三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-16 22:17:28
 

ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/

所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩13分 (A2a出口より)
総戸数: 861戸

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8

501: 匿名さん 
[2015-02-13 10:18:39]
>>484
愛憎というより、あっちは6社JVだからねぇ
他物件を落とすようなレスも極端に少ないし、
公式サイトのコピペと見紛うようなポジレスのオンパレード
ほんと分かり易いw
まあここの過疎っぷりもヤバそうではあるけどさw
502: 匿名さん 
[2015-02-13 12:07:24]
>>501
いやいや、最近は落ち着きましたが昨年の1期2期あたりは中央区湾岸全般のネガオンパレードでしたよ。しつこく同じ内容を何度も。恐らくポジ連投と同一人物でしょうが心を病んでいると思うレベルでした。ベイズモンスターとあだ名がついてましたねw
503: 匿名さん 
[2015-02-13 20:04:50]
まぁ、でも過疎ってるよりネガポジあるほうがいいでしょ。ここはあまりに人気無さすぎ。がんばって欲しい!
504: 匿名さん 
[2015-02-13 22:21:44]
ここは売れ行き悪いんですか?何が問題なんですか?
505: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-13 22:28:00]
「もし売上が良いのが、1番良いものだというなら、コーヒーは缶コーヒーが1番美味しいコーヒーになってしまう。」

それが問題です。
506: 匿名さん 
[2015-02-13 22:42:28]
缶コーヒーが一番リーズナブルってことでしょうね。
507: 匿名さん 
[2015-02-13 22:47:20]
販売数が重要とは思いませんが、売れないことは問題だとは思います。
508: 匿名さん 
[2015-02-13 22:49:14]
レトリックに惑わされずに、事実を見ることは大切ですよ。
509: 匿名さん 
[2015-02-13 22:49:29]
売れ行きを気にする人が多いのは、物件を自分で評価する事に自信がない人が多いから。だから、他人が評価するものを良いものと思ってしまう。
一生に何度も購入しないモノだからやむを得ない面もあるが、そこを売り手に上手く利用されてしまうと、結局自分が不利益を被ることになる。
510: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-13 23:02:02]
売れ行きを気にしても気にしなくても良いですが、事実確認をしっかりすることは大事ですね。
売れてるとか売れてないとか、何も言ってない。
具体的な数字以外に意味のある話は無い。
それが重要な情報ならば、モデルルームに行って花の数を数えれば良い。
511: 匿名さん 
[2015-02-13 23:05:27]
売れ行き悪い物件は中古で買った方がお得。
512: 匿名さん 
[2015-02-13 23:32:10]
売れ行きがリセール価格に影響するよね?
なんで気にしないのかが、むしろわからない。
513: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-14 02:25:34]
売れ行きがリセール価格に影響するという根拠が知りたい。
クロノレジデンスもティアロレジテンスも向きによる売れ行きの差があったことは明らかで、物件全体の売れ行きと個別の向き、間取りとは全く関係がないのに、物件全体の売れ行きがリセール価格に影響するという話はどういうロジックで成立するのだろうか?

また、不動産に限らず価格の変動要素で最も影響があるのはタイミング。
つまり相場だが、ある時点での新築の売れ行きが、その後いつかもわからないリセール価格に影響があるならあれだけ売れていないと言われていたクロノレジデンスのリセール価格はどうなのだろうか?
別にクロノレジデンスだからどうこうという話にはなり得ず、現在の相場に合う価格に修正されるだけ。
バブル期に売れた物件の価格が相変わらず高いとでも言うのだろうか。

一体どういう理屈なのか大変興味深い。
514: 匿名さん 
[2015-02-14 03:04:19]
売れ行きがリセールに影響するのは当たり前。
需要と供給の関係でしょ。
寧ろ、リセールに与えないってロジックが知りたい。


515: 匿名さん 
[2015-02-14 03:07:23]
日本人は新築好きだからね。
新築で販売に苦労するような物件は、
リセール諦めた方が良いよ。
中古になった途端、資産価値激減です。
駅遠だし。
516: 匿名さん 
[2015-02-14 06:13:22]
人気がないということは少なくともこの時期においては割高と評価されている。
割高は価格下落で調節される。新築は価格固定なので中古になれば。
売却の時期の環境によって当然大きく価格は左右される。
向きはミクロでみれば違いがあるがリセールの場合、選択肢が少ないので新築ほど良くも悪くも差を受けない。
517: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-14 07:13:16]
つまり誰も根拠もわからないことを語っているわけですね。

逆はロジックも何も、クロノレジデンスが良い例。
反証です。
個別銘柄の選定よりもタイミングなんていうのは投資の常識。
理論的な価格がどうこうというのであれば、不動産ですから賃料収入からCFを計算して採算を考えればよいでしょう。
それもクロノレジデンスの賃料事例がやまほどありますから具体的な数字で語れば良いでしょう。

不動産を投資目的で購入する人なんて少数派でしょうけど、この掲示板はやたらとリセールがどうとかいう話が多い。
しかも、素人みたいに定性的な感覚の話ばかり。
518: 匿名さん 
[2015-02-14 07:16:39]
512と514は浅はかだな…残念
519: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-14 07:44:08]
>516 の内容についてはわかる部分とわからない部分があります。

中古では一定期間売れなければ売れるように値下げしますので価格調整が入る。

そもそも中古の売り出し時の値付けの仕方というのは、周辺物件および当該物件の過去半年の成約事例。
不動産は完全に同一の物件を売買するわけではないので、色々な要素を点数化して売り出す物件の点数を決定。
そこに周辺相場の単価を加味して売り出し価格を決めるという方法。
この時、向きも要素の一つに含まれます。

駅遠、駅近の資産価値云々というのは、この点数化の要素に駅距離も入っていることが関係しているのかわかりませんが、中古の売り出し価格の決定要素の一つであることは確か。
520: 匿名さん 
[2015-02-14 08:02:51]
株と似てますね。最終的にどうなるかはわかりません。だからと言って考えなくていいわけでもないし、考えることは自由で、購入時点で気になるのは自然なことと思います。
高い買い物ですから、人気があるものを買いたいのも道理でしょう。
定量的な数字て示せれば一番いいですが、そこまで情報がないなかで話すのもこの掲示板ではやむなし。
浅い情報でもどことなく人気のなさを感じて不安になってる人が多い、というのが事実かと思います。
521: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-14 08:26:43]
>520

そうですね。高い買い物なので、こんな掲示板のどうしようもない情報ではなく、現地やモデルルームに足繁く通って、自分自身で情報をとって納得して購入するのが良いと思います。
特に、「人気」というのが何たるかをはっきり自分で考えるべきでしょう。

ものの本を読むと、マンション購入者は平均してモデルルームを3回訪問して契約みたいなことが書いてあり、あまり何回も通うと営業さんの心象が悪くなって云々と馬鹿なこと言ってます。
デベロッパーのポジショントークじゃないかと思いましたが。

不動産は提供できる情報がたくさんあるので、営業さんはかなりかいつまんでしか話さないんですよね。
営業資料もすごい分厚いの持っていても、聞かれた部分だけを説明するというスタイル。
時間に限りがあるので仕方ないですが、モデルルームに
たくさん行くと嫌われちゃいますよ、なんて馬鹿な話があるかと。

以前住不の物件を購入した時の営業さんは、その点全く逆の話をしていました。
「これだけの価格のものを購入するんだから、そりゃ何回も現地に行くでしょう。色々な時間帯で日照がどうなっているか、天気によっても違いがないか、気になるんだから何回だって見ますよ」と。
住不の方針が嫌いという話などちょいちょい聞きますが、完成後の販売だからこそてきることもありますし、何よりも売り急がないからお客さんにもじっくり検討しろという姿勢は好感が持てました。
たまたま担当が良かっただけかもしれませんが。。。
ドゥトゥールの担当は全く違ったのでやはり人による部分は大きかったのだとは思います。
522: 匿名さん 
[2015-02-14 09:32:10]
>>521
そのとおりです。ただこの掲示板の特徴はそこまでいかない人が多いのが事実です。そのなかでモデルルームにいかないと意味ないと言っても仕方ないことです。逆に言えば多くの浅はかな感覚的な印象を知りたいのです。
523: 匿名さん 
[2015-02-14 09:38:18]
物件の概要をつかみたければ、モモレジさんやのらえもんさんのブログに詳細に書かれてますよ。いいとこも割高感もね。自説を延々と述べるのは個人的なブログでやって欲しい。価値観はみな違うのだから、それぞれがどう感じたか知りたいだけ。説得するものでもないし、他人の考えかたに踏み込むべきではない。
524: 匿名さん 
[2015-02-14 09:40:13]
確かに短く書いて欲しいよね。疲れる。
525: 匿名さん 
[2015-02-14 09:57:38]
>>521
スミフは物件ごとの収益力を高めるために高くだして、売れなくても売れるまで営業するスタイルです。何度も足を運んで、も一種の営業トークでしょう。それもブランド力があるからできるのであって、完成後に残ると平気で値下げするところもありますよね。
526: 匿名さん 
[2015-02-14 10:38:13]
>「人気」というのが何たるかをはっきり自分で考えるべきでしょう

また始まったよ・・・売れてない物件に限って焦点をボカしてくるんだよね・・・
人気ってのは曖昧だから人に拠って受け止め方は異なるし、
みんながみんなAKBを好きな訳でもないんだけど、
業界全体が少なからず完売御礼商法を煽ってきた過去があるんだから、
少なくとも完売御礼じゃない物件は不人気でいいんだよw
入居まで残ってたら完全に売れ残りマンションだねw
もちろん住不みたいに竣工販売に舵を切るのは自由だけど、
それを人気物件と表現するには無理がある
527: 匿名さん 
[2015-02-14 10:42:07]
>524
疲れるというか半分も読んでない。

人気がなくても新築なら、なんとか売り切れるでしょう。
日本人は新築好きですから。
中古になった途端、苦しむのは目に見えてるけどね。
中古で自分の隣に越してきた方が、安く買ってたらショックだよね。

ところで、クロノは入居前から、賃貸の広告が地下鉄の駅に出てた。
何で?
528: 匿名さん 
[2015-02-14 11:50:58]
これから中古で苦しむのは、湾岸物件共通の課題だよ。 デベは売り逃げすれば、それで良いと思っているんだろうけどね。 クロノは人気無いと言われ続けたけど、結局は入居前に完売。 中古市場をみても、北側と西側が時々売りに出されるだけで、南と東はほとんど売り物すら出てないよ。 買っている人も永寿を決め込んでいるんじゃない。
529: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-14 11:53:24]
レインボーブリッジまでぐるりとランニング。
今日は天気が良いです。

そしてその間にまた変な話が蒸し返されていますね。
誰かぎ書いているように、感覚なんて人それぞれなんだから勝手に思っておけばよいことを、いちいち事実かのごとくここに書き散らかしていくのは何なのか。

売れてないとか、具体的な数字も把握していないでよく言いますね。
「売れてない」とか「不人気」なんて単語を使うよりも、具体的な数字を書いた方がよっぽど説得力もあるし破壊力ありますよ。
530: 匿名さん 
[2015-02-14 11:54:05]
湾岸にたくさん物件ある中で
駅遠は最初に選択肢から落とされる気がします。
新築と違い見る目がシビアになりますから。
531: 匿名さん 
[2015-02-14 12:01:01]
クロノ、大量に不動産屋に部屋売ったんですか?
入居前に賃貸の広告が地下鉄の駅に貼ってました。
それとも、もともと分譲と賃貸とあるの?
ご存知の方いませんか。
532: 匿名さん 
[2015-02-14 12:23:32]
売れてない、不人気という印象はたしかにありますよね。だから書き込まれるんだと思います。そうでないと主張したいならその定量的にでも、定性的でも根拠を書くべきですね。人気なんて意味ないと思うのも思わないのも自由です。ただ、気になる人は多いでしょうね。
533: 匿名さん 
[2015-02-14 12:36:16]
今日は大漁の予感。 エサも換えたし釣れるとよいな~。
534: 匿名さん 
[2015-02-14 12:47:51]
>>529
仰る通り
契約者として営業と密に連絡を取れる立場にあるみたいだし、
把握されてる残りの戸数を是非教えて欲しい
そうすれば具体的な数字に基づいて話ができると思う
535: 匿名さん 
[2015-02-14 13:01:15]
「売れてない」は言い過ぎな気がしますが、周辺物件より販売ペースがやや鈍いのは間違いないと思います。(DT除く)
やはりクロノから数えてかれこれ分譲3年目に入って新鮮味やインパクトに欠ける点が大きいんじゃないですかね。
同じ駅遠ながらSKYZ/BAYZのほうが売れるのは共用施設の豪華さが評価されているという事でしょうし。晴海タワーズとTWPは階数揃えると坪単価10~20位しか違わないので値段が決定打とも考えにくいです。

中央区で比較しても、どうしても駅近かつ再開発の恩恵受けそうなKTTや派手なDTに目線が行きますよね。冷静に考えるとティアロは駅遠以外はかなり条件いいと思うんですが。現地で開放感と建物のデザイン、トリトンとららぽの近さ見れば。
536: 匿名 
[2015-02-14 13:44:34]
共用施設の豪華さじゃなくて安いからでっしょ。ここも新豊洲と同じくらいの値段にすれば売れるんじゃないの。どっちも不便だけど。
537: 匿名さん 
[2015-02-14 14:03:14]
>>535
冷静かつ客観的なご意見で参考になります!
538: 匿名さん 
[2015-02-14 14:04:45]
>>536
値付けが若干甘かったということですね。
539: 匿名さん 
[2015-02-14 14:22:41]
>>535
細かいところで詰めが甘い気もする
スペックそのものは悪くないし価格もべらぼーだとは全く思わない
単純にワンダフル比でアドレス分加味すれば決して戦えない数字じゃないのにさ
バスなんか見るからに使い勝手悪そうだったし、
施設も含めて何で二棟共有にしなかったのか未だに理解できない
名前だけ「タワーズ」とか誤解を招くしズルいよねw
結局中身は郊外型を得意とした藤和のままなんだろうね
財閥ユーザーを納得させるノウハウが足りてないんだと思う
三井の独走じゃツマんないし野村は毛並みがちょっと違うし、
三菱村ばっかじゃなくて個人向けも頑張って欲しいんだけどね・・・
540: 匿名さん 
[2015-02-14 14:40:15]
>>539
三菱ってオフィスは強いですが個人は今一つですね。三井のほうが一枚上手。隣のお手並み拝見ですね。
541: 匿名さん 
[2015-02-14 14:44:48]
>>539
自分もそう思います。ワンダフルとはアドレスで価格差を説明できると思いましたがこんな状況の理由が知りたかったんです。あと、方角や階数の価格差も大きすぎるんですかね。
542: 匿名さん 
[2015-02-14 15:18:36]
>>539
この規模の案件は流石に旧藤和じゃなくて三菱地所が主導して企画しているんでは?設計も三菱地所設計だし。

派手さを嫌う三菱の姿勢が湾岸のニーズにマッチしていない気がするよね。良くも悪くもここは質実剛健で上品な商品設計。リチャードマイヤーのデザインに三菱地所設計+鹿島施工と最強タッグで、長期優良住宅、万全の災害対策と品質面は本当にすごいのに、これという分かりやすさというか派手さがない。ザパークハウスグランとかの小規模高級物件ならまだしも、湾岸で1600戸も捌くのなら分かりやすい訴求性が必要なのに、上記の品質面を除くと訴求力あるのは南・東の永久眺望のみで共用部は他の湾岸物件と比較して控えめ、あとは駅遠という強烈なデメリットを抱えてる。

となりのくじらアイランドとかのコンセプト見ると、やっぱり三井の企画力はすごいと思う。不動産は1つでもいいから分かりやすい訴求力が不可欠。
543: 匿名さん 
[2015-02-14 15:45:30]
>>542
539だけど、仰る通りというか、
>湾岸のニーズにマッチしていない気がするよね
上記を含めて企画ミス≒マーケティング、ノウハウ不足なんじゃないか?ってことを言いたかった
その点三井は別格にしても有明東建や住不はよく分かってると思うw
もちろん値段ありきではあるけど駅遠物件を何だかんだで売り切っちゃうんだから凄い

ま、晴海の一発目ってことでWコンの再来を期待し過ぎちゃったのも悪かったんだけど、
最強スペックの割に平均的なサッシュで開放感いまいちだったり不格好な織り上げ天井とか、
ありきたりでインパクトに欠ける共有施設とか・・・やっぱ細かいところが気になるw
544: 契約済みさん 
[2015-02-14 16:17:36]
クロノ、ティアロが盛り上がりに欠けるのは、価格そのものよりも、企画力を含めた三菱の販売力の弱さによる部分が大きいと思う。自分のような素人が新築を検討するときには、イメージとか勢いも非常に重要な要素だし、本当の販売数なんて関係ない。

でも、それはあくまで新築時の話。中古になった途端、デベの魔法のようなイメージ戦略が消えてしまうんだよね。このマンションは第一期完売してました!!なんて売り方は出来ないし。。隣のクジラマンションも、中古で売るときにクジラをアピールする方はいないと思うよ。

物件の立地と質から、価格の妥当性をしっかり見極めて行きたいよね。
うちはもう買っちゃったけどさ。
545: 匿名さん 
[2015-02-14 16:19:58]
そういう意味で検討者はシビアにみてるんですね。よくわかりました。
546: 匿名さん 
[2015-02-14 16:38:25]
>>544
その辺りは住不が上手かったりする
豪華なのはエントランスだけなんだけど、
建物の象徴とも言えるし、一歩足を踏み入れたらやっぱり圧倒されるし、
中古で売る場合はメリットに成り得ると思う
リセールについては弱気だし、
独自の販売手法や価格で叩かれることも少なくないけど、
管理や物件そのものがクソだって話はほとんど聞かないしね

お隣の三井は企画力を前面に押し出して、贅沢な植林や目新しい施設が盛り沢山
反面、管理費に跳ね返るデメリットはあるけど、ゾーニングは流石

ここは何だろう?
リチャードマイヤーの傑作+質実剛健ってことでいいのかな?
547: 匿名さん 
[2015-02-14 17:12:53]
三井は確かにイメージ含めた販売力があるけど、それだけではないですね。価格設定やトータルなニーズに答える力があるんですかね。
548: 匿名さん 
[2015-02-14 17:17:46]
>>546
それもインパクト不足ですね。リチャードってそれこそ一般人には伝わらない。質実剛健ってなに?ですね。でも、自分は嫌いではないですよ。もう少し安く、細部に配慮があればよかったと思います。
549: 匿名さん 
[2015-02-14 17:29:24]
ここら辺のタワマンの中で一番デザインにインパクトないよ。
普通のマンションを、背を高くしただけに見える。
550: 匿名さん 
[2015-02-14 17:34:59]
白っぽくてかっこいいと思いますが。汚れそうだけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる