MID都市開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 上新田
  6. 2丁目
  7. ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-11-29 06:13:22
 削除依頼 投稿する

ロジュマン千里中央ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:大阪府豊中市上新田二丁目3207番、3208番(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「千里中央」駅 徒歩7分
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩9分
間取:1LDK+2N~4LDK+N ※Nは納戸です。
面積:68.36平米~97.66平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:プレジオコーポレーション
販売代理:プロヴァンスコーポレーション
販売代理:ロイヤル不動産販売
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-05-22 21:21:03

現在の物件
ロジュマン千里中央ヒルズ
ロジュマン千里中央ヒルズ
 
所在地:大阪府豊中市上新田二丁目3207番、3208番(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 千里中央駅 徒歩7分
総戸数: 77戸

ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?

201: 藤浪金太郎 [男性 20代] 
[2015-10-07 15:10:45]
この物件本当に良い物件ですね‼︎
駅からも近くて、再開発エリアで、眺望も良いし、地代入れても支払いは安いし。
人気すぎて、いつモデルルームに行っても満席で、希望の時間で予約ができないのが困ります。
203: 匿名さん 
[2015-10-07 22:26:01]
≫201
人気すぎて、いつモデルルームに行っても満席なら、なんで諸費用、家電合わせて60万円もサービスするん?
同じMIDの少路の大型物件でもそんなサービスしてないで。
もちろん他の物件もそういうサービスは竣工後にMRを棟内に移してからですわ。
第一期からのサービスは聞いたことがない。
204: 匿名さん 
[2015-10-07 22:44:21]
170が「先週モデルルームに行ったらすでに決まった部屋には赤い花印が貼られていて、ほとんど埋まってる状態」と書いてたけど、第一期販売戸数は総戸数113戸に対して30戸。第一期でこの販売戸数は異常に少な過ぎるのでは。これで完売御礼ならなければ目も当てられないね。
205: 匿名さん 
[2015-10-07 22:46:22]
もちろん第一期30戸しかないなら完売しても評価されないだろうけどね。
206: 匿名さん 
[2015-10-08 00:40:39]
目先のサービスやMIDの一見紳士的な、スマートに見える説明にやられちゃう人、多いんですね〜
207: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-10-08 11:28:32]
ここのスレは業者の方からの悪い書き込みが目立ちますね。
208: 匿名さん 
[2015-10-08 11:51:33]
ちょっと批判的な書き込みするとすぐに業者扱いはどうかと思います。ここは検討版ですし批判的な書き込みも、人によっては助かります。あまり擁護するのも、それこそ業者と思われるのではないでしょうか?批判的な書き込みが的を得ていれば、結果的に契約が伸びず、売り手側も販売戦略を見直すかもしれませんし。実際多くの方がこの板で分析されているように現状では情弱物件と言われてもしょうがないのでは?わたしも販売前は期待していましたが割高な印象がぬぐえません。
209: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-08 15:15:59]
ロジュマン千里中央の時みたいに、営業トークに乗らないように。前の駐車場にいずれ何か建ちますよ。その辺りも考えて検討が必要な物件です。南側は、問題ないですが。
210: 購入検討中さん 
[2015-10-08 22:18:57]

2年ほど前に新千里北町パークハウスを検討しており、
確か高層階100㎡弱テラス付きで8千万円後半でした。
前向きに進めていたのですが諸事情により断念しました。

今回の定借ロジュマン90㎡強でテラス付き5500万円は高いのでしょうか?
211: 匿名さん 
[2015-10-08 22:30:37]
>>210
定借にそんなに払うんだったら、ジオを待って景観の抜ける所買ったほうがいいと私は思います。
だって、払うだけ払って60年したら何も残らないんですよ?いいんですか?それで?
212: 検討中の奥さま [女性 30代] 
[2015-10-08 23:27:21]
211
定期借地権について対して知識がないくせに偉そうな事を言わないで欲しいですね。
私はこの物件に申し込みをして良かったと思っています。
どのマンションも一長一短だと思います。
売れているマンションだから、非難の数=それだけ注目されているということですね。

213: 匿名さん 
[2015-10-08 23:37:15]
こわ‥
もう皆さん何を言うのもやめましょう。
井の中の蛙大海を知らずって‥
知らんだろうなあ‥
売れてるマンションとか、そういうのと杓子が違う次元とか‥わっかんないよなあ‥
214: 匿名さん 
[2015-10-08 23:50:06]
>>212
奥様、定期借地権のいいとこってどこ?
知識を披露して下さいませ。
215: 匿名さん 
[2015-10-09 08:20:38]
>>212
私もあまり定期借地権について詳しくありません。
一長一短の一長の方を分かりやすく教えていただきたいです。
216: 匿名さん 
[2015-10-09 12:42:36]
214
212ではないけど私見として、定期借地権付きのマンションの良さは、何千万もするマンションのような高い買い物をする時は充分に知識と情報を持って判断しなければならないと、後で自分だけでなく子供や孫の時代まで後悔して戒めに出来ること以外は思いつかない。
217: 匿名さん 
[2015-10-09 15:07:15]
ここっていつも定借!買うな!物知らず!って乱発して暴れてるイメージ多いね。
(特に短文書き捨ての人は多分同じ人と思いますが)
とにかくここを否定しなきゃ気が済まないという感じの書き込み。

他スレでも名前が出てるけど、ジ◯の営業関係者だったら悪質だなあと思う。

ほとんど同じ場所の同じ時期に、最大の差が定借じゃないマンションが建ちますもんね。

定借を問題点として挙げる以外にも、検討者なら住環境などの話でも
近所の施設の話でも話すことはたくさんあるでしょうに。

定借、定借、ってばかりのワンパターンが何か月続いてるの、ここ(苦笑)
218: 匿名さん 
[2015-10-09 16:07:00]
ここの購入者さん?でも営業さん?でもいいので、定借デメリット(ここの方にとっては、それもメリット?)を覆す程の
このマンションの購入決定ポイント!を教えていただければ、いいのではないでしょうか?

その問いにちゃんと答えないままうやむやにしているからだと思います。


219: 匿名 
[2015-10-09 16:07:10]
217さん
定期借地権を否定してるのではなく、定期借地権なのに割高だから批判的な意見が多いのでは?
それに大手の営業のレスはないと思う。
何故なら何かの拍子に表面化したら会社としては致命傷になるでしょう。そんなリスクを冒してまで、ここに書き込み入れる効果はありませんよ。
220: 匿名さん 
[2015-10-09 16:29:41]
肯定派の方が論理的に定借のメリットを論破して下されば、素直に納得できますよ。
今は物件がない中、場所と物は悪くないので、目先にくらまされて購入を決めてらっしゃるのではないかと案じているのです。
221: 匿名さん 
[2015-10-09 19:21:06]
ここで定借、定借って言ってる人へ

文体からしてここにいて定借がいい理由説明しろ、っていつも言ってる人だと思うけど
当たり前のようにあなたは定借否定派だよね?

だったら、放っておいたらいいのですよ、興味ない物件なんでしょ?あなたにとっては。
定借だともう問題外の検討外の想定外の物件なんでしょ、あなたにとってここは。

あえて感情的に言っときます。もう見ててうんざり。
テイシャクガー!テイシャクガー!変わった声のセミじゃあるまいし。もう秋ですよ。

ロムってる人の中では、定借でも賃貸でも土地付きでも関係なくここを気に入った人がいると思うよ?
どんな物件でもここが駄目、あれがイイ、なんてたくさん詰まってる。
だけど、それ以上にマイルームの夢もまた、詰まってるのよ。

そもそも上新田を検討して、定借否定派なら、ジオ上新田スレじゃなくて、なぜここにいるの?
どこかの営業マンじゃないのなら、定借どうこうよりもっと聞きたいことがある。

そんな興味のない物件スレで、検討せずに居座って、否定だけし続ける時間の無駄を続ける理由を教えて。
222: 匿名さん 
[2015-10-09 20:59:20]
定借を否定してるのは高過ぎるから。
70平米2000万円(借地だから建物代のみ)、借地料毎月1万円なら、こんなに否定はされない。
否定し続ける理由?
デベが反省して価格設定の見直しするのを期待してるからでは?

223: 匿名さん 
[2015-10-09 21:15:17]
>>222

そうですよね。
価格の見直し、もしくはMIDから持ちかけたという話も聞きましたから、全く売れないから定借やめましょうと地主にもちかけるとか。
反対が強く売れなければ売る側は次の手を考えなければなりませんからね。
不利な条件出されてるのに鵜呑みにするばかりでは。
大合唱で定借を反対するのは、明らかに購入側に不利と思う人が多いからですよ。
定借以外は、物件としていいことは認める人が多いのですよ。
224: 匿名さん 
[2015-10-09 21:20:46]
定借のメリットは、商業地とか地価が高すぎる様な、普通なら住めないような立地にも住めること。
よみうりタワーならまだ分かるけど、分譲マンションが多いここの立地で定借のメリットが分からない。教えて賢い人。
225: 匿名さん 
[2015-10-09 21:37:49]
>>222
そもそも定借で建物だけの訳ないよね。常識無さすぎる。
借地料毎月1万って、分譲みたいに固定資産税払わなくて良いし、オタクの条件なら、地主が無償で貸してるに等しい。
分譲で土地代払っても、現状の分譲マンションでは建て替え出来ないから、資産と言えるか微妙だしね。
226: 匿名さん 
[2015-10-09 21:53:25]
適正価格、適正条件になれば欲しい人がほとんどだと思いますよ
私もそうですし

私達が分かってないだけで
賢い人は今のままでもメリットが多いと感じる物件ならば外野がどう騒ごうと売れるでしょう
MRは大盛況との事ですし。


227: 匿名さん 
[2015-10-09 22:02:05]
ここ数年見ていても、千里中央でこんなに物件枯れはないと思いますよ。
待てる方はもう少し待ってみたら。
ルネ千里中央とか85㎡で中古が出てます。
悪くないと思います。
ここを絶賛されてるのは30代でしょうか。
住民層が見えてきた感じはしますが。
228: 匿名さん 
[2015-10-09 22:16:29]
>>225
現状の分譲マンションでは建て替え出来ないから、資産と言えるか微妙だしね

とありますがこのマンションの土地は資産価値は無いのですか?

ありますよね!

最終的に老朽化しても買取業者は買いますし
途中段階でも中古の売却価格は所有権ありと無しの定借ではかなりの価格差と売却し辛さが付いてきます
(その差が所有権の価値みたいなものです)

固定資産税の件も地代で相殺ではないですよね
物件価格に上乗せされてますし
建物分は居住者支払いですよね

固定資産税払わなくていいとか
そもそも価値は微妙とか

騙しに等しい事ばかりならべているから
みんな反論しているのではないですか?


229: 匿名さん 
[2015-10-09 22:38:00]
>>221
そこまで怒ってるということは
30/113で焦ってる営業か地権者系の方?

其方こそ放っておいたらいいんじゃない?

定借のメリットは多いし、これからは定借がスタンダードになるんでしょ?
目くじらたてなくても、それだけ自信があるのなら勝手に売れていくだろうから
外野は無視してたらいいのに

でも私に限らずここのほとんどの人が
このままじゃ売れないよ!って言ってくれてるんだよ

暴言吐くどころか紳士に受け止めるべきでは?

このままだとほんとに売れ残っちゃうよ!
230: 匿名さん 
[2015-10-09 23:00:14]
>>228

>最終的に老朽化しても買取業者は買いますし

土地に価値が有っても、古くなるとその価値すら無くなるってこと。
例えば豊中市で売り出し中の小路駅徒歩5分の築44年のマンション。態々水周り含め大規模リフォームしても希望価格990万。
http://smp.suumo.jp/chukomansion/osaka/sc_203/pj_85267635/?kbn=2&b...

箕面駅徒歩5分、築45年マンションは、販売価格380万円。

http://smp.suumo.jp/chukomansion/osaka/sc_220/pj_84133860/?kbn=2&b...

>固定資産税の件も地代で相殺ではないですよね

土地の固定資産税は地主負担という事ですよ。


231: 匿名さん 
[2015-10-09 23:29:44]
>>230
千里中央と桃山台の駅近の築古中古マンションの相場はご存知?
232: 匿名さん 
[2015-10-09 23:47:15]
上新田の三井物件のパークヒルズも築30年でもその時代の方々がまだ多く住んでいらっしゃるし、若い方がリノベして購入する。
その価格は2000万円から3000万円する。
東町のメゾンも、未だ建て替えの話すら進まないのは、竹中工務店の施工で、当時としては斬新なデザイナーズマンションだったと思う。
もちろん、仕様は古いけど建物としては全然大丈夫。中古でも3000万円から4000万円の取引。
これらのマンションが、いずれその行く末の答えを出してくれるでしょう。

目先のマイホームに目がくらみ、先々のことを考えないで購入すると、後悔するのは自分ですよ。
みんな妬んだり、冷やかしではなく、匿名だからこそ本音を語ってるんですよ。
233: 匿名さん 
[2015-10-10 00:04:31]
少路や箕面を引き合いに出されても...

マンションによっては積立不足だったり
管理が悪かったりする場合は資産価値は下がりますが
そうなるかどうかは住民次第です

ちなみに築30年徒歩8分のプレステージ新千里西町は81㎡で3200万です

私の知人の部屋ですが天満橋スカイハイツは築40年で75㎡3000万で売却していました
立地と管理が良ければこの様な事例は珍しくありません

それとも、このマンションの売りである千里中央徒歩圏は価値が無いという事ですか?
234: 匿名さん 
[2015-10-10 00:32:27]
ただこの定借マンションは築40年で2000万や3000万なんてありえない

千里中央で築40年もすれば家賃は高くても月7万円位そこから地代1万と管理費は少し上がって3万位かな
それを引くと実家賃は3万
住める期間は20年なので3×12×20=720万
家賃換算で720万の価値しかない
実際は7万の20年契約なんてメリットないと結ばないので7掛けにして出した場合約500万になります

計算してみると
定借マンションこそが上記で書かれている様な価値が微妙なハズレ物件になりますよ。
235: 匿名さん 
[2015-10-10 02:23:08]
一期一次が30戸販売で10日12時から抽選のところ、引き続いて一期二次5戸販売で同じく10日14時からとのこと。
通常は一期抽選漏れ者を対象に希望住戸を当日または翌日に二次販売は見かけるけど、一期の販売前に二次までとは前代未聞。
一期には60万円分のサービス付きや前払地代を含んだ価格など、ここのロジュマンは他のマンションにない独自色が凄いです。脱帽。
236: 匿名さん 
[2015-10-10 06:28:42]
>>231
千里中央と桃山台の築古マンションに価値が有るのは、容積率が低くて等価交換で建替えできるから。
建て替え前になると、急に相場が上がったりする。土地価格が評価されるのは、そういうマンションだけ。
それ以外の最近の容積率イッパイのマンションは、建て替えが実質不可能だから、築50年もすれば価値がなくなる。
237: 物件比較中さん 
[2015-10-10 07:38:27]
>>232
>>233

とてもシンプルに
その年代の建物は土地が広いからですよ。
なので建物の価値なんてほぼない。

東町メゾンの土地は凄いでしょうね。
価格が下がらない訳です。
238: 匿名さん 
[2015-10-10 07:58:05]
ものすごい人参の数をぶら下げて客寄せ必死。
どこのモデルルームでもそうですが、釣った魚に餌はくれなくなりますよ、ガタッと。
今回は特にお客様の扱いが超丁重なのでは。
だいたい、あんな所にモデルルーム造って、建設場所の広々感さえ演出してるのではと思ってしまう。
239: 匿名さん 
[2015-10-10 08:11:44]
幼馴染が東町メゾン千里に何人かいてます。
昔はよく遊びにいきましたが、今は全てが古くなりましたね。

幼馴染も50歳~60歳になり、建て替えなど面倒に思ってて、
このまま穏やかに暮らしたいそうです。
メゾン千里はそこそこの地位のある方が多いので、話し合い大変でしょうね。

ただ土地が広く好立地なので、私としては建て直して倍くらいの大きさにしてほしい!
240: 匿名さん 
[2015-10-10 08:15:54]
同じ様にあの頃(今の事ね)はアベノミクスバブルでこんな物件なのに定借契約まで結んでマンションを買ってたんだね〜って後で言われてると思うよ。
241: 匿名さん 
[2015-10-10 08:24:01]
>>240の続き
そんで、こんな長生きして元気だとは思わなかったからさあ、周りのマンションと同じ様にローン組んで必死で払ってきたのにあと2年しか住めないんだよ。周りもだいぶボロマンションだけどもうそのままでいい、住めるって言ってるんだ。ここだってまだ住めるのにさあ、何とかならんもんかねえ〜〜なあ、婆さん。
242: 匿名さん 
[2015-10-10 08:50:28]
以前書いた天満橋スカイハイツは建ぺい率80%位で容積率もいっぱいだったと思いますが築40年以上でも人気中古物件です
立地が良ければ建て替え狙いでなくてもニーズは強い表れです

千里中央は建て替えでないとメリットないと思われるかもしれませんが
上新田などの千里中央6分圏外は元々駐車場が平面で広くゆとりがある物件が多いですよね
建ぺい率は30%以下で背の低い14階以下の物件が多いエリアです
これから60年後の事はわかりませんが
千里中央中心部が規制緩和された様に
建ぺい率30%以内から60%〜80%へ
それに伴い容積率も緩和される可能性はかなりあると思います(千里の人口増加促進や建て替え促進など)

今から建て替えは無理だから価値が無い
と結論づけて定借が良いとは言えないのでは?
243: 匿名さん 
[2015-10-10 09:14:27]
>>241
うまい!
244: 匿名さん 
[2015-10-10 09:30:23]
>>239
東町メゾンも立て替えすれば、等価交換で追金無しで新築に住めるだろうけど、中々建替え決議出来ない。
等価交換でも建替え決議まとまら無いのに、普通のマンションの様に既に容積率一杯で建設中の仮住まいと取壊し建替え費用(最低2000万)払って建替え決議が纏まる訳がない。
これが分譲マンションが全く建替えできない理由。
245: 匿名さん 
[2015-10-10 09:36:54]
>>242
最近、千里ニュータウンで新築されたマンションの容積率を調べたら?建替え無理なの分かるから。
それと、人口減少で態々容積率を緩和する訳ないよね。
今のままでは建替えできないので法律変わる可能性も有るけど、所有者が有利な方向には変わらないだろね。
246: 匿名さん 
[2015-10-10 10:24:51]
今の新築が購入者に不利益なのはその通り
だからこんな悪条件で契約を結ぶべきではない訳ね

逆に新築以外の以前の物件を調べてみたら?

建ぺい率、容積率に今後の余裕があり
所有権付きで価格も安いから。
247: 匿名さん 
[2015-10-10 10:39:12]
>>244
そもそも建て替えする程使い倒した上に等価交換でタダで手に入れる事の方が虫のいい話
建て替えに2000万かかったとしても今の新築は4000万前後だよね
マージン引いても充分利益は残るし
建て替えが進まなくても住み続けられるし貸す事もできる

60年で強制退去させられるより
はるかにいい!
248: 匿名さん 
[2015-10-10 10:46:32]
今のマンション以前に比べ質がよくなったので、ちゃんと作ってくれていれば80年でも100年でももつと言われています

ちゃんとした管理と建物の計画をし実行していれば資産として残るはずです。
249: 匿名さん 
[2015-10-10 11:40:56]
>>248
ますますここはえらいこっちゃなあ( ;´Д`)
250: 購入検討中さん 
[2015-10-10 11:51:31]
要は、定借にしては、高いって事じゃないの?
251: 匿名さん 
[2015-10-10 13:36:02]
250さん
その通り。
≫225が222に対して常識なさすぎると批判してたけど、それこそ無知で222の説明の通り。
マンションの価格は正確に言うと土地取得費用と建築費用にデベの利益を加算して設定される。
借地権なら建築費用とデベの利益で70平米なら建築費高騰を考慮しても精々2000万円で、それに毎月借地料を支払うのが妥当。
まあ人気の土地なので20%アップで2400万円と毎月地代なら、こんなに不人気にならなかったのでは?
借地権による不利な点を価格に反映するのが常識。
ところが前払い地代まで含んで強気過ぎるというか高過ぎる設定がこのような結果になってるのは明らか。
第1期で地権者以外で購入した方には同情するけど、かなりの戸数が売れ残り、最後は大幅なディスカウントか賃貸にするかのどちらかだろう。

252: 匿名さん 
[2015-10-10 14:39:54]
>>250
>要は、定借にしては、高い
ほんとこれにつきますよね、この物件。

誰か書いてたけど、定借だから悪いというのは私もおかしいと思います。定借だろうがなんだろうが適正価格なら「買い」ですから。
そしてここは「高すぎる」

ここを高くないという人は売り主の強気の価格設定に賛同してなんで平気なの?実は売り主側の人間なのか?と疑っちゃいますよ。
253: 匿名さん 
[2015-10-10 15:09:55]
ほんとそうだね
地権も無いし居住年数も限られ
毎月の地代を払い、前払い地代も払う
そして価格は高い
こんな条件での契約を喜んで肯定するのは営業か地権者系だけでしょ。
254: ビギナーさん 
[2015-10-10 15:22:36]
販売会社の数、多いですね~。

売れないから?
255: 匿名さん 
[2015-10-10 15:39:25]
プレジオ、プロヴァンス、ロイヤル
こんなに入る程、戸数無いのにね〜

256: 購入検討中さん [男性] 
[2015-10-10 21:29:44]
要は否定派の中にも、
値段下げてくれたら良いのに派と、
単にこのマンションが売れて欲しくない派が
いるんですね。
257: 通りすがり 
[2015-10-10 21:53:13]
否定派の真の狙いは千里中央の「よみうり跡地タワー」じゃないかな?
ここの売れ行きを鈍らせて同じ定借の「よみうり」の売り出し価格を少しでも下げる方向に持っていきたいとかね。
ま、ただの通りすがりの戯言ですが。
258: 匿名さん 
[2015-10-11 00:11:20]
よみうりタワーの価格は殆ど変わらないでしょうね
価格ももう決まってるでしょ
前の方も書いてましたが各コストがありますからね
よみうり文化移転等も含め計画の段階で計算し価格も決定済みです

ここが売れなくても下がる事はないでしょう
大きいプロジェクトですから変更は無理ですよ。
259: 匿名さん 
[2015-10-11 12:16:07]
>>257
よみうりタワー狙ってる人は、投資物件と考えてる人多いでしょう。将来的に不安要素が残る土地付きマンションを買うより、定借の方が利回りが明確だからね。特に、土地価格高い新千里のど真ん中ならなおさら。
260: 匿名さん 
[2015-10-11 12:25:32]
今週は3連休で、あちこちオープンハウスが出ていますね。
西町のプラウド新千里西町、ルネ千里中央、
上新田ならアーピング千里中央やリバーガーデン千里中央、千里中央レジデンス
東町のガーデンテラス
中古市場、そこそこありますよ。
261: 匿名さん 
[2015-10-11 14:53:54]
中古マンションを坪単価にすると
ディーグラフォート 坪201万 築8年
ラウド新千里西町 坪177万 築5年
リバー千里中央 坪155万 築15年
千里中央レジデンス 坪144万 築12年
です!
価格は新築時とあまり変わらないですね
この価格帯でも結構売れそうだから今はいい時期ですね

定借の場合は所有権も無いし
居住期間が減るので分かり易く価値は減っていくでしょうね。

262: 匿名さん 
[2015-10-11 15:00:05]
新千里のマンションは、坪225万が売り出し価格と聞いたのですが、それに該当したのはどこのマンションだったのですか?
263: 匿名さん 
[2015-10-11 15:12:58]
ごめん坪225万の件はわからないんだけど
ロジュマンと近いのは同じ上新田の
リバー千里中央 坪155万 築15年
徒歩6分
千里中央レジデンス 坪144万 築12年
徒歩8分
ですね
時期が違うと言われると思いますが
この2件とも新築時の価格と同じ位です
つまり価値がほとんど下がっていません

まあ上新田が元々かなり安いエリアだからなのですが

なのでそんな土地を定借にするなんて
最初は驚きました!

時代の流れでしょうかね〜
264: 匿名さん 
[2015-10-11 15:20:11]
リバー千里中央はリバー興産
千里中央レジデンスは野村不動産
の物件ですね。
265: 匿名さん 
[2015-10-11 16:14:20]
>>263さん
ありがとうございます。参考になります。
266: 匿名さん 
[2015-10-11 16:31:43]
やっぱり駅近だとほとんど価値が変わらないんですね。それにしても、以前の上新田は更に安かったのですね。だいぶ整備されて来たので路線価も上がるかもですが。
ここは定借な上に、ジオは坪200万超えの噂さえありますしね。
このところの流れを見ていると、上新田も確実に便利な所は上がってきてますね。
267: 購入検討中さん 
[2015-10-11 17:11:39]
販売戸数は35戸でしたが、昨日の販売結果わかる人いますか?
268: 匿名さん 
[2015-10-12 07:38:46]
>>263
土地が区分所有になると、土地自体はマンション住民の全員の意思を反映しないと
建て直し不可能なので、間違いなく住民・業者・地主を巻き込んで裁判になるんですよね…。

ここのところ増えてきた建替拒否の住民訴訟連発問題を考えると
東京のようにどんどん定借物件が増えていくのは時代の流れでしょうね。
上新田は再開発されてから環境は良いので、地主はある意味、その問題を見越して
あえて先手を打ったんだとは思います。

このマンションのいいところは、閑静な環境、小戸建数、駅近、南側眺望、収納の多い間取り。

逆に悪いところはただひとつ。
定借にしては、他の土地付きに比べて、値段が変わらず相対的に高いところ。
別に定借自体はたくさんあるし、これからもどんどん増えていくと思うので構わないんですが
地代を毎月払ってこの価格だと、金が余っている人しか買わないでしょうね。

60年後も建物も壊すのではなく譲渡式なので、地主が定借から土地付きに変更するのが一番良いかと。
そうしないと住民も埋まらないし、地主も開発も、元を取れないかもしれませんね。

環境的には間違いなくすばらしいマンションになるはずなのですが、もったいなさすぎます。
269: 匿名さん 
[2015-10-12 08:16:54]
上新田は町並みがせっかくの千里らしくない。住みたくない。
270: 匿名さん 
[2015-10-12 09:07:18]
>>269
あなたがここへ来なくていいと思いますけど。
別のスレにも書き殴られてますが失礼です。
271: 匿名さん 
[2015-10-12 11:28:03]
>>268
その通りですね
建て替えは難しいですね

それでも建替をしたパターンは主に2通りの様です

①容積率に余裕があり価値も上がっている為、積極的にサイズアップの建替をします
この場合は条件が等価交換や+α等あるのでプラスしかないケース
当然揉めにくいです

もう一つは
②震災等で耐震基準が変わりこのままでは危険なケース
耐震補修するのに1500万かかり
建替は2000万みたいな場合はもめますね
それでも所有権を売ったり新築を3500万で転売すれば何とか損害は免れます

建替の平均年数は
関西は30年関東は40年ほどとなっています

その位になると国の基準が変わったり
人の価値観も一世代変わると違ってくるのでしょう

国の基準が容積率緩和などプラスに働けば①になり
耐震基準等が厳しくなり違法建築となれば②が増える

定借の様な60年契約の場合②の様に途中で基準が厳しくなった場合はどうなるんでしょうね?





272: 匿名さん 
[2015-10-12 12:24:45]
30年経つと全てが時代遅れで陳腐化しちゃうよね〜
それでも普通の物件なら上のリバーやレジデンスみたいに売却したり
築が古くても安くすれば賃貸にもかせるけど
定借ってかなり安くしないといく売れないし期間も限られてるから安い賃貸だと採算合わないしね

そこが取り返しがつかないというか
恐いとこだよね。
273: 藤浪賃太郎 
[2015-10-12 12:26:27]
>>271
お疲れ様でした。
定借物件販売するのは大変なんでしょうね。決め手がいりますからね。

人生それぞれのライフプランがあります。否定も肯定もする権利はありません。
私個人の考えでは定借は絶対に無いです。

不動産にお得物件はありません。
必ずメリットデメリットがあります。
274: 匿名さん 
[2015-10-12 13:00:59]
>>273
そうですね
不動産にお勧め物件は無いと私も思います

以前誰か書いていましたが日本は人口がこれからもっと減ります
今が1億2685万人40年後は1億人を下回り
更に10年で8000万人台まで減る予測です

広さは今平均が70㎡だとすれば100㎡になりますし
そもそもマンションは便利のいい都心のみしか需要はないので中途半端な郊外は限界**になるでしょうね

建替以前に60年間そこで快適に暮らせるか?が重要な様に思います

だとするなら最初から賃貸にするか?
分譲でも30年以内位で勝ち逃げするか?
でしょうか?(勝ち逃げできない場合もありますから欲をかかず程々にね)

その点でも60年定借は逃げ難い契約ですよね

よくよく考えると不動産は買わない方がいいのかもしれないと考えてしまいます。
275: 匿名さん 
[2015-10-12 15:03:09]
賃貸でのシュミレーションをしてみましょう!
3500万の部屋を賃貸したと仮定して
1年目〜10年平均賃貸15万円
11年目〜20年平均賃貸12万円
21年目〜60年平均賃貸 7万円
と仮定して
その中の管理、積立、地代を
1年目〜10年平均2.5万(管理費1.5地代1)
11年目〜20年平均3.0万
21年目〜60年平均3.5万(結構少な目かな)
で設定
実家賃は管理費を引いた額なので
1年目〜10年平均実家賃15万-2.5=12.5万
×10年=1500万円
11年目〜20年平均実家賃12万-3=9万
×10年=1080万円
21年目〜60年平均実家賃7万-3.5=3.5万
×40年=1680万円

合計すると60年で4260万円となります

物件を3500万で買った前提なので
差し引き760万円お得!

となりそうですが
諸経費約150万と
建物分の固定資産税を仮に年間10万とした場合60年で600万
合計750万円になります

ほとんど同じなんですね
(これは全額現金で買った場合です)

不動産屋さんは賢いですね
得も損もさせない絶妙な設定です!

ちなみにローンの場合
融資手数料が50万かかりますので
3500万+諸経費150万+融資手数料50万
とした場合
合計は3700万円

1割頭金で370万払い
残りの3330万をローンとして
35年のフラット35 金利1.59%とした場合

毎月は10万3433円とお安いですが

トータル支払い額は4344万円となります

これに固定資産税60年分の600万を加えると4944万になります

上に書いた賃貸のシュミレーションが
4260万ですから

差額は684万円賃貸の方がお得!となります

これが所有権がある場合だともっと住めますし売却すれば684万以上になる可能性も高いのですが

60年間自由の無い賃貸契約を結んだあげく684万も損をする結果になってしまいました

家賃の設定をもっと高くしたりすれば変わるかもしれませんが
人口減りますしもっと下がるかもしれません

あくまでもシュミレーションですので
ご自身でご判断くださいませ。


276: 匿名さん 
[2015-10-12 15:49:30]
>>275
パチパチパチパチパチパチ!!
何で頭のいい人!!
277: 匿名さん 
[2015-10-12 19:07:25]
>>275

まず、1〜10年の家賃が平均15万で、21〜60年の平均家賃が半額以下の7万以下になる前提がおかしい。
もうちょっと勉強してから再計算ですよ。
278: 匿名さん 
[2015-10-12 19:33:25]
>>277
私は上新田付近で20年ほど賃貸経営をしています
色んな時期の賃貸価格を見ているなかでの感覚なのですかね〜
あくまでも平均なので新築時はもっと取れると思うかもですがこんなもんですよ
転勤族相手なので2〜3年刻みですしね

あなたはもっと勉強されておられる様なので
是非ご披露くださいませ。
279: 匿名さん 
[2015-10-12 19:50:09]
築21年ならもう少し取れるけど
築41年ものに7万出すかな〜
平均すればそんなもんだと思うけど
それ以前にそんな古い老朽マンションには住みたくない。
280: 匿名さん 
[2015-10-12 19:58:40]
築40〜60年なんて普通で考えれば
相当安くしないとだれも借りてくれない
平均7万どころか誰も借りたいと思わなければ価値は0だよ
大阪もあるでしょ50年位経ってる古〜い
戸建やオンボロマンション、お金もらっても住みたくない的な。
281: 匿名さん 
[2015-10-13 23:45:07]
祝第一期完売しました!
完売の報告メールが届きました。
でも普通の場合は第一期○○戸完売と宣伝しますが、さすがに35戸では恥ずかしかったのか戸数は明記されていませんでした。
二期も発売するみたいですけど、借地権の不利な部分も気にしない人は是非お申込みを。
一期だけの特典としていたサービスが10月中の成約までに延長になりましたよ。大好評なんでしょうね。
282: 匿名さん 
[2015-10-13 23:48:28]
>>281
30戸って書いてありましたよ〜
283: 匿名 
[2015-10-14 10:20:51]
282さん
一期二次で追加5戸申し込んだ奇特な方がいらしてたんですよ。
284: 匿名さん 
[2015-10-14 17:39:46]
>>281
内部情報に詳しいんですね

えっ!失礼しました!
内部の方でしたか〜!
285: 匿名さん 
[2015-10-14 22:54:18]
281です。
内部の者ではありません。
以前資料請求していたので案内が来ました。
一期一次二次の販売戸数はHPに記載されていますから。
286: 藤浪賃太郎 
[2015-10-15 02:04:51]
>>285
情報アップお疲れ様です。
大変なんでしょうね。
287: 物件比較中さん 
[2015-10-19 20:15:40]
ロジュマン売れ行きどうなんでしょうか?

この物件が売れ行き好調となると、上新田地主さんが資産運用に動き出すでしょうね!





288: 匿名さん 
[2015-10-20 23:10:42]
287さん
ここは最悪でしょう。
新築マンション第一期の販売は相当期間の準備と案内がなされるので、通常は悪くても総戸数の50%近くは成約するでしょう。
人気物件なら80%近い場合もあります。
明石駅前のプラウドのタワマンは確か80%前後の成約率だったと記憶しています。
これだけの立地でありながら第一期成約率は30.9%ですよ。
それも諸費用、家電合計60万円相当のサービスを付けて!
皆さんが書かれていますが借地権の不利な部分が価格に反映されておらず、明らかに割高物件だからと判断された結果だと思います。
289: 藤浪賃太郎 
[2015-10-21 01:18:10]
>>288
もう少し現実的な価格に調整しないと手が出ないですよね。
魅力と価格の整合性をどう考えていくかで食いつきは変わるでしょうね。
290: 匿名さん 
[2015-10-22 01:01:47]
≫289
全く同意見。
MIDは今でこそ関西電力グループとして大きな顔してますが、もともと無茶苦茶なやり方で2005年(平成17年)に経営破綻した松下興産の不動産部門を前身とし、2009年(平成21年)以降は関西電力の子会社となっている会社だからね。
多分地主との交渉で「公示地価額相当の前払い地代が入り、そのうえ毎月の地代を受け取り、60年後にはまた同じおいしい話」やと説得した取り組んだ物件でしょ。
そんなうまい話に乗った地主も問題やけど、知識・研究不足で売買契約した35名の方は本当に可哀想と思います。
今からでも遅くないので手付金を捨てでも解約をお薦めします。
皆さんが指摘されてますが、70平米3LDKで比較計算しても1000万円は割高です。
割高だからこそ一期から60万円のサービスなんですよ。
今回はキャンセル料を勉強代と受け止め、これからは検討物件のスレを確認されれば大きな過ちは防げると思います。
この物件は大幅値下げしない限り相当数が売れ残り、地主かMIDが賃貸に出すしかしかないでしょ。
まさかMIDさんが新規事業として、ここで今流行りのエアビーとかを始めたりはしないでしょうね。
291: 匿名さん 
[2015-10-22 08:40:41]
>>290
素晴らしいですね。全くその通りと思います。

読売の借地を手がけてそこに知恵のあったMIDが地主さん側に持ち掛けたんでしょう。
ファミリー層を対象にして、住みやすい広さや間取り、収納、デザインなどアピールし、分譲で買うよりは若干安く、60万円の微妙なプレゼント付けて、分譲だって60年後はわからない、みたいなトークしてるのが見えるようです。
‥なんか、60って数字好きなんですね。
292: 匿名さん 
[2015-10-22 13:40:24]
確かに定期借地権にしては高く感じます。
少し前に隣に建ったロジュマン千里中央と変わらないくらい?
売れ行きが良くないのは上新田のジオと比較したい人が多いからでは?
すでに60万円分のサービスをつけるくらいだし、ジオの価格が出ても売れなかったら値下げするのかな。
大幅値下げがあれば間取りは好みなので気になります。
これだけたくさんマンションができたら中古価格は落ちそうだし、周りは所有権あり、ここはもし手放す場合はかなり安くなりそうですもんね。
293: 匿名さん 
[2015-10-22 13:53:48]
>>292
さすがにロジュマン千里中央の方が高かったかと。同じ事業主ですし。

はなからジオ千里中央とでは比較にならないのでは。本当にベースが違いますもん。
294: 匿名さん 
[2015-10-22 14:24:43]
>>293
そうなんですか?
建築費高騰とヒルズは前払い地代を含んでいるせいで同じくらいになってるのかと思ってました。
似た間取りで比べたら差があるのかな。

賃貸から引っ越しを検討されていてこどもを転校させたくない方や千里中央駅近にこだわる方は比較検討しているようなので、でも多くはいないのかもしれないですね。
295: 匿名さん 
[2015-10-22 22:05:31]
>>288
>通常は悪くても総戸数の50%近くは成約するでしょう。
>人気物件なら80%近い場合もあります。

千里中央近辺なら、第1期30%が普通じゃないの?逆に50%超える方が少ない。
因みに、価格破壊マンションと言われれ、比較的売れ行き良かったロジュマン千里中央も第1期2次までで40%程度しか売れてないよ。
296: 匿名さん 
[2015-10-22 23:09:14]
294さん
60年の毎月の地代を加算したら、ほぼほぼ同じ金額ぐらいになるのでは?
そうすると60年後に一方は所有権ありですから、土地の資産は残りますが、ここは立ち退くしかありません。
どなたかが公示価格で平均700万円と書かれていたと思いますが、実勢価格では1000万円の差が出ることになるでしょう。
297: 匿名さん 
[2015-10-22 23:26:59]
295
「千里中央近辺なら、第1期30%が普通じゃないの?逆に50%超える方が少ない」は千里中央近辺と言ってもそこそこの距離がある割に高額設定なのであまり人気がないからではないですか。
まあ、ここほど酷くはないでしょうが。
それに普通が「50%超」とは書いてないが、まあ40%~50%の間ではないですか。
現にここと同じデべの少路のグランロジュマンは先日完売してますが、ここも一期はほぼ40%以上だったと思います。
ロジュマン千里中央は天神さんとの問題もあり、ある意味「訳有り物件」的な様相も呈したので、トラブルを懸念する人たちは敬遠し当時としては不人気物件という評価が多かったのは、あちらの口コミを見返したら理解できるはず。
298: 匿名 
[2015-10-23 00:47:56]
建物価格2500万〜3500万と地代だけなら定期借地権のメリットがあると思いますが、ヒルズは、前払い地代を含めて3500万〜5500万となっており、1000万〜1500万の割高という印象です。資材の高騰だけで価格がここまで高くなるのか疑問です。
前払い地代も800万くらい含まれ購入後も60年で800万程度の支払いが発生するので、地主にとっては美味しい物件と思います。
所有権マンションに切り替えるか、価格が1000万程度下がるなら検討しやすいですが、そういう訳にもいかないでしょうから悩みどころです。 所有権マンションなら1000万高くても買う人は増えそうです。定期借地権なら資産価値や地代支払いを考慮すれば、所有権マンションと比べて2000万以上安くないと価格的メリットを感じがたいです。所有権マンションより安いのが当たり前なので、所有権マンションより少し程度で、近辺にジオ上新田や読売タワーが控えている現状では、今買う必要性がない人は静観し、ジオ上新田や読売タワーを買えない人がこちらを比較対象し、購入を検討するのかもしれませんね。
299: 匿名さん 
[2015-10-23 00:58:22]
>>297
ロジュマン千里中央は気になったので見に行ったのですが、売れ足は早かったと記憶しています。あまりに掲示板が過激になったので(それだけ注目度も高かった)様子を見ていましたが、結果竣工前完売でしたよね。住民の掲示板も落ち着いているようですし、今にして思えばこの頃くらいまではまだ物件がありましたね。結局、仕様や間取りははとんど変わらないわけですから。
掲示板は時に煽られすぎて事実が曲げられるので自分で確認する目利きも大事ですよ。
300: 匿名さん 
[2015-10-23 07:41:15]
>>299
掲示板の過激さは、どちらも変わらないと思うけど(笑)
ここもどうしても売れたら困る人が居るみたいで盛り上がってますね。まあ、定期借地で分からないこと多いから様子見の人が多いんでしょう。
前例から見れば、売れ行きまずまずなんで、また癪にさわる人いるんだろね。
301: 匿名さん 
[2015-10-23 07:51:04]
>>299
MIDが意外に上手なのは、ファミリー向け物件の75平米くらいから4LDKを造ってくることですよね。5畳くらいになっちゃうけど、4人家族なら子どもに1人1部屋もある時期はいるし。大手デベロッパーはどうしても3LDKが圧倒的。スタイリッシュな部屋造りはうまい。だから、借地の問題はあっても、他では評価を受けているので買い手はある。
302: 匿名さん 
[2015-10-23 12:41:56]
>>299
ロジュマン千里中央は、神社問題有ったけど、安かったから売れ足早かったよ。1期で40%有れば上々。
エアヒルズもグランドメゾンもジェイグランも1期で30%だから、ここも、竣工後1年ぐらいの完売を目指してるのでは?
まあ、売れ行きからは標準的な値付けだったんでしょ。
これから発売の読売タワーと上新田のジオはもっと高いと思うから、そちらの価格発表で一気に売れると予想。
303: 購入検討中さん [男性] 
[2015-10-23 22:03:43]
営業さんでもいいので教えてください。定期借地のマンションの場合、大地震とかで40年目に建て替えが必要になったらどうなりますか?20年しか住めないのを覚悟で建てるか、残り20年分を諦めるかのどちらかですか?
304: 匿名さん 
[2015-10-23 22:41:30]
≫303さん
法律上は定期借家ではありませんが通常の借地権の一回目の期間中は建替え可能と弁護士に聞きました。更新期間に入った場合は地主の承諾が必要です。
ただ残り20年での建替えはコスト的にみてもありえないと思います。というか大規模修繕さえもしないですよ。
ましてマンションが倒壊するような大地震が起きたならその地域は全滅でしょう。
まあ、今回の横浜のマンションのように杭打ちなどの不備か発覚したら入居3年で建て替え事態の可能性は出てきますよ。
施工業者が管理面で不安のある淺沼組だしね。しかも保証能力は皆無。もちろんMIDも関電が前に出てきたら安心だけど、単体なら無理でしょうね。
305: 匿名さん 
[2015-10-24 09:36:03]
MIDの物件は基本どこも強気な割高物件が多い
住不と同じく最初から即完は無いスタンス
ただ住不と違ってブランド力がないから
中古価格はキープ出来ないので
購入者にメリットは無し

一度破綻した様なもんだし少ない手玉で儲けたいんだろうね

購入者にも販売営業にも?迷惑な感じ。
306: 匿名さん 
[2015-10-24 10:53:41]
>>305
そうかな?
確かに安いと言われたロジュマン千里中央も、元が竹林で周りのマンションの過去の分譲価格と比べれば確かに高かった。
でも、現状、中古は引く手あまたよ。
売ってくれのチラシを相当入れてるよ。
賃貸見ても、85平米、216000円で出てるじゃん。
こっちで中古出てないか探ってみたんだけど。
307: 匿名さん 
[2015-10-24 11:14:51]
>>306
売ってくれチラシは、何処でも入るでしょ(笑)
当マンション限定でなんてのも、不動産業界では常識だよ。
単に売りたい人を探してるだけで、本気にしたらダメです。
308: 匿名さん 
[2015-10-24 11:41:07]
>>307
いや、入れてる方よ、私、一応。
まー、今は確かに探してるよ。。
ネタ少なくて。
309: 匿名さん 
[2015-10-24 11:54:35]
今は売るのにはいい時期だよね
今から買う物件は最初から高いから
今後更に上がると思うのなら買えばいい

東京はもう下がってるよ。
310: 匿名さん 
[2015-10-24 12:31:35]
成約率ね。
311: 匿名さん 
[2015-10-24 13:06:27]
関西も成約率は落ちてるよ

世界景気は後退局面にもう入ってる
日本の、しかも関西が今後もあがり続けるなんて
どうかしてるの?
312: 契約済みさん 
[2015-10-26 17:38:06]
ロジュマンは定期借地ですがこの辺りの10年超えの中古物件より安くて仕様が良かったので購入しました。確かに60年後は何も残りませんが、今後の人口減少を考えると普通のマンションにどれだけの価値があるかと考えました。桃山台、北千里と色々マンションを見ましたがどれも1000万~1500万近く高いので今の家計にはかなり圧迫されますし・・・
定期借地は賃貸と似ていると思います。ただ、生命保険もつきますし、今より広くて、綺麗な住まいに同じ金額で住めるなら、ありと思います。モデルルームもいつ行っても混雑してますし、結構売れてましたよ。
313: 購入検討中さん 
[2015-10-26 21:06:23]
私は、しばらく様子を見ることにしました。どなたかが書いておられたように、地代700万円を考えれば、この物件は3LDK4000万円を超えます。なら、より駅近のジオの価格を見てからと思いました。
314: 匿名さん 
[2015-10-26 21:14:17]
何とも難しいところ。周りと比べて目先が安いので買ったものが、実は割高で残らないなどと。
近隣のパークホームズやロジュマン、転勤族が多く早くも売ってしまって出る方も少なくありません。綺麗にお使いですよ。数社の不動産屋さんに声かけて待機されるのも手と思います。
この辺り、必ず歩いてみて下さい。中古の千里中央10分圏内でも、場所によってはとんでもない坂もありますからね。
315: 匿名さん 
[2015-10-27 00:59:11]
312さん
所有権がつかない点は賃貸とよく似ていますが、賃貸は借主側はいつでも解約できます。
でもここは中途解約不可ですから。
313さんが記載されているように最終的に4000万円を支払って返却しなければならない。
隣のロジュマンは60年後には土地代として少なくても1,500~2,000万円の土地の所有権が残る訳ですから。
ジオが70平米で6000万円以上の設定なら検討の余地ありかもしれません。
それでも残期間が20年を切れば、ぼろぼろのマンションになるリスクもありますよ。
少なくても借地料の前払いを取りやめないと検討の余地なしです。
316: 匿名 
[2015-10-27 05:53:39]
定期借地であるがゆえの60年以上生きた場合に住居がなくなる長生きのリスク、リセール価格の下落リスク、3年ごとの地主による地代の見直しによる地代の上昇リスク、中途解約不可を考えると不安要素が多く、それを加味した価格として適正か判断が難しいですね。
早期完売はないと考えると、ジオ上新田の販売時期と重なると思うので、比較してどちらがよいか考えるのが無難と思います。
中途解約はできなくても、分譲マンションより見た目の購入価格は安いので、リセールの予定がなく、60年間住み続ける人向けかなと思います。
60年後の予想がつかないのは分譲マンションも同じですが、予想がつかないからリスクを考えなくてもいいということにはならないと思いますので、分譲マンションよりリセールが難しく、ローンと中途解約不可の地代支払いが固定化される点、リセール時の大幅な売却損をどう考えるかですね。中古の定期借地なので新築に近い価格では買い手がつかず、新築で購入された方から、3割〜4割引きの中古価格で買う人が賢いと思います。
317: 匿名 
[2015-10-27 06:38:04]
前払い地代700万、地代が上昇しなかった場合の60年間の地代約700万含めて4000万〜5000万の支払いをしても、長生きした場合に住居がなくなるので、20代、30代の方は不安かも。

金利も変動しますが、3年ごとに地主から地代も上げられるかもしれないと考えるとドキドキしますね。
リセールしようにも大幅な売却損。

建物は自分のものなので修繕は自分でしないといけない。


地主は700万の前払い地代を受け取り、60年間中途解約不可の地代も得られ、3年ごとに地代を変更できる。
建物は購入者のものなので賃貸と違って建物を修繕するコストや義務がない。
60年後には建物を無償で入手でき、賃貸マンションとして再利用できる。
子孫に資産を残すこともできる。

見た目の購入価格は所有権のマンションより安いですが、それと引き換えに購入者が負担するコストとリスクが大きい分、地主にはすごいメリットがありますね。
経済的不利益を考えても60年間住み続けられる、建物は自分のものなので賃貸よりいいと思えるか、地代を含めて同価格の分譲マンションがよいか。

見た目の購入価格だけで賃貸よりいいと考えたり、60年後には分譲マンションもどうなるかわからないから分譲マンションより安くていいと考えるのは危険と思います。

一方で、このマンションの大きなメリットは、途中で大災害が起こってマンションが大破損しなければ、建て替え問題がほぼ起こらないことですね。

経済的不利益を甘受してでも建て替え問題に巻き込まれたくない、建て替え問題は嫌だと思う方なら、地代を含めた同価格の分譲マンションより、定期借地マンションはいいと思います。
318: 匿名 
[2015-10-27 07:02:40]
定期借地マンションは建て替え問題がほぼ起こらないですが、30年後に大災害が発生して物理的に建て替えや大規模修繕の必要が生じたときに、残り30年しか住めないのに建て替えや大規模修繕の費用は出せないと反対する住民が一定割合発生すると思います。大多数の住民が反対して残り30年は諦めることになるかもしれません。

賃貸ならば地主が建て替えや建物修繕をする義務があるので、貸主の負担でやってくれますが、定期借地は建物は自分のものなので、自分たちで建て替えや修繕をしないといけない。

分譲マンションもその点は一緒ですが、定期借地だから建て替え問題が無縁ということではなく、分譲マンションよりは建て替え問題が起こりにくいというだけで、いざ建て替えや大規模修繕の必要が発生した場合には、分譲マンション以上にもめそうです。

そこまでのデメリットを理解したうえで中途解約不可の定期借地マンションが分譲マンションより安い、いいと思えるかは人によって価値観が異なりそうですね。
319: 匿名 
[2015-10-27 07:12:14]
火災や地震なら保険加入でカバーされたとしても、残り30年しか住めないのにそのお金を建て替えや大規模修繕に使いたくないという人は一定数出るかもしれないね。
320: 匿名さん 
[2015-10-27 08:00:53]
朝のこの大議論はどうよ。
イメージしやすい購入者の方が現れた事で一層白熱してますね。
321: 匿名さん 
[2015-10-27 08:38:45]
>>315
隣のロジュマンで60年後土地代として少なくとも1500〜2000万残るとか、頭がお花畑過ぎないか?
現状建て替え出来ないマンションで土地の価値なんて期待しない方が良い。
322: 匿名さん 
[2015-10-27 12:33:38]
土地は価値があるよ
ほぼ無いと言うのなら最初から賃貸の方がいいよ。
326: 購入検討中さん [男性] 
[2015-10-28 14:48:15]
今は上新田新街区が1番元気な気がしますが…。
便利ですし。
327: 物件比較中さん [女性 40代] 
[2015-10-28 15:32:25]
昨日MR見に行ってきました。
平日でしたので空いてて3時間近く親切に説明してくださいました。

契約はポツポツ埋まってきてる感じではありましたね。

駐車場が50台位しかなく抽選なのと、地代が月1万円
安いのかなぁ・・
ジオ上新田が 1/220万なので、
70㎡弱で・・ジオ4700万 ロジュマン3,700+700(地代60年分)
ジオを見てみないと決めれませんね。



328: 匿名 
[2015-10-28 21:15:34]
千里中央ヒルズの営業さんが言うジオ上新田が70平米弱で4700万との予測は高すぎる気がします。
数年前に分譲された近隣のパークホームズ千里中央が同じくらいの広さで3500万程度だったと認識しています。同じ再開発地区の分譲のロジュマン千里中央が3000万程度だったと認識しています。

阪急不動産が再開発地区の土地をいくらで仕入れているかわからないですが、上新田の地価相場を考慮すると、建設費用の高騰だけで近隣マンションの分譲から3年程度で1200万から1700万も価格があがるとは思えないのですがいかがでしょうか。

ロジュマン千里中央ヒルズの地主が定期借地マンションの建設で相当のメリットを享受することを考えると、ジオ上新田の地主も分譲にしたぶん、相当な価格で土地売却したとしか考えられないような価格想定と感じています。

同じ再開発地区の分譲マンション、ロジュマン千里中央が価格破壊とも言われる価格で販売できたのは、再開発地区の土地の仕入れが安く住んだことが大きな要因の1つと思っています。パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央と比べて、同じ上新田地区で定期借地のロジュマン千里中央ヒルズの価格が割高に感じてしまいますね。

ジオ上新田の価格が公表された後で、ロジュマン千里中央ヒルズを比較対象として検討したいと考えています。

331: 匿名さん 
[2015-10-28 22:51:10]
まあ、ジオがこことの価格差がどれくらいあるかやね。
土地代と月々の地代と合計して、70平米で2000~3000万円以上あれば多少の検討の余地ありですわ。
それでも地代の値上げ、40年後経過後以降のメンテナンス対応などのリスクが内包されているわけで。
ただジオは周囲に囲まれているので、リビングのカーテンは常に閉めておくものとの割り切りが必要だろうけど。
332: 匿名さん 
[2015-10-28 22:56:58]
借地権物件は安易に契約すると後々大変だということは、ここのスレを読めばはっきりしてるのに二期で6人の方が申し込むんやね。
普通なら二期としてはある程度時間を取って最低でも実質的な20戸以上の申し込みを受けてから開始するのにいきなり二期、しかも二期一次?なんてキム兄なら「考えられへんわ!」と怒鳴っているところ。
そもそも二次は抽選漏れした人の救済用なのにのっけから一次なんて、一期の60万円サービスといい、ここは前代未聞が好きなんかなあ?
たまたまモデルルーム見学しただけの情報不足で、せっかくその気になった客が、ここのスレ見て気が変わるのを恐れて早めに契約に持ち込もうとしてるのではと思うのは勘ぐり過ぎ?
333: 藤浪賃太郎 [男性] 
[2015-10-29 00:45:45]
>>331
眺望を度外視したら、家の設備ではロジュマンだとジオに到底太刀打ちできませんよ。あまり主婦の方は見てないと思いますが、実際生活するのは家の中です。
いかに快適空間を提供できるか。

ロジュマンはサービスルームや納戸が多すぎます。良く理解しないとダメですよ。
洋室の許可が下りないから、サービスルームにしてるわけです。
334: 匿名さん 
[2015-10-29 08:55:08]
>>333
え?洋室と名前がつかないと生活しにくいのですか?サービスルームや納戸という名前で、少し窓が小さいとか、5畳弱の部屋としても、区切られた空間が多い方がありがたいですよ。

リビングなど共有スペースが比較的広ければ、後は個人の部屋として主人や子どもの部屋が1人1人あった方が生活しやすいですよ。

1つ1つの部屋が広くても数が少なければ、使い勝手は悪いですよ。

男目線ですね〜
336: 匿名さん 
[2015-10-29 19:11:15]
>>334 さんは、3LDKと3LDK+Fを比べていて、
>>333 さんは、3LDK+Fと4LDKを比べてますかね。
337: 匿名さん 
[2015-10-29 19:59:25]
>>336
私は4LDKが好きです!! by 334
338: 匿名さん 
[2015-10-30 09:24:05]
>>337
だったら、+Fが多いここはやめては?というのが、 >>333さんの言っていることでは?
339: 匿名さん 
[2015-10-30 21:28:21]
>>337
建築基準法などの法律基準に満たないからやむなくフリールームとかにしてる訳でMIDが自主規制している訳ではないですよ。
MIDは、そんなお客様目線の会社じゃないですから。だからつぶれかけて関電に拾ってもらったレベルが極めて高くない会社。
目線は関電向いてるだけですから。
その部屋で過ごすには広さや採光などで問題あるから、物置としてどうぞということですわ。
そんな環境に子供住まわすことができますか?
自分が寝るだけで使うならともかく、土日のお昼に薄暗い部屋に子供住まわすのは罰ゲーム?性格まで暗くなりそうですわ。
340: 匿名さん 
[2015-10-30 22:00:12]
>>339
お父さん、お母さん➡︎納戸、サービスルーム
子ども➡︎まともな部屋

別に家族目線の会社でなくていいですけど、家族に使い勝手がいいという評価はできますよ。
3LDKが主流ですから。
341: 匿名さん 
[2015-10-31 10:11:30]
わざわざ間取りを公開してるものに納得して決めた人たちに対して
間取りを理解してない、とかネガティブな意見を叩きつけるのもどうかなと。

というか他のスレに比べてこのスレ、ずっとそんな流れですね。否定否定、叩き叩き。
342: 匿名さん 
[2015-11-01 22:41:29]
賃太郎さんはどうやらアク禁になったのでしょう。
343: マンション住民さん 
[2015-11-01 22:57:07]
>>339
納得されていれば全く問題ないですよ。
>>340
別に「ネガティブな意見を叩きつける」心算はありませんが、よく理解されて決断されているのかなと大きなお世話でレスしただけですから。
でも、これスレで否定的なレスが多いのも全ては借地権物件にも関わらず割高だからですよ。
業界の方の説明では基本的に所有権ありと比較して価格は70%程度までとか。もちろん前払い借地料のない前提。
何故なら借地料を支払うのであれば、マンション価格は建築費(もちろんデべの利益や宣伝広告費や販売に関する費用を含む)だけなわけでしょ。
にもかかわらず前払い一時金借地料を支払い(これも契約期間中の地代すべてなら納得)、まだ毎月値上げリスクのある借地料を支払ってまで、この金額はないだろうというのが大勢の意見では?
まあ二期は価格が気持ち下がったような気がしないでもないけど。
344: マンション住民さん 
[2015-11-01 23:14:30]
読売跡地の借地権付きタワーは、次の建替えをスムーズに行うためが目的と思われるので、来春まで待ってあちらの価格がはっきりしてから考えてもいいと思うけど。
意外とこっちの結果から極めて常識的な価格設定と条件になるかもね。
ある不動産研究所の説明では、第一期の販売比率は平均で40%以上とか。
そういう面では30%の販売、しかも60万円のプレミア付けては絶望的でしょ。
もちろん二期一次でも6戸販売見込みとか。場所的には魅力的で、マンションの建物自体も悪くないので、ここの口コミで確認しないような人達=どなたが「情報弱者の方たち」と表現された人たちが衝動買い(?)をなされて竣工までに完売するかもしれません。
しかし賃貸に出すのはともかく売却する時は厳しい市場の評価にさらされるでしょうね。
345: 匿名さん 
[2015-11-01 23:18:16]
343.344です。
名前間違えました。まだ竣工前ですし当然マンション住人ではありません。
お詫びして訂正します。
346: 小泉珍太郎 
[2015-11-03 17:01:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
347: 契約済みさん [女性 30代] 
[2015-11-04 18:26:18]
わぞわざ割高とかネガティブな意見を書きこみして、この人達は何がしたいんですかね。
本人達がこのマンション・価格、立地を魅力に感じて購入を決めている訳ですから、わざわざネガティブな書き込みしなくて良いと思います。
本当に不快です。
私にはこのマンションを買ってもらっては困る、他物件のマンションの営業マンからの書き込みにしか見えません。
348: 購入検討者 
[2015-11-05 03:18:46]
>>344
第一期の販売比率30%で、本当に「絶望的」とまで言えますかね…?
ここまで露骨にネガティブ意見を連投、連投で、
「ここの口コミで確認しない人達=情報弱者」
なんておかしいと思います。
情報源はこんな匿名の投稿連投だけではないでしょ。
ここのモデルルームも行きましたが、こちらの営業さんは比較情報もデメリットも丁寧にしっかり説明されてましたよ。
349: 匿名さん 
[2015-11-05 07:54:10]
>>348
千里中央の物件では、一期の30%は標準的かと。
但し、竣工前完売は難しいでしょうね。竣工前完売を狙おうと思えば、一期で40%ぐらい欲しいところ。
350: 匿名さん 
[2015-11-06 00:48:30]
>>348
それであなたはMRに行かれて購入される気持ちになりましたか?
借地権付きのリスクを背負って、あの金額で妥当と判断されて購入されるのでしょうか?

351: 匿名さん 
[2015-11-06 01:09:25]
>>350
リスクで見れば、定借の方がリスク高いとは限らんよ。
このご時世に、土地を買うのもまたリスクだね。
352: 匿名 
[2015-11-06 06:28:20]
確かに定借には定借のメリットがありますね。土地を買わずに建物代と借地代だけで済むというメリットが。
定借が問題というよりは、ヒルズの定借が定借なのに建物代と前払借地料だけで4000万以上かかることがリスクに見あわないと感じるかたが多いのではないでしょうか。

仮に、前払借地料なしで、建物代だけで2500万程度なら、土地代かからずに安く買えることに定借のメリットを感じ、買う人はたくさんいると思います。

土地を買うより少し安いという程度の価格なら、定借のデメリットを考えれば、割高というのがここでの議論だと思います。

マンションの土地に価値がないと思うかどうかは意見が別れるかもしれませんが、土地を買うのがリスク、土地に価値がないと思う人は、前払い借地料含めて建物代だけで4000万以上出して定借を買うコストとリスクが見合っていると考えられかどうか。

シンプルな例でざっくり考えると、定借の建物代だけで4000万払い、60年で追加の地代700万支払ったとして4700万。5000万出して分譲マンション買うよりは300万安いですが、その300万の価格差が定借のデメリットに見合っているかどうか。
近隣の同じ広さの分譲マンションが6000万以上するなら、1300万定借の方が安くなるので検討の余地があるかもしれません。
資材の高騰があるとは言え、近隣の所有権マンションのパークホームズ千里中央や、ロジュマン千里中央とあまり変わらない価格でヒルズを買うなら、パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央の中古の方がいいかもしれません。

ジオ上新田の価格設定と比較せずに、一般的な定借のメリットを考えて、今の価格でヒルズを購入するのは、勇気がいると思います。

353: 匿名 
[2015-11-06 07:43:25]
定借物件は分譲マンションより3割安いということをよく聞くが、当物件が、ロジュマン千里中央やパークホームズ千里中央より3割安いという印象を受けない。価格破壊と言われた隣の分譲マンションのロジュマン千里中央と比べてどれだけ安いのでしょうか。


2020年以降はマンション価格の下落が予測されているなかで、現時点で定借の当物件を今の価格で買うのは、割高ではないのでしょうか。

当物件の立地や仕様は素晴らしいと思いますし、定借マンションそのものや、購入者の方の価値観を否定するつもりは一切ないので、当物件の現在価格が市況やデメリット、ランニングコストに照らして、近隣の上新田の分譲マンションと比べて割高ではないという意見の方がいたら、ご教示いただきたいです。

パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央と比較しても中古が出ない限りは選択肢がないのですが、定借の当物件をほぼ同じ価格で購入するとしたら割高ということにはならないでしょうか。

354: 匿名さん 
[2015-11-06 12:28:02]
>>353
何年か前のパークホームズやロジュマンと同列で比較するのは無理がある。
千里中央の地価は、延伸の影響か10%上がってるのと、資材高や人件費高騰で建築費も10%上がってると言われてるので、定借の30%ダウンが隠れちゃうんじゃ無いか?
355: 検討者 
[2015-11-07 22:32:29]
>>347
むしろこれだけ多くの人が割高を検証する情報出してるのに擁護するあなたが本マンションの営業マンか地主関係者にしか見えないですけど‥。検討する私にとっては他と比較できてむしろポジティブな情報です。
356: 匿名さん 
[2015-11-09 10:26:22]
価格が割高なのであえて定借に住むメリットが感じられないというご意見がありますが、地価及び建築費の高騰で一般分譲のマンションはさらに割高になっているという事ですか?
あとは土地を買うリスクって具体的には何があるのでしょう?
357: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-11-09 19:53:52]
へぇ~定借物件を買う方もいらっしゃるもんですね~
358: 匿名さん 
[2015-11-10 08:15:05]
>>356
例えば、北千里のプレミスト。2〜3年前から販売しているが、建築費高騰?の影響で、当初分譲価格より1〜2割値上げしています。
土地のリスクは、分譲マンションは現状の法律では、殆ど建替え不可能なため、土地の価値が不透明なこと。社会問題となりいずれ法律改正されると思うが、所有者が不利な方向になると予想されるため。
359: 匿名さん 
[2015-11-10 08:26:53]
この頃のマンションは100年持つそうだ。
万博の頃のアパートがリノベをしてまだ需要があるのを見るといける気がする。
60年後にこのマンションはどうなるのでしょう?
360: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-11-10 08:44:04]
100年マンションがもつってどこにその根拠があるんですか❓
100年もったとこで子孫に迷惑しかかけないでしょうね。
361: 匿名さん 
[2015-11-10 22:06:01]
359
60年後は新しく建替えて、今回と同様に借地権付きで販売するんじゃない?
まあ、今回がまともに完売できたらの話だけど。
それから残りの借地権の期間が10年を切ってトラブルが続出しなければね。
おそらく、今の地主もその子供も孫もMIDの口車に乗せられたことに後悔するんやろね。

362: 匿名さん 
[2015-11-10 22:06:54]
ここの口コミのせいか2期は心なしかお安くなったような。
諸費用・家電のサービスはどうなるんやろね。
一応一期限定されてたけど、好評につき継続とか。
363: 匿名さん 
[2015-11-11 08:39:19]
70平米で2800万の3LDKを推して出してきたことから、第一期が高く感じたのは
テラス・庭付きの高付加価値物件を先に出してきたからでしょうか。

最初からこういったお手頃物件ももっとプッシュして併売してくれてたら
環境は非常に良いからこんなに揉めなかったかもしれませんね。

ヒルズのキリン堂前のエントランスに近い方で2800万でなら欲しいかな…。
高層階はお金持ちに任せるとして。
364: 匿名さん 
[2015-11-12 01:04:18]
363さん
MIDのその辺りが小賢しいところというか販売戦略のレベルの低さを感じるね。
「住ふ」なら逆のパターンで一期では慎重な価格設定で関心を引かせて、手応えあれば二期以降は強気戦略に徹するという揺るがなさに信頼性があるんやけどね。
他の住ふ物件のスレで、例えば梅田東のタワマンでは人気があり二期以降は値上げとのこと。
でも、それが肯定的に受け入れられているらしく、竣工後に売れ残っていても一期購入者が高値売却しているとか。
横浜の三井の対応みても、色々と対応に問題があるにしてもやはり財閥系と関西なら阪急などを選ぶべきかとも思わされる。
まあ、関電系列でも関電不動産はそこに加えてもいいかも。
借地権付きとなると将来までの信頼性の担保が必要不可欠で、MIDにはその資格はないんとちゃう?
きつい言い方やけど。
情報不足・経験不足や衝動買いの方も意外とおられるみたいで多少の申込者もあるみたいですね。
ただ所有権付きのジオ上新田は価格的に無理にしても60年後までの計算をすれば、通勤大変やけどジオ千里中央を選択すべきでしょう。
それもいやなら読売跡地まで待つかやね。
ただあっちも10月末までの情報提供との案内が知らぬ間に一か月延長されている。
余計にMIDへの不信感を抱いております。
365: 匿名さん 
[2015-11-12 08:37:34]
>>364
趣旨ずれてない?
スミフに信頼がおけて、あの売り方が好きで、何よりあの価格が市内で出せるんなら、財閥系や阪急のそちらを買えばよいでしょう。
ジオ上新田なんて、簡単に買えるよ。
366: 北摂方面 
[2015-11-13 23:29:20]
>>365
ジオ上新田は簡単に買える価格じゃないでしょっ⁈
分譲マンションだしね。
367: 匿名さん 
[2015-11-14 00:26:28]
366
要は売り主の姿勢を指摘してるだけで、住ふの売り方が好きとは書いてない。
つまりMIDのええ加減な販売姿勢からすると地代の大幅値上げも地主と握っているような危険性を指摘してるだけ。
前払い地代を含めるなら60年間すべての地代を含めた価格か、あるいは前払い地代なしで建物代の価格と毎月の地代であれば納得できる。
今後の地代の大幅値上げも地主に提案している可能性も否定できないわ。
一応検討対象にしてたけど外しますので、ここのスレはもう見ません。
読売跡地にかすかな期待をかけてるけど、ここと同じやり方ならあちらもパスやわ。
368: 匿名さん 
[2015-11-14 10:12:26]
表面的にだけ見ると、近隣新築マンションより200万円から300万円お安くなりました。
369: 匿名 
[2015-11-14 10:50:33]
販売価格を下げて販売しても、3年ごとの地代見直しで、地代の値上げで回収することもできますので、慎重に考えたほうがいいと思います。
前払い地代と、購入後の地代値上げがネックですね。前払い地代か購入後の60年の地代のどちらかがなければまだいいと思いますが。
370: 匿名 
[2015-11-14 10:59:40]
前払い地代含めて3000万から5000万支払って購入し、3年ごとに地主さま、地代を値上げしないでくださいと願うのは気分よくないね。
371: 匿名 
[2015-11-14 11:20:55]
中途解約不可なので、購入したら60年間で最大20回の地代の値上げリスクがあるし、中古で売ろうとしても定期借地だから分譲マンションと比べて3割以上は安くなるだろうし。

ここは中古で安く買うのがいい気がしています。


60年後のことは考えてもわからない、マンションは60年しかもたない、土地に価値はない、土地を買うのはリスク、分譲マンションでも建て替えはほぼ不可能という考え方から定期借地マンションを買う方もいると思いますが、中途解約不可の地代の値上げや、中古売却時の売却損についてはどう考えるのでしょうか。

仕方ないと諦めて考えて購入するのか、お金はたくさんあるから別に困らないと考えて購入するのか、購入価格やマンションの立地や仕様に納得して購入するから問題ない(リスクと考えていない)のか、それ以外なのか。

検討の参考として、購入者の方のご意見をご教示いただければ幸いです。

374: 匿名 
[2015-11-14 12:05:58]
定期借地のリスクはあるけれど、近隣のマンションと比べて騒音を考えると立地はいいし、眺望はいいし、不要な共用施設はなく、仕様や設備は最新、外観もお洒落なので、毎月の支払いが賃貸と同じくらいなら住みたくなります。

ジオ上新田は分譲マンションだけど眺望や近隣マンションとの距離感がネックですし、ジオ千里中央は遠すぎのうえに、坂道つらいし。

ここが定期借地ではなく高くても分譲マンションだったら人気がもっと出そうなのに。


前払い地代とか地代の値上げとか、なしにしてほしい。地主さんもここ見てるんですかね。
375: 匿名さん 
[2015-11-14 12:16:22]
借地辞めて普通の分譲マンションにします、ってことになったら、一気に売れそうですね。
そうすればいいのに。
376: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-11-15 08:45:41]
>>375
根も葉もないような事を言うのはやめた方がいいですよ。
定期借地権も所有権も一長一短です。
このマンションがよく売れていることが悔しいんですね。
まぁ頑張れよ。
377: 匿名さん 
[2015-11-15 09:58:22]
どの位売れてるんですか?
378: 契約済みさん [女性 20代] 
[2015-11-15 11:31:02]
先日、ロジュマン千里中央ヒルズの申し込みをしてきました。
ほとんど契約になっていて、お部屋の選定にはかなり悩みました。
ロジュマンは千里中央駅から近くて静かな所で立地が凄く良いです。
マンションのオートロックもカバンから鍵を出さなくても自動で空くようになっていたり建物のクオリティも凄く良かったです。
70m2で3500万円の予算に、余裕をもって入りました。
このマンションは定期借地権ということでしたが、将来は主人が転勤になる可能性も高いので賃貸に出すことを考えており、売却のリスクを考えなくて良い分、あまり気になりませんでした。
下手に駅遠いマンションや、駅近くて金額のものすごく高いマンションを買うよりは、このマンションみたいに定期借地権だけど、立地が凄くいいマンションを買う方が全体的に良いと思いました。
子供の小学校も近くて安心です。
入居が待ち遠しいです。
379: 匿名さん 
[2015-11-15 20:02:34]
375さんの内容は嫌味じゃなくてその通りでしょう。
ここ借地でさえなければ良かったのになあといつも思ってます。
借地ではやはり買おうと思えない。
それなければ条件良いマンションです。
380: 匿名さん 
[2015-11-16 00:24:57]
378さん、あなた本当に契約済みさん?
一期一次二次合わせて35戸しか売れてないのに
「ほとんど契約になっていて」はないでしょう。
まあ尤も、「あなたが望んだところは」ならが前提なら理解できなくもないですが。
381: 匿名 
[2015-11-16 08:31:54]
>>379
わざわざそのように書いて何がしたいの❓あなたが検討しなければいいだけなのに検討している人達の妨げになるようなことをしてどうする訳❓
382: 匿名さん 
[2015-11-16 16:52:14]
378さんはウソつきの営業さんなのかしら?
どっちがほんと?
実際はどうなってるの?
383: 匿名さん 
[2015-11-16 19:47:22]
379です。
私のコメントごときにそんな効力あると露ほども考えず、チラシ広告見た時はいいマンションだなと思ってたので、正直な感想と願望を書いてしまいました。すみません。
借地を理解納得されて買う方を中傷する気持ちは一切ありません。
でも私程度のコメントが妨げになるほどなら、、思うところはありますが、売れ行き等々当然全く無関係ですので、もうこちら見ないようにします。
384: 匿名さん 
[2015-11-16 20:27:31]
375です。
私も素直にそう思う感想です。
人それぞれ価値観、考え方が違うのと同じ事です。私の場合は、買った後にどうしても借地でなければよかったのに、、という思いが残りそうでしたので。
ここは検討版ですから、様々なディベート的ディスカッションがされて当然で、相手を否定するものではないのです。
385: 匿名さん 
[2015-11-17 16:37:26]
>>380
えっと総戸数からすると一期で35売れたらまあまあなんでは?
千中だとイマイチなのか?
386: 匿名さん 
[2015-11-17 23:47:37]
>>385
一期で30%売れたら、千中で平均的かな。
387: 匿名さん 
[2015-11-18 16:30:59]
一期までの予告期間を考えると30%はキツイね〜
これからは顧客ストックがなくなるから
残り70%は営業力に見せ所
これからは大人数は来ないから人員絞って長期戦ですね
頑張ってください!
388: 検討中の奥さま [女性 20代] 
[2015-11-18 21:53:33]
子供が小中学校にいると地主との関係が面倒いとのレスがあるけど、どういう風に面倒くさいのですか?
389: 匿名さん 
[2015-11-19 00:12:13]
古い言葉ですが店子ってわかります
地主とたなこの関係のことかな?
以前はたなこは村社会の中で格下に見られていたらしいよ
地の村人同士やその親族は横でつながっているので地主と村人は同列
店子だけが村の中で格下の状態だったらしい
今は都会的な価値観の人ばかりなので
そんな事はないと思うけど。
390: 匿名さん 
[2015-11-19 02:04:05]
こちらのマンションは分譲なので店子にはならないと思うのですが。
実際に何か面倒な事態に遭遇された方はいらっしゃいますか?
391: 匿名さん 
[2015-11-19 11:28:04]
私の知人が上新田にいますが賃貸の場合オーナーの親族が小学校の父母の中にいて同学年ではないので直接関わりはなかったけど、その父母とママ友のお母さんが同じクラスにいて住所が分かったとたん○○さんとこのマンション借りてるのね!って
本人は多分悪気ないんだろうけど嫌だったらしい
もう1人は分譲で買ってたんだけど同じ様な感じで○○さんとこの土地にたったマンションね!って感じで
以降ママ友序列的なものが低い対応をされて嫌だだったと言ってました
気持ち次第だと思うんですけどね
ここは地代と言っても一部だし以前ほど村社会の横のつながりも弱くなってるでしょうから気にされなくてもいいと思いますよ。
392: 匿名さん 
[2015-11-19 11:34:36]
なんとなく建替え物件の元地権者と新しい入居者の関係ににてますね。
393: 匿名さん 
[2015-11-20 11:46:17]
地主さんが幅を効かせるような狭いコミュニティの中で生活するのはキツイです。
店子という言葉は聞いた事がありましたが、単純に大家さんがいるような住宅に下宿している人だと思っていました。
辞典で調べると、町内会費を負担しなかったので町内への発言力が低かったと書かれていてちょっと興味深かったです。
394: 周辺住民さん 
[2015-11-20 21:42:22]
千里中央駅から徒歩10分くらいの、今日日Expoシティもグランドオープンした時代に何を仰るんですか。事実とも思いたくありませんが、言う方も言われて気にするレベルもどうかと思いますよ。新しいマンションも増えたし、お洒落な若い人達も増えているのでそんな事もないと思います。
395: 匿名さん 
[2015-11-21 00:13:44]
上新田は新しく開発された各新千里とは違い歴史と伝統が受け継がれている地域
地域の方は神社を護り、神輿まであるお祭りを代々行なわれています
青年団や子供会なども盛んです
そのため団結力があり地域全体とのつながりが強いです
そのため新しく住まれる方には少し価値観が違ったりするのかもしれません
新街区だけの交流なら問題ないと思いますが小学校に通うお子さんがおられる場合、多少都会の価値観と違うところもあるかもしれませんが、この地域に住む以上、地域の価値観を受け入れ地域に協力し、率先して馴染む努力をされた方が良いと思います
新千里エリアは後入りの方や転勤族も多く、どこかスマートて少しライトなお付き合いが多かったのですが上新田地区は最初取っつきにくい部分もあるかもですが基本みんな団結力があり絆が深く付き合いだしたらかなり深くお付き合いになることうけあいです
皆さん上新田ライフ楽しんでくださいね!
396: 匿名さん 
[2015-11-21 08:29:42]
>>395
マンコミュでは新千里組に何かと押されてしましますが、客観的視点に立つとおっしゃる通り伝統的な文化と最先端のものが融合された地区が出来あがろうとしてるんですよね。
マンション込み込みみたいにも言われますが、そう窮屈感も感じず、排気ガスや音も気になりません。神社もありますし、周辺には緑も残されていますので、空気が悪いとも思いません。
老若男女全部いらして、今とても活気ある街を楽しみたいですね!
397: マンション住民さん 
[2015-11-24 13:31:23]
>>395
少なくとも上新田天神社は未だあまり納得してなさそうですけどね。。
子供のお宮参りの時に、参拝の品と一緒に景観を守るための寄付のお願いが入っていましたよ。
うわ、露骨〜って思いました。
神社の近くに保育園も出来るようですし、より子供の多い町になりそうですね。
398: 匿名さん 
[2015-11-24 23:33:06]
>>397
今更、景観を守るのは神社の周りの樹木や駐車場等の整備何やらだと思いますけど。
神社としても結局は参拝者が増えてよろしいのではないでしょうか。
399: 匿名さん 
[2015-11-26 10:38:42]
神社はマンション計画に反対だったんですか?
景観を守るための寄付って具体的にどのような活動をされるのでしょう。
…と思えば398さんが書いて下さっていますね。
景観を守ると言うよりは神社の環境整備・メンテナンスのための
費用を寄付して欲しいというお願いだったんですね。
400: 匿名さん 
[2015-11-26 19:21:14]
>>399
ロジュマン千里中央の建設時の上新田天神社の反対運動はマスコミ沙汰になる程凄かったです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる