東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

3593: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-10 15:55:24]
そもそも決算には報告義務はあるが、多数決で非承認としたからと言って出し直せるわけでもない。これ議決がいるの?というブタさんの感想には今回ばかりは私も同感だな。
3594: 住民さん1 
[2024-04-12 22:43:26]
先週の春の交通安全週間の時の理事長は DJ koo みたいな洋服センスでした。
自慢なのかな
3595: 住民さん 
[2024-04-12 22:45:38]
ヤンキーか?
3596: 匿名さん 
[2024-04-13 08:54:07]
3年かけてようやく合格できたのを2ヶ月の短期決戦と言い張るの、どれだけプライド高いんだろう。かなり笑わせてもらった。
3597: 住民さん8 
[2024-04-13 17:32:31]
>>3594 住民さん1さん

ちょっと怪しい時もあるけど
服装を気にしてるのは
理事長の方だけかな
部屋着?みたいなので管理事務室で
管理員と話しこんでる豚さんはよく見かける
3598: 理事会ウオッチヤー 
[2024-04-14 07:57:27]
>>3596 匿名さん

別に名称独占なだけで資格として持ってないとできない
業務というのはなかったんだが、保険関係の査定や
最近は評価認定制度のサポートなどの業務もあるからね。
多分都の管理士会とかに登録するんだろう。
評価満点、認定も取ったというマンションは国内に数十
しかないからそれ自分がやりましたで仕事にも繋がる。
現に都心部のタワマンで規約を適合させる仕事を
受けているようだし。管理士試験に法制執務的な
規約を書き換える能力は出ないから本当のところ
持ってるからありがたいというものでもないんだが

とは言え、このマンションだって外部監事は管理士の
資格を持った若手を雇っているわけで、
独立志向なら取るしかなかっただろうね。

同じ体験談のページには過去問10回やったとかで
1500時間かけたとかの60代後半の老人も出てくる。
どれだけ時間をかけたかではなく
点数が何点だったかでもなく
要は受かったかどうか。

名称独占ではあるから、合格して登録まで
すませないと罰則規定があって
名乗れないのは知ってると思うから
受かったというのは本当なんだろう。

ホームズプレスの記事はなかなかよくかけていた。
短いコメントもかけるんだな。
金にもならないうちのマンションの議案書を
長々と書いているより1文字いくらの世界の方に
早くいった方がいいと思うがね。
本人が1番よくわかってる筈だが。
3599: 匿名さん 
[2024-04-14 12:56:24]
>>3598 理事会ウオッチヤーさん
全く本筋ではないが、30代って若手なのだろうか。管理士取るのは仕事引退した暇人(まさに副理事長がそうだ)なのでその中では若手だろうが、世間的には30代って中堅というか一番仕事がノッてる年代かと。
まあかけてる時間に拘ってるのは本人なので、どうしても短い時間の勉強で合格したというていにしたいんだろうね。
私も過去にマンション管理士試験に合格はしたが、過去問やってれば7割は取れるような試験でずいぶん時間をかけるもんだなと思ったが読んで見れば過去問軽視と適正化は苦手そうな書きぶりで(もとから適正化捨てても2問は取れるのでその他で点数稼げば合格できる)、要領の良さではなく時間や努力を積み上げてきたタイプなんだなと。

最後のところは賛成。はやいとこ、このマンションからは撤退したら良い。
3600: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-14 15:29:41]
>>3599 匿名さん

第13期通常総会の第5号議案に自己紹介が出てくるが
その時点で32歳かな。元管理会社フロントを8年と
経歴にある。
元々の管理士事務所に払ってた半値位で受けて
監事も兼ねてるから随分格安ではある。
元の管理士よりはよく理事会議事録に発言が
出てくるかな
3601: 匿名さん 
[2024-04-17 15:47:54]
自分が登録した途端、急に他人に管理士持ってるのかなって。すげぇな。
3602: 住民さん5 
[2024-04-17 18:14:57]
>>3601 さん

登録してないとなのれないから
登録したんだろうね
ま、順調なようでそれは何より
3603: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-19 07:15:14]
細則の改定後の方に誤植ありで上程しちゃった
第3号議案は誤植のあるまんま規約改定して
次の総会で誤植修正だけの議案にするのか

今事前質問の回答に気がついた
いいけど最初から間違いなしにやって欲しいもの

あと3/23の理事会の議事録がでてないよ
3/2までだと総会上程が確定してないことが
議案に出てくるが、総会上程内容は理事会決議
が必要なはずで確認できないから本来賛成も反対も
出来ないと思うが

3604: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-19 07:18:21]
>>3603 理事会ウオッチャーさん

今回第4号議案がなかなか可決してなかったのか
途中までXとかでも弱気だったがさすがに510戸まで
集めたら可決確実になったのかな、今週末あたりから
やけに強気な名前を呼んではならないあの豚さん
3605: 匿名さん 
[2024-04-29 14:39:21]
総会でイエス・ノーやってる??
そんなに自信があるのなら、やってごらんよ役員別の選任議案。
株主総会なら当たり前。結果を見るのは怖いかな?
3606: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-30 10:05:33]
>>3605 匿名さん

そもそも豚さんや理事長、
更に言えば結局副理事長以上になった
全員が16期終わりまでの2年任期だから
今年個別に理事になる人の賛否を問う
議案を作っても、ほぼ新人の9名の賛否を
答えるだけで、そこに豚さんの名前はないけどね。
よく議案を確認してから書き込まないと少し恥ずかしい
ことになる。にしても1パーセントほどの反対を
出したのはいつもよりは少し多かったかな。
3607: 匿名さん 
[2024-04-30 14:29:31]
なんかごちゃごちゃ書いてるけど、個別に信任かける議案にはしたくないんでしょ。自信があるわりには人によって票差が出ては困るのかな。なぜか立候補者の話をしてるけど、そんな話はしてないのよ。
しかも今回の議案の話だってどこにも書いてないんだが。書いてないことを読み込んだあげく話をずらして、関係ない長文書かれても困っちゃうわ。
まぁ書いてある文章をそのまま読んで回答するという能力があると、マン管程度の試験ならすぐに合格できるので、みなさん受験をオススメします。
3608: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-30 15:10:02]
匿名さんは3行以上の書き込みはしないほうが良い。
株主総会で1人1人賛成割合を確認しないといけないのは
会社法に根拠があるからで、区分所有法にはないから、
株西総会なら当たり前でも管理組合の総会では当たり前とは
言えない。1人1人可否を問うている組合の例を1つでも
あげられるなら別だが。
3609: 匿名さん 
[2024-04-30 16:35:25]
>>3608 理事会ウオッチャーさん
申し訳ないんだが、別にあなたの書き込みにレスしたわけじゃないんだよね。タイミング的に表示すらされてなかったんで。
あと株主総会程度で誤字るなら長文はやめたほうがええで。
3610: 匿名さん 
[2024-04-30 16:37:09]
ちなみに、可哀想なので答えると、1人1人可否を問うている組合の例ってのはあるし、それは悲しきウォッチャーだけが知らない。援護射撃を期待している副理事長も存じ上げてるでしょうから、わざわざ君のためだけに書いたりはしないがね。
3611: マンション住民さん 
[2024-04-30 17:59:27]
勝敗としては完全についていると思うけど。
総会終わったばかりでの書き込みで今回の総会には関係ないと書いてもね。

組合の総会は会社法で縛りがあるわけではないのは確かだろう。役員ごとに賛否を問うのが当たり前というからにはそうなっている管理組合が多数あある程度の事例は最低限いくつかはあげないと説得力としてはゼロでしょ。
でもって誤字があるとか文句を書く程度で無関係の相手にかみついても弱いな。
私は別に管理が仕事じゃないけど過去に何か所かでオーナーやったし、今のほかでもってるマンションの総会の案内もくるけど、他では見たことがないけどな。

事例をあげられないだけでしょ。他人にケチつけるならその程度は書きなよ。
3612: 匿名さん 
[2024-04-30 18:54:30]
>>3611 マンション住民さん
相変わらず文章が読めないみたいだけど、株主総会では当たり前としか書いてないのに、何と勝手に戦ってるんだか。
しかも多数ああるとかさ、じいさん落ち着けって。
ま、事例についてはそのうち私は知ってますってさる御方がお書きになるでしょう。
なんでこっちが具体的なマンションの情報をタダであげなきゃやらんのだか。無料相談やってるわけじゃないんで勘違いせんでほしいね。
3613: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-30 19:07:52]
喧嘩しても仕方ないので少し建設的に

今の代理事2名体制には7期目からの移行で
今年が10年目。2年任期だから過去すべて偶数期
終わりでの選任で、2人ともが代表理事になった
のは通常総会でいうと 6・8・10・12・14期
期の通常総会に会になる。
各々の総会での役員選任議案への反対票は
0-5-3-4-1票で平均すると2.6票で誰が反対票を
反対したのか覚えておける程度の票数である。

役員選任は人気投票ではないから、これをさらに
誰が誰に反対したのかわかるようにしたら
ほとんどの人にとってはさらに反対票を
いれにくくなるのではないかな。
私は完全にばれていると思うが、”今回は”
別に反対票は投じていない。

役員はリスト全体を承認する形になるのは、
否決されても、役員選出細則で理事会は立候補者は
優先して議案上程する決まり
(理事会には一切裁量がない条文になってる)
だから、ある人物だけ落としたいでずっと可決さ
れないなら立候補者だけ定員を超えるまでずっと
何回でも総会をくりかえすしかない。
最高裁の国民審査のように個別に可否を問うので
あれば、役員の選出細則から書き換える必要が
あるように思われる。
3614: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-30 19:10:43]
総会や理事会の議事録などの過去資料には圧倒的に
アクセスしやすくなった。
これは今期理事会での改善点で評価はする。
3615: 理事会ウオッチャー 
[2024-04-30 19:12:07]
あと私は固定ハンドルネームで書いているから
他の名前で書き込みを行うことはない。明言しておく。
3616: 匿名さん 
[2024-04-30 20:17:56]
たしかに、特定の役員が個別に反対票についてネットで書いたり、総会の採決と関係ないデータにまで紐づけて個人的に情報収集をもしやってるなら、
「さらに反対票をいれにくくなるのではないか」という懸念はごもっとだろう。そもそも、そんな懸念をされるような理事会があるとすれば、それこそ異常に思えるが。
3617: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-01 08:49:55]
過去全議案の賛否が反対から部屋番号で逆引きできるくらいは当然やっているだろう。過去210議案で反対票は合計2000とか公開できているのにデータが入ってないとかは考えにくい。理事選任への反対票は毎回2-3票平均とExcelで打ち込んでいれば覚えてしまう程度の数で、今誰に反対で総会の議案に反対しているかまではわからないのを、わかるようにしても反対が増えるか減るかはわからない。しばしば反対票が0とか1になるのはこの掲示板の人は総会では何をしているんだろうと思わないでもないが。怖くて反対だせないならちょっとヘタレすぎる。

同時に各種点検の実施状況もデータベース化されているのは確かだろう。2回ほど消防設備点検を受けていないと。受けてませんねで部屋番号指定で投函はくるしね。
総会に反対しがちな人からの投書なら先に処理するとか、15年30回の消防設備点検の受け入れ状況が極端に悪ければ総会にはででこなおいか、うっかり滞納を引き起こす確率も高いだろうとか、併せて管理には有利に利用できるから、理事会として個人名などとは結びつかない形で紐付けて利用するのはありだと私は思う。

問題になるのは、例えば私の名前や部屋番号を含んだ形で、特定の理事が理事会ウオッチャーは実は〇〇号室で仕事はXXだとか書き込んだりした場合であって、これは個人情報の目的外利用にあたるからそんなことが起これば当然対応する。

コラボの管理権限者には掲示板に書き込んだ部屋の部屋番号はそのまま見えているとその書かれているね。1期から変わっていなければ豚さんのままのはず。確か滞納訴訟の対応は豚さんだから、滞納者の名前は真っ先に知るなど個人情報を知ることのできる立場にあることと(ISAの規約は個人情報の管理者は理事会側で管理会社ではないから管理会社は個人情報保護法では第三者。理事の誰かが個人情報扱いをするのは組合的には必須である)、それを使ってよからぬことをするのは明確に区別しなければならない。

個人情報は無論管理の目的のみに使ってよくて、そこで知った私の職業や資格をネット上に書き込むのは無論許されないことになる。
名前を呼んではならない豚さんは欠点も多いが、そのレベルでの問題はおこしたことはないようには思う。
3618: 匿名さん 
[2024-05-01 11:05:04]
個人情報の定義は実はかなり広い。勝手にデータベースを作ってそれを個人で見たりすることが適切かどうか、弁護士に聞いてみるとよい。肯定的な反応する弁護士は少ないのではないかな。
3619: 住民さん2 
[2024-05-01 20:42:38]
ゲストルームのお知らせ文章、変な文章だしレイアウトも見にくいしなんだあれ。
3620: 契約者さん3 
[2024-05-02 00:09:40]
>>3619 住民さん2さん

文章のレイアウト?

ポスター風になってる方かな
LINEの上の案内をポスターにしたんだろうが
少し文字詰め過ぎ感は確かにあるね
3621: 住民さん2 
[2024-05-02 00:36:22]
第三者管理で良いのでは?
理事会の人は頑張ってくれてますが、SNSで大変さを呟くくらいなら第三者に任せちゃいましょうよ
3622: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-02 07:56:21]
>>3621 住民さん2さん

意外にも名前を呼んではならない豚さんは
ネット上の論評では第三者管理推しの立場なんだよね
なら自分のマンションからまず任せればいいのにとか
思わないでもない。
大和ライフも第三者受け始めるみたいだし
3623: 住民さん6 
[2024-05-02 10:20:38]
意外ではないでしょう。他人がノウハウを得る経験を積ませないようにすること、企業側にあなた達の味方ですよとアピールすること、ついでに第三者管理のお目付け役の仕事やりますでと、個人の利益にかなった行動。
ここで第三者管理なんてやったら、組合として色々と業者とやり取りしたから分かる個別の情報が手に入らないから辞めないでしょう。
3624: 住民さん 
[2024-05-02 13:48:21]
>>3623 住民さん6さん

なかなか穿った見方ですが外れてもいないかも
しれないですね

3625: 住民さん6 
[2024-05-02 16:03:06]
>>3624 住民さん
穿った見方って本質突いてるってことだから、外れてるわけがない。
3626: 住民さん7 
[2024-05-02 17:01:50]
>>3597 住民さん8さん
あの方は、部屋着みたいなのしか、合う洋服がないのではないでしょうか?
服装がラフなので、髪型をロン毛でピンク髪にして欲しい。お似合い「なると思います。
   
3627: 匿名さん 
[2024-05-08 20:34:53]
>>3623 住民さん6さん
本人が反応しないときはだいたい正解の法則
3628: 住民さん5 
[2024-05-09 20:27:20]
>>3627 匿名さん

体調が悪いから反応できないのかもしれません。

メタボが、応える御年齢か?
3629: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-11 09:00:34]
想定されていた路線とはいえ
代表理事も同じ、副理事長以上も殆ど入れ替えなしで
総会直後に役職と登記代表理事を決めてる議事録が
公開されてるね。
唯一、昨年揉めたコミュニティ委員会は、
揉め事の起点になっていた副理事長ほか、
元いたほぼ全員が他の委員会などにうつされて
2人減員な上に、理事長シンパらしき理事が副理事長
になって委員は全員新任のり時で固めるという人事に
なってる。コミュニティは10名近くいるから
旧副理事長派が理事長の提案した行事を委員会で否決
したりしていろいろ揉めていたが、
理事長側が委員会ごと解体したげ。新しい副理事長は
昨年秋の行事不実施の決議の時に唯一理事長提案に
賛成していたからシンパをトップに据えて制圧したって
ところだろう。
3630: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-11 09:06:27]
この例でもそうだが、この掲示板はLINEやコラボの
新ネタが話題になることが少なすぎるが、
本当にこのマンションのオーナーが書き込みを
しているのかな?

5/8のコラボ案内や、昨晩のみんなの掲示板の書き込み、
自治会役員会の決議を見れば、5月の理事会にはかなり
重たい提案を出して来そうな、その布石に見えるが。

3631: 住民さん2 
[2024-05-12 20:42:48]
相変わらず管理組合なんかで政治ごっこやっててくだらない。
さっさと第三者管理にしてくれ。
3632: 住民さん 
[2024-05-12 21:27:45]
>>3631 住民さん2さん

第三者管理は、工事の利益相反問題があり
コストアップするのをどう考えるか。
松井など先行している会社はどこも理事会をなくすコストは
月千円から1500円程度の値段をつけてくるが
工事受注のりえきそうはんもんだいを除いても年1000万
程のコスト増をどこから捻出するかの問題はある
3633: 住民さん 
[2024-05-12 21:29:05]
>>3632 住民さん

松井ではなく三井ね
3634: 住民さん2 
[2024-05-12 21:36:03]
>>3632 住民さん
利益相反?
同じ人間がずっと役員をやり続けて政治ごっこに興じたり、自分の趣味で共用部改装してきたこのマンションがそんなキレイゴトを?
第三者管理でマトモなコンプラが働く法人にやってもらうほうがマシ。ついでに自治会で使ってる謎の費用もなくなるでしょ。つか、個人単位で加入にしてね。
3635: 住民さん 
[2024-05-12 22:03:31]
>>3634 住民さん2さん

住民さん2は、コテハンなら、保険の件で
手酷く豚さんとウオッチャー氏に
やり込められていたからなぁ。
あの保険の切り替えは管理会社レベルじゃ
無理だと思うけどね。
政治ごっこだろうとなんだろうと一定の実績はある
ま自分が取って代わるのは無理だから
第三者管理なら上手くいくような夢は見るわけだが
かなり痛々しいけどな。

自治会は部屋単位の自治会費がなくなっただけで
抜けるのはいつでも出来ると思うが
私が住民さん2ですとでも書いて脱退を申し入れればよいだけ
3636: 住民さん2 
[2024-05-12 22:11:21]
>>3635 住民さん
誰か知らないけど、「マシ」と言う言葉を上手くいくような夢と読み替える想像力の高さには敬服。
そして保険の切り替えって個人賠償の特約なんて理事会判断で外せるのに管理会社じゃ無理ってのは規約どころか総会資料すら読めないのかな。
所々に想像力が働いて、事実や文章をそのまま解釈することが難しい人がいるけど、たしかにこういう人を相手にするのは無理だなぁ
3637: 匿名さん 
[2024-05-12 23:15:28]
え、脱退できるのか。その分、管理費安くなるわけだし脱退するわ。知らんかった。
3638: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-13 12:40:56]
自治会費の支払いは廃止されているから脱退してももともと払っていないおのがそのままになるだけで自治会としては加入戸数比例の足立区からの助成金を戸数の減った分だけ減額補正すればよい。確か区かあの助成金は1戸年間2-300円だったと思うが。

一方で管理費は全戸に定額で徴収されるものなので、わざわざ徴収上で別建てすることなく、義務的に支払う管理費に定額部分があるとして、面積に比例する金額とは別に1戸300円が徴収されtきたが、昨年4月からは他の管理費の値上げにまぎれこませる形で500円に増額されている。

この全戸分・年間の総額は、コミュニティ委員会扱いの支出予算として4月総会でも予算計上されているから全額が”お遊び”費用ということになる。一方で、管理組合が規約変更で法人全体として自治会側に団体加入していて、組合の実施すべき業務の一部の業務委託したとして毎月7万円ほどの支出を予算計上して、実際に自治会にも支払っている。結構凝った構成だが、他のマンションの設定をぱくったものだろう。

これは全戸面積比例で発生している管理費を充てていることになるから、私は自治会に加入していないのに不当利得だといって請求して裁判で勝てるかどうかはかなり微妙だと思う。すくなくとも裁判起こして勝って確定判決にならなければ、自治会の脱退ははいそうぞで受けるだろうが、自治会への支払い分管理費を変換しろは無理じゃないかな。団体加入は規約事項にしてあって脱退も規約事項だから387戸の賛成を集めないと当該条文は削除できない。

民事だから。訴えた側の弁護士費用は自己負担な一方で、法人側は顧問弁護士を管理費会計で起用するだろうからここで不当利得で戦っても割にはあわないと思うが、不当利得の返還請求をするなら戦ってみてほしい。最大で月140円×期間分くらいはもし勝ったら取り返せる。「
3639: 住民さん2 
[2024-05-13 13:17:37]
素朴な疑問なんだけど、自治会に団体加入しておきながら自治会費としてではなく業務委託費を払うって、単に付け替えじゃないの?
業務委託するなら加入する必要はないというか、加入の有無と業務委託は関係ないよね。
3640: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-13 13:59:30]
規約と自治会に関する細則のほか、法人ー自治会間の毎年の覚書が締結されたのの公開があり、標準管理規約のコミュニティ経費に関わるコメントにでtくる範囲内でのみ利用することを条件として、業務委託経費としての自治会費を、団体会員としての管理組合が支払うのが規約および細則の決定になっている。まぁ出来栄えが良すぎるからどこかからのパクりだとは思うが、それなりにこの部分緻密には作りこまれていて、管理士試験に落ちるレベルの人の作りこみレベルではないね。弁護士のお友達とかいるんだろう。多分パークシティ豊洲の弁護士。本を出したときに豚さんも名前を連ねているからね。
なお加入しなくても業務委託はできるが、加入してることを規約事項にして脱退しにくくする法に主眼がある。
3641: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-13 14:00:59]
キーボードの t あたりの反応がちょっと変でタイポが多くなっている。ご容赦を
3642: 理事会ウオッチャー 
[2024-05-13 14:24:04]
業務委託されたこと(本来は理事会側でも実施可能なことをアウトソーシングする費用ということ)に対する費用支払いだから、その全額を自治会の役員報酬に充てても問題ないことになるね。実際に金額は法人の理事会の全理事の役員活動費の総額に比例配分してさだめると覚書にでてくる。今回の自治会の総会議案の第1号議案は決算だけど実際そう使っているのは科目別の支出を過去数年遡っていけば明らかで、豚さんの会長(理事長と同一人物)への忖度であろう。反対がでないように上手に処理はしているが、自治会は1ぺージの決済の内訳は公開できないだろうな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる