住宅コロセウム「湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-07-13 12:11:04
 削除依頼 投稿する

東京都都市整備局は、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
で次のような地震に関する地域危険度測定調査を報告しています。
------
 東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、昭和50 年11 月に第1回(区部)の地域危険度を公表しました。その後、市街地の変化を表わす建物などの最新データや新たな知見を取入れ、概ね5年ごとに調査を行っており、今回は第7回目の公表です。
 今回の測定調査では、都内の市街化区域の5,133町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び火災について測定しました。
 さらに第7回調査から、災害時の避難や消火・救援活動のしやすさ(困難さ)を加味するため、「災害時活動困難度」(災害時の活動を支える道路等の基盤状況を評価する指標)を考慮した危険度の測定を始めました。
 この調査を進めるに当たっては、防災分野の専門家などで構成する「地域危険度測定調査委員会」を設置し、より精度の高い新たな測定方法に改善を図るなど、調査全般にわたり検討してきました。
------

この調査結果によると、湾岸の多くの地域の危険度が内陸部の住宅地よりも低いとされています。皆さんで、湾岸の安全性や居住地としての優位性、地震対策などについて議論しましょう。

なお、生命に危険のない、液状化対策の施されていない歩道や交通量の少ない車道の損傷や、駐車場や公園、校庭での液状化、過去の地震での想定外の戸建の被害(大きな人的被害を伴わない)は、既に議論され尽くしていますので投稿は不要です。

ご参考までに、液状化が過去の地震で大きな人的被害を伴わなかったことは、土木学会の論文で報告されていますので、その点については次のリンクをご参照ください。

「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」
http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

[スレ作成日時]2014-11-03 01:53:36

 
注文住宅のオンライン相談

湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1

2: 匿名さん 
[2014-11-03 02:09:13]
まあこれ見りゃ、どこが安全か子供でもわかるよね。なるべく赤い地域は避けること。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm

まあこれ見りゃ、どこが安全か子供でもわか...
25: 匿名さん 
[2014-11-05 06:31:56]
埋立地全部ではないが、東京湾岸は概ね地震時の危険度は低いとされている。

「高台は安全」と住民みずから宣言するようなスレッドもあるようだが、住民がポジ思考のまま20年間住んでいると、一般常識を失ってしまう。そして、大規模火災に被災したときに都や国を訴えようにも、一切棄却されてしまうのは言うまでもない。

既に東京都などの被害想定

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

を見て防災力の高い安全な地域への移動は始まっているようだ。

湾岸マンションはなぜ、完売続きなのか
「暮らしとマネー」のナゾ-防災力

2012.10.08(月)

http://president.jp/articles/-/7376

逃げるなら早目に!

埋立地全部ではないが、東京湾岸は概ね地震...
91: 匿名さん 
[2015-10-09 20:52:48]
>>90
89さんがお答えできないようなので。

実に浦安市の半数以上の公園が液状化被害に遭っています。
元町の公園で液状化被害が起こったところは無かったと聞きいています。
それが本当なら、中町新町の液状化被災率は半数以上どころでないでしょうね。

特に酷いのはプラウド新浦安に隣接する高洲中央公園の災害用貯水槽です。

液状化対策を施したはずなのに震災で土中から浮かび上がってしまい、何故かモニュメントとして残すことになりました。
当時の工事はどんなものだったのかある議員が開示瀬級を行ってましたがあえなく却下。
理由は、「保存期間経過により廃棄済みで存在しないため」だとか。

工事を請け負った会社が元議員の親族会社だとかの噂が回ってましたが、事実確認は出来ていません。
なんかもう浦安の液状化って人災じゃないかと思います。
89さんがお答えできないようなので。実に...
129: 匿名さん 
[2017-06-20 03:15:25]
>>128
何のソースですか?後先言わずにご自分から開示されたら如何でしょうか?

地震の火災が危険なことは、関東大震災、阪神淡路大震災などで、経験済みですし、NHKの報道や、地震危険度マップなどでも、明白です。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/?aid=20170122

別に徹底的にやるまでもないでしょう。
何のソースですか?後先言わずにご自分から...
135: 匿名さん 
[2017-06-22 08:07:44]
>>134

糞が焼けない場所に住みましょう。

https://matome.naver.jp/odai/2140936663625627601

東京「地震に危険な街ランキング」火災危険度ワースト100。住んでる町は大丈夫?

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_3...

地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)/東京都都市整備局

糞が焼けない場所に住みましょう。東京「地...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる