住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53
 削除依頼 投稿する

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

321: 匿名さん 
[2016-05-31 17:09:23]
在来の場合、構造材を選択出来る会社や
ホワイトウッドやSPF以外の会社があります。
ツーバイはホワイトウッドかSPF以外は皆無に近い状況です。

現在のように、多くの在来が構造用パネルを貼付け、40坪以下の小さな物件が多い状況では、ツーバイのメリットも薄れてます。

昔はツーバイは合理的で良いと思いましたが、
ホワイトウッドやSPFのひどい惨状を見てきましたので、今は思いません。
もちろん全てのホワイトウッドが短期間に腐る訳ではありませんが、ささいな雨漏りなどでアウトです。
雨漏りは皆さんが思っている以上に多いです。
天井や床が派手に濡れない限り気付かないだけです。
322: 匿名さん 
[2016-07-08 19:01:04]
このジメジメした雨。
これ見てたらやっぱり2x4にはしない方が良いですね。
323: 匿名さん 
[2016-07-08 20:30:28]
>>322

でも、SPFやホワイトウッド以外だったらありかな。
324: 匿名さん 
[2016-07-11 00:35:51]
もう諦めろよ

過去の大震災で
木軸は倒壊しまくり
鉄骨も倒壊しまくり
鉄筋コンクリートもまあひどい

ツーバイはどうだ?
ショボい無名の建て売りや、激安ツーバイアパートもたくさんあるなかで

地盤が全部滑ったなとの案件をのぞくと
全壊、半壊ゼロ件。繰り返しの地震でもゼロ件
325: ビギナーさん 
[2016-07-11 07:51:43]
>>324

耐震性があるのは確かだが、その構造材と工程が残念なんだよなぁ。
屋根から作り、価格据え置きでヒノキや杉あたりで作られてたらもっと普及してた。
326: 匿名さん 
[2016-07-11 08:20:28]
>>325
屋根から作ってたら強度が出せ無いだろうよ…。
327: 匿名さん 
[2016-07-11 10:04:41]
構造パネルを貼付けた在来も倒壊なし
わざわざ2x4にするメリットもない

まして、間取り制約多く、ホワイトウッドで変な心配抱えるのも嫌だね
328: 匿名さん 
[2016-07-11 20:25:21]
>>326

だから雨が多く、積雪がある日本では向かない工法。
329: 匿名さん 
[2016-07-11 20:48:50]
>328
一条の軸組も屋根が後だね
強度が取れない屋根が先の軸はもはや時代遅れじゃないのか?
330: 匿名さん 
[2016-07-11 22:06:52]
>>329

工務店の技術にもよりますね。軸組なら筋交いや木ずりなどのやり方によっては揺れを柔軟に逃がすことができるので倒壊はしない。
ツーバイは新築当初は耐震性や気密性が素晴らしいが、一度どこかに歪みが生じると一気にそれらが損なわれます。
建て替えることなく老後まで永く住みたいなら軸組、老後住み替えたり建て替えたりするならツーバイでもいいかな。
331: 匿名さん 
[2016-07-11 22:08:28]
軸組みって、もはや信仰だと思う。
332: 匿名さん 
[2016-07-12 04:42:10]
まあこの掲示板は軸組のスレではなく、ツーバイのスレなので、軸組のことは軸組の掲示板でお願いします。

で、ツーバイはやはり避けられるなら避けたい工法ではありますね。
333: 匿名さん 
[2016-07-12 05:06:59]
>>332
耐震とコストのバランスはとても良いと思うのですが。
334: 匿名さん 
[2016-07-13 05:12:40]
>>333

今はコスパは悪いです。初めは安いSPFと工期の短さ(人件費削減)で安価が売り文句でしたが、輸入材の高騰により今は国産材の良質なヒノキや杉のほうが安く手に入ります。耐震性も構造パネルで上げられ、ツーバイでは得られない耐震等級3も取得できます。あえてツーバイにする理由がありません
335: 匿名さん 
[2016-07-13 08:05:44]
>>334
国産材に対する高評価こそ、只の信仰だよ。
http://hbol.jp/96579

昔みたいに手間もかけていないのに都合よく品質が保たれてるなんてことは無い。
本当に良い物も有るだろうが、それこそ高くて手が出せないでしょう。

住宅に必要なのは安定供給だよ。
336: 匿名さん 
[2016-07-13 08:19:59]
>>334
ツーバイフォーでは耐震等級3は取得出来ないんですか!
それはキツイですね…
337: 匿名さん 
[2016-07-13 08:36:00]
ツーバイで耐震等級3が取れないって何十年前の話し?
338: 匿名さん 
[2016-07-13 09:45:22]
>>337
336です。
取れるんですよね?
ツーバイフォーで検討してまして焦りました…。
取れないという情報ソースが見つからなかったもので…
339: 匿名さん 
[2016-07-13 09:50:33]
ちゃんと計算しないとわからないということじゃないの?
それでも仕様通りに建てれば、耐震等級3よりも上(相当)ということになってる
現に、我が家は、特に何も意識せずに耐震等級3を取得しています
後は、在来に比べると耐火性能が優れてますよね。火災保険安くなりますし...
まぁ今は、在来もパネル使ったりしてますから、お好きな工法でどうぞって感じですよね
340: 匿名さん 
[2016-07-13 10:10:38]
高温多雨、高温多湿の日本ではカビ、腐朽菌に対しての対策がなくてはならない。
梅雨のない北海道等一部をを除けばスレッド名通り。
雨漏り、結露事故は多い、致命的になる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる