住宅ローン・保険板「満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-10 15:26:20
 削除依頼 投稿する

つまりですね、繰上返済を続けると最大減税分もらえなくなりそうなんですが、元金減らした方が得に決まっているから、そんなの気にせんでがんがん繰上したったらええやん、って回答を期待しています。




[スレ作成日時]2009-11-13 01:23:29

 
注文住宅のオンライン相談

満額控除をもらうか繰上返済を進めるか。

121: 匿名さん 
[2009-11-20 09:45:27]
>>119

ローンは少しでも早く返したほうが「総額」では、明らかに有利です。

ただ、一時的に出費が多いときは「目の前のキャッシュ」が無いと困るので
返すよりも手元に持っていたほうが「安心」と言う意味ではOK

でもそれって家賃と同じになるけどね。

返せるものは早く返したほうがいい。

122: 匿名さん 
[2009-11-20 09:47:32]
実質金利1%以下で預金体質がある人は、10年後まで繰り上げ返済不要
浪費癖ある人、金利1%以上の人は基本繰り上げ推奨
123: 匿名さん 
[2009-11-20 10:21:34]

120さん

役員報酬で約1000万で無税はすごいですね。
私もそれらはやっていますが無税にはなりません。役員報酬も半分くらいなのです。

扶養控除を取っていますが、奥さんに給料を払わない方が良いのですか?
扶養控除を取って、健康保険とかも自分に入れたほうが良いのですか?

124: 匿名さん 
[2009-11-20 13:02:06]
112さんは独身じゃないでしょう。
保育料を支払っていらっしゃるじゃないですか。

国保60万、国民年金30万(夫婦合算あるいは基金)は、税込年収950万相当の方であれば妥当な金額です。

ただし、120さんもおすすめされているとおり、個人事業主(会社経営)の自営業者の方は小規模企業共済に加入することをオススメいたします。節税にもなりますし、事業用の借入利率も1.5%ぐらいですので。

125: 匿名さん 
[2009-11-21 00:06:10]
100万円で1万円しか違わないんだったら、100万元金減らしたほうが気分的には楽だと思う
126: 匿名さん 
[2009-11-21 09:53:27]
>>125
そんなことを言っているなら、1000万円で10万円しか違わないんだから、1000万円元金を減らしたらどうよ。
1000万円を手元に残した方がいいと思うよ。
127: サラリーマンさん 
[2009-11-21 10:01:00]
>>126
こういう話はそんなに単純な線形では考えられないと思うよ。
いくら以下を「しか」ととらえるかは人それぞれだしね。
128: 匿名さん 
[2009-11-21 10:02:36]
1000万一気に元金を減らしても、残貯金が充分(1000万位ある)ならそうするわ。
でも、ローン抱えてそれは無理。
100万程度なら1年で無理なくできる。
1000万手元に残してローン額が多いより、貯金を増やしながら繰り上げをしていく方が気分的に楽。
第一、残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。
129: 126 
[2009-11-21 18:49:46]
>>127
いや、意外と単純なことだよ。
お金の威力というのは、100万円と1000万円で単純に10倍というわけではないんだ。
100万円を10年間持っていても出来ないことでも、1000万円あれば出来ることは多いんだよ。
1000万円と1億円でも同じことが言える。

>>128
>残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。
全然、突飛過ぎないことですよ。
お金というのは不思議なもので、5000万円あれば、多少のローンを組んでその大半を住宅購入にあてても、なぜか2000~3000万円くらいは、数年経つと残ってしまうものなんだな。
チマチマと貯まったら返済し、これを繰り返しているよりも、かなり効率的なんだ。
130: 匿名さん 
[2009-11-21 19:01:00]
そりゃ5000万貯める能力があるからでしょ
131: 匿名さん 
[2009-11-21 19:32:52]
>>130
自分ができる(脳内でも)事が年収関係なく万人に通用すると思って高説垂れている人間だから相手しても無駄。
132: 126 
[2009-11-22 07:32:02]
>>131
あら、実際の経験から話をしていますよ。
サラリーマンやってて、ある程度金が貯まると、お金の威力がわかるはず。
マイホームを買う前って、皆かなりのお金を持っているでしょう。
まあ、頭金ゼロって人もたまにはいるけど、そういう人は理解できないのかな。

そこで、少しは考えてみればいいんだけど、「安全に」という人が大半だよね。
そこが分かれ道なんだな。

133: サラリーマンさん 
[2009-11-22 08:41:09]
>>129
だから、単純な線形じゃないって言ってるじゃん。
口数は多いけど、人の話を聴かないタイプのようだね。
134: 匿名さん 
[2009-11-22 09:17:11]
同じような年収や境遇でも、お金のたまる人とたまらない人がいる。外食や趣味や旅行、洋服とか、人生楽しまなければとか「ストレスためるのはよくない」とか理由づけてお金つかっちゃう人は貯金できないように見える。
135: 126 
[2009-11-22 09:57:09]
>>134
ある意味、正しいことを言っていると思います。
しかし、お金を使って、次のお金儲けのステップへの糧にしたり、ヒントを得たりという面もあります。
136: 匿名さん 
[2009-11-22 10:29:42]
無駄遣いがコントロールできない人って、資格取得のための学習費を惜しんだりしてるもんね
137: 匿名さん 
[2009-11-22 14:00:36]
ここの議論では、繰上げ返済した場合の「保証料」の戻りが考慮されていませんが、これを考慮すれば金利が1%だとしても、繰上げした方が良いと思いますがどうでしょうか?
138: 匿名さん 
[2009-11-22 14:35:01]
保証料の戻りは、0.15%くらいと誤差だからじゃないですか?
139: 匿名さん 
[2009-11-22 15:01:38]
いや、0.2%くらいありますよ。
しかも残高が高い内は金額的にも数万~十数万では?
140: 匿名さん 
[2009-11-22 15:39:32]
0.05しか違わないじゃん
141: 匿名さん 
[2009-11-22 17:55:50]
外枠は0.2で内枠はそれより安い0.12くらいだよ。
142: 匿名さん 
[2009-11-23 09:54:07]
保証料の戻りに対して、毎度毎度がっぽり手数料持ってかれるのがなぁ。
繰上前提なら、外枠前払いには魅力感じません。
143: 匿名さん 
[2009-11-23 18:04:56]
保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。
メガや信託は全額返ってきますよ。
144: 匿名さん 
[2009-11-23 20:52:29]
143さん

>保証料の戻しに手数料取るのは、地銀とかでしょ。
>メガや信託は全額返ってきますよ。

ほんとですか!!
メガ最大手の東京三菱UFJとか、保証会社手数料3,150円取られますが。
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/shouhin/jloan/pdf/jl_setsumei_02.p...

外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。
145: 匿名さん 
[2009-11-24 13:18:53]
保障料もそうだが、ローン控除の金額+繰上げ返済する予定だった金額を
定期預金に入れた場合の利子もあるよ。
但し、繰上げ返済しない方が良い人って、変動金利だろうから金利が上昇したら意味無いですけどね。

私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな?
しかし、10年後一括繰上げ返済した時にも今より少ないだろうが、保障料のバックはあるはず…。

これって結構単純な話ではないね。暇な人計算してくれないかな。
146: 匿名さん 
[2009-11-24 15:40:52]
>外枠で手数料取られないとこ、具体的に教えてください。

住友信託だけど、手数料無料だよ。
147: 匿名さん 
[2009-11-24 20:49:25]
三井住友銀行も全額還って来るよ。

>私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
>ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな?
保証料は35年分なのに対し、ローン控除は3万円毎年付きます(=30万円)。
148: 匿名さん 
[2009-11-24 20:55:46]
合併ばっかりやってる銀行はシステム投資が先送りになって、繰上返済手数料を無料にする体力がありません。

東京三菱UFJはその際たる例ですよ。

三井住友銀行は、事実上、住友銀行がさくらを吸収したので体力があります。
大和証券と喧嘩別れしても日興を買収したり。
郵政の先代社長を出せるくらいですから。

149: 匿名さん 
[2009-11-24 20:55:52]
>146さん

信託最大手の住友信託はこちら。
一括前払い方式は5,250円が差引かれる、とあります。
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/new-ex.html

保証料外枠(一括前払い)で、繰上時に保証料返戻手数料を取られないとこ、
あったら教えて欲しいです。

内枠(金利上乗せ)の場合、保証料を戻すという概念がないので、
保証料返戻手数料はそもそもありません。
こちらと勘違いされている方が多いのかもしれませんね。

150: 匿名さん 
[2009-11-24 21:00:08]
>148さん

繰上返済手数料の話ではありません。
繰上返済時の保証料返戻手数料の話ですよ。
151: 匿名さん 
[2009-11-24 21:12:17]
148です。繰上返済時の保証料返戻手数料の書き間違いです。
住信もSMBCも、ネットだと全額戻りますよ。
住信のHPは窓口料金です。
152: 匿名さん 
[2009-11-24 21:15:55]
>149

だから、住友信託は無料なんだってば。
そこに書いてあるのは、インターネット専用サービスである自由返済をしない人の場合。
自由返済なら↓が適用されて無料
※2 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約につきましては、保証会社への保証料返戻事務取扱手数料は無料となります。
153: 匿名さん 
[2009-11-24 21:18:47]
自動返済だと、ネットでなくても無料です。
154: 匿名さん 
[2009-11-25 07:45:31]
りそなとか千葉銀も掛かりますね。
155: 匿名さん 
[2009-11-25 09:24:35]
繰上なんか普通しますか??
電卓でも計算できますよ。

今年購入ですが、当然税額控除です

古い人はうらやましいでしょうね、繰上をすすめる意味が分かります・ 
156: 来月入居 
[2009-11-25 09:59:58]
所得税額で控除できなかった額がある場合は、
その額を翌年度の住民税から減税(所得税の課税総所得金額の5%または9.75万円が上限)される。

とありますが
「所得税の課税総所得金額の5%」は
源泉徴収票や特別徴収税額通知書のどの部分を見て判断したらよいですか?
157: マンコミュファンさん 
[2009-11-25 10:25:05]
いつもこの時期になると悩むのですが・・・。
先日、会社に年末調整用の書類を提出しました。
そのとき住宅ローン控除用に、銀行が発行している、年末のローン残高予定もつけますよね。
で、提出した後に12月のボーナスとかで、年内に繰り上げ返済すると
ローン残高が提出書類と違ってくるじゃないですか。
そうすると、税務署に修正申告しなきゃいけないと思うのですが(控除額が変わるので)
その手続きって面倒なことはないのでしょうか?
わたしはそれがめんどくさそうだなーと思って、腰が引けてしまい、
毎年、年が明けてから繰り上げやってるんですけど。

158: ビギナーさん 
[2009-11-25 10:45:51]
>>157
年末に繰り上げ返済しなければならない訳は?
159: 匿名さん 
[2009-11-25 11:10:58]
>>私の場合は、変動0.875%ですが、300万繰上げ返済したら、保障料5万返ってきました。
>>ローン控除に回すと3万円。この差2万円です。利子より多いかな?
>保証料は35年分なのに対し、ローン控除は3万円毎年付きます(=30万円)。

あ、そうか!でもこの計算もまだ違うね。
300万の金利を支払っているのだから。

実際、10年間金利0.875%として(この前提もどうかと思うが)
1-0.875=0.125
300万x0.125%=3750円x10年=3万7500円
じゃないですか??

300万を0.3%の定期預金に預けるとして
300万x0.3%^10=309万1200円

結論
10年間金利0.875%として満額控除した場合→12万8700円(但し、預金の利息には税金がかかったはず)
1年目に300万繰上げ返済した場合→保障料返還5万円

繰上げ返済する分を定期預金(0.3%)にすると、そっちの方が得。運用しなければ、繰上げ返済の方が得かも?
但し、変動金利の動向、定期預金の利率、繰上げ返済・保障料還付手数料の有無にもよる。

こんなとこでしょうか。
10年定期に入れてる途中で変動金利が1%超えたら意味ないし、繰上げ返済しないメリットって、思ったより少ない気がします。

あ、繰上げ返済しない場合の、10年後に入る保障料還付忘れてた。でもこれが幾らか判らないんですけどね。

160: マンコミュファンさん 
[2009-11-25 12:08:45]
>>158
はぁ?それが、このトピのテーマでしょ?
「満額控除をもらうか繰上返済を進めるか」
このトピのタイトルでそれ以外の解釈があるならぜひぜひ158さんに教えていただきたいですねっ!
161: 匿名さん 
[2009-11-25 13:00:02]
>>160
158でないけど、年末に繰り上げする必要性は全くないでしょう? 少し待って1月にすればいいだけで。繰り上げ分の1ヶ月分の利息なんてローン控除の減額分に比べれば微々たるもの。
162: 匿名さん 
[2009-11-25 14:11:25]
年末に繰り上げ返済する発言にはびっくりした。
158、161のいうように、年明けまで待つのが常識。
明日からバーゲンするの知ってるのに、今日お金貰ったからと急いで買い物するようなもの。
163: 匿名さん 
[2009-11-25 14:12:44]

常識といったのは、住宅ローン控除対象者だからです。
164: 匿名さん 
[2009-11-25 21:12:40]
変な計算してるね、

繰り上げると 1%ぶん3000万なら30万も控除がその分なくなるのにね 知らないのかしら

165: 匿名さん 
[2009-11-25 21:18:13]
税務署もそこまで暇ではないと思います。
万が一、指摘されれば修正すれば済むだけだと思いますよ。
166: 匿名さん 
[2009-11-25 22:08:30]
>>165
>万が一、指摘されれば修正すれば済むだけだと思いますよ。
ペナルティがどのくらいかを知っていますか?
所得税の利子税率は、他の所得よりも高いですけど。
延納の基準利子税率になっていますよ。(年7.3%)

これに、税金そのものへの加算税が、支払うべき税金額に5~40%加算されます。

勿論、計算する順序は、加算税を加算してから、その後に利子税を加算します。
167: 166 
[2009-11-25 22:10:58]
>>165
悪質な場合や法定要件にかなう場合は、利子税率は7.3%ではなくて倍付けの14.6%になります。
168: 匿名さん 
[2009-11-25 22:15:57]
いきなり重加算税を適用するのは適正手続違反でしょ。
169: 匿名さん 
[2009-11-25 22:32:22]
>147さん

三井住友銀行の場合、Web上だと返戻手数料が取られるかどうか明示されていませんでした。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/merit/ichikuri.html

>ご融資時に保証料を一括でお支払いいただいたお客さまにつきましては、繰上返済金額に対する未経過分の保証料を保証会社所定の方法で算出の上、お手続後1ヵ月を目処にお客さまの口座へ返戻いたします。

「保証料を保証会社所定の方法で算出」の計算式の中で、手数料を引かれている可能性があります。
もしも引いているようならば、他の銀行よりも情報開示が遅れていますね。
引いていないようであれば、画期的かも。
170: 匿名さん 
[2009-11-25 22:38:10]
つうか、このスレの悩みって、エクセルで計算すればすぐ分る話では?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる