マンションなんでも質問「契約後のキャンセル・手付金が全額戻るのはどんな場合?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 契約後のキャンセル・手付金が全額戻るのはどんな場合?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-09 01:52:00
 削除依頼 投稿する

先月、新築マンションの売買契約を済ませました。物件価格の1割の手付金を支払済みで、1月引渡し予定です。
しかし、最近売り出された別物件の方が魅力的に思えてしまい、契約を早まったと後悔しています。
自己都合でキャンセルした場合、手付金は戻らないし、かといって入居後に中古として売却しても、かなり損が出ると思います。
団体信用保険に加入できなかった場合や、提携ローンが使えない場合は無条件で手付金が戻るらしいのですが、現状ではどちらの可能性も低いのです。
「契約解除したが、手付金が全額戻ってきた」という方はいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2005-11-04 11:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

契約後のキャンセル・手付金が全額戻るのはどんな場合?

46: 匿名さん 
[2005-11-07 13:03:00]
では、重要説明もれ、偽りの説明のために、契約後のトラブルが起こった時、解約する場合はどうなるか?
47: 匿名さん 
[2005-11-07 14:26:00]
>>46
話のスリカエはおやめください。

契約上で問題がある場合は、宅地建物取引業法違反で業者指導を行う都道府県の担当箇所に連絡し、まずは業者と話し合いを行います。
今回の手附を取り戻すスレッドのこととは、別次元の話です。
48: 匿名さん 
[2005-11-07 17:22:00]
自分がよければいいのね、このスレ主。
49: 匿名さん 
[2005-11-07 20:45:00]
>>48
スレ主、時々隠れ蓑を着て現れているよ。
チョット上手そうな話があると、しゃしゃり出てきているじゃないか。
50: 匿名さん 
[2005-11-07 21:22:00]
スレ主さんが契約した時点で、他にその住戸を欲しいと思う人がいても契約できないんですよ。
自分の事だけでなく売る側や他人の事も考えられる人間になって欲しいです。
そもそも契約とは何ぞやから勉強なさった方がいいと思いますが。
51: 匿名さん 
[2005-11-08 00:00:00]
スレ主のような身勝手は問題外、無視です
法律家が、まじめに考えると青田買いの場合の契約解除にはいろいろ矛盾や穴があるそうです。
また、判例がないので、法律の専門家でも判断できない部分もあるそうです。契約を盾に取るのではなく
互いに問題ある点は互いに認めて歩み寄る姿勢が欲しいですね。
52: 匿名さん 
[2005-11-08 00:21:00]
>>41
>>買う側のそのぐらいのわがままは、予測できる範囲のリスクとして、売主に聴いてもらわないと

契約社会の根底を揺るがす発言だよね・・・・。そーいう人が実在する事にびっくり。
ラーメンを注文して眼の前に出てきたら「やっぱり食べたくないから要らない」
・・・・ってのとは訳が違うが、ある意味それ以下の振る舞いだと思う。
家を買う歳になるまで、何を学んできたのやら。
53: 匿名さん 
[2005-11-08 01:30:00]
自己都合はある意味”わがまま”なので仕方ないとしても、
リストラ・転勤などによる白紙撤回について、
産業再生系T社は念書を交わせば引渡し前日まではOK。
電鉄系T者はいかなる理由でも白紙撤回はないから念書もない。
こういうの販売会社によってバラつきがあるんだね。
それとも片方が間違った扱い方なのかな。
契約社会とはいえ、本人の責任でない場合多少の救済処置は欲しいな。
問題起こして地方に左遷された場合は同情の余地はないけど・・・・・・。
54: 匿名さん 
[2005-11-08 07:43:00]
「他物件が気に入ったので解約したい。手附放棄はしたくない」
というスレ主の話とズレてきているね・・・・・。
55: 匿名さん 
[2005-11-08 08:04:00]
>>53
特約を契約時に交わしている件は、ここでは議論の対象外です。
契約時までに、売主に対して「転勤」うんぬんは言うべきことでしょう。

「リストラ」はローン審査後でも、再度銀行に実情を説明するべきことで、念書云々は有り得ないことね。

話をそらさないように御願いします。それとも隠れスレ主?
56: 匿名さん 
[2005-11-08 08:12:00]
>>53
転勤に関しては、引渡しまでの特約を仮に「あり」と認めたとしても、
引渡しを受けたあとは結局自分でリスクを負う訳だから、
あまりそのような特約をすること自体が、単なるリスクの「時間稼ぎ」。

想像で考えた、「ガラスの城」。机上の楼閣ですね。

「リストラ」に関しては55投稿の通りで、融資する金融機関とのご相談を経て、売主と個別交渉が普通です。
合算対象契約での契約者の配偶者死亡や、交通事故加害者になるなど、支払が継続不能になるような事態が発生した場合も、同様のケースです。
57: 匿名さん 
[2005-11-08 15:42:00]
>>机上の楼閣

それを言うなら「砂上の楼閣」。

で、意味合い的にあなたが言いたかったのは「机上の空論」では?
58: 匿名さん 
[2005-11-08 16:10:00]
>>57
両方引っ掛けて言ったんですが。
「無い頭で必死に考えて」ようやく辿り着いた「机上の空論」。
「有り得ないことを、一見有り得るように思わせるが、やはり現実的ではない幻の世界」である「砂上の楼閣」。
59: 匿名さん 
[2005-11-08 16:24:00]
どっちにしろ
スレ主さんみたいな客に目を付けられた業者がかわいそうです。
60: 匿名さん 
[2005-11-08 18:13:00]
>>59
業者も物件の売れ行きで、迷惑度が異なると思います。

人気物件であれば、手戻りが大きいから「かなり迷惑」でしょう。
販売センターも、こいつの為に店仕舞いが出来ないわけだから、かなりのロスになりますね。

あまり売れていない物件なら、手附はしっかり没収して値引き販売の目玉商品でしょう。
売り付ける方を重視するか、客寄せを重視するかで、どこまで契約を引き止めるかの判断が変わるでしょうね。

どっちにしても手間はかかるから、有り難くないことは確かでしょう。
61: 匿名さん 
[2005-11-08 21:40:00]
そもそも、新築物件を手付けも入れて購入した後、他に
もっと良い物件が見つかって手付け放棄して買い換えた人っているのかなあ?
62: 匿名さん 
[2005-11-08 21:47:00]
63: 匿名さん 
[2005-11-08 22:00:00]
>>61
それはあるよ。
業者から手附放棄で割引するという物件が、最近でも出ていたもん。
だいたい、手附放棄の場合は業者は割り引いて販売する例が多いですよ。
64: 匿名さん 
[2005-11-08 22:56:00]
>>63
それは別に、手附分は儲けたから値引きされている訳では
無い事を、努々お間違えのないように・・・・。
余程の人気物件であれば話は別ですが、再販物件である以上
正規の価格では売り難いというだけの理由です。
手附放棄でキャンセルとなるのは、引渡し間近になってから
というケースが多いので、再販にかかるリスクも増えるのです。
65: 63 
[2005-11-09 01:52:00]
>>64
私に割引の評価を説明するのはやめてくんない。
あるかどうかを説明しただけだからね。
ただ、手附放棄でその分を割り引いて販売するのを見ただけです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる