一戸建て何でも質問掲示板「建築家って」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築家って
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-04-19 22:41:38
 削除依頼 投稿する

最近「建築家と話し合おう」「建築家と一緒に家造り」といったイベントがあります。
いくつかのイベント参加で思ったことは、建築家は自身から提案はするが、施主というか私たちユーザーが改善提案などした場合、いい顔しませんね。
キッチンなど「●●が使いづらいので建築家としてメーカーに働きかけてほしい」と言ったら機嫌悪くなりました。
建築家に設計を頼んだ知人も、窓の仕様で主張が対立してトラブルになったそうです。
建築家って、家全体のデザインとか模型並べることには熱心ですが、設備のねじ1本とかは気にならないんでしょうか?
それとも、私が出会った建築家がたまたまそういう人だったのでしょうか。
ユーザーの実生活で体験した問題や提案に耳を貸さないなら、「一緒に家造り」などといったイベントの意義に疑問を感じます。

[スレ作成日時]2015-04-09 18:32:42

 
注文住宅のオンライン相談

建築家って

81: 匿名さん 
[2015-05-24 14:59:11]
やっぱり、人として良いものを作る人は、所員もたくさんいますよね?

人がいない事務所で建築家を名乗る人は、

それだけトラブルがあるということでしょうか?

82: せっけい屋 
[2015-05-24 16:45:39]
NO73さん
そうですね、ここは建築家についてでした。
しかし、建築家と建築士ってある意味紙一重的なポジションでもあるように感じたので。
No75さん
一般人のかたは、全てに精通しているという認識があるから誰でも同じと思われるんです。
具体的に建築って色んな内容があるってこともあまり知られていないんです。
また、それが仕事として成り立っていることも、なので仕事に対しての価格評価が薄いんです。
No80さん
建築設計事務所にいる建築士の多くが建築家としてやっているひとが多いんですね。
そこにいる所員がまた独立して、あそこの建築家のところにいたんだとそこでまた営業するんですよ。
No81さん
結局事務所の代表の建築士が全てやっているというのはあまりなんです。
本当に一人で事務所をやっている人もいますが、できることは限られます。
それ以外は同業者の外注さんに依頼したりしている人が非常に多いんです。
全ての図面や仕様に目を通しているかというとそうでもありません。
他の手が入ると、それに頼ってしまうんです。
しかし、最終的にはトータルで把握するのが管理建築士でもあるんです。
余はきちんとした技術を持っていればいいんですよね、何かが欠けていると不安になるということです。
83: 匿名さん 
[2015-05-24 18:51:25]
工務店の請負をデザイン図でして、
着工してから図面を変えながら完工時に
図面が完成するのは、
設計事務所では普通なんですか?
普通は請負の時詳細図以外の図面がそろってるものじゃないんですか?
84: せっけい屋 
[2015-05-25 17:37:54]
No83さん
すみません、ちょっと内容がよく分からないんですけど。
通常工務店さんからの委託の場合、基本プランができていれば、それを法的にクリアして契約用図面を作ります。
それで確認申請を出して、そこから工事着工。
工事中に図面を変えながらっていうのは、通常支障がなければやりません。
施主の要望で変更したり、現場納まりで変更する場合はたまにありますけど。
請負の時に、詳細図以外の図面が揃っている、請負とはお客さんとの契約のことですか?
それとも工務店と設計事務所とですかね。
請け負うということはある意味契約をしている前提であれば、基本図面は完成していると認識してます。
しかし、工事見積などを作成するには、詳細図等も先に作っているケースもあります。
でないと、後から工事費が変更になると何かと支障もあるので。
施主と打合せをしながら製作するようなものは、後から図面を作成して承認してもらうことはありますが。

85: 匿名 
[2015-05-25 18:20:46]
>>84
見積調整後の工事請負契約です。
確認申請はなんとか間に合わせましたが、着工前で、まだ図面が適当すぎて、
全ての図面を初めから書き直しです。
寸法がめちゃくちゃで、図面風で、
配置も、置いただけのデザイン図でした。後出しじゃんけんで図面を出す状態です。
工事で生じた変更は理解できます。
でも、まだ図面が出来てない状態で、
着工って危険すぎませんか?
86: 匿名さん 
[2015-05-25 18:27:25]
昭和時代ならありえたかもしれないけど
今は瑕疵保証の現場検査なんかで引っかからないのかな?
87: 匿名さん 
[2015-05-25 18:43:16]
危険です。図面も契約書の一部なので図面ができてから契約することです。予算内に収めるなら、見積に詳細があれば、見積に合わせた図面とすれば問題ないです。見積漏れには注意です。
>84
客である建築主がいて、工務店と設計事務所が契約するというのは合法的には成り立ちません。
88: 匿名 
[2015-05-25 20:22:14]
>>87
むちゃくちゃな図面を書いた本人は、
着工後に図面が変わっても、
工務店が飲んでくれると思ってます。
もう漏れあります。。
89: 匿名さん 
[2015-05-25 20:29:56]
工務店は飲まないと思います。3者で話しあってください。
90: 匿名さん 
[2015-05-26 00:02:38]
むちゃくちゃな図面とはスタイル画、風景画のようなもの?見たいものだ

本人のイメージ描いたものの 辻褄あわなくて

どうしても図面化できないのでしょう、哀れ
91: 匿名さん 
[2015-05-26 07:34:38]
いい例が新しい国立競技場の設計だね。
彼女をもって世界的に著名な建築家と称している現実から見ると、
実務に乏しくても著名な建築家は健在なのだ。
良い悪いは別にして、建築家ってそんなところなのかな。
92: 匿名さん 
[2015-05-26 08:24:29]
建築家は実際はデザイナーでしょ。
おいしそうな案件を嗅ぎつけては、デザインとコンセプトを考えてコンペに出品するのがお仕事。

それでコンペに勝ったら後は弟子に流す(つか、コンペ資料も弟子が作ってる)
やってる所は弟子がパタンナーとなってデザインを図面化するが
下手すりゃ外注設計に発注するだけってこともある。

そうやって出来上がった意匠図を、下請けで施工するゼネコンや工務店が受け取って
さらに下請けの図面屋や各業者にばら撒いて施工図を書かせて、何とか施工できるようにまとめる。
ゼネコンや工務店の設計や現場監督が建築屋としては一番知識も人脈もあって優秀。

その間、建築家&弟子は、涼しい部屋で椅子に座って茶を飲みながらふんぞり返って
たまに飛んでくる質疑に答えるだけ。その質疑も意匠(見た目)に関することばっか。

こんなんだからコンペで勝った「作品」を実際に建築物にしようとした時に
あれもダメ、これもダメ、となって大幅な計画変更となる事態が起こる。
これマジだからな。
93: 匿名さん 
[2015-05-26 11:41:40]
こんなひどい図面を書く建築家が図面を書いたり、管理建築士になれない
法律を作って欲しい。
94: 匿名さん 
[2015-05-26 12:45:54]
前にテレビで有名建築家のドキュメントをやっていた。
ウチの近所にある奇天烈なビルが出てきた。その人の初期の作品だった。
近所じゃ「酷いデザインだね」とか「きっと施主が変人なんだろうね」と話してた。「あのへんなビル」で有名。
番組ではそれがその建築家が開眼前にデザインした初期の失敗作でるあるかの様に放送されていた。
そのビルは今でもある。
オーナーの気持ちを考えると気の毒というか、こんなの良く放送できたなって思った。

建築家ってこんな奴らなんだろうね。
95: せっけい屋 
[2015-05-26 14:35:35]
No87さん
基本的に、施主と工事、施主と設計が契約しますからね。
合法的というか、工務店さんとある意味仕事の分けを決める上で契約というか、約束事もすることがあります。
それは、工務店さんがあくまで工務店の設計事務所登録で、業務をしてほしいということ。
実は、こういうケースも結構あるんです。
余は工務店が設計事務所登録をしているが、実際設計ができる人間がいないんです。
そういう工務店や建設会社って結構多いんですよ。
だから、名前は〇〇工務店一級建築士事務所とかの名前でやるんです。
なので、契約形式というかあくまで下請けの設計者からすると、きちんと台帳に記載する必要があるんです。
それは施主と契約するのは、あくまで工務店、下請けの設計者は業務間の取り交わしとして契約する場合もあるんです。
建築基準法にある契約事項ではなく、あくまで業務としての契約です。

建築家がデザインした建築物も、数年経って劣化して傷んできているものもあります。
なにがいいのか、単純にデザインが変わったものだからいいのか?
機能性が優れているのか?
いろいろあると思いますが、いいものってあくまで使う側がどう思うか、それを見た人がどう思うかだと思うんです。
建築家の意図もあると思いますが、結構意図って中傷的なものが多く、考えて判断できるものと、実際利用してみて判断できるものって案外的外れの場合も結構あるんです。
建築家の自己満足の世界なのかも知れませんね。
リフォーム業者でもそういう人間もいますよ、妥協はしないと、でも実務を見るとかなり妥協しているようです。
96: 匿名さん 
[2015-05-26 15:42:46]
建築家の自己満で、欠陥住宅が生まれます。デザイン重視すぎるのもアホだと思います。
97: 申込予定さん 
[2015-05-26 16:07:51]
住宅メーカーの設計士よりははるかに良い。
98: 匿名さん 
[2015-05-26 16:35:03]
住宅メーカーより図面書けないよ?
ひどいよ?
99: 匿名さん 
[2015-05-26 16:55:41]
人によってレベルは違うかな
100: 申込予定さん 
[2015-05-26 18:48:40]
建築家に嫉妬する住宅会社の設計士の書き込みがすごいですね。
101: 匿名さん 
[2015-05-26 19:35:12]
リアルに被害を受けてる者の書き込みです。
102: 申込予定さん 
[2015-05-26 23:19:42]
予算が足りなかったんですね、分かります。
最初からローコストで建てるべきでしたね!
103: 匿名さん 
[2015-05-26 23:31:46]
不快な投稿を楽しんでいる人がいますね

良くない投稿はスルーして削除依頼

スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
104: 匿名さん 
[2015-05-27 00:11:33]
建築家を馬鹿にする書き込みはいいんだね?
105: 匿名さん 
[2015-05-27 00:18:11]
真面目に施主のために図面引いてる建築士は、自分を建築家などと名乗らないし、
派手に活動している建築家を羨んだりもしないよ。
建築家と紹介されて、いや違うよと否定する先生もいるくらい、建築家という言葉の意味はあやふやでもある。
逆に言えば、素人相手にやたらと建築家アピールする人は危険ってことやね。
106: 匿名さん 
[2015-05-27 00:22:16]
そんなのこれまで建てた家の実例見れば分かりますよね。
建築家と自称してるアホがいるのは知ってます。
107: 匿名さん 
[2015-05-27 00:51:25]
年収1000万円はないと本に取り上げられてるような建築家に依頼するのは無謀。
小銭持って百貨店行ってなにも希望のものを提供してくれなかったと駄々をこねてるのと同レベル
108: 匿名さん 
[2015-05-27 07:24:01]

本業うまくいかねえ106=107
109: 職人 
[2015-05-27 11:51:01]
建築家、いいんじゃない、自称しているだけなら。

建築家ってよく取りだたされるのが、住宅建築。

住宅でなんでそんなに建築家が多く参入するのか。

住宅ってある程度計画できれば、現場でなんとかなる、だから設計からすると多少技術的に劣っていてもそこまでおもてに出てこないんです。

名乗るのは自由、誰かに被害を与えるのは建築家だからといって許されません。

現場では、こうしたい、そう言います、それを検討するのは現場?設計?

ある程度納める方法を導くのは設計者、それを納める手は現場。

それができない建築家は、やはり家としては無理がある。

実際雑誌等で掲載された建築家で、仲間内で聞いた話では、やはりその方は住宅に特化しており、それ以外のものは経験不足だった。

それだけやっていればいいですが、やっぱり世間ではそうは見てもらえませんからね。

建築家で一級建築士となったら、大体わかるだろう、そういう考えでいる人が多いですからね。

それがそうではない事実、もっと世間一般にそういうことが理解できれば不祥事なども少なくなるんじゃないかと。

大腕振っている建築家(建築士)、実はそれほど実力は無い人が多い。

110: 匿名さん 
[2015-05-27 12:15:10]
住宅で建築家名乗ってる人にも、
技術なさ過ぎる人いるよ。
全部下の設計士や工務店が
なんとかしようとするけど、
タチが悪いのは、技術ないのに、
施主に出来ないものを提案する建築家。
施主が少し文句を言うと、
施主を素人だと見下し、話を聞こうとしない。
誰のための家なの?
施主のためじゃなく、自分の作品のために無謀な計画をする建築家は
技術者じゃありません。
分離発注したことないのに、
提案したり、実績作りたいから、
施主を利用してるにすぎません。
嫌な業界です。
111: 職人 
[2015-05-28 07:30:34]
嫌な業界ですよ、そう思われるからこの業界は稼げないようです。

みんなから先生と呼ばれても、実際働いている建築士などはさほど収入も多くもないのが現状。

それでも毎年憧れて増える建築士、どうしてだと思いますか?

その仕事に魅了があるのではなく、みんなから尊敬されたいから、人件費に多少プラスになるから。

結局見た目重視を目的に取得している人が多いんですよね。

だから出来ない建築士が多いんです。

医師や弁護士などと比較する人もいるけど、建築って比較できないですよ。

結局、分野を選んで専攻するように思えるけど、建物は基本的に同じなんですよね。

住宅であろうが、事務所ビルであろうが、店舗であろうが、用途や使い方は違うが、基本的構造の仕組みや原理は同じ。

それを一通り理解している人と、やっぱり実務経験が少ない人が多いのが、色んなことを言われる建築士や建築家になるんです。

そうしている国家にも責任はあるんですよね。

取得条件が非常にあまい、建築士といって取得条件の職種の範囲が広い、もっと凝縮して範囲を特定して、実務経験をもっと増やすのも有りですよ。

大学卒では、実務2年位で一級建築士の受験資格があるんです、大学で専攻してもやっぱり実務の流れと比較すると違いはありますからね。

取得して実務を学ぶ、これをしない建築士が多いんです、取得して安心する、これでバカにされない、プライドが保てる、こんなことを考えているのが多い、だから技術がメインになる仕事は避ける。

そうなるとハウスメーカーの営業設計・工務店の設計(ほとんど名前だけ)・不動産会社など、あまり技術的に必要としないところであぐらをかく。

今一この業界は的が定まっていないんですよね。

112: 匿名さん 
[2015-05-28 09:57:11]
施主→設計事務所→ゼネコン・工務店→各業者
という流れが良くないと思うんだよね。

施主は前のコメにあったように「建築士=全能」って思ってるし
下請けのゼネコン・工務店も、設計事務所はお客様だからチヤホヤする。
だから能無しの建築士ほど勘違いして増長する。
まともな人はきちんとしてるのに、一部のアホのせいで建築士全体がアホ扱いされる。

施主→ゼネコン・工務店→設計事務所・各業者
だったらもうちょっと良くなるかもだけど、ゼネコンが威張ると碌なことないしな…。
113: 匿名さん 
[2015-05-28 12:08:43]
 施主⇔コンサルタント(施主の代理人、工事監理)
   // \\
工務店 設計事務所、(設計、工事監理代理者)
114: 匿名さん 
[2015-05-28 12:48:51]
最近あまりにも実務してないのに、資格取ろうとする奴が多すぎて、建築士会もどんどん監視がひどくなったよね。

デザインしかやれない建築家にも
同等の処置を下してほしい。
115: 匿名さん 
[2015-05-28 12:49:49]
施主・設計事務所・工務店は三角形の関係。
設計事務所の下請けに工務店がいると言うのは誤解。
設計事務所は優秀な処は意外に多い。

>>113
コンサルタント?
業務なら設計事務所登録が必要なので、そのコンサルタントこそが設計事務所。
それから代理は申請業務の時のみ、やたら代理人に権限を与えることは危険。
116: 匿名さん 
[2015-05-28 13:52:34]
ある、技術がなさすぎる建築家は、
設計事務所の方が立場が上だから、
呼びつけても、待たせてもいいって言ってた。
対等な立場なんじゃないの?
117: 匿名さん 
[2015-05-28 13:56:35]
対等です。建築家先生と言わせて天狗になったのでしょうね。
118: 匿名さん 
[2015-05-28 13:57:02]
ある、技術がなさすぎる建築家は、
設計事務所の方が立場が上だから、
呼びつけても、待たせてもいいって言ってた。
対等な立場なんじゃないの?
119: 匿名さん 
[2015-05-28 13:59:14]
対等です。天狗になったのでしょうね。
120: DIY 
[2015-05-28 14:02:03]
建築士会は、大体講習会や見学会とまあ忙しい。

会員の建築士は、周囲の同業者の動向に耳を傾け、ちょっと隙があると営業しにくるんですよ。

仕事がないから、そういう会合でちょっと営業する、なんて人もかなりいます。

仕事より会合重視。

どんどん建築士が増えてどうするんでしょうね。

市場では新築物件で稼ぐ建築士は少ないし、大体は大手のメーカーなどが主流。

それ以外の部分で受注するんだから、これだある事務所がどれだけ仕事ができるのか。

足裏の米粒というレッテルを張られている国家資格、魅力はありませんね。
121: 匿名さん 
[2015-05-28 14:13:40]
小泉政権後の弁護士業界と同じなのね、、
122: 匿名さん 
[2015-05-28 14:42:00]
施主より会合を優先する。
自分のミスは施主のせい。

自分をほめたたえる人には手厚いサービスを。
自分が墓穴掘って、信頼関係が崩れた施主には無視をする。

言ってることが施主に対しても二転三転する。
メールや発言は何がいいたいのかさっぱりわからない。
人が話し終わるまで待てない。自分が一番でいたいから、打ち合わせは結論が出ないことがほとんど。
そして、無理矢理実施設計を終わらせようとする。もうむちゃくちゃ。

施主の大事な家を自分の企画だという。

こちらは、建築家の無謀なデザインに振り回されて、ものすごく忙しいのに、
本人が施主との会話を忘れてるから、1時間以上も本人にすべての内容を
説明しなきゃいけない。しかも何度も同じ話を説明しなきゃいけない。
人の時間をなんだと思ってるの?それは工務店に対しても同じ。
お前に説明する時間、施主のために図面を書く時間に当てたいんだよ。

もう、おまえ把握しなくていいよ。
てか、おまえが蒔いた施主対応なのに、なんで忘れるの?

HPの実績は盛っているし、
ほとんど本人は関わっていない。

なのに、自分の作品だという。

ん〜1回自分でデザインした物件、自分で確認申請に出してみようか。
多分、下ろせないと思うよ。

裏の顔は、契約するまでは施主にはわからない。
えらそうなことばかり言ってるけど、
実際は、雨漏り起こしてる物件もある。
もちろん、それは工務店のせい。工務店の技術がないからだそうだ。

目立ちたい建築家は、責任はすべて他人に押し付ける傾向にある。

こんな奴には絶対なりたくない。

歴史に名前を残すようなデザインをした人だけが建築家を名乗るべきで、
住宅では建築家を名乗るべきではない。
123: 匿名さん 
[2015-05-28 17:32:18]
スレの内容より

「一緒に家作り」ではなく、

本当は、作品にお金だしてくれるカモ探し です。
124: 匿名さん 
[2015-05-28 18:30:49]
そういや黒ずくめの衣装きて足を組み、顎にコブシつけて30分カッコつけた
一言もしゃべらん建築士がいたな
施主へ質問は同期の女房役建築士で
30代セット建築士ホモ仲かと思いつつ

当方も質問投げる
レー00の事務所から独立して
作品はまだない
自宅とお客の設計図を見せた、ぜんぶお客の都合で中止
自宅は大きいキノコの形、キノコの傘下は車を沢山おけるとか

レー00時代の大きいプロジェクト設計の自分が担当した部分を
誇らしげに見せたけど
なんか浮世ばなれしてる

カモちゃん食われなくて良かった

125: 匿名さん 
[2015-05-28 19:27:46]
住宅業界に知名度がない建築家が多すぎるのはなぜ?

そりゃちゃんとした人も多くいると思う。

でも、ちゃんとしないで、自分の作品を世に出すだけで施主を利用するやつがいるから、

住宅の建築家はバカに見える。

デザインで勝負したいなら、公共建築か店舗でしょ?

そもそもそんなにデザイン力ないから、住宅?

窓を大きくつけときゃそれなりに見えますもんね。
126: 匿名さん 
[2015-05-28 20:11:23]
住宅は規制が少ないので簡単なんです、
127: デザイナー 
[2015-05-28 20:49:23]
>>122
最後の3行、いいこと言いますね!
建築家は、称号であり、殆どは、デザイナーですよ。
デザイナーでも良い仕事すれば素晴らしいですが。

見た目は良いけど、空気層作らないで基礎まで埋めては
駄目ですね。
128: 匿名さん 
[2015-05-28 20:50:17]
それは住宅会社にも言えます。大工、基礎屋、電気屋、設備屋に知り合いがいれば、残りの職人もそろうので簡単に○○ホーム、○○ハウスが作れます。あとは、最高の家造りとか、高性能とか、オリジナル工法とか適当に宣伝して、適当に見積すれば何人かは契約してくれますから。
129: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-28 20:54:19]
建築家は、作品を作りたがる。
消費者は、商品を欲しがる。
130: 匿名さん 
[2015-05-28 21:41:15]
最近の住宅って、全部同じデザインに見えるよ。

住宅の建築家ってさ、

不動産の仲介業者が祭り上げて、仲介料を取るのに便乗してるんだよ。

あれで、デザイナーなんてよく言えるよってのが多い。

ガルバ屋根に、モルタル調のモダンな造りで、窓はやたらと大きくとる。

エコとは程遠い。

あなたの家、世界で一つじゃないですからね。みんな似たもの同士だからね。

建築知識に載ってるような納め方で家を作るやつは建築家じゃない。


建築家ってさ、木の違いも知らないで、よく木造するよね。

住宅の需要が減る中で、どこまでこのバカげた施主の取り合いが続くのかな。

本気でデザインやってる人に失礼だから、

パクリ建築家は消えてくれ。

住宅に建築家はいらない。一部の巨匠を除いて。

住宅の建築家に木のサンプル並べて、材種見分けられるかテストしてみたいわ。
131: 匿名さん 
[2015-05-29 00:17:41]
もっと作品じゃなくて、
施主に寄り添う建築家が増えたらいいのに。

家は生き物だから大事にしてもらえるようなものを作って欲しい。
132: 匿名さん 
[2015-05-29 08:56:09]
施主は辞めて自宅建築家を名乗ろう
133: 匿名さん 
[2015-05-29 09:16:55]
作品に自信があるなら、建て売りでやればいいのに、と思う。
134: 匿名さん 
[2015-05-29 11:57:52]
建築家がでしゃばると物事をややこしくする。
135: DIY 
[2015-05-29 14:07:29]
住宅業界に建築家が集まるのは?
それは住宅建築が設計として入りやすいからです。
ちょっとだけ知っていても成り立つ。
お客さんも設計のいいなり、納得してばかり。
規模が小さい分、法規制も少ない。
だから法的解釈があまり知っていなくてもできる。
現場でなんとかしてくれるからやりやすい。
ゼネコンや、規模が大きくなると、現場代理人などもかなりの知識があるので、設計側が駄目だしされるのが嫌だからやらない、というかできない。
だから公共建築などを手掛ける建築家(建築士)とは住宅重視でやっている建築士(建築家?)とはちょっと違うんですよ。
全ては逃げ腰しから住宅分野に進む人が多いんです。
しかし住宅設計はそれほど利益はありませんから、それだけでは生活が成り立たない。
だから通常は代願業務や、工務店などの下請け、ハウスメーカーの代理業務など。
136: 匿名さん 
[2015-05-29 14:26:33]
住宅設計を軽く見ている建築士もいるってことだな。
大規模建築物なんかは意匠・構造・設備で分担だから
そんなのをやってる建築士は住宅はわからないだろう。
施主が個人だから感情的な場面も多々あるし。
それでも住宅業界は裾野が広いし入り込みやすいから
建築家を名乗って入ってくる建築士がいても不思議はないが・・・
そんな建築士には結局のところ畑違いとなる。
まあ公共建築などを手掛ける建築家(建築士)が上だと考えるのは大きな間違いだと思う。
137: 匿名さん 
[2015-05-29 15:44:08]
>>134
ひとことで上手くまとめたな
138: 匿名さん 
[2015-05-30 00:16:13]
スキルやセンスや経営能力や人を引き付けられない建築家はいらない。
我が身の保身だけで、
労働基準法も知らない、守れない建築家はこの国の恥。
だから建築士の地位だけが上がらない。
今技術力が問われる中で、
デザインだけやってても、
何も残せない。
139: DIY 
[2015-05-30 14:12:12]
そう、建築士の地位が上がらない。

そこらにいるから、特別意識が薄れているんです。

だって設計事務所以外でも、工務店やリフォーム業者、などでも資格を持っている人がいるから、身近に感じすぎる。

今まであえて設計業務と工事を別契約していない人がほとんど、だから設計に関しての価値観もかなり違う。

法律では、設計契約や監理契約はしないと罰則あるんですよね。

140: 匿名さん 
[2015-06-01 22:13:00]
ちょこちょこハウスメーカーや工務店の建築士の話が出るけど、
論点はそこじゃない。
建築家って何?ってのが論点。
141: 匿名さん 
[2015-06-02 09:43:48]
>>140
「建築家=デザイナー」でいいんでない?

極端な話、「建築家はデザインしかしない(できない)」くらいの感覚で見た方がトラブルは防げる。
142: 匿名さん 
[2015-06-02 10:52:29]
>141に一票!
143: 匿名さん 
[2015-06-02 12:38:47]
>141
デザイナーとしての才能さえあれば誰でも建築家になれるんだ!
144: 匿名さん 
[2015-06-02 14:26:21]
映像で物事を考えるくせをつける
世界が変わる
文字で考えない
絵を表現します、イメージ
想像、創造したことを感じなければいけない
145: 匿名さん 
[2015-06-02 14:40:25]
>>143
資格がいるのは「建築士」だからね。
「建築家」は誰でも名乗ることはできるよ。
146: 普通人 
[2015-06-02 15:55:31]
一般的に建築家は、建築士資格取得者が多ですよね。

逆に資格を持たない建築家は、現在存在している中で私が知っている限りでは聞いたことがありません。

名乗るにも、それなりの裏付けがないと一瞬で終わってしまうでしょうね。

但し、デザイナーという名称を使って、そういった方面の資格を持たないひとはいますよね。

デザイナーと建築家、一概に一緒かというと???

やっていることは似ているかも知れませんが。

147: 匿名さん 
[2015-06-02 15:56:28]
>144
143です。
その才能は自分で決めるのですか?
自分もデザインの才能はあると自分で思っているので、建築家になれそうな気がします。
148: 匿名さん 
[2015-06-02 17:02:08]
語を見て形をイメージできる事
いぬ ねこ すずめ
文字で考えたりしない
ピクチャー
シンボルで見ていく
イマジンの作曲者が何を考えたか
映像する 言葉にしない
149: 匿名さん 
[2015-06-02 19:31:23]
デザインの才能があると自分で思ってたら、自称です。
150: 匿名さん 
[2015-06-03 11:44:13]
食えるかどうかは別ですが
カメラマンにしても芸術家にしても建築家にしても
名乗ったらその職業人です

なので有名でもない人たちが犯罪を犯すと
ニュースで「自称建築家」となるわけですね

151: 匿名さん 
[2015-06-03 20:26:29]
大きなコンペに受賞してなければ、
名乗るべきじゃない。
自信過剰な自称建築家。
犯罪犯す前に、もっと勉強しろ。
152: 匿名さん 
[2015-06-03 23:28:37]
>85
その後どうしてる?
153: 匿名さん 
[2015-06-04 19:30:16]
図面を書けば書くほど不整合が出て、
どんどん追いつめられています。

詳細図はスケッチじゃだめかな?だそうです。
図面すら提出できてないのに・・・。
154: 匿名さん 
[2015-06-04 22:50:15]
こういうタイプは建築科の先生の指導力によっては矯正できる
155: 匿名さん 
[2015-06-05 10:09:48]
>153
まだスケッチで書いてくれるだけマシかな。
俺の知っている先生は、納まりを土の上に書いて証拠が残らないようにする。
一種の知恵だね。
156: 匿名さん 
[2015-06-05 10:21:59]
渡辺誠先生に弟子入りするしか未来はないだろう
157: 匿名さん 
[2015-06-06 22:51:20]
ありえない
158: 匿名さん 
[2015-06-08 11:18:31]
>>155
すげーw今時、土に落書きって幼稚園児でもあまりしないぞww
159: 匿名さん 
[2015-06-08 11:52:39]
この業界、教えるってころがなくて、なんか常に盗まれないように、
してる感じがする。
160: 匿名さん 
[2015-06-16 16:47:14]
建築家と匠の違いは?
161: 匿名さん 
[2015-06-16 17:12:33]
匠ってのはテレビに出演するとそのように紹介されます。
162: 工務店 
[2015-06-16 17:27:33]
数年前、景気がよくて建築家がブイブイ言わせてた頃は、家一軒新築の数社での相見積りの資料がパース5枚というのがありました。
床とか外壁の仕様も決まっていないから、イメージと予算にあわせてそれも提案して実施図面も書けという・・・・。
工務店の図面書き費用は一切出ない。
それでなんとか受注して工事を進めていくと、ドラマの建築家がやるみたいに「イメージと違う!壊せ!」と現場でやる。
当然、予算も工期もオーバーするが、その責任はオマエたちにある。と言われてさらに値引きを要求される。

よくもまあ、当時はあんなむちゃくちゃな仕事のやり方がまかり通ってたな。と思い出しました。
163: 匿名さん 
[2015-06-16 21:14:10]
自分の考え以外認めないのは
能力が低い証拠だって
いつ気が付くのでしょうかね?

建築家の9割はこれに当てはまります。
164: 匿名さん 
[2015-06-24 17:03:44]
今の時代、アトリエは求人でも特に嫌われてる事を知らず、
バブルの考え方のまま、
求人を出せば、どんどん応募が来ると思っている、人脈がない建築家。
外注も取り引きがない。
どんだけ人脈がないんだ。

役調もろくに出来ないのに、
建築士としての能力を所員と争うのは
めんどくさいからやめて欲しい。
こちらは初めから建築士としての能力の期待はしてない。

こちらとしては、
打ち合わせに出ないでくれたら、
実施が早く終わるから楽なんですが。
プライドが高くて、打ち合わせが
無意味に荒れるから勘弁してほしい。
165: 匿名さん 
[2015-06-24 17:44:16]
やたらと窓を大きくすれば、
デザインが良いと思ってる
センスのない建築家。
そうやって木造にビル用を使い、欠陥住宅の完成です。
166: 匿名さん 
[2015-06-24 18:00:16]
安藤忠雄の長屋が建築家のバイブルになってるぐらいだから
日本の建築家って程度が知れているよね。

デザインは機能と表裏一体。
167: 匿名さん 
[2015-06-25 00:09:16]
国立競技場2500億。ひどい。
168: 匿名さん 
[2015-06-25 00:16:46]
「作品」とか「works」ってのがナルシストっぽくて臭いよね。
169: 匿名さん 
[2015-06-25 01:54:09]
>>167
雨に濡れても芝生にはいいのにね。後々のメンテ費は都民税。
170: 匿名さん 
[2015-06-25 02:01:03]
二度寝前に追加、
歴史ある神宮球場とラグビー場も移動らしい。
171: 匿名さん 
[2015-06-25 09:51:44]
>164
分かりすぎてつらいww
無能なくせにプライドだけは高い先生様はアトリエで茶でも飲んでろと思う。
ハッキリ言って邪魔だから。
新規物件が来たときに、設計の名前見ただけでイラっとする時がある。
172: 匿名さん 
[2015-06-25 10:41:46]
建築家って名乗るくらいだから、
目立ちたい、プライドが高いのは明白。

デザインデザインって言うけど、
大したデザインじゃないし、
(むしろダサイし時代遅れ)
技術がないことは認めてほしい。


そして打ち合わせには出ないで欲しいし、
施主を刺激するメールをしないでほしい。
社会人としてどこかおかしいよ。けんか売るメールするなんて。

ほとんど所員がやってる現実を、施主は理解したほうがいいよ。
173: 匿名さん 
[2015-06-25 10:47:07]
施主の要望する事が幾つ取り入れられているか次第。
174: 匿名さん 
[2015-06-25 10:59:17]
施主のために動く建築家なんていないと思うよ。

すべては自分の作品のため。売名のため。お金のため。

要望は二の次。

そして頼んでもいないのに欠陥住宅が完成。

軒無し、窓でかい、ダサイ家の完成。

才能のある人は一握り。
175: 匿名さん 
[2015-06-27 08:36:13]
1級建築士は図面を何度も書き直さないらしいね。
要望をコロコロ替える施主には不向き。
176: 匿名さん 
[2015-06-28 00:45:54]
図面は請負に一気に直さないと
どれが最終かわからなくて
トラブるよ。
177: 匿名さん 
[2015-06-30 19:50:09]
見た目、斬新なデザインでも使い勝手や住み心地が悪きゃ辛いわな。また、歳を重ねた時の事も考慮しなきゃね。
178: 匿名さん 
[2015-06-30 20:06:11]
次の国立競技場が古っぽい外観に思えてきた
179: 匿名さん 
[2015-07-04 21:02:29]
建築家のデザイン力ってどんどん低下してるよね。
斬新さがない。お金を出す価値を感じない。
180: 匿名さん 
[2015-07-09 01:20:37]
イタリアの家は新築といえば別荘地など
舞台美術家が家をデザインして庭は庭師がデザインする
いかにも人の家は舞台装置ですね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建築家って

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる