なんでも雑談「大塚家具」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 大塚家具
 

広告を掲載

oh!kawa [更新日時] 2023-09-17 05:03:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大塚家具| 全画像 関連スレ RSS

父派?

娘派?

低所得者だから行ったことない派?

[スレ作成日時]2015-02-26 11:03:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大塚家具

No.1  
by 匿名 2015-02-26 11:04:36
猫より犬派
No.2  
by 匿名さん 2015-02-26 11:05:03
姉歯
No.3  
by 匿名 2015-02-26 11:05:42
あのころは 派!
No.4  
by 匿名 2015-02-26 13:12:19
あんなに目指す方向が違うのなら持ち株会社作って二人をそれぞれのトップに据えて分社化すればいいのに。
No.5  
by 匿名さん 2015-02-27 09:40:32
隣のあの子は大塚娘

あいつの彼女も大塚娘

ああ なんて素敵な 大塚娘

おおつか むっ す め  
No.6  
by 匿名さん 2015-02-27 11:49:46
大塚勝久会長が、作り、育ててきた今の大塚家具と、娘である大塚久美子社長が目指す大塚家具は、まるで、今の日本マクドナルドを見ているようです。
藤田田氏が育て広めてきたマクドナルドが、原田泳幸に代わり、原田泳幸が改革をしましたが、それらは全てその場凌ぎのものであっただけでなく、長年積み重ねてきた食の安全と信用を根底から破壊し、今のようになって原田泳幸は逃げてしまいました。
このままでは、大塚家具も同じ道を辿ると思います。
大塚勝久会長は藤田田氏であり、大塚久美子社長は原田泳幸であると言うことです。
No.7  
by 匿名 2015-02-27 11:52:50
引っ越しした時に大塚家具で全部買い揃えました。確かに、高かった。(^_^;)
No.8  
by 匿名さん 2015-02-27 11:53:05
要するにおたくは今の女社長が嫌いだってことだな?
No.9  
by 匿名 2015-02-27 11:54:35
そんなこと誰も言ってないだろうに
No.10  
by 匿名さん 2015-02-27 12:23:21
兄弟まで分裂している
お家騒動
No.11  
by 匿名さん 2015-02-27 12:25:43
大塚久美子社長の考え方は、まるでコンサルタントそのものです。
経営者には相応しくないです。
No.12  
by 匿名さん 2015-02-27 12:46:47
大塚久美子社長は、教科書で覚えた試験で点数を取るためだけの記憶で、全てが分かっているように誤解してるのでしょう。
No.13  
by 匿名さん 2015-02-27 13:15:50

超高級家具店て高級旅館と同じだと思いますよ。格差と共に中流以下の家庭が増えている。
高級旅館も全国的に衰退し、熱海などひどいものだ。家具なども高級な物を黒光りするまで
何代も使う時代は終わったと思います。自分も伊豆に2ヶ所、軽井沢に1ヶ所、別荘がありますが
気分転換もあり数年に一度は交換しますが数百万の家具など必要有りません。
大きな意味で言えば使い捨てだと思います。
現実に高級家具の担当販売方式が時代に合わないから業績がみるみる落ち込んだのだろう。
「老いては子に従え」と言うのは本当だと思いますよ。新しい時代に事は昔の人間には分からない。
ホンダの社長はそういう考え方でしたね。
4さんが言うように高級店と業態の変わった店をやればいい。
No.14  
by 匿名さん 2015-02-27 13:48:40
>13
その考えだと、世界中から遺跡や歴史的遺産が無くなりますね。
本田宗一郎氏が言った事を誤解してます。
ホンダは、本田宗一郎氏の考え方は変えていません。
その場しのぎで先の事を考えていない変革は、まさに原田泳幸が行い、その結果が目の前にある今の日本マクドナルドです。
あなたの考えだと、安売り店しか売れないので、高級店が安売り店に業態を変えれば、一時的にはしのげるでしょうが、安売り店が増えてしまい共倒れになります。
そして、世の中の景気が良くなり、安売り店から高級店が売れ出すと、安売り店が高級店に業態を変えるのでしょうか?
そんな経営者だと、いつ倒産するかわかりません。
老舗と言われる店は、景気の流れに関係なく存在し続けています。
景気が良い時は安泰で、その時に体力を付け、景気が悪くなる時に備えるのです。
なので、老舗と言われる高級品を扱う店は、景気の波を乗り切ってきたのです。
アリとキリギリスの話と同じです。
あなたの考えは浅く端的過ぎます。
まさに、使い捨ての考えで、世界共通語となった「MOTTAINAI」を否定する考えだと言えるでしょう。
今の大塚家具の状況なら、安売り店を真似なくても、この不景気を乗り切ることが出来ると思います。
No.15  
by 匿名 2015-02-27 14:57:16
昔ながらの、理屈抜きで守った方がいいものはある

女は土俵に上げちゃいかん

とらやの羊羹も味を変えちゃいかん




No.16  
by 匿名さん 2015-02-27 15:18:16
どっち派でもないけど、品質はどうなん?
No.17  
by 匿名さん 2015-02-27 16:00:01
>16
自社生産品についてのことなら、超一流とは言えませんが、値段から考えると良いと思います。
No.18  
by 匿名 2015-02-27 17:15:07
>>4
分社化いいですね。会長さんは、今まで通り高級家具を売って、娘さんは現代のニーズに合わせた家具を売ればいいと思う。親子の縁を切ってそれぞれの道を歩んだほうがベストですね。
No.19  
by 匿名さん 2015-02-27 18:12:01
>>13

随分飛躍した考えですね。少なくともあなたが遺跡の事まで心配する必要は有りません(笑)
老舗でも現実にはニーズに合わせて常に変化していますよ。
変化と改革抜きにして生き残れるはずもありません。あなたに見えないだけです。
ただ高級家具市場も細々と残っていますので18さんが言うように分社化して互いに
信じた形態をやればいいと思います。伝統を守る為に同じ品質を同じ価格で
出す事はそれを維持する改革が必要なんです。
あなたも自分で会社経営してみれば分かるようになると思います。
No.20  
by サラリーマンさん 2015-02-27 18:34:55


どうせ親父さんは先に死ぬわけだからね・・・・
でもああ醜態晒すのは思い込みの激しい硬い頭の人物だね・・・
No.21  
by 匿名 2015-02-27 18:44:50
正直どうでもいい
No.22  
by 匿名さん 2015-02-27 20:36:53
大塚久美子社長は2012年12月にINTERLITERACYで書かれた内容が嘘だと言ってるようなものですね。
http://www.interliteracy.com/philosophy/otsuka_k.html
No.23  
by 匿名さん 2015-02-27 23:18:24
大塚久美子社長は「住む環境によって人がつくられる」と語ってました。
一つの家具を長く使うとか、直して使うとか、家具は消費するのではないとか、価値あるものを次世代に残すと語ってました。
また、低価格の「ファストファニチャー」が流行しているが、食べ物と同じで、ファストフードもたまにはいいが身体のことを考えるとちゃんとした食べ物を食べることが出来るが、家具は食べ物と違ってその日の状況で変えるということができないと語ってました。
これだけに注目しても、会見で言った内容と180度違ってます。
なぜでしょう?
No.24  
by 匿名さん 2015-02-28 11:56:41
大塚久美子社長は何を考えてるのか解らない人ですね。
コンサルティング会社の代表でいたかったようなので、コンサルティング業務のひとつと考えているのではないかと思えてしまいます。
日本だけでなく世界中に100年以上、昔から変わらないまま続いている店が沢山あります。
例えばAsprey、扱う商品が違いますが創業234年になり、基本的には変わっていません。
また、ブランパンは1735年に出来て依頼、何があろうと脇目を振らず機械式時計のみを作り続けています。
大塚久美子社長は、こうした実例を知らないのかも知れませんね。
No.25  
by ラメコ 2015-02-28 12:52:57
大塚家具の行く末には興味がない。
倒産して大塚家具がなくなっても、困りはしない。
ただし、このお家騒動がニュースのトップを飾るとはどういうことだ。
こんなニュースはイラン。勝手にやれ。
No.26  
by 匿名さん 2015-02-28 13:22:17
大塚久美子社長の年代って、今の日本で大問題になってる少年犯罪を起こしてる親の年代ですよね。
大塚久美子社長のような考えで子供を育てるので、子供がおかしくなってしまうんでしょう。
こんな考えの人がコンサルタント会社の代表になれるなら、この人のコンサルティングを実行した会社は、悲惨な結果になるでしょうね。
会見での大塚久美子社長の目つきや表情を見ると、異常者のような雰囲気がありました。
あの造り笑顔をボトックス注射で作ったような無表情さは、不気味です。
あんな人を社長にする企業は、終わりですね。
No.27  
by 匿名さん 2015-02-28 13:23:27
能面
No.28  
by 匿名さん 2015-02-28 13:40:06
恥晒し
No.29  
by 匿名さん 2015-02-28 14:28:24
大塚久美子社長は独身だからか、仕事一筋だからか、結婚した時の記念の家具とか、新居を構えた時の家族の為の家具とかを揃える人達の心境がわからないのでしょう。
数字やデータで解析したものを武器にして相手を説得するような経営は、大塚家具には似合いません。
高級家具と言っても全てがそうではありません。
中には安く求めやすい値段の家具も沢山あります。
一点豪華主義で揃えることも出来ます。
うちもメインの家具は大塚家具で揃えましたが、ドイツ製の高価なソファーとアメリカ製の高価なベッドを薦められ、5回ほどショールームに足を運び、じっくり試してから買いましたが、後悔するどころか、買ってよかったと思っています。
説明してくれた通り、長年使っていても傷まないんです。
飽きてしまう人にはお薦めできませんが、長く使う人であれば、かえって安い買い物になってしまうのです。
80万円のソファーですが私の寿命くらいなら十分使えるようですし、座り心地は30万円程度のソファーでは得られません。
30万円のソファーでも座り心地に飽きてしまい5年で買い替えるような人なら、金額で考えれば15年で逆転してしまいます。
担当者が嘘になってしまうような事を言った記憶はないですね。
嘘かも知れないと思った事でも、時間を掛けて自分で確かめてみると本当だったと言うことはあります。

ショールームで大塚久美子さんを見掛けた事もありました。
担当ではなかったので直接会話したことはありませんが、無表情に店内を見渡していて、目が合うと愛想笑顔をし目を逸らしたのを覚えています。

こんな接客を望む人もいますので、無くさないでほしいです。
No.30  
by 匿名さん 2015-02-28 15:47:22
大塚久美子社長は、融通が利かない堅物なのでしょうね。
No.31  
by チコリソ 2015-02-28 16:10:49
有名な
大塚娘ね♪
No.32  
by 匿名さん 2015-03-01 03:24:05
コンサルタント会社気取りで独裁的に新しい事させるのって、ほんとにマックと同じでしょ?
同じ末路を辿るんだろね。
No.33  
by 匿名さん 2015-03-01 05:40:12
大塚家具なんてもう古い。
父親だろうが娘だろうが、別に無くても構わないし。

No.34  
by 匿名さん 2015-03-01 07:22:58

同様ですね。
そんな事より内輪の醜聞をマスコミ呼んで大騒ぎする親父がみっつともない。
逆にあの親父の性質が垣間見える気がしますが。
融通か利かない堅物は親父のほうでしょう。
No.35  
by 匿名さん 2015-03-01 08:56:12
社員も可哀相。
あんな会見に引っ張り出されて。拒否すればこっぴどく叱られるんだろうね。
No.36  
by 匿名さん 2015-03-01 11:49:37
20年ぐらい前の大塚家具は「高級」よりむしろ「低価格」を売りにしていたと思うが。
家具をいかに安く売るかに腐心して同業者から嫌われていたことを、社長がとうとうと述べていた記事を読んだ記憶がある。
No.37  
by 匿名さん 2015-03-01 17:16:37
大塚家具は、昔から、高級家具を安く売ると言うポリシーでした。
だから、単なる「低価格」と言うと、誤解を生みます。
安い家具も取り扱っていますが、それは他店と同じくらいの価格です。
国内外の高級家具に関しては、同じブランドを取り扱う他店よりも安いです。
それは、家具メーカーとの付き合いの長さや販売量の違いで仕入れが安く出来るからです。
例えば、貨物船をチャーターして積めるだけ積めば、輸送量は大幅に削減出来ますので、その分他店より安く出来ます。
No.38  
by 匿名さん 2015-03-01 18:03:09
長女は多分、子どもの時から優秀

長女はいたって理性的で冷静、冷淡
父親は感情的、人間的

正反対な親子
どちらも無いものねだりで、羨ましいなあ

No.39  
by 匿名さん 2015-03-01 18:34:34
長女の大塚久美子社長は、大学以外、学歴不明ですよ。
何があったのでしょうね?
No.40  
by 匿名さん 2015-03-01 18:37:17
一説には白百合学園となっていますが、どうやら違うようです。
No.41  
by 匿名さん 2015-03-01 18:46:48
本当はこの二人の力が一緒になれば強い経営力になると思うのですがね。
No.42  
by 匿名さん 2015-03-01 18:47:21
何回か大塚家具を利用していますが、
普通家具って買い変えませんよね。

去年行った時、
高級感のイメージがあるのか、
平日もあって、
お客さん私以外誰もいませんでした。

社長は社長なりに経営に危機感を持っているのだと感じました。
右肩上がりならともかく、
お客がいない以上、経営不振と感じました。

その場合、議員と同じで、経営方針を変えるのは今時珍しくないと思います。
No.43  
by 匿名さん 2015-03-01 18:50:39
大量安物販売は、そろそろ終わりで、これからは良いものを買いかえる者が増えるだろうから、
戦略的には父親のやり方が時代に合ってきているが、会員制、接客のやり方は合わないね。
No.44  
by 匿名さん 2015-03-01 18:57:08
ここの接客って、担当になった人が自分の意見考え趣味を客に押し付けるから嫌い。
No.45  
by 匿名さん 2015-03-01 19:05:56
>42
私も行きますが、予約が面倒ですよね。
登録してあるので、誰も相手出来ない限り飛び込みでも対応してくれますが、いつ行ってもガラガラですよ。
特に有明は台場に人がこなくなったこともあり、無くてもいいと思いますが、車で行くときは楽です。
電車なら銀座が良いですね。
ただ、お茶飲みながら日比谷公園が見渡せた日比谷ショールームがなくなったのが残念です。
行っても、買った家具の状態を聞かれたり、ベッドや布団の調子を聞かれたりするくらいで、新たに買うことはほとんどないのですが、お茶しに立ち寄る感じで行きます。
羽毛布団は、クリーニングして羽毛の補充もしてくれるので、長く使えますから、決して高くはないですね。
今の時期なら、4月に新居とか引っ越しの人が多いので、何組かの客に出会うのではないでしょうか。
私も、他のお客さんとは余り会うことないです。
No.46  
by 匿名さん 2015-03-01 19:18:09
>44
娘になる前は、押し付けなんてしなかったから、それは、娘が社長になってから変えたやり方でしょう。
それだと評判悪くなるよね。
No.47  
by 匿名さん 2015-03-02 00:24:42
大塚久美子社長の顔は、他人を何としても引き寄せようとしているように見えます。
それよりも、近付きたくない顏です。
まさに冷淡と言う言葉のまんまです。
No.48  
by 匿名 2015-03-02 09:44:05
大塚娘は

親父に

かぐや姫と呼ばれてたんだって

家具屋だけに
No.49  
by 匿名さん 2015-03-02 10:13:15
だから独身なのでしょうか?
家具屋の社長が独身女性だと、異様な感じがします。
No.50  
by 匿名 2015-03-02 10:16:45
長男は無能だったのか?なぜ長女に託したんだ。
No.51  
by 匿名さん 2015-03-02 15:20:04
経緯を知らないのか?
No.52  
by 匿名 2015-03-02 18:26:35
そう

かぐや姫ちゃんと溺愛しちゃてたの
No.53  
by 匿名さん 2015-03-03 00:15:15
こういうの結構みんな面白がってるよね。
変なドラマより、よっぽど面白い。
ノンフィクションだからね。
次回は、いつだろう?
No.54  
by 匿名さん 2015-03-03 04:25:09
10年前ぐらいから撤退続きだったね。
No.55  
by 匿名さん 2015-03-04 01:50:10
大塚家具は、長女を追い出し、今のスタッフが気持ちよく買えられる範囲で買えるだけで、老舗になれる基礎を大塚勝久会長と現社員の大半が持ち合わせていると思います。
大塚久美子社長の手腕は、マクドナルドを陥れ逃げ出した原田泳幸のやり方と同じようなものです。
一時的なV字回復をする可能性はありますが、10年も持たず、崩壊してしまうでしょう。
No.56  
by 匿名さん 2015-03-04 11:21:49
家具は作れるものは自分で作るに限りますね。次善の策としてオーダーメードがいいです。
No.57  
by 匿名さん 2015-03-04 12:35:00
10年くらい前に、何度か有明の大塚家具に行ったなあ。
もう行く気は無いけど。
No.58  
by 匿名 2015-03-04 16:23:16
気力の問題?

家具って一度買うと、その後中々行かなくなるよね

No.59  
by 匿名さん 2015-03-04 20:49:11
大塚家具が変わってしまうのは、存続の危機を受け入れると言うことです。
No.60  
by 匿名さん 2015-03-04 20:53:49
一度だけ買った事がある。吉祥寺の今のヨドバシの前にあったんだけど。懐かしい。そういえば人がついてきてたな。
No.61  
by 匿名さん 2015-03-05 17:51:58
今、マクドナルドと聞くと、大塚家具が連想されるね。
大塚久美子社長と原田泳幸がかぶるからね。

でも、大塚家具は、大塚勝久会長と長男がしっかりしてるし、他の役員や社員もしっかりしてるので、大塚久美子社長が原田泳幸と同じでも、マクドナルドのようにはならないでしょうね。
No.62  
by 匿名さん 2015-03-05 17:54:19
どうしてもマックとダブらせたい人がいるようですな。
No.63  
by 匿名さん 2015-03-05 18:05:21
大塚久美子社長と原田泳幸が、そっくりだからね。
No.64  
by 匿名さん 2015-03-05 23:57:35
そうかなあ。家具屋のほうはただの内紛だと思うんだけど。
自分としては、老兵は去るのみ、黙って若者に道を譲れと言いたい。
No.65  
by 匿名さん 2015-03-06 00:02:19
担当者が付くあのシステム、客との相性もあってあたりはずれが大きい。
要らないものまで薦めてくるし俺にはただうざいとしか思えなかった。
近所の津田沼と幕張に何回か行ったが、結局、最初から目当ての1個しか買わなかった。
今だったら通販で買ってるな。
No.66  
by 匿名さん 2015-03-06 01:08:51
あの能面の顔からして、大塚久美子社長は代表者には向いていないと思いますし、大塚久美子社長を支持する役員や社員が少ないことからも適任とは思えません。
コンサルタントとしては優れているかも知れませんが、それは単なる一時的な事に関しての能力です。
長く続く企業を引継ぎ育てて行く事とは違う事です。
若者に道を譲るにしても、不適任な人に譲ってはいけません。
譲るなら長男か、役員の中から選ぶのが良いでしょう。
No.67  
by 匿名 2015-03-06 10:01:23
経営の仕方は、双方のやり方を半分こにすればいいんじゃない?

ハンバーガー見たいに (^。^)y-.。o○
No.68  
by 匿名さん 2015-03-06 11:21:10
>経営の仕方は、双方のやり方を半分こにすればいいんじゃない?

これって、もっともで大人な意見のように思えますね。
でも、現実にはどうする事なのかが問題なのですよね。

100%子会社を作って、新たな店舗を構えるってことですか?
100%子会社を作って、現在の店舗の中からピックアップした店舗で行うってことですか?
100%子会社を作って、現在の店舗の中にコーナーを作るってことですか?
新規部門を作って、新たな店舗を構えるってことですか?
新規部門を作って、現在の店舗の中からピックアップした店舗で行うってことですか?
新規部門を作って、現在の店舗の中にコーナーを作るってことですか?

それとも、完全な別会社を作るのか、これら全て株主の支持を得ないと出来ないことですよ。
No.69  
by 匿名さん 2015-03-07 13:33:09
2012年までの大塚久美子社長は、大塚家具の考えを理解していたはずなのに、今では否定する側に立っています。
これでは社員を率いるべき会社の社長には相応しくないです。
なぜ、こんなに考えが変わってしまうのかが信じられません。
No.70  
by 匿名さん 2015-03-07 14:23:36
ゆとり教育じゃないよね?
No.71  
by ↑ 2015-03-07 17:29:13
まだバブル世代だろ
No.72  
by 匿名さん 2015-03-07 18:06:31
残念なバブル世代なんですね。
思考回路も残念なようですね。
No.73  
by 匿名さん 2015-03-08 13:23:24
大塚久美子社長は、昔言われてた典型的ながり勉タイプなんでしょう。
勉強は出来ても融通が利かないタイプなんでしょう。
社長には向いていないタイプなんでしょう。
No.74  
by 匿名さん 2015-03-09 12:42:58
アベノミクスが無くなれば、大塚家具も息を吹き返すでしょう。
No.75  
by ビギナーさん 2015-03-09 12:47:39
ニトリとイケアがあれば、十分です。
No.76  
by 匿名さん 2015-03-09 12:53:56
良い物を高く売る”では生き残れない。
安いものを高く売るか、良品を安く売るのどちらか。
No.77  
by 匿名さん 2015-03-09 13:37:46
>>75
「私には」と言う主語を忘れてますよ。
No.78  
by 匿名さん 2015-03-09 13:43:47
安いから売れるのと言ったら確定も出来ない。高級志向を狙った層の見極め・・・

大塚家具のイメージは高級だからね。 ただ、受付から販売員が引っ付くのだけはやめた方がいい気がします。
No.79  
by 匿名さん 2015-03-09 13:45:01
高級品と リーズナブルを混合して売るのはどうかな。
No.80  
by 匿名さん 2015-03-09 13:48:18
ニトリなどとは客層が違うんだからね。
No.81  
by 匿名さん 2015-03-09 14:32:17
「受付から販売員が引っ付く」
人件費分も高くつくし、鬱陶しい。
必要な時に対応してくれるユニクロのような対応が良い。
No.82  
by ↑ 2015-03-09 14:40:01
高級家具に縁がなく
悔しいんですね
分かります
No.83  
by 匿名さん 2015-03-09 15:36:09
大塚家具に行ったことがあれば、81のような事は書かないし、81の書いた内容が嘘だとわかります。
スタッフは、こちらが見たい物がある所まで案内してくれ、説明してもらいたい時に説明してくれるだけで、あとは自由に見ることができますよ。
一方的に押し付けるような説明をすることはありません。
ただ、常に近くにいるので、うちわの話をしたい時には、声が聞こえないように離れてもらいますが、当たり前のことなので、心得ていますよ。
No.84  
by 匿名さん 2015-03-09 16:59:42
俺が行ったときはずーっと張り付いてたぞ。こっちが店員の相手をするのに疲れたわ。どっちが客かわからん。
もう10年も前の今は無き幕張でのことだから最近の店のことは知らないが。
No.85  
by 匿名さん 2015-03-09 19:24:17
女なんだから社員の誰かと大人しく結婚してりゃいいのに、男と対等に仕事場にシャシャリでてくるからこういうことになるんだよ。女は子供を産むための道具にすぎないんだから、出過ぎた真似するなよな。
No.86  
by 匿名さん 2015-03-09 20:09:02
大塚家具のような販売形態は必要だと思うけど高級と言うから
高級なだけ。俺は横浜のダニエルの方が納得出来る。
大塚はムク板が多いから高級な感じがするけどヒストリーがない。
伊豆と軽井沢の家はダニエルで揃えた。前から感じていたんだけど
大塚はおのぼりさんのようお客が多い。
営業に付いて回られるようじゃ高級家具買う必要が無いと思う。
たぶん家具メーカーの名前も知らないお客が多いのではないか?
No.87  
by 匿名さん 2015-03-09 22:06:41
>86
大塚家具の事、知らないんですね。
No.88  
by 匿名さん 2015-03-09 22:07:31
>86
ダニエルの事も知らないみたいです。
No.89  
by 匿名さん 2015-03-10 06:49:51
ニトリで充分。
No.90  
by 匿名さん 2015-03-10 08:12:12
>86

ダニエルはいいですね。
エコテーブルもダニエルとしては安いのですが厚みも在り良くできています。
とにかくここの家具は堅牢と言う印象です。
No.91  
by 匿名さん 2015-03-10 09:55:28
会長側に立つ人間には85のような奴も結構いたりするのかもね。日本の男尊女卑は根深い。てか僻み?
No.92  
by 匿名 2015-03-10 11:10:06
ニトリは
止めとけ
No.93  
by 匿名さん 2015-03-10 12:16:27
>91
考えが浅い!
上辺で見ては駄目だろ!
最初、会長が提案し、役員も社員も株主も大塚久美子社長を望み、実現した。
当時は、2012年のインタビューで語った考えを持っていたのに、突然変わってしまったから問題になってる。
この>22を参考にしこれを見てもらいたい。
http://www.interliteracy.com/philosophy/otsuka_k.html
今の事だけで判断しては誤解する。
大塚久美子社長の方針が2012の考えから突然180度変わってしまったのが原因。
No.94  
by 匿名さん 2015-03-10 12:25:59
しかしマスコミ読んで大騒ぎ・・・恥ずかしい話だ。
親父の方が子供みたいに見える。
昔、ヤナセで息子を社長にしたが親父が返り咲いた事があった。
明らかに業績不振になったからだが。
No.95  
by 匿名さん 2015-03-10 13:36:10
94のようは反応は、コンサルタントとしての大塚久美子社長の狙い通りの反応だと思います。
正攻法では勝てないので、世論を煽ろうとしている典型的なコンサルタント的手法です。
このような手法を知らなければ、乗せられる人が多いのは当然です。
No.96  
by 匿名 2015-03-11 00:30:18
大量に株が売却された
No.97  
by 匿名さん 2015-03-11 09:17:07
父親+長男 VS 長女+次女

家庭的にはどう見ても後者の勝ちだよ…
No.98  
by 匿名さん 2015-03-12 11:45:12
大塚家具は上場企業だから、家庭の話は関係無い。
No.99  
by 匿名さん 2015-03-16 12:15:22
こじれればこじれるほど、上場企業とは程遠い家族経営の印象が強まっているよね。
No.100  
by 匿名さん 2015-03-16 16:10:01
それこそ大塚家具の真骨頂です。
右へ倣えと言う常識でしか物事を考えない人にはわからないでしょうが、日本の伝統的な経営方法です。
欧米の様式が持て囃されていて、海外をターゲットにするような企業には適してないでしょうが、日本人の為の企業であるのなら、欧米の様式より日本本来の様式のほうが受け入れやすいと言う大きなメリットがあります。
大塚久美子社長は、最先端の勉強をされていて、世界を相手に出来る知識と感覚を持っているようですが、それが大塚家具には不似合いなのです。

大塚久美子社長は、自民党のような考えの政治家にぴったりです。
外資系の会社にぴったりです。

しかし、今の考えでは、大塚家具には不似合いです。
No.101  
by 匿名さん 2015-03-16 19:32:22
でもね・親父は普通でいけば先に死ぬんだ。

この馬鹿親子のダメなところは両輪で業務展開を考えなかった事。

ローレックスもデフュージョンモデルのチュードルを作っている。

元々、高級なんて一種の思い込み。そこで売ってるんだからね。
No.102  
by 匿名さん 2015-03-16 20:34:54
どうも誤解をしてるようですね。
親子喧嘩でなく、一企業の方向性の問題ですよ。
しかも、海外や国内のブランドを仕入れて売る時の販売スタイルについてのことなので、ロレックスがディフュージョンラインとして作る製品のこととは意味が違いますよ。
No.103  
by マンコミュファンさん 2015-03-17 01:07:48
まあ、、そうは言っても喧嘩ですよね・・・
No.104  
by 匿名さん 2015-03-17 13:13:11
主張と喧嘩の区別が出来ない人には、喧嘩なんでしょう。
No.105  
by 匿名さん 2015-03-17 14:40:56
株どうなった?
No.106  
by 匿名さん 2015-03-17 15:11:55
一企業の方向性なんて会社の置かれた状況を勘案して経営者が変えていくもんだろ?
それで後任をけなすのはただの喧嘩じゃん。会長は器量が小さいとしかいいようがない。
No.107  
by 匿名さん 2015-03-17 16:48:15
大塚久美子社長は2012年12月にINTERLITERACYで書かれた内容を読めば、分かると思う。
http://www.interliteracy.com/philosophy/otsuka_k.html
No.108  
by 匿名さん 2015-03-17 16:49:26
大塚久美子社長は2012年12月にINTERLITERACYで書かれた内容と、今の発言とは180度違ってる。
http://www.interliteracy.com/philosophy/otsuka_k.html
No.109  
by 匿名さん 2015-03-17 17:44:29
どう180度も違っているの?
記事の方は「お客様には家具選びの大切さをわかって欲しい」、今の発言は「店舗に入りやすい売り方に変えました」
両立すると思うが?
No.110  
by マンコミュファンさん 2015-03-17 19:01:32
>>106さん
そう思います。全く同意見です。会長がマスコミをわざわざ呼んで内情を
お披露目する事は喧嘩なんですよ。103さんも同意見でしょう。
104さんみたいな呑気な人が多ければね。平和なのに。
No.111  
by 匿名さん 2015-03-17 19:53:11
やはり読解力が欠如している人にはわからないんですよね。
No.112  
by 匿名さん 2015-03-18 12:13:38
自分の意見に賛同できない人は読解力が欠如しているのだということにしておきたいのですね。
No.113  
by 匿名さん 2015-03-21 20:14:06
大塚久美子社長は、解任された後、どうするんでしょう?
No.114  
by 匿名さん 2015-03-21 20:25:59
大塚家具、先細りでしょ。
No.115  
by 匿名さん 2015-03-21 21:16:07
大塚家具のような企業は、大きな波がありますし、それは会長はじめ役員の皆さんはご承知でしょう。
なのに、それに逆らい土台から変えようとするから、おかしなことになるのです。
コンサルタントのような短期的な視点でのやり方は、不適切です。
No.116  
by 匿名さん 2015-03-21 21:37:05
大塚久美子社長は、原田泳幸を崇めているのかも知れないね。
No.117  
by 匿名さん 2015-03-21 21:58:59
大塚久美子社長が残れば、大塚家具はマクドナルドのようになるのかな?
No.118  
by 匿名さん 2015-03-22 00:43:38
大塚家具は、長男が継いだほうが良いと思う。
No.119  
by 匿名さん 2015-03-23 01:03:28
>>115

おかしなことになっているのは会長がグダグダ言い出すからじゃないのですかね。
No.120  
by 匿名さん 2015-03-23 01:08:01
大塚久美子社長が、突然、考えを180度変えてしまったからです。
No.122  
by ↑ 2015-03-23 09:38:20
そりゃアンタのように

どうでもいい話題にコメントする奴がおるから
No.123  
by 匿名さん 2015-03-23 15:53:16
>122
あんたも、誰に向かって言ってるのかも良くわからないし、何を言ってるのかもわからないレスしてるのさえわかってない人だって、自分でわかってないしね。
No.124  
by 匿名さん 2015-03-23 21:00:06
122は2ちゃんねるのような人です。
2ちゃんねるでも大塚家具の事を話しているのでしょうか?
No.125  
by ↑ 2015-03-23 22:03:03
上の二人は
悔しいんですね
分かります
No.126  
by 匿名さん 2015-03-23 23:25:58
2ちゃんねるは2ちゃんねるでやって下さい。
No.127  
by 匿名さん 2015-03-24 11:03:18
株主総会で、大塚勝久会長が選ばれれば、売上はアベノミクスが無くなるまで緩やかに降下するでしょう。
大塚久美子社長が選ばれれば、役員や主要な社員たちから反発が起き、内部分裂や退職者が出るので、中途採用者が増えたりでごたごたすることや、改革に経費が掛かるでしょう。
売上も、これまでの顧客は離れ、同類他社が存在する中に入り込もうとするので、最初は相手にされないでしょう。
どうやら、同類他社と大塚家具との間を狙っているようですが、そんな中途半端な部分に需要はないので、まずは需要を作り出すことから始めなければいけないので、最初の数年は売り上げが激減するでしょう。
その策略が成功したとしても、客単価は落ちるので売り上げが激増する可能性は低く、失敗すれば手の付けようがなくなるでしょう。

大塚勝久会長のやり方で、今のアベノミクスと言う失策による苦しい時期を乗り越えるのが得策だと思います。
No.128  
by 匿名 2015-03-24 13:49:28
優秀な社員が辞めてしまう。って再就職探す方がキツいって。
No.129  
by 匿名さん 2015-03-24 14:25:15
普通の再就職はアベノミクスの煽りを受けて困難ですが、大塚家具の社員なら再就職は大丈夫です。
No.130  
by 匿名さん 2015-03-26 20:04:29
いよいよ株主総会ですね
No.131  
by 匿名さん 2015-03-27 12:03:42
そろそろ終わりそうなんだけど・・
No.132  
by 匿名さん 2015-03-27 12:13:35
大塚勝久会長が支持されれば、大塚家具は続いていくだろう。
大塚久美子社長が支持されれば、一時的に盛り返す可能性はあるが、東京オリンピックの頃には破綻に向かうだろう。
No.133  
by 匿名さん 2015-03-27 14:17:41
大塚久美子社長は61%での勝利でしたが、株主たちは、一時的な株価を上がる選択をしたのだろう。
上がった所で手放して利益を上げて売り逃げをし、その後は関わりたくないんだろう。
他の取締役や社員たちがどうなるのかに注目したい。
No.134  
by 匿名さん 2015-03-27 15:40:38
それはあなたの願望ですね。
No.135  
by 匿名さん 2015-03-27 16:06:27
推測と願望の違いすらわからない人の言うことは信用できませんね。
No.136  
by 匿名さん 2015-03-27 21:51:36
大塚久美子社長の母親が話しているとき、場内にいる総会屋のような人から野次が飛び、大塚久美子社長も実の母親を馬鹿にしたようですね。
大塚勝久会長が正直に正攻法で臨んだのに対して、大塚久美子社長は色んな根回しをし総会屋などにも依頼したり、株価の操作もしているような節が見られますね。
また、一部の報道では、大塚勝久会長が保有していた株の一部を、投票に際し、不正に大塚久美子社長が自分の側に使ったと言う訴えを、大塚勝久会長が大塚久美子社長に対して起こしているようです。
内容がよく分らないのですが、違法であるのなら今回の投票に影響するようです。

戦略かも知れませんが、親子で、しかも、対面で客商売をする家具屋の社長が、こんな乗っ取りのようなことをして勝っても、冷淡にビジネスとしてしか見ていない大塚久美子社長では、客は単なる財布としか思わない家具屋になってしまうのではないかと思う。

お客様として、売上は二の次として考える大塚勝久会長の人情味のある考え方のほうが将来性があるのは明白です。

取引している他の企業は、どう考えているのかも問題ですね。
取引を止める企業が現れるかも知れませんからね。
No.137  
by 匿名さん 2015-03-28 08:56:43
娘しっかりしてるよ。
No.138  
by 匿名さん 2015-03-28 09:23:41
大塚勝久会長には後継者を育てる器量のないこと

これははっきりしたわけで
No.139  
by 匿名さん 2015-03-28 12:23:07
そのとおり
No.140  
by 匿名さん 2015-03-28 12:52:41
娘の大塚久美子社長は、良く言えば、しっかりしているとも言えるが、血も涙もない冷淡なビジネスマシーンです。
それは、今後の展開で、訪れる客が体感する事で、客離れの根本的な原因になるでしょう。
理論や数字での判断しか出来ない人が企業のトップに立つ事で起こる典型的な結果を招くのです。
あの会見での大塚久美子社長の表情と質問に対する応対は、政治家と同じマニュアル通りの論点をずらせて、その場では答えたように思わせる典型的な手法ばかりでした。
つまり、客も、そのようにあしらわれると言う事です。

大塚久美子社長がコンサルタントのように経営にのみ力を注ぎ、営業面は優しさと思い遣りのある誰かが行うなら、倒産は免れるでしょうが、長期的に見て、これまでのような発展は有り得ないでしょう。

それは、株主総会の結果が発表された時に株価が下がり、大塚久美子社長の会見で更に株価が下がった事が、物語っているのです。
No.141  
by 匿名さん 2015-03-28 12:53:49
大塚久美子社長は、自社の株主総会に野次を飛ばす総会屋を連れてきてましたね。
No.142  
by 匿名さん 2015-03-28 12:55:31
全国放送の会見で、あんな引きつって能面のような恐い顔をし、冷淡な受け答えをしたら、客は行きたくなくなるよね。
No.143  
by 匿名さん 2015-03-28 13:00:27
141 事実でない事は書かない方がいいよ。
No.144  
by 匿名さん 2015-03-28 13:03:12
株主のコメントで、「もう株主やめる。」と言う株主もいましたね。
株価が下がっているのをチェックして、世間の反応を感じ取ったのでしょう。

大塚久美子社長のように、目先の利益だけを重視してしまう考え方は、持って生まれたものなので変わり様が無いですからね。
No.145  
by 匿名さん 2015-03-28 13:05:17
144がいくら頑張っても無駄ってこと
No.146  
by 匿名さん 2015-03-28 13:06:14
>>143
ご指摘ありがとうございます。
書き間違えてしまいましたので、下に訂正します。

大塚久美子社長は、自社の株主総会に野次を飛ばす総会屋を連れてきたようですね。

大塚久美子社長の時には静まり返っていた会場が、大塚勝久会長側の発言の時だけ、大声で慣れた言い方での野次が飛んでいましたから、そのように推測したのです。
No.147  
by 匿名さん 2015-03-28 13:07:56
それはあなたが勝手に想像しただけ。総会屋を連れてきた事実はない。
No.148  
by 匿名さん 2015-03-28 13:09:39
ここでもエスパー脳なしが出てきたな。
No.149  
by 匿名さん 2015-03-28 13:10:19
個人の推測で事実無根の事書くと罪になる。
No.150  
by 匿名さん 2015-03-28 13:12:07
イエスマンをずらっと並べた老害なんて支持されないよ
No.151  
by 匿名さん 2015-03-28 13:13:19
「大塚家具」の名前がメディアに出てた時間を宣伝広告費に換算したら巨額だぞ。
どっちが勝っても得したね。
No.152  
by 匿名さん 2015-03-28 13:13:34
>>144
典型的な、ネット障害による無気力症で、ゾンビのように無気力を伝染させて増やそうとしているタイプの人ですね。

無駄だと思って諦めると言う行為が、大人になったような錯覚で、全てを悟っているかのように見せ掛けることが出来るので、自分を不特定多数の仲間入りしていると安心させている、と言う誤解で、自分の精神状態を何とか平静に保とうとしているだけです。

本当に心から信念をもって言ってるのですか?

だとしたら、寂しい人間ですね。

そんな考え方が、世の中を悪くしている原因になっているのに気付かないまま人生を終えるのでしょうね。
No.153  
by 匿名さん 2015-03-28 13:14:50
>151
悪名を広めただけ。
その証拠尾に、株価は下がってるよ。
No.154  
by 匿名さん 2015-03-28 13:26:27
セールは気になる 笑
No.155  
by 匿名さん 2015-03-28 14:02:56
大塚久美子社長の頭には、セールで客を集めることしか浮かばないんだろう。
No.156  
by 匿名さん 2015-03-28 14:07:14
どっちにしろ 娘の勝利
No.157  
by 匿名さん 2015-03-28 14:17:25
一時的な勝利だけどね
No.158  
by 匿名さん 2015-03-28 14:22:21
これからどうなるか見もの
No.159  
by 匿名さん 2015-03-28 14:27:02
父親は、金持ち方面の顧客しか見てない時代遅れ 娘は、両面から視野に入れてやっていくと思うから父親が経営するよりはマシだと思う。
No.160  
by 匿名さん 2015-03-28 14:29:08
時代のニーズに合った経営しないとダメだろうね。
No.161  
by 匿名さん 2015-03-28 14:36:24
>156
勝利と言う言葉の意味を知ってますか?
株主総会で、単に有効株数90%で61%の株数を得ただけのことです。
まだ、一人が一株なら、考え方によっては有効な結果だとも言えますが、正しいかどうかとは根本的に違うものです。

例えば一人だけが30%の株を所有していたとして、その他は一人1%の株を所有しているとします。
その一人以外の投票株数の割合が、大塚勝久会長側に49%つまり49人が支持していて、大塚久美子社長側は21%つまり21人が支持していたとして、最後、一人で30%の考えで、どちらかが総会決議として支持されるとした場合を考えます。

最後の30%の株を所有する一人が、大塚勝久会長側を支持すれば、支持者は50人となり79%の株数となり、大塚久美子社長側の支持者は21人21%の支持なので、納得できる結果になります。

しかし、最後の一人が大塚久美子社長側を支持すると、支持者は22人で51%で大塚久美子社長が支持されるのですが、大塚勝久会長の支持は49人で49%となり、納得できない結果になります。

これは単なる資本主義による金を持ってる奴の意見しか通らない不平等な多数決なのです。

このような多数決は資本主義であり、民主主義に反したものです。

つまり、大塚久美子社長が常に口にしている冷淡な「ビジネス」なのです。

大塚勝久会長は、常に「商い」を行ってきているのです。
No.162  
by 匿名さん 2015-03-28 14:40:30
>父親は、金持ち方面の顧客しか見てない時代遅れ 娘は、両面から視野に入れてやっていくと思うから父親が経営するよりはマシだと思う。

老舗として今現在も残っている店は、父親のやり方を継承して何百年もの間、流行り廃りを乗り越えてきています。
娘のやり方だと、時代に流れに合わせて変え続け、変え方を間違ったら倒産の可能性があるやり方です。
5年持つかどうかだと思います。
No.163  
by 匿名さん 2015-03-28 14:41:44
今までのやり方ではダメだという事
No.164  
by 匿名さん 2015-03-28 14:43:22
152の通りだと思う。久美子で正解
No.165  
by 匿名さん 2015-03-28 14:44:11
>時代のニーズに合った経営しないとダメだろうね。

昔から、誰でも考える事で、言い尽くされた古い言葉です。
もう少し、建設的な言葉は浮かばないのですしょうか。
No.166  
by 匿名さん 2015-03-28 14:44:52
162が経営したらたちまち破綻だろう。お前が経営するんじゃないから安心だ。
No.167  
by 匿名さん 2015-03-28 14:46:58
165 何も言えなくなると、無意味な事しか言えないんだな。 お前だけだよ。父親側は 笑
No.168  
by 匿名さん 2015-03-28 14:48:36
老舗として今現在も残っている店は、父親のやり方を継承して何百年もの間、流行り廃りを乗り越えてきています。   


って、過去の話 今では通用しない。
No.169  
by 匿名さん 2015-03-28 14:48:39
>164
誤解してますよ。
わざとですか?
わざとだとすると、悪質ですね。

No.170  
by 匿名さん 2015-03-28 14:49:33
>168
老舗は今現在も存在しているので、過去の話ではない。
No.171  
by 匿名さん 2015-03-28 14:51:40
152が正論という事実には変わりない。
No.172  
by 匿名さん 2015-03-28 14:53:19
店舗は老朽化して建物は変わらなくても店内は今の社長が改造してるからな 
No.173  
by 匿名さん 2015-03-28 14:54:40
テロリストだの何だの、言う父親 母親は、関係のない説明でみんな困惑してたそうだ。
No.174  
by 匿名さん 2015-03-28 14:57:14
娘に対して、そう言ってしまうのはいかがなものだろうか。経営どころか人間として疑わしい。
No.175  
by 匿名さん 2015-03-28 15:04:08
どっちがやっても昔の業績には戻らないだろう。
No.176  
by 匿名さん 2015-03-28 15:16:20
かなり前だけどテーブルセットは買ったな。当時は、店員がついてくるのは気にはならなかったけど。そんなしつこく買えというムードはなかったけど。人によっては自由に見たい人もいるのは確かだろうな。
No.177  
by 匿名さん 2015-03-28 15:45:07
何を守るか継承すべきものは何か?
会長の言い分も社長の言い分もそこがハッキリ明確にされていない。

時代に流され目先の利益ばかり親子が追求しているように見えるが、そうであれば倒産だろう。
何処にでもあるでは、だめだ。

私が社長ならな…。

早晩、社長交代になるだろう。
No.178  
by 匿名さん 2015-03-28 15:50:19
創立が古い会社で、今の方が業績が大幅にいい所ってほとんどない気がする。
No.179  
by 匿名さん 2015-03-28 15:57:34
>創立が古い会社で、今の方が業績が大幅にいい所ってほとんどない気がする。

全く意味のない事です。
書いた本人は、意味がわかっていないんでしょう。
No.180  
by 匿名さん 2015-03-28 16:01:12
>172
>店舗は老朽化して建物は変わらなくても店内は今の社長が改造してるからな

京都に行ったことがないようだね。
東京にも行ったことがないのかな?
それに老朽化と言う言葉の使い方が間違ってるしね。
No.181  
by 匿名さん 2015-03-28 16:01:49
オオツカがそうでないからと焦る人↑
No.182  
by 匿名さん 2015-03-28 16:04:20
父親側を必死に弁護する必死ちゃんなんだろうな。
No.183  
by 匿名さん 2015-03-28 16:06:22
まあまあ・・・ここでどちら側の味方しても雑談に過ぎないぜ
No.184  
by 匿名さん 2015-03-28 16:10:34
どっちでもいいって感じ 見てる側からするとただの親子ゲンカに過ぎない 笑
No.185  
by 匿名さん 2015-03-28 17:45:46
暇な輩が、自分が偉いんだと思わせようと群れてるね。
No.186  
by 匿名さん 2015-03-28 17:47:16
経営者になりきって頑張ってるのだろう。
No.187  
by 匿名さ 2015-03-29 00:04:41
みな自分か゛社長になりたい
No.188  
by 匿名さん 2015-03-29 00:52:31
親子関係はもどってほしいね。
No.189  
by 匿名さん 2015-03-29 08:12:07
その通りです。親子で腹を割って話し合えば、お互いがいとしく感じると
思います。
私は既に親は故人になっていますが同じように小さいですが会社を経営しています。
方針で喧嘩もしましたが亡くなって10年、親の有難味を心から感じています。
仲良く話し合い、良い家具を売り続けて頂きたい。
No.190  
by 匿名さん 2015-03-29 09:02:40
人口が減って世帯も減るので、経済の高度成長期のような業績は望めない。
好業績の企業は、海外進出企業が中心。

大塚家具は、どっちが経営しても国内市場では尻すぼみだろう。
人口減で家など余りかえっているしね、再生家具とかやるのかねえ?

まあ、娘の方がスキがなさそうなので、大方の株主の判断は当然の結果かも・・・・・・

No.191  
by 匿名さん 2015-03-29 17:51:40
今、子供が少なくなってるので、両親の世代だけでなく、祖父母の世代が孫への買い与えが増え、その金額も増えています。
孫が家を購入したら、大塚久美子社長が2012年のインタビューで答えていた「ファストファニチャー」ではなく、100年も修理しながらでも長く使える家具を買い与えるでしょう。
だから、大塚家具のような存在は必要なのです。
株主が求めている自分だけの利益を無視すれば、規模を縮小しての存続がベストだと思います。

大塚久美子社長は、2012年のインタビューで、そう答えておきながら、考えを180度変えてしまいました。
自ら馬鹿にしていた「ファストファニチャー」に踏み込もうとしているのです。
2012年のインタビューで、ファストファニチャーも素晴らしいと考えていたなら、今の考えは理解できますが、掌を返したような考えを変えてしまうような人は、企業のトップに相応しくないです。
それに、大塚久美子社長は会見の時の表情や受け答えからも、ワンマン社長ではなく、考えをころころ変える単なる優柔不断なのだと思います。
コンサルタント会社としての立ち位置がぴったりなんだと思います。
No.192  
by 匿名さん 2015-03-29 18:05:57
PRになった
No.193  
by 匿名さん 2015-03-29 18:33:39
なんかやたら大塚家具に詳しい人がいるね。
No.194  
by 匿名さん 2015-03-29 19:08:06
強い二代目セレブ
かぐや姫 vs ピーナッツ姫

No.195  
by 匿名さん 2015-03-29 19:24:59
誰がやっても成功する時代は過ぎたのでね。 若い人で生き延びるしかないだろうね。
No.196  
by 匿名さん 2015-03-29 19:50:45

株主総会で出された御土産は、大塚家具の分厚い最新カタログが一冊だけだったそうです。

当然、大塚久美子社長として決めたものなので、セールするから株主は家具を買って下さい、と言う意思表示のようです。
 
No.197  
by 匿名さん 2015-03-29 20:48:14
大塚久美子社長は、がめついですね。
だから、他の企業株主から支持されたんですね。
それが分かると、一般消費者は、買う気が失せますよね。
No.198  
by 匿名 2015-03-29 20:53:57
骨肉の争いの結果、経営は上手くいかないのでは?

親と同様ワンマン路線を突っ走しり

経営悪化へ落ちるかもしれない

No.199  
by 匿名さん 2015-03-30 11:13:03
まあ、親はいずれ死ぬから。
No.200  
by 匿名さん 2015-03-30 11:17:49
70代の親だろ。普通は現役退くよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:大塚家具

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる