マンションなんでも質問「マンションはなぜ開き戸が多い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションはなぜ開き戸が多い
 

広告を掲載

困っている [更新日時] 2022-12-19 09:01:10
 削除依頼 投稿する

急に扉が開き、何度もあたりそうになり困り他のマンションのモデルルームを見ても
やはり開き戸が多く、営業マンに引き戸に変更がきくのか聞いても無理との返事ばかり。

[スレ作成日時]2005-11-12 21:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションはなぜ開き戸が多い

42: マンション検討中さん 
[2022-03-31 18:18:21]
引き戸は日本家屋には合わないということがわかりまsちあ。
43: マンション検討中さん 
[2022-04-01 07:22:26]
開き戸は、地震であかなくなるからダメ。全然ダメ。だめ。
44: マンション検討中さん 
[2022-10-28 02:13:22]
洗面室開き戸の家に住んだことがないのですが、検討している部屋の洗面室が内開きの開き戸です。
部屋がフル(横長)リビング、中洋室タイプで今の家に近いためこのタイプで検討していました。
洗面室が引き戸のタイプの部屋はハーフ(縦長)リビングで窓側に洋室があります。

正直、洗面室開き戸のデメリットが少なければ、フルリビングタイプにしたいのですが、デメリットはどんなもんでしょうか?
今のところ思いつくデメリットがロボット掃除機の吸い残し、洗濯機買い替え時のサイズ制限、中にいる時に開けられるとぶつかりそう、こんな感じなのですが、内開きの開き戸の洗面室のタイプに住まれている方いかがですか?
45: 匿名さん 
[2022-10-28 06:49:50]
>>23 匿名さん

それは珍しいかもしれません。見学したいです。
46: 匿名さん 
[2022-10-28 07:47:39]
>>44 マンション検討中さん
高齢者対策もあり、最近は多いですよ。
47: 匿名さん 
[2022-10-28 08:00:00]
>>41 匿名さん

はい。解決しました。
48: 匿名さん 
[2022-10-28 08:25:09]
>>44 マンション検討中さん
洗面室内側への開き戸で廊下に面していますが、特にデメリットというデメリットはないですが、開き戸の方が開放感があって良いように思います。
49: 匿名さん 
[2022-10-28 09:43:26]
引き戸も開き戸も、用語の意味を知らないとどちらがどちらなのか分からない曖昧な言葉である。金田一先生もそういっていた。
50: 匿名さん 
[2022-10-28 10:16:36]
マンション検討者・購入者は当然皆さんご存知ですよ。知らない人って・・・。

引き戸と開き戸の室内ドアの違いは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
https://www.eyefulhome.jp/sodate/article/sliding-door-vs-hinged-door/
51: 匿名さん 
[2022-10-28 10:28:34]
>>32 匿名さん

始めて聞きました!
52: 通りがかりさん 
[2022-10-28 12:57:00]
>>46 匿名さん
44です。ありがとうございます。
高齢者対策だと逆に引き戸のイメージでした。内開きの開き戸は中で倒れてても体勢が悪ければ助けられないなと思って(考えすぎかもですが)
開き戸も珍しくはないのですね。
53: 匿名さん 
[2022-10-28 13:20:46]
>>2 匿名さん

それはそうですね。
54: 匿名さん 
[2022-10-28 17:42:56]
>>48 匿名さん
44です。コメントありがとうございます。
検討している物件も廊下に面した内側開き戸です。
特にデメリットを感じておられないんですね!ご意見、大変参考になります。
55: 匿名さん 
[2022-10-29 19:14:22]
スタートレックのエンタープライズ号のドアはすべて引き戸です。未来では開き戸は消滅するでしょう。
56: 匿名さん 
[2022-10-29 19:25:55]
開き戸でも引き戸でも、中の明かりがついているかいないか分かるタイプのがいいですね。電灯の付け忘れや人が入っているかどうかわかるので。
57: 匿名さん 
[2022-12-19 06:49:11]
そんなのがあるんですね。
58: 匿名さん 
[2022-12-19 07:39:46]
例えばこんな感じですね。
例えばこんな感じですね。
59: 匿名さん 
[2022-12-19 08:17:04]
おおっ!
60: 名無しさん 
[2022-12-19 08:55:52]
>>55 匿名さん

確かに引き戸の方が優れていますが、戸を完全に引けるスペースが必要なので、日本の狭小住宅では厳しいかも。拙宅はトイレと、リビングと廊下を仕切る戸は開き戸です。
61: 匿名さん 
[2022-12-19 09:01:10]
玄関の扉が外に開くのも日本特有で、玄関が狭かったりするからみたいですね。

田舎の実家ではセキュリティという概念すらなかったので、玄関がガラガラの引き戸で、鍵をかけたこともないです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる