東京23区の新築分譲マンション掲示板「2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 15:02:16
 

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画について語りましょう。

次スレ:
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/

公式URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/20ocja00.htm

棟 数
:住宅棟(板状) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟

階 数
:住宅棟(板状) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

総戸数
:約6,000戸

[スレ作成日時]2014-12-20 00:16:10

 
注文住宅のオンライン相談

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)

825: 匿名さん 
[2015-01-31 16:18:26]
>822
>オリンピック効果は、むしろ今がピーク。
>もう遅いよ。
>あとは落ちるだけ。

納得。

>819
「豊洲」がオリンピック効果で人気で価値が上がります?
大嘘ウソ吐きwww
豊洲は何の恩恵も受けません。

有明テニスの森も観客席増やすために大幅にコート数が減る。コート数が減ると同時に一番の収入源であるコート使用料収入も減る。

年数回のテニス大会の観戦料より、今でも予約が取れないと言われているコート使用料の方がよっぽど収益になるのに。
826: 物件比較中さん 
[2015-01-31 18:24:52]
オリンピックの恩恵を受ける湾岸地域、都心部、城南、城東地区
への嫉妬が凄い。
827: 匿名さん 
[2015-01-31 18:44:18]
http://thepage.jp/detail/20140517-00000008-wordleaf?page=1

豊洲はかなり恩恵を受けるんだな

828: 匿名さん 
[2015-01-31 23:13:49]
風はきついでしょうか?
829: 匿名さん 
[2015-02-01 15:20:14]
>>828
風吹きゃ何処でもキツイよ!(笑)
830: 匿名さん 
[2015-02-01 15:21:28]
笑いの風ふかせよ。
831: 匿名さん 
[2015-02-01 15:31:30]
>>824
品川や大崎は、
飛行機が羽田着陸都心ルートで上空を飛ぶことになるリスクがあるよ。
オリンピック対策だからオリンピックのマイナス効果。

>>828
今も勝どきは凄い強風が吹いているよ。
832: 匿名さん 
[2015-02-01 15:34:43]
ビル風がひどいの?
833: 匿名さん 
[2015-02-01 15:52:26]
江東区湾岸は、無用の長物出来て終わり。
あと魚市場とフードコートが来るのが
そんなに嬉しいの?
自宅側に有るとネガ施設だけどね

834: 匿名さん 
[2015-02-01 16:10:34]
>>832
この前、用事で港区の湾岸に行って帰ってきたら
勝どきのほうが風が強かった。同じ湾岸でも風の強さが違うんだと思った。
835: 匿名さん 
[2015-02-01 18:38:40]
あ~むず痒い~
風が強い…湾岸…ビル風遠回しに面倒くさいね~(笑)
日本は島国!周りは海!沿岸はどこも同じ!
東京オリンピックエリアだけが湾岸じゃないんだからさ~あたかもこのエリアが特殊みたいなスレ必要か?
いくら人気があるエリアだからって、強風ネタでイメージダウン?意味ないんじゃない(苦笑)
いちいちレポートしなくても、皆知ってるしいらない情報だよ!
そのうち、本日の湾岸エリア風速情報とか毎日書き込むんかい(笑)
暇じゃの~
836: 匿名さん 
[2015-02-01 18:46:27]
おーい、笑笑くん!あなたは、偉い!
837: 匿名さん 
[2015-02-01 18:55:50]

身代金払わなかったことへの報復怖いね

オリンピック会場なんてまるで地雷原じゃないか

838: 匿名さん 
[2015-02-01 20:57:12]
>>本日の湾岸エリア風速情報

住環境のリサーチは大切なので、どなたか是非!
スレッドを立ててもいいくらい。

豊洲ビバホームや駅前のの路駐自転車は、よく強風で転ろがってる。
839: 匿名 
[2015-02-01 22:03:11]
上野も強風だったよ〜
840: 匿名さん 
[2015-02-01 22:03:23]
そんなに、風あるの?
841: 匿名さん 
[2015-02-01 22:06:03]
海からの風は強いですよ。おまけにタワーが乱立すれば、尚のこと。
843: 匿名さん 
[2015-02-01 22:17:44]
風車作りますか?電力生まれるしね?
844: 匿名 
[2015-02-01 23:11:31]
デンマークロラン島の風車一基1億4000万円だってTV番組でやってた。で家を担保に思い切って1億4000万円借りて購入した家族が電力売って7年で費用回収したんだって。国が推進してるからね。
845: 匿名さん 
[2015-02-01 23:58:43]
>843
そうそう、ヨコハマではハマウイング、東京では東京風ぐるま。もっともっと作ればいいのにね。
846: 匿名さん 
[2015-02-02 08:51:23]
かざぐるまじゃあるまいし、街中に発電風車なんて作れないだろ。
タワー乱立って、西新宿の高層ビル群に比べりゃ大した数じゃないし、ビル風そこまで酷くないと思うけど。
みんな冗談で言ってるのか?真面目にスレしちゃった~
847: 匿名さん 
[2015-02-02 23:00:37]
水素と風車がトレンドですね!
848: 匿名さん 
[2015-02-03 00:30:14]
>>846
新しいタワーの乱立、なら
この辺の方が西新宿よりも多いだろ。
849: 匿名さん 
[2015-02-03 00:33:18]
>>827
http://thepage.jp/detail/20140517-00000008-wordleaf?page=1
>>豊洲はかなり恩恵を受けるんだな


これって舛添都知事がオリンピック経費削減する前の記事www

揺れて液状化しただけじゃなく土壌汚染問題に揺れる豊洲みたいな江東区の埋立地が受けられる恩恵何もない。

オリンピックをネタにして、ただでさえ売れない状況でに乱立され続ける高層アパートを何とか買わせたいだけだろww

30代中盤から40代中盤のマンション買える世代に売れないクズマンションを夢を見ない現実主義の30代前半以下の世代が買うわけない。2020年からのマンション大暴落もあらゆる記事やニュースで流されてるよwww
851: 匿名さん 
[2015-02-03 00:55:51]
カジノはできますか?
852: 匿名さん 
[2015-02-03 08:27:23]
見栄張ってモノを持とうとする人たちはバブル世代まで。
そこから下は無理して高い買い物はしません。
ただ、日本人は横並び意識がまだあるので、広告宣伝費を大量につぎ込んで、なんとか買わせようとするんですよね。
それにひっかかる浅はかなバカが埋立地マンションを買ってます。
853: 匿名さん 
[2015-02-03 19:00:22]
買えるだけの財力あるんだから凄いじゃん。
バブル世代以降って就職氷河期だろ!?
優秀な人材とニートに二分し始めた世代だから、無駄なもの買わないんじゃなくて、買えない奴の方が多いんじゃないの?ま、どーでもいいけど
854: 匿名さん 
[2015-02-03 19:06:57]
ISISが祝福してくれそうだ
855: 匿名さん 
[2015-02-03 21:10:59]
ちみちみ、へんなひと。晴海にこないで!
856: 匿名さん 
[2015-02-03 22:35:02]
逆ですよ。実利重視で合理的な人たちが湾岸に住んでいるんです。また、賃貸を選、買わないのは個人の選択ですが、買わないことで将来の値下がりにベットしてることも自覚すべきです。
857: 匿名さん 
[2015-02-05 00:08:48]
水素ステーションはヤバイ
テロで狙われる
858: 匿名さん 
[2015-02-05 03:05:02]
>856
>買わないのは個人の選択ですが、買わないことで将来の値下がりにベットしてることも自覚すべきです。


「買わないことで将来の値下がりにベットしてる」・・・その通り。将来の湾岸大暴落を予測して、買わないのです。
2020年から全都道府県で人口が減少することを厚生省がすでに推計してる。それなのに反比例して湾岸エリアでは需要を超えすぎた高層マンション乱立が続いている。湾岸マンション買ったら人生終了。これくらいはちょっとした馬鹿でも知ってる。
859: 匿名さん 
[2015-02-05 03:05:55]
不動産屋に聞いた「よくこんなトコ住めるな(苦笑)」と思ってしまう東京最悪タウンワースト5
3位:お台場周辺の臨海地区(港区~江東区)

「災害時に橋が通行止めになったら、自家用ヘリでも無い限りどこにも逃げられなくなったり、駅前からちょっと離れると倉庫や空き地だらけという超絶不便な街なのになぜかイメージだけは良い。お台場はそれだけの街。家賃も高いし、マンションなんてローン組んで庶民が買ったら人生終了だと思う人も少なくないですよ。

年2回コミケがあってその日は交通網もパンクしますし、ゆりかもめやりんかい線で出勤しようものなら、満員電車のなかでオタクの体液や汗などの分泌物を全身で浴びることになるので、新橋のマンボーか安心お宿でシャワー浴びないと不快でしょうがないですよ」

http://rocketnews24.com/2013/11/23/390319/

860: 匿名さん 
[2015-02-05 07:06:42]
橋が全滅したら船で物資は輸送されます。ただそれだけのこと。物資到着までの間をどう凌ぐかは、それぞれのマンションのポテンシャル次第でしょ。
861: 匿名さん 
[2015-02-05 09:48:02]
ウメタテ民の物資輸送する船だけ都合よく走れるの?

船どこに接岸するの?

津波の瓦礫はあるし

側方流動で岸壁グチャグチャだし

862: 匿名さん 
[2015-02-05 16:26:00]
>>861
>>ウメタテ民の物資輸送する船だけ都合よく走れるの?
>>船どこに接岸するの?
>>津波の瓦礫はあるし
>>側方流動で岸壁グチャグチャだし


すべて言えてますね。地震が起きれば内陸でもある程度の被害は出るから埋立地にだけ都合よく輸送船を出すことはできない。それに加えて道路も液状化などの影響で通行ができない状態でしょう。救急車や消防車、物資輸送トラックが入れる状況ではないでしょう。


>>860
>>橋が全滅したら船で物資は輸送されます。ただそれだけのこと。

最初から内陸部に住んでいれば、船で物資が運ばれてくるのを待ち焦がれる必要はありません。
それに橋が架かるまでに通常2年から2年半の工事期間が必要。湾岸エリアは液状化で埋設管が破壊される可能性も高いから、そうなればトイレも使えなくなる。

衛生悪い仮設トイレや野グソから漂ってくる悪臭の中で避難所生活をする羽目になるのはお断り。
863: 匿名さん 
[2015-02-05 19:09:37]
内陸の道路は無事だと思ってるのかね、しかし。
無数ある電信柱が倒れないとでも?ある程度の被害とかうけますわ。
海路より陸路での救援物資運搬がダメな可能性が高い。
まずは湾岸に救援物資が届くわけよ。
ヘリでの輸送なんざ、数限られるだろう。
湾岸のトイレの心配より、自分の脱水症状の心配をしないとか笑える。
ああ、内陸の管は共同溝でもない前時代式でも強固なんだ。
864: 匿名さん 
[2015-02-05 20:04:02]
暫く覗かない間に物騒な話しでバトルしてますね~
別に湾岸びいきじゃないけど、どうしても湾岸はリスク高に主張したい人が多いんだね?
確かに橋が全て崩壊したら孤島になるけど、物質届けるのが内陸より後回しとか放置とかはないよね~(笑)言い過ぎです。それに皆が皆同じ収入でもないし、ライフスタイルも違うし、おきてもいない災害の不安を想像して世間一般論で正誤を計るなんて無駄だよ!
自分の考えで良し悪し判断すりゃいいだけで、どっちが正解なんて議論やめたら。
865: 匿名さん 
[2015-02-05 20:41:55]
「オリンピック仮設3会場 建設中止か」2015/2/5

自転車競技の仮設2会場の建設を中止。
さらに乗馬までも、江東区から世田谷区に。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04HBK_U5A200C1CC1000/

866: 匿名さん 
[2015-02-05 20:44:08]
無駄なカネ使わなくていいこと
867: 匿名さん 
[2015-02-05 20:45:19]
やった。仮設なんか要らないんだよ。
さっさと恒久的な建物を作って開発を進めてほしい。

湾岸民大勝利。
868: 匿名さん 
[2015-02-05 23:29:02]
地下トンネルはできますか?
869: 匿名さん 
[2015-02-05 23:37:42]
>>859
おいおい、何で3位だけ紹介するんだよ。1位、2位、4位も紹介しろよwww
870: 匿名さん 
[2015-02-05 23:42:09]
命令口調くん!され!
871: 匿名さん 
[2015-02-06 00:52:17]
>>867

既存施設を利用するのだから、仮設をやめて恒久的な建物作るわけではないですよ。
せっかく世田谷とかに既存施設があるんだから使わない手はない。
ようやく夢物語から現実的になってきたということかな。
872: 匿名さん 
[2015-02-06 03:41:35]
>>869
>>859
>>おいおい、何で3位だけ紹介するんだよ。1位、2位、4位も紹介しろよwww

ここが湾岸エリアを語るサイトだから3位のみコピペ貼っただけ。だからリンク先もちゃんと貼って湾岸エリア以外もチェックできるようにしている。

湾岸民の被害者意識は過剰だなwww
873: 匿名さん 
[2015-02-06 04:03:57]
>864
>物質届けるのが内陸より後回しとか放置とかはないよね~(笑)言い過ぎです。


湾岸に物資届けるのは内陸より後回しなんて誰も言ってねえよ(笑)、被害妄想激しすぎ(呆れ顔)

>861さんのように
「ウメタテ民の物資輸送する船だけ都合よく走れるの?船どこに接岸するの?津波の瓦礫はあるし
側方流動で岸壁グチャグチャだし」という意見や

>862さんのように
「最初から内陸部に住んでいれば、船で物資が運ばれてくるのを待ち焦がれる必要はありません。
それに橋が架かるまでに通常2年から2年半の工事期間が必要。湾岸エリアは液状化で埋設管が破壊される可能性も高いから、そうなればトイレも使えなくなる。」という意見はあったけど。

橋が壊れた場合、橋を架け直すまでに通常2年から2年半の工事期間が必要というのは想像以上に重くのしかかるよ。
それに耐震基準を満たしたタワーマンションでも倒壊する恐れがあるとの研究結果が大手のゼネコンから発表されたばかり。

阪神大震災の橋脚の倒壊や側方流動による基礎杭の剪断、長野地震での家屋倒壊が発生したのは地盤の弱い場所。
首都直下地震などが起これば、長周期地震動の影響を受けやすいうえに液状化しやすい軟弱地盤の湾岸マンションはもっとも危険だとみなされるのは致し方のないこと。
874: 匿名さん 
[2015-02-06 04:29:22]
>>863

埋立地よりはなんとかなりそうだぞ。

埋立地よりはなんとかなりそうだぞ。
875: 匿名さん 
[2015-02-06 07:58:19]
>>863
そもそも内陸高台は埋立地より揺れないから。
復旧も内陸都心部を優先だろうし、山手線の内側は計画停電もないよ。
首都TOKYOの心臓部だからね。
876: 匿名さん 
[2015-02-06 10:12:21]
震度7でも崩れないレインボーが落ちたら、内陸の木造やらどうなってるかなんて、考えねーんだな。
脳内お花畑は。
877: 匿名さん 
[2015-02-06 10:17:56]
内陸でも、木造林立地帯ではない場所のマンションを買うべきだね。西新宿みたいに。
878: 匿名さん 
[2015-02-06 10:29:57]
876
落ちる橋は、運河地帯のちっこい橋でしょ。
勝どき橋は大きいが、老朽化で落ちる筆頭だそうだけど。

家に帰れない~
879: 匿名さん 
[2015-02-06 11:13:56]
レインボーから回って帰ればいいだけ。
そこから先は新しくデカい橋ばかり。
880: 匿名さん 
[2015-02-06 11:27:43]
これ見ると埋立地は地区内残留地区で晴海に至っては避難場所なんですね。ネガさんに言わせると都とデベが結託して作った信用できない資料らしいですが。もしかして災害時に埋立地住民を内陸部に避難させないためとか?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/08_kouto....
これ見ると埋立地は地区内残留地区で晴海に...
881: 匿名さん 
[2015-02-06 11:34:49]
>>880
晴海、は大火災が起きた場合の避難場所のはずだよ。
月島辺りは木造が多いからね。空地の多い晴海なら火災リスクが低くなるのは当然。水素ガスタンクが出来たらどうなるか知らないけど。
882: 匿名さん 
[2015-02-06 11:37:10]
内陸って下町内陸の意味じゃないでしょ、ここでは。
883: 匿名 
[2015-02-06 12:58:13]
勝どき橋の隣に
築地大橋が有るの
ですが!?
884: 匿名 
[2015-02-06 12:58:20]
勝どき橋の隣に
築地大橋が有るの
ですが!?
885: 匿名さん 
[2015-02-06 15:31:30]
>>875
そもそも中央区自体が計画停電の対象外だったはず。晴海は中央区ですよ。
山手線の内側でも計画停電対象地域あるしね。
886: 匿名さん 
[2015-02-06 15:38:11]
>>885
前回の計画停電ね。
首都直下型が起きた場合にどうなるかは、また別。
887: 匿名さん 
[2015-02-06 16:47:34]
まあ、常識的に考えて千代田区/港区/新宿区/大田区(羽田空港)/中央区は電力止まったら、日本の中枢が停止するから計画停電からは外すのが妥当でしょうね。
ビッグドラムがある江東区も電力止められないですかね。
どんな区域単位で電力送信のコントロールが出来るかは謎ですが。
888: 匿名さん 
[2015-02-06 17:07:14]
>>879
>>レインボーから回って帰ればいいだけ。

東日本大震災 レインボーブリッジを渡っていました
https://www.youtube.com/watch?v=SydF0yikrH8

横浜ベイブリッジ
https://www.youtube.com/watch?v=7i4FhNyejpc

はるか遠くの、福島県の地震で、このありさま。



都市部の「危ない橋」 震災で台場が孤立の可能性も
http://dot.asahi.com/aera/2012092800053.html

そもそも「レインボーブリッジは強風時や17:00(夏場は20:00)以降は歩行者進入禁止」
889: 匿名さん 
[2015-02-06 17:31:43]
2012年の朝日の記事かよ(笑
レインボー通らんでも、地下トンネルでも月島側の橋でもいくらでもあるわ。

890: 匿名さん 
[2015-02-06 17:52:11]
震災時の橋の映像は、阿鼻叫喚ですわ。
これって、震源は400キロ先?500キロ先?

東京湾北部直下地震が足元で起きたら・・・・阿鼻叫喚というより・・・終わり。

揺れない台地が安全。
どこが揺れるか揺れないかは、ここで調べましょう
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/

891: 匿名さん 
[2015-02-06 17:59:45]
>>2012年の朝日の記事かよ(笑
ほら思い出したか? すぐ大震災を忘れて埋立地を買おうとするくらいだもんね(苦笑)
https://www.youtube.com/watch?v=9dZSzQZytaI
橋しか動線が無いってのは、こういうこと。
892: 匿名さん 
[2015-02-06 18:06:52]
思い出したか?じゃねーわ。
古い&信用元として、そんなソース出してきたのを笑ってんの。
AERAとか信じて購読しちゃってるのか(笑
橋は揺れる構造で衝撃を逃しているんだわ。崩れなければOK
そして現在は海底トンネルもつながっているので、問題なし。
893: 匿名さん 
[2015-02-06 18:12:55]
土地は続いてるんだから、揺れない土地など無いよ。

地震が無いエリアを選ぶ事が大事なのだが、残念ながら日本にはあまりそういう土地はない。

少なくとも関東には地震が少ないエリアは無い。南無。
894: 匿名さん 
[2015-02-06 18:16:58]
>>土地は続いてるんだから、揺れない土地など無いよ。

豆腐はプルプル。共振すると壁面から簡単に崩れる。
埋立地は液状化を起こして護岸が崩れる。これ「側方流動」と言う。
895: 匿名さん 
[2015-02-06 18:21:39]
豆腐ねえ。論破されているのに、バカの一つ覚えをいつまでも。
飽きないねえ。
896: 匿名さん 
[2015-02-06 18:53:49]
ウメタテチは安全ってウメタテ人が思ってるならそれでいいさ。

ウメタテチは安全ってウメタテ人が思ってる...
897: 匿名さん 
[2015-02-06 19:02:40]
東京都の地震危険度マップも見てみてね。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
898: 匿名さん 
[2015-02-06 19:36:57]
>897
その資料しかない・・・
だって、木造家屋としか戦えないから・・・
しかも同じ震度を想定した資料・・・
本当はウメタテチの震度が大きいはずなんだけどそれは秘密ねっ
899: 匿名さん 
[2015-02-06 20:31:58]
そんな距離あるわけでもなしに震度で比較して何がしたいのか。。。
後、橋が通れなくなってってことを言うのならこの辺りの橋の強度で、震度どの程度ならば地震の影響で壊れる確率があるっていう情報のソースくらい持って来いやw
かもかもって適当言うだけだったら大洪水で渋谷沈没とかの可能性だってあるだろうしな
地盤気にしてるやつは千葉ニュータウンにでも住んでおけ。データセンターたくさんあるしすげー安全だぞ。
900: 匿名さん 
[2015-02-06 20:51:14]


倒壊危険があるのかー

軟弱地盤ならさらに悲惨な結果にならないか?



超高層ビルも長周期振動で倒壊の恐れ 危惧される上町断層

http://n-seikei.jp/2015/01/post-26363.html


大変だね。

901: 匿名さん 
[2015-02-06 21:01:00]
>>886
そうしたら、(計画じゃなくて、)たんに停電するとおもうけど。それはどこも、かわらないんじゃ。
902: 匿名さん 
[2015-02-07 00:12:19]
>そんな距離あるわけでもなしに震度で比較して何がしたいのか。。。

おいおい、真正のアホ?
23区で違いが出てくる 6強>6>5強 の差は大違いだぞ?
大丈夫かよ
903: 匿名さん 
[2015-02-07 00:14:27]
もっと もっと もーっと わかりやすく書かないと、理解できないんじゃないかな

木密倒壊の資料でなら、やっと木造さんに勝てるの~
だけどこれ、どの地区も一律の震度で計算した資料だけどねっ
ホントはウメタテチは大揺れしちゃうんだけど、それは言わないでねっ

904: 匿名さん 
[2015-02-07 07:26:49]
地震が来たら地盤沈下が起こり埋立地は海に戻ります。
石巻など三陸の港湾エリアの埋立地にはそうして住めなくなった場所がたくさんありますね。
埋立地マンションを買う人はベネチアみたいに自家用ボートが必要になるでしょう。
もちろん、二度と売ることはできませんね。
905: 匿名さん 
[2015-02-07 07:44:52]
三陸沖と東京湾を同一視するのはいかがな物かと。
関東大震災の資料をみれば、首都直下型の被害は容易に想像できる。
マジレスすると、古いマンションや木造住宅が密集している木密内陸地域は、
震災が起こると建築基準法前に立てられた建物は即倒壊。
住民は逃げる事もできず、業火の犠牲になってしまうでしょう。
906: 匿名さん 
[2015-02-07 07:51:34]
>>900はスルーですか?
907: 匿名さん 
[2015-02-07 08:29:00]
はーい、スルーです。
意味ないじゃん。
908: 匿名さん 
[2015-02-07 09:17:32]
買い煽りには意味ないわな。笑
909: 匿名さん 
[2015-02-07 10:03:46]
ここ坪200って本当?
910: 匿名さん 
[2015-02-07 10:14:58]
>>905
木造さんとだけ戦いたいオーラ全開!
911: 匿名さん 
[2015-02-07 11:04:34]
だから、どこが震度いくつになるかなんて統計的な予想でしかないのに近場で内陸だの湾岸だので分ける意味がないんじゃないって話なんだけど?
新宿で震度7になる可能性だってあるわけだろ?
地層の関係上確率が高いのはわかるけどね。。。

湾岸っていうエリアが好きな人は減らないし地震で叩いてもその分の対策は内陸よりも考慮されてるからあんま響かないよ?
浦安もいつの間にか地震前と同じかそれ以上の価格になってきてるしね。
912: 匿名さん 
[2015-02-07 11:48:18]
>内陸だの湾岸だので分ける意味がないんじゃないって話なんだけど?
台地とウメタテチの違い、わかる?

>地層の関係上確率が高いのはわかるけどね。。。
晴海は地層どころか100年前は魚が泳いでた

>浦安もいつの間にか地震前と同じかそれ以上の価格になってきてるしね。
はぁ?売れてないし
913: 匿名さん 
[2015-02-07 12:44:04]
坪単価200と言うことは、マンション価格が500万超えてしまうのでは?
914: 匿名さん 
[2015-02-07 21:22:17]
>台地とウメタテチの違い、わかる?
まぁ台地と埋立地しか区分がないあなたよりかは分かりそうな気もしますがね。。。
埋立地にも様々な歴史があるし、台地にも様々な歴史があります。
一概に台地だから絶対安全とは言えないんではないですか?

>晴海は地層どころか100年前は魚が泳いでた
地層が何かわかりますか?

>はぁ?売れてないし
えぇ、売れていますね
915: 匿名さん 
[2015-02-07 21:28:20]
ウメタテ民、必死だね

3.11で・・・
晴海の黎明橋の公園の液状化、晴海トリトンの地面が波打った。
これが、福島県沖の震源でだよ?
福島への旅行も遠いなと思う距離なのに、東京湾北部直下が起きたらと思うと。

3.11で起きた現象で、既に終わってる
916: 匿名さん 
[2015-02-07 21:53:18]
それだと23区全滅なのでは?(笑)
917: 匿名さん 
[2015-02-07 22:13:17]
>>916
道路が波打つような液状化が23区全域で起きていたことにしたいほど必死とは、あきれた
918: 匿名さん 
[2015-02-07 23:29:05]
確かに、この程度の震度でこれほどまで液状化が起きるんだとビックリしたものだが。人はすぐに忘れてしまう。。
919: 匿名さん 
[2015-02-08 00:31:03]
あの地震でこの程度の液状化なら許容範囲だねってことで、東京の湾岸マンションが売れてるんだと思うけど。
920: 匿名さん 
[2015-02-08 00:33:05]
オリンピックの施設ももう少し内陸のレガシー施設にシフトさせたほうが安全なんじゃないのかな。
921: 匿名さん 
[2015-02-08 01:06:23]
>>920
もともと、メインスタジアムは内陸だし
男女マラソンはコースが内陸だけだし
少しは湾岸でやればいいんじゃない。
922: 周辺住民さん 
[2015-02-08 03:12:21]
ここはものすごい強風が吹くので、
本当に購入したい人はちょっと風のある日に実際に現地を歩いて大丈夫か試してみるといいよ。駅への動線とか。
女性や子供は特に。客船ターミナル周辺の排気にも注意。
普段、車ならいいけど、強風時のドアの開閉は注意。
タワマンだと、敏感な人は弱い地震のような揺れが気になる。体重の割とある人や鈍感な人は問題なし。
923: 匿名さん 
[2015-02-08 03:21:06]
>>919
>>あの地震でこの程度の液状化なら許容範囲だねってことで、東京の湾岸マンションが売れてるんだと思うけど。


この程度の液状化???湾岸タワーマンション販売会社員死にもの狂い(笑)

湾岸エリア特に江東区は【震度5】で【震源地から900km】以上も離れているのに液状化したんだよ

この程度?震度5程度で液状化したのがこの程度?

そもそも液状化する時点で許容範囲じゃない

湾岸マンション販売会社員はいつまで詐欺商売続けるの?(笑)
924: 匿名さん 
[2015-02-08 07:52:41]
ふむ、震度の話から今度は液状化か、まぁ液状化は埋立地にしか発生しないから妥当な流れだね。
もちろん敷地は杭打つから大丈夫だけど、杭が折れるとかインフラがどうなるか分からないとか橋が壊れてとかそういう流れに持ってきたいんだろうけどループの話ばっかりで飽きてるんだってそういうのは。

まぁ。。。震度7以上の振動で橋や水道管等のインフラが確実に壊れるっていうソースや計算とか持ってきてくれれば納得する人もいるかもしれないけど、
まだ設計さえも決まってない物件のスレで検討する内容の話じゃないよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる