住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 20:49:08
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570299/

[スレ作成日時]2015-06-01 17:21:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART94】

201: 匿名さん 
[2015-06-02 09:34:41]
地震で揺れてるのにエレベーターが止まって非常階段も使えず缶詰め状態、
しかも何時までかも分からない。これ恐怖じゃないの?
これが最新タワーのお粗末な真実w
これから高層に行くのは余程のでないと遠慮するよ。
202: 匿名さん 
[2015-06-02 09:35:32]
良い立地を選ぶなら郊外より都心という点は当然。しかしスレの論点はそこにあらず。
前提が(※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします)なので。
このスレはマンションか戸建かというのがポイント。

1. 価格=価値
2. 価値においては立地が重要
3. 長期的な資産価値維持という意味では100%土地所有が有利

これ以外の環境や利便性などは個人個人求めるものが違うので議論する必要性がない。

これでFA
203: 匿名さん 
[2015-06-02 09:40:53]
>同じ価格は同じ価値だって散々マンション派も戸建て派も言ってるじゃん。

うん、同じ価値だね。建物の性能と設備に差があるから快適さは違うけど。(笑)
204: 匿名さん 
[2015-06-02 09:41:29]
>>199
同じ価格でも価値は同じじゃないよ
なのですぐ売れる物件と売れない物件がある
205: 匿名さん 
[2015-06-02 09:43:39]
>>107
ネットも貧弱

>>200
壁の厚さも薄いのが実情

>>118
材質を落としている傾向に要注意
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=361

超一流大手デベの新規分譲マンションの設計図書を見ましたら,住戸内の壁のPB厚さが9.5ミリを採用
206: 匿名さん 
[2015-06-02 09:49:01]
>>203
中古だから、規準古くて脆い
省エネ性能は劣るから、光熱費たくさん

性能良いと省エネで光熱費0ですよ
207: 匿名さん 
[2015-06-02 10:11:24]
また光熱費の話をするの?(笑)

ウチの5月分の光熱費は5854円だったかな。マンションね。
208: 匿名さん 
[2015-06-02 10:12:09]
誰か騒音の懸念がない、まともなマンションをご存知なら
お知恵を下さい。
こちらのデベロッパーなら建物が信用できる
といった評判と信頼がユーザーからあってこそ
だと思います。

賃貸なら遮音性に妥協のないマンションは選べるのに
何故か分譲となると曖昧でトーンダウンした物件ばかり
きちんと作られた分譲もあると、教えて欲しいものです。

良いものは評価される、ユーザーはコストとクオリティに
妥協としない。
そんな厳しい目を持つ方の評判を聞きたいです。
209: 匿名さん 
[2015-06-02 10:30:19]
>208
コストかけていいのなら防音室作ればいいだけなので
簡単よ
210: 匿名さん 
[2015-06-02 11:45:57]
マンションさんは、やはり一生涯マンションに住む計画なんですか?どうせ戸建てに引っ越すなら、最初から戸建てでいいような。
211: 匿名さん 
[2015-06-02 12:13:33]
>>210
子供が大きくなったら戸建ですね。
小さいうちはマンションの方が近くに友達多いから子供も親も近所付き合いが楽しくできるマンションの方が良い。
212: 匿名さん 
[2015-06-02 12:20:01]
高層マンションの高層階は、虫はいないかもしれないけど
強風や地震などの災害に弱いというけどどうなの?

http://president.jp/articles/-/13083
213: 匿名さん 
[2015-06-02 12:32:57]
>マンションさんは、やはり一生涯マンションに住む計画なんですか?

はい、歳をとってから、庭を掃除したり、階段を昇り降りしたり、使わない部屋を片付けたり、駅まで歩いたり、車が無いと買い物もできないような生活は大変ですから。
214: 匿名さん 
[2015-06-02 12:38:03]
>210
バリアフリーで敷地内にスーパーが有り、タクシーでちょっと行けば遊び場、病院などがあるマンションにしたので
生涯マンション暮らしを考えてます。
215: 匿名さん 
[2015-06-02 12:49:11]
>>207
快適に暮らすために必要な住宅の基本性能はやはり、気密断熱性能と思います。
さらに創エネ設備として太陽光発電はとても有効で電気消費以上に発電するので、消費量0、余剰分が収益になります。



快適に暮らすために必要な住宅の基本性能は...
216: 匿名 
[2015-06-02 13:01:03]
マンションから一歩も出ず快適に人生を成就できそうですね。
217: 匿名さん 
[2015-06-02 13:09:52]
子供が小さいうちこそ、戸建てがいいのではないかしら。転落事故や上階からの落下物に脅かされずに済む。騒音も気になるし、子供の足音わ気遣うのも疲れる。
218: 匿名さん 
[2015-06-02 13:20:42]
やっぱりマンションしか知らない人は注文住宅が理解できていない。省エネ性能なんて建て主の希望でどうとでもなる。
防犯性も防音性も階段の有無も含めて、自由に希望がかなえられるのが戸建。

既存の物で我慢して、デべの希望に自分の生活を合わせるのがマンション。
219: 匿名さん 
[2015-06-02 13:39:44]
どうとでもなるから、けっきょく何もしない。(笑)
220: 匿名さん 
[2015-06-02 13:54:42]
>>219
マンション派の人ってそうやって現実逃避するけど、「その何もしない」が自分の選択でそれが行えるって言うのが利点なんだよ。
マンションって何もしなくても良いと思ってもそれができない。やる事を選べないどころか、やらないという選択肢も無い。

 「全て強制でそれを選択する自由が無い」

何もしない事に不都合があれば何かするでしょ?それでも何もしないというのは不都合が無いって事を証明している事を認めなきゃ。
221: 匿名さん 
[2015-06-02 13:57:51]
>>218
駅徒歩数分で有人セキュリティつきでリビングの窓にカーテンをせずに生活できる家なんて戸建ではいくらお金をかけても無理ではないかな?
222: 匿名さん 
[2015-06-02 14:44:45]
>>221
まず、お金を掛ければできる。
そうしてできた家ならどんなマンションでも比較にならないほどの家になるし、金額も上がるから現実的とは言わないけど。

マンションの有人セキュリティーをどの程度評価するかでも全然変わる。
広い敷地のマンションなんて一人ガードマンが居ても全然足りない。監視カメラ眺めるだけでも人手不足。でも、戸建てなら一人だと持て余すほど完璧に監視できる。
そもそも、不特定多数が出入りするマンションと知っている人間しか出入りしない戸建てでは根本的な安全性が桁違いに違う。
何もしないマンションは物凄く危険なマンション。何もしていないいわゆる普通の戸建てとは同じではない。

カーテンなんて家の構造、設計次第でどうとでもなる。建蔽率が高く、敷地いっぱいに建てなければいけない状況でもない限り、カーテンを付けなくても平気な設計ができないなんてことは無い。
223: 匿名さん 
[2015-06-02 14:50:10]
>222
10点満点で2点
224: 匿名さん 
[2015-06-02 14:51:54]
駅近でビューバスがある物件って戸建ではないでしょ
225: 匿名さん 
[2015-06-02 15:16:59]
>まず、お金を掛ければできる。

うん、お金に余裕がある家は、戸建でもきちんとセキュリティ対策しているね。(笑)
226: 匿名さん 
[2015-06-02 15:24:31]
基本的に購入するなら戸建て。

しかし都内(特に都心)で仕事をしている立地重視の人はマンション。

これが答えじゃない?
227: 匿名さん 
[2015-06-02 15:32:57]
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

まあ、便利な駅近とか立地重視の人はマンションってことならいいんじゃない?
228: 匿名さん 
[2015-06-02 16:49:51]
>>207
約200kWh、ごく普通の単身者マンションの消費量ですな。
約200kWh、ごく普通の単身者マンショ...
229: 匿名さん 
[2015-06-02 16:56:06]
>現在進行形だと、目黒駅前に40階建てのツインタワーマン建設中だし、
>代官山駅前にもアパのコノエも建設中。
>少し前なら広尾駅横にもマンション建ったし、恵比寿駅周辺も駅近はマンションだし、
>原宿も駅前はコープオリンピアだし、五反田、大崎、品川も駅近はマンションだが。

23区内の駅近マンションってわずかなんだ。
駅近にマンション向きの広い土地なんかないし。
築古のアパートみたいな狭い賃貸マンションは残ってるけど。
地盤の悪い埋立地を除くと、都内の新築マンション=駅近は都市伝説?
230: 匿名さん 
[2015-06-02 16:57:12]
まあ、専業主婦が居て、電気で洗濯乾燥までしていてもこんなもんだ。
231: 匿名さん 
[2015-06-02 17:11:45]
>>229
ホームズやスーモ、ヤフー不動産でもいいから自分で検索してみたらどうだい?
ほとんどの新築マンションは駅徒歩10分以内であることに気づくよ
その後に戸建を新築でも中古でもいいから検索してみてね
徒歩10分以内は半分以下。バス便物件もたくさんでてくるから
232: 匿名さん 
[2015-06-02 17:33:02]
> 都内の新築マンション=駅近は都市伝説?

そんなのは都市伝説!
駅近には他の建物があるので戸建も立たないのは一緒
233: 匿名さん 
[2015-06-02 17:39:53]
そもそも、戸建の防音性じゃ駅近の賑やかな所は耐えられないし。
234: 匿名さん 
[2015-06-02 17:55:25]
>その後に戸建を新築でも中古でもいいから検索してみてね
>徒歩10分以内は半分以下。バス便物件もたくさんでてくるから ]

マンション民には判らないだろうけど。
戸建は建売や出来合いの中古買うんじゃなくて、土地から買うんだよ。
立地のいい土地はネットに出る前に業者が抑える。
売れ残りがネットにでるだけ。
235: 匿名さん 
[2015-06-02 17:55:53]
価格は価値とイコールである。それは間違いないね。
形態は何でも、1億のマンションも戸建ても価値は一緒。
いくらでも予算がある人は戸建てでも、マンション一棟買いでもどうぞ(笑)
では現実的な話をすると、まず予算ありきだから、都心派と郊外派では話が噛み合わない。
同価格帯では、立地と広さは反比例するから。そこで中古という需要が生まれるわけだよね。
立地にはこだわりたいけど、ある程度の広さも叶えたい。
耐震基準のこともあるから、築20年ぐらいまでで。
と考えると、例えば1億ぐらい用意できれば都心6区にそこそこの戸建てや、
100㎡程度の築浅マンション買えるでしょ。それならどっちがいいかね?
ペンシル戸建てでも、狭小マンションでもない、常識的な広さでの選択だと?
236: 匿名さん 
[2015-06-02 18:00:28]

価格と価値はイコールなんでしょ?
どっちでもいいってことだよ。
237: 匿名さん 
[2015-06-02 18:03:45]
だいたい面倒臭くないか?

築20年なんて減価償却の違いも検討しないといけない。
その価格と価値も同じ定義で進めないといけないんだから。
238: 匿名さん 
[2015-06-02 18:07:54]
一戸建でもマンションでも最多価格帯は3500万~4000万円くらいで同じみたいよ
どっち派でも、頭金700万 ローン3000万円くらいが平均値のようだけど

どっち派でも持ってる資金は同じなかでの選択だから
通勤時間を妥協するのかどうかってことじゃないのかな?

買い物の利便性とか、防犯とか日本国内じゃどっち派でも問題ないよね
239: 匿名さん 
[2015-06-02 18:11:53]
それって

・通勤時間は短いが狭い家
・通勤時間は長いが広い家

の違いでしかないからね。

中古なんてのは、売る人の話であって住む人の話ではないし。
240: 匿名さん 
[2015-06-02 18:15:20]
>買い物の利便性とか、防犯とか日本国内じゃどっち派でも問題ないよね

そう?防犯性能は圧倒的にマンションが上だと思うけど。
セキュリティ万全と言えるだけのコスト掛ければ戸建てもいいけど、
例えば1億という設定で予算の上限を考えると無理だろ。
立地的にも、田舎の1億マンションなんて買わないから都心部のマンションなら、
競合が多いから造りや仕様も高い物件が目白押し。
それに、同エリアなら大抵はマンションのほうが良い立地の場合が多い。
利便性も考えると、中古戸建てより中古マンションだな。
241: 匿名さん 
[2015-06-02 18:16:39]
資産価値もこのスレではあまり意味のないことだよね。

購入するなら? だから
売るなる? じゃない。
築20年の中古を購入するなら? だと同じ価格で購入するならってことになる。
242: 匿名さん 
[2015-06-02 18:19:30]
>>215
>>228
オール電化だとその料金にならない
電気料金だけだとおかしいでしょ。ガス料金含めないと
都心なら東京ガスの料金を別に、払ってるはずだけど

243: 匿名さん 
[2015-06-02 18:29:52]
購入において資産価値は重要ですよ。
資産価値が下がるようなところは、
住民の質もそれに応じて落ちるので。
244: 匿名さん 
[2015-06-02 18:44:13]
25年ローン 3000万円 組んだ場合
月々の返済12万円くらいでしょ
マンションだとあと
管理費+修繕積立金+駐車場代で5万円くらいかかるから
少し裕福な世帯がマンション派 多いんだと思うなー

245: 匿名さん 
[2015-06-02 18:46:26]
なるほど。そうすると民度というのも価格に反映されてくると。
あとエリアのイメージやブランドもそうですよね。
広い公園が近い、いい学校や病院が近い。
ブランドエリアである・広尾、麻布、プラウド、パークマンション、等々・・・
更に中古の場合は築年数、コンディション、そういった全てを勘案しての値付け。
でもその価格=価値ですから、価格ってとても分かりやすい指標ですよね。
万人共通、公平な指標ですから。
246: 匿名さん 
[2015-06-02 18:49:35]
戸建は注文住宅を建てようが建て売りを買おうが30年も経てば等しくボロ家になるからね...。
無垢のフローリングは真っ黒になり、安っぽいサイディングの外壁は退色してさらに安っぽく、塀はカビで黒ずんでるし庭木は統一性がなくカオス状態。植木鉢は散乱。
自慢であった2台置きの駐車場は高齢者マークのついた変な色の軽自動車が1台。
さらに4LDKのうち3部屋は物置状態。
こんな感じだよね?
247: 匿名さん 
[2015-06-02 18:53:53]
>管理費+修繕積立金+駐車場代で5万円くらいかかるから
エリアによるでしょうが、都心区ですと駐車場代だけで5万円。
プラス管理+修繕金で6万円掛かっているので、毎月11万ぐらい固定費として掛かります。
物件によっては20万超えとかもありますが、それも価格相応で良いマンションは、
手入れも行き届いて、それも将来的な資産価値にはプラスなんだと思います。
248: 匿名さん 
[2015-06-02 18:56:19]
家は3000万を20年ローン組んでマンション購入。

月々の支払は次のとおり、合計で21万円
・ローン15万
・管理費+修繕積立金+駐車場代=6万円

利率1%切ってるので、
10年後まで繰り上げ返済しない予定(10年後に一括繰り上げ返済予定)。
但し、変動なので1%超えたら、
できるだけ繰り上げ返済するつもり。
そのために貯蓄中。

東京の平凡なサラリーマンの典型かと思います。
249: 匿名さん 
[2015-06-02 18:56:21]
>>243
資産価値が下落して住民の質が落ちるのはマンションだけ。戸建てでそんな事は起こらない。
なぜなら、マンション派が言うように戸建ては流動性が低い。価格が落ちようが売り逃げようとする人は居ない。
マンションは老朽化問題があるから資産価値が無くなる前に売り逃げないと悲惨なことになる。
だから、資産価値が落ちるマンションは、売り逃げできる資金力の人、高所得の人から順に居なくなり、捨て値で買う人が入居してきて一気に質が落ちていく。
それに、戸建ての場合は周辺皆が引越すなんてことは起こらない。それぞれ築年数が違うから。
マンションは全世帯同時に劣化し続ける。当然、引越したいと感じ出す時期はみんな同じ。
250: 匿名さん 
[2015-06-02 18:59:58]
パークマンションは良いけど、プラウドはどうかと。
251: 匿名さん 
[2015-06-02 19:02:04]
マンションだろうが、戸建だろうが不動産は価格なりです。
住む人間も同様。

252: 匿名さん 
[2015-06-02 19:07:47]
>>246
経験談はリアリティーがあるね(笑)
253: 匿名さん 
[2015-06-02 19:16:19]
>>245
あなたには、掘り出し物もぼったくりも無いんだね(笑)
254: 匿名さん 
[2015-06-02 19:16:33]
家の実家のこと言われてるかと思ってドキッとした。
バブルの頃は余裕で億超えてたのになあ~。
255: 匿名さん 
[2015-06-02 19:17:23]
お年寄りに戸建は拷問だね。引っ越すわけにもいかないし。
256: 匿名さん 
[2015-06-02 19:20:58]
戸建の人って資産目減りは計算しないのかな?
257: 匿名さん 
[2015-06-02 19:33:21]
戸建ては1世代
土地が資産で
自分が死んだら解体して、子供が更地を相続するって考え方かと

マンションは1流どころ(プラウド、ブランズ、パークハウス、パークホームズ)なら
2世代は資産継承できるでしょうね

ただ、最後の最後がマンションは解体、建直しがなかなかできないから
それが心配ではあるよね
んまあ、子供の世代での話しだけど
258: 匿名さん 
[2015-06-02 19:37:46]
壊すとマイナスになるような戸建が増えて、
空き家が増えてるので、
最近、法律、改正されたよね。

プラウド、ブランズ、パークハウス、パークホームズはどれも、
大したブランドじゃないと思うけどね。
259: 匿名さん 
[2015-06-02 19:45:08]
戸建さん
駅近立地の確保
セキュリティー
資産価値

マンションの方が有利になってますよ
260: 匿名さん 
[2015-06-02 20:05:27]
価格=価値だから
マンション有利でもなんでもないんだけど。

経年の資産価値もマンションと違って戸建ては売ること考えてないからほとんど関係ないし。

購入するなら?
だから、築20年のマンション・戸建ては1億だったら、それぞれの価値は同じなんでしょ?
261: 匿名さん 
[2015-06-02 20:07:17]
売るなら?
であれば答えは「マンション」でしょう。

資産価値は、戸建てはゼロになるけどマンションはマイナスになってしまうからねえ。
262: 匿名さん 
[2015-06-02 20:08:22]
資産とか次世代がどうとかってのより、マンションの共有部分とか共益費ってのが性に合わないわ。
自分の住みたいエリアに注文住宅建てて、自分の責任で好きなようにメンテナンスしたい。
263: 匿名さん 
[2015-06-02 20:12:45]
そして、どうにでもできると言いながら、けっきょく何もしない。(笑)
264: 匿名さん 
[2015-06-02 20:17:30]
お金に余裕がある家は、戸建でもきちんとセキュリティ対策しているのにね。
265: 匿名さん 
[2015-06-02 20:18:51]
>マンションの共有部分とか共益費ってのが性に合わないわ。
自分の単価考えれば、管理はアウトソースするべき。
266: 匿名さん 
[2015-06-02 20:33:50]
このスレって殆どの人が、住む人の好みやライフスタイルに依るのでマンション・戸建てのどちらかが完全に優位ということはないってのは分かってて、暇つぶしとか、燃料投下のために書込んでるだけだと思う。
本気でどちらかが勝ってると盲進して書込んでるやつが万が一いたら気持ち悪いと思う。
267: 匿名さん 
[2015-06-02 20:41:05]
セキュリティ考えるとマンションだよね。
嫁は戸建はセキュリティが不安で住めないって。
268: 匿名さん 
[2015-06-02 20:43:47]
>>263
そうそう(笑)

そしてそう言われると「だって必要無いんだから!(震え声」で逃げる笑
269: 匿名さん 
[2015-06-02 20:45:23]
マンションってエレベーターで乗り合わせた同じ階の住人に人に刺殺されたりするから怖い
270: 匿名さん 
[2015-06-02 20:46:38]
確かにマンションは防犯カメラやオートロック、有人管理が必須ですね。それでも殺人事件が起こるんですから。
271: 匿名さん 
[2015-06-02 20:48:22]
ほとんどすべてのマンションは30年で負の遺産(借金と同じマイナス資産)になってます。
これからはその傾向がさらに強くなります。
資産価値なら圧倒的に戸建て一択です。
272: 匿名さん 
[2015-06-02 20:49:05]
戸建ては無防備ですからね。
ノーガード戦法。
273: 匿名さん 
[2015-06-02 20:50:46]
>>268
そうそう(笑)

そしてマンションは犯罪者と同居 自分がこの先の犠牲者 笑
274: 匿名さん 
[2015-06-02 20:51:06]
>271
マンション、戸建てというより立地だね。
人口減都心回帰の現代で、
郊外物件買ったら、お金、どぶに捨てるようなもの。
275: 匿名さん 
[2015-06-02 20:51:49]
マンションは関係者しか入れないので犯行しやすいです!
276: 匿名さん 
[2015-06-02 20:53:32]
>>272
そんなことは無い!うちにはSE◯OMのシールが貼ってある
>270
戸建てに人が押し入って殺人事件なんて私の家では起きてない

戸建てのセキュリティーはマンションより優れてるだろ
277: 匿名さん 
[2015-06-02 20:53:44]
今は都心を中心にマンションバブルだから買うなら今。5年程度で売り飛ばせば大儲けできる。
6年以上住んだら損、10年住んだら大損。
278: 匿名さん 
[2015-06-02 20:53:48]
嫁さんが言うから仕方ない。
戸建ては、セキュリティが心配で住めないそうです。
女性にとっては、住まいを選ぶ上で、妥協できない条件みたい。
279: 匿名さん 
[2015-06-02 20:56:21]
>>276
セコムのシールは契約しないと張れません。解約すると必ず没収されます。はがすと使えないシールなので、貼ってあるイコールセコムしてますということです。
ヤナセのステッカーと一緒です。
280: 匿名さん 
[2015-06-02 20:56:56]
馬鹿な嫁だね
281: 匿名さん 
[2015-06-02 20:56:57]
建物は、資産ではなくて、家電品等と同じ
単なる耐久消費財、もとより資産価値なんて求めていないです。

古くなれば新しくする、新しいほうが価値がある。
282: 匿名さん 
[2015-06-02 20:57:38]
それは価値のある立地かどうかの違いです。価格に反映されてるでしょ。
築30年の中古でも1億以上の価格が付いている都心区マンションは沢山ありますよ。
南青山、原宿、麻布エリア、恵比寿、松濤、等々。

では郊外はどうでしょうか?ほぼ皆無でしょ。それなら、土地代だけある戸建ての方がマシ。
もちろん都心の戸建ては土地の価値も高いので高価格=高価値ですよね。
あとは、セキュリティや利便性などで住み分ければいいだけのこと。
もちろん都心区、隣接区での話しです。郊外などに住んではいけません戸建てもマンションも。
283: 匿名さん 
[2015-06-02 20:58:16]
マンションってよく人が落ちるよね
284: 匿名さん 
[2015-06-02 20:58:33]
女性はセキュリティに煩いから仕方なし。
285: 匿名さん 
[2015-06-02 21:01:03]
>>278
最近の酷い事件で、考え方変わってるかもよ
赤の他人と同じ屋根の下で暮らす以上、セキュリティには気をつけないと
警備すり抜けるからね
286: 匿名さん 
[2015-06-02 21:07:35]
>>282
築30年なんて、耐震規準満たしてないから
居住不適格と思います。家族の安全面を考えるとあり得ない。
287: 匿名さん 
[2015-06-02 21:07:54]
まあ、犯罪者は何処にでもいるから、誰でも侵入できちゃう戸建より、侵入者が限定されるマンションの方がはるかにマシ。犯人もすぐに捕まるしね。
288: 匿名さん 
[2015-06-02 21:11:39]
>>286
>家族の安全面を考えるとあり得ない。

文脈をよく理解して下さい。
あなたにとってあり得るかどうかではなく、築30年も経った中古マンションなのに、
実際に1億以上の価格が付いて流通しているという一例です。
30年経ってもそれだけの価格が付くのが都心区立地という証明。
別にあなたが実際に住みたいかどうかは、ここでは論じていません。
289: 匿名さん 
[2015-06-02 21:20:55]
購入するなら。だから
築30年の1億のマンションと戸建ての比較ってことですね。
290: ビギナーさん 
[2015-06-02 21:25:29]
戸建は予算の上限は無しです
291: 匿名さん 
[2015-06-02 21:26:04]
>>288
居住用途としてではなく、土地の持ち分権利だけだろう。
更地のほうが、使い勝手良いです
292: 匿名さん 
[2015-06-02 21:26:40]
>築30年の1億のマンションと戸建ての比較ってことですね。
まあ、比較の一例としてはアリだろうね。
同価値=同価格なので、1億円の戸建てだとどんなのがある?新築、中古の両方で。
293: 匿名さん 
[2015-06-02 21:29:50]
どちらにせよ、耐震規準満たさないから、何時になるかわからない期間、賃貸物件として塩漬けするしかない
294: 匿名さん 
[2015-06-02 21:41:47]
>耐震規準満たさないから、
それなのに、1億超えるマンションが都心部には沢山あるんですか?
基準満たしてたら倍とかになるのですかね?やっぱり都心は凄いですね!
郊外の戸建てでは基準を満たした築浅だと、1億出すとどの辺りに何坪ぐらいの家が買えるんですかね?
295: 匿名さん 
[2015-06-02 21:46:16]
価値=価格じゃない。
価値とは相対的、価格は絶対的。
例えば10万円のカルティエのライターがある。タバコを吸わない人には何の価値も無い物。この場合完全に無価値。
でも、価格としては、売ればいくらになるという事で値段が付く。つまり価格がある。無価値でも価格はつく。
反対に、亡くなった父親が成人式にくれたお古の腕計時計。価格ではせいぜい300円。でも、当人には数百万を越える価値がある。価値とは人それぞれ自分の尺度で決めるもの。

家でも同じ。都心に行く必要のない人間には麻布の億ションに価値は無い。でも、価格は付く。
自分に合った条件の家の方が価値はある。この場合は無価値な億ションを売って価値ある地元の家を購入する。

価格は絶対的なモノだか、価値は人それぞれ変わる相対的なモノ。
どうしてもイコールにしたいのなら資産価値=価格と当たり前に書かなければいけない。
あるいはマルクス経済学でいう「交換価値」が「価格」という事だ。

296: 匿名さん 
[2015-06-02 21:47:51]
>>288
バブルってそういうもの。じきに弾けるよ。

すでに住まいとしての価値は無い。
297: 匿名さん 
[2015-06-02 21:51:46]
>>295

で、あなたは購入するならマンション?それとも一戸建て?
298: 匿名さん 
[2015-06-02 21:51:48]
>>294
中古とか興味ゼロ
299: 匿名さん 
[2015-06-02 21:56:06]
考え方も全然違うでしょ。

築30年なんて年代物の中古を購入する場合
マンションはそれでも住むだろうけど
戸建ては建て替えを視野にいれてる
300: 匿名さん 
[2015-06-02 21:56:33]
>>295
何、いきなり青臭いこと言ってんだい?笑
要はセンチメンタル・バリュー、個々の思い入れのあるモノなどはプライスレスなのは当たり前だのクラッカーだろ笑。
そうではなくて、あくまでこのスレでは、一般の不動産売買における成立価格=同価値ということ。特殊な例を挙げたらキリが無くなるだろ。それぐらい分かってるだろうに、子供みたいに書き込みむ理由は何だ?郊外には価値がないと言われそうで予防線張ってんのか?えらい臆病者だな。苦笑
301: 匿名さん 
[2015-06-02 21:59:45]
>不動産売買における成立価格=同価値ということ。

中古はどうやって調べるの?
ネットに出てるのは希望販売価格であって成約価格じゃないでしょ。
302: 匿名さん 
[2015-06-02 22:00:00]
>>297
もちろん戸建て。受け継ぐ事で生まれる価値がある。それは家族、一族にしか通用しないが、
郷里という共通の意思を一族が共有していくことで受け継いできた土地に無限の価値が生まれる。
都心房が馬鹿にする過疎地。誰がどう見ても不便で不自由。でも、引越さない。それはその家、その土地、故郷にかけがえのない価値を見出しているから。

そういう価値を価格にしか変換できない不遇な人生は、不自由な過疎地で暮らす事以上に不幸。 
303: 匿名さん 
[2015-06-02 22:03:07]
>>302

戸建ては土着志向。マンションは遊牧志向的な見方だね。
304: 匿名さん 
[2015-06-02 22:05:46]
>>297
これから住むのなら、更地か、再建築可能な無価値の古家付き

投資用途なら利回り次第だけど、現物区分所有よりはREITのほうがお手軽だから、やっぱり利回り次第
305: 匿名さん 
[2015-06-02 22:11:15]
>これから住むのなら、更地か、再建築可能な無価値の古家付き

これ同意だわ。自分もそう思ってる。
空家を取り壊しできるようになったし、人口減少の都心回帰で
今後戸建ての中古市場が活発化すると見てる。

上物の価値はタダだから土地代だけだし、親の代で買って子供の代で建てなおすなんてことが
今後どんどん増えていくと思う。
306: 匿名さん 
[2015-06-02 22:14:24]
マンションは消耗品だけど土地はいくら使っても新品のままだからね
307: 匿名さん 
[2015-06-02 22:18:55]
てゆうか、わざわざ煩わしい共同住宅という住居形態を選ぶ合理的な理由が見当たらない。結局は、経済的な制約をふまえた妥協の産物。
308: 匿名さん 
[2015-06-02 22:20:44]
1億出すなら、新築の戸建ても買えるよ。例えば、
東急東横線 学芸大学駅 徒歩6分。

https://www.homes.co.jp/kodate/b-1264690000028/

やっぱりマンションより割安に感じる。
同じ立地で、同じ広さ90㎡の新築マンションだともうちょっとするんじゃない?
コスパでいけば戸建てかね。戸建のほうが土地、駐車場も付いてるし、
管理費、修繕積立金も掛からないから、マンション買えない人にはお得だね。
309: 匿名さん 
[2015-06-02 22:24:03]
>>307
それって、言われてみれば激しく納得。
310: 匿名さん 
[2015-06-02 22:24:26]
ミニ戸。
311: 匿名さん 
[2015-06-02 22:32:26]
>307
でもさ、何億も出せる人が戸建てはいいけど、数千万の戸建てだと>308みたいなミニ戸だよ。
といっても1億近い。お隣がクシャミしたら聞こえそうな感じ・・
でも億ションクラスなら、中古と言えども躯体ははるかに頑丈で、壁も厚いから、
さすがにクシャミが聞こえることはないよね笑←経験則で言っています。
だから、1億程度までならマンションがお薦めだな。グレード感も高いしね。
都心区の1億弱の戸建てはミニ戸だし、見た目もショボイよ。
312: 匿名さん 
[2015-06-02 22:40:39]
>>311
その通りだな。結局、経済的な制約がある人は、共同住宅という住居形態で妥協して我慢せざるを得ない。経済的に余裕のある人は、ゆったりとした戸建を選択。
313: 匿名さん 
[2015-06-02 22:40:54]
みんな成金みたくしゃべってるけど、内容から推測するに最低でも年収1500万前後だろうね。

ま、ようするに価格で5000万以下はどっちもどっちってことでいいんだね?みなさんには関係ないんでしょうが。
314: 匿名さん 
[2015-06-02 22:42:41]
マンションの躯体が頑丈って大きな勘違いですよ?

あくまでも自分自身の重さを支える為に、厚く強いコンクリートが必要なんであって
建物として躯体が強い事とは、全く関係ないよ?

315: 匿名さん 
[2015-06-02 22:44:16]
築8年の中央区58階建てタワマンの48階なんてどう?

https://www.homes.co.jp/mansion/b-1223460000267/

>308と同じく9980万円で広さもほぼ同じ90㎡。
でもこっちのほうが明るくて眺望も抜群。
その分、管理・修繕金、駐車場は別途掛かるけど共用部分も使えそう。
それでも、戸建て派の方には、やっぱり>308の方が魅力的なのかな?
316: ビギナーさん 
[2015-06-02 22:45:09]
>>308
土地がある分固定資産税が高くなるよ
317: 匿名さん 
[2015-06-02 22:46:12]
新築と中古を比べても・・・
318: 匿名さん 
[2015-06-02 22:49:29]
>>313
さすがに年収はもう少しないと、このスレで議論している内容には付いていけないと思いますよ。安い物件の場合には、住居形態云々以前の問題。
319: 匿名さん 
[2015-06-02 22:49:45]
>308
だから、間取りが好みでないし、ましてや住むために戸建て中古なんて買わないって
都心君好みそうな、これとかどうよ。

■マンション
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
11,800万円 白金台徒歩6分、築37年、109㎡、管理・積立・駐車場月額9万6千円

■戸建て
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=030&nc...
10,800万円 白金台徒歩3分、古家有り、86㎡、間口7m、60%・300%

建物予算4600万円、延べ床面積150㎡(坪100万)程度の仕様で新築建てられると思う
(差額1000万円+住宅ローン35年間9万6千円=約3600万円)


320: 匿名さん 
[2015-06-02 22:50:09]
>307
その経済的な成約を踏まえた妥協の産物より安い戸建もあるけど。

結局、その不動産の価値は価格なりってことでしょ。
321: ビギナーさん 
[2015-06-02 22:53:23]
>>315
マンション派だけど湾岸は、、、
322: 匿名さん 
[2015-06-02 22:56:37]
>都心君好みそうな、これとかどうよ。

いや、どうよって、うちは3億の億ションだって前に書きましたよね。
他の方は知らないけど、1億程度の物件は全く興味ないです。
このスレでの平均として、1億までという制限があったので合わせて話していますが。
それに白金は不便なので、麻布エリアがより好ましいです。
323: 匿名さん 
[2015-06-02 23:00:51]
>>320
確かに経済的な制約から安い戸建を選ぶ人もいますよね。ただ、論点は経済的な制約が無い人は、わざわざ妥協して共同住宅という住居形態を選択する理由は無い、ということです。
324: 匿名さん 
[2015-06-02 23:01:50]
年収1500万以上なら社会的にそれなりの地位をお持ちだと思いますが、なぜ内容は薄っぺらいのでしょうか?
325: 匿名さん 
[2015-06-02 23:13:14]
>>324
個人的には、その3倍近い年収です。ただこれは株からの配当や不動産収入など不労所得も多くを占めるので、社会的地位?とは無縁のことなのです。同じように、パリス・ヒルトンなどは酷い例ですが、親がいわゆる富豪だったりすると、それこそお小遣いで1億円ぐらいくれてしまうような一族も周りにはいます。ある一定層以上になると、1000万円とかほんの端金なんですよね。薄っぺらくてスミマセン・・でもそれが現実なんです。
326: 匿名さん 
[2015-06-02 23:20:11]
>>324
あなたは、庶民スレの方に行かれた方が良いと思いますよ。
327: 匿名さん 
[2015-06-02 23:20:25]
白金住みのアメックスプラチナ、ナイルスナイル読者です。
住まいは低層マンション、価格は場所柄で当然マルチ億ション物件になります。
なんと、わたくし以外にもマルチ億ション住まいの方がいらしたとは、
なんだか、一心同体のような親近感があります。
328: 匿名さん 
[2015-06-02 23:22:35]
1000万が端金って一般の人なら端金って1000円位だから、あなたの3億って一般の3万円だね。
たかだか3万円程度のことでここに入り浸らなくてもいいんじゃない?
329: 匿名さん 
[2015-06-02 23:22:41]
>ただ、論点は経済的な制約が無い人は、わざわざ妥協して共同住宅という住居形態を選択する理由は無い

つまり、マンションを選ぶのは経済的な理由ではないことが明らかなわけです。(笑)
330: 匿名さん 
[2015-06-02 23:28:32]
エアー富裕・・。エレカシがくだらねぇ、とつぶやいている
331: 匿名さん 
[2015-06-02 23:41:43]
そしてエア富裕層は消えて行きましたとさ。
332: 匿名さん 
[2015-06-03 00:44:58]
>>329
経済的な制約が無い人にとっては、わざわざ煩わしいマンションを選ぶ合理的な理由は無いということです。従い、マンションは経済的な制約により妥協した結果としての住居形態ということです。まあ、当たり前の話ではありますが。
333: 匿名さん 
[2015-06-03 01:16:14]
>>332
>経済的な制約が無い人にとっては、わざわざ煩わしいマンションを選ぶ合理的な理由は無いということです。

それは早合点な理論だね。経済的な制約が無い人=要するに予算に上限がない人、と定義するとしても、いくらお金は持っていても土地は有限なんだよ。特に東京の都心区では港区や、隣接区の渋谷区などの住宅一等地は。だから、いくら予算があったとしてもそれだけのまとまった土地は滅多に出ない。それは首都の宿命であり、日本だけではなく例えばロンドン、パリ、NY(は首都ではないが)などでは、最高級物件は大抵アパートメントだね。有名ドコロだとNYのアッパーイーストや5thアベニューのコンド、コープは100億超え。ロンドンの1 HydeParkは平均が20億円で最上階の部屋は250億円だという。

適材適所で、あえて地価の高いところに戸建てを持つ必要はないと世界の富豪だって理解してる。そうい連中は、きちんと郊外にも別荘だったり、広大な敷地の本宅を持ったりしている。その辺りをゴッチャにして議論しても無駄だよ。まあ分かりきっていると思うが確認まで。
334: 匿名さん 
[2015-06-03 01:20:33]
それに、このスレに、

>経済的な制約が無い人
なんて存在しないんだから、空虚な議論を続けても意味が無い。
数千万〜せいぜい1億までが平均らしいから、その中での議論をして頂きたいもの。
そうでないと庶民の諸君からスレチだとか、富裕レスへと言われるのがオチだからね。苦笑
335: 匿名さん 
[2015-06-03 01:20:56]
>332

地震の揺れにしか耐えられない防災性とか、玄関の鍵だけが頼りな防災性とか、外の音が聞こえる薄い壁の防音性とか、燃え広がりを防げない耐火性とか、歩いて買い物にも行けない利便性とか、その他もろもろ…そんなものに妥協したくないので。(笑)
336: 匿名さん 
[2015-06-03 03:52:29]
*長文ですが、港区マンションについての興味深い内容ですので、よかったら一読を。

先々週発売された週刊東洋経済の5月23日号で、不動産・マンション特集が組まれていた。
特集の最後の方に掲載されている「マンション 戸建て 注目エリアはここだ!」という一覧表も目を引いた。
今までだと、駅名別に70㎡換算価格が掲載されていることが多かったように思うが、今回は市区別になっている。
そして70㎡換算価格ではなく、30㎡未満を除外した平均専有面積と平均価格が、2014年分譲の新築マンションと、2014年に中古販売された物件のうち、新築分譲が2004年のマンション(築10年中古)について掲載されている。

港区について見てみると、築10年中古、新築ともに、東京23区内ではずばぬけて平均価格が高い。
港区の築10年中古の平均価格は9,102万円、新築は7,909万円となっている。
千代田区、渋谷区など都心の他区よりいずれも2,000万円以上高い。

平均専有面積も築10年中古で72.61㎡と23区内で最も広く、新築も70.96㎡で都心部としては最も広い。
この平均専有面積で平均価格を割ると、築10年中古の平米単価は125.4万円、新築の平米単価は111.5万円となり、築10年中古の方が新築よりも1割以上高いことになる。
だが、港区の2014年分譲の新築マンションの平均平米単価が111万円というのは実感よりかなり安い。
総戸数900戸近いグローバルフロントタワーが平均を押し下げているのかもしれないが、それにしても今から考えるとかなり安い水準。

一方、築10年中古、つまり2004年に完成したマンションを調べてみると、比較的規模の大きいもの(総戸数100戸以上)だとザ・ハウス南麻布、スカイクレストビュー東京、グローリオ白金高輪、青山ザ・タワー、パークハウス芝タワー、シティタワー高輪、東京シーサウスブランファーレ、などがある。
ザ・ハウス南麻布、青山ザ・タワー、シティタワー高輪などが含まれることから、築10年中古の平均価格が押し上げられているのかもしれない。
(こうしてみると、湾岸タワーから超高級マンションまで様々だが、いずれも分譲時に今よりかなり割安な価格で販売されたものばかりで、2002~2003年頃分譲のマンションは相当お買い得だったんだなと改めて感じる)。
あるいは、他の区を見ても軒並み築10年中古の方が新築より高い価格になっているので、何か集計方法などが中古と新築で違うのかもしれない。

記事では、同一面積で中古の方が新築より高い市区について、居住ニーズが高く値崩れしにくいエリア、として印をつけており、港区もそれに該当している。
確かに港区では分譲時とほぼ同じかそれ以上の価格で中古市場に流通しているマンションもたくさんある。
337: 匿名さん 
[2015-06-03 06:15:59]
三行以上は誰も読みませんよ
338: 匿名さん 
[2015-06-03 07:11:37]
では3行で要約:港区の築10年中古の平均価格は9,102万円、新築は7,909万円。
千代田区、渋谷区など都心の他区よりいずれも2,000万円以上高い。
平均専有面積も築10年中古で72.61㎡と23区内で最も広く、新築も70.96㎡で都心部としては最も広い。
339: 匿名さん 
[2015-06-03 07:23:06]
関東はそろそろ噴火に警戒でしょ
340: 匿名さん 
[2015-06-03 07:26:06]
>港区の築10年中古の平均価格は9,102万円、新築は7,909万円。
ほおお。とするとこのスレで港区マンションの話題が出た時には、
平均でも9000万以上という価格だそうなので「マンション価格は一般的には5000万程度ですよ」
などという意見は通用しないということですね?了解です。
庶民さんは庶民スレへということのようですね。。。
341: 匿名さん 
[2015-06-03 07:50:42]
港区のマンションなんでしょ?

都心に拘る方は別スレへgo!でしょ
342: 匿名さん 
[2015-06-03 08:38:50]
http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=...
3,680万円
東京都港区
東京メトロ南北線「麻布十番」歩6分
58.49m2(壁芯)

夫婦二人で住むには十分な広さです
探せば物件沢山ありますよ


343: 匿名さん 
[2015-06-03 08:44:55]
その前に週刊誌ネタをソースにされてもな…
344: 匿名さん 
[2015-06-03 09:12:31]
ああ、いたね。週刊ポストやらSPA!やらの記事をしつこく貼り付けてた馬鹿が。(笑)
345: 匿名さん 
[2015-06-03 09:24:53]
なるほどね、マンションだと土地の割合が少ないから
建物の価値が減っていって
>>342
みたいに、いずれ安くなってエアーさんでも買えるぐらいになるけど
戸建ては土地代だから、敷居が高くて買えない
346: 匿名さん 
[2015-06-03 09:26:33]
>>340

9000万円って都心に住む富裕層にとっては、はした金で我々の9000円程度の価値なんだって昨日自称富裕層さんが熱く語ってたよ。9000円程度ならここで熱く論じる必要もないと思うけど。
347: 匿名さん 
[2015-06-03 10:46:05]
マンションと別荘は似たようなもんでサービスと満足感が大事なものだから、
若手の実業家さんたちは都心マンションで賃貸って人のほうが多い気がする。
買うより高いかもしれないが、より良いサービス、より良い物件が出たら
気軽に住み替えられる事が大事だからね。
で、最終的にもっと成功したら良い土地の出物を待って豪邸を建てるってパターンだよね。


別荘は、思い立ったらすぐ行きたいとか、毎週末行くとか所有欲満たしたいとか、
そんな理由でほしくなるんだけど、それでもコスパだったらホテルのほうがいいこと位は
たいていの人はわかってる。でも都心マンションと違って安定した
賃貸物件は少ないしホテルや旅館は専有感が無いので所有欲が満たされない。
買うより他にないから買うって感じだよね。
348: 匿名さん 
[2015-06-03 11:10:51]
高いのは「都心だけ」です。それを買うのは「富裕層だけ」です。両方スレチです。
>http://www.fudousan.or.jp/topics/1404/04_1.html
>首都圏新築分譲マンションの購入価格、平均4,168万円で調査開始以来最高に

ココは一般スレだから高額物件とか低額物件とか極端な物件の話は全てスレチ。
3000万〜1億までの話以外書き込まないでください。邪魔です。

一億以上は「富裕層が買うなら、マンション?それとも戸建て?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546721/
にて願います。
349: 匿名さん 
[2015-06-03 11:20:10]
都心や地域に拘る方も
「23区で住むならどこ?マンション、戸建て?(1億円以上〜」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566573/
こちらで願います。

ここは一般スレです。全国スレですし、一般的価格、一般的物件のスレです。
350: 匿名さん 
[2015-06-03 11:21:13]
都心房ってあちこちのスレで同じことやってんだな。本当にキモイ奴だ。
351: 匿名さん 
[2015-06-03 11:30:38]
地震の揺れに耐えるだけの防災性と、玄関の鍵だけの防犯性と、外の音が聞こえる薄い壁の防音性と、延焼を防げない耐火性と、歩いて買い物にも行けない利便性と、これらを妥協できるなら戸建でもいいんじゃないかな?
352: 匿名 
[2015-06-03 11:48:50]
分かりました。戸建てにします。

動物小屋もしくは刑〇所みたいな建物には住みたくないのでオンボロ戸建てにします。
353: 匿名さん 
[2015-06-03 11:53:22]
> 地震の揺れに耐えるだけの防災性と
耐震性にマンションか戸建か?は関係ない。
耐震性能の高い戸建はいくらでもあるし低いマンションもある。

> 玄関の鍵だけの防犯性と
防犯性にマンションか戸建か?は関係ない。
確かにマンションにはじじいの管理人が昼間いて、オートロックとカメラぐらいは
あることが多いけど、そのレベルならセコムすればいい。管理費より安いよ。

> 外の音が聞こえる薄い壁の防音性と
防音にマンションか戸建か?は関係ない。
高層階の風音のすごさも知っておいた方がいい。

> 延焼を防げない耐火性と
耐火性にマンションか戸建か?は関係ない。
一般的なマンションのSRCには耐火性があるけどね。
ちなみに都心は防火地域が多いので基本的に戸建でも耐火か準耐火だよ。

> 歩いて買い物にも行けない利便性と
立地の問題でマンションか戸建か?に関係ない

> これらを妥協できるなら戸建でもいいんじゃないかな?
上記すべてマンションか戸建か?に関係ないよ。
予算的にマンションなら射程圏内だって言いたいならそう言えばいいのに。


なんかあれだな、デベとか電通とかのマーケティングにコロリとやられるタイプだな(笑)
354: 匿名さん 
[2015-06-03 12:16:27]
>> 地震の揺れに耐えるだけの防災性と

>耐震性にマンションか戸建か?は関係ない。

「耐震性」じゃなくて「防災性」の話だぞ。(笑)
355: 匿名さん 
[2015-06-03 12:30:25]
このスレ戸建てさんは貧乏そう
356: ビギナーさん 
[2015-06-03 12:34:58]
>355
戸建さんは戸建を愛してるんですよ

私は最近所有欲が少なくなったのでマンション遊牧民的な感じになりました。
357: 匿名さん 
[2015-06-03 12:46:58]
>>318
>>325をご参照に。

1000万は端金だから。年収は4500万未満なのに1000万が端金・・・。

これって本当??
358: 匿名さん 
[2015-06-03 12:54:26]
>353

>防犯性にマンションか戸建か?は関係ない。

お金に余裕がある家は、戸建でもきちんとセキュリティ対策しているね。

セコムしてない戸建は論外でしょ?

玄関の鍵だけが頼りなんだから。(笑)
359: 匿名さん 
[2015-06-03 12:56:19]
> 「耐震性」じゃなくて「防災性」の話だぞ。(笑)

じゃぁ「地震の揺れに耐えるだけの防災性」ってなに?

建物が揺れに耐えるって事なら耐震性だよね?
地震の揺れによる家財への影響という意味なら一般的に免震高層マンションは戸建より不利。
居住者が災害にあうという意味ならマンションか戸建か?に関係ない。
むしろ高層階でエレベータ止まるとか罹災率は上がると思われる。
地盤の強さって事なら、重い建物を安定させるだけの地盤補強をしているので
マンションのほうが地盤そのものの絶対値として強いけど乗っかってる建物が重いので
相対的に強いかどうかはそれぞれだからマンションか戸建か?に関係ない。

へりくつなんだろうけど(苦笑)

360: 匿名さん 
[2015-06-03 13:03:09]
>353

>防音にマンションか戸建か?は関係ない。

要は壁の材質と厚さだね。マンションのコンクリート壁は15〜18㎝くらいの厚さらしいけど、戸建の壁の厚さはどのくらいかな?
361: 匿名さん 
[2015-06-03 13:09:28]
>じゃぁ「地震の揺れに耐えるだけの防災性」ってなに?

地震の揺れ以外には、めっぽう弱い。
362: 匿名さん 
[2015-06-03 13:18:08]
いわゆる尺モジュールの家は外壁は16cmが多いですね。
(外壁材+断熱材(すきまの空気含む笑)+内壁材の合計)
防音性という意味だとコンクリートとかの厚みがどうこうというよりも
窓とか換気扇とかの開口部の影響が大きいので、いわゆる高高住宅であれば、
マンションでも戸建でもほとんど関係ないと思いますよ。

騒音の発生源が近いという意味だと、大きくは立地によりますが
建ぺい率が低く建てられているタワーマンション等の大型マンションや
風音を除くと、高層階は音源から離れていることが利点かと思います。
一方で、隣人が発生源の場合は戸建よりも距離が近いという欠点もあります。

363: 匿名さん 
[2015-06-03 13:21:53]
台風、竜巻、豪雨、大雪、津波、土砂崩れ、とか?

災害じゃないけど、シロアリにも弱いね。
364: 匿名さん 
[2015-06-03 13:28:47]
>361
何に弱いの?

>363

> 台風、竜巻、
屋根瓦は確かに弱いかもね。竜巻の風そのものの影響は高層階のほうが強いけど。
壁としてコンクリートが強いって話なら戸建もSRCにすりゃいいだけの話。

> 豪雨、
低地でも2階以上は確かに浸水被害の可能性は少ないけど
1階は浸水するし、電気設備とか配電盤の浸水とか
マンションでも十分被害はありえるよ。
そういうのは高い場所にって話なら戸建も基礎高を上げればいい話。

> 大雪、
家がつぶれるほどの大雪ってこと?
SRCがつぶれにくいって話なら戸建もSRCにすりゃいいだけの話。

> 津波、土砂崩れ、
立地の問題

> シロアリ
鉄骨でもSRCでも好きなほうでどうぞ。
365: 匿名さん 
[2015-06-03 13:47:02]
>364

総合的にみて、木造戸建の防災性、防音性は良くないみたいね。火災事故の確率も高いし。
366: 匿名さん 
[2015-06-03 13:56:25]
どう考えてもマンションの方が煩い。上下左右から常に隣人の生活音が聞こえる。
最新の高級マンションでもそれは全く変わらない。
マンションは煩い。外の音が聞こえない位隣人の生活音に悩まされる。
上の階の足音が聞こえないマンションなんて存在しない。
367: 匿名さん 
[2015-06-03 13:58:59]
>>365
じゃあ、コンクリート住宅立てればいいじゃん。なんでそうしないの?
日本の傾向とか関係ないんだよ。戸建ては自分の好きに作れるんだから周囲に合わせて木造にする必要はないんだよ?
マンション脳の害なんだろうね。周りと同じじゃないといけないって勝手に思い込んでるんだね。
368: 匿名さん 
[2015-06-03 14:19:18]
>>366
マンションは静かだよ。戸建みたいに外の音も聞こえないから余計にね。
369: 匿名さん 
[2015-06-03 14:28:09]
好きに作ると予算が増える。建物の比率をあげると、土地を妥協せざるを得ない。

戸建脳はエア富裕層と同じ。
370: 匿名さん 
[2015-06-03 14:35:51]
わざわざ高い金と時間をかけて作らなくても、防災性と防犯性と防音性が高くて便利な立地の物件があるならそれを買えば良いだけ。とても合理的だよね。(笑)
371: 匿名さん 
[2015-06-03 14:41:53]
>>369
はっきり言うけど、最近の木造は建売でも外の音なんて聞こえない。
壁の中に空間があるとか無知な事言ってたけどそんなものは無い。
その空間に断熱材=消音材がミッシリと入ってる(断熱材と消音材は同じ物)。
外壁は普通、サイディングというコンクリート製のパネル。
加えて、隣が近い家だと間違いなく準耐火地域。準耐火構造にしないと建築許可が下りない。
準耐火構造にするには薄いサイディングも密度の低い断熱材も、薄い石膏ボードも使えない。
窓も耐火ガラス、つまりペアガラスじゃないと使えない。

物理的にもマンションの隣人の音方が煩い。
372: 匿名さん 
[2015-06-03 14:43:02]
>>370
汎用品で満足できる人は良いですね。
373: 匿名さん 
[2015-06-03 14:51:00]
まあ、防災性と防犯性と防音性、そして便利な立地は暮らしに重要ですから。(笑)

中途半端に妥協したオーダーメード住宅よりもはるかに快適だと思いますよ。
374: 匿名 
[2015-06-03 14:51:39]
在るモノを買う。マンションは合理的だね!


あーでもないこーでもないとケンカしたり楽しんだりして理想の家を造る。戸建ては面倒くさいね!
なので私はオンボロ戸建てにします。
375: 匿名さん 
[2015-06-03 15:02:17]
マンションって危ないでしょ。警官がパトロールできないエレベーターホールで殺人事件が起きたり、隣人が危険ドラッグで飛び込んで来たりするでしょ?
オートロックの中ほど危険な所って日本にはないんじゃないの?
376: 匿名さん 
[2015-06-03 15:05:38]
この前の地震でもえらい数のエレベーターが止まってたよね。
止まっちゃうと専門家の安全確認がないと動かしちゃいけない法律らしいけど、首都直下とか来て閉じ込められて、それが夏場なら熱中症で死んじゃうよね。
377: 匿名さん 
[2015-06-03 15:12:33]
今どき、エレベーターの中に閉じこめられるとでも思ってんのかね?(笑)
378: 匿名さん 
[2015-06-03 15:17:15]
>>376
なかなかの想像力だけど一般的にエレベーターは地震を感知すると人を閉じ込めるのではなく最寄り階に停止するんだよ。
ちょっと話はそれるけどタワマンのような高層ビルには停電中でも動く非常用エレベーターが必ず設置してあります。
先日のニュースは誤解を招く表現だったよね

379: ビギナーさん 
[2015-06-03 15:24:10]
>先日のニュースは誤解を招く表現だったよね

マスコミで働いてる人って反骨精神旺盛なので
あんな感じの表現好きだよね!
 震度5くらいだと被害が起きないのでネタがないんだと思うよ
380: 匿名さん 
[2015-06-03 15:30:10]
http://matome.naver.jp/odai/2140595382643630701
エレベーターには、運転中に地震が発生した場合、揺れをセンサーで感知し、自動的に最寄りの階で停止させドアを開く機能(地震時管制運転装置)がついているものと、ついていないものがあります。その機能が義務化されたのは、2009年9月以降(東京都では98年から)

中古マンションは危険という事ですね。
381: 匿名さん 
[2015-06-03 15:38:53]
窓を大きくとったので、外から丸見えですが、室内はカーテンで隠します。でも外の音は一切聞こえません。すごいでしょ?
シンクに三角コーナー、カレンダーにゴミの日の記載が必要です。
382: 匿名さん 
[2015-06-03 16:04:58]
マンションも一戸建ても現在の家はシンクの排水溝が水切りになっているから三角コーナーなんか使わないよ
383: 匿名 
[2015-06-03 16:19:18]
エレベーターに閉じ込められなくて良かったね。
そしてしばらく階段生活で足腰鍛えられて本当マンションて合理的ぃ〜!
384: 匿名さん 
[2015-06-03 16:24:25]
確かにマンションは合理的、良い立地で便利なサービスが戸建よりは割安だよね。

もっといい立地やサービスの物件がでたら癪だし、
どうせ償却しちゃうんだからマンションは買わないで賃貸にする。

385: 匿名さん 
[2015-06-03 16:36:32]
マンションなら、都心君でも
3000万円程度からあるから買いやすい。
戸建は土地からだから敷居が高い
386: 匿名さん 
[2015-06-03 17:36:39]
>上の階の足音が聞こえないマンションなんて存在しない。

あれ?戸建てさんは以前、経済的制約がなければ云々、、、
って言ってなかった?制約がないならマンション最上階を買えばいいだけでは?
上に人いないんだから静かでしょ。

というのは戸建て派の揚げ足取りレベルなのでそれ以上言わないけど、
ここの戸建てさんは最近の「良いマンション」知らないみたいだね。
スラブ厚や断熱材の進化のせいか、隣の音や上階の音はほとんど聞こえない。
ほとんどと書いたのは、夜中とかに何か物を落としたのか、微かに音がすることはある。
でもそれぐらいで外の音が聞こえないぐらい煩い?とか全くあり得ない。
余程の郊外でもない限り、戸建てだと隣家の人の大声とかクシャミが聞こえるよね。
実家がそうだったから覚えてるけど。まあ戸建性能も同じく進化してるだろうけど・・
よく知らないのに決めつけて煽るのは、いい年してどうかと思いますよ戸建てさん。
387: 匿名さん 
[2015-06-03 17:39:06]
>>385
郊外だと戸建て1000万円台から買えますけど?嗜好の違いでしょ。
土地は確かに資産としての価値があれば魅力だけど、郊外の価値の無い土地はただのお荷物では?
388: 匿名さん 
[2015-06-03 17:45:43]
最近の戸建ても昔に比べれば、断熱材等の進化で音聞こえないよ。
金かけりゃ大抵の問題はマンションでも戸建てでも解決できる。

わざわざ煩わしい共同住宅という住居形態を選ぶ合理的な理由が見当たらない。

これだけ。
389: 匿名さん 
[2015-06-03 17:46:03]
ここのマンションさんは最近の「良い戸建て」知らないみたいだね。
高高住宅をうたってる物件は機密性や断熱材とかの進化のせいか、隣家の音や路上の音はほとんど聞こえない。
ほとんどと書いたのは、夜中とかに外で大声でも出してたら、微かに聞こえることはある。
でもそれぐらいで外の音が聞こえないぐらい煩い?とか全くあり得ない。
余程最近の物件でもない限り、マンションだと隣家の人の大声とかクシャミが聞こえるよね。
実家がそうだったから覚えてるけど。まあマンション性能も同じく進化してるだろうけど・・
よく知らないのに決めつけて煽るのは、いい年してどうかと思いますよマンションさん。
390: 匿名さん 
[2015-06-03 17:50:26]
最新の良いマンションなんですけど、もう上の階の足音が煩すぎて困ってます。
391: 匿名さん 
[2015-06-03 17:51:45]
最新の良いマンションなんですけど管理人は夜と日曜日にはいません。
392: 匿名さん 
[2015-06-03 17:52:36]
最新の良いマンションなんですけど駅から遠い上にエントランスから部屋まで遠くて苦痛です。
393: 匿名さん 
[2015-06-03 17:54:07]
>>386
>余程の郊外でもない限り、戸建てだと隣家の人の大声とかクシャミが聞こえるよね
スレチです。
そういう現在の規格にない戸建ての話は庶民スレで願います。
394: 匿名さん 
[2015-06-03 17:55:00]
>>389
余程最近の物件じゃなくても鉄筋コンクリートのマンションなら隣家の音は流石に聞こえないよ...。
木造アパートとは違うのですよ。


395: 匿名さん 
[2015-06-03 17:56:19]
最新の良いマンションなんですけど、風通しが悪くて風呂場、脱衣所がカビだらけです。24時間換気ってカビには無意味なんですね。
396: 匿名さん 
[2015-06-03 17:58:35]
>>394
そんなことないです。最近のマンションを知らないのか、デベのステマかどちらかじゃないですか?
マンションは隣の声がよく聞こえます。なんて言っても壁の表と裏ですから。
397: 匿名さん 
[2015-06-03 18:03:22]
実際に音が漏れるのは壁からじゃなく、窓などの開口部ね。
398: 匿名さん 
[2015-06-03 18:03:26]
>今どき、エレベーターの中に閉じこめられるとでも思ってんのかね?(笑)

安全が確認されるまで使えません。
高層階の人は待つか徒歩で昇降。
災害を考えたら、マンションでも下層階が潰れない低層物件がいい。

399: 匿名さん 
[2015-06-03 18:03:27]
>>388
その通り、建物の仕様を良くしたくても、区分所有だから出来ない

マンション最上階、夏暑いからと言って、断熱仕様をQ値1には出来ない。
全ての所有権があり、施主でなければ出来ないこと

400: 匿名さん 
[2015-06-03 18:04:28]
390以降、戸建て民必死すぎだよ(笑)

それから、

>最新の良いマンションなんですけど、もう上の階の足音が煩すぎて困ってます。
>最新の良いマンションなんですけど管理人は夜と日曜日にはいません。
>最新の良いマンションなんですけど駅から遠い上にエントランスから部屋まで遠くて苦痛です。

それって全然「良いマンション」じゃないから(笑)低レベルの買っちゃったのかな?


自分は戸建て派ですが、そういう連投レスは戸建ての面汚し。もう来るなって。呆れる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる