名さん
[2015-06-03 09:09:58]
コマーシャル代と全国にある展示場の維持費が馬鹿高いので大手HMでは
工場生産のコストダウンで建物の原価を減らしてみてもあの高さ。 住んでしまえば住み心地はそこらのローコストと大きな違いは無い |
5: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-03 09:27:10]
単純にブランド商売だからでしょ。服やバックだって原価10万の物が
ブランド名がつけば100万になるが、それでも欲しい人もいる。 皆が名前を知って居る=信頼に対する付加価値が高い。そう考えて居る人が多いから売れる。 そういう事でしょう。 なお工場生産だから値段が高いと言うのは理由になってないと思いますけどね。 工場生産だから安いと言うならまだ解るけど。 あくまで余談ですが。 工場生産の品質が一定以上の物を出荷しやすくなると言うのは事実でしょう。 検査しやすいですからね。しかし必ずしも工場生産=高精度と言う訳ではありません。 工場で生産しようが、細い骨を所詮溶接でつくられた筐体ですから 寸法の誤差は出ますし、建てれば撓みも出ます。組み立てた時に自社が定める 適合ラインに入ってるか入って居ないかだけの話で。 逆に、家のような構造体と言うのは、様々な自然現象により動く事自体が当たり前で あれだけの筐体をガチガチに仕上げすぎても無意味です。 またグリーン材を欠陥住宅の元みたいに書いてますが、どこまでを欠陥と言うのか。 たしかにグリーン材はDK材AD材に比べて乾燥により収縮率が高く 床鳴りやきしみが発生しやすいですが、それらの多くは修正可能な範囲内。 つまり後から直せる物がほとんどと言う事です。 ましてそれが原因で家が大きく傾いたり倒壊する訳ではありません。 もし今時そんな家があるとするなら、グリーン材が原因ではなく設計か施工の問題でしょう。 得にDK材のように人工乾燥させると油分が飛び中の組織を破壊するので 本来の強度が出ない恐れがあります、少なくとも自然乾燥の物より弱いと言う結果が出ています。 グリーン材の場合時間と共に年月が経てば乾燥しますし、木材本来の力を失う訳ではありませんので。 とはいえ、くるいを極力減らしたいなら含水率が低く内部亀裂がないか等 強度も一本一本検査された物を使うと良いでしょう。そこまでこだわる人も 居て良いとは思いますが、建築された環境にも左右されるでしょうが それでも床鳴りやきしみが出てしまう事もあります。 また最初から一つの欠点も出ないのが望ましいと考えるのが、いかにも日本人的というか。 自然素材は動くのが当たり前でそれも味とは思えないものでしょうかね。 |
|
6: 匿名さん
[2015-06-03 11:40:10]
人件費
大手はどう考えたって1棟あたりで養わなくてはいけない社員が多いし 地場の工務店は大抵自宅兼事務所で社員も身内がほとんど ローコストメーカーは元々本社が田舎で基本人件費が低い地域だから 社員の給与は低い |
7: 匿名さん
[2015-06-03 23:15:36]
大手HMで契約したけど、人件費かかってんなと思う。
契約後も営業が週一で連絡してきて、先回り先回りで資料揃えてくれて 仮住まいの手配からローンの手続きまで手取り足取りで 役所との交渉も隣家のケアもやってくれるし 引越も新人連れて差し入れ持って来て、片づけ手伝ってくれたり、本当に至れり尽くせり。 こんなんやってたらお金かかるわ、と思った。 自分で面倒なことやりたくない人には大手を薦めるよ。 |
8: 匿名さん
[2015-06-03 23:20:02]
ローコストビルダーと呼ばれる会社でも見積を取ったけど、結局、大手と呼ばれる会社で建てた。
東日本大震災直後でもあり、関東大震災や南海トラフ巨大地震の発生が懸念されている今後、耐震だけでは心許ないと、大手のように制震装置を組み込み、断熱材を厚くしたり、アルミサッシを半樹脂にしたりと、その他の仕様も同じレベルにしたら、100万弱の差しかなくなった。 この100万弱を削減しても良かったのだけど、保証期間が大手30年に対して、ローコストビルダー10年。それなら、安心感が高い方が良いかと割り切って、大手にした。 私の経験からすると、要するにローコストビルダーは、保証を削減したり、仕様を落とすことで安く建てられるという認識。 |
9: 匿名さん
[2015-06-04 01:00:20]
100万の差の訳がない
私は1000万ちがった。 同じ間取りで、選んだものは大手と同じ。 30年保障を受けるのに、10年目にお金払わなきゃいけないことも教えてくれなかった。 |
10: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-04 01:31:26]
まぁ、100万しか差が出なかったのは仮に本当だとしても。どこのHMの比較?何時の時代の話し?
広さや間取りや詳細仕様によっても変わる話しを漠然とされても。 アルミサッシを半樹脂に変更とか何時の時代の話しだよって感じだし。 免震装置なんてイメージで高そうに思うだけで言うほど高い物では無いし 地域差あるかもしれないがレオハウスなら免震装置+発泡ウレタン+オール樹脂サッシ+Low-E中空層16mmで 35坪の家なら建物諸経費込み坪単価45万程度よ。いまはタマホームに 知り合いは居ないがレオでやるならタマでも似たようなものでやるでしょ。 とてもじゃないけど大手で請け負ってくれる金額ではないと思うが。 工務店ですら断られるような金額。だからといってローコスト系を進めたりはしないが。 人が求める価値に対してケチつけても無意味。ただ現在違う情報は違うと言わなければ 勘違いする人が出てくるのでね。 |
11: 匿名さん
[2015-06-04 01:42:13]
お客様扱いされたいクレーマーさんは大手で建てた方がいい。
高いだけあって、クレーマーの対処に慣れているし腰が低い。 |
12: 匿名さん
[2015-06-04 01:52:46]
私が見積取った範囲では、展示場の大手HM坪65万(規格型)~
80万円台からがスタート。 つまりあれこれ言い出せば、もっと上がるはず。 展示場の中小ビルダー 坪60万~ 広域ローコスト 坪45~55万程度 地域の零細工務店 坪50万前後~ といった感じで内外装設備、大雑把な部分はある程度統一しての 見積依頼の結果です。 これは精査すれば分かりますが、価格差がある割にHM標準の 個々の製品は結構安物が使われてます。 当社オリジナルで一見見え難いですが、細かく調べれば判ります。 面白いのはローコストと工務店の価格帯 ありのまま標準で建てるなら、ローコストは安い あれこれと注文があるなら、工務店が一番 坪90~100万出せるけど、お任せ安心で建てたいって人の為に HMはある、だから意味はあると思う ブランド的な価値、特別な意匠を求める人なら 建築家を探した方がいいでしょう。 |
13: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-04 09:00:49]
>12
大手HMは坪単価も高いが値引きも大きく客の顔色で値引率が変わるから 一概に言えないけど、色々な趣味を言ってもライバル社が居れば 最終的には坪75万あたりで落ち着く感じじゃない? キャンペーンや決算時期になれば、もっと値引く強者も居るだろうけど 他社と比較検討せずに欲しがればそれだけ上がっていくと思うよ。 足下みる業界だからね。他はウチの地域でもその通りだと思われ。 個人的には、 任せて安心。ブランド価値の満足感=大手HM 坪75万~ とにかく人より面白い事をしたい。意匠=建築家 坪75万~ 親身になって話を聞く、お手頃自分好みの家=工務店 坪55万~ 手間かけず安くあげたい=全国展開HMのローコスト系 坪45万~ とにかく激安で上げたい=どこの地域にでも多分一つはある価格破壊系の工務店 坪40万~ そういうイメージ。 |
14: 匿名さん
[2015-06-04 10:17:10]
|
15: 匿名さん [男性 30代]
[2015-06-04 10:33:44]
ハウスメーカーという業態はアメリカでは訴えられるらしいです。
理由は中抜きをしているだけだから。 |
16: 匿名さん
[2015-06-04 11:04:25]
大手の長期保証は施主の安心とゆうより客をいつまでも逃がさないためで
メンテナンス代がいちいち高額です、施工させないとメンテナンス契約打ち切り 10年め位に外壁塗装やコーキングの打ち直しの案内があるのでためしにフリーの 塗装屋の見積もりと比べてみるとびっくりしますよ、まあそれも大手の安心料と 思えればいいのかも |
17: 匿名さん
[2015-06-04 12:12:03]
外壁再塗装とコーキング30年後では?
|
18: 匿名さん
[2015-06-04 12:16:48]
契約後も、メンテ、リフォームでいちいち相場の1.8倍の価格を払い続けられる人しか契約しちゃだめ。
|
19: 匿名さん
[2015-06-04 12:24:39]
オプションなしスタンダード39坪間取りほぼ同じ。大手3200万、ロー1700万という見積もりだった。
|
20: 匿名さん
[2015-06-04 12:30:10]
木造在来工法なら大手に拘る必要ないよ。
|
21: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-04 14:52:34]
>17
どことは言わないけど大手HMで30年持つと言う触れ込みなのに、 実際の契約書の保証期間の記載は20年ってオチもあるけどね。 10年毎に点検、問題あればシーリング打ち直し。20年目には有償で メンテしなければ30年保証しませんという意味不明な・・・(笑) なんか詐欺に近いような・・・。 その程度の保証で良ければどこのHMでも出来ると思う。 シーリングメンテの下請け値段なんてたかが知れてるから 1回分前金で乗せておけばいいだけだし。 |
22: 匿名さん
[2015-06-04 15:52:38]
ハウスメーカーが高い理由?
営業部隊の人件費や住宅展示場のショバ代、役員報酬など、いわゆる「一般管理費」がベラボウに高いのです。 確かに、システムキッチンやユニットバス等、設備関係は大量に仕入れることから工務店よりは安いと思います。 しかし、それを差し引いてもあまりにも企業がデカくなりすぎて、費用を抑えるのが難しいのだと思います。 コマーシャルに何億もかけてれば、さもありなんですね。 住宅そのものがどうか、と問われれば別段優良工務店とくらべても大した差はないでしょう。 うちは地場の工務店で40坪2,800万円で建てましたが、付加断熱・気密測定・塗り壁等なんでもござれの家に仕上がりましたよ。図面も平面・立面・詳細な基礎伏図・矩計図・展開図と詳細に、断熱充填も非常に丁寧で造作家具も完璧です。 建設業界に身を置いている自分としては、一般ユーザーが大手HMイコールいい家という常識を捨て去って欲しいものです。 大手HMなんて、日本にしかないのにね・・・ |
23: 匿名さん [男性 30代]
[2015-06-04 16:00:59]
日本人がみんなもっと家のことを勉強すればハウスメーカーは潰れるでしょうね。
これから日本は人口が減っていくので20年後には何社かなくなってるでしょうし。 |
24: 匿名さん
[2015-06-04 16:09:04]
>14
掲示板にはよく「営業は契約後は顔も出さない」とか書いてあるから そんなもんかと思ってたけど、全然違うから逆に驚いたくらい。 たまたま良い人に当たっただけなのかな? 今週末は住宅ローンの申込みするんだけど、銀行まで同行してくれる予定。 面倒な事大嫌いだから大助かりだよ。 |
25: 匿名さん
[2015-06-04 17:31:06]
うちはパナホームですが、雨漏りがひどく補修しても効果なく、最終的には訴訟になりましたが、驚いた事にパナホームは、実質五千万程度の、我が家の欠陥の補修工事に、伝票類が残っているだけで1億5千万ほど、実際には、その倍ほど(約3恩円?)の費用を補修工事に使ったと主張していました。
実際に裁判所で伝票類が確認されたのは、1億3千万円弱分ほどでしたが、こんなのが経費として計上されていて、新築の費用に当然上乗せされているわけですから、新築の費用が過大になるのも無理はありません。 中身が良くて高くなるなら納得も出来ますが、施工が欠陥だらけで補修費用がべらぼうにつくので、新築時の費用が高くなってるなんて、あまりにもひどすぎます。 そもそも3億もの補修費用を掛けたと言いながら、雨漏りの止まらない家なんて話になりません。 尚、パナホームが裁判所に提出した補修記録には、実際には行われていない嘘の補修工事記録が大量に並んでいました、例えば、不具合のあった給湯器なんか、補修工事で、なんとのべ20数台もの24号給湯器が、我が家に設置された事になっていたし、5月や7月に製造された給湯器が、製造される1ヶ月以上も前の、3月25日に設置された事になってました。 正直言って、パナホームやお抱え弁護士は、キチガイ集団としか思えないような内容でした。 またうちは、呉服店なので営業スペースとして和室の広間があるのですが、障子やふすまは、木口からヤニがひどく出て敷居にくっついてしまい、開閉もままならず、うっかり敷居を踏むと足の裏にヤニがついて、あちこちヤニだらけで、べとべとになってしまい、雨漏りもひどく、畳も隙間だらけで、営業スペースとしては勿論、日常生活でも全く使い物にならず、大きな費用を掛けて作ったのに、結局、無用の長物になってしまいました。 |
26: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-04 18:06:26]
>24
え?住宅ローンの申し込みに同行って至って普通じゃない? ローコストでも工務店でも不動産屋でもローン商売なら普通に無料で やってくれる所が大半じゃないかな・・・? そもそも大手HMなら、その手数料が項目として数万取られてると思うから 恐らくただの仕事だよ。 |
27: 匿名さん
[2015-06-04 18:26:01]
>26
あ、そうなの。 ローンの金利調べたり、金利交渉したり、 各銀行毎にシミュレーションして資料にまとめてくれるとこまでは普通だと思ってたけど 申し込みまで一緒に行ってくれるとは思わなかったから親切だなーと思っただけ。 送迎もしてもらえてラッキーくらいな感じ。 その分が金額に乗ってるのは知ってる。 だから大手が高いのは人件費だと思うって先に書いてるよ~。 ほら、ここ読んでると大手の営業ってケチョンケチョンに書かれてるじゃん。 そのイメージがあったからハードルが下がってるのは確かかもしれんww |
28: 匿名さん
[2015-06-04 20:01:59]
ざっと営業マンに200万も経費払ってあげてると思えば
いたせりつくすせりやって貰って丁度いいよ。 入居式典の立派さなら、他の追随を許さない満足度あります HMならではの良さですね。 |
29: 匿名さん
[2015-06-04 20:24:50]
|
30: 匿名さん
[2015-06-04 21:16:34]
このスレは、ローコストビルダーでしか建てられなかった方が、自己擁護の書き込みを行うスレ?
節約意識を持つことは大事なことだけど、こんなことでしか鬱憤を晴らせず、考え方まで卑しく矮小になるのは、惨めな気持ちににならないのだろうか? 購入を検討してる方は、一生に一度の大きな買い物なのだから、このような人たちのように後悔だけはしないようにね。 |
31: 匿名さん
[2015-06-04 21:22:44]
HMで建てた人間の98%が「満足している」というアンケート結果。
つまりは、そういう事ですよ。 |
32: 匿名さん
[2015-06-04 21:47:27]
建設屋が背広着て都会の高層ビルにいるのは可笑しい。
無用な人材だよ。 |
33: 匿名さん
[2015-06-04 22:44:14]
売り上げが多いんだから人数多いのは当たり前。
零細で売り上げ数千万のとこと大手比べる事自体が無謀すぎる。 三井や住友ならグループの評判下げるような事あえてするはずないでしょ。 ロー掲示板見てると零細でも仕入同じみたく書いてる人いるけど住宅設備企業も年10棟しかやらない企業なら1000企業集めてやっと年1万棟やってるとこ1企業と同じ棟数だから近い値段で入るとか妄想しすぎ。 あえて言うならタマならコスト面で大手と同じ土俵で戦えるかもしれないけどあくまでもローコストとして削ってるとこは削ってるんであの値段でやれるだけ。 販売店相手のルート営業と特販との値段の違いははっきり言って段違いですよw |
34: 匿名さん
[2015-06-05 02:01:25]
特販ルートで仕入つつも、その価格がユーザーに全く繋がらないのが
HMの凄いところでもあるね。 設備品等々ユーザー提示価格でいったら、零細工務店が最も 安かったりする現実。 まあ実際んとこ、HMの仕入れが何でも飛抜けて安いなんて 妄想なんだけどね、安い事は安いんだけどさ。 それにもし住宅業界も世界が土俵だったら、そんなコスト意識は とっくの昔に通用していなかったでしょう。 それと勘違いしがちですが、住宅資材等の関連業界から見ると 全体の中で大手HMってのは、市場の一角を担う程度で 最大手一社なら、それはもう市場の数パーセントになるかどうかの あくまで業界としてまあまあの存在なだけ。 取引量で市場を左右しているといえるのは、建材商社であり そこから供給されている建築業者の多くをいいます。 ちなみに大手HMも普通に建材商社から仕入れますよ 現場に入る納品書、こっそり見てみましょうね。 |
35: 匿名さん
[2015-06-05 02:26:58]
大手HMの住宅市場は、自動車や家電メーカー大手と
同じ様な存在とシェアであり、ガリバーも居る様な錯覚を おこす人が居るならば、その宣伝とイメージ戦略は 十分に成功していると言えるだろう。 現実には最大手HMを国内自動車業界で例えたら 三菱自動車みたいなもんかな? しかも財閥系で 皆さん信頼も厚いでしょ。 |
36: 匿名さん
[2015-06-05 03:20:00]
いやいや大手10社のシェアの合計が5%前後ですから・・
最大手の積水ハウスですら2%くらいらしいから、車メーカーで言ったら、ヒュンダイとかそんな感じでは? ほとんどの人は地域外では名が知れないところで建ててるはずですよ。 |
37: 匿名さん
[2015-06-05 06:39:20]
サッシメーカーに前いたから言ってるんだけどねw
おたくらはどこ情報なの? |
38: 匿名
[2015-06-05 07:49:20]
名が知れてなくても客が満足なら良いと思うが いかれたCMなんとかしろ うるさい
|
39: 匿名さん
[2015-06-05 08:02:46]
住宅売るのに太陽光のCMとか意味わかりません。
太陽光なんてなんでも付けられるのにね。 |
40: 匿名さん
[2015-06-05 08:10:39]
住宅展示場の維持管理費、減価償却費、常駐の営業の人件費だけで年間5千万は下らないよね。
各営業所も鉄筋で立派でしょ? 行けばジュースにお菓子に3DCADで説明してくれるでしょ? ゴールデンタイムにいまでもバンバンCMしてるよね。 そういったもろもろを消費者が1000万ほど上乗せされて負担させられてるんだよ。 うちも今、地元で内覧会をコツコツやってる工務店と打合せ中です。 こちらの要望はいつもタブレットか紙ベースで説明して納得してもらっています。 45坪くらいでベースが税抜き2000万ちょっとです。ここからいろいろグレードアップさせて 2500万くらいまでの予算です。 |
41: 匿名さん
[2015-06-05 08:30:40]
|
42: 匿名さん
[2015-06-05 09:32:10]
>32
>建設屋が背広着て都会の高層ビルにいるのは可笑しい。 >無用な人材だよ。 全くそのとおりだと思います。 そもそも、一般住宅なんて超アナログな技術によって建てられているんですよね。 自分は大学の建設科卒業していますけど、土木構造物やビル建築ならまだしも一般住宅は、せいぜい構造計算で耐震計算するぐらいですよ。 あとは、現場施工をどの程度丁寧に出来るかぐらいです。 北米やヨーロッパでは、一般木造住宅の技術はオープンになっており、ほぼ全てがマニュアル化しております。新たな技術的指針が出れば、それが全て公になります。 だいたい、上記地域では工法なんて壁枠組工法一択でしょ。 (日本は多湿地域だから壁枠組工法なんて合わない、という人がいるけどアメリカの一部地域は高温多湿です) 日本の某ハウスメーカーのような「当社独自の技術」や「なんとかフレーム工法」なんてあるわけありません(笑) 独自の工法なんて、品質基準をムシしている、と言ってるに等しいです。 従って、上記地域で住宅を購入する場合、多くの人が中古住宅や新築建売住宅を購入します。もちろん施工は地場の工務店です。日本のように建売だから低品質ということもありません。 躯体検査は非常に細かく定義付けられており、気密測定はもちろんべバーバリアが正しく貼付けられているか、ビスのピッチは正しいか、結露はしないか、等日本のなれ合いJI◯の検査とは比較にならないほど厳しいです。 富裕層は、建築士に設計を依頼し、地場の工務店で住宅を建ててもらいます。 外国人がハウスメーカーの本社ビル見たら悪い意味でびっくりすると思いますよ。 |
43: 匿名さん
[2015-06-05 10:07:12]
>>37
つまり、特販ルートで格段に安く建材を仕入れているのに、販売価格はローコストや工務店より数百万高いということですね。 相当な暴利を施主から取っている、もしくは無駄な経費を使ってるということですか? |
44: 匿名さん
[2015-06-05 10:21:23]
ハウスメーカーで建てられなかった理由付けしてどうするの?
どこまでいっても結論は、お金がなくて選択肢がなかっただけでしょ? |
45: 匿名さん
[2015-06-05 10:23:07]
>41
1回でいいの?他のHMや銀行については知らないから分からないですが。 僕は本申込みと、ローン契約および土地代金の支払い、着工前の支払い、上棟前の支払い、最終支払いと、銀行には何回か行きました。営業さんも来てくれましたよ。 |
46: 匿名さん
[2015-06-05 11:03:43]
>44
スレ題が「HMが高い理由」ですからね。建てられた人も建てられなかった人も、高い理由を述べているだけでは?選ばなかった理由はまた別に、それぞれあると思いますよ。 まあ、大手のHMで建てた人は、高いとは思っていない人も多いわけですから、書き込む人は大手HMで建てなかった人が多いとは思いますね。 数百万の差に値する明確な品質やコストの差が有れば、それを述べられれば良いのではないですか? |
47: 匿名さん
[2015-06-05 11:24:17]
雇われの身じゃ分からんかもしれないが、CM放映、パンフ等の販促費、展示場云々は、あれ経費だから。
|
48: 匿名
[2015-06-05 11:30:20]
だから大手は、たいしたことないよ 値段が高いだけだよ 中堅建設会社でも建てられるよ
|
49: 匿名さん
[2015-06-05 11:43:29]
木造でマイホームを考えているなら、零細工務店でも可能だから鼻っから大手を選択肢に入れなきゃいい。
また広告宣伝費は他業界でも売上げの2%前後。 黒字会社は使わないと法人税で持っていかれるだけで、或る意味永田町、霞ヶ関、虎ノ門の資金源が増えるだけ。 |
50: 匿名さん
[2015-06-05 13:13:38]
メーカーと言う言い方に違和感ある。他社製品に自社のシール貼ったり、下請けの工務店に全部やらせているんだからメーカーでもなんでもないと思う。
|
51: 匿名さん
[2015-06-05 17:49:43]
イオンのトップバリューみたいなもんやね
|
53: 匿名さん
[2015-06-06 08:36:58]
例えば製品本体以外の営業経費が3割だとする。
今おいらの食ってる納豆は一パック40円だから、よその経費が12円 携帯電話が7万円だから、よその経費が21千円 おいらの車が300万だから、よその経費が90万円 もしHMで3000万の家建ててたら、よその経費が900万円 納豆は気にしない、電話機は同様で安いものなんて無い、車もそう でも住宅はそうでもない。 そもそも金額だけ見ても、すごくもったいない気がする 私がケチだからだろうかな。 むしろもったいなく無いって思える人が羨ましい。 |
54: 匿名さん
[2015-06-08 17:18:15]
大手は信頼というのがあるから、高くても買う人がいるということなんじゃないですか、なんて思います。
高くても良いから大手で、というニーズがあるというか…。 小さなところだと、評判が伝わりにくいから良く判らないというのはありますよね ただ地域で長くやっているところだと、 そういう信頼はあります。 どちらが良いのかは考え方次第かなぁ。 |
55: 匿名さん [男性 30代]
[2015-06-08 18:14:17]
高くて良くもないから問題なんですよ。
日本人はブランド好きですからね。 |
56: 匿名さん
[2015-06-08 20:10:11]
自社及びグループ工場で作った塗装したり、耐震実験したりあるでしょ。
|
57: 匿名さん
[2015-06-08 20:31:15]
大手は各々独自の売りがあるから高いよ。
懐的に鼻っから無理なら選択肢から外した方が時間を有効に使えまっせ。 |
58: 匿名さん
[2015-06-08 21:10:40]
ただね……
工務店は話が通じなくてね…… 中卒高卒の勢いだけの人が多くて、こちらの話を聞こうともしなかった。 ああいうノリが合う人はいいんだろうけど、自分は無理だったわ。 もちろん真面目な工務店もあるんだろうけどね…… 某大手でまともな人と話したときに、これが求めてた人だと思った。 打ち合わせも自分の納得いく流れで進めてもらえたし。 自分は満足のいく家ができたからよかった。 まあ一個人の意見なので、返信はいりません。 |
59: 匿名さん
[2015-06-08 21:41:48]
中小の場合の懸念は職人次第、また倒産。その辺納得して選んで下さい。
|
60: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-08 23:01:58]
>58
それ、どんな工務店に行ったの?いきなり○○工務店って 看板に書いてる薄汚れた工場でも飛び込んだの? そんな今時そんな時代遅れの工務店の方が少ないと思うのだが。 地域性か? 工務店に行くとカフェのような過ごしやすい雰囲気の空間で 大体チームで対応してくれるだろう。保育士とかも居て 子供見てくれ、じっくり専門的な話しを聞けたり。今時の工務店は接客や 技術の説明、プランニング&プレゼン能力は今や大手の営業の 遙か上行ってると思うが。本当に接客合戦気味。 ただ、そういう所に行くと大手と同じぐらいの金取られるけどね。 その代わり、同じ金額でも家の内容は上だけど。 |
61: 匿名さん
[2015-06-08 23:33:36]
工務店のほとんどが在来工法で耐震のみでしょ。
それでokなら大手を見る必要はないよ。 |
62: 匿名さん
[2015-06-08 23:44:01]
工務店を安いと妄信するのは危険。
大手、宣伝費用、高いって言うのは簡単だけど・・・ 大手は、大量仕入れや徹底した効率化によるコストダウンも侮れないよ。 |
63: 匿名さん
[2015-06-09 03:46:25]
>>58、61、62
実際、大手は高いでしょ? 地場の工務店は高いところと安いところとあるけどね。でも、高いところも、なぜ高いかが分かりやすい。 在来だけとか耐震だけとか潰れるとか言ってるから、妄信的だと思われる。家を建てるときに学歴気にするなんて素敵すぎますよ。車の整備とか、スーパーで魚買ったりするときも大卒にお願いするの? まあ軽鉄がいいっていうなら大手でいいんじゃない? |
64: 匿名さん
[2015-06-09 04:41:41]
大手にとってその価格帯の商品売るのが自社にとって勝負しやすい価格帯ってだけじゃね?
ローコストHMはその名の通りサービスや質等下げて売ってるだけだろうから自分に合う方にすればいいだけ。 とにかく安くだけなら注文住宅自体もったいないし。 |
65: 匿名さん
[2015-06-09 08:32:13]
己の軍資金次第で選択肢は増える。
無きゃ、しゃーないわな。 |
66: 匿名さん
[2015-06-09 09:51:43]
>60が言ってるみたいな工務店に行ったけど、そういう所は高いね。
だからと言って大手より格上の家を作るとも思えなかった。 仕入れ値の違いは設備なんかが分かりやすくて、掛け率が違う上、 大手の標準と工務店の標準のランクが違ったし、カランすら違うのは驚いた。 工務店で大手の標準品を揃えようとしたらオプションになって高くつく。 まあ、工務店の方が小回り効く感じではあったものの、 ショールームや展示場を構えて、人を揃えてやってる工務店は大手とそんなに変わりないと思った。 |
67: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-09 10:13:06]
>61
在来工法+耐震のみかは工務店次第でしょ。1級あって何でもやれる所もある。 当たり前だけど、だって設計事務所が依頼するのは工務店だし 直接施工と一言で言っても大半は大手HMの下支えやってる工務店が あるから全国どこでも家が建つわけで。まぁさすがに工場では作って来ないけど(笑) 耐震のみの意味は制震装置が無いって事を言いたいのか解らないけど 制震ダンパーぐらい、つけようと思えばどこの工務店でもつけられる。 適切な数と場所の算定はダンパーメーカーがするから不安はないし 大手もそうしてると思うが。凄く高そうなイメージあるが値段もたいして高く無い。 ただ、工務店の場合、客からのニーズが少ないので取引した事がない 工務店もあるだろうし、値段が上がる事を自社の企画プラン以外でわざわざ進めない。 それとも各社独自の呼び名の○○工法みたいな独自性で家を決めたいなら それも良いと思うけど、たいていの人はどんな性能やプランの家に住みたいかが 重要であって、○○工法だからそこで建てようなんて人は珍しいと言うかなんと言うか。 そういうのに魅力を感じる事は否定しないけど。 大抵の人は初めて家を建てる訳で知らないことが多すぎて、突き詰めて話を 考えられてない場合が多いんじゃないかなと。 |
68: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-09 10:36:10]
>66
本当にそうかい?まぁデザイン重視の工務店は言うように大手と比べても安くは無いけど 同じ値段出したとすれば大抵の場合設備は大手より上だと思うが。あくまで平均的に。 大手が高いのは掛け率が高いからだよ。それだけは間違い無い。 ビルダー用の製品を用意してやってる場合が多いと思うから比較は難しいが イメージ大手は3掛け以下で仕入れ8掛けで売る 工務店は6掛けで仕入れて7.5掛けで売る、そういうイメージだが。 それこそカランなんて工務店だと本当に好きな物選び放題でしょうに。 単品で見れば高いかもしれないが家の値段から言えば全く高い物ではない。 気に入らなきゃ施主支給すりゃいいだけでしょう。 |
69: 匿名さん
[2015-06-09 12:00:51]
68さんの言うとおりですね。
仕入れ値が安いから価格が安いわけでない。仕入れ値が高くても価格が高いわけではない。 大手と工務店の違いは利益の乗せ方だと思います。 工務店だと、設備はほぼ仕入れ値の価格にして手間賃のみを取るところもある。結果、同じ値段でいい設備が入ることも多い。 |
70: 不動産購入勉強中さん
[2015-06-09 12:33:09]
この業界は、大手ほど営業が下品でうざいよね
一度モデルハウスに行くと、いきなりアポなしで 家にしょうもない景品持ってきて営業に来たりする いまどきこういう行為は客の 都合を無視して客がバカと言う前提なのが失礼な感じするけどバカな上司に尻叩かれてるのかな そういうことするHMは全部対象外にしたな そんなことより家のこと詳しくなって客が質問したらテキパキはぐらかさず 責任持って答えれる能力磨くべきなのにね |
71: 匿名さん
[2015-06-09 14:29:58]
各自予算の許す範囲で、個人の好みで選べばいいだけ。
|
72: 匿名さん
[2015-06-09 18:46:26]
値段だけじゃないんだよね……
自分の行った工務店は、三つともどうしてもこちらのイメージを理解してもらえなかったなあ。 自分たちのスタイルがあって、それ以外は思いもよらない感じだった。 「そんなのよりこっちがいいですよ」って言って、すっごくセンスのない提案ばかり…… インテリアコーディネーターはどこもいなかったし…… とにかく田舎くさいし垢抜けない感じ。 北欧好きだって言ったのに、腰板と漆喰はないなあ、と。 今どき垂木とか…… ルイスポールセン?なにそれ?おいしいの?って感じ。 |
73: 匿名さん
[2015-06-09 19:00:57]
>67
うん、だからね ショールームや展示場を構えて人を揃えてやってる工務店って書いてるんよ うちの地元だけかもしれないけど、 この手の工務店もハウジングセンターに展示場出して大手並みの営業やってんのよ で、内情も大手と変わらないか、あれ?これなら大手の方がマシじゃね?って所すらある うわさに聞く良心的な優良工務店とは区別してるよ ちなみに自分が見積出させた大手は、設備はメーカー揃える条件付で6掛け以下で提示してきたよ 洗面台なんか1台はサービスで1万円だった、もちろんそのメーカーの主力商品ね 自分は揃えたくなかったし、洗面台は造作したかったから旨味は無かったけど、拘らない人にはいい話だと思う 大きな工務店を選択肢に入れるなら、参考までに大手にも提案させてみるのも悪くないんじゃないかと思うよ |
74: 匿名さん
[2015-06-09 20:34:29]
工務店を押す人は多くも、具体的な屋号は教えてくれないんだよなー・・・・
安くて、ハウスメーカーよりも立派で、頑丈で、アフターも良くて、信用できるところって、本当にあるの? あったら、そこで建てるよ。 |
75: 匿名さん
[2015-06-09 20:40:18]
|
76: 匿名さん
[2015-06-09 21:06:07]
>>74
探したらどうですか? 人頼みは良くないですよ。 そもそもあなたの住んでいる地域が分からない。 世の中の9割の人は大手以外で建てているのですから、いくらでも情報は入るはず。 自分から情報をシャットアウトしてはダメですよ。そのためにこの掲示板があるのです。 |
77: 匿名さん
[2015-06-09 21:09:10]
|
78: 匿名さん
[2015-06-09 21:34:39]
No.76
安定の回答ありがとう。 今のところ大手で建てる予定だから、工務店の情報収集はあまりしていない。 大手批判して、工務店を押す意見があるから聞いてみただけ。 そもそも、情報のシャットアウトをしていたら批判だけをして、人の意見など聞こうとしない。 あと、前半と後半で整合性無いよ。 人頼みは良くないとしながら、掲示板を参考にしろって言われてもね。 |
79: 匿名さん
[2015-06-09 22:11:36]
>75 金剛組って社寺建築の会社みたいですけど、お寺でも建てるのですか(笑)
|
80: 土地勘無しさん [男性 30代]
[2015-06-09 22:19:13]
何か不毛な流れだなぁ。オレは特別に工務店推してるわけでもないし
大手で満足している人の考えも、本人が気に入ってるなら批判する気は全く無い。 一般情報として、今の実態を書いただけだけどなぁ。 家を建てると言う時の選択肢が大手かローコスト系HMだけでなく 色々な選択肢もあるので世界を広げて欲しいってだけなんだけど。 家って大半の人は一生に一回しか建てないでしょ。 リフォームするにしても数十年後な訳で。 まぁハウスメーカーが高い理由ってスレだからオレの考えが合ってないのかもだが。 |
81: 匿名さん
[2015-06-10 08:45:50]
ウチの親、今度4軒目を建てます。それでも満足していないみたいですが。
|
82: 匿名さん
[2015-06-10 16:49:08]
株主構成じゃないの。
外部に株主がたくさんいたら、配当それなりに出さないと、役員の首が飛ぶからね。 中小はほとんどが、社長が全株持ってるから、配当なんて気にしなくていいからね。 |
83: 匿名
[2015-06-10 17:32:24]
|
84: 匿名さん
[2015-06-11 15:34:24]
HMは、工務店と比べたら一般管販費の割合やっぱ高いよ。
それ吸収するには粗利いるもんね。 意匠やら技術やら研究開発してるから、新しい物は出てくるけどコスパは悪い。 オリジナルの床材とか住設だって全部OEMだもの。 HMで建てる人は、ある程度余裕がないとダメ。近所のダイワとか積水とかミサワとかの 建築条件付で建ったとことかほんとしょっぱい。 外構も砂利のまんま。 坪90~100出せる人でないと、自分が描いてるようには10%も近づかない。 |
85: 匿名さん
[2015-06-11 16:12:42]
金剛組良いですね
その世界では有名ですね 柱一本、数百万なんてざらにある 予算5億は必要でしょう そりゃハウスメーカなんてゴミに見えますね わたしゃそんな金無いがね |
86: 匿名さん
[2015-06-11 22:33:03]
>>84
でもねえ、工務店はかっこ悪いんだよ。 なんと言うか、死語となった「ダサい」が一番ピッタリくる。 垢抜けてなくて、ショボくて、まさにマイルドヤンキーそのもの。 田舎の建築家もほぼこれ。 そういう家にずっと住むなんて、正直耐えられない。 |
87: 匿名さん
[2015-06-11 22:50:57]
やたら経費高い言う人いるけど仕入が安ければ粗利高くても売値としてはどっこいどっこになるんじゃ。
経費だけで値段のすべて決まるなら大きい会社はどの業種でもダメだねw 職人として下請だろうがいい仕事に没頭するならいいだろうけど物を売ろうとするなら売るための費用がかかるのは当たり前。 経費だけで物考えるなら建売にしとくといいよ。 |
88: 匿名さん
[2015-06-11 23:15:14]
|
89: 匿名さん
[2015-06-11 23:27:26]
>87
そうです。本来はどっこいどっこいの価格になるはずなのに、なっていないから、問題なんです。 仕入れの安さが、価格の安さにつながっていない。つまり、仕入れを安くしても、消費者が得をするのではなく、HMが得をしているだけなのではないかということですね。同じ品質でももっと安くできるはずじゃないの? |
90: 匿名さん
[2015-06-12 01:07:23]
今なら、積水ハウスの株を買っておけばまちがいないね
ガクンと下がった今がチャンス 配当も高いし。 三井物産なみの配当。 |
91: 匿名さん
[2015-06-12 01:45:08]
>86
自分がダサイ建築家や工務店しかしらないだけの話しでしょうに。 立ち読みで良いから書店に行ってデザイン住宅の本か何かを何冊か見てみなよ。 様々なタイプの家が出てくるけど、大手HMで建てた家なんて恥ずかしくて そこに出てこれないから。 至って普通で無難で安っぽい家が良いなら大手HMで良いんじゃ無いでしょうか。 |
92: 匿名さん
[2015-06-12 03:30:14]
自分は金だけ出して、後はチャッチャカ家が建って
住めればいいなら、ハウスメーカーが安心でいいと思う。 色々お任せで建てたい、何となく安心→ハウスメーカー 〃 そんでもっと安く→ローコスト 色々自分から望むものがある、伝えられる→工務店 これを履き違えて工務店に全部お任せで頼むと そりゃ、その工務店の中の人のセンス次第で決まるんだから 端から期待する方に無理がある。 少なくともHMには万単位のテンプレートから 適当に見繕ってくれるという、HDD内の崇高な技術と経験がある。 そこだけで500万の価値がある。という人も少なからずです。 |
93: 匿名さん
[2015-06-12 08:58:39]
HMの数字上の付加価値っていうのはものすごく大きい。
付加価値が大きいからHMは高い。 そのHMの付加価値ゴリ押しに納得できるかできないか、 お金があるかどうかという話。 |
94: 匿名さん
[2015-06-12 09:20:40]
先日、大手ハウスメーカーの展示場へ行きました。出てきたのが若い男性で、案内してくれるけど何を聞いても分かりません。挙げ句の果てに今年入社の新入社員です、と。一つ一つに調べますとあたふたしていましたが、やっぱり分かりませんでした。入社したてで分からなかったら出てくるな!って言いたかったです。
その後帰る頃になって少しベテランらしき営業マンが出てきましたが、実に無駄な時間を過ごした気がします。誰もが通る新入社員の時期ですが、客は営業マンを選べません。できるなら最初からベテランに説明して欲しい。ハウスメーカーの値段には、このような新人の人件費も上乗せされていますから、高いわけですね。 |
95: 匿名さん
[2015-06-12 12:04:58]
とうとう新入社員の給料にまでケチつけはじめたな。
経費削減のために研修中の新人には給料払うなってか。どんなブラック企業だよw 気に入らないならベテラン営業マンを出せとさっさと言えば済む話じゃね? 時間を無駄にしたのは自分だと思うぞ。 |
96: 匿名さん [男性 30代]
[2015-06-12 12:24:14]
そう読み取りますか??
もう少し勉強して知識をつけてから出てくるかベテラン営業マンと一緒に 行動するかどちらかにしてほしいということでしょ。 100円や1000円のものを売ってるんじゃないから接客する側もそれなりの 対応が必要ということでしょ。 |
97: 匿名さん
[2015-06-12 12:28:15]
>92
だったらセンスが良い工務店に頼めば解決する話しだよな。 多少の地方や田舎でもデザイン重視の定番工務店の一つや二つあるでしょ。 それ以上に田舎過ぎてまともな工務店すら無いとか?山奥か離島とかか? てかハウスメーカーのテンプレ丸出しの定番間取りに 500万の付加価値を感じる奇特な人が居るんですね~。 崇高な技術と経験は効率とコストカットしても、 あまり安く見せない工夫には余念が無いだろうけどさ。 大手はそのメリットは会社の利益。消費者の財布に反映される事は無いだろうけど。 |
98: 匿名さん
[2015-06-12 12:38:28]
大手で大金払って性能もデザインもアフターサービスも最高だ!と満足して
掲示板で自慢でもしてやろうと思ってたのに、実は自分の家って高かった割にショボいんじゃ・・・と 解った時のショックは相当でしょうね。何せ金払っただけでなく一生住むのだから。 お察ししますよ。でもね。だからと言って、辛い現実を認められず いや大手は最高なんだ!と自分に言い聞かすようにムキになってる姿ってみっともないですよ。 掲示板に書き込むときは鏡を目の前において一度自分の姿を見てはどうでしょう。 そうすれば少しは冷静になり客観的になれる効果があるかもしれませんよ。 |
99: 匿名さん
[2015-06-12 14:10:41]
>96
ふーん、だったらそう書けば? 「ハウスメーカーの値段には、このような新人の人件費も上乗せされていますから、高いわけですね。」 は必要ないじゃん。 自分には自分の思う通りに相手が動かなかったから腹を立ててるとしか読み取れないけどね。 ボンクラ新人が気に入らなきゃ「他の人を呼んでください」の一言で済むのに、 ずっと我慢して付き合っておいて後から怒るのって何なの?と思うわ。 |
100: 匿名
[2015-06-12 15:03:23]
>99
きみの意見なんてどうでもいいんです。 |
101: 匿名さん
[2015-06-12 15:37:29]
逆切れが得意なんだねw
|
102: 入居済み住民さん
[2015-06-12 19:52:35]
うちはその地元工務店で建てました。
はっきりいって、後悔の連続です。 建ててからまだ3年しかたっていないのに、もう外観はくすんできています。 新築当初は良かったのに、たった3年で変色してきました。 高圧洗浄機で洗って落ちる汚れでなく、材質から劣化してきている感じです。 コーキングも黒ずんできているので、全体に薄汚れている感じがすごくいやです。 文句言いたいのに、その工務店はもう倒産してありません。 だれに文句を言えばいいかわからないです。 思えば、初めからおかしなことがたくさんでした。 希望していない洗面台を入れられたり、耐熱雨戸だと言っていたのに普通の雨戸だったり、 基礎はジャンカっていうのか、なにか気泡みたいなのがあってもそのままでした。 社長が大丈夫大丈夫って言うのでそういうものかと思っていましたが、ネットでいろいろ調べていくと悔しいことばかりです。 たしかに大手に比べれば安いかもしれませんが、こんな家にこれからずっと住むかと思うと本当に悔しいです。 かといってローンはまだまだ長いし、住み替えるわけにもいかず、後悔ばかりです。 安さに喜んでいたあの日の自分を許せません。 |
103: 匿名さん
[2015-06-12 22:26:19]
またつまらない作文書いて。いいじゃん大手で建てて後悔してるのか知らないけど
その腹いせに工務店の妄想話したって誰も同情してくれないと思うよ。 |
104: 匿名さん
[2015-06-12 22:56:45]
|
105: 匿名さん
[2015-06-12 23:05:20]
ハウスメーカーは買うときは高いけど、売るときも高いよ。
|
106: 匿名さん
[2015-06-12 23:06:07]
|
107: 匿名さん
[2015-06-12 23:18:03]
20年30年の未来に絶対に生き残ってると言い切れる企業なんて一つもない。
大手でも5年後ですらわからないよ。 |
108: 入居済み住民さん
[2015-06-12 23:18:46]
>>104
ええ、あちこちに書いてます。 この掲示板はやたら大手をけなして工務店の安さばかり強調する書き込みが多いですが、大体は工務店の関係者か大手で建てられなかった人だと思います。 工務店には私のところのようにひどいところが山ほどあります。 安かろう悪かろうという当たり前のことに気づいてなかった自分が悔しいし、同じような思いをする人が増えないためにこうして書き込んでいます。 みなさんも安さの裏には何があるか、よく考えてください。 すぐに古ぼける外壁、打ち合わせと違う設備、雑な基礎。建売なら諦めもつきますが、注文住宅で建売以下って、悔しくて悔しくてたまりません。 |
109: 匿名さん
[2015-06-12 23:35:21]
HM独自の設備・仕様を入れたいのでHMを選ぶのは間違ってるのかな?
全館空調を入れた実績数とそれに見合った構造・気密とか、 メーカー独自のデザイン性・意匠の建具や床材とか、メーカーが独自に研究・開発した耐震設備とか。 似たようなものなら工務店でもつくれるって言う人はいるけど、工務店仕様のは似て非なる気がする。 |
110: 匿名さん
[2015-06-12 23:36:31]
>108
なんて言う工務店?もう倒産してるなら名前だしても何の問題ないよね。 ついでに、被害状況を世の中の人に広く知らせる為に その古ぼける外壁とかも写真にとってアップしようよ。 打ち合わせと違う設備も打ち合わせの型番と実物の違いを皆に見せよう。 その方が工務店で建てる危険性を皆に知らせる事が出来るよ! その書き込みが事実ならね(笑) |
111: 匿名さん
[2015-06-12 23:38:16]
>109
設備なんて名前張り替えたOEMじゃん。 |
112: 匿名さん
[2015-06-12 23:52:48]
|
113: 匿名さん
[2015-06-13 01:43:06]
|
114: 匿名さん
[2015-06-13 02:38:56]
勘違いするな、工務店の多くは「安い」んじゃなくてそれが普通
原価から積みあがった一般的価格というもの。 それに対してHMは経費割合が大きい分、価格が高いだけ。 更に勘違いは、外壁が汚れて落ちないなら それはそういう品質の外壁材が、どこかのメーカーから 出されているということ。 サイディングなり塗料なりに問題があったのだろうという事を 理解しないといけない。 まあでも ○○スーパーで買ったカップラーメンに異物混入があった もう二度と、あのスーパーで買い物なんかしない。 なんて短絡思考な方には、HMの方がお似合いだと思われる。 |
115: 匿名さん
[2015-06-13 09:05:24]
ハウスメーカーは、企業として技術開発をしてると思うけど、工務店はどうなってんの?
工務店 = 技術が古い、どんぶり勘定って気がするけど。 |
116: 匿名さん
[2015-06-13 09:23:46]
現実は工務店なんて一部にいいとこはあるだろうけど大概が売れずに困ってるとこばっか。
余程いい工務店に当たったか大手営業やってって売れずに辞めてった人間か必死の工務店関係者が書き込みしてるだけっしょ。 都会でも紹介だけでまわる本当に優良な工務店もあるけど飛び込んでそこが当たりなんて宝くじ当たるような物。 |
117: 匿名さん
[2015-06-13 09:49:34]
>勘違いするな、工務店の多くは「安い」んじゃなくてそれが普通
>原価から積みあがった一般的価格というもの。 >それに対してHMは経費割合が大きい分、価格が高いだけ。 工務店はどんぶり勘定だろ? だから、アキュラシステムってのが売れてるんだよ、工務店に。 |
118: 匿名さん
[2015-06-13 10:05:27]
>108さん、お気の毒です。工務店の名前を晒せとかのご意見もありますが、そんな事をする必要はないと思います。選んだ工務店が悪質だった。でも、昔から結構ある話です。近所でも水漏れをしたとか、手抜き工事だったとか、大手や工務店にかかわらず色々な話を聞きます。もちろん何もなく、快適に過ごしている家がほとんどですが、中には色々とあるみたいです。
でも、108さんの家は在来工法ですから、これから何かもし不具合があっても(こんどこそ)地元の良心的な工務店にお願いすれば手を入れてもらえるはずです。そのような工務店さんを見つけておつきあいされると良いと思います。 |
119: 匿名さん
[2015-06-13 10:16:53]
>工務店はどんぶり勘定だろ?
一番の経費が人駆なのでお天気に左右されるぶんポッキリとは言えませんね でもハウスメーカーに標準でないユニットバスやキッチン入れさせるときの ビックリ価格の方がどんぶりっぽいです |
120: 匿名さん
[2015-06-13 10:43:51]
SE工法や鉄骨なら大手。
|
121: 匿名さん
[2015-06-13 10:44:40]
SE工法や鉄骨なら大手になっちやうわな。
|
122: 匿名さん
[2015-06-13 10:45:42]
>でもハウスメーカーに標準でないユニットバスやキッチン入れさせるときのビックリ価格の方がどんぶりっぽいです
大量仕入れじゃないから、高いだろ。 それから、標準品じゃなくても、メーカー取り付けだとアフターも面倒見なきゃならないから。 施主支給でアフターなしなら安い。 まあ、風呂やキッチンにそこまでこだわるなら、画一的で個性に乏しいハウスメーカーは、そもそも避けるって。 うちは、営業が値段交渉してくれて、エコカラットは定価の6割になったけど、まだ高いのか? |
123: 匿名さん
[2015-06-13 12:54:24]
|
124: 入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-06-14 11:13:40]
年間50棟程度の 自然素材・デザイン重視のHMで建てました。
HMは、企業である以上、粗利最低50%とります。 企業なら当たり前です。 中小工務店は20%位だと思います 設計・営業・モデルハウスの経費、アフターの安心感 のためのコストとして納得できるのか?ということです。 私は最初、親の知合いの工務店に相談しました。 自分に設計のイメージがあったので、具現化してくれればいいので 工務店で良いと思ったのですが・・・ なかなかうまくいかず、結局その工務店は断わりました。 大手HMの下請け(丸投げ)工務店へ直接払うから 0.7掛けで同じような家を建ててくれと言っても 家はうまくいかないんですよね、勉強になりました。 私は、粗利50%でも納得できるメーカで建てられて 満足しています。 |
125: 匿名さん
[2015-06-14 11:17:38]
年間50棟はハウスメーカーとは言えないw
|
126: 匿名さん
[2015-06-14 11:43:00]
HMが50%も取ってるはずないだろ。大手で40%ぐらいが普通。
中小工務店でも普通は30%はとっとるよ。 意外と100棟ぐらいのとこが粗利一番取ってるかもね。 あなたたちの得意の営業人件費や経費比重が重いのは意外とその辺りが一番重いだろうし。 ちなみに粗利なんて外食産業なら粗利50%以上寿司屋なら70%とかが普通。 仕入とのかみ合いもあるし粗利なんて気にしてもしゃーないよ。 |
127: 匿名さん
[2015-06-14 12:48:35]
上場大手の決算報告は開示してるので見たらわかるよ。
|
128: 匿名さん
[2015-06-14 13:35:56]
喫茶店でコーヒー飲めば原価数十円の豆代に対して350円支払う。
店側の売値は店舗の維持費電気代アルバイト代等の経費が入ってる。 物を買う時に重要なのはその会社の粗利ではなく物サービスに対して自分がその値段に納得できるかどうか。 極論だけど粗利1%しか取ってなくてもまったく役立たない物買ってもしょうがないしね。 |
129: 匿名さん
[2015-06-14 18:16:18]
あのさぁ。一杯350円のコーヒーと1軒3千万を比べるなよ。
人件費と価格を割って考えれば 販売価格が安いほど、利益率が高く 販売価格が高い物ほど利益率が安くなるのは 世の中の常識だろうに。 |
130: 匿名さん
[2015-06-14 19:06:16]
どうみても例え話に何食いついてるの?
粗利気にするより物サービスにその価値があるかどうかが大事って話でしょw 仕入が高くて2千5百万のとこと安く2千万のとこが同じ3千万で売ろうと思えば粗利率はどうなるか解るよね? その会社の粗利がどうこう考える事自体無駄だと私も思うよ。 買い手側から見ればその商品がいくらで入るかが大事で粗利どんなけとか関係ない話。 しかも数あるHMや工務店が必ずその粗利でやってる保証もない。 |
131: 匿名さん
[2015-06-14 23:14:53]
客として購入する側にとって、売る側の粗利率なんてどうでもいい
ついでに仕入れが安かろうと高かろうと、そんな事は関係無い 客として求めるべきは、市販される様々な製品を 売る側の都合で制限される事無く自由に選べる事 そしてそれが何かと高額になったりしない事。 HMで建てた人なら、その両方で苦渋を味わった人が大半のはず。 そこに気付かなかった人は、色々幸せな人。 |
132: 不動産購入勉強中さん
[2015-06-14 23:31:35]
家を建てる人向けの本にはHMはレストランチェーン、工務店は町の洋食屋(当たりはずれが多きい)みたいなものだと書いてあったな
HMは品ぞろえは多いけど工場からのプレハブ製品が主で工務店は大工の手作りが主のイメージだな その場合、値段はHMのほうが低くなるべきだろうけど、大きな工場抱えて維持しつつ研究部門抱えて大きな営業部隊抱えてテレビCM、高価な印刷物、客寄せ用景品豪華なモデルハウス等広告や立派な一等地の本社ビルとか莫大な資金投入するからなんか高いんだろうな 多くの人が立ててるからと安心を他者基準の人は付和雷同タイプはHM向きだろうし、こだわりのある人は肌の合う設計士のいる工務店が向いてるんじゃないの HMが向いている人、工務店が向いている人別れると思うよ |
133: 匿名さん
[2015-06-15 00:15:21]
HMには膨大に研究し蓄積された間取りや設備のテンプレートがある
コンビニ最大手の、おにぎりやサンドイッチにお弁当 それなりに美味しいのと似た様なもの。 ただ住宅はどうしても現地組立で、完成品出荷のコンビニ惣菜 みたいな価格に抑えられていないのが残念だけどね・・・ |
134: 匿名さん
[2015-06-15 01:08:04]
HMの独自工法(技術)というやつだが、それは家電感覚だと知っているだろうか?
世代が進むとSLみたいに忘れられた技術になり、下請けの工務店や便利屋さんレベルが技術を引き継ぐのが実績。 今後は加えて撤退もあるだろう。ミサワはどういう保守をしているか知らないが、トヨタが捨てたらどうやって修理等をやるだろう? 在来工法なら、ベラボーな出費をしなくても時々の問題は凌いでいける。数十年は、手を入れながらもたせられるだろうが、大手は無理。 外張断熱だの、中途半端な免振は10年も経てば忘れられるだろう。 馬鹿なCMが多い。地震による振動は、何もしなくても「熱」に換わる。物理に明るい人に聞いてみな。ただ、固有振動数は変えられるし、共振の振幅は緩和出来るが、Dハウスのは機具の変形を前提だから、二度目は無いと思う。 議論している面々は、これから家を建てる・家を建てて数年以内・利害関係者、だろうが先は長い。外観がくすむくらいは何でも無い。塗装だけなら今なら40万円でも出来る。 もっと、本質的な議論をしようよ。 HMが出現したのは、手抜・欠陥住宅が横行した時代だ。今でもそうか? 今は、イメージだけか? TVCMは、イメージも無い様なものを含め、何が良いのか解らない。 |
135: 匿名さん
[2015-06-15 02:29:33]
HM独自とされる重量・軽量鉄骨は、工場生産・工業製品として
品質が高いのだと思われる方も居るが、ならば何故 鉄骨と並行して木質木造も手掛けるHMが大半なのかは 大いなる矛盾として疑問を感じるだろう。 全く素材が異なり手間の掛かるラインナップを 敢えて劣ると解った上で製品化するのは、通常では考えられない。 まあそんな疑問は、当の営業マンにも答えられないのだが・・・ |
136: 匿名さん
[2015-06-15 02:33:27]
つまり、コンビニ弁当(HM)で満足してる奴はレストラン(工務店)に行く必要ない。
そういう事だね。 |
137: 匿名さん
[2015-06-15 02:38:03]
|
138: 匿名さん
[2015-06-15 09:00:05]
工務店の大半はレストランというより、町の洋食とか和食屋さん
といった立ち位置の所が多いね。 まあマックやスタバにファミレスなんかのチェーン店しか 行かないよって人も居ますから、そこは住宅も一緒です。 |
139: 匿名さん
[2015-06-15 09:08:56]
一般的な話だけど、調達会社で2割乗せ、制作会社で2割乗せ、販売会社で2割乗せれば
連結で順調にもうかる |
140: 匿名さん
[2015-06-15 09:18:32]
工務店がレストランってのはさすがに美化しすぎ。
工務店は爺ちゃんや婆ちゃんがやってるラーメン屋だと思う。 値段なりに美味いか普通、普段飯としては問題無いって店が半分くらい? たまに安くて美味い店もある一方で、二度と行かねぇと思うような不味い店も少なくない。 |
141: 匿名さん
[2015-06-15 10:16:20]
建てる本人の好きなようにすればいいんじゃね?と身も蓋もない結論が出できますが、この業界に片足突っ込んでいるユーザーとしては、ハウスメーカーで建てる人にはもどかしさを感じてしまいます。
前にも言ったのですが、住宅なんて「枯れてる」技術で職人が作る、アナログなシロモノなんですよ。 それを大量の営業マンとご立派な本社構えて、大して中身の無いハコを売ってるのがどうかと思うのです。 例えて言うならば、保険のセールスレディ使って、高い保険に入れさせる商売に近いものを感じてしまいます。 他にも、外国人のコメンテーターがよく言う、「エレベーターガール」ってなんなの?みたいなね・・・ 営業マンも大学の建築課出てやっている優秀な人が多いだけに、人材の浪費だなぁと思ってしまいます。 日本人ってお金の使い方下手くそだな、と。 |
142: 匿名さん
[2015-06-15 10:18:44]
HMがコンビニ弁当と言うのはもっと変だ。
コンビニ弁当は安いが、HMは激高だよ? |
143: 匿名さん
[2015-06-15 10:20:34]
チェーンスーパー(ローコストハウスメーカー)や零細弁当屋(地元工務店)の弁当より高いよ。コンビニは。
|
144: 匿名さん
[2015-06-15 10:59:45]
マイホームのコンセプトで鉄骨、鉄筋造、木造でもSE工法とか希望している人には幾ら工務店探しても無理。
|
145: 匿名さん
[2015-06-15 11:07:38]
定評のコンビニおにぎりの具材だけど、出先で握るから
どうしても200円近くなっちゃうんです。みたいな感じ。 ご飯も梅干しも海苔も工場から出荷されるのですが どうしても握るのは現場。 これがコストダウンできない理由 ハウスメーカーが建築の主流にならない最大要因。 別にそれでいい人はいいんです。 まあ80円の差も800万の差も、気にならないならいいんですよ。 工業製品として生まれた鉄骨プレハブだけでは不安で 結局木造に手を出すメーカーが大半なのも、うなずける話です。 |
146: 匿名さん
[2015-06-15 13:59:23]
食べ物に例えれば近所の市場で買えるのに、わざわざ都会まで経費かけて買いに行くのに似てます。高くなるし、新鮮でもない。
|
147: 匿名さん
[2015-06-15 14:32:42]
>146
上手いこと言うな。 市場で買った魚は自分で捌かないといけない。 新鮮な魚が安価で入るが、多少の知識と技術が必要。 町のスーパーで買えば刺身になってる。 やや鮮度の落ちた魚を高値で買う羽目になるが、すぐに食える。 素人は市場内にある安くて美味い飯屋で食うのが一番お得感があるが そこで食うにはそれなりのリサーチと行列に並ぶ覚悟がいるってことか。 |
148: 匿名さん
[2015-06-15 14:43:46]
在来工法のいわゆる工務店じゃなくても、地場の優良ゼネコンってどこの地方にもあるよね。
そういうとこだったらRCだって重量鉄骨だってやってくれるよ。 社内建築士はたくさんいるだろうけど、気に入らなかったら 設計監理は、外部の建築士に頼めばいいんだし。 視野広く検討した方がいいよ。 |
149: 匿名さん
[2015-06-15 15:15:26]
昨日TVで99円のバナナと1000円のバナナの違いや200円の海苔と500円の海苔の違いとかやったいたが、、、
|
150: 匿名さん
[2015-06-15 15:19:08]
内容的にローコスト云々のスレに書いたら?
|
151: 匿名さん
[2015-06-15 15:21:24]
>102に「外見がくすむ」とあるけれど、工務店では建材までは作らないし、塗料も作らない。
建材や塗装のグレードに関して、無知だっただけじゃないのかな? グレードで耐久性かなり違うから。 大手の利益は契約高5000以上の人が貢献してるるのであって、2000~3000では会社の利益にそんなには貢献してないんではないの?工場の稼働率維持には貢献してるけど。 |
152: 匿名さん
[2015-06-15 15:51:46]
|
153: 匿名さん
[2015-06-15 15:56:02]
地方なら工務店で充分。
|
154: 匿名さん
[2015-06-15 16:05:18]
大手は高いかお手頃かと云えば、何処も高いので年収からローン組めない人は選択肢から除外する事をお勧めします。
時間は有効に。 |
155: 匿名さん
[2015-06-15 17:54:47]
「外観がくすむ」は、ただの作り話でしょう。
同じような思いをする人が出ないために、あちこちに書いてるような事を言ってるけど 本当に広めたいなら証拠写真なり上げればいいだけだし。 それが出来ない以上、議論の余地無くただの与太話でしょう。 というか大手じゃないと鉄骨や鉄筋、SE工法出来ないと 思ってる人が居るんだな。工務店でも出来るつーの。 |
156: 匿名さん
[2015-06-15 18:28:48]
地元の工務店でも鉄骨できるよ。
品質は全く保証できないがね。カットした鉄骨まで複層防錆処理は無理だからね。 |
157: 匿名さん
[2015-06-15 18:55:34]
鉄骨のさびが原因でビルが倒れたって話日本で聞いた事ありますか?
HMがさび対策してるのは素人ユーザー受けを狙ってるだけです ユニットを現場にもってきてボルト締める時に防錆被膜なんて削れてますが 実害ありません |
158: 匿名さん
[2015-06-15 19:07:24]
え?
安普請で建てれば外壁がくすむのは当たり前。 うちの近所は新興住宅地だけど、劣化してきてる家がたくさんあるよ。 残念だけど、うちも確かにくすんできてる。安いサイディングはやっぱりだめだね。 まあずいぶん安くすんだから仕方ないと諦めてるけど。 |
159: 匿名さん
[2015-06-15 20:16:16]
|
160: 匿名さん
[2015-06-15 21:08:28]
>>155
>ただの与太話でしょう いや……外壁はくすむだろう、普通。 君の家は新築当時から変化してないのか? ちなみに大手じゃないとできない鉄骨やSEもあるぞ。 特許の関係で使えない工法もある……ってこんなの建築やってれば常識だろう。 どんなお花畑の中を歩いているんだ? 恥ずかしくないか? |
161: 匿名さん
[2015-06-15 21:25:39]
>>157
だからサビ対策なんかいらないって論旨だよな。 工務店は他にも同じようなこと良くいうよな。 「高気密高断熱なんて意味ありませんよ」 「スレート屋根で十分ですよ」 「サイディングが一番です。塗りなおせば新品同様ですよ」 「大手の工法なんて大したことないですよ。うちは耐震等級3『相当』です。申請しない分安くあがりますよ」 「長期優良住宅?申請するだけもったいないですよ。」 「断熱アップグレード?この辺の地域でそんなことやったら無駄ですよ。この仕様で十分ですから」 良いことか悪いことかはさておき、自分が工務店の営業と打ち合わせしているときに言われた言葉です。 別にこれって普通ですかね? |
162: 匿名さん
[2015-06-15 22:52:01]
大手ハウスメーカーで建てたけど、アフターがすごい充実している。
家は、建てたらおしまいじゃないよ。 建ててからの、メンテナンスが重要。 当然、皆承知のことだと思うけどさ。 あと、大手と分かると変なリフォーム会社が来ないよ。 |
163: 申込予定さん [男性]
[2015-06-15 23:43:39]
30年で確実に建て替える家を作るのがHMの仕事です。持たせたいなら大工さんに頼むのが一番です。
|
164: 匿名さん
[2015-06-16 00:07:23]
|
165: 匿名さん
[2015-06-16 00:14:48]
>160
あのなぁ。人の事お花畑と言うオマエの脳内がお花畑だろう。 くすみは、酷いと書いてる以上程度の問題だろう。そんな事も理解できないのか? 大手ではなく工務店で建てたから、くすみが酷いかのような書き込みなのだから 一般的劣化より酷い状態であると言う前提で無ければ書き込む意味がない それを判断する為には検証・又は証拠画像が必要不可欠だろうに。 あのホラ話考えたのはオマエか? 特許技術を取ってる鉄鋼やSE工法だと言うなら最初からそう書け。 漠然と鉄骨やSEなら大手とか書いておいて、後出しで「特許技術もありますから!」てバカかと・・・(笑) で、大手HMだけが出来る鉄骨の特許とSE工法の特許は、どこの大手HMで 取り扱ってるのか具体的に書いてみてくれる?建築やってりゃ常識なんでしょ?(笑) |
166: 匿名さん
[2015-06-16 03:17:34]
高高がどうにも出来ないのがHMの大半
屋根がコロニアルばかりになるのもHMなんだけどね。 建売基準で考えながら、やたら立派なHMのモデルハウスを見て 営業さんの言葉だけを聞いてるから、どうしても勘違いしちゃうんだよね。 建築じゃなくても、仕様書とか企画書作る仕事をしていると 自分の家の大まかな仕様も作ってみたりするのね。 そんで何も知らないからそれをHMに持ってくの そうするとダメなの、彼等はユーザーカスタムなんて受け付けて ないし自社取扱以外は良く知らない、というかそんなものは 高額設定にして敬遠を指導されてる。 他業界というかB to Bで仕事してる人には、何なんだよって世界 お年寄り相手の商売と同じ路線なんだろうね。 スレ内にも、お年寄りみたいな購買層が結構居るから成立する もちろんそれが悪いことじゃないよ。 |
167: 匿名さん
[2015-06-16 06:11:12]
|
168: 匿名さん
[2015-06-16 09:23:18]
>161
>「高気密高断熱なんて意味ありませんよ」 >「スレート屋根で十分ですよ」 >「サイディングが一番です。塗りなおせば新品同様ですよ」 >「大手の工法なんて大したことないですよ。うちは耐震等級3『相当』です。申請しない分安くあがりますよ」 >「長期優良住宅?申請するだけもったいないですよ。」 >「断熱アップグレード?この辺の地域でそんなことやったら無駄ですよ。この仕様で十分ですから」 私は年間30棟の地場工務店で建てました。 価格は大手より多少安いぐらいです。 上記のようなことは言われませんでしたよ。 しっかり気密測定してくれましたし、耐震等級も別途費用はかかりますけどやってくれますよ。 >大手の工法なんて大したことないですよ ↑これだけは真実ですかね~。 私の住む地域で「優良工務店」と言われるところは、どこもそれなりの金額がかかりますが立派な家が建てられます。 友人で某大手HMで私の家と同金額で建てた人がいますが、すごくしょぼかったです(笑) |
169: 匿名さん
[2015-06-16 10:25:28]
↑主観の違いだけ。
|
170: 匿名さん [男性 30代]
[2015-06-16 10:27:54]
>167
トヨタの車はもっともつでしょ。 |
171: 購入検討中さん [男性 30代]
[2015-06-16 10:39:18]
この業界は他の業界と比較すると消費者が払う金額は圧倒的に高いのにレベルは圧倒的に低いですね。
本来、ハウスメーカーなんて必要ないのに戦後にとんでもない数の家が必要になったためハウスメーカーが できてしまい、必要なくなった今でも国はハウスメーカーを潰すことができないため、ハウスメーカーに 有利な制度ばかり考えている。 その証拠に欧米にはハウスメーカーなんてないし、マネしようともしないです。 レベルの低い業界なのでいい会社にあたる確率が低いからこそ時間をかけてリサーチが必要です。 |
172: 匿名さん
[2015-06-16 11:08:02]
自動車は部品一つから世界を相手に評価される工業製品です
宣伝すれば売れるとか、安いだけでも評価される程 甘い世界ではありません。 自動車業界は国内でも大手数社しかありませんが、これは単純に 真似して似た様なものが早々作れないから新規参入は無いのです。 これを住宅業界で例えれば、特定の数社だけが高高で長期耐久性も 実現して高品質、しかもコストダウンも凄まじい 誰も似た様なものでさえ到底作れないといった状況。 町工場様の工務店など全く存在しえない世界。 事実高層ビルなどの大規模建築はゼネコン数社しか手掛けない 作れないものは自動車でも建築でも同様の世界。 でも実際の住宅業界は真逆、大手はこぞって高高に高品質の トップランナーには、追い付くどころか目指せもしない状況 それでいて非常に高額。 その実際はそのまま明確に業界シェアに如実に現れる これこそが市場が下した全ての答え。 しかし当然メーカーもそこは理解している 宣伝拡販さえ熱心にしていれば、それなりにお客さんが付くことを。 その能天気で幸せなお客さんが、貴方であることを願って。 |
173: 匿名さん
[2015-06-16 11:26:53]
167,
車を買った事すら無い発言、免許すら持ってない風。 |
174: 匿名さん
[2015-06-16 11:45:52]
>172
>全くそのとおりだと思います。 大手HMは技術的に高気密化が難しい。付加断熱もコストがかかって無理。 自分は専門領域なので、その辺りよくわかります。 しかし、一般ユーザーとなると、それが理解できない。 大手HMだと「なんとなく」いい家が建つのだろう、という人が多いですね。 |
175: 匿名さん
[2015-06-16 12:01:57]
大手ハウスメーカーの家で立派なのはCMの家かカタログの家だけ。
モデルルーム見に行ったけど、全体的に無機質でダサイくて小さい。 内装も間取りもたいして工夫がなくて何が売りが解らない普通の家。 玄関にシューズクロークがあってキッチンと風呂がくっついていれば 家事動線が良いでしょう。と言ってる感じでテンプレ感というか時代遅れ感が。 あれで契約する人が居るのが信じられない。 |
176: 匿名さん
[2015-06-16 12:08:23]
大手のアフターが充実してるってのが良くわかりません
大手でリフォームすると倍くらい金かかるじゃないですか |
177: 匿名さん
[2015-06-16 12:15:22]
>大手HMは技術的に高気密化が難しい。
工場でユニット組み立てるメーカーはコンセントの穴とか鉄骨の熱橋対策とか もっと出来て当たり前に思うけどぜんぜんダメだよね、そこいくと一条はしっかり 工場生産のメリットだして現場でもしっかりつなぐテクニックがあるようで 客が要求すればQ値、C値計ってくれるそうですがそれでちゃんとした値が 出るのがすごい |
179: 匿名さん
[2015-06-16 13:16:08]
>177
大手でも一条はQ値、C値は共に素晴らしいですよね。 私の地域でも一条は非常に伸びています。 ただ、断熱材がEPSなのは気掛かりですが・・・ 鉄骨は熱橋もあり、特に耐震性に優れているわけでもないので、今後廃れるんじゃないでしょうか? |
180: 匿名さん
[2015-06-16 13:23:09]
個人的見解ご苦労さん。
早く自分也に納得した家でも建ててね。 |
181: 匿名さん
[2015-06-16 13:38:00]
なに?ここまでの流れは一条の営業のためだったの?
|
182: 匿名さん
[2015-06-16 13:43:26]
一条で最低単価68万とか書いてあった、普通75万位( 延べ床42坪、3156万)掛かるらしい。木造軸組なのに、、、
|
183: 匿名さん
[2015-06-16 15:04:51]
坪75万だけみると、そんなに高く無いと思うが。
問題は坪75万に見合う仕様かどうかだね。 |
184: 匿名さん
[2015-06-16 15:09:30]
大手営業対一条営業へとシフトしてきましたね。
でもスレタイは「HMが高い理由」なので、できれば各社、なぜ坪単価が高くなるのか、理由をお聞かせ願えればいいのですが。 |
185: 匿名さん
[2015-06-16 15:52:28]
一条はメディア広告費が若干低そうだが、営業マンには力入れてる
性能を全面に出す姿勢は褒めたいが、妙なオリジナル品ばかりなのは 汎用性で大きな不安要素。 まあ鉄骨系HMだって、木質やツーバイならそこそこの性能が出せてる ただ何にしても、ちょっとしたものを作る為にえらく高額になる むしろ高額になる=HMの証だと言わんばかりで |
186: 匿名さん
[2015-06-16 16:13:51]
HMが高い理由は、経費の問題が大半
まず現状住宅は、二次加工の無い工業製品として成立していない だから画一品大量生産のスケールメリットも少ない。 木造プレカット比でなら、むしろマイナスでデメリットが大。 HMのプレハブ住宅が優秀だったのは30年以上前の話 工場生産主体の完全規格住宅、何より早く安かった。 大量生産スケールメリットの無い商品に、宣伝力と営業力を 付加価値として上乗せして売り切る手法。 名前は知ってるけど高い、経費の高さこそが付加価値。 |
187: 匿名さん
[2015-06-16 16:48:04]
商品そのものの価値に納得して買うよりもブランド名で買う人が多いのは、いかにも日本的なのよね。
他人の目や価値観にながされるから、良さそう、高そうと言う物を持つだけで満足感を得られる。 だから成り立つ。 |
188: 匿名さん
[2015-06-16 17:00:38]
セキスイハイム見たけど、床にプラスチックの空気換気がたまらなくダサイ。
リビングの窓辺で良く踏む所だし床面に段差があって目立つし。 何考えて作ったのかと思う。 |
189: 匿名さん
[2015-06-16 18:36:02]
>>187
衣料品じゃあるまいし。 |
190: 匿名さん
[2015-06-16 19:25:37]
勝って当たり前だけどサッカーでも観ようっと。
負けちゃったりして、、、そうしたらも~見ないけど |
191: 匿名さん
[2015-06-16 21:17:51]
スレ本来の目的を全く無視して、ハウスメーカー憎しの工務店関係者及び工務店施主の恨み節の溜まり場になってるな。
うちも工務店で建てたけど、さすがにこの流れには引くわ。 別に工務店で建てたってハウスメーカーのことを罵る必要はないと思うが。 ハウスメーカーが高い理由を書けばいいんじゃないの? |
192: 匿名さん
[2015-06-16 21:25:11]
>>165
いつも真夜中に書き込みご苦労様です。睡眠がうまくとれずにお困りですか?昼間のお仕事に差し支えるでしょうから早くお休みくださいね。 |
193: 匿名さん
[2015-06-16 21:53:22]
|
194: 匿名さん
[2015-06-16 22:57:22]
>192
気遣いご苦労さん。反論できず悔し紛れのレスですか。つまらない事を書く暇あるなら はやく建築やってりゃ常識の特許について答えたらどうです? 建築やってりゃ常識だけど、自分はやってないから知らないってオチじゃないでしょうね。 |
195: 匿名さん
[2015-06-16 23:15:54]
|
196: 匿名さん
[2015-06-16 23:33:31]
>>194
おれも軽量鉄骨できる工務店があるなら知りたい。どこの工務店? |
197: 入居済み住民さん
[2015-06-17 00:16:09]
自分は工務店でリフォーム、建て替えはハウスメーカー。工務店は着工数が少ないせいか、洗練されてない。ハウスメーかは、全てにおいて、やはり安定感がある。スイッチの高さやコンセントの位置など言わなくても最適化される。このノウハウや、アフター、素材の違いを感じる。
床材とか内壁とかアップ分がわずかでも延べ床面積とが単位なので積み上げれば結構な額になるかと。 高いには理由があるかと・・・ |
198: 匿名さん
[2015-06-17 03:32:28]
|
199: 匿名さん
[2015-06-17 08:51:53]
工務店で軽鉄
やりたい人がいるとも思えないが木造設計出来るスキルがあれば軽鉄可能みたいです http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/frame_kit/index.html 一番やばいのは基礎でしょうね、普通に使ってる基礎屋じゃ梁がつながらないかもw |
200: 匿名さん
[2015-06-17 09:07:47]
これなら軽量鉄骨のハウスメーカーで建てた方が、安心な気がしますが。坪60万円前後からありますよね。
|
201: 匿名さん
[2015-06-17 09:53:51]
軽量鉄骨ってだけなら、コスト優先なアパート建築の半数以上は
軽量鉄骨です、プレハブではありませんけど。 |
202: 匿名さん
[2015-06-17 10:47:47]
自分が長期背負う負債なんだから、好きな処で建てればいいんじゃない。住む訳じゃない他人の家とか興味ないもの。
|
203: 匿名さん
[2015-06-17 18:23:16]
|
204: 匿名さん
[2015-06-18 07:07:52]
真夜中くんが来ないとこんなに静かなスレだったんですね。ほぼ全てのレスが真夜中くんの自作自演だったのか……
|
205: 匿名さん
[2015-06-18 07:49:42]
HMの家だって普通に近所の工務店でリフォームできますよ
やたらと壁を取って間取りが変えられないのは、在来でも ツーバイも同じです。 家の骨格以外は、外装内装に設備が付いているだけで どこのものでも汎用的部材を使っていて大差はありません。 自動車は部品さえ出れば、修理屋さんはどのメーカーでも直します 板金修理屋さんも同じですね。 それに比べれば、住宅なんてもっと単純なのは 皆さん理解できるかと思います。 ただ住宅は大工以外に、電気・給排水・屋根・塗装・板金等々 様々な業種で構成されているので、そこは専門の人に頼まないと きちんとしたものにはならなかったりしますよ。 HMが市場を席巻する程の高品質の安定した製品になるには こういった様々な業種を一切必要としない、一貫した製品を作らねば なりません。 今はまだその一歩も踏み出せていませんが、50年後100年後には 住宅市場を牽引する優れたHMが台頭しているかも知れませんね。 |
206: 匿名さん
[2015-06-18 08:43:40]
>HMの家だって普通に近所の工務店でリフォームできますよ
HM好きは保障に魅力を感じているらしいので保障が切れるようなリフォームは 望まないよ、オレオレ詐欺は騙されて悔しいけどこちらは騙されても幸せな業界 |
207: 匿名さん
[2015-06-18 09:30:40]
HMなのか地場工務店なのか己の安心出来る所.または予算優先で考えてる施主は予算の合う所で建てりゃイイだけ。
|
208: 匿名さん
[2015-06-18 09:37:17]
裏に山があるとか、河の側に住んでる方はどこで建てようが安全じゃないから、高い安いの施工会社決めるより住み替えを考えるのが先だわな。
|
209: 匿名さん
[2015-06-18 12:02:01]
これからの季節に成ると、ゲリラ豪雨、台風などで土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫などで
毎年被害を受けるような地域が有るが十分注意する様に。そして将来的には諸々考えた方がいいかもね。 |
210: 匿名さん
[2015-06-18 15:22:56]
|
211: 匿名さん
[2015-06-18 20:27:11]
外構のアプローチなんか見積りに型番出てるので、見積りに書いてあればネットで探せますよ。
|
212: 匿名さん
[2015-06-19 02:25:10]
>>210
同じ部材が供給されなければ、確かに部分補修は出来ず 雨樋なら全周交換が必要かも知れませんね。 サイディングなどは、どの建材メーカーでも廃盤になっていると 互換品は供給されないケースは珍しくありません。 数十年単位で使われる住宅では、同一品が廃盤で無くなっている ことは普通なので、より汎用的に補修・交換の容易なもので 家を建てることも、長期的に見て大変重要であるという事でしょう。 むしろ貴方がおっしゃるような、外部に消耗品や補修部材を供給しない 住宅メーカーが存在するならば、それはサービス体制に かなり問題のある業者ですので、決してそんなところで 建ててはいけないという、一つの目安になることでしょう。 |
213: 匿名さん
[2015-06-19 03:34:57]
全てメーカ一製を採用しているローコストが後々も安くつきますよ。
一番売れる商品を買ってくれるのがローコストなので、補修部材を欠品させるわけにいかない。 でも、1F床だけはサンプル取り寄せて好きな無垢材採用した方がいいですよ。 2Fはアイカでもダイケンでも良いけどさ。 |
214: 入居済み住民さん
[2015-06-19 07:10:00]
コストを優先する賃貸アパートなら木造が多いのでは。鉄と木ではコストが違う。
|
215: 匿名さん
[2015-06-19 08:48:22]
|
216: 匿名さん
[2015-06-19 08:54:16]
大手の自社製って構造材、制震、免震や振動抑制装置と外壁、コーキング材、塗装ぐらいでしょう。
|
217: 匿名さん
[2015-06-19 09:09:07]
本当に自社で作ってると思ってるの?(笑)
|
218: 匿名さん
[2015-06-19 10:00:33]
むしろ本当に自社製なんて超マイナーな代物だったら
とても安心して使えないじゃないか。 例えば積水化学の建材だったら広く流通してるし長年の実績もある。 ところがセキスイさん完全独自開発生産なんてやられても こりゃ不安だよ、積水化学から出して貰ってよ無理しないでよって まあ社内の人だってそう思うのが普通よね。 >214 一度近所のアパート建築見てごらん、ほとんど軽鉄かツーバイもどき だからね。 そっちの業界は特に施主からして「兎に角安けりゃ何でもいい」だから スタッドにボード貼っただけの超安仕様が求められてる 合板さえ高い時はOSBにMDF安ければ何でもあり。 鉄骨が高いのは重鉄だからね、これ同じ鉄でも見た目からして 全然別物、もちろん工法も別物だから勘違いは損するよ。 鉄なら何でも的なお客さんが居てこそ、成り立ってる会社も あるのが住宅業界ならではだね。 |
219: 匿名さん
[2015-06-19 10:11:34]
自己分析ですが
汎用品と、微妙に仕様変えてるから『唯一』って言葉が使える。流通業界でいうPB。 PBでも安くならないのは規模が小さいから。 それに、高く売れる物をわざわざ安くして売る必要ないからね。 今はほとんどが「装置産業」だから、作れば作るほどコストが下がる。 住宅市場全体からすると、大手の自社専用品は数量がわずかなので、汎用品より割高になってしまう。 |
220: 匿名さん
[2015-06-19 10:19:03]
お客は「完全独自開発生産」とか特許品とか大好きだからね
古いカタログを調べてみると花々しく登場した製品が消えていくのが良く分かる 売れないだけならいいが客が住んでいるうちに欠点が見つかるものもあるようで ある意味実験台w 次は真空断熱材あたりかな |
221: 匿名さん
[2015-06-19 15:40:49]
>213さんのご意見の『全てメーカ一製を採用しているローコストが後々も安くつきますよ。』と私も思います。
悪く言えば寄せ集めみたいなものですが、引き渡し以降のリフォームやメンテは地元の業者さんでも大丈夫な訳ですよね。自社製品や自社モデルでメーカーに作ってもらっている大手ハウスメーカーよりも余程小回りがききますね。 |
222: 匿名さん
[2015-06-19 17:42:13]
多少割高だろうが何だろうが、何でも電話一本で済ませたいという層はそこそこいるからな。
昔からいるだろ、町の電気屋、酒屋など、何でもいいから適当に見繕って持って来てと頼む人。 相見積りなんて面倒なことはしない。高くても払える経済力もある。 そういう層が大手HMを好んで使うんだよ。 そんでメーカーの言い値で家を建てて、高いメンテ代を払って、多少の瑕疵も気にしない。 ここの住人が最も馬鹿にしてそうな層だが、 メーカーが上客だと有難がって、最優先で対応する客なんだよな。 金も無いのに大手に頼むから、金額を見てイライラしたり、 コストダウンのための施主支給を連発したり、 細かい瑕疵を見つけてはクレーム入れたり、 メンテ代が高いだの対応が遅いだのなんだのと騒ぐ羽目になる。 金が無いなら最初から大手なんか見るなってことだよ。 |
223: 匿名さん
[2015-06-19 20:30:01]
そしてなにより32坪2850万円が、今なら特別2480万円ですよって
言われちゃうと、グラグラ来ちゃうのよね・・・ |
224: 匿名さん
[2015-06-19 20:38:52]
|
225: 匿名さん
[2015-06-19 20:40:55]
|
226: 入居済み住民さん
[2015-06-19 21:06:54]
600円のラーメンが超絶まずくても、やっぱしッて感じで
激うまならチョ~ラッキー。 1万円のフランス料理がマズけりゃ商売として成り立たんのでそれなりに良い物が出る。 こんな感じでどう? |
227: 匿名さん
[2015-06-19 21:11:31]
|
228: 匿名
[2015-06-19 21:55:49]
>>226
それって 600円なのにこんなにチョーウマイラーメン知ってるあたしってワカッテル〜ってラーメンごときで満足してるローコストさんと 1万円もするんだから美味しいはず。イヤ!美味しくないはずがない!イヤイヤ!!美味しいんだ!!って思い込みたい、味なんかさっぱりわかんない大手さん ってこと? |
229: 匿名さん
[2015-06-19 22:00:10]
高くても買う情弱が絶えないから。
以上 |
230: 匿名さん
[2015-06-19 22:11:27]
大手で建てた情弱です。
太陽光発電と全館空調導入。 鉄骨だけど、寒くもなく、暑くもない。 電気代もフリー同様。 年中快適です。 2ヶ月点検で、些細な不具合も完全解消。 天井埋め込みスクリーンのホームシアター付けたけど、外への音漏れもわずかで大音量でも近所迷惑にならない。 重ねて言うけど、快適だわー。 |
231: 入居済み住民さん
[2015-06-19 22:41:48]
600円のラーメンは原価3割として食ったあとの晩は体がむくむほどの原材料なので
野菜はマシマシで食さなければならない。 大手になるとだな何でもできるのが大手の実力なりよ。 安いのもアレばだな、超絶グレイト仕様もある。 >1万円もするんだから美味しいはず。 >イヤ!美味しくないはずがない! >イヤイヤ!!美味しいんだ!!って思い込みたい、 >味なんかさっぱりわかんない大手さん これは一万円のおフランスコースのご説明ありがトン。 |
232: 匿名さん
[2015-06-19 23:17:43]
>No.228
旨い飯食ったことないんだろうなー。 発想が貧困すぎる。 かわいそうに・・・ |
233: 匿名さん
[2015-06-20 02:14:48]
ラーメンとフランス料理とか例えが可笑しいです
HMも工務店も、並みの仕様なら並み程度です 料理としては同じ様な出来栄えと味ですが 価格とビフォアフォローが違うだけです。 ビフォアフォローとは、HM顧客の特権である 値引き&サービスイベント、引き渡しセレモニー等々が 盛大に華々しく行われるということ。 工場見学のガイドさんの良さと、お弁当とお土産の内容で 住宅を選ばれる方も少なくありませんよ。 |
234: 匿名さん
[2015-06-20 02:29:40]
情弱ですね。そんなのどこでも出来ますよ。
|
235: 匿名さん
[2015-06-20 05:20:54]
>No.234
>情弱ですね。そんなのどこでも出来ますよ。 だから、どうした。 で、お前は実際に行ったのか? 口だけなら、何とでも言える ・どこでもできる。 ・実際におこなった。 この違いが分からない奴は、意見するな。 お前は、愚者だな。 |
236: 匿名さん
[2015-06-20 07:02:57]
|
237: 匿名さん
[2015-06-20 08:06:44]
関係者の大半が自社では家を建てないという
笑っちゃいそうで笑えない話。 実際当人達に自社で建てたなら見せて欲しいって聞いてみると 良くわかる。 聞いてみろって教えてくれたのも、元HM勤務の人。 |
238: 匿名さん
[2015-06-20 08:24:17]
ローコストHMで建てるのも情弱。稼ぎが少ないから、しゃーないんだろうがな。
|
239: 匿名さん
[2015-06-20 08:59:28]
先日、あるハウスメーカーの施工現場に行って眺めていたのですが、その建物を施工していた職人さんと責任者に声をかけて聞いてみました。すると、なんと二人ともその会社の建物に住んでいるそうで、仕事で施工するようになってからそのメーカーで建て直したと聞いてびっくりしました。
他のハウスメーカーの建物も施工していて各社比べると違うそうで、そのメーカーは外壁も構造体もしっかりしているから良い建物だとのことです。実際の現場の方の意見で参考になりました。 |
240: 匿名さん
[2015-06-20 10:19:59]
働いてたら基本そこ以外の選択肢なんてないものじゃないの?
車メーカーでもよそで買ってはダメではないらしいけど駐車場とかはずれの方にされたりするからほとんどがそのメーカー車らしいよw 営業ならそこそこ若いだろうから実家暮らしか賃貸が多いだろうけど。 社員割引もあるだろうしよそで建てたら嫌らしいしそんな社員なら出世もないでしょw |
241: 匿名さん
[2015-06-20 11:19:26]
>>237
それこそ地方の工務店かローコストメーカーだよ(笑) 大手のハウスメーカー社員で他社で建てた人間なんて聞いたことない。 どこかで家を建てた後に工務店やローコストに中途採用で入った人でしょう。 だってあなた自身も「元HM勤務の人」って書いてるじゃない(笑) 転職組ならそりゃあ当然だ。 |
242: 申込予定さん [男性]
[2015-06-20 12:35:08]
|
243: 匿名さん
[2015-06-20 15:18:41]
たとえるならBTOパソコンとメーカーのパソコンみたいなもんじゃね?
BTOパソコンは知識がある人は低コストで良い性能のものを選ぶけど、ちょっと敷居が高いかな。 メーカーパソコンは楽で性能も十分だけど、余計なものがついていたり、価格が高かったり。 自作パソコンまでいくと建築家かな。 |
244: 匿名さん
[2015-06-20 15:44:52]
別に工務店は敷居高くないよ。
当たり外れがあるだけ。 近隣の工務店の良し悪しを全て知ってる人なんていないよ。 周りの評判なんて当てにならないし、建物を一軒一軒見て回ったってそれで全部わかるわけじゃない。 |
245: 匿名さん
[2015-06-20 15:46:00]
実際にローHMや工務店が建ててる家見ると建売と解んないような家ばっかじゃない?
ちょっと洒落てる家だと結構したよって話聞くけど。 工務店安いって言ってる人は坪どのぐらいでどの程度の家建ててる人達なの? ちなみに工務店って何万社あるのか知らないけど一括りで語れるような同形態なの? |
246: 匿名さん
[2015-06-20 19:29:05]
真夜中くーん
こんなこと言ってる人がいますよー いいんですかー 週末のお客さんさばいたら、今夜は早めに来てくださいねー |
247: 匿名さん
[2015-06-20 22:54:59]
工務店で建てる人は低所得者がほとんどでしょ?
高所得者で工務店で建てる人ってのは付き合いがあるとか親戚だからだとかしか聞いたことがない。 低所得者で無理してHMで建ててる人はよく見るけどねw |
248: 匿名さん
[2015-06-20 23:24:51]
>247
そんな地域もあるんですね。うちの地域は、裕福な方が結構多く工務店で建てていますよ。 いい工務店も多いですし、みなさんそれぞれ予算や好み、こだわりに応じて、大手HM、ローコスト、高価格帯工務店、中価格帯工務店、低価格帯工務店から選んでいます。選択肢が多いほうが、いいですよね。 地域差があるんですね。 |
249: 匿名さん
[2015-06-21 00:38:36]
|
250: 匿名さん
[2015-06-21 02:05:20]
|
251: 匿名さん
[2015-06-21 02:42:19]
小さな工務店には元々基準のグレード設定なんて無いのが普通だから
予算から入るか要望の仕様で話をするかですね。 当方は東京のお隣ですが、坪単価で50万円台は一つの目安だと 思います。 同じ工務店でもこれが展示場出展、営業はマンツーマンスタイルですと 坪単価は10万円以上あがる感じです。 HMさんは基本的に、ユーザー側の要望を聞いて合わせた仕様に 家を作るといったスタイルではないので、私の場合はこの時点で 価格以前の問題で選択から外れました。 気に入った屋根材の品番をメーカーHPを廻って自分で見つけたりから 何かと手間は多かったですが、それに付き合って家を建ててくれた 業者さんにも感謝です。 坪数から仕様から予算まで営業さんに決められるHMは 何事にも大らかな人向けではないでしょうか。 |
252: 匿名さん
[2015-06-21 09:01:39]
>坪数から仕様から予算まで営業さんに決められるHM
いくら大手のハウスメーカーで注文住宅を造るとしても、それはないでしょう。敷地に対してMAXの坪数から自分たちで必要と思う大きさの中で決めるのは施主の仕事です。もし、予算もハウスメーカー主導で決めるならあまりにも情けないですよ。ハウスメーカーは提案をして助言をすると思いますが、実際に払うのは自分たちですから、まずは自分たちの予算ありきではないですか。 仕様については、ユーザー側の要望を聞いて合わせた仕様に家を作るといったスタイルではない、というのは家自体が決められた仕様になっている訳ですから嫌だったら止めれば良いだけですね。ただ、オプションで金を出せばいくらでも変えられる要素はあるし、変えられない部分もあるということです。 |
253: 匿名さん
[2015-06-21 20:44:54]
ユーザーの要望を聞かないHMって何処ですか?
私が見たHMはどこも要望を聞いてくれましたよ。 HMからの提案もあって良いものは取り入れました。 もちろん、無理な事もありましたが工法による構造上の問題であったりで納得のいく説明がありました。 |
254: 匿名さん
[2015-06-21 21:02:32]
優秀な営業マンは、融資額MAXを引き出してくれますよ。
工務店なんて建築業者だから、融資物語には参加せずも多いです。 ハウスメーカーの家はオーバーローンに これは実際事実でも禁句 |
255: 物件比較中さん [ 50代]
[2015-06-21 21:21:35]
昔ながらの職人さんの家はHMでは無理です。技術がないので、建てられるのはプレハブ工法のみですよ。また、見えないところには金をかけませんから、30年でリフォームや改築が必要になるのです。
田舎の家はHMではありませんが、長持ちですよ。大工さんに建ててもらうのが一番ですね。 |
256: 匿名さん
[2015-06-21 22:17:49]
大工さんに建ててもらうのが一番か、ハウスメーカーが一番かは、施主の好み、予算、建築場所にもよるでしょう。
|
257: 匿名さん
[2015-06-21 23:31:05]
|
258: 匿名さん
[2015-06-21 23:45:32]
「ハウスメーカーの家はオーバーローンに」
リアルな市場価値として、これは避けられない! |
259: 匿名さん
[2015-06-21 23:55:01]
戦後質の悪い住宅作ってきたのは工務店なんだけどね。
おかげで諸外国と比べて住宅の耐久年数が日本は短かいっすw 田舎で築100年以上で趣がある家はあるだろうけど都会の戦後の築40~50年ぐらいの物はボロのばっか。 いい工務店もあるんだろうけど最近はHMの建ててる家か建売をよく見かける。 工務店がいいって言ってる人は地方の人が多い? |
260: 匿名さん
[2015-06-22 00:22:22]
地方の工務店なんて井の中の蛙だと思うけどね。
自分は仕事柄よく地方まで行くけど腕がよいと紹介される現地の業者はレベルが低い。 競争相手が少ないせいで殿様商売なんだろうけど高くて腕が悪いのに腕が有ると思ってるから扱い辛い。 なので交通費と宿泊費を払ってでも首都圏の業者を連れてくよ。 結果的に工期も短くなって安く上がる。 |
261: 匿名さん
[2015-06-22 02:11:43]
仮設住宅レベルのHMの役割は、戦後からだいぶ経った今ではもう必要ありませんね。
|
262: 匿名さん
[2015-06-22 07:50:33]
いや、万が一の際には再び仮設住宅で活躍してもらわないと。
ただ同じ仮設住宅でも、木造に対して金属製の居住性評価は 恐ろしく低くかったのを反省しないといけない。 |
263: 匿名さん
[2015-06-22 08:12:05]
イトーヨーカ堂で500mlペットボトルコーラを買うと98円
セブンイレブンで500mlペットボトルコーラを買うと148円 これがブランドによる価格差だ |
264: 匿名さん
[2015-06-22 08:38:56]
|
265: 匿名さん
[2015-06-22 09:12:51]
自販機は160円だからね。
ブランドではなく、便利さ買い易さだね。 ヨーカードーの奥の棚まで取りに行ってレジに並んでコーラ買う気にはならん。 |
266: 匿名さん
[2015-06-22 09:27:11]
|
267: 匿名さん
[2015-06-22 09:33:14]
年間30棟くらいの工務店が建売をしばらくモデルハウスにすると案内来たので
見てきました、売る事を考えるとあまり豪華な仕様にも出来ないようですが それでも数か月売らないでおいとくのは経済的に大変だそうです、大手は全国の 展示場に数十棟のモデルハウスとテレビコマーシャル、1万軒で割っても 結構な額が建築とは関係無い費用として発生します |
268: 匿名さん
[2015-06-22 11:51:58]
全然話が違うね。
年間30棟しかやらないところなんて資金がないんだろうから数ヶ月置いたら支払いも困るだろうし、モデルルームとして使って落ちた価値の分と営業を置いた分の人件費で大変なのは当たり前。 年間2万棟の某ハウスは展示場が500棟前後で建築費は平均5000万程度だとして、モデルハウスは5年以上は使うから1棟あたりの負担はどう多く見積もっても25万円。 それに展示場のモデルハウスは事務所を兼ねてる所がほとんどでそれほど無駄な経費ではない。 ちょっと高めのテナント料だよ。 |
269: 匿名さん
[2015-06-22 13:00:44]
展示場は大手ですと5年位で建て替えと聞いていたのですが、先日行った某ハウスメーカーの展示場は、築13年以上とかで外壁に苔が生えていました。周りの大手ではない建物も横や裏に周ると結構カビとか苔で色が変わっていました。
お金をかけていませんと言っていましたが、外壁やキッチンなどのメーカーでも仕様が変わっていて廃盤になっている物だらけでした。10年以上前の物を見せられてもあまり参考にならないかと思いました。でも、そんなメーカーだからか坪単価はローコスト並みでした。 |
270: 匿名さん
[2015-06-22 15:55:45]
HMのモデルハウスは、うちの方じゃ80坪はあるのが大半
何もかもフラッグシップだろうから、そのままこれ建てたら幾らか 聞いたら、ざっと一億超えるのが大半。 モデルハウスにコロニアル屋根なんて一棟も無いけど 実際建ってる家はコロニアルが大半。 これが現実ってもんよね、そのギャップに気付いてない人も 居るのが不思議なくらい。 |
271: きこりん
[2015-06-22 17:20:01]
HMはどこも、スレート屋根コロニアルを一押しする。勾配を3.5寸か4寸に、更に、総二階建てにすれば、安いスレートを載せても気にならないと思われます。また、瓦に比べて重量が3分の1程度になるため、これを支える柱と梁なども細く数少なく出来るし、そうなれば基礎コンクリートも幾分少なくて済み、客に気付かれずに、コストを抑えられるでしょう。あらかじめ、コストを抑えておけば、客が要求する値引きにもある程度応じられます。
|
272: きこりん
[2015-06-22 17:35:23]
安いスレートを載せても気にならない、とは、下から見上げても屋根があまり見えないため、気にならない、です。
|
273: 匿名さん
[2015-06-22 18:39:39]
そうなんかねえ。
自分は別にスレートでも構わなかったけどSハウスやPホームはソーラー一体型の屋根しか勧めてこなかったし、Hハウスなんて屋上しか勧めてこなかったよ。 ついでに言うとこの中で値引き700万ってのもあったな。 もちろんそこはお断りしましたがね。 |
274: 匿名さん
[2015-06-22 18:46:08]
確かに最近のモデルハウスは買えば1億とか言うけど住宅の純粋な建築費なんてその半分でしょ?
|
275: 匿名さん
[2015-06-22 20:18:59]
多分3分の1でしょう。
|
276: 匿名さん
[2015-06-22 21:12:22]
野菜や魚は0円ですよね?
|
277: 匿名さん
[2015-06-23 01:08:42]
|
278: 匿名さん
[2015-06-23 02:25:04]
ハウスメーカーは自動販売機の便利さ
店に入って売り場を探して沢山並ぶ商品から目当てを選び レジに並ぶ必要がない。 考えずに楽できるなら、60円600万高いのも気にならない。 |
279: 匿名さん
[2015-06-23 06:40:21]
278みたいなのは建て売りかマンションにしとけ。
|
280: 匿名さん
[2015-06-23 09:01:46]
>展示場のモデルハウスは事務所を兼ねてる所がほとんどでそれほど無駄な経費ではない。
これHMの営業に聞くと必ずいいますね、接客マニュアルに載ってると思います |
281: 匿名さん
[2015-06-23 09:10:01]
そうなんだ、自分は言われたことないけどね。
展示場が無駄な経費だとは思ってないからそういう聞き方してないからかもね。 まあだからといって事実だから間違ってないのでマニュアルに載せるまでもないと思うけど。 |
282: 不動産購入勉強中さん [男性 40代]
[2015-06-28 22:03:25]
総合住宅展示場のモデルハウスは建築代とは別に場代が年一千万くらいいるんじゃないの
それに人件費、来場者への配布品もろもろでかなり経費かかるだろ、 その地区の支店の棟数が50棟ならかかる経費の2パーセントが注文住宅に載せられてるだろ それと広告宣伝費のTVCM代とか有名チャラクターとかの使用代もすごい金額だしね 全部建てる人の家代に+されるだろうね |
283: 匿名さん
[2015-06-29 08:25:16]
とある展示場付の営業4名事務2名だそうで、頑張って1人年間8棟
売ったとして合計30棟。 6人分の出先の負担分は一棟当たりでも僅か200万円。 展示場の家賃維持経費は月200万以上はします 占有坪数と駐車場と総合事務棟の管理費に、展示場としての 広告、ノベルティに催しが毎週行われるので当然です 都市部なら二倍以上。 その他営業策として既存邸を廻るバスツアーや工場見学 関係無い森林見学ツアーなどが無料で目白押し。 それでも貴方が建てる一棟に加算される費用は、わずかなもの 建築費の2割程度にしか過ぎません。 全体の経費を司る本社経費を含めても、総支払額のたった4割程度に しか過ぎませんので、企業として実に誠実な経営であり それほど気にすべきものではないのです。 その実各HMの利益率は頑張って精々10%程度 5割で建築して貰って営業経費が4割で利益が僅か1割 決して気楽な商売ではありません。 |
284: 匿名さん
[2015-06-29 09:54:19]
|
285: 匿名さん
[2015-06-29 10:15:03]
こういう場所でよく言われる話で
大手HMだと3000万かかる家が工務店だと2000万で同じ家が建つという話が有るけど その二者の家は建築後とかに役所から来る固定資産税の調査でも 同じ資産価値が付くのかな? |
286: 匿名さん
[2015-06-29 10:39:33]
pu,
大手の懐の使い方知りたきゃ、想像でカキコするより決算報告書開示してるので見ればいい。 |
287: 匿名さん
[2015-06-29 11:03:49]
そもそも鉄骨だったり木造でも工法の違いだったりベースが違う。
そこに対する価値観は人それぞれだろうが。 本とか見ててもちょっと洒落てる家なら平気で坪70とか80とかザラにある。 価値観が間取り同じなら基本なんでも同じと思う人ならアイダや飯田系に頼むのが一番安上がりでいいと思うよ。 大手なら決算報告書でも見れば内訳解るし利益の配分をどう使うかなんて関係ない話な気はするけどね。 例えば年3棟しかやってない工務店で社長が給料1千万貰ってればほとんどの利益はそれで消えちゃうしね。 当然それに事務所維持経費や車代等のもろもろの諸経費も入ってくるわけだし。 |
288: 匿名さん
[2015-06-29 11:33:47]
残念ながら商品の原価まで読み取れる諸表を公開している企業は滅多になかろう
>285 固定資産税は構造や仕様から計算される、買値の高い安い ましてや業者の違いなど全く考慮されない。 資産税評価額はそのまま再築補償額にも繋がるので 実建築費用より、あまりにも低い評価額になっている方は 増額再評価を願い出るとよいだろう。 一般的な住宅でありながら坪単価70~80万などでの購入は 売却・再築補償額ベースでは資産価値が極端に低く 当初から立派なオーバーローン状態である事にならぬよう 気を付けましょう。 |
289: 匿名さん
[2015-06-29 14:57:31]
話がそれてしまいますが、住宅展示場の敷地を貸し出している地主さんには毎月相当な額が入っているのでしょうか?
結果としてやはりこの辺も大手HMさんの住宅価格に含まれているのでしょうかね |
290: 匿名さん
[2015-06-29 15:38:36]
意味もなく高額な役員報酬も入ってるよ
|
291: 匿名さん
[2015-06-29 15:40:10]
都心の1等地に店を出す。
貸店舗代は高く付くけど客数や売り上げが見込める。 郊外の簡素なとこにお金をかけず店を出す。 店舗代は安くなるけど客数や売り上げは見込みずらい。 どちらを選んで店を出しても予定の売り上げや利益が確保できなければ倒産。 どちらを選んでも予定よりも売り上げや利益が上がれば儲かる。 ハウジングセンターなら客数も多いだろうし売り上げも見込みやすい。 事務所だけで経営してれば客数も少ないだろうし売り上げも見込みずらい。 こんだけの話じゃないの? |
292: 匿名さん
[2015-06-29 16:17:50]
確かに地主さんへの借地代って気になりますねー
展示場に10社入ったとして仮に各社毎月100万円の借地代だとしても、なんだかんだで地主さんには毎月相当な額ですな 羨ましい |
293: 匿名さん
[2015-06-29 18:14:10]
展示場周辺の地代相場で決まってるだろうから
特別高い安いは無いはずですよ。 見栄えよくゆったり建てて管理棟やレストハウスを完備 しなければなりませんので、地代以上に全体の維持管理と広報 集客イベント&ノベルティ費用が大きいそうですよ。 住宅展示場の広告が毎週新聞に挟まれている方も 少なくないと思います。 |
294: 匿名さん
[2015-06-29 22:05:23]
直接経費と一般管理費の違い分かる?
基本わかってないね。 |
295: 不動産購入勉強中さん [男性 40代]
[2015-06-30 20:48:11]
経費の種類がなんだろうと最終的には商品価格に反映せざる得ないだろ 誰かその経費寄付してくれんのかな
で、無駄に家が高い原因だろうね それと値引き前提の価格設定と言う事はおとなしい人からはぼったくるだろうね 過度に高い値段設定から値引きされて喜ぶ頭の弱い人がいて成り立つ商売なんだろうな 住宅そのものに関係ないところに力入れてるところはその分無駄に高いだろうね |
296: 匿名さん
[2015-07-01 09:05:54]
今時布基礎で建てたければハウスメーカー一択
|
297: 匿名さん
[2015-07-02 14:50:46]
ハウスメーカー、高いですかね…?地域密着の工務店でお願いするよりは安いんじゃないかなと思います。
スケールメリットが働く分だと思われますけれど。 注文住宅と言っても、設備や建材などは一括購入できるほうがメリットありますもの。 工務店もハウスメーカーもそれぞれの良さがあると思います。 |
298: 匿名さん
[2015-07-02 19:58:13]
ハウスメーカーの見積もりを見てびっくりしました。本体価格もびっくりでしたが、付帯費が盛りだくさんに膨れ上がっていました。それらは一見まともな金額かと思いましたが、一つ一つ見てみましたらそれぞれ⚪︎十万円は上乗せされていました。
全部の費用が3割増し以上で、総額では一体どんな豪華な家になるのかと思うような金額です。全部ハウスメーカーの上乗せですから、結局はショボイ家にしかならないと分かっていますので、余計に腹立たしく思いました。 それでも我が家のために一生懸命働いてくれている担当営業マンに支払うなら納得です、とは全く思えなくて(笑)逆にあんな不勉強な奴に払う位なら止めてやる!と怒り狂っている我が家の家族です。 |
299: 匿名さん
[2015-07-02 20:08:17]
>ショボイ家
シンプルで無駄の無い家と言ってよ! |
300: 匿名さん
[2015-07-03 09:30:35]
>スケールメリットが働く分だと思われますけれど。
みんなで標準品使ってくれればいいですが施主はみんな好き勝手言うので 発注ロット自体は多く無いでしょう そもそも工務店で買っても4割引き位で入るのでHMで買えば半額位になる はずですがそうならないのは差額が経費で飛んでしまうためです |
301: 匿名さん
[2015-07-03 09:44:53]
差額が経費で飛ぶ・・・それが全部ハウスメーカーの丸儲けの部分な訳ですよね?
営業マンのお給料だって普通の工務店の職人さんに比較にならないぐらい多いと聞きました。それらがぜ〜んぶ経費ですけど、その収入ぜ〜んぶ施主さんからのボッタクリではないですか! |
302: 匿名さん
[2015-07-03 10:08:36]
業界全体がブラックと言われるこの業界で
一握りの善良で優良な工務店を皆が皆引くことが出来るなら ハウスメーカーなんて要らない罠 誰の為でもない自分達の為のマイホームなんだし 納得のいくよう好きにしたら良いと思うよ |
303: 匿名さん
[2015-07-03 10:24:13]
毎週どうせ買いもしねぇ冷かし客をバスに乗せて工場見学
飲み食いさせて土産持たせて、それでも値引き値引きで 挙句あっちが安いとあっさり鞍替え。 そんなに値引きがいいなら、値引きだけ買えばいい。 |
304: 匿名さん
[2015-07-03 10:47:21]
高い理由を知って値切り交渉に使うのかね?
多分、交渉しても大差ないだろうし、「それ、このご予算じゃ来ません」とか言われるのがオチだろうから、 理由知った所で、己の稼ぎと照らし合わせ大手が無理なら、其れ也の所に発注するしか無いと思うけどね。 |
305: 匿名さん
[2015-07-03 11:43:33]
大手ハウスメーカーの経費が膨れ上がっていようが
それを単価に上乗せされていようが、社員の給料が高かろうが、 大きな財布を持っている者にとってはどうでもいい話なんだよな。 気に入らない人や金の無い人は 大手なんか見ずにローコストや工務店に直行すればいい。 客でも株主でもない外部の人間があーだこーだ言う必要はないだろ。 |
306: 匿名さん
[2015-07-03 14:22:10]
そうそう結局は上乗せしたボッタクリの金額でも、それで良いと納得した人だけが大手ハウスメーカーで建てれば良いだけですね。原価とか上乗せした金額まで考えて値引き交渉しようとしても、上乗せすることが当たり前で結局は他の費用でボッタクるだけですから、結局は無意味でしょうし、お互い嫌な思いをするだけですね。
例えば、営業マンが個人的に気に入らない客だと思えば、嫌がらせではないですが、その分上乗せすることってあるのでしょうか。 また、間取りとかなかなか決められなくて、時間と手間ばかりかけた客の見積もりは、すんなり時間もかけずに決めてくれた客よりも設計費とかどこかで上乗せするとかも、何だかありそうな気がしますが? |
307: 匿名さん
[2015-07-03 16:57:34]
>306
積算は設計から流れてきた図面を拾って見積書を作成するだけだし 大手は自社のCADシステムと積算システムを連動させているから 大きく値段を変えることは無理だと聞いたが。 三井みたいに設計を外注しているところはどうなんだろうな? |
308: 匿名さん
[2015-07-03 18:51:07]
大手ハウスメーカーはぼったくりだと切り捨てて工務店を選び
その上でハズレ工務店を引いた人はこの様なスレを見て どんな気持ちになるのでしょうね? |
309: 匿名さん
[2015-07-03 20:43:58]
ハウスメーカーによるのかもしれないですが、契約までに沢山の打ち合わせの時間を取った人は、もし契約後に解約すると契約以前の分まで引かれると聞いた事があります。
そうなりますと、見積もりの総額のどこかにそれまでの打ち合わせ料が上乗せされている、と考えたほうがよさそうな気がしますが? |
310: 匿名さん
[2015-07-03 20:45:43]
大手ハウスメーカー = ハズレ工務店でもう一軒建てられる金額
今度こそと再度工務店にチャレンジするのでは? |
311: 匿名さん
[2015-07-03 21:49:11]
|
312: 申込予定さん [男性]
[2015-07-03 22:55:26]
それなりの値段で30年しかもたない家は全てハズレです。安く買っているのなら当たり前です。
|
313: 匿名さん
[2015-07-04 09:09:23]
同じ家で30年過ごしてみなって-
建て替えたくなるからw |
314: 匿名さん
[2015-07-04 10:19:17]
>>310
大手が3000万で工務店が2000万とするなら 工務店で二回分の家は建たないじゃん 気に入らなければもう一度建てれば良い論理なら それこそ少し前?ぐらいに美川憲一がCMしてた555万の家とかで良いじゃん 今もアレってあるのかな? 価格で言えば 大手>工務店=ローコスト>超ローコスト なんやし 気に入らなければ建てかえ、古くなれば、飽きれば、建てかえって人は超ローコストで十分では? |
315: 匿名さん
[2015-07-04 10:40:44]
大手の家に住んでしまうと、何だかんだ言っても、次もやっぱり大手で建て直しになってしまうものです。
ローコストには戻れませんね。まあ、それだけの資産があるから次も大手になるのでしょうけれど。 |
316: 匿名さん
[2015-07-04 12:01:26]
実際は諸経費や外構もやり直すだろうし立て直すなら壊し代や残材処理代とかもかかってくるしね。
若いうちから多額のローン背負うよりも超ローコストや建売買って20~30年後に立て直すのは有りだと。 家族構成も変わってくるだろうし飽きも来るだろうし最新設備に変えれるしね。 お金に余裕あるならいい家建ててメンテで長く持たせるのも有りかと。 一番無駄なのが中途半端な物建ててメンテ代出すのが一番無駄だと思う。 |
317: 匿名さん
[2015-07-04 12:14:32]
大手は、10年保証後のメンテ・リフォームでも儲けるスキームがあるからね。
|
318: 匿名さん
[2015-07-04 13:04:27]
人生最大級の値引きを引き出す楽しみもあるんですよ
私の力で数字を引き出せたのだという、満足感と爽快感 この演出こそHMの醍醐味、他では味わえません。 これは一度味わうと癖になること請け合いです まあ二度とないくらいだからこその至福なのですけれど。 |
319: 匿名さん
[2015-07-04 14:19:59]
あぁ、値引きってアトラクションに金払ってると思えばいいってことね。
|
320: 匿名さん
[2015-07-04 16:19:42]
ローで2回建てるとかなら賃貸で過ごし、2nd lifeの時にローで建てるとかマンションに移るとか老人ホームに入るとかしたら?
|
321: 匿名さん
[2015-07-04 16:23:50]
555万の家って2階建て1LDKだよ。
あれならワンフロアーのマンションの方が使い勝手は良いと思うけど。 |
322: 匿名さん
[2015-07-04 16:30:00]
2階建て4LDKにすると、1300万ぐらいだったと思う。
うちは、他の工務店で1400万で建てたけど。 |
323: 匿名さん
[2015-07-04 18:17:07]
555万の値引きなら余裕です、1300万値引きは
上代5000万くらい大きな家でないと、流石にちと厳しいかな。 |
324: 匿名さん
[2015-07-04 20:03:54]
> 323
なぜ、値引きの話? |
325: 匿名さん
[2015-07-04 20:07:44]
値引率の大きなハウスメーカーは・・・M社ですか?
契約前になると怒涛の値引きがあるとか? ご自分では値引きを引き出したとご満悦のようですが、実際は盛られた金額だっただけでしょ。 |
326: 匿名さん
[2015-07-04 23:03:13]
322です。誤解を招いたかもしれないので補足です。
確かアイダの555万の家は、Bravo Standardという標準仕様で小さく建てただけとアイダの営業に聞きました。 この仕様で約30坪の4LDKで見積もってもらったら、ちょうど本体工事が1000万ぐらいで、諸費用含めて1300万ぐらいだったという話です。 |
327: 匿名さん
[2015-07-05 11:55:49]
本体工事という独特な言い方。最終的には同じ仕様なら同じような値段に落ち着く、経費が掛かるHMは同じ仕様でも倍ぐらいの値段になる。
|
328: 匿名さん
[2015-07-05 12:47:22]
設備のぞいて、構造、部材でHMと在来工法のローや工務店と同じ仕様はない。
また、同じ様な、は個人の主観。 |
329: 匿名さん
[2015-07-05 13:02:59]
高い理由。
・広告費 モデルハウスとその土地の月々の賃貸料 CM(有名人のギャラ含) 見学会のチラシ、特典の商品券等。 無駄に多い営業の人件費。 ・メンテナンス代 ◯年点検時等、保証期間内の修理の為の予算をストック。 ぱっと浮かんだのはこの程度でした |
330: 匿名さん
[2015-07-05 13:50:24]
度々出てくるが、広告宣伝費なんか、2%前後。
決算書開示してるから閲覧してみ。 |
331: 匿名さん
[2015-07-05 14:16:05]
|
332: 匿名さん
[2015-07-05 15:06:55]
|
333: 匿名さん
[2015-07-05 15:17:09]
都心の高層ビルの本社維持費と背広社員の生活費で40%は上乗せ。
|
334: 匿名さん
[2015-07-05 16:37:15]
HM側からしたらモデルハウスやCMは経費なのよね。
税金で払うか経費で使うかの違い。 |
335: 匿名さん
[2015-07-05 21:14:10]
色んな板見てるとHMのブランド力って結構信じてる人も多いみたい
大昔にミサワがやってた玄関の横に家のグレード表示するモニュメント あのメーカーもSマークとか付けてあげれば喜ぶ人おおいかも |
336: 匿名さん
[2015-07-05 22:25:16]
同人数同経費として同じ物を作り1棟で500万儲かると仮定
A店では宣伝をまったくおこなわず B店では毎月1回チラシを入れてチラシ代月40万x12か月=480万かかる A店は宣伝を行わないため年10棟 B店は宣伝費はかかるが宣伝のおかげで年12棟 B店はA店より520万儲かる為1棟辺り40万A店より値段を下げて販売してる。 あくまでも仮定の話だがこの場合ならB店のが宣伝費かけても安く売ってる。 A店は宣伝してないから安い!ってのがここの論理なんだろうけど宣伝しなくても宣伝しても販売数が一緒ならここの論理の通りなんだろうけどね。 |
337: 匿名さん
[2015-07-06 01:47:30]
実際にはHMには人が大勢いて、高く売ってる。仮定がそもそも適切ではない。
|
338: 匿名さん
[2015-07-06 14:22:34]
殆どが人件費
一般的な大企業なら、社会保険料や、退職引当金、福利厚生とか含めて計算すれば、一人当たり年間1500~3000万必要 ハウスメーカには、営業だけではなく、監督などの立て方、総務や広報ていった間接部門や品質管理部門、管理職、重役、社長とたくさんの人が居る それを合計して、棟数で割れば1棟あたりの人件費 よって、少ない社員でたくさんの注文を受ければ安くなる。 物のグレードなど下げなくても安く出来る。 中で働く人は大変だろうけど。 広告費なんて人件費に比べたらとるに足りない。 実際、タマはバカほどCMに金使って、物も比較的良いものが入っているが、大手に比べてかなり安い。 1人でたくさんの物件を担当するからだよ。 タマと同じビジネスモデルで広告費まで抑えて更に安くしたのがレオ。 |
339: 匿名さん
[2015-07-18 13:04:00]
実際に長期優良住宅にするとかまともな家を建てるには
工務店で坪50万とかで建たず坪70万くらいはかかるから 坪10万の差というのが現実的な数字かな。 まあ、工務店は「自由度が高い」ので安くすることだけを 優先して建ててもらえば坪50万でも建つだろうけど。 |
340: 匿名さん
[2015-07-18 17:53:42]
HMは高いかもしれないが、会社が潰れて無くなる確率は低い。
建てた後にメンテは何処のリフォーム会社に頼むとかメンテはしないとか決め込んでるなら何処で建ててもいいんだろうけど。 |
341: 匿名さん
[2015-07-18 20:06:16]
>>339
スレ違いですね。 |
342: 匿名さん
[2015-07-19 00:29:28]
|
343: 匿名さん
[2015-07-19 02:54:35]
宣伝費だけでも比較すれば、1万人がCM見たら
そのうち500人がその飲み物の客になって、100人がその冷蔵庫買って 20人が車を買いました。 住宅は1人買うかどうかです。 冷蔵庫のCM費用は100人の客が支え、車は20人が支え、住宅は1人で支えます スポンサーになった気分で支えましょう。 |
施工精度が非常に高く、構造部分の欠陥住宅が生まれにくい。
これに対して在来工法は、木材こそプレカットではあるものの、プレハブのような
簡易的な組立ではなく、木組みは現地で掛矢等を用いて叩き込むため、施工者の腕に頼ることになり、
時折、木材に欠けや亀裂が入ることも珍しくない。
工場製品で精度が高いものを選ぶか、施工者の腕に頼るか。これが最大の違い。
また、近年の建設業従事者減少の影響から、大工の腕が相対的に落ちてきている傾向であるため、
安心感から、ハウスメーカーを選ぶ人間がいるのも事実。
ちなみに、某ローコストビルダーのように、未乾燥木材を用いて安価に建てる業者は、
その施工の粗さも相まって、安全性の観点からは、在来工法の中でも最下位の位置付け。
後々、木材の乾燥収縮によって、反りや歪みが発生し、床鳴りや軋みの発生要因となる。
未乾燥材という、安価でそのまま住宅に使用するには問題のある木材を使用し、それを施主に隠し、
ある意味騙しておきながらも、建材の大量契約による安価さで、顧客を呼び込むため、
地場工務店は蔑みの目で見ている。