東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 03:37:32
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075

[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4

806: 匿名さん 
[2009-11-25 20:54:23]
新ネタ、ないかな~。
807: 匿名さん 
[2009-11-25 21:10:11]
江東区 豊洲のタワーマンションが、内廊下なのに、港区 港南・芝浦のタワマンが外廊下とは、どうゆうことなんだ。土地代が安いから、その分、設備・仕様に金がかけられるからか?
808: 匿名さん 
[2009-11-25 22:02:01]
豊洲のPCTに外廊下棟があるのも知らないの?
豊洲駅直結シエルタワーが外廊下なのも知らないの?
810: 匿名さん 
[2009-11-25 22:43:48]
建築基準法による規制が大きな理由ですね。
この規制を専門用語で「居室には採光を確保しなければならない。」と表現しています。
つまり、外廊下にすると吹き抜け側に居室(洋室、和室、リビング等)を作ることが出来るので、3LDK以上の間取りが作り易くなります。
内廊下にすると、内廊下側に面して居室が作れないので、2LDK中心の間取りになります。
つまり、住戸の面積を大きくして3LDK以上の間取りを多数用意しようとすると、外廊下になってしまうんです。
狭い2LDKばかりのマンションを作るなら内廊下で十分ですけど・・・。
811: 匿名さん 
[2009-11-25 22:48:08]
榊の言ってることは、半分は、眉つばですよ。
彼は、意図的にネガティブ アジテーションすることで、マスコミ受けを狙っています。
金になりさえすれば何でもありが、彼の本質でしょう。
812: 匿名さん 
[2009-11-25 23:17:10]
田の字プランの3LDKじゃね。やっぱり、内廊下のほうが、高級なんじゃないの。
814: 匿名さん 
[2009-11-26 01:59:28]
>>781
リニアは大阪以西の流動も視野に入れてることをご存知?
大阪まででも、航空路線はおろか現行の東海道新幹線にすら勝てない北陸じゃ話しにならないよ。
ましてや大阪以西(岡山、広島、福岡etc)の航空路線のシェアなんか奪えっこないし。
815: 匿名さん 
[2009-11-26 03:41:28]
高浜運河にショベルが付いた作業船がいますが
何してるんですかね?川底を掘り返して清掃でもしているのかな?
816: 匿名さん 
[2009-11-26 09:36:38]
定期的に海底に溜まったヘドロをさらっているんでしょう。
817: 匿名さん 
[2009-11-26 13:37:41]
港南・芝浦地区はどっちかといえば内廊下物件がが多いという気
がするが気のせい?

内覧マニアである私の記憶では以下の通りですが間違っていたら
訂正してください

○内廊下物件

・WCT
・品川ベイワード
・ラクシア
・フェイバ
・タワーフェイス
・コスポリ
・ケープタワー
・芝浦ベイワード

○外廊下物件

・CT品川
・Vタワー
・CMT

○内廊下/外廊下混在物件

・ベイクレ
・グローヴタワー

内廊下物件が増えたのは建築基準法が改正されて、屋内の共用部分が
容積率不参入となったのが大きいと思います。
エントランスやエレベータホールがやたら豪華になったのもそのせい
ですね。ただ>>810さんのご指摘の通り内廊下にすると廊下側に居室が
作れません。ワイドスパンと称してバルコニー側に部屋を並べると
角部屋以外はやたら細長い部屋ばかりできてしまいます。
最近ツインタワーが多いのは角部屋の割合を増やしたいからではないか
と考えます。

818: 匿名さん 
[2009-11-26 13:51:33]
内廊下物件でも、
回廊タイプと廊下の両側に居室があるタイプがありますよね。
819: 匿名さん 
[2009-11-26 16:53:05]
814
論点が違うんだよ。
シェアを奪うとか競うというような話ではなく、
新幹線のバイパスがあれば、大阪間のリニアの重要性は国家として小さくなる。
一企業のシェア獲得の為に税金は使えないのでJR東海は大変だなぁ。
という話。名古屋までが自己負担できるギリギリじゃないか。

820: 匿名さん 
[2009-11-26 16:56:02]
>>819
JR東海が自己負担で新大阪への延伸を表明していますが。
というか、新大阪まで延伸しないと山陽方面の航空路線のシェアが奪えない。
821: 匿名さん 
[2009-11-27 00:31:14]
だから、シェア獲得という一企業の戦略で事業を進めるのは限界がある。
という話。
もし、JR東海が大阪延伸のための資金を十分に蓄積したとしても、
航空路線の客をあらあいざらい奪うぞ!
なんて鼻息あらく事業を展開したら、たぶん利害関係者や政治家の横槍
で失敗するよ。
たとえコストを自己負担したとしても思い通りに進まないのが鉄道事業。
822: 匿名さん 
[2009-11-27 00:43:09]
>>821
お話披露、お疲れ様です。
823: 匿名さん 
[2009-11-27 01:59:05]
No.817さん
 内廊下と外廊下と具体的に物件名を上げて説明いただきましたが、話を
持ち出したNo.807さんは、単に、港南=WCTと思っている人なのでしょう。
 せっかくご説明頂きましたが無駄だったかも(笑

 たしかに最近ツインタワーを多く見ますね。ツインでなくても細いタワーは、
角部屋を多く作れる点にメリットが大きいと思います。
 しかし、巨大なペンシルビルって感じのタワーは、なんだか危なっかしい
ような気がします。地震がきたらポキッとか折れそうな!
 住む人は気にしないのでしょうかねぇ。
824: 匿名さん 
[2009-11-27 08:35:27]
>822
JR東海の表明をそのまま素直に受け止めている人がいるようなので
あとからショックを受けないように、頭冷やしておかないとね。
825: 匿名さん 
[2009-11-27 10:36:19]
ちょっと考えればわかることですが、
太さが細い建物では、どうやったって外廊下にすることは不可能です。
なので敷地が狭ければ、建物の太さは細くなりますから、必然的に内廊下となります。

逆に、CMTのような敷地が広く、太さが太い建物の場合は、
内廊下にすればやたらと細長い部屋ばかりになってしまいますから、
必然的に外廊下となります。

ただし、敷地が広い場合は、WCTのように平板形にして内廊下にするか、
ツインタワーにして内廊下にするかという選択肢があります。
しかし、平板形やツインタワーはお見合いの部屋ができてしまうのが欠点です。

内廊下がホテルライクとかいって喜んでいるのは、
敷地の狭い物件や、お見合い物件を売りさばきたい
デベの宣伝文句にまんまと乗せられている気がするんですよね。
826: 匿名さん 
[2009-11-27 10:55:32]
>824
そうじゃなくて、リニアに
ショックを受けた御自分の頭冷やしたくて
JR東海の声明を否定したいんでしょ。
827: 匿名さん 
[2009-11-27 10:59:22]
リニアが来ると困るのは誰ですか
828: 匿名さん 
[2009-11-27 11:01:20]
>>825
ツインタワーでもTTTの様に外廊下にする選択肢もあるわけです。
内廊下にするのは豪華にして高く売りたいのではないですか。
829: 匿名さん 
[2009-11-27 11:21:59]
外廊下派の人の方が言い訳がましいな。
通風、採光がいいだの。
廊下に面した窓がある部屋はむしろマイナスだし。

実際高級物件ほど内廊下物件多いんだが。
830: 匿名さん 
[2009-11-27 11:30:46]
外廊下?

団地ですよね??
ありえません。
831: 匿名さん 
[2009-11-27 11:49:19]
>>825

けなげですねw

都心のタワマンで外廊下のものってあったかな。
それに内廊下/外廊下併存の湾岸タワマンで、なぜプレミアムフロアに限って外廊下なのかね。
832: 匿名さん 
[2009-11-27 12:29:15]
>831 プレミアムフロア=内廊下 ですね
833: 匿名さん 
[2009-11-27 12:44:00]
外廊下なんてあり得ないでしょ。
格子のついた窓とか、コンクリート剥き出しでじゃりじゃりの廊下とか
安っぽいことこのうえない。
採光がどうのとか風通し云々とか言うのは見苦しい言い訳。
834: 匿名さん 
[2009-11-27 17:08:09]
札幌は全部内老化
835: 匿名さん 
[2009-11-27 18:17:26]
内廊下羨ましいけど買えない外廊下の住人の悔しさが
にじみ出てて面白いですね。僕はもちろん内廊下で大満足。
836: 匿名さん 
[2009-11-27 19:05:41]
内廊下がホテルライクとかいって喜んでいる、
敷地の狭い物件やお見合い物件を売りさばきたい
デベの宣伝文句にまんまと乗せられている人も多いようですが、
自分が満足ならそれはそれでいいんじゃないですか。
837: 匿名さん 
[2009-11-27 19:15:29]
>>829
確かに、この手の話題になると、
がぜん屁理屈つけ、がんばる外廊下の住民。
ちなみに実際、同条件において、
どちらを選ぶかは歴然だけどね。
838: 匿名さん 
[2009-11-27 19:42:34]
>>836

デベの宣伝文句にまんまと乗せられている人ってのは、ほかでもなくあなたご自身のこと。

自分が満足ならそれはそれでいいけど、廊下側の窓に鉄格子がある田の字プランを通風・採光がいいとかいって喜んでるのは、自分だけにしてねw
839: 匿名さん 
[2009-11-27 19:54:41]
外廊下 vs 内廊下
壁掛けエアコン vs 天井カセットエアコン
人造石 vs 天然石
郊外 vs 都心

国産車 vs 輸入車
中古車 vs 新車

・・・もうこういう議論は、飽きた~(笑)
840: 匿名さん 
[2009-11-27 20:43:43]
>>838

内廊下だからホテルライクだとかいって自分が満足なら、
いいんじゃないですか、小規模だったりお見合い部屋でもね。
841: 匿名さん 
[2009-11-27 20:50:36]
まるで 内廊下=小規模・お見合い という方程式でもあるかのように言ってるしw
つーか、小規模はダメなのかい?

そろそろ、

品川埋立地側 VS 内陸部

でもやってくださいな。
842: 匿名さん 
[2009-11-27 21:57:55]
内廊下にこだわる奴って部屋で暮らすより
廊下で暮らしているのか?
ふつう部屋にこだわるよな
変わった奴がいるもんだ
843: 匿名さん 
[2009-11-27 22:00:33]
↑当然ながら部屋で暮らしてますがそれが何か?
844: 匿名さん 
[2009-11-28 00:16:53]
タワーに限らず、中低層のマンションにしても、高級物件は、ほぼ内廊下でしょう。これは厳然たる事実。外廊下の田の字プランは、もろ大衆向けマンション仕様だ。
846: 匿名さん 
[2009-11-28 01:09:13]
最寄駅は品川です。低層マンションですが高輪なので
当然内廊下です。
847: 匿名さん 
[2009-11-28 01:15:03]
もともとは、地域ネタだった。 田町車両区・山手線新駅・水処理センター・リニア新幹線駅・パシフィックホテル跡地など、大規模開発オンパレード、莫大な資本投下がなされている品川(港南)なのにもかかわらず、こともあろうに江東区のタワマンのほうが、全般的にグレードが高いのではないか? 納得できない、、、、ということでは?
848: 匿名さん 
[2009-11-28 01:19:55]
>>847

分譲価格は今の豊洲より港南のほうが安かったから別にいいです。
849: 匿名さん 
[2009-11-28 10:21:08]
>>844
ベイエリアのタワマンは内廊下仕様が県境外周や川向こう郊外より
圧倒的多いらしですよね。リーマン以降も人気が下降しないらしですし、
高級マンション地帯として羨ましがられる人気地区、という代名詞が
定着したようですね。
850: 匿名さん 
[2009-11-28 16:24:58]
品川港南口のインターシティ、グランドコモンズの今年のクリスマスツリーは
しょぼすぎないですか?やはり不況の影響でしょうか。
三菱重工ビルにいたってはツリーは省略してベニアの張りぼて。
信じられません。
851: 匿名さん 
[2009-11-28 16:56:29]
三井がCMによくつかう中央区リバーシティのタワー群は、
外廊下物件が多い。上の方がテント状になってるらしいが。
勝どきのTTTも外廊下。
852: 匿名さん 
[2009-11-28 20:14:09]
田町車両区(港南)の大規模開発エリア内に、タワーマンションが何棟か建つだろうけど、外廊下物件になるんだろうな。きっと。
853: 匿名さん 
[2009-11-28 20:20:23]
>851
だから?
TTTは時代的な事情もあり激安だったし、
リバーシティはタワマンの走りだからそれだけで優位性があったから
&技術的に外廊下なだけ。

両者とも本当の高級物件ではないよ。
大抵外廊下派はリバーシティ持ちさすけど、
それ以外に本当の高級物件の事例を出してくれ。
854: 匿名さん 
[2009-11-28 20:32:38]
湾岸MS戦争時、
TTTは、芝浦アイランドのケープと並ぶ激安物件だったが、
賃貸物件が総戸数の3割ほどを占めていたから。
ちなみにケープは内廊下。
855: 匿名さん 
[2009-11-28 20:37:16]
>853

TTTは、清掃工場の近くだったのも激安の要因。
「中央区」に外廊下マンションが多いことを書いただけで、
高級物件だなどとは書いていない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる